WO2014080579A1 - ターミナル製造方法およびターミナル - Google Patents

ターミナル製造方法およびターミナル Download PDF

Info

Publication number
WO2014080579A1
WO2014080579A1 PCT/JP2013/006509 JP2013006509W WO2014080579A1 WO 2014080579 A1 WO2014080579 A1 WO 2014080579A1 JP 2013006509 W JP2013006509 W JP 2013006509W WO 2014080579 A1 WO2014080579 A1 WO 2014080579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
conductive member
portions
predetermined
electrical connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006509
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清三郎 川嶋
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201380061043.4A priority Critical patent/CN104798267B/zh
Priority to BR112015011132A priority patent/BR112015011132A2/pt
Priority to US14/424,461 priority patent/US9466904B2/en
Priority to KR1020157013598A priority patent/KR101676588B1/ko
Publication of WO2014080579A1 publication Critical patent/WO2014080579A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/38Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49224Contact or terminal manufacturing with coating

Definitions

  • the magnet holder 30 is formed of a resin material such as polyacetal resin.
  • the magnet holder 30 is rotatably supported by the bearing portion 26.
  • a pair of magnets 40 is formed of a ferromagnetic material such as a ferrite magnet.
  • Each magnet 40 is embedded in the magnet holder 30 so as to be integrally rotatable.
  • the Hall IC 70 is a magnetic detection element that detects a magnetic field and generates a signal corresponding to the detected magnetic field.
  • the Hall IC 70 is disposed between the pair of magnets 40 by being accommodated in the accommodation chamber 24.
  • the Hall IC 70 has a plurality of terminals 72 connected to the corresponding terminals 10.
  • the Hall IC 70 senses the magnetic field generated between the magnets 40 in the state of voltage application from the outside, and outputs the generated signal to the outside of the fuel tank 2 through the predetermined terminal 72, the terminal 10, and the lead wire 80. .
  • the end portions 11b and 11c are formed to have a rectangular cross section, but the present disclosure is not limited to such a circle, and the end portions 11b and 11c may be flat.
  • the “flat shape” is a shape having a plane to which the external conductor, that is, the terminal 72 or the lead wire 80 is electrically connected, and if it has a plane, there is a ridge corner as shown in FIG. The shape may be sufficient, and the shape which made the corner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

 電気接続部(11b、11c)が端部に形成された導電部材(11)と、導電部材(11)のうち電気接続部以外の所定部分(11a、110a、111a、112a)の表面に設けられたシール膜(12)と、を備えるターミナル(10)の製造方法を提供する。この製造方法では、断面円弧形状の丸棒の端部を平型形状に加工して、上記端部を電気接続部(11b、11c)とする。さらに、丸棒のうち上記端部以外の所定部分に液状シール剤を塗布する。そして、塗布した液状シール剤を硬化させることにより、シール膜(12)を形成する。

Description

ターミナル製造方法およびターミナル 関連出願の相互参照
 本開示は、2012年11月23日に出願された日本国特許出願第2012-256972号と、2013年6月14日に出願された日本国特許出願第2013-125968号とに基づくものであり、この開示をもってその内容を本明細書中に開示したものとする。
 本開示は、リード線等の外部導電体が接続されるターミナル、およびその製造方法に関する。
 特許文献1には、燃料タンク内に配置された液面検出器において、樹脂製のハウジングの内部から外部に延びるように配置されたターミナルが記載されている。そして、ターミナルとハウジングとの隙間から燃料が内部に浸入することを防止するべく、ターミナルのうちハウジングと接触する部分には、シール膜が形成されている。具体的には、ターミナルの表面に液状シール剤を塗布し、その液状シール剤を硬化させることでシール膜を形成している。
 さて、図17に示すように、この種のターミナル91の断面形状は矩形であることが多い。その理由の一つには、外部のターミナルやリード線(外部導電体)等をターミナル91の端部に電気接続することを、容易に実現できることが挙げられる。すなわち、上記端部が平板状であると、例えば、上記端部を塑性変形させてリード線と圧着させることが容易になる。或いは、溶接や半田により外部ターミナルと電気接続することも容易になる。或いは、上記端部をオス型とし、メス型の外部ターミナルに嵌合して電気接続する構造も容易に実現できる。
 しかしながら、このように断面形状が矩形のターミナル91にシール膜92を形成しようとすると、以下の問題が生じることが分かった。すなわち、ターミナル91の表面のうち、矩形の四隅に位置してターミナル91の長手方向(図17の紙面垂直方向)に延びる稜線の部分(稜角部91a)では、塗布時における液状シール剤の表面張力に起因して、シール膜92の膜厚が薄くなる。そして、このように膜厚の薄い部分が生じると、十分なシール性を確保できなくなる。
 特に、液状シール剤の材質が、例えば燃料に晒されても劣化しない材質に制限される等の事情で、粘性の大きい材質を選定できない場合があり、その場合には、稜角部91a上でシール膜92の膜厚が薄くなるといった上記問題が顕著となる。
特開平4-324323号公報
 本開示は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、外部導電体との電気接続を容易にしつつ、シール膜の膜厚が薄くなることの解消を図った、ターミナル製造方法またはターミナルを提供することにある。
 上記目的を達成するために、本開示では、外部導電体が接続される電気接続部が端部に形成された導電部材と、前記導電部材のうち前記電気接続部以外の所定部分の表面に設けられたシール膜とを備えるターミナルの製造方法を提供する。本開示の製造法では、断面円弧形状の丸棒の端部を平型形状に加工して、前記導電部材の前記電気接続部を形成し、前記丸棒のうちの前記端部以外の対応する部分を前記導電部材の前記所定部分とすることにより、前記導電部材を形成する。そして、前記所定部分に液状シール剤を塗布する。さらに、前記所定部分に塗布した前記液状シール剤を硬化させることにより、前記シール膜を形成する。
 さらに、上記目的を達成するために、本開示では、外部導電体が接続される電気接続部が端部に形成された導電部材と、前記導電部材のうち前記電気接続部以外の所定部分の表面に設けられたシール膜とを備えるターミナルを提供する。前記電気接続部は断面が平型形状であり、前記所定部分は断面が円弧形状である。
図1は、本開示の第1実施形態にかかるターミナルが適用される、液面検出器の正面図である。 図2は、図1のII-II線における断面図である。 図3は、図2のIII-III線における拡大断面図である。 図4は、図2および図3に示す本開示の第1実施形態のターミナルの製造手順を示すフローチャートである。 図5は、図4に示す第1実施形態の切断工程後の丸棒を示す斜視図である。 図6は、図4に示す第1実施形態のプレス工程を実施する前の丸棒の状態を示す断面図である。 図7は、図4に示す第1実施形態のプレス工程で丸棒をプレスした後の状態を示す断面図である。 図8は、図7に示す第1実施形態のプレス工程で形成された導電部材を示す斜視図である。 図9は、図4に示す第1実施形態の塗布工程の実施状況を示す、ディスペンサおよび導電部材の正面図である。 図10は、本開示の第2実施形態における塗布工程の実施状況を示す、ディスペンサおよび導電部材の正面図である。 図11は、第2実施形態に係る液面検出器の断面図である。 図12は、ターミナルの第1変形例を示す断面図である。 図13は、ターミナルの第2変形例を示す断面図である。 図14は、ターミナルの第3変形例を示す断面図である。 図15は、ターミナルの第4変形例を示す部分斜視図である。 図16は、ターミナルの第5変形例を示す部分斜視図である。 図17は、従来技術におけるターミナルの断面図である。
 以下、本開示の各実施形態にかかるターミナルおよびその製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
 (第1実施形態)
 図1に示すように、本実施形態にかかるターミナル10は、液面検出器1に適用される。
 (液面検出器の構成)
 まず、液面検出器1の構成を詳細に説明する。
 液面検出器1は、車両において液体の燃料を貯留する燃料タンク2内に、収容される。液面検出器1は、燃料タンク2内の燃料に浸る位置に、燃料ポンプモジュール3等によって保持される。かかる保持状態において液面検出器1は、燃料タンク2内における液面4の高さを検出する。
 図1および図2に示すように液面検出器1は、ハウジング20、複数のターミナル10、マグネットホルダ30、複数のマグネット40、フロート50、フロートアーム60及びホールIC70を有する。
 図2に示すように、ハウジング20はインナーケース21及びアウターケース22を有する。インナーケース21は、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂等の樹脂材料により形成されている。インナーケース21は、中空の収容室24を有している。アウターケース22は、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂等の樹脂材料により形成されている。アウターケース22は、その内部に埋設されたインナーケース21の周囲を覆っている。アウターケース22は、厚肉平板状に広がるベース部25と、当該ベース部25からボス状に突出する軸受部26とを、有している。
 ターミナル10は、ハウジング20の内部(収容室24)から外部に延伸するように複数本配置されている(図1参照)。各ターミナル10は、導電部材11にシール膜12を設けることによって形成されている。各ターミナル10(導電部材11)のうち、長手方向の一端部11bは収容室24内に突入しているのに対し、長手方向の他端部11cはベース部25の外部に露出している。導電部材11のうち、一端部11bと他端部11cの間に位置する中間部(所定部分)11aは、ベース部25の内部に埋設されている。
 シール膜12は、導電部材11とベース部25との間をシールする。具体的には、ベース部25が経年劣化により導電部材11から離間する方向に収縮しても、導電部材11とベース部25との間で隙間が生じないようにシールすべく構成されている。つまり、圧縮する向きに弾性変形していたシール膜12がベース部25の上記収縮に追従して拡大することで、上記隙間を埋めるようにシール膜12は機能する。これにより、ターミナル10を伝って燃料がハウジング20内へ浸入することを防止している。
 したがって、シール膜12の材質には、上記追従が十分に為される程度に弾性変形可能であることと、燃料により劣化しない耐油性を有することが要求される。シール膜12の材料の具体例としては、ヒドリンゴム、フッ素ゴム乃至はニトリルゴム等のゴム材料が挙げられる。なお、導電部材11の材質には、燃料により劣化しない耐油性と導電性とが要求される。導電部材11の材料の具体例としては、燐青銅といった青銅乃至は黄銅等の金属材料が挙げられる。
 図3および図8に示すように、中間部11aは、長手方向に対して垂直に拡がる断面11sが円形(円弧形状)である。一端部11bおよび他端部11cは、長手方向に対して垂直に拡がる断面11bs、11csが矩形(平型形状)であり、矩形の4隅は直角である。これらの断面11s、11bs、11csにおいて、中間部11aの中心と端部11b、11cの中心は一致する。一端部11bおよび他端部11cと、中間部11aとを接続する接続部分11fは、断面が円形から矩形へと徐々に変化する形状である。接続部分11fには、一端部11bおよび他端部11cの稜角部と繋がる鈍角部11gが存在する。
 シール膜12は、中間部11aの表面にて環状に延びる形状に設けられている。図2に示すように、ターミナル10の長手方向(図2の上下方向)において、ベース部25のうちターミナル10が貫通する部分の領域をA1、中間部11aの領域をA2とした場合、領域A1の中に領域A2が含まれるようにターミナル10は配置されている。換言すれば、シール膜12の領域A2も領域A1の中に含まれていると言える。
 一端部11bの平坦面には、ホールIC70の端子72が、溶接または半田により電気接続されている。他端部11cの平坦面には、リード線80が圧着により電気接続されている。詳細には、図1および図2に示すように、圧着部11dおよび係止部11eが他端部11cには形成されている。リード線80の導電部は、圧着部11dと他端部11cとの間に挟まれて圧着している。これにより、リード線80とターミナル10は電気接続される。
 なお、リード線80のうち導電部を被覆する被覆部は、係止部11eと他端部11cとの間に挟まれて係止されている。3本のリード線80の各々は、ホールIC70の検出信号を出力する信号線、ホールIC70へ電力供給する給電線、およびグランド線である。そして、ホールIC70の端子72およびリード線80が「外部導電体」に相当し、一端部11bおよび他端部11cが「電気接続部」に相当する。
 図1および図2に示すようにマグネットホルダ30は、例えばポリアセタール樹脂等の樹脂材料により形成されている。マグネットホルダ30は、軸受部26により回転可能に支持されている。マグネット40は、例えばフェライト磁石等の強磁性材料により一対形成されている。各マグネット40は、マグネットホルダ30の内部に一体回転可能に埋設されている。
 図1に示すようにフロート50は、例えば発泡エボナイト等の軽量材料により形成されることで、燃料よりも小さい比重を有している。フロート50は、燃料タンク2内において燃料の液面4に浮遊可能である。フロートアーム60は、例えばステンレス鋼等の金属材料により線材状に形成されている。フロートアーム60は、フロート50とマグネットホルダ30との間を接続している。かかる接続によりマグネットホルダ30には、液面4に浮遊するフロート50の上下動に追従して、ハウジング20に対する相対回転が生じることになる。
 図1および図2に示すようにホールIC70は、磁界を感知して当該感知磁界に応じた信号を生成する、磁気検出素子である。ホールIC70は、収容室24内に収容されることで、一対のマグネット40間に配置されている。図1に示すようにホールIC70は、それぞれ対応したターミナル10に接続される複数の端子72を、有している。ホールIC70は、外部からの電圧印加状態にて各マグネット40間の発生磁界を感知することで、生成した信号を所定の端子72、ターミナル10及びリード線80を通じて、燃料タンク2の外部へ出力する。ここで、ホールIC70の感知する磁界は、ハウジング20に対するマグネットホルダ30の相対回転角度に応じて、即ちフロート50の上下動に応じて変化す
る。したがって、ホールIC70からの出力信号に基づくことで、フロート50の浮遊する液面4の高さを検出可能である。
 (ターミナルの製造方法)
 次に、上述した液面検出器1に適用されるターミナル10の製造方法について、図4の製造フローに従って、図5~図9を参照しつつ説明する。尚、図5~図9の上下方向は、製造環境における鉛直方向と実質一致している。
 図4に示す製造フローでは、先ず加工工程S10において、導電部材11の一端部11bおよび他端部11c(電気接続部)を形成する。この加工工程S10は、切断工程S11およびプレス工程S12に分けられる。切断工程S11では、図5に示すように、断面11sxが円形の丸棒11xをターミナル10の長に合わせて切断する。
 次に、プレス工程S12において、図6に示すように、切断後の丸棒11xの端部11bx、11cxを、プレス機の下型K1と上型K2の間にセットする。そして、図7に示すように、端部11bx、11cxの断面が矩形となるようにプレス加工する。なお、切断後の丸棒11xの中間部である中央部分(所定部分)11axには、プレス加工を施さないので断面11sxは円形のままである。つまり、切断後の丸棒11xの中央部分11axは、導電部材11の中間部11aに相当する部分(対応する部分)である。該プレス加工が為されると、図8に示す導電部材11の製造が完了する。つまり、導電部材11の一端部11bおよび他端部11cには矩形形状の断面11bs、11csを有する電気接続部が形成され、中間部11aは断面11sが円形となっている。
 次に、塗布工程S20において、図9に示すように、ディスペンサM(液体定量吐出装置)の吐出口から供給される液状シール剤12xを、中間部11aに塗布する。液状シール剤12xは、例えばヒドリンゴム、フッ素ゴム乃至はニトリルゴム等の未架橋の原料ゴムを、例えばトルエン等の溶剤により希釈してなる。また、この塗布工程S20では、導電部材11の軸中心線(図9中の一点鎖線参照)が水平方向となるように導電部材11は配置され、かつ、軸中心線を水平に維持させたまま、軸中心線回りに導電部材11を回転させる。つまり、導電部材11を回転させながら液状シール剤12xを中間部11aに塗布する。
 次に、硬化工程S30において、中間部11aに塗布された液状シール剤12xを硬化させる。詳細には、液状シール剤12xを常温で自然乾燥させてもよいし、加熱乾燥させてもよい。これにより、液状シール剤12x中の溶剤を蒸発させて硬化させる。さらに硬化工程S30では、液状シール剤12xが塗布された状態の導電部材11を、加熱炉(図示しない)内に投入して焼付け処理する。該焼付け処理では、例えば、150℃程度の温度下で30分程度の加熱を行う。これにより、液状シール剤12x中の原料ゴムが架橋されるので、当該シール剤12xが硬化してシール膜12が図2および図3の如く形成されることになる。
 以上説明した製造フローにより、電気接続部、即ち、端部11b、11cは断面11bs、11csが矩形、中間部11aは断面11sが円形に形成され、かつ、その中間部11aにシール膜12が形成されたターミナル10が完成する。なお、図4~図9では、圧着部11dおよび係止部11eの図示を省略したが、これら圧着部11dおよび係止部11eは加工工程S10において形成すればよい。詳細には、プレス工程S12により図8の状態にした後、端部11cにプレス加工を施して、圧着部11dおよび係止部11eに対応する形状に打ち抜き、その後、図1および図2に示す形状に曲げ加工して圧着部11dおよび係止部11eを形成すればよい。
 なお、このように製造したターミナル10は、ベース部25を樹脂成形する際の樹脂成形金型内に配置され、ベース部25とともにインサート成形される。この樹脂成形時の金型内の溶融樹脂の圧力により、シール膜12は圧縮されて弾性変形し、該弾性変形した状態でベース部25(より詳細には、ベース部25の貫通穴20a)内にターミナル10は埋設される。そのため、ベース部が熱収縮または経年劣化収縮しても、その収縮に追従してシール膜12は拡大し、ターミナル10とベース部25との間に隙間ができないよう、シール膜12はシール機能を発揮する。
 以上により、本実施形態によると、丸棒11xの両端をプレス加工して導電部材11を形成する。そのため、導電部材11のうち液状シール剤12xが塗布される中間部11aは断面11sが円形になるので、図17に例示する稜角部91aが中間部11aには存在しなくなる。よって、塗布工程S20時における液状シール剤12xの表面張力に起因してシール膜12の膜厚が薄くなることを解消できる。
 また、電気接続部として機能する端部11b、11cについては断面11bs、11csが矩形に加工されるので、ホールIC70の端子72を一端部11bに溶接または半田で電気接続するにあたり、その接続作業性を向上できる。また、リード線80を他端部11bに圧着して電気接続するにあたり、圧着部11dおよび係止部11eの形成する加工を容易に実現でき、上記圧着による電気接続を容易に実現できる。
 さらに、以下に列挙する特徴を備えた本実施形態によれば、各々の特徴により以下に説明する作用効果が発揮される。
 (1)ここで、本実施形態に反して加工工程S10の前に塗布工程S20を実施すると、加工工程S10の最中に、シール膜12がプレス機に接触して損傷することが懸念される。これに対し、本実施形態では、加工工程S10を実施した後に塗布工程S20を実施することを特徴とする。そのため、シール膜12が損傷するといった上記懸念を低減できる。
 (2)塗布工程S20では、丸棒11x(厳密にはプレス加工後の導電部材11)を軸中心線回りに回転させながら、中間部(所定部分)11aへ液状シール剤12xを塗布することを特徴とする。中間部11aは断面11sが円形であるため、中間部11aの表面とディスペンサMの吐出口との距離は、上述の如く回転させても変わらない。そのため、液状シール剤12xを中間部11aへ均一に塗布することを促進できる。
  (3)ここで、本実施形態に反して、旋盤等を用いた切削加工により端部11b、11cを平型形状に形成すると、端部11b、11cの表面粗さが大きくなる。すると、圧着によるリード線80と他端部11bとの接触面積が小さくなり、通電不良に陥ることが懸念されるようになる。これに対し本実施形態は、加工工程S10では、プレス加工により端部11b、11cを平型形状にすることを特徴とする。そのため、端部11b、11cの表面粗さを小さくでき、外部導電体と端部11b、11cとの接触面積を大きくできる。よって、通電不良に陥る懸念を低減できる。
 (4)ターミナル10は、液体燃料に晒される環境に配置されるハウジング20の、内部から外部に延びるように配置され、シール膜12は、ハウジング20と導電部材11との間をシールしていることを特徴とする。
 ここで、ターミナル10が燃料に晒される環境の場合、液状シール剤12xの材質には燃料により変性しない耐油性が要求されるが、このような条件を満たしつつ現実的なコストである材質には、粘性が低いものしか存在しないのが現状である。そして、粘性が低い液状シール剤12xを採用すると、図17に例示する稜角部91aが存在する場合には、シール膜92の膜厚が薄くなるといった先述の課題が顕著に生じる。したがって、上記特徴の如く燃料に晒される環境のターミナル10に、中間部11aの断面11sを円形にした構成を適用すれば、上記課題を解決する効果が好適に発揮される。
 (第2実施形態)
 上記第1実施形態では、シール膜12は中間部11aに設けられており、接続部分11fには設けられていない。これに対し本実施形態では、中間部11aに加えて各接続部分11fにもシール膜12が設けられている。
 先述した通り、中間部11aの断面11sは円形であり、一端部11bおよび他端部11cの断面11bs、11csは矩形である。そして、一端部11bおよび他端部11cと中間部11aとを接続する接続部分11fの断面は、一端部11bおよび他端部11cの断面形状から中間部11aの断面形状へと徐々に変化する形状である。したがって、接続部分11fの表面は、一端部11bおよび他端部11cの表面から、中間部11aの表面に繋がるように傾斜した形状である。
 本実施形態にかかる塗布工程では、図10に示すように、ディスペンサMの吐出口から供給される液状シール剤12xを、中間部11aとともに接続部分11fにも塗布する。その後、硬化工程を実施することにより、図11に示すように、中間部11aおよび接続部分11fにシール膜12が形成される。
 このように製造したターミナル10は、上記第1実施形態と同様にしてハウジング20のベース部25とともにインサート成形される。その結果、ベース部25の貫通穴20aに、ハウジング20の内部から外部に延びるようにターミナル10が配置された状態になる。詳細には、中間部11aと接続部分11fの全体が、貫通穴20a内に位置する。そして、中間部11aおよび接続部分11fは、該中間部11aおよび接続部分11fに設けられたシール膜12が、圧縮されて弾性変形した状態でベース部25内に埋設される。
 つまり本実施形態では、硬化工程を実施した後のターミナル10を、ハウジング20が有する貫通穴20aに配置して、中間部(所定部分)11aとハウジング20との間をシール膜12でシールさせることを、上記インサート成形により実現させている。このインサート成形は、「配置工程」に相当する。
 以上により、本実施形態によれば、上記配置工程により、接続部分11fを中間部(所定部分)11aとともに貫通穴20aに配置する。これによれば、ターミナル10が貫通穴20aから抜け出る力がターミナル10に作用しても、接続部分11fがハウジング20に引っ掛かるので、ターミナル10が貫通穴20aから抜けにくくなる。
 さらに本実施形態によれば、塗布工程では、中間部(所定部分)11aに加えて接続部分11fにも液状シール剤12xを塗布する。これにより、シール膜12は、中間部11aとともに接続部分11fにも設けられることとなる。そのため、貫通穴20aの貫通方向にシール膜12が長くなるので、シール膜12によるシール効果を向上でき、ターミナル10とハウジング20との隙間から、ハウジング20内部に燃料が浸入するおそれを低減できる。
 なお、接続部分11fには、一端部11bおよび他端部11cの稜角部と繋がる鈍角部11gが存在する。図17に例示する稜角部91aは断面視にて90度であるのに対し、鈍角部11gは90度以上の鈍角である。そのため、接続部分11fの鈍角部11gに設けられたシール膜12の厚さは、稜角部91aに設けられた場合に比べて大きくなる。よって、シール性向上に十分寄与できる。
 (他の実施形態)
 本開示は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
 (A)上記実施形態では、図3に示すように中間部11aを断面11sが円形になるように形成しているが、本開示はこのような円形に限られるものではなく、中間部11aは、断面円弧形状(即ち、円弧形状を有する断面)であればよい。「断面円弧形状」とは、図17に示す稜角部91aを有さない形状のことであり、「稜角部」とは、90度以下の角度の部分のことである。したがって、例えば図12の変形例に示すように、ターミナル10Aにおける導電部材の中間部(所定部分)110aの断面110sを楕円形状に形成してもよい。さらに、図13の変形例に示すように、ターミナル10Bにおける導電部材の中間部(所定部分)111aの断面111sのような矩形の角部を円弧にした形状であってもよい。さらに、図14の変形例に示すように、ターミナル10Cにおける導電部材の中間部(所定部分)112aの断面112sのような三角形の角部を円弧にした形状であってもよい。
 (B)上記実施形態では、端部11b、11cを断面矩形に形成しているが、本開示はこのような円形に限られるものではなく、端部11b、11cは平型形状であればよい。「平型形状」とは、外部導電体、即ち、端子72またはリード線80が電気接続される平面を有する形状であり、平面を有していれば、図3に示す如く稜角部が存在する形状であってもよいし、角部を円弧にした形状であってもよい。
 (C)図9に示す塗布工程の手法では、液状シール剤12xを落下させて中間部11aに塗布させているが、液状シール剤12xを容器に溜めておき、溜められた液状シール剤12x中に中間部11aを漬けることにより、液状シール剤12xを中間部11aに塗布させるようにしてもよい。この場合においても、導電部材11を回転させながら漬けることが望ましい。
 (D)上記第2実施形態に係る接続部分11fには、一端部11bおよび他端部11cの稜角部と繋がる鈍角部11gが存在する。これに対し、図8に示す鈍角部11gが、図15の変形例に示すように丸みを帯びた形状になるよう、加工工程S10において一端部11bおよび他端部11cを形成してもよい。例えば、加工工程S10でのプレス加工において、金型の形状とプレス速度を調整することで、上述した図15の形状にすることができる。
 (E)上記第2実施形態に係る接続部分11fは、一端部11bおよび他端部11cの断面形状から中間部11aの断面形状へと徐々に変化する形状であるため、接続部分11fの表面は傾斜した形状になっている。これに対し、図16の変形例に示すように、一端部11bおよび他端部11cの断面形状から中間部11aの断面形状へとステップ状に変化するよう、接続部分11hが段差形状であってもよい。この場合であっても、接続部分11hが貫通穴20aに位置するようにインサート成形することで、ターミナル10の抜け止めを図ることができる。
 (F)上記第2実施形態では、中間部11aおよび接続部分11fの全体と、一端部11bおよび他端部11cの一部とがインサート成形されている。この場合、上記一部にもシール膜12を設けて、ターミナル10のうちベース部25に貫通する部分の領域A1の全体にシール膜12を設けるようにしてもよい。
 

Claims (10)

  1.  外部導電体(80、72)が接続される電気接続部(11b、11c)が端部に形成された導電部材(11)と、前記導電部材(11)のうち前記電気接続部(11b、11c)以外の所定部分(11a、110a、111a、112a)の表面に設けられたシール膜(12)とを備えるターミナルの製造方法であって、
     断面円弧形状の丸棒(11x)の端部(11bx、11cx)を平型形状に加工して、前記導電部材(11)の前記電気接続部(11b、11c)を形成し、前記丸棒(11x)のうちの前記端部(11bx、11cx)以外の対応する部分(11ax)を前記導電部材(11)の前記所定部分(11a、110a、111a、112a)とすることにより、前記導電部材(11)を形成することと、
     前記所定部分(11a、110a、111a、112a)に液状シール剤(12x)を塗布することと、
     前記所定部分(11a、110a、111a、112a)に塗布した前記液状シール剤(12x)を硬化させることにより、前記シール膜を形成すること
    を含む製造方法。
  2.  前記導電部材(11)を形成することの後で、前記液状シール剤(12x)を塗布することを実施する請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記液状シール剤(12x)を塗布することは、前記導電部材(11)を軸中心線回りに回転させながら、前記所定部分(11a、110a、111a、112a)へ前記液状シール剤(12x)を塗布することを含む請求項1または2に記載の製造方法。
  4.  前記導電部材(11)を形成することは、プレス加工により前記丸棒(11x)の前記端部(11bx、11cx)を平型形状に加工することを含む請求項1~3のいずれか1つに記載の製造方法。
  5.  前記液状シール剤(12x)を硬化することを実施した後で、前記ターミナルを、ハウジング(20)が有する貫通穴(20a)に配置して、前記所定部分(11a、110a、111a、112a)と前記ハウジング(20)との間を前記シール膜(12)でシールさせることをさらに含み、
     前記ターミナルを配置することは、前記ターミナルのうち前記電気接続部(11b、11c)と前記所定部分(11a、110a、111a、112a)とを接続する接続部分(11f、11h)を、前記所定部分(11a、110a、111a、112a)とともに前記貫通穴(20a)に配置することを含む請求項1~4のいずれか1つに記載の製造方法。
  6.  前記液状シール剤(12x)を塗布することは、前記所定部分(11a、110a、111a、112a)に加えて前記接続部分(11f、11h)にも前記液状シール剤(12x)を塗布することを含む請求項5に記載の製造方法。
  7.  外部導電体(80、72)が接続される電気接続部(11b、11c)が端部に形成された導電部材(11)と、
     前記導電部材(11)のうち前記電気接続部(11b、11c)以外の所定部分(11a、110a、111a、112a)の表面に設けられたシール膜(12)と
    を備え、
     前記電気接続部(11b、11c)は断面が平型形状であり、前記所定部分(11a、110a、111a、112a)は断面が円弧形状であるターミナル。
  8.  前記ターミナルは、液体燃料に晒される環境に配置されるハウジング(20)の、内部から外部に延びるように配置され、
     前記シール膜(12)は、前記ハウジング(20)と前記導電部材(11)との間をシールしている請求項7に記載のターミナル。
  9.  前記導電部材(11)のうち前記電気接続部(11b、11c)と前記所定部分(11a、110a、111a、112a)とを接続する接続部分(11f、11h)は、前記所定部分(11a、110a、111a、112a)とともに、前記ハウジング(20)が有する貫通穴(20a)に配置される請求項8に記載のターミナル。
  10.  前記シール膜(12)は、前記所定部分(11a、110a、111a、112a)とともに前記接続部分(11f、11h)にも設けられている請求項9に記載のターミナル。
PCT/JP2013/006509 2012-11-23 2013-11-05 ターミナル製造方法およびターミナル WO2014080579A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380061043.4A CN104798267B (zh) 2012-11-23 2013-11-05 端子制造方法及端子
BR112015011132A BR112015011132A2 (pt) 2012-11-23 2013-11-05 método de fabricação de um terminal, e, terminal
US14/424,461 US9466904B2 (en) 2012-11-23 2013-11-05 Method for manufacturing terminal, and terminal
KR1020157013598A KR101676588B1 (ko) 2012-11-23 2013-11-05 터미널 제조 방법 및 터미널

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256972 2012-11-23
JP2012-256972 2012-11-23
JP2013125968A JP5700075B2 (ja) 2012-11-23 2013-06-14 ターミナル製造方法およびターミナル
JP2013-125968 2013-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014080579A1 true WO2014080579A1 (ja) 2014-05-30

Family

ID=50775776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006509 WO2014080579A1 (ja) 2012-11-23 2013-11-05 ターミナル製造方法およびターミナル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9466904B2 (ja)
JP (1) JP5700075B2 (ja)
KR (1) KR101676588B1 (ja)
CN (1) CN104798267B (ja)
BR (1) BR112015011132A2 (ja)
WO (1) WO2014080579A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293906B2 (en) 2012-12-03 2016-03-22 Denso Corporation Method for manufacturing terminal, and terminal

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106816739A (zh) * 2017-01-18 2017-06-09 维沃移动通信有限公司 一种接口结构、制备方法及移动终端
CN107706566B (zh) * 2017-09-04 2021-02-05 维沃移动通信有限公司 通讯接口插座及通讯接口插座的制作方法
CN107570591B (zh) * 2017-10-30 2024-04-12 天津市力干科技有限公司 一种气动旗形连接器模具
US11735881B2 (en) * 2021-02-24 2023-08-22 Shenzhen City Linquan Technology Co., Ltd Multi-station rotating terminal crimping machine head
JP2023119387A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続部品、及び電気接続ユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324323A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Nippondenso Co Ltd 車両用センダのフランジ部構造およびその製造方法
JPH08115761A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ジャンパーチップ及びその製造方法
JP2007220484A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具及び端子金具の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4461925A (en) * 1981-08-31 1984-07-24 Emerson Electric Co. Hermetic refrigeration terminal
US4847528A (en) * 1987-02-10 1989-07-11 Mitsuba Electric Manufacturing Co., Ltd. Plastic molding on penetration metal, particularly on motor end plate
US4976634A (en) * 1989-08-31 1990-12-11 Amp Incorporated Means and method of securing an insert in a shell
JP3870467B2 (ja) * 1996-03-12 2007-01-17 株式会社デンソー 電気接続部を有する成形品とその成形方法
JP4020358B2 (ja) 2001-10-01 2007-12-12 矢崎総業株式会社 端子防油水構造
JP2003234144A (ja) 2001-12-04 2003-08-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP4125262B2 (ja) 2004-05-07 2008-07-30 矢崎総業株式会社 非接触式液面レベルセンサ
JP5700076B2 (ja) 2012-12-03 2015-04-15 株式会社デンソー ターミナル製造方法およびターミナル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04324323A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Nippondenso Co Ltd 車両用センダのフランジ部構造およびその製造方法
JPH08115761A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ジャンパーチップ及びその製造方法
JP2007220484A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具及び端子金具の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293906B2 (en) 2012-12-03 2016-03-22 Denso Corporation Method for manufacturing terminal, and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
KR101676588B1 (ko) 2016-11-15
JP2014123546A (ja) 2014-07-03
JP5700075B2 (ja) 2015-04-15
KR20150074163A (ko) 2015-07-01
CN104798267A (zh) 2015-07-22
US20150207253A1 (en) 2015-07-23
CN104798267B (zh) 2017-08-01
US9466904B2 (en) 2016-10-11
BR112015011132A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014080579A1 (ja) ターミナル製造方法およびターミナル
US11011296B2 (en) Method for manufacturing a surface mounted inductor
US9076586B2 (en) Coil component
US9647382B2 (en) Connector terminal having a two-part waterproof case
US9509085B2 (en) Wire with corrosion-resistant terminal
JP2014038836A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
WO2016031798A1 (ja) 端子付き電線、ワイヤハーネス構造体
WO2014087575A1 (ja) ターミナル製造方法およびターミナル
JP2009049285A5 (ja)
JP5338127B2 (ja) 電子部品
JP2016058471A (ja) 巻線型コイルおよびその製造方法
JPWO2014129600A1 (ja) ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法、ワイヤハーネス構造体
US10873235B2 (en) DC motor with a positive temperature coefficient thermistor
CN104347271A (zh) 薄膜电容器
CN110071375B (zh) 制造装接有端子的电线的方法和装接有端子的电线
US20200156294A1 (en) Mounting element, mounting set, method for mounting, and component
JP6440673B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP6127886B2 (ja) 止水部材および止水構造付電線
JP6123739B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線および圧着治具
JP2022018148A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2014022143A (ja) 端子付き導電体及び端子付き導電体の製造方法
JP2024068752A (ja) 端子付き電線
JP2020119734A (ja) 端子、端子付き電線およびその製造方法
JP6239245B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP2019046698A (ja) 端子付き電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13857601

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14424461

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157013598

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015011132

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13857601

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015011132

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150514