WO2013161598A1 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
WO2013161598A1
WO2013161598A1 PCT/JP2013/061149 JP2013061149W WO2013161598A1 WO 2013161598 A1 WO2013161598 A1 WO 2013161598A1 JP 2013061149 W JP2013061149 W JP 2013061149W WO 2013161598 A1 WO2013161598 A1 WO 2013161598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
acceleration sensor
vibrating
vibration
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061149
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
羽田拓生
藤本克己
堀内秀哉
米田年麿
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2014512471A priority Critical patent/JP5967194B2/ja
Publication of WO2013161598A1 publication Critical patent/WO2013161598A1/ja
Priority to US14/501,109 priority patent/US9753056B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • G01P15/10Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements by vibratory strings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Abstract

 錘部(14)は、平面視してX軸方向に対向している2つの辺を有する。振動梁(13)は、一方の端部が固定部(12)に1か所で接続されており、他方の端部が錘部(14)の平面視してX軸方向に対向している2つの辺のうちの一方に1か所で接続されており、錘部(14)をX軸方向に変位可能に支持する。保持梁(15)は、一方の端部が固定部(12)に1か所で接続されており、他方の端部が錘部(14)の平面視してX軸方向に対向している2つの辺のうちの他方に1か所で接続されており、錘部(14)をX軸方向に変位可能に支持する。駆動部(21)は、振動梁(13)に設けられており、振動梁(13)を振動させる。検出部(31)は、振動梁(13)に設けられており、振動梁(13)の変形に応じて変化する検出信号を出力する。

Description

加速度センサ
 この発明は、振動部に錘部を接続し、振動部を固有振動の共振周波数で振動させた状態で、錘部に加速度が印加されて生じる振動部の固有振動の共振周波数の変化から、加速度の大きさを検出する加速度センサに関する。
 従来の加速度センサの構成例について説明する。第1の従来例(例えば、特許文献1参照。)に係る加速度センサは、加速度センサ素子101と、図示されていない制御回路とを備えている。図10(A)は、第1の従来例に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子101のX-Y面平面図である。加速度センサ素子101は、フレーム102と、保持部103A,103B,103Cと、支持体104と、振動板105とを備えている。なお、以下、加速度センサ素子101の振動板105の長手方向に沿う軸を直交座標系のX軸とし、振動板105の法線方向(厚み方向)に沿う軸を直交座標系のZ軸とし、X軸およびZ軸に対して直交する軸を直交座標系のY軸として説明する。
 フレーム102は、枠状であり、枠内に、保持部103A,103B,103C、支持体104、および、振動板105が配置されている。フレーム102には、取り出し電極116A,116Bが設けられている。また、フレーム102は、保持部103A,103B,103Cと振動板105とを保持している。保持部103A,103B,103Cは、支持体104を保持している。支持体104は、フレーム102とともに振動板105を保持している。支持体104は、錘部として機能する。
 振動板105は、梁状であり、振動板105のX軸方向の一方の端部である基部106Aでフレーム102に接続されており、振動板105のX軸方向の他方の端部である基部106Bで支持体104に接続されている。
 支持体104は、保持部103A,103B,103Cを介して、フレーム102に接続されている。具体的には、支持体104は、図10(A)中における紙面左側の2箇所及び紙面右側の1箇所で、保持部103A,103B,103Cを介して、フレーム102に支持されている。保持部103A,103B,103Cは、それぞれ、梁状であり、X軸方向に対して蛇行して交互に反対方向に折れ曲がったバネ構造(ミアンダ構造)を有する。このため、支持体104はX軸方向にのみ往復運動可能なように支持されている。
 図10(B)は、第1の従来例に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子101における振動板105を拡大して示す斜視図である。振動板105は、二酸化ケイ素(SiO)層111の上に形成されたシリコン(Si)層112と、Si層112の上に形成された下部電極層113と、下部電極層113の上に形成された圧電薄膜層114と、圧電薄膜層114の上に形成された上部電極層(115A,115B)と、から構成されている。上部電極層は、検出電極115Aと駆動電極115Bとから構成されている。検出電極115Aは、振動板105における長手方向の略中央から基部106A側の端部までの領域及びフレーム102における基部106Aと接続されている部分近傍の領域に設けられており、取り出し電極116Aに接続されている。駆動電極115Bは、振動板105における長手方向の略中央から基部106B側の端部までの領域、支持体104、保持部103C及びフレーム102における保持部103Cと接続されている部分近傍の領域に設けられており、取り出し電極116Bに接続されている。取り出し電極116A,116Bは、制御回路に接続されている。
 第1の従来例に係る加速度センサは、駆動信号が制御回路から取り出し電極116Bに入力されることにより、圧電薄膜層114の駆動電極115Bと下部電極層113とが対向している領域に位置する部分が駆動信号による電界が印加されることによって伸縮し、振動板105が振動する。このとき、振動板105が振動することによって、圧電薄膜層114の検出電極115Aと下部電極層113とが対向している領域に位置する部分に圧力が加わって電荷が発生し、発生した電荷は検出信号として取り出し電極116Aから出力される。
 制御回路は、この検出信号を用いて、振動板105が固有振動の共振周波数で安定して駆動振動している状態となるように、加速度センサ素子101を駆動させる。
 振動板105が駆動振動している状態で、矢印Gで示されるX軸方向の加速度が第1の従来例に係る加速度センサに印加されると、加速度に伴い作用する慣性力により支持体104がX軸方向に変位する。すると、支持体104の変位によって支持体104から振動板105に作用する力により、駆動振動している振動板105がX軸方向に伸長(または収縮)し、振動板105の固有振動の共振周波数が変化する。そのため、振動板105の固有振動の共振周波数の変化によって検出信号の周波数が変化し、検出信号の周波数変化から加速度の大きさを検出することが可能になる。
 また、光検出方式の加速度センサも存在する。
 図11(A)は、第2の従来例(例えば、特許文献2参照。)に係る加速度センサ201のX-Y面平面図であり、図11(B)は、加速度センサ201のY-Z面側面図である。
 加速度センサ201は、固定部202A,202Bと、連結部203A,203B,203C,203Dと、錘部204と、光源205と、光検出部206と、を備えている。なお、以下、加速度センサ201において、固定部202Aと、連結部203A,203Bと、錘部204と、連結部203C,203Dと、固定部202Bとが、この順に配列されている方向に沿う軸を直交座標系のX軸とし、錘部204の法線方向(厚み方向)に沿う軸を直交座標系のZ軸とし、X軸およびZ軸に対して直交する軸を直交座標系のY軸として説明する。
 図11(A)に示すように、固定部202A,202Bは、錘部204のX軸方向の両側に配置されている。固定部202Aは、連結部203A,203Bによって錘部204と接続されている。固定部202Bは、連結部203C,203Dによって錘部204と接続されている。錘部204は、平面視してX軸と平行な2つの辺とY軸と平行な2つの辺を有する四角板状であり、両側の固定部202A,202Bに対して連結部203A,203B,203C,203Dを介して支持されている。
 連結部203A,203B,203C,203Dは、それぞれ、X軸方向に屈曲した2箇所の屈曲部211を有する。連結部203A,203B,203C,203Dは、屈曲部211によりX軸方向に伸縮可能なバネ性を有している。そのため、両側の固定部202A,202Bに対して連結部203A,203B,203C,203Dを介して支持されている錘部204は、X軸方向に円滑に変位可能である。
 図11(B)に示すように、光源205は、錘部204の上方に固定されている。光検出部206は、錘部204の下方に固定されている。光源205から出射された光は、一部が錘部204によって遮蔽され、残りが錘部204によって遮蔽されずに光検出部206によって受光される。光検出部206は、受光した光の量に応じた電流を出力する。
 錘部204が、X軸方向に円滑に変位可能であるので、X軸方向の加速度が加速度センサ201に僅かに印加された時にも、錘部204は充分に変位し、光検出部206の受光量に充分な変化をもたらす。したがって、光検出部206からの出力電流の大きさが変化する。そのため、図示しない電子回路で光検出部206からの出力電流の大きさを計測することで、加速度の有無及びその大きさを検出することができる。また、錘部204は合計4本の連結部203A,203B,203C,203Dで固定部202A,202Bへ連結されているので、充分な強度で支持され、加速度センサ全体としての強度が向上する。
特開2006-308291号公報 特開2006-105764号公報
 上述の加速度センサ素子101では、支持体104が、左側2箇所、右側1箇所で保持部103A,103B,103Cに接続されていて、フレーム102が、左側2箇所、右側2箇所で保持部103A,103B,103Cに接続されている。また、上述の加速度センサ201では、錘部204が、左側2箇所、右側2箇所で連結部203A,203B,203C,203Dに接続されていて、固定部202A,202Bが、左側2箇所、右側2箇所で連結部203A,203B,203C,203Dに接続されている。
 これらのように、錘部を支持する箇所が多ければ、加速度に伴って作用する慣性力は分散し、錘部の変位量は小さくなる。このため、加速度センサにおける加速度の検出感度が低くなる。また、光検出器を用いて加速度を検出する場合には、Z軸方向の寸法が大きなものになり、小型化が困難である。
 そこで本発明の目的は、加速度の検出感度が高い加速度センサを実現することにある。
 この発明に係る加速度センサは、固定部と、錘部と、振動梁と、保持梁と、駆動部と、検出部とを備えている。錘部は、平面視して第1の方向で互いに対向している2つの辺を有する。振動梁は、一方の端部が固定部に1か所で接続されており、他方の端部が錘部の平面視して第1の方向で互いに対向している2つの辺のうちの一方に1か所で接続されており、錘部を第1の方向に変位可能に支持する。保持梁は、一方の端部が固定部に1か所で接続されており、他方の端部が錘部の平面視して第1の方向で互いに対向している2つの辺のうちの他方に1か所で接続されており、錘部を第1の方向に変位可能に支持する。駆動部は、振動梁に設けられており、振動梁を振動させる。検出部は、振動梁に設けられており、振動梁の変形に応じて変化する検出信号を出力する。
 この構成では、振動梁が振動している状態で第1の方向の加速度が印加されると、加速度に伴い作用する慣性力により錘部が第1の方向において固定部に対して相対的に変位する。錘部が変位することにより、振動梁が変形する。錘部は振動梁と保持梁とによって2か所で支持されているので、加速度に伴って作用する慣性力は分散することなく、錘部の変位量は大きくなり、振動梁が大きく変形し、振動梁の固有振動の共振周波数が大きく変化する。よって、加速度の検出感度を高くすることができる。
 上述の加速度センサにおいて、振動梁は、駆動部により点対称な振動モードで振動すると好適である。
 この構成では、加速度の検出感度を高くすることができる。
 上述の加速度センサにおいて、振動梁は、第1の方向に対して蛇行するミアンダ状かつ自らの中心点を基準として点対称な形状であり、錘部との接続位置から第1の方向に沿って設けられている錘部側接続部と、固定部との接続位置から第1の方向に沿って設けられている固定部側接続部と、錘部側接続部と固定部側接続部との間に接続されており、第1の方向と直交する第2の方向に沿って設けられている振動部から構成されている。また、保持梁は、錘部との接続位置から第1の方向に沿って設けられている錘部側接続部と、固定部との接続位置から第1の方向に沿って設けられている固定部側接続部と、錘部側接続部と固定部側接続部との間に接続されており、第2の方向に沿って設けられている振動部から構成されている。そして、保持梁の錘部側接続部に接続されている振動部と、振動梁の錘部側接続部に接続されている振動部とは、互いに逆の方向に沿って設けられていると好適である。この構成では、第2の方向の力が錘部に加わったとしても、錘部は、振動梁や保持梁により、回転や変位し難い。
 上述の加速度センサにおいて、振動梁の固定部側接続部における第2の方向の中心位置が、錘部の第2の方向の中心位置と一致していると好適である。また、上述の加速度センサにおいて、振動梁の錘部側接続部における第2の方向の中心位置が、錘部の第2の方向の中心位置から、錘部側接続部に接続されている振動部の第2の方向の寸法が長くなる方向にオフセットされていると好適である。この構成では、加速度の検出感度を高くすることができる。
 上述の加速度センサにおいて、振動梁は複数の振動部を備えており、第1の方向で隣り合う2つの振動部の第1の方向の間隔寸法が、複数の振動部の第1の方向の幅寸法がよりも小さいと好適である。この構成では、加速度の検出感度を高くすることができる。
 上述の加速度センサにおいて、振動梁において、固定部側接続部と錘部側接続部との第2の方向の幅寸法が、複数の振動部の第1の方向の幅寸法と等しいと好適である。この構成では、加速度の検出感度を高くすることができる。
 この発明によれば、錘部は振動梁と保持梁とによって2か所で支持されているので、加速度に伴って作用する慣性力は分散することなく、錘部の変位量は大きくなり、振動梁が大きく変形し、振動梁の固有振動の共振周波数が大きく変化する。よって、加速度の検出感度を高くすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る加速度センサと、加速度センサを構成する加速度センサ素子について説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子における振動梁の構成について説明する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の駆動に伴う変形を示すコンター図である。 比較例2に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の駆動に伴う変形を示すコンター図である。 本発明の第1の実施形態の実施例2に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の駆動に伴う変形を示すコンター図である。 本発明の第1の実施形態の実施例3に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の寸法設定による影響を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の実施例3に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の寸法設定による影響を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の実施例3に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子の寸法設定による影響を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の実施例4に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子における振動梁、駆動部、検出部の構成について説明する模式図である。 第1の従来例に係る加速度センサについて説明する図である。 第2の従来例に係る加速度センサについて説明する図である。
 以下、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1について説明する。
 図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1の構成を説明するブロック図である。
 加速度センサ1は、加速度センサ素子11と、制御回路41とを備えている。加速度センサ素子11は、駆動部21と、検出部31とを備えている。制御回路41は、駆動部21と、検出部31とに接続されている。
 図1(B)は、加速度センサ素子11のX-Y面平面図である。図1(B)に示すように、加速度センサ素子11は、固定部12と、振動梁13と、錘部14と、保持梁15と、支持基板(不図示)とを備えている。なお、以下、振動梁13と、錘部14と、保持梁15とが、この順に配列されている方向に沿う軸を直交座標系のX軸とし、加速度センサ素子11の法線方向(厚み方向)に沿う軸を直交座標系のZ軸とし、X軸およびZ軸に対して直交する軸を直交座標系のY軸として説明する。また、X軸方向を第1の方向とする。
 固定部12と、振動梁13と、錘部14と、保持梁15とは、シリコンからなり、シリコン基板をエッチング加工することによって形成されている。
 固定部12は、外形が矩形で枠状の部材である。振動梁13と、錘部14と、保持梁15とは、固定部12の内側に配置されている。固定部12は、下面が支持基板に接合されており、振動梁13と、錘部14と、保持梁15とを支持基板から浮いた状態で支持している。
 固定部12は、X-Y平面において、自らの中心点を基準として点対称な形状であり、固定部構成部12A,12B,12C,12Dから構成されている。固定部構成部12A,12Bは、それぞれ、Y軸方向に沿って設けられており、Y軸正方向側の端部が固定部構成部12Cと接続されており、Y軸負方向側の端部が固定部構成部12Dと接続されている。固定部構成部12Aは、X軸負方向側に配置されている。固定部構成部12Bは、X軸正方向側に配置されている。固定部構成部12C,12Dは、それぞれ、X軸方向に沿って設けられており、X軸正方向側の端部が固定部構成部12Bと接続されており、X軸負方向側の端部が固定部構成部12Aと接続されている。固定部構成部12Cは、Y軸正方向側に配置されている。固定部構成部12Dは、Y軸負方向側に配置されている。
 振動梁13は、X-Y平面においてX軸方向に対して蛇行するミアンダ状の部材である。具体的には、振動梁13は、X-Y平面において、自らの中心点を基準として点対称な形状であり、固定部側接続部13A1と、錘部側接続部13A2と、振動部13B1,13B2,13B3,13C1,13C2と、から構成されている。
 固定部側接続部13A1は、X軸方向に沿って設けられている。固定部側接続部13A1のX軸負方向側の端部は、固定部構成部12Aの長手方向(Y軸方向)の中央近傍において、固定部構成部12Aに接続されている。固定部側接続部13A1のX軸正方向側の端部は、振動部13B1に接続されている。振動部13B1は、Y軸方向に沿って設けられている。振動部13B1のY軸負方向側の端部は、固定部側接続部13A1に接続されている。振動部13B1のY軸正方向側の端部は、振動部13C1に接続されている。振動部13C1は、X軸方向に沿って設けられている。振動部13C1のX軸負方向側の端部は、振動部13B1に接続されている。振動部13C1のX軸正方向側の端部は、振動部13B2に接続されている。振動部13B2は、Y軸方向に沿って設けられている。振動部13B2のY軸負方向側の端部は、振動部13C2に接続されている。振動部13B2のY軸正方向側の端部は、振動部13C1に接続されている。振動部13C2は、X軸方向に沿って設けられている。振動部13C2のX軸負方向側の端部は、振動部13B2に接続されている。振動部13C2のX軸正方向側の端部は、振動部13B3に接続されている。振動部13B3は、Y軸方向に沿って設けられている。振動部13B3のY軸負方向側の端部は、振動部13C2に接続されている。振動部13B3のY軸正方向側の端部は、錘部側接続部13A2に接続されている。錘部側接続部13A2は、X軸方向に沿って設けられている。錘部側接続部13A2のX軸負方向側の端部は、振動部13B3に接続されている。錘部側接続部13A2のX軸正方向側の端部は、錘部14に接続されている。
 錘部14は、平面視して互いに対向しているX軸と平行な2つの辺と互いに対向しているY軸と平行な2つの辺とを有する、四角板状の部材である。錘部14は、X-Y平面において、自らの中心点を基準として点対称な形状である。そして、錘部14は、互いに対向しているY軸と平行な2つの辺のうち、一方の辺の中央近傍において振動梁13に接続されており、他方の辺の中央近傍において保持梁15に接続されている。
 保持梁15は、X-Y平面においてX軸方向に対して蛇行するミアンダ状の部材である。具体的には、保持梁15は、X-Y平面において、自らの中心点を基準として点対称な形状であり、固定部側接続部15A1と、錘部側接続部15A2と、振動部15B1,15B2,15B3,15C1,15C2と、から構成されている。
 固定部側接続部15A1は、X軸方向に沿って設けられている。固定部側接続部15A1のX軸正方向側の端部は、固定部構成部12Bの長手方向(Y軸方向)の中央近傍において、固定部構成部12Bに接続されている。固定部側接続部15A1のX軸負方向側の端部は、振動部15B1に接続されている。振動部15B1は、Y軸方向に沿って設けられている。振動部15B1のY軸正方向側の端部は、固定部側接続部15A1に接続されている。振動部15B1のY軸負方向側の端部は、振動部15C1に接続されている。振動部15C1は、X軸方向に沿って設けられている。振動部15C1のX軸正方向側の端部は、振動部15B1に接続されている。振動部15C1のX軸負方向側の端部は、振動部15B2に接続されている。振動部15B2は、Y軸方向に沿って設けられている。振動部15B2のY軸正方向側の端部は、振動部15C2に接続されている。振動部15B2のY軸負方向側の端部は、振動部15C1に接続されている。振動部15C2は、X軸方向に沿って設けられている。振動部15C2のX軸正方向側の端部は、振動部15B2に接続されている。振動部15C2のX軸負方向側の端部は、振動部15B3に接続されている。振動部15B3は、Y軸方向に沿って設けられている。振動部15B3のY軸正方向側の端部は、振動部15C2に接続されている。振動部15B3のY軸負方向側の端部は、錘部側接続部15A2に接続されている。錘部側接続部15A2は、X軸方向に沿って設けられている。錘部側接続部15A2のX軸正方向側の端部は、振動部15B3に接続されている。錘部側接続部15A2のX軸負方向側の端部は、錘部14に接続されている。
 加速度センサ素子11は、固定部12、振動梁13、錘部14、および、保持梁15のそれぞれのX-Y平面における中心点がX軸上に並んでいる。
 振動梁13と保持梁15とは、それぞれX軸方向に伸縮可能なバネ性を有している。そして、振動梁13と保持梁15とに支持されている錘部14は、X軸方向に変位可能となっている。したがって、X軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加された時には、錘部14はX軸方向に変位することになる。
 なお、振動梁13を構成する振動部13B3と、保持梁15を構成する振動部15B3とは、それぞれ、錘部側接続部からY軸方向に互いに逆方向に延びるように設けられている。このため、Y軸方向の力が錘部14に加わったとしても、錘部14は、振動梁13や保持梁15により、回転や変位し難い構成となっている。
 図2(A)は、加速度センサ素子11における振動梁13の特定部分のX-Z面断面図である。図2(B)は、加速度センサ素子11における振動梁13のX-Y面平面図である。なお、図2(A)は、図2(B)中に破線A-A’で示す部分の断面を示している。
 図2(B)に示すように、振動梁13には、駆動部21と検出部31とが設けられている。駆動部21と検出部31とは、それぞれ、図2(A)に示す構造を有する。図2(A)に示すように、駆動部21と検出部31とは、それぞれ、振動梁13の上面側(Z軸正方向側)に設けられた下部電極層18と、下部電極層18の上に設けられた圧電体層17と、圧電体層17の上に設けられた上部電極層16とから構成されている。圧電体層17は、窒化アルミニウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ニオブ酸カリウムナトリウム、酸化亜鉛などの圧電材料からなる薄膜である。下部電極層18は、グランドに接続される電極であり、振動梁13に接合されている。上部電極層16は、図示されていない引き回し配線を介して、図1(B)に示す固定部12に引き出され、図1(A)に示す制御回路41に電気的に接続される電極である。
 加速度センサ1は、駆動信号が制御回路41から駆動部21の上部電極層16に入力されることにより、振動梁13が駆動振動する。具体的には、駆動信号が駆動部21の上部電極層16に入力されると、圧電体層17に電界が印加され、圧電体層17が伸縮する。駆動部21の圧電体層17の伸縮によって、振動梁13が振動する。このとき、振動梁13が振動することによって、検出部31の圧電体層17に圧力が加わって、圧電体層17に電荷が発生する。発生した電荷は、検出信号として検出部31の上部電極層16から制御回路41に出力される。制御回路41は、この検出信号を用いて、振動梁13が固有振動の共振周波数で安定して駆動振動している状態となるように、加速度センサ素子11を駆動させる。
 振動梁13が駆動振動している状態で、X軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加されると、加速度に伴い作用する慣性力により錘部14がX軸方向に変位する。すると、錘部14の変位によって錘部14から振動梁13に作用する力により、駆動振動している振動梁13がX軸方向に伸長(または収縮)し、振動梁13の固有振動の共振周波数が変化する。そのため、振動梁13の固有振動の共振周波数の変化によって検出信号の周波数が変化し、検出信号の周波数変化から加速度の大きさを検出することができる。
 また、駆動部21および検出部31は、X-Y平面において振動梁13の中心点を基準にして点対称な形状に設けられている。具体的には、駆動部21および検出部31は、振動梁13の固定部側接続部13A1の近傍と錘部側接続部13A2の近傍とにそれぞれ設けられている。固定部側接続部13A1側と錘部側接続部13A2側とのそれぞれで、駆動部21と検出部31とは平行に配置されている。
 固定部側接続部13A1近傍では、駆動部21は、固定部側接続部13A1のY軸正方向側の領域から振動部13B1のX軸負方向側かつY軸負方向側の領域に、平面視してL字状に設けられている。また、検出部31は、固定部側接続部13A1のY軸負方向側の領域から振動部13B1のX軸正方向側かつY軸負方向側の領域に、平面視してL字状に設けられている。
 錘部側接続部13A2近傍でも同様に、駆動部21は、錘部側接続部13A2のY軸負方向側の領域から振動部13B3のX軸正方向側かつY軸正方向側の領域に、平面視してL字状に設けられている。また、検出部31は、錘部側接続部13A2のY軸正方向側の領域から振動部13B3のX軸負方向側かつY軸正方向側の領域に、平面視してL字状に設けられている。
 前述したように、振動梁13は、X-Y平面において自らの中心点を基準にして点対称な形状であり、且つ、駆動部21および検出部31も、X-Y平面において振動梁13の中心点を基準にして点対称に配置されている。このように、振動梁13の形状および電極配置が点対称であることで、駆動部21を駆動すると振動梁13が点対称な振動モードで振動することになる。
 図3(A)は、振動梁13が点対称な振動モードで振動している状態での振動梁13における各点の変位量を示すコンター図であり、図3(B)は、振動梁13が点対称な振動モードで振動している状態での加速度センサ素子11における各点の変位量を示すコンター図である。
 振動梁13に設けられた2つの駆動部21のそれぞれに、図1(A)で示した制御回路41から互いに同位相の駆動信号が入力されると、2つの駆動部21のそれぞれで圧電体層17が伸縮し、2つの駆動部21がそれぞれ長手方向に伸びる状態と長手方向に縮む状態とが交互に繰り返されることになる。
 これにより、駆動部21が長手方向に伸びる状態では、図3(A)に示すように、振動梁13の固定部側接続部13A1と振動部13B1との接続部分がなす角度と、錘部側接続部13A2と振動部13B3との接続部分がなす角度とが大きくなる。また、駆動信号の位相が180°ずれ、駆動部21が長手方向に縮む状態では、図3(B)に示すように、振動梁13の固定部側接続部13A1と振動部13B1との接続部分がなす角度と、錘部側接続部13A2と振動部13B3との接続部分がなす角度とが小さくなる。
 振動部13B1と振動部13B3との間には、振動部13B2,13C1,13C2が接続されているため、固定部側接続部13A1と振動部13B1との接続部分がなす角度と、錘部側接続部13A2と振動部13B3との接続部分がなす角度が変化すると、振動部13B1,13B3は、X軸方向に撓むように振動する。また、それに伴って、振動部13B2もX軸方向に撓むように振動する。
 具体的には、図3(A)に示す状態では、振動部13B1と、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸正方向側の部分と、がX軸正方向側に撓んでいる。また、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸負方向側の部分と、振動部13B3と、がX軸負方向側に撓んでいる。
 また、図3(B)に示す状態では、振動部13B1と、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸正方向側の部分と、はX軸負方向側に撓んでいる。また、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸負方向側の部分と、振動部13B3と、はX軸正方向側に撓んでいる。
 このような点対称な振動モードの振動が振動梁13に生じていても、固定部12、保持梁15、および、錘部14は、図3(B)に示すように殆ど変位することがない。したがって、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2と振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央近傍とは振動の節となり、振動部13C1と振動部13C2とはX軸方向に大きく変位する。
 このようにして、点対称な振動モードで振動梁13が駆動振動している状態で、X軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加されると、加速度に伴い作用する慣性力により錘部14がX軸方向において固定部12に対して相対的に変位する。錘部14が変位することにより、振動梁13の固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのX軸方向での間隔が変化することになる。例えば、加速度センサ素子11にX軸正方向の加速度が印加されると、X軸負方向に慣性力が作用し、錘部14および錘部側接続部13A2がX軸負方向に変位し、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのX軸方向での間隔が狭まることになる。また、加速度センサ素子11にX軸負方向の加速度が印加されると、X軸正方向に慣性力が作用し、錘部14および錘部側接続部13A2がX軸正方向に変位し、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのX軸方向での間隔が広がることになる。
 そして、振動梁13におけるX軸方向での固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2との間隔が変化することにより、振動梁13の点対称な振動モードでの固有振動の共振周波数が変化することになる。
 また、検出部31は、固定部側接続部13A1と振動部13B1とが接続されている領域と、錘部側接続部13A2と振動部13B3とが接続されている領域とに設けられていて、これらの領域ではX軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加されると特に大きな歪みが同位相で生じる。したがって、2つの検出部31の出力信号は、互いに同位相で、振動梁13の点対称な振動モードの固有振動の共振周波数と同期する周波数となる。
 図1(A)に示す制御回路41では、検出部31の出力信号が入力され、この出力信号に基づいて駆動信号の周波数を設定する。したがって、制御回路41の出力する駆動信号によって駆動される駆動部21および振動梁13は、常に、振動梁13の点対称な振動モードの固有振動の共振周波数で振動することになる。また、制御回路41は、検出部31の出力信号から、出力信号の周波数変化を検出する。出力信号の周波数は、振動梁13の点対称な振動モードでの固有振動の共振周波数と一致し、X軸方向の加速度が加速度センサ素子11に印加されることによって固有振動の共振周波数が変化すると、出力信号の周波数も変化する。したがって、制御回路41では、加速度センサ素子11に印加されたX軸方向の加速度の大きさに応じて周波数が変化する検出部31の出力信号を検出して、加速度センサ素子11に印加されたX軸方向の加速度の有無や加速度の大きさを検出することが可能になる。
≪実施例1≫
 ここで、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1の実施例1について説明する。なお、実施例1に係る加速度センサは、加速度センサ素子11のX軸寸法およびY軸寸法を2.4mmとし、振動梁13の点対称な振動モードの固有振動の共振周波数を約66.4kHzとし、有限要素法を用いた解析により感度を測定した。
 実施例1に係る加速度センサは、X軸方向の加速度に対する感度(以下、X軸感度と言う。)が、約292ppm/G(単位重力加速度あたりの周波数変調率)であった。また、Y軸方向の加速度に対する感度(以下、Y軸感度と言う。)が、約12.2ppm/Gであった。また、Z軸方向の加速度に対する感度(以下、Z軸感度と言う。)が、約0.304ppm/Gであった。このように、実施例1に係る加速度センサは、検出方向であるX軸感度が約95.9%であるに対して、Y軸感度が約4%、Z軸感度が約0.1%であり、Y軸およびZ軸方向の加速度が出力信号に及ぼす影響が著しく小さく、X軸感度が極めて高いものであった。
 ここで、比較例1に係る加速度センサを用意し、X軸感度を測定した。比較例1に係る加速度センサ素子は、図10で示した第1の従来例の加速度センサ素子101と同じものである。
 比較例1に係る加速度センサのX軸感度は、約1.46ppm/Gであり、実施例1に係る加速度センサに比べ、大幅に低いものであった。これは、実施例1に係る加速度センサが、錘部14が振動梁13と保持梁15との合計2か所で支持されている構成であるのに対して、比較例1に係る加速度センサは、錘部が振動板と保持梁との合計4か所で支持された構成であることが、1つの要因となっているものと考えられる。
 次に、比較例2に係る加速度センサを用意し、X軸感度を測定した。比較例2に係る加速度センサは、第1の実施形態に係る加速度センサの加速度センサ素子11とは異なる位置に駆動部と検出部とが設けられており、振動梁13がY-Z平面内で振動するように構成された加速度センサ素子11Aを備えるものである。なお、比較例2に係る加速度センサは、加速度センサ素子11AのX軸寸法およびY軸寸法を2.4mmとし、振動モードの固有振動の共振周波数を約32.7kHzとした。
 図4は、比較例2に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子11Aにおける各点の振動梁13が駆動振動している状態での変位量を示すコンター図である。加速度センサ素子11Aの振動モードは、振動梁13がY-Z平面内で振動するものであり、振動梁13は、主として振動部13B1,13B2,13B3がZ軸方向に撓むように振動する。図4に示す状態では、振動部13B1と、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸正方向側の部分と、がZ軸正方向側に撓んでいる。また、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸負方向側の部分と、振動部13B3と、がZ軸負方向側に撓んでいる。なお、ここでは図示していないが、振動の位相が180°ずれた状態では、振動部13B1と、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸正方向側の部分と、はZ軸負方向側に撓み、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸負方向側の部分と、振動部13B3と、はZ軸正方向側に撓むことになる。また、固定部12、保持梁15、および、錘部14は、殆ど変位せず、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2と振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央近傍とが振動の節となり、振動部13C1と振動部13C2とがZ軸に沿って大きく変位している。
 この比較例2に係る加速度センサは、X軸感度が約2.9ppm/Gであった。一方、実施例1に係る加速度センサは、前述のようにX軸感度が約292ppm/Gであり、比較例2に係る加速度センサに比べ、X軸感度が著しく高いものであった。これは、実施例1に係る加速度センサは、X-Y平面内で振動する点対称な振動モードの振動を用いて加速度を検出する構成であるのに対して、比較例2に係る加速度センサは、Y-Z面内で振動する点対称ではない振動モードの振動を用いて加速度を検出する構成であることが、1つの要因となっているものと考えられる。
≪実施例2≫
 ここで、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1の実施例2について説明する。実施例2に係る加速度センサは、第1の実施形態に係る加速度センサの加速度センサ素子11とは異なる位置に駆動部と検出部とが設けられており、振動梁13がX-Y平面内で点対称ではない振動モードで振動するように構成された加速度センサ素子11Bを備えるものである。なお、実施例2に係る加速度センサは、加速度センサ素子11BのX軸寸法およびY軸寸法を2.4mmとし、振動モードの固有振動の共振周波数を約14.5kHzとした。
 図5は、実施例2に係る加速度センサを構成する加速度センサ素子11Bにおける各点の振動梁13が駆動振動している状態での変位量を示すコンター図である。この振動モードでは、振動梁13は、主として振動部13B1,13B2,13B3がX軸方向に撓むように振動する。図示する状態では、振動部13B1が僅かにX軸負方向側に撓み、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸正方向側の部位がX軸正方向側に撓んでいる。また、振動部13B2の長手方向(Y軸方向)の中央よりもY軸負方向側の部位がX軸負方向側に撓み、振動部13B3がX軸正方向側に大きく撓んでいる。また、固定部12は、殆ど変位していないが、錘部14はX軸正方向に大きく変位し、保持梁15は固定部側接続部15A1と錘部側接続部15A2とのX軸方向での間隔が狭くなっている。
 この実施例2に係る加速度センサは、X軸感度が、約20ppm/Gであった。一方、実施例1に係る加速度センサは、前述のようにX軸感度が、約292ppm/Gであった。また、比較例1に係る加速度センサは、前述のようにX軸感度が、約1.46ppm/Gであった。また、比較例2に係る加速度センサは、前述のようにX軸感度が、約2.9ppm/Gであった。
 このように、実施例2に係る加速度センサは、実施例1に係る加速度センサに比べると、X軸感度が低いが、比較例1および比較例2に係る加速度センサに比べると、X軸感度が十分に高いものであった。これは、実施例2に係る加速度センサは、錘部14が振動梁13と保持梁15との合計2か所で支持されている構成であること、点対称な振動モードではないが、少なくともX-Y平面内で振動する振動モードではあることが、要因となっているものと考えられる。
≪実施例3≫
 次に、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1の実施例3について説明する。実施例3に係る加速度センサは、振動梁13の各部寸法がX軸方向の加速度に対する感度に及ぼす影響を調べた結果に基づいて、振動梁13の各部を好適な寸法とされている。
 図6は、振動梁13を構成する固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのY軸方向の中心位置(以下、Y軸接続位置と言う。)を、錘部14のY軸方向の中心位置(以下、Y軸中心位置と言う。)からオフセットした場合について説明する図である。図6(A)に示すように、固定部側接続部13A1におけるY軸接続位置が、錘部14のY軸中心位置からY軸正方向またはY軸負方向に離間する距離をオフセット量L1とし、錘部側接続部13A2におけるY軸接続位置が、錘部14のY軸中心位置からY軸負方向またはY軸正方向に離間する距離をオフセット量L2とする。
 図6(B)は、オフセット量L1とX軸感度との関係を示す図である。図6(B)に示すように、X軸感度は、オフセット量L1が略0である状態、即ち、固定部側接続部13A1のY軸接続位置が、錘部14のY軸中心位置と一致する状態に最も高く、オフセット量L1が0.04である状態、即ち、固定部側接続部13A1のY軸接続位置が、錘部14のY軸中心位置からY軸正方向側にオフセットした状態や、オフセット量L1が-0.04である状態、即ち、固定部側接続部13A1のY軸接続位置が、錘部14のY軸中心位置からY軸負方向側にオフセットした状態では、X軸感度は低下している。このため、固定部側接続部13A1のY軸接続位置は、錘部14のY軸中心位置と一致する構成が望ましいと考えられる。
 また、図6(C)は、オフセット量L2とX軸感度との関係を示す図である。図6(C)に示すように、X軸感度は、オフセット量L2が略-0.04である状態、即ち、錘部側接続部13A2のY軸接続位置が、錘部14のY軸中心位置からY軸正方向側にオフセットした状態に最も高く、オフセット量L2が0や0.04と増加するにつれて、即ち、錘部側接続部13A2のY軸接続位置がY軸負方向側にずれるにつれて、X軸方向の加速度に対する感度は低下している。このため、オフセット量L2については、錘部側接続部13A2のY軸接続位置が錘部14のY軸中心位置からY軸正方向側にオフセットする構成、すなわち、錘部側接続部13A2に接続されている振動部13B3のY軸方向の寸法が長くなる方向にオフセットする構成が、望ましいと考えられる。
 図7は、振動梁13を構成する振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の間隔と、X軸方向の幅寸法との比を変化させた場合について説明する図である。図7(A)に示すように、振動部13B1と振動部13B2とのX軸方向の間隔、および、振動部13B2と振動部13B3とのX軸方向の間隔を間隔寸法L3とし、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅を幅寸法L4とする。
 図7(B)は、間隔寸法L3と幅寸法L4との比L3/L4と、X軸感度との関係を示す図である。図7(B)に示すように、比L3/L4が小さいほど、即ち、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅に対して、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の間隔が狭いほど、X軸感度は高くなり、比L3/L4が大きいほど、即ち、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅に対して、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の間隔が広いほど、X軸感度は低くなっている。このため、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅寸法よりも、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の間隔寸法が小さい状態が望ましいと考えられる。
 図8は、振動梁13を構成する固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのY軸方向の幅寸法と、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅寸法との比を変化させた場合について説明する図である。図8(A)に示すように、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのY軸方向の幅を幅寸法L5とする。振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅は、前述のとおり幅寸法L4とする。
 図8(B)は、幅寸法L5と幅寸法L4との比L5/L4と、X軸感度との関係を示す図である。図8(B)に示すように、比L5/L4が小さいほど、即ち、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅に対して、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのY軸方向の幅が狭いほど、X軸感度は高く、比L5/L4が大きいほど、即ち、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅に対して、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのY軸方向の幅が広いほど、X軸感度は低下している。このため、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのY軸方向の幅寸法は、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅寸法と等しい構造が望ましいと考えられる。
 以上の考察から、この実施例3に係る加速度センサでは、固定部側接続部13A1のY軸接続位置が錘部14のY軸中心位置と一致しており、錘部側接続部13A2のY軸接続位置が錘部14のY軸中心位置よりもY軸正方向側、すなわち、錘部側接続部13A2に接続されている振動部13B3のY軸方向の寸法が長くなる方向にオフセットされている構成を採用すると好適である。また、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の間隔寸法を、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅寸法よりも狭くする構成を採用すると好適である。また、固定部側接続部13A1と錘部側接続部13A2とのY軸方向の幅寸法を、振動部13B1,13B2,13B3のX軸方向の幅寸法と等しくする構成を採用すると好適である。
 これらのような構成を採用することにより、実施例3に係る加速度センサでは、X軸感度を極めて良好なものにすることができる。
≪実施例4≫
 次に、本発明の第1の実施形態に係る加速度センサ1の実施例4について説明する。実施例4に係る加速度センサは、第1の実施形態に係る加速度センサの加速度センサ素子11とは異なる駆動部を備えるものである。
 図9は、実施例4に係る加速度センサにおける振動梁13のX-Y面平面図である。
 振動梁13の上面側(Z軸正方向側)には、駆動部61と検出部31とが設けられている。駆動部61は、X-Y平面において振動梁13の中心点を基準にして、点対称な形状に設けられている。駆動部61は、4つの帯状部61A1,61A2,61A3,61A4と、3つの接続部61B1,61B2,61B3と、を備えている。具体的には、帯状部61A1は、振動梁13の固定部側接続部13A1の近傍であって、固定部側接続部13A1のY軸正方向側の領域から振動部13B1のX軸負方向側かつY軸負方向側の領域に、平面視してL字状に設けられている。
 帯状部61A2は、振動梁13の振動部13C1の近傍であって、振動部13B1のX軸正方向側かつY軸正方向側の領域から振動部13C1のY軸負方向側の領域及び振動部13B2のX軸正方向側かつY軸正方向側の領域に至るように、平面視してコの字状に設けられている。帯状部61A2は、接続部61B1により帯状部61A1と接続されている。
 帯状部61A3は、振動梁13の振動部13C2の近傍であって、振動部13B2のX軸負方向側かつY軸負方向側の領域から振動部13C2のY軸正方向側の領域及び振動部13B3のX軸負方向側かつY軸負方向側の領域に至るように、平面視してコの字状に設けられている。帯状部61A3は、接続部61B2により帯状部61A2と接続されている。
 帯状部61A4は、錘部側接続部13A2近傍であって、錘部側接続部13A2のY軸負方向側の領域から振動部13B3のX軸正方向側かつY軸正方向側の領域に、平面視してL字状に設けられている。帯状部61A4は、接続部61B3により帯状部61A3と接続されている。
 前述したように振動梁13は、X-Y平面において自らの中心点を基準にして点対称な形状であり、且つ、駆動部61および検出部31も、X-Y平面において振動梁13の中心点を基準にして点対称に配置されている。このように、振動梁13の形状および駆動部および検出部の配置が点対称であることで、駆動部61を駆動すると振動梁13が点対称な振動モードで振動することになる。そして、図2(B)で示した形状の駆動部21よりも、駆動部61は帯状部61A2,61A3の分だけ大きな体積を有しているので、振動梁13の点対称な振動モードでの振動振幅が、より大きなものになる。
 以上の実施形態や実施例で示したように、本発明の加速度センサは構成することができる。なお、以上の説明はあくまで例示であり、本発明の加速度センサは、特許請求の範囲に基づいて、適宜、構成を変更しても実現することができる。たとえば、上述の説明では、圧電体層および下部電極層が駆動部および検出部が設けられている領域にのみ設けられている例を示したが、圧電体層および下部電極層は振動梁の全面に設けられており、上部電極層の有無により、駆動部および検出部が構成されてもよい。また、好適な例として振動梁が点対称な振動モードで振動する例を示したが、そのような振動モードを実現する駆動部や検出部の配置は、上述の配置に限られるものではない。その他、多様な構成で、本発明の加速度センサは実現することができる。
1…加速度センサ
11,11B…加速度センサ素子
12…固定部
12A,12B,12C,12D…固定部構成部
13…振動梁
13A1,15A1…固定部側接続部
13A2,15A2…錘部側接続部
13B1,13B2,13B3,13C1,13C2,15B1,15B2,15B3,15C1,15C2…振動部
14…錘部
15…保持梁
16…上部電極層
17…圧電体層
18…下部電極層
21,61…駆動部
31…検出部
41…制御回路
61A1,61A2,61A3,61A4…帯状部
61B1,61B2,61B3…接続部

Claims (7)

  1.  固定部と、
     平面視して第1の方向で互いに対向している2つの辺を有する錘部と、
     一方の端部が前記固定部に1か所で接続されており、他方の端部が前記錘部の平面視して前記第1の方向で互いに対向している2つの辺のうちの一方に1か所で接続されており、前記錘部を前記第1の方向に変位可能に支持する振動梁と、
     一方の端部が前記固定部に1か所で接続されており、他方の端部が前記錘部の平面視して前記第1の方向で互いに対向している2つの辺のうちの他方に1か所で接続されており、前記錘部を前記第1の方向に変位可能に支持する保持梁と、
     前記振動梁に設けられており、前記振動梁を振動させる駆動部と、
     前記振動梁に設けられており、前記振動梁の変形に応じて変化する検出信号を出力する検出部と、を備える加速度センサ。
  2.  前記振動梁は、前記駆動部により点対称な振動モードで振動する、請求項1に記載の加速度センサ。
  3.  前記振動梁は、前記第1の方向に対して蛇行するミアンダ状かつ自らの中心点を基準として点対称な形状であり、前記錘部との接続位置から前記第1の方向に沿って設けられている錘部側接続部と、前記固定部との接続位置から前記第1の方向に沿って設けられている固定部側接続部と、前記錘部側接続部と前記固定部側接続部との間に接続されており、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って設けられている振動部から構成されており、
     前記保持梁は、前記錘部との接続位置から前記第1の方向に沿って設けられている錘部側接続部と、前記固定部との接続位置から前記第1の方向に沿って設けられている固定部側接続部と、前記錘部側接続部と前記固定部側接続部との間に接続されており、前記第2の方向に沿って設けられている振動部から構成されており、
     前記保持梁の前記錘部側接続部に接続されている振動部と、前記振動梁の前記錘部側接続部に接続されている振動部とは、互いに逆の方向に沿って設けられている、請求項1または2に記載の加速度センサ。
  4.  前記振動梁の前記固定部側接続部における前記第2の方向の中心位置が、前記錘部の前記第2の方向の中心位置と一致している、請求項1~3のいずれかに記載の加速度センサ。
  5.  前記振動梁の前記錘部側接続部における前記第2の方向の中心位置が、前記錘部の前記第2の方向の中心位置から、前記錘部側接続部に接続されている前記振動部の前記第2の方向の寸法が長くなる方向にオフセットされている、請求項1~4のいずれかに記載の加速度センサ。
  6.  前記振動梁は複数の振動部を備えており、前記第1の方向で隣り合う2つの振動部の前記第1の方向の間隔寸法が、前記複数の振動部の前記第1の方向の幅寸法がよりも小さい、請求項1~5のいずれかに記載の加速度センサ。
  7.  前記振動梁において、前記固定部側接続部と前記錘部側接続部との前記第2の方向の幅寸法が、前記複数の振動部の前記第1の方向の幅寸法と等しい、請求項1~6のいずれかに記載の加速度センサ。
PCT/JP2013/061149 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ WO2013161598A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512471A JP5967194B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ
US14/501,109 US9753056B2 (en) 2012-04-27 2014-09-30 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102844 2012-04-27
JP2012-102844 2012-04-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/501,109 Continuation US9753056B2 (en) 2012-04-27 2014-09-30 Acceleration sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161598A1 true WO2013161598A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49482922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061149 WO2013161598A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-15 加速度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9753056B2 (ja)
JP (1) JP5967194B2 (ja)
WO (1) WO2013161598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410089B2 (ja) 2021-03-30 2024-01-09 台灣晶技股▲ふん▼有限公司 吸振式水晶振動子パッケージ構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326937B2 (en) * 2016-05-10 2022-05-10 Cornell University Energy harvesting apparatus and methods for detecting a vibratory signal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132988A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Piezo-vibrator
JPH09257830A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 振動型加速度センサ
JP2006308291A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動型圧電加速度センサ素子とこれを用いた振動型圧電加速度センサ
JP2009265362A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Panasonic Corp ミアンダ形振動子およびこれを用いた光学反射素子
WO2010143675A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社村田製作所 圧電発電装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL80550A0 (en) * 1986-11-07 1987-02-27 Israel Aircraft Ind Ltd Resonant element force transducer for acceleration sensing
JP2005249446A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動型圧電加速度センサ
JP2006105764A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP5536994B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社東芝 慣性センサ及び慣性検出装置
SG173732A1 (en) * 2009-02-17 2011-09-29 Agency Science Tech & Res Miniaturized piezoelectric accelerometers
JP5375624B2 (ja) * 2010-01-18 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 加速度センサー、及び加速度検出装置
WO2013161597A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社村田製作所 加速度センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132988A (en) * 1977-04-25 1978-11-20 Seiko Instr & Electronics Ltd Piezo-vibrator
JPH09257830A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 振動型加速度センサ
JP2006308291A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動型圧電加速度センサ素子とこれを用いた振動型圧電加速度センサ
JP2009265362A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Panasonic Corp ミアンダ形振動子およびこれを用いた光学反射素子
WO2010143675A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社村田製作所 圧電発電装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410089B2 (ja) 2021-03-30 2024-01-09 台灣晶技股▲ふん▼有限公司 吸振式水晶振動子パッケージ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20150013457A1 (en) 2015-01-15
JP5967194B2 (ja) 2016-08-10
JPWO2013161598A1 (ja) 2015-12-24
US9753056B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9038461B2 (en) Gyro sensor and electronic device
US9885576B2 (en) Angular velocity sensor
JP6620243B2 (ja) 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
JP2008046058A (ja) 慣性力センサ
US10001372B2 (en) Angular velocity detection device
JP2009002834A (ja) 角速度検出装置
US9383205B2 (en) Vibrator and vibrating gyroscope
JP2006201118A (ja) 圧電振動ジャイロ素子およびジャイロセンサ
JP6477101B2 (ja) 角速度検出素子、角速度検出デバイス、電子機器および移動体
JP2008076265A (ja) 慣性力センサ
JP5967194B2 (ja) 加速度センサ
WO2018003692A1 (ja) 物理量センサ
JP5888411B2 (ja) 加速度センサ
JP2012149961A (ja) 振動ジャイロ
JPH09105634A (ja) 角速度センサ
JPWO2014077297A1 (ja) 角速度検出素子
JP6733621B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP4466283B2 (ja) ジャイロセンサ
JP2010145315A (ja) 振動ジャイロスコープ
JP6740965B2 (ja) 振動型角速度センサ
US20220244051A1 (en) Angular velocity sensor and sensor element
JP5810685B2 (ja) 振動子および振動ジャイロ
WO2016067543A1 (ja) 振動型角速度センサ
JP2006226799A (ja) 力学量センサ
WO2020067178A1 (ja) センサ素子及び角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13781941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512471

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13781941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1