WO2014014043A1 - 補強板一体型フレキシブルプリント基板 - Google Patents

補強板一体型フレキシブルプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014014043A1
WO2014014043A1 PCT/JP2013/069478 JP2013069478W WO2014014043A1 WO 2014014043 A1 WO2014014043 A1 WO 2014014043A1 JP 2013069478 W JP2013069478 W JP 2013069478W WO 2014014043 A1 WO2014014043 A1 WO 2014014043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
film
bis
reinforcing plate
insulating film
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/069478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅善 木戸
由英 関藤
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2014525856A priority Critical patent/JP6360792B2/ja
Priority to US14/414,839 priority patent/US10292262B2/en
Publication of WO2014014043A1 publication Critical patent/WO2014014043A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics

Definitions

  • the present invention relates to a reinforcing plate-integrated flexible printed circuit board, and more particularly to a reinforcing plate-integrated flexible printed circuit board that has excellent electrical insulation reliability and does not peel off from the reinforcing plate during reflow mounting. is there.
  • the flexible printed circuit board has a thickness of several tens to several hundreds of micrometers and is a highly flexible wiring board. It is necessary to reinforce to ensure a sufficient strength. For this reason, usually, a reinforcing plate is bonded and fixed to the back surface of the component mounting area of the flexible printed circuit board through a thermosetting adhesive so as to partially improve the strength (for example, Patent Documents). See 1-3.)
  • the insulating film of the surface protective material for the flexible printed circuit board is colored black, and the insulating film is concealed, thereby concealing the circuit pattern and including the confidentiality contained in the circuit pattern. Attempts have been made to protect information (see, for example, Patent Documents 4 and 5).
  • JP 2010-114185 A Japanese Published Patent Publication “JP 2010-6922 A” Japanese Published Patent Publication “JP 2011-61070 A” Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2008-257045” Japanese Patent Publication “JP 2002-294131 A”
  • Patent Document 1 focuses on a reinforcing plate having sufficient heat resistance (solder heat resistance) and provides a reinforcing plate that can be suitably used for a circuit connection portion or a mounting portion of a flexible printed circuit board.
  • Patent Document 2 focuses on a thermosetting adhesive and provides an adhesive composition and an adhesive sheet having excellent storage stability, adhesiveness, solder heat resistance, and processability.
  • the reinforcing plate and the thermosetting adhesive are elements constituting the reinforcing plate-integrated flexible printed board, even if only the individual characteristics of the reinforcing plate and the thermosetting adhesive are improved, The desired properties cannot be satisfied. For example, unless the adhesion between the flexible printed circuit board and the thermosetting adhesive is improved, the reinforcing plate integrated flexible printed circuit board does not exhibit good characteristics.
  • Patent Document 3 focuses on the cover film layer, which is the outermost layer of the flexible printed circuit board, and increases the bonding area of the adhesive that bonds the flexible printed circuit board and the reinforcing plate by providing a groove in the cover film layer.
  • a flexible printed wiring board with improved adhesive strength is provided.
  • sand blasting, embossing, plasma treatment, and the like have been proposed as methods for providing a groove in the cover film layer, which may further increase manufacturing costs.
  • the present inventors have focused on the insulating film, which is the outermost layer of the flexible printed circuit board, and have conducted intensive research on the flexible printed circuit board integrated with a reinforcing plate.
  • Patent Document 4 and Patent Document 5 are all black and aim to obtain a photo-curing and high-resolution insulating film, so that the adhesion between the black insulating film and the reinforcing plate is improved. It is not an invention intended to be made. Therefore, according to Patent Document 4 and Patent Document 5, when a reinforcing plate is pasted on the black insulating film, in a reflow mounting process for mounting components on the flexible printed circuit board after pasting the reinforcing plate, There arises a problem that the reinforcing plate is peeled off from the black insulating film (hereinafter, this problem is referred to as reflow heat resistance).
  • the present inventors are composed of (A) a reinforcing plate, (B) a thermosetting adhesive, (C) an insulating film, and (D) a film with a wiring pattern.
  • the flexible printed circuit board integrated with a reinforcing plate has excellent electrical insulation reliability and does not peel off from the reinforcing plate during reflow mounting.
  • the present invention has been achieved based on such findings.
  • the present invention can solve the above problems by the following reinforcing plate-integrated flexible printed circuit board.
  • the present invention is a flexible printed board integrated with a reinforcing plate configured in the order of (A) a reinforcing plate, (B) a thermosetting adhesive, (C) an insulating film, and (D) a film with a wiring pattern.
  • the (C) insulating film contains at least (a) a binder polymer, and (b) a black colorant having a reflective region in the infrared region.
  • the reinforcing plate-integrated flexible printed board of the present invention is configured in the order of (A) a reinforcing plate, (B) a thermosetting adhesive, (C) an insulating film, and (D) a film with a wiring pattern.
  • the flexible printed board integrated with a reinforcing plate of the present invention is a reinforcing plate integrated type configured in the order of (A) a reinforcing plate, (B) a thermosetting adhesive, (C) an insulating film, and (D) a film with a wiring pattern.
  • Any flexible printed circuit board may be used as long as the (C) insulating film contains at least (a) a binder polymer and (b) a black colorant having a reflective region in the infrared region. .
  • the present inventors have found that the reinforcing plate-integrated flexible printed board of the present invention is excellent in various characteristics. This is presumed to be due to the following reasons.
  • the problem that the reinforcing plate peels off during the reflow mounting process is as follows. This is a newly discovered problem when earnestly researching a flexible printed circuit board integrated with a reinforcing plate using a black insulating film.
  • the heating method of the reflow mounting process is a method of heating with an infrared heater, so that the surface temperature of the black insulating film is that of the black insulating film due to infrared absorption of the black colorant contained in the black insulating film.
  • the present inventors speculate that outgassing during the reflow mounting process can be suppressed by using a black colorant having a reflective region in the infrared region, which is the component (b) in the present invention, as the black colorant. To do. Furthermore, since the black colorant which is the component (b) in the present invention has a higher insulating property than carbon black or the like generally used as a black colorant, the obtained reinforcing plate-integrated flexible printed board is electrically The present inventors speculate that the insulation reliability is also excellent.
  • A a reinforcing plate
  • B a thermosetting adhesive
  • C an insulating film
  • D a film with a wiring pattern, other components, and a reinforcing plate-integrated flexible printed board
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a flexible printed board integrated with a reinforcing plate of the present invention, but the present invention is not limited to this.
  • (C) insulating film (4) is formed on the upper surface and lower surface of (D) film with wiring pattern (3) consisting of wiring pattern (2) and base film (1), and flexible.
  • a printed circuit board (5) is obtained.
  • (A) the reinforcing plate (6) is placed on the upper surface of the film (3) via (B) the thermosetting adhesive (7) (C) on the insulating film (4)
  • the reinforcing plate-integrated flexible printed board of the present invention can be obtained.
  • the (A) reinforcing plate in the present invention is not particularly limited as long as it is a material that can be used for the purpose of reinforcing the flexible printed circuit board. However, depending on the use of the flexible printed circuit board, the material of the (A) reinforcing plate may be used properly.
  • the reinforcing plate (A) include a thick reinforcing plate material and a thin reinforcing plate material. Thick reinforcing plate materials include, for example, paper phenol, glass epoxy plate, and thin reinforcing plate materials include, for example, polyimide film and polyester film. Other thin reinforcing plate materials include metal plates (copper plates). , Aluminum plate).
  • a reinforcing plate-integrated flexible printed board having excellent heat resistance and flexibility can be obtained.
  • the polyimide film can be selected as appropriate, but the thickness of the polyimide film is preferably 75 ⁇ m to 225 ⁇ m, and examples thereof include the product name Apical 125 NPI (thickness 125 ⁇ m) manufactured by Kaneka Corporation.
  • Apical 125 NPI thickness 125 ⁇ m
  • strength required in order to support the film with a (D) wiring pattern may not be obtained.
  • the thickness of the polyimide film is larger than 225 ⁇ m, the thickness of the entire reinforcing plate-integrated flexible printed board becomes too large, which may be contrary to the trend of downsizing and weight reduction.
  • the (B) thermosetting adhesive in the present invention may be a general thermosetting adhesive and can be appropriately selected.
  • Examples of the (B) thermosetting adhesive include epoxy, acrylic or acrylic / epoxy thermosetting adhesives.
  • Examples of the epoxy thermosetting adhesive include trade names D3410 and D3411 manufactured by Sony Chemical & Information Device Co., Ltd.
  • examples of the acrylic thermosetting adhesive include trade name products “Piralux LF0100” and “Piralux FR0100” manufactured by DuPont.
  • Examples of the acrylic / epoxy thermosetting adhesive include trade names D3450 and D3451 manufactured by Sony Chemical & Information Device Co., Ltd.
  • thermosetting adhesive in this invention, the pressurization and thermoforming method using a hot press is mentioned.
  • the hot press temperature is 100 to 180 ° C.
  • the hot press pressure is 0.5 to 5.0 kgf / cm 2
  • the thermosetting adhesive can be processed by heating and pressing under conditions of time of 10 to 90 minutes. It is preferable to control the pressurization / thermoforming conditions within the above range because the adhesion between the reinforcing plate and the insulating film can be improved.
  • the insulating film (C) in the present invention is an insulating film having a thickness of 5 to 100 ⁇ m, and is obtained by curing the resin composition.
  • the thickness of the (C) insulating film in the present invention can be measured by any method, but can be measured by a method based on JIS K 5400 3.5, for example.
  • the thickness of the insulating film it is preferable to control the thickness of the insulating film within the above range because (C) the insulating reliability of the insulating film is excellent. If the thickness of the insulating film is less than 5 ⁇ m, the electrical insulation reliability of the (C) insulating film may be reduced. If the thickness of the insulating film is greater than 100 ⁇ m, the (C) insulating film There is a risk that the flexibility of the machine is reduced.
  • the (C) insulating film in the present invention preferably contains at least (a) a binder polymer, and (b) a black colorant having a reflective region in the infrared region.
  • the (C) insulating film is black by containing the component (b), prevents the reinforcing plate from being peeled off during the reflow mounting process, and is provided with an integrated reinforcing plate that is provided with electrical insulation reliability. It is preferable because a flexible printed circuit board can be obtained.
  • the (a) binder polymer in the present invention is a polymer that is soluble in an organic solvent and has a weight average molecular weight of 1,000 or more and 1,000,000 or less in terms of polyethylene glycol.
  • the organic solvent is not particularly limited, and examples thereof include sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide and diethyl sulfoxide, formamide solvents such as N, N-dimethylformamide and N, N-diethylformamide, N, N-dimethylacetamide, Examples include acetamide solvents such as N, N-diethylacetamide, pyrrolidone solvents such as N-methyl-2-pyrrolidone and N-vinyl-2-pyrrolidone, hexamethylphosphoramide, and ⁇ -butyrolactone. Furthermore, if necessary, these organic polar solvents and aromatic hydrocarbons such as xylene or toluene can be used in combination.
  • organic solvent examples include methyl monoglyme (1,2-dimethoxyethane), methyl diglyme (bis (2-methoxyethyl) ether), methyl triglyme (1,2-bis (2-methoxyethoxy).
  • the solubility of the organic solvent which is an index for judging whether or not the binder polymer is soluble in the organic solvent, is measured by measuring the weight part of the binder polymer dissolved in 100 parts by weight of the organic solvent. Can do. If the weight part of the binder polymer dissolved with respect to 100 parts by weight of the organic solvent is 5 parts by weight or more, it can be determined that the binder polymer is soluble in the organic solvent.
  • the method for measuring the solubility of the organic solvent is not particularly limited. For example, 5 parts by weight of a binder polymer is added to 100 parts by weight of the organic solvent, stirred at 40 ° C. for 1 hour, and then cooled to room temperature (25 ° C.). And leaving it for 24 hours or longer. And it is judged that a binder polymer is soluble with respect to an organic solvent by confirming that there is no generation
  • the weight average molecular weight of the component (a) in the present invention can be measured, for example, under the following measurement conditions.
  • the weight average molecular weight of the component (a) within the range of 1,000 to 1,000,000 in terms of polyethylene glycol, (C) flexibility and chemical resistance of the obtained insulating film (C) Is preferable because it is excellent.
  • the weight average molecular weight is less than 1,000, the flexibility and chemical resistance of the (C) insulating film may be feared.
  • the weight average molecular weight is larger than 1,000,000, the resin composition Viscosity may increase.
  • polyurethane-type resin poly (meth) acrylic-type resin, polyvinyl-type resin, polystyrene-type resin, polyethylene-type resin, polypropylene-type resin, polyimide-type resin, polyamide Resin, polyacetal resin, polycarbonate resin, polyester resin, polyphenylene ether resin, polyphenylene sulfide resin, polyether sulfone resin, polyether ether ketone resin, and the like.
  • the above can be used in combination.
  • the component (a) in the present invention when a polyurethane resin or a poly (meth) acrylic resin, which is a resin containing a urethane bond in the molecule, is used, (C) the insulating film has flexibility and breakage resistance. This is preferable because (C) the warpage of the insulating film is reduced.
  • the polyurethane resin which is a resin containing a urethane bond in the molecule in the present invention, is soluble in an organic solvent and contains a repeating unit containing at least one urethane bond in the molecule. Is a polymer of 1,000 to 1,000,000 in terms of polyethylene glycol.
  • the polyurethane resin which is a resin containing a urethane bond in the molecule in the present invention, can be obtained by any reaction.
  • the following general formula (1) the following general formula (1)
  • R 1 and X 1 each independently represent a divalent organic group, and n represents an integer of 1 or more
  • the diol compound in the present invention is not particularly limited as long as it is a structure represented by the above general formula (1).
  • (C) insulating film It is preferable because the elastic modulus is lowered, flexibility and folding resistance are improved, and warping of the insulating film is reduced.
  • the diisocyanate compound in the present invention is not particularly limited as long as it is a structure represented by the above general formula (2).
  • the blending amount of the diol compound and the diisocyanate compound is determined by the ratio of the number of hydroxyl groups to the number of isocyanate groups (isocyanate group / hydroxyl group). , 0.5 or more and 2.0 or less, and the reaction is carried out without solvent or in an organic solvent.
  • the reaction with the diisocyanate compound is performed by mixing two or more kinds of diol compounds with each other. It may be performed later or each diol compound and diisocyanate compound may be reacted separately.
  • the isocyanate group at the terminal of the obtained resin is further reacted with another diol compound, and the product after the reaction is further reacted with the diisocyanate compound. May be. The same applies when two or more types of diisocyanate compounds are used.
  • a desired polyurethane-based resin containing a urethane bond in the molecule can be produced.
  • the reaction temperature between the diol compound and the diisocyanate compound is preferably 40 to 160 ° C., more preferably 60 to 150 ° C. If it is less than 40 ° C., the reaction time becomes too long. If it exceeds 160 ° C., a three-dimensional reaction occurs during the reaction and gelation tends to occur.
  • the reaction time between the diol compound and the diisocyanate compound can be appropriately selected depending on the scale of the batch or the reaction conditions employed. If necessary, the reaction may be performed in the presence of a catalyst such as a tertiary amine, an alkali metal, an alkaline earth metal, a metal such as tin, zinc, titanium, cobalt, or a metalloid compound.
  • the reaction between the diol compound and the diisocyanate compound can be performed without a solvent, but in order to control the reaction, it is desirable to perform the reaction in an organic solvent system.
  • organic solvent used here is not specifically limited, For example, what was illustrated above can be used.
  • the amount of the organic solvent used for the reaction between the diol compound and the diisocyanate compound is desirably an amount such that the solute weight concentration in the reaction solution, that is, the solution concentration is 5% by weight or more and 90% by weight or less. More preferably, the solute weight concentration in the reaction solution is 10 wt% or more and 80 wt% or less.
  • the solution concentration is less than 5% by weight, the polymerization reaction is unlikely to occur and the reaction rate is lowered, and a desired structural substance may not be obtained.
  • the solution concentration is larger than 90% by weight, the viscosity of the reaction solution becomes high and the reaction may become non-uniform.
  • the polyurethane-based resin having a urethane bond in the molecule in the present invention preferably further contains at least one organic group selected from the group consisting of a (meth) acryloyl group, a carboxyl group, and an imide group.
  • the (meth) acryloyl group is an acryloyl group and / or a methacryloyl group.
  • the photosensitivity of the resin composition is improved. Is possible.
  • the solubility of the resin composition in a developing solution of a dilute alkaline aqueous solution used when forming a fine pattern is improved, so that a fine pattern can be formed by developing in a short time.
  • it contains an imide group (C) the heat resistance of the insulating film and the electrical insulation reliability under high temperature and high humidity conditions are improved.
  • a polyurethane-based resin containing a (meth) acryloyl group and containing a urethane bond in the molecule can be obtained by any reaction.
  • the following general formula (4) in addition to the diol compound and the diisocyanate compound, the following general formula (4)
  • R 2 represents an m + 1 valent organic group
  • R 3 represents hydrogen or an alkyl group
  • m represents an integer of 1 to 3
  • X 2 represents an l + 1 valent organic group
  • X 3 represents hydrogen or an alkyl group
  • l represents an integer of 1 to 3
  • a compound containing at least one (meth) acryloyl group
  • the compound containing a hydroxyl group and at least one (meth) acryloyl group in the present invention is not particularly limited as long as it is a structure represented by the general formula (4).
  • 2-hydroxyethyl (meth) acrylate 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-1-acryloxy-3-methacryloxypropane, o-phenylphenol Glycidyl ether (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate di (meth) acrylate, 1,4-cyclohexanedimethano Rumono (meth) acrylate, 4-hydroxyphenyl (meth) acrylate, 2- (4-hydroxyphenyl) ethyl (meth)
  • the isocyanate group and the compound containing at least one (meth) acryloyl group in the present invention are not particularly limited as long as it is a structure represented by the above general formula (5).
  • 2- (meth) acryloyloxy examples thereof include ethyl isocyanate, 1,1- (bisacryloyloxymethyl) ethyl isocyanate, 2- (2-methacryloyloxyethyloxy) ethyl isocyanate, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • a polyurethane resin containing a carboxyl group and containing a urethane bond in the molecule can be obtained by an arbitrary reaction.
  • the following general formula (6) in addition to the diol compound and the diisocyanate compound, the following general formula (6)
  • R 4 represents a trivalent organic group
  • the compound containing two hydroxyl groups and one carboxyl group in the present invention is not particularly limited as long as it is a structure represented by the general formula (6).
  • 2,2-bis (hydroxymethyl) propionic acid 2,2-bis (2-hydroxyethyl) propionic acid, 2,2-bis (3-hydroxymepropyl) propionic acid, 2,3-dihydroxy-2-methylpropionic acid, 2,2-bis (hydroxymethyl) ) Butanoic acid, 2,2-bis (2-hydroxyethyl) butanoic acid, 2,2-bis (3-hydroxypropyl) butanoic acid, 2,3-dihydroxybutanoic acid, 2,4-dihydroxy-3,3- Dimethylbutanoic acid, 2,3-dihydroxyhexadecanoic acid, 2,3-dihydroxybenzoic acid, 2,4-dihydroxybenzoic acid, 2,5-dihydride Carboxymethyl benzoic acid, 2,6-dihydroxybenzoic acid, 3,4-dihydroxybenzoic acid, 3,5-d
  • the photosensitive resin composition has excellent photosensitivity. Therefore, it is preferable.
  • the polyurethane-based resin containing the imide group and containing a urethane bond in the molecule can be obtained by any reaction.
  • the following general formula (7) in addition to the diol compound and the diisocyanate compound, the following general formula (7)
  • the tetracarboxylic dianhydride in the present invention is not particularly limited as long as it is a structure represented by the general formula (7).
  • 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride Pyromellitic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-oxydiphthalic dianhydride, 2,2-bis [4- (3,4-dicarboxyphenoxy) phenyl] propane dianhydride, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) propanedibenzoate-3,3 ′, 4,4′-tetracarboxylic dianhydride, 3,3 ′, 4,4′-diphenylsulfone tetracarboxylic dianhydride, 3 , 3 ′, 4,4′-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,3,3 ′, 4-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 5- (2,5-dioxotetrahydro
  • the poly (meth) acrylic resin in the present invention is a polymer that is soluble in an organic solvent, and contains a repeating unit obtained by copolymerizing (meth) acrylic acid and / or (meth) acrylic acid ester derivatives.
  • the polymer has a weight average molecular weight of 1,000 or more and 1,000,000 or less in terms of polyethylene glycol.
  • (meth) acryl is methacryl and / or acrylic.
  • the poly (meth) acrylic resin in the present invention can be obtained by an arbitrary reaction.
  • a (meth) acrylic acid and / or a (meth) acrylic ester derivative is used as a radical polymerization initiator in a solvent. It is obtained by reacting in the presence.
  • (meth) acrylic acid ester derivative for example, (meth) acrylic acid methyl, (meth) acrylic acid ethyl, (meth) acrylic acid propyl, (meth) acrylic acid butyl, Isobutyl acrylate, t-butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, (meth) acrylic acid Examples include decyl, dodecyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, and the like.
  • radical polymerization initiator examples include azo compounds such as azobisisobutyronitrile, azobis (2-methylbutyronitrile), 2,2′-azobis-2,4-dimethylvaleronitrile, and t-butyl.
  • Organic peroxides such as hydroperoxide, cumene hydroperoxide, benzoyl peroxide, dicumyl peroxide, di-t-butyl peroxide, persulfates such as potassium persulfate, sodium persulfate, and ammonium persulfate, peroxides Hydrogen etc. are mentioned, These can be used individually or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the radical polymerization initiator used is preferably 0.001 to 5 parts by weight, more preferably 0.01 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the monomer used.
  • the amount of the radical polymerization initiator used is less than 0.001 part by weight, the reaction is difficult to proceed, and when it is more than 5 parts by weight, the molecular weight may be lowered.
  • the amount of solvent used in the reaction for synthesizing the poly (meth) acrylic resin is preferably an amount such that the solute weight concentration in the reaction solution, that is, the solution concentration is 5% by weight or more and 90% by weight or less. 20% by weight or more and 70% by weight or less is more preferable.
  • the solution concentration is less than 5%, the polymerization reaction is difficult to occur and the reaction rate is decreased, and a desired structural substance may not be obtained.
  • the solution concentration is more than 90% by weight, the reaction solution has a high viscosity. And the reaction may become non-uniform.
  • the reaction temperature for synthesizing the poly (meth) acrylic resin is preferably 20 to 120 ° C., more preferably 50 to 100 ° C. When the temperature is lower than 20 ° C., the reaction time becomes too long, and when it exceeds 120 ° C., gelation due to rapid progress of reaction or three-dimensional crosslinking accompanying side reaction may be caused.
  • the reaction time for the synthesis of the poly (meth) acrylic resin can be appropriately selected depending on the scale of the batch or the reaction conditions employed.
  • the polyimide resin is a polymer having a repeating unit containing at least one imide group in the molecule and having a weight average molecular weight of 1,000 or more and 1,000,000 or less in terms of polyethylene glycol.
  • the polyimide resin in the present invention can be obtained by any reaction.
  • the following general formula (7) the following general formula (7)
  • the tetracarboxylic dianhydride in the present invention is as described above.
  • the diamino compound in the present invention is not particularly limited.
  • the reaction between the tetracarboxylic acid anhydride and the diamino compound can be performed by any method.
  • the tetracarboxylic acid anhydride and the diamino compound can be reacted by the method shown below.
  • Method 1 A diamino compound is added to a solution in which tetracarboxylic dianhydride is dispersed or dissolved in an organic solvent and reacted to prepare a polyamic acid solution.
  • the total addition amount of the diamino compound is added so as to be a ratio of 0.50 to 1.50 mol per 1 mol of tetracarboxylic dianhydride.
  • the resulting polyamic acid solution is heated to 100 ° C. or higher and 300 ° C. or lower, more preferably 150 ° C. or higher and 250 ° C. or lower to imidize. Do.
  • Method 2 A polyamic acid solution is prepared in the same manner as in Method 1 above.
  • a catalyst for imidization preferably pyridine, picoline, isoquinoline, trimethylamine, triethylamine, tributylamine, etc. are used
  • a dehydrating agent such as acetic anhydride
  • the imidization is carried out by heating to 180 ° C or lower.
  • Method 3 A polyamic acid solution is prepared in the same manner as in Method 1 above.
  • the polyamic acid solution is placed in a vacuum oven heated to 100 ° C. or higher and 250 ° C. or lower, and imidized by drawing a vacuum while heating and drying.
  • the black colorant having a reflective region in the infrared region is a material having an effect of coloring other materials such as black dyes and black pigments black, and has a wavelength region of 800 nm to 2000 nm which is an infrared region. Any material having a reflectivity of 5% or more may be used. Although it does not specifically limit as a measuring method of the reflectance of the black colorant which has a reflection area
  • the reflectance of the black colorant having a reflective region in the infrared region can be measured by a Japanese spectrophotometer U-4100 with a measurement sample introduced into the cell.
  • the black pigment having a reflective region in the infrared region is not particularly limited.
  • Specific examples of the metal composite oxide include trade names manufactured by Kawamura Chemical Co., Ltd., AB820 black, AG235 black, trade names manufactured by Asahi Chemical Industry Co., Ltd., Black 6350, Black 6301, Black 6302, Black 6303, and the like.
  • black pigment having a reflective region in the infrared region examples include organic pigments such as aniline compounds, anthraquinone compounds, and perylene compounds. Specifically, for example, trade names manufactured by BASF, Palogen Black S0084, Lumogen Black FK4280, Lumogen Black FK4281, etc. are mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the metal composite oxide is more preferably a metal composite oxide containing iron, chromium, manganese or bismuth from the viewpoint of insulation.
  • the organic pigment is more preferably a perylene compound from the viewpoint of insulation.
  • the content of the component (b) is preferably 0.1 to 30 parts by weight, more preferably 1 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the component (a).
  • the blackness and concealment property of the obtained (C) insulating film are excellent.
  • the content of the component (b) is less than 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the component (a)
  • the component (b) When there is more content than 30 weight part with respect to 100 weight part of (a) component, there exists a possibility that the transmittance
  • (c) Flame retardant that does not substantially dissolve in organic solvent in the present invention, (c) a flame retardant that does not substantially dissolve in an organic solvent exists as a solid without dissolving in the organic solvent, and has an effect of suppressing the combustion of organic matter, and is a solid compound at room temperature (25 ° C.) It is.
  • the said organic solvent means the organic solvent which is one of the other components which comprises the resin composition in this invention.
  • substantially insoluble in the organic solvent here means that it does not dissolve in the organic solvent at all, or does not dissolve in the range not impairing the expression of the effect of the present invention.
  • the range not impairing the expression of the effect of the present invention means that the weight of the component (c) dissolved in 100 parts by weight of the organic solvent at room temperature (25 ° C.) is less than 0.1 parts by weight. Therefore, the flame retardant which does not substantially dissolve in the organic solvent (c) in the present invention refers to a flame retardant having a dissolution amount of less than 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic solvent at room temperature (25 ° C.).
  • the organic solvent is not particularly limited, and for example, the organic solvents exemplified above can be used.
  • the method of measuring the weight part of the component (c) dissolved in 100 parts by weight of the organic solvent at room temperature (25 ° C.) is not particularly limited, for example, 1 component (c) is added to 100 parts by weight of the organic solvent. After adding parts by weight and stirring at 40 ° C. for 1 hour, the mixture was cooled to room temperature (25 ° C.), left to stand for 24 hours or more, and then filtered under reduced pressure using a PTFE membrane filter having a pore size of 0.45 ⁇ m. There is a method in which the filter is washed three times with the organic solvent used, the filter is dried at 60 ° C. under reduced pressure for 8 hours, and then the weight change of the filter is measured.
  • the component (c) in the present invention is at least one selected from the group consisting of a phosphorus compound, a melamine compound and a metal hydroxide, the flame retardancy of the (C) insulating film is improved, and the outgas Generation is reduced, the electrical insulation reliability is excellent, and the warp of the cured film is small, which is preferable.
  • the phosphorus compound in the present invention is not particularly limited as long as it does not substantially dissolve in an organic solvent and contains a phosphorus element.
  • aluminum trisdiethylphosphinate, aluminum trismethylethylphosphinate, trisdiphenylphosphinic acid Aluminum, zinc bisdiethylphosphinate, zinc bismethylethylphosphinate, zinc bisdiphenylphosphinate, titanyl bisdiethylphosphinate, titanyl bismethylethylphosphinate, titanyl bisdiphenylphosphinate, melamine polyphosphate, etc. It can be used alone or in combination of two or more.
  • the melamine-based compound in the present invention is not particularly limited as long as it does not substantially dissolve in an organic solvent and contains a melamine structure.
  • melamine oligomer condensate, and the like, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • the metal hydroxide in the present invention is not particularly limited as long as it is a metal compound that does not substantially dissolve in an organic solvent and contains crystal water.
  • the content of the component (c) in the present invention is preferably 5 to 100 parts by weight, more preferably 10 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total of the components (a) and (b). .
  • an insulating film is excellent in a flame retardance and electrical insulation reliability.
  • the amount of the component (c) is less than 5 parts by weight, the flame retardancy of the insulating film may be inferior.
  • the coating property is deteriorated, the appearance of the coating film may be deteriorated due to foaming or insufficient leveling during coating.
  • thermosetting resin in the present invention is a compound having a structure containing at least one thermosetting organic group in the molecule.
  • the component (d) in the present invention is not particularly limited as long as it has the above structure.
  • thermosetting resins among the above-mentioned thermosetting resins, in particular, the use of a polyfunctional epoxy resin can impart heat resistance to the insulating film, and can provide adhesion to conductors such as metal foil and circuit boards. Since it can provide, it is preferable.
  • the polyfunctional epoxy resin is a compound containing at least two epoxy groups in the molecule.
  • bisphenol A type epoxy resin bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, hydrogenated bisphenol A type epoxy resin, Biphenyl type epoxy resin, phenoxy type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, trisphenol methane type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, amine type epoxy resin, flexible epoxy
  • Examples thereof include resins, urethane-modified epoxy resins, rubber-modified epoxy resins, chelate-modified epoxy resins, and heterocyclic-containing epoxy resins.
  • bisphenol A type epoxy resin trade names jER828, jER1001, jER1002 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade names Adeka Resin EP-4100E, Adeka Resin EP-4300E manufactured by ADEKA Co., Ltd., Nippon Kayaku Co., Ltd. Brand names RE-310S and RE-410S manufactured by the company, brand names Epicron 840S, Epicron 850S, Epicron 1050, Epicron 7050 manufactured by DIC Corporation, brand names Epototo YD-115, Epototo YD-127, manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd. Epototo YD-128.
  • Examples of the bisphenol F-type epoxy resin include trade names jER806 and jER807 manufactured by Japan Epoxy Resins Co., Ltd., trade names Adeka Resin EP-4901E, Adeka Resin EP-4930, Adeka Resin EP-4950, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. Trade names RE-303S, RE-304S, RE-403S, RE-404S, trade names Epicron 830, Epicron 835 manufactured by DIC Corporation, trade names Epototo YDF-170, Epototo YDF-175S manufactured by Toto Kasei Co., Ltd. Epototo YDF-2001 is mentioned.
  • An example of the bisphenol S-type epoxy resin is trade name Epicron EXA-1514 manufactured by DIC Corporation.
  • Examples of the hydrogenated bisphenol A type epoxy resin include trade names jERYX8000, jERYX8034 and jERYL7170 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade names Adeka Resin EP-4080E manufactured by ADEKA Corporation, and trade name Epicron EXA-7015 manufactured by DIC Corporation.
  • Examples include Epototo YD-3000 and Epototo YD-4000D manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.
  • Examples of the biphenyl type epoxy resin include trade names jERYX4000, jERYL6121H, jERYL6640, and jERYL6677 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., and trade names NC-3000 and NC-3000H manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Examples of the phenoxy type epoxy resin include trade names jER1256, jER4250, and jER4275 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.
  • Examples of the naphthalene-type epoxy resin include DIC Corporation trade name Epicron HP-4032, Epicron HP-4700, Epicron HP-4200, and Nippon Kayaku Co., Ltd. trade name NC-7000L.
  • Examples of the phenol novolac type epoxy resin include trade names jER152 and jER154 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade names EPPN-201-L manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., trade names Epicron N-740 manufactured by DIC Corporation, and Epicron. N-770, trade name Epototo YDPN-638 manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.
  • Examples of the cresol novolac type epoxy resin include trade names EOCN-1020, EOCN-102S, EOCN-103S, EOCN-104S manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. and trade names Epicron N-660 and Epicron N-670 manufactured by DIC Corporation. , Epicron N-680 and Epicron N-695.
  • Examples of the trisphenol methane type epoxy resin include trade names EPPN-501H, EPPN-501HY and EPPN-502H manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • Examples of the dicyclopentadiene type epoxy resin include trade name XD-1000 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., and trade name Epicron HP-7200 manufactured by DIC Corporation.
  • Examples of the amine type epoxy resin include trade names jER604 and jER630 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade names Epototo YH-434 and Epototo YH-434L manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., trade names TETRAD-X manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. , TERRAD-C.
  • Examples of the flexible epoxy resin include trade names jER871, jER872, jERYL7175, jERYL7217 manufactured by Japan Epoxy Resins Co., Ltd., and Epicron EXA-4850 manufactured by DIC Corporation.
  • Examples of the urethane-modified epoxy resin include trade names Adeka Resin EPU-6, Adeka Resin EPU-73, and Adeka Resin EPU-78-11 manufactured by ADEKA Corporation.
  • Examples of the rubber-modified epoxy resin include Adeka Resin EPR-4023, Adeka Resin EPR-4026, and Adeka Resin EPR-1309 manufactured by ADEKA Corporation.
  • Examples of the chelate-modified epoxy resin include trade names Adeka Resin EP-49-10 and Adeka Resin EP-49-20 manufactured by ADEKA Corporation.
  • Examples of the heterocyclic ring-containing epoxy resin include trade name TEPIC (triglycidyl isocyanurate) manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.
  • a curing agent or a curing accelerator may be used for the purpose of accelerating the curing of the thermosetting resin.
  • curing agent used for the resin composition in this invention For example, phenol resins, such as a phenol novolak resin, a cresol novolak resin, a naphthalene type phenol resin, an amino resin, a urea resin, a melamine, a dicyandiamide, etc. are mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the curing accelerator used in the resin composition in the present invention is not particularly limited.
  • phosphine compounds such as triphenylphosphine; tertiary amines, trimethanolamine, triethanolamine, tetraethanolamine and the like.
  • Amine compounds such as 1,8-diaza-bicyclo [5,4,0] -7-undecenium tetraphenylborate; imidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, Imidazoles such as 2-phenylimidazole, 2-undecylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 2-isopropylimidazole, 2,4-dimethylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole ; 2-methylimi Imidazolines such as zoline, 2-ethylimidazoline, 2-isopropylimidazoline, 2-phenylimidazoline, 2-undecylimidazoline, 2,4-dimethylimidazoline, 2-phenyl-4-methylimidazoline; 2,4-diamino-6 -[2'-methylimidazolyl- (1
  • the (e) photopolymerization initiator in the present invention is a compound that is activated by energy such as UV and initiates / promotes the reaction of the radical polymerizable group-containing resin. Therefore, when the resin composition in the present invention contains a radical polymerizable resin having a radical polymerizable group and (e) a photopolymerization initiator, the resin composition becomes a photosensitive resin composition.
  • the radical polymerizable group include an acryloyl group, a methacryloyl group, and a vinyl group.
  • the (a) binder polymer may have a radical polymerizable group or a radical polymerizable compound as another component may be contained.
  • the insulating film is obtained from a photosensitive resin composition containing (e) a photopolymerization initiator.
  • the component (e) in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include Michler's ketone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, 4,4 ′, 4 ′′ -tris (dimethylamino) triphenylmethane, 2, 2'-bis (2-chlorophenyl) -4,4 ', 5,5'-tetraphenyl-1,2'-diimidazole, acetophenone, benzoin, 2-methylbenzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl Ether, benzoin isobutyl ether, 2-t-butylanthraquinone, 1,2-benzo-9,10-anthraquinone, methylanthraquinone, thioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 1-hydroxycyclohexyl
  • the (e) photopolymerization initiator is preferably blended in an amount of 0.1 to 50 parts by weight with respect to a total of 100 parts by weight of the components (a) and (b). Since the photosensitivity of the photosensitive resin composition in this invention improves by making the mixture ratio of said (e) photoinitiator into said range, it is preferable.
  • an organic solvent e.g., a radical polymerizable compound, a filler, an adhesion aid, an antifoaming agent, a leveling agent, a polymerization inhibitor, and (c) an organic solvent substantially.
  • Various additives such as a flame retardant other than the flame retardant that does not dissolve can be added.
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it is an organic polar solvent.
  • organic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and diethyl sulfoxide
  • formamide solvents such as N, N-dimethylformamide and N, N-diethylformamide, N , N-dimethylacetamide, N, N-diethylacetamide and other acetamide solvents
  • N-methyl-2-pyrrolidone N-vinyl-2-pyrrolidone and other pyrrolidone solvents
  • hexamethylphosphoramide ⁇ -butyrolactone, etc.
  • the organic polar solvent and an aromatic hydrocarbon such as xylene or toluene can be used in combination.
  • examples of the organic solvent in the present invention include methyl monoglyme (1,2-dimethoxyethane), methyl diglyme (bis (2-methoxyethyl) ether), methyl triglyme (1,2-bis (2- Methoxyethoxy) ethane), methyltetraglyme (bis [2- (2-methoxyethoxyethyl)] ether), ethyl monoglyme (1,2-diethoxyethane), ethyldiglyme (bis (2-ethoxyethyl) ether) ), Symmetric glycol diethers such as butyl diglyme (bis (2-butoxyethyl) ether), methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate, n-propyl acetate, butyl acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monobutyl D Teracetate, diethylene glycol monoethyl ether
  • the above radical polymerizable compound is a compound containing in the molecule a radical polymerizable group that undergoes a polymerization reaction by a radical polymerization initiator.
  • the radical polymerizable compound is more preferably a resin having at least one unsaturated double bond as a radical polymerizable group in the molecule.
  • the unsaturated double bond is preferably a (meth) acryloyl group or a vinyl group.
  • the radical polymerizable compound is preferably used when the component (a) does not contain a (meth) acryloyl group. Moreover, even if (a) component contains the (meth) acryloyl group, you may use it.
  • the radical polymerizable compound contains 2 to 50 mol of EO (ethylene oxide) repeating units contained in one molecule of diacrylate or dimethacrylate
  • the alkali of the photosensitive resin composition is used. This is preferable because solubility in an aqueous developer typified by an aqueous solution is improved and development time is shortened.
  • filler examples include fine inorganic fillers such as silica, mica, talc, barium sulfate, wollastonite, and calcium carbonate.
  • antifoaming agent examples include acrylic compounds, vinyl compounds, and butadiene compounds.
  • leveling agent examples include acrylic compounds and vinyl compounds.
  • adhesion assistant also referred to as adhesion-imparting agent
  • adhesion-imparting agent examples include silane coupling agents, triazole compounds, tetrazole compounds, and triazine compounds.
  • polymerization inhibitor examples include hydroquinone and hydroquinone monomethyl ether.
  • the flame retardant other than the flame retardant that does not substantially dissolve in the organic solvent (c) for example, a phosphoric ester compound, a halogen-containing compound, a metal hydroxide, an organic phosphorus compound, a silicone, or the like is used. Can do.
  • a flame retardant other than the flame retardant that does not substantially dissolve in the organic solvent (c) it can be used as an additive-type flame retardant or a reactive flame retardant.
  • flame retardants it is more preferable to use non-halogen compounds from the viewpoint of environmental pollution, and phosphorus flame retardants are particularly preferable.
  • the (C) insulating film uniformly comprises the components (a), (b), and (c), (d), (e), and other components as necessary. Mix to obtain a resin composition. Then, the resin composition is formed on the upper surface of the film with the wiring pattern (D), and then, if necessary, fine openings are formed by exposure / development and heat treatment is performed in the present invention. A flexible printed circuit board can be obtained.
  • the method for uniformly mixing the components used in the insulating film (C) is not particularly limited, and may be mixed using a general kneading apparatus such as a three roll or bead mill apparatus.
  • the viscosity of the solution of each said component is low, you may mix using a general stirring apparatus.
  • the particle diameter of each component in the resin composition after mixing can be measured by a method using a gauge specified in JIS K 5600-2-5.
  • a particle size distribution measuring apparatus is used, the average particle diameter of each component in a resin composition after mixing, a particle diameter, and a particle size distribution can be measured.
  • an insulating film can be obtained by an arbitrary method.
  • a method for obtaining the insulating film for example, (1) the resin composition as it is, (D) a method of coating and curing the film with a wiring pattern, and (2) forming the resin composition on a support. And the method of affixing the film of an uncured state on (D) a film with a wiring pattern, and hardening and forming is mentioned.
  • the resin composition is first applied on the film with a wiring pattern (D) and dried to remove the solvent. Remove.
  • Application to the film with the wiring pattern can be performed by screen printing, roller coating, curtain coating, spray coating, spin coating using a spinner, or the like.
  • the coating film (preferably having a thickness of 5 to 100 ⁇ m) is dried at 120 ° C. or less, preferably 40 to 100 ° C.
  • a negative photomask is placed on the dried coating film, and exposure is performed by irradiating active rays such as ultraviolet rays, visible rays, and electron beams.
  • active rays such as ultraviolet rays, visible rays, and electron beams.
  • the fine opening can be obtained by developing the unexposed portion with a developer using various methods such as shower, paddle, immersion, or ultrasonic wave. Since the time until the pattern is exposed varies depending on the spraying pressure and flow rate of the developing device and the temperature of the etching solution, it is desirable to find the optimum device conditions as appropriate.
  • the developer may contain a water-soluble organic solvent such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, N-methyl-2-pyrrolidone.
  • a water-soluble organic solvent such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, N-methyl-2-pyrrolidone.
  • alkaline compound that provides the alkaline aqueous solution include hydroxides, carbonates, bicarbonates, and amine compounds of alkali metals, alkaline earth metals, or ammonium ions.
  • alkaline compound examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, ammonium carbonate, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, ammonium bicarbonate, tetramethylammonium hydroxide, Tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetraisopropylammonium hydroxide, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, N, N-dimethylethanolamine, triethanolamine, triisopropanolamine, triisopropylamine, etc.
  • other compounds can be used as long as the aqueous solution exhibits basicity.
  • the temperature of the developer depends on the composition of the resin composition or the composition of the alkali developer, and is generally 0 ° C. or higher and 80 ° C. or lower, more generally 10 ° C. or higher and 60 ° C. or lower. It is preferable to do.
  • the fine openings formed by the development process are rinsed to remove unnecessary residues.
  • the rinsing liquid include water and acidic aqueous solutions.
  • the thickness of the insulating film is determined in consideration of (D) the thickness of the film with the wiring pattern, etc., but is preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • the final heat treatment temperature at this time is preferably 100 ° C. or more and 250 ° C. or less for the purpose of preventing oxidation of the conductor circuit and the like and (D) not lowering the adhesion with the film with the wiring pattern. Is 120 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, particularly preferably 130 ° C. or higher and 180 ° C. or lower.
  • the heat treatment temperature is higher than 250 ° C., the oxidative deterioration of the conductor circuit or the like proceeds, and (D) the adhesion with the film with the wiring pattern may be lowered.
  • the temperature at which the solvent is removed by performing the above heating and / or hot air blowing may be such that the thermosetting resin (d) component contained in the resin composition does not undergo a crosslinking reaction by heating.
  • the support to be used is not particularly limited, but various commercially available films such as a polyethylene terephthalate (PET) film, a polyphenylene sulfide film, and a polyimide film can be used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • a PET film is often used because it has a certain degree of heat resistance and is relatively inexpensive.
  • the protective film is preferably laminated and laminated on the surface of the resin composition at a temperature of 10 ° C. to 50 ° C.
  • a protective film peels at the time of use, it is desirable for the joint surface of a protective film and a resin composition to have appropriate adhesiveness at the time of storage, and to be excellent in peelability.
  • a polyethylene film PE film
  • a polyethylene vinyl alcohol film EVA film
  • the copolymer film of polyethylene and ethylene vinyl alcohol following ( (PE + EVA) copolymer film), “PE film and (PE + EVA) copolymer film laminate”, or “(PE + EVA) copolymer and polyethylene film by simultaneous extrusion” (one side is PE film side) And the other side of the film is a (PE + EVA) copolymer film side).
  • thermocompression bonding may be performed by hot pressing, laminating (thermal laminating), hot roll laminating or the like, and is not particularly limited.
  • the processing temperature may be equal to or higher than a lower limit temperature (hereinafter, a pressure bonding possible temperature) at which the laminating process is possible.
  • the pressure-bondable temperature is preferably in the range of 50 to 150 ° C., more preferably in the range of 60 to 120 ° C., and particularly preferably in the range of 80 ° C. to 120 ° C. If the temperature at which crimping can be performed exceeds 150 ° C., a crosslinking reaction due to heating of the resin composition may occur during the laminating process, and curing of the resin composition may proceed. On the other hand, when the pressure bonding temperature is less than 50 ° C., the fluidity of the resin composition is low, and it becomes difficult to embed the pattern circuit.
  • the filmed resin composition is kept in an uncured state. Therefore, when thermocompression treatment such as thermal laminating treatment is performed, it has appropriate fluidity and can be suitably embedded in a conductor circuit of a film with a wiring pattern.
  • the bonded sample in which the resin composition is laminated on the film with the wiring pattern and the support is further laminated is obtained by the above-described thermocompression treatment.
  • a negative photomask is placed on the support of the bonded sample, and exposure is performed by irradiating with active light such as ultraviolet light, visible light, or electron beam.
  • active light such as ultraviolet light, visible light, or electron beam.
  • the support is peeled off, and a fine opening can be obtained by developing the unexposed portion with a developer using various methods such as shower, paddle, immersion, or ultrasonic wave. Since the time until the pattern is exposed varies depending on the spraying pressure and flow rate of the developing device and the temperature of the etching solution, it is desirable to find the optimum device conditions as appropriate.
  • the developer may contain a water-soluble organic solvent such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, N-methyl-2-pyrrolidone.
  • a water-soluble organic solvent such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, N-methyl-2-pyrrolidone.
  • alkaline compound that provides the alkaline aqueous solution include hydroxides, carbonates, bicarbonates, and amine compounds of alkali metals, alkaline earth metals, or ammonium ions.
  • alkaline compound examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, ammonium carbonate, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, ammonium bicarbonate, tetramethylammonium hydroxide, Tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetraisopropylammonium hydroxide, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, N, N-dimethylethanolamine, triethanolamine, triisopropanolamine, triisopropylamine, etc.
  • other compounds may be used as long as the aqueous solution exhibits basicity.
  • the temperature of the developer depends on the composition of the resin composition or the composition of the alkali developer, and is generally 0 ° C. or higher and 80 ° C. or lower, more generally 10 ° C. or higher and 60 ° C. or lower. It is preferable to do.
  • the fine openings formed by the above development process are rinsed to remove unnecessary residues.
  • the rinsing liquid include water and acidic aqueous solutions.
  • the thickness of the insulating film is determined in consideration of (D) the thickness of the film with the wiring pattern, etc., but is preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • the final heat treatment temperature at this time is preferably 100 ° C. or more and 250 ° C. or less, and more preferably 120 for the purpose of preventing oxidation of the conductor circuit and the like and (D) not lowering the adhesion to the film with a wiring pattern. It is 130 degreeC or more and 180 degrees C or less especially preferably.
  • the heat treatment temperature is higher than 250 ° C., the oxidative deterioration of the conductor circuit or the like proceeds, and (D) the adhesion with the film with the wiring pattern may be lowered.
  • the film with a wiring pattern in the present invention is a film having a wiring pattern on one side or both sides of a base film having a thickness of 5 to 100 ⁇ m.
  • the method for producing a film with a wiring pattern in the present invention is not particularly limited.
  • a flexible metal-clad laminate is produced by forming a conductor layer on a base film, and the conductor layer is produced by pattern etching. Can do.
  • the base film in the present invention is not particularly limited as long as it is flexible and has an insulating property.
  • An inexpensive polyester film is preferable when the base film does not require heat resistance, and a polyimide film is preferable when heat resistance is required.
  • the conductor layer in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include copper or copper alloy, stainless steel or alloy thereof, nickel or nickel alloy (including 42 alloy), aluminum or aluminum alloy.
  • copper foil such as rolled copper foil and electrolytic copper foil is frequently used, but it can also be preferably used in the present invention.
  • the antirust layer, the heat-resistant layer, or the contact bonding layer may be apply
  • the method for forming a conductor layer on the base film in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a casting method, a laminating method, and a metalizing method.
  • the casting method is a method in which a liquid base film solution is applied on a conductor layer, dried and thermally cured.
  • the laminating method is a method of forming a base film and a conductor layer by thermocompression bonding. In the laminating method, a so-called three-layer metal-clad laminate in the case of producing an adhesive between the base film and the conductor layer, and a so-called case of not using an adhesive between the base film and the conductor layer.
  • the metallizing method is a method in which a metal thin film is formed on a base film by a vacuum deposition method or a sputtering method, and a conductor layer is formed by wet plating.
  • a conductor layer may be formed by wet plating without forming a metal thin film.
  • the conductor layer can be formed on one side or both sides of the base film.
  • the pattern etching method for the conductor layer in the present invention is not particularly limited, and for example, a photoresist method may be mentioned.
  • the photoresist method is a method in which a photoresist layer is formed on a metal-clad laminate, and a wiring pattern is formed by exposure, development, etching of a conductor layer, and peeling of a dry film.
  • a negative type or a positive type can be used, and a liquid form, a film form, or the like can be used.
  • the method of forming the photoresist layer is not particularly limited. For example, a method of forming a negative dry film type resist on a metal-clad laminate by thermal lamination, or a positive type liquid type resist is applied.
  • the method of forming and drying on a metal-clad laminate is mentioned.
  • a method using a negative photoresist parts other than the exposed part are removed by development.
  • the exposed portion is removed by development.
  • a dry film type resist can be easily thickened.
  • examples of the negative dry film type photoresist include trade name SPG-152 manufactured by Asahi Kasei Corporation and trade name RY-3215 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • a known agent for developing and removing the photoresist layer can be appropriately selected and used.
  • a sodium carbonate aqueous solution (0.2 to 1.5%, etc.) is sprayed.
  • the photoresist layer can be developed and removed.
  • known conductor layer etching can be appropriately selected and used.
  • potassium ferricyanide aqueous solution, iron chloride aqueous solution, copper chloride aqueous solution, ammonium persulfate aqueous solution, sodium persulfate aqueous solution, hydrogen peroxide solution , Hydrofluoric acid aqueous solutions, and combinations thereof can be used.
  • the flexible printed circuit board (FPC) integrated with a reinforcing plate in the present invention has excellent adhesion between the thermosetting adhesive of the reinforcing plate and the insulating film, and has a small warpage. It is particularly suitable as an FPC. Further, it is also used for hinge bending, slide bending, cable, connector, FPC for optical pickup of hard disk, and the like.
  • Binder polymer 3> 130.60 g of methyltriglyme ( 1,2-bis (2-methoxyethoxy) ethane) was added as a polymerization solvent to a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a dropping funnel, a condenser tube and a nitrogen introducing tube.
  • the resin composition was first mixed by a stirring device equipped with a general stirring blade, and then passed twice through a three-roll mill to obtain a uniform solution.
  • a stirring device equipped with a general stirring blade
  • the following evaluation was carried out by completely defoaming the foam in the solution with a defoaming device.
  • ⁇ 1> to ⁇ 11> in Tables 1 and 2 are as follows.
  • Product name, reflectance in wavelength region 800 nm to 2000 nm is 5% or more ⁇ 3> manufactured by BASF Japan Ltd.
  • Black colorant (organic pigment) product name reflectance in wavelength region 800 nm to 2000 nm is 5% or more ⁇ 4> Product name manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, absorption region in wavelength range of 800 nm to 2000 nm ⁇ 5>
  • ⁇ 9> Product name of butadiene type antifoaming agent manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • the resin composition is a photosensitive resin composition
  • the resin composition is cast and applied on the comb pattern so that the final dry thickness is 20 ⁇ m, dried at 80 ° C. for 20 minutes, and then 300 mJ. / Cm 2 of ultraviolet light with an accumulated exposure dose and exposure, followed by spraying for 90 seconds at a discharge pressure of 1.0 kgf / mm 2 using a 1.0% by weight aqueous solution of sodium carbonate heated to 30 ° C.
  • Developed After development, the sample was sufficiently washed with pure water, and then heat-cured in an oven at 150 ° C.
  • A resistance value of 10 8 or more after 1000 hours from the start of the test and no occurrence of migration, dendrite, etc.
  • x An occurrence of migration, dendrite, etc. after 1000 hours from the start of the test.
  • the resin composition prepared above is a film with a single-sided wiring pattern (electrolytic copper foil thickness 12 ⁇ m, polyimide film is Kaneka Corporation's Apical 25 NPI, and epoxy adhesive is used to bond the copper foil.
  • the film was cast and applied to an area of 100 mm ⁇ 100 mm so that the final dry thickness was 20 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 20 minutes. Subsequently, it was heat-cured for 30 minutes in an oven at 150 ° C. to form an insulating film of the resin composition on the film with a single-sided wiring pattern, and a flexible printed board was produced.
  • the film with a single-sided wiring pattern (electrolytic copper foil thickness of 12 ⁇ m, polyimide film is manufactured by Kaneka Corporation, using a Baker type applicator. 25NPI, copper foil is bonded with an epoxy adhesive), cast and applied to an area of 100mm x 100mm so that the final dry thickness is 20 ⁇ m, and dried at 80 ° C for 20 minutes
  • exposure was performed by irradiating ultraviolet rays with an accumulated exposure amount of 300 mJ / cm 2 , and then a discharge pressure of 1.0 kgf / mm 2 using a solution of a 1.0 wt% sodium carbonate aqueous solution heated to 30 ° C.
  • spray development for 90 seconds. After development, the substrate was thoroughly washed with pure water, and then heat-cured in an oven at 150 ° C. for 30 minutes to form an insulating film of the photosensitive resin composition on the film with a single-sided wiring pattern, thereby producing an FPC.
  • thermosetting adhesive (Dupont, trade name: PILARAX LF0100) is temporarily pressure-bonded on a polyimide film (Kaneka Corporation, trade name: Apical 125 NPI), which is a reinforcing plate, with a hot roll laminate at 185 ° C. 1 was produced. Thereafter, the insulating film surface of the FPC produced above and the thermosetting adhesive surface of the laminate 1 were pressure-bonded at 165 ° C./90 min with a hot press to produce a reinforcing plate-integrated FPC evaluation test piece.
  • the present invention is a reinforcing plate-integrated flexible printed circuit board constituted in the order of (A) a reinforcing plate, (B) a thermosetting adhesive, (C) an insulating film, and (D) a film with a wiring pattern, (C) The reinforcing plate-integrated flexible printed board, wherein the insulating film contains at least (a) a binder polymer, and (b) a black colorant having a reflective region in the infrared region. Moreover, it is preferable that the (C) insulating film contains a flame retardant that does not substantially dissolve in the organic solvent (c), and (d) is obtained from a resin composition containing a thermosetting resin. It is preferable.
  • the (C) insulating film is more preferably obtained from a photosensitive resin composition containing (e) a photopolymerization initiator.
  • the reinforcing plate-integrated flexible printed circuit board according to the present invention can be used for circuit boards of various electronic devices.

Abstract

 本発明は、電気絶縁信頼性に優れ、更にリフロー実装時に補強板との剥離が発生しない補強板一体型フレキシブルプリント基板を提供する。補強板一体型フレキシブルプリント基板は、(A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルムの順で構成された補強板一体型フレキシブルプリント基板であって、該(C)絶縁膜が少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含有していることを特徴とする。

Description

補強板一体型フレキシブルプリント基板
 本発明は、補強板一体型フレキシブルプリント基板に関するものであり、より詳しくは、電気絶縁信頼性に優れ、更にリフロー実装時に補強板との剥離が発生しない、補強板一体型フレキシブルプリント基板に関するものである。
 近年、携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの電子機器の小型化・軽量化が急速に進んでいる。そのため、柔軟で可撓性のあるフレキシブルプリント基板は、必要不可欠なものとなっている。一方、フレキシブルプリント基板は、厚さが数十μmから数百μmであり、かつ高屈曲性のある配線板であるので、フレキシブルプリント基板のコネクター等の部品を実装する位置には、実装に必要な強度を確保するための補強を行う必要がある。そのため、通常は、フレキシブルプリント基板の部品実装エリアの裏面に熱硬化性接着剤を介して、補強板を接着固定して、強度を部分的に向上するように図られている(例えば、特許文献1~3参照。)。
 一方、フレキシブルプリント基板用の表面保護材料の絶縁膜に関しては、絶縁膜を黒色に着色し、当該絶縁膜に隠蔽性を付与することにより、回路パターンを隠蔽して、当該回路パターンに含まれる機密情報を保護する試みがなされている(例えば特許文献4及び5参照。)。
日本国公開特許公報「特開2010-114185号公報」 日本国公開特許公報「特開2010-6921号公報」 日本国公開特許公報「特開2011-61070号公報」 日本国公開特許公報「特開2008-257045号公報」 日本国公開特許公報「特開2002-294131号公報」
 特許文献1では、十分な耐熱性(はんだ耐熱性)を有する補強板に着目し、フレキシブルプリント基板の回路接続部又は実装部に好適に使用できる補強板を提供している。また、特許文献2では、熱硬化性接着剤に着目し、優れた保存安定性、接着性、半田耐熱性及び加工性を有する、接着剤組成物及び接着シートを提供している。しかし、上記補強板及び上記熱硬化性接着剤は、補強板一体型フレキシブルプリント基板を構成する要素であるが、補強板及び熱硬化性接着剤のそれぞれ単独の特性だけを向上させたとしても、所望の特性を満足することは出来ない。例えば、フレキシブルプリント基板と熱硬化性接着剤との密着性を向上させなければ、補強板一体型フレキシブルプリント基板として良好な特性を示さない。
 また、特許文献3では、フレキシブルプリント基板の最外層であるカバーフィルム層に着目し、カバーフィルム層に溝部を設けることにより、フレキシブルプリント基板と補強板とを接着する接着剤の接着面積を拡大し、接着強度を向上させたフレキシブルプリント配線板を提供している。しかし、カバーフィルム層に溝部を設ける方法として、サンドブラスト処理、エンボス処理、プラズマ処理等が提案されており、更に製造コストがかかる可能性がある。
 そこで、本発明者らは、フレキシブルプリント基板の最外層である絶縁膜に着目し、補強板一体型フレキシブルプリント基板に関して鋭意研究を行ってきた。
 特許文献4及び特許文献5に記載の発明は、いずれも黒色でかつ、光硬化性や高解像度の絶縁膜を得ることを目的としているため、黒色の絶縁膜と補強板との密着性を向上させることを意図した発明でない。従って、特許文献4及び特許文献5によると、黒色の絶縁膜の上に補強板を貼り付けた場合、補強板を貼り付けた後のフレキシブルプリント基板に部品を実装するためのリフロー実装工程において、補強板が黒色の絶縁膜から剥離するという問題(以下該問題をリフロー耐熱性と表記する)が発生する。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、(A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルムの順で構成された補強板一体型フレキシブルプリント基板であって、該(C)絶縁膜が少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含有していることを特徴とする補強板一体型フレキシブルプリント基板が、電気絶縁信頼性に優れ、更にリフロー実装時に補強板との剥離が発生しない知見を得た。このような知見に基づいて、本発明に達したものである。本発明は、以下の補強板一体型フレキシブルプリント基板により上記課題を解決しうる。
 すなわち、本発明は、(A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルムの順で構成された補強板一体型フレキシブルプリント基板であって、該(C)絶縁膜が少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含有していることを特徴とする補強板一体型フレキシブルプリント基板である。
 本発明の補強板一体型フレキシブルプリント基板は、上述したように、(A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルムの順で構成された補強板一体型フレキシブルプリント基板であって、該(C)絶縁膜が少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含有していることを特徴とする補強板一体型フレキシブルプリント基板であるため、本発明の補強板一体型フレキシブルプリント基板は、電気絶縁信頼性に優れ、更にリフロー実装時に補強板との剥離が発生しない。
補強板一体型フレキシブルプリント基板を示す構成図である。
 本発明の実施の一形態について、以下に詳細に説明する。なお、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上B以下」を意味する。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の補強板一体型フレキシブルプリント基板は、(A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルムの順で構成された補強板一体型フレキシブルプリント基板であって、該(C)絶縁膜が少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含有していることを特徴とする構成であればよい。
 本発明者らは、本発明の補強板一体型フレキシブルプリント基板が、各種特性に優れる事を見出した。これは、以下の理由によるのではないかと推測している。
 黒色の樹脂組成物から得られる黒色の絶縁膜の上に補強板を貼り合わせた補強板一体型フレキシブルプリント基板に関する、リフロー実装工程中に補強板が剥離するという課題は、本発明者らが、黒色の絶縁膜を用いた補強板一体型フレキシブルプリント基板を鋭意研究した際に、新たに見出された課題である。この課題は、リフロー実装工程の加熱方式が、赤外線ヒーターにより加熱する方式であるため、黒色の絶縁膜に含まれる黒色着色剤の赤外線吸収により、黒色の絶縁膜の表面温度が黒色の絶縁膜の分解温度まで上昇し、アウトガスが多量に発生し、アウトガスの発生を起点に補強板が絶縁膜表面から剥離すると推察している。従って、黒色着色剤に、本発明における(b)成分である、赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を用いることで、リフロー実装工程中のアウトガス発生を抑制できると、本発明者らは推察する。更に、本発明における(b)成分である黒色着色剤が、一般的に黒色着色剤として用いられるカーボンブラック等に比べて、絶縁性が高いため、得られる補強板一体型フレキシブルプリント基板が、電気絶縁信頼性にも優れると本発明者らは推察する。
 以下、(A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルム、その他の成分、及び、補強板一体型フレキシブルプリント基板について説明する。
 <補強板一体型フレキシブルプリント基板>
 図1に、本発明の補強板一体型フレキシブルプリント基板の構成図を示すが、本発明は、これに限定されるものではない。先ず、配線パターン(2)及びベースフィルム(1)からなる(D)配線パターン付きフィルム(3)の上表面の上及び下表面の上に、(C)絶縁膜(4)を形成し、フレキシブルプリント基板(5)を得る。続いて、(A)補強板(6)を(B)熱硬化性接着剤(7)を介して、フィルム(3)の上表面の上に形成された(C)絶縁膜(4)の上に形成し、本発明の補強板一体型フレキシブルプリント基板を得ることができる。
 <(A)補強板>
 本発明における(A)補強板は、フレキシブルプリント基板を補強する目的で用いることができる材料であればよく、特に限定されない。しかし、フレキシブルプリント基板の用途により、上記(A)補強板の材料を使い分ける場合がある。上記(A)補強板として、例えば、厚手の補強板材料、薄型の補強板材料がある。厚手の補強板材料としては、例えば、紙フェノール、ガラスエポキシ板、薄型の補強板材料としては、例えば、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルムなどがあり、その他、薄型の補強板材料としては、金属板(銅板、アルミ板)などがある。また、補強板にポリイミドフィルムを用いることにより、耐熱性、柔軟性に優れた補強板一体型フレキシブルプリント基板を得ることができる。ポリイミドフィルムとしては、適宜選択することができるが、上記ポリイミドフィルムの厚さが75μm~225μmであることが好ましく、例えば、株式会社カネカ製 商品名アピカル125NPI(厚さ125μm)が挙げられる。上記ポリイミドフィルムの厚さが、75μmよりも小さい場合、(D)配線パターン付きフィルムを支持するために必要な強度が得られないおそれがある。一方、上記ポリイミドフィルムの厚さが、225μmよりも大きい場合、補強板一体型フレキシブルプリント基板全体としての厚さが大きくなり過ぎ、小型化、軽量化の傾向に反するおそれがある。
 <(B)熱硬化性接着剤>
 本発明における(B)熱硬化性接着剤は、一般的な熱硬化性接着剤であればよく、適宜選択することができる。上記(B)熱硬化性接着剤としては、例えば、エポキシ系、アクリル系又はアクリル/エポキシ系の熱硬化性接着剤が挙げられる。上記エポキシ系の熱硬化性接着剤としては、例えば、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製の商品名D3410、D3411等が挙げられる。また、上記アクリル系の熱硬化性接着剤としては、例えば、デュポン社製の商品名パイララックスLF0100、パイララックスFR0100等が挙げられる。また、上記アクリル/エポキシ系熱硬化性接着剤としては、例えば、ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製の商品名D3450、D3451等が挙げられる。
 本発明における(B)熱硬化性接着剤を加工する方法としては、特に限定されないが、例えば、熱プレスを用いた加圧・加熱成形法が挙げられる。熱プレスを用いた加圧・加熱成形法の条件は、特に限定されないが、例えば、熱プレス温度が、100~180℃、熱プレス圧力が、0.5~5.0kgf/cm、熱プレス時間が、10~90分間の条件で加熱・加圧成形することにより熱硬化性接着剤を加工する事ができる。上記範囲内に加圧・加熱成形条件を制御することが、補強版と絶縁膜との密着性を向上することができるため好ましい。
 <(C)絶縁膜>
 本発明における(C)絶縁膜は、絶縁性を有し、かつ厚さが5~100μmの膜であって、樹脂組成物を硬化させることにより得られるものである。
 本発明における(C)絶縁膜の厚さは、任意の方法により測定することができるが、例えば、JIS K 5400 3.5に準拠した方法で測定することができる。
 上記範囲内に、絶縁膜の厚さを制御することにより、(C)絶縁膜の電気絶縁信頼性が優れるため好ましい。絶縁膜の厚さが、5μm未満の場合は、(C)絶縁膜の電気絶縁信頼性が低下するおそれがあり、絶縁膜の厚さが、100μmよりも大きいの場合は、(C)絶縁膜の柔軟性が低下するおそれがある。
 本発明における(C)絶縁膜は、少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含んでいることが好ましい。上記(C)絶縁膜が、上記(b)成分を含有することにより、黒色であり、リフロー実装工程時に補強板が剥離することを予防し、かつ電気絶縁信頼性が付与された補強板一体型フレキシブルプリント基板を得ることができるため好ましい。
 [(a)バインダーポリマー]
 本発明における(a)バインダーポリマーは、有機溶媒に対して可溶性であり、重量平均分子量が、ポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下のポリマーである。
 上記有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、又はヘキサメチルホスホルアミド、γ-ブチロラクトンなどが挙げられる。さらに必要に応じて、これらの有機極性溶媒とキシレン又はトルエンなどの芳香族炭化水素とを組み合わせて用いることもできる。
 更に、上記有機溶媒としては、例えば、メチルモノグライム(1,2-ジメトキシエタン)、メチルジグライム(ビス(2-メトキシエチル)エーテル)、メチルトリグライム(1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン)、メチルテトラグライム(ビス[2-(2-メトキシエトキシエチル)]エーテル)、エチルモノグライム(1,2-ジエトキシエタン)、エチルジグライム(ビス(2-エトキシエチル)エーテル)、ブチルジグライム(ビス(2-ブトキシエチル)エーテル)等の対称グリコールジエーテル類、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、n-プロピルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名、カルビトールアセテート、酢酸2-(2-ブトキシエトキシ)エチル))、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート等のアセテート類、又は、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,3-ジオキソラン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類の溶剤が挙げられる。
 バインダーポリマーが、有機溶媒に対して可溶性か否かを判断するための指標である有機溶媒溶解性は、有機溶媒100重量部に対して溶解するバインダーポリマーの重量部を測定することによって測定することができる。有機溶媒100重量部に対して溶解したバインダーポリマーの重量部が、5重量部以上であれば、当該バインダーポリマーは有機溶媒に対して可溶性であると判断することができる。有機溶媒溶解性の測定方法は、特に限定されないが、例えば、有機溶媒100重量部に対してバインダーポリマーを5重量部添加し、40℃で1時間にわたって攪拌した後、室温(25℃)まで冷却して24時間以上放置する方法が挙げられる。そして、不溶解物又は析出物の発生がなく、均一な溶液であることを確認することにより、バインダーポリマーが有機溶媒に対して可溶性であると判断する。
 本発明における(a)成分の重量平均分子量は、例えば、以下の測定条件で測定することができる。
 (重量平均分子量測定)
使用装置:東ソーHLC-8220GPC相当品
カラム :東ソー TSK gel Super AWM-H(6.0mmI.D.×15cm)×2本
ガードカラム:東ソー TSK guard column Super AW-H
溶離液:30mM LiBr+20mM H3PO4 in DMF
流速:0.6mL/min
カラム温度:40℃
検出条件:RI:ポラリティ(+)、レスポンス(0.5sec)
試料濃度:約5mg/mL
標準品:PEG(ポリエチレングリコール)。
 本発明において(a)成分の重量平均分子量をポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下の範囲内に制御することにより、得られる(C)絶縁膜の柔軟性、耐薬品性が優れるため好ましい。重量平均分子量が1,000未満の場合は、(C)絶縁膜の柔軟性や耐薬品性がおそれする場合があり、重量平均分子量が1,000,000よりも大きい場合は、樹脂組成物の粘度が高くなるおそれがある。
 本発明における(a)成分としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂等が挙げられ、上記樹脂を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。本発明における(a)成分として、中でも分子内にウレタン結合を含有する樹脂であるポリウレタン系樹脂やポリ(メタ)アクリル系樹脂を用いた場合、(C)絶縁膜の柔軟性、耐折れ性が向上し、(C)絶縁膜の反りが小さくなるため好ましい。
 本発明における分子内にウレタン結合を含有する樹脂であるポリウレタン系樹脂とは、有機溶媒に対して可溶性があり、少なくとも1つのウレタン結合を含有する繰り返し単位を分子内に含んでいる、重量平均分子量が、ポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下のポリマーである。
 本発明における分子内にウレタン結合を含有する樹脂であるポリウレタン系樹脂は、任意の反応により得ることが可能である。例えば、下記一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、Rは2価の有機基を示す)
で示されるジオール化合物と、下記一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Xは2価の有機基を示す)
で示されるジイソシアネート化合物を反応させることにより、下記一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、R及びXはそれぞれ独立に2価の有機基を示し、nは1以上の整数を示す)
で示されるウレタン結合を含有する繰り返し単位を分子内に含んでいる構造として得られる。
 本発明におけるジオール化合物としては、上記一般式(1)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等のアルキレンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、テトラメチレングリコールとネオペンチルグリコールとのランダム共重合体等のポリオキシアルキレンジオール、多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルジオール、カーボネート骨格を有するポリカーボネートジオール、γ-ブチルラクトン、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン等のラクトン類を開環付加反応させて得られるポリカプロラクトンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 特に、本発明におけるジオール化合物として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシアルキレンジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等の長鎖ジオールを用いた場合、(C)絶縁膜の弾性率を低下させ、柔軟性、耐折れ性が向上し、絶縁膜の反りが小さくなるため好ましい。
 本発明におけるジイソシアネート化合物としては、上記一般式(2)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、4,2’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、4,3’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、5,2’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、5,3’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、6,2’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、6,3’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、4,2’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、4,3’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、5,2’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、5,3’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、6,2’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、6,3’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、4,2’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、4,3’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、5,2’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、5,3’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、6,2’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、6,3’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3,3’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3,4’-ジイソシアネート、ジフェニルエーテル-4,4’-ジイソシアネート、ベンゾフェノン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-4,4’-ジイソシアネート、トリレン-2,4-ジイソシアネート、トリレン-2,6-ジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、ナフタレン-2,6-ジイソシアネート、4,4’-[2,2-ビス(4-フェノキシフェニル)プロパン]ジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート化合物、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明における分子内にウレタン結合を含有する樹脂であるポリウレタン系樹脂の合成方法は、上記ジオール化合物と上記ジイソシアネート化合物との配合量を、水酸基数とイソシアネート基数との比率(イソシアネート基/水酸基)が、0.5以上、2.0以下になるように配合し、無溶媒あるいは有機溶媒中で反応させる方法である。
 本発明における分子内にウレタン結合を含有する樹脂であるポリウレタン系樹脂の合成方法に、2種類以上のジオール化合物を用いる場合において、ジイソシアネート化合物との反応は、2種類以上のジオール化合物を互いに混合した後に行ってもよいし、それぞれのジオール化合物とジイソシアネート化合物とを別個に反応させてもよい。他の方法としては、ジオール化合物とジイソシアネート化合物とを反応させた後に、得られた樹脂の末端のイソシアネート基をさらに他のジオール化合物と反応させ、さらに反応後の生成物とジイソシアネート化合物とを反応させてもよい。また、2種類以上のジイソシアネート化合物を用いる場合も同様である。上述した方法を用いて、分子内にウレタン結合を含有する所望のポリウレタン系樹脂を製造することができる。
 ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応温度は、40~160℃とすることが好ましく、60~150℃とすることがより好ましい。40℃未満では反応時間が長くなり過ぎ、160℃を超えると反応中に三次元化反応が生じてゲル化が起こり易い。ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応時間は、バッチの規模又は採用される反応条件により適宜選択することができる。また、必要に応じて、三級アミン類、アルカリ金属、アルカリ土類金属、錫、亜鉛、チタニウム、コバルト等の金属又は半金属化合物等の触媒存在下に反応を行っても良い。
 上記ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応は、無溶媒で反応させることもできるが、反応を制御する為には、有機溶媒系で反応させることが望ましい。ここで用いられる有機溶媒は、特に限定されないが、例えば、上記例示されたものを用いることができる。
 上記ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応に用いる有機溶媒の量は、反応溶液中の溶質重量濃度、すなわち溶液濃度が、5重量%以上、90重量%以下となるような量とすることが望ましい。より好ましくは、反応溶液中の溶質重量濃度が、10重量%以上、80重量%以下となることが望ましい。溶液濃度が、5重量%未満の場合には、重合反応が起こりにくく反応速度が低下すると共に、所望の構造物質が得られないおそれがあるので好ましくない。また、溶液濃度が、90重量%より大きい場合、反応溶液の粘度が高粘度となり、反応が不均一となるおそれがある。
 本発明における分子内にウレタン結合を有するポリウレタン系樹脂は、更に(メタ)アクリロイル基、カルボキシル基、イミド基からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機基を含有することが好ましい。(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基のことであり、(メタ)アクリロイル基を含有する場合、樹脂組成物の感光性が向上するため、短時間での紫外線照射で硬化させることが可能となる。また、カルボキシル基を含有する場合は、微細パターンを形成するときに用いる希アルカリ水溶液の現像液への樹脂組成物の溶解性が向上するため、短時間での現像で微細パターン形成が可能となる。また、イミド基を含有する場合は、(C)絶縁膜の耐熱性や高温高湿条件下での電気絶縁信頼性が向上する。
 (メタ)アクリロイル基を含有し、かつ分子内にウレタン結合を含有するポリウレタン系樹脂は、任意の反応により得ることが可能である。例えば、上記ジオール化合物及び上記ジイソシアネート化合物に加えて、下記一般式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rはm+1価の有機基を示し、Rは水素又はアルキル基を示す。mは1~3の整数を示す)
で示される水酸基及び少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物及び/又は下記一般式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Xはl+1価の有機基を示し、Xは水素又はアルキル基を示す。lは1~3の整数を示す)
で示されるイソシアネート基、及び少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を反応させることにより得られる。
 本発明における水酸基、及び少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物としては、上記一般式(4)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1-アクリロキシ-3-メタクリロキシプロパン、o-フェニルフェノールグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、2-(4-ヒドロキシフェニル)エチル(メタ)アクリレート、N-メチロールアクリルアミド、3,5-ジメチル-4-ヒドロキシベンジルアクリルアミド等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明におけるイソシアネート基、及び少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物としては、上記一般式(5)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、2-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 また、カルボキシル基を含有し、かつ分子内にウレタン結合を含有するポリウレタン系樹脂は、任意の反応により得ることが可能である。例えば、上記ジオール化合物及び上記ジイソシアネート化合物に加えて、下記一般式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは3価の有機基を示す)
で示される2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物を反応させることにより得られる。
 本発明における2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物としては、上記一般式(6)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2-ビス(2-ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2-ビス(3-ヒドロキシメプロピル)プロピオン酸、2,3-ジヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,2-ビス(2-ヒドロキシエチル)ブタン酸、2,2-ビス(3-ヒドロキシプロピル)ブタン酸、2,3-ジヒドロキシブタン酸、2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブタン酸、2,3-ジヒドロキシヘキサデカン酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、2,4-ジヒドロキシ安息香酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、2,6-ジヒドロキシ安息香酸、3,4-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 特に、2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物として、脂肪族系の、2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物を用いた場合には、感光性樹脂組成物の感光性が優れるため好ましい。
 上記イミド基を含有し、かつ分子内にウレタン結合を含有するポリウレタン系樹脂は、任意の反応により得ることが可能である。例えば、上記ジオール化合物及び上記ジイソシアネート化合物に加えて、下記一般式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Yは4価の有機基を示す)
で示されるテトラカルボン酸二無水物を反応させることにより得られる。
 本発明におけるテトラカルボン酸二無水物としては、上記一般式(7)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-オキシジフタル酸二無水物、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物等のテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明におけるポリ(メタ)アクリル系樹脂は、有機溶媒に対して可溶性のポリマーであり、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸エステル誘導体を共重合させることにより得られる繰り返し単位を含有している、重量平均分子量が、ポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下のポリマーである。ここで、(メタ)アクリルとは、メタクリル及び/又はアクリルのことである。
 本発明におけるポリ(メタ)アクリル系樹脂は、任意の反応により得ることが可能であり、例えば、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸エステル誘導体を溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下にて反応させることにより得られる。
 本発明における(メタ)アクリル酸エステル誘導体としては、特に限定はされないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。(C)絶縁膜の柔軟性及び耐薬品性の観点から、上記(メタ)アクリル酸エステル誘導体の中でも、特に(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルを用いることが好ましい。
 上記ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリルなどのアゾ系化合物、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、過酸化水素等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 上記ラジカル重合開始剤の使用量は、使用するモノマー100重量部に対して、0.001~5重量部とすることが好ましく、0.01~1重量部とすることがより好ましい。上記ラジカル重合開始剤の使用量が、0.001重量部より少ない場合は、反応が進行しにくく、5重量部より多い場合は、分子量が低下するおそれがある。
 上記ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成の反応に用いる溶媒量は、反応溶液中の溶質重量濃度、すなわち溶液濃度が、5重量%以上、90重量%以下となるような量とすることが好ましく、20重量%以上、70重量%以下とすることがより好ましい。溶液濃度が5%より少ない場合は、重合反応が起こりにくく反応速度が低下すると共に、所望の構造物質が得られないおそれがあり、溶液濃度が90重量%より多い場合は、反応溶液が高粘度となり反応が不均一となるおそれがある。
 上記ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成の反応温度は、20~120℃とすることが好ましく、50~100℃とすることがより好ましい。20℃より低い温度の場合は、反応時間が長くなり過ぎ、120℃を超える場合は、急激な反応の進行や副反応に伴う三次元架橋によるゲル化を招くおそれがある。上記ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成の反応時間は、バッチの規模又は採用される反応条件により適宜選択することができる。
 本発明における(a)成分がポリイミド系樹脂の場合、(C)絶縁膜の耐熱性が向上するため好ましい。上記ポリイミド系樹脂は、少なくとも1つのイミド基を含有する繰り返し単位を分子内に含有している、重量平均分子量が、ポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下のポリマーである。
 本発明におけるポリイミド系樹脂は、任意の反応により得ることが可能である。例えば、下記一般式(7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Yは4価の有機基を示す)
で示されるテトラカルボン酸二無水物とジアミノ化合物を反応させることにより得られる。
 本発明におけるテトラカルボン酸二無水物は、上述した通りである。
 本発明におけるジアミノ化合物としては、特に限定されないが、例えば、m-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、m-アミノベンジルアミン、p-アミノベンジルアミン、ビス(3-アミノフェニル)スルフィド、(3-アミノフェニル)(4-アミノフェニル)スルフィド、ビス(4-アミノフェニル)スルフィド、ビス(3-アミノフェニル)スルホキシド、(3-アミノフェニル)(4-アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4-アミノフェニル)スルホキシド、ビス(3-アミノフェニル)スルホン、(3-アミノフェニル)(4-アミノフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェニル)スルホン、3,4’-ジアミノベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、ビス[4-(アミノフェノキシ)フェニル]スルホキシド、(4-アミノフェノキシフェニル)(3-アミノフェノキシフェニル)フェニル]スルホキシド、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、(4-アミノフェノキシフェニル)(3-アミノフェノキシフェニル)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4-(アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、(4-アミノフェノキシフェニル)(3-アミノフェノキシフェニル)フェニル]スルフィド、3,3’-ジアミノベンズアニリド、3,4’-ジアミノベンズアニリド、4,4’-ジアミノベンズアニリド、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]メタン、[4-(4-アミノフェノキシフェニル)][4-(3-アミノフェノキシフェニル)]メタン、1,1-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1-[4-(4-アミノフェノキシフェニル)][4-(3-アミノフェノキシフェニル)]エタン、1,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2-[4-(4-アミノフェノキシフェニル)][4-(3-アミノフェノキシフェニル)]エタン、2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-[4-(4-アミノフェノキシフェニル)][4-(3-アミノフェノキシフェニル)]プロパン、2,2-ビス[3-(3-アミノフェノキシ)フェニル]-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-[4-(4-アミノフェノキシフェニル)][4-(3-アミノフェノキシフェニル)]-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエート、ポリ(テトラメチレン/3-メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4-アミノベンゾエート)、トリメチレン―ビス(4-アミノベンゾエート)、p-フェニレン-ビス(4-アミノベンゾエート)、m-フェニレン-ビス(4-アミノベンゾエート)、ビスフェノールA-ビス(4-アミノベンゾエート)、2,4-ジアミノ安息香酸、2,5-ジアミノ安息香酸、3,5-ジアミノ安息香酸、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジカルボキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジカルボキシビフェニル、[ビス(4-アミノ-2-カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(4-アミノ-3-カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(3-アミノ-4-カルボキシ)フェニル]メタン、[ビス(3-アミノ-5-カルボキシ)フェニル]メタン、2,2-ビス[3-アミノ-4-カルボキシフェニル]プロパン、2,2-ビス[4-アミノ-3-カルボキシフェニル]プロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[4-アミノ-3-カルボキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジカルボキシジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジカルボキシジフェニルスルフォン、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジカルボキシジフェニルスルフォン、2,3-ジアミノフェノール、2,4-ジアミノフェノール、2,5-ジアミノフェノール、3,5-ジアミノフェノール等のジアミノフェノール類、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’,5,5’-テトラヒドロキシビフェニル等のヒドロキシビフェニル化合物類、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジヒドロキシジフェニルメタン等のジヒドロキシジフェニルメタン類、2,2-ビス[3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2-ビス[4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル]プロパン等のビス[ヒドロキシフェニル]プロパン類、2,2-ビス[3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン等のビス[ヒヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン類、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジヒドロキシジフェニルエーテル等のヒドロキシジフェニルエーテル類、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジヒドロキシジフェニルスルフォン等のジヒドロキシジフェニルスルフォン類、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジフェニルスルフィド類、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジフェニルスルホキシド類、2,2-ビス[4-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]プロパン等のビス[(ヒドロキシフェニル)フェニル]アルカン化合物類、4,4’-ビス(4-アミノ-3-ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物類、2,2-ビス[4-(4-アミノ-3-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン等のビス[(ヒドロキシフェノキシ)フェニル]スルフォン化合物、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジハイドロキシジフェニルメタン、4,4’-ジアミノ-2,2’-ジハイドロキシジフェニルメタン、2,2-ビス[3-アミノ-4-カルボキシフェニル]プロパン、4,4’-ビス(4-アミノ-3-ヒドキシフェノキシ)ビフェニル等のビス(ヒドキシフェノキシ)ビフェニル化合物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 上記テトラカルボン酸無水物と上記ジアミノ化合物との反応は、任意の方法により行うことが可能である。例えば、下記に示す方法により上記テトラカルボン酸無水物と上記ジアミノ化合物との反応を行うことができる。
 方法1:テトラカルボン酸二無水物を有機溶剤中に分散又は溶解させた溶液中に、ジアミノ化合物を添加し、反応させてポリアミド酸溶液を作製する。上記ジアミノ化合物の総添加量は、テトラカルボン酸二無水物1モルに対して、0.50~1.50モルの比率になるように添加する。上記テトラカルボン酸二無水物と上記ジアミノ化合物との反応が終了した後、得られたポリアミド酸溶液を100℃以上300℃以下、より好ましくは、150℃以上250℃以下に加熱してイミド化を行う。
 方法2:上記方法1と同様の方法でポリアミド酸溶液を作製する。上記ポリアミド酸溶液中にイミド化の触媒(好ましくは3級アミンであるピリジン、ピコリン、イソキノリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等が用いられる)及び脱水剤(無水酢酸等)を添加し、60℃以上180℃以下に加熱して、イミド化を行う。
 方法3:上記方法1と同様の方法でポリアミド酸溶液を作製する。上記ポリアミド酸溶液を、100℃以上250℃以下に加熱した真空オーブン中に入れ、加熱・乾燥を行いながら真空に引くことでイミド化を行う。
 [(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤]
 本発明における(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤は、黒色染料、黒色顔料などの他の物質を黒色に着色する効果を有する物質であり、かつ赤外線領域である波長領域800nm~2000nmにおける反射率が5%以上である物質であればよい。本発明における(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤の反射率の測定方法としては、特に限定はされないが、例えば下記方法によって測定する事が出来る。(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤の反射率は、セルに測定検体を導入し、日本分光光度計U-4100によって測定することができる。
 上記赤外線領域において反射領域を有する黒色顔料としては、特に限定はされないが、例えば、金属複合酸化物である鉄・マンガン複合酸化物、鉄・コバルト・クロム複合酸化物、鉄・クロム・マンガン複合酸化物、銅・クロム複合酸化物、銅・クロム・マンガン複合酸化物が挙げられる。上記金属複合酸化物として、具体的には、例えば、川村化学社製の商品名、AB820ブラック、AG235ブラック、アサヒ化学工業社製の商品名、Black6350、Black6301、Black6302、Black6303等が挙げられる。また、上記赤外線領域において反射領域を有する黒色顔料として、有機顔料であるアニリン系化合物、アンスラキノン系化合物、ペリレン系化合等を挙げられ、具体的には、例えば、BASF社製の商品名、Paliogen Black S0084、Lumogen Black FK4280、Lumogen Black FK4281等が挙げられる。これらは単独であるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 上記赤外線領域において反射領域を有する黒色顔料として、中でも、絶縁性の観点から金属複合酸化物は、特に鉄、クロム、マンガンまたはビスマスが含まれる金属複合酸化物であることがより好ましい。また、上記赤外線領域において反射領域を有する黒色顔料として、絶縁性の観点から有機顔料は、ペリレン系化合物であることがより好ましい。
 本発明における(b)成分の含有量は、好ましくは(a)成分100重量部に対して0.1~30重量部、より好ましくは1~30重量部である。これにより、得られる(C)絶縁膜の黒色度、隠蔽性が優れる。(b)成分の含有量が、(a)成分100重量部に対して0.1重量部より少ない場合は、(C)絶縁膜の黒色度、隠蔽性が劣るおそれがあり、(b)成分の含有量が、(a)成分100重量部に対して30重量部より多い場合は、感光性樹脂組成物の透過率が低下し、感光性が低下するおそれがある。
 [(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤]
 本発明における(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤は、有機溶媒中に溶解せずに固体として存在し、有機物の燃焼を抑制する効果を有する、室温(25℃)で固体の化合物である。ここで、上記有機溶媒は、本発明における樹脂組成物を構成する、他成分の1つである有機溶媒を意味する。
 ここでの有機溶媒に実質的に溶解しないとは、有機溶媒に全く溶解しないこと、あるいは、本発明の効果の発現を損なわない範囲において溶解しないことを意味する。本発明の効果の発現を損なわない範囲とは、室温(25℃)で有機溶媒100重量部に対して溶解する(c)成分の重量が0.1重量部未満であることをいう。従って、本発明における(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤とは、室温(25℃)で有機溶媒100重量部に対する溶解量が0.1重量部未満である難燃剤をさす。また、上記有機溶媒は、特に限定されないが、例えば、上記例示された有機溶媒を用いることができる。
 室温(25℃)で有機溶媒100重量部に対して溶解する(c)成分の重量部を測定する方法は、特に限定されないが、例えば、有機溶媒100重量部に対して(c)成分を1重量部添加し、40℃で1時間にわたって攪拌した後、室温(25℃)まで冷却し、24時間以上、放置した上で、孔径0.45μmのPTFEメンブレンフィルターを用いて減圧濾過を行い、更に用いた有機溶媒でフィルターの洗浄を3回行い、フィルターを60℃、減圧下で8時間乾燥を行った後、当該フィルターの重量変化を計量する方法が挙げられる。
 本発明における(c)成分が、特にリン系化合物、メラミン系化合物及び金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種の場合には、(C)絶縁膜の難燃性が向上し、アウトガスの発生が低減され、電気絶縁信頼性に優れ、硬化膜の反りが小さくなるため好ましい。
 本発明におけるリン系化合物としては、有機溶媒に実質的に溶解せず、リン元素を含有すれば特に限定はされないが、例えば、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスメチルエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ビスジエチルホスフィン酸亜鉛、ビスメチルエチルホスフィン酸亜鉛、ビスジフェニルホスフィン酸亜鉛、ビスジエチルホスフィン酸チタニル、ビスメチルエチルホスフィン酸チタニル、ビスジフェニルホスフィン酸チタニル、ポリリン酸メラミン等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明におけるメラミン系化合物としては、有機溶媒に実質的に溶解せず、メラミン構造を含有すれば特に限定はされないが、例えば、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレート、ニトリロトリスメチレンホスフォン酸メラミン付加物、メラミンオリゴマー縮合物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明における金属水酸化物としては、有機溶媒に実質的に溶解せず、結晶水を含有する金属化合物であれば特に限定はされないが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、六水酸化スズ亜鉛、ホウ酸亜鉛3.5水和物、カルシウムアルミネート水和物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 本発明における(c)成分の含有量は、好ましくは(a)成分及び(b)成分の合計100重量部に対して、5~100重量部、より好ましくは10~50重量部とすればよい。これにより、絶縁膜は、難燃性、電気絶縁信頼性に優れる。(c)成分が5重量部よりも少ない場合は、絶縁膜の難燃性に劣るおそれがあり、100重量部よりも多い場合は、耐折れ性が劣るおそれや、樹脂組成物を塗工するときの塗工性が悪化し、塗工時の塗膜の発泡やレベリング不足による外観不良が発生するおそれがある。
 [(d)熱硬化性樹脂]
 本発明における(d)熱硬化性樹脂は、分子内に少なくとも1つの熱硬化性の有機基を含有している構造の化合物である。
 本発明における(d)成分としては、上記構造であれば特に限定はされないが、例えば、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、イソシアネート樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、ビスマレイミド樹脂、ビスアリルナジイミド樹脂、ポリエステル樹脂(例えば不飽和ポリエステル樹脂等)、ジアリルフタレート樹脂、珪素樹脂、ビニルエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、シアネート樹脂(例えばシアネートエステル樹脂等)、ユリア樹脂、グアナミン樹脂、スルホアミド樹脂、アニリン樹脂、ポリウレア樹脂、チオウレタン樹脂、ポリアゾメチン樹脂、エピスルフィド樹脂、エン-チオール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、これら樹脂の共重合体樹脂、これら樹脂を変性させた変性樹脂、又はこれらの樹脂同士もしくは他の樹脂類との混合物等が挙げられる。
 本発明における(d)成分として、上記熱硬化性樹脂の中でも、特に多官能エポキシ樹脂を用いることが、絶縁膜に、耐熱性を付与できると共に、金属箔等の導体や回路基板に対する接着性を付与することができるため好ましい。
 上記多官能エポキシ樹脂は、分子内に少なくとも2つのエポキシ基を含有する化合物であり、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、可とう性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、キレート変性エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂が挙げられる。
 具体的には、上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jER828、jER1001、jER1002、株式会社ADEKA製の商品名アデカレジンEP-4100E、アデカレジンEP-4300E、日本化薬株式会社製の商品名RE-310S、RE-410S、DIC株式会社製の商品名エピクロン840S、エピクロン850S、エピクロン1050、エピクロン7050、東都化成株式会社製の商品名エポトートYD-115、エポトートYD-127、エポトートYD-128が挙げられる。上記ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jER806、jER807、株式会社ADEKA製の商品名アデカレジンEP-4901E、アデカレジンEP-4930、アデカレジンEP-4950、日本化薬株式会社製の商品名RE-303S、RE-304S、RE-403S,RE-404S、DIC株式会社製の商品名エピクロン830、エピクロン835、東都化成株式会社製の商品名エポトートYDF-170、エポトートYDF-175S、エポトートYDF-2001が挙げられる。上記ビスフェノールS型エポキシ樹脂としては、DIC株式会社製の商品名エピクロンEXA-1514が挙げられる。上記水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jERYX8000、jERYX8034,jERYL7170、株式会社ADEKA製の商品名アデカレジンEP-4080E、DIC株式会社製の商品名エピクロンEXA-7015、東都化成株式会社製の商品名エポトートYD-3000、エポトートYD-4000Dが挙げられる。上記ビフェニル型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jERYX4000、jERYL6121H、jERYL6640、jERYL6677、日本化薬株式会社製の商品名NC-3000、NC-3000Hが挙げられる。上記フェノキシ型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jER1256、jER4250、jER4275が挙げられる。上記ナフタレン型エポキシ樹脂としては、DIC株式会社製の商品名エピクロンHP-4032、エピクロンHP-4700、エピクロンHP-4200、日本化薬株式会社製の商品名NC-7000Lが挙げられる。上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jER152、jER154、日本化薬株式会社製の商品名EPPN-201-L、DIC株式会社製の商品名エピクロンN-740、エピクロンN-770、東都化成株式会社製の商品名エポトートYDPN-638が挙げられる。上記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製の商品名EOCN-1020、EOCN-102S、EOCN-103S、EOCN-104S、DIC株式会社製の商品名エピクロンN-660、エピクロンN-670、エピクロンN-680、エピクロンN-695が挙げられる。上記トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製の商品名EPPN-501H、EPPN-501HY、EPPN-502Hが挙げられる。上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製の商品名XD-1000、DIC株式会社製の商品名エピクロンHP-7200が挙げられる。上記アミン型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jER604、jER630、東都化成株式会社の商品名エポトートYH-434、エポトートYH-434L、三菱ガス化学株式会社製の商品名TETRAD-X、TERRAD-Cが挙げられる。上記可とう性エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名jER871、jER872、jERYL7175、jERYL7217、DIC株式会社製の商品名エピクロンEXA-4850が挙げられる。上記ウレタン変性エポキシ樹脂としては、株式会社ADEKA製の商品名アデカレジンEPU-6、アデカレジンEPU-73、アデカレジンEPU-78-11が挙げられる。上記ゴム変性エポキシ樹脂としては、株式会社ADEKA製の商品名アデカレジンEPR-4023、アデカレジンEPR-4026、アデカレジンEPR-1309が挙げられる。上記キレート変性エポキシ樹脂としては、株式会社ADEKA製の商品名アデカレジンEP-49-10、アデカレジンEP-49-20が挙げられる。上記複素環含有エポキシ樹脂としては、日産化学株式会社製の商品名TEPIC(トリグリシジルイソシアヌレート)等が挙げられる。
 また、本発明における樹脂組成物には、上記熱硬化性樹脂の硬化を促進する目的として、硬化剤もしくは硬化促進剤を使用しても良い。本発明における樹脂組成物に用いられる硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、アミノ樹脂、ユリア樹脂、メラミン、ジシアンジアミド等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 また、本発明における樹脂組成物に用いられる硬化促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリフェニルホスフィン等のホスフィン系化合物;3級アミン系、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラエタノールアミン等のアミン系化合物;1,8-ジアザ-ビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセニウムテトラフェニルボレート等のボレート系化合物;イミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール等のイミダゾール類;2-メチルイミダゾリン、2-エチルイミダゾリン、2-イソプロピルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン、2-ウンデシルイミダゾリン、2,4-ジメチルイミダゾリン、2-フェニル-4-メチルイミダゾリン等のイミダゾリン類;2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン等のアジン系イミダゾール類等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
 [(e)光重合開始剤]
 本発明における(e)光重合開始剤は、UVなどのエネルギーによって活性化し、ラジカル重合性基含有樹脂の反応を開始・促進させる化合物である。したがって、本発明における樹脂組成物が、ラジカル重合性基を有したラジカル重合性樹脂と(e)光重合開始剤とを含有する場合、上記樹脂組成物は感光性樹脂組成物となる。ここで、ラジカル重合性基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基またはビニル基が挙げられる。本発明におけるラジカル重合性樹脂としては、ラジカル重合性基を(a)バインダーポリマーが兼ね備えている場合もあるし、その他成分であるラジカル重合性化合物が含まれている場合もある。本発明における補強板一体型フレキシブルプリント基板は、(C)絶縁膜が(e)光重合開始剤を含有している感光性樹脂組成物から得られることが好ましい。本発明における(e)成分としては、特に限定されないが、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’,4’’-トリス(ジメチルアミノ)トリフェニルメタン、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ジイミダゾール、アセトフェノン、ベンゾイン、2-メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエ-テル、2-t-ブチルアントラキノン、1,2-ベンゾ-9,10-アントラキノン、メチルアントラキノン、チオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジアセチルベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、2-(2’-フリルエチリデン)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-S-トリアジン、2-[2’-(5’’-メチルフリル)エチリデン]-4,6-ビス(トリクロロメチル)-S-トリアジン、2-(p-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-S-トリアジン、2,6-ジ(p-アジドベンザル)-4-メチルシクロヘキサノン、4,4’-ジアジドカルコン、ジ(テトラアルキルアンモニウム)-4,4’-ジアジドスチルベン-2,2’-ジスルフォネート、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-ケトン、ビス(n-5,2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)]、ヨード二ウム,(4-メチルフェニル)[4-(2-メチルプロピル)フェニル]-ヘキサフルオロフォスフェート(1-)、エチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、2-エチルヘキシル-4-ジメチルアミノベンゾエート、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(O-アセチルオキシオム)などが挙げられる。上記(e)光重合開始剤は適宜選択することが望ましく、1種以上を混合させて用いることが望ましい。
 本発明における(e)光重合開始剤は、(a)成分及び(b)成分の合計100重量部対して、0.1~50重量部となるように配合されていることが好ましい。上記(e)光重合開始剤の配合割合を上記の範囲にすることで、本発明における感光性樹脂組成物の感光性が向上するので好ましい。(e)光重合開始剤の配合割合が上記範囲よりも少ない場合は、光照射時のラジカル重合性基の反応が起こりにくく、硬化が不十分となることが多いおそれがある。また、(e)成分が上記範囲よりも多い場合には、光照射量の調整が難しくなり、過露光状態となるおそれがある。そのため、光硬化反応を効率良く進めるためには(e)光重合開始剤の配合割合を上記範囲内に調整することが好ましい。
 [その他成分]
 本発明における樹脂組成物には、さらに必要に応じて、有機溶媒、ラジカル重合性化合物、充填剤、接着助剤、消泡剤、レベリング剤、重合禁止剤、(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤以外の難燃剤等の各種添加剤を加えることができる。
 上記有機溶媒としては、有機極性溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ-ブチロラクトンなどが挙げられる。さらに必要に応じて、上記有機極性溶媒とキシレンまたはトルエンなどの芳香族炭化水素とを組み合わせて用いることもできる。
 更に、本発明における有機溶媒としては、例えば、メチルモノグライム(1,2-ジメトキシエタン)、メチルジグライム(ビス(2-メトキシエチル)エーテル)、メチルトリグライム(1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン)、メチルテトラグライム(ビス[2-(2-メトキシエトキシエチル)]エーテル)、エチルモノグライム(1,2-ジエトキシエタン)、エチルジグライム(ビス(2-エトキシエチル)エーテル)、ブチルジグライム(ビス(2-ブトキシエチル)エーテル)等の対称グリコールジエーテル類、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、n-プロピルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名、カルビトールアセテート、酢酸2-(2-ブトキシエトキシ)エチル)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート等のアセテート類、または、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、トリピレングリコールn-プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,3-ジオキソラン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類の溶剤が挙げられる。
 上記ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合開始剤により重合反応が進行するラジカル重合性基を分子内に含有する化合物である。上記ラジカル重合性化合物は、上記化合物の中でも分子内にラジカル重合性基として不飽和二重結合を少なくとも1つ有する樹脂がより好ましい。さらには、上記不飽和二重結合は、(メタ)アクリロイル基、もしくはビニル基であることが好ましい。
 上記ラジカル重合性化合物は、(a)成分が(メタ)アクリロイル基を含有していない場合に用いられることが好ましい。また、(a)成分が(メタ)アクリロイル基を含有していたとしても用いてもよい。
 上記ラジカル重合性化合物としては、例えばビスフェノールF EO変性(n=2~50)ジアクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2~50)ジアクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2~50)ジアクリレート、ビスフェノールF EO変性(n=2~50)ジメタクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2~50)ジメタクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2~50)ジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、β-メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β-メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、ラウリルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジメタクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2-ヒドロキシ-1-アクリロキシ-3-メタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、1 - アクリロイルオキシプロピル-2-フタレート、イソステアリルアクリレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルアクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジメタクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、2,2-水添ビス[4-(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル]プロパン、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート、エトキシ化トリチメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリチメチロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸トリ(エタンアクリレート)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、イソシアヌル酸トリアリル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアリルエーテル、1,3,5-トリアクリロイルヘキサヒドロ-s-トリアジン、トリアリル1,3,5-ベンゼンカルボキシレート、トリアリルアミン、トリアリルシトレート、トリアリルフォスフェート、アロバービタル、ジアリルアミン、ジアリルジメチルシラン、ジアリルジスルフィド、ジアリルエーテル、ザリルシアルレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、1,3-ジアリロキシ-2-プロパノール、ジアリルスルフィドジアリルマレエート、4,4’-イソプロピリデンジフェノールジメタクリレート、4,4’-イソプロピリデンジフェノールジアクリレート等が挙げられ、これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。上記ラジカル重合性化合物として、特に、ジアクリレートまたはジメタクリレートの一分子中に含まれるEO(エチレンオキサイド)の繰り返し単位が2~50モル含有されるものを用いた場合、感光性樹脂組成物のアルカリ水溶液に代表される水系現像液への溶解性が向上し、現像時間が短縮されるので好ましい。
 上記充填剤としては、シリカ、マイカ、タルク、硫酸バリウム、ワラストナイト、炭酸カルシウムなどの微細な無機充填剤が挙げられる。
 上記消泡剤としては、例えば、アクリル系化合物、ビニル系化合物、ブタジエン系化合物等が挙げられる。
 上記レベリング剤としては、例えば、アクリル系化合物、ビニル系化合物等が挙げられる。
 上記接着助剤(密着性付与剤ともいう。)としては、シランカップリング剤、トリアゾール系化合物、テトラゾール系化合物、トリアジン系化合物等が挙げられる。
 上記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等が挙げられる。
 上記(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤以外の難燃剤としては、例えば、リン酸エステル系化合物、含ハロゲン系化合物、金属水酸化物、有機リン系化合物、シリコーン系等を用いることができる。上記(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤以外の難燃剤の使用方法としては添加型難燃剤、反応型難燃剤として用いることができる。また、上記難燃剤は、1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
 上記難燃剤としては、この中でも、非ハロゲン系化合物を用いることが環境汚染の観点からより好ましく、特にリン系難燃剤が好ましい。
 [樹脂組成物の混合方法及び絶縁膜の作製方法]
 本発明における(C)絶縁膜は、上記各成分(a)成分、(b)成分、必要に応じて以下(c)成分、(d)成分、(e)成分、及びその他の成分を均一に混合し、樹脂組成物を得る。その後、上記樹脂組成物を(D)配線パターン付きフィルムの上表面の上に形成し、その後、必要に応じて露光・現像により微細開口部を形成し、加熱処理を行うことにより、本発明におけるフレキシブルプリント基板を得られることができる。上記(C)絶縁膜に用いる各成分を均一に混合する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば3本ロール、ビーズミル装置等の一般的な混練装置を用いて混合すればよい。また、上記各成分の溶液の粘度が低い場合には、一般的な攪拌装置を用いて混合してもよい。上記の混合する装置の中でも、特に3本ロールを用いて粉砕・分散させて混同した場合、(c)成分が均一な大きさになるため好ましい。混合後の樹脂組成物中の各成分の粒子径は、JIS K 5600-2-5で規定されたゲージを用いる方法で測定することができる。また粒度分布測定装置を使用すれば、混合後の樹脂組成物中の各成分の平均粒子径、粒子径、粒度分布を測定することができる。
 次いで得られた上記樹脂組成物を用いて、任意の方法により絶縁膜を得ることができる。上記絶縁膜を得る方法としては、例えば、(1)樹脂組成物のまま(D)配線パターン付きフィルムに塗布し、硬化して形成する方法、(2)樹脂組成物を支持体上に製膜し、未硬化状態のフィルムを(D)配線パターン付きフィルムに貼り付けて、硬化して形成する方法が挙げられる。(1)樹脂組成物のまま(D)配線パターン付きフィルムに塗布し、硬化して形成する方法としては、先ず樹脂組成物を(D)配線パターン付きフィルム上に塗布し、乾燥して溶媒を除去する。(D)配線パターン付きフィルムへの塗布はスクリ-ン印刷、ローラーコーティング、カ-テンコーティング、スプレーコーティング、スピンナーを利用した回転塗布等により行うことができる。塗布膜(好ましくは厚さ:5~100μm)の乾燥は、120℃以下、好ましくは40~100℃で行う。
 次いで、必要に応じて乾燥した後、乾燥塗布膜にネガ型のフォトマスクを置き、紫外線、可視光線、電子線などの活性光線を照射して露光する。次いで、未露光部分をシャワー、パドル、浸漬または超音波等の各種方式を用い、現像液で現像することにより微細開口部を得ることができる。なお、現像装置の噴霧圧力や流速、エッチング液の温度によりパターンが露出するまでの時間が異なる為、適宜最適な装置条件を見出すことが望ましい。
 上記現像液としては、アルカリ水溶液を使用することが好ましい。この現像液には、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、N-メチル-2-ピロリドン等の水溶性有機溶媒が含有されていてもよい。上記のアルカリ水溶液を与えるアルカリ性化合物としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオンの、水酸化物または炭酸塩や炭酸水素塩、アミン化合物などが挙げられる。アルカリ性化合物として、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリイソプロピルアミンなどが挙げられ、水溶液が塩基性を呈するものであれば、これ以外の化合物も当然使用することができる。また、現像液の温度は、樹脂組成物の組成またはアルカリ現像液の組成に依存しており、一般的には0℃以上80℃以下、より一般的には、10℃以上60℃以下で使用することが好ましい。
 上記現像工程によって形成した微細開口部は、リンスすることによって不用な残分を除去する。リンス液としては、水、酸性水溶液などが挙げられる。
 次いで、加熱処理を行う。加熱処理を行うことにより、耐熱性・耐薬品性に富む(C)絶縁膜を得ることができる。(C)絶縁膜の厚さは、(D)配線パターン付きフィルム厚さ等を考慮して決定されるが、5~100μm程度であることが好ましい。このときの最終加熱処理温度は、導体回路等の酸化を防ぎ、(D)配線パターン付きフィルムとの密着性を低下させないことを目的として、100℃以上250℃以下であることが好ましく、更に好ましくは120℃以上200℃以下であり、特に好ましくは130℃以上180℃以下である。加熱処理温度が250℃よりも高くなると導体回路等の酸化劣化が進み、(D)配線パターン付きフィルムとの密着性が低下するおそれがある。
 (2)樹脂組成物を支持体上に製膜し、未硬化状態のフィルムを(D)配線パターン付きフィルムに貼り付けて、硬化して形成する方法としては、まず支持体上に樹脂組成物を均一に塗布した後、加熱及び/又は熱風吹き付けを行う。これにより、溶媒を一部除去し、未硬化状態の樹脂組成物のフィルムを得ることができる。
 上記加熱及び/又は熱風吹き付けを行うことによる溶媒を除去する時の温度は、樹脂組成物に含有される(d)成分の熱硬化性樹脂等が加熱により架橋反応しない程度であればよい。ここで、使用する支持体は、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリイミドフィルムなど通常市販されている各種のフィルムが使用可能である。支持体のうち、ある程度の耐熱性を有し、比較的安価に手に入る点から、PETフィルムが多く用いられる。なお、支持体と樹脂組成物との接合面については、密着性と剥離性を向上させるために表面処理されているものを用いてもよい。また、樹脂組成物の上に保護フィルムを積層してもよい。樹脂組成物の上に保護フィルムを積層することにより、空気中のゴミやチリが付着することを防ぎ、樹脂組成物の乾燥による品質劣化を防ぐことができる。保護フィルムは、樹脂組成物の表面に10℃~50℃の温度でラミネートして積層することが好ましい。なお、ラミネート処理時の温度が50℃よりも高くなると、保護フィルムの熱膨張を招き、ラミネート処理後の保護フィルムのしわやカールが生じるおそれがある。なお、保護フィルムは使用時には剥離するため、保護フィルムと樹脂組成物との接合面は、保管時には適切な密着性を有し、且つ剥離性に優れていることが望ましい。
 保護フィルムの材料としては、特に限定されるのもではないが、例えば、ポリエチレンフィルム(PEフィルム)、ポリエチレンビニルアルコールフィルム(EVAフィルム)、「ポリエチレンとエチレンビニルアルコールの共重合体フィルム」(以下(PE+EVA)共重合体フィルムと略す)、「PEフィルムと(PE+EVA)共重合体フィルムの張り合わせ体」、もしくは「(PE+EVA)共重合体とポリエチレンとの同時押し出し製法によるフィルム」(片面がPEフィルム面であり、もう片面が(PE+EVA)共重合体フィルム面であるフィルム)等を挙げることができる。
 次いで、保護フィルム、樹脂組成物、支持体を有してなるフィルムから保護フィルムを剥離する。そして、樹脂組成物と配線パターン付きフィルムとが対向するように、配線パターン付きフィルムを樹脂組成物のフィルムにて覆い、熱圧着によって貼り合わせる。この熱圧着による貼り合わせは、熱プレス処理、ラミネート処理(熱ラミネート処理)、熱ロールラミネート処理等によって行えばよく、特に限定されるものではない。貼り合わせを、熱ラミネート処理、熱ロールラミネート処理(以下、ラミネート処理と記載)によって行う場合、処理温度は、ラミネート処理が可能である下限の温度(以下、圧着可能温度)以上であればよい。具体的には、圧着可能温度は、50~150℃の範囲であることが好ましく、60~120℃の範囲であることがより好ましく、特に80℃~120℃の範囲であることが好ましい。圧着可能温度が150℃を超えると、ラミネート処理時に、樹脂組成物の加熱による架橋反応が生じ、樹脂組成物の硬化が進行するおそれがある。一方、圧着可能温度が50℃未満であると、樹脂組成物の流動性が低く、パターン回路を埋め込むことが困難となる。
 ここで、フィルム化された樹脂組成物は、未硬化状態で保ったものである。それゆえ、熱ラミネート処理等の熱圧着処理を行う場合は適度な流動性を持ち、配線パターン付きフィルムの導体回路の埋め込みを好適に行うことができる。
 上記の熱圧着処理によって、配線パターン付きフィルム上に樹脂組成物が積層され、さらに支持体が積層された貼り合せサンプルが得られる。
 次いで、必要に応じて上記貼り合せサンプルの支持体上にネガ型のフォトマスクを置き、紫外線、可視光線、電子線などの活性光線を照射して露光する。次いで、支持体を剥離して、未露光部分をシャワー、パドル、浸漬または超音波等の各種方式を用い、現像液で現像することにより微細開口部を得ることができる。なお、現像装置の噴霧圧力や流速、エッチング液の温度によりパターンが露出するまでの時間が異なる為、適宜最適な装置条件を見出すことが望ましい。
 上記現像液としては、アルカリ水溶液を使用することが好ましい。この現像液には、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、N-メチル-2-ピロリドン等の水溶性有機溶媒が含有されていてもよい。上記のアルカリ水溶液を与えるアルカリ性化合物としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオンの、水酸化物または炭酸塩や炭酸水素塩、アミン化合物などが挙げられる。アルカリ性化合物として、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリイソプロピルアミンなどが挙げられ、水溶液が塩基性を呈するものであればこれ以外の化合物も当然使用することができる。また、現像液の温度は、樹脂組成物の組成またはアルカリ現像液の組成に依存しており、一般的には0℃以上80℃以下、より一般的には、10℃以上60℃以下で使用することが好ましい。
 上記現像工程によって形成した微細開口部は、リンスすることによって不用な残分を除去する。リンス液としては、水、酸性水溶液などが挙げられる。
 次いで、加熱処理を行う。加熱処理を行うことにより、耐熱性・耐薬品性に富む(C)絶縁膜を得ることができる。(C)絶縁膜の厚さは、(D)配線パターン付きフィルム厚さ等を考慮して決定されるが、5~100μm程度であることが好ましい。このときの最終加熱処理温度は導体回路等の酸化を防ぎ、(D)配線パターン付きフィルムとの密着性を低下させないことを目的として100℃以上250℃以下であることが好ましく、更に好ましくは120℃以上200℃以下であり、特に好ましくは130℃以上180℃以下である。加熱処理温度が250℃よりも高くなると導体回路等の酸化劣化が進み、(D)配線パターン付きフィルムとの密着性が低下するおそれがある。
 <(D)配線パターン付きフィルム>
 本発明における配線パターン付きフィルムは、厚さ5~100μmのベースフィルムの片面又は両面に配線パターンを有するフィルムである。本発明における配線パターン付きフィルムの作製方法は、特に限定されないが、例えば、ベースフィルムに導体層を形成することにより、フレキシブル金属張積層板を作製し、導体層をパターンエッチングする事によって作製することができる。
 本発明におけるベースフィルムは、柔軟性があり、かつ絶縁性を有するフィルムであれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、ポリエステル、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトンなどが挙げられる。上記ベースフィルムに耐熱性が要求されない場合は、安価なポリエステルフィルムが好ましく、耐熱性が要求される場合にはポリイミドフィルムが好ましい。
 本発明における導体層は、特に限定されないが、例えば、銅又は銅合金、ステンレス鋼又はその合金、ニッケル又はニッケル合金(42合金も含む)、アルミニウム又はアルミニウム合金を挙げることができる。一般的なフレキシブル金属張積層板では、圧延銅箔、電解銅箔といった銅箔が多用されるが、本発明においても好ましく用いることができる。なお、これらの金属箔の表面には、防錆層や耐熱層あるいは接着層が塗布されていてもよい。
 本発明におけるベースフィルムに導体層を形成する方法、即ち、フレキシブル金属張積層板の作製方法は、特に限定されないが、例えば、キャスト法、ラミネート法、メタライジング法が挙げられる。上記キャスト法とは、液状のベースフィルム溶液を導体層上に塗布し、乾燥、熱硬化させる方法である。上記ラミネート法とは、ベースフィルムと導体層を熱圧着により形成させる方法である。上記ラミネート法には、ベースフィルムと導体層との間に接着剤を介して作製する場合の所謂3層金属張積層板と、ベースフィルムと導体層との間に接着剤を介しない場合の所謂2層金属張積層板がある。上記接着剤としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等が挙げられる。また、上記メタライジング法とは、ベースフィルムに金属薄膜を真空蒸着法、又はスパッタリング法により形成し、湿式めっきにより導体層を形成する方法である。上記メタライジング法には、金属薄膜を形成せずに、湿式めっきにより導体層を形成する場合も有る。上記いずれの方法においても、ベースフィルムの片面もしくは両面に導体層を形成することができる。
 本発明における導体層のパターンエッチング方法としては、特に限定されないが、例えば、フォトレジスト法が挙げられる。上記フォトレジスト法とは、フォトレジスト層を金属張積層板上に形成し、露光、現像、導体層のエッチング、ドライフィルムの剥離によって配線パターンを形成する方法である。上記フォトレジスト層は、ネガ型やポジ型を用いることができ、液体状、フィルム状などを用いることができる。上記フォトレジスト層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、ネガ型のドライフィルムタイプのレジストを熱ラミネートにより金属張積層板上に形成する方法、あるいはポジ型の液状タイプのレジストを塗工乾燥して金属張積層板上に形成する方法が挙げられる。ネガ型のフォトレジストを用いる方法の場合は、露光部以外が現像で除去される。一方、ポジ型のフォトレジストを用いる方法の場合は、露光部が現像で除去される。ドライフィルムタイプのレジストは容易に厚膜化が可能である。ネガ型ドライフィルムタイプのフォトレジストとしては、例えば、旭化成株式会社製の商品名SPG-152、日立化成工業株式会社製の商品名RY-3215などが挙げられる。フォトレジスト層を現像除去する方法においては、公知のフォトレジスト層の現像除去する薬剤を適宜選択して用いることができ、例えば炭酸ナトリウム水溶液(0.2~1.5%等)等をスプレーしてフォトレジスト層を現像除去することができる。また、導体層のエッチングでは、公知の導体層エッチングを適宜選択して用いることができ、例えば、フェリシアン化カリウム水溶液、塩化鉄水溶液、塩化銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液、過硫酸ナトリウム水溶液、過酸化水素水、フッ酸水溶液、及びこれらの組合せなどを用いることができる。
 本発明における補強板一体型フレキシブルプリント基板(FPC)は、補強板の熱硬化性接着剤と絶縁膜との密着性に優れ、反りが小さいため、小型携帯端末の液晶ディスプレイ、センサー、カメラモジュール用FPCとして特に適しているのである。また更には、ヒンジ屈曲、スライド屈曲、ケーブル、コネクター、ハードディスクの光ピックアップ用FPC等にも用いられる。
 以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
 (合成例1)
 <(a)バインダーポリマー1>
 攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン)100.0gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら80℃まで昇温した。これに、室温(25℃)で予め混合しておいた、メタクリル酸12.0g(0.14モル)、メタクリル酸ベンジル28.0g(0.16モル)、メタクリル酸ブチル60.0g(0.42モル)、ラジカル重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル0.5gを、80℃に保温した状態で3時間かけて滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、反応溶液を攪拌しながら90℃まで昇温し、反応溶液の温度を90℃に保ちながら更に2時間にわたって攪拌を行い反応させた。上記反応を行うことでポリ(メタ)アクリル系樹脂溶液(a-1)を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は50%、重量平均分子量は48,000、固形分の酸価は78mgKOH/gであった。尚、固形分濃度、重量平均分子量、酸価は下記の方法で測定した。
 <固形分濃度>
 JIS K 5601-1-2に従って測定を行った。尚、乾燥条件は170℃×1時間の条件を選択した。
 <重量平均分子量>
 下記条件で測定を行った。
使用装置:東ソー HLC-8220GPC相当品
カラム :東ソー TSK gel Super AWM-H(6.0mmI.D.×15cm)×2本
ガードカラム:東ソー TSK guard column Super AW-H
溶離液:30mM LiBr+20mM H3PO4 in DMF
流速:0.6mL/min
カラム温度:40℃
検出条件:RI:ポラリティ(+)、レスポンス(0.5sec)
試料濃度:約5mg/mL
標準品:PEG(ポリエチレングリコール)。
 <酸価>
 JIS K 5601-2-1に従って測定を行った。
 (合成例2)
 <(a)バインダーポリマー2>
 攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン)30.00gを仕込み、これに、ノルボルネンジイソシアネート10.31g(0.050モル)を添加して、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、ポリカーボネートジオール50.00g(0.025モル)(旭化成株式会社製、製品名PCDL T5652、重量平均分子量2000)及び2-ヒドロキシエチルメタクリレート6.51g(0.050モル)をメチルトリグライム30.00gに溶解した溶液を1時間かけて滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、この溶液を5時間80℃で加熱攪拌を行い反応させた。上記反応を行うことで分子内にウレタン結合を有するウレタン系樹脂溶液(a-2)を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は53%、重量平均分子量は5,200であった。尚、固形分濃度、重量平均分子量は合成例1と同様の方法で測定した。
 (合成例3)
 <(a)バインダーポリマー3>
攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン)130.60gを添加して、これに、3,3’,4,4’-オキシジフタル酸二無水物31.02g(0.100モル)、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン34.45g(0.080モル)、ポリ(テトラメチレン/3-メチルテトラメチレンエーテル)グリコールビス(4-アミノベンゾエート)24.76g(0.020モル)を添加して、窒素気流下で30分間攪拌してポリアミド酸溶液を得た。次いで、この溶液を190℃に加温して2時間にわたって反応させた。上記反応を行うことでポリイミド系樹脂溶液(a-3)を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は49%、重量平均分子量は36,000であった。尚、固形分濃度、重量平均分子量は合成例1と同様の方法で測定した。
 (実施例1~9及び比較例1~3)
 <樹脂組成物の調製>
 合成例で得られた(a)バインダーポリマー、(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(d)熱硬化性樹脂、(e)光重合開始剤、及びその他成分を添加して樹脂組成物を作製した。それぞれの構成原料の樹脂固形分での配合量及び原料の種類を表1及び表2に記載する。なお、表中の有機溶媒である1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタンは上記合成した樹脂溶液に含まれる溶剤も含めた全溶剤量である。樹脂組成物ははじめに一般的な攪拌翼を備えた攪拌装置にて混合し、その後、3本ロールミルに2回通して均一な溶液とした。グラインドメーターにて粒子径を測定したところ、いずれも10μm以下であった。混合溶液を脱泡装置で溶液中の泡を完全に脱泡して下記評価を実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 ただし、表1及び表2中の<1>~<11>は、以下の通りである。
<1>アサヒ化成工業株式会社製 黒色着色剤(金属複合酸化物)の製品名、波長領域800nm~2000nmにおける反射率が5%以上
<2>アサヒ化成工業株式会社製 黒色着色剤(金属複合酸化物)の製品名、波長領域800nm~2000nmにおける反射率が5%以上
<3>BASFジャパン株式会社製 黒色着色剤(有機顔料)の製品名、波長領域800nm~2000nmにおける反射率が5%以上
<4>三菱化学株式会社製 製品名、波長領域800nm~2000nmにおいて吸収領域がある
<5>クラリアントジャパン株式会社製 ホスフィン酸塩の製品名、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン100重量部に対する溶解性0.01重量部未満
<6>BASFジャパン株式会社製 メラミンシアヌレートの製品名、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン100重量部に対する溶解性0.01重量部未満
<7>ナバルテック社製 ベーマイト型水酸化アルミニウムの製品名、1,2-ビス(2-メトキシエトキシ)エタン100重量部に対する溶解性0.01重量部未満
<8>日産化学株式会社製 多官能エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシアヌレート)の製品名
<9>共栄社化学株式会社製 ブタジエン系消泡剤の製品名
<10>BASFジャパン株式会社製 オキシムエステル系光重合開始剤の製品名
<11>日立化成工業株式会社製 EO変性ビスフェノールAジメタクリレートの製品名。
 <絶縁膜の評価>
 (i)電気絶縁信頼性
 フレキシブル銅貼り積層版(電解銅箔の厚さ12μm、ポリイミドフィルムは株式会社カネカ製アピカル25NPI、ポリイミド系接着剤で銅箔を接着している)上にライン幅/スペース幅=100μm/100μmの櫛形パターンを作製し、10容量%の硫酸水溶液中に1分間浸漬した後、純水で洗浄し銅箔の表面処理を行った。その後、上記櫛形パターン上に最終乾燥厚さが20μmになるように樹脂組成物を流延・塗布し、80℃で20分間乾燥した。その後、150℃のオーブン中で30分間加熱硬化させて絶縁膜とし試験片を得た。尚、樹脂組成物が感光性樹脂組成物の場合は、上記櫛形パターン上に最終乾燥厚さが20μmになるように樹脂組成物を流延・塗布し、80℃で20分乾燥した後、300mJ/cmの積算露光量の紫外線を照射して露光、次いで、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液を30℃に加熱した溶液を用いて、1.0kgf/mmの吐出圧で90秒間スプレー現像を行った。現像後、純水で十分洗浄した後、150℃のオーブン中で30分間加熱硬化させて絶縁膜とし試験片を得た。85℃、85%RHの環境試験機中で試験片の両端子部分に100Vの直流電流を印加し、絶縁抵抗値の変化やマイグレーションの発生などを観察した。観察した結果を下記「○」又は「×」で示す。
○:試験開始から1000時間経過後に、10の8乗以上の抵抗値を示し、マイグレーション、デンドライトなどの発生が無いもの
×:試験開始から1000時間経過後に、マイグレーション、デンドライトなどの発生があるもの。
 (ii)隠蔽性
 上記樹脂組成物を、ベーカー式アプリケーターを用いて、25μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製:商品名25NPI)に最終乾燥厚さが20μmになるように100mm×100mmの面積に流延・塗布し、80℃で20分間乾燥した。その後、150℃のオーブン中で30分間加熱硬化させて絶縁膜とし試験片を得た。尚、樹脂組成物が感光性樹脂組成物の場合は、上記櫛形パターン上に最終乾燥厚さが20μmになるように樹脂組成物を流延・塗布し、80℃で20分間乾燥した後、300mJ/cmの積算露光量の紫外線を照射して露光、次いで、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液を30℃に加熱した溶液を用いて、1.0kgf/mmの吐出圧で90秒間スプレー現像を行った。現像後、純水で十分洗浄した後、150℃のオーブン中で30分間加熱硬化させて絶縁膜とし試験片を得た。1mm角のマス目を有する方眼紙の上に上記試験片を置き、目視にて試験片の上からマス目を確認する方法で隠蔽性の評価を行った。評価結果を下記「○」又は「×」で示す。
○:マス目が見えないもの
×:マス目が見えるもの。
 <補強板一体型フレキシブルプリント基板評価試験片の作製>
 上記で調整した樹脂組成物を、ベーカー式アプリケーターを用いて、片面配線パターン付きフィルム(電解銅箔の厚さ12μm、ポリイミドフィルムは株式会社カネカ製アピカル25NPI、エポキシ系接着剤で銅箔を接着している)の銅箔面上に、最終乾燥厚さが20μmになるように100mm×100mmの面積に流延・塗布し、80℃で20分間乾燥した。次いで、150℃のオーブン中で30分間加熱硬化させて樹脂組成物の絶縁膜を片面配線パターン付きフィルム上に形成し、フレキシブルプリント基板を作製した。
 尚、樹脂組成物が感光性樹脂組成物の場合は、感光性樹脂組成物をベーカー式アプリケーターを用いて、片面配線パターン付きフィルム(電解銅箔の厚さ12μm、ポリイミドフィルムは株式会社カネカ製アピカル25NPI、エポキシ系接着剤で銅箔を接着している)の銅箔面上に、最終乾燥厚さが20μmになるように100mm×100mmの面積に流延・塗布し、80℃で20分間乾燥した後、300mJ/cmの積算露光量の紫外線を照射して露光、次いで、1.0重量%の炭酸ナトリウム水溶液を30℃に加熱した溶液を用いて、1.0kgf/mmの吐出圧で90秒間スプレー現像を行った。現像後、純水で十分洗浄した後、150℃のオーブン中で30分間加熱硬化させて感光性樹脂組成物の絶縁膜を片面配線パターン付きフィルム上に形成し、FPCを作製した。
 次いで、補強板であるポリイミドフィルム(株式会社カネカ製、商品名アピカル125NPI)上に熱硬化性接着剤(Dupont社製、商品名パイララックスLF0100)を185℃の熱ロールラミで仮圧着し、積層体1を作製した。その後、上記で作製したFPCの絶縁膜表面と上記積層体1の熱硬化性接着剤面とを熱プレスにて165℃/90minで圧着し、補強板一体型FPC評価試験片を作製した。
 <補強板一体型FPCの評価>
 得られた補強板一体型フレキシブルプリント基板について、以下の項目につき評価を行った。評価結果を表3及び表4に記載する。
 (iii)補強板との密着性
 上記<補強板一体型フレキシブルプリント基板評価試験片の作製>で得られた試験片を用いて、JIS K5400に従って碁盤目テープ法で評価した。評価結果を下記「○」、「△」又は「×」で示す。
○:碁盤目テープ法で剥がれの無いもの
△:升目の95%以上が残存しているもの
×:升目の残存量が80%未満のもの。
 (iV)リフロー耐熱性
 上記<補強板一体型フレキシブルプリント基板評価試験片の作製>で得られた試験片を用いて、260℃:ピークトップ260℃×20secのリフロー条件でリフロー処理した後の試験片の外観を観察する。観察結果を下記「○」又は「×」で示す。
○:試験前後で外観に変化の無いもの
×:試験後、試験片の何れかの積層界面で膨れが発生するもの。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 本発明は、(A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルムの順で構成された補強板一体型フレキシブルプリント基板であって、該(C)絶縁膜が少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含有していることを特徴とする補強板一体型フレキシブルプリント基板である。また、上記(C)絶縁膜が(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤を含有していることが好ましく、更に(d)熱硬化性樹脂を含有している樹脂組成物から得られることが好ましい。また、上記(C)絶縁膜が(e)光重合開始剤を含有している感光性樹脂組成物から得られることがより好ましい。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明にかかる補強板一体型フレキシブルプリント基板は、種々の電子機器の回路基板等に利用することができる。
 1  ベースフィルム
 2  配線パターン
 3  配線パターン付きフィルム
 4  絶縁膜
 5  フレキシブルプリント基板
 6  補強板
 7  熱硬化性接着剤

Claims (4)

  1.  (A)補強板、(B)熱硬化性接着剤、(C)絶縁膜、(D)配線パターン付きフィルムの順で構成された補強板一体型フレキシブルプリント基板であって、該(C)絶縁膜が少なくとも(a)バインダーポリマー、及び(b)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を含有していることを特徴とする補強板一体型フレキシブルプリント基板。
  2.  上記(C)絶縁膜が、(c)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤を含有していることを特徴とする請求項1に記載の補強板一体型フレキシブルプリント基板。
  3.  上記(C)絶縁膜が、(d)熱硬化性樹脂を含有している樹脂組成物から得られることを特徴とする請求項1または2に記載の補強板一体型フレキシブルプリント基板。
  4.  上記(C)絶縁膜が(e)光重合開始剤を含有している感光性樹脂組成物から得られることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の補強板一体型フレキシブルプリント基板。
PCT/JP2013/069478 2012-07-18 2013-07-18 補強板一体型フレキシブルプリント基板 WO2014014043A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014525856A JP6360792B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-18 補強板一体型フレキシブルプリント基板
US14/414,839 US10292262B2 (en) 2012-07-18 2013-07-18 Reinforcing-plate-integrated flexible printed circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159938 2012-07-18
JP2012-159938 2012-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014014043A1 true WO2014014043A1 (ja) 2014-01-23

Family

ID=49948866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/069478 WO2014014043A1 (ja) 2012-07-18 2013-07-18 補強板一体型フレキシブルプリント基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10292262B2 (ja)
JP (1) JP6360792B2 (ja)
TW (1) TWI586230B (ja)
WO (1) WO2014014043A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508115A (ja) * 2015-03-09 2018-03-22 リッドリテック カンパニー, リミテッドLedlitek Co., Ltd Ledランプ用フレキシブル回路基板組立体
WO2019135367A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 東洋紡株式会社 スティフナー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083251B1 (ko) * 2014-08-29 2020-03-02 타츠타 전선 주식회사 플렉시블 프린트 배선판용 보강 부재, 및 이것을 포함한 플렉시블 프린트 배선판
CN109492500B (zh) * 2017-09-12 2023-01-17 江西欧迈斯微电子有限公司 超声波生物识别装置及其制备方法和电子设备
US10098224B1 (en) * 2017-09-29 2018-10-09 Apple Inc. Reinforcement components for electrical connections with limited accessibility and systems and methods for making the same
EP3827060A4 (en) * 2018-07-24 2022-07-27 Henkel AG & Co. KGaA FLAME RETARDANT ADHESIVE COMPOSITION

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294131A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Goo Chemical Co Ltd フォトソルダーレジストインク
JP2010013558A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyobo Co Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、光硬化性・熱硬化性層、インキ、接着剤、及び、プリント回路基板
WO2012035857A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社カネカ 補強板一体型フレキシブルプリント基板、及び補強板一体型フレキシブルプリント基板の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199397A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Pioneer Electronic Corp Diaphragm with flame resistance
JP3769428B2 (ja) * 1999-09-30 2006-04-26 富士通株式会社 浮動割込みを保留できる情報処理装置および割込み条件変更命令実行方法
TW521548B (en) * 2000-10-13 2003-02-21 Zeon Corp Curable composition, molded article, multi-layer wiring substrate, particle and its manufacturing process, varnish and its manufacturing process, laminate, and flame retardant slurry
TWI320046B (en) 2002-02-26 2010-02-01 Polyamide-imide resin, flexible metal-clad laminate and flexible print substrate
JP4201548B2 (ja) 2002-07-08 2008-12-24 タツタ電線株式会社 シールドフィルム、シールドフレキシブルプリント配線板及びそれらの製造方法
US6762251B2 (en) * 2002-09-04 2004-07-13 Tohto Kasei Co., Ltd. Thermoplastic polyhydroxypolyether resin and an insulation film produced therefrom
JP4260098B2 (ja) * 2004-11-04 2009-04-30 三井金属鉱業株式会社 プラズマディスプレイ用プリント配線基板およびその製造方法
JP4914262B2 (ja) 2006-03-29 2012-04-11 タツタ電線株式会社 シールドフィルム及びシールドプリント配線板
WO2007119513A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Tatsuta System Electronics Co., Ltd. シールドフィルム及びシールドプリント配線板
US7439310B2 (en) * 2006-07-06 2008-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyphenylene ether modified by reaction with cresol novolac epoxy resin
JP5376767B2 (ja) * 2007-03-26 2013-12-25 新日鉄住金化学株式会社 新規熱可塑性ポリヒドロキシポリエーテル樹脂及び、それを配合した樹脂組成物
JP4994923B2 (ja) 2007-04-06 2012-08-08 太陽ホールディングス株式会社 黒色ソルダーレジスト組成物およびその硬化物
JP2009084512A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性粒子、樹脂組成物及び樹脂成形体
CA2704954A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Certainteed Corporation Photovoltaic roofing elements and roofs using them
JP5139156B2 (ja) 2008-05-30 2013-02-06 タツタ電線株式会社 電磁波シールド材及びプリント配線板
JP2010006921A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム
JP2010114185A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd フレキシブルプリント基板用補強板
WO2010077999A2 (en) * 2008-12-16 2010-07-08 Ivi Smart Technologies, Inc. Reinforced smart cards, components, & methods of making same
WO2010087085A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 テクノポリマー株式会社 太陽電池用バックシート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP5289996B2 (ja) * 2009-02-16 2013-09-11 日本特殊陶業株式会社 補強材付き配線基板
JP4865020B2 (ja) 2009-09-11 2012-02-01 株式会社東芝 電子機器
US20130011645A1 (en) * 2010-03-01 2013-01-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer film for electronic circuitry applications and methods relating thereto
JP5682554B2 (ja) 2010-03-30 2015-03-11 東レ株式会社 金属支持フレキシブル基板ならびにそれを用いたテープオートメーテッドボンディング用金属支持キャリアテープ、led実装用金属支持フレキシブル回路基板および回路形成用銅箔積層済み金属支持フレキシブル回路基板
US8460551B2 (en) * 2010-05-26 2013-06-11 King Abdulaziz City For Science And Technology Solar membrane distillation system and method of use
JP5238777B2 (ja) * 2010-09-14 2013-07-17 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂、それを含有する硬化性樹脂組成物及びそのドライフィルム並びにそれらを用いたプリント配線板
US10030133B2 (en) 2011-12-06 2018-07-24 Kaneka Corporation Black photosensitive resin composition and use of same
US9282630B2 (en) 2012-04-30 2016-03-08 Apple Inc. Method of forming a conformal electromagnetic interference shield

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294131A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Goo Chemical Co Ltd フォトソルダーレジストインク
JP2010013558A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyobo Co Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、光硬化性・熱硬化性層、インキ、接着剤、及び、プリント回路基板
WO2012035857A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社カネカ 補強板一体型フレキシブルプリント基板、及び補強板一体型フレキシブルプリント基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508115A (ja) * 2015-03-09 2018-03-22 リッドリテック カンパニー, リミテッドLedlitek Co., Ltd Ledランプ用フレキシブル回路基板組立体
WO2019135367A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 東洋紡株式会社 スティフナー
JPWO2019135367A1 (ja) * 2018-01-05 2021-01-07 東洋紡株式会社 スティフナー
JP7192799B2 (ja) 2018-01-05 2022-12-20 東洋紡株式会社 スティフナー

Also Published As

Publication number Publication date
TW201419953A (zh) 2014-05-16
US20150189740A1 (en) 2015-07-02
US10292262B2 (en) 2019-05-14
JP6360792B2 (ja) 2018-07-18
TWI586230B (zh) 2017-06-01
JPWO2014014043A1 (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134403B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP5639284B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP6360793B2 (ja) 導電層一体型フレキシブルプリント基板
JP6106083B2 (ja) 新規な導電層一体型フレキシブルプリント基板
JP6106082B2 (ja) 補強板一体型フレキシブルプリント基板
JP2009271445A (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP6360792B2 (ja) 補強板一体型フレキシブルプリント基板
JP2009300873A (ja) 新規な回路基板の製造方法
JP2009300872A (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP5760099B2 (ja) 新規な絶縁膜用樹脂組成物及びその利用
JP2009288517A (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP6066653B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP2019012793A (ja) 導電層一体型フレキシブルプリント基板
JP6043066B2 (ja) 新規な絶縁膜及びその利用、並びに絶縁膜の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13820253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014525856

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14414839

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13820253

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1