WO2013069281A1 - 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学部材 - Google Patents

紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2013069281A1
WO2013069281A1 PCT/JP2012/007158 JP2012007158W WO2013069281A1 WO 2013069281 A1 WO2013069281 A1 WO 2013069281A1 JP 2012007158 W JP2012007158 W JP 2012007158W WO 2013069281 A1 WO2013069281 A1 WO 2013069281A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
curable resin
ultraviolet curable
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/007158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 大祐
隼 本橋
雄一朗 松尾
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to US14/357,250 priority Critical patent/US20140315036A1/en
Priority to KR1020147012392A priority patent/KR101904791B1/ko
Priority to CN201280054734.7A priority patent/CN104010817B/zh
Publication of WO2013069281A1 publication Critical patent/WO2013069281A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • the present invention relates to an ultraviolet curable resin composition useful for bonding optical substrates.
  • This display device with a touch panel in which a display device such as a liquid crystal display, a plasma display, or an organic EL display is combined with a position input device such as a touch panel has been widely used.
  • This display device with a touch panel has a structure in which a glass plate or a resin film (for example, a touch panel) on which a transparent electrode is formed and a transparent protective plate made of glass or resin are bonded to the display device.
  • the present invention provides an ultraviolet curable resin composition useful as an optically transparent adhesive having excellent curability, small shrinkage upon curing, transparency of a cured product, excellent adhesion to a substrate and excellent flexibility, and at least two
  • An object of the present invention is to provide an optical member having two substrates attached to each other.
  • the present invention relates to the following (1) to (7).
  • the cured product layer of the ultraviolet curable resin composition containing the (meth) acrylate compound (B) having at least two (meth) acryloyl groups and the photopolymerization initiator (C) as described above makes at least two substrates Attached optical member.
  • the optical member according to (1) above which is an ultraviolet curable resin composition having a curing shrinkage rate of 3% or less.
  • the optical member according to the above (1) or (2) which is an ultraviolet curable resin composition that gives a cured product having a flexibility value measured by a durometer type E of less than 20.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is a polymerized monomer containing at least one monomer selected from alkyl (meth) acrylates having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is a polymerized monomer containing at least one monomer selected from alkyl (meth) acrylates having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate
  • a (meth) acrylic polymer obtained by polymerizing at least one selected from the group consisting of hydroxybutyl (meth) acrylate, and the (meth) acrylate compound (B) is a caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol diester
  • the optical member according to any one of (1) to (6) which is at least one selected from the group consisting of acrylate, polypropylene glycol diacrylate, and polytetramethylene glycol diacrylate.
  • the ultraviolet curable resin composition comprises 48 to 92% by weight of the (meth) acrylic polymer (A), 5 to 40% by weight of the (meth) acrylate compound (B), and The optical member according to any one of the above (1) to (7), which is a resin composition containing 3 to 12% by weight of the photopolymerization initiator (C).
  • (9) (Meth) acrylic polymer (A) used for bonding at least two substrates and having a weight average molecular weight of 1500 to 30000, and a (meth) acrylic equivalent of 200 g / eq.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is obtained by polymerizing at least one monomer selected from alkyl (meth) acrylates having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group ( (9) to (12) above, which is a (meth) acrylic polymer, and the (meth) acrylate compound (B) is a di (meth) acrylate having a caprolactone modification or a poly C3-C4 alkylene glycol di (meth) acrylate.
  • the ultraviolet curable resin composition as described in any one of these.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate
  • the ultraviolet curable resin composition according to any one of the above (9) to (13) which is a (meth) acrylic polymer obtained by polymerizing at least one selected from the group consisting of hydroxybutyl (meth) acrylates object.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate And a (meth) acrylic polymer obtained by polymerizing at least one selected from the group consisting of hydroxybutyl (meth) acrylate, and the (meth) acrylate compound (B) is a caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol diester
  • the ultraviolet curable resin composition comprises 48 to 92% by weight of the (meth) acrylic polymer (A), 5 to 40% by weight of the (meth) acrylate compound (B), and The ultraviolet curable resin composition according to any one of the above (9) to (16), which is a resin composition containing 3 to 12% by weight of the photopolymerization initiator (C).
  • the ultraviolet curable resin composition according to any one of the above (9) to (18), wherein the content of the (meth) acrylate compound (B) is 10 to 30% by weight relative to the whole composition object.
  • the content of the (meth) acrylic polymer (A) is 70 to 95% by weight and the cure shrinkage is 3.0% or less with respect to the entire composition.
  • the ultraviolet curable resin composition as described in any one of the above.
  • (21) A cured product obtained by irradiating the ultraviolet curable resin composition according to any one of (9) to (20) with active energy rays.
  • (22) A touch panel in which at least two substrates are bonded with a cured product of the ultraviolet curable resin composition according to any one of (9) to (20).
  • an ultraviolet curable resin composition useful as an optically transparent adhesive having excellent curability, small shrinkage upon curing, transparency of a cured product, excellent adhesion and flexibility with a substrate, and the A pasted optical member can be provided.
  • the ultraviolet curable resin composition (hereinafter also simply referred to as the resin composition of the present invention) used for bonding at least two substrates of the present invention has a weight average molecular weight of 1500 to 30000 (meth) acrylic.
  • Polymer (A), (meth) acryl equivalent is 200 g / eq.
  • the above contains the (meth) acrylate compound (B) having two or more (meth) acryloyl groups and the photopolymerization initiator (C).
  • the (meth) acrylic polymer (A) contained in the resin composition of the present invention is a polymer obtained by polymerizing an acrylic or methacrylic monomer (hereinafter referred to as (meth) acrylic monomer) as a raw material, or (meth) acrylic.
  • examples thereof include a copolymer of a polymerizable monomer other than the monomer and the (meth) acrylic monomer.
  • the (meth) acrylic monomer-derived component is preferably 40 mol% or more based on the total number of moles of the main component of the polymer, more preferably all monomeric monomers constituting the copolymer.
  • the most preferred polymer is a homopolymer or copolymer obtained by polymerizing a (meth) acrylic monomer that does not contain components other than the (meth) acrylic monomer.
  • the (meth) acrylic polymer (A) can be produced by polymerizing a monomer mixture containing at least one of the above (meth) acrylic monomers by a usual method such as solution polymerization, suspension polymerization or bulk polymerization.
  • a particularly preferable production method includes continuous radical polymerization at high temperature. Specifically, it is manufactured by the following process.
  • a (meth) acryl monomer (and other polymerizable monomer other than the monomer if necessary), a trace amount of a polymerization initiator, and a trace amount of a solvent are mixed. Then, they are reacted at a temperature of 150 ° C. or higher for 10 minutes or more under high pressure. Then, it isolate
  • an alkyl (optionally substituted with an alkoxy group, a dialkyl-substituted amino group, a hydroxy group, a phenyl group, or a benzyl group ( Mention may be made of (meth) acrylates.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is a polymer that includes a monomer-derived component other than the (meth) acrylic monomer in a part of the polymer even if the whole polymer is a polymer obtained by polymerizing the (meth) acrylic monomer. It may be.
  • a known compound having an unsaturated double bond can be used as other polymerizable monomer other than the (meth) acrylic monomer that may be copolymerized.
  • styrene 3-nitrostyrene, 4-methoxy Styrene
  • alkyl styrenes such as ⁇ -methyl styrene, ⁇ -methyl styrene, 2,4-dimethyl styrene, vinyl toluene, ⁇ -ethyl styrene, ⁇ -butyl styrene, ⁇ -hexyl styrene
  • 4-chlorostyrene 3-chloro Halogenated styrenes such as styrene and 3-bromostyrene
  • crotonic acid ⁇ -methylcrotonic acid, ⁇ -ethylcrotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, glutaconic acid, etc.
  • carboxylic acids having an unsaturated double bond include carboxylic acids having an unsaturated double bond.
  • acrylic or methacrylic monomers for (meth) acrylic polymer (A) (in this specification, (meth) acrylic) from the viewpoint of solubility in other components of the composition and adhesiveness of the cured product
  • the monomer) is preferably an alkyl (meth) acrylate having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group.
  • alkyl (meth) acrylate having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group include hydroxy-substituted C1-C10 alkyl (meth) acrylate and unsubstituted C1-C10 alkyl (meth) acrylate.
  • C1-C10 alkyl (meth) acrylates such as methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxy
  • C1-C10 alkyl (meth) acrylates having a hydroxyl group such as butyl (meth) acrylate.
  • Styrene and the like are preferable as the polymerizable monomer other than the (meth) acrylic monomer.
  • the (meth) acrylic monomer-derived component is 40 to 100 mol%, more preferably 60 to 100 mol%, based on the total number of moles of the monomer-derived component constituting the polymer. Furthermore, a polymer that is preferably 80 to 100 mol% can be mentioned. Most preferably, a polymer (hereinafter also referred to as (meth) acrylate polymer) in which the component derived from the (meth) acrylic monomer accounts for 100 mol% can be exemplified.
  • the (meth) acrylic polymer (A) preferably contains no (meth) acryloyl group at the end or the like.
  • the (meth) acrylic polymer (A) has a weight average molecular weight of 1500 to 30000, preferably 3000 to 20000, particularly preferably 5000 to 15000.
  • the weight average molecular weight is too small, the adhesiveness of the cured product tends to be inferior.
  • the weight average molecular weight is too large, it becomes difficult to dissolve in other monomers or it becomes cloudy.
  • (Meth) acrylic polymer (A) can also be easily obtained as a commercial product.
  • “ARUFON series” manufactured by Toagosei Co., Ltd. can be mentioned, and can be obtained as UP-1170, UH-2190, and the like.
  • the proportion by weight of the component (A) in the resin composition of the present invention is usually 20% to 95% by weight, and 50% to 95% by weight. It is preferably about 70% to 95% by weight, more preferably 70% to 90% by weight. If the amount is too small, the adhesiveness is inferior. If the amount is too large, the curability is deteriorated.
  • the balance is the component (B) and the component (C). Further, it is also preferable that the content of the component (A) is 48 to 92% by weight with respect to the total amount of the resin composition of the present invention.
  • the (meth) acryl equivalent contained in the resin composition of the present invention is 200 g / eq.
  • the (meth) acrylate compound (B) having two or more (meth) acryloyl groups has a (meth) acryl equivalent of 200 g / eq.
  • a (meth) acrylate compound having two (meth) acryloyl groups (also referred to as the di (meth) acrylate compound) is preferable.
  • the di (meth) acrylate compound glycol di (meth) acrylate having caprolactone modification or poly C3-C4 alkylene glycol di (meth) acrylate is preferable.
  • caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol diacrylate (Nippon Kayaku Co., Ltd. Kayrad HX-220, (meth) acrylic equivalent: 270)
  • caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol diacrylate (Nippon Kayaku) Kayalad HX-620 manufactured by Co., Ltd., (meth) acrylic equivalent: 384, Kayalad HX-220 manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., (meth) acrylic equivalent: 270)
  • Polypropylene glycol diacrylate (FANCRYL FA- manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) P240A, (meth) acrylic equivalent: 267)
  • polypropylene glycol diacrylate (FANCRYL FA-P270A, (meth) acrylic equivalent: 412 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.), polypropylene glycol diacrylate Chryrate (HANACRYL FA-P2100A, manufactured by Hitachi
  • Caprolactone-modified hydroxypivalic acid neopentyl glycol diacrylate (Kayarad HX-620, Nippon Kayaku Co., Ltd., (meth) acryl equivalent: 384, Kayrad HX-220, Nippon Kayaku Co., Ltd., (meth) acryl equivalent: 270), Polypropylene glycol diacrylate (FANCYL FA-P270A, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., (meth) acrylic equivalent: 412), Polypropylene glycol diacrylate (FANCRYL FA-P2100A, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., (meth) acrylic equivalent: 555), polypropylene glycol diacrylate (FANCRRYL FA-P2200A manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd., (meth) acryl equivalent: 1055), polytetramethylene glycol dimethacrylate (example) If, Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • FANCRYL FA-PTG9A (meth) acrylic equivalent: 379) is especially preferred.
  • caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol diacrylate (Nippon Kayaku Co., Ltd. Kayrad HX-620, (meth) acrylic equivalent: 384), polypropylene glycol diacrylate because of its low curing shrinkage and excellent flexibility.
  • the (meth) acryl equivalent of the (meth) acrylate compound (B) contained in the resin composition of the present invention is usually 200 g / eq or more, and 300 g / eq. Or more, preferably 400 g / eq.
  • the above is particularly preferable. If it is too high, the adhesiveness may be affected. Therefore, it is usually preferably 3000 g / eq or less, more preferably 2000 g / eq or less, still more preferably 1500 g / eq or less, and most preferably 1200 g / eq or less. .
  • the preferable range of the (meth) acryl equivalent of the (meth) acrylate compound (B) is 250 to 3000 g / eq, more preferably 300 to 1500 g / eq, and further preferably about 350 to 1500 g / eq. Preferably, it is about 350 to 1200 g / eq.
  • the weight ratio of the component (B) in the resin composition of the present invention is usually 5 to 40% by weight, preferably 10 to 30% by weight, and more preferably about 15 to 25% by weight. If the amount is too small, the curability is inferior.
  • the photopolymerization initiator (C) contained in the resin composition of the present invention is not particularly limited.
  • 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (Irgacure 184; manufactured by BASF), 2-hydroxy-2-methyl -[4- (1-methylvinyl) phenyl] propanol oligomer (ONE; manufactured by Lamberti), 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propane-1- ON (Irgacure 2959; manufactured by BASF), 2-hydroxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] -phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one ( Irgacure 127; manufactured by BASF), 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone (Irgacure 651; BAS) 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one (Darocur 1173; manufactured
  • Rukoto can. From transparency, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (Irgacure 184; manufactured by BASF), 2-hydroxy-2-methyl- [4- (1-methylvinyl) phenyl] propanol oligomer (Esacure KIP-150; manufactured by Lambarti), phenyl Glucoxylic acid methyl ester (Darocur MBF; manufactured by BASF) is preferred. In addition, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide (Speed Cure TPO; manufactured by LAMBSON) is preferable from the viewpoint of improving the adhesive internal curability.
  • these components (C) can be used alone or in admixture of two or more.
  • the proportion by weight of the component (C) in the resin composition of the present invention is usually 1 to 15% by weight, preferably 2 to 12% by weight, particularly preferably 3 to 12% by weight.
  • amines that can serve as photopolymerization initiation assistants can be used in combination with the above photopolymerization initiator.
  • examples of amines that can be used include benzoic acid 2-dimethylaminoethyl ester, dimethylaminoacetophenone, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, and p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester.
  • the photopolymerization initiation assistant such as amines may ordinarily not be used, but when used, the content in the resin composition of the present invention is usually 0.005 to 5% by weight, preferably 0.01. ⁇ 3% by weight.
  • the resin composition of the present invention can contain a (meth) acrylate compound (D) other than (B) as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
  • a (meth) acrylate compound (D) other than (B) a (meth) acrylate having one or more (meth) acryloyl groups can be suitably used.
  • (meth) acrylate means methacrylate or acrylate.
  • the (meth) acrylate compound (D) other than the component (B) is not particularly limited as long as it is a (meth) acrylate compound not included in the component (B).
  • urethane (meth) acrylate (D-1) not included in component (B), not included in component (B), not included in epoxy (meth) acrylate (D-2), component (B) , (Meth) acrylate monomer (D-3), and the like can be used.
  • the (meth) acrylate monomer (D-3) is the (meth) acrylate compound (B), urethane (meth) acrylate (D-1) and epoxy (meth) acrylate (D) among (meth) acrylates. -2) Excluding the above.
  • the urethane (meth) acrylate (D-1) that can be contained in the resin composition of the present invention can be obtained by reacting a polyhydric alcohol, a polyisocyanate, and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • polyhydric alcohol examples have 1 to 10 carbon atoms such as neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, etc.
  • polyhydric alcohols and polybasic acids for example, succinic acid, triol such as alkylene glycol, trimethylolpropane, pentaerythritol, alcohols having a cyclic skeleton such as tricyclodecane dimethylol, bis- [hydroxymethyl] -cyclohexane, etc.
  • polyester polyol obtained by reaction with polyhydric alcohol and ⁇ -caprolactone and caprolactone obtained by reaction Lucol
  • polycarbonate polyol for example, polycarbonate diol obtained by reaction of 1,6-hexanediol and diphenyl carbonate
  • polyether polyol for example, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene oxide-modified bisphenol A, etc.
  • Polypropylene glycol having a molecular weight of 2000 or more is particularly preferred from the viewpoint of adhesion to the substrate.
  • the organic polyisocyanate include isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, and dicyclopentanyl isocyanate.
  • hydroxyl group-containing (meth) acrylates include hydroxy C2-C4 alkyl (meth) acrylates such as hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, dimethylol cyclohexyl mono ( A (meth) acrylate, a hydroxycaprolactone (meth) acrylate, etc. can be used.
  • the reaction is performed, for example, as follows. That is, the polyhydric alcohol is mixed with an organic polyisocyanate per equivalent of the hydroxyl group so that the isocyanate group is preferably 1.1 to 2.0 equivalent, more preferably 1.1 to 1.5 equivalent. Is preferably reacted at 70 to 90 ° C. to synthesize a urethane oligomer. Next, the hydroxy (meth) acrylate compound is mixed so that the hydroxyl group is preferably 1 to 1.5 equivalents per equivalent of the isocyanate group of the urethane oligomer, and reacted at 70 to 90 ° C. to react with the target urethane (meth). ) Acrylate can be obtained.
  • the weight average molecular weight of urethane (meth) acrylate (D-1) is preferably about 500 to 25,000, more preferably 700 to 10,000, and particularly preferably 800 to 5,000. If the weight average molecular weight is too small, the shrinkage increases, and if it is too large, the curability is poor.
  • the component (D-1) may ordinarily not be included.
  • the component (D-1) can be used by arbitrarily mixing one or more of them in a proportion of 0 to 90% by weight with respect to the total amount of the resin composition.
  • the weight ratio of the component (D-1) in the resin composition of the present invention is usually 5 to 90% by weight, preferably 20 to 80% by weight, more preferably 25 to 50% by weight.
  • epoxy (meth) acrylate (D-2) can be used as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
  • the resin composition of the present invention may not contain the epoxy (meth) acrylate (D-2).
  • Epoxy (meth) acrylate has a function of improving curability and improving the hardness and curing speed of a cured product, and can be used as necessary. Any epoxy (meth) acrylate can be used as long as it is obtained by reacting a glycidyl ether type epoxy compound with (meth) acrylic acid, and preferably used epoxy (meth) acrylate.
  • Examples of the glycidyl ether type epoxy compound to be obtained include diglycidyl ether of bisphenol A or its alkylene oxide adduct, diglycidyl ether of bisphenol F or its alkylene oxide adduct, diglycidyl of hydrogenated bisphenol A or its alkylene oxide adduct.
  • Diglycidyl ether ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether of ether, hydrogenated bisphenol F or its alkylene oxide adduct Neopentyl glycol diglycidyl ether, butanediol diglycidyl ether hexanediol diglycidyl ether to, cyclohexanedimethanol diglycidyl ether, and polypropylene glycol diglycidyl ether.
  • Epoxy (meth) acrylate is obtained by reacting these glycidyl ether type epoxy compounds with (meth) acrylic acid under the following conditions.
  • (Meth) acrylic acid is reacted at a ratio of 0.9 to 1.5 mol, more preferably 0.95 to 1.1 mol, per 1 equivalent of epoxy group of the glycidyl ether type epoxy compound.
  • the reaction temperature is preferably 80 to 120 ° C., and the reaction time is about 10 to 35 hours.
  • a catalyst such as triphenylphosphine, TAP, triethanolamine, or tetraethylammonium chloride.
  • paramethoxyphenol, methylhydroquinone or the like can be used as a polymerization inhibitor.
  • An epoxy (meth) acrylate that can be suitably used in the present invention is a bisphenol A type epoxy (meth) acrylate obtained from a bisphenol A type epoxy compound.
  • the weight average molecular weight of the epoxy (meth) acrylate (D-2) is preferably 500 to 10,000.
  • these components (D-2) may be arbitrarily mixed in the proportion of 0 to 90% by weight with respect to the total amount of the resin composition. Can be used.
  • the component (D-2) may be zero in the resin composition of the present invention, but when used, the weight ratio in the resin composition of the present invention is usually 5 to 90% by weight, preferably 20 to 80% by weight. More preferably, it is 25 to 50% by weight.
  • the weight ratio in the resin composition of the present invention is preferably 20% by weight or less, more preferably 10% by weight or less, 5% by weight or less is particularly preferable.
  • (Meth) acrylate monomer (D-3) that is (meth) acrylate that can be used as (meth) acrylate (D) other than (B) is not particularly limited.
  • FANCYL FA-512A dicyclopentenyloxy methacrylate (for example, Hitachi Chemical Co., Ltd. FANCYR FA-512M), dicyclopentanyl acrylate (for example, FANCYL FA-513A manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) ), Dicyclopentanyl methacrylate (for example, FANCYL FA-513M manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.), 1-adamantyl acrylate (for example, Idemitsu Kogyo) Adamantate AA), 2-methyl-2-adamantyl acrylate (for example, Adamantate MA manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), 2-ethyl-2-adamantyl acrylate (for example, Adamantate EA manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), 1-adamantyl Mention of methacrylate (for example, Adamantate AM manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), ethylene oxide-modified phenoxy
  • Examples of the (meth) acrylate monomer having two (meth) acryloyl groups that can be used as the (meth) acrylate monomer (D-3) include cyclohexane-1,4-dimethanol di (meth) acrylate, cyclohexane-1,3-dimethanol di ( (Meth) acrylate, tricyclodecane dimethylol di (meth) acrylate (for example, KAYARAD R-684, tricyclodecane dimethylol diacrylate, etc., manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dioxane glycol di (meth) acrylate (for example, Japan) KAYARAD R-604, dioxane glycol diacrylate), neopentyl glycol di (meth) acrylate, dicyclopentanyl di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, manufactured by Kayaku Co., Ltd.
  • ethylene oxide modified 1,6-hexanediol di (meth) acrylate ethylene oxide modified 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, alkylene oxide modified neopentyl glycol di (meth) acrylate, hydroxypivalic acid neopentyl glycol di (meth) acrylate
  • examples thereof include polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, alkylene oxide-modified bisphenol A type di (meth) acrylate, and ethylene oxide-modified phosphoric acid di (meth) acrylate.
  • exemplary compounds in a general concept that can include the component (B) for example, in the case of polypropylene glycol di (meth) acrylate, etc.
  • the compounds excluding the range included in the component (B) Means in the case of exemplary compounds in a general concept that can include the component (B) (for example, in the case of polypropylene glycol di (meth) acrylate, etc.), the compounds excluding the range included in the component (B) Means.
  • the resin composition of the present invention has three or more (meth) acryloyl groups other than the (meth) acrylate having one or two (meth) acryloyl groups as long as the characteristics of the present invention are not impaired.
  • (Meth) acrylate monomers can be contained.
  • the resin composition of the present invention may not contain this.
  • trimethylolpropane tri (meth) acrylate such as trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylol C2-C10 alkanetri (meth) acrylate such as trimethyloloctane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane polyethoxytri (meth) Trimethylol C2-C10 alkane polyalkoxy tri (meth) acrylate such as acrylate, trimethylolpropane polypropoxytri (meth) acrylate, trimethylolpropane polyethoxypolypropoxytri (meth) acrylate, tris [(meth) acryloyloxyethyl ] Isocyanurate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propylene oxide modified tri Alkylene oxide-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate such as
  • these (meth) acrylate monomer (D-3) components may ordinarily not be included.
  • 1 type (s) or 2 or more types can be mixed and used in arbitrary ratios.
  • the weight ratio of the component (D-3) in the ultraviolet curable resin composition of the present invention is usually 0 to 90% by weight, preferably 0 to 50% by weight, more preferably 0 to 30% by weight. In some cases, it is 5 to 90% by weight, preferably 20 to 80% by weight, more preferably 25 to 50% by weight.
  • an antioxidant In the ultraviolet curable resin composition of the present invention, an antioxidant, an organic solvent, a silane coupling agent, a polymerization inhibitor, a leveling agent, an antistatic agent, a surface lubricant, a fluorescent whitening agent, and a light stabilizer are optionally added. You may add additives, such as an agent (for example, hindered amine compound etc.) and a filler.
  • an agent for example, hindered amine compound etc.
  • antioxidants include, for example, BHT, 2,4-bis- (n-octylthio) -6- (4-hydroxy-3,5-di-t-butylanilino) -1,3,5-triazine Pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 2,2-thio-diethylenebis [3- (3,5-di-t-butyl- 4-hydroxyphenyl) propionate], triethylene glycol-bis [3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3- (3-t -Butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octadecyl-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, , N-hexamethylenebis (3,5-di-di
  • organic solvent examples include alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, dimethyl sulfone, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, xylene and the like.
  • silane coupling agent examples include, for example, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2- (3,4-epoxy) (Cyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) 3-aminopropylmethyldimethoxysilane, ⁇ -mercapropropyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) 3-aminopropylmethyltrimethoxysilane, 3 -Aminopropyltriethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, N- (2- (vinylbenzylamino) ethyl) 3-aminopropyltrimethoxysilane hydrochloride, 3-methacryloxypropyltri
  • polymerization inhibitor examples include paramethoxyphenol and methylhydroquinone.
  • the light stabilizer include, for example, 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl alcohol, 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl alcohol, 1,2,2, 6,6-pentamethyl-4-piperidyl (meth) acrylate (LA-82, manufactured by ADEKA CORPORATION), tetrakis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4 -Butanetetracarboxylate, tetrakis (2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl) -1,2,3,4-butanetetracarboxylate, 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidinol and 3,9-bis (2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5.5] Eun Mixed esterified product with can, bis (2,2,6,6-pent
  • the filler include, for example, crystalline silica, fused silica, alumina, zircon, calcium silicate, calcium carbonate, silicon carbide, silicon nitride, boron nitride, zirconia, fosterite, steatite, spinel, titania, talc and the like.
  • examples thereof include powder or beads obtained by spheroidizing these.
  • the above-mentioned various additives can be used within the range of 0 to 3% by weight as required.
  • the weight ratio of various additives in the photocurable transparent adhesive composition is 0.01 to 3% by weight, preferably 0.01 to 1% by weight, more preferably 0.02 to 0.5% by weight.
  • the resin composition of the present invention is obtained by mixing and dissolving the above-described components (A), (B) and (C) and, if necessary, any of the above-mentioned optional components at room temperature to 80 ° C. If necessary, contaminants may be removed by an operation such as filtration.
  • the adhesive resin composition of the present invention it is preferable to appropriately adjust the blending ratio of the components so that the viscosity at 25 ° C. is in the range of 300 to 15000 mPa ⁇ s in view of applicability.
  • the cure shrinkage of the cured product of the resin composition of the present invention is preferably 3.0% or less, more preferably 2.0% or less, and most preferably 1% or less.
  • the flexibility is a value of durometer type E, preferably 20 or less, more preferably 15 or less, and still more preferably less than 10.
  • the transmittance at 400 nm to 800 nm of the cured product of the resin composition of the present invention is preferably 90% or more. This is because when the transmittance is less than 90%, it is difficult for light to pass therethrough and the visibility is lowered when used in a display device. Further, when the cured product has a high transmittance at 400 to 450 nm, the visibility can be further improved. Therefore, the transmittance at 400 to 450 nm is preferably 90% or more.
  • the resin composition of the present invention is also excellent in reworkability.
  • the base material and the adhesive layer are peeled off by cutting the adhesive layer using a wire.
  • a solvent is used to facilitate peeling.
  • peeling is easily performed even if an alcohol such as isopropyl alcohol is used as the solvent. be able to.
  • the resin composition of the present invention is extremely useful as a photocurable transparent adhesive for obtaining an optical member having at least two substrates bonded together. Of the two substrates to be bonded, at least one is a transparent substrate so as to transmit light for curing the adhesive.
  • the optical member is formed by applying the resin composition of the present invention to the bonding surface of at least one of the two substrates to be bonded together to form a coating layer, and bonding the two substrates. It can be obtained by laminating the coating layer on the surface and irradiating ultraviolet rays from the transparent substrate side to cure the coating layer.
  • a coating material such as a slit coater, a roll coater, a spin coater, or a screen printing method is applied to one substrate so that the thickness of the applied resin is 10 to 300 ⁇ m.
  • the other base material is bonded, and an optical member in which at least two base materials are pasted together is cured by irradiating with ultraviolet rays to near ultraviolet rays (wavelength of about 200 to 400 nm) from the transparent base material side.
  • Irradiation dose is preferably from about 50 ⁇ 3000mJ / cm 2, particularly preferably 100 ⁇ 2000mJ / cm 2 approximately.
  • any light source may be used as long as it is a lamp that emits ultraviolet to near ultraviolet rays.
  • a low-pressure, high-pressure or ultrahigh-pressure mercury lamp, metal halide lamp, (pulse) xenon lamp, or electrodeless lamp can be used.
  • the (meth) acrylate compound (B) having at least two acryloyl groups and the photopolymerization initiator (C) are contained above, and the content of the (meth) acrylic polymer (A) is 20 with respect to the total amount of the composition.
  • An ultraviolet curable resin composition (hereinafter simply referred to as a composition), which is ⁇ 95%, and the balance being (meth) acrylate compound (B) and photopolymerization initiator (C).
  • a composition which is ⁇ 95%, and the balance being (meth) acrylate compound (B) and photopolymerization initiator (C).
  • the content of the (meth) acrylate compound (B) is 5 with respect to the total amount of the composition, containing the (meth) acrylate compound (B) having at least two acryloyl groups and the photopolymerization initiator (C).
  • UV curable resin composition hereinafter simply referred to as “composition”) comprising ⁇ 40%, the balance being (meth) acrylic polymer (A) and photopolymerization initiator (C).
  • composition comprising ⁇ 40%, the balance being (meth) acrylic polymer (A) and photopolymerization initiator (C).
  • composition The composition according to (iv) above, wherein the content of the (meth) acrylate compound (B) is 10 to 30%.
  • the content of (meth) acrylic polymer (A) is 48 to 92%, the content of (meth) acrylate compound (B) is 5 to 40%, and the content of photopolymerization initiator (C) is 3 to 12%.
  • the (meth) acrylic polymer (A) is made by polymerizing a monomer containing at least one monomer selected from alkyl (meth) acrylates having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group.
  • composition according to any one of (i) to (vi) above which is a (meth) acrylic polymer obtained by (Viii)
  • the (meth) acrylic polymer (A) contains a component derived from at least one monomer selected from alkyl (meth) acrylates having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group.
  • (Ix) (Meth) acrylic polymer in which (meth) acrylic polymer (A) is polymerized with at least one monomer selected from alkyl (meth) acrylates having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group
  • (X) an alkyl (meth) acrylate having 1 to 10 carbon atoms which may have a hydroxy group is methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth)
  • (Xx) Any one of (i) to (xix) above, wherein the (meth) acrylate compound (B) is a di (meth) acrylate having a caprolactone modification or a poly C3-C4 alkylene glycol di (meth) acrylate.
  • a composition according to 1. (Xxi) In the above (xx), the (meth) acrylate compound (B) is at least one selected from the group consisting of caprolactone-modified hydroxypivalic acid neopentyl glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, and polytetramethylene glycol diacrylate. The composition as described.
  • (Xxii) The composition according to any one of (i) to (xxi) above, wherein the cured shrinkage of the cured product is 3% or less.
  • (Xxiii) The composition described in (xxii) above, wherein the cured shrinkage of the cured product is 2% or less.
  • (Xxiv) The composition as described in (xxii) above, wherein the cured shrinkage of the cured product is 1% or less.
  • (Xxv) The composition according to any one of the above (i) to (xxiv), wherein the flexibility of the cured product measured with a durometer type E is 20 or less in terms of a durometer type E value.
  • the resin composition of the present invention can be suitably used to obtain an optical member by laminating two or more base materials (preferably optical base materials).
  • base materials preferably optical base materials
  • a plate-shaped or sheet-like optical base material is preferable.
  • the plate-like or sheet-like optical substrate include a plate such as a transparent plate, a sheet, a display body (image display device), a touch panel, an optical functional material described later, and the like.
  • the resin composition of this invention can be conveniently used as an adhesive agent which bonds a some transparent board in a touch panel.
  • Various materials can be used as the material of the transparent plate. Specifically, polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate (PC), polymethyl methacrylate (PMMA), composite of PC and PMMA, glass, cycloolefin copolymer (COC), cycloolefin polymer (COP), triacetyl
  • PET polyethylene terephthalate
  • PC polycarbonate
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • COC cycloolefin copolymer
  • COP cycloolefin polymer
  • triacetyl A transparent plate or sheet made from a resin (plastic) such as cellulose (TAC) or acrylic resin, a functional transparent laminated plate or sheet such as a polarizing plate obtained by laminating a plurality thereof, and a transparent plate made from inorganic glass ⁇ Inorganic glass plates and processed products thereof (for example,
  • the resin composition of the present invention can also be used as an adhesive for bonding a touch panel and a sheet or plate.
  • the sheet include an icon sheet, a decorative sheet, and a protective sheet
  • examples of the plate include a decorative board and a protective plate (hereinafter, these sheets or plates are also referred to as a protective substrate).
  • these sheets or plates are also referred to as a protective substrate.
  • the touch surface material of the touch panel include glass, PET, PC, PMMA, a composite of PC and PMMA, COC, and COP.
  • the touch panel in the present invention is formed by, for example, applying the resin composition of the present invention to at least one of the bonding surface of the protective substrate or the touch surface of the touch panel to form a coating layer,
  • the protective layer is protected on the touch surface, which can be obtained by bonding the protective layer and the touch surface of the touch panel so that the coating layer is sandwiched, and curing the coating layer by irradiation with ultraviolet rays.
  • the touch panel of this invention which has a base material for manufacture can be obtained.
  • the resin composition of the present invention can also be suitably used for bonding an optical functional material (base material) to a display surface of a display device such as a liquid crystal display device.
  • a display device such as a liquid crystal display device.
  • the display device include a liquid crystal display device (LCD) in which a polarizing plate is attached to glass, an EL (electroluminescence) display, EL illumination, electronic paper, a plasma display, and the like.
  • the optical functional material (base material) include transparent plastic plates such as acrylic plates, PC plates, PET plates, and PEN plates, tempered glass, and touch panels.
  • the display device of the present invention forms a coating layer by coating the resin composition of the present invention on at least one of the display surface of the display device or the bonding surface of the optical functional material.
  • the display device of the present invention is a display device in which the optical functional material is bonded to the display surface by the cured layer of the resin composition of the present invention.
  • the display device with a touch panel according to the present invention has a structure in which a protective substrate, a touch panel, and a display device are sequentially laminated in this order, and each is bonded with an adhesive. Between the touch surfaces of the display device and between the display surface of the display device and the base material surface opposite to the touch surface of the touch panel is a cured product layer of the resin composition of the present invention. It has a bonded structure.
  • the cured product When the resin composition of the present invention is used as an adhesive for laminating a transparent plate or the like, the cured product preferably has a refractive index of 1.45 to 1.55 in order to improve visibility. . Within the range of the refractive index, the difference in refractive index from the base material used as the transparent plate can be reduced, and light loss can be reduced by suppressing light irregular reflection.
  • the preferable aspect of the optical member of this invention is illustrated below.
  • the ultraviolet curable resin composition according to any one of (i) to (xxix) or any one of (9) to (18) according to a means for solving the problem An optical member in which at least two substrates are bonded together by a cured product layer of the ultraviolet curable resin composition according to one item.
  • the substrate is a protective substrate, a touch panel, and a display device, and these three members are laminated in this order, and the respective substrates are bonded with an adhesive layer, The optical member according to (I), wherein at least one adhesive layer is the cured product layer.
  • the base material is a protective base material and a display device, the protective base material is laminated on the display surface of the display device, and both of them are bonded by the cured product layer (I ) Optical member.
  • a display panel in which a display device and an optical functional material are bonded together with the resin composition of the present invention can be incorporated into an electronic device such as a television, a small game machine, a mobile phone, and a personal computer.
  • Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2 were mixed uniformly with each raw material compound so that the compositions shown in Table 1 were obtained, to prepare respective ultraviolet curable resin compositions.
  • each component shown with the abbreviation in Table 1 is as follows.
  • UP-1170 acrylic polymer, weight average molecular weight 8000, manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • UH-2190 acrylic polymer, weight average molecular weight 6000, manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • HX-220 caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol diacrylate, (Meth) acrylic equivalent: 270, Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • HX-620 caprolactone-modified hydroxypivalic acid neopentyl glycol diacrylate, (meth) acrylic equivalent: 384, Nippon Kayaku Co., Ltd.
  • FA-P270A polypropylene glycol diacrylate , (Meth) acrylic equivalent: 412, FA-P2100A manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd .: polypropylene glycol diacrylate, (meth) acrylic equivalent: 555, FA-P2200 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd. : Polypropylene glycol diacrylate, (meth) acrylic equivalent: 1055, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • FA-PTG9A Polytetramethylene glycol diacrylate, (meth) acrylic equivalent: 379, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • TPGDA tripropylene glycol Diacrylate, (meth) acrylic equivalent: 150, Sartomer SR-495B: caprolactone-modified hydroxyethyl acrylate, (meth) acrylic equivalent: 344, Sartomer Irgacure 184: 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, manufactured by BASF
  • the following evaluation was performed using the obtained ultraviolet curable resin composition of the present invention or the comparative ultraviolet curable resin composition.
  • Adhesiveness A slide glass having a thickness of 0.8 mm and an acrylic plate having a thickness of 0.8 mm were bonded so that the film thickness of the obtained ultraviolet curable resin composition was 200 ⁇ m, and a high-pressure mercury lamp (80 W / cm, A sample for evaluation was prepared by irradiating with 2000 mJ / cm 2 of ultraviolet rays without ozone. This was left for 500 hours in an environment of 85 ° C. and 85% RH, and peeling was confirmed visually. ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ No peeling ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Peeling
  • Transparency Two glass slides each having a thickness of 1 mm coated with a fluorine-based release agent were bonded so that the film thickness of the obtained ultraviolet curable resin composition was 200 ⁇ m, and a high-pressure mercury lamp (80 W through the glass). / Cm, ozone-less) was irradiated with ultraviolet rays of 2000 mJ / cm 2 to prepare a cured product for transparency measurement. Transparency was measured using a spectrophotometer (U-3310, Hitachi High-Technologies Corporation) for transmittance of 400 to 800 nm. ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Transmittance 98% or more ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Transmittance less than 98%
  • (meth) acrylic polymer having a specific weight average molecular weight, (meth) acrylic equivalent is 200 g / eq.
  • the resin compositions of the present invention of Examples 1 to 6 containing (meth) acrylate compounds having at least two (meth) acryloyl groups as described above are excellent in curability, have small shrinkage during curing, It is very useful as an optically transparent adhesive because it excels in transparency, adhesion to the substrate, and is excellent in the flexibility of the cured product.
  • the (meth) acryl equivalent is less than 200 as in Comparative Example 1 and the (meth) acrylate equivalent having two or more (meth) acryloyl groups and the (meth) acryl equivalent is greater than 200 as in Comparative Example 2.
  • the (meth) acrylate compound having one (meth) acryloyl group could not achieve the object of the present invention.
  • the ultraviolet curable resin composition used for laminating two substrates of the present invention has good adhesion to the substrate, has a low curing shrinkage rate, has flexibility, and Since visible light permeability is also good, it is useful for obtaining an optical member by laminating optical substrates. In particular, it is particularly useful for bonding optical substrates in touch panels and display devices with touch panels.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明は、重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個のアクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層により、少なくとも二つの基材が貼りあわされた光学部材及び、少なくとも二つの基材を貼りあわすための紫外線硬化型樹脂組成物に関するもので、硬化性に優れ、硬化時の収縮が小さく、硬化物の透明性、基材との接着性かつ柔軟性に優れる光学透明接着剤として極めて有用である。

Description

紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学部材
 本発明は、光学基材の貼り合わせに有用な紫外線硬化型樹脂組成物に関する。
 近年、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置とタッチパネルのような位置入力装置を組み合わせたタッチパネル付き表示装置が広く利用されている。このタッチパネル付き表示装置は、表示装置に、透明電極が形成されたガラス板又は同樹脂製フィルム(例えばタッチパネル)、ガラス製又は樹脂製の透明保護板を貼り合せた構造を有している。
 タッチパネル付き表示装置における、表示装置と、透明電極が形成されたガラス板又は同フィルム又は/及びガラス又は樹脂製の透明保護板との貼り合せには、両面粘着シートを用いる技術があるが、気泡が入りやすいという問題があった。両面粘着シートに代わる技術として光硬化型樹脂組成物で貼り合せる技術が提案されている(特許文献1~3)。
 一方で、表示装置の薄型化や大画面化が進んでいる。例えば、透明保護板が薄くなると、光硬化型樹脂組成物で貼り合わせる際の硬化収縮によって、タッチパネルが変形してしまう問題があった。また、被接着体の材質がガラス/アクリル樹脂、ガラス/ポリカーボネート樹脂と異なる場合、熱膨張や吸湿性の違いから、耐湿熱試験において接着面が剥がれたり、ガラスが割れたりする問題があった。これらの問題を解決するためには、硬化時の収縮を抑え、基材への接着性および柔軟性に優れた硬化物を与える光硬化型樹脂組成物が求められるが、特許文献1~3では満足するものが得られていなかった。
国際公開第2010/027041号 特開2010-248387号公報 特表2011-511851号公報
 本発明は、硬化性に優れ、硬化時の収縮が小さく、硬化物の透明性、基材との接着性かつ柔軟性に優れる光学透明接着剤として有用な紫外線硬化型樹脂組成物及びそれで少なくとも二つの基材が貼りあわされた光学部材を提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、1500~30000の重量平均分子量を有する(メタ)アクリルポリマー及び200g/eq.以上の(メタ)アクリル当量を有し、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物を含有する紫外線硬化型樹脂組成物が、上記の課題を解決出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、次の(1)~(7)に関するものである。
(1) 重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層により、少なくとも二つの基材が貼りあわされた光学部材。
(2) 硬化収縮率が3%以下の紫外線硬化型樹脂組成物である上記(1)に記載の光学部材。
(3) デュロメータタイプEで測定された柔軟性の値が、20未満である硬化物を与える紫外線硬化型樹脂組成物である上記(1)又は(2)に記載の光学部材。
(4) 該(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を含む単量体を重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーである上記(1)~(3)の何れか一項に記載の光学部材。
(5)  該(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性を有するジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである上記(1)~(4)の何れか一項に記載の光学部材。
(6) 該(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を含む単量体を重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーであり、該(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性を有するジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである上記(1)~(5)の何れか一項に記載の光学部材。
(7) 該(メタ)アクリルポリマー(A)が、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つを重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーであり、該(メタ)アクリレート化合物(B)が、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つである上記(1)~(6)の何れか一項に記載の光学部材。
(8) 紫外線硬化型樹脂組成物が、組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)を48~92重量%、該(メタ)アクリレート化合物(B)を5~40重量%及び光重合開始剤(C)を3~12重量%含有する樹脂組成物である上記(1)~(7)の何れか一項に記載の光学部材。
(9) 少なくとも二つの基材を貼り合わせるために用いられ、かつ、重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個のアクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物。
(10) 硬化収縮率が3%以下の紫外線硬化型樹脂組成物である上記(9)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(11) デュロメータタイプEで測定された柔軟性の値が、20未満である硬化物を与える上記(9)又は(10)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(12) 硬化収縮率が3%以下であり、かつ、デュロメータタイプEで測定された柔軟性の値が、20未満である硬化物を与える上記(9)~(11)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(13) 該(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーであり、該(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性を有するジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである上記(9)~(12)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(14) 該(メタ)アクリルポリマー(A)が、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つを重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーである上記(9)~(13)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(15) 該(メタ)アクリレート化合物(B)が、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つである上記(9)~(14)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(16) 該(メタ)アクリルポリマー(A)が、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つを重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーであり、該(メタ)アクリレート化合物(B)が、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つである上記(9)~(15)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(17) 紫外線硬化型樹脂組成物が、組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)を48~92重量%、該(メタ)アクリレート化合物(B)を5~40重量%及び光重合開始剤(C)を3~12重量%含有する樹脂組成物である上記(9)~(16)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(18) 組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が70~95重量%である上記(9)~(17)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(19) 組成物全体に対して、該(メタ)アクリレート化合物(B)の含量が10~30重量%である上記(9)~(18)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(20) 組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が70~95重量%であり、硬化収縮率が3.0%以下である上記(9)~(19)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(21)上記(9)~(20)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られた硬化物。
(22) 少なくとも二つの基材が、上記(9)~(20)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物により貼りあわされているタッチパネル。
(23) 少なくとも二つの基材が、上記(9)~(20)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物により貼りあわされているタッチパネル付き表示装置。
 本発明によれば、硬化性に優れ、硬化時の収縮が小さく、硬化物の透明性、基材との接着性かつ柔軟性に優れる光学透明接着剤として有用な紫外線硬化型樹脂組成物及びそれで貼りあわされた光学部材を提供することができる。
 本発明の、少なくとも二つの基材を張り合わすために用いられる、紫外線硬化型樹脂組成物(以下単に本発明の樹脂組成物ともいう)は、重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有する。
 本発明の樹脂組成物に含有される(メタ)アクリルポリマー(A)としては、アクリル系又はメタクリル系モノマー(以下(メタ)アクリルモノマーという)を原料として重合させたポリマー、又は、(メタ)アクリルモノマー以外の他の重合性モノマーと該(メタ)アクリルモノマーとの共重合体が挙げられる。該共重合体の場合、好ましくは(メタ)アクリルモノマー由来成分が、ポリマーの主成分、より好ましくは共重合体を構成する全単量体モノマー由来成分の総モル数に対して40モル%以上、100モル%未満、更に好ましくは、50モル%以上、100モル%未満である共重合体を挙げることができる。(メタ)アクリルポリマー(A)として、最も好ましいポリマーは、(メタ)アクリルモノマー以外の成分を含まない、(メタ)アクリルモノマーを重合させて得られるホモポリマー又はコポリマーである。
 (メタ)アクリルポリマー(A)は、上記(メタ)アクリルモノマーの少なくとも一つを含む単量体混合物を溶液重合、懸濁重合、塊状重合等の通常の方法によって重合させることによって製造できる。
 特に好ましい製造方法としては、高温での連続ラジカル重合を挙げることができる。具体的には、以下のプロセスによって製造するものである。まず、(メタ)アクリルモノマー(及び、必要により該モノマー以外の他の重合性モノマー)、微量の重合開始剤及び微量の溶剤を混合する。そして、それらを、150℃以上の温度において、10分以上高圧下で反応させる。その後、分離機で未反応成分と反応して得られた(メタ)アクリルポリマーに分離して、目的のポリマーを得ることができる。
 目的のポリマー中に、重合開始剤が混入していると、保存安定性に劣る恐れがあるため、溶剤を留去しながら反応を行うか、(メタ)アクリルポリマーを分離して得た後に溶剤を留去することが好ましい。
 (メタ)アクリルポリマー(A)の原料として使用される(メタ)アクリルモノマーとしては、アルコキシ基、ジアルキル置換アミノ基、ヒドロキシ基、フェニル基、又は、ベンジル基などで置換されていてもよいアルキル(メタ)アクリレートを挙げることが出来る。例えば、(メタ)アクリル酸、α-エチルアクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、1,3-ジメチルブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)アクリレート、3-エトキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、α-(ヒドロキシメチル)エチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等のエステル系(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用することができる。
(メタ)アクリルポリマー(A)は、ポリマー全体が、該(メタ)アクリルモノマーを重合させたポリマーであっても、ポリマーの一部に、該(メタ)アクリルモノマー以外のモノマー由来成分を含むポリマーであってもよい。
 共重合させてもよい該(メタ)アクリルモノマー以外の他の重合性モノマーとしては、不飽和二重結合を有する公知の化合物を用いることができ、例えば、スチレン、3-ニトロスチレン、4-メトキシスチレン;α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、ビニルトルエン、α-エチルスチレン、α-ブチルスチレン、α-ヘキシルスチレン等のアルキルスチレン類;4-クロロスチレン、3-クロロスチレン、3-ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類;クロトン酸、α-メチルクロトン酸、α-エチルクロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸等の不飽和二重結合を有するカルボン酸類が挙げられる。
 これらのうち、組成物の他の成分への溶解性、硬化物の接着性の面から、(メタ)アクリルポリマー(A)用のアクリル系又はメタクリル系モノマー(本明細書においては(メタ)アクリルモノマーという)としては、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシ置換C1-C10アルキル(メタ)アクリレート又は非置換C1-C10アルキル(メタ)アクリレートを挙げることが出来る。例えば、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート等のC1~C10アルキル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するC1~C10アルキル(メタ)アクリレートを挙げることが出来る。(メタ)アクリルモノマー以外の他の重合性モノマーとしてはスチレン等が好ましい。
 好ましい(メタ)アクリルポリマー(A)としては、該ポリマーを構成するモノマー由来成分の総モル数に対して、(メタ)アクリルモノマー由来成分が40~100モル%、より好ましくは60~100モル%、更に、好ましくは80~100モル%であるポリマーを挙げることが出来る。最も好ましくは(メタ)アクリルモノマー由来成分が100モル%を占めるポリマー(以下(メタ)アクリレートポリマーともいう)を挙げることが出来る。
 (メタ)アクリルポリマー(A)は、末端等に(メタ)アクリロイル基を含まない方が好ましい。
 本発明においては、(メタ)アクリルポリマー(A)の重量平均分子量としては、1500~30000であり、好ましくは3000~20000、特に好ましくは5000~15000である。重量平均分子量が少な過ぎる場合は、硬化物の接着性が劣る傾向にあり、一方、多過ぎる場合には、他のモノマーに溶解しにくくなったり白濁したりするため好ましくない。
 (メタ)アクリルポリマー(A)は、市販品として容易に入手することもできる。例えば、東亞合成株式会社製「ARUFONシリーズ」が挙げられ、UP-1170やUH-2190等として入手できる。
 (A)成分の、本発明の樹脂組成物中における重量割合(本発明の樹脂組成物の総量に対する割合、以下同じ)は通常20重量%~95重量%であり、50重量%~95重量%が好ましく、70重量%~95重量%程度がより好ましく、70重量%~90重量%が特に好ましい。少な過ぎると接着性が劣り、多すぎると硬化性が悪くなる。残部は(B)成分及び(C)成分である。
 また、(A)成分の含量が、本発明の樹脂組成物の総量に対して、48~92重量%の場合も好ましい。
 本発明の樹脂組成物に含有される(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)としては、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で、2個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(該ジ(メタ)アクリレート化合物とも言う)が好ましい。該ジ(メタ)アクリレート化合物としては、カプロラクトン変性を有するグリコールジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。具体的には、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(日本化薬株式会社製カヤラッド HX-220、(メタ)アクリル当量:270)、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(日本化薬株式会社製カヤラッド HX-620、(メタ)アクリル当量:384、日本化薬株式会社製カヤラッド HX-220、(メタ)アクリル当量:270)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P240A、(メタ)アクリル当量:267)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P270A、(メタ)アクリル当量:412)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P2100A、(メタ)アクリル当量:555)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P2200A、(メタ)アクリル当量:1055)、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(日油株式会社製ブレンマーADT-250、(メタ)アクリル当量:207)、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-PTG9A、(メタ)アクリル当量:379)、ポリエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-321A、(メタ)アクリル当量:388)が挙げられるが、光学部材への密着性からカプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(日本化薬株式会社製カヤラッド HX-620、(メタ)アクリル当量:384、日本化薬株式会社製カヤラッド HX-220、(メタ)アクリル当量:270)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P270A、(メタ)アクリル当量:412)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P2100A、(メタ)アクリル当量:555)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P2200A、(メタ)アクリル当量:1055)、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-PTG9A、(メタ)アクリル当量:379)が特に好ましい。中でも、硬化収縮率が小さく、柔軟性に優れることから、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート(日本化薬株式会社製カヤラッド HX-620、(メタ)アクリル当量:384)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P270A、(メタ)アクリル当量:412)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P2100A、(メタ)アクリル当量:555)、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-P2200A、(メタ)アクリル当量:1055)が特に好ましい。
 ここで、本発明の樹脂組成物に含有される上記(メタ)アクリレート化合物(B)の(メタ)アクリル当量は通常200g/eq以上であり、300g/eq.以上が好ましく、400g/eq.以上が特に好ましい。
 あまり高すぎると接着性などに影響が出るおそれがあるので、通常、3000g/eq以下が好ましく、より好ましくは2000g/eq以下、更に好ましくは1500g/eq以下、最も好ましくは1200g/eq以下である。
 上記(メタ)アクリレート化合物(B)の(メタ)アクリル当量の好ましい範囲としては、250~3000g/eq、より好ましくは300~1500g/eqであり、更に、好ましくは350~1500g/eq程度、最も好ましくは350~1200g/eq程度である。
 (B)成分の本発明の樹脂組成物中における重量割合は通常5~40重量%、好ましくは10重量%~30重量%、更に好ましくは、15~25重量%程度である。少な過ぎると硬化性が劣り、多過ぎると収縮が大きくなる。
 本発明の樹脂組成物に含有される光重合開始剤(C)としては、特に限定はされないが、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184;BASF製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー(ONE;ランバルティ製)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(イルガキュアー2959;BASF製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(イルガキュアー127;BASF製)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(イルガキュアー651;BASF製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(ダロキュア1173;BASF製)、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン(イルガキュアー907;BASF製)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。透明性から1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184;BASF製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー(エサキュアKIP-150;ランバルティ製)、フェニルグルコキシル酸メチルエステル(ダロキュアMBF;BASF製)が好ましい。また、接着剤内部硬化性を良好にする観点から2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(スピードキュアTPO;LAMBSON社製)が好ましい。
 本発明の樹脂組成物においては、これら(C)成分は、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。(C)成分の本発明の樹脂組成物中における重量割合は通常1~15重量%、好ましくは2~12重量%であり、特に好ましくは3~12重量%である。
 更に、光重合開始助剤となりうるアミン類等を上記の光重合開始剤と併用することもできる。使用しうるアミン類等としては、安息香酸2-ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルまたはp-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる。該アミン類等の光重合開始助剤を、通常使用しなくても良いが、使用する場合、本発明の樹脂組成物中の含有量は通常0.005~5重量%、好ましくは0.01~3重量%である。
 本発明の樹脂組成物には、本発明の特性を損なわない範囲で(B)以外の(メタ)アクリレート化合物(D)を含有することができる。(B)以外の(メタ)アクリレート化合物(D)としては、(メタ)アクリロイル基を1個以上有する(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。
 尚、本発明において(メタ)アクリレートとはメタクリレート又はアクリレートを意味する。
 (B)成分以外の(メタ)アクリレート化合物(D)としては、(B)成分に含まれない(メタ)アクリレート化合物であれば、その種類は特に限定されない。例えば、(B)成分に含まれない、ウレタン(メタ)アクリレート(D-1)、(B)成分に含まれない、エポキシ(メタ)アクリレート(D-2)、(B)成分に含まれない、(メタ)アクリレートモノマー(D-3)等を用いることができる。
 ここで、(メタ)アクリレートモノマー(D-3)は、(メタ)アクリレートのうち、前記(メタ)アクリレート化合物(B)、ウレタン(メタ)アクリレート(D-1)及びエポキシ(メタ)アクリレート(D-2)を除いたものを言う。
 本発明の樹脂組成物に含有されることができるウレタン(メタ)アクリレート(D-1)は多価アルコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させることによって得られる。
 多価アルコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1、5-ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1、6-ヘキサンジオール等の炭素数1~10のアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のトリオール、トリシクロデカンジメチロール、ビス-〔ヒドロキシメチル〕-シクロヘキサン等の環状骨格を有するアルコール等、これら多価アルコールと多塩基酸(例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等)との反応によって得られるポリエステルポリオール、多価アルコールとε-カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンアルコール、ポリカーボネートポリオール(例えば1,6-ヘキサンジオールとジフェニルカーボネートとの反応によって得られるポリカーボネートジオール等)又はポリエーテルポリオール(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA等)等が挙げられる。基材への密着性の観点から分子量が2000以上のポリプロピレングリコールが特に好ましい。
 有機ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート又はジシクロペンタニルイソシアネート等が挙げられる。
 又、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシC2~C4アルキル(メタ)アクリレート、ジメチロールシクロヘキシルモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシカプロラクトン(メタ)アクリレート等を使用することができる。
 前記反応は、例えば、以下のようにして行う。即ち、多価アルコールにその水酸基1当量あたり有機ポリイソシアネートをそのイソシアネート基が好ましくは1.1~2.0当量、さらに好ましくは1.1~1.5当量になるように混合し、反応温度を好ましくは70~90℃で反応させ、ウレタンオリゴマーを合成する。次いで、ウレタンオリゴマーのイソシアネート基1当量あたり、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物をその水酸基が好ましくは1~1.5当量となるように混合し、70~90℃で反応させて目的とするウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
 ウレタン(メタ)アクリレート(D-1)の重量平均分子量としては500~25000程度が好ましく、700~10000がより好ましく、800~5000が特に好ましい。重量平均分子量が小さ過ぎると収縮が大きくなり、大き過ぎると硬化性が乏しくなる。
 本発明の樹脂組成物においては、上記(D-1)成分は、通常、含まなくてもよい。上記(D-1)成分は、1種または2種以上を、該樹脂組成物の総量に対して、0~90重量%の割合で、任意に、混合して使用することができる。(D-1)成分の本発明の樹脂組成物中における重量割合は通常5~90重量%、好ましくは20~80重量%、より好ましくは25~50重量%である。
 本発明の樹脂組成物には、本発明の特性を損なわない範囲でエポキシ(メタ)アクリレート(D-2)を使用することができる。通常、本発明の樹脂組成物には、エポキシ(メタ)アクリレート(D-2)を含まなくてもよい。エポキシ(メタ)アクリレートは、硬化性の向上や硬化物の硬度や硬化速度を向上させる機能があるので、必要に応じて用いることができる。また、エポキシ(メタ)アクリレートとしては、グリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を反応させることにより得られたものであればいずれも使用できるが、好ましく使用されるエポキシ(メタ)アクリレートを得るためのグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
 エポキシ(メタ)アクリレートは、これらグリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を、下記のような条件で反応させることにより得られる。
 グリシジルエーテル型エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して、(メタ)アクリル酸を0.9~1.5モル、より好ましくは0.95~1.1モルの比率で反応させる。反応温度は80~120℃が好ましく、反応時間は10~35時間程度である。反応を促進させるために、例えばトリフェニルフォスフィン、TAP、トリエタノールアミン、テトラエチルアンモニウムクロライド等の触媒を使用するのが好ましい。又、反応中、重合を防止するために重合禁止剤として、例えば、パラメトキシフェノール、メチルハイドロキノン等を使用することもできる。
 本発明において好適に使用することができるエポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールA型のエポキシ化合物より得られた、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートである。本発明において、エポキシ(メタ)アクリレート(D-2)の重量平均分子量としては500~10000が好ましい。
 本発明の樹脂組成物においては、これら(D-2)成分を、該樹脂組成物の総量に対して、0~90重量%の割合で、任意に、1種または2種以上を混合して使用することができる。(D-2)成分は、本発明の樹脂組成物中にゼロでも良いが、用いる場合は、本発明の樹脂組成物中における重量割合は通常5~90重量%、好ましくは20~80重量%、より好ましくは25~50重量%である。
 ここで、硬化物に柔軟性を持たせる観点でエポキシ(メタ)アクリレートを使用する場合は、本発明の樹脂組成物中における重量割合は20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5重量%以下が特に好ましい。
 (B)以外の(メタ)アクリレート(D)として用いうる(メタ)アクリレートである(メタ)アクリレートモノマー(D-3)は特に限定されない。例えば、(メタ)アクリロイル基を1つ有するものとして、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-511A)、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-512A)、ジシクロペンテニルオキシメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-512M)、ジシクロペンタニルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-513A)、ジシクロペンタニルメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-513M)、1-アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate AA)、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate MA)、2-エチル-2-アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate EA)、1-アダマンチルメタクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate AM)、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ブトキシ化リン酸(メタ)アクリレート及びエチレンオキシド変性オクチルオキシ化リン酸(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 (メタ)アクリレートモノマー(D-3)として用いうる(メタ)アクリロイル基を2個有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、シクロヘキサン-1,4-ジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン-1,3-ジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製、KAYARAD R-684、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート等)、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製、KAYARAD R-604、ジオキサングリコールジアクリレート)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート及びエチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。但し、上記例示化合物において、(B)成分を含みうる上位概念での例示化合物の場合(例えば、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の場合)、(B)成分に含まれる範囲を除いた該化合物を意味する。
 本発明の樹脂組成物には、本発明の特性を損なわない範囲で、上記(メタ)アクリロイル基を1個又は2個有する(メタ)アクリレート以外の、3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する、(メタ)アクリレートモノマーを含有することができる。通常、本発明の樹脂組成物には、これを含まなくてもよい。必要に応じて含んでも良く、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート等のトリメチロールC2~C10アルカントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート等のトリメチロールC2~C10アルカンポリアルコキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクロイルオキシエチル]イソシアヌレ-ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 本発明の樹脂組成物においては、これら(メタ)アクリレートモノマー(D-3)成分は、通常含まなくてもよい。必要に応じて、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。(D-3)成分の本発明の紫外線硬化型樹脂組成物中における重量割合は通常0~90重量%、好ましくは、0~50重量%、より好ましくは0~30重量%である。また、場合によっては、5~90重量%、好ましくは20~80重量%、より好ましくは25~50重量%である。
 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて酸化防止剤、有機溶剤、シランカップリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、蛍光増白剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン化合物等)、充填剤等の添加剤を加えてもよい。
 酸化防止剤の具体例としては、例えば、BHT、2,4-ビス-(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、ペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2-チオ-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマミド)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-イソシアヌレート、オクチル化ジフェニルアミン、2,4-ビス[(オクチルチオ)メチル-O-クレゾール、イソオクチル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
 有機溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
 シランカップリング剤の具体例としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプロプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N-(2-(ビニルベンジルアミノ)エチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤;イソプロピル(N-エチルアミノエチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、チタニウムジ(ジオクチルピロフォスフェート)オキシアセテート、テトライソプロピルジ(ジオクチルフォスファイト)チタネート、ネオアルコキシトリ(p-N-(β-アミノエチル)アミノフェニル)チタネート等のチタン系カップリング剤;Zr-アセチルアセトネート、Zr-メタクリレート、Zr-プロピオネート、ネオアルコキシジルコネート、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノエチル)ジルコネート、ネオアルコキシトリス(m-アミノフェニル)ジルコネート、アンモニウムジルコニウムカーボネート、Al-アセチルアセトネート、Al-メタクリレート、Al-プロピオネート等のジルコニウム、或いはアルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。
 重合禁止剤の具体例としては、パラメトキシフェノール、メチルハイドロキノン等が挙げられる。
 光安定剤の具体例としては、例えば、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルアルコール、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアルコール、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレート(アデカ株式会社製、LA-82)、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールおよび3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1-ウンデカンオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)カーボネート、2,2,6,6,-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-〔2-〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕-4-〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル-メタアクリレート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)〔〔3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル〕メチル〕ブチルマロネート、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステル,1,1-ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、N,N’,N″,N″′-テトラキス-(4,6-ビス-(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)-トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5-トリアジン・N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ〔〔6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル〕〔(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ〕〕、コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重合物、2,2,4,4-テトラメチル-20-(β-ラウリルオキシカルボニル)エチル-7-オキサ-3,20-ジアザジスピロ〔5・1・11・2〕ヘネイコサン-21-オン、β-アラニン,N,-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-ドデシルエステル/テトラデシルエステル、N-アセチル-3-ドデシル-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)ピロリジン-2,5-ジオン、2,2,4,4-テトラメチル-7-オキサ-3,20-ジアザジスピロ〔5,1,11,2〕ヘネイコサン-21-オン、2,2,4,4-テトラメチル-21-オキサ-3,20-ジアザジシクロ-〔5,1,11,2〕-ヘネイコサン-20-プロパン酸ドデシルエステル/テトラデシルエステル、プロパンジオイックアシッド,〔(4-メトキシフェニル)-メチレン〕-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)エステル、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノールの高級脂肪酸エステル、1,3-ベンゼンジカルボキシアミド,N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)等のヒンダードアミン系、オクタベンゾン等のベンゾフェノン系化合物、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔2-ヒドロキシ-3-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミド-メチル)-5-メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル3-(3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコールの反応生成物、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール等のベンゾトリアゾール系化合物、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-〔(ヘキシル)オキシ〕フェノール等のトリアジン系化合物等が挙げられるが、特に好ましくは、ヒンダードアミン系化合物である。
 充填剤の具体例としては、例えば、結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、フォステライト、ステアタイト、スピネル、チタニア、タルク等の粉体またはこれらを球形化したビーズ等が挙げられる。
 上記各種添加剤は、必要に応じて、0~3重量%の範囲内で使用することが出来る。本願の樹脂組成物中に存在する場合、各種添加剤の光硬化型透明接着剤組成物中における重量割合は、0.01~3重量%、好ましくは0.01~1重量%、より好ましくは0.02~0.5重量%である。
 本発明の樹脂組成物は、前記した、(A)成分、(B)成分及び(C)成分、更に、必要に応じて、上記した任意の各成分を常温~80℃で混合溶解して得ることができ、必要により夾雑物をろ過等の操作により取り除いてもよい。本発明の接着用樹脂組成物は、塗布性を考え、25℃の粘度が300~15000mPa・sの範囲となるように、成分の配合比を適宜調節することが好ましい。
 本発明の樹脂組成物の硬化物の硬化収縮率は3.0%以下が好ましく、より好ましくは2.0%以下であり、最も好ましくは1%以下である。これにより、紫外線硬化型樹脂組成物が硬化する際に、樹脂硬化物に蓄積される内部応力を低減することができ、基材と紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物からなる層との界面に歪みができることを有効に防止することができる。
 また、ガラス等の基材が薄い場合には、硬化収縮率が大きい場合には硬化時の反りが大きくなるころから、表示性能に大きな悪影響を及ぼすため、当該観点からも、硬化収縮率は少ない方が好ましい。
 また、上記硬化物は、柔軟性を有する方が好ましい。柔軟性はデュロメータタイプEの値で、20以下が好ましく、より好ましくは15以下であり、更に好ましくは10未満である。
 本発明の樹脂組成物の硬化物の400nm~800nmでの透過率が90%以上であることが好ましい。透過率が90%未満である場合、光が透過し難く、表示装置に使用した場合に視認性が低下してしまうためである。
 また、硬化物の400~450nmでの透過率が高いと視認性の向上が一層期待できることから、400~450nmでの透過率が90%以上であることが好ましい。
 本発明の樹脂組成物は、リワーク性にも優れる。
 通常、リワークするために、張り合わされた基材を加熱した後、ワイヤーを用いて接着剤層を切り進むことによって基材と接着剤層の剥離を行う。その際に剥離を容易にするために溶剤を使用するが、本発明においては、組成物の成分が剥離性に優れるため、溶剤としてイソプロピルアルコール等のアルコール類を使用しても容易に剥離を行うことができる。
 本発明の樹脂組成物は、少なくとも二つの基材が貼りあわされた光学部材を得るための光硬化型透明接着剤として極めて有用である。貼りあわされる二つの基材うち、少なくとも一つは、該接着剤を硬化させるための光を透過するように、透明基材である。
 該光学部材は、張り合わす二つの基材の少なくとも何れか一方の基材の貼り合わせ面に、上記本発明の樹脂組成物を塗布して、塗布層を形成し、二つの基材の貼り合わせ面で、該塗布層を挟むように貼り合わせ、透明基材側から、紫外線を照射して、塗布層を硬化させることにより、得ることが出来る。
 より具体的には、例えば、片方の基材に、スリットコーター、ロールコーター、スピンコーター、スクリーン印刷法等の塗工装置を用いて、塗布した樹脂の膜厚が10~300μmとなるように塗布し、もう片方の基材を貼り合わせ、透明基材側から紫外~近紫外(波長200~400nm付近)の光線を照射して硬化させることで、少なくとも二つの基材が張り合わされた光学部材を得ることができる。照射量は約50~3000mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、100~2000mJ/cm2程度である。紫外~近紫外の光線照射による硬化には、紫外~近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
 以下に、本発明の樹脂組成物の好ましい態様を例示する。
なお、下記において%は特に断りが無い限り、重量%である。
(i) 少なくとも二つの基材を貼り合わせるために用いられ、かつ、重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個のアクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有し、組成物の総量に対して、(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が20~95%であり、残部が(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)である紫外線硬化型樹脂組成物(以下単に組成物という)。
(ii)(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が50~95%である上記(i)に記載の組成物。
(iii)(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が70~90%である上記(i)に記載の組成物。
(iv) 少なくとも二つの基材を貼り合わせるために用いられ、かつ、重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個のアクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有し、組成物の総量に対して、(メタ)アクリレート化合物(B)の含量が5~40%であり、残部が(メタ)アクリルポリマー(A)及び光重合開始剤(C)である紫外線硬化型樹脂組成物(以下単に組成物という)。
(v)(メタ)アクリレート化合物(B)の含量が10~30%である上記(iv)に記載の組成物。
(vi)(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が48~92%、(メタ)アクリレート化合物(B)の含量が5~40%及び光重合開始剤(C)の含量が3~12%である上記(i)に記載の組成物。
(vii)(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を含む単量体を重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーである上記(i)~(vi)の何れか一項に記載の組成物。
(viii)(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体からの由来成分を、全単量体由来成分の総モル数に対して、少なくとも50モル%含む(メタ)アクリルポリマーである上記(vii)に記載の組成物。
(ix)(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を重合させた(メタ)アクリルポリマーである上記(viii)に記載の組成物。
(x) ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートが、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つの単量体である上記(vii)乃至(ix)の何れか一項に記載の組成物。
(xi)(メタ)アクリルポリマー(A)の重量平均分子量が3000~20000である上記(i)~(x)の何れか一項に記載の組成物。
(xii)(メタ)アクリルポリマー(A)の重量平均分子量が5000~15000である上記(xi)に記載の組成物。
(xiii)(メタ)アクリレート化合物(B)が(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で2個のアクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物である上記(i)~(xii)の何れか一項に記載の組成物。
(xiv)(メタ)アクリル当量が少なくとも250g/eqである上記(xiii)に記載の組成物。
(xv)(メタ)アクリル当量が少なくとも300g/eqである上記(xiii)に記載の組成物。
(xvi)(メタ)アクリル当量が少なくとも350g/eqである上記(xiii)に記載の組成物。
(xvii)(メタ)アクリル当量が多くとも3000である上記(xiii)~(xvi)の何れか一項に記載の組成物。
(xviii)(メタ)アクリル当量が多くとも1500である上記(xvii)に記載の組成物。
(xix)(メタ)アクリル当量が多くとも1200である上記(xvii)に記載の組成物。
(xx)(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性を有するジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである上記(i)~(xix)の何れか一項に記載の組成物。
 (xxi)(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つである上記(xx)に記載の組成物。
(xxii)硬化物の硬化収縮率が3%以下である上記(i)~(xxi)の何れか一項に記載の組成物。
(xxiii)硬化物の硬化収縮率が2%以下である上記(xxii)に記載の組成物。
(xxiv)硬化物の硬化収縮率が1%以下である上記(xxii)に記載の組成物。
(xxv)デュロメータタイプEで測定した硬化物の柔軟性が、デュロメータタイプEの値で、20以下である上記(i)~(xxiv)の何れか一項に記載の組成物。
(xxvi)該柔軟性が、デュロメータタイプEの値で、15以下である上記(xxv)に記載の組成物。
(xxvii)該柔軟性が、デュロメータタイプEの値で、10以下である上記(xxv)に記載の組成物。
(xxviii)硬化物の屈折率が1.45~1.55である上記(i)~(xxvii)の何れか一項に記載の組成物。
(xxix)(メタ)アクリルポリマー(A)が(メタ)アクリレートポリマーである上記(i)~(xxviii)の何れか一項に記載の組成物。
 本発明の樹脂組成物は2以上の基材(好ましくは光学基材)を貼り合わせ、光学部材を得るのに好適に使用することができる。該基材としては、特に限定されないが、板状又はシート状の光学基材が好ましい。板状又はシート状の光学基材としては、透明板等の板、シート、表示体(画像表示装置)、タッチパネル、後記光学機能材料などが例として挙げられる。
 また、本発明の樹脂組成物は、タッチパネルにおいて、複数の透明板を張り合わせる接着剤として好適に使用することができる。
 透明板の材質としては、様々な材料が使用できる。 具体的には、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、PCとPMMAの複合体、ガラス、シクロオレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、アクリル樹脂等の樹脂(プラスチック)から作製された透明板又はシート、また、それを複数枚積層した偏光板等の機能性透明積層板又はシート、無機ガラスから作製された透明板{無機ガラス板、及びその加工品(例えば、レンズ、プリズム、ITOガラス)}等を使用することができる。
 本発明の樹脂組成物は、タッチパネルとシート又は板を貼り合わせる接着剤としても使用することができる。
 ここで、シートとしては、アイコンシート、化粧シート、保護シートが挙げられ、板としては化粧板、保護板が挙げられる(以下において、これらのシート又は板を合わせて、保護用基材ともいう)。そして、シートないし板の材質としては、透明板の材質として列挙したものが適用できる。また、タッチパネルのタッチ面の材質としては、ガラス、PET、PC、PMMA、PCとPMMAの複合体、COC、COPが挙げられる。
 本発明におけるタッチパネルは、例えば、上記保護用基材の貼り合わせ面、又は、タッチパネルのタッチ面の、少なくとも何れか一方に、本発明の樹脂組成物を塗布して、塗布層を形成し、上記保護用基材の貼り合わせ面とタッチパネルのタッチ面で、該塗布層を挟むように、両者を貼り合わせ、塗布層を紫外線の照射で硬化させることにより得ることが出来る、タッチ面上に、保護用基材を有する本発明のタッチパネルを得ることが出来る。
 本発明の樹脂組成物は、液晶表示装置等の表示装置の表示面へ光学機能材料(基材)を貼り合わせるためにも好適に使用することができる。表示装置としては、ガラスに偏光板を貼り付けてある液晶表示装置(LCD)、EL(electroluminescence)ディスプレイ、EL照明、電子ペーパーやプラズマディスプレイ等の表示装置が挙げられる。また、光学機能材料(基材)としては、アクリル板、PC板、PET板、PEN板等の透明プラスチック板、強化ガラス、タッチパネルが挙げられる。
 本発明の表示装置は、表示装置の表示面又は上記光学機能材料の貼り合わせ面の少なくとも何れか一方の面に、本発明の樹脂組成物を塗布して、塗布層を形成し、該塗布層を、表示装置の表示面と上記光学機能材料の貼り合わせ面とで挟むようにして、両者を貼り合わせ、塗布層を、紫外線の照射で硬化させることにより得ることが出来る。従って、本発明の表示装置は、表示面上に、光学機能材料が、本発明の樹脂組成物の硬化物層により張り合わされている表示装置となる。
 また、本発明のタッチパネル付き表示装置は、保護用基材、タッチパネル及び表示装置が順次この順序で、積層され、それぞれの間が接着剤で張り合わされた構造を有し、保護用基材とタッチパネルのタッチ面の間、又は、表示装置における表示面と、タッチパネルの、タッチ面とは反対側の基材面との間、の少なくとも何れか一方が、本発明の樹脂組成物の硬化物層により張り合わされている構造を有する。
 本発明の樹脂組成物を、透明板等を張り合わせるための接着剤として使用する場合に、視認性向上のために、その硬化物の屈折率が1.45~1.55であることが好ましい。
 当該屈折率の範囲内であれば、透明板として使用される基材との屈折率の差を低減させることができ、光の乱反射を抑えて光損失を低減させることが可能となる。
 本発明の光学部材の好ましい態様を以下に例示する。
(I)前記(i)~(xxix)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物、又は、課題を解決するための手段の項に記載の(9)~(18)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物、の硬化物層により、少なくとも二枚の基材が張り合わされた光学部材。
(II)光学部材がタッチパネルである上記(I)に記載の光学部材。
(III)一方の基材が、保護用基材であり、他方の基材がタッチパネルである上記(II)に記載の光学部材。
(IV)一方の基材が光学機能材料、もう一方の基材が表示装置である上記(I)に記載の光学部材。
(V)基材が、保護用基材、タッチパネル及び表示装置の三者であり、この三者がこの順で積層され、かつ、それぞれの基材の間が接着剤層で接着されており、少なくとも何れか一つの接着剤層が、上記の硬化物層である上記(I)に記載の光学部材。
(VI)基材が、保護用基材及び表示装置であり、保護用基材が、表示装置の表示面上に、積層され、両者が、上記の硬化物層で接着されている上記(I)に記載の光学部材。
 表示装置と光学機能材料とを、本発明の樹脂組成物で張り合わせた、表示パネルは、例えば、テレビ、小型ゲーム機、携帯電話、パソコンなどの電子機器に組み込むことができる。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。
 実施例1~6、比較例1~2を表1に示した組成となるように、それぞれの原料化合物を均一に混合して、それぞれの紫外線硬化型樹脂組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、表1中に略称で示した各成分は下記の通りである。
UP-1170:アクリルポリマー、重量平均分子量8000、東亞合成株式会社製
UH-2190:アクリルポリマー、重量平均分子量6000、東亞合成株式会社製
HX-220:カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、(メタ)アクリル当量:270、日本化薬株式会社製
HX-620:カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、(メタ)アクリル当量:384、日本化薬株式会社製
FA-P270A:ポリプロピレングリコールジアクリレート、(メタ)アクリル当量:412、日立化成工業株式会社製
FA-P2100A:ポリプロピレングリコールジアクリレート、(メタ)アクリル当量:555、日立化成工業株式会社製
FA-P2200A:ポリプロピレングリコールジアクリレート、(メタ)アクリル当量:1055、日立化成工業株式会社製
FA-PTG9A:ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、(メタ)アクリル当量:379、日立化成工業株式会社製
TPGDA:トリプロピレングリコールジアクリレート、(メタ)アクリル当量:150、サートマー社製
SR-495B:カプロラクトン変性ヒドロキエチルルアクリレート、(メタ)アクリル当量:344、サートマー社製
イルガキュアー184:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASF社製
 得られた本発明の紫外線硬化型樹脂組成物又は比較例の紫外線硬化型樹脂組成物を用いて以下の評価を行った。
硬化性:
 厚さ1mmのスライドガラス2枚で、得られた紫外線硬化型樹脂組成物の膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、硬化状態を確認した。
○・・・完全に硬化していた
△・・・半硬化状態
×・・・未硬化
硬化収縮率:
 フッ素系離型剤を塗布した厚さ1mmのスライドガラス2枚で、得られた紫外線硬化型樹脂組成物の膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、硬化させ、膜比重測定用の硬化物を作製した。これを、JIS K7112 B法に準拠し、硬化物の比重(DS)を測定した。また、25℃で樹脂組成物の液比重(DL)を測定し、次式より硬化収縮率を算出した。
硬化収縮率(%)=(DS-DL)÷DS×100
◎・・・1.0%未満
○・・・1.0%以上、3.0%未満
×・・・3.0%以上
接着性:
 厚さ0.8mmのスライドガラスと厚さ0.8mmのアクリル板を、得られた紫外線硬化型樹脂組成物の膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、評価用サンプルを作製した。これを、85℃、85%RH環境下、500時間放置し、目視にて剥がれを確認した。
○・・・剥がれなし
×・・・剥がれあり
柔軟性:
 得られた紫外線硬化型樹脂組成物を充分に硬化させ、JIS K7215に準じて、デュロメータタイプE硬さを測定し、柔軟性を評価した。
◎・・・10未満
○・・・10以上、20未満
△・・・20以上、40未満
×・・・40以上
(透明性)フッ素系離型剤を塗布した厚さ1mmのスライドガラス2枚で、得られた紫外線硬化型樹脂組成物の膜厚が200μmとなるように貼り合わせ、ガラス越しに高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で2000mJ/cmの紫外線照射を行い、透明性測定用の硬化物を作製した。透明性は分光光度計(U-3310、株式会社日立ハイテクノロジーズを用いて、400~800nmの透過率を測定した。
○・・・透過率98%以上
×・・・透過率98%未満
表1の結果より、特定の重量平均分子量を有する(メタ)アクリルポリマー、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物を含有する実施例1~6の本発明の樹脂組成物は、硬化性に優れ、硬化時の収縮が小さく、硬化物の透明性、基材との接着性にすぐれ、かつ、硬化物の柔軟性にも優れることから、光学透明接着剤として非常に有用である。一方で、比較例1のように(メタ)アクリル当量が200未満で2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物や比較例2のように(メタ)アクリル当量が200以上で1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物では本発明の課題を達成することができなかった。
 本発明の、二つの基材を張り合わせるために使用される、紫外線硬化型樹脂組成物は、基材に対する接着性が良好で、硬化収縮率が小さく、かつ、柔軟性も有し、かつ、可視光透過性も良いので、光学基材を張り合わせて光学部材を得るために有用である。特に、タッチパネルやタッチパネル付き表示装置における光学基材の貼り合わせに特に有用である。

Claims (23)

  1.  重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層により、少なくとも二つの基材が貼りあわされた光学部材。
  2.  硬化収縮率が3%以下の紫外線硬化型樹脂組成物である上記請求項1に記載の光学部材。
  3.  デュロメータタイプEで測定された柔軟性の値が、20未満である硬化物を与える紫外線硬化型樹脂組成物である上記請求項1に記載の光学部材。
  4.  該(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を含む単量体を重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーである請求項1に記載の光学部材。
  5.   該(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性を有するジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである請求項1に記載の光学部材。
  6.  該(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を含む単量体を重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーであり、該(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性を有するジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである請求項1に記載の光学部材。
  7.  該(メタ)アクリルポリマー(A)が、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つを重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーであり、該(メタ)アクリレート化合物(B)が、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項1に記載の光学部材。
  8.  紫外線硬化型樹脂組成物が、組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)を48~92重量%、該(メタ)アクリレート化合物(B)を5~40重量%及び光重合開始剤(C)を3~12重量%含有する樹脂組成物である請求項1に記載の光学部材。
  9.  少なくとも二つの基材を貼り合わせるために用いられ、かつ、重量平均分子量が1500~30000である(メタ)アクリルポリマー(A)、(メタ)アクリル当量が200g/eq.以上で少なくとも2個のアクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物。
  10.  硬化収縮率が3%以下の紫外線硬化型樹脂組成物である上記請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  11.  デュロメータタイプEで測定された柔軟性の値が、20未満である硬化物を与える上記請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  12.  硬化収縮率が3%以下であり、かつ、デュロメータタイプEで測定された柔軟性の値が、20未満である硬化物を与える上記請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  13.  該(メタ)アクリルポリマー(A)が、ヒドロキシ基を有していてもよい炭素数1~10アルキル(メタ)アクリレートから選択される少なくとも一つの単量体を重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーあり、該(メタ)アクリレート化合物(B)がカプロラクトン変性を有するジ(メタ)アクリレート、又は、ポリC3-C4アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートである請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  14.  該(メタ)アクリルポリマー(A)が、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つを重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーである請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  15.  該(メタ)アクリレート化合物(B)が、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  16.  該(メタ)アクリルポリマー(A)が、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシブチル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つを重合させて得られる(メタ)アクリルポリマーであり、該(メタ)アクリレート化合物(B)が、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  17.  紫外線硬化型樹脂組成物が、組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)を48~92重量%、該(メタ)アクリレート化合物(B)を5~40重量%及び光重合開始剤(C)を3~12重量%含有する樹脂組成物である請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  18.  組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が70~95重量%である請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  19.  組成物全体に対して、該(メタ)アクリレート化合物(B)の含量が10~30重量%である請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  20.  組成物全体に対して、該(メタ)アクリルポリマー(A)の含量が70~95重量%であり、硬化収縮率が3.0%以下である請求項9又は13に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  21. 請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られた硬化物。
  22.  少なくとも二つの基材が、請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物により貼りあわされているタッチパネル。
  23.  少なくとも二つの基材が、請求項9に記載の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物により貼りあわされているタッチパネル付き表示装置。
PCT/JP2012/007158 2011-11-09 2012-11-08 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学部材 WO2013069281A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/357,250 US20140315036A1 (en) 2011-11-09 2012-11-08 Ultraviolet-curable Resin Composition, Cured Product, and Optical Member
KR1020147012392A KR101904791B1 (ko) 2011-11-09 2012-11-08 자외선 경화형 수지 조성물, 경화물 및 광학 부재
CN201280054734.7A CN104010817B (zh) 2011-11-09 2012-11-08 紫外线固化型树脂组合物、固化物及光学构件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-245158 2011-11-09
JP2011245158A JP5909078B2 (ja) 2011-11-09 2011-11-09 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069281A1 true WO2013069281A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=48289492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/007158 WO2013069281A1 (ja) 2011-11-09 2012-11-08 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140315036A1 (ja)
JP (1) JP5909078B2 (ja)
KR (1) KR101904791B1 (ja)
CN (1) CN104010817B (ja)
TW (1) TW201331328A (ja)
WO (1) WO2013069281A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706994B1 (ja) * 2014-09-26 2015-04-22 オリジン電気株式会社 遮光部硬化性に優れた接着方法
WO2016008130A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Henkel (China) Company Limited Photo-curable liquid optically clear adhesive composition and use thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002877B1 (fr) * 2013-03-07 2015-03-27 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau composite multicouche, materiau composite multicouche obtenu par le procede et pieces ou structures mecaniques realisees avec ledit materiau.
US9920227B2 (en) * 2014-01-29 2018-03-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition, method for manufacturing semiconductor device using resin composition, and solid-state imaging element
CN106462066A (zh) * 2014-05-13 2017-02-22 日立化成株式会社 感光性树脂组合物、感光性元件、抗蚀图案的形成方法及印刷布线板的制造方法
JP6269839B2 (ja) * 2014-08-12 2018-01-31 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
TWI521037B (zh) * 2015-04-10 2016-02-11 博威電子股份有限公司 光學膠組成物、光學膠膜以及光學積層板
JP6569463B2 (ja) * 2015-05-07 2019-09-04 コニカミノルタ株式会社 結像光学素子の製造方法
KR20160142535A (ko) * 2015-06-03 2016-12-13 동우 화인켐 주식회사 커버 윈도우 기판
WO2017057584A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 静電容量型入力装置の電極保護膜用の組成物、静電容量型入力装置の電極保護膜、転写フィルム、積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置。
KR20190143324A (ko) * 2018-06-19 2019-12-30 코닝 인코포레이티드 유리 라미네이션 물품 및 그의 제조 방법
WO2019246060A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-26 Corning Incorporated Optically clear resins for thin glass laminates

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244627A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 電気化学工業株式会社 ガラス積層体
JPH0661346A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Kakoh Seishi Kk 半導体ウエハダイシング用粘着シート
JPH08198907A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Sony Chem Corp 紫外線重合型難燃性粘着剤組成物及び難燃性両面粘着テープ
JP2007009131A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2008127545A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Emulsion Technology Co Ltd 粘着性樹脂組成物、粘着テープ及び電子部品の加工方法
JP2010150396A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
JP2011093957A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Lintec Corp 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤及び光学フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801263B2 (ja) * 2000-02-04 2011-10-26 東レ株式会社 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP5356661B2 (ja) * 2007-06-21 2013-12-04 日本化薬株式会社 光硬化型透明接着剤組成物
JP5073400B2 (ja) * 2007-07-30 2012-11-14 株式会社クラレ 耐熱安定性に優れた硬化性樹脂組成物
JP2011173981A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd 光記録媒体用硬化性樹脂組成物、硬化物及び光記録媒体
JP2011175699A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd 光記録媒体
JP5588197B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-10 積水化学工業株式会社 タッチパネル用光硬化性樹脂組成物及びタッチパネル
JP2011198434A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nippon Shokubai Co Ltd 光記録媒体用硬化性樹脂組成物、硬化物及び光記録媒体
JP5610873B2 (ja) * 2010-06-25 2014-10-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
KR20140001230A (ko) * 2010-12-16 2014-01-06 히타치가세이가부시끼가이샤 광경화성 수지 조성물, 화상 표시용 장치, 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62244627A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 電気化学工業株式会社 ガラス積層体
JPH0661346A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Nippon Kakoh Seishi Kk 半導体ウエハダイシング用粘着シート
JPH08198907A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Sony Chem Corp 紫外線重合型難燃性粘着剤組成物及び難燃性両面粘着テープ
JP2007009131A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
JP2008127545A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Emulsion Technology Co Ltd 粘着性樹脂組成物、粘着テープ及び電子部品の加工方法
JP2010150396A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Cheil Industries Inc 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
JP2011093957A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Lintec Corp 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤及び光学フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016008130A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Henkel (China) Company Limited Photo-curable liquid optically clear adhesive composition and use thereof
US11566151B2 (en) 2014-07-17 2023-01-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Photo-curable liquid optically clear adhesive composition and the use thereof
JP5706994B1 (ja) * 2014-09-26 2015-04-22 オリジン電気株式会社 遮光部硬化性に優れた接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101904791B1 (ko) 2018-10-05
CN104010817A (zh) 2014-08-27
US20140315036A1 (en) 2014-10-23
KR20140104412A (ko) 2014-08-28
JP2013100413A (ja) 2013-05-23
CN104010817B (zh) 2017-03-15
TW201331328A (zh) 2013-08-01
JP5909078B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391195B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP5909078B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
KR101542524B1 (ko) 광학부재의 제조를 위한 자외선 경화형 수지 조성물
US9182527B2 (en) Method for producing optical member and use of UV-curable resin composition therefor
WO2015119245A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型接着剤組成物、それを用いた光学部材の製造方法、硬化物及びタッチパネル
JP6049055B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JPWO2013105162A1 (ja) 光学部材及びその製造に用いる紫外線硬化型接着剤
JPWO2013084503A1 (ja) 光学部材、紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物
JP6620092B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JP6778106B2 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
WO2015190561A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
JPWO2019069872A1 (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物、その硬化物および紫外線硬化型接着剤組成物を用いた光学部材の製造方法
JP6124379B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2017073584A1 (ja) タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた硬化物及びタッチパネル
JPWO2019208517A1 (ja) 紫外線硬化型の接着剤組成物、その硬化物及び光学部材の製造方法
JP2019189712A (ja) 紫外線硬化型の接着剤組成物、それを用いた貼り合わせ方法及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12848395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147012392

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14357250

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12848395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1