JP2012104665A - 静電気対策素子 - Google Patents

静電気対策素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012104665A
JP2012104665A JP2010252082A JP2010252082A JP2012104665A JP 2012104665 A JP2012104665 A JP 2012104665A JP 2010252082 A JP2010252082 A JP 2010252082A JP 2010252082 A JP2010252082 A JP 2010252082A JP 2012104665 A JP2012104665 A JP 2012104665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
intermediate electrode
electrode layer
insulating
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010252082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hirobe
康宏 廣部
Kimio Asakawa
公男 浅川
Akira Nakagome
晶 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2010252082A priority Critical patent/JP2012104665A/ja
Publication of JP2012104665A publication Critical patent/JP2012104665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】静電容量が小さく、且つ、繰り返し使用の耐久性に優れる静電気対策素子を提供する。
【解決手段】静電気対策素子100は、絶縁性基板11と、絶縁性基板11上において相互に離間して対向配置された一対の電極21、22と、電極21、22間に配置された機能層31と、機能層31を介して一対の電極21、22と離間して配置された中間電極層41と、を有し、中間電極層41は、絶縁性材料42のマトリックス中に導電性材料43が不連続に分散したコンポジットからなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電気対策素子に関し、特に、高速伝送系での使用やコモンモードフィルタとの複合化において有用な静電気対策素子に関する。
近年、電子機器の小型化および高性能化が急速に進展している。また、USB2.0やS−ATA2、HDMI等の高速伝送系に代表されるように、伝送速度の高速化(1GHzを超える高周波数化)並びに低駆動電圧化の進展が著しい。その反面、電子機器の小型化や低駆動電圧化にともなって、電子機器に用いられる電子部品の耐電圧は低下する。したがって、人体と電子機器の端子が接触した際に発生する静電気パルスに代表される過電圧からの電子部品の保護が、重要な技術課題となっている。
従来、このような静電気パルスから電子部品を保護するために、静電気が入るラインとグランドとの間に積層バリスタを設ける構成が採られている。しかしながら、積層バリスタは、静電容量が大きいため、高速伝送系に用いた場合に信号品質を低下させる要因となる。
このため、近年では、静電容量を低減するために、対向する電極の間に静電気保護材料を充填した構成が提案されている。かかる構成によれば、比較的に静電容量を小さくすることができ、また、良好な静電気抑制効果を実現することができる。
上述した静電気対策部品の他に、特許文献1には、基板上に設けられた対向する一組の電極パターンと、これら電極パターン間に設けられた静電吸収体と、この静電気吸収体上であって、且つ、基板の略中央部に設けられた中間電極と、を有する静電気保護素子が開示されている。また、特許文献2には、基板上に設けられた対向する一組の端部電極と、これら端部電極間に設けられた静電吸収体と、この静電気吸収体下であって、且つ、基板の略中央部に設けられた中間電極と、を有する静電気保護素子が開示されている。
また、特許文献3には、基板上に設けられた対向する一組の主放電電極と、対向する主放電電極を挟むように配置された一組のトリガー電極と、を備えるサージアブソーバが開示されている。
特開2008−294325号公報 特開2010−045164号公報 特開2003−323961号公報
しかしながら、対向する電極の間に静電気保護材料を充填した従来の構成による低静電容量の静電気対策部品は、比較的に静電容量が小さいものの、放電時に生ずる電極の破損により、電極間で短絡したり、電極間のギャップ距離が変動して放電開始電圧や放電最大電圧(ピーク電圧)が大きく変動したりする等、繰り返し使用の耐久性が十分ではなかった。
一方、特許文献1乃至3には、第3電極(特許文献1および2における中間電極,特許文献3におけるトリガー電極)を配置することにより、放電最大電圧(ピーク電圧)のばらつきが抑えられ、或いは、熱影響を少なくして寿命特性が改善されると記載されている。しかしながら、特許文献1乃至3に記載された静電気保護部品は、そのような第3電極を配置しないものに比して、静電容量が大きくなるという問題があった。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、相互に離間して対向配置された電極を有する所謂ギャップ型電極搭載の静電気対策素子において、静電容量が小さく、且つ、繰り返し使用の耐久性に優れる静電気対策素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、絶縁性材料と導電性材料とのコンポジットからなる中間電極層を採用することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による静電気対策素子は、絶縁性基板と、絶縁性基板上において相互に離間して対向配置された少なくとも一対の電極と、電極間に配置された機能層と、機能層を介して電極と離間して配置された中間電極層と、を有し、中間電極層は、絶縁性材料のマトリックス中に導電性材料が不連続に分散したコンポジットからなる。
本発明者らが、このように構成された静電気対策素子の特性を測定したところ、該静電気対策素子は、静電容量が小さく、且つ、繰り返し使用の耐久性に優れていることが判明した。かかる効果が奏される作用機構の詳細は、未だ明らかではないものの、例えば、以下のとおり推定される。
上記構成の静電気対策素子においては、中間電極層が一対の電極に近接配置されており、かかる中間電極層が一対の電極に対する補償回路として機能する。すなわち、上記構成の静電気対策素子は、ギャップ距離ΔG1である一対の電極間のみならず、ギャップ距離ΔG2である一対の電極の一方と中間電極層との間で、放電可能に設計されており、謂わば、放電が行われる箇所(以下、「放電箇所」ともいう。)が幅広く形成されている。そのため、放電時における一対の電極の負荷が軽減される。しかも、放電によって一対の電極に局所的な電極破壊(溶融や変形等)が生じてそのギャップ距離ΔG1が拡大した場合であっても、ギャップ距離ΔG2の電極間、すなわち一対の電極の一方と中間電極層との間で一定の放電を生じさせることができるので、放電による制御困難な電極破壊にともなう(最短)ギャップ距離の意図せぬ急激な増大が抑制される。また、上記構成の静電気対策素子においては、一対の電極の一方と中間電極層との間に放電が生じた際、中間電極層の一部に破壊が生じても、中間電極層には導電性材料が不連続に分散しているので、破壊が生じた局部に隣接する導電性材料が放電経路として有効に機能する。すなわち、放電はギャップ距離の短い部分で生じるように促されるので、破壊が生じた局部に隣接する導電性材料間に電流が流れ、この結果、中間電極層の面内方向へ電流を流すことができる。しかも、上記構成の静電気対策素子においては、絶縁性材料のマトリックス中に導電性材料が不連続に分散したコンポジットからなる中間電極層を中間電極として採用しているため、従来技術の如く金属板を中間電極として採用した場合に比して、放電時の応力印加にともなう中間電極の割れや破断が抑制される。したがって、中間電極の割れや破断による(最短)ギャップ距離の意図せぬ急激な増大が抑制される。これらが相まった結果、繰り返し放電にともなう放電最大電圧(ピーク電圧)の急激な上昇が、長期に亘り抑制されたものと考えられる。
さらに、上記構成の静電気対策素子においては、中間電極層に導電性材料が不連続に分散しているので、従来技術の如く中間電極を板状に構成した場合に比して平面視における一対の電極と導電性材料との重なり面積が低減される。よって、中間電極層の採用にともなう静電容量(一対の電極と中間電極層とから形成される総静電容量)の増大が確実に抑制される。上述した作用が相まった結果、上記構成の静電気対策素子では、静電容量が小さく、且つ、繰り返し使用の耐久性に優れるという結果が得られたものと推察される。但し、作用はこれらに限定されない。
なお、本発明者らの知見によれば、所謂ギャップ型電極搭載の静電気対策素子における機能層を介した放電は、ギャップ距離が最短の電極間で生じ易い傾向にあるものの、印加される電圧等の条件によってはギャップ距離が最短のギャップ距離より僅かに長い電極間でも生じ得ること、および、放電による電極破壊の程度やそれにともなうギャップ距離の変動量が制御不能であること、が見出されている。したがって、中間電極層は、低静電容量化を指向した追加電極として機能するのみならず、放電によって生じ得る複雑且つ不確実な事象に基づく放電最大電圧の制御困難な上昇幅を一定のコントロール下に収める制御機構として、有意なものであると言える。
また、少なくとも一対の電極と中間電極層とから形成される(総)静電容量は、0.01〜0.5pFであることが好ましい。静電容量をこの範囲内に設定すると、特に高速伝送系における信号品質の低下が抑制されるので、繰り返し使用の耐久性が高く、高速伝送系に適した、高性能な静電気対策素子が実現される。
また、前記導電性材料は、前記絶縁性材料のマトリックス中において前記機能層側に偏析していることが好ましい。このように、謂わば、機能層と反対側(上面側)に比して機能層側(下面側)の導電性材料の存在確率を高めるように構成すると、一対の電極の一方と中間電極層との間、導電性材料間、および、一対の電極の他方と中間電極層との間で一定の放電を確実に生じさせることができ、放電による制御困難な電極破壊にともなう(最短)ギャップ距離の意図せぬ急激な増大が一層抑制され得る。また、中間電極層の上面側の導電性材料の存在確率を低減することにより、静電気対策素子の表面側(上面側)の絶縁性を確保し易くなる。
ここで、上記機能層は、絶縁性無機材料のマトリックス中に導電性無機材料が不連続に分散したコンポジットであることが好ましい。絶縁性無機材料と導電性無機材料とのコンポジットの採用により、低静電容量化が容易になるとともに、機能層の薄膜化も容易となる。したがって、静電気対策素子のより一層の薄膜化および小型化が実現可能となる。しかも、有機材料を用いた場合に比して、静電気対策素子の耐久性および耐熱性が高められ、その上さらに、温度や湿度等の外部環境への耐候性をも高められる。ここで、本明細書の機能層において、「絶縁性」とは0.1Ωcm以上を、「導電性」とは、0.1Ωcm未満を意味する。
なお、本明細書において、「コンポジット」とは、絶縁性材料のマトリックス中に導電性材料が分散した状態を意味し、絶縁性材料のマトリックス中に導電性材料が一様に或いはランダムに分散した状態のみならず、絶縁性材料のマトリックス中に導電性材料の集合体が分散した状態、すなわち一般に海島構造と呼ばれる状態を含む概念である。また、絶縁性材料および導電性材料は、特に明記した場合を除き、有機材料または無機材料を含む概念である。
本発明によれば、低静電容量でありながらも、繰り返し使用の耐久性に優れる静電気対策素子を実現できる。
本実施形態の静電気対策素子100を概略的に示す模式平面図である。 図1のII−II断面図である。 図1のIII−III断面図である。 本実施形態の静電気対策素子100の機能層31を示す模式平面図である。 本実施形態の静電気対策素子100の製造工程を示す模式斜視図である。 本実施形態の静電気対策素子100の製造工程を示す模式斜視図である。 本実施形態の静電気対策素子100の製造工程を示す模式斜視図である。 本実施形態の静電気対策素子100の製造工程を示す模式斜視図である。 静電気放電試験における回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面中、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明による静電気対策素子の一実施形態を概略的に示す模式平面図である。また、図2は、図1のII−II断面図であり、図3は、図1のIII−III断面図である。
本実施形態の静電気対策素子100は、絶縁性基板11と、この絶縁性基板11上に設けられた一対の電極21、22と、これら電極21、22の間に設けられた機能層31と、この機能層上に設けられた中間電極層41と、この中間電極層41を覆うように形成された保護層51とを備える。本実施形態の静電気対策素子100において、電極21、22は、端子電極61と電気的に接続されている(図8参照)。
絶縁性基板11は、絶縁性表面11aを有する。絶縁性基板11は、少なくとも電極21、22および機能層31を支持可能なものであれば、その寸法形状は特に制限されない。ここで、絶縁性表面11aを有する絶縁性基板11とは、絶縁性材料からなる基板の他、基板上の一部にまたは全面に絶縁膜が製膜されたものを含む概念である。
絶縁性基板11の具体例としては、例えば、NiZnフェライト、アルミナ、シリカ、マグネシア、窒化アルミ、フォルステライト等の誘電率が50以下、好ましくは20以下の低誘電率材料を用いたセラミック基板や、単結晶基板等が挙げられる。また、セラミック基板や単結晶基板等の表面に、NiZnフェライトやアルミナ、シリカ、マグネシア、窒化アルミ、フォルステライト等の誘電率が50以下、好ましくは20以下の低誘電率材料からなる絶縁膜を形成したものも、好適に用いることができる。なお、絶縁膜の形成方法は、特に限定されず、真空蒸着法、反応性蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVDやPVD等の気相法等の公知の手法を適用できる。また、基板および絶縁膜の膜厚は、適宜設定可能である。
絶縁性基板11の絶縁性表面11a上には、一対の電極21、22が相互に離間して設けられている。本実施形態では、一対の電極21、22は、絶縁性基板11の平面略中央位置にギャップ距離ΔG1を置いて、対向配置されている。ここで、ギャップ距離ΔG1は、一対の電極21、22間の最短距離を意味する。
電極21、22を構成する素材としては、例えば、Ni、Cr、Al、Pd、Ti、Cu、Ag、AuおよびPtから選ばれた少なくとも一種類の金属、或いはこれらの合金等が挙げられるが、これらに特に限定されない。なお、本実施形態では、電極21、22は、平面視で矩形状に形成されているが、その形状は特に制限されず、例えば、櫛歯状、或いは、鋸状に形成されていてもよい。
電極21、22間のギャップ距離ΔG1は、所望の放電特性を考慮して適宜設定すればよく、特に限定されないが、通常、0.1〜50μm程度であり、低電圧初期放電を確保するという観点から、より好ましくは0.1〜20μm程度、さらに好ましくは0.1〜10μm程度である。なお、電極21、22の厚さΔT1は、適宜設定することができ、特に限定されないが、通常、0.05〜10μm程度である。
電極21、22の形成方法は、特に限定されず、公知の手法を適宜選択することができる。具体的には、例えば、塗布、転写、電解めっき、無電解めっき蒸着或いはスパッタリング等により、絶縁性基板11上に所望の厚さΔT1を有した電極層を作製する方法が挙げられる。さらに、このように形成された電極層を、例えば、イオンミリング等の公知の手法を用いて加工することにより、所望のギャップ距離ΔG1を有した電極21、22を形成することができる。
上記の電極21、22間には、機能層31が設けられている。本実施形態では、上述した絶縁性基板11の絶縁性表面11a上および電極21、22上に、機能層31が積層された構成となっている。この機能層31の寸法形状およびその配設位置は、過電圧が印加された際に自身を介して電極21、22間で初期放電が確保されるように設計されている限り、特に限定されない。
機能層31を構成する素材は、過電圧が印加された際に自身を介して電極21、22間で初期放電が確保されるように設計されている限り、特に限定されない。低電圧放電タイプの静電気保護材料として、例えば、Al23、TiO2およびSiO2、フォルステライト等の金属酸化物や金属窒化物等の絶縁性無機材料の他、絶縁性有機材料および/または絶縁性無機材料のマトリックス中に導電性無機材料が不連続に含まれる(一様にまたはランダムに分散した)コンポジット等が知られている。低静電容量化を図る観点から、絶縁性無機材料のマトリックス中に導電性無機材料が分散したコンポジットであることが好ましい。絶縁性無機材料のマトリックス中に導電性無機材料が分散したコンポジットは、従来の機能層に比して薄膜化が容易であり、しかも、有機材料を用いた場合に比して耐久性および耐熱性に優れ、その上さらに、温度や湿度等の外部環境への耐候性にも優れる傾向にある。
図4は、機能層31を説明するための模式平面図である。本実施形態では、機能層31として、絶縁性無機材料32のマトリックス中に導電性無機材料33が不連続に分散したコンポジットが採用されている。
機能層31は、絶縁性無機材料32のマトリックス中に島状の導電性無機材料33の集合体が不連続に点在した海島構造を有する。本実施形態では、機能層31は、逐次スパッタリングを行うことにより形成されている。より具体的には、絶縁性基板11の絶縁性表面11a上および/または電極21、22上に、導電性無機材料33をスパッタリングして部分的に(不完全に)成膜した後、引き続き絶縁性無機材料32をスパッタリングすることにより、謂わば、島状に点在した導電性無機材料33の層とこれを覆う絶縁性無機材料32の層との積層構造のコンポジットが形成されている。
マトリックスを構成する絶縁性無機材料32の具体例としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。絶縁性やコスト面を考慮すると、Al23、TiO2、SiO2、ZnO、NiO、CoO、V25、CuO、MgO、ZrO2、Mg2SiO4、AlN、BNおよびSiCが好ましい。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、絶縁性マトリックスに高度の絶縁性を付与する観点からは、Al23、SiO2、フォルステライト等を用いることがより好ましい。一方、絶縁性マトリックスに半導体性を付与する観点からは、TiO2やZnOを用いることがより好ましい。絶縁性マトリックスに半導体性を付与することで、放電開始電圧およびクランプ電圧に優れる静電気対策素子を得ることができる。ここで、絶縁性マトリックスに半導体性を付与する方法は、特に限定されないが、例えば、これらTiO2やZnOを単独で用いたり、これらを他の絶縁性無機材料32と併用すればよい。特に、TiO2は、アルゴン雰囲気中でスパッタリングする際に酸素が欠損し易く、電気伝導度が高くなる傾向にあるので、絶縁性マトリックスに半導体性を付与するにはTiO2を用いることが特に好ましい。
導電性無機材料33の具体例としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属ホウ化物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。導電性を考慮すると、C、Ni、Cu、Au、Ti、Cr、Ag,PdおよびPt、或いは、これらの合金が好ましい。
機能層31の層の厚さ(本実施形態においては、後述するギャップ距離ΔG2に相当する。)は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。繰り返し使用の耐久性を確保する観点から、機能層31の層の厚さは、少なくとも電極21、22間のギャップ距離ΔG1より大きな値に設定することが好ましい。具体的には、10nm〜60μmであることが好ましく、100nm〜25μmであることがより好ましい。
本実施形態の如く、謂わば、不連続に点在した島状の導電性無機材料33の層と絶縁性無機材料32のマトリックスの層とを形成する場合、導電性無機材料33の層の厚さは、1〜10nmであることが好ましく、絶縁性無機材料32の層の厚さは、10nm〜30μmであることが好ましい。
機能層31の形成方法は、上述したスパッタリング法に限定されない。絶縁性基板11の絶縁性表面11a上および/または電極21、22上に、真空蒸着法、反応性蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVDやPVD等の気相法等の公知の薄膜形成方法を適用して、上述した絶縁性無機材料32および導電性無機材料33を付与することにより、所望の厚さを有した機能層31を形成することができる。
上記の機能層31の表面31a上には、中間電極層41が設けられている。本実施形態では、中間電極層41は、断面視における電極21、22の上方に、より具体的には、断面視における電極21、22の上面からギャップ距離ΔG2(すなわち、機能層31の厚さ)を置いて配置されている。ここで、ギャップ距離ΔG2は、電極21、22と中間電極層41との間の最短距離を意味する。
中間電極層41の厚さΔT2は、適宜設定することができ、特に限定されない。放電最大電圧(ピーク電圧)の上昇を長期に亘って抑制し、静電気対策素子100の繰り返し使用の耐久性を高める観点から、厚い方が好ましい。具体的には、中間電極層41の厚さΔT2は、電極21、22の厚さΔT1より厚いこと好ましい。中間電極層41の厚さΔT2は、通常、1〜100μm程度で適宜設定すればよく、より好ましくは3〜50μmである。
平面視における中間電極層41の外径サイズ、すなわち中間電極層41の実装領域を構成する最大幅(図1において、紙面の上下方向)ΔWと最大長さ(図1において、紙面の左右方向)ΔLは、放電経路の担保と低静電容量化のバランスを考慮して適宜設定することができ、特に限定されない。本実施形態の如く、中間電極層41の幅が電極21、22の幅に対して幅広に設定され、中間電極層41の幅方向の両端部が平面視における電極21、22の幅方向の端部より外方に配置されていると、中間電極層41と電極21、22との間の放電経路を幅広く確保しやすい傾向にある。また、本実施形態の如く、中間電極層41の長さが比較的に短く設定され、中間電極層41の長さ方向の両端部が電極21、22の長さ方向の端部より内方に配置されている(平面視で電極21、22間のギャップΔG1周辺のみが中間電極層41によって覆われている/平面視で長さ方向において一部の電極21、22が中間電極層41によって覆われていない)と、低静電容量化を確保しやすい傾向にある。
具体的には、例えば、中間電極層41の最大長さ(図1において、紙面の左右方向)ΔLは、ギャップ距離ΔG1の初期値をaとし、ギャップ距離ΔG2の初期値をbとし、中間電極層41の実装領域を構成する最大長さΔLをcとし、a<b<cとした場合に、a〜0.8cの範囲内であることが好ましく、3a〜0.5cであることがより好ましい。電極21、22の破壊が生じて2b<2ΔG2になった際であっても、中間電極層41の長さ方向における長さを上記範囲内に設定すると、電極21、22の面内において、ギャップ距離ΔG2と略同等の距離(または、ギャップ距離ΔG2より僅かに長い距離)に位置する中間電極層41の存在確率が増加する傾向にあるため、放電最大電圧(ピーク電圧)の急激な上昇が抑制される。なお、図2では、ギャップ距離ΔG2について、電極21、22面から垂直方向のみ図示したが、ギャップ距離ΔG2はこれに限られない。
電極21と中間電極層41との間の放電経路、および、電極22と中間電極層41との間の放電経路の双方を最短距離で構成する観点から、中間電極層41の実装領域は、平面視における電極21、22間を覆うように(電極21、22間にまたがるように)設定することが好ましい。
中間電極層41は、絶縁性材料42のマトリックス中に導電性材料33が不連続に分散したコンポジットからなる。本実施形態では、中間電極層41は、絶縁性材料42と導電性材料43との混合ペーストを形成した後、スクリーン印刷法を用いて形成されている。
より具体的には、まず、絶縁性樹脂等の絶縁性材料42と導電性フィラー等の導電性材料43とを所定の割合で調合し、この調合物に有機溶剤を加え、得られた混合物に混練処理或いは分散処理を施すことにより、混合ペーストを調製する。得られた混合ペーストをスクリーン印刷法により機能層31上に塗布した後、乾燥処理および加熱硬化処理を行うことにより、所定形状の中間電極層41を形成する。なお、混練処理および分散処理の際には、公知の混練装置或いは分散装置を用いることができ、例えば、3本ロールミル等の原料練り装置を用いることができる。
なお、静電気対策素子100表面の絶縁性を確保する観点から、乾燥処理、加熱硬化処理を行った後、仮硬化した混合ペースト上の略全面に絶縁性材料42をさらに形成させてもよい。
また、例えば、絶縁性材料42として、セラミックスまたはセラミックスが含有された混合材料を使用する場合には、導電性材料43とセラミックス仮焼粉末とを所定の割合で調合後、バインダーと溶剤とを加えた混合物を混練および分散させることにより、混合ペーストを調製してもよい。
中間電極層41の作製方法は、公知の手法を適宜採用することができ、上記の方法に限定されない。例えば、混合ペーストの塗布方法として、スピンコートやスプレーコートを採用することができる。また、中間電極層41の作製にフォトリソ法を用いてもよい。例えば、調製した混合ペーストを機能層31上の略全面に塗布し、乾燥処理および加熱硬化処理を行ってベタ状の中間電極層の作製した後、レジストを混合ペースト上に塗布し、マスクを用いてレジストにパターン露光および現像処理を行なってマスクパターンを形成し、しかる後に、エッチング処理或いはミリング処理を行ってパターン形成することにより、所定のパターンを有する中間電極層41を形成することができる。ここで、混合ペーストの乾燥処理および加熱硬化処理は、また、混合ペーストの塗布やレジストの塗布には、例えば、スピンコーターやスリットコーター等の公知の塗布装置を用いることができる。
中間電極層41のマトリックスを構成する絶縁性材料42の具体例としては、例えば、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の有機材料、フォルステライト、アルミナ、フェライト、ムライト、ケイ酸ガラス(ケイ酸塩ガラス)等の無機材料等が挙げられるが、これらに特に限定されない。絶縁性を維持する観点から、中間電極層41の絶縁性材料42は、抵抗率が0.1Ωcm超であることが好ましい。絶縁性マトリックスに高度の絶縁性および難燃性を付与する観点から、中間電極層41の絶縁性材料42は、有機材料であることが好ましく、とりわけ、ポリイミド系樹脂またはエポキシ系樹脂が好ましい。
中間電極層41の導電性材料43の具体例としては、例えば、C、Ni、Cu、Au、Ti、Cr、Ag、Pd、Ta、WおよびPt等の金属、或いは、これらの合金、SnO2、TiO2、ZnO等の金属酸化物、SiC等の金属炭化物、TiB2等の金属ホウ化物、TiN等の金属窒化物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。導電性を維持する観点から、中間電極層41の導電性材料43は、抵抗率が0.1Ωcm以下であることが好ましい。抵抗率が0.1Ωcm以下である限り、公知の半導体材料を導電性材料43として用いることもできる。導電性を確保する観点から、導電性材料43は、C、Ni、Cu、Au、Ti、Cr、Ag、Pd、Ta、WおよびPt、或いは、これらの合金を用いた金属フィラーであることが好ましい。
放電経路の担保と低静電容量化のバランス並びに強度および繰り返し使用の耐久性の観点から、導電性材料43の充填量(中間電極層41の外径サイズの体積に対する導電性材料の体積の割合(%))は、10〜50vol%であることが好ましく、より好ましくは、20〜50vol%である。
また、放電経路の担保と導電性を確保する観点から、中間電極層41中の導体材料の体積抵抗率は、0.1Ωcm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.01Ωcm以下である。さらにまた、同観点から、導電性材料43に金属フィラーを用いた場合、金属フィラーの平均粒径(D50)ΔRは、0.1〜10μmであることが好ましく、より好ましくは、0.3〜3μmである。
保護層51は、上記中間電極層41を覆うように、機能層31上および中間電極層41上に設けられている。保護層51を構成する素材は、絶縁性を有するものであれば、特に限定されない。その具体例としては、例えば、絶縁性無機材料32で説明した絶縁性無機材料の他、ポリイミド、エポキシ等の樹脂等の絶縁性有機材料等が挙げられる。
保護層51の形成方法は、特に限定されない。上述した方法で形成された機能層31の表面31a上および/または中間電極層41上に、公知の形成方法を適用して、絶縁性無機材料または絶縁性有機材料を付与することにより、所望の厚さを有した保護層51を形成することができる。また、別途予め形成した保護層51を、機能層31の表面31a上および/または中間電極層41上に積層させてもよい。
以上、詳述したように、本実施形態の静電気対策素子100においては、中間電極層41が配置されているので、放電時における一対の電極の負荷を軽減できるとともに放電による電極破壊にともなう(最短)ギャップ距離の意図せぬ急激な増大を抑制できるので、繰り返し放電にともなう放電最大電圧(ピーク電圧)の上昇を長期に亘り抑制することができる。
また、一対の電極21と中間電極層41との間に放電が生じた際、中間電極層41の一部に破壊が生じていても、中間電極層41には、導電性材料43が不連続に分散しているので、破壊が生じた局部に隣接する導電性材料43、43間に電流が流れ、この結果、中間電極層41の面内方向へ電流を流すことができる。そのため、繰り返し放電にともなう放電最大電圧(ピーク電圧)の急激な上昇が、長期に亘り抑制することができる。
さらに、中間電極層41には、導電性材料43が不連続に分散されているので、従来技術の如く中間電極を板状に構成した場合に比して平面視における一対の電極と導電性材料との重なり面積を低減することができる。よって、中間電極層41の採用にともなう静電容量(一対の電極21、22と中間電極層41から形成される総静電容量)の増大を確実に抑制することができる。この結果、本実施形態による静電気対策素子100では、静電容量が小さく、且つ、繰り返し使用の耐久性に優れるという結果を得ることができる。
また、本実施形態の静電気対策素子100においては、絶縁性無機材料32のマトリックス中に不連続に点在した島状の導電性無機材料33を含む機能層31が、低電圧放電タイプの静電気保護材料として機能する。そして、かかる構成を採用することにより、静電容量が小さく、ピーク電圧が低く、且つ、放電耐性に優れる、高性能な静電気対策素子100が容易に実現される。しかも、機能層31として、少なくとも絶縁性無機材料32と導電性無機材料33とから構成されるコンポジットが採用されているため、従来の有機−無機複合膜に比して、耐熱性が高められ、また、温度や湿度等の外部環境により特性が変動し難いので、信頼性が高められる。その上さらに、スパッタリング法により機能層31が形成可能であり、これにより、生産性および経済性がより一層高められる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図5に示すように、まず、絶縁性基板11(NiZnフェライト基板、誘電率:13、TDK株式会社製)の一方の絶縁性表面11aに、スパッタリング法により、厚さ0.7μmのCuの金属薄膜を略全面に形成し、形成されたCu薄膜をフォトリソ法によりエッチングすることにより、相互に離間して対向配置された一対の帯状の電極21、22を形成した。このとき電極21、22の電極長さは0.5mm、電極幅は0.2mm、電極21、22間のギャップ距離△G1は3μmとした。
次いで、図6に示すように、上記の絶縁性基板11上および電極21、22上に、以下の手順で、スパッタリング法により、機能層31を形成した。
まず、絶縁性基板11の電極21、22が形成された面側に、スパッタリング法によりAuを部分的に成膜することにより、厚さ3nmの島状のAuの薄膜が不連続に点在した導電性無機材料33の層を形成した。このスパッタリングは、マルチターゲットスパッタ装置(商品名:ES350SU、株式会社エイコー・エンジニアリング製)を使用し、アルゴン圧力が10mTorr、投入電力が20W、スパッタ時間が40秒の条件下で実施した。
次に、島状のAu薄膜の層および電極21、22を厚さ方向に完全に覆うように、絶縁性基板11の電極21、22が形成された面側に、スパッタリング法によりアルミナを略全面に成膜することにより、厚さ3μmの絶縁性無機材料32の層を形成した。このスパッタリングは、マルチターゲットスパッタ装置(商品名:ESU350、株式会社エイコー・エンジニアリング製)を使用し、アルゴン圧力が10mTorr、投入電力が400W、スパッタ時間が600分の条件下で実施した。
次いで、ポリイミド樹脂(抵抗率1015Ωcm以上)と、Cuからなる導体フィラー(平均粒径0.4μm、抵抗率1.7×10-6Ωcm)とを60:40の体積割合で調合し、この調合物にさらに有機溶剤を加え、得られた混合物を混練および分散することにより混合ペーストを調製した。次に、スクリーン印刷法により、調製した混合ペーストを機能層31上に厚さ10μmの厚膜を形成した。その後、形成した厚膜に対して、乾燥処理および加熱硬化処理を行うことにより、図7に示すように、ポリイミド樹脂中に金属フィラーの層が不連続に分散したコンポジットからなる中間電極層41(外径サイズの最大幅80μm、最大長100μm、厚さ10μm、金属フィラーの充填量40vol%)を作製した。
その後、中間電極層41を厚さ方向に完全に覆うように、露出した機能層31および中間電極層41の機能層31と接触していない面側に、スパッタリング法によりアルミナを略全面に成膜することにより、厚さ10μmの保護層51を形成した。このスパッタリングは、マルチターゲットスパッタ装置(商品名:ESU350、株式会社エイコー・エンジニアリング製)を使用し、アルゴン圧力が10mTorr、投入電力が400W、スパッタ時間が600分の条件下で実施した。
その後、図8に示すように、電極21、22の外周端部に接続するように、Cuを主成分とする端子電極61を形成することにより、図1および図2と略同等の構造を有する、実施例1の静電気対策素子100を得た。
(比較例1)
中間電極層41に代えて、以下の手順で板状の中間電極を形成すること以外は、実施例1と同様に操作して、比較例1の静電対策素子を得た。
ここでは、機能層31が形成された面側に、スパッタリング法により、厚さ700nmのCuの金属薄膜を順次、略全面に形成し、形成された積層金属薄膜片をフォトリソ法によりエッチングすることにより、機能層31の略中央に幅80μm、長さ100μm、厚さ50nmの積層金属薄膜片を1つ形成し、その後、マスクを用いた電解めっき法により、この金属薄膜片上でCuをめっき成長させ、これにより、幅80μm、長さ100μm、厚さ5μmのCuからなる中間電極を1つ形成した。
<静電気放電試験>
次に、上記のようにして得られた実施例1および比較例1の静電気対策素子について、図9に示す静電気試験回路を用いて、静電気放電試験を実施した。
この静電気放電試験は、国際規格IEC61000−4−2の静電気放電イミュニティ試験およびノイズ試験に基づき、人体モデルに準拠(放電抵抗330Ω、放電容量150pF、印加電圧8kV、接触放電)して行った。具体的には、図10の静電気試験回路に示すように、評価対象の静電気対策素子の一方の端子電極をグランドに接地するとともに、他方の端子電極に静電気パルス印加部を接続した後、静電気パルス印加部に放電ガンを接触させて静電気パルスを印加した。ここで印加する静電気パルスは、放電開始電圧以上の電圧を印加した。
なお、放電開始電圧は、静電気試験を0.4kVから0.2kV間隔で増加させながら行なった際に観測される静電気吸収波形において、静電気吸収効果が現れた電圧とする。また、ピーク電圧は、IEC61000−4−2に基づく静電気試験を充電電圧8kVの接触放電で行なった際における、静電気パルスの最大電圧値とする。さらに、クランプ電圧は、IEC61000−4−2に基づく静電気試験を充電電圧8kVの接触放電で行なった際における、静電気パルスの波頭値から30ns後の電圧値とする。
なお、静電容量は、1MHzにおける静電容量(pF)を測定した。また、放電後のピーク電圧は、静電気放電試験を100回繰り返した後のピーク電圧を測定したものである。表1に評価結果を示す。
Figure 2012104665
表1に示す結果より、実施例1の静電気対策素子は、放電開始電圧が2kV以下で静電容量が0.1pF程度と小さく、高速伝送系において適用可能な性能を有することが確認された。しかも、実施例1の静電気対策素子は、繰り返し放電後のピーク電圧も初期ピーク電圧も十分に低く、放電耐性においても優れた性能を有することが確認された。
また、実施例1と比較例1との比較から、絶縁性材料のマトリックス中に導電性材料が不連続に分散したコンポジットからなる中間電極層を採用することにより、平面視における一対の電極と中間電極との重なり面積が低減され、静電容量(中間電極と一対の電極とから形成される総静電容量)が大幅に低減されることが確認された。
さらに、実施例1の静電気対策素子は、繰り返し放電後のピーク電圧が十分に低いことから、補償回路として機能していることが確認され、静電容量の増大が抑制されるとともに、繰り返し放電後のピーク電圧の急激な上昇が長期に亘り抑制されることが確認された。
以上説明したとおり、本発明の静電気対策素子は、静電容量が小さく、且つ、繰り返し使用の耐久性に優れるので、各種電子・電気デバイスおよびそれらを備える各種機器、設備、システム等に広く且つ有効に利用可能であり、とりわけ、高速差動伝送ライン信号ラインや映像信号ラインにおけるノイズ対策として広く且つ有効に利用可能である。
11…絶縁性基板、11a…絶縁性表面、21、22…電極、31…機能層、31a…機能層31の表面、32…絶縁性無機材料、33…導電性無機材料、41…中間電極層、42…絶縁性材料、43…導電性材料、51…保護層、61…端子電極、100,200…静電気対策素子、ΔG1…電極21、22間のギャップ距離、ΔG2…電極21、22と中間電極層41との間のギャップ距離、ΔT1…電極21、22の厚さ、ΔT2…中間電極層41の厚さ、ΔW…中間電極層41の実装領域を構成する最大幅、ΔL…中間電極層41の実装領域を構成する最大長さ。ΔR…金属フィラーの平均粒径。

Claims (4)

  1. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上において相互に離間して対向配置された少なくとも一対の電極と、
    前記電極間に配置された機能層と、
    前記機能層を介して前記電極と離間して配置された中間電極層と、を有し、
    前記中間電極層は、絶縁性材料のマトリックス中に導電性材料が不連続に分散したコンポジットからなる、
    静電気対策素子。
  2. 前記少なくとも一対の電極と前記中間電極層とから形成される総静電容量は、0.01〜0.5pFである、
    請求項1記載の静電気対策素子。
  3. 前記導電性材料は、前記絶縁性材料のマトリックス中において前記機能層側に偏析している、
    請求項1または2項記載の静電気対策素子。
  4. 前記機能層は、絶縁性無機材料のマトリックス中に導電性無機材料が不連続に分散したコンポジットである、
    請求項1乃至3のいずれか1項記載の静電気対策素子。
JP2010252082A 2010-11-10 2010-11-10 静電気対策素子 Pending JP2012104665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252082A JP2012104665A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 静電気対策素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252082A JP2012104665A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 静電気対策素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012104665A true JP2012104665A (ja) 2012-05-31

Family

ID=46394720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252082A Pending JP2012104665A (ja) 2010-11-10 2010-11-10 静電気対策素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012104665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741710B2 (en) 2013-04-29 2017-08-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electrostatic discharge protection device and method for manufacturing the same, and chip component with the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348846A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Materials Corp チップ型サージアブソーバ
JP2008294325A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 静電気保護素子とその製造方法
JP2010045164A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 静電気保護素子とその製造方法
WO2010041661A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 昭和電工株式会社 静電放電保護体
JP2010165660A (ja) * 2008-07-24 2010-07-29 Tdk Corp 静電気対策素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348846A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Materials Corp チップ型サージアブソーバ
JP2008294325A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 静電気保護素子とその製造方法
JP2010165660A (ja) * 2008-07-24 2010-07-29 Tdk Corp 静電気対策素子
JP2010045164A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 静電気保護素子とその製造方法
WO2010041661A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 昭和電工株式会社 静電放電保護体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741710B2 (en) 2013-04-29 2017-08-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electrostatic discharge protection device and method for manufacturing the same, and chip component with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339051B2 (ja) 静電気対策素子及びその複合電子部品
JP5196330B2 (ja) 静電気対策素子及びその複合電子部品
EP2242154B1 (en) Esd protection device
TWI427880B (zh) Electrostatic countermeasure components
JP5544584B2 (ja) 静電気対策素子及びその複合電子部品、並びに、複合基板の製造方法及び静電気対策素子の製造方法
JP5359587B2 (ja) 静電気対策素子
JP2011018756A (ja) 複合電子部品
WO2013054629A1 (ja) 静電気対策素子
KR101706929B1 (ko) 정전기 대책 소자
JP2012104665A (ja) 静電気対策素子
KR101655747B1 (ko) 정전기 대책 소자
US9036317B2 (en) Antistatic device
JP2012018902A (ja) 静電気対策素子
JP2012114351A (ja) 静電気対策素子
KR101925277B1 (ko) 정전기 대책 소자
JP2012074228A (ja) 静電気対策素子
JP2013175443A (ja) 静電気対策素子
JP2013219019A (ja) 静電気対策素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826