WO2013073533A1 - 延伸光学補償フィルム - Google Patents

延伸光学補償フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2013073533A1
WO2013073533A1 PCT/JP2012/079424 JP2012079424W WO2013073533A1 WO 2013073533 A1 WO2013073533 A1 WO 2013073533A1 JP 2012079424 W JP2012079424 W JP 2012079424W WO 2013073533 A1 WO2013073533 A1 WO 2013073533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
group
optical compensation
butyl
compensation film
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/079424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌史 原田
友基 田中
聖 村上
優希 遠藤
昌希 瀬川
Original Assignee
株式会社Adeka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Adeka filed Critical 株式会社Adeka
Priority to CN201280056274.1A priority Critical patent/CN103959110A/zh
Priority to JP2013544272A priority patent/JP6092116B2/ja
Priority to KR1020147012931A priority patent/KR101937280B1/ko
Priority to US14/358,068 priority patent/US9417360B2/en
Publication of WO2013073533A1 publication Critical patent/WO2013073533A1/ja
Priority to US15/207,997 priority patent/US9804314B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence

Definitions

  • the present invention relates to a stretched optical compensation film, and more particularly, to a stretched optical compensation film in which a specific retardation increasing agent is added to a cellulosic resin so that an unprecedented larger retardation is imparted and optical properties are improved. .
  • resin films such as cellulose acylate, polycarbonate, and polyolefin have been mainly used for optical compensation films for liquid crystal display devices.
  • cellulose acylate films are widely used because of their excellent bonding properties to polyvinyl alcohol used for polarizers.
  • the cellulose ester film does not have the necessary retardation (birefringence) for the optical compensation film as it is, various studies for imparting retardation to the cellulose ester film have been made. Furthermore, in recent years, a larger retardation has been demanded in order to further widen the viewing angle of a liquid crystal television and to make it thinner.
  • Patent Document 1 proposes a retardation plate made of a cellulose ester film containing a retardation improver made of a specific aromatic compound.
  • Patent Document 2 proposes a cellulose ester film using a polycyclic aromatic compound having a phenolic hydroxyl group as a retardation increasing agent.
  • Patent Document 3 proposes a UV filter element using dibenzoylmethane as an ultraviolet absorber rather than as a retardation increasing agent.
  • the cellulose ester film containing a retardation improver composed of a specific aromatic compound in Patent Document 1 has insufficient compatibility because of insufficient compatibility, and the phenolic hydroxyl group in Patent Document 2
  • the cellulose ester film using a polycyclic aromatic compound having a retardation increasing agent is also insufficient in compatibility, so that the effect of improving optical properties is insufficient.
  • the UV filter element described in Patent Document 3 is a technique relating to UV absorption to the last, and does not describe the effect of improving optical properties by adding dibenzoylmethane, and it is diverted to a stretched optical compensation film. I don't suggest doing it.
  • an object of the present invention is to provide a stretched optical compensation film which is a retardation film made of a cellulose resin having excellent optical properties.
  • the stretched optical compensation film of the present invention is characterized in that 0.5 to 30 parts by mass of a ⁇ -diketone compound represented by the following general formula (I) is blended with 100 parts by mass of a cellulose resin. To do.
  • R 1 and R 2 are each independently an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which can have a substituent, an arylalkyl group having 7 to 20 carbon atoms which can have a substituent, Or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms which can have a substituent, and R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • nx is the refractive index in the direction where the refractive index in the film plane is the largest
  • ny is the refractive index in the film plane in the direction perpendicular to nx
  • nz is the refractive index in the thickness direction of the film
  • d is the refractive index of the film. Represents thickness ( ⁇ m).
  • retardation values Ro and Rth can be measured using an automatic birefringence meter such as KOBRA-WR (manufactured by Oji Scientific Instruments) or RETS-100 (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.). .
  • the stretched optical compensation film of the present invention is excellent in optical properties, that is, has a large retardation, and is suitably used as a retardation film for a liquid crystal display device, particularly a VA liquid crystal display device using a VA mode liquid crystal cell. .
  • the cellulose-based resin used in the present invention may be any type, but is preferably a lower fatty acid ester of cellulose.
  • the lower fatty acid in the lower fatty acid ester of cellulose means a fatty acid having 6 or less carbon atoms.
  • Examples of the lower fatty acid ester of cellulose include cellulose acetate, cellulose propionate, and cellulose butyrate.
  • Examples include mixed fatty acid esters such as cellulose acetate propionate and cellulose acetate butyrate as described in Japanese Patent No. -45804, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-2311761, and US Pat. No. 2,319,052. Can do.
  • the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms which can have a substituent represented by R 1 and R 2 in the general formula (I) is as follows.
  • Examples of the arylalkyl group having 7 to 20 carbon atoms which can have a substituent represented by R 1 and R 2 include benzyl, phenethyl, 2-phenylpropan-2-yl, styryl, cinnamyl and diphenyl. Examples include methyl and triphenylmethyl. Furthermore, examples of the aryl group which can have a substituent represented by R 1 and R 2 include phenyl, naphthyl, phenanthryl, anthracenyl and the like.
  • substituents examples include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, amyl, isoamyl, hexyl, isohexyl, heptyl, octyl, isooctyl, tert-octyl, 2-ethylhexyl,
  • An alkyl group having 1 to 10 carbon atoms such as nonyl, isononyl and decyl; an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy and isobutoxy; methanoyloxy, ethanoyloxy, propa
  • An alkanoyloxy group having 1 to 10 carbon atoms such as noyloxy
  • an alkoxycarbonyl group having 1 to 10 carbon atoms such as methoxycarbonyl, e
  • examples of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms represented by R 3 include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, amyl, Examples include isoamyl, hexyl, isohexyl, heptyl, octyl, isooctyl, tertiary octyl, 2-ethylhexyl, nonyl, isononyl, decyl and the like.
  • R 1 and R 2 are an aryl group which can have a substituent, particularly represented by the following general formula (I-1). Is preferable because the compound obtained is excellent in compatibility with cellulose acylate and can impart good retardation.
  • X 1 to X 10 each independently represents a hydrogen atom, a hydroxy group, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, or 1 to 10 carbon atoms
  • An alkanoyloxy group, an alkoxycarbonyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxyalkyleneoxy group having 2 to 20 carbon atoms, an alkoxycarbonylalkyleneoxy group having 3 to 21 carbon atoms, a phenyl group, or —NR 4 R 5 (wherein R 4 and R 5 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an acyl group having 1 to 10 carbon atoms), and X 1 and X 5 2 , X 2 and X 3 , X 4 and X 5 , X 6 and X 7 , X 7 and X 8 , X 8 and X 9 , and at least
  • examples of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms represented by X 1 to X 10 include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, Examples include tributyl, amyl, isoamyl, hexyl, isohexyl, heptyl, octyl, isooctyl, tertiary octyl, 2-ethylhexyl, nonyl, isononyl, decyl, etc.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms include methoxy , Ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy and the like.
  • Examples of the alkanoyloxy group having 1 to 10 carbon atoms include methanoyloxy, ethanoyloxy, propanoyloxy and the like, and examples of the alkoxycarbonyl group having 1 to 10 carbon atoms include methoxycarbonyl. , Ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl and the like.
  • examples of the alkoxyalkyleneoxy group having 2 to 20 carbon atoms include methoxymethyleneoxy, ethoxymethyleneoxy, methoxyethyleneoxy and the like, and examples of the alkoxycarbonylalkyleneoxy group having 3 to 21 carbon atoms include Methoxycarbonylmethyleneoxy, ethoxycarbonylmethyleneoxy, methoxycarbonylethyleneoxy and the like.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms that R 4 and R 5 can take include those described above.
  • Examples of the acyl group having 1 to 10 carbon atoms that R 4 and R 5 can take include methanoyl (formyl), ethanoyl (acetyl), propanoyl, butanoyl, pentanoyl, hexanoyl, octanoyl and nonanoyl groups.
  • ⁇ -diketone compounds used in the present invention, but the present invention is not limited thereto.
  • ⁇ -diketone compounds are used in an amount of 0.5 to 30 parts by mass, preferably 1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose resin. If the amount used is less than 0.5 parts by mass, the effect is not sufficiently exerted. On the other hand, if it is used in excess of 30 parts by mass, bleeding is likely to occur or physical properties of the stretched optical compensation film are decreased. Absent.
  • a plasticizer can be arbitrarily used.
  • the plasticizer include dibutyl phthalate, butyl hexyl phthalate, diheptyl phthalate, dioctyl phthalate, diisononyl phthalate, diisodecyl phthalate, dilauryl phthalate, dicyclohexyl phthalate, dioctyl terephthalate and the like; dioctyl adipate, diisononyl adipate, diisodecyl Adipate plasticizers such as adipate and di (butyldiglycol) adipate; triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, trixylenyl phosphate, tri (isopropylphenyl) phosphate, triethyl phosphate, tributyl phosphate, trioctyl phosphate, tri (butoxy)
  • Plasticizers polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1, 5-hexanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol and the like, and dibasic acids such as oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, Polyester plasticizer using phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, etc., and using monohydric alcohol or monocarboxylic acid (acetic acid, aromatic acid, etc.) as a stopper if necessary; Tetrahydrophthalic acid plasticizer, Azelain Acid plasticizer, sebacic acid plasticizer, stearic acid Agent, citric acid plasticizer, trimelli
  • the stretched optical compensation film of the present invention may further contain various additives such as phosphorus-based, phenol-based or sulfur-based antioxidants, ultraviolet absorbers, hindered amine light stabilizers, and the like.
  • Examples of the phosphorus antioxidant include triphenyl phosphite, tris (2,4-ditert-butylphenyl) phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (dinonylphenyl) phosphite, tris ( Mono-, di-mixed nonylphenyl) phosphite, bis (2-tert-butyl-4,6-dimethylphenyl) -ethyl phosphite, diphenyl acid phosphite, 2,2'-methylenebis (4,6-di-tert-butyl) Phenyl) octyl phosphite, diphenyl decyl phosphite, phenyl diisodecyl phosphite, tributyl phosphite, tris (2-ethylhexyl) phosphite, tri
  • phenol-based antioxidant examples include 2,6-ditert-butyl-p-cresol, 2,6-diphenyl-4-octadecyloxyphenol, stearyl (3,5-ditert-butyl-4- Hydroxyphenyl) propionate, distearyl (3,5-ditert-butyl-4-hydroxybenzyl) phosphonate, tridecyl 3,5-ditert-butyl-4-hydroxybenzylthioacetate, thiodiethylenebis [(3,5 -Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 4,4'-thiobis (6-tert-butyl-m-cresol), 2-octylthio-4,6-di (3,5-di-tert-butyl) -4-hydroxyphenoxy) -s-triazine, 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), bis [3,3 Bis (4-hydroxy-3-tert-but
  • sulfur-based antioxidant examples include dialkylthiodipropionates such as dilauryl, dimyristyl, myristylstearyl and distearyl esters of thiodipropionic acid and polyols such as pentaerythritol tetra ( ⁇ -dodecyl mercaptopropionate). And ⁇ -alkyl mercaptopropionic acid esters.
  • Examples of the ultraviolet absorber include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-tert-butyl-4 ′-(2 -Methacryloyloxyethoxyethoxy) benzophenone, 2-hydroxybenzophenones such as 5,5'-methylenebis (2-hydroxy-4-methoxybenzophenone); 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- ( 2-hydroxy-5-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3,5-ditert-butylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (2-hydroxy-3-tert-butyl) -5-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazol 2- (2-hydroxy-3-dodecyl-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3-tert-butyl-5-C7-9
  • hindered amine light stabilizer examples include 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl stearate, 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl stearate, 2,2, 6,6-tetramethyl-4-piperidylbenzoate, bis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate Bis (1-octoxy-2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) sebacate, tetrakis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4 Butanetetracarboxylate, tetrakis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butanetetracarboxylate, bis (2, , 6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -bis (tridecyl) -1
  • the stretched optical compensation film of the present invention may further include other additives as necessary, for example, fillers, colorants, crosslinking agents, antistatic agents, plate-out preventing agents, surface treatment agents, lubricants, flame retardants, Fluorescent agents, fungicides, bactericides, metal deactivators, mold release agents, pigments, processing aids, antioxidants, light stabilizers, foaming agents, and the like can be blended.
  • additives for example, fillers, colorants, crosslinking agents, antistatic agents, plate-out preventing agents, surface treatment agents, lubricants, flame retardants, Fluorescent agents, fungicides, bactericides, metal deactivators, mold release agents, pigments, processing aids, antioxidants, light stabilizers, foaming agents, and the like can be blended.
  • the stretched optical compensation film of the present invention is produced by applying and drying a dope solution obtained by dissolving a cellulose ester in a solvent.
  • Various additives can be mixed in the dope liquid as necessary.
  • the concentration of the cellulose ester in the dope is preferably higher because the drying load after casting on the support can be reduced. However, if the concentration of the cellulose ester is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy is poor. Become.
  • the concentration for achieving both of these is preferably 10 to 30% by mass, more preferably 15 to 25% by mass.
  • the solvent used for the preparation of the dope liquid according to the present invention may be used alone or in combination, but it is preferable from the viewpoint of production efficiency to use a mixture of a good solvent and a poor solvent of cellulose ester.
  • the preferable range of the mixing ratio of the good solvent and the poor solvent is 70 to 98% by mass for the good solvent and 30 to 2% by mass for the poor solvent.
  • acetone becomes a good solvent for cellulose esters having an average degree of acetylation of 55%, and poor for cellulose esters having an average degree of acetylation of 60%. It becomes a solvent.
  • the good solvent and the poor solvent are not uniquely determined in all cases.
  • examples of the good solvent include organic halogen compounds such as methylene chloride and dioxolanes, and in the case of cellulose acetate propionate, methylene chloride, acetone, And methyl acetate.
  • examples of the poor solvent include methanol, ethanol, n-butanol, cyclohexane, and cyclohexanone.
  • a method for dissolving the cellulose ester in preparing the dope solution a general method can be used, but heating is performed at a temperature not lower than the boiling point at normal pressure of the solvent and in a range where the solvent does not boil under pressure.
  • the method of dissolving with stirring is preferable because it can prevent the generation of massive undissolved material called gel or mako.
  • a method in which cellulose ester is mixed with a poor solvent and wetted or swollen, and then mixed with a good solvent and dissolved is also preferably used.
  • a known cooling dissolution method may be used. When the cooling dissolution method is used, methyl acetate or acetone can be used as a good solvent.
  • the pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or by increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside. For example, a jacket type is preferable because temperature control is easy.
  • the heating temperature after adding the solvent is preferably a temperature that is not less than the boiling point of the solvent used at normal pressure and that the solvent does not boil from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester. If the heating temperature is too high, the required pressure increases and productivity decreases.
  • the range of the preferred heating temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 60 to 110 ° C, and still more preferably 70 to 105 ° C.
  • the pressure is adjusted so that the solvent does not boil at the set temperature. After heating, the obtained cellulose ester solution is filtered using an appropriate filter medium such as filter paper.
  • the filter medium it is preferable that the absolute filtration accuracy is small in order to remove unnecessary substances and the like, but if the absolute filtration accuracy is too small, there is a problem that the filter medium is likely to be clogged. Therefore, a filter medium having an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium in the range of 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium in the range of 0.003 to 0.006 mm is more preferable.
  • the material of the filter medium is not particularly limited, and a normal filter medium can be used. For example, a filter medium made of plastic such as polypropylene and Teflon (registered trademark) or a metal filter medium such as stainless steel does not lose fibers. ,preferable.
  • the dope solution can be filtered by a normal method, but the method of filtering while heating at a temperature not lower than the boiling point of the solvent at a normal pressure and in a range where the solvent does not boil is a differential pressure before and after the filter medium.
  • An increase in (hereinafter sometimes referred to as filtration pressure) is small and preferable.
  • the filtration temperature is preferably 45 to 120 ° C, more preferably 45 to 70 ° C, and still more preferably 45 to 55 ° C. A smaller filtration pressure is preferred.
  • the filtration pressure is preferably 1.6 ⁇ 10 6 Pa or less, more preferably 1.2 ⁇ 10 6 Pa or less, and further preferably 1.0 ⁇ 10 6 Pa or less.
  • the support used in the casting process is preferably a support having a mirror-finished endless belt-like or drum-like stainless steel.
  • the temperature of the support in the casting step is preferably from 0 ° C. to a temperature lower than the boiling point of the solvent. The higher the temperature, the faster the drying speed. However, if the temperature is too high, foaming may occur or the flatness may deteriorate.
  • the support temperature is preferably 0 to 50 ° C, more preferably 5 to 30 ° C.
  • the method for controlling the temperature of the support is not particularly limited, and there are a method of blowing warm air or cold air, and a method of bringing a hot water bat into contact with the support.
  • the method using a hot water bat is preferable because heat transfer is efficiently performed and the time during which the temperature of the support becomes constant is shortened.
  • the amount of residual solvent upon peeling from the support is preferably 10 to 120% by mass, more preferably 20 to 40% by mass or 60 to 120% by mass. Particularly preferred is 20 to 30% by mass or 70 to 115% by mass.
  • the heat treatment for measuring the residual solvent amount means heating the film at 115 ° C. for 1 hour.
  • the film peeled off from the support is further dried, and the residual solvent amount is preferably 3% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less.
  • a roll suspension system or a tenter system can be used for drying while transporting the film.
  • the width is maintained or stretched by a tenter method while the amount of residual solvent immediately after peeling from the support is large, since the effect of improving the dimensional stability is more exhibited.
  • the means for drying the film is not particularly limited, and can be performed with hot air, infrared rays, a heating roll, microwaves, or the like. In terms of simplicity, it is preferable to use hot air.
  • the drying temperature is preferably increased stepwise in the range of 40 to 150 ° C., and more preferably 50 to 140 ° C. in order to improve dimensional stability.
  • the film thickness of the stretched optical compensation film is preferably thin because it makes it easier to reduce the thickness of the liquid crystal display. However, if it is too thin, the moisture permeability increases and the tear strength and the like are insufficient.
  • the film thickness of the cellulose ester film that achieves both of these is preferably 10 to 150 ⁇ m, more preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • Comparative Example 100 parts by mass of cellulose triacetate (acetylation degree 61.5%, polymerization degree 260) and the additives shown in Table 1 below are parts by mass shown in the same table, and 400 parts by mass of methylene chloride.
  • the mixture was uniformly dissolved in a mixed solvent consisting of 100 parts by mass of methyl alcohol with stirring to prepare various dope solutions.
  • the obtained dope solution was cast on a glass plate to a thickness of about 0.1 mm, dried at room temperature for 16 hours, then dried at 50 ° C. for 1 hour, and further at 120 ° C. for 1 hour. Dried. Thereafter, uniaxial stretching was performed at 150 ° C. using a stretching apparatus EX10-B1 (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) to obtain various evaluation films.
  • the film thicknesses of the obtained films were all about 80 ⁇ m and the draw ratio was 1.3 times.
  • nx is the refractive index in the direction where the refractive index in the film plane is the largest
  • ny is the refractive index in the film plane in the direction perpendicular to nx
  • nz is the refractive index in the thickness direction of the film
  • d is the refractive index of the film. Represents thickness ( ⁇ m).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 光学特性に優れたセルロース系樹脂からなる位相差フィルムである延伸光学補償フィルムを提供する。 セルロース系樹脂100質量部に対し、下記一般式(I)で表されるβ-ジケトン化合物0.5~30質量部を配合してなる延伸光学補償フィルムである。 (式中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有することのできる炭素原子数1~20のアルキル基、置換基を有することのできる炭素原子数7~20のアリールアルキル基、または置換基を有することのできる炭素原子数6~20のアリール基を表し、Rは水素原子、炭素原子数1~10のアルキル基を表す。)

Description

延伸光学補償フィルム
 本発明は、延伸光学補償フィルムに関し、詳しくは、セルロース系樹脂に特定のレターデーション上昇剤を配合することによりこれまでになく大きなレターデーションが付与され、光学特性が改善された延伸光学補償フィルムに関する。
 これまで、セルロースアシレート、ポリカーボネート、ポリオレフィン等の樹脂フィルムが主に液晶表示装置用光学補償フィルムに用いられてきている。その中でも、セルロースアシレートフィルムは偏光子に用いられるポリビニルアルコールへの貼合性が優れていることから広く用いられている。
 しかし、セルロースエステルフィルムはそのままでは光学補償フィルムに必須なレターデーション(複屈折性)が十分ではないため、セルロースエステルフィルムにレターデーションを付与するさまざまな検討がなされてきている。更に、近年は液晶テレビのさらなる視野角拡大や薄膜化のために、より大きなレターデーションが求められている。
 樹脂フィルムのレターデーションを増加させるため、レターデーション上昇剤を添加する方法が知られているが、これまでのレターデーション上昇剤では多量添加が必要となりブリードアウトなどの問題が発生するため、これまで実用化が困難であった。また、セルロースの総アシル基置換度を低下させる方法なども提案されているが、吸湿性が増加したりするなどの問題があって、やはり実用化は困難であった。
 そのような状況下、近年、実用化に向けて特定のレターデーション上昇剤を添加する方法が提案されている。例えば、特許文献1では、特定の芳香族化合物からなるレターデーション向上剤を含有するセルロースエステルフィルムからなる位相差板が提案されている。また、特許文献2では、フェノール性水酸基を有する多環芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用してなるセルロースエステルフィルムが提案されている。一方、特許文献3では、ジベンゾイルメタンをレターデーション上昇剤としてではなく紫外線吸収剤として使用してなるUVフィルター素子が提案されている。
特許第4605908号公報 特開2010-222433号公報 特開2003-177235号公報
 しかしながら、特許文献1における特定の芳香族化合物からなるレターデーション向上剤を含有するセルロースエステルフィルムは相溶性が不十分なため光学特性向上効果が不十分であり、また、特許文献2におけるフェノール性水酸基を有する多環芳香族化合物をレターデーション上昇剤として使用してなるセルロースエステルフィルムも、やはり相溶性が不十分なため、光学特性向上効果が不十分であった。
 一方、特許文献3記載のUVフィルター素子においては、あくまでUV吸収に関する技術であって、ジベンゾイルメタン添加による光学特性の向上効果については全く記載されておらず、ましてこれを延伸光学補償フィルムに転用することは示唆すらない。
 そこで本発明の目的は、光学特性に優れたセルロース系樹脂からなる位相差フィルムである延伸光学補償フィルムを提供することにある。
 本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、セルロース系樹脂にβ-ジケトン化合物を配合して得られるフィルムが上記の目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明の延伸光学補償フィルムは、セルロース系樹脂100質量部に対し、下記一般式(I)で表されるβ-ジケトン化合物0.5~30質量部を配合してなることを特徴とするものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
(式中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有することのできる炭素原子数1~20のアルキル基、置換基を有することのできる炭素原子数7~20のアリールアルキル基、または置換基を有することのできる炭素原子数6~20のアリール基を表し、Rは水素原子または炭素原子数1~10のアルキル基を表す。)
 本発明において光学特性に優れているとは、大きなレターデーションが付与されていることを意味し、このレターデーションは一般にはフィルムの面内のレターデーション値(Ro)、及び厚み方向のレターデーション値(Rth)によって把握することが可能である。
 なお、Ro、Rthはそれぞれ下記式で定義される値である。
Ro=(nx-ny)×d
Rth={(nx+ny)/2-nz}×d
[式中,nxはフィルム面内の屈折率が最も大きい方向の屈折率、nyはnxに直角な方向でのフィルム面内の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚み(μm)を表す。]
 これらレターデーション値Ro、Rthは、例えば、KOBRA-WR(王子計測機器(株)製)やRETS-100(大塚電子(株)製)などの自動複屈折率計を用いて測定することができる。
 本発明の延伸光学補償フィルムは、光学特性に優れ、即ち大きなレターデーションが付与され、液晶表示装置、特にVAモードの液晶セルを用いるVA型液晶表示装置用の位相差フィルムとして好適に使用される。
 以下、本発明の延伸光学フィルムについて詳細に説明する。
 本発明に用いられるセルロース系樹脂は、いずれの種類のものであってもよいが、セルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ましい。セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味し、セルロースの低級脂肪酸エステルとしては、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等や、特開平10-45804号公報、特開平8-231761号公報、米国特許第2,319,052号明細書等に記載されているようなセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステルを挙げることができる。
 次に、本発明に用いられるβ-ジケトン化合物において、上記一般式(I)中、R及びRで表される、置換基を有することのできる炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシルなどが挙げられる。また、R及びRで表される、置換基を有することのできる炭素原子数7~20のアリールアルキル基としては、ベンジル、フェネチル、2-フェニルプロパン-2-イル、スチリル、シンナミル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチルなどが挙げられる。更に、R及びRで表される、置換基を有することのできるアリール基としては、フェニル、ナフチル、フェナントレル、アントラセニルなどが挙げられる。上記置換基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル等の炭素原子数1~10のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ等の炭素原子数1~10のアルコキシ基;メタノイルオキシ、エタノイルオキシ、プロパノイルオキシ等の炭素原子数1~10のアルカノイルオキシ基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等の炭素原子数1~10のアルコキシカルボニル基;メトキシメチレンオキシ、エトキシメチレンオキシ、メトキシエチレンオキシ等の炭素原子数2~20のアルコキシアルキレンオキシ基;メトキシカルボニルメチレンオキシ、エトキシカルボニルメチレンオキシ、メトキシカルボニルエチレンオキシ等の炭素原子数3~21のアルコキシカルボニルアルキレンオキシ基;クロロ、ブロモ等のハロゲン原子;ヒドロキシ基;-NR基(ここでR及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~10のアルキル基、または炭素原子数1~10のアシル基を表す);などが挙げられる。尚、上記アルコキシアルキレンオキシ基は、具体的には、次式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
で表わされ、また上記アルコキシカルボニルアルキレンオキシ基は、具体的には、次式、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
で表わされる。
 上記一般式(I)中、Rで表される炭素原子数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシルなどが挙げられる。
 これらのβ-ジケトン化合物の中でも、上記一般式(I)中、R及びRの少なくとも一方が置換基を有することのできるアリール基である化合物、とりわけ下記一般式(I-1)で表される化合物がセルロースアシレートへの相溶性に優れ、レターデーションを良好に付与できるため、好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
(式中、X~X10は、それぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数1~10のアルコキシ基、炭素原子数1~10のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1~10のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2~20のアルコキシアルキレンオキシ基、炭素原子数3~21のアルコキシカルボニルアルキレンオキシ基、フェニル基、または、-NR基(ここでR及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~10のアルキル基、または炭素原子数1~10のアシル基を表す)を表し、また、X及びX、X及びX、X及びX、X及びX、X及びX、X及びX、並びにX及びX10のうち少なくとも1組が一緒になってベンゼン環を形成することもできる。)
 上記一般式(I-1)中、X~X10で表される炭素原子数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシルなどが挙げられ、炭素原子数1~10のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシなどが挙げられる。また、炭素原子数1~10のアルカノイルオキシ基としては、例えば、メタノイルオキシ、エタノイルオキシ、プロパノイルオキシ等が挙げられ、炭素原子数1~10のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等が挙げられる。更に、炭素原子数2~20のアルコキシアルキレンオキシ基としては、例えば、メトキシメチレンオキシ、エトキシメチレンオキシ、メトキシエチレンオキシ等が挙げられ、炭素原子数3~21のアルコキシカルボニルアルキレンオキシ基としては、例えば、メトキシカルボニルメチレンオキシ、エトキシカルボニルメチレンオキシ、メトキシカルボニルエチレンオキシ等が挙げられる。
 上記RおよびRがとりうる炭素原子数1~10のアルキル基としては、上記したものと同様のものを挙げることができる。また、上記RおよびRがとりうる炭素原子数1~10のアシル基としては、メタノイル(ホルミル)、エタノイル(アセチル)、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ノナノイル基等が挙げられる。
 以下に本発明に使用されるβ-ジケトン化合物を例示するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 これらβ-ジケトン化合物の使用量は、セルロース系樹脂100質量部に対し、0.5~30質量部、好ましくは1~20質量部である。この使用量が0.5質量部未満ではその効果が十分発揮されず、一方、30質量部を超えて使用した場合には、ブリードを生じたり、延伸光学補償フィルムの物性を低下させるため、好ましくない。
 本発明の延伸光学補償フィルムには、可塑剤を任意に使用することができる。可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどと、二塩基酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などとを用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸(酢酸、芳香族酸など)をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤、多価アルコールの芳香族酸エステル系可塑剤(トリメチロールプロパンのトリベンゾエート等)などが挙げられる。
 また、本発明の延伸光学補償フィルムには、さらに各種の添加剤、例えば、リン系、フェノール系または硫黄系抗酸化剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤などを配合することもできる。
 上記リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2-第三ブチル-4,6-ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4-シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4-ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ第三ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル-4,4’-イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12-15混合アルキル)-4,4’-イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’-メチレンビス(4,6-ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化-4,4’-イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4’-n―ブチリデンビス(2-第三ブチル-5-メチルフェノール)]・1,6-ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’-ブチリデンビス(2-第三ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3-トリス(2-メチル-5-第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスホナイト、9,10-ジハイドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、2-ブチル-2-エチルプロパンジオール・2,4,6-トリ第三ブチルフェノールモノホスファイトなどが挙げられる。
 上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6-ジ第三ブチル-p-クレゾール、2,6-ジフェニル-4-オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’-チオビス(6-第三ブチル-m-クレゾール)、2-オクチルチオ-4,6-ジ(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェノキシ)-s-トリアジン、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-第三ブチルフェノール)、ビス[3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’-ブチリデンビス(4,6-ジ第三ブチルフェノール)、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2-第三ブチル-4-メチル-6-(2-ヒドロキシ-3-第三ブチル-5-メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、1,3,5-トリス[(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2-第三ブチル-4-メチル-6-(2-アクリロイルオキシ-3-第三ブチル-5-メチルベンジル)フェノール、3,9-ビス[2-(3-第三ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルヒドロシンナモイルオキシ)-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン]、トリエチレングリコールビス[β-(3-第三ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオネート]などが挙げられる。
 上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β-ドデシルメルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ-アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類などが挙げられる。
 上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-第三ブチル-4’-(2-メタクリロイルオキシエトキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5’-メチレンビス(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン)などの2-ヒドロキシベンゾフェノン類;2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ第三ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-第三ブチル-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-ドデシル-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-第三ブチル-5-C7~9混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3、5-ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス(4-第三オクチル-6-ベンゾトリアゾリルフェノール)、2-(2-ヒドロキシ-3-第三ブチル-5-カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシロキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクトキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシエトキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンなどの2-(2-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4-ジ第三ブチルフェニル-3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2,4-ジ第三アミルフェニル-3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2-エチル-2’-エトキシオキザニリド、2-エトキシ-4’-ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル-α-シアノ-β,β-ジフェニルアクリレート、メチル-2-シアノ-3-メチル-3-(p-メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などが挙げられる。
 上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルステアレート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-オクトキシ-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)・ビス(トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)・ビス(トリデシル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-2-ブチル-2-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシベンジル)マロネート、1-(2-ヒドロキシエチル)-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4-ジクロロ-6-モルホリノ-s-トリアジン重縮合物、1,6-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4-ジクロロ-6-第三オクチルアミノ-s-トリアジン重縮合物、1,5,8,12-テトラキス[2,4-ビス(N-ブチル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル]-1,5,8,12-テトラアザドデカン、1,5,8,12-テトラキス[2,4-ビス(N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ)-s-トリアジン-6-イル]-1,5,8,12-テトラアザドデカン、1,6,11-トリス[2,4-ビス(N-ブチル-N-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ-s-トリアジン-6-イルアミノ]ウンデカン、1,6,11-トリス[2,4-ビス(N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ-s-トリアジン-6-イルアミノ]ウンデカン、3,9-ビス〔1,1-ジメチル-2-{トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9-ビス〔1,1-ジメチル-2-{トリス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンなどが挙げられる。
 その他、本発明の延伸光学補償フィルムには、さらに必要に応じてその他添加剤、例えば、充填剤、着色剤、架橋剤、帯電防止剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性化剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤、発泡剤等を配合することができる。
 次に、本発明の延伸光学補償フィルムの製造方法について説明するが、以下の方法により限定されるものではない。
 本発明の延伸光学補償フィルムの製造は、セルロースエステルを溶剤に溶解させたドープ液を塗布、乾燥して行われる。ドープ液には必要に応じて各種添加剤を混合することができる。ドープ液中のセルロースエステルの濃度は、濃い方が支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これ等を両立する濃度としては、10~30質量%が好ましく、更に好ましくは15~25質量%である。
 本発明に係るドープ液の調製に用いる溶剤は、単独でも併用でもよいが、セルロースエステルの良溶剤と貧溶剤とを混合して用いることが生産効率の点で好ましい。良溶剤と貧溶剤の混合比率の好ましい範囲は、良溶剤が70~98質量%であり、貧溶剤が30~2質量%である。本発明に用いられる良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶剤、単独では膨潤するのみかあるいは溶解し得ないものを貧溶剤と定義する。そのため、セルロースの平均酢化度によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えば、アセトンは、平均酢化度55%のセルロースエステルでは良溶剤になり、平均酢化度60%のセルロースエステルでは貧溶剤となってしまう。このように、良溶剤、貧溶剤はすべての場合に一義的に決まるものではない。本発明において好ましいセルロースエステルであるセルローストリアセテートの場合には、良溶剤としては、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類が挙げられ、また、セルロースアセテートプロピオネートの場合にはメチレンクロライド、アセトン、酢酸メチル等が挙げられる。一方、これらの場合、貧溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
 上記ドープ液を調製するときのセルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができるが、加圧下で、溶剤の常圧での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱し、撹拌しながら溶解する方法が、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止することができるため、好ましい。また、セルロースエステルを貧溶剤と混合し、湿潤あるいは膨潤させた後、さらに良溶剤と混合して溶解する方法も好ましく用いられる。さらに、公知の冷却溶解法を用いてもよい。冷却溶解法を用いる場合には、良溶剤として酢酸メチル、アセトンを用いることができる。加圧は、窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱による溶剤の蒸気圧の上昇によって行ってもよい。加熱は、外部から行うことが好ましく、例えば、ジャケットタイプのものは温度コントロールが容易であるため、好ましい。
 溶剤を添加した後の加熱温度は、使用溶剤の常圧での沸点以上で、かつ溶剤が沸騰しない範囲の温度が、セルロースエステルの溶解度の観点から好ましい。加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり、生産性が悪くなる。好ましい加熱温度の範囲は45~120℃であり、60~110℃がより好ましく、70~105℃が更に好ましい。また、圧力は、設定温度で溶剤が沸騰しないように調整する。加熱後は、得られたセルロースエステル溶液を濾紙等の適当な濾材を用いて濾過する。濾材としては、不要物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾材の目詰まりが発生しやすいという問題点が生じる。このため、絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001~0.008mmの範囲の濾材がより好ましく、0.003~0.006mmの範囲の濾材が更に好ましい。濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、例えば、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材やステンレス等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく、好ましい。
 ドープ液の濾過は通常の方法で行うことができるが、加圧下で、溶剤の常圧での沸点以上でかつ溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾材前後の差圧(以下、濾圧ということがある)の上昇が小さく、好ましい。好ましい濾過の温度は45~120℃であり、45~70℃がより好ましく、45~55℃が更に好ましい。濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6×10Pa以下であることが好ましく、1.2×10Pa以下であることがより好ましく、1.0×10Pa以下であることが更に好ましい。
 流延(キャスト)工程に用いる支持体は、無端ベルト状もしくはドラム状のステンレスを鏡面仕上げした支持体が好ましい。キャスト工程の支持体の温度は0℃から溶剤の沸点未満の温度までが好ましい。温度が高い方が乾燥速度を速くできるが、あまり高過ぎると発泡したり、平面性が劣化する場合がある。好ましい支持体温度は0~50℃であり、5~30℃が更に好ましい。支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水バットを支持体に接触させる方法がある。これらの方法のうち、温水バットを用いる方法が、熱の伝達が効率的に行われ、支持体の温度が一定になる時間が短くなるため、好ましい。温風を用いる場合は、目的の温度よりも高い温度の風を使う必要がある。セルロースエステルフィルムが良好な平面性を示すためには、支持体から剥離する際の残存溶剤量は、10~120質量%が好ましく、更に好ましくは20~40質量%または60~120質量%であり、特に好ましくは20~30質量%または70~115質量%である。
 本発明においては、残留溶剤量は下記式で定義される。
残留溶剤量=〔(加熱処理前のフィルム質量-加熱処理後のフィルム質量)/(加熱処理後のフィルム質量)〕×100(%)
 尚、残留溶剤量を測定する際の加熱処理とは、フィルムを115℃で1時間加熱することをいう。また、セルロースエステルフィルムの乾燥工程においては、支持体より剥離したフィルムを更に乾燥し、残留溶剤量を3質量%以下にすることが好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。フィルム乾燥工程では一般にロール懸垂方式か、テンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥する方式を採ることができる。
 支持体より剥離した直後の残留溶剤量の多い間に、テンター方式で幅保持または延伸を行うことが、寸法安定性向上効果をより発揮するため、好ましい。フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができる。簡便さの点では、熱風で行うことが好ましい。この場合、乾燥温度は40~150℃の範囲で段階的に高くしていくことが好ましく、寸法安定性を良くするためには50~140℃で行うことが更に好ましい。
 延伸光学補償フィルムの膜厚は、薄い方が液晶ディスプレイの薄膜化が容易になるため好ましいが、薄過ぎると、透湿度が増大し、引き裂き強度等が不足する。これ等を両立するセルロースエステルフィルムの膜厚としては、10~150μmが好ましく、20~100μmがより好ましい。
 以下、実施例を示して本発明の延伸光学補償フィルムを更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1~9、比較例
 セルローストリアセテートを100質量部(酢化度61.5%、重合度260)及び下記の表1記載の添加剤を同表記載の質量部で、メチレンクロライド400質量部とメチルアルコール100質量部とからなる混合溶剤に撹拌しながら均一に溶解させ、各種ドープ液を調製した。次いで、得られたドープ液をガラス板上に約0.1mmの厚さになるように流延し、室温で16時間乾燥させた後、50℃で1時間乾燥させ、さらに120℃で1時間乾燥させた。その後、延伸装置EX10-B1(東洋精機(株)製)を用いて150℃で1軸延伸を施し、各種評価フィルムを得た。得られたフィルムの膜厚はいずれも約80μmであり、延伸倍率は1.3倍であった。
(耐ブリード性の評価方法)
 得られたフィルムを30mm×40mmの大きさに切り取り、温度85℃、相対湿度90%の恒温恒湿器中に120時間放置した。その後フィルム表面を目視で観察し、ブリードの有無を以下の評価基準にて確認した。
○:ブリード物が観察されなかった。
×:ブリード物が観察された。
(レターデーション測定方法)
 得られたフィルムについて、下記式に従い自動複屈折率計RETS-100(大塚電子(株)製)を用いて、25℃60%RH環境下、波長590nmにおける面内のレターデーション(Ro)及び厚み方向のレターデーション(Rth)を測定した。
Ro=(nx-ny)×d
Rth={(nx+ny)/2-nz}×d
[式中,nxはフィルム面内の屈折率が最も大きい方向の屈折率、nyはnxに直角な方向でのフィルム面内の屈折率、nzはフィルムの厚み方向の屈折率、dはフィルムの厚み(μm)を表す。]
 得られた評価結果を下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
*:トリフェニルホスフェート
 表1から明らかなように、本発明に係るβ-ジケトン化合物を使用したいずれの実施例も相溶性に優れ、また、汎用改質剤であるトリフェニルホスフェートを使用した比較例と比較してレターデーション(Ro,Rth)の値が共に大きく、優れた光学特性を示すことがわかる。また、実施例6および実施例7から、本発明に係るβ-ジケトン化合物とトリフェニルホスフェートとを混合した場合であっても同様の向上効果が認められることが分かる。

Claims (4)

  1.  セルロース系樹脂100質量部に対し、下記一般式(I)で表されるβ-ジケトン化合物0.5~30質量部を配合してなることを特徴とする延伸光学補償フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して、置換基を有することのできる炭素原子数1~20のアルキル基、置換基を有することのできる炭素原子数7~20のアリールアルキル基、または置換基を有することのできる炭素原子数6~20のアリール基を表し、Rは水素原子または炭素原子数1~10のアルキル基を表す。)
  2.  前記β-ジケトン化合物が、前記一般式(I)中、R及びRの少なくとも一方が置換基を有することのできるアリール基である化合物である請求項1に記載の延伸光学補償フィルム。
  3.  前記β-ジケトン化合物が、下記一般式(I-1)で表される化合物である請求項1に記載の延伸光学補償フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、X~X10は、それぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数1~10のアルコキシ基、炭素原子数1~10のアルカノイルオキシ基、炭素原子数1~10のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2~20のアルコキシアルキレンオキシ基、炭素原子数3~21のアルコキシカルボニルアルキレンオキシ基、フェニル基、または、-NR基(ここでR及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~10のアルキル基、または炭素原子数1~10のアシル基を表す)を表し、また、X及びX、X及びX、X及びX、X及びX、X及びX、X及びX、並びにX及びX10のうち少なくとも1組が一緒になってベンゼン環を形成することもできる。)
  4.  セルロース系樹脂が、セルロースアシレートである請求項1~3の何れかに記載の延伸光学補償フィルム。
PCT/JP2012/079424 2011-11-15 2012-11-13 延伸光学補償フィルム WO2013073533A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280056274.1A CN103959110A (zh) 2011-11-15 2012-11-13 拉伸光学补偿薄膜
JP2013544272A JP6092116B2 (ja) 2011-11-15 2012-11-13 延伸光学補償フィルム
KR1020147012931A KR101937280B1 (ko) 2011-11-15 2012-11-13 연신 광학 보상 필름
US14/358,068 US9417360B2 (en) 2011-11-15 2012-11-13 Stretched optical compensation film
US15/207,997 US9804314B2 (en) 2011-11-15 2016-07-12 Stretched optical compensation film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249520 2011-11-15
JP2011-249520 2011-11-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/358,068 A-371-Of-International US9417360B2 (en) 2011-11-15 2012-11-13 Stretched optical compensation film
US15/207,997 Division US9804314B2 (en) 2011-11-15 2016-07-12 Stretched optical compensation film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013073533A1 true WO2013073533A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=48429590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/079424 WO2013073533A1 (ja) 2011-11-15 2012-11-13 延伸光学補償フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9417360B2 (ja)
JP (1) JP6092116B2 (ja)
KR (1) KR101937280B1 (ja)
CN (1) CN103959110A (ja)
TW (1) TW201335254A (ja)
WO (1) WO2013073533A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153444A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Konica Minolta Inc 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US10254456B2 (en) * 2014-03-05 2019-04-09 Fujifilm Corporation Polarizing plate composition, polarizing plate protective film, polarizer, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP7476324B2 (ja) 2020-02-13 2024-04-30 イーストマン ケミカル カンパニー 改善された波長分散を有する、位置選択的に置換されたセルロースエステルをベースとする負の複屈折の補償フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359553B2 (en) * 2014-03-26 2019-07-23 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing polarizer having locally depolarized area, and polarizer, polarizing plate and image display device manufactured by using same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169699A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Osaka Organic Chem Ind Ltd 新規ジベンゾイルメタン誘導体とその製造方法
JP2000111914A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP2004151472A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び表示装置
JP2007298974A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2007536569A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 イーストマン コダック カンパニー Lcd偏光板のためのガード型カバーフィルム
JP2008537803A (ja) * 2005-04-15 2008-09-25 日東電工株式会社 偏光板用uv吸収層
JP2010222433A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP4605908B2 (ja) * 1999-04-21 2011-01-05 富士フイルム株式会社 芳香族化合物を含む一枚のセルロースエステルフイルムからなる位相差板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872766B2 (en) 2001-10-03 2005-03-29 Eastman Kodak Company Ultraviolet light filter element
JP2007162012A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光学フィルム用樹脂組成物及びその積層体
US20070243370A1 (en) 2006-04-05 2007-10-18 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169699A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Osaka Organic Chem Ind Ltd 新規ジベンゾイルメタン誘導体とその製造方法
JP2000111914A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースの低級脂肪酸エステルフイルム用レターデーション上昇剤、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP4605908B2 (ja) * 1999-04-21 2011-01-05 富士フイルム株式会社 芳香族化合物を含む一枚のセルロースエステルフイルムからなる位相差板
JP2004151472A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び表示装置
JP2007536569A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 イーストマン コダック カンパニー Lcd偏光板のためのガード型カバーフィルム
JP2008537803A (ja) * 2005-04-15 2008-09-25 日東電工株式会社 偏光板用uv吸収層
JP2007298974A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2010222433A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153444A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Konica Minolta Inc 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US10254456B2 (en) * 2014-03-05 2019-04-09 Fujifilm Corporation Polarizing plate composition, polarizing plate protective film, polarizer, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP7476324B2 (ja) 2020-02-13 2024-04-30 イーストマン ケミカル カンパニー 改善された波長分散を有する、位置選択的に置換されたセルロースエステルをベースとする負の複屈折の補償フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US9804314B2 (en) 2017-10-31
KR20140095489A (ko) 2014-08-01
JP6092116B2 (ja) 2017-03-08
US20160320539A1 (en) 2016-11-03
TW201335254A (zh) 2013-09-01
JPWO2013073533A1 (ja) 2015-04-02
US20140319436A1 (en) 2014-10-30
KR101937280B1 (ko) 2019-01-10
US9417360B2 (en) 2016-08-16
CN103959110A (zh) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551618B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP5469079B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
WO2013168713A1 (ja) セルロース系樹脂組成物
WO2009093503A1 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP5430860B2 (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP6289865B2 (ja) セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
US10578774B2 (en) Retardation-increasing agent, cellulose-based resin composition using same, and film
US9804314B2 (en) Stretched optical compensation film
JP2009173740A (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP2009173741A (ja) セルロース系樹脂組成物およびセルロース系樹脂フィルム
JP5914059B2 (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP5882775B2 (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム
JP6121811B2 (ja) リタデーション上昇剤
JP6289862B2 (ja) 防湿剤、セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6351945B2 (ja) セルローストリアセテート樹脂用防湿剤、セルローストリアセテート樹脂組成物、およびフィルム
JP6243189B2 (ja) セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6289863B2 (ja) 防湿剤、セルロース系樹脂組成物、およびこれを用いたフィルム
JP6289864B2 (ja) 防湿剤
JP2014224962A (ja) リタデーション上昇剤
JP2015025039A (ja) セルロース系樹脂組成物
JP2014218611A (ja) セルロース系樹脂組成物及びフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12849749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013544272

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147012931

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14358068

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12849749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1