WO2013100056A1 - 電子マネーサーバ、電子マネー処理方法、電子マネー処理プログラム及び電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents

電子マネーサーバ、電子マネー処理方法、電子マネー処理プログラム及び電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013100056A1
WO2013100056A1 PCT/JP2012/083885 JP2012083885W WO2013100056A1 WO 2013100056 A1 WO2013100056 A1 WO 2013100056A1 JP 2012083885 W JP2012083885 W JP 2012083885W WO 2013100056 A1 WO2013100056 A1 WO 2013100056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
payment
electronic money
payment obligation
change information
amount change
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083885
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
赤鹿 秀樹
徳男 中村
Original Assignee
楽天株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 楽天株式会社 filed Critical 楽天株式会社
Priority to US14/369,603 priority Critical patent/US10262361B2/en
Publication of WO2013100056A1 publication Critical patent/WO2013100056A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • G06Q20/3263Payment applications installed on the mobile devices characterised by activation or deactivation of payment capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3678Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes e-cash details, e.g. blinded, divisible or detecting double spending
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

 電子マネーを用いて、定期的な料金の支払いに対応できる電子マネーサーバを提供することを目的とする。 電子マネーサーバ2側で、電子マネー機能部IDに対応付けて支払債務を発生させる(S105)。この際「取引ID」も取り決めておく。携帯端末5の電子マネーアプリケーション15は、電子マネーサーバ2に対して、支払債務が存在しているか否かを確認する支払債務の確認要求を行う(S115)。支払債務が存在し、且つ支払期日が到達している場合は(S120;Y)、電子マネーサーバ2は、携帯端末5に支払接続要求を送信し、(S130)。ユーザからの承認を求める。ユーザが「承認」の通知を電子マネーサーバ2へ送信すると(S135)、電子マネーサーバ2は、携帯端末5のICチップ12に対して減算コマンドを送信して支払要求を行う(S140)。

Description

電子マネーサーバ、電子マネー処理方法、電子マネー処理プログラム及び電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体
 本発明は、電子マネーサーバ、電子マネー処理方法、電子マネー処理プログラム及び電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体に関するものである。
 近年、電子マネーの利用が広く普及してきている。プリペイド方式の電子マネーシステムでは、バリューと呼ばれる金銭と同様の交換価値を付与した電子情報をユーザが携帯するIC(Integrated Circuit)チップに記憶させ、これを店舗の端末などで減額することにより商品やサービスの決済を行うようになっている(このタイプの電子マネーはストアドバリュー型の電子マネーと呼ばれている)。
 一方、ICチップが記憶するバリューの金額(以下、バリュー残高)を増額する処理は、チャージと呼ばれ、チャージの際に、バリュー相当の金額をユーザから徴収することにより、バリューと実際の金銭との対応が図られ、バリューの交換価値が担保されている。
 なお、現在、広く普及している電子マネーは、電子マネーの運用者側で、ユーザの名前や住所を特定していない無記名式である。
 また、電子マネーは、店舗での代金や鉄道の運賃の支払だけでなく、携帯端末などを用いて、ネットワークを介した決済にも用いられている。特許文献1には、このような例が開示されている。
 このように、電子マネーの利用が広がるにつれて、各種支払を可能な限り電子マネーで済ませてしまいたいとするユーザからの要求が高まってきている。例えば、定期的に支払う必要がある公共料金(電気、ガス、水道、受信料など)、新聞の定期購読料、税金、保険料などを電子マネーを介して支払うことができれば、電子マネーの利便性がより一層高まることとなる。
特許第4334281号公報
 本発明は、電子マネーを用いて、定期的な料金の支払いに対応できる電子マネーサーバ、電子マネー処理方法、電子マネー処理プログラム及び電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の発明では、貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバであって、前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生手段と、前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信手段と、前記金額変更情報送信手段がバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消手段と、を備えることを特徴とする電子マネーサーバを提供する。
 請求項2に記載の発明では、前記支払債務発生手段が独自に発生させた支払債務の場合、当該支払債務の所定日に前記携帯端末に支払の承認を求める支払承認要求手段と、前記支払承認要求手段による支払の承認要求に対して、前記携帯端末から承認の通知を受信した後、前記金額変更情報送信手段がバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信することを特徴とする電子マネーサーバを提供する。
 請求項3に記載の発明では、前記支払承認要求手段による支払の承認要求に対して、前記携帯端末から不承認の通知を受信しないことを条件に、不応答の場合に承認があったものとみなすことを特徴とする請求項2記載の電子マネーサーバを提供する。
 請求項4に記載の発明では、前記携帯端末から支払債務が存在するか否かの問い合わせを受け付ける支払債務存否確認受付手段をさらに備え、前記支払債務存否確認受付手段で、支払債務が存在するか否かの問い合わせを受け付けた際、支払債務が存在した場合、前記支払承認要求手段が支払の承認を求めることを特徴とする請求項2記載の電子マネーサーバを提供する。
 請求項5に記載の発明では、前記携帯端末から、支払債務発生の要求、支払債務の額および固有の識別情報を受信する支払債務発生要求受付手段をさらに備え、前記支払債務発生要求受付手段が支払債務発生の要求を受信した後、前記支払債務発生手段が支払債務を発生させることを特徴とする請求項1記載の電子マネーサーバを提供する。
 請求項6に記載の発明では、前記支払承認要求手段が、一定の要件の下にある複数の支払債務に対して、一括して支払いの承認を求めることを特徴とする請求項2、請求項3または請求項4記載の電子マネーサーバを提供する。
 請求項7に記載の発明では、前記金額変更情報送信手段が、支払債務に対応した金額を減少させる金額変更情報を送信するとバリュー残高がマイナスになる場合、前記金額変更情報送信手段が当該マイナスになる金額および所定の金額を増額する金額変更情報を事前に送信することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6記載の電子マネーサーバを提供する。
 請求項8に記載の発明では、貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバにおける電子マネー処理方法であって、前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生ステップと、前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信ステップと、前記金額変更情報送信ステップでバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消ステップと、を備えることを特徴とする電子マネー処理方法を提供する。
 請求項9に記載の発明では、貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバにおける電子マネー処理プログラムであって、前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生機能と、前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信機能と、前記金額変更情報送信機能でバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消機能と、をコンピュータに実現させる電子マネー処理プログラムを提供する。
 請求項10に記載の発明では、貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバにおける電子マネー処理プログラムであって、前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生機能と、前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信機能と、前記金額変更情報送信機能でバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消機能と、をコンピュータに実現させる電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体を提供する。
 本発明によれば、電子マネーにより、定期的な料金の支払いを行うことができる。
電子マネーシステムのネットワーク構成を示した図である。 携帯端末の構成を説明するための図である。 電子マネーサーバのハードウェア的な構成の一例を示した図である。 支払債務DBの構成を示した図である。 本実施の形態の処理手順を示したフローチャートである。 支払債務の承認画面の一例を示した図である。 オートチャージの設定を説明するための図である。
(A)実施形態の概要
 図1は、本実施の形態に係る電子マネーシステムの基本的な構成を説明するための図である。
 この電子マネーシステム1は、電子マネーサーバ2、クレジット会社サーバ3、インターネット4、携帯端末5、基地局7、加盟店81に設置された店舗端末8などから構成されている。
 また、携帯端末5は、図2に示すように、バリューを記憶するICチップ12と、電子マネーアプリケーション15を備えている。この電子マネーアプリケーション15は、電子マネーに関する各種の処理を行う。また、後述するオートチャージに関する、予めユーザが設定した残高基準金額とオートチャージ金額を記憶している。
 以下、括弧に示した番号の順に従って本実施の形態の処理が行われる。
(1)電子マネーサーバ2で、携帯端末5からの要請により、または電子マネーサーバ側2で、電子マネー機能部IDに対応付けて、支払債務を発生させる。具体的には、各種の公共料金、新聞の定期購読料、税金のなどの支払である。
(2)携帯端末5の電子マネーアプリケーション15は、電子マネーサーバ2に支払債務の確認要求を出す。
(3)電子マネーサーバ2では、支払債務の有無を確認し、支払債務が存在しなければ、その旨を通知し、支払債務が存在すれば、支払接続要求を送信する。
(4)これに対して、携帯端末5の電子マネーアプリケーション15は、ユーザから「支払承認」の入力を受けると、「支払接続要求承認」を電子マネーサーバ2へ送信する。
(5)この「支払接続要求承認」を受けた電子マネーサーバ2は、「支払要求」を携帯端末5へ送信し、ICチップ12に記憶されたバリューを減額する。同時に、振込先サーバに送金の手続を行う。
(6)そして、電子マネーサーバ2は、発生してた支払債務を消滅させ、携帯端末5へ、支払が完了した旨を通知する。
(B)実施形態の詳細
(第1の実施の形態)
 図1は、本実施の形態に係る電子マネーシステム1のネットワーク構成を示した図である。
 この電子マネーシステム1は、電子マネーサーバ2、クレジット会社サーバ3、インターネット4、携帯端末5、基地局7、加盟店81に設置された店舗端末8などから構成されており、これらが互いに協働することで電子マネーシステム1を維持、運営している。
 携帯端末5は、例えば、スマートフォンや携帯電話などのインターネット通信機能を有する携帯型の端末であって、ICチップ12を内蔵している。
 携帯端末5は、基地局7と無線通信することによりインターネット4を介して電子マネーサーバ2と通信することができる。
 ICチップ12は、近距離無線通信用のアンテナを備えており、店舗端末8と近距離無線通信を行うことができる。
 ICチップ12は、バリューを記憶することができ、店舗端末8から送信されるコマンドを実行することにより、チャージや決済を行うことができる。
 また、ICチップ12は、携帯端末5を介して電子マネーサーバ2と通信し、電子マネーサーバ2から送信されるコマンドを実行することにより、チャージや決済を行うこともできる。
 携帯端末5には、電子マネーアプリケーション15がインストールされている。電子マネーアプリケーション15は、携帯端末5において、電子マネーに関する各種処理を行う。
 また、ICチップ12に対してオートチャージを行う機能も有している。この機能は、定期的にICチップ12のバリュー残高を確認し、バリュー残高が残高基準金額以下または未満である場合は、電子マネーサーバ2にアクセスして、電子マネーサーバ2にチャージを要求する。
 この要求に対し、電子マネーサーバ2は、ICチップ12に対してコマンドを送信し、ICチップ12にチャージする。このように、電子マネーアプリケーション15によって行われる自動的なチャージをオートチャージと呼ぶことにする。
 電子マネーサーバ2は、電子マネーシステム1におけるバリューの流通を管理するサーバである。
 電子マネーサーバ2は、定期的、又は、不定期に店舗端末8からチャージや決済の履歴を記録したログデータを収集する。そして、これとICチップ12に直接チャージや決済を行った際のログデータを合わせて集計し、バリューの流通と通貨との対応をとっている。
 加盟店81は、小売店舗、営業所、営業車両などのユーザから対価を取って商品やサービスを提供する事業者である。
 加盟店81は、電子マネーシステム1が提供する電子マネーサービスを利用する連合体に加盟しており、単数、又は複数の店舗端末8を備えている。
 店舗端末8は、ICチップ12と近距離無線通信を行い、ICチップ12にコマンドを送信してチャージや決済を行う。
 店舗端末8は、ICチップ12との処理内容を記録したログデータを定期、又は不定期にバッチ処理にて電子マネーサーバ2に送信する。
 クレジット会社サーバ3は、オートチャージを行う際に用いられる構成であり、クレジット会社がクレジットカードによる支払を管理するためのサーバである。
 ICチップ12のユーザは、当該クレジット会社と契約しており、電子マネーサーバ2に自己のクレジットカード番号を登録してある。
 クレジット会社サーバ3は、電子マネーサーバ2がICチップ12にチャージする際に、その代金をユーザのクレジットカード番号にて決済する。
 図2は、携帯端末5の構成を説明するための図である。
 携帯端末5は、端末機能部10、ICチップ12、両者を接続するインターフェース部11、及び近距離無線用のアンテナを備えたICチップで形成された端末通信部16を備えている。なお、端末通信部16を内蔵したICチップ12も存在する。
 ICチップ12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などを備えており、コンピュータとしての機能を有している。
 後述するように、端末機能部10もコンピュータとしての機能を有しており、携帯端末5は、2つのコンピュータがインターフェース部11によって接続した状態となっている。
 EEPROMには、OS(Operating System)の他、例えば、ポイントカードとして機能するアプリケーションや会員カードとして機能するアプリケーションなど、複数のアプリケーションソフトウェアをインストールして実行することが可能である。
 本実施の形態では、電子マネー処理用のアプリケーションプログラムがインストールしてあり、当該プログラムをCPUで実行することにより、バリュー処理部17、電子マネー記憶部18などが構成される。
 電子マネー記憶部18は、電子マネー機能部ID、バリュー残高、ログデータなどを記憶している。
 電子マネー機能部IDは、ICチップ12にインストールされている電子マネー処理用のアプリケーションを特定するための識別情報である。
 バリュー残高は、現在記憶しているバリューの金額である。
 ログデータは、チャージ、決済、残高参照など、電子マネーに関する処理が行われた場合の処理内容を記録したログデータである。
 バリュー処理部17は、端末通信部16を介して店舗端末8から入力されたコマンドを実行する。これにより、バリュー処理部17は、チャージや決済、残高参照、電子マネー機能部IDの参照、ログデータの参照などを行う。
 なお、端末通信部16は、近距離無線用のアンテナを備えており、店舗端末8とバリュー処理部17の通信を仲介する。店舗端末8は、近距離無線用のアンテナを備えたリーダライタを備えており、端末通信部16は、このリーダライタを介して店舗端末8と通信する。
 チャージを行うチャージコマンドとしては、加算コマンド、又は上書きコマンドを利用することができる。
 加算コマンドは、パラメータで指定した金額分の加算処理をバリュー処理部17に行わせる命令である。
 例えば、1000円分のチャージを行う場合、バリュー処理部17は、店舗端末8から入力された加算コマンドに従って、電子マネー記憶部18のバリュー残高に1000円を加算し、加算後の値を電子マネー記憶部18のバリュー残高に上書きする。
 上書きコマンドは、パラメータで指定した金額での上書き処理をバリュー処理部17に行わせる命令である。
 例えば、1000円分のチャージを行う場合、まず、店舗端末8は、残高参照コマンドによってICチップ12からバリュー残高を読み出す。次に、店舗端末8は、当該バリュー残高に1000円を加算し、加算後の値で上書きする上書きコマンドをICチップ12に入力する。ICチップ12は、これを実行して、電子マネー記憶部18のバリュー残高を上書きする。
 また、決済を行う決済コマンドとしては、減算コマンド、又は上書きコマンドを利用することができる。
 減算コマンドは、パラメータで指定した金額分の減算処理をバリュー処理部17に行わせる命令である。
 例えば、1000円分の決済を行う場合、バリュー処理部17は、店舗端末8から入力された減算コマンドに従って、電子マネー記憶部18のバリュー残高から1000円を減算し、減算後の値を電子マネー記憶部18のバリュー残高に上書きする。
 上書きコマンドで決済する場合は、上書きコマンドでチャージする場合と同様にして行うことができる。
 チャージコマンドに加算コマンドと上書きコマンドの何れを用いるか、また、決済コマンドに減算コマンドと上書きコマンドの何れを用いるかは、電子マネーシステム1のシステム設計による。
 端末機能部10は、CPU、ROM、RAM、EEPROM、マルチタッチスクリーン、スピーカ、マイクロフォン、RF回路などを備えたコンピュータであって、インターフェース部11を介してICチップ12と接続している。
 端末機能部10は、図示しないRF回路によって基地局7と通信することができ、また、インターフェース部11を介してICチップ12と通信することができる。
 EEPROMには、OSの他、ブラウザやゲームなど複数のアプリケーションソフトウェアをインストールして実行することが可能である。
 マルチタッチスクリーンは、携帯端末5の表示画面に設置されており、ユーザが画面を指先でタッチして項目を選択するなどしてアプリケーションソフトウェアを操作できるようになっている。
 本実施の形態では、EEPROMに電子マネーに関する各種サービスを提供するアプリケーションソフトウェアである電子マネーアプリケーション15をインストールして動作させる。
 電子マネーアプリケーション15は、例えば、電子マネーサーバ2から電子マネーアプリケーション15用のプログラムを端末機能部10にダウンロードしてインストールしたり、あるいは、当該プログラムを記録した記録媒体をユーザに配布して、当該記録媒体から端末機能部10にインストールして形成される。
 電子マネーアプリケーション15は、携帯端末5の通信機能を用いて電子マネーサーバ2と通信することができる。
 そして、電子マネーアプリケーション15は、電子マネーサーバ2に対してユーザ登録、支払債務存在の有無の問い合せ、支払接続の承認、オートチャージの設定を行ったり、また、電子マネーサーバ2と協働してオートチャージを実施したりする。
 また、電子マネーアプリケーション15は、インターフェース部11を介してICチップ12と通信することもできる。
 これにより、電子マネーアプリケーション15は、ICチップ12に残高参照コマンドを入力してICチップ12からバリュー残高を読み出したり、ID参照コマンドを入力して電子マネー機能部IDを読み出したり、ログデータ参照コマンドを入力してログデータを読み出したりすることができる。
 図3は、電子マネーサーバ2のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
 電子マネーサーバ2は、CPU31、ROM32、RAM33、通信制御部34、記憶部35などがバスラインで接続されて形成され、情報処理サーバを構成している。
 CPU31は、所定のプログラムに従って各種の情報処理を行う中央処理装置である。
 本実施の形態では、携帯端末5から支払債務の有無の問い合わせを受けたり、オートチャージの要求を受けてオートチャージを行う。また、店舗端末8からログデータを収集して集計したりもする。
 なお、これらの機能の全てをCPU31で行う必要はなく、複数台のサーバ装置を組み合わせて電子マネーサーバ2と同等の機能を有するシステムを構成してもよい。
 ROM32は、読み出し専用のメモリであり、電子マネーサーバ2を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
 RAM33は、読み書き可能なメモリであって、CPU31にワーキングメモリを提供したり、記憶部35に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする。
 通信制御部34は、店舗端末8と通信したり、インターネット4や基地局7を介して携帯端末5と通信したりする。
 記憶部35は、例えばハードディスクなどの大容量の記憶装置を用いて構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部36、データを格納したデータ格納部37などから構成されている。
 プログラム格納部36には、OS、オートチャージを行うためのプログラム、ログデータを処理するプログラム、その他のプログラムが格納されている。
 データ格納部37には、携帯端末5や電子マネーカードのICチップ12で電子マネーシステム1を使用するユーザを登録したユーザDB(データベース)38、発生した支払債務を記録する支払債務DB39、ログデータDB40、オートチャージの条件などを登録したオートチャージ登録DB41、図示しないが、加盟店81を登録した加盟店DB、バリューによる取引履歴を記録した取引履歴DB、その他のデータベースが格納されている。
 ユーザDB38には、ユーザID、パスワード、ユーザの氏名、住所、生年月日、電話番号、電子メールアドレス、ICチップ12の電子マネー機能部ID、クレジットカード番号、オートチャージの利用登録の有無などが、ユーザIDごとに対応づけられて記憶されている。このように、電子マネーシステム1では、オートチャージを利用する旨をユーザDB38に登録したユーザがオートチャージサービスの対象となる。
 なお、ユーザDB38には、ユーザの預貯金口座(例えば、銀行口座)からオートチャージの代金を引き落とす場合は、ユーザの預貯金口座番号(例えば、銀行口座番号)を記憶し、オートチャージ金額を電話料金に合算する場合は、携帯電話会社のユーザIDを記憶する。また、複数の決済手段(クレジットカード、預貯金口座など)を用いる場合は、決済手順を記憶することもできる。
 図4は、支払債務DB39の論理的構成を説明するための図である。
 この支払債務DB39には、「(ユーザ)識別情報」、「取引ID」、「支払金額」、「支払日」、「支払先」、「支払承認の有無」、「支払(支払の完了の有無)」が記憶されている。
 「(ユーザ)識別情報」とは、ユーザを識別するための情報であり、例えば、電子マネー機能部IDを用いることができる。
 「取引ID」とは、支払債務を発生させた取引を識別するための情報である。
 具体的には、「ユーザAの1月分Y新聞購読料」を識別するための情報である。この「取引ID」は、支払債務発生の前提となる契約の際に予め定めておく。そして、支払債務発生時に、当該取引IDに係る取引について、支払債務を発生させた旨の通知を料金の振込先に行うようにしてもよい。
 また、振込サーバ100への振り込みの際、紐づけて通知するようになっている。こうすることで、振込先(債権者)は何に対する支払が行われたのかを確認することができる。
 次に、図5のフローチャートを参照して、本実施の形態に係る定期的な料金の支払い処理を説明する。
 電子マネーサーバ2側で、電子マネー機能部IDに対応付けて支払債務を発生させる(ステップ105)。この支払債務の発生には、債権者と債務者の契約ないし同意が存在することが前提となる。具体的には、「ユーザAの毎月のY新聞購読料4000円を毎月25日電子マネーで支払う。ユーザAは、電子マネー機能部IDを備えた携帯端末5で、支払処理を行う。」といったものである。この際「取引ID」も取り決めておく。
 この支払債務の発生は、契約に基づいて、電子マネーサーバ2側で自発的に行う。しかし、例えば、携帯端末5から支払債務の発生要求を受けて発生するようにしてもよい(ステップ100a)。この場合は、ユーザは、携帯端末5の電子マネーアプリケーション15を起動させ、電子マネー機能部IDと「取引ID」を紐付けて送信し、支払債務の発生を要請する。
 また、振込先サーバ100からの支払債務の発生要求を受けて発生するようにしてもよい(ステップ100b)。このケースでは、支払債務の発生要求とともに「取引ID」も電子マネーサーバ2へ送信するようにする。
 電子マネーサーバ2は、支払債務を発生されたときに、当該発生債務を支払債務DB39に記録する。このとき、取引IDも記録されるため、両者が紐付くこととなる。
 支払債務が発生した場合、電子マネーサーバ2は、振込先サーバ100に支払債務が発生した旨及び「取引ID」を通知する(ステップ110)。この処理は、必ずしも必須のものでなく、省略することもできる。
 なお、電子マネーサーバ2は、支払債務が発生したとき、または発生後所定の時間経過後に例えば電子メールで携帯端末5にその旨を通知するようにしてもよい。
 事前に通知しておくことで、予め決済に必要なバリューのチャージを促し、決済時不足分が出ないようにすることができる。
 一方、携帯端末5の電子マネーアプリケーション15は、電子マネーサーバ2に対して、支払債務が存在しているか否かを確認する支払債務の確認要求を行う(ステップ115)。この確認は、毎日行うように設定してもよいが、例えば1日おき、週2回、毎週など状況に応じて適宜設定するようにできる。
 具体的には、携帯端末5は、電子マネーアプリケーション15を起動し、支払債務が存在するか否かのポーリングを行う。
 これに対して、電子マネーサーバ2は、支払債務が存在するか否かの確認を行う(ステップ120)。この確認は、支払債務DB39を検索することにより行う。
 その結果、支払債務(支払期日が到達しているもの)が存在しない場合は(ステップ120;N)、電子マネーサーバ2は、支払債務が存在しない旨を携帯端末5に通知する(ステップ125)。
 一方、支払債務が存在し、且つ支払期日が到達している場合は(ステップ120;Y)、電子マネーサーバ2は、携帯端末5に支払接続要求を送信する(ステップ130)。この支払接続要求を受けて、電子マネーアプリケーション15は、携帯端末5の画面に図6に示すような表示を行い、ユーザからの承認を求める。
 ユーザが「承認」ボタンをタッチすることで、ユーザからの承認する旨の意思表示を受信した場合は、電子マネーアプリケーション15は、支払接続要求承認の通知を電子マネーサーバ2へ送信する(ステップ135)。
 電子マネーサーバ2は、携帯端末5のICチップ12に対して減算コマンドを送信して支払要求を行う(ステップ140)。これを受けて、ICチップ12で減算処理(支払)が行われると、携帯端末5の電子マネーアプリケーション15は、減算が行われた旨を電子マネーサーバ2へ通知する(ステップ145)。
 これを受けて、電子マネーサーバ2は、支払債務を消滅させる。具体的には、支払債務DB39の「支払」を「済」と入力する。同時に、対応する金額を振込先サーバに送金する(ステップ150)。このとき、取引IDも送信する。こうすることで、振込先サーバ100でどの取引に関する支払かを識別することができる。
 ここで、電子マネーサーバ2は、公共料金の徴収元へ支払うデータを出力する。そして、公共料金の徴収元へ電子的に振り込んでもよいし、電子マネーサーバ2の運営者が振込を行うための振込用紙を出力して、別途振込を行うようにしてもよい。
 そして、電子マネーサーバ2は、支払完了通知を携帯端末5に送信して(ステップ155)、処理を終了する。
 本実施の形態の処理は、例えば新聞の購読料、電気料金、ガス料金の場合は、上記処理を月1回、毎月繰り返すこととなる。
 また、水道料金のように2ヶ月に1回の支払の場合は、2ヶ月に1回毎に上記処理を繰り返す。
 さらに、固定資産税のように年4回に分割納付が可能なものについては、年4回上記処理を繰り返す。なお、固定資産税のように、一括納付と分割納付が可能なものについては、第1回目の納付の際に、どちらの納付にするかをユーザに選択させるようにしてもよい。
 次に、図5のステップ135における支払接続要求承認について他の例を説明する。
 上記した例では、支払債務が存在した場合(ステップ120;Y)、電子マネーサーバ2から携帯端末5に対して支払接続要求を出し(ステップ130)、これに対し、携帯端末5から支払接続要求承認(ステップ135)を送信する構成とした。
 しかし、本実施の形態は、これに限られず、他の時点で携帯端末5から「承認」を得る構成としてもよい。
 例えば、ステップ100aの携帯端末5から支払債務発生要求があった場合、この時点でステップ130、ステップ135に相当する処理を行い、事前に「承認」を得ておくようにする。
 また、ステップ100bの振込先サーバ100から支払債務発生要求があった場合にも、この時点でステップ130、ステップ135に相当する処理を行い、事前に「承認」を得ておくようにする。
 この「承認」を得る処理は、ステップ105の支払債務を発生させる処理の前であっても後であってもよい。
 なお、上記例では、既に「承認」を得ているので、ステップ120(ステップ120;Y)の場合、ステップ130、ステップ135の処理を省略し、直ちにステップ140の処理へ移行することができる。
 次に、ステップ135の携帯端末5から支払接続要求承認の通知が送信されてこない場合の処理について説明する。
 この場合、積極的に「不承認」の通知がないことを条件として、「承認」があったものとみなすように構成することもできる。
 このように構成することで、携帯端末5のユーザが対応を失念した場合に、決済を停止してしまうという不都合を防止することができる。
 一方、携帯端末5のユーザからすると、ステップ130の要求を受信した際、何ら対応せずに、単に放置しておけば自動的に「承認」とすることができる。
 但し、このように構成する場合は、事前に「不応答の場合は、みなし承認となる」旨を周知させておくことが重要となる。
 (変形例1)
 上記実施の形態では、各支払債務毎に支払の承認を得ていたが、その都度承認を得るのは煩雑であり、ユーザの利便性に反することも考えられる。
 そこで、一定期間の支払債務について一括して承認を行うようにする。例えば、月末に新聞の購読料、電気料金、水道料金の支払がある場合、これらの図5のステップ130の処理を一括して行う。こうすることで、ユーザが何度も承認の処理を行う煩わしさを減少させることができる。
 一括承認を求める際に、ユーザの利便のため、トータルで必要な金額を提示するようにしてもよい。
 一方、電子マネーサーバ2側では、各支払債務の処理を各々通常の債務の処理と同様に行う。
 なお、この変形例1でも上記の例と同様に、「承認」を得る時点を図5の例と異なる時点にしたり、「不承認」の通知がないことを条件として、「不応答の場合は、みなし承認となる」構成としてもよい。
 (変形例2)
 次に、図5のステップ140で、携帯端末5に支払要求した際、残高不足で決済ができない場合の処理について説明する。
 残高が不足した場合、オートチャージを行うようにする。
 まず、このオートチャージを説明する。
 電子マネーアプリケーション15は、ユーザが設定した残高基準金額を記憶している。残高基準金額は、オートチャージを実行する際の基準となる金額である。
 電子マネーアプリケーション15は、定期的に(例えば、1時間おきに)ICチップ12に残高参照コマンドを入力してバリュー残高を取得し、バリュー残高が残高基準金額以下(あるいは未満)となると、オートチャージ動作を開始する。
 この場合、電子マネーアプリケーション15は、電子マネーサーバ2にアクセスしてオートチャージの要求を行う。
 そして、電子マネーアプリケーション15は、この要求に対して電子マネーサーバ2が送信してきたチャージコマンドをICチップ12に入力して、ICチップ12にチャージさせる。
 この際、電子マネーアプリケーション15は、電子マネーサーバ2からICチップ12に至る通信経路を暗号化してセキュリティを高めている。
 なお、電子マネーサーバ2にオートチャージする金額を記憶しておき(オートチャージ登録DB41)、これをオートチャージに使用するが、電子マネーアプリケーション15にオートチャージする金額を記憶しておき、これをオートチャージの度に電子マネーサーバ2に送信するように構成してもよい。
 電子マネーサーバ2のオートチャージ登録DB41には(図3参照)、電子マネー機能部ID、残高基準額、オートチャージ金額、日額限度額、月額限度額などが、ユーザごとに対応づけられて記憶されている。
 残高基準金額は、電子マネーアプリケーション15に記憶しているものと同じである。そのため、必ずしも電子マネーサーバ2が記憶する必要はないが、ICチップ12の管理のために電子マネーサーバ2にも記憶してある。
 オートチャージ金額は、1回のオートチャージでICチップ12にチャージする金額である。
 日額限度額は、オートチャージによる1日当たりのチャージ合計値の上限値である。
 月額限度額は、オートチャージによる1ヶ月当たりのチャージ合計値の上限値である。
 また、1日当たりの限度回数、1ヶ月当たりの限度回数を設定するように構成してもよい。
 図7は、携帯端末5に表示されるオートチャージ設定画面を示した図である。
 オートチャージ設定画面は、電子マネーアプリケーション15が電子マネーサーバ2にアクセスして表示したものである。
 なお、電子マネーサーバ2が携帯端末5に提供する画面には、この他に、ユーザ登録画面など各種のものがある。
 オートチャージ設定画面では、「1.オートチャージ金額を選択して下さい。」との表示の下に、残高基準金額設定欄51とオートチャージ金額設定欄52が表示されている。
 残高基準金額設定欄51、オートチャージ金額設定欄52は、何れもコンボボックスとなっており、ユーザがそれぞれ、残高基準金額、1回のオートチャージでチャージする金額を選択するようになっている。なお、ユーザが任意の金額を入力するように構成することもできる。
 その下側には、「2.1日のオートチャージ上限額を選択して下さい。」との表示があり、これに続いて上限額設定欄53が表示されている。
 上限額設定欄53は、ドロップダウンメニューとなっており、ユーザが、1日の上限額を選択するようになっている。なお、ユーザが任意の金額を入力するように構成することもできる。
 なお、図示しないが、更に、「3.1ヶ月のオートチャージ上限額を選択して下さい。」などと、1ヶ月間の上限を選択(あるいは任意の金額を入力)する欄も設けられている。
 更に、上限額設定欄53の下側には、設定ボタン54と戻るボタン55が表示されている。
 設定ボタン54は、ユーザが選択した内容を電子マネーサーバ2に通知するためのボタンであり、設定ボタン54が選択されると、電子マネーアプリケーション15は、ユーザが設定した内容を電子マネーサーバ2に送信する。
 戻るボタン55は、オートチャージ設定画面を表示する前に表示していた画面に戻るためのボタンである。
 オートチャージ設定の処理は、携帯端末5のICチップ12に実装されたCPU、携帯端末5の端末機能部10に実装されたCPU、電子マネーサーバ2のCPU31が、それぞれ、電子マネー処理用のアプリケーションプログラム、電子マネーアプリケーション15のプログラム、及び電子マネーサーバ用のプログラムに従って行う。
 ここで、図7での設定を前提に、仮に新聞の購読料4000円の支払債務が存在し、残高が1000円だったとする。この場合、所定値の3000円をオートチャージすることで支払を完了することができる。
 しかし、直ちに、残金が0円となってしまう。そこで、再度オートチャージが必要となる。このような場合、例えば、図5のステップ135の「承認」を条件に、1日のオートチャージ上限額(図7、53)にかかわらず、3000円2回分の6000円を1回のオートチャージでチャージできる設定とする。
 また、支払債務が3000円で、残高1000円だった場合、不足分2000円と、1回分のオートチャージ額3000円の計5000円を1回のオートチャージで行うようにしてもよい。
 このように、残高と支払債務を比較し、支払債務の方が大きくて、残高がマイナスとなる場合、そのマイナスなる額と通常のオートチャージの額を1度にチャージするようにする。こうすることで、チャージの回数を減少させることができる。
 なお、残高と支払債務を比較し、残高の方が大きくて、残高がマイナスとならない場合でも、残高が下限額(2000円)を下回った場合、設定に従い通常のオートチャージが行われる。
(変形例3)
 次に、携帯端末5のロック機能について説明する。
 携帯端末5を紛失したり第三者に渡って、電子マネー機能やオートチャージ機能を悪用されるのを防止するため、電子マネーサーバ2は、リモートロック機能を有している。
 リモートロック機能では、ユーザからのアクセスを受け、ユーザ認証が成功した場合に電子マネー機能やオートチャージのサービスを停止する。ユーザ認証に用いる情報の組み合わせは、例えば、(ユーザ氏名、電子メールアドレス、パスワード)、(ユーザ氏名、生年月日、電子メールアドレス、パスワード)、(電話番号、生年月日、電子メールアドレス、パスワード)などを用いることが可能である。
 このロック機能は、選択により、ICチップ12の特定のエリア、特定のブロック、特定の記憶領域にロックをかけることができる。
 そのため、仮に、ユーザが携帯端末5を紛失した場合、通常の電子マネー機能やオートチャージ機能を利用できないようにロックをかけ、一方で、本実施の形態にかかる公共料金等の自動支払の機能は存続させることが可能である。
 従って、ユーザからリモートロック機能により、各機能の停止を設定した場合でも、ユーザの選択により、本実施の形態にかかる公共料金等の自動支払の機能のみをロックをかけずに継続させるように設定する。こうすることで、仮に、ユーザが携帯端末5を紛失した場合でも、とりあえず支払わなければならない、電気料金等を電子マネーで支払うことができる。
 以上に説明した実施の形態、及び変形例によって、次の効果を得ることができる。
(1)本実施の形態によれば、定期的に発生する公共料金等の支払を電子マネーで支払うことができる。銀行引き落としと異なり、捺印した書面を送付するといった面倒な手続きを行う必要がなくなる。
 また、日常生活のより多くの場面で電子マネーを使用できるようになるので、電子マネーの利便性がより一層向上する。特に、携帯端末5のみで、各種支払が完結できるので、現金を用意し、持ち歩く必要性がより減少する。
(2)本実施の形態によれば、支払の前に承認の手続きがあるため、本来支払う必要のない支払債務については、支払を拒否することができる。
(3)支払債務が存在することについて、通知を受けることができ、自動で支払を完了できるので、従来のように支払を失念してしまうことがなくなる。
(4)ステップ135の処理で「みなし承認」を適用することで、携帯端末5のユーザは、支払を「承認」する場合は、単に「放置」するだけで、支払の処理を進めることができる。
(5)変形例1によれば、複数の承認の手続きを一括して行えるので、毎月何度も承認の処理を行う煩わしさを減少させることができる。
(6)変形例2によれば、残高が不足していた場合、オートチャージを行うので、残高不足で支払が滞ることを防止できる。
 また、オートチャージの設定を変えることで、支払債務の処理後に、残高が下限額以下になることを防止できる。
(7)変形例3によれば、携帯端末5のロック機能を選択的に用いることで、電子マネーの機能やオートチャージの機能は、停止させつつ、公共料金等の自動支払の機能のみをロックをかけずに継続させることができる。こうすることで、携帯端末5を紛失しても、必ず支払わなければならい公共料金等の支払を停止しないで済むこととなる。
 1 電子マネーシステム
 2 電子マネーサーバ
 3 クレジット会社サーバ
 4 インターネット
 5 携帯端末
 7 基地局
 8 店舗端末
 10 端末機能部
 11 インターフェース部
 12 ICチップ
 15 電子マネーアプリケーション
 16 端末通信部
 17 バリュー処理部
 18 電子マネー記憶部
 31 CPU
 32 ROM
 33 RAM
 34 通信制御部
 35 記憶部
 36 プログラム格納部
 37 データ格納部
 38 ユーザDB
 39 支払債務DB
 40 ログデータDB
 41 オートチャージ登録DB
 81 加盟店

Claims (10)

  1.  貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバであって、
     前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生手段と、
     前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信手段と、
     前記金額変更情報送信手段がバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消手段と、
     を備えることを特徴とする電子マネーサーバ。
  2.  前記支払債務発生手段が独自に発生させた支払債務の場合、当該支払債務の所定日に前記携帯端末に支払の承認を求める支払承認要求手段と、
     前記支払承認要求手段による支払の承認要求に対して、前記携帯端末から承認の通知を受信した後、前記金額変更情報送信手段がバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信することを特徴とする電子マネーサーバ。
  3.  前記支払承認要求手段による支払の承認要求に対して、前記携帯端末から不承認の通知を受信しないことを条件に、不応答の場合に承認があったものとみなすことを特徴とする請求項2記載の電子マネーサーバ。
  4.  前記携帯端末から支払債務が存在するか否かの問い合わせを受け付ける支払債務存否確認受付手段をさらに備え、
     前記支払債務存否確認受付手段で、支払債務が存在するか否かの問い合わせを受け付けた際、支払債務が存在した場合、前記支払承認要求手段が支払の承認を求めることを特徴とする請求項2記載の電子マネーサーバ。
  5.  前記携帯端末から、支払債務発生の要求、支払債務の額および固有の識別情報を受信する支払債務発生要求受付手段をさらに備え、
     前記支払債務発生要求受付手段が支払債務発生の要求を受信した後、前記支払債務発生手段が支払債務を発生させることを特徴とする請求項1記載の電子マネーサーバ。
  6.  前記支払承認要求手段が、一定の要件の下にある複数の支払債務に対して、一括して支払いの承認を求めることを特徴とする請求項2、請求項3または請求項4記載の電子マネーサーバ。
  7.  前記金額変更情報送信手段が、支払債務に対応した金額を減少させる金額変更情報を送信するとバリュー残高がマイナスになる場合、前記金額変更情報送信手段が当該マイナスになる金額および所定の金額を増額する金額変更情報を事前に送信することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6記載の電子マネーサーバ。
  8.  貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバにおける電子マネー処理方法であって、
     前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生ステップと、
     前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信ステップと、
     前記金額変更情報送信ステップでバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消ステップと、
     を備えることを特徴とする電子マネー処理方法。
  9.  貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバにおける電子マネー処理プログラムであって、
     前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生機能と、
     前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信機能と、
     前記金額変更情報送信機能でバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消機能と、
    をコンピュータに実現させる電子マネー処理プログラム。
  10.  貨幣価値の金額を電子データで表した電子マネーのバリューを記憶する機能を備え、固有の識別情報を有する携帯端末と接続可能な電子マネーサーバにおける電子マネー処理プログラムであって、
     前記携帯端末の固有の識別情報と対応付けて所定日に支払うべき支払債務を前記携帯端末からの要求または独自に発生させる支払債務発生機能と、
     前記携帯端末に記憶されたバリューを増減させる金額変更情報を前記携帯端末に送信する金額変更情報送信機能と、
     前記金額変更情報送信機能でバリューを支払債務額に対応させて減少させる金額変更情報を送信し、当該金額変更情報で携帯端末に記憶されたバリューを減少させたとき、当該支払債務を抹消させる支払債務抹消機能と、
    をコンピュータに実現させる電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体。
PCT/JP2012/083885 2011-12-28 2012-12-27 電子マネーサーバ、電子マネー処理方法、電子マネー処理プログラム及び電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体 WO2013100056A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/369,603 US10262361B2 (en) 2011-12-28 2012-12-27 Electronic money server, electronic money processing method, electronic money processing program product, and storage medium on which electronic money processing program product is stored

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290181A JP5550630B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電子マネーサーバ、電子マネー処理方法及び電子マネー処理プログラム
JP2011-290181 2011-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013100056A1 true WO2013100056A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48697535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083885 WO2013100056A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-27 電子マネーサーバ、電子マネー処理方法、電子マネー処理プログラム及び電子マネー処理プログラムが記憶された記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10262361B2 (ja)
JP (1) JP5550630B2 (ja)
WO (1) WO2013100056A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106161A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 沖電気工業株式会社 電子マネーチャージプログラム、システム、および方法
CA2970088C (en) * 2016-09-30 2022-02-08 The Toronto-Dominion Bank Device lock bypass on selectable alert
CN107527201A (zh) * 2017-07-03 2017-12-29 阿里巴巴集团控股有限公司 数据处理方法、装置和设备
JP6695388B2 (ja) * 2018-06-12 2020-05-20 Kddi株式会社 電子通貨管理システム及び電子通貨管理方法
JP6921294B1 (ja) * 2020-12-25 2021-08-18 PayPay株式会社 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP7314194B2 (ja) 2021-03-31 2023-07-25 PayPay株式会社 情報処理システム
JP2023172274A (ja) * 2022-05-23 2023-12-06 楽天グループ株式会社 オートチャージシステム、オートチャージ方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187159A (ja) * 2000-12-28 2003-07-04 Confidential Accounting Service:Kk 電子請求書管理システム
JP2004302787A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyocera Mita Corp 電子商取引システム、広域印刷システム及び通信端末機器
JP2004326727A (ja) * 2003-03-06 2004-11-18 Bitwallet Inc 決済処理サーバ、決済処理方法、決済処理プログラム、決済処理端末装置、決済処理端末方法、及び決済処理端末プログラム
JP2008027166A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nec Corp 電子決済支払いシステム、携帯端末、電子マネー支払機及び電子マネー管理サーバ
JP2008191709A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済支援サーバ、及び決済処理方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1246941A (zh) * 1997-08-13 2000-03-08 松下电器产业株式会社 移动电子商务系统
JP3915278B2 (ja) * 1998-11-04 2007-05-16 カシオ計算機株式会社 情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム
AU5759699A (en) * 1999-09-22 2001-04-24 Keiichi Nakajima Electronic settlement system, settlement device, and terminal
AU4137601A (en) * 1999-11-30 2001-06-12 Barry Johnson Methods, systems, and apparatuses for secure interactions
US20010037311A1 (en) * 2000-02-18 2001-11-01 Mccoy James Efficient internet service cost recovery system and method
EP1396805A4 (en) * 2001-06-11 2006-11-08 Sony Corp ELECTRONIC MONEY SYSTEM
US20040127256A1 (en) * 2002-07-30 2004-07-01 Scott Goldthwaite Mobile device equipped with a contactless smart card reader/writer
US20040117301A1 (en) * 2002-10-04 2004-06-17 Teruhiko Fujisawa Information processing system, information processing method, and recording medium for an information processing program
EP1437693A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-14 Itsmobile Limited A mobile telecommunications billing routing system and method
WO2006049582A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Mobile Money International Sdn Bhd An electronic-purse transaction method and system
JP2007219656A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sanden Corp 電子マネー入金システム
US8090654B2 (en) * 2006-03-17 2012-01-03 Mastercard International Incorporated Techniques for transaction adjustment
EP2008237A4 (en) * 2006-03-30 2009-03-18 Obopay Inc MOBILE PERSON-TO-PERSON PAYMENT SYSTEM
US8249965B2 (en) * 2006-03-30 2012-08-21 Obopay, Inc. Member-supported mobile payment system
US20070244811A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Obopay Inc. Mobile Client Application for Mobile Payments
US8160959B2 (en) * 2006-07-06 2012-04-17 Firethorn Mobile, Inc. Methods and systems for payment transactions in a mobile environment
US8510220B2 (en) * 2006-07-06 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for viewing aggregated payment obligations in a mobile environment
US8467766B2 (en) * 2006-07-06 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for managing payment sources in a mobile environment
US8145568B2 (en) * 2006-07-06 2012-03-27 Firethorn Mobile, Inc. Methods and systems for indicating a payment in a mobile environment
US9911114B2 (en) * 2006-07-06 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Methods and systems for making a payment via a stored value card in a mobile environment
US8489067B2 (en) * 2006-07-06 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Methods and systems for distribution of a mobile wallet for a mobile device
US20080010204A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Firethorn Holdings, Llc Methods and Systems For Making a Payment Via a Paper Check in a Mobile Environment
US20080006685A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Firethorn Holdings, Llc Methods and Systems For Real Time Account Balances in a Mobile Environment
US20080010191A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Firethorn Holdings, Llc Methods and Systems For Providing a Payment in a Mobile Environment
US8121945B2 (en) * 2006-07-06 2012-02-21 Firethorn Mobile, Inc. Methods and systems for payment method selection by a payee in a mobile environment
WO2008029447A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Bitwallet, Inc. Serveur de traitement d'informations et procédé de traitement d'informations
US20080140564A1 (en) * 2006-09-28 2008-06-12 Yuval Tal System and method for payment transfer
US20080208681A1 (en) * 2006-09-28 2008-08-28 Ayman Hammad Payment using a mobile device
JP5396001B2 (ja) * 2006-12-13 2014-01-22 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US20090319425A1 (en) * 2007-03-30 2009-12-24 Obopay, Inc. Mobile Person-to-Person Payment System
US20110320347A1 (en) * 2007-03-30 2011-12-29 Obopay, Inc. Mobile Networked Payment System
JP5186790B2 (ja) * 2007-04-06 2013-04-24 日本電気株式会社 電子マネー取引方法、及び電子マネーシステム
GB2450193A (en) * 2007-06-12 2008-12-17 Cvon Innovations Ltd Method and system for managing credits via a mobile device
US20100241536A1 (en) * 2007-10-29 2010-09-23 Tanaka Shin-Ichi Electronic settlement method and electronic settlement device
US8060413B2 (en) * 2008-03-14 2011-11-15 Research In Motion Limited System and method for making electronic payments from a wireless mobile device
RU2010144623A (ru) * 2008-04-21 2012-05-27 Камалини МЭЛХОТРА (AU) Устройство, способ и система для осуществления платежей при денежных транзакциях
JP2009288921A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toyo Keiki Co Ltd ガス代金の電子請求・決済方法
JP2010049389A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nec Corp 電子マネー管理システムおよび電子マネー管理方法
GB0816380D0 (en) * 2008-09-08 2008-10-15 Royal Bank Of Scotland Plc The Financial transaction systems
LT2396754T (lt) * 2009-02-14 2019-02-25 Net2Text Limited Saugaus mokėjimo ir atsiskaitymo būdas, naudojant mobiliojo telefono numerį arba sąskaitą
JP4951648B2 (ja) * 2009-04-30 2012-06-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 仮想通貨を利用した料金支払いシステム
US8602293B2 (en) * 2009-05-15 2013-12-10 Visa International Service Association Integration of verification tokens with portable computing devices
US8534564B2 (en) * 2009-05-15 2013-09-17 Ayman Hammad Integration of verification tokens with mobile communication devices
US9105027B2 (en) * 2009-05-15 2015-08-11 Visa International Service Association Verification of portable consumer device for secure services
US20110057025A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Paycode Systems, Inc. Generation, management and usage of on-demand payment ids
CN102630321A (zh) * 2009-09-17 2012-08-08 加拿大皇家铸币厂 用于电子钱包的资产存储和转移系统
KR101088029B1 (ko) * 2009-11-19 2011-11-29 최운호 스마트카드와 통신단말기를 이용한 전자화폐 인증 시스템
JP2011186660A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Yasushi Sato 電子商取引システム、決済サーバ、およびプログラム
AP2012006065A0 (en) * 2010-05-10 2012-02-29 Polaris Software Lab Ltd Wallet banking system.
US20110320345A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Ebay, Inc. Smart wallet
US20120123841A1 (en) * 2010-06-29 2012-05-17 Ebay, Inc. Smart wallet
US20120136780A1 (en) * 2010-08-27 2012-05-31 Khalid El-Awady Account number based bill payment platform apparatuses, methods and systems
US9558481B2 (en) * 2010-09-28 2017-01-31 Barclays Bank Plc Secure account provisioning
US20120123924A1 (en) * 2010-10-20 2012-05-17 Mark Rose Virtual currency configuration apparatuses, methods and systems
US9292870B2 (en) * 2010-12-13 2016-03-22 Qualcomm Incorporated System and method for point of service payment acceptance via wireless communication
US20120173402A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Chris Nicolaidis Stored value exchange method and apparatus
US20120203695A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for facilitating secure transactions
US9047636B2 (en) * 2011-02-25 2015-06-02 Bank Of America Corporation Dynamic determination of appropriate payment account
US8554671B2 (en) * 2011-07-18 2013-10-08 Rabih Salem Ballout System and associated method and service for providing a platform that allows for the exchange of cash between members in a mobile environment
JP5351953B2 (ja) * 2011-12-28 2013-11-27 楽天株式会社 携帯端末、端末機能管理システム、端末機能管理方法、端末機能管理プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187159A (ja) * 2000-12-28 2003-07-04 Confidential Accounting Service:Kk 電子請求書管理システム
JP2004326727A (ja) * 2003-03-06 2004-11-18 Bitwallet Inc 決済処理サーバ、決済処理方法、決済処理プログラム、決済処理端末装置、決済処理端末方法、及び決済処理端末プログラム
JP2004302787A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyocera Mita Corp 電子商取引システム、広域印刷システム及び通信端末機器
JP2008027166A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nec Corp 電子決済支払いシステム、携帯端末、電子マネー支払機及び電子マネー管理サーバ
JP2008191709A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Bitwallet Inc 決済処理装置、決済支援サーバ、及び決済処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150012414A1 (en) 2015-01-08
JP2013140452A (ja) 2013-07-18
JP5550630B2 (ja) 2014-07-16
US10262361B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240013171A1 (en) Mobile telephone transfer of funds
US11010746B2 (en) System, method, operator server, and program for financial demand response provision services
US20190244194A1 (en) Method and apparatus for staging send transactions
JP5550630B2 (ja) 電子マネーサーバ、電子マネー処理方法及び電子マネー処理プログラム
JP5820130B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、携帯端末、及び電子マネーサーバ
US20120136781A1 (en) Real-time payments through financial institution
KR100773918B1 (ko) 모바일 전자지갑의 결제기능을 이용한 대금 청구 및 납부서비스 방법 및 그 시스템
JP2019050006A (ja) 給与管理装置、方法、及びコンピュータプログラム
KR101409993B1 (ko) 채권자와 채무자의 대부 계약을 중개하는 방법 및 그 방법에 따른 중개 시스템
KR101699536B1 (ko) 하이브리드 계좌를 이용한 자동투자 관리 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
JP2005115435A (ja) 決済処理装置と決済処理システム、決済処理方法、及びそのプログラム
KR102472450B1 (ko) 전자지갑을 이용한 결제대금 즉시 정산 서비스 제공 시스템
JP7160969B2 (ja) 金融商品取引システム、プログラム及び金融商品取引方法
JP5076093B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP5852636B2 (ja) マンション管理会社向け振込管理システムおよび方法
KR20100107366A (ko) 폰빌을 이용한 의료비 할부결제 서비스 운용방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
KR101702858B1 (ko) 하이브리드 계좌를 이용한 자동투자 관리 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
KR101681767B1 (ko) 하이브리드 계좌를 이용한 자동투자 관리 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
KR101065061B1 (ko) 휴대폰 소액 상환 방식의 대출 서비스 중개 방법
KR20020078319A (ko) 인스턴트 메신저를 이용한 전자지갑 서비스 제공 방법
WO2021141083A1 (ja) 給与前払管理装置、給与前払管理方法およびプログラム
WO2019239959A1 (ja) 金融機関への資金の貸付処理システム、貸付処理方法、貸付者端末、貸付管理装置、及びそのプログラム
JP2015125530A (ja) 銀行口座残高管理システム及びその管理方法
JP2007249746A (ja) クレジットカード処理システム
KR20180112634A (ko) 금융서비스 제공 방법 및 장치, 그리고 이에 적용되는 컴퓨터 프로그램 및 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12861243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14369603

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12861243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1