WO2013047117A1 - フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 - Google Patents

フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013047117A1
WO2013047117A1 PCT/JP2012/072513 JP2012072513W WO2013047117A1 WO 2013047117 A1 WO2013047117 A1 WO 2013047117A1 JP 2012072513 W JP2012072513 W JP 2012072513W WO 2013047117 A1 WO2013047117 A1 WO 2013047117A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
carbon atoms
photoresist composition
structural unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/072513
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光央 佐藤
Original Assignee
Jsr株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jsr株式会社 filed Critical Jsr株式会社
Priority to JP2013536121A priority Critical patent/JP5954332B2/ja
Publication of WO2013047117A1 publication Critical patent/WO2013047117A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F224/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means

Definitions

  • the chemically amplified photoresist composition generates an acid in the exposed portion by irradiation with far ultraviolet rays, electron beams or the like represented by KrF excimer laser light (wavelength 248 nm), ArF excimer laser light (wavelength 193 nm), and the like.
  • This acid-catalyzed chemical reaction causes a difference in the dissolution rate of the exposed area and the unexposed area in the developer to form a resist pattern on the substrate.
  • R 3 and R 5 in the above formula (1) are preferably combined with each other and represent a cyclic group constituted with a carbon atom to which they are bonded.
  • the structural unit (I) containing such a specific group [A] the rigidity of the polymer is increased, and as a result, the MEEF performance, LWR performance, DOF, scum suppression and bridge of the photoresist composition are increased. Defect suppression is further improved.
  • the polymer of the present invention preferably further has a fluorine atom.
  • the polymer can be suitably used, for example, as a water-repellent additive in an immersion exposure process.
  • MEEF performance of a photoresist composition containing the polymer, LWR Performance, DOF, scum suppression and bridge defect suppression can be further enhanced.
  • R 1 , R 2 , R 4 and R 6 are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom, a hydroxy group or a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 3 and R 5 are each independently a hydrogen atom, a fluorine atom, a hydroxy group or a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms, or carbons to which R 3 and R 5 are combined with each other and bonded to each other A cyclic group having 3 to 10 carbon atoms and an atom.
  • R 7 is a hydrogen atom or a methyl group.
  • At least one of R 1 to R 6 is a monovalent organic group, and the monovalent organic group preferably has a polar group.
  • the [A] polymer has increased polarity, and as a result, the MEEF performance, LWR performance, DOF, scum suppression and bridge of the photoresist composition are increased. Defect suppression is improved.
  • the polar group include a hydroxy group, a carboxy group, an amino group, a sulfo group, and a sulfonamide group.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms represented by R 9 to R 11 include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group.
  • the content ratio of the structural unit (IV) in the polymer is such that when the [A] polymer is a base polymer, 0 mol% to 50 mol with respect to all the structural units constituting the [A] polymer. % Is preferable, and 5 mol% to 30 mol% is more preferable. By setting it as such a content rate, the hydrophilicity degree of the resist film obtained can be adjusted more appropriately. Further, when the [A] polymer is a water repellent additive, the content is preferably 1 mol% to 30 mol%, more preferably 3 mol% to 20 mol% with respect to all structural units constituting the [A] polymer. preferable. By setting it as such a content rate, the resist film surface can exhibit a high dynamic contact angle.
  • Examples of the divalent linking group having a fluorine atom represented by X include, for example, a divalent linear hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms having a fluorine atom, and a carbon number having 1 fluorine atom having a carbonyl group. And a divalent linear hydrocarbon group of ⁇ 20. Examples of the divalent linear hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms having a fluorine atom include groups represented by the following formulas (X-1) to (X-7).
  • radical initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile (AIBN), 2,2′-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis ( 2-cyclopropylpropionitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) and the like. These radical initiators can be used in combination of two or more.
  • Examples of the acid generator include onium salt compounds, sulfonimide compounds, halogen-containing compounds, diazoketone compounds, and the like.
  • the photoresist composition preferably contains a [C] organic solvent.
  • the organic solvent those which can uniformly dissolve or disperse each component and do not react with each component are preferably used.
  • Examples of the organic solvent include alcohols, ethers, ketones, amides, esters, and hydrocarbons. In addition, these organic solvents can use 2 or more types together.
  • ketones include acetone, methyl ethyl ketone, methyl-n-propyl ketone, methyl-n-butyl ketone, diethyl ketone, methyl-iso-butyl ketone, methyl-n-pentyl ketone, ethyl-n-butyl ketone, and methyl-n-hexyl.
  • amides include N, N′-dimethylimidazolidinone, N-methylformamide, N, N-dimethylformamide, N, N-diethylformamide, acetamide, N-methylacetamide, N, N-dimethylacetamide, N -Methylpropionamide, N-methylpyrrolidone and the like.
  • examples of the [E] acid diffusion controller include tertiary amine compounds and quaternary ammonium hydroxide compounds.
  • Examples of the quaternary ammonium hydroxide compound include tetra-n-propylammonium hydroxide and tetra-n-butylammonium hydroxide.
  • R 12 to R 16 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, a hydroxy group, or a halogen atom.
  • Anb ⁇ is OH ⁇ , R 17 —COO ⁇ , R 17 —SO 3 ⁇ , or an anion represented by the following formula (5).
  • R 17 is each independently an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group.
  • Examples of the sulfonium salt compound and the iodonium salt compound include triphenylsulfonium hydroxide, triphenylsulfonium acetate, triphenylsulfonium salicylate, diphenyl-4-hydroxyphenylsulfonium hydroxide, diphenyl-4-hydroxyphenylsulfonium acetate, and diphenyl.
  • the said photoresist composition may contain other arbitrary components, such as surfactant and a sensitizer, in the range which does not impair the effect of this invention.
  • the said photoresist composition may contain 2 or more types of said other arbitrary components.
  • the film thickness of the resist film to be formed is usually 10 nm to 100 nm, preferably 10 nm to 80 nm.
  • the solvent in the coating film may be volatilized by soft baking (SB).
  • the heating conditions for SB are appropriately selected depending on the composition of the photoresist composition, but are usually about 30 ° C. to 200 ° C., preferably 50 ° C. to 150 ° C.
  • TMAH tetramethylammonium hydroxide
  • pyrrole pyrrole
  • piperidine choline
  • 1,8-diazabicyclo- [5.4.0] -7-undecene 1,5-diazabicyclo
  • An aqueous alkali solution in which at least one alkaline compound such as [4.3.0] -5-nonene is dissolved is preferable.
  • a developing method for example, a method in which a substrate is immersed in a tank filled with a developer for a certain time (dip method), a method in which the developer is raised on the surface of the substrate by surface tension and is allowed to stand for a certain time (a paddle method) ), A method of spraying the developer on the substrate surface (spray method), a method of continuously applying the developer while scanning the developer coating nozzle on the substrate rotating at a constant speed (dynamic dispensing method) Etc.
  • dip method a method in which a substrate is immersed in a tank filled with a developer for a certain time
  • a paddle method a method in which the developer is raised on the surface of the substrate by surface tension and is allowed to stand for a certain time
  • a method of spraying the developer on the substrate surface spray method
  • a method of continuously applying the developer while scanning the developer coating nozzle on the substrate rotating at a constant speed dynamic dispensing method
  • the polymer preferably further has a structural unit (II) represented by the above formula (2).
  • the polymer when the polymer further has the structural unit (II) represented by the above formula (2), it can be suitably used as a component of a photoresist composition, and its sensitivity can be increased, and the MEEF performance, LWR performance, DOF, scum suppression and bridge defect suppression can be further improved.
  • R 3 and R 5 in the formula (1) preferably represents a cyclic group composed together with the carbon atoms to which it binds them aligned to each other.
  • the structural unit (I) containing such a specific group the rigidity of the polymer is increased, and as a result, the MEEF performance, LWR performance, DOF, scum suppression of the photoresist composition containing the polymer. And bridge defect suppression are further improved.
  • the obtained concentrated liquid was partitioned between hexane and water, and NaCl was added to the obtained aqueous layer until saturation, followed by extraction with methylene chloride.
  • the obtained organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to synthesize 737 g (3.68 mol, yield: 43%) of a compound represented by the following formula (MA).
  • the polymerization solution was cooled with water to 30 ° C. or less, and poured into a mixed solution of 600 g of methanol: water (8: 2 (mass ratio)) to precipitate a polymer. After removing the supernatant solution, 120 g of methanol was added to the precipitated polymer to wash the polymer. After removing the supernatant, it was dried at 50 ° C. for 17 hours to synthesize a polymer (D-3).
  • the polymer (D-3) had Mw of 3,500 and Mw / Mn of 1.58.
  • the content ratios of structural units derived from (M-9) and (M-15) were 21.5 mol% and 78.5 mol%, respectively.
  • the polymerization solution was cooled with water to 30 ° C. or less, and poured into a mixed solution of 600 g of methanol: water (8: 2 (mass ratio)) to precipitate a polymer. After removing the supernatant solution, 120 g of methanol was added to the precipitated polymer to wash the polymer. After removing the supernatant, it was dried at 50 ° C. for 17 hours to synthesize a polymer (D-4) having a structural unit derived from the compounds (M-8) and (M-15). The polymer (D-4) had Mw of 3,500 and Mw / Mn of 1.58. The content rates of the structural unit (II) and the structural unit (V) were 20.7 mol% and 79.3 mol%, respectively.
  • DOF (nm) DOF (nm) is the allowable range of focus when the pattern size resolved by the 50 nm line and space pattern forming mask is within ⁇ 10% of the mask design dimension (50 nm) at the optimum exposure amount. It was. The case where the DOF value was 80 nm or more was evaluated as “A”, the case where it was less than 80 nm and 60 nm or more was evaluated as “B”, the case where it was less than 60 nm and exceeded 40 nm was evaluated as “C”, and the case where it was 40 nm or less was evaluated as “D”.
  • NSR-S610C ArF immersion exposure apparatus
  • NA 1.3
  • quadropole For exposure, a 1 / 4-times projection scanner (NSR-S610C, manufactured by Nikon Seiki Co., Ltd.) was used, the size on the reticle was 0.220 ⁇ m chrome / 0.440 ⁇ m pitch, and the mask bias was 0 nm.
  • PEB was carried out at 205 ° C. for 60 seconds on a hot plate (CLEAN TRACK Lithius Pro i) and cooled (23 ° C., 30 seconds).
  • EL (%) Exposure through a mask having a dot pattern such that the hole pattern diameter after reduction projection exposure is 0.055 ⁇ m and the pitch is 0.110 ⁇ m, and the hole pattern diameter formed is within ⁇ 10% of 0.055 ⁇ m.
  • the ratio of the exposure amount range to the optimum exposure amount was defined as the exposure margin (EL).
  • a case where the EL value was 12% or less was designated as “B”, and a case where the EL value exceeded 12% was designated as “A”.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

 本発明は、[A]下記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体、及び[B]酸発生体を含有するフォトレジスト組成物である。式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基若しくは炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基を表す。Rは、水素原子又はメチル基である。

Description

フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
 本発明は、フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体に関する。
 化学増幅型のフォトレジスト組成物は、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)やArFエキシマレーザー光(波長193nm)等に代表される遠紫外線、電子線等の照射により、露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする化学反応により露光部及び未露光部の現像液に対する溶解速度に差を生じさせ、基板上にレジストパターンを形成させる。
 ArFエキシマレーザーを光源とするフォトレジスト組成物としては、例えば193nm領域に吸収を有しない脂環式炭化水素を骨格中に有する重合体を含む組成物が知られており、現像コントラストが向上するとされている。このような重合体としては、スピロラクトン構造を有する構造単位を含む重合体が提案されている(特開2002-82441号公報及び特開2002-308937号公報参照)。
 しかしながら、レジストパターンの更なる微細化が進む今日においては、レジスト膜に要求される性能レベルは更に高まっていることから、従来のフォトレジスト組成物では、マスクエラー許容度に関する値であるMEEF性能(Mask Error Enhancement Factor)、ライン幅のばらつきを表す値であるLWR性能(Line Width Roughness)、焦点深度(DOF:Depth Of Focus)等を十分に満足することができない。また、アルカリ現像時に露光部の樹脂の溶け残りが起こり、スカムと呼ばれる現像後のレジスト残渣が発生したり、形成されるレジストパターンにブリッジ欠陥が発生したり、このブリッジ欠陥によりLWR性能が悪化する場合がある。
特開2002-82441号公報 特開2002-308937号公報
 本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、MEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性に優れるフォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、並びにこのフォトレジスト組成物の成分として好適に用いられる重合体を提供することである。
 上記課題を解決するためになされた発明は、
 [A]下記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体(以下、「[A]重合体」とも称する)、及び
 [B]酸発生体
を含有するフォトレジスト組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基若しくは炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基を表す。Rは、水素原子又はメチル基である。)
 [A]重合体が、上記特定構造の構造単位(I)を有することで、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性を優れるものとすることができる。
 [A]重合体は、下記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(2)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1~6のアルキル基若しくは炭素数4~20の脂環式基であるか、又はR及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の脂環式基を表す。R11は、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数4~20の脂環式基である。)
 構造単位(II)は、酸解離性基をその構造中に含む。[A]重合体が、このような構造単位(II)をさらに有することで、当該フォトレジスト組成物は感度等を向上させることができ、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性が向上する。
 上記式(1)におけるR~Rのうち少なくとも1つは、1価の有機基であり、この1価の有機基が極性基を有することが好ましい。上記R~Rのうち少なくとも1つが、極性基を有することで、[A]重合体の極性が高まり、その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がより向上する。
 上記式(1)におけるR及びRは互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環状基を表すことが好ましい。このような特定基を含む構造単位(I)を有することで、[A]重合体の剛直性が高まり、その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がさらに向上する。
 上記式(1)における環状基は、極性基を有することがより好ましい。上記環状基が、極性基を有することで[A]重合体はその剛直性と共に極性もより高まり、その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がさらに向上する。
 [A]重合体は、フッ素原子を有することも好ましい。[A]重合体は、フッ素原子を有することで、レジスト膜表面に撥水性を付与することができる。フッ素原子を有する[A]重合体は、そのような撥水性を高くすることができ、ベース樹脂となる重合体と共にレジスト膜を形成する際にその表層部に偏在化する。その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がさらに向上する。
 [A]重合体は、構造単位(I)以外の構造単位であって、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含む構造単位(III)をさらに有することが好ましい。[A]重合体が、構造単位(III)をさらに有することで、レジスト膜の基板への密着性等を高めることができ、結果として、MEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性により優れるレジストパターンを形成することができる。
 本発明のレジストパターン形成方法は、
 (1)当該フォトレジスト組成物を用い、基板上にレジスト膜を形成する工程、
 (2)上記レジスト膜を露光する工程、及び
 (3)露光された上記レジスト膜を現像する工程
を有する。
 当該レジストパターン形成方法を用いることで、優れたMEEF性能、LWR性能及びDOFを発揮し、かつ、スカム発生を抑えつつ、ブリッジ欠陥の少ない微細なレジストパターンを形成することができる。
 本発明の重合体は、下記式(1)で表される構造単位(I)を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基若しくは炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基を表す。Rは、水素原子又はメチル基である。)
 当該重合体は、上記式(1)で表される構造単位(I)を有するので、フォトレジスト組成物の成分として好適に用いることができ、そのMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性を高めることができる。
 本発明の重合体は、下記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(2)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1~6のアルキル基若しくは炭素数4~20の脂環式基であるか、又はR及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の脂環式基を表す。R11は、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数4~20の脂環式基である。)
 当該重合体が上記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有することで、フォトレジスト組成物の成分として好適に用いられ、その感度を高めることができ、また、MEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性をより高めることができる。
 上記式(1)におけるR及びRは互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環状基を表すことが好ましい。このような特定基を含む構造単位(I)を有することで、当該重合体の剛直性が高まり、その結果、当該重合体を含有するフォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がより向上する。
 本発明の重合体は、フッ素原子をさらに有することが好ましい。当該重合体がフッ素原子をさらに有することで、当該重合体は、例えば液浸露光プロセスにおける撥水性添加剤として好適に用いることができ、当該重合体を含有するフォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性をより高めることができる。
 ここで、「有機基」とは、少なくとも1個の炭素原子を含む基をいう。
 本発明のフォトレジスト組成物、当該フォトレジスト組成物を用いるレジストパターン形成方法、及びこのフォトレジスト組成物に好適に用いられる重合体によれば、MEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性を高めて、レジストパターンを形成することができる。従って、当該フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びこのフォトレジスト組成物に好適に用いられる重合体は、更なる微細化が求められるリソグラフィー工程において好適に用いることができる。
<フォトレジスト組成物>
 本発明のフォトレジスト組成物は、[A]重合体及び[B]酸発生体を含有する。また、当該フォトレジスト組成物は、好適成分として[C]有機溶媒、[A]重合体以外の[D]他の重合体(以下、「[D]重合体」とも称する)及び[E]酸拡散制御体を含有することができる。さらに、当該フォトレジスト組成物は、本発明の効果を損なわない範囲においてその他の任意成分を含有してもよい。
 当該フォトレジスト組成物は、重合体成分として、ベース重合体のみを含有していてもよく、ベース重合体以外に撥水性添加剤を含有することもできる。「ベース重合体」とは、フォトレジスト組成物から形成されるレジスト膜の主成分となる重合体をいい、好ましくは、レジスト膜を構成する全重合体に対して50質量%以上を占める重合体をいう。また、「撥水性添加剤」とは、フォトレジスト組成物に含有させることで、形成されるレジスト膜の表層に偏在化する傾向を有する重合体である。ベース重合体となる重合体より疎水性が高い重合体は、レジスト膜表層に偏在化する傾向があり、撥水性添加剤として機能させることができる。当該フォトレジスト組成物は、撥水性添加剤を含有することで、レジスト膜からの酸発生体等の溶出を抑制できると共に、形成されたレジスト膜表面が高い動的接触角を示すので、レジスト膜表面は優れた水切れ特性を発揮することができる。これにより液浸露光プロセスにおいて、レジスト膜表面と液浸媒体を遮断するための上層膜を別途形成することを要することなく、高速スキャン露光を可能にすると共に、ウォーターマーク欠陥等の発生を抑制することができる。
 当該フォトレジスト組成物において、重合体が撥水性添加剤として良好に機能するには、撥水性添加剤を構成する重合体は、フッ素原子を有する重合体であることが好ましく、また、そのフッ素原子含有率が、ベース重合体のフッ素原子含有率より大きいことがさらに好ましい。撥水性添加剤のフッ素原子含有率がベース重合体よりも大きいと、形成されたレジスト膜において、撥水性添加剤がその表層に偏在化する傾向がより高まるため、レジスト膜表面の高い水切れ性等の撥水性添加剤を構成する重合体の疎水性に起因する特性が、より効果的に発揮される。撥水性添加剤を構成する重合体のフッ素原子含有割率としては、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、7質量%以上が特に好ましい。なお、このフッ素原子含有率(質量%)は、13C-NMRの測定により求めた重合体の構造から算出することができる。
 当該フォトレジスト組成物の態様としては、重合体成分として、(1)ベース重合体としての[A]重合体、(2)ベース重合体としての[A]重合体及び撥水性添加剤としての[A]重合体、(3)ベース重合体としての[A]重合体及び撥水性添加剤としての[D]重合体、(4)ベース重合体としての[D]重合体及び撥水性添加剤としての[A]重合体をそれぞれ含有する場合等が挙げられる。上記(2)~(4)の当該フォトレジスト組成物がベース重合体及び撥水性添加剤の両方を含有する場合において、[A]重合体が、ベース重合体又は撥水性添加剤の一方のみに用いられる上記(3)及び(4)の場合でも、本発明の効果が十分に発揮されるが、[A]重合体をベース重合体及び撥水性添加剤の両方に用いる上記(2)の場合に、本発明の効果である当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性をさらに高めることができる。以下、当該フォトレジスト組成物の各構成成分について順に説明する。
<[A]重合体>
 [A]重合体は、上記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体である。また、[A]重合体は、上記式(2)で表される構造単位(II)及び/又はラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含む構造単位(III)を有することが好ましい。また、[A]重合体は、フッ素原子を含む構造単位(IV)及び構造単位(V)並びにその他の構造単位を有してもよい。なお、[A]重合体は、各構造単位を2種以上有していてもよい。以下、各構造単位を詳述する。
[構造単位(I)]
 構造単位(I)は、上記式(1)で表される構造単位である。[A]重合体が、上記特定構造の構造単位(I)を有することで、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性を優れたものとすることができる。
 上記式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基若しくは炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基を表す。Rは、水素原子又はメチル基である。
 上記R~Rで表される炭素数1~20の1価の有機基としては、例えば炭素数1~20の直鎖状若しくは分岐状の鎖状炭化水素基、炭素数3~20の脂環式基、炭素数6~20の芳香族基、炭素数1~20のアルコキシ基、ヘテロ原子を含む炭素数3~20の環状基等が挙げられる。これらの基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。
 上記炭素数1~20の直鎖状若しくは分岐状の鎖状炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、オクチル基、ドデシル基等が挙げられる。
 上記炭素数3~20の脂環式基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
 上記炭素数6~20の芳香族基としては、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
 上記炭素数1~20のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
 上記ヘテロ原子を含む炭素数3~20の環状基としては、例えば酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を環構成原子として含む基等が挙げられる。
 上記有機基が有する置換基としては、例えばフッ素原子、水酸基、カルボキシ基、アルキル基、フッ素化アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、スルホ基、スルホンアミド基、カルボン酸エステル基、フッ素化カルボン酸エステル基等が挙げられる。
 上記R~Rのうち少なくとも1つは、1価の有機基であり、この1価の有機基は極性基を有することが好ましい。上記R~Rのうち少なくとも1つが、極性基を有することで[A]重合体は極性が高まり、その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性が向上する。この極性基としては、例えばヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、スルホ基、スルホンアミド基等が挙げられる。
 上記R及びRは互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環状基を表すことが好ましい。このような基を含む構造単位(I)を有することで、[A]重合体の剛直性が高まり、その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性が向上する。
 上記R及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基としては、例えばシクロプロパンジイル基、シクロブタンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、シクロオクタンジイル基、シクロデカンジイル基等のシクロアルカンジイル基;ノルボルナンジイル基等の有橋脂環式基;オキセタンジイル基、ピペリジンジイル基、チオランジイル基、オキサシクロヘキサンジイル基等のヘテロ原子を含む環状基等が挙げられる。「炭素数3~10の環状基」とは、炭素数3~10の環構造を含む基をいい、置換基を有していてもよい。
 上記R及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環状基を表し、この環状基が極性基を有することがさらに好ましい。これにより、[A]重合体はその剛直性と共に極性もより高まり、その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がさらに向上する。
 構造単位(I)を与える単量体としては、例えば下記式で表される単量体(1-1)~(1-19)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記単量体のうち、単量体(1-1)~(1-4)、(1-9)、(1-17)~(1-19)が好ましい。
 [A]重合体における構造単位(I)の含有割合としては、[A]重合体がベース重合体となる場合は、[A]重合体を構成する全構造単位に対して1モル%~100モル%が好ましく、3モル%~85モル%がより好ましい。また、[A]重合体が撥水性添加剤となる場合には、1モル%~90モル%が好ましく、3モル%~85モル%がより好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性をさらに向上させることができる。
[構造単位(II)]
 [A]重合体は、上記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有することが好ましい。[A]重合体が、上記構造単位(II)をさらに有することで、当該フォトレジスト組成物は感度等を向上させることができ、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性が向上する。
 上記式(2)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1~6のアルキル基若しくは炭素数4~20の脂環式基であるか、又はR及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の脂環式基を表す。R11は、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数4~20の脂環式基である。
 上記R~R11で表される炭素数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
 上記R~R11で表される炭素数4~20の脂環式基としては、例えばシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基等が挙げられる。
 上記R及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の脂環式基としては、例えば、シクロペンタンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等が挙げられる。
 構造単位(II)を与える単量体としては、例えば下記式で表される単量体(2-1)~(2-11)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記単量体のうち、単量体(2-3)、(2-7)、(2-8)、(2-9)及び(2-11)が、酸による現像液に対する可溶性を高め、現像コントラストをより高めることができる点で好ましい。
 [A]重合体における構造単位(II)の含有割合としては、[A]重合体がベース重合体である場合、[A]重合体を構成する全構造単位に対して0モル%~85モル%が好ましく、15モル%~80モル%がより好ましい。また、[A]重合体が撥水性添加剤である場合、構造単位(II)の含有割合は、10モル%~65モル%が好ましく、15モル%~60モル%がより好ましい。このような含有割合とすることで、当該フォトレジスト組成物は感度等をさらに向上させることができ、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がより向上する。
[構造単位(III)]
 [A]重合体は、構造単位(I)以外の構造単位であって、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含む構造単位(III)をさらに有することが好ましい。[A]重合体が、構造単位(III)をさらに有することで、レジスト膜の基板への密着性等を高めることができる。
 構造単位(III)を与える単量体としては、例えば下記式で表される単量体(3-1)~(3-23)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記単量体のうち、単量体(3-1)が好ましい。
 [A]重合体における構造単位(III)の含有割合としては、[A]重合体がベース重合体である場合は、[A]重合体を構成する全構造単位に対して20モル%~60モル%が好ましく、25モル%~55モル%がより好ましい。構造単位(III)の含有割合を上記範囲とすることでレジスト膜の密着性をより高めることができる。また、[A]重合体が撥水性添加剤である場合は、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、20モル%~70モル%が好ましく、30モル%~60モル%がより好ましい。このような含有割合とすることによって液浸露光時においてレジスト膜表面のより高い動的接触角を発現させることができる。
[構造単位(IV)]
 構造単位(IV)は、下記式(6)で表される構造単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記式(6)中、R18は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R19は、フッ素原子を有する炭素数1~6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基又はフッ素原子を有する炭素数4~20の1価の脂環式基である。但し、上記アルキル基及び脂環式基が有する水素原子の一部又は全部は、置換されていてもよい。
 上記R19で表されるフッ素原子を有する炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のアルキル基のうち、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
 上記R19で表されるフッ素原子を有する炭素数4~20の1価の脂環式基のうち、炭素数4~20の1価の脂環式基としては、例えばシクロペンチル基、シクロペンチルプロピル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロオクチルメチル基等が挙げられる。
 構造単位(IV)を与える単量体としては、例えばトリフルオロメチル(メタ)アクレート、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロn-プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロi-プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロn-ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロi-ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロt-ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ)プロピル(メタ)アクリレート、1-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ)ペンチル(メタ)アクリレート、1-(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ)ヘキシル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、1-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロ)プロピル(メタ)アクリレート、1-(2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロ)ペンタ(メタ)アクリレート、1-(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロ)デシル(メタ)アクリレート、1-(5-トリフルオロメチル-3,3,4,4,5,6,6,6-オクタフルオロ)ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 [A]重合体における構造単位(IV)の含有割合としては、[A]重合体がベース重合体である場合、[A]重合体を構成する全構造単位に対して0モル%~50モル%が好ましく、5モル%~30モル%がより好ましい。このような含有割合とすることによって得られるレジスト膜の親水性度をより適度に調整することができる。また、[A]重合体が撥水性添加剤である場合、[A]重合体を構成する全構造単位に対して、1モル%~30モル%が好ましく、3モル%~20モル%がより好ましい。このような含有割合とすることによって、レジスト膜表面は、高い動的接触角を発揮することができる。
[構造単位(V)]
 構造単位(V)は、下記式(7)で表される構造単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 上記式(7)中、R25は、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。kは、1~3の整数である。R26は、(k+1)価の連結基である。Xは、フッ素原子を有する2価の連結基である。R27は、水素原子又は1価の有機基である。但し、kが2又は3の場合、複数のX及びR27はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
 上記R26で表される(k+1)価の連結基としては、例えば炭素数1~30の直鎖状又は分岐状の炭化水素基、炭素数3~30の脂環式基、炭素数6~30の芳香族基、又はこれらの基と酸素原子、硫黄原子、エーテル基、エステル基、カルボニル基、イミノ基及びアミド基からなる群より選ばれる1種以上の基とを組み合わせた基等が挙げられる。また、上記(k+1)価の連結基は置換基を有してもよい。
 上記炭素数1~30の直鎖状又は分岐状の炭化水素基としては、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、イコサン、トリアコンタン等の炭化水素基から(k+1)個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
 上記炭素数3~30の脂環式基としては、例えば
 シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の単環式飽和炭化水素;
 シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、シクロデカジエン等の単環式不飽和炭化水素;
 ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、アダマンタン等の多環式飽和炭化水素;
 ビシクロ[2.2.1]ヘプテン、ビシクロ[2.2.2]オクテン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デセン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン等の多環式炭化水素基から(k+1)個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
 上記炭素数6~30の芳香族基としては、例えばベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ピレン、ピセン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、クメン等の芳香族基から(k+1)個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
 上記Xで表されるフッ素原子を有する2価の連結基としては、例えばフッ素原子を有する炭素数1~20の2価の直鎖状炭化水素基、カルボニル基を含むフッ素原子を有する炭素数1~20の2価の直鎖状炭化水素基等が挙げられる。上記フッ素原子を有する炭素数1~20の2価の直鎖状炭化水素基としては、例えば下記式(X-1)~(X-7)で表される基等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 Xとしては、上記式(X-7)で表される基が好ましい。
 上記R27で表される1価の有機基としては、例えば炭素数1~30の直鎖状又は分岐状の炭化水素基、炭素数3~30の脂環式基、炭素数6~30の芳香族基、又はこれらの基と酸素原子、硫黄原子、エーテル基、エステル基、カルボニル基、イミノ基及びアミド基からなる群より選ばれる1種以上の基とを組み合わせた基等が挙げられる。
 構造単位(V)を与える単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸2-(1-エトキシカルボニル-1,1-ジフルオロ)ブチルエステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1-トリフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-ヒドロキシ-3-プロピル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1-トリフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-ヒドロキシ-4-ブチル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1-トリフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-ヒドロキシ-5-ペンチル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1-トリフルオロ-2-トリフルオロメチル-2-ヒドロキシ-4-ペンチル)エステル、(メタ)アクリル酸2-{[5-(1’,1’,1’-トリフルオロ-2’-トリフルオロメチル-2’-ヒドロキシ)プロピル]ビシクロ[2.2.1]ヘプチル}エステル等が挙げられる。これらのうち、(メタ)アクリル酸2-(1-エトキシカルボニル-1,1-ジフルオロ)ブチルエステルが好ましい。
 [A]重合体における構造単位(V)の含有割合としては、[A]重合体がベース重合体である場合、[A]重合体を構成する全構造単位に対して0モル%~95モル%が好ましく、5モル%~85モル%がより好ましい。また、[A]重合体が撥水性添加剤となる場合、[A]重合体を構成する全構造単位に対して5モル%~90モル%が好ましく、10モル%~85モル%がより好ましい。
 なお、[A]重合体は、本発明の効果を損なわない限り、構造単位(I)、構造単位(II)構造単位(III)、構造単位(IV)及び構造単位(V)以外の、その他の構造単位を複数種有してもよい。
 [A]重合体は、フッ素原子を有することも好ましい。[A]重合体は、フッ素原子を有することで、レジスト膜表面に撥水性を付与することができる。フッ素原子を有する[A]重合体は、そのような撥水性を高くすることができ、ベース樹脂となる重合体と共にレジスト膜を形成する際にその表層部に偏在化する。その結果、当該フォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がさらに向上する。[A]重合体がフッ素原子を有する態様としては、構造単位(I)がフッ素原子を有するもの、[A]重合体が、構造単位(I)以外に構造単位(IV)、構造単位(V)等のフッ素原子を含む構造単位をさらに有するもの、これらの両方であるもの等が挙げられる。
 [A]重合体が撥水性添加剤となる場合、[A]重合体の含有量としては、ベース重合体となる重合体100質量部に対して、0.1質量部~20質量部が好ましく、1質量部~10質量部がより好ましい。撥水性添加剤の含有量が、0.1質量部未満であると、撥水性添加剤を含有させる効果が十分ではない場合がある。一方、撥水性添加剤の含有量が20質量部を超えると、レジスト表面の撥水性が高くなりすぎて現像不良が起こる場合がある。
 [A]重合体が撥水性添加剤となる場合における[A]重合体のフッ素原子の含有割合としては、撥水性添加剤全量を100質量%として、通常5質量%以上であり、好ましくは5質量%~50質量%であり、より好ましくは5質量%~45質量%である。なお、このフッ素原子含有割合は13C-NMRにより測定することができる。撥水性添加剤におけるフッ素原子含有割合が、[A]重合体より高いことで、[D]重合体及び[A]重合体を含有するフォトレジスト組成物によって形成されるレジスト膜表面の撥水性を高めることができる。結果として、液浸露光時に上層膜を別途形成する必要がなくなる。上記の効果を十分に発揮するためには、[A]重合体におけるフッ素原子の含有割合と、[D]重合体におけるフッ素原子の含有割合との差が5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。
<[A]重合体の合成方法>
 [A]重合体は、ラジカル重合等の常法に従って合成できる。合成方法としては、例えば単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法等が挙げられる。
 上記重合における反応温度としては、ラジカル開始剤種によって適宜決定されるが、通常30℃~180℃であり、40℃~160℃が好ましく、50℃~140℃がより好ましい。滴下時間は、反応温度、ラジカル開始剤の種類、反応させる単量体等によって異なるが、通常30分~8時間であり、45分~6時間が好ましく、1時間~5時間がより好ましい。また、滴下時間を含む全反応時間は、通常30分~8時間であり、45分~7時間が好ましく、1時間~6時間がより好ましい。
 上記ラジカル開始剤としては、例えば2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等が挙げられる。これらのラジカル開始剤は2種以上を混合して使用できる。
 上記重合に用いられる溶媒としては、各単量体の重合を阻害する溶媒以外の溶媒であって、その単量体を溶解可能な溶媒であれば限定されない。溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、ラクトン系溶媒、ニトリル系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を併用できる。
 重合反応により得られた重合体は、再沈殿法により回収することができる。再沈溶媒としては、アルコール系溶媒等を使用できる。
 [A]重合体を合成するための重合反応においては、分子量を調整するために、分子量調整剤を使用できる。分子量調整剤としては、例えばクロロホルム、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;n-ヘキシルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン類;ターピノーレン、α-メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
 [A]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)としては、[A]重合体がベース重合体である場合、1,000~20,000が好ましく、2,000~10,000がより好ましい。[A]重合体のMwを上記範囲とすることで、当該フォトレジスト組成物の感度、LWR性能等のリソグラフィー性能を向上させることができる。
 [A]重合体が撥水性添加剤である場合、[A]重合体のMwとしては、1,500~20,000が好ましく、2,000~15,000がより好ましい。[A]重合体が撥水性添加剤となる場合の[A]重合体のMwが1,500未満の場合、十分な後退接触角を得ることができない傾向がある。一方、[A]重合体のMwが20,000を超えると、レジストとした際の現像性が低下する傾向にある。[A]重合体のMwを上記範囲とすることで、当該フォトレジスト組成物の感度、LWR性能等のリソグラフィー性能を向上させることができる。
 [A]重合体のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)に対するMwの比(Mw/Mn)は、[A]重合体がベース重合体である場合及び撥水性添加剤である場合とも、通常1以上5以下であり、1以上3以下が好ましく、1以上2以下がより好ましい。Mw/Mnを上記範囲とすることで、当該フォトレジスト組成物の感度、LWR性能等のリソグラフィー性能、及びエッチング耐性を向上させることができる。なお、本明細書における重合体のMw及びMnは下記の条件によるGPCにより測定した。
カラム:「G2000HXL」2本、G3000HXL1本、及びG4000HXL1本(東ソー製)
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
<[B]酸発生体>
 当該フォトレジスト組成物は[B]酸発生体を含有する。[B]酸発生体は、露光により酸を発生し、その酸により[A]重合体の構造単位(II)等が有する酸解離性基などを解離させカルボキシ基等を発生させる。その結果、[A]重合体の極性が増大し、露光部における[A]重合体が現像液に対して溶解性となる。当該フォトレジスト組成物における[B]酸発生体の含有形態としては、後述するような化合物の形態(以下、適宜「[B]酸発生剤」とも称する)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
 [B]酸発生剤としては、例えばオニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物等が挙げられる。
 オニウム塩化合物としては、例えばスルホニウム塩、テトラヒドロチオフェニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。これらのうち、スルホニウム塩、ヨードニウム塩が好ましい。
 スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2-(1-アダマンチル)-1,1-ジフルオロエタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、4-シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、4-メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム1,1,2,2-テトラフルオロ-6-(1-アダマンタンカルボニロキシ)-ヘキサン-1-スルホネート等が挙げられる。
 テトラヒドロチオフェニウム塩としては、例えば1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、1-(4-n-ブトキシナフタレン-1-イル)テトラヒドロチオフェニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、1-(6-n-ブトキシナフタレン-2-イル)テトラヒドロチオフェニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、1-(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
 ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ-n-オクタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。
 スルホンイミド化合物としては、例えばN-(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(ノナフルオロ-n-ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(パーフルオロ-n-オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド、N-(2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシイミド等が挙げられる。
 これらの[B]酸発生剤のうち、オニウム塩化合物が好ましく、スルホニウム塩がより好ましい。
 これらの[B]酸発生剤は、2種以上を併用することができる。[B]酸発生体が酸発生剤である場合の含有量としては、レジストとしての感度及び現像性を確保する観点から、[A]重合体100質量部に対して、通常0.1質量部以上20質量部以下であり、1質量部以上15質量部以下が好ましい。[B]酸発生体の含有量が0.1質量部未満の場合、フォトレジスト組成物の感度及び現像性が低下する傾向がある。一方、[B]酸発生体の含有量が20質量部を超えると、放射線に対する透明性が低下し、所望のレジストパターンを得られ難くなるおそれがある。
<[C]有機溶媒>
 当該フォトレジスト組成物は[C]有機溶媒を含有することが好ましい。[C]有機溶媒としては、各成分を均一に溶解又は分散でき、各成分と反応しないものが好適に用いられる。[C]有機溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、ケトン類、アミド類、エステル類、炭化水素類等が挙げられる。なお、これらの有機溶媒は、2種以上を併用することができる。
 アルコール類としては、例えば
 メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-ペンタノール、iso-ペンタノール、2-メチルブタノール、sec-ペンタノール、tert-ペンタノール、3-メトキシブタノール、n-ヘキサノール、2-メチルペンタノール、sec-ヘキサノール、2-エチルブタノール、sec-ヘプタノール、3-ヘプタノール、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、sec-オクタノール、n-ノニルアルコール、2,6-ジメチル-4-ヘプタノール、n-デカノール、sec-ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec-テトラデシルアルコール、sec-ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール類;
 エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2,4-ヘプタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール類;
 エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル類等が挙げられる。
 エーテル類としては、例えばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、メトキシベンゼン等が挙げられる。
 ケトン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、メチル-n-ペンチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-iso-ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等のケトン類が挙げられる。
 アミド類としては、例えばN,N’-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド、N-メチルピロリドン等が挙げられる。
 エステル類としては、例えばジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル、酢酸2-エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n-ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸iso-アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ-n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等が挙げられる。
 炭化水素類としては、例えば
 n-ペンタン、iso-ペンタン、n-ヘキサン、iso-ヘキサン、n-ヘプタン、iso-ヘプタン、2,2,4-トリメチルペンタン、n-オクタン、iso-オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;
 ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n-プロピルベンゼン、iso-プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso-ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ-iso-プロピルベンセン、n-アミルナフタレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
 これらのうち、エステル類、ケトン類が好ましく、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノンがより好ましい。
<[D]他の重合体>
 当該フォトレジスト組成物は、[A]重合体以外に、構造単位(I)を有さない[D]他の重合体(以下、「[D]重合体」とも称する)を含有してもよい。[D]他の重合体としては、例えば、上記構造単位(II)~構造単位(V)及び上記他の構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位を有する重合体等が挙げられる。
<[E]酸拡散制御体>
 当該フォトレジスト組成物は、[E]酸拡散制御体を含有することが好ましい。[E]酸拡散制御体は、露光により[B]酸発生体から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する。当該フォトレジスト組成物が、[E]酸拡散制御体をさらに含有することで、当該フォトレジスト組成物は、パターン現像性、LWR性能及びMEEF性能により優れる。当該フォトレジスト組成物における[E]酸拡散制御体の含有形態としては、後述するような化合物の形態(以下、適宜「[E]酸拡散制御剤」とも称する)でも重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
 [E]酸拡散制御剤としては、例えばN-t-ブトキシカルボニルジ-n-オクチルアミン、N-t-アミロキシカルボニルジ-n-オクチルアミン、N-t-ブトキシカルボニルジ-n-ノニルアミン、N-t-アミロキシカルボニルジ-n-ノニルアミン、N-t-ブトキシカルボニルジ-n-デシルアミン、N-t-アミロキシカルボニルジ-n-デシルアミン、N-t-ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N-t-アミロキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N-t-ブトキシカルボニル-1-アダマンチルアミン、N-t-アミロキシカルボニル-1-アダマンチルアミン、N-t-ブトキシカルボニル-2-アダマンチルアミン、N-t-アミロキシカルボニル-2-アダマンチルアミン、N-t-ブトキシカルボニル-N-メチル-1-アダマンチルアミン、N-t-アミロキシカルボニル-N-メチル-1-アダマンチルアミン、(S)-(-)-1-(t-ブトキシカルボニル)-2-ピロリジンメタノール、(S)-(-)-1-(t-アミロキシカルボニル)-2-ピロリジンメタノール、(R)-(+)-1-(t-ブトキシカルボニル)-2-ピロリジンメタノール、(R)-(+)-1-(t-アミロキシカルボニル)-2-ピロリジンメタノール、N-t-ブトキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジン、N-t-アミロキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジン、N-t-ブトキシカルボニルピロリジン、N-t-アミロキシカルボニルピロリジン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニルピペラジン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニルピペラジン、N,N-ジ-t-ブトキシカルボニル-1-アダマンチルアミン、N,N-ジ-t-アミロキシカルボニル-1-アダマンチルアミン、N-t-ブトキシカルボニル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、N-t-アミロキシカルボニル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラ-t-ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラ-t-アミロキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニル-1,7-ジアミノヘプタン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニル-1,7-ジアミノヘプタン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニル-1,8-ジアミノオクタン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニル-1,8-ジアミノオクタン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニル-1,9-ジアミノノナン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニル-1,9-ジアミノノナン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニル-1,10-ジアミノデカン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニル-1,10-ジアミノデカン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニル-1,12-ジアミノドデカン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニル-1,12-ジアミノドデカン、N,N’-ジ-t-ブトキシカルボニル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、N,N’-ジ-t-アミロキシカルボニル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、N-t-ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N-t-ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N-t-アミロキシカルボニル-2-メチルベンズイミダゾール、N-t-ブトキシカルボニル-2-フェニルベンズイミダゾール、N-t-アミロキシカルボニル-2-フェニルベンズイミダゾールN-t-ブトキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジン、N-t-アミロキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジン等のN-t-アルコキシカルボニル基含有アミノ化合物等が挙げられる。これらの中で、N-t-アルコキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジンが好ましく、N-t-アミロキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジンがより好ましい。
 また、[E]酸拡散制御剤としては、上記N-t-アルコキシカルボニル基含有アミノ化合物以外にも、例えば3級アミン化合物、4級アンモニウムヒドロキシド化合物等が挙げられる。
 上記3級アミン化合物としては、例えば
 トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリ-n-ペンチルアミン、トリ-n-ヘキシルアミン、トリ-n-ヘプチルアミン、トリ-n-オクチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;
 アニリン、N-メチルアニリン、N,N-ジメチルアニリン、2-メチルアニリン、3-メチルアニリン、4-メチルアニリン、4-ニトロアニリン、2,6-ジメチルアニリン、2,6-ジイソプロピルアニリン等の芳香族アミン類;
 トリエタノールアミン、N,N-ジ(ヒドロキシエチル)アニリン等のアルカノールアミン類;
 N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、1,3-ビス[1-(4-アミノフェニル)-1-メチルエチル]ベンゼンテトラメチレンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2-ジエチルアミノエチル)エーテル等が挙げられる。
 上記4級アンモニウムヒドロキシド化合物としては、例えばテトラ-n-プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ-n-ブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
 さらに、[E]酸拡散制御剤としては、露光により分解して酸拡散制御性としての塩基性を失うオニウム塩化合物を用いることもできる。このようなオニウム塩化合物としては、例えば下記式(4-1)で表されるスルホニウム塩化合物、式(4-2)で表されるヨードニウム塩化合物等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記式(4-1)及び式(4-2)中、R12~R16は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子である。Anbは、OH、R17-COO、R17-SO 、又は下記式(5)で表されるアニオンである。R17は、それぞれ独立してアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 上記スルホニウム塩化合物及びヨードニウム塩化合物としては、例えばトリフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、トリフェニルスルホニウムアセテート、トリフェニルスルホニウムサリチレート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムアセテート、ジフェニル-4-ヒドロキシフェニルスルホニウムサリチレート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムサリチレート、4-t-ブチルフェニル-4-ヒドロキシフェニルヨードニウムハイドロオキサイド、4-t-ブチルフェニル-4-ヒドロキシフェニルヨードニウムアセテート、4-t-ブチルフェニル-4-ヒドロキシフェニルヨードニウムサリチレート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム10-カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウム10-カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウム10-カンファースルホネート、4-t-ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウム10-カンファースルホネート等が挙げられる。
 [E]酸拡散制御剤は2種以上を併用してもよい。[E]酸拡散制御体が、[E]酸拡散制御剤である場合の含有量としては、[A]重合体100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下が好ましく、0.5質量部以上15質量部以下がより好ましい。[E]酸拡散制御剤の含有量を上記範囲とすることで、当該フォトレジスト組成物のパターン現像性、LWR性能及びMEEF性能がより向上する。
<その他の任意成分>
 当該フォトレジスト組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤、増感剤等のその他の任意成分を含有してもよい。なお、当該フォトレジスト組成物は、上記その他の任意成分を2種以上含有してもよい。
[界面活性剤]
 界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn-オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn-ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤が挙げられる。市販品としては、例えばKP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS-382、同SC-101、同SC-102、同SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC-106(以上、旭硝子工業製)等が挙げられる。
[増感剤]
 増感剤は、[B]酸発生体の生成量を増加する作用を示すものであり、当該フォトレジスト組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を奏する。増感剤としては、例えばカルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等が挙げられる。
<フォトレジスト組成物の調製方法>
 当該フォトレジスト組成物は、例えば[C]有機溶媒中で[A]重合体、[B]酸発生体、[E]酸拡散制御剤、[D]重合体及び必要に応じてその他の任意成分を所定の割合で混合することにより調製される。また、得られた混合液を孔径0.20μm程度のフィルターでろ過することが好ましい。
<レジストパターン形成方法>
 本発明のレジストパターン形成方法は、(1)当該フォトレジスト組成物を用い、基板上にレジスト膜を形成する工程(以下、「工程(1)」とも称する)、(2)上記レジスト膜を露光する工程(以下、「工程(2)」とも称する)、及び(3)露光された上記レジスト膜を現像する工程(以下、「工程(3)」とも称する)を有する。当該レジストパターン形成方法によれば、当該フォトレジスト組成物を用いているので、MEEF性能及びLWR性能に優れる微細なレジストパターンを形成することができる。以下、各工程を詳述する。
[工程(1)]
 本工程では、当該フォトレジスト組成物を基板上に塗布して、レジスト膜を形成する。基板としては、例えばシリコンウェハ、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知の基板を使用できる。また、例えば特公平6-12452号公報や、特開昭59-93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の下層反射防止膜を基板上に形成してもよい。
 塗布方法としては、例えば回転塗布(スピンコーティング)、流延塗布、ロール塗布等が挙げられる。なお、形成されるレジスト膜の膜厚としては、通常10nm~100nmであり、10nm~80nmが好ましい。
 当該フォトレジスト組成物を塗布した後、必要に応じてソフトベーク(SB)によって塗膜中の溶媒を揮発させてもよい。SBの加熱条件としては、当該フォトレジスト組成物の配合組成によって適宜選択されるが、通常30℃~200℃程度であり、50℃~150℃が好ましい。
[工程(2)]
 本工程では、工程(1)で形成したレジスト膜の所望の領域にマスクを介して露光する。また、本工程は必要に応じて液浸液を介して縮小投影することにより露光を行ってもよい。例えば、所望の領域にアイソラインパターンマスクを介して縮小投影露光を行うことにより、アイソトレンチパターンを形成できる。また、露光は2回以上行ってもよい。2回以上露光を行う場合、露光は連続して行うことが好ましい。複数回露光する場合、例えば所望の領域にラインアンドスペースパターンマスクを介して第1の縮小投影露光を行い、続けて第1の露光を行った露光部に対してラインが交差するように第2の縮小投影露光を行う。第1の露光部と第2の露光部とは直交することが好ましい。直交することにより、露光部で囲まれた未露光部において真円状のコンタクトホールパターンが形成しやすくなる。
 露光の際に用いられる液浸液としては、例えば水、フッ素系不活性液体等が挙げられる。液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつ膜上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましい。露光光源がArFエキシマレーザー光(波長193nm)である場合、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水が好ましい。水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させる添加剤を僅かな割合で添加してもよい。この添加剤は、ウェハ上のレジスト層を溶解させず、かつレンズの下面の光学コートに対する影響が無視できるものが好ましい。使用する水としては蒸留水が好ましい。
 露光に使用される放射線としては、[B]酸発生体の種類に応じて適宜選択されるが、例えば紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。これらのうち、ArFエキシマレーザー光やKrFエキシマレーザー光(波長248nm)に代表される遠紫外線が好ましく、ArFエキシマレーザー光がより好ましい。露光量等の露光条件は、当該フォトレジスト組成物の配合組成や添加剤の種類等に応じて適宜選択される。本発明のレジストパターン形成方法においては、露光工程を複数回有してもよく複数回の露光は同じ光源を用いても、異なる光源を用いても良いが、1回目の露光にはArFエキシマレーザー光を用いることが好ましい。
 本工程では、露光後にポストエクスポージャーベーク(PEB)を行なうことが好ましい。PEBを行なうことにより、当該フォトレジスト組成物中の酸解離性基の解離反応を円滑に進行できる。PEB温度としては、通常30℃以上200℃未満であり、50℃以上150℃未満が好ましい。30℃より低い温度では、上記解離反応が円滑に進行しないおそれがあり、一方、200℃以上の温度では、[B]酸発生体から発生する酸が未露光部にまで広く拡散し、良好なパターンが得られないおそれがある。
[工程(3)]
 本工程では、露光後加熱されたレジスト膜を、現像液で現像する。現像後は水等で洗浄し、乾燥することが一般的である。アルカリ現像の場合、現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ-[4.3.0]-5-ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液が好ましい。
 また、有機溶媒現像の場合、有機溶媒を80質量%以上含有するネガ型現像液を用いることが好ましい。ネガ型現像液とは低露光部及び未露光部を選択的に溶解・除去させる現像液のことである。ネガ型現像液に含有される有機溶媒としては、炭素数3~8のカルボン酸アルキルエステル、炭酸エステル、ラクトン及び炭素数3~10のジアルキルケトンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒であることが好ましい。現像液として上記特定有機溶媒を用いることで、当該フォトレジスト組成物の現像液への溶解性がより向上し、LWR性能及び解像性がより向上すると考えられる。
 上記炭素数3~8のカルボン酸アルキルエステルとしては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル等が挙げられる。
 上記炭素数3~8の炭酸エステルとしては、例えばジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
 上記炭素数3~8のラクトンとしては、例えばγ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。
 上記炭素数3~10のジアルキルケトンとしては、例えばアセトン、2-ブタノン、メチルイソアミルケトン、メチルn-プロピルケトン、メチルn-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチルiso-ブチルケトン、メチルn-ペンチルケトン、エチルn-ブチルケトン等が挙げられる。
 これらのうち、酢酸n-ブチルが好ましい。これらの有機溶媒は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
 現像方法としては、例えば現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)等が挙げられる。
<重合体>
 本発明の重合体は、上記式(1)で表される構造単位(I)を有する。
 上記式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基若しくは炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基を表す。Rは、水素原子又はメチル基である。
 当該重合体は、上記式(1)で表される構造単位(I)を有するので、フォトレジスト組成物の成分として好適に用いることができ、そのMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性を高めることができる。
 当該重合体は、上記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有することが好ましい。
 上記式(2)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1~6のアルキル基若しくは炭素数4~20の脂環式基であるか、又はR及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の脂環式基を表す。R11は、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数4~20の脂環式基である。
 当該重合体が、上記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有することで、フォトレジスト組成物の成分として好適に用いられ、その感度を高めることができ、また、MEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性をより高めることができる。
 また、上記式(1)におけるR及びRは、互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環状基を表すことが好ましい。このような特定基を含む構造単位(I)を有することで、当該重合体の剛直性が高まり、その結果、当該重合体を含有するフォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性がより向上する。
 また、当該重合体は、フッ素原子をさらに有することが好ましい。当該重合体がフッ素原子をさらに有することで、当該重合体は、例えば液浸露光プロセスにおける撥水性添加剤として好適に用いることができ、当該重合体を含有するフォトレジスト組成物のMEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性をより高めることができる。
 なお、当該重合体については当該フォトレジスト組成物における[A]重合体の項で説明しているので、ここでは説明を省略する。
 以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。各物性値の測定方法を以下に示す。
H-NMR及び13C-NMR分析]
 H-NMR及び13C-NMR分析は、核磁気共鳴装置(JNM-EX400、日本電子製)を使用し、測定溶媒として重クロロホルムを使用し測定した。
<単量体の合成>
[合成例1]
 (1)滴下漏斗及びコンデンサーを備え乾燥させた1Lの三口反応容器に、窒素雰囲気下で25質量%リチウムジイソプロピルアミド溶液(東京化成製)250mL(500mmol)を添加し、反応容器を-78℃に冷却した後、シクロヘキサノン49.1g(500mmol)をテトラヒドロフラン(THF)250mLに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、0℃で20分攪拌した。その後エチル(2-ブロモメチル)アクリレート96.5g(500mmol)を1時間かけて滴下した。滴下後0℃で3時間攪拌した。
 (2)その後、蒸留水を1,000mL加えて反応を停止させ酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄した。その後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた濃縮液にメタノール500mLを加え、反応容器を0℃に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム18.9g(500mmol)を水250mLに溶かした溶液を加えた。0℃で1時間攪拌後、2M 塩酸溶液500mLを加えて反応を停止させ、塩化メチレン1,000mLを加えて分液した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した。その後カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、下記式(M-1)で表される化合物40.1g(241mmol、収率48%)を合成した。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:0.97-2.11(m、9H)、2.25-2.73(m、2H)、3.83-3.99(m、0.5H)、4.58-4.66(m、0.5H)、5.49-5.62(m、1H)、6.41-6.49(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[合成例2]
 合成例1において、シクロヘキサノン49.1gの代わりに、シクロペンタノン42.1gを用いた以外は、合成例1の(1)と同様に操作し、続いてメタノールの代わりにエタノールを用いた以外は合成例1の(2)と同様に操作して、下記式(M-2)で表される化合物32.4gを合成した(213mmol、収率43%)。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:1.13-1.35(m、1H)、1.50-2.03(m、5H)、2.05-2.19(m、1H)、2.25-2.38(m、1H)、2.74-2.88(m、1H)、3.99-4.13(1H、m)、5.50-5.65(m、1H)、6.40-6.58(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[合成例3]
 合成例1において、シクロヘキサノン49.1gの代わりに、3-ペンタノン43.1gを用いた以外は合成例1と同様に操作して、下記式(M-3)で表される化合物25.0gを合成した(162mmol、収率32%)。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:0.84-1.02(m、6H)、1.49-1.74(m、3H)、2.02-2.24(m、2H)、3.94-4.11(1H、m)、5.49-5.58(m、1H)、6.37-6.54(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[合成例4]
 合成例1において、シクロヘキサノン49.1gの代わりに、テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン50.0gを用いた以外は、合成例1の(1)と同様に操作し、続いてメタノールの代わりにTHFを用いた以外は合成例1の(2)と同様に操作して、下記式(M-4)で表される化合物33.7gを合成した(201mmol、収率40%)。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:1.67-2.41(m、4H)、2.79-2.95(m、1H)、3.44-3.91(m、4H)、4.61-4.69(m、1H)、5.47-5.61(m、1H)、6.39-6.51(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[合成例5]
 20Lの反応器に、1,4-シクロヘキサンジオール1,004g(8.64mol)を添加し、そこへTHF4,320mLを加え、メカニカルスターラーで攪拌した。反応器にp-トルエンスルホン酸ピリジニウム21.71g(86.39mmol)、続いて3,4-ジヒドロ-2H-ピラン726.73g(8.64mol)を加え室温にて12時間反応させた。その後、トリエチルアミン17.28g(170.77mmol)を加えて反応を停止させた後、濃縮した。得られた濃縮液をヘキサンと水で分液し、得られた水層にNaClを飽和するまで加えた後、塩化メチレンにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、下記式(M-A)で表される化合物737g(3.68mol、収率43%)を合成した。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:1.24-1.91(m、13H)、1.94-2.05(m、2H)、3.45-3.53(m、1H)、3.59-3.70(m、1H)、3.71-3.78(m、1H)、3.87-3.95(m、1H)、4.67-4.71(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[合成例6]
 5Lの三口反応器に、上記合成した(M-A)300g(1.5mol)を仕込み、そこへ塩化メチレン1,200mL、1-メチル-2-アザアダマンタン-N-オキシル0.228g(1.5mmol)、臭化カリウム17.85g(150mmol)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液450mLを順次添加し、メカニカルスターラーで攪拌した。反応器を0℃に冷却し、7質量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1,913gと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液450mLを混合した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後0℃にて30分攪拌後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液100mL加えて反応を停止させた後分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮することにより、下記式(M-B)で表される化合物214g(1.07mol、収率71%)を合成した。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:1.49-1.78(m、5H)、1.81-2.17(m、5H)、2.16-2.35(m、2H)、2.50-2.69(m、2H)、3.49-3.56(m、1H)、3.88-3.95(m、1H)、4.05-4.11(m、1H)、4.74-4.78(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[合成例7]
 合成例1において、シクロヘキサノン49.1gの代わりに、上記で合成した(M-B)99.1gを用いた以外は、合成例1と同様に反応を実施し、得られた粗生成物をエタノール500mLに溶解させた後、パラトルエンスルホン酸一水和物9.51g(50mmol)を加えて室温にて3時間反応させた。これを塩化メチレンで抽出し、水及び飽和食塩水で洗浄した後、カラムクロマトグラフィーで精製することにより下記式(M-5)で表される化合物26.8g(147mmol、収率29%)を合成した。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:1.11-1.42(m、4H)、1.60-2.12(m、4H)、2.55-2.66(m、2H)、3.91-4.03(m、0.5H)、4.60-4.72(m、0.5H)、5.51-5.58(m、1H)、6.41-6.48(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[合成例8]
 窒素雰囲気下、500mLの三口反応器に、上記合成した(M-5)18.2g(100mmol)を仕込み、そこへ塩化メチレン100mLを加えた。反応器を0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸無水物23.1g(110mmol)を15分かけて滴下した。滴下終了後0℃にて2時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液300mLを加えて反応を停止させ分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製することにより、下記式(M-6)で表される化合物19.7g(70.8mmol、収率71%)を合成した。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:H-NMR(CDCl)δ:1.02-1.38(m、4H)、1.58-2.10(m、4H)、2.54-2.63(m、2H)、3.78-3.84(m、0.5H)、4.40-4.61(m、0.5H)、5.45-5.61(m、1H)、6.39-6.47(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[合成例9]
 合成例8において、トリフルオロ酢酸無水物23.1gの代わりに、ヘプタフルオロ酪酸無水物45.2gを用いた以外は、合成例8と同様に操作して、下記式(M-7)で表される化合物20.4g(53.9mmol、収率54%)を合成した。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:H-NMR(CDCl)δ:1.00-1.38(m、4H)、1.57-2.11(m、4H)、2.57-2.59(m、2H)、3.73-3.82(m、0.5H)、4.38-4.60(m、0.5H)、5.41-5.58(m、1H)、6.39-6.45(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[合成例10]
 合成例1において、シクロヘキサノン49.1g(500mmol)の代わりに、1,3-シクロヘキサンジオン28.0g(250mmol)を用いた以外は合成例1の(1)と同様に操作し、続いてメタノールの代わりにエタノールを用いた以外は合成例1の(2)と同様に操作して、下記式(M-16)で表される化合物40.5gを合成した(222mmol、収率44%)。
 H-NMRデータを以下に示す。
H-NMR(CDCl)δ:H-NMR(CDCl)δ:0.98-1.38(m、4H)、1.55-2.12(m、4H)、2.54-2.82(m、2H)、3.60-3.84(m、0.5H)、4.32-4.74(m、0.5H)、5.44-5.60(m、1H)、6.41-6.52(m、1H)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
<[A]重合体及び[D]他の重合体の合成>
 [A]重合体及び[D]他の重合体の合成に用いた各単量体を下記に示す。なお、化合物(M-1)~(M-7)、(M-16)は構造単位(I)を、化合物(M-8)~(M-12)は構造単位(II)を、(M-13)は構造単位(III)を、(M-14)は構造単位(IV)を、(M-15)は構造単位(V)をそれぞれ与える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[実施例1]
 上記化合物(M-1)2.9g(10モル%)、上記化合物(M-11)12.5g(30モル%)、上記化合物(M-12)8.8g(20モル%)及び上記(M-13)15.8g(40モル%)を80gの2-ブタノンに溶解し、AIBN1.46gを添加して単量体溶液を調製した。引き続き、40gの2-ブタノンを入れた200mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、撹拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を滴下漏斗にて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。800gのメタノール中に冷却した重合溶液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を160gのメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(A-1)を合成した。重合体(A-1)のMwは5,500であり、Mw/Mnは1.41であった。各構造単位の含有割合を13C-NMR分析により求めた結果、(M-1)、(M-11)、(M-12)及び(M-13)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ8.1モル%、29.0モル%、17.6モル%及び45.2モル%であった。
[実施例2~17並びに合成例11及び12]
 表1又は表2に示す種類及び量の単量体を用いた以外は、実施例1と同様に操作して、重合体(A-2)~(A-17)並びに(D-1)及び(D-2)を合成した。なお、用いた単量体の合計質量は40gとした。合成した各重合体のMw、Mw/Mn及び各構造単位の含有割合を表1及び表2に合わせて示す。なお、「-」は、該当する単量体を使用しなかったことを示す。
[合成例13]
 上記化合物(M-9)4.5g(20モル%)及び上記化合物(M-15)25.5g(80モル%)を、2-ブタノン60gに溶解し、AIBN1.31gを投入した単量体溶液を調製した。30gの2-ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水(8:2(質量比))の混合液へ投入して重合体を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した重合体にメタノール120gを加え、重合体を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、重合体(D-3)を合成した。重合体(D-3)は、Mwが3,500であり、Mw/Mnが1.58であった。13C-NMR分析の結果(M-9)及び(M-15)に由来する構造単位の含有割合は、それぞれ21.5モル%及び78.5モル%であった。
[合成例14]
 上記化合物(M-8)4.2g(20モル%)及び化合物(M-15)25.8g(80モル%)を、2-ブタノン60gに溶解し、AIBN1.03gを投入した単量体溶液を調製した。30gの2-ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水(8:2(質量比))の混合液へ投入して重合体を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した重合体にメタノール120gを加え、重合体を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、上記化合物(M-8)及び(M-15)に由来する構造単位を有する重合体(D-4)を合成した。重合体(D-4)は、Mwが3,500であり、Mw/Mnが1.58であった。構造単位(II)及び構造単位(V)の含有割合は、それぞれ20.7モル%及び79.3モル%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
<フォトレジスト組成物の調製>
 各フォトレジスト組成物の調製に用いた各成分を下記に示す。
<[B]酸発生剤>
B-1:下記式(B-1)で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
<[C]有機溶媒>
C-1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
C-2:シクロヘキサノン
<[E]酸拡散制御剤>
E-1:下記式(E-1)で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[実施例18]
 [A]重合体成分としての(A-1)100質量部、[B]酸発生剤としての(B-1)9.9質量部、[C]有機溶媒としての(C-1)2,590質量部及び(C-2)1,110質量部、[D]他の重合体としての(D-3)5質量部、並びに[E]酸拡散制御剤としての(E-1)7.9質量部を混合し、得られた混合液を孔径0.20μmのフィルターでろ過してフォトレジスト組成物を調製した。
[実施例19~31並びに比較例1及び2]
 表3に示す種類及び含有量の各成分を用いた以外は実施例18と同様に操作して、[A]重合体が、ベース重合体に用いられる各フォトレジスト組成物を調製した。なお、「-」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
[実施例32~45]
 表4に示す種類及び含有量の各成分を用いた以外は実施例18と同様に操作して、[A]重合体が、ベース重合体及び撥水性添加剤の両方に用いられる各フォトレジスト組成物を調製した。なお、「-」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
[実施例46~49]
 表5に示す種類及び含有量の各成分を用いた以外は実施例18と同様に操作して、[A]重合体が撥水性添加剤に用いられる各フォトレジスト組成物を調製した。なお、「-」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
<レジストパターンの形成(アルカリ現像の場合)>
 12インチのシリコンウエハ表面に、下層反射防止膜形成用組成物(ARC29A、日産化学製)を用いて、膜厚77nmの下層反射防止膜を形成した。この下層反射防止膜上に、各フォトレジスト組成物を用いて、膜厚75nmのレジスト膜を形成し、100℃で60秒間SBを行った。次に、このレジスト膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(NSR S610C、NIKON製)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、ターゲット寸法が50nmライン100nmピッチ形成用のマスクパターンを介して露光した。露光後、120℃で60秒間PEBを行った。その後、2.38質量%のTMAH水溶液により現像し、水で洗浄及び乾燥し、ポジ型のレジストパターンを形成した。なお、このポジ型のレジストパターンは、マスクを介して形成した線幅50nmの1対1ラインアンドスペースである。レジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡(CG-4000、日立ハイテクノロジーズ製)を用いた。上記パターン形成の際、線幅50nmの1対1ラインアンドスペースが形成される露光量(mJ/cm)を最適露光量とした。
<評価>
 形成した各ポジ型レジストパターンを用いて、以下の評価を実施した。結果を表3~表5に示す。
[MEEF性能]
 上記走査型電子顕微鏡を用い、上記最適露光量において、5種類のマスクサイズ(48.0nmL/100nmP、49.0nmL/100nmP、50.0nmL/100nmP、51.0nmL/100nmP、52.0nmL/100nmP)で解像されるパターン寸法を測定した。その測定結果を、横軸にマスクサイズ、縦軸に各マスクサイズで形成された線幅をプロットし、最小二乗法によりグラフの傾きを求め、この傾きをMEEF性能とした。MEEF性能は、その値が1に近いほどマスク再現性が良好であることを示す。MEEF性能の値が3.0未満の場合を「A」、3.0以上3.2未満の場合を「B」、3.2以上3.5未満の場合を「C」、3.5以上の場合を「D」と評価した。
[LWR性能(nm)]
 レジストパターンを上記走査型電子顕微鏡を用い、パターン上部から観察した。ライン幅を任意のポイントで計50点測定し、その測定値の分布から3シグマ値を求め、これをLWR性能(nm)とした。LWR性能の値が5.0nm以下の場合を「A」、5.0nmを超え、5.3nm以下の場合を「B」、5.3nmを超え5.5nm以下の場合を「C」、5.5nmを超える場合を「D」と評価した。
[DOF(nm)]
 上記最適露光量にて、50nmのラインアンドスペースパターン形成用マスクで解像されるパターン寸法が、マスクの設計寸法(50nm)の±10%以内となるフォーカスの許容範囲の幅をDOF(nm)とした。DOFの値が80nm以上の場合を「A」、80nm未満60nm以上の場合を「B」、60nm未満40nmを超える場合を「C」、40nm以下の場合を「D」と評価した。
[スカム抑制性]
 上記走査型電子顕微鏡による観察において、露光部に溶け残りの発生が認められた場合は「スカム抑制性」を「B」とし、溶け残りが認められなかった場合は、「A」と評価した。
[ブリッジ欠陥抑制性]
 マスクとしてターゲットサイズが線幅45nmのラインアンドスペースパターン(1L1S)を用いたこと以外は、上記<パターン形成>と同様の手順にてレジストパターンを形成した。このとき、レジストパターンの幅45nmのラインアンドスペースを形成する露光量を最適露光量とした。なお、この測長には走査型電子顕微鏡(S-9380、日立ハイテクノロジーズ製)を用いた。その後、線幅45nmのラインアンドスペースパターン(1L1S)上の欠陥性能を、欠陥検査装置(KLA2810、KLA-Tencor製)を用いて測定した。測定された欠陥のうち、走査型電子顕微鏡(S-9380、日立ハイテクノロジーズ製)を用いて観察し、ブリッジ欠陥の数を求めた。ブリッジ欠陥抑制性は、検出されたブリッジ欠陥が1ウェハあたり50個未満の場合は「A」、50個以上100個以下の場合は「B」、100個を超えた場合は「C」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
<レジストパターンの形成(有機溶媒現像の場合)>
 12インチシリコンウェハ上に、下層反射防止膜(ARC66、ブルワーサイエンス製)をスピンコーター(CLEAN TRACK Lithius Pro i、東京エレクトロン製)を使用して塗布した後、205℃で60秒間加熱することにより膜厚105nmの下層反射防止膜を形成した。次いで、上記スピンコーターを使用して、上記実施例18~31並びに比較例1及び比較例2のフォトレジスト組成物を塗布し、SB(90℃、60秒)した後冷却(23℃、30秒)することにより膜厚0.100μmのレジスト膜を形成した。次いで、ArF液浸露光装置(NSR-S610C、ニコン精機カンパニー製)を使用し、NA=1.3、クアドロポールの光学条件にて、ベストフォーカスの条件で露光した。露光は1/4倍投影のスキャナー(Nikon精機カンパニー製、NSR-S610C)を使用し、レチクル上のサイズは0.220μmクロム/0.440μmピッチで、マスクバイアスは0nmであった。その後、ホットプレート(CLEAN TRACK Lithius Pro i)にて205℃で60秒間PEBし、冷却(23℃、30秒)した。その後、酢酸ブチルにてパドル現像(30秒間)し、4-メチル-2-ペンタノールでリンス(7秒間)した。2,000rpm、15秒間振り切りでスピンドライすることにより、0.055μmホール/0.110μmピッチのレジストパターンを形成した。
<評価>
 上記のように形成したネガ型レジストパターンを用いて、以下の評価を実施した。結果を表6に示す。なお、「-」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
[EL(%)]
 縮小投影露光後のホールパターンの直径が0.055μm、ピッチが0.110μmとなるようなドットパターンを有するマスクを介して露光し、形成されるホールパターンの直径が0.055μmの±10%以内となる場合の露光量の範囲の、最適露光量に対する割合を露光余裕度(EL)とした。ELの値が12%以下の場合を「B」、12%を超える場合を「A」とした。
[DOF(nm)]
 縮小投影露光後のホールパターンの直径が0.055μm、ピッチが0.110μmとなるようなドットパターンを有するマスクを介して露光し、形成されるホールパターンの直径が0.055μmの±10%以内となる場合のフォーカスの振れ幅をフォーカス余裕度(DOF)とした。DOFの値が180nm以上の場合を「A」、180nm未満120nm以上の場合を「B」、120nm以下の場合を「C」と評価した。
[CDU(μm)]
 上記最適露光量において、基板上のレジスト膜に形成された0.055μmのホールパターンを、測長SEM(日立ハイテクノロジーズ製、CG4000)を用いてパターン上部から観察した。直径を任意のポイントで測定しその測定ばらつきを3σで評価し、0.003μm以下である場合を「A」、0.003μmを超える場合を「B」と評価した。
[MEEF性能]
 上記最適露光量において、縮小投影露光後のホールパターンのターゲットサイズを0.051μm、0.053μm、0.057μm、0.059μmとするマスクパターンを用いてピッチが0.110μmとなるホールパターンを形成した。縮小投影露光後のホールパターンのターゲットサイズ(μm)を横軸に、縮小投影露光後に基板上のレジスト被膜に形成されたホールパターンのサイズ(μm)を縦軸にプロットした時の直線の傾きをマスクエラーファクター(MEEF)として算出した。MEEF性能(直線の傾き)は、その値が1に近いほどマスク再現性が良好であり、値が1.1≦MEEF<4.5の場合を「A」、4.5≦MEEFを「B」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
 表3~表5の結果から明らかなように、本発明のフォトレジスト組成物は、比較例のものと比べ、アルカリ現像の場合、LWR性能、MEEF性能、DOF、スカム抑制性、ブリッジ欠陥抑制性に優れることがわかった。また、表6の結果から明らかなように、本発明のフォトレジスト組成物は、比較例のものと比べ、有機溶媒現像の場合、EL、DOF、CDU、MEEF性能に優れることが分かった。
 本発明のフォトレジスト組成物、当該フォトレジスト組成物を用いるレジストパターン形成方法、及びこのフォトレジスト組成物に好適に用いられる重合体によれば、MEEF性能、LWR性能、DOF、スカム抑制性及びブリッジ欠陥抑制性を高めて、レジストパターンを形成することができる。従って、当該フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びこのフォトレジスト組成物に好適に用いられる重合体は、更なる微細化が求められるリソグラフィー工程において好適に用いることができる。

Claims (12)

  1.  [A]下記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体、及び
     [B]酸発生体
    を含有するフォトレジスト組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基若しくは炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基を表す。Rは、水素原子又はメチル基である。)
  2.  [A]重合体が、下記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有する請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(2)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1~6のアルキル基若しくは炭素数4~20の脂環式基であるか、又はR及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の脂環式基を表す。R11は、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数4~20の脂環式基である。)
  3.  上記式(1)におけるR~Rのうち少なくとも1つが、1価の有機基であり、この1価の有機基が極性基を有する請求項1又は請求項2に記載のフォトレジスト組成物。
  4.  上記式(1)におけるR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環状基を表す請求項1、請求項2又は請求項3に記載のフォトレジスト組成物。
  5.  上記式(1)における環状基が、極性基を有する請求項4に記載のフォトレジスト組成物。
  6.  [A]重合体が、フッ素原子を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物。
  7.  [A]重合体が、構造単位(I)以外の構造単位であって、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選択される少なくとも1種の構造を含む構造単位(III)をさらに有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物。
  8.  (1)請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のフォトレジスト組成物を用い、基板上にレジスト膜を形成する工程、
     (2)上記レジスト膜を露光する工程、及び
     (3)露光された上記レジスト膜を現像する工程
    を有するレジストパターン形成方法。
  9.  下記式(1)で表される構造単位(I)を有する重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(1)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基又は炭素数1~20の1価の有機基である。R及びRは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、ヒドロキシ基若しくは炭素数1~20の1価の有機基であるか、又はR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~10の環状基を表す。Rは、水素原子又はメチル基である。)
  10.  下記式(2)で表される構造単位(II)をさらに有する請求項9に記載の重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(2)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R及びR10は、それぞれ独立して炭素数1~6のアルキル基若しくは炭素数4~20の脂環式基であるか、又はR及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される2価の脂環式基を表す。R11は、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数4~20の脂環式基である。)
  11.  上記式(1)におけるR及びRが互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環状基を表す請求項9に記載の重合体。
  12.  フッ素原子をさらに有する請求項9に記載の重合体。
PCT/JP2012/072513 2011-09-29 2012-09-04 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 WO2013047117A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536121A JP5954332B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-04 フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-215692 2011-09-29
JP2011215692 2011-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013047117A1 true WO2013047117A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47995164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/072513 WO2013047117A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-04 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5954332B2 (ja)
WO (1) WO2013047117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220301A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317794A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008241871A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujifilm Corp レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP2010002599A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149153B2 (ja) * 2001-09-28 2008-09-10 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2003122012A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
TWI291953B (ja) * 2001-10-23 2008-01-01 Mitsubishi Rayon Co
JP2003195504A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317794A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008241871A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujifilm Corp レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP2010002599A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220301A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013047117A1 (ja) 2015-03-26
JP5954332B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269766B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及び重合体
JP6064990B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5786426B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP5967082B2 (ja) フォトレジスト組成物
WO2012105417A1 (ja) フォトレジスト組成物
JP2013213951A (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2013057834A (ja) フォトレジスト組成物
JP5737114B2 (ja) 化合物、重合体及びフォトレジスト組成物
JP6060967B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
WO2012074025A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、重合体及び化合物
JP6007913B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5867298B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5569402B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP6528692B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP2016099483A (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP5790382B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP2012242813A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP5954332B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6079217B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び酸発生剤
JP5772432B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
JP2012150170A (ja) 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、重合体及び化合物
JP5673038B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP5915327B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP5790529B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP6094574B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12836175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013536121

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12836175

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1