WO2013054545A1 - 歯車装置及び駆動装置 - Google Patents

歯車装置及び駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013054545A1
WO2013054545A1 PCT/JP2012/006599 JP2012006599W WO2013054545A1 WO 2013054545 A1 WO2013054545 A1 WO 2013054545A1 JP 2012006599 W JP2012006599 W JP 2012006599W WO 2013054545 A1 WO2013054545 A1 WO 2013054545A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
input shaft
rotation
speed
external gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006599
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利晃 島田
Original Assignee
Shimada Toshiaki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimada Toshiaki filed Critical Shimada Toshiaki
Publication of WO2013054545A1 publication Critical patent/WO2013054545A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines

Definitions

  • the present invention relates to a gear device configured to mesh with an internal gear while eccentrically swinging an external gear disposed inward of the internal gear, and a drive device including the gear device. .
  • a so-called eccentric oscillating gear device is known that includes an eccentric gear that engages in an eccentric oscillating motion and that has an external gear having a smaller number of external teeth than an internal gear.
  • the input shaft of the gear device of Patent Document 1 is provided with an eccentric portion, and this eccentric portion is inserted into a central hole formed in the central portion of the external gear via a bearing so as to be rotatable around its axis. ing.
  • One end of the crankshaft is rotatably supported in the casing of the gear device, while the other end of the crankshaft is rotatably inserted into an insertion hole formed near the outer periphery of the external gear.
  • the input shaft is provided with an inclined shaft portion that extends obliquely with respect to the center line of the eccentric portion.
  • a disk is rotatably supported on the inclined shaft portion, and teeth that engage with the teeth on the side surface of the external gear are formed on the side surface of the disk.
  • the eccentric oscillating gear device of Patent Documents 1 and 2 has an advantage that a large gear ratio can be obtained while being compact.
  • the eccentric oscillating gear device as a part of a drive system of an electric vehicle, for example. That is, the output of the motor is input to the gear device, and the wheels are driven by the rotational force output from the gear device. As a result, a sufficient driving force can be obtained while using a motor with a small maximum output, so that power consumption can be reduced.
  • the speed range that is commonly used is wide.
  • the rotational speed of the motor differs greatly between high speed traveling exceeding 100 km / h and when starting acceleration from 0 km / h, and the speed of the gear system is large. It can be considered that the gear ratio cannot be used at high speed.
  • the present invention has been made in view of such points, and an object thereof is to make it possible to arbitrarily change the gear ratio of the eccentric oscillating gear device.
  • the gear ratio can be changed by moving a rotation prevention portion for preventing rotation of the external gear.
  • 1st invention inserts rotatably in the internal gear, the external gear arrange
  • the rotation preventing portion is formed so that the input shaft is inserted, and is provided rotatably around the center line of the input shaft, A speed changing device for changing the rotation speed of the rotation prevention unit around the input shaft; And it is characterized in Rukoto.
  • the rotation speed around the input shaft of the rotation prevention unit is set to 0 by the speed change device, the rotation around the input shaft of the external gear is blocked by the rotation prevention unit.
  • the force is output at a rotational speed corresponding to the gear ratio between the internal gear and the external gear.
  • the rotation of the external gear is allowed.
  • the gear ratio is smaller than the gear ratio between the internal gear and the external gear, and the rotational force of the motor or the like is output. Since the change amount of the gear ratio depends on the rotation speed of the rotation prevention unit, it can be arbitrarily changed by the speed changing device.
  • the second invention is characterized by comprising the gear device according to the first invention and a motor for rotationally driving the input shaft.
  • This configuration results in a compact drive device.
  • the gear ratio can be arbitrarily changed.
  • rotational force such as a motor, can be output with arbitrary rotational speed and torque.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the drive device according to the first embodiment. It is a block diagram of a drive device.
  • FIG. 3 is a view corresponding to FIG. 1 according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 1 according to the third embodiment. It is a side view of an external gear. It is a side view of a rocking plate.
  • FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 1 according to a fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 1 according to the fifth embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a drive device A including a gear device 1 according to a first embodiment of the present invention.
  • this drive device A is used as a part of a drive system of an electric vehicle, and is an in-wheel motor disposed in a wheel.
  • the output shaft B constituting a part of the gear device 1 is connected to the wheel by bolts and nuts (not shown), while the casing C of the drive device A is attached to the vehicle body via a suspension device or the like, for example. Yes.
  • the drive device A includes an input shaft drive motor M1 and a control device (control unit) 2 (shown in FIG. 2).
  • the gear device 1 in addition to the output shaft B, the gear device 1 includes an input shaft 10, an external gear 11 that moves eccentrically, an internal gear 12 that is fixed to the output shaft B, and an external gear.
  • a rotation preventing plate 13 and a crank pin 14 for preventing the rotation of the gear 11 and a speed changing device 15 for changing the rotation speed of the rotation preventing plate 13 around the input shaft 10 are provided.
  • the structure for preventing the rotation of the external gear 11 in the gear device 1 of Embodiment 1 is substantially the same as the structure disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 2-45554.
  • the input shaft 10 is rotatably supported by the casing C via bearings C1 and C1.
  • An eccentric portion 10 a is provided on one end side of the input shaft 10.
  • the eccentric portion 10 a is formed in a cylindrical shape having a center line Y that is eccentric by a predetermined amount in the radial direction with respect to the center line X of the input shaft 10.
  • the eccentric portion 10 a is accommodated on one end side in the casing C.
  • the input shaft 10 is provided with an input shaft rotation sensor 17 that detects the rotation speed of the input shaft 10. As shown in FIG. 2, the input shaft rotation sensor 17 is connected to the control device 2.
  • the output shaft B protrudes to the outside of the casing C through the wall portion on the other end side of the casing C.
  • the output shaft B is rotatably supported via a bearing 22 with respect to the wall portion of the casing C.
  • the center line Z of the output shaft B coincides with the center line X of the input shaft 10.
  • the output shaft B is provided with an output shaft rotation sensor 18 for detecting the rotation speed of the output shaft B. As shown in FIG. 2, the output shaft rotation sensor 18 is connected to the control device 2.
  • the wheel is fixed to the portion of the output shaft B that protrudes outside the casing C.
  • An extension portion B1 extending in the radial direction is formed in a portion of the output shaft B located in the casing C, and the internal gear 12 is fixed to the extension portion B1 in an integral manner.
  • the internal gear 12 is accommodated on one end side in the casing C, is formed in an annular shape as a whole, and has a large number of teeth on the inner peripheral surface.
  • the rotation center of the internal gear 12 coincides with the center line Z of the output shaft B.
  • the external gear 11 is arranged inside the internal gear 12 so as to mesh with the internal gear 12. That is, a circular center hole 11 a is formed at the center of the external gear 11 so as to penetrate in the thickness direction of the gear 11.
  • An eccentric portion 10 a of the input shaft 10 is inserted into the center hole 11 a of the external gear 11.
  • Bearings 20 are inserted between the center hole 11a of the external gear 11 and the eccentric portion 10a of the input shaft 10, and the external gear 11 rotates around the center line Y with respect to the eccentric portion 10a. Supported as possible.
  • the eccentric amount of the eccentric portion 10a of the input shaft 10 is such that some teeth of the external gear 11 mesh with some teeth of the internal gear 12, and the other teeth of the external gear 11 are other than the internal gear 12. It is set to be in a state away from the teeth.
  • the number of teeth of the external gear 11 is set to be smaller than the number of teeth of the internal gear 12.
  • the number of teeth of the internal gear 12 is 44 and the number of teeth of the external gear 11 is 43.
  • the number of teeth of the external gear 11 and the internal gear 12 can be set arbitrarily.
  • pin insertion holes 11b into which the crank pins 14 are inserted are formed at substantially equal intervals in the circumferential direction.
  • the number of pin insertion holes 11b may not be the same as that of the crank pins 14 and may be formed excessively.
  • the number of crankpins 14 is the same as the number of pin insertion holes 11b.
  • One side shaft portion 14 a is formed on one end side of the crank pin 14, and this one side shaft portion 14 a is inserted into the pin insertion hole 11 b of the external gear 11.
  • the one side shaft portion 14a is rotatable around the center line of the one side shaft portion 14a in a state of being inserted into the pin insertion hole 11b.
  • the other side shaft portion 14 b is formed on the other end side of the crankpin 14.
  • the amount of eccentricity with respect to the other side shaft portion 14 b of the one side shaft portion 14 a is the same as the amount of eccentricity of the center line Y of the eccentric portion 10 a with respect to the center line X of the input shaft 10. *
  • the rotation prevention plate 13 is a substantially circular plate.
  • a through hole 13a is formed at the center of the rotation prevention plate 13 so as to penetrate in the thickness direction.
  • the other end side of the eccentric portion 10a of the input shaft 10 is inserted into the through hole 13a of the rotation prevention plate 13, and the side surface of the rotation prevention plate 13 and the side surface of the external gear 11 are opposed to each other in this state.
  • a bearing 24 is provided between the through hole 13 a of the rotation prevention plate 13 and the input shaft 10, and the rotation prevention plate 13 is supported so as to be rotatable around the center line X with respect to the input shaft 10. .
  • the bearing 24 may be provided as necessary, and may be omitted.
  • pin insertion holes 13 b into which the crank pins 14 are inserted are formed so as to correspond to the pin insertion holes 11 b of the external gear 11. Note that the number of pin insertion holes 13b may not be the same as that of the crank pins 14, and may be formed excessively.
  • crank pin 14 The other shaft portion 14b of the crank pin 14 is inserted into each pin insertion hole 13b.
  • the other side shaft portion 14b is rotatable around the center line of the other side shaft portion 14b in a state of being inserted into the pin insertion hole 13b.
  • the rotation preventing portion 19 is engaged with the external gear 11 by the crank pin 14.
  • the number of crankpins 14 is six. However, the number is not limited to this, and may be three, for example.
  • a large number of teeth are formed on the outer peripheral surface of the rotation prevention plate 13 so as to line up in the circumferential direction.
  • the rotation prevention plate 13 is arranged so that the teeth face the outside from an opening C3 formed in the lower part of the casing C.
  • the rotation preventing plate 13 and the crank pin 14 constitute the rotation preventing portion 19 of the present invention.
  • the input shaft drive motor M1 is housed on the other end side in the casing C and includes a rotor D and a stator E.
  • the inner peripheral surface of the rotor D is fixed to the outer peripheral surface on the other end side of the input shaft 10.
  • the outer peripheral surface of the stator E is fixed to the inner peripheral surface of the casing C.
  • the input shaft drive motor M1 is connected to the control device 2, and the control device 2 switches the rotation direction and changes the rotation speed.
  • the input shaft drive motor M1 is a small, power-saving motor with a maximum output of about 1/5 to 1/4 of a motor (maximum output is 60 kW to 120 kW) generally used in passenger car type electric vehicles. It is.
  • the output of the input shaft drive motor M1 is not limited to the above, and can be selected variously depending on the specifications.
  • the speed changing device 15 rotationally drives the rotation prevention plate 13 around the input shaft 10 at an arbitrary speed, while stopping rotation of the rotation prevention plate 13 including the crank pin 14 with respect to the eccentric portion 10a around the input shaft 10. It is also configured to be able to.
  • the speed changing device 15 includes a speed change motor M2, an output shaft 15a connected to a rotation shaft (not shown) of the speed change motor M2, a drive gear 16 fixed to the output shaft 15a, and a clutch device. 15b, a brake device 15c, and a shift rotation sensor 15d that detects the rotation speed of the output shaft 15a.
  • the transmission motor M2 is fixed to the lower wall portion of the casing C outside the casing C, and the output shaft 15a extends in the center line X direction of the input shaft 10.
  • the drive gear 16 is disposed so as to mesh with the teeth of the rotation prevention plate 13.
  • the speed change motor M2 is controlled by the control device 2 so as to be switched between a stopped state and a rotational state, a rotational direction, and a stepless change in rotational speed.
  • this speed change motor M2 a motor incorporating a reduction gear is preferable.
  • the clutch device 15b is composed of an electromagnetic clutch disposed between the rotation shaft of the speed change motor M2 and the output shaft 15a, and is switched between a state in which the rotation shaft and the output shaft 15a are coupled and a state in which they are disconnected. In addition, if an excessive rotational force exceeding a predetermined value is applied to the output shaft 15a from the drive gear 16 side, a slip is generated inside the clutch device 15b, and the rotational shaft of the transmission motor M2 is forced. So that no heavy load is applied.
  • the clutch device 15 b is connected to the control device 2.
  • the clutch device 15b may be a powder clutch device using magnetic powder, for example, in addition to the electromagnetic clutch device.
  • the brake device 15c is a so-called electric brake that can be switched between a brake state in which the rotation shaft of the transmission motor M2 is stopped and a release state in which the rotation of the rotation shaft is allowed. This brake device 15 c is also connected to the control device 2.
  • the brake device 15c may be, for example, a powder brake device using magnetic powder other than the electromagnetic brake device.
  • the maximum reduction ratio operation in which the gear device 1 operates at the maximum reduction ratio will be described.
  • the speed change motor M2 of the speed change device 15 is stopped, the clutch device 15b is brought into a coupled state, and the brake device 15c is brought into a brake state.
  • the rotation of the output shaft 15a that is, the rotation of the drive gear 16 is locked.
  • the brake device 15c may be omitted, and the locked state may be created by the speed change motor M2.
  • the rotation speed of the rotation prevention plate 13 is set to 0, that is, the rotation is impossible by the speed changing device 15.
  • the eccentric portion 10a rotates around the center line X of the input shaft 10
  • the external gear 11 is rotated by the rotation of the eccentric portion 10a.
  • the crank pin 14 inserted in the rotation prevention plate 13 is inserted into the external gear 11 and is in an engaged state
  • the rotation of the external gear 11 is blocked by the crank pin 14, and the crank pin 14
  • the movement of the external gear 11 is controlled.
  • the external gear 11 eccentrically swings around the center line X while meshing with the internal gear 12.
  • the internal gear 12 is moved by one swinging motion of the external gear 11. Rotates by an angle corresponding to one tooth. That is, in this embodiment, since the number of teeth of the internal gear 12 is 44, when the external gear 11 rotates 44 times, the internal gear 12 rotates once, and a large gear ratio of 1:44 is obtained. can get.
  • the clutch device 15b is brought into the coupled state
  • the brake device 15c is brought into the released state
  • the transmission motor M2 is rotated.
  • the rotational force of the transmission motor M2 is transmitted to the rotation prevention plate 13 through the output shaft 15a and the drive gear 16.
  • the rotation direction of the rotation shaft of the speed change motor M2 is a direction in which the rotation direction of the rotation prevention plate 13 is the rotation direction of the input shaft 10.
  • the gear ratio changes depending on the rotational speed of the speed change motor M2.
  • the brake device 15c can be omitted.
  • the rotation prevention plate 13 is the same as the rotation speed of the input shaft 10
  • the rotation prevention plate 13 and the external gear 11 are connected by the crank pin 14.
  • 11 is driven via the crankpin 14 by the speed change motor M2 and rotates at the same speed as the input shaft 10. Since the external gear 11 meshes with the internal gear 12, the internal gear 12 rotates at the same speed as the external gear 11. That is, the gear ratio is smaller than the maximum reduction ratio operation (1: 1).
  • the gear ratio is smaller than 1:44 and larger than 1: 1.
  • the control device 2 has been conventionally used as a control device for an electric vehicle, and includes a well-known microcomputer and the like, and is configured to control the input shaft drive motor M1 by a well-known motor control method. .
  • the control device 2 is input with at least the driver's accelerator pedal operation amount and vehicle speed.
  • the control device 2 controls the input shaft drive motor M1 and the clutch device 15b based on signals input from the accelerator pedal operation amount, the vehicle speed, the input shaft rotation sensor 17, the output shaft rotation sensor 18, the transmission rotation sensor 15d, and the like.
  • the brake device 15c and the shift motor M2 are controlled.
  • Rotational speed of the above-described speed change motor M2 can be changed by the control device 2.
  • the output signals of the input shaft rotation sensor 17, the output shaft rotation sensor 18 and the speed change rotation sensor 15d, the number of teeth of the external gear 11 and the internal gear 12, the number of teeth of the outer peripheral surface of the rotation prevention plate 13 and the drive Based on the number of teeth of the gear 16, the rotational speed of the speed change motor M2 is changed so that the internal gear 12 has the required rotational speed.
  • the gear unit 1 Since a large torque is required when starting at a vehicle speed of 0 km / h, the gear unit 1 is set to the maximum reduction ratio operation state.
  • the control device 2 detects that the accelerator pedal is depressed, a current is supplied to the input shaft drive motor M1 so as to obtain a torque corresponding to the depression amount. Thereby, the torque of the input shaft drive motor M1 is increased and output from the output shaft B, so that sufficient start acceleration can be obtained.
  • the gear ratio of the gear device 1 When the vehicle speed increases and exceeds 40 km / h, for example, the gear ratio of the gear device 1 is changed. That is, the rotational speed of the rotation prevention plate 13 around the input shaft 10 is gradually increased from the zero state. As a result, the gear ratio of the gear device 1 gradually decreases, and the vehicle speed can be increased without increasing the rotational speed of the input shaft drive motor M1.
  • the gear ratio When the vehicle speed becomes 80 km / h, for example, the gear ratio is set to 1: 1. Since the change in the gear ratio is due to the change in the rotation speed of the speed change motor M2, the gear ratio changes smoothly and the occupant feels a speed change shock by increasing the rotation speed of the speed change motor M2 smoothly. Almost no.
  • the gear ratio of the gear device 1 is increased. That is, the rotation speed of the rotation prevention plate 13 around the input shaft 10 is decreased as compared with that during high-speed traveling and eventually becomes zero.
  • the rotation speed around the input shaft 10 of the rotation prevention plate 13 that prevents the rotation of the external gear 11 is changed by the speed changing device 15. Can be changed arbitrarily. Thereby, the output of the input shaft drive motor M1 can be output from the gear device 1 at an arbitrary rotational speed and torque.
  • FIG. 3 shows a driving device A according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the driving device A of the second embodiment is different from that of the first embodiment only in the structure of the speed changing device 15, and the other parts are the same as those of the first embodiment. This will be described in detail.
  • the speed change motor M2 of the speed change device 15 is fixed to the casing C so that the output shaft 15a extends in the radial direction of the center line X of the input shaft 10.
  • a bevel gear is fixed to the output shaft 15 a as a drive gear 16, and teeth are formed on the side surface of the rotation prevention plate 13 opposite to the external gear 11 so as to mesh with the bevel gear.
  • a hypoid gear, a worm gear, a zerol bevel gear or the like can be used, and a chain or a belt can also be used.
  • FIG. 4 shows a driving device A according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the driving device A of the third embodiment is different from that of the first embodiment in that the structure of the rotation preventing portion is the structure disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-84907. Same as 1.
  • the structure of the rotation preventing portion is the structure disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-84907. Same as 1.
  • a different part from Embodiment 1 is demonstrated in detail.
  • the gear device 1 according to the third embodiment includes a swing plate 40 instead of omitting the crank pin 14.
  • An inclined shaft portion 10b extending obliquely with respect to the center line X of the input shaft 10 is formed on the other end side (left side in FIG. 4) of the eccentric portion 10a of the input shaft 10.
  • a plurality of teeth 11 e are continuously formed in the circumferential direction on the outer peripheral portion of the side surface of the external gear 11 on the side of the rotation prevention plate 13.
  • a plurality of teeth 13 c are continuously formed in the circumferential direction on the outer peripheral portion of the side surface of the rotation prevention plate 13 on the external gear 11 side.
  • the rotation prevention plate 13 is supported by the input shaft 10 so as not to move in the direction of the center line X of the input shaft 10.
  • the swing plate 40 is disposed between the external gear 11 and the rotation prevention plate 13.
  • the swing plate 40 has an annular shape having a center hole 40a.
  • a plurality of teeth 40 b that mesh with the teeth 11 e of the external gear 11 are formed continuously in the circumferential direction on the outer peripheral portion of the side surface of the rocking plate 40 on the external gear 11 side.
  • a plurality of teeth 40c (shown in FIG. 14) that mesh with the teeth 13c of the rotation prevention plate 13 are formed continuously in the circumferential direction on the outer peripheral portion of the side surface of the swing plate 40 on the rotation prevention plate 13 side.
  • the inclined shaft portion 10b of the input shaft 10 is rotatably inserted into the center hole 40a of the swing plate 40. Therefore, the swing plate 40 is supported by the input shaft 10 in a state where the center line of the swing plate 40 coincides with the center line of the inclined shaft portion 10b.
  • the rocking plate 40 has a part in the circumferential direction close to the external gear 11, and a portion on the opposite side of the central hole 40 a from the adjacent portion is farthest from the external gear 11. It is inclined with respect to the external gear 11.
  • the teeth 40b, 40b,... Of the oscillating plate 40 only the tooth 40b near the external gear 11 meshes with the teeth 11e of the external gear 11, so that the oscillating plate 40 and the external gear are engaged. 11 is engaged.
  • the swing plate 40 is supported from the opposite side to the external gear 11 by the rotation prevention plate 13. And only the tooth 40c of the part close
  • the swing plate 40 When the swing plate 40 is assembled to the input shaft 10, the swing plate 40 may be structured to be divided in the radial direction.
  • the rotation prevention plate 13 and the swing plate 40 are the rotation prevention unit 19.
  • the speed change motor M2 of the speed change device 15 is stopped, the clutch device 15b is brought into a coupled state, and the brake device 15c is brought into a brake state. Thereby, the rotation prevention plate 13 is fixed.
  • the teeth 40b of the rocking plate 40 mesh with the teeth 11e of the external gear 11, the rocking plate 40 and the external gear 11 are integrated with each other and cannot rotate relative to each other.
  • the teeth 40c of the swing plate 40 and the teeth 13c of the rotation prevention plate 13 are engaged with each other, the swing plate 40 and the rotation prevention plate 13 are also integrated.
  • the gear ratio can be changed by the rotation of the speed change motor M2, so that the same operational effects as in the first embodiment can be achieved.
  • the output of the speed changing motor M2 of the speed changing device 15 is transmitted by, for example, a transmission mechanism using a pulley and a belt or a transmission mechanism using a sprocket and a roller chain. May be.
  • Various types of gears can be used for transmission by a gear mechanism.
  • FIG. 7 shows a driving device A according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the driving device A of the fourth embodiment is different from that of the first embodiment in the structure of the speed changing device, and the other parts are the same as those of the first embodiment. Therefore, the parts different from the first embodiment will be described in detail below. To do.
  • a powder brake device is used as the speed changing device 50.
  • the speed changing device 50 is fixed to the side surface of the rotation prevention plate 13 opposite to the external gear 11 and rotates together with the external gear 11, and the main body 50 b fixed to the inner surface of the casing C. And has a known structure using magnetic powder.
  • the speed changing device 50 is connected to the control device 2, and is at least coupled with the rotating member 50a coupled to the main body 50b so as not to rotate, and the rotating member 50a is rotated at an arbitrary rotational speed with respect to the main body 50b. It is configured to be able to switch to a rotatable state (so-called half-clutch state).
  • the rotation prevention plate 13 starts to rotate around the center line X of the input shaft 10.
  • the external gear 11 swings and rotates around the center line Y of the eccentric portion 10a of the input shaft 10 at a speed lower than the rotational speed of the input shaft 10, and the gear ratio is 1. Is smaller than 44 and larger than 1: 1.
  • the coupling force between the rotating member 50a and the main body 50b of the speed changing device 50 is weakened, the rotation speed of the external gear 11 increases, and when the coupling force is increased, the rotation speed of the external gear 11 decreases and the gear ratio is stepless. Will change.
  • FIG. 8 shows a driving device A according to Embodiment 5 of the present invention.
  • the drive device A of the fifth embodiment is different from that of the first embodiment in the structure of the speed change device, and the other parts are the same as those of the first embodiment. Therefore, the parts different from the first embodiment will be described in detail below. To do.
  • the speed changing device 51 is configured by the speed changing gear device 52 and the motor M2.
  • the speed changing gear device 52 of the speed changing device 51 is basically configured in the same manner as the gear device 1 of the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted. To do.
  • the output of the speed changing gear device 52 is directly output from the internal gear 12.
  • teeth that mesh with the teeth on the outer peripheral surface of the rotation prevention plate 13 of the gear device 1 are provided side by side in the circumferential direction.
  • the speed changing gear device 52 of the speed changing device 51 is fixed to the gear device 1.
  • the speed changing gear device 52 of the speed changing device 51 is provided with a fixing plate 53 into which the crank pin 14 is inserted.
  • the fixed plate 53 is fixed to the inner surface of the casing C.
  • a through hole 53a is formed at the center of the fixing plate 53 so as to penetrate in the thickness direction.
  • the other end side of the eccentric portion 10a of the input shaft 10 is inserted into the through hole 53a.
  • a bearing 24 is provided between the through hole 53 a and the input shaft 10.
  • six pin insertion holes 53b into which the crank pins 14 are inserted are formed so as to correspond to the pin insertion holes 11b of the external gear 11.
  • Rotational force of the motor M2 of the speed changing device 51 is decelerated and transmitted to the rotation prevention plate 13 via the internal gear 12, and the rotation prevention plate 13 is driven to rotate.
  • the rotation speed of the rotation prevention plate 13 can be arbitrarily changed according to the rotation speed of the motor M2.
  • a brake device that locks the rotation of the internal gear 12 of the speed changing gear device 52 may be provided.
  • the driving device A according to the first to fifth embodiments can be used as an in-wheel motor of an electric vehicle.
  • a part of an axle of an existing vehicle is modified, and the axle is used as the axle.
  • a driving device A can also be provided.
  • the driving device A is used for a driving system of an electric vehicle.
  • the present invention is not limited to this, and the screw feeding mechanism can be driven using the driving device A.
  • the press die of the press working apparatus can be driven by the input shaft drive motor M1.
  • the moving speed when the press die is simply moved can be increased while obtaining a high thrust during pressurization.
  • the drive device A can be used as a drive unit of a press-fitting machine or an injection molding machine, for example.
  • the gear device 1 is driven by the input shaft drive motor M1 built in the casing C.
  • the input shaft drive motor M1 is a type that is attached to the outside.
  • the input shaft drive motor M1 and the gear device 1 can be manufactured and distributed separately and combined according to the user's preference.
  • the input shaft rotation sensor 17 and the output shaft rotation sensor 18 may be omitted, for example, when the gear device 1 is used in a press working device.
  • examples of the types of the input shaft drive motor M1 and the speed change motor M2 include a brushless motor, a switched reluctance motor (SR motor), a DC motor, an induction motor, and the like.
  • SR motor switched reluctance motor
  • DC motor DC motor
  • induction motor induction motor
  • the input shaft drive motor M1 and the speed change motor M2 may be a motor that operates with fluid pressure, or may be an engine such as an internal combustion engine, and the power source is particularly limited. Not.
  • either one or both of the clutch device 15b and the brake device 15c may be omitted.
  • the gear device 1 can be used as a speed increaser by setting the number of teeth.
  • the present invention can be applied not only to the case of converting a used car with an engine into an electric car, but also to a vehicle body designed exclusively for an electric car.
  • the gear device and the drive device according to the present invention can be used in, for example, an electric vehicle, a press working device, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

 内歯歯車12と、内歯歯車12の内方に配置される外歯歯車11と、外歯歯車11に形成された孔部に回転可能に挿入される入力軸10と、外歯歯車11に係合して自転を阻止する自転阻止部19とを備え、入力軸10は偏心部10aを有し、外歯歯車11を、自転阻止部19により自転を阻止した状態で、内歯歯車12に噛み合わせながら偏心揺動運動させる偏心揺動型の歯車装置1において、自転阻止部19は、入力軸10が挿入されるように形成されるとともに、該入力軸10の中心線周りに回転可能に設けられ、自転阻止部19の入力軸10周りの回転速度を変更する速度変更装置15を備えている。

Description

歯車装置及び駆動装置
 本発明は、内歯歯車の内方に配置された外歯歯車を偏心揺動運動させながら内歯歯車に噛み合わせるように構成された歯車装置及びその歯車装置を備えた駆動装置に関するものである。
 従来から、例えば、特許文献1、2に開示されているように、内周面に内歯が形成された環状の内歯歯車と、内歯歯車の内方に配置されて該内歯歯車と噛み合いながら偏心揺動運動するとともに内歯歯車よりも少ない数の外歯が形成された外歯歯車とを備えた、いわゆる偏心揺動型の歯車装置が知られている。
 特許文献1の歯車装置の入力軸には、偏心部が設けられており、この偏心部が外歯歯車の中心部に形成された中心孔に軸受を介してその軸線周りに回転可能に挿入されている。歯車装置のケーシングには、クランク軸の一端側が回転可能に支持され、一方、クランク軸の他端側は外歯歯車の外周寄りに形成された挿入孔に回転可能に挿入されている。
 この歯車装置では、入力軸をモーターによって回転させると、偏心部の動きによって外歯歯車が駆動される。そして、この外歯歯車によりクランク軸が回転駆動され、このクランク軸の一端側がケーシングに支持されていることから、外歯歯車の自転がクランク軸によって阻止されることとなり、外歯歯車は偏心部の偏心量だけ偏心して内歯歯車に噛み合いながら揺動運動する。これにより、内歯歯車が回転駆動されてモーターの回転力が出力されることとなる。
 また、特許文献2の歯車装置では、外歯歯車の側面には多数の歯が周方向に連続して形成されている。また、入力軸には、偏心部とは別に該偏心部の中心線に対し傾斜して延びる傾斜軸部が設けられている。この傾斜軸部には、円盤が回転可能に支持されており、この円盤の側面には、外歯歯車の側面の歯に係合する歯が形成されている。
 この歯車装置では、入力軸が回転すると、外歯歯車が偏心部の動きに対応して動く。このとき、外歯歯車の側面の歯に円盤が係合しているので、外歯歯車と円盤とが一体化し、円盤によって外歯歯車の自転が阻止されることとなる。これにより、外歯歯車は偏心部の偏心量だけ偏心して内歯歯車に噛み合いながら揺動運動する。
 上記特許文献1、2の偏心揺動型の歯車装置では、コンパクトでありながら、大きなギヤ比を得ることができるという利点がある。
実公平2-45554号公報 特開2010-84907号公報
 ところで、上記偏心揺動型の歯車装置を例えば電気自動車の駆動系の一部として用いることが考えられる。すなわち、モーターの出力を歯車装置に入力し、歯車装置から出力される回転力によって車輪を駆動する。これにより、最大出力の小さなモーターを使用しながらも駆動力を十分に得ることができるので、消費電力の低減を図ることができる。
 しかしながら、電気自動車の場合は常用される速度域が広く、例えば、100km/hを越える高速走行時と、0km/hからの発進加速時とでは、モーターの回転数が大きく異なり、歯車装置による大きなギヤ比のままでは高速走行に対応できないことが考えられる。
 また、上記偏心揺動型の歯車装置を用いて、例えばプレス加工装置のプレス型をモーターで駆動することが考えられる。この場合、高推力が得られるという利点があるが、加圧時以外、例えばプレス型を単に移動させる際の移動速度が遅くなってしまうという問題がある。
 つまり、コンパクトでありながら大きなギヤ比を得ることができる偏心揺動型の歯車装置のギヤ比を変更したいという要求がある。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、偏心揺動型の歯車装置のギヤ比を任意に変更可能にすることにある。
 上記目的を達成するために、本発明では、外歯歯車の自転を阻止する自転阻止部を動かすことによってギヤ比を変更できるようにした。
 第1の発明は、内歯歯車と、上記内歯歯車の内方に該内歯歯車と噛み合うように配置される外歯歯車と、上記外歯歯車に形成された孔部に回転可能に挿入される入力軸と、上記外歯歯車に係合して該外歯歯車の自転を阻止する自転阻止部とを備え、上記入力軸は、該入力軸の中心線に対し偏心した偏心部を有し、該偏心部を上記外歯歯車の孔部に挿入して上記入力軸を回転させることにより、該外歯歯車を、上記自転阻止部により自転を阻止した状態で、上記内歯歯車に噛み合わせながら偏心揺動運動させる偏心揺動型の歯車装置において、上記自転阻止部は、上記入力軸が挿入されるように形成されるとともに、該入力軸の中心線周りに回転可能に設けられ、上記自転阻止部の上記入力軸周りの回転速度を変更する速度変更装置を備えていることを特徴とするものである。
 この構成によれば、自転阻止部の入力軸周りの回転速度が速度変更装置によって0とされれば、外歯歯車の入力軸周りの自転が自転阻止部によって阻止されるので、モーター等の回転力が内歯歯車と外歯歯車とのギヤ比に応じた回転速度となって出力される。
 一方、自転阻止部の入力軸周りの回転速度が0からある値に変更されると、外歯歯車の自転が許容されることになる。外歯歯車が入力軸の回転方向に自転すると、内歯歯車と外歯歯車とのギヤ比よりも小さなギヤ比に変化してモーター等の回転力が出力される。ギヤ比の変化量は自転阻止部の回転速度に依存するので、速度変更装置によって任意に変化させることが可能になる。
 第2の発明は、第1の発明にかかる歯車装置と、入力軸を回転駆動するモーターとを備えていることを特徴とするものである。
 この構成によれば、コンパクトな駆動装置となる。
 第1発明によれば、外歯歯車の自転を阻止する自転阻止部の入力軸周りの回転速度を速度変更装置によって変更するようにしたので、ギヤ比を任意に変化させることができる。これにより、モーター等の回転力を任意の回転速度及びトルクで出力することができる。
 第2の発明によれば、コンパクトで、かつ、駆動速度を任意に変更できる駆動装置を得ることができる。
実施形態1にかかる駆動装置の断面図である。 駆動装置のブロック図である。 実施形態2にかかる図1相当図である。 実施形態3にかかる図1相当図である。 外歯歯車の側面図である。 揺動板の側面図である。 実施形態4にかかる図1相当図である。 実施形態5にかかる図1相当図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 (実施形態1)
 図1は、本発明の実施形態1にかかる歯車装置1を備えた駆動装置Aの断面図である。この駆動装置Aは、図示しないが、電気自動車の駆動系の一部として用いられるものであり、ホイール内に配設されるインホイールモーターである。歯車装置1の一部を構成する出力軸Bは、ボルト及びナット(図示せず)によってホイールに連結される一方、駆動装置AのケーシングCは、例えばサスペンション装置等を介して車体に取り付けられている。
 駆動装置Aは、上記歯車装置1及びケーシングCの他に、入力軸駆動モーターM1及び制御装置(制御部)2(図2に示す)を備えている。
 図1に示すように、歯車装置1は、上記出力軸Bの他、入力軸10と、偏心揺動運動する外歯歯車11と、出力軸Bに固定された内歯歯車12と、外歯歯車11の自転を阻止するための自転阻止板13及びクランクピン14と、自転阻止板13の入力軸10周りの回転速度を変更する速度変更装置15とを備えている。この実施形態1の歯車装置1における外歯歯車11の自転を阻止するための構造は、上記実公平2-45554号公報に開示された構造と略同じである。
 入力軸10は、ケーシングCに軸受C1,C1を介して回転可能に支持されており、ケーシングC内において該ケーシングCの他端側(図1の左側)から一端側(図1の右側)近傍に亘って延びている。入力軸10の一端側には、偏心部10aが設けられている。偏心部10aは、入力軸10の中心線Xに対し径方向に所定量だけ偏心した中心線Yを有する円柱状に形成されている。この偏心部10aは、ケーシングC内において一端側に収容されるようになっている。
 入力軸10には、該入力軸10の回転速度を検出する入力軸回転センサ17が設けられている。図2に示すように、この入力軸回転センサ17は制御装置2に接続されている。
 図1に示すように、出力軸Bは、ケーシングCの他端側の壁部を貫通してケーシングCの外部へ突出している。出力軸BはケーシングCの壁部に対し軸受22を介して回転可能に支持されている。出力軸Bの中心線Zと、入力軸10の中心線Xとは一致している。
 出力軸Bには、該出力軸Bの回転速度を検出する出力軸回転センサ18が設けられている。図2に示すように、この出力軸回転センサ18は制御装置2に接続されている。
 出力軸BにおけるケーシングC外へ突出した部分にホイールが固定されるようになっている。出力軸BにおけるケーシングC内に位置する部分には、径方向に延びる延出部B1が形成されており、この延出部B1に内歯歯車12が回転一体に固定されている。
 内歯歯車12は、ケーシングC内において一端側に収容されており、全体として円環状に形成されて内周面に多数の歯を有している。内歯歯車12の回転中心は出力軸Bの中心線Zと一致している。
 内歯歯車12の内方には、外歯歯車11が該内歯歯車12と噛み合うように配置されている。すなわち、外歯歯車11の中心部には、円形の中心孔11aが該歯車11の厚み方向に貫通するように形成されている。外歯歯車11の中心孔11aには、入力軸10の偏心部10aが挿入されている。外歯歯車11の中心孔11aと入力軸10の偏心部10aとの間には、軸受20,20が嵌入されており、外歯歯車11は、偏心部10aに対しその中心線Y周りに回転可能に支持されている。
 入力軸10の偏心部10aの偏心量は、外歯歯車11の一部の歯が内歯歯車12の一部の歯と噛み合い、外歯歯車11の他の歯は、内歯歯車12の他の歯から離れた状態となるように設定されている。
 また、外歯歯車11の歯数は、内歯歯車12の歯数よりも少なく設定されている。例えば、内歯歯車12の歯数は44枚で、外歯歯車11の歯数は43枚である。外歯歯車11及び内歯歯車12の歯数は任意に設定できる。
 外歯歯車11の外周側には、クランクピン14が挿入される6つのピン挿入孔11bが周方向に略等間隔に形成されている。尚、ピン挿入孔11bの数は、クランクピン14と同数でなくてもよく、余分に形成してもよい。
 クランクピン14はピン挿入孔11bの数と同じ数だけ設けられている。クランクピン14の一端側には、一側軸部14aが形成され、この一側軸部14aが外歯歯車11のピン挿入孔11bに挿入されている。一側軸部14aは、ピン挿入孔11bに挿入された状態で、一側軸部14aの中心線周りに回転可能となっている。また、クランクピン14の他端側には、他側軸部14bが形成されている。一側軸部14aの他側軸部14bに対する偏心量は、上記入力軸10の中心線Xに対する偏心部10aの中心線Yの偏心量と同じである。 
 自転阻止板13は、略円形の板で構成されている。自転阻止板13の中心部には、貫通孔13aが厚み方向に貫通するように形成されている。自転阻止板13の貫通孔13aには、入力軸10の偏心部10aよりも他端側が挿入され、この状態で自転阻止板13の側面と外歯歯車11の側面とは対向している。自転阻止板13の貫通孔13aと入力軸10との間には、軸受24が設けられており、自転阻止板13は、入力軸10に対しその中心線X周りに回転可能に支持されている。尚、軸受24は必要に応じて設ければよく、省略することも可能である。
 自転阻止板13の外周側には、クランクピン14が挿入される6つのピン挿入孔13bが上記外歯歯車11のピン挿入孔11bに対応するように形成されている。尚、ピン挿入孔13bの数は、クランクピン14と同数でなくてもよく、余分に形成してもよい。
 各ピン挿入孔13bにクランクピン14の他側軸部14bが挿入されるようになっている。他側軸部14bは、ピン挿入孔13bに挿入された状態で、他側軸部14bの中心線周りに回転可能となっている。クランクピン14により、自転阻止部19が外歯歯車11に係合する。尚、この実施形態では、クランクピン14の数を6本としているが、これに限らず、例えば3本であってもよい。
 自転阻止板13の外周面には、多数の歯が周方向に並ぶように形成されている。この自転阻止板13は、ケーシングCの下部に形成された開口部C3から歯が外部に臨むように配置されている。
 上記自転阻止板13とクランクピン14とで本発明の自転阻止部19が構成されている。
 入力軸駆動モーターM1は、ケーシングC内の他端側に収容されており、ローターDとステータEとを備えている。ローターDの内周面が入力軸10の他端側の外周面に固定されている。ステータEの外周面がケーシングCの内周面に固定されている。入力軸駆動モーターM1は制御装置2に接続され、制御装置2により回転方向の切り替えや回転速度の変更が行われるようになっている。尚、入力軸駆動モーターM1は、乗用車タイプの電気自動車で一般に用いられているモーター(最高出力が60kW~120kW)の1/5~1/4程度の最高出力を持つ小型で省電力タイプのモーターである。入力軸駆動モーターM1の出力は上記に限られるものではなく、仕様等によって各種選択できる。
 速度変更装置15は、クランクピン14も含めて自転阻止板13の入力軸10周りの偏心部10aに対する回転を停止可能にしながら、自転阻止板13を入力軸10周りに任意の速度で回転駆動することもできるように構成されている。
 詳しくは、速度変更装置15は、変速用モーターM2と、変速用モーターM2の回転軸(図示せず)に連結される出力軸15aと、出力軸15aに固定された駆動歯車16と、クラッチ装置15bと、ブレーキ装置15cと、出力軸15aの回転速度を検出する変速用回転センサ15dとを備えている。
 変速用モーターM2は、ケーシングC外において該ケーシングCの下壁部に固定されており、出力軸15aが入力軸10の中心線X方向に延びる姿勢とされている。駆動歯車16は、自転阻止板13の歯に噛み合うように配置されている。
 変速用モーターM2は、制御装置2により制御されて停止状態と回転状態との切替、回転方向の切替、及び回転速度の無段階の変更が行われるようになっている。この変速用モーターM2としては、減速機を内蔵したものが好ましい。
 クラッチ装置15bは、変速用モーターM2の回転軸と出力軸15aとの間に配置される電磁クラッチで構成されており、それら回転軸及び出力軸15aを結合した状態と切り離した状態とに切り替えることができるとともに、仮に出力軸15aに対して駆動歯車16側から所定以上の無理な回転力が作用した場合には、クラッチ装置15bの内部にすべりを生じさせて変速用モーターM2の回転軸に無理な負荷がかからないようになっている。クラッチ装置15bは、制御装置2に接続されている。
 尚、クラッチ装置15bは、電磁クラッチ装置以外にも、例えば磁性粉体を利用したパウダークラッチ装置等であってもよい。
 ブレーキ装置15cは、変速用モーターM2の回転軸を停止させるブレーキ状態と、回転軸の回転を許容させる解除状態とに切り替えられる、いわゆる電気式ブレーキである。このブレーキ装置15cも制御装置2に接続されている。
 尚、ブレーキ装置15cは、電磁ブレーキ装置以外にも、例えば磁性粉体を利用したパウダーブレーキ装置等であってもよい。
 次に、上記のように構成された駆動装置Aの動作について説明する。
 まず、歯車装置1が最大の減速比で運転する最大減速比運転について説明する。最大減速比運転では、速度変更装置15の変速用モーターM2は停止させ、クラッチ装置15bを結合状態にするとともに、ブレーキ装置15cをブレーキ状態にする。これにより出力軸15aの回転、即ち、駆動歯車16の回転がロックされた状態となる。このとき、例えば、ブレーキ装置15cを省略して変速用モーターM2によってロック状態を作り出してもよい。
 このとき、駆動歯車16の歯と自転阻止板13の外周部の歯とが噛み合っているので、速度変更装置15によって自転阻止板13の回転速度が0、即ち、回転不能状態とされる。この状態で入力軸駆動モーターM1を回転させて入力軸10が回転駆動されると、偏心部10aが入力軸10の中心線X周りに回転し、この偏心部10aの回転によって外歯歯車11が揺動し始める。この外歯歯車11には、自転阻止板13に挿入されているクランクピン14が挿入されて係合状態となっているので、クランクピン14によって外歯歯車11の自転が阻止され、クランクピン14によって外歯歯車11の動きが制御される。これにより、外歯歯車11は、内歯歯車12と噛み合いながら、中心線X周りに偏心揺動運動する。
 このとき、駆動側である外歯歯車11の歯数が従動側である内歯歯車12の歯数よりも1枚少ないので、外歯歯車11の1回の揺動運動により、内歯歯車12が歯1枚分に相当する角度だけ回る。つまり、この実施形態の場合、内歯歯車12の歯数が44枚であるため、外歯歯車11が44回転すると内歯歯車12が1回転することになり、1:44という大きなギヤ比が得られる。
 一方、ギヤ比を変更する場合には、クラッチ装置15bを結合状態にするとともに、ブレーキ装置15cを解除状態にし、変速用モーターM2を回転させる。変速用モーターM2の回転力は、出力軸15a及び駆動歯車16を経て自転阻止板13に伝達される。変速用モーターM2の回転軸の回転方向は、自転阻止板13の回転方向が入力軸10の回転方向となる方向である。このときの変速用モーターM2の回転速度によってギヤ比が変化する。尚、ブレーキ装置15cは省略することも可能である。
 例えば、自転阻止板13の回転速度を入力軸10の回転速度と同じにすると、この自転阻止板13と外歯歯車11とはクランクピン14により連結された状態となっているので、外歯歯車11が変速用モーターM2によってクランクピン14を介して駆動されて入力軸10と等速回転することになる。そして、この外歯歯車11は内歯歯車12と噛み合っているので、内歯歯車12が外歯歯車11と等速回転する。つまり、ギヤ比は上記最大減速比運転よりも小さなギヤ比(1:1)となる。
 自転阻止板13の回転速度が入力軸10の回転速度よりも低くなるように変速用モーターM2を回転させると、外歯歯車11が、入力軸10の偏心部10aの中心線Y周りに、偏心部10aに対して入力軸10の回転速度よりも低速で相対回転(自転)しながら、かつ、揺動することになる。これにより、ギヤ比が1:44よりも小さく、かつ、1:1よりも大きくなる。変速用モーターM2の回転速度を無段階に変化させることで、ギヤ比も無段階に変化することになる。
 制御装置2は、従来から電気自動車の制御装置として用いられてきたものであり、周知のマイクロコンピュータ等を内蔵し、周知のモーター制御方法によって入力軸駆動モーターM1を制御するように構成されている。制御装置2には、少なくとも運転者のアクセルペダルの操作量や、車速が入力されるようになっている。制御装置2は、アクセルペダルの操作量、車速、入力軸回転センサ17、出力軸回転センサ18、変速用回転センサ15d等から入力される信号に基づいて、上記入力軸駆動モーターM1、クラッチ装置15b、ブレーキ装置15c及び変速用モーターM2を制御する。
 上記した変速用モーターM2の回転速度は、制御装置2によって変化させることができる。この場合、入力軸回転センサ17、出力軸回転センサ18及び変速用回転センサ15dの出力信号と、外歯歯車11及び内歯歯車12の歯数、自転阻止板13の外周面の歯数及び駆動歯車16の歯数とに基づいて、内歯歯車12が要求された回転速度となるように変速用モーターM2の回転速度を変化させる。
 次に、制御装置2による具体的な制御内容について説明する。車速が0km/hで発進しようとしているときには大きなトルクが必要であるため、歯車装置1を最大減速比運転状態としておく。そして、アクセルペダルが踏み込まれたことを制御装置2が検出すると、その踏み込み量に応じたトルクが得られるように入力軸駆動モーターM1に電流を供給する。これにより、入力軸駆動モーターM1のトルクが増大されて出力軸Bから出力されるので、十分な発進加速が得られる。
 車速が増加して例えば40km/hを越えると、歯車装置1のギヤ比を変化させる。すなわち、自転阻止板13の入力軸10周りの回転速度を0の状態から徐々に高めていく。これにより、歯車装置1のギヤ比が徐々に低下していき、入力軸駆動モーターM1の回転速度を高めなくても車速を高めることが可能になる。そして、車速が例えば80km/hになると、ギヤ比を1:1とする。ギヤ比の変化は変速用モーターM2の回転速度の変化によるものなので、変速用モーターM2の回転速度を滑らかに高めていくことで、ギヤ比は滑らかに変化し、乗員が変速ショックを感じることは殆どない。
 また、車速が高速(例えば80km/h)の状態から低速(例えば40km/h以下)になると、歯車装置1のギヤ比を高めていく。すなわち、自転阻止板13の入力軸10周りの回転速度を高速走行時に比べて低下させていき、やがて0にする。
 以上説明したように、この実施形態1によれば、外歯歯車11の自転を阻止する自転阻止板13の入力軸10周りの回転速度を速度変更装置15によって変更するようにしたので、ギヤ比を任意に変化させることができる。これにより、入力軸駆動モーターM1の出力を任意の回転速度及びトルクで歯車装置1から出力することができる。
 (実施形態2)
 図3は、本発明の実施形態2にかかる駆動装置Aを示すものである。この実施形態2の駆動装置Aは、速度変更装置15の構造が実施形態1のものと異なるだけであり、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。
 実施形態2では、速度変更装置15の変速用モーターM2は、出力軸15aが入力軸10の中心線Xの径方向に延びる姿勢となるようにケーシングCに固定されている。出力軸15aには駆動歯車16としてかさ歯車が固定されており、このかさ歯車に噛み合うように自転阻止板13の外歯歯車11と反対側の側面に歯が形成されている。
 この実施形態2のものにおいても、変速用モーターM2の回転によってギヤ比を変更することができるので、実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。
 また、変速用モーターM2の回転力を自転阻止板13に伝達する手段としては、例えば、ハイポイドギヤ、ウォームギヤ、ゼロールベベルギヤ等を用いることができ、また、チェーンやベルトを用いることもできる。
 (実施形態3)
 図4は、本発明の実施形態3に係る駆動装置Aを示すものである。実施形態3の駆動装置Aは、自転阻止部の構造が特開2010-84907号公報に開示されている構造となっている点で実施形態1のものと異なっており、他の部分は実施形態1と同じである。以下、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。
 すなわち、実施形態3の歯車装置1では、クランクピン14を省略している代わりに、揺動板40を備えている。
 入力軸10の偏心部10aよりも他端側(図4の左側)には、入力軸10の中心線Xに対し傾斜して延びる傾斜軸部10bが形成されている。また、図5にも示すように、外歯歯車11の自転阻止板13側の側面には、該側面の外周部に複数の歯11eが周方向に連続して形成されている。
 自転阻止板13の外歯歯車11側の側面には、該側面の外周部に複数の歯13cが周方向に連続して形成されている。自転阻止板13は、入力軸10の中心線X方向には移動しないように該入力軸10に支持されている。
 揺動板40は、外歯歯車11と自転阻止板13との間に配設されている。揺動板40は、中心孔40aを有する円環状をなしている。図16に示すように、揺動板40の外歯歯車11側の側面の外周部には、外歯歯車11の歯11eに噛み合う複数の歯40bが周方向に連続して形成されている。揺動板40の自転阻止板13側の側面の外周部には、自転阻止板13の歯13cに噛み合う複数の歯40c(図14に示す)が周方向に連続して形成されている。
 揺動板40の中心孔40aには、入力軸10の傾斜軸部10bが回転可能に挿入されている。従って、揺動板40は、該揺動板40の中心線が傾斜軸部10bの中心線と一致した状態で入力軸10に支持されることになる。
 このため、揺動板40は、周方向の一部が外歯歯車11に近接し、この近接した部位とは中心孔40aを挟んで反対側の部位が外歯歯車11から最も離れるように、外歯歯車11に対し傾斜している。この状態で、揺動板40の歯40b,40b,…のうち、外歯歯車11に近接した部位の歯40bのみが外歯歯車11の歯11eに噛み合って、揺動板40と外歯歯車11とが係合するようになっている。
 また、揺動板40は、自転阻止板13によって外歯歯車11と反対側から支持される。そして、揺動板40の歯40c,40c,…のうち自転阻止板13に近接した部位の歯40cのみが自転阻止板13の歯13cに噛み合って、揺動板40と自転阻止板13とが係合するようになっている。揺動板40を入力軸10に組み付ける場合には、揺動板40を径方向に分割可能な構造にすればよい。自転阻止板13及び揺動板40が自転阻止部19である。
 次に、上記のように構成された駆動装置Aの動作について説明する。最大減速比運転では、速度変更装置15の変速用モーターM2は停止させ、クラッチ装置15bを結合状態にするとともに、ブレーキ装置15cをブレーキ状態にする。これにより、自転阻止板13が固定される。このとき、揺動板40の歯40bが外歯歯車11の歯11eと噛み合っているので、揺動板40と外歯歯車11とは一体化し、相対回転不能となっている。また、揺動板40の歯40cと自転阻止板13の歯13cとが噛み合っているので、揺動板40と自転阻止板13とも一体化している。
 この状態で入力軸駆動モーターM1が回転して入力軸10が回転駆動されると、偏心部10aが動き、この偏心部10aの動きによって外歯歯車11が揺動し始める。このとき、外歯歯車11と自転阻止板13とが揺動板40を介して相対回転しないようになっており、自転阻止板13が固定されている。このため、外歯歯車11の自転が阻止され、偏心揺動運動する。これにより、最大減速比が得られる。
 一方、ギヤ比を変更する場合には、クラッチ装置15bを結合状態にするとともに、ブレーキ装置15cを解除状態にし、変速用モーターM2を回転させる。これにより、自転阻止板13及び揺動板40が自転し、実施形態1と同様にギヤ比が変化する。
 したがって、この実施形態3によれば、実施形態1と同様に、変速用モーターM2の回転によってギヤ比を変更することができるので、実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。
 尚、上記実施形態1~3において、速度変更装置15の変速用モーターM2の出力は、例えば、プーリ及びベルトを用いた伝達機構や、スプロケット及びローラチェーンを用いた伝達機構等で伝達するようにしてもよい。また、ギヤ機構で伝達する場合には各種形式のギヤを用いることができる。
 (実施形態4)
 図7は、本発明の実施形態4に係る駆動装置Aを示すものである。実施形態4の駆動装置Aは、速度変更装置の構造が実施形態1のものと異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。
 実施形態4では、パウダーブレーキ装置を速度変更装置50として用いている。速度変更装置50は、自転阻止板13の外歯歯車11と反対側の側面に固定されて該外歯歯車11と一体に回転する回転部材50aと、ケーシングC内面に固定された本体部50bとを備えており、磁性粉体を利用した周知の構造のものである。
 速度変更装置50は、制御装置2に接続されており、少なくとも、回転部材50aを本体部50bに対し回転不能に結合した結合状態と、回転部材50aを本体部50bに対し任意の回転速度で回転可能にする回転可能状態(いわゆる半クラッチ状態)とに切り替えることができるように構成されている。
 速度変更装置50を結合状態にすると、自転阻止板13がケーシングCに固定された状態となる。これにより、駆動装置Aは最大減速比運転となる。
 一方、速度変更装置50を回転可能状態にすると、自転阻止板13は、入力軸10の中心線X周りに自転し始める。これにより、外歯歯車11が、入力軸10の偏心部10aの中心線Y周りに、入力軸10の回転速度よりも低速で自転しながら、かつ、揺動することになり、ギヤ比が1:44よりも小さく、かつ、1:1よりも大きくなる。速度変更装置50の回転部材50aと本体部50bとの結合力を弱めると外歯歯車11の自転速度が高まり、結合力を高めると外歯歯車11の自転速度が低下し、ギヤ比が無段階に変化することになる。
 したがって、この実施形態4によれば、速度変更装置50によってギヤ比を変更することができるので、実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。
 また、速度変更装置50の回転部材50aと本体部50bとの結合を完全に断つことも可能であり、こうすることで、外歯歯車11がフリーな状態になり、入力軸駆動モーターM1の駆動力の伝達が行われなくなる。
 (実施形態5)
 図8は、本発明の実施形態5に係る駆動装置Aを示すものである。実施形態5の駆動装置Aは、速度変更装置の構造が実施形態1のものと異なっており、他の部分は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。
 実施形態5では、速度変更用歯車装置52及びモーターM2によって速度変更装置51が構成されている。
 速度変更装置51の速度変更用歯車装置52は、基本的には実施形態1の歯車装置1と同様に構成されているので、同じ部品には同じ符号を付して各々の詳細な説明は省略する。この速度変更用歯車装置52の出力は、内歯歯車12から直接出力されるようになっている。この内歯歯車12の外周面には、歯車装置1の自転阻止板13の外周面の歯に噛み合う歯が周方向に並んで設けられている。速度変更装置51の速度変更用歯車装置52は歯車装置1に固定されている。
 また、速度変更装置51の速度変更用歯車装置52には、クランクピン14が挿入される固定板53が設けられている。固定板53はケーシングCの内面に固定されている。固定板53の中心部には、貫通孔53aが厚み方向に貫通するように形成されている。貫通孔53aには、入力軸10の偏心部10aよりも他端側が挿入されている。貫通孔53aと入力軸10との間には、軸受24が設けられている。固定板53の外周側には、クランクピン14が挿入される6つのピン挿入孔53bが外歯歯車11のピン挿入孔11bに対応するように形成されている。
 固定板53を設けていることにより、速度変更装置51の速度変更用歯車装置52における外歯歯車11の自転が阻止される。
 速度変更装置51のモーターM2の回転力は減速されて内歯歯車12を介し、自転阻止板13に伝達されて自転阻止板13が回転駆動される。自転阻止板13の回転速度はモーターM2の回転速度によって任意に変更することが可能である。
 この実施形態5では、モーターM2のトルクを増大させて自転阻止板13に伝達できるので、駆動装置Aの出力が高い場合にも対応することができる。
 したがって、この実施形態5によれば、速度変更装置51によってギヤ比を変更することができるので、実施形態1と同様な作用効果を奏することができる。
 また、実施形態5において、速度変更用歯車装置52の内歯歯車12の回転をロックするブレーキ装置を設けてもよい。
 また、上記実施形態1~5のかかる駆動装置Aは、電気自動車のインホイールモーターとして使用して使用することができ、また、例えば既存の車両が有する車軸の一部を改造し、この車軸に駆動装置Aを設けるようにすることもできる。
 また、上記実施形態1~5では、駆動装置Aを電気自動車の駆動系に用いた場合について説明したが、これに限らず、駆動装置Aを用いてネジ送り機構を駆動することも可能である。これにより、例えば図示しないがプレス加工装置のプレス型を入力軸駆動モーターM1で駆動することができる。この場合、駆動装置Aによるプレス型の駆動速度を上述の如く変更することができるので、加圧時に高推力を得ながら、プレス型を単に移動させる際の移動速度を早くすることができる。
 また、駆動装置Aは、例えば、圧入機や射出成形機の駆動部として用いることもできる。
 また、上記実施形態1~5では、ケーシングCに内蔵した入力軸駆動モーターM1で歯車装置1を駆動するようにしているが、これに限らず、入力軸駆動モーターM1は外部に取り付けるタイプであってもよく、この場合、入力軸駆動モーターM1と歯車装置1とは別々に製造し流通させて、ユーザーの好みに応じて組み合わせることができる。
 また、入力軸回転センサ17及び出力軸回転センサ18は、例えば本歯車装置1をプレス加工装置に用いる場合には省略してもよい。
 また、入力軸駆動モーターM1、変速用モーターM2の種類としては、例えばブラシレスモーター、スイッチトリラクタンスモーター(SRモーター)、直流モーター、誘導モーター等が挙げられる。
 また、入力軸駆動モーターM1、変速用モーターM2は、いわゆる電動機以外にも流体圧で作動するモーター等であってもよいし、例えば内燃機関等のエンジンであってもよく、動力源は特に限定されない。
 また、クラッチ装置15b及びブレーキ装置15cのいずれか一方、又は両方を省略してもよい。
 また、歯車装置1は、歯数の設定により増速機として利用することもできる。
 また、本発明は、エンジン付きの中古自動車を電気自動車化する場合に適用できるのはもちろんのこと、電気自動車として専用設計された車体にも適用することができる。
 以上説明したように、本発明にかかる歯車装置及び駆動装置は、例えば、電気自動車やプレス加工装置等に用いることができる。
1      歯車装置
2      制御装置(制御部)
10     入力軸
10a    偏心部
11     外歯歯車
12     内歯歯車
13     自転阻止板
14     クランクピン  
15     速度変更装置
15d    クラッチ装置
15c    ブレーキ装置
19     自転阻止部
40     揺動板
50,51  速度変更装置
A      駆動装置
M1     入力軸駆動モーター
M2     変速用モーター

Claims (2)

  1.  内歯歯車と、
     上記内歯歯車の内方に該内歯歯車と噛み合うように配置される外歯歯車と、
     上記外歯歯車に形成された孔部に回転可能に挿入される入力軸と、
     上記外歯歯車に係合して該外歯歯車の自転を阻止する自転阻止部とを備え、
     上記入力軸は、該入力軸の中心線に対し偏心した偏心部を有し、該偏心部を上記外歯歯車の孔部に挿入して上記入力軸を回転させることにより、該外歯歯車を、上記自転阻止部により自転を阻止した状態で、上記内歯歯車に噛み合わせながら偏心揺動運動させる偏心揺動型の歯車装置において、
     上記自転阻止部は、上記入力軸が挿入されるように形成されるとともに、該入力軸の中心線周りに回転可能に設けられ、
     上記自転阻止部の上記入力軸周りの回転速度を変更する速度変更装置を備えていることを特徴とする歯車装置。
  2.  請求項1に記載の歯車装置と、
     入力軸を回転駆動するモーターとを備えていることを特徴とする駆動装置。
PCT/JP2012/006599 2011-10-13 2012-10-15 歯車装置及び駆動装置 WO2013054545A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-225640 2011-10-13
JP2011225640A JP6017128B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 歯車装置及び駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013054545A1 true WO2013054545A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=48081609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006599 WO2013054545A1 (ja) 2011-10-13 2012-10-15 歯車装置及び駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6017128B2 (ja)
WO (1) WO2013054545A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114270074A (zh) * 2019-09-05 2022-04-01 池田昌幸 齿轮变速装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019163670A1 (ja) * 2018-02-20 2021-03-04 Thk株式会社 変速装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869146U (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 住友重機械工業株式会社 回転駆動装置
JP2002147548A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動力伝達装置
WO2009019909A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nsk Ltd. 舵角可変式ステアリング装置
JP2010084907A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toshiaki Shimada 歯車装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705316B2 (ja) * 1991-01-11 1998-01-28 株式会社三井三池製作所 ドラム回転装置および回転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869146U (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 住友重機械工業株式会社 回転駆動装置
JP2002147548A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動力伝達装置
WO2009019909A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Nsk Ltd. 舵角可変式ステアリング装置
JP2010084907A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toshiaki Shimada 歯車装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114270074A (zh) * 2019-09-05 2022-04-01 池田昌幸 齿轮变速装置
CN114270074B (zh) * 2019-09-05 2024-02-20 池田昌幸 齿轮变速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013087781A (ja) 2013-05-13
JP6017128B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784050B2 (ja) 歯車装置及び駆動装置
CN106183890B (zh) 纯电动汽车预起步的控制系统及其预起步方法
JP4900225B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP6605899B2 (ja) 電動車両駆動装置
WO2012096308A1 (ja) モータ駆動力伝達装置
EP1541895A2 (en) Variable ratio drive system
JP4039416B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
PL196829B1 (pl) Układ napędowy dla samochodu
JP2013512646A (ja) 電気駆動システム
JP2006123896A (ja) 車両用の車軸部および自動車の推進方法
JP4858104B2 (ja) 変速機構
JP4320668B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2008175292A (ja) 車両の動力伝達装置及びその製造方法
JP4427700B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2007078174A (ja) 動力伝達装置
WO2013054545A1 (ja) 歯車装置及び駆動装置
JP2010144762A (ja) 駆動力配分装置
JP2007099086A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
CN107407391B (zh) 转矩传递装置
JP5039647B2 (ja) 動力伝達装置
JP4113446B2 (ja) 動力伝達装置
JP2010006303A (ja) 車両におけるパーキングブレーキ装置
KR100984188B1 (ko) 허브타입의 무단변속장치
JP2011121517A (ja) 動力伝達装置
JP2000134869A (ja) 遊星歯車式変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12840455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12840455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1