WO2013161815A1 - グルタミン酸及びアルギニン高含有錠剤 - Google Patents

グルタミン酸及びアルギニン高含有錠剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161815A1
WO2013161815A1 PCT/JP2013/061921 JP2013061921W WO2013161815A1 WO 2013161815 A1 WO2013161815 A1 WO 2013161815A1 JP 2013061921 W JP2013061921 W JP 2013061921W WO 2013161815 A1 WO2013161815 A1 WO 2013161815A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tablet
salt
glutamic acid
active ingredient
arginine
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健二 宮坂
晶子 寺本
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Publication of WO2013161815A1 publication Critical patent/WO2013161815A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents

Definitions

  • the present invention relates to a tablet containing glutamic acid or a salt thereof and arginine or a salt thereof, or a basic amino acid salt of glutamic acid as an active ingredient, and containing the active ingredient at a high content.
  • Tablets contain a single dose of the active ingredient per tablet, and are further reduced in size, and preparations that can improve the compliance of users (patients) are desired.
  • the tablet disintegrates appropriately at a desired site, and the active ingredient in the tablet dissolves and is absorbed into the body.
  • Solid preparations such as tablets are generally more chemically and physically stable than liquid preparations, and the drug efficacy can be maintained and the absorption site of the active ingredient can be adjusted by various preparation techniques.
  • the site of action of the active ingredient can be adjusted by adding an additive or the like and shaping.
  • the tablet containing an active ingredient at a high content generally has a low blending amount of additives and the like, and the dissolution rate of the active ingredient is reduced.
  • Patent Documents 1 and 2 It has been reported that the combined use of glutamic acid and arginine and the basic amino acid salt of glutamic acid are useful for the prevention and improvement of functional gastrointestinal disorders (Patent Documents 1 and 2).
  • the active ingredient is glutamic acid or a salt thereof and arginine or a salt thereof, or a basic amino acid salt of glutamic acid, the content of the active ingredient is 50% to 90% by weight with respect to the total weight of the tablet, and contains a disintegrant.
  • a tablet is disclosed (Patent Document 3). Patent Document 3 describes that it is preferable to add a disintegrant in a manner that does not come into contact with water in the tablet production process in order to prepare a tablet that is excellent in tablet disintegration and dissolution of an active ingredient. Yes.
  • the active ingredient and additives other than the disintegrant are granulated using a wetting agent (water) and dried. Later, a separate step of adding a disintegrant is required. If the disintegrant can be added simultaneously with other additives in the wet granulation step, the step can be omitted, and the production of the tablet becomes simple. Therefore, the present inventors are a tablet containing an active ingredient at a high content rate, and in the tablet production process, even when a disintegrant is added under conditions of contact with water, excellent dissolution is achieved. We focused on the development of tablets that show the properties.
  • the present invention achieves downsizing of the tablet by containing the active ingredient at a high content rate, and is excellent even in the production process even when it is produced by adding a disintegrant under contact with water.
  • An object of the present invention is to provide a tablet exhibiting excellent dissolution properties.
  • the inventors of the present invention are the cases where the disintegrating agent is substantially contained and includes a step of adding a disintegrant under contact with water. Furthermore, the present inventors have found that a tablet containing the active ingredient of the present invention at a high content and exhibiting excellent dissolution properties can be produced. Based on this finding, the present inventors have completed the present invention through further research.
  • the present invention relates to the following.
  • It contains glutamic acid or a salt thereof and arginine or a salt thereof, or a basic amino acid salt of glutamic acid as an active ingredient, and the content of the active ingredient is 50 to 90% by weight based on the total weight of the tablet, A tablet substantially free of cellulose.
  • the paddle method is used in the 15th revised Japanese Pharmacopoeia dissolution test method, the paddle rotation speed is 50 rotations per minute, and 900 mL of water at 37 ° C. is used as the dissolution test solution.
  • Glutamic acid or a salt thereof and arginine or a salt thereof are L-glutamic acid or a salt thereof and L-arginine or a salt thereof, and a basic amino acid salt of glutamic acid is L-glutamic acid L-arginine, [14] The tablet according to any one of [14].
  • the tablet of the present invention contains an active ingredient at a high content, and exhibits excellent dissolution properties even when it is manufactured including a step of adding a disintegrant by a method of contacting with water.
  • a tablet that contains an active ingredient at a high content exhibits excellent dissolution properties, and can be easily produced.
  • the tablet since the active ingredient can be contained at a high content rate, the tablet can be miniaturized, and as a result, the compliance can be improved.
  • the tablet of the present invention exhibits excellent dissolution properties in the digestive tract, particularly in the stomach, it is useful as a preventive or ameliorating agent for functional digestive tract disorders having excellent bioavailability.
  • the tablet of the present invention contains glutamic acid or a salt thereof and arginine or a salt thereof, or a basic amino acid salt of glutamic acid as an active ingredient. You may use an active ingredient 1 type or in combination of 2 or more types.
  • Glutamic acid, arginine, and salts thereof may be either natural products derived from animals or plants, or those obtained by chemical synthesis, fermentation, or gene recombination methods.
  • Glutamic acid and a salt thereof may be any of L-form, D-form, and a mixture thereof (for example, racemate), but L-form is preferably used.
  • Arginine and a salt thereof may be any of L-form, D-form, and a mixture thereof (for example, racemate), but L-form is preferably used.
  • the glutamic acid salt and arginine salt in the present invention include pharmacologically acceptable salts.
  • examples of such salts include salts with inorganic bases, salts with inorganic acids, salts with organic acids, salts with basic amino acids, and salts with acidic amino acids.
  • Examples of the salt with an inorganic base include a salt with an alkali metal such as sodium, potassium and lithium, a salt with an alkaline earth metal such as calcium and magnesium, and a salt with ammonium.
  • Examples of the salt with an inorganic acid include salts with hydrohalic acid (hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, etc.), sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid and the like.
  • Examples of the salt with organic acid include salts with formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, succinic acid, maleic acid, fumaric acid, citric acid and the like.
  • salts with basic amino acids include salts with arginine, lysine, histidine, ornithine and the like.
  • the salt with acidic amino acid include salts with glutamic acid, aspartic acid and the like.
  • a salt with an alkali metal such as a sodium salt
  • a salt with a basic amino acid such as arginine and histidine are preferable.
  • the salt of arginine is preferably a salt with an inorganic salt such as hydrochloric acid.
  • glutamic acid or a salt thereof in the present invention include glutamic acid, arginine glutamate, sodium L-glutamate, sodium D-glutamate, and the like. Of these, glutamic acid, arginine glutamate, sodium L-glutamate and the like are preferable.
  • arginine or a salt thereof in the present invention include arginine and arginine hydrochloride.
  • the basic amino acid salt of glutamic acid in the present invention includes salts with basic amino acids such as arginine, lysine or ornithine. Of these, a salt with arginine (arginine glutamate) is preferable.
  • Arginine glutamate is a known substance formed by salt formation of glutamic acid and arginine, and is specifically represented by the following chemical formula.
  • the arginine glutamate is preferably a conjugate of L-glutamic acid and L-arginine (ie, L-arginine L-glutamate).
  • Arginine glutamate can be produced according to a known method, and a commercially available product can also be used. Arginine glutamate can be hydrated and solvated as required.
  • the content of the active ingredient of the present invention (when there are two or more active ingredients, the ratio after addition) is usually 50 to 90% by weight, preferably 55 to 90%, based on the total weight of the tablet. % By weight, more preferably 60 to 90% by weight, still more preferably 65 to 90% by weight, particularly preferably 70 to 90% by weight, and most preferably 80 to 90% by weight.
  • the total weight of the tablet in this specification means the total weight of the uncoated tablet without including the weight of the coating unless otherwise specified.
  • the ratio of glutamic acid or a salt thereof and arginine or a salt thereof is usually in a molar ratio of glutamic acid and arginine of 10: 1 to 1:10 in terms of free form.
  • the range of 5: 1 to 1: 5 is preferable, the range of 2: 1 to 1: 2 is more preferable, and 1: 1 is particularly preferable.
  • the tablet of the present invention is characterized by being substantially free of crystalline cellulose.
  • Crystalline cellulose greatly contributes to the moldability of tablets, and it is generally known that by using crystalline cellulose, particles (granules) in tablets are entangled and tablets can be easily formed.
  • crystalline cellulose itself has no taste and is chemically inert, so that crystalline cellulose is generally used as an excipient for tablets.
  • the active ingredient of the present invention is contained at a high content even in the production process even when a disintegrant is added by a method of contacting with water.
  • the tablet which shows the outstanding dissolution property can be manufactured.
  • even if it does not substantially contain crystalline cellulose it is possible to ensure sufficient moldability by selecting an additive as will be described later, and a tablet having a tablet hardness comparable to that when crystalline cellulose is used. Can be manufactured.
  • substantially does not contain does not include an amount that affects the effects of the present invention (high active ingredient content, downsizing of tablets, improvement of dissolution of active ingredients, etc.). means. Specifically, the content of crystalline cellulose is usually 10% by weight or less, preferably 8% by weight or less, more preferably 6% by weight or less, still more preferably 4% by weight or less, most preferably based on the total weight of the tablet. 2% by weight or less.
  • the total weight of the tablet of the present invention is usually 400 mg or less, preferably 390 mg or less, more preferably 380 mg or less, and further preferably 370 mg or less. Moreover, it is usually 330 mg or more.
  • the tablet of the present invention can contain an optional additive, for example, a pharmaceutically acceptable carrier, as necessary in addition to the above active ingredient.
  • a pharmaceutically acceptable carrier include excipients, binders, disintegrants, lubricants, sweeteners, dyes, fragrances, solvents and the like.
  • Various additives described below may be used alone or in combination of two or more.
  • a binder In the tablet of the present invention, it is preferable to incorporate a binder.
  • the binder include hydroxypropyl cellulose, tragacanth gum, gum arabic, corn starch, gelatin, hypromellose, povidone, ethyl cellulose, polyvinyl alcohol, guar gum, low substituted hydroxypropyl cellulose, methyl cellulose and the like.
  • hydroxypropylcellulose is particularly preferred among these from the viewpoint of obtaining sufficient moldability of the tablet without substantially containing crystalline cellulose.
  • the content of the binder is usually 10% by weight or less, preferably 8% by weight or less, more preferably 6% by weight or less, still more preferably 5% by weight or less, particularly preferably 4% by weight or less based on the total weight of the tablet. It is. Moreover, it is 1 weight% or more normally, Preferably it is 2 weight% or more. When the content of the binder is within the above range, it is possible to easily produce a tablet containing an active ingredient at a high content and exhibiting excellent dissolution properties.
  • the tablet of the present invention preferably contains a disintegrant.
  • the disintegrant include crospovidone, sodium carboxymethyl starch, croscarmellose sodium, carmellose or a salt thereof, low-substituted hydroxypropyl cellulose, corn starch, potato starch, alginic acid and the like.
  • crospovidone, sodium carboxymethyl starch and croscarmellose sodium are preferred, and among these, the active ingredient is contained at a high content and the dissolution of the active ingredient is further improved.
  • Crospovidone is particularly preferable from the viewpoint of making it.
  • the content of the disintegrant is not particularly limited, but is usually 40% by weight or less based on the total weight of the tablet.
  • the content is preferably 30% by weight or less, more preferably 20% by weight or less, still more preferably 10% by weight or less, still more preferably less than 10% by weight, particularly preferably 8% by weight or less, and most preferably 6% by weight. % Or less, and usually 1% by weight or more.
  • the content of the disintegrant is within the above range, it is possible to easily produce a tablet containing an active ingredient at a high content and having excellent dissolution properties. Moreover, as will be described later, the tablet production efficiency can be further increased.
  • excipients such as partially pregelatinized starch, silicon dioxide and dicalcium phosphate (preferably partially pregelatinized starch); lubricants such as magnesium stearate; sweeteners such as sucrose; Fragrances such as orange flavor; solvents such as water, ethanol and glycerol can be used as appropriate.
  • the content of the excipient is usually 0 to 50% by weight, preferably 0 to 40% by weight, more preferably 0 to 30% by weight based on the total weight of the tablet.
  • the content of the lubricant is usually 0 to 5% by weight, preferably 0 to 4% by weight, more preferably 0 to 3% by weight based on the total weight of the tablet.
  • Nutrients such as proteins, amino acids, vitamins, lipids and glucose can also be used as a carrier.
  • pharmaceutically acceptable antioxidants such as cysteine, glutathione, ascorbic acid, sodium metasulfite, sodium bisulfite, and acid neutralizers such as calcium carbonate, aluminum hydroxide gel, and aluminum silicate are used as pharmaceutical carriers. Can be mentioned.
  • the tablet of the present invention can be administered orally or enterally.
  • oral administration is preferable, and a sustained drug release form may be used.
  • examples of the tablet of the present invention include, but are not limited to, uncoated tablets, sugar-coated tablets, film-coated tablets, orally disintegrating tablets, and enteric-coated tablets.
  • the dosage forms of the carriers and tablets described above are well known to those skilled in the art. For example, the carriers and dosage forms described in Reimington's Pharmaceutical Science, ed. 16 (1980), Mack Publishing Company are used. Can be adopted.
  • the tablet of the present invention may be an uncoated tablet as it is, or may be a coated tablet obtained by coating the uncoated tablet. If the tablet of the present invention is a coated tablet, it is possible to further improve the dosing property, formulation strength, and the like.
  • the coating amount is not particularly limited, but is preferably 0.01 part by weight to 50 parts by weight with respect to the total weight of the uncoated tablet (100 parts by weight). More preferably, it is 0.1 to 20 parts by weight, still more preferably 1 to 10 parts by weight.
  • Each of the below-described coating base materials and coating additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the coating base include sugar coating base and film coating base.
  • the sugar coating base include sucrose, and one or more kinds selected from talc, precipitated calcium carbonate, gelatin, gum arabic, pullulan, carnauba wax and the like may be used in combination.
  • the film coating base include cellulose polymers such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose (eg, hypromellose 2910), hydroxyethylcellulose, and methylhydroxyethylcellulose; polyvinylacetal diethylaminoacetate, aminoalkylmethacrylate copolymer E [Eudragit E (Trade name)], synthetic polymers such as polyvinylpyrrolidone; polysaccharides such as pullulan.
  • Suitable examples of coating additives include light-shielding agents and / or colorants such as titanium oxide, talc, iron sesquioxide, yellow iron sesquioxide; polyethylene glycol (eg, Macrogol 6000), triethyl citrate, castor oil, Examples include plasticizers such as polysorbates; organic acids such as citric acid, tartaric acid, malic acid, and ascorbic acid.
  • the tablet of the present invention can be used, for example, for prevention or improvement of functional gastrointestinal disorders.
  • Reproducible functional gastrointestinal disorders that lower the quality of life (QOL) of patients, especially the prevention of the occurrence of the following symptoms in upper gastrointestinal dysfunction such as functional gastroenteropathy and gastroesophageal reflux disease It is effective for improvement.
  • “Functional gastrointestinal dysfunction” refers to a condition in which gastrointestinal tract function is reduced despite no apparent physical changes, such as the digestive tract (pharynx, esophagus, stomach, small intestine (duodenum, jejunum, This refers to the deterioration of all functions of the ileum and large intestine).
  • “functional digestive tract disorders” is classified into A to H, functional esophageal disorder, functional gastroduodenal disorder, functional bowel disorder, functional abdominal pain syndrome, functional gallbladder It is defined as odddy sphincter disorder, functional rectal anal disorder, neonatal and infant dysfunction, childhood and adolescent dysfunction.
  • Gastrointestinal tract refers to a luminal organ involved in a series of digestion from the oral cavity to the anus, and includes, for example, the pharynx, esophagus, stomach, small intestine (duodenum, jejunum, ileum), and large intestine. Furthermore, the “upper digestive tract” refers to the pharynx, esophagus, stomach, and duodenum.
  • “Functional gastroenteropathy” refers to diseases that have been diagnosed as chronic gastritis or gastritis with delayed gastric emptying, and is characterized by symptoms such as abdominal pain, stomach upset and heartburn. According to Rome III, one or more symptoms of annoying postprandial fullness, early satiety, epigastric pain, and epigastric burning sensation are chronic (exactly 3 months or more), and organic diseases are excluded. If you are diagnosed with functional gastroenteropathy.
  • “Gastroesophageal reflux disease” includes reflux esophagitis, which develops due to reflux of stomach acid, and has specific symptoms such as heartburn and stomach acid rising to the mouth.
  • Specific symptoms (indefinite complaints) of functional gastrointestinal disorders that can be prevented or ameliorated by the tablet of the present invention include nausea, vomiting, nausea, heartburn, bloating, stomach sag, gep, chest pain, chest pain, stomach Typical upper gastrointestinal complaints such as discomfort and loss of appetite, abdominal pain, constipation, lower gastrointestinal complaints such as diarrhea and related complaints such as shortness of breath, difficulty in breathing, decreased motivation, laryngeal obstruction / foreign body sensation ( "Ume nuclear spirit" in Chinese medicine), easy fatigue, stiff shoulders, tension, dry mouth (dry mouth / dry mouth), respiratory distress, extremity hot / cold sensation, difficulty concentrating, agitation, sleep disorder, headache, Examples include general malaise, palpitation, night sweats, anxiety, lightheadedness, dizziness, heat, hot flashes, sweating, abdominal pain, constipation, and depression.
  • the tablet of the present invention can be safely administered to humans and animals (for example, livestock and poultry such as cows, horses, pigs, sheep, dogs and birds, and laboratory animals such as mice and rats).
  • livestock and poultry such as cows, horses, pigs, sheep, dogs and birds
  • laboratory animals such as mice and rats.
  • the tablet of the present invention can improve functional gastrointestinal disorders and the like by administering an effective amount of the above-mentioned active ingredient to the administration subject.
  • the dose of the active ingredient varies depending on the sex, age, weight, diet, mode of administration, symptoms of organic diseases of the digestive tract, etc.
  • the daily dose for glutamic acid is usually 0.01 to 10 g, preferably 0.1 to 3 g.
  • the daily dose for an adult is usually 0.01 to 10 g, preferably 0.1 to 3 g.
  • the dose may be within the above range after being converted into a free form.
  • the daily dose of an active ingredient combined with glutamic acid and arginine is usually 0.01 to 20 g, preferably 0.02 to 20 g, more preferably 0.02 to 10 g, and more preferably 0.1 to 6 g. Further preferred.
  • the dose may be within the above range after being converted into a free form.
  • the daily dose of the above-mentioned active ingredient can be divided into one time or several times.
  • the tablet of the present invention can be designed to contain one dose of the above-mentioned active ingredient in one tablet.
  • the tablet of the present invention may be used in combination with other drugs such as acid secretion inhibitors such as H2 receptor antagonists and proton pump inhibitors, 5-HT receptor agonists, D2 antagonists and the like. Motor function improver, Muscarinic receptor antagonist, Antigastrin, Anticholinergic antacid, Teprenone, Prounothol, Ornoprostil, Enprostil, Misoprostol, Rebamipide, Sucralfate, Polaprezinc, Azulene, Egualen sodium
  • mucosal protective agents such as glutamine, aldioxa, gefarnate, ecabet sodium and the like, and inflammatory colitis therapeutic agents such as sulfasalazine, 5-ASA preparations, steroids, and remicades can be contained. These can contain 1 type, or 2 or more types.
  • medical agent may be made into a single formulation or a separate formulation, and may be administered simultaneously or with a time lag
  • the tablet of the present invention also contains the active ingredient of the present invention, and is a food taken for a specific purpose such as improvement of functional gastrointestinal tract disorder, prevention or improvement of functional gastroenteropathy or gastroesophageal reflux disease. Also good. Moreover, it is good also as general food containing so-called health food. Furthermore, the tablet of the present invention can be used as a special-purpose food (a food for a sick person, a food for a specific health use) or a dietary supplement (a dietary supplement) as defined in the special-use food system of the Consumer Affairs Agency. . In this case, two or more kinds of glutamic acid and arginine, or a salt thereof can be mixed and used.
  • the intake of glutamine or a salt thereof, the intake of arginine or a salt thereof, the intake of a combination of glutamine or a salt thereof and arginine or a salt thereof, a basic amino acid of glutamic acid is the same as the above-mentioned daily dose for adults per day for adults.
  • a single dose and “a dose per dose” can be interpreted by replacing “a meal intake” and “a consumption per meal”, respectively.
  • the tablet of the present invention can be produced by the following steps (1) to (3) using the above-mentioned active ingredients and additives as raw materials.
  • Active ingredient, and optional additives for example, disintegrant (for example, crospovidone), excipient (for example, partially pregelatinized starch), binder (for example, hydroxypropylcellulose)
  • binder for example, hydroxypropylcellulose
  • a step of adjusting the granulated product obtained in step (1) as necessary and (3) an additive (for example, a lubricant) to which the granules obtained in step (2) may be optionally added.
  • a bulking agent for example, magnesium stearate
  • an active ingredient that is pulverized to an appropriate size is preferably used as the raw material of the step (1).
  • Such a pulverized product of the active ingredient can be obtained by pulverization by a known method, but a commercially available product that has already been pulverized can also be used.
  • the mixing and granulation in the step (1) can be performed by a method known per se. Mixing can be performed using mixers, such as a V-type mixer, a tumbler mixer, a container mixer, for example. Granulation can be performed using, for example, a fluidized bed granulator / dryer, a high-speed stirring granulator, an extrusion granulator, or the like.
  • the tablet of the present invention is preferably granulated by a fluidized bed granulation method.
  • wet granulation method is suitable for an active ingredient itself or a mixture obtained by adding an appropriate additive such as an excipient, a disintegrant, and a binder to the active ingredient. It refers to a method of producing a granulated product by granulating while adding a wetting agent or spraying.
  • the “dry granulation method” means adding a wetting agent to an active ingredient as it is or a mixture obtained by adding an appropriate additive such as an excipient, a disintegrant or a binder to the active ingredient. It refers to a method of granulating without producing a granulated product.
  • water particularly purified water
  • a wetting agent for example, hydroxypropylcellulose
  • the wetting agent is preferably sprayed on the active ingredient or the like.
  • the disintegrant swells by absorbing water and has an action of disintegrating the tablet, but crystalline cellulose has similar properties. Therefore, it was considered that the dissolution of the active ingredient is reduced in a tablet produced by a production method including a step in which a disintegrant or the like is in contact with water. Therefore, the disintegrant and crystalline cellulose are not added particularly in the granulation process by the wet granulation method in the conventional production method, and the obtained granulated product is added and mixed by providing a separate process after drying and sizing. It was.
  • the tablet of the present invention substantially does not contain crystalline cellulose, surprisingly, even if a disintegrant is added and mixed in the granulation step by the wet granulation method, the dissolution of the active ingredient does not decrease. It has been found by the present inventors for the first time that a tablet can be produced. Even if the tablet of this invention manufactures on the conditions which a disintegrating agent contacts with water like a wet granulation method, it shows the outstanding dissolution property. Therefore, the tablet of the present invention is particularly suitable for a production method using a wet granulation method.
  • the average particle diameter of the granulated product may be adjusted to about 100 ⁇ m to 500 ⁇ m using a known granulator or the like.
  • step (3) the granule obtained in step (2) or a mixture of this and an additive such as a lubricant is tableted.
  • Mixing and tableting can be performed by a method known per se. Mixing can be performed using the above-mentioned mixer, for example. Tableting can be performed using, for example, a single tableting machine, a rotary tableting machine, or the like.
  • the tablet of the present invention may be coated as described above.
  • the coating operation is not particularly limited, and can be performed by a method known per se using a coating apparatus known to those skilled in the art.
  • the dissolution rate of the tablet of the present invention is preferably 60% or more in 5 minutes, more preferably 65% or more in 5 minutes, and more preferably 5% in the following measurement conditions. 70% or more in minutes.
  • the dissolution rate can naturally vary depending on the properties of the coating base.
  • the measurement method is the Japanese Pharmacopoeia Law 15th revised general test method, dissolution test method, apparatus 2 paddle method, paddle rotation speed is 50 rotations per minute, and 900 mL of water at 37 ° C. is used as dissolution test solution.
  • the amount of active ingredient in the elution test solution 5 minutes after the start of the test is quantified by the amino acid analyzer method or high performance liquid chromatography method, and the elution rate is calculated.
  • the hardness of the tablet of the present invention is preferably 50 to 100 N, more preferably 80 to 100 N in the case of an uncoated tablet.
  • the hardness of the tablet can be measured by, for example, a tablet hardness measuring apparatus (TABLET TESTER 8M: Freund Sangyo Co., Ltd.).
  • Example 1 Fluidized bed granulation method
  • L-arginine L-glutamate (moisture value 3.64%) 2490.7 g, partially pregelatinized starch 101.3 g, crospovidone 168.0 g were fluidized bed granulated and dried.
  • an aqueous solution (1200 g) containing 96.0 g of hydroxypropyl cellulose was added and granulated, and dried to obtain granulated granules. .
  • the resulting granulated granules were sized to obtain sized granules.
  • Example 2 Fluidized bed granulation method
  • L-glutamic acid L-arginine (moisture value 3.64%) 2490.7g, partially pregelatinized starch 125.3g, crospovidone 168.0g was fluidized bed granulator dryer (flow Coater type 5: After mixing in Freund Sangyo Co., Ltd., an aqueous solution (900 g) containing 72.0 g of hydroxypropylcellulose was added and granulated, and dried to obtain granulated granules. Otherwise, uncoated tablets were prepared in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 Fluidized-bed granulation method
  • L-glutamic acid L-arginine (moisture value 3.64%) 2490.7 g
  • crospovidone 168.0 g Coater type 5: After mixing in Freund Sangyo Co., Ltd., an aqueous solution (1500 g) containing 120.0 g of hydroxypropylcellulose was added and granulated, and dried to obtain granulated granules. Otherwise, uncoated tablets were prepared in the same manner as in Example 1.
  • the tablet of the present invention has a high content of the active ingredient relative to the total weight of the tablet, is excellent in the dissolution of the active ingredient, and can be easily produced. Moreover, the tablet of this invention can be reduced in size rather than the conventional product, and is excellent also in the ingestibility to object.
  • the active ingredient in the present invention has an action of preventing or improving functional gastrointestinal disorders. Therefore, the tablet of the present invention is useful in the pharmaceutical field and food field.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩、又はグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩を有効成分とし、該有効成分を高含有率で含有する錠剤であって、優れた溶出性を有し、且つ簡便に製造できる錠剤を提供することである。 本発明は、有効成分として、グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩、又はグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩を含有し、該有効成分の含有率が錠剤総重量に対して50~90重量%であり、結晶セルロースを実質的に含有しない錠剤を提供する。

Description

グルタミン酸及びアルギニン高含有錠剤
 本発明は、グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩、又はグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩を有効成分とし、該有効成分を高含有率で含有する錠剤に関する。
 錠剤は、1錠当たりに1回投与量の有効成分が含有され、さらに小型化されて、利用者(患者)の服用コンプライアンスを向上させ得る製剤が望まれている。
 有効成分の薬理効果が発揮されるためには、錠剤は所望の部位で適切に崩壊し、錠剤中の有効成分が溶解して体内に吸収されることが必要である。錠剤のような固形製剤は、液状製剤に比べ、一般に化学的及び物理的に安定性に優れており、種々の製剤技術によって薬効の持続化や有効成分の吸収部位の調節が可能である。例えば、有効成分の作用の発現部位は、添加剤等を加えて成形することにより調節され得る。しかしながら、有効成分を高含有率で含有する錠剤では、一般に添加剤等の配合量が少ないことから、有効成分の溶出速度は低下すると言われている。
 グルタミン酸及びアルギニンの併用、並びにグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩は、機能性消化管障害の予防及び改善に有用であることが報告されている(特許文献1、2)。有効成分がグルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩、又はグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩であり、有効成分の含有量が錠剤総重量に対して50重量%~90重量%であり、かつ崩壊剤を含有する錠剤が開示されている(特許文献3)。特許文献3には、錠剤の崩壊性および有効成分の溶出性に優れた錠剤の調製のために、錠剤の製造工程において、崩壊剤を水と接触しない方法で加えることが好ましいことが記載されている。
国際公開第2009/113594号パンフレット 国際公開第2006/030980号パンフレット 国際公開第2011/059075号パンフレット
 湿式造粒法による錠剤の製造において、崩壊剤を水と接触しない方法で加えるためには、例えば、有効成分と崩壊剤以外の添加剤を湿潤剤(水)を用いて造粒し、乾燥した後に、別途崩壊剤を添加する工程が必要になる。崩壊剤を湿式造粒工程で他の添加剤と同時に加えることができれば、工程が省略でき、錠剤の製造が簡便になる。そこで、本発明者らは、高含有率で有効成分を含有する錠剤であって、錠剤の製造工程において、たとえ崩壊剤を水と接触する条件下で加えた場合であっても、優れた溶出性を示す錠剤の開発に着目した。
 本発明は、有効成分を高含有率で含有することで錠剤の小型化を達成すると共に、製造工程において、たとえ崩壊剤を水と接触する条件下で加えて製造した場合であっても、優れた溶出性を示す錠剤を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、結晶セルロースを実質的に含有しないことで、たとえ崩壊剤を水と接触する条件下で加える工程を含んで製造した場合であっても、本発明の有効成分を高含有率で含有し、且つ優れた溶出性を示す錠剤を製造できることを見出した。かかる知見に基づき、本発明者らは、さらに研究を重ねることによって本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は以下に関する。
〔1〕有効成分として、グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩、又はグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩を含有し、該有効成分の含有率が錠剤総重量に対して50~90重量%であり、結晶セルロースを実質的に含有しない、錠剤。
〔2〕グルタミン酸の塩基性アミノ酸塩がグルタミン酸アルギニンである、〔1〕に記載の錠剤。
〔3〕有効成分の含有率が錠剤総重量に対して80~90重量%である、〔1〕又は〔2〕に記載の錠剤。
〔4〕結合剤を更に含有し、該結合剤の含有率が錠剤総重量に対して5重量%以下である、〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔5〕結合剤がヒドロキシプロピルセルロースである、〔4〕に記載の錠剤。
〔6〕クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスカルメロースナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種の崩壊剤を更に含有する、〔1〕~〔5〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔7〕更に崩壊剤を含有し、崩壊剤が水と接触する条件下で製造されてなる、〔1〕~〔5〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔8〕崩壊剤の含有率が錠剤総重量に対して10重量%以下である、〔6〕又は〔7〕に記載の錠剤。
〔9〕有効成分と崩壊剤とが造粒された造粒物を含有する、〔6〕~〔8〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔10〕錠剤総重量が400mg以下である、〔1〕~〔9〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔11〕流動層造粒法により得られた造粒物を打錠することによって製造される、〔1〕~〔10〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔12〕コーティング処理が施された〔1〕~〔11〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔13〕錠剤が素錠であり、第15改正日本薬局方溶出試験法でパドル法を用い、パドル回転数を毎分50回転とし、37℃の水900mLを溶出試験液とする溶出試験において、溶出時間が5分における有効成分の溶出率が60%以上である、〔1〕~〔11〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔14〕機能性消化管障害の予防又は改善用である、〔1〕~〔13〕のいずれか1つに記載の錠剤。
〔15〕グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩が、L-グルタミン酸若しくはその塩及びL-アルギニン若しくはその塩であり、グルタミン酸の塩基性アミノ酸塩がL-グルタミン酸L-アルギニンである、〔1〕~〔14〕のいずれか1つに記載の錠剤。
 本発明の錠剤は、有効成分を高含有率で含有すると共に、たとえ崩壊剤を水と接触する方法で加える工程を含んで製造した場合であっても、優れた溶出性を示す。このように、本発明によれば、有効成分を高含有率で含有し、優れた溶出性を示し、且つ簡便に製造できる錠剤を提供できる。本発明によれば、有効成分を高含有率で含有できるので、錠剤を小型化でき、その結果服用コンプライアンスを向上させ得る。
 本発明の錠剤は、消化管、特に胃の中において優れた溶出性を示すため、優れたバイオアベイラビリティーを有する機能性消化管障害の予防又は改善剤として有用である。
 本発明の錠剤は、有効成分として、グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩、又はグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩を含有する。有効成分は一種又は二種以上を組み合せて使用してもよい。
 グルタミン酸、アルギニン及びそれらの塩は、動物や植物に由来する天然のもの、或いは化学合成法、発酵法、遺伝子組換え法によって得られるもののいずれを使用してもよい。
 グルタミン酸及びその塩は、L体、D体、これらの混合物(例えば、ラセミ体)のいずれでもよいが、L体が好適に使用される。
 またアルギニン及びその塩は、L体、D体、これらの混合物(例えば、ラセミ体)のいずれでもよいが、L体が好適に使用される。
 本発明におけるグルタミン酸の塩及びアルギニンの塩としては、薬理的に許容される塩が挙げられる。このような塩としては、無機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性アミノ酸との塩、及び酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。
 無機塩基との塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウムとの塩等が挙げられる。
 無機酸との塩としては、ハロゲン化水素酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等)、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられる。
 有機酸との塩としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸等との塩が挙げられる。
 塩基性アミノ酸との塩としては、アルギニン、リジン、ヒスチジン及びオルニチン等との塩が挙げられる。
 酸性アミノ酸との塩としては、グルタミン酸、アスパラギン酸等との塩が挙げられる。
 グルタミン酸の塩としては、ナトリウム塩等のアルカリ金属との塩、及びアルギニン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸との塩が好適である。アルギニンの塩としては、塩酸等の無機塩との塩が好適である。
 本発明におけるグルタミン酸又はその塩としては、具体的には、グルタミン酸、グルタミン酸アルギニン、L-グルタミン酸ナトリウム、D-グルタミン酸ナトリウム等が挙げられる。なかでも、グルタミン酸、グルタミン酸アルギニン、L-グルタミン酸ナトリウム等が好ましい。
 本発明におけるアルギニン又はその塩としては、具体的には、アルギニン、アルギニン塩酸塩等が挙げられる。
 本発明におけるグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩としては、アルギニン、リジン又はオルニチン等の塩基性アミノ酸との塩が挙げられる。なかでもアルギニンとの塩(グルタミン酸アルギニン)が好ましい。
 グルタミン酸アルギニンとは、グルタミン酸とアルギニンとが塩形成してなる公知物質であり、具体的には以下の化学式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 本発明においてグルタミン酸アルギニンは、L-グルタミン酸とL-アルギニンとの結合体(即ち、L-グルタミン酸L-アルギニン)であることが好ましい。グルタミン酸アルギニンは、公知の方法に準じて製造することができ、市販品を用いることもできる。グルタミン酸アルギニンは、必要に応じて水和物及び溶媒和物とすることができる。
 本発明の有効成分の含有率(有効成分が2種以上の場合は、合計した上での割合)は、錠剤の総重量に対して、通常50~90重量%であり、好ましくは55~90重量%、より好ましくは60~90重量%、更に好ましくは65~90重量%、特に好ましくは70~90重量%、最も好ましくは80~90重量%である。尚、本明細書中の錠剤の総重量は、特に言及する場合を除き、コーティングの重量は含まず、素錠の総重量を意味する。上記有効成分が、塩、水和物又は溶媒和物を形成している場合は、これらをフリー体に換算して、該有効成分の含有率を算出する。
 本発明の錠剤において、グルタミン酸又はその塩とアルギニン又はその塩との割合は、フリー体に換算して、通常、グルタミン酸とアルギニンとが10:1~1:10のモル比で配合されている。なかでも5:1~1:5の範囲が好ましく、2:1~1:2の範囲がより好ましく、1:1が特に好ましい。
 本発明の錠剤は、結晶セルロースを実質的に含まないことを特徴としている。
 結晶セルロースは錠剤の成形性に大きく寄与しており、一般に、結晶セルロースを用いることにより錠剤中の粒子(顆粒)が絡み合い、錠剤が容易に成形できることが知られている。また、結晶セルロース自体には味はなく、化学的にも不活性であることから、結晶セルロースは、錠剤の賦形剤として一般的に利用されている。
 本発明においては、結晶セルロースを実質的に含有しないことで、製造工程において、たとえ崩壊剤を水と接触する方法で加えた場合であっても、本発明の有効成分を高含有率で含有し、且つ優れた溶出性を示す錠剤を製造できる。
 本発明においては、結晶セルロースを実質的に含有しなくても、後述のように添加剤を選択することにより十分な成形性を確保でき、結晶セルロースを用いる場合と同等程度の錠剤硬度を有する錠剤の製造が可能である。
 本発明において「実質的に含有しない」とは、本発明の効果(高い有効成分含有率、錠剤の小型化及び有効成分の溶出性の向上等)に影響を与える程度の量を含まないことを意味する。具体的には、結晶セルロースの含有率は、錠剤総重量に対し、通常10重量%以下、好ましくは8重量%以下、より好ましくは6重量%以下、さらに好ましくは4重量%以下、最も好ましくは2重量%以下である。
 本発明の錠剤の総重量は、通常400mg以下、好ましくは390mg以下、より好ましくは380mg以下、さらに好ましくは370mg以下である。また、通常330mg以上である。
 本発明の錠剤は、上記有効成分以外に、製剤上の必要に応じて任意の添加剤、例えば、薬学的に許容され得る担体を含むことができる。薬学的に許容され得る担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、色素、香料、溶剤等が挙げられる。後述の各種添加剤は、それぞれ、一種のみで用いてもよく、二種以上を組み合わせてもよい。
 本発明の錠剤においては、結合剤を配合することが好ましい。結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、トラガントガム、アラビアゴム、コーンスターチ、ゼラチン、ヒプロメロース、ポビドン、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、グァーガム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース等が例示される。本発明では、結晶セルロースを実質的に含有せずとも錠剤の十分な成形性を獲得するという観点から、これらの中でもヒドロキシプロピルセルロースが特に好ましい。
 上記結合剤の含有率は、錠剤総重量に対して通常10重量%以下、好ましくは8重量%以下、より好ましくは6重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下、特に好ましくは4重量%以下である。また、通常1重量%以上、好ましくは2重量%以上である。結合剤の含有率が上記範囲内であることにより、有効成分を高含有率で含有すると共に優れた溶出性を示す錠剤を容易に製造することができる。
 本発明の錠剤は、崩壊剤を含有することが好ましい。崩壊剤としては、クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、カルメロース又はその塩、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、コーンスターチ、馬鈴薯澱粉、アルギン酸等が例示される。本発明では、錠剤の崩壊性の観点から、クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスカルメロースナトリウムが好ましく、これらの中でも、有効成分を高含有率で含有させると共に、有効成分の溶出性をより向上させるという観点から、クロスポビドンが特に好ましい。
 崩壊剤の含有率は、特に限定されないが、錠剤総重量に対して通常40重量%以下である。該含有率は、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下、さらにより好ましくは10重量%未満、特に好ましくは8重量%以下、最も好ましくは6重量%以下であり、また、通常1重量%以上である。崩壊剤の含有率が上記範囲内であることにより、有効成分を高含有量で含有すると共に優れた溶出性を示す錠剤を容易に製造することができる。また、後述するように、錠剤の製造効率をさらに高めることができる。
 その他の担体としては、部分アルファー化デンプン、二酸化珪素、リン酸二カルシウム等の賦形剤(好ましくは、部分アルファー化デンプン);ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;スクロース等の甘味剤;色素;オレンジフレーバー等の香料;水、エタノール、グリセロール等の溶剤等を適宜使用することができる。
 本発明において、賦形剤の含有率は、錠剤総重量に対して通常0~50重量%、好ましくは0~40重量%、より好ましくは0~30重量%である。滑沢剤の含有率は、錠剤総重量に対して通常0~5重量%、好ましくは0~4重量%、より好ましくは0~3重量%である。
 また、蛋白質、アミノ酸、ビタミン、脂質、グルコース等の栄養素も担体として使用可能である。
 さらに、医薬担体として、システイン、グルタチオン、アスコルビン酸、メタ亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム等の薬学的に許容される抗酸化剤、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミニウム等の酸中和剤が挙げられる。
 本発明の錠剤は、経口的又は経腸的に投与することができる。投与方法としては経口投与が好ましく、さらに薬物徐放形態であってもよい。本発明の錠剤としては、素錠、糖衣錠、フィルムコーティング錠、口腔内崩壊錠、腸溶コーティング錠等が例示されるが、これらに限定されない。尚、上述した担体や錠剤の剤形は、当業者によく知られたものであり、例えば、Reimington's Pharmaceutical Science, ed. 16(1980), Mack Publishing Companyに記載されるような担体及び剤形を採用することができる。
 本発明の錠剤は、素錠そのままであってもよく、或いは素錠にコーティング処理が施されたコーティング錠であってもよい。本発明の錠剤がコーティング錠であれば、服用性及び製剤強度等をさらに高めることができる。本発明の錠剤がコーティング錠である場合、そのコーティング量については、特に限定されるものではないが、素錠総重量(100重量部)に対して、好ましくは0.01重量部~50重量部、より好ましくは0.1重量部~20重量部、さらに好ましくは1重量部~10重量部である。
 後述のコーティング基材、コーティング添加剤は、それぞれ、一種のみで用いてもよく、二種以上を組み合わせてもよい。
 コーティング基剤の好適な例としては、糖衣基剤、フィルムコーティング基剤等が挙げられる。
 糖衣基剤としては、例えば、白糖が挙げられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウ等から選ばれる1種又は2種以上を併用してもよい。
 フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(例、ヒプロメロース2910)、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;プルラン等の多糖類等が挙げられる。
 コーティング添加剤の好適な例としては、酸化チタン、タルク、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄等の遮光剤及び/又は着色剤;ポリエチレングリコール(例、マクロゴール6000)、クエン酸トリエチル、ヒマシ油、ポリソルベート類等の可塑剤;クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸等の有機酸等が挙げられる。
 本発明の錠剤は、例えば、機能性消化管障害の予防又は改善に使用することができる。患者のQOL(quality of life)を低下させる再現性のある機能性消化管障害、特に機能性胃腸症、胃食道逆流症等の上部消化管機能障害における下記記載の症状の発生の予防又は症状の改善に有効である。
 「機能性消化管障害」とは、明らかな器質的変化がないにもかかわらず消化管機能が低下しているような状態をいい、消化管(咽頭、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸)のあらゆる機能の低下を言う。Rome IIIにおいては、「機能性消化管障害」は、AからHまでの区分がされており、機能性食道障害、機能性胃十二指腸障害、機能性腸障害、機能性腹痛症候群、機能性胆嚢・オッディ括約筋障害、機能性直腸肛門障害、新生児及び乳幼児の機能障害、小児、青年期の機能性障害と定義されている。
 「消化管」とは、口腔から肛門までの一連の消化に携わる管腔臓器をいい、例えば、咽頭、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸が挙げられる。さらに「上部消化管」とは、咽頭、食道、胃、十二指腸をいう。
 「機能性胃腸症」とは、これまで胃排出遅延が認められる慢性胃炎や胃炎として診断されてきた疾患をいい、腹部痛、胃もたれ、胸やけ等の症状を呈することを特徴とする。Rome IIIによると、煩わしい食後膨満感、早期飽満感、心窩部痛、心窩部灼熱感のうち一症状以上が慢性的に(厳密には3ヶ月以上)みられ、且つ器質的疾患が除外された場合に機能性胃腸症と診断される。
 「胃食道逆流症」は逆流性食道炎も含み、胃酸が逆流することで発症し、胸やけ、胃酸が口まで上がってくる等の特有の症状がある症状をいう。
 本発明の錠剤により予防又は改善可能な機能性消化管障害の具体的な症状(不定愁訴)としては、悪心、嘔吐、吐き気、胸焼け、膨満感、胃もたれ、ゲップ、胸中苦悶感、胸痛、胃部不快感、食欲不振等の代表的な上部消化管不定愁訴、腹痛、便秘、下痢等の下部消化管不定愁訴及び関連した愁訴、例えば、息切れ、息苦しさ、意欲低下、喉頭閉塞・異物感(漢方でいう「梅核気」)、易疲労感、肩こり、緊張、口のかわき(口渇・口乾)、呼吸促迫、四肢熱感・冷感、集中困難、焦燥感、睡眠障害、頭痛、全身倦怠感、動悸、寝汗、不安感、ふらつき感、めまい感、熱感、のぼせ、発汗、腹痛、便秘、抑鬱感等が挙げられる。
 本発明の錠剤は、ヒト、動物(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、イヌ、トリ等の家畜や家禽、及びマウス、ラット等の実験動物)に安全に投与することができる。
 本発明の錠剤は、上記有効成分の有効量を投与対象に投与することで機能性消化管障害等を改善することができる。
 本発明において、有効成分の投与量は、投与対象の性別、年齢、体重、食餌、投与の形態、消化管の器質性疾患の症状等によって異なるが、例えば、成人(体重60kg、以下同様)1日当たりの投与量は、グルタミン酸としては、通常0.01~10gであり、0.1~3gが好ましい。アルギニンとしては、成人1日当たりの投与量は、通常0.01~10gであり、0.1~3gが好ましい。グルタミン酸の塩及びアルギニンの塩の場合は、それぞれフリー体に換算した上で投与量が前記範囲内であればよい。
 グルタミン酸とアルギニンとをあわせた有効成分の成人1日当たりの投与量は、通常0.01~20gであり、0.02~20gが好ましく、0.02~10gがより好ましく、0.1~6gが更に好ましい。グルタミン酸の塩及びアルギニンの塩の場合は、それぞれフリー体に換算した上で投与量が前記範囲内であればよい。
 上述した有効成分の1日当たりの投与量は1回又は数回に分けることができる。本発明の錠剤は、上記有効成分の1回の投与量を1錠に含有するように設計することが可能である。
 本発明の錠剤は、他の薬剤を併用してもよく、かかる薬剤として、H2受容体拮抗薬、プロトンポンプ阻害薬等の酸分泌抑制剤、5-HT受容体作用剤、D2拮抗剤等の運動機能改善剤、ムスカリン受容体拮抗薬、抗ガストリン薬、抗コリン薬等の制酸剤、テプレノン、プラウノトール、オルノプロスチル、エンプロスチル、ミソプロストール、レバミピド、スクラルファート、ポラプレジンク、アズレン、エグアレンナトリウム、グルタミン、アルジオキサ、ゲファルナート、エカベトナトリウム等の粘膜保護剤、スルファサラジン、5-ASA製剤、ステロイド、レミケード等の炎症性大腸炎治療剤を含有することができる。これらは一種又は二種以上を含有することができる。また本発明の錠剤と他の薬剤は、両者を単一製剤又は別個の製剤としてもよく、同時投与又は時間差をつけて投与してもよい。
 本発明の錠剤はまた、本発明の有効成分を含有し、機能性消化管障害の改善、機能性胃腸症又は胃食道逆流症の予防又は改善といった特定の目的のために摂取する食品であってもよい。また、いわゆる健康食品を含む一般食品としてもよい。さらに、本発明の錠剤は、消費者庁の特別用途食品制度に規定される、特定用途食品(病者用食品、特定保健用食品)、さらにダイエタリーサプリメント(栄養補助食品)とすることができる。この場合、グルタミン酸及びアルギニン、又はそれらの塩を2種以上混合して使用することができる。
 本発明の錠剤を上述した食品として使用する場合、グルタミン又はその塩の摂取量、アルギニン又はその塩の摂取量、グルタミン又はその塩とアルギニン又はその塩とを合わせた摂取量、グルタミン酸の塩基性アミノ酸塩の摂取量はそれぞれ、成人1日当たりについて、上記に示した成人1日当たりの投与量と同様である。
 本明細書において「1回投与量」及び「1回当たりの投与量」は、それぞれ「1食摂取量」及び「1食当たりの摂取量」に置き換えて解釈することができる。
 次に本発明の錠剤の製造方法を説明する。尚、以下の製造方法は、本発明において一例を示すものであって、特に限定されるわけではなく、当業者であれば所望により適宜変更及び修飾することができる。
 本発明の錠剤は、上述の有効成分、添加剤を原料として、以下の(1)~(3)の工程により製造することができる。
(1)有効成分、及び任意に添加してもよい添加剤(例えば、崩壊剤(例えば、クロスポビドン)、賦形剤(例えば、部分アルファー化デンプン)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース))を混合し、造粒する工程、
(2)工程(1)により得られた造粒物を必要により整粒する工程、並びに
(3)工程(2)により得られた顆粒を、任意に添加してもよい添加剤(例えば、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム))と混合し、打錠する工程。
 工程(1)の原料として、有効成分は、適度な大きさ(例えば、平均粒子径が500μm以下)に粉砕されたものが好適に用いられる。このような有効成分の粉砕物は、公知の方法により粉砕して得ることができるが、既に粉砕済みの市販品を用いることもできる。
 工程(1)における混合、造粒は、自体公知の方法により行うことができる。混合は、例えば、V型混合機、タンブラー混合機、コンテナ混合機等の混合機を用いて行うことができる。造粒は、例えば、流動層造粒乾燥機、高速攪拌造粒機、押し出し造粒機等を用いて行うことができる。本発明の錠剤は、流動層造粒法により造粒されるのが好ましい。
 工程(1)における造粒は、湿式造粒法及び乾式造粒法のいずれを用いてもよいが、造粒のしやすさや得られる造粒物の性質等の観点から湿式造粒法が好適に用いられる。ここで、本明細書において「湿式造粒法」とは、有効成分それ自体に、或いは該有効成分に賦形剤、崩壊剤、結合剤等の適当な添加剤を加えた混合物に、適当な湿潤剤を加えて又は噴霧しながら造粒し、造粒物を製造する方法をいう。また、本明細書において「乾式造粒法」とは、有効成分をそのまま、或いは該有効成分に賦形剤、崩壊剤、結合剤等の適当な添加剤を加えた混合物を、湿潤剤を加えることなく造粒し、造粒物を製造する方法をいう。
 本発明において湿式造粒法が用いられる場合、湿潤剤としては、好ましくは水(特に精製水)が用いられる。また、さらに好ましくは、結合剤(例えばヒドロキシプロピルセルロース)が予め溶解された水溶液が用いられる。湿潤剤は、好ましくは有効成分等に対して噴霧される。
 ここで、崩壊剤は吸水により膨潤し、錠剤を崩壊する作用を有するが、結晶セルロースも同様の性質を有している。従って、崩壊剤等と水とが接触する工程を含む製造方法で製造された錠剤では有効成分の溶出性が低下すると考えられた。それゆえ、従前の製造方法では崩壊剤及び結晶セルロースは、特に湿式造粒法による造粒工程では添加されず、得られた造粒物を乾燥、整粒後に別途工程を設けて添加・混合されていた。しかしながら、結晶セルロースを実質的に含有しない本発明の錠剤であれば、驚くべきことに、崩壊剤を湿式造粒法による造粒工程において添加・混合しても、有効成分の溶出性が低下しない錠剤の製造が可能となることが本発明者らにより初めて見出された。本発明の錠剤は、湿式造粒法のような、崩壊剤が水と接触する条件下で製造しても、優れた溶出性を示す。従って、本発明の錠剤は、特に湿式造粒法を利用した製造方法において好適である。
 工程(2)では、周知の整粒機等を用いて、造粒物の平均粒子径が100μm~500μm程度に整粒すればよい。
 工程(3)では、上記工程(2)で得られた顆粒、或いはこれと滑沢剤等の添加剤との混合物が打錠される。混合、打錠は、自体公知の方法により行うことができる。混合は、例えば、上述の混合機を用いて行うことができる。打錠は、例えば、単発錠剤機、ロータリー式打錠機等を用いて行うことができる。
 本発明の錠剤は、上述した通りコーティング処理が施されていてもよい。コーティング操作は、特に限定されず、当業者に周知のコーティング装置等を用いて、自体公知の方法により行うことができる。
 本発明の錠剤の溶出率は、素錠の場合、下記測定条件下で、好ましくは、5分で60%以上であり、より好ましくは、5分で65%以上であり、さらに好ましくは、5分で70%以上である。なお、コーティングされた錠剤の場合は、コーティング基剤の性状等によって、これらの溶出率は当然変動しうるものである。
 測定方法(測定条件)は、日本薬局法第15改正一般試験法・溶出試験法・装置2パドル法を用い、パドル回転数は毎分50回転、37℃の水900mLを溶出試験液として用いる。試験開始後5分の溶出試験液中の有効成分量をアミノ酸アナライザー法又は高速液体クロマトグラフィー法にて定量し、溶出率を算出する。
 本発明の錠剤の硬度は、素錠の場合、好ましくは50~100N、より好ましくは80~100Nである。
 錠剤の硬度は、例えば錠剤硬度測定装置(TABLET TESTER 8M:フロイント産業(株))により、測定できる。
 以下、実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)流動層造粒法
(1)L-グルタミン酸L-アルギニン(水分値3.64%)2490.7g、部分アルファー化デンプン101.3g、クロスポビドン168.0gを流動層造粒乾燥機(フローコーター5型:フロイント産業(株))中で混合した後、ヒドロキシプロピルセルロース96.0gを含有する水溶液(1200g)を加えて造粒し、これを乾燥して造粒顆粒を得た。
(2)得られた造粒顆粒を整粒し、整粒顆粒を得た。
(3)得られた整粒顆粒495.8gに対して、ステアリン酸マグネシウム4.2gを加え、混合し、打錠用顆粒を得た。
(4)得られた打錠用顆粒を打錠し、素錠を得た。
(5)水90重量部、ヒプメロース6.3重量部、マクロゴール6000 1.5重量部、酸化チタン1.2重量部を混合してコーティング液を得た。
(6)(4)で得られた素錠に(5)で得られたコーティング液をフィルムコーティング装置(ハイコーター・ミニ型:フロイント産業(株))を用いて噴霧し、これを乾燥してコーティング錠を得た。
 上記方法により得られたコーティング錠の組成を下表1に示す。
 なお、有効成分の水分値補正を賦形剤で実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例2)流動層造粒法
 L-グルタミン酸L-アルギニン(水分値3.64%)2490.7g、部分アルファー化デンプン125.3g、クロスポビドン168.0gを流動層造粒乾燥機(フローコーター5型:フロイント産業(株))中で混合した後、ヒドロキシプロピルセルロース72.0gを含有する水溶液(900g)を加えて造粒し、これを乾燥して造粒顆粒を得た。その他は、実施例1と同様の方法で素錠を調製した。
(実施例3)流動層造粒法
 L-グルタミン酸L-アルギニン(水分値3.64%)2490.7g、部分アルファー化デンプン77.3g、クロスポビドン168.0gを流動層造粒乾燥機(フローコーター5型:フロイント産業(株))中で混合した後、ヒドロキシプロピルセルロース120.0gを含有する水溶液(1500g)を加えて造粒し、これを乾燥して造粒顆粒を得た。その他は、実施例1と同様の方法で素錠を調製した。
(比較例1)攪拌造粒法
(1)L-グルタミン酸L-アルギニン(水分値4%)2348g、部分アルファー化デンプン201g、ヒドロキシプロピルセルロース135g、クロスポビドン159gを撹拌造粒乾燥機(ハイスピードミキサー10型:深江パウテック(株))中で混合した後、精製水を加えて造粒をし、湿顆粒を得た。
(2)得られた湿顆粒を流動層造粒乾燥機(フローコーター5型:フロイント産業(株))中で乾燥して、造粒顆粒を得た。
(3)得られた造粒顆粒を整粒し、整粒顆粒を得た。
(4)得られた整粒顆粒200gに対して、結晶セルロース21g、ステアリン酸マグネシウム2.6gを加え、混合し、打錠用顆粒を得た。
(5)得られた打錠用顆粒を打錠し、素錠を得た。
(比較例2)流動層造粒法
(1)L-グルタミン酸L-アルギニン(水分値3.79%)2494.5g、クロスポビドン168.0gを流動層造粒乾燥機(フローコーター5型:フロイント産業(株))中で混合した後、ヒドロキシプロピルセルロース120.0gを含有する水溶液(1500g)を加えて造粒し、これを乾燥して造粒顆粒を得た。
(2)得られた造粒顆粒を整粒し、整粒顆粒を得た。
(3)得られた整粒顆粒347.8gに対して、結晶セルロース9.2g、ステアリン酸マグネシウム3.0gを加え、混合し、打錠用顆粒を得た。
(4)得られた打錠用顆粒を打錠し、素錠を得た。
 上記方法により得られた素錠の組成を下表2に示す。
(試験例)
 錠剤の溶出性評価を日本薬局方第15改正一般試験法・溶出試験法・装置2パドル法に準じて行った。
 実施例1~3及び比較例1~2の素錠について、パドル回転数毎分50回転、37℃の水900mLを溶出試験液として用い、試験開始後5分の溶出試験液中の有効成分量をアミノ酸アナライザー法又は高速液体クロマトグラフィー法にて定量し、溶出率を算出した。その結果を表2に示す。
 また、実施例1~3及び比較例1~2の素錠について、錠剤硬度測定装置(TABLET TESTER 8M:フロイント産業(株))により、錠剤硬度を測定した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明の錠剤は、錠剤総重量に対する有効成分の含有率が高く、有効成分の溶出性にも優れ、且つ簡便に製造することができる。また、本発明の錠剤は従来品よりも小型化することが可能であり、対象への服用性にも優れている。本発明における有効成分は、機能性消化管障害の予防又は改善作用を有している。従って、本発明の錠剤は医薬分野及び食品分野等において有用である。
 本出願は、日本で出願された特願2012-098111を基礎としており、その内容は本出願にすべて包含されるものである。

Claims (15)

  1.  有効成分として、グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩、又はグルタミン酸の塩基性アミノ酸塩を含有し、該有効成分の含有率が錠剤総重量に対して50~90重量%であり、結晶セルロースを実質的に含有しない、錠剤。
  2.  グルタミン酸の塩基性アミノ酸塩がグルタミン酸アルギニンである、請求項1に記載の錠剤。
  3.  有効成分の含有率が錠剤総重量に対して80~90重量%である、請求項1又は2に記載の錠剤。
  4.  結合剤を更に含有し、該結合剤の含有率が錠剤総重量に対して5重量%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の錠剤。
  5.  結合剤がヒドロキシプロピルセルロースである、請求項4に記載の錠剤。
  6.  クロスポビドン、カルボキシメチルスターチナトリウム及びクロスカルメロースナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種の崩壊剤を更に含有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の錠剤。
  7.  更に崩壊剤を含有し、崩壊剤が水と接触する条件下で製造されてなる、請求項1~5のいずれか1項に記載の錠剤。
  8.  崩壊剤の含有率が錠剤総重量に対して10重量%以下である、請求項6又は7に記載の錠剤。
  9.  有効成分と崩壊剤とが造粒された造粒物を含有する、請求項6~8のいずれか1項に記載の錠剤。
  10.  錠剤総重量が400mg以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の錠剤。
  11.  流動層造粒法により得られた造粒物を打錠することによって製造される、請求項1~10のいずれか1項に記載の錠剤。
  12.  コーティング処理が施された請求項1~11のいずれか1項に記載の錠剤。
  13.  錠剤が素錠であり、第15改正日本薬局方溶出試験法でパドル法を用い、パドル回転数を毎分50回転とし、37℃の水900mLを溶出試験液とする溶出試験において、溶出時間が5分における有効成分の溶出率が60%以上である、請求項1~11のいずれか1項に記載の錠剤。
  14.  機能性消化管障害の予防又は改善用である、請求項1~13のいずれか1項に記載の錠剤。
  15.  グルタミン酸若しくはその塩及びアルギニン若しくはその塩が、L-グルタミン酸若しくはその塩及びL-アルギニン若しくはその塩であり、グルタミン酸の塩基性アミノ酸塩がL-グルタミン酸L-アルギニンである、請求項1~14のいずれか1項に記載の錠剤。
     
PCT/JP2013/061921 2012-04-23 2013-04-23 グルタミン酸及びアルギニン高含有錠剤 WO2013161815A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-098111 2012-04-23
JP2012098111 2012-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161815A1 true WO2013161815A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49483124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061921 WO2013161815A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-23 グルタミン酸及びアルギニン高含有錠剤

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013161815A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041698A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Comprimes contenant des acides amines se desintegrant rapidement dans la cavite buccale et procede de fabrication de ces comprimes
WO2004078171A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 吸水性アミノ酸含有錠剤
JP2005298373A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 吸水性アミノ酸含有糖衣錠剤
WO2006030980A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Ajinomoto Co., Inc. 機能性消化管障害予防・改善剤及び食品
WO2009113594A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 味の素株式会社 機能性消化管障害予防・改善剤および食品
WO2011059075A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 味の素株式会社 グルタミン酸およびアルギニンの高含有製剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041698A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Comprimes contenant des acides amines se desintegrant rapidement dans la cavite buccale et procede de fabrication de ces comprimes
WO2004078171A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 吸水性アミノ酸含有錠剤
JP2005298373A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 吸水性アミノ酸含有糖衣錠剤
WO2006030980A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Ajinomoto Co., Inc. 機能性消化管障害予防・改善剤及び食品
WO2009113594A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 味の素株式会社 機能性消化管障害予防・改善剤および食品
WO2011059075A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 味の素株式会社 グルタミン酸およびアルギニンの高含有製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006317530B2 (en) Oral therapeutic compound delivery system
DK2605757T3 (en) Nalbuphine-based formulations and applications thereof
US20130065885A1 (en) Oral therapeutic compound delivery system
TWI382838B (zh) 錠劑及其製造方法
WO2011059075A1 (ja) グルタミン酸およびアルギニンの高含有製剤
CN109996542A (zh) 包含二胺衍生物的口腔崩解片
SA518400020B1 (ar) تركيبات مستساغة تتضمن فينيل بيوتيرات الصوديوم واستخداماتها
JP2018515520A (ja) ボルチオキセチンピログルタミン酸塩
BG65322B1 (bg) Орални състави за агонисти или антагонисти на 5-ht долу 4
US20220202725A1 (en) Modified or Targeted Release Formulations of Linaclotide
JPWO2004078171A1 (ja) 吸水性アミノ酸含有錠剤
JP6386011B2 (ja) クレブス回路前駆体塩、特にクエン酸塩を含んでなる医薬組成物、及び医薬としてのこれらの使用
JP2008534621A (ja) リオチロニンからなる放出制御型医薬組成物、並びにその製造方法及び使用方法
JP5879359B2 (ja) クエン酸及び重炭酸塩を含んでなる医薬組成物、並びにシスチン尿症を治療するためのこれらの使用
US20130230590A1 (en) Pharmaceutical composition comprising bicarbonate salt, and use thereof as a medicament in the treatment and/or prevention of urinary lithiases and related diseases
US20110060046A1 (en) Agent and food for preventing/improving functional digestive disorder
JP2008081448A (ja) 酒石酸ゾルピデムの苦味マスキング速放性粒子
JPWO2010104175A1 (ja) 経口用組成物
WO2013161815A1 (ja) グルタミン酸及びアルギニン高含有錠剤
TWI426921B (zh) 遮蔽苦味之經口固形組合物
WO2019230937A1 (ja) 溶出性に優れた経口固形製剤
JP2004224758A (ja) ポリカルボフィルカルシウム含有製剤
JP5933383B2 (ja) 内服用固形製剤の吸湿性・流動性の改善方法、吸湿性・流動性が改善されてなる内服用固形製剤、及び該内服用固形製剤の製造法
US20110038928A1 (en) Orally disintegrating tablets of zolmitriptan
JP6100939B2 (ja) 内服用固形製剤の吸湿性・流動性の改善方法、吸湿性・流動性が改善されてなる内服用固形製剤、及び該内服用固形製剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13780927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13780927

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP