WO2012164942A1 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012164942A1
WO2012164942A1 PCT/JP2012/003590 JP2012003590W WO2012164942A1 WO 2012164942 A1 WO2012164942 A1 WO 2012164942A1 JP 2012003590 W JP2012003590 W JP 2012003590W WO 2012164942 A1 WO2012164942 A1 WO 2012164942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
panel
chassis member
display device
protrusions
video display
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小笠原 真也
清隆 中瀬
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2012164942A1 publication Critical patent/WO2012164942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/65Holding-devices for protective discs or for picture masks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Definitions

  • the present disclosure relates to a flat panel display type image display apparatus such as a plasma display apparatus using a plasma display panel (hereinafter referred to as a panel) as a display device.
  • a flat panel display type image display apparatus such as a plasma display apparatus using a plasma display panel (hereinafter referred to as a panel) as a display device.
  • Panels used in this plasma display device are roughly classified into AC type and DC type in terms of driving, and there are two types of discharge types: surface discharge type and counter discharge type.
  • surface discharge type the mainstream of plasma display devices is the surface discharge type of a three-electrode structure because of high definition, large screen, and easy manufacturing.
  • a pair of substrates whose front sides are transparent are arranged to face each other so that a discharge space is formed between the substrates, and partition walls for dividing the discharge space into a plurality of substrates are arranged on the substrate.
  • a plurality of discharge cells are configured by arranging a group of electrodes on the substrate so that a discharge is generated in a discharge space partitioned by the barrier ribs, and providing phosphors that emit red, green, and blue light emitted by the discharge. Yes.
  • the phosphor is excited by vacuum ultraviolet light having a short wavelength generated by discharge, and red, green, and blue visible light is emitted from red, green, and blue discharge cells, respectively, to perform color display.
  • Such a plasma display device can display at a higher speed than a liquid crystal panel, has a wide viewing angle, is easy to enlarge, and has a high display quality due to a self-luminous type. Have. For this reason, plasma display devices have recently attracted particular attention among flat panel displays, and have various applications as video display devices in places where many people gather and video display devices for enjoying large screen images at home. Is used.
  • a glass-main panel is held on the front side of a chassis member made of metal such as iron or aluminum, and a drive circuit for causing the panel to emit light on the back side of the chassis member is configured.
  • a module is configured by arranging a circuit board to be used (see Patent Document 1).
  • the present disclosure has been made to solve the above-described problem, and an object thereof is to provide an image processing apparatus that is less likely to cause panel cracking even when subjected to a drop impact, vibration, or external force.
  • the video display device of the present disclosure includes a front substrate and a rear substrate disposed opposite to the front substrate, and the outer peripheral portion of the front substrate and the outer peripheral portion of the rear substrate are formed of a sealing material. And a chassis member having a chassis base portion holding the display panel on the front side, the chassis members project toward the back side and form at least one row with each other. A reinforcing portion having a plurality of protrusions arranged at intervals is provided outside the image display area of the display panel.
  • the perspective view which shows the principal part of a panel. 1 is a circuit block diagram of a plasma display device according to an embodiment.
  • (A) is a front view of the panel of the plasma display apparatus which concerns on embodiment,
  • (b) is the back view.
  • (A) is a perspective view of the chassis member with which the plasma display apparatus concerning an embodiment is provided,
  • (b) is an enlarged view of portion B 'of (a).
  • the partial expanded sectional view of the plasma display apparatus concerning other embodiments.
  • (A) is a perspective view of the chassis member with which the plasma display apparatus which concerns on other embodiment is provided, (b) is an enlarged view of the part B 'of (a).
  • (A) is a perspective view of the chassis member with which the plasma display apparatus which concerns on a modification is equipped, (b) is an enlarged view of the part C 'of (a).
  • (A) is a perspective view of the chassis member with which the plasma display apparatus concerning another modification is equipped, (b) is an enlarged view of portion C 'of (a).
  • FIG. 1 the terms “front” and “back” refer to a display panel 11 (hereinafter simply referred to as a panel). That is, the side of the panel 11 on which an image is displayed in the image display area (see symbol A in FIG. 7) is the “front”, and the opposite side is the “back”. “Inside” and “outside” are based on the image display area A.
  • the position close to the specific position from the center of the image display area A is “inside” the specific position.
  • a position far from the center of the image display area A with respect to a specific position is “inside” with respect to the specific position.
  • “Top”, “Bottom”, “Left”, and “Right” are based on the direction of the panel 11 as viewed from the front side when the plasma display apparatus is in a use posture.
  • the plasma display device includes a panel 11 having a substantially rectangular plate and a driving circuit block 18 that holds the panel 11 on the front surface via a heat dissipation sheet 21 and drives the panel 11 on the rear surface side.
  • a chassis member 20 also has a generally rectangular plate shape as a whole.
  • a module including the panel 11, the chassis member 20, and the drive circuit block 18 includes a front cover 23 disposed on the front side of the panel 11 and a metal back cover 24 disposed on the rear side of the chassis member 20. Housed in a housing.
  • the back cover 24 is provided with a plurality of vent holes 24a for releasing heat generated by the module to the outside.
  • the panel is configured by disposing a glass front substrate 1 and a back substrate 2 so as to form a discharge space therebetween.
  • a plurality of scanning electrodes 3 and sustaining electrodes 4 constituting display electrodes are formed in parallel with each other.
  • a dielectric layer 5 is formed so as to cover the scan electrode 3 and the sustain electrode 4, and a protective layer 6 is formed on the dielectric layer 5.
  • a plurality of data electrodes 8 covered with an insulator layer 7 are provided on the back substrate 2, and a grid-like partition wall 9 is provided on the insulator layer 7.
  • a phosphor layer 10 is provided on the surface of the insulator layer 7 and on the side surfaces of the partition walls 9.
  • the front substrate 1 and the rear substrate 2 are arranged to face each other so that the scan electrodes 3 and the sustain electrodes 4 and the data electrodes 8 cross each other. And a mixed gas of xenon.
  • the structure of the panel is not limited to the above-described structure, and for example, a structure having a stripe-shaped partition may be used.
  • FIG. 3 is a circuit block diagram of a plasma display device using this panel.
  • the plasma display device includes a panel 11, an image signal processing circuit 12, a data electrode drive circuit 13, a scan electrode drive circuit 14, a sustain electrode drive circuit 15, a timing generation circuit 16, and a power supply circuit (not shown).
  • the image signal processing circuit 12 converts the image signal sig into image data for each subfield.
  • the data electrode drive circuit 13 converts the image data for each subfield into a signal corresponding to each data electrode 8 (D1 to Dm), and drives each data electrode 8 (D1 to Dm).
  • the timing generation circuit 16 generates various timing signals based on the horizontal synchronization signal H and the vertical synchronization signal V, and each drive circuit block 18 (data electrode drive circuit 13, scan electrode drive circuit 14, sustain electrode drive circuit 15). ).
  • Scan electrode drive circuit 14 supplies a drive voltage waveform to scan electrodes 3 (SC1 to SCn) based on the timing signal.
  • Sustain electrode drive circuit 15 supplies a drive voltage waveform to sustain electrodes 4 (SU1 to SUn) based on the timing signal.
  • the scan electrode drive circuit 14 and the sustain electrode drive circuit 15 include a sustain pulse generator 17.
  • the chassis member 20 as a holding plate also serves as a heat sink made of one metal plate such as iron or aluminum.
  • the configuration of the chassis member 20 will be described later.
  • the panel 11 is held on the front surface side of the chassis member 20 by adhering the heat dissipation sheet 21 to the chassis member 20 with an adhesive or the like.
  • a plurality of drive circuit blocks 18 for displaying and driving the panel 11 are arranged on the rear side of the chassis member 20.
  • the heat dissipating sheet 21 is for adhering and holding the panel 11 to the front surface side of the chassis member 20, efficiently transferring the heat generated in the panel 11 to the chassis member 20, and dissipating heat. It is about 2 mm.
  • an insulating heat radiating sheet in which a synthetic resin material such as acrylic, urethane, silicon resin, or rubber contains a filler that enhances thermal conductivity, a graphite sheet, a metal sheet, or the like can be used.
  • the heat radiation sheet 21 itself has an adhesive force so that the panel 11 is adhered and held to the chassis member 20 only by the heat radiation sheet, or the heat radiation sheet 21 has no adhesive force, and the panel 11 is formed using a double-sided adhesive tape.
  • attach to the chassis member 20 can be used.
  • the panel 11 has a structure in which the outer peripheral portions of the front substrate 1 and the rear substrate 2 are bonded together by a sealing material 22.
  • a flexible wiring board 25 as a display electrode wiring member connected to the electrode lead portions 11 a and 11 b of the scan electrode 3 and the sustain electrode 4 is provided on both side edges of the panel 11.
  • the flexible wiring board 25 is drawn to the back side through the outer peripheral portion of the chassis member 20, and is connected to the drive circuit board 27 of the scan electrode drive circuit 14 and the drive circuit board 26 of the sustain electrode drive circuit 15 via connectors. .
  • a plurality of flexible wiring boards 28 as data electrode wiring boards connected to the electrode terminal portions 11 c of the data electrodes 8 are provided at the lower end of the panel 11.
  • the flexible wiring board 28 is routed to the back side through the outer peripheral portion of the chassis member 20 and is electrically connected to each of the plurality of data drivers 29 of the data electrode driving circuit 13 for applying a driving voltage to the data electrodes 8. At the same time, it is electrically connected to the drive circuit board 30 of the data electrode drive circuit 13 disposed at the lower position on the back side of the chassis member 20.
  • the data driver 29 has a structure in which a semiconductor chip is arranged on a heat sink and each of a plurality of electrode pads of the semiconductor chip is connected to a wiring pattern of the flexible wiring board 28.
  • the drive circuit board 30 is provided with a connector 30 a for connecting the flexible wiring board 28.
  • the control circuit board 31 (including the image signal processing circuit 12 and the timing generation circuit 16 shown in FIG. 3) is disposed at a substantially central portion of the chassis member 20.
  • the control circuit board 31 receives image data based on an image signal sig sent from an input signal circuit block 32 having an input terminal portion to which a connection cable for connecting to an external device such as a television tuner is detachably connected.
  • An image data signal corresponding to the number of pixels of the panel 11 is converted and supplied to the drive circuit board 30 of the data electrode drive circuit 13.
  • the control circuit board 31 generates a discharge control timing signal and supplies it to the drive circuit board 26 of the scan electrode drive circuit 14 and the drive circuit board 27 of the sustain electrode drive circuit 15, respectively, and display drive control such as gradation control. I do.
  • the power supply block 33 supplies a voltage to each of the circuit blocks, and is arranged at a substantially central portion of the chassis member 20 like the control circuit board 31.
  • a commercial power supply voltage is supplied to the power supply block 33 through a connector to which a power supply cable (not shown) is attached.
  • a cooling fan (not shown) is disposed at an angle in the vicinity of the drive circuit boards 26, 27, and 30, and the drive circuit boards 26, 27, and 30 are caused by wind sent from the cooling fan. Is cooled.
  • a front filter 34 provided with an unnecessary radiation suppressing film for suppressing unnecessary radiation of an optical filter and electromagnetic waves is attached to the front side of the panel 11.
  • the front cover 23 is made of resin or metal and has an opening 23a through which the image display area A on the front side of the panel 11 is exposed.
  • a front frame 23b is provided around the opening 23a to cover the non-display area so that the non-display area is not visible to the customer.
  • a decorative plate 23c is attached to the front frame 23b in order to enhance the appearance design of the plasma display device.
  • the chassis member 20 includes a substantially rectangular plate-shaped chassis base portion 20a having a pair of long sides and a pair of short sides.
  • the panel 11 is held on the front side of the chassis base 20a, and the drive circuit block 18 (see FIGS. 1 and 4) for driving the panel 11 is arranged on the back side.
  • the reinforcing portion 20b will be described in detail. Similar reinforcing portions may be provided on the pair of long sides.
  • the reinforcing portion 20 b includes two rows 20 d of protrusions 20 c provided along the short side of the chassis member 20.
  • the protrusion 20c in the present embodiment is an elongated rectangular bent portion in which a notch is provided in the chassis member 20 to be bent partially to the back side.
  • the height of the tip of the protrusion 20c (bending portion) protruding to the back side from the chassis base portion 20a is about 5 mm to 15 mm.
  • the protrusions 20c constituting each row 20d are arranged in a straight line when viewed from the front side or the back side. Further, the protrusions 20c constituting the individual rows 20d are arranged substantially in a straight line at regular intervals. Further, the two rows 20d are arranged in parallel when viewed from the front side or the back side. The two rows 20d are different from each other in the phase of the arrangement of the protrusions 20c. In other words, the protrusions 20 c constituting the reinforcing portion 20 b are arranged in a zigzag shape along the short side of the chassis member 20.
  • the inner row 20d is arranged at a position outside the image display area A and inside the inner end of the sealing material 22 (position in the area indicated by reference sign B). ing.
  • the outer row 20d is arranged at a position corresponding to the sealing material 22 (a position in a region indicated by a symbol C).
  • the overall rigidity of the chassis member 20 is improved by providing the reinforcing portions 20b configured by two rows 20d each including a plurality of protrusions 20c arranged at intervals.
  • the overall rigidity improvement of the chassis member 20 makes it difficult for the panel 11 held by the chassis base portion 20a to crack due to a drop impact or external force.
  • the inner row 20d is set at a position outside the image display area A and inside the inner end of the sealing material 22.
  • the position setting of the inner row 20d is important for enhancing the resistance of the panel 11 against a drop impact or an external force.
  • this point will be described in detail.
  • the inner row 20d is formed by arranging the protrusions 20c where the chassis member 20 is partially separated from the panel 11, the inner row 20d is in the image display area A because of the image quality displayed on the panel 11. It is not preferable from the viewpoint.
  • the inner row 20d is set at a position outside the image display area A and inside the inner end portion of the sealing material 22, so that the effect of cracking the panel 11 is not caused without causing image quality deterioration. Prevention is realized.
  • the outer row 20d is arranged at a position corresponding to the sealing material 22, and by effectively suppressing local deformation of the panel 11 at this portion, the resistance of the panel 11 to drop impact and external force is improved. Yes.
  • the shape of the protrusion 20c of the reinforcing portion 20b provided on the chassis member 20 is different from those in FIGS.
  • the protrusion 20c is a bulging portion in which the outer peripheral edge portion of the chassis member 20 is partially bulged from the front side to the back side.
  • the height from the chassis base portion 20a at the tip of the protruding portion 20c (bulged portion) protruding to the back side is about 5 mm to 15 mm.
  • the reinforcing portion 20 a is provided on a pair of short sides of the chassis member 20.
  • Each reinforcing portion 20a includes two rows 20d in which a plurality of protrusions 20c (bulging portions) are arranged in a straight line when viewed from the front side or the back side, and these rows 20d are arranged in parallel. ing.
  • the two rows 20d are different from each other in the phase of the arrangement of the protrusions 20c.
  • the protrusions 20 c constituting the reinforcing portion 20 a are arranged in a zigzag shape along the short side of the chassis member 20.
  • the overall rigidity of the chassis member 20 is improved by providing the reinforcing portion 20b composed of the two rows 20d provided with the protruding portions 20c arranged at intervals. Therefore, the panel 11 held by the chassis base portion 20a is not easily cracked against a drop impact or external force. Further, by setting the inner row 20d outside the image display area A and inside the inner end of the sealing material 22, it is possible to effectively prevent the panel 11 from cracking without causing image quality deterioration. Is realized. Moreover, the strength of the chassis member 20c is also increased by disposing the outer row 20d at a position corresponding to the sealing material 22, and cracking of the panel 11 is prevented.
  • the front substrate 1 and the rear substrate 2 disposed opposite to the front substrate 1 are provided, and the outer peripheral portion of the front substrate 1 and the outer peripheral portion of the rear substrate 2 are bonded by the sealing material 22.
  • the structural panel 11 is held on the front side of the chassis base portion 20a of the chassis member 20, and the chassis member 20 protrudes toward the back side, and a plurality of protrusions arranged at intervals to form a row 20d.
  • a reinforcing portion 20 d having a portion 20 c is provided outside the image display area A of the panel 11. Therefore, it is possible to suppress local deformation in the vicinity of the sealing material 22 against a panel impact caused by a drop impact or an external force generated from the vicinity of the sealing material 22, and without causing deterioration of the image quality. Can be prevented.
  • the present disclosure has been described by taking a plasma display device as an example.
  • the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to embodiments in which changes, replacements, additions, omissions, etc. are made as appropriate.
  • the present disclosure can also be applied to a flat panel display type video display device having a similar structure.
  • the specific shape of the protrusion that constitutes the reinforcing portion is not limited to that of the embodiment.
  • the protrusions only need to cause the chassis member 20 to partially protrude from the front side toward the back side, thereby partially changing the cross-sectional shape of the chassis member 20, thereby increasing the strength of the chassis member 20.
  • the dimensions of the protrusions and the spacing between the protrusions are not limited to those of the embodiment as long as the required strength of the chassis member can be improved and the requirements for the arrangement of elements such as flexible wiring boards are satisfied.
  • the reinforcing part may be one in which the protrusions are arranged in a row.
  • 11 and FIG. 12 is a protrusion formed of an elongated rectangular bent portion in which a notch is provided in the chassis member 20 and bent to the back side in the same manner as the embodiment of FIGS. 7 and 8. 20c is provided only in one row.
  • the reinforcing portion 20b shown in FIG. 13 and FIG. 14 has a protruding portion 20c formed of a bulging portion in which the outer peripheral edge portion of the chassis member 20 is partially bulged from the front side to the back side as in FIG. 9 and FIG. , With only one row.
  • the reinforcing part may be arranged with three or more protrusions. In short, the reinforcing portion only needs to have at least one row of protrusions.
  • the present disclosure is useful for providing a flat panel display-type image display device such as a plasma display device that is thin and is less likely to cause panel cracking due to drop impact, vibration, and external force.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 プラズマディスプレイ装置のパネル(11)は、前面基板(1)と、この前面基板(1)に対向配置した背面基板(2)とを備え、前面基板(1)の外周部と背面基板(2)の外周部が封着材(22)により接着されている。パネル(11)はシャーシ部材(20)のシャーシベース部(20a)の前面側に保持されている。シャーシ部材(20)は、背面側に向けて突出し、列(20d)を構成するように互いに間隔をあけて並べられた複数の突部(20c)を有する補強部(20d)を、パネル(11)の画像表示領域(A)より外側に備える。落下衝撃、振動、および外力に対してパネル(11)の割れの発生を防止できる。

Description

映像表示装置
 本開示は、プラズマディスプレイパネル(以下、パネルという)を表示デバイスとして用いたプラズマディスプレイ装置などのフラットパネルディスプレイ型の映像表示装置に関するものである。
 このプラズマディスプレイ装置に用いられるパネルは、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが。高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では、プラズマディスプレイ装置の主流は、3電極構造の面放電型のものである。
 この面放電型のプラズマディスプレイパネル構造は、少なくとも前面側が透明な一対の基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置するとともに、前記放電空間を複数に仕切るための隔壁を基板に配置している。また、前記隔壁により仕切られた放電空間で放電が発生するように基板に電極群を配置するとともに放電により発光する赤色、緑色、青色に発光する蛍光体を設けて複数の放電セルを構成している。放電により発生する波長の短い真空紫外光によって蛍光体を励起し、赤色、緑色、青色の放電セルからそれぞれ赤色、緑色、青色の可視光を発することによりカラー表示を行っている。
 このようなプラズマディスプレイ装置は、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、視野角が広いこと、大型化が容易であること、自発光型であるため表示品質が高いことなどの特徴を有する。そのため、プラズマディスプレイ装置は、フラットパネルディスプレイの中で最近特に注目を集めており、多くの人が集まる場所での映像表示装置や家庭で大画面の映像を楽しむための映像表示装置として各種の用途に使用されている。
 このようなプラズマディスプレイ装置においては、ガラスが主材料のパネルを鉄やアルミニウムなどの金属製のシャーシ部材の前面側に保持させ、そのシャーシ部材の背面側にパネルを発光させるための駆動回路を構成する回路基板を配置することによりモジュールを構成している(特許文献1参照)。
特開2003-131580号公報
 ところで、近年、プラズマディスプレイ装置においては、デザイン性向上のために、製品の薄型化への要求が高まってきている。
 このようにプラズマディスプレイ装置の薄型化が進むことにより、製品の強度が低下し、輸送時の落下衝撃および振動や設置時の外力により、パネル割れが発生する恐れがある。プラズマディスプレイ装置に限らず、他のフラットディスプレイ型の映像表示装置の場合も、落下衝撃や振動および外力に対する対策が必要である。
 本開示は、上記課題を解決するためになされたもので、落下衝撃や振動および外力を受けても、パネル割れが生じ難い映像処理装置を提供することを目的とする。
 この課題を解決するために本開示の映像表示装置は、前面基板と、この前面基板に対向配置した背面基板とを備え、前記前面基板の外周部と前記背面基板の外周部が封着材により接着されたディスプレイパネルと、前記ディスプレイパネルを前面側に保持したシャーシベース部を有するシャーシ部材とを備え、前記シャーシ部材は、背面側に向けて突出し、かつ少なくとも1つの列を構成するように互いに間隔をあけて並べられた複数の突部を有する補強部を、前記ディスプレイパネルの画像表示領域より外側に備えることを特徴とする。
 本開示によれば、製品が薄型化されても、所定の強度を容易に得ることができ、落下衝撃や振動および外力を受けても、パネル割れが生じ難いプラズマディスプレイ装置を得ることができる。
実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を背面側から見た分解斜視図。 パネルの要部を示す斜視図。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のバックカバーを取り外した状態の背面図。 (a)は実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のパネルの正面図、(b)はその背面図。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のデータドライバー周辺部の構造を示す背面図。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の部分拡大断面図。 (a)は実施形態に係るプラズマディスプレイ装置が備えるシャーシ部材の斜視図、(b)は(a)の部分B’の拡大図。 他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の部分拡大断面図。 (a)は他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置が備えるシャーシ部材の斜視図、(b)は(a)の部分B’の拡大図。 変形例に係るプラズマ処理装置の部分拡大断面図。 (a)は変形例に係るプラズマディスプレイ装置が備えるシャーシ部材の斜視図、(b)は(a)の部分C’の拡大図。 変形例に係るプラズマ処理装置の部分拡大断面図。 (a)は他の変形例に係るプラズマディスプレイ装置が備えるシャーシ部材の斜視図、(b)は(a)の部分C’の拡大図。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 以下、本開示の一実施の形態であるプラズマディスプレイ装置について、図1~図8を用いて説明するが、本開示の実施の態様はこれに限定されるものではない。また、以下の説明における位置や方向に関する用語の意味は、特に言及しない限り以下の通りである。図1を参照すると、「前面」および「背面」という用語はディスプレイパネル11(以下、単にパネルという)を基準にする。つまり、パネル11の両面のうち画像表示領域(図7の符号A参照)に画像が表示される側が「前面」であり、その反対側が「背面」である。「内側」および「外側」は画像表示領域Aを基準にする。つまり、特定の位置に対して画像表示領域Aの中央から近い位置は、その特定の位置に対して「内側」である。逆に、特定の位置に対して画像表示領域Aの中央から遠い位置は、その特定の位置に対して「内側」である。「上」、「下」、「左」、及び「右」はプラズマディスプレイ装置が使用時の姿勢にあるときにパネル11を前面側から見た方向を基準にする。
 図1に示すように、プラズマディスプレイ装置は、概ね矩形板条のパネル11と、放熱シート21を介してパネル11を前面に保持し、背面側にパネル11を駆動させる駆動回路ブロック18を配置したシャーシ部材20とを備える。シャーシ部材20も全体として概ね矩形板状である。パネル11、シャーシ部材20、及び駆動回路ブロック18を含むモジュールが、パネル11の前面側に配置されるフロントカバー23と、シャーシ部材20の背面側に配置される金属製のバックカバー24とを有する筐体内に収容されている。バックカバー24には、モジュールで発生した熱を外部に放出するための複数の通気孔24aが設けられている。全体的な構造の理解を容易にするために、図1では各要素の構造を簡略化して示している。
 まず、パネル11の構造について図2を用いて説明する。図2に示すように、パネルは、ガラス製の前面基板1と背面基板2とを、その間に放電空間を形成するように対向配置することにより構成されている。前面基板1上には表示電極を構成する走査電極3と維持電極4とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極3および維持電極4を覆うように誘電体層5が形成され、誘電体層5上には保護層6が形成されている。
 また、背面基板2上には絶縁体層7で覆われた複数のデータ電極8が設けられ、その絶縁体層7上には井桁状の隔壁9が設けられている。また、絶縁体層7の表面および隔壁9の側面に蛍光体層10が設けられている。そして、走査電極3および維持電極4とデータ電極8とが交差するように前面基板1と背面基板2とが対向配置されており、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。そして、1対の走査電極3(SCi:i=1~n)および維持電極4(SUi:i=1~n)と1つのデータ電極8(Dj:j=1~m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。なお、パネルの構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
 図3はこのパネルを用いたプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。このプラズマディスプレイ装置は、パネル11、画像信号処理回路12、データ電極駆動回路13、走査電極駆動回路14、維持電極駆動回路15、タイミング発生回路16および電源回路(図示せず)を備えている。
 画像信号処理回路12は、画像信号sigをサブフィールド毎の画像データに変換する。データ電極駆動回路13はサブフィールド毎の画像データを各データ電極8(D1~Dm)に対応する信号に変換し、各データ電極8(D1~Dm)を駆動する。タイミング発生回路16は水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vをもとにして各種のタイミング信号を発生し、各駆動回路ブロック18(データ電極駆動回路13、走査電極駆動回路14、維持電極駆動回路15)に供給している。走査電極駆動回路14はタイミング信号にもとづいて走査電極3(SC1~SCn)に駆動電圧波形を供給する。維持電極駆動回路15はタイミング信号にもとづいて維持電極4(SU1~SUn)に駆動電圧波形を供給する。ここで、前記走査電極駆動回路14および維持電極駆動回路15は、維持パルス発生部17を備えている。
 再度図1を参照すると、保持板としてのシャーシ部材20は鉄やアルミニウムなどの1枚の金属板からなる放熱板を兼ねている。このシャーシ部材20の構成については、後で説明する。このシャーシ部材20の前面側には、前述のようにパネル11がシャーシ部材20との間に放熱シート21を介在させて接着材などにより接着することにより、保持されている。また、シャーシ部材20の背面側には、図4に示すように、パネル11を表示駆動させるための複数の駆動回路ブロック18が配置されている。
 放熱シート21は、パネル11をシャーシ部材20の前面側に接着して保持し、パネル11で発生した熱をシャーシ部材20に効率よく伝え、放熱を行うためのものであり、厚さは1mm~2mm程度である。この放熱シート21としては、アクリルやウレタン、シリコン樹脂やゴムなどの合成樹脂材料に熱伝導性を高めるフィラーを含有させた絶縁性の放熱シートや、グラファイトシート、金属シートなどを用いることができる。また、放熱シート21自体に接着力を持たせ、パネル11をシャーシ部材20に放熱シートのみで接着して保持する構成や、放熱シート21には接着力がなく、両面接着テープを用いてパネル11をシャーシ部材20に接着する構成などを用いることができる。
 図5に示すように、パネル11は前面基板1と背面基板2の外周部を封着材22で接着することで貼り合わせた構造である。パネル11の両側縁部には、走査電極3および維持電極4の電極引出部11a、11bに接続された表示電極用配線部材としてのフレキシブル配線板25が設けられている。フレキシブル配線板25は、シャーシ部材20の外周部を通して背面側に引き回され、走査電極駆動回路14の駆動回路基板27および維持電極駆動回路15の駆動回路基板26にコネクタを介して接続されている。
 一方、パネル11の下端部には、データ電極8の電極端子部11cに接続されたデータ電極用配線基板としての複数のフレキシブル配線板28が設けられている。フレキシブル配線板28は、シャーシ部材20の外周部を通して背面側に引き回され、データ電極8に駆動電圧を印加するためのデータ電極駆動回路13の複数のデータドライバー29それぞれに電気的に接続されるとともに、前記シャーシ部材20の背面側の下部位置に配置されたデータ電極駆動回路13の駆動回路基板30に電気的に接続されている。なお、図6において、データドライバー29は、放熱板上に半導体チップを配置するとともに、その半導体チップの複数の電極パッドそれぞれをフレキシブル配線板28の配線パターンに接続した構造である。また、駆動回路基板30には、フレキシブル配線板28を接続するためのコネクタ30aが設けられている。
 制御回路基板31(図3の画像信号処理回路12とタイミング発生回路16を含む)は、シャーシ部材20のほぼ中央部に配置されている。制御回路基板31は、テレビジョンチューナなどの外部機器に接続するための接続ケーブルが着脱可能に接続される入力端子部を備えた入力信号回路ブロック32から送られる画像信号sigに基づき、画像データをパネル11の画素数に応じた画像データ信号に変換してデータ電極駆動回路13の駆動回路基板30に供給する。また、制御回路基板31は、放電制御タイミング信号を発生し、各々走査電極駆動回路14の駆動回路基板26および維持電極駆動回路15の駆動回路基板27に供給し、階調制御などの表示駆動制御を行う。
 電源ブロック33は、前記各回路ブロックに電圧を供給するもので、前記制御回路基板31と同様、シャーシ部材20のほぼ中央部に配置されている。電源ケーブル(図示せず)が装着されるコネクタを通して電源ブロック33に対して商用電源電圧が供給される。また、前記駆動回路基板26,27,30の近傍には、冷却ファン(図示せず)がアングルに保持されて配置されており、この冷却ファンから送られる風により駆動回路基板26,27,30が冷却される。
 図7に示すように、パネル11の前面側には、光学フィルターや電磁波の不要輻射を抑制するための不要輻射抑制膜が設けられた前面フィルター34が貼り付けられている。フロントカバー23は、樹脂や金属からなり、パネル11の前面側の画像表示領域Aが表出する開口部23aを有する。開口部23aの周囲には、非表示領域が顧客から見えないように覆い隠すための前面枠23bが設けられている。この前面枠23bには、プラズマディスプレイ装置の外観上のデザインを高めるために、装飾板23cが貼り付けられている。
 以下、主として図7及び図8を参照して、落下衝撃や振動および外力に対してパネル11の割れを防止するための補強構造について説明する。
 シャーシ部材20は、一対の長辺と一対の短辺を有する概ね矩形板状のシャーシベース部20aを備える。シャーシベース20aの前面側にパネル11が保持され、背面側にパネル11を駆動させるための前述の駆動回路ブロック18(図1及び図4参照)が配置される。図8に表れているように、シャーシ部材20の外周端部、すなわち矩形形状の一対の長辺及び一対の短辺のうち、一対の短辺に機械的強度を補強するための補強部20bがそれぞれ設けられている。以下、補強部20bについて詳細に説明する。同様の補強部を一対の長辺にも設けても良い。
 補強部20bは、シャーシ部材20の短辺に沿って設けられた突部20cの列20dを2つ備えている。図8(a)に最も明瞭に示すように、本実施形態における突部20cは、シャーシ部材20に切り込みを設けて部分的に背面側に屈曲させた細長い長方形状の屈曲部である。背面側に突出する突部20c(屈曲部)の先端のシャーシベース部20aからの高さは5mm~15mm程度である。
 個々の列20dを構成する突部20cは、前面側又は背面側から見て直線状に配置されている。また、個々の列20dを構成する突部20cは互いに一定の間隔を隔てて概ね一直線に配置されている。さらに2つの列20dは、前面側又は背面側から見て平行に配置されている。2つの列20dは突部20cの配置の位相が互いに異なっている。言い換えれば、補強部20bを構成する突部20cは、シャーシ部材20の短辺に沿ってジグザグ状に配置されている。
 突部20cの2つの列20dのうち内側の列20dは、画像表示領域Aより外側でかつ封着材22の内側端部よりも内側の位置(符号Bで示す領域内の位置)に配置されている。一方、外側の列20dは、封着材22と対応する位置(符号Cで示す領域内の位置)に配置されている。
 互いに間隔をあけて並べられた複数の突部20cをそれぞれ備える2つの列20dで構成された補強部20bを設けたことで、シャーシ部材20の全体的な剛性が向上する。
特に、まず、かかるシャーシ部材20の全体的な剛性向上により、落下衝撃や外力に対してシャーシベース部20aに保持されたパネル11の割れが生じにくくなる。
 前述のように、内側の列20dは、画像表示領域Aより外側でかつ封着材22の内側端部よりも内側の位置に設定されている。かかる内側の列20dの位置設定は、落下衝撃や外力に対するパネル11の耐性を高める上で重要である。以下、この点について詳述する。
 一般に、落下衝撃や外力によるパネル割れは、封着材22の近傍を起点として発生することが多い。本実施形態では、内側の列20dの位置を封着材22の内側端部よりも内側に設定しているため、シャーシ部材20からパネル11の封着材22がある部分に伝わる落下衝撃や外力が著しく低減される。そのため、封着材22の近傍でのパネル11の局所的な変形を効果的に抑制でき、落下衝撃や外力に対するパネル11の耐性が向上する。
 一方、列20dはシャーシ部材20がパネル11から部分的に離れる突部20cを並べたものであるので、内側の列20dが画像表示領域A内にあるのは、パネル11で表示される画質の観点からは好ましくない。本実施形態では、内側の列20dは、画像表示領域Aより外側でかつ封着材22の内側端部よりも内側の位置に設定することで、画質劣化を招くことなくパネル11の割れの効果的な防止を実現している。
 外側の列20dは封着材22と対応する位置に配置され、この部分でのパネル11の局所的な変形を効果的に抑制することで、落下衝撃や外力に対するパネル11の耐性を向上させている。
 図9及び図10は、本開示の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を示す。本実施形態は、シャーシ部材20に設けた補強部20bの突部20cの形態が図7及び図8とは異なる。すなわち、本実施形態では、突部20cはシャーシ部材20の外周縁部分を前面側から背面側に部分的に膨出させた膨出部である。背面側に突出する突部20c(膨出部)の先端のシャーシベース部20aからの高さは5mm~15mm程度である。
 図7及び図8と同様に、本実施形態では、補強部20aはシャーシ部材20の一対の短辺に設けられている。また、個々の補強部20aは、複数の突部20c(膨出部)が前面側又は背面側から見て直線状に配置された列20dを2列備え、これらの列20dは平行に配置されている。2つの列20dは突部20cの配置の位相が互いに異なっている。言い換えれば、補強部20aを構成する突部20cは、シャーシ部材20の短辺に沿ってジグザグ状に配置されている。
 間隔を開けて並べた突部20cを備える2つの列20dで構成された補強部20bを設けたことで、シャーシ部材20の全体的な剛性が向上する。そのため、落下衝撃や外力に対してシャーシベース部20aに保持されたパネル11の割れが生じにくい。また、内側の列20dは、画像表示領域Aより外側でかつ封着材22の内側端部よりも内側の位置に設定することで、画質劣化を招くことなくパネル11の割れの効果的な防止を実現している。また、外側の列20dを封着材22に対応する位置に配置することによってもシャーシ部材20cの強度を高め、パネル11の割れを防止している。
 以上の2つの実施形態では、前面基板1と、この前面基板1に対向配置した背面基板2とを備え、前面基板1の外周部と背面基板2の外周部が封着材22により接着された構造のパネル11がシャーシ部材20のシャーシベース部20aの前面側に保持され、シャーシ部材20は、背面側に向けて突出し、列20dを構成するように互いに間隔をあけて並べられた複数の突部20cを有する補強部20dを、パネル11の画像表示領域Aより外側に備える。そのため、封着材22の近傍を起点として発生する落下衝撃や外力によるパネル割れに対し、封着材22の近傍で局所的な変形を抑制することができ、画質劣化を招くことなく、パネル11の割れを防止することができる。
 プラズマディスプレイ装置を例に本開示を説明した。本開示は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。本開示は同様の構造を有するフラットパネルディスプレイ型の映像表示装置にも適用できる。
 補強部を構成する突部の具体的な形状は実施形態のものに限定されない。突部はシャーシ部材20を部分的に前面側から背面側に向けて突出させ、シャーシ部材20の断面形状を部分的変化させ、それによってシャーシ部材20の強度を高めることができればよい。また、必要なシャーシ部材の強度向上を実現でき、かつフレキシブル配線板のような要素の配置上の要求を満たす限り、突部の寸法及び突部間の間隔は実施形態のものに限定されない。
 補強部は突部を一列に配置したものでもよい。図11及び図12に示す補強部20bは、図7及び図8の実施形態と同様にシャーシ部材20に切り込みを設けて部分的に背面側に屈曲させた細長い長方形状の屈曲部からなる突部20cを、一列のみ備える。図13及び図14に示す補強部20bは、図9及び図10と同様にシャーシ部材20の外周縁部分を前面側から背面側に部分的に膨出させた膨出部からなる突部20cを、一列のみ備える。さらに、補強部は突部を3列以上配置してものでもよい。要するに、補強部は突部の列を少なくとも一列備えていればよい。
 以上のように、添付図面および詳細な説明によって、出願人がベストモードと考える実施の形態と他の実施の形態とを提供した。これらは、特定の実施の形態を参照することにより、当業者に対して、特許請求の範囲に記載の主題を例証するために提供されるものである。したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、それ以外の構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちにそれらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。また、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、上述の実施の形態に対して、種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
 以上のように本開示は、薄型で、なおかつ落下衝撃や振動および外力に対してパネル割れが生じ難いプラズマディスプレイ装置などのフラットパネルディスプレイ型の映像表示装置を提供する上で有用である。
 1 前面基板
 2 背面基板
 3 走査電極
 4 維持電極
 5 誘電体層
 6 保護層
 7 絶縁体層
 8 データ電極
 9 隔壁
 10 蛍光体層
 11 パネル
 11a 電極引出部
 11b 電極引出部
 11c 電極引出部
 12 画像信号処理回路
 13 データ電極駆動回路
 14 走査電極駆動回路
 15 維持電極駆動回路
 16 タイミング発生回路
 17 維持パルス発生部
 18 駆動回路ブロック
 20 シャーシ部材
 20a シャーシベース部
 20b 補強部
 20c 突部
 20d 列
 21 放熱シート
 22 封着材
 23 フロントカバー
 24 バックカバー
 24a 通気孔
 25、28 フレキシブル配線板
 26、27、30 駆動回路基板
 29 データドライバー
 31 制御回路基板
 32 入力信号回路ブロック
 33 電源ブロック
 34 前面フィルター
 23a 開口部
 23b 前面枠
 23c 装飾板
 36,37,38,39 固定部材

Claims (9)

  1.  前面基板と、この前面基板に対向配置した背面基板とを備え、前記前面基板の外周部と前記背面基板の外周部が封着材により接着されたディスプレイパネルと、
     前記ディスプレイパネルを前面側に保持したシャーシベース部を有するシャーシ部材と
     を備え、
     前記シャーシ部材は、背面側に向けて突出し、かつ少なくとも1つの列を構成するように互いに間隔をあけて並べられた複数の突部を有する補強部を、前記ディスプレイパネルの画像表示領域より外側に備えることを特徴とする映像表示装置。
  2.  前記突部の列が複数列設けられていることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3.  隣接する前記突部の列は前記突部の配置の位相が互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4.  前記複数の突部の列のうちの少なくとも1つの列は、前記ディスプレイパネルの画像表示領域より外側でかつ前記封着材よりも内側に配置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の映像表示装置。
  5.  前記シャーシ部材は全体として一対の長辺と一対の短辺を有する矩形状であり、
     前記補強部は前記短辺に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  6.  個々の前記突部は、前記シャーシ部材に切り込みを設けて部分的に背面側に屈曲させた屈曲部であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  7.  個々の前記突部は、前記シャーシ部材を部分的に背面側に膨出させた膨出部であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  8.  前記ディスプレイパネルは、複数の表示電極を配置した前記前面基板と前記表示電極に交差するようにデータ電極を配置した前記背面基板との間に放電空間が形成されたプラズマディスプレイパネルであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  9.  前記シャーシ部材の背面側に前記プラズマディスプレイパネルを駆動させるための駆動回路ブロックが配置されていることを特徴とする請求項8に記載の映像表示装置。
PCT/JP2012/003590 2011-06-03 2012-05-31 映像表示装置 WO2012164942A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-124813 2011-06-03
JP2011124813A JP2014149318A (ja) 2011-06-03 2011-06-03 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012164942A1 true WO2012164942A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=47258814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003590 WO2012164942A1 (ja) 2011-06-03 2012-05-31 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014149318A (ja)
WO (1) WO2012164942A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242792A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 表示装置のフレーム
JP2006065300A (ja) * 2004-08-28 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd ディスプレイ装置
JP2006251600A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 表示パネル、表示装置、表示モジュール、および電子機器
JP2006338006A (ja) * 2005-06-04 2006-12-14 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007219379A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009186789A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Ltd 平面表示モジュール及び平面表示装置
JP2010062131A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242792A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 表示装置のフレーム
JP2006065300A (ja) * 2004-08-28 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd ディスプレイ装置
JP2006251600A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 表示パネル、表示装置、表示モジュール、および電子機器
JP2006338006A (ja) * 2005-06-04 2006-12-14 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007219379A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2009186789A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Ltd 平面表示モジュール及び平面表示装置
JP2010062131A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149318A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012004B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100869415B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP5514329B2 (ja) 映像表示装置
JP4802661B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2012164941A1 (ja) 映像表示装置
JP5514330B2 (ja) 映像表示装置
JP2007179778A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4807084B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2012164942A1 (ja) 映像表示装置
JP4360370B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2012096190A1 (ja) 映像表示装置
JP4892987B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4792991B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5130712B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007257981A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009283160A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007194163A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2011228166A (ja) プラズマディスプレイパネル、およびそれを用いた画像表示装置
JP2011119089A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007179777A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2010062052A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2010015097A (ja) 映像表示装置
JP2010015099A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12792504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12792504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP