WO2013018507A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013018507A1
WO2013018507A1 PCT/JP2012/067345 JP2012067345W WO2013018507A1 WO 2013018507 A1 WO2013018507 A1 WO 2013018507A1 JP 2012067345 W JP2012067345 W JP 2012067345W WO 2013018507 A1 WO2013018507 A1 WO 2013018507A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
circuit
operation amount
transformer circuit
transformer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/067345
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 和雄
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP2013526795A priority Critical patent/JP5641144B2/ja
Priority to EP12819576.5A priority patent/EP2738927A4/en
Publication of WO2013018507A1 publication Critical patent/WO2013018507A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Definitions

  • the present invention relates to a power conversion device that performs power conversion.
  • a power conversion device includes a DC link unit, one end connected to the DC link unit, and DC voltage transformation from a DC power source connected to the other end to the DC link unit.
  • an AC power line is connected to a control unit that controls the transformation operation of these circuits.
  • the power conversion device of the present invention it becomes easy to absorb output fluctuations of solar cells and the like.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a unidirectional chopper circuit and a unidirectional chopper control circuit according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. It is a block diagram of the power converter device which concerns on 2nd Embodiment of this invention. It is a block diagram of the power converter device which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a power conversion device 1 according to the present embodiment.
  • the power converter 1 includes a one-way chopper circuit 11 (one form of a first transformer circuit), a bidirectional chopper circuit 12 (one form a second transformer circuit), an inverter circuit 13, a control unit 14, and capacitors (C1 to C3). ), Each reactor (L2, L3), and each external terminal (Ta to Tc).
  • the power conversion device 1 includes a solar battery PV (a form of a DC power supply and a power generation device) that generates power using sunlight, a power storage device BAT (for example, a secondary battery and a capacitor) that can be charged and discharged, and a power system E. (One form of AC power line) is connected and used as a device for connecting the solar cell PV and the power storage device BAT to the power system E.
  • a solar battery PV a form of a DC power supply and a power generation device
  • BAT for example, a secondary battery and a capacitor
  • a fuel cell (FC) or the like may be connected to the power conversion device 1 instead of a solar cell.
  • a DC link portion DCL to which the chopper circuits (11, 12) are connected is provided on the DC side of the inverter circuit 13 (side not connected to the external terminal Tc).
  • the DC link portion DCL is a portion where a plurality of transformer circuits are connected by a direct current line.
  • the unidirectional chopper circuit 11 has a front side connected to the external terminal Ta and a back side connected to the DC link unit DCL. In addition, the unidirectional chopper circuit 11 transforms the DC voltage of the DC power output from the solar cell PV and input to the front stage, and outputs the transformed DC power to the rear stage (supplied to the DC link unit DLC). . That is, the one-way chopper circuit 11 operates so as to transform a DC voltage in one direction. Note that “transformation” in the present application is not limited to step-up or step-down, but means changing the magnitude of the voltage.
  • the one-way chopper circuit 11 may be either a step-up circuit or a step-down circuit, and may be a step-up / step-down circuit. A more detailed configuration example of the one-way chopper circuit 11 will be described again.
  • the bidirectional chopper circuit 12 is a bidirectional buck-boost chopper circuit, for example, and includes a reactor L1 and switching elements (Q1, Q2).
  • the switching elements (Q1 to Q7) are NPN type IGBTs, but other types such as power MOSFETs may be adopted.
  • the emitter of the switching element Q1 is connected to the collector of the switching element Q2, and is connected to the positive side of the external terminal Tb via the reactor L1.
  • the emitter of the switching element Q2 is connected to the negative electrode side of the external terminal Tb and the negative electrode side of the DC link portion DCL.
  • the collector of the switching element Q1 is connected to the positive side of the DC link portion DCL.
  • each switching element (Q1, Q2) receives a drive pulse signal (G1, G2) corresponding to the switching element (Q1, Q2) from the bidirectional chopper control circuit 14b, and is turned on according to the input drive pulse signal. / Perform non-conducting switching.
  • the bidirectional chopper circuit 12 boosts the voltage of the DC power output from the power storage device BAT by turning off the switching element Q1 and periodically turning on / off the switching element Q2 according to the drive pulse signal. And supplied to the DC link unit DCL. Further, the bidirectional chopper circuit 12 makes the switching element Q2 non-conductive, and periodically makes the switching element Q1 conductive / non-conductive according to the drive pulse signal, so that the DC power supplied to the DC link unit DCL is reduced. The voltage can be stepped down and supplied to the power storage device BAT.
  • the bidirectional chopper circuit 12 is connected to the external terminal Tb and the DC link unit DCL at both ends, and receives the DC voltage of the DC power input from one of the DC link unit DCL and the power storage device BAT. Transform and output to the other. That is, the bidirectional chopper circuit 12 operates so as to transform the direct current voltage in both directions.
  • connection point between the switching element Q3 and the switching element Q4 is connected to the positive side of the external terminal Tc via the reactor L2, and the connection point between the switching element Q5 and the switching element Q6 is connected via the reactor L3. It is connected to the negative side of the external terminal Tc.
  • the connection point between the switching element Q3 and the switching element Q5 is connected to the positive side of the DC link part DCL, and the connection point between the switching element Q4 and the switching element Q6 is connected to the negative side of the DC link part DCL. Yes.
  • each switching element (Q3 to Q6) receives a drive pulse signal (G3 to G6) corresponding to itself from the inverter control circuit 14c, and is turned on / off according to the input drive pulse signal. Perform continuity switching.
  • the inverter control circuit 14 c is a circuit that controls the operation of the inverter circuit 13.
  • the inverter control circuit 14c issues a power output command to the power system (command to output power of a certain command value to the power system) or a power input command from the power system (command to input power of a certain command value from the power system).
  • Each of the drive pulse signals (G3 to G6) is output according to the received command, and the operation of the inverter circuit 13 is controlled.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of the unidirectional chopper circuit 11 and the unidirectional chopper control circuit 14a.
  • the unidirectional chopper circuit 11 includes a switching element Q7, a reactor L4, capacitors (C4, C5), and a diode D1.
  • the other end of the reactor L4 is connected to the positive side of the external terminal Ta and one end of the capacitor C4, and the cathode of the diode D1 is connected to the positive side of the DC link DCL and one end of the capacitor C5.
  • the other end of each capacitor (C4, C5) is connected between the negative electrode side of the external terminal Ta and the negative electrode side of the DC link portion DCL.
  • the AC power output from the inverter circuit 13 using the operation amount of the one-way chopper circuit 11 (the power input from the DC link unit to the inverter circuit 13 may be used if there is no conversion loss of the inverter circuit 13).
  • Is set to a predetermined value (power output command) the operation amount of the bidirectional chopper circuit 12 is determined.
  • the direction of operation and the operation amount are set so that the sum of the power corresponding to the output of the one-way chopper circuit 11 and the command value is absorbed (charged) into the power storage device BAT. MVb is determined.
  • Whether or not the power storage device BAT needs to be discharged can be determined by detecting whether or not the operation amount MVa is larger than a predetermined threshold th. This is because the manipulated variable MVa increases according to the degree of decrease in the output of the solar cell PV due to the characteristics of the MPPT control. That is, when the operation amount MVa is larger than the predetermined threshold value, it can be determined that the power storage device BAT needs to be discharged.
  • the bidirectional chopper control circuit 14b determines that the operation amount MVa of the unidirectional chopper circuit 11 changes so that the degree of transformation a1 of the unidirectional chopper circuit 11 becomes small.
  • the operation amount MVb of the bidirectional chopper circuit 12 is changed so that the degree of transformation a2 of the bidirectional chopper circuit 12 becomes small.
  • the bidirectional chopper circuit 12 operates to compensate (discharge) the increase or decrease in the output of the solar cell PV from the power storage device BAT. Thereby, the fluctuation
  • the bidirectional chopper control circuit 14b detects the change direction and the change amount of the operation amount MVa based on the information of the operation amount MVa, and the fluctuation of the inverter output power is suppressed according to the detection result. In addition, the operation direction and the operation amount MVb of the bidirectional chopper circuit 12 are determined.
  • the front side of the unidirectional chopper circuit 11a is connected to the external terminal Ta1, the front side of the unidirectional chopper circuit 11b is connected to the external terminal Ta2, and the front side of the unidirectional chopper circuit 11c is connected to the external terminal Ta3. It is connected to the.
  • the rear side of each one-way chopper circuit (11a to 11c) is connected to the DC link unit DCL. That is, the unidirectional chopper circuits (11a to 11c) are connected in parallel to the DC link unit DCL.
  • the solar cells (PV1 to PV3) are connected to the external terminals (Ta1 to Ta3) on a one-to-one basis.
  • the bidirectional chopper control circuit 14b determines the operation direction and the operation amount MVb of the bidirectional chopper circuit 12 based on the order of the magnitude of the change amount of each operation amount (MVa1 to MVa3). For example, the bidirectional chopper control circuit 14b selects the one having the largest change amount (the one having the highest order) among the operation amounts (MVa1 to MVa3).
  • the power conversion device 3 of the third embodiment includes a plurality of systems (here, three systems) including a bidirectional chopper circuit and circuits and terminals related thereto. That is, the power conversion device 3 is equivalent to the external terminal Tb, the bidirectional chopper circuit 12, and the bidirectional chopper control circuit 14b of the first embodiment, and each external terminal (Tb1 to Tb3) and each bidirectional chopper circuit ( 12a to 12c), and bidirectional chopper control circuits (14b1 to 14b3).
  • systems here, three systems
  • the power conversion device 3 is equivalent to the external terminal Tb, the bidirectional chopper circuit 12, and the bidirectional chopper control circuit 14b of the first embodiment, and each external terminal (Tb1 to Tb3) and each bidirectional chopper circuit ( 12a to 12c), and bidirectional chopper control circuits (14b1 to 14b3).

Abstract

【課題】太陽電池等の出力変動を吸収することが容易となる電力変換装置を提供する。 【解決手段】DCリンク部と、直流電源からDCリンク部への直流電圧の変圧を行う第1変圧回路と、直流電源とDCリンク部の間で双方向に直流電圧の変圧を行う第2変圧回路と、変圧の操作量を各変圧回路について決定し、該操作量に応じて、これらの回路の変圧動作を制御する制御部と、交流電力ラインが接続される交流側端子と、DCリンク部から交流側端子への電圧の直流-交流変換、および、交流側端子からDCリンク部への電圧の交流-直流変換の、少なくとも一方を行うインバータ回路と、を備えた電力変換装置であって、制御部は、第1変圧回路の操作量の情報を用いて、第2変圧回路の動作方向と操作量を決める電力変換装置とする。

Description

電力変換装置
 本発明は、電力の変換を行う電力変換装置に関する。
 従来、直流側と交流側との間で電力の変換を行う電力変換装置が広く利用されている。例えば、発電機等を電力系統に連系させるための装置として、このような電力変換装置が
利用されている。
 特許文献1には、複数の発電機を昇圧回路と逆流防止ダイオードを介してDC接続し、インバータ1台で電力系統に電力を供給する構成の電力変換装置が開示されている。この電力変換装置によれば、インバータから出力される交流電力が最大となるように、順番に複数の発電設備それぞれに接続されている昇圧回路のデューティを変更して、最大電力追従制御するようになっている。
特開2003-9537号公報
 電力変換装置は、例えば、太陽電池(PV)等を電力系統に連系させる装置として利用される。このような電力変換装置においては、太陽電池等の出力に急な変動が生じた場合、これに接続された電力系統や負荷等に支障をきたすおそれがある。
 本発明は上述した問題に鑑み、太陽電池等の出力変動を吸収することが容易となる電力変換装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、DCリンク部と、一端が前記DCリンク部に接続され、他端に接続された直流電源から前記DCリンク部への直流電圧の変圧を行う第1変圧回路と、一端が前記DCリンク部に接続され、他端に接続された直流電源と前記DCリンク部の間で双方向に直流電圧の変圧を行う第2変圧回路と、変圧の操作量を前記第1変圧回路および前記第2変圧回路のそれぞれについて決定し、該操作量に応じて、これらの回路の変圧の動作を制御する制御部と、交流電力ラインが接続される交流側端子と、前記DCリンク部から前記交流側端子への電圧の直流-交流変換、および、前記交流側端子から前記DCリンク部への電圧の交流-直流変換の、少なくとも一方を行うインバータ回路と、を備えた電力変換装置であって、前記制御部は、前記第1変圧回路の操作量の情報を用いて、前記第2変圧回路の動作方向と操作量を決める構成とする。 
 本構成によれば、太陽電池等の出力変動を吸収することが容易となる。
 本発明に係る電力変換装置によれば、太陽電池等の出力変動を吸収することが容易となる。
本発明の第1実施形態に係る電力変換装置の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る片方向チョッパ回路および片方向チョッパ制御回路の構成図である。 本発明の第2実施形態に係る電力変換装置の構成図である。 本発明の第3実施形態に係る電力変換装置の構成図である。
 本発明の実施形態について、第1実施形態から第3実施形態の各々を例に挙げて、以下に説明する。
1.第1実施形態
[電力変換装置の構成]
 まず第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る電力変換装置1の構成図である。電力変換装置1は、片方向チョッパ回路11(第1変圧回路の一形態)、双方向チョッパ回路12(第2変圧回路の一形態)、インバータ回路13、制御部14、各コンデンサ(C1~C3)、各リアクトル(L2、L3)、および各外部端子(Ta~Tc)を備えている。
 なお電力変換装置1は、太陽光により発電する太陽電池PV(直流電源および発電装置の一形態)、充放電が可能である蓄電装置BAT(例えば、二次電池、キャパシタなど)、および電力系統E(交流電力ラインの一形態)が接続され、太陽電池PVや蓄電装置BATを電力系統Eに連系させる装置として用いられる。
 但し電力変換装置1には、太陽電池の代わりに燃料電池(FC)などが接続されるようになっていても構わない。またインバータ回路13の直流側(外部端子Tcに接続されていない側)には、各チョッパ回路(11、12)が接続されるDCリンク部DCLが設けられている。DCリンク部DCLは、複数の変圧回路が直流ラインにより接続される部分である。
 片方向チョッパ回路11は、前段側が外部端子Taに、後段側がDCリンク部DCLにそれぞれ接続されている。また、片方向チョッパ回路11は、太陽電池PVから出力され前段側に入力された直流電力の直流電圧を変圧して、変圧した直流電力を後段側に出力する(DCリンク部DLCへ供給する)。つまり片方向チョッパ回路11は、片方向への直流電圧の変圧を行うように動作する。なお本願での「変圧」は、昇圧や降圧に限定されることなく、電圧の大きさを変えることを意味する。片方向チョッパ回路11は昇圧回路と降圧回路の何れであっても良く、昇降圧回路であっても良い。片方向チョッパ回路11のより詳細な構成例については、改めて説明する。
 双方向チョッパ回路12は、例えば双方向昇降圧チョッパ回路であり、リアクトルL1および各スイッチング素子(Q1、Q2)を有している。なお本発明の各実施形態では、スイッチング素子(Q1~Q7)はNPN型のIGBTであるとするが、パワーMOSFETといった他種のものが採用されていても構わない。
 スイッチング素子Q1のエミッタは、スイッチング素子Q2のコレクタに接続されているとともに、リアクトルL1を介して外部端子Tbの正極側に接続されている。スイッチング素子Q2のエミッタは、外部端子Tbの負極側およびDCリンク部DCLの負極側に接続されている。スイッチング素子Q1のコレクタは、DCリンク部DCLの正極側に接続されている。
 また各スイッチング素子(Q1、Q2)には、ダイオードが逆並列接続されている。また各スイッチング素子(Q1、Q2)は、自身に対応する駆動パルス信号(G1、G2)が双方向チョッパ制御回路14bから入力されるようになっており、入力された駆動パルス信号に応じて導通/非導通のスイッチングを行う。
 双方向チョッパ回路12は、スイッチング素子Q1を非導通にし、スイッチング素子Q2を駆動パルス信号に応じて周期的に導通/非導通を行うことにより、蓄電装置BATから出力される直流電力の電圧を昇圧してDCリンク部DCLへ供給することができる。また、双方向チョッパ回路12は、スイッチング素子Q2を非導通にし、スイッチング素子Q1を駆動パルス信号に応じて周期的に導通/非導通を行うことにより、DCリンク部DCLへ供給される直流電力の電圧を降圧して蓄電装置BATへ供給することができる。
 このように双方向チョッパ回路12は、両端のそれぞれが外部端子TbとDCリンク部DCLに接続されており、DCリンク部DCLと蓄電装置BATとの内一方から入力された直流電力の直流電圧を変圧して他方に出力する。つまり双方向チョッパ回路12は、双方向への直流電圧の変圧を行うように動作する。
 インバータ回路13は、フルブリッジ接続された各スイッチング素子(Q3~Q6)を有している。各スイッチング素子(Q3~Q6)の接続形態としては、スイッチング素子Q3のエミッタにスイッチング素子Q4のコレクタが接続され、スイッチング素子Q5のエミッタにスイッチング素子Q6のコレクタが接続され、スイッチング素子Q3のコレクタにスイッチング素子Q5のコレクタが接続され、スイッチング素子Q4のエミッタにスイッチング素子Q6のエミッタが接続されている。
 また、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との接続点は、リアクトルL2を介して、外部端子Tcの正極側に接続され、スイッチング素子Q5とスイッチング素子Q6との接続点は、リアクトルL3を介して、外部端子Tcの負極側に接続されている。また、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q5との接続点は、DCリンク部DCLの正極側に接続され、スイッチング素子Q4とスイッチング素子Q6との接続点は、DCリンク部DCLの負極側に接続されている。
 また各スイッチング素子(Q3~Q6)には、ダイオードが逆並列接続されている。また各スイッチング素子(Q3~Q6)は、自身に対応する駆動パルス信号(G3~G6)がインバータ制御回路14cから入力されるようになっており、入力された駆動パルス信号に応じて導通/非導通のスイッチングを行う。
 このようにインバータ回路13は、両端のそれぞれがDCリンク部DCLと外部端子Tcに接続されている。そしてインバータ回路13は、DCリンク部DCLへ供給される直流電力を交流電力に変換して外部端子Tcへ出力する動作(直交変換動作)を行う。本実施形態のインバータ回路13は、系統連系をおこなうため、直交変換動作によりDCリンク部DCLへ供給される直流電力を入力された直流電力電力系統Eと同期した交流電力に変換し、この交流電力を電力系統Eの交流電力へ重畳して負荷7へ供給する。また、インバータ回路13は、および外部端子Tcから入力される交流電圧を直流に変換してDCリンク部DCLへ出力する動作(交直変換動作)を行う。なおインバータ回路13は、直交変換動作と交直変換動作の何れか一方だけを行う構成となっていても構わない。
 制御部14は、電力変換装置1の各種制御を行う部分であり、片方向チョッパ制御回路14a、双方向チョッパ制御回路14b、およびインバータ制御回路14cを有している。
 片方向チョッパ制御回路14aは、片方向チョッパ回路11の動作を制御する回路である。片方向チョッパ制御回路14aは、片方向チョッパ回路11の変圧の操作量(変調量)MVaを決定し、決定した操作量MVaに応じて、片方向チョッパ回路11の動作を制御する。なお片方向チョッパ制御回路14aのより詳細な構成については後述する。
 双方向チョッパ制御回路14bは、双方向チョッパ回路12の動作を制御する回路である。双方向チョッパ制御回路14bは、双方向チョッパ回路12の動作方向(端子Tb側からDCリンク部DCL側への方向とその逆方向の何れか)と変圧の操作量MVbを決定する。そして双方向チョッパ制御回路14bは、これらの決定内容に応じて各駆動パルス信号(G1、G2)を出力し、双方向チョッパ回路12の動作を制御する。なお双方向チョッパ制御回路14bの制御手順等の詳細については後述する。
 インバータ制御回路14cは、インバータ回路13の動作を制御する回路である。インバータ制御回路14cは、電力系統への電力出力指令(ある指令値の電力を電力系統へ出力させる指令)や電力系統からの電力入力指令(ある指令値の電力を電力系統から入力させる指令)を受け、受取った指令に従って各駆動パルス信号(G3~G6)を出力し、インバータ回路13の動作を制御する。
 また、コンデンサC1は外部端子Tbの両極間に設けられており、コンデンサC2はDCリンク部DCLの両極間に設けられており、コンデンサC3は外部端子Tbの両極間に設けられている。
 外部端子Taは、電力変換装置1に太陽電池PVを接続させるための端子である。外部端子Taの正極側には太陽電池PVの正極が接続され、外部端子Taの負極側には太陽電池PVの負極が接続される。また外部端子Tbは、電力変換装置1に蓄電装置BATを接続させるための端子である。外部端子Tbの正極側には蓄電装置BATの正極が接続され、外部端子Tbの負極側には蓄電装置BATの負極が接続される。また外部端子Tcは、電力変換装置1に電力系統Eを接続させるための端子である。外部端子Tcの正極側には電力系統Eの正極ラインが接続され、外部端子Tcの負極側には電力系統Eの負極ラインが接続される。
[片方向チョッパ回路の構成等]
 次に、片方向チョッパ回路11および片方向チョッパ制御回路14aの構成ついて、より詳細に説明する。図2は、片方向チョッパ回路11および片方向チョッパ制御回路14aの構成図である。本図に示すように、片方向チョッパ回路11は、スイッチング素子Q7、リアクトルL4、各コンデンサ(C4、C5)、およびダイオードD1を有している。
 スイッチング素子Q7は、コレクタがリアクトルL4の一端とダイオードD1のアノードに接続されており、エミッタが外部端子Taの負極側とDCリンク部DCLの負極側との間に接続されている。スイッチング素子Q7は、自身に対応する駆動パルス信号G7が片方向チョッパ制御回路14a(PWMコンパレータ26)から入力されるようになっており、入力された駆動パルス信号に応じて導通/非導通のスイッチングを行う。
 またリアクトルL4の他端は、外部端子Taの正極側とコンデンサC4の一端に接続されており、ダイオードD1のカソードは、DCリンク部DCLの正極側とコンデンサC5の一端に接続されている。各コンデンサ(C4、C5)の他端は、外部端子Taの負極側とDCリンク部DCLの負極側との間に接続されている。
 また片方向チョッパ制御回路14aには、片方向チョッパ回路11の出力の電圧値Vd、片方向チョッパ回路11の入力の電圧値(=太陽電池PVの出力電圧値)Vpv、および片方向チョッパ回路11の入力の電流値(=太陽電池PVの出力電流値)Iiの各情報が伝送されるようになっている。また片方向チョッパ制御回路14aには、出力電圧目標値Vrの情報が入力されるようになっている。出力電圧目標値Vrは、片方向チョッパ回路11の出力電圧の目標値であり、例えば電力系統の電圧値(ピークピーク値)より少し高めの値に設定される。
 片方向チョッパ制御回路14aは、減算部21、PI[Proportional Integral]制御器22、MPPT制御器23、およびPWM[Pulse Width Modulation]コンパレータ26を有している。減算部21は、出力電圧目標値Vrと電圧値Vdの差を表す信号を、PI制御器22へ出力する。PI制御器22は、減算部21から受ける信号の値がゼロに近づくように出力値を算出し、この出力値を表す信号をMPPT制御器23に出力する。
 MPPT制御器23は、PI制御器22の出力信号に加えて電圧値Vpvおよび電流値Iiの情報を受取り、太陽電池PVの出力についてのMPPT制御が実現されるように、片方向チョッパ回路11の変圧の操作量MVaを算出する。なおMPPT制御は、最大電力点追従を行う制御として既に知られている制御手法である。MPPT制御器23は、太陽電池PVの出力電力が最大となるように操作量MVaを算出し、操作量MVaの電圧信号を出力する。
 また操作量MVaは、片方向チョッパ回路11の変圧の度合a1(制御量)を変化させ、目標値に一致させるための量であると言える。変圧の度合a1は、入力電圧Vinとし、出力電圧をVoとした場合に、a1=Vin/Vo(所謂、昇圧比)により表され、操作量MVaが大きい程、片方向チョッパ回路11の変圧の度合a1は昇圧方向に大きくなる。また、片方向チョッパ回路11は昇圧回路のためa≧1となる。
 PWMコンパレータ26は、操作量MVaの電圧信号と所定の三角波TRIの電圧信号(キャリア)が入力され、これらの比較結果に応じたパルス信号を、駆動パルス信号G7として出力する。これにより、スイッチング素子Q7の動作に対する、キャリア変調方式のPWM制御が実現されることになる。片方向チョッパ制御回路14aによれば、太陽電池PVについてのMPPT制御が実現されるように、操作量MVaが決定されることになる。なお操作量MVaの情報は、PWMコンパレータ26の他、双方向チョッパ制御回路14bへも継続的に送出されるようになっている。
[双方向チョッパ回路の制御]
 次に、双方向チョッパ回路12の制御についてより詳細に説明する。双方向チョッパ制御回路14bは、電力系統への電力出力指令や電力系統からの電力入力指令に対応し、蓄電装置BATとDCリンク部DCLの間の電力伝送が適切になされるように、動作方向や操作量MVbを決定する。
 なお双方向チョッパ回路12の操作量MVbは、双方向チョッパ回路12の変圧の度合a2(制御量)を変化させ、目標値に一致させるための量である。変圧の度合a2は、入力電圧Vinとし、出力電圧をVoとした場合に、a2=Vin/Voにより表すことができる。また、双方向チョッパ回路12の変圧の度合a2は、a2≧0であり、昇圧動作を行う際はa2>1となり、所謂、昇圧比を示し、降圧動作を行う際はa2<1となり、所謂、降圧比を示す。操作量MVbが大きい程、双方向チョッパ回路12の変圧a2のは大きくなる。
 例えば、電力系統への電力出力指令があった場合、片方向チョッパ回路11の出力が指令値を下回っていれば、不足分が補われるように(蓄電装置BATからDCリンク部DCLへ向けて、不足分の電力が伝送されるように)、動作方向や操作量MVbが決定される。また片方向チョッパ回路11の出力が指令値を上回っていれば、余剰分が蓄電装置BATへ吸収されるように(DCリンク部DCLから蓄電装置BATへ向けて、余剰分の電力が伝送されるように)、動作方向や操作量MVbが決定される。即ち、片方向チョッパ回路11の操作量を用いて、インバータ回路13から出力される交流電力(インバータ回路13の変換ロスがないとすれば、DCリンク部からインバータ回路13へ入力される電力でも良い)が所定値(電力出力指令)になるように双方向チョッパ回路12の操作量が決められる。
 また例えば、電力系統からの電力入力指令があった場合、片方向チョッパ回路11の出力と指令値に相当する電力の和が蓄電装置BATへ吸収(充電)されるように、動作方向や操作量MVbが決定される。
 そして双方向チョッパ制御回路14bは、片方向チョッパ制御回路14aから継続的に受取る操作量MVaの情報に基づいて、インバータ回路13の出力電力(以下、「インバータ出力電力」と略記する場合がある)の変動が抑えられるように、双方向チョッパ回路12の動作方向や操作量MVbを決定する。
 この操作量MVbは、日射量の低減し、電力出力指令に太陽電池PVの出力する電力が足りず、双方向チョッパ回路12に蓄電装置BATからDCリンク部DCLへ電力を供給する(蓄電装置BATを放電する)場合と、日射量が十分に得られ、電力出力指令に対して太陽電池PVの出力する電力が余り、双方向チョッパ回路12にDCリンク部DCLから蓄電装置BATへ電力を供給する(蓄電装置BATを充電する)場合により以下の様に決定される。
 まずは、日射量の低減等により太陽電池PVの出力が減少し、電力系統Eへの方向のインバータ出力電力が減少し、電力出力指令に対して太陽電池PVの出力する電力が足りず、蓄電装置BATを放電する場合について述べる。
 蓄電装置BATの放電が必要か否かは、操作量MVaが所定の閾値thよりも大きいか否かを検出することにより判断することができる。これは、MPPT制御の特性により、太陽電池PVの出力減少の度合に応じて操作量MVaが増加するからである。即ち、操作量MVaが所定の閾値よりも大きい場合は、蓄電装置BATの放電が必要と判断することができる。
 双方向チョッパ制御回路14bは、継続的に受取る操作量MVaの情報から、操作量MVaの変化方向と変化量を検出しており、蓄電装置BATの放電が必要な場合に、双方向チョッパ制御回路14bは、片方向チョッパ回路11の変圧の度合a1が大きくなるように前記第1変圧回路の操作量MVaが変化した際に、双方向チョッパ回路12の変圧の度合a2が大きくなるように双方向チョッパ回路12の操作量MVbを変化させる。また、蓄電装置BATの放電が必要な場合に、双方向チョッパ制御回路14bは、片方向チョッパ回路11の変圧の度合a1が小さくなるように片方向チョッパ回路11の操作量MVaが変化した際に、双方向チョッパ回路12の変圧の度合a2が小さくなるように双方向チョッパ回路12の操作量MVbを変化させる。
 このようにして、双方向チョッパ制御回路14bは、操作量MVaの変化方向と変化量に基づき、太陽電池PVの出力増減に伴うインバータ出力電力の変動が抑えられるように、動作方向および操作量MVbを決定する。
 なおこのとき操作量MVbは、例えばMVaの増減量に所定の比例定数α1を乗じた分だけ増減するように算出される。この比例定数α1は、インバータ出力電力の変動が極力抑えられるように、予め適切に設定されている値(例えば固定値)である。
 操作量MVbが増減することにより、双方向チョッパ回路12は、太陽電池PVの出力の増減分を蓄電装置BATから補填(放電)するように動作することになる。これにより、太陽電池PVの出力増減によるインバータ出力電力の変動が抑えられることになる。
 次に、日射量の増大等により太陽電池PVの出力が増加し、電力系統Eへの方向のインバータ出力電力が増加し、電力出力指令に対して太陽電池PVの出力する電力が余り、蓄電装置BATを充電する場合について述べる。
 蓄電装置BATの充電が必要か否かは、操作量MVaが所定の閾値thよりも小さいか否かを検出することにより判断することができる。これは、MPPT制御の特性により、太陽電池PVの出力増加の度合に応じて操作量MVaが減少するからである。即ち、操作量MVaが所定の閾値よりも小さい場合は、蓄電装置BATの充電が必要と判断することができる。
 双方向チョッパ制御回路14bは、継続的に受取る操作量MVaの情報から、操作量MVaの変化方向と変化量を検出しており、蓄電装置BATの充電が必要な場合に、双方向チョッパ制御回路14bは、片方向チョッパ回路11の変圧の度合a1が大きくなるように前記第1変圧回路の操作量MVaが変化した際に、双方向チョッパ回路12の変圧の度合a2が小さくなるように双方向チョッパ回路12の操作量MVbを変化させる。また、蓄電装置BATの充電が必要な場合に、双方向チョッパ制御回路14bは、片方向チョッパ回路11の変圧の度合a1が小さくなるように片方向チョッパ回路11の操作量MVaが変化した際に、双方向チョッパ回路12の変圧の度合a2が大きくなるように双方向チョッパ回路12の操作量MVbを変化させる。
 このようにして、双方向チョッパ制御回路14bは、操作量MVaの変化方向と変化量に基づき、太陽電池PVの出力増減に伴うインバータ出力電力の変動が抑えられるように、動作方向および操作量MVbを決定する。
 なおこのとき操作量MVbは、例えばMVaの増減量に所定の比例定数α2(先述したα1と同一であっても構わない)を乗じた分だけ増減するように算出される。この比例定数α2は、インバータ回路13の出力電力の変動が極力抑えられるように、予め適切に設定されている値(例えば固定値)である。
 操作量MVbが増減することにより、双方向チョッパ回路12は、太陽電池PVの出力の増減分を蓄電装置BATに吸収(充電)させるように動作することになる。これにより、太陽電池PVの出力増減によるインバータ回路13の出力電力の変動が抑えられることになる。
 上述したように双方向チョッパ制御回路14bは、操作量MVaの情報に基づいて操作量MVaの変化方向と変化量を検出し、当該検出の結果に応じて、インバータ出力電力の変動が抑えられるように、双方向チョッパ回路12の動作方向や操作量MVbを決定するようになっている。
 このように本実施形態の電力変換装置1は、操作量MVaの情報に基づいて動作方向や操作量MVbを決定する。そのため電力変換装置1は、太陽電池からの出力電力の計測や演算の結果を用いて双方向チョッパ回路を制御する装置などに比べ、回路素子の特性のバラツキや電圧・電流検出回路の誤差による制御精度への影響、および、双方向昇降圧回路の制御等についての制御遅れなどを抑えつつ、太陽電池の出力変動を吸収することが容易となっている。
 また操作量MVaの情報は、元々、片方向チョッパ制御回路14aが駆動パルス信号G7を生成する過程で生成されるものである。そのため本実施形態の電力変換装置1は、操作量MVaの情報を駆動パルス信号G7の生成にだけでなく、双方向チョッパ回路の制御にも利用することで、操作量MVaの情報をより有効に活用するようにしたものと言える。
2.第2実施形態
 次に、第2実施形態について説明する。なお第2実施形態の説明にあたっては、第1実施形態と異なる部分の説明に重点を置き、共通する部分については説明を省略することがある。
 図3は、第2実施形態に係る電力変換装置2の構成図である。電力変換装置2は、第1実施形態と同様に、双方向チョッパ回路12、インバータ回路13、制御部14、各コンデンサ(C1~C3)、各リアクトル(L2、L3)、および各外部端子(Tb、Tc)を備えている。
 但し第2実施形態の電力変換装置2は、片方向チョッパ回路およびこれに関わる回路や端子等を複数系統(ここでは3系統)備えている。すなわち電力変換装置2は、第1実施形態の外部端子Ta、片方向チョッパ回路11、および片方向チョッパ制御回路14aと同等のものとして、各外部端子(Ta1~Ta3)、各片方向チョッパ回路(11a~11c)、および各片方向チョッパ制御回路(14a1~14a3)を備えている。
 なお、片方向チョッパ回路11aの前段側は外部端子Ta1に接続されており、片方向チョッパ回路11bの前段側は外部端子Ta2に接続されており、片方向チョッパ回路11cの前段側は外部端子Ta3に接続されている。また各片方向チョッパ回路(11a~11c)の後段側は、DCリンク部DCLに接続されている。つまりDCリンク部DCLには、各片方向チョッパ回路(11a~11c)が並列に接続されている。また各外部端子(Ta1~Ta3)には、各太陽電池(PV1~PV3)が一対一に接続される。
 また、片方向チョッパ制御回路14a1は、片方向チョッパ回路11aの動作を制御する回路として、片方向チョッパ制御回路14a2は、片方向チョッパ回路11bの動作を制御する回路として、片方向チョッパ制御回路14a3は、片方向チョッパ回路11cの動作を制御する回路として、それぞれ設けられている。また、片方向チョッパ回路11aの変圧の操作量(片方向チョッパ制御回路14a1により決定される)を操作量MVa1とし、片方向チョッパ回路11bの変圧の操作量(片方向チョッパ制御回路14a2により決定される)を操作量MVa2とし、片方向チョッパ回路11cの変圧の操作量(片方向チョッパ制御回路14a3により決定される)を操作量MVa3とする。
 また双方向チョッパ制御回路14bは、各片方向チョッパ制御回路(14a1~14a3)から各操作量(MVa1~MVa3)の情報を受取り、これらの情報を利用して、双方向チョッパ回路12の動作方向および変圧の操作量MVbを決定する。なお当該決定の方針は、太陽電池の出力変動に関わらず、インバータ出力電力が極力一定に維持されるようにする点で、第1実施形態と共通する。
 但し第2実施形態では、片方向チョッパ回路の変圧の操作量が複数個(ここではMVa1~MVa3の3個)存在する。そのため、双方向チョッパ制御回路14bは、各操作量(MVa1~MVa3)の情報に基づいて動作方向および操作量MVbを決定する。より具体的には、次の第1~第3の例に示す手順により、動作方向および操作量MVbが決定される。
<第1の例>
 第1の例では、双方向チョッパ制御回路14bは、各操作量(MVa1~MVa3)の変化量の大きさの順位に基づいて、双方向チョッパ回路12の動作方向と操作量MVbを決める。例えば双方向チョッパ制御回路14bは、各操作量(MVa1~MVa3)の間で変化量が最も大きいもの(最も順位の高いもの)を選出する。
 そして双方向チョッパ制御回路14bは、選出された操作量に基づき、第1実施形態の場合と同様の手順(但し操作量MVaの情報の代わりに、選出された操作量の情報を用いる)により動作方向と操作量MVbを決める。第1の例では、片方向チョッパ回路の変圧の操作量が複数個存在するにも関わらず、比較的簡潔かつ妥当な手順で動作方向や操作量MVbを決定することが可能である。
<第2の例>
 第2の例では、双方向チョッパ制御回路14bは、各操作量(MVa1~MVa3)の変化方向(増加と減少の何れであるか)を判別し、この判別の結果に応じて、双方向チョッパ回路12の動作方向と操作量MVbを決める。例えば双方向チョッパ制御回路14bは、各操作量(MVa1~MVa3)を増加したものと減少したものに分類(判別)し、多く分類された方に属する各操作量の中から、変化量が最も大きいものを選出する。
 そして双方向チョッパ制御回路14bは、選出された操作量に基づき、第1実施形態の場合と同様の手順(但し操作量MVaの情報の代わりに、選出された操作量の情報を用いる)により動作方向と操作量MVbを決める。第2の例では、操作量の変化方向についての多数決を採用し、多数派の操作量だけを動作方向や操作量MVbの決定に用いることで、より妥当な決定がなされることが期待される。
<第3の例>
 第3の例では、双方向チョッパ制御回路14bは、各片方向チョッパ回路(14a1~14a3)についての、接続されている太陽電池の定格出力容量(定格発電容量)および操作量の変化量に基づいて、双方向チョッパ回路12の動作方向と操作量MVbを決める。例えば双方向チョッパ制御回路14bは、次の(1)式に従って、平均操作量MVavを算出する。
  MVav=(MVa×C1+MVb×C2+MVc×C3)/(C1+C2+C3)
                                  ・・・(1)
但し、C1は太陽電池PV1の定格出力容量、C2は太陽電池PV2の定格出力容量、C3は太陽電池PV3の定格出力容量を、それぞれ表す。
 そして双方向チョッパ制御回路14bは、平均操作量MVavに基づき、第1実施形態の場合と同様の手順(但し操作量MVaの情報の代わりに、平均操作量MVavの情報を用いる)により動作方向と操作量MVbを決める。(1)式から明らかである通り、平均操作量MVavは、対応する太陽電池の定格出力容量による重み付けを考慮した場合の、各操作量(MVa1~MVa3)の加重平均に相当する量である。この量は、片方向チョッパ回路11の各々について接続されている太陽電池PVの定格出力容量の大きさに応じて片方向チョッパ回路11の各々の操作量MVa~MVcを重みづけして加算し、加算した値を各太陽電池PVの定格出力容量の和で除算して求める。第3の例では、各片方向チョッパ回路(14a1~14a3)についての操作量だけでなく、太陽電池の定格出力容量をも考慮して、動作方向や操作量MVbを決定することが可能である。
 以上の通り、片方向チョッパ回路の変圧の操作量が複数個存在する場合における操作量MVb等の決定手順について、第1から第3の例を挙げて説明したが、当該決定手順はこれらの例に限られることはなく、その他の形態となっていても構わない。
3.第3実施形態
 次に、第3実施形態について説明する。なお第3実施形態の説明にあたっては、第1実施形態と異なる部分の説明に重点を置き、共通する部分については説明を省略することがある。
 図4は、第3実施形態に係る電力変換装置3の構成図である。電力変換装置3は、第1実施形態と同様に、片方向チョッパ回路11、インバータ回路13、制御部14、各コンデンサ(C2、C3)、各リアクトル(L2、L3)、および各外部端子(Ta、Tc)を備えている。
 但し第3実施形態の電力変換装置3は、双方向チョッパ回路およびこれに関わる回路や端子等を複数系統(ここでは3系統)備えている。すなわち電力変換装置3は、第1実施形態の外部端子Tb、双方向チョッパ回路12、および双方向チョッパ制御回路14bと同等のものとして、各外部端子(Tb1~Tb3)、各双方向チョッパ回路(12a~12c)、および各双方向チョッパ制御回路(14b1~14b3)を備えている。
 なお、双方向チョッパ回路12aの一端は外部端子Tb1に接続されており、双方向チョッパ回路12bの一端は外部端子Tb2に接続されており、双方向チョッパ回路12cの一端は外部端子Tb3に接続されている。各外部端子(Tb1~Tb3)の両極間には、コンデンサ(第1実施形態のコンデンサC1に相当)が設けられている。
 また各双方向チョッパ回路(12a~12c)の他端は、DCリンク部DCLに接続されている。つまりDCリンク部DCLには、各双方向チョッパ回路(12a~12c)が並列に接続されている。また各外部端子(Tb1~Tb3)には、各蓄電装置(BAT1~BAT3)が一対一に接続される。なお蓄電装置(BAT1~BAT3)の形態は特に限定されず、一般的な蓄電池の他、EV[Electric Vehicle]やPHV[Plug-in Hybrid Vehicle]に設置される蓄電装置などであっても構わない。
 また、双方向チョッパ制御回路14b1は、双方向チョッパ回路12aの動作を制御する回路として、双方向チョッパ制御回路14b2は、双方向チョッパ回路12bの動作を制御する回路として、双方向チョッパ制御回路14b3は、双方向チョッパ回路12cの動作を制御する回路として、それぞれ設けられている。
 また片方向チョッパ制御回路14aは、片方向チョッパ回路11の変圧の操作量MVaに基づき、参照量mv1、参照量mv2、および参照量mv3を求める。そして参照量mv1の情報は双方向チョッパ制御回路14b1へ、参照量mv2の情報は双方向チョッパ制御回路14b2へ、参照量mv3の情報は双方向チョッパ制御回路14b3へ、それぞれ送出される。これらの参照量(mv1~mv3)の情報は、第1実施形態における、双方向チョッパ回路を制御するための操作量MVaの情報に相当するものである。
 つまり双方向チョッパ制御回路14b1は、参照量mv1に基づき、第1実施形態の場合と同様の手順(但し操作量MVaの情報の代わりに、参照量mv1の情報を用いる)により、双方向チョッパ制御回路12aについての動作方向と操作量MVbを決める。また双方向チョッパ制御回路14b2は、参照量mv2に基づき、第1実施形態の場合と同様の手順(但し操作量MVaの情報の代わりに、参照量mv2の情報を用いる)により、双方向チョッパ制御回路12bについての動作方向と操作量MVbを決める。また双方向チョッパ制御回路14b3は、参照量mv3に基づき、第1実施形態の場合と同様の手順(但し操作量MVaの情報の代わりに、参照量mv3の情報を用いる)により、双方向チョッパ制御回路12cについての動作方向と操作量MVbを決める。
 また各蓄電装置(BAT1~BAT3)は、充放電に関する優先順位が付与されている。この優先順位は、充電量の少ない状態をより確実に回避させるべきものほど、高い順位に設定される。すなわち、何れかの蓄電装置について充電が行われる際には、優先順位の高い方から優先的に充電がなされることが望ましく、何れかの蓄電装置について放電が行われる際には、優先順位の低い方から優先的に放電がなされることが望ましい。この優先順位は、ユーザや管理者等により予め指定されるもの(マニュアル設定されるもの)であっても良く、所定の手順により自動的に設定されるようになっていても良い。
 ここで片方向チョッパ制御回路14aは、当該優先順位に基づいて、先述した各参照量(mv1~mv3)を求めるようになっている。その際、片方向チョッパ制御回路14aは、当該優先順位の高い蓄電装置ほど、充電量の少ない状態がより確実に回避されるように、各参照量(mv1~mv3)を求める。
 太陽電池PVの出力が減少して電力系統Eへの方向のインバータ出力電力が減少する(操作量MVaは増加する)場合、太陽電池PVの出力の減少分を何れかの蓄電装置から補填することにより、インバータ出力電力の変動を抑えることが可能となる。この場合、片方向チョッパ制御回路14aは、充放電に関する優先順位の低い蓄電装置に電力の補填を行わせるように、各参照量(mv1~mv3)を求める。
 例えば蓄電装置BAT3の優先順位が最も低い場合、蓄電装置BAT1と蓄電装置BAT2に対応する参照量(mv1、mv2)を、増加前の操作量MVaのまま(参照量を変化させない)とし、蓄電装置BAT3に対応する参照量mv3を、増加後の操作量MVa(参照量を増加させる)とする。
 これにより、太陽電池PVの出力の減少分の電力補填には、蓄電装置BAT3に蓄えられている電力が用いられるため、他の蓄電装置(BAT1、BAT2)の充電量を極力減らさないようにすることが可能である。なお、蓄電装置BAT3の充電量が所定の下限値に達した場合には、その次に優先順位の低い蓄電装置が電力の補填を行うように、各参照量(mv1~mv3)が求められるようにしても良い。
 また太陽電池PVの出力が増加して電力系統Eへの方向のインバータ出力電力が増加する(操作量MVaは減少する)場合、太陽電池PVの出力の増加分を何れかの蓄電装置に吸収させることにより、インバータ出力電力の変動を抑えることが可能となる。この場合、片方向チョッパ制御回路14aは、充放電に関する優先順位の高い蓄電装置に電力の吸収を行わせるように、各参照量(mv1~mv3)を求める。
 例えば蓄電装置BAT1の優先順位が最も高い場合、蓄電装置BAT2と蓄電装置BAT3に対応する参照量(mv2、mv3)を、減少前の操作量MVaのまま(参照量を変化させない)とし、蓄電装置BAT1に対応する参照量mv3を、減少後の操作量MVa(参照量を減少させる)とする。
 これにより、太陽電池PVの出力の増加分の電力吸収には、蓄電装置BAT1が用いられるため、この蓄電装置BAT1の充電量を極力減らさないようにすることが可能である。なお、蓄電装置BAT1の充電量が所定の上限値に達した場合には、その次に優先順位の高い蓄電装置が電力の吸収を行うように、各参照量(mv1~mv3)が求められるようにしても良い。
 上述した通り電力変換装置3(特に制御部14)は、蓄電装置(BAT1~BAT3)の各々の間で予め付与された充放電に関する優先順位に基づいて、各双方向チョッパ回路(12a~12c)の動作方向と操作量を決めるようになっている。なお、当該優先順位に基づいて動作方向や操作量を決めるための具体的な手順については、上述した形態に限られず、各種の形態が採用可能である。
4.その他
 以上に説明した通り、各実施形態の電力変換装置は、以下の(A)~(F)を備えている。
(A)DCリンク部DCL、
(B)一端がDCリンク部DCLに接続され、他端に接続された太陽電池(直流電源)からDCリンク部DCLへの直流電圧の変圧を行う片方向チョッパ回路(第1変圧回路)、
(C)一端がDCリンク部DCLに接続され、他端に接続された蓄電装置(直流電源)とDCリンク部DCLの間で双方向に直流電圧の変圧を行う双方向チョッパ回路(第2変圧回路)、
(D)変圧の操作量を片方向チョッパ回路および双方向チョッパ回路のそれぞれについて決定し、該操作量に応じて、これらの回路の変圧の動作を制御する制御部14、
(E)電力系統E(交流電力ライン)が接続される外部端子Tc(交流側端子)、
(F)DCリンク部DCLから外部端子Tcへの電圧の直流-交流変換、および、外部端子TcからDCリンク部DCLへの電圧の交流-直流変換の、少なくとも一方を行うインバータ回路13。
 そして更に制御部14は、片方向チョッパ回路の操作量(MVa或いはMVa1~MVa3)の情報を用いて、双方向チョッパ回路の動作方向と操作量(MVb或いはMVb1~MVb3)を決めるようになっている。そのため当該電力変換装置によれば、太陽電池等の出力変動を吸収することが容易となっている。
 なお、双方向チョッパ回路の制御において、片方向チョッパ回路の操作量の情報によらずに、太陽電池からの出力電力の計測や演算の結果が用いられる場合には、様々な不具合が懸念される。例えば、電力変換装置に用いられた回路素子の特性のバラツキや、電圧・電流検出回路の検出誤差が、双方向チョッパ回路の制御精度等に悪影響を及ぼすおそれがある。また、双方向チョッパ回路の制御等について、制御遅れが生じ易くなる。この点、本発明の実施形態に係る電力変換装置によれば、片方向チョッパ回路の操作量の情報が用いられるため、このような不具合(制御精度への悪影響や制御遅れなど)を抑えることが可能である。
 また本発明の実施形態に係る電力変換装置は、図3に例示するように片方向チョッパ回路およびこれに関わる回路や端子等について複数系統を備えるとともに、図4に例示するように双方向チョッパ回路およびこれに関わる回路や端子等についても複数系統を備えるようにしても良い。そして更に、上述した第1から第3の各実施形態に含まれる技術的要素は、矛盾の無い限り、組み合わせて用いることが可能である。
 また本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
 例えば、負荷7により消費される消費電力を検出し、この消費電力を電力出力指令にしても良い。この場合、双方向チョッパ制御回路14bは、片方向チョッパ回路11の昇圧する直流電力が消費電力を下回る場合、不足分を補うように双方向チョッパ回路12の操作量を決定し、片方向チョッパ回路11の昇圧する直流電力が負荷7の消費電力を上回る場合、余剰分が蓄電装置BATへ吸収されるように双方向チョッパ回路12の操作量を決定する。この様にすることで、電力系統Eへの逆潮流を防ぐことができ、太陽電池1で発電した電力をより多く(或いは全て)電力変換装置2が備わった需要家内で消費することができる。
 
 本発明は、電圧の変換を行う電力変換装置に利用することができる。
  1~3  電力変換装置
  7  負荷
  11、11a~11c  片方向チョッパ回路(第1変圧回路)
  12、12a~12c  双方向チョッパ回路(第2変圧回路)
  13  インバータ回路
  14  制御部
  14a、14a1~14a3  片方向チョッパ制御回路
  14b、14b1~14b3  双方向チョッパ制御回路
  14c  インバータ制御回路
  BAT、BAT1~BAT3  蓄電装置
  C1~C3  コンデンサ
  D1  ダイオード
  DCL  DCリンク部
  E  電力系統
  L1~L4  リアクトル
  PV、PV1~PV3  太陽電池
  Q1~Q7  スイッチング素子
  Ta~Tc  外部端子

Claims (9)

  1.  DCリンク部と、
     直流電源から出力される直流電力の電圧を変圧して変圧した直流電力を前記DCリンク部へ供給する第1変圧回路と、
     前記DCリンク部と蓄電装置とに接続され、前記DCリンク部と前記蓄電装置との内一方から入力された直流電力の電圧を変圧し、変圧した直流電力を他方へ供給する第2変圧回路と、
     変圧の操作量を前記第1変圧回路および前記第2変圧回路のそれぞれについて決定し、該操作量に応じて、これらの回路の変圧の動作を制御する制御部と、
     交流電力ラインが接続される交流側端子と、
     前記DCリンク部へ供給される直流電力を交流電力に変換して前記交流側端子へ出力するインバータ回路と、を備えた電力変換装置であって、
     前記制御部は、前記第1変圧回路の操作量を用いて、前記インバータ回路から出力される交流電力が所定値になるように前記第2変圧回路の操作量を決めることを特徴とする電力変換装置。
  2.  前記制御回路は、
     前記第2変圧回路に前記DCリンク部へ電力を供給させる場合に、前記第1変圧回路の変圧の度合が大きくなるように前記第1変圧回路の操作量を変化させる際は、前記第2変圧回路の変圧の度合が大きくなるように前記第2変圧回路の操作量を変化させ、前記第1変圧回路の変圧の度合が小さくなるように前記第1変圧回路の操作量を変化させる際は、前記第2変圧回路の変圧の度合が小さくなるように前記第2変圧回路の操作量を変化させ、
     前記第2変圧回路に前記蓄電装置へ電力を供給させる場合に、前記第1変圧回路の変圧の度合が大きくなるように前記第1変圧回路の操作量を変化させる際は、前記第2変圧回路の変圧の度合が小さくなるように前記第2変圧回路の操作量を変化させ、前記第1変圧回路の変圧の度合が小さくなるように前記第1変圧回路の操作量を変化させる際は、前記第2変圧回路の変圧の度合が大きくなるように前記第2変圧回路の操作量を変化させることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3.  前記制御部は、前記第1変圧回路に接続された直流電源の出力が最大になるような前記第1変圧回路の操作量を決定する請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
  4.  前記DCリンク部に複数の前記第1変圧回路が並列に接続される、請求項1から請求項3の何れかに記載の電力変換装置であって、
     前記制御部は、前記第1変圧回路の各々における操作量の内、最も大きく変化した前記操作量を用いて前記第2変圧回路の操作量を決めることを特徴とする電力変換装置。
  5.  前記DCリンク部に複数の前記第1変圧回路が並列に接続される、請求項1から請求項3の何れかに記載の電力変換装置であって、
     前記制御部は、前記第1変圧回路の各々の操作量について該操作量が減少したか増加したかを判別し、該判別の結果、より多く判別された方の操作量を用いて前記第2変圧回路の操作量を決めることを特徴とする電力変換装置。
  6.  前記DCリンク部に複数の前記第1変圧回路が並列に接続される、請求項1から請求項3の何れかに記載の電力変換装置であって、
     前記制御部は、前記第1変圧回路の各々について接続されている前記直流電源の定格出力量の大きさに応じて前記第1変圧回路の各々の操作量を重みづけして加算し、前記加算した値を用いて前記第2変圧回路の操作量を決めることを特徴とする電力変換装置。
  7.  前記DCリンク部に複数の前記第2変圧回路が並列に接続される、請求項1から請求項6の何れかに記載の電力変換装置であって、
     前記制御部は、前記蓄電装置の各々の間で予め付与された充放電に関する優先順位に基づいて、前記第2変圧回路の各々の操作量を決めることを特徴とする電力変換装置。
  8.  前記交流側端子に電力系統が接続され、
     前記インバータ回路は、前記DCリンク部へ供給される直流電力を前記電力系統に同期した交流電力に変換し、この交流電力を前記電力系統の交流電力へ重畳して負荷へ供給することを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の電力変換装置。
  9.  前記負荷により消費される消費電力を検出し、前記第1変圧回路の変圧する直流電力が前記消費電力を下回る場合、不足分を補うように前記第2変圧経路の操作量を決定し、前記第1変圧回路の変圧する直流電力が前記消費電力を上回る場合、余剰分が前記蓄電装置へ吸収されるように前記第2変圧回路の操作量を決定することを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
PCT/JP2012/067345 2011-07-29 2012-07-06 電力変換装置 WO2013018507A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526795A JP5641144B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 電力変換装置
EP12819576.5A EP2738927A4 (en) 2011-07-29 2012-07-06 POWER CONVERTING APPARATUS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-166923 2011-07-29
JP2011166923 2011-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013018507A1 true WO2013018507A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=47629038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/067345 WO2013018507A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2738927A4 (ja)
JP (1) JP5641144B2 (ja)
WO (1) WO2013018507A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054025A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nippon Soken Inc 電力変換装置
CN104135020A (zh) * 2014-07-23 2014-11-05 深圳市汇川技术股份有限公司 储能变流器直流侧电池接入控制系统及方法
JP2014225212A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 東芝Itコントロールシステム株式会社 太陽光発電装置
DE102013107721A1 (de) * 2013-07-19 2015-01-22 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit mindestens zwei Gleichstromeingängen, Photovoltaikanlage mit einem derartigen Wechselrichter und Verfahren zur Ansteuerung eines Wechselrichters
DE102013216870A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Kaco New Energy Gmbh Photovoltaik- und Speicherwechselrichter und Photovoltaik- und Speichersystem
DE102013217963A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Multi-Generator-System
JP2016001935A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 住友電気工業株式会社 電源装置
EP3089310A4 (en) * 2013-12-24 2016-12-28 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER CONVERSION SYSTEM, CONVERTER DEVICE, INVERTER DEVICE, AND POWER CONVERSION SYSTEM MANUFACTURING METHOD
CN106911143A (zh) * 2017-05-10 2017-06-30 河海大学 一种适用于特高压直流闭锁后的逆变站功率建模方法
JP2017174283A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電力変換装置
JP2018152145A (ja) * 2018-07-10 2018-09-27 住友電気工業株式会社 電源装置
JP2019122093A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シャープ株式会社 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP2020115747A (ja) * 2018-07-10 2020-07-30 住友電気工業株式会社 電源装置、分配システム、及び電力変換装置
CN112751354A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 合肥阳光新能源科技有限公司 光伏离网制氢系统、控制方法及控制器
JP2021175220A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2022090665A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 株式会社明電舎 電力変換装置のリアクトル構造
JP7472768B2 (ja) 2020-12-08 2024-04-23 株式会社明電舎 電力変換装置のリアクトル構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104158211B (zh) * 2014-07-25 2016-03-23 山东大学 基于模块化多电平变换器的多电源并网系统控制方法
DE102014220094A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Verfahren zum Betrieb eines MF-Leistungsgenerators und MF-Leistungsgenerator
JPWO2016103818A1 (ja) * 2014-12-25 2017-08-31 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ
CN105429444A (zh) * 2015-11-20 2016-03-23 芜湖锐芯电子科技有限公司 一种交直流自动转换电路
US10381834B1 (en) * 2018-03-08 2019-08-13 Omron Corporation Power conditioner and power system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238354A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連係インバ−タ
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP2003009537A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006060984A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 電源装置
JP2006067672A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2006074947A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2011036086A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ及びそのdc/dcコンバータを備えた電力供給システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010088545A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and apparatus for design and control of multi-port power electronic interface for renewable energy sources
JP5597208B2 (ja) * 2009-12-15 2014-10-01 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238354A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連係インバ−タ
JP2002369406A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Hitachi Ltd 系統連系形電源システム
JP2003009537A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2006060984A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 電源装置
JP2006067672A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2006074947A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2011036086A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ及びそのdc/dcコンバータを備えた電力供給システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2738927A4

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054025A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Nippon Soken Inc 電力変換装置
JP2014225212A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 東芝Itコントロールシステム株式会社 太陽光発電装置
DE102013107721A1 (de) * 2013-07-19 2015-01-22 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit mindestens zwei Gleichstromeingängen, Photovoltaikanlage mit einem derartigen Wechselrichter und Verfahren zur Ansteuerung eines Wechselrichters
DE102013216870A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Kaco New Energy Gmbh Photovoltaik- und Speicherwechselrichter und Photovoltaik- und Speichersystem
DE102013217963A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Multi-Generator-System
EP3089310A4 (en) * 2013-12-24 2016-12-28 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER CONVERSION SYSTEM, CONVERTER DEVICE, INVERTER DEVICE, AND POWER CONVERSION SYSTEM MANUFACTURING METHOD
AU2018202081B2 (en) * 2013-12-24 2019-05-23 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Power conversion system, converter device, inverter device, and power conversion system manufacturing method
JP2016001935A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 住友電気工業株式会社 電源装置
CN104135020A (zh) * 2014-07-23 2014-11-05 深圳市汇川技术股份有限公司 储能变流器直流侧电池接入控制系统及方法
JP2017174283A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電力変換装置
CN106911143A (zh) * 2017-05-10 2017-06-30 河海大学 一种适用于特高压直流闭锁后的逆变站功率建模方法
CN106911143B (zh) * 2017-05-10 2019-08-06 河海大学 一种适用于特高压直流闭锁后的逆变站功率建模方法
JP7046600B2 (ja) 2017-12-28 2022-04-04 シャープ株式会社 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP2019122093A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シャープ株式会社 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP2018152145A (ja) * 2018-07-10 2018-09-27 住友電気工業株式会社 電源装置
JP2020115747A (ja) * 2018-07-10 2020-07-30 住友電気工業株式会社 電源装置、分配システム、及び電力変換装置
CN112751354A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 合肥阳光新能源科技有限公司 光伏离网制氢系统、控制方法及控制器
JP2021175220A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP7458880B2 (ja) 2020-04-21 2024-04-01 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP2022090665A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 株式会社明電舎 電力変換装置のリアクトル構造
JP7472768B2 (ja) 2020-12-08 2024-04-23 株式会社明電舎 電力変換装置のリアクトル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013018507A1 (ja) 2015-03-05
JP5641144B2 (ja) 2014-12-17
EP2738927A1 (en) 2014-06-04
EP2738927A4 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641144B2 (ja) 電力変換装置
US8410634B2 (en) Grid-connected power storage system and method for controlling grid-connected power storage system
US8704493B2 (en) Battery system
US8901889B2 (en) Discharge control apparatus and discharge control method
US10811900B2 (en) Uninterruptible power supply system and uninterruptible power supply apparatus
US9190915B2 (en) Electric-power conversion device
US20110210701A1 (en) Battery system
JP2011200096A (ja) 蓄電システム
WO2012115098A1 (ja) 蓄電システム
JP2017175888A (ja) 電力変換システム、電力変換装置
JP2012210018A (ja) 直流給電システム
JP2017085892A (ja) 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法
JP2023007757A (ja) Dc/dcコンバータ、電力変換システム
US20230031025A1 (en) Photovoltaic power generation system
JP5810254B2 (ja) 蓄電装置
JP6726901B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換システム
WO2011118771A1 (ja) 充放電システム
JP6378549B2 (ja) 充放電装置
JP2014241692A (ja) 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法
JP5687431B2 (ja) 電源回路及び電源システム
JP2023007755A (ja) Dc/dcコンバータ、電力変換システム
WO2011118776A1 (ja) 電力供給システムおよび発電システム
JP2024024965A (ja) Dc/dcコンバータ、分散型電源システム
JP2015226454A (ja) 電力変換装置、パワーコンディショナ
JP2015228725A (ja) 電力変換装置、パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12819576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013526795

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012819576

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012819576

Country of ref document: EP