WO2014030396A1 - 有価金属分離方法 - Google Patents

有価金属分離方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014030396A1
WO2014030396A1 PCT/JP2013/062482 JP2013062482W WO2014030396A1 WO 2014030396 A1 WO2014030396 A1 WO 2014030396A1 JP 2013062482 W JP2013062482 W JP 2013062482W WO 2014030396 A1 WO2014030396 A1 WO 2014030396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acidic solution
indium
extractant
gallium
amide derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062482
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤 雅宏
富生子 久保田
雄三 馬場
Original Assignee
国立大学法人九州大学
住友金属鉱山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人九州大学, 住友金属鉱山株式会社 filed Critical 国立大学法人九州大学
Priority to US14/423,079 priority Critical patent/US9234260B2/en
Priority to CN201380042899.7A priority patent/CN104540972B/zh
Publication of WO2014030396A1 publication Critical patent/WO2014030396A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B58/00Obtaining gallium or indium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0492Applications, solvents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/40Mixtures
    • C22B3/402Mixtures of acyclic or carbocyclic compounds of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Definitions

  • the present invention relates to a valuable metal separation method, and more particularly to a method of efficiently extracting indium from an acidic solution containing indium and gallium to separate it from gallium.
  • Indium is widely used as a material for transparent conductive films such as semiconductor elements and touch panels in the form of alloy targets and pastes with zinc and tin.
  • the amount of indium contained in the ore is very small, and since it exists unevenly, it is not easy to stably supply indium.
  • ores containing indium often contain a large excess of lead and zinc compared to the amount of indium, it is a major issue to efficiently separate indium from lead and zinc when recovering indium. It is.
  • Patent Document 1 cannot be applied as it is to a solution leached using an acid, for example, a solution having a low pH of less than pH 2, and the cost and medium of a neutralizing agent for adjusting the pH can be reduced.
  • Japanese equipment and processing take time.
  • An object of the present invention is to provide a method for selectively extracting indium from an acidic solution containing indium and gallium and recovering the indium at a low cost.
  • the present invention provides the following.
  • an acidic solution containing indium and gallium is subjected to solvent extraction with an extractant composed of an amide derivative represented by the following general formula (I) to separate indium and gallium from the acidic solution.
  • This is a metal separation method.
  • R 1 and R 2 each represent the same or different alkyl group.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R 4 represents a hydrogen atom, Or, any group other than an amino group bonded to the ⁇ -carbon as an amino acid is shown.
  • the present invention provides the valuable metal according to (1), wherein the amide derivative is any one or more of a glycinamide derivative, a histidine amide derivative, a lysine amide derivative, an aspartic acid amide derivative and a normal-methylglycine derivative. Separation method.
  • the amide derivative is the glycinamide derivative
  • the acidic solution is subjected to the solvent extraction while adjusting a pH of the acidic solution to a range of 0.7 to 1.9.
  • the amide derivative is the histidine amide derivative
  • the acidic solution is subjected to the solvent extraction while adjusting a pH of the acidic solution to a range of 0.7 to 3.0.
  • the amide derivative is the normal-methylglycine derivative
  • the acidic solution is used for the solvent extraction while adjusting the pH of the acidic solution to a range of 0.7 to 2.3. This is a valuable metal separation method according to (2).
  • the present invention performs reverse extraction by mixing an acidic solution having a pH of 0.6 or less and 0 to the extractant obtained by extracting the indium from the acidic solution, and then the extractant and the acidic
  • the valuable metal separation method according to any one of (1) to (5), wherein the acidic solution containing the indium is obtained by separating the solution.
  • this invention mixes an acidic solution with the said extractant which extracted the said indium from the said acidic solution, and then removes gallium from the said extractant by isolate
  • the amide derivative is the glycinamide derivative, and an acidic solution having a pH of 1.1 to 1.4 is mixed with the extractant obtained by extracting the indium from the acidic solution.
  • the valuable metal separation method according to (7) wherein the back extraction is performed after removing the gallium from the extractant by separating the extractant and the acidic solution.
  • the amide derivative is the histidine amide derivative, and an acidic solution having a pH of 1.5 to 1.8 is mixed with the extractant obtained by extracting the indium from the acidic solution.
  • the valuable metal separation method according to (7) wherein the back extraction is performed after removing the gallium from the extractant by separating the extractant and the acidic solution.
  • the amide derivative is the normal-methylglycine derivative, and an acidic solution having a pH of 1.4 to 1.8 is mixed with the extractant obtained by extracting the indium from the acidic solution. Then, the valuable metal separation method according to (7), wherein the back extraction is performed after removing the gallium from the extractant by separating the extractant and the acidic solution.
  • the present invention is obtained by mixing the indium and gallium-containing acidic solution with a cadmium-free member containing indium and gallium, and leaching indium and gallium from the member.
  • the valuable metal separation method according to any one of (1) to (10), which is a solution.
  • indium can be efficiently extracted from an acidic solution containing both indium and gallium. Moreover, since the number of extraction stages in actual operation can be reduced and the equipment scale can be reduced, indium and gallium can be separated and recovered at low cost.
  • FIG. 2 is a diagram showing a 1 H-NMR spectrum of a glycinamide derivative according to Synthesis Example 1.
  • FIG. 3 is a diagram showing a 13 C-NMR spectrum of a glycinamide derivative according to Synthesis Example 1.
  • FIG. 6 The result when indium is extracted from an acidic solution containing indium and gallium using an extractant composed of a histidine amide derivative is shown.
  • FIG. 6 is a diagram in which the results shown in FIGS. 3 to 5 are integrated into one sheet. It is a figure which shows the relationship between pH and the extraction rate of indium, a gallium, and zinc when the extractant which consists of histidine amide derivatives is used.
  • the extractant used for the extraction of indium consists of an amide derivative represented by the following general formula (I).
  • the substituents R 1 and R 2 each represent the same or different alkyl group.
  • the alkyl group may be linear or branched.
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group.
  • R 4 represents a hydrogen atom or an arbitrary group other than an amino group bonded to the ⁇ -carbon as an amino acid.
  • the lipophilicity can be increased and used as an extractant.
  • the amide derivative is one or more of a glycinamide derivative, a histidine amide derivative, a lysine amide derivative, an aspartic acid amide derivative and a normal-methylglycine derivative (also referred to as a sarcosine amide derivative).
  • the above glycinamide derivative can be synthesized by the following method.
  • 2-halogenated acetyl halide is added to an alkylamine having a structure represented by NHR 1 R 2 (R 1 and R 2 are the same as the above substituents R 1 and R 2 ), and an amine is obtained by nucleophilic substitution reaction. Is substituted with 2-halogenated acetyl to give 2-halogenated (N, N-di) alkylacetamide.
  • the 2-halogenated (N, N-di) alkylacetamide is added to glycine or an N-alkylglycine derivative, and one of the hydrogen atoms of the glycine or N-alkylglycine derivative is replaced with (N, Substitution with an N-di) alkylacetamide group.
  • a glycine alkylamide derivative can be synthesized by these two-step reactions.
  • glycine is replaced with histidine, lysine, aspartic acid, or normal-methylglycine, histidine amide derivatives, lysine amide derivatives, aspartic acid amide derivatives, or normal-methylglycine derivatives can be synthesized.
  • the organic solvent after extracting the indium ions is separated by extracting the target indium ions into the organic solvent by adding an acidic solution adjusted to a pH lower than that of the acidic aqueous solution as a back extraction starting solution and stirring.
  • the target indium ions can be recovered in the aqueous solution by back extracting the target indium ions from the organic solvent.
  • the back extraction solution for example, an aqueous solution in which nitric acid, hydrochloric acid, or sulfuric acid is diluted is preferably used.
  • Indium ions can also be concentrated by appropriately changing the ratio between the organic phase and the aqueous phase.
  • the organic solvent may be any solvent as long as the extractant and the metal extraction species are dissolved, for example, a chlorinated solvent such as chloroform and dichloromethane, an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, and xylene, Examples thereof include aliphatic hydrocarbons such as hexane. These organic solvents may be used alone or in combination, and alcohols such as 1-octanol may be mixed.
  • a chlorinated solvent such as chloroform and dichloromethane
  • an aromatic hydrocarbon such as benzene, toluene, and xylene
  • aliphatic hydrocarbons such as hexane.
  • the concentration of the extractant can be appropriately set depending on the concentrations of indium and gallium. Moreover, what is necessary is just to set suitably stirring time and extraction temperature according to the conditions of the acidic aqueous solution of an indium ion, and the organic solution of an extracting agent.
  • a pH at which indium is extracted and the extraction of gallium is suppressed by adding alkali or acid to the acidic aqueous solution containing indium or gallium. Adjust within the range.
  • the extraction rate in one stage of indium extraction is preferably 50% or more, more preferably 80% or more, and further preferably 95% or more.
  • the extraction rate of gallium as an impurity is preferably 20% or less, and more preferably 10% or less.
  • the pH is preferably adjusted to 0.7 or more and 1.9 or less, and more preferably 1.0 or more and 1.2 or less.
  • the pH is preferably adjusted to 0.7 or more and 3.0 or less, more preferably 1.1 or more and 1.8 or less.
  • the pH is preferably adjusted to 0.7 or more and 2.3 or less, and more preferably adjusted to 1.2 or more and 1.5 or less.
  • the indium in the extractant is distributed to the back-extraction start solution by bringing the acid solution having a pH lower than that of the original acid solution into contact with the extracted organic solution as the back-extraction start solution. Simultaneously with recovery, the extractant can be regenerated.
  • the pH of the back-extraction starting solution is preferably low in that indium can be recovered with high efficiency, but if it is too low, the recovery rate does not improve beyond a certain level and the cost also increases. Also. When the pH is too low, there are problems such as the decomposition of the extractant being accelerated. For this reason, it is preferable that pH exists in the range of 0.4-0.8.
  • an acidic solution is brought into contact with the extractant and washed (also referred to as scrubbing), whereby a part of the extracted gallium is extracted from the extractant.
  • the pH of the acidic solution added in the washing step is such that the extraction rate of indium is 90 to 95% or more and the range of gallium extraction rate is almost 0%.
  • the pH is 1.1 or more and 1.4 or less, the pH is 1.5 or more and 1.8 or less in the case of an extractant made of a histidine amide derivative, and the pH is 1.4 or more in the case of an extractant made of a sarcosine amide derivative. It is preferable that it is 1.8 or more.
  • D2EHAG was synthesized as follows. First, as shown in the following reaction formula (II), 23.1 g (0.1 mol) of commercially available di (2-ethylhexyl) amine and 10.1 g (0.1 mol) of triethylamine were separated into chloroform. Then, 13.5 g (0.12 mol) of 2-chloroacetyl chloride was added dropwise, then washed once with 1 mol / l hydrochloric acid, then with ion-exchanged water, and the chloroform phase was separated. did. Next, an appropriate amount (about 10 to 20 g) of anhydrous sodium sulfate was added and dehydrated, followed by filtration to obtain 29.1 g of a yellow liquid.
  • reaction formula (II) 23.1 g (0.1 mol) of commercially available di (2-ethylhexyl) amine and 10.1 g (0.1 mol) of triethylamine were separated into chloroform. Then,
  • reaction formula (III) methanol is added to and dissolved in 8.0 g (0.2 mol) of sodium hydroxide, and the solution in which 15.01 g (0.2 mol) of glycine is further added is stirred. Then, 12.72 g (0.04 mol) of the above CDEHAA was slowly added dropwise and stirred. After completion of the stirring, the solvent in the reaction solution was distilled off, and chloroform was added to the residue to dissolve it. The solution was acidified by adding 1 mol / l sulfuric acid, washed with ion-exchanged water, and the chloroform phase was separated. An appropriate amount of anhydrous magnesium sulfate was added to the chloroform phase for dehydration and filtration.
  • D2EHAH a histidine amide derivative represented by the following general formula (IV), that is, N- [N, N-bis (2-ethylhexyl) into which two 2-ethylhexyl groups are introduced Aminocarbonylmethyl] histidine (N- [N, N-Bis (2-e
  • D2EHAS The synthesis of D2EHAS was performed as follows. As shown in the following reaction formula (IV), methanol is added to and dissolved in 5.3 g (0.132 mol) of sodium hydroxide, and 11.8 g (0.132 mol) of sarcosine (N-methylglycine) is further added. While stirring, 36.3 g (0.12 mol) of the above CDEHAA was slowly added dropwise and stirred. After completion of the stirring, the solvent in the reaction solution was distilled off, and chloroform was added to the residue to dissolve it. The solution was acidified by adding 1 mol / l sulfuric acid, washed with ion-exchanged water, and the chloroform phase was separated.
  • reaction formula (IV) methanol is added to and dissolved in 5.3 g (0.132 mol) of sodium hydroxide, and 11.8 g (0.132 mol) of sarcosine (N-methylglycine) is further added. While stirring, 36.3 g
  • a normal-methylglycine derivative represented by the following general formula (I), that is, N- [N, N-bis (2- Ethylhexyl) aminocarbonylmethyl] sarcosine (N- [N, N-Bis (2-ethylhexyl) aminocarbonylmethyl) sarcosine) (or N, N-di (2-ethylhexyl) acetamido-2-sarcosine (N, N-di (2 -Ethylhexyl) acetamide-2-sarcocine), hereinafter referred to as "D2EHAS").
  • general formula (I) that is, N- [N, N-bis (2- Ethylhexyl) aminocarbonylmethyl] sarcosine (N- [N, N-Bis (2-ethylhexyl) aminocarbonylmethyl) sarcosine) (or N, N-di (2-ethylhex
  • D2EHAH The synthesis of D2EHAH was performed as follows. As shown in the following reaction formula (V), methanol was added to 16 g (0.4 mol) of sodium hydroxide to dissolve it, and further, 31.0 g (0.2 mol) of histidine was further added, while stirring, the CDEHAA13. 2 g (0.04 mol) was slowly added dropwise. After completion of dropping, the mixture was stirred while maintaining alkaline conditions. After completion of the stirring, the solvent in the reaction solution was distilled off, and the residue was dissolved by adding ethyl acetate. This solution was washed and the ethyl acetate phase was separated.
  • V reaction formula (V)
  • methanol was added to 16 g (0.4 mol) of sodium hydroxide to dissolve it, and further, 31.0 g (0.2 mol) of histidine was further added, while stirring, the CDEHAA13. 2 g (0.04 mol) was slowly added dropwise. After completion of dropping, the mixture was
  • Example 1 Several 3 ml of the original solution containing 8 mg / l indium and 5 mg / l gallium was taken, and sulfuric acid was added thereto to adjust the pH to 0.8 to 3.7.
  • a normal dodecane solution having a volume (3 ml) and an extractant concentration of 0.01 mol / l according to Synthesis Example 1 was added to a test tube, placed in a thermostatic chamber at 25 ° C., and shaken. At this time, the pH of the sulfuric acid solution was adjusted using nitric acid, ammonium nitrate and ammonia having a concentration of 0.1 mol / l.
  • the aqueous phase was separated and the indium concentration and gallium concentration were measured using an induction plasma emission spectroscopic analyzer (ICP-AES).
  • ICP-AES induction plasma emission spectroscopic analyzer
  • the organic phase was back extracted with 2 mol / l nitric acid.
  • the indium concentration and the gallium concentration in the back extraction phase were measured using ICP-AES. From these measurement results, the extraction ratio of indium and gallium was defined and determined by the quantity in the organic phase / (the quantity in the organic phase + the quantity in the aqueous phase).
  • the horizontal axis of FIG. 3 is the pH of the sulfuric acid acidic solution, and the vertical axis is the extraction rate (unit:%) of indium or gallium.
  • black circles indicate the indium extraction rate
  • white circles indicate the gallium extraction rate.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1 except that the extractant according to Synthesis Example 2 was used in place of the extractant according to Synthesis Example 1 as the extractant, indium was obtained from a sulfuric acid acidic solution containing indium and gallium. Extracted. The results are shown in FIG. The horizontal axis of FIG. 4 is the pH of the sulfuric acid acidic solution, and the vertical axis is the extraction rate (unit:%) of indium or gallium. In the graph, black triangles indicate indium extraction rates, and white triangles indicate gallium extraction rates.
  • Example 3 In the same manner as in Example 1 except that the extractant according to Synthesis Example 3 was used in place of the extractant according to Synthesis Example 1 as the extractant, indium was extracted from the sulfuric acid acidic solution containing indium and gallium. Extracted. The results are shown in FIG. The horizontal axis in FIG. 5 is the pH of the sulfuric acid acidic solution, and the vertical axis is the extraction rate (unit:%) of indium or gallium. In the graph, black squares indicate indium extraction rates, and white squares indicate gallium extraction rates.
  • indium can be efficiently extracted from a sulfuric acid acidic solution containing indium and gallium by using the extractant of Synthesis Examples 1 to 3 (FIGS. 3 to 5). Further, when examining the difference depending on the type of the extractant, as shown in FIG. 6, an extraction comprising a histidine amide derivative is possible in that both the extraction at a high concentration of indium and the suppression of the extraction of gallium can be achieved in a wide pH range. It is considered that the agent is industrially preferable compared to the extractant composed of a glycinamide derivative or a normal-methylglycine derivative.
  • the extractant composed of a histidine amide derivative can separate indium and gallium particularly in a wide pH range. If an extractant made of a histidine amide derivative is used utilizing this property, zinc, indium and gallium can be separated from each other when zinc is also contained in an acidic solution containing indium and gallium.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between pH and the extraction rate of various metal elements (indium, gallium, zinc). As can be seen from the description in FIG. 7, the three components can be separated by extracting indium and gallium while sequentially increasing the pH of the acidic solution containing indium, gallium, and zinc, and leaving zinc as the extraction residual liquid.
  • indium is selectively extracted.
  • gallium is now obtained. Indium and gallium can be separated from zinc that has been extracted and not extracted. From the same concept, the pH of the acidic solution containing indium, gallium and zinc is increased to about 2.6 to 3.0 to extract indium and gallium, and then the pH is adjusted to 0.8 to 1.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 インジウム、ガリウムを含有する酸性溶液からインジウムを選択的に抽出し、低コストで回収する方法を提供する。 本発明は、インジウム及びガリウムを含有する酸性溶液を下記一般式で表されるアミド誘導体からなる抽出剤による溶媒抽出に付し、酸性溶液からインジウムを抽出する有価金属分離方法である。式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示し、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。下記一般式は、グリシン単位、ヒスチジン単位、リジン単位、アスパラギン酸単位又はノルマル-メチルグリシン単位を有することが好ましい。

Description

有価金属分離方法
 本発明は、有価金属分離方法に関し、より詳しくは、インジウム及びガリウムを含有する酸性溶液からインジウムを効率よく抽出し、ガリウムと分離する方法に関する。
 インジウムは半導体素子やタッチパネルなどの透明導電膜の材料として亜鉛や錫との合金ターゲットやペーストの形で供給され、幅広く用いられている。
 ところで、鉱石に含まれるインジウムの量はごくわずかであり、しかも偏在して存在することから、インジウムを安定して供給することは容易でない。また、インジウムを含有する鉱石は、インジウムの量に比べ、鉛や亜鉛を大過剰に含むことが多いため、インジウムを回収する際、インジウムと、鉛や亜鉛とを効率よく分離することが大きな課題である。
 このため、鉱石からインジウムを得ることのほか、市中の廃電子基板や製造工程で発生した不良品、さらに有効に使い終わったターゲット材などを回収し、これらからリサイクルしてインジウムを得ることも行われている。しかしながら、廃電子基板等をリサイクルしてインジウムを得る場合においても、廃電子基板等には、インジウムのほか、ガリウムをはじめとした多種類の有価金属が共存するため、インジウムとガリウムとを効率よく分離するという課題が依然として残る。
 インジウムの抽出方法として、インジウム及びガリウムを含有する被抽出溶液として、亜鉛製錬の亜鉛浸出残査処理工程における2段中和処理によって得られた溶液を用い、この被抽出溶液のpHを2.4~3.6に調整し、別途、有機溶剤にキレート剤を加え、さらに、このキレート剤のプロトンの一部をアルカリ土類元素で置換した有機相を有する抽出用有機溶媒を用意し、これら両液を混合することによって上記被抽出溶液中のインジウム,ガリウムを抽出分離することが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、酸を用いて浸出した溶液、例えばpH2未満の低いpHの溶液に対し、特許文献1に記載の方法をそのまま適用することができず、pHを調整するための中和剤のコストや中和設備、処理に手間を要する。
特開2000-212658号公報
 本発明は、インジウム、ガリウムを含有する酸性溶液からインジウムを選択的に抽出し、低コストで回収する方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる有価金属抽出剤を提供することで上記の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 具体的には、本発明では、以下のようなものを提供する。
 (1)本発明は、インジウム及びガリウムを含有する酸性溶液を下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる抽出剤による溶媒抽出に付し、酸性溶液からインジウムとガリウムとを分離する有価金属分離方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
 (2)また、本発明は、前記アミド誘導体がグリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル-メチルグリシン誘導体のいずれか1以上である、(1)に記載の有価金属分離方法である。
 (3)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、前記酸性溶液のpHを0.7以上1.9以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(2)に記載の有価金属分離方法である。
 (4)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、前記酸性溶液のpHを0.7以上3.0以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(2)に記載の有価金属分離方法である。
 (5)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ノルマル-メチルグリシン誘導体であり、前記酸性溶液のpHを0.7以上2.3以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、(2)に記載の有価金属分離方法である。
 (6)また、本発明は、前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが0.6以下0の酸性溶液を混合することで逆抽出を行い、その後、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで、前記インジウムを含有する前記酸性溶液を得る、(1)から(5)のいずれかに記載の有価金属分離方法である。
 (7)また、本発明は、前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤に酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、(6)に記載の有価金属分離方法である。
 (8)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.1以上1.4以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、(7)に記載の有価金属分離方法である。
 (9)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.5以上1.8以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、(7)に記載の有価金属分離方法である。
 (10)また、本発明は、前記アミド誘導体が前記ノルマル-メチルグリシン誘導体であり、前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.4以上1.8以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、(7)に記載の有価金属分離方法である。
 (11)また、本発明は、前記インジウム及びガリウムを含有する酸性溶液が、インジウム及びガリウムを含有するカドミウム不含有の部材に硫酸を混合し、前記部材からインジウム及びガリウムを浸出することによって得られる溶液である、(1)から(10)のいずれかに記載の有価金属分離方法である。
 本発明によれば、インジウム及びガリウムの両方を含む酸性溶液からインジウムを効率よく抽出できる。また、実操業における抽出段数を少なくでき、設備規模を圧縮できるため、インジウムとガリウムとを低コストで分離し、回収できる。
合成例1に係るグリシンアミド誘導体のH-NMRスペクトルを示す図である。 合成例1に係るグリシンアミド誘導体の13C-NMRスペクトルを示す図である。 グリシンアミド誘導体からなる抽出剤を用いて、インジウム及びガリウムを含む酸性溶液からインジウムを抽出したときの結果を示す。 ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤を用いて、インジウム及びガリウムを含む酸性溶液からインジウムを抽出したときの結果を示す。 ノルマル-メチルグリシン誘導体からなる抽出剤を用いて、インジウム及びガリウムを含む酸性溶液からインジウムを抽出したときの結果を示す。 図3~図5に示した結果を1枚に集約させた図である。 ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤を用いたときの、pHと、インジウム、ガリウム及び亜鉛の抽出率との関係を示す図である。
 以下、本発明の具体的な実施形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
 <抽出剤>
 インジウムの抽出に用いる抽出剤は、下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、置換基R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。本発明ではアミドの骨格にアルキル基を導入することによって、親油性を高め、抽出剤として用いることができる。
 上記アミド誘導体は、グリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル-メチルグリシン誘導体(サルコシンアミド誘導体ともいう。)のいずれか1以上である。
 アミド誘導体がグリシンアミド誘導体である場合、上記のグリシンアミド誘導体は、次の方法によって合成できる。まず、NHR(R,Rは、上記の置換基R,Rと同じ)で表される構造のアルキルアミンに2-ハロゲン化アセチルハライドを加え、求核置換反応によりアミンの水素原子を2-ハロゲン化アセチルに置換することによって、2-ハロゲン化(N,N-ジ)アルキルアセトアミドを得る。
 次に、グリシン又はN-アルキルグリシン誘導体に上記2-ハロゲン化(N,N-ジ)アルキルアセトアミドを加え、求核置換反応によりグリシン又はN-アルキルグリシン誘導体の水素原子の一つを(N,N-ジ)アルキルアセトアミド基に置換する。これら2段階の反応によってグリシンアルキルアミド誘導体を合成できる。
 なお、グリシンをヒスチジン、リジン、アスパラギン酸、ノルマル-メチルグリシンに置き換えれば、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体、ノルマル-メチルグリシン誘導体を合成できる。
 <インジウムの抽出>
 上記方法によって合成した抽出剤を用いてインジウムイオンを抽出するには、インジウムイオンを含む酸性水溶液のpHを調整し、次いで、上記抽出剤を成分とする有機溶液に加えて混合する。これによって、有機相に目的の有価金属イオンを選択的に抽出することができる。なお、上記の抽出剤は、必要に応じて公知の希釈剤等を用いて適切な濃度に調整することで分離性能を向上し操業を安定させることができる。
 インジウムイオンを抽出した後の有機溶媒は、上記酸性水溶液よりpHを低く調整した酸性溶液を逆抽出始液として加えて撹拌することにより、目的のインジウムイオンを有機溶媒に抽出して分離し、さらに、有機溶媒から目的のインジウムイオンを逆抽出することで目的のインジウムイオンを水溶液中に回収することができる。逆抽出溶液としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸を希釈した水溶液が好適に用いられる。また、有機相と水相の比率を適宜変更することによって、インジウムイオンを濃縮することもできる。
 有機溶媒は、抽出剤及び金属抽出種が溶解する溶媒であればどのようなものであってもよく、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等の塩素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン等の脂肪族炭化水素等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独でも複数混合しても良く、1-オクタノールのようなアルコール類を混合しても良い。
 抽出剤の濃度は、インジウムやガリウムの濃度によって適宜設定できる。また、撹拌時間及び抽出温度は、インジウムイオンの酸性水溶液、及び抽出剤の有機溶液の条件によって適宜設定すればよい。
 インジウム及びガリウムを含有する酸性水溶液から、インジウムを効率的に回収するためには、インジウムやガリウムを含む酸性水溶液にアルカリや酸などを添加して、インジウムが抽出されガリウムの抽出が抑制されるpH範囲内に調整すればよい。
 インジウムの抽出率が低いpH領域で抽出すると、インジウムの抽出量すなわち回収率が低下する。反対に、過剰に高いpH領域で抽出すると、ガリウムも抽出され、インジウムとガリウムとの分離が不十分となる。
 このため、工業的には抽出を多段階で行うことが多い。しかし、むやみに抽出段数を増加することは、設備投資やコストの点で好ましいとはいえない。特に本発明のようにスクラップや鉱石などからインジウムを分離しようとする分野においては、処理液量などから、抽出は多くても3~4段以下で行うのが実用的と考えられる。このためには、インジウムの抽出1段における抽出率は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。反対に、不純物であるガリウムの抽出率は、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
 本発明で用いる抽出剤の基本構造は同じであるが、細かな構造の相違により最適pH領域に細かな差が生じ、対象液や条件に応じて適宜使い分けることができる。
 例えば、抽出剤がグリシンアミド誘導体である場合、pHを0.7以上1.9以下に調整することが好ましく、1.0以上1.2以下に調整することがより好ましい。
 また、抽出剤がヒスチジンアミド誘導体である場合、pHを0.7以上3.0以下に調整することが好ましく、1.1以上1.8以下に調整することがより好ましい。
 また、抽出剤がノルマル-メチルグリシン誘導体である場合、pHを0.7以上2.3以下に調整することが好ましく、1.2以上1.5以下に調整することがより好ましい。
 ところで、インジウムを抽出した抽出後の有機溶液に、元の酸性溶液よりも低いpHの酸性溶液を逆抽出始液として接触させることで、抽出剤中のインジウムを逆抽出始液に分配させインジウムを回収すると同時に、抽出剤を再生できる。逆抽出始液のpHは、インジウムを高効率に回収できる点で低い方が好ましいが、低すぎると、回収率が一定以上には向上しないし、コストも増加する。また。pHが低すぎると抽出剤の分解が促進されるなどの課題がある。このため、pHは0.4以上0.8以下の範囲にあることが好ましい。
 また、インジウムを抽出した抽出剤から上記の逆抽出を行うのに先立ち、抽出剤に酸性溶液を接触させて洗浄(スクラビングともいう。)することにより、抽出された一部のガリウムを抽出剤から分離でき、その結果逆抽出で得るインジウムの純度を向上することができる。この洗浄工程において添加する酸性溶液のpHは、インジウムの抽出率が90~95%以上となり、かつ、ガリウムの抽出率がほぼ0%となる範囲を目安にすると、グリシンアミド誘導体からなる抽出剤ではpHが1.1以上1.4以下であること、ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤ではpHが1.5以上1.8以下であること、サルコシンアミド誘導体からなる抽出剤では、pHが1.4以上1.8以下であることが好ましい。
 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
 <合成例1> (グリシンアミド誘導体からなる抽出剤の合成)
 抽出剤となるアミド誘導体の一例として、下記一般式(III)で表されるグリシンアミド誘導体、すなわち、2つの2-エチルヘキシル基を導入したN-[N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノカルボニルメチル]グリシン(N-[N,N-Bis(2-ethylhexyl)aminocarbonylmethyl]glycine)(あるいはN,N-ジ(2-エチルヘキシル)アセトアミド-2-グリシン(N,N-di(2-ethylhexyl)acetamide-2-glycine)ともいい、以下「D2EHAG」という。)を合成した。
 D2EHAGの合成は、次のようにして行った。まず、下記反応式(II)に示すように、市販のジ(2-エチルヘキシル)アミン23.1g(0.1mol)と、トリエチルアミン10.1g(0.1mol)とを分取し、これにクロロホルムを加えて溶解し、次いで2-クロロアセチルクロリド13.5g(0.12mol)を滴下した後、1mol/lの塩酸で1回洗浄し、その後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
 次に、無水硫酸ナトリウムを適量(約10~20g)加え、脱水した後、ろ過し、黄色液体29.1gを得た。この黄色液体(反応生成物)の構造を、核磁気共鳴分析装置(NMR)を用いて同定したところ、上記黄色液体は、2-クロロ-N,N-ジ(2-エチルヘキシル)アセトアミド(以下「CDEHAA」という。)の構造であることが確認された。なお、CDEHAAの収率は、原料であるジ(2-エチルヘキシル)アミンに対して90%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 次に、下記反応式(III)に示すように、水酸化ナトリウム8.0g(0.2mol)にメタノールを加えて溶解し、さらにグリシン15.01g(0.2mol)を加えた溶液を撹拌しながら、上記CDEHAA12.72g(0.04mol)をゆっくりと滴下し、撹拌した。撹拌を終えた後、反応液中の溶媒を留去し、残留物にクロロホルムを加えて溶解した。この溶液に1mol/lの硫酸を添加して酸性にした後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
 このクロロホルム相に無水硫酸マグネシウム適量を加え脱水し、ろ過した。再び溶媒を減圧除去し、12.5gの黄色糊状体を得た。上記のCDEHAA量を基準とした収率は87%であった。黄色糊状体の構造をNMR及び元素分析により同定したところ、図1及び図2に示すように、D2EHAGの構造を持つことが確認された。上記の工程を経て、合成例1の抽出剤を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 <合成例2> (ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤の合成)
 抽出剤となるアミド誘導体の他の一例として、下記一般式(IV)で表されるヒスチジンアミド誘導体、すなわち、2つの2-エチルヘキシル基を導入したN-[N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノカルボニルメチル]ヒスチジン(N-[N,N-Bis(2-ethylhexyl)aminocarbonylmethyl]histidine)(あるいはN,N-ジ(2-エチルヘキシル)アセトアミド-2-ヒスチジン(N,N-di(2-ethylhexyl)acetamide-2-histidine)ともいい、以下「D2EHAH」という。)を合成した。
 D2EHASの合成は、次のようにして行った。下記反応式(IV)に示すように、水酸化ナトリウム5.3g(0.132mol)にメタノールを加えて溶解し、さらにサルコシン(N-メチルグリシン)11.8g(0.132mol)を加えた溶液を撹拌しながら、上記CDEHAA36.3g(0.12mol)をゆっくりと滴下し、撹拌した。撹拌を終えた後、反応液中の溶媒を留去し、残留物にクロロホルムを加えて溶解した。この溶液に1mol/lの硫酸を添加して酸性にした後、イオン交換水で洗浄し、クロロホルム相を分取した。
 このクロロホルム相に無水硫酸マグネシウム適量を加え脱水し、ろ過した。再び溶媒を減圧除去し、26.8gの黄褐色糊状体を得た。上記のCDEHAA量を基準とした収率は60%であった。黄色糊状体の構造をNMR及び元素分析により同定したところ、D2EHASの構造を持つことが確認された。上記の工程を経て、合成例2の抽出剤を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 <合成例3> (ノルマル-メチルグリシン誘導体からなる抽出剤の合成)
 抽出剤となるアミド誘導体の他の一例として、下記一般式(I)で表されるノルマル-メチルグリシン誘導体、すなわち、2つの2-エチルヘキシル基を導入したN-[N,N-ビス(2-エチルヘキシル)アミノカルボニルメチル]サルコシン(N-[N,N-Bis(2-ethylhexyl)aminocarbonylmethyl]sarcocine)(あるいはN,N-ジ(2-エチルヘキシル)アセトアミド-2-サルコシン(N,N-di(2-ethylhexyl)acetamide-2-sarcocine)ともいい、以下「D2EHAS」という。)を合成した。
 D2EHAHの合成は、次のようにして行った。下記反応式(V)に示すように、水酸化ナトリウム16g(0.4mol)にメタノールを加えて溶解し、さらにヒスチジン31.0g(0.2mol)を加えた溶液を撹拌しながら、上記CDEHAA13.2g(0.04mol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、アルカリ性条件を維持しながら撹拌した。撹拌を終えた後、反応液中の溶媒を留去し、残留物に酢酸エチルを加えて溶解した。この溶液を洗浄し、酢酸エチル相を分取した。
 この酢酸エチル相に無水硫酸マグネシウム適量を加え脱水し、ろ過した。再び溶媒を減圧除去し、9.9gの黄褐色糊状体を得た。上記のCDEHAA量を基準とした収率は57%であった。黄褐色糊状体の構造をNMR及び元素分析により同定したところ、D2EHAHの構造を持つことが確認された。上記の工程を経て、合成例3の抽出剤を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 <インジウムの抽出>
 合成例1~3の抽出剤を用いて、インジウムの抽出分離を行った。
 [実施例1]
 インジウムを8mg/l含み、ガリウムを5mg/l含む元液を3mlづつ分取し、これに硫酸を添加してpHを0.8~3.7に調整した数種類の硫酸酸性溶液と、それと同体積(3ml)であり、合成例1に係る抽出剤の濃度が0.01mol/lであるノルマルドデカン溶液を試験管に加えて25℃恒温庫内に入れ、振とうした。このとき、硫酸溶液のpHは、濃度0.1mol/lの硝酸、硝酸アンモニウム及びアンモニアを用いて調整した。
 振とう後、水相を分取し、誘導プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)を用いてインジウム濃度及びガリウム濃度を測定した。また、有機相について、2mol/lの硝酸を用いて逆抽出した。そして、逆抽出相中のインジウム濃度及びガリウム濃度を、ICP-AESを用いて測定した。これらの測定結果から、インジウム及びガリウムの抽出率を、有機相中の物量/(有機相中の物量+水相中の物量)で定義し、求めた。結果を図3に示す。図3の横軸は、硫酸酸性溶液のpHであり、縦軸は、インジウム又はガリウムの抽出率(単位:%)である。グラフ中、黒丸はインジウムの抽出率を示し、白丸はガリウムの抽出率を示す。
 [実施例2]
 抽出剤として、合成例1に係る抽出剤の代わりに合成例2に係る抽出剤を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法にて、インジウム及びガリウムを含有する硫酸酸性溶液からインジウムを抽出した。結果を図4に示す。図4の横軸は、硫酸酸性溶液のpHであり、縦軸は、インジウム又はガリウムの抽出率(単位:%)である。グラフ中、黒三角はインジウムの抽出率を示し、白三角はガリウムの抽出率を示す。
 [実施例3]
 抽出剤として、合成例1に係る抽出剤の代わりに合成例3に係る抽出剤を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法にて、インジウム及びガリウムを含有する硫酸酸性溶液からインジウムを抽出した。結果を図5に示す。図5の横軸は、硫酸酸性溶液のpHであり、縦軸は、インジウム又はガリウムの抽出率(単位:%)である。グラフ中、黒四角はインジウムの抽出率を示し、白四角はガリウムの抽出率を示す。
 合成例1~3の抽出剤を用いると、インジウム及びガリウムを含有する硫酸酸性溶液からインジウムを効率よく抽出できることが確認された(図3~図5)。また、抽出剤の種類による差異を検討すると、図6に示すように、インジウムの高濃度での抽出とガリウムの抽出抑制との両方を広いpH範囲で両立できる点で、ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤が、グリシンアミド誘導体又はノルマル-メチルグリシン誘導体からなる抽出剤に比べて工業的に好ましいと考えられる。
 なお、そのほかにも、リジンアミド誘導体アスパラギン酸アミド誘導体を主成分とするアミノ酸による抽出剤が考えられるが、これらの抽出挙動は錯安定定数から考えると合成例1~3に係る抽出剤を用いた場合と同様な挙動を行い、インジウムを効率よく分離できると類推される。
 上述したとおり、本発明に係る抽出剤の中で、ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤は、特に広いpH範囲でインジウムとガリウムとを分離できる。この性質を利用し、ヒスチジンアミド誘導体からなる抽出剤を用いると、インジウムとガリウムを含有する酸性溶液に亜鉛も含有する場合に、亜鉛とインジウムとガリウムとを相互に分離することもできる。図7は、pHと各種金属元素(インジウム、ガリウム、亜鉛)の抽出率との関係を示した図である。図7の記載から分かるとおり、インジウム、ガリウム、亜鉛を含有する酸性溶液のpHを順次上昇させながらインジウム、ガリウムを抽出し、亜鉛を抽出残液として残すことで3成分を分離できる。例えば、抽出しようとする酸性溶液のpHを0.8以上1.5以下に調整して抽出剤と接触させればインジウムが選択的に抽出される。次に、インジウムが抽出された後の酸性溶液のpHを2.6以上3.0以下に調整して前記とは別のヒスチジンアミド誘導体を用いた抽出剤と接触させれば、今度はガリウムが抽出され、抽出されなかった亜鉛と分離してインジウム、ガリウムがそれぞれ分離できる。また同様な考え方から、上記のインジウム、ガリウム、亜鉛を含有する酸性溶液のpHを例えば2.6~3.0程度に上昇してインジウムとガリウムを抽出し、次にpHを0.8~1.5に調整した新たな酸溶液を抽出剤に加えることでガリウムだけを選択的に逆抽出してインジウムを分離し、相互に分離することができる。

Claims (11)

  1.  インジウム及びガリウムを含有する酸性溶液を下記一般式(I)で表されるアミド誘導体からなる抽出剤による溶媒抽出に付し、酸性溶液からインジウムとガリウムとを分離する有価金属分離方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、R及びRは、それぞれ同一又は別異のアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分鎖でも良い。Rは水素原子又はアルキル基を示す。Rは水素原子、又はアミノ酸としてα炭素に結合される、アミノ基以外の任意の基を示す。)
  2.  前記アミド誘導体がグリシンアミド誘導体、ヒスチジンアミド誘導体、リジンアミド誘導体、アスパラギン酸アミド誘導体及びノルマル-メチルグリシン誘導体のいずれか1以上である、請求項1に記載の有価金属分離方法。
  3.  前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、
     前記酸性溶液のpHを0.7以上1.9以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項2に記載の有価金属分離方法。
  4.  前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、
     前記酸性溶液のpHを0.7以上3.0以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項2に記載の有価金属分離方法。
  5.  前記アミド誘導体が前記ノルマル-メチルグリシン誘導体であり、
     前記酸性溶液のpHを0.7以上2.3以下の範囲に調整しながら前記酸性溶液を前記溶媒抽出に付す、請求項2に記載の有価金属分離方法。
  6.  前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが0.6以下の酸性溶液を混合することで逆抽出を行い、その後、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで、前記インジウムを含有する前記酸性溶液を得る、請求項1から5のいずれかに記載の有価金属分離方法。
  7.  前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤に酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、請求項6に記載の有価金属分離方法。
  8.  前記アミド誘導体が前記グリシンアミド誘導体であり、
     前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.1以上1.4以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、請求項7に記載の有価金属分離方法。
  9.  前記アミド誘導体が前記ヒスチジンアミド誘導体であり、
     前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.5以上1.8以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、請求項7に記載の有価金属分離方法。
  10.  前記アミド誘導体が前記ノルマル-メチルグリシン誘導体であり、
     前記酸性溶液から前記インジウムを抽出した前記抽出剤にpHが1.4以上1.8以下の酸性溶液を混合し、次いで、前記抽出剤と前記酸性溶液とを分離することで前記抽出剤からガリウムを除去した後に前記逆抽出を行う、請求項7に記載の有価金属分離方法。
  11.  前記インジウム及びガリウムを含有する酸性溶液は、インジウム及びガリウムを含有するカドミウム不含有の部材に硫酸を混合し、前記部材からインジウム及びガリウムを浸出することによって得られる溶液である、請求項1から10のいずれかに記載の有価金属分離方法。
PCT/JP2013/062482 2012-08-20 2013-04-26 有価金属分離方法 WO2014030396A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/423,079 US9234260B2 (en) 2012-08-20 2013-04-26 Method for isolating valuable metal
CN201380042899.7A CN104540972B (zh) 2012-08-20 2013-04-26 有价金属分离方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181886A JP5442080B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 有価金属分離方法
JP2012-181886 2012-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014030396A1 true WO2014030396A1 (ja) 2014-02-27

Family

ID=50149714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062482 WO2014030396A1 (ja) 2012-08-20 2013-04-26 有価金属分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9234260B2 (ja)
JP (1) JP5442080B2 (ja)
CN (1) CN104540972B (ja)
WO (1) WO2014030396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101954913B1 (ko) * 2015-07-30 2019-03-11 한국화학연구원 금속 이온이 침출된 황산 함유 침출액으로부터 다가 금속 이온을 회수하는 방법 및 이를 위한 복합 멤브레인

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448038A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Daihachi Chem Ind Co Ltd インジウムの分離方法およびインジウムとガリウムとの分離方法
JP2012102062A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Univ Of Miyazaki アルキルアミノリン化合物及び金属抽出剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654439B1 (fr) * 1989-11-15 1992-02-07 Rhone Poulenc Chimie Procede de recuperation de gallium a partir de solutions basiques les contenant.
CA2077601A1 (en) * 1992-09-04 1994-03-05 William Andrew Rickelton Recovery of indium by solvent extraction using trialkyl-phosphine oxides
JP3806258B2 (ja) 1999-01-21 2006-08-09 同和鉱業株式会社 Ga,Inの溶媒抽出方法
JP4448937B2 (ja) * 2004-02-27 2010-04-14 独立行政法人産業技術総合研究所 パラジウムの抽出剤及びパラジウムの分離回収方法
AP2015008553A0 (en) * 2009-07-07 2015-06-30 Cytc Technology Corp Processes for recovering metals from aqueous solutions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448038A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Daihachi Chem Ind Co Ltd インジウムの分離方法およびインジウムとガリウムとの分離方法
JP2012102062A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Univ Of Miyazaki アルキルアミノリン化合物及び金属抽出剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MORIZONO HIROFUMI ET AL.: "Liquid-liquid extraction of transition metal ions with an alkylhistidine extractant", SEPARATION AND PURIFICATION TECHNOLOGY, vol. 80, no. 2, 29 July 2011 (2011-07-29), pages 390 - 395 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5442080B2 (ja) 2014-03-12
CN104540972B (zh) 2016-08-24
CN104540972A (zh) 2015-04-22
US9234260B2 (en) 2016-01-12
US20150240329A1 (en) 2015-08-27
JP2014037609A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2837834C (en) Scandium extraction method
JP5595554B1 (ja) ニッケル、コバルト及び/又はスカンジウムを含有する酸性溶液から不純物を分離する方法
JP5398885B1 (ja) ガリウム抽出方法
JP5734268B2 (ja) ニッケル抽出方法
JP5676797B2 (ja) 金属抽出剤、金属抽出方法、パラジウム分離方法、レニウム分離方法、ロジウム分離方法及びイリジウム分離方法
JP5420033B1 (ja) インジウム抽出剤およびこの抽出剤を用いたインジウム抽出方法
JP5442080B2 (ja) 有価金属分離方法
JP5940688B1 (ja) ジルコニウム抽出剤及びジルコニウム抽出方法
JP5595543B1 (ja) 有価金属抽出方法
EP2960349B1 (en) Extraction agent for precious metals and rhenium, and extraction method for precious metals and rhenium using same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13830508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14423079

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13830508

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1