WO2013012041A1 - 走査電子顕微鏡及び走査透過電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡及び走査透過電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2013012041A1
WO2013012041A1 PCT/JP2012/068369 JP2012068369W WO2013012041A1 WO 2013012041 A1 WO2013012041 A1 WO 2013012041A1 JP 2012068369 W JP2012068369 W JP 2012068369W WO 2013012041 A1 WO2013012041 A1 WO 2013012041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
image
scanning
electron microscope
focus
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博実 稲田
邦康 中村
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to US14/232,526 priority Critical patent/US8878130B2/en
Priority to CN201280035812.9A priority patent/CN103703537B/zh
Priority to DE112012002668.3T priority patent/DE112012002668B4/de
Publication of WO2013012041A1 publication Critical patent/WO2013012041A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/263Contrast, resolution or power of penetration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/045Diaphragms
    • H01J2237/0455Diaphragms with variable aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/049Focusing means
    • H01J2237/0492Lens systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1532Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/21Focus adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • H01J2237/225Displaying image using synthesised colours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/226Image reconstruction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24475Scattered electron detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2611Stereoscopic measurements and/or imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes

Definitions

  • the present invention relates to a scanning transmission electron microscope, and more particularly, to a charged particle device that forms a three-dimensional image using a sample secondary electron scanning image and a sample transmission image having atomic resolution, and when a sample to be observed has a different structure and composition inside.
  • the present invention relates to a scanning transmission electron microscope for visualizing a structure in a sample, and a scanning transmission electron microscope for identifying an element by mixing a sample secondary electron scanning image and a scanning sample enlarged image by a sample forward scattered electron.
  • sample backscattered electrons samples are obtained by the interaction with the irradiated primary electron beam.
  • Various types of electrons such as forward scattered electrons and transmitted electrons can be obtained.
  • Various electrons are discriminated and detected according to the relationship between the sample and the detection position, and it is possible to obtain a characteristic image contrast in each detector and form a scanning enlarged image of the sample.
  • the three-dimensional information and resolution of the sample obtained from the sample image will be described using a scanning transmission electron microscope as an example.
  • a scanning transmission electron microscope forms an image using secondary electrons, forward scattered electrons, and transmitted electrons from a sample generated when the electron beam is formed into a minute spot and scanned over the sample. Reach resolution.
  • the transmission electrons are composed of electrons that have passed through the sample and electrons that have been inelastically scattered and have lost a little energy, and form an image similar to that of a so-called transmission electron microscope.
  • the transmission electron image is separated into an amplitude contrast and a phase contrast, and an atomic resolution image is formed by the phase contrast formed by the interference electron beam from the sample.
  • the atomic resolution image by transmitted electrons changes the contrast formed by the electron beam focus on the sample. Therefore, it is not easy to identify the position of the atom, and it is usually necessary to interpret it against the simulation image. .
  • FIG. 2 schematically shows the difference in appearance in the observed two-dimensional image.
  • SE image secondary electron image
  • D-STEM image sample forward scattered electron image
  • An image reflecting the structure is observed.
  • the sample structure is several nm or less or an atomic arrangement
  • the defocus (defocus ⁇ f) of the irradiation electron beam is given about 20 nm
  • the contrast reflecting the structure is almost lost in the secondary electron image.
  • the sample forward scattered electron image can be observed while maintaining a strong contrast.
  • the probe size of the electron beam is given by equation 1 called the so-called Everhart equation.
  • the probe size of the primary electron beam expressed by Equation 1 is given by the instrumental factors of the electron microscope, and ideally gives the image resolution of the scanning electron microscope.
  • the first term is influenced by the spherical aberration (C s ) of the electron lens and is proportional to the cube of the electron beam irradiation angle ⁇ .
  • the second term is an effect due to the chromatic aberration (C c ) of the electron lens and depends on the minute displacement ⁇ E of the acceleration voltage E of the primary electron beam and the irradiation angle ⁇ .
  • the third term diffraction aberration, paragraph 4 depends on the function of the brightness ⁇ and electron probe current i p of the electron source.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between the electron beam irradiation angle and the electron beam probe size.
  • the relationship between the electron beam probe size shown in Formula 1 and the irradiation angle is illustrated.
  • a charged particle device according to the invention when equipped with the aberration corrector to correct spherical aberration C s of the electron beam probe can be made substantially zero first term of Equation 1.
  • an electron beam probe of 0.1 nm or less can be formed.
  • the electron beam probe size becomes smaller as the irradiation angle becomes larger, the minimum value is given by the irradiation angle ⁇ 0 , and the probe diameter becomes larger as the irradiation angle becomes larger.
  • the image resolution in the secondary electron image is based on the synthesis of two events of the electron beam probe size and the electron diffusion in the sample, but the atomic resolution was not obtained in the conventional secondary electron image.
  • Non-Patent Document 1 reduced the size of the irradiation electron beam to reduce the atomic resolution secondary even in the scanning electron microscope. It was found that an electronic image can be observed. This enabled the application of a scanning (transmission) electron microscope with an atomic resolution secondary electron image.
  • Patent Document 1 provides an electron beam apparatus capable of generating and measuring a three-dimensional image of a sample having a sample irregularity, and obtaining three-dimensional sample information by changing electron beam focus conditions. However, a three-dimensional image in which atoms were identified could not be obtained.
  • Patent Document 2 in order to obtain a three-dimensional structure of a sample, an electron beam is tilted and observed, and another observation technique such as AFM or STM is combined to obtain a three-dimensional image.
  • AFM an observation technique
  • STM another observation technique
  • a three-dimensional observation of a 0.1 nm atomic size structure is possible in a scanning (transmission) electron microscope, and (b) a three-dimensional structure of atoms in a sample in the scanning (transmission) electron microscope.
  • the purpose is to enable identification of materials.
  • the present invention has an electron lens system with a small spherical aberration coefficient in order to enable three-dimensional observation of a 0.1 nm atomic size structure, a diaphragm capable of changing the irradiation angle, the probe size of the electron beam probe, and the irradiation Irradiation electron lens system that can change the angle, secondary electron detector, transmission electron detector, forward scattered electron beam detector, variable focus device, image calculation device that identifies image contrast, and calculation of image sharpness
  • the main features of the image processing apparatus include an image processing apparatus that performs three-dimensional construction of an image, and a mixer that mixes a secondary electron signal and a sample forward scattered electron signal.
  • the charged particle device of the present invention uses secondary electrons that can identify atoms, there is an advantage of enabling three-dimensional observation at an atomic size.
  • the structure in the sample can be easily visualized in a visual field where the sample to be observed is superimposed in the depth direction on the observation axis.
  • the conditions under which an image having atomic resolution can be observed in the secondary electron image are as follows: (1) The primary electron beam in the sample has a small spread, and the interaction volume with the sample (interaction volume) is small. ) The spherical aberration of the objective lens can be made extremely small and the electron beam probe diameter can be adjusted to a sub-nanometer diameter. (3) The irradiation angle of the electron beam is large and the focal depth is shallow. It is possible to generate a large amount of secondary electrons for detection.
  • an electron beam with an acceleration voltage of about 20 kV diffuses from 200 to 300 nm at a sample depth of 100 nm, but is less than 10 nm at an acceleration voltage of 200 kV.
  • (2) to (4) can be achieved by downsizing the electron beam probe using a spherical aberration corrector. As described above, it is possible to obtain a secondary electron image having atomic resolution by increasing the acceleration voltage of the primary electron beam using the aberration corrector.
  • FIG. 12 schematically shows a difference in contrast due to a difference in elements when a secondary electron image and a dark field STEM image are taken simultaneously. Therefore, it has become possible to specify the three-dimensional structure and material of atoms in a sample by combining information of a secondary electron image having atomic resolution and a forward scattered electron image or a transmission electron image.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of the charged particle of the present invention.
  • the primary electron beam 2 generated by the electron gun 1 is converged by the converging lens 3 and passes through the aperture 4.
  • the converging lens is shown in one stage for simplicity, but in order to change the irradiation angle, two stages are used to change the irradiation angle, and the irradiation angle is changed while the reduction ratio of the electron source generated by the electron gun is fixed. Consists of three or more converging lenses.
  • the diaphragm 4 is set to an arbitrary diaphragm diameter in order to obtain a desired irradiation angle on the sample surface.
  • the irradiation angle of the electron beam applied to the sample is determined by the diameter of this diaphragm.
  • An aberration corrector 5 for correcting the spherical aberration of the objective lens 7 is mounted in order to reduce the beam diameter at the sample position of the primary electron beam 2 to 0.1 nm or less.
  • the aberration corrector 5 has various configurations depending on the combination of the multipole lenses to be used. In the present invention, if one electron lens is provided on the electron beam incident side of the spherical aberration corrector, the structure is a hexapole type. A quadrupole-octupole composite type may also be used. Moreover, the electron beam probe diameter expressed by Equation 1 is equivalent to setting the term of spherical aberration of the first term to zero.
  • an aberration corrector is used. Further, when the spherical aberration of the electron lens is corrected using the aberration corrector, it is possible to generate a primary electron beam that is not affected by the spherical aberration in a region away from the electron beam optical axis. Therefore, an electron beam with a large irradiation angle can be given, and as a result, the depth of focus can be reduced.
  • the primary electron beam 2 scans the sample with the electron beam scanner 6. This scanning direction depends on the current waveform generated by the scanning signal generator 17.
  • the structure of the electron beam scanner 6 may be either magnetic or electric.
  • Secondary electrons 14 are generated by the primary electron beam 2 finely focused by the objective lens 7 irradiated to the sample 15 and detected by the upper secondary electron detector 8 or the lower secondary electron detector 9.
  • FIG. 1 shows an example of two upper and lower secondary electron detectors, one may be used.
  • the detector structure may be a detector comprising a phosphor and a photomultiplier tube or a semiconductor detector.
  • the present invention does not stick to the existence of an energy filter for discriminating electron beam energy between the secondary electron detector and the sample or a discriminator for secondary electrons and reflected electrons by an electromagnetic field.
  • the transmitted electrons and forward scattered electrons transmitted through the sample 15 are detected by the forward scattered electron detector 12 and the transmitted electron detector 13 disposed below the sample 15.
  • Various signal electron beams detected by these detectors pass through an amplifier circuit and are then input to the signal mixer 18 to select secondary electrons and a desired transmission signal.
  • the signal that has passed through the signal mixer 18 is synchronized with the scanning signal by the signal synchronizer 19 to form a scanned image.
  • the focus of the electron beam applied to the sample is adjusted by the focus variable device 16 that controls the objective lens 7 or the sample stage driving mechanism 10 that drives the sample stage.
  • the focus variable device 16 controls the objective lens 7 or the sample stage driving mechanism 10 that drives the sample stage.
  • the sample scanning magnified image is recorded on the recording device.
  • the magnified images for each focus step are stacked and restored to a three-dimensional image by the image calculation device 20.
  • the electron beam irradiation angle is changed depending on the intensity of the aperture or the converging lens, and the secondary electron signal of the sample surface structure and the structure existing in the depth direction is detected and recorded on the recording device as a secondary electron scanning image.
  • the restored image is recorded in the image recording device 21 and displayed on the image display device 22.
  • the contrast of the sample forward scattered electrons is evaluated by the image arithmetic unit 20, and the contrast threshold value for each element is determined and synthesized with the secondary electron scanning image.
  • the composite image is recorded in the image recording device 21 or displayed on the image display device 22.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing a scan image series obtained by changing the incident electron beam, the generated various signal electrons, and the focus.
  • the sample 15 is irradiated with the primary electron beam 2 narrowed down to about 0.1 nm. At this time, the irradiation electron beam scans on the sample 15.
  • the electron beam interacting with the sample generates secondary electrons 14 and is detected by the upper secondary electron detector 8 and the lower secondary electron detector 9. Electrons that have passed through the sample are classified into forward scattered electrons 28 and transmitted electrons 29 according to the detection angle. Transmitted electrons 29 due to inelastic scattering along the electron beam optical axis are detected by the transmitted electron detector 13, and forward scattered electrons 28 elastically scattered by the sample are detected by the forward scattered electron detector 12.
  • the detected signal is synchronized with the scanning waveform and temporarily recorded as a two-dimensional scan image photographed at an arbitrary focus step, for example, sequentially named focus1, focus2,. Secondary electrons and forward scattered electrons or transmitted electrons generated from the sample are simultaneously detected and recorded.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a change in image contrast accompanying a change in focus between the secondary electron image and the forward scattered electron image.
  • the change of the focal depth of secondary electrons and forward scattered electrons is shown. From the experimental result of the focus dependence of the atomic image by the secondary electrons, the focal depth of the secondary electrons is shallower than the forward scattered electron image. This is due to the channeling contrast in which the contrast of forward scattered electrons increases in intensity in the atomic column.
  • a three-dimensional structure is reconstructed as shown in FIG. 11 by superimposing the characteristic that the depth of focus of the secondary electron image having atomic resolution is shallow and the scan image of the defocus series shown in FIG. It is a figure which shows the Example of invention.
  • a three-dimensional image is reconstructed with an atomic resolution secondary electron image alone.
  • an electron beam CT method (Computed Tomography) is used.
  • the secondary electron image taken with a shallow focal depth and changing the focus can be obtained as a slice image reflecting the structure of each layer. By doing so, reconstruction into a three-dimensional image is performed.
  • the secondary electron image When reconstructing the secondary electron image alone, it is possible to observe the three-dimensional atomic image from the vicinity of the sample surface simultaneously with the contrast reflecting the sample surface shape, which is a characteristic of the secondary electrons. In addition, a three-dimensional structure of an object having about one atomic layer can be observed. When the three-dimensional structure is reconstructed after superimposing the transmitted electron or forward scattered electron signals taken simultaneously with the secondary electron image, the crystal spreads not only in the surface structure due to the secondary electrons but also in the depth direction of the sample. It is possible to reconstruct a three-dimensional structure reflecting the state of the structure.
  • Equation 2 The depth of focus Z DOF of the irradiation angle ⁇ of the electron beam probe size d is expressed by Equation 2.
  • the electron beam probe size d when the electron beam probe size d is fixed, the depth of focus becomes shallow as the electron beam irradiation angle increases. In order to increase the focal depth by a factor of 2, the electron beam irradiation angle should be halved.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the incident electron beam on the sample and the secondary electron image by the sample having a structure in the electron beam incident depth direction.
  • the structure A has a different element composition in the sample surface layer
  • the structure B has a different element composition in the sample
  • the structure C has a structure in which an arc is drawn from the sample surface to the inside. Will be described.
  • the structure A has a depth of 2 nm in the depth direction
  • the structure B exists at a position about 20 nm deep from the surface and has a depth of 2 nm in the depth direction.
  • the acceleration voltage of the primary electron beam is increased to make the interaction between the primary electron beam and the sample almost impossible (a state in which the primary electrons are not easily affected by the diffusion in the sample), and the irradiation angle is reduced.
  • the electron beam acceleration voltage is set to a high voltage of about 200 kV
  • the electron beam enters the sample, and on the other hand, there is almost no interaction between the primary electron beam and the sample, and it is difficult to be affected by the diffusion of the primary electrons in the sample.
  • by reducing the irradiation angle and increasing the depth of focus it is possible to form an image of a signal from within the sample such as the structure B.
  • SE1 is a secondary electron generated by the direct interaction between the primary electron beam and the sample
  • SE2 is a secondary electron generated secondary by the sample backscattered electrons (reflected electrons) generated by the primary electron beam
  • SE3 is the sample.
  • SE4 refers to secondary electrons generated when backscattered electrons (reflected electrons) act on members inside the electron microscope
  • SE4 refers to secondary electrons generated when a primary electron beam acts on members inside the electron microscope. Since backscattered electrons are generated by elastic scattering, they have substantially the same energy as that of the incident primary electron beam.
  • a signal of the internal structure of the sample observed with a deep focal depth is composed of backscattered electrons themselves, SE2, SE3, and SE1 that have passed through the sample.
  • SE2, SE3, and SE1 that have passed through the sample.
  • the secondary electrons in the structure of the sample surface layer are mainly caused by SE1, but the secondary electrons generated in the internal structure of the sample may be either SE1, SE2 or SE3, or a combination thereof. However, it cannot be clearly distinguished.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship when an electron beam is incident on a sample having a tapered structure.
  • the depth of focus and the amount of defocus can be measured.
  • the size of this structure for example, the length of the top surface of the sample is Ltop, the length of the bottom surface of the sample is Lbottom, and the taper angle is ⁇ .
  • different materials can be sputtered (physical vapor deposition), CVD (chemical vapor deposition), MBE (molecular beam epitaxy), etc. on a single crystal wafer.
  • a method of epitaxial growth using a manufacturing method and selective etching at a specific site can be employed.
  • the depth of focus measurement is performed as follows. Depth of focus Z DOF at the irradiation angle ⁇ . A secondary electron image is generated while scanning the electron beam under these conditions. Since the secondary electron image focused on the width of the d image is obtained from the tapered portion, the depth of focus can be actually measured from the dimensions of the designed tapered structure sample. In FIG. 5, the depth of focus Z DOF is obtained by Equation 3.
  • the objective lens current value is set so that the electron beam is focused on the outermost surface, and that point is set as the normal focus position.
  • a secondary electron image is generated while scanning the electron beam.
  • the dimension of the structure portion is substantially equal to Ltop.
  • change the objective lens coil excitation current to generate a secondary electron image, measure the dimensions of the structure, and compare the objective lens current value with the dimensions from the structure.
  • the defocus value can be obtained.
  • the objective lens coil excitation current is changed here as a defocusing method, a method of changing the height of the sample stage may be adopted. Further, the defocus value can be measured with higher accuracy when the measurement is performed in a state where the depth of focus is shallow.
  • the evaluation can be performed under conditions that are close to the actual conditions, so that the quantitative evaluation accuracy of the depth of focus and the defocus amount can be further improved.
  • This sample is mounted on the scanning transmission electron microscope of the present invention, and the relationship between the electron beam defocus and the image signal, the relationship between the electron beam focal depth and the observable image signal, or both are evaluated using the sample. can do. Furthermore, using this sample, the defocus amount can be determined by quantitatively evaluating the defocus of the electron beam and the image contrast of the secondary electron image observed at the same time by changing the strength of the objective lens or the height of the sample stage. It is possible to provide a scanning transmission electron microscope capable of obtaining the relationship between the image contrast and the image contrast in advance.
  • the electron beam irradiation angle is changed by changing the size of the aperture or the intensity of the focusing lens, the focal depth of the electron beam is changed, and the image contrast of the secondary electron image observed simultaneously.
  • Quantitative evaluation of image contrast can be considered in various ways. For example, there are a method for evaluating the sum of the signal intensities of each pixel of a two-dimensional digitized image and a method for obtaining the sharpness of the image. Here, a method for obtaining the sharpness of an image will be described.
  • the image sharpness that gives the sharpness of the image in the M ⁇ N two-dimensional digital image is given by the following calculation.
  • the first-order differentiation of the two-dimensional image can be expressed by the difference from the image obtained by shifting the image pixel by one pixel, it is given by
  • the image sharpness G is indicated by the root mean square of each component of x and y expressed by the following equation.
  • the average image sharpness is the average image sharpness
  • the standard deviation of the image sharpness of the two-dimensional image is used as an index indicating the sharpness of the image of the image. Using this image sharpness, an appropriate set value is determined as an index for evaluating the defocus of the electron beam or the depth of focus.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing one embodiment of the charged particle device of the present invention having an optical system capable of changing the electron beam irradiation angle without changing the probe size of the electron beam irradiated on the sample. is there.
  • three stages of converging lenses are provided in front of the aberration corrector. With this configuration, it is possible to change the irradiation angle while maintaining a state where the virtual light source size of the electron gun is constant.
  • the third converging lens 26 may be an electron lens mounted on an aberration corrector. The excitation intensity of the converging electron lens is given by changing the value of the current applied to the electromagnet coil. Since the other configuration shown in FIG. 6 is based on the system diagram shown in FIG. 1, detailed description is omitted.
  • FIG. 7 is an explanatory view showing one embodiment of the charged particle apparatus of the present invention having an optical system that can arbitrarily change the irradiation angle of the electron beam irradiated on the sample by changing the aperture diameter of the aperture. is there.
  • a feature of this configuration is that the diaphragm 27 inserted into the converging lens has a plurality of hole diameters. This configuration makes it possible to change the irradiation angle while maintaining the electron beam probe size under conditions that are not affected by diffraction aberrations. A larger number of types of hole diameters to be mounted on the diaphragm makes it possible to set various irradiation angle settings. Since the other configuration shown in FIG. 7 is based on the system diagram shown in FIG. 1, detailed description thereof is omitted.
  • the feature of this configuration is that the position information of the two-dimensional scanning image obtained by the image calculation device 20 and the setting of the irradiation angle of the electron beam probe are associated by the signal synchronization device 19 and the irradiation angle is adjusted to the optimum value in units of pixels. That is, the first to third converging lenses 24, 25, and 26 can be controlled.
  • the irradiation angle for each pixel set in advance is recorded with respect to the position information of the pixel unit of the two-dimensional scanned image, and the first to third converging lenses are controlled by the pixel, and the irradiation angle 1, In another pixel, the first to third converging lenses can be controlled to set the irradiation angle 2.
  • the electron beam probe can be observed by dynamically changing the irradiation angle while scanning the sample, so that the structure inside the sample can also be observed with the electron beam while observing the atomic image of the sample surface with high resolution. It is possible to observe while maintaining the probe diameter.
  • the focus position is fixed to the surface position of the sample, and the primary electron beam is scanned. This is because if the primary electron focus position is changed to the inside of the sample, the appearance of the image will be different.
  • step S001 initial conditions of the charged particle device are set.
  • the irradiation angle ⁇ is set to the initial value ⁇ ini
  • the electron beam defocus step amount is set to DFS
  • the defocus end point is set to FFIN.
  • step S002 based on the conditions set in S001, a two-dimensional secondary electron image generated by scanning an electron beam on the sample to be observed is digitally recorded.
  • the defocus amount is added by the defocus step amount DFS in step S003.
  • step S005 the second-order differential value expressed by Equation 6 is calculated as the image sharpness in pixel units for each pixel unit of the two-dimensional secondary electron digital image to obtain the structure depth DPT.
  • an image sharpness evaluation value table recording the evaluation results of the pixel position, defocus, and image sharpness as shown in FIG. 16 is prepared.
  • step S006 the structure depth DPT and the focal depth Z DOP are made to correspond to each other, and the focal depth Z DOF for each pixel is set.
  • step S007 the previously acquired on the basis of the relationship between the calculated illumination angle ⁇ and the depth of focus Z DOF, it gives the optimum value of the irradiation angle ⁇ of each pixel.
  • step S008 the excitation current of the convergent lens is set based on the ⁇ setting value for each pixel.
  • the setting from step S006 to S008 will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 17 is a two-dimensional digitized secondary electron image.
  • the Z DOF evaluated in step S006 is associated with each pixel.
  • FIG. 18 is a table in which the optimum depth of focus, irradiation angle, and convergence lens current are recorded for each pixel.
  • the numerical values calculated in S007 and S008 are recorded in the table shown in FIG.
  • step S009 the electron beam is scanned, and a secondary electron image is taken and recorded while giving a convergence lens excitation current value suitable for the irradiation angle ⁇ set as shown in FIG. 18 for each pixel.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing the configuration of an incident electron beam, generated sample forward scattered electrons, secondary electrons and their detectors, and a sample composed of two kinds of elements A and B observed at an atomic resolution magnification. It is explanatory drawing which showed the difference in the contrast by the secondary electron image of an image, and a sample forward scattered electron image.
  • the incident primary electron beam 2 interacts with the sample 15 to generate secondary electrons 14.
  • Elastic scattered electrons due to Rutherford scattering in the sample are detected by a sample forward scattered electron detector. This is referred to as the sample forward scattered electrons 28.
  • the sample forward scattered electrons 28 When the angle incident on the front electron detector, that is, the scattering angle capture angle is large, the contrast depends on the sample atomic number called Z contrast.
  • FIG. 13 shows the relationship between the sample atomic number of the Z contrast image and the image contrast. Since the image contrast is generally proportional to approximately the square of the sample atomic number Z, the element can be identified when a different element exists. As shown in FIG. 12, when a material composed of element A and element B having different element numbers in the sample is enlarged to a magnification that can identify atoms using a scanning electron microscope, the contrast of the secondary electron image is the contrast by the element number. Since there is almost no change of A, the A element and the B element cannot be distinguished. Here, it is assumed that the A element is heavy and the B element is light. In FIG.
  • the elements are indicated by black dots for the sake of illustration, but in the actual magnified image, the black and white are reversed. That is, heavier elements are displayed in white.
  • the irradiation angle of the irradiation electron beam can be adjusted by adjusting the diameter of the diaphragm 4, and the depth of focus changes.
  • Another characteristic of the secondary electron image is that the depth of focus is shallower than that of the sample forward scattered electrons when observed at the same irradiation angle. Therefore, the focus of the element on the sample surface layer or the fine structure on the order of 1 nm existing on the sample surface layer is adjusted by the secondary electron enlarged image.
  • FIG. 14 shows a secondary electron image and a sample forward scattered electron image of a sample image consisting of two types of A element and B element observed at a magnification of atomic resolution, and a secondary electron atom image is discriminated by a sample forward scattered electron.
  • a forward scattered electron image acquired simultaneously with the secondary electron image is synthesized by a signal mixer. Since the same atom can be seen in any electronic image, the signal mixer can adjust the positions of the images based on the same atom.
  • the image calculation device is used to relate the constituent elements in the sample so that the contrast becomes one-to-one.
  • the secondary electron image is colored using the contrast of the forward scattered electron image to form an element-dependent secondary electron image.
  • Electron gun 2 Primary electron beam 3 Converging lens system 4 Aperture 5 Aberration corrector 6
  • Electron beam scanner 7 Objective lens 8 Upper secondary electron detector 9 Lower secondary electron detector 10
  • Sample stage drive mechanism 11 Projection lens 12
  • Forward scattering Electron detector 13 Transmission electron detector 14
  • Secondary electron 15 Sample 16
  • Focus variable device 17 Scanning signal generator 18
  • Signal mixer 19 Signal synchronization device 20
  • Image operation device 21 Image recording device 22
  • Image display device 23 Tapered structure sample 24
  • Second convergent lens 26 Third convergent lens 27
  • Forward scattered electrons 29 Transmitted electrons 30
  • Sample scanning image focus series 31 Sample reconstruction image

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

 本発明の走査透過電子顕微鏡は、0.1nm原子サイズ構造の3次元観察を可能とするために、球面収差係数が小さい電子レンズシステムを有する。 また、本発明の走査透過電子顕微鏡は、照射角の変更が可能な絞り、電子線プローブのプローブサイズおよび照射角度を変更することが可能な照射電子レンズ系、二次電子検出器(9)、透過電子検出器(13)、前方散乱電子線検出器(12)、フォーカス可変装置(16)、画像のコントラストを識別する画像演算装置、画像鮮鋭度を演算する画像演算装置、画像の3次元構築を行う演算装置、および、二次電子信号と試料前方散乱電子信号を混合するミキサー(18)、を有する。

Description

走査電子顕微鏡及び走査透過電子顕微鏡
 本発明は走査透過電子顕微鏡に関し、特に、原子分解能を有する試料二次電子走査像と試料透過像による3次元的結像する荷電粒子装置、観察する試料が内部で異なる構造や組成を有する場合に試料内構造の可視化をする走査透過電子顕微鏡、および試料二次電子走査像と試料前方散乱電子による走査試料拡大像の混合による元素識別する走査透過電子顕微鏡に関する。
 電子線を試料上で走査し試料の拡大像を得る走査電子顕微鏡や走査透過電子顕微鏡では、試料への照射一次電子線との相互作用によって二次電子、反射電子(試料後方散乱電子)、試料前方散乱電子、透過電子など様々な種類の電子が得られる。試料と検出位置の関係によって各種の電子が弁別されて検出され、それぞれの検出器において特徴ある像コントラストを得て試料の走査拡大像を形成することが可能である。
 走査透過電子顕微鏡を例として、試料像から得られる試料の3次元情報及び分解能について説明する。
 走査透過電子顕微鏡は電子線を微小なスポットに形成し試料上を走査した際に発生した試料からの二次電子、前方散乱電子や透過電子を用いて像形成するもので、サブナノメートルサイズの到達分解能に達する。
(i-1)前方散乱電子像及び透過電子像の像分解能
 試料前方散乱電子はその散乱角の取り込み角度が大きい場合には、「Zコントラスト」と呼ばれるコントラストが試料の原子番号Zの2乗に比例したコントラストを得ることができる。この像は原子核によるラザフォード散乱に起因するものであり、入射電子線のサイズと試料原子のサイズとのコンボリューションで示される。従って入射電子のスポット径に応じて像分解能が決定される。
 透過電子は、試料を透過した電子と非弾性散乱しエネルギーをわずかに失った電子から構成され、いわゆる透過電子顕微鏡と同様な像を形成する。透過電子像は振幅コントラストと位相コントラストに分離され、原子分解能の像は試料からの干渉電子線によって形成された位相コントラストによって結像する。透過電子による原子分解能の像は試料への電子線フォーカスによって形成されるコントラストが変化するために原子の位置を同定することは容易でなく、通常はシミュレーション像と対比しての解釈が必要となる。
(i-2)前方散乱電子像及び透過電子像の3次元情報
 試料前方散乱電子、および透過電子による結像は平面的な情報しか得ることができない。また、奥行き方向に厚さを持つ試料の場合には、試料を透過または前方散乱した電子による信号像のため、電子線の入射方向に対して奥行き方向に存在する構造や異なる組成からなる部分も重畳してしまう。そのため、場合によっては不要な信号が観察されてしまう問題があった。
 上記特徴を、具体例を用いて示す。数ナノメートルから数十ナノメートル直径の触媒微粒子を走査透過電子顕微鏡を用いて観察、分析を行おうとした場合には、観察対象となる触媒粒子が担体材料や他の触媒粒子が観察軸上に重畳して存在しないような視野を探すことが必要である。しかし、前方散乱電子や透過電子の検出器のみを有する電子顕微鏡では、上述したように、観察像が試料をほぼ完全に透過した像になってしまうため奥行き方向の位置を同定することができず、視野探しが困難であった。また前方散乱や透過電子による結像では2次元的、平面状の画像情報になってしまうため、原子サイズでの立体的な構造観察には向かなかった。
 図2を用いて、二次電子像と試料前方散乱電子像の焦点深度の違いを説明する。図2は、観察された2次元像における見え方の違いを模式的に示している。試料の構造が入射する一次電子線に対して垂直に配列している状態を仮定すると、二次電子像(SE像)および試料前方散乱電子像(DF-STEM像)ではそれぞれ図のような試料構造を反映した像が観察される。試料構造が数nm以下もしくは原子の配列のような場合には、照射電子線の焦点ずれ(デフォーカスΔf)を20nm程度与えた場合、二次電子像では構造を反映したコントラストがほとんど消失するのに対し、試料前方散乱電子像では強いコントラストを維持したまま観察することができる。
 つまり、透過電子や試料前方散乱電子による結像の場合には、試料奥行き方向に存在する構造からの信号はすべて投影されるため、試料の立体的な構造を把握したり、試料内部構造を明確に分離することはできない。
(ii-1)二次電子像の像分解能
 二次電子像における像分解能は、電子線プローブサイズと試料内電子拡散の二つの事象の合成による。
 電子線のプローブサイズは、いわゆるEverhartの式と呼ばれる式1で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式1で示された一次電子線のプローブサイズは、電子顕微鏡の装置的要因から与えられ、理想的には走査型電子顕微鏡の像分解能を与える。第一項は、電子レンズの球面収差(Cs)による影響で、電子線照射角αの3乗に比例する。第二項は電子レンズの色収差(Cc)による効果で、一次電子線の加速電圧Eの微小変位量δEと照射角αに依存する。第三項は回折収差、第四項は電子源の輝度βと電子線プローブ電流ipの関数に依存する。
 図8は電子線照射角と電子線プローブサイズとの関係を示す説明図である。式1で示された電子線プローブサイズと照射角の関係を図示したものである。本発明による荷電粒子装置では電子線プローブの球面収差Csを補正する収差補正器を搭載した場合は、式1の第一項をほぼ零とすることができる。走査型電子顕微鏡に球面収差補正装置を搭載した電子顕微鏡を用いることで0.1nm以下の電子線プローブを形成することが可能である。電子線プローブサイズは、第二項以降の項に従い、照射角が大きくなるにしたがって小さなプローブ径になり、最小値は照射角α0で与えられ、さらに大きな照射角になるにしたがってプローブ径が大きくなる。すなわち、得られる走査拡大像の像分解能が向上し、より小さい構造を観察することが可能になる。
 次に、試料内電子拡散について説明する。例えば、加速電圧が30kVより低く設定された汎用型の走査電子顕微鏡を用いて試料の二次電子像を得る場合、一次電子線が試料内部で多重散乱を発生し、玉ねぎ状(teardrop状)に拡がりをもつために、二次電子はその広い領域から発生し、結果的に像の分解能を低下させる。
 このように、二次電子像における像分解能は、電子線プローブサイズと試料内電子拡散の二つの事象の合成によるが、従来の二次電子像では、原子分解能は得られていなかった。
(ii-2)二次電子像の3次元情報
 3次元表面構造の観察、すなわちトポグラフィックな観察手法としては二次電子を用いた観察手法が従来から用いられてきた。従来の二次電子像では、二次電子は材料に依存するが、試料表層の2~10nm程度の深さから放出される。放出電子はLambertの照明法則と同様なコサイン角度分布にしたがい、試料エッジ部からの信号強度が強くなる効果などにより、試料表面形態に依存したコントラストが得られることが特徴である。このように、二次電子像は試料の3次元情報を強く反映する。
特開平5-299048号公報 特開2006-49161号公報
Yimei Zhu, Hiromi Inada, Kuniyasu Nakamura, and Joseph Wall, "Imaging single atoms using secondary electrons with an aberration corrected electron microscope", Nature Materials, 8, 808-812 (2009)
 上述したように、(i)前方散乱電子像及び透過電子像と(ii)二次電子像では像分解能及び3次元情報の観点から異なる性質を持つ。
 従来、二次電子像では原子分解能を得られていなかったが、本発明者らにより、非特許文献1のように、照射電子線のサイズを小さくすることによって走査電子顕微鏡でも原子分解能の二次電子像を観察することが可能であることがわかった。これにより、原子分解能の二次電子像により走査(透過)電子顕微鏡の応用が可能となった。
 特許文献1は試料凹凸がある試料に対して、その3次元像の生成および、計測が行える電子線装置を提供するものであり、電子線フォーカス条件を変えて3次元試料情報を得るものであるが、原子を識別した3次元像を得ることはできなかった。
 特許文献2は試料の3次元構造を得るために、電子線を傾斜させて観察し、またAFMやSTMといった別の観察手法を組み合わせて立体画像を得るものであるが、原子分解能における3次元像を得ることはできなかった。
 本発明では、(a)走査(透過)電子顕微鏡において、0.1nm原子サイズ構造の3次元観察を可能とすること、(b)走査(透過)電子顕微鏡において、試料中の原子の3次元構造と材料の特定を可能とすることを目的とする。
 本発明は、0.1nm原子サイズ構造の3次元観察を可能とするために、球面収差係数が小さい電子レンズシステムを有し、照射角の変更が可能な絞り、電子線プローブのプローブサイズおよび照射角度を変更することが可能な照射電子レンズ系、二次電子検出器、透過電子検出器、前方散乱電子線検出器、フォーカス可変装置、画像のコントラストを識別する画像演算装置、画像鮮鋭度を演算する画像演算装置、画像の3次元構築を行う演算装置、二次電子信号と試料前方散乱電子信号を混合するミキサー、を有することを最も主要な特徴とする。
 本発明の荷電粒子装置は、原子を識別できる二次電子を用いるため、原子サイズでの3次元的な観察を可能にする利点がある。
 また、観察対象の試料が、観察軸上奥行き方向に重畳して存在しているような視野において、試料内構造の可視化を容易にすることができる利点がある。
 また、原子を識別できる二次電子と元素依存コントラストを形成する試料前方散乱電子を用いるため、原子サイズでの表面原子の元素の違い若しくは1nm以下の物体の材質の違いを識別することを可能にできる利点がある。
本発明の荷電粒子装置の実施方法を示した説明図である。 二次電子像と試料前方散乱電子像のフォーカス変化に伴う像コントラストの変化を示した説明図である。 電子線照射角と焦点深度の関係の説明図である。 試料に対しての入射電子線と、電子線入射奥行き方向に構造を持つ試料による二次電子像の関係を示した説明図である。 テーパー構造を持つ試料と入射電子線との関係を示す説明図である。 試料上に照射される電子線のプローブサイズを変えずに電子線照射角を変えることができる光学系を有する、本発明の荷電粒子装置の実施例の一つを示した説明図である。 試料上に照射される電子線の照射角を絞りの孔径の変更により任意に変えることができる光学系を有する、本発明の荷電粒子装置の実施例の一つを示した説明図である。 電子線照射角と電子線プローブサイズとの関係を示す説明図である。 電子線照射角の変更によって試料深さ方向からの情報を自動的に最適なコントラストになるように抽出し、2次元試料拡大像を形成する本発明の実施方法を示した説明図である。 入射電子線と発生する各種信号電子およびフォーカスを変えて得られたスキャン像シリーズを示した説明図である。 フォーカスを変えて得られたスキャン像シリーズから3次元像を再構築することを示した説明図である。 入射電子線と、発生した試料前方散乱電子、二次電子と、それらの検出器の構成を示した模式図と、原子分解能の拡大倍率で観察したA元素、B元素の二種類からなる試料像の二次電子像と試料前方散乱電子像でのコントラストの違いを示した説明図である。 試料前方散乱電子の像コントラストが試料原子番号の関数になっていることを示したグラフである。 原子分解能の拡大倍率で観察したA元素、B元素の二種類からなる試料像の二次電子像と試料前方散乱電子像と、二次電子原子像を試料前方散乱電子で原子を弁別し着色した実施例を示す説明図である。 電子線照射角の変更によって試料深さ方向からの情報を自動的に最適なコントラストになるように抽出し、2次元試料拡大像を形成する本発明の実施例一つを説明するフローチャートである。 ピクセル位置、デフォーカス、画像鮮鋭度の評価結果を記録した画像鮮鋭度評価値テーブルの説明図である。 2次元デジタル化された二次電子像に対して、ピクセル毎に焦点深度ZDOFを設定することを説明するための概念図である。 ピクセル毎の最適焦点深度と照射角、収束レンズ電流を記録したテーブルを示す説明図である。
 まず、本発明の原理について説明する。
 (a)走査(透過)電子顕微鏡において、0.1nm原子サイズ構造の3次元観察を可能とすることについて、本発明では、二次電子像において原子分解能を得ることで達成した。
 二次電子像において原子分解能を得るための原理について説明する。
 二次電子像において原子分解能を有する像が観察できる条件としては、(1)試料内での一次電子線の拡がりが小さく、試料との相互作用体積(インターラクション・ボリューム)が小さいこと、(2)対物レンズの球面収差を極めて小さくし、電子線プローブ径をサブナノメータ径に調節することが可能なこと、(3)電子線の照射角が大きく焦点深度が浅いこと、(4)プローブ電流が大きく二次電子を検出に十分な量発生させることが可能なこと、が挙げられる。
 (1)については、一次電子のエネルギー(加速電圧)が十分に高まると、試料と電子線の相互作用が小さくなる。例えば加速電圧20kV程度の電子線では、試料深さ100nmにおいて電子線は200~300nmまで拡散するが、加速電圧200kVでは10nmに満たない。(2)から(4)については、球面収差補正器を用いて電子線プローブを縮小化することで達成することができた。このように、収差補正器を用いて、一次電子線の加速電圧を高めることにより、原子分解能を有する二次電子像を得ることが可能となった。
 (b)走査(透過)電子顕微鏡において、試料中の原子の3次元構造と材料の特定を可能とすることについて、本発明では、原子分解能を有する二次電子像と前方散乱電子像又は透過電子像の情報を組み合わせることにより可能とした。
 二次電子による試料走査拡大像は表面構造を反映したコントラストを与えるが、コントラストの原子番号依存性は少ない。上述したように、走査電子顕微鏡でも原子分解能の二次電子像を観察することが可能になったが、二次電子の原子像は原子番号依存のコントラストではないために、視野中に混在する種々の元素を同定することができなかった。図12は二次電子像と暗視野STEM像を同時に撮影した場合の元素の違いによるコントラストの違いを模式的に示したものである。そこで、原子分解能を有する二次電子像と前方散乱電子像又は透過電子像の情報を組み合わせることで、試料中の原子の3次元構造と材料を特定することが可能となった。
 以下、本発明の具体的な実施の態様を説明する。
 図1は本発明の荷電粒子の実施例を示した概略図である。
 電子銃1で発生した一次電子線2は収束レンズ3で収束され絞り4を通過する。図1では簡単のために収束レンズは1段で示しているが、照射角を変更するために2段、電子銃で発生した電子源の縮小率を固定したままで照射角を変更するためには3段以上の収束レンズで構成する。絞り4では所望の試料面上での照射角を得るために任意の絞り直径に設定される。試料に照射される電子線の照射角はこの絞りの直径で決定される。なお絞り位置は収束レンズの後段に設置しているが、照射角を変化する目的であれば設置位置は問わない。
 一次電子線2の試料位置でのビーム径を0.1nm以下に絞るために、対物レンズ7の球面収差を補正するための収差補正器5を搭載している。収差補正器5は、使用する多極子レンズの組み合わせによってさまざまな構成があるが、本発明では球面収差補正器の電子線入射側に1つの電子レンズを有すれば、その構造は6極子型でも4極子-8極子複合型であっても構わない。また、式1で示された電子線プローブ径は、第1項の球面収差の項を0にすることと等価である。一般に電子レンズの球面収差の影響を受けるために、0.1nm直径の電子線プローブを形成した状態で、浅い焦点深度の電子線を形成することは困難である。このために収差補正器を使用する。また収差補正器を用いて電子レンズの球面収差を補正すると、電子線光軸から離軸した領域で、球面収差の影響を受けない一次電子線を生成することが可能となる。したがって、大きな照射角の電子線を与えることができ、ひいては焦点深度を浅くすることが可能になる。
 一次電子線2は電子線走査器6で試料上を走査する。この走査方向は走査信号発生器17で生成された電流波形に応じる。電子線走査器6の構造は磁場的、電場的のいずれでもよい。
 試料15に照射される対物レンズ7で微小に絞られた一次電子線2により二次電子14を発生させ上部二次電子検出器8または下部二次電子検出器9にて検出される。図1は上部、下部2台の二次電子検出器の例を示したが、1台でも良い。また検出器の構造は蛍光体と光電子増倍管からなる検出器でも半導体検出器でも良い。また図1には示されていないが、二次電子検出器と試料の間に電子線エネルギーを弁別するエネルギーフィルターや電磁場による二次電子と反射電子の弁別器の存在にはこだわらない。
 試料15を透過した透過電子および前方散乱電子は試料15の下方に配置した前方散乱電子検出器12と透過電子検出器13で検出される。これらの検出器で検出された各種信号電子線は各々増幅回路を経由した後、信号ミキサー18に入力され二次電子と所望の透過信号が選択される。信号ミキサー18を通過した信号は信号同期装置19にて走査信号と同期が取られ走査像が形成される。
 試料に照射される電子線のフォーカスは対物レンズ7または試料ステージを駆動する試料ステージ駆動機構10を制御するフォーカス可変装置16で調整される。二次電子の焦点深度以下のフォーカスステップで変化させた都度、試料走査拡大像が記録装置に記録される。フォーカスステップ毎の拡大像をスタックし、画像演算装置20にて3次元像に復元する。電子線照射角を絞りまたは収束レンズの強度で変化させて、試料表面構造と奥行き方向に存在する構造の二次電子信号を検出し、二次電子走査像として記録装置に記録される。
 復元された画像は画像記録装置21に記録され、また画像表示装置22で表示される。画像演算装置20によって、試料前方散乱電子のコントラストが評価され元素ごとのコントラスト閾値を決定し二次電子走査像と合成される。該合成画像は画像記録装置21に記録されるか、画像表示装置22で表示される。
 図10は入射電子線と発生する各種信号電子およびフォーカスを変えて得られたスキャン像シリーズを示した説明図である。
 0.1nm程度に細く絞られた一次電子線2は試料15に照射される。この際、照射電子線は試料15上を走査する。試料と相互作用した電子線は二次電子14を発生し、上部二次電子検出器8、下部二次電子検出器9で検出される。試料を透過した電子はその検出角度に応じて前方散乱電子28と透過電子29に区別される。電子線光軸上に沿った非弾性散乱による透過電子29は透過電子検出器13で検出され、試料で弾性散乱された前方散乱電子28は前方散乱電子検出器12で検出される。検出された信号は走査波形と同期が取られ任意のフォーカスステップで撮影された2次元的なスキャン像として一時的に記録され、例えば順番にfocus1、focus2・・・と名前付けされる。試料から発生した二次電子および前方散乱電子または透過電子は同時に検出されて記録される。
 図2は二次電子像と前方散乱電子像のフォーカス変化に伴う像コントラストの変化を示した説明図である。二次電子と前方散乱電子の焦点深度の変化を示している。二次電子による原子像のフォーカス依存性の実験結果から二次電子の焦点深度は、前方散乱電子像に比較して浅い。これは前方散乱電子のコントラストが原子カラムで強度を増すチャネリングコントラストに起因するものである。原子分解能を有する二次電子像の焦点深度が浅いと言う特性と、図10に示したデフォーカスシリーズのスキャン像の重ね合わせにより、図11に示したように3次元構造を再構築する、本発明の実施例を示す図である。原子分解能二次電子像単独で3次元像の再構築を行う。再構築方法としては、電子線CT法(コンピュータ断層撮影、Computed Tomography)を用いる。本発明の原子像観察の条件で、焦点深度が浅く、フォーカスを変えながら撮影した二次電子像は、各層の構造を反映したスライス像として得ることができるので、これを複数枚記録し、演算することで3次元像への再構築を行う。
 二次電子像単独で再構築を行った場合は、二次電子の特徴である試料表面形状を反映したコントラストと同時に試料表面近傍からの原子像を3次元的に観察することが可能である。また原子1層程度の物体の立体的な構造も観察することができる。二次電子像と同時に撮影された透過電子若しくは前方散乱電子の信号を重ね合わせた上で3次元構造を再構築した場合には、二次電子による表面構造だけでなく試料の奥行き方向に広がる結晶構造の状態を反映した3次元構造を再構成することが可能である。
 次に、焦点深度を変えて2次電子像を得る実施例について説明する。
 まず、一次電子線プローブの照射角と焦点深度の関係を図3を用いて説明する。電子線プローブサイズdの照射角αの焦点深度ZDOFは式2で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 したがって、電子線プローブサイズdを固定すると、電子線の照射角が大きくなるにしたがって焦点深度が浅くなる。焦点深度を2倍大きくするためには電子線照射角を1/2倍にすればよい。
 図4は試料に対しての入射電子線と、電子線入射奥行き方向に構造を持つ試料による二次電子像の関係を示した説明図である。例として、構造Aは試料表層部に他と異なる元素組成を有する構造、構造Bは試料内部に他と異なる元素組成を有する構造、構造Cは試料表層から内部に向かって円弧を描くような構造を用いて説明する。構造Aは奥行き方向に2nmの深さを有するものであり、構造Bは、表面から20nm程度深い位置に存在し、奥行き方向に2nmの深さを有するものとする。
 電子線の照射角を大きくし焦点深度を小さくした状態で、試料表面にフォーカスを合わせて走査した場合、表層部にある構造Aから発生した二次電子の信号を取得することができる。しかし、試料内部にある構造Bからの信号を捕らえることがほとんどできない。また、構造Cのような場合には表層近傍からの信号のみで結像されるため、二次電子像は図示したようなグラデーションがかかった像になる。
 一方、透過電子や試料前方散乱電子による結像の場合には、試料奥行き方向に存在する構造からの信号はすべて投影されるため、図4の構造A、B、Cの試料内部での位置を明確に特定することはできない。
 そこで、本実施例では、一次電子線の加速電圧を高めて一次電子線と試料との相互作用がほとんどない状態(一次電子の試料内拡散の影響を受けにくい状態)で、かつ照射角を小さくして焦点深度を大きい状態にすることで、試料表層部の構造A、試料内部の構造B、及び試料表層部から内部まで構造を有する構造Cも焦点が合った状態で観察が可能となる。
 例えば、電子線加速電圧を200kV程度の高電圧に設定すると、試料内部に電子線が入りこみ、一方で一次電子線と試料との相互作用がほとんどなく、一次電子の試料内拡散の影響を受けにくくなる。また、照射角を小さくし焦点深度を大きくすることで、構造Bのような試料内部からの信号も結像することが可能になる。
 二次電子は、その発生源に応じてSE1、SE2、SE3、SE4と呼ばれる4種類に大別することができる。SE1は一次電子線と試料の直接的な相互作用によって発生する二次電子、SE2は一次電子線で発生した試料後方散乱電子(反射電子)によって副次的に発生した二次電子、SE3は試料後方散乱電子(反射電子)が電子顕微鏡内部の部材に作用して発生した二次電子、SE4は一次電子線が電子顕微鏡内部の部材に作用して発生した二次電子を言う。後方散乱電子は弾性散乱で発生するため、入射した一次電子線のエネルギーとほぼ同じエネルギーを有する。焦点深度を深くして観測される試料内部構造の信号は、試料内を通過した後方散乱電子自身、SE2、SE3およびSE1から構成されている。試料表層部の構造の二次電子は主にSE1に起因するが、試料内部構造で発生した二次電子はSE1、SE2もしくはSE3のいずれか、またはその合成である可能性がある。ただし明確に区別することはできない。
 本実施例で得られる二次電子像では、構造A~Cいずれも合焦点であり、かつ相互の奥行き方向の位置関係も認識可能である。ただし、構造A~Cの構成元素の違いは得られない。
 図5は、テーパー状の構造を持った試料に対して電子線を入射した場合の関係を示した図である。テーパー状の構造を持った試料を用いて、焦点深度の大きさとデフォーカス量を計測することができる。この構造のサイズとして、例えば試料最表面の長さをLtop、試料最底面の長さをLbottom、テーパー角度をθとして設計し、あらかじめ製作し準備する。このようなテーパー状構造の試料の作製としては、たとえば、単結晶ウェハ上に異なる材質をスパッタ(物理気相成長法)、CVD(化学気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)などの製造手法を用いてエピタキシャル成長させ、特定部位選択的にエッチングする手法をとることができる。
 焦点深度計測は次のように行う。照射角αにおける焦点深度ZDOFとする。この条件で電子線を走査しながら二次電子像を生成する。テーパー部から信号はdimageの幅で焦点が合った二次電子像が得られるので、設計されたテーパー構造試料の寸法から焦点深度を実測することができる。図5では焦点深度ZDOFは式3にて求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 デフォーカス量計測は次のように行う。最表面に電子線が焦点を結ぶように対物レンズ電流値を設定し、その点を正焦点位置とする。電子線を走査しながら二次電子像を生成する。このとき、構造部の寸法はほぼLtopに等しくなる。試料表面の2次元走査が完了した後に、対物レンズコイル励磁電流を変化させて二次電子像を生成し、構造部の寸法を測定し、対物レンズ電流値と構造部からの寸法を対比させることによりデフォーカス値を求めることができる。ここではデフォーカスの方法として対物レンズコイル励磁電流を変化させたが、試料ステージの高さを変化させる方法を採用しても良い。また、焦点深度が浅い状態で測定を行ったほうが、デフォーカス値を精度よく測定することができる。
 なお、観察対象と同じ組成の試料で構成した場合には、実際と近似した条件で評価することができるため、さらに焦点深度、デフォーカス量の定量評価精度を向上することができる。
 この試料を本発明の走査透過電子顕微鏡に搭載し、電子線のデフォーカスと像信号の関係と、電子線の焦点深度と観察できる像信号の関係と、それぞれまたは両方を本試料を用いて評価することができる。またさらに、この試料を用いて、対物レンズの強度または試料ステージの高さを変えて電子線のデフォーカスと、同時に観察した二次電子像の像コントラストを定量的に評価することでデフォーカス量と像コントラストの関係をあらかじめ求めることが可能な走査透過電子顕微鏡を提供することができる。また、この試料を用いて、絞りの大きさ、または集束レンズの強度を変化させることによって電子線照射角を変化させて、電子線の焦点深度を変え、同時に観察した二次電子像の像コントラストを定量的に評価することで、焦点深度と像コントラストの関係をあらかじめ求めることが可能な走査透過電子顕微鏡を提供することができる。
 像コントラストの定量的な評価は、種々考えられる。たとえば、2次元デジタル化された画像の各ピクセルの信号強度の総和で評価する方法、画像の鮮鋭度を求める方法が挙げられる。ここで画像の鮮鋭度を求める方法を示す。
 M×Nの2次元デジタル画像における画像のシャープさを与える画像鮮鋭度は次の演算によって与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 2次元画像の一階微分は画像ピクセルを1ピクセルずらした画像との差分で示すことができるため、次式にて与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 また同様に画像の二階微分は次式にて与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 画像鮮鋭度Gは次式で示されるxとyのそれぞれの成分の二乗平均で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 この画像鮮鋭度の平均は
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
また分散Vおよび標準偏差σは、それぞれ次式で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 2次元画像の画像鮮鋭度の標準偏差をもって、当該画像の画像のシャープさを示す指標として使用する。この画像鮮鋭度を用いて、電子線のデフォーカスまたは焦点深度の評価の指標として、適切な設定値を確定させる。
 電子線のプローブサイズを変えずに電子線の照射角を変更する方法については、図6及び図7の2つの手法がある。
 図6は試料上に照射される電子線のプローブサイズを変えずに電子線照射角を変えることができる光学系を有する、本発明の荷電粒子装置の実施例の一つを示した説明図である。本構成の特徴として収差補正器の前段に収束レンズを3段有することである。この構成により、電子銃の仮想光源サイズを一定にした状態を維持して照射角を変更することが可能になる。第3収束レンズ26は収差補正器に搭載された電子レンズを用いても良い。また、収束電子レンズの励磁強度は、電磁石コイルに印加する電流値を可変することで与えられる。図6に示したその他の構成は図1で示した系統図に準ずるので、詳細な説明は割愛する。
 図7は試料上に照射される電子線の照射角を絞りの孔径の変更により任意に変えることができる光学系を有する、本発明の荷電粒子装置の実施例の一つを示した説明図である。本構成の特徴として収束レンズに挿入される絞り27は穴径を複数有していることである。この構成により、回折収差の影響を受けない条件においては、電子線プローブサイズを維持して照射角を変更することが可能になる。絞りに搭載される穴径の種類は多い方が照射角設定を多種にわたり設定することが可能になる。図7に示したその他の構成は図1で示した系統図に準ずるので、詳細な説明は割愛する。
 上記の各手法を用いて、試料深さ方向からの情報を自動的に最適なコントラストになるように抽出し、2次元試料拡大像を形成する本発明の実施例を図9を用いて説明する。
 本構成の特徴は、画像演算装置20で得られた2次元走査画像の位置情報と電子線プローブの照射角の設定を信号同期装置19で関連付けして照射角を画素単位で最適値に調節することができるよう、第1~3収束レンズ24、25、26を制御することができることである。
 本実施例では、2次元走査画像の画素単位の位置情報に対して、あらかじめ設定した画素ごとの照射角度を記録しておき、当該画素で第1~3収束レンズを制御して照射角1、また別の画素では第1~3収束レンズを制御して照射角2のように設定することができる。この構成は、電子線プローブを試料上を走査しながらダイナミックに照射角を変更して観察することができるため、試料の表面の原子像を高分解能で観察しながら、試料内部の構造も電子線プローブ径を維持しながら観察することを可能とする。このとき、フォーカスの位置は試料の表面位置に固定して一次電子線を走査する。一次電子のフォーカスの位置を試料内部に変えてしまうと、像の見え方が異なってくるためである。
 なお図1で示した系統図に準ずるその他の構成の詳細な説明は割愛する。
 本実施例のフローを図15に示す。 
 ステップS001にて荷電粒子装置の初期条件を設定する。ここでは、焦点ずれ量の初期値としてΔf=0、照射角αを初期値αini、電子線のデフォーカスステップ量をDFS、デフォーカスの終点をFFINと設定する。
 ステップS002では、S001で設定した条件に基づき、観察対象となる試料上で電子線を走査して発生した2次元の二次電子像をデジタル的に記録する。
 撮影完了後、ステップS003にてデフォーカス量をデフォーカスステップ量DFS分加える。
 ステップS004はΔfが終点量FFINに到達しているかの判定を行うステップで、Δf≠FFINであればS002からS003を繰返し実施する。ステップS004にてΔf=FFINになった場合にステップS005に進む。ステップS005では2次元二次電子デジタル像のピクセル単位毎に式6で示した2階微分値をピクセル単位の画像鮮鋭度として演算し、構造の深さDPTを求める。デフォーカス量と画像鮮鋭度Sをピクセル毎に対応させるため、図16に示したようなピクセル位置、デフォーカス、画像鮮鋭度の評価結果を記録した画像鮮鋭度評価値テーブルを準備する。
 ステップS006にて構造深さDPTと焦点深度ZDOPを対応させ、ピクセル毎の焦点深度ZDOFを設定する。
 ステップS007で、あらかじめ取得、計算した照射角αと焦点深度ZDOFとの関係をもとに、各ピクセルでの照射角αの最適値を与える。
 ステップS008で、ピクセル毎のα設定値をもとに、収束レンズの励磁電流を設定する。ステップS006からS008の設定を図17と図18で説明する。図17は2次元デジタル化された二次電子像である。ピクセル毎にステップS006にて評価されたZDOFを対応付けしていく。図18はピクセル毎の最適焦点深度と照射角、収束レンズ電流を記録したテーブルである。S007、S008で演算した数値を図18に示したテーブルに記録する。
 ステップS009では、電子線を走査し、ピクセル毎に図18のように設定された照射角αに適した収束レンズ励磁電流値を与えながら二次電子像を撮影、記録する。
 本発明の構成とフローに従って観察することで、観察対象の試料が、観察軸上奥行き方向に重畳して存在しているような視野において、試料内構造の可視化を容易にすることができ、原子分解能の二次電子像を試料最表面からだけでなく、試料内部に存在する構造も同時に1枚の画像として記録することができる。
 図12は入射電子線と発生した試料前方散乱電子、二次電子とそれらの検出器の構成を示した模式図と、原子分解能の拡大倍率で観察したA元素、B元素の二種類からなる試料像の二次電子像と試料前方散乱電子像でのコントラストの違いを示した説明図である。入射した一次電子線2は試料15と相互作用して、二次電子14を発生する。試料でラザフォード散乱による弾性散乱電子は試料前方散乱電子検出器で検出される。これを試料前方散乱電子28とするが、前方電子検出器に入射する角度すなわち散乱角の取込み角度が大きい場合にはZコントラストと呼ばれる試料原子番号に依存したコントラストになる。またこのような条件で取得された像をZコントラスト像と呼ぶ。図13にZコントラスト像の試料原子番号と像コントラストの関係を示す。像コントラストは一般的に試料原子番号Zの約2乗に比例するため、異種元素が存在する場合には元素の識別が可能である。図12に示すように、試料中に元素番号が異なるA元素とB元素からなる材料を走査電子顕微鏡を用いて原子が識別できる倍率に拡大した場合、二次電子像のコントラストは元素番号によるコントラストの変化がほとんど無いためA元素、B元素の識別ができない。ここで仮定としてA元素が重い元素、B元素が軽い元素とする。また図12では図示の都合上元素を黒点で示したが、実際の試料拡大像では黒白反転している。すなわち重い元素程白く表示される。また一方、絞り4の直径の調節により照射電子線の照射角が調整でき、焦点深度が変化する。二次電子像のもう一つの特性として同じ照射角で観察した場合は試料前方散乱電子に比べて焦点深度が浅いことが挙げられる。従って、試料表層の元素または試料表層に存在する1nmオーダーの微細な構造は二次電子拡大像によってフォーカスは調節する。
 図14は原子分解能の拡大倍率で観察したA元素、B元素の二種類からなる試料像の二次電子像と試料前方散乱電子像と、二次電子原子像を試料前方散乱電子で原子を弁別し着色した本発明の実施例を示す説明図である。二次電子像と同時に取得した前方散乱電子像を信号ミキサーにて合成する。信号ミキサーは、いずれの電子像も同一の原子が見えているので、当該同一の原子を基準に相互の画像の位置調整をすることができる。
 コントラストと原子番号の対比を行うため、画像演算装置で試料中の構成元素とコントラストが一対一になるように関係づける。二次電子像に対して前方散乱電子像のコントラストを用いて着色され、元素依存の二次電子像が形成される。
 本実施例によれば、試料の3次元的な構造を把握しながら、試料中の構成元素を把握することが可能な走査透過電子顕微鏡を提供することができる。
1 電子銃
2 一次電子線
3 収束レンズ系
4 絞り
5 収差補正器
6 電子線走査器
7 対物レンズ
8 上部二次電子検出器
9 下部二次電子検出器
10 試料ステージ駆動機構
11 投影レンズ
12 前方散乱電子検出器
13 透過電子検出器
14 二次電子
15 試料
16 フォーカス可変装置
17 走査信号発生器
18 信号ミキサー
19 信号同期装置
20 画像演算装置
21 画像記録装置
22 画像表示装置
23 テーパー構造試料
24 第1収束レンズ
25 第2収束レンズ
26 第3収束レンズ
27 絞り
28 前方散乱電子
29 透過電子
30 試料走査像フォーカスシリーズ
31 試料再構成像

Claims (20)

  1.  対物レンズと対物レンズの球面収差を補正する球面収差補正器を搭載する走査電子顕微鏡において、二次電子検出器とフォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた複数の原子分解能を有する2次元試料拡大走査像を記録し、該フォーカス可変装置にて設定したフォーカス値で撮影した2次元試料拡大走査像と当該フォーカス値を関連させ、前記複数の2次元試料拡大走査像を重ね合わせて原子分解能の3次元構造拡大像を再構成することを特徴とする走査電子顕微鏡。
  2.  請求項1記載の走査電子顕微鏡において、フォーカス可変装置として対物レンズ電流を変化させてフォーカスを変化させることを特徴とした走査電子顕微鏡。
  3.  請求項1記載の走査電子顕微鏡において、フォーカス可変装置として試料ステージの高さを変化させてフォーカスを変化させることを特徴とする走査電子顕微鏡。
  4.  原子分解能を観察可能な走査透過電子顕微鏡において、二次電子検出器とフォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた原子分解能を有する複数の2次元試料拡大走査像を記録し、該フォーカス可変装置にて設定したフォーカス値で撮影した2次元試料拡大走査像とフォーカス値を連携させ、複数の2次元試料拡大走査像を重ね合わせて原子分解能を有する3次元構造拡大像を再構成することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  5.  対物レンズと対物レンズの球面収差を補正する球面収差補正器を搭載する走査透過電子顕微鏡において、二次電子検出器と透過電子検出器とフォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた複数の原子分解能を有する2次元試料拡大走査像と、透過電子検出器によって得られた複数の前方散乱電子像とを同時に記録し、該フォーカス可変装置にて設定したフォーカス値で撮影した2次元試料拡大走査像と透過電子像とフォーカス値とを関連させ、組成情報を有する原子分解能の3次元構造拡大像を再構成することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  6.  請求項5記載の走査透過電子顕微鏡において、前記透過電子検出器は、試料を透過した前方散乱電子を検出し、該フォーカス可変装置にて設定したフォーカス値で撮影した2次元試料拡大走査像と前方散乱電子像とフォーカス値とを関連させ、組成情報を有する原子分解能の3次元構造拡大像を再構成することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  7.  対物レンズの球面収差を補正する球面収差補正器を搭載する走査透過電子顕微鏡において、二次電子検出器と、電子線照射角を決める収束レンズと、フォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた複数の原子分解能を有する2次元試料拡大走査像を記録し、収束レンズの励磁電流を変えて焦点深度を変化させて試料最表面と試料内部の構造の両方を同時に観察することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  8.  対物レンズの球面収差を補正する球面収差補正器を搭載する走査電子顕微鏡において、二次電子検出器と、電子線照射角を決める絞りと、フォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた複数の原子分解能を有する2次元試料拡大走査像を記録し、絞りの径を変えて焦点深度を変化させて試料最表面と試料内部の構造の両方を同時に観察することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  9.  請求項7の走査透過電子顕微鏡において、前記2次元試料拡大走査像の画像鮮鋭度で試料内部構造の深さを計測することができる走査透過電子顕微鏡。
  10.  請求項8の走査透過電子顕微鏡において、前記2次元試料拡大走査像の画像鮮鋭度で試料内部構造の深さを計測することができる走査透過電子顕微鏡。
  11.  請求項7記載の走査透過電子顕微鏡において、収束レンズの励磁電流の組合せで電子線のプローブサイズを変化させることなく焦点深度を変化させることができる走査透過電子顕微鏡。
  12.  請求項8記載の走査透過電子顕微鏡において、絞りサイズを変化させると電子線プローブサイズを変化させずに焦点深度を変化させることができる走査透過電子顕微鏡。
  13.  請求項1記載の走査透過電子顕微鏡において、テーパー状構造を有する試料を搭載した走査透過電子顕微鏡。
  14.  請求項7記載の走査透過電子顕微鏡において、テーパー状構造を有する試料を搭載した走査透過電子顕微鏡。
  15.  対物レンズの球面収差を補正する球面収差補正器を搭載する走査透過電子顕微鏡において、二次電子検出器と、電子線照射角を決める収束レンズと、フォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた複数の原子分解能を有する2次元試料拡大走査像を記録し、収束レンズの励磁電流を変えて焦点深度を変化させて試料最表面と試料内部の構造の両方を同時に観察可能であり、試料に照射する電子線をデフォーカスさせて、試料内部に存在する構造の深さを計測し、最適焦点深度を求めることを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  16.  請求項15記載の走査透過電子顕微鏡において、
     ピクセル単位の画像鮮鋭度を求め、試料内部に存在する構造の深さを計測し、最適焦点深度を求め、試料内部構造の深さを計測することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  17.  請求項16記載の走査透過電子顕微鏡において、
     試料内部構造の深さを計測し、ピクセル毎の画像鮮鋭度評価結果を2次元画像と関連付けて取得することを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  18.  請求項16記載の走査透過電子顕微鏡において、
     ピクセル毎の画像鮮鋭度評価結果を2次元画像内に持たせ、ピクセル毎の最適焦点深度と電子線照射角、各収束レンズ電流設定テーブルを持つことを特徴とする走査透過電子顕微鏡。
  19.  対物レンズと対物レンズの球面収差を補正する球面収差補正器を搭載する走査電子顕微鏡において、二次電子検出器とフォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた原子分解能を有する二次電子試料拡大走査像を記録し、同時に試料前方散乱電子の試料拡大走査像を記録し、該試料前方散乱電子のコントラストを解析し、二次電子試料拡大走査像に組成起因のコントラストを与えることができる走査透過電子顕微鏡。
  20.  原子分解能を観察できる走査透過電子顕微鏡において、二次電子検出器とフォーカス可変装置とを備え、該二次電子検出器によって得られた原子分解能を有する二次電子試料拡大走査像を記録し、同時に試料前方散乱電子の試料拡大走査像を記録し、該試料前方散乱電子のコントラストを解析し、二次電子試料拡大走査像に組成起因のコントラストを与えることができる走査透過電子顕微鏡。
PCT/JP2012/068369 2011-07-20 2012-07-19 走査電子顕微鏡及び走査透過電子顕微鏡 WO2013012041A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/232,526 US8878130B2 (en) 2011-07-20 2012-07-19 Scanning electron microscope and scanning transmission electron microscope
CN201280035812.9A CN103703537B (zh) 2011-07-20 2012-07-19 扫描电子显微镜及扫描透过电子显微镜
DE112012002668.3T DE112012002668B4 (de) 2011-07-20 2012-07-19 Rasterelektronenmikroskop und Rastertransmissionselektronenmikroskop

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-158548 2011-07-20
JP2011158548A JP5712074B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 走査透過電子顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013012041A1 true WO2013012041A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=47558216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068369 WO2013012041A1 (ja) 2011-07-20 2012-07-19 走査電子顕微鏡及び走査透過電子顕微鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8878130B2 (ja)
JP (1) JP5712074B2 (ja)
CN (1) CN103703537B (ja)
DE (1) DE112012002668B4 (ja)
WO (1) WO2013012041A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056096A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、電子顕微鏡、試料の観察方法
US9412558B2 (en) 2013-02-14 2016-08-09 Universiteit Antwerpen High-resolution amplitude contrast imaging
CN112485277A (zh) * 2019-08-23 2021-03-12 天津理工大学 一种对原子核成像的显微方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712074B2 (ja) * 2011-07-20 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査透過電子顕微鏡
US8704176B2 (en) * 2011-08-10 2014-04-22 Fei Company Charged particle microscope providing depth-resolved imagery
EP2584584A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-24 FEI Company Method for adjusting a STEM equipped with an aberration corrector
JP6129309B2 (ja) * 2012-07-12 2017-05-17 デュアル・アパーチャー・インターナショナル・カンパニー・リミテッド ジェスチャに基づくユーザインターフェース
US9466460B2 (en) 2013-05-30 2016-10-11 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle-beam device and specimen observation method
WO2015181981A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士通株式会社 電子顕微鏡による分析方法及び電子顕微鏡
JP6190768B2 (ja) * 2014-07-02 2017-08-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡装置およびそれを用いた撮像方法
CN104091745B (zh) * 2014-07-18 2016-06-01 镇江乐华电子科技有限公司 一种集成tem荧光屏和stem探测器的一体化结构
US20160123905A1 (en) * 2014-11-04 2016-05-05 Macronix International Co., Ltd. Inspection of inconsistencies in and on semiconductor devices and structures
JP6177817B2 (ja) 2015-01-30 2017-08-09 松定プレシジョン株式会社 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
WO2016149676A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 Battelle Memorial Institute Electron beam masks for compressive sensors
US10170274B2 (en) 2015-03-18 2019-01-01 Battelle Memorial Institute TEM phase contrast imaging with image plane phase grating
US9625398B1 (en) 2016-01-11 2017-04-18 International Business Machines Corporation Cross sectional depth composition generation utilizing scanning electron microscopy
JP6677519B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-08 日本電子株式会社 電子顕微鏡および収差測定方法
WO2017189212A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Battelle Memorial Institute Compressive scanning spectroscopy
US10133854B2 (en) 2016-05-12 2018-11-20 International Business Machines Corporation Compositional three-dimensional surface plots
WO2018003466A1 (ja) 2016-06-29 2018-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子モジュール及びコネクタ
CN106645250B (zh) * 2016-11-21 2024-04-26 宁波聚瑞精密仪器有限公司 一种具备光学成像功能的扫描透射电子显微镜
US10090131B2 (en) * 2016-12-07 2018-10-02 Kla-Tencor Corporation Method and system for aberration correction in an electron beam system
CN106876235B (zh) * 2017-02-21 2019-01-01 顾士平 质子显微镜、波谱仪、能谱仪、微纳加工平台
US10295677B2 (en) 2017-05-08 2019-05-21 Battelle Memorial Institute Systems and methods for data storage and retrieval
EP3480586B1 (en) * 2017-11-06 2021-02-24 Bruker Nano GmbH X-ray fluorescence spectrometer
US10904425B2 (en) * 2017-11-06 2021-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium for evaluating a focusing state of image data
EP3550585B1 (en) * 2018-04-05 2021-06-23 FEI Company Studying dynamic specimens in a transmission charged particle microscope
JP2019185972A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡システム及びパターンの深さ計測方法
US10714309B1 (en) * 2019-04-04 2020-07-14 Fei Company Using images from secondary microscope detectors to automatically generate labeled images from primary microscope detectors
JP6962979B2 (ja) * 2019-09-12 2021-11-05 日本電子株式会社 暗視野像の取得方法
US11460419B2 (en) 2020-03-30 2022-10-04 Fei Company Electron diffraction holography
US11404241B2 (en) * 2020-03-30 2022-08-02 Fei Company Simultaneous TEM and STEM microscope
US11264202B2 (en) * 2020-05-18 2022-03-01 Applied Materials Israel Ltd. Generating three dimensional information regarding structural elements of a specimen
EP3929962A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-29 FEI Company Method of imaging a specimen using a transmission charged particle microscope
EP4369376A1 (en) * 2022-06-24 2024-05-15 FEI Company Improved transmission electron microscopy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214060A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡及びそれを用いた試料観察方法
JP2005108567A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡による試料観察方法
JP2006003235A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Topcon Corp 電子線システムと電子線システム用基準試料
JP2008084643A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子顕微鏡及び立体観察方法
JP2008139085A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン寸法計測方法及び走査型透過荷電粒子顕微鏡
JP2008270056A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 National Institute For Materials Science 走査型透過電子顕微鏡
JP2011022059A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Ltd 荷電粒子顕微鏡及び解析方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521033A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fujitsu Ltd 荷電ビーム装置
JPH05299048A (ja) 1992-04-24 1993-11-12 Hitachi Ltd 電子線装置および走査電子顕微鏡
US6538249B1 (en) * 1999-07-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions
US20020170887A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-21 Konica Corporation Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus
JP2004335320A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
US7067808B2 (en) 2003-10-14 2006-06-27 Topcon Corporation Electron beam system and electron beam measuring and observing method
JP4262649B2 (ja) 2004-08-06 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡装置およびこれを用いた三次元画像表示方法
JP2006216396A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP4445893B2 (ja) * 2005-04-06 2010-04-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査形電子顕微鏡
CN102680507B (zh) * 2006-02-17 2015-05-06 株式会社日立高新技术 扫描型电子显微镜装置以及使用它的摄影方法
US7888640B2 (en) * 2007-06-18 2011-02-15 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope and method of imaging an object by using the scanning electron microscope
US7759642B2 (en) * 2008-04-30 2010-07-20 Applied Materials Israel, Ltd. Pattern invariant focusing of a charged particle beam
JP5438937B2 (ja) * 2008-09-05 2014-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
DE102009028013B9 (de) * 2009-07-24 2014-04-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlgerät mit einer Blendeneinheit und Verfahren zur Einstellung eines Strahlstroms in einem Teilchenstrahlgerät
JP5712074B2 (ja) * 2011-07-20 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査透過電子顕微鏡

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214060A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi High-Technologies Corp 走査電子顕微鏡及びそれを用いた試料観察方法
JP2005108567A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi High-Technologies Corp 電子顕微鏡による試料観察方法
JP2006003235A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Topcon Corp 電子線システムと電子線システム用基準試料
JP2008084643A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子顕微鏡及び立体観察方法
JP2008139085A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi High-Technologies Corp パターン寸法計測方法及び走査型透過荷電粒子顕微鏡
JP2008270056A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 National Institute For Materials Science 走査型透過電子顕微鏡
JP2011022059A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujitsu Ltd 荷電粒子顕微鏡及び解析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YIMEI ZHU ET AL.: "Imaging single atoms using secondary electrons with an aberration corrected electron microscope", NATURE MATERIALS, vol. 8, October 2009 (2009-10-01), pages 808 - 812 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412558B2 (en) 2013-02-14 2016-08-09 Universiteit Antwerpen High-resolution amplitude contrast imaging
WO2016056096A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、電子顕微鏡、試料の観察方法
US10204761B2 (en) 2014-10-09 2019-02-12 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device, electron microscope and sample observation method
CN112485277A (zh) * 2019-08-23 2021-03-12 天津理工大学 一种对原子核成像的显微方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012002668T5 (de) 2014-04-24
US8878130B2 (en) 2014-11-04
CN103703537B (zh) 2015-06-17
JP2013025967A (ja) 2013-02-04
CN103703537A (zh) 2014-04-02
JP5712074B2 (ja) 2015-05-07
US20140138542A1 (en) 2014-05-22
DE112012002668B4 (de) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712074B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡
JP4553889B2 (ja) 粒子光学レンズの収差関数における収差係数の決定方法
JP5404008B2 (ja) 粒子光機器においてサンプルの走査型透過画像を取得する方法
JP5871440B2 (ja) 走査共焦点電子顕微鏡のコントラストの向上
JP2003014667A (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
JP2007179753A (ja) 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法
Bosch et al. Analysis of depth-sectioning STEM for thick samples and 3D imaging
JP2008159286A (ja) プローブ評価方法
US10784076B2 (en) 3D defect characterization of crystalline samples in a scanning type electron microscope
JP7228558B2 (ja) 透過菊池回折パターンの改良方法
JP4337832B2 (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
JP5423612B2 (ja) 共焦点走査透過型電子顕微鏡装置及び3次元断層像観察方法
WO2015015985A1 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置における収差測定法
Liu Advances and applications of atomic-resolution scanning transmission electron microscopy
JP2003249186A (ja) 走査透過型電子顕微鏡に依る観察方法及び観察装置
US8227752B1 (en) Method of operating a scanning electron microscope
JP2006173027A (ja) 走査透過電子顕微鏡、及び収差測定方法、ならびに収差補正方法
JP4920370B2 (ja) 透過型電子顕微鏡の情報伝達限界測定法およびこの測定法が適用された透過型電子顕微鏡
US8294096B2 (en) Charged particle beam device and a method of operating a charged particle beam device
JP2001307672A (ja) 元素分析装置及び走査透過型電子顕微鏡並びに元素分析方法
JP2005032732A (ja) 走査電子顕微鏡
Joy et al. Evaluating SEM performance from the contrast transfer function
JP5397060B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡及び解析方法
JP2022155554A (ja) 三次元電子回折データを取得するための方法およびシステム
JP6213674B2 (ja) 電子顕微鏡による分析方法及び電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12815264

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14232526

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120120026683

Country of ref document: DE

Ref document number: 112012002668

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12815264

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1