WO2014013827A1 - ばね部材 - Google Patents

ばね部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2014013827A1
WO2014013827A1 PCT/JP2013/066712 JP2013066712W WO2014013827A1 WO 2014013827 A1 WO2014013827 A1 WO 2014013827A1 JP 2013066712 W JP2013066712 W JP 2013066712W WO 2014013827 A1 WO2014013827 A1 WO 2014013827A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
spring
coating film
spring body
thermosetting powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡本 貴幸
靖彦 国田
Original Assignee
中央発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央発條株式会社 filed Critical 中央発條株式会社
Publication of WO2014013827A1 publication Critical patent/WO2014013827A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/024Covers or coatings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment

Definitions

  • the present invention relates to a spring member having a coating film with excellent adhesion.
  • suspension springs are used in automobiles, railway vehicles, and the like.
  • the surface of the suspension spring is usually painted to give corrosion resistance.
  • Examples of the coating method include liquid coating using a liquid paint and powder coating using a powder paint.
  • powder coating Compared with liquid coating using water or solvent, powder coating has advantages such as less scattering of paint and easy collection, and no use of solvent, so there is no concern about environmental pollution.
  • powder coating normally, a charged powder coating is electrostatically attached to a grounded object (spring body), and then the powder coating is melted and cured by heating to produce a coating film.
  • Form baking paint
  • Paint baking is usually performed using a hot air furnace or a far-infrared furnace. When heated in the furnace, heat is applied from the surface side of the paint. However, since heat is transferred from the paint to the spring body, it takes time until the inside of the paint, that is, the paint on the spring body side is warmed. For this reason, baking requires a long time and is not efficient. In particular, when the spring body is thick, the baking time becomes long.
  • the state of the interface with the spring body in the coating after baking greatly affects the adhesion of the coating.
  • the temperature rises faster toward the surface of the paint.
  • curing proceeds from the surface side of the paint, and there is a possibility that a good coating state cannot be obtained at the interface with the spring body.
  • the adhesion of the coating film is lowered.
  • leveling smoothing
  • unevenness tends to remain on the coating film surface.
  • This invention is made
  • a spring member of the present invention has a spring main body and a coating film formed by applying a thermosetting powder coating on the surface of the spring main body.
  • the film is cured by heating from the spring body side, and when the coating film is cut from the surface of the spring body by a SAICAS cutting blade, the remaining ratio of the coating film is 30% or more. To do.
  • the surface of the spring body in addition to the surface of the spring body, in the case where a film of phosphate such as zinc phosphate or iron phosphate is formed on the spring body, the surface of the film Is included.
  • the coating film is cured by heating from the spring body side.
  • FIG. 1 the schematic diagram of the formation process of the coating film in the spring member of this invention is shown.
  • a thermosetting powder coating 50 a is attached to the surface of the spring body 51.
  • the adhered thermosetting powder coating 50a is heated and melted from the spring body 51 side, penetrates into fine irregularities on the surface of the spring body 51, and the surface of the coating is leveled.
  • the thermosetting powder coating 50a is cured to form the coating film 50b, and the spring member 5 is manufactured.
  • thermosetting powder coating adhering to the spring body is heated by heat transfer from the spring body, the thermosetting powder coating can be baked efficiently in a short time. Can do. Further, when heated from the spring body side, the thermosetting powder coating melts and spreads on the surface of the spring body and easily penetrates into fine irregularities on the surface of the spring body. Thereby, a favorable coating state can be obtained at the interface with the spring body. Moreover, since hardening starts from the coating material on the spring body side, leveling is easy to proceed, and unevenness on the coating film surface is reduced. Therefore, the coating film of the spring member of the present invention is excellent in adhesion and surface properties.
  • the coating film of the spring member of the present invention having excellent adhesion has a residual rate of 30% or more in the spring body when the coating film is cut from the surface of the spring body with the SAICAS cutting blade.
  • the remaining rate of the coating film is determined by the following measuring method.
  • a sample of a spring member is placed on a sample stage of “SAICAS BN-1” (manufactured by Daipura Wintes Co., Ltd.) with the coating film facing up.
  • SAICAS BN-1 manufactured by Daipura Wintes Co., Ltd.
  • a diamond cutting blade having a width of 1 mm is pressed against the coating film and cut in an oblique direction into the coating film until it contacts the base of the spring body.
  • the cutting edge is raised by several ⁇ m, it is moved in the horizontal direction at a horizontal speed of 5 ⁇ m / s and a vertical speed of 0.5 ⁇ m / s to scrape the coating film from the spring body.
  • the surface of the spring main body from which the coating film was shaved was observed with a scanning electron microscope “SEMEDX (registered trademark) Type N” (manufactured by Hitachi, Ltd.), and 0.5 mm ⁇ 1.0 mm of the surface of the spring main body was observed.
  • the range is image-processed using image processing software “Win ROOF” (Mitani Corporation). In the image processing, binarization is performed with a threshold value 156, and the area ratio of the black portion in the entire area is calculated. Let the area ratio of the calculated black part be the residual rate of a coating film.
  • FIG. 18 schematically shows how the coating film is cut with a SAICAS cutting blade.
  • the spring member 5 has a spring body 52 and a coating film 53.
  • the spring body 52 is composed of a substrate 520 and a phosphate coating 521.
  • the surface of the substrate 520 has an uneven shape by the shot peening process.
  • the phosphate film 521 is formed on the surface of the substrate 520.
  • the coating film 53 is formed on the surface of the spring body 52.
  • the SAICAS cutting blade 54 cuts into the coating film 53 and scrapes the coating film 53 from the spring body 52 while moving in the direction of the white arrow at a predetermined speed.
  • the spring body may be preheated before the thermosetting powder coating adheres.
  • the coating before the curing must not be touched, so that it is not easy to convey to the heating device. Also, the paint has no conductivity. For this reason, even if an electrode is brought into contact with the adhered paint, a sufficient current cannot be passed through the spring body.
  • the spring main body is heated before the thermosetting powder coating is applied, and thus the above problem does not occur.
  • coat is often performed to the spring main body before coating. When the spring body is heated in the pretreatment, the remaining heat can be used. By doing so, the heating process of the spring body can be reduced, and the productivity is improved.
  • the crystal water contained in the phosphate film can be evaporated by preheating the spring main body.
  • production of the micro blow hole in a coating film is suppressed, and the adhesiveness of a coating film improves.
  • the surface temperature of the spring body is high in advance, the adhering thermosetting powder coating melts quickly. At this time, a difference in melting and curing hardly occurs in the thickness direction of the thermosetting powder coating. Also, the viscosity of the melted thermosetting powder coating is relatively low. For this reason, it is easy to spread on the surface of the spring body, and the penetration into fine irregularities on the surface is quick. Therefore, the coating film surface is easily smoothed. Also, the curing time is shortened.
  • the preheating of the spring body may be performed by any one of a hot stove, energization heating, and induction heating.
  • the spring body can be easily heated.
  • the energization heating is preferable because it has high thermal efficiency and can be heated regardless of the shape of the spring body.
  • the thermosetting powder coating has a surface temperature T (° C.) of the spring body of T f ⁇ 20 ⁇ T ⁇ T f +20 (T f :
  • the thermosetting powder coating may be configured to adhere to the surface of the spring body in the state of the curing completion point temperature (° C.).
  • Tf is the curing completion point temperature (° C.) of the thermosetting powder coating material.
  • the cure completion point temperature can be obtained by differential scanning calorimetry (DSC).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • FIG. 2 the schematic diagram of the DSC curve of a thermosetting powder coating material is shown. As shown in FIG. 2, when the thermosetting powder coating is heated, first, an endothermic peak indicating melting appears. Next, an exothermic peak indicating curing appears. From the start point and end point of the latter exothermic peak, the curing start point temperature (T s ) and the curing completion point temperature (T f ) of the thermosetting powder coating material can be determined.
  • the surface temperature of the spring body is less than T f ⁇ 20 (° C.), it is difficult to sufficiently advance the curing only by the residual heat of the spring body. Further, the viscosity of the melted thermosetting powder coating material is relatively high, and it is difficult to spread on the surface of the spring body, and there is a possibility that irregularities remain on the surface of the coating film. On the other hand, when the surface temperature of the spring body is T f +20 (° C.) or higher, the surface of the coating film tends to be rough and desired surface properties cannot be obtained.
  • the surface temperature T (° C.) of the spring body at the completion of curing of the thermosetting powder coating is T s + 30 ⁇ T (T s : the thermosetting It is good to set it as the structure which is the hardening starting point temperature (degreeC) of a conductive powder paint.
  • the coating film can be sufficiently cured with only the remaining heat without reheating the spring body.
  • the curing start point temperature T s may be obtained by DSC as shown in FIG.
  • the spring body may be heated after the thermosetting powder coating is adhered.
  • thermosetting powder coating material can be hardened completely and a good-quality coating film with a uniform film thickness can be formed.
  • the spring body may be heated by energization heating or induction heating.
  • the spring body is directly heated.
  • the thermosetting powder coating material can be reliably heated from the spring body side to a predetermined temperature in a short time. Therefore, the thermosetting powder coating can be efficiently cured in a short time.
  • the spring body can be easily heated regardless of the shape of the spring body.
  • the spring body before the spring body is heated, the spring body has a coating portion having an uncured coating film to which the thermosetting powder coating is adhered. And two non-coating parts that are disposed across the coating part and do not have an uncured coating, and electrically connect electrodes to the two non-coating parts, respectively, It is preferable that the spring body is energized and heated by applying a voltage.
  • thermosetting powder paint does not adhere to the two non-painted parts. For this reason, gripping the two non-coating parts (including a mode of gripping via a cover member described later) facilitates the conveyance of the spring body after painting. Moreover, an electrode can be electrically connected to two non-coating parts, and the electric current sufficient to heat a spring main body can be sent. At this time, by appropriately adjusting the voltage value to be applied and the energization time according to the shape and size of the spring body, the type of the thermosetting powder coating, etc., the heating temperature of the spring body and the temperature rise including the heating time The pattern can be easily controlled.
  • the two non-coating portions may be formed by removing the thermosetting powder paint once adhered.
  • the non-coating portion can be easily formed by once attaching the thermosetting powder coating to the entire spring body and then removing the predetermined portion of the thermosetting powder coating.
  • a brush or an air gun may be used to remove the thermosetting powder paint.
  • the two non-painted portions are formed by shielding a region where the non-painted portions are formed with a cover member and attaching the thermosetting powder coating material. It is good to have a configuration.
  • thermosetting powder coating material a cover member is arranged in advance in an area where the non-painted portion is to be formed.
  • the cover member may or may not be removed after the thermosetting powder coating is applied.
  • the electrode when the cover member has conductivity, the electrode may be connected to the non-coating portion while the cover member is disposed. In this case, the non-coating portion is electrically connected to the electrode through the cover member.
  • the cover member may be removed after curing the uncured coating film.
  • the cover member has conductivity, and the non-painted portion is interposed through the cover member.
  • a structure in which the cover member is removed after the coating film is cured after being connected to the electrode can also be adopted.
  • the aspect which removes a cover member after making a thermosetting powder coating adhere is demonstrated in following (11).
  • the cover member may be removed after the thermosetting powder coating is attached.
  • the cover member is removed after the thermosetting powder coating is applied.
  • This configuration is suitable when the cover member does not have conductivity, such as when the cover member is made of resin.
  • the non-painted portion is coated after the spring body is energized and heated.
  • the non-painted portion may be separately painted according to this configuration.
  • the paint for painting the non-painted part may be the same as or different from the thermosetting powder paint used in the painting process.
  • a known heating method such as blast or induction heating may be used.
  • the kind of the spring member of the present invention is not particularly limited.
  • a coil spring, a leaf spring, a torsion bar, a stabilizer, etc. are mentioned.
  • the spring member of this invention has a spring main body and a coating film.
  • the material of the spring body is not particularly limited as long as it is a metal.
  • Spring steel generally used for springs is suitable.
  • the spring body for example, after hot or cold forming of spring steel or the like, shot peening or the like is performed to adjust the surface roughness.
  • a film of a phosphate such as zinc phosphate or iron phosphate is formed on the surface of the base body of the spring body.
  • the corrosion resistance of the spring member and the adhesion of the coating film are improved.
  • the corrosion resistance is further improved.
  • the formation of the phosphate film may be performed in accordance with an already known method. For example, a dipping method in which the spring body is immersed in a phosphate solution tank, a spray method in which a phosphate solution is sprayed onto the spring body with a spray gun or the like may be used.
  • the coating film is formed by painting a thermosetting powder paint on the surface of the spring body.
  • the thermosetting powder coating contains, as main components, a base resin, a curing agent, and a pigment that are the base for forming a coating film.
  • the base resin include an epoxy resin and a polyester resin. From the viewpoint of improving the corrosion resistance, those containing an epoxy resin are desirable. Furthermore, when weather resistance is considered, what contains both an epoxy resin and a polyester resin is suitable.
  • the polyester resin serves as the base resin, and the epoxy resin serves as a curing agent, and curing proceeds by a reaction between the two.
  • the blending ratio of the epoxy resin and the polyester resin is not particularly limited, but for example, the equivalent ratio is preferably 1: 1.
  • polyester resins include polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propanediol, butanediol, pentanediol, hexanediol, terephthalic acid, maleic acid, isophthalic acid, succinic acid, adipic acid, and sebatin.
  • resins obtained by transesterification or polycondensation reaction with a carboxylic acid such as an acid One kind of these resins may be used alone, or two or more kinds may be mixed and used.
  • curing agent examples include aromatic amines, acid anhydrides, dicyandiamide derivatives, organic acid dihydrazide derivatives, phenol resins, and the like.
  • the pigment examples include, for example, inorganic pigments such as carbon black, titanium dioxide, bengara, and ocher, and organic pigments such as quinacridone red, phthalocyanine blue, and benzidine yellow.
  • extender pigments include calcium carbonate, magnesium carbonate, talc, silica, and barium sulfate.
  • extender pigments are important because they affect the mechanical properties of the coating. For example, if the particle size of the particles constituting the extender pigment is small, the flexibility of the coating film is improved. Therefore, for example, when calcium carbonate is used as the extender pigment, the average particle diameter is preferably about 0.5 ⁇ m.
  • the impact resistance of the coating film also changes depending on the particle shape such as scale shape, indefinite shape, or needle shape. From the viewpoint of improving the impact resistance of the coating film, it is desirable to use an extender pigment having an acicular or irregular shape.
  • the content ratio of the pigment in the thermosetting powder coating is not particularly limited. For example, from the viewpoint of concealability, it may be 2% by mass or more when the total mass of the coating is 100% by mass. desirable. On the other hand, in consideration of the dispersibility of the pigment, it is desirable to set it to 60% by mass or less when the total mass of the paint is 100% by mass.
  • thermosetting powder coating material may contain various additives as required in addition to the above.
  • additives include a surface conditioner, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a charge inhibitor, and a flame retardant.
  • thermosetting powder coating is adhered to the surface of the spring body by an ordinary method, that is, electrostatic coating method, electrostatic fluid immersion method, fluid immersion method or the like. .
  • the thermosetting powder paint may be laminated on the paint and the thermosetting powder paint may be repeatedly attached.
  • the type of thermosetting powder coating used may be the same or different. For example, when the same kind of resin is contained in the laminated coating film, the adhesion between the coating films becomes high. For this reason, even if the big distortion peculiar to a spring main part arises, coating films are hard to separate. Further, the coating film easily follows the deformation of the spring body.
  • the adhered thermosetting powder coating is cured by heating from the spring body side to form a coating film.
  • the spring body may be preheated before the thermosetting powder coating is deposited, or may be heated after the thermosetting powder coating is deposited. The method for applying the thermosetting powder coating will be described in detail later.
  • the remaining ratio of the coating film is 30% or more. It is more preferable that the residual ratio is 35% or more.
  • thermosetting powder paint is attached to a preheated spring body.
  • the first coating method includes a heating step of heating the spring body, and the surface temperature T (° C.) of the spring body is T f ⁇ 20 ⁇ T ⁇ T f +20 (T f : completion of curing of the thermosetting powder coating material)
  • T f completion of curing of the thermosetting powder coating material
  • the method for heating the spring body is not particularly limited.
  • the spring body may be housed in a hot air furnace, a far infrared furnace, or the like and heated. Further, the spring body may be energized or induction heated. Among these, current heating is preferable because it has high thermal efficiency and can be heated regardless of the shape of the spring body.
  • non-contact-type thermometers such as a thermograph, in this process, the following painting process, and a hardening process.
  • thermosetting powder coating is adhered to the surface of the spring body.
  • T s the curing start point temperature of the thermosetting powder coating material and the curing completion point are determined in advance.
  • T f The temperature (T f ) is obtained in advance.
  • the thermosetting powder coating is cured in a state of being allowed to cool in principle, that is, by the residual heat of the spring body.
  • the surface temperature T (° C.) of the spring body at the completion of the curing is T s + 30 ⁇ T (T s : the curing starting point temperature of the thermosetting powder coating (° C.). ) Is desirable. This is because when the surface temperature of the spring main body is less than T s + 30 ° C., curing is difficult to proceed. Therefore, when the surface temperature of the spring body becomes less than T s + 30 ° C. before the curing is completed, it is desirable to perform heating again to increase the surface temperature of the spring body. That is, in this step, it is desirable to cure the thermosetting powder coating material by further heating.
  • FIG. 3 schematically shows changes with time in the surface temperature of the spring body in the coating method of the present embodiment.
  • the spring body is heated, and the thermosetting powder coating is applied while the surface temperature T (° C.) of the spring body is in the range of T f ⁇ 20 ⁇ T ⁇ T f +20. .
  • the surface temperature of the spring body decreases with time due to cooling. It is desirable that the curing be performed within a curable region indicated by hatching. In other words, it is desirable that the curing is completed while the surface temperature of the spring body is T s + 30 ° C. or higher.
  • the surface temperature of the spring body at the start of painting is T s + 30 ° C or higher, it will cure sufficiently Can be made.
  • the degree of curing can be confirmed by measuring the gelation rate of the coating film.
  • the coating temperature is rapidly cooled below the melting temperature of the thermosetting powder coating in order to facilitate handling while maintaining the quality of the coating surface. It is desirable.
  • the coating film may be rapidly cooled by blast, mist, shower, dipping, or the like.
  • thermosetting powder coating is applied to the surface of the spring body, and in the spring body, a coating portion having an uncured coating film and an uncured portion disposed between the coating portions are arranged.
  • a coating process for forming two non-coating parts having no coating film, an electrode connecting process for electrically connecting electrodes to the two non-coating parts, respectively, and applying a voltage between the electrodes to apply the spring A curing step of curing the coating film of the painted portion disposed between the two non-painted portions by electrically heating the main body.
  • the spring member is embodied as a stabilizer.
  • the stabilizer 1 includes a stabilizer body 10 and a coating film 11.
  • the stabilizer body 10 is made of a carbon steel pipe (STKM 13A, outer diameter ⁇ 23 mm, wall thickness 6 mm), and has a pipe shape that bulges forward in a C shape.
  • the stabilizer body 10 is included in the spring body of the present invention.
  • the coating film 11 covers the surface of the stabilizer body 10.
  • the coating film 11 is formed from an epoxy resin / polyester resin powder coating.
  • the epoxy resin / polyester resin powder coating is mainly composed of an epoxy resin, a polyester resin, and an extender pigment.
  • the epoxy resin / polyester resin powder coating is included in the thermosetting powder coating of the present invention.
  • Stabilizer 1 is arranged near the front wheel of the vehicle. Both ends in the left-right direction of the stabilizer 1 are connected to a lower suspension arm (not shown). Two places on the left and right of the center portion of the stabilizer 1 are connected to a vehicle body (not shown) via a stabilizer bush (not shown).
  • FIG. 5 shows a front view of the stabilizer body that is entirely painted in the painting process.
  • FIG. 6 shows a front view of a stabilizer body in which a non-coating portion is formed in the same process.
  • FIG. 7 the front view of the stabilizer main body in an electrode connection process and a hardening process is shown.
  • FIG. 8 the front view of the stabilizer main body in a partial coating process is shown.
  • FIGS. 5 to 8 show the stabilizer body in a transparent manner.
  • the uncured coating film is shown with a right-up hatching
  • the cured coating film is shown with a right-down hatching.
  • an epoxy resin / polyester resin powder coating is applied to the surface of the stabilizer body 10 to form the coating portion 20 and the two non-painting portions 21a and 21b in the stabilizer body 10.
  • the stabilizer body 10 is supported by hanging two left and right portions of the center portion of the stabilizer body 10 on a hook member (not shown) hanging from above.
  • a zinc phosphate film is formed after a shot peening process is performed in advance.
  • an epoxy resin / polyester resin powder coating is applied to the entire surface of the stabilizer body 10 using a corona charging coating gun, and an uncured coating film 200 made of the powder coating is applied.
  • the uncured coating film 200 has a thickness of 60 to 100 ⁇ m.
  • the uncured coating film 200 formed on the left and right ends of the stabilizer body 10 is removed by blowing air with the air gun 30.
  • both ends of the stabilizer body 10 in the left-right direction are only the stabilizer body 10.
  • the coating part 20 which consists of the stabilizer main body 10 and the uncured coating film 200, and the two non-coating parts 21a and 21b which consist only of the stabilizer main body 10 are formed.
  • the two non-coating parts 21a and 21b are arranged with the coating part 20 in between.
  • the first electrodes 41a and 42a and the second electrodes 41b and 42b are electrically connected to the two formed non-painted portions 21a and 21b, respectively.
  • the energization device 4 includes a power source 40, first electrodes 41a and 42a, second electrodes 41b and 42b, and wirings 43a and 43b. By clamping the non-coating part 21a with the first electrodes 41a and 42a, the first electrodes 41a and 42a and the non-coating part 21a are electrically connected. The first electrodes 41a and 42a are connected to the power source 40 via the wiring 43a.
  • the second electrodes 41b and 42b and the non-coating part 21b are electrically connected by clamping the non-coating part 21b with the second electrodes 41b and 42b.
  • the second electrodes 41b and 42b are connected to the power source 40 via the wiring 43b.
  • a control unit (not shown) of the power supply 40 controls voltage on / off, voltage value to be applied, and the like.
  • a voltage is applied between the first electrodes 41a and 42a and the second electrodes 41b and 42b, and the stabilizer body 10 is energized and heated to cure the uncured coating film 200 of the coating portion 20.
  • the power supply 40 is turned on, and a voltage is applied between the first electrodes 41a and 42a and the second electrodes 41b and 42b. Then, an electric current flows into the stabilizer main body 10 of the coating part 20 sandwiched between the two non-coating parts 21a and 21b, and Joule heat is generated. Thereby, the stabilizer main body 10 and the uncured coating film 200 are heated.
  • the uncured coating film 200 will be hardened by stopping electricity heating and standing to cool. That is, the coating film 11 shown in FIG. 4 is formed between the two non-coating portions 21a and 21b.
  • the temperature of the coating part 20 falls too much at the time of standing-to-cool and hardening of the coating film 200 does not fully advance, it heats again and raises the temperature of the coating part 20 to predetermined
  • the two non-painted parts 21a and 21b are painted.
  • the same powder coating material used in the painting process is applied to the two non-coating parts 21a and 21b (both ends in the left and right direction of the stabilizer body 10) using a corona charging paint gun 31.
  • An uncured coating film 201 (shown by a dotted line in FIG. 8) made of the powder coating material is formed.
  • the coating film 201 shown in FIG. 4 is formed by heating and curing the coating film 201 using an induction heating device. In this way, the coating film 11 is formed on the entire surface of the stabilizer body 10, and the stabilizer 1 shown in FIG. 4 is manufactured.
  • the stabilizer body 10 is directly heated by energization.
  • the uncured coating film 200 epoxy resin / polyester resin powder coating material
  • the stabilizer body 10 can be easily heated regardless of the shape of the stabilizer body 10.
  • the stabilizer body 10 is hollow. For this reason, the surface of the stabilizer main body 10 can be heated more efficiently.
  • the uncured coating film 200 is heated from the stabilizer body 10 side.
  • the epoxy resin / polyester resin powder coating melts and spreads on the surface of the stabilizer body 10 and easily penetrates into fine irregularities on the surface of the stabilizer body 10.
  • a favorable coating film state can be obtained at the interface with the stabilizer body 10.
  • the stabilizer body 10 is formed with two non-painted portions 21a and 21b. No epoxy resin / polyester resin powder coating is adhered to the two non-painted portions 21a and 21b. Therefore, the stabilizer main body 10 after coating can be easily transported by gripping the two non-coating portions 21a and 21b.
  • the first electrodes 41a and 42a and the second electrodes 41b and 42b are electrically connected to the two non-coating portions 21a and 21b, respectively, so that a current sufficient to heat the stabilizer body 10 is allowed to flow. it can. At this time, the temperature rise pattern including the heating temperature and the heating time of the stabilizer body 10 can be easily controlled by appropriately adjusting the voltage value to be applied and the energization time.
  • the entire stabilizer body 10 is painted, and then the uncured coating film 200 in the region where the two non-coating portions 21 a and 21 b are formed is removed using the air gun 30. Thereby, the two non-coating parts 21a and 21b can be formed easily.
  • the two non-painted portions 21a and 21b are painted. Thereby, the coating film 11 can be formed on the entire surface of the stabilizer body 10.
  • Epoxy resin / polyester resin powder coating is used as the thermosetting powder coating. Compared with liquid paints containing water and solvents, powder paints are less likely to scatter during painting. Moreover, collection
  • the coating method of the stabilizer body 10 of the present embodiment includes a coating process, an electrode connection process, and a curing process.
  • FIG. 9 shows a front view of the stabilizer body with the cover member attached before painting in the painting process.
  • FIG. 10 shows a front view of a stabilizer body painted with a cover member in the same process.
  • FIG. 11 the front view of the stabilizer main body in which the non-coating part was formed in the same process is shown.
  • FIG. 12 the front view of the stabilizer main body in an electrode connection process and a hardening process is shown.
  • the stabilizer body is shown in FIGS.
  • the uncured coating film is shown with a right-up hatching.
  • the surface of the stabilizer body 10 is coated with an epoxy resin powder coating, and the stabilizer body 10 is formed with a painted portion 20 and two non-painted portions 21a and 21b.
  • the epoxy resin-based powder coating is mainly composed of an epoxy resin, a curing agent, and an extender pigment.
  • the epoxy resin-based powder coating is included in the thermosetting powder coating of the present invention.
  • the cover member 32a is put on the left end portion of the stabilizer body 10, and the cover member 32b is put on the right end portion.
  • the cover members 32a and 32b are made of resin and have a cap shape.
  • an epoxy resin-based powder coating is applied to the entire surface of the stabilizer body 10 using a corona charging coating gun to form an uncured coating film 202 made of the powder coating. .
  • the uncured coating film 202 has a thickness of 60 to 100 ⁇ m.
  • the cover members 32a and 32b are removed.
  • the area covered with the cover members 32a and 32b is composed only of the stabilizer body 10 without the uncured coating film 202 being formed.
  • the coating part 20 which consists of the stabilizer main body 10 and the uncured coating film 202, and the two non-coating parts 21a and 21b which consist only of the stabilizer main body 10 are formed.
  • the two non-coating parts 21a and 21b are arranged with the coating part 20 in between.
  • the first electrodes 41a and 42a and the second electrodes 41b and 42b are electrically connected to the two non-painted portions 21a and 21b, respectively.
  • a voltage is applied between the 1st electrode 41a, 42a and the 2nd electrode 41b, 42b, and the stabilizer main body 10 is energized and heated, By this, the uncured coating film 202 of the coating part 20 is applied. Is cured.
  • the electrode connection step and the curing step are the same as in the first embodiment. Therefore, the description is omitted here.
  • the coating method of the present embodiment has the same effects as the coating method of the first embodiment with respect to the parts having the same configuration. Moreover, according to the coating method of this embodiment, the cover members 32a and 32b are previously arrange
  • the epoxy resin powder coating By coating the epoxy resin powder coating in this state, two non-coating portions 21a and 21b having no uncured coating film 202 (epoxy resin powder coating) are easily formed in the stabilizer body 10. can do. That is, according to this embodiment, unlike the first embodiment, it is not necessary to remove the once-applied epoxy resin powder coating material.
  • the coating method of the stabilizer main body 10 of this embodiment after the coating film 202 of the coating part 20 is hardened, the two non-coating parts 21a and 21b are not applied. For this reason, the number of painting steps can be reduced.
  • the coating method of the stabilizer body 10 of the present embodiment includes a coating process, an electrode connection process, a curing process, and a partial coating process.
  • the process from the coating process to the curing process is the same as in the second embodiment. Therefore, the description is omitted here.
  • FIG. 13 the front view of the stabilizer main body in a partial coating process is shown.
  • the stabilizer body is shown in a transparent manner.
  • the coating film after hardening is shown by applying a right downward hatching.
  • the surface of the stabilizer body 10 is formed with a coating film 12 in which the uncured coating film 202 is cured except for both ends in the left-right direction.
  • the two non-coating portions 21a and 21b that is, the regions of the stabilizer body 10 covered with the cover members 32a and 32b (see FIGS. 9 and 10) are painted.
  • the same powder coating material (epoxy resin powder coating material) used in the coating process is attached to the two non-coating portions 21a and 21b by using the corona charging coating gun 31 and is made of the powder coating material.
  • An uncured coating film 203 (indicated by a dotted line in FIG. 13) is formed.
  • the coating film 12 is formed by heating and curing the coating film 203 using an induction heating device. In this way, the coating film 12 is formed on the entire surface of the stabilizer body 10.
  • the coating method of the present embodiment has the same effects as the coating method of the second embodiment with respect to the parts having the same configuration. Moreover, according to the coating method of this embodiment, after hardening the coating film 202 of the coating part 20, the two non-coating parts 21a and 21b are painted. Thereby, the coating film 12 can be formed on the entire surface of the stabilizer body 10.
  • the two non-painted parts may be arranged so that the entire spring body of the painted part can be energized.
  • the two non-coating parts do not necessarily need to be arranged at both ends of the spring body as long as the coating part is sandwiched.
  • the non-coating part was formed by removing the applied thermosetting powder coating material, or coating using a cover member.
  • the unpainted part when there is a part that is not originally painted, such as an end face of the spring body, the unpainted part may be a non-painted part.
  • the shape and size of the electrode connected to the non-painted part are not particularly limited. However, the shape and size of the electrode must be appropriately determined according to the shape and size of the non-painted portion so that the entire spring body of the painted portion can be energized.
  • thermosetting powder coating As in the first embodiment, as a method of removing the thermosetting powder coating that has been painted, a brush may be used in addition to an air gun. Moreover, when using a cover member like said 2nd and 3rd embodiment, the material of a cover member, a shape, etc. will not be specifically limited if adhesion of a thermosetting powder coating material can be prevented. For example, when the cover member has conductivity, the thermosetting powder coating can be baked by energizing the electrode as it is by connecting the electrode to the non-coating portion via the cover member.
  • the type of paint and the painting method are not particularly limited.
  • the paint may be the same as or different from the thermosetting powder paint used in the painting process. If the same paint as the thermosetting powder paint used in the painting process is used, the entire spring body can be applied integrally.
  • a known heating method such as blast or induction heating may be used.
  • the stabilizer main body (spring main body) is energized and heated, and when the temperature of the coating portion reaches a predetermined temperature, the energized heating is stopped and allowed to cool, thereby curing the uncured coating film.
  • the temperature rise pattern including the heating temperature and heating time of the spring body by adjusting the voltage value to be applied and the energization time according to the shape and size of the spring body, the type of thermosetting powder paint, etc., What is necessary is just to determine suitably.
  • a coating method can be comprised including the rapid cooling process of rapidly cooling a coating film after a hardening process.
  • the coating film may be rapidly cooled by blast, mist, shower, dipping, or the like.
  • Example 1 First, the surface of the carbon steel pipe (STKM13A, outer diameter ⁇ 23 mm, wall thickness 6 mm) was shot peened. Subsequently, a zinc phosphate film was formed on the surface after the shot peening treatment by a spray method. Next, the pretreated carbon steel pipe (hereinafter simply referred to as “steel pipe”) was heated in a hot stove and then taken out. Then, the surface temperature of the steel pipe was measured with a thermocouple, and when it reached 200 ° C., an epoxy / polyester powder coating (hereinafter referred to as “powder coating A”) was applied to the steel pipe using a corona charging coating gun. Sprayed on the surface. Thereafter, the powder coating material A was cured while allowing to cool without reheating the steel pipe. The surface temperature of the steel pipe when the hardening was completed was 163 ° C. (T s + 30 ° C. or higher).
  • Carbon steel is suitable as a material for the spring body.
  • the powder coating A is contained in the thermosetting powder coating of the present invention, and contains an epoxy resin, a polyester resin, and an extender pigment (calcium carbonate) as main components.
  • Example 1 Comparative Example 1 First, the powder coating material A was sprayed on the surface of the same steel pipe as in Example 1 (formation of zinc phosphate film after shot peening treatment). Next, the said steel pipe was put into the hot-air oven, the powder coating material A was hardened, and the coating film was formed.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, except that an epoxy / polyester powder paint (hereinafter referred to as “powder paint B”), which is different from the powder paint A in Example 1, was used, the steel pipe was manufactured. A coating film was formed on the surface (after the shot peening treatment, a zinc phosphate film was formed). Specifically, when the surface temperature of the steel pipe reached 210 ° C., the powder coating B was sprayed on the surface of the steel pipe using a corona charging paint gun. Thereafter, the powder coating material B was cured while cooling without reheating the steel pipe. The surface temperature of the steel pipe when the hardening was completed was 170 ° C. (T s + 30 ° C. or higher).
  • the powder coating B is included in the thermosetting powder coating of the present invention, and contains an epoxy resin, a polyester resin, and an extender pigment (calcium carbonate) as main components.
  • T s curing start point temperature
  • T f curing completion point temperature
  • T s + 30 158.6 ° C.
  • T f ⁇ 20 ° C. 198.2 ° C.
  • T f + 20 238.2 ° C.
  • Example 2 Comparative Example 2 First, the powder coating B was sprayed on the surface of the same steel pipe as in Example 1 (formation of zinc phosphate film after shot peening treatment). Next, the said steel pipe was put into the hot air furnace, the powder coating material B was hardened, and the coating film was formed.
  • Example 1, 2 and Comparative Example 1, 2 the adhesiveness of the formed coating film was evaluated.
  • the evaluation of adhesion was performed by measuring the remaining rate and peel strength of the coating film in a cutting test using SAICAS.
  • SAICAS BN-1 manufactured by Daipura Wintes Co., Ltd.
  • a diamond cutting blade having a width of 1 mm was pressed against the coating film and cut in an oblique direction into the coating film until it contacted the steel tube substrate.
  • FIG. 14 shows an SEM photograph of the steel pipe surface of Example 1 after coating film cutting.
  • FIG. 15 the SEM photograph of the steel pipe surface of the comparative example 1 after coating-film cutting is shown.
  • the black portion is the coating film
  • the white portion is the steel pipe surface (including the zinc phosphate coating).
  • the observed 0.5 mm ⁇ 1.0 mm range of the surface of the steel pipe was subjected to image processing using image processing software “Win ROOF” (manufactured by Mitani Corp.). In the image processing, binarization was performed with a threshold value 156, and the area ratio of the black portion in the total area was calculated as the remaining ratio of the coating film.
  • Table 1 shows the measurement results of the residual ratio of the coating film.
  • Table 2 shows the measurement results of the peel strength.
  • the remaining rates of the coating films of Examples 1 and 2 were both 30% or more.
  • the residual ratio of the coating film of Example 1 is about 2.4 times the residual ratio of the coating film of Comparative Example 1
  • the residual ratio of the coating film of Example 2 is the residual ratio of the coating film of Comparative Example 2. It was about 1.8 times.
  • the peel strength of the coating film was also higher in Examples 1 and 2 than in Comparative Examples 1 and 2. From these results, the coating films of Examples 1 and 2 cured by heating from the steel pipe side are superior in adhesion compared to the coating films of Comparative Examples 1 and 2 cured by heating from the paint surface side. Was confirmed.
  • Example 1 for each sample of Example 1 and Comparative Example 1 of the steel pipe on which the coating film was formed, the vicinity of the interface between the coating film and the steel pipe was observed with a scanning electron microscope (same as above).
  • FIG. 16 the cross-sectional SEM photograph of the sample of Example 1 is shown.
  • FIG. 17 the cross-sectional SEM photograph of the sample of the comparative example 1 is shown.
  • Example 1 When FIG. 16 and FIG. 17 are compared, in Example 1, no void was found between the coating film and the steel pipe, but in Comparative Example 1, 0.15 to 0 between the coating film and the steel pipe. A void of 4 ⁇ m was confirmed. From this result, it was confirmed in Example 1 that the state of the coating film at the interface between the coating film and the steel pipe was better than in Comparative Example 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

 熱硬化性粉体塗料から形成され密着性に優れた塗膜を有するばね部材を提供する。ばね部材(5)は、ばね本体(51)と、ばね本体(51)の表面に熱硬化性粉体塗料(50a)を塗装して形成された塗膜(50b)と、を有する。塗膜(50b)は、ばね本体(51)側からの加熱により硬化している。SAICASの切刃によりばね本体(51)の表面から塗膜(50b)を切削した場合の塗膜(50b)の残存率は、30%以上である。

Description

ばね部材
 本発明は、密着性に優れた塗膜を有するばね部材に関する。
 自動車、鉄道車両等には、種々の懸架用ばねが使用されている。懸架用ばねの表面には、通常、耐食性を付与するための塗装が施されている。塗装方法としては、液体塗料を用いる液体塗装や、粉体塗料を用いる粉体塗装がある。粉体塗装は、水や溶剤を用いた液体塗装と比較して、塗料の飛散が少なく回収が容易であり、溶剤を使用しないため環境汚染の心配もない等の利点を有する。粉体塗装においては、通常、帯電させた粉体塗料を、接地された被塗装物(ばね本体)に静電的に付着させた後、加熱により粉体塗料を溶融、硬化させて、塗膜を形成する(焼付け塗装)。
特開2011-189892号公報 特開2011-196491号公報 特開2012-000530号公報
 塗料の焼付けは、通常、熱風炉や遠赤外線炉を用いて行う。炉内で加熱した場合、塗料の表面側から熱が加わる。しかし、塗料からばね本体へ熱が移動するため、塗料の内側、すなわち、ばね本体側の塗料が温まるまでに時間がかかる。このため、焼付けに長時間を要し、効率的ではない。特に、ばね本体が肉厚の場合には、焼付け時間が長くなる。
 また、焼付け後の塗膜における、ばね本体との界面の状態は、塗膜の密着性に大きく影響する。例えば、炉内で加熱すると、塗料の表面側ほど温度上昇が速くなる。このため、塗料の表面側から硬化が進行し、ばね本体との界面において良好な塗膜状態が得られないおそれがある。この場合、塗膜の密着性が低下してしまう。また、昇温過程で塗料の表面側から硬化が始まるため、レベリング(平滑化)が不充分となり、塗膜表面に凹凸が残存しやすい。このように、従来の炉を用いた加熱方法によると、短時間で、密着性および表面性状に優れた塗膜を得ることは難しい。
 この点、特許文献1~3に開示されている塗装方法においては、予め加熱されたばね本体の表面に塗料を吹き付けて、硬化させている。予めばね本体を加熱しておくことにより、付着する塗料の厚さ方向における温度差は、小さくなると考えられる。しかしながら、これまでは、形成された塗膜におけるばね本体との密着性や界面の状態について、直接的な検証はなされていない。また、いずれの方法においても、通電加熱する対象は、塗料を吹き付ける前のばね本体である。すなわち、塗料を吹き付けた後のばね本体は、硬化前の塗料に触れてはいけないため、通電装置等への搬送が困難である。また、塗料は導電性を有しない。このため、吹き付けた塗料の上から電極を接触させても、ばね本体に充分な電流を流すことはできない。したがって、従来の方法を転用しただけでは、塗料を吹き付けた後のばね本体を通電加熱することは難しい。
 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、熱硬化性粉体塗料から形成され密着性に優れた塗膜を有するばね部材を提供することを課題とする。
 (1)上記課題を解決するため、本発明のばね部材は、ばね本体と、該ばね本体の表面に熱硬化性粉体塗料を塗装して形成された塗膜と、を有し、該塗膜は該ばね本体側からの加熱により硬化しており、SAICASの切刃により該ばね本体の表面から該塗膜を切削した場合の該塗膜の残存率は30%以上であることを特徴とする。
 本発明において、「ばね本体の表面」には、ばねの素地表面の他、ばねの素地にリン酸亜鉛、リン酸鉄等のリン酸塩の皮膜が形成されている場合には、その皮膜表面が含まれる。
 本発明のばね部材において、塗膜は、ばね本体側からの加熱により硬化している。図1に、本発明のばね部材における塗膜の形成過程の模式図を示す。図1に示すように、(1)熱硬化性粉体塗料50aを、ばね本体51の表面に付着させる。(2)付着した熱硬化性粉体塗料50aは、ばね本体51側から加熱されて溶融し、ばね本体51の表面の微細な凹凸に浸透すると共に、塗料の表面がレベリングされる。(3)熱硬化性粉体塗料50aが硬化して、塗膜50bとなり、ばね部材5が製造される。
 本発明のばね部材によると、ばね本体に付着した熱硬化性粉体塗料が、ばね本体からの熱伝達により加熱されるため、熱硬化性粉体塗料の焼付けを、短時間で効率良く行うことができる。また、ばね本体側から加熱されると、熱硬化性粉体塗料が溶融してばね本体の表面に広がり、ばね本体の表面の微細な凹凸へ浸透しやすい。これにより、ばね本体との界面において、良好な塗膜状態を得ることができる。また、ばね本体側の塗料から硬化が始まるため、レベリングが進行し易く、塗膜表面の凹凸が少なくなる。したがって、本発明のばね部材の塗膜は、密着性および表面性状に優れる。
 密着性の良否については、SAICAS(Surface And Interfacial Cutting Analysis System)を用いた切削試験により、検証することができる。すなわち、密着性に優れる本発明のばね部材の塗膜は、SAICASの切刃によりばね本体の表面から塗膜を切削した場合に、ばね本体への残存率が30%以上である。本発明においては、塗膜の残存率を、以下の測定方法により求める。
 まず、「SAICAS BN-1」(ダイプラ・ウィンテス(株)製)のサンプルステージに、ばね部材のサンプルを塗膜を上にして載置する。次に、幅1mmのダイヤモンド製の切刃を塗膜に押し当て、ばね本体の素地に当接するまで塗膜内部へ斜め方向に切り込む。それから、切刃を数μm上昇させた状態で、水平方向速度5μm/s、垂直方向速度0.5μm/sにて水平方向に移動させ、塗膜をばね本体から削り取る。そして、塗膜が削り取られたばね本体の表面を、走査型電子顕微鏡「SEMEDX(登録商標) TypeN」((株)日立製作所製)で観察し、ばね本体の表面の0.5mm×1.0mmの範囲を、画像処理ソフト「Win ROOF」(三谷商事(株)製)を用いて、画像処理する。画像処理においては、しきい値156で二値化を行い、全面積における黒色部分の面積割合を算出する。算出された黒色部分の面積割合を、塗膜の残存率とする。
 図18に、SAICASの切刃により塗膜が切削される様子を模式的に示す。図18に示すように、ばね部材5は、ばね本体52と塗膜53とを有する。ばね本体52は、素地520とリン酸塩皮膜521とからなる。素地520表面は、ショットピーニング処理により凹凸状を呈している。リン酸塩皮膜521は、素地520表面に形成されている。塗膜53は、ばね本体52の表面に形成されている。SAICASの切刃54は、塗膜53の内部へ切り込んで、所定の速度で白抜き矢印方向に移動しながら、塗膜53をばね本体52から削り取る。塗膜53の密着力が高い場合、切刃54により塗膜53を切削しても、ばね本体52の表面の微細な凹凸に入り込んだ塗膜53は、削られずに残存する。このため、塗膜53の密着力が高いほど、塗膜53の残存率は大きくなる。
 (2)好ましくは、上記(1)の構成において、前記ばね本体は、前記熱硬化性粉体塗料が付着する前に予め加熱される構成とするとよい。
 上述したように、ばね本体に熱硬化性粉体塗料を吹き付けた後は、硬化前の塗料に触れてはいけないため、加熱装置への搬送が、容易ではない。また、塗料は導電性を有しない。このため、付着した塗料の上から電極を接触させても、ばね本体に充分な電流を流すことはできない。この点、本構成によると、熱硬化性粉体塗料を付着させる前に、ばね本体を加熱するため、上記問題は生じない。また、ばね部材を製造する場合、塗装前のばね本体に、ショットピーニング処理や、リン酸塩皮膜を形成する前処理を施すことが多い。前処理においてばね本体を加熱する場合には、その余熱を利用することができる。こうすることにより、ばね本体の加熱工程を削減することができ、生産性が向上する。
 例えば、ばね本体の素地表面にリン酸塩皮膜が形成されている場合には、ばね本体を予熱することにより、リン酸塩皮膜に含まれている結晶水を蒸発させることができる。こうすることにより、塗膜におけるマイクロブローホールの発生が抑制され、塗膜の密着性が向上する。また、ばね本体の表面温度が予め高温になっているため、付着した熱硬化性粉体塗料は、速やかに溶融する。この際、熱硬化性粉体塗料の厚さ方向で、溶融、硬化の差が生じにくい。また、溶融した熱硬化性粉体塗料の粘度は、比較的低い。このため、ばね本体の表面において広がりやすく、表面の微細な凹凸への浸透も速い。したがって、塗膜表面が平滑化されやすい。また、硬化時間も短くなる。
 (3)好ましくは、上記(2)の構成において、前記ばね本体の予熱は、熱風炉、通電加熱、および誘導加熱のうちのいずれかで行われる構成とするとよい。
 本構成によると、ばね本体の加熱を簡単に行うことができる。なかでも、通電加熱は、熱効率が高く、ばね本体の形状を問わずに加熱できる等の理由から、好適である。
 (4)好ましくは、上記(2)または(3)の構成において、前記熱硬化性粉体塗料は、前記ばね本体の表面温度T(℃)がT-20≦T<T+20(T:該熱硬化性粉体塗料の硬化完了点温度(℃))の状態において、該ばね本体の表面に付着される構成とするとよい。
 Tは、熱硬化性粉体塗料の硬化完了点温度(℃)である。硬化完了点温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得ることができる。図2に、熱硬化性粉体塗料のDSC曲線の模式図を示す。図2に示すように、熱硬化性粉体塗料を加熱すると、まず、溶融を示す吸熱ピークが現れる。次に、硬化を示す発熱ピークが現れる。後者の発熱ピークの始点と終点とから、熱硬化性粉体塗料の硬化開始点温度(T)と、硬化完了点温度(T)と、を決定することができる。
 ばね本体の表面温度がT-20(℃)未満の場合には、ばね本体の余熱だけで硬化を充分に進行させることが難しい。また、溶融した熱硬化性粉体塗料の粘度が比較的高くなり、ばね本体の表面において広がりにくく、塗膜表面に凹凸が残存するおそれがある。反対に、ばね本体の表面温度がT+20(℃)以上の場合には、塗膜表面が荒れやすくなり、所望の表面性状が得られない。
 (5)好ましくは、上記(4)の構成において、記熱硬化性粉体塗料の硬化完了時の前記ばね本体の表面温度T(℃)は、T+30≦T(T:該熱硬化性粉体塗料の硬化開始点温度(℃))である構成とするとよい。
 本構成によると、ばね本体を再加熱することなく余熱だけで、塗膜の硬化を充分に進行させることができる。なお、硬化開始点温度Tは、前出図2に示したように、DSCにより求めればよい。
 (6)好ましくは、上記(1)の構成において、前記ばね本体は、前記熱硬化性粉体塗料が付着した後に加熱される構成とするとよい。
 本構成によると、ばね本体の温度を、熱硬化性粉体塗料の硬化に適した温度に調整しやすい。これにより、熱硬化性粉体塗料を完全に硬化させることができ、膜厚が均一な良質な塗膜を形成することができる。
 (7)好ましくは、上記(6)の構成において、前記ばね本体の加熱は、通電加熱または誘導加熱で行われる構成とするとよい。
 本構成によると、ばね本体を直接的に加熱する。このため、短時間で確実に、ばね本体側から熱硬化性粉体塗料を、所定温度に加熱することができる。したがって、熱硬化性粉体塗料の硬化を、短時間で効率良く行うことができる。なかでも、通電加熱によると、誘導加熱とは異なり、ばね本体の形状に関わらず、ばね本体を容易に加熱することができる。
 (8)好ましくは、上記(6)または(7)の構成において、前記ばね本体の加熱前において、該ばね本体は、前記熱硬化性粉体塗料が付着した未硬化の塗膜を有する塗装部と、該塗装部を挟んで配置され未硬化の塗膜を有しない二つの非塗装部と、を有し、二つの該非塗装部に、各々、電極を電気的に接続し、該電極間に電圧を印加して該ばね本体を通電加熱する構成とするとよい。
 二つの非塗装部には、熱硬化性粉体塗料が付着していない。このため、二つの非塗装部を把持する(後述するカバー部材を介して把持する態様を含む)ことにより、塗装後のばね本体の搬送が容易になる。また、二つの非塗装部に電極を電気的に接続して、ばね本体を加熱するのに充分な電流を、流すことができる。この際、ばね本体の形状や大きさ、熱硬化性粉体塗料の種類等に応じて、印加する電圧値や通電時間を適宜調整することにより、ばね本体の加熱温度や加熱時間を含む昇温パターンを、容易に制御することができる。
 (9)好ましくは、上記(8)の構成において、二つの前記非塗装部は、一旦付着した前記熱硬化性粉体塗料を除去して形成される構成とするとよい。
 本構成によると、一旦、ばね本体の全体に熱硬化性粉体塗料を付着させ、その後に所定部分の熱硬化性粉体塗料を除去することにより、非塗装部を容易に形成することができる。熱硬化性粉体塗料の除去には、例えば、ブラシやエアガンを用いればよい。
 (10)好ましくは、上記(8)の構成において、二つの前記非塗装部は、該非塗装部を形成する領域をカバー部材で遮蔽して前記熱硬化性粉体塗料を付着させることにより形成される構成とするとよい。
 本構成においては、非塗装部を形成しようとする領域に、予めカバー部材を配置する。この状態で熱硬化性粉体塗料を吹き付けると、当該領域はカバー部材により遮蔽されるため、当該領域に熱硬化性粉体塗料は付着しない。これにより、ばね本体において、未硬化の塗膜(熱硬化性粉体塗料)を有しない二つの非塗装部を、容易に形成することができる。
 熱硬化性粉体塗料を付着させた後、カバー部材を除去してもしなくてもよい。例えば、カバー部材が導電性を有する場合には、カバー部材を配置したまま、電極を非塗装部に接続してもよい。この場合、非塗装部は、カバー部材を介して、電極と電気的に接続される。カバー部材は、未硬化の塗膜を硬化した後に、除去すればよい。このように、本構成においては、熱硬化性粉体塗料を付着させた後にカバー部材を除去しない態様として、前記カバー部材は導電性を有し、前記非塗装部は、該カバー部材を介して前記電極に接続され、塗膜の硬化後に、該カバー部材は除去される構成を、採用することもできる。なお、熱硬化性粉体塗料を付着させた後にカバー部材を除去する態様については、次の(11)において説明する。
 (11)好ましくは、上記(10)の構成において、前記カバー部材は、前記熱硬化性粉体塗料が付着した後に除去される構成とするとよい。
 上述したように、本構成においては、熱硬化性粉体塗料を付着させた後に、カバー部材が除去される。本構成は、カバー部材が樹脂製の場合等、カバー部材が導電性を有しない場合に好適である。
 (12)好ましくは、上記(8)ないし(11)のいずれかの構成において、前記ばね本体を通電加熱した後、前記非塗装部に塗装が施される構成とするとよい。
 二つの非塗装部には、塗装が施されない。このため、製品により、非塗装部を含めた全体を塗装する必要がある場合には、本構成により、非塗装部に別途塗装を施せばよい。非塗装部を塗装するための塗料は、塗装工程で使用した熱硬化性粉体塗料と同じでも異なっていてもよい。また、非塗装部の塗装において、塗料の加熱が必要な場合には、衝風、誘導加熱等、公知の加熱方法を用いればよい。
本発明のばね部材における塗膜の形成過程を示す模式図である。 熱硬化性粉体塗料のDSC曲線の模式図である。 第一の塗装方法におけるばね本体の表面温度の経時変化を示す模式図である。 第二の塗装方法により塗装されたスタビライザの斜視図である。 塗装工程において全体塗装されたスタビライザ本体の正面図である。 同工程において非塗装部が形成されたスタビライザ本体の正面図である。 電極接続工程および硬化工程におけるスタビライザ本体の正面図である。 部分塗装工程におけるスタビライザ本体の正面図である。 塗装工程における、カバー部材を装着した塗装前のスタビライザ本体の正面図である。 同工程における、カバー部材を装着して塗装されたスタビライザ本体の正面図である。 同工程において非塗装部が形成されたスタビライザ本体の正面図である。 電極接続工程および硬化工程におけるスタビライザ本体の正面図である。 部分塗装工程におけるスタビライザ本体の正面図である。 塗膜切削後における実施例1の鋼管表面のSEM写真である。 塗膜切削後における比較例1の鋼管表面のSEM写真である。 実施例1のサンプルの断面SEM写真である。 比較例1のサンプルの断面SEM写真である。 SAICASの切刃により塗膜が切削される様子を示す模式図である。
1:スタビライザ(ばね部材)、10:スタビライザ本体(ばね本体)、11、12:塗膜、20:塗装部、21a、21b:非塗装部、30:エアガン、31:コロナ帯電塗装ガン、32a、32b:カバー部材、4:通電装置、40:電源、41a、42a:第一電極、41b、42b:第二電極、43a、43b:配線、200、201、202、203:未硬化の塗膜。
5:ばね部材、50a:熱硬化性粉体塗料、50b:塗膜、51:ばね本体、52:ばね本体、53:塗膜、54:切刃、520:素地、521:リン酸塩皮膜。
 以下、本発明のばね部材の実施の形態について説明する。
 <ばね部材の構成>
 本発明のばね部材の種類は、特に限定されない。例えば、コイルスプリング、リーフスプリング、トーションバー、スタビライザ等が挙げられる。本発明のばね部材は、ばね本体と、塗膜と、を有する。ばね本体の材質は、金属であれば特に限定されない。一般にばね用として用いられるばね鋼等が好適である。ばね本体については、例えば、ばね鋼等を熱間または冷間成形した後、ショットピーニング等を施して、表面粗さを調整しておくとよい。また、ばね本体の素地表面には、リン酸亜鉛、リン酸鉄等のリン酸塩の皮膜が形成されることが望ましい。リン酸塩皮膜を形成することにより、ばね部材の耐食性および塗膜の密着性が向上する。この場合、リン酸塩皮膜は、ばね本体の塗装面の面積の80%以上を覆っていると効果的である。特に、リン酸塩がリン酸亜鉛の場合には、耐食性がより向上する。リン酸塩皮膜の形成は、既に公知の方法に従えばよい。例えば、リン酸塩の溶液槽にばね本体を浸漬する浸漬法、リン酸塩の溶液をスプレーガン等でばね本体に吹き付けるスプレー法等によればよい。
 塗膜は、ばね本体の表面に熱硬化性粉体塗料を塗装して形成される。熱硬化性粉体塗料は、塗膜形成のベースとなる基体樹脂、硬化剤、顔料を主成分とする。基体樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。耐食性を向上させるという観点から、エポキシ樹脂を含むものが望ましい。さらに、耐候性を考慮した場合には、エポキシ樹脂およびポリエステル樹脂の両方を含むものが好適である。この場合、ポリエステル樹脂が基体樹脂となり、エポキシ樹脂が硬化剤の役割を果たし、両者の反応により硬化が進行する。エポキシ樹脂とポリエステル樹脂との配合割合は、特に限定されるものではないが、例えば、当量比で1:1とすることが望ましい。
 エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、結晶性エポキシ樹脂等が挙げられる。また、ポリエステル樹脂としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール等の多価アルコールと、テレフタル酸、マレイン酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸等のカルボン酸と、をエステル交換または重縮合反応させた樹脂が挙げられる。これらの樹脂の一種を単独で用いてもよく、また、二種以上を混合して用いてもよい。
 硬化剤としては、例えば、芳香族アミン、酸無水物、ジシアンジアミドの誘導体、有機酸ジヒドラジドの誘導体、フェノール樹脂等が挙げられる。
 顔料としては、例えば、着色顔料として、カーボンブラック、二酸化チタン、ベンガラ、黄土等の無機系顔料、キナクリドンレッド、フタロシアニンブルー、ベンジジンエロー等の有機系顔料が挙げられる。また、体質顔料として、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、シリカ、硫酸バリウム等が挙げられる。特に、体質顔料は、塗膜の機械的性質に影響を与えるため重要となる。例えば、体質顔料を構成する粒子の粒子径が小さいと、塗膜の屈曲性等が向上する。よって、例えば、体質顔料として炭酸カルシウムを用いた場合には、その平均粒子径を0.5μm程度とすることが望ましい。また、鱗片状、不定形状、針状といった粒子形状によっても、塗膜の耐衝撃性等が変化する。塗膜の耐衝撃性を向上させるという観点では、針状あるいは不定形状の体質顔料を使用することが望ましい。
 熱硬化性粉体塗料における顔料の含有割合は、特に限定されるものではないが、例えば、隠蔽性の観点から、塗料全体の質量を100質量%とした場合の2質量%以上とすることが望ましい。一方、顔料の分散性を考慮すれば、塗料全体の質量を100質量%とした場合の60質量%以下とすることが望ましい。
 熱硬化性粉体塗料は、上記以外にも必要に応じて種々の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、表面調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電抑制剤、難燃剤等が挙げられる。
 熱硬化性粉体塗料の塗装においては、まず、熱硬化性粉体塗料を、通常の方法、すなわち静電塗装法、静電流動浸漬法、流動浸漬法等により、ばね本体の表面に付着させる。熱硬化性粉体塗料をばね本体の表面に付着させた後、その塗料に積層させて、熱硬化性粉体塗料を繰り返し付着させてもよい。この場合、使用する熱硬化性粉体塗料の種類は、同じでもよく、異なっていてもよい。例えば、積層された塗膜に同種の樹脂が含まれている場合には、塗膜間の密着性が高くなる。このため、ばね本体特有の大きな歪みが生じても、塗膜同士が剥離し難い。また、塗膜がばね本体の変形に対して追従しやすい。
 付着した熱硬化性粉体塗料は、ばね本体側からの加熱により硬化して塗膜を形成する。ばね本体は、熱硬化性粉体塗料が付着する前に、予め加熱されていてもよく、熱硬化性粉体塗料を付着した後に加熱されてもよい。熱硬化性粉体塗料の塗装方法については、後で詳しく説明する。
 本発明のばね部材において、SAICASの切刃によりばね本体の表面から塗膜を切削した場合、塗膜の残存率は30%以上である。残存率が35%以上であると、より好適である。
 <塗装方法>
 [前加熱]
 第一の塗装方法として、予め加熱されたばね本体に、熱硬化性粉体塗料を付着させる実施形態を説明する。第一の塗装方法は、ばね本体を加熱する加熱工程と、該ばね本体の表面温度T(℃)がT-20≦T<T+20(T:熱硬化性粉体塗料の硬化完了点温度(℃))の状態において、該熱硬化性粉体塗料を該ばね本体の表面に付着させる塗装工程と、付着した該熱硬化性粉体塗料を硬化させる硬化工程と、を有する。
 加熱工程において、ばね本体の加熱方法は、特に限定されない。例えば、ばね本体を熱風炉、遠赤外線炉等に収容して加熱すればよい。また、ばね本体を通電加熱、あるいは誘導加熱してもよい。なかでも、通電加熱は、熱効率が高く、ばね本体の形状を問わず加熱できる等の理由から、好適である。なお、本工程、次の塗装工程、および硬化工程において、ばね本体の表面温度は、例えば、サーモグラフ等の非接触式温度計を用いて測定すればよい。
 加熱工程において、ばね本体の表面温度T(℃)が、T-20≦T<T+20に達したら、加熱を停止する。そして、続く塗装工程において、熱硬化性粉体塗料をばね本体の表面に付着させる。なお、前出図2に示したように、熱硬化性粉体塗料の発熱ピークの始点と終点とから、予め、熱硬化性粉体塗料の硬化開始点温度(T)と、硬化完了点温度(T)と、を求めておく。
 硬化工程においては、原則放冷した状態で、つまり、ばね本体の余熱により、熱硬化性粉体塗料を硬化させる。ここで、硬化を充分に行うためには、硬化完了時のばね本体の表面温度T(℃)は、T+30≦T(T:熱硬化性粉体塗料の硬化開始点温度(℃))であることが望ましい。ばね本体の表面温度が、T+30℃未満になると、硬化が進行しにくくなるからである。したがって、硬化が完了する以前に、ばね本体の表面温度がT+30℃未満になる場合には、再度加熱を行い、ばね本体の表面温度を上昇させることが望ましい。すなわち、本工程において、さらに加熱することにより、熱硬化性粉体塗料を硬化させることが望ましい。
 図3に、本実施形態の塗装方法におけるばね本体の表面温度の経時変化を模式的に示す。図3に示すように、ばね本体を加熱して、ばね本体の表面温度T(℃)がT-20≦T<T+20の範囲にある間に、熱硬化性粉体塗料を付着させる。その後、放冷により、ばね本体の表面温度は時間の経過と共に低下する。硬化は、ハッチングで示した硬化可能領域内で行うことが望ましい。換言すると、ばね本体の表面温度がT+30℃以上である間に、硬化が完了することが望ましい。塗装開始時のばね本体の表面温度や、塗膜の厚さ等ににもよるが、例えば、塗装開始から180秒後のばね本体の表面温度がT+30℃以上であれば、充分に硬化させることができる。
 硬化の程度は、塗膜のゲル化率を測定することにより確認することができる。ゲル化率は、アセトンやキシレン等の溶剤に対する抽出不溶分の質量分率である。例えば、塗膜の一部(試料)を溶剤に所定時間浸漬した後、乾燥させて質量を測定する。そして、次式(I)によりゲル化率を算出する。
ゲル化率(%)=溶剤浸漬後の試料の乾燥質量/溶剤浸漬前の試料の質量×100・・・(I)
硬化が進行している程、ゲル化率は高くなる。例えば、ゲル化率が90%以上であれば、硬化が充分に進行していると判断することができる。
 熱硬化性粉体塗料の硬化が完了した後は、塗膜表面の品質を保持しつつハンドリングを容易にするために、塗膜の温度を、熱硬化性粉体塗料の溶融温度未満に急冷することが望ましい。塗膜の急冷は、衝風、ミスト、シャワー、ディッピング等により行えばよい。
 [後加熱]
 第二の塗装方法として、熱硬化性粉体塗料を付着させた後に、ばね本体を加熱する実施形態を説明する。第二の塗装方法は、ばね本体の表面に熱硬化性粉体塗料を塗装して、該ばね本体において、未硬化の塗膜を有する塗装部と、該塗装部を挟んで配置され未硬化の塗膜を有しない二つの非塗装部と、を形成する塗装工程と、二つの該非塗装部に、各々電極を電気的に接続する電極接続工程と、該電極間に電圧を印加して該ばね本体を通電加熱することにより、二つの該非塗装部間に配置される該塗装部の該塗膜を硬化する硬化工程と、を有する。本実施形態において、ばね部材は、スタビライザとして具現化されている。
 (1)第一実施形態
 まず、本実施形態の塗装方法により塗装されたスタビライザの構成について説明する。図4に、本実施形態のスタビライザの斜視図を示す。図4中、左右方向は、後側から前側を見た場合を基準に、定義されている。また、図4においては、スタビライザ本体を透過して示す。
 図4に示すように、スタビライザ1は、スタビライザ本体10と塗膜11とを備えている。スタビライザ本体10は、炭素鋼鋼管(STKM13A、外径φ23mm、肉厚6mm)製であって、前方にC字状に膨出するパイプ状を呈している。スタビライザ本体10は、本発明のばね本体に含まれる。塗膜11は、スタビライザ本体10の表面を被覆している。塗膜11は、エポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料から形成されている。エポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、および体質顔料を主成分とする。エポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料は、本発明の熱硬化性粉体塗料に含まれる。
 スタビライザ1は、車両の前輪付近に配置されている。スタビライザ1の左右方向両端は、ロアサスペンションアーム(図略)に連結されている。スタビライザ1の中央部分の左右二箇所は、スタビライザブッシュ(図略)を介して、車両のボディ(図略)に連結されている。
 次に、本実施形態のスタビライザ本体10の塗装方法について説明する。本実施形態のスタビライザ本体10の塗装方法は、塗装工程と、電極接続工程と、硬化工程と、部分塗装工程と、を有している。図5に、塗装工程において全体塗装されたスタビライザ本体の正面図を示す。図6に、同工程において非塗装部が形成されたスタビライザ本体の正面図を示す。図7に、電極接続工程および硬化工程におけるスタビライザ本体の正面図を示す。図8に、部分塗装工程におけるスタビライザ本体の正面図を示す。説明の便宜上、図5~図8においては、スタビライザ本体を透過して示す。また、未硬化の塗膜に右上がりハッチングを、硬化後の塗膜に右下がりハッチングを施して示す。
 塗装工程においては、スタビライザ本体10の表面にエポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料を塗装して、スタビライザ本体10において、塗装部20と、二つの非塗装部21a、21bと、を形成する。まず、スタビライザ本体10の中央部分の左右二箇所を、上方から垂下したフック部材(図略)に吊り下げて、スタビライザ本体10を支持する。スタビライザ本体10の表面には、予めショットピーニング処理が施された後、リン酸亜鉛皮膜が形成されている。
 次に、図5に示すように、スタビライザ本体10の表面全体に、コロナ帯電塗装ガンを用いてエポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料を付着させ、当該粉体塗料からなる未硬化の塗膜200を形成する。未硬化の塗膜200の厚さは、60~100μmとする。それから、図6に示すように、スタビライザ本体10の左右方向両端部に形成された未硬化の塗膜200を、エアガン30によりエアを吹き付けて除去する。これにより、スタビライザ本体10の左右方向両端部は、スタビライザ本体10のみになる。このようにして、スタビライザ本体10および未硬化の塗膜200からなる塗装部20と、スタビライザ本体10のみからなる二つの非塗装部21a、21bと、を形成する。二つの非塗装部21a、21bは、塗装部20を挟んで配置されている。
 電極接続工程においては、形成された二つの非塗装部21a、21bに、各々、第一電極41a、42a、第二電極41b、42bを、電気的に接続する。図7に示すように、通電装置4は、電源40と、第一電極41a、42aと、第二電極41b、42bと、配線43a、43bと、を備えている。第一電極41a、42aで非塗装部21aをクランプすることにより、第一電極41a、42aと非塗装部21aとを、電気的に接続する。第一電極41a、42aは、配線43aを介して電源40に接続されている。同様に、第二電極41b、42bで非塗装部21bをクランプすることにより、第二電極41b、42bと非塗装部21bとを、電気的に接続する。第二電極41b、42bは、配線43bを介して電源40に接続されている。電源40の制御部(図略)により、電圧のオン/オフや、印加する電圧値等が制御される。
 硬化工程においては、第一電極41a、42aと第二電極41b、42bとの間に電圧を印加して、スタビライザ本体10を通電加熱することにより、塗装部20の未硬化の塗膜200を硬化する。まず、電源40をオンにして、第一電極41a、42aと第二電極41b、42bとの間に電圧を印加する。すると、二つの非塗装部21a、21bに挟まれた塗装部20のスタビライザ本体10に、電流が流れ、ジュール熱が発生する。これにより、スタビライザ本体10および未硬化の塗膜200が加熱される。そして、塗装部20の温度が所定の温度に達したら、通電加熱を止めて放冷することにより、未硬化の塗膜200を硬化させる。すなわち、二つの非塗装部21a、21b間において、前出図4の塗膜11を形成する。なお、放冷時に塗装部20の温度が低下し過ぎて、塗膜200の硬化が充分に進行しない場合には、再度通電加熱を行い、塗装部20の温度を、所定の温度まで上昇させることが望ましい。塗装部20の温度は、例えば、サーモグラフ等の非接触式温度計を用いて測定すればよい。塗膜11を形成した後、二つの非塗装部21a、21bから、第一電極41a、42a、第二電極41b、42bを取り外す。
 部分塗装工程においては、二つの非塗装部21a、21bを塗装する。まず、図8に示すように、二つの非塗装部21a、21b(スタビライザ本体10の左右方向両端部)に、塗装工程において使用したのと同じ粉体塗料を、コロナ帯電塗装ガン31を用いて付着させ、当該粉体塗料からなる未硬化の塗膜201(図8中、点線で示す)を形成する。次に、当該塗膜201を誘導加熱装置を用いて加熱して硬化させることにより、前出図4の塗膜11を形成する。このようにして、スタビライザ本体10の表面全体に塗膜11を形成し、前出図4のスタビライザ1を製造する。
 次に、本実施形態のスタビライザ本体10の塗装方法の作用効果について説明する。本実施形態のスタビライザ本体10の塗装方法によると、通電により、スタビライザ本体10を直接的に加熱する。このため、短時間で確実に、スタビライザ本体10側から未硬化の塗膜200(エポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料)を、所定温度に加熱することができる。したがって、付着した塗料の焼付けを、短時間で効率良く行うことができる。また、誘導加熱とは異なり、スタビライザ本体10の形状に関わらず、スタビライザ本体10を容易に加熱することができる。本実施形態においては、スタビライザ本体10が中空である。このため、スタビライザ本体10の表面を、より効率的に加熱することができる。
 硬化工程において、未硬化の塗膜200は、スタビライザ本体10側から加熱される。このため、エポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料が溶融してスタビライザ本体10の表面に広がり、スタビライザ本体10の表面の微細な凹凸へ浸透しやすい。これにより、スタビライザ本体10との界面において、良好な塗膜状態を得ることができる。また、レベリングが損なわれるおそれも小さい。したがって、密着性および表面性状に優れた塗膜11を形成することができる。
 スタビライザ本体10には、二つの非塗装部21a、21bが形成される。二つの非塗装部21a、21bには、エポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料が付着されていない。したがって、二つの非塗装部21a、21bを把持することにより、塗装後のスタビライザ本体10を容易に搬送することができる。また、二つの非塗装部21a、21bに、各々、第一電極41a、42a、第二電極41b、42bを電気的に接続して、スタビライザ本体10を加熱するのに充分な電流を流すことができる。この際、印加する電圧値や通電時間を適宜調整することにより、スタビライザ本体10の加熱温度や加熱時間を含む昇温パターンを、容易に制御することができる。
 塗装工程においては、まず、スタビライザ本体10の全体を塗装し、その後、二つの非塗装部21a、21bを形成する領域の未硬化の塗膜200を、エアガン30を用いて除去する。これにより、二つの非塗装部21a、21bを、容易に形成することができる。また、部分塗装工程において、二つの非塗装部21a、21bを塗装する。これにより、スタビライザ本体10の表面全体に、塗膜11を形成することができる。
 熱硬化性粉体塗料として、エポキシ樹脂/ポリエステル樹脂系粉体塗料を使用する。粉体塗料は、水や溶剤を含む液体塗料と比較して、塗装時に飛散しにくい。また、回収も容易である。さらに、溶剤を含まないため、環境を汚染しにくい。また、エポキシ樹脂およびポリエステル樹脂を含むため、塗膜11の耐食性、耐候性が高い。
 (2)第二実施形態
 本実施形態の塗装方法と、第一実施形態の塗装方法と、の相違点は、塗装工程において、エポキシ樹脂系粉体塗料を用いた点、カバー部材を用いて非塗装部を形成した点、および部分塗装工程を有しない点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
 本実施形態のスタビライザ本体10の塗装方法は、塗装工程と、電極接続工程と、硬化工程と、を有している。図9に、塗装工程における、カバー部材を装着した塗装前のスタビライザ本体の正面図を示す。図10に、同工程における、カバー部材を装着して塗装されたスタビライザ本体の正面図を示す。図11に、同工程において非塗装部が形成されたスタビライザ本体の正面図を示す。図12に、電極接続工程および硬化工程におけるスタビライザ本体の正面図を示す。説明の便宜上、図10~図12においては、スタビライザ本体を透過して示す。また、未硬化の塗膜に右上がりハッチングを施して示す。
 塗装工程においては、スタビライザ本体10の表面にエポキシ樹脂系粉体塗料を塗装して、スタビライザ本体10において、塗装部20と、二つの非塗装部21a、21bと、を形成する。エポキシ樹脂系粉体塗料は、エポキシ樹脂、硬化剤、および体質顔料を主成分とする。エポキシ樹脂系粉体塗料は、本発明の熱硬化性粉体塗料に含まれる。
 まず、図9に示すように、スタビライザ本体10の左端部にカバー部材32aを被せ、右端部にカバー部材32bを被せる。カバー部材32a、32bは、樹脂製であって、キャップ状を呈している。次に、図10に示すように、スタビライザ本体10の表面全体に、コロナ帯電塗装ガンを用いてエポキシ樹脂系粉体塗料を付着させ、当該粉体塗料からなる未硬化の塗膜202を形成する。未硬化の塗膜202の厚さは、60~100μmとする。それから、図11に示すように、カバー部材32a、32bを取り外す。カバー部材32a、32bで覆われていた領域は、未硬化の塗膜202が形成されず、スタビライザ本体10のみからなる。このようにして、スタビライザ本体10および未硬化の塗膜202からなる塗装部20と、スタビライザ本体10のみからなる二つの非塗装部21a、21bと、を形成する。二つの非塗装部21a、21bは、塗装部20を挟んで配置されている。
 電極接続工程においては、図12に示すように、形成された二つの非塗装部21a、21bに、各々、第一電極41a、42a、第二電極41b、42bを、電気的に接続する。また、硬化工程においては、第一電極41a、42aと第二電極41b、42bとの間に電圧を印加して、スタビライザ本体10を通電加熱することにより、塗装部20の未硬化の塗膜202を硬化させる。電極接続工程および硬化工程については、第一実施形態と同様である。よって、ここでは説明を割愛する。
 本実施形態の塗装方法は、構成が共通する部分に関しては、第一実施形態の塗装方法と同様の作用効果を有する。また、本実施形態の塗装方法によると、非塗装部21a、21bを形成しようとする領域に、予めカバー部材32a、32bを配置する。この状態でエポキシ樹脂系粉体塗料を塗装することにより、スタビライザ本体10において、未硬化の塗膜202(エポキシ樹脂系粉体塗料)を有しない二つの非塗装部21a、21bを、容易に形成することができる。つまり、本実施形態によると、第一実施形態のように、一旦塗装されたエポキシ樹脂系粉体塗料を除去する必要はない。また、本実施形態のスタビライザ本体10の塗装方法においては、塗装部20の塗膜202を硬化した後、二つの非塗装部21a、21bの塗装は行わない。このため、塗装の工程数を削減することができる。
 (3)第三実施形態
 本実施形態の塗装方法と、第二実施形態の塗装方法と、の相違点は、硬化工程の後に、部分塗装工程を有する点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
 本実施形態のスタビライザ本体10の塗装方法は、塗装工程と、電極接続工程と、硬化工程と、部分塗装工程と、を有している。塗装工程から硬化工程までは、第二実施形態と同様である。よって、ここでは説明を割愛する。図13に、部分塗装工程におけるスタビライザ本体の正面図を示す。説明の便宜上、図13においては、スタビライザ本体を透過して示す。また、硬化後の塗膜に右下がりハッチングを施して示す。
 図13に示すように、スタビライザ本体10の表面には、左右方向両端部を除いて、未硬化の塗膜202が硬化した塗膜12が形成されている。部分塗装工程においては、二つの非塗装部21a、21b、すなわち、スタビライザ本体10の、カバー部材32a、32bで覆われていた領域(前出図9、図10参照)を塗装する。まず、二つの非塗装部21a、21bに、塗装工程において使用したのと同じ粉体塗料(エポキシ樹脂系粉体塗料)を、コロナ帯電塗装ガン31を用いて付着させ、当該粉体塗料からなる未硬化の塗膜203(図13中、点線で示す)を形成する。次に、当該塗膜203を誘導加熱装置を用いて加熱して、硬化させることにより、塗膜12を形成する。このようにして、スタビライザ本体10の表面全体に、塗膜12を形成する。
 本実施形態の塗装方法は、構成が共通する部分に関しては、第二実施形態の塗装方法と同様の作用効果を有する。また、本実施形態の塗装方法によると、塗装部20の塗膜202を硬化した後、二つの非塗装部21a、21bを塗装する。これにより、スタビライザ本体10の表面全体に、塗膜12を形成することができる。
 (4)その他
 以上、第二の塗装方法の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
 二つの非塗装部は、塗装部のばね本体全体に通電できるように、配置すればよい。二つの非塗装部は、塗装部を挟んでいれば、必ずしもばね本体の両端部に配置する必要はない。上記実施形態では、塗装した熱硬化性粉体塗料を除去して、あるいは、カバー部材を用いて塗装することにより、非塗装部を形成した。しかし、塗装工程において、ばね本体の端面等、元々塗装されない部分がある場合には、当該未塗装部分を、非塗装部としてもよい。また、非塗装部に接続される電極の形状、大きさは、特に限定されない。しかし、電極の形状、大きさは、塗装部のばね本体全体に通電できるように、非塗装部の形状、大きさに応じて、適宜決定する必要がある。
 上記第一実施形態のように、一旦塗装した熱硬化性粉体塗料を除去する方法としては、エアガンの他、ブラシを用いてもよい。また、上記第二、第三実施形態のように、カバー部材を用いる場合、カバー部材の材質、形状等は、熱硬化性粉体塗料の付着を防止できれば、特に限定されない。例えば、カバー部材が導電性を有する場合には、カバー部材を介して電極を非塗装部に接続することにより、そのまま通電して、熱硬化性粉体塗料の焼付けを行うことができる。
 上記第一、第三実施形態のように、部分塗装工程において、非塗装部の塗装を行う場合、塗料の種類や塗装方法は、特に限定されない。塗料は、塗装工程で使用した熱硬化性粉体塗料と同じでも異なっていてもよい。塗装工程で使用した熱硬化性粉体塗料と同じ塗料を用いると、ばね本体全体を一体的に塗装することができる。また、塗装後に塗料の加熱が必要な場合には、衝風、誘導加熱等、公知の加熱方法を用いればよい。
 上記実施形態においては、スタビライザ本体(ばね本体)を通電加熱して、塗装部の温度が所定の温度に達したら、通電加熱を止めて放冷することにより、未硬化の塗膜を硬化した。ばね本体の加熱温度や加熱時間を含む昇温パターンについては、ばね本体の形状や大きさ、熱硬化性粉体塗料の種類等に応じて、印加する電圧値や通電時間を調整することにより、適宜決定すればよい。
 硬化完了後には、塗膜の温度を、熱硬化性粉体塗料の溶融温度未満に急冷することが望ましい。こうすることにより、塗膜表面の品質を保持しつつ、ハンドリングを容易にすることができる。この場合、塗装方法を、硬化工程の後に、塗膜を急冷する急冷工程を含んで構成することができる。塗膜の急冷は、衝風、ミスト、シャワー、ディッピング等により行えばよい。
 <塗膜の形成>
 (1-1)実施例1
 まず、炭素鋼鋼管(STKM13A、外径φ23mm、肉厚6mm)の表面を、ショットピーニング処理した。続いて、ショットピーニング処理後の表面に、スプレー法によりリン酸亜鉛皮膜を形成した。次に、前処理した炭素鋼鋼管(以下、単に「鋼管」と称す)を熱風炉内で加熱した後、取り出した。そして、鋼管の表面温度を熱電対で測定し、200℃になったところで、コロナ帯電塗装ガンを用いて、エポキシ/ポリエステル系粉体塗料(以下「粉体塗料A」と称す)を、鋼管の表面に吹き付けた。その後は、鋼管を再加熱することなく、放冷しながら粉体塗料Aを硬化させた。硬化完了時の鋼管の表面温度は、163℃(T+30℃以上)であった。
 炭素鋼は、ばね本体の材質として好適である。粉体塗料Aは、本発明の熱硬化性粉体塗料に含まれ、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、および体質顔料(炭酸カルシウム)を主成分とする。また、粉体塗料Aの硬化開始点温度(T)と硬化完了点温度(T)とを、DSCにより求めた(昇温条件:10℃/分)。その結果、T=111.7℃、T=195.0℃であった。従って、T+30=141.7℃、T-20℃=175.0℃、T+20=215.0℃となる。
 (1-2)比較例1
 まず、実施例1と同じ鋼管の表面(ショットピーニング処理後、リン酸亜鉛皮膜を形成)に、粉体塗料Aを吹き付けた。次に、当該鋼管を熱風炉に入れ、粉体塗料Aを硬化させて、塗膜を形成した。
 (2-1)実施例2
 実施例1の粉体塗料Aとは塗料の製造会社が異なるエポキシ/ポリエステル系粉体塗料(以下「粉体塗料B」と称す)を使用した以外は、実施例1と同様にして、鋼管の表面(ショットピーニング処理後、リン酸亜鉛皮膜を形成)に、塗膜を形成した。具体的には、鋼管の表面温度が210℃になったところで、コロナ帯電塗装ガンを用いて、粉体塗料Bを鋼管の表面に吹き付けた。その後は、鋼管を再加熱することなく、放冷しながら粉体塗料Bを硬化させた。硬化完了時の鋼管の表面温度は、170℃(T+30℃以上)であった。
 粉体塗料Bも、粉体塗料Aと同様、本発明の熱硬化性粉体塗料に含まれ、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、および体質顔料(炭酸カルシウム)を主成分とする。粉体塗料Bの硬化開始点温度(T)と硬化完了点温度(T)とを、DSCにより求めたところ(昇温条件:10℃/分)、T=128.6℃、T=218.2℃であった。従って、T+30=158.6℃、T-20℃=198.2℃、T+20=238.2℃となる。
 (2-2)比較例2
 まず、実施例1と同じ鋼管の表面(ショットピーニング処理後、リン酸亜鉛皮膜を形成)に、粉体塗料Bを吹き付けた。次に、当該鋼管を熱風炉に入れ、粉体塗料Bを硬化させて、塗膜を形成した。
 <塗膜の評価>
 実施例1、2および比較例1、2について、形成した塗膜の密着性を評価した。密着性の評価は、SAICASを用いた切削試験において、塗膜の残存率および剥離強度を測定することにより行った。まず、塗膜が形成された鋼管を、「SAICAS BN-1」(ダイプラ・ウィンテス(株)製)のサンプルステージに載置した。次に、幅1mmのダイヤモンド製の切刃を塗膜に押し当て、鋼管の素地に当接するまで塗膜内部へ斜め方向に切り込んだ。それから、切刃を数μm上昇させた状態で、水平方向速度5μm/s、垂直方向速度0.5μm/sにて水平方向に移動させ、塗膜を鋼管表面から削り取った。そして、切削時の剥離強度を測定した。また、塗膜が削り取られた鋼管の表面を、走査型電子顕微鏡「SEMEDX(登録商標) TypeN」((株)日立製作所製)で観察した。一例として、図14に、塗膜切削後における実施例1の鋼管表面のSEM写真を示す。図15に、塗膜切削後における比較例1の鋼管表面のSEM写真を示す。図14、図15において、黒色部分が塗膜であり、白色部分が鋼管表面(リン酸亜鉛皮膜も含む)である。次に、観察された鋼管の表面の0.5mm×1.0mmの範囲を、画像処理ソフト「Win ROOF」(三谷商事(株)製)を用いて、画像処理した。画像処理においては、しきい値156で二値化を行い、塗膜の残存率として、全面積における黒色部分の面積割合を算出した。塗膜の残存率の測定結果を、表1に示す。剥離強度の測定結果を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示すように、実施例1、2の塗膜の残存率は、いずれも30%以上であった。そして、実施例1の塗膜の残存率は、比較例1の塗膜の残存率の約2.4倍、実施例2の塗膜の残存率は、比較例2の塗膜の残存率の約1.8倍であった。また、表2に示すように、塗膜の剥離強度についても、比較例1、2よりも実施例1、2の方が大きくなった。これらの結果より、鋼管側からの加熱により硬化した実施例1、2の塗膜は、塗料表面側からの加熱により硬化した比較例1、2の塗膜と比較して、密着性に優れることが確認された。
 また、塗膜が形成された鋼管の実施例1および比較例1の各サンプルについて、塗膜と鋼管との界面付近を、走査型電子顕微鏡(同上)により観察した。図16に、実施例1のサンプルの断面SEM写真を示す。図17に、比較例1のサンプルの断面SEM写真を示す。
 図16と図17を比較すると、実施例1においては、塗膜と鋼管との間にボイドは見られなかったが、比較例1においては、塗膜と鋼管との間に0.15~0.4μmのボイドが確認された。この結果から、実施例1においては、比較例1と比較して、塗膜と鋼管との界面における塗膜状態が良好であることが確認された。

Claims (12)

  1.  ばね本体と、該ばね本体の表面に熱硬化性粉体塗料を塗装して形成された塗膜と、を有し、
     該塗膜は該ばね本体側からの加熱により硬化しており、SAICASの切刃により該ばね本体の表面から該塗膜を切削した場合の該塗膜の残存率は30%以上であることを特徴とするばね部材。
  2.  前記ばね本体は、前記熱硬化性粉体塗料が付着する前に予め加熱される請求項1に記載のばね部材。
  3.  前記ばね本体の予熱は、熱風炉、通電加熱、および誘導加熱のうちのいずれかで行われる請求項2に記載のばね部材。
  4.  前記熱硬化性粉体塗料は、前記ばね本体の表面温度T(℃)がT-20≦T<T+20(T:該熱硬化性粉体塗料の硬化完了点温度(℃))の状態において、該ばね本体の表面に付着される請求項2または請求項3に記載のばね部材。
  5.  前記熱硬化性粉体塗料の硬化完了時の前記ばね本体の表面温度T(℃)は、T+30≦T(T:該熱硬化性粉体塗料の硬化開始点温度(℃))である請求項4に記載のばね部材。
  6.  前記ばね本体は、前記熱硬化性粉体塗料が付着した後に加熱される請求項1に記載のばね部材。
  7.  前記ばね本体の加熱は、通電加熱または誘導加熱で行われる請求項6に記載のばね部材。
  8.  前記ばね本体の加熱前において、該ばね本体は、前記熱硬化性粉体塗料が付着した未硬化の塗膜を有する塗装部と、該塗装部を挟んで配置され未硬化の塗膜を有しない二つの非塗装部と、を有し、
     二つの該非塗装部に、各々、電極を電気的に接続し、該電極間に電圧を印加して該ばね本体を通電加熱する請求項6または請求項7に記載のばね部材。
  9.  二つの前記非塗装部は、一旦付着した前記熱硬化性粉体塗料を除去して形成される請求項8に記載のばね部材。
  10.  二つの前記非塗装部は、該非塗装部を形成する領域をカバー部材で遮蔽して前記熱硬化性粉体塗料を付着させることにより形成される請求項8に記載のばね部材。
  11.  前記カバー部材は、前記熱硬化性粉体塗料が付着した後に除去される請求項10に記載のばね部材。
  12.  前記ばね本体を通電加熱した後、前記非塗装部に塗装が施される請求項8ないし請求項11のいずれかに記載のばね部材。
PCT/JP2013/066712 2012-07-17 2013-06-18 ばね部材 WO2014013827A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-159003 2012-07-17
JP2012159003A JP2014018727A (ja) 2012-07-17 2012-07-17 ばね部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014013827A1 true WO2014013827A1 (ja) 2014-01-23

Family

ID=49948662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066712 WO2014013827A1 (ja) 2012-07-17 2013-06-18 ばね部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014018727A (ja)
WO (1) WO2014013827A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017069018A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日本発條株式会社 スタビライザのための塗料吹付装置と塗装設備および塗装方法
KR20170048443A (ko) 2014-08-28 2017-05-08 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 차량용 서스펜션 부재

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435183B2 (ja) * 2014-12-12 2018-12-05 中央発條株式会社 ばね部材
WO2018021808A1 (ko) * 2016-07-25 2018-02-01 대원강업 주식회사 차량용 스프링의 다단 열처리 도장방법
KR102161480B1 (ko) * 2018-10-31 2020-10-05 대원강업주식회사 열가소성 분체도료를 이용한 차량용 스프링의 도장방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134520A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Nhk Spring Co Ltd Heat treatment of hollow stabilizer
JPS6028861A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Kawasaki Steel Corp 粉体塗装方法
JPS6012111B2 (ja) * 1981-04-17 1985-03-29 新日本製鐵株式会社 被覆ばねの製造法
JPS613548B2 (ja) * 1981-02-18 1986-02-03 Nhk Spring Co Ltd
JPH09108610A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Anest Iwata Corp 粉体塗料の局部焼付塗装方法並びにシステム
JPH09141185A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Akebono Brake Ind Co Ltd 粉体塗装方法
JP2000118224A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nisshin Steel Co Ltd 中空状スタビライザー及びその製造方法
JP2004193033A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 導電性ロッド状部材の通電加熱方法
JP2006231099A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takumi Kobo:Kk ばねおよびばねの製造方法
JP2007198490A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2008095011A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜の形成方法
JP2012000530A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Chuo Spring Co Ltd 粉体塗装方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134520A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Nhk Spring Co Ltd Heat treatment of hollow stabilizer
JPS613548B2 (ja) * 1981-02-18 1986-02-03 Nhk Spring Co Ltd
JPS6012111B2 (ja) * 1981-04-17 1985-03-29 新日本製鐵株式会社 被覆ばねの製造法
JPS6028861A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Kawasaki Steel Corp 粉体塗装方法
JPH09108610A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Anest Iwata Corp 粉体塗料の局部焼付塗装方法並びにシステム
JPH09141185A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Akebono Brake Ind Co Ltd 粉体塗装方法
JP2000118224A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nisshin Steel Co Ltd 中空状スタビライザー及びその製造方法
JP2004193033A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 導電性ロッド状部材の通電加熱方法
JP2006231099A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takumi Kobo:Kk ばねおよびばねの製造方法
JP2007198490A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Chuo Spring Co Ltd 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2008095011A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜の形成方法
JP2012000530A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Chuo Spring Co Ltd 粉体塗装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170048443A (ko) 2014-08-28 2017-05-08 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 차량용 서스펜션 부재
RU2668773C2 (ru) * 2014-08-28 2018-10-02 Нхк Спринг Ко., Лтд. Элемент подвески транспортного средства
US10625554B2 (en) 2014-08-28 2020-04-21 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle suspension member
WO2017069018A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日本発條株式会社 スタビライザのための塗料吹付装置と塗装設備および塗装方法
JPWO2017069018A1 (ja) * 2015-10-23 2018-04-05 日本発條株式会社 スタビライザのための塗料吹付装置と塗装設備および塗装方法
US10792683B2 (en) 2015-10-23 2020-10-06 Nhk Spring Co., Ltd. Paint spraying apparatus for stabilizer, coating installation, and coating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014018727A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014013827A1 (ja) ばね部材
JP4723390B2 (ja) 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP5606807B2 (ja) 粉体塗装方法
CN109401613B (zh) 一种用于钢板表面熔结粉末环氧涂层的硅烷化预处理工艺
CA2513003A1 (en) Method for coating metallic surfaces, coating composition, and coatings produced in said manner
CN108884894B (zh) 高耐久性弹簧及其涂装方法
JP6435183B2 (ja) ばね部材
Golgoon et al. Nanocomposite protective coatings fabricated by electrostatic spray method
US20050170179A1 (en) Thermoplastic-polymer-based powder and its use for obtaining a rough coating
WO2013099513A1 (ja) ばね部材の塗装方法
CN103572351A (zh) 碳纤维增强塑料构件以及用于形成防腐蚀层的方法和装置
JP5664953B2 (ja) 鋳鉄管の複層塗膜の形成方法
ZA200302312B (en) Method for coating metallic surfaces and use of substrates coated in such a way or coatings produced in such a way.
JP2006334485A (ja) 複層塗膜形成方法
JPS62234580A (ja) 金属管の内面塗装方法
CN109513586A (zh) 一种涂塑钢管的静电喷涂方法
JP3823714B2 (ja) 自動車用水系上塗り塗料の塗装方法
JP7560971B2 (ja) 粉体塗装物の製造方法及び製造設備
JP5959420B2 (ja) 粉体塗装方法
KR20200048953A (ko) 도장용 분체도료를 이용한 차량용 스프링의 도장방법
JP2005118621A (ja) 屋外設置箱体の塗装処理方法
JP5321208B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5205188B2 (ja) 多層樹脂溶射方法および多層樹脂溶射金属構造物
UA151993U (uk) Спосіб підвищення ефективності нанесення полімерного покриття
JPH0550017A (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13819294

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13819294

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1