WO2013146423A1 - ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2013146423A1
WO2013146423A1 PCT/JP2013/057667 JP2013057667W WO2013146423A1 WO 2013146423 A1 WO2013146423 A1 WO 2013146423A1 JP 2013057667 W JP2013057667 W JP 2013057667W WO 2013146423 A1 WO2013146423 A1 WO 2013146423A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
packet
null
packets
rate
helicopter
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/057667
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 和志
裕 尾崎
勇人 奥田
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to KR1020147026690A priority Critical patent/KR20140136465A/ko
Priority to US14/388,670 priority patent/US9319128B2/en
Priority to CN201380016601.5A priority patent/CN104247298B/zh
Priority to EP13768825.5A priority patent/EP2833562B1/en
Publication of WO2013146423A1 publication Critical patent/WO2013146423A1/ja
Priority to IL234832A priority patent/IL234832A0/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • H04B7/18543Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection for adaptation of transmission parameters, e.g. power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Definitions

  • the present invention relates to a helicopter satellite communication system, a helicopter-mounted communication device, a ground station communication device, a communication method, and a computer program.
  • the communication device for mounting a helicopter disclosed in Patent Document 1 detects the rotation angle of the rotor blade, and based on the detected rotation angle, the timing at which the rotor blade crosses the radiation range of the antenna The parameter of data compression encoding is changed according to the amount of transmission data accumulated and the transmission is stopped in a period in which the rotor blade crosses the radiation range of the antenna.
  • this helicopter-mounted communication device prevents the situation where the rotor impedes communication.
  • the direction in which the communication satellite is viewed from the antenna varies depending on the attitude of the helicopter or the geographical position. For this reason, the time rate at which the beam transmitted from the antenna is interrupted (instantaneously interrupted) by the rotor blades changes. In other words, if the rotor blades rotate at a constant cycle and the rotor blade width is constant, the rotation of the rotor blades makes one revolution as the direction of the transmission beam toward the communication satellite becomes farther from the root of the rotor blades. The time rate of interruption (instantaneous interruption) by the wing is reduced.
  • Patent Document 1 also describes a transmission data processing method based on such a condition that the beam blocking time rate by the rotor blades changes.
  • the transmission rate is set as the transmission rate. Fluctuation occurs, and the video quality such as image disturbance or video stop is deteriorated due to the fluctuation.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide helicopter satellite communication capable of transmitting a constant quality video while suppressing fluctuations in the transmission rate. To do. Another object of the present invention is to provide a helicopter satellite communication capable of transmitting high-quality video.
  • a helicopter satellite communication system is a helicopter satellite communication system that performs communication between a helicopter-mounted communication device and a ground station communication device via a communication satellite.
  • a cut-off time rate estimating means for estimating a cut-off time rate, which is a ratio of the time during which the transmission beam transmitted toward the rotor is cut off by the rotor blades,
  • a video encoding parameter selection unit for selecting a video encoding parameter, a video encoding unit for encoding video data according to the video encoding parameter selected by the video encoding parameter selection unit and outputting a video packet, and a video encoding unit If the number of output video packets is less than the specified number, a null packet is inserted and the transmission packet is Data selection means for making the rate substantially constant, and null packet deletion means for deleting null packets in the packet sequence output from the data selection means and adding information indicating the number of deleted null packets to other packets Buffer means for buffering the packet from which the null packet has been deleted by the nu
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a null packet deletion circuit shown in FIG. 2.
  • (A), (b) is a figure which shows the structure of a packet, (c) is a figure explaining NPD.
  • (A) is a figure which shows the example of a interruption
  • (b) is a figure which shows the timing which a rotor blade interrupts
  • It is a block diagram which shows the structure of the ground station communication apparatus which concerns on embodiment. It is a flowchart for demonstrating the process of the communication apparatus with a helicopter which concerns on embodiment. It is a flowchart for demonstrating the process of the ground station communication apparatus which concerns on embodiment.
  • (A)-(e) is a figure for demonstrating operation
  • (A)-(e) is a figure for demonstrating operation
  • the helicopter-equipped communication device 200 is connected to an imaging device 220, and includes an audio encoding circuit 201, a video encoding circuit 202, a data selection circuit 203, a null packet deletion circuit 204, A rate variable circuit 205, a modulator 206, a transmitter 207, and an antenna 208 are provided.
  • the helicopter-equipped communication device 200 further includes a cutoff timing estimation circuit 209, a cutoff time rate estimation circuit 210, and a video encoding parameter selection circuit 211.
  • the imaging device 220 is mounted on the helicopter together with the helicopter-mounted communication device 200, performs imaging processing, and outputs video data and audio data.
  • the audio encoding circuit 201 compresses and encodes audio data output from the imaging device 220 and outputs an audio packet.
  • the video encoding circuit 202 functions as a video encoding unit, and compresses and encodes video data output from the imaging device 220 in accordance with the video encoding parameter selected by the video encoding parameter selection circuit 211 to generate a video. Output the packet.
  • the video coding parameter selection circuit 211 sets video coding parameters such that the video coding rate and the video frame rate are lowered (the compression rate is increased) as the cutoff period rate is increased. select. Therefore, the video encoding circuit 202 compresses and encodes the video data so that the video encoding rate and the video frame rate decrease (the compression rate increases) as the cutoff period rate increases. Accordingly, the number of video packets output by the video encoding circuit 202 decreases as the cutoff period rate increases if the amount of input video data is the same.
  • the data selection circuit 203 functions as data selection means, and sequentially selects an audio packet output from the audio encoding circuit 201, a video packet supplied from the video encoding circuit 202, and a predetermined index packet. Output. Further, the data selection circuit 203 selects and outputs a null packet at a predetermined ratio with respect to the video packet according to the cutoff time rate TR supplied from the cutoff time rate estimation circuit 210, and outputs a constant TS rate. A TS (Transport Stream) stream is generated. That is, the data selection circuit 203 selects a null packet when the number of video packets is less than the specified number per unit time (the number of video packets supplied when the cutoff time rate TR is the lowest).
  • TS Transport Stream
  • the null packet deletion circuit 204 functions as a null packet deletion unit, and deletes a null packet that does not contain valid information (a null packet added by the data selection circuit 203).
  • the null packet deletion circuit 204 includes a buffer 241, a processing unit 242, and a counter 243, as shown in FIG.
  • the processing unit 242 determines that the packet is a null packet, the processing unit 242 discards the packet in the buffer 241 and increments the count value of the counter 243 by +1.
  • 1-byte NPD Null Packet Delete
  • the processing unit resets the count value of the counter 243 to zero.
  • the rate variable circuit 205 functions as a buffer means, and is composed of a FIFO (First In In First First Out) memory.
  • the TS stream from which null packets are deleted is buffered by the FIFO method, and the request from the modulator 206 is made. In response, the stored packet is output.
  • FIFO First In In First First Out
  • the modulator 206 functions as a modulation transmission means, and in response to the cutoff timing signal ST supplied from the cutoff timing estimation circuit 209, it transmits a transmittable timing (rotating the antenna beam toward the communication satellite 300). At the timing when the wings are not interrupted), the rate variable circuit 205 is requested to output a packet, and the data constituting the buffered transmission target packet is sequentially read from the head and modulated.
  • the inertial navigation data is data indicating the state of the helicopter in space consisting of helicopter attitude information (roll, pitch, yaw angle and nose direction), position information (navigation altitude, latitude / longitude), and the like.
  • the rotor blade detection signal is a signal that is detected at a specific rotational position every time the rotor blade makes one rotation around its rotation axis. For example, a mark (magnetic material) provided on the rotor blade or the rotation shaft (rotation side). This is a signal that is detected and output by a detector (magnetic detector) provided at a specific angle on the body side (fixed side).
  • the antenna 208 of the helicopter-mounted communication device 200 is usually installed in the helicopter fuselage below the rotor blade.
  • the direction of viewing the communication satellite 300 from the antenna 208 changes, and as a result, the timing at which the beam transmitted from the antenna 208 is interrupted (instantaneously interrupted) by the rotor blades also changes.
  • the cutoff timing estimation circuit 209 stores the position information of the communication satellite 300 in advance, and the transmission beam transmitted from the antenna 208 of the helicopter is transmitted from the supplied inertial navigation data and the stored position information of the communication satellite 300. Calculate the direction.
  • the cutoff timing estimation circuit 209 obtains a time at which the rotor blade passes a specific angle position (transmission beam position) from the calculated transmission beam direction and the rotor blade detection signal.
  • the shut-off timing estimation circuit 209 calculates the average blade rotation speed by counting the detection signals, and estimates the time change of the angular position of the rotor blade based on the calculated blade rotation speed.
  • the interruption timing estimation circuit 209 is configured to detect an interruption period (instantaneous interruption time: transmission impossible period) Ta in which the beam is interrupted (instantaneous interruption) by the rotor blades from the temporal change in the angular position of the rotor blades and the beam direction. A period until the beam is blocked (transmittable period Tb) is estimated, and a blocking timing signal ST shown in FIG. 7A is generated.
  • the interruption time rate estimation circuit 210 functions as a part of the interruption time rate estimation means, and the time during which the communication path from the antenna 208 to the communication satellite 300 is interrupted by the rotor blades during one round of the rotor blades.
  • the cut-off time rate indicating the ratio is obtained.
  • the cutoff time rate TR is reduced by the rotor blade during one round of the rotor blade as the transmission beam from the antenna 208 toward the communication satellite 300 is further away from the root of the rotor blade.
  • the blocking rate TR increases, the information amount of the video packet output from the video encoding circuit 202 is reduced, and the information amount of the null packet is increased instead.
  • the TS rate is kept almost constant.
  • the null packet deletion circuit 204 deletes the null packet
  • the rate variable circuit 205 buffers the transmission data by the FIFO method, and varies the information rate according to the cutoff time rate TR.
  • hysteresis is set in the threshold value so that the video coding parameter does not change frequently, and when the cutoff time rate TR exceeds the threshold value from a small value to a large value, the threshold value is changed from a large value to a small value.
  • the ground station communication apparatus 100 includes an antenna 101, a receiver 102, a demodulator 103, a null packet insertion circuit 104, a rate fluctuation compensation circuit 105, a data separation circuit 106, and a video decoding circuit 107.
  • the antenna 101 receives radio waves from the communication satellite 300 and outputs them to the receiver 102.
  • the receiver 102 functions as a receiving unit, and performs low-noise amplification and low-frequency conversion on the reception signal received by the antenna 101.
  • the demodulator 103 functions as demodulation means and demodulates the signal received by the receiver 102.
  • the null packet insertion circuit 104 functions as null packet insertion means, and inserts the null packet deleted by the null packet deletion circuit 204 of the helicopter-equipped communication device 200. More specifically, the null packet insertion circuit 104 refers to the NPD of the demodulated packet, and if a numerical value is recorded there, generates the null packet by that number, before the packet or Insert later.
  • the inertial navigation data and the rotor blade detection signal are supplied to the cutoff timing estimation circuit 209.
  • the interruption timing estimation circuit 209 identifies the timing at which the rotor blades shut off the communication path between the antenna 208 and the communication satellite 300 from the inertial navigation data and the rotor blade detection signal, as shown in FIG. Further, the duration time is calculated, and a cutoff timing signal ST shown in FIG. 7A is generated and output (step S1).
  • the period when the cutoff timing signal ST is at the high level is the cutoff period Ta and communication is not possible, and the period when the cutoff timing signal ST is at the low level is the transmittable period Tb and communication is possible.
  • the video encoding parameter selection circuit 211 refers to the video encoding parameter setting table 211T shown in FIG. 3A on the basis of the cutoff time rate TR supplied from the cutoff time rate estimation circuit 210, and determines the video encoding rate and the image frame rate. And the like are determined and set in the video encoding circuit 202. (Step S3). At this time, the parameters are switched with hysteresis so that the cutoff time rate TR varies and the coding parameters are not changed frequently.
  • the video encoding circuit 202 encodes the video data supplied from the imaging device with the set parameters (step S4).
  • the data selection circuit 203 sequentially selects the supplied video packet, audio packet, and index packet. Further, the data selection circuit 203 determines whether the null packet is transmitted at a specified rate with respect to the number of selected video packets in accordance with the cutoff time rate TR supplied from the cutoff time rate estimation circuit 210 and the stored selection control table 203T. Is selected and output (step S5).
  • the modulator 206 determines whether or not the transmission possible period Tb is in accordance with the signal level of the cutoff timing signal ST (step S10). If the current time is located in the transmission impossible period Ta (step S10; No), the modulator 206 stands by. If the current time is located in the transmittable period Tb (step S10; Yes), the data stored in the rate variable circuit 205 is read out, modulated, and supplied to the transmitter 207 (step S11).
  • the transmitter 207 performs high-frequency conversion and amplification on the modulated transmission signal, and performs burst transmission from the antenna 208 to the communication satellite 300 by sewing between the rotor blades (step S12).
  • the receiver 102 burst-receives the signal repeated by the communication satellite 300 via the antenna 101 directed to the communication satellite 300, and outputs the received signal to the demodulator 103 (step S21).
  • the demodulator 103 demodulates the supplied received signal and supplies the demodulated signal to the null packet insertion circuit 104 (step S22).
  • the video decoding circuit 107 decodes the video packet supplied from the data separation circuit 106 and outputs video data (step S28).
  • the video coding parameter selection circuit 211 refers to the video coding parameter setting table 211T shown in FIG. 3A based on the cutoff time rate TR, and selects a video coding parameter that increases both the video coding rate and the image frame rate. It is determined and set in the video encoding circuit 202. (Step S3).
  • the rate variable circuit 205 stores the supplied TS stream by the FIFO method (step S9).
  • the modulator 206 determines whether or not it is a transmittable period Tb according to the signal level of the cutoff timing signal ST, and the current time is set to the transmittable period Tb. If it is located, the data stored in the rate variable circuit 205 is read out, modulated, and supplied to the transmitter 207 (step S11).
  • the demodulator 103 demodulates the supplied received signal, demodulates the signal shown in FIG. 11 (e), and supplies it to the null packet insertion circuit 104 (step S22).
  • the null packet insertion circuit 104 checks the NPD added to the end of the received packet (step S23). Since the NPD is 0 (step S23; Yes), the NPD is deleted (step S24), and the rate fluctuation compensation circuit 105 Output to.
  • the rate fluctuation compensation circuit 105 accumulates the packet supplied from the null packet insertion circuit 104 by the FIFO method (step S25).
  • the rate fluctuation compensation circuit 105 performs retiming of the accumulated packets in order to smooth the packet rate, and outputs the packets to the data separation circuit 106 as shown in FIG. 11B (step S27).
  • the data separation circuit 106 also outputs video packets, audio packets, and index packets (step S27).
  • the video decoding circuit 107 decodes the video packet shown in FIG. 11A supplied from the data separation circuit 106, and outputs video data (step S28).
  • the video coding parameter selection circuit 211 refers to the video coding parameter setting table 211T shown in FIG. 3A on the basis of the cutoff time rate TR, and the video coding parameter at which both the video coding rate and the image frame rate are medium speed. Is set in the video encoding circuit 202. (Step S3).
  • the data selection circuit 203 selects and outputs a video packet, an audio packet, an index packet, and a null packet. However, since the number of video packets is less than the prescribed number of five and is three, the cut-off time rate TR is 90%. Therefore, the selection control table 203T obtains a null packet selection rate of 70%. Null packets are selected. That is, here, for the three video packets, two null packets are selected, and the two that lack the specified number are supplemented. In this way, a packet sequence as shown in FIG. 12B is generated. The packet rate of this packet sequence is substantially the same as the packet rate when the blocking time rate TR shown in FIG.
  • the null packet deletion circuit 204 deletes null packets in the supplied packet sequence and adds an NPD indicating the number of null packets immediately preceding to a packet other than the null packets to the end, and FIG. ) Is output.
  • the transmission rate of this packet string is smaller than the transmission rate when the cutoff time rate TR shown in FIG. 11B shown in FIG. 11C is small, and even during the transmission possible period Tb even if the cutoff time rate TR is small. It can be sent.
  • the rate variable circuit 205 stores the supplied TS stream by the FIFO method (step S9).
  • the transmitter 207 performs high-frequency conversion and amplification on the modulated transmission signal, and performs burst transmission from the antenna 208 to the communication satellite 300 by sewing between the rotor blades (step S12).
  • the receiver 102 of the ground station communication apparatus 100 receives the signal repeated by the communication satellite 300 in burst and outputs it to the demodulator 103 (step S21).
  • the demodulator 103 demodulates the supplied received signal, demodulates the signal shown in FIG. 12E, and supplies it to the null packet insertion circuit 104 (step S22).
  • the null packet insertion circuit 104 checks the NPD added to the end of the received packet (step S23), inserts a null packet according to the value of the NPD, deletes the NPD (step S24), and a rate fluctuation compensation circuit To 105.
  • the rate fluctuation compensation circuit 105 accumulates the packet supplied from the null packet insertion circuit 104 by the FIFO method (step S25).
  • the rate fluctuation compensation circuit 105 performs retiming of the accumulated packets in order to smooth the packet rate, and outputs the packets to the data separation circuit 106 as shown in FIG. 12B (step S27).
  • the transmission rate at this time is the same as the transmission rate when the cutoff time rate TR shown in FIG. 11B is small, and the change in the transmission rate due to the change in the cutoff time rate TR is small.
  • the data separation circuit 106 also outputs video packets, audio packets, and index packets (step S27).
  • the video decoding circuit 107 decodes the video packet shown in FIG. 12A supplied from the data separation circuit 106, and outputs video data (step S28).
  • the video encoding rate and the image frame rate are both set to a high speed, the TS rate is kept constant, and the video packets are increased to achieve high image quality.
  • Video transmission As the cut-off time rate TR increases, the video encoding rate and the image frame rate are set to be lower step by step to reduce video packets and increase the number of null packets, thereby making the TS rate constant and reducing rate fluctuations. Seamless video transmission can be performed. As a result, a higher quality video transmission can be performed by keeping the TS rate constant and expanding the video packet separated by the data separation circuit 106 by the video decoding circuit 107 regardless of the blocking time rate TR.
  • the above-described embodiment is an example, and various changes and applications are possible.
  • the circuit configurations of the helicopter-mounted communication device 200 shown in FIG. 2 and the ground station communication device 100 shown in FIG. 8 can be changed as appropriate.
  • all or part of the discrete circuit may be realized by a DSP (Digital Signal Processor) and software.
  • video encoding rate and the video frame rate are illustrated as examples of the encoding parameters used by the video encoding circuit 202, other encoding parameters may be adjusted.
  • numerical values set in the video encoding parameter setting table 211T and the selection control table 203T can be changed as appropriate. Further, the data selection circuit 203 selects a null packet when the number of video packets is less than the specified number so that the output packet rate is constant without using the cutoff time rate TR, the selection control table 203T, and the like. You may do it.
  • a null packet may be added when voice packets are subjected to similar processing and the number of voice packets is insufficient.
  • the video packet may include audio data.
  • the type of packet is arbitrary.
  • a high-accuracy cutoff time rate TR is used.
  • other indicators having a correlation with the cutoff time rate TR such as the speed of the rotor blades, can be used as the cutoff time rate. It is.
  • the helicopter satellite communication system 1, the ground station communication device 100, and the helicopter-mounted communication device 200 of this embodiment may be realized by a dedicated system or an ordinary computer system.
  • the helicopter satellite communication system 1 and the ground station are stored by distributing a program for executing the above-described operation in a computer-readable recording medium, installing the program in a computer, and executing the above-described processing.
  • the communication device 100 and the helicopter-mounted communication device 200 may be configured. Further, it may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet so that it can be downloaded to a computer, for example.
  • the above-described function may be realized by joint operation of the OS and application software. In this case, only the part other than the OS may be stored and distributed in a medium, or may be downloaded to a computer.
  • Recording media for recording the above programs include USB memory, flexible disk, CD, DVD, Blu-ray (registered trademark), MO, SD card, Memory Stick (registered trademark), magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, Computer-readable recording media such as semiconductor memory and magnetic tape can be used.
  • 1 helicopter satellite communication system 100 ground station communication device, 101 antenna, 102 receiver, 103 demodulator, 104 null packet insertion circuit, 105 rate fluctuation compensation circuit, 106 data separation circuit, 107 video decoding circuit, 200 helicopter communication device , 201 audio encoding circuit, 202 video encoding circuit, 203 data selection circuit, 203T selection control table, 204 null packet deletion circuit, 205 rate variable circuit, 206 modulator, 207 transmitter, 208 antenna, 209 cutoff timing estimation circuit 210 cutoff time rate estimation circuit, 211 video coding parameter selection circuit, 211T video coding parameter setting table, 220 imaging device, 241 buffer, 242 processing unit, 243 counter, 00 communication satellite, 400 and 500 lines.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

 ヘリコプター衛星通信システム(1)のヘリコプター搭載通信装置(200)は、送信ビームが回転翼によって遮断される時間の割合に基づいた圧縮率で映像データを符号化し、映像パケットが規定数よりも少ない場合に、ヌルパケットを挿入してパケットレートを一定にし、ヌルパケットを削除し、他のパケットに削除ヌルパケットの数を示す付加情報を付加し、バッファリング後、送信可能タイミングに通信衛星(300)に向けて変調・送信する。地上通信装置(100)は、ヘリコプター搭載通信装置(200)から送信された信号を通信衛星(300)を介して受信・復調して、パケット列を生成し、生成したパケット列に含まれている付加情報に基づいて、パケット列にヌルパケットを挿入し、パケット列をバッファリングしてパケットレートを一定にし、パケット列から映像パケットを分離・復号する。

Description

ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラム
 本発明は、ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラムに関する。
 ヘリコプターと地上局との間において通信衛星を介して通信を行う場合、ヘリコプターから送信される信号は、その回転翼によって間欠的に遮断(瞬断)される。このため、ヘリコプター搭載用通信装置による通信は、通常の通信に比べて効率が低い。
 このような問題に対処するため、特許文献1に開示されたヘリコプター搭載用通信装置は、回転翼の回転角度を検出し、検出した回転角度に基づいて、アンテナの放射範囲を回転翼が横切るタイミングと蓄積された送信データの量とに応じて、データ圧縮符号化のパラメータを変化させて、回転翼がアンテナの放射範囲を横切る期間での送信を停止する。これにより、このヘリコプター搭載用通信装置は、回転翼が通信の障害となる事態を防止している。
特開2011-083040号公報
 ヘリコプターの姿勢あるいは地理的な位置によって、アンテナから通信衛星を見る方向は異なる。このため、アンテナから送信されるビームが回転翼により遮断(瞬断)される時間率が変化する。すなわち、回転翼が一定の周期で回っており、かつ回転翼の幅が一定とすれば、通信衛星に向かう送信ビームの方向が回転翼の根元から離れるほど、回転翼が1周する間に回転翼により遮断(瞬断)される時間率は小さくなる。
 特許文献1には、このような回転翼によるビーム遮断の時間率が変化するという条件に基づく送信データの処理手法についても記載されてはいるが、遮断時間率が大きい場合には、伝送レートに揺らぎが発生し、この揺らぎが原因で画像の乱れや映像停止等の映像品質を劣化させてしまう。また、伝送レートの揺らぎを抑制するためには、遮断時間率の上限を低く設定する必要があり、この場合、ヘリコプターのフライト条件に制約が生じてしまう。
 この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、伝送レートの揺らぎを抑制しつつし、一定品質の映像を伝送することができるヘリコプター衛星通信を提供することを目的とする。
 また、この発明は、高品質の映像を伝送することができるヘリコプター衛星通信を提供することを他の目的とする。
 本発明に係るヘリコプター衛星通信システムは、通信衛星を介してヘリコプター搭載通信装置と地上局通信装置との間で通信を行うヘリコプター衛星通信システムであって、ヘリコプター搭載通信装置は、自装置から通信衛星に向けて送信する送信ビームが回転翼によって遮断される時間の割合である遮断時間率を推定する遮断時間率推定手段と、遮断時間率推定手段により推定された遮断時間率に基づいて、映像符号化パラメータを選択する映像符号化パラメータ選択手段と、映像符号化パラメータ選択手段により選択された映像符号化パラメータに従って映像データを符号化して映像パケットを出力する映像符号化手段と、映像符号化手段から出力された映像パケットが規定数よりも少ない場合に、ヌルパケットを挿入し、伝送パケットレートを実質的に一定にするデータ選択手段と、データ選択手段から出力されたパケット列中のヌルパケットを削除し、他のパケットに削除したヌルパケットの数を示す情報を付加するヌルパケット削除手段と、ヌルパケット削除手段によりヌルパケットが削除されたパケットをバッファリングするバッファ手段と、バッファ手段に記憶されているパケットを変調し、送信可能タイミングに通信衛星へ向けて送信する変調送信手段と、を具備し、地上局通信装置は、ヘリコプター搭載通信装置から送信された信号を通信衛星を介して受信する受信手段と、受信手段により受信された信号を復調して、パケット列を生成する復調手段と、復調手段により再生されたパケット列に含まれている付加情報に基づいて、パケット列にヌルパケットを挿入し、付加情報を削除するヌルパケット挿入手段と、ヌルパケット挿入手段によりヌルパケットが挿入された後のパケット列をバッファリングしてパケットレートを実質的に一定にするレート揺らぎ補償手段と、レート揺らぎ補償手段から出力されたパケット列から映像パケットを分離するデータ分離手段と、分離手段により分離された映像パケットを復号する映像復号手段と、を具備する。
 本発明によれば、遮断時間率によらず、伝送レートをほぼ一定の状態としつつ、ヌルパケット削除・挿入により情報速度を可変化することで、ヘリコプター衛星通信システムにおいてより高品質な映像伝送を行うことができる。
この発明の実施の形態に係るヘリコプター衛星通信システムの全体構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態に係るヘリコプター搭載通信装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す映像符号化パラメータ選択回路に格納される映像符号化パラメータ設定テーブルの例を示す図である。 図3Aに示す映像符号化パラメータを適用することによる映像符号化レートと映像フレームレートとの関係を示す図である。 図2に示すデータ選択回路に格納される選択制御テーブルの例を示す図である。 図2に示すヌルパケット削除回路の構成を示すブロック図である。 (a)、(b)はパケットの構造を示す図、(c)は、NPDを説明する図である。 (a)は遮断タイミング信号の例を示す図、(b)は回転翼が通信路を遮断するタイミングを示す図である。 実施の形態に係る地上局通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るヘリコプター搭載通信装置の処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態に係る地上局通信装置の処理を説明するためのフローチャートである。 (a)~(e)は、ヘリコプター衛星通信システムの、遮断時間率が小さい場合の動作を説明するための図である。 (a)~(e)は、ヘリコプター衛星通信システムの、遮断時間率が大きい場合の動作を説明するための図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
 本発明の実施の形態に係るヘリコプター衛星通信システム1は、図1に示すように、地上に配置された地上局通信装置100とヘリコプターに配置されたヘリコプター搭載通信装置200とが通信衛星300を介して通信を行うためのシステムである。ヘリコプター衛星通信システム1は、地上局通信装置100から通信衛星300を介してヘリコプター搭載通信装置200へ送信する回線400と、ヘリコプター搭載通信装置200から通信衛星300を介して地上局通信装置100へ送信する回線500と、を備える。
 ヘリコプターの機体上部には、ヘリコプターに浮力と推進力を与えるための回転翼が設置されている。この回転翼の回転によって、ヘリコプター搭載通信装置200と通信衛星300との間の通信は間欠的に遮断(瞬断)される。
 ヘリコプター搭載通信装置200は、図2に示すように、撮像装置220に接続されており、音声符号化回路201と、映像符号化回路202と、データ選択回路203と、ヌルパケット削除回路204と、レート可変回路205と、変調器206と、送信機207と、アンテナ208とを備える。
 また、ヘリコプター搭載通信装置200は、遮断タイミング推定回路209と、遮断時間率推定回路210と、映像符号化パラメータ選択回路211と、をさらに備える。
 撮像装置220は、ヘリコプター搭載通信装置200と共にヘリコプターに搭載され、撮像処理を行い、映像データと音声データとを出力する。
 音声符号化回路201は、撮像装置220から出力される音声データを圧縮符号化し、音声パケットを出力する。
 映像符号化回路202は、映像符号化手段として機能するものであり、映像符号化パラメータ選択回路211が選択した映像符号化パラメータに従って、撮像装置220が出力した映像データを圧縮及び符号化して、映像パケットを出力する。後述するように、映像符号化パラメータ選択回路211は、遮断期間率が上昇するに従って、映像符号化レートと映像フレームレートとが低くなるような(圧縮率が大きくなるような)映像符号化パラメータを選択する。従って、映像符号化回路202は、遮断期間率が上昇するに従って、映像符号化レートと映像フレームレートとが低くなるように(圧縮率が大きくなるように)、映像データを圧縮符号化する。従って、映像符号化回路202の出力する映像パケットの数は、入力する映像データの量が同一とすれば、遮断期間率が上昇するに従って、少なくなる。
 データ選択回路203は、データ選択手段として機能するものであり、音声符号化回路201から出力される音声パケット、映像符号化回路202から供給される映像パケット、所定のインデックスパケット、を順次選択して出力する。データ選択回路203は、さらに、遮断時間率推定回路210から供給される遮断時間率TRに応じて、映像パケットに対して所定の割合で、ヌルパケットを選択して出力し、一定のTSレートのTS(Transport Stream)ストリームを生成する。即ち、データ選択回路203は、映像パケットが単位時間あたりに規定数(遮断時間率TRが最低のときに供給される映像パケットの数)よりも知少ない場合に、ヌルパケットを選択する。
 例えば、データ選択回路203は、図4に例示するような、遮断時間率TRとヌルパケットの選択率とを対応付ける選択制御テーブル203Tを格納している。この選択制御テーブル203Tは、遮断時間率TRが上昇するに従って、ヌルパケットを選択する割合を増加することを定義している。例えば、この選択制御テーブル203Tは、遮断時間率TRが10%であれば、入力映像パケット数の0%、遮断時間率TRが30%であれば、入力映像パケット数の20%、遮断時間率TRが70%であれば、入力映像パケット数の55%のヌルパケットを選択して、遮断時間率TRが90%であれば、入力映像パケット数の70%のヌルパケットを選択して、出力することを定めている。このようにヌルパケットを選択して出力することにより、遮断時間率TRが上昇するに従って減少し、規定数に足りない映像パケットをヌルパケットで補って、TSレートをほぼ一定に維持する。
 ヌルパケット削除回路204は、ヌルパケット削除手段として機能するものであり、有効な情報を含まないヌルパケット(データ選択回路203が追加したヌルパケット)を削除する。
 具体的には、ヌルパケット削除回路204は、図5に示すように、バッファ241と、処理部242と、カウンタ243とを備える。
 バッファ241には、データ選択回路203から出力されたパケットが順次格納される。処理部242は、バッファ241に格納されているパケットがヌルパケットであるか否かを判別する。具体的には、各パケットは、図6(a)に示すように、TSヘッダとペイロードとを有し、TSヘッダは、図6(b)に示す構造を有する。
 処理部242は、各パケットの先頭に付加されたTSヘッダ内に含まれるPID(Packet ID)の値をチェックし、1FFFhexであれば、ヌルパケットであり、1FFFhex以外であれば、ヌルパケットではないと判定する。
 処理部242は、パケットがヌルパケットであると判定したときは、バッファ241内のパケットを破棄し、カウンタ243のカウント値を+1する。
 一方、処理部242は、パケットがヌルパケットではないと判定したときは、図6(c)に示すように、そのパケットのTSフレームの末にカウンタ243の値(=直前まで連続していたヌルパケットの数=ヌルパケット削除数)を示す1バイトのNPD(Null Packet Delete)を付加し、レート可変回路205に出力する。その後、処理部は、カウンタ243のカウント値を0にリセットする。
 レート可変回路205は、バッファ手段として機能するものであり、FIFO(First In First Out)メモリから構成され、ヌルパケットが削除されたTSストリームをFIFO方式によりバッファリングし、変調器206からの要求に応答して、記憶しているパケットを出力する。
 変調器206は、変調送信手段として機能するものであり、遮断タイミング推定回路209から供給される遮断タイミング信号STに応答して、送信可能なタイミング(通信衛星300の方向に向けたアンテナビームを回転翼が遮っていないタイミング)に、レート可変回路205にパケットの出力を要求して、バッファリングされている送信対象パケットを構成するデータを先頭から順次読み出して変調する。
 送信機207は、変調送信手段として機能するものであり、変調後の送信信号を高周波変換し高出力増幅し、アンテナ208に供給する。
 アンテナ208は、送信機207からの送信信号を通信衛星300に向けて送出する。
 遮断タイミング推定回路209は、遮断時間率推定手段の一部として機能するものであり、慣性航法データと回転翼検出信号に基いて、図7(b)に示す通信衛星300の方向に向けたアンテナビームを回転翼が遮る遮断タイミングを推定し、図7(a)に示すように、遮断タイミング信号STを出力する。
 ここで、慣性航法データは、ヘリコプターの姿勢情報(ロール、ピッチ、ヨー角及び機首方角)並びに位置情報(航行高度、緯度・経度)等からなるヘリコプターの空間上の状態を示すデータである。また、回転翼検出信号は、回転翼がその回転軸まわりに1回転する毎に特定回転位置において検出される信号であり、例えば、回転翼あるいは回転軸(回転側)に設けられ目印(磁性材料のピンなどによる目印)を、胴体側(固定側)の特定角度に設けた検出器(磁気検出器)が検出して出力する信号である。
 より具体的に説明すると、ヘリコプター搭載通信装置200のアンテナ208は、通常、回転翼の下方のヘリコプター胴体部分に設置される。ヘリコプターの姿勢あるいは地理的な位置によって、アンテナ208から通信衛星300を見る方向は変化し、その結果、アンテナ208から送信されるビームが回転翼により遮断(瞬断)されるタイミングも変化する。遮断タイミング推定回路209は、通信衛星300の位置情報を予め記憶しており、供給された慣性航法データと記憶している通信衛星300の位置情報とから、ヘリコプターのアンテナ208が送信する送信ビームの方向を計算する。続いて、遮断タイミング推定回路209は、計算した送信ビームの方向と回転翼検出信号とから、回転翼が特定角度位置(送信ビームの位置)を通過する時刻を求める。遮断タイミング推定回路209は、検出信号を計数して平均的な翼回転速度を計算し、計算した翼回転速度に基づいて、回転翼の角度位置の時間変化を推定する。遮断タイミング推定回路209は、回転翼の角度位置の時間変化とビーム方向とからビームが回転翼により遮断(瞬断)される遮断期間(瞬断時間:送信不可期間)Taと次に回転翼がビームを遮断するまでの期間(送信可能期間Tb)を推定して、図7(a)に示す遮断タイミング信号STを生成する。
 遮断時間率推定回路210は、遮断時間率推定手段の一部として機能するものであり、アンテナ208から通信衛星300に向かう通信路が、回転翼が1周する間に回転翼により遮断される時間の割合を示す遮断時間率を求める。遮断時間率推定回路210は、遮断タイミング信号STの遮断時間Taと送信可能時間Tbの比率から遮断時間率TRを算出する(TR=Ta/(Ta+Tb)*100)。例えば、遮断時間Taと送信可能時間Tbの比率が1対4の場合、遮断時間率は20%と計算される。
 なお、回転翼の幅が一定の値とすれば、アンテナ208から通信衛星300に向かう送信ビームが回転翼の根元から離れるほど、回転翼が1周する間に回転翼により遮断時間率TRが小さくなる。
 映像符号化パラメータ選択回路211は、映像符号化パラメータ選択手段として機能するものであり、遮断時間率推定回路210により求められた遮断時間率TRに基づいて、映像符号化回路202の符号化パラメータを設定する。
 原理的には、遮断時間率TRと通信帯域幅とにより伝送可能な伝送ビットレートを算出することができる。この伝送ビットレートから、誤り訂正符号化による冗長分や、フレーム同期語及びプリアンブルなどの付加信号分を差し引くことにより、最大の情報速度を決定することができる。この最大の情報速度にヌルパケット削除後の情報速度(送信機207の出力する送信データの伝送速度)が一致するように、映像符号化パラメータ選択回路211で映像符号化レートや画像フレームレート等の映像符号化パラメータを設定する。
 これにより、遮断率TRが高くなるに従って、映像符号化回路202から出力される映像パケットの情報量を減らし、代わりにヌルパケットの情報量を増やすことで、データ選択回路203から出力されるパケットのTSレートをほぼ一定に保つようにする。一方で、ヌルパケット削除回路204でヌルパケットを削除して、レート可変回路205で送信データをFIFO方式によりバッファリングし、遮断時間率TRに応じて情報速度を可変する。
 ヘリコプターの機首方向や姿勢、ロータ回転速度等は、刻一刻と変化する。このため、遮断時間率TRは、図3Bに示すように時々刻々と変化する。このため、遮断時間率TRの変化に合わせて連続的に映像符号化パラメータを変化させることは処理を高負荷としてしまう。このため、本実施の形態の映像符号化パラメータ選択回路211は、図3Aに示すように、数種類の映像符号化パラメータをプリセットしておき、遮断時間率TRに基づくしきい値判定を行って、適当なパラメータを選択し、映像符号化回路202にセットする。ただし、頻繁に映像符号化パラメータが変化しないように、閾値にヒステリシスを設定し、遮断時間率TRが小さい値から大きい値に閾値を超えるときと、遮断時間率TRが大きい値から小さい値に閾値を超えるときとでは、閾値を2~5%程度異なるように設定することが望ましい。
 次に、地上局通信装置100の構成を図8を参照して説明する。
 地上局通信装置100は、アンテナ101、受信機102、復調器103、ヌルパケット挿入回路104、レート揺らぎ補償回路105、データ分離回路106、映像復号回路107、から構成される。
 アンテナ101は、通信衛星300からの電波を受信し、受信機102に出力する。
 受信機102は、受信手段として機能するものであり、アンテナ101により受信した受信信号を低雑音増幅し低周波変換する。
 復調器103は、復調手段として機能するものであり、受信機102により受信した信号を復調する。
 ヌルパケット挿入回路104は、ヌルパケット挿入手段として機能するものであり、ヘリコプター搭載通信装置200のヌルパケット削除回路204で削除されたヌルパケットを挿入する。
 より具体的には、ヌルパケット挿入回路104は、復調されたパケットのNPDを参照し、そこに数値が記録されている場合には、その数だけ、ヌルパケットを生成し、そのパケットの前又は後に挿入する。
 レート揺らぎ補償回路105は、レート揺らぎ補償手段として機能するものであり、ヌルパケット挿入後の受信パケットをFIFO方式によりバッファリングして、レート揺らぎを平滑化し、TSレートを一定にする。
 データ分離回路106は、データ分離手段として機能するものであり、レート揺らぎ補償回路105から一定レートで出力されたパケットを、映像パケット、音声パケット、インデックスパケット、ヌルパケットに分割して出力する。なお、ヌルパケットは廃棄される。
 映像復号回路107は、映像復号化手段として機能するものであり、データ分離回路106から出力された映像パケットに伸張処理を施し、映像データを再生し、出力する。
 次に、上記構成を有するヘリコプター搭載通信装置200と地上局通信装置100の動作を、図9と図10の処理フローを参照して説明する。
 まず、ヘリコプター搭載通信装置200の送信動作を説明する。なお、ヘリコプター搭載通信装置200は、その各部が並行して動作するが、理解を容易にするため、図9に示すフローチャートを使用して説明する。
 上述のように、慣性航法データと回転翼検出信号が、遮断タイミング推定回路209に供給される。
 遮断タイミング推定回路209は、慣性航法データと回転翼検出信号から、図7(b)に示すように、回転翼がアンテナ208と通信衛星300との間の通信路を遮断するタイミングを特定し、さらに、その継続時間を計算し、図7(a)に示す遮断タイミング信号STを生成し、出力する(ステップS1)。遮断タイミング信号STがハイレベルの期間は、遮断期間Taであり通信ができず、遮断タイミング信号STがローレベルの期間は、送信可能期間Tbであり、通信が可能となる。
 遮断時間率推定回路210は、供給された遮断タイミング信号STから、遮断時間率TRを推定する。具体的には、遮断時間率推定回路210は、遮断タイミング信号STから、次式に基づいて、遮断時間率TRを求める(ステップS2)。
TR=Ta/(Ta+Tb)*100
 映像符号化パラメータ選択回路211は、遮断時間率推定回路210から供給される遮断時間率TRに基づいて、図3Aに示す映像符号化パラメータ設定テーブル211Tを参照し、映像符号化レートや画像フレームレート等の映像符号化パラメータを決定し、映像符号化回路202にセットする。(ステップS3)。このとき遮断時間率TRが変動して符号化パラメータが頻繁に変更されないように、ヒステリシスを持たせてパラメータを切り替える。
 映像符号化回路202は、撮像装置から供給される映像データを、設定されたパラメータで符号化する(ステップS4)。
 一方、音声符号化回路201は、与えられた音声を所定の符号化レートで符号化し、音声パケットを生成して、データ選択回路203に供給する。
 データ選択回路203は、供給された映像パケット、音声パケット、インデックスパケットを順次選択する。さらに、データ選択回路203は、遮断時間率推定回路210から供給される遮断時間率TRと記憶している選択制御テーブル203Tとに従って、選択した映像パケットの数に対し指定された割合で、ヌルパケットを選択して出力する(ステップS5)。
 上述したように、遮断時間率TRの上昇に伴って、入力映像データが一定と仮定すれば、映像パケットの数が徐々に減少する。データ選択回路203は、選択制御テーブル203Tにより指定された割合で、ヌルパケットを選択して出力することにより、映像パケットの減少を補って、出力するパケットのTSレートを、遮断時間率TRの変動によらずほぼ一定に維持する(ステップS6)。
 ヌルパケット削除回路204は、データ選択回路203から供給されるパケットの先頭に付加されたTSヘッダ内に含まれるPIDの値をチェックし、1FFFhexの場合はヌルパケットと判定し(ステップS6:Yes)、ヌルパケットを削除する共に連続するヌルパケットの数をカウントする(ステップS7)。
 一方、ステップS6で、PIDが1FFFhex以外の場合、即ち、処理対象のパケットがヌルパケット以外の場合には、パケットの末尾にヌルパケット削除数を示すNPDを付加する(ステップS8)。
 レート可変回路205は、ヌルパケット削除回路204から供給されるTSストリームをFIFO方式で蓄積する(ステップS9)。
 変調器206は、遮断タイミング信号STの信号レベルに従って、送信可能期間Tbであるかどうかを判定し(ステップS10)、現時点が送信不可期間Taに位置していれば(ステップS10;No)、待機し、現時点が送信可能期間Tbに位置していれば(ステップS10;Yes)、レート可変回路205に蓄積されているデータを読み出して変調処理を行い、送信機207に供給する(ステップS11)。
 送信機207は、変調された送信信号を高周波変換及び増幅し、アンテナ208から、回転翼の間を縫って通信衛星300に向けてバースト送信を行う(ステップS12)。
 こうして送信された信号は、通信衛星300によりリピートされ、地上局通信装置100に向けて送信される。
 次に、こうして送信された信号を、地上局通信装置100で受信する動作を説明する。なお、地上局通信装置100を構成する各部は、並行して動作するが、理解を容易にするため、図10に示すフローチャートを使用して説明する。
 受信機102は、通信衛星300を指向しているアンテナ101を介して、通信衛星300でリピートされた信号を、バースト受信し、受信信号を復調器103に出力する(ステップS21)。
 復調器103は、供給された受信信号の復調処理を行い、復調した信号をヌルパケット挿入回路104に供給する(ステップS22)。
 ヌルパケット挿入回路104は、受信したパケットの末尾に付加されたNPDをチェックし(ステップS23)、NPDが0の場合(ステップS23;Yes)、NPDを削除し(ステップS24)、レート揺らぎ補償回路105に出力する。
 一方、NPDが0以外の場合(ステップS23;No)、NPD分のヌルパケットを挿入し、受信パケットからNPDを削除し(ステップS26)、レート揺らぎ補償回路105に出力する。
 レート揺らぎ補償回路105は、ヌルパケット挿入回路104から供給されたパケットを、FIFO方式で、蓄積する(ステップS25)。また、レート揺らぎ補償回路105は、パケットレートを平滑化するため、蓄積したパケットのリタイミングを行ってデータ分離回路106にパケットを出力する(ステップS25)。
 データ分離回路106は、映像パケット、音声パケット、インデックスパケット、を分離し、ヌルパケットを破棄する(ステップS27)。
 映像復号回路107は、データ分離回路106から供給される映像パケットを復号し、映像データを出力する(ステップS28)。
 このような上述の動作を具体例を使って説明する。
 ここでは、遮断時間率TRが5%と非常に小さい場面を想定する。
 映像符号化パラメータ選択回路211は、遮断時間率TRに基づいて、図3Aに示す映像符号化パラメータ設定テーブル211Tを参照し、映像符号化レートと画像フレームレートが共に高速となる映像符号化パラメータを決定し、映像符号化回路202にセットする。(ステップS3)。
 映像符号化回路202は、撮像装置から供給される映像データを、設定されたパラメータで符号化する。ここで、所定期間に図11(a)に示すように5個の映像パケットが生成されたと仮定する。
 データ選択回路203は、映像パケット、音声パケット、インデックスパケット、ヌルパケットを選択して出力する。ただし、遮断時間率TRが5%で、選択制御テーブル203Tにより、ヌルパケットの選択率は0であるので、ヌルパケットは選択されない。こうして、図11(b)に示すようなパケット列が生成されたと仮定する。
 ヌルパケット削除回路204は、供給されたパケット列にヌルパケットが含まれていないので、図11(c)に示すように、全てのパケットの末尾にNPD=0を付加して出力する。
 レート可変回路205は、供給されるTSストリームをFIFO方式で蓄積する(ステップS9)。
 変調器206は、図11(d)、(e)に模式的に示すように、遮断タイミング信号STの信号レベルに従って、送信可能期間Tbであるかどうかを判定し、現時点が送信可能期間Tbに位置していれば、レート可変回路205に蓄積されているデータを読み出して変調処理を行い、送信機207に供給する(ステップS11)。
 送信機207は、変調された送信信号を高周波変換及び増幅し、アンテナ208から、回転翼の間を縫って通信衛星300に向けてバースト送信を行う(ステップS12)。
 地上局通信装置100の受信機102は、通信衛星300でリピートされた信号をバースト受信し、復調器103に出力する(ステップS21)。
 復調器103は、供給された受信信号の復調処理を行い、図11(e)に示す信号を復調し、ヌルパケット挿入回路104に供給する(ステップS22)。
 ヌルパケット挿入回路104は、受信したパケットの末尾に付加されたNPDをチェックし(ステップS23)、NPDが0なので(ステップS23;Yes)、NPDを削除し(ステップS24)、レート揺らぎ補償回路105に出力する。
 レート揺らぎ補償回路105は、ヌルパケット挿入回路104から供給されたパケットを、FIFO方式で、蓄積する(ステップS25)。レート揺らぎ補償回路105は、パケットレートを平滑化するため、蓄積したパケットのリタイミングを行って、図11(b)に示すように、データ分離回路106にパケットを出力する(ステップS27)。
 データ分離回路106は、映像パケット、音声パケット、インデックスパケットも出力する(ステップS27)。
 映像復号回路107は、データ分離回路106から供給される図11(a)に示す映像パケットを復号し、映像データを出力する(ステップS28)。
 次に、遮断時間率TRが50%と大きい場面の動作を図12を参照して説明する。なお、図11を参照して説明した例と、遮断時間率TR以外は同一の条件であるとする。
 映像符号化パラメータ選択回路211は、遮断時間率TRに基づいて、図3Aに示す映像符号化パラメータ設定テーブル211Tを参照し、映像符号化レートと画像フレームレートが共に中速となる映像符号化パラメータを決定し、映像符号化回路202にセットする。(ステップS3)。
 映像符号化回路202は、撮像装置から供給される映像データを、設定されたパラメータで符号化する。ここで、所定期間に図12(a)に示すように3個の映像パケットが生成されたと仮定する。遮断時間率TRの変動に伴う符号化パラメータの変化により、映像パケットが2個減少している。
 データ選択回路203は、映像パケット、音声パケット、インデックスパケット、ヌルパケットを選択して出力する。ただし、映像パケットが規定数の5に不足して3つであるので、遮断時間率TRが90%であるので、選択制御テーブル203Tにより、ヌルパケットの選択率70%が求められ、該当する数のヌルパケットが選択される。即ち、ここでは、3個の映像パケットに対して2個のヌルパケットが選択され、規定数不足する2個が補足される。こうして、図12(b)に示すようなパケット列が生成される。このパケット列のパケットレートは、図11(b)に示した遮断時間率TRが小さい時のパケットレートとほぼ同一である。
 ヌルパケット削除回路204は、供給されたパケット列中のヌルパケットを削除すると共にヌルパケット以外のパケットに、直前に連続しているヌルパケットの数を示すNPDを末尾に付加し、図12(c)に示すパケット列を出力する。
 このパケット列の伝送レートは、図11(c)に示した図11(b)に示す遮断時間率TRが小さい時の伝送レートよりも小さく、遮断時間率TRが小さくても送信可能期間Tbに送信可能である。
 レート可変回路205は、供給されるTSストリームをFIFO方式で蓄積する(ステップS9)。
 変調器206は、図12(d)、(e)に模式的に示すように、遮断タイミング信号STの信号レベルに従って、送信可能期間Tbであるかどうかを判定し、現時点が送信可能期間Tbに位置していれば、レート可変回路205に蓄積されているデータを読み出して変調処理を行い、送信機207に供給する(ステップS11)。
 送信機207は、変調された送信信号を高周波変換及び増幅し、アンテナ208から、回転翼の間を縫って通信衛星300に向けてバースト送信を行う(ステップS12)。
 地上局通信装置100の受信機102は、通信衛星300でリピートされた信号をバースト受信し、復調器103に出力する(ステップS21)。
 復調器103は、供給された受信信号の復調処理を行い、図12(e)に示す信号を復調し、ヌルパケット挿入回路104に供給する(ステップS22)。
 ヌルパケット挿入回路104は、受信したパケットの末尾に付加されたNPDをチェックし(ステップS23)、NPDの値に応じたヌルパケットを挿入し、NPDを削除し(ステップS24)、レート揺らぎ補償回路105に出力する。
 レート揺らぎ補償回路105は、ヌルパケット挿入回路104から供給されたパケットを、FIFO方式で、蓄積する(ステップS25)。レート揺らぎ補償回路105は、パケットレートを平滑化するため、蓄積したパケットのリタイミングを行って、図12(b)に示すように、データ分離回路106にパケットを出力する(ステップS27)。このときの伝送レートは、図11(b)に示した遮断時間率TRが小さい時の伝送レートと同一であり、遮断時間率TRの変動による伝送レートの変動は小さい。
 データ分離回路106は、映像パケット、音声パケット、インデックスパケットも出力する(ステップS27)。
 映像復号回路107は、データ分離回路106から供給される図12(a)に示す映像パケットを復号し、映像データを出力する(ステップS28)。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、遮断時間率TRが小さい場合には、映像符号化レートと画像フレームレート共に高速設定としてTSレートは一定のまま、映像パケットを増やして高画質な映像伝送を行うことができる。
 一方、遮断時間率TRが大きくなるに従って、映像符号化レートと画像フレームレートを段階的に低く設定として映像パケットを減らして、ヌルパケットを増やすことで、TSレートを一定にしてレート揺らぎを低減し、シームレスな映像伝送を行うことができる。
 これにより、遮断時間率TRによらず、TSレートを一定にし、データ分離回路106で分離した映像パケットを映像復号回路107で伸張することで、より高品質な映像伝送を行うことができる。
 なお、上述の実施の形態は一例であり、種々の変更及び応用が可能である。
 例えば、図2に示したヘリコプター搭載通信装置200、図8に示した地上局通信装置100の回路構成は適宜変更可能である。例えば、ディスクリート構成の回路の全部又は一部を、DSP(Digital Signal Processor)とソフトで実現する等してもよい。
 また、映像符号化回路202が使用する符号化パラメータの例として、映像符号化レートと映像フレームレートを例示したが、他の符号化パラメータを調整してもよい。
 また、映像符号化パラメータ設定テーブル211T、選択制御テーブル203Tに設定されている数値等は適宜に変更可能である。また、データ選択回路203は、遮断時間率TR、選択制御テーブル203T等を用いず、出力パケットレートが一定となるように、映像パケットの数が規定数に足りない場合に、ヌルパケットを選択するようにしてもよい。
 映像パケットのみを遮断時間率TRに従って圧縮する例を示したが、音声パケットに同様の処理を施し、音声パケットが規定数に不足する場合に、ヌルパケットを追加するようにしてもよい。あるいは、映像パケットは音声データを含んでもよい。その他、パケットの種類は任意である。
 上記実施の形態では、遮断時間率TRとして、高精度なものを使用したが、例えば、回転翼の速度等、遮断時間率TRと相関のある他の指標を遮断時間率として使用することも可能である。
 本実施形態のヘリコプター衛星通信システム1、地上局通信装置100、ヘリコプター搭載通信装置200は、専用のシステムにより実現してもよいし、通常のコンピュータシステムにより実現してもよい。例えば、上述の動作を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、このプログラムをコンピュータにインストールして、上述の処理を実行することによってヘリコプター衛星通信システム1、地上局通信装置100、ヘリコプター搭載通信装置200を構成してもよい。また、インターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、例えばコンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OSとアプリケーションソフトとの共同により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
 上記プログラムを記録する記録媒体としては、USBメモリ、フレキシブルディスク、CD、DVD、Blu-ray(登録商標)、MO、SDカード、メモリースティック(登録商標)、その他、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ、磁気テープ等のコンピュータ読取可能な記録媒体を使用することができる。
 本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
 本出願は、2012年3月29日に出願された、明細書、特許請求の範囲、図、および要約書を含む日本国特許出願2012-077558号に基づく優先権を主張するものである。この元となる特許出願の開示内容は参照により全体として本出願に含まれる。
 1 ヘリコプター衛星通信システム、100 地上局通信装置、101 アンテナ、102 受信機、103 復調器、104 ヌルパケット挿入回路、105 レート揺らぎ補償回路、106 データ分離回路、107 映像復号回路、200 ヘリコプター搭載通信装置、201 音声符号化回路、202 映像符号化回路、203 データ選択回路、203T 選択制御テーブル、204 ヌルパケット削除回路、205 レート可変回路、206 変調器、207 送信機、208 アンテナ、209 遮断タイミング推定回路、210 遮断時間率推定回路、211 映像符号化パラメータ選択回路、211T 映像符号化パラメータ設定テーブル、220 撮像装置、241 バッファ、242 処理部、243 カウンタ、300 通信衛星、400、500 回線。

Claims (9)

  1.  通信衛星を介してヘリコプター搭載通信装置と地上局通信装置との間で通信を行うヘリコプター衛星通信システムであって、
     前記ヘリコプター搭載通信装置は、
     自装置から前記通信衛星に向けて送信する送信ビームが回転翼によって遮断される時間の割合である遮断時間率を推定する遮断時間率推定手段と、
     前記遮断時間率推定手段により推定された遮断時間率に基づいて、映像符号化パラメータを選択する映像符号化パラメータ選択手段と、
     前記映像符号化パラメータ選択手段により選択された映像符号化パラメータに従って映像データを符号化して映像パケットを出力する映像符号化手段と、
     前記映像符号化手段から出力された映像パケットが規定数よりも少ない場合に、ヌルパケットを挿入し、伝送パケットレートを実質的に一定にするデータ選択手段と、
     前記データ選択手段から出力されたパケット列中のヌルパケットを削除し、他のパケットに削除したヌルパケットの数を示す情報を付加するヌルパケット削除手段と、
     前記ヌルパケット削除手段によりヌルパケットが削除されたパケットをバッファリングするバッファ手段と、
     前記バッファ手段に記憶されているパケットを変調し、送信可能タイミングに前記通信衛星へ向けて送信する変調送信手段と、
     を具備し、
     前記地上局通信装置は、
     前記ヘリコプター搭載通信装置から送信された信号を前記通信衛星を介して受信する受信手段と、
     前記受信手段により受信された信号を復調して、パケット列を生成する復調手段と、
     前記復調手段により再生されたパケット列に含まれている付加情報に基づいて、前記パケット列にヌルパケットを挿入し、前記付加情報を削除するヌルパケット挿入手段と、
     前記ヌルパケット挿入手段によりヌルパケットが挿入された後のパケット列をバッファリングしてパケットレートを実質的に一定にするレート揺らぎ補償手段と、
     前記レート揺らぎ補償手段から出力されたパケット列から映像パケットを分離するデータ分離手段と、
     前記分離手段により分離された映像パケットを復号する映像復号手段と、
     を具備する、
     ヘリコプター衛星通信システム。
  2.  前記映像符号化パラメータ選択手段は、遮断時間率が大きくなるに従って、圧縮率がより大きくなる映像符号化パラメータを選択し、
     前記映像符号化手段は、前記映像符号化パラメータ選択手段により選択された映像符号化パラメータに従って、遮断時間率が大きくなるに従って、より大きな圧縮率で映像データを符号化し、
     前記データ選択手段は、遮断時間率が大きくなるに従って、ヌルパケットを選択する割合を増加する、
     請求項1に記載のヘリコプター衛星通信システム。
  3.  前記ヌルパケット削除手段は、ヌルパケットを削除し、ヌルパケットの前又は後のパケットに、削除したヌルパケットの数を示す情報を付加する、
     請求項1又は2に記載のヘリコプター衛星通信システム。
  4.  通信衛星を介してヘリコプター搭載通信装置と地上局通信装置との間で通信を行うヘリコプター衛星通信システム用のヘリコプター搭載通信装置であって、
     自装置から前記通信衛星に向けて送信する送信ビームが回転翼によって遮断される時間の割合である遮断時間率を推定する遮断時間率推定手段と、
     前記遮断時間率推定手段により推定された遮断時間率に基づいて、映像符号化パラメータを選択する映像符号化パラメータ選択手段と、
     前記映像符号化パラメータ選択手段により選択された映像符号化パラメータに従って映像データを符号化して映像パケットを出力する映像符号化手段と、
     前記映像符号化手段から出力された映像パケットが規定数よりも少ない場合に、ヌルパケットを挿入し、伝送パケットレートを実質的に一定にするデータ選択手段と、
     前記データ選択手段から出力されたパケット列中のヌルパケットを削除し、他のパケットに削除したヌルパケットの数を示す情報を付加するヌルパケット削除手段と、
     前記ヌルパケット削除手段によりヌルパケットが削除されたパケットをバッファリングするバッファ手段と、
     前記バッファ手段に記憶されているパケットを変調し、送信可能タイミングに前記通信衛星へ向けて送信する変調送信手段と、
     を具備する、ヘリコプター搭載通信装置。
  5.  通信衛星を介してヘリコプター搭載通信装置と地上局通信装置との間で通信を行うヘリコプター衛星通信システム用の地上局通信装置であって、
     前記ヘリコプター搭載通信装置から送信された信号を前記通信衛星を介して受信する受信手段と、
     前記受信手段により受信された信号を復調して、パケット列を生成する復調手段と、
     前記復調手段により再生されたパケット列に含まれている付加情報に基づいて、前記パケット列にヌルパケットを挿入し、前記付加情報を削除するヌルパケット挿入手段と、
     前記ヌルパケット挿入手段によりヌルパケットが挿入された後のパケット列をバッファリングしてパケットレートを実質的に一定にするレート揺らぎ補償手段と、
     前記レート揺らぎ補償手段から出力されたパケット列から映像パケットを分離するデータ分離手段と、
     前記分離手段により分離された映像パケットを復号する映像復号手段と、
     を具備する、地上局通信装置。
  6.  回転翼で遮断される通信路を介して通信を行うヘリコプター用の通信方法であって、
     通信路が回転翼によって遮断される時間の割合を推定し、
     推定した割合に基づいた圧縮率で送信対象パケットを符号化して出力し、
     送信対象パケットが規定数よりも少ない場合に、ヌルパケットを挿入し、伝送パケットレートを実質的に一定にし、
     ヌルパケットを削除して、他の伝送対象パケットに削除したヌルパケットの数を示す情報を付加し、
     ヌルパケットが削除されたパケットをバッファリングした後、送信可能タイミングに送信する、
     通信方法。
  7.  回転翼で遮断される通信路を介して送信されてくる信号を受信する通信方法であって、
     信号を受信し、
     受信した信号を復調して、受信パケット列を生成し、
     生成したパケット列に含まれている付加情報に基づいて、パケット列にヌルパケットを挿入し、
     付加情報を削除し、
     ヌルパケットが挿入した後のパケット列をバッファリングしてパケットレートを調整し、
     パケット列から所定のパケットを分離し、
     分離したパケットを復号する、
     通信方法。
  8.  通信機能を有するコンピュータに、
     通信路が回転翼によって遮断される時間の割合を推定する処理、
     推定した割合に基づいた圧縮率で送信対象パケットを符号化して出力する処理、
     送信対象パケットが規定数よりも少ない場合に、ヌルパケットを挿入し、伝送パケットレートを実質的に一定にする処理、
     ヌルパケットを削除して、他の伝送対象パケットに削除したヌルパケットの数を示す情報を付加する処理、
     ヌルパケットが削除されたパケットをバッファリングした後、送信可能タイミングに送信する処理、
     を実行させるコンピュータプログラム。
  9.  通信機能を有するコンピュータに、
     回転翼で遮断される通信路を介して送信されてくる信号を受信する処理、
     受信した信号を復調して、受信パケット列を生成する処理、
     生成したパケット列に含まれている付加情報に基づいて、パケット列にヌルパケットを挿入する処理、
     付加情報を削除する処理、
     ヌルパケットが挿入した後のパケット列をバッファリングしてパケットレートを調整する処理、
     パケット列から所定のパケットを分離する処理、
     分離したパケットを復号する処理、
     を実行させるコンピュータプログラム。
PCT/JP2013/057667 2012-03-29 2013-03-18 ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラム WO2013146423A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147026690A KR20140136465A (ko) 2012-03-29 2013-03-18 헬리콥터 위성 통신 시스템, 헬리콥터 탑재 통신장치, 지상국 통신장치, 통신방법, 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US14/388,670 US9319128B2 (en) 2012-03-29 2013-03-18 Helicopter satellite communication system, helicopter-mounted communication apparatus, terrestrial station communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer program
CN201380016601.5A CN104247298B (zh) 2012-03-29 2013-03-18 直升机卫星通信系统、直升机搭载通信装置、地面站通信装置、以及通信方法
EP13768825.5A EP2833562B1 (en) 2012-03-29 2013-03-18 Helicopter satellite communication system, helicopter-mounted communication apparatus, terrestrial station communication apparatus, communication method, and computer program
IL234832A IL234832A0 (en) 2012-03-29 2014-09-23 A satellite communication system for a helicopter, a communication device for installation on a helicopter, a device for a terrestrial communication station, a communication method and a non-transitory computing device for reading, writing and storing computer programs

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077558A JP5839358B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラム
JP2012-077558 2012-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013146423A1 true WO2013146423A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49259684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/057667 WO2013146423A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-18 ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9319128B2 (ja)
EP (1) EP2833562B1 (ja)
JP (1) JP5839358B2 (ja)
KR (1) KR20140136465A (ja)
CN (1) CN104247298B (ja)
IL (1) IL234832A0 (ja)
TW (1) TWI486087B (ja)
WO (1) WO2013146423A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112019260A (zh) * 2020-09-14 2020-12-01 西安交通大学 一种低轨异构卫星网络路由方法及系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800745B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 三菱電機株式会社 ヘリコプター衛星通信システム、通信装置、通信方法、及び通信プログラム
KR102208814B1 (ko) * 2014-03-28 2021-01-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 패킷 송수신 방법 및 장치
GB2557628B (en) 2016-12-13 2020-01-01 Inmarsat Global Ltd Forward link power control
US10484983B2 (en) * 2017-02-06 2019-11-19 Nokia Technologies Oy Robust control channel transmission scheme
JP6661066B2 (ja) * 2018-03-05 2020-03-11 三菱電機株式会社 通信装置、遮蔽予測方法、制御回路およびプログラム記憶媒体
CN108712677B (zh) * 2018-05-31 2019-07-16 杭州视在数科信息技术有限公司 对人工智能算法友好的ts流处理方法及应用
GB2584294A (en) 2019-05-28 2020-12-02 Airbus Defence & Space Ltd Wireless communication
CN114745051B (zh) * 2022-06-09 2022-08-23 北京融为科技有限公司 一种星地激光通信的控制方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188614A (ja) * 1998-10-02 2000-07-04 Thomson Consumer Electronics Inc パケット転送レ―ト変換システムにおける出力シンボルレ―ト制御のための装置および方法
JP2002330092A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp ヘリコプター衛星通信方法、並びにその方法に使用するヘリコプター搭載通信装置及び地上局通信装置
JP2009044354A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 地上/衛星放送信号変換装置および送信システム
JP2009147855A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 再送信装置、再変調装置及び放送システム
JP2011083040A (ja) 2011-01-26 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp ヘリコプター衛星通信システム、及びこれに用いるヘリコプター搭載通信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000069473A (ko) * 1997-10-15 2000-11-25 이데이 노부유끼 비디오 데이터 다중화 장치, 비디오 데이터 다중화 제어 방법,부호화 스트림 다중화 장치 및 방법과 부호화 장치 및 방법
US6747983B1 (en) 1998-10-02 2004-06-08 Thomson Licensing S.A. Transport packet rate conversion
US7912156B1 (en) * 2004-04-07 2011-03-22 L-3 Communications Corporation Digital communications method and system for communicating over channels with block fading and burst jamming
JP4499600B2 (ja) * 2005-04-01 2010-07-07 ヤマハ発動機株式会社 無人ヘリコプタの画像送信装置
US7889765B2 (en) * 2005-11-30 2011-02-15 Time Warner Cable Inc. Apparatus and methods for utilizing variable rate program streams in a network
EP2424127A3 (en) * 2006-10-22 2012-06-06 ViaSat, Inc. Cyclical obstruction communication system
JP2009130801A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corp ヘリコプター衛星通信システム、これに用いるヘリコプター搭載通信装置及び地上局通信装置
JP4906745B2 (ja) 2008-01-21 2012-03-28 三菱電機株式会社 ヘリコプター衛星通信システム、及びこれに用いるヘリコプター搭載通信装置
JP4710922B2 (ja) 2008-03-03 2011-06-29 三菱電機株式会社 ヘリコプター衛星通信方法、並びにその方法に使用するヘリコプター搭載通信装置及び地上局通信装置
US8019284B2 (en) * 2008-12-05 2011-09-13 The Boeing Company Helicopter rotor blade blockage blanking
KR101242510B1 (ko) * 2008-12-22 2013-03-12 한국전자통신연구원 위성 방송 단말기 및 그것의 신호 수신 방법
WO2010123248A2 (ko) * 2009-04-20 2010-10-28 엘지전자 주식회사 P2p 전송 방식에 의한 iptv 스트리밍 서비스를 전송하는 방법 및 p2p 전송 방식에 의한 iptv 스트리밍 서비스를 수신하는 방법.
US20100269143A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Irving Rabowsky System and Method for Satellite Enhanced Command, Control, and Surveillance Services Between Network Management Centers and Unmanned Land and Aerial Devices
JP5168224B2 (ja) * 2009-05-13 2013-03-21 三菱電機株式会社 ヘリコプター衛星通信方法、ヘリコプター搭載通信装置及び地上局通信装置
EP2363343A1 (en) * 2010-02-24 2011-09-07 Eurocopter Deutschland GmbH System for control of unmanned aerial vehicles
TWI422825B (zh) * 2010-05-07 2014-01-11 Chung Peng Su 高精度速度估測方法及其裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188614A (ja) * 1998-10-02 2000-07-04 Thomson Consumer Electronics Inc パケット転送レ―ト変換システムにおける出力シンボルレ―ト制御のための装置および方法
JP2002330092A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp ヘリコプター衛星通信方法、並びにその方法に使用するヘリコプター搭載通信装置及び地上局通信装置
JP2009044354A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 地上/衛星放送信号変換装置および送信システム
JP2009147855A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 再送信装置、再変調装置及び放送システム
JP2011083040A (ja) 2011-01-26 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp ヘリコプター衛星通信システム、及びこれに用いるヘリコプター搭載通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2833562A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112019260A (zh) * 2020-09-14 2020-12-01 西安交通大学 一种低轨异构卫星网络路由方法及系统
CN112019260B (zh) * 2020-09-14 2021-11-19 西安交通大学 一种低轨异构卫星网络路由方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5839358B2 (ja) 2016-01-06
JP2013207735A (ja) 2013-10-07
US20150055549A1 (en) 2015-02-26
EP2833562A1 (en) 2015-02-04
CN104247298B (zh) 2017-06-30
EP2833562A4 (en) 2015-12-16
US9319128B2 (en) 2016-04-19
EP2833562B1 (en) 2017-03-08
IL234832A0 (en) 2014-12-31
TWI486087B (zh) 2015-05-21
TW201404231A (zh) 2014-01-16
CN104247298A (zh) 2014-12-24
KR20140136465A (ko) 2014-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839358B2 (ja) ヘリコプター衛星通信システム、ヘリコプター搭載通信装置、地上局通信装置、通信方法、及びコンピュータプログラム
US11546399B2 (en) Method and apparatus for providing a low latency transmission system using adjustable buffers
EP3398340B1 (en) Maximizing quality of service for qos adaptive video streaming via dynamic application-layer throughput rate shaping
US9985887B2 (en) Method and apparatus for providing a low latency transmission system using adaptive buffering estimation
EP1073275A2 (en) Wireless communication system for video packet transmission
US8209731B2 (en) Transmitter and receiver of video transmission system and method for controlling buffers in transmitter and receiver
US20120110205A1 (en) Apparatus and method for ensuring fairness of udp data transmission in ethernet environment
JP2013207735A5 (ja)
JP5021081B2 (ja) ヘリコプター衛星通信システム、及びこれに用いるヘリコプター搭載通信装置
US20160242066A1 (en) Method and system for compensating for return link rain attenuation in satellite communication system
JP4906745B2 (ja) ヘリコプター衛星通信システム、及びこれに用いるヘリコプター搭載通信装置
JP2009130801A (ja) ヘリコプター衛星通信システム、これに用いるヘリコプター搭載通信装置及び地上局通信装置
JP4710922B2 (ja) ヘリコプター衛星通信方法、並びにその方法に使用するヘリコプター搭載通信装置及び地上局通信装置
US20220368565A1 (en) Communication device and communication method
US10171275B2 (en) Wireless transmitter, wireless remote receiver and methods thereof
JP5945003B2 (ja) ネットワークゲートウェイ、および、データストリームのパケットを送信する方法
KR101642112B1 (ko) 이동통신망에서 실시간 멀티미디어를 송수신하기 위한 모뎀 본딩 시스템 및 방법
JP2008252755A (ja) デジタル伝送システム
JP7005784B2 (ja) 無線通信システム、入力側装置及び出力側装置
KR102324990B1 (ko) 컨텐츠의 효율적 전송을 위한 적응적 비트레이트 스트리밍 시스템 및 방법
WO2017061280A1 (ja) 受信装置および方法
KR101507849B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 데이터 처리 방법
JP5889055B2 (ja) 映像送信装置、映像送信方法、および、プログラム
JP2013162138A (ja) 映像伝送システム、移動局送信装置、映像復号装置、並びに、映像伝送方法
JP2014146937A (ja) 送信処理装置、再送システム、送信処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13768825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147026690

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14388670

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013768825

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013768825

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE