WO2014054634A1 - ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014054634A1
WO2014054634A1 PCT/JP2013/076693 JP2013076693W WO2014054634A1 WO 2014054634 A1 WO2014054634 A1 WO 2014054634A1 JP 2013076693 W JP2013076693 W JP 2013076693W WO 2014054634 A1 WO2014054634 A1 WO 2014054634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alkoxy
alkyl
group
fluorine
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076693
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中井 陽子
伸也 臼井
Original Assignee
大日本住友製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本住友製薬株式会社 filed Critical 大日本住友製薬株式会社
Publication of WO2014054634A1 publication Critical patent/WO2014054634A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

 式(I): [式中、X-Y-ZはNR-N=C等を表し、AはCR1D等を表し、Bは、窒素原子等を表し、Bは単結合等を表し、R1A~R1Dは、同一又は異なって、水素原子等を表し、R2A~R2Eは、同一又は異なって、水素原子等を表し、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子等を表す] で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩を含む、強いα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有し、中枢神経系(CNS)及び/又は末梢神経系(PNS)のコリン作動性に関する疾患、平滑筋収縮に関する疾患、内分泌疾患、神経変性に関する疾患等の治療薬の提供。

Description

ピリミジン誘導体
 本発明は、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節物質である新規なピリミジン誘導体に関する。それらの薬理学的特性から、本発明の化合物は、中枢神経系(CNS)及び/又は末梢神経系(PNS)のコリン作動性に関する疾患、平滑筋収縮に関する疾患、内分泌疾患、神経変性に関する疾患、炎症又は痛み等の疾患及び常習性の薬物乱用から引き起こされる禁断症状に関する疾患等の治療に有用であり得る。
 近年、ニコチンの潜在的な神経保護効果が示されており、興奮毒性傷害、栄養欠乏、虚血、外傷、アミロイドベータ(Aβ)媒介神経細胞死及びタンパク質凝集媒介神経変性を伴う動物及び培養細胞の様々な神経変性モデルが提唱されている。ニコチンが神経保護効果を呈する多くの例において、α7サブタイプ含有ニコチン性アセチルコリン受容体が活性化されていることが明らかになっている。これらは、ニコチンが神経保護効果を媒介するために役立つことが示唆され、α7サブタイプを含む受容体の直接的関与が想起されてきた。これらデータから、α7ニコチン性アセチルコリン受容体が、神経保護として妥当な分子標的の代表であることが示唆される。つまり、該受容体の活性なアゴニスト/正のモジュレーター(ポジティブアロステリックモジュレーター:PAM)を開発することにより、神経保護が達成され得る。実際に、α7ニコチン性受容体アゴニストはすでに同定され、神経保護薬の開発のために可能性ある手がかりとして評価されている。また、近年α7ニコチン性アセチルコリン受容体の炎症への関与も、報告されている。以上のことから、該受容体の新規モジュレーターの開発は、神経系疾患、精神疾患及び炎症性疾患の新規な治療が想定される。
 これまでに、α7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節物質に関する開示はあるが、本願発明の化合物とは構造が異なる(特許文献1及び特許文献2)。
国際公開第2003/093250号パンフレット 国際公開第2006/138510号パンフレット
 本発明の課題は、強力なα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有し、神経系疾患、精神疾患及び炎症性疾患の新規な治療剤及び/又は予防剤として有用な新規化合物を提供することにある。
 なお、本願と関連する出願として、国際公開第2012/133509号及び国際公開第2012/176763号が、本願発明の化合物とは異なる構造の類似化合物を既に公開しているが、これらは本願の優先権主張の基礎となる先の出願の出願後に公開されたものであり、先行技術文献ではない。
 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、下記式(I)で表される新規化合物が強力なα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有することを見出し、本発明を完成させた。本発明によれば、下記式(I)で表されるピリミジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩(以下、「本発明の化合物」と称することもある)が提供される。
[項1]
 式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式中、
 X-Y-Zは、NR-N=C、N=CR7A-N、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N、O-N=C、NR-CR7A=C、NR-CO-CR7A又はCR7A7B-CO-Nを表し、
 Aは、CR1D又は窒素原子を表し、
 Bは、窒素原子又はCR2Fを表し、
 Bは、単結合又はNRを表し、ここにおいて、(1)Bが窒素原子のときは、Bは単結合を表し、(2)BがCR2Fのときは、BはNRを表し、
 Rは、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;又は水素原子を表し、
 R1A~R1Dは、同一又は異なって、フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルコキシ若しくは4~10員の飽和複素環(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該飽和複素環は、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;アリール若しくはヘテロアリール(該アリール及び該ヘテロアリールは、それぞれハロゲン、水酸基、1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;ハロゲン;-NR;シアノ;-CONR;又は-NRCORを表し、
 R2A~R2Fは、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;水素原子;又はフッ素を表し、
 R、R及びRは、同一又は異なって、フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-NR1011、-CONR1011及び-NR10COR11からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルコキシ若しくは4~10員の飽和複素環(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該飽和複素環は、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-NR1011、-CONR1011及び-NR10COR11からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、-NR1011、-CONR1011及び-NR10COR11からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;水素原子;ハロゲン;シアノ;-CONR1011;-NR10COR11;又は-NR1213を表し、ここにおいて、BがCR2Fであり、かつBがNRであるときは、Rは水素原子を表し、
 Rは、C1-6アルキル若しくはC3-10シクロアルキル(該アルキル及び該シクロアルキルは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルコキシ及びフッ素からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);又は水素原子を表し、
 R7A及びR7Bは、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-10シクロアルキル若しくはC3-10シクロアルコキシ(該シクロアルキルおよび該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;C1-6アルキルで置換されていてもよい4~10員の飽和複素環;水素原子;又はハロゲンを表し、
 R~R11は、同一又は異なって、また複数ある場合はそれぞれ、水素原子又は1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルキルを表し、ここにおいて、[R及びR]並びに[R10及びR11]の各組は、(1)一方が水素原子のときは、もう一方が水素原子ではなく、かつ、(2)共に該アルキルであるときは、それぞれ一緒になって1~5個のフッ素で置換されていてもよい4~10員の飽和複素環を形成していてもよく、
 R12及びR13は、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC3-8シクロアルキル(該アルキル及び該シクロアルキルは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);4~10員の飽和複素環;又は水素原子を表し、ここにおいて、R12及びR13は、(1)一方が水素原子のときは、もう一方が水素原子ではなく、かつ、(2)共に該アルキルであるときは、それぞれ一緒になって1~5個のフッ素で置換されていてもよい4~10員の飽和複素環を形成していてもよい]
で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項2]
 R2A~R2Fが、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;水素原子;又はフッ素であり、ここにおいて、R2A、R2B、R2C、R2D、R2E及びR2Fのいずれかの2つが該C1-6アルキルのとき、2個のアルキルが一緒になって、該アルキルが結合している環と別の環を形成していてもよい、
項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項3]
 Bが窒素原子であり、Bが単結合である、
項1または2に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項4]
 BがCR2Fであり、BがNRである、
項1または2に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項5]
 X-Y-Zが、NR-N=C又はN=CR7A-Nである、
項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項6]
 X-Y-Zが、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N、O-N=C、NR-CR7A=C、NR-CO-CR7A又はCR7A7B-CO-Nである、
項1~4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項7]
 Bが窒素原子であり、Bが単結合であり、X-Y-ZがNR-N=C又はN=CR7A-Nである、
項1~3又は5に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項8]
 BがCR2Fであり、BがNRであり、X-Y-ZがNR-N=C又はN=CR7A-Nである、
項1、2、4又は5に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項9]
 X-Y-Zが、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N、O-N=C、NR-CR7A=C、NR-CO-CR7A又はCR7A7B-CO-Nであるときは、(1)Bが窒素原子かつBが単結合であるか、または(2)BがCR2FかつBがNRであり、または
 X-Y-Zが、NR-N=CまたはN=CR7A-Nであるときは、BがCR2FかつBがNRである、
項1または2に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項10]
 X-Y-Zが、NR-N=C、N=CR7A-N、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N又はO-N=Cである、
項1~4または9に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項11]
 X-Y-Zが、NR-N=C、N=CR7A-N、CR7A=N-N又はO-N=Cである、
項1~4または9に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項12]
 Rが水素原子である、
項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項13]
 R2A~R2Fが、同一又は異なって、C1-6アルキル;C1-6アルコキシ;水素原子;又はフッ素である、
項1~12のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項14]
 R、R及びRが、同一又は異なって、フッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;水素原子;又はハロゲンである、
項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項15]
 R1A~R1Dが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれフッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C1-6アルキルで置換されていてもよい4~10員の飽和複素環;水素原子;又はハロゲンである、
項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項16]
 R7A及びR7Bが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキルおよび該アルコキシは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンである、
項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項17]
 R2A~R2Fが、すべて水素原子である、
項1~16のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項18]
 R、R及びRが、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルコキシ若しくはC1-6アルコキシ(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;塩素;又はフッ素である、
項1~17のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項19]
 R1A~R1Dが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンである、
項1~18のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項20]
 R7A及びR7Bが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンである、
項1~19のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項21]
 Rが、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;又は水素原子である、
項1~20のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項22]
 R、R及びRが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);又は水素原子である、
項1~21のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項23]
 R1A~R1Dが、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルコキシ若しくはC1-6アルコキシ(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンである、
項1~22のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項24]
 Aが、CR1Dである、
項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項25]
 項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
[項26]
 項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とする、アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療剤。
[項27]
 アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患が、神経系疾患、精神疾患又は炎症性疾患である、
項26に記載の治療剤。
[項28]
 神経系疾患、精神疾患又は炎症性疾患が、認知症、統合失調症、CIAS(統合失調症に伴う認知機能障害)、アルツハイマー病、ダウン症、注意欠陥障害又は脳血管アンギオパチーである、
項27に記載の治療剤。
[項29]
 項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩と、非定型抗精神病薬に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤とを組み合わせてなる医薬。
[項30]
 治療が必要な患者に、治療上の有効量の項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を投与することを特徴とする、アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療方法。
[項31]
 アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療のための項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
[項32]
 アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療に使用する、項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
[項33]
 アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療剤を製造するための、項1~24のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩の使用。
 本発明化合物は、神経系疾患、精神疾患及び炎症性疾患(例えば、認知症、統合失調症、CIAS(統合失調症に伴う認知機能障害)、アルツハイマー病、ダウン症、注意欠陥障害、脳血管アンギオパチー等)の新規な治療剤及び/又は予防剤として有用である。また、本発明化合物は、非定型抗精神病薬に分類される薬剤との併用剤として、統合失調症などの神経系疾患、精神疾患等の治療及び/又は予防に有用である。
 本発明の化合物は、水和物及び/又は溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物及び/又は溶媒和物もまた本発明の化合物に包含される。溶媒和物としてはエタノール溶媒和物などが挙げられる。
 式(I)の化合物は、1個又は場合によりそれ以上の不斉炭素原子を有する場合があり、また幾何異性や軸性キラリティを生じることがあるので、数種の光学または立体異性体として存在することがある。本発明においては、これらの立体異性体、それらの混合物及びラセミ体は本発明の式(I)で表される化合物に包含される。
 また、一般式(I)で表される化合物のいずれか1つ又は2つ以上のHをH(D)に変換した重水素変換体も一般式(I)で表される化合物に包含される。
 結晶として得られる一般式(I)で表される化合物及びその製薬学的に許容される塩には、結晶多形が存在する場合があり、その結晶多形も本発明に包含される。
 つぎに、本明細書における用語について以下に説明する。
 「アルキル」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、「C1-4アルキル」又は「C1-6アルキル」とは、炭素原子数が1~4又は1~6のアルキルを意味する。その具体例として、「C1-4アルキル」の場合には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル等が挙げられる。「C1-6アルキル」の場合には、前記に加え、ぺンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
 「シクロアルキル」とは、単環又は多環式飽和炭化水素を意味し、例えば、「C3-8シクロアルキル」又は「C3-10シクロアルキル」とは、炭素原子数が3~8又は3~10の環状アルキルを意味し、一部架橋された構造のもの、一部スピロ環を構築したもの又はアリール若しくはヘテロアリールと縮環を形成したものも含まれる。その具体例として、「C3-6シクロアルキル」の場合には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル等が挙げられる。「C3-8シクロアルキル」の場合には、前記に加え、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。「C3-10シクロアルキル」の場合には、さらに前記に加え、アダマンチル、スピロ[2,5]オクタン等が挙げられる。
 「シクロアルコキシ」とは、上記と同様の単環又は多環式飽和炭化水素基が酸素原子を介して結合している基を意味する。例えば、「C3-8シクロアルコキシ」とは、炭素原子数が3~8のシクロアルコキシを意味する。その具体例として、「C3-8シクロアルコキシ」の場合には、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロへキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシ等が挙げられる。
 「アルコキシ」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基が酸素原子を介して結合している基を意味し、例えば、「C1-6アルコキシ」とは、炭素原子数が1~6のアルコキシを意味する。その具体例として、「C1-6アルコキシ」の場合には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
 「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。中でも好ましくは、フッ素原子又は塩素原子である。
 「アリール」としては、具体的にはフェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、アントラセニル等が挙げられる。中でも好ましくは、フェニルが挙げられる。
 「ヘテロアリール」としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から独立して選ばれる1から4個の原子を含む、単環の5~7員環の芳香族複素環基、2環の8~11員の芳香族複素環基又は3環の12~16員の芳香族複素環基が挙げられる。具体的にはピリジル、ピリダジニル、イソチアゾリル、ピロリル、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、チアジアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、イミダゾリジニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリル、インダゾリル、クロメニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、チオキサンテン、6,11-ジヒドロジベンゾ[b,e]チエピニル等が挙げられる。好ましいヘテロアリールとしては、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、及びピラゾリルが挙げられる。さらに好ましくは、ピリジル又はピリミジニルが挙げられ、もっとも好ましくは、ピリジルが挙げられる。
 「4~10員の飽和複素環」とは、炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から独立して選択される1~2個の原子を含む4~10個の原子で構成される単環又は2環の飽和複素環を意味し、一部架橋された構造のもの、一部スピロ化されたもの又はアリール若しくはヘテロアリールと縮環を形成したものも含まれる。例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ホモピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。さらに好ましくは、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
 式(I)で表される本発明の化合物の中でも、R、R1A~R1D、R2A~R2F、R、R、R、R、R7A、R7B、R~R13、X-Y-Z、A、B及びBで、好ましいものは以下のとおりであるが、本発明の技術的範囲は下記に挙げる化合物の範囲に限定されるものではない。
 Rとしては、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;又は水素原子が挙げられ、中でも好ましくは水素原子が挙げられる。
 R1A~R1Dとして好ましくは、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれフッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C1-6アルキルで置換されていてもよい4~10員の飽和複素環;水素原子;又はハロゲンが挙げられる。
 より好ましくは、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキルおよび該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンが挙げられる。
 さらに好ましくは、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルコキシ若しくはC1-6アルコキシ(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンが挙げられる。
 最も好ましくは同一又は異なって、C1-6アルキル;C3-8シクロアルキル;又はC1-6アルコキシが挙げられる。
 R2A~R2Fとして好ましくは、同一又は異なって、C1-6アルキル;C1-6アルコキシ;水素原子;又はフッ素が挙げられ、より好ましくはC1-6アルキル又は水素原子が挙げられる。さらに好ましくは水素原子が挙げられる。
 また、シクロアルキル環又は含窒素飽和環上において、R2A、R2B、R2C、R2D、R2E及びR2Fのいずれかの2つが該C1-6アルキルのとき、2個のアルキルが一緒になって、該アルキルが結合している環と別の環を形成していてもよく、具体的には以下の環が挙げられる。より好ましくは、r-1及びr-2が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 R、R及びRとして好ましくは、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれフッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル及びC1-6アルコキからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンが挙げられる。
 より好ましくは、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルコキシ若しくはC1-6アルコキシ(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;塩素;又はフッ素が挙げられる。
 さらに好ましくは、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);又は水素原子が挙げられる。
 最も好ましくはトリフルオロメチルが挙げられる。
として好ましくは、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;又は水素原子が挙げられる。より好ましくは、水素原子が挙げられる。
7A及びR7Bとして好ましくは、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンが挙げられる。
 さらに好ましくは、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンが挙げられる。
 最も好ましくはC1-6アルキル;C1-6アルコキシ;又は水素原子が挙げられる。
 R~R11としては、同一又は異なって、また複数ある場合はそれぞれ、水素原子又は1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルキルが挙げられ、好ましくは、水素原子又はC1-4アルキルが挙げられ、より好ましくは、C1-4アルキルが挙げられる。ここにおいて、R及びR並びにR10及びR11の各組は、(1)一方が水素原子のときは、もう一方が水素原子ではなく、かつ、(2)共に該C1-6アルキルであるときは、それぞれ一緒になって1~5個のフッ素で置換されていてもよい4~10員の飽和複素環を形成していてもよい。
 R12及びR13としては、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC3-8シクロアルキル(該アルキル及び該シクロアルキルは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);4~10員の飽和複素環;又は水素原子が挙げられ、好ましくは、水素原子又はC1-4アルキルが挙げられ、より好ましくは、C1-4アルキルが挙げられる。ここにおいて、R12及びR13は、(1)一方が水素原子のときは、もう一方が水素原子ではなく、かつ(2)共に該C1-6アルキルであるときは、それぞれ一緒になって1~5個のフッ素で置換されていてもよい4~10員の飽和複素環を形成していてもよい。
 X-Y-Zとして好ましくは、NR-N=C、N=CR7A-N、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N又はO-N=Cが挙げられ、
 より好ましくは、X-Y-Zが、NR-N=C又はN=CR7A-Nが挙げられる。
 AとしてはCR1D又は窒素原子が挙げられ、好ましくは、CR1Dが挙げられる。
 例えば、AがCR10であり、X-Y-ZがNR-N=Cである場合は3-インダゾールを、N=CR7A-Nである場合はベンズイミダゾールを表す。
 Bとしては、窒素原子又はCR2Fであり、Bとしては、単結合又はNRであり、ここにおいて(1)Bが窒素原子のときは、Bは単結合であり、(2)BがCR2Fのときは、BはNRである。好ましくはBがCR2Fであり、かつ、BがNRである。
 式(I)で表される化合物の製薬学的に許容される塩とは、式(I)の化合物に製薬学的に許容される酸又は塩基と共に塩を形成することを意味する。式(I)で表される本発明化合物がアミノ基等の塩基性官能基を有する場合、各種の酸と塩を形成しうる。酸付加塩の具体例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩等の有機酸塩、又はグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩が挙げられる。
 式(I)で表される本発明化合物が酸性官能基を有する場合、各種の塩基と塩を形成しうる。塩基付加塩の具体例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、又はアンモニウム塩等が挙げられる。
 これらの塩は、式(I)で表される本発明化合物を酸又は塩基と混合した後、再結晶などの常法により得ることができる。
 なお、本明細書において記載の簡略化のために、次に挙げる略号を用いることもある。o-:ortho-、m-:meta-、p-:para-、t-:tert-、s-:sec-、CHCl:クロロホルム、CHCl:ジクロロメタン、THF:テトラヒドロフラン、DMF:N,N-ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、NMP:N-メチルピロリドン、PAM:ポジティブアロステリックモジュレーター、HEPES:N-2-ヒドロキンエチルピペラジン-N’-2-エタンスルホン酸、BSA:牛血清アルブミン、FDSS:Functional Drug Screening System、Boc:tert-ブトキシカルボニル、c-Hex:シクロヘキシル、c-Pen:シクロペンチル、EDCI・HCl:N-(3-ジエチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド 塩酸塩、HOBt:1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、DIEA:ジイソプロピルエチルアミン、TEA:トリエチルアミン
 本発明の実施例化合物の製造方法について以下に述べる。式(I)で表される本発明の化合物は、例えば下記の製造法1又は2により製造することができる。
製造法1
 式(I)で表される化合物Iは、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、RはC1-6アルキル基、LGは脱離基(例えば、塩素、臭素のようなハロゲン原子、メタンスルホニルオキシのような低級アルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシのようなトリハロゲノメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基)を意味し、A、X、Y、Z、R1A~R1D、R2A~R2F、R、R、R及びRは項1に記載の定義と同義である。)
 βケトエステル類(1-1)は例えば日本公開特許公報10330311(1998)、EP0694526、Tetrahedron, 61 (8), 2169-2186 (2005)、Journal of Fluorine Chemistry, 44 (3), 377-394 (1989)などに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。アミジン化合物(1-2)は例えばJournal of Organic Chemistry, 46(12), 2455-65 (1981)、国際公開第2006/104356号パンフレット、国際公開第2011/089132号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[1-1工程]
 本工程は、化合物(1-1)と化合物(1-2)を種々の塩基の存在下、無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下で反応させることにより環化体(1-3)を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム又はナトリウムメトキシドが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはメタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン又はテトラヒドロフランが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常0℃~150℃であり、好ましくは20℃~150℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[1-2工程]
 本工程は上記1-1工程で得られた化合物(1-3)にハロゲン化またはスルホニル化反応を行うことにより、化合物(1-4)を得る工程である。ハロゲン化の際に用いられるハロゲン化剤としては、常法で使用される種々のハロゲン化剤を使用することができるが、好ましくは、オキシ塩化リン、三臭化リン又は塩化チオニルが挙げられる。本反応は無溶媒下または適当な溶媒中で常圧または加圧下に行われる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはジクロロメタン又はクロロホルムが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常0℃~250℃であり、好ましくは20℃~150℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。スルホニル化反応の際に用いられるスルホニル化剤としては、常法で使用される種々のハロゲン化剤を使用することができるが、好ましくは、メタンスルホニルクロリド又はp-トルエンスルホニルクロリドが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはジクロロメタン、トルエン又はテトラヒドロフランが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常0℃~150℃であり、好ましくは20℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[1-3工程]
 本工程は上記1-2工程で得られた化合物(1-4)に触媒の存在下又は非存在下、塩基存在下、無溶媒下または適当な溶媒中で式(II)または式(III)の化合物とカップリング反応に付し、式(I)を得る工程である。触媒としては、パラジウムなどの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくはジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン又は炭酸カリウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、原料化合物の種類等に従って選択されるべきであるが、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、1-メチルピロリジン-2-オン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、塩化メチレン、酢酸エチル、アセトン又はアセトニトリルが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独として、または2種以上の混合溶媒として用いることができる。反応温度は室温から200℃、反応時間は数分から数日間が好ましく、マイクロウェーブ照射下での反応も実施可能である。
製造法2
式(I)で表される化合物Iは、例えば下記の製法によっても製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、W及びWは、同一又は異なって、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン原子、メタンスルホニルオキシのような低級アルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシのようなトリハロゲノメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシまたはp-トルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基を意味し、WはWまたはWの一方を表し、Mは金属原子を意味し、A、B、B、X、Y、Z、R1A~R1D、R2A~R2F、R、R、R及びRは項1に定義されるとおりである。)
[2-1工程]
 本工程は上記化合物(2-1)を上記1-3工程に準じた条件で化合物2-2へ変換する工程である。
[2-2工程]
本工程は上記2-1工程で得られた化合物(2-2)に触媒及び塩基存在下、又は非存在下、化合物(2-3)とカップリングし式(I)を得る工程である。化合物R-Mとしては、有機ホウ素化合物、有機亜鉛化合物、有機マグネシウム化合物、有機スズ化合物、アルケン化合物又はアルキン化合物が挙げられる。触媒としては、パラジウムなどの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はナトリウム-tert-ブトキシドが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはジオキサン-水の混合溶媒が挙げられる。反応温度は室温から200℃、反応時間は数分から数日間が好ましく、マイクロウェーブ照射下での反応も実施可能である。本反応は例えば、J. Med. Chem., 51, 6512-6530 (2008)、Org. Lett., 6, 19 3225-3228 (2004)、J. Med. Chem., 43, 4288-4312 (2000)、Tetrahedron Lett., 35, 19, 3155-3158 (1994)に記載されている方法が挙げられ、本方法を用い同様に製造することができる。
 式(II)の化合物は、以下に例示する製法を用いて合成できるか、あるいは国際公開第2004/006923号パンフレット、EP1425366 A1、Bio. Org. Med. Chem. Lett., 15, 8, 2129-2134 (2005)、J. Med. Chem., 47, 27, 6921-6934 (2004)、J. Med. Chem., 47, 25, 6326-6337 (2004)、Tetrahedron, 57, 10, 2039-2050 (2001)、J. Med. Chem., 28, 6, 761-769 (1985) に準じて製造できる。又は市販品を使用することができる。
 式(II)で示される本発明の重要中間体化合物の製造方法について以下に述べる。式A1、A2、B1、B2、Cで示される本発明の参考例に該当する中間体は例えば下記の製造法A、A、A、B、B、C、D、E、Fにより製造することができる。
製造法A
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、NR-N=Cであり、R2Aが水素原子である式[A1]で表される化合物A1は、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Pは、アミノ基の保護基を意味し、A、R1A~R1D、R2B~R2E及びRは項1に定義されるとおりである。)
上記Pで表されるアミノ基の保護基は、Protective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載の保護基を使用でき、2-メチルアニリン類(a1)は、例えば、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2002, 12(20), 2925-2930、European Journal of Organic Chemistry 2010, 24, 4662-4670、国際公開第2009/001132号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[A-1工程]
 本工程は化合物(a1)に、種々の酸又は無機塩存在下、適当な溶媒中、亜硝酸化合物を反応させることによりアジド化合物を得た後、クラウンエーテル存在下又は非存在下で環化し化合物(a2)を得る工程である。アジド化の工程において使用される酸又は無機塩のうち、酸の方が好ましいが、その中でも塩酸、硝酸、硫酸等の鉱酸が好ましく、より好ましくは塩酸が挙げられる。また、アジド化工程において使用される亜硝酸化合物は、好ましくは亜硝酸アミル又は亜硝酸ナトリウムが挙げられる。その際の反応温度は-78℃から100℃、反応時間は数分から数時間が好ましい。環化の工程において使用される塩は、例えば、テトラフルオロボランナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が挙げられるが、好ましくはテトラフルオロボランナトリウム、酢酸カリウムが挙げられる。その際の反応温度は0℃~100℃、反応時間は数時間から数日間が好ましい。アジド化工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくは水、酢酸が挙げられる。環化工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはクロロホルム又はジクロロメタンが挙げられる。本反応は、Tetrahedron Lett. 2002, 43, 2695-2697、Tetrahedron 2006, 62, 7772-7775などに記載されている方法を用い同様に製造することができる。
[A-2工程]
 本工程は上記A-1工程で得られた化合物(a2)をヨウ素化する工程であり、種々のヨウ素化試薬を用いることができる。例えば、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、ヨウ素を反応させることにより、化合物(a3)を得ることができる。その際の反応温度は-78℃~100℃、反応時間は数分から数日間が好ましい。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはジメチルホルムアミド又はクロロホルムが挙げられる。
[A-3工程]
 本工程は上記A-2工程で得られた化合物(a3)に触媒及び塩基存在下、化合物(a7)とカップリングし化合物(a4)を得る工程である。触媒としては、パラジウムなどの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。その際の反応温度は室温から150℃、反応時間は数分から数日間が好ましく、マイクロウェーブ照射下での反応も実施可能である。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくは1,4-ジオキサン-水の混合溶媒が挙げられる。本反応は、国際公開第2005/073219号パンフレットに記載されている方法が挙げられ、本方法を用い同様に製造することができる。なお、本反応においては、化合物(a7)と同様に反応が進行する各種ボラン酸試薬も使用することができる。
[A-4工程]
 本工程は上記A-3工程で得られた化合物(a4)に触媒存在下で還元し化合物(a5)を得る工程である。還元剤としては、例えば水素、蟻酸アンモニウムなどの蟻酸の塩、ヒドラジンを用いることができる。その際の反応温度は0℃~100℃、反応時間は数分から数日間が好ましい。触媒としては、パラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルト、白金等の遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはエタノール又はメタノールが挙げられる。
[A-5工程]
 本工程は上記A-4工程で得られた化合物(a5)に、種々の縮合剤及び/又は塩基存在下又は非存在下、適当な溶媒中、各種アルキルハライド、ボラン酸等と反応させることにより、化合物(a6)を得る工程である。その際の反応温度は-78℃~150℃、反応時間は数分から数日間が好ましい。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくは水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン又は炭酸ナトリウムが挙げられる。本工程において使用される縮合剤は、好ましくは1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択される。Rが、水素原子である式A2で表される化合物は本工程を実施しない。
[A-6工程]
 本工程は上記A-5工程で得られた化合物(a6)のアミノ基の保護基Pを、脱保護することにより、化合物A1を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
製造法A
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、NR-N=Cである式[A2]で表される化合物A2は、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、A、R1A~R1D、R2A~R2E及びRは項1に定義されるとおりであり、Ryは塩素、臭素又はヨウ素原子を意味し、Pはアミノ基の保護基を意味する)
 2-フルオロ-ハロゲン化ベンゼン類(a8)は、例えば、Bio. Org. Med. Chem. Lett., 21, 24, 7344-7350 (2011)、国際公開第2010/026124号パンフレット、国際公開第2007/082098号パンフレットに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。4-ピペリジルカルボン酸類(a10)は、例えば、国際公開第2010/117323号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[A-7工程]
 本工程は化合物(a8)に、アルキルリチウム等を反応させることにより、ハロゲン金属交換反応を行い、アリールリチウム化合物(a9)を得る工程である。その際の反応温度は-78℃から室温、反応時間は数分から数時間が好ましい。本工程において使用されるアルキルリチウムは、好ましくはn-ブチルリチウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルが挙げられる。
[A-8工程]
 本工程は化合物(a10)に、種々の縮合剤存在下、適当な溶媒中、メトキシメチルアミンを反応させることにより、ワインレブアミド(a11)を得る工程である。本工程において使用される縮合剤は、常法で使用される種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくは1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(塩酸塩を含む)が挙げられる。その際の反応温度は-78℃~100℃、反応時間は数分から数日間が好ましい。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択される。
[A-9工程]
 本工程は化合物(a11)に、適当な溶媒中、化合物(a9)を反応させることにより、化合物(a12)を得る工程である。その際の反応温度は-78℃~100℃、反応時間は数分から数日間が好ましい。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されが、好ましくはテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルが挙げられる。
[A-10工程]
 本工程は上記A-9工程で得られた化合物(a12)に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中にヒドラジンのみ存在下反応させるか、又は、メチルヒドロキシルアミン添加に続きヒドラジンと反応させることにより、化合物(a13)を得る工程である。その際の反応温度は-78℃~150℃、反応時間は数分から数日間が好ましく、マイクロウェーブ照射下での反応も実施可能である。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくはピリジン又は炭酸カリウム等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはピリジン又はジメトキシエタンが挙げられる。本反応は、J. Org. Chem., 71, 21, 8166-8172(2001)に記載されている方法が挙げられ、本方法に準じて製造することができる。
[A-11工程]
 本工程は上記A-10工程で得られた化合物(a13)を上記A-5工程に準じた条件で化合物(a14)へ変換する工程である。Rが水素原子である場合には、本工程は実施しない。
[A-12工程]
 本工程は上記A-11工程で得られた化合物(a14)を上記A-6工程に準じた条件で化合物A2へ変換する工程である。
製造法A
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、NR-N=Cである、式[A2]で表される化合物A2は、例えば下記の製法によっても製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、A、R1A~R1D、R2A~R2E及びRは項1に定義されるとおりであり、ArはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ニトロなどで置換されていてもよいフェニルを意味し、Pはアミノ基の保護基を意味する)
[A-13工程]
 本工程は化合物(a15)を種々の活性化試薬又は縮合剤でカルボニル部位を活性化し、化合物(a19)を反応させることにより、チオエステル(a16)を得る工程である。その際の反応温度は-78℃~100℃、反応時間は数分から数日間が好ましい。本工程において使用される活性化試薬は好ましくはオギザリルクロライドが挙げられる。また、本工程において使用される縮合剤は種々の縮合剤を使用することができるが、好ましくはN,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミドが挙げられる。本工程において使用される塩基は、好ましくはジイソプロピルエチルアミンが挙げられ、本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。
[A-14工程]
 本工程は化合物(a16)に、適当な溶媒中、パラジウム触媒、銅錯体、リン配位子存在下、ボラン酸(a20)と反応させることにより、化合物(a17)を得る工程である。その際の反応温度は室温から150℃、反応時間は数分から数日間が好ましく、マイクロウェーブ照射下での反応も実施可能である。本工程において使用されるパラジウム触媒は、好ましくはトリスジベンジリデンアセトンビスパラジウムが挙げられ、銅錯体は好ましくはチオフェンカルボン酸銅が挙げられる。リン配位子として、好ましくは亜リン酸トリエチルが挙げられ、溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。類似反応として、例えば、J. Am. Chem. Soc., 129, 5, 1132-1140 (2007)、J. Am. Chem. Soc., 129, 51, 15734-15735 (2007)などに記載されている方法が挙げられ、本方法を用い同様に製造することができる。
[A-15工程]
 本工程は化合物(a17)を上記A-10工程に準じた条件で化合物(a18)へ変換する工程である。
[A-16工程]
 本工程は化合物(a18)を上記A-11工程に準じた条件で化合物(a19)へ変換する工程である。Rが水素原子である場合には、本工程は実施しない。
[A-17工程]
 本工程は上記A-16工程で得られた化合物(a19)を上記A-6工程に準じた条件で化合物A2へ変換する工程である。
製造法B
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、CR7A=N-Nであり、R7Aが項1の定義から置換されていてもよいC1-6アルコキシが除かれる式[B1]で表される化合物B1は、例えば下記の製法により製造することができる。
(式中、A、R1A~R1D、及びR2A~R2Eは項1に定義されるとおりであり、LGは脱離基を、Pはアミノ基の保護基を、R7A’は項1のR7Aの定義のうち置換されていてもよいC1-6アルコキシを除いた基を意味する。)
[B-1工程]
 本工程は上記A-2工程で得られた化合物(a3’)に触媒及び塩基存在下、ボラン酸等とカップリングし化合物(b1)を得る工程である。(a3’)は、(a3)の製造方法に準じた方法で製造できるか、又は市販品として購入できる。触媒としては、パラジウムなどの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくは1,4-ジオキサン-水の混合溶媒が挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常0℃~150℃であり、好ましくは20℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。類似反応として、例えば、国際公開第2005/073219号パンフレットなどに記載されている方法が挙げられ、本方法を用い同様に製造することができる。
[B-2工程]
 本工程は上記B-1工程で得られた化合物(b1)を、塩基存在下、化合物(b3)と反応させることにより化合物(b2)を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくは水素化ナトリウム又はtert-ブトキシカリウムが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはDMF又はTHFが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常0℃~150℃であり、好ましくは20℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。なお、化合物(b3)は市販されているか、常法により製造することができる。
[B-3工程]
 本工程は上記B-2工程で得られた化合物(b2)を上記A-6工程に準じた条件で化合物B1へ変換する工程である。
製造法B
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、CR7A=N-Nであり、R7Aが置換されていてもよいC1-6アルコキシである式[B2]で表される化合物B2は、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、A、R1A~R1C及びR2A~R2Eは項1に定義されるとおりであり、R7A”は置換されていてもよいC1-6アルキルを意味し、LGは脱離基を意味し、Pはアミノ基の保護基を意味する)。
[B-4工程]
 本工程は化合物(b4)に、種々の酸存在下、適当な溶媒中、亜硝酸ナトリウムを反応させた後にチオ硫酸ナトリウムを作用させることにより、化合物(b5)を得る工程である。2-アミノ安息香酸誘導体(b4)は、例えば、Chemistry Letters, 38, 3, 200-201 (2009)、Organic Process Research & Development, 2009, 13(4), 698-705 などに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。本工程において使用される酸は、塩酸、硝酸、硫酸等の鉱酸から選択されるが、好ましくは塩酸が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくは水が挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、好ましくは-20℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[B-5工程]
 本工程は上記B-4工程で得られた化合物(b5)にアミノ基の保護基Pを導入することにより、化合物(b6)を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[B-6工程]
 本工程は上記B-5工程で得られた化合物(b6)に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、種々のアルキル化剤と反応させることにより、化合物(b7)を得る工程である。求電子剤としては、1-メチル-1-ニトロソウレア、ヨウ化エチル、ヨウ化イソプロピル等を用いることができる。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくは炭酸カリウム等、炭酸セシウム又は炭酸銀が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、好ましくはアセトニトリル又はジエチルエーテルが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常約0℃~約150℃であり、好ましくは約20℃~約100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[B-7工程]
 本工程は上記B-6工程で得られた化合物(b7)のアミノ基の保護基Pを、脱保護することにより、化合物(b8)を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[B-8工程]
 本工程は上記B-7工程で得られた化合物(b8)を上記B-2工程に準じた条件で化合物(b9)へ変換する工程である。
[B-9工程]
 本工程は上記B-8工程で得られた化合物(b9)を上記A-6工程に準じた条件で化合物B2へ変換する工程である。
製造法C
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、N=CR7A-Nである式[C]で表される化合物Cは、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、A、R1A~R1D、R2A~R2E及びR7Aは項1に定義されるとおりであり、LGは脱離基を意味し、Pはアミノ基の保護基を意味する)
 化合物(c1)においてAがCR1Dである2-ハロニトロベンゼンは、例えば、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2003, 13(10), 1725-1728; Tetrahedron 1999, 55(25), 7725-7738; Synth. Commun. 1998, 28(23), 4295-4301などに記載されている方法により合成できるか、または市販品として購入できる。
 化合物(c1)においてAが窒素原子である2-ハロニトロピリジンは、例えば、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2003, 13(10), 525-527; J. Heterocyclic Chem. 2000, 37(5), 1253-1256; Tetrahedron Lett. 1993, 34(18), 2937-2940; J. Heterocyclic Chem. 1996, 33(6), 1815-1821; J. Org. Chem. 1991, 56(9), 3006-3009などに記載されている方法により合成できるか、または市販品として購入できる。
[C-1工程]
 本工程は化合物(c1)に、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、化合物(c5)を反応させることにより、化合物(c2)を得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはジイソプロピルエチルアミン又は炭酸カリウムである。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランである。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常0℃~150℃であり、好ましくは20℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[C-2工程]
 本工程は上記C-1工程で得られた化合物(c2)を触媒存在下又は非存在化で還元し化合物(c3)を得る工程である。触媒としては、パラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルトもしくは白金などの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体に担持させたものを挙げることができる。還元剤としては、水素、蟻酸アンモニウムなどの蟻酸の塩、ヒドラジンを用いることができる。または、亜鉛、鉄または2塩化スズなどの金属および塩酸若しくは塩化アンモニウム等を用いても還元することができる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフラン又はメタノールである。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、好ましくは約20℃~約100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[C-3工程]
 R7Aが水素原子である化合物(c4)は、上記C-2工程で得られた化合物(c3)に、適当な溶媒中、トリメトキシメタン又はトリエトキシメタン又は蟻酸を反応させることにより得ることができる。類似反応として、例えば、Tetrahedron Lett. 2006, 47(30), 5359-5361、国際公開第2010/012121号パンフレット、国際公開第2010/027500号パンフレットなどに記載されている方法が既知であり、同様に合成することができる。
 R7Aがベンズイミダゾール環と炭素-炭素結合している化合物(c4)は、上記C-2工程で得られた化合物(c3)に、適当な溶媒中、対応するカルボン酸(R7ACOH)あるいは酸塩化物(R7ACOCl)を反応させることにより得ることができる。類似反応として、例えば、Chemistry and Biodiversity 2008, 714-728、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2007, 17(23), 6633-6637、国際公開第2008/108958号パンフレット、米国公開特許公報US2008/0249101などに記載されている方法により合成することもできる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択される。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、通常0℃~150℃であり、好ましくは20℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[C-4工程]
 本工程は上記C-3工程で得られた化合物(c4)を上記A-6工程に準じた条件で化合物Cへ変換する工程である。
製造法D
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-ZがNR-CR7A=Cである式[D]で表される化合物Dは、例えばJ. Med. Chem., 47, 25, 6326-6337 (2004)、Angew. Chem. Int. Ed., 48, 5841-5844 (2009)、Bioorg. Med. Chem. Lett., 10, 2701-2703 (2000)などに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、A、R1A~R1D、R2A~R2E、R及びR7Aは項1に定義されるとおりである)
製造法E
 式(II)で表される化合物のうち、X-Y-ZがNR-CO-CR7Aである式[E]で表される化合物Eは、例えばTetrahedron, 57, 10, 2039-2049 (2001)、Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 31, 9, 3186-97 (1983)、などに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、A、R1A~R1D、R2A~R2E、R及びR7Aは項1に定義されるとおりである)
製造法F
式(II)で表される化合物のうちX-Y-ZがO-N=Cである式[F]で表される化合物Fは、例えばJ. Med. Chem., 28, 6, 761-769 (1985)、J. Phys. Org. Chem.,18, 773-778 (2005)などに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、A、R1A~R1D及びR2A~R2Eは項1に定義されるとおりである)
 式(III)の化合物は、以下に例示する製法を用いて合成できるか、あるいは国際公開2010/130422号パンフレット、J. Med. Chem., 55, 6, 2688-2701 (2012)、国際公開2010093191号パンフレット、J. Med. Chem., 51, 6, 1861-1873 (2008)、国際公開2011134877号パンフレット、Letters in Organic Chemistry, 9, 3, 225-232 (2012)、Synlett, 4, 503-507 (2011) に準じて製造できる。又は市販品を使用することができる。
 式(III)で示される本発明の重要中間体化合物の製造方法について以下に述べる。式G、H、Jで示される本発明の参考例に該当する中間体は例えば下記の製造法G、H、Jにより製造することができる。
製造法G
式(III)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、NR-N=Cである式[G]で表される化合物Gは、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、A、R1A~R1D、R2A~R2F、R及びRは項1に定義されるとおりであり、ArはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ニトロなどで置換されていてもよいフェニルを意味し、Pはアミノ基の保護基を意味する)
 4-アミノシクロヘキサンカルボン酸誘導体(g1)は、例えば、Synthetic Communications 2002, 32(13), 1985-1995、米国公開第2005/0020645号パンフレットなどに記載されている方法により製造できるか、又は市販品として購入できる。
[G-1工程]
 本工程は化合物(g1)を、オキサリルクロライド、チオニルクロライド等の試薬を用いて、対応する酸クロライド化合物(g2)に変換する工程である。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはジクロロメタン又はテトラヒドロフラン等が挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、好ましくは0℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[G-2工程]
 本工程は上記G-1工程で得られた化合物(g2)を、種々の塩基存在下、適当な溶媒中、(g8)を用いて対応するチオエステル(g3)を製造する工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示する塩基等から選択されるが、好ましくはトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが好ましくはテトラヒドロフラン又はジクロロメタンが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、好ましくは20℃~100℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。
[G-3工程]
 本工程は上記G-2工程で得られた化合物(g3)を、対応するボラン酸(g9)を用いて、上記A-14工程に準じた条件で化合物g4へ変換する工程である。
[G-4工程]
 本工程は上記G-3工程で得られた化合物(g4)を、上記A-15工程に準じた条件で化合物g5へ変換する工程である。
[G-5工程]
 本工程は上記G-4工程で得られた化合物(g5)を、上記A-5工程に準じた条件で化合物(g6)へ変換する工程である。Rが、水素原子である式Gで表される化合物は本工程を実施しない。
[G-6工程]
 本工程は上記G-5工程で得られた化合物(g6)を対応するアミン化合物(g7)に変換する工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年)に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[G-7工程]
 本工程は上記G-6工程で得られた化合物(g7)に、塩基存在下又は非存在下、還元剤存在下又は非存在下、適当な溶媒中、各種アルキルハライド、アルキルアルデヒド等と反応させることにより、化合物Gを得る工程である。本工程において使用される塩基は、後記に例示される塩基等から選択されるが、好ましくは水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン又は炭酸ナトリウム等が挙げられる。本工程において使用される還元剤として好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素 ナトリウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示される溶媒等から選択される。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、好ましくは-20℃~150℃である。反応時間は数分から数日間が好ましい。Rが、水素原子である式Gで表される化合物は本工程を実施しない。
製造法H
式(III)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、CR7A=N-Nである式[H]で表される化合物Hは、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、A、R1A~R1D、R2A~R2F、R7A及びRは項1に定義されるとおりであり、Pはアミノ基の保護基を意味する)
[H-1工程]
 本工程は化合物(a2’)、(b1’)又は(b8’)を、アゾ化合物類縁体および有機リン化合物存在下、シクロヘキシルアルコール(h3)と光延反応を行うことにより化合物(h1)を得る工程である。(a2’)、(b1’)及び(b8’)は、それぞれ(a2)、(b1)及び(b8)の製造方法に準じた方法で製造できるか、又は市販品として購入できる。本工程において使用されるアゾ化合物類縁体は、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等が挙げられる。本工程において使用される有機リン化合物は、好ましくはトリフェニルホスフィン等が挙げられる。本工程において使用される溶媒は、後記に例示する溶媒等から選択されるが、好ましくはテトラヒドロフランが挙げられる。反応温度は用いる原料化合物の種類等により異なるが、好ましくは20℃~200℃である。反応時間は数分から数日間が好ましく、マイクロウェーブ照射下での反応も実施可能である。類似反応としてSynlett, 2009, 16, 2673-2675、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2007, 17(7), 2036-2042 に記載されている方法が挙げられる。
[H-2工程]
 本工程は上記H-1工程で得られた化合物(h1)のアミノ基の保護基Pを、脱保護することにより、化合物(h2)を得る工程である。本工程はProtective Groups in Organic Synthesis(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著、John Wiley & Sons, Inc.発行、1999年) に記載されている方法等に準じて行うことができる。
[H-3工程]
本工程は上記H-2工程で得られた化合物(h2)を、上記G-7工程に準じた条件で化合物Hへ変換する工程である。Rが、水素原子である式Hで表される化合物は本工程を実施しない。
製造法J
式(III)で表される化合物のうち、X-Y-Zが、N=CR7A-Nである式[J]で表される化合物Jは、例えば下記の製法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、A、R、R1A~R1D、R2A~R2F及びR7Aは項1に定義されるとおりであり、LGは脱離基を意味し、Pはアミノ基の保護基を意味する)
[J-1工程]
 本工程は化合物(c1)に、上記C-1工程に準じた条件で、化合物(j5)を反応させることにより、化合物(j1)を得る工程である。化合物(j5)は例えば、国際公開第2010/022159号パンフレット又は国際公開第2007/08669号パンフレットに記載されている方法により合成できるか、または市販品として購入できる。
[J-2工程]
 本工程は上記J-1工程で得られた化合物(j1)を、上記C-2工程に準じた条件で化合物(j2)へ変換する工程である。
[J-3工程]
 本工程は上記J-2工程で得られた化合物(j2)を、上記C-3工程に準じた条件で化合物(j3)へ変換する工程である。
[J-4工程]
 本工程は上記J-3工程で得られた化合物(j3)を、上記G-6工程に準じた条件で化合物(j4)へ変換する工程である。
[J-5工程]
本工程は上記J-4工程で得られた化合物(j4)を、上記G-7工程に準じた条件で化合物Jへ変換する工程である。Rが、水素原子である式Jで表される化合物は本工程を実施しない。
 上記の各製造法の各工程において使用される塩基は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきであるが、例えば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ類、水素化ナトリウム、水素化カリウムのような金属水素化類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムt-ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドのような有機金属塩基類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)のような有機塩基類が挙げられる。
 上記の各製造法の各工程において使用される溶媒は、反応や原料化合物の種類等によって適時選択されるべきであるが、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類、アセトン、メチルケトンのようなケトン類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンのようなエーテル類、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドンのようなアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)のようなスルホキシド類、アセトニトリルのようなニトリル類が挙げられ、これらの溶媒は単独又は2種類以上混合して用いることができる。また反応の種類によっては、有機塩基類を溶媒として用いてもよい。
 式(I)で表される本発明化合物又はその中間体は、当業者にとって公知の方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、分配、再沈殿、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー若しくは分取液体クロマトグラフィー)又は再結晶などが挙げられる。再結晶溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、水、又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒などを用いることができる。その他の精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻などに記載された方法などを用いることができる。
 式(I)で表される本発明化合物又はそれらの薬学的に許容される塩には、不斉が生じる場合又は不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような化合物にあっては光学異性体が存在する。本発明化合物にはこれらの各異性体の混合物や単離されたものも含まれ、通常の方法に従って製造することができる。製造方法としては例えば、不斉点を有する原料を用いる方法か、又は途中の段階で不斉を導入する方法が挙げられる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段階で光学分割などを行うことで、光学異性体を得ることができる。光学分割法としては例えば、式(I)で表される化合物又はその中間体が、塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒、又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N-ベンジルオキシアラニン、乳酸等のモノカルボン酸、酒石酸、o-ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸等のジカルボン酸、カンファースルフォン酸、ブロモカンファースルホン酸等のスルホン酸)を用いて塩を形成させるジアステレオマー法が挙げられる。式(I)で表される本発明化合物の中間体が、カルボキシル基などの酸性官能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば1-フェニルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン)を用いて、塩を形成させることにより、光学分割を行うこともできる。
 本発明の化合物は、アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患、具体的には、CIAS(統合失調症に伴う認知機能障害)、アルツハイマー病、ダウン症、認知障害、軽度認知障害、記憶障害・学習障害、注意欠陥・多動性障害又は脳血管アンギオパチー等の新規な治療剤及び/又は予防剤となり得る。
 また、本発明の化合物は、神経系疾患、精神疾患及び炎症性疾患(例えば、認知症、統合失調症、CIAS(統合失調症に伴う認知機能障害)、アルツハイマー病、ダウン症、注意欠陥障害、脳血管アンギオパチー等)の新規な治療剤及び/又は予防剤となり得る。本発明の化合物の投与経路としては、経口投与、非経口投与又は直腸内投与のいずれでもよく、その一日投与量は、化合物の種類、投与方法、患者の症状・年齢等により異なる。例えば、経口投与の場合は、通常、ヒト又は哺乳動物1kg体重当たり約0.01~1000mg、更に好ましくは約0.1~500mgを1~数回に分けて投与することができる。静注等の非経口投与の場合は、通常、例えば、ヒト又は哺乳動物1kg体重当たり約0.01mg~300mg、更に好ましくは約1mg~100mgを投与することができる。
 剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、点眼剤、軟膏剤、塗布剤、貼付剤、吸入剤等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製することができる。なお、液体製剤にあっては、用時、水、適当な水溶液又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。また、錠剤及び顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。更に、これらの製剤は治療上価値ある他の成分を含有してもよい。
 本発明の化合物は、非定型抗精神病薬に分類される薬剤と併用することができる。非定型抗精神病薬としては、例えば、オランザピン、リスペリドン、パリペリドン、ケチアピン、ジプラシドン、アリピプラゾール、アセナピン、イロペリドン、クロザピン、セルティンドール、ブロナンセリン及びルラシドンが挙げられる。
 塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点までの範囲から選択される。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸又はアミンの使用量は、基質に対し0.5~2.0当量の範囲、好ましくは1当量前後の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の二トリル系溶媒、又は上記溶媒から選択される2種以上の混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。また、必要に応じて光学分割した塩を通常の方法で酸又は塩基で処理し、フリー体として得ることもできる。
 以下に参考例、実施例及び試験例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。なお、化合物の同定は元素分析値、マス・スペクトル、高速液体クロマト質量分析計;LCMS、IRスペクトル、NMRスペクトル、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により行った。
 明細書の記載を簡略化するために参考例、実施例及び実施例中の表において以下に示すような略号を用いることもある。置換基として用いられる略号としては、Meはメチル、Phはフェニルを意味する。TFAはトリフルオロ酢酸を意味する。NMRに用いられる記号としては、sは一重線、dは二重線、ddは二重の二重線、tは三重線、tdは三重線の二重線、qは四重線、mは多重線、brは幅広い、brsは幅広い一重線、brsは幅広い多重線及びJは結合定数を意味する。
高速液体クロマト質量分析計;LCMSの測定条件は、以下の通りであり、観察された質量分析の値[MS(m/z)]をMH+で、保持時間をRt(分)で示す。
測定条件
LCMS:
Waters ACQUITY UltraPerfomanc LC-PDA-ELSD-SQD
Column:
Waters ACQUITY UPLC BEH C18 1.7m, 2.1×30mm(Part.No.186002349)
Solvent:
A液:0.05%ギ酸/HO、B液:CHCN
Gradient Condition:
0.0-1.3min;A:B=90:10~5:95(linear gradient)
Flow rate:
0.80mL/min
UV:
220、254nm
カラム温度:
40℃
参考例1
7-メトキシ-3-(ピペリジン-4-イル)-1H-インダゾール2塩酸塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(1)7-メトキシ-1H-インダゾール(化合物Q1)の製造
 2-メトキシ-6-メチルアニリン(10.0g)のクロロホルム(200ml)溶液に無水酢酸(15.8ml)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に酢酸カリウム(2.15g)および亜硝酸アミル(21.5ml)を加えて3時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、6mol/L 塩酸(29ml)、メタノール(150ml)を加え、室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に水(100ml)を加え、1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液でpH 10とし、酢酸エチル(100ml×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)で精製して7-メトキシ-1H-インダゾール8.64gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.02 (3H, s), 6.75 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.0 Hz).
(2)3-ヨード-7-メトキシ-1H-インダゾール(化合物Q2)の製造
 上記生成物(6.84g)のDMF(100mL)溶液に水酸化カリウム(5.18g)およびヨウ素(12.3g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水(200mL)を加え、酢酸エチル(150mL×3回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~40/60)で精製して3-ヨード-7-メトキシ-1H-インダゾール9.74gを得た。
H-NMR (CDCl3) δ: 4.01 (3H, s), 6.82 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.18 (1H, t, J = 8.0 Hz).
(3)tert-ブチル 4-(7-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(化合物Q3)の製造
 上記生成物(1.5g)、1-N-Boc-4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]-ジオキサボラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン(2.37g)、炭酸水素ナトリウム(919mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、イソプロパノール(12mL)および水(4mL)の混合液をマイクロウェーブ照射下140℃に加熱した。1時間後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(80mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)で精製してtert-ブチル 4-(7-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート1.56gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.71-2.89 (2H, m), 3.61-3.75 (2H, m), 3.98 (3H, s), 4.09-4.24 (2H, m), 6.47 (1H, br s), 6.73 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.09 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.4 Hz).
(4)tert-ブチル 4-(7-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物Q4)の製造
 上記生成物(9.4g)、メタノール(100mL)およびTHF(15mL)の混合液に10%パラジウム炭素(5.0g)を加えて、水素雰囲気下、室温にて24時間攪拌した。反応液をセライト濾過して、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)で精製してtert-ブチル 4-(7-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート7.3gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 1.84-2.09 (4H, m), 2.83-3.02 (2H, m), 3.13-3.25 (2H, m), 3.97 (3H, s), 4.11-4.36 (2H, m), 6.73 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.05 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.31 (1H, d, J = 8.0 Hz).
(5)7-メトキシ-3-(ピペリジン-4-イル)-1H-インダゾール2塩酸塩(参考例1)の製造
 上記生成物(7.3g)の酢酸エチル(100mL)溶液に4mol/L 塩化水素/酢酸エチル溶液(27.9mL)を加え、室温で15時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して標記化合物6.0gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.99-2.16 (4H, m), 2.95-3.12 (2H, m), 3.28-3.39 (3H, m), 3.92 (3H, s), 5.40 (2H, br s), 6.80 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.99 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.37 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.78-9.14 (2H, m).
参考例2
5-シクロプロピル-1-(ピペリジン-4-イル)-1H-インダゾール塩酸塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(1)tert-ブチル 4-(5-ブロモ-1H-インダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物Q5)の製造
 t-ブトキシカリウムのTHF(60mL)懸濁液に5-ブロモインダゾール(3.0g)を加え、室温で15分間攪拌した。反応液にtert‐ブチル 4-(メチルスルホニル)ピペリジン-1-カルボキシレート(5.1g)を加えて22時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、水(150mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)で精製してtert-ブチル 4-(5-ブロモ-1H-インダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート2.78gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 1.92-2.08 (2H, m), 2.11-2.31 (2H, m), 2.84-3.07 (2H, m), 4.19-4.43 (2H, m), 4.45-4.61 (1H, m), 7.34 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.45 (1H, dd, J = 9.0, 1.8 Hz), 7.86-7.89 (1H, m), 7.94 (1H, s).
(2)tert-ブチル 4-(5-シクロプロピル-1H-インダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物Q6)の製造
 上記生成物(3.0g)、酢酸パラジウム(85mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(213mg)、シクロプロピルボロン酸(850mg)、リン酸三カリウム(5.65g)、トルエン(40mL)および水(2mL)の混合液を窒素雰囲気下18時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~40/60)で精製してtert-ブチル 4-(5-シクロプロピル-1H-インダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート2.48gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.34-0.49 (2H, m), 0.61-0.73 (2H, m), 1.20 (9H, s), 1.62-1.80 (3H, m), 1.82-2.02 (2H, m), 2.54-2.79 (2H, m), 3.88-4.13 (2H, m), 4.15-4.33 (1H, m), 6.86 (1H, dd, J = 8.7, 1.6 Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.11-7.17 (1H, m), 7.61 (1H, s).
(3)5-シクロプロピル-1-(ピペリジン-4-イル)-1H-インダゾール塩酸塩(参考例2)の製造
 上記生成物(240mg)の酢酸エチル(2mL)溶液に4mol/L 塩化水素/酢酸エチル溶液(879μL)を加えて5時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、乾燥して、標記化合物140mgを得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 0.59-0.73 (2H, m), 0.84-0.99 (2H, m), 1.93-2.14 (2H, m), 2.23-2.42 (2H, m), 3.01-3.21 (2H, m), 3.29-3.49 (3H, m), 4.85-5.03 (1H, m), 7.14 (1H, dd, J = 8.8, 1.5 Hz), 7.43 (1H, s), 7.62 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.96 (1H, s), 9.00-9.52 (2H, m).
参考例3
5-ブロモ-1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール塩酸塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(1)tert-ブチル 4-[(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物Q7)の製造
 5-ブロモ-2-フルオロニトロベンゼン(10.0g)およびジイソプロピルエチルアミン(39.4mL)のNMP(230mL)溶液に4-アミノ-tert-ブトキシカルボニルピペリジンを加え、80℃にて3時間攪拌した。反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)の混合液(50mL×6回)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム)で精製してtert-ブチル 4-[(4-ブロモ-2-ニトロフェニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレート20.9gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40-1.63 (2H, m), 1.48 (9H, s), 1.97-2.12 (2H, m), 2.96-3.11 (2H, m), 3.58-3.71 (1H, m), 3.94-4.12 (2H, m), 6.79 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.49 (1H, dd, J = 9.0, 2.4 Hz), 8.08 (1H, d, J = 7.3 Hz), 8.33 (1H, d, J = 2.4 Hz).
(2)、(3)tert-ブチル 4-(5-ブロモ-1H-ベンズイミダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(化合物Q9)の製造
 上記生成物(19.8g)、塩化アンモニウム(13.2g)、THF(240mL)、メタノール(160mL)および水(80mL)の混合液に還元鉄(13.8g)を加えて70℃に加熱した。2時間後、反応液を室温に戻し、セライトろ過して、ろ液をクロロホルム(200mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣にオルトギ酸トリメチル(248mL)およびp-トルエンスルホン酸水和物(471mg)を加え、室温で10分間攪拌した。反応液を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL×2回)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~20/80)で精製してtert-ブチル 4-(5-ブロモ-1H-ベンズイミダゾール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート13.0gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (9H, s), 1.88-2.26 (4H, m), 2.79-3.05 (2H, m), 4.23-4.51 (3H, m), 7.30 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 8.6, 1.8 Hz), 7.91-8.00 (2H, m).
(4)5-ブロモ-1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール塩酸塩(参考例3)の製造
 上記生成物(1.0g)の酢酸エチル(10mL)溶液に4mol/L 塩化水素/酢酸エチル溶液(3.3mL)を加え、室温にて4時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル(100mL)で洗浄し、析出した結晶をろ取し、乾燥して、標記化合物871mgを得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 2.20-2.58 (4H, m), 3.01-3.23 (2H, m), 3.37-3.54 (2H, m), 4.88-5.07 (1H, m), 7.72 (1H, dd, J = 8.8, 1.8 Hz), 8.06 (2H, d, J = 1.5 Hz), 8.16 (2H, d, J = 8.4 Hz), 9.31-9.67 (3H, m).
参考例4
シス-4-[5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]シクロヘキサンアミン塩酸塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(1)tert-ブチル (シス-4-{[2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメート(化合物Q10)の製造
 1-フルオロ-2-ニトロ-(4-トリフルオロメチル)ベンゼン(77.4g)、炭酸カリウム(96.8g)およびテトラヒドロフラン(150mL)の混合液に、水冷下、シス-N-Boc-1,4-シクロヘキサンジアミン(75.0g)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液を20分間かけて滴下した。反応液を50℃下で3時間撹拌後、室温に冷却し、不溶物をろ去した。ろ液を減圧留去し、残渣を水で洗浄して析出した結晶をろ取した。得られた結晶をヘキサンで洗浄し、ろ過し、乾燥して、tert-ブチル (シス-4-{[2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメート138.9gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.45 (9H, s), 1.52-1.63 (2H, m), 1.75-1.95 (6H, m), 3.55-3.88 (2H, m), 4.48-4.69 (1H, m), 6.94 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.60 (1H, dd, J = 9.0, 2.2 Hz), 8.41-8.61 (2H, m).
(2)、(3)tert-ブチル {シス-4-[5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]シクロヘキシル}カルバメート(化合物Q12)の製造
 上記生成物(139.0g)、メタノール(200mL)およびテトラヒドロフラン(400mL)の混合液に、10%パラジウム炭素(55%wet)(15g)を加え、水素雰囲気下24時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧留去した。残渣にテトラヒドロフラン(500mL)を加え、室温にてオルトギ酸トリメチル(361mL)およびp-トルエンスルホン酸(5.71g)を加えて室温で3時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、tert-ブチル {シス-4-[5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]シクロヘキシル}カルバメート70.6gを得た。さらにろ液を減圧留去し、得られた結晶を酢酸エチル(500mL)で再結晶し、28.6gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.48 (9H, s), 1.94-2.34 (8H, m), 3.88-4.03 (1H, m), 4.24-4.40 (1H, m), 4.83-5.02 (1H, m), 7.53 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.59 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.13 (1H, s), 8.47 (1H, s).
(4)シス-4-[5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]シクロヘキサンアミン塩酸塩(参考例4)の製造
 上記生成物(79.3g)、クロロホルム(300mL)およびメタノール(100mL)の混合液に、水冷下、4mol/L 塩化水素/酢酸エチル溶液を加え室温にて20時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた結晶をエタノール(650mL)で再結晶し、標記化合物65.0gを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.78-2.07 (6H, m), 2.27-2.59 (2H, m), 3.40-3.58 (1H, m), 4.67-4.83 (1H, m), 7.70-7.82 (1H, m), 8.07-8.24 (2H, m), 8.36 (3H, s), 9.41 (1H, s)
参考例5
シス-4-(5-エチル-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキサンアミン塩酸塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(1)tert-ブチル [シス-4-(5-ブロモ-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキシル]カルバメート(化合物Q13)の製造
 5-ブロモインダゾール(3.02g)、(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリル(9.25g)、トランス-4-Boc-アミノシクロヘキサノール(9.88g)、トルエン(45mL)の混合液を18時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)で精製してtert-ブチル [シス-4-(5-ブロモ-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキシル]カルバメート3.14gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.48 (9H, s), 1.62-1.85 (2H, m), 1.90-2.10 (4H, m), 2.22 (2H, m), 3.93 (1H, s), 4.45 (1H, m), 4.90 (1H, s), 7.31 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.89 (1H, s), 7.96 (1H, s).
(2)tert-ブチル [シス-4-(5-エテニル-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキシル]カルバメート(化合物Q14)の製造
 上記生成物(2.00g)、2,4,6-トリビニルシクロトリボロキサンピリジン錯体(1.83g)、炭酸セシウム(3.30g)、1,4-ジオキサン(20mL)、水(5mL)の混合液を90℃にて10時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)で精製してtert-ブチル [シス-4-(5-エテニル-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキシル]カルバメート1.71gを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 1.80 (2H, m), 1.93-2.10 (4H, m), 2.22 (2H, m), 3.94 (1H, s), 4.47 (1H, m), 4.92 (1H, s), 5.24 (1H, d, J = 11.2 Hz), 5.75 (1H, d, J = 17.6 Hz), 6.85 (1H, dd, J = 17.6 Hz, 11.2 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.71 (1H, s), 8.00 (1H, s).
(3)シス-4-(5-エチル-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキサンアミン塩酸塩(参考例5)の製造
 上記生成物(1.1g)、水酸化パラジウム炭素(200mg)のエタノール溶液を水素雰囲気下、10分間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧留去した。残渣を酢酸エチル(10mL)に溶かし、4mol/L 塩化水素/酢酸エチル溶液(3.34mL)を加えて15時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して標記化合物711mgを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.19 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.70-2.32 (8H, m), 2.67 (2H, q, J = 7.5 Hz), 3.22-3.43 (1H, m), 4.60-4.79 (1H, m), 7.22 (1H, dd, J = 8.6, 1.7 Hz), 7.51 (1H, s), 7.63 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.96 (1H, s), 8.31 (3H, s).
実施例1
7-メトキシ-3-{1-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]ピペリジン-4-イル}-1H-インダゾールの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 7-メトキシ-3-(ピペリジン-4-イル)-1H-インダゾール二塩酸塩<参考例1の化合物>(76mg)およびジイソプロピルエチルアミン(130μL)のDMF(2mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(46mg)を加え室温にて30分間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(80mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~20/80)で精製して標記化合物90mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.90-2.29 (4H, m), 3.11-3.52 (3H, m), 3.96 (3H, s), 4.28-4.78 (2H, m), 6.72 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.85 (1H, s), 7.05 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.18-7.35 (1H, m), 8.66 (1H, s).
実施例2
5-シクロプロピル-1-{1-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]ピペリジン-4-イル}-1H-インダゾールの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 5-シクロプロピル-1-(ピペリジン-4-イル)-1H-インダゾール塩酸塩<参考例2の化合物>(80mg)およびジイソプロピルエチルアミン(149μL)のNMP(2mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(48mg)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)で精製して標記化合物100mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.62-0.77 (2H, m), 0.88-1.05 (2H, m), 1.93-2.44 (5H, m), 3.19-3.40 (2H, m), 4.42-4.86 (3H, m), 6.87 (1H, s), 7.16 (1H, dd, J = 8.6, 1.6 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.40-7.45 (1H, m), 7.88 (1H, s), 8.68 (1H, s).
実施例3
5-ブロモ-1-{1-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]ピペリジン-4-イル}-1H-ベンズイミダゾールの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 5-ブロモ-1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール塩酸塩<参考例3の化合物>(100mg)およびジイソプロピルエチルアミン(147μL)のDMF(3mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(46mg)を加え室温にて3時間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(80mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/50)で精製して標記化合物109mgを得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.85-2.28 (4H, m), 3.03-3.41 (2H, m), 4.62-4.93 (2H, m), 7.31-7.49 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.85 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.40 (1H, s), 8.65 (1H, s).
実施例4
2-メチル-3-{1-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]ピペリジン-4-イル}-1H-インドールの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 4-(2-メチル-3-インドリル)ピペリジン(54mg)およびジイソプロピルエチルアミン(130μL)のDMF(3mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(46mg)を加え室温にて17時間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(80mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~20/80)で精製して標記化合物60mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.78-1.95 (2H, m), 2.02-2.22 (2H, m), 2.36 (3H, s), 2.88-3.13 (3H, m), 4.36-4.88 (2H, m), 6.82 (1H, s), 6.88-7.10 (2H, m), 7.12-7.30 (1H, m), 7.46 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.68 (1H, br s), 8.63 (1H, s).
実施例5
3-{1-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]ピペリジン-4-イル}-1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 3-(ピペリジン-4-イル)-1,3-ジヒドロ-2H-インドール-2-オン(54mg)およびジイソプロピルエチルアミン(130μL)のDMF(3mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(46mg)を加え室温にて10時間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(80mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~20/80)で精製して標記化合物81mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34-1.97 (4H, m), 2.30-2.54 (1H, m), 2.73-3.04 (2H, m), 3.45 (1H, d, J = 3.7 Hz), 4.19-4.85 (2H, m), 6.74 (1H, s), 6.85 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.00 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.19 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.10 (1H, s), 8.60 (1H, s).
実施例6
6-フルオロ-3-{1-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]ピペリジン-4-イル}-1,2-ベンズイソキサゾールの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 6-フルオロ-3-(4-ピペリジニル)-1,2-ベンズイソキサゾール(55mg)およびジイソプロピルエチルアミン(130μL)のDMF(3mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(46mg)を加え室温にて10時間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(80mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~20/80)で精製して標記化合物82mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.87-2.38 (4H, m), 3.11-3.56 (3H, m), 4.33-4.75 (2H, m), 6.86 (1H, s), 7.06 (1H, td, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 8.2, 2.5 Hz), 7.61 (1H, dd, J = 8.8, 5.0 Hz), 8.67 (1H, s).
実施例7~25
 対応する原料化合物を用いて実施例1~6と同様に反応・処理し、表1に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
実施例26
6-(トリフルオロメチル)-N-{シス-4-[5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]シクロヘキシル}ピリミジン-4-アミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 シス-4-[5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]シクロヘキサンアミン二塩酸塩<参考例4の化合物>(50mg)、およびジイソプロピルエチルアミン(81μL)のNMP(2mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(29mg)を加え室温にて16時間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(50mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~0/100)で精製して標記化合物39mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.88-2.35 (8H, m), 4.17-4.50 (2H, m), 5.76 (1H, d, J = 7.0 Hz), 6.75 (1H, s), 7.42-7.63 (2H, m), 8.08 (1H, s), 8.13 (1H, s), 8.68 (1H, s).
実施例27
N-[シス-4-(5-エチル-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキシル]-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-アミンの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 シス-4-(5-エチル-1H-インダゾール-1-イル)シクロヘキサンアミン塩酸塩<参考例5の化合物>(100mg)、およびジイソプロピルエチルアミン(149μL)のNMP(2mL)溶液に4-クロロ-6-トリフルオロメチルピリミジン(62mg)を加え50℃にて4時間攪拌した。反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(50mL×2回)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~40/60)で精製して標記化合物87mgを得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22 (4H, t, J = 7.6 Hz), 1.72-2.38 (9H, m), 2.69 (2H, q, J = 7.6 Hz), 4.38-4.57 (1H, m), 5.51 (1H, br s), 6.63 (1H, s), 7.15-7.24 (2H, m), 7.29 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.46 (1H, d, J = 0.6 Hz), 7.87 (1H, s), 8.60 (1H, s).
実施例28~30
 対応する原料化合物を用いて実施例26又は27と同様に反応・処理し、表2に示す化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 Bが窒素原子であり、Bが単結合であるもののうち、以上の実施例の他に表3に示す化合物が想定されるが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 BがCR2Fであり、BがNRであるもののうち、以上の実施例の他に表4に示す化合物が想定されるが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
試験例
 以下に、本発明の代表的化合物の薬理試験結果を示し、該化合物についての薬理作用を説明するが、本発明はこれらの試験例に限定されるものではない。
試験例1.ヒトα7 nACh受容体安定発現細胞を用いたPAM活性評価
(1)ヒトα7 nAChR安定発現細胞
 ヒトα7 nAChR安定発現細胞を作製し、培養に供した。具体的には、宿主細胞としてラット下垂体由来GH4C1細胞(cat#CCL-82.2, ATCC, USA)を用いた。GenBank BAC81731の蛋白をコードする塩基配列を挿入したpcDNA3.1Zeoベクターの導入、およびヒトα7 nAChR遺伝子を挿入したpcDNA3.1ベクター(cat#V790-20, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)の導入によりエクオリンおよびヒトα7 nAChR安定発現細胞を得た。選別にはそれぞれZeocin(cat#R25001, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)およびGeneticin(cat#10131-027, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)を用いた。
 培地には2.5%ウシ胎児血清(cat#2917354, ICN Biomeジcals, Inc, USA)、15%非働化ウマ血清(cat#26050-088, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)、1μg/mL Geneticin、5μg/mL Puromycin(cat#14861-84, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)を含むF-10 Nutrient Mixture(Ham)培地(cat#11550-043, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)を用い、コラーゲンType1コートディッシュ(cat#4030-010, iwaki, Tokyo, Japan)にて培養を行った。培養中、2-3日毎に培地交換を行い、7日毎にTrypLE Express(cat# 45604-021, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)処理にて細胞を回収し、継代培養を行った。
 継代から7日後、約80%コンフルエントな状態でTrypLE Express処理にて細胞を回収し、Hanks(cat#14065-056, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)/20mM Hepes(cat#15630-080, invitrogen, Carlsbad,CA,USA)Buffer(pH 7.4)、F-10 Nutrient Mixture(Ham)、0.1mg/mL Geneticinからなる反応培地にて20000 cells/25μL/wellとなるように懸濁し、384wellプレート(cat#781090, Greiner,Germany)に播種した。
 播種翌日、Viviren(cat#E649X, Promega, Maジson,WI,USA)を終濃度4μMとなるように添加し(15μL/well)、遠心後4時間室温、遮光下で静置した。
(2)試験化合物の調製
 試験化合物は最終濃度の1000倍濃度のDMSO溶液を作製し、この溶液をHanks/20 mM HEPES/0.2%BSA(cat#A3803, Sigma,St.Louis, MO, USA)にて最終濃度の6倍濃度に調製した。
(3)PAM活性評価
 α7 nAChR刺激による発光シグナルの検出にはFDSS7000(浜松ホトニクス)を用いた。細胞及び発光基質を添加したプレートに試験化合物を添加し、150秒後に単独処置でEC20を示す濃度のAChを添加した。ACh添加後138秒間発光シグナル(中心波長:465 nm)を測定してRlu(Max-Min)を算出し、コントロールwellと試験化合物添加wellとのRlu(Max-Min)の比をPAM活性とした。代表的化合物のα7 PAM活性のデータを表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 表5に示すように、本発明の化合物はPAM活性評価試験においてα7 nAChRのPAM活性を有した。特に、実施例9、18及び23は、より強いPAM活性を示した。
試験例2.脳内移行性の測定
 血漿および脳ホモジネートをメタノールで除蛋白後遠心分離し,その上清のフィルターろ過後の試料をLC-MS/MSを用いて定量することにより,血漿および脳内濃度を求めた。
 この試験により本発明化合物が脳内移行性に優れていること証明することができ、例えば実施例6の化合物の脳内濃度/血漿中濃度比は 2.09であった。
 以上で説明したように、式(I)で表される化合物、又はその製薬学上許容される塩は、強いα7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7 nAChR)の調節作用を有し、中枢神経系(CNS)及び/又は末梢神経系(PNS)のコリン作動性に関する疾患、平滑筋収縮に関する疾患、内分泌疾患、神経変性に関する疾患、炎症又は痛み等の疾患及び常習性の薬物乱用から引き起こされる禁断症状に関する疾患等の治療に有用である。

Claims (26)

  1. 式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、
     X-Y-Zは、NR-N=C、N=CR7A-N、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N、O-N=C、NR-CR7A=C、NR-CO-CR7A又はCR7A7B-CO-Nを表し、
     Aは、CR1D又は窒素原子を表し、
     Bは、窒素原子又はCR2Fを表し、
     Bは、単結合又はNRを表し、ここにおいて、(1)Bが窒素原子のときは、Bは単結合を表し、(2)BがCR2Fのときは、BはNRを表し、
     Rは、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;又は水素原子を表し、
     R1A~R1Dは、同一又は異なって、フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルコキシ若しくは4~10員の飽和複素環(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該飽和複素環は、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;アリール若しくはヘテロアリール(該アリール及び該ヘテロアリールは、それぞれハロゲン、水酸基、1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-NR、-CONR及び-NRCORからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;ハロゲン;-NR;シアノ;-CONR;又は-NRCORを表し、
    2A~R2Fは、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;水素原子;又はフッ素を表し、ここにおいて、R2A、R2B、R2C、R2D、R2E及びR2Fのいずれかの2つが該C1-6アルキルのとき、2個のアルキルが一緒になって、該アルキルが結合している環と別の環を形成していてもよく、
     R、R及びRは、同一又は異なって、フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル、-NR1011、-CONR1011及び-NR10COR11からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-10シクロアルキル、C3-10シクロアルコキシ若しくは4~10員の飽和複素環(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該飽和複素環は、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、-NR1011、-CONR1011及び-NR10COR11からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素、水酸基、C1-6アルコキシ、-NR1011、-CONR1011及び-NR10COR11からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;水素原子;ハロゲン;シアノ;-CONR1011;-NR10COR11;又は-NR1213を表し、ここにおいて、BがCR2Fであり、かつBがNRであるときは、Rは水素原子を表し、
     Rは、C1-6アルキル若しくはC3-10シクロアルキル(該アルキル及び該シクロアルキルは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルコキシ及びフッ素からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);又は水素原子を表し、
     R7A及びR7Bは、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-10シクロアルキル若しくはC3-10シクロアルコキシ(該シクロアルキルおよび該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;C1-6アルキルで置換されていてもよい4~10員の飽和複素環;水素原子;又はハロゲンを表し、
     R~R11は、同一又は異なって、また複数ある場合はそれぞれ、水素原子又は1~5個のフッ素で置換されていてもよいC1-6アルキルを表し、ここにおいて、[R及びR]並びに[R10及びR11]の各組は、(1)一方が水素原子のときは、もう一方が水素原子ではなく、かつ、(2)共に該アルキルであるときは、それぞれ一緒になって1~5個のフッ素で置換されていてもよい4~10員の飽和複素環を形成していてもよく、
     R12及びR13は、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC3-8シクロアルキル(該アルキル及び該シクロアルキルは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);4~10員の飽和複素環;又は水素原子を表し、ここにおいて、R12及びR13は、(1)一方が水素原子のときは、もう一方が水素原子ではなく、かつ、(2)共に該アルキルであるときは、それぞれ一緒になって1~5個のフッ素で置換されていてもよい4~10員の飽和複素環を形成していてもよい]
    で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  2.  Bが窒素原子であり、Bが単結合である、
    請求項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  3.  BがCR2Fであり、BがNRである、
    請求項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  4.  X-Y-Zが、NR-N=C又はN=CR7A-Nである、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  5.  X-Y-Zが、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N、O-N=C、NR-CR7A=C、NR-CO-CR7A又はCR7A7B-CO-Nである、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  6.  Bが窒素原子であり、Bが単結合であり、X-Y-ZがNR-N=C又はN=CR7A-Nである、
    請求項1、2又は4に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  7.  BがCR2Fであり、BがNRであり、X-Y-ZがNR-N=C又はN=CR7A-Nである、
    請求項1、3又は4に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  8.  X-Y-Zが、CR7A=N-N、CR7A=CR7B-N、O-N=C、NR-CR7A=C、NR-CO-CR7A又はCR7A7B-CO-Nであるときは、(1)Bが窒素原子かつBが単結合であるか、または(2)BがCR2FかつBがNRであり、または
     X-Y-Zが、NR-N=CまたはN=CR7A-Nであるときは、BがCR2FかつBがNRである、
    請求項1に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  9.  X-Y-Zが、NR-N=C、N=CR7A-N、CR7A=N-N又はO-N=Cである、
    請求項1~3または8のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  10.  Rが、水素原子である、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  11.  R2A~R2Fが、同一又は異なって、C1-6アルキル;C1-6アルコキシ;水素原子;又はフッ素である、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  12.  R、R及びRが、同一又は異なって、フッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);フッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ;水素原子;又はハロゲンである、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  13.  R1A~R1Dが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれフッ素、水酸基及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、水酸基、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C1-6アルキルで置換されていてもよい4~10員の飽和複素環;水素原子;又はハロゲンである、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  14.  R7A及びR7Bが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキルおよび該アルコキシは、それぞれフッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);C3-8シクロアルキル若しくはC3-8シクロアルコキシ(該シクロアルキル及び該シクロアルコキシは、それぞれフッ素、C1-6アルキル及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンである、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  15. 2A~R2Fが、すべて水素原子である、
    請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  16.  R7A及びR7Bが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンである、
    請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  17.  Rが、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;又は水素原子である、
    請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  18.  R、R及びRが、同一又は異なって、C1-6アルキル若しくはC1-6アルコキシ(該アルキル及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);又は水素原子である、
    請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  19.  R1A~R1Dが、同一又は異なって、フッ素及びC1-6アルコキシからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル;C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルコキシ若しくはC1-6アルコキシ(該シクロアルキル、該シクロアルコキシ及び該アルコキシは、それぞれ1~5個のフッ素で置換されていてもよい);水素原子;又はハロゲンである、
    請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  20. Aが、CR1Dである、
    請求項1~19のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  21.  請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  22.  請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とする、アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療剤。
  23.  アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患が、神経系疾患、精神疾患又は炎症性疾患である、
    請求項22に記載の治療剤。
  24.  神経系疾患、精神疾患又は炎症性疾患が、認知症、統合失調症、CIAS(統合失調症に伴う認知機能障害)、アルツハイマー病、ダウン症、注意欠陥障害又は脳血管アンギオパチーである、
    請求項23に記載の治療剤。
  25.  項1~20のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの製薬学的に許容される塩と、非定型抗精神病薬に分類される薬剤から選択される少なくとも1種以上の薬剤とを組み合わせてなる医薬。
  26.  アセチルコリンが関与する細胞内シグナル伝達の異常に起因する疾患の治療に使用する、請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
PCT/JP2013/076693 2012-10-02 2013-10-01 ピリミジン誘導体 WO2014054634A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220577A JP2016000697A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 ピリミジン誘導体
JP2012-220577 2012-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054634A1 true WO2014054634A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50434960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076693 WO2014054634A1 (ja) 2012-10-02 2013-10-01 ピリミジン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016000697A (ja)
WO (1) WO2014054634A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110407812A (zh) * 2019-07-31 2019-11-05 武汉工程大学 一种吲唑哌啶嘧啶类衍生物及其制备方法和用途
US10696666B2 (en) 2016-10-18 2020-06-30 CellCentric Limited Pharmaceutical compounds
US11453662B2 (en) 2018-04-18 2022-09-27 Cellcentric Ltd Process for preparing modulators of p300 and/or CBP

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188077A (ja) * 1989-11-07 1991-08-16 Adir 新規なベンズイソキサゾール誘導体及び該誘導体を含有する製剤組成物
WO2009124882A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 H. Lundbeck A/S Novel piperidinyl-1,3-dihydro-benzoimidazol-2-ones as m1 agonists
WO2011045353A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Proximagen Limited Indole and azaindole modulators of the alpha 7 nachr
WO2011105572A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 持田製薬株式会社 新規ヘテロアリール誘導体
WO2012133509A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 大日本住友製薬株式会社 新規ベンズイミダゾール誘導体
WO2012176763A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 大日本住友製薬株式会社 新規インダゾール誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188077A (ja) * 1989-11-07 1991-08-16 Adir 新規なベンズイソキサゾール誘導体及び該誘導体を含有する製剤組成物
WO2009124882A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 H. Lundbeck A/S Novel piperidinyl-1,3-dihydro-benzoimidazol-2-ones as m1 agonists
WO2011045353A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Proximagen Limited Indole and azaindole modulators of the alpha 7 nachr
WO2011105572A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 持田製薬株式会社 新規ヘテロアリール誘導体
WO2012133509A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 大日本住友製薬株式会社 新規ベンズイミダゾール誘導体
WO2012176763A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 大日本住友製薬株式会社 新規インダゾール誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZAVERI, NURULAIN ET AL.: "Novel a3p4 Nicotinic Acetylcholine Receptor-Selective Ligands. Discovery, Structure-Activity Studies, and Pharmacological Evaluation", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 53, no. 22, 2010, pages 8187 - 8191 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696666B2 (en) 2016-10-18 2020-06-30 CellCentric Limited Pharmaceutical compounds
US11377443B2 (en) 2016-10-18 2022-07-05 CellCentric Limited Pharmaceutical compounds
US11453662B2 (en) 2018-04-18 2022-09-27 Cellcentric Ltd Process for preparing modulators of p300 and/or CBP
CN110407812A (zh) * 2019-07-31 2019-11-05 武汉工程大学 一种吲唑哌啶嘧啶类衍生物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016000697A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012176763A1 (ja) 新規インダゾール誘導体
CN105764905B (zh) 新的八氢-环丁二烯并[1,2-c;3,4-c’]二吡咯-2基
JP6088491B2 (ja) 新規1位置換インダゾール誘導体
JP5586632B2 (ja) 5員の複素環式化合物のアザスピラニル−アルキルカルバメートの誘導体、この調製およびこの治療的使用
WO2014054635A1 (ja) イミダゾール誘導体
WO2012133509A1 (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体
WO2014054634A1 (ja) ピリミジン誘導体
JP2014073982A (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体からなる医薬
JP2015199722A (ja) イミダゾール誘導体からなる医薬
JP2013166727A (ja) ジヒドロイミダゾピラジノン誘導体
WO2014038623A1 (ja) 3-(4-ピペリジル)-インダゾール誘導体
JP6088476B2 (ja) 新規1位置換インダゾール誘導体からなる医薬
WO2015152254A1 (ja) 5員環ヘテロアリール誘導体
JP2015054844A (ja) シクロアルカン誘導体
WO2017099049A1 (ja) Nk1受容体拮抗剤
WO2015152253A1 (ja) 4-アリールイミダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13843603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13843603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP