WO2013111711A1 - 静電気対策素子 - Google Patents

静電気対策素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2013111711A1
WO2013111711A1 PCT/JP2013/051113 JP2013051113W WO2013111711A1 WO 2013111711 A1 WO2013111711 A1 WO 2013111711A1 JP 2013051113 W JP2013051113 W JP 2013051113W WO 2013111711 A1 WO2013111711 A1 WO 2013111711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge
electrode
thickness
sectional area
discharge electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 真吾
健作 朝倉
敬洋 藤森
Original Assignee
Tdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk株式会社 filed Critical Tdk株式会社
Priority to US14/374,047 priority Critical patent/US20140368963A1/en
Publication of WO2013111711A1 publication Critical patent/WO2013111711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/08Overvoltage arresters using spark gaps structurally associated with protected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/026Spark gaps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10196Variable component, e.g. variable resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Definitions

  • the present invention relates to an anti-static element, and more particularly to an anti-static element useful for use in a high-speed transmission system or in combination with a common mode filter.
  • the antistatic component described in Patent Document 1 is filled with inorganic glass and conductive particles or semiconductive particles between the gaps between the electrodes. However, due to the recent increase in the frequency of circuits, further reduction in capacitance is required. Yes.
  • the anti-static component described in Patent Document 1 attempts to reduce electrostatic capacity by adjusting the overlapping area of internal electrodes. However, the anti-static component described in Patent Document 1 uses a tunnel effect, has a high peak voltage, and does not have a sufficient electrostatic protection effect.
  • the inventors of the present invention in the case of a gap-type antistatic element with a low peak voltage and excellent electrostatic protection effect, have an influence not only on capacitance but also on discharge durability by adjusting the overlapping area of internal electrodes. I found it to be received. That is, in the case of a gap type static electricity countermeasure element, an overvoltage is applied and discharge is generated, thereby providing a static electricity suppressing effect. As a result of this discharge, the counter electrode portion at the discharged location is degenerated and the gap length is increased. When the discharge test is repeated, a part of the end portion of the discharge electrode is contracted in the direction of the terminal portion, so that the cross-sectional area of the shortest gap portion decreases. As a result, the number of dischargeable places is reduced, and eventually the discharge occurs even when the gap distance is increased, so that the peak voltage is increased.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an anti-static element having a small capacitance, a low discharge start voltage and a low peak voltage, and excellent discharge durability. To do.
  • the present invention includes a discharge electrode disposed opposite to a gap located between a first insulating substrate and a second insulating substrate, and a discharge disposed between the facing portion and the facing portion of the discharge electrode.
  • An electrostatic protection element having an inducing portion, wherein the cross-sectional area of the opposing portion of the opposingly disposed discharge electrode is larger than the sectional area of the lead portion of the opposingly disposed discharge electrode. is there. That is, parasitic capacitance is also generated in the electrode peripheral portion of the lead portion other than the overlapping area of the electrodes arranged opposite to each other. Therefore, when the cross-sectional area (width or thickness) of the lead portion is reduced, the capacitance can be suppressed. .
  • the “cross-sectional area of the facing portion” according to the present invention is formed when it is cut perpendicularly to the longitudinal direction of the anti-static element formed while moving by the gap distance from the leading end of the facing portion to the lead portion side.
  • the maximum cross-sectional area is defined as “cross-sectional area of the facing portion”.
  • the “cross-sectional area of the lead-out portion” of the present invention is cut perpendicular to the longitudinal direction of the anti-static element formed at a position moved from the tip end portion of the discharge electrode to the lead-out electrode side by 5 times the gap distance.
  • the sectional area ratio of the counter electrode was obtained by dividing the sectional area of the lead portion by the sectional area of the facing portion.
  • the thickness of the discharge electrodes arranged opposite to each other can be appropriately set and is not particularly limited, but is usually about 0.1 to 20 ⁇ m. Further, the width of the main surface of the discharge electrode can be appropriately set and is not particularly limited, but is about 50 to 500 ⁇ m. It is preferable to appropriately set the cross-sectional area ratio of the lead-out portion to the cross-sectional area of the facing portion of the discharge electrode disposed so as to obtain the structure in the above range.
  • the distance between the gaps of the discharge electrodes arranged opposite to each other may be appropriately set in consideration of desired discharge characteristics, and is usually about 0.1 to 50 ⁇ m. From the viewpoint of reducing the peak voltage, a preferable range of the distance between the counter electrodes is about 5 to 40 ⁇ m.
  • the inventors measured the characteristics of the anti-static element having the above-described configuration, and found that the anti-static element had a reduced capacitance compared to the conventional one. The details of the mechanism of action that produces this effect are not yet clear, but are estimated as follows.
  • the capacitance is reduced as a result by reducing the cross-sectional area (width and thickness) of the lead-out portion as compared with the facing portion of the electrode portions arranged to face each other.
  • parasitic capacitance is also generated in the electrode peripheral portion of the lead portion other than the overlapping area of the electrodes arranged opposite to each other, the capacitance can be suppressed when the cross-sectional area (width and thickness) of the lead portion is reduced.
  • the counter electrode portion at the discharged point is degenerated and the gap length is widened.
  • the cross-sectional area of the counter electrode arranged opposite to the discharge electrode is the discharge electrode arranged opposite to the discharge electrode.
  • the present invention it is possible to realize an anti-static element having a reduced capacitance and a low discharge start voltage and peak voltage. Compared with the case where a varistor or a Zener diode is used for electrostatic protection, the present invention can greatly reduce the electrostatic capacity of the electrostatic protection part (discharge inducing part). In addition, since the electrostatic capacity can be further reduced as compared with the conventional gap type element, the electrostatic protection function can be sufficiently exerted on the high-frequency circuit.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically showing an anti-static element 100.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view in one manufacturing process of the anti-static element 100.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view in one manufacturing process of the anti-static element 100.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view in one manufacturing process of the anti-static element 100.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view in one manufacturing process of the anti-static element 100.
  • FIG. It is a circuit diagram in an electrostatic discharge test.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically showing the antistatic element of the present embodiment.
  • the electrostatic protection element 100 includes a first insulating substrate 11 (see FIG. 3), a pair of discharge electrodes 21 and 22 disposed on the first insulating substrate 11, and the discharge electrodes 21 and 22.
  • the discharge inducing portion 31 functions as a low-voltage discharge type electrostatic protection material, and when an overvoltage such as static electricity is applied, the discharge inducing portion 31 is connected between the discharge electrodes 21 and 22 via the discharge inducing portion 31.
  • this antistatic element 100 is produced by the lamination method, and is used in the aspect by which the upper and lower surfaces of a pair of discharge electrode 21 and 22 were coat
  • the first insulating substrate 11 has an insulating surface 11a (see FIG. 3). As long as the first insulating substrate 11 can support at least the discharge electrodes 21 and 22 and the discharge inducing portion 31, the dimension and shape thereof are not particularly limited.
  • the first insulating substrate 11 having the insulating surface 11a is a concept including a substrate made of an insulating material and an insulating film formed on a part or the entire surface of the substrate. .
  • a pair of discharge electrodes 21 and 22 are disposed apart from each other.
  • the pair of discharge electrodes 21 and 22 are opposed to each other with a gap distance ⁇ G at a substantially central position in the plane of the first insulating substrate 11.
  • the gap distance ⁇ G means the shortest distance between the pair of discharge electrodes 21 and 22.
  • the gap distance ⁇ G between the discharge electrodes 21 and 22 may be set as appropriate in consideration of desired discharge characteristics, and is not particularly limited, but is usually about 1 to 50 ⁇ m from the viewpoint of ensuring low voltage initial discharge. More preferably, it is about 5 to 40 ⁇ m, more preferably about 10 to 30 ⁇ m.
  • the thickness of the discharge electrodes 21 and 22 can be appropriately set and is not particularly limited, but is usually about 1 to 20 ⁇ m.
  • the gap portions of the discharge electrodes 21 and 22 may be formed by laser processing or the like after applying a metal or alloy precursor, for example, an electrode paste.
  • the gap forming laser is not particularly limited and can be appropriately selected. Specifically, for example, a femtosecond mover, a UV laser, a CO2 laser, and the like can be given.
  • the discharge inducing portion 31 is disposed between the discharge electrodes 21 and 22, the discharge inducing portion 31 is disposed.
  • the discharge inducing material of the discharge inducing portion 31 is laminated on the insulating surface 11 a of the insulating substrate 11 and a part on the discharge electrodes 21 and 22 described above.
  • the size and shape of the discharge inducing portion 31 and the position of the discharge inducing portion 31 are not particularly limited as long as it is designed to ensure initial discharge between the discharge electrodes 21 and 22 through itself when an overvoltage is applied. .
  • the discharge inducing member formed in the discharge inducing portion 31 is a composite in which a conductive inorganic material is discontinuously (uniformly or randomly) dispersed in a matrix of an insulating inorganic material.
  • the discharge inducing member formed in the discharge inducing portion 31 is included in a state where the conductive inorganic material is discontinuously scattered in the matrix of the insulating inorganic material.
  • the insulating inorganic material constituting the matrix include, but are not limited to, composite oxides such as metal oxides and forsterite, metal nitrides, metal carbides, and the like.
  • the metal oxides include Al 2 O 3 , SrO, CaO, BaO, TiO 2 , SiO 2 , ZnO, In 2 O 3 , NiO, CoO, SnO 2 , V 2 O 5.
  • CuN, MgO, ZrO 2 , and metal nitride are preferably AlN and BN, and metal carbide is preferably SiC. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the matrix of the insulating inorganic material may be formed as a uniform film of the insulating inorganic material or may be formed as an aggregate of particles of the insulating inorganic material, and the properties thereof are not particularly limited. Among these, it is more preferable to use Al 2 O 3 , SiO 2 , forsterite or the like from the viewpoint of imparting insulation to the insulating matrix. On the other hand, from the viewpoint of imparting semiconductivity to the insulating matrix, it is more preferable to use TiO 2 or ZnO. By imparting semiconductivity to the insulating matrix, it is possible to obtain an anti-static element in which the discharge start voltage and the clamp voltage are lowered.
  • the conductive inorganic material include, but are not particularly limited to, metals, alloys, metal oxides, metal nitrides, metal carbides, metal borides and the like.
  • C, Ni, Al, Fe, Cu, Ti, Cr, Au, Ag, Pd and Pt, or alloys thereof are preferable.
  • a discharge inducing portion that is disposed between a first insulating substrate and a second insulating substrate and is disposed to face each other via a gap, and is disposed between the facing portion of the discharging electrode and the facing portion.
  • the counter part of the discharge electrode refers to a part having a length that is five times the gap distance from the tip of the counter part toward the terminal electrode, and the terminal electrode part side is used as a lead part.
  • the discharge electrodes arranged opposite to each other have a structure in which the sectional area ratio of the lead-out portion is 6% or more and 80% or less as compared with the sectional area of the opposing portion. Considering the peak voltage, it is more preferably 10% or more and 80% or less. By adopting this structure, the capacitance can be reduced without affecting other electrical characteristics such as the discharge start voltage.
  • the thickness of the discharge inducing portion 31 is not particularly limited and can be set as appropriate. However, the thickness is preferably 10 nm or more and less than or equal to the element thickness, and more preferably 1 ⁇ m to half or less of the element thickness. preferable.
  • the discharge inducing portion 31 formed of a discharge inducing member that is a composite in which a conductive inorganic material is discontinuously dispersed in a matrix of an insulating inorganic material is a low-voltage discharge type electrostatic protection. Functions as a material.
  • a high-performance antistatic element 100 in which the capacitance is reduced by reducing the width (thickness) of the lead-out portion of the discharge electrode is realized.
  • the discharge electrodes 21 and 22 are not necessarily formed in the same plane, but are preferably formed while maintaining the discharge electrode structure arranged opposite to each other.
  • ethyl cellulose resin as a binder and terpineol as a solvent were kneaded to prepare a lacquer having a solid content concentration of 8% by mass.
  • the lacquer was added to the mixture of the insulating inorganic material and the conductive inorganic material obtained as described above, and then kneaded to prepare a paste-like mixture.
  • the terminal electrode 41 mainly composed of Ag is formed so as to be connected to the outer peripheral ends of the discharge electrodes 21 and 22, thereby obtaining the electrostatic protection element 100 of Example 1.
  • Example 2 Only the central part of the cross-shaped electrode pattern was patterned, and the extraction electrode part to be drawn out to the end of the element was separately printed to have different thicknesses.
  • the shape printed as the central portion of the cross-shaped electrode pattern is 0.16 mm in width (corresponding to FIG. 2W) after firing, and in order to adjust the thickness of the opposing discharge electrode, The thickness specification was selected as appropriate, and printing was performed so that the thickness of the discharge electrode after firing was 20 ⁇ m.
  • the width (corresponding to W-out in Example 1) is 0.16 mm, similar to the width of the strip electrode pattern, and
  • the thickness specification of the plate making is appropriately selected, and printing is performed so that the thickness of the electrode pattern extending to the element end after firing is 10 ⁇ m. Went.
  • the same operation as in Example 1 was performed to obtain the antistatic element 100 of Example 3.
  • the cross-sectional area of the electrode is different only in the thickness of the electrode between the center part of the discharge electrode and the so-called extraction electrode part extending to the element end part. Is different.
  • Example 4 A strip electrode pattern was formed only in the center of the device.
  • the width (corresponding to W in Example 1) is 0.16 mm after firing, and the thickness of the opposing discharge electrode formed by the strip electrode pattern is adjusted.
  • printing was performed so that the thickness specification of the plate making was appropriately selected and the thickness of the discharge electrode after firing was 20 ⁇ m.
  • an electrode pattern was formed so as to be connected to the belt-like electrode and extended to the end portions of both side elements.
  • the width (corresponding to W-out in Example 1) is 0.16 mm, similar to the width of the strip electrode pattern, and
  • the thickness specification of the plate making is appropriately selected, and printing is performed so that the thickness of the electrode pattern extending to the element end after firing is 16 ⁇ m. Went. Otherwise, the same operation as in Example 1 was performed to obtain the antistatic element 100 of Example 5.
  • the central part of the discharge electrode and the so-called extraction electrode part extending to the element end part differ only in the thickness of the electrode, so that the sectional area of the electrode is different. Is different.
  • Example 7 the thickness of the electrode pattern extending to the element end is set to In order to adjust, printing was performed so that the thickness specification of the plate making was appropriately selected and the thickness of the electrode pattern extending to the element end after firing was 4 ⁇ m. Otherwise, the same operation as in Example 1 was performed to obtain the antistatic element 100 of Example 7. Thereby, in the electrostatic countermeasure element of Example 7, the center part of the discharge electrode and the so-called extraction electrode part extending to the end part of the element are different in both the width and thickness of the electrode, thereby The cross-sectional areas are different.
  • Comparative Example 1 A strip electrode pattern was formed on the entire insulating surface.
  • the specification was appropriately selected, and printing was performed so that the thickness of the discharge electrode after firing was 20 ⁇ m. Otherwise, the same operation as in Example 1 was performed to obtain the antistatic element 100 of Comparative Example 1.
  • the center part of the discharge electrode and the so-called extraction electrode part extending to the element end part have the same width and thickness of the electrode, The cross-sectional areas of the electrodes are the same.
  • the electrostatic protection element of the present invention has a reduced electrostatic capacity by reducing the cross-sectional area of the lead-out portion of the discharge electrode, and an electronic / electric device including the same and various types including the same It can be used widely and effectively in equipment, facilities, systems, etc.

Abstract

【課題】書静電容量が小さく、且つ、放電特性に優れる静電気対策素子を提供すること。 【解決手段】第1の絶縁性基板と第2の絶縁性基板の間に位置し、ギャップを介して対向配置された放電電極を備え、前記放電電極の対向部及び該対向部間に配置される放電誘発部を有する静電気対策素子であって、前記対向配置された放電電極の対向部の断面積は、該対向配置された放電電極の引き出し部の断面積より大きいことを特徴とする静電気対策素子を提供する。

Description

静電気対策素子
 本発明は、静電気対策素子に関し、特に、高速伝送系での使用やコモンモードフィルタとの複合化において有用な静電気対策素子に関する。
 近年、電子機器の小型化及び高性能化が急速に進展している。また、USB2.0やS-ATA2、HDMI等の高速伝送系に代表されるように、伝送速度の高速化(1GHzを超える高周波数化)並びに低駆動電圧化の進展が著しい。その反面、電子機器の小型化や低駆動電圧化にともなって、電子機器に用いられる電子部品の耐電圧は低下する。したがって、人体と電子機器の端子が接触した際に発生する静電気パルスに代表される過電圧からの電子部品の保護が、重要な技術課題となっている。
 従来においては、このような静電気パルスへの対策として静電気が入るラインとグラウンド間にバリスタ等の対策部品を設ける方法がとられているが、近年では信号ラインの信号周波数の高速化が進んでおり、前記した静電気対策部品の浮遊容量が大きい場合には信号品質が劣る為、数百Mbps以上の伝送速度になると1pF以下の低静電容量の対策部品が必要になってくる。また携帯電話等の通信機器におけるアンテナ回路、RFモジュールには0.1pF前後のより小さい静電容量の静電気保護部品が必要とされている。
 一方、低静電容量の静電気対策部品としては、対向する電極の間に静電気保護材料を充填したものが提案されている。
特許第4571164号
 特許文献1に記載の静電気対策部品は、電極間のギャップ間に無機ガラス及び導電性粒子または半導電性粒子が充填されるが、近年の回路の高周波化からさらなる低容量化が必要となっている。特許文献1に記載の静電気対策部品は、内部電極の重なり面積を調整することで静電容量の低減を図っている。ただし、特許文献1に記載の静電気対策部品は、トンネル効果を利用したものであり、ピーク電圧が高く、静電気保護効果が十分でなかった。
 本発明者らは研究を重ねた結果、ピーク電圧の低い静電気保護効果に優れるギャップタイプの静電気対策素子の場合、内部電極の重なり面積を調整により静電容量だけでなく放電耐久性にも影響を受けることを見出した。すなわちギャップタイプの静電気対策素子の場合、過電圧が印加され放電が生じることで静電気抑制効果をもたらす。この放電により、放電した箇所の対向電極部は縮退しギャップ長が拡大する。放電試験を繰り返すと放電電極端部の一部が端子部の方向に縮退するため、ギャップ最短部の断面積が減少する。そのため、放電可能箇所が減り、最終的にはギャップ距離が拡大したところでも放電が発生するようになるためピーク電圧が高くなってしまう。
 本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、静電容量が小さく、放電開始電圧やピーク電圧が低く、放電耐久性に優れた静電気対策素子を提供することを目的とするものである。
 上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、以下のように構成した静電気対策素子を提供することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は、第1の絶縁性基板と第2の絶縁性基板の間に位置するギャップを介して対向配置された放電電極を備え、前記放電電極の対向部及び対向部間に配置される放電誘発部を有する静電気対策素子であって、前記対向配置された放電電極の対向部の断面積は、該対向配置された放電電極の引き出し部の断面積より大きいことを特徴とする静電気対策素子である。
 すなわち、対向配置された電極の重なり面積以外の前記引き出し部の電極周辺部においても寄生容量を生じるので、引き出し部の断面積(幅や厚み)を減らした場合、静電容量を抑えることができる。対向配置された対向部の断面積を減らすことでも静電容量をおさえることは可能であるが、この方法では放電耐久性の低下をもたらす要因となるため好ましくない。また本発明の静電気対策素子の動作時に流れる電流はせいぜい10mA以下程度なので、従来のバリスタに用いられているような断面積は必要としない。
 本発明の「対向部の断面積」とは、対向部先端から引き出し部側にギャップ距離分だけ移動した間に形成される静電気対策素子の長手方向に対し、垂直に切断したときに形成される最大の断面積を「対向部の断面積」とする。
 また本発明の「引き出し部の断面積」とは、放電電極の先端部から引き出し電極側にギャップ間距離の5倍だけ移動した位置で形成される静電気対策素子の長手方向に対し、垂直に切断したときに形成される断面積とする。
 前記対向配置された放電電極の対向部の断面積に対し、引き出し部の断面積比が6%以上、80%以下である構造を得ること事が好ましい。ピーク電圧を考慮すると、10%以上、80%以下であることがより好ましい。この構造をとることにより、放電耐久性等他の電気特性に影響を与えることなく、静電容量を低減することができる。また引き出し部の断面積を対向部の断面積で除算したものを対向電極の断面積比とした。
 対向配置された放電電極の厚みは、適宜設定することができ、特に限定されないが、通常、0.1~20μm程度である。また、放電電極の主面の幅も適宜設定することができ、特に限定されないが、50~500μm程度である。対向配置された放電電極の対向部の断面積に対し、引き出し部の断面積比が、上記範囲である構造が得られるように適宜設定することが好ましい。
 上記対向配置された放電電極のギャップ間距離は、所望の放電特性を考慮して適宜設定すればよく、通常、0.1~50μm程度である。ピーク電圧を低減するという観点から、対向電極間距離の好ましい範囲は5~40μm程度である。
 本発明者らが、上記構成の静電気対策素子の特性を測定したところ、その静電気対策素子は、従来のものと比較して、静電容量が低減されたことが判明した。かかる効果が奏される作用機構の詳細は、未だ明らかではないものの、以下のとおり推定される。
 ギャップ型静電気対策素子においては、通常、放電電極の対向部の断面形状を維持したまま、基材部外側まで延長され、外部電極と接続される。本発明は、対向配置された電極部の対向部と比較して引き出し部の断面積(幅や厚み)を減らすことにより、結果的に静電容量が低減される。
 また、対向配置された電極の重なり面積以外の引き出し部の電極周辺部においても寄生容量を生じるので、引き出し部の断面積(幅や厚み)を減らした場合、静電容量を抑えることができる。繰り返し放電試験において、放電した箇所の対向電極部は縮退し、ギャップ長が広がってしまうが、本発明のように、対向配置された放電電極の対向部の断面積は、該対向配置された放電電極の引き出し部の断面積より大きい構造にすることにより、放電試験を繰り返してもピーク電圧を維持できる。
 本発明によれば、静電容量が低減され、さらに放電開始電圧やピーク電圧が低い静電気対策素子が実現できる。静電気保護にバリスタやツェナーダイオードを用いる場合と比べ、本発明は、静電気保護部(放電誘発部)の静電容量を非常に小さくすることができる。また従来のギャップタイプの素子に比較しても、より一層静電容量を小さくすることができるため、高周波回路に対して静電気保護機能を十分に発揮させることができる。
静電気対策素子100を概略的に示す模式断面図である。 静電気対策素子100の一製造工程における模式斜視図である。 静電気対策素子100の一製造工程における模式斜視図である。 静電気対策素子100の一製造工程における模式斜視図である。 静電気対策素子100の一製造工程における模式斜視図である。 静電気放電試験における回路図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はその実施の形態のみに限定されるものではない。
 図1は、本実施形態の静電気対策素子を概略的に示す模式断面図である。
 静電気対策素子100は、第1の絶縁性基板11(図3参照)と、この第1の絶縁性基板11上に配設された一対の放電電極21,22と、これら放電電極21,22の間に配設された放電誘発部31と、放電電極21,22と電気的に接続された端子電極41(図5参照)とを備える。この静電気対策素子100において、放電誘発部31は低電圧放電タイプの静電気保護材料として機能し、静電気などの過電圧が印加された際に、この放電誘発部31を介して放電電極21,22間で放電が起こり、静電気をグラウンド側に導くように設計されている。なお、この静電気対策素子100は、積層工法により作成されており、一対の放電電極21,22の上下面が絶縁性材料で被覆された態様で用いられる。そのため、放電誘発部31上には、放電誘発部31を覆うように形成された、第2の絶縁性基板(図示せず)からなる保護層が形成されている。
 第1の絶縁性基板11は、絶縁性表面11a(図3参照)を有する。第1の絶縁性基板11は、少なくとも放電電極21,22及び放電誘発部31を支持可能なものであれば、その寸法形状は特に制限されない。ここで、絶縁性表面11aを有する第1の絶縁性基板
11とは、絶縁性材料からなる基板の他、基板上の一部に又は全面に絶縁膜が製膜されたものを含む概念である。
 第1の絶縁性基板11の具体例としては、例えば、アルミナ、シリカ、マグネシア、窒化アルミ、フォルステライト等の誘電率が50以下、好ましくは20以下の低誘電率材料を用いたセラミック基板や、単結晶基板等が挙げられる。また、セラミック基板や単結晶基板等の表面に、アルミナ、シリカ、マグネシア、窒化アルミ、フォルステライト等の誘電率が50以下、好ましくは20以下の低誘電率材料からなる絶縁膜を形成したものも、好適に用いることができる。
 第1の絶縁性基板11の絶縁性表面11a上には、一対の放電電極21,22が相互に離間して配設されている。本実施形態では、一対の放電電極21,22は、第1の絶縁性基板11の平面略中央位置にギャップ距離ΔGを置いて、対向配置されている。ここで、ギャップ距離ΔGは、一対の放電電極21,22間の最短距離を意味する。
 放電電極21,22を構成する素材としては、例えば、C、Ni、Al、Fe、Cu、Ti、Cr、Au、Ag、Pd及びPtから選ばれる少なくとも一種類の金属、或いはこれらの合金等が挙げられるが、これらに特に限定されない。なお、本実施形態では、放電電極21,22は、平面視で矩形状に形成されているが、その形状は特に制限されず、例えば、櫛歯状、或いは、鋸歯状に形成されていてもよい。
 放電電極21,22間のギャップ距離ΔGは、所望の放電特性を考慮して適宜設定すればよく、特に限定されないが、通常、1~50μm程度であり、低電圧初期放電を確保するという観点から、より好ましくは5~40μm程度、さらに好ましくは10~30μm程度である。なお、放電電極21,22の厚みは、適宜設定することができ、特に限定されないが、通常、1~20μm程度である。
 放電電極21,22の形成方法は、金属或いは合金の前駆体、例えば、電極ペーストを塗布後に、レーザー加工等により放電電極21,22のギャップ部を形成してもよい。ギャップ形成用レーザーは、特に限定されず、適宜選択することができる。具体的には、例えば、フェムト秒ムーザー、UVレーザー、CO2レーザー等が挙げられる。
 上記の放電電極21,22間には、放電誘発部31が配設されている。本実施形態では、上述した絶縁性基板11の絶縁性表面11a上、及び放電電極21,22上の一部に、放電誘発部31の放電誘発材が積層された構成となっている。この放電誘発部31の寸法形状及びその配設位置は、過電圧が印加された際に自身を介して放電電極21,22間で初期放電が確保されるように設計されている限り、特に限定されない。
 放電誘発部31に形成される放電誘発部材は、絶縁性無機材料のマトリックス中に、導電性無機材料が不連続に(一様に又はランダムに)分散したコンポジットである。言い換えれば、放電誘発部31に形成される放電誘発部材は、絶縁性無機材料のマトリックス中に、導電性無機材料が不連続に点在した状態で含まれるものとなっている。
 マトリックスを構成する絶縁性無機材料の具体例としては、例えば、金属酸化物やフォルステライト等の複合酸化物、あるいは金属窒化物、金属炭化物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。絶縁性やコスト面を考慮すると、金属酸化物としては、Al、SrO、CaO、BaO、TiO、SiO、ZnO、In、NiO、CoO、SnO、V、CuO、MgO、ZrO、金属窒化物としては、AlN、BN、金属炭化物としては、SiCであることが好ましい。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。絶縁性無機材料のマトリックスは、絶縁性無機材料の一様な膜として形成されていても、絶縁性無機材料の粒子の凝集体として形成されていてもよく、その性状は特に限定されない。これらのなかでも、絶縁性マトリックスに絶縁性を付与する観点からは、Al、SiO、フォルステライト等を用いることがより好ましい。一方、絶縁性マトリックスに半導体性を付与する観点からは、TiOやZnOを用いることがより好ましい。絶縁性マトリックスに半導体性を付与することで、放電開始電圧及びクランプ電圧を低くした静電気対策素子を得ることができる。
 導電性無機材料の具体例としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。導電性を考慮すると、C、Ni、Al、Fe、Cu、Ti、Cr、Au、Ag、Pd及びPt或いは、これらの合金が好ましい。
 第1の絶縁性基板と第2の絶縁性基板の間に位置する、ギャップを介して対向配置された放電電極を備え、前記放電電極の対向部及び前記対向部間に配置される放電誘発部を有する静電気対策素子であって、前記放電電極の対向部とは、対向部先端より端子電極へ向かってギャップ距離の5倍の長さの部分までを指し、端子電極部側を引き出し部とする。前記対向配置された放電電極は対向部の断面積に比較し、引き出し部の断面積比が6%以上、80%以下である構造を有すること事が好ましい。ピーク電圧を考慮すると、10%以上、80%以下であることがより好ましい。この構造をとることにより、放電開始電圧等他の電気特性に影響を与えることなく、静電容量を低減することができる。
 放電誘発部31の厚みは、特に限定されるものではなく、適宜設定することができるが、厚みが10nm以上、素子厚み以下であることが好ましく、1μm~素子厚みの半分以下であることがより好ましい。
 本実施形態の静電気対策素子100においては、絶縁性無機材料のマトリックス中に導電性無機材料が不連続に分散したコンポジットである放電誘発部材よりなる放電誘発部31が、低電圧放電タイプの静電気保護材料として機能する。また、放電電極の引き出し部の幅(厚み)を減らすことにより静電容量を低減された、高性能な静電気対策素子100が実現される。
 放電電極21,22は、必ずしも同一平面内で形成されるものでなく、対向配置された放電電極構造を保ちながら、形成されている事が望ましい。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
 まず、図2に示すように、絶縁性基板11として、主成分がAlとガラス成分より構成される材料をシート化したグリーンシートを用意し、その一方の絶縁性表面11aに、Agペーストをスクリーン印刷により印刷し、十字帯状の電極パターンを形成した。印刷される電極形状については、焼成後に長さ(L)は1mm、幅(W)が0.16mm、外側部(W-out)が0.08mmとなるようにし、さらに、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して、焼成後に放電電極の厚みが10μmとなるように印刷を行った。これにより、実施例1の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の幅が異なることによって、電極の断面積が異なっている。
 次に、図3に示すように、上記十字帯状の電極パターンの中心部に、フェムト秒ムーザーを用いて、ギャップ距離が焼成後に10μmになるようにギャップ加工を行った。
 次に、図4に示すように、上記の第1の絶縁性基板11及び放電電極21,22上に、以下の手順で放電誘発部31を形成した。
 まず、絶縁性無機材料としてSiOを主成分とするガラス粒子(日本山村硝子株式会社製、商品番号:ME13)を80vol%、導電性無機材料として平均粒径0.5μmのAg粒子(三井金属鉱業株式会社製、商品番号:SPQ03R)を20vol%、となるように秤量し、これらを混合して混合物を得た。これとは別に、バインダーとしてエチルセルロース系樹脂と溶剤としてのタ―ピネオールとを混錬して、固形分濃度が8質量%のラッカーを調製した。次いで、上記のようにして得られた絶縁性無機材料と導電性無機材料との混合物に前記ラッカーを加えた後、混練することにより、ペースト状の混合物を作製した。
 次いで、得られたペースト状の混合物を、第1の絶縁性基板11の絶縁性表面11a(図4)上及び放電電極21,22上を覆うように、スクリーン印刷により塗布し、混合物層(放電誘発部31を構成する放電誘発部材の前駆体)を形成した。さらに混合物層上に第2の絶縁性基板となるグリーンシートを積層した後、熱プレスを行うことにより、積層体を作製した。その後、得られた積層体を所定の大きさに切断し、個片化を行った。しかる後、毎分10℃で昇温し、大気中950℃で30分間保持し焼成した。
 その後、図5に示すように、放電電極21,22の外周端部に接続するように、Agを主成分とする端子電極41を形成することにより、実施例1の静電気対策素子100を得た。
(実施例2)
 十字帯状電極パターンの中心部分のみをパターン形成し、素子端部に引き出す引出し電極部は、異なる厚さとなるよう別途印刷して形成した。先ず、前記十字帯状電極パターンの中心部分として印刷される形状については、焼成後に幅(図2 Wに対応)0.16mmとなるようにし、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。次に、前記十字帯状電極パターンの中心部分に接続し、両側素子端部まで延在する電極パターンを形成した。印刷される前記素子端部まで延在される電極パターンについては、幅(図2 W-outに対応)は0.08mmなるようにし、また、素子端部まで延在される電極パターンの厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に素子端部まで延在される電極パターンの厚みが10μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、実施例2の静電気対策素子100を得た。これにより、実施例2の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の幅と厚さとが共に異なることによって、電極の断面積が異なっている。
(実施例3)
 帯状電極パターンを素子の中心部にのみパターン形成した。印刷される前記帯状電極パターンについては、焼成後に幅(実施例1のWに対応)は0.16mmとなるようにし、該帯状電極パターンにより形成される、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。次に、前記帯状電極に接続し、両側素子端部まで延在されるに電極パターンを形成した。印刷される前記素子端部まで延在される電極パターンについては、幅(実施例1のW-outに対応)は、前記帯状電極パターンの幅と同じく、0.16mmとなるように、また、素子端部まで延在される電極パターンの厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して、焼成後に前記素子端部まで延在される電極パターンの厚みが10μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、実施例3の静電気対策素子100を得た。これにより、実施例3の静電対策素子においては、放電電極の中央部と素子端部まで延在される、いわゆる引出し電極部とでは、電極の厚さのみが異なることによって、電極の断面積が異なっている。
(実施例4)
 帯状電極パターンを素子の中心部にのみパターン形成した。印刷される前記帯状電極パターンについては、焼成後に幅(実施例1のWに対応)は0.16mmとなるようにし、該帯状電極パターンにより形成される、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。次に、前記帯状電極に接続し、両側素子端部まで延在されるに電極パターンを形成した。印刷される前記素子端部まで延在される電極パターンについては、幅(実施例1のW-outに対応)は、前記帯状電極パターンの幅と同じく、0.16mmとなるように、また、素子端部まで延在される電極パターンの厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して、焼成後に前記素子端部まで延在される電極パターンの厚みが14μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、実施例4の静電気対策素子100を得た。これにより、実施例4の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の厚さのみが異なることによって、電極の断面積が異なっている。
(実施例5)
 帯状電極パターンを素子の中心部にのみパターン形成した。印刷される前記帯状電極パターンについては、焼成後に幅(実施例1のWに対応)は0.16mmとなるようにし、該帯状電極パターンにより形成される、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。次に、前記帯状電極に接続し、両側素子端部まで延在されるに電極パターンを形成した。印刷される前記素子端部まで延在される電極パターンについては、幅(実施例1のW-outに対応)は、前記帯状電極パターンの幅と同じく、0.16mmとなるように、また、素子端部まで延在される電極パターンの厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して、焼成後に前記素子端部まで延在される電極パターンの厚みが16μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、実施例5の静電気対策素子100を得た。これにより、実施例5の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の厚さのみが異なることによって、電極の断面積が異なっている。
(実施例6)
 十字帯状電極パターンの中心部分のみをパターン形成し、素子端部に引き出す引出し電極部は、異なる厚さとなるよう別途印刷して形成した。先ず、前記十字帯状電極パターンの中心部分として印刷される形状については、焼成後に幅(図2 Wに対応)0.16mmとなるようにし、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。次に、前記十字帯状電極パターンの中心部分に接続し、両側素子端部まで延在する電極パターンを形成した。印刷される前記素子端部まで延在される電極パターンについては、幅(図2 W-outに対応)は0.08mmなるようにし、また、素子端部まで延在される電極パターンの厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に素子端部まで延在される電極パターンの厚みが2μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、実施例6の静電気対策素子100を得た。これにより、実施例6の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の幅と厚さとが共に異なることによって、電極の断面積が異なっている。
(実施例7)
 十字帯状電極パターンの中心部分のみをパターン形成し、素子端部に引き出す引出し電極部は、異なる厚さとなるよう別途印刷して形成した。先ず、前記十字帯状電極パターンの中心部分として印刷される形状については、焼成後に幅(図2 Wに対応)0.16mmとなるようにし、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。次に、前記十字帯状電極パターンの中心部分に接続し、両側素子端部まで延在する電極パターンを形成した。印刷される前記素子端部まで延在される電極パターンについては、幅(図2 W-outに対応)は0.08mmなるようにし、また、素子端部まで延在される電極パターンの厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して焼成後に素子端部まで延在される電極パターンの厚みが4μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、実施例7の静電気対策素子100を得た。これにより、実施例7の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の幅と厚さとが共に異なることによって、電極の断面積が異なっている。
(比較例1)
 帯状電極パターンを絶縁性表面全体にパターン形成した。印刷される後の前記帯状電極パターンについては、焼成後に幅(図2 W=W-outに対応)は0.16mmとなるようにし、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して、焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、比較例1の静電気対策素子100を得た。これにより、比較例1の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の幅と厚さとが共に同じとなることによって、電極の断面積が同じとなっている。
(比較例2)
 帯状電極パターンを絶縁性表面全体にパターン形成した。印刷される前記帯状電極パターンについては、焼成後に幅(図2 W=W-outに対応)は0.08mmとなるようにし、対向する放電電極の厚みを調整するために、製版の厚み仕様を適宜選択して、焼成後に放電電極の厚みが20μmになるように印刷を行った。それ以外は、実施例1と同様に操作して、比較例2の静電気対策素子100を得た。これにより、比較例2の静電対策素子においては、放電電極の中央部と、素子端部まで延在されるいわゆる引出し電極部とでは、電極の幅と厚さとが共に同じとなることによって、電極の断面積が同じとなっている。
<静電気放電試験>
 次に、上記のようにして得られた実施例1~3の静電気対策素子100及び比較例1~2の静電気対策素子について、図6に示す静電気試験回路を用いて、静電気放電試験を実施した。表1に、試験結果を示す。放電耐久試験は同様の放電試験を100回繰り返した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この静電気放電試験は、国際規格IEC61000-4-2の静電気放電イミュニティ試験及びノイズ試験に基づき、人体モデルに準拠(放電抵抗330Ω、放電容量150pF、印加電圧8kV、接触放電)して行った。具体的には、図6の静電気試験回路に示すように、評価対象の静電気対策素子の一方の端子電極をグランドに接地するとともに、他方の端子電極に静電気パルス印加部を接続した後、静電気パルス印加部に放電ガンを接触させて静電気パルスを印加した。ここで印加する静電気パルスは、放電開始電圧以上の電圧を印加した。
 なお、放電開始電圧は、静電気試験を0.4kVから0.2kV間隔で増加させながら行なった際に観測される静電気吸収波形において、静電気吸収効果が現れた電圧とし、静電気吸収波形の最も高い電圧をピーク電圧とした。また、静電容量は、1MHzにおける静電容量(pF)とした。
 表1に示す結果より、実施例1~3の静電気対策素子は、静電容量が0.15pF未満と小さく、高速伝送系において適用可能な高性能なものであることが確認された。その上さらに、実施例1~5及び7の静電気対策素子は、放電耐久試験後のピーク電圧が初期特性とほぼ変わらないことから、放電耐久性を低下させずに静電容量を低減されたことが確認された。また実施例6については静電容量が0.11pFと低いものの、ピーク電圧が初期特性、放電耐久試験後共に高い。一方、比較例1については、静電容量が0.16pFと大きくなり、比較例2については、静電容量が0.12pFとやや低いものの、耐久試験後のピーク電圧が悪化した。
 以上実施例をもとに説明した通り、本発明の静電気対策素子は、放電電極の引き出し部の断面積を減らすことにより静電容量が低減され、これを備える電子・電気デバイス及びそれらを備える各種機器、設備、システム等に広く且つ有効に利用可能である。
 11    第1の絶縁性基板
 11a   絶縁性表面
 21,22 放電電極
 31    放電誘発部
 32    絶縁性無機材料
 41    端子電極
 100   電気対策素子
 ΔG    ギャップ距離

Claims (4)

  1.  第1の絶縁性基板と第2の絶縁性基板の間に位置し、ギャップを介して対向配置された放電電極を備え、前記放電電極の対向部及び該対向部間に配置される放電誘発部を有する静電気対策素子であって、前記対向配置された放電電極の対向部の断面積は、該対向配置された放電電極の引き出し部の断面積より大きいことを特徴とする静電気対策素子。
  2.  前記放電電極の対向部の厚みが、前記放電電極の引き出し部の厚みより厚いことにより、前記放電電極の対向部の断面積が、前記放電電極の引き出し部の断面積より大きい、請求項1に記載の静電気対策素子。
  3.  前記放電電極の対向部の幅が、前記放電電極の引き出し部の幅より大きいことにより、前記放電電極の対向部の断面積が、前記放電電極の引き出し部の断面積より大きい、請求項1に記載の静電気対策素子。
  4.   前記放電電極の対向部の厚みと幅が共に、前記放電電極の引き出し部の厚みと幅より大きいことにより、前記放電電極の対向部の断面積が、前記放電電極の引き出し部の断面積より大きい、請求項1に記載の静電気対策素子。
PCT/JP2013/051113 2012-01-27 2013-01-22 静電気対策素子 WO2013111711A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/374,047 US20140368963A1 (en) 2012-01-27 2013-01-22 Electro static discharge protection device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015476 2012-01-27
JP2012-015476 2012-01-27
JP2013004471A JP2013175443A (ja) 2012-01-27 2013-01-15 静電気対策素子
JP2013-004471 2013-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111711A1 true WO2013111711A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48873431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051113 WO2013111711A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-22 静電気対策素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140368963A1 (ja)
JP (1) JP2013175443A (ja)
WO (1) WO2013111711A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016202810A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 IGARASHI MOTOREN GmbH Leiterplatte und Elektromotor mit einer derartigen Leiterplatte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175191A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Murata Mfg Co Ltd チップ型アレスタ
WO2008155916A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 静電気対策部品およびその製造方法
WO2009098944A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Esd保護デバイス
JP2010165665A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Tdk Corp 静電気対策素子及びその複合電子部品
JP2011119172A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 過電圧保護部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101027092B1 (ko) * 2007-05-28 2011-04-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 Esd 보호 디바이스
JP5093361B2 (ja) * 2008-11-26 2012-12-12 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス及びその製造方法
JP5088396B2 (ja) * 2010-05-20 2012-12-05 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175191A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Murata Mfg Co Ltd チップ型アレスタ
WO2008155916A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Panasonic Corporation 静電気対策部品およびその製造方法
WO2009098944A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Esd保護デバイス
JP2010165665A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Tdk Corp 静電気対策素子及びその複合電子部品
JP2011119172A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 過電圧保護部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20140368963A1 (en) 2014-12-18
JP2013175443A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101072673B1 (ko) Esd 보호 디바이스
US8934205B2 (en) ESD protection device
JP5954490B2 (ja) 静電気対策素子
WO2013054629A1 (ja) 静電気対策素子
US20150223369A1 (en) Electrostatic protection element and method for manufacturing same
US9036317B2 (en) Antistatic device
WO2013111711A1 (ja) 静電気対策素子
JP2016042436A (ja) 静電気対策素子
KR101655747B1 (ko) 정전기 대책 소자
JP6365205B2 (ja) 静電気対策素子
WO2013137032A1 (ja) 静電気対策素子
JP2012104665A (ja) 静電気対策素子
JP2016058183A (ja) 静電気対策素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13740778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14374047

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13740778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1