WO2013160961A1 - 盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置 - Google Patents

盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013160961A1
WO2013160961A1 PCT/JP2012/002915 JP2012002915W WO2013160961A1 WO 2013160961 A1 WO2013160961 A1 WO 2013160961A1 JP 2012002915 W JP2012002915 W JP 2012002915W WO 2013160961 A1 WO2013160961 A1 WO 2013160961A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
theft
vehicle
information
user
theft detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/002915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充洋 齋藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2012/002915 priority Critical patent/WO2013160961A1/ja
Priority to JP2014512028A priority patent/JP5788085B2/ja
Publication of WO2013160961A1 publication Critical patent/WO2013160961A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off

Definitions

  • the present invention relates to a theft detection reporting device for detecting and reporting the theft of a vehicle and an in-vehicle information device equipped with the same.
  • a theft detection notification system that detects and reports vehicle theft.
  • a theft is detected by a sensor that detects breakage of a window glass mounted on a vehicle, a sensor that detects key lock release, a sensor that detects engine ON, an imaging device that captures the interior of a vehicle or around the vehicle, and the like. Things are common.
  • Patent Document 1 a theft is detected by various sensors as described above, and after the theft detection, a report of theft is made via a wireless packet communication module capable of high-speed data communication such as a cellular phone network.
  • a vehicle theft reporting device is disclosed.
  • the conventional vehicle theft reporting device as shown in Patent Document 1 requires an additional device such as a sensor or an imaging device for detecting the theft, and there is a problem that the cost increases. Moreover, since it can recognize that those sensors are mounted, there also existed a subject that a thief would know that the theft was detected by such a sensor. In addition, the communication module (cell phone) that contracts the line with the telecommunications carrier notifies the occurrence of the theft and the location information of the stolen vehicle. There was also a problem that the service provider had to pay the line usage fee.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and does not require the addition of a device or the burden of a usage fee, and theft detection that detects and reports theft without being known to the thief. It is an object of the present invention to provide a reporting device or an in-vehicle information device including the reporting device.
  • the present invention is possessed by a current user and a data storage unit for storing information for identifying an authorized user registered in advance in a theft detection reporting device mounted on a vehicle.
  • a wireless reception processing unit for acquiring information for identifying the user from a portable object having a wireless communication function, information for identifying an authorized user stored in the data storage unit, and the wireless reception processing unit.
  • the theft determination unit that compares the acquired information for identifying the current user and determines that the vehicle has been stolen when the comparison result between the two information does not match a predetermined number of times, and the theft determination unit
  • a wireless transmission processing unit that reports theft of the vehicle when it is determined that the vehicle has been stolen.
  • the theft detection reporting device of the present invention additional devices such as sensors and imaging devices and the burden of usage fee are unnecessary, and theft can be detected and reported without being known to the theft.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a theft detection reporting device and system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • This system includes a theft detection reporting device 1 mounted on a vehicle, a wireless access point 2 that receives a report from the theft detection reporting device 1, and a monitoring center 3 that monitors their status.
  • a theft detection reporting device 1 mounted on a vehicle
  • a wireless access point 2 that receives a report from the theft detection reporting device 1
  • a monitoring center 3 that monitors their status.
  • the first embodiment will be described on the assumption that both an authorized user and a theft possess a portable communication device.
  • the theft detection reporting device 1 includes a data storage unit 11, a position information measurement unit 12, a wireless transmission / reception processing unit 13, and a theft determination unit 14, and is a device that detects and reports theft of a vehicle.
  • the data storage unit 11 stores pairing information of a mobile communication device possessed by a regular user as information for identifying a regular user registered in advance. Further, as will be described later, vehicle position information is also stored in the data storage unit 11.
  • the pairing information is information unique to each mobile communication device such as a Bluetooth address (Bluetooth is a registered trademark / hereinafter abbreviated) and a Mac address. In recent years, since it is common for mobile communication devices to be equipped with Bluetooth, the pairing information will be described here as a Bluetooth address.
  • the position information measuring unit 12 measures the position information of the vehicle based on information transmitted from a GPS (Global Positioning System) satellite. This vehicle position information is periodically saved in the data storage unit 11.
  • GPS Global Positioning System
  • the wireless transmission / reception processing unit 13 includes a wireless reception processing unit 13a (not shown) and a wireless transmission processing unit 13b (not shown).
  • the wireless reception processing unit 13a passes through the wireless access point 2 in the town or the like. Then, as information for identifying the current user, pairing information of the portable communication device from a portable communication device (portable object having a wireless communication function) possessed by the current user such as a legitimate user or a thief And pairing with the theft detection reporting device 1. If the theft determination unit 14 described later determines that the theft has occurred, the wireless transmission processing unit 13 b notifies the monitoring center 3 of the vehicle theft via the wireless access point 2.
  • the monitoring center 3 had a vehicle theft against a pre-registered notification destination such as a portable communication device possessed by a legitimate user, a police station device deployed at a police station, a vehicle dealer, etc. To be notified.
  • the theft determination unit 14 includes pairing information of a legitimate user's mobile communication device, which is information for identifying a legitimate user stored in the data storage unit 11, and a radio transmission / reception processing unit 13 (a radio reception processing unit 13a). ) To detect / determine that the vehicle has been stolen, based on the pairing information of the portable communication device possessed by the current user, which is information identifying the current user acquired by (1).
  • FIG. 2 is a flowchart showing a theft detection process using the theft detection reporting device according to Embodiment 1 of the present invention and the pairing information of the mobile communication device possessed by the user.
  • the theft detection reporting device 1 is activated (step ST02), and it is confirmed whether or not the theft detection mode is valid (ON). (Step ST03).
  • the wireless transmission / reception processing unit 13 performs pairing with the mobile communication device possessed by the current user. It is confirmed whether it is present (step ST04). If pairing is not in progress (NO in step ST04), wait until pairing is started. If pairing is in progress (YES in step ST04), the pair is transferred from the mobile communication device owned by the user. Ring information (such as a Bluetooth address) is acquired and stored in the data storage unit 11 (step ST05).
  • step ST06 It is compared whether or not the acquired pairing information matches the pairing information registered by the authorized user in the data storage unit 11 (step ST06). If they do not match, that is, unregistered pairing information. If there is (in the case of YES in step ST07), the number of acquisitions is accumulated once as unregistered pairing information A (step ST08). If the comparison results in step ST06 match, that is, if the pairing information is not unregistered (NO in step ST07), the process returns to step ST04 and the process is repeated.
  • step ST09 the theft determination unit 14 determines that the vehicle has been stolen (step ST10), and sets the theft notification mode to valid (ON) (step ST11).
  • the process returns to step ST04 and is repeated.
  • the reason why the number of acquisitions is determined is that, in some cases, it may be possible to accidentally communicate with a mobile communication device mounted on a nearby vehicle.
  • the pairing information of the mobile communication device is unregistered, if it is determined that the theft has been stolen once, an erroneous determination will be made. Therefore, it is determined that the vehicle has been stolen only when the unregistered pairing information is acquired a predetermined number of times or more. That is, if the vehicle is really stolen, the pairing information (unregistered pairing information) of the thief's mobile communication device should be acquired a predetermined number of times or more, so that it is determined that the vehicle has been stolen. .
  • step ST03 if the theft detection mode is not valid (ON) (NO in step ST03), the theft detection reporting device 1 is shut down (step ST12) and the process is terminated.
  • this theft detection mode can be turned off when a legitimate user determines that the theft detection is unnecessary, for example, to prevent the battery from being reduced.
  • FIG. 3 is a flowchart showing theft notification processing in the first embodiment of the present invention.
  • the theft detection reporting device 1 is activated (step ST22), and it is confirmed whether or not the theft reporting mode is valid (ON). (Step ST23).
  • the wireless transmission / reception processing unit 13 confirms whether it is possible to connect to the wireless access point 2 in the city or the like (step) ST24). If the connection is possible (YES in step ST24), the wireless access point 2 is connected (step ST25), and the vehicle theft is reported to the monitoring center 3 via the Internet network (step ST26). At that time, the location information of the vehicle and the communication device information of the theft that is useful for identifying the theft are notified at the same time.
  • step ST27 If connection to the wireless access point 2 is not possible (NO in step ST24), it is confirmed whether or not the pairing between the thief's portable communication device and the theft detection reporting device 1 has been completed (step ST27). If pairing has been completed (YES in step ST27), the monitoring center 3 is notified of theft of the vehicle by telephone or mail (short message) using the portable communication device of the theft (step ST28). . If pairing has not been completed (NO in step ST27), the process returns to step ST24 and the process is repeated.
  • step ST29 When the monitoring center 3 receives the vehicle theft notification, the monitoring center 3 notifies the vehicle theft to the authorized user, police station, vehicle dealer, or the like (step ST29). In step ST23, if the theft reporting mode is not valid (ON) (NO in step ST23), the theft detection reporting device 1 is shut down (step ST30) and the process is terminated.
  • the vehicle theft can be reported without being noticed by the theft.
  • the portable communication device of the theft it is possible to report the theft of the vehicle without being noticed by the theft, and it is not necessary for the authorized user to bear the communication usage fee.
  • wireless communication is performed by Bluetooth and pairing is performed, but it goes without saying that wireless LAN communication such as Wi-Fi (Wireless Fidelity) may be used.
  • Wi-Fi Wireless Fidelity
  • the theft detection reporting device of Embodiment 1 of the present invention it is possible to detect theft without mounting a sensor, an imaging device, or the like on the vehicle. Further, since information useful for identifying the theft can be stored together with the theft notification, the theft can be identified quickly and efficiently.
  • the use of wireless access points which are becoming increasingly popular, can report theft to the monitoring center via the Internet network, so the theft can be reported without being known to the thief, and theft There is no need for the vehicle user or theft reporting service provider to pay the line usage fee. Even when the wireless access point cannot be connected, the theft can be reported to the monitoring center via the portable communication device owned by the theft.
  • FIG. FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the theft detection reporting device and system in Embodiment 2 of the present invention.
  • symbol is attached
  • the same theft detection reporting device 1 as in the first embodiment detects theft of the vehicle based on the IC card information read by the IC card information reading device 10 installed in the vehicle. .
  • the data storage unit 11 in the second embodiment has IC card information of a regular user as information for identifying a regular user registered in advance.
  • the IC card information can be any information as long as it can identify the user, such as a driver's license or a credit card, as long as it is carried when getting on the vehicle.
  • the vehicle position information measured by the position information measuring unit 12 is also periodically saved in the data storage unit 11.
  • the IC card information reading device 10 is mounted on a vehicle.
  • a vehicle For example, in a seat seat or the like, an IC card (wireless) such as a license or a credit card held by a current user who gets on the vehicle. It is assumed that the IC card information can be read from a portable object having a communication function relatively easily and is mounted at a position where the theft is not noticed (discovered).
  • FIG. 5 is a flowchart showing a theft detection process using the theft detection reporting device and the IC card information of the IC card possessed by the user in the second embodiment of the present invention.
  • the wireless transmission / reception processing unit 13 acquires the IC card information from the IC card possessed by the current user. It is confirmed whether it has been completed (step ST44). If the IC card information cannot be acquired (in the case of NO in step ST44), wait until it can be acquired, and if the IC card information can be acquired from the IC card possessed by the user (in the case of YES in step ST44), the IC card information is The data is stored in the data storage unit 11 (step ST45).
  • step ST46 It is compared whether or not the acquired IC card information matches the IC card information registered by the authorized user in the data storage unit 11 (step ST46). If they do not match, that is, the unregistered IC card information. If there is (in the case of YES in step ST47), the number of times of acquisition is integrated once as unregistered IC card information B (step ST48). If the comparison results in step ST46 match, that is, if the IC card information is not registered (NO in step ST47), the process returns to step ST44 and the process is repeated.
  • the theft determination unit 14 determines that the vehicle has been stolen (step ST50), and sets the theft notification mode to valid (ON) (step ST51).
  • the process returns to step ST44 and is repeated.
  • step ST43 if the theft detection mode is not valid (ON) (NO in step ST43), the theft detection reporting device 1 is shut down (step ST52) and the process is terminated.
  • this theft detection mode can be turned off when a legitimate user determines that the theft detection is unnecessary, for example, to prevent the battery from being reduced.
  • step ST26 shown in FIG. 3 when reporting theft of the vehicle to the monitoring center 3 via the Internet, as the information to be notified together with the position information of the vehicle, the identification of the thief is performed in the first embodiment.
  • the communication device information of the theft that is useful is notified at the same time, in the second embodiment, the IC card information of the theft that is useful for specifying the theft is simultaneously notified.
  • the license or Theft can be detected and reported based on IC card information from an IC card such as a credit card registered in advance by a legitimate user.
  • the theft detection reporting device 1 is described as being mounted on a vehicle.
  • the in-vehicle information device mounted on the vehicle has the function of the theft detection reporting device 1. It may be.
  • the theft detection reporting device of the present invention can be applied to in-vehicle information devices mounted on vehicles such as navigation devices and audio devices.
  • 1 aft detection reporting device 1 aft detection reporting device, 2 wireless access point, 3 monitoring center, 10 IC card information reading device, 11 data storage unit, 12 location information measurement unit, 13 wireless transmission / reception processing unit (13a wireless reception processing unit, 13b wireless transmission processing unit 14)
  • Theft determination unit 1 aft detection reporting device, 2 wireless access point, 3 monitoring center, 10 IC card information reading device, 11 data storage unit, 12 location information measurement unit, 13 wireless transmission / reception processing unit (13a wireless reception processing unit, 13b wireless transmission processing unit 14) Theft determination unit.

Abstract

 車両に搭載される盗難検出通報装置1において、予め登録されている正規の使用者を識別する情報を記憶するデータ記憶部11と、現在の使用者に所持された無線通信機能を有する携帯物から当該使用者を識別する情報を取得する無線受信処理部13a(13)と、データ記憶部11に記憶されている正規の使用者を識別する情報と、無線受信処理部13a(13)により取得された現在の使用者を識別する情報とを比較し、両者の情報を比較した結果が所定の回数以上不一致である場合に、車両が盗難されたと判定する盗難判定部14と、盗難判定部14により車両が盗難されたと判定された場合に、車両の盗難を通報する無線送信処理部13b(13)とを備えることにより、センサや撮像装置などの追加の装置や使用料の負担が不要であり、かつ、盗難者に知られずに盗難を検知して通報することができる。

Description

盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置
 この発明は、車両の盗難を検出して通報する盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置に関するものである。
 従来より、車両の盗難を検出して通報する盗難検出通報システムが知られている。これらのシステムにおいては、車両に搭載した窓ガラス破壊を検知するセンサ、キーロック解除を検知するセンサ、エンジンONを検知するセンサ、車室内や車両周辺を撮影する撮像装置などにより、盗難を検知するものが一般的である。
 例えば、特許文献1には、上述のような各種センサにより盗難を検知して、その盗難検知後に、携帯電話ネットワークのような高速データ通信が可能な無線パケット通信モジュールを介して、盗難の通報を行う車両盗難通報装置が開示されている。
特開2007-99173号公報
 しかしながら、例えば特許文献1に示すような従来の車両盗難通報装置では、盗難を検知するためのセンサや撮像装置などの追加の装置が必要であり、コストアップになるという課題があった。また、それらのセンサが搭載されていることが認識できるため、盗難者にもそのようなセンサにより盗難を検知されたことがわかってしまう、という課題もあった。
 また、通信事業者と回線を契約した通信モジュール(携帯電話)を介して、盗難の発生や盗難車両の位置情報等を通知するため、通信モジュール分の費用もかかり、車両の使用者または盗難通報サービスの提供者が、回線使用料を負担する必要がある、という課題もあった。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、装置の追加や使用料の負担が不要であり、かつ、盗難者に知られずに盗難を検知して通報する盗難検出通報装置またはそれを備えた車載情報装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、この発明は、車両に搭載される盗難検出通報装置において、予め登録されている正規の使用者を識別する情報を記憶するデータ記憶部と、現在の使用者に所持された無線通信機能を有する携帯物から当該使用者を識別する情報を取得する無線受信処理部と、前記データ記憶部に記憶されている正規の使用者を識別する情報と、前記無線受信処理部により取得された現在の使用者を識別する情報とを比較し、両者の情報を比較した結果が所定の回数以上不一致である場合に、車両が盗難されたと判定する盗難判定部と、前記盗難判定部により車両が盗難されたと判定された場合に、車両の盗難を通報する無線送信処理部とを備えたことを特徴とする。
 この発明の盗難検出通報装置によれば、センサや撮像装置などの追加の装置や使用料の負担が不要であり、かつ、盗難者に知られずに盗難を検知して通報することができる。
この発明の実施の形態1における盗難検出通報装置およびシステムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1における盗難検出通報装置と使用者が所持する携帯通信機器のペアリング情報とによる盗難検出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における盗難通知処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2における盗難検出通報装置およびシステムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2における盗難検出通報装置と使用者が所持するICカードのICカード情報とによる盗難検出処理を示すフローチャートである。
 以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1における盗難検出通報装置およびシステムの構成を示す図である。このシステムは、車両に搭載される盗難検出通報装置1と、当該盗難検出通報装置1からの通報を受信する無線アクセスポイント2と、それらの状態を監視する監視センター3とを備えている。
 なお、近年では一般的に使用者は携帯通信機器を所持しているので、この実施の形態1では、正規の使用者も盗難者も携帯通信機器を所持していることを前提として説明する。
 盗難検出通報装置1は、データ記憶部11、位置情報測定部12、無線送受信処理部13、盗難判定部14を備えており、車両の盗難を検出して通報する装置である。
 データ記憶部11は、予め登録されている正規の使用者を識別する情報として、正規の使用者が所持する携帯通信機器のペアリング情報を記憶している。また、後述のとおり、車両の位置情報もデータ記憶部11に記憶されている。なお、ペアリング情報とは、例えばBluetoothアドレス(Bluetoothは登録商標/以下省略して記載)やMacアドレス等の各携帯通信機器に固有の情報である。近年、携帯通信機器はBluetoothを搭載しているのが一般的であるので、ここではペアリング情報はBluetoothアドレスであるものとして説明する。
 位置情報測定部12は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されてくる情報を元に、車両の位置情報を測定する。この車両位置情報は、定期的にデータ記憶部11に保存される。
 無線送受信処理部13は、無線受信処理部13a(図示せず)と無線送信処理部13b(図示せず)により構成されており、無線受信処理部13aは、街中等にある無線アクセスポイント2経由で、現在の使用者を識別する情報として、正規の使用者や盗難者等の現在の使用者に所持された携帯通信機器(無線通信機能を有する携帯物)からその携帯通信機器のペアリング情報を取得して、盗難検出通報装置1との間でペアリングを行う。また、後述する盗難判定部14により盗難であると判定された場合には、無線送信処理部13bが、無線アクセスポイント2経由で監視センター3に車両の盗難を通報する。
 なお、監視センター3は、正規の使用者が所持する携帯通信機器、警察署に配備された警察署装置、車両ディーラー等の予め登録された通知先に対して、車両の盗難行為があったことを通知する。
 盗難判定部14は、データ記憶部11に記憶されている正規の使用者を識別する情報である正規の使用者の携帯通信機器のペアリング情報と、無線送受信処理部13(無線受信処理部13a)により取得された現在の使用者を識別する情報である現在の使用者が所持する携帯通信機器のペアリング情報とに基づいて、車両が盗難されたことを検出・判定する。
 図2は、この発明の実施の形態1における盗難検出通報装置と使用者が所持する携帯通信機器のペアリング情報とによる盗難検出処理を示すフローチャートである。
 まず初めに、車両のバッテリーがONである場合(ステップST01のYESの場合)に、盗難検出通報装置1が起動し(ステップST02)、盗難検出モードが有効(ON)であるか否かを確認する(ステップST03)。
 盗難検出モードが有効(ON)である場合(ステップST03のYESの場合)、無線送受信処理部13(無線受信処理部13a)は、現在の使用者が所持する携帯通信機器とペアリングを行っているか否か確認する(ステップST04)。ペアリング中でなければ(ステップST04のNOの場合)、ペアリングが開始されるまで待ち、ペアリング中であれば(ステップST04のYESの場合)、使用者が所持する携帯通信機器からそのペアリング情報(Bluetoothアドレス等)を取得し、データ記憶部11に保存する(ステップST05)。
 取得したペアリング情報が、正規の使用者がデータ記憶部11に登録済みのペアリング情報と一致するか否かを比較し(ステップST06)、一致しない場合、すなわち、未登録のペアリング情報である場合(ステップST07のYESの場合)は、未登録のペアリング情報Aとして、その取得回数を1回積算する(ステップST08)。
 なお、ステップST06の比較の結果、一致した場合、すなわち、未登録のペアリング情報ではない場合(ステップST07のNOの場合)には、ステップST04に戻って処理を繰り返す。
 そして、取得回数Nが所定の回数以上である場合、すなわち、データ記憶部11に登録されている正規の使用者を識別する情報である登録済みのペアリング情報と、無線送受信処理部13(無線受信処理部13a)により取得された現在の使用者を識別する情報である現在の使用者の携帯通信機器のペアリング情報とを比較し、両者の情報を比較した結果が所定の回数以上不一致である場合(ステップST09のYESの場合)、盗難判定部14は、車両が盗難されたと判定し(ステップST10)、盗難通報モードを有効(ON)に設定する(ステップST11)。
 一方、取得回数Nが所定の回数より少ない場合(ステップST09のNOの場合)には、ステップST04に戻って処理を繰り返す。
 ここで、取得回数の判断を行っている理由は、場合によっては、近くの車両に搭載された携帯通信機器と偶然通信してしまうことも考えられるからである。その場合、その携帯通信機器のペアリング情報は未登録であるため、仮に1回で盗難であると判断すると、誤った判定をしてしまうことになる。そこで、所定の回数以上、その未登録のペアリング情報を取得した場合にのみ、車両が盗難されたと判定するようにしているのである。すなわち、本当に車両が盗難された場合には、その盗難者の携帯通信機器のペアリング情報(未登録のペアリング情報)を所定の回数以上取得するはずなので、それにより車両が盗難されたと判定する。
 また、ステップST03において、盗難検出モードが有効(ON)でない場合(ステップST03のNOの場合)には、盗難検出通報装置1をシャットダウンさせて(ステップST12)処理を終了する。
 なお、この盗難検出モードは、正規の使用者がバッテリーの減少を防ぐため等、盗難検出が不要であると判断した場合にはOFFにすることができるものである。
 次に、このようにして盗難が検出された後に、盗難を通知する方法について説明する。図3は、この発明の実施の形態1における盗難通知処理を示すフローチャートである。
 まず初めに、車両のバッテリーがONである場合(ステップST21のYESの場合)に、盗難検出通報装置1が起動し(ステップST22)、盗難通報モードが有効(ON)であるか否かを確認する(ステップST23)。
 盗難通報モードが有効(ON)である場合(ステップST23のYESの場合)、無線送受信処理部13(無線送信処理部13b)は、街中等にある無線アクセスポイント2に接続可能か確認する(ステップST24)。接続可能であれば(ステップST24のYESの場合)、無線アクセスポイント2に接続し(ステップST25)、インターネット網を介して、監視センター3に車両の盗難を通報する(ステップST26)。その際、車両の位置情報や、盗難者の特定に有用である盗難者の通信機器情報を同時に通知する。
 一方、無線アクセスポイント2に接続不可の場合(ステップST24のNOの場合)は、盗難者の携帯通信機器と盗難検出通報装置1のペアリングが完了しているか否かを確認し(ステップST27)、ペアリングが完了していれば(ステップST27のYESの場合)、盗難者の携帯通信機器を用いた電話またはメール(ショートメッセージ)により、監視センター3に車両の盗難を通報する(ステップST28)。
 また、ペアリングが完了していない場合(ステップST27のNOの場合)には、ステップST24に戻って処理を繰り返す。
 そして、監視センター3が車両盗難通報を受信したら、監視センター3から、正規使用者、警察署または車両のディーラー等に対して、車両盗難の通知が行われる(ステップST29)。
 また、ステップST23において、盗難通報モードが有効(ON)でない場合(ステップST23のNOの場合)には、盗難検出通報装置1をシャットダウンさせて(ステップST30)処理を終了する。
 このように、街中等にある無線アクセスポイントによって通報を行うため、盗難者に気づかれないまま車両の盗難を通報することができる。また、近年では街中等に無線アクセスポイントも多数あるため、基本的にはそれで接続可能である場合が多いと考えられるが、たとえ無線アクセスポイントが接続不可だった場合であっても、その場合には盗難者の携帯通信機器を用いることにより、盗難者に気づかれないまま車両の盗難を通報することができ、正規の使用者が通信使用料を負担する必要がない。
 なお、この実施の形態1では、Bluetoothにより無線通信を行いペアリングを行う、というものとして記載したが、例えばWi-Fi(Wireless Fidelity)等の無線LAN通信を用いてもよいことは言うまでもない。
 以上のように、この発明の実施の形態1の盗難検出通報装置によれば、センサや撮像装置などを車両に搭載することなく、盗難を検出することができる。また、盗難の通知とともに、盗難者を特定するのに有益な情報を保存することができるので、効率よく素早く盗難者を特定することができる。
 また、一般に普及が進んでいる無線アクセスポイントを使用することにより、インターネット網を介して監視センターに盗難を通報することができるので、盗難者に知られずに盗難を通報することができるとともに、盗難の通報のために車両の使用者または盗難通報サービスの提供者が、回線使用料を負担する必要がない。また、無線アクセスポイントに接続できない場合においても、盗難者が所持する携帯通信機器を介して監視センターに盗難を通報することができる。
実施の形態2.
 図4は、この発明の実施の形態2における盗難検出通報装置およびシステムの構成を示す図である。なお、実施の形態1で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
 この実施の形態2では、実施の形態1と同様の盗難検出通報装置1が、車両内に設置されたICカード情報読み取り装置10により読み取られたICカード情報に基づいて、車両の盗難を検出する。
 また、この実施の形態2におけるデータ記憶部11は、予め登録されている正規の使用者を識別する情報として、正規の使用者のICカード情報を有するものである。ICカード情報としては、免許証やクレジットカードなど、使用者を特定できるものであり、車両に乗車する際に携帯するものであればどのようなものであっても構わない。なお、実施の形態1同様、位置情報測定部12により測定された車両位置情報も、定期的にデータ記憶部11に保存される。
 なお、ICカード情報読み取り装置10は、車両に搭載されているものであり、例えば座席シートの中など、車両に乗車する現在の使用者に所持された免許証やクレジットカードなどのICカード(無線通信機能を有する携帯物)からそのICカード情報を読み取ることが比較的容易に可能な位置であり、かつ、盗難者に気づかれない(発見されない)位置に搭載されているものとする。
 図5は、この発明の実施の形態2における盗難検出通報装置と使用者が所持するICカードのICカード情報とによる盗難検出処理を示すフローチャートである。
 まず初めに、車両のバッテリーがONである場合(ステップST41のYESの場合)に、盗難検出通報装置1が起動し(ステップST42)、盗難検出モードが有効(ON)であるか否かを確認する(ステップST43)。
 盗難検出モードが有効(ON)である場合(ステップST43のYESの場合)、無線送受信処理部13(無線受信処理部13a)は、現在の使用者が所持するICカードからそのICカード情報を取得できたか否か確認する(ステップST44)。ICカード情報が取得できない場合(ステップST44のNOの場合)は取得できるまで待ち、使用者が所持するICカードからICカード情報を取得できたら(ステップST44のYESの場合)、そのICカード情報をデータ記憶部11に保存する(ステップST45)。
 取得したICカード情報が、正規の使用者がデータ記憶部11に登録済みのICカード情報と一致するか否かを比較し(ステップST46)、一致しない場合、すなわち、未登録のICカード情報である場合(ステップST47のYESの場合)は、未登録のICカード情報Bとして、その取得回数を1回積算する(ステップST48)。
 なお、ステップST46の比較の結果、一致した場合、すなわち、未登録のICカード情報ではない場合(ステップST47のNOの場合)には、ステップST44に戻って処理を繰り返す。
 そして、取得回数Nが所定の回数以上である場合、すなわち、データ記憶部11に登録されている正規の使用者を識別する情報である登録済みのICカード情報と、無線送受信処理部13(無線受信処理部13a)により取得された現在の使用者を識別する情報である現在の使用者のICカード情報とを比較し、両者の情報を比較した結果が所定の回数以上不一致である場合(ステップST49のYESの場合)、盗難判定部14は、車両が盗難されたと判定し(ステップST50)、盗難通報モードを有効(ON)に設定する(ステップST51)。
 一方、取得回数Nが所定の回数より少ない場合(ステップST49のNOの場合)には、ステップST44に戻って処理を繰り返す。
 また、ステップST43において、盗難検出モードが有効(ON)でない場合(ステップST43のNOの場合)には、盗難検出通報装置1をシャットダウンさせて(ステップST52)処理を終了する。
 なお、この盗難検出モードは、正規の使用者がバッテリーの減少を防ぐため等、盗難検出が不要であると判断した場合にはOFFにすることができるものである。
 次に、このようにして盗難が検出された後に、盗難を通知する盗難通知処理については、実施の形態1における図3に示すフローチャートと同様であるので、図示および説明を省略する。
 ただし、図3に示すステップST26において、インターネット網を介して、監視センター3に車両の盗難を通報する際に、車両の位置情報とともに通知する情報として、実施の形態1では、盗難者の特定に有用である盗難者の通信機器情報を同時に通知するものとしたが、この実施の形態2では、盗難者の特定に有用である盗難者のICカード情報を同時に通知する。
 以上のように、この発明の実施の形態2の盗難検出通報装置によれば、仮に携帯通信機器を所持していない使用者であったとしても、車両の運転時には必ず携帯している免許証や、正規の使用者が予め登録しておいたクレジットカードなどのICカードからのICカード情報に基づいて盗難を検出・通報することができる。
 なお、上記の実施の形態1,2では、盗難検出通報装置1が車両に搭載されるものとして説明したが、車両に搭載される車載情報装置がこの盗難検出通報装置1の機能を備えたものであってもよい。
 なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明の盗難検出通報装置は、ナビゲーション装置やオーディオ装置など、車両に搭載された車載情報装置に適用することができる。
 1 盗難検出通報装置、2 無線アクセスポイント、3 監視センター、10 ICカード情報読み取り装置、11 データ記憶部、12 位置情報測定部、13 無線送受信処理部(13a 無線受信処理部、13b 無線送信処理部)、14 盗難判定部。

Claims (6)

  1.  車両に搭載される盗難検出通報装置において、
     予め登録されている正規の使用者を識別する情報を記憶するデータ記憶部と、
     現在の使用者に所持された無線通信機能を有する携帯物から当該使用者を識別する情報を取得する無線受信処理部と、
     前記データ記憶部に記憶されている正規の使用者を識別する情報と、前記無線受信処理部により取得された現在の使用者を識別する情報とを比較し、両者の情報を比較した結果が所定の回数以上不一致である場合に、車両が盗難されたと判定する盗難判定部と、
     前記盗難判定部により車両が盗難されたと判定された場合に、車両の盗難を通報する無線送信処理部と
     を備えたことを特徴とする盗難検出通報装置。
  2.  前記使用者を識別する情報は、当該使用者に所持された携帯通信機器のペアリング情報であることを特徴とする請求項1記載の盗難検出通報装置。
  3.  前記使用者を識別する情報は、当該使用者に所持されたICカード情報であることを特徴とする請求項1記載の盗難検出通報装置。
  4.  前記無線送信処理部により車両の盗難を通報する際に、無線アクセスポイントを使用することを特徴とする請求項1記載の盗難検出通報装置。
  5.  前記無線送信処理部により車両の盗難を通報する際に、前記無線アクセスポイントに接続できない場合には、前記車両を盗難した現在の使用者の携帯通信機器を使用することを特徴とする請求項4記載の盗難検出通報装置。
  6.  請求項1記載の盗難検出通報装置を備えたことを特徴とする車載情報装置。
PCT/JP2012/002915 2012-04-27 2012-04-27 盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置 WO2013160961A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002915 WO2013160961A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置
JP2014512028A JP5788085B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002915 WO2013160961A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013160961A1 true WO2013160961A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49482337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/002915 WO2013160961A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5788085B2 (ja)
WO (1) WO2013160961A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027547A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 矢崎エナジーシステム株式会社 車両防犯システム
KR102322061B1 (ko) * 2020-12-22 2021-11-04 주식회사 튠잇 키 제어 방법 및 키 제어 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115438A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Casio Comput Co Ltd キーレスエントリーシステム
JP2004187096A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toshiba Corp キーレスエントリシステムおよびキーレスエントリ方法
JP2004359048A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Omron Corp 車載端末装置、車載端末制御プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、および車載端末装置を用いる盗難防止方法
JP2006045958A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の作動管理システムおよび作動管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115438A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Casio Comput Co Ltd キーレスエントリーシステム
JP2004187096A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toshiba Corp キーレスエントリシステムおよびキーレスエントリ方法
JP2004359048A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Omron Corp 車載端末装置、車載端末制御プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、および車載端末装置を用いる盗難防止方法
JP2006045958A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の作動管理システムおよび作動管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027547A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 矢崎エナジーシステム株式会社 車両防犯システム
KR102322061B1 (ko) * 2020-12-22 2021-11-04 주식회사 튠잇 키 제어 방법 및 키 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013160961A1 (ja) 2015-12-21
JP5788085B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220036256A1 (en) Vehicle access control services and platform
CN108632347B (zh) 检测车辆处的车辆碰撞的方法和车辆远程信息处理设备
US9227595B2 (en) Methods, systems and apparatus for providing notification that a vehicle has been accessed
US8406736B2 (en) System and method for identifying and locating wireless devices that are being operated by unauthorized users
US7761232B2 (en) Wireless locating and monitoring system
US20150116103A1 (en) Methods, systems and apparatus for providing notification that a wireless communication device has been left inside a vehicle
JP5032658B2 (ja) 位置測定に用いる装置及び方法
US20150019068A1 (en) Vehicle Component Identification And Configuration Registry Reporting System
US9367967B2 (en) Systems and methods for odometer monitoring
JP6011445B2 (ja) 車両盗難通報システム
US8849238B2 (en) Telematics unit and mobile device pairing with missing device notifications
US20160135028A1 (en) Emergency Call Sending System and Method Thereof
US20150054647A1 (en) Providing notification that an electronic device is located at a vehicle
US9998869B2 (en) Determining vehicle location via signal strength and signal drop event
JP5788085B2 (ja) 盗難検出通報装置およびそれを備えた車載情報装置
CN110868442A (zh) 检测远程信息处理单元断开的系统和方法
JP2014121936A (ja) 操作忘れ通知方法、及び操作忘れ通知システム
CN110611885A (zh) 用于检测车辆移动的系统及方法
KR101449211B1 (ko) 도난 차량 추적 시스템 및 그 방법
KR20090104299A (ko) 차량용 블랙박스
CN116018279A (zh) 轮胎气压管理系统、轮胎气压管理方法
WO2014188709A1 (ja) 車載通信システム、車載通信装置、および携帯情報端末
US8941506B2 (en) Methods and systems for identifying wiring of a telematics system
US20220406109A1 (en) Vehicle safety system, distance determination method, and vehicle
US20240101066A1 (en) Wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12875538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512028

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12875538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1