WO2012169557A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012169557A1
WO2012169557A1 PCT/JP2012/064603 JP2012064603W WO2012169557A1 WO 2012169557 A1 WO2012169557 A1 WO 2012169557A1 JP 2012064603 W JP2012064603 W JP 2012064603W WO 2012169557 A1 WO2012169557 A1 WO 2012169557A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lid
combiner
opening
link
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柳田 洋介
初彦 西村
浩一 地主
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Publication of WO2012169557A1 publication Critical patent/WO2012169557A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements

Definitions

  • the lid 40 is roughly divided into the following parts. The following (1) and (2) will be described later.
  • First lid 120 Second lid 130
  • the lid 40 is composed of the two first and second lids 120 and 130, but is not limited thereto, and may be composed of one lid or three or more lids.
  • (1st lid 120) 3 to 6 the first lid 120 is located on one half of the opening 21 of the main body 20, that is, on the rear side (driver side) in the traveling direction, and opens and closes the rear half. It is connected to a combiner 30 and a second lid 130 described later via a link mechanism 50 described later.
  • the second lid 130 described later is the other half of the opening 21 of the main body 20, that is, the front side (front window).
  • the first half 120 is connected to the first lid 120 via a link mechanism 50 described later.
  • the gear portion 125 is located on the first arm portion 121 on the other side (right side) and is formed in an arc shape around the first shaft 121 a,
  • the damper mechanism 90 meshes with a gear fixed to a later-described rotary damper 91, and brakes the opening and closing movement of the first lid 120.
  • the second lid 130 is located on the other half of the opening 21 of the main body 20, that is, on the front side (front window side). This is for opening and closing the half, and is connected to the first lid 120 via a link mechanism 50 described later.
  • the large-diameter portion 133b communicates with the small-diameter portion 133a, has an inner diameter larger than that of the small-diameter portion, and generates clearance between the small-diameter portion 133a.
  • the second link spring 134 is attached to the second arm portion 131 on one side (left side), and fits into the connection hole 133.
  • the movable shaft 152 located at one end is urged toward the small diameter portion 133a of the connecting hole 133.
  • Link mechanism 50 As shown in FIGS. 1 to 10, the link mechanism 50 is for connecting the combiner 30, the first lid 120, and the second lid 130 to each other.
  • the movable shaft 152 includes the following parts. Each part of the movable shaft 152 is not limited to the following (1) to (3).
  • First shaft part 153 As shown in FIG. 29, the first shaft portion 153 is located on the distal end side in the axial direction, has an outer diameter larger than the inner diameter of the small diameter portion 133a of the connection hole 133, and has an outer diameter equal to or smaller than the inner diameter of the large diameter portion 133b. Is.
  • Second shaft portion 154 As shown in FIG. 29, the second shaft portion 154 is adjacent to the first shaft portion 153 and has an outer diameter equal to or smaller than the inner diameter of the small diameter portion 133a.
  • Third shaft portion 155 As shown in FIG. 29, the third shaft portion 155 is adjacent to the second shaft portion 154 and has a larger outer diameter than the inner diameter of the small diameter portion 133a.
  • the second link spring 134 is fitted into the second shaft portion 154 and is positioned between the large-diameter third shaft portion 155 and the second arm portion 131. .
  • the movable shaft 152 is urged toward the end where the small-diameter portion 133a stops due to the spring force of the second link spring 134.
  • Drive spring 60 As shown in FIGS. 27 and 28, the drive spring 60 is attached to the back surface side of the main body 20 and urges the combiner 30 toward the use position opened upward by the compression restoring force thereof.
  • One end of the driving spring 60 is hooked on the back side of the main body 20 and the other end is hooked on the display arm 31 on one side of the combiner 30.
  • the urging force is transmitted to the first lid 120 via the first link 140, and the first lid 120 is moved upward. It is energized in the direction of opening. Further, the urging force that opens the first lid 120 upward is transmitted to the second lid 130 through the second link 150, and the second lid 130 is urged in a direction to open upward.
  • the locking mechanism 70 is for locking the lid body 40 in the closed position against the urging force of the driving spring 60.
  • the locked state can be released by pushing the closed first lid 120 downward.
  • the unlocking operation of the locked state is performed by pushing the first lid 120.
  • the present invention is not limited to this, and a button for the releasing operation may be provided separately.
  • the lock mechanism 70 includes the following parts when roughly classified. The parts of the lock mechanism 70 are not limited to the following (1) to (3).
  • Cam groove 123 of the first arm part 121 As shown in FIGS. 21 and 22, the cam groove 123 is formed in the first arm portion 121 on one side (left side), and roughly includes a sliding portion 123a and a lock portion 123b.
  • the sliding part 123a extends long along the rotation direction of the first arm part 121.
  • the lock portion 123b is located at the distal end portion of the first arm portion 121 and has a heart cam shape that can lock a trace pin 160 described later.
  • the follower part 124 protruded in the substantially U-shaped curved surface shape, it is not limited to this, You may make it protrude in a substantially semicircle and a substantially C-shape.
  • the damper mechanism 90 is for preventing the combiner 30 from rotating suddenly by the spring force of the driving spring 60.
  • the link protection mechanism 100 includes the following parts when roughly classified.
  • the parts of the link protection mechanism 100 are not limited to the following (1) to (3).
  • (1) Stopper 190 As shown in FIGS. 21 to 23, the stopper 190 is pivotally fixed to the first arm portion 121 on one side (left side) of the first lid 120 via a stopper shaft 191 and is shown in FIGS. 21 and 22.
  • the combiner 30 When the combiner 30 is engaged with the link pin 142 of the first link 140 to connect the combiner 30 and the first lid 120, and the combiner 30 is forcibly opened, the combiner 30 is overloaded. Further, as shown in FIG. 23, the link pin 142 can be engaged and disengaged.
  • Link pin 142 of the first link 140 21 to 23 the link pin 142 of the first link 140 fits into and engages with the engaging portion 192 of the stopper 190, and the first link 140 and the first lid 120 are connected via the stopper 190.
  • One arm unit 121 is connected to each other.
  • the link pin 142 fits into the guide hole 122 of the first arm portion 121 of the first lid 120 and moves in a direction in which the link pin 142 contacts and separates from the engaging portion 192 along the guide hole 122.
  • shielding plate 110 As shown in FIGS. 7, 8, 1, and 16, the shielding plate 110 is positioned between the combiner 30 and the second lid 130, and can be pivoted to the display arm portion 31 via the shielding shaft 111. In the open state of the second lid 130, the gap between the second lid 130 and the main body 20 is shielded.
  • the first lid 120 When the combiner 30 is used, the first lid 120 may be pushed down toward the main body 20. When the first lid 120 is pushed up, the lock state of the lock mechanism 70 is released. That is, the trace pin 160 located in the heart cam-shaped lock part 123b of the cam groove 123 is pulled out of the lock part 123b and proceeds to the sliding part 123a that extends long along the rotation direction of the first arm part 121. Proceed along the sliding part 123a.
  • the shielding plate 110 is also opened by the shielding plate spring 112, and between the opened second lid 130 and the main body 20. Shield the gap.
  • the maximum open position of the combiner 30 includes an eccentric cam portion 183 of the drum 180 and a follower portion 124 that protrudes from the first arm portion 121 of the first lid 120 into a substantially U-shaped curved shape. It is regulated at the position where and contact.
  • the combiner 30 rotates in the closing direction via the first link 140.
  • the second lid 130 rotates in the closing direction via the second link 150.
  • the shield plate 110 is pushed in the closing direction by being pushed by the second lid 130.
  • the first lid 120 is pushed back slightly through the first link 140 by the spring force of the driving spring 60, and the trace pin 160 is locked to the heart cam-shaped lock portion 123b as shown in FIG. Then, the lock mechanism 70 is locked.
  • the combiner 30 is accommodated in the accommodating part 22 of the main body 20, and the opening part 21 is obstruct
  • the opening angle of the combiner 30 is adjusted in the use position opened upright, the operation portion 182 of the drum 180 protruding from the upper surface of the flange portion 23 may be rotated as shown in FIG.
  • the eccentric cam portion 183 is integrally rotated, and the follower portion 124 that protrudes from the cam portion 183 and the first arm portion 121 of the first lid 120 into a substantially U-shaped curved surface shape.
  • the contact position of is changed. That is, when the follower portion 124 comes into contact with the circumferential surface of the cam portion 183 separated from the drum shaft 181, the first lid 120 rotates in the closing direction, and the combiner 30 moves in the closing direction via the first link 140. It rotates and the opening angle of the combiner 30 decreases.
  • the first lid 120 rotates in the opening direction, and the combiner 30 is opened via the first link 140. And the opening angle of the combiner 30 increases.
  • the adjustment range of the opening angle of the combiner 30 is set to plus / minus 5 degrees, but is not limited thereto. (Protection method against excessive opening of combiner 30)
  • the connection state between the first link 140 and the first lid 120 is released, and transmission of the overload applied to the combiner 30 to the link mechanism 50 is interrupted.
  • the overload applied to the combiner 30 is released, the combiner 30 tries to return to the initial position by the spring force of the drive spring 60.
  • the stopper 190 is also rotated in the direction approaching the link pin 142 by the stopper spring 200.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

表示光をコンバイナに照射し、該コンバイナによって表示された虚像を利用者が視認するヘッドアップディスプレイ装置において、上面に開口部を有する本体の開口部を塞ぐ蓋体を有し、該蓋体は、該開口部上で互いに突き合う2個のリッドから構成され、当該2個のリッド(例えば第1、第2リッド)のアーム部(例えば第1、第2アーム部)は、回転力を伝達する一のリンク(例えば第2リンク)を介して互いに連結され、該2個のリッド(例えば第1、第2リッド)のうち、片側のリッド(例えば第1リッド)のアーム部(第1アーム部)と、コンバイナのアーム部(例えば表示用アーム部)は、回転力を伝達する他のリンク(例えば第1リンク)を介して互いに連結されている。これにより、片側のリッドの開放操作により、他のリッドの開放並びにコンバイナを本体の開口部内の収納位置から使用位置に回動させることができるようにする。

Description

ヘッドアップディスプレイ装置
 この発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関し、2個のリッドのうち、片側のリッドの開放操作により、他の片側のリッドの開放、並びにコンバイナを本体の開口部内に収納された収納位置から、当該開口部から上方に突出した使用位置に回動させることができるようにしたものである。
 従来、ダッシュボードの開口部内に、コンバイナを収納し、移送ユニットによりコンバイナを昇降するとともに、開口部を開閉する開閉ユニットを備える「ヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置」(以下、「コンバイナ収納装置」という。)が知られている(例えば特許文献1の段落番号「0021」、図1及び図2参照)。
 上記した従来の移送ユニットは、一対の折り畳みアームユニットと、モータにより駆動される回転ユニットと、昇降ユニットとから構成されていた(例えば特許文献1の段落番号「0036」、図3及び図9参照)。
 上記した従来の開閉ユニットは、ダッシュボードの開口部に軸止された前蓋及び上蓋と、前蓋と上蓋とを互いに連結するリンクレバーとを備えていた(例えば特許文献1の段落番号「0059」、「0061」、図1及び図14~17参照)。
 また、従来、ボックスの開口部内に、ディスプレイを回転可能に収納するとともに、開口部を開閉する蓋体とを備える「車両用ディスプレイの収納装置」が知られている(例えば特許文献2の段落番号「0029」、「0032」、及び図2~6参照)。
 上記した従来の蓋体は、ボックスの開口部に軸支された蓋体基端部と、蓋体基端部にスライド可能に支持された蓋体先端部とを備えていた(例えば特許文献2の段落番号「0048」~「0051」、図2及び図3参照)。
特許第4452243号公報 特許第4566021号公報
 しかし、上記した従来の前者の「コンバイナ収納装置」(特許文献1)は、コンバイナを昇降する移送ユニットが複数のユニットから構成され、又、モータ等の駆動源を必要とするため、構造が複雑で、部品点数も多く、重量も重く、コスト高になるという第1の問題点があった。
 また、上記した従来の後者の「車両用ディスプレイの収納装置」(特許文献2)は、蓋体先端部をスライドさせる構造であるため、蓋体の構造が複雑で、伸長・収縮のための操作が面倒であり、又、蓋体の開閉後、ディスプレイを手で引き起こさなければならず、ディスプレイの使用が面倒で、手数が掛かるという第2の問題点があった。
 そこで、本発明は、上記した従来の第1、第2の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、2個のリッドのうち、片側のリッドの開放操作により、他の片側のリッドの開放、並びにコンバイナを本体の開口部内に収納された収納位置から、当該開口部から上方に突出した使用位置に回動させることができるようにすることにある。
 本発明は、上記した目的を達成するためになされたものであり、本発明は、次の点を特徴とする。
 第1に、表示光をコンバイナに照射し、コンバイナによって表示された虚像を利用者が視認するヘッドアップディスプレイ装置である。
 第2に、ヘッドアップディスプレイ装置には、次の構成を備える。
    (1)本体
 本体は、上面に開口部を有する中空のものである。
    (2)表示器
 表示器は、本体内に収納され、表示光を発光するものである。
    (3)コンバイナ
 コンバイナは、一端部にアーム部(例えば表示用アーム部)を有し、当該アーム部(例えば表示用アーム部)が本体の開口部に臨む相対向する側面にそれぞれ軸止され、本体内に収納されるものである。
    (4)蓋体
 蓋体は、一端部が相対向する側面にそれぞれ軸止され、コンバイナが収納された開口部を塞ぐものである。
 第3に、蓋体は、一端部にアーム部(例えば第1、第2アーム部)を有し、当該アーム部(例えば第1、第2アーム部)が相対向する側面にそれぞれ軸止され、他端自由端部が本体の開口部上で互いに突き合う2個のリッド(例えば第1、第2リッド)から構成される。
 第4に、2個のリッド(例えば第1、第2リッド)のアーム部(例えば第1、第2アーム部)は、回転力を伝達する一のリンク(例えば第2リンク)を介して互いに連結される。
 第5に、2個のリッド(例えば第1、第2リッド)のうち、片側のリッド(例えば第1リッド)のアーム部(第1アーム部)と、コンバイナのアーム部(例えば表示用アーム部)とは、回転力を伝達する他のリンク(例えば第1リンク)を介して互いに連結されている。
 本発明は、次の点を特徴としてもよい。
 第1に、他のリンク(例えば第1リンク)の一端部には、軸部(例えば支持軸)を有する。
 第2に、軸部(例えば支持軸)は、コンバイナのアーム部(例えば表示用アーム部)に回動自在に軸止される。
 第3に、軸部(例えば支持軸)と同軸上に、駆動用スプリングの一端部を取り付け、駆動用スプリングの他端部を本体内の下部に取り付けることで、コンバイナを本体内に収納された収納位置から、開口部から上方に突出する使用位置に向かって付勢するようにしている。
 この好ましい態様によれば、駆動用スプリングのバネ力を用いて、コンバイナの使用位置への回動、並びに2個のリッドの開放を行うことができる。
 本発明は、次の点を特徴としてもよい。
 すなわち、2個のリッド(例えば第1、第2リッド)のうち、片側のリッド(例えば第2リッド)の他端自由端部には、開口部に臨む裏面が当該片側のリッド(例えば第2リッド)のアーム部(例えば第2アーム部)に向かって傾斜した傾斜面が形成されている。
 この好ましい態様によれば、2個のリッドのうち、片側のリッドの他端自由端部に、当該片側のリッドのアーム部に向かって傾斜した傾斜面を形成することで、他の片側のリッドの他端自由端部との間の干渉を防止することができる。
 本発明は、次の点を特徴としてもよい。
 第1に、2個のリッド(例えば第1、第2リッド)のうち、片側のリッド(例えば第1リッド)には、本体の開口部を塞いだ閉位置にロックするためのロック装置(例えばロック機構)を備える。
 第2に、ロック装置(例えばロック機構)は、片側のリッド(例えば第1リッド)のアーム部(第1アーム部)に形成されたカム溝と、カム溝をトレースし、本体に取り付けられるトレースピンとから構成される。
 第3に、カム溝は、次の構成を備える。
    (1)摺動部
 摺動部は、アーム部の回転方向に沿って長く延びるものである。
    (2)ロック部
 ロック部は、摺動部に連通し、アーム部(第1アーム部)の先端部に位置し、トレースピンをロック可能なハートカム形状のものである。
 この好ましい態様によれば、2個のリッドのうち、片側のリッドのアーム部に、ロック装置を集約して設けることで、コンパクト化を図ることができる。
 本発明は、次の点を特徴としてもよい。
 すなわち、本体には、コンバイナと、2個のリッド(例えば第1、第2リッド)のうち、片側のリッド(例えば第2リッド)との間に位置し、当該片側のリッド(例えば第2リッド)の開放状態において、当該片側のリッド(例えば第2リッド)と本体との間の隙間を遮蔽する遮蔽板を軸止している。
 この好ましい態様によれば、遮蔽板により、本体と開いた片側のリッドと間の隙間を遮蔽することで、コンバイナの使用時の見栄えを向上することができる。
 本発明によれば、2個のリッドのうち、片側のリッドの開放操作により、他の片側のリッドの開放、並びにコンバイナを本体の開口部内に収納された収納位置から、当該開口部から上方に突出した使用位置に回動させることができる。
本発明の1実施の形態において、蓋体を開き、コンバイナを直立した使用位置とした状態(以下、「オープン状態」という。)のヘッドアップディスプレイ装置の概略を示す斜視図である。 図1に対応し、蓋体を閉じ、コンバイナを収納した状態(以下、「クローズ 状態」という。)の斜視図である。 図1に対応し、第1リンクを中心としたオープン状態の斜視図である。 図3に対応し、第1リンクを中心としたクローズ状態の斜視図である。 図3に対応し、表示用アーム部を省いた状態のオープン状態の斜視図である。 図5に対応し、表示用アーム部を省いた状態のクローズ状態の斜視図である。 オープン状態のヘッドアップディスプレイ装置の概略を示す左側面図である。 図7に対応し、一部のパーツを取り外したオープン状態の左側面図である。 図7に対応し、クローズ状態の左側面図である。 図9に対応し、一部のパーツを取り外したクローズ状態の左側面図である。 図9に対応する平面図(クローズ状態)である。 図11の正面図(クローズ状態)である。 図11の右側面図(クローズ状態)である。 図11の背面図(クローズ状態)である。 図11の底面図(クローズ状態)である。 図7に対応する平面図(オープン状態)である。 図16の正面図(オープン状態)である。 図16の右側面図(オープン状態)である。 図16の背面図(オープン状態)である。 図16の底面図(オープン状態)である。 図2の第1リッド側の一部拡大図(オープン状態)である。 図20に対応し、図10の第1リッド側の一部拡大図(クローズ状態)である。 図21のリンク保護機構の一部拡大図(オープン状態)である。 図7の第2リッド側の一部拡大図(オープン状態)である。 図24に対応し、図9の第2リッド側の一部拡大図(クローズ状態)である。 図2の角度調整機構の一部拡大図(オープン状態)である。 図15の上側の一部拡大図(クローズ状態)である。 図20の上側の一部拡大図(オープン状態)である。 図27の一部拡大図(クローズ状態)である。
 図1~10中、10は、ヘッドアップディスプレイ装置を示し、当該装置10は、図示しないが、自動車のインストルメントパネルの上部に埋設状に固定され、開放操作により、図1、図3、図5、図7及び図8に示すように、コンバイナ30(表示部)が上方に直立状に開く構造となっている。
 装置10は、図1~10に示すように、大別すると、次のパーツ及び機構を備える。
    (1)本体20
    (2)コンバイナ30
    (3)蓋体40
    (4)リンク機構50(リンク構造)
    (5)駆動用スプリング60(図27及び図28参照)
    (6)ロック装置の一例としてのロック機構70(図21及び図22参照)
    (7)角度調整機構80(図26参照)
    (8)ダンパー機構90(図13及び図18参照)
    (9)リンク保護機構100(図23参照)
   (10)遮蔽板110
 なお、装置10のパーツ及び機構は、上記した(1)~(10)に限定されない。
(本体20)
 本体20は、図1及び図16に示すように、上面が開口した中空箱形に形成され、図示しないが、インストルメントパネルの上部に埋設状に固定される。
 本体20には、図1及び図16に示すように、大別すると、次の各部を備える。
 なお、本体20の各部は、次の(1)~(4)に限定されない。
    (1)開口部21
 開口部21は、図1及び図16に示すように、本体20の上面に位置し、コンバイナ30が回動して通過可能なものであり、例えば方形に形成されている。
    (2)収納部22
 収納部22は、図1及び図16に示すように、本体20の中空部内に位置し、コンバイナ30が収納可能なものである。
    (3)フランジ部23
 フランジ部23は、図1及び図16に示すように、開口部21の周囲を縁取るものである。
    (4)孔部24
 孔部24は、図1及び図16に示すように、上下に貫通し、開角度調整機構80の後述するドラム180の一部、すなわち上端部が突出可能なものである。
(コンバイナ30)
 コンバイナ30は、運転者の前方視認性を確保した状態で、運転席の各種計器類からの情報を表示可能なものであり、表示部を構成する。
 具体的には、コンバイナ30は、図示しないが、装置10の内外に装着された表示器からの表示光が照射され、虚像の表示を運転者が視認可能なものである。
 なお、表示部として、コンバイナ30を例示したが、これに限定されず、例えば液晶ディスプレイを用いても良い。
 コンバイナ30には、図1~8に示すように、次の各部を備える。
    (1)表示用アーム部31
 表示用アーム部31は、図3及び図4に示すように、コンバイナ30の一端部に位置し、コンバイナ30の幅方向の左右両側に一対形成されている。表示用アーム部31は、本体20の開口部21に臨む相対向する左右の側面にアーム軸32を介してそれぞれ軸止され、後述するリンク機構50を介して蓋体40に連結される。
 図示しないが、インストルメントパネルのフロントウインドウ側を、進行方向の前方とし、運転席側を後方とし、このとき、表示用アーム部31は、開口部21の前方寄りに軸止され、コンバイナ30は、その自由端部を後方に向けとともに、その反射面を下方に向かって伏せた状態で本体20の収納部22内に収納される(図2、図4及び図6参照、以下、「収納位置」ともいう。)。これに対し、表示用アーム部31がアーム軸32を中心に回動すると、図1、図3、図5、図7及び図8に示すように、開口部21から突出するように略直立し、その反射面が車両の進行方向の後方、すなわち運転者の方向に向く(以下、「使用状態」ともいう。)。
(蓋体40)
 蓋体40は、図1~10に示すように、本体20に回動可能に軸止され、開口部21を開閉するものである。
 蓋体40は、図1~10に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、次の(1)及び(2)については後述する。
    (1)第1リッド120
    (2)第2リッド130
 なお、蓋体40を、2個の第1、第2リッド120,130から構成したが、これらに限定されず、1個のリッドから構成したり、或いは3個以上のリッドから構成しても良い。
(第1リッド120)
 第1リッド120は、図3~6に示すように、本体20の開口部21の片半部、すなわち進行方向の後方側(運転者側)に位置し、後方側の片半部を開閉するものであり、後述するリンク機構50を介してコンバイナ30及び後述する第2リッド130に連結されている。これに対し、後述する第2リッド130は、図1、図2、図7、図9及び図10に示すように、本体20の開口部21の他の片半部、すなわち前方側(フロントウインドウ側)に位置し、前方側の片半部を開閉するためのものであり、後述するリンク機構50を介して第1リッド120に連結されている。
 すなわち、第1リッド120は、図1~10に示すように、一端部に位置する後述する第1アーム部121が開口部21の後方側に軸止され、又、第2リッド130は、図1、図2及び図7~10に示すように、一端部に位置する後述する第2アーム部131が開口部21の前方側に軸止される。第1、第2リッド120,130は、図2、図9及び図10に示すように、閉じた状態で、両者の自由端部が開口部21の前後の略中央部で互いに突き合う。
 第1リッド120には、図1~10に示すように、大別すると、次の各部を備える。
 なお、次の(1)~(5)については、後述する。
    (1)第1アーム部121
    (2)ガイド孔122
    (3)カム溝123
    (4)従節部124
    (5)歯車部125
 なお、第1リッド120の各部は、上記した(1)~(5)に限定されない。
(第1アーム部121)
 第1アーム部121は、図3~6に示すように、第1リッド120の一端部に位置し、第1リッド120の幅方向の左右両側に一対形成されている。第1アーム部121は、開口部21の後方側に位置し、本体20の開口部21に臨む相対向する左右の側面に第1軸121aを介してそれぞれ軸止され、後述するリンク機構50を介してコンバイナ30及び第2リッド130に連結される。
(ガイド孔122)
 ガイド孔122は、図3~6及び図21~23に示すように、片側(左側)の第1アーム部121に位置し、リンク機構50の後述する第1リンク140の一端部に位置するリンクピン142が移動可能にはまり込むものである。
 ガイド孔122は、第1アーム部121の表裏面に貫通し、第1軸121aを中心とした円弧状に形成されている。
(カム溝123)
 カム溝123は、図21及び図22に示すように、片側(左側)の第1アーム部121の第1軸121aを中心に円弧状に形成され、ロック機構70の後述するトレースピン160に係合し、第1リッド120を閉位置にロックするためのものである。カム溝123は、後述するトレースピン160とともにロック機構70を構成する。なお、カム溝123の構造については、ロック機構70の欄において後述する。
(従節部124)
 従節部124は、図26に示すように、片側(左側)の第1アーム部121の端部に位置し、角度調整機構80のドラム180に係合し、直立した使用位置にあるコンバイナ30の開き角度を調整するためのものである。従節部124は、後述するドラム180とともに角度調整機構80を構成する。なお、従節部124の構造については、角度調整機構80の欄において後述する。
(歯車部125)
 歯車部125は、図3、図5、図13及び図18に示すように、他の片側(右側)の第1アーム部121に位置し、第1軸121aを中心に円弧状に形成され、ダンパー機構90の後述する回転ダンパー91に固定された歯車とかみ合い、第1リッド120の開閉の動きを制動するためのものである。
(第2リッド130)
 第2リッド130は、図1、図2及び図7~10に示すように、本体20の開口部21の他の片半部、すなわち前方側(フロントウインドウ側)に位置し、前方側の片半部を開閉するためのものであり、後述するリンク機構50を介して第1リッド120に連結されている。
 第2リッド130は、図1、図2及び図7~10に示すように、大別すると、次の各部を備える。
    (1)第2アーム部131
    (2)傾斜面132
    (3)連結孔133
    (4)第2リンク用バネ134
 なお、第2リッド130の各部は、上記した(1)~(4)に限定されない。
 なお、次の(1)~(4)については、後述する。
(第2アーム部131)
 第2アーム部131は、図1、図2及び図7~10に示すように、第2リッド130の一端部に位置し、第2リッド130の幅方向の左右両側に一対形成されている。第2アーム部131は、開口部21の前方側に位置し、本体20の開口部21に臨む相対向する左右の側面に第2軸131aを介してそれぞれ軸止され、後述するリンク機構50を介して第1リッド120に連結される。
(傾斜面132)
 傾斜面132は、図7~10に示すように、第2リッド130の自由端部に位置し、開口部21に臨む裏面を第2アーム部131に向かって傾斜させて形成している。すなわち、傾斜面132は、第2リッド130の自由端部の肉厚を、先端の端面に向かって徐々に減少させることで形成している。
 図9及び図10に示すように、第1、第2リッド120,130を閉じた状態において、後述するロック機構70のロック状態を解除すべく、第1リッド120の自由端部を開口部21に向かって押し込んだ際に、当該自由端部が第2リッド130の傾斜面132の下側に潜り込むように回動することで、第1、第2リッド120,130の突き合う自由端部同士の干渉を防止している。
(連結孔133)
 連結孔133は、図24及び図25に示すように、片側(左側)の第2アーム部131に位置し、リンク機構50の後述する第2リンク150の一端部に位置する可動軸152が移動可能にはまり込むものである。
 連結孔133には、第1リッド120の押圧操作によるロック解除により、可動軸152の移動を許容し、回転力の伝達を断つクリアランス、すなわち後述する大径部133bが形成されている。
 なお、クリアランスを、大径部133bより形成したが、これに限定されない。
 連結孔133は、第2アーム部131の表裏面に貫通し、大小二つの互いに連通した円から形成され、略ダルマ形に形成されている。
 具体的には、連結孔133には、図24及び図25に示すように、次の各部を備える。
 なお、連結孔133の各部は、次の(1)及び(2)に限定されない。
    (1)小径部133a
 小径部133aは、図24及び図25に示すように、後述する第2リンク用バネ134により付勢された可動軸152が位置するものである。
    (2)大径部133b
 大径部133bは、図24及び図25に示すように、小径部133aに連通し、当該小径部より内径が大きく、小径部133aとの間にクリアランスを発生させるためのものである。
(第2リンク用バネ134)
 第2リンク用バネ134は、図24及び図25に示すように、片側(左側)の第2アーム部131に取り付けられ、連結孔133にはまり込む、リンク機構50の後述する第2リンク150の一端部に位置する可動軸152を、連結孔133の小径部133aに向かって付勢するものである。
(リンク機構50)
 リンク機構50は、図1~10に示すように、コンバイナ30、第1リッド120、第2リッド130の三者を相互に連結するためのものである。
 リンク機構50は、図1~10に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、次の(1)及び(2)については後述する。
    (1)第1リンク140
    (2)第2リンク150
 なお、リンク機構50を、2本の第1、第2リンク140,150から構成したが、これに限定されず、1本のリンクから構成したり、或いは3本以上のリンクから構成しても良い。
(第1リンク140)
 第1リンク140は、図3~6、図8及び図10に示すように、コンバイナ30と第1リッド120とを相互に連結するものであり、長尺な板状に形成されている。
 第1リンク140は、図3~6、図8及び図10に示すように、次の各部を備える。
 なお、第1リンク140の各部は、次の(1)及び(2)に限定されない。
    (1)支持軸141
 支持軸141は、図3~6、図8及び図10に示すように、第1リンク140の一端部に位置し、コンバイナ30の片側(左側)の表示用アーム部31に軸止されている。
    (2)リンクピン142
 リンクピン142は、図3~6、図8及び図10に示すように、第1リンク140の他端部に位置し、第1リッド120の片側の第1アーム部121のガイド孔122を貫通し、リンク保護機構100の後述するストッパー190に係合する。
(第2リンク150)
 第2リンク150は、図1、図2、図7、図9及び図10に示すように、第1リッド120と第2リッド130とを相互に連結するものであり、長尺な板状に形成されている。
 第2リンク150は、図1、図2、図7、図9及び図10に示すように、次の各部を備える。
 なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
    (1)固定軸151
    (2)可動軸152
 なお、第2リンク150の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(固定軸151)
 固定軸151は、図1、図2、図7、図9及び図10に示すように、第2リンク150の一端部に位置し、第1リッド120の片側(左側)の第1アーム部121に軸止されている。
(可動軸152)
 可動軸152は、図24及び図25に示すように、第2リンク150の他端部に位置し、第2リッド130の片側(左側)の第2アーム部131の連結孔133にはまり込む。
 可動軸152には、図29に示すように、次の各部を備える。
 なお、可動軸152の各部は、次の(1)~(3)に限定されない。
    (1)第1軸部153
 第1軸部153は、図29に示すように、軸方向の先端側に位置し、連結孔133の小径部133aの内径より外径が太く、大径部133bの内径以下の外径を有するものである。
    (2)第2軸部154
 第2軸部154は、図29に示すように、第1軸部153と隣接し、小径部133aの内径以下の外径を有するものである。
    (3)第3軸部155
 第3軸部155は、図29に示すように、第2軸部154に隣接し、小径部133aの内径より外径の太いものである。
 一方、第2軸部154の軸方向の長さは、図29に示すように、連結孔133の深さと、第2リンク用バネ134の線材の太さとの総和より大きく設定している。
 可動軸152は、その先端部に位置する第1軸部153を、連結孔133の大径部133bに合わせて挿入し、第2軸部154を大径部133bから小径部133aに向かってスライドすることで、大径の第1軸部153が小径部133aから抜けなくなる。
 第2リンク用バネ134は、図24、図25及び図29に示すように、第2軸部154にはめ込まれ、大径の第3軸部155と第2アーム部131との間に位置させる。
 可動軸152は、図24及び図25に示すように、第2リンク用バネ134のバネ力により、小径部133aの行き止まった端部に向かって付勢される。
(駆動用スプリング60)
 駆動用スプリング60は、図27及び図28に示すように、本体20の裏面側に取り付けられ、その圧縮復元力により、コンバイナ30を上方に向かって開いた使用位置に向かって付勢する。駆動用スプリング60は、その一端部を本体20の裏面側に掛け止め、他端部をコンバイナ30の片側の表示用アーム部31に掛け止めている。
 駆動用スプリング60により、コンバイナ30を上方に向かって開いた使用位置に向かって付勢すると、当該付勢力は第1リンク140を介して第1リッド120に伝達され、第1リッド120は上方に向かって開く方向に付勢される。さらに、第1リッド120を上方に向かって開く付勢力は、第2リンク150を第2リッド130に伝達され、第2リッド130は上方に向かって開く方向に付勢される。
(ロック機構70)
 ロック機構70は、図21及び図22に示すように、駆動用スプリング60による付勢力に抗して、蓋体40を閉位置にロックするためのものである。
 なお、ロック機構70は、本体20と第1リッド120との間に配置したが、これに限定されず、コンバイナ30、第1リッド120、第2リッド130の三者が相互に連結されていることから、本体20と第2リッド130との間、或いは本体20とコンバイナ30との間に配置しても良い。
 ロック機構70は、ロック状態の解除機構を備え、操作者の解除操作により解除可能となっている。
 具体的には、閉状態の第1リッド120を、下向きに押し込むことで、ロック状態を解除可能としている。なお、ロック状態の解除操作を、第1リッド120の押し込みにより行ったが、これに限定されず、解除操作用のボタンを別設しても良い。
 ロック機構70は、図21及び図22に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、ロック機構70のパーツは、次の(1)~(3)に限定されない。
    (1)第1アーム部121のカム溝123
 カム溝123は、図21及び図22に示すように、片側(左側)の第1アーム部121に形成され、大別すると、摺動部123aと、ロック部123bとを備える。
 摺動部123aは、第1アーム部121の回転方向に沿って長く延びるものである。
 ロック部123bは、第1アーム部121の先端部に位置し、後述するトレースピン160をロック可能なハートカム形状のものである。
    (2)トレースピン160
 トレースピン160は、図21及び図22に示すように、一端部が本体20の側面に回動可能に軸止され、他端自由端部がカム溝123に突入し、当該カム溝123をトレースするものである。
    (3)ピン押さえバネ170
 ピン押さえバネ170は、図21及び図22に示すように、本体20の側面に取り付けられ、トレースピン160の他端自由端部がカム溝123の底に向かって付勢するものである。
(角度調整機構80)
 角度調整機構80は、図7及び図8に示すように、直立して開いた使用位置のコンバイナ30の開き角度を調整するためのものである。
 角度調整機構80は、図26及び図29に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、開角度調整機構80のパーツは、次の(1)及び(2)に限定されない。
    (1)ドラム180
 ドラム180は、図26及び図29に示すように、本体20の側面にドラム軸181を介して回動可能に軸止されている。
 ドラム180は、大別すると、本体20の側面にドラム軸181を介して回動可能に軸止された略円形の操作部182と、操作部182と同軸で一体的に回転し、ドラム軸181に対して偏心し、第1アーム部121の従節部124と当接する円形のカム部183とを備える。
 ドラム軸181、操作部182及びカム部183は、図26に示すように、本体20の内部に位置し、操作部182の上部は、図1及び図26に示すように、フランジ部23の孔部24を通して、フランジ部23の上面に突出する。
 操作部182は、その周囲に円周方向に沿って凹凸部を交互に形成し、指で回動する際の滑り止めとしている。
    (2)第1アーム部121の従節部124
 従節部124は、図26に示すように、片側(左側)の第1アーム部121に形成され、コンバイナ30を直立した使用位置に開いた状態で、ドラム180のカム部183に当接するものである。従節部124は、ドラム180に向かって略U字形の曲面形状に突出している。
 なお、従節部124を、略U字形の曲面形状に突出させたが、これに限定されず、略半円形や略C字形に突出させても良い。
(ダンパー機構90)
 ダンパー機構90は、図13及び図18に示すように、駆動用スプリング60のバネ力により、コンバイナ30が急激に回動するのを防止するためのものである。
 ダンパー機構90は、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、ダンパー機構90のパーツは、次の(1)及び(2)に限定されない。
    (1)回転ダンパー91
 回転ダンパー91は、図示しないが、シリコンオイル等の粘性抵抗を利用したものであり、図13及び図18に示すように、本体20の側面に固定される。
 なお、回転ダンパー91として、オイル式ダンパーを例示したが、これに限定されず、機械式のガバナー等でも良い。また、ダンパー機構90として、回転ダンパー91を例示したが、これに限定されず、ピストン・シリンダー型のダンパーを用いても良い。
    (2)第1アーム部121の歯車部125
 歯車部125は、図3、図5、図13及び図18に示すように、第1リッド120の他の片側(右側)の第1アーム部121に形成され、回転ダンパー91の歯車と噛み合うものである。
 歯車部125は、第1アーム部121の第1軸121aを中心として、その円周方向に沿って形成されている。
(リンク保護機構100)
 リンク保護機構100は、図21~23に示すように、直立して開いた使用位置のコンバイナ30を無理に開こうとし、コンバイナ30に過荷重が掛かった場合に、リンク機構50による回転力の伝達を遮断することで、リンク機構50を保護するためのものである。
 リンク保護機構100は、図23に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
 なお、リンク保護機構100のパーツは、次の(1)~(3)に限定されない。
    (1)ストッパー190
 ストッパー190は、図21~23に示すように、第1リッド120の片側(左側)の第1アーム部121にストッパー軸191を介して回動可能に軸止され、図21及び図22に示すように、第1リンク140のリンクピン142に係合し、コンバイナ30と第1リッド120とを連結するとともに、使用状態のコンバイナ30を無理に開こうとし、コンバイナ30に過荷重が掛かった場合に、図23に示すように、リンクピン142と係脱可能なものである。
 ストッパー190は、図23に示すように、一端部がストッパー軸191を介して第1アーム部121に軸止され、他端自由端部には、リンクピン142がはまり込んで係合する係合部192を設けている。
 係合部192は、一側面が開放した断面略L字に形成され、コンバイナ30を無理に開こうとする力が作用した際に、当該開放面から第1リンク140のリンクピン142が逃げ、その側面に沿って摺接しながらストッパー軸191の方向に移動可能に構成されている。
 ストッパー190の側面には、リンクピン142と係脱した状態において、リンクピン142を案内するためのテーパー形状193を形成している。テーパー形状193は、係合部192の開放端に臨み、斜面をストッパー軸191の方向に向けた断面略三角形状に突出している。
    (2)ストッパー用バネ200
 ストッパー用バネ200は、図21~23に示すように、ストッパー190の自由端部側に位置する係合部192をリンクピン142に接近する方向に付勢するものである。
    (3)第1リンク140のリンクピン142
 第1リンク140のリンクピン142は、図21~23に示すように、ストッパー190の係合部192にはまり込んで係合し、ストッパー190を介して第1リンク140と第1リッド120の第1アーム部121とを相互に連結するものである。リンクピン142は、第1リッド120の第1アーム部121のガイド孔122にはまり込み、当該ガイド孔122に沿って係合部192から接離する方向に移動する。
(遮蔽板110)
 遮蔽板110は、図7、図8、図1及び図16に示すように、コンバイナ30と第2リッド130との間に位置し、表示用アーム部31に遮蔽軸111を介して回動可能に軸止され、第2リッド130の開放状態において、当該第2リッド130と本体20との間の隙間を遮蔽するものである。
 遮蔽板110は、遮蔽板用バネ112により、開放方向に付勢されている。
(ヘッドアップディスプレイ装置10の使用方法)
 つぎに、上記した構成を備えたヘッドアップディスプレイ装置10の使用方法について説明する。
 図1、図9及び図10に示すように、蓋体40の閉状態では、コンバイナ30及び遮蔽板110は、本体20内に収納されている。
 コンバイナ30を使用する場合には、第1リッド120を本体20に向かって押し下げれば良い。
 第1リッド120を押し上げると、ロック機構70のロック状態が解除される。
 すなわち、カム溝123のハートカム形状のロック部123bに位置していたトレースピン160が、ロック部123bから抜け出て、第1アーム部121の回転方向に沿って長く延びる摺動部123aに進み、当該摺動部123aに沿って進む。
 このため、第1リッド120の回動が可能となり、第1リッド120と第1リンク140で連結されたコンバイナ30の回動が可能となる。
 このため、コンバイナ30は、駆動用スプリング60のバネ力により、図1、図3、図5、図7及び図8に示すように、本体20の開口部21から上方に突出し、直立して開いた使用位置に向かって回動する。
 このとき、第1リンク140を介して、第1リッド120が開放し、更に第2リンク150を介して第2リッド130が開放する。
 同時に、第1リッド120が開方向に回動すると、図13及び図18に示すように、第1リンク140の無い側の第1アーム部121に形成された歯車部125と、本体20の側面に固定された回転ダンパー91の歯車との噛み合いにより、回転ダンパー91が回転し、制動力が働く。制動力は、第1リンク140を介してコンバイナ30にも伝達され、コンバイナ30が静粛に、且つゆっくりと開放する。
 また、第2リッド130が開放する際に、図1、図7及び図8に示すように、遮蔽板110も遮蔽板用バネ112により開放し、開放した第2リッド130と本体20との間の隙間を遮蔽する。
 コンバイナ30の最大開放位置には、図26に示すように、ドラム180の偏心したカム部183と、第1リッド120の第1アーム部121から略U字形の曲面形状に突出する従節部124とが当接した位置で規制される。
 使用位置のコンバイナ30には、図示しないが、装置10の内外に装着された表示器からの表示光が照射され、虚像の表示を運転者が視認可能となる。
(第1、第2リッド120,130の干渉防止動作)
 ロック解除操作時に、第1リッド120を本体20に向かって押し下げるが、このとき、第2リンク150を介して連結された第2リッド130が回動しないようにしている。
 すなわち、第1リッド120を押し下げると、第2リンク150が移動するが、このとき、第2リンク150の可動軸152が、図示しないが、第2リッド130の第2アーム部131の連結孔133の小径部133aから大径部133b(クリアランス)に移動することで、第2リンク150と第2リッド130との間の回転力の伝達を遮断する。
 このため、第1リッド120を押し下げた際に、第2リッド130の自由端部が動かない構造とすることで、第1リッド120の自由端部との干渉を防止できる。
(コンバイナ30の収納方法)
 つぎに、使用位置のコンバイナ30を収納する際には、第1リッド120を手で閉じれば良い。
 第1リッド120を閉じると、第1リンク140を介して、コンバイナ30が閉方向に回動する。また、同時に、第2リンク150を介して第2リッド130が閉方向に回動する。
 このとき、第2リッド130に押されて、遮蔽板110が閉方向に回動する。
 第1リッド120を閉じた位置を少し行き過ぎるまで閉じると、図21及び図22に示すように、トレースピン160がカム溝123の摺動部123aから、ハートカム形状のロック部123bに進む。
 このとき、駆動用スプリング60のバネ力により、第1リンク140を介して、第1リッド120が少し押し戻され、図22に示すように、トレースピン160がハートカム形状のロック部123bに係止され、ロック機構70がロック状態となる。
 このため、コンバイナ30は、本体20の収納部22内に収納され、図2、図8及び図9に示すように、開口部21が第1、第2リッド120,130により閉塞される。
(コンバイナ30の開き角度の調整方法)
 直立して開いた使用位置において、コンバイナ30の開き角度を調整する際には、図26に示すように、フランジ部23の上面から突出するドラム180の操作部182を回動すれば良い。
 操作部182を回動すると、偏心したカム部183が一体的に回動し、カム部183と第1リッド120の第1アーム部121から略U字形の曲面形状に突出する従節部124との当接位置が変更される。
 すなわち、ドラム軸181から離隔したカム部183の周面に、従節部124が当接すると、第1リッド120が閉方向に回動し、第1リンク140を介してコンバイナ30が閉方向に回動し、コンバイナ30の開き角度が減少する。
 これに対し、ドラム軸181から接近したカム部183の周面に、従節部124が当接すると、第1リッド120が開方向に回動し、第1リンク140を介してコンバイナ30が開方向に回動し、コンバイナ30の開き角度が増加する。
 なお、コンバイナ30の開き角度の調整範囲は、プラス・マイナス5度に設定されているが、これに限定されない。
(コンバイナ30の無理開きからの保護方法)
 直立して開いた使用位置において、コンバイナ30を無理に開こうとすると、ストッパー190の係合部192にはまり込んで係合していた第1リンク140のリンクピン142が、図23に示すように、当該係合部192から逃げる方向に移動し、その開放面から係脱する。
 このため、第1リンク140と第1リッド120との連結状態が外れ、コンバイナ30に加わった過荷重のリンク機構50への伝達が遮断される。
 一方、コンバイナ30に加わった過荷重が開放されると、駆動用スプリング60のバネ力により、コンバイナ30が初期位置に戻ろうとする。このとき、ストッパー190も、ストッパー用バネ200によりリンクピン142に接近する方向に回動する。
 このため、リンクピン142は、ストッパー190の側面に摺接しながら、係合部192に向かって移動し、テーパー形状193を通解する際に、ストッパー190をストッパー用バネ200のバネ力に抗して少し押し戻すことで、図21に示すように、係合部192に再度、はまり込んで係合する。このため、第1リンク140と第1リッド120との連結状態が復帰する。
 なお、2011年6月8日に出願された日本特許出願第2011-128706号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (5)

  1.  表示光をコンバイナに照射し、前記コンバイナによって表示された虚像を利用者が視認するヘッドアップディスプレイ装置において、
     前記ヘッドアップディスプレイ装置には、
     上面に開口部を有する中空の本体と、
     前記本体内に収納され、前記表示光を発光する表示器と、
     一端部にアーム部を有し、当該アーム部が前記本体の前記開口部に臨む相対向する側面にそれぞれ軸止され、前記本体内に収納される前記コンバイナと、
     一端部が前記相対向する側面にそれぞれ軸止され、前記コンバイナが収納された前記開口部を塞ぐ蓋体とを備え、
     前記蓋体は、
     一端部にアーム部を有し、当該アーム部が前記相対向する側面にそれぞれ軸止され、
     他端自由端部が前記本体の開口部上で互いに突き合う2個のリッドから構成され、
     前記2個のリッドの前記アーム部は、
     回転力を伝達する一のリンクを介して互いに連結され、
     前記2個のリッドのうち、片側の前記リッドの前記アーム部と、前記コンバイナの前記アーム部とは、
     回転力を伝達する他のリンクを介して互いに連結されていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2.  前記他のリンクの一端部には、
     軸部を有し、
     前記軸部は、
     前記コンバイナの前記アーム部に回動自在に軸止され、
     前記軸部と同軸上に、駆動用スプリングの一端部を取り付け、前記駆動用スプリングの他端部を前記本体内の下部に取り付けることで、前記コンバイナを前記本体内に収納された収納位置から、前記開口部から上方に突出する使用位置に向かって付勢するようにしていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3.  前記2個のリッドのうち、片側の前記リッドの前記他端自由端部には、
     前記開口部に臨む裏面が当該片側のリッドの前記アーム部に向かって傾斜した傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4.  前記2個のリッドのうち、片側の前記リッドには、
     前記本体の前記開口部を塞いだ閉位置にロックするためのロック装置を備え、
     前記ロック装置は、
     前記片側のリッドの前記アーム部に形成されたカム溝と、
     前記カム溝をトレースし、前記本体に取り付けられるトレースピンとから構成され、
     前記カム溝は、
     前記アーム部の回転方向に沿って長く延びる摺動部と、
     前記摺動部に連通し、前記アーム部の先端部に位置し、前記トレースピンをロック可能なハートカム形状のロック部とを備えていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5.  前記本体には、
     前記コンバイナと、前記2個のリッドのうち、片側の前記リッドとの間に位置し、当該片側のリッドの開放状態において、当該片側のリッドと前記本体との間の隙間を遮蔽する遮蔽板を軸止していることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のヘッドアッ
    プディスプレイ装置。
PCT/JP2012/064603 2011-06-08 2012-06-06 ヘッドアップディスプレイ装置 WO2012169557A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-128706 2011-06-08
JP2011128706A JP5923251B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012169557A1 true WO2012169557A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=47296116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064603 WO2012169557A1 (ja) 2011-06-08 2012-06-06 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5923251B2 (ja)
WO (1) WO2012169557A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103192715A (zh) * 2013-01-10 2013-07-10 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 隐藏式仪表
CN104656254A (zh) * 2013-11-22 2015-05-27 富士通天株式会社 平视显示器装置
WO2015150569A1 (fr) * 2014-04-03 2015-10-08 Johnson Controls Automotive Electronics Sas Dispositif d'affichage, notamment pour vehicule automobile
WO2015169538A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anzeigevorrichtung für ein kraftfahrzeug, kraftfahrzeug und verfahren zum betreiben einer anzeigevorrichtung
EP2955562A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-16 Jabil Circuit, Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a cover to protect a combiner
US20150362731A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Jabil Circuit, Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a combiner
WO2017063903A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Audi Ag Deckelsystem und gehäuse mit dem deckelsystem
TWI588537B (zh) * 2015-11-17 2017-06-21 光寶電子(廣州)有限公司 抬頭顯示裝置
EP3203302A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-09 Alpine Electronics, Inc. Head-up display apparatus
DE102016118455A1 (de) 2016-09-29 2018-03-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verschluss eines Kopf-oben-Anzeige-Innenraums in einem Kraftfahrzeug mit einem verkippbaren Spiegelelement
WO2018097130A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 パイオニア株式会社 表示装置
EP3210812A4 (en) * 2014-10-20 2018-07-18 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display apparatus
EP3508904A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-10 Jabil Inc. Combiner positioning system
CN112888213A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 安徽中医药大学 一种基于深度学习的图像处理显示器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997648B2 (ja) 2013-04-11 2016-09-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6222988B2 (ja) * 2013-05-20 2017-11-01 ミネベアミツミ株式会社 表示装置
KR101558658B1 (ko) 2013-09-06 2015-10-07 현대자동차주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP6594604B2 (ja) * 2013-09-18 2019-10-23 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR101510988B1 (ko) 2014-04-14 2015-04-09 노희재 헤드업 디스플레이 장치
JP6286748B2 (ja) * 2015-03-09 2018-03-07 カルソニックカンセイ株式会社 車両用表示装置
US10901208B2 (en) 2016-02-18 2021-01-26 Denso Corporation Head-up display apparatus
JP6556643B2 (ja) 2016-02-19 2019-08-07 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド ヘッドアップディスプレイ装置
JP6608330B2 (ja) * 2016-04-22 2019-11-20 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド ヘッドアップディスプレイ装置
KR102266640B1 (ko) * 2017-11-30 2021-06-18 현대모비스 주식회사 클러스터 일체형 헤드업 디스플레이 장치
KR102664814B1 (ko) * 2018-06-08 2024-05-10 현대모비스 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189112A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2006065092A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ
JP4452243B2 (ja) * 2006-01-06 2010-04-21 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ用コンバイナの収納方法及びヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置
JP4566021B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-20 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ディスプレイの収納装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3850529B2 (ja) * 1997-10-01 2006-11-29 小島プレス工業株式会社 ポップアップディスプレイ
JP2002104459A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Kojima Press Co Ltd 筐体のリッド構造
JP4611566B2 (ja) * 2001-05-11 2011-01-12 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ用コンバイナの収納方法及びヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置
JP2006143109A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Calsonic Kansei Corp 車載用可動表示装置
DE102005052030B4 (de) * 2005-10-31 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Klappbare Anzeigeeinrichtung mit Abdeckung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP4868448B2 (ja) * 2006-09-22 2012-02-01 アルパイン株式会社 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189112A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2006065092A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ
JP4566021B2 (ja) * 2004-09-28 2010-10-20 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ディスプレイの収納装置
JP4452243B2 (ja) * 2006-01-06 2010-04-21 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ用コンバイナの収納方法及びヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103192715A (zh) * 2013-01-10 2013-07-10 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 隐藏式仪表
CN104656254A (zh) * 2013-11-22 2015-05-27 富士通天株式会社 平视显示器装置
CN104656254B (zh) * 2013-11-22 2017-04-12 富士通天株式会社 平视显示器装置
WO2015150569A1 (fr) * 2014-04-03 2015-10-08 Johnson Controls Automotive Electronics Sas Dispositif d'affichage, notamment pour vehicule automobile
CN106488857A (zh) * 2014-05-08 2017-03-08 法雷奥开关和传感器有限责任公司 用于机动车辆的显示装置、机动车辆以及用于操作显示装置的方法
WO2015169538A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anzeigevorrichtung für ein kraftfahrzeug, kraftfahrzeug und verfahren zum betreiben einer anzeigevorrichtung
CN106488857B (zh) * 2014-05-08 2019-07-12 法雷奥开关和传感器有限责任公司 用于机动车辆的显示装置、机动车辆以及用于操作显示装置的方法
EP2955562A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-16 Jabil Circuit, Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a cover to protect a combiner
CN105301772A (zh) * 2014-06-11 2016-02-03 捷普电子电路有限公司 具有移动盖体以保护合成器的驱动机构的平视显示系统
CN105182531A (zh) * 2014-06-11 2015-12-23 捷普电子电路有限公司 具有驱动机构以移动合成器的平视显示系统
US20150362731A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Jabil Circuit, Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a combiner
US20150362732A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 Jabil Circuit, Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a cover to protect a combiner
US9864196B2 (en) 2014-06-11 2018-01-09 Jabil Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a cover to protect a combiner
EP3210812A4 (en) * 2014-10-20 2018-07-18 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display apparatus
WO2017063903A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Audi Ag Deckelsystem und gehäuse mit dem deckelsystem
US10591727B2 (en) 2015-10-14 2020-03-17 Audi Ag Cover system and housing with said cover system
CN107428250A (zh) * 2015-10-14 2017-12-01 奥迪股份公司 盖系统和具有盖系统的壳体
TWI588537B (zh) * 2015-11-17 2017-06-21 光寶電子(廣州)有限公司 抬頭顯示裝置
CN107037586A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 阿尔派株式会社 平视显示器装置
EP3203302A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-09 Alpine Electronics, Inc. Head-up display apparatus
WO2018059803A1 (de) 2016-09-29 2018-04-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verschluss eines kopf-oben-anzeige-innenraums in einem kraftfahrzeug mit einem verkippbaren spiegelelement
DE102016118455A1 (de) 2016-09-29 2018-03-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verschluss eines Kopf-oben-Anzeige-Innenraums in einem Kraftfahrzeug mit einem verkippbaren Spiegelelement
WO2018097130A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 パイオニア株式会社 表示装置
JPWO2018097130A1 (ja) * 2016-11-22 2019-06-24 パイオニア株式会社 表示装置
EP3508904A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-10 Jabil Inc. Combiner positioning system
CN112888213A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 安徽中医药大学 一种基于深度学习的图像处理显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923251B2 (ja) 2016-05-24
JP2012254707A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923251B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5739736B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4611566B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ用コンバイナの収納方法及びヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置
CN105182531B (zh) 具有驱动机构以移动合成器的平视显示系统
JP4711764B2 (ja) 掘削機キャブ内の安全レバーシステム
WO2014208440A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5702231B2 (ja) 蓋体のリンク構造
DE112014001951T5 (de) Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
EP3208649A1 (en) Head-up display apparatus
EP3203302B1 (en) Head-up display apparatus
DE112014002386B4 (de) Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP2007290701A (ja) チャイルドシートを自動車内部に固定したストライカに装着する装置
KR102249580B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
CN105301772B (zh) 具有移动盖体以保护合成器的驱动机构的平视显示系统
JPWO2016157368A1 (ja) 表示装置
WO2016147372A1 (ja) 表示装置
JP2015006832A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6052755B1 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2012254710A (ja) 表示部の支持構造
JP6384288B2 (ja) ポップアップ装置
WO2017208983A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5369998B2 (ja) 収納ボックス
DE112017002230B4 (de) Head-Up-Display-Vorrichtung
JP5872796B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2010070956A (ja) 回動体のロック構造、および収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12796873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12796873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1