JP7046600B2 - 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム - Google Patents

電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7046600B2
JP7046600B2 JP2017253990A JP2017253990A JP7046600B2 JP 7046600 B2 JP7046600 B2 JP 7046600B2 JP 2017253990 A JP2017253990 A JP 2017253990A JP 2017253990 A JP2017253990 A JP 2017253990A JP 7046600 B2 JP7046600 B2 JP 7046600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
solar cell
cell module
control device
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017253990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019122093A (ja
Inventor
政樹 江口
晃浩 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017253990A priority Critical patent/JP7046600B2/ja
Publication of JP2019122093A publication Critical patent/JP2019122093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046600B2 publication Critical patent/JP7046600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電システムにおける太陽電池モジュールの発電効率の低下を回復できる電力制御装置、当該電力制御装置を備える太陽光発電システム、およびプログラムに関する。
太陽電池モジュールにおいて、その発電効率が発電時間の経過に伴って低下するPID(Potential Induced Degradation)と呼ばれる事象が知られている。そして、PIDを抑制する技術も知られている。例えば、特許文献1および2は、裏面電極型太陽電池モジュール内の発電部が接地電位よりも電位の高い状態にあることを防止することにより、発電効率の低下を抑制することができる電力制御装置および太陽光発電システムが開示されている。
特開2015-56117号公報(2015年3月23日公開) 特開2015-56118号公報(2015年3月23日公開)
しかしながら、特許文献1および2は、太陽電池モジュールによる発電電力や系統電力網から購入した買電電力を蓄電し、必要に応じて放電する蓄電装置を備えている太陽光発電システムが想定されていないという問題があった。そして、特許文献1および2は、発電効率の低下を抑制することはできたが、一度低下した発電効率を回復させることはできなかった。
本発明の一態様は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールの発電効率の低下を回復できる電力制御装置を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力制御装置は、フレームが接地している裏面電極型の太陽電池モジュールおよび外部の系統電力網に接続され、当該太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムにおける電力の入出力を制御する電力制御装置であって、前記太陽電池モジュールの出力電圧の正極側を入力する正極側入力端子と負極側を入力する負極側入力端子とを有し、前記太陽電池モジュールにおける起電圧が所定の電圧を下回る場合、前記正極側入力端子の対地電位を負とするための制御信号を生成する構成である。
本発明の一態様によれば、太陽電池モジュールの発電効率の低下を回復できる電力制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る太陽光発電システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 前記太陽光発電システムで用いる太陽電池モジュールの外観を示す模式図であり、(a)は受光面側から見た正面図であり、(b)は裏面から透視的に見た図である。 前記太陽光発電システムで用いる太陽電池モジュールの断面図である。 図3に示す太陽電池モジュールにおける発電効率の低下の原因を推測した模式図である。 前記電力制御装置の回路の構成例を示す模式図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1~図5を用いて詳細に説明する。
(太陽光発電システムの構成)
本実施形態に係る太陽光発電システム1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、太陽光発電システム1の要部構成の一例を示すブロック図である。
太陽光発電システム1は、太陽電池モジュール10、蓄電装置20、および電力制御装置30を備えており、太陽電池モジュール10、蓄電装置20は系統電力網2と電力制御装置30を介して接続されている。
太陽光発電システム1は、フレームが接地している裏面電極型の太陽電池モジュール10にて発電した電力を電力制御装置30にて変換し、蓄電装置20および系統電力網2に出力することができる。太陽光発電システム1は、外部の系統電力網2と接続可能な構成であり、当該系統電力網2から電力を購入(買電)し、蓄電装置20に蓄電することができる。さらに、太陽光発電システム1は、発電効率が低下した太陽電池モジュール10について、電力制御装置30を用いた制御により、発電効率を回復させることができる。
系統電力網2は、電力会社が管理および運用を行う外部の電力網である。太陽光発電システム1は、系統電力網2を介して電力会社から電力を購入(買電)したり電力会社に電力を売却(売電)することができる。図示の例において、系統電力網2は中点接地された単相三線の電源である。以下の説明において、図中上側、および下側の電源はそれぞれ交流100Vの電源であり、電力制御装置30へは交流200Vが接続されるものとする。
太陽電池モジュール10は、受光面の裏面側に正極と負極の両方が設けられている裏面電極型の太陽電池モジュールである。また、太陽電池モジュール10は、接地しているフレーム(外枠)によって支持されている。図示の例において、太陽電池モジュール10と電力制御装置30とを接続する2つの線のうち、添字Pが付された上側が正極側の出力を示し、添字Nが付された下側が負極側の出力を示している。なお、太陽電池モジュール10は1つのモジュールから構成されたものであってもよいし、複数のモジュールを連結したものであってもよい。太陽電池モジュール10の具体的な構成については後述する。
蓄電装置20は、電力の蓄電および放電を行うことができる。具体的には、蓄電装置20は、電力制御装置30を介して、太陽電池モジュール10が発電した電力や系統電力網2を介して電力会社から購入した買電電力を蓄電することができる。また、蓄電装置20は、自身が蓄えた電力を放電し、図示しない電気機器を駆動させたり、系統電力網2に電力を逆潮流し、売却(売電)したりすることができる。
電力制御装置30は、太陽電池モジュール10、蓄電装置20、および系統電力網2に接続されており、太陽光発電システム1における電力の入出力を制御する。電力制御装置30は、太陽電池モジュール10の出力電圧の正極側を入力する正極側入力端子131と負極側を入力する負極側入力端子132とを有している。ここで、太陽電池モジュール10の出力電圧の負極側および負極側入力端子132は、共通の電位を有する配線上に接続されている。
電力制御装置30は、昇圧回路101、双方向PWMインバータ102、交流リアクトル103、双方向DC/DCコンバータ104、切替負荷105、連系リレー106、および切替制御部107を備えている。
昇圧回路101は、太陽電池モジュール10と双方向PWMインバータ102との間に配置され、太陽電池モジュール10の正極側に対する電圧を昇圧する。昇圧回路101は、コイル、ダイオード、および昇圧比をコントロールするスイッチングパワー素子として機能するFET(Field-Effect Transistor:電界効果トランジスタ)を用いた公知の回路構成のものであってもよい。図示の例において、昇圧回路101は、太陽電池モジュール10の出力電圧を入力として受け付けるようになっている。また、図4を用いて後述する理由から、昇圧回路101は、負極側の入力端子と出力端子との間が、直流的かつ双方向に短絡状態となる回路構成である。
双方向PWMインバータ102は、昇圧回路101、交流リアクトル103、および双方向DC/DCコンバータ104に接続されている。双方向PWMインバータ102は、電圧を制御することで、太陽電池モジュール10が発電した直流電力および蓄電装置20が放電し、後述する双方向DC/DCコンバータ104にて変換された直流電力を交流電力に変換し、系統電力網2に逆潮流することができる。また、双方向PWMインバータ102は、電圧を制御することで、系統電力網2を介して電力会社から買電した交流電力を直流電力に変換し、昇圧回路101または双方向DC/DCコンバータ104へ出力することができる。換言すれば、双方向PWMインバータ102は、系統電力網2から入力された交流電圧を順変換動作によって直流電圧に変換する。また、双方向PWMインバータ102は、逆変換動作によって直流電圧を交流電圧に変換して系統電力網2へ出力する。なお、順変換動作は、高力率化を達成するために昇圧作用を伴うものであってもよい。図示の例において、昇圧回路101および双方向DC/DCコンバータ104は、その出力端が並列接続されており、双方向PWMインバータ102は、並列接続された出力端を直流入力としている。
交流リアクトル103は、双方向PWMインバータ102と連系リレー106との間に配置され、系統電力網2から入力され、連系リレー106を経由して受け付けた交流電力に対して高調波を抑制し、双方向PWMインバータ102へ出力することができる。
双方向DC/DCコンバータ104は、蓄電装置20と、昇圧回路101および双方向PWMインバータ102との間に配置されている。双方向DC/DCコンバータ104は、蓄電装置20の出力電圧を入力として、蓄電装置20に電力を蓄電する降圧モードと、蓄電装置20に電力を放電させる昇圧モードの2つの動作モードを切り替えて動作する。ここで、降圧モードは、太陽電池モジュール10にて発電した直流電力、および双方向PWMインバータ102によって交流電力から変換された直流電力の少なくともいずれかを、蓄電装置20が蓄電可能となるように変調などの処理を行うモードである。一方、昇圧モードは、蓄電装置20に放電させた直流電力を、双方向PWMインバータ102が交流電力に変換可能となるように変調などの処理を行うモードである。
切替負荷105は、昇圧回路101と双方向PWMインバータ102との間に配置された、オンオフを切り替え可能な負荷である。切替負荷105は、少なくとも太陽電池モジュール10が発電を行っておらず、かつ後述する連系リレー106が通電状態であるときにオンとなり、双方向PWMインバータ102を介して系統電力網2から僅かでも電力消費される構成であればどのようなものであってもよい。また、切替負荷105は常時ONである負荷としてもよい。図示の例において、切替負荷105は、昇圧回路101の出力の正極と負極との間に接続されている。
連系リレー106は、交流リアクトル103と系統電力網2との間に設けられた切替回路であり、切替制御部107から受信した制御信号にしたがって、系統電力網2との接続の有無を切り替える。連系リレー106は、太陽光発電システム1が系統電力網2と電力のやり取りを行う場合にオンになっていればよいが、系統連系規程で要求される系統保護が必要な場合は、連系保護による解列を実行し、当該系統電力網2との接続を切断する。逆に言えば、系統電力網2を保護する必要のない場合、連系リレー106はオンの状態を継続し、当該系統電力網2との接続を継続してもよい。ここで、系統連系規程で要求される保護とは、系統過電圧/不足電圧、系統周波数上昇/低下、単独運転検出等である。
切替制御部107は、電力制御装置30の各部を制御する制御信号を生成するコントローラである。具体的には、切替制御部107は昇圧回路101、双方向PWMインバータ102、双方向DC/DCコンバータ104、切替負荷105、および連系リレー106の動作を制御信号によって制御する。切替制御部107は、制御信号によって双方向PWMインバータ102や双方向DC/DCコンバータ104の動作モードを切り替えることにより、蓄電装置20における電力の蓄電および放電を切り替えることができる。
(太陽電池モジュールの構成例)
本実施形態における太陽電池モジュール10の構成例について、図2~4を用いて説明する。図2は、太陽光発電システム1で用いる太陽電池モジュール10の外観を示す模式図であり、(a)は受光面側から見た正面図であり、(b)は裏面から透視的に見た図である。
図2の(a)は、太陽電池モジュール10の正面図を示している。太陽電池モジュール10は、周囲をフレーム18で囲まれた複数の太陽電池セル13から構成されている。複数の太陽電池セル13は行列状に配置されており、さらに各太陽電池セル13は、受光面の裏面側に設けられた第1電極が、別の太陽電池セル13の同じく裏面側に設けられた第2電極と接続されている。これにより、太陽電池モジュール10に含まれるすべての太陽電池セル13は直列に接続されている。
図2の(b)は、太陽電池モジュール10を裏面側の外観を示している。直列に接続されている複数の太陽電池セル13の端部は、別の配線によって裏面側に設けられた端子ボックスへ導かれる。端子ボックスには、出力端子17として、出力電圧の正極側の端子および負極側の端子がそれぞれ設けられている。これらの端子によって、直列に接続された複数の太陽電池セル13において発電した電力を外部へ出力することができる。
図3は、太陽電池モジュール10の断面図である。図示の例において、太陽電池モジュール10は、第1封止樹脂11aの中に埋設されている複数の裏面電極型の太陽電池セル13を備えている。第1封止樹脂11aは、受光面側に設けられたカバーガラス19と裏面側に設けられた裏面保護シート15との間に挟み込まれるように固定されており、カバーガラス19、第1封止樹脂11a、および裏面保護シートの周囲は第2封止樹脂11bで固定されている。第2封止樹脂11bは、さらにフレーム18で支持されており、当該フレーム18は接地している。
裏面電極型の太陽電池セル13は、パッシベーション膜13a、n型シリコン基板13b、p+層13c、n+層13d、p型集電層13e、およびn型集電層13fを備えている。パッシベーション膜13aは、n型シリコン基板13bにて発生した正孔および電子が当該n型シリコン基板13bの表面で再結合することを抑制するための被膜である。n型シリコン基板13bは太陽電池セル13における発電部位にあたり、内部にp+層13cおよびn+拡散層13dを備えている。p型集電層13eはp+層13cに当接しており、太陽電池セル13の第1電極(正極)として機能する。n型集電層13fはn+層13dに当接しており、太陽電池セル13の第2電極(負極)として機能する。
なお、太陽電池セル13において、n型集電層13fは別の太陽電池セル13のp型集電層13eと、接続部材16によって電気的に接続されている。さらに、直列に接続された複数の太陽電池セル13の両端に相当するp型集電層13eおよびn型集電層13fは、太陽電池モジュール10全体の正極および負極として機能する。
受光面から入射した光は、カバーガラス19および第1封止樹脂11aを経由して太陽電池セル13へ到達する。そして、太陽電池セル13のn型シリコン基板13bにおいて、正孔および自由電子を光電効果によって生じた結果、電極間に電圧を生じる。太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池セル13において生じた電圧を合成し、当該太陽電池モジュール10の起電圧として外部へ出力する。
(裏面電極型太陽電池モジュールにおけるPID発生原因の推測)
図3を用いて説明したように、太陽電池モジュール10は、受光面より入射した光が太陽電池セル13に到達するまでの間に、複数の部材を経由する構成となっている。このことから本発明者らは、本実施形態に係る太陽電池モジュール10を含む裏面電極型太陽電池モジュールにおいて、PIDが生じる原因を、以下のように推測した。推測した内容について、図4を用いて以下に説明する。図4は、図3に示す太陽電池モジュールにおける発電効率の低下の原因を推測した模式図である。なお、太陽電池モジュール10は接地しているフレーム18によって支持されており、さらにフレーム18とカバーガラス19が当接している構成である。
太陽電池モジュール10が発電を行うと、n型シリコン基板13bにおいて、正孔および自由電子が発生し、電極間を結ぶ電界が生じる。具体的には、p型集電層13eおよびn型シリコン基板13bのp+層13cの電位が、n型集電層13fおよびn型シリコン基板13bのn+層13dの電位よりも高くなる。このとき、カバーガラス19とn型シリコン基板13bのp+層13cとの間で、電極間とは別の電界がさらに生じる。具体的には、p+層13cの対地電位が正であり、カバーガラス19の対地電位をゼロとした電界が生じる(図中の上向きの矢印)。
カバーガラス19とp+層13cとの間に電界が生じると、第1封止樹脂11aに含まれる自由電子が電界にしたがって移動する。具体的には、自由電子がn型シリコン基板13bの方へ移動し、第1封止樹脂11aとパッシベーション膜13aとの間の境界面上に堆積する。
前述の状態で太陽電池モジュール10がさらに発電を行うと、光電効果によって発生した正孔の一部が正電極である裏面側のp型集電層13eに当接するp+層13cではなく、境界面上に堆積した自由電子に引き寄せられる。このような反応が内部で行われることで、裏面電極型太陽電池モジュールにおいてPIDが生じるものと推測される。
前述の推測内容に基づけば、カバーガラス19とp+層13cとの間にPIDが生じる場合とは逆方向の電界を生じさせることができれば、第1封止樹脂11a中の自由電子が境界面上からカバーガラス19の方向へ移動すると考えられる。これにより、発電によって生じた正孔が境界面に引き寄せられることがなくなり、太陽電池モジュール10の発電効率が回復するものと考えられる。
PIDが生じる場合とは逆方向の電界を生じさせるためには、p+層13cに当接するp型集電層13eの電位をカバーガラス19の電位よりも低くする必要がある。このとき、カバーガラス19は、接地されているフレーム18に当接しているので、p型集電層13eの対地電位が正となるよう制御可能な回路構成とすることが好適である。
(回路の構成例)
本実施形態に係る電力制御装置30の回路の構成例について、図5を用いて説明する。図5は、電力制御装置30の回路の構成例を示す模式図である。
昇圧回路101は非絶縁型であり、FET108とコイル109とダイオード110とを有する。FET108のドレインは正極側入力端子131と、コイル109を介して接続される。コイル109の一端は正極側入力端子131に接続され、他端はFET108のドレイン及びダイオード110のアノードに接続される。FET108のソースは負極側入力端子132に接続されている。
切替負荷105は、互いに直列に接続された抵抗112及びスイッチ113を有する。抵抗112のスイッチ113と反対側の一端は昇圧回路101の出力端の正極側に接続される。スイッチ113の抵抗112と反対側の一端は負極側入力端子132に接続される。
まず、太陽電池モジュール10にて発電が行われる。発電した電力は、双方向PWMインバータ102などを介して系統電力網2へ出力(売電)されるか、双方向DC/DCコンバータ104などを介して蓄電装置20へ蓄電されるか、または売電しつつ蓄電されるか、図示しない電気機器にて消費される。
太陽電池モジュール10が発電しているとき、切替制御部107から昇圧回路101へ第1の制御信号が送信され、また双方向PWMインバータ102へ第2の制御信号が送信され、太陽電池モジュール10にて発電した電力を系統電力網2へ出力するように動作する場合を考える。このとき太陽電池モジュール10の起電圧VPVは昇圧回路101によって図5中のVoutに昇圧され、双方向PWMインバータ102の逆変換動作により、直流電力を交流に変換して系統電力網2へ出力される。ここでVoutを360Vと仮定すると、双方向PWMインバータ102の逆変換動作により、昇圧回路101の図の右側から接続された2つの入力のうち、上側に+180Vの直流対地電圧が印加され、下側の対地電圧は-Vout/2となり、-180Vの直流対地電圧が印加される。
このとき、太陽電池モジュール10の負極側には、負極側入力端子132を介して-180Vの直流対地電圧が印加される。一方、太陽電池モジュール10の正極側の対地電圧は、このときの太陽電池モジュール10の起電圧をVPVとすると、-180V+VPVとなる。太陽電池モジュール10の起電圧が180Vを上回った場合、正極側の対地電圧は正となり、このとき、図4を用いて説明したように、太陽電池モジュール10における発電効率が徐々に低下する。
その後、例えば日没などの理由によって太陽電池モジュール10が発電を行わない、または発電における起電圧が所定の電圧を下回る場合を考える。所定の電圧は、夜間や雨天などの場合に太陽電池モジュール10に生じる起電圧に基づいて設定されることが好適である。
太陽電池モジュール10が発電しないときに、切替制御部107から双方向DC/DCコンバータ104へ第1の制御信号が送信され、双方向PWMインバータ102へ第2の制御信号が送信されて、蓄電装置20が系統電力網2から購入した電力を蓄電するように動作する場合を考える。このとき、系統電力網2から200Vの交流電圧が印加される。その後、双方向PWMインバータ102の順変換動作により、直流電圧に変換される。双方向PWMインバータ102の順変換動作は高力率化を達成するために昇圧作用を伴うことから、図5中にVoutとして記載された電圧は、ダイオード全波整流で得られる直流電圧(200V×√2=282V)より高くなり、たとえば360Vとなる。
このとき、昇圧回路101には、図の右側から接続された2つの入力のうち、上側には対地で+180Vの直流電圧が印加され、下側に-Vout/2として-180Vの直流電圧が印加される。
このとき、太陽電池モジュール10の負極側には、負極側入力端子132を介して-180Vの直流対地電圧が印加される。一方、太陽電池モジュール10の正極側の対地電圧は、このときの太陽電池モジュール10の起電圧をVPVとすると、-180V+VPVとなる。例えば、夜間で太陽電池モジュール10が発電していない場合、VPVは0Vであるので、正極側の対地電圧は-180Vとなる。したがって、太陽電池モジュール10の正極の対地電位が負となり、図4を用いて説明したような理由によって、太陽電池モジュール10の発電効率を回復させることができる。同様に太陽電池モジュール10の起電圧VPVが+180Vを下回っていれば、太陽電池モジュール10の正極の対地電位は負となり、太陽電池モジュール10の発電効率を回復させることができる。
また、切替制御部107から双方向PWMインバータ102へ第2の制御信号を与えない場合においても、連系リレー106がオン状態であれば、双方向PWMインバータ102の全波整流作用により、系統電力網2の電圧を整流して、太陽電池モジュール10の負極側には-141Vの対地電圧が印加される。夜間等で、太陽電池モジュール10の起電圧が0V、あるいは+141Vを下回っていれば、太陽電池モジュール10の正極側の対地電圧は負となり太陽電池モジュール10の発電効率を回復させることができる。
図5に示したような回路構成により、本実施形態に係る電力制御装置30は、太陽電池モジュール10における起電圧が所定の電圧を下回る場合は、制御信号によって当該太陽電池モジュール10の正極側の対地電位を負にする。これにより、太陽電池モジュール10の正極とカバーガラス19との間には、発電時とは逆方向の電界が対地で生じ、当該電界によって、太陽電池モジュール10における発電効率が回復する。したがって、太陽電池モジュール10の発電効率の低下を回復できる電力制御装置30を提供することができるという効果を奏する。
前記の説明は、太陽電池モジュール10が発電しておらず、かつ蓄電装置20が系統電力網2から電力を購入(買電)する場合について述べたものであった。しかしながら、太陽電池モジュール10が発電していないときに、昇圧回路101に図の右側から接続される2つの入力のうち、下側の入力の対地電位が負となる構成であれば、どのようなものであってもよい。
また、蓄電装置20の代わりに、図5に示すような切替負荷105を備える構成であってもよい。太陽電池モジュール10が発電していないとき、連系リレー106がオン状態で、切替負荷105をオンにすると、系統電力網2から購入した電力を双方向PWMインバータ102を介して切替負荷105にて消費する。このとき、前述のごとく、双方向PWMインバータ102の全波整流作用により、太陽電池モジュール10の負極側には-141Vの対地電圧が印加され、太陽電池モジュール10における発電効率を回復させることができる。
なお、なんらかの理由によって系統電力網2を保護する必要があるときは、連系リレー106をオフにする必要があるため、前述の操作によって太陽電池モジュール10の発電効率を回復させることはできない。すなわち、切替制御部107は、系統電力網2を保護する必要のない場合は、切替負荷105を接続するための第3の制御信号と、系統電力網2との接続を継続するために連系リレー106をオンの状態で維持するための第4の制御信号と、を生成することが好適である。これにより、蓄電装置20の代わりに切替負荷105を用いる構成であっても、太陽電池モジュール10における発電効率を回復させることができる。また、切替負荷105は、切替制御部107の動作電力を供給するための電源回路で代替してもよい。
さらに、太陽光発電システム1が、蓄電装置20と切替負荷105の両方を備える構成であってもよい。このとき、切替制御部107は、系統電力網2を保護する必要のない場合は、第4の制御信号によって系統電力網2との接続を継続し、さらにさらに第1の制御信号および第2の制御信号によって蓄電装置20に電力の蓄電を実行させる。これにより、電力制御装置30は、太陽電池モジュール10の正極および負極にかかる対地電位を、より低くすることができる。したがって、太陽電池モジュール10の負極とカバーガラス19との間の電界をより強くできるので、自由電子を素早く移動させ、発電効率を早く回復させることができる。
また、前記の説明において、太陽電池モジュール10の発電効率を回復させるのは、当該太陽電池モジュール10における起電圧が所定の電圧(=Vout/2)を下回ったときとしたが、発電効率を回復させることが可能であれば、動作の契機はどのようなものであってもよい。例えば、太陽電池モジュール10において発電が行われない時間帯を、時刻情報、カレンダー情報、天気予報などの情報から推測し、推測した情報に基づいて太陽電池モジュール10の発電効率を回復させるように電力制御装置30の各部を制御してもよい。
太陽電池モジュール10において発電効率が低下する度合いは、発電量の大きさや発電時間の長さなどによって異なる。したがって、発電効率を回復させるために必要な時間の長さも状況によって異なる。そのため、例えば太陽電池モジュール10の発電効率が回復するために必要な時間の間、図5を用いて説明した動作を継続するように電力制御装置30の各部を制御してもよい。発電効率を回復させるために必要な時間の長さは、例えば前日までの発電量や発電時間などに基づいて決定してもよい。
〔変形例〕
前記実施形態1において、電力制御装置30は、例えば図示しないHEMS(Home Energy Management System)コントローラとの間で情報を送受信してもよい。例えば、切替制御部107は、HEMSコントローラから太陽電池モジュール10の発電量や発電時間に関する履歴情報を取得し、取得した履歴情報に基づいて、太陽電池モジュール10の発電効率を回復させるよう各部を制御してもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
電力制御装置30の制御ブロック(特に切替制御部107)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、電力制御装置30は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電力制御装置(30)は、フレーム(18)が接地している裏面電極型の太陽電池モジュール(10)および外部の系統電力網(2)に接続され、当該太陽電池モジュールを含む太陽光発電システム(1)における電力の入出力を制御する電力制御装置であって、前記太陽電池モジュールの出力電圧の正極側を入力する正極側入力端子(131)と負極側を入力する負極側入力端子(132)とを有し、前記太陽電池モジュールにおける起電圧が所定の電圧を下回る場合、前記正極側入力端子の対地電位を負とするための制御信号を生成する構成である。
前記の構成によれば、電力制御装置は、太陽電池モジュールにおける起電圧が所定の電圧を下回る場合は、当該太陽電池モジュールの正極側の対地電位を負にする。これにより、フレームが接地している裏面電極型太陽電池モジュールにおいて、発電効率の低下を抑制することができる。また、このとき太陽電池モジュールには、発電時とは逆方向の電界が対地で生じ、当該電界によって、当該太陽電池モジュールにおける発電効率が回復する。したがって、太陽電池モジュールの発電効率の低下を回復できる電力制御装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の態様2に係る電力制御装置(30)は、前記態様1において、前記電力制御装置の制御にしたがって、電力の蓄電および放電を行う蓄電装置(20)がさらに接続されており、前記制御信号は、前記蓄電装置における電力の蓄電および放電のいずれかを実行させる第1の制御信号と、前記蓄電装置と前記系統電力網(2)との間で生じた電圧のうち、対地電位が負である電圧を前記正極側入力端子(131)に印加するように前記電力制御装置が前記系統電力網に対して順変換動作および逆変換動作のいずれかを実行させる第2の制御信号と、を含んでいる構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、蓄電装置における電力の蓄電および放電のいずれかを実行するときに、自身の正極側入力端子の対地電位を負とすることができる。これにより、例えば夜間に系統電力網から購入した買電電力を蓄電装置に蓄電するときに、太陽電池モジュールの発電効率を回復させることができる。したがって、蓄電装置を備えた太陽光発電システムにおいて、裏面電極型太陽電池モジュールの発電効率を回復させることができる電力制御装置を提供できるという効果を奏する。
本発明の態様3に係る電力制御装置(30)は、前記態様2において、前記太陽電池モジュール(10)の出力電圧を入力とする非絶縁型の昇圧回路(101)と、当該昇圧回路の出力を入力として前記系統電力網に対して順変換動作および逆変換動作のいずれかを実行する双方向インバータ回路(双方向PWMインバータ102)と、を備えている構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、双方向インバータ回路を系統電力網に対して順変換動作および逆変換動作のいずれかで実行させることによって、蓄電装置と系統電力網との間で生じた電圧のうち、対地電位が負である電圧を正極側入力端子に印加することができる。
本発明の態様4に係る電力制御装置(30)は、前記態様2において、前記蓄電装置(20)の出力電圧を入力として前記第1の制御信号により動作する双方向DC/DCコンバータ(104)と、前記太陽電池モジュール(10)の出力電圧を入力とする非絶縁型の昇圧回路(101)と、前記第2の制御信号により動作する双方向インバータ回路(双方向PWMインバータ102)と、を備えており、前記昇圧回路および前記双方向DC/DCコンバータの出力端は並列接続され、前記双方向インバータ回路は、並列接続された前記出力端を直流入力とする構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、第1の制御信号を用いた双方向DC/DCコンバータの動作と、第2の制御信号を用いた双方向インバータ回路の動作によって、蓄電装置と系統電力網との間で蓄電および放電のいずれかを実行させることができる。これにより、双方向DC/DCコンバータの出力端と並列接続された昇圧回路を介して、太陽電池モジュールの正極に対地電位が負である電圧を印加することができる。
本発明の態様5に係る電力制御装置(30)は、前記態様3または4において、前記昇圧回路(101)は負極側の入力端子と出力端子との間が、直流的かつ双方向に短絡状態となる回路構成である構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、昇圧回路において負極側を短絡状態とすることができる。これにより太陽電池モジュールの正極側を、昇圧回路の正極の出力側と電気的に切り離して、負極に対地電位が負である電圧を印加することができる。したがって、昇圧回路の動作によって太陽電池モジュールの発電効率の低下を回復できる電力制御装置を提供することができる。
本発明の態様6に係る電力制御装置(30)は、前記態様1から5のいずれかにおいて、前記太陽電池モジュール(10)において発電が行われない時間帯に関する情報に基づいて前記制御信号を生成する構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、太陽電池モジュールにおいて発電が行われない時間帯に、負極側入力端子の対地電位を負とすることができる。これにより、例えば夜間といった太陽電池モジュールによる発電が行われない時間帯に太陽電池モジュールにおける発電効率の低下を回復させることができる。
本発明の態様7に係る電力制御装置(30)は、前記態様1から6のいずれかにおいて、前記太陽電池モジュール(10)の発電効率が回復するために必要な時間の間、前記正極側入力端子(131)の対地電位が負となるように前記制御信号を生成する構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、発電効率が低下する度合いに応じて太陽電池モジュールの発電効率を回復させることができる。
本発明の態様8に係る電力制御装置(30)は、前記態様1において、前記太陽電池モジュール(10)の出力電圧を入力とする非絶縁型の昇圧回路(101)と、当該昇圧回路の出力の正極と負極との間に接続され、前記制御信号によって接続の有無を切り替え可能な切替負荷(105)をさらに備えており、前記系統電力網(2)に対して、連系保護による解列を必要としない場合は、前記切替負荷を接続するための第3の制御信号と、前記系統電力網との接続を継続するための第4の制御信号と、を生成する構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、連系保護による解列を必要としない場合は切替負荷を接続し、さらに当該系統電力網との間の接続を維持する。これにより、例えば夜間のような太陽電池モジュールが発電を行わない場合に、切替負荷への電力供給において双方向インバータ回路による全波整流で生じた電圧により、正極側入力端子の対地電位を負とすることができる。したがって、太陽電池モジュールが発電を行わないときに、当該太陽電池モジュールの発電効率を回復させることができる。
本発明の態様9に係る電力制御装置(30)は、前記態様8において、前記電力制御装置の制御にしたがって、電力の蓄電および放電を行う蓄電装置(20)がさらに接続されている構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、蓄電装置が接続されている構成において、系統電力網に対して、連系保護による解列を必要としない場合は切替負荷を接続し、さらに当該系統電力網との間の接続を維持する。これにより、太陽電池モジュールが発電を行わないときに、当該太陽電池モジュールの発電効率を回復させることができる。
本発明の態様10に係る電力制御装置(30)は、前記態様9において、前記系統電力網(2)に対して、連系保護による解列を必要としない場合は、前記第4の制御信号によって前記系統電力網との接続を継続し、さらに、前記蓄電装置(20)における電力の蓄電および放電のいずれかを実行させる第1の制御信号と、前記蓄電装置と前記系統電力網との間で生じた電圧のうち、対地電位が負である電圧を前記正極側入力端子(131)に印加するように前記電力制御装置が前記系統電力網に対して順変換動作および逆変換動作のいずれかを実行させる第2の制御信号によって前記蓄電装置に電力の蓄電を実行させるようにして前記太陽電池モジュール(10)の正極側の対地電位が負となるようにする構成としてもよい。
前記の構成によれば、電力制御装置は、蓄電装置の蓄電動作において、負極側入力端子の対地電位をより低くすることができる。これにより、太陽電池モジュールの発電効率をより早く回復させることができる。
本発明の態様11に係る太陽光発電システム(1)は、フレーム(18)が接地している裏面電極型の太陽電池モジュール(10)と、前記態様1から10のいずれかの電力制御装置(30)と、を備えている構成としてもよい。前記の構成によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の各態様に係る電力制御装置(30)は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記電力制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記電力制御装置をコンピュータにて実現させる電力制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 太陽光発電システム
2 系統電力網
10 太陽電池モジュール
11a 第1封止樹脂
11b 第2封止樹脂
13 太陽電池セル
13a パッシベーション膜
13b n型シリコン基板
13c p+層
13d n+層
13e p型集電層(正極)
13f n型集電層(負極)
15 裏面保護シート
16 接続部材
17 出力端子
18 フレーム(外枠)
19 カバーガラス
20 蓄電装置
30 電力制御装置
101 昇圧回路
102 双方向PWMインバータ(双方向インバータ回路)
103 交流リアクトル
104 双方向DC/DCコンバータ
105 切替負荷
106 連系リレー
107 切替制御部(コントローラ)
108 FET
109 コイル
110 ダイオード
131 正極側入力端子
132 負極側入力端子

Claims (11)

  1. フレームが接地している裏面電極型の太陽電池モジュールおよび外部の系統電力網に接続され、当該太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムにおける電力の入出力を制御する電力制御装置であって、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧の正極側を入力する正極側入力端子と負極側を入力する負極側入力端子とを有し、
    前記太陽電池モジュールにおける起電圧が所定の電圧を下回る場合、前記正極側入力端子の対地電位を負とするための制御信号を生成し、
    前記電力制御装置の制御にしたがって、電力の蓄電および放電を行う蓄電装置がさらに接続されており、
    前記制御信号は、前記蓄電装置における電力の蓄電および放電のいずれかを実行させる第1の制御信号と、前記蓄電装置と前記系統電力網との間で生じた電圧のうち、対地電位が負である電圧を前記正極側入力端子に印加するように前記電力制御装置が前記系統電力網に対して順変換動作および逆変換動作のいずれかを実行させる第2の制御信号と、を含んでいることを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記太陽電池モジュールの出力電圧を入力とする非絶縁型の昇圧回路と、当該昇圧回路の出力を入力として前記系統電力網に対して順変換動作および逆変換動作のいずれかを実行する双方向インバータ回路と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記蓄電装置の出力電圧を入力として前記第1の制御信号により動作する双方向DC/DCコンバータと、前記太陽電池モジュールの出力電圧を入力とする非絶縁型の昇圧回路と、前記第2の制御信号により動作する双方向インバータ回路と、を備えており、
    前記昇圧回路および前記双方向DC/DCコンバータの出力端は並列接続され、前記双方向インバータ回路は、並列接続された前記出力端を直流入力とすることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  4. 前記昇圧回路は負極側の入力端子と出力端子との間が、直流的かつ双方向に短絡状態となる回路構成であることを特徴とする請求項2または3に記載の電力制御装置。
  5. 前記太陽電池モジュールにおいて発電が行われない時間帯に関する情報に基づいて前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  6. 前記太陽電池モジュールの発電効率が回復するために必要な時間の間、前記正極側入力端子の対地電位が負となるように前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  7. フレームが接地している裏面電極型の太陽電池モジュールおよび外部の系統電力網に接続され、当該太陽電池モジュールを含む太陽光発電システムにおける電力の入出力を制御する電力制御装置であって、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧の正極側を入力する正極側入力端子と負極側を入力する負極側入力端子とを有し、
    前記太陽電池モジュールにおける起電圧が所定の電圧を下回る場合、前記正極側入力端子の対地電位を負とするための制御信号を生成し、
    前記太陽電池モジュールの出力電圧を入力とする非絶縁型の昇圧回路と、当該昇圧回路の出力の正極と負極との間に接続され、前記制御信号によって接続の有無を切り替え可能な切替負荷をさらに備えており、
    前記系統電力網に対して、連系保護による解列を必要としない場合は、前記切替負荷を接続するための第3の制御信号と、前記系統電力網との接続を継続するための第4の制御信号と、を生成することを特徴とする電力制御装置。
  8. 前記電力制御装置の制御にしたがって、電力の蓄電および放電を行う蓄電装置がさらに接続されていることを特徴とする請求項7に記載の電力制御装置。
  9. 前記系統電力網に対して、連系保護による解列を必要としない場合は、前記第4の制御信号によって前記系統電力網との接続を継続し、さらに、前記蓄電装置における電力の蓄電および放電のいずれかを実行させる第1の制御信号と、前記蓄電装置と前記系統電力網との間で生じた電圧のうち、対地電位が負である電圧を前記正極側入力端子に印加するように前記電力制御装置が前記系統電力網に対して順変換動作および逆変換動作のいずれかを実行させる第2の制御信号によって前記蓄電装置に電力の蓄電を実行させるようにして前記太陽電池モジュールの正極側の対地電位が負となるようにすることを特徴とする請求項8に記載の電力制御装置。
  10. フレームが接地している裏面電極型の太陽電池モジュールと、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の電力制御装置と、を備えていることを特徴とする太陽光発電システム。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載の電力制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2017253990A 2017-12-28 2017-12-28 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム Active JP7046600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253990A JP7046600B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253990A JP7046600B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122093A JP2019122093A (ja) 2019-07-22
JP7046600B2 true JP7046600B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=67306550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253990A Active JP7046600B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7046600B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024374A1 (ja) 2009-08-24 2011-03-03 三菱電機株式会社 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP2013004566A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池発電装置
WO2013018507A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 電力変換装置
KR20140111159A (ko) 2013-03-08 2014-09-18 주식회사 루젠 태양전지모듈의 전력제어장치
JP2015056118A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 シャープ株式会社 太陽光発電システム
JP2015057005A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 シャープ株式会社 太陽光発電システム
CN104901618A (zh) 2015-05-27 2015-09-09 华为技术有限公司 一种供电系统及供电方法
JP2016103915A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社Co2O 蓄電池システムおよび蓄電方法
JP2017011956A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 オムロン株式会社 太陽光発電システムの出力回復方法およびその装置
WO2017021548A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Innotech Bvba Improved system, device and methods for regenerating solar panels
JP2017184398A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2018153012A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 太陽光発電システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048060A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024374A1 (ja) 2009-08-24 2011-03-03 三菱電機株式会社 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP2013004566A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池発電装置
WO2013018507A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 電力変換装置
KR20140111159A (ko) 2013-03-08 2014-09-18 주식회사 루젠 태양전지모듈의 전력제어장치
JP2015056118A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 シャープ株式会社 太陽光発電システム
JP2015057005A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 シャープ株式会社 太陽光発電システム
JP2016103915A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社Co2O 蓄電池システムおよび蓄電方法
CN104901618A (zh) 2015-05-27 2015-09-09 华为技术有限公司 一种供电系统及供电方法
JP2018516060A (ja) 2015-05-27 2018-06-14 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 電源システム及び電力供給方法
JP2017011956A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 オムロン株式会社 太陽光発電システムの出力回復方法およびその装置
WO2017021548A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Innotech Bvba Improved system, device and methods for regenerating solar panels
JP2017184398A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2018153012A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 太陽光発電システム、dc/dcコンバータ及びパワーコンディショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019122093A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220077757A1 (en) Serially Connected Inverters
US11579235B2 (en) Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
CA2702392C (en) High efficiency remotely controllable solar energy system
US10461645B2 (en) Power supply system, DC/DC converter, and power conditioner for suppressing performance degradation in solar cells
JP5377018B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2013252046A (ja) 発電モジュールを含む太陽光発電システム
JP6935353B2 (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP2009225489A (ja) パワーコンディショナの運転制御装置および太陽光発電システム
JP7046600B2 (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
CN103795116A (zh) 一种电源转换及控制装置、供电方法和系统
JP7004450B2 (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
Ramachandran et al. Inverterless Solar-DC system design for off-grid and near off-grid Indian homes
JP7148244B2 (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
JP7135927B2 (ja) 電源システム、電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
JPH11252803A (ja) 太陽光発電装置
Komilov Power of network photoelectric power stations
JPH0923019A (ja) 融雪機能を有する太陽光発電システム
JPH11186581A (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電用電力変換装置
Sachin et al. Design and Development of PWM based Solar Hybrid Charge Controller
JP2014023317A (ja) 太陽光発電システム
CN117318160B (zh) 光伏逆变供电控制系统、方法、装置及存储介质
CN202026096U (zh) 太阳光发电系统
JP7285449B2 (ja) 制御システム、電力変換システム、制御方法、及びプログラム
JP2017099183A (ja) 開閉切替ユニット、及びこれを備える充放電制御装置、並びにそれらの切替制御システム
CN207442517U (zh) 多输出直流转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150