WO2013133276A1 - 偏光板およびこれを用いた表示装置 - Google Patents
偏光板およびこれを用いた表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2013133276A1 WO2013133276A1 PCT/JP2013/056005 JP2013056005W WO2013133276A1 WO 2013133276 A1 WO2013133276 A1 WO 2013133276A1 JP 2013056005 W JP2013056005 W JP 2013056005W WO 2013133276 A1 WO2013133276 A1 WO 2013133276A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- polarizing plate
- protective film
- film
- plate protective
- mass
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00644—Production of filters polarizing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G02B1/105—
Definitions
- the present invention relates to a polarizing plate and a display device using the same.
- Such a liquid crystal display device includes a liquid crystal cell having a liquid crystal layer and a pair of substrates sandwiching the liquid crystal layer, and polarizing plates respectively disposed on both sides (viewing side and backlight side) of the liquid crystal cell. Is.
- the polarizing plate has a configuration in which a polarizer and a polarizing plate protective film for protecting the polarizer are laminated.
- a polarizer constituting the polarizing plate, after applying a hydrophilic polymer such as an aqueous polyvinyl alcohol solution on a substrate, a dichroic substance such as iodine is applied to the hydrophilic polymer.
- a so-called coating type polarizer manufactured by adsorption is known.
- a hard coat layer mainly composed of an ultraviolet curable resin composition may be provided for the purpose of scratch resistance and durability of the display surface. It is common.
- a similar hard coat layer may be provided on the backlight side of the backlight side polarizing plate of the display device in order to prevent the heat from the backlight from acting on the polarizing plate protective film to cause curling or the like.
- the present inventor has found that when a polarizing plate having a hard coat layer is constituted by the technique described in the above-mentioned patent document, there is a problem that the production yield at the time of producing the polarizing plate is lowered. Further, it has also been found that the polarizing plate disclosed in the patent document is not sufficiently durable particularly under high humidity conditions.
- an object of the present invention is to provide a polarizing plate that is excellent in durability (particularly durability under high humidity conditions) and that can be produced at a high production yield.
- the present inventor has intensively studied in view of the above problems. As a result, in constructing a thinned polarizing plate, the above problem is obtained by laminating a first polarizing plate protective film having a predetermined bending rigidity value and having a hard coat layer disposed on the surface thereof with a polarizer. Has been found to be solved, and the present invention has been completed.
- a polarizer A first polarizing plate protective film disposed on one surface of the polarizer; A hard coat layer disposed on a surface opposite to the polarizer of the first polarizing plate protective film; A polarizing plate comprising The polarizer has a thickness of 0.5 to 5.0 ⁇ m; A polarizing plate having a flexural rigidity of 0.0002 to 0.025 mPa ⁇ m 3 at 25 ° C. and 55% RH of the first polarizing plate protective film; 2. 2. The polarizing plate according to 1 above, wherein the film thickness of the first polarizing plate protective film is 15 to 35 ⁇ m; 3.
- the production method according to 6 above further comprising a step of peeling and removing the stretching film; 8).
- the method further includes a step of bonding a second polarizing plate protective film to the surface of the hydrophilic polymer layer opposite to the first polarizing plate protective film.
- a display device comprising the polarizing plate according to any one of 1 to 5 above or the polarizing plate produced by the production method according to any one of 6 to 8 above.
- the present invention relates to a polarizing plate including a hard coat layer.
- the thickness of the polarizer is 0.5 to 5.0 ⁇ m
- the bending rigidity of the first polarizing plate protective film at 25 ° C. and 55% RH is 0.0002 to 0.025 mPa. ⁇ m characterized in that the point 3.
- ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the polarizing plate which is excellent in durability (especially durability under high-humidity conditions), and can be produced with a high production yield is provided.
- the polarizing plate according to this embodiment includes a polarizer as a main component.
- a polarizer is an element that allows only light having a plane of polarization in a certain direction to pass through, and usually has a configuration in which a dichroic substance is adsorbed on a substrate made of a hydrophilic polymer.
- a polyvinyl alcohol-type material is illustrated preferably.
- the polyvinyl alcohol material include polyvinyl alcohol and derivatives thereof.
- Derivatives of polyvinyl alcohol include polyvinyl formal, polyvinyl acetal and the like, olefins such as ethylene and propylene, unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, alkyl esters thereof, acrylamide and the like. Can be mentioned.
- the degree of polymerization of polyvinyl alcohol is preferably about 100 to 10,000, and more preferably 1,000 to 10,000. A saponification degree of about 80 to 100 mol% is generally used.
- hydrophilic polymer examples include partially saponified ethylene / vinyl acetate copolymer, dehydrated polyvinyl alcohol and dehydrochlorinated polyvinyl chloride.
- hydrophilic polymer it is preferable to use polyvinyl alcohol among polyvinyl alcohol materials.
- the specific configuration of the dichroic substance adsorbed on the hydrophilic polymer in the polarizer is not particularly limited, and examples thereof include iodine and organic dyes.
- Organic dyes include, for example, Red BR, Red LR, Red R, Pink LB, Rubin BL, Bordeaux GS, Sky Blue LG, Lemon Yellow, Blue BR, Blue 2R, Navy RY, Green LG, Violet LB, Violet B, Black H, Black B, Black GSP, Yellow 3G, Yellow R, Orange LR, Orange 3R, Scarlet GL, Scarlet KGL, Congo Red, Brilliant Violet BK, Spura Blue G, Spura Blue GL, Spura Orange GL, Direct Sky Blue, Direct First orange S, first black, etc. can be used.
- iodine is preferably used as the dichroic material from the viewpoint of water solubility and process suitability.
- these dichroic substances only 1 type may be used independently and 2 or more types may be used together.
- the polarizer may contain additives such as a plasticizer and a surfactant in addition to the hydrophilic polymer described above.
- the plasticizer include polyols and condensates thereof, and examples thereof include glycerin, diglycerin, triglycerin, ethylene glycol, propylene glycol, and polyethylene glycol.
- the amount of the plasticizer used is not particularly limited, but it is preferably 20% by mass or less with respect to 100% by mass of the total amount of the hydrophilic polymer layer.
- the polarizing plate according to this embodiment has one feature in that the thickness of the polarizer is 0.5 to 5.0 ⁇ m. If the thickness of the polarizer is less than 0.5 ⁇ m, the production is difficult. On the other hand, if the thickness of the polarizer exceeds 5.0 ⁇ m, there is a problem that it is not possible to sufficiently meet the demand for thinning. In addition, there is a problem that the contraction stress of the polarizer increases and the curling of the obtained polarizing plate increases.
- the film thickness of the polarizer is preferably 0.5 to 3.0 ⁇ m, more preferably 0.5 to 1.5 ⁇ m.
- the polarizing plate according to this embodiment has a polarizing plate protective film (first polarizing plate protective film) on one surface of the polarizer. And the hard-coat (HC) layer is arrange
- the polarizing plate according to this embodiment may have a polarizing plate protective film on both surfaces of the polarizer. Therefore, for the sake of convenience, the polarizing plate protective film (the above-described film in which the hard coat layer is disposed on the surface opposite to the polarizer), which is an essential component in the present invention, is referred to as “first polarizing plate protective film”.
- the polarizing plate protective film which is an optional component in the present invention is referred to as a “second polarizing plate protective film”.
- the ordinal numbers “first” and “second” are given only for the purpose of distinguishing the two polarizing plate protective films for convenience, and the expressions “first” and “second” There is no particular meaning in itself.
- the hard coat (HC) layer preferably contains an ultraviolet absorber, and the specific form of the ultraviolet absorber is not particularly limited.
- a 1st polarizing plate protective film what contains 1 type (s) or 2 or more types, such as a cellulose resin, acrylic resin, cyclic olefin resin, and polycarbonate-type resin, is used, for example. If it is a film containing these resin, it will be excellent in various characteristics, such as transparency required for a polarizing plate protective film, heat resistance, and moisture resistance. Especially, in preferable embodiment, a 1st polarizing plate protective film contains a cellulose resin. Examples of the cellulose resin include cellulose ester resins and cellulose ether resins, and cellulose ester resins are particularly preferable.
- cellulose ester resin used in the present invention those satisfying the following mathematical expressions (1) and (2) are preferable.
- A is the degree of substitution of the acetyl group
- B is the degree of substitution of the propionyl group or butyryl group.
- triacetyl cellulose and cellulose acetate propionate are particularly preferably used.
- cellulose acetate propionate 1.0 ⁇ A ⁇ 2.5, and preferably 0.1 ⁇ B ⁇ 1.5 and 2.0 ⁇ A + B ⁇ 3.0.
- substitution degree of the acyl group is too low, there will be more unreacted parts with respect to the hydroxyl groups of the pyranose ring constituting the skeleton of the cellulose resin.
- the ability to protect the polarizer as a film may decrease, which is not preferable.
- the portion not substituted with an acyl group is usually present as a hydroxyl group. These can be synthesized by known methods. Further, the substitution degree of acetyl group and the substitution degree of other acyl groups are determined by the method prescribed in ASTM-D817-96.
- the weight average molecular weight (Mw) of the cellulose ester resin is preferably 75,000 or more, more preferably in the range of 75,000 to 300,000, and still more preferably in the range of 100,000 to 24,000, particularly from the viewpoint of improving brittleness. 160000-240000 are particularly preferred. When the weight average molecular weight (Mw) of the cellulose ester resin is less than 75,000, the heat resistance and brittleness improvement effects may not be sufficiently obtained.
- ether bond refers to a carbon-oxygen-carbon bond.
- the cellulose ether include, but are not limited to, methyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl ethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxyethyl methyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose, and the like. Further, ethyl cellulose is optimal for ensuring transparency and durability as a polarizing plate protective film.
- the degree of ethoxyl substitution is preferably in the range of 1.9 to 2.9, and in the range of 2.2 to 2.9 from the balance between the viscosity at the time of melting and the stability of the moist heat resistant environment. Particularly preferred.
- the degree of ether substitution can be quantified by the method described in ASTM D4794-94.
- the molecular weight of the cellulose ether is not particularly limited as long as it can be formed into a film by itself. Specifically, the number average molecular weight Mn may be in the range of 30,000 to 300,000 (polystyrene conversion), and more preferably. 50,000 to 200,000 are used. If the molecular weight is too small, the film becomes fragile, and if the molecular weight is too high, the viscosity is high and the molding stability at the time of molding processing is deteriorated, which is not preferable for production.
- the bending stiffness (D) of the first polarizing plate protective film at 25 ° C. and 55% RH is 0.0002 to 0.025 mPa ⁇ m 3 , preferably 0.002 to 0.012 mPa ⁇ m 3 . More preferably 0.004 to 0.012 mPa ⁇ m 3 , and particularly preferably 0.006 to 0.010 mPa ⁇ m 3 .
- the value of the bending stiffness of the first polarizing plate protective film is within such a range, which contributes to the improvement of the durability of the polarizing plate (particularly, durability under high humidity conditions). Conceivable.
- the polarizing plate 30 when the polarizing plate 30 is manufactured, the polarizing plate 30 is formed on the polarizer side (the upper surface side shown in FIG. 1) of the base material 32 having the coating type polarizer, and on the other side.
- the first polarizing plate protective film 24 having a hard coat layer is supported by the backup roll 10 and passed between the laminate roll 20 and bonded, the film is placed at the holding angle (R) of the backup roll 10.
- R holding angle
- the value (D) of the “bending rigidity” of the first polarizing plate protective film is the value of the bending rigidity (D M ) in the first direction (for example, MD direction) of the film at 25 ° C. and 55% RH. ) And a bending stiffness value (D T ) in a second direction (for example, TD direction) perpendicular to the first direction of the film under the same conditions.
- D M the bending rigidity
- D T a bending stiffness value perpendicular to the first direction of the film under the same conditions.
- DM represents the film thickness h [m]
- the tensile elastic modulus of the film in the first direction at 25 ° C. and 55% RH is E M [mPa ]
- E M of the first polarizing plate protective film was cut out of a predetermined width along the MD direction from the film, in conformity with JIS K7161, a tensile the test piece at 25 ° C. 55 ° C. RH It can be calculated from linear regression of a stress-strain curve obtained by stretching in the MD direction at a speed of 300 mm / min.
- E T using a test piece cut out to a predetermined width along the TD direction of a film, can be calculated in a similar manner. More specifically, for example, a value measured according to a method of measuring a tensile elastic modulus described in Examples described later can be adopted.
- the Poisson's ratio ⁇ is a value (dimensionalless number) determined by the material of the first polarizing plate protective film.
- the material of the first polarizing plate protective film is a cellulose ester resin, it is usually a value of ⁇ . 0.4 can be adopted.
- the bending rigidity (D M ) in the first direction calculated from the tensile modulus (E M ) in the first direction (MD direction) and the tensile modulus (E T ) in the second direction (TD direction).
- the method of calculating the value of the bending stiffness of the film as the average value of the bending stiffness (D T ) in the second direction calculated from the above has been described, but the tensile modulus (E M ) in the first direction (MD direction) and Using the average value of the tensile modulus (E T ) in the second direction (TD direction) as the value of the elastic modulus of the film, the value of the bending stiffness of the film is similarly determined from the above formula (3) or formula (4). It may be calculated.
- the bending rigidity can be adjusted by adjusting the film thickness of the first polarizing plate protective film. As the film thickness increases, the bending rigidity increases, and as the film thickness decreases, the bending rigidity can be reduced.
- the film thickness (h) of the first polarizing plate protective film is not particularly limited, but is preferably 15 to 35 ⁇ m, and particularly preferably 20 to 30 ⁇ m. According to the present invention, even when the polarizing plate is constituted by using such a thin polarizing plate protective film (first polarizing plate protective film), durability (particularly, durability under high humidity conditions) In addition, a polarizing plate that can be produced at a high production yield is provided.
- the moisture permeability of the first polarizing plate protective film according to this embodiment is preferably 10 to 1200 g / m 2 ⁇ 24 h at 40 ° C. and 90% RH, more preferably 20 to 1000 g / m 2 ⁇ 24 h, and 20 to 850 g / h. m 2 ⁇ 24 h is particularly preferable.
- the moisture permeability can be measured according to the method described in JIS Z 0208.
- the breaking elongation of the first polarizing plate protective film according to this embodiment is preferably 10 to 80%, more preferably 20 to 50%.
- the visible light transmittance of the first polarizing plate protective film according to this embodiment is preferably 90% or more, and more preferably 93% or more.
- the haze of the first polarizing plate protective film according to this embodiment is preferably less than 1%, particularly preferably 0 to 0.1%.
- the 1st polarizing plate protective film may be comprised including additives other than the resin component mentioned above.
- the content of the resin component in the first polarizing plate protective film is preferably 60 to 95% by weight, more preferably 70 to 90% by weight with respect to 100% by weight of the total amount of the first polarizing plate protective film. %.
- the additive include a plasticizer, a sugar ester compound, a retardation adjusting agent, an ultraviolet absorber, an infrared absorber, a matting agent (fine particles), and a colorant.
- plasticizer Although there is no restriction
- numerator can be used.
- a polyester plasticizer the polyester compound represented by following General formula (4) is mentioned, for example.
- B represents a linear or branched alkylene group or cycloalkylene group having 2 to 6 carbon atoms
- A represents an aromatic ring having 6 to 14 carbon atoms or a C 2 to 6 carbon atoms.
- a linear or branched alkylene group or a cycloalkylene group is represented
- X represents a monocarboxylic acid residue containing a hydrogen atom or an aromatic ring having 6 to 14 carbon atoms
- n represents a natural number of 1 or more.
- the polyester compound represented by the general formula (4) includes a dicarboxylic acid having an aromatic ring (having 6 to 14 carbon atoms) or a linear or branched alkylene group or cycloalkylene group (both having 2 to 6 carbon atoms) and a carbon number.
- the aromatic dicarboxylic acid and the dicarboxylic acid having a linear or branched alkylene group or cycloalkylene group may be used alone or as a mixture, but the main component constituting the polarizing plate protective film may be used.
- both ends may be sealed with a monocarboxylic acid having an aromatic ring (having 6 to 14 carbon atoms).
- A is preferably a benzene ring, naphthalene ring or biphenyl ring which may have a substituent, from the viewpoint of excellent plasticity imparting performance.
- the “substituent” that the benzene ring, naphthalene ring or biphenyl ring may have is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms. is there.
- Examples of the monocarboxylic acid having an aromatic ring (having 6 to 14 carbon atoms) that seals both ends of the polyester compound include benzoic acid, orthotoluic acid, metatoluic acid, p-toluic acid, p-tert-butylbenzoic acid, and dimethylbenzoic acid. Examples include acids and paramethoxybenzoic acid. Of these, benzoic acid, p-toluic acid and p-tert-butylbenzoic acid are preferred.
- Aromatic polyester compounds can be prepared by the conventional methods, such as the above-mentioned hot-melt condensation method by the polyesterification reaction or transesterification reaction between the dicarboxylic acid and alkylene diol or cycloalkylene diol, or the interfacial condensation method between acid chlorides of these acids and glycols. It can be easily synthesized by either method. Furthermore, by adding the above-described aromatic monocarboxylic acid, a polyester compound in which both ends are sealed can be synthesized.
- the first polarizing plate protective film can further contain a plasticizer other than the polyester compound represented by the general formula (4).
- plasticizers other than the polyester compound represented by General formula (4)
- polyhydric carboxylic acid ester plasticizer glycolate type plasticizer, phthalate ester type plasticizer, fatty acid ester type It is selected from plasticizers and polyhydric alcohol ester plasticizers, ester plasticizers, acrylic plasticizers and the like.
- At least one is preferably a polyhydric alcohol ester plasticizer.
- the polyhydric alcohol ester plasticizer is a plasticizer composed of an ester of a divalent or higher aliphatic polyhydric alcohol and a monocarboxylic acid, and preferably has an aromatic ring or a cycloalkyl ring in the molecule.
- a divalent to 20-valent aliphatic polyhydric alcohol ester is preferred.
- the polyhydric alcohol preferably used in the present invention is represented by the following general formula (a).
- R 11 represents an n-valent organic group
- n represents a positive integer of 2 or more
- the OH group represents an alcoholic and / or phenolic hydroxy group (hydroxyl group).
- polyhydric alcohol triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, sorbitol, trimethylolpropane, and xylitol are particularly preferable.
- monocarboxylic acid used for polyhydric alcohol ester there is no restriction
- the molecular weight of the polyhydric alcohol ester is not particularly limited, but is preferably 300 to 1500, and more preferably 350 to 750. A higher molecular weight is preferred because it is less likely to volatilize, and a smaller one is preferred in terms of moisture permeability and compatibility with cellulose acetate.
- the carboxylic acid used for the polyhydric alcohol ester may be one kind or a mixture of two or more kinds. Moreover, all the OH groups in the polyhydric alcohol may be esterified, or a part of the OH groups may be left as they are.
- the glycolate plasticizer is not particularly limited, but alkylphthalylalkyl glycolates can be preferably used.
- phthalate ester plasticizer examples include diethyl phthalate, dimethoxyethyl phthalate, dimethyl phthalate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, and dicyclohexyl terephthalate.
- citrate plasticizer examples include acetyltrimethyl citrate, acetyltriethyl citrate, and acetyltributyl citrate.
- fatty acid ester plasticizers examples include butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, and dibutyl sebacate.
- phosphate ester plasticizer examples include triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate, and the like.
- the polyvalent carboxylic acid ester compound is composed of an ester of a divalent or higher, preferably a divalent to 20valent polyvalent carboxylic acid and an alcohol.
- the aliphatic polyvalent carboxylic acid is preferably divalent to 20-valent, and in the case of an aromatic polyvalent carboxylic acid or alicyclic polyvalent carboxylic acid, it is preferably trivalent to 20-valent.
- the polyvalent carboxylic acid is represented by the following general formula (b).
- R 12 represents an (m1 + n1) -valent organic group
- m1 represents a positive integer of 2 or more
- n1 represents an integer of 0 or more
- a COOH group represents a carboxy group
- an OH group represents an alcoholic or phenolic hydroxy group
- polyvalent carboxylic acid examples include trivalent or higher aromatic polyvalent carboxylic acids such as trimellitic acid, trimesic acid, and pyromellitic acid or derivatives thereof, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, oxalic acid, fumaric acid.
- An aliphatic polyvalent carboxylic acid such as acid, maleic acid and tetrahydrophthalic acid, an oxypolyvalent carboxylic acid such as tartaric acid, tartronic acid, malic acid and citric acid can be preferably used.
- alcohol used for a polyhydric carboxylic acid ester compound there is no restriction
- the alcohol used may be one kind or a mixture of two or more kinds.
- an aliphatic saturated alcohol or aliphatic unsaturated alcohol having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 10 carbon atoms.
- alicyclic alcohols such as cyclopentanol and cyclohexanol or derivatives thereof
- aromatic alcohols such as benzyl alcohol and cinnamyl alcohol, or derivatives thereof can be preferably used.
- the molecular weight of the polyvalent carboxylic acid ester compound is not particularly limited, but is preferably in the range of 300 to 1000, and more preferably in the range of 350 to 750. The larger one is preferable in terms of improving the retention, and the smaller one is preferable in terms of moisture permeability and compatibility with the cellulose resin.
- the acid value of the polycarboxylic acid ester compound is preferably 1 mgKOH / g or less, more preferably 0.2 mgKOH / g or less. Setting the acid value in the above range is preferable because the environmental fluctuation of the retardation is also suppressed.
- the acid value refers to the number of milligrams of potassium hydroxide necessary for neutralizing the acid (carboxy group present in the sample) contained in 1 g of the sample.
- the acid value is measured according to JIS K0070.
- Particularly preferred polyvalent carboxylic acid ester compounds include triethyl citrate, tributyl citrate, acetyl triethyl citrate (ATEC), acetyl tributyl citrate (ATBC), benzoyl tributyl citrate, acetyl triphenyl citrate, acetyl tribenzyl citrate Rate, dibutyl tartrate, diacetyl dibutyl tartrate, tributyl trimellitic acid, tetrabutyl pyromellitic acid and the like.
- ATEC acetyl triethyl citrate
- ATBC acetyl tributyl citrate
- benzoyl tributyl citrate acetyl triphenyl citrate
- acetyl tribenzyl citrate Rate dibutyl tartrate
- diacetyl dibutyl tartrate diacetyl dibutyl tartrate
- the plasticizer is preferably contained in an amount of 0.1 to 30% by mass, more preferably 2 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the first polarizing plate protective film.
- the first polarizing plate protective film further includes a sugar ester compound in addition to the resin component, hydrolysis of the resin component is prevented, and thus the water resistance of the film can be improved. This effect is particularly prominent when a cellulose resin (particularly, a cellulose ester resin) is used as the resin component.
- Q represents a monosaccharide or disaccharide residue
- R represents an aliphatic group or an aromatic group
- m is bonded directly to the monosaccharide or disaccharide residue.
- 1 is the total number of — (O—C ( ⁇ O) —R) groups directly bonded to monosaccharide or disaccharide residues, and 3 ⁇ m + 1 ⁇ 8 and l ⁇ 0.
- Q represents a monosaccharide or disaccharide residue.
- monosaccharides include allose, altrose, glucose, mannose, gulose, idose, galactose, talose, ribose, arabinose, xylose, lyxose, and the like.
- disaccharide examples include trehalose, sucrose, maltose, cellobiose, gentiobiose, lactose, and isotrehalose.
- R represents an aliphatic group or an aromatic group.
- the aliphatic group and the aromatic group may each independently have a substituent.
- m is the total number of hydroxyl groups directly bonded to the monosaccharide or disaccharide residue
- l is directly bonded to the monosaccharide or disaccharide residue. This is the total number of — (O—C ( ⁇ O) —R) groups present. And it is necessary that 3 ⁇ m + 1 ⁇ 8, and it is preferable that 4 ⁇ m + 1 ⁇ 8. Also, l ⁇ 0. When l is 2 or more, the — (O—C ( ⁇ O) —R) groups may be the same or different.
- the sugar ester compound is preferably contained in an amount of 0.1 to 30% by mass, more preferably 2 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the first polarizing plate protective film.
- the first polarizing plate protective film may contain a retardation adjusting agent.
- the retardation adjusting agent is an additive capable of adjusting the retardation development property of the film by its addition.
- the retardation adjusting agent which has the effect of adjusting wavelength dispersion simultaneously, you may use this.
- Examples of the retardation adjusting agent that can be used in the present invention include aromatic compounds having two or more aromatic rings as described in EP 911,656A2. Two or more aromatic compounds may be used in combination.
- the aromatic ring of the aromatic compound includes an aromatic heterocyclic ring in addition to the aromatic hydrocarbon ring.
- An aromatic heterocyclic ring is particularly preferred, and the aromatic heterocyclic ring is generally an unsaturated heterocyclic ring. Of these, compounds having a 1,3,5-triazine ring are particularly preferred.
- a compound disclosed as a general formula (I) in JP 2010-163482 A can be mentioned. Specific examples of the general formula (I) are disclosed in paragraphs “0052” to “0058” of the publication. In addition, the compound disclosed as the general formula (I) in JP2010-163483A can also be used as a retardation adjusting agent. Specific examples of the general formula (I) are disclosed in paragraphs “0054” to “0068” of the publication.
- the retardation adjusting agent is preferably contained in an amount of 0.1 to 30% by mass, more preferably 2 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the first polarizing plate protective film.
- the 1st polarizing plate protective film can also contain a ultraviolet absorber.
- the ultraviolet absorber is intended to improve durability by absorbing ultraviolet light having a wavelength of 400 nm or less.
- the transmittance at a wavelength of 370 nm is preferably 10% or less, more preferably 5% or less, Preferably it is 2% or less.
- the said ultraviolet absorber is contained 2 or more types.
- the ultraviolet absorber used in the present invention is not particularly limited, for example, oxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, triazine compounds, nickel complex compounds, inorganic powders
- Preferred are benzotriazole ultraviolet absorbers, benzophenone ultraviolet absorbers, and triazine ultraviolet absorbers, and particularly preferred are benzotriazole ultraviolet absorbers and benzophenone ultraviolet absorbers.
- a discotic compound such as a compound having a 1,3,5 triazine ring is also preferably used as the ultraviolet absorber.
- a polymer UV absorber can also be preferably used, and in particular, a polymer type UV absorber described in JP-A-6-148430 is preferably used.
- the ultraviolet absorber is preferably contained in an amount of 0.1 to 15% by mass, more preferably 1 to 10% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the first polarizing plate protective film. preferable.
- the first polarizing plate protective film may contain an infrared absorber. By setting it as such a structure, the reverse wavelength dispersion of a film can be adjusted.
- the infrared absorber preferably has a maximum absorption in a wavelength region of 750 to 1100 nm, and more preferably has a maximum absorption in a wavelength region of 800 to 1000 nm. Moreover, it is preferable that the infrared absorber has substantially no absorption in the visible region.
- an infrared absorbing dye or an infrared absorbing pigment is preferably used, and an infrared absorbing dye is particularly preferably used.
- the infrared absorbing dye includes an organic compound and an inorganic compound. It is preferable to use an infrared absorbing dye that is an organic compound.
- Organic infrared absorbing dyes include cyanine compounds, metal chelate compounds, aminium compounds, diimonium compounds, quinone compounds, squarylium compounds, and methine compounds. Infrared absorbing dyes are described in Coloring Materials, 61 [4] 215-226 (1988), and Chemical Industry, 43-53 (1986, May).
- the infrared absorbing agent is preferably contained in an amount of 0.1 to 30% by mass, more preferably 2 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the first polarizing plate protective film. preferable.
- the first polarizing plate protective film has, for example, silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, kaolin, talc, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, and silicic acid in order to improve handling properties. It is preferable to contain inorganic fine particles such as aluminum, magnesium silicate and calcium phosphate and fine particles such as a crosslinked polymer as a matting agent. Of these, silicon dioxide is preferable because it can reduce the haze of the film.
- the average primary particle diameter of the fine particles is preferably 20 nm or less, more preferably 5 to 16 nm, and particularly preferably 5 to 12 nm.
- These fine particles preferably form secondary particles having a particle size of 0.1 to 5 ⁇ m and are contained in the film, and the preferable average particle size is 0.1 to 2 ⁇ m, more preferably 0.2 to 0. .6 ⁇ m.
- irregularities having a height of about 0.1 to 1.0 ⁇ m are formed on the film surface, thereby providing appropriate slipperiness to the film surface.
- the apparent specific gravity of the fine particles is preferably 70 g / liter or more, more preferably 90 to 200 g / liter, and particularly preferably 100 to 200 g / liter.
- a higher apparent specific gravity is preferable because a high-concentration dispersion can be produced and haze and aggregates are improved, and it is particularly preferably used when preparing a dope having a high solid content concentration.
- Silicon dioxide fine particles having an average primary particle diameter of 20 nm or less and an apparent specific gravity of 70 g / liter or more are, for example, a mixture of vaporized silicon tetrachloride and hydrogen burned in air at 1000 to 1200 ° C. Can be obtained.
- Aerosil R812, Aerosil 200V, Aerosil R972V are commercially available and can be used.
- the matting agent (fine particles) is preferably contained in an amount of 0.01 to 5% by mass, and in an amount of 0.1 to 3% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the first polarizing plate protective film. More preferably.
- the first polarizing plate protective film may contain a colorant.
- the “colorant” means a dye or a pigment. In the present invention, those having an effect of making the color tone of the liquid crystal screen blue, adjusting the yellow index, and reducing haze are particularly preferable.
- Various dyes and pigments can be used as the colorant, and anthraquinone dyes, azo dyes, phthalocyanine pigments and the like are particularly effective.
- the colorant is preferably contained in an amount of 0.01 to 5% by mass, and preferably in an amount of 0.1 to 3% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the first polarizing plate protective film. More preferred.
- the hard coat (HC) layer is disposed on one surface of the first polarizing plate protective film (the surface opposite to the polarizer of the film). Depending on the arrangement of the hard coat layer, functions such as durability and impact resistance are imparted to the polarizing plate.
- the polarizing plate according to the present invention is used on the viewing side of a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL panel, and the hard coat layer is the most essential component. It is preferable to be arranged and used so as to be positioned on the viewing side.
- the “hard coat layer” refers to a film having a pencil hardness of H to 8H. Particularly preferred is H to 5H.
- the pencil hardness is measured according to the pencil hardness evaluation method stipulated by JIS K 5400 using a test pencil stipulated by JIS S6006 after the prepared hard coat layer is conditioned for 2 hours at a temperature of 25 ° C. and 60% RH. It is a measured value.
- an actinic ray curable resin that is generally cured by actinic rays such as ultraviolet rays is used, but it is preferable to contain a polyfunctional acrylate as such an actinic ray curable resin.
- This polyfunctional acrylate is preferably selected from the group consisting of pentaerythritol polyfunctional acrylate, dipentaerythritol polyfunctional acrylate, pentaerythritol polyfunctional methacrylate, and dipentaerythritol polyfunctional methacrylate.
- the polyfunctional acrylate is a compound having two or more acryloyloxy groups and / or methacryloyloxy groups in the molecule.
- the addition amount of the actinic ray curable resin is preferably 15% by mass or more and less than 70% by mass in the solid content of the hard coat layer forming composition.
- a photopolymerization initiator and an acrylic compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule are contained in a mass ratio of 20: 100 to 0.01: 100. It is preferable.
- photopolymerization initiator examples include acetophenone, benzophenone, hydroxybenzophenone, Michler's ketone, ⁇ -amyloxime ester, thioxanthone, and derivatives thereof, but are not particularly limited thereto.
- a binder such as a known thermoplastic resin, thermosetting resin or hydrophilic resin such as gelatin may be mixed with the actinic ray curable resin for use in the hard coat layer.
- These resins preferably have a polar group in the molecule.
- the polar group includes —COOM, —OH, —NR 2 , —NR 3 X, —SO 3 M, —OSO 3 M, —PO 3 M 2 , —OPO 3 M (where M is a hydrogen atom, alkali A metal or an ammonium group, X represents an acid that forms an amine salt, and R represents a hydrogen atom or an alkyl group).
- actinic radiation curable resins that can be used include ADEKA OPTMER KR / BY series: KR-400, KR-410, KR-550, KR-566, KR-567, BY-320B (Asahi Denka Co., Ltd.) ); Koeihard A-101-KK, A-101-WS, C-302, C-401-N, C-501, M-101, M-102, T-102, D-102, NS- 101, FT-102Q8, MAG-1-P20, AG-106, M-101-C (manufactured by Guangei Chemical Co., Ltd.); Seika Beam PHC2210 (S), PHC X-9 (K-3), PHC2213, DP- 10, DP-20, DP-30, P1000, P1100, P1200, P1300, P1400, P1500, P1600, SCR900 (manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.);
- the hard coat layer may contain fine particles of an inorganic compound or an organic compound in order to adjust the scratch resistance, slipperiness and refractive index.
- the average particle size of these fine particle powders is preferably 0.01 to 5 ⁇ m, more preferably 0.1 to 5.0 ⁇ m, and particularly preferably 0.1 to 4.0 ⁇ m. Moreover, it is preferable to contain 2 or more types of microparticles
- the content ratio of the actinic ray curable resin and the fine particles is preferably blended so that the fine particles are 0.1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin.
- an antioxidant that does not inhibit the photocuring reaction can be selected and used.
- examples include hindered phenol derivatives, thiopropionic acid derivatives, phosphite derivatives, and the like.
- 4,4′-thiobis (6-tert-3-methylphenol), 4,4′-butylidenebis (6-tert-butyl-3-methylphenol), 1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) mesitylene, di-octadecyl-4-
- examples thereof include hydroxy-3,5-di-tert-butylbenzyl phosphate.
- These hard coat layers can be coated by a known method such as a gravure coater, a dip coater, a reverse coater, a wire bar coater, a die coater, or an ink jet method. After application, it is heat-dried and UV-cured.
- the coating amount is suitably 0.1 to 40 ⁇ m, preferably 0.5 to 30 ⁇ m, as the wet film thickness.
- the dry film thickness is an average film thickness of 0.1 to 30 ⁇ m, preferably 1 to 20 ⁇ m.
- the hard coat layer forming composition may contain a solvent, or may be appropriately contained and diluted as necessary.
- Propylene glycol monoalkyl ether (1 to 4 carbon atoms in the alkyl group) or propylene glycol monoalkyl ether acetate ester (1 to 4 carbon atoms in the alkyl group) is 5% by mass or more, more preferably 5 to 80%. It is preferable to use the organic solvent containing at least mass%.
- the hard coat layer has a center line average roughness (Ra) defined by JIS B 0601 of 0.001 to 0.1 ⁇ m, or a fine layer or the like is added to adjust Ra to 0.1 to 1 ⁇ m.
- An antiglare hard coat layer may also be used.
- the center line average roughness (Ra) is preferably measured by an optical interference type surface roughness measuring instrument, and can be measured, for example, using a non-contact surface fine shape measuring device WYKO NT-2000 manufactured by WYKO.
- the hard coat layer preferably contains a silicone surfactant or a polyoxyether compound.
- silicone-based surfactant polyether-modified silicone is preferable.
- polyoxyether compounds polyoxyethylene oleyl ether compounds are preferred, and are generally compounds represented by general formula ( ⁇ ).
- n 2 to 40.
- the average number (n) of ethylene oxide added to the oleyl moiety is 2 to 40, preferably 2 to 10, more preferably 2 to 9, and still more preferably 2 to 8.
- the compound of the general formula ( ⁇ ) can be obtained by reacting ethylene oxide with oleyl alcohol.
- Emulgen 404 polyoxyethylene (4) oleyl ether
- Emulgen 408 polyoxyethylene (8) oleyl ether
- Emulgen 409P polyoxyethylene (9) oleyl ether
- Emulgen 420 polyoxy
- Emulgen 430 polyoxyethylene (30) oleyl ether) or more
- Kao Corporation Kao Corporation
- NOFLEEAO-9905 polyoxyethylene (5) oleyl ether
- a nonionic polyoxyether compound may be used independently and may use 2 or more types together.
- these enhance the coatability and these components are preferably added in the range of 0.01 to 3% by mass with respect to the solid component in the coating solution.
- the hard coat layer may contain a fluorine-siloxane graft polymer.
- the fluorine-siloxane graft polymer is a copolymer polymer obtained by grafting polysiloxane containing siloxane and / or organosiloxane alone and / or organopolysiloxane to at least a fluorine resin.
- Examples of commercially available products include ZX-022H, ZX-007C, ZX-049, ZX-047-D and the like manufactured by Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Moreover, you may use these compounds in mixture.
- the hard coat layer may have a multilayer structure of two or more layers.
- One of the layers may be a so-called conductive layer containing, for example, conductive fine particles, a ⁇ -conjugated conductive polymer, or an ionic polymer.
- a color tone adjusting agent (dye or pigment, etc.) having a color tone adjusting function may be included, or an electromagnetic wave blocking agent or an infrared absorbing agent may be added to each function. It is preferable to have it.
- the irradiation time for obtaining the necessary amount of active light irradiation is preferably about 0.1 second to 1 minute. Curing efficiency or working efficiency of the active light curable resin In view of the above, 0.1 to 10 seconds is more preferable.
- the illuminance of these actinic ray irradiation sections is preferably 0.05 to 0.2 W / m 2 .
- An adhesive layer or an adhesive layer may be further provided between the first polarizing plate protective film and the hard coat layer.
- the film thickness of the adhesive layer or the adhesive layer may be 0.1 ⁇ m or less. preferable.
- coating processes, such as a flame treatment, a corona discharge, plasma processing, are given to the surface of a 1st polarizing plate protective film as pre-processing. Also good.
- the refractive index of the hard coat layer surface on the side in contact with the first polarizing plate protective film is in the range of ⁇ 0.02. It is preferable to adjust so that.
- the polarizing plate according to this embodiment may further have a polarizing plate protective film (second polarizing plate protective film) on the surface of the polarizer opposite to the first polarizing plate protective film.
- the second polarizing plate protective film there is no particular limitation on the specific form of the second polarizing plate protective film.
- the first polarizing plate protective film described above may be used as it is as the second polarizing plate protective film.
- the second polarizing plate protective film may be a conventionally known polarizing plate protective film.
- a commercially available cellulose ester resin film can be used as a conventionally well-known polarizing plate protective film.
- cellulose ester resin films include, for example, Konica Minoltac® KC8UX, KC5UX, KC8UCR3, KC8UCR4, KC8UCR5, KC8UY, KC4UA, KC4UY, KC4UE, KC8UE, KC8UY-HA, KC8UY-HA, KC8UX-U RHA-NC, KC4UXW-RHA-NC (manufactured by Konica Minolta Advanced Layer Co., Ltd.) and the like are preferably used.
- an acrylic resin film, a cyclic olefin resin film, a polycarbonate resin film, or the like may be used as another conventionally known polarizing plate protective film.
- the second polarizing plate protective film contains a cellulose ester resin.
- a polarizing plate protective film that also serves as an optical compensation film having an optical anisotropic layer formed by aligning liquid crystal compounds such as discotic liquid crystal, rod-shaped liquid crystal, and cholesteric liquid crystal is used as the second polarizing plate protective film. It is also preferable.
- the optically anisotropic layer can be formed by the method described in JP2003-98348A.
- the thickness of the polarizing plate according to this embodiment is preferably 16 to 80 ⁇ m, more preferably 20 to 70 ⁇ m, and still more preferably 20 to 60 ⁇ m.
- the thickness of a polarizing plate WHEREIN When various functional layers mentioned later are arrange
- the surface of either the first polarizing plate protective film or the second polarizing plate protective film disposed as necessary (preferably, the surface of the first polarizing plate protective film).
- the surface of either the first polarizing plate protective film or the second polarizing plate protective film disposed as necessary may be provided with various functional layers (other than the hard coat layer described above) for improving the quality of the display device.
- the polarizing plate is used in such a manner that the side on which the functional layer is disposed is located on the side far from the panel of the display device.
- Examples of such a functional layer include antireflection (antireflection (AR)), antiglare (antiglare (AG)), low reflection (low reflection (LR)), dust adhesion prevention, luminance improvement, antistatic, antireflection
- AR antireflection
- AR antiglare
- LR low reflection
- dust adhesion prevention dust adhesion prevention
- luminance improvement luminance improvement
- antistatic, antireflection A conventionally known functional layer having functions such as dirt and a back coat can be used.
- the polarizing plate having the above-described configuration can be configured by further bonding a protective film on one side and a separate film on the other side.
- the protective film and the separate film are used for the purpose of protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate and at the time of product inspection.
- the protect film is bonded for the purpose of protecting the surface of the polarizing plate, and is used on the side opposite to the surface where the polarizing plate is bonded to the display panel.
- a separate film is used in order to cover the contact bonding layer bonded to a panel, and is used for the surface side which bonds a polarizing plate to a liquid crystal cell.
- the manufacturing method of a polarizing plate containing is provided.
- it demonstrates in detail in order of a process.
- a solution containing a hydrophilic polymer is applied to the surface of the stretching film and dried to form a hydrophilic polymer layer.
- a “first laminate” is obtained.
- the hydrophilic polymer layer formed in this step functions as a polarizer in the finally obtained polarizing plate.
- the stretching film is a film only for production that is peeled off and removed before application to the final use, and is not an essential layer for exhibiting the function as a polarizing plate.
- a solution containing a hydrophilic polymer is prepared.
- the specific form of the hydrophilic polymer is as described above, detailed description thereof is omitted here.
- Examples of the solvent for dissolving the hydrophilic polymer include water, dimethyl sulfoxide, N-methyl-2-pyrrolidone, various glycols and the like, and water is most preferable. When water is used, an organic solvent may be contained.
- the concentration of the hydrophilic polymer in this solution is usually about 1 to 20% by mass, preferably about 2 to 10% by mass.
- the hydrophilic polymer solution may contain a plasticizer, a leveling agent such as a surfactant, a dichroic dye, and the like.
- the stretching film is not particularly limited as long as it is a film that can be uniaxially stretched up to about 5 times in a later step, and various resin films can be used.
- Specific examples of the stretching film include a polyester resin film and a polyolefin resin film.
- the polyester resin film include amorphous polyethylene terephthalate film and polyethylene naphthalate film.
- Examples of the polyolefin resin film include a polypropylene film, a polyethylene film, an ethylene-vinyl acetate copolymer film, and an ethylene-vinyl alcohol copolymer film.
- stretching is 140 degrees C or less.
- the film thickness of the stretching film is not particularly limited, but is preferably about 20 to 800 ⁇ m, more preferably 100 to 400 ⁇ m.
- hydrophilic polymer solution to the stretching film can be performed by a generally known method.
- a roll coating method for example, there are a gravure coating method, a spray coating method, a dipping method, etc.
- the method is not limited to these.
- drying is normally performed at 100 degrees C or less, if it is the temperature which the film for extending
- the surface treatment method include corona treatment, flame treatment, plasma treatment, and primer treatment.
- a conventionally known primer resin such as polyurethane resin or polyester resin can be used.
- the surface treatment may be performed to such an extent that the stretching film and the hydrophilic polymer layer do not peel off during the uniaxial stretching process or the dichroic substance adsorption process described later, and it is necessary to obtain a strong bond. There is no.
- the thickness of the hydrophilic polymer layer after drying is preferably about 2 to 50 ⁇ m, more preferably 3 to 20 ⁇ m.
- step (2) the “first laminate” obtained in step (1) described above is stretched. Thereby, an “stretched laminate” is obtained.
- the stretching process for the first laminate is usually a uniaxial stretching process.
- the uniaxial stretching process may be performed by a method of stretching uniaxially between rolls having different peripheral speeds, or by a method of stretching uniaxially by a tenter method.
- a method of stretching uniaxially is preferable.
- stretch uniaxially using a hot roll and you may roll using a hot roll the tenter method is used optimally.
- the draw ratio is usually about 4 to 8 times.
- steps such as preheating, heat treatment and cooling may be appropriately provided.
- the stretching temperature varies depending on the properties of the selected stretching film.
- stretching film is an amorphous polyester resin film
- stretching is performed at a temperature of about 70 to 120 ° C., preferably about 85 to 110 ° C. be able to.
- uniaxial stretching good stretching can be achieved by adjusting the water content of the hydrophilic polymer layer on the stretching film to about 1 to 10% by mass, preferably about 2 to 8% by mass.
- step (3) the dichroic substance is adsorbed on the hydrophilic polymer layer obtained in step (1) described above. More preferably, boric acid treatment is also performed in combination with the adsorption treatment of the dichroic substance.
- boric acid treatment is also performed in combination with the adsorption treatment of the dichroic substance.
- the adsorption treatment of the dichroic substance in the step (3) may be performed before the stretching of the first laminate in the step (2) or after the stretching, but is performed after the stretching. It is preferable.
- the dichroic substance adsorption treatment may be performed by, for example, using the “first laminate” obtained above (when the adsorption treatment is performed before stretching) or “stretching lamination” in an aqueous solution containing a dichroic substance. It can be performed by immersing the “body” (when the adsorption treatment is performed after stretching).
- an aqueous solution containing iodine and potassium iodide is used as the dyeing bath.
- the content of iodine in this aqueous solution is usually about 0.01 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water, and the content of potassium iodide is usually about 0.5 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of water. is there.
- the temperature of this aqueous solution is usually about 20 to 40 ° C., and the immersion time is usually about 30 to 300 seconds.
- iodine is usually adsorbed only on the hydrophilic polymer layer in the first laminate or stretched laminate.
- the content of the dichroic organic dye in the dyeing bath is usually about 0.001 to 0.1 parts by mass, preferably 0, per 100 parts by mass of water. 0.01 parts by mass or less.
- This dyeing bath may contain a plurality of dichroic organic dyes or may contain an inorganic salt such as sodium sulfate.
- the adsorption treatment temperature is appropriately selected within a temperature range in which the hydrophilic polymer layer does not peel from the stretching film, and is, for example, about 20 to 80 ° C.
- the immersion time is usually about 30 to 300 seconds. Even in this operation, the dichroic organic dye is usually adsorbed only on the hydrophilic polymer layer in the first laminate or stretched laminate.
- the boric acid treatment is performed by immersing the first laminate or the stretched laminate having the hydrophilic polymer layer on which the dichroic substance is adsorbed in a boric acid aqueous solution.
- the boric acid content in the boric acid aqueous solution is usually about 0.5 to 15 parts by mass, preferably about 1 to 12 parts by mass per 100 parts by mass of water.
- the boric acid treatment may be performed at a temperature at which the hydrophilic polymer layer does not peel from the stretching film. For example, it is appropriately selected from a temperature range of 30 ° C. or higher, preferably about 30 to 85 ° C.
- the boric acid treatment time is usually about 30 to 600 seconds, preferably about 60 to 300 seconds.
- the boric acid aqueous solution may contain potassium iodide.
- the content is usually about 0.5 to 20 parts by mass, preferably 1 to 15 parts by mass per 100 parts by mass of water.
- the laminated body after the boric acid treatment is usually washed with water.
- This water washing treatment is performed, for example, by immersing the boric acid-treated laminate in water.
- the water temperature in the water washing treatment is usually about 5 to 40 ° C., and the immersion time is usually about 2 to 120 seconds.
- a drying treatment is performed. This drying is usually performed at a temperature of 100 ° C. or lower, preferably 40 to 95 ° C.
- the drying time is usually about 120 to 600 seconds.
- the “stretched laminate” in which the dichroic substance is adsorbed on the hydrophilic polymer layer is obtained.
- a laminated film in which a polyvinyl alcohol-based resin having a thickness of 5 ⁇ m is coated on an amorphous polyethylene terephthalate film having a thickness of 250 ⁇ m is stretched 5 times on a horizontal axis as a starting film
- the total thickness of the stretched laminate after the drying step is approximately 51 ⁇ m, for example.
- the film thickness of the hydrophilic polymer layer is about 1 ⁇ m.
- the thickness of the hydrophilic polymer layer (polarizer) is preferably 0.5 to 5.0 ⁇ m in order to reduce the thickness of the polarizing plate and reduce the shrinkage stress.
- step (4) one of the polarizing plate protective films is applied to the “stretched laminate” obtained by passing the dichroic substance on the hydrophilic polymer layer obtained through the steps (1) to (3) described above.
- positioned on the surface is bonded together. This bonding is performed so that the hydrophilic polymer layer of the stretched laminate and the polarizing plate protective film face each other.
- positioned at one surface of a hydrophilic polymer layer (polarizer) is completed.
- the second laminate is a laminate having a configuration in which a hard coat layer is disposed on one surface of the polarizing plate protective film.
- the polarizing plate protective film constituting the second laminate corresponds to the “first polarizing plate protective film” described above, and various functional layers other than the hard coat layer are disposed on this. It may be.
- the hard coat layer constituting the second laminate corresponds to the hard coat layer disposed on the surface of the above-mentioned “first polarizing plate protective film”. Therefore, detailed description of these specific forms is omitted here.
- an example of a method for producing the first polarizing plate protective film will be described below.
- Both the first polarizing plate protective film and the film produced by the solution casting method and the film produced by the melt casting method can be preferably used. However, it is preferably by the solution casting method. Therefore, below, it demonstrates taking the case of the manufacturing method of the 1st polarizing plate protective film (what has cellulose ester resin as a main component) by the solution casting method.
- the production of the first polarizing plate protective film by the solution casting method in the production method according to the embodiment includes, for example, a step of preparing a dope containing a cellulose ester resin and a solvent, and, if necessary, other additives; Cast on an endless metal support that moves indefinitely, drying the cast dope as a web, peeling from the metal support, stretching or maintaining the width, further drying, finished It is performed by a step of winding the film.
- the concentration of cellulose ester resin in the dope is preferable because it can reduce the drying load after casting on the metal support, but if the concentration of cellulose ester resin is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy becomes worse.
- the concentration that achieves both of these is preferably 10 to 35% by mass, and more preferably 15 to 25% by mass.
- the solvent used for the preparation of the dope may be used alone or in combination of two or more, but it is preferable in terms of production efficiency to use a mixture of a good solvent and a poor solvent of the cellulose ester resin, The more good solvent is preferable in terms of the solubility of the cellulose ester resin.
- the preferable range of the mixing ratio of the good solvent and the poor solvent is 70 to 98% by mass for the good solvent and 2 to 30% by mass for the poor solvent.
- a good solvent and a poor solvent what dissolve
- the good solvent is not particularly limited, and examples thereof include organic halogen compounds such as methylene chloride, dioxolanes, acetone, methyl acetate, and methyl acetoacetate. Particularly preferred is methylene chloride or methyl acetate.
- the poor solvent is not particularly limited, but for example, methanol, ethanol, n-butanol, cyclohexane, cyclohexanone, etc. are preferably used.
- the dope preferably contains 0.01 to 2% by mass of water.
- the solvent used for dissolving the cellulose ester resin the solvent removed from the film by drying in the film forming process can be recovered and reused.
- a general method can be used as a method for dissolving the cellulose ester resin when preparing the dope described above. When heating and pressurization are combined, it is possible to heat above the boiling point at normal pressure.
- a method in which a cellulose ester resin is mixed with a poor solvent and wetted or swollen, and then a good solvent is added and dissolved is also preferably used.
- the pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or a method of increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside.
- a jacket type is preferable because temperature control is easy.
- the heating temperature with the addition of the solvent is preferably higher from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester resin, but if the heating temperature is too high, the required pressure increases and the productivity deteriorates.
- a preferable heating temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 60 to 110 ° C, and further preferably 70 to 105 ° C.
- the pressure is adjusted so that the solvent does not boil at the set temperature.
- a cooling dissolution method is also preferably used, whereby the cellulose ester resin can be dissolved in a solvent such as methyl acetate.
- the cellulose ester resin solution is filtered using an appropriate filter medium such as filter paper.
- an appropriate filter medium such as filter paper.
- the filter medium it is preferable that the absolute filtration accuracy is small in order to remove insoluble matters and the like, but there is a problem that the filter medium is likely to be clogged if the absolute filtration accuracy is too small.
- a filter medium with an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium with 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium with 0.003 to 0.006 mm is more preferable.
- the material of the filter medium there are no particular restrictions on the material of the filter medium, and ordinary filter media can be used. However, plastic filter media such as polypropylene and Teflon (registered trademark), and metal filter media such as stainless steel do not drop off fibers. preferable.
- a bright spot foreign material is placed in a crossed Nicols state between two polarizing plates, a cellulose ester resin film or the like is placed between them, light is applied from one polarizing plate, and observation is performed from the other polarizing plate.
- the number of bright spots having a diameter of 0.01 mm or more is preferably 200 pieces / cm 2 or less, more preferably 100 pieces / cm 2. 2 or less, more preferably 50 pieces / m 2 or less, and particularly preferably 0 to 10 pieces / cm 2 or less. Further, it is preferable that the number of bright spots of 0.01 mm or less is small.
- the dope can be filtered by a normal method, but the method of filtering while heating at a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal pressure and in a range where the solvent does not boil under pressure is the filtration pressure before and after filtration.
- the increase in the difference (referred to as differential pressure) is small and preferable.
- a preferable temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 45 to 70 ° C, and further preferably 45 to 55 ° C.
- the filtration pressure is preferably 1.6 MPa or less, more preferably 1.2 MPa or less, and further preferably 1.0 MPa or less.
- the metal support used in the casting process is preferably a mirror-finished surface, and a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used as the metal support.
- the cast width can be 1 ⁇ 4m.
- the surface temperature of the metal support in the casting step is ⁇ 50 ° C. to less than the boiling point of the solvent, and a higher temperature is preferable because the web can be dried faster. May deteriorate.
- the preferred support temperature is 0 to 55 ° C, more preferably 25 to 50 ° C.
- the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, but there are a method of blowing hot air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short. When warm air is used, wind at a temperature higher than the target temperature may be used.
- the manufacturing method of the 1st polarizing plate protective film includes the process of extending
- the amount of residual solvent when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 20 to 40% by mass or 60%. ⁇ 130 mass%, particularly preferably 20 ⁇ 30 mass% or 70 ⁇ 120 mass%.
- the amount of residual solvent is defined by the following formula.
- M is the mass of a sample taken during or after production of the web or film
- N is the mass after heating M at 115 ° C. for 1 hour.
- the web is preferably peeled off from the metal support and further dried to make the residual solvent amount 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass.
- the content is particularly preferably 0 to 0.01% by mass or less.
- a roll drying method (a method in which a plurality of rolls arranged at the top and bottom are alternately passed through the web for drying) or a tenter method for drying while transporting the web is employed.
- the stretching operation for producing the first polarizing plate protective film can be sequentially or simultaneously stretched in the MD direction (casting direction or longitudinal direction) and TD direction (width direction) of the film.
- the draw ratio in the biaxial direction perpendicular to each other may be about 0 to 10% in the MD direction and about 5 to 40% in the TD direction.
- the polyester compound (plasticizer) coats around the matting agent (fine particles) and becomes more agglomerated. Is less likely to occur.
- the surface coating ability is higher when the molecular weight of the polyester compound (plasticizer) is smaller, and the coating ability is higher when the dicarboxylic acid group is a mixture of an aliphatic dicarboxylic acid and an aromatic dicarboxylic acid.
- the amount of residual solvent is less than 5% by mass at the start of stretching, because it is easy to adjust the in-plane retardation Ro and Rth to a preferable range and the effect on haze can be further improved.
- the measurement of the residual solvent is as described above, and the term “stretching start” as used herein refers to a point in time when stretching is actually started by gripping the end of the web with a clip if it is a tenter, for example.
- a preferable residual solvent amount at the start of stretching is 4% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and particularly preferably 1% by mass or less. This operation is preferably performed online considering productivity.
- the method of stretching the web There is no particular limitation on the method of stretching the web.
- a method of stretching in the MD direction a method of stretching in the transverse direction and stretching in the TD direction, a method of stretching in the MD / TD direction simultaneously and stretching in both the MD / TD directions, and the like.
- these methods may be used in combination.
- driving the clip portion by the linear drive method is preferable because smooth stretching can be performed and the risk of breakage and the like can be reduced.
- a tenter it may be a pin tenter or a clip tenter.
- the film transport tension in the film forming process such as in the tenter depends on the temperature, but is preferably 120 N / m to 200 N / m, and more preferably 140 N / m to 200 N / m. 140 N / m to 160 N / m is most preferable.
- the elastic modulus of the first polarizing plate protective film measured in a 23 ° C. and 55% RH environment is preferably 3.4 to 7.0 GPa in both the film longitudinal direction (MD) and the film width direction (TD).
- TD elastic modulus / MD elastic modulus is preferably adjusted to be 1.05 to 2.0.
- the elastic modulus is preferably adjusted by the type of material constituting the film and the ratio of the constituting materials in the range of 3.4 to 4.5 GPa.
- the first polarizing plate protective film is preferably heat-set after stretching, but the heat setting is higher than the final TD direction stretching temperature and usually within a temperature range of Tg-20 ° C., usually 0.5 to 300 seconds. It is preferable to heat-set. At this time, it is preferable to perform heat fixing while sequentially raising the temperature in a range where the temperature difference is 1 to 100 ° C. in the region divided into two or more.
- the heat-fixed film is usually cooled to Tg or less, and the clip gripping portions at both ends of the film are cut and wound.
- a relaxation treatment of 0.1 to 10% in the TD direction and / or MD direction within a temperature range not higher than the final heat setting temperature and not lower than Tg.
- the cooling is gradually performed from the final heat setting temperature to Tg at a cooling rate of 100 ° C. or less per second.
- Means for cooling and relaxation treatment are not particularly limited, and can be performed by a conventionally known means. In particular, it is preferable to carry out these treatments while sequentially cooling in a plurality of temperature ranges from the viewpoint of improving the dimensional stability of the film.
- the cooling rate is a value obtained by (T1 ⁇ Tg) / t, where T1 is the final heat setting temperature and t is the time until the film reaches Tg from the final heat setting temperature.
- the slow axis or the fast axis of the first polarizing plate protective film exists in the film plane, and ⁇ 1 is preferably ⁇ 1 ° or more and + 1 ° or less, assuming that the angle formed with the film forming direction is ⁇ 1, More preferably, it is 0.5 ° or more and + 0.5 ° or less.
- This ⁇ 1 can be defined as an orientation angle, and ⁇ 1 can be measured using an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH or KOBRA-WR (Oji Scientific Instruments).
- the manufacturing method of the 1st polarizing plate protective film was demonstrated in detail, when the same film as a 1st polarizing plate protective film is used as a 2nd polarizing plate protective film, manufacture similar to the above is carried out. Of course, the method can be adopted. Moreover, also when the film which has a structure different from a 1st polarizing plate protective film is used as a 2nd polarizing plate protective film, such a 2nd polarizing plate is referred by referring conventionally known knowledge suitably. It is possible to prepare and produce a protective film.
- the first polarizing plate protective film is bonded.
- the side is preferably subjected to alkali saponification treatment and bonded to the exposed surface of the hydrophilic polymer layer (polarizer) using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution.
- alkali saponification treatment bonded to the exposed surface of the hydrophilic polymer layer (polarizer) using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution.
- the stretched laminate after the adsorption treatment obtained above cannot be used as a polarizing plate as it is.
- the stretching film is damaged in the stretching process or the adsorption treatment process, or it is difficult to strengthen the adhesion between the stretching film and the hydrophilic polymer layer, or the stretching film is crystallized in the stretching process.
- it is difficult to directly use the stretching film as a polarizing plate protective film because the transparency may be lowered due to the progress of the film.
- a polarizing plate without the above problems can be obtained by adopting a method of bonding a polarizing plate protective film and a hydrophilic polymer layer (polarizer) as in the production method according to the present invention. Can be manufactured.
- stretching laminated body is a structure by which a hard-coat layer is arrange
- a hard coat layer is disposed on the surface of a polarizing plate protective film (first polarizing plate protective film) having a predetermined bending rigidity value so that the hard coat layer side is on the inside.
- Moderate curl even when the hydrophilic polymer layer of the stretched laminate and the polarizing plate protective film in which the curling occurred with the stretching film side facing inward are bonded together, it is not necessary to apply force to force uniform bonding. Can be achieved. Thereby, the production yield of the polarizing plate can be improved.
- the residual stress on the hydrophilic polymer layer (polarizer) is reduced, it is possible to improve the durability of the polarizing plate (particularly, the durability under high humidity conditions).
- the composition and film thickness of the polarizing plate protective film and the hard coat layer are set so as to prevent such curling from occurring as much as possible. It was common to design.
- the manufacturing method according to the present embodiment the production yield and the durability of the polarizing plate are remarkably improved by intentionally generating an appropriate curl as described above.
- a step of peeling and removing the stretching film may be performed to obtain a finished polarizing plate.
- the film for stretching when the film for stretching is peeled / removed, the film is charged, and dust may be attracted to induce a defect in a later process, thereby reducing the yield in the manufacturing process. Therefore, it is preferable to subject the film to be used to antistatic treatment.
- the antistatic treatment is applied to all of the stretching film, the primer layer of the stretching film, the hydrophilic polymer layer (polarizer), the polarizing plate protective film, and the adhesive between the polarizing plate protective film and the hydrophilic polymer layer. Although it is preferable to apply it to any of them, a corresponding effect is exhibited even if it is applied to any of them.
- an antistatic treatment to the stretching film.
- a surfactant for example, a surfactant, a cationic antistatic agent such as ammonium, an organic antistatic agent such as an anionic antistatic agent, or tin oxide, indium oxide
- an inorganic antistatic agent in which an inorganic compound having conductivity such as antimony oxide is dispersed in a suitable binder such as pentaerythritol is applied to the surface of the stretching film.
- the antistatic agent as described above may be mixed in advance in the film or adhesive.
- another polarizing plate protective film may be bonded to the surface of the hydrophilic polymer layer (polarizer) exposed by peeling and removing the stretching film.
- the polarizing plate of the form with which both surfaces of the hydrophilic polymer layer (polarizer) were sandwiched by the polarizing plate protective film is obtained.
- another polarizing plate protective film used in this case corresponds to the above-mentioned “second polarizing plate protective film”. Therefore, detailed description of the specific form is omitted here.
- the polarizing plate according to the present invention can be used in various display devices such as a liquid crystal display device and an organic electroluminescence (EL) display device.
- a liquid crystal display device and an organic electroluminescence (EL) display device.
- EL organic electroluminescence
- the polarizing plate according to the present invention can be used for liquid crystal display devices of various drive systems such as STN, TN, OCB, HAN, VA (MVA, PVA), and IPS.
- VA MVA, PVA
- IPS IPS type liquid crystal display devices.
- it is preferably incorporated in an IPS mode liquid crystal display device.
- the liquid crystal layer of the liquid crystal panel in the IPS mode type liquid crystal display device is homogeneously aligned parallel to the substrate surface in the initial state, and the director of the liquid crystal layer is parallel to the electrode wiring direction when no voltage is applied.
- the direction of the director of the liquid crystal layer shifts to a direction perpendicular to the electrode wiring direction when a voltage is applied, and the director direction of the liquid crystal layer is the direction of the director when no voltage is applied.
- the thickness of the liquid crystal layer is constant, but since it is driven by a transverse electric field, it may be possible to increase the response speed to switching by slightly increasing the thickness of the liquid crystal layer, but the thickness of the liquid crystal layer is constant. Even if it is not, it is possible to make the most of the effect, and there is little influence on the change in the thickness of the liquid crystal layer.
- the thickness of the liquid crystal layer is 2 to 6 ⁇ m, preferably 3 to 5.5 ⁇ m.
- the liquid crystal display device according to this embodiment can be preferably used for portable devices such as a tablet display device and a smartphone in addition to being used for a large liquid crystal television.
- IPS mode type liquid crystal cell The details of the IPS mode type liquid crystal cell are not particularly limited, and it is of course possible to implement the present invention by referring to other conventionally known technical matters (for example, JP 2010-3060 A). .
- Resin A Zeonore (cyclic olefin resin film, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name “1020R”)
- Resin B Arton (Cyclic olefin resin film, manufactured by JSR Corporation, trade name “F5023”)
- Resin C Acrypet (acrylic resin film, manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., trade name “VH5”)
- Tinuvin 109 (manufactured by BASF Japan Ltd.) 11 parts by mass Tinuvin 171 (manufactured by BASF Japan Ltd.) 5 parts by mass Methylene chloride 100 parts by mass Dope solution 101 6 parts by mass The above was put into a sealed container, heated and stirred. While completely dissolved and filtered.
- inline additive solution 1 was prepared by inline additive solution 1 did.
- the inline additive solution 1 was filtered with Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd.
- an in-line mixer Toray static type in-pipe mixer Hi-Mixer, SWJ).
- the film was uniformly cast on a stainless steel band support at a temperature of 35 ° C. and a width of 1800 mm.
- the solvent was evaporated until the residual solvent amount reached 100%, and the stainless steel band support was peeled off.
- the peeled web was evaporated at 35 ° C., slit to 1650 mm width, and then stretched 1.1 times in the TD direction (direction orthogonal to the film transport direction) with a tenter at a drying temperature of 130 ° C. , Dried. Thereafter, drying is completed while transporting the drying zone at 120 ° C. and 110 ° C.
- polarizing plate protective film 113 ⁇ Silicon dioxide dispersion dilution 2
- Aerosil 972V manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., average particle size of 16 nm, apparent specific gravity 90 g / liter 12 parts by mass
- Ethanol 88 parts by mass The above was stirred and mixed with a dissolver for 30 minutes, and then dispersed with Manton Gorin. 88 parts by mass of methylene chloride was added to this dispersion while stirring, and the mixture was stirred and mixed with a dissolver for 30 minutes to prepare a silicon dioxide dispersion dilution 2.
- the dope solution 113 was filtered with Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. in the film production line.
- the inline additive solution 2 line the inline additive solution 2 was filtered with Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd.
- 3 parts by mass of the filtered in-line additive solution 2 is added to 100 parts by mass of the filtered dope solution 113 to 100 parts, and sufficiently mixed with an in-line mixer (Toray static type in-pipe mixer Hi-Mixer, SWJ), and then a belt casting apparatus.
- An in-line mixer Toray static type in-pipe mixer Hi-Mixer, SWJ
- a belt casting apparatus was cast uniformly on a stainless steel band support at a temperature of 32 ° C. and a width of 1800 mm.
- the solvent was evaporated until the residual solvent amount reached 100%, and the stainless steel band support was peeled off.
- the peeled cellulose ester web was evaporated at 35 ° C., slit to 1650 mm width, and then stretched by 1.05 times in the TD direction (direction perpendicular to the film transport direction) with a tenter. Dried at the drying temperature. At this time, the amount of residual solvent when starting stretching with a tenter was 20%.
- drying is completed while transporting the drying zone at 120 ° C. and 110 ° C. with a number of rolls, slitting to a width of 1400 mm, a knurling process with a width of 15 mm and an average height of 10 ⁇ m is applied to both ends of the film, and an initial winding tension of 220 N / M, with a final tension of 110 N / m, wound around a 6 inch inner core, and polarizing plate protective film no. 113 was obtained.
- the draw ratio in the MD direction (same direction as the film transport direction) immediately after peeling calculated from the rotational speed of the stainless steel band support and the operating speed of the tenter was 1.07.
- the residual solvent amount of 113 was 0.2%, the average film thickness was 25 ⁇ m, and the number of turns was 1000 m.
- a belt casting apparatus was used to uniformly cast on a stainless steel band support at a temperature of 35 ° C. and a width of 1800 mm.
- the solvent was evaporated until the residual solvent amount reached 100%, and the stainless steel band support was peeled off.
- the peeled cellulose ester web was evaporated at 35 ° C., slit to 1700 mm width, and then stretched 1.3 times in the TD direction (direction perpendicular to the film transport direction) with a tenter, Dried at the drying temperature. At this time, the amount of residual solvent when starting stretching with a tenter was 20%.
- polarizing plate protective film No. In the same manner as in 115, polarizing plate protective film No. 118, 119, and 121 were made.
- the following hard coat layer forming composition is filtered through a polypropylene filter having a pore size of 0.4 ⁇ m to prepare a hard coat layer forming coating solution, and this is applied using a micro gravure coater.
- the illuminance of the irradiated part is 100 mW / cm 2 using an ultraviolet lamp and the irradiation amount is 0.1 J /
- the coating layer was cured as cm 2 to form a clear hard coat layer having a dry film thickness of 3.0 ⁇ m and wound up.
- Curing agent Sumidur N3200 (biuret-type prepolymer of hexamethylene diisocyanate; manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.)
- the radically polymerizable fluororesin (A) (26.1 parts by mass) synthesized above and xylene (19.19 parts) were added to a glass reactor equipped with a mechanical stirrer, a thermometer, a condenser and a dry nitrogen gas inlet. 5 parts by mass), n-butyl acetate (16.3 parts by mass), methyl methacrylate (2.4 parts by mass), n-butyl methacrylate (1.8 parts by mass), lauryl methacrylate (1.8 parts by mass), 2 -Hydroxyethyl methacrylate (1.8 parts by mass), FM-0721 (5.2 parts by mass), and perbutyl O (0.1 parts by mass) were added and heated to 90 ° C.
- the weight average molecular weight was determined by GPC.
- the mass% of the fluorine-siloxane graft polymer was determined by HPLC (liquid chromatography).
- the film thickness and the clear hard coat layer thickness were measured using a film thickness meter (Code No. 547-401, manufactured by Mitutoyo Corp.).
- An amorphous polyethylene terephthalate sheet having a thickness of 250 ⁇ m subjected to antistatic treatment was prepared as a stretching film, and the surface thereof was corona treated.
- a 5% by weight aqueous solution of a polyvinyl alcohol resin having a polymerization degree of 2400 and a saponification degree of 99.9% or more, which is a hydrophilic polymer was coated with a bar coater and then heated in a hot air drying oven at 50 ° C. It was dried for 5 minutes to form a 5 ⁇ m thick polyvinyl alcohol layer (hydrophilic polymer layer) to obtain a first laminate.
- the obtained 1st laminated body was extended
- this stretched laminate was immersed in pure water at 25 ° C. for 1 minute, it was immersed in an aqueous solution containing 0.25 parts by mass of iodine and 5 parts by mass of potassium iodide per 100 parts by mass of water at a temperature of 28 ° C. for 180 seconds. did.
- the film washed with pure water was washed with pure water at 15 ° C. for 2 seconds.
- the film washed with water was dried at 50 ° C. for 300 seconds to obtain a stretched laminate in which iodine as a dichroic material was adsorbed on the hydrophilic polymer layer.
- the film thickness of the hydrophilic polymer layer excluding the stretching film was 1 ⁇ m.
- Polarizing plate protective film No. 1 prepared above with a clear hard coat layer disposed thereon. 101, the surface opposite to the clear hard coat layer was subjected to corona discharge treatment so that the wetting index was 56 mN / m, and the surface of the stretched laminate produced above was coated with a polarizing plate.
- Protective film No. The corona-treated surface of 101 was bonded via an adhesive composed of a 5% by weight polyvinyl alcohol aqueous solution and dried at 50 ° C. for 5 minutes. After drying, the stretching film was peeled off and removed, and polarizing plate protective film No. Polarizing plate No. 101 with 101 is attached. 101 was obtained.
- Polarizing plate protective film No. 101 is polarizing plate protective film No. 101. Except for changing to 102 to 112, the polarizing plate No. In the same manner as in 101, polarizing plate No. 102 to 112 were produced.
- Polarizing plate protective film No. 1 prepared above with a clear hard coat layer disposed thereon.
- the surface opposite to the clear hard coat layer is subjected to saponification treatment for 60 seconds using a 50 ° C. 2N KOH aqueous solution on the surface opposite to the clear hard coat layer, washed with water, and dried.
- Protective film No. In the same manner as in 101, the stretched laminate produced above was bonded and dried on the hydrophilic polymer layer side surface. After drying, the stretching film was peeled off and removed, and polarizing plate protective film No. Polarizing plate No. 113 with 113 is attached. 113 was obtained.
- Polarizing plate protective film No. 113 is polarizing plate protective film No. Except for changing to 114 to 121, the polarizing plate No. In the same manner as in 113, polarizing plate No. 114 to 121 were produced.
- the polarizing plate No. was changed except that the second polarizing plate protective film was changed to the following configuration. In the same manner as in FIG. 123 to 125 were produced.
- 124 The surface of a norbornene-based polymer film “ZEONOR ZF14-040” (manufactured by Optes Co., Ltd.) subjected to corona discharge treatment using a solid state corona treatment machine 6KVA (manufactured by Pillar Co., Ltd.).
- Example 125 The surface of a 60 ⁇ m thick acrylic film produced by the method described in Example 1 of JP-A-2009-294261 was subjected to corona discharge treatment in the same manner as above (production of polarizing plate No. 126) A roll-shaped polyvinyl alcohol film having a thickness of 80 ⁇ m continuously dyed in an aqueous iodine solution was stretched 5 times in the transport direction and dried to obtain a long polarizer. A retardation film F1 produced as described in Example 1 of JP2009-265295A is formed on one surface of this polarizer, and a surface on which the first optically anisotropic layer is not formed is polyvinyl alcohol-based. It bonded through the adhesive agent.
- the absorption axis of the polarizer is parallel to the longitudinal direction, and the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the second optical anisotropic layer (cellulose ester film) is 90 °. Met.
- the failure part measured by observing visually by the presence or absence of the bright spot when arrange
- Liquid crystal display device no. 126 Liquid crystal display device no. In the production of 122, the polarizing plate on the backlight side of the color television is further peeled off, and the polarizing plate No. 1 produced above is oriented so that the absorption axis is directed in the same direction as the peeled backlight side polarizing plate. 126 is bonded through an adhesive layer, and the liquid crystal display device No. 126 was produced.
- the polarizing plate of the present invention including the polarizing plate protective film (first polarizing plate protective film) whose bending rigidity is a value within a predetermined range, even when the thickness is reduced.
- a polarizing plate excellent in durability is provided in which a decrease in production yield is prevented and display unevenness when a liquid crystal display device is formed is reduced.
- polarizing plate 10 Backup roll, 20 Laminate roll, 30 polarizing plate, 32.
- a substrate having a coating type polarizer, 34 A first polarizing plate protective film having a hard coat layer.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】耐久性(特に、高湿条件下における耐久性)に優れ、しかも高い生産歩留まりで生産可能な偏光板を提供する。 【解決手段】本発明の一形態は、偏光子と、偏光子の一方の面に配置された第1の偏光板保護フィルムと、第1の偏光板保護フィルムの偏光子とは反対側の面に配置されたハードコート層とを含む偏光板に関する。そして、本形態に係る偏光板は、偏光子の膜厚が0.5~5.0μmであり、第1の偏光板保護フィルムの25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である点に特徴を有する。
Description
本発明は、偏光板およびこれを用いた表示装置に関する。
近年、表示装置の分野における技術革新は目覚ましく、液晶表示装置、有機EL表示装置などの表示装置の開発が進められ、数多くの製品が上市されるに至っている。
ここで、液晶表示装置の方式としては、通称TN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型等がよく知られている。このような液晶表示装置は、液晶層および当該液晶層を挟持する一対の基板を有する液晶セルと、当該液晶セルの両側(視認側およびバックライト側)にそれぞれ配置された偏光板と、を備えるものである。
液晶表示装置の重要な構成部材の1つに、偏光板がある。偏光板は、偏光子と当該偏光子を保護するための偏光板保護フィルムとが積層されてなる構成を有する。ここで、偏光板を構成する偏光子の1つのタイプとして、ポリビニルアルコール水溶液等の親水性高分子を基材上に塗布した後に、当該親水性高分子に対してヨウ素等の二色性物質を吸着させることにより製造される、いわゆる塗布型偏光子が知られている。
従来、塗布型偏光子を備えた偏光板の製造方法として、PETフィルム等の基材上にポリビニルアルコール水溶液を塗布し、得られた積層体を延伸した後にヨウ素を吸着させ、偏光板保護フィルムを接着剤を介して貼合し、さらに基材を剥離除去するという方法が提案されている(例えば、特許文献1および2を参照)。これらの特許文献の開示によれば、上述のような構成とすることで偏光子の収縮応力が低減され、偏光子の収縮に伴う偏光板のカールや表示素子の表示品位の低下といった問題の発生を防止することができるとされている。
一方、液晶表示装置の表示面側に使用される偏光板の視認側には、表示面の耐傷性や耐久性を目的として、主に紫外線硬化型樹脂組成物からなるハードコート層を設けることが一般的である。また、表示装置のバックライト側偏光板のバックライト側に、バックライトによる熱が偏光板保護フィルムに作用してカール等が生じるのを防止するために同様のハードコート層を設けることもある。
本発明者は、上述した特許文献に記載の技術によってハードコート層を有する偏光板を構成すると、偏光板の生産時における生産歩留まりが低下するという問題があることを見出した。また、当該特許文献に開示の偏光板では、特に高湿条件下における耐久性が十分とはいえないことも見出した。
そこで本発明は、耐久性(特に、高湿条件下における耐久性)に優れ、しかも高い生産歩留まりで生産可能な偏光板を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行なった。その結果、薄型化された偏光板を構成するにあたって、所定の曲げ剛性値を有し、表面にハードコート層が配置された第1の偏光板保護フィルムを偏光子と貼合することで上記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
1.偏光子と、
前記偏光子の一方の面に配置された、第1の偏光板保護フィルムと、
前記第1の偏光板保護フィルムの前記偏光子とは反対側の面に配置された、ハードコート層と、
を含む偏光板であって、
前記偏光子の膜厚が0.5~5.0μmであり、
前記第1の偏光板保護フィルムの25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である、偏光板;
2.前記第1の偏光板保護フィルムの膜厚が15~35μmである、上記1に記載の偏光板;
3.前記第1の偏光板保護フィルムがセルロースエステル樹脂を含む、上記1または2に記載の偏光板;
4.前記偏光子がポリビニルアルコールを含む、上記1~3のいずれか1項に記載の偏光板;
5.前記偏光子の前記第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に第2の偏光板保護フィルムが配置されてなる、上記1~4のいずれか1項に記載の偏光板;
6.延伸用フィルムの表面に親水性高分子を含有する溶液を塗布し、乾燥させて親水性高分子層を形成して第1の積層体を得る工程と、
前記第1の積層体を延伸して延伸積層体を得る工程と、
前記親水性高分子層に二色性物質を吸着させる工程と、
25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である第1の偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる第2の積層体を、前記第1の偏光板保護フィルムと前記親水性高分子層とが向き合うように前記延伸積層体に貼り合わせる工程と、
を含む、偏光板の製造方法;
7.前記延伸用フィルムを剥離・除去する工程をさらに含む、上記6に記載の製造方法;
8.前記延伸用フィルムを剥離・除去する工程の後、前記親水性高分子層の前記第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に、第2の偏光板保護フィルムを貼り合わせる工程をさらに含む、上記7に記載の製造方法;
9.上記1~5のいずれか1項に記載の偏光板、または上記6~8のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された偏光板を備えた表示装置。
前記偏光子の一方の面に配置された、第1の偏光板保護フィルムと、
前記第1の偏光板保護フィルムの前記偏光子とは反対側の面に配置された、ハードコート層と、
を含む偏光板であって、
前記偏光子の膜厚が0.5~5.0μmであり、
前記第1の偏光板保護フィルムの25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である、偏光板;
2.前記第1の偏光板保護フィルムの膜厚が15~35μmである、上記1に記載の偏光板;
3.前記第1の偏光板保護フィルムがセルロースエステル樹脂を含む、上記1または2に記載の偏光板;
4.前記偏光子がポリビニルアルコールを含む、上記1~3のいずれか1項に記載の偏光板;
5.前記偏光子の前記第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に第2の偏光板保護フィルムが配置されてなる、上記1~4のいずれか1項に記載の偏光板;
6.延伸用フィルムの表面に親水性高分子を含有する溶液を塗布し、乾燥させて親水性高分子層を形成して第1の積層体を得る工程と、
前記第1の積層体を延伸して延伸積層体を得る工程と、
前記親水性高分子層に二色性物質を吸着させる工程と、
25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である第1の偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる第2の積層体を、前記第1の偏光板保護フィルムと前記親水性高分子層とが向き合うように前記延伸積層体に貼り合わせる工程と、
を含む、偏光板の製造方法;
7.前記延伸用フィルムを剥離・除去する工程をさらに含む、上記6に記載の製造方法;
8.前記延伸用フィルムを剥離・除去する工程の後、前記親水性高分子層の前記第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に、第2の偏光板保護フィルムを貼り合わせる工程をさらに含む、上記7に記載の製造方法;
9.上記1~5のいずれか1項に記載の偏光板、または上記6~8のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された偏光板を備えた表示装置。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の一形態は、偏光子と、偏光子の一方の面に配置された第1の偏光板保護フィルムと、第1の偏光板保護フィルムの偏光子とは反対側の面に配置されたハードコート層とを含む偏光板に関する。そして、本形態に係る偏光板は、偏光子の膜厚が0.5~5.0μmであり、第1の偏光板保護フィルムの25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である点に特徴を有する。本発明によれば、耐久性(特に、高湿条件下における耐久性)に優れ、しかも高い生産歩留まりで生産可能な偏光板が提供される。
≪偏光板≫
以下、本形態に係る偏光板について、より詳細に説明する。
以下、本形態に係る偏光板について、より詳細に説明する。
[偏光子]
本形態に係る偏光板は、まず主たる構成要素として、偏光子を備える。偏光子は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、通常、親水性高分子からなる基材に二色性物質が吸着されてなる構成を有している。
本形態に係る偏光板は、まず主たる構成要素として、偏光子を備える。偏光子は、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、通常、親水性高分子からなる基材に二色性物質が吸着されてなる構成を有している。
偏光子を構成する親水性高分子について特に制限はないが、ポリビニルアルコール系材料が好ましく例示される。ポリビニルアルコール系材料としては、例えば、ポリビニルアルコールおよびその誘導体が挙げられる。ポリビニルアルコールの誘導体としては、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等があげられるほか、エチレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸そのアルキルエステル、アクリルアミド等で変性したものが挙げられる。ポリビニルアルコールの重合度は、100~10000程度が好ましく、1000~10000がより好ましい。ケン化度は80~100モル%程度のものが一般に用いられる。上記のほか、親水性高分子としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化物、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等が挙げられる。前記親水性高分子としては、ポリビニルアルコール系材料のなかでも、ポリビニルアルコールを用いるのが好ましい。
偏光子における親水性高分子に吸着される二色性物質の具体的な構成についても特に制限はないが、例えば、ヨウ素や有機染料等が挙げられる。有機染料としては、例えば、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、エロー3G、エローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラック、等が用いられうる。なかでも、水溶性、工程適性という観点からは、二色性物質としてヨウ素が用いられることが好ましい。これらの二色性物質は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。偏光子における親水性高分子への二色性物質の吸着量についても特に制限はなく、従来公知の知見を参照して適宜設定することが可能である。
偏光子は、上述した親水性高分子に加えて、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含有してもよい。可塑剤としては、ポリオールおよびその縮合物等が挙げられ、例えばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。可塑剤等の使用量は特に制限されないが、親水性高分子層の全量100質量%に対して20質量%以下とするのが好ましい。
本形態に係る偏光板は、偏光子の膜厚が0.5~5.0μmである点に1つの特徴がある。偏光子の膜厚が0.5μm未満であると、製造が困難である。一方、偏光子の膜厚が5.0μmを超えると、薄型化の要請に十分に応えることができないという問題がある。また、偏光子の収縮応力が増加し、得られる偏光板のカールが大きくなるという問題もある。なお、偏光子の膜厚は、好ましくは0.5~3.0μmであり、より好ましくは0.5~1.5μmである。
[第1の偏光板保護フィルム]
本形態に係る偏光板は、偏光子の一方の面に、偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)を有している。そして、この偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)の偏光子と反対側の面には、ハードコート(HC)層が配置されている。ここで、後述するように、本形態に係る偏光板は、偏光子の両方の面に偏光板保護フィルムを有するものであってもよい。よって、便宜上、本発明における必須の構成要素である偏光板保護フィルム(上述した、偏光子と反対側の面にハードコート層が配置されるフィルム)を「第1の偏光板保護フィルム」と称し、本発明における任意の構成要素である偏光板保護フィルムを「第2の偏光板保護フィルム」と称するものとする。ただし、「第1」および「第2」との序数詞は、2枚の偏光板保護フィルムを便宜上呼び分ける目的で付されているにすぎず、「第1」および「第2」との表現それ自体に特段の意味はない。
本形態に係る偏光板は、偏光子の一方の面に、偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)を有している。そして、この偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)の偏光子と反対側の面には、ハードコート(HC)層が配置されている。ここで、後述するように、本形態に係る偏光板は、偏光子の両方の面に偏光板保護フィルムを有するものであってもよい。よって、便宜上、本発明における必須の構成要素である偏光板保護フィルム(上述した、偏光子と反対側の面にハードコート層が配置されるフィルム)を「第1の偏光板保護フィルム」と称し、本発明における任意の構成要素である偏光板保護フィルムを「第2の偏光板保護フィルム」と称するものとする。ただし、「第1」および「第2」との序数詞は、2枚の偏光板保護フィルムを便宜上呼び分ける目的で付されているにすぎず、「第1」および「第2」との表現それ自体に特段の意味はない。
ハードコート層の構成については、従来公知の知見が適宜参照されうる。当該ハードコート(HC)層は、紫外線吸収剤を含有することが好ましく、紫外線吸収剤の具体的な形態について特に制限はない。
〈第1の偏光板保護フィルム〉
第1の偏光板保護フィルムとしては、例えば、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などの1種または2種以上を含有するものが用いられる。これらの樹脂を含有するフィルムであれば、偏光板保護フィルムに求められる透明性、耐熱性、耐湿性などの各種特性に優れる。なかでも、好ましい実施形態では、第1の偏光板保護フィルムはセルロース系樹脂を含有する。なお、セルロース系樹脂としては、セルロースエステル樹脂およびセルロースエーテル樹脂などが挙げられるが、セルロースエステル樹脂が特に好ましい。
第1の偏光板保護フィルムとしては、例えば、セルロース系樹脂、アクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などの1種または2種以上を含有するものが用いられる。これらの樹脂を含有するフィルムであれば、偏光板保護フィルムに求められる透明性、耐熱性、耐湿性などの各種特性に優れる。なかでも、好ましい実施形態では、第1の偏光板保護フィルムはセルロース系樹脂を含有する。なお、セルロース系樹脂としては、セルロースエステル樹脂およびセルロースエーテル樹脂などが挙げられるが、セルロースエステル樹脂が特に好ましい。
本発明において用いられるセルロースエステル樹脂としては、下記数式(1)および(2)を同時に満足するものが好ましい。
式中、Aはアセチル基の置換度、Bはプロピオニル基またはブチリル基の置換度である。上記二式を満足するものは、本発明の目的に叶う優れた物理特性、光学特性を示すフィルムを得ることができる。
この中で特にトリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられる。セルロースアセテートプロピオネートでは、1.0≦A≦2.5であり、0.1≦B≦1.5、2.0≦A+B≦3.0であることが好ましい。
前記アシル基の置換度が低過ぎると、セルロース樹脂の骨格を構成するピラノース環の水酸基に対して未反応部分が多くなり、該水酸基が多く残存することにより、リターデーションの湿度変化や偏光板保護フィルムとして偏光子を保護する能力が低下してしまうことがあり、好ましくない。
なお、アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在しているものである。これらは公知の方法で合成することができる。また、アセチル基の置換度や他のアシル基の置換度は、ASTM-D817-96に規定の方法により求めたものである。
セルロースエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に脆性の改善の観点から好ましくは75000以上であり、75000~300000の範囲であることがより好ましく、100000~240000の範囲内であることがさらに好ましく、160000~240000のものが特に好ましい。セルロースエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)が75000を下回る場合は、耐熱性や脆性の改善効果が十分に得られない虞がある。
セルロースエーテル樹脂の具体的な形態についても特に制限はないが、セルロース分子中の2,3,6位の少なくとも1つの置換基に、エーテル結合を有する。ここでいう「エーテル結合」とは、炭素-酸素-炭素結合のことである。セルロースエーテルとしては、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、偏光板保護フィルムとしての透明性、耐久性を確保するためには、エチルセルロースが最適である。エトキシル置換度は、1.9~2.9の範囲であることが好ましく、溶融時の粘度の関係と耐湿熱環境の安定性のバランスから、2.2~2.9の範囲であることが特に好ましい。また、エーテル置換度はASTM D4794-94に記載の方法にて定量することができる。セルロースエーテルの分子量としては、単独でフィルム化することができればよく、具体的には、数平均分子量Mnが、30,000~300,000(ポリスチレン換算)の範囲であればよく、さらに、好適には、50,000~200,000のものが使用される。分子量が小さすぎると、フィルムが脆くなり、また、分子量が高すぎると、粘度高く、成形加工時の成形安定性が悪くなるため、製造上好ましくない。
(第1の偏光板保護フィルムの物性・光学特性)
本発明において、第1の偏光板保護フィルムの25℃55%RHにおける曲げ剛性(D)は0.0002~0.025mPa・m3であり、好ましくは0.002~0.012mPa・m3であり、さらに好ましくは0.004~0.012mPa・m3であり、特に好ましくは0.006~0.010mPa・m3である。第1の偏光板保護フィルムの曲げ剛性の値がかような範囲内の値であることで、偏光板の耐久性(特に、高湿条件下における耐久性)の向上に寄与しているものと考えられる。
本発明において、第1の偏光板保護フィルムの25℃55%RHにおける曲げ剛性(D)は0.0002~0.025mPa・m3であり、好ましくは0.002~0.012mPa・m3であり、さらに好ましくは0.004~0.012mPa・m3であり、特に好ましくは0.006~0.010mPa・m3である。第1の偏光板保護フィルムの曲げ剛性の値がかような範囲内の値であることで、偏光板の耐久性(特に、高湿条件下における耐久性)の向上に寄与しているものと考えられる。
なお、その作用機構は定かではないが、図1に示すように、偏光板30の作製時には、塗布型偏光子を有する基材32の偏光子側(図1に示す上面側)に、他方にハードコート層を有する第1の偏光板保護フィルム24を、バックアップロール10で支持してラミネートロール20との間を通過させて貼合するに当たり、当該フィルムをバックアップロール10の抱き角(R)に沿わせるべく、通常少なくとも1Hの鉛筆硬度を有するハードコート層の硬さに起因して張力を掛けることが必要である。この際、第1の偏光板保護フィルム24の曲げ剛性の値を適正にしてバックアップロール10のRに沿い易くすることで、上記張力によって生じる残留応力が低減されることによると推測される。さらに、バックアップロール10のRに沿い易いことから空気の巻き込みも低減して気泡の混入を抑え、貼合後の面状も平滑にすることができて生産性が向上すると考えられる。
本明細書において、第1の偏光板保護フィルムの「曲げ剛性」の値(D)は、25℃55%RHにおけるフィルムの第1方向(例えば、MD方向)についての曲げ剛性の値(DM)と、同条件下におけるフィルムの第1方向に垂直な第2方向(例えば、TD方向)についての曲げ剛性の値(DT)との平均値として定義される。ここで、DMは、フィルムの膜厚をh[m]とし、フィルムのポアソン比をν[-]とし、フィルムの25℃55%RHにおける第1方向についての引張弾性率をEM[mPa]としたときに、下記数式(3):
により算出される。同様に、DTは、フィルムの25℃55%RHにおける第2方向についての引張弾性率をET[mPa]としたときに、h[m]と、ν[-]とを用いて、下記数式(4):
により算出される。この際、第1の偏光板保護フィルムのEMは、フィルムからそのMD方向に沿って所定幅の試験片を切り出し、JIS K7161に準拠して、25℃55℃RHにて該試験片を引張速度300mm/分の条件でMD方向に延伸して得られた応力-ひずみ曲線の線形回帰から算出することができる。また、ETは、フィルムからそのTD方向に沿って所定幅に切り出した試験片を用いて、同様にして算出することができる。より具体的には、例えば、後述する実施例に記載した引張弾性率の測定方法に従い測定される値を採用することができる。ポアソン比νは、第1の偏光板保護フィルムの材質によって定まる値(無次元数)であって、第1の偏光板保護フィルムの材質がセルロースエステル樹脂である場合には、通常、νの値として0.4を採用することができる。
なお、上記では、第1方向(MD方向)の引張弾性率(EM)から算出される第1方向の曲げ剛性(DM)と第2方向(TD方向)の引張弾性率(ET)から算出される第2方向の曲げ剛性(DT)との平均値としてフィルムの曲げ剛性の値を算出する方法を説明したが、第1方向(MD方向)の引張弾性率(EM)と第2方向(TD方向)の引張弾性率(ET)との平均値をフィルムの弾性率の値として用い、上記数式(3)または数式(4)から同様にしてフィルムの曲げ剛性の値を算出してもよい。
第1の偏光板保護フィルムの曲げ剛性の値を上述した範囲内の値に制御するには、例えば、第1の偏光板保護フィルムの膜厚を調整することで、曲げ剛性を調節できる。膜厚の上昇に伴い、曲げ剛性は増加し、膜厚の低下に伴い、曲げ剛性を低下させることができる。
第1の偏光板保護フィルムの膜厚(h)について特に制限はないが、好ましくは15~35μmであり、特に好ましくは20~30μmである。本発明によれば、このように薄い偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)を用いて偏光板を構成した場合であっても、耐久性(特に、高湿条件下における耐久性)に優れ、しかも高い生産歩留まりで生産可能な偏光板が提供されるのである。
本形態に係る第1の偏光板保護フィルムの透湿度は、40℃、90%RHで10~1200g/m2・24hが好ましく、さらに20~1000g/m2・24hが好ましく、20~850g/m2・24hが特に好ましい。透湿度はJIS Z 0208に記載の方法に従い測定することができる。
本形態に係る第1の偏光板保護フィルムの破断伸度は10~80%であることが好ましく20~50%であることがさらに好ましい。
本形態に係る第1の偏光板保護フィルムの可視光透過率は90%以上であることが好ましく、93%以上であることがさらに好ましい。
本形態に係る第1の偏光板保護フィルムのヘイズは1%未満であることが好ましく0~0.1%であることが特に好ましい。
本形態に係る第1の偏光板保護フィルムのリターデーション値について特に制限はなく、偏光板の用途に応じて、適宜設定すればよい。第1の偏光板保護フィルムのリターデーション値については、第1の偏光板保護フィルムの作製時における延伸処理の条件や、第1の偏光板保護フィルムに添加されてもよいリターデーション調整剤の添加量などを調節することにより、制御することが可能である。
〈第1の偏光板保護フィルムに含まれうる添加剤〉
第1の偏光板保護フィルムは、偏光板保護フィルムとしての機能を損なわない限り、上述した樹脂成分以外の添加剤を含有して構成されていてもよい。ただし、第1の偏光板保護フィルムにおける樹脂成分の含有量は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、好ましくは60~95質量%であり、より好ましくは70~90質量%である。以下、第1の偏光板保護フィルムに含まれうる添加剤の例について説明するが、下記の形態のみには限定されない。添加剤としては、例えば、可塑剤、糖エステル化合物、リターデーション調整剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、マット剤(微粒子)、着色剤などが挙げられる。
第1の偏光板保護フィルムは、偏光板保護フィルムとしての機能を損なわない限り、上述した樹脂成分以外の添加剤を含有して構成されていてもよい。ただし、第1の偏光板保護フィルムにおける樹脂成分の含有量は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、好ましくは60~95質量%であり、より好ましくは70~90質量%である。以下、第1の偏光板保護フィルムに含まれうる添加剤の例について説明するが、下記の形態のみには限定されない。添加剤としては、例えば、可塑剤、糖エステル化合物、リターデーション調整剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、マット剤(微粒子)、着色剤などが挙げられる。
(可塑剤)
可塑剤の具体的な形態について特に制限はないが、例えば、ポリエステル系可塑剤が挙げられる。ポリエステル系可塑剤の具体的な構造について特に制限はなく、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有するポリエステル系可塑剤を用いることができる。ポリエステル系可塑剤としては、例えば、下記一般式(4)で表されるポリエステル化合物が挙げられる。
可塑剤の具体的な形態について特に制限はないが、例えば、ポリエステル系可塑剤が挙げられる。ポリエステル系可塑剤の具体的な構造について特に制限はなく、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有するポリエステル系可塑剤を用いることができる。ポリエステル系可塑剤としては、例えば、下記一般式(4)で表されるポリエステル化合物が挙げられる。
一般式(4)において、Bは、炭素数2~6の直鎖または分岐のアルキレン基またはシクロアルキレン基を表し、Aは、炭素数6~14の芳香環、または、炭素数2~6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基もしくはシクロアルキレン基を表し、Xは、水素原子または炭素数6~14の芳香環を含むモノカルボン酸残基を表し、nは、1以上の自然数を表す。
一般式(4)で表されるポリエステル化合物は、芳香環(炭素数6~14)または直鎖もしくは分岐のアルキレン基もしくはシクロアルキレン基(ともに炭素数2~6)を有するジカルボン酸と、炭素数2~6の直鎖または分岐のアルキレンジオールまたはシクロアルキレンジオールとの交互共重合により得られる交互共重合体である。芳香族ジカルボン酸と、直鎖または分岐のアルキレン基またはシクロアルキレン基を有するジカルボン酸とは、それぞれ単独で用いても、混合物として用いても構わないが、偏光板保護フィルムを構成する主成分の樹脂(例えば、セルロースエステル樹脂)との相溶性の点から、少なくとも芳香族ジカルボン酸が10%以上含まれることが好ましい。また、芳香環(炭素数6~14)を有するモノカルボン酸で両末端を封止してもよい。
なかでも、Aが置換基を有していてもよいベンゼン環、ナフタレン環またはビフェニル環であることが、可塑性付与性能に優れるという観点から好ましい。ここで、ベンゼン環、ナフタレン環またはビフェニル環が有しうる「置換基」とは、炭素数1~6のアルキル基、炭素数2~6のアルケニル基、または炭素数1~6のアルコキシ基である。
ポリエステル化合物の両末端を封止する、芳香環(炭素数6~14)を有するモノカルボン酸としては、例えば、安息香酸、オルトトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、パラターシャリブチル安息香酸、ジメチル安息香酸、パラメトキシ安息香酸が挙げられる。そのなかでも好ましくは安息香酸、パラトルイル酸、パラターシャリブチル安息香酸である。
芳香族ポリエステル化合物は、常法により上述したジカルボン酸とアルキレンジオールまたはシクロアルキレンジオールとのポリエステル化反応またはエステル交換反応による熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの方法によって容易に合成することができる。さらに、上述した芳香族モノカルボン酸を加えることで、両末端が封止されたポリエステル化合物を合成することができる。
以下に、本発明において用いられうる芳香族ポリエステル化合物を例示する。
第1の偏光板保護フィルムは、一般式(4)で表されるポリエステル化合物以外の可塑剤をさらに含有することができる。
一般式(4)で表されるポリエステル化合物以外の可塑剤としては特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤および多価アルコールエステル系可塑剤、エステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等から選択される。
そのうち、可塑剤を二種以上用いる場合は、少なくとも一種は多価アルコールエステル系可塑剤であることが好ましい。
多価アルコールエステル系可塑剤は2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなる可塑剤であり、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有することが好ましい。好ましくは2~20価の脂肪族多価アルコールエステルである。
本発明に好ましく用いられる多価アルコールは次の一般式(a)で表される。
(式中、R11はn価の有機基、nは2以上の正の整数、OH基はアルコール性、および/またはフェノール性ヒドロキシ基(水酸基)を表す。
多価アルコールとしては、特に、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトールが好ましい。
多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸を用いると透湿性、保留性を向上させる点で好ましい。
多価アルコールエステルの分子量は特に制限はないが、300~1500であることが好ましく、350~750であることが更に好ましい。分子量が大きい方が揮発し難くなるため好ましく、透湿性、セルロースアセテートとの相溶性の点では小さい方が好ましい。
多価アルコールエステルに用いられるカルボン酸は一種類でもよいし、二種以上の混合であってもよい。また、多価アルコール中のOH基は、全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。
以下に、多価アルコールエステルの具体的化合物を例示する。
グリコレート系可塑剤は特に限定されないが、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が好ましく用いることができる。
フタル酸エステル系可塑剤としては、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が挙げられる。
クエン酸エステル系可塑剤としては、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
脂肪酸エステル系可塑剤として、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。
リン酸エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられる。
多価カルボン酸エステル化合物としては、2価以上、好ましくは2価~20価の多価カルボン酸とアルコールのエステルよりなる。また、脂肪族多価カルボン酸は2~20価であることが好ましく、芳香族多価カルボン酸、脂環式多価カルボン酸の場合は3価~20価であることが好ましい。
多価カルボン酸は次の一般式(b)で表される。
式中、R12は(m1+n1)価の有機基、m1は2以上の正の整数、n1は0以上の整数、COOH基はカルボキシ基、OH基はアルコール性またはフェノール性ヒドロキシ基を表す。
多価カルボン酸としては、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような3価以上の芳香族多価カルボン酸またはその誘導体、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族多価カルボン酸、酒石酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸のようなオキシ多価カルボン酸などを好ましく用いることができる。特にオキシ多価カルボン酸を用いることが、保留性向上などの点で好ましい。
多価カルボン酸エステル化合物に用いられるアルコールとしては特に制限はなく公知のアルコール、フェノール類を用いることができる。用いられるアルコール類は一種類でも良いし、二種以上の混合であってもよい。
例えば炭素数1~32の直鎖または側鎖を持った脂肪族飽和アルコールまたは脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~10であることが特に好ましい。
また、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどの脂環式アルコールまたはその誘導体、ベンジルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコールまたはその誘導体なども好ましく用いることができる。
多価カルボン酸エステル化合物の分子量は特に制限はないが、分子量300~1000の範囲であることが好ましく、350~750の範囲であることが更に好ましい。保留性向上の点では大きい方が好ましく、透湿性、セルロース系樹脂との相溶性の点では小さい方が好ましい。
多価カルボン酸エステル化合物の酸価は1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.2mgKOH/g以下であることが更に好ましい。酸価を上記範囲にすることによって、リターデーションの環境変動も抑制されるため好ましい。
なお、酸価とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシ基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価はJIS K0070に準拠して測定したものである。
特に好ましい多価カルボン酸エステル化合物としては、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、ベンゾイルトリブチルシトレート、アセチルトリフェニルシトレート、アセチルトリベンジルシトレート、酒石酸ジブチル、酒石酸ジアセチルジブチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラブチル等が挙げられる。
可塑剤は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、0.1~30質量%の量で含まれることが好ましく、より好ましくは2~20質量%である。
(糖エステル化合物)
第1の偏光板保護フィルムが樹脂成分に加えて糖エステル化合物をさらに含むことで、樹脂成分の加水分解が防止されることから、フィルムの耐水性が向上しうる。この効果は、樹脂成分としてセルロース系樹脂(特に、セルロースエステル樹脂)が用いられる場合に特に顕著に発現する。
第1の偏光板保護フィルムが樹脂成分に加えて糖エステル化合物をさらに含むことで、樹脂成分の加水分解が防止されることから、フィルムの耐水性が向上しうる。この効果は、樹脂成分としてセルロース系樹脂(特に、セルロースエステル樹脂)が用いられる場合に特に顕著に発現する。
糖エステル化合物の一例としては、下記一般式(5):
で表される化合物が挙げられる。
一般式(5)において、Qは、単糖類または二糖類の残基を表し、Rは、脂肪族基または芳香族基を表し、mは、単糖類または二糖類の残基に直接結合している水酸基の数の合計であり、lは、単糖類または二糖類の残基に直接結合している-(O-C(=O)-R)基の数の合計であり、3≦m+l≦8であり、l≠0である。
一般式(5)で表される構造を有する化合物は、水酸基の数(m)、-(O-C(=O)-R)基の数(l)が固定された単一種の化合物として単離することは困難であり、式中のm、lの異なる成分が数種類混合された化合物となることが知られている。したがって、水酸基の数(m)、-(O-C(=O)-R)基の数(l)が各々変化した混合物としての性能が重要であり、本形態のようなセルロースアシレートフィルムの場合、ヘイズ特性に対し一般式(5)で表される構造を有し、かつm=0の成分とm>0の成分との混合比率が45:55~0:100である化合物が好ましい。さらに性能的、コスト的により好ましくはm=0の成分とm>0の成分との混合比率が10:90~0.1:99.9の範囲である。なお、上記のm=0の成分とm>0の成分は、常法により高速液体クロマトグラフィによって測定することが可能である。
上記一般式(5)において、Qは単糖類または二糖類の残基を表す。単糖類の具体例としては、例えばアロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソースなどが挙げられる。
以下に、一般式(5)で表される、単糖類残基を有する化合物の構造例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
二糖類の具体例としては、例えば、トレハロース、スクロース、マルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、イソトレハロースなどが挙げられる。
以下に、一般式(5)で表される、二糖類残基を有する化合物の構造例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
一般式(5)において、Rは、脂肪族基または芳香族基を表す。ここで、脂肪族基および芳香族基はそれぞれ独立に置換基を有していてもよい。
また、一般式(5)において、mは、単糖類または二糖類の残基に直接結合している水酸基の数の合計であり、lは、単糖類または二糖類の残基に直接結合している-(O-C(=O)-R)基の数の合計である。そして、3≦m+l≦8であることが必要であり、4≦m+l≦8であることが好ましい。また、l≠0である。なお、lが2以上である場合、-(O-C(=O)-R)基は互いに同じでもよいし異なっていてもよい。
一般式(5)で表される化合物の好ましい例を下記に示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
糖エステル化合物は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、0.1~30質量%の量で含まれることが好ましく、より好ましくは2~20質量%である。
(リターデーション調整剤)
第1の偏光板保護フィルムは、リターデーション調整剤を含んでもよい。リターデーション調整剤とは、その添加によってフィルムのリターデーション発現性を調整できる添加剤である。その具体的な構成について特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。また、波長分散を調整する効果を同時に有するリターデーション調整剤も存在するが、これを用いてもよい。
第1の偏光板保護フィルムは、リターデーション調整剤を含んでもよい。リターデーション調整剤とは、その添加によってフィルムのリターデーション発現性を調整できる添加剤である。その具体的な構成について特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。また、波長分散を調整する効果を同時に有するリターデーション調整剤も存在するが、これを用いてもよい。
本発明において用いられうるリターデーション調整剤としては、例えば、欧州特許第911,656A2号明細書に記載されているような、2つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物が挙げられる。また、2種以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環をも含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5-トリアジン環を有する化合物が特に好ましい。
また、リターデーション調整剤の他の例として、特開2010-163482号公報に一般式(I)として開示されている化合物が挙げられる。当該一般式(I)の具体例は、同公報の段落「0052」~「0058」に開示されている。また、特開2010-163483号公報に一般式(I)として開示されている化合物もまた、同様にリターデーション調整剤として用いられうる。当該一般式(I)の具体例は、同公報の段落「0054」~「0068」に開示されている。
リターデーション調整剤は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、0.1~30質量%の量で含まれることが好ましく、より好ましくは2~20質量%である。
(紫外線吸収剤)
第1の偏光板保護フィルムは、紫外線吸収剤を含有することもできる。紫外線吸収剤は400nm以下の紫外線を吸収することで、耐久性を向上させることを目的としており、特に波長370nmでの透過率が10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは2%以下である。なお、 第1の偏光板保護フィルムが紫外線吸収剤を含む場合、当該紫外線吸収剤は2種以上含まれることが好ましい。
第1の偏光板保護フィルムは、紫外線吸収剤を含有することもできる。紫外線吸収剤は400nm以下の紫外線を吸収することで、耐久性を向上させることを目的としており、特に波長370nmでの透過率が10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは2%以下である。なお、 第1の偏光板保護フィルムが紫外線吸収剤を含む場合、当該紫外線吸収剤は2種以上含まれることが好ましい。
本発明に用いられる紫外線吸収剤は特に限定されないが、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられ、好ましくは、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤であり、特に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、である。このほか、1,3,5トリアジン環を有する化合物等の円盤状化合物も紫外線吸収剤として好ましく用いられる。また、紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤も好ましく用いることができ、特に特開平6-148430号記載のポリマータイプの紫外線吸収剤が好ましく用いられる。
紫外線吸収剤は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、0.1~15質量%の量で含まれることが好ましく、1~10質量%の量で含まれることがより好ましい。
(赤外線吸収剤)
第1の偏光板保護フィルムは、赤外線吸収剤を含んでもよい。かような構成とすることにより、フィルムの逆波長分散性が調整されうる。
第1の偏光板保護フィルムは、赤外線吸収剤を含んでもよい。かような構成とすることにより、フィルムの逆波長分散性が調整されうる。
赤外線吸収剤は、750~1100nmの波長領域に最大吸収を有することが好ましく、800~1000nmの波長領域に最大吸収を有することがさらに好ましい。また、赤外線吸収剤は、可視領域に実質的に吸収を有していないことが好ましい。
赤外線吸収剤としては、赤外線吸収染料または赤外線吸収顔料を用いることが好ましく、赤外線吸収染料を用いることが特に好ましい。
赤外線吸収染料には、有機化合物と無機化合物が含まれる。有機化合物である赤外線吸収染料を用いることが好ましい。有機赤外線吸収染料には、シアニン化合物、金属キレート化合物、アミニウム化合物、ジイモニウム化合物、キノン化合物、スクアリリウム化合物およびメチン化合物が含まれる。赤外線吸収染料については、色材、61〔4〕215-226(1988)、および化学工業、43-53(1986、5月)に記載がある。
赤外線吸収剤は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、0.1~30質量%の量で含まれることが好ましく、2~20質量%の量で含まれることがより好ましい。
(マット剤(微粒子))
第1の偏光板保護フィルムには、取扱性を向上させるため、例えば二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子などの微粒子をマット剤として含有させることが好ましい。なかでも二酸化珪素がフィルムのヘイズを小さくできるので好ましい。
第1の偏光板保護フィルムには、取扱性を向上させるため、例えば二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子などの微粒子をマット剤として含有させることが好ましい。なかでも二酸化珪素がフィルムのヘイズを小さくできるので好ましい。
微粒子の平均一次粒子径としては、20nm以下が好ましく、さらに好ましくは5~16nmであり、特に好ましくは5~12nmである。
これらの微粒子は0.1~5μmの粒径の2次粒子を形成してフィルム中に含まれることが好ましく、好ましい平均粒径は0.1~2μmであり、さらに好ましくは0.2~0.6μmである。これにより、フィルム表面に高さ0.1~1.0μm程度の凹凸を形成し、これによってフィルム表面に適切な滑り性を与えることができる。
微粒子の見かけ比重としては、70g/リットル以上が好ましく、さらに好ましくは90~200g/リットルであり、特に好ましくは100~200g/リットルである。見かけ比重が大きいほど、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましく、また、固形分濃度の高いドープを調製する際には、特に好ましく用いられる。
1次粒子の平均径が20nm以下、見かけ比重が70g/リットル以上の二酸化珪素微粒子は、例えば、気化させた四塩化珪素と水素を混合させたものを1000~1200℃にて空気中で燃焼させることで得ることができる。また例えばアエロジルR812、アエロジル200V、アエロジルR972V(以上、日本アエロジル株式会社製)の商品名で市販されており、それらを使用することができる。
マット剤(微粒子)は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、0.01~5質量%の量で含まれることが好ましく、0.1~3質量%の量で含まれることがより好ましい。
(着色剤)
第1の偏光板保護フィルムは、着色剤を含んでもよい。「着色剤」とは、染料や顔料を意味するが、本発明では、液晶画面の色調を青色調にする効果またはイエローインデックスの調整、ヘイズの低減を有するものが特に好ましい。着色剤としては各種の染料や顔料が使用可能であるが、特に、アントラキノン染料、アゾ染料、フタロシアニン顔料などが有効である。
第1の偏光板保護フィルムは、着色剤を含んでもよい。「着色剤」とは、染料や顔料を意味するが、本発明では、液晶画面の色調を青色調にする効果またはイエローインデックスの調整、ヘイズの低減を有するものが特に好ましい。着色剤としては各種の染料や顔料が使用可能であるが、特に、アントラキノン染料、アゾ染料、フタロシアニン顔料などが有効である。
着色剤は、第1の偏光板保護フィルムの全量100質量%に対して、0.01~5質量%の量で含まれることが好ましく、0.1~3質量%の量で含まれることがより好ましい。
〈ハードコート(HC)層〉
上述したように、第1の偏光板保護フィルムの一方の面(フィルムの偏光子とは反対側の面)には、ハードコート(HC)層が配置される。ハードコート層の配置によって、偏光板には耐久性や耐衝撃性などの機能が付与される。
上述したように、第1の偏光板保護フィルムの一方の面(フィルムの偏光子とは反対側の面)には、ハードコート(HC)層が配置される。ハードコート層の配置によって、偏光板には耐久性や耐衝撃性などの機能が付与される。
近年、表示装置の高精細化が進んできており、その一方では生産性向上のために生産速度の向上と生産歩留まりの向上との両立も求められている。これを達成すべく生産速度を向上させると部材搬送時に表面に擦り傷が発生しやすくなるが、偏光板保護フィルムの表面にハードコート層が配置されていると、かような擦り傷の発生が防止されるという利点がある。また、タッチパネル付き携帯用機器の普及から、表示装置とタッチパネル部材との界面における界面反射を低減させて透過率を向上させる目的でそれらの間に充填剤や接着剤(屈折率がプラスチック基材と同等のもの)からなる層を配置することも行われているが、液晶表示装置の最も視認側にハードコート層が配置されていることで、かような充填剤や接着剤の濡れ性を高めることができ、これらからなる層の均一に配置することができるという利点もある。
なお、上述したハードコート層の機能に鑑み、本発明に係る偏光板は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルの視認側に用いられ、しかも、必須の構成要素のうちハードコート層が最も視認側に位置するように配置されて用いられることが好ましい。
本発明において、「ハードコート層」とは、鉛筆硬度がH~8Hであるフィルムをいう。特に好ましくはH~5Hである。鉛筆硬度は、作製したハードコート層を温度25℃、60%RHの条件で2時間調湿した後、JIS S6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K 5400が規定する鉛筆硬度評価方法に従い測定した値である。
(多官能アクリレート)
ハードコート層を形成するための組成物としては、一般に紫外線のような活性光線により硬化する活性光線硬化型樹脂を用いるが、このような活性光線硬化型樹脂として多官能アクリレートを含有することが好ましい。この多官能アクリレートは、ペンタエリスリトール多官能アクリレート、ジペンタエリスリトール多官能アクリレート、ペンタエリスリトール多官能メタクリレート、およびジペンタエリスリトール多官能メタクリレートよりなる群から選ばれることが好ましい。ここで、多官能アクリレートとは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基および/またはメタクロイルオキシ基を有する化合物である。
ハードコート層を形成するための組成物としては、一般に紫外線のような活性光線により硬化する活性光線硬化型樹脂を用いるが、このような活性光線硬化型樹脂として多官能アクリレートを含有することが好ましい。この多官能アクリレートは、ペンタエリスリトール多官能アクリレート、ジペンタエリスリトール多官能アクリレート、ペンタエリスリトール多官能メタクリレート、およびジペンタエリスリトール多官能メタクリレートよりなる群から選ばれることが好ましい。ここで、多官能アクリレートとは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基および/またはメタクロイルオキシ基を有する化合物である。
活性光線硬化型樹脂の添加量は、ハードコート層形成用組成物の固形分中の15質量%以上70質量%未満であることが好ましい。
活性光線硬化型樹脂の硬化促進のために、光重合開始剤と分子中に重合可能な不飽和結合を2個以上有するアクリル系化合物とを質量比で20:100~0.01:100含有することが好ましい。
光重合開始剤としては、具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、α-アミロキシムエステル、チオキサントン等およびこれらの誘導体が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
ハードコート層には、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂またはゼラチン等の親水性樹脂等のバインダーを上記活性光線硬化型樹脂に混合して使用してもよい。これらの樹脂は、その分子中に極性基を持っていることが好ましい。極性基としては、-COOM、-OH、-NR2、-NR3X、-SO3M、-OSO3M、-PO3M2、-OPO3M(ここで、Mは水素原子、アルカリ金属またはアンモニウム基を表し、Xはアミン塩を形成する酸を表し、Rは水素原子またはアルキル基を表す)等が挙げられる。
用いられうる活性光線硬化型樹脂の市販品としては、アデカオプトマーKR・BYシリーズ:KR-400、KR-410、KR-550、KR-566、KR-567、BY-320B(旭電化(株)製);コーエイハードA-101-KK、A-101-WS、C-302、C-401-N、C-501、M-101、M-102、T-102、D-102、NS-101、FT-102Q8、MAG-1-P20、AG-106、M-101-C(広栄化学(株)製);セイカビームPHC2210(S)、PHC X-9(K-3)、PHC2213、DP-10、DP-20、DP-30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC-5015、RC-5016、RC-5020、RC-5031、RC-5100、RC-5102、RC-5120、RC-5122、RC-5152、RC-5171、RC-5180、RC-5181(大日本インキ化学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ(中国塗料(株)製);サンラッドH-601、RC-750、RC-700、RC-600、RC-500、RC-611、RC-612(三洋化成工業(株)製);SP-1509、SP-1507(昭和高分子(株)製);RCC-15C(グレース・ジャパン(株)製)、アロニックスM-6100、M-8030、M-8060(東亞合成(株)製);B420(新中村化学工業(株)製)等が挙げられる。
また、ハードコート層には耐傷性、滑り性や屈折率を調整するために無機化合物または有機化合物の微粒子を含んでもよい。
これらの微粒子粉末の平均粒径としては、0.01~5μmが好ましく、0.1~5.0μmであることがより好ましく、0.1~4.0μmであることが特に好ましい。また、粒径の異なる2種以上の微粒子を含有することが好ましい。活性光線硬化型樹脂と微粒子との含有量の割合は、樹脂100質量部に対して、微粒子が0.1~30質量部となるように配合することが好ましい。
ハードコート層の耐熱性を高めるために、光硬化反応を抑制しないような酸化防止剤を選んで用いることができる。例えば、ヒンダードフェノール誘導体、チオプロピオン酸誘導体、ホスファイト誘導体等を挙げることができる。具体的には、例えば、4,4’-チオビス(6-tert-3-メチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)メシチレン、ジ-オクタデシル-4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルベンジルホスフェート等が挙げられる。
これらのハードコート層は、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等公知の方法で塗設することができる。塗布後、加熱乾燥し、UV硬化処理を行う。塗布量はウェット膜厚として0.1~40μmが適当で、好ましくは0.5~30μmである。また、ドライ膜厚としては平均膜厚0.1~30μm、好ましくは1~20μmである。
ハードコート層形成用組成物(塗布液)には溶媒が含まれていてもよく、必要に応じて適宜含有し、希釈されたものであってもよい。プロピレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素原子数として1~4)またはプロピレングリコールモノアルキルエーテル酢酸エステル(アルキル基の炭素原子数として1~4)等を5質量%以上、より好ましくは5~80質量%以上含有する上記有機溶媒を用いるのが好ましい。
ハードコート層は、JIS B 0601で規定される中心線平均粗さ(Ra)が0.001~0.1μmのクリアハードコート層、または微粒子等を添加しRaが0.1~1μmに調整された防眩性ハードコート層であってもよい。中心線平均粗さ(Ra)は光干渉式の表面粗さ測定器で測定することが好ましく、例えばWYKO社製非接触表面微細形状計測装置WYKO NT-2000を用いて測定することができる。
さらにハードコート層には、シリコーン系界面活性剤またはポリオキシエーテル化合物を含有させることが好ましい。シリコーン系界面活性剤としてはポリエーテル変性シリコーンが好ましく、具体的には、BYK-UV3500,BYK-UV3510、BYK-333、BYK-331、BYK-337(ビックケミー・ジャパン社製)、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452、TSF4460(GE東芝シリコーン製)、KF-351、KF-351A、KF-352、KF-353、KF-354、KF-355、KF-615、KF-618、KF-945、KF-6004(ポリエーテル変性シリコーンオイル;信越化学工業社製)等が挙げられるがこれらに限定されない。
また、ポリオキシエーテル化合物の中では、好ましくはポリオキシエチレンオレイルエーテル化合物であり、一般的に一般式(α)で表される化合物である。
式中、nは2~40を表す。
オレイル部分に対するエチレンオキシドの平均付加個数(n)は、2~40であり、好ましくは2~10、より好ましくは2~9、さらに好ましくは2~8である。また一般式(α)の化合物はエチレンオキシドとオレイルアルコールとを反応させて得られる。
具体的商品としては、エマルゲン404(ポリオキシエチレン(4)オレイルエーテル)、エマルゲン408(ポリオキシエチレン(8)オレイルエーテル)、エマルゲン409P(ポリオキシエチレン(9)オレイルエーテル)、エマルゲン420(ポリオキシエチレン(13)オレイルエーテル)、エマルゲン430(ポリオキシエチレン(30)オレイルエーテル)以上花王社製、日油製NOFABLEEAO-9905(ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル)等が挙げられる。
なお、( )がnの数字を表す。非イオン性のポリオキシエーテル化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらは塗布性を高め、これらの成分は、塗布液中の固形分成分に対し、0.01~3質量%の範囲で添加することが好ましい。
また、ハードコート層にはフッ素-シロキサングラフトポリマーを含有してもよい。
フッ素-シロキサングラフトポリマーとは、少なくともフッ素系樹脂に、シロキサンおよび/またはオルガノシロキサン単体を含むポリシロキサンおよび/またはオルガノポリシロキサンをグラフト化させて得られる共重合体のポリマーをいう。市販品としては、富士化成工業株式会社製のZX-022H、ZX-007C、ZX-049、ZX-047-D等が挙げられる。また、これらの化合物を混合して用いてもよい。フッ素-シロキサングラフトポリマーは活性光線硬化型樹脂との含有質量比率をフッ素-シロキサングラフトポリマー:エネルギー活性線硬化樹脂=0.05:100~5.00:100で用いることが塗布液中の安定性から好ましい。
また、ハードコート層は、2層以上の重層構造を有していてもよい。その中の1層は例えば導電性微粒子、π共役系導電性ポリマー、または、イオン性ポリマーを含有するいわゆる導電性層としてもよい。
また、種々の表示素子に対する色補正用フィルターとして色調調整機能を有する色調調整剤(染料もしくは顔料等)を含有させてもよいし、また電磁波遮断剤または赤外線吸収剤等を含有させそれぞれの機能を有するようにすることは好ましい。
ハードコート層の塗布乾燥後の紫外線照射について、必要な活性光線の照射量を得るための照射時間としては、0.1秒~1分程度が好ましく、活性光線硬化性樹脂の硬化効率または作業効率の観点から0.1~10秒がより好ましい。
また、これら活性光線照射部の照度は0.05~0.2W/m2であることが好ましい。 第1の偏光板保護フィルムとハードコート層との間には、さらに密着層や接着層を設けてもよく、この場合は当該密着層や接着層の膜厚を0.1μm以下とすることが好ましい。また、第1の偏光板保護フィルムの表面にハードコート層を塗布により形成する場合、前処理として、第1の偏光板保護フィルムの表面に火炎処理、コロナ放電、プラズマ加工などの処理を施してもよい。
ハードコート層に接する第1の偏光板保護フィルム層の表面の屈折率に対して、当該第1の偏光板保護フィルムに接する側のハードコート層表面の屈折率が±0.02の範囲となるように調整することが好ましい。
[第2の偏光板保護フィルム]
本形態に係る偏光板は、偏光子の第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に、さらに偏光板保護フィルム(第2の偏光板保護フィルム)を有していてもよい。
本形態に係る偏光板は、偏光子の第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に、さらに偏光板保護フィルム(第2の偏光板保護フィルム)を有していてもよい。
第2の偏光板保護フィルムの具体的な形態について特に制限はない。例えば、上述した第1の偏光板保護フィルムが、そのまま第2の偏光板保護フィルムとして用いられてもよい。また、第2の偏光板保護フィルムは、従来公知の偏光板保護フィルムであってもよい。従来公知の偏光板保護フィルムとしては、市販のセルロースエステル樹脂フィルムを用いることができる。市販のセルロースエステル樹脂フィルムとしては、例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UA、KC4UY、KC4UE、KC8UE、KC8UY-HA、KC8UX-RHA、KC8UXW-RHA-C、KC8UXW-RHA-NC、KC4UXW-RHA-NC(以上、コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)製)等が好ましく用いられる。また、その他の従来公知の偏光板保護フィルムとして、アクリル系樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルムなどが用いられてもよい。
ただし、好ましい実施形態において、第2の偏光板保護フィルムはセルロースエステル樹脂を含むものである。かような構成とすることで、偏光板の耐水性が向上しうるという利点が得られる。
あるいは、さらにディスコティック液晶、棒状液晶、コレステリック液晶などの液晶化合物を配向させて形成した光学異方層を有している光学補償フィルムを兼ねる偏光板保護フィルムを第2の偏光板保護フィルムとして用いることも好ましい。例えば、特開2003-98348号公報に記載の方法で光学異方性層を形成することができる。
[偏光板の構成]
〈偏光板の厚み〉
本形態に係る偏光板の厚みは、好ましくは16~80μmであり、より好ましくは20~70μmであり、さらに好ましくは20~60μmである。
〈偏光板の厚み〉
本形態に係る偏光板の厚みは、好ましくは16~80μmであり、より好ましくは20~70μmであり、さらに好ましくは20~60μmである。
なお、偏光板の厚みには、偏光子、第1および第2の偏光板保護フィルムのそれぞれの厚みに加えて、後述する各種の機能性層が偏光板保護フィルムの表面に配置される場合には、当該機能性層の厚みもまた、含まれるものとする。
〈機能性層〉
本形態に係る偏光板において、第1の偏光板保護フィルムまたは必要に応じて配置される第2の偏光板保護フィルムのいずれか一方の表面(好ましくは、第1の偏光板保護フィルムの表面)には、表示装置の品質を向上させるための各種の機能性層(上述したハードコート層以外のもの)を配置してもよい。この場合、偏光板は、その使用時において、当該機能性層が配置された側が表示装置のパネルから遠い側に位置するようにして用いられる。
本形態に係る偏光板において、第1の偏光板保護フィルムまたは必要に応じて配置される第2の偏光板保護フィルムのいずれか一方の表面(好ましくは、第1の偏光板保護フィルムの表面)には、表示装置の品質を向上させるための各種の機能性層(上述したハードコート層以外のもの)を配置してもよい。この場合、偏光板は、その使用時において、当該機能性層が配置された側が表示装置のパネルから遠い側に位置するようにして用いられる。
このような機能性層として、例えば、反射防止(アンチリフレクション(AR))、防眩(アンチグレア(AG))、低反射(ローリフレクション(LR))、ゴミ付着防止、輝度向上、帯電防止、防汚、バックコートなどの機能を有する従来公知の機能性層が用いられうる。
上記のような構成を有する偏光板には、さらに一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成することができる。プロテクトフィルムおよびセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を表示パネルへ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムはパネルへ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶セルへ貼合する面側に用いられる。
≪偏光板の製造方法≫
本形態に係る偏光板の製造方法について特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。ただし、本発明によれば、上述した構成を有する偏光板の好ましい製造方法の1つとして、新規な製造方法もまた、提供される。すなわち、本発明の他の形態によれば、以下の工程:
(1)延伸用フィルムの表面に親水性高分子を含有する溶液を塗布し、乾燥させて親水性高分子層を形成して第1の積層体を得る工程;
(2)前記第1の積層体を延伸して延伸積層体を得る工程;
(3)前記親水性高分子層に二色性物質を吸着させる工程;
(4)25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である第1の偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる第2の積層体を、前記第1の偏光板保護フィルムと前記親水性高分子層とが向き合うように前記延伸積層体に貼り合わせる工程、
を含む、偏光板の製造方法が提供される。以下、工程順に詳細に説明する。
本形態に係る偏光板の製造方法について特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。ただし、本発明によれば、上述した構成を有する偏光板の好ましい製造方法の1つとして、新規な製造方法もまた、提供される。すなわち、本発明の他の形態によれば、以下の工程:
(1)延伸用フィルムの表面に親水性高分子を含有する溶液を塗布し、乾燥させて親水性高分子層を形成して第1の積層体を得る工程;
(2)前記第1の積層体を延伸して延伸積層体を得る工程;
(3)前記親水性高分子層に二色性物質を吸着させる工程;
(4)25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である第1の偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる第2の積層体を、前記第1の偏光板保護フィルムと前記親水性高分子層とが向き合うように前記延伸積層体に貼り合わせる工程、
を含む、偏光板の製造方法が提供される。以下、工程順に詳細に説明する。
〈工程(1)〉
工程(1)では、延伸用フィルムの表面に親水性高分子を含有する溶液を塗布し、乾燥させて親水性高分子層を形成する。これにより、「第1の積層体」を得る。なお、本工程において形成される親水性高分子層は、最終的に得られる偏光板において偏光子として機能するものである。また、延伸用フィルムは、最終用途への適用の前には剥離・除去される製造のためだけのフィルムであり、偏光板としての機能を発揮するのに必須の層ではない。
工程(1)では、延伸用フィルムの表面に親水性高分子を含有する溶液を塗布し、乾燥させて親水性高分子層を形成する。これにより、「第1の積層体」を得る。なお、本工程において形成される親水性高分子層は、最終的に得られる偏光板において偏光子として機能するものである。また、延伸用フィルムは、最終用途への適用の前には剥離・除去される製造のためだけのフィルムであり、偏光板としての機能を発揮するのに必須の層ではない。
まず、親水性高分子を含有する溶液を調製する。ここで、親水性高分子の具体的な形態については、上述した通りであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
親水性高分子を溶解させる溶媒としては、水、ジメチルスルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン、各種グリコール類などが挙げられるが、水が最も好ましい。水を用いる場合、有機溶媒を含有させてもよい。この溶液中の親水性高分子の濃度は、通常1~20質量%程度、好ましくは2~10質量%程度である。親水性高分子の溶液中には、可塑剤や、界面活性剤のようなレベリング剤、二色性色素などが配合されていてもよい。
続いて、延伸用フィルムを準備する。この延伸用フィルムは、後工程で5倍程度まで一軸延伸が可能なフィルムであれば特に制限はなく、各種の樹脂フィルムが用いられうる。延伸用フィルムとしては、具体的には、ポリエステル系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルムなどが挙げられる。ポリエステル系樹脂フィルムとしては、非晶性ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどが挙げられる。また、ポリオレフィン系樹脂フィルムとしては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルムなどがそれぞれ挙げられる。なお、延伸用フィルムのガラス転移温度は、140℃以下であることが好ましい。また、延伸用フィルムの膜厚は特に制限されないが、好ましくは20~800μm程度であり、より好ましくは100~400μmである。
延伸用フィルムへの親水性高分子溶液の塗布は、一般的に知られている方法によって行うことができる。例えば、ロールコーティング法、グラビアコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピング法などがあり、もちろんこれらに限定されるわけではない。乾燥は、通常100℃以下で行われるが、延伸用フィルムが変形しない温度であれば特に限定されない。なお、延伸用フィルムへの親水性高分子溶液の塗布に先立って、この延伸用フィルムの表面に表面処理を施してもよい。表面処理の方法としては、コロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理、プライマー処理などがある。プライマー処理には、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂など、通常知られたプライマー樹脂を用いることができる。表面処理は、後述する一軸延伸工程や二色性物質の吸着工程中に延伸用フィルムと親水性高分子層とが剥離しない程度に行われればよく、必ずしも強固な接着が得られるまでにする必要はない。
乾燥後の親水性高分子層の膜厚は、好ましくは2~50μm程度であり、より好ましくは3~20μmである。
〈工程(2)〉
工程(2)では、上述した工程(1)で得られた「第1の積層体」を延伸する。これにより、「延伸積層体」を得る。
工程(2)では、上述した工程(1)で得られた「第1の積層体」を延伸する。これにより、「延伸積層体」を得る。
第1の積層体に対する延伸処理は、通常、一軸延伸処理である。一軸延伸処理は、周速の異なるロール間で縦一軸に延伸する方法によって行ってもよいし、テンター法で横一軸に延伸する方法によって行ってもよい。好ましくは横一軸に延伸する方法である。また、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて圧延を行ってもよいが、最適にはテンター法が用いられる。延伸倍率は、通常は4~8倍程度である。延伸処理の前後には、予熱、熱処理、冷却などの工程を適宜設けてもよい。延伸温度は、選定した延伸用フィルムの性質により異なるが、例えば、延伸用フィルムが非晶性ポリエステル樹脂フィルムの場合は、70~120℃程度、好ましくは85~110℃程度の温度で延伸を行うことができる。一軸延伸の際には、延伸用フィルム上の親水性高分子層の含水率を1~10質量%程度、好ましくは2~8質量%程度に調整することにより、良好な延伸が可能となる。
〈工程(3)〉
工程(3)では、上述した工程(1)で得られた親水性高分子層に、二色性物質を吸着させる。さらに好ましくは、二色性物質の吸着処理と併せてホウ酸処理も施される。ここで、二色性物質の具体的な形態については、上述した通りであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
工程(3)では、上述した工程(1)で得られた親水性高分子層に、二色性物質を吸着させる。さらに好ましくは、二色性物質の吸着処理と併せてホウ酸処理も施される。ここで、二色性物質の具体的な形態については、上述した通りであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、工程(3)における二色性物質の吸着処理は、工程(2)における第1の積層体の延伸の前に行ってもよいし、延伸の後に行ってもよいが、延伸の後に行うことが好ましい。
また、二色性物質の吸着処理は、例えば、二色性物質を含有する水溶液に、上記で得られた「第1の積層体」(延伸の前に吸着処理を行う場合)または「延伸積層体」(延伸の後に吸着処理を行う場合)を浸漬させることにより行うことができる。
二色性物質がヨウ素である場合、染色浴としては、ヨウ素およびヨウ化カリウムを含有する水溶液が用いられる。この水溶液におけるヨウ素の含有量は通常、水100質量部あたり 0.01~1質量部程度であり、またヨウ化カリウムの含有量は通常、水100質量部あたり0.5~10質量部程度である。この水溶液の温度は、通常20~40℃程度であり、浸漬時間は通常30~300秒程度である。この操作では通常、第1の積層体または延伸積層体における親水性高分子層にのみヨウ素が吸着される。
二色性物質として二色性有機染料を用いる場合、染色浴中の二色性有機染料の含有量は通常、水100質量部あたり0.001~0.1質量部程度であり、好ましくは0.01質量部以下である。この染色浴は、複数の二色性有機染料を含有してもよいし、硫酸ナトリウムなどの無機塩を含有してもよい。二色性有機染料を用いる場合の吸着処理温度は、親水性高分子層が延伸用フィルムから剥離しない温度範囲で適宜選択され、例えば、20~80℃程度である。浸漬時間は通常、30~300秒程度である。この操作でも通常、第1の積層体または延伸積層体における親水性高分子層にのみ二色性有機染料が吸着される。
ホウ酸処理は、二色性物質が吸着された親水性高分子層を有する第1の積層体または延伸積層体をホウ酸水溶液に浸漬することにより行われる。ホウ酸水溶液におけるホウ酸の含有量は、水100質量部あたり、通常0.5~15質量部程度、好ましくは1~12質量部程度である。ホウ酸処理は、親水性高分子層が延伸用フィルムから剥離しない温度で行えばよい。例えば、30℃以上、好ましくは30~85℃程度の温度範囲から適宜選択される。ホウ酸処理の時間は、通常30~600秒程度、好ましくは60~300秒程度である。二色性色素がヨウ素である場合、ホウ酸水溶液はヨウ化カリウムを含有してもよい。ヨウ化カリウムを含有する場合、その含有量は通常、水100質量部あたり0.5~20質量部程度、好ましくは1~15質量部である。
ホウ酸処理後の積層体は通常、水洗処理される。この水洗処理は、例えば、ホウ酸処理された積層体を水に浸漬することにより行われる。水洗処理における水の温度は、通常5~40℃程度であり、浸漬時間は通常、2~120秒程度である。次いで乾燥処理するが、この乾燥は、通常100℃以下、好ましくは40~95℃の温度で行われる。乾燥時間は通常、120~600秒程度である。
以上、工程(1)~(3)を経て、親水性高分子層に二色性物質が吸着された「延伸積層体」が得られる。例えば、後述する実施例に記載のように、膜厚250μmの非晶性ポリエチレンテレフタレートフィルム上に5μm厚のポリビニルアルコール系樹脂が塗布された積層フィルムを出発フィルムとして横一軸に5倍延伸した場合、乾燥工程後の延伸積層体の合計厚みは、例えばおよそ51μmとなる。このときの親水性高分子層の膜厚は約1μmである。本発明においては、偏光板を軽量薄肉化し、かつ収縮応力を小さくするために、親水性高分子層(偏光子)の膜厚は0.5~5.0μmであることが好ましい。
〈工程(4)〉
工程(4)では、上述した工程(1)~(3)を経て得られた、親水性高分子層に二色性物質が吸着された「延伸積層体」に、偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる第2の積層体を貼り合わせる。この貼り合わせは、延伸積層体の親水性高分子層と偏光板保護フィルムとが向き合うように行われる。これにより、親水性高分子層(偏光子)の一方の面に延伸用フィルムが配置された状態の偏光板が完成する。
工程(4)では、上述した工程(1)~(3)を経て得られた、親水性高分子層に二色性物質が吸着された「延伸積層体」に、偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる第2の積層体を貼り合わせる。この貼り合わせは、延伸積層体の親水性高分子層と偏光板保護フィルムとが向き合うように行われる。これにより、親水性高分子層(偏光子)の一方の面に延伸用フィルムが配置された状態の偏光板が完成する。
第2の積層体は、偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる構成を有する積層体である。第2の積層体を構成する偏光板保護フィルムは、上述した「第1の偏光板保護フィルム」に相当するものであって、これにはハードコート層以外にも種々の機能性層が配置されていてもよい。また、第2の積層体を構成するハードコート層は、上述した「第1の偏光板保護フィルム」の表面に配置されるハードコート層に相当するものである。よって、これらの具体的な形態についてここでは詳細な説明を省略する。なお、第1の偏光板保護フィルムおよびハードコート層を作製・形成する手法について特に制限はなく、従来公知の知見が適宜参照されうる。ここで、第1の偏光板保護フィルムを作製する手法の一例を、以下に説明する。
第1の偏光板保護フィルムは、溶液流延法で製造されたフィルムであっても、溶融流延法で製造されたフィルムであっても、どちらも好ましく用いることができる。ただし、好ましくは溶液流延法によるものである。よって、以下では、溶液流延法による第1の偏光板保護フィルム(セルロースエステル樹脂を主成分とするもの)の製造方法を例に挙げて説明する。
当該形態に係る製造方法における溶液流延法による第1の偏光板保護フィルムの製造は、例えば、セルロースエステル樹脂および溶媒、並びに必要に応じてその他の添加剤を含有するドープを調製する工程;ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、さらに乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。
まず、ドープを調製する工程について説明する。ドープ中のセルロースエステル樹脂の濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できることから好ましいが、セルロースエステル樹脂の濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10~35質量%が好ましく、さらに好ましくは、15~25質量%である。また、各種の添加剤については、ドープ調製釜に規定量をバッチ添加することが好ましい。
ドープの調製に用いられる溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよいが、セルロースエステル樹脂の良溶媒と貧溶媒とを混合して使用することが生産効率の点で好ましく、良溶媒が多い方がセルロースエステル樹脂の溶解性の点で好ましい。
良溶媒と貧溶媒との混合比率の好ましい範囲は、良溶媒が70~98質量%であり、貧溶媒が2~30質量%である。良溶媒、貧溶媒とは、使用するセルロースエステル樹脂を単独で溶解するものが良溶媒と定義され、単独で膨潤するかまたは溶解しないものが貧溶媒と定義される。そのため、セルロースエステル樹脂のアシル基置換度によって、良溶媒、貧溶媒が変わる。
良溶媒は特に限定されないが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。特に好ましくはメチレンクロライドまたは酢酸メチルが挙げられる。
また、貧溶媒も特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n-ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。また、ドープ中には水が0.01~2質量%含まれていることが好ましい。
また、セルロースエステル樹脂の溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これは再利用されうる。
回収溶媒中に、セルロースエステル樹脂に添加されている添加剤が微量含有されていることもあるが、これらが含まれていても好ましく再利用することができるし、必要であれば精製して再利用することもできる。
上記記載のドープを調製するときの、セルロースエステル樹脂の溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると常圧における沸点以上に加熱できる。
溶媒の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶媒が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。
また、セルロースエステル樹脂を貧溶媒と混合して湿潤あるいは膨潤させた後、さらに良溶媒を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。
加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶媒の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
溶媒を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースエステル樹脂の溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。
好ましい加熱温度は45~120℃であり、60~110℃がより好ましく、70~105℃がさらに好ましい。また、圧力は設定温度で溶媒が沸騰しないように調整される。
もしくは冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースエステル樹脂を溶解させることができる。
次に、このセルロースエステル樹脂溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。
このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001~0.008mmの濾材がより好ましく、0.003~0.006mmの濾材がさらに好ましい。
濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材や、ステンレススティール等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく好ましい。
濾過により、原料のセルロースエステル樹脂に含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。
輝点異物とは、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間にセルロースエステル樹脂フィルム等を置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察した時に反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm2以下であることが好ましく、より好ましくは100個/cm2以下であり、さらに好ましくは50個/m2以下であり、特に好ましくは0~10個/cm2以下である。また、0.01mm以下の輝点も少ない方が好ましい。
ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶媒の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶媒が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。
好ましい温度は45~120℃であり、45~70℃がより好ましく、45~55℃であることがさらに好ましい。
濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることがさらに好ましい。
続いて、ドープの流延(キャスト)について説明する。
流延(キャスト)工程に用いられる金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
キャストの幅は1~4mとすることができる。流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃~溶媒の沸点未満の温度で、温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、あまり高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化したりする場合がある。
好ましい支持体温度は0~55℃であり、25~50℃がさらに好ましい。あるいは、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
第1の偏光板保護フィルムの製造方法は、ドープを支持体上に流延して得られるフィルムを乾燥し、剥離した後に延伸する工程を含む。
第1の偏光板保護フィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10~150質量%が好ましく、さらに好ましくは20~40質量%または60~130質量%であり、特に好ましくは、20~30質量%または70~120質量%である。
本発明においては、残留溶媒量は下記式で定義される。
式中、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
また、第1の偏光板保護フィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、さらに乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、さらに好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0~0.01質量%以下である。
フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールをウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
第1の偏光板保護フィルムを作製するための延伸操作は、フィルムのMD方向(流延方向または長手方向)、およびTD方向(幅方向)に対して、逐次または同時に延伸することができる。互いに直交する2軸方向の延伸倍率は、MD方向は0~10%程度とし、TD方向は5~40%程度とすればよい。
特にポリエステル化合物(可塑剤)の存在下で比較的高温である180~230℃の比較的高い温度で延伸処理すると、ポリエステル化合物(可塑剤)がマット剤(微粒子)の周りをコーティングし、より凝集が起きにくくなる。この際、ポリエステル化合物(可塑剤)の分子量が小さい方がより表面コーティング能力が高く、ジカルボン酸基が脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合である方がさらにコーティング能力が高い。
さらに、延伸開始時の残留溶媒量を5質量%未満に保持することは、面内リタデーションRo、Rthを好ましい範囲に調整しやすい上に、ヘイズに対する効果をより向上させることができ好ましい。該残留溶媒の測定は前記した通りであり、ここでいう延伸開始時とは、例えばテンターであればクリップでウェブの端を把持し実際に延伸が開始される時点をいう。延伸開始時の残留溶媒量を5質量%未満に保持するには、ウェブを金属支持体から剥離し、搬送する過程において前記乾燥工程を設け溶媒を蒸発させることが好ましい。5質量%以上の残留溶媒を保持したまま延伸を行うと、面内リタデーションRo、Rthを好ましい範囲に調整することが難しく、ヘイズも上昇し易い。延伸開始時の好ましい残留溶媒量は4質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以下にすることである。この操作は生産性を考慮するとオンラインで行うことが好ましい。
ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用してMD方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げてMD方向に延伸する方法、同様に横方向に広げてTD方向に延伸する方法、或いはMD/TD方向同時に広げてMD/TD両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。
製膜工程のこれらの幅保持あるいは幅手方向の延伸はテンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
テンター内などの製膜工程でのフィルム搬送張力は温度にもよるが、120N/m~200N/mが好ましく、140N/m~200N/mが更に好ましい。140N/m~160N/mが最も好ましい。
第1の偏光板保護フィルムの、23℃55%RH環境で測定される弾性率は、フィルム長手方向(MD)、フィルム幅手方向(TD)ともに3.4~7.0GPaであることが好ましく、TD弾性率/MD弾性率=1.05~2.0となるように調整されることが好ましい。延伸操作の安定性、破断等を回避するために、弾性率は好ましくは、3.4~4.5GPaの範囲にフィルムを構成する材料種および構成する材料の比率によって調整される。
第1の偏光板保護フィルムは延伸後、熱固定されることが好ましいが、熱固定はその最終TD方向延伸温度より高温で、Tg-20℃以下の温度範囲内で通常0.5~300秒間熱固定することが好ましい。この際、2つ以上に分割された領域で温度差が1~100℃となる範囲で順次昇温しながら熱固定することが好ましい。
熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上の温度範囲内で、TD方向および/またはMD方向に0.1~10%弛緩処理することが好ましい。また冷却は、最終熱固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷却速度で徐冷することが好ましい。冷却、弛緩処理する手段は特に限定はなく、従来公知の手段で行えるが、特に複数の温度領域で順次冷却しながらこれらの処理を行うことがフィルムの寸法安定性向上の点で好ましい。なお、冷却速度は、最終熱固定温度をT1、フィルムが最終熱固定温度からTgに達するまでの時間をtとしたとき、(T1-Tg)/tで求めた値である。
これら熱固定条件、冷却、弛緩処理条件のより最適な条件は、フィルムを構成するセルロースエステル樹脂や可塑剤等の添加剤種により異なるので、得られた延伸フィルムの物性を測定し、好ましい特性を有するように適宜調整することにより決定すればよい。
第1の偏光板保護フィルムの遅相軸または進相軸がフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角をθ1とするとθ1は-1°以上+1°以下であることが好ましく、-0.5°以上+0.5°以下であることがより好ましい。このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA-21ADHもしくはKOBRA-WR(王子計測機器)を用いて行うことができる。θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制または防止することに寄与でき、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与できる。
以上、第1の偏光板保護フィルムの製造方法について詳細に説明したが、第2の偏光板保護フィルムとして第1の偏光板保護フィルムと同様のフィルムが用いられる場合には、上記と同様の製造方法が採用されうることはもちろんである。また、第1の偏光板保護フィルムとは異なる構成を有するフィルムが第2の偏光板保護フィルムとして用いられる場合についても、従来公知の知見を適宜参照することで、かような第2の偏光板保護フィルムを準備・作製することが可能である。
親水性高分子層(偏光子)と第2の積層体の偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)とを貼り合わせるには、例えば、第1の偏光板保護フィルムの貼合される側をアルカリケン化処理し、親水性高分子層(偏光子)の露出表面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。この貼合処理については、従来公知の知見が適宜参照されうる。
ここで、延伸用フィルムとして透明性のある樹脂フィルムを用いた場合には、上記で得られた吸着処理後の延伸積層体をそのまま偏光板として使用することもできなくはない。しかしながら、延伸工程や吸着処理工程で延伸用フィルムに傷がついたり、延伸用フィルムと親水性高分子層との接着を強固にすることが困難であったり、延伸工程で延伸用フィルムの結晶化が進行して透明性が低下することがあるなどの理由から、延伸用フィルムをそのまま偏光板保護フィルムとして用いることは、一般には難しい。これに対し、本発明に係る製造方法のように、偏光板保護フィルムと親水性高分子層(偏光子)とを貼り合わせるという手法を採用することで、上記のような問題のない偏光板が製造されうる。
また、本形態に係る製造方法によれば、延伸積層体と貼り合わせる第2の積層体が、偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)の表面にハードコート層が配置されてなる構成とされていることで、製造上の利点も得られることが判明した。すなわち、延伸用フィルムの表面にポリビニルアルコール系樹脂等の親水性高分子の溶液を塗布し、乾燥させると、延伸用フィルムの側を内側にしてカールが生じ、このカールは延伸工程の後にも残存することが分かった。これは、光硬化性樹脂の溶液を樹脂フィルムの表面に塗布し硬化させた場合に塗膜側を内側にしてカールが生じるのとは対照的な現象である。
一方、第2の積層体においても、所定の曲げ剛性の値を有する偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)の表面にハードコート層を配置することで、ハードコート層側を内側にして適度なカールが付与される。その結果、延伸用フィルムの側を内側にしてカールが生じた延伸積層体の親水性高分子層と偏光板保護フィルムとの貼り合わせの際に無理に力をかけて強制させなくとも均一に貼合を達成することができる。これにより、偏光板の生産歩留まりが向上しうる。また、親水性高分子層(偏光子)への残留応力が低減されることから、偏光板の耐久性(特に、高湿条件下における耐久性)を向上させることが可能となる。なお、従来は、ハードコート層の収縮に伴う偏光板保護フィルムのカールの発生を防止すべく、できるだけそのようなカールが発生しないように偏光板保護フィルムおよびハードコート層の組成・膜厚等を設計するのが一般的であった。これに対し、本形態に係る製造方法によれば、上述したように適度なカールをあえて発生させることで、生産歩留まりおよび偏光板の耐久性の格段の向上を達成したものである。
〈その他の工程〉
上記のようにして偏光板が製造された後には、さらに以下の工程を行うことができる。
上記のようにして偏光板が製造された後には、さらに以下の工程を行うことができる。
例えば、延伸用フィルムを剥離・除去する工程を行い、偏光板の完成品としてもよい。この場合、延伸用フィルムを剥離・除去するときにフィルムが帯電し、塵埃を引き寄せて後工程で欠陥を誘起するなどして、製造工程での歩留まりを低下させることがある。そこで、使用するフィルムには、帯電防止処理を施しておくことが好ましい。帯電防止処理は、延伸用フィルム、延伸用フィルムのプライマ層、親水性高分子層(偏光子)、偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムと親水性高分子層との接着剤のすべてに施しておくことが好ましいが、それらのいずれかに施しても相応の効果が発揮される。特に、延伸用フィルムに帯電防止処理を施しておくことは有効である。フィルムに帯電防止処理を直接施す方法としては、例えば、界面活性剤、アンモニウム系などのカチオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤のような有機系帯電防止剤、または、酸化スズ、酸化インジウム、酸化アンチモンのような導電性を有する無機化合物をペンタエリスリトール等の適切なバインダーに分散した無機系帯電防止剤を延伸用フィルム表面に塗布する方法などがある。また、上記のような帯電防止剤を、予めフィルム中や接着剤中に混ぜ込んでおいてもよい。
また、延伸用フィルムを剥離・除去によって露出した親水性高分子層(偏光子)の表面に、別の偏光板保護フィルムを貼合してもよい。これにより、親水性高分子層(偏光子)の両面が偏光板保護フィルムでサンドイッチされた形態の偏光板が得られる。なお、この際に用いられる別の偏光板保護フィルムは、上述した「第2の偏光板保護フィルム」に相当するものである。よって、その具体的な形態についてここでは詳細な説明を省略する。
≪表示装置≫
本発明に係る偏光板は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などの各種の表示装置に用いられうる。
本発明に係る偏光板は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置などの各種の表示装置に用いられうる。
例えば、本発明に係る偏光板を液晶表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた液晶表示装置を作製することができる。また、本発明に係る偏光板は生産歩留まりが大幅に改善されたものであることから、表示装置の生産性も大幅に向上しうる。なお、本発明の偏光板は、STN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPSなどの各種駆動方式の液晶表示装置に用いることができる。好ましくはVA(MVA、PVA)型、およびIPS型液晶表示装置である。特に、IPSモード型液晶表示装置に組み込まれることが好ましい。
IPSモード型液晶表示装置における液晶パネルの液晶層は、初期状態で基板面と平行なホモジニアス配向で、かつ基板と平行な平面で液晶層のダイレクターは電圧無印加時で電極配線方向と平行または幾分角度を有し、電圧印加時で液晶層のダイレクターの向きが電圧の印加に伴い電極配線方向と垂直な方向に移行し、液晶層のダイレクター方向が電圧無印加時のダイレクター方向に比べて45°電極配線方向に傾斜したとき、当該電圧印加時の液晶層は、まるで1/2波長板のように偏光の方位角を90°回転させ、出射側偏光板の透過軸と偏光の方位角が一致して白表示となる。
一般に、液晶層の厚みは一定であるが、横電界駆動であるため、液晶層の厚みに若干凹凸を設ける方がスイッチングに対する応答速度を上げることができるとも考えられるが、液晶層の厚みが一定でない場合であっても、その効果を最大限生かすことができるものであり、液晶層の厚みの変化に対して影響が少ない。液晶層の厚みは、2~6μmであって、好ましくは3~5.5μmである。本形態に係る液晶表示装置は、大型の液晶テレビに用いられるほか、タブレット型表示装置やスマートフォンなどの携帯用機器にも好ましく用いられうる。
なお、IPSモード型液晶セルの詳細について特に制限はなく、従来公知の他の技術的事項(例えば、特開2010-3060号公報など)を参照することで、本発明を実施してももちろんよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
≪偏光板保護フィルムの作製に用いた樹脂≫
偏光板保護フィルムの作製に用いる樹脂成分として、以下の3種を準備した:
樹脂A:ゼオノア(環状オレフィン樹脂フィルム、日本ゼオン株式会社製、商品名「1020R」)
樹脂B:アートン(環状オレフィン系樹脂フィルム、JSR株式会社製、商品名「F5023」)
樹脂C:アクリペット(アクリル系樹脂フィルム、三菱レイヨン株式会社製、商品名「VH5」)
なお、以下のドープ液の調製に用いる際には、これらの樹脂が溶媒に溶解しやすいように、適当なサイズに裁断した。
偏光板保護フィルムの作製に用いる樹脂成分として、以下の3種を準備した:
樹脂A:ゼオノア(環状オレフィン樹脂フィルム、日本ゼオン株式会社製、商品名「1020R」)
樹脂B:アートン(環状オレフィン系樹脂フィルム、JSR株式会社製、商品名「F5023」)
樹脂C:アクリペット(アクリル系樹脂フィルム、三菱レイヨン株式会社製、商品名「VH5」)
なお、以下のドープ液の調製に用いる際には、これらの樹脂が溶媒に溶解しやすいように、適当なサイズに裁断した。
≪偏光板保護フィルムNo.101~112の作製≫
(ドープ液101の調製)
樹脂A 100質量部
メチレンクロライド 480質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液101を調製した。製膜ライン中で日本精線(株)製のファインメットNFでドープ液101を濾過した。
(ドープ液101の調製)
樹脂A 100質量部
メチレンクロライド 480質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液101を調製した。製膜ライン中で日本精線(株)製のファインメットNFでドープ液101を濾過した。
(二酸化珪素分散希釈液1)
アエロジル200V(日本アエロジル(株)製、一次粒子の平均径12nm、見かけ比重100g/リットル) 2質量部
エタノール 18質量部
以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は100ppmであった。この分散液に18質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液1を調製した。
アエロジル200V(日本アエロジル(株)製、一次粒子の平均径12nm、見かけ比重100g/リットル) 2質量部
エタノール 18質量部
以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は100ppmであった。この分散液に18質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液1を調製した。
(インライン添加液1の調製)
チヌビン109(BASFジャパン(株)製) 11質量部
チヌビン171(BASFジャパン(株)製) 5質量部
メチレンクロライド 100質量部
ドープ液101 6質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、濾過した。
チヌビン109(BASFジャパン(株)製) 11質量部
チヌビン171(BASFジャパン(株)製) 5質量部
メチレンクロライド 100質量部
ドープ液101 6質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、濾過した。
これに二酸化珪素分散希釈液1 20質量部を撹拌しながら加えて、さらに60分間撹拌した後、アドバンテック東洋(株)のポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW-PPS-1Nで濾過し、インライン添加液1を調製した。インライン添加液1のライン中で、日本精線(株)製のファインメットNFでインライン添加液1を濾過した。濾過したドープ液101 100質量部に対し、濾過したインライン添加液1を2.5質量部加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi-Mixer、SWJ)で十分混合し、次いで、ベルト流延装置を用い、温度35℃、1800mm幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。
ステンレスバンド支持体で、残留溶媒量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離したウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1650mm幅にスリットし、その後、テンターでTD方向(フィルムの搬送方向と直交する方向)に1.1倍に延伸しながら、130℃の乾燥温度で、乾燥させた。その後、120℃、110℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、1400mm幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、平均高さ10μmのナーリング加工を施し、巻き取り初期張力220N/m、終張力110N/mで内径6インチコアに巻き取り、偏光板保護フィルムNo.101を得た。得られた偏光板保護フィルムNo.101の残留溶媒量は0.2%であり、平均膜厚は40μm、巻数は1000mであった。
下記の表1のように樹脂の種類を変更し、さらに流延量を調整して、表1に記載の膜厚を有する偏光板保護フィルムNo.102~112をそれぞれ作製した。
≪偏光板保護フィルム113の作製≫
(二酸化珪素分散希釈液2)
アエロジル972V(日本アエロジル(株)製、一次粒子の平均径16nm、見かけ比重90g/リットル) 12質量部
エタノール 88質量部
以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。この分散液に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液2を作製した。
(二酸化珪素分散希釈液2)
アエロジル972V(日本アエロジル(株)製、一次粒子の平均径16nm、見かけ比重90g/リットル) 12質量部
エタノール 88質量部
以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。この分散液に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液2を作製した。
(インライン添加液2の調製)
チヌビン109(BASFジャパン(株)製) 11質量部
チヌビン171(BASFジャパン(株)製) 5質量部
メチレンクロライド 100質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、濾過した。
チヌビン109(BASFジャパン(株)製) 11質量部
チヌビン171(BASFジャパン(株)製) 5質量部
メチレンクロライド 100質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、濾過した。
これに二酸化珪素分散希釈液2を36質量部、撹拌しながら加えて、さらに30分間撹拌した後、セルロースアセテートプロピオネート(アセチル基置換度1.9、プロピオニル基置換度0.8)6質量部を撹拌しながら加えて、さらに60分間撹拌した後、アドバンテック東洋(株)のポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW-PPS-1Nで濾過し、インライン添加液2を調製した。
(ドープ液113の調製)
セルロースエステル(TAC1;リンター綿から合成されたセルローストリアセテート、Mn=148000、Mw=310000、Mw/Mn=2.1、アセチル基置換度2.92) 100質量部
トリメチロールプロパントリベンゾエート(PX861) 5.0質量部
エチルフタリルエチルグリコレート(EPEG) 5.5質量部
メチレンクロライド 440質量部
エタノール 40質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液113を調製した。
セルロースエステル(TAC1;リンター綿から合成されたセルローストリアセテート、Mn=148000、Mw=310000、Mw/Mn=2.1、アセチル基置換度2.92) 100質量部
トリメチロールプロパントリベンゾエート(PX861) 5.0質量部
エチルフタリルエチルグリコレート(EPEG) 5.5質量部
メチレンクロライド 440質量部
エタノール 40質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液113を調製した。
製膜ライン中で日本精線(株)製のファインメットNFでドープ液113を濾過した。インライン添加液2のライン中で、日本精線(株)製のファインメットNFでインライン添加液2を濾過した。
濾過したドープ液113 100質量部に対し、濾過したインライン添加液2を3質量部加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi-Mixer、SWJ)で十分混合し、次いで、ベルト流延装置を用い、温度32℃、1800mm幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶媒量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離したセルロースエステルのウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1650mm幅にスリットし、その後、テンターでTD方向(フィルムの搬送方向と直交する方向)に1.05倍に延伸しながら、135℃の乾燥温度で、乾燥させた。このときテンターで延伸を始めたときの残留溶媒量は20%であった。
その後、120℃、110℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、1400mm幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、平均高さ10μmのナーリング加工を施し、巻き取り初期張力220N/m、終張力110N/mで内径6インチコアに巻き取り、偏光板保護フィルムNo.113を得た。ステンレスバンド支持体の回転速度とテンターの運転速度から算出される剥離直後のMD方向(フィルムの搬送方向と同一方向)の延伸倍率は1.07倍であった。偏光板保護フィルムNo.113の残留溶媒量は0.2%であり、平均膜厚は25μm、巻数は1000mであった。
≪偏光板保護フィルムNo.114、116、117、120の作製≫
(二酸化珪素分散希釈液3)
アエロジルR812(日本アエロジル(株)製、一次粒子の平均径7nm) 10質量部
エタノール 90質量部
以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。この分散液100質量部に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液3を作製した。微粒子分散希釈液を濾過器(アドバンテック東洋(株):ポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW-PPS-1N)で濾過した。
(二酸化珪素分散希釈液3)
アエロジルR812(日本アエロジル(株)製、一次粒子の平均径7nm) 10質量部
エタノール 90質量部
以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。この分散液100質量部に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液3を作製した。微粒子分散希釈液を濾過器(アドバンテック東洋(株):ポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW-PPS-1N)で濾過した。
(エステル化合物1の合成)
窒素雰囲気下、テレフタル酸ジメチル4.85g、1,2-プロピレングリコール4.4g、テトライソプロピルチタネート10mgを混合し、140℃で2時間攪拌を行った後、p-トルイル酸6.8gを加え、さらに2時間撹拌した。その後210℃で16時間攪拌を行った。次に、170℃まで降温し、未反応物の1,2-プロピレングリコールを減圧留去することにより、下記化学式で表される構造を有するエステル化合物1を得た。なお、得られたエステル化合物1において、nは1であった。
窒素雰囲気下、テレフタル酸ジメチル4.85g、1,2-プロピレングリコール4.4g、テトライソプロピルチタネート10mgを混合し、140℃で2時間攪拌を行った後、p-トルイル酸6.8gを加え、さらに2時間撹拌した。その後210℃で16時間攪拌を行った。次に、170℃まで降温し、未反応物の1,2-プロピレングリコールを減圧留去することにより、下記化学式で表される構造を有するエステル化合物1を得た。なお、得られたエステル化合物1において、nは1であった。
(ドープ液114の調製)
セルロースエステル(TAC2;リンター綿から合成されたセルローストリアセテート、アセチル基置換度2.88、Mn=140000) 90質量部
エステル化合物1(n=1) 10質量部
チヌビン928(BASFジャパン(株)製) 2.5質量部
二酸化珪素分散希釈液3 4質量部
メチレンクロライド 432質量部
エタノール 38質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液114を調製した。
セルロースエステル(TAC2;リンター綿から合成されたセルローストリアセテート、アセチル基置換度2.88、Mn=140000) 90質量部
エステル化合物1(n=1) 10質量部
チヌビン928(BASFジャパン(株)製) 2.5質量部
二酸化珪素分散希釈液3 4質量部
メチレンクロライド 432質量部
エタノール 38質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液114を調製した。
次に、ベルト流延装置を用い、温度35℃、1800mm幅でステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体で、残留溶媒量が100%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離したセルロースエステルのウェブを35℃で溶媒を蒸発させ、1700mm幅にスリットし、その後、テンターでTD方向(フィルムの搬送方向と直交する方向)に1.3倍に延伸しながら、160℃の乾燥温度で、乾燥させた。このときテンターで延伸を始めたときの残留溶媒量は20%であった。
その後、120℃の乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させ、2200mm幅にスリットし、フィルム両端に幅15mm、平均高さ10μmのナーリング加工を施し、巻き取り初期張力220N/m、終張力110N/mで内径6インチコアに巻き取り、偏光板保護フィルムNo.114を得た。ステンレスバンド支持体の回転速度とテンターの運転速度から算出される剥離直後のMD方向(フィルムの搬送方向と同一方向)の延伸倍率は1.01倍であった。偏光板保護フィルムNo.114の残留溶媒量は0.2%であり、平均膜厚は25μm、巻数は1000mであった。
乾燥後の平均膜厚が下記の表2に示す値になるように流延量を調整した以外は偏光板保護フィルムNo.114と同様にして偏光板保護フィルムNo.116、117、および120を作製した。
≪偏光板保護フィルム115、118、119、121の作製≫
(ドープ液115の調製)
裁断したセルロースエステルフィルム(TAC3;富士フイルム株式会社製のセルローストリアセテートフィルム(商品名「フジタックTD40UL」)) 90質量部
メチレンクロライド 432質量部
エタノール 35質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液115を調製した。
(ドープ液115の調製)
裁断したセルロースエステルフィルム(TAC3;富士フイルム株式会社製のセルローストリアセテートフィルム(商品名「フジタックTD40UL」)) 90質量部
メチレンクロライド 432質量部
エタノール 35質量部
以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液115を調製した。
乾燥後の平均膜厚が下記の表2に示す値になるように流延量を調整した以外は偏光板保護フィルムNo.115と同様にして偏光板保護フィルムNo.118、119、および121を作製した。
≪ハードコート層の作製≫
上記の偏光板保護フィルム上に、下記手順によりクリアハードコート加工を行い、クリアハードコート層を作製した。
上記の偏光板保護フィルム上に、下記手順によりクリアハードコート加工を行い、クリアハードコート層を作製した。
上記の偏光板保護フィルム上に、下記のハードコート層形成用組成物を孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してハードコート層形成用塗布液を調製し、マイクログラビアコーターを用いてこれを塗布し、70℃で乾燥後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、紫外線ランプを用い照射部の照度が100mW/cm2、照射量を0.1J/cm2として塗布層を硬化させ、3.0μmのドライ膜厚のクリアハードコート層を形成し、巻き取った。
〈ハードコート層形成用組成物〉
(フッ素-シロキサングラフトポリマーの調製)
以下、フッ素-シロキサングラフトポリマーの調製に用いた素材の市販品名を示す。
(フッ素-シロキサングラフトポリマーの調製)
以下、フッ素-シロキサングラフトポリマーの調製に用いた素材の市販品名を示す。
ラジカル重合性フッ素樹脂(A):セフラルコートCF-803(水酸基価60、数平均分子量15,000;セントラル硝子株式会社製)
片末端ラジカル重合性ポリシロキサン(B):サイラプレーンFM-0721(数平均分子量5,000;チッソ株式会社製)
ラジカル重合開始剤:パーブチルO(t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート;日油株式会社製)
硬化剤:スミジュールN3200(ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット型プレポリマー;住友バイエルウレタン株式会社製)
〔ラジカル重合性フッ素樹脂(A)の合成〕
機械式撹拌装置、温度計、コンデンサーおよび乾燥窒素ガス導入口を備えたガラス製反応器に、セフラルコートCF-803(1554質量部)、キシレン(233質量部)、および2-イソシアナトエチルメタクリレート(6.3質量部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で80℃に加熱した。80℃で2時間反応し、サンプリング物の赤外吸収スペクトルによりイソシアネートの吸収が消失したことを確認した後、反応混合物を取り出し、ウレタン結合を介して50質量%のラジカル重合性フッ素樹脂(A)を得た。
片末端ラジカル重合性ポリシロキサン(B):サイラプレーンFM-0721(数平均分子量5,000;チッソ株式会社製)
ラジカル重合開始剤:パーブチルO(t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート;日油株式会社製)
硬化剤:スミジュールN3200(ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット型プレポリマー;住友バイエルウレタン株式会社製)
〔ラジカル重合性フッ素樹脂(A)の合成〕
機械式撹拌装置、温度計、コンデンサーおよび乾燥窒素ガス導入口を備えたガラス製反応器に、セフラルコートCF-803(1554質量部)、キシレン(233質量部)、および2-イソシアナトエチルメタクリレート(6.3質量部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で80℃に加熱した。80℃で2時間反応し、サンプリング物の赤外吸収スペクトルによりイソシアネートの吸収が消失したことを確認した後、反応混合物を取り出し、ウレタン結合を介して50質量%のラジカル重合性フッ素樹脂(A)を得た。
次いで、機械式撹拌装置、温度計、コンデンサーおよび乾燥窒素ガス導入口を備えたガラス製反応器に、上記で合成したラジカル重合性フッ素樹脂(A)(26.1質量部)、キシレン(19.5質量部)、酢酸n-ブチル(16.3質量部)、メチルメタクリレート(2.4質量部)、n-ブチルメタクリレート(1.8質量部)、ラウリルメタクリレート(1.8質量部)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(1.8質量部)、FM-0721(5.2質量部)、およびパーブチルO(0.1質量部)を入れ、窒素雰囲気中で90℃まで加熱した後、90℃で2時間保持した。パーブチルO(0.1部)を追加し、さらに90℃で5時間保持することによって、重量平均分子量が171000である濃度35質量%のフッ素-シロキサングラフトポリマー溶液を得た。
重量平均分子量はGPCにより求めた。またフッ素-シロキサングラフトポリマーの質量%はHPLC(液体クロマトグラフィー)により求めた。
下記材料を攪拌・混合し、ハードコート層形成用組成物とした。
(多官能アクリレート)
ペンタエリスリトールトリアクリレート 20質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
(光重合開始剤)
イルガキュア184(BASFジャパン(株)製) 5質量部
イルガキュア907(BASFジャパン(株)製) 10質量部
(添加剤)
フッ素-シロキサングラフトポリマー(35質量%) 5質量部
ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート) 2.5質量部
(溶媒)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10質量部
酢酸メチル 20質量部
アセトン 20質量部
メチルエチルケトン 60質量部
シクロヘキサノン 20質量部
≪偏光板保護フィルムの物性の評価≫
上記で作製した第1の偏光板保護フィルムについて、以下の物性・性能を評価した。
ペンタエリスリトールトリアクリレート 20質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 50質量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 30質量部
(光重合開始剤)
イルガキュア184(BASFジャパン(株)製) 5質量部
イルガキュア907(BASFジャパン(株)製) 10質量部
(添加剤)
フッ素-シロキサングラフトポリマー(35質量%) 5質量部
ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート) 2.5質量部
(溶媒)
プロピレングリコールモノメチルエーテル 10質量部
酢酸メチル 20質量部
アセトン 20質量部
メチルエチルケトン 60質量部
シクロヘキサノン 20質量部
≪偏光板保護フィルムの物性の評価≫
上記で作製した第1の偏光板保護フィルムについて、以下の物性・性能を評価した。
(弾性率の測定)
クリアハードコート層を塗布する前の各偏光板保護フィルムを2cm×7cm(長軸をフィルムのMD方向とした)に切り出し、25℃55%RHの条件でテンシロン(株式会社エー・アンド・ディー製)を用いて引っ張り試験を行い、引張弾性率(EM)を測定した。切り出しの向きを90°変え、同様に引張弾性率(ET)を測定した。
クリアハードコート層を塗布する前の各偏光板保護フィルムを2cm×7cm(長軸をフィルムのMD方向とした)に切り出し、25℃55%RHの条件でテンシロン(株式会社エー・アンド・ディー製)を用いて引っ張り試験を行い、引張弾性率(EM)を測定した。切り出しの向きを90°変え、同様に引張弾性率(ET)を測定した。
(フィルムおよびクリアハードコート層の膜厚)
フィルムの膜厚およびクリアハードコート層の膜厚は、膜厚計(Code.No.547-401、 Mitutoyo(株)製)を用いて測定した。
フィルムの膜厚およびクリアハードコート層の膜厚は、膜厚計(Code.No.547-401、 Mitutoyo(株)製)を用いて測定した。
(曲げ剛性の算出)
上記で測定した弾性率(EM、ET)の平均値および膜厚の値を用いて、上記数式(3)に基づき、フィルムのポアソン比を0.4として、偏光板保護フィルムの曲げ剛性の値を算出した。結果を下記の表3に示す。
上記で測定した弾性率(EM、ET)の平均値および膜厚の値を用いて、上記数式(3)に基づき、フィルムのポアソン比を0.4として、偏光板保護フィルムの曲げ剛性の値を算出した。結果を下記の表3に示す。
≪延伸積層体の作製≫
延伸用フィルムとして、帯電防止処理が施された厚さ250μmの非晶性ポリエチレンテレフタレートシートを準備し、その表面をコロナ処理した。このコロナ処理面に、親水性高分子である重合度2400、ケン化度 99.9%以上のポリビニルアルコール系樹脂の5質量%水溶液をバーコーターで塗工した後、50℃の熱風乾燥オーブンで5分間乾燥して、厚み5μmのポリビニルアルコール層(親水性高分子層)を形成して、第1の積層体を得た。得られた第1の積層体に、テンター延伸機を用いて100℃で横一軸に5倍の延伸を施し、延伸積層体を得た。この延伸積層体を25℃の純水に1分間浸漬した後、水100質量部あたりヨウ素を0.25質量部およびヨウ化カリウムを5質量部それぞれ含有する水溶液に、温度28℃で180秒間浸漬した。次いで、水100質量部あたりホウ酸を7.5質量部およびヨウ化カリウムを6質量部それぞれ含有するホウ酸水溶液に、温度40℃で300秒間浸漬した。その後、15℃の純水で2秒間洗浄した。水洗したフィルムを50℃で300秒間乾燥して、親水性高分子層に二色性物質であるヨウ素が吸着された、延伸積層体を得た。このとき、延伸用フィルムを除いた親水性高分子層の膜厚は1μmであった。
延伸用フィルムとして、帯電防止処理が施された厚さ250μmの非晶性ポリエチレンテレフタレートシートを準備し、その表面をコロナ処理した。このコロナ処理面に、親水性高分子である重合度2400、ケン化度 99.9%以上のポリビニルアルコール系樹脂の5質量%水溶液をバーコーターで塗工した後、50℃の熱風乾燥オーブンで5分間乾燥して、厚み5μmのポリビニルアルコール層(親水性高分子層)を形成して、第1の積層体を得た。得られた第1の積層体に、テンター延伸機を用いて100℃で横一軸に5倍の延伸を施し、延伸積層体を得た。この延伸積層体を25℃の純水に1分間浸漬した後、水100質量部あたりヨウ素を0.25質量部およびヨウ化カリウムを5質量部それぞれ含有する水溶液に、温度28℃で180秒間浸漬した。次いで、水100質量部あたりホウ酸を7.5質量部およびヨウ化カリウムを6質量部それぞれ含有するホウ酸水溶液に、温度40℃で300秒間浸漬した。その後、15℃の純水で2秒間洗浄した。水洗したフィルムを50℃で300秒間乾燥して、親水性高分子層に二色性物質であるヨウ素が吸着された、延伸積層体を得た。このとき、延伸用フィルムを除いた親水性高分子層の膜厚は1μmであった。
≪偏光板の作製≫
(偏光板No.101~112の作製)
上記で作製した、クリアハードコート層が配置された偏光板保護フィルムNo.101の、クリアハードコート層とは反対側の面を、濡れ指数が56mN/mとなるようにコロナ放電処理し、上記で作製した延伸積層体の親水性高分子層側の面に、偏光板保護フィルムNo.101のコロナ処理した面を、5質量%ポリビニルアルコール水溶液からなる接着剤を介して貼合し、50℃で5分間乾燥させた。乾燥後、延伸用フィルムを剥離・除去し、偏光板保護フィルムNo.101のついた偏光板No.101を得た。
(偏光板No.101~112の作製)
上記で作製した、クリアハードコート層が配置された偏光板保護フィルムNo.101の、クリアハードコート層とは反対側の面を、濡れ指数が56mN/mとなるようにコロナ放電処理し、上記で作製した延伸積層体の親水性高分子層側の面に、偏光板保護フィルムNo.101のコロナ処理した面を、5質量%ポリビニルアルコール水溶液からなる接着剤を介して貼合し、50℃で5分間乾燥させた。乾燥後、延伸用フィルムを剥離・除去し、偏光板保護フィルムNo.101のついた偏光板No.101を得た。
偏光板保護フィルムNo.101を偏光板保護フィルムNo.102~112に変えた以外は偏光板No.101と同様にして、偏光板No.102~112を作製した。
(偏光板No.113~121の作製)
上記で作製した、クリアハードコート層が配置された偏光板保護フィルムNo.113の、クリアハードコート層とは反対側の面に、50℃2NのKOH水溶液を用いて60秒間ケン化処理を行い、水洗、乾燥させ、クリアハードコート層とは反対側の面を偏光板保護フィルムNo.101と同様にして上記で作製した延伸積層体の親水性高分子層側の面に貼合・乾燥した。乾燥後、延伸用フィルムを剥離・除去し、偏光板保護フィルムNo.113のついた偏光板No.113を得た。
上記で作製した、クリアハードコート層が配置された偏光板保護フィルムNo.113の、クリアハードコート層とは反対側の面に、50℃2NのKOH水溶液を用いて60秒間ケン化処理を行い、水洗、乾燥させ、クリアハードコート層とは反対側の面を偏光板保護フィルムNo.101と同様にして上記で作製した延伸積層体の親水性高分子層側の面に貼合・乾燥した。乾燥後、延伸用フィルムを剥離・除去し、偏光板保護フィルムNo.113のついた偏光板No.113を得た。
偏光板保護フィルムNo.113を偏光板保護フィルムNo.114~121に変えた以外は偏光板No.113と同様にして、偏光板No.114~121を作製した。
(偏光板No.122~125の作製)
上記で作製した偏光板No.119の、親水性高分子層の露出表面に、厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)製、商品名:KC4UE、Ro=0.7nm、Rth=-0.1nm)の表面にケン化処理を行ったものを第2の偏光板保護フィルムとして貼合し、偏光板No.122を作製した。
上記で作製した偏光板No.119の、親水性高分子層の露出表面に、厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)製、商品名:KC4UE、Ro=0.7nm、Rth=-0.1nm)の表面にケン化処理を行ったものを第2の偏光板保護フィルムとして貼合し、偏光板No.122を作製した。
第2の偏光板保護フィルムを、以下の構成に変えた以外は偏光板No.122と同様にして、偏光板No.123~125を作製した。
〈第2の偏光板保護フィルム〉
偏光板No.123:厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム(株)製、商品名:Z‐TAC、Ro=1nm、Rth=0nm)の表面にケン化処理を行ったもの
偏光板No.124:ノルボルネン系ポリマーフィルム「ZEONOR ZF14-040」((株)オプテス製)の表面に、ソリッドステートコロナ処理機6KVA(ピラー(株)製)によりコロナ放電処理を行ったもの
偏光板No.125:特開2009-294261号公報の実施例1に記載の方法で作製した厚さ60μmのアクリルフィルムの表面に、上記と同様にコロナ放電処理を行ったもの
(偏光板No.126の作製)
ヨウ素水溶液中で連続して染色した厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムを搬送方向に5倍延伸し、乾燥して長尺の偏光子を得た。この偏光子の一方の面に、特開2009-265295号公報の実施例1に記載の通り作製した位相差フィルムF1を、第1の光学異方性層が形成されていない面をポリビニルアルコール系接着剤を介して貼合した。このとき、偏光子の吸収軸は長手方向に対して平行であり、かつ、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層(セルロースエステルフィルム)の遅相軸とがなす角は90°であった。また、もう一方の面に、厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)製、商品名:KC4UE、Ro=0.7nm、Rth=-0.1nm)の表面にケン化処理を行ったものをポリビニルアルコール系接着剤を用いて連続して貼り合わせ、偏光板No.126を作製した。
偏光板No.123:厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士フイルム(株)製、商品名:Z‐TAC、Ro=1nm、Rth=0nm)の表面にケン化処理を行ったもの
偏光板No.124:ノルボルネン系ポリマーフィルム「ZEONOR ZF14-040」((株)オプテス製)の表面に、ソリッドステートコロナ処理機6KVA(ピラー(株)製)によりコロナ放電処理を行ったもの
偏光板No.125:特開2009-294261号公報の実施例1に記載の方法で作製した厚さ60μmのアクリルフィルムの表面に、上記と同様にコロナ放電処理を行ったもの
(偏光板No.126の作製)
ヨウ素水溶液中で連続して染色した厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムを搬送方向に5倍延伸し、乾燥して長尺の偏光子を得た。この偏光子の一方の面に、特開2009-265295号公報の実施例1に記載の通り作製した位相差フィルムF1を、第1の光学異方性層が形成されていない面をポリビニルアルコール系接着剤を介して貼合した。このとき、偏光子の吸収軸は長手方向に対して平行であり、かつ、偏光子の吸収軸と第2の光学異方性層(セルロースエステルフィルム)の遅相軸とがなす角は90°であった。また、もう一方の面に、厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタアドバンストレイヤー(株)製、商品名:KC4UE、Ro=0.7nm、Rth=-0.1nm)の表面にケン化処理を行ったものをポリビニルアルコール系接着剤を用いて連続して貼り合わせ、偏光板No.126を作製した。
≪偏光板の物性の評価≫
(偏光板の生産性の評価)
上記で作製した偏光板No.101~125について、製造時の生産性を評価した。具体的には、上記のように作製する際の、ロール長手2m内での偏光板保護フィルム貼合時に生じる泡巻き込みや凸状の故障部の数に基づき、下記のように指標を用いて評価した。結果を下記の表4に示す。
◎:故障部がない
○:故障部が1点ある
△:故障部が2~3点ある
×:故障部が4点以上ある
この指標は、○以上であれば実用上問題のないレベルである。
(偏光板の生産性の評価)
上記で作製した偏光板No.101~125について、製造時の生産性を評価した。具体的には、上記のように作製する際の、ロール長手2m内での偏光板保護フィルム貼合時に生じる泡巻き込みや凸状の故障部の数に基づき、下記のように指標を用いて評価した。結果を下記の表4に示す。
◎:故障部がない
○:故障部が1点ある
△:故障部が2~3点ある
×:故障部が4点以上ある
この指標は、○以上であれば実用上問題のないレベルである。
なお、故障部はシャーカステン(面光源装置)の上に作製した偏光板を配置し、もう1枚の偏光板をクロスニコル状態で配置した際の輝点の有無により目視観察して測定した。
≪液晶表示装置の作製≫
(液晶表示装置No.101~125の作製)
42インチ液晶カラーテレビ(レグザ42R1、株式会社東芝製)の視認側の偏光板を剥がし、剥がした偏光板と同じ方向に吸収軸が向くようにし、かつ上記で作製した偏光板保護フィルムが最表面(クリアハードコート層が最表層にある)に配置されるようにして、上記で作製した偏光板No.101~125を粘着層を介して貼合して、液晶表示装置No.101~125を作製した。
(液晶表示装置No.101~125の作製)
42インチ液晶カラーテレビ(レグザ42R1、株式会社東芝製)の視認側の偏光板を剥がし、剥がした偏光板と同じ方向に吸収軸が向くようにし、かつ上記で作製した偏光板保護フィルムが最表面(クリアハードコート層が最表層にある)に配置されるようにして、上記で作製した偏光板No.101~125を粘着層を介して貼合して、液晶表示装置No.101~125を作製した。
(液晶表示装置No.126の作製)
液晶表示装置No.122の作製において、上記カラーテレビのバックライト側の偏光板をさらに剥がし、剥がしたバックライト側偏光板と同じ方向に吸収軸が向くように、上記で作製した偏光板No.126を粘着層を介して貼合して、液晶表示装置No.126を作製した。
液晶表示装置No.122の作製において、上記カラーテレビのバックライト側の偏光板をさらに剥がし、剥がしたバックライト側偏光板と同じ方向に吸収軸が向くように、上記で作製した偏光板No.126を粘着層を介して貼合して、液晶表示装置No.126を作製した。
≪液晶表示装置の物性の評価≫
(耐久試験評価)
上記で作製した液晶表示装置を、黒表示させ、23℃23%RHの環境下に24時間静置した後、23℃80%RHの環境下に24時間静置し、暗室中で黒表示させた際の表示ムラを目視観察し、下記のように指標を用いて評価した。結果を下記の表4に示す。
◎:ムラが全く見られない
○:四隅に若干光漏れが見られた
△:全体的にうっすらムラが見える
×:全体的にムラが発生している
この指標は、△以上であれば実用上問題のないレベルである。
(耐久試験評価)
上記で作製した液晶表示装置を、黒表示させ、23℃23%RHの環境下に24時間静置した後、23℃80%RHの環境下に24時間静置し、暗室中で黒表示させた際の表示ムラを目視観察し、下記のように指標を用いて評価した。結果を下記の表4に示す。
◎:ムラが全く見られない
○:四隅に若干光漏れが見られた
△:全体的にうっすらムラが見える
×:全体的にムラが発生している
この指標は、△以上であれば実用上問題のないレベルである。
表4に示す結果から、曲げ剛性が所定の範囲内の値である偏光板保護フィルム(第1の偏光板保護フィルム)を備える本発明の偏光板によれば、薄型化した場合であっても、生産歩留まりの低下が防止され、液晶表示装置とした際の表示ムラも低減される耐久性に優れた偏光板が提供されることがわかる。
本出願は、2012年3月5日に出願された日本特許出願番号2012-48428号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 バックアップロール、
20 ラミネートロール、
30 偏光板、
32 塗布型偏光子を有する基材、
34 ハードコート層を有する第1の偏光板保護フィルム。
20 ラミネートロール、
30 偏光板、
32 塗布型偏光子を有する基材、
34 ハードコート層を有する第1の偏光板保護フィルム。
Claims (9)
- 偏光子と、
前記偏光子の一方の面に配置された、第1の偏光板保護フィルムと、
前記第1の偏光板保護フィルムの前記偏光子とは反対側の面に配置された、ハードコート層と、
を含む偏光板であって、
前記偏光子の膜厚が0.5~5.0μmであり、
前記第1の偏光板保護フィルムの25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である、偏光板。 - 前記第1の偏光板保護フィルムの膜厚が15~35μmである、請求項1に記載の偏光板。
- 前記第1の偏光板保護フィルムがセルロースエステル樹脂を含む、請求項1または2に記載の偏光板。
- 前記偏光子がポリビニルアルコールを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の偏光板。
- 前記偏光子の前記第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に第2の偏光板保護フィルムが配置されてなる、請求項1~4のいずれか1項に記載の偏光板。
- 延伸用フィルムの表面に親水性高分子を含有する溶液を塗布し、乾燥させて親水性高分子層を形成して第1の積層体を得る工程と、
前記第1の積層体を延伸して延伸積層体を得る工程と、
前記親水性高分子層に二色性物質を吸着させる工程と、
25℃55%RHにおける曲げ剛性が0.0002~0.025mPa・m3である第1の偏光板保護フィルムの一方の面にハードコート層が配置されてなる第2の積層体を、前記第1の偏光板保護フィルムと前記親水性高分子層とが向き合うように前記延伸積層体に貼り合わせる工程と、
を含む、偏光板の製造方法。 - 前記延伸用フィルムを剥離・除去する工程をさらに含む、請求項6に記載の製造方法。
- 前記延伸用フィルムを剥離・除去する工程の後、前記親水性高分子層の前記第1の偏光板保護フィルムとは反対側の面に、第2の偏光板保護フィルムを貼り合わせる工程をさらに含む、請求項7に記載の製造方法。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載の偏光板、または請求項6~8のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された偏光板を備えた表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-048428 | 2012-03-05 | ||
JP2012048428 | 2012-03-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2013133276A1 true WO2013133276A1 (ja) | 2013-09-12 |
Family
ID=49116751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/056005 WO2013133276A1 (ja) | 2012-03-05 | 2013-03-05 | 偏光板およびこれを用いた表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013133276A1 (ja) |
WO (1) | WO2013133276A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015125233A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 日東電工株式会社 | 延伸積層体の製造方法、該製造方法により得られる延伸積層体、該延伸積層体を用いた偏光膜の製造方法、および延伸装置 |
JP2017122855A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
JP2017215367A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | ナガセケムテックス株式会社 | 偏光フィルム用積層体及びその製造方法 |
WO2020261931A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | 日本ゼオン株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法、並びに表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343521A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP2011227450A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光性積層フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法 |
-
2013
- 2013-03-05 JP JP2014503857A patent/JPWO2013133276A1/ja active Pending
- 2013-03-05 WO PCT/JP2013/056005 patent/WO2013133276A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343521A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP2011227450A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光性積層フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015125233A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 日東電工株式会社 | 延伸積層体の製造方法、該製造方法により得られる延伸積層体、該延伸積層体を用いた偏光膜の製造方法、および延伸装置 |
JP2017122855A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | コニカミノルタ株式会社 | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置 |
JP2017215367A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | ナガセケムテックス株式会社 | 偏光フィルム用積層体及びその製造方法 |
WO2020261931A1 (ja) * | 2019-06-27 | 2020-12-30 | 日本ゼオン株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法、並びに表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013133276A1 (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI569967B (zh) | A polarizing plate and a liquid crystal display device using the same | |
CN101253429B (zh) | 偏振片及使用该偏振片的液晶显示装置 | |
KR101120195B1 (ko) | 하드 코팅 필름, 그 제조 방법, 편광판 및 표시 장치 | |
JP4736562B2 (ja) | 偏光板及び表示装置 | |
KR101142628B1 (ko) | 연신 셀룰로오스에스테르 필름, 하드 코팅 필름, 반사 방지필름, 광학 보상 필름 및 이들을 이용한 편광판 및 표시장치 | |
JP2006301572A (ja) | 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2013092632A (ja) | 表示装置 | |
KR102226092B1 (ko) | 편광판 및 액정 표시 장치 | |
WO2014203637A1 (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2006251224A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP7088279B2 (ja) | 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置 | |
TW201940324A (zh) | 電致發光顯示裝置 | |
US9563075B2 (en) | Method for manufacturing liquid crystal display device provided with front plate, and liquid crystal display device provided with front plate | |
WO2013133276A1 (ja) | 偏光板およびこれを用いた表示装置 | |
JP5655634B2 (ja) | λ/4板、λ/4板の製造方法、円偏光板、液晶表示装置、及び立体映像表示装置 | |
TW201940906A (zh) | 電致發光顯示裝置 | |
JP5510198B2 (ja) | 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置 | |
KR102157451B1 (ko) | 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JPWO2011114764A1 (ja) | 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板 | |
WO2008056525A1 (fr) | Couche de revêtement de couche de prévention contre les charges, film traité de prévention contre les charges, plaque polarisante et appareil d'affichage | |
JPWO2014178178A1 (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2022065609A (ja) | 偏光板及び画像表示装置 | |
JP5640989B2 (ja) | 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
WO2017110400A1 (ja) | 偏光板保護フィルム、その製造方法及び偏光板 | |
JP2017106995A (ja) | 偏光板及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13757817 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2014503857 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13757817 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |