WO2013098998A1 - 高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置 - Google Patents

高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013098998A1
WO2013098998A1 PCT/JP2011/080425 JP2011080425W WO2013098998A1 WO 2013098998 A1 WO2013098998 A1 WO 2013098998A1 JP 2011080425 W JP2011080425 W JP 2011080425W WO 2013098998 A1 WO2013098998 A1 WO 2013098998A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
frequency filter
high frequency
filter
coupling
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/080425
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
シャオユウ ミイ
豊田 治
上田 知史
文彦 中澤
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2011/080425 priority Critical patent/WO2013098998A1/ja
Publication of WO2013098998A1 publication Critical patent/WO2013098998A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/12Bandpass or bandstop filters with adjustable bandwidth and fixed centre frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/391Indexing scheme relating to amplifiers the output circuit of an amplifying stage comprising an LC-network

Definitions

  • the present invention relates to a high frequency filter, a communication module, and a communication device. More specifically, the present invention relates to a high-frequency filter formed on a substrate, a communication module having a high-frequency filter, and a communication device.
  • the software defined radio technology requires a tunable filter that can change both the center frequency and the bandwidth while ensuring an attenuation characteristic having a narrow passband width and a high degree of neighborhood suppression. Therefore, there is a need for a high frequency filter that can change the center frequency and the pass band.
  • FIG. 1 is a diagram showing a conventional frequency variable filter 100 formed on a substrate.
  • the frequency variable filter 100 includes a plurality of channel filters 101, 102, 103, switches 104, 105, an input terminal 106, and an output terminal 107.
  • Each of the channel filters 101, 102, and 103 is a bandpass filter having a predetermined pass band.
  • the switches 104 and 105 are switching elements each having a function of selecting any one of the channel filters 101, 102, and 103.
  • the input terminal 106 is a terminal for inputting a high frequency signal
  • the output terminal 107 is a terminal for outputting a filtering signal.
  • the variable frequency filter 100 filters the high frequency signal input from the input terminal 106 according to the pass band of the channel filter selected by the switches 104 and 105, and outputs a filtered signal having a desired bandwidth to the output terminal 107. can do.
  • the frequency variable filter 100 since it is necessary to switch the number of channel filters corresponding to the number of channels according to the pass band, the circuit configuration becomes complicated, and the size reduction is not easy and the cost may increase. .
  • the frequency variable filter 100 is difficult to apply to software defined radio technology.
  • a MEMS device using the MEMS technology can obtain a relatively high Q (quality factor) value, and can be applied to a high-band variable filter. Further, since the MEMS device is small and has low loss, it can be used for a CPW (Coplanar Waveguide) distributed constant resonator.
  • the MEMS device is also referred to as a micromachine device.
  • a plurality of variable capacitors used in conventional high-frequency filters are formed on a substrate by a MEMS device and have a structure straddling three stages of distributed constant lines.
  • the variable capacitor is displaced by applying a control voltage to the drive electrode of the MEMS device.
  • the gap length between the variable capacitor and the distributed constant line is changed, and the capacitance between the variable capacitor and the distributed constant line is changed. That is, in this filter, the pass band of the filter is changed by changing the capacitance between the variable capacitor and the distributed constant line.
  • the pass band is changed in a range of about 21.5 to 18.5 GHz by changing the control voltage between 0 and 80V.
  • the attenuation characteristics of the conventional high-frequency filter have a wide pass bandwidth and a low degree of suppression near the pass band. For this reason, it is not easy to apply a conventional high frequency filter to a radio communication system.
  • a filter using an LC resonance circuit can have a large variable bandwidth, while having a large pass bandwidth and a small Q value, as compared with a SAW (surface acoustic wave) filter.
  • a filter using an LC resonance circuit has a problem that, when the bandwidth is designed to be narrow, the loss increases and the flatness of the passband also deteriorates.
  • FIGS. 2 (a) to 2 (c) in a conventional filter using an LC resonant circuit, a plurality of LCs are used in order to narrow the passband width and increase the degree of suppression in the vicinity of the passband.
  • a multistage resonance circuit configuration in which resonance circuits are connected is employed.
  • FIG. 2 (a) shows a filter in which a plurality of LC resonance circuits are connected in series
  • FIG. 2 (b) shows a filter in which LC resonance circuits are connected in parallel
  • FIG. 2 (b) shows a ladder-like LC resonance circuit. The filter connected to is shown.
  • the loss in the passband of the filter may further increase.
  • an object of the present invention is to provide a high-frequency filter having a narrow passband width and a high degree of suppression in the vicinity of the passband and having a low loss.
  • the high-frequency filter disclosed in the embodiments is formed on a substrate, a first resonance circuit, a second resonance circuit, and a third resonance circuit formed on the substrate, respectively, on the substrate.
  • the second resonant circuit is connected to one end of the second coupling circuit
  • the third resonant circuit is connected to the output end
  • the third coupling circuit The other end of the first coupling circuit, the other end of the second coupling circuit, and the other end of the third coupling circuit are connected to each other.
  • three resonant circuits are Y-connected by three coupling circuits, so that a low-frequency high-frequency filter having a narrow passband width and high suppression in the vicinity of the passband is provided. It became possible to do.
  • FIG. 1 is an example of a circuit diagram of a conventional frequency variable filter.
  • FIG. 2 is an example of a circuit diagram of a conventional high-frequency filter using an LC resonance circuit.
  • FIG. 3 is an example of a circuit diagram of a high-frequency filter having a feedback unit.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a physical arrangement of the high-frequency filter illustrated in FIG.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of a high frequency filter according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of a high frequency filter according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of the negative resistance circuit of the high-frequency filter shown in FIG.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of attenuation characteristics of the high frequency filter illustrated in FIG. 6.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the attenuation characteristic of the high frequency filter illustrated in FIG. 6.
  • FIG. 10 is a circuit diagram of a high frequency filter according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a circuit diagram of the negative resistance circuit of the high-frequency filter shown in FIG.
  • FIG. 12 is a circuit diagram of a high frequency filter according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a communication device module using a high frequency filter.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a communication device using a high frequency filter.
  • FIG. 15 is a circuit diagram of another negative resistance circuit.
  • FIG. 3 is an example of a circuit diagram of the high-frequency filter 200 having a feedback unit.
  • the high frequency filter 200 is formed on a substrate.
  • the high frequency filter 200 includes first to third resonance circuits 210, 220, and 230, first to third coupling circuits 240, 250, and 260, and an input terminal 270 to which a high frequency signal is input. And an output terminal 280 for outputting the filtered high-frequency signal.
  • the first resonance circuit 210 has one end grounded and the other end connected to the input end 270, one end of the first coupling circuit 240, and one end of the sixth coupling circuit 260.
  • the second resonance circuit 220 has one end grounded and the other end connected to the other end of the first coupling circuit 240 and one end of the third coupling circuit 260.
  • the third resonance circuit 230 has one end grounded and the other end connected to the output end 280, the other end of the second coupling circuit 250, and the other end of the third coupling circuit 260.
  • the first resonance circuit 210 includes a first inductor 211 and a first capacitor 212
  • the second resonance circuit 220 includes a second inductor 221 and a second capacitor 222
  • the third resonance circuit 230 includes Three inductors 231 and a third capacitor 232 are included.
  • the first inductor 211 and the first capacitor 212 are connected in parallel
  • the second inductor 221 and the second capacitor 222 are connected in parallel
  • the third inductor 231 and the third capacitor 232 are connected in parallel.
  • the inductances and capacitances of the elements included in the first to third resonance circuits 210, 220, and 230 are appropriately adjusted. Thereby, the pass band of a high frequency filter can be made into a desired zone.
  • the first to third coupling circuits 240, 250, and 260 each have a characteristic impedance that functions as a line having an electrical length of ⁇ / 4 with respect to a predetermined frequency ⁇ .
  • Each of the first to third coupling circuits 240, 250, and 260 may be formed of a capacitor, for example.
  • the high frequency filter 200 shown in FIG. 3 forms a feedback loop from the output end 280 to the input end 270 via the third coupling circuit 260. Since the high frequency filter 200 has a feedback loop formed therein, an attenuation pole is generated in the attenuation characteristic of the high frequency filter 200.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a physical arrangement of the high-frequency filter 200.
  • the high frequency filter 200 in the high frequency filter 200, an enclosure surrounded by wirings connecting the first to third resonance circuits 210, 220, and 230 via the first to third coupling circuits 240, 250, and 260, respectively.
  • Region 290 is formed.
  • the surrounding region 290 may become a dead space where no element can be disposed. Since the wiring connected to the element arranged in the surrounding region 290 must intersect with the wiring through which the high-frequency signal flows, it is difficult to arrange the element because high-frequency noise may be generated due to crosstalk or the like in the wiring. is there.
  • any element cannot be arranged in the surrounding region 290, or if an element is arranged, in order to prevent high-frequency noise at the intersection of the wiring connected to the element and the wiring through which a high-frequency signal flows. It is necessary to place a shield. Therefore, in the high frequency filter 200 shown in FIG. 4, the degree of freedom in layout is reduced when the filter is disposed on a substrate.
  • the surrounding region 290 there is an element that needs to be arranged in the surrounding region 290 in order to control the resonance circuit or the coupling circuit.
  • the element that needs to be arranged in the surrounding region 290 include an element such as a MEMS switch that forms a capacitance variable unit necessary when the resonance circuit or the coupling circuit includes a variable capacitor.
  • the high-frequency filter 200 shown in FIGS. 3 and 4 can realize attenuation characteristics with a narrow passband width and a high degree of suppression in the vicinity, but the degree of freedom in layout is reduced when arranged on a substrate. There is a problem. Therefore, a high-frequency filter that can realize an attenuation characteristic with a narrow passband width and a high degree of suppression in the vicinity and a high degree of freedom in layout is desired.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of the high frequency filter according to the first embodiment of the present invention.
  • the high frequency filter 1 includes first to third resonance circuits 10, 20, and 30, first to third coupling circuits 40, 50, and 60, an input terminal 70 to which a high frequency signal is input, and a filtered high frequency signal. Is output.
  • the first resonance circuit 10 has one end grounded and the other end connected to the input end 70 and one end of the first coupling circuit 40.
  • the second resonance circuit 20 has one end grounded and the other end connected to one end of the second coupling circuit 50.
  • the third resonance circuit 30 has one end grounded and the other end connected to the output end 80 and one end of the third coupling circuit 60.
  • the other end of the first coupling circuit 40, the other end of the second coupling circuit 50, and the other end of the third coupling circuit 60 are connected to each other.
  • the high-frequency signal input / output terminals 70 and 80 may further include a matching circuit for adjusting the input / output impedance.
  • the first resonant circuit 10 has a first inductor 11 and a first capacitor 12
  • the second resonant circuit 20 has a second inductor 21 and a second capacitor 22
  • the third resonant circuit 30 has a first Three inductors 31 and a third capacitor 32 are provided.
  • the first inductor 11 and the first capacitor 12 are connected in parallel
  • the second inductor 21 and the second capacitor 22 are connected in parallel
  • the third inductor 31 and the third capacitor 32 are connected in parallel.
  • the inductance and capacitance of the elements included in each of the first to third resonance circuits 10, 20, and 30 are appropriately adjusted. Thereby, the pass band of a high frequency filter can be made into a desired zone.
  • the first coupling circuit 40 includes a capacitor 41
  • the second coupling circuit 50 includes a capacitor 51
  • the third coupling circuit 60 includes a capacitor 61
  • with respect to a predetermined frequency ⁇ . It functions as a line having an electrical length of / 4.
  • the high-frequency filter 1 shown in FIG. 5 can generate attenuation poles in the attenuation characteristics without using a multi-stage resonator as in the high-frequency filter 200 shown in FIGS. means.
  • the high frequency filter 1 does not have a loop circuit, a region surrounded by the high frequency signal wiring corresponding to the surrounding region 290 in FIG. 4 is not formed. For this reason, unlike the high frequency filter 200 shown in FIGS. 3 and 4, the degree of freedom of layout does not decrease when the filter is disposed on the substrate.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of the high frequency filter 2.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a capacitive negative resistance circuit of the high frequency filter 2.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the attenuation characteristic of the high-frequency filter 2.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the attenuation characteristic of the high-frequency filter 2.
  • the high-frequency filter 2 shown in FIG. 6 and the high-frequency filter 1 shown in FIG. 5 are different in the elements included in the first to third resonance circuits 10, 20, and 30. That is, in the high frequency filter 2, the first resonance circuit 10 includes the first inductor 11 and the first capacitive negative resistance circuit 13.
  • the second resonance circuit 20 includes a second inductor 21 and a second capacitive negative resistance circuit 23.
  • the third resonance circuit 30 includes a third inductor 31 and a third capacitive negative resistance circuit 33.
  • the first inductor 11 and the first capacitive negative resistance circuit 13 are connected in parallel
  • the second inductor 21 and the second capacitive negative resistance circuit 23 are connected in parallel
  • the third inductor 31 and the third capacitive negative resistance circuit 23 are connected in parallel.
  • the resistive circuit 33 is connected in parallel.
  • the first capacitive negative resistance circuit 13 will be described with reference to FIG. Although only the first capacitive negative resistance circuit 13 will be described here, the second and third capacitive negative resistance circuits 23 and 33 also have the same configuration as the first capacitive negative resistance circuit 13. Have.
  • the first capacitive negative resistance circuit 13 includes a terminal 351, a transistor 301, first to fourth resistors 311, 312, 313, 314, reactance 321, first to third capacitances 331, 332, 333, and Have
  • the transistor 301 is an npn transistor.
  • the terminal 351 is connected to the base of the transistor 301 via the first capacitance 331.
  • the base of the transistor 301 is connected to the power supply via the first resistor 311 and is connected to the emitter of the transistor 301 grounded via the second resistor 312 and the second capacitance 332 connected in parallel.
  • the collector of the transistor 301 is connected to the power supply via the third resistor 313, and is connected to the emitter of the transistor 301 via the fourth resistor 314, the reactance 321 and the third capacitance 333.
  • the first capacitive negative resistance circuit 13 provides the first resonance circuit 10 with a negative resistance component together with a capacitive component. Since the Q value of the resonator can be increased by lowering the resistance value inside the resonator, the Q value is increased by arranging the first capacitive negative resistance circuit 13 in the first resonance circuit 10. be able to. Furthermore, the resistance value, inductance, and capacitance of the elements included in the first to third capacitive negative resistance circuits 13, 23, and 33 are appropriately adjusted. As a result, the high frequency filter 2 can realize a narrow passband width of less than 10 MHz and good in-band flatness.
  • the solid line indicates the attenuation characteristic of the high-frequency filter 2
  • the broken line indicates the attenuation characteristic of the filter formed by the resonance circuit that does not include the negative resistance circuit.
  • the attenuation amount of the pass band of the high frequency filter 2 is smaller than the pass band of the filter formed by the resonance circuit not including the negative resistance circuit. This means that the passage loss of the high frequency filter 2 is small.
  • the pass band of the high frequency filter 2 is narrower and has better flatness than the pass band of a filter formed by a resonance circuit that does not include a negative resistance circuit.
  • FIG. 9 shows a comparison between the attenuation characteristic of the high-frequency filter 2 shown in FIG. 6 and the attenuation characteristic of a conventional three-stage filter.
  • FIG. 9A shows the attenuation characteristic of the conventional three-stage filter
  • FIG. 9B shows the attenuation characteristic of the passing signal between the input end and the output end of the high frequency filter 2 shown in FIG.
  • FIG. 9C shows the attenuation characteristics of the reflected signals at the input end and the output end of the high frequency filter 2 shown in FIG.
  • a portion indicated by an arrow A in FIG. 9B is an attenuation pole.
  • the degree of suppression in the vicinity of the band of the conventional three-stage filter shown in FIG. 9A is ⁇ 17 dB.
  • the high-frequency filter 2 shown in FIG. 9B has a suppression degree in the vicinity of the band of ⁇ 33 dB due to the effect of the attenuation pole.
  • FIG. 10 is a circuit diagram of the high frequency filter 3.
  • FIG. 11 is a circuit diagram of a reactive negative resistance circuit of the high-frequency filter 3.
  • the high-frequency filter 3 shown in FIG. 10 and the high-frequency filter 1 shown in FIG. 5 are different in the elements included in the first to third resonance circuits 10, 20, and 30. That is, in the high frequency filter 3, the first resonance circuit 10 includes the first capacitor 12 and the first reactance negative resistance circuit 14.
  • the second resonance circuit 20 includes a second capacitor 22 and a second reactance negative resistance circuit 24.
  • the third resonance circuit 30 includes a third capacitor 32 and a third reactance negative resistance circuit 34.
  • the first capacitor 12 and the first reactance negative resistance circuit 14 are connected in parallel
  • the second capacitor 22 and the second reactance negative resistance circuit 24 are connected in parallel
  • the third capacitor 32 and the third reactance negative resistance circuit 24 are connected.
  • the resistive circuit 34 is connected in parallel.
  • the first reactive negative resistance circuit 14 will be described with reference to FIG. Here, only the first reactive negative resistance circuit 14 will be described, but the second and third reactive negative resistance circuits 24 and 34 also have the same configuration as the first reactive negative resistance circuit 14.
  • the first reactance negative resistance circuit 14 includes a terminal 451, a transistor 401, first to fourth resistors 411, 412, 413, 414, first and second reactances 421, 422, first and second resistors. And capacitances 431 and 432.
  • the transistor 401 is an npn transistor.
  • the terminal 451 is connected to the collector of the transistor 401 via the second capacitance 432.
  • the base of the transistor 401 is connected to the power supply through the second resistor 412 and the third resistor 413 and includes a first capacitor 431 connected in parallel, a first resistor 411 and a first reactance 421 connected in series. Is grounded.
  • the collector of the transistor 401 is connected to the power supply through the third resistor 413.
  • the emitter of the transistor 401 is grounded via the fourth resistor 414 and the second reactance 322.
  • the first reactance negative resistance circuit 14 provides the first resonance circuit 10 with a negative resistance component together with a reactance component. For this reason, the Q value can be increased by disposing the first reactive negative resistance circuit 14 in the first resonance circuit 10. Furthermore, the resistance value, inductance, and capacitance of the elements included in the first to third reactive negative resistance circuits 14, 24, and 34 are appropriately adjusted. As a result, the high frequency filter 3 can realize a narrow passband width of less than 10 MHz and good in-band flatness. The pass band of the high-frequency filter 3 is smaller in attenuation than the pass band of a filter formed by a resonance circuit that does not include a negative resistance circuit. This means that the passage loss of the high frequency filter 2 is small.
  • FIG. 12 is a circuit diagram of the high frequency filter 4.
  • the high-frequency filter 4 shown in FIG. 12 and the high-frequency filter 1 shown in FIG. 5 have the capacitors included in the first to third resonance circuits 10, 20, and 30 and the first to third coupling circuits 40, 50, and 60 variable. It is different. That is, in the high frequency filter 4, the first resonance circuit 10 includes the first inductor 11 and the first variable capacitor 15, and the second resonance circuit 20 includes the second inductor 21 and the second variable capacitor 25.
  • the third resonance circuit 30 includes a third inductor 31 and a third variable capacitor 35.
  • the first inductor 11 and the first variable capacitor 15 are connected in parallel
  • the second inductor 21 and the second variable capacitor 25 are connected in parallel
  • the third inductor 31 and the third variable capacitor 35 are connected in parallel.
  • the first coupling circuit 40 includes a first variable capacitor 42
  • the second coupling circuit 50 includes a second variable capacitor 52
  • the third coupling circuit 60 includes a third variable capacitor 62. Have.
  • the variable capacitors 15, 25, 35 and 42, 52, 62 each have a variable capacity means.
  • the capacitance varying means can be formed by various elements.
  • the capacity varying means may be a capacitor bank having a plurality of capacitors and a switch for switching the capacitors.
  • the capacitor bank can provide various capacitances by selecting either one or a plurality of capacitors with a switch.
  • the switch of the capacitor bank is any one of a semiconductor switch, a MEMS switch, and a MEMS capacitive coupling switch.
  • the capacity variable means may be an analog variable capacitor such as a MEMS varactor, a semiconductor varactor, or a semiconductor diode.
  • the center frequency and the bandwidth of the pass band can be varied.
  • the frequency at which the attenuation pole is generated can be made variable.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a communication module 600 using any one of the high frequency filters 1 to 4 described in this specification.
  • the communication module 600 includes an input / output terminal 90 connected to an antenna, a transmission / reception switch 91 connected to the input / output terminal 90, a low noise amplifier 92, a control circuit 93, a preamplifier 94, and a high output amplifier. 95 and transmission and reception high-frequency filters 96 and 97.
  • the right front row is the transmission system, and the back left side is the reception system.
  • An input signal from the input / output terminal 90 is selectively sent to the low noise amplifier 92 by the transmission / reception switch 91 and subjected to reception processing via the reception high frequency filter 97.
  • the transmission signal amplified by the pre-stage amplifier 94 is further amplified by the high-output amplifier 95, selectively sent to the input / output terminal 90 by the transmission / reception switch 91 through the high-frequency filter 96, and transmitted from the antenna. Is done.
  • Any of the high frequency filters 1 to 4 described in this specification is used as the high frequency filter for transmission 96 and the high frequency filter for reception 97. Needless to say, the high-frequency filters 1 to 4 described in this specification can be used not for a transmission / reception communication module but for a transmission communication module.
  • system equipment such as a communication system, a radar device, a sensor, and a radio jammer.
  • system equipment such as a communication system, a radar device, a sensor, and a radio jammer.
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a communication device 700 including a communication device module 600 using any of the high frequency filters 1 to 4 described in this specification.
  • the communication device 700 includes a communication device module 600 and an antenna 701 connected to the communication device module 600.
  • the received signal is received by the antenna 701 and subjected to reception processing by the communication device module 600.
  • the transmission signal is transmitted from the antenna after being subjected to transmission processing by the communication device module 600.
  • the negative resistance circuit included in the resonator of the high-frequency filter is not a unidirectional circuit described so far, but can adopt a bidirectional configuration as shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a bidirectional negative capacitive resistance circuit 16.
  • the bidirectional capacitive negative resistance circuit 16 is employed as a negative resistance circuit, one of the terminals 551 or 552 is grounded.
  • an npn transistor is used, but another switching element capable of high-speed operation such as a pnp transistor or a CMOS transistor may be used instead.
  • the negative voltage can be changed by changing the driving voltage and current of the capacitor, resistor, or transistor constituting the negative resistance circuit.
  • the frequency characteristics and gain of the resistor circuit may be variable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

 狭い通過帯域幅と、通過帯域近傍の高い抑制度を有し且つ低損失の高周波フィルタを提供することを目的とする。 高周波フィルタは、基板と、基板上にそれぞれ形成される第1共振回路、第2共振回路及び第3共振回路と、基板上にそれぞれ形成される第1カップリング回路、第2カップリング回路及び第3カップリング回路と、高周波信号が入力される入力端と、フィルタリングされた高周波信号が出力される出力端と、を含み、第1共振回路は、入力端と、第1カップリング回路の一端とに接続され、第2共振回路は、第2カップリング回路の一端に接続され、第3共振回路は、出力端と、第3カップリング回路の一端とに接続され、第1カップリング回路の他端、第2カップリング回路の他端及び第3カップリング回路の他端は、互いに接続される。

Description

高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置
 本発明は、高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置に関する。より詳細には、基板上に形成される高周波フィルタ及び高周波フィルタを有する通信モジュール及び通信装置に関する。
 近年、携帯電話及びPDA(Personal Digital Assistants、携帯情報端末)などの移動体通信装置の市場が拡大するとともに、移動体通信装置を使用したサービスもまた高機能化している。それに伴い、利用する周波数は次第に1GHz以上の高い周波数にシフトし且つ多チャンネル化する傾向がある。また、携帯電話のフロントエンド用のフィルタ、特にFDD(Frequency Division Diplex)方式のフロントエンド用のフィルタでは、狭い通過帯域幅と、高い近傍抑制度、すなわち、通過帯域近傍での大きな減衰量の変化とが同時に要求される場合がある。さらに、ソフトウェアを書き換えることによって無線通信方式を切り替えることが可能なソフトウェア無線(Software-Defined-Radio、SDR)技術の導入の可能性も盛んに検討されている。ソフトウェア無線技術では、狭い通過帯域幅を有し且つ高い近傍抑制度を有する減衰特性を確保した上で、中心周波数及び帯域幅の双方が可変可能なチューナブルフィルタが必要とされる。このため、中心周波数及び通過帯域をそれぞれ変更可能な高周波フィルタへのニーズが存在する。
 図1は、基板上に形成される従来の周波数可変フィルタ100を示す図である。
 図1に示すように、周波数可変フィルタ100は、複数のチャンネルフィルタ101、102、103と、スイッチ104、105と、入力端子106と、出力端子107とを有する。チャンネルフィルタ101、102、103それぞれは、所定の通過帯域を有するバンドパスフィルタである。スイッチ104、105はそれぞれ、チャンネルフィルタ101、102、103のいずれかを選択する機能を有するスイッチング素子である。入力端子106は、高周波信号を入力する端子であり、出力端子107は、フィルタリング信号を出力する端子である。周波数可変フィルタ100は、入力端子106から入力される高周波信号を、スイッチ104、105により選択されたチャンネルフィルタの通過帯域に応じてフィルタリングし、所望の帯域幅を有するフィルタリング信号を出力端子107に出力することができる。しかしながら、周波数可変フィルタ100では、チャンネル数に応じた数のチャンネルフィルタを通過帯域に応じて切り替える必要があるため、回路構成が複雑になるとともに、小型化が容易でなくコストが上昇するおそれがある。さらに、周波数可変フィルタ100は、ソフトウェア無線技術への応用が難しい。
 図1に示す周波数可変フィルタ100に代えて、近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems、微小電気機械素子)技術を用いた小型の周波数可変フィルタが注目されている。MEMS技術を利用するMEMSデバイスは、比較的高いQ(quality factor、クオリティファクタ)値が得られ、且つ高帯域の可変フィルタへの適用が可能である。また、MEMSデバイスは、小型であり且つ低損失であるため、CPW(Coplanar Waveguide、コプレーナ・ウェーブガイド)分布定数共振器にも使用可能である。MEMSデバイスは、マイクロマシンデバイスとも称される。
 従来の高周波フィルタで利用される複数の可変キャパシタは、MEMSデバイスにより基板上に形成され、三段の分布定数線路を跨ぐ構造を有する。この高周波フィルタでは、MEMSデバイスの駆動電極に制御電圧を印加することにより、可変キャパシタを変位させている。これにより、可変キャパシタと分布定数線路との間のギャップ長を変化させ、可変キャパシタと分布定数線路との間の静電容量を変化させている。すなわち、このフィルタでは、可変キャパシタと分布定数線路との間の静電容量を変化させることによって、フィルタの通過帯域を変化させている。具体的には、制御電圧を0~80Vの間で変化させることにより、通過帯域を約21.5~18.5GHzの範囲で変化させている。
 しかしながら、従来の高周波フィルタの減衰特性は、通過帯域幅が広い上に、通過帯域近傍の抑制度が低い。このため、従来の高周波フィルタを無線通信システムに適用することは容易ではない。
 一般に、LC共振回路を使用するフィルタは、SAW(surface acoustic wave、表面弾性波)フィルタと比較して、可変帯域幅を大きくできる一方、通過帯域幅が大きくなり且つQ値が小さくなる。その上、LC共振回路を使用するフィルタでは、帯域幅を狭くするように設計すると、損失が増加するとともに通過帯域の平坦度も悪化するという問題がある。例えば、図2(a)~2(c)に示すように、LC共振回路を使用する従来のフィルタでは、通過帯域幅を狭くし且つ通過帯域近傍の抑制度を高くするために、複数のLC共振回路が接続された多段共振回路構成が採用されている。図2(a)は複数のLC共振回路が直列接続されたフィルタを示し、図2(b)はLC共振回路が並列接続されたフィルタを示し、図2(b)はLC共振回路がはしご状に接続されたフィルタを示す。
特開2009-83018号公報
D. Peroulis et al, "Tunable Lumped Components with Applications to Reconfigurable MEMS Filters", 2001 IEEE MTT-S Digest, p341-344 E. Fourn et al, "MEMS Switchable Interdigital Coplanar Filter", IEEE Trans. Microwave Theory Tech., vol. 51, NO. 1 p320-324, January 2003 A. A. Tamijani et al, "Miniature and Tunable Filters Using MEMS Capacitors", IEEE Trans. Microwave Theory Tech., vol. 51, NO. 7, p1878-1885, July 2003
 しかしながら、図2(a)~2(c)に示されるような多段共振回路構成を採用する場合、フィルタの通過帯域における損失がさらに増大するおそれがある。
 そこで、本発明は、狭い通過帯域幅と、通過帯域近傍の高い抑制度を有し且つ低損失の高周波フィルタを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、実施形態に開示される高周波フィルタは、基板と、基板上にそれぞれ形成される第1共振回路、第2共振回路及び第3共振回路と、基板上にそれぞれ形成される第1カップリング回路、第2カップリング回路及び第3カップリング回路と、高周波信号が入力される入力端と、フィルタリングされた高周波信号が出力される出力端と、を含み、第1共振回路は、入力端と、第1カップリング回路の一端とに接続され、第2共振回路は、第2カップリング回路の一端に接続され、第3共振回路は、出力端と、第3カップリング回路の一端とに接続され、第1カップリング回路の他端、第2カップリング回路の他端及び第3カップリング回路の他端は、互いに接続される。
 開示される高周波フィルタによれば、3つの共振回路が3つのカップリング回路によりY接続されるので、狭い通過帯域幅と、通過帯域近傍の高い抑制度を有し且つ低損失の高周波フィルタを提供することが可能となった。
図1は、従来の周波数可変フィルタの回路図の一例である。 図2は、LC共振回路を使用する従来の高周波フィルタの回路図の例である。 図3は、フィードバック部を有する高周波フィルタの回路図の例である。 図4は、図3に示す高周波フィルタの物理的な配置の一例を示す図である。 図5は、本発明における一実施例の高周波フィルタの回路図である。 図6は、本発明における他の実施例の高周波フィルタの回路図である。 図7は、図6に示す高周波フィルタの負性抵抗回路の回路図である。 図8は、図6に示す高周波フィルタの減衰特性の一例を示す図である。 図9は、図6に示す高周波フィルタの減衰特性の他の例を示す図である。 図10は、本発明における他の実施例の高周波フィルタの回路図である。 図11は、図10に示す高周波フィルタの負性抵抗回路の回路図である。 図12は、本発明における他の実施例の高周波フィルタの回路図である。 図13は、高周波フィルタを使用した通信機モジュールの構成を示す図である。 図14は、高周波フィルタを使用した通信装置の構成を示す図である。 図15は、他の負性抵抗回路の回路図である。
 以下、本発明に係る実施形態に従う高周波フィルタについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の開示において提供される図は、本発明の説明を意図したものであり、構成素子の大きさの比率を示すことを意図したものではないことを理解すべきである。また、それぞれの図面において、同一、又は類似する機能を有する構成要素には、同一、又は類似する符号が付される。したがって、先に説明した構成要素と同一、又は類似する機能を有する構成要素に関しては、改めて説明をしないことがある。
 以下、図3~15を参照しながら、本発明に係る実施形態に従う高周波フィルタについて説明する。図3は、フィードバック部を有する高周波フィルタ200の回路図の例である。高周波フィルタ200は、基板上に形成される。
 図3に示すように、高周波フィルタ200は、第1~第3共振回路210、220、230と、第1~第3カップリング回路240、250、260と、高周波信号が入力される入力端270と、フィルタリングされた高周波信号を出力する出力端280とを有する。第1共振回路210は、一端が接地され且つ他端が、入力端270と、第1カップリング回路240の一端と、第6カップリング回路260の一端とに接続される。第2共振回路220は、一端が接地され且つ他端が、第1カップリング回路240の他端と、第3カップリング回路260の一端とに接続される。第3共振回路230は、一端が接地され且つ他端が、出力端280と、第2カップリング回路250の他端と、第3カップリング回路260の他端とに接続される。
 第1共振回路210は、第1インダクタ211と第1キャパシタ212とを有し、第2共振回路220は、第2インダクタ221と第2キャパシタ222とを有し、第3共振回路230は、第3インダクタ231と第3キャパシタ232とを有する。第1インダクタ211と第1キャパシタ212とは並列接続され、第2インダクタ221と第2キャパシタ222とは並列接続され、第3インダクタ231と第3キャパシタ232とは並列接続される。第1~第3共振回路210、220、230がそれぞれ有する素子のインダクタンス及びキャパシタンスは、適当に調整される。これにより、高周波フィルタの通過帯域を所望の帯域にできる。
 第1~第3カップリング回路240、250、260はそれぞれ、所定の周波数λに対してλ/4の電気長を有する線路として機能する特性インピダンスを有する。第1~第3カップリング回路240、250、260はそれぞれ、例えばキャパシタで形成してもよい。
 このような構成を有することにより、図3に示す高周波フィルタ200は、第3カップリング回路260を介して出力端280から入力端270へのフィードバックループを形成することになる。高周波フィルタ200は、内部にフィードバックループが形成されるため、高周波フィルタ200の減衰特性に減衰極が発生する。第1~第3共振回路210、220、230及び第1~第3カップリング回路240、250、260がそれぞれ有する素子のインダクタンス及びキャパシタンスは、減衰極が発生する周波数を通過帯域近傍の周波数にするように調整される。これにより、共振器を多段構成にすることなく、通過帯域幅が狭く且つ近傍抑制度が高い減衰特性を実現できる。
 しかしながら、高周波フィルタ200はフィードバックループを有するために、基板上に配置されるときにレイアウトの自由度が低下するという不具合を有する。図4を参照しながら、この不具合について説明する。
 図4は、高周波フィルタ200の物理的な配置の一例を示す図である。図4に示すように、高周波フィルタ200において、第1~第3カップリング回路240、250、260をそれぞれ介して第1~第3共振回路210、220、230を結線する配線に囲まれた包囲領域290が形成される。包囲領域290は、いかなる素子も配置できないデッドスペースになるおそれがある。包囲領域290に配置される素子に結線される配線は、高周波信号が流れる配線と交差しなければならないので、配線にクロストークなどにより高周波ノイズが発生するおそれがあるので素子の配置が難しいためである。
 このため、包囲領域290にはいかなる素子も配置できないか、又は仮に素子が配置される場合には、素子に結線される配線と高周波信号が流れる配線との交差部に、高周波ノイズを防止するためのシールドを配置する必要がある。したがって、図4に示す高周波フィルタ200では、基板上に配置されるときにレイアウトの自由度が低下する。
 一方で、共振回路又はカップリング回路を制御するために包囲領域290に配置する必要性がある素子がある。包囲領域290に配置する必要性がある素子としては、共振回路又はカップリング回路が可変キャパシタを含む場合に必要な容量可変手段を形成するMEMSスイッチなどの素子が挙げられる。
 このように、図3及び4に示す高周波フィルタ200は、通過帯域幅が狭く且つ近傍抑制度が高い減衰特性を実現可能であるが、基板上に配置されるときにレイアウトの自由度が低下するという不具合を有する。したがって、通過帯域幅が狭く且つ近傍抑制度が高い減衰特性を実現可能であり、さらにレイアウトの自由度が高い高周波フィルタが望まれる。
 図5は、本発明における第一実施例の高周波フィルタの回路図である。高周波フィルタ1は、第1~第3共振回路10、20、30と、第1~第3カップリング回路40、50、60と、高周波信号が入力される入力端70と、フィルタリングされた高周波信号を出力する出力端80とを有する。第1共振回路10は、一端が接地され且つ他端が、入力端70と、第1カップリング回路40の一端とに接続される。第2共振回路20は、一端が接地され且つ他端が、第2カップリング回路50の一端に接続される。第3共振回路30は、一端が接地され且つ他端が、出力端80と、第3カップリング回路60の一端とに接続される。第1カップリング回路40の他端と、第2カップリング回路50の他端と、第3カップリング回路60の他端とは、互いに接続される。高周波信号の入出力端70、80には更に入出力インピダンス調節用のマッチング回路を備えても良い。
 第1共振回路10は、第1インダクタ11と第1キャパシタ12とを有し、第2共振回路20は、第2インダクタ21と第2キャパシタ22とを有し、第3共振回路30は、第3インダクタ31と第3キャパシタ32とを有する。第1インダクタ11と第1キャパシタ12とは並列接続され、第2インダクタ21と第2キャパシタ22とは並列接続され、第3インダクタ31と第3キャパシタ32とは並列接続される。第1~第3共振回路10、20、30がそれぞれ有する素子のインダクタンス及びキャパシタンスは、適当に調整される。これにより、高周波フィルタの通過帯域を所望の帯域にできる。
 第1カップリング回路40は、キャパシタ41を有し、第2カップリング回路50は、キャパシタ51を有し、第3カップリング回路60は、キャパシタ61を有し、所定の周波数λに対してλ/4の電気長を有する線路として機能する。
 図5に示す高周波フィルタ1のそれぞれの素子の接続関係と、図3及び4に示す高周波フィルタ200のそれぞれの素子の接続関係とは、Y―Δ変換及びΔ―Y変換により変換可能である。これは、図5に示す高周波フィルタ1は、図3及び4に示す高周波フィルタ200と同様に、共振器を多段構成にすることなく、減衰特性に減衰極を発生させることが可能であることを意味する。
 さらに、高周波フィルタ1は、ループ回路を有さないため、図4の包囲領域290に相当する高周波信号配線に囲まれた領域が形成されない。このため、図3及び4に示す高周波フィルタ200と異なり、基板上に配置されるときにレイアウトの自由度が低下することはない。
 次に、図6~9を参照して、本発明における第二実施例の高周波フィルタ2について説明する。図6は、高周波フィルタ2の回路図である。図7は、高周波フィルタ2の容量性負性抵抗回路の回路図である。図8は、高周波フィルタ2の減衰特性の一例を示す図である。図9は、高周波フィルタ2の減衰特性の他の例を示す図である。
 図6に示す高周波フィルタ2と図5に示す高周波フィルタ1とは、第1~第3共振回路10、20、30に含まれる素子が相違する。すなわち、高周波フィルタ2では、第1共振回路10は、第1インダクタ11と第1容量性負性抵抗回路13とを有する。また、第2共振回路20は、第2インダクタ21と第2容量性負性抵抗回路23とを有する。さらに、第3共振回路30は、第3インダクタ31と第3容量性負性抵抗回路33とを有する。第1インダクタ11と第1容量性負性抵抗回路13とは並列接続され、第2インダクタ21と第2容量性負性抵抗回路23とは並列接続され、第3インダクタ31と第3容量性負性抵抗回路33とは並列接続される。
 図7を参照して、第1容量性負性抵抗回路13について説明する。ここでは、第1容量性負性抵抗回路13についてのみ説明されるが、第2及び第3容量性負性抵抗回路23、33もまた、第1容量性負性抵抗回路13と同様な構成を有する。第1容量性負性抵抗回路13は、端子351と、トランジスタ301と、第1~第4抵抗311、312、313、314と、リアクタンス321と、第1~第3キャパシタンス331、332、333とを有する。トランジスタ301は、npnトランジスタである。端子351は、第1キャパシタンス331を介してトランジスタ301のベースに接続される。トランジスタ301のベースは、第1抵抗311を介して電源と接続され、且つ並列に接続される第2抵抗312と第2キャパシタンス332とを介して接地されたトランジスタ301のエミッタに接続される。トランジスタ301のコレクタは、第3抵抗313を介して電源と接続され、且つ第4抵抗314、リアクタンス321及び第3キャパシタンス333を介してトランジスタ301のエミッタに接続される。
 第1容量性負性抵抗回路13は、第1共振回路10に容量成分とともに、負性抵抗成分を提供する。共振器のQ値は、共振器内部の抵抗値を低くすることにより増加させることができるので、第1容量性負性抵抗回路13を第1共振回路10に配置することによりQ値を増加させることができる。さらに、第1~第3容量性負性抵抗回路13、23、33がそれぞれ有する素子の抵抗値、インダクタンス及びキャパシタンスは、適当に調整される。これにより、高周波フィルタ2は、10MHz未満の狭い通過帯域幅を実現するとともに、良好な帯域内平坦性を実現することができる。
 図8において、実線は、高周波フィルタ2の減衰特性を示し、破線は負性抵抗回路を含まない共振回路により形成されるフィルタの減衰特性を示す。図8に示すように、高周波フィルタ2の通過帯域は、負性抵抗回路を含まない共振回路で形成されるフィルタの通過帯域と比較して、減衰量が小さくなっている。これは、高周波フィルタ2の通過損失が少ないことを意味する。さらに、高周波フィルタ2の通過帯域は、負性抵抗回路を含まない共振回路で形成されるフィルタの通過帯域よりも狭く且つ良好な平坦性を有する。
 図9において、図6に示す高周波フィルタ2の減衰特性と、従来の3段構成のフィルタの減衰特性との比較を示す。図9(a)は、従来の3段構成のフィルタの減衰特性を示し、図9(b)は、図6に示す高周波フィルタ2の入力端と出力端との間の通過信号の減衰特性を示し、図9(c)は、図6に示す高周波フィルタ2の入力端及び出力端それぞれの反射信号の減衰特性を示す。図9(b)の矢印Aで示す部分が減衰極である。図9(a)に示す従来の3段構成のフィルタの帯域近傍の抑制度は-17dBである。一方、図9(b)に示す高周波フィルタ2は、減衰極の効果により帯域近傍の抑制度が-33dBとなっている。
 次に、図10及び11を参照して、本発明における第三実施例の高周波フィルタ3について説明する。図10は、高周波フィルタ3の回路図である。図11は、高周波フィルタ3のリアクタンス性負性抵抗回路の回路図である。
 図10に示す高周波フィルタ3と図5に示す高周波フィルタ1とは、第1~第3共振回路10、20、30に含まれる素子が相違する。すなわち、高周波フィルタ3では、第1共振回路10は、第1キャパシタ12と第1リアクタンス性負性抵抗回路14とを有する。また、第2共振回路20は、第2キャパシタ22と第2リアクタンス性負性抵抗回路24とを有する。さらに、第3共振回路30は、第3キャパシタ32と第3リアクタンス性負性抵抗回路34とを有する。第1キャパシタ12と第1リアクタンス性負性抵抗回路14とは並列接続され、第2キャパシタ22と第2リアクタンス性負性抵抗回路24とは並列接続され、第3キャパシタ32と第3リアクタンス性負性抵抗回路34とは並列接続される。
 図11を参照して、第1リアクタンス性負性抵抗回路14について説明する。ここでは、第1リアクタンス性負性抵抗回路14についてのみ説明されるが、第2及び第3リアクタンス性負性抵抗回路24、34もまた、第1リアクタンス性負性抵抗回路14と同様な構成を有する。第1リアクタンス性負性抵抗回路14は、端子451と、トランジスタ401と、第1~第4抵抗411、412、413、414と、第1及び第2リアクタンス421、422と、第1及び第2キャパシタンス431、432とを有する。トランジスタ401は、npnトランジスタである。端子451は、第2キャパシタンス432を介してトランジスタ401のコレクタに接続される。トランジスタ401のベースは、第2抵抗412及び第3抵抗413を介して電源と接続され、且つ並列に接続される第1キャパシタ431と、直列接続される第1抵抗411及び第1リアクタンス421とを介して接地される。トランジスタ401のコレクタは、第3抵抗413を介して電源と接続される。トランジスタ401のエミッタは、第4抵抗414及び第2リアクタンス322を介して接地される。
 第1リアクタンス性負性抵抗回路14は、第1共振回路10にリアクタンス成分とともに、負性抵抗成分を提供する。このため、第1リアクタンス性負性抵抗回路14を第1共振回路10に配置することによりQ値を増加させることができる。さらに、第1~第3リアクタンス性負性抵抗回路14、24、34がそれぞれ有する素子の抵抗値、インダクタンス及びキャパシタンスは、適当に調整される。これにより、高周波フィルタ3は、10MHz未満の狭い通過帯域幅を実現するとともに、良好な帯域内平坦性を実現することができる。高周波フィルタ3の通過帯域は、負性抵抗回路を含まない共振回路で形成されるフィルタの通過帯域と比較して、減衰量が小さくなっている。これは、高周波フィルタ2の通過損失が少ないことを意味する。
 次に、図12を参照して、本発明における第四実施例の高周波フィルタ4について説明する。図12は、高周波フィルタ4の回路図である。
 図12に示す高周波フィルタ4と図5に示す高周波フィルタ1とは、第1~第3共振回路10、20、30及び第1~第3カップリング回路40、50、60に含まれるキャパシタが可変であることが相違する。すなわち、高周波フィルタ4では、第1共振回路10は、第1インダクタ11と第1可変キャパシタ15とを有し、第2共振回路20は、第2インダクタ21と第2可変キャパシタ25とを有し、第3共振回路30は、第3インダクタ31と第3可変キャパシタ35とを有する。第1インダクタ11と第1可変キャパシタ15とは並列接続され、第2インダクタ21と第2可変キャパシタ25とは並列接続され、第3インダクタ31と第3可変キャパシタ35とは並列接続される。また、第1カップリング回路40は、第1可変キャパシタ42を有し、第2カップリング回路50は、第2可変キャパシタ52を有し、第3カップリング回路60は、第3可変キャパシタ62を有する。
 可変キャパシタ15、25、35及び42、52、62はそれぞれ、容量可変手段を有する。容量可変手段は、様々な素子で形成することができる。例えば、容量可変手段は、複数のキャパシタと、そのキャパシタを切り替えるスイッチとを有するキャパシタバンクにしてもよい。キャパシタバンクは、単数又は複数のキャパシタのいずれかをスイッチにより選択することにより様々なキャパシタンスを提供できる。キャパシタバンクのスイッチは、半導体スイッチ、MEMSスイッチ、MEMS容量結合スイッチのいずれか1つである。また、容量可変手段は、MEMSバラクタ(Varactor)、半導体バラクタ又は半導体ダイオードなどのアナログ可変キャパシタにしてもよい。
 高周波フィルタ4は、第1~第3共振回路10、20、30及び第1~第3カップリング回路40、50、60がそれぞれ可変キャパシタを有するので、通過帯域の中心周波数及び帯域幅を可変にできるとともに減衰極が発生する周波数を可変にできる。
 図13は、本明細書で説明された高周波フィルタ1~4のいずれかを使用した通信機モジュール600の構成を示す図である。
 通信機モジュール600は、アンテナに接続される入出力端子90と、入出力端子90と接続された送受切替器91と、低雑音増幅器92と、制御回路93と、前段増幅器94と、高出力増幅器95と、送信用及び受信用高周波フィルタ96及び97と、を含む。
 図13の右手前の列が送信系であり、左奥側が受信系である。入出力端子90からの入力信号は、送受切替器91で選択的に低雑音増幅器92に送られて受信用高周波フィルタ97を介して、受信処理が行われる。一方、送信信号は、前段増幅器94で増幅された送信信号は、高出力増幅器95でさらに増幅され、高周波フィルタ96を経て送受切替器91で選択的に入出力端子90に送られ、アンテナから送信される。送信用高周波フィルタ96及び受信用高周波フィルタ97として、本明細書で説明された高周波フィルタ1~4のいずれかが使用される。なお本明細書で説明された高周波フィルタ1~4は、送受信用通信機モジュールでなく、送信用通信機モジュールに使用できるのは言うまでもない。
 図13の通信機モジュール600は、通信システム、レーダー装置、センサー、電波妨害器等のシステム機器の一部として使用される。本明細書で説明された高周波フィルタ1~4のいずれかを各種システム機器に搭載することで、機器の高性能化に寄与することができる。
 図14は、本明細書で説明された高周波フィルタ1~4のいずれかを使用した通信機モジュール600を含む通信装置700の構成を示す図である。通信装置700は、通信機モジュール600と、通信機モジュール600に接続されるアンテナ701とを有する。受信信号は、アンテナ701で受信され、通信機モジュール600で受信処理が行われる。一方、送信信号は、通信機モジュール600で送信処理が行われてアンテナから送信される。
 以上、図3~14を参照して、本発明に係る実施形態を説明してきた。しかしながら、本発明の精神、及び範囲を逸脱しない範囲内で、様々な変化及び変形を行うことができることが理解されるであろう。
 例えば、高周波フィルタの共振器に含まれる負性抵抗回路は、これまで説明してきた単方向のものではなく、図15に示すように両方向の構成を採用することができる。図15は、両方向型の容量性負性抵抗回路16を示す図である。両方向型の容量性負性抵抗回路16を負性抵抗回路として採用する場合、端子551又は552のいずれか一方は接地される。両方向型の容量性負性抵抗回路16を負性抵抗回路として採用することにより、回路規模は大きくなるものの、耐ノイズ性が向上する。
 また、第二実施例~第四実施例がそれぞれ有する構成を組み合わせてもよい。
 また、負性抵抗回路では、npnトランジスタが使用されているが、pnpトランジスタ、CMOSトランジスタなど高速動作が可能な他のスイッチング素子を代替的に使用してもよい。
 また、負性抵抗回路が図12の可変フィルタに含まれた場合、必要に応じて、負性抵抗回路を構成するキャパシタや抵抗、又はトランジスタの駆動電圧、電流を可変にすることにより、負性抵抗回路の周波数特性や利得を可変できるようにしても良い。
 1、2、3、4、5  高周波フィルタ
 10、20、30  共振回路
 40、50、60  カップリング回路

Claims (5)

  1.  基板と、
     前記基板上にそれぞれ形成される第1共振回路、第2共振回路及び第3共振回路と、
     前記基板上にそれぞれ形成される第1カップリング回路、第2カップリング回路及び第3カップリング回路と、
     高周波信号が入力される入力端と、
     フィルタリングされた前記高周波信号が出力される出力端と、を含み、
     前記第1共振回路は、前記入力端と、前記第1カップリング回路の一端とに接続され、
     前記第2共振回路は、前記第2カップリング回路の一端に接続され、
     前記第3共振回路は、前記出力端と、前記第3カップリング回路の一端とに接続され、
     前記第1カップリング回路の他端、前記第2カップリング回路の他端及び前記第3カップリング回路の他端は、互いに接続されることを特徴とする高周波フィルタ。
  2.  前記第1共振回路、第2共振回路及び第3共振回路はそれぞれ、負性抵抗回路を含む請求項1に記載の高周波フィルタ。
  3.  前記第1共振回路、第2共振回路及び第3共振回路並びに前記第1カップリング回路、第2カップリング回路及び第3カップリング回路の少なくとも1つは、容量可変手段を備えるキャパシタを含む請求項1又は請求項2に記載の高周波フィルタ。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の高周波フィルタを備えた通信モジュール。
  5.  請求項1~3のいずれか一項に記載の高周波フィルタを備えた通信装置。
PCT/JP2011/080425 2011-12-28 2011-12-28 高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置 WO2013098998A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/080425 WO2013098998A1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/080425 WO2013098998A1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013098998A1 true WO2013098998A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48696559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/080425 WO2013098998A1 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013098998A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186579A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社村田製作所 アッテネータおよび高周波回路
CN110199476A (zh) * 2016-12-06 2019-09-03 株式会社村田制作所 滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
CN110556805A (zh) * 2019-09-26 2019-12-10 深圳市速联技术有限公司 超宽带射频同轴雷电电磁脉冲防护方法及装置
JP2020521402A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 アンロテック リミテッド 共振器を制御する装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105242A (ja) * 1974-01-25 1975-08-19
JPS519601A (en) * 1974-07-16 1976-01-26 Mitsumi Electric Co Ltd Dochokairo
JP2000232330A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Kokusai Electric Co Ltd 遅延回路
JP2005286893A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Murata Mfg Co Ltd 通過帯域平坦度補償回路およびフィルタ
JP2009165066A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 可変フィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105242A (ja) * 1974-01-25 1975-08-19
JPS519601A (en) * 1974-07-16 1976-01-26 Mitsumi Electric Co Ltd Dochokairo
JP2000232330A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Kokusai Electric Co Ltd 遅延回路
JP2005286893A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Murata Mfg Co Ltd 通過帯域平坦度補償回路およびフィルタ
JP2009165066A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 可変フィルタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186579A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社村田製作所 アッテネータおよび高周波回路
US10277200B2 (en) 2014-06-06 2019-04-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Attenuator and high frequency circuit
CN110199476A (zh) * 2016-12-06 2019-09-03 株式会社村田制作所 滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
CN110199476B (zh) * 2016-12-06 2023-01-31 株式会社村田制作所 滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
JP2020521402A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 アンロテック リミテッド 共振器を制御する装置及び方法
JP7265486B2 (ja) 2017-05-24 2023-04-26 アンロテック リミテッド 共振器を制御する装置及び方法
CN110556805A (zh) * 2019-09-26 2019-12-10 深圳市速联技术有限公司 超宽带射频同轴雷电电磁脉冲防护方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140106698A1 (en) Variable band pass filter device
CN107689778B (zh) 高频模块以及通信装置
US8306499B2 (en) High-frequency filter
US20060261911A1 (en) Matching circuit
US10840885B2 (en) Filter and method of designing an RF filter
US11646857B2 (en) Systems and methods for minimizing insertion loss in a multi-mode communications system
US20160204755A1 (en) Resonator device and high frequency filter
JP2010035132A (ja) フィルタ、携帯端末及び電子部品
JP2004343696A (ja) フィルタ回路網およびその設計方法ならびにマルチバンド送信機
JP2018026795A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
CN112019182B (zh) 高频电路以及通信装置
US9059497B2 (en) Variable filter and communication apparatus
WO2013098998A1 (ja) 高周波フィルタ、通信モジュール及び通信装置
JP6445580B2 (ja) インピーダンスマッチング回路およびhfフィルタ回路の組合せ回路
US11601115B2 (en) Electronic RF filter
US20180367170A1 (en) Electronic device including radio frequency (rf) filter module with stacked coaxial resonators and related methods
JP2010219941A (ja) 高周波フィルタ
JP2001185962A (ja) 増幅器
US11146242B2 (en) Filter device, multiplexer, radio frequency front end circuit, and communication device
JP7215080B2 (ja) 周波数可変フィルタ、結合回路、及び結合方法
CN112886942A (zh) 滤波电路、双工器、通信装置
JP6502684B2 (ja) フィルタ素子および通信モジュール
WO2023195387A1 (ja) Nパスフィルタ
KR100789101B1 (ko) 저전력 소자를 이용한 중계기
JP2003258675A (ja) 通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11878888

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11878888

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP