WO2013080965A1 - 車両の意匠部品配置構造 - Google Patents

車両の意匠部品配置構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2013080965A1
WO2013080965A1 PCT/JP2012/080607 JP2012080607W WO2013080965A1 WO 2013080965 A1 WO2013080965 A1 WO 2013080965A1 JP 2012080607 W JP2012080607 W JP 2012080607W WO 2013080965 A1 WO2013080965 A1 WO 2013080965A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flange portion
parting line
vehicle
garter
design
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一騎 前島
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US14/361,054 priority Critical patent/US9470388B2/en
Priority to EP12853522.6A priority patent/EP2786919B1/en
Priority to BR112014012968A priority patent/BR112014012968A2/pt
Priority to CN201280058814.XA priority patent/CN103958330B/zh
Priority to JP2013547160A priority patent/JP5873106B2/ja
Publication of WO2013080965A1 publication Critical patent/WO2013080965A1/ja
Priority to IN4729CHN2014 priority patent/IN2014CN04729A/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2638Positioning the device housing by indexing means separate from the fastening means, e.g. pins, rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes

Definitions

  • the present invention relates to a design part arrangement structure for a vehicle.
  • the parting line formed on the design surface of the vehicle has a great influence on the appearance design, so various measures such as uniforming the thickness of the parting line have been applied.
  • various measures such as uniforming the thickness of the parting line have been applied.
  • the parting line has a curved part (hereinafter referred to as “curved part”).
  • curved part When at least one of the two members is made of a panel material, it is necessary to press-mold the flange portion on the panel material so as to follow the parting line.
  • the curvature of the curved portion angle of the corner portion
  • the elongation rate of the portion corresponding to the curved portion becomes larger.
  • the elongation percentage of the flange portion increases as the height of the flange portion increases.
  • the elongation percentage of the flange portion increases as the angle of the flange portion with respect to the main body portion of the panel material decreases. And if the elongation rate of a flange part is large, since a member will be extended largely, when a member reaches the limit of elongation, there exists a possibility that a crack etc. may occur. Therefore, there has been a demand for increasing the degree of freedom of the curvature of the curved portion while reducing the elongation rate of the flange portion.
  • the present invention has been developed from such a viewpoint, and an object of the present invention is to provide a design component arrangement structure for a vehicle in which the degree of freedom of the curvature of the curved portion is increased while reducing the elongation rate of the flange portion. Moreover, this invention makes it a subject to provide the design component arrangement structure of the vehicle which the design property on an external appearance improves, suppressing the increase in cost and the number of work processes.
  • the present invention provides a design part exposed on a design surface of a vehicle, an arrangement part on which the design part is arranged, an outer panel that forms the design surface, the design part, and the design part.
  • a design part arrangement structure for a vehicle including a parting line formed between the outer panel and the outer panel, wherein the parting line includes a curved part having a curved shape, and the outer panel includes a curved part.
  • orthogonal flange part orthogonal to the design surface, and provided in the part corresponding to the curved part, the extended end of the orthogonal flange part And an inclined flange portion that extends toward the vehicle interior side and inclines toward the design component side from the vehicle outer side toward the vehicle inner side.
  • the inclined flange portion is provided at the extending end of the orthogonal flange portion, so that the angle of the entire flange portion with respect to the design surface is set to 90 degrees.
  • the elongation rate on the front end side of the flange portion can be reduced.
  • the angle of the entire flange portion with respect to the design surface is set to 90 degrees.
  • the overall height of the flange portion including the orthogonal flange portion and the inclined flange portion can be reduced. Thereby, even if it is a case where the curvature of a curve part is made small, a flange part can be shape
  • the thickness of the parting line (the width of the gap between the design component and the outer panel) can be made uniform. .
  • the design on appearance can be improved, and since it is not necessary to provide a blindfold member such as a seal, an increase in cost and the number of work steps can be suppressed.
  • the parting line is formed between the first parting line, the second parting line extending in a direction intersecting the first parting line, and the first parting line and the second parting line.
  • a third parting line constituting the curved part, and the orthogonal flange part is provided at a portion corresponding to the first parting line, the second parting line, and the third parting line.
  • the angle of the inclined flange portion with respect to the orthogonal flange portion is the first parting line side and the second parting line from the portion of the outer panel corresponding to the top of the center in the length direction of the third parting line. It is preferable to configure so as to become smaller toward the side.
  • the portion corresponding to the top of the center in the length direction of the third parting line has the largest elongation, and the part extending from the part corresponding to the top toward the first parting line side and the second parting line side.
  • the angle of the inclined flange portion is set in accordance with the elongation rate of each part, the elongation rate of each part can be suitably reduced. That is, on the part side corresponding to the top portion having a relatively large elongation rate, the angle of the inclined flange portion can be increased to reduce the elongation rate, while the first parting line side and the second parting line side having a relatively small elongation rate. In this case, it is not necessary to increase the angle of the inclined flange portion more than necessary, and the influence on the appearance design can be suppressed.
  • the inclined flange portion is configured so as to be smoothly connected to the orthogonal flange portion on the first parting line side and the second parting line side in the outer panel.
  • the inclined flange portion corresponding to the third parting line is smoothly continuous with the orthogonal flange part on the first parting line side and the second parting line side, so that it bends sharply between the two.
  • the part to be formed is not formed.
  • the elongation rate of the flange part at the time of press molding can be made small, and by extension, a flange part can be shape
  • the outer panel has a curved portion that is curved between the orthogonal flange portion and the inclined flange portion.
  • a garter flange portion that is inclined along the inclined flange portion and is coupled to the inclined flange portion; a garter side wall portion that extends inward from a vehicle inner end of the garter flange portion; and the garter side wall
  • a garter panel having a garter bottom wall portion extending inward from the vehicle interior end of the portion, and the design component holds the lens exposed to the design surface, the lens
  • a lamp housing having a lens housing disposed inside the lens, and the lens and the lens housing are configured to be covered from the vehicle inner side by the garter side wall and the garter bottom wall. Is preferred.
  • the lens When the lens is arranged so as to extend only to the flange portion, the lens is a translucent member. Therefore, the member located on the inner side of the lens is visible from the outside of the vehicle. The design of the is impaired. Therefore, in order to hide the part that can be seen from the outside of the vehicle, it is necessary to apply the coating. However, in this case, there is an adverse effect that the cost and the number of work steps are increased.
  • the lens and the lens housing are covered with the garter side wall and the garter bottom wall from the inside of the vehicle so that the lens and the lens housing can be arranged to extend to the flange.
  • the located garter panel is not visible from the outside of the vehicle, and the design on the exterior of the vehicle is not impaired. Therefore, painting can be omitted, and as a result, an increase in cost and the number of work steps can be suppressed.
  • the lens is configured to have a lens inclined portion that is provided at an end portion on the inclined flange portion and the garter flange portion side and is inclined toward the vehicle outer side toward the inclined flange portion and the garter flange portion. Is preferred.
  • the lens is provided at the end of the inclined flange portion and the garter flange portion, and has the lens inclined portion that is inclined outwardly toward the inclined flange portion and the garter flange portion. And interference with a garter flange part and a lens can be avoided.
  • positioning structure of the vehicle which the freedom degree of the curvature of a curve part increases can be provided, reducing the elongation rate of a flange part. Further, according to the present invention, it is possible to provide a design part arrangement structure for a vehicle that improves the appearance design while suppressing an increase in cost and the number of work steps.
  • FIG. 1 It is a partially omitted side view showing a left rear side portion of a vehicle provided with a design component arrangement structure of the vehicle. It is the II sectional view taken on the line of FIG. (A) is the X section enlarged view of FIG. 2, (b) is the Y section enlarged view of (a). It is the perspective view which looked at the left rear side part of the vehicle from diagonally left rear. It is the Z section enlarged view of FIG. It is sectional drawing which shows the left rear side part of the vehicle which concerns on the comparative example 1 outside this invention. It is sectional drawing which shows the left rear side part of the vehicle which concerns on the comparative example 2 outside this invention. It is sectional drawing which shows the left rear side part of the vehicle which concerns on the comparative example 3 outside this invention.
  • FIG. 1 is a partially omitted side view showing a left rear side portion of a vehicle V having a vehicle design component arrangement structure.
  • 2 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • FIG. 3A is an enlarged view of a portion X in FIG. 2
  • FIG. 3B is an enlarged view of a portion Y in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the left rear side portion of the vehicle V as viewed obliquely from the left rear.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a portion Z in FIG. 4 and 5, the lamp body 2 is omitted for convenience of explanation. As shown in FIGS.
  • the vehicle V mainly includes an outer panel 1, a lamp body 2, a garter panel 3, a rear combined lower panel 4, and a rear combined upper panel 5.
  • a parting line L having a predetermined thickness is formed between the outer panel 1 and the lamp body 2.
  • the lamp body 2 is formed with a corner portion C2 having a predetermined angle R, while the outer panel 1 is formed with a corner portion C1 corresponding to the corner portion C2.
  • the outer panel 1 that is an outer panel is a plate-shaped steel member that constitutes the design surface (outer surface) of the vehicle V. As shown in FIGS. 1, 4, and 5, the outer panel 1 includes a main body portion 11, an arrangement portion 12, and a flange portion 13.
  • the main body 11 is a part constituting the design surface of the vehicle V.
  • the arrangement part 12 is a part that is opened to the side, and in which the lamp body 2, the garter panel 3, the rear combined lower panel 4, and the rear combined upper panel 5 are arranged.
  • the flange portion 13 is a portion that extends from the periphery of the placement portion 12 toward the vehicle interior side.
  • the flange part 13 is comprised from the orthogonal flange part 13a, the inclination flange part 13b, and the curved part 13c, as shown to Fig.3 (a), (b).
  • the orthogonal flange portion 13 a is a portion that extends from the periphery of the arrangement portion 12 toward the vehicle interior side and is orthogonal to the main body portion 11.
  • the inclined flange portion 13b is a portion that is formed to extend from the extending end of the orthogonal flange portion 13a to the vehicle inner side and is inclined at a predetermined angle with respect to the orthogonal flange portion 13a.
  • the inclined flange portion 13b is inclined to the lamp body 2 side from the vehicle outer side toward the vehicle inner side.
  • the curved portion 13c is a portion that is smoothly curved at a bent portion between the orthogonal flange portion 13a and the inclined flange portion 13b.
  • the outer panel 1 further includes a fuel opening 14 to which a fuel cap (not shown) is detachably attached, rear bumper face attaching portions 15 and 15 to which the rear bumper face 6 is attached, and the like. It is formed through.
  • the garter panel 3 is a plate-shaped steel member that is disposed near the corner C ⁇ b> 1 and is joined to the outer panel 1 by welding. As shown in FIG. 3A, the garter panel 3 is inclined along the inclined flange portion 13b and joined to the inclined flange portion 13b by welding, and the end of the garter flange portion 31 on the vehicle inner side.
  • a garter side wall portion 32 extending from the inner side to the vehicle inner side, a garter bottom wall portion 33 extending from the end of the inner side of the garter side wall portion 32 toward the inside of the placement portion 12, and a vehicle of the garter flange portion 31
  • an extending flange portion 34 extending along the outer panel 1 from the outer end portion.
  • the garter side wall portion 32 and the garter bottom wall portion 33 cover the lens 24 of the lamp body 2 and a part of the lens housing 21 (front end side) described later from the inside of the vehicle. As shown in FIG. 5, a rectangular attachment hole 33 a is formed through the garter bottom wall 33. In addition, when fixing the lens housing 21 to the garter bottom wall part 33, both are connected with a clip (illustration omitted) using the attachment hole 33a.
  • the extending flange portion 34 is arranged on the back side of the outer panel 1 with a predetermined distance.
  • the rear combination lower panel 4 is a plate-shaped steel member that is disposed behind the garter panel 3 and is joined to the garter panel 3 by welding.
  • a circular insertion hole 41 is formed through the front end portion (one end portion) of the rear combination lower panel 4.
  • the rear combiappa panel 5 is a plate-like member disposed behind the garter panel 3 and above the rear combi lower panel 4 and joined to the garter panel 3 and the rear combi lower panel 4 by welding. It is a steel member.
  • the lamp body 2 includes a lens housing 21, an irradiation light source 22 held in the lens housing 21, a reflector 23 that reflects light from the irradiation light source 22, and the irradiation light source 22 and the reflector 23. And a lens 24 covering from the above.
  • the lens housing 21 is a resin member that holds the irradiation light source 22 and the reflector 23 and to which the lens 24 is fixed.
  • An insertion portion 21 a that is inserted into the insertion hole 41 of the rear combined lower panel 4 is formed to extend forward at an appropriate position of the lens housing 21.
  • the insertion portion 21 a and the insertion hole 41 function as positioning means for the lens housing 21 with respect to the rear combined lower panel 4.
  • an insertion hole 21b into which the proximal end side of the irradiation light source 22 is inserted is formed at an appropriate position of the lens housing 21 in a front-rear direction. Hole portions 21c and 21d are formed in the front and rear end portions of the lens housing 21 so as to be recessed.
  • the irradiation light source 22 is a member that is inserted and held in the insertion hole 21 b of the lens housing 21 and irradiates the rear of the vehicle V.
  • the reflector 23 is a member that is disposed in the lens housing 21 and reflects the light from the irradiation light source 22.
  • a hole 23a for projecting the front end side of the irradiation light source 22 is formed through the front and rear.
  • the lens 24 has a shape corresponding to the arrangement portion 12 (see FIG. 1) and is a member that can transmit light emitted from the irradiation light source 22.
  • positioning portions 24c and 24d inserted and fixed in the holes 21c and 21d of the lens housing 21 are formed at the front and rear end portions 24a and 24b of the lens 24 so as to extend toward the vehicle interior side. Is done.
  • the front end portion 24a of the lens 24 (specifically, the front portion of the positioning portion 24c) is inclined toward the outside of the vehicle toward the flange portion 13 and the garter flange portion 31 side.
  • An inclined lens portion 24e is formed.
  • the orthogonal flange portion 13a, the inclined flange portion 13b, and the parting line L will be described in detail with reference to FIG.
  • the first parting line L1 to the third parting line L3 are illustrated with a predetermined distance from the actual position.
  • “x” in FIG. 5 indicates a welding point between the outer panel 1 and the garter panel 3.
  • the orthogonal flange portion 13a is formed over the entire length of a portion of the outer panel 1 corresponding to the first parting line L1 to the third parting line L3.
  • the inclined flange portion 13b is formed over the entire length of the outer panel 1 corresponding to the third parting line L3.
  • An angle ⁇ 1 (see FIG. 3B) of the inclined flange portion 13b with respect to the orthogonal flange portion 13a corresponds to the top portion T of the center in the length direction of the third parting line L3 in the outer panel 1, as shown in FIG.
  • the inclined flange portion 13b smoothly continues to the orthogonal flange portion 13a on the first parting line L1 side and the second parting line L2 side in the outer panel 1.
  • the design component arrangement structure of the vehicle V according to the present embodiment is basically configured as described above, and the operation and effect thereof will be described next.
  • the inclined flange portion 13b is provided at the extending end of the orthogonal flange portion 13a in the portion corresponding to the curved third parting line L3, whereby the angle of the entire flange portion with respect to the main body portion is set to 90. Compared to the case of increasing the degree, the elongation rate on the front end side of the flange portion 13 can be reduced. Further, by providing the inclined flange portion 13b at the extending end of the orthogonal flange portion 13a, the angle of the entire flange portion with respect to the main body portion is set to 90 degrees even when the coupling allowance with the garter panel 3 is provided.
  • the height of the entire flange portion 13 including the orthogonal flange portion 13a and the inclined flange portion 13b can be reduced. Therefore, even if it is a case where the curvature (angle R which the 1st parting line L1 and the 2nd parting line L2 make) of the 3rd parting line L3 are made small, the flange part 13 can be formed favorably.
  • the thickness of the parting line L (the width of the gap between the outer panel 1 and the lamp body 2) can be made uniform by providing the orthogonal flange portion 13a between the main body portion 11 and the inclined flange portion 13b. it can.
  • the design on appearance can be improved, and since it is not necessary to provide a blindfold member such as a seal, an increase in cost and the number of work steps can be suppressed.
  • the angle ⁇ 1 of the inclined flange portion 13b with respect to the orthogonal flange portion 13a is set so that the first parting line L1 side and the first parting line L1 side from the part corresponding to the top part T in the longitudinal direction center of the third parting line L3. Since the angle ⁇ 1 of the inclined flange portion 13b is set in accordance with the elongation rate of each part by being formed so as to gradually decrease toward the two parting line L2, the elongation rate of each part is suitably reduced. it can.
  • the angle ⁇ 1 of the inclined flange portion 13b can be increased to reduce the elongation rate, while the first parting line L1 side and the second side having the relatively low elongation rate can be reduced.
  • the angle ⁇ 1 of the inclined flange portion 13b does not need to be increased more than necessary, and the influence on the appearance design can be suppressed.
  • the inclined flange portion 13b corresponding to the third parting line L3 is smoothly continuous with the orthogonal flange part 13a on the first parting line L1 side and the second parting line L2 side.
  • a sharply bent portion (bent portion) is not formed therebetween.
  • the outer panel 1 has a curved portion 13c formed between the orthogonal flange portion 13a and the inclined flange portion 13b, so that the outer panel 1 gradually (moderately) extends from the orthogonal flange portion 13a to the inclined flange portion 13b.
  • the garter flange portion 31 is coupled to the inclined flange portion 13b, and the lens 24 and a part of the lens housing 21 are covered from the vehicle inner side by the garter side wall portion 32 and the garter bottom wall portion 33.
  • 24 and the lens housing 21 can be arranged so as to extend to the flange portion 13, the garter panel 3 located on the inner side of the lens 24 cannot be seen from the outer side of the vehicle, and the appearance design of the vehicle V is impaired. Absent. Therefore, the coating for hiding the garter panel 3 can be omitted, and as a result, an increase in cost and the number of work steps can be suppressed.
  • the lens 24 includes a lens inclined portion 24e that is provided at the end of the inclined flange portion 13b and the garter flange portion 31 and that is inclined toward the vehicle outer side toward the inclined flange portion 13b and the garter flange portion 31.
  • a lens inclined portion 24e that is provided at the end of the inclined flange portion 13b and the garter flange portion 31 and that is inclined toward the vehicle outer side toward the inclined flange portion 13b and the garter flange portion 31.
  • the bent portion between the orthogonal flange portion 13a and the inclined flange portion 13b is configured to have a smoothly curved curved portion 13c.
  • a configuration in which a sharply bent portion is formed is also good.
  • the inclined flange portion 13b is configured to be formed over the entire length of the portion corresponding to the third parting line L3 in the outer panel 1, but the first parting line L1 to the third parting line in the outer panel 1 is used. It is good also as a structure formed over the full length of the part corresponding to line L3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a left rear side portion of a vehicle according to Comparative Example 1 outside the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a left rear side portion of a vehicle according to Comparative Example 2 outside the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a left rear side portion of a vehicle according to Comparative Example 3 outside the present invention.
  • 6 to 8 are cross-sectional views corresponding to the cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • the flange portion is formed so as to extend from the main body portion to the vehicle interior side and to be orthogonal to the main body portion.
  • a garter panel is joined to one end of the flange portion by welding, and the garter panel covers the lens and a part of the lens housing.
  • the flange portion is formed so as to extend from the main body portion to the vehicle interior side, and is inclined at an angle ⁇ 2 larger than 90 degrees with respect to the main body portion.
  • a garter panel is joined to one end of the flange portion by welding, and the garter panel covers the lens and a part of the lens housing.
  • the flange portion is formed so as to extend from the main body portion to the vehicle interior side and to be orthogonal to the main body portion. Moreover, it has the extension part extended in an orthogonal direction from the extension end of a flange part, a garter panel is arrange
  • the inclined flange portion 13b is provided at the extending end of the orthogonal flange portion 13a, so that the angle of the entire flange portion 13 with respect to the main body portion 11 is 90 degrees. Compared with the case where it makes, the elongation rate of the front end side of the flange part 13 can be made small. Further, even when the length of the flange portion 13 is increased in order to secure a coupling allowance with the garter panel 3, the main body portion is provided by providing the inclined flange portion 13b at the extending end of the orthogonal flange portion 13a.
  • the overall height of the flange portion 13 including the orthogonal flange portion 13 a and the inclined flange portion 13 b can be reduced. Thereby, even if it is a case where angle R (curvature of the 3rd parting line L3) of corner part C2 is made small, since flange part 13 can be formed favorably, angle R of corner part C2 compared with comparative example 1
  • the degree of freedom of the size increases, and thus the degree of freedom of design increases.
  • the thickness of the third parting line L3 and the other parts can be made uniform.
  • the design on appearance can be improved, and since it is not necessary to provide a blindfold member such as a seal, an increase in cost and the number of work steps can be suppressed.
  • the garter panel 3 is coupled to the inclined flange portion 13b via the garter flange portion 31, and part of the lens 24 and the lens housing 21. Since the lens 24 and the lens housing 21 can be arranged so as to extend to the flange portion 13 by being covered from the vehicle inner side by the garter side wall portion 32 and the garter bottom wall portion 33, the garter positioned on the vehicle inner side of the lens 24.
  • the bottom wall 33 is not visible from the outside of the vehicle, and the design on the appearance of the vehicle V is not impaired. Therefore, painting can be omitted, and as a result, an increase in cost and the number of work steps can be suppressed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

 車両(V)の意匠部品配置構造は、車両(V)の意匠面に露出する灯体(2)と、灯体(2)が配置される配置部(12)を有し、意匠面を構成するアウタパネル(1)と、灯体(2)とアウタパネル(1)との間に形成される見切り線(L)と、を備える。見切り線(L)は、曲線状の第3見切り線(L3)を備える。アウタパネル(1)は、第3見切り線(L3)に対応する部分に設けられ、配置部(12)から車内側に向けて延出し、本体部(11)に対し直交する直交フランジ部(13a)と、第3見切り線(L3)に対応する部分に設けられ、直交フランジ部(13a)の延出端から車室内側に向けて延出し、車外側から車内側に向かうにつれて灯体(2)側へ傾斜する傾斜フランジ部(13b)と、を有する。

Description

車両の意匠部品配置構造
 本発明は、車両の意匠部品配置構造に関するものである。
 従来から、車両の意匠面に形成される見切り線は、外観上のデザイン性に多大な影響を与えるものであることから、当該見切り線の太さを均一化させる等の様々な工夫が施されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-216572号公報
 ところで、見切り線を形成する二部材に角部を設けた場合、見切り線は、曲線状の部分(以下、「曲線部」という。)を有することとなる。また、この二部材の少なくとも一方をパネル材で構成する場合、見切り線に沿うようにパネル材にフランジ部をプレス成形する必要がある。このフランジ部は、曲線部の曲率(角部の角度)が小さいほど、曲線部に対応する部分の伸び率が大きくなる。また、フランジ部の伸び率は、フランジ部の高さが高いほど、大きくなる。更に、フランジ部の伸び率は、パネル材の本体部に対するフランジ部の角度が小さいほど、大きくなる。そして、フランジ部の伸び率が大きいと、部材を大きく伸ばすこととなるため、部材が伸びの限界に達したときに亀裂等が発生する虞がある。そのため、フランジ部の伸び率を小さくしつつ、曲線部の曲率の自由度を高めたいという要請があった。
 そこで、このような要請を満足させるものとして、パネル材の本体部に対するフランジ部の角度を90度よりも大きく傾斜させる方法が考えられる。これにより、フランジ部の伸び率を小さくできる。また、他の部材との結合代を設けた場合であっても、フランジ部の高さを小さくできるため、フランジ部の伸び率を小さくできる。そのため、曲線部の曲率をある程度まで小さくした場合であっても、フランジ部を良好に成形できる。
 ところが、当該方法では、フランジ部の傾斜面が曲線部から車外側に露出するため、曲線部における見切り線が細くなっているように見えてしまい、曲線部の太さとその他の部分の太さ(二部材の隙間の幅)が不均一になり、外観上のデザイン性が損なわれる虞がある。そこで、不均一な見切り線を隠すため、シール等を設ける手段が考えられるが、そうすると、コスト及び作業工程数が増加するという問題がある。
 本発明は、このような観点から創案されたものであり、フランジ部の伸び率を小さくしつつ、曲線部の曲率の自由度が高まる車両の意匠部品配置構造を提供することを課題とする。
 また、本発明は、コスト及び作業工程数の増加を抑制しつつ、外観上のデザイン性が向上する車両の意匠部品配置構造を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するため本発明は、車両の意匠面に露出する意匠部品と、前記意匠部品が配置される配置部を有し、前記意匠面を構成する外板パネルと、前記意匠部品と前記外板パネルとの間に形成される見切り線と、を備えた車両の意匠部品配置構造であって、前記見切り線は、曲線状の曲線部を備え、前記外板パネルは、前記曲線部に対応する部分に設けられ、前記配置部から車内側に向けて延出し、前記意匠面に対し直交する直交フランジ部と、前記曲線部に対応する部分に設けられ、前記直交フランジ部の延出端から車室内側に向けて延出し、車外側から車内側に向かうにつれて前記意匠部品側へ傾斜する傾斜フランジ部と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、曲線状の曲線部に対応する部分において、直交フランジ部の延出端に傾斜フランジ部が設けられることにより、意匠面に対するフランジ部全体の角度を90度にする場合に比較して、フランジ部の先端側の伸び率を小さくできる。また、直交フランジ部の延出端に傾斜フランジ部が設けられることにより、他の部材との結合代を設けた場合であっても、意匠面に対するフランジ部全体の角度を90度にする場合に比較して、直交フランジ部及び傾斜フランジ部を含むフランジ部全体の高さを小さくできる。これにより、曲線部の曲率を小さくした場合であっても、フランジ部を良好に成形できる。
 また、本発明によれば、意匠面と傾斜フランジ部との間に直交フランジ部を設けることにより、見切り線の太さ(意匠部品及び外板パネルの隙間の幅)を均一化することができる。これにより、外観上のデザイン性が向上すると共に、シール等の目隠し部材を設ける必要がないためコスト及び作業工程数の増加を抑制できる。
 また、前記見切り線は、第1見切り線と、前記第1見切り線に対し交差する方向に延在する第2見切り線と、前記第1見切り線と前記第2見切り線との間に形成され、前記曲線部を構成する第3見切り線と、を有し、前記直交フランジ部は、前記第1見切り線、前記第2見切り線、及び前記第3見切り線に対応する部分に設けられており、前記傾斜フランジ部の前記直交フランジ部に対する角度は、前記外板パネルのうち、前記第3見切り線の長さ方向中心の頂部に対応する部分から前記第1見切り線側及び前記第2見切り線側に向かうにつれて小さくなるように構成するのが好ましい。
 フランジ部のうち、第3見切り線の長さ方向中心の頂部に対応する部分が最も伸び率が大きくなり、頂部に対応する部分から第1見切り線側及び第2見切り線側に向かうにつれて伸び率が小さくなるところ、かかる構成によれば、各部分の伸び率に合わせて傾斜フランジ部の角度が設定されるため、各部分の伸び率を好適に小さくできる。つまり、伸び率が比較的大きい頂部に対応する部分側においては、傾斜フランジ部の角度を大きくして伸び率を小さくできる一方、伸び率が比較的小さい第1見切り線側及び第2見切り線側においては、傾斜フランジ部の角度を必要以上に大きくしなくて済み、外観上のデザイン性への影響を抑制できる。
 また、前記傾斜フランジ部は、前記外板パネルのうち、前記第1見切り線側及び前記第2見切り線側の前記直交フランジ部に滑らかに連続しているように構成するのが好ましい。
 かかる構成によれば、第3見切り線に対応する部分の傾斜フランジ部は、第1見切り線側及び第2見切り線側の直交フランジ部に滑らかに連続しているため、両者の間に鋭く屈曲する部分が形成されない。これにより、プレス成形時のフランジ部の伸び率を小さくでき、ひいてはフランジ部を良好に成形できる。
 また、前記外板パネルは、前記直交フランジ部と前記傾斜フランジ部との間に湾曲形成された湾曲部を更に有する構成とするのが好ましい。
 かかる構成によれば、直交フランジ部と傾斜フランジ部との間に湾曲形成された湾曲部を有することにより、直交フランジ部から傾斜フランジ部に亘って徐々に(緩やかに)折り曲げられる構造になり、両者の間に鋭く屈曲する部分が形成されない。これにより、プレス成形時のフランジ部の伸び率を小さくでき、ひいてはフランジ部を良好に成形できる。
 また、前記傾斜フランジ部に沿って傾斜し、前記傾斜フランジ部に結合されるガーターフランジ部と、前記ガーターフランジ部の車内側の端部から車内側に延出するガーター側壁部と、前記ガーター側壁部の車内側の端部から前記配置部内方に延出するガーター底壁部と、を有するガーターパネルを更に備え、前記意匠部品は、前記意匠面に露出するレンズと、前記レンズを保持し、前記レンズの車内側に配置されるレンズハウジングと、を有する灯体から成り、前記レンズ及び前記レンズハウジングは、前記ガーター側壁部及び前記ガーター底壁部によって車内側から覆われているように構成するのが好ましい。
 レンズのみをフランジ部まで延在するように配置する構造にした場合、レンズが透光可能な部材であることから、レンズの車内側に位置する部材が車外側から見えてしまい、車両の外観上のデザイン性が損なわれる。そこで、車外側から見えてしまう部位を隠すため、塗装を施す必要が生じるが、そうすると、コスト及び作業工程数が増加するという弊害が生じるところ、かかる構成によれば、ガーターフランジ部は、傾斜フランジ部に結合され、レンズ及びレンズハウジングは、ガーター側壁部及びガーター底壁部によって車内側から覆われることにより、レンズ及びレンズハウジングをフランジ部まで延在するように配置できるため、レンズの車内側に位置するガーターパネルが車外側から見えず、車両の外観上のデザイン性が損なわれることがない。そのため、塗装を省略することができ、ひいてはコスト及び作業工程数の増加を抑制できる。
 また、前記レンズは、前記傾斜フランジ部及び前記ガーターフランジ部側の端部に設けられ、前記傾斜フランジ部及び前記ガーターフランジ部に向かうにつれて車外側に傾斜するレンズ傾斜部を有するように構成するのが好ましい。
 かかる構成によれば、レンズは、傾斜フランジ部及びガーターフランジ部側の端部に設けられ、傾斜フランジ部及びガーターフランジ部に向かうにつれて車外側に傾斜するレンズ傾斜部を有することにより、傾斜フランジ部及びガーターフランジ部と、レンズとの干渉を回避できる。
 本発明によれば、フランジ部の伸び率を小さくしつつ、曲線部の曲率の自由度が高まる車両の意匠部品配置構造を提供することができる。
 また、本発明によれば、コスト及び作業工程数の増加を抑制しつつ、外観上のデザイン性が向上する車両の意匠部品配置構造を提供することができる。
車両の意匠部品配置構造を備える車両の左後側部を示す一部省略側面図である。 図1のI-I線断面図である。 (a)は、図2のX部拡大図であり、(b)は、(a)のY部拡大図である。 車両の左後側部を左斜め後方から見た斜視図である。 図4のZ部拡大図である。 本発明外の比較例1に係る車両の左後側部を示す断面図である。 本発明外の比較例2に係る車両の左後側部を示す断面図である。 本発明外の比較例3に係る車両の左後側部を示す断面図である。
 本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態では、方向を説明する場合は、車両Vの前後上下左右に基づいて説明する。なお、車両Vの後側部の左右両側は、略同様となっているため、以下の説明においては左後側部のみを説明し、右後側部の説明は省略する。
 図1は、車両の意匠部品配置構造を備える車両Vの左後側部を示す一部省略側面図である。図2は、図1のI-I線断面図である。図3(a)は、図2のX部拡大図であり、図3(b)は、(a)のY部拡大図である。図4は、車両Vの左後側部を左斜め後方から見た斜視図である。図5は、図4のZ部拡大図である。なお、図4及び図5では、説明の便宜上、灯体2を省略して描いている。
 図1及び図4に示すように、車両Vは、アウタパネル1と、灯体2と、ガーターパネル3、リヤコンビロアパネル4と、リヤコンビアッパパネル5と、を主に備える。図1に示すように、アウタパネル1と灯体2との間には、所定の太さを有する見切り線Lが形成される。また、灯体2には、所定の角度Rを有する角部C2が形成される一方、アウタパネル1には、角部C2に対応する角部C1が形成される。
<アウタパネル1>
 外板パネルたるアウタパネル1は、車両Vの意匠面(外面)を構成する板状の鋼製部材である。アウタパネル1は、図1、図4、図5に示すように、本体部11と、配置部12と、フランジ部13と、を有する。
 本体部11は、車両Vの意匠面を構成する部分である。
 配置部12は、側方に開口し、灯体2、ガーターパネル3、リヤコンビロアパネル4、及びリヤコンビアッパパネル5が配置される部分である。
 フランジ部13は、図4及び図5に示すように、配置部12の周縁から車内側に延出形成された部分である。フランジ部13は、図3(a)、(b)に示すように、直交フランジ部13aと、傾斜フランジ部13bと、湾曲部13cと、から構成される。
 直交フランジ部13aは、配置部12の周縁から車内側に延出形成され、本体部11に直交する部分である。傾斜フランジ部13bは、直交フランジ部13aの延出端から車内側に延出形成され、かつ直交フランジ部13aに対し所定角度傾斜して形成された部分である。傾斜フランジ部13bは、車外側から車内側に向かうにつれて灯体2側へ傾斜している。湾曲部13cは、直交フランジ部13aと傾斜フランジ部13bとの間の折れ曲がり部分において、滑らかに湾曲して形成された部分である。
 なお、直交フランジ部13a、傾斜フランジ部13b、及び見切り線Lについては、図5を参照して後に詳しく説明する。
 図1及び図4に示すように、アウタパネル1には、その他に、フューエルキャップ(図示省略)が着脱可能に取り付けられるフューエル開口部14やリヤバンパフェイス6が取り付けられるリヤバンパフェイス取付部15,15等が貫通して形成される。
<ガーターパネル>
 ガーターパネル3は、図4に示すように、角部C1寄りに配置され、アウタパネル1に溶接で結合される板状の鋼製部材である。ガーターパネル3は、図3(a)に示すように、傾斜フランジ部13bに沿って傾斜し、傾斜フランジ部13bに溶接で結合されるガーターフランジ部31と、ガーターフランジ部31の車内側の端部から車内側に延出するガーター側壁部32と、ガーター側壁部32の車内側の端部から配置部12の内方に向かって延出するガーター底壁部33と、ガーターフランジ部31の車外側の端部からアウタパネル1に沿って延出する延出フランジ部34と、を有する。
 ガーター側壁部32及びガーター底壁部33は、後記する灯体2のレンズ24及びレンズハウジング21の一部(前端部側)を車内側から覆っている。ガーター底壁部33には、図5に示すように、矩形状の取付孔33aが貫通して形成される。なお、レンズハウジング21をガーター底壁部33に固定する際には、取付孔33aを利用して両者をクリップ(図示省略)で連結する。延出フランジ部34は、アウタパネル1の裏面側に所定距離離間して配置される。
<リヤコンビロアパネル>
 リヤコンビロアパネル4は、図4に示すように、ガーターパネル3の後方に配置され、ガーターパネル3に溶接で結合される板状の鋼製部材である。リヤコンビロアパネル4の前端部(一端部)には、円形状の挿入孔41が貫通して形成される。
<リヤコンビアッパパネル>
 リヤコンビアッパパネル5は、図4に示すように、ガーターパネル3の後方であって、リヤコンビロアパネル4の上方に配置され、ガーターパネル3及びリヤコンビロアパネル4に溶接で結合される板状の鋼製部材である。
<灯体>
 灯体2は、図2に示すように、レンズハウジング21と、レンズハウジング21に保持される照射光源22と、照射光源22の光を反射させるリフレクタ23と、照射光源22及びリフレクタ23を車外側から覆うレンズ24と、を有する。
 レンズハウジング21は、照射光源22及びリフレクタ23を保持すると共に、レンズ24が固定される樹脂製部材である。レンズハウジング21の適所には、リヤコンビロアパネル4の挿入孔41に挿入される挿入部21aが前方に延出形成される。この挿入部21a及び挿入孔41は、リヤコンビロアパネル4に対するレンズハウジング21の位置決め手段として機能する。また、レンズハウジング21の適所には、照射光源22の基端側が挿入される挿入孔21bが前後に貫通して形成される。レンズハウジング21の前後端部には、穴部21c,21dが凹設して形成される。
 照射光源22は、レンズハウジング21の挿入孔21bに挿入保持され、車両Vの後方を照射するための部材である。
 リフレクタ23は、レンズハウジング21内に配置され、照射光源22の光を反射させる部材である。リフレクタ23には、照射光源22の先端側を突出させるための孔部23aが前後に貫通して形成される。
 レンズ24は、配置部12(図1参照)に対応する形状を呈し、照射光源22から照射される光を透過可能な部材である。レンズ24の前後端部24a,24bには、図2及び図3に示すように、レンズハウジング21の穴部21c,21dに挿入固定される位置決め部24c,24dが車内側に向けて延出形成される。図3(b)に示すように、レンズ24の前端部24aには(詳しくは位置決め部24cの根元よりも前方部分には)、フランジ部13及びガーターフランジ部31側に向かうにつれて車外側に傾斜するレンズ傾斜部24eが形成される。
 次に、直交フランジ部13a、傾斜フランジ部13b、及び見切り線Lについて、図5を参照して詳細に説明する。なお、図5では、説明の便宜上、第1見切り線L1-第3見切り線L3を実際の位置から所定間隔離間して図示している。また、図5中の「×」は、アウタパネル1とガーターパネル3との溶接点を示す。
<見切り線>
 見切り線Lは、略前後方向に沿って延在する略直線状の第1見切り線L1と、第1見切り線L1の下方において、第1見切り線L1に対し交差する方向に沿って延在する略直線状の第2見切り線L2と、第1見切り線L1と第2見切り線L2との間に形成される曲線状の第3見切り線L3と、を主に有する。第1見切り線L1と第2見切り線L2との成す角度は、角部C2の角度R(図1参照)に一致する。第3見切り線L3は、請求の範囲でいう「曲線部」に相当する。
<直交フランジ部、傾斜フランジ部>
 直交フランジ部13aは、アウタパネル1のうち第1見切り線L1-第3見切り線L3に対応する部分の全長に亘って形成される。傾斜フランジ部13bは、アウタパネル1のうち第3見切り線L3に対応する部分の全長に亘って形成される。傾斜フランジ部13bの直交フランジ部13aに対する角度α1(図3(b)参照)は、図5に示すように、アウタパネル1のうち、第3見切り線L3の長さ方向中心の頂部Tに対応する部分から第1見切り線L1側及び第2見切り線L2側に向かうにつれて徐々に小さくなるように形成される。そして、傾斜フランジ部13bは、アウタパネル1のうち、第1見切り線L1側及び第2見切り線L2側の直交フランジ部13aに滑らかに連続している。
 本実施形態に係る車両Vの意匠部品配置構造は、基本的に以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果について説明する。
 本実施形態によれば、曲線状の第3見切り線L3に対応する部分において、直交フランジ部13aの延出端に傾斜フランジ部13bが設けられることにより、本体部に対するフランジ部全体の角度を90度にする場合に比較して、フランジ部13の先端側の伸び率を小さくできる。
 また、直交フランジ部13aの延出端に傾斜フランジ部13bが設けられることにより、ガーターパネル3との結合代を設けた場合であっても、本体部に対するフランジ部全体の角度を90度にする場合に比較して、直交フランジ部13a及び傾斜フランジ部13bを含むフランジ部13全体の高さを小さくできる。これにより、第3見切り線L3の曲率(第1見切り線L1と第2見切り線L2との成す角度R)を小さくした場合であっても、フランジ部13を良好に成形できる。
 本実施形態では、本体部11と傾斜フランジ部13bとの間に直交フランジ部13aを設けることにより、見切り線Lの太さ(アウタパネル1及び灯体2の隙間の幅)を均一化することができる。これにより、外観上のデザイン性が向上すると共に、シール等の目隠し部材を設ける必要がないためコスト及び作業工程数の増加を抑制できる。
 本実施形態では、傾斜フランジ部13bの直交フランジ部13aに対する角度α1は、アウタパネル1のうち、第3見切り線L3の長さ方向中心の頂部Tに対応する部分から第1見切り線L1側及び第2見切り線L2側に向かうにつれて徐々に小さくなるように形成されることにより、各部分の伸び率に合わせて傾斜フランジ部13bの角度α1が設定されるため、各部分の伸び率を好適に小さくできる。つまり、伸び率が比較的大きい頂部Tに対応する部分側においては、傾斜フランジ部13bの角度α1を大きくして伸び率を小さくできる一方、伸び率が比較的小さい第1見切り線L1側及び第2見切り線L2側においては、傾斜フランジ部13bの角度α1を必要以上に大きくしなくて済み、外観上のデザイン性への影響を抑制できる。
 本実施形態では、第3見切り線L3に対応する部分の傾斜フランジ部13bは、第1見切り線L1側及び第2見切り線L2側の直交フランジ部13aに滑らかに連続しているため、両者の間に鋭く屈曲する部分(屈曲部)が形成されない。これにより、プレス成形時のフランジ部13の伸び率を小さくでき、ひいてはフランジ部13を良好に成形できる。
 本実施形態では、アウタパネル1は、直交フランジ部13aと傾斜フランジ部13bとの間に湾曲形成された湾曲部13cを有することにより、直交フランジ部13aから傾斜フランジ部13bに亘って徐々に(緩やかに)折り曲げられる構造になり、両者の間に鋭く屈曲する部分が形成されない。これにより、プレス成形時のフランジ部13の伸び率を小さくでき、ひいてはフランジ部13を良好に成形できる。
 本実施形態では、ガーターフランジ部31は、傾斜フランジ部13bに結合され、レンズ24及びレンズハウジング21の一部は、ガーター側壁部32及びガーター底壁部33によって車内側から覆われることにより、レンズ24及びレンズハウジング21をフランジ部13まで延在するように配置できるため、レンズ24の車内側に位置するガーターパネル3が車外側から見えず、車両Vの外観上のデザイン性が損なわれることがない。そのため、ガーターパネル3を隠すための塗装を省略することができ、ひいてはコスト及び作業工程数の増加を抑制できる。
 本実施形態では、レンズ24は、傾斜フランジ部13b及びガーターフランジ部31側の端部に設けられ、傾斜フランジ部13b及びガーターフランジ部31に向かうにつれて車外側に傾斜するレンズ傾斜部24eを有することにより、傾斜フランジ部13b及びガーターフランジ部31と、レンズ24との干渉を回避できる。
 以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
 本実施形態では、直交フランジ部13aと傾斜フランジ部13bとの間の折れ曲がり部分には、滑らかに湾曲した湾曲部13cが形成される構成としたが、鋭く屈曲した屈曲部が形成される構成としてもよい。
 本実施形態では、傾斜フランジ部13bは、アウタパネル1のうち第3見切り線L3に対応する部分の全長に亘って形成される構成としたが、アウタパネル1のうち第1見切り線L1-第3見切り線L3に対応する部分の全長に亘って形成される構成としてもよい。
 次に、本発明の車両Vの意匠部品配置構造の作用効果について、図6乃至図8を参照して、実施例及び比較例により更に詳細に説明する。
 参照する図面において、図6は、本発明外の比較例1に係る車両の左後側部を示す断面図である。図7は、本発明外の比較例2に係る車両の左後側部を示す断面図である。図8は、本発明外の比較例3に係る車両の左後側部を示す断面図である。なお、図6-図8は、図1のI-I線断面図に相当する断面図である。
<実施例>
 本実施例は、前記実施形態と同様の構成にした。
<比較例1>
 本比較例は、図6に示すように、フランジ部は、本体部から車内側に延出形成され、かつ本体部に対し直交する構成とした。また、フランジ部の一端部には、ガーターパネルが溶接で結合され、ガーターパネルは、レンズ及びレンズハウジングの一部を覆う構成とした。
<比較例2>
 本比較例は、図7に示すように、フランジ部は、本体部から車内側に延出形成され、かつ本体部に対し90度よりも大きい角度α2で傾斜する構成とした。また、フランジ部の一端部には、ガーターパネルが溶接で結合され、ガーターパネルは、レンズ及びレンズハウジングの一部を覆う構成とした。
<比較例3>
 本比較例は、図8に示すように、フランジ部は、本体部から車内側に延出形成され、かつ本体部に対し直交する構成とした。また、フランジ部の延出端から直交方向に延出する延出部を有し、ガーターパネルは、本体部、フランジ部、及び延出部に沿って配置され、一端部が本体部に接着剤で結合され、他端部が延出部に溶接で結合される構成とした。更に、レンズは、フランジ部まで延出される構成とした。
<実施例と比較例1との対比>
 一般的に、角部C2(図1参照)の角度R(第3見切り線L3の曲率)が小さいほど、角部C2に対応する部分のフランジ部13の伸び率が大きくなる。また、フランジ部13の伸び率は、フランジ部13の高さが高いほど、大きくなる。更に、フランジ部13の伸び率は、本体部11に対するフランジ部13の角度が小さいほど、大きくなる。そして、フランジ部13の伸び率が大きいと、部材が大きく伸びやすくなってしまい、伸びの限界に達したときに亀裂等が発生する虞がある。
 図6に示すように、比較例1では、ガーターパネルとの結合代を確保するため、フランジ部の長さを大きくする必要があり、そうするとフランジ部は、本体部に対し直交するため、フランジ部の高さH1が必然的に大きくなってしまい、ひいてはフランジ部の伸び率が大きくなってしまう。そのため、角部C2の角度Rを大きくすることにより、フランジ部の伸び率を小さくする必要があることから、角部C2の角度Rの大きさが制限されてしまい、デザインの自由度が低下することになる。
 これに対し、実施例では、図3(b)に示すように、直交フランジ部13aの延出端に傾斜フランジ部13bが設けられることにより、本体部11に対するフランジ部13全体の角度を90度にする場合に比較して、フランジ部13の先端側の伸び率を小さくできる。
 また、ガーターパネル3との結合代を確保するため、フランジ部13の長さを大きくした場合であっても、直交フランジ部13aの延出端に傾斜フランジ部13bが設けられることにより、本体部11に対するフランジ部13全体の角度を90度にする場合に比較して、直交フランジ部13a及び傾斜フランジ部13bを含むフランジ部13全体の高さを小さくできる。これにより、角部C2の角度R(第3見切り線L3の曲率)を小さくした場合であっても、フランジ部13を良好に成形できるため、比較例1に比べて、角部C2の角度Rの大きさの自由度が高まり、ひいてはデザインの自由度が高まる。
<実施例と比較例2との対比>
 図7に示すように、比較例2では、フランジ部は、本体部に対し90度よりも大きい角度α2で傾斜しているため、フランジ部の傾斜面が見切り線から車外側に露出することから、角部C2における見切り線が細くなっているように見えてしまい、角部C2における見切り線の太さとその他の見切り線の太さが不均一になり、外観上のデザイン性が損なわれる。そのため、不均一な見切り線を隠すため、シール等を設ける手段が考えられるが、そうすると、コスト及び作業工程数が増加するという弊害が生じる。
 これに対し、実施例では、図3(b)に示すように、本体部11と傾斜フランジ部13bとの間に直交フランジ部13aを設けることにより、第3見切り線L3の太さとその他の第1見切り線L1及び第2見切り線L2の太さを均一化することができる。これにより、外観上のデザイン性が向上すると共に、シール等の目隠し部材を設ける必要がないためコスト及び作業工程数の増加を抑制できる。
<実施例と比較例3との対比>
 比較例3では、フランジ部の高さが低くなると共に、延出部が形成されるため、レンズがフランジ部まで延在する一方、ハウジングがフランジ部まで延在しない構成になるところ、レンズは透過可能な部材であることから、レンズの車内側に位置するアウタパネルの延出部が車外側から見えてしまい、車両の外観上のデザイン性が損なわれる。そのため、車外側から見えてしまう部位を隠すため、塗装を施す必要が生じるが、そうすると、コスト及び作業工程数が増加するという弊害が生じる。
 これに対し、実施例では、図3(a)に示すように、ガーターパネル3は、ガーターフランジ部31を介して、傾斜フランジ部13bに結合されると共に、レンズ24及びレンズハウジング21の一部は、ガーター側壁部32及びガーター底壁部33によって車内側から覆われることにより、レンズ24及びレンズハウジング21をフランジ部13まで延在するように配置できるため、レンズ24の車内側に位置するガーター底壁部33が車外側から見えず、車両Vの外観上のデザイン性が損なわれることがない。そのため、塗装を省略することができ、ひいてはコスト及び作業工程数の増加を抑制できる。
 V   車両
 1   アウタパネル(外板パネル)
 11  本体部(意匠面)
 12  配置部
 13  フランジ部
 13a 直交フランジ部
 13b 傾斜フランジ部
 13c 湾曲部
 2   灯体(意匠部品)
 21  レンズハウジング
 24  レンズ
 24e レンズ傾斜部
 3   ガーターパネル
 31  ガーターフランジ部
 32  ガーター側壁部
 33  ガーター底壁部
 C1  角部
 C2  角部
 R   角度
 α1  角度
 L   見切り線
 L1  第1見切り線
 L2  第2見切り線
 L3  第3見切り線(曲線部)
 T   頂部

Claims (8)

  1.  車両の意匠面に露出する意匠部品と、
     前記意匠部品が配置される配置部を有し、前記意匠面を構成する外板パネルと、
     前記意匠部品と前記外板パネルとの間に形成される見切り線と、
     を備えた車両の意匠部品配置構造であって、
     前記見切り線は、曲線状の曲線部を備え、
     前記外板パネルは、
     前記曲線部に対応する部分に設けられ、前記配置部から車内側に向けて延出し、前記意匠面に対し直交する直交フランジ部と、
     前記曲線部に対応する部分に設けられ、前記直交フランジ部の延出端から車室内側に向けて延出し、車外側から車内側に向かうにつれて前記意匠部品側へ傾斜する傾斜フランジ部と、
     を有することを特徴とする車両の意匠部品配置構造。
  2.  前記見切り線は、第1見切り線と、前記第1見切り線に対し交差する方向に延在する第2見切り線と、前記第1見切り線と前記第2見切り線との間に形成され、前記曲線部を構成する第3見切り線と、を有し、
     前記直交フランジ部は、前記第1見切り線、前記第2見切り線、及び前記第3見切り線に対応する部分に設けられており、
     前記傾斜フランジ部の前記直交フランジ部に対する角度は、前記外板パネルのうち、前記第3見切り線の長さ方向中心の頂部に対応する部分から前記第1見切り線側及び前記第2見切り線側に向かうにつれて小さくなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の意匠部品配置構造。
  3.  前記傾斜フランジ部は、前記外板パネルのうち、前記第1見切り線側及び前記第2見切り線側の前記直交フランジ部に滑らかに連続していることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の車両の意匠部品配置構造。
  4.  前記外板パネルは、前記直交フランジ部と前記傾斜フランジ部との間に湾曲形成された湾曲部を更に有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の意匠部品配置構造。
  5.  前記外板パネルは、前記直交フランジ部と前記傾斜フランジ部との間に湾曲形成された湾曲部を更に有することを特徴とする請求の範囲第2項に記載の車両の意匠部品配置構造。
  6.  前記外板パネルは、前記直交フランジ部と前記傾斜フランジ部との間に湾曲形成された湾曲部を更に有することを特徴とする請求の範囲第3項に記載の車両の意匠部品配置構造。
  7.  前記傾斜フランジ部に沿って傾斜し、前記傾斜フランジ部に結合されるガーターフランジ部と、前記ガーターフランジ部の車内側の端部から車内側に延出するガーター側壁部と、前記ガーター側壁部の車内側の端部から前記配置部内方に延出するガーター底壁部と、を有するガーターパネルを更に備え、
     前記意匠部品は、前記意匠面に露出するレンズと、前記レンズを保持し、前記レンズの車内側に配置されるレンズハウジングと、を有する灯体から成り、
     前記レンズ及び前記レンズハウジングは、前記ガーター側壁部及び前記ガーター底壁部によって車内側から覆われていることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一項に記載の車両の意匠部品配置構造。
  8.  前記レンズは、前記傾斜フランジ部及び前記ガーターフランジ部側の端部に設けられ、前記傾斜フランジ部及び前記ガーターフランジ部に向かうにつれて車外側に傾斜するレンズ傾斜部を有することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の車両の意匠部品配置構造。
PCT/JP2012/080607 2011-12-01 2012-11-27 車両の意匠部品配置構造 WO2013080965A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/361,054 US9470388B2 (en) 2011-12-01 2012-11-27 Part installation structure for vehicle
EP12853522.6A EP2786919B1 (en) 2011-12-01 2012-11-27 Design part installation structure for vehicle
BR112014012968A BR112014012968A2 (pt) 2011-12-01 2012-11-27 estrutura de instalação de peça de projeto para veículo
CN201280058814.XA CN103958330B (zh) 2011-12-01 2012-11-27 车辆的外观部件配置构造
JP2013547160A JP5873106B2 (ja) 2011-12-01 2012-11-27 車両の意匠部品配置構造
IN4729CHN2014 IN2014CN04729A (ja) 2011-12-01 2014-06-23

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-264105 2011-12-01
JP2011264105 2011-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013080965A1 true WO2013080965A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=48535418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080607 WO2013080965A1 (ja) 2011-12-01 2012-11-27 車両の意匠部品配置構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9470388B2 (ja)
EP (1) EP2786919B1 (ja)
JP (1) JP5873106B2 (ja)
CN (1) CN103958330B (ja)
BR (1) BR112014012968A2 (ja)
IN (1) IN2014CN04729A (ja)
WO (1) WO2013080965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3025481A1 (fr) * 2014-09-09 2016-03-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Partie arriere de la caisse d'un vehicule automobile dont le logement de feu arriere est soutenu par une entretoise

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929939B2 (ja) * 2014-02-04 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用リアランプ取付部のボデー構造
JP6096162B2 (ja) * 2014-10-22 2017-03-15 本田技研工業株式会社 スライドドア用レールカバー構造
DE102015211341A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102015211342A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
FR3091515B1 (fr) * 2019-01-03 2020-12-04 Psa Automobiles Sa Fermeture de logement de feu arrière
US11305821B1 (en) * 2021-03-08 2022-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body front structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248482A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車のリヤボデー連結構造および連結方法
JPH0313240U (ja) * 1989-06-27 1991-02-12
JPH05278538A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Suzuki Motor Corp 自動車用バンパーの取付構造
JPH0872609A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 車両のリアランプ部取付構造
JPH09216572A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車体前部の外殻構成部品取付構造
JP2011084169A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd フォグランプカバー取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2286448A (en) * 1940-04-24 1942-06-16 Nash Kelvinator Corp Lamp mount
DE3406378C2 (de) * 1984-02-22 1986-10-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Anordnung eines elastischen Dichtungsprofiles
JPH01264101A (ja) * 1988-04-12 1989-10-20 Koito Mfg Co Ltd ランプ一体型フロントグリル
JPH10226360A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体後部構造
KR100514480B1 (ko) * 2003-09-01 2005-09-14 기아자동차주식회사 자동차용 헤드램프와 휀더간의 간극 유지 구조
JP2007297000A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のランプ装置
JP5002638B2 (ja) * 2009-10-15 2012-08-15 本田技研工業株式会社 車体前部構造体
CN201825119U (zh) * 2010-08-19 2011-05-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车后组合灯的安装结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248482A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車のリヤボデー連結構造および連結方法
JPH0313240U (ja) * 1989-06-27 1991-02-12
JPH05278538A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Suzuki Motor Corp 自動車用バンパーの取付構造
JPH0872609A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 車両のリアランプ部取付構造
JPH09216572A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Daihatsu Motor Co Ltd 車体前部の外殻構成部品取付構造
JP2011084169A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd フォグランプカバー取付構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2786919A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3025481A1 (fr) * 2014-09-09 2016-03-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Partie arriere de la caisse d'un vehicule automobile dont le logement de feu arriere est soutenu par une entretoise
WO2016038262A1 (fr) * 2014-09-09 2016-03-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Partie arrière de la caisse d'un véhicule automobile dont le logement de feu arrière est soutenu par une entretoise

Also Published As

Publication number Publication date
EP2786919A1 (en) 2014-10-08
JP5873106B2 (ja) 2016-03-01
BR112014012968A2 (pt) 2017-06-13
EP2786919B1 (en) 2016-11-16
EP2786919A4 (en) 2015-08-19
JPWO2013080965A1 (ja) 2015-04-27
CN103958330A (zh) 2014-07-30
IN2014CN04729A (ja) 2015-09-18
CN103958330B (zh) 2017-05-17
US9470388B2 (en) 2016-10-18
US20140334176A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873106B2 (ja) 車両の意匠部品配置構造
WO2015064420A1 (ja) ラジエータグリル
US20180281871A1 (en) Vehicle front structure
EP2108569B1 (en) Rear panel arrangement for a motor vehicle
JP5236717B2 (ja) 車両の後部車体
US9849760B2 (en) Resin back door for vehicle
JP6040969B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP6424662B2 (ja) ドアトリム
US9573559B2 (en) Front body structure of vehicle
JP5618762B2 (ja) 自動車の後部車体構造
US20170305239A1 (en) Air conditioner vent outlet portion structure of automobile
JP2010058628A (ja) 後部車体構造
JP2008143359A (ja) 自動車用内装構造
JP6238129B2 (ja) インストルメントパネル側部及びフロントピラートリム下部の合わせ部構造
JP2007314067A (ja) ピラーガーニッシュの上部合わせ構造
JP2022048562A (ja) ルーフライニングの取付構造
JP5233581B2 (ja) 車体後部構造
JP6164919B2 (ja) インストルメントパネルとaピラーガーニッシュとの組付構造
JP4757854B2 (ja) 車両用ドアミラー構造
JP2007118657A (ja) 車両のウインド構造及びその組立方法
JP4591209B2 (ja) シール部材の取付構造
JP6052203B2 (ja) 車両の後部構造
JP2017065431A (ja) インストルメントパネル構造
JP6036086B2 (ja) 車両用装飾部品の合わせ部構造
JP6594145B2 (ja) スピーカの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12853522

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013547160

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012853522

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012853522

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14361054

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014012968

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014012968

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140529