WO2013047174A1 - 光学素子、その保持構造、及び、光学装置 - Google Patents

光学素子、その保持構造、及び、光学装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013047174A1
WO2013047174A1 PCT/JP2012/073085 JP2012073085W WO2013047174A1 WO 2013047174 A1 WO2013047174 A1 WO 2013047174A1 JP 2012073085 W JP2012073085 W JP 2012073085W WO 2013047174 A1 WO2013047174 A1 WO 2013047174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holding
protrusion
optical element
contact
holding member
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073085
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新一朗 原
利行 真島
寛司 ▲高▼木
松本 朗彦
Original Assignee
コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 filed Critical コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社
Priority to JP2013536139A priority Critical patent/JP5867510B2/ja
Priority to US14/348,860 priority patent/US9372321B2/en
Publication of WO2013047174A1 publication Critical patent/WO2013047174A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses

Definitions

  • Embodiments described herein relate generally to an optical element used in an image forming apparatus or the like, a holding structure thereof, and an optical apparatus including them.
  • optical elements such as a mirror and a lens maintain a predetermined positional relationship with a light emitting apparatus and other optical components. Held in a state.
  • a method for holding the optical element in a predetermined position in the optical device for example, there is a method in which the optical element is sandwiched between a biasing means such as a leaf spring and a support member.
  • Patent Document 1 discloses a holder for an elastic support member [40] that holds a predetermined end of a mirror [29] whose front and back surfaces are parallel and fixes the mirror [29] to a fixing member of an optical device that uses the mirror [29] as a reflecting surface.
  • the elastic support member [40] includes an elastic material part [41] having a substantially cono-shaped spring property that sandwiches a predetermined end of the mirror [29], and a substantially cono-shaped part of the elastic material part [41]. And a spherical weighted portion that is provided on the upper and lower sides and abuts against both the front and back surfaces of the mirror [29].
  • the force applied to the optical element cannot be balanced depending on the arrangement of the optical element, and the optical element may be distorted due to the influence of the moment.
  • the optical element is arranged with an inclination with respect to the elastic support member [40] in Patent Document 1
  • the force applied to the mirror [29] from the upper and lower load portions cannot be balanced (FIG. 4 of Patent Document 1). a)).
  • the mirror [29] may be distorted due to the influence of the rotational moment.
  • the optical element is distorted as in the case where the optical element is held by a conventional holding structure, sufficient optical performance cannot be obtained, and it becomes impossible to meet the demands for high image quality and high definition. There's a problem. For example, when the optical element is a mirror, a deviation occurs in the reflection direction of light from the light source, and as a result, the image quality may be deteriorated.
  • the optical element may be molded using plastic.
  • the optical element is made of a material having low rigidity such as plastic, there is a high possibility that the optical element is distorted by holding. This problem is caused by a relatively large optical element having a long shape along the main scanning direction of the laser beam, such as an f ⁇ lens and a free-form surface mirror disposed in the optical apparatus in the above-described electrophotographic image forming apparatus. This is particularly noticeable in some cases.
  • the present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide an optical element capable of reducing distortion caused by holding, a holding structure thereof, and an optical device.
  • an optical element is provided on at least one of the first surface, the second surface opposite to the first surface, and the first and second surfaces. It has an optical surface provided and a protrusion, and the protrusion is held at a predetermined position by contacting the holding member.
  • the protrusion has a first protrusion and a second protrusion.
  • the first protrusion is formed on the first surface, has a convex arc shape in at least one longitudinal section, and has a first contact portion that partially contacts the holding member.
  • the second protrusion is formed on the second surface, has a convex arc shape in at least one longitudinal section, and has a second contact portion that partially contacts the holding member.
  • an optical element according to claim 2 is the optical element according to claim 1, wherein the first protrusion and / or the second protrusion are spherical.
  • an optical element according to a third aspect is the optical element according to the first aspect, wherein the first protrusion and / or the second protrusion has a cylindrical surface shape.
  • an optical element according to a fourth aspect is the optical element according to any one of the first to third aspects, wherein a radius of an arc constituting the first contact portion and a second The radius of the arc constituting the contact portion is equal.
  • an optical element according to claim 5 is the optical element according to any one of claims 1 to 3, wherein a radius of an arc constituting the first contact portion, and a second The radius of the arc constituting the contact portion is different.
  • the optical element of Claim 6 is an optical element in any one of Claim 1 to 5, Comprising: At least one of a 1st projection part and a 2nd projection part is provided, An inclined surface is formed.
  • an optical element according to claim 7 is the optical element according to any one of claims 1 to 6, which is long in the first direction and perpendicular to the first direction. Has a short dimension in the second direction.
  • an optical element according to an eighth aspect is the optical element according to the seventh aspect, wherein the protrusion is provided closer to the end than the center of the optical element in the first direction. It has been.
  • an optical element according to claim 9 is the optical element according to any one of claims 1 to 8, wherein the first protrusion is formed on the first surface and the second protrusion. The parts are integrally formed on the second surface.
  • an optical element according to a tenth aspect is the optical element according to any one of the first to ninth aspects, and includes a plurality of protrusions.
  • an optical element according to an eleventh aspect is the optical element according to the eighth aspect, wherein the optical element has a plurality of protrusions and is in one end side from the center of the optical element in the first direction. At least one protrusion is provided on each of the other ends.
  • an optical element according to a twelfth aspect is the optical element according to any one of the first to eleventh aspects, and is made of plastic.
  • a holding structure according to a thirteenth aspect is provided for holding the optical element according to any one of the first to twelfth aspects at a predetermined position by a holding member.
  • the holding member has a first holding part and a second holding part.
  • the first holding part has a first plane in contact with the first protrusion.
  • the second holding portion has a second plane that is in contact with the second protrusion and is disposed in parallel with the first plane.
  • the holding structure according to claim 14 is provided to hold the optical element according to any one of claims 1 to 12 in a predetermined position by a holding member.
  • the holding member has a first holding part and a second holding part.
  • the first holding part is in contact with the first protrusion.
  • the second holding part is in contact with the second protrusion.
  • At least one of the first and second holding portions has a restricting member that restricts movement of the center of the arc of the first and second contact portions of the optical element.
  • the holding structure according to claim 15 is the holding structure according to claim 14, wherein one of the first and second holding portions is the first and second of the optical element.
  • the holding structure according to claim 16 is the holding structure according to any one of claims 13 to 15, wherein at least one of the first holding portion and the second holding portion is the first holding portion. Or it has a biasing means for biasing toward the 2nd projection part.
  • an optical device according to claim 17 includes the optical element according to any one of claims 1 to 12 and the holding structure according to any one of claims 13 to 16. .
  • the arc and the second contact part constituting the first contact part are The first projecting portion and the second projecting portion so that there is an arc to be configured, and the center of the arc that configures the first contact projection matches the center of the arc that configures the second projection. Is placed. Therefore, when held by the holding member, the force vector applied from different directions to the protrusions is always directed to the same point (circular center), so that a moment shift hardly occurs. Therefore, it is possible to reduce distortion generated in the optical element by holding.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment. It is a figure which shows schematic structure of the laser writing part which concerns on embodiment. It is a figure which shows the f (theta) lens which concerns on embodiment. It is a figure which shows the f (theta) lens which concerns on embodiment. It is a figure which shows the f (theta) lens which concerns on embodiment. It is a figure which shows the f (theta) lens which concerns on embodiment. It is a figure which shows the f (theta) lens hold
  • FIG. It is a figure which shows the f (theta) lens which concerns on the modification 1.
  • FIG. It is a figure which shows the f (theta) lens hold
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus 1 according to the embodiment.
  • an electrophotographic multifunction peripheral device Multi Function Peripheral
  • the vertical direction of the image forming apparatus 1 is the Z direction
  • the width direction of the image forming apparatus 1 is the X direction
  • the depth direction of the image forming apparatus 1 is the Y direction on a plane orthogonal to the Z direction.
  • the image forming apparatus 1 includes an image reading unit 10, a laser writing unit 20, an image forming unit 30, a paper feeding unit 40, and a transfer material reversing unit 50.
  • An automatic document feeder 60 is installed on the image reading unit 10.
  • the automatic document feeder 60 includes a document placement table 600, a processed document storage table 610, and a drum 620, and further includes a plurality of rollers, a path switching member, and the like disposed in the periphery thereof. Has been. Note that when the document is manually placed on the document table, the automatic document feeder 60 need not be used.
  • the image reading unit 10 includes a first mirror unit 11 that can reciprocate in the X direction in FIG. 1, and a second mirror unit 12 that can be translated at a speed half that of the first mirror unit 11 in order to maintain the optical path length. And an optical system including the projection lens 13 and the image sensor 14.
  • the first mirror unit 11 includes an illumination lamp 110 that illuminates a document P placed on a document table 100 made of glass, and a mirror 111.
  • the second mirror unit 12 has a pair of mirrors 120 arranged in a V shape.
  • the image information imaged on the image sensor 14 is subjected to image processing and temporarily stored in the memory as image data.
  • the laser writing unit 20 includes a light source unit 210 (not shown in FIG. 1), a rotary mirror 220, an f ⁇ lens 230 as an example of an “optical element”, and a holding member 240 as an example of a “holding mechanism” (see FIG. 1 includes a mirror 250 and a frame 260. Details of the laser writing unit 20 will be described later.
  • the laser writing unit 20 is an example of an “optical device”.
  • the image forming unit 30 is a device that transfers an image read by the image reading unit 10 onto a transfer material, and is arranged around a drum-shaped charge holding body (hereinafter referred to as a photosensitive drum 300) and the photosensitive drum 300.
  • the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 300 by irradiating the laser beam from the band electrode 310 that uniformly charges the periphery of the photosensitive drum 300 and the laser writing unit 20 is converted into a visible toner image.
  • the developing device 330 including the developing sleeve 333, the transfer pole 340 for transferring the toner image onto the transfer material, the separation pole 350 for separating the transfer material from the periphery of the photosensitive drum 300, and the photosensitive drum 300 after the transfer are cleaned. Cleaning means 360.
  • Reflected light from the mirror 250 of the laser writing unit 20 passes between the belt electrode 310 and the developing device 330 and is irradiated to the photosensitive drum 300.
  • the image forming unit 30 includes a conveyance belt 370, a fixing device 380 that is configured to be pressed against the conveyance belt 370 and rotated, and paper discharge units 385 and 390 that are each composed of a pair of rollers. And a switching member 395 for switching the path of the transfer material after fixing.
  • the paper feed unit 40 is a device that supplies a sheet-like transfer material 420 such as paper to the image forming unit 30.
  • the paper feed unit 40 includes a paper feed tray 400 disposed below the image forming unit 30 and a paper feed roller 410.
  • the main component In FIG. 1, three paper feed trays 400 are arranged.
  • the uppermost paper feed tray 400 is built in the image forming apparatus, and the lower two paper feed trays 400 are optional (retrofit).
  • a dehumidifying heater H that dehumidifies the image reading unit 10, the laser writing unit 20, the image forming unit 30, and the transfer material reversing unit 50 in addition to the paper feeding unit 40 is disposed.
  • a PTC heater is used as the dehumidifying heater H, but other heaters may be used. Note that the dehumidifying heater H may be installed in another place in the image forming apparatus, or a plurality of dehumidifying heaters H may be installed.
  • the transfer material 420 is a medium such as paper or film.
  • the transfer material reversing unit 50 is orthogonal to the conveyance path 500 from the middle of the conveyance path 500, a conveyance path 500 formed downward from the switching member 395, a pair of conveyance rollers 510 provided on the conveyance path 500.
  • the transport path 525 extends in the direction and is connected to the supply path 425, and a pair of transport rollers 520 disposed on the transport path 525.
  • FIG. 2 is a diagram of the laser writing unit 20 in FIG. 1 viewed from the Z direction.
  • the laser writing unit 20 includes the light source unit 210, the rotating mirror 220, the f ⁇ lens 230, the holding member 240, the mirror 250, and the frame body 260. At a predetermined position of the frame 260, the light source unit 210, the rotary mirror 220, the f ⁇ lens 230, and the holding member 240 are arranged.
  • the light source unit 210 includes, for example, a semiconductor laser diode 210a, a collimating lens 210b, and a cylindrical lens 210c.
  • the light from the semiconductor laser diode 210 a passes through the collimating lens 210 b and the cylindrical lens 210 c and is guided to the rotating mirror 220.
  • the rotary mirror 220 is composed of, for example, a polygon mirror having a plurality of reflecting surfaces.
  • the rotating mirror 220 rotates at high speed about its vertical axis, thereby reflecting the light from the light source unit 210 on the reflecting surface and deflecting it in a predetermined direction.
  • the f ⁇ lens 230 is an optical element that collects the light deflected by the rotary mirror 220 and guides it to the mirror 250.
  • two f ⁇ lenses 230 are provided, but the number is not limited to this.
  • only one f ⁇ lens 230 may be used.
  • the f ⁇ lens 230 is held at a predetermined position in the laser writing unit 20 by a holding member 240 erected on the bottom surface inside the frame body 260. Detailed configurations of the f ⁇ lens 230 and the holding member 240 will be described later.
  • the mirror 250 is a member that reflects the light transmitted through the f ⁇ lens 230 toward the photosensitive drum 300.
  • FIG. 3 is a perspective view of the f ⁇ lens 230.
  • FIG. 4 is a diagram of the f ⁇ lens 230 viewed from the X direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the f ⁇ lens 230 When the f ⁇ lens 230 is installed in the laser writing unit 20, the f ⁇ lens 230 is an elongated bow-shaped member having the Y direction as the longitudinal direction and the Z direction as the short direction, and has translucency made of plastic such as thermoplastic resin. It is a member that is integrally molded using the material it has.
  • the f ⁇ lens 230 has a first surface on the laser incident side and a second surface opposite to the first surface.
  • the f ⁇ lens 230 includes a lens portion 231 that extends from near the center toward both ends, a peripheral edge portion 232, and a projection portion 233.
  • the lens unit 231 has a curved lens surface (optical surface) that allows light from the rotary mirror 220 to enter the first surface and transmit the light from the second surface.
  • the peripheral portion 232 is provided around the lens surfaces of the first surface and the second surface.
  • the peripheral portion 232 includes a flat surface on which the protrusion 233 is provided and a curved surface that is curved along the shape of the lens portion 231.
  • the lens portion 231 and the curved surface (a part of the peripheral edge portion 232) have a predetermined curvature, but an optical function equivalent to that of the present embodiment can be obtained by devising the optical surface shape. If provided, the curvature of the lens portion 231 may be reduced, or the lens portion 231 may be flattened.
  • the peripheral part 232 has a flat part and a curved part, the structure which the peripheral part 232 whole curved may be sufficient.
  • a plurality of protrusions 233 are provided on the peripheral edge 232.
  • three protrusions 233 are provided on the flat surface of the peripheral edge 232.
  • Each protrusion 233 includes a pair of protrusions 233a and 233b.
  • the protrusion 233a is referred to as a “first protrusion 233a”
  • the protrusion 233b is referred to as a “second protrusion 233b”.
  • the first protrusion 233a is formed integrally with the first surface when the f ⁇ lens 230 is formed.
  • the second protrusion 233b is integrally formed on the second surface when the f ⁇ lens 230 is formed.
  • the first protrusion 233a is formed on the first surface of the f ⁇ lens 230 (peripheral portion 232), and has a circular arc shape in which the surface shape of the cross section cut along the XY plane is convex.
  • the second protrusion 233b is formed on the second surface of the f ⁇ lens 230 (peripheral portion 232), and has a convex arc shape in the cross-sectional surface cut along the XY plane.
  • the 1st projection part 233a and the 2nd projection part 233b have comprised the spherical shape.
  • the spherical surface of the first protrusion 233a is a first contact portion that contacts the holding member 240.
  • the spherical surface of the second protrusion 233 b is a second contact portion that contacts the holding member 240.
  • a part of the first contact part and a part of the second contact part respectively contact the holding member 240. Since the first contact portion and the second contact portion are spherical, at least one longitudinal section, for example, a section cut along an XY plane passing through the top of the spherical surface, has a convex arc shape. And a part of this circular arc contacts the holding member 240 (refer FIG. 6).
  • first projecting portion 233a and the second projecting portion 233b are longitudinal sections passing through a point P where the first projecting portion 233a contacts the holding member 240 and a point P ′ where the second projecting portion 233b contacts the holding member 240.
  • a cross section cut along the XY plane an arc center C constituting the first contact portion of the first projection 233a and an arc center C constituting the second contact portion of the second projection 233b. It is formed so as to coincide with '(see FIG. 6).
  • the radius R of the arc that forms the first contact portion of the first protrusion 233a and the radius R ′ of the arc that forms the second contact portion of the second protrusion 233b in the longitudinal section described above. are equal (see FIG. 6).
  • the curvature of the first contact portion of the first protrusion 233a and the curvature of the second contact portion of the second protrusion 233b in the longitudinal section are equal.
  • the circle center C and the circle center C ′ do not have to coincide with each other as long as they are within the allowable error range, and in this case, it can be regarded as substantially coincident.
  • the center of the f ⁇ lens 230 in the thickness direction (X direction) and the center C of the first protrusion 233a and the center C ′ of the second protrusion 233b substantially coincide with each other.
  • the center C of the first protrusion 233a and the center C ′ of the second protrusion 233b may be raised or lowered in the thickness direction of the f ⁇ lens 230 with respect to the center in the thickness direction of the f ⁇ lens 230. .
  • the protrusion 233 is preferably arranged on the end side of the central portion in the longitudinal direction (Y direction) of the f ⁇ lens 230, and is preferably arranged outside the lens portion 231.
  • the protrusions 233 are disposed at substantially the center of the peripheral edge portions 232 at both ends in the longitudinal direction of the f ⁇ lens 230.
  • the present invention is not limited to this and is disposed adjacent to the lens portion 231. Alternatively, it may be arranged near the extreme end of the f ⁇ lens 230 in the longitudinal direction.
  • the protrusions 233 are preferably arranged at both ends in the longitudinal direction of the f ⁇ lens 230, and particularly at one end in the longitudinal direction of the f ⁇ lens 230 so as to surround the center of the lens portion 231 as in the present embodiment. It is desirable that there are three places in total, one place and two places on the other end.
  • the holding member 240 can hold the f ⁇ lens 230 sufficiently stably only by holding the f ⁇ lens 230 via the respective protrusions 233. Since it is difficult, another holding means is required.
  • the configuration of the optical device becomes complicated, or the f ⁇ lens 230 is more likely to be distorted than when three or more protrusions 233 are provided.
  • the height of each protrusion 233 and the displacement of the holding member 240 are prevented so that there is no variation in the optical element.
  • the accuracy required for the shape and size and the installation position of the holding member 240 is increased. This is because, if the height of each protrusion 233 varies or the holding member 240 is displaced from the design position, the f ⁇ lens 230 is held to cause the variation in height of each protrusion 233 described above.
  • the f ⁇ lens 230 is deformed so as to eliminate the positional deviation of the holding member 240, and as a result, the shape of the f ⁇ lens 230 may be distorted. Since the projections 233 exist at three places surrounding the center of the lens portion 231 and only these are brought into contact with the holding member 240, the plane can be uniquely defined. Therefore, the f ⁇ lens 230 is in a stable state at a predetermined position. Can be held in.
  • the first protrusion 233 and the second protrusion 233b are integrally formed with the f ⁇ lens 230 as in the present embodiment.
  • a separate projection 233 to the f ⁇ lens 230
  • the positional relationship between the projection 233 and the lens portion 231 is formed at the time of molding. It is fixed and does not cause an error when attaching the protruding portion 233, or the positional relationship between the protruding portion 233 and the lens portion 231 does not change over time after the f ⁇ lens 230 is held, and is held as designed. It becomes easy.
  • the distortion caused by holding is reduced. Generation is effectively avoided.
  • the surfaces of the protrusions 233 and the holding member 240 are smooth, and the surface roughness Ra is preferably 1 ⁇ m or less, for example, although not limited thereto.
  • FIGS. 6 and 7 show the f ⁇ lens 230 held by the holding member 240.
  • 6 and 7 show only one protrusion 233 and the holding member 240, the other protrusions 233 and the holding member 240 also have the same holding structure. That is, the holding members 240 are provided in the same number as the protrusions 233.
  • the plurality of protrusions 233 are held by one holding member 240 by the holding member 240 that is in contact with them at the same time. It doesn't matter.
  • the holding member 240 includes a first holding portion 240a, a second holding portion 240b, and a connecting portion 240c.
  • the first holding portion 240a is formed with a holding surface Sa (first plane) that is in contact with a certain point (point P) of the first protrusion 233a.
  • the second holding portion 240b is formed with a holding surface Sb (second plane) that is in contact with a certain point (point P ′) of the second protrusion 233b.
  • the first holding unit 240a and the second holding unit 240b are arranged so that the holding surface Sa and the holding surface Sb are parallel to each other.
  • the connecting part 240c connects the first holding part 240a and the second holding part 240b.
  • at least one of the first holding unit 240a and the second holding unit 240b is configured by an elastic member or pressed by an elastic body, thereby at least one of the first holding unit 240a and the second holding unit 240b. It is desirable to urge the protrusion 233 (the first protrusion 233a or the second protrusion 233b).
  • One of the first holding part 240 a and the second holding part 240 b is a fixing member fixed to the frame body 260, and the other is an elastic member such as a leaf spring fixed to the frame body 260. It may be configured.
  • the elastic member and the elastic body in the present embodiment are examples of “biasing means”.
  • the holding surface Sa presses the first protrusion 233 a and holds the holding surface.
  • Sb presses the second protrusion 233b.
  • a vector V of force applied to the point P where the first protrusion 233a contacts the holding surface Sa and a vector V ′ of force applied to the point P ′ where the second protrusion 233b contacts the holding surface Sb. Are in a state toward the circle center C (C ′). Therefore, the f ⁇ lens 230 is held at a predetermined position without being affected by the rotational moment.
  • the f ⁇ lens 230 is disposed obliquely with respect to the holding member 240 (the holding surface Sa and the holding surface Sb), the first projecting portion with respect to the holding surface Sa.
  • the force vector V applied to the point P that the 233a contacts and the force vector V ′ applied to the point P ′ that the second protrusion 233b contacts the holding surface Sb are in a state toward the center C (C ′). Become. Therefore, the f ⁇ lens 230 is held at a predetermined position without being affected by the rotational moment.
  • the optical element (f ⁇ lens 230) has a protrusion 233, and the protrusion 233 comes into contact with the holding member 240 and is held at a predetermined position.
  • the protrusion 233 includes a first protrusion 233a and a second protrusion 233b.
  • the first protrusion 233a is formed on the first surface of the optical element, and the surface shape of at least one longitudinal section (here, a section cut along the XY plane) is an arc shape.
  • the second protrusion 233b is formed on the second surface of the optical element, and the surface shape of at least one longitudinal section (here, a section cut along the XY plane) is an arc shape.
  • These arcs constitute a first contact portion and a second contact portion, respectively, and a part of the arc contacts the holding member 240.
  • the first protrusion 233a and the second protrusion 233b pass through at least one point P where the first protrusion 233a contacts the holding member 240 and a point P ′ where the second protrusion 233b contacts the holding member 240.
  • a longitudinal section (here, a section cut along the XY plane) includes an arc that forms the first contact portion and an arc that forms the second contact portion, and the first contact portion is configured in the longitudinal section.
  • the circular arc center C and the circular arc center C ′ constituting the second protrusion are formed to coincide with each other.
  • the holding structure holds the optical element (f ⁇ lens 230) in a predetermined position by holding the holding member 240.
  • the optical element has a first protrusion 233a and a second protrusion 233b having the above-described configuration
  • the holding member 240 has a first holding part 240a and a second holding part 240b.
  • the first holding part 240a has a holding surface Sa that contacts the first protrusion 233a.
  • the second holding portion 240b has a holding surface Sb that is in contact with the second protrusion 233b and is arranged in parallel with the holding surface Sa.
  • the first protrusion 233a and the second protrusion 233b having a circular cross-sectional surface shape are arranged so that their circular centers C (C ′) coincide with each other. Therefore, the force vector applied to the protrusion 233 from different directions is always directed to the same point (circle center C (C ′)). That is, the moment is less likely to be displaced due to the holding of the optical element. As described above, it is possible to reduce distortion generated in the optical element by holding.
  • the first protrusion 233a and the second protrusion 233b are spherical.
  • the protrusion 233 in a spherical shape, it is easy to make contact with the holding surfaces (the holding surface Sa and the holding surface Sb) of the holding member 240 in a dot shape. Therefore, it becomes difficult to produce a shift in the direction of the force acting from the holding surface.
  • the radius R of the cross section at the point P where the first protrusion 233a contacts the holding member 240 (first holding part 240a) and the second protrusion 233b hold.
  • the radius R ′ of the cross section at the point P ′ in contact with the member 240 (second holding part 240 b) is the same.
  • the design and manufacture of the device can be facilitated, and the holding can be performed with high accuracy and less distortion.
  • the 1st projection part 233a and the 2nd projection part 233b in a column shape.
  • the first protruding portion 233a contacts the first holding portion 240a by a line including the point P.
  • the second projecting portion 233b contacts the second holding portion 240b with a line including the point P ′.
  • maintenance part 240b are formed in the cylindrical shape
  • the 2nd projection part 233b touches the 2nd holding part 240b at one point (point P ').
  • the first protrusion 233a and the second protrusion 233b are formed in a cylindrical shape, the first protrusion 233a and the second protrusion 233b so that the circle center C and the circle center C ′ coincide with each other.
  • the force vector V applied to the first protrusion 233a and the force vector V ′ applied to the second protrusion 233b are always directed to the same point (circular center C (C ′)).
  • the first protrusion 233a and the second protrusion 233b in a cylindrical shape, it is possible to reduce distortion in a specific direction caused by the shape of the optical element. That is, the f ⁇ lens 230 of this modification is likely to be distorted in the longitudinal direction (Y direction), but the f ⁇ lens 230 is held by the holding member 240 by providing the columnar protrusion 233 extending in the Z direction. It is possible to reduce the distortion at the time.
  • first protrusion 233a and the second protrusion 233b can be provided so that the circle center C and the circle center C ′ coincide with each other, one of the first protrusion 233a and the second protrusion 233b is spherical. It is also possible to form the other and to form the other in a cylindrical shape.
  • the radius R and the radius R ′ can be made different from each other. Therefore, the deviation of the force acting from the holding member 240 is ensured while ensuring the freedom of product shape design. It can be set as the structure which is hard to produce.
  • the center of the circle is shifted in the vertical direction from the center in the thickness direction of the optical element, the holding of the first surface and the second surface of the optical element facing the surface closer to the center. If the radius of the arc is increased on the surface, it is easy to avoid interference between the holding member 240 and the optical element.
  • ⁇ Modification 3> As shown in FIG. 10, it is also possible to provide a taper surface T that is an inclined surface on both the first protrusion 233a and the second protrusion 233b.
  • the taper surface T is provided in a portion other than a region where the first protrusion 233a (second protrusion 233b) is in contact with the first holding part 240a (second holding part 240b).
  • the taper surface T is inclined so as to spread from the arc of the first protrusion 233a (second protrusion 233b) toward the first surface (second surface) of the f ⁇ lens 230.
  • the f ⁇ lens 230 formed by resin molding can be easily released from the mold. .
  • the taper surface T may be provided on at least one of the first protrusion 233a and the second protrusion 233b. Further, the configuration is not limited to a taper shape as long as it facilitates release. For example, an inclined surface may be provided only on a part of the entire circumference of the first protrusion 233a (second protrusion 233b).
  • the configuration in which the holding surface Sa and the holding surface Sb of the holding member 240 are a pair of parallel planes has been described, but the configuration is not limited thereto.
  • the holding member 240 may be provided with a plurality of protrusions 241 (spherical protrusions or columnar protrusions) so as to contact the protrusions 233 of the f ⁇ lens 230 at a plurality of points.
  • the optical element is not limited to the f ⁇ lens 230 used in the image forming apparatus.
  • other optical elements used in an electrophotographic image forming apparatus for example, a free-form curved mirror for reflecting and condensing a laser
  • a reflective projection optical element used in a head-up display for example, a rear projection television, and the like. It can also be used for holding. Alternatively, it can be used for a microlens mounted on a portable information device or the like. That is, the configuration of the present invention can be applied to any optical element that may be affected by distortion, such as a thin-walled or low-rigidity material or a long element.
  • an f ⁇ lens 230 having the structure shown in FIGS. 3 to 7 is manufactured by integrally molding using a thermoplastic resin, and the structure shown in FIGS. 2, 6, and 7 is used. Distortion was measured when held by a holding member 240 having the above.
  • the f ⁇ lens 230 ′ of the comparative example having the configuration shown in FIGS. 12 and 13 is produced by integrally molding using a thermoplastic resin, and distortion when held by the holding member 240 ′ is produced. Measurements were made and compared.
  • the length (length in the Y direction) is 250 mm
  • the width (length in the Z direction) is 19 mm
  • the thickness (length in the X direction) is 4 mm
  • the radius of the spherical surface of the protrusion 233 With a surface roughness Ra of 0.6 ⁇ m was used.
  • the holding member 240 is made of stainless steel having a surface roughness Ra of 1.0 ⁇ m.
  • the f ⁇ lens 230 ′ in the comparative example has the same shape as that shown in FIGS. 3 to 7 except that a protrusion 233 ′ is provided only on one surface of the peripheral edge 232 ′. (That is, three protrusions 233 'are provided).
  • the holding member 240 ′ in the comparative example includes a first holding portion 240a ′ (holding surface Sa ′), a second holding portion 240b ′ (holding surface Sb ′), and a connecting portion 240c ′. Yes.
  • the holding surface Sb ′ of the second holding portion 240b ′ is formed in a convex spherical shape, and is in contact with the other surface of the peripheral edge portion 232 ′ of the f ⁇ lens 230 ′ at a point P ′.
  • a convex spherical holding surface is provided at each position of the corresponding holding member, and each of the protrusions 233 ′ is in contact with the back side of the protrusion 233 ′.
  • the curvature and size of the protrusion 233 ′ are all the same as the protrusion 233, and the curvature and size of the convex portion of the holding surface Sb ′ are also the same as the protrusion 233.
  • the shape, size, thickness, etc. of the f ⁇ lens 230 ′ other than the protrusion 233 ′ are all the same as those of the f ⁇ lens 230.
  • the distortion of the f ⁇ lens 230 was measured using an ultra-high-precision three-dimensional measuring machine “UA3P” (ULTRA ACCURACY 3-D PROFILMOMETER manufactured by Panasonic Corporation).
  • a measurement jig having the same configuration as the holding member 240 (holding member 240 ′) is prepared, and the same f ⁇ lens 230 (f ⁇ lens 230 ′) is attached to the holding member of the same measurement jig. Repeated 5 times, each time it was attached, the shape was measured in the attached state, and the deviation from the design shape was calculated as the amount of distortion.
  • the distortion amount in the example and the comparative example includes distortion caused by being held by the holding member 240 (holding member 240 ′), shape error of the actually manufactured f ⁇ lens with respect to the design value of the f ⁇ lens (so-called Both “surface accuracy”) are included.
  • the degree of distortion of the f ⁇ lens 230 ′ varied greatly every time it was attached. This is presumably because the direction of the force vector at the contact point P (P ′) between the f ⁇ lens 230 ′ and the holding member 240 ′ differs depending on the arrangement of the f ⁇ lens 230 ′.
  • the force vector at the contact point P (P ′) between the f ⁇ lens 230 and the holding member 240 is directed toward the center C (C ′) regardless of the arrangement of the f ⁇ lens 230. Therefore, it is considered that it is hardly affected by the distortion caused by the holding by the holding member 240.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

保持により生じる歪みを低減させることが可能な光学素子、その保持構造、及び、光学装置を提供するものであり、光学素子は、第1の面と、反対側の第2の面と、光学面と、突起部とを有し、突起部が保持部材に接することにより、所定の位置に保持される。突起部は、第1突起部と、第2突起部とを有する。第1突起部は、少なくとも一つの縦断面において凸の円弧形状でありその一部が保持部材に接触する第1接触部を有する。第2突起部は、少なくとも一つの縦断面において凸の円弧形状でありその一部が保持部材に接触する第2接触部を有する。第1接触部と保持部材との接点及び第2接触部と保持部材との接点を通る少なくとも一つの断面において、第1接触部を構成する円弧及び第2接触部を構成する円弧が存在し、第1接触部を構成する円弧の円心と第2突起部を構成する円弧の円心とが一致する。

Description

光学素子、その保持構造、及び、光学装置
 本発明の実施形態は、画像形成装置等に用いられる光学素子、その保持構造、及び、それらを備える光学装置に関する。
 複写機やレーザービームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に設けられている光学装置内には、ミラーやレンズ等の光学素子が、発光装置や他の光学部品と所定の位置関係を維持した状態で保持されている。
 光学装置内で光学素子を所定の位置に保持するための一つの方法として、たとえば、光学素子を板バネ等の付勢手段と支持部材とで挟持する方法がある。
 特許文献1には、表裏面が平行なミラー[29]の所定の端部を保持してミラー[29]を反射面として用いる光学装置の固定部材に固定する弾性支持部材[40]の保持具が記載されている。この弾性支持部材[40]は、ミラー[29]の所定の端部を挟持する略コノ字状のバネ性を有する弾性材部[41]と、弾性材部[41]の略コノ字状の上下辺に設けられミラー[29]の表裏両面に対向して当接する球面形状の加重部と、を備えている。
 上述の保持構造では、光学素子の配置によっては、光学素子にかかる力のつり合いが取れなくなり、モーメントの影響によって光学素子に歪みが生じる場合がある。たとえば、特許文献1において光学素子が弾性支持部材[40]に対して傾きをもって配置された場合、上下の加重部からミラー[29]にかかる力のバランスが取れなくなる(特許文献1の図4(a)参照)。この場合、回転モーメントの影響によりミラー[29]に歪みが発生する可能性がある。
特開2006-243438号公報
 近年、コピー、プリンタ、ファクス、及び、スキャナ等の機能を有するデジタル複合機等に代表されるデジタル機器は、高画質化・高精細化の要求(たとえば解像度を600dpiから1200dpiに上げる)により、記録密度等の更なる増大が求められている。従って、その一部品である光学素子に対しても、光学素子作製時における形状誤差を小さくすることに加え、光学素子の保持に伴って生じる歪みの影響を極力回避することが要求されている。
 しかし、従来の保持構造により光学素子が保持された場合のように、光学素子に歪みが生じていると十分な光学性能が得られず、高画質化や高精細化の要求に応えられなくなるという問題がある。たとえば光学素子がミラーの場合、光源からの光の反射方向等にずれが生じ、結果として、画質の劣化を招く恐れがある。
 また、軽量で大型の光学素子を得るために、あるいは、光学素子を大量且つ安価に製造するために、プラスチックを用いて光学素子を成形する場合がある。光学素子がプラスチック等の剛性の低い材料からなる場合には、保持により光学素子に歪みが生じる可能性が高くなる。この問題は、上述した電子写真方式の画像形成装置における光学装置内に配置されるfθレンズや自由曲面ミラーなどの、レーザのビーム主走査方向に沿って長い形状を有する比較的大型の光学素子の場合に特に顕著に生じる。
 この発明は上記の問題点を解決するものであり、保持により生じる歪みを低減させることが可能な光学素子、その保持構造、及び、光学装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、請求項1記載の光学素子は、第1の面と、該第1の面の反対側の第2の面と、第1及び第2の面のうち少なくとも一方に設けられた光学面と、突起部とを有し、突起部が保持部材に接することにより、所定の位置に保持される。突起部は、第1突起部と、第2突起部とを有する。第1突起部は、第1の面に形成され、少なくとも一つの縦断面において凸の円弧形状でありその一部が保持部材に接触する第1接触部を有する。第2突起部は、第2の面に形成され、少なくとも一つの縦断面において凸の円弧形状でありその一部が保持部材に接触する第2接触部を有する。第1接触部と保持部材との接点及び第2接触部と保持部材との接点を通る少なくとも一つの断面において、第1接触部を構成する円弧及び第2接触部を構成する円弧が存在し、かつ、第1接触部を構成する円弧の円心と第2突起部を構成する円弧の円心とが一致する。
 また、上記課題を解決するために、請求項2記載の光学素子は、請求項1記載の光学素子であって、第1突起部及び/又は第2突起部は、球面形状である。
 また、上記課題を解決するために、請求項3記載の光学素子は、請求項1記載の光学素子であって、第1突起部及び/又は第2突起部は、円柱面形状である。
 また、上記課題を解決するために、請求項4記載の光学素子は、請求項1から3のいずれかに記載の光学素子であって、第1接触部を構成する円弧の半径と、第2接触部を構成する円弧の半径とが等しい。
 また、上記課題を解決するために、請求項5記載の光学素子は、請求項1から3のいずれかに記載の光学素子であって、第1接触部を構成する円弧の半径と、第2接触部を構成する円弧の半径とが異なる。
 また、上記課題を解決するために、請求項6記載の光学素子は、請求項1から5のいずれかに記載の光学素子であって、第1突起部及び第2突起部の少なくとも一方に、傾斜面が形成されている。
 また、上記課題を解決するために、請求項7記載の光学素子は、請求項1から6のいずれかに記載の光学素子であって、第1方向に長く、該第1方向とは垂直な第2方向に短い寸法を有する。
 また、上記課題を解決するために、請求項8記載の光学素子は、請求項7記載の光学素子であって、突起部は、第1方向において、光学素子の中央よりも端部側に設けられている。
 また、上記課題を解決するために、請求項9記載の光学素子は、請求項1から8のいずれかに記載の光学素子であって、第1突起部は第1の面に、第2突起部は第2の面に、それぞれ一体的に形成されている。
 また、上記課題を解決するために、請求項10記載の光学素子は、請求項1から9のいずれかに記載の光学素子であって、突起部を複数有する。
 また、上記課題を解決するために、請求項11記載の光学素子は、請求項8記載の光学素子であって、突起部を複数有し、第1方向において、光学素子の中央よりも一端側及び他端側にそれぞれ少なくとも一つの突起部が設けられている。
 また、上記課題を解決するために、請求項12記載の光学素子は、請求項1から11のいずれかに記載の光学素子であって、プラスチックにより構成されている。
 また、上記課題を解決するために、請求項13記載の保持構造は、請求項1から12のいずれかに記載の光学素子を、保持部材により所定の位置に保持するために設けられる。保持部材は、第1保持部と、第2保持部とを有する。第1保持部は、第1突起部に接する第1平面を有する。第2保持部は、第2突起部に接し、且つ第1平面と平行に配置された第2平面を有する。
 また、上記課題を解決するために、請求項14記載の保持構造は、請求項1から12のいずれかに記載の光学素子を、保持部材により所定の位置に保持するために設けられる。保持部材は、第1保持部と、第2保持部とを有する。第1保持部は、第1突起部に接する。第2保持部は、第2突起部に接する。第1及び第2保持部の少なくとも一方は、光学素子の第1及び第2接触部の円弧の円心の移動を規制する規制部材を有する。
 また、上記課題を解決するために、請求項15記載の保持構造は、請求項14に記載の保持構造であって、第1及び第2保持部の一方が、光学素子の第1及び第2接触部の円弧の円心の移動を規制する規制部材を有し、第1及び第2保持部の他方が平面である。
 また、上記課題を解決するために、請求項16記載の保持構造は、請求項13から15のいずれかに記載の保持構造であって、第1及び第2保持部の少なくとも一方を、第1又は第2突起部に向けて付勢するための付勢手段を有する。
 また、上記課題を解決するために、請求項17記載の光学装置は、請求項1から12のいずれかに記載の光学素子と、請求項13から16のいずれかに記載の保持構造とを有する。
 本発明においては、第1接触部と保持部材との接点、及び、第2接触部と保持部材との接点を通る少なくとも一つの断面において、第1接触部を構成する円弧及び第2接触部を構成する円弧が存在し、かつ、第1接触突起部を構成する円弧の円心と、第2突起部を構成する円弧の円心とが一致するように、第1突起部及び第2突起部が配置される。よって、保持部材で保持された場合に、突起部に対して異なる方向から付与される力のベクトルが常に同じ点(円心)に向く状態となるため、モーメントのずれが生じ難い。従って、保持によって光学素子に生じる歪みを低減させることが可能となる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 実施形態に係るレーザ書き込み部の概略構成を示す図である。 実施形態に係るfθレンズを示す図である。 実施形態に係るfθレンズを示す図である。 実施形態に係るfθレンズを示す図である。 実施形態に係る保持部材及び保持部材に保持されたfθレンズを示す図である。 実施形態に係る保持部材及び保持部材に保持されたfθレンズを示す図である。 変形例1に係るfθレンズを示す図である。 変形例2に係る保持部材及び保持部材に保持されたfθレンズを示す図である。 変形例3に係る保持部材及び保持部材に保持されたfθレンズを示す図である。 変形例4に係る保持部材及び保持部材に保持されたfθレンズを示す図である。 比較例に係る保持部材及び保持部材に保持されたfθレンズを示す図である。 比較例に係る保持部材及び保持部材に保持されたfθレンズを示す図である。
<実施形態>
[画像形成装置]
 図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置1の説明を行う。図1は、実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図である。ここでは画像形成装置1として電子写真方式の多機能周辺装置(Multi Function Peripheral)を例に説明する。本実施形態では、画像形成装置1の垂直方向をZ方向とし、Z方向に直交する平面において、画像形成装置1の幅方向をX方向、画像形成装置1の奥行き方向をY方向とする。
 画像形成装置1は、画像読み取り部10と、レーザ書き込み部20と、画像形成部30と、給紙部40と、転写材反転部50とを含んで構成されている。
 画像読み取り部10の上には、自動原稿搬送装置60が設置されている。この自動原稿搬送装置60は、原稿載置台600と、処理済み原稿の収納台610と、ドラム620とからなり、更に、その周辺に配設された複数のローラや通路切替部材等を含んで構成されている。尚、原稿を手動で原稿台に置く場合は、この自動原稿搬送装置60を使用しなくてもよい。
 画像読み取り部10は、図1のX方向に往復移動可能な第1ミラーユニット11と、光路長を保つべく、第1ミラーユニット11の1/2の速度で平行移動可能な第2ミラーユニット12と、投影レンズ13と、撮像素子14とを含む光学系からなる。第1ミラーユニット11は、ガラスからなる原稿台100上に置かれる原稿Pを照明する照明ランプ110と、ミラー111を有している。第2ミラーユニット12は、V型に配置された一対のミラー120を有している。撮像素子14に結像した画像情報は、画像処理され、画像データとしてメモリに一旦格納される。
 レーザ書き込み部20は、光源部210(図1には図示なし)と、回転鏡220と、「光学素子」の一例としてのfθレンズ230と、「保持機構」の一例としての保持部材240(図1には図示なし)と、ミラー250と、枠体260とを含んで構成されている。レーザ書き込み部20の詳細については後述する。レーザ書き込み部20は、「光学装置」の一例である。
 画像形成部30は、画像読み取り部10で読み取った画像を転写材上に転写する装置であり、ドラム状の電荷保持体(以下、感光ドラム300と称する。)と、感光ドラム300の周辺に配置され、感光ドラム300の周辺を一様に帯電する帯電極310と、レーザ書き込み部20によりレーザビームを照射して感光ドラム300上に形成される静電潜像を可視像であるトナー像にする現像スリーブ333を含む現像器330と、トナー像を転写材上に転写する転写極340と、転写材を感光ドラム300の周辺から分離する分離極350と、転写後の感光ドラム300を清掃するクリーニング手段360とを備える。
 レーザ書き込み部20のミラー250からの反射光は、帯電極310と現像器330との間を通り、感光ドラム300に照射される。
 更に、画像形成部30は、搬送ベルト370と、搬送ベルト370と圧着して回転するように構成された一対のローラからなる定着装置380と、それぞれ一対のローラからなる排紙手段385及び390と、定着後の転写材の通路を切り替える切替部材395とを含んでいる。
 給紙部40は、画像形成部30に紙などのシート状の転写材420を供給する装置であり、画像形成部30の下側に配置された給紙トレイ400と、給紙ローラ410とを主な構成要素とする。図1において、3つの給紙トレイ400が配置されているが、最上部の給紙トレイ400は画像形成装置に内蔵されており、下の2つの給紙トレイ400はオプション(後付け)である。
 給紙トレイ400の下部空間には、給紙部40の他、画像読み取り部10、レーザ書き込み部20、画像形成部30、転写材反転部50の除湿を行なう除湿ヒータHが配置されている。この除湿ヒータHにはPTCヒータが使用されるが、その他のヒータを使用しても構わない。尚、除湿ヒータHは、画像形成装置内の別の場所に設置されていてもよく、複数設置してもよい。
 更に、転写材420の供給通路425上に配置されている搬送ローラ430と、感光ドラム300上に形成されるトナー像と重畳するように転写材420を再送するレジストローラ440とを含んでいる。尚、転写材420には、紙、フィルム等の媒体が使用される。
 転写材反転部50は、切替部材395から下方に向けて形成された搬送路500と、搬送路500上に設けられた対の搬送ローラ510と、搬送路500の途中から搬送路500と直交する方向に延び、供給通路425と繋がっている搬送路525と、搬送路525上に配設された対の搬送ローラ520とからなる。
[レーザ書き込み部]
 次に、図2を参照して、実施形態に係るレーザ書き込み部20の詳細構成の説明を行う。図2は、図1におけるレーザ書き込み部20をZ方向からみた図である。
 上述の通り、レーザ書き込み部20は、光源部210と、回転鏡220と、fθレンズ230と、保持部材240と、ミラー250と、枠体260とを含んで構成されている。枠体260の所定の位置には、光源部210、回転鏡220、fθレンズ230及び保持部材240が配置される。
 光源部210は、たとえば半導体レーザダイオード210aと、コリメートレンズ210bと、シリンドリカルレンズ210cとを含んで構成されている。半導体レーザダイオード210aからの光は、コリメートレンズ210b及びシリンドリカルレンズ210cを透過し、回転鏡220に導かれる。
 回転鏡220は、たとえば複数の反射面を有するポリゴンミラーからなる。回転鏡220は、その垂直軸を中心に高速回転することにより、光源部210からの光を反射面で反射させ、所定の方向に偏向させる。
 fθレンズ230は、回転鏡220で偏向された光を集光させ、ミラー250に導くための光学素子である。本実施形態では、2枚のfθレンズ230が設けられているが、枚数はこれに限られない。たとえば、1枚のfθレンズ230のみでもよい。fθレンズ230は、枠体260内部の底面に立設された保持部材240により、レーザ書き込み部20内の所定の位置に保持されている。fθレンズ230及び保持部材240の詳細な構成については後述する。
 ミラー250は、fθレンズ230を透過した光を感光ドラム300に向けて反射させる部材である。
[fθレンズ]
 次に、図3~図5を参照して、実施形態に係るfθレンズ230の詳細構成の説明を行う。図3は、fθレンズ230の斜視図である。図4は、fθレンズ230をX方向から見た図である。図5は、図4におけるA-A断面を示す図である。
 fθレンズ230は、レーザ書き込み部20に設置されたときに、Y方向を長手方向としZ方向を短手方向とする細長い弓型状の部材であり、熱可塑性樹脂などプラスチックからなる透光性を有する材料を用いて一体成形された部材である。fθレンズ230は、レーザ入射側の第1面と、この第1面とは反対側の第2面とを有する。また、fθレンズ230は、中央付近から両端に向けて延在するレンズ部231と、周縁部232と、突起部233とを含んで構成されている。
 レンズ部231は、第1面に回転鏡220からの光を入射させ、その光を第2面から透過させる湾曲したレンズ面(光学面)を有する。周縁部232は、第1面及び第2面それぞれのレンズ面の周囲に設けられている。周縁部232は、突起部233が設けられる平坦面と、レンズ部231の形状に沿って湾曲した湾曲面とを含んで構成されている。本実施形態においては、レンズ部231及び湾曲面(周縁部232の一部)は所定の曲率を有しているが、光学面形状の工夫等によって本実施形態のものと同等の光学的機能を備えさせられるのであれば、レンズ部231の曲率を小さくしたり、レンズ部231を平坦にしてもよい。また、本実施形態においては、周縁部232が平坦部と湾曲部とを有しているが、周縁部232全体が湾曲した構成であってもよい。
 突起部233は、周縁部232に複数設けられている。本実施形態において、突起部233は、周縁部232の平坦面に3つ設けられている。突起部233が保持部材240と接することにより、fθレンズ230は、所定の位置に保持される。
 それぞれの突起部233は、一対の突起部233a・233bを含んで構成されている。以下、突起部233aを「第1突起部233a」と呼び、突起部233bを「第2突起部233b」という。本実施形態において、第1突起部233aは、fθレンズ230の成形時に第1面に一体的に成形されている。第2突起部233bは、fθレンズ230の成形時に第2面に一体的に成形されている。
 図5に示すように、第1突起部233aは、fθレンズ230(周縁部232)の第1面に形成され、XY平面で切断した断面の表面形状が凸の円弧形状をなしている。また、第2突起部233bは、fθレンズ230(周縁部232)の第2面に形成され、XY平面で切断した断面の表面形状が凸の円弧形状をなしている。更に、図3に示すように、本実施形態において、第1突起部233a及び第2突起部233bは、球面形状をなしている。
 第1突起部233aの球面は、保持部材240と接触する第1接触部である。第2突起部233bの球面は、保持部材240と接触する第2接触部である。第1接触部の一部及び第2接触部の一部は、それぞれ保持部材240に接触する。第1接触部及び第2接触部は球面であるため、少なくとも一つの縦断面、たとえば、球面の頂部を通るXY平面で切断した断面において、それぞれ凸の円弧形状である。そして、この円弧の一部が保持部材240に接触する(図6参照)。
 ここで、第1突起部233a及び第2突起部233bは、第1突起部233aが保持部材240と接する点Pと、第2突起部233bが保持部材240と接する点P´とを通る縦断面(ここではXY平面で切断した断面)において、第1突起部233aの第1接触部を構成する円弧の円心Cと、第2突起部233bの第2接触部を構成する円弧の円心C´とが一致するように形成されている(図6参照)。また、本実施形態では、上記縦断面における、第1突起部233aの第1接触部を構成する円弧の半径Rと、第2突起部233bの第2接触部を構成する円弧の半径R´とが等しい(図6参照)。換言すると、上記縦断面における、第1突起部233aの第1接触部の曲率と、第2突起部233bの第2接触部の曲率とが等しくなっている。なお、円心Cと円心C´とは許容誤差の範囲内であれば一致していなくてもよく、その場合は実質的に一致しているものとみなすことができる。
 また、本実施形態においては、fθレンズ230の厚み方向(X方向)における中心と、第1突起部233aの円心C及び第2突起部233bの円心C´とがほぼ一致しているが、これに限るものではない。たとえば、第1突起部233aの円心C及び第2突起部233bの円心C´が、fθレンズ230の厚み方向における中心に対して、fθレンズ230の厚み方向に上下していても構わない。
 突起部233は、fθレンズ230の長手方向(Y方向)において中央部よりも端部側に配置されていることが好ましく、レンズ部231の外側に配置されていることが好ましい。また、本実施形態においては、突起部233を、fθレンズ230の長手方向における両端の周縁部232のほぼ中央に配置しているが、これに限るものではなく、レンズ部231に隣接して配置してもよいし、fθレンズ230の長手方向における最端付近に配置してもよい。
 突起部233は、fθレンズ230の長手方向両端にそれぞれ配置されていることが好ましく、特に、本実施形態のように、レンズ部231の中心を囲むように、fθレンズ230の長手方向における一端に1箇所、及び、他端に2箇所の計3箇所にあることが望ましい。突起部233が設けられる部分が3箇所よりも少ない場合、保持部材240により、それぞれの突起部233を介してfθレンズ230を保持するだけでは、fθレンズ230を十分に安定して保持することが難しいため、別の保持手段が必要となる。従って、光学装置の構成が複雑になったり、突起部233が3箇所以上設けられる場合に比べてfθレンズ230に歪みが生じやすくなる可能性がある。突起部233が設けられる部分が4箇所以上の場合、各突起部233の高さのばらつきや、保持部材240の位置ずれ(突起部233との接触位置のずれ)がないように、光学素子の形状やサイズ、及び、保持部材240の設置位置に求められる精度が高くなる。何故なら、各突起部233の高さがばらついていたり、保持部材240が設計位置からずれて配置されていたりすると、fθレンズ230を保持することで、上述した各突起部233の高さのばらつきや保持部材240の位置ずれを解消するようにfθレンズ230が変形し、結果的に、fθレンズ230の形状の歪みを招く可能性があるからである。レンズ部231の中心を囲む3箇所に突起部233が存在し、これらのみを保持部材240に接触させるようにすれば、平面を一意に定義できるため、fθレンズ230を安定した状態で所定の位置に保持することができる。
 第1突起部233及び第2突起部233bは、本実施形態のように、fθレンズ230に一体成形されていることが望ましい。fθレンズ230に対して別体の突起部233を取り付けることも可能であるが、突起部233がfθレンズ230に一体成形されていれば、成形時に突起部233とレンズ部231との位置関係が固定化され、突起部233の取り付け時に誤差を生じたり、fθレンズ230の保持後に突起部233とレンズ部231との位置関係が経時的に変化したりすることがなく、設計値通りに保持させ易くなる。
 また、光学素子の形状や材質等にもよるが、光学素子と厚みと長手方向の長さとの関係が、概ね、以下の範囲にあるような薄型の光学素子の場合に、保持に伴う歪みの発生が効果的に回避される。
[数1]
 0.2<光学素子の厚み/光学素子の長手方向の長さ<0.01
 更には、突起部233及び保持部材240の表面は平滑であることが望ましく、これに限るものではないが、たとえば、表面粗さRaの平均が1μm以下であることが好ましい。
[保持構造]
 次に、図6及び図7を参照して、実施形態に係る保持構造の説明を行う。図6及び図7は、保持部材240に保持されたfθレンズ230を示している。なお、図6及び図7では、1つの突起部233及び保持部材240のみを示しているが、他の突起部233及び保持部材240についても同様の保持構造を有する。すなわち、保持部材240は、突起部233と等しい数だけ設けられる。但し、fθレンズ230の長手方向における一端側に複数の突起部233が配置されている場合は、これらに同時に接する保持部材240により、複数の突起部233を一つの保持部材240で保持するようにしても構わない。
 保持部材240は、第1保持部240aと、第2保持部240bと、連結部240cとを含んで構成されている。第1保持部240aには、fθレンズ230を保持部材240に保持させた場合に、第1突起部233aのある点(点P)に接する保持面Sa(第1平面)が形成されている。第2保持部240bには、fθレンズ230を保持部材240に保持させた場合に、第2突起部233bのある点(点P´)に接する保持面Sb(第2平面)が形成されている。第1保持部240aと第2保持部240bとは、保持面Saと保持面Sbとが平行になるよう配置されている。連結部240cは、第1保持部240aと、第2保持部240bとを連結する。ここで、第1保持部240a及び第2保持部240bのうち少なくとも一方を、弾性部材によって構成するか、弾性体で押圧することにより、第1保持部240a及び第2保持部240bのうち少なくとも一方を、突起部233(第1突起部233a又は第2突起部233b)に付勢することが望ましい。第1保持部240a及び第2保持部240bのうち一方を枠体260に固定された固定部材とし、他方を枠体260に固定された板バネ等の弾性部材とすることで、保持部材240を構成してもよい。本実施形態における弾性部材や弾性体は、「付勢手段」の一例である。
 図6に示すように、保持部材240(保持面Sa及び保持面Sb)に対して、fθレンズ230が平行に配置された場合、保持面Saは、第1突起部233aを押圧し、保持面Sbは、第2突起部233bを押圧する。このとき、保持面Saに対して第1突起部233aが接する点Pにかかる力のベクトルVと、保持面Sbに対して第2突起部233bが接する点P´にかかる力のベクトルV´とは、いずれも円心C(C´)に向かう状態となる。よって、fθレンズ230は、回転モーメントの影響を受けることなく所定の位置に保持される。
 一方、図7に示すように、保持部材240(保持面Sa及び保持面Sb)に対して、fθレンズ230が斜めに配置された場合であっても、保持面Saに対して第1突起部233aが接する点Pにかかる力のベクトルVと、保持面Sbに対して第2突起部233bが接する点P´にかかる力のベクトルV´とは、円心C(C´)に向かう状態となる。よって、fθレンズ230は、回転モーメントの影響を受けることなく所定の位置に保持される。
[作用・効果]
 本実施形態の作用及び効果について説明する。
 本実施形態に係る光学素子(fθレンズ230)は、突起部233を有し、突起部233が保持部材240に接することにより、所定の位置に保持される。突起部233は、第1突起部233a及び第2突起部233bを有する。第1突起部233aは、光学素子の第1面に形成され、少なくとも一つの縦断面(ここではXY平面で切断した断面)における表面形状が円弧形状となっている。第2突起部233bは、光学素子の第2面に形成され、少なくとも一つの縦断面(ここではXY平面で切断した断面)における表面形状が円弧形状となっている。そして、これらの円弧がそれぞれ第1接触部及び第2接触部を構成し、その一部が保持部材240に接触する。また、第1突起部233a及び第2突起部233bは、第1突起部233aが保持部材240と接する点Pと、第2突起部233bが保持部材240と接する点P´とを通る少なくとも一つの縦断面(ここでは、XY平面で切断した断面)に、第1接触部を構成する円弧及び第2接触部を構成する円弧が存在し、かつ、その縦断面において、第1接触部を構成する円弧の円心Cと第2突起部を構成する円弧の円心C´とが一致するよう形成されている。
 また、本実施形態に係る保持構造は、保持部材240に保持させることにより、光学素子(fθレンズ230)を所定の位置に保持させる。光学素子は、上述した構成を持つ第1突起部233a及び第2突起部233bを有し、保持部材240は、第1保持部240a及び第2保持部240bを有する。第1保持部240aは、第1突起部233aに接する保持面Saを有する。第2保持部240bは、第2突起部233bに接し、且つ保持面Saと平行に配置された保持面Sbを有する。
 このように、断面の表面形状が円弧形状となっている第1突起部233a及び第2突起部233bを、互いの円心C(C´)が一致するように配置する。よって、突起部233に対して異なる方向から付与される力のベクトルが常に同じ点(円心C(C´))に向く状態となる。すなわち、光学素子の保持に伴うモーメントのずれが生じ難い構成となっている。以上より、保持によって光学素子に生じる歪みを低減させることが可能となる。
 また、本実施形態に係る光学素子(fθレンズ230)において、第1突起部233a及び第2突起部233bは、球面形状である。
 このように、突起部233を球面形状に形成することにより、保持部材240の保持面(保持面Sa及び保持面Sb)に対して点状に接触させやすくなる。従って、保持面から作用する力の方向にずれが生じにくくなる。
 また、本実施形態に係る光学素子(fθレンズ230)において、第1突起部233aが保持部材240(第1保持部240a)と接する点Pにおける断面の半径Rと、第2突起部233bが保持部材240(第2保持部240b)と接する点P´における断面の半径R´とが同一である。
 このように、第1突起部233aと第2突起部233bとの半径を等しくすると、第1突起部233aと第2突起部233bの球心(断面における円弧の円心)を一致させた光学素子の設計や製造が容易になり、高い精度で歪みを生じにくくして保持を行える。
<変形例1>
 図8に示すように、第1突起部233a及び第2突起部233bを円柱形状に形成することも可能である。このような突起部233を有するfθレンズ230を保持部材240で保持した場合、第1突起部233aは、第1保持部240aと点Pを含む線で接する。同様に、第2突起部233bは、第2保持部240bと点P´を含む線で接する。一方、第1保持部240a及び第2保持部240bが円筒形状に形成されている場合には、第1突起部233aは、第1保持部240aと一つの点(点P)で接する。同様に、第2突起部233bは、第2保持部240bと一つの点(点P´)で接する。
 第1突起部233a及び第2突起部233bを円柱形状に形成した場合であっても、その断面における円心Cと円心C´とが一致するよう第1突起部233a及び第2突起部233bを設けることにより、第1突起部233aにかかる力のベクトルVと、第2突起部233bにかかる力のベクトルV´とが常に同じ点(円心C(C´))に向く状態となる。
 このように、第1突起部233a及び第2突起部233bを円柱形状に形成することによっても、光学素子の形状などに起因して生じる特定方向の歪みを低減することができる。すなわち、本変形例のfθレンズ230は、長手方向(Y方向)において歪みが生じやすいが、Z方向に延在する円柱形状の突起部233を設けることにより、fθレンズ230を保持部材240に保持した際の歪みを低減することができる。
 なお、円心Cと円心C´とが一致するよう第1突起部233a及び第2突起部233bを設けることができれば、第1突起部233a及び第2突起部233bの何れか一方を球面形状に形成し、他方を円柱形状に形成することも可能である。
<変形例2>
 図9に示すように、第1突起部233aが第1保持部240aと接する点Pにおける断面の半径Rと、第2突起部233bが第2保持部240bと接する点P´における断面の半径R´とを異ならせることも可能である。換言すると、第1突起部233aが第1保持部240aと接する点Pにおける断面の曲率と、第2突起部233bが第2保持部240bと接する点P´における断面の曲率とが異なる。
 半径が異なる場合であっても、円心Cと円心C´とが一致するよう第1突起部233a及び第2突起部233bを設けることにより、第1突起部233aにかかる力のベクトルVと、第2突起部233bにかかる力のベクトルV´とが常に同じ点(円心C(C´))に向く状態となる。
 このように、円心が一致していれば、半径Rと半径R´とを異ならせることも可能であるため、製品形状設計の自由度を確保しつつ、保持部材240から作用する力のずれが生じにくい構成とすることができる。また、上述したように、円心が光学素子の厚み方向の中心から上下方向にずれている場合に、光学素子の第1面及び第2面のうち円心に近い方の面に対向する保持面において、円弧の半径を大きくすれば、保持部材240と光学素子との干渉を回避しやすくなる。
<変形例3>
 図10に示すように、第1突起部233a及び第2突起部233bの双方に傾斜面であるテ―パ面Tを設けることも可能である。テ―パ面Tは、第1突起部233a(第2突起部233b)が、第1保持部240a(第2保持部240b)と接する領域以外の部分に設けられている。本変形例において、テ―パ面Tは、第1突起部233a(第2突起部233b)の円弧からfθレンズ230の第1面(第2面)に向かって広がるように傾斜している。
 このように、第1突起部233a及び第2突起部233bの少なくとも一方にテ―パ面Tを設けることにより、樹脂成形により成形されるfθレンズ230を金型から離型させることが容易となる。
 なお、テ―パ面Tは、第1突起部233a及び第2突起部233bの少なくとも一方に設けられることでもよい。また、離型を容易にする構成であれば、テ―パ状に限らない。たとえば、第1突起部233a(第2突起部233b)の全周の一部にのみ傾斜面を設けることでもよい。
<変形例4>
 上記実施形態においては、保持部材240の保持面Sa及び保持面Sbが一対の平行な平面である構成について説明したが、これに限るものではない。たとえば、保持部材240に複数の凸部241(球状突起や円柱状突起)を設け、複数の点でfθレンズ230の突起部233に接触するようにしてもよい。
 具体例として、図11に示すように、第2保持部240bの保持面Sbに2つの凸部241を設けた構成について説明する。この凸部241に対して第2突起部233bを接触させると、各接点(P1及びP2)における力のベクトルV1及びV2は、常に円心C(C´)に向くことになる。また、このように複数の点で接触することにより、第2突起部233bの円弧の円心C´の移動が規制され、保持によってfθレンズ230が保持部材240に対して傾いたとしても、円心C´が保持部材240に対して移動することがない。なお、双方の保持部(第1保持部240a及び第2保持部240b)それぞれに凸部241を設けることでもよい。
<変形例5>
 光学素子としては、画像形成装置に用いられるfθレンズ230に限られない。たとえば、電子写真方式の画像形成装置に用いられる他の光学素子(例えば、レーザを反射し集光するための自由曲面ミラー)や、ヘッドアップディスプレイやリアプロジェクションテレビ等に用いられる反射投影光学素子の保持にも用いることができる。或いは、携帯情報機器などに搭載されるマイクロレンズ等にも用いることができる。すなわち、薄肉化や剛性の低い材料、長尺な素子等、歪みによる影響が生じる可能性のある光学素子であれば本発明の構成を適用可能である。
<実施例>
 本発明の具体的な実施例として、図3~図7に示す構成を有するfθレンズ230を、熱可塑性樹脂を用いて一体成形することで作製し、図2、図6、図7に示す構成を有する保持部材240で保持した場合の歪みを測定した。また、比較のため、図12、図13に示す構成を有する比較例のfθレンズ230´を、熱可塑性樹脂を用いて一体成形することで作製し、保持部材240´で保持した場合の歪みを測定し、両者の比較を行った。ここで、fθレンズ230としては、長さ(Y方向の長さ)が250mm、幅(Z方向の長さ)が19mm、厚み(X方向の長さ)が4mm、突起部233の球面の半径が3mm、表面粗さRaが0.6μmのものを用いた。保持部材240は表面粗さRaが1.0μmのステンレス製のものを用いた。
 図12及び図13に示すように、比較例におけるfθレンズ230´は、周縁部232´の一方の面のみに突起部233´が設けられた以外は図3~7に示したものと同じ形状を有している(すなわち、突起部233´は3箇所設けられている)。また、比較例における保持部材240´は、第1保持部240a´(保持面Sa´)と、第2保持部240b´(保持面Sb´)と、連結部240c´とを含んで構成されている。第2保持部240b´の保持面Sb´は凸の球面状に形成されており、fθレンズ230´の周縁部232´の他方の面と点P´で接する。図示しない他の突起部233´についても、対応する保持部材の各位置に凸の球面状の保持面が設けられており、それぞれが突起部233´の裏面側に接するように構成されている。比較例では、突起部233´の曲率やサイズは突起部233と全て同一とし、また、保持面Sb´の凸部の曲率及びサイズも突起部233と同一とした。また、突起部233´以外のfθレンズ230´の形状・サイズ・厚み等は全てfθレンズ230と同一とした。
 fθレンズ230(fθレンズ230´)の歪みは、超高精度三次元測定機「UA3P」(ULTRA ACCURACY 3-D PROFILOMETER パナソニック株式会社製)を用いて測定した。
 具体的には、保持部材240(保持部材240´)と同じ構成を有する測定冶具を準備し、同一の測定冶具の保持部材に対して同一のfθレンズ230(fθレンズ230´)を取り付ける作業を5回繰り返し、取り付けの都度、取り付けた状態で形状を測定し、設計形状からのずれを歪み量として算出した。
 なお、実施例及び比較例における歪み量には、保持部材240(保持部材240´)に保持されることにより生じる歪み、fθレンズの設計値に対する実際に製造されたfθレンズの形状誤差(所謂、「面精度」)の双方が含まれている。
 その結果、比較例における構成では、取り付けを行う度にfθレンズ230´の歪みの度合に大きくばらつきが生じた。これは、fθレンズ230´と保持部材240´との接点P(P´)における力のベクトルの方向がfθレンズ230´の配置により異なるためと考えられる。
 すなわち、図12に示すように、保持面Sa´及び保持面Sb´に対してfθレンズ230´が平行になるよう配置された場合には、突起部233´にかかる力のベクトルVと、周縁部232の面にかかる力のベクトルV´とが同じ点に向かう状態となる。よって、モーメントのずれが生じ難いため、保持によるfθレンズ230´の歪みの影響がほとんどない。
 一方、図13に示すように、保持面Sa´及び保持面Sb´に対してfθレンズ230´が斜めになるよう配置された場合には、突起部233´にかかる力のベクトルVと、周縁部232の面にかかる力のベクトルV´とが異なる点に向かう状態となる。よって、fθレンズ230´は、回転モーメントの影響を受けて歪みが生じる。なお、特許文献1の構成によれば、より回転モーメントの影響を受け易いため、fθレンズに生じる歪みも大きくなると考えられる。
 これに対して、実施例における構成では、fθレンズ230の歪みの度合にばらつきはほとんど生じないという結果となった。具体的には、5回の測定における歪み量のばらつきの最大値が、比較例のそれを100%とした場合に、約5%程度に抑えられた。これは、上記実施形態で述べたように、fθレンズ230の配置に関わらず、fθレンズ230と保持部材240との接点P(P´)における力のベクトルが円心C(C´)に向かうため、保持部材240による保持によって生じる歪みの影響をほとんど受けることがないためと考えられる。
 このように、上記実施形態の構成によれば、保持部材240による保持によりfθレンズ230に生じる歪みの影響を極めて少なくすることができることが分かった。
 1 画像形成装置
 20 レーザ書き込み部
 210 光源部
 210a 半導体レーザダイオード
 210b コリメートレンズ
 210c シリンドリカルレンズ
 220 回転鏡
 230 fθレンズ
 231 レンズ部
 232 周縁部
 233 突起部
 233a 第1突起部
 233b 第2突起部
 240 保持部材
 240a 第1保持部
 240b 第2保持部
 240c 連結部
 250 ミラー
 260 枠体
 C、C´ 円心
 Sa、Sb 保持面

Claims (17)

  1.  第1の面と、該第1の面の反対側の第2の面と、前記第1及び第2の面のうち少なくとも一方に設けられた光学面と、突起部とを有し、前記突起部が保持部材に接することにより、所定の位置に保持される光学素子において、
     前記突起部は、
     前記第1の面に形成され、少なくとも一つの縦断面において凸の円弧形状でありその一部が前記保持部材に接触する第1接触部を有する第1突起部と、
     前記第2の面に形成され、少なくとも一つの縦断面において凸の円弧形状でありその一部が前記保持部材に接触する第2接触部を有する第2突起部と、
     を有し、
     前記第1接触部と前記保持部材との接点及び前記第2接触部と前記保持部材との接点を通る少なくとも一つの断面において、前記第1接触部を構成する円弧及び前記第2接触部を構成する円弧が存在し、かつ、前記第1接触部を構成する円弧の円心と前記第2突起部を構成する円弧の円心とが一致する
     ことを特徴とする光学素子。
  2.  前記第1突起部及び/又は前記第2突起部は、球面形状であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3.  前記第1突起部及び/又は前記第2突起部は、円柱面形状であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  4.  前記第1接触部を構成する円弧の半径と、前記第2接触部を構成する円弧の半径とが等しいことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学素子。
  5.  前記第1接触部を構成する円弧の半径と、前記第2接触部を構成する円弧の半径とが異なることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学素子。
  6.  前記第1突起部及び前記第2突起部の少なくとも一方に、傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光学素子。
  7.  前記光学素子は、第1方向に長く、該第1方向とは垂直な第2方向に短い寸法を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光学素子。
  8.  前記突起部は、前記第1方向において、前記光学素子の中央よりも端部側に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9.  前記第1突起部は前記第1の面に、前記第2突起部は前記第2の面に、それぞれ一体的に形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の光学素子。
  10.  前記突起部を複数有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の光学素子。
  11.  前記突起部を複数有し、前記第1方向において、前記光学素子の中央よりも一端側及び他端側にそれぞれ少なくとも一つの突起部が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の光学素子。
  12.  プラスチックにより構成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の光学素子。
  13.  請求項1から12のいずれかに記載の光学素子を、保持部材により所定の位置に保持するための保持構造において、
     前記保持部材は、
     前記第1突起部に接する第1平面を有する第1保持部と、
     前記第2突起部に接し、且つ前記第1平面と平行に配置された第2平面を有する第2保持部と、
     を有することを特徴とする保持構造。
  14.  請求項1から12のいずれかに記載の光学素子を、保持部材により所定の位置に保持するための保持構造において、
     前記保持部材は、
     前記第1突起部に接する第1保持部と、
     前記第2突起部に接する第2保持部とを備え、
     前記第1及び第2保持部の少なくとも一方は、前記光学素子の第1及び第2接触部の円弧の円心の移動を規制する規制部材を有することを特徴とする保持構造。
  15.  前記第1及び第2保持部の一方が、前記光学素子の第1及び第2接触部の円弧の円心の移動を規制する規制部材を有し、前記第1及び第2保持部の他方が平面であることを特徴とする請求項14に記載の保持構造。
  16.  前記第1及び第2保持部の少なくとも一方を、前記第1又は第2突起部に向けて付勢するための付勢手段を有することを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の保持構造。
  17.  請求項1から12のいずれかに記載の光学素子と、請求項13から16のいずれかに記載の保持構造とを有することを特徴とする光学装置。
PCT/JP2012/073085 2011-09-30 2012-09-10 光学素子、その保持構造、及び、光学装置 WO2013047174A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536139A JP5867510B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-10 光学素子及び光学装置
US14/348,860 US9372321B2 (en) 2011-09-30 2012-09-10 Optical element, holding structure therefor, and optical device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216383 2011-09-30
JP2011-216383 2011-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013047174A1 true WO2013047174A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47995212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073085 WO2013047174A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-10 光学素子、その保持構造、及び、光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9372321B2 (ja)
JP (1) JP5867510B2 (ja)
WO (1) WO2013047174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10698089B2 (en) 2015-07-27 2020-06-30 Konica Minolta, Inc. Mirror unit and optical-scanning-type object detection device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9784939B2 (en) * 2014-02-03 2017-10-10 Robert S. Hodge Optical retaining device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056247A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Minolta Co Ltd レーザ走査光学装置
JP2004054146A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287966A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Canon Inc 画像形成装置
WO2001073776A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical lens system comprising two more than half-spherical lenses
US6791771B2 (en) * 2001-01-19 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Composite optical component and its manufacturing method
JP4609117B2 (ja) 2005-03-04 2011-01-12 パナソニック株式会社 光学装置のミラー保持具及びミラー保持構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056247A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Minolta Co Ltd レーザ走査光学装置
JP2004054146A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10698089B2 (en) 2015-07-27 2020-06-30 Konica Minolta, Inc. Mirror unit and optical-scanning-type object detection device

Also Published As

Publication number Publication date
US9372321B2 (en) 2016-06-21
JP5867510B2 (ja) 2016-02-24
US20140233116A1 (en) 2014-08-21
JPWO2013047174A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6862123B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
US8810621B2 (en) Optical scanning device including a rotating body
US9696649B2 (en) Optical head, optical print head, image formation apparatus, and image reader
JP4799138B2 (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
JP5867510B2 (ja) 光学素子及び光学装置
JP5047333B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20070053042A1 (en) Scanning optical device
JP5240472B2 (ja) 光源ユニット、光走査装置、画像形成装置
US8106935B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus including same
JP5183333B2 (ja) ビーム調整機構、ビーム走査装置、画像形成装置、およびビーム方向調整方法
JP5971009B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2008076460A (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP5377406B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4770796B2 (ja) 光源装置、露光装置および画像形成装置
JP4340558B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US9164279B2 (en) Opposed scanning type scanning optical device and image forming apparatus including the same
JP5240036B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP6016645B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4280748B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007206707A (ja) 光源装置、光走査装置および画像形成装置
JP4217730B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5793488B2 (ja) 画像形成装置及び光走査装置
JP4617979B2 (ja) 光学ユニット、画像形成装置及びホルダの製造方法
JP5908755B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5797589B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12837583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013536139

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14348860

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12837583

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1