WO2013191199A1 - タンパク質の迅速改良法 - Google Patents

タンパク質の迅速改良法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013191199A1
WO2013191199A1 PCT/JP2013/066803 JP2013066803W WO2013191199A1 WO 2013191199 A1 WO2013191199 A1 WO 2013191199A1 JP 2013066803 W JP2013066803 W JP 2013066803W WO 2013191199 A1 WO2013191199 A1 WO 2013191199A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gene
antibody
cell
site
drug resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太田邦史
黒澤恒平
瀬尾秀宗
Original Assignee
国立大学法人東京大学
株式会社カイオム・バイオサイエンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京大学, 株式会社カイオム・バイオサイエンス filed Critical 国立大学法人東京大学
Publication of WO2013191199A1 publication Critical patent/WO2013191199A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing or improving a protein, particularly to a method for producing or improving an antibody.
  • ADCC antibody-dependent cytotoxicity
  • CDC complement-dependent cytotoxicity
  • a monoclonal antibody production technique has been used as a technique for preparing a group of antibodies having desired physical and physiological characteristics.
  • a hybridoma method is used in which B cells generated by in vivo immunization are fused with myeloma.
  • this method there are many problems such as taking the time and labor to obtain the final desired antibody in addition to the immune tolerance caused by the use of in vivo immunity.
  • a method not utilizing in vivo immunity has been developed.
  • This method is called a phage display method, in which various antibody genes are embedded in phage particles, an antibody gene product is displayed on the phage, and a desired antibody is obtained from an antibody library using this phage.
  • this technique is excellent in avoiding immune tolerance, since an antibody obtained from a phage library is not a complete antibody, it is necessary to prepare a complete antibody by recombinant DNA technology or the like. Therefore, in terms of time and labor, it is difficult to say that the method has made much progress compared to the in vivo immunization method.
  • the ADLib method is a technique capable of easily and easily preparing an antibody having a desired binding property against any type of antigen.
  • This method is a technique for selectively obtaining a desired antibody from an antibody library constructed by chicken B cell-derived DT40 cells in which antibody gene diversification has progressed autonomously.
  • the ADLib method is superior to conventional techniques in that immune tolerance, which is an advantage of an in vitro system, can be avoided, and that an IgM-type complete antibody can be rapidly obtained.
  • an antibody when administered to animals or humans as a pharmaceutical, it is required to match the type of the animal species in consideration of minimizing antigenicity in the body.
  • the Fc region present in the antibody heavy chain constant region there is an important region that determines ADCC activity, which plays an important role in killing cancer cells.
  • the antibody produced by the ADLib method is of chicken IgM type. Therefore, it is difficult to use it as it is in human experiments as well as in animals such as mice.
  • IgM-type antibodies have low protein stability, IgG-type antibodies can be expected to have higher ADCC activity, and are stable and easy to purify.
  • the present invention provides a method for rapidly modifying proteins.
  • antibody modification for example, a method for quickly and easily modifying a gene region of an antibody heavy chain or a part thereof (for example, an Fc region of an antibody heavy chain constant region), a gene construct used in the method, and
  • An object is to provide a cell having the gene construct.
  • a desired region of an antibody heavy chain gene can be easily modified by using a gene construct in which a desired gene sequence is sandwiched by a target sequence of a site-specific recombinase.
  • a desired antibody heavy chain constant region gene eg, a gene of the Fc region of human IgG (for example, this) between target sequences of a site-specific recombinase (eg, Cre, etc.).
  • An avian-derived antibody-producing cell in which a gene construct sandwiching a drug resistance gene and a gene resistance gene for convenience is prepared and inserted between CH ⁇ 1 and CH ⁇ 2 of an IgM heavy chain locus ) And cells that produce the target antibody (an antibody containing Fc1) were prepared.
  • a gene construct in which another Fc region (Fc2) to be replaced with the IgG Fc region gene (Fc1) is placed in a plasmid, and the plasmid and site-specific recombinase are introduced into the antibody-producing cell.
  • Fc2 Fc region
  • a gene construct in which another Fc region (Fc2) to be replaced with the IgG Fc region gene (Fc1) is placed in a plasmid, and the plasmid and site-specific recombinase are introduced into the antibody-producing cell.
  • Fc2 Fc region gene
  • the present invention includes the following (1) to (12).
  • (1) A gene construct in which at least an arbitrary gene and a drug resistance gene are arranged between two site-specific recombinase target sequences, and from the upstream side of the gene construct, A gene construct in which a target sequence, an arbitrary gene, a drug resistance gene, and a target sequence of a site-specific target recombinase are arranged in this order, and only the drug resistance gene is arranged in the reverse direction.
  • (6) The cell according to (5) above, wherein the gene construct according to any of (1) to (4) is inserted between the CH1 gene region and the CH2 gene region.
  • (7) The cell according to (5) or (6) above, which has any other gene and drug resistance gene different from any gene and drug resistance gene inserted on the chromosome of the cell ( A cell into which a plasmid containing the gene construct according to any one of 1) to (4) and a plasmid expressing a site-specific recombinase are introduced.
  • the site-specific recombinase expressed by the plasmid is Cre, and the target sequence in the plasmid containing the gene construct is loxP and a mutant sequence thereof (7) or (8) ).
  • a method for modifying the fusion protein expressed from the cell according to (5) or (6) comprising the following steps (a) to (c): (A) The above (1) having any other gene and other drug resistance gene different from any gene and drug resistance gene inserted on the chromosome of the cell according to (5) or (6) above Introducing a plasmid containing the gene construct according to any one of (4) to (4) and a plasmid expressing a site-specific recombinase into the cell, (B) selecting a cell that has acquired resistance by a drug resistance gene inserted into a plasmid from the cells obtained in step (a); (C) selecting a cell clone expressing a desired modified fusion protein from the cells selected in step (b); (11) The method according to (10) above, wherein the other antibody heavy chain constant gene is an antibody heavy chain constant region gene or a part thereof. (12) The site-specific recombinase expressed by the plasmid is Cre, and the target sequence in the plasmid is
  • the period until obtaining a desired modified antibody can be significantly shortened (about 4 days) as compared with the conventional method.
  • the efficiency of obtaining a transformant producing a desired modified antibody is unpredictable and low.
  • almost 100% of the transformant is in any case desired. A cell that produces an antibody.
  • the variable region involved in antigen recognition may be mutated and the binding to the antigen may be lost during the modification operation. it was high.
  • the present invention makes it possible to reduce such a risk.
  • FIG. 1 Schematic diagram of antibody heavy chain constant region gene into which the construct of the present invention has been inserted (example of chicken antibody gene) (A), and schematic diagram showing a method for modifying the antibody heavy chain constant region gene of the cell (B).
  • Anti-EGFR antibody-producing cells are obtained by the ADLib method using antibody-producing B cells in which the gene construct of the present invention (including human IgG1-Fc region as an antibody heavy chain constant region gene) is inserted into the antibody heavy chain constant region
  • the results show that the specificity of the obtained IgM antibody was confirmed by ELISA. It is the result of having confirmed the binding property of the IgM antibody with respect to EGFR expressed on a cell membrane using the flow cytometer.
  • the GLuc-fused mouse chimeric antibody expressed in the culture supernatant of selected cells emits light in a GLuc substrate-dependent manner This is the result confirmed by the dot blot method (top).
  • the lower row shows the results of detecting the expressed GLuc-fused mouse chimeric antibody with an HRP-labeled anti-mouse IgG-Fc antibody. It is the result which confirmed that the binding property with respect to EGFR of GLuc fusion mouse
  • Citrine-fused mouse chimeric antibody expressed in the culture supernatant of the selected cells is expressed on the CHO-S cell membrane. It is the result of having confirmed with the flow cytometer that it couple
  • Citrine-fused mouse chimeric antibody expressed in the culture supernatant of the selected cells is expressed on the CHO-S cell membrane.
  • the first embodiment of the present invention is a gene construct in which at least an arbitrary gene and a drug resistance gene are arranged between two site-specific recombinase target sequences, from the upstream side of the gene construct, It is a gene construct in which the target sequence of site-specific recombinase, any gene, drug resistance gene, target sequence of site-specific target recombinase are arranged in this order, and only the drug resistance gene is placed in the reverse direction .
  • the “arbitrary gene” is not particularly limited as long as it is a gene encoding a protein.
  • any gene is an antibody heavy chain constant region gene or a part thereof
  • at least the antibody heavy chain constant region gene or a part thereof (for example, Fc region gene) and a drug resistance gene Is a gene construct arranged between two site-specific recombinase target sequences, and in order from the upstream side of the gene construct, a first site-specific recombinase target sequence, a desired antibody heavy chain constant It is a gene construct in which a normal region gene, a drug resistance gene, and a second site-specific recombinase target sequence are arranged, and only the drug resistance gene is arranged in the reverse direction (see FIG. 1).
  • the “arbitrary gene” contained in the gene construct of the present invention is derived from any animal species (for example, humans, monkeys (including primates as well as non-primates such as primates), mice, rabbits, rats, sheep, horses. Cattle, birds, dogs, cats, camels and the like, and particularly preferably humans, mice, rabbits and the like.
  • the “arbitrary gene” is an antibody heavy chain constant region gene or a part thereof, it may be of any antibody class (for example, IgG), but for example, encodes the Fc region of IgG. Genes and the like are preferred.
  • These antibody heavy chain constant region genes can be amplified and isolated by PCR from genomic DNA derived from a desired animal based on the obtained information by obtaining genetic information from a public database. Furthermore, it is also possible to add an arbitrary mutation to the wild type sequence.
  • the gene construct of the present invention is sufficient if at least an arbitrary gene and a drug resistance gene are arranged between two site-specific recombinase target sequences, and a gene or nucleic acid sequence other than these genes is arranged. It does not exclude being done.
  • an arbitrary gene and a drug resistance gene such as a splicing control sequence for enabling a desired splicing and a transcription termination signal sequence exhibit a desired function.
  • a sequence necessary for expressing the antibody may be included.
  • the direction of transcription of the gene construct of the present invention is positive in the direction of “first site-specific recombinase target sequence ⁇ any gene ⁇ drug resistance gene A ⁇ second site-specific recombinase target sequence”. And When this sequence is inserted into an intracellular chromosome, the direction of transcription of the drug resistance gene A is arranged in the reverse direction in the gene construct of the present invention, and is 3 ′ of the second site-specific recombinase target sequence.
  • a promoter such as a CMV promoter
  • necessary for the expression of a drug resistance gene is arranged in the direction opposite to the transcription direction of the inserted gene.
  • a gene different from “gene” ⁇ drug resistance gene B ⁇ second site-specific recombinase target sequence ” is introduced into the cell and Cre recombinase is expressed, the“ first ”of the chromosome is almost 100% efficient.
  • the site-specific recombination enzyme target sequence ⁇ arbitrary gene ⁇ drug resistance gene A ⁇ second site-specific recombination enzyme target sequence ” is a gene-modified donor“ first site-specific recombination enzyme ”
  • the target sequence is replaced with an arbitrary gene (a gene different from the “arbitrary gene” on the chromosome) ⁇ the drug resistance gene B ⁇ the second site-specific recombinase target sequence ”sequence.
  • the drug resistance gene B inserted into the donor gene construct is expressed, and a recombinant can be selected with 100% efficiency using this gene.
  • a drug resistance gene that is transcribed in a direction opposite to the transcription direction of the antibody gene is present inside the antibody gene region in the cell. It is envisaged by those skilled in the art that the expression of the antibody gene is subject to interference. However, in the present invention, unexpectedly, all of the antibody gene (avian IgM, chimeric IgG) and the drug resistance gene are expressed, and it is possible to achieve both rapid exchange and expression of the gene.
  • the drug resistance gene may be any gene as long as it is usually used in the art, for example, a puromycin resistance gene, a plastosidine S resistance gene, a hygromycin resistance gene, a neomycin resistance gene, And so on.
  • the obtained gene construct can be inserted into a target position on the chromosome using a known gene transfer technique (gene targeting technique).
  • gene targeting technique gene transfer technique
  • Site-specific recombination enzyme refers to an enzyme necessary for specific recombination to occur at a specific site on the genome, and examples thereof include a recombination enzyme “Cre: causes recombination”. Can do.
  • the “site-specific recombinase target sequence” is a sequence targeted by the site-specific recombinase, and recombination occurs at this sequence portion. Examples of the “site-specific recombinase target sequence” include, but are not limited to, a “loxP” sequence recognized by Cre and the like.
  • the first site-specific recombinase target sequence and the second site-specific recombinase target sequence are not identical, for example, the second site-specific recombinase target sequence is the first site Recombination occurs if it is a mutated sequence of a specific recombinase target sequence, or its reverse sequence and the same sequence (first and first, or second and second), It is better that no recombination occurs between these sequences (first and second).
  • first and second site-specific recombinase target sequence pairs include a pair of SEQ ID NO: 4 (loxP sequence) and SEQ ID NO: 3 (loxPV sequence).
  • the gene construct is expressed in such a manner that the protein encoded by any gene in the gene construct of the present invention is expressed by fusion with a protein encoded by a gene on the chromosome.
  • the “protein encoded by the gene on the chromosome” refers to a foreign gene even if it is a protein encoded by the gene originally present on the chromosome of the cell into which the construct of the present invention is introduced.
  • the “protein encoded by the gene on the chromosome” is, for example, a part of an antibody (eg, antibody heavy chain Fab region), the CH1 gene region and the CH2 gene of the antibody heavy chain constant region locus
  • the gene construct of the present invention is inserted between the regions, and the promoter for expressing the drug resistance gene is a downstream site-specific recombination target sequence (second site-specific recombinase target sequence). Downstream, the cells are operably arranged to transcribe the drug resistance gene in the direction opposite to the transcription direction of the antibody gene.
  • the promoter described in the present specification is not particularly limited.
  • a CMV promoter for example, a Tet promoter, an SV40 promoter, and the like can be used. Those skilled in the art can easily select an appropriate promoter as appropriate. You can choose.
  • the cells used in the present invention are not particularly limited. For example, in addition to pluripotent stem cells such as ES cells and iPS cells, antibody-producing B cells (for example, human-derived Nalm6 cells and chicken-derived cells) DT40) and other antibody-producing cells that can produce antibodies by some modification (for example, CHO cells and A431 cells expressing antibodies).
  • the cells used in the present invention are antibody-producing B cells or other antibody-producing cells, the variable part of the antibody produced from these cells is used in the antibody-producing B cell or other antibody-producing cells to be used. It is encoded by the gene from which it is derived, and mutations may be introduced as necessary.
  • the antibody-producing cell of the present invention may have a wide variety of mutations in the antibody variable region on its chromosome. Antibody diversity results from the rearrangement of variable regions to acquire numerous different antigen recognition properties. Therefore, the antibody-producing cells produced in the present embodiment have been subjected to treatment for introducing various mutations necessary for rearrangement of variable regions before and after insertion of the gene construct of the present invention on the chromosome. Cells are also included.
  • the method of introducing mutations necessary for the organization of variable regions is a method using B cells lacking XRCC2 and XRCC3 (for example, Cumber et al., Nature Biotech.
  • AID genes for example, Kanayama et al., Nucleic Acids Res. 34: e10., 2006 or JP 2004-298072
  • homologous recombination mechanisms A method known in the technical field, such as a method (eg, Patent Document 1, Patent Document 2, or Non-Patent Document 1) can be used.
  • a preferred method is a method using a homologous recombination mechanism.
  • a method using a preferred homologous recombination mechanism there can be mentioned a method in which the histone deacetylase activity inherent in immune cells is inhibited by some method to significantly promote somatic gene conversion in the immune cells.
  • a method for inhibiting the activity of histone deacetylase present in cells a method of treating antibody-producing cells with a histone deacetylase inhibitor (see Patent Document 1 or Non-patent Document 1) or in antibody-producing cells
  • a method of reducing or losing the function of histone deacetylase gene can be used.
  • the histone deacetylase inhibitor that can be used is not particularly limited, and examples thereof include trichostatin A, butyric acid, valproic acid, and the like.
  • an inactive protein (dominant negative) of histone deacetylase which is a target of activity inhibition, may be used as an inhibitor.
  • HDAC histone deacetylase
  • the cell according to the second embodiment described above (“a protein encoded by any gene in the gene construct of the present invention is encoded by a gene on a chromosome” A cell in which the gene construct is inserted on the chromosome so that it is fused and expressed, and a promoter for expressing a drug resistance gene is operatively inserted downstream of the downstream target sequence ”)
  • a method for modifying an expressed fusion protein comprising the following steps (a) to (c): (A) The gene of the present invention having any other gene and other drug resistance gene different from any gene and drug resistance gene inserted on the chromosome of a cell having the gene construct of the present invention on the chromosome Introducing a plasmid containing the construct and a plasmid expressing a site-specific recombinant enzyme into the cell; (B) selecting a cell that has acquired resistance by a drug resistance gene inserted into a plasmid from the cells obtained in step (a); (C) selecting a cell that has acquired resistance by a
  • step (a) by culturing the cells at an appropriate time and temperature, the gene construct inserted into the plasmid is transformed into the gene construct inserted into the chromosome and the site-specific recombinase target. Recombination occurs at the part of the sequence, and the gene construct on the chromosome of the cell is replaced with the gene construct on the plasmid. Thereafter, a cell clone in which any gene on the chromosome is modified to any gene on the plasmid can be obtained by selecting cells using the drug resistance gene inserted into the plasmid as a selection marker. After selecting cells by drug resistance in step (b), the fusion protein produced from the selected cells is measured for activity, or by examining the presence or absence of a desired modification by an antibody, the target fusion protein Can be selected (step (c)).
  • the step (a) “any other gene and other drug resistance different from any gene and drug resistance gene inserted on the chromosome of a cell having the gene construct of the present invention on the chromosome”
  • the “gene construct of the present invention having a gene” is a gene construct as a donor for genetic modification described in the above [0017].
  • the cell selected in the step (b) was originally present on the chromosome of the cell “first site-specific recombinase target sequence ⁇ any gene ⁇ drug resistance gene A ⁇ second site-specific group.
  • the “replacement enzyme target sequence” sequence is a genetically modified donor “first site-specific recombinase target sequence ⁇ any gene (a gene different from“ any gene ”on the chromosome”) ⁇ drug resistance gene B ⁇ "second site-specific recombinase target sequence” is a cell recombined with the sequence.
  • the “arbitrary gene” on the chromosome is, for example, the Fc region gene of human IgG, and the gene construct of the present invention containing this arbitrary gene is the CH1 gene region and CH2 of the antibody heavy chain constant region locus.
  • any gene in a gene construct that is inserted between gene regions and is a gene donor is, for example, an Fc region of mouse IgG, Is an antibody-producing cell, the antibody-producing cell selected in step (b) is a cell that produces an antibody in which almost 100% is modified to the Fc region of mouse IgG.
  • the present invention also includes a fusion protein modified by the above method. For example, when the cell is an antibody-producing cell, a modified antibody produced from the cell is also included in the present invention.
  • Experimental method 1-1 Cell Culture / Library Preparation DT40 cells were cultured in a CO 2 thermostat at 5% CO 2 and 39.5 ° C. As the medium, IMDM medium (Invitrogen) was used, and 10% FBS, 1% chicken serum, penicillin 100 units / mL, streptomycin 100 ⁇ g / mL, 2-mercaptoethanol (55 ⁇ M) were added. Trichostatin A (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) used for preparing the antibody library of DT40 cells was used as a stock dissolved in methanol so as to be 5 mg / mL, and appropriately diluted in a medium. A431 cells were cultured in a CO 2 thermostat at 5% CO 2 and 37 ° C.
  • the medium was D-MEM High Glucose HEPES + medium (Invitrogen), and 10% FBS, penicillin 100 units / mL, and streptomycin 100 ⁇ g / mL were used.
  • Wild-type CHO-S cells (EGFR-) and CHO-S cells (EGFR +) that forcibly express human epidermal growth factor receptor (EGFR) are 5% CO 2 at 37 ° C in a CO 2 thermostat. Cultured.
  • the medium used was CHO-S SFM II medium (Invitrogen) with penicillin 100 units / mL and streptomycin 100 ⁇ g / mL.
  • Targeting vector preparation After amplifying the region from part of CMV promoter of pmCherry-C1 (Clontech) to SV40 terminator by PCR using AS-1 primer (SEQ ID NO: 1) and AS-2 primer (SEQ ID NO: 2) PCHE2 was prepared by inserting into the NdeI and PvuII sites of pcDNA6 / myc-His (Invitrogen) using an in-fusion cloning kit (Clontech). pCHE2-PV was prepared by inserting a linker containing the loxPV sequence (ATAACTTCGTATAAAGTATCCTATACGAAGTTAT) (SEQ ID NO: 3) at the NdeI and AgeI sites of pCHE2.
  • AS-1 and PV-4 (SEQ ID NO: 5) were used as linkers. Furthermore, pPuro was prepared by inserting the puromycin resistance gene amplified by PCR using AS-3 primer (SEQ ID NO: 6) and AS-4 plumer (SEQ ID NO: 7) at the AgeI and ApaI sites of pCHE2-PV. A pPuro-linker was constructed by inserting a linker containing EcoRV and ClaI sites into the SalI and BglII sites of pPuro. lox was produced.
  • the region between PacI and ClaI containing the human IgG gene of this plasmid was inserted into the BseRI site of ch / hu-IgHG1 (see Non-Patent Document 2) and the sequence containing PacI and ClaI sites was inserted into pWM No.4. It was inserted into the PacI and ClaI sites to prepare the targeting vector pWM-IgG1.
  • the pcDNA6 / myc-His (invitrogen) bovine growth hormone gene terminator sequence (BGH terminator) was amplified by PCR using BGH-5 primer (SEQ ID NO: 16) and BGH-6 primer (SEQ ID NO: 17), then in- Using the fusion cloning kit (Clontech), insert it into the EcoRI site of pCMV-, and subsequently insert the AS-13 primer (SEQ ID NO: 18) and mG2A-22 primer (sequence) from the NIH / 3T3 cell genome into the HindIII and EcoRI sites. No. 19) was used, and the region of CH3 was inserted from the hinge of the mouse IgG2a gene amplified by PCR to prepare donor plasmid pmG2A-T.
  • a sequence encoding CH3 from the hinge of mouse IgG2a was amplified by PCR using primers mG2A-13 (SEQ ID NO: 32) and mG2A-24 (SEQ ID NO: 33). Further, a sequence encoding (GGGGS (SEQ ID NO: 41)) x3 linker and a sequence encoding Gaussia luciferase (GLuc) were subjected to PCR using primers GLuc-1 (SEQ ID NO: 34) and GLuc-2 (SEQ ID NO: 35). Amplified. At this time, pGLuc-Basic® (New England Biolabs) was used as a template for GLuc.
  • pEYFP® (Clontech) was used as a template for EYFP.
  • the two PCR products were fused using in-fusion cloning kit (Clontech) and then inserted into the HindIII and EcoRI sites of pmG2A-T to construct pAbYFP-T.
  • PCR was performed using primers EYFP-3 (SEQ ID NO: 38) and Citr-2 (SEQ ID NO: 39) using the EYFP coding sequence of pAbYFP-T as a template.
  • PCR was performed using the EYFP coding sequence as a template and primers YFP-5 (SEQ ID NO: 40) and YFP-2.
  • the two PCR products were fused using in-fusion cloning kit (Clontech) and then inserted into the HindIII and EcoRI sites of pmG2A-T to prepare a donor plasmid pAbCit-T for Citrine fusion mouse chimeric antibody.
  • NX-1 SEQ ID NO: 20
  • NX-2 SEQ ID NO: 21
  • NCA-3 SEQ ID NO: 22
  • NCA-4 SEQ ID NO: 23
  • the CMV promoter of pIL2 was replaced with the CAG promoter derived from pCAGGS using the SpeI and EcoRI sites, and then the SV40 terminator region of pIRESneo3 was replaced with the SV40A-1 primer (SEQ ID NO: 24), SV40A-2 primer ( SEQ ID NO: 25) was used for amplification and insertion by PCR to prepare pIEL.
  • the Cre recombinase is amplified and inserted by PCR using AS-11 primer (SEQ ID NO: 30) and AS-12 primer (SEQ ID NO: 31) at the EcoRI and AscI sites of pCMH to produce the pCAG-Cre, a Cre recombinase expression plasmid. did.
  • Transformation by gene targeting method pWM-IgG1 (40 ⁇ g) was treated with EcoRV to be linearized. Thereafter, the DNA was purified, dried and dissolved in 500 ⁇ L of 1 ⁇ PBS. Next, 1 ⁇ 10 7 cells were washed with 10 mL of 1 ⁇ PBS and then resuspended with 300 ⁇ L of 1 ⁇ PBS. 1-2. The DNA prepared in (1) was added, and the solution was transferred to a dedicated 4 mm square cuvette (BIO-RAD, cat #: 165-2088).
  • transformation was performed using Gene Pulser Xcell (BIO-RAD) under the conditions of a voltage of 550 V, an electric capacity of 25 ⁇ F, and a resistance of ⁇ . After transformation, the mixture was ice-cooled for 10 minutes, transferred to 20 mL of fresh medium, and cultured at 37 ° C. with 5% CO 2 for 18 to 24 hours. Thereafter, limiting dilution was performed in a medium containing puromycin (0.2 ⁇ g / mL). A dot blot was performed to determine the target clone. The culture solution in the hole where the colony was observed was collected and blotted on Hybond-ECL (GE Healthcare, cat #: RPN78D). For the antibody treatment, a 0.1% skim milk TBST solution having an anti-human IgG polyclonal antibody-HRP (BETHYL, Cat #: A80-104P) final concentration of 0.1 ⁇ g / mL was used.
  • BIO-RAD Gene Pulser Xcell
  • the mixture was spun down and suspended again, placed on a magnetic stand, and allowed to stand for 1 minute.
  • the supernatant was removed, the beads were suspended in 40 ⁇ L of buffer B (PBS pH 7.4 with 0.1% BSA), allowed to stand for 1 to 2 minutes, and then the supernatant was removed.
  • the beads were suspended in 40 ⁇ L of buffer C (0.2 M Tris-HCl pH 8.5 with 0.1% BSA), transferred to a new 0.5 mL tube, and reacted at room temperature while rotating overnight.
  • the mixture was suspended by centrifuging, placed on a magnetic stand, allowed to stand for 1 minute, and then the supernatant was removed.
  • the beads were suspended in 40 ⁇ L of Buffer B and allowed to stand for 1 to 2 minutes.
  • the supernatant was removed again, and the beads were suspended in 40 ⁇ L of Buffer B and left for 1-2 minutes.
  • the supernatant was removed, and the beads were suspended in 40 ⁇ L of buffer B containing 0.02% sodium azide and stored at 4 ° C.
  • the antibody selection library 40 mL (1 ⁇ 10 8 cell) was centrifuged at 1000 rpm (192 ⁇ g) for 10 minutes at 4 ° C., and the supernatant was removed.
  • the precipitate was suspended in 10 mL of Selection Buffer.
  • the mixture was transferred to a 15 mL tube and centrifuged at 1000 rpm (192 ⁇ g) for 10 minutes at 4 ° C., and the supernatant was removed.
  • the precipitate was suspended in 1 mL of Selection Buffer and transferred to a microtube. The supernatant was removed by centrifugation at 3500 rpm (1100 ⁇ g) for 5 minutes at 4 ° C.
  • ELISA The target antigen (EGFR) and the control antigen were each diluted to 3 ⁇ g / mL with PBS, and 100 ⁇ L each was placed in a 96-well maxisorp plate (nunc Co.449824) and reacted at 4 ° C. overnight. The next day, the contents of the plate were discarded, and 200 ⁇ L of Blocking Buffer (1% BSA in PBS) was added to block at room temperature for 30 minutes or more. Thereafter, the contents were discarded and washed 3 times with 200 ⁇ L of Wash Buffer (0.05% tween 20 in PBS).
  • Blocking Buffer 1% BSA in PBS
  • the Buffer was thoroughly cut, and 100 ⁇ L each of the culture supernatant (primary antibody) was placed in the target antigen well and the control antigen well, and reacted at room temperature for 1 hour. Thereafter, the contents were discarded and washed 5 times with 200 ⁇ L of Wash Buffer. Next, 100 ⁇ L of a solution obtained by diluting the secondary antibody with Blocking Buffer (BETHYL; Goat anti Chicken IgM-HRP or Goat anti Mouse IgG-Fc-HRP) was added and reacted at room temperature for 45 minutes. Thereafter, the contents were discarded, washed 5 times with 200 ⁇ L of Wash Buffer, and thoroughly drained.
  • BETHYL Goat anti Chicken IgM-HRP or Goat anti Mouse IgG-Fc-HRP
  • TMB + (Dakocytomation: TMB + Substrate-Chomogen, Ready To Use, Non-Flammable S1599) was added to each lane every 5 seconds and allowed to react at room temperature for 3 minutes or more. Thereafter, 100 ⁇ L of 1N sulfuric acid was placed in each lane every 5 seconds in the same manner as in TMB +, and the absorbance at 450 nm was measured. For the specificity verification, the following were used as control antigens. Rabbit IgG (rIgG), apoferritin (APO), ovalbumin (OA), streptavidin (SA), EGF, human IgA (hIgA), skim milk (SM).
  • rIgG Rabbit IgG
  • APO apoferritin
  • OA ovalbumin
  • SA streptavidin
  • EGF human IgA
  • hIgA skim milk
  • HRP-labeled anti-human IgG antibody 1 mg / ml (BETHYL cat # A80-104P) or anti-mouse IgG antibody 0.5 mg / ml (BETHYL cat # A90-231P) was respectively used at a final concentration of 100 ng / ml, 50 ng / ml. Used in ml. After the antibody reaction, the plate was washed with TBST for 15 minutes, and further washed with TBST for 4 minutes for 5 minutes. Finally, after the detection treatment with ECL Western Blotting Analysis System (GE HEALTHCARE), fluorescence was detected with LAS (GE Healthcare). When detecting the GLuc fusion antibody, the same operation was performed without performing the antibody reaction, and the luminescence reaction was performed using Gaussia Luciferase Assay Kit (New England Biolabs).
  • results 1-2 In the targeting vector (pWM-IgG1) prepared in step 1, a gene construct in which the puromycin gene is inserted in the reverse direction from the hinge of the human IgG1 gene to the CH3 region (Fc region) is inserted between the loxP / loxPV sequences. (See FIG. 1). Using this vector, DT40 cells were transformed and selected in the presence of puromycin to obtain a cell clone into which the gene construct was inserted. From the obtained cell clone, anti-EGFR antibody-producing cells were obtained using the ADLib method (Patent Document 1 and Non-Patent Document 1), and the specificity of the antibody was confirmed by ELISA (FIG. 2). Furthermore, the binding property of the antibody to EGFR expressed on the A431 cell membrane was confirmed using a flow cytometer (FIG. 3).
  • a plasmid having a mouse IgG2a sequence as a donor sequence is prepared, introduced with a Cre recombinase expression plasmid, cultured for 48 hours, and then cells that have undergone recombination at the loxP / loxPV portion in a Cre recombinase-dependent manner are selected.
  • the drug was added to the medium and cultured for an additional 48 hours.
  • human IgG1 disappears and mouse IgG2a is expressed in the culture supernatant of cells surviving in the presence of the drug (blastosidin S) using the dot blot method (FIG. 4), and the Fc region It was confirmed using a flow cytometer and ELISA that the binding to EGFR expressed on the A431 cell membrane and purified EGFR was not lost after the modification (FIGS. 5 and 6).
  • a plasmid having a fusion sequence of mouse IgG2a and Gaussia luciferase (GLuc) as a donor sequence was prepared, introduced into a gene together with a Cre recombinase expression plasmid, and target cells were selected by the same method as described above. Thereafter, it was confirmed that the GLuc-fused mouse chimeric antibody expressed in the culture supernatant emits light depending on the substrate of GLuc using a dot blot method (FIG. 7). Furthermore, it was confirmed using ELISA that the binding to EGFR was not lost (FIG. 8).
  • a plasmid having a fusion sequence of mouse IgG2a and fluorescent protein Citrine as a donor sequence was prepared, and a gene was introduced together with a Cre recombinase expression plasmid, and target cells were selected in the same manner as described above.
  • the Citrine-fused mouse chimeric antibody expressed in the culture supernatant binds to the EGFR expressed on the CHO-S cell membrane and emits fluorescence under excitation light (FIG. 9) and fluorescence. It confirmed with the microscope (FIG. 10). Furthermore, it was also confirmed by ELISA that the binding to EGFR was not lost (FIG. 11).
  • the present invention provides a method for quickly and easily modifying an antibody heavy chain constant region.
  • the technology provided by the present invention is expected to play an extremely important role in the development of biopharmaceuticals exhibiting desired drug efficacy, particularly antibody drugs, in the future drug discovery and medical fields. Is done.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

 本発明は、タンパク質、特に、抗体の作製又は改良方法の提供を目的とする。 本発明は、少なくとも、任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子を、2つの部位特異的組換え酵素標的配列の間に配置した遺伝子構築物であって、該遺伝子構築物の上流側から、部位特異的組換え酵素の標的配列、任意の遺伝子、薬剤耐性遺伝子、部位特異的標的組換え酵素の標的配列の順番に配置され、薬剤耐性遺伝子のみ逆方向に配置されている、遺伝子構築物である。

Description

タンパク質の迅速改良法
 本発明は、タンパク質作製又は改良方法、特に、抗体の作製又は改良方法に関する。
 生体内では、様々なタンパク質が機能し、各々がその役割を果たすことで、生命活動が維持されている。これらタンパク質には、その機能を果たす上で重要な特定の領域を有するものが多く、その領域を改変することで従来の機能を改善し、あるいは、新たな機能を付加することができる。
 抗体は、生体物質の同定や機能解析などを行う上で欠くことのできない重要なツールである。とりわけ、近年では、疾患の治療において抗体の果たす役割には目覚ましいものがあり、抗体医薬の分野は急激な進歩を遂げている。生体内において、抗体は、特定の抗原と結合して、様々な生体内防御反応、例えば、抗体依存性細胞障害(ADCC)活性や、補体依存性細胞障害(CDC)活性を惹起して、癌細胞など生体において異物として認識される物の除去を行っている。このような抗体の能力に着目し、抗体医薬の研究が精力的に行われるようになってきた。多種多様な疾患の治療に対して抗体医薬を利用するためには、あらゆるタイプの疾患原因抗原に対し、迅速かつ簡便に、そして、所望の結合特性を備えた抗体を大量に供給する技術が必要となる。
 従来、所望の物理的、生理的特徴を備えた抗体群を調製する技術として、モノクローナル抗体の作製技術が用いられていた。モノクローナル抗体を作製する場合、一般的には、生体内免疫によって生じたB細胞をミエローマと融合させるハイブリドーマ法が用いられる。しかし、この方法には、生体内免疫の利用によって生じる免疫寛容の他、最終的な所望の抗体を取得するまでに時間と労力が掛かることなど、多くの問題が存在している。
 免疫寛容の問題を克服する技術として、生体内免疫を利用しない方法が開発された。この方法は、ファージ粒子に種々の抗体遺伝子を埋め込み、抗体遺伝子産物をファージ上に提示させ、このファージによる抗体ライブラリーから所望の抗体を取得する方法で、ファージディスプレイ法と呼ばれている。この技術は、免疫寛容を回避する点では優れているが、ファージライブラリーから得られる抗体は完全体ではないため、さらに、組換えDNA技術等により、完全体の調製を行う必要がある。従って、時間と労力の点においては、生体内免疫による方法と比較して、格段に進展したとまでは言い難い。
 上記の伝統的なモノクローナル抗体作製技術の課題を克服した方法として、ADLib法(特許文献1及び非特許文献1)及びADLib法をさらに改良した方法(特許文献2)が知られている。ADLib法は、あらゆるタイプの抗原に対して、所望の結合特性を備えた抗体を大量かつ簡便に調製することが可能な技術である。この方法は、自律的に抗体遺伝子の多様化が進行したニワトリB細胞由来DT40細胞によって構築される抗体ライブラリーから、所望の抗体を選択的に取得する技術である。ADLib法は、インビトロ系の利点である免疫寛容の回避が可能である点、迅速にIgM型の完全抗体が得られる点において、従来の技術と比較して優れている。
 一般的に、抗体を動物やヒトに医薬品として投与する場合には、体内での抗原性を最小化することを考慮し、その動物種の型に合わせることが求められる。また、抗体重鎖定常部に存在するFc領域には、抗体が、がん細胞を殺傷する際に重要な役割を果たすADCC活性を決定づける重要な領域が存在する。しかしながら、ADLib法で産生される抗体はニワトリIgM型である。したがって、そのままではヒトではもちろんマウスなどの動物実験でも使用することは困難である。また、IgM型の抗体はタンパク質としての安定性が低く、IgG型抗体の方が高いADCC活性を期待できる上に安定でかつ精製が容易である。
 ADLib法によって取得した抗体を所望のクラスに変換する場合、従来法によると、一度取得した抗体のDNA配列を解析し、その配列を元に抗体の改変をDT40細胞に遺伝子導入したり、大腸菌もしくは他の培養細胞を用いて行ったりしていたため、最終的に目的の抗体を作製するまでに相当の時間的・労務的コストが掛かっていた。
 このような問題に対し、DT40細胞の抗体重鎖遺伝子座に、外部からヒトやマウスのIgG定常領域配列(部分配列)を標的遺伝子組換えにより挿入し、トリーヒトキメラ抗体を産生する株を用いる技術が開発された(特許文献3、非特許文献2)。この技術により、キメラ抗体ライブラリーを用いて、一段階でADLib法によるキメラ抗体作製を行うことが可能になった。
 しかし、この技術の元となるキメラ型抗体遺伝子座を標的遺伝子組換えで作り出す過程は、効率がそれほど高くなく、株の構築にもある程度の時間が必要とされる。また、一度作製したキメラ抗体をさらに改良するのは、さらに時間を要する。そのため、さらに、キメラ抗体作製の効率・期間を大幅に短縮する技術が必要とされていた。
特許4214234号 WO2008/047480 特開2011-103876
Seoら、Nature Biotech.23:731-735,2005 Linら、Nucleic Acids Res., 39:e14, 2011
 本発明は、タンパク質を迅速に改変する方法を提供するものである。
 特に、抗体の改変、例えば、抗体重鎖の遺伝子領域又はその一部(例えば、抗体重鎖定常部のFc領域など)を、迅速かつ簡便に改変する方法、該方法に使用される遺伝子構築物及び該遺伝子構築物を有する細胞の提供を目的とする。
 発明者らは、部位特異的組換え酵素の標的配列により、所望の遺伝子配列を挟んだ遺伝子構築物を使用することで、抗体重鎖遺伝子の所望の領域を容易に改変し得ることを見出し、本発明を完成させた。
 発明者らは、部位特異的組換え酵素(例えば、Creなど)の標的配列(例えば、loxPなど)の間に、所望の抗体重鎖定常領域遺伝子、例えば、ヒトIgGのFc領域の遺伝子(この遺伝子を便宜上Fc1とする)及び薬剤耐性遺伝子を挟み込んだ遺伝子構築物を作製し、該遺伝子構築物がIgM重鎖遺伝子座のCHμ1とCHμ2の間に挿入されたトリ由来の抗体産生細胞(B細胞)を作製し、目的の抗体(Fc1を含む抗体)を産生する細胞を調製した。次に、前記IgGのFc領域遺伝子(Fc1)と置き換えたい他のFc領域(Fc2とする)を配置した遺伝子構築物をプラスミドに組み込み、該プラスミドと部位特異的組換え酵素を前記抗体産生細胞に導入して、組換え酵素を発現誘導したところ、Fc1がFc2に置き換わった抗体を産生する細胞を、短期間で取得することに成功した。
 以上の発明者らによる知見に基づき、本発明は以下のように構成される。
 すなわち、本発明は以下の(1)~(12)である。
(1)少なくとも、任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子を、2つの部位特異的組換え酵素標的配列の間に配置した遺伝子構築物であって、該遺伝子構築物の上流側から、部位特異的組換え酵素の標的配列、任意の遺伝子、薬剤耐性遺伝子、部位特異的標的組換え酵素の標的配列の順番に配置され、薬剤耐性遺伝子のみ逆方向に配置されている、遺伝子構築物。
(2)前記任意の遺伝子が、抗体の重鎖定常領域遺伝子又はその一部であることを特徴とする上記(1)に記載の遺伝子構築物。
(3)前記2つの部位特異的組換え酵素標的配列が同一ではなく、これらの標的配列間では組換えが生じないが、同じ標的配列同士では組換えが生じることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の遺伝子構築物。
(4)前記組換え酵素がCreであり、その標的配列がloxP及びその変異配列であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の遺伝子構築物。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の遺伝子構築物中の任意の遺伝子がコードするタンパク質が、染色体上の遺伝子によりコードされるタンパク質と融合して発現するように、該遺伝子構築物が該染色体上に挿入され、さらに、薬剤耐性遺伝子を発現するためのプロモーターが第2の標的配列の下流に作用可能な方向に挿入された細胞。
(6)CH1遺伝子領域とCH2遺伝子領域の間に、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の遺伝子構築物が挿入された上記(5)に記載の細胞。
(7)上記(5)又は上記(6)に記載の細胞に、該細胞の染色体上に挿入されている任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子と異なる他の任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子を有する上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の遺伝子構築物を含むプラスミド、及び部位特異的組換え酵素を発現するプラスミドを導入した細胞。
(8)前記他の任意の遺伝子が、抗体の重鎖定常領域遺伝子又はその一部であることを特徴とする上記(7)に記載の細胞。
(9)前記プラスミドによって発現される部位特異的組換え酵素がCreであり、前記遺伝子構築物を含むプラスミド中の標的配列がloxP及びその変異配列であることを特徴とする上記(7)又は(8)に記載の細胞。
(10)以下の(a)~(c)の工程を含む、上記(5)又は(6)に記載の細胞から発現される前記融合タンパク質を改変する方法。
(a)上記(5)又は(6)に記載の細胞の染色体上に挿入されている任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子と異なる、他の任意の遺伝子及び他の薬剤耐性遺伝子を有する上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の遺伝子構築物を含むプラスミド、及び部位特異的組換え酵素を発現するプラスミドを該細胞に導入する工程、
(b)工程(a)により得られた細胞から、プラスミドに挿入された薬剤耐性遺伝子による耐性を獲得した細胞を選択する工程、
(c)工程(b)で選択された細胞から、所望の改変された融合タンパク質を発現する細胞クローンを選択する工程、
(11)前記他の抗体重鎖定常遺伝子が、抗体の重鎖定常領域遺伝子又はその一部であることを特徴とする上記(10)に記載の方法。
(12)前記プラスミドによって発現される部位特異的組換え酵素がCreであり、前記遺伝子構築物を含むプラスミド中の標的配列がloxP及びその変異配列であることを特徴とする上記(10)又は(11)に記載の方法。
 本発明の抗体重鎖定常領域の改変方法を用いると、従来法に比べ、所望の改変抗体を取得するまでの期間を大幅に(4日程度に)短縮することができる。
 また、従来法では、所望の改変抗体を産生する形質転換体の取得効率は予測不能かつ低いが、本発明の方法によれば、どのようなケースでも形質転換体のほぼ100%が所望の改変抗体を産生する細胞である。
 従来法によると、抗体重鎖定常領域の改変に長い時間が必要であったため、改変操作を行う間に、抗原認識に関わる可変領域に変異が入り、抗原への結合性が失われる可能性が高かった。本発明によって、このような危険性を低減することが可能となる。
 本発明によれば、ADCCなどの活性を高める変異の導入や、重鎖定常領域に他のタンパク質、例えば、蛍光タンパク質や酵素、ペプチド毒素、精製用のHisタグ、抗体のFab、Antibody Drug Conjugationにおいて抗体と毒素を共役させるのに必要なタンパク質などを自在に連結することができ、しかも、その操作を短期間で完了することが可能となる。
本発明の構築物が挿入された抗体重鎖定常領域遺伝子の模式図(ニワトリの抗体遺伝子を例にする)(A)、及び該細胞の抗体重鎖定常領域遺伝子を改変する方法を示した模式図(B)である。 本発明の遺伝子構築物(抗体重鎖定常領域遺伝子として、ヒトIgG1-Fc領域を含む)を抗体重鎖定常領域に挿入した抗体産生B細胞を用いて、ADLib法により、抗EGFR抗体産生細胞を獲得し、ELISA法によって、得られたIgM抗体特異性を確認した結果である。 細胞膜上に発現しているEGFRに対するIgM抗体の結合性を、フローサイトメーターを用いて確認した結果である。 抗体重鎖定常領域遺伝子の改変処理を行った後、選択した細胞の培養上清中に分泌される抗体のFc領域が改変されたことを確認するために行ったドットブロットの結果である。 Fc領域を改変した後においても、EGFRに対する結合性が失われていないことを確認した、フローサイトメーターの結果である。 Fc領域を改変した後においても、EGFRに対する結合性が失われていないことを確認した、ELISAの結果である。 ドナー配列としてマウスIgG2aとGaussiaルシフェラーゼ(GLuc)を融合した配列を用い遺伝子改変を行った後、選択した細胞の培養上清中に発現しているGLuc融合マウスキメラ抗体がGLucの基質依存的に発光することをドットブロット法により確認した結果である(上段)。下段は、発現したGLuc融合マウスキメラ抗体をHRP標識抗マウスIgG-Fc抗体で検出した結果である。 GLuc融合マウスキメラ抗体のEGFRに対する結合性が保持されていることをELISA法により確認した結果である。 ドナー配列としてマウスIgG2aと蛍光タンパク質のCitrineを融合した配列を用い遺伝子改変を行った後、選択した細胞の培養上清中に発現しているCitrine融合マウスキメラ抗体がCHO-S細胞膜上に発現しているEGFRに結合し、励起光下で蛍光を発することをフローサイトメーターで確認した結果である。 ドナー配列としてマウスIgG2aと蛍光タンパク質のCitrineを融合した配列を用い遺伝子改変を行った後、選択した細胞の培養上清中に発現しているCitrine融合マウスキメラ抗体がCHO-S細胞膜上に発現しているEGFRに結合し、励起光下で蛍光を発することを蛍光顕微鏡で確認した結果である。 Citrine融合マウスキメラ抗体のEGFRに対する結合性が保持されていることをELISA法により確認した結果である。
 本発明の第1の実施形態は、少なくとも、任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子を、2つの部位特異的組換え酵素標的配列の間に配置した遺伝子構築物であって、該遺伝子構築物の上流側から、部位特異的組換え酵素の標的配列、任意の遺伝子、薬剤耐性遺伝子、部位特異的標的組換え酵素の標的配列の順番に配置され、薬剤耐性遺伝子のみ逆方向に配置されている、遺伝子構築物である。
 ここで、「任意の遺伝子」とは、タンパク質をコードする遺伝子であればよく、特に限定されるものではなく、例えば、抗体重鎖定常領域遺伝子又はその一部をコードする遺伝子、抗体のFab領域をコードする遺伝子の他、蛍光タンパク質、酵素、ペプチド毒素、精製用のタグ(Hisタグなど)などの抗体以外のタンパク質をコードする遺伝子、あるいは、これらの抗体若しくはその一部と抗体以外のタンパク質との融合タンパク質をコードする遺伝子であってもよい。
 ここで、「任意の遺伝子」が抗体重鎖定常領域遺伝子又はその一部である場合の実施形態は、少なくとも、抗体重鎖定常領域遺伝子又はその一部(例えば、Fc領域遺伝子)及び薬剤耐性遺伝子を、2つの部位特異的組換え酵素標的配列の間に配置した遺伝子構築物であって、この遺伝子構築物の上流側から、順に、第1の部位特異的組換え酵素標的配列、所望の抗体重鎖定常領域遺伝子、薬剤耐性遺伝子、第2の部位特異的組換え酵素標的配列が配置され、薬剤耐性遺伝子のみ逆方向に配置されている、遺伝子構築物である(図1を参照)。
 本発明の遺伝子構築物に含まれる「任意の遺伝子」は、いかなる動物種由来(例えば、ヒト、サル(霊長類の他、原猿などの非霊長類も含む)、マウス、ウサギ、ラット、ヒツジ、ウマ、ウシ、トリ、イヌ、ネコ、ラクダなどであり、特に好ましくは、ヒト、マウス、ウサギなど)であってもよい。また、「任意の遺伝子」が抗体重鎖定常領域遺伝子又はその一部である場合には、いかなる抗体クラス(例えば、IgG)のものであってもよいが、例えば、IgGのFc領域をコードする遺伝子などが好ましい。これらの抗体重鎖定常領域遺伝子は、公のデータベースなどから遺伝子情報を取得し、取得した情報に基づいて、所望の動物由来のゲノムDNAなどからPCR法によって、増幅、単離することができるうえ、さらに野生型の配列に任意の変異を加えることも可能である。
 また、本発明の遺伝子構築物は、2つの部位特異的組換え酵素標的配列の間に、少なくとも、任意の遺伝子と薬剤耐性遺伝子が配置されていればよく、これら遺伝子以外の遺伝子又は核酸配列が配置されることを排除するものではない。例えば、本発明の遺伝子構築物中には、所望のスプライシングを可能ならしめるためのスプライシング制御配列や、転写の停止シグナル配列など、任意の遺伝子と薬剤耐性遺伝子が所望の機能を発揮し、また、所望の抗体を発現するために必要な配列が含まれていてもよい。
 本発明の遺伝子構築物の転写の向きは、「第1の部位特異的組換え酵素標的配列→任意の遺伝子→薬剤耐性遺伝子A→第2の部位特異的組換え酵素標的配列」の方向を正方向とする。この配列を細胞内の染色体に挿入する場合、薬剤耐性遺伝子Aの転写の方向性は、本発明の遺伝子構築物において逆方向に配置され、第2の部位特異的組換え酵素標的配列の3’側に、薬剤耐性遺伝子の発現に必要なプロモーター(CMVプロモーターなど)を上記挿入遺伝子の転写方向とは逆方向に配置する。
 遺伝子改変の供与体(すなわち、置き換える側の遺伝子構築物であって、プラスミドに挿入する遺伝子構築物)として、「第1の部位特異的組換え酵素標的配列→任意の遺伝子(上記染色体上の「任意の遺伝子」とは異なる遺伝子)→薬剤耐性遺伝子B→第2の部位特異的組換え酵素標的配列」を細胞内に導入し、Creリコンビナーゼを発現させると、ほぼ100%の効率で染色体の「第1の部位特異的組換え酵素標的配列→任意の遺伝子→薬剤耐性遺伝子A→第2の部位特異的組換え酵素標的配列」配列が、遺伝子改変供与体である「第1の部位特異的組換え酵素標的配列→任意の遺伝子(上記染色体上の「任意の遺伝子」とは異なる遺伝子)→薬剤耐性遺伝子B→第2の部位特異的組換え酵素標的配列」配列に置換される。この場合、供与体の遺伝子構築物に挿入された薬剤耐性遺伝子Bが発現し、これを用いて100%の効率で組換え体を選抜することができる。
 なお、本発明の遺伝子構築物を抗体の遺伝子領域に挿入した場合、細胞内の抗体遺伝子領域内部に、抗体遺伝子の転写方向と相反する方向に転写される薬剤耐性遺伝子が存在することから、期待される抗体遺伝子の発現が干渉を受ける可能性が当該業者によって想定される。ところが、本発明では予想外のことに、抗体遺伝子(トリIgM、キメラIgG)と薬剤耐性遺伝子の全てが発現し、遺伝子の迅速交換と発現の両立が可能である。
 薬剤耐性遺伝子としては、当該技術分野において通常使用されるものであれば、いかなる遺伝子であってもよく、例えば、ピューロマイシン耐性遺伝子、プラストサイジンS耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、などを挙げることができる。
 得られた遺伝子構築物は、公知の遺伝子導入技術(遺伝子ターゲティング技術)を利用して、染色体上の目的の位置に挿入することができる。これら一連の技術は、当業者であれば容易に実施することができ、適宜、市販のキットなどを利用して行ってもよい。
 「部位特異的組換え酵素」とは、ゲノム上の特定の部位において特異的な組換えが起こるために必要な酵素のことであり、例えば、組換え酵素「Cre:causes recombination」などを挙げることができる。また、「部位特異的組換え酵素標的配列」とは、部位特異的組換え酵素が標的とする配列であり、この配列部分で組換えが生じる。「部位特異的組換え酵素標的配列」としては、Creによって認識される「loxP」配列などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。また、loxP配列には、種々の変異配列が存在しており(例えば、Lee et al., Gene 216:55-65 1998などを参照のこと)、使用目的に応じて、これらの配列を適宜利用してもよい。好ましくは、第1の部位特異的組換え酵素標的配列と第2の部位特異的組換え酵素標的配列は同一ではなく、例えば、第2の部位特異的組換え酵素標的配列は、第1の部位特異的組換え酵素標的配列の変異配列であって、又はその逆配列であって、同じ配列同士(第1と第1、あるいは、第2と第2)であれば、組換えが生じるが、これらの配列間(第1と第2)では組換えが生じない方がよい。このような、第1及び第2の部位特異的組換え酵素標的配列ペアとしては、例えば、配列番号4(loxP配列)と配列番号3(loxPV配列)のペアを挙げることができる。
 本発明の第2の実施形態は、本発明の遺伝子構築物中の任意の遺伝子がコードするタンパク質が、染色体上の遺伝子によりコードされるタンパク質と融合して発現するように、該遺伝子構築物が該染色体上に挿入され、さらに、薬剤耐性遺伝子を発現するためのプロモーターが下流側の標的配列の下流に作用可能に挿入された細胞である。ここで、「染色体上の遺伝子によりコードされるタンパク質」とは、本発明の構築物を導入する細胞の染色体上に元来存在していた遺伝子によってコードされるタンパク質であっても、外来性の遺伝子によってコードされるタンパク質であってもよい。
 「染色体上の遺伝子によりコードされるタンパク質」が、例えば、抗体の一部(例えば、抗体重鎖Fab領域)である場合の実施形態は、抗体重鎖定常領域遺伝子座のCH1遺伝子領域とCH2遺伝子領域の間に、本発明の遺伝子構築物が挿入され、さらに、薬剤耐性遺伝子を発現するためのプロモーターが下流側の部位特異的組換え標的配列(第2の部位特異的組換え酵素標的配列)の下流に、抗体遺伝子の転写方向とは逆向きに薬剤耐性遺伝子を転写するように作用可能に配置された細胞である。
 本明細書中に記載されるプロモーターは、特に限定されるものではなく、例えば、CMVプロモーター、Tetプロモーター、SV40プロモーターなどを使用することができ、当業者であれば、容易に適切なプロモーターを適宜選択することができる。
 本発明で使用される細胞としては、特に限定されるものではなく、例えば、ES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞の他、抗体産生B細胞(例えば、ヒト由来のNalm6細胞やニワトリ由来のDT40)や、何らかの改変により抗体を産生し得るようになったその他の抗体産生細胞(例えば、抗体を発現しているCHO細胞、A431細胞)などを挙げることができる。
 本発明で使用される細胞が、抗体産生B細胞又はその他の抗体産生細胞の場合、これらの細胞から産生される抗体は、その可変部は、使用する抗体産生B細胞又はその他の抗体産生細胞に由来する遺伝子によってコードされるものであり、必要に応じて変異が導入されていてもよい。
 本発明の抗体産生細胞は、その染色体上の抗体可変領域に多種多様な変異を有していてもよい。抗体の多様性は、可変領域が再編成され、非常に多くの異なる抗原認識特性を獲得する結果生じる。よって、本実施形態で作製される抗体産生細胞には、染色体上への本発明の遺伝子構築物の挿入前後において、可変領域の再編成に必要な多様な変異を導入する処理が施された抗体産生細胞も含まれる。ここで、可変領域の編成に必要な変異を導入する方法は、XRCC2及びXRCC3を欠失させたB細胞を使用する方法(例えば、Cumber et al., Nature Biotech. 204:1129-1134 2002又は特開2003-503750など)、AID遺伝子の発現を制御する方法(例えば、Kanayama et al., Nucleic Acids Res. 34:e10.,2006又は特開2004-298072など)、あるいは、相同組換え機構を利用する方法(例えば、特許文献1、特許文献2又は非特許文献1など)など、当該技術分野で公知の方法を利用することができる。とりわけ、好ましい方法は、相同組換え機構を利用する方法である。好ましい相同組換え機構を利用する方法として、免疫細胞に内在するヒストン脱アセチル化酵素活性を何らかの方法で阻害して、該免疫細胞内での体細胞遺伝子変換を著しく促進させる方法をあげることができる(ADLib法;詳細は、上記特許文献1、特許文献2又は非特許文献1などを参照のこと)。細胞に内在するヒストン脱アセチル化酵素の活性を阻害する方法として、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤で、抗体産生細胞を処理する方法(特許文献1又は非特許文献1を参照)や抗体産生細胞中のヒストン脱アセチル化酵素遺伝子の機能を低下又は喪失させる方法(特許文献2を参照)などを使用することができる。使用可能なヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は、特に限定されるものではなく、例えば、トリコスタチンA、ブチル酸、バルプロ酸などをあげることができる。その他、場合によっては、活性阻害の対象であるヒストン脱アセチル化酵素の不活性型タンパク質(ドミナントネガティブ)などを阻害物質として使用してもよい。
 ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)遺伝子の機能を低下又は喪失させる場合、遺伝子機能を低下又は喪失させる対象となるHDACのアイソフォームは、使用する抗体産生B細胞によっても異なるが、好ましくは、HDAC2遺伝子である(詳細は、特許文献2を参照のこと)。
 さらに、本発明の第3の実施形態には、上述の第2の実施形態である細胞(「本発明の遺伝子構築物中の任意の遺伝子がコードするタンパク質が、染色体上の遺伝子によりコードされるタンパク質と融合して発現するように、該遺伝子構築物が該染色体上に挿入され、さらに、薬剤耐性遺伝子を発現するためのプロモーターが下流側の標的配列の下流に作用可能に挿入された細胞」)から、発現される融合タンパク質を改変する方法であって、以下の(a)~(c)の工程を含む方法である:
(a)本発明の遺伝子構築物を染色体上に有する細胞の該染色体上に挿入されている任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子と異なる、他の任意の遺伝子及び他の薬剤耐性遺伝子を有する本発明の遺伝子構築物を含むプラスミド、及び部位特異的組換え酵素を発現するプラスミドを該細胞に導入する工程、
(b)工程(a)により得られた細胞から、プラスミドに挿入された薬剤耐性遺伝子による耐性を獲得した細胞を選択する工程、
(c)工程(b)で選択された細胞から、所望の改変された融合タンパク質を発現する細胞クローンを選択する工程、
 ここで、工程(a)において、細胞へ導入するプラスミドのうち、本発明の遺伝子構築物を含むプラスミドには、該プラスミドに挿入されている薬剤耐性遺伝子を発現させ得るプロモーターが挿入されていない方が望ましい。
 工程(a)の後、細胞を適当な時間、温度にて培養をすることによって、プラスミドに挿入されている遺伝子構築物が、染色体上に挿入されている遺伝子構築物と、部位特異的組換え酵素標的配列の部分で組換えを起こし、該細胞の染色体上の遺伝子構築物がプラスミド上の遺伝子構築物と置換される。その後、プラスミドに挿入した薬剤耐性遺伝子を選択マーカーとして細胞の選択を行うことで、染色体上の任意の遺伝子が、プラスミド上の任意の遺伝子に改変された細胞クローンを取得することができる。
 工程(b)で薬剤耐性による細胞の選択を行った後、選択した細胞から産生される融合タンパク質に対して、活性測定、あるいは、抗体による所望の改変の有無を調べることで、目的の融合タンパク質を産生する細胞クローンを選択することができる(工程(c))。
 具体的には、工程(a)「本発明の遺伝子構築物を染色体上に有する細胞の該染色体上に挿入されている任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子と異なる、他の任意の遺伝子及び他の薬剤耐性遺伝子を有する本発明の遺伝子構築物」とは、上述〔0017〕で説明した遺伝子改変の供与体としての遺伝子構築物である。工程(b)で選択された細胞は、元々細胞の染色体上に存在していた「第1の部位特異的組換え酵素標的配列→任意の遺伝子→薬剤耐性遺伝子A→第2の部位特異的組換え酵素標的配列」配列が、遺伝子改変供与体である「第1の部位特異的組換え酵素標的配列→任意の遺伝子(上記染色体上の「任意の遺伝子」とは異なる遺伝子)→薬剤耐性遺伝子B→第2の部位特異的組換え酵素標的配列」配列に組換えられた細胞である。
 ここで染色体上の「任意の遺伝子」が、例えば、ヒトIgGのFc領域遺伝子であって、この任意の遺伝子を含む本発明の遺伝子構築物が、抗体重鎖定常領域遺伝子座のCH1遺伝子領域とCH2遺伝子領域の間に挿入されたものであり、遺伝子供与体である遺伝子構築物(すなわち、プラスミド上に挿入された遺伝子構築物)中の任意の遺伝子が、例えば、マウスIgGのFc領域であって、細胞が抗体産生細胞である場合、工程(b)で選択される抗体産生細胞は、ほぼ100%がマウスIgGのFc領域に改変された抗体を産生する細胞である。
 本発明には、上記方法によって改変された融合タンパク質も含まれる。例えば、細胞が抗体産生細胞である場合には、その細胞から産生される改変された抗体も本発明に含まれる。
 以下に実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
1.実験方法
1-1.細胞培養・ライブラリー作製
DT40細胞は、CO恒温槽にて、5%CO、39.5℃で培養した。培地は、IMDM培地(Invitrogen社)を用い、10%FBS、1%ニワトリ血清、ペニシリン100単位/mL、ストレプトマイシン100μg/mL、2-メルカプトエタノール(55μM)を加えて使用した。また、DT40細胞の抗体ライブラリーを作製するために使用したトリコスタチンA(和光純薬)は、メタノールに5mg/mLとなるように溶解したものをストックとし、適宜培地に希釈した。
 A431細胞はCO恒温槽にて、5%CO、37℃で培養した。培地は、D-MEM High Glucose HEPES+培地(Invitrogen社)を用い、10%FBS、ペニシリン100単位/mL、ストレプトマイシン100μg/mLを加えて使用した。
 野生型のCHO-S細胞(EGFR-)、ヒト上皮成長因子受容体(EGFR)を強制発現しているCHO-S細胞(EGFR+)はCO恒温槽にて、5%CO、37℃で培養した。培地は、CHO-S SFM II培地(Invitrogen社)を用い、ペニシリン100単位/mL、ストレプトマイシン100μg/mLを加えて使用した。
1-2.ターゲッティングベクター作製
 pmCherry-C1 (Clontech社)のCMVプロモーターの一部からSV40ターミネーターまでの領域をAS-1プライマー(配列番号1)、AS-2プライマー(配列番号2)を使用しPCRで増幅した後、pcDNA6/myc-His (invitrogen社)のNdeI、PvuIIサイトにin-fusion cloning kit (Clontech社)を用いて挿入し、pCHE2を作製した。pCHE2のNdeI、AgeIサイトにloxPV配列(ATAACTTCGTATAAAGTATCCTATACGAAGTTAT)(配列番号3)を含んだリンカーを挿入したpCHE2-PVを作製した。リンカーとしてはAS-1、PV-4(配列番号5)を使用した。さらにpCHE2-PVのAgeI、ApaIサイトにAS-3プライマー(配列番号6)、AS-4プラマー(配列番号7)を使用しPCRで増幅したピューロマイシン耐性遺伝子を挿入したpPuroを作製した。pPuroのSalI、BglIIサイトにEcoRVとClaIサイトを含むリンカーを挿入したpPuro-linkerを作製し、続けてEcoRI、PvuIIサイトにloxP配列(ATAACTTCGTATAGCATACATTATACGAAGTTAT)(配列番号4)を含むリンカーを挿入し、pPuro-loxを作製した。pPuro-linker作製用リンカーとしてAS-5(配列番号8)、AS-6(配列番号9)を、pPuro-lox作製用リンカーとしてPV-3(配列番号10)、PV-6(配列番号11)を使用した。pPuro-loxのHindIII、XhoIサイトにRamos細胞のゲノムからAS-7プライマー(配列番号12)、AS-8プライマー(配列番号12)を使用し、PCRでヒトIgG1遺伝子のヒンジからCH3の領域を増幅、挿入し、pIgG1を作製した。このプラスミドのヒトIgG遺伝子を含むPacIとClaIで挟まれた領域をch/hu-IgHG1 (非特許文献2参照)のBseRIサイトにPacI、ClaIサイトを含む配列を挿入し作製したpWM No.4のPacI、ClaIサイトに挿入し、ターゲッティングベクターのpWM-IgG1を作製した。
AS-1: AGTGTATCATATGCCAAGTACGCCCCCTATTGAC(配列番号1)
AS-2: GATTCATTAATGCAGCTGGAATTCTAAGATACATTGATGAGTTT(配列番号2)
PV-4: CGACCGGTATAACTTCGTATAAAGTATCCTATACGAAGTTATAGCGCTAGCGGATCTGACGGTTCAC(配列番号5)
AS-3: ATACCGGTCGCCACCATGACCGAGTACAAG(配列番号6)
AS-4: CCGGGCCCTTAGGCACCGGGCTTGCGGGTC(配列番号7)
AS-5: TCGACGATATCATCGATA(配列番号8)
AS-6: GATCTATCGATGATATCG(配列番号9)
PV-3: AATTCCTCGAGAAGCTTGGTACCATAACTTCGTATAGCATACATTATACGAAGTTATTTAATTAAGCGGCCGCGAGCTCCAG(配列番号10)
PV-6: CTGGAGCTCGCGGCCGCTTAATTAAATAACTTCGTATAATGTATGCTATACGAAGTTATGGTACCAAGCTTCTCGAGG(配列番号11)
AS-7: ACCAAGCTTTCCTCTAAGTCTTGGTCGCGTC(配列番号12)
AS-8: TTCCTCGAGGCCCTTGAGTGTTCACGTGTG(配列番号13)
1-3.ドナープラスミドとCreリコンビナーゼ発現プラスミドの作製
 上記のpPuro-loxのAgeI、ApaIサイトにpcDNA6/myc-His (invitrogen社)を鋳型としてAS-15プライマー(配列番号14)とAS-16プライマー(配列番号15)を使用しPCRで増幅したブラストサイジンS耐性遺伝子を挿入し、さらにSpeI、NheIサイトで挟まれたCMVプロモーター領域を削ったpCMV-を作製した。pcDNA6/myc-His (invitrogen社)のウシ成長ホルモン遺伝子ターミネーター配列(BGHターミネーター)をBGH-5プライマー(配列番号16)、BGH-6プライマー(配列番号17)を使用しPCRで増幅後、in-fusion cloning kit (Clontech社)を用いてpCMV-のEcoRIサイトに挿入し、続けて、HindIII、EcoRIサイトにNIH/3T3細胞のゲノムからAS-13プライマー(配列番号18)とmG2A-22プライマー(配列番号19)を使用し、PCRで増幅したマウスIgG2a遺伝子のヒンジからCH3の領域を挿入し、ドナープラスミドのpmG2A-Tを作製した。
 次に、マウスIgG2aのヒンジからCH3をコードする配列をプライマーmG2A-13(配列番号32)とmG2A-24(配列番号33)を用いてPCRで増幅した。さらに、(GGGGS(配列番号41))x3リンカーをコードする配列とGaussiaルシフェラーゼ(GLuc)をコードする配列をプライマーGLuc-1(配列番号34)、GLuc-2(配列番号35)を用いてPCRで増幅した。このとき、GLucの鋳型としてpGLuc-Basic (New England Biolabs)を用いた。2つのPCR産物をin-fusion cloning kit (Clontech社)を用いて融合した後、pmG2A-TのHindIII、EcoRIサイトに挿入し、GLuc融合マウスキメラ抗体用ドナープラスミドpAbLuc-Tを作製した。次に、マウスIgG2aのヒンジからCH3をコードする配列をプライマーmG2A-13とmG2A-24を用いてPCRで増幅した。さらに、(GGGGS)x3リンカーをコードする配列とEYFPをコードする配列をプライマーYFP-1(配列番号36)、YFP-2(配列番号37)を用いてPCRで増幅した。このとき、EYFPの鋳型としてpEYFP (Clontech社)を用いた。2つのPCR産物をin-fusion cloning kit (Clontech社)を用いて融合した後、pmG2A-TのHindIII、EcoRIサイトに挿入し、pAbYFP-Tを構築した。次に、pAbYFP-T のEYFPコード配列を鋳型として、プライマーYFP-3(配列番号38)、Citr-2(配列番号39)を用いてPCRを行った。さらに、EYFPコード配列を鋳型として、プライマーYFP-5(配列番号40)、YFP-2を用いてPCRを行った。2つのPCR産物をin-fusion cloning kit (Clontech社)を用いて融合した後、pmG2A-TのHindIII、EcoRIサイトに挿入し、Citrine融合マウスキメラ抗体用ドナープラスミドpAbCit-Tを作製した。
 また、pIRESneo3 (Clontech社)のNruI、SpeIサイトにNheI、XhoIサイトを含んだリンカーを挿入し、さらにXmaI、XbaIサイトにNruI、ClaI、AscIサイトを含んだリンカーを挿入し、pIL2を作製した。それぞれのリンカーにはNX-1(配列番号20)、NX-2(配列番号21)とNCA-3(配列番号22)、NCA-4(配列番号23)を使用した。pIL2のCMVプロモーターをSpeI、EcoRIサイトを使ってpCAGGS由来のCAGプロモーターと置換し、続けて、HpaI、MluIサイトにpIRESneo3のSV40ターミネーター領域をSV40A-1プライマー(配列番号24)、SV40A-2プライマー(配列番号25)を使用し、PCRで増幅、挿入し、pIELを作製した。pIELのClaI、AscIサイトにpcDNA6/myc-His (invitrogen社)のブラストサイジンS耐性遺伝子をbla-3プライマー(配列番号26)、bla-2プライマー(配列番号27)を使用しPCRで増幅、挿入し、pIELkbを作製した。pIELkbのBamHI、AscIサイトにpcDNA6/myc-His (invitrogen社)のMyc-6xHisをコードする領域をCMH-1プライマー(配列番号28)、CMH-2プライマー(配列番号29)を使用しPCRで増幅、挿入し、pCMHを作製した。pCMHのEcoRI、AscIサイトにCreリコンビナーゼをAS-11プライマー(配列番号30)、AS-12プライマー(配列番号31)を使用してPCRで増幅、挿入し、Creリコンビナーゼ発現プラスミドのpCAG-Creを作製した。
AS-15: ATACCGGTGCCACCATGGCCAAGCCTTTG(配列番号14)
AS-16: CCGGGCCCTTAGCCCTCCCACACATAAC(配列番号15)
BGH-5: GTACAAGTAAGAATTCGCCTCGACTGTGCCTTCTAG(配列番号16)
BGH-6: ATGTATCTTAGAATTGCCCATAGAGCCCACCGCATCC(配列番号17)
AS-13: ACCAAGCTTCTTAGCCTAGCTAGACCAGC(配列番号18)
mG2A-22: GCGAATTCTCATTTACCCGGAGTCCGGG(配列番号19)
NX-1: GCTAGCCTCGAGA(配列番号20)
NX-2: CTAGTCTCGAGGCTAGC(配列番号21)
NCA-3: CCGGGTCGCGAATCGATGGCGCGCCT(配列番号22)
NCA-4: CTAGAGGCGCGCCATCGATTCGCGAC(配列番号23)
SV40A-1: TTGTTAACTTGTTTATTGCAGCTTATAATGG(配列番号24)
SV40A-2: CGACGCGTTTAATTAAGATATCACCGGTCGCGTTAAGATACATTGATG(配列番号25)
bla-3: GAATCGATTCAGCCACCATGGCCAAGCCTTTGTCTCA(配列番号26)
bla-2: GAGGCGCGCCTTAGCCCTCCCACACATAAC(配列番号27)
CMH-1: TTCGGATCCGCATGCATCGATGAACAAAAACTCATCTCAGA(配列番号28)
CMH-2: AGAGGCGCGCCTTAATGGTGATGGTGATGATGACCGGTATG(配列番号29)
AS-11: AAGAATTCGCCACCATGCCCAAGAAGAAGAGGAAGGTGTCCAATTTACTGACCGTACACCA(配列番号30)
AS-12: GAGGCGCGCCTTAATCGCCATCTTCCAGCAGGC(配列番号31)
mG2A-13: TTATGGTACCAAGCTTCTTAGCCTAGCTAGACCAGC(配列番号32)
mG2A-24: CTTTACCCGGAGTCCGGGAGAAG(配列番号33)
GLuc-1: GGACTCCGGGTAAAGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGTGGTGGTAGCAAGCCCACCGAGAACAACGAA(配列番号34)
GLuc-2: CAGTCGAGGCGAATTCTTAGTCACCACCGGCCCCCTTG(配列番号35)
YFP-1: GGACTCCGGGTAAAGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGTGGTGGTAGCGGTGGTGGTGGTAGCGGCGCCCCGCGGGTGAGCAAGGGCGAGGAGCTG(配列番号36)
YFP-2: CAGTCGAGGCGAATTCTTACTTGTACAGCTCGTCCATGC(配列番号37)
YFP-3: GGTGGTGGTAGCGGCGCCGTGAGCAAGGGCGAGGAGCTG(配列番号38)
Citr-2: TAGCGGGCGAAGCACATCAGGCCGTAGCCGAAGGTGG(配列番号39)
YFP-5: GTGCTTCGCCCGCTACCCCG(配列番号40)
1-4.遺伝子ターゲティング法による形質転換
 pWM-IgG1(40μg)をEcoRVで処理し、直鎖状にした。その後DNAを精製し、乾燥後500μLの1×PBSに溶解した。次に、1×107個の細胞を10mLの1×PBSで洗浄したあと、300μLの1×PBSで再懸濁した。1-2.で準備したDNAを加えて、専用の4mm四方キュベット(BIO-RAD、cat#: 165-2088)に溶液を移した。10分間氷冷したあとGene Pulser Xcell(BIO-RAD)を用い、電圧550 V、電気容量25 μF、抵抗∞Ωの条件で形質転換した。形質転換後10分間氷冷した後、20 mLの新鮮な培地に移して、5%CO2、37℃で18~24時間培養した。その後、ピューロマイシン(0.2μg/mL)を含む培地で限界希釈した。目的のクローンを判断するためにはドットブロットを実施した。コロニーが観察できた穴の培養液を回収してHybond-ECL(GE Healthcare、cat#: RPN78D)にブロットした。抗体処理には、抗ヒトIgGポリクローナル抗体-HRP(BETHYL、Cat#: A80-104P)終濃度0.1μg/mLの0.1%スキムミルクTBST溶液を用いた。
1-5.Creリコンビナーゼ依存的組換えによる形質転換
 Nucleofector Kit T (Lonza社、cat#VCA-1002) のsupplement1とsolutionTを10:45の割合で混合した溶液 100μlと1×107個の細胞を混合し、さらにそこにDNA、15μg (ドナープラスミドとCreリコンビナーゼ発現プラスミド)を加えた。その後、専用のキュベットに細胞溶液を移し、NucleofectorII (Lonza社)を用いてプログラムB-23で形質転換を行った。形質転換後、細胞溶液をあらかじめ準備していた6穴プレート中の5mLの培地に移し、5%CO2、39.5℃下で培養した。培養開始48時間後に細胞溶液全量をシャーレに移して、新しい培地を10 mL加えた。そして、ブラストサイジンS (終濃度15μg/mL)を培養液に加え、薬剤選抜を行った。
1-6.抗原の調製
 12μgの抗原(EGFR)を緩衝液A(0.1M リン酸ナトリウムバッファー(pH7.4))に懸濁して、合計40μLの反応液を作製した。
1-7.抗原付き磁気ビーズの作製
 磁気ビーズ(Dynal社;M280- Tosylactivated)懸濁液(磁気ビーズ密度=2×109/mL)を十分に混合・懸濁し、0.5mLチューブに2μL分取した。その後、マグネットスタンドに立て、室温で1分間静置した。上清を除去し、緩衝液 A 40μLに懸濁し、再びマグネットスタンドに戻し1~2分間静置した。その後、上清を除去し、再度、緩衝液A(40μL)に懸濁し、1~2分間静置した。上清を除去し、先に調製した抗原をビーズに混ぜて懸濁し、37℃で終夜回転させながらインキュベートした。その後、遠心沈殿させて再び懸濁し、マグネットスタンドに立て、1分間静置した。上清を除去し、ビーズを緩衝液B(PBS pH7.4 with 0.1%BSA) 40μLに懸濁し、1~2分間静置した後、上清を除去した。次いで、ビーズを緩衝液C(0.2M Tris-HCl pH8.5 with 0.1%BSA) 40μLに懸濁し、新しい0.5mLチューブに移し、室温で終夜回転させながら反応させた。その後遠心沈殿させて懸濁し、マグネットスタンドに立て、1分間静置した後上清を除去し、ビーズを緩衝液B 40μLに懸濁して1~2分間静置した。再度上清を除去し、ビーズを緩衝液B 40μLに懸濁、1~2分間放置した。上清を除去し、ビーズを0.02%アジ化ナトリウム入りの緩衝液B 40μLに懸濁して4℃で保存した。
1-8.抗原付き磁気ビーズ の洗浄
 Selection Buffer (1%BSA in PBS) 1mLに抗原付き磁気ビーズ5μLを懸濁し、磁気スタンドに立てた。2分間放置し、上清を除去したこれを3回繰り返し、最後は、1mLに懸濁し、細胞と混ぜるまで氷上に置いておいた。
1-9.抗体セレクション
 ライブラリー40mL(1×108cell)を1000回転(192×g)10分間4℃で遠心し、上清を除去した。次に、Selection Buffer 10mLで沈殿物を懸濁した。15mLチューブに移し、1000回転(192×g)10分間4℃で遠心し、上清を除去した。Selection Buffer 1mLで沈殿物を懸濁し、マイクロチューブに移した。3500回転(1100×g)5分間4℃で遠心し、上清を除去した。Selection Bufferで洗浄済みの抗原付き磁気ビーズ(EGFR+磁気ビーズ)5×106個と混合し、4℃で30分間、穏やかに回転させつつインキュベートした。反応後、よく混ぜ、磁気スタンドに立て、氷上で5分間静置させた。上清を除去し、Selection Buffer 1mLで懸濁し、磁気スタンドに立て、氷上で3分間静置させた。これを5回繰り返した。その後、Selection Buffer 0.5mLで懸濁し、37℃で温めておいた培地 30mLに添加した。ピペットでよく懸濁し、96穴プレートの2レーン目から300μL/wellまいた。初めの1レーンの1wellは空けておき、その下7wellにバックグラウンド用コントロールとして培地を300μLずつ入れた。39.5℃で 1週間 CO2恒温槽で培養した。
1-10.ELISA
 ターゲット抗原(EGFR)とコントロール抗原をそれぞれPBSで3μg/mLになるように希釈し、100μLずつ96穴マキシソーププレート(nunc社 Co.449824)に入れ、4℃で一晩反応させた。翌日、プレートの中身を廃棄し、Blocking Buffer(1%BSA in PBS)200μLを入れ室温で 30分間以上ブロッキングさせた。その後、中身を捨て、Wash Buffer(0.05% tween20 in PBS) 200μLで3回洗浄した。洗浄後、Bufferをよく切り、培養上清(一次抗体) 100μLずつをターゲット抗原wellとコントロール抗原wellに入れ、室温で1時間反応させた。その後、中身を捨て、Wash Buffer 200μLで5回洗浄した。次に、二次抗体をBlocking Bufferで希釈した液(BETHYL社;Goat anti Chicken IgM-HRPまたはGoat anti Mouse IgG-Fc-HRP)を100μL入れ、室温で45分間反応させた。その後、中身を捨て、Wash Buffer 200μLで5回洗浄し、よく水気を切った。最後にTMB+(Dakocytomation社 : TMB+ Substrate-Chomogen, Ready To Use, Non-Flammable S1599) 100μLを5秒間ごとに各レーンに添加していき、室温で3分以上反応させた。その後、1N硫酸100μLをTMB+の時と同様に、5秒ごとに各レーンに入れ、450nmの吸光度を測定した。特異性検証のため、コントロール抗原としては以下のものを使用した。ウサギIgG(rIgG)、アポフェリチン(APO)、オボアルブミン(OA)、ストレプトアビジン(SA)、 EGF、ヒトIgA(hIgA)、スキムミルク(S.M)。
1-11.フローサイトメーターを使った解析
 2×106細胞を回収し、FACS buffer (0.5% BSA、2mM EDTA in PBS)で洗浄後、細胞ペレットを抗体産生細胞の培養上清液(細胞濃度5.0×106細胞/ml)500μlで懸濁し、4℃で15分間インキュベートした。その後、FACS bufferで細胞を洗浄し、二次抗体反応を行った。二次抗体としてFITC標識した抗ヒトIgG抗体 1mg/ml (BETHYL cat#A80-104F)もしくは抗マウスIgG抗体0.5mg/ml (BETHYL cat#A90-236F)を使用し、FACS bufferでそれぞれ4μg/ml、5μg/mlに希釈した溶液を100μlずつ加えて細胞を懸濁した後、4℃で15分間インキュベートした。その後、Propidium iodideで死細胞を染色し(最終濃度4μg/ml)、最後にもう一度FACS buffer で細胞を洗浄し、FC500(BECHMAN COULTER)で測定した。Citrine融合マウスキメラ抗体で細胞を染色した場合は、二次抗体反応を行わず、同様の操作を行った。
1-12.ドットブロット
 細胞濃度2.0×10/mLの細胞培養液上清2μLをHybond-ECL(GE Healthcare)にブロットしたのち、十分に乾燥させた。5%スキムミルクTBST(10 mM Tris-HCl、150 mM NaCl、0.05% Tween)で30分間から1時間室温で振盪した後、TBSTで10分間、2回洗浄した。次に0.1%スキムミルクTBSTに抗体を加えた溶液中で1時間抗体反応させた。抗体として、HRP標識した抗ヒトIgG抗体 1mg/ml (BETHYL cat# A80-104P)もしくは抗マウスIgG抗体0.5mg/ml (BETHYL cat# A90-231P)をそれぞれ最終濃度100 ng/ml、50 ng/mlで使用した。抗体反応後、TBSTで15分間洗浄して、さらにTBSTで5分間、4回洗浄した。最後にECL Western Blotting Analysis System(GE HEALTHCARE)で検出処理をした後にLAS(GE Healthcare)で蛍光を検出した。GLuc融合抗体を検出する場合は、抗体反応を行わずに、同様の操作を行い、発光反応はGaussia Luciferase Assay Kit (New England Biolabs)を用いて行った。
1-13.蛍光顕微鏡を用いた免疫染色細胞の観察
野生型のCHO-S細胞(EGFR-)、ヒト上皮成長因子受容体(EGFR)を強制発現しているCHO-S細胞(EGFR+)の培養液からそれぞれ0.8×106細胞を回収し、FACS buffer (0.5% BSA、2mM EDTA in PBS)で洗浄した。細胞ペレットを抗体産生細胞の培養上清液(細胞濃度5.0×106細胞/ml)500μlで懸濁し、4℃で1時間インキュベートした。その後、FACS bufferで細胞を洗浄し、最終的に15 μlのFACS bufferに細胞を懸濁した。蛍光は蛍光顕微鏡(AMG社)で観察した。
2.結果
 上記1-2.で作製したターゲティングベクター(pWM-IgG1)には、loxP/loxPV配列の間にヒトIgG1遺伝子のヒンジからCH3の領域(Fc領域)と、逆向きにピューロマイシン遺伝子が挿入された遺伝子構築物が挿入されている(図1参照)。このベクターを用いてDT40細胞を形質転換し、ピューロマイシン存在下で選択を行い、遺伝子構築物が挿入された細胞クローンを取得した。得られた細胞クローンから、ADLib法(特許文献1及び非特許文献1)を用いて抗EGFR抗体産生細胞を取得し、ELISAで抗体の特異性を確認した(図2)。
 さらに、A431細胞膜上に発現しているEGFRに対する抗体の結合性を、フローサイトメーターを用いて確認した(図3)。
 次に、ドナー配列としてマウスIgG2a配列を持ったプラスミドを準備し、Creリコンビナーゼ発現プラスミドと共に遺伝子導入し、48時間培養した後、Creリコンビナーゼ依存的にloxP/loxPV部分で組換えを起こした細胞を選抜するために、培地に薬剤を加え、さらに48時間培養した。その後、ドットブロット法を用いて薬剤(ブラストサイジンS)存在下で生存した細胞の培養上清中ではヒトIgG1が消失し、マウスIgG2aが発現していること(図4)、また、Fc領域改変後もA431細胞膜上に発現しているEGFR及び精製EGFRに対する結合性が失われていないことを、フローサイトメーター及びELISAを用いて確認した(図5及び6)。
 ドナー配列としてマウスIgG2aとGaussiaルシフェラーゼ(GLuc)融合した配列を持ったプラスミドを準備し、Creリコンビナーゼ発現プラスミドと共に遺伝子導入し、上記と同様の方法で目的細胞の選抜を行った。その後、ドットブロット法を用いて培養上清中に発現しているGLuc融合マウスキメラ抗体がGLucの基質依存的に発光することを確認した(図7)。さらに、EGFRに対する結合性が失われていないことを、ELISAを用いて確認した(図8)。
 ドナー配列としてマウスIgG2aと蛍光タンパク質のCitrineを融合した配列を持ったプラスミドを準備し、Creリコンビナーゼ発現プラスミドと共に遺伝子導入し、上記と同様の方法で目的細胞の選抜を行った。その後、培養上清中に発現しているCitrine融合マウスキメラ抗体がCHO-S細胞膜上に発現しているEGFRに結合し、励起光下で蛍光を発することをフローサイトメーター(図9)及び蛍光顕微鏡(図10)で確認した。さらに、EGFRに対する結合性が失われていないことを、ELISAにおいても確認した(図11)。
 本発明は、抗体の重鎖定常領域の改変を迅速かつ簡便に行う方法を提供するものである。抗体医薬の重要性に鑑み、今後の創薬、医療の分野において、所望の薬効を示すバイオ医薬品、特に抗体医薬の開発に際し、本発明が提供する技術は、極めて重要な役割を担うものとして期待される。

Claims (12)

  1.  少なくとも、任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子を、2つの部位特異的組換え酵素標的配列の間に配置した遺伝子構築物であって、該遺伝子構築物の上流側から、部位特異的組換え酵素の標的配列、任意の遺伝子、薬剤耐性遺伝子、部位特異的標的組換え酵素の標的配列の順番に配置され、薬剤耐性遺伝子のみ逆方向に配置されている、遺伝子構築物。
  2.  前記任意の遺伝子が、抗体の重鎖定常領域遺伝子又はその一部であることを特徴とする請求項1に記載の遺伝子構築物。
  3.  前記2つの部位特異的組換え酵素標的配列が同一ではなく、これらの標的配列間では組換えが生じないが、同じ標的配列同士では組換えが生じることを特徴とする請求項1又は2に記載の遺伝子構築物。
  4.  前記組換え酵素がCreであり、その標的配列がloxP及びその変異配列であることを特徴とする請求項1又は2に記載の遺伝子構築物。
  5.  請求項1乃至4のいずれかに記載の遺伝子構築物中の任意の遺伝子がコードするタンパク質が、染色体上の遺伝子によりコードされるタンパク質と融合して発現するように、該遺伝子構築物が該染色体上に挿入され、さらに、薬剤耐性遺伝子を発現するためのプロモーターが第2の標的配列の下流に作用可能な方向に挿入された細胞。
  6.  CH1遺伝子領域とCH2遺伝子領域の間に、請求項1乃至4のいずれかに記載の遺伝子構築物が挿入された請求項5に記載の細胞。
  7.  請求項5又は6に記載の細胞に、該細胞の染色体上に挿入されている任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子と異なる他の任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子を有する請求項1乃至4のいずれかに記載の遺伝子構築物を含むプラスミド、及び部位特異的組換え酵素を発現するプラスミドを導入した細胞。
  8.  前記他の任意の遺伝子が、抗体の重鎖定常領域遺伝子又はその一部であることを特徴とする請求項7に記載の細胞。
  9.  前記プラスミドによって発現される部位特異的組換え酵素がCreであり、前記遺伝子構築物を含むプラスミド中の標的配列がloxP及びその変異配列であることを特徴とする請求項7又は8に記載の細胞。
  10.  以下の(a)~(c)の工程を含む、請求項5又は6に記載の細胞から発現される前記融合タンパク質を改変する方法。
    (a)請求項5又は6に記載の細胞の染色体上に挿入されている任意の遺伝子及び薬剤耐性遺伝子と異なる、他の任意の遺伝子及び他の薬剤耐性遺伝子を有する請求項1乃至4のいずれかに記載の遺伝子構築物を含むプラスミド、及び部位特異的組換え酵素を発現するプラスミドを該細胞に導入する工程、
    (b)工程(a)により得られた細胞から、プラスミドに挿入された薬剤耐性遺伝子による耐性を獲得した細胞を選択する工程、
    (c)工程(b)で選択された細胞から、所望の改変された融合タンパク質を発現する細胞クローンを選択する工程、
  11.  前記他の抗体重鎖定常遺伝子が、抗体の重鎖定常領域遺伝子又はその一部であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12.  前記プラスミドによって発現される部位特異的組換え酵素がCreであり、前記遺伝子構築物を含むプラスミド中の標的配列がloxP及びその変異配列であることを特徴とする請求項10又は12に記載の方法。
PCT/JP2013/066803 2012-06-20 2013-06-19 タンパク質の迅速改良法 WO2013191199A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138293A JP2015163047A (ja) 2012-06-20 2012-06-20 タンパク質の迅速改良法
JP2012-138293 2012-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013191199A1 true WO2013191199A1 (ja) 2013-12-27

Family

ID=49768793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066803 WO2013191199A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-19 タンパク質の迅速改良法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015163047A (ja)
WO (1) WO2013191199A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515520A (ja) * 2003-01-07 2006-06-01 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 組換え型ポリクローナルタンパク質の製造方法
WO2010047423A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 学校法人福岡大学 変異遺伝子導入方法、変異導入遺伝子、変異導入カセットならびに変異導入ベクターおよびノックイン非ヒト哺乳動物
WO2011061937A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Immuno Tec Laboratory Co., Ltd. Methods for producing antibody-producing cells that produce desired polypeptides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515520A (ja) * 2003-01-07 2006-06-01 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 組換え型ポリクローナルタンパク質の製造方法
WO2010047423A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 学校法人福岡大学 変異遺伝子導入方法、変異導入遺伝子、変異導入カセットならびに変異導入ベクターおよびノックイン非ヒト哺乳動物
WO2011061937A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Immuno Tec Laboratory Co., Ltd. Methods for producing antibody-producing cells that produce desired polypeptides

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BETHKE, B. ET AL.: "Segmental genomic replacement by Cre-mediated recombination: genotoxic stress activation of the p53 promoter in single-copy transformants.", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 25, no. 14, 1997, pages 2828 - 2834 *
TOLEDO,F. ET AL.: "RMCE-ASAP: a gene targeting method for ES and somatic cells to accelerate phenotype analyses.", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 34, no. 13, 2006, pages E92 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163047A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7288892B2 (ja) 細胞、脊椎動物、集団及び方法
IL282452A (en) Antibodies with a light chain engineered histidine, and non-human animals that have been genetically modified to make them
KR100514560B1 (ko) 지정스위치-매개dna재조합
JP6043431B2 (ja) 特異的な結合タンパク質または機能性タンパク質の遺伝子転位を利用した同定
US20190029237A1 (en) Histidine Engineered Light Chain Antibodies and Genetically Modified Non-Human Animals for Generating the Same
US11053288B2 (en) Enhanced production of immunoglobulins
IL262268B1 (en) Preparations and methods for the preparation of antibodies based on the use of an amplified expression locus
JP2022507307A (ja) ヒト血清アルブミンに結合する単一ドメイン抗体
CN110996658B (zh) 包含人源化asgr1基因座的非人动物
JP6262196B2 (ja) 標的配列の多様化のための組成物および方法
EP3770261A1 (en) Nucleic acid molecule and use thereof in preparing humanized single-domain antibody
US9910038B2 (en) Cell line screening method
US20190031752A1 (en) Method for Producing Antibodies
WO2013191199A1 (ja) タンパク質の迅速改良法
JP5158816B2 (ja) キメラ抗体の一段階作製方法
RU2796949C2 (ru) Животные, отличные от человека, содержащие гуманизированный локус asgr1
US20130244907A1 (en) Method for preparing b cell which produces human-type antibody
KR20230150779A (ko) 중쇄-단독 항체
TW202241934A (zh) 編碼錨定修飾抗體之核酸及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13806781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13806781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP