WO2014064736A1 - 長尺延伸フィルムの製造方法、長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ - Google Patents

長尺延伸フィルムの製造方法、長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2014064736A1
WO2014064736A1 PCT/JP2012/006841 JP2012006841W WO2014064736A1 WO 2014064736 A1 WO2014064736 A1 WO 2014064736A1 JP 2012006841 W JP2012006841 W JP 2012006841W WO 2014064736 A1 WO2014064736 A1 WO 2014064736A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
long
stretched film
gripping tool
long stretched
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 北條
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to KR1020157007110A priority Critical patent/KR101723318B1/ko
Priority to JP2013516884A priority patent/JP5333699B1/ja
Priority to CN201280076650.3A priority patent/CN104755251B/zh
Priority to PCT/JP2012/006841 priority patent/WO2014064736A1/ja
Publication of WO2014064736A1 publication Critical patent/WO2014064736A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a long stretched film, a long stretched film obtained by the production method, a circularly polarizing plate using the long stretched film, and an organic EL display.
  • a stretched film formed by stretching a resin is used as an optical film that performs various optical functions in various display devices by utilizing its optical anisotropy.
  • the stretched film is used as an optical compensation film for optical compensation such as anti-coloring and viewing angle expansion, or by bonding the stretched film and a polarizer, It is known to use as a retardation film that also serves as a polarizing plate protective film.
  • a self-luminous display device such as an organic electroluminescence display device has attracted attention as a new display device.
  • the self-luminous display device has a room for suppressing power consumption compared with a liquid crystal display device whose backlight is always lit, and further, a self-luminous display in which a light source corresponding to each color such as an organic EL display is lit.
  • the contrast can be further increased.
  • a reflector such as an aluminum plate is provided on the back side of the display in order to increase the light extraction efficiency. Therefore, there is a problem that the external light incident on the display is reflected by this reflector, thereby reducing the contrast of the image. Therefore, it is known to use a circularly polarizing plate on the surface side of a display by bonding the stretched film and a polarizer in order to improve contrast of light and darkness by preventing reflection of external light. Moreover, such a circularly polarizing plate may be used also in what is called a 3D liquid crystal display device which displays a three-dimensional image.
  • the above circularly polarizing plate needs to be bonded in such an arrangement that the in-plane slow axis of the stretched film is inclined at a desired angle with respect to the absorption axis of the polarizer.
  • the absorption axis of the polarizer and the ⁇ / 4 retardation film are used.
  • the angle formed by the slow axis is about 45 °, high antireflection performance can be obtained.
  • a general polarizer (polarizing film) is obtained by stretching at a high magnification in the transport direction, and its absorption axis coincides with the transport direction.
  • a conventional retardation film is produced by longitudinal stretching (stretching in the conveying direction) or lateral stretching (stretching in the width direction), and usually the stretched film is delayed in a direction parallel to or perpendicular to the stretching direction. Since the phase axis appears, the in-plane slow axis is in principle 0 ° or 90 ° with respect to the longitudinal direction of the film.
  • a long polarizing film and a stretched film can be rolled tow instead of the conventional batch-type bonding.
  • -It becomes possible to manufacture a circularly polarizing plate by laminating with a roll.
  • productivity can be improved dramatically and yield can be greatly improved.
  • the bending-type oblique stretching device has a bent shape for the gripper transport rail on which the left and right grippers travel, and provides a difference in the movement trajectory length between the inner peripheral gripper and the outer peripheral gripper.
  • This is a method for producing a long obliquely stretched film by stretching the resin film in an oblique direction by preceding the grasping tool that travels on the circumferential gripper transport rail.
  • the straight-line speed difference type oblique stretching apparatus grips both ends of a resin film with a pair of gripping tools, and while transporting the resin film, the traveling speed of one gripping tool is gradually increased from the traveling speed of the other gripping tool.
  • the film is stretched in an oblique direction by making one gripping tool ahead of the other gripping tool at a high speed, thereby producing a long obliquely stretched film.
  • the straight stretching difference type oblique stretching device stretches in the oblique direction due to the difference in the traveling speed of the gripping tools at both ends, it can be a device having the same shape as the conventional longitudinal stretching and transverse stretching equipment. Conventional manufacturing facilities and sites can be used, and manufacturing is possible with a relatively small installation space. Further, since the orientation angle of the film can be adjusted by changing the traveling speed of the gripping tool without changing the shape of the gripping tool transport rail, the orientation angle setting can be easily changed.
  • the present inventors manufactured a long stretched film using such a linearly traveling speed difference type oblique stretching apparatus, and studied the production of an optical film used for a circularly polarizing plate of an organic EL display.
  • the self-luminous display device in which the light source corresponding to each color such as an organic EL display is turned on has few members such as a color filter which causes a reduction in contrast, and the contrast is very high, It was found that a slight variation in optical characteristics is recognized as a problem because it is observed as color unevenness.
  • the long stretched film produced by the above-mentioned conventional straight-line speed difference type oblique stretching apparatus has the slow axis angle (orientation angle) continuously fluctuating in the longitudinal direction of the film.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and in an oblique stretching apparatus of a straight traveling speed difference method, it is possible to suppress the deviation of the optical axis of the obtained long stretched film, and to achieve a very high contrast such as an organic EL display.
  • Method for producing a long stretched film capable of suppressing the occurrence of color unevenness even when used in a circularly polarizing plate used in a high image display device, a long stretched film obtained by the production method, and the long stretch An object is to provide a circularly polarizing plate and an organic EL display using a stretched film.
  • FIG. 1A is a schematic diagram schematically illustrating a neck-in N that occurs in a long film F in conventional transverse stretching
  • FIG. 1B illustrates a neck that occurs in the long film F in oblique stretching of a straight speed difference method. It is a schematic diagram which illustrates in N roughly.
  • neck-in refers to contraction in the width direction of the long film that occurs in a portion of the end of the long film that is not gripped by the gripping tool.
  • the conventional lateral stretching method (stretching method in the width direction) will be described as an example.
  • the line L1 connecting the neck-in N portions at both ends of the film and the gripping portion by the gripping tool C are connected.
  • Both lines L2 are parallel to the film width direction, and the same degree of neck-in occurs at both ends in the width direction. Therefore, an optical axis can be easily formed along the stretching direction, and a long stretched film with suppressed axial displacement can be obtained.
  • FIG. 1A the conventional lateral stretching method in the width direction
  • the gripping tool C ⁇ b> 1 which is the gripping tool on the side preceded by the slow axis during oblique stretching, is downstream in the transport direction of the long film F after gripping. Accelerates gradually toward the grip, and precedes the gripper C2 that grips the long film in pairs at the grip start position. At this time, as shown in FIG. 1B, the film end on the side gripped by the gripping tool C1 generates a large stress due to stretching, while the gap between gripping tools not held by the gripping tool C1 increases.
  • the neck-in (neck-in N1) generated at the end of the film gripped by the gripping tool C1 is the film on the side gripped by the gripping tool C2. It becomes larger than the neck-in (neck-in N2) generated at the end.
  • neck-in N2 the neck-in generated at the end.
  • the location where the large neck-in occurs is not sufficiently stretched compared to the location that is sufficiently stretched by being gripped by the gripping tool, and therefore, when neck-ins of different sizes occur at both ends of the film.
  • the direction of the slow axis changes between the position gripped by the gripper and the position not gripped.
  • a method for producing a long stretched film according to one aspect of the present invention for solving the above-described problem is to grip both ends of a long film made of a thermoplastic resin with a plurality of grippers that move at a constant speed. By moving the gripping tool that grips one end in the transporting direction, the moving speed in the transporting direction is gradually made faster than the gripping tool that grips the other end.
  • the gripping is preceded in at least a step of obliquely stretching so that the slow axis direction of the long film is an angle larger than 0 ° and smaller than 90 ° with respect to the longitudinal direction.
  • the neck-in rate represented by the following formula at the end of the long film held by the tool is adjusted to be greater than 0 and 5% or less.
  • Neck-in rate (d / W) x 100 (%) (Where d is the neck-in distance (mm), and W is the length (mm) in the width direction of the long film in the oblique stretching step)
  • FIG. 1A is a schematic diagram schematically illustrating neck-in that occurs in a long film in conventional transverse stretching.
  • FIG. 1B is a schematic diagram schematically illustrating neck-in that occurs in a long film in the straight-line speed difference method oblique stretching.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an oblique stretching apparatus used in a method for producing a long stretched film in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining neck-in that occurs in a stretched long film.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a method for adjusting the temperature of the film end to be lower than the stretching temperature in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a schematic diagram schematically illustrating neck-in that occurs in a long film in conventional transverse stretching.
  • FIG. 1B is a schematic diagram schematically illustrating neck-in that occurs in a long film in the straight-line speed difference method oblique stretching.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an
  • FIG. 5 is a schematic view for explaining a method of fixing the film end with a pin tenter in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a method of bonding a protective film or the like to the film end in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a method for adjusting the distance between gripping tools to be short in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic diagram schematically illustrating the configuration of an organic EL display according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for schematically explaining the configuration of the stretching apparatus used in the reference example.
  • the present inventor has determined that the neck-in rate at the end where the slow axis of the film represented by the following formula precedes the neck-in ratio in a predetermined range in an oblique stretching apparatus of a linear speed difference method. It has been found that the above-mentioned purpose can be achieved by adjusting inward. And this inventor advanced further examination, and came to complete this invention based on these knowledge.
  • the gripping tool grips one end while gripping and transporting both ends of a long film made of a thermoplastic resin with a plurality of gripping tools moving at a constant speed.
  • the direction of the slow axis of the long film is 0 with respect to the lengthwise direction.
  • the following formula is used at the end of the long film gripped by the preceding gripping tool. It is the manufacturing method of a elongate stretched film which adjusts the represented neck-in rate so that it may become larger than 0 and 5% or less.
  • Neck-in rate (d / W) x 100 (%) d is the neck-in distance (mm), and W is the length (mm) in the width direction of the long film in the oblique stretching step.
  • d is the length from the top of the neck-in (maximum contracted portion) to the film end indicated by a broken line in FIG. 3 described later (see reference symbol d), and W is the neck.
  • W is the neck. It is the width
  • the present invention is characterized by the oblique stretching process as described above, the oblique stretching process will be described in detail.
  • the long length refers to a film having a length of at least about 5 times the width of the film, preferably a length of 10 times or more, specifically It may be a roll (film roll) having a length enough to be wound or stored or transported.
  • the oblique stretching step is a step of stretching the formed long film in a direction oblique to the longitudinal direction.
  • a long stretched film can be manufactured to desired arbitrary length by manufacturing a long stretched film continuously.
  • the manufacturing method of a elongate stretched film may be made to wind up to a core once after forming a elongate film, and to supply it to a diagonal stretch process after making it into a wound body, You may supply to a diagonal stretch process continuously from a film forming process, without winding up a long film. It is preferable to perform the film forming step and the oblique stretching step continuously, because the film forming conditions can be changed by feeding back the film thickness after stretching and the optical value result, and a desired long stretched film can be obtained.
  • a long stretched film having a slow axis at an angle of more than 0 ° and less than 90 ° with respect to the longitudinal direction of the long film can be produced.
  • the angle with respect to the long direction of a long film is an angle in a film plane, and is also called an orientation angle. Since the slow axis is usually expressed in the stretching direction or a direction perpendicular to the stretching direction, in the production method of the present embodiment, an angle of substantially greater than 0 ° and less than 90 ° with respect to the longitudinal direction of the long film.
  • a linear stretching speed type oblique stretching apparatus In order to impart an oblique orientation to the long film to be stretched in the present embodiment, a linear stretching speed type oblique stretching apparatus is used.
  • the oblique stretching apparatus used in the present embodiment includes gripping tool travel support tools on which a plurality of gripping tools that grip both ends of the long film travel on both ends of the traveling long film.
  • This oblique stretching apparatus grips both ends of a long film sequentially supplied to the inlet of the apparatus with a gripping tool, guides the long film into a heating zone, and at an arbitrary temperature at which the long film can be stretched. By heating, a gripping tool that grips one end of the long film is preceded by a gripping tool that grips the other end of the long film, so that the film can be stretched in an oblique direction.
  • the stretching speed of the film can be selected as appropriate, but is preferably 10 to 20000% / min. If the stretching speed of the film is slower than 10% / min, it takes too much time for stretching and stress necessary for orientation is relaxed, so that the desired orientation angle does not appear, and if it is faster than 20000% / min, the film When the local stretching stress applied to the neck-in portion at the end is increased, the film tends to be wrinkled or shifted, or the film is torn and causes breakage during conveyance.
  • the gripping tool that travels on one gripping tool travel support tool precedes the gripping tool that travels on the other gripping tool travel support tool only in some sections. Travel speed is accelerated. Except for this accelerated section, at least the difference in travel speed between the gripper pair holding the long film is usually 1% or less, preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% of the travel speed. And can be adjusted at substantially constant speed.
  • the distribution of the orientation angle may be uneven in the longitudinal direction of the produced long film, wrinkles at the stretching process exit, This is because the difference between the speeds of the left and right gripping tools constituting the gripping tool pair is required to be substantially constant because a shift occurs.
  • the method of the oblique stretching apparatus is not particularly limited as long as it is a straight speed difference method, and for example, an apparatus as described in Patent Document 2 described above can be used.
  • the long film sequentially passes through a heating zone having a preheating zone, a stretching zone, and a heat fixing zone of an oblique stretching apparatus.
  • the preheating zone refers to a section where the distance between the gripping tools gripping both ends is kept constant at the heating zone entrance.
  • the stretching zone refers to the interval until the gap between the gripping tools that grips both ends of the long film starts and reaches a predetermined interval.
  • the gripping tool gripping one end of the long film precedes the gripping tool gripping the other end of the long film in an oblique direction.
  • the travel speed of the gripping tool after the gripping tool gripping both ends of the long film in the stretching zone is run at a constant speed and stretched in the width direction. May be stretched obliquely with a difference between the two, and may be further stretched in the width direction in a state where the traveling speed of the gripping tool at both ends is returned to a constant speed after the oblique stretching.
  • the heat setting zone refers to the section in which the gripping tools at both ends run parallel to each other during the period when the spacing between the gripping tools after the stretching zone becomes constant again. You may pass through the area (cooling zone) by which the temperature in a zone is set to below the glass transition temperature Tg degreeC of the thermoplastic resin which comprises a elongate film, after passing through a heat setting zone. At this time, in consideration of the shrinkage of the long stretched film due to cooling, a rail pattern that narrows the gap between the opposing grippers in advance may be used.
  • transverse stretching and longitudinal stretching may be performed as necessary in the steps before and after introducing the long film into the oblique stretching apparatus.
  • the temperature in each zone is Tg to Tg + 30 ° C. in the preheating zone, Tg to Tg + 30 ° C. in the stretching zone, and Tg ⁇ Tg + 30 ° C. in the cooling zone, with respect to the glass transition temperature Tg of the thermoplastic resin constituting the long film. It is preferably set to 30 to Tg ° C.
  • a temperature difference in the width direction may be applied in the stretching zone in order to control thickness unevenness in the width direction.
  • a method of adjusting the opening degree of the nozzle for sending warm air into the temperature-controlled room so as to make a difference in the width direction, or controlling the heating by arranging the heaters in the width direction is known. Can be used.
  • the draw ratio in the drawing step is preferably 1.2 to 3.0, more preferably 1.5 to 2.8. If the draw ratio is in this range, thickness unevenness in the width direction is reduced, which is preferable. In the stretching zone of the oblique stretching tenter, if the stretching temperature is differentiated in the width direction, the thickness unevenness in the width direction can be further improved.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an oblique stretching apparatus T used in the method for producing a long stretched film of the present embodiment.
  • this is an example, and the present embodiment is not limited to this.
  • the long film F is the entrance of the oblique stretching device T (the gripping tool is a gripping start point for gripping the long film F, and a straight line connecting the gripping start points is denoted by reference symbol A. 2), both ends thereof are gripped by the left and right gripping tools (a pair of gripping tools), and are conveyed as the gripping tool travels.
  • the gripping tool is a gripping start point for gripping the long film F, and a straight line connecting the gripping start points is denoted by reference symbol A. 2
  • both ends thereof are gripped by the left and right gripping tools (a pair of gripping tools), and are conveyed as the gripping tool travels.
  • the gripper pair is composed of left and right grippers C1 and grippers C2 which are opposed to a direction substantially perpendicular to the transport direction of the long film at the entrance of the oblique stretching apparatus T.
  • the left and right gripping tool C1 and gripping tool C2 travel along the gripping tool travel support tool R1 and gripping tool travel support tool R2 formed substantially in contrast, respectively, and the position at the end of stretching (the gripping tool releases gripping).
  • the long stretched film gripped by the grip release point and indicated by the reference sign B) is released.
  • the gripping tool C1 and the gripping tool C2 each grip both ends of the long film F at the grip start point A, and start conveying the long film F. .
  • the gripping tool C1 travels to the position indicated by the reference symbol P1
  • the gripping tool C1 is accelerated to precede the gripping tool C2.
  • a mechanism for accelerating the gripping tool C1 will be described later.
  • the acceleration of the gripper C1 is continued up to the position indicated by the reference symbol P2. While the gripping tool C1 is accelerating, the traveling speed of the gripping tool C2 is maintained.
  • the gripping tool C1 travels on the gripping tool travel support tool R1 prior to the gripping tool C2, and moves to the downstream side in the transport direction of the long film F.
  • Reference sign P3 indicates the position of the gripping tool C2 when the gripping tool C1 reaches P2.
  • the gripping tool C1 that has reached P2 travels to the grip release point B while maintaining the speed.
  • the gripping tool C2 that has reached P3 is accelerated in the same manner as the gripping tool C1.
  • a mechanism for accelerating the gripping tool C2 will be described later.
  • the acceleration of the gripping tool C2 is continued until P4.
  • the speed of the gripping tool C2 reaching P4 is the same as the speed of the preceding gripping tool C1.
  • the gripping tool C2 that has reached P4 travels to the grip release point B while maintaining the speed.
  • the gripping tools C1 and C2 that grip the film F at the gripping start point A are positioned obliquely with respect to the longitudinal direction of the film F at the gripping release point B. As a result, the long film F is tilted in the oblique direction. It will be stretched.
  • the gripping tool C1 and the gripping tool C2 move at a constant speed from the gripping start point A to P1, and only the gripping tool C1 is accelerated at P1.
  • the configuration is not limited to this. That is, the position where acceleration is started and the acceleration can be appropriately set so that a desired orientation angle can be obtained.
  • the gripping tool C1 may start to be accelerated at the gripping start point A, or the gripping tool C1 may be accelerated at a constant acceleration from the gripping start point A to the gripping release point B.
  • the traveling speed of the gripping tool C2 may not be adjusted in this way. That is, in order to give the long film F an oblique orientation, the gripping tool C1 may reach the grip release point B in advance. Therefore, it is not necessary to accelerate the gripping tool C2, and even when accelerating, it is not always necessary to accelerate the gripping tool C2 until it becomes the same speed as the gripping tool C1.
  • the method of accelerating the gripping tool C1 and the gripping tool C2 is not particularly limited, and is a method that can change the pitch of the continuous gripping tool C1 or the gripping tool C2 (the distance between the gripping tools in the transport direction of the long film F). I just need it.
  • a method for changing the pitch for example, a method using a pantograph mechanism or a linear guide mechanism can be employed.
  • FIG. 3 is a schematic diagram for explaining neck-in occurring in the long film F being stretched.
  • the neck-in occurs between gripping tools (for example, the gripping tool C1) traveling on the gripping tool travel support tool (for example, the gripping tool travel support tool R1).
  • the gripping tool C1 precedes the gripping tool C2. Therefore, the contraction force in the width direction (stress in the width direction of the long film F) generated at the film end gripped by the gripping tool C1 is larger than the contraction force generated at the film end gripped by the gripping tool C2. Become. As a result, the size of the neck-in (indicated by reference numeral N1) formed between the gripping tools C1 is larger than the size of the neck-in (indicated by reference numeral N2) formed between the gripping tools C2. .
  • the gripping tool C1 is accelerated as it travels.
  • the separation distance from the gripping tool C ⁇ b> 1 increases as the length of the long film F advances toward the downstream side.
  • the neck-in N1 becomes larger on the downstream side in the transport direction of the long film F.
  • the location where the neck-in occurs can be insufficient in the stretching in the width direction of the film as compared with the location gripped by the gripping tool. Therefore, in the obtained long stretched film, an optical axis oriented in a desired direction is not formed, and a periodic axial shift of the optical axis occurs in the longitudinal direction of the film.
  • the neck-in rate (hereinafter simply referred to as the neck-in rate) of the neck-in N1 formed on the side of the gripping tool C1 preceding the gripping tool C2 represented by the following formula is 0. It is characterized by being adjusted so as to be largely 5% or less.
  • Neck-in rate (d / W) x 100 (%) Note that d and W can vary depending on the size of the neck-in as a reference.
  • the neck-in rate is adjusted to be greater than 0 and 5% or less, the occurrence of neck-in is remarkably suppressed. Therefore, the portion not gripped by the gripper is sufficiently stretched and the optical axis is misaligned. Is suppressed to less than 0.6 °. As a result, the obtained long stretched film is formed in a circularly polarizing plate used for an image display device having a very high contrast, such as an organic EL display, because the optical axis is formed in substantially the same direction along the longitudinal direction. Even in this case, it is possible to suppress the occurrence of color unevenness regardless of the part to be used.
  • the neck-in rate is preferably adjusted to be larger than 0 and 3% or less from the viewpoint of further suppressing the axial shift of the optical axis.
  • the method for adjusting the neck-in rate within the above range is not particularly limited.
  • a method for preventing deformation of the long film by adjusting the temperature of the film end to be lower than the stretching temperature, between the gripping tools A method for preventing the deformation of the long film by fixing the film end with a pin, a method for preventing the deformation of the long film by bonding a protective film or the like to the film end, and the distance between the gripping tools is By adjusting the length to be shorter, a method for preventing the deformation of the long film can be employed.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a method for adjusting the temperature of the film end to be lower than the stretching temperature
  • FIG. 4A is a schematic diagram for explaining the state of the neck-in before the temperature adjustment.
  • FIG. 4B is a schematic diagram for explaining the neck-in state after the temperature adjustment.
  • region shown with a broken line has shown the area
  • the long film F shown in FIG. 4 (a) is stretched obliquely without adjusting the temperature of the film end. Therefore, a large neck-in occurs on the downstream side in the transport direction of the long film F. As a result, the obtained long stretched film causes an optical axis misalignment in the longitudinal direction.
  • the long film F shown in FIG. 4B since only the film end is adjusted to a temperature lower than the stretching temperature, the elasticity of the film end is lowered and the neck-in is reduced. .
  • the neck-in rate is adjusted to be larger than 0 and 5% or less, and the portion not gripped by the gripping tool is sufficiently stretched in the same manner as the portion gripped by the gripping tool.
  • the obtained long stretched film is oriented in a desired direction, and the axial displacement of the optical axis in the longitudinal direction is suppressed.
  • the temperature at the end of the film is not particularly limited as long as it is lower than the stretching temperature and can stretch the long film F.
  • the stretching temperature is 150 to 200 ° C.
  • the temperature at the end of the film can be adjusted to 140 to 195 ° C.
  • the method for adjusting the temperature of the film end is not particularly limited.
  • a method of blowing warm air adjusted to a temperature lower than the stretching temperature, or a cooling device that cools the gripping tool immediately before entering the stretching device It is possible to employ a method for suppressing an increase in the temperature of the grip portion inside.
  • the embodiment is not limited to this. That is, in the low temperature region, it is only necessary to cool at least the film end gripped by the gripping tool C1, and it is not necessary to cool both ends of the long film F.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a method of fixing the film end with a pin tenter (pin), and FIG. 5 (a) is a schematic diagram for explaining a neck-in state when the film end is not fixed with a pin.
  • FIG. 5B is a schematic diagram for explaining the neck-in state when the film end is fixed with a pin.
  • the long film F shown in FIG. 5 (a) is stretched obliquely without the film end being fixed with a pin. Therefore, a large neck-in N occurs on the downstream side in the transport direction of the long film F. As a result, the obtained long stretched film causes an optical axis misalignment in the longitudinal direction.
  • the long film F shown in FIG. 5 (b) is obliquely stretched with the film ends fixed with pins P, the occurrence of neck-in N is suppressed.
  • the neck-in rate is adjusted to be larger than 0 and 5% or less, and the portion not gripped by the gripping tool is sufficiently stretched in the same manner as the portion gripped by the gripping tool.
  • the obtained long stretched film is prevented from shifting in the longitudinal direction of the optical axis.
  • the method for fixing the film end portion with the pin P is not particularly limited, and for example, a mechanism for piercing the end portion of the long film F to be conveyed with the pin P can be employed. Specifically, the method described in JP-A-6-160623 can be employed.
  • the pin P may be provided on a gripping tool travel support tool on which the gripping tool travels, or may be provided as a separate member along the gripping tool travel support tool.
  • the diameter, length, pitch, arrangement, and the like of the pins P are not particularly limited, and can be selected as appropriate.
  • the pin P may stab and hold the long film F, and may pierce and penetrate it. The film end deformed or broken by piercing the pin P is preferably excised after oblique stretching.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a method of bonding a protective film or the like to the film end
  • FIG. 6 (a) is a schematic diagram illustrating a neck-in state when the protective film is not bonded
  • FIG.6 (b) is a schematic diagram explaining the state of the neck-in in the case of bonding with a protective film.
  • the long film F shown in FIG. 6A is obliquely stretched in a state where a protective film is not bonded to the film end. Therefore, a large neck-in N occurs on the downstream side in the transport direction of the long film F. As a result, the obtained long stretched film causes an optical axis misalignment in the longitudinal direction.
  • the long film F shown in FIG. 6B is obliquely stretched in a state where the protective film Fa is bonded to the end of the film, the occurrence of neck-in N is suppressed.
  • the neck-in rate is adjusted to be larger than 0 and 5% or less, and the portion not gripped by the gripping tool is sufficiently stretched in the same manner as the portion gripped by the gripping tool.
  • the obtained long stretched film is oriented in a desired direction, and the axial displacement of the optical axis in the longitudinal direction is suppressed.
  • the type of the protective film Fa bonded to the film end is not particularly limited, and for example, a stretchable film such as a propylene film or a polyimide film can be employed. Especially, it is preferable to employ
  • a protective film Fa to the film edge part of the elongate stretched film F
  • a protective film is laminated
  • the process of pasting by grasping can be adopted.
  • the present embodiment in the present embodiment, the case where both ends of the film are fixed with the protective film Fa is illustrated, but the present embodiment is not limited to this. That is, it is only necessary to bond the protective film Fa to at least the film end held by the holding tool C1, and it is not necessary to bond the protective film Fa to both ends of the long film F.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a method for adjusting the distance between the gripping tools to be short
  • FIG. 7A is a schematic diagram illustrating a state of the neck-in before the distance between the gripping tools is adjusted.
  • FIG. 7B is a schematic diagram for explaining the state of the neck-in after adjusting the distance between the gripping tools.
  • the long film F shown in FIG. 7A is stretched obliquely in a state where the distance between the holding tools is not adjusted. Therefore, a large neck-in N occurs on the downstream side in the transport direction of the long film F. As a result, the obtained long stretched film causes an optical axis misalignment in the longitudinal direction.
  • the long film F shown in FIG. 7B is stretched obliquely in a state where the distance between the gripping tools is adjusted to be shorter than the distance between the gripping tools shown in FIG. Yes. Therefore, since the stress applied to the center direction of the long film F between gripping tools becomes small, generation
  • the method for shortening the distance between the gripping tools is not particularly limited.
  • a method of adjusting the acceleration of the preceding gripping tool C1 or a method of reducing the distance from the subsequent gripping tool by decelerating after high acceleration can be employed.
  • the present embodiment in the present embodiment, the case where the distance between the gripping tools C1 is shortened by increasing the number of gripping tools C1, but the present embodiment is not limited to this. . That is, at least the distance between the gripping tools C1 may be shortened, and at the same time, the distance between the gripping tools C2 may be adjusted.
  • the film forming step is a step of forming a long film made of a thermoplastic resin.
  • the long film formed in this embodiment is not particularly limited as long as it is a long film made of a thermoplastic resin.
  • a film made of a resin having a property transparent to a desired wavelength is preferable.
  • resins include polycarbonate resins, polyether sulfone resins, polyethylene terephthalate resins, polyimide resins, polymethyl methacrylate resins, polysulfone resins, polyarylate resins, polyethylene resins, polyvinyl chloride resins.
  • resins include resins, olefin polymer resins having an alicyclic structure, and cellulose ester resins.
  • polycarbonate resins, olefin polymer resins having an alicyclic structure, and cellulose ester resins are preferable from the viewpoints of transparency and mechanical strength.
  • ⁇ Polycarbonate resin> Various polycarbonate resins can be used without particular limitation, and aromatic polycarbonate resins are preferred from the viewpoint of chemical properties and physical properties, and bisphenol A polycarbonate resins are particularly preferred. Among these, those using a bisphenol A derivative in which a benzene ring, a cyclohexane ring, an aliphatic hydrocarbon group and the like are introduced into bisphenol A are more preferable. Furthermore, a polycarbonate resin having a structure in which the anisotropy in the unit molecule is reduced, obtained by using a derivative in which the functional group is introduced asymmetrically with respect to the central carbon of bisphenol A, is particularly preferable.
  • a polycarbonate resin for example, two methyl groups in the center carbon of bisphenol A are replaced by benzene rings, and one hydrogen of each benzene ring of bisphenol A is centered by a methyl group or a phenyl group.
  • a polycarbonate resin obtained by using an asymmetrically substituted carbon is particularly preferable.
  • 4,4′-dihydroxydiphenylalkane or a halogen-substituted product thereof can be obtained by a phosgene method or a transesterification method.
  • 4,4′-dihydroxydiphenylmethane, 4,4′-dihydroxydiphenyl Examples include ethane and 4,4'-dihydroxydiphenylbutane.
  • JP 2006-215465 A, JP 2006-91836 A, JP 2005-121813 A, JP 2003-167121 A, JP 2009-126128 A, JP Examples thereof include polycarbonate resins described in 2012-31369, JP 2012-67300 A, International Publication No. 00/26705, and the like.
  • the polycarbonate resin may be used by mixing with a transparent resin such as polystyrene resin, methyl methacrylate resin, and cellulose acetate resin. Moreover, you may laminate
  • the polycarbonate resin preferably has a glass transition point (Tg) of 110 ° C. or higher and a water absorption rate (measured under conditions of 23 ° C. water and 24 hours) of 0.3% or less. Yes. Moreover, Tg is 120 degreeC or more, and a water absorption rate is 0.2% or less more preferable.
  • the polycarbonate-based resin film that can be used in the present embodiment can be formed by a known method, and among them, the solution casting method and the melt casting method are preferable.
  • alicyclic olefin polymer-based resin examples include cyclic olefin random multi-component copolymers described in JP-A No. 05-310845, hydrogenated polymers described in JP-A No. 05-97978, and JP-A No. 11
  • the thermoplastic dicyclopentadiene ring-opening polymer and hydrogenated product thereof described in JP-A-124429 can be employed.
  • the alicyclic olefin polymer resin is a polymer having an alicyclic structure such as a saturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkane) structure or an unsaturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkene) structure.
  • the number of carbon atoms constituting the alicyclic structure is not particularly limited, but when it is usually in the range of 4 to 30, preferably 5 to 20, more preferably 5 to 15, the mechanical strength, The properties of heat resistance and formability of the long film are highly balanced and suitable.
  • the proportion of the repeating unit containing the alicyclic structure in the alicyclic olefin polymer may be appropriately selected, but is preferably 55% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, and particularly preferably 90% by weight. That's it.
  • the ratio of the repeating unit having an alicyclic structure in the alicyclic polyolefin resin is within this range, the transparency and heat resistance of an optical material such as a retardation film obtained from the long stretched film of the present embodiment are improved. Therefore, it is preferable.
  • olefin polymer resin having an alicyclic structure examples include norbornene resins, monocyclic olefin resins, cyclic conjugated diene resins, vinyl alicyclic hydrocarbon resins, and hydrides thereof.
  • norbornene-based resins can be suitably used because of their good transparency and moldability.
  • Examples of the norbornene-based resin include a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, a ring-opening copolymer of a monomer having a norbornene structure and another monomer, a hydride thereof, and a norbornene structure. And an addition copolymer of a monomer having a norbornene structure and an addition copolymer of another monomer or a hydride thereof.
  • a ring-opening (co) polymer hydride of a monomer having a norbornene structure is particularly suitable from the viewpoints of transparency, moldability, heat resistance, low hygroscopicity, dimensional stability and lightness. Can be used.
  • melt extrusion method As a method for forming a long film using the above preferred norbornene-based resin, a solution casting method or a melt extrusion method is preferred.
  • melt extrusion method include an inflation method using a die, but a method using a T die is preferable in terms of excellent productivity and thickness accuracy.
  • the extrusion molding method using a T-die is a method for maintaining retardation and orientation by a method of keeping a molten thermoplastic resin in a stable state when closely contacting a cooling drum as described in JP-A-2004-233604.
  • a long film with small variations in optical properties such as corners can be manufactured.
  • a sheet-like thermoplastic resin extruded from a die is brought into close contact with a cooling drum under a pressure of 50 kPa or less; 2) melting When producing a long film by extrusion, the enclosure member covers from the die opening to the first cooling drum that is in close contact, and the distance from the enclosure member to the die opening or the first contact cooling drum is 100 mm or less.
  • Method 3 Method of heating the temperature of the atmosphere within 10 mm to a specific temperature from the sheet-like thermoplastic resin extruded from the die opening when producing a long film by the melt extrusion method; A sheet-like thermoplastic resin extruded from a die so as to satisfy the above condition is taken into close contact with a cooling drum under a pressure of 50 kPa or less; A method in which a wind having a speed difference of 0.2 m / s or less from the cooling speed of the cooling drum that is first brought into close contact with the sheet-like thermoplastic resin extruded from the die opening is produced. It is done.
  • This long film may be a single layer or a laminated film of two or more layers.
  • the laminated film can be obtained by a known method such as a coextrusion molding method, a co-casting molding method, a film lamination method, or a coating method. Of these, the coextrusion molding method and the co-casting molding method are preferable.
  • cellulose ester-based resin examples include those characterized by containing a cellulose acylate satisfying the following formulas (i) and (ii) and containing a compound represented by the following general formula (A). It is done.
  • Formula (ii) 0.5 ⁇ X (In Formula (i) and Formula (ii), Z1 represents the total acyl substitution degree of cellulose acylate, and X represents the sum of the propionyl substitution degree and butyryl substitution degree of cellulose acylate)
  • L 1 and L 2 each independently represent a single bond or a divalent linking group.
  • L 1 and L 2 include the following structures. (R below represents a hydrogen atom or a substituent)
  • L 1 and L 2 are preferably —O—, —COO—, and —OCO—.
  • R 1 , R 2 and R 3 each independently represent a substituent.
  • R 1 and R 2 are preferably a substituted or unsubstituted phenyl group or a substituted or unsubstituted cyclohexyl group. More preferred are a phenyl group having a substituent and a cyclohexyl group having a substituent, and further preferred are a phenyl group having a substituent at the 4-position and a cyclohexyl group having a substituent at the 4-position.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom, halogen atom, alkyl group, alkenyl group, aryl group, heterocyclic group, hydroxyl group, carboxyl group, alkoxy group, aryloxy group, acyloxy group, cyano group, amino group, More preferably, they are a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, a cyano group, and an alkoxy group.
  • Wa and Wb represent a hydrogen atom or a substituent, (I) Wa and Wb may be bonded to each other to form a ring; (II) At least one of Wa and Wb may have a ring structure, or (III) At least one of Wa and Wb may be an alkenyl group or an alkynyl group.
  • Wa and Wb are bonded to each other to form a ring, it is preferably a nitrogen-containing 5-membered ring or a sulfur-containing 5-membered ring, particularly preferably represented by the following general formula (1) or general formula (2). It is a compound.
  • a 1 and A 2 each independently represent —O—, —S—, —NRx— (Rx represents a hydrogen atom or a substituent) or CO—.
  • Rx represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group.
  • X represents a nonmetallic atom belonging to Groups 14-16. X is preferably ⁇ O, ⁇ S, ⁇ NRc, ⁇ C (Rd) Re.
  • Rc, Rd, and Re represent substituents, and examples thereof are synonymous with specific examples of the substituents represented by Wa and Wb.
  • L 1, L 2, R 1 , R 2, R 3, n is L 1, L 2, R 1 , same meanings as R 2, R 3, n in the general formula (A).
  • Q 1 is —O—, —S—, —NRy— (Ry represents a hydrogen atom or a substituent), —CRaRb— (Ra and Rb represent a hydrogen atom or a substituent) or Represents CO-.
  • Ry, Ra, and Rb represent substituents, and examples thereof are synonymous with the specific examples of the substituents represented by Wa and Wb.
  • Y represents a substituent.
  • substituent represented by Y it is synonymous with the specific example of the substituent represented by said Wa and Wb.
  • Y is preferably an aryl group, a heterocyclic group, an alkenyl group, or an alkynyl group.
  • the aryl group represented by Y include a phenyl group, a naphthyl group, an anthryl group, a phenanthryl group, and a biphenyl group.
  • a phenyl group and a naphthyl group are preferable, and a phenyl group is more preferable.
  • Q 3 represents ⁇ N— or ⁇ CRz— (Rz represents a hydrogen atom or a substituent), and Q 4 represents a nonmetallic atom belonging to Groups 14-16.
  • Z represents a nonmetallic atom group forming a ring together with Q 3 and Q 4 .
  • the ring formed from Q 3 , Q 4 and Z may be further condensed with another ring.
  • the ring formed from Q 3 , Q 4 and Z is preferably a nitrogen-containing 5-membered ring or 6-membered ring condensed with a benzene ring.
  • L 1, L 2, R 1 , R 2, R 3, n is L 1, L 2, R 1 , same meanings as R 2, R 3, n in the general formula (A).
  • Wa and Wb is an alkenyl group or an alkynyl group
  • a vinyl group having a substituent and an ethynyl group are preferable.
  • the compound represented by general formula (3) is particularly preferable.
  • the compound represented by the general formula (3) is superior in heat resistance and light resistance to the compound represented by the general formula (1), and is an organic solvent compared to the compound represented by the general formula (2).
  • the solubility with respect to and the compatibility with a polymer are favorable.
  • the compound represented by the general formula (A) of the present embodiment can be contained by appropriately adjusting the amount for imparting desired wavelength dispersibility and anti-bleeding property.
  • the content is preferably 1 to 15% by mass, and particularly preferably 2 to 10% by mass. If it is in this range, sufficient wavelength dispersibility and bleeding resistance can be imparted to the cellulose derivative of the present embodiment.
  • general formula (A), general formula (1), general formula (2), and general formula (3) can be performed with reference to a known method. Specifically, it can be synthesized with reference to Journal of Chemical Crystallography (1997); 27 (9); 512-526) JP 2010-31223 A, JP 2008-107767 A, and the like.
  • the cellulose acylate film that can be used in the present embodiment contains cellulose acylate as a main component.
  • the cellulose acylate film that can be used in the present embodiment preferably contains cellulose acylate in the range of 60 to 100% by mass with respect to 100% by mass of the total mass of the film.
  • cellulose acylate examples include esters of cellulose and aliphatic carboxylic acids and / or aromatic carboxylic acids having about 2 to 22 carbon atoms, and in particular, esters of cellulose and lower fatty acids having 6 or less carbon atoms. Preferably there is.
  • the acyl group bonded to the hydroxyl group of cellulose may be linear or branched, and may form a ring. Furthermore, another substituent may be substituted.
  • the degree of substitution is the same, birefringence decreases when the number of carbon atoms described above is large. Therefore, the number of carbon atoms is preferably selected from acyl groups having 2 to 6 carbon atoms.
  • the degree of propionyl substitution and the degree of butyryl substitution are preferred. Is a sum of 0.5 or more.
  • the cellulose acylate preferably has 2 to 4 carbon atoms, more preferably 2 to 3 carbon atoms.
  • cellulose acylate includes propionate group, butyrate group or phthalyl group in addition to acetyl group such as cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate propionate butyrate or cellulose acetate phthalate.
  • Bound cellulose mixed fatty acid esters can be used.
  • the butyryl group forming butyrate may be linear or branched.
  • cellulose acetate, cellulose acetate butyrate, or cellulose acetate propionate is particularly preferably used as the cellulose acylate.
  • the cellulose acylate according to this embodiment preferably satisfies the following mathematical formulas (iii) and (iv).
  • Y represents the degree of substitution of the acetyl group
  • X represents the degree of substitution of the propionyl group or butyryl group or a mixture thereof.
  • the mixing ratio is preferably 1:99 to 99: 1 (mass ratio).
  • cellulose acetate propionate is particularly preferably used as the cellulose acylate.
  • cellulose acetate propionate 0 ⁇ Y ⁇ 2.5 and 0.5 ⁇ X ⁇ 3.0 (where 2.0 ⁇ X + Y ⁇ 3.0) are preferable, and 0 More preferably, 0.5 ⁇ Y ⁇ 2.0 and 1.0 ⁇ X ⁇ 2.0 (where 2.0 ⁇ X + Y ⁇ 3.0).
  • the substitution degree of the acyl group can be measured according to ASTM-D817-96.
  • cellulose as a raw material for cellulose acylate, but examples include cotton linters, wood pulp, and kenaf. Moreover, the cellulose acylate obtained from them can be mixed and used at an arbitrary ratio.
  • Cellulose acylate can be produced by a known method. Specifically, for example, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804.
  • the long stretched film obtained according to the present embodiment may be obtained by appropriately mixing polymer components other than the cellulose ester described later.
  • the polymer component to be mixed is preferably one having excellent compatibility with the cellulose ester, and the transmittance when formed into a long stretched film is 80% or more, more preferably 90% or more, and further preferably 92% or more. preferable.
  • Additives that can be added include plasticizers, UV absorbers, retardation modifiers, antioxidants, deterioration inhibitors, peeling aids, surfactants, dyes, and fine particles.
  • additives other than the fine particles may be added during the preparation of the cellulose ester solution, or may be added during the preparation of the fine particle dispersion. It is preferable to add a plasticizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, or the like that imparts heat and moisture resistance to a polarizing plate used in an image display device such as an organic EL display.
  • These compounds are preferably contained in an amount of 1 to 30% by mass, preferably 1 to 20% by mass, based on the cellulose ester.
  • a compound having a vapor pressure at 200 ° C. of 1400 Pa or less is preferable.
  • These compounds may be added together with the cellulose ester and the solvent during the preparation of the cellulose ester solution, or may be added during or after the solution preparation.
  • Retardation adjuster As the compound to be added for adjusting the retardation, an aromatic compound having two or more aromatic rings as described in EP 911,656 A2 can be used.
  • the aromatic ring of the aromatic compound includes an aromatic heterocyclic ring in addition to the aromatic hydrocarbon ring. Particularly preferred is an aromatic heterocycle, and the aromatic heterocycle is generally an unsaturated heterocycle. Of these, a 1,3,5-triazine ring is particularly preferred.
  • the cellulose ester film in the present embodiment has a cellulose ester and a substituent selected from a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group, and a sulfo group, and has a weight average molecular weight in the range of 500 to 200,000. It is preferable to contain a polymer or oligomer of a certain vinyl compound.
  • the mass ratio of the content of the cellulose ester and the polymer or oligomer is preferably in the range of 95: 5 to 50:50.
  • fine particles can be contained in the long stretched film as a matting agent, whereby when the stretched film is long, conveyance and winding can be facilitated.
  • the particle size of the matting agent is preferably primary particles or secondary particles of 10 nm to 0.1 ⁇ m.
  • a substantially spherical matting agent having a primary particle acicular ratio of 1.1 or less is preferably used.
  • silicon dioxide is particularly preferable.
  • Preferred fine particles of silicon dioxide for this embodiment include, for example, Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. And commercially available products such as Aerosil 200V, R972, R972V, R974, R202, and R812 can be preferably used.
  • Examples of polymer fine particles include silicone resin, fluorine resin, and acrylic resin. Silicone resins are preferable, and those having a three-dimensional network structure are particularly preferable. Examples include Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120, and 240 (manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.). Can do.
  • heat stabilizers such as inorganic fine particles such as kaolin, talc, diatomaceous earth, quartz, calcium carbonate, barium sulfate, titanium oxide, and alumina, and alkaline earth metal salts such as calcium and magnesium may be added.
  • a surfactant, a peeling accelerator, an antistatic agent, a flame retardant, a lubricant, an oil agent and the like may be added.
  • the cellulose ester resin film that can be used in the present embodiment can be formed by a known method, and among them, the solution casting method and the melt casting method are preferable.
  • the solution casting method is preferable from the viewpoints of suppression of film coloring, suppression of foreign matter defects, suppression of optical defects such as die lines, excellent film flatness, and transparency.
  • organic solvents useful for forming the dope include chlorinated organic solvents such as methylene chloride, and non-chlorinated organic solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, amyl acetate, acetone, tetrahydrofuran, and 1,3-dioxolane.
  • the dope preferably contains 1 to 40% by mass of a linear or branched aliphatic alcohol having 1 to 4 carbon atoms.
  • linear or branched aliphatic alcohol having 1 to 4 carbon atoms examples include methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, sec-butanol, and tert-butanol. Ethanol is preferred because of the stability of these dopes, the relatively low boiling point, and good drying properties.
  • the metal support in the casting process is preferably a mirror-finished surface, and a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used as the metal support.
  • the surface temperature of the metal support in the casting process is set to ⁇ 50 ° C. to a temperature at which the solvent boils and does not foam. A higher temperature is preferred because the web can be dried faster, but if it is too high, the web may foam or the flatness may deteriorate.
  • the melt casting method is a preferable film forming method from the viewpoint that it is easy to reduce the retardation Rt in the thickness direction after oblique stretching, the amount of residual volatile components is small, and the dimensional stability of the film is excellent.
  • the melt casting method refers to heating and melting a composition containing an additive such as a resin and a plasticizer to a temperature exhibiting fluidity, and then casting the melt. Methods formed by melt casting can be classified into melt extrusion molding methods, press molding methods, inflation methods, injection molding methods, blow molding methods, stretch molding methods, and the like. Among these, the melt extrusion method is preferable, in which a long film having excellent mechanical strength and surface accuracy can be obtained.
  • the long film formed by the above method is conveyed to the above stretching apparatus and stretched in an oblique direction.
  • the thickness of the long film is preferably 20 to 400 ⁇ m, more preferably 30 to 200 ⁇ m.
  • the thickness unevenness ⁇ m in the flow direction of the long film supplied for stretching keeps the take-up tension of the long film at the above-described oblique stretching tenter inlet constant, and stabilizes the optical characteristics such as the orientation angle and retardation. From the viewpoint of reducing the thickness, it is preferably less than 0.30 ⁇ m, preferably less than 0.25 ⁇ m, more preferably less than 0.20 ⁇ m. When the thickness unevenness ⁇ m in the flow direction of the long film is 0.30 ⁇ m or more, variations in optical properties such as retardation and orientation angle of the long stretched film are remarkably deteriorated.
  • a long film having a thickness gradient in the width direction may be supplied as the long film.
  • the gradient of the thickness of the long film was experienced by stretching a long film with various thickness gradients experimentally so that the film thickness at the position where the stretching of the subsequent process was completed could be the most uniform. Can be obtained.
  • the gradient of the thickness of the long film can be adjusted, for example, so that the end portion on the thicker side is thicker by about 0.5 to 3% than the end portion on the thinner side.
  • the width of the long film is not particularly limited, but can be 500 to 4000 mm, preferably 1000 to 2000 mm.
  • the preferable elastic modulus at the stretching temperature at the time of oblique stretching of the long film is 0.01 Mpa or more and 5000 Mpa or less, more preferably 0.1 Mpa or more and 500 Mpa or less, expressed as Young's modulus. If the modulus of elasticity is too low, the shrinkage rate during stretching and after stretching will be low, and wrinkles will be difficult to disappear. If it is too high, the tension applied during stretching will increase, and the part that holds both side edges of the long film will be It is necessary to increase the strength, and the load on the tenter in the subsequent process increases.
  • a non-oriented film may be used, or a long film having an orientation in advance may be supplied. Further, if necessary, the width distribution of the orientation of the long film may be bowed, so-called bowing. In short, the orientation state of the long film can be adjusted so that the orientation of the long stretched film at the position where stretching in the subsequent step is completed can be made desirable.
  • the oblique stretching process has already been described above.
  • the long stretched film that has undergone the oblique stretching step is stretched obliquely in a direction greater than 0 ° and less than 90 ° with respect to the width direction of the long film.
  • the stretched long stretched film is wound up by a subsequent winding process.
  • a winding process is a process of winding the elongate stretched film which passed through the extending process in roll shape.
  • the winding device used in the winding process is provided at the outlet of the oblique stretching device.
  • the take-up tension T (N / m) of the stretched long film is adjusted to 100 N / m ⁇ T ⁇ 300 N / m, preferably 150 N / m ⁇ T ⁇ 250 N / m. Is preferred.
  • the take-up tension When the take-up tension is 100 N / m or less, slack and wrinkles of the long stretched film are likely to occur, and the retardation and the profile in the width direction of the orientation axis tend to deteriorate. On the other hand, when the take-up tension is 300 N / m or more, the variation in the orientation angle in the width direction is deteriorated, and the width yield (taking efficiency in the width direction) tends to be deteriorated.
  • the fluctuation of the take-up tension T it is preferable to control the fluctuation of the take-up tension T with an accuracy of less than ⁇ 5%, preferably less than ⁇ 3%.
  • the fluctuation of the take-up tension T is ⁇ 5% or more, the variation in the optical characteristics in the width direction and the flow direction becomes large.
  • Examples of the method for measuring the load include a method in which a load cell is attached to a bearing portion of a roll and a load applied to the roll, that is, a tension of a long stretched film is measured.
  • a load cell a known tensile type or compression type can be used.
  • the long stretched film is released from the tenter outlet after being grasped by the gripping tool, and is sequentially wound on a winding core (winding roll) to form a wound body.
  • a winding core winding roll
  • both ends (both sides) of the long stretched film may be trimmed for the purpose of excising grip marks on both sides of the long stretched film held by the tenter gripping tool or obtaining a desired width. desirable.
  • the above trimming may be performed at once or may be performed in a plurality of times.
  • the long stretched film is fed out again as necessary, trimming both ends of the long stretched film, and winding up again as a wound body of the long stretched film. Good.
  • the masking film may be overlapped and wound up at the same time, or at least one of the long stretched films, preferably tapes or the like at both ends. You may wind up while bonding.
  • the masking film is not particularly limited as long as it can protect the long stretched film, and examples thereof include a polyethylene terephthalate film, a polyethylene film, and a polypropylene film.
  • the long stretched film obtained by the production method of the present embodiment is formed by the orientation angle in the film plane, that is, the direction of the slow axis in the film plane and the film winding direction (long film direction).
  • the angle is greater than 0 ° and less than 90 °. Specific values can be appropriately selected depending on the application, and examples thereof include values such as 15 °, 22.5 °, 45 °, 67.5 °, and 75 °.
  • the value of the in-plane retardation of the long stretched film obtained by the production method of the present embodiment is preferably 120 nm or more and 160 nm or less, and more preferably 130 nm or more and 150 nm.
  • the variation in the orientation angle in the width direction of the long stretched film obtained by the production method of the present embodiment is preferably less than 0.6 °, more preferably 0.4 ° or less, in a width of at least 1300 mm.
  • a long stretched film with an orientation angle variation of 0.6 ° or more is bonded to a polarizer to obtain a circularly polarizing plate.
  • a self-luminous image display device such as an organic EL display device
  • a black image is displayed. Sometimes color unevenness occurs.
  • the dispersion of the in-plane retardation of the long stretched film obtained by the production method of the present embodiment is preferably 3 nm or less, more preferably 1 nm or less, at least 1300 mm in the width direction.
  • the optimum value of the in-plane retardation of the long stretched film obtained by the production method of the present embodiment is selected according to the design of the display device used.
  • the in-plane retardation of the film is obtained by multiplying the difference between the refractive index nx in the in-plane slow axis direction and the refractive index ny in the direction perpendicular to the slow axis by the average thickness da of the long stretched film. Value ((nx ⁇ ny) ⁇ da).
  • the film thickness of the long stretched film obtained by the production method of the present embodiment is, for example, preferably 10 to 200 ⁇ m, and more preferably The thickness is 10 to 60 ⁇ m, more preferably 10 to 35 ⁇ m.
  • the thickness unevenness in the width direction is preferably 3 ⁇ m or less, and more preferably 2 ⁇ m or less, because it affects the availability of winding.
  • the circularly polarizing plate of this embodiment has a polarizing plate protective film, a polarizer, a ⁇ / 4 retardation film (long stretched film obtained in the above embodiment), and an adhesive layer laminated in this order.
  • the angle formed between the slow axis of the / 4 retardation film and the absorption axis of the polarizer is 45 °.
  • a long polarizing plate protective film, a long polarizer, and a long ⁇ / 4 retardation film are laminated in this order.
  • the circularly polarizing plate of this embodiment is manufactured by using a stretched polyvinyl alcohol doped with iodine or a dichroic dye as a polarizer, and laminating with a configuration of ⁇ / 4 retardation film / polarizer. Can do.
  • the film thickness of the polarizer is 5 to 40 ⁇ m, preferably 5 to 30 ⁇ m, and particularly preferably 5 to 20 ⁇ m.
  • the polarizing plate can be produced by a general method.
  • the ⁇ / 4 retardation film subjected to the alkali saponification treatment is preferably bonded to one surface of a polarizer prepared by immersing and stretching a polyvinyl alcohol film in an iodine solution using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution.
  • the polarizing plate can be constituted by further bonding a release film on the opposite surface of the polarizing plate protective film of the polarizing plate.
  • the protective film and the release film are used for the purpose of protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate, product inspection, and the like.
  • the ⁇ / 4 plate using the long stretched film of the present embodiment is particularly preferably used as a circularly polarizing plate used for antireflection of a self-luminous display device such as an organic EL display.
  • the long stretched film of the present embodiment is excellent in uniformity in the direction of the slow axis in the width direction (orientation angle). Therefore, when used in an organic EL display, it is particularly excellent in color uniformity. It can be a display device.
  • FIG. 8 shows an example of the configuration of the organic EL display D of the present embodiment, but the present embodiment is not limited to this.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for schematically explaining the configuration of the organic EL display of the present embodiment.
  • the organic EL display D has an organic EL display having a metal electrode F2, a light emitting layer F3, a transparent electrode (ITO etc.) F4, and a sealing layer F5 on a substrate F1 made of glass, polyimide, or the like.
  • an organic EL display is configured by providing a circularly polarizing plate with a polarizer F8 sandwiched between a ⁇ / 4 retardation film F7 and a protective film F9 via an adhesive tank F6. It is preferable that a cured layer is laminated on the protective film F9. The cured layer not only prevents scratches on the surface of the organic EL display but also has an effect of preventing warpage due to the circularly polarizing plate. Further, an antireflection layer may be provided on the cured layer.
  • the thickness of the organic EL element itself is about 1 ⁇ m.
  • the light emitting layer is a laminate of various organic thin films, for example, a laminate of a hole injection layer made of a triphenylamine derivative and the like and a light emitting layer made of a fluorescent organic solid such as anthracene, or Structures with various combinations such as a laminate of such a light-emitting layer and an electron injection layer composed of a perylene derivative, and / or a laminate of these hole injection layer, light-emitting layer, and electron injection layer are known. ing.
  • holes and electrons are injected into the light emitting layer by applying a voltage to the transparent electrode and the metal electrode, and the energy generated by recombination of these holes and electrons excites the fluorescent material, It emits light based on the principle that it emits light when the excited fluorescent material returns to the ground state.
  • the mechanism of recombination on the way is the same as that of a general diode, and as can be expected from this, the current and the light emission intensity show strong nonlinearity with rectification with respect to the applied voltage.
  • an organic EL display in order to extract light emitted from the light emitting layer, at least one of the electrodes must be transparent, and a transparent electrode usually formed of a transparent conductor such as indium tin oxide (ITO) is used as an anode. ing.
  • ITO indium tin oxide
  • metal electrodes such as Mg—Ag and Al—Li are used.
  • the light emitting layer is formed of a very thin film having a thickness of about 10 nm. For this reason, the light emitting layer transmits light almost completely like the transparent electrode. As a result, the light that is incident from the surface of the transparent substrate when not emitting light, passes through the transparent electrode and the light emitting layer, and is reflected by the metal electrode again exits to the surface side of the transparent substrate.
  • the display surface of the EL display looks like a mirror surface.
  • the circularly polarizing plate made of a long stretched film manufactured using this embodiment is suitable for an organic EL display in which such external light reflection is particularly problematic.
  • a method for producing a long stretched film according to one aspect of the present invention includes gripping one end of a long film made of a thermoplastic resin while gripping and transporting both ends of the long film with a plurality of grippers moving at a constant speed.
  • the direction of the slow axis of the long film is the long direction by submerging one gripping tool by gradually increasing the moving speed in the transport direction of the gripping tool faster than the gripping tool gripping the other end.
  • the neck-in rate represented by the following formula is adjusted to be greater than 0 and 5% or less.
  • Neck-in rate (d / W) x 100 (%) (Where d is the neck-in distance (mm), and W is the length (mm) in the width direction of the long film in the oblique stretching step)
  • the neck-in rate is preferably adjusted to be greater than 0 and 3% or less.
  • the neck-in rate By adjusting the neck-in rate to be greater than 0 and 3% or less, it is possible to further suppress the deviation of the optical axis of the obtained long stretched film. Therefore, even when the obtained long stretched film is used for a circularly polarizing plate used in an image display device having a very high contrast such as an organic EL display, the occurrence of color unevenness can be remarkably suppressed. Possible long stretched films can be produced.
  • the photoelastic coefficient of the long film made of the thermoplastic resin is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 11 (Pa ⁇ 1 ) or more and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 10 (Pa ⁇ 1 ) or less. preferable.
  • the deformation stress propagating from the film edge to the center due to neck-in can be reduced, so that the photoelastic modulus of the long film is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 11 ( Even in the case of Pa ⁇ 1 ) or more and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 10 (Pa ⁇ 1 ) or less, the effect of suppressing the deviation of the optical axis is particularly obtained.
  • thermoplastic resin is preferably a polycarbonate resin.
  • a long stretched film obtained by using a polycarbonate-based resin has high transparency and mechanical strength, and can improve the functions of an organic EL display and the like.
  • a long stretched film according to another aspect of the present invention is characterized by being produced by the above-described method for producing a long stretched film.
  • a circularly polarizing plate according to another aspect of the present invention is manufactured using the above-described long stretched film.
  • this circularly polarizing plate is produced using the above-mentioned long stretched film in which the misalignment of the orientation axis is suppressed, for example, when bonded to an organic EL display or the like, the effect of improving the contrast of light and dark is excellent. ing.
  • An organic EL display according to another aspect of the present invention is manufactured using the circularly polarizing plate.
  • this organic EL display is produced using the above-mentioned long stretched film with a small misalignment of the orientation axis, the contrast between light and dark is particularly improved.
  • long films A to C were prepared by the following method.
  • the long film A is a cellulose ester resin film and was produced by the following production method.
  • Fine particles (Aerosil R972V manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 11 parts by mass Ethanol 89 parts by mass The above was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed with Manton Gorin.
  • ⁇ Fine particle additive solution Based on the following composition, the fine particle dispersion was slowly added to a dissolution tank containing methylene chloride while sufficiently stirring. Further, the particles were dispersed by an attritor so that the secondary particles had a predetermined particle size. This was filtered through Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. to prepare a fine particle additive solution. 99 parts by mass of methylene chloride 5 parts by mass of fine particle dispersion 1
  • a main dope solution having the following composition was prepared. First, methylene chloride and ethanol were added to the pressure dissolution tank. Cellulose acetate was added to a pressurized dissolution tank containing a solvent while stirring. This is completely dissolved with heating and stirring. This was designated as Azumi Filter Paper No.
  • the main dope solution was prepared by filtration using 244.
  • combined by the following synthesis examples was used for the sugar ester compound and the ester compound. Moreover, the following were used for the compound (B).
  • Composition of main dope solution Methylene chloride 340 parts by mass Ethanol 64 parts by mass Cellulose acetate propionate (acetyl group substitution degree 1.39, propionyl group substitution degree 0.50, total substitution degree 1.89) 100 parts by mass Compound (B) 5.0 parts by mass Sugar ester compound 5.0 parts by mass Ester compound 2.5 parts by mass Particulate additive solution 1 1 part by mass
  • the inside of the Kolben was depressurized to 4 ⁇ 10 2 Pa or less, and after excess pyridine was distilled off at 60 ° C., the inside of the Kolben was depressurized to 1.3 ⁇ 10 Pa or less and the temperature was raised to 120 ° C. Most of the acid and benzoic acid formed were distilled off.
  • LC section Equipment Column oven (JASCO CO-965) manufactured by JASCO Corporation, detector (JASCO UV-970-240 nm), pump (JASCO PU-980), degasser (JASCO DG-980-50) Column: Inertsil ODS-3 Particle size 5 ⁇ m 4.6 ⁇ 250 mm (manufactured by GL Sciences Inc.) Column temperature: 40 ° C Flow rate: 1 ml / min Mobile phase: THF (1% acetic acid): H 2 O (50:50) Injection volume: 3 ⁇ l 2) MS unit Device: LCQ DECA (manufactured by Thermo Quest Co., Ltd.) Ionization method: Electrospray ionization (ESI) method Spray Voltage: 5 kV Capillary temperature: 180 ° C Vaporizer temperature: 450 ° C
  • the ester compound had an ester of benzoic acid at the end of the polyester chain formed by condensation of 1,2-propylene glycol, phthalic anhydride and adipic acid.
  • the acid value of the ester compound was 0.10, and the number average molecular weight was 450.
  • the main dope solution was uniformly cast on a stainless steel belt support.
  • the solvent is evaporated until the residual solvent amount in the cast (cast) long film reaches 75%, peeled off from the stainless steel belt support, and transported by many rolls. Drying was terminated, and a long film A having a width of 1000 mm was obtained.
  • the film thickness of the long film A was 80 ⁇ m and the photoelastic coefficient was 2.0 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 .
  • the long film B is a polycarbonate film and was produced by the following production method.
  • ⁇ Dope composition Polycarbonate resin (viscosity average molecular weight 40,000, bisphenol A type) 100 parts by mass 2- (2′hydroxy-3 ′, 5′-di-t-butylphenyl) -benzotriazole 1.0 part by mass Methylene chloride 430 parts by mass Methanol 90 parts by mass
  • the above composition was put into a sealed container, kept at 80 ° C. under pressure, and completely dissolved with stirring to obtain a dope composition.
  • the dope composition was then filtered, cooled and kept at 33 ° C., cast evenly on a stainless steel band, and dried at 33 ° C. for 5 minutes. Thereafter, the drying time was adjusted so that the retardation was 5 nm at 65 ° C., and after peeling from the stainless steel band, drying was completed while being conveyed by a large number of rolls, the film thickness was 80 ⁇ m, and the photoelastic coefficient was 2.5 ⁇ 10 ⁇ 11. A long film B with Pa ⁇ 1 and a width of 1000 mm was obtained.
  • the long film C is a cycloolefin resin film and was produced by the following production method.
  • DCP dicyclopentadiene
  • MTF 9a-tetrahydrofluorene
  • MTD 8-methyl-tetracyclo [4.4.0.12, 5.17,10] -dodec-3-ene
  • a norbornene-based monomer mixture composed of parts and 40 parts by mass of tungsten hexachloride (0.7% toluene solution) were continuously added over 2 hours for polymerization.
  • 1.06 parts by mass of butyl glycidyl ether and 0.52 parts by mass of isopropyl alcohol were added to deactivate the polymerization catalyst and stop the polymerization reaction.
  • a soft polymer manufactured by Kuraray Co., Ltd .; Septon 2002
  • an antioxidant manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd .; Irganox 1010
  • cyclohexane and other volatile components which are solvents, are removed from the solution using a cylindrical concentration dryer (manufactured by Hitachi, Ltd.), and the hydrogenated polymer is extruded in a strand form from an extruder in a molten state. After cooling, it was pelletized and collected.
  • the obtained pellets of the ring-opened polymer hydrogenated product were dried at 70 ° C. for 2 hours using a hot air dryer in which air was circulated to remove moisture.
  • the pellets were melted by using a short-shaft extruder having a coat hanger type T die (manufactured by Mitsubishi Heavy Industries, Ltd .: screw diameter 90 mm, T die lip member quality is tungsten carbide, peel strength 44N from molten resin).
  • Extrusion molding produced a cycloolefin polymer film having a thickness of 80 ⁇ m.
  • Extrusion is a long film with a width of 1000 mm and a photoelastic coefficient of 5.0 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 under a molding condition of a molten resin temperature of 240 ° C. and a T-die temperature of 240 ° C. in a clean room of class 10,000 or less. C was obtained.
  • the method for measuring the photoelastic coefficient of the long films A to C was carried out by the following procedure.
  • the obtained long films A to C were cut into a sample size of 30 mm ⁇ 50 mm, and the film thickness was measured using a cell gap inspection device (RETS-1200, measurement diameter: diameter 5 mm, light source: 589 nm) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • a sample with a d (nm) was sandwiched between supports and a stress ⁇ (Pa) of 9.81 ⁇ 10 6 was applied in the longitudinal direction.
  • the phase difference R1 (nm) under this stress was measured.
  • the photoelastic coefficient C ⁇ (Pa ⁇ 1 ) was obtained by substituting the phase difference before applying stress as R0 (nm) into the following equation.
  • C ⁇ (Pa ⁇ 1 ) (R1 ⁇ R0) / ( ⁇ ⁇ d)
  • the long films A to C were stretched and wound into a roll.
  • the conveyance speed of the long film F was 20 m / min.
  • the gripping tool C1 precedes the gripping tool C2.
  • the gripping tool C2 was accelerated from P3 to P4, and the gripping tool C1 and the gripping tool C2 were set to release the long stretched film at a constant speed.
  • the end trimming process of the long stretched film discharged from the stretching apparatus was performed, and the final long stretched film was adjusted to have a film width of 1600 mm. Then, it wound up in roll shape with the take-up tension
  • Example 1 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 was 12 m / min.
  • the preheating zone was adjusted to 180 ° C
  • the stretching zone was adjusted to 180 ° C
  • the heat setting zone was adjusted to 177 ° C
  • the cooling zone was adjusted to 90 ° C.
  • the film edge was adjusted to 170 ° C.
  • the long stretched film obtained had an in-plane retardation Re of 137 nm, an orientation angle ⁇ of 45 °, and a neck-in rate of 1%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m.
  • the long stretched film produced as described above was bonded to one side of the polarizer using a 5% aqueous solution of polyvinyl alcohol as an adhesive. At that time, bonding was performed so that the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the ⁇ / 4 retardation film were oriented at 45 °.
  • a Konica Minolta-tack film KC6UA manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd. was similarly subjected to alkali saponification treatment to form a circularly polarizing plate.
  • a reflective electrode made of chromium having a thickness of 80 nm is formed on a glass substrate by sputtering, ITO (indium tin oxide) is formed as a positive electrode on the reflective electrode to a thickness of 40 nm by sputtering, and a polyelectrolyte is formed on the anode as a hole transport layer.
  • ITO indium tin oxide
  • PEDOT polystyrene sulfonate
  • red light emitting layer tris (8-hydroxyquinolinate) aluminum (Alq 3 ) as a host and a light emitting compound [4- (dicyanomethylene) -2-methyl-6 (p-dimethylaminostyryl) -4H-pyran] (DCM ) Were co-evaporated (mass ratio 99: 1) to form a thickness of 100 nm.
  • the green light-emitting layer was formed with a thickness of 100 nm by co-evaporating Alq 3 as a host and the light-emitting compound coumarin 6 (mass ratio 99: 1).
  • the blue light-emitting layer was formed as a host by co-evaporating BAlq shown below and a light-emitting compound Perylene (mass ratio 90:10) with a thickness of 100 nm.
  • first cathode having a low work function so that electrons can be efficiently injected onto the light-emitting layer calcium is deposited to a thickness of 4 nm by a vacuum deposition method, and a second cathode is formed on the first cathode.
  • Aluminum was formed to a thickness of 2 nm.
  • the aluminum used as the second cathode has a role to prevent the calcium as the first cathode from being chemically altered when the transparent electrode formed thereon is formed by sputtering.
  • an organic light emitting layer was obtained.
  • a transparent conductive film with a thickness of 80 nm was formed on the cathode by sputtering.
  • ITO was used as the transparent conductive film.
  • 200 nm of silicon nitride was formed on the transparent conductive film by a CVD method (chemical vapor deposition method) to obtain an insulating film.
  • the circularly polarizing plate 1 was fixed with an adhesive so that the surface of the ⁇ / 4 retardation film faced the surface of the insulating film, and an organic EL display was produced.
  • Example 2 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 was 12 m / min.
  • the temperature conditions of the tenter oven were adjusted to 160 ° C for the preheating zone, 160 ° C for the stretching zone, 157 ° C for the heat setting zone, and 80 ° C for the cooling zone.
  • the film edge was adjusted to 155 ° C.
  • Example 3 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 was 12 m / min.
  • the temperature conditions of the tenter oven were adjusted to 140 ° C for the preheating zone, 140 ° C for the stretching zone, 137 ° C for the heat setting zone, and 80 ° C for the cooling zone.
  • the film edge was adjusted to 138 ° C.
  • the long stretched film obtained had an in-plane retardation Re of 140 nm, an orientation angle ⁇ of 45 °, and a neck-in rate of 5%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m. Further, an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 4 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration is 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration is 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 is 11 m / min.
  • a long stretched film was obtained in the same manner as in Example 1.
  • the in-plane retardation Re of the obtained long stretched film was 137 nm
  • the orientation angle ⁇ was 20 °
  • the neck-in rate was 1%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m.
  • an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration is 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration is 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 is 11 m / min.
  • a long stretched film was obtained in the same manner as in Example 2.
  • the in-plane retardation Re of the obtained long stretched film was 138 nm
  • the orientation angle ⁇ was 20 °
  • the neck-in rate was 3%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m.
  • an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 6 Using the oblique stretching device T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration is 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration is 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 is 11 m / min.
  • a long stretched film was obtained in the same manner as in Example 3.
  • the obtained long stretched film had an in-plane retardation Re of 140 nm, an orientation angle ⁇ of 20 °, and a neck-in rate of 5%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m.
  • an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 7 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 was 15 m / min.
  • a long stretched film was obtained in the same manner as in Example 1.
  • the in-plane retardation Re of the obtained long stretched film was 137 nm
  • the orientation angle ⁇ was 70 °
  • the neck-in rate was 1%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m.
  • an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 8 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration was 210 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 was 15 m / min.
  • a long stretched film was obtained.
  • the in-plane retardation Re of the obtained long stretched film was 138 nm
  • the orientation angle ⁇ was 70 °
  • the neck-in rate was 3%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m.
  • an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 9 Using the oblique stretching apparatus T, the long film A was stretched in an oblique direction by adjusting the acceleration of the gripping tool C1 and the gripping tool C2.
  • the traveling speed of the gripping tool C1 and the gripping tool C2 before acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C1 after acceleration was 10 m / min
  • the traveling speed of the gripping tool C2 was 15 m / min.
  • a long stretched film was obtained in the same manner as in Example 3.
  • the obtained long stretched film had an in-plane retardation Re of 140 nm, an orientation angle ⁇ of 70 °, and a neck-in rate of 5%.
  • the film thickness of the long stretched film at this time was 35 ⁇ m.
  • an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 10 to Example 18 A long stretched film and an organic EL display were produced in the same manner as in Examples 1 to 9 except that the long stretched film B was used.
  • Example 19 A long stretched film and an organic EL display were produced in the same manner as in Examples 1 to 9 except that the long stretched film C was used.
  • Example 1 (Comparative Example 1) Using the above-described oblique stretching apparatus T, the long film A is obliquely formed by the same method as in Example 1 except that a treatment such as blowing cold air to the film end is not performed in the stretching zone in the oblique stretching apparatus.
  • the film was stretched to produce a long stretched film and an organic EL display.
  • the in-plane retardation Re of the obtained long stretched film was 137 nm, the orientation angle ⁇ was 44 °, and the neck-in rate was 7%. Further, an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • the long film B is obliquely formed by the same method as in Example 10 except that a treatment such as blowing cold air to the film end is not performed in the stretching zone in the oblique stretching apparatus.
  • the film was stretched to produce a long stretched film and an organic EL display.
  • the in-plane retardation Re of the long stretched film obtained at this time was 138 nm, the orientation angle ⁇ was 44 °, and the neck-in rate was 7%. Further, an organic EL display was produced in the same manner as in Example 10.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for schematically explaining the configuration of the stretching apparatus used in the present reference example.
  • the traveling speeds of the gripping tool Ci and the gripping tool Co that travel on the gripping tool travel support tool Ri and the gripping tool travel support tool Ro were set to 10 m / min.
  • the end trimming process of the long stretched film discharged from the stretching apparatus was performed, and the final long stretched film was adjusted to have a film width of 1600 mm. Then, it wound up in roll shape with the take-up tension
  • the in-plane retardation Re of the obtained long stretched film was 137 nm, the orientation angle ⁇ was 44 °, and the neck-in rate was 1%. Further, an organic EL display was produced in the same manner as in Example 1.
  • the orientation angle of the produced long stretched film was measured using a phase difference measuring device (manufactured by Oji Scientific Co., Ltd., KOBRA-WXK). As an evaluation method, measurement was performed at an interval of 50 mm of the long stretched film in the film width direction of the long stretched film, and an average of all data was taken. In addition, the difference between the maximum value and the minimum value of all the measured values was evaluated as an axis shift of the optical axis.
  • In-plane retardation and lateral distribution of in-plane retardation In-plane retardation of the produced long stretched film was measured using a phase difference measuring device (manufactured by Oji Scientific Co., Ltd., KOBRA-WXK). As an evaluation method, measurement was performed at an interval of 50 mm of the long stretched film in the film width direction of the long stretched film and evaluated.
  • Color unevenness In the created organic EL display, color unevenness on the entire display surface when black was displayed was visually evaluated according to the following criteria.
  • Tables 1 to 5 summarize the various elongated stretched films and organic EL displays and the results of various evaluations.
  • the elongated stretched films produced in Examples 1 to 27 have an optical axis misalignment of less than 0.6 °, and the color tone is reduced when an organic EL display is produced. It was good.
  • the optical axis misalignment is suppressed to less than 0.4 °, and the color tone is particularly good when an organic EL display is manufactured. It was.

Abstract

 本発明の一局面による長尺延伸フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂フィルムの両端部を、等速で移動する複数の把持具で把持して搬送しつつ、一方の端部を把持した把持具の搬送方向における移動速度を他方の端部を把持した把持具よりも徐々に早くすることで一方の把持具を先行させることにより斜め延伸する工程を少なくとも有し、先行させた把持具が把持する端部におけるネックイン率を、0より大きく5%以下に調整することを特徴とする。当該長尺延伸フィルムの製造方法によれば、直進速度差方式の斜め延伸装置を用いた場合に、得られる長尺延伸フィルムの光学軸の軸ズレを抑制でき、有機ELディスプレイ等に用いられる円偏光板に用いた場合であっても色ムラの発生を抑制し得る。

Description

長尺延伸フィルムの製造方法、長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機ELディスプレイ
 本発明は、長尺延伸フィルムの製造方法、該製造方法により得られた長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機ELディスプレイに関する。
 樹脂を延伸してなる延伸フィルムは、その光学異方性を利用して、各種ディスプレイ装置において様々な光学的機能を果たす光学フィルムとして用いられている。たとえば、液晶表示装置において、該延伸フィルムを着色防止、視野角拡大などの光学補償などのための光学補償フィルムとして用いたり、該延伸フィルムと偏光子とを貼り合わせることで、該延伸フィルムを、偏光板保護フィルムを兼ねた位相差フィルムとして用いたりすることが知られている。
 一方、近年では新たなディスプレイ装置として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置のような自発光型の表示装置が注目されている。自発光型表示装置は、バックライトが常に点灯している液晶表示装置に対して消費電力を抑制できる余地があり、さらに、有機ELディスプレイのような各色に対応した光源がそれぞれ点灯する自発光表示装置では、コントラスト低減の要因となるカラーフィルターを設置する必要がないため、コントラストをさらに高めることが可能である。
 有機ELディスプレイにおいては、光取り出し効率を高めるために、ディスプレイの背面側にアルミニウム板等の反射体が設けられる。そのため、ディスプレイに入射した外光がこの反射体で反射されることで画像のコントラストを低下させるという問題がある。そこで、外光反射防止による明暗コントラスト向上のために該延伸フィルムと偏光子とを貼り合わせて円偏光板をディスプレイに表面側に用いることが知られている。また、このような円偏光板は、立体映像を表示するいわゆる3D液晶表示装置においても用いられる場合がある。
 上記の円偏光板は、偏光子の吸収軸に対して、該延伸フィルムの面内遅相軸を所望の角度で傾斜するような配置で貼り合わされる必要がある。たとえば、λ/4位相差フィルムと呼ばれる透過波長に対してλ/4に該当する面内位相差を付与した延伸フィルムを1枚用いる場合には、偏光子の吸収軸とλ/4位相差フィルムの遅相軸とのなす角度を約45°とすると高い反射防止性能が得られる。
 しかしながら、一般的な偏光子(偏光フィルム)は、搬送方向に高倍率延伸することにより得られるものであり、その吸収軸が搬送方向と一致している。一方、従来の位相差フィルムは、縦延伸(搬送方向への延伸)または横延伸(幅手方向への延伸)で製造され、通常、延伸フィルムは延伸方向と平行な方向または垂直な方向に遅相軸が発現するため、原理的に面内の遅相軸はフィルムの長手方向に対し0°または90°方向となる。このため、上記のように偏光子の吸収軸と延伸フィルムの遅相軸との関係が傾斜した所望の角度となった円偏光板を得るためには、長尺の偏光フィルムおよび/または延伸フィルムを特定の角度で切り出してフィルム片同士を1枚ずつ貼り合せるバッチ式で行わざるを得ず、生産性の悪化や切り屑等の付着による製品の歩留まりの低下が問題として挙げられていた。特に、有機ELディスプレイが大型化されつつある昨今においては、円偏光板も大型化が求められており、得られた延伸フィルムを斜めに切りだして偏光子に貼り合わせる方法ではさらにフィルムの利用効率が悪くなり生産性が悪化するため、改善が必要とされていた。
 そのため、斜め延伸装置を用いて樹脂フィルムを所望の角度で斜め方向に延伸し、遅相軸フィルムの幅手方向に対し、0°でも90°でもない方向に制御可能な長尺の延伸フィルムの製造方法が検討されている。
 このような方法で得られた斜め方向に延伸されたフィルムを用いることで、従来のバッチ式の貼り合せではなく、長尺の偏光フィルムと延伸フィルム(λ/4位相差フィルム)をロール・トウ・ロールで貼り合わせて円偏光板を製造することが可能になる。これにより、生産性が飛躍的に向上され、歩留まりを大幅に改善し得る。また、ロール・トウ・ロールで貼り合わせて円偏光板を作成することができるため、大型のディスプレイに用いられる場合においても、長尺延伸フィルムの利用面積を高めることが可能となり、円偏光板の製造コストを大幅に低減することが可能となる。
 上記のような斜め延伸方法に用いられる斜め延伸装置としても、種々の方法が検討されている。
 たとえば、屈曲方式の斜め延伸装置(方法)が検討されている(たとえば、特許文献1参照)。屈曲方式の斜め延伸装置は、左右の把持具が走行する把持具搬送レールの形状を屈曲形状とし、内周側の把持具と外周側の把持具の移動軌跡長に差を設けることで、内周側の把持具搬送レールを走行する把持具が先行することで、樹脂フィルムを斜め方向に延伸し、長尺の斜め延伸フィルムを製造する方式である。このような屈曲方式の斜め延伸方法では、両端を支持する把持具の移動軌跡長に差を持たせることで斜めに延伸しているため、両端を把持する把持具の走行速度は同じ速度で斜めに延伸することができる。そのため、一旦製造条件が定まり製造開始されれば、製造中は、安定的に生産することが可能となる。しかしながら、屈曲方式の斜め延伸装置では、たとえば、延伸フィルムの配向角を変更する場合には、把持具搬送レールの位置や形状を変更する必要があり、装置全体のレイアウトを見直す必要があり、調整が大掛かりとなる。また、屈曲方式の斜め延伸装置では搬送経路が屈曲するため、従来の延伸フィルムである縦延伸や横延伸に対して、設置面積が大型化(広幅化)することが多く、従来の製造装置を収容していた建物や敷地が使用できなかったり、新たに建設する場合においても大きな設置スペースを必要とされたりする場合があるという課題があった。
 一方、別の斜め延伸方式として、直進速度差方式の斜め延伸装置(方法)が検討されている(たとえば特許文献2、参照)。
 直進速度差方式の斜め延伸装置は、樹脂フィルムの両端部を一対の把持具によって把持し、樹脂フィルムを搬送しながら、一方の把持具の走行速度を他方の把持具の走行速度よりも徐々に速くして、一方の把持具を他方の把持具より先行させることにより、フィルムを斜め方向に延伸し、長尺の斜め延伸フィルムを製造する方法である。直進速度差式の斜め延伸装置は、両端の把持具の走行速度の違いにより、斜め方向に延伸するため、従来の縦延伸や横延伸の延伸設備と同様の形状の装置とすることができるため、従来の製造設備や敷地が使用可能であり、比較的小さな設置スペースで製造が可能となる。また、把持具搬送レールの形状を変更しなくても把持具の走行速度を変更することでフィルムの配向角を調整できるため、配向角の設定の変更が容易に行うことができる。
 そこで本発明者らは、このような直進速度差方式の斜め延伸装置を用いて、長尺延伸フィルムを製造し、有機ELディスプレイの円偏光板等で用いられる光学フィルムの製造を検討した。
 ところが、直進速度差方式の斜め延伸装置では、製造した長尺延伸フィルムを用いて作成した円偏光板を有機ELディスプレイに搭載した際に、有機ELディスプレイの黒表示時の画像を見てみると、黒に対して赤あるいは青の色味がかかり、さらにはディスプレイ上の場所によって前記色味が異なる、いわゆる「色ムラ」という現象が見られた。この色ムラは、有機ELディスプレイを製造する際に使用した長尺延伸フィルムの部位により程度が異なり、使用した部位によってディスプレイの見え方が異なることが判った。
 これらの課題を検討した結果、有機ELディスプレイのような各色に対応した光源がそれぞれ点灯する自発光表示装置では、コントラスト低減の要因となるカラーフィルター等の部材が少なく、非常にコントラストが高い反面、わずかな光学特性のばらつきが色ムラとなって顕著に観察されるため、問題として認識されるということが判った。
 このような問題をさらに検討した結果、上記した従来の直進速度差方式の斜め延伸装置で製造した長尺延伸フィルムは、遅相軸の角度(配向角)がフィルムの長手方向で連続的に変動しており、このような変動がディスプレイとされた場合に、色ムラ(光学ムラ)となって観察されているということが判った。また、このような色ムラは、把持具の走行速度が一定となる屈曲式の斜め延伸装置では発生せず、把持具の隣接距離が変動する直進速度差方式の斜め延伸装置において顕著に発生する問題であることが判った。
特開2008-80674号公報 特開2008-23775号公報 特開2012-163931号公報
 本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、直進速度差方式の斜め延伸装置において、得られる長尺延伸フィルムの光学軸のズレを抑制でき、有機ELディスプレイ等の非常にコントラストの高い画像表示装置に用いられる円偏光板に用いられた場合であっても色ムラの発生を抑制できる長尺延伸フィルムの製造方法、該製造方法により得られた長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機ELディスプレイを提供することを目的とする。
 本発明者は、光学ムラの原因となる軸ズレの原因をさらに精査するにあたり、まず、通常の横延伸、屈曲式および直進速度差方式の斜め延伸を問わず、延伸装置を用いて延伸する際に、図1Aおよび図1Bに示されるようなネックインNが長尺フィルムFの両端部に生じることに着目した。図1Aは、従来の横延伸において長尺フィルムFに発生するネックインNを概略的に説明する模式図であり、図1Bは、直進速度差方式の斜め延伸において長尺フィルムFに発生するネックインNを概略的に説明する模式図である。なお、本明細書において、「ネックイン」とは、長尺フィルムの端部のうち、把持具により把持されていない箇所に発生する、長尺フィルムの幅方向への収縮をいう。
 図1Aに示されるように、従来の横延伸方式(幅手方向の延伸方式)を例に説明すると、フィルム両端のネックインN部分を結んだ線L1と、把持具Cによる把持部分を結んだ線L2とが、いずれもフィルム幅手方向と平行となり、幅手方向の両端では同程度のネックインが発生する。そのため、延伸方向に沿って光学軸が形成され易く、軸ズレの抑制された長尺延伸フィルムが得られ得る。一方、図1Bに示されるように、直進速度差方式の斜め延伸では、斜め延伸時に遅相軸が先行する側の把持具である把持具C1は、把持後に長尺フィルムFの搬送方向下流側に向けて徐々に加速し、把持開始位置で対をなして長尺フィルムを把持した把持具C2よりも先行する。このとき、図1Bに示されるように、把持具C1が把持する側のフィルム端部は、延伸による大きな応力が発生する一方で、把持具C1により保持されない把持具の間隔が大きくなるが、把持具C2が把持する側のフィルム端部の把持具間隔は変わらないため、把持具C1が把持する側のフィルム端部に生じるネックイン(ネックインN1)は、把持具C2が把持する側のフィルム端部に生じるネックイン(ネックインN2)よりも大きくなる。後述するように、大きなネックインを生じた箇所は、把持具により把持されて充分に延伸された箇所と比較して充分に延伸されないため、フィルムの両端部で異なる大きさのネックインが発生すると、把持具で把持している位置と、把持していない位置で遅相軸の方向が変化することとなり、その結果、長尺フィルムFの長手方向に沿って連続的に遅相軸の軸ズレが生じ得る。その結果、大きな軸ズレを生じた箇所の長尺延伸フィルムを用いて作製した円偏光板を用いて有機ELディスプレイを作製した場合に、顕著な色ムラとなり得る。一方、屈曲式の斜め延伸装置では、把持開始位置で両端を把持した把持具はそれぞれ同じ速度で移動する。延伸時の各端部の移動距離が異なるため、一方の把持具が先行することで斜め延伸されるが、各端部において搬送方向に隣り合う把持具の間隔は一定のため、両端部におけるネックインの発生量も同様となるため、大きな軸ズレの原因とはならないものと考えられる。
 そこで、上記の課題を解決する為の、本発明の一局面による長尺延伸フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムの両端部を、等速で移動する複数の把持具で把持して搬送しつつ、一方の端部を把持した把持具の搬送方向における移動速度を他方の端部を把持した把持具よりも徐々に早くすることで一方の把持具を先行させることにより前記長尺フィルムの遅相軸の方向が長尺方向に対して0°よりも大きく90°より小さい角度となるように斜め延伸する工程を少なくとも有する長尺延伸フィルムの製造方法において、先行させた前記把持具が把持する前記長尺フィルムの端部における、下記式で表されるネックイン率を、0より大きく5%以下となるよう調整することを特徴とする。
  ネックイン率=(d/W)×100(%)
(式中、dはネックイン距離(mm)であり、Wは斜め延伸工程における長尺フィルムの幅方向の長さ(mm)である)
 本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
図1Aは、従来の横延伸において長尺フィルムに発生するネックインを概略的に説明する模式図である。 図1Bは、直進速度差方式の斜め延伸において長尺フィルムに発生するネックインを概略的に説明する模式図である。 図2は、本発明の一実施形態において、長尺延伸フィルムの製造方法に用いられる斜め延伸装置を説明するための模式図である。 図3は、延伸中の長尺フィルムに生じるネックインを説明する概略的な模式図である。 図4は、本発明の一実施形態において、フィルム端部の温度が延伸温度よりも低くなるよう調整する方法を説明するための模式図である。 図5は、本発明の一実施形態において、フィルム端部をピンテンターで固定する方法を説明する模式図である。 図6は、本発明の一実施形態において、フィルム端部に保護フィルム等を貼合する方法を説明する模式図である。 図7は、本発明の一実施形態において、把持具間の距離が短くなるよう調整する方法を説明する模式図である。 図8は、本発明の一実施形態における有機ELディスプレイの構成を概略的に説明する模式図である。 図9は、参考例で使用する延伸装置の構成を概略的に説明する模式図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 本発明者は、上記目的を達成するために検討した結果、直進速度差方式の斜め延伸装置において、下記式で表されるフィルムの遅相軸が先行する端部におけるネックイン率を所定の範囲内に調整することで、上記目的が達成できることを見出した。そして、本発明者は、さらに検討を進め、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明の一実施態様は、熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムの両端部を、等速で移動する複数の把持具で把持して搬送しつつ、一方の端部を把持した把持具の搬送方向における移動速度を他方の端部を把持した把持具よりも徐々に早くすることで一方の把持具を先行させることにより前記長尺フィルムの遅相軸の方向が長尺方向に対して0°よりも大きく90°より小さい角度となるように斜め延伸する工程を少なくとも有する長尺延伸フィルムの製造方法において、先行させた前記把持具が把持する前記長尺フィルムの端部における、下記式で表されるネックイン率を、0より大きく5%以下となるよう調整する、長尺延伸フィルムの製造方法である。
  ネックイン率=(d/W)×100(%)
 dはネックイン距離(mm)であり、Wは斜め延伸工程における長尺フィルムの幅方向の長さ(mm)である。本明細書において、dは、ネックインの頂点(最大収縮した箇所)から、後述する図3の破線で示したフィルム端部までの長さであり(参照符号dを参照)、Wは、ネックインの頂点を通過する長尺フィルムFの幅(後述する図3の、破線で示したフィルム両端部を結ぶ直線の長さWを参照)である。
 上記の構成によれば、直進速度差方式の斜め延伸装置を用いて長尺フィルムを延伸した場合であっても、得られる長尺延伸フィルムの遅相軸の軸ズレを抑制できる。そのため、得られた長尺延伸フィルムを用いて有機ELディスプレイ等の非常にコントラストの高い画像表示装置に用いられる円偏光板に用いた場合であっても、色ムラの発生を抑制することが可能となる。
 本発明は、上記のとおり、斜め延伸工程に特徴を有しているため、斜め延伸工程を特に詳細に説明する。
 なお、本明細書において、長尺とは、フィルムの幅に対し、少なくとも5倍程度以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍もしくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻回されて保管または運搬される程度の長さを有するもの(フィルムロール)とし得る。
 以下において、本発明を、適宜図面を参照して具体的に説明する。
 <長尺延伸フィルムの製造方法>
 (斜め延伸工程)
 斜め延伸工程は、製膜された長尺フィルムを長尺方向に対して斜めの方向に延伸する工程である。長尺フィルムの製造方法では、長尺延伸フィルムを連続的に製造することにより、所望の任意の長さに長尺延伸フィルムを製造し得る。なお、長尺延伸フィルムの製造方法は、長尺フィルムを製膜した後に一度巻芯に巻き取り、巻回体にしてから斜め延伸工程に供給するようにしてもよいし、製膜後の長尺フィルムを巻き取ることなく、製膜工程から連続して斜め延伸工程に供給してもよい。製膜工程と斜め延伸工程を連続して行うことは、延伸後の膜厚や光学値の結果をフィードバックして製膜条件を変更し、所望の長尺延伸フィルムを得ることができるので好ましい。
 本実施形態の長尺延伸フィルムの製造方法では、長尺フィルムの長尺方向に対して0°を超え90°未満の角度に遅相軸を有する長尺延伸フィルムを製造し得る。ここで、長尺フィルムの長尺方向に対する角度とは、フィルム面内における角度であり、配向角ともいう。遅相軸は、通常延伸方向または延伸方向に直角な方向に発現するので、本実施形態の製造方法では、実質的に長尺フィルムの長尺方向に対して0°を超え90°未満の角度で延伸を行う、すなわち、フィルムの延伸倍率が最大となる方向が長尺フィルムの長尺方向に対して0°を超え90°未満の角度となるように延伸条件を調整することにより、このような配向角を有する長尺延伸フィルムを製造し得る。
 (斜め延伸装置)
 本実施形態における延伸に供される長尺フィルムに斜め方向の配向を付与するために、直進速度差方式の斜め延伸装置を用いる。本実施形態で用いられる斜め延伸装置は、走行する長尺フィルムの両端に、長尺フィルムの両端部を把持する複数の把持具が走行する把持具走行支持具を備える。この斜め延伸装置は、装置の入口部に順次供給される長尺フィルムの両端を、把持具で把持し、加熱ゾーン内に長尺フィルムを導いて、長尺フィルムを延伸し得る任意の温度に加熱しつつ、長尺フィルムの一方の端部を把持した把持具を長尺フィルムの他方の端部を把持した把持具よりも先行させることにより、斜め方向に延伸し得る。
 本実施形態において、フィルムの延伸速度は適宜選択できるが、なかでも10~20000%/分が好ましい。フィルムの延伸速度が10%/分より遅くなると、延伸に時間がかかりすぎて配向に必要な応力が緩和してしまうため所望の配向角が発現せず、20000%/分よりも早くなると、フィルム端部のネックイン部分にかかる局所的な延伸応力が大きくなることで、フィルムにシワや寄りが発生したり、フィルムが裂けて搬送中の破断を引きおこす傾向がある。
 本実施形態では、後述するように、一部の区間においてのみ、一方の把持具走行支持具を走行する把持具が、他方の把持具走行支持具を走行する把持具よりも先行するように、走行速度が加速される。この加速される区間を除き、少なくとも長尺フィルムを把持している把持具対の走行速度の差は、走行速度の通常1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下であり、実質的に等速に調整され得る。これは、延伸工程の入口および出口で長尺延伸フィルムの左右に走行速度差があると、作製した長尺フィルムの長尺方向において配向角の分布にムラができたり、延伸工程出口におけるシワ、寄りが発生するため、把持具対を構成する左右の把持具の速度差は、実質的に等速であることが求められるためである。
 斜め延伸装置の方式としては、直進速度差方式であれば特に限定はされず、たとえば前述の特許文献2に記載のような装置等を用いることができる。
 本実施形態において、長尺フィルムは、斜め延伸装置の予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱固定ゾーンを有する加熱ゾーンを順に通過する。
 予熱ゾーンとは、加熱ゾーン入口部において、両端を把持した把持具の間隔が一定の間隔を保ったまま走行する区間をさす。
 延伸ゾーンとは、長尺フィルムの両端を把持した把持具の間隔が開きだし、所定の間隔になるまでの区間をさす。本実施形態においては、延伸ゾーン内において前述した通り、長尺フィルムの一方の端部を把持した把持具を長尺フィルムの他方の端部を把持した把持具よりも先行させることにより斜め方向に延伸することができるが、斜め方向の延伸だけに限らず、延伸ゾーン内で長尺フィルムの両端部を把持した把持具を等速に走行させて幅手方向に延伸した後に把持具の走行速度に差を設けて斜め延伸してもよいし、斜め延伸した後に両端部の把持具の走行速度を等速に戻した状態でさらに幅手方向に延伸してもよい。
 熱固定ゾーンとは、延伸ゾーンより後の把持具の間隔が再び一定となる期間において、両端の把持具が互いに平行を保ったまま走行する区間をさす。熱固定ゾーンを通過した後に、ゾーン内の温度が長尺フィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg℃以下に設定される区間(冷却ゾーン)を通過してもよい。このとき、冷却による長尺延伸フィルムの縮みを考慮して、予め対向する把持具間隔を狭めるようなレールパターンとしてもよい。
 本実施形態においては、長尺フィルムの機械物性や光学特性を調整する目的で斜め延伸装置に長尺フィルムを導入する前後の工程において必要に応じて横延伸および縦延伸を実施してもよい。
 各ゾーンの温度は、長尺フィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgに対し、予熱ゾーンの温度はTg~Tg+30℃、延伸ゾーンの温度はTg~Tg+30℃、冷却ゾーンの温度はTg-30~Tg℃に設定することが好ましい。
 なお、幅方向の厚みムラの制御のために延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差を付けてもよい。延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差をつけるには、温風を恒温室内に送り込むノズルの開度を幅方向で差を付けるように調整する方法や、ヒーターを幅方向に並べて加熱制御するなどの公知の手法を用いることができる。
 延伸工程における延伸倍率は、好ましくは1.2~3.0、より好ましくは1.5~2.8である。延伸倍率がこの範囲にあると幅方向厚みムラが小さくなるので好ましい。斜め延伸テンターの延伸ゾーンにおいて、幅方向で延伸温度に差を付けると幅方向厚みムラをさらに良好なレベルにすることが可能になる。
 次に、長尺フィルムを斜め延伸する具体的な機構について詳述する。図2は、本実施形態の長尺延伸フィルムの製造方法に用いられる斜め延伸装置Tを説明するための模式図である。ただし、これは一例であって本実施形態はこれに限定されるものではない。
 図2に示されるように、長尺フィルムFは、斜め延伸装置Tの入口(把持具が長尺フィルムFを把持する把持開始点であり、当該把持開始点を結んだ直線を参照符号Aで示す)においてその両端を左右の把持具(一対の把持具対)によって把持され、把持具の走行に伴い搬送される。
 把持具対は、斜め延伸装置Tの入口で、長尺フィルムの搬送方向に対して略垂直な方向に相対している左右の把持具C1、把持具C2からなる。左右の把持具C1および把持具C2は、それぞれ略対照に形成された把持具走行支持具R1および把持具走行支持具R2に沿って走行し、延伸終了時の位置(把持具が把持を解放する把持解放点であり、当該把持解放点を結んだ直線を参照符号Bで示す)で把持した長尺延伸フィルムを解放する。
 具体的には、本実施形態の斜め延伸装置Tでは、把持具C1および把持具C2は、把持開始点Aにおいて長尺フィルムFの両端部をそれぞれ把持し、長尺フィルムFの搬送を開始する。把持具C1は、参照符号P1で示された位置まで走行すると、把持具C2よりも先行するよう加速される。把持具C1を加速する機構については後述する。把持具C1の加速は、参照符号P2で示された位置まで継続される。把持具C1が加速している間、把持具C2の走行速度は維持される。そのため、把持具C1は、把持具C2よりも先行して把持具走行支持具R1を走行し、長尺フィルムFの搬送方向下流側へ移動する。参照符号P3は、把持具C1がP2に到達したときの把持具C2の位置を示している。
 P2に到達した把持具C1は、速度を維持しながら把持解放点Bまで走行する。一方、P3に到達した把持具C2は、把持具C1と同様に加速する。把持具C2を加速する機構については後述する。把持具C2の加速は、P4まで継続される。その結果、P4に到達した把持具C2の速度と、先行する把持具C1の速度とは同じになる。P4に到達した把持具C2は、速度を維持しながら把持解放点Bまで走行する。
 把持開始点AでフィルムFを把持した把持具C1およびC2は、把持解放点Bにおいて、フィルムFの長尺方向に対して斜めに位置することとなり、その結果、長尺フィルムFは斜め方向に延伸されることとなる。
 なお、本実施形態では、把持具C1および把持具C2が、把持開始点AからP1まで等速で移動し、P1において把持具C1のみが加速される場合を例示したが、斜め延伸装置Tの構成はこれに限定されない。すなわち、所望の配向角が得られるように、加速が開始される位置や加速度を適宜設定することができる。たとえば把持開始点Aにおいて把持具C1が加速され始めてもよく、把持開始点Aから把持解放点Bまで等加速度で把持具C1を加速させてもよい。
 また、本実施形態では、把持具C2をP3からP4において、把持具C1と等速となるよう加速させる場合を例示したが、把持具C2の走行速度はこのように調整されなくてもよい。すなわち、長尺フィルムFに斜め方向の配向を付与するためには、把持具C1が先行して把持解放点Bに到達すればよい。そのため、把持具C2を加速させなくてもよく、加速させる場合であっても、必ずしも把持具C1と等速になるまで加速させる必要は無い。なお、把持解放点Bにおいて把持具C1および把持具C2が等速で走行するように調整することにより、把持解放時に長尺延伸フィルムに加わる応力(幅手中心方向への収縮力)が打ち消されるため、得られる長尺延伸フィルムに軸ズレが生じにくい。
 把持具C1および把持具C2を加速する方法としては特に限定されず、連続する把持具C1または把持具C2のピッチ(長尺フィルムFの搬送方向における把持具同士の間隔)を変化させ得る方法であればよい。ピッチを変化させ得る方法としては、たとえば、パンタグラフ機構やリニアガイド機構を利用する方法を採用することができる。
 次に、図3を参照して、延伸時のネックイン(幅手方向の収縮)について説明する。図3は、延伸中の長尺フィルムFに生じるネックインを説明する概略的な模式図である。
 図3に示されるように、ネックインは、把持具走行支持具(たとえば把持具走行支持具R1)を走行する把持具(たとえば把持具C1)間に生じる。
 斜め延伸中において、把持具C1は把持具C2よりも先行する。そのため、把持具C1が把持するフィルム端部に生じる幅手方向の収縮力(長尺フィルムFの幅手方向への応力)は、把持具C2が把持するフィルム端部に生じる収縮力よりも大きくなる。その結果、把持具C1間に形成されるネックイン(参照符号N1で示される)の大きさは、把持具C2間に形成されるネックイン(参照符号N2で示される)の大きさよりも大きくなる。
 図3に示されるゾーン(図2のP1~P2に示される区間に相当)では、把持具C1は走行するにつれて加速されるため、把持具C1のうち先に走行する把持具C1とその後を走行する把持具C1との離間距離は、長尺フィルムFの搬送方向下流側に進むにつれて大きくなる。その結果、ネックインN1は、長尺フィルムFの搬送方向下流側において大きくなる。ネックインを生じた箇所は、把持具で把持された箇所と比較して、フィルムの幅手方向の延伸が不足し得る。そのため、得られる長尺延伸フィルムには、所望の方向に配向された光学軸が形成されず、フィルムの長手方向に光学軸の周期的な軸ズレが生じる。
 そこで、本実施形態では、下記式で表される、把持具C2に対して先行する把持具C1側に形成されるネックインN1のネックイン率(以後、単にネックイン率と表記)が0より大きく5%以下となるよう調整されていることを特徴とする。
  ネックイン率=(d/W)×100(%)
 なお、dおよびWは、基準とするネックインの大きさにより変化し得る。
 ネックイン率が0より大きく5%以下となるよう調整されている場合、ネックインの発生が顕著に抑制されるため、把持具に把持されていない箇所も充分に延伸され、光学軸の軸ズレが0.6°未満に抑制される。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、長手方向に沿って光学軸が略同じ方向に形成されるため、有機ELディスプレイ等の非常にコントラストの高い画像表示装置に用いられる円偏光板に用いられた場合であっても、使用する部位に因らず色ムラの発生を抑制できる。ネックイン率は、より光学軸の軸ズレを抑制する観点から、0より大きく3%以下に調整されることが好ましい。
 上記範囲にネックイン率を調整する方法としては特に限定されず、たとえば、フィルム端部の温度が延伸温度よりも低くなるよう調整することにより長尺フィルムの変形を防止する方法、把持具間のフィルム端部をピンで固定することにより長尺フィルムの変形を防止する方法、フィルム端部に保護フィルム等を貼合することにより、長尺フィルムの変形を防止する方法、把持具間の距離が短くなるよう調整することにより、長尺フィルムの変形を防止する方法等を採用することができる。
 図4は、フィルム端部の温度が延伸温度よりも低くなるよう調整する方法を説明するための模式図であり、図4(a)は温度調整前のネックインの状態を説明する模式図であり、図4(b)は温度調整後のネックインの状態を説明する模式図である。図4(b)において、破線で示される領域は、延伸温度よりも低い温度に設定された領域(低温領域)を示している。
 図4(a)に示される長尺フィルムFは、フィルム端部の温度を調整されずに斜め延伸されている。そのため、長尺フィルムFの搬送方向下流側において大きなネックインが生じている。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、長手方向に光学軸の軸ズレを生じる。
 一方、図4(b)に示される長尺フィルムFは、フィルム端部のみが延伸温度よりも低い温度に調整されているため、フィルム端部の弾性が低下し、ネックインが小さくなっている。その結果、ネックイン率が0より大きく5%以下に調整され、把持具に把持されていない箇所も、把持具に把持された箇所と同様に充分に延伸される。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、所望の方向に配向が付与され、長手方向の光学軸の軸ズレが抑制される。
 フィルム端部の温度としては特に限定されず、延伸温度よりも低い温度であり、かつ、長尺フィルムFを延伸し得る温度であればよい。たとえば、延伸温度が150~200℃である場合には、フィルム端部の温度は、140~195℃に調整し得る。
 フィルム端部の温度を調整する方法としては特に限定されず、たとえば、延伸温度よりも低い温度に調整された温風を吹き付ける方法や、延伸装置に入る直前で把持具を冷却して、延伸装置内での把持部分の温度の上昇を抑制する方法を採用することができる。
 なお、図4(b)に示されるように、本実施形態では、把持具C1が把持するフィルム端部だけでなく、把持具C2が把持するフィルム端部も冷却する場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、低温領域は、少なくとも把持具C1が把持するフィルム端部を冷却すればよく、長尺フィルムFのフィルム両端部を冷却する必要はない。
 図5は、フィルム端部をピンテンター(ピン)で固定する方法を説明する模式図であり、図5(a)はピンでフィルム端部を固定しない場合のネックインの状態を説明する模式図であり、図5(b)はピンでフィルム端部を固定する場合のネックインの状態を説明する模式図である。
 図5(a)に示される長尺フィルムFは、フィルム端部がピンで固定されずに斜め延伸されている。そのため、長尺フィルムFの搬送方向下流側において大きなネックインNが発生している。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、長手方向に光学軸の軸ズレを生じる。
 一方、図5(b)に示される長尺フィルムFは、フィルム端部がピンPで固定された状態で斜め延伸されているため、ネックインNの発生が抑制されている。その結果、ネックイン率が0より大きく5%以下に調整され、把持具に把持されていない箇所も、把持具に把持された箇所と同様に充分に延伸される。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、長手方向の光学軸の軸ズレが抑制される。
 フィルム端部をピンPで固定する方法としては特に限定されず、たとえば、搬送される長尺フィルムFの端部をピンPで突き刺す機構を採用することができる。具体的には、特開平6-160623号公報に記載の方法を採用することができる。
 なお、ピンPは、把持具が走行する把持具走行支持具に設けられてもよく、把持具走行支持具に沿って別部材として設けられてもよい。ピンPの径、長さ、ピッチ、配列等は特に限定されず、適宜選択することができる。また、ピンPは、長尺フィルムFを突き刺して把持してもよく、突き刺して貫通させてもよい。ピンPを突き刺すことにより変形または破損したフィルム端部は、斜め延伸後に切除されることが好ましい。
 なお、図5(b)に示されるように、本実施形態では、フィルムの両端部をピンPで固定する場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、少なくとも把持具C1が把持するフィルム端部をピンPで固定すればよく、長尺フィルムFのフィルム両端部をピンPで固定する必要はない。
 図6は、フィルム端部に保護フィルム等を貼合する方法を説明する模式図であり、図6(a)は保護フィルムを貼合しない場合のネックインの状態を説明する模式図であり、図6(b)は保護フィルムで貼合する場合のネックインの状態を説明する模式図である。
 図6(a)に示される長尺フィルムFは、フィルム端部に保護フィルムが貼合されていない状態で斜め延伸されている。そのため、長尺フィルムFの搬送方向下流側において大きなネックインNが発生している。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、長手方向に光学軸の軸ズレを生じる。
 一方、図6(b)に示される長尺フィルムFは、フィルム端部に保護フィルムFaが貼合された状態で斜め延伸されているため、ネックインNの発生が抑制されている。その結果、ネックイン率が0より大きく5%以下に調整され、把持具に把持されていない箇所も、把持具に把持された箇所と同様に充分に延伸される。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、所望の方向に配向が付与され、長手方向の光学軸の軸ズレが抑制される。
 フィルム端部に貼合される保護フィルムFaの種類としては特に限定されず、たとえば、プロピレン系フィルム、ポリイミド系フィルム等の延伸可能なフィルムを採用することができる。中でも、耐熱性の観点から、ポリイミド系フィルムを採用することが好ましい。
 保護フィルムFaを長尺延伸フィルムFのフィルム端部に貼合する方法としては特に限定されず、たとえば、斜め延伸工程の前に、フィルム端部に保護フィルムを積層して、把持具で積層箇所を把持することにより貼合する工程を採用することができる。
 なお、図6(b)に示されるように、本実施形態では、フィルムの両端部を保護フィルムFaで固定する場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、少なくとも把持具C1が把持するフィルム端部に保護フィルムFaを貼合すればよく、長尺フィルムFのフィルム両端部に保護フィルムFaを貼合する必要はない。
 図7は、把持具間の距離が短くなるよう調整する方法を説明する模式図であり、図7(a)は把持具間の距離を調整する前のネックインの状態を説明する模式図であり、図7(b)は把持具間の距離を調整した後のネックインの状態を説明する模式図である。
 図7(a)に示される長尺フィルムFは、把持具間の距離が調整されていない状態で斜め延伸されている。そのため、長尺フィルムFの搬送方向下流側において大きなネックインNが発生している。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、長手方向に光学軸の軸ズレを生じる。
 一方、図7(b)に示される長尺フィルムFは、把持具間の距離が、図7(a)に示される把持具間の距離よりも短くなるよう調整された状態で斜め延伸されている。そのため、把持具間において長尺フィルムFの中心方向に加わる応力が小さくなるためネックインNの発生が抑制されている。その結果、ネックイン率が0より大きく5%以下に調整され、把持具に把持されていない箇所も、把持具に把持された箇所と同様に充分に延伸される。その結果、得られる長尺延伸フィルムは、所望の方向に配向が付与され、長手方向の光学軸の軸ズレが抑制される。
 把持具間の距離を短くする方法としては特に限定されない。たとえば、先行する把持具C1の加速度を調整する方法や、高加速後に減速させることにより後続する把持具との距離を狭くする方法等を採用することができる。
 なお、図7(b)に示されるように、本実施形態では、把持具C1の数を増やすことにより把持具C1間の距離を短くする場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、少なくとも把持具C1間の距離を短くすればよく、併せて、把持具C2間の距離を調整してもよい。
 (斜め延伸工程以外の工程)
 次に、本実施形態が採用し得るその他の工程について説明する。なお、本実施形態は、上記した斜め延伸工程を有していればよく、その他の工程については特に限定されない。そのため、以下に説明するその他の工程は、例示であり、適宜設計変更を行うことができる。
 (長尺フィルムの製膜工程)
 製膜工程は、熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムを製膜する工程である。
 本実施形態で製膜する長尺フィルムとしては、特に限定されず、熱可塑性樹脂から構成されている長尺フィルムであればよい。
 たとえば、延伸後の長尺延伸フィルムを光学用途に使用する場合には、所望の波長に対して透明な性質を有する樹脂からなるフィルムが好ましい。このような樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルスルフォン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリメチルメタクリレート系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、脂環構造を有するオレフィンポリマー系樹脂、セルロースエステル系樹脂などが挙げられる。これらの中でも、透明性や機械強度などの観点からポリカーボネート系樹脂、脂環構造を有するオレフィンポリマー系樹脂、セルロースエステル系樹脂が好ましい。
<ポリカーボネート系樹脂>
 ポリカーボネート系樹脂としては、特に限定なく種々のものが使用でき、化学的性質および物性の点から芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましく、特にビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂が好ましい。その中でも、ビスフェノールAにベンゼン環、シクロヘキサン環、および脂肪族炭化水素基等を導入したビスフェノールA誘導体を用いたものがより好ましい。さらに、ビスフェノールAの中央の炭素に対して、非対称に上記官能基が導入された誘導体を用いて得られた、単位分子内の異方性を減少させた構造のポリカーボネート樹脂が特に好ましい。このようなポリカーボネート樹脂としては、たとえば、ビスフェノールAの中央の炭素の2個のメチル基をベンゼン環に置き換えたもの、ビスフェノールAのそれぞれのベンゼン環の一の水素をメチル基やフェニル基などで中央炭素に対し非対称に置換したものを用いて得られるポリカーボネート樹脂が特に好ましい。具体的には、4,4′-ジヒドロキシジフェニルアルカンまたはこれらのハロゲン置換体からホスゲン法またはエステル交換法によって得られるものであり、たとえば、4,4′-ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4′-ジヒドロキシジフェニルエタン、4,4′-ジヒドロキシジフェニルブタン等が挙げられる。また、この他にもたとえば、特開2006-215465号公報、特開2006-91836号公報、特開2005-121813号公報、特開2003-167121号公報、特開2009-126128号公報、特開2012-31369号公報、特開2012-67300号公報、国際公開第00/26705号等に記載されているポリカーボネート系樹脂が挙げられる。
 前記ポリカーボネート樹脂は、ポリスチレン系樹脂、メチルメタクリレート系樹脂、およびセルロースアセテート系樹脂等の透明性樹脂と混合して使用してもよい。また、セルロースアセテート系樹脂を用いて形成した樹脂フィルムの少なくとも一方の面にポリカーボネート系樹脂を含有する樹脂層を積層してもよい。
 前記ポリカーボネート系樹脂は、ガラス転移点(Tg)が110℃以上であって、吸水率(23℃水中、24時間の条件で測定した値)が0.3%以下のものであることがこのましい。また、Tgが120℃以上であって、吸水率が0.2%以下のものがより好ましい。
 本実施形態で用いることができるポリカーボネート系樹脂フィルムは公知の方法で製膜することができ、その中でも溶液流延法や溶融流延法が好ましい。
<脂環式オレフィンポリマー系樹脂>
 脂環式オレフィンポリマー系樹脂としては、特開平05-310845号公報に記載されている環状オレフィンランダム多元共重合体、特開平05-97978号公報に記載されている水素添加重合体、特開平11-124429号公報に記載されている熱可塑性ジシクロペンタジエン系開環重合体およびその水素添加物等を採用することができる。
 脂環式オレフィンポリマー系樹脂は、飽和脂環炭化水素(シクロアルカン)構造や不飽和脂環炭化水素(シクロアルケン)構造のごとき脂環式構造を有するポリマーである。脂環式構造を構成する炭素原子数には、格別な制限はないが、通常4~30個、好ましくは5~20個、より好ましくは5~15個の範囲であるときに、機械強度、耐熱性および長尺フィルムの成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。
 脂環式オレフィンポリマー中の脂環式構造を含有してなる繰り返し単位の割合は、適宜選択すればよいが、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。脂環式ポリオレフィン樹脂中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合がこの範囲にあると、本実施形態の長尺延伸フィルムより得られる位相差フィルム等の光学材料の透明性および耐熱性が向上するので好ましい。
 脂環構造を有するオレフィンポリマー系樹脂としては、ノルボルネン系樹脂、単環の環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂およびこれらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系樹脂は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。
 ノルボルネン系樹脂としては、たとえば、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体またはそれらの水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体またはそれらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性および軽量性などの観点から、特に好適に用いることができる。
 上記した好ましいノルボルネン系樹脂を用いた長尺フィルムを成形する方法としては、溶液製膜法や溶融押出法の製造方法が好まれる。溶融押出法としては、ダイスを用いるインフレーション法等が挙げられるが、生産性や厚さ精度に優れる点でTダイを用いる方法が好ましい。
 Tダイを用いた押出成形法は、特開2004-233604号公報に記載されているような、冷却ドラムに密着させる時の溶融状態の熱可塑性樹脂を安定な状態に保つ方法により、リタデーションや配向角といった光学特性のばらつきが小さい長尺フィルムを製造できる。
 具体的には、1)溶融押出法で長尺フィルムを製造する際に、ダイスから押し出されたシート状の熱可塑性樹脂を50kPa以下の圧力下で冷却ドラムに密着させて引き取る方法;2)溶融押出法で長尺フィルムを製造する際に、ダイス開口部から最初に密着する冷却ドラムまでを囲い部材で覆い、囲い部材からダイス開口部または最初に密着する冷却ドラムまでの距離を100mm以下とする方法;3)溶融押出法で長尺フィルムを製造する際に、ダイス開口部から押し出されたシート状の熱可塑性樹脂より10mm以内の雰囲気の温度を特定の温度に加温する方法;4)関係を満たすようにダイスから押し出されたシート状の熱可塑性樹脂を50kPa以下の圧力下で冷却ドラムに密着させて引き取る方法;5)溶融押出法で長尺フィルムを製造する際に、ダイス開口部から押し出されたシート状の熱可塑性樹脂に、最初に密着する冷却ドラムの引取速度との速度差が0.2m/s以下の風を吹き付ける方法;が挙げられる。
 この長尺フィルムは、単層若しくは2層以上の積層フィルムであってもよい。積層フィルムは共押出成形法、共流延成形法、フィルムラミネイション法、塗布法などの公知の方法で得ることができる。これらのうち共押出成形法、共流延成形法が好ましい。
<セルロースエステル系樹脂>
 セルロースエステル系樹脂としては、下記式(i)および(ii)を満たすセルロースアシレートを含有し、かつ、下記一般式(A)で表される化合物を含有することを特徴とするものが好ましく挙げられる。
 式(i)  2.0≦Z1<3.0
 式(ii) 0.5≦X
 (式(i)および式(ii)において、Z1はセルロースアシレートの総アシル置換度を表し、Xはセルロースアシレートのプロピオニル置換度およびブチリル置換度の総和を表す)
 (一般式(A)の化合物)
 以下、一般式(A)について詳細に説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(A)において、LおよびLは各々独立に単結合または2価の連結基を表す。
 LおよびLとしては、たとえば、下記構造が挙げられる。(下記Rは水素原子または置換基を表す)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 LおよびLとして、好ましくは-O-、-COO-、-OCO-である。R、RおよびRは各々独立に置換基を表す。
 RおよびRとしては、好ましくは、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のシクロヘキシル基である。より好ましくは置換基を有するフェニル基、置換基を有するシクロヘキシル基であり、さらに好ましくは4位に置換基を有するフェニル基、4位に置換基を有するシクロヘキシル基である。
 Rとして、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基である。
 WaおよびWbは水素原子または置換基を表すが、
 (I)WaおよびWbが互いに結合して環を形成してもよく、
 (II)WaおよびWbの少なくとも一つが環構造を有してもよく、または
 (III)WaおよびWbの少なくとも一つがアルケニル基またはアルキニル基であってもよい。
 (1)WaおよびWbが互いに結合して環を形成する場合、以下のような構造が挙げられる。
 WaおよびWbが互いに結合して環を形成する場合、好ましくは、含窒素5員環または含硫黄5員環であり、特に好ましくは、下記一般式(1)または一般式(2)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(1)において、AおよびAは各々独立に、-O-、-S-、-NRx-(Rxは水素原子または置換基を表す)またはCO-を表す。Rxで表される置換基の例は、上記WaおよびWbで表わされる置換基の具体例と同義である。Rxとして、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基である。一般式(1)において、Xは第14~16族の非金属原子を表す。Xとしては、=O、=S、=NRc、=C(Rd)Reが好ましい。ここでRc、Rd、Reは置換基を表し、例としては上記WaおよびWbで表わされる置換基の具体例と同義である。L、L、R、R、R、nは、一般式(A)におけるL、L、R、R、R、nと同義である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(2)において、Qは-O-、-S-、-NRy-(Ryは水素原子または置換基を表す)、-CRaRb-(RaおよびRbは水素原子または置換基を表す)またはCO-を表す。ここで、Ry、Ra、Rbは置換基を表し、例としては上記WaおよびWbで表わされる置換基の具体例と同義である。
 Yは置換基を表す。Yで表わされる置換基の例としては、上記WaおよびWbで表される置換基の具体例と同義である。Yとして、好ましくは、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基である。Yで表わされるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられ、フェニル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
 (2)一般式(A)において、WaおよびWbの少なくとも一つが環構造を有する場合の具体例としては、好ましくは、下記一般式(3)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(3)において、Qは=N-または=CRz-(Rzは水素原子または置換基)を表し、Qは第14~16族の非金属原子を表す。ZはQおよびQと共に環を形成する非金属原子群を表す。Q、QおよびZから形成される環は、さらに別の環で縮環していてもよい。Q、QおよびZから形成される環として、好ましくは、ベンゼン環で縮環した含窒素5員環または6員環である。L、L、R、R、R、nは、一般式(A)におけるL、L、R、R、R、nと同義である。
 (3)WaおよびWbの少なくとも一つがアルケニル基またはアルキニル基である場合には、好ましくは、置換基を有するビニル基、エチニル基である。
 上記一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)で表される化合物のうち、特に、一般式(3)で表される化合物が好ましい。
 一般式(3)で表される化合物は、一般式(1)で表される化合物に比べて耐熱性および耐光性に優れており、一般式(2)で表される化合物に比べ、有機溶媒に対する溶解性やポリマーとの相溶性が良好である。
 本実施形態の一般式(A)で表される化合物は、所望の波長分散性、および滲み防止性を付与するのに適宜量を調整して含有することができるが、添加量としてはセルロース誘導体に対して、1~15質量%含むことが好ましく、特には、2~10質量%含むことが好ましい。この範囲内であれば、本実施形態のセルロース誘導体に十分な波長分散性、および滲み防止性を付与することができる。
 なお、一般式(A)、一般式(1)、一般式(2)および一般式(3)で表わされる化合物は、既知の方法を参照して行うことができる。具体的には、Journal of Chemical Crystallography(1997);27(9);512-526)特開2010-31223号公報、特開2008-107767号公報等を参照に合成することができる。
 (セルロースアシレート)
 本実施形態で用いることができるセルロースアシレートフィルムは、セルロールアシレートを主成分として含有する。
 本実施形態で用いることができるセルロースアシレートフィルムは、フィルムの全質量100質量%に対して、セルロースアシレートを好ましくは60~100質量%の範囲で含む。
 セルロースアシレートとしては、セルロースと、炭素数2~22程度の脂肪族カルボン酸および/または芳香族カルボン酸とのエステルが挙げられ、特に、セルロースと炭素数が6以下の低級脂肪酸とのエステルであることが好ましい。
 セルロースの水酸基に結合するアシル基は、直鎖であっても分岐していてもよく、また環を形成してもよい。さらに別の置換基が置換してもよい。同じ置換度である場合、上述した炭素数が多いと複屈折性が低下するため、炭素数としては炭素数2~6のアシル基の中で選択することが好ましく、プロピオニル置換度およびブチリル置換度の総和は0.5以上である。前記セルロースアシレートとしての炭素数が2~4であることが好ましく、炭素数が2~3であることがより好ましい。
 具体的には、セルロースアシレートとしては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートブチレートまたはセルロースアセテートフタレートのようなアセチル基の他にプロピオネート基、ブチレート基またはフタリル基が結合したセルロースの混合脂肪酸エステルを用いることができる。なお、ブチレートを形成するブチリル基は、直鎖であっても分岐していてもよい。
 本実施形態においては、セルロースアシレートとして、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、またはセルロースアセテートプロピオネートが特に好ましく用いられる。
 また、本実施形態に係るセルロースアシレートは、下記の数式(iii)および数式(iv)を同時に満足するものが好ましい。
 式(iii) 2.0≦X+Y<3.0
 式(iv)  0.5≦X
 式中、Yはアセチル基の置換度を表し、Xはプロピオニル基もしくはブチリル基またはその混合物の置換度を表す。
 また、目的に叶う光学特性を得るために、置換度の異なる樹脂を混合して用いてもよい。その際の混合比としては、1:99~99:1(質量比)が好ましい。
 上述した中でも、特にセルロースアセテートプロピオネートが、セルロースアシレートとして好ましく用いられる。セルロースアセテートプロピオネートでは、0≦Y≦2.5であり、かつ、0.5≦X≦3.0である(ただし、2.0≦X+Y<3.0である)ことが好ましく、0.5≦Y≦2.0であり、かつ、1.0≦X≦2.0である(ただし、2.0≦X+Y<3.0である)ことがより好ましい。なお、アシル基の置換度は、ASTM-D817-96に準じて測定されうる。
 セルロースアシレートの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどが挙げられる。また、それらから得られたセルロースアシレートは、それぞれ任意の割合で混合使用されうる。
 セルロースアシレートは、公知の方法により製造することができる。具体的には、たとえば、特開平10-45804号公報に記載の方法を参考にして合成することができる。
 (添加剤)
 本実施形態により得られた長尺延伸フィルムは後述するセルロースエステル以外の高分子成分を適宜混合したものでもよい。混合される高分子成分はセルロースエステルと相溶性に優れるものが好ましく、長尺延伸フィルムにした時の透過率が80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上であることが好ましい。
 添加される添加剤としては、可塑剤、紫外線吸収剤、リタデーション調整剤、酸化防止剤、劣化防止剤、剥離助剤、界面活性剤、染料、微粒子等がある。本実施形態において、微粒子以外の添加剤についてはセルロースエステル溶液の調製の際に添加してもよいし、微粒子分散液の調製の際に添加してもよい。有機ELディスプレイ等の画像表示装置に使用する偏光板には耐熱耐湿性を付与する可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等を添加することが好ましい。
 これらの化合物は、セルロースエステルに対して1~30質量%、好ましくは1~20質量%となるように含まれていることが好ましい。また、延伸および乾燥中のブリードアウト等を抑制させるため、200℃における蒸気圧が1400Pa以下の化合物であることが好ましい。
 これらの化合物は、セルロースエステル溶液の調製の際に、セルロースエステルや溶媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加してもよい。
 (リタデーション調整剤)
 リタデーションを調整するために添加する化合物は、欧州特許911,656A2号明細書に記載されているような、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物を使用することができる。
 また、2種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5-トリアジン環が特に好ましい。
 (ポリマーまたはオリゴマー)
 本実施形態におけるセルロースエステルフィルムは、セルロースエステルと、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基、およびスルホ基から選ばれる置換基を有しかつ重量平均分子量が500~200,000の範囲内であるビニル系化合物のポリマーまたはオリゴマーとを含有することが好ましい。当該セルロースエステルと、当該ポリマーまたはオリゴマーとの含有量の質量比が、95:5~50:50の範囲内であることが好ましい。
 (マット剤)
 本実施形態では、マット剤として微粒子を長尺延伸フィルム中に含有させることができ、これによって、延伸フィルムが長尺の場合、搬送や巻き取りをしやすくすることができる。
 マット剤の粒径は10nm~0.1μmの1次粒子もしくは2次粒子であることが好ましい。1次粒子の針状比は1.1以下の略球状のマット剤が好ましく用いられる。
 微粒子としては、ケイ素を含むものが好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。本実施形態に好ましい二酸化珪素の微粒子としては、たとえば、日本アエロジル(株)製のアエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されているものを挙げることができ、アエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812を好ましく用いることができる。ポリマーの微粒子の例として、シリコーン樹脂、弗素樹脂およびアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、たとえば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120および同240(東芝シリコーン(株)製)を挙げることができる。
 (その他の添加剤)
 その他、カオリン、タルク、ケイソウ土、石英、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナ等の無機微粒子、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩等の熱安定剤を加えてもよい。さらに界面活性剤、剥離促進剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、油剤等も加えてもよい。
 本実施形態で用いることができるセルロースエステル系樹脂フィルムは公知の方法で製膜することができ、その中でも溶液流延法や溶融流延法が好ましい。
 <溶液流延法>
 フィルムの着色抑制、異物欠点の抑制、ダイラインなどの光学欠点の抑制、フィルムの平面性、透明度に優れるなどの観点からは溶液流延法が好ましい。
 (有機溶媒)
 ドープを形成するのに有用な有機溶媒としては、たとえば、塩素系有機溶媒として、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロパノール、1,3-ジフルオロ-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メチル-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、ニトロエタン等を挙げることが出来、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。
 ドープには、上記有機溶媒の他に、1~40質量%の炭素原子数1~4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールを含有させることが好ましい。
 炭素原子数1~4の直鎖または分岐鎖状の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノールを挙げることが出来る。これらの内ドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性もよいこと等からエタノールが好ましい。
 (溶液流延)
 溶液流延法では、樹脂および添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープをベルト状もしくはドラム状の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、さらに乾燥する工程、仕上がった長尺延伸フィルムを巻き取る工程により行われる。
 流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルト若しくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
 流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃~溶剤が沸騰して発泡しない温度以下に設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高すぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。
 <溶融流延法>
 溶融流延法は、斜め延伸後の厚み方向のリタデーションRtを小さくすることが容易となり、残留揮発性成分量が少なくフィルムの寸法安定性にも優れる等の観点から好ましい製膜法である。溶融流延法は、樹脂および可塑剤などの添加剤を含む組成物を、流動性を示す温度まで加熱溶融し、その後、溶融物を流延することをいう。溶融流延によって形成される方法は、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できる。これらの中で、機械的強度および表面精度などに優れる長尺フィルムが得られる、溶融押出し法が好ましい。
 上記方法により製膜された長尺フィルムは、上記した延伸装置に搬送され、斜め方向に延伸される。
 長尺フィルムの厚さは、好ましくは20~400μm、より好ましくは30~200μmである。
 本実施形態では、延伸に供給される長尺フィルムの流れ方向の厚みムラσmは、上記した斜め延伸テンター入口での長尺フィルムの引取張力を一定に保ち、配向角やリタデーションといった光学特性を安定させる観点から、0.30μm未満、好ましくは0.25μm未満、さらに好ましくは0.20μm未満であることが好ましい。長尺フィルムの流れ方向の厚みムラσmが0.30μm以上となると長尺延伸フィルムのリタデーションや配向角といった光学特性のばらつきが顕著に悪化する。
 また、長尺フィルムとして、幅方向の厚み勾配を有する長尺フィルムが供給されてもよい。長尺フィルムの厚みの勾配は、後工程の延伸が完了した位置におけるフィルム厚みを最も均一なものとしうるよう、実験的に厚み勾配を様々に変化させた長尺フィルムを延伸することにより、経験的に求めることができる。長尺フィルムの厚みの勾配は、たとえば、厚みの厚い側の端部の厚みが、厚みの薄い側の端部よりも0.5~3%程度厚くなるように調整することができる。
 長尺フィルムの幅は、特に限定されないが、500~4000mm、好ましくは1000~2000mmとすることができる。
 長尺フィルムの斜め延伸時の延伸温度での好ましい弾性率は、ヤング率で表して、0.01Mpa以上5000Mpa以下、さらに好ましくは0.1Mpa以上500Mpa以下である。弾性率が低すぎると、延伸時・延伸後の収縮率が低くなり、シワが消えにくくなり、また高すぎると、延伸時にかかる張力が大きくなり、長尺フィルムの両側縁部を保持する部分の強度を高くする必要が生じ、後工程のテンターに対する負荷が大きくなる。
 長尺フィルムとしては、無配向なものを用いてもよいし、あらかじめ配向を有する長尺フィルムが供給されてもよい。また、必要であれば長尺フィルムの配向の幅手分布が弓なり状、いわゆるボウイングを成していてもよい。要は、長尺フィルムの配向状態を、後工程の延伸が完了した位置における長尺延伸フィルムの配向を所望なものとしうるよう、調整することができる。
 (斜め延伸工程)
 斜め延伸工程は、すでに上記したとおりである。斜め延伸工程を経た長尺延伸フィルムは、長尺フィルムの幅手方向に対して0°より大きく90°未満の方向に斜め延伸されている。延伸された長尺延伸フィルムは、後続する巻き取り工程により巻き取られる。
 (巻き取り工程)
 巻き取り工程は、延伸工程を経た長尺延伸フィルムをロール状に巻き取る工程である。巻き取り工程で使用される巻き取り装置は、斜め延伸装置の出口に設けられている。巻き取り装置は、延伸装置に対して所定角度で長尺延伸フィルムを引き取れるように配置することにより、長尺延伸フィルムの引き取り位置および角度を細かく制御することが可能となり、膜厚、光学値のばらつきが小さい長尺延伸フィルムを巻き取ることが可能となる。そのため、長尺延伸フィルムのシワの発生を有効に防止することができるとともに、長尺延伸フィルムの巻き取り性が向上するため、延伸フィルムを長尺で巻き取ることが可能となる。本実施形態において、延伸後の長尺フィルムの引取り張力T(N/m)は、100N/m<T<300N/m、好ましくは150N/m<T<250N/mの間で調整することが好ましい。
 前記引取張力が100N/m以下では長尺延伸フィルムのたるみや皺が発生しやすく、リタデーション、配向軸の幅方向のプロファイルも悪化する傾向がある。一方、引取張力が300N/m以上となると幅方向の配向角のばらつきが悪化し、幅収率(幅方向の取り効率)を悪化させてしまう傾向がある。
 また、本実施形態においては、上記引取張力Tの変動を±5%未満、好ましくは±3%未満の精度で制御することが好ましい。上記引取張力Tの変動が±5%以上であると、幅方向および流れ方向の光学特性のばらつきが大きくなる。上記引取張力Tの変動を上記範囲内に制御する方法としては、テンター出口部の最初のロールにかかる荷重、すなわち長尺延伸フィルムの張力を測定し、その値を一定とするように、一般的なPID制御方式により引取ロールの回転速度を制御する方法が挙げられる。前記荷重を測定する方法としては、ロールの軸受部にロードセルを取り付け、ロールに加わる荷重、すなわち長尺延伸フィルムの張力を測定する方法が挙げられる。ロードセルとしては、引張型や圧縮型の公知のものを用いることができる。
 長尺延伸フィルムは、把持具による把持が開放され、テンター出口から排出され、順次巻芯(巻き取りロール)に巻き取られて、巻回体にすることができる。
 また、テンターの把持具で把持されていた長尺延伸フィルムの両側についた把持痕を切除したり、所望の幅を得たりする目的で、長尺延伸フィルムの両端(両側)をトリミングすることが望ましい。
 上記トリミングは、一度に行ってもよいし、複数回に分けて実施してもよい。
 また、長尺延伸フィルムを一旦巻き取った後に、必要に応じて再度長尺延伸フィルムを繰り出して、長尺延伸フィルムの両端をトリミングし、再度巻き取って長尺延伸フィルムの巻回体としてもよい。
 また、巻き取る前に、長尺延伸フィルム同士のブロッキングを防止する目的で、マスキングフィルムを重ねて同時に巻き取ってもよいし、長尺延伸フィルムの少なくとも一方、好ましくは両方の端にテープ等を張り合わせながら巻き取ってもよい。マスキングフィルムとしては、上記長尺延伸フィルムを保護することができるものであれば特に制限されず、たとえば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどが挙げられる。
 <長尺延伸フィルム>
 本実施形態の製造方法により得られた長尺延伸フィルムは、フィルム面内における配向角、すなわち、フィルム面内における遅相軸の方向とフィルムの巻取方向(フィルムの長尺方向)とがなす角度が、0°より大きく90°未満の範囲となる。具体的な値は用途によって適宜選択することができるが、たとえば15°、22.5°、45°、67.5°、75°などの値が挙げられる。
 本実施形態の製造方法により得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションの値は120nm以上160nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは130nm以上150nmである。面内リタデーションの値を上記範囲にすることにより、有機ELディスプレイ用の円偏光板用の位相差フィルムとして用いた場合に外光反射を抑制し、表示品質を良好なものにすることが可能になる。
 本実施形態の製造方法により得られた長尺延伸フィルムの幅方向の配向角のばらつきは、少なくとも1300mmの幅において、0.6°未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.4°以下であることが好ましい。配向角のばらつきが0.6°以上の長尺延伸フィルムを偏光子と貼り合せて円偏光板を得、これを有機ELディスプレイ表示装置などの自発光型画像表示装置に据え付けると、黒画像表示時に色ムラが生じることがある。
 本実施形態の製造方法により得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションのばらつきは、幅方向の少なくとも1300mmにおいて、3nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは1nm以下であることが好ましい。面内リタデーションのばらつきを、上記範囲にすることにより、有機ELディスプレイ用の位相差フィルムとして用いた場合に黒画面表示時の色ムラ等を抑制することが可能となる。
 本実施形態の製造方法により得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションは、用いられる表示装置の設計によって最適値が選択される。なお、前記フィルムの面内リタデーションは、面内遅相軸方向の屈折率nxと面内で前記遅相軸に直交する方向の屈折率nyとの差に長尺延伸フィルムの平均厚みdaを乗算した値((nx-ny)×da)である。
 本実施形態の製造方法により得られた長尺延伸フィルムの膜厚としては機械的強度などの観点から、たとえば、長尺延伸フィルムの膜厚は、10~200μmであることが好ましく、より好ましくは、10~60μmであり、さらに好ましくは、10~35μmである。
 また、幅方向の厚みムラは、巻き取りの可否に影響を与えるため、3μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましい。
 <円偏光板>
 本実施形態の円偏光板は、偏光板保護フィルム、偏光子、λ/4位相差フィルム(上記実施形態で得られた長尺延伸フィルム)、粘着層がこの順で積層されており、前記λ/4位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度が45°である。
 本実施形態においては、長尺状偏光板保護フィルム、長尺状偏光子、長尺状λ/4位相差フィルムがこの順で積層して形成されることが好ましい。
 本実施形態の円偏光板は、偏光子としてヨウ素または二色性染料をドープしたポリビニルアルコールを延伸したものを使用し、λ/4位相差フィルム/偏光子の構成で貼合して製造することができる。
 偏光子の膜厚は、5~40μm、好ましくは5~30μmであり、特に好ましくは5~20μmである。
 偏光板は、一般的な方法で作製することができる。アルカリ鹸化処理したλ/4位相差フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。
 偏光板は、さらに当該偏光板の偏光板保護フィルムの反対面に剥離フィルムを貼合して構成することができる。保護フィルムおよび剥離フィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。
 <有機ELディスプレイ>
 また、本実施形態の長尺延伸フィルムを用いたλ/4板は、有機ELディスプレイのような自発光型表示装置の反射防止の用途に用いられる円偏光板として特に好ましく用いられる。本実施形態の長尺延伸フィルムは、幅手方向における遅相軸の方向(配向角)の均一性に優れる為、有機ELディスプレイに用いられた場合には、特に色味の均一性に優れた表示装置とすることができる。
 図8に、本実施形態の有機ELディスプレイDの構成の一例を示すが、本実施形態は、これに限定されるものではない。図8は、本実施形態の有機ELディスプレイの構成を概略的に説明する模式図である。
 図8に示されるように、有機ELディスプレイDは、ガラスやポリイミド等を用いた基板F1上に順に金属電極F2、発光層F3、透電極(ITO等)F4、封止層F5を有する有機EL素子上に、接着槽F6を介して、偏光子F8をλ/4位相差フィルムF7と保護フィルムF9によって挟持した円偏光板を設けて、有機ELディスプレイを構成する。該保護フィルムF9には硬化層が積層されていることが好ましい。硬化層は、有機ELディスプレイの表面のキズを防止するだけではなく、円偏光板による反りを防止する効果を有する。さらに硬化層上には、反射防止層を有していてもよい。上記有機EL素子自体の厚さは1μm程度である。
 一般に、有機ELディスプレイは、透明基板上に金属電極と発光層と透明電極とを順に積層して発光体である素子(有機EL素子)を形成している。ここで、発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、たとえばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の組み合わせをもった構成が知られている。
 有機ELディスプレイは、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原理で発光する。途中再結合というメカニズムは、一般のダイオードと同様であり、このことからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
 有機ELディスプレイにおいては、発光層での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明でなくてはならず、通常酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電体で形成した透明電極を陽極として用いている。一方、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常Mg-Ag、Al-Liなどの金属電極を用いている。
 このような構成の有機ELディスプレイにおいて、発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜で形成されている。このため、発光層も透明電極と同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に透明基板の表面から入射し、透明電極と発光層とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機ELディスプレイの表示面が鏡面のように見える。
 本実施形態を用いて製造された長尺延伸フィルムからなる円偏光板は、このような外光反射が特に問題となる有機ELディスプレイに適している。
 上記長尺延伸フィルムの製造方法の技術的特徴を下記にまとめる。
 本発明の一局面による長尺延伸フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムの両端部を等速で移動する複数の把持具で把持して搬送しつつ、一方の端部を把持した把持具の搬送方向における移動速度を他方の端部を把持した把持具よりも徐々に早くすることで一方の把持具を潜航させることにより前記長尺フィルムの遅相軸の方向が長尺方向に対して0°よりも大きく90°より小さい角度となるように斜め延伸工程を少なくとも有する長尺延伸フィルムの製造方法において、先行させた前記把持具が把持する前記長尺フィルムの端部における、下記式で表されるネックイン率を、0より大きく5%以下となるよう調整することを特徴とする。
  ネックイン率=(d/W)×100(%)
(式中、dはネックイン距離(mm)であり、Wは斜め延伸工程における長尺フィルムの幅方向の長さ(mm)である)
 上記範囲内にネックイン率を調整することにより、直進速度差方式の斜め延伸装置を用いて長尺フィルムを延伸した場合であっても、得られる長尺延伸フィルムの光学軸のズレを抑制することができる。そのため、得られる長尺延伸フィルムを用いて有機ELディスプレイ等の非常にコントラストの高い画像表示装置に用いられる円偏光板に用いた場合であっても、色ムラの発生を抑制することが可能な長尺延伸フィルムを作製することができる。
 上記製造方法において、前記ネックイン率が0より大きく3%以下となるよう調整されることが好ましい。
 ネックイン率を0より大きく3%以下となるように調整することにより、得られる長尺延伸フィルムの光学軸のズレをさらに抑制することができる。そのため、得られる長尺延伸フィルムを用いて有機ELディスプレイ等の非常にコントラストの高い画像表示装置に用いられる円偏光板に用いた場合であっても、色ムラの発生を顕著に抑制することが可能な長尺延伸フィルムを作製することができる。
 上記製造方法において、前記熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムの光弾性係数が、1.0×10-11(Pa-1)以上1.0×10-10(Pa-1)以下であることが好ましい。
 従来、上記のような比較的大きい範囲の光弾性率を有する長尺フィルムを直進速度差方式の斜め延伸装置を用いて斜め延伸した際には、フィルム端部のネックインによって生じた変形応力がフィルム中央部まで伝播し、特に光学軸の発現性にムラを発生し易い傾向にあった。しかし、本実施形態の製造方法によれば、ネックイン起因でフィルム端部から中央に伝播する変形応力を低減することができるため、長尺フィルムの光弾性率が1.0×10-11(Pa-1)以上1.0×10-10(Pa-1)以下の場合においても、特に光学軸のズレを抑制する効果が顕著に得られる。
 上記製造方法において、前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート系樹脂であることが好ましい。
 ポリカーボネート系樹脂を使用して得られる長尺延伸フィルムは、透明性や機械強度が高く、有機ELディスプレイ等の機能を向上させ得る。
 本発明の他の局面による長尺延伸フィルムは、上記長尺延伸フィルムの製造方法で作製したことを特徴とする。
 この長尺延伸フィルムは、上記製造方法により製造されるため、配向軸の軸ズレが抑制されており、有機ELディスプレイ等の非常にコントラストの高い画像表示装置に用いられる円偏光板に用いた場合であっても、色ムラの発生を抑制することが可能となる。
 本発明の他の局面による円偏光板は、上記長尺延伸フィルムを用いて作製したことを特徴とする。
 この円偏光板は、配向軸の軸ズレが抑制された上記長尺延伸フィルムを使用して作製されているため、たとえば有機ELディスプレイ等に貼りあわせた際に、明暗コントラストを向上させる効果が優れている。
 本発明の他の局面による有機ELディスプレイは、上記円偏光板を用いて作製したことを特徴とする。
 この有機ELディスプレイは、配向軸の軸ズレが小さい上記長尺延伸フィルムを使用して作製されているため、明暗コントラストが特に向上されている。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 <長尺フィルムの作製>
 製膜工程では、以下の方法により、長尺フィルムA~Cを作製した。
 (長尺フィルムA)
 長尺フィルムAは、セルロースエステル系樹脂フィルムであり、以下の製造方法により作製した。
 <微粒子分散液>
 微粒子(アエロジル R972V 日本アエロジル(株)製)11質量部
 エタノール                       89質量部
 以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
 <微粒子添加液>
 以下の組成に基づいて、メチレンクロライドを入れた溶解タンクに充分攪拌しながら、上記微粒子分散液をゆっくりと添加した。さらに二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
 メチレンクロライド                   99質量部
 微粒子分散液1                      5質量部
 <主ドープ液>
 下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースアセテートを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。なお、糖エステル化合物およびエステル化合物は、以下の合成例により合成した化合物を用いた。また、化合物(B)は、以下のものを用いた。
 <主ドープ液の組成>
 メチレンクロライド                  340質量部
 エタノール                       64質量部
 セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度1.39、プロピオニル基置換度0.50、総置換度1.89)      100質量部
 化合物(B)                     5.0質量部
 糖エステル化合物                   5.0質量部
 エステル化合物                    2.5質量部
 微粒子添加液1                      1質量部
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (糖エステル化合物の合成)
 以下の工程により、糖エステル化合物を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 攪拌装置、還流冷却器、温度計および窒素ガス導入管を備えた四頭コルベンに、ショ糖34.2g(0.1モル)、無水安息香酸180.8g(0.6モル)、ピリジン379.7g(4.8モル)を仕込み、攪拌下に窒素ガス導入管から窒素ガスをバブリングさせながら昇温し、70℃で5時間エステル化反応を行った。
 次に、コルベン内を4×10Pa以下に減圧し、60℃で過剰のピリジンを留去した後に、コルベン内を1.3×10Pa以下に減圧し、120℃まで昇温させ、無水安息香酸、生成した安息香酸の大部分を留去した。
 最後に、分取したトルエン層に水100gを添加し、常温で30分間水洗後、トルエン層を分取し、減圧下(4×10Pa以下)、60℃でトルエンを留去させ、化合物A-1、A-2、A-3、A-4およびA-5の混合物(糖エステル化合物)を得た。
 得られた混合物をHPLCおよびLC-MASSで解析したところ、A-1が1.3質量%、A-2が13.4質量%、A-3が13.1質量%、A-4が31.7質量%、A-5が40.5質量%であった。平均置換度は5.5であった。
 <HPLC-MSの測定条件>
 1)LC部
 装置:日本分光(株)製カラムオーブン(JASCO CO-965)、ディテクター(JASCO UV-970-240nm)、ポンプ(JASCO PU-980)、デガッサ-(JASCO DG-980-50)
 カラム:Inertsil ODS-3 粒子径5μm 4.6×250mm(ジーエルサイエンス(株)製)
 カラム温度:40℃
 流速:1ml/min
 移動相:THF(1%酢酸):HO(50:50)
 注入量:3μl
 2)MS部
 装置:LCQ DECA(Thermo Quest(株)製)
 イオン化法:エレクトロスプレーイオン化(ESI)法
 Spray Voltage:5kV
 Capillary温度:180℃
 Vaporizer温度:450℃
 (エステル化合物の合成)
 以下の工程により、エステル化合物を合成した。
 1,2-プロピレングリコール251g、無水フタル酸278g、アジピン酸91g、安息香酸610g、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネート0.191gを、温度計、攪拌器、緩急冷却管を備えた2Lの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流中230℃になるまで、攪拌しながら徐々に昇温する。15時間脱水縮合反応させ、反応終了後200℃で未反応の1,2-プロピレングリコールを減圧留去することにより、エステル化合物を得た。エステル化合物は、1,2-プロピレングリコール、無水フタル酸およびアジピン酸が縮合して形成されたポリエステル鎖の末端に安息香酸のエステルを有した。エステル化合物の酸価0.10、数平均分子量450であった。
 次いで、無端ベルト流延装置を用い、ステンレスベルト支持体上に均一に流延した。
 無端ベルト流延装置では、上記主ドープ液をステンレススティールベルト支持体上に均一に流延した。ステンレススティールベルト支持体上で、流延(キャスト)した長尺フィルム中の残留溶媒量が75%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレススティールベルト支持体上から剥離し、多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、幅1000mmの長尺フィルムAを得た。このとき長尺フィルムAの膜厚は80μmで、光弾性係数は2.0×10-12Pa-1であった。
 (長尺フィルムB)
 長尺フィルムBは、ポリカーボネート系フィルムであり、以下の製造方法により作製した。
 <ドープ組成物>
 ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量4万、ビスフェノールA型)
                            100質量部
 2-(2′ヒドロキシ-3′,5′-ジ-t-ブチルフェニル)-ベンゾ
トリアゾール                      1.0質量部
 メチレンクロライド                  430質量部
 メタノール                       90質量部
 上記組成物を密閉容器に投入し、加圧下で80℃に保温し攪拌しながら完全に溶解して、ドープ組成物を得た。
 次いで、このドープ組成物を濾過し、冷却して33℃に保ち、ステンレスバンド上に均一に流延し、33℃で5分間乾燥した。その後、65℃でリタデーション5nmになるように乾燥時間を調整し、ステンレスバンド上から剥離後、多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ膜厚80μm、光弾性係数が2.5×10-11Pa-1、幅1000mmの長尺フィルムBを得た。
 (長尺フィルムC)
 長尺フィルムCは、シクロオレフィン系樹脂フィルムであり、以下の製造方法により作製した。
 窒素雰囲気下、脱水したシクロヘキサン500質量部に、1-ヘキセン1.2質量部、ジブチルエーテル0.15質量部、トリイソブチルアルミニウム0.30質量部を室温で反応器に入れ混合した後、45℃に保ちながら、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3,7-ジエン(ジシクロペンタジエン、以下、DCPと略記)20質量部、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン(以下、MTFと略記)140質量部および8-メチル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-ドデカ-3-エン(以下、MTDと略記)40質量部からなるノルボルネン系モノマー混合物と、六塩化タングステン(0.7%トルエン溶液)40質量部とを、2時間かけて連続的に添加し重合した。重合溶液にブチルグリシジルエーテル1.06質量部とイソプロピルアルコール0.52質量部を加えて重合触媒を不活性化し重合反応を停止させた。
 次いで、得られた開環重合体を含有する反応溶液100質量部に対して、シクロヘキサン270質量部を加え、さらに水素化触媒としてニッケル-アルミナ触媒(日揮触媒化成(株)製)5質量部を加え、水素により5MPaに加圧して攪拌しながら温度200℃まで加温した後、4時間反応させ、DCP/MTF/MTD開環重合体水素化ポリマーを20%含有する反応溶液を得た。
 濾過により水素化触媒を除去した後、軟質重合体((株)クラレ製;セプトン2002)および酸化防止剤(チバスペシャリティ・ケミカルズ(株)製;イルガノックス1010)を、得られた溶液にそれぞれ添加して溶解させた(いずれも重合体100質量部あたり0.1質量部)。次いで、溶液から、溶媒であるシクロヘキサンおよびその他の揮発成分を、円筒型濃縮乾燥器((株)日立製作所製)を用いて除去し、水素化ポリマーを溶融状態で押出機からストランド状に押出し、冷却後ペレット化して回収した。重合体中の各ノルボルネン系モノマーの共重合比率を、重合後の溶液中の残留ノルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー法による)から計算したところ、DCP/MTF/MTD=10/70/20でほぼ仕込組成に等しかった。この開環重合体水素添加物の、重量平均分子量(Mw)は31,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、水素添加率は99.9%、Tgは134℃であった。
 得られた開環重合体水素添加物のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥器を用いて70℃で2時間乾燥して水分を除去した。次いで、前記ペレットを、コートハンガータイプのTダイを有する短軸押出機(三菱重工業(株)製:スクリュー径90mm、Tダイリップ部材質は炭化タングステン、溶融樹脂との剥離強度44N)を用いて溶融押出成形して厚み80μmのシクロオレフィンポリマーフィルムを製造した。押出成形は、クラス10,000以下のクリーンルーム内で、溶融樹脂温度240℃、Tダイ温度240℃の成形条件にて幅1000mm、光弾性係数5.0×10-12Pa-1の長尺フィルムCを得た。
 上記長尺フィルムA~Cの光弾性係数の測定方法としては、以下のような手順で実施した。
 得られた長尺フィルムA~Cを30mm×50mmのサンプルサイズに切り出し、大塚電子(株)製のセルギャップ検査装置(RETS-1200、測定径:直径5mm、光源:589nm)を用い、フィルム厚みがd(nm)であるサンプルを支持具に挟み長手方向に9.81×10の応力σ(Pa)をかけた。この応力下での位相差R1(nm)を測定した。応力をかける前の位相差をR0(nm)とし下記式に代入して光弾性係数Cσ(Pa-1)を求めた。
   Cσ(Pa-1)=(R1-R0)/(σ×d)
 <長尺延伸フィルムの作製>
 図2に示される斜め延伸装置Tを用いて、長尺フィルムA~Cを延伸し、ロール状に巻き取った。長尺フィルムFの搬送速度は20m/分とした。P1からP2において把持具C1を加速させることにより、把持具C1を把持具C2よりも先行させた。また、P3からP4において把持具C2を加速させ、把持具C1と把持具C2とが等速で長尺延伸フィルムを解放するように設定した。延伸装置から排出された長尺延伸フィルムの端部トリミング処理を施し、最終的な長尺延伸フィルムのフィルム幅が1600mmとなるように調整した。その後、出口に設けられた巻き取り装置により、引取り張力200(N/m)でロール状に巻き取った。
(実施例1)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は12m/分とした。テンターオーブンの温度条件としては、予熱ゾーンは180℃、延伸ゾーンは180℃、熱固定ゾーンは177℃、冷却ゾーンは90℃に調整した。延伸ゾーンでは、把持具部の走行部分に冷却風を当てることにより、フィルム端部を170℃に調整した。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは137nmであり、配向角θは45°であり、ネックイン率は1%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。
 次いで、以下の方法により、得られた長尺延伸フィルムを使用して、有機ELディスプレイを作製した。
 まず、厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。
 これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光子を得た。
 上記により作製した長尺延伸フィルムを、ポリビニルアルコール5%水溶液を粘着剤として、上記偏光子の片面に貼合した。その際、偏光子の吸収軸とλ/4位相差フィルムの遅相軸が45°の向きになるように貼合した。偏光子のもう一方の面に、コニカミノルタタックフィルムKC6UA(コニカミノルタオプト(株)製)を、同様にアルカリケン化処理して貼り合わせて円偏光板を作製した。
 ガラス基板上にスパッタリング法によって厚さ80nmのクロムからなる反射電極、反射電極上に陽極としてITO(酸化インジウムスズ)をスパッタリング法で厚さ40nmに製膜し、陽極上に正孔輸送層としてポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)をスパッタリング法で厚さ80nm、正孔輸送層上にシャドーマスクを用いて、RGBそれぞれの発光層を100nmの膜厚で形成した。
 赤色発光層としては、ホストとしてトリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(Alq)と発光性化合物[4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6(p-dimethylaminostyryl)-4H-pyran](DCM)とを共蒸着(質量比99:1)して100nmの厚さで形成した。緑色発光層としては、ホストとしてAlqと、発光性化合物クマリン6とを共蒸着(質量比99:1)して100nmの厚さで形成した。青色発光層としては、ホストとして、以下に示すBAlqと発光性化合物Peryleneとを共蒸着(質量比90:10)して厚さ100nmで形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 さらに、発光層上に電子が効率的に注入できるような仕事関数の低い第1の陰極としてカルシウムを真空蒸着法により4nmの厚さで製膜し、第1の陰極上に第2の陰極としてアルミニウムを2nmの厚さで製膜した。ここで、第2の陰極として用いたアルミニウムはその上に形成される透明電極をスパッタリング法により製膜する際に、第1の陰極であるカルシウムが化学的変質をすることを防ぐ役割がある。以上のようにして、有機発光層を得た。次に、陰極上にスパッタリング法によって透明導電膜を80nmの厚さで製膜した。ここで透明導電膜としてはITOを用いた。さらに、透明導電膜上にCVD法(化学蒸着法)によって窒化珪素を200nm製膜することで、絶縁膜とした。
 得られた有機エレクトロルミネッセンス表示装置の絶縁膜上に、円偏光板1を、λ/4位相差フィルムの面が絶縁膜の面に向くように粘着剤で固定化し有機ELディスプレイを作製した。
(実施例2)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は12m/分とした。テンターオーブンの温度条件としては、予熱ゾーンは160℃、延伸ゾーンは160℃、熱固定ゾーンは157℃、冷却ゾーンは80℃に調整した。延伸ゾーンでは、把持具部の走行部分に冷却風を当てることにより、フィルム端部を155℃に調整した。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、138nmであり、配向角θは45°であり、ネックイン率は3%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例3)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は12m/分とした。テンターオーブンの温度条件としては、予熱ゾーンは140℃、延伸ゾーンは140℃、熱固定ゾーンは137℃、冷却ゾーンは80℃に調整した。延伸ゾーンでは、把持具部の走行部分に冷却風を当てることにより、フィルム端部を138℃に調整した。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、140nmであり、配向角θは45°であり、ネックイン率は5%あった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例4)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は11m/分とした他は、実施例1と同様にして長尺延伸フィルムを得た。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、137nmであり、配向角θは20°であり、ネックイン率は1%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例5)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は11m/分とした他は、実施例2と同様にして長尺延伸フィルムを得た。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、138nmであり、配向角θは20°であり、ネックイン率は3%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例6)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は11m/分とした他は、実施例3と同様にして長尺延伸フィルムを得た。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、140nmであり、配向角θは20°であり、ネックイン率は5%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例7)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は15m/分とした他は、実施例1と同様にして長尺延伸フィルムを得た。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、137nmであり、配向角θは70°であり、ネックイン率は1%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例8)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は210m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は15m/分とした他は、実施例2と同様にして長尺延伸フィルムを得た。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、138nmであり、配向角θは70°であり、ネックイン率は3%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例9)
 上記斜め延伸装置Tを使用して、把持具C1および把持具C2の加速度を調整して斜め方向に長尺フィルムAを延伸した。加速前の把持具C1および把持具C2の走行速度は、10m/分とし、加速後の把持具C1の走行速度は10m/分および把持具C2の走行速度は15m/分とした他は、実施例3と同様にして長尺延伸フィルムを得た。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、140nmであり、配向角θは70°であり、ネックイン率は5%であった。また、このときの長尺延伸フィルムの膜厚は35μmであった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(実施例10~実施例18)
 長尺延伸フィルムBを使用した以外は、実施例1~9と同様の方法により長尺延伸フィルムおよび有機ELディスプレイを作製した。
(実施例19~27)
 長尺延伸フィルムCを使用した以外は、実施例1~9と同様の方法により長尺延伸フィルムおよび有機ELディスプレイを作製した。
(比較例1)
 上記斜め延伸装置Tを利用して、斜め延伸装置内の延伸ゾーンにおいて、フィルム端部に冷風を吹き付ける等の処理を行わなかったほかは、実施例1と同様の方法より長尺フィルムAを斜め延伸し、長尺延伸フィルムおよび有機ELディスプレイを作製した。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、137nmであり、配向角θは44°であり、ネックイン率は7%であった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(比較例2)
上記斜め延伸装置Tを利用して、斜め延伸装置内の延伸ゾーンにおいて、フィルム端部に冷風を吹き付ける等の処理を行わなかったほかは、実施例10と同様の方法より長尺フィルムBを斜め延伸し、長尺延伸フィルムおよび有機ELディスプレイを作製した。このとき得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、138nmであり、配向角θは44°であり、ネックイン率は7%であった。また、実施例10と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(比較例3)
上記斜め延伸装置Tを利用して、斜め延伸装置内の延伸ゾーンにおいて、フィルム端部に冷風を吹き付ける等の処理を行わなかったほかは、実施例19と同様の方法より長尺フィルムCを斜め延伸し、長尺延伸フィルムおよび有機ELディスプレイを作製した。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、140nmであり、配向角θは43°であり、ネックイン率は7%であった。また、実施例19と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
(参考例1)
 図9に示される屈曲式の斜め延伸装置を用いて、長尺フィルムAを延伸して長尺延伸フィルムを作製した。図9は、本参考例で使用する延伸装置の構成を概略的に説明する模式図である。それぞれの把持具走行支持具Riおよび把持具走行支持具Roを走行する把持具Ciおよび把持具Coの走行速度は、10m/分とした。延伸装置から排出された長尺延伸フィルムの端部トリミング処理を施し、最終的な長尺延伸フィルムのフィルム幅が1600mmとなるように調整した。その後、出口に設けられた巻き取り装置により、引取り張力200(N/m)でロール状に巻き取った。得られた長尺延伸フィルムの面内リタデーションReは、137nmであり、配向角θは44°であり、ネックイン率は1%であった。また、実施例1と同様に、有機ELディスプレイを作製した。
 <評価>
 得られた長尺延伸フィルムについて、以下の評価を行った。
 (光学軸の軸ズレ)
 作成した長尺延伸フィルムの配向角を位相差測定装置(王子計測(株)製、KOBRA-WXK)を用いて測定した。評価方法としては、長尺延伸フィルムのフィルム幅方向に長尺延伸フィルムの50mmの間隔で測定を行い、全データの平均をとった。また、全測定値の最大値と最小値との差を光学軸の軸ズレとして評価した。
 (評価基準)
  (配向角の幅手ばらつきの評価基準)
 ◎:光学軸の軸ズレが0.4°未満であった。
 ○:光学軸の軸ズレが0.4°以上0.6°未満であった。
 △:光学軸の軸ズレが0.6°以上1.0°未満であった。
 ×:光学軸の軸ズレが1.0°以上であった。
(面内リタデーションおよび面内リタデーションの幅手分布)
 作成した長尺延伸フィルムの面内リタデーションを位相差測定装置(王子計測(株)製、KOBRA-WXK)を用いて測定した。評価方法としては、長尺延伸フィルムのフィルム幅方向に長尺延伸フィルムの50mmの間隔で測定を行い、評価した。
 得られた有機ELディスプレイについて、以下の評価を行った。
(色ムラ)
 上記作成した有機ELディスプレイにおいて、黒表示した際のディスプレイ全面における色ムラを、以下の基準で目視評価した。
(色ムラの評価基準)
 ◎:作成した有機ELディスプレイにおいて、箇所ごとの色味に違いは見られなかった。
 ○:作成した有機ELディスプレイにおいて、箇所ごとに色味に違いが見られるが使用に際して問題がない程度であった。
 △:作成した有機ELディスプレイにおいて、箇所ごとに色味に違いが見られ、製品として使用できない程度であった。
 ×:作成した有機ELディスプレイにおいて、箇所ごとに色味違いが大きく、製品として使用できない程度であった。
 上記各種長尺延伸フィルムと有機ELディスプレイの概要と各種評価の結果をまとめて表1~表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1~3に示されるように、実施例1~27で作製した長尺延伸フィルムは、光学軸の軸ズレが0.6°未満に抑制され、有機ELディスプレイを作製した場合に色味が良好であった。特に、ネックイン率が1%または3%となるよう調整した実施例では、光学軸の軸ズレが0.4°未満に抑制され、有機ELディスプレイを作製した場合に色味が特に良好であった。
 一方、表4に示されるように、ネックイン率が7%となるよう調整した比較例1~3の長尺延伸フィルムでは、光学軸の軸ズレが0.6°以上となり、有機ELディスプレイを作製した場合に色味に違いが見られた。特に、長尺フィルムの光弾性係数が2.5×10-11(Pa-1)であるポリカーボネート系樹脂からなる長尺フィルムBを用いた比較例2の長尺延伸フィルムでは、光学軸の軸ズレが1.0°以上となり、有機ELディスプレイを作製した場合に色味に大きな違いが見られた。

Claims (7)

  1.  熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムの両端部を、等速で移動する複数の把持具で把持して搬送しつつ、一方の端部を把持した把持具の搬送方向における移動速度を他方の端部を把持した把持具よりも徐々に早くすることで一方の把持具を先行させることにより前記長尺フィルムの遅相軸の方向が長尺方向に対して0°よりも大きく90°より小さい角度となるように斜め延伸する工程を少なくとも有する長尺延伸フィルムの製造方法において、
     先行させた前記把持具が把持する前記長尺フィルムの端部における、下記式で表されるネックイン率を、0より大きく5%以下となるよう調整する、長尺延伸フィルムの製造方法。
      ネックイン率=(d/W)×100(%)
    (式中、dはネックイン距離(mm)であり、Wは斜め延伸工程における長尺フィルムの幅方向の長さ(mm)である)
  2.  前記ネックイン率が0より大きく3%以下となるよう調整される、請求項1記載の長尺延伸フィルムの製造方法。
  3.  前記熱可塑性樹脂からなる長尺フィルムの光弾性係数が、1.0×10-11Pa-1以上1.0×10-10Pa-1以下である、請求項1または2記載の長尺延伸フィルムの製造方法
  4.  前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート系樹脂である、請求項1~3のいずれか1項に記載の長尺延伸フィルムの製造方法。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の長尺延伸フィルムの製造方法で作製した、長尺延伸フィルム。
  6.  請求項5記載の長尺延伸フィルムを用いて作製した、円偏光板。
  7.  請求項6記載の円偏光板を用いて作製した、有機ELディスプレイ。
PCT/JP2012/006841 2012-10-25 2012-10-25 長尺延伸フィルムの製造方法、長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ WO2014064736A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157007110A KR101723318B1 (ko) 2012-10-25 2012-10-25 긴 연신 필름의 제조 방법, 긴 연신 필름, 상기 긴 연신 필름을 사용한 원편광판 및 유기 el 디스플레이
JP2013516884A JP5333699B1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 長尺延伸フィルムの製造方法
CN201280076650.3A CN104755251B (zh) 2012-10-25 2012-10-25 长条拉伸膜的制造方法、长条拉伸膜、使用该长条拉伸膜的圆偏振片和有机el 显示器
PCT/JP2012/006841 WO2014064736A1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 長尺延伸フィルムの製造方法、長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006841 WO2014064736A1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 長尺延伸フィルムの製造方法、長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014064736A1 true WO2014064736A1 (ja) 2014-05-01

Family

ID=49679045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006841 WO2014064736A1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 長尺延伸フィルムの製造方法、長尺延伸フィルム、該長尺延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5333699B1 (ja)
KR (1) KR101723318B1 (ja)
CN (1) CN104755251B (ja)
WO (1) WO2014064736A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107405822A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 日本瑞翁株式会社 拉伸膜的制造方法及拉伸膜
JP2019174636A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 斜め延伸フィルム、偏光板、異形表示装置および斜め延伸フィルムの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755675B2 (ja) * 2013-03-29 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP5755674B2 (ja) 2013-03-29 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP5755684B2 (ja) 2013-06-10 2015-07-29 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP6009024B2 (ja) 2014-04-09 2016-10-19 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法ならびにフィルム延伸装置
JP6050881B2 (ja) * 2014-07-16 2016-12-21 日東電工株式会社 積層体の製造方法
KR102543171B1 (ko) * 2015-10-27 2023-06-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판, 및 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법
EP3670146B1 (en) * 2018-12-21 2023-04-12 Essilor International Method and system for producing a gradient polarisation film
JP7012179B1 (ja) * 2021-03-24 2022-02-15 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP7039757B1 (ja) * 2021-03-24 2022-03-22 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009912A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2006224618A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jsr Corp フィルム加工方法
JP2006255892A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Jsr Corp フィルム加工方法
JP2008023775A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Mach Co Ltd シート・フィルムの斜め延伸方法およびクリップ式シート・フィルム延伸装置
JP2012025167A (ja) * 2011-10-07 2012-02-09 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の延伸フィルム、長尺の積層フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2012017639A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法および位相差フィルムロール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920805B2 (ja) * 2003-04-10 2007-05-30 五洋紙工株式会社 光学用フィルムの製造法
WO2007111313A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Zeon Corporation 長尺の延伸フィルムおよびその製造方法並びに用途
JP2008080674A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルム、円偏光板、及び液晶表示装置
JP2008107534A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Jsr Corp 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板および液晶パネル
CN101501538B (zh) * 2006-12-28 2011-07-20 日东电工株式会社 起偏器的制造方法、起偏器、偏振片、光学薄膜、复合偏振片的制造方法、复合偏振片及图像显示装置
JP5637924B2 (ja) 2011-01-18 2014-12-10 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009912A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2006224618A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Jsr Corp フィルム加工方法
JP2006255892A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Jsr Corp フィルム加工方法
JP2008023775A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Mach Co Ltd シート・フィルムの斜め延伸方法およびクリップ式シート・フィルム延伸装置
WO2012017639A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法および位相差フィルムロール
JP2012025167A (ja) * 2011-10-07 2012-02-09 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の延伸フィルム、長尺の積層フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107405822A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 日本瑞翁株式会社 拉伸膜的制造方法及拉伸膜
TWI702133B (zh) * 2015-03-31 2020-08-21 日商日本瑞翁股份有限公司 延伸膜之製造方法以及延伸膜
JP2019174636A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 コニカミノルタ株式会社 斜め延伸フィルム、偏光板、異形表示装置および斜め延伸フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150046226A (ko) 2015-04-29
JP5333699B1 (ja) 2013-11-06
CN104755251B (zh) 2017-04-26
CN104755251A (zh) 2015-07-01
KR101723318B1 (ko) 2017-04-04
JPWO2014064736A1 (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333699B1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5333698B1 (ja) 長尺斜め延伸フィルム、該長尺斜め延伸フィルムを用いた円偏光板および有機elディスプレイ
JP5339017B1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5333697B1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5083483B1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
WO2013161581A1 (ja) 斜め延伸フィルムの製造方法
JP5088718B1 (ja) 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルムの製造装置および延伸フィルムの製造システム
JP5126456B1 (ja) 長尺斜め延伸フィルムの製造方法および製造装置
JP2013202979A (ja) 斜め延伸フィルムの製造方法および製造装置
JP5083482B1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5979224B2 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法及び製造装置
JP5105034B1 (ja) 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルムの製造装置および延伸フィルムの製造システム
JP5983732B2 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
JP5979217B2 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法および斜め延伸装置
JP5110234B1 (ja) 長尺斜め延伸フィルムの製造方法および製造装置
JP5971327B2 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法
WO2013136725A1 (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法、及び斜め延伸装置
JP2013193226A (ja) 長尺延伸フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013516884

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12887150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157007110

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12887150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1