JP3915278B2 - 情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム - Google Patents

情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム Download PDF

Info

Publication number
JP3915278B2
JP3915278B2 JP31313198A JP31313198A JP3915278B2 JP 3915278 B2 JP3915278 B2 JP 3915278B2 JP 31313198 A JP31313198 A JP 31313198A JP 31313198 A JP31313198 A JP 31313198A JP 3915278 B2 JP3915278 B2 JP 3915278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
store
user
mobile terminal
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31313198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000137755A (ja
Inventor
実 田木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31313198A priority Critical patent/JP3915278B2/ja
Publication of JP2000137755A publication Critical patent/JP2000137755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915278B2 publication Critical patent/JP3915278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばコンビニエンスストアーなど、各種の商品やサービスを取り扱う店舗等から、無線通信機能を備えた端末を携帯した特定のユーザに対して情報提供を行う情報提供システムと、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばコンビニエンスストアーなどの各店舗では、顧客獲得のために、食料品、衣類、雑貨などの様々な商品を取り扱い、さらには、宅配業務、公共料金の振り込み代理業などの各種のサービス業務を行っている。
【0003】
ここで、携帯電話(セルラー)、PHS(Personal Handyphone System)、ページャなど、無線通信機能を備えた各種の携帯端末が通信手段として広く普及されている、これらは個人間のメッセージ交換に利用される程度である。また、個人の情報を管理するのに適しているノート型パソコンやPDA(Personal Digital Assistant)などもあり、個人情報の管理の他に様々な用途に利用されているが、前記のような店舗との間で個人レベルの商品取引を行うなどの日常生活に密着した利用はなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、従来、各地に点在する店舗との間で個人レベルの商品取引を行うなど、日常生活に密着した利用を可能とするシステムはなかった。
【0005】
そこで、本発明は、店舗からユーザの日常生活に密接した情報をユーザ個別に適宜提供することのできる情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、店舗等に設置される店舗装置とこの店舗装置を管理するセンター装置とユーザに携帯される移動端末装置とからなる情報提供システムであって、前記移動端末装置は、電子マネー取引手段と、ユーザ識別情報を記憶する記憶手段と、前記店舗装置から発信される所定の信号を受信したか否かを判断する判断手段と、前記所定の信号を受信した場合に、前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情報を微弱電波を利用した無線通信にて送信する送信手段と、前記ユーザ識別情報の送信に応答して前記店舗装置から提供される情報を受信する受信手段とを具備し、前記店舗装置は、存在を示す所定の信号を微弱電波を利用した無線通信にて送信する送信手段と、この所定の信号に応答して前記移動端末装置から送信されるユーザ識別情報を受信する受信手段と、電子マネー取引手段とを具備し、前記センター装置は、前記店舗装置で行われた電子マネー取引でユーザが購入した商品の情報を記憶する取引情報記憶手段と、この取引情報記憶手段に記憶された取引情報からユーザが定期的に購入している商品を探し、最新の商品が未購入である商品があるかチェックし、その未購入商品についての情報をそのユーザに対する提供情報とする提供情報作成手段とを具備し、前記店舗装置は、更に、前記ユーザ識別情報を受信した際に、前記センター装置から当該ユーザに対する提供情報を取り出して前記移動端末装置に出力する情報提供手段を具備したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成を示す図である。
【0014】
本実施形態における情報提供システムは、例えばコンビニエンスストアーなど、各地域に点在する複数の店舗に設けられた店舗装置11と、ネットワーク12を介して各店舗装置11を集中管理するセンター装置13と、ユーザに携帯される移動端末装置14とで構成される。
【0015】
ここで、ユーザが携帯する移動端末装置14は、例えばPHS等の無線通信機能を備えたPDAなどの小型情報処理機器からなる。この移動端末装置14は、特定の店舗との契約で、これを携帯するユーザ固有の識別情報であるユーザIDを有し、微弱電波の無線通信が可能である。また、特定の店舗との間で電子マネー取引を行うための機能も備えている。
【0016】
各店舗は、通常の商品販売、例えば食料品、衣類、雑貨などの様々な商品を販売している他、宅配業務、公共料金の振り込み代理業などのサービス業務も行っている。これらの店舗に設置される店舗装置11は、センター装置13の管理の下で、移動端末装置14に対して情報を発信する情報発信装置として用いられる。
【0017】
センター装置13は、各端末の管理センターに設置されている。このセンター装置13は、ネットワーク12を介して各地域の店舗装置11と接続されており、各登録ユーザに対して、商品購入データや宅配到着データ、支払期日データなどを管理し、これらのユーザ情報を店舗装置11を介してユーザが所有する移動端末装置14に発信する。
【0018】
次に、本システムで用いられる各装置の構成について説明する。
【0019】
図2は本システムに用いられる移動端末装置14の構成を示すブロック図である。
【0020】
移動端末装置14は、ユーザによって携帯される通信機能を備えた小型情報処理機器からなり、図2に示すように、CPU21、通信部22、表示部23、入力部24、記憶装置25、RAM26、電子マネー管理部27を有する。
【0021】
CPU21は、移動端末装置14の全体の制御を行う。通信部22は、所定の無線通信方式に従ってデータの送受信処理を行うものであり、ここでは店舗装置11に対するユーザID信号の送信、店舗装置11から送信される所定の店舗信号やユーザ情報の受信を行う。表示部23は、データの表示を行うものであり、例えば液晶ディスプレイなどからなる。入力部24は、データの入力を行うものであり、例えば一般的な小型情報処理機器の入力手段として用いられているキーボードまたはペンなどからなる。
【0022】
記憶装置25は、外部記憶装置として用いられるものであり、例えばハードディスク装置(HDD)、フロッピーディスク装置(FDD)、CD−ROM、PCカードなどからなる。この記憶装置25には、保存用の各種データが記憶される他、CPU21の動作に必要なプログラムが記憶されている。装置起動時に、CPU21はこの記憶装置25に記憶されたデータやプログラムをRAM26に読み込んで、各種処理を実行する。RAM26は、記憶装置25からダウンロードされたデータやプログラムを記憶すると共に、各種処理に必要となるデータの一時記憶用として用いられる。また、このRAM26には、本装置に予め設定されたユーザIDが記憶されている。
【0023】
電子マネー管理部27は、電子マネー(ディジタル・キャッシュ)の管理制御を行うものであり、特定の店舗との間で電子マネーによる取引を行う際に用いられる。
【0024】
図3は本システムに用いられる店舗装置11の構成を示すブロック図である。
【0025】
店舗装置11は、店舗内での商品取引や各種サービス業務に関する処理を行う情報処理装置からなり、図3に示すように、CPU31、通信部32、表示部33、入力部34、記憶装置35、RAM36、電子マネー管理部37、ネットワーク制御部38を有する。
【0026】
CPU31は、店舗装置11の全体の制御を行う。通信部32は、所定の無線通信方式に従ってデータの送受信処理を行うものであり、ここでは移動端末装置14から送信されるユーザID信号の受信、移動端末装置14に対する所定の店舗信号やユーザ情報の送信を行う。表示部33は、データの表示を行うものであり、例えば液晶ディスプレイなどからなる。入力部34は、データの入力を行うものであり、例えば一般的な情報処理装置の入力手段として用いられているキーボードなどからなる。
【0027】
記憶装置35は、外部記憶装置として用いられるものであり、例えばハードディスク装置(HDD)、フロッピーディスク装置(FDD)、CD−ROMなどからなる。この記憶装置35には、保存用の各種データが記憶される他、CPU31の動作に必要なプログラムが記憶されている。装置起動時に、CPU31はこの記憶装置35に記憶されたデータやプログラムをRAM36に読み込んで、各種処理を実行する。RAM36は、記憶装置35からダウンロードされたデータやプログラムを記憶すると共に、各種処理に必要となるデータの一時記憶用として用いられる。
【0028】
電子マネー管理部37は、電子マネー(ディジタル・キャッシュ)の管理制御を行うものであり、特定のユーザとの間で電子マネーによる取引を行う際に用いられる。
【0029】
ネットワーク制御部38は、ネットワーク12を介してデータの送受信制御を行うものであり、ここでは各店舗の管理センターに設置されたセンター装置13との間でネットワーク通信を行う際に用いられる。
【0030】
図4は本システムに用いられるセンター装置13の構成を示すブロック図である。
【0031】
センター装置13は、各店舗を集中管理するための情報処理装置からなり、図4に示すように、CPU41、ネットワーク制御部42、記憶装置43、データベース44を有する。
【0032】
CPU41は、センター装置13の全体の制御を行う。ネットワーク制御部42は、ネットワーク12を介してデータの送受信制御を行うものであり、ここでは各店舗に設置された店舗装置11との間でネットワーク通信を行う際に用いられる。記憶装置43は、例えばハードディスク装置(HDD)、フロッピーディスク装置(FDD)、CD−ROMなどからなる。
【0033】
データベース44には、このセンター装置13が管理対象としている各種のデータが記憶されている。本実施形態では、このデータベース44の各エリアに顧客データ用データベース44a、取引データ用データベース44b、提供情報用データベース44cを設けて、各データをユーザ別に管理している。図5にこれらのデータ構成を示す。
【0034】
図5(a)は顧客データ用データベース44aのデータ構成を示す図である。
【0035】
顧客データ用データベース44aには、ユーザ固有の識別情報であるユーザIDと、そのユーザIDで示される顧客の氏名、住所などのデータが登録されている。
【0036】
図5(b)は取引データ用データベース44bの構成を示す図である。
【0037】
取引データ用データベース44bには、ユーザIDに基づいて、そのユーザIDで示される顧客の商品購入データ、宅配データ、公共料金データ、電子マネーのポイントデータなどが登録されている。
【0038】
図5(c)は提供情報用データベース44cの構成を示す図である。
【0039】
提供情報用データベース44cには、ユーザIDに基づいて、そのユーザIDで示される顧客の個人提供情報が登録されている。
【0040】
次に、本発明の情報提供システムの動作について説明する。
【0041】
(店舗取引処理)
まず、図6を参照して店舗装置11で実行される店舗取引処理の動作について説明する。図6は店舗装置11で実行される店舗取引処理の動作を示すフローチャートである。
【0042】
ユーザは取引対象として契約している店舗に行き、ユーザが携帯する移動端末装置14に電子マネーを入金してもらう。なお、電子マネー方式以外の例えばプリペイド方式やポストペイド方式でも可能である。これにより、ユーザがその店舗にて商品の購入や各種のサービス業務を受ける場合に、電子マネーで決済することができる。
【0043】
その際、当該店舗に設置された店舗装置11は、図6に示すように、電子マネーの決済処理を行い(ステップA1)、その決済結果に応じて電子マネーのポイント値を更新した後(ステップA2)、これらの取引に関するデータを管理センターに送ってセンター装置13内の取引データ用データベース44bに登録させる(ステップA3)。
【0044】
また、店舗装置11では、ユーザが当該店舗に近づいたことを検知することにより、自分が管轄するユーザの情報を管理センターに問い合わせて、新しい提供情報を取り寄せ、ユーザに送信する処理も行っている。この両者間の処理については、後に図9を参照して説明する。
【0045】
(管理センター処理)
次に、図7を参照してセンター装置13で実行される管理センター処理の動作について説明する。図7はセンター装置13で実行される管理センター処理の動作を示すフローチャートである。
【0046】
管理センターにおいて、センター装置13は店舗からユーザ情報の問い合わせをネットワーク12を介して受信すると(ステップB1のYes)、それに応答して、提供情報用データベース44c内から当該ユーザに提供する情報を検索し、これを問い合わせ元の端末に送信する(ステップB2)。なお、提供情報用データベース44cに対するユーザ情報の検索処理は、問い合わせ時に店舗から知らされるユーザIDに基づいて行う。
【0047】
また、店舗から取引データがネットワーク12を介して送られてきた場合には(ステップB3のYes)、センター装置13はこの取引データを取引データ用データベース44bに記憶して管理する(ステップB4)。
【0048】
この場合、ユーザが購入した商品に関するデータ(購入日時、商品名、金額、取引店)の他に、店舗が代理業務として行っている電気、水道、電話などの公共料金の支払いに関するデータも取引データとして受信し、取引データ用データベース44bに記憶する。また、店舗が荷物の受け付け/受け取りの代理をする宅配業務に関し、他の店舗からユーザ宅に宅配物を届けるなどのメッセージ情報も取引データとして受信し、取引データ用データベース44bに記憶する。また、電子マネー取引時に更新されたポイント値も取引データとして受信し、取引データ用データベース44bに記憶する。
【0049】
店舗からの問い合わせや、取引データの送信がない場合には(ステップB3のYes)、センター装置13は自分が管理するデータベース44をチェックしてユーザ情報の作成処理を行う(ステップB5)。このユーザ情報の作成処理を図8に示す。
【0050】
(ユーザ情報作成処理)
次に、図8を参照してセンター装置13で実行されるユーザ情報作成処理の動作について説明する。図8はセンター装置13で実行されるユーザ情報作成処理の動作を示すフローチャートである。
【0051】
センター装置13は、取引データ用データベース44bをアクセスして定期購入データからユーザが定期的に購入している商品項目を探し、例えば未購入の最新雑誌などがあるかをチェックする(ステップC1)。続いて、取引データ用データベース44b内の宅配データに基づいて店舗留め(自宅配送も可)の宅配が届けられているかのチェック(ステップC2)、公共料金データに基づいて電気、水道等の公共料金の支払い期日のチェック(ステップC3)、ポイントデータに基づいて現在の累計ポイント値のチェック(ステップC4)などを行う。
【0052】
センター装置13は、これらのチェック結果に基づく情報を当該ユーザ個人に提供する情報として作成し、これを提供情報用データベース44cに記憶する(ステップC5)。
【0053】
(店舗と端末間の処理)
次に、図9を参照して店舗と端末間の処理について説明する。図9は店舗装置11および移動端末装置14で実行される店舗/端末間処理の動作を示すフローチャートであり、図9(a)は店舗側の処理、同図(b)は端末側の処理を示している。
【0054】
各店舗に設置された店舗装置11の通信部32からは各店舗毎に定められた信号(店舗信号)を常時発信している(ステップD11)。この店舗信号の発信電波は微弱であり、例えば店舗の周囲数百m以内で受信できる程度である。ユーザが通勤、通学の途中で、自分が契約している店舗の近くを通ったときに、そのユーザが携帯している移動端末装置14にて、この店舗信号を通信部22により受信すると(ステップE11のYes)、通信部22から当該店舗に対して応答信号が発信されるなどして、両者の間での接続処理が行われる(ステップE12、ステップD12)。
【0055】
両者間の接続が確立されると、移動端末装置14からユーザIDが送信される(ステップE13)。具体的には、移動端末装置14内において、図2に示すCPU21がRAM26からユーザIDを読み出し、これを通信部22に送る。このユーザIDは、店舗と契約している各ユーザ毎に定められているユーザ固有の情報である。通信部22では、このユーザIDを所定の周波数信号に変調して発信する。
【0056】
店舗側にて、この移動端末装置14から発信されたユーザIDを店舗装置11に設けられた通信部32が受信すると(ステップD13のYes)、管理センターに当該ユーザに関する情報があるか否かの問い合わせ処理が行われる(ステップD14)。具体的には、店舗装置11内において、図3に示すように、通信部32がユーザIDの周波数信号を受信すると、それを復調してCPU31に渡す。これを受けて、CPU31はネットワーク制御部38を起動し、ネットワーク12を介して管理センターとの接続を行う。そして、受信したユーザIDで示されるユーザの情報が管理センターに存在するか否かを問い合わせる。
【0057】
センター装置側では、図4に示すように、センター装置13に設けられたネットワーク制御部42にて、その問い合わせを受信することにより、当該ユーザのユーザIDに基づいてデータベース44内の提供情報用データベース44cを検索し、ユーザに提供すべき情報があるか否かをチェックする。この提供情報用データベース44cには、各ユーザ毎に例えば商品購入に関する情報や宅配に関する情報、公共料金の支払いに関する情報、電子マネーのポイントに関する情報などがユーザ情報として作成、記憶されている。この提供情報用データベース44cを検索した結果、当該ユーザに提供すべき情報があれば、センター装置13はこのユーザ情報をネットワーク12を介して店舗装置11に送る。なお、ここでのセンター装置13の処理については、前記図7のフローチャートで説明した通りである。
【0058】
センター装置13からユーザ情報が送られてくると(ステップD15のYes)、店舗装置11はそのユーザ情報を通信部22にて所定の周波数信号に変調して発信する(ステップD16)。
【0059】
移動端末装置14の通信部22がこの信号を受信、復調処理して、ユーザ情報があることを確認すると(ステップE14のYes)、移動端末装置14はそのユーザ情報を取り込み(ステップE15)、表示部23の画面上に表示する(ステップE16)。このときの表示例を図10に示す。
【0060】
図10は移動端末装置14に表示されるユーザ情報の一例を示す図である。店舗装置11からユーザ情報が送信されると、ユーザが携帯する移動端末装置14がこのユーザ情報を受けて画面上に表示する。図10の例では、「月刊サボテン(園芸社)入荷」といった商品購入に関する情報と、「佐藤様から宅配が届いています」といった宅配に関する情報が表示されている。
【0061】
このように、ユーザが通勤、通学の途中で特定の店舗を通過するときに、その店舗に設置された店舗装置11と、ユーザが携帯する移動端末装置14との間で交信が行われ、例えばユーザが定期購入している商品の入荷情報や、電気、水道、ガス、電話といった公共料金の支払い期日、現在の電子マネーのポイント値など、ユーザに必要な情報が店舗装置11から移動端末装置14に伝達される。したがって、ユーザは意識しなくとも、店舗の近くを通るだけで、日常生活に密着した、これらの情報を取得することができ、そのときに店舗に行って所望の商品を購入したり、公共料金の支払いを済ませてくることができる。
【0062】
また、サービス提供者からすれば、情報を受信したユーザが来店してくれる可能性が高くなるため、顧客獲得に有利な環境を得ることができるなどの利点がある。
【0063】
なお、本実施形態では、コンビニエンスストアーのように、同系列の複数の店舗が管理センターで集中管理されたシステムを想定して説明したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば1軒で単独に営業している店舗であっても適用可能である。この場合、その店舗内でユーザ情報をデータベース化して管理しておき、登録ユーザが近づいたことを検知した際に、そのユーザに提供すべき情報を発信するようにすれば良い。
【0064】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、店舗システムのセンター装置は、店舗装置で行われた電子マネー取引でユーザが購入した商品の情報を記憶し、この取引情報からユーザが定期的に購入している商品を探し、最新の商品が未購入である商品があるかチェックし、その未購入商品についての情報をそのユーザに対する提供情報とし、ユーザが店舗等に近づいたときに、そのユーザが携帯する移動端末装置と店舗等に設置される店舗装置との間で交信を行い、移動端末装置から発せられるユーザ識別情報に基づいて、店舗装置から当該ユーザ識別情報に対応する提供情報を出力するので、ユーザは意識しなくとも、ユーザが定期購入している商品の入荷情報等の日常生活に密着した情報を取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報提供システムの構成を示す図。
【図2】同実施形態における情報提供システムに用いられる移動端末装置の構成を示すブロック図。
【図3】同実施形態における情報提供システムに用いられる店舗装置の構成を示すブロック図。
【図4】同実施形態における情報提供システムに用いられるセンター装置の構成を示すブロック図。
【図5】上記センター装置のデータベース構成を示す図であり、図5(a)は顧客データ用データベースのデータ構成を示す図、同図(b)は取引データ用データベースのデータ構成を示す図、同図(c)は提供情報用データベースのデータ構成を示す図。
【図6】上記店舗装置で実行される店舗取引処理の動作を説明するためのフローチャート。
【図7】上記センター装置で実行される管理センター処理の動作を説明するためのフローチャート。
【図8】上記センター装置で実行されるユーザ情報作成処理の動作を説明するためのフローチャート。
【図9】上記店舗装置および移動端末装置で実行される店舗/端末間処理の動作を説明するためのフローチャートであり、図9(a)は店舗側の処理、同図(b)は端末側の処理を示すフローチャート。
【図10】上記移動端末装置に表示されるユーザ情報の一例を示す図。
【符号の説明】
11…店舗装置
12…ネットワーク
13…センター装置
14…移動端末装置
21…CPU
22…通信部
23…表示部
24…入力部
25…記憶装置
26…RAM
27…電子マネー管理部
31…CPU
32…通信部
33…表示部
34…入力部
35…記憶装置
36…RAM
37…電子マネー管理部
38…ネットワーク制御部
41…CPU
42…ネットワーク制御部
43…記憶装置
44…データベース
44a…顧客データ用データベース
44b…取引データ用データベース
44c…提供情報用データベース

Claims (3)

  1. 店舗等に設置される店舗装置とこの店舗装置を管理するセンター装置とユーザに携帯される移動端末装置とからなる情報提供システムであって、
    前記移動端末装置は、
    電子マネー取引手段と、
    ユーザ識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記店舗装置から発信される所定の信号を受信したか否かを判断する判断手段と、
    前記所定の信号を受信した場合に、前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情報を微弱電波を利用した無線通信にて送信する送信手段と、
    前記ユーザ識別情報の送信に応答して前記店舗装置から提供される情報を受信する受信手段とを具備し、
    前記店舗装置は、
    存在を示す所定の信号を微弱電波を利用した無線通信にて送信する送信手段と、
    この所定の信号に応答して前記移動端末装置から送信されるユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    電子マネー取引手段とを具備し、
    前記センター装置は、
    前記店舗装置で行われた電子マネー取引でユーザが購入した商品の情報を記憶する取引情報記憶手段と、
    この取引情報記憶手段に記憶された取引情報からユーザが定期的に購入している商品を探し、最新の商品が未購入である商品があるかチェックし、その未購入商品についての情報をそのユーザに対する提供情報とする提供情報作成手段とを具備し、
    前記店舗装置は、更に、前記ユーザ識別情報を受信した際に、前記センター装置から当該ユーザに対する提供情報を取り出して前記移動端末装置に出力する情報提供手段を具備したことを特徴とする情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の情報提供システムに使用される移動端末装置であって、
    電子マネー取引手段と、
    ユーザ識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記店舗装置から発信される所定の信号を受信したか否かを判断する判断手段と、
    前記所定の信号を受信した場合に、前記記憶手段に記憶された前記ユーザ識別情報を微弱電波を利用した無線通信にて送信する送信手段と、
    前記ユーザ識別情報の送信に応答して前記店舗装置から提供される情報を受信する受信手段とを具備したことを特徴とする移動端末装置。
  3. 請求項1に記載の情報提供システムに使用される店舗等に設置される店舗装置とこの店舗装置を管理するセンター装置とからなる店舗システムであって、
    前記店舗装置は、
    存在を示す所定の信号を微弱電波を利用した無線通信にて送信する送信手段と、
    この所定の信号に応答して前記移動端末装置から送信されるユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    電子マネー取引手段とを具備し、
    前記センター装置は、
    前記店舗装置で行われた電子マネー取引でユーザが購入した商品の情報を記憶する取引情報記憶手段と、
    この取引情報記憶手段に記憶された取引情報からユーザが定期的に購入している商品を探し、最新の商品が未購入である商品があるかチェックし、その未購入商品についての情報をそのユーザに対する提供情報とする提供情報作成手段とを具備し、
    前記店舗装置は、更に、前記ユーザ識別情報を受信した際に、前記センター装置から当該ユーザに対する提供情報を取り出して前記移動端末装置に出力する情報提供手段を具備したことを特徴とする店舗システム。
JP31313198A 1998-11-04 1998-11-04 情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム Expired - Lifetime JP3915278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313198A JP3915278B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313198A JP3915278B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137755A JP2000137755A (ja) 2000-05-16
JP3915278B2 true JP3915278B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18037487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31313198A Expired - Lifetime JP3915278B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915278B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357458A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Corp 特典管理システム、その方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP4496621B2 (ja) * 2000-08-03 2010-07-07 株式会社日立製作所 販売促進システムおよびそれに用いる携帯端末装置
JP2002056172A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Accent:Kk 顧客情報入出力システムおよび顧客情報入出力用携帯端末
JP3842535B2 (ja) * 2000-09-07 2006-11-08 株式会社ケンウッド 情報配信システム
JP2002304577A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Nec Corp サービス提供方法、データ処理装置および方法、コンピュータプログラム、データ通信システム
JP2002353874A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sony Corp 情報通信方法および情報通信システム
JP2003030415A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec Mobiling Ltd 顧客データベース管理システム、顧客データベース管理方法および顧客データベース管理プログラム
US9412123B2 (en) 2003-07-01 2016-08-09 The 41St Parameter, Inc. Keystroke analysis
US10999298B2 (en) 2004-03-02 2021-05-04 The 41St Parameter, Inc. Method and system for identifying users and detecting fraud by use of the internet
JP2005317037A (ja) * 2005-05-19 2005-11-10 Sharp Corp 情報交換システム
US8938671B2 (en) 2005-12-16 2015-01-20 The 41St Parameter, Inc. Methods and apparatus for securely displaying digital images
US11301585B2 (en) 2005-12-16 2022-04-12 The 41St Parameter, Inc. Methods and apparatus for securely displaying digital images
US8151327B2 (en) 2006-03-31 2012-04-03 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods for detection of session tampering and fraud prevention
JP4901534B2 (ja) 2007-03-02 2012-03-21 株式会社デンソー 情報通信システム、施設側装置、ユーザ側装置、状態検出装置、更新装置、施設側装置用プログラム、ユーザ側装置用プログラム、状態検出装置用プログラム及び更新装置用プログラム
US9112850B1 (en) 2009-03-25 2015-08-18 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods of sharing information through a tag-based consortium
US10754913B2 (en) 2011-11-15 2020-08-25 Tapad, Inc. System and method for analyzing user device information
JP5550630B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-16 楽天株式会社 電子マネーサーバ、電子マネー処理方法及び電子マネー処理プログラム
US9633201B1 (en) 2012-03-01 2017-04-25 The 41St Parameter, Inc. Methods and systems for fraud containment
US9521551B2 (en) 2012-03-22 2016-12-13 The 41St Parameter, Inc. Methods and systems for persistent cross-application mobile device identification
WO2014022813A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods for accessing records via derivative locators
WO2014078569A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The 41St Parameter, Inc. Systems and methods of global identification
US10902327B1 (en) 2013-08-30 2021-01-26 The 41St Parameter, Inc. System and method for device identification and uniqueness
US10091312B1 (en) 2014-10-14 2018-10-02 The 41St Parameter, Inc. Data structures for intelligently resolving deterministic and probabilistic device identifiers to device profiles and/or groups

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000137755A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915278B2 (ja) 情報提供システム、この情報提供システムに用いられる移動端末装置及び店舗システム
JP3813780B2 (ja) 購買情報利用システム
US7084765B2 (en) Processor-based positioning system
US8116825B1 (en) Two radio interface for mobile communication device for electronic commerce
US20060106674A1 (en) Mobile shopping method and application
US20020167916A1 (en) Processor-based shopping cart
US20010018340A1 (en) System for providing information within certain area in accordance with attribute of people located therein
US20110276419A1 (en) System and method for payment between a hand held` device and a merchant device
US20020168967A1 (en) Establishing a local wireless intranet for retail customers
WO2002021813A1 (fr) Systeme et procede servant a fournir des services de radiocommunication, dispositif et procede de radiocommunication
JP6580499B2 (ja) 広告提供システム、広告提供方法、および広告提供プログラム
JPWO2019230986A1 (ja) 決済情報管理システム、決済情報管理プログラム及び決済情報管理方法
CN104364812A (zh) 利用离线交易信息的电子商务中介系统和方法
US9299087B1 (en) Providing and tracking virtual coupons
JP2004509422A (ja) 携帯機器を使用してプロモーションと製品情報を受信する方法と装置
JP2002077464A (ja) 無線通信サービス提供システム及び無線通信サービス提供方法
US20040181450A1 (en) System for collecting marketing information
KR101731089B1 (ko) 가맹점 매출 관리 시스템 및 방법, 그 매출 관리 서버
JP6853849B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2002170028A (ja) Webクーポン配信システム
KR20090103665A (ko) 카드 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20020068945A (ko) 휴대폰의 전자쿠폰을 이용한 결제시스템
JP2002366858A (ja) 代金支払いシステム、代金支払い方法、代金請求用端末および代金支払いのための銀行のコンピュータシステム
JP3607992B2 (ja) 携帯電話機を用いた購入ポイント管理システム
JP2004021598A (ja) 購買情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term