WO2013183356A1 - アンテナシステム、及びアンテナアンプ - Google Patents

アンテナシステム、及びアンテナアンプ Download PDF

Info

Publication number
WO2013183356A1
WO2013183356A1 PCT/JP2013/060990 JP2013060990W WO2013183356A1 WO 2013183356 A1 WO2013183356 A1 WO 2013183356A1 JP 2013060990 W JP2013060990 W JP 2013060990W WO 2013183356 A1 WO2013183356 A1 WO 2013183356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
impedance
amplifier
window glass
impedance matching
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/060990
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡志 杉本
博樹 長田
浩成 森下
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Publication of WO2013183356A1 publication Critical patent/WO2013183356A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line

Definitions

  • the present invention relates to an antenna system provided on a window glass of a vehicle, for example.
  • a glass antenna in which an antenna conductor is formed on a window glass for a vehicle is known.
  • the glass antenna is often provided in a region above the region where the anti-fogging heater is formed on the rear window glass. Therefore, the area where the antenna conductor can be formed is limited. In particular, when it is necessary to provide antenna conductors for a plurality of frequency bands, it takes time to design and adjust them.
  • a glass antenna device for a vehicle that can receive AM / FM radio waves with high sensitivity without using a choke coil is known (for example, see Patent Document 1).
  • the thermal barrier film is often applied after the antenna conductor is formed on the window glass.
  • the reception sensitivity of the AM / FM antenna may be lowered due to the influence of the heat shielding film.
  • radio audibility in a weak electric field is deteriorated.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to suppress a decrease in antenna performance even when a conductive film is formed on a window glass provided with an antenna.
  • An antenna system is: An antenna provided on the window glass of the vehicle; An impedance matching circuit for impedance matching with the antenna; With An input impedance of about 80 ⁇ to about 120 ⁇ is set in the impedance matching circuit.
  • An antenna amplifier is An impedance matching circuit that performs impedance matching with an antenna provided on a window glass of the vehicle; An amplification circuit for amplifying the output signal of the impedance matching circuit, An input impedance of about 80 ⁇ to about 120 ⁇ is set in the impedance matching circuit.
  • FIG. 1 shows an embodiment of an antenna system.
  • the antenna system 100 includes an antenna 102 and an antenna amplifier 104.
  • the antenna 102 includes an AM antenna and an FM antenna.
  • the antenna 102 may be one or a plurality of linear antennas.
  • the antenna 102 is provided on the window glass 50 of the vehicle.
  • the antenna 102 may be provided on a rear glass.
  • the antenna 102 may be formed integrally with the window glass 50.
  • the antenna 102 may be formed by printing on one main surface of the window glass 50.
  • the window glass 50 is provided with a defogging heater (defogger) 60
  • the antenna 102 may be provided on the window glass 50 in an area where the defogging heater 60 is not provided. Good.
  • the antenna amplifier 104 is connected to the antenna 102.
  • the antenna amplifier 104 amplifies the signal from the antenna 102.
  • the signal amplified by the antenna amplifier 104 is input to a tuner (not shown).
  • the antenna amplifier 104 may be attached to a rear glass pillar of the vehicle.
  • FIG. 2 and 3 show an embodiment of the antenna 102.
  • FIG. 2 and 3 show the antenna-defogger interval, which is the interval between the antenna 102 and the defogger 60.
  • FIG. 2 and 3 show the antenna-defogger interval, which is the interval between the antenna 102 and the defogger 60.
  • the AM antenna and the FM antenna are shared.
  • the AM antenna and the FM antenna are one or a plurality of linear antennas.
  • the AM antenna and the FM antenna have a comb shape.
  • the AM antenna and the FM antenna are connected to the AM / FM terminal 106.
  • the AM / FM terminal 106 is connected to the antenna amplifier 104.
  • the AM antenna and the FM antenna are not shared. That is, the AM antenna 1022 and the FM antenna 1024 are formed separately.
  • the AM antenna 1022 is one or a plurality of linear antennas.
  • the AM antenna has a comb shape.
  • the FM antenna 1024 is a linear antenna.
  • the AM antenna 1022 is connected to the AM terminal 108, and the FM antenna 1024 is connected to the FM terminal 109.
  • the AM terminal 108 and the FM terminal 109 are connected to the antenna amplifier 104.
  • the antenna 102 of the antenna system 100 may be either FIG. 2 or FIG. Further, the shape of the antenna 102 is not limited to FIGS.
  • FIG. 4 shows an embodiment of the thermal barrier film 110 to be attached to the window glass 50.
  • FIG. 4 shows, as an example, a case where the heat shield film 110 is attached to the rear glass. You may affix on the window glass 50 different from a rear glass.
  • the material of the heat shield film 110 includes a conductive material. That is, the heat shield film 110 is a conductive film. However, some of the thermal barrier films 110 are coated with a non-conductive material. Even in this case, the inside of the heat shield film 110 is a conductive film.
  • the material of the heat shield film 110 includes a conductive material. For this reason, when the heat shield film 110 is attached to the window glass 50, the sensitivity of the antenna 102, particularly the FM antenna, may be lowered.
  • FIG. 5 and 6 show the antenna sensitivity when the heat shield film 110 is not attached to the window glass 50 and the antenna sensitivity when attached.
  • the horizontal axis represents frequency (MHz), and the vertical axis represents antenna sensitivity (dB ⁇ V).
  • the frequency is shown for an example of 88 MHz to 108 MHz mainly used for FM broadcasting in foreign countries. The same applies to frequency bands other than 88 MHz to 108 MHz.
  • Antenna sensitivity was measured for two types of antenna amplifiers (antenna amplifier 1 and antenna amplifier 2) for horizontally polarized waves (H polarized waves) and vertically polarized waves (V polarized waves), respectively.
  • FIG. 5 is for the antenna amplifier 1
  • FIG. 6 is for the antenna amplifier 2.
  • the antenna sensitivity is reduced by attaching the heat shield film 110 to the window glass 50 regardless of the type of the antenna amplifier. A decrease in antenna sensitivity is observed for both H and V polarizations.
  • FIG. 7 shows the amount of decrease in antenna sensitivity when the heat shield film 110 is attached to the window glass 50 and the amount of mismatch loss change when the heat shield film 110 is attached.
  • the difference in sensitivity reduction amount is about 2 dB for both the H polarization and the V polarization due to the difference in the antenna amplifier. This difference in the sensitivity reduction amount substantially coincides with the difference in mismatch loss change amount when the heat shield film 110 is attached.
  • the conductive material and the antenna 102 are capacitively coupled by attaching the conductive heat shield film 110 to the window glass 50. It is assumed that the original reception performance of the antenna 102 is hindered by capacitive coupling between the conductive material and the antenna 102. The reception performance as the antenna 102 is ensured by adjusting the elements printed on the surface of the window glass 50 to an optimum shape. When the antenna element and the conductive substance are capacitively coupled, the antenna element is short-circuited with one conductive film, and reception performance is deteriorated.
  • the impedance of the antenna 102 changes and the impedance matching with the antenna amplifier 104 deteriorates due to capacitive coupling between the conductive substance and the antenna 102.
  • adjustment is made so that the impedance of the FM antenna matches the input impedance of the antenna amplifier 104.
  • the impedance of the FM antenna changes, the matching state is changed to the mismatching state. As a result of changing from the matching state to the mismatching state, the sensitivity of the antenna 102 is reduced.
  • FIG. 8 is a Smith chart showing the impedance of the antenna. The impedance is plotted for 88 MHz, 98 MHz, and 108 MHz. In FIG. 8, the characteristic impedance Zo is 75 ⁇ . According to FIG. 8, when the thermal barrier film 110 is not attached to the window glass 50 (indicated by a broken line in FIG. 8), the impedance can be suppressed in a predetermined region centered at about 75 ⁇ . Further, according to FIG. 8, when the thermal barrier film 110 is attached to the window glass 50 (shown by a solid line in FIG. 8), the impedance is applied to a predetermined region centered on an impedance value greater than about 75 ⁇ . Can be reduced. The value is from about 80 ⁇ to about 120 ⁇ , and more particularly from about 90 ⁇ to about 110 ⁇ .
  • FIG. 9 is a Smith chart showing the impedance between the antenna and the antenna amplifier 2.
  • the impedance is plotted for 88 MHz, 98 MHz, and 108 MHz.
  • the characteristic impedance Zo is 75 ⁇ .
  • the impedance can be suppressed in a predetermined region centered at about 75 ⁇ .
  • the impedance is set in a predetermined region centered on an impedance having a value greater than about 75 ⁇ . Can be reduced.
  • the value is from about 80 ⁇ to about 120 ⁇ , and more particularly from about 90 ⁇ to about 110 ⁇ .
  • the difference due to the difference between the antenna amplifiers in the amount of antenna sensitivity reduction when the heat shield film 110 is attached to the window glass 50 is the mismatch loss between the antenna 1 and the antenna amplifier 2. It can be assumed that this is due to the difference. It can be seen that the antenna amplifier 2 has a smaller mismatch loss with the antenna when the thermal barrier film 110 is attached to the window glass 50 than the antenna amplifier 1.
  • FIG. 10 shows the impedance between the antenna and the antenna amplifier when the antenna-defogger interval is changed.
  • the left diagram of FIG. 10 shows the impedance of the antenna when the thermal barrier film 110 is not attached to the window glass 50.
  • the right figure of FIG. 10 shows the impedance of the antenna when the thermal barrier film 110 is attached to the window glass 50.
  • the impedance is plotted for 88 MHz, 98 MHz, and 108 MHz.
  • the antenna-defogger spacing was varied between 40 mm, 50 mm, 60 mm, 80 mm, and 100 mm.
  • the impedance spreads even when the antenna-defogger interval is changed as compared with the case where the heat shield film 110 is not attached. Is small. Regardless of the antenna-defogger spacing, the impedance converges to a predetermined range centered around a value greater than about 75 ⁇ . The value is from about 80 ⁇ to about 120 ⁇ , and more particularly from about 90 ⁇ to about 110 ⁇ . Therefore, in the antenna system 100, the input impedance set in the antenna amplifier 104 is preferably set to about 100 ⁇ . The same tendency is obtained when the antenna-defogger interval is set to an interval other than 40 mm, 50 mm, 60 mm, 80 mm, or 100 mm.
  • FIG. 11 shows an embodiment of the antenna amplifier 104.
  • FIG. 11 mainly shows a hardware configuration.
  • the antenna amplifier 104 may be realized by arranging a resistor, a coil, a capacitor, and the like on a printed board.
  • the antenna amplifier 104 may be realized by a semiconductor integrated circuit (IC).
  • the antenna amplifier 104 includes an AM amplifier circuit 1042 and an FM amplifier circuit 1048.
  • the AM amplifier circuit 1042 includes an input filter 1044 and an AM amplifier 1046.
  • the input filter 1044 is connected to the antenna 102.
  • the input filter 1044 limits the band of the signal from the antenna 102. Specifically, the input filter 1044 passes the AM band signal and blocks the FM band signal.
  • the AM amplifier 1046 is connected to the input filter 1044.
  • the AM amplifier 1046 amplifies the AM band signal from the input filter 1044.
  • the FM amplifier circuit 1048 includes an impedance matching circuit 1050, an input filter 1052, a first gain control circuit 1054, a second gain control circuit 1056, and an FM amplifier 1058.
  • the impedance matching circuit 1050 is connected to the antenna 102.
  • the impedance matching circuit 1050 performs impedance matching between the antenna 102 and the FM amplifier circuit 1048.
  • the input impedance of the impedance matching circuit 1050 is set to the first value mainly in order to improve the sensitivity of the antenna due to the change from the matched state to the mismatched state.
  • the first value is preferably a value that converges when the thermal barrier filter 110 is attached to the window glass 50. Specifically, the first value is about 80 ⁇ to about 120 ⁇ , and more specifically about 90 ⁇ to about 110 ⁇ . Therefore, the first value is preferably set to about 100 ⁇ .
  • the impedance matching circuit 1050 includes a coil and a capacitor. By adjusting the ratio of capacitors and coils, the impedance can be set to about 100 ⁇ .
  • the input impedance By setting the input impedance to the first value, it is possible to reduce a decrease in antenna sensitivity due to impedance mismatch between the FM antenna and the antenna amplifier 104 when the thermal barrier film 110 is attached to the window glass 50. .
  • the specified value of the input impedance to the conventional FM amplifier circuit is specified over a wide range centering on 75 ⁇ .
  • 75 ⁇ may be an input impedance that converges when the thermal barrier film 110 is not attached to the window glass 50. That is, the input impedance of the antenna amplifier 104 is tuned so as to match the impedance of the antenna 102 without attaching the heat shield film 110 to the window glass 50.
  • the impedance of the antenna is greatly changed by attaching the heat shield film 110 to the window glass 50, the mismatch loss between the antenna 102 and the antenna amplifier 104 is also increased, and the sensitivity reduction amount is increased.
  • the input impedance of the antenna amplifier 110 can be set so as to reduce mismatch loss.
  • the antenna pattern may vary depending on the shape of the vehicle, it is not preferable to adjust the impedance of the antenna amplifier in accordance with the antenna for each vehicle because the development cost of the antenna amplifier increases.
  • the impedance of the antenna when the thermal barrier film 110 is attached to the window glass 50 converges to about 100 ⁇ regardless of the antenna pattern.
  • the input impedance of the FM amplifier circuit 1048 is set to about 100 ⁇ .
  • the input impedance of the FM amplifier circuit 1048 is set to about 100 ⁇ .
  • mismatch loss between the antenna 102 and the antenna amplifier 104 can be reduced when the heat shield film 110 is attached to the window glass 50.
  • the input impedance of the antenna 102 after the thermal barrier film 110 is pasted on the window glass 50 is about 100 ⁇ , so that the antenna amplifier 104 of each vehicle can be developed as a standard design.
  • the input filter 1052 is connected to the impedance matching circuit 1050.
  • the input filter 1052 limits the band of the signal from the impedance matching circuit 1050. Specifically, the input filter 1052 passes the FM band signal and blocks the AM band signal.
  • the second automatic gain control circuit (Automatic Gain Control: AGC) 1056 is connected to the input filter 1052.
  • the second automatic gain control circuit 1056 adjusts the gain to be appropriate with respect to the input level of the signal from the first automatic gain control circuit 1054.
  • the FM amplifier 1058 is connected to the second automatic gain control circuit 1056.
  • the FM amplifier 1058 converts the signal from the second automatic gain control circuit 1056 into a radio signal by amplifying the signal.
  • the first automatic gain control circuit 1054 is connected to the output terminal of the FM amplifier 1058.
  • the first automatic gain control circuit 1054 converts the RF signal output from the FM amplifier 1058 into a direct current signal (DC signal) and inputs it to the second automatic gain control circuit 1056.
  • the mixer 1060 is connected to the AM amplifier 1046 and the FM amplifier 1058.
  • the mixer 1060 mixes the output signal from the AM amplifier 1046 and the output signal from the FM amplifier 1058.
  • the signal mixed by the mixer 1060 is input to a tuner (not shown).
  • FIG. 12 shows the antenna impedance mismatch loss.
  • FIG. 12 shows ⁇ conventional example> and ⁇ present example>.
  • ⁇ Conventional example> is represented by a broken line
  • ⁇ Example> is represented by a solid line.
  • the impedance is set so as to be included in the impedance range in which the mismatch loss can be suppressed to be equal to or less than the first mismatch loss. By doing so, mismatch loss can be improved.
  • the input impedance of the FM amplifier circuit 1048 of the antenna amplifier 104 is adjusted.
  • the antenna impedance when the heat shield film 110 is attached to the window glass 50 converges to a substantially constant value even when the antenna pattern differs depending on the vehicle, so that the input impedance of the antenna amplifier can be unified. That is, no problem occurs even if the input impedance of the antenna amplifier is set to the same value. Since the input impedance of the antenna amplifier can be unified, it is suitable for practical use.
  • the antenna amplifier's input impedance is set to a value where the antenna impedance converges, thereby suppressing the decrease in antenna sensitivity when the thermal barrier film is pasted on the window glass. be able to.
  • the range from 88 MHz to 108 MHz is shown, but the input impedance can be similarly set for other frequency bands.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

車両の窓ガラスに設けられるアンテナと、該アンテナとの間で、インピーダンス整合を行うインピーダンス整合回路とを備える。インピーダンス整合回路には、約80Ωから約120Ωの入力インピーダンスが設定される。

Description

アンテナシステム、及びアンテナアンプ
 本発明は、例えば、車両の窓ガラスに設けられるアンテナシステムに関する。
 車両用の窓ガラス上にアンテナ導体を形成したガラスアンテナが知られている。
 ガラスアンテナは、リアの窓ガラスの防曇用ヒータが形成された領域の上の領域に設けられることが多い。従って、アンテナ導体を形成できる面積は制限される。特に、複数の周波数帯域についてアンテナ導体を設ける必要がある場合には、その設計及び調整に手間を要する。
 チョークコイルを用いることなく、AM/FM電波を高感度に受信することができる車両用ガラスアンテナ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-166470号公報
 特に、外国では、熱暑感を低減するために、窓ガラスに遮熱フィルムを貼り付ける趣向がある。遮熱フィルムは、窓ガラス上にアンテナ導体が形成された後に付されることが多い。窓ガラスにアンテナ導体が設けられる場合、遮熱フィルムの影響により、AM/FMアンテナの受信感度が低下する場合がある。AM/FMアンテナの受信感度が低下することにより、弱電界でのラジオ聴感が悪化する。
 本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、アンテナが設けられた窓ガラスに導電性フィルムが形成された場合でも、アンテナの性能が低下することを抑制することを目的とする。
 開示の一実施例のアンテナシステムは、
 車両の窓ガラスに設けられるアンテナと、
 該アンテナとの間で、インピーダンス整合を行うインピーダンス整合回路と、
 を備え、
 前記インピーダンス整合回路には、約80Ωから約120Ωの入力インピーダンスが設定される。
 開示の一実施例のアンテナアンプは、
 車両の窓ガラスに設けられるアンテナとの間で、インピーダンス整合を行うインピーダンス整合回路と、
 前記インピーダンス整合回路の出力信号を増幅する増幅回路と
 を備え、
 前記インピーダンス整合回路には、約80Ωから約120Ωの入力インピーダンスが設定される。
 開示の実施例によれば、アンテナが設けられた窓ガラスに導電性フィルムが形成された場合でも、アンテナの性能が低下することを抑制することができる。
アンテナシステムの一実施例を示す図である。 アンテナの一実施例(その1)を示す図である。 アンテナの一実施例(その2)を示す図である。 遮熱フィルムの一実施例を示す図である。 アンテナ感度の変化(その1)を示す図である。 アンテナ感度の変化(その2)を示す図である。 アンテナ感度と、ミスマッチロス変化量を示す図である。 アンテナインピーダンスを示すスミスチャート(その1)を示す図である。 アンテナインピーダンスを示すスミスチャート(その2)を示す図である。 アンテナ感度と、ミスマッチロス変化量を示す図である。 アンテナアンプの一実施例を示す図である。 アンテナインピーダンスと、ミスマッチロスを示すスミスチャートを示す図である。
 次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
 <実施例>
 <アンテナシステム>
 図1は、アンテナシステムの一実施例を示す。
 アンテナシステム100は、アンテナ102と、アンテナアンプ104とを備える。
 アンテナ102は、AMアンテナと、FMアンテナとが含まれる。アンテナ102は、1又は複数の線状のアンテナであってもよい。アンテナ102は、車両の窓ガラス50に設けられる。例えば、アンテナ102は、リアガラスに設けられるようにしてもよい。また、アンテナ102は、窓ガラス50と一体形成されてもよい。また、アンテナ102が、窓ガラス50の一主面上にプリントされることにより形成されてもよい。また、窓ガラス50に防曇用ヒータ(デフォッガ)60が設けられる場合には、アンテナ102は、窓ガラス50上で、且つ防曇用ヒータ60が設けられていない領域に設けられるようにしてもよい。
 アンテナアンプ104は、アンテナ102と接続される。アンテナアンプ104は、アンテナ102からの信号を増幅する。アンテナアンプ104により増幅された信号は、チューナ(図示無し)に入力される。アンテナアンプ104は、車両のリアガラスのピラーに取り付けられてもよい。
 図2、図3は、アンテナ102の一実施例を示す。また、図2、図3には、アンテナ102と、デフォッガ60との間の間隔であるアンテナ-デフォッガ間隔が示される。
 図2に示される例では、AMアンテナと、FMアンテナとが共用される。図2に示される例では、AMアンテナと、FMアンテナは、1又は複数の線状のアンテナである。例えば、AMアンテナと、FMアンテナは、櫛形の形状である。AMアンテナと、FMアンテナはAM/FM端子106に接続される。AM/FM端子106は、アンテナアンプ104と接続される。
 図3に示される例では、AMアンテナと、FMアンテナとが共用されない。つまり、AMアンテナ1022と、FMアンテナ1024とが別々に形成される。AMアンテナ1022は1又は複数の線状のアンテナである。例えば、AMアンテナは、櫛形の形状である。FMアンテナ1024は、線状のアンテナである。AMアンテナ1022はAM端子108と接続され、FMアンテナ1024はFM端子109と接続される。AM端子108と、FM端子109は、アンテナアンプ104と接続される。
 アンテナシステム100のアンテナ102は、図2、図3のどちらであってもよい。また、アンテナ102の形状は、図2、図3に限られない。
 図4は、窓ガラス50に貼り付けられる遮熱フィルム110の一実施例を示す。図4には、一例として、リアガラスに、遮熱フィルム110が貼り付けられる場合を示す。リアガラスとは異なる窓ガラス50に貼り付けられてもよい。
 遮熱フィルム110の材料には、導電性のものが含まれる。つまり、遮熱フィルム110は、導電性フィルムである。但し、遮熱フィルム110には、非導電性の材料によりコーティングされているものもある。この場合でも、遮熱フィルム110の内部は、導電性フィルムである。
 前述したように、遮熱フィルム110の材料には導電性のものが含まれる。このため、遮熱フィルム110を窓ガラス50に貼り付けた場合に、アンテナ102、特にFMアンテナの感度が低下することがある。
 図5、図6は、遮熱フィルム110を窓ガラス50に貼り付けない場合のアンテナ感度と、貼り付けた場合のアンテナ感度とを示す。図5、図6において、横軸は周波数(MHz)であり、縦軸はアンテナ感度(dBμV)である。周波数は、主に外国でFM放送に利用されている88MHz-108MHzの例について示す。88MHz-108MHz以外の周波数帯についても同様である。アンテナ感度は、2種類のアンテナアンプ(アンテナアンプ1、アンテナアンプ2)について、それぞれ、水平偏波(H偏波)の電波、垂直偏波(V偏波)の電波について測定した。図5はアンテナアンプ1についてのものであり、図6はアンテナアンプ2についてのものである。
 図5、図6によれば、アンテナアンプの種類に関係なく、窓ガラス50に、遮熱フィルム110を貼り付けることにより、アンテナ感度が低下する。アンテナ感度の低下は、H偏波、V偏波の両方で見られる。
 図7は、窓ガラス50に、遮熱フィルム110を貼り付けた場合のアンテナ感度の低下量と、遮熱フィルム110を貼り付けた場合のミスマッチロス変化量を示す。図7によれば、アンテナアンプの違いにより、H偏波、V偏波ともに、感度低下量の差は、約2dBである。この感度低下量の差は、遮熱フィルム110を貼り付けた場合のミスマッチロス変化量の差とほぼ一致する。
 感度低下に関して、少なくとも2つの要因が想定される。
 1つ目は、導電性の遮熱フィルム110が窓ガラス50に貼り付けられることにより、導電性の物質とアンテナ102とが容量結合する。導電性の物質とアンテナ102とが容量結合することにより、アンテナ102本来の受信性能が妨害されることが想定される。窓ガラス50の面上にプリントされたエレメントが最適な形状に調整されることにより、アンテナ102としての受信性能が確保される。アンテナエレメントと導電性の物質とが容量結合することにより、アンテナエレメントが一枚の導電性フィルムと短絡した状態となり、受信性能が低下する。
 2つ目は、導電性の物質とアンテナ102とが容量結合することにより、アンテナ102のインピーダンスが変化し、アンテナアンプ104とのインピーダンスマッチングが悪化することが想定される。特に、FMアンテナのインピーダンスと、アンテナアンプ104の入力インピーダンスとが整合するように調整される。FMアンテナのインピーダンスが変化することにより、整合状態から不整合状態となる。整合状態から不整合状態となる結果、アンテナ102の感度低下につながる。
 図8は、アンテナのインピーダンスを示すスミスチャートである。88MHz、98MHz、及び108MHzについて、インピーダンスがプロットされる。図8において、特性インピーダンスZoは75Ωである。図8によれば、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けない場合(図8において破線で示す)には、約75Ωを中心とする所定の領域に、インピーダンスをおさめることができる。また、図8によれば、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合(図8において実線で示す)には、約75Ωよりも大きい値のインピーダンスを中心とする所定の領域に、インピーダンスをおさめることができる。該値は、約80Ωから約120Ωであり、さらに詳細には、約90Ωから約110Ωである。
 図9は、アンテナと、アンテナアンプ2との間のインピーダンスを示すスミスチャートである。88MHz、98MHz、及び108MHzについて、インピーダンスがプロットされる。図9において、特性インピーダンスZoは75Ωである。図9によれば、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けない場合(図9において破線で示す)には、約75Ωを中心とする所定の領域に、インピーダンスをおさめることができる。また、図9によれば、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合(図9において実線で示す)には、約75Ωよりも大きい値のインピーダンスを中心とする所定の領域に、インピーダンスをおさめることができる。該値は、約80Ωから約120Ωであり、さらに詳細には、約90Ωから約110Ωである。
 図8、図9によれば、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合のアンテナ感度低下量のアンテナアンプの違いによる差は、アンテナ1と、アンテナアンプ2との間のミスマッチロスの差に起因すると想定できる。アンテナアンプ2の方が、アンテナアンプ1よりも、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合のアンテナとのミスマッチロスが小さいことが分かる。
 図10は、アンテナ-デフォッガ間隔を変化させた場合のアンテナと、アンテナアンプとの間のインピーダンスを示す。図10の左図は、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けない場合のアンテナのインピーダンスを示す。図10の右図は、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合のアンテナのインピーダンスを示す。図10では、88MHz、98MHz、及び108MHzについてインピーダンスがプロットされる。アンテナ-デフォッガ間隔を40mm、50mm、60mm、80mm、100mmの間で変化させた。
 図10の左図によれば、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けない場合、アンテナ-デフォッガ間隔が広くなるに従って、約75Ωを中心として、インピーダンスの広がりが大きくなる。
 図10の右図によれば、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合、遮熱フィルム110を貼り付けない場合と比較して、アンテナ-デフォッガ間隔が変化しても、インピーダンスの広がりは小さい。アンテナ-デフォッガ間隔によらず、インピーダンスは、約75Ωより大きい値を中心とする所定の範囲に収束する。該値は、約80Ωから約120Ωであり、さらに詳細には、約90Ωから約110Ωである。従って、アンテナシステム100では、アンテナアンプ104に設定する入力インピーダンスを、約100Ωに設定するのが好ましい。アンテナ-デフォッガ間隔を40mm、50mm、60mm、80mm、100mm以外の間隔とした場合でも同様の傾向である。
 <アンテナアンプ104>
 図11は、アンテナアンプ104の一実施例を示す。図11は、主にハードウェア構成が示される。アンテナアンプ104は、プリント基板に、抵抗、コイル、コンデンサ等が配置されることより実現されてもよい。また、アンテナアンプ104は、半導体集積回路(Integrated Circuit: IC)により実現されてもよい。
 アンテナアンプ104は、AMアンプ回路1042と、FMアンプ回路1048とを有する。
 AMアンプ回路1042は、入力フィルタ1044と、AMアンプ1046とを有する。
 入力フィルタ1044は、アンテナ102と接続される。入力フィルタ1044は、アンテナ102からの信号の帯域制限を行う。具体的には、入力フィルタ1044は、AM帯の信号は通過させ、FM帯の信号は遮断する。
 AMアンプ1046は、入力フィルタ1044と接続される。AMアンプ1046は、入力フィルタ1044からのAM帯の信号を増幅する。
 FMアンプ回路1048は、インピーダンスマッチング回路1050と、入力フィルタ1052と、第1の利得制御回路1054と、第2の利得制御回路1056と、FMアンプ1058とを有する。
 インピーダンスマッチング回路1050は、アンテナ102と接続される。インピーダンスマッチング回路1050は、アンテナ102と、FMアンプ回路1048との間でインピーダンス整合をとる。アンテナシステム100では、主に、整合状態から不整合状態に変化することによるアンテナの感度を改善するために、インピーダンスマッチング回路1050の入力インピーダンスが第1の値になるように設定される。第1の値は、窓ガラス50に遮熱フィルタ110を貼り付けた場合に収束する値であるのが好ましい。具体的には、第1の値は、約80Ωから約120Ωであり、さらに詳細には、約90Ωから約110Ωである。従って、第1の値は、約100Ωに設定するのが好ましい。インピーダンスマッチング回路1050には、コイルや、コンデンサが含まれる。コンデンサやコイルの比率を調整することで、インピーダンスを約100Ωに設定することができる。
 入力インピーダンスが第1の値に設定されることにより、窓ガラス50に遮熱フィルム110が貼り付けられたときのFMアンテナと、アンテナアンプ104との間のインピーダンス不整合によるアンテナ感度低下を軽減できる。
 これまで、窓ガラス50に遮熱フィルム110が貼り付けられること等により、アンテナのインピーダンスが変わる事態は想定されていなかった。このため、従来のFMアンプ回路への入力インピーダンスの規定値は、75Ωを中心として広範囲に規定されている。75Ωは、窓ガラス50に遮熱フィルム110が貼り付けられない場合に収束する入力インピーダンスであってもよい。つまり、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けない状態で、アンテナ102のインピーダンスに合うように、アンテナアンプ104の入力インピーダンスがチューニングされる。窓ガラス50に遮熱フィルム110が貼り付けられることによりアンテナのインピーダンスが大きく変化した場合、アンテナ102と、アンテナアンプ104との間でのミスマッチロスも大きくなり、感度低下量が大きくなる。
 窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合のアンテナのインピーダンスが予め分かっていれば、ミスマッチロスが少なくなるように、アンテナアンプ110の入力インピーダンスを設定することができる。但し、アンテナのパターンは、車両の形状等により変わる場合があるため、車両毎にアンテナに合わせてアンテナアンプのインピーダンス調整を実施するのは、アンテナアンプの開発コストが上昇するため好ましくない。
 ところが、検討結果から、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合のアンテナのインピーダンスは、アンテナのパターンに依らず、約100Ω付近に収束することを見いだした。
 従って、FMアンプ回路1048の入力インピーダンスを約100Ωに設定する。FMアンプ回路1048の入力インピーダンスを約100Ωに設定することにより、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた場合に、アンテナ102と、アンテナアンプ104との間のミスマッチロスを低減できる。さらに、車両が変わっても、窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付けた後のアンテナ102の入力インピーダンスは約100Ωであるため、各車両のアンテナアンプ104に標準設計として展開できる。
 入力フィルタ1052は、インピーダンスマッチング回路1050と接続される。入力フィルタ1052は、インピーダンスマッチング回路1050からの信号の帯域制限を行う。具体的には、入力フィルタ1052は、FM帯の信号は通過させ、AM帯の信号は遮断する。
 第2の自動利得制御回路(Automatic Gain Control: AGC)1056は、入力フィルタ1052と接続される。第2の自動利得制御回路1056は、第1の自動利得制御回路1054からの信号の入力レベルに対して、利得が適切となるよう調整する。
 FMアンプ1058は、第2の自動利得制御回路1056と接続される。FMアンプ1058は、第2の自動利得制御回路1056からの信号を増幅することにより無線信号に変換する。
 第1の自動利得制御回路1054は、FMアンプ1058の出力端子と接続される。第1の自動利得制御回路1054は、FMアンプ1058から出力されるRF信号を直流信号(DC信号)へ変換し、第2の自動利得制御回路1056へ入力する。
 ミキサ1060は、AMアンプ1046と、FMアンプ1058と接続される。ミキサ1060は、AMアンプ1046からの出力信号と、FMアンプ1058からの出力信号とをミキシングする。ミキサ1060によりミキシングされた信号は、チューナ(図示無し)へ入力される。
 図12は、アンテナのインピーダンスのミスマッチロスを示す。図12には<従来例>と<本実施例>について示される。<従来例>を破線により表し、<本実施例>を実線により表す。
 <従来例>では、特性インピーダンス(約75Ω)を中心として、電圧定在波比(Voltage Standing Wave Ratio: VSWR)が第1の電圧定在波比以下となるように設定した場合、ミスマッチロスを第1のミスマッチロス以下に抑えることができる。ミスマッチロスを第1のミスマッチロス以下に抑えることができるインピーダンスの範囲を破線により示す。
 アンテナシステム100の一実施例では、遮熱フィルム110を貼り付けた場合でも、遮熱フィルム110を貼り付けない場合と同様の特性を得るために、特性インピーダンス(約100Ω)を中心とする円で、且つミスマッチロスを第1のミスマッチロス以下に抑えることができるインピーダンスの範囲に含まれるように、インピーダンスが設定される。このようにすることにより、ミスマッチロスを改善できる。
 アンテナシステム100の一実施例によれば、アンテナアンプ104のFMアンプ回路1048の入力インピーダンスが調整される。窓ガラス50に遮熱フィルム110を貼り付け場合のアンテナのインピーダンスは、車両によりアンテナパターンが異なる場合でも、ほぼ一定の値に収束するため、アンテナアンプの入力インピーダンスを統一できる。つまり、アンテナアンプの入力インピーダンスを同じ値に設定しても問題は生じない。アンテナアンプの入力インピーダンスを統一できるため、実用に適している。
 窓ガラスに遮熱フィルムを貼り付け場合に、アンテナのインピーダンスが収束する値にアンテナアンプの入力インピーダンスを設定することにより、窓ガラスに遮熱フィルムを貼り付けた場合のアンテナ感度の低下量を抑えることができる。
 アンテナシステムの一実施例では、88MHzから108MHzについて示したが、他の周波数帯についても同様に入力インピーダンスを設定できる。
 以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
 本国際出願は、2012年6月7日に出願した日本国特許出願2012-130270号に基づく優先権を主張するものであり、2012-130270号の全内容を本国際出願に援用する。
 50 窓ガラス
 60 デフォッガ
 100 アンテナシステム
 102 アンテナ
 104 アンテナアンプ
 106 AM/FM端子
 108 AM端子
 109 FM端子
 110 遮熱フィルム
 1022 AMアンテナ
 1024 FMアンテナ
 1042 AMアンプ回路
 1044 入力フィルタ
 1046 AMアンプ
 1048 FMアンプ回路
 1050 インピーダンスマッチング回路
 1052 入力フィルタ
 1054 第1の自動利得制御回路
 1056 第2の自動利得制御回路
 1058 FMアンプ
 1060 ミキサ

Claims (4)

  1.  車両の窓ガラスに設けられるアンテナと、
     該アンテナとの間で、インピーダンス整合を行うインピーダンス整合回路と、
     を備え、
     前記インピーダンス整合回路には、約80Ωから約120Ωの入力インピーダンスが設定される、アンテナシステム。
  2.  前記インピーダンス整合回路には、前記アンテナの入力インピーダンスを中心として、電圧定在波比が所定の値以下となる第1の範囲に含まれるように、前記設定される入力インピーダンスを中心とする電圧定在波比が設定される、請求項1に記載のアンテナシステム。
  3.  前記インピーダンス整合回路の出力信号を増幅する増幅回路
     を有する、請求項1又は2に記載のアンテナシステム。
  4.  車両の窓ガラスに設けられるアンテナとの間で、インピーダンス整合を行うインピーダンス整合回路と、
     前記インピーダンス整合回路の出力信号を増幅する増幅回路と
     を備え、
     前記インピーダンス整合回路には、約80Ωから約120Ωの入力インピーダンスが設定される、アンテナアンプ。
PCT/JP2013/060990 2012-06-07 2013-04-11 アンテナシステム、及びアンテナアンプ WO2013183356A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130270A JP2013255135A (ja) 2012-06-07 2012-06-07 アンテナシステム、及びアンテナアンプ
JP2012-130270 2012-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013183356A1 true WO2013183356A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=49711757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/060990 WO2013183356A1 (ja) 2012-06-07 2013-04-11 アンテナシステム、及びアンテナアンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013255135A (ja)
WO (1) WO2013183356A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215763A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rundfunk-Empfangseinrichtung eines Kraftfahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270101A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH07326917A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Asahi Glass Co Ltd 自動車長波受信用ガラスアンテナ
JPH1084210A (ja) * 1997-09-29 1998-03-31 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ装置
JP2006166470A (ja) * 1999-05-13 2006-06-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ装置およびそれを用いた受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270101A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH07326917A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Asahi Glass Co Ltd 自動車長波受信用ガラスアンテナ
JPH1084210A (ja) * 1997-09-29 1998-03-31 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ装置
JP2006166470A (ja) * 1999-05-13 2006-06-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ装置およびそれを用いた受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255135A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3101728B1 (en) Glass antenna for vehicle and rear window glass with glass antenna for vehicle
EP2190057B1 (en) Glass antenna and window glass for vehicle
US8217845B2 (en) High frequency glass antenna for automobiles
EP2975689B1 (en) Window glass for vehicle
US9093751B2 (en) Glass antenna for vehicle and window glass for vehicle
US20160372815A1 (en) Glass antenna for vehicle, and window glass for vehicle
EP3139440B1 (en) Antenna
AU2011253663A1 (en) Vehicular antenna apparatus and window glass
EP3291366B1 (en) Glass antenna
WO2012105470A1 (ja) 地上放送波受信用アンテナ装置及びその構成部品
CN105814802A (zh) 天线系统
JP5141503B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
WO2015085567A1 (zh) 一种缝隙耦合印制天线
US20200411947A1 (en) Backdoor and rear glass
WO2013183356A1 (ja) アンテナシステム、及びアンテナアンプ
EP2555321A1 (en) Glass antenna
JP2019205044A (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置付き窓ガラス
JP5493727B2 (ja) ガラスアンテナ用フィルタ装置及び車両用窓ガラス
JP2011193381A (ja) 平面アンテナ
JP3168556B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPWO2013038784A1 (ja) ガラスアンテナシステム
JP7211275B2 (ja) 車両用窓ガラス
KR200458192Y1 (ko) 차량용 리어 글래스 안테나
JP5714248B2 (ja) チューナブルアンテナ装置
JP5493728B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13800307

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13800307

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1