WO2012147469A1 - 電子線励起型光源装置 - Google Patents

電子線励起型光源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012147469A1
WO2012147469A1 PCT/JP2012/059094 JP2012059094W WO2012147469A1 WO 2012147469 A1 WO2012147469 A1 WO 2012147469A1 JP 2012059094 W JP2012059094 W JP 2012059094W WO 2012147469 A1 WO2012147469 A1 WO 2012147469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron beam
light emitting
emitting element
transmission window
semiconductor light
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/059094
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真典 山口
前岨 剛
亮平 高木
寛之 高田
Original Assignee
ウシオ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウシオ電機株式会社 filed Critical ウシオ電機株式会社
Publication of WO2012147469A1 publication Critical patent/WO2012147469A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation

Definitions

  • the present invention relates to an electron beam excitation type light source device including an electron beam source and a semiconductor light emitting element that emits light by the electron beam emitted from the electron beam source.
  • FIG. 10 is an explanatory cross-sectional view showing an outline of the configuration of an example of a conventional electron beam excitation light source.
  • This electron beam excitation type light source emits laser light, and includes a casing 80 having a light transmission window 81 sealed inside in a negative pressure state.
  • a laser structure 85 in which light reflecting members 83 and 84 are disposed on both surfaces of the semiconductor light emitting element 82 is disposed on the inner surface of the light transmitting window 81.
  • an electron beam source 86 for irradiating the semiconductor light emitting element 82 with an electron beam is disposed on the inner surface of the bottom wall of the casing 80 so as to face the laser structure 85.
  • the semiconductor light emitting element 82 and the electron beam source 86 are electrically connected to an electron acceleration power source 87 provided outside the casing 80 for applying an acceleration voltage.
  • An electron beam excitation light source having such a configuration is described in Patent Document 1.
  • electrons emitted from the electron beam source 86 are accelerated by an acceleration voltage applied between the semiconductor light emitting element 82 and the electron beam source 86 to form an electron beam.
  • the electron beam is incident on the semiconductor light emitting element 82 via the light reflecting member 84, light is emitted from the semiconductor light emitting element 82. This light is resonated by the light reflecting members 83 and 84, and is emitted to the outside through the light transmission window 81 as laser light.
  • the electron beam excitation light source has the following problems. Since the semiconductor light emitting device 82 generates heat when irradiated with an electron beam, it is necessary to cool the semiconductor device 82. However, since one surface of the semiconductor light emitting device 82 is used as a light emitting surface and the other surface is used as an incident surface for electron beams, the semiconductor light emitting device 82 is cooled from either the large surface or the other surface. I can't. Therefore, it is difficult to efficiently cool the semiconductor light emitting element 82. As a result, the semiconductor light emitting element 82 generates heat to a high temperature, thereby reducing the light emission efficiency of the semiconductor light emitting element 82 and not emitting light with high output. There is a problem that it occurs. In order to obtain light with high output, it is conceivable to increase the acceleration voltage of the electron beam. However, when the acceleration voltage of the electron beam is increased, X-rays are generated from the semiconductor light emitting element 82. is there.
  • an electron beam source 86 is arranged around the semiconductor light emitting element 82, and the electric field in the casing is controlled to thereby control the electron beam source 86.
  • a configuration in which an electron beam traveling along a parabolic orbit enters the surface of the semiconductor light emitting device 82, emits light from the surface of the semiconductor light emitting device 82, and exits from the light transmission window 81 is conceivable. According to such a configuration, the semiconductor light emitting element 82 can be cooled from the other surface of the semiconductor light emitting element 82.
  • the electron beam excitation light source device having the above configuration has the following problems. That is, as shown in FIG. 11 (b), the electron beam from the electron beam source 86 is partly off the intended orbit or reflected on one surface of the semiconductor light emitting element 82, so that The transmission window 81 is irradiated, whereby secondary electrons are emitted from the light transmission window 81 and the light transmission window 81 is positively charged. Therefore, as a result of the electric field state in the casing changing, the electron beam from the electron beam source 86 is not reliably incident on one surface of the semiconductor light emitting element 82, and the light emission efficiency is significantly reduced.
  • the present invention has been made based on the above circumstances, and its purpose is that the light transmission window is not charged and the electron beam is reliably incident on one surface of the semiconductor light emitting device, and has high luminous efficiency. Is to provide an electron beam excitation light source device.
  • an electron beam source and a semiconductor light emitting element that emits light by an electron beam from the electron beam source are arranged in a casing having a light transmission window, and the semiconductor light emitting element
  • the semiconductor light emitting element In an electron beam excitation type light source device in which light is emitted from the one surface of the semiconductor light emitting element and emitted from the light transmission window when an electron beam from the electron beam source is incident on one surface of
  • an electric field control electrode for directing an orbit of an electron beam from the electron beam source toward one surface of the semiconductor light emitting element is provided in the casing. Is preferred.
  • the electron beam shielding electrode is electrically connected to the electric field control electrode.
  • the electron beam shielding electrode has a stripe shape or a net shape.
  • the electron beam shielding electrode maintained at a negative potential is provided between the inner surface of the light transmission window in the casing or between the light transmission window and the semiconductor light emitting element. Since the electron beam traveling toward the light transmission window is shielded, the light transmission window is prevented from being irradiated with the electron beam. Therefore, the light transmission window is not positively charged, and as a result, the electric field state in the casing is stably maintained. As a result, the orbit of the electron beam from the electron beam source does not change its orbit and emits semiconductor light. Since it is reliably incident on one surface of the element, high luminous efficiency can be obtained.
  • FIG. 6 is a spectral radiant intensity curve diagram of light emitted from an electron beam excitation light source device according to Example 1 and Comparative Example 1.
  • FIG. It is sectional drawing for description which shows the outline of a structure in an example of the conventional electron beam excitation type light source. It is explanatory drawing which shows the track
  • FIG. 1A and 1B are explanatory views showing an outline of the configuration of the electron beam excitation light source device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a side sectional view
  • FIG. It is a top view which shows the state.
  • This electron beam excitation type light source device has a casing 10 whose outer shape is sealed in a state of negative pressure inside and is a rectangular parallelepiped.
  • the casing 10 has a casing base 11 having an opening on one surface (the upper surface in FIG. 1A), and a light transmission window 15 disposed at the opening of the casing base 11 and hermetically sealed to the casing base 11. It is constituted by.
  • the semiconductor light emitting element 20 is disposed such that the surface (the upper surface in FIG. 1A) 20 a faces the light transmission window 15 with a distance therebetween.
  • An electron beam source 30 in which the electron beam emitting portion 32 is formed is disposed so as to surround the semiconductor light emitting element 20.
  • the electron beam source 30 is formed of an annular belt-like body, and the attitude of the electron beam emitting portion 32 from which the electron beam is emitted is oriented in the same direction as the surface 20 a of the semiconductor light emitting element 20, that is, the casing 10.
  • the semiconductor light emitting element 20 is disposed so as to surround the light transmitting window 15. In this state, the electron beam source 30 is fixed to the bottom wall of the casing base 11 in the casing 10 via the support member 37.
  • the semiconductor light emitting element 20 is electrically connected to the positive electrode side of an electron acceleration power source 50 for applying an acceleration voltage provided outside the casing 10 via a conductive wire drawn from the inside of the casing 10 to the outside. It is connected.
  • the electron beam source 30 is electrically connected to the negative electrode side of the electron acceleration power source 50 via a conductive wire drawn from the inside of the casing 10 to the outside.
  • the semiconductor light emitting element 20 is fixed to the bottom wall of the casing base 11 in the casing 10 via a high thermal conductive member 16 provided on the back surface 20b.
  • the orbit of the electron beam emitted from the electron beam source 30 is placed on the surface 20 a where the light emitted from the semiconductor light emitting device 20 is emitted at a position outside the electron beam source 30 with respect to the semiconductor light emitting device 20.
  • An electric field control electrode 40 that is directed toward the surface is disposed.
  • the electric field control electrode 40 has a body portion 41 having an inner diameter larger than the outer diameter of the electron beam source 30, and a distal end (the upper end in FIG. 1A) formed continuously to the body portion 41. ) And is formed so as to surround the outer periphery of the electron beam source 30.
  • the base end of the electric field control electrode 40 is fixed to the bottom wall of the casing base 11 in the casing 10.
  • the electron beam source 30 is electrically connected to the positive electrode side of the electric field control power source 52 provided outside the casing 10 via a conductive wire drawn from the inside of the casing 10 to the outside.
  • the electric field control electrode 40 is electrically connected to the negative electrode side of the electric field control power supply 52 via a conductive wire drawn from the inside of the casing 10 to the outside.
  • An electron beam shielding electrode 45 made of a conductor having a light transmission part is provided on the inner surface of the light transmission window 15 in the casing 10.
  • the electron beam shielding electrode 45 in this example has a stripe shape in which a plurality of metal lines are formed so as to be spaced apart and arranged in parallel, and a light transmission part is formed by a slit between the metal lines.
  • the electron beam shielding electrode 45 is electrically connected to the negative electrode side of the electric field control side power supply 52 via a conductive wire drawn from the inside of the casing 10 to the outside.
  • an insulator such as glass such as quartz glass and ceramics such as alumina can be used.
  • transmit the light from the semiconductor light-emitting element 20 is used, for example, quartz glass, sapphire, etc. can be used.
  • the pressure inside the casing 10 is, for example, 10 ⁇ 4 to 10 ⁇ 6 Pa.
  • the outer dimensions of the casing base 11 are 40 mm ⁇ 40 mm ⁇ 32 mm, the thickness of the casing base 11 is 2.5 mm, the opening of the casing base 11 is 35 mm ⁇ 35 mm, and the light transmission window 15 Is 40 mm ⁇ 40 mm ⁇ 3 mm.
  • a metal having high thermal conductivity such as copper or diamond can be used.
  • the semiconductor light emitting element 20 is formed on a substrate 21 made of, for example, sapphire, a buffer layer 22 made of, for example, AlN formed on one surface of the substrate 21, and on one surface of the buffer layer 22.
  • the active layer 25 has a single quantum well structure or a multiple quantum well structure.
  • the substrate 21 is joined to the high thermal conductive member 16 by brazing or the like with the active layer 25 facing the light transmission window 15 in the casing 10.
  • the thickness of the substrate 21 is, for example, 10 to 1000 ⁇ m
  • the thickness of the buffer layer 22 is, for example, 100 to 1000 nm.
  • the distance between the active layer 25 and the electron beam source 30 in the semiconductor light emitting device 20 is, for example, 5 to 15 mm. Further, the distance between the light emitting surface 20a of the semiconductor light emitting element 20 and the inner surface of the light transmission window 15 is, for example, 3 to 25 mm.
  • the active layer 25 is a single quantum well structure or a multiple quantum well structure consisting of each In x Al y Ga 1-xy N (0 ⁇ x ⁇ 1,0 ⁇ y ⁇ 1, x + y ⁇ 1), a single or A plurality of quantum well layers 26 and a single or a plurality of barrier layers 27 are alternately stacked on the buffer layer 22 in this order.
  • the thickness of each quantum well layer 26 is, for example, 0.5 to 50 nm.
  • the barrier layer 27 has a composition selected such that the forbidden band width is larger than that of the quantum well layer 26.
  • AlN may be used, and each thickness is larger than the well width of the quantum well layer 26.
  • a large value is set, specifically, for example, 1 to 100 nm.
  • the period of the quantum well layer 26 constituting the active layer 25 is appropriately set in consideration of the total thickness of the quantum well layer 26, the barrier layer 27 and the active layer 25, the acceleration voltage of the electron beam used, etc. 1 to 100.
  • the semiconductor light emitting element 20 can be formed by, for example, MOCVD (metal organic chemical vapor deposition). Specifically, by using a carrier gas composed of hydrogen and nitrogen and a source gas composed of trimethylaluminum and ammonia, vapor deposition is performed on the (0001) plane of the sapphire substrate 21 to have a required thickness. After forming the buffer layer 22 made of AlN, vapor phase growth is performed on the buffer layer 22 using a carrier gas made of hydrogen gas and nitrogen gas and a source gas made of trimethylaluminum, trimethylgallium, trimethylindium and ammonia.
  • MOCVD metal organic chemical vapor deposition
  • the active layer 25 having a single quantum well structure or a multiple quantum well structure made of Inx Aly Ga1-xy N (0 ⁇ x ⁇ 1, 0 ⁇ y ⁇ 1, x + y ⁇ 1) having a required thickness is formed.
  • the semiconductor light emitting element 20 can be formed.
  • each step of forming the buffer layer 22, the quantum well layer 26, and the barrier layer 27 conditions such as a processing temperature, a processing pressure, and a growth rate of each layer are determined according to the buffer layer 22, the quantum well layer 26, and the barrier layer 27 to be formed. It can set suitably according to a composition, thickness, etc. of this.
  • a processing temperature when forming the quantum well layer 26 made of InAlGaN, trimethylindium is used as a source gas in addition to the above, and the processing temperature is set lower than when the quantum well layer 26 made of AlGaN is formed. That's fine.
  • the method for forming the semiconductor multilayer film is not limited to the MOCVD method, and for example, an MBE method (molecular beam epitaxy method) or the like can also be used.
  • the level L1 of the surface 20a on which the electron beam in the semiconductor light emitting element 20 is incident is the level of the surface on which the electron beam is emitted in the electron beam emitting portion 32 of the electron beam source 30.
  • the electron beam source 30 It is preferable that the level of the electron beam emitting unit 32 is displaced so as to approach the light transmission window 15 from the surface from which the electron beam is emitted.
  • the level L1 of the surface 20a of the semiconductor light emitting element 20 It is more preferable that the distance (displacement amount) d from the level L2 of the surface where the electron beam is emitted in the electron beam emitting portion 32 is 2 to 5 mm. According to such a configuration, the trajectory of the electron beam emitted from the electron beam emitter 32 can be easily controlled with a small voltage, and the electron beam is incident on the surface 20a of the semiconductor light emitting element 20 with higher efficiency. be able to.
  • the electron beam emitter 32 in the electron beam source 30 has a large number of carbon nanotubes supported on a support substrate 31 made of a metal material containing, for example, iron, nickel, cobalt, or chromium.
  • the support substrate 31 in the electron beam source 30 is fixed on a plate-like base 33.
  • a net-like extraction electrode 35 for emitting electrons from the electron beam emitting portion 32 is disposed so as to face the electron beam emitting portion 32 with a distance therebetween.
  • the lead electrode 35 is fixed to the base 33 via the electrode holding member 36.
  • the support substrate 31 and the extraction electrode 35 are connected to an electron beam emission power source 51 provided outside the casing 10 via a conductive wire (not shown) drawn from the inside of the casing 10 to the outside.
  • the support substrate 31 is electrically connected to be a negative electrode.
  • the outer diameter of the support substrate 31 is 25 mm
  • the inner diameter is 19 mm
  • the thickness is 0.1 mm
  • the outer diameter of the electron beam emitting portion 32 is 24 mm
  • the inner diameter is 20 mm
  • the thickness is 0.
  • the area of the surface from which the electron beam is emitted in the electron beam emitting portion 32 is 138 mm 2 .
  • a metal material containing iron, nickel, cobalt, or chromium can be used as a material constituting the support substrate 31 .
  • a method for forming the electron beam emitting portion 32 made of carbon nanotubes on the support substrate 31 is not particularly limited, and a known method can be used.
  • the support substrate 31 having a metal catalyst layer formed on the surface is heated.
  • a carbon source gas such as CO or acetylene
  • a screen printing method or the like in which a paste containing carbon nanotube powder and an organic binder in a liquid medium is prepared, and this paste is applied to the surface of the support substrate 31 by screen printing and dried. it can.
  • a metal material containing any of iron, nickel, cobalt, and chromium can be used as a material constituting the extraction electrode 35.
  • the electric field control electrode 40 As a material constituting the electric field control electrode 40, a metal material containing any of iron, nickel, cobalt, chromium, aluminum, silver, copper, titanium, and zirconium can be used.
  • An example of the dimensions of the electric field control electrode 40 is as follows.
  • the inner diameter of the body 41 is 34 mm, the length in the axial direction is 12 mm, the inner diameter at the tip of the tapered portion 42 is 28 mm, the length in the axial direction is 3 mm, and the body 41
  • the inclination of the taper portion 42 with respect to the surface is 45 °, for example, the thickness of the cylindrical body constituting the electric field control electrode 40 is 0.3 mm, and the surface of the electron beam emitting portion 32 of the electron beam source 30 where the electron beam is emitted
  • the distance between the level and the level of the tip of the tapered portion 42 is 2 to 5 mm.
  • the material constituting the electron beam shielding electrode 45 in the illustrated example, the material of the metal wire forming the electron beam shielding electrode 45 is a metal such as aluminum, silver, gold, platinum, stainless steel, chromium, nickel, titanium, zirconium, etc. Can be used. Taking an example of the dimension of the metal wire forming the electron beam shielding electrode 45, the width of the metal wire is 100 ⁇ m, the thickness is 20 ⁇ m, and the arrangement pitch of the metal wires is 1500 ⁇ m.
  • the electron beam excitation type light source device when a voltage is applied between the electron beam source 30 and the extraction electrode 35, electrons are emitted from the electron beam emitting portion 32 in the electron beam source 30 toward the extraction electrode 35. Released. The electrons are accelerated toward the semiconductor light emitting device 20 by an acceleration voltage applied between the semiconductor light emitting device 20 and the electron beam source 30 to form an electron beam. Due to the voltage applied between the electron beam source 30 and the electric field control electrode 40, the electron beam from the electron beam source 30 is directed toward the surface 20a where the light in the semiconductor light emitting element 20 is emitted. The orbit becomes parabolic, and as a result, the electron beam is incident on the surface 20 a of the semiconductor light emitting element 20, that is, the surface of the active layer 25.
  • the inner surface of the light transmission window 15 is provided with an electron beam shielding electrode 45 that is electrically connected to the negative electrode side of the electric field control power supply 52 and maintained at a negative potential. It is prevented that the light transmission window 15 is irradiated by being shielded by the electrode 45.
  • the semiconductor light emitting device 20 electrons in the active layer 25 are excited by the incidence of the electron beam, and as a result, light such as ultraviolet rays is emitted from the surface 20 a on which the electron beam in the semiconductor light emitting device 20 is incident. Then, the light is emitted to the outside of the casing 10 through the light transmission window 15 in the casing 10.
  • the voltage applied between the electron beam source 30 and the extraction electrode 35 by the electron beam emission power source 51 is, for example, 1 to 5 kV.
  • the acceleration voltage of the electron beam applied by the electron acceleration power source 50 is preferably 6 to 12 kV.
  • the voltage applied between the electron beam source 30 and the electric field control electrode 40 by the electric field control power supply 52 is, for example, ⁇ 2 to 2 kV.
  • the electron beam shielding electrode 45 maintained at a negative potential is provided on the inner surface of the light transmission window 15 in the casing 10, Since the traveling electron beam is shielded, the light transmission window 15 is prevented from being irradiated with the electron beam. Therefore, the light transmission window 15 is not positively charged, and as a result, the electric field state in the casing 10 is stably maintained. As a result, the trajectory of the electron beam from the electron beam source 30 does not change. In this way, the light is reliably incident on one surface of the semiconductor light emitting device 20, so that high luminous efficiency can be obtained.
  • FIGS. 5A and 5B are explanatory views showing an outline of the configuration of the electron beam excitation light source device according to the second embodiment of the present invention, where FIG. 5A is a side sectional view and FIG. It is a top view which shows the state.
  • the electron beam shielding electrode 45 has a net-like shape made of a metal mesh, and a light transmission part is formed by an opening that forms a mesh.
  • the electron beam shielding electrode 45 is disposed at the upper end of the electric field control electrode 40 made of a cylindrical body so as to close the opening, and is electrically connected to the electric field control electrode 40.
  • An example of the size of the metal mesh constituting the electron beam shielding electrode 45 is 200 ⁇ m in line width, 50 ⁇ m in thickness, and 1000 ⁇ m in mesh pitch. Other specific configurations are the same as those of the electron beam excitation light source device according to the first embodiment.
  • the electron beam shielding electrode 45 is maintained between the light transmission window 15 in the casing 10 and the semiconductor light emitting element 20. Since the electron beam traveling toward the light transmission window 15 is shielded, the light transmission window 15 is prevented from being irradiated with the electron beam. Therefore, the light transmission window 15 is not positively charged, and as a result, the electric field state in the casing 10 is stably maintained. As a result, the trajectory of the electron beam from the electron beam source 30 does not change. In this way, the light is reliably incident on one surface of the semiconductor light emitting device 20, so that high luminous efficiency can be obtained.
  • FIG. 6 is an explanatory side cross-sectional view showing an outline of the configuration of the electron beam excitation light source device according to the third embodiment of the present invention.
  • an electron beam shielding electrode 45 made of a conductor having a light transmission part is provided on the outer surface of the light transmission window 15 in the casing 10.
  • the electron beam shielding electrode 45 in this example has a stripe shape in which a plurality of metal lines are formed so as to be spaced apart and arranged in parallel, and a light transmission part is formed by a slit between the metal lines.
  • the electron beam shielding electrode 45 is electrically connected to the negative electrode side of the electric field control side power supply 52 via a conductive wire.
  • Other specific configurations are the same as those of the electron beam excitation light source device according to the first embodiment.
  • the electron beam shielding electrode 45 maintained at a negative potential is provided on the outer surface of the light transmission window 15 in the casing 10, the light beam toward the light transmission window 15. Since the traveling electron beam is shielded, the light transmission window 15 is prevented from being irradiated with the electron beam. Therefore, the light transmission window 15 is not positively charged, and as a result, the electric field state in the casing 10 is stably maintained. As a result, the trajectory of the electron beam from the electron beam source 30 does not change. In this way, the light is reliably incident on one surface of the semiconductor light emitting device 20, so that high luminous efficiency can be obtained.
  • FIG. 7 is a side cross-sectional view for explaining the outline of the configuration of the electron beam excitation light source device according to the fourth embodiment of the present invention.
  • an electron beam shielding electrode 45 made of a conductor having a light transmission part is embedded in the light transmission window 15 in the casing 10 along the surface direction.
  • the electron beam shielding electrode 45 in this example has a stripe shape in which a plurality of metal lines are formed so as to be spaced apart and arranged in parallel, and a light transmission part is formed by a slit between the metal lines.
  • the electron beam shielding electrode 45 is electrically connected to the negative electrode side of the electric field control side power supply 52 through a conductive wire drawn from the inside of the light transmission window 15 to the outside.
  • Other specific configurations are the same as those of the electron beam excitation light source device according to the first embodiment.
  • the electron beam shielding electrode 45 maintained at a negative potential is embedded inside the light transmission window 15 in the casing 10, the light beam transmission window 15 faces the light transmission window 15. Since the traveling electron beam is shielded, the light transmission window 15 is prevented from being irradiated with the electron beam. Therefore, the light transmission window 15 is not positively charged, and as a result, the electric field state in the casing 10 is stably maintained. As a result, the trajectory of the electron beam from the electron beam source 30 does not change. In this way, the light is reliably incident on one surface of the semiconductor light emitting device 20, so that high luminous efficiency can be obtained.
  • the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made as follows.
  • the electron beam shielding electrode 45 is electrically connected to the electric field control electrode 40 as long as it is maintained at a negative potential.
  • the electron beam shielding electrode 45 is electrically connected to the negative electrode side of the electron beam shielding power source 53 provided outside the casing 10 via a conductive wire.
  • the electron beam source 30 may be electrically connected to the positive electrode side of the electron beam shielding power source 53 via a conductive wire drawn from the inside of the casing 10 to the outside.
  • the voltage applied between the electron beam source 30 and the electron beam shielding electrode 45 by the electron beam shielding power source 53 is, for example, ⁇ 2 to 2 kV.
  • the specific shape of the electron beam source is not limited to an annular shape, or may be a partial annular shape, a rectangular plate shape, or other shapes.
  • the electron beam emission part 32 in the electron beam source 30 is not limited to what consists of carbon nanotubes, The thing of various structures can be used.
  • the taper portion 42 may have a cylindrical shape with uniform outer diameter and inner diameter in the axial direction.
  • the electron beam shielding electrode 45 is not limited to a stripe shape or a net shape, and may be made of a transparent conductive film such as an ITO film. In the case where the electron beam shielding electrode 45 is made of a light transmissive conductive film, the whole becomes a light transmissive portion.
  • the casing substrate (11) is made of Kovar glass, and the outer dimensions are 40 mm ⁇ 40 mm ⁇ 30 mm, the wall thickness is 2.5 mm, and the opening of the casing substrate (11) is 35 mm ⁇ 35 mm.
  • the light transmission window (15) is made of sapphire and has a size of 40 mm ⁇ 40 mm ⁇ 2.5 mm.
  • the pressure inside the casing (10) is 3 ⁇ 10 ⁇ 5 Pa.
  • the semiconductor light emitting device (20) has a buffer layer (22) made of GaN of 2.4 ⁇ m on a substrate (21) made of sapphire by MOCVD using a source gas made of hydrogen, trimethylgallium and ammonia. thickness of was formed in a film thickness, then the carrier gas consisting of nitrogen, trimethyl gallium and trimethyl indium, the source gas consisting of ammonia used, the quantum well layer made of in 0.1 Ga 0.9 N (26) to 2.5nm of The active layer (25) is formed by repeating the step of forming the barrier layer (27) made of GaN with a film thickness of 15 nm.
  • the active layer (25) is formed of the quantum well layer (26 ), Six quantum well layers (26) and six barrier layers (27) in the order of barrier layers (27), and multiple quantum wells stacked alternately Those having an elephant.
  • the support substrate (31) is made of 426 alloy and has an outer diameter of 25 mm, an inner diameter of 19 mm, and a thickness of 0.1 mm.
  • the electron beam emitting portion (32) is made of carbon nanotubes, and has an outer diameter of 24 mm, an inner diameter of 20 mm, a thickness of 0.02 mm, and an area of the electron beam emitting portion (32) on which the electron beam is emitted is 138 mm 2. It is.
  • the extraction electrode (35) is made of 42 alloy, and the size of the opening forming the mesh is 1 mm ⁇ 1 mm and the thickness is 0.1 mm.
  • Electric field control electrode (40) is made of 316 stainless steel, the inner diameter of the body part (41) is 34 mm, the axial length of the body part (41) is 12 mm, the inner diameter at the tip of the taper part (42) is 28 mm, The axial length of the taper part (42) is 3 mm, the inclination of the taper part (42) with respect to the body part (41) is 45 °, and the thickness of the cylindrical body constituting the electric field control electrode (40) is 0.3 mm.
  • Electron beam shielding electrode (45) is a stripe-shaped electrode in which a plurality of metal lines made of aluminum are formed so as to be spaced apart from each other and arranged in parallel.
  • the metal line has a width of 100 ⁇ m and a thickness of 20 ⁇ m.
  • the arrangement pitch of the lines is 1500 ⁇ m.
  • the above-described electron beam excitation type light source device is turned on under the following conditions, and the spectral radiant intensity of light emitted from the electron beam excitation type light source device at a position 1 mm away from the light transmission window by the light receiver and the spectroscope. was measured. The results are shown in FIG.
  • Example 1 an electron beam excitation light source device having the same configuration except that no electron beam shielding electrode was provided was produced, and the spectral radiation intensity of light emitted from the electron beam excitation light source device was measured. The results are shown in FIG.
  • the horizontal axis indicates the wavelength of light emitted from the electron beam excitation light source device
  • the vertical axis indicates the spectral radiation intensity.

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

 光透過窓が帯電することがなく、電子線が半導体発光素子の一面に確実に入射されて高い発光効率が得られる電子線励起型光源装置を提供する。 光透過窓を有するケーシング内に、電子線源およびこの電子線源からの電子線によって光を放射する半導体発光素子が配置されてなり、前記半導体発光素子の一面に前記電子線源からの電子線が入射されることによって、当該半導体発光素子の一面から光が放射されて前記光透過窓から出射される電子線励起型光源装置において、前記光透過窓に、または前記光透過窓と前記半導体発光素子との間に、負の電位に維持される、光透過部を有する電子線遮蔽電極が設けられていることを特徴とする。

Description

電子線励起型光源装置
 本発明は、電子線源と、この電子線源から放射された電子線によって発光する半導体発光素子とを備えてなる電子線励起型光源装置に関するものである。
 電子線を放射することによって半導体発光素子を発光させる電子線励起型光源装置は、小型で出力の高い紫外線を放射する光源として期待されている。
 図10は、従来の電子線励起型光源の一例における構成の概略を示す説明用断面図である。この電子線励起型光源は、レーザー光を放射するものであって、内部が負圧の状態で密閉された、光透過窓81を有するケーシング80を具えている。このケーシング80内には、光透過窓81の内面に、半導体発光素子82の両面に光反射部材83、84が配置されてなるレーザー構造体85が配置されている。また、ケーシング80内には、当該ケーシング80の底壁の内面に、半導体発光素子82に電子線を照射する電子線源86がレーザー構造体85に対向するよう配置されている。半導体発光素子82および電子線源86は、ケーシング80の外部に設けられた、加速電圧を印加するための電子加速用電源87に電気的に接続されている。このような構成の電子線励起型光源は、特許文献1に記載されている。
 上記の電子線励起型光源においては、電子線源86から放出された電子は、半導体発光素子82と電子線源86との間に印加された加速電圧によって加速されて電子線が形成される。この電子線が光反射部材84を介して半導体発光素子82に入射されることにより、半導体発光素子82から光が放射される。この光は、光反射部材83,84によって共振されることにより、レーザー光として光透過窓81を介して外部に放射される。
 しかしながら、上記の電子線励起型光源においては、以下のような問題がある。
 半導体発光素子82は電子線が照射されることによって発熱するため、当該半導体素子82を冷却することが必要である。然るに、半導体発光素子82の一面が光出射面として利用され、その他面が電子線の入射面として利用されているため、半導体発光素子82をその面積の大きい一面および他面のいずれからも冷却することができない。従って、半導体発光素子82を効率よく冷却することが困難である。その結果、半導体発光素子82が高い温度に発熱し、これにより、半導体発光素子82の発光効率が低下して出力の高い光が放射されず、また、発熱によって半導体発光素子82に早期に故障が生じる、という問題がある。
 また、出力の高い光を得るためには、電子線の加速電圧を高くすることが考えられるが、電子線の加速電圧を高くしたときには、半導体発光素子82からX線が発生する、という問題がある。
 このような問題を解決するためには、図11(a)に示すように、半導体発光素子82の周辺に電子線源86を配置し、ケーシング内の電界を制御することにより、電子線源86から放物線状の軌道に沿って進む電子線を半導体発光素子82の一面に入射し、当該半導体発光素子82の一面から光を放射して光透過窓81から出射する構成が考えられる。このような構成によれば、半導体発光素子82の他面から当該半導体発光素子82を冷却することが可能となる。
 しかしながら、上記の構成の電子線励起型光源装置においては、以下のような問題があることが判明した。
 すなわち、図11(b)に示すように、電子線源86からの電子線は、その一部が所期の軌道から外れたり、或いは半導体発光素子82の一面に反射されたりすることによって、光透過窓81に照射され、これにより、光透過窓81において二次電子が放出されて当該光透過窓81が正に帯電する。そのため、ケーシング内の電界状態が変化する結果、電子線源86からの電子線が半導体発光素子82の一面に確実に入射されず、発光効率が著しく低下する。
特許第3667188号公報
 本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、光透過窓が帯電することがなく、電子線が半導体発光素子の一面に確実に入射されて高い発光効率が得られる電子線励起型光源装置を提供することにある。
 本発明の電子線励起型光源装置は、光透過窓を有するケーシング内に、電子線源およびこの電子線源からの電子線によって光を放射する半導体発光素子が配置されてなり、前記半導体発光素子の一面に前記電子線源からの電子線が入射されることによって、当該半導体発光素子の当該一面から光が放射されて前記光透過窓から出射される電子線励起型光源装置において、
 前記光透過窓に、または前記光透過窓と前記半導体発光素子との間に、負の電位に維持される、光透過部を有する電子線遮蔽電極が設けられていることを特徴とする。
 本発明の電子線励起型光源装置においては、前記ケーシング内には、前記電子線源からの電子線の軌道を前記半導体発光素子の一面に向かって指向させる電界制御用電極が設けられていることが好ましい。
 このような電子線励起型光源装置においては、前記電子線遮蔽電極は、前記電界制御用電極に電気的に接続されていることが好ましい。
 また、本発明の電子線励起型光源装置においては、前記電子線遮蔽電極はストライプ状または網状のものであることが好ましい。
 本発明の電子線励起型光源装置によれば、ケーシングにおける光透過窓の内面または光透過窓と半導体発光素子との間に、負の電位に維持された電子線遮蔽電極が設けられているため、光透過窓に向かって進む電子線が遮蔽されることにより、電子線が光透過窓に照射されることが防止される。そのため、光透過窓が正に帯電することがなく、これにより、ケーシング内の電界状態が安定に維持される結果、電子線源からの電子線は、その軌道が変化することがなくて半導体発光素子の一面に確実に入射されるので、高い発光効率が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明図であり、(a)は側面断面図、(b)は、光透過窓を取り外した状態を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における半導体発光素子の構成を示す説明用断面図である。 第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における半導体発光素子と電子線源との位置関係を示す説明用断面図である。 第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における電子線源の構成を示す説明用断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明図であり、(a)は側面断面図、(b)は、光透過窓を取り外した状態を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明用側面断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明用側面断面図である。 本発明の電子線励起型光源装置の変形例を示す側面断面図である。 実施例1および比較例1に係る電子線励起型光源装置から放射される光の分光放射強度曲線図である。 従来の電子線励起型光源の一例における構成の概略を示す説明用断面図である。 電子線を半導体発光素子の一面に入射して当該一面から光を放射する構成の電子線励起型光源装置において、電子線の軌道を示す説明図である。
 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明図であり、(a)は側面断面図、(b)は、光透過窓を取り外した状態を示す平面図である。
 この電子線励起型光源装置は、内部が負圧の状態で密閉された外形が直方体状のケーシング10を有する。このケーシング10は、一面(図1(a)において上面)に開口を有するケーシング基体11と、このケーシング基体11の開口に配置されて当該ケーシング基体11に気密に封着された光透過窓15とによって構成されている。
 ケーシング10内には、半導体発光素子20が、その表面(図1(a)において上面)20aが光透過窓15に離間して対向するよう配置されている。この半導体発光素子20の周辺領域、具体的には、半導体発光素子20の表面上の領域および裏面上の領域以外の当該半導体発光素子20に近接した領域には、支持基板31上に面状の電子線放出部32が形成されてなる電子線源30が、当該半導体発光素子20を取り囲むよう配置されている。図示の例では、電子線源30は円環状の帯状体よりなり、当該電子線放出部32における電子線が放射される表面が半導体発光素子20の表面20aと同方向を向いた姿勢すなわちケーシング10の光透過窓15を向いた姿勢で、半導体発光素子20を取り囲むよう配置されている。この状態で、電子線源30は支持部材37を介してケーシング10におけるケーシング基体11の底壁に固定されている。半導体発光素子20は、ケーシング10の内部から外部に引き出された導電線を介して、ケーシング10の外部に設けられた、加速電圧を印加するための電子加速用電源50の正極側に電気的に接続されている。電子線源30は、ケーシング10の内部から外部に引き出された導電線を介して、電子加速用電源50の負極側に電気的に接続されている。また、半導体発光素子20は、その裏面20bに設けられた高熱伝導部材16を介して、ケーシング10におけるケーシング基体11の底壁に固定されている。
 ケーシング10内において、半導体発光素子20に対して電子線源30より外方の位置には、電子線源30から放射された電子線の軌道を半導体発光素子20における光が放射される表面20aに向かって指向させる電界制御用電極40が配置されている。具体的には、電界制御用電極40は、電子線源30の外径より大きい内径を有する胴部41と、この胴部41に連続して形成された、先端(図1(a)において上端)に向かって小径となるテーパ部42とよりなる円筒体よりなり、電子線源30の外周を取り囲むよう配置されている。この電界制御用電極40の基端は、ケーシング10におけるケーシング基体11の底壁に固定されている。電子線源30は、ケーシング10の内部から外部に引き出された導電線を介して、ケーシング10の外部に設けられた電界制御用電源52の正極側に電気的に接続されている。電界制御用電極40は、ケーシング10の内部から外部に引き出された導電線を介して、電界制御用電源52の負極側に電気的に接続されている。
 ケーシング10における光透過窓15の内面には、光透過部を有する導電体よりなる電子線遮蔽電極45が設けられている。この例の電子線遮蔽電極45は、複数の金属線が互いに離間して平行に並ぶよう形成されてなるストライプ状のものであり、各金属線間のスリットによって光透過部が形成されている。そして、電子線遮蔽電極45は、ケーシング10の内部から外部に引き出された導電線を介して、電界制御側用電源52の負極側に電気的に接続されている。
 ケーシング10におけるケーシング基体11を構成する材料としては、石英ガラス等のガラス、アルミナ等のセラミックスなどの絶縁物を用いることができる。
 また、ケーシング10における光透過窓15を構成する材料としては、半導体発光素子20からの光を透過し得るものが用いられ、例えば石英ガラス、サファイアなどを用いることができる。
 また、ケーシング10の内部の圧力は、例えば10-4~10-6Paである。
 ケーシング10の寸法の一例を挙げると、ケーシング基体11の外形の寸法が40mm×40mm×32mm、ケーシング基体11の肉厚が2.5mm、ケーシング基体11の開口が35mm×35mmで、光透過窓15の寸法が40mm×40mm×3mmである。
 高熱伝導部材16を構成する材料としては、銅などの熱伝導性の高い金属やダイヤモンドなどを用いることができる。
 半導体発光素子20は、図2に示すように、例えばサファイアよりなる基板21と、この基板21の一面上に形成された例えばAlNよりなるバッファ層22と、このバッファ層22の一面上に形成された、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造を有する活性層25とにより構成されている。
 この例における半導体発光素子20は、活性層25がケーシング10における光透過窓15に対向した状態で、基板21が高熱伝導部材16にロウ付け等で接合されている。
 基板21の厚みは、例えば10~1000μmであり、バッファ層22の厚みは、例えば100~1000nmである。
 また、半導体発光素子20における活性層25と電子線源30との離間距離は、例えば5~15mmである。
 また、半導体発光素子20における光が出射される表面20aと光透過窓15の内面との距離は、例えば3~25mmである。
 活性層25は、それぞれInAlGa1-x-y N(0≦x<1,0<y≦1,x+y≦1)からなる単一量子井戸構造または多重量子井戸構造であり、単一または複数の量子井戸層26と単一または複数の障壁層27とが、バッファ層22上にこの順で交互に積層されて構成されている。
 量子井戸層26の各々の厚みは、例えば0.5~50nmである。また、障壁層27はその禁制帯幅が量子井戸層26のそれよりも大きくなるように組成を選択され、一例としては、AlNを用いればよく、各々の厚みは量子井戸層26の井戸幅より大きく設定され、具体的には、例えば1~100nmである。
 活性層25を構成する量子井戸層26の周期は、量子井戸層26、障壁層27および活性層25全体の厚みや、用いられる電子線の加速電圧などを考慮して適宜設定されるが、通常、1~100である。
 上記の半導体発光素子20は、例えばMOCVD法(有機金属気相成長法)によって形成することができる。具体的には、水素および窒素からなるキャリアガスと、トリメチルアルミニウムおよびアンモニアからなる原料ガスとを用い、サファイアよりなる基板21の(0001)面上に気相成長させることにより、所要の厚みを有するAlNからなるバッファ層22を形成した後、水素ガスおよび窒素ガスからなるキャリアガスと、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、トリメチルインジウムおよびアンモニアからなる原料ガスとを用い、バッファ層22上に気相成長させることにより、所要の厚みを有するInx Aly Ga1-x-y N(0≦x<1,0<y≦1,x+y≦1)からなる単一量子井戸構造または多重量子井戸構造を有する活性層25を形成し、以て、半導体発光素子20を形成することができる。
 上記のバッファ層22、量子井戸層26および障壁層27の各形成工程において、処理温度、処理圧力および各層の成長速度などの条件は、形成すべきバッファ層22、量子井戸層26および障壁層27の組成や厚み等に応じて適宜に設定することができる。
 また、InAlGaNよりなる量子井戸層26を形成する場合には、原料ガスとして、上記のものに加えてトリメチルインジウムを用い、処理温度をAlGaNよりなる量子井戸層26を形成する場合よりも低く設定すればよい。
 また、半導体多層膜の形成方法は、MOCVD法に限定されるものではなく、例えばMBE法(分子線エピタキシー法)なども用いることができる。
 本発明においては、図3に示すように、半導体発光素子20における電子線が入射される表面20aのレベルL1が、電子線源30の電子線放出部32における電子線が放射される面のレベルL2より当該半導体発光素子20の光の放射方向(図1(a)および図3において上方向)に変位したレベル、すなわち半導体発光素子20の表面20aの法線方向Xにおいて、電子線源30の電子線放出部32における電子線が放射される面より光透過窓15に接近するよう変位したレベルとされていることが好ましく、具体的には、半導体発光素子20における表面20aのレベルL1と、電子線放出部32における電子線が放射される面のレベルL2との距離(変位量)dが2~5mmであることがより好ましい。このような構成によれば、電子線放出部32から放射される電子線の軌道を小さい電圧で容易に制御することができ、半導体発光素子20の表面20aに一層高い効率で電子線を入射することができる。
 図4に示すように、電子線源30における電子線放出部32は、多数のカーボンナノチューブが例えば鉄、ニッケル、コバルト、クロムのいずれかを含む金属材料よりなる支持基板31上に支持されることによって形成されており、電子線源30における支持基板31は、板状のベース33上に固定されている。また、電子線源30における電子線放出部32の上方には、当該電子線放出部32から電子を放出するための網状の引き出し電極35が当該電子線放出部32に離間して対向するよう配置され、この引き出し電極35は、電極保持部材36を介してベース33に固定されている。支持基板31および引き出し電極35は、ケーシング10の内部から外部に引き出された導電線(図示省略)を介して、ケーシング10の外部に設けられた電子線放出用電源51に、引き出し電極35が正極、支持基板31が負極となるよう電気的に接続されている。
 電子線源30の寸法の一例を挙げると、支持基板31の外径が25mm、内径が19mm、厚みが0.1mm、電子線放出部32の外径が24mm、内径が20mm、厚みが0.02mm、電子線放出部32における電子線が放射される面の面積が138mmである。
 支持基板31を構成する材料としては、鉄、ニッケル、コバルト、クロムのいずれかを含む金属材料などを用いることができる。
 支持基板31上にカーボンナノチューブよりなる電子線放出部32を形成する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば表面に金属触媒層が形成された支持基板31を加熱し、COやアセチレン等のカーボンソースガスを供給することにより、支持基板31の表面に形成された金属触媒層上にカーボンを堆積してカーボンナノチューブを形成する熱CVD法、アーク放電法等によって形成されたカーボンナノチューブの粉体および有機バインダーが液状媒体中に含有されてなるペーストを調製し、このペーストをスクリーン印刷によって支持基板31の表面に塗布して乾燥するスクリーン印刷法などを好適に用いることができる。
 また、引き出し電極35を構成する材料としては、鉄、ニッケル、コバルト、クロムのいずれかを含む金属材料などを用いることができる。
 電界制御用電極40を構成する材料としては、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、アルミニウム、銀、銅、チタン、ジルコニウムのいずれかを含む金属材料などを用いることができる。
 電界制御用電極40の寸法の一例を示すと、胴部41の内径が34mm、軸方向の長さが12mm、テーパ部42の先端における内径が28mm、軸方向の長さが3mm、胴部41に対するテーパ部42の傾きは例えば45°、電界制御用電極40を構成する円筒体の肉厚が0.3mmであり、電子線源30の電子線放出部32における電子線が放射される面のレベルと、テーパ部42の先端のレベルとの距離が2~5mmである。
 電子線遮蔽電極45を構成する材料、図示の例では、電子線遮蔽電極45を形成する金属線の材質としては、アルミニウム、銀、金、白金、ステンレス、クロム、ニッケル、チタン、ジルコニウムなどの金属を用いることができる。
 電子線遮蔽電極45を形成する金属線の寸法等の一例を挙げると、金属線の幅が100μm、厚みが20μmで、金属線の配置ピッチが1500μmである。
 上記の電子線励起型光源装置においては、電子線源30と引き出し電極35との間に電圧が印加されると、当該電子線源30における電子線放出部32から引き出し電極35に向かって電子が放出される。この電子は、半導体発光素子20と電子線源30との間に印加された加速電圧によって、半導体発光素子20に向かって加速されて電子線が形成されると共に、加速電圧および電界制御用電源52によって電子線源30と電界制御用電極40との間に印加される電圧により、電子線源30からの電子線は、半導体発光素子20における光が放射される表面20aに向かって指向されてその軌道が放物線状となり、その結果、当該電子線は、半導体発光素子20の表面20aすなわち活性層25の表面に入射される。このとき、電子線源30からの電子線の一部は、所期の軌道から外れたり或いは半導体素子20の一面に反射されたりすることにより、ケーシング10における光透過窓15に向かって進むが、光透過窓15の内面には、電界制御用電源52の負極側に電気的に接続されて負の電位に維持された電子線遮蔽電極45が設けられているため、電子線は、電子線遮蔽電極45によって遮蔽されて光透過窓15に照射されることが防止される。 そして、半導体発光素子20においては、電子線が入射されることによって活性層25の電子が励起され、これにより、当該半導体発光素子20における電子線が入射された表面20aから紫外線などの光が放射され、ケーシング10における光透過窓15を介して当該ケーシング10の外部に出射される。
 以上において、電子線放出用電源51によって電子線源30と引き出し電極35との間に印加される電圧は、例えば1~5kVである。
 また、電子加速用電源50によって印加される電子線の加速電圧は、6~12kVであることが好ましい。加速電圧が過小である場合には、高い光の出力を得ることが困難となる。一方、加速電圧が過大である場合には、半導体発光素子20からX線が発生しやすくなり、また、電子線のエネルギーにより、半導体発光素子20がダメージを受けやすくなるため、好ましくない。
 また、電界制御用電源52によって電子線源30と電界制御用電極40との間に印加される電圧は、例えば-2~2kVである。
 このような電子線励起型光源装置によれば、ケーシング10における光透過窓15の内面に、負の電位に維持された電子線遮蔽電極45が設けられているため、光透過窓15に向かって進む電子線が遮蔽されることにより、電子線が光透過窓15に照射されることが防止される。そのため、光透過窓15が正に帯電することがなく、これにより、ケーシング10内の電界状態が安定に維持される結果、電子線源30からの電子線は、その軌道が変化することがなくて半導体発光素子20の一面に確実に入射されるので、高い発光効率が得られる。
 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明図であり、(a)は側面断面図、(b)は、光透過窓を取り外した状態を示す平面図である。
 この電子線励起型光源装置においては、電子線遮蔽電極45が金属メッシュよりなる網状のものであり、網目を形成する開口によって光透過部が形成されている。この電子線遮蔽電極45は、円筒体よりなる電界制御用電極40の上端にその開口を塞ぐよう配置されて当該電界制御用電極40に電気的に接続されている。電子線遮蔽電極45を構成する金属メッシュの寸法の一例を示すと、線幅が200μm、厚みが50μm、網目のピッチが1000μmである。
 その他の具体的な構成は、第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置と同様である。
 このような電子線励起型光源装置によれば、電子線遮蔽電極45が、ケーシング10における光透過窓15と半導体発光素子20との間に、負の電位に維持された電子線遮蔽電極45が設けられているため、光透過窓15に向かって進む電子線が遮蔽されることにより、電子線が光透過窓15に照射されることが防止される。そのため、光透過窓15が正に帯電することがなく、これにより、ケーシング10内の電界状態が安定に維持される結果、電子線源30からの電子線は、その軌道が変化することがなくて半導体発光素子20の一面に確実に入射されるので、高い発光効率が得られる。
 図6は、本発明の第3の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明用側面断面図である。
 この電子線励起型光源装置においては、ケーシング10における光透過窓15の外面に、光透過部を有する導電体よりなる電子線遮蔽電極45が設けられている。この例の電子線遮蔽電極45は、複数の金属線が互いに離間して平行に並ぶよう形成されてなるストライプ状のものであり、各金属線間のスリットによって光透過部が形成されている。そして、電子線遮蔽電極45は、導電線を介して、電界制御側用電源52の負極側に電気的に接続されている。
 その他の具体的な構成は、第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置と同様である。
 このような電子線励起型光源装置によれば、ケーシング10における光透過窓15の外面に、負の電位に維持された電子線遮蔽電極45が設けられているため、光透過窓15に向かって進む電子線が遮蔽されることにより、電子線が光透過窓15に照射されることが防止される。そのため、光透過窓15が正に帯電することがなく、これにより、ケーシング10内の電界状態が安定に維持される結果、電子線源30からの電子線は、その軌道が変化することがなくて半導体発光素子20の一面に確実に入射されるので、高い発光効率が得られる。
 図7は、本発明の第4の実施の形態に係る電子線励起型光源装置における構成の概略を示す説明用側面断面図である。
 この電子線励起型光源装置においては、ケーシング10における光透過窓15の内部に、光透過部を有する導電体よりなる電子線遮蔽電極45が面方向に沿って埋設されている。この例の電子線遮蔽電極45は、複数の金属線が互いに離間して平行に並ぶよう形成されてなるストライプ状のものであり、各金属線間のスリットによって光透過部が形成されている。そして、電子線遮蔽電極45は、光透過窓15の内部から外部に引き出された導電線を介して、電界制御側用電源52の負極側に電気的に接続されている。
 その他の具体的な構成は、第1の実施の形態に係る電子線励起型光源装置と同様である。
 このような電子線励起型光源装置によれば、ケーシング10における光透過窓15の内部に、負の電位に維持された電子線遮蔽電極45が埋設されているため、光透過窓15に向かって進む電子線が遮蔽されることにより、電子線が光透過窓15に照射されることが防止される。そのため、光透過窓15が正に帯電することがなく、これにより、ケーシング10内の電界状態が安定に維持される結果、電子線源30からの電子線は、その軌道が変化することがなくて半導体発光素子20の一面に確実に入射されるので、高い発光効率が得られる。
 以上、本発明の電子線励起型光源装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、以下のように種々の変更を加えることが可能である。
 本発明の電子線励起型光源装置において、電子線遮蔽電極45は、負の電位に維持されれるのであれば、電界制御用電極40に電気的に接続されていることは必須ではなく、例えば図8(a)および図8(b)に示すように、電子線遮蔽電極45が、ケーシング10の外部に設けられた電子線遮蔽用電源53の負極側に導電線を介して電気的に接続され、電子線源30が、ケーシング10の内部から外部に引き出された導電線を介して、電子線遮蔽用電源53の正極側に電気的に接続されていてもよい。このような構成において、電子線遮蔽用電源53によって電子線源30と電子線遮蔽電極45との間に印加される電圧は、例えば-2~2kVである。
 また、電子線源の具体的な形状は、円環状に限定されず、または部分円環状、矩形の板状、その他の形状であってもよい。
 また、電子線源30における電子線放出部32は、カーボンナノチューブよりなるものに限定されず、 種々の構成のものを用いることができる。
 また、電界制御用電極40においては、テーパ部42を形成することは必須のことではなく、例えば軸方向において外径および内径の各々が一様な円筒状のものであってもよい。
 また、電子線遮蔽電極45は、ストライプ状または網状のものに限定されず、例えばITO膜などの透明導電膜よりなるものであってもよい。電子線遮蔽電極45が光透過性導電膜よりなるものである場合には、その全体が光透過部となる。
 以下、本発明の電子線励起型光源装置の具体的な実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
 図1に示す構成に従い、下記の仕様の電子線励起型光源装置を作製した。
 ケーシング(10):
 ケーシング基体(11)は、コバールガラスよりなり、その外形の寸法が40mm×40mm×30mm、肉厚が2.5mmであり、ケーシング基体(11)の開口が35mm×35mmである。光透過窓(15)は、サファイアよりなり、その寸法が40mm×40mm×2.5mmである。
 また、ケーシング(10)の内部の圧力は、3×10-5Paである。
 半導体発光素子(20):
 半導体発光素子(20)は、MOCVD法によってサファイアよりなる基板(21)上に、水素からなるキャリアガス、トリメチルガリウムおよびアンモニアからなる原料ガスを用い、GaNよりなるバッファ層(22)を2.4μmの膜厚で形成させ、次に、窒素からなるキャリアガス、トリメチルガリウムおよびトリメチルインジウム、アンモニアからなる原料ガスを用い、In0.1 Ga0.9 Nよりなる量子井戸層(26)を2.5nmの膜厚で形成させ、GaNよりなる障壁層(27)を15nmの膜厚で形成させる工程を繰り返すことによって活性層(25)が形成されたものであり、活性層(25)は、量子井戸層(26)、障壁層(27)の順で量子井戸層(26)を6層、障壁層(27)を6層、交互に積層させた多重量子井戸構造を有するものである。
 電子線源(30):
 支持基板(31)は、426合金よりなり、その外径が25mm、内径が19mm、厚みが0.1mmである。電子線放出部(32)は、カーボンナノチューブよりなり、その外径が24mm、内径が20mm、厚みが0.02mm、電子線放出部(32)における電子線が放射される面の面積が138mmである。引き出し電極(35)は、42合金よりなり、その網目を形成する開口の寸法が1mm×1mm、厚みが0.1mmである。
 電界制御用電極(40):
 電界制御用電極(40)は、316ステンレスよりなり、胴部(41)の内径が34mm、胴部(41)の軸方向の長さが12mm、テーパ部(42)の先端における内径が28mm、テーパ部(42)の軸方向の長さが3mm、胴部(41)に対するテーパ部(42)の傾きが45°、電界制御用電極(40)を構成する円筒体の肉厚が0.3mmであり、電子線源(30)の電子線放出部(32)における電子線が放射される面のレベルと、テーパ部(42)の先端のレベルとの距離が3mmである。
 電子線遮蔽電極(45):
 電子線遮蔽電極(45)は、それぞれアルミニウムよりなる複数の金属線が互いに離間して平行に並ぶよう形成されてなるストライプ状のものであり、金属線の幅が100μm、厚みが20μmで、金属線の配置ピッチが1500μmである。
 上記の電子線励起型光源装置を下記の条件で点灯させ、受光器および分光器によって、光透過窓から外部に1mm離間した位置において当該電子線励起型光源装置から放射される光の分光放射強度を測定した。結果を図9に示す。
[点灯条件]
 電子線源(30)における電子線放出部(32)の電位:-8kV
 電子線源(30)における引き出し電極(35)の電位:-5.5kV
(電子線放出部(32)と引き出し電極(35)との間の電圧:2.5kV)
 電界制御用電極(40)の電位:-9kV
(電子線放出部(32)と電界制御用電極(40)との間の電圧:-1kV)
 電子線遮蔽電極(45)の電位:-9kV
 半導体発光素子(20)の電位:0V(GND)
 加速電圧(電子線放出部(32)と半導体発光素子(20)との間の電圧):8kV
〈比較例1〉
 実施例1において、電子線遮蔽電極を設けなかったこと以外は同様の構成の電子線励起型光源装置を作製し、当該電子線励起型光源装置から放射される光の分光放射強度を測定した。結果を図9に示す。
 図9において、横軸は電子線励起型光源装置から放射される光の波長、縦軸は分光放射強度を示す。この図の結果から明らかなように、実施例1に係る電子線励起型光源装置によれば、波長405nm付近において高い放射強度を有する光が放射されることが確認され、高い発光効率が得られることが理解される。
 これに対して比較例1に係る電子線励起型光源装置においては、波長405nm付近において放射強度のピークが弱くなり、波長330nm付近において放射強度のピークが認められた。これは、電子線が光透過窓に照射されることにより、当該光照射窓を構成するサファイア自身が励起されて発光したものと考えられる。
10 ケーシング
11 ケーシング基体
15 光透過窓
16 高熱伝導部材
20 半導体発光素子
20a 表面
20b 裏面
21 基板
22 バッファ層
25 活性層
26 量子井戸層
27 障壁層
30 電子線源
31 支持基板
32 電子線放出部
33 ベース
35 引き出し電極
36 電極保持部材
37 支持部材
40 電界制御用電極
40a 第1の電極部材
40b 第2の電極部材
41 胴部
42 テーパ部
45 電子線遮蔽電極
50 電子加速用電源
51 電子放出用電源
52 電界制御用電源
53 電子線遮蔽用電源
80 ケーシング
81 光透過窓
82 半導体発光素子
83,84 光反射部材
85 レーザー構造体
86 電子線源
87 電子加速用電源

Claims (4)

  1.  光透過窓を有するケーシング内に、電子線源およびこの電子線源からの電子線によって光を放射する半導体発光素子が配置されてなり、前記半導体発光素子の一面に前記電子線源からの電子線が入射されることによって、当該半導体発光素子の当該一面から光が放射されて前記光透過窓から出射される電子線励起型光源装置において、
     前記光透過窓に、または前記光透過窓と前記半導体発光素子との間に、負の電位に維持される、光透過部を有する導電体よりなる電子線遮蔽電極が設けられていることを特徴とする電子線励起型光源装置。
  2.  前記ケーシング内には、前記電子線源からの電子線の軌道を前記半導体発光素子の一面に向かって指向させる電界制御用電極が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子線励起型光源装置。
  3.  前記電子線遮蔽電極は、前記電界制御用電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電子線励起型光源装置。
  4.  前記電子線遮蔽電極は、ストライプ状または網状のものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子線励起型光源装置。
PCT/JP2012/059094 2011-04-28 2012-04-03 電子線励起型光源装置 WO2012147469A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101343A JP5370408B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 電子線励起型光源装置
JP2011-101343 2011-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147469A1 true WO2012147469A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47071994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/059094 WO2012147469A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-03 電子線励起型光源装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5370408B2 (ja)
TW (1) TW201244306A (ja)
WO (1) WO2012147469A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210336402A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Analog Devices International Unlimited Company Laser system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275472A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子波干渉素子、電界放射型微小真空装置および微小真空電子素子
JPH09214027A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子線励起レーザ装置
JP2001251001A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 電子線励起レーザー装置
JP2004288475A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Ci Techno:Kk 帯状発光装置
JP2006004658A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
JP2008091279A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 発光装置
JP2010212458A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 化合物半導体層構造の製造方法
WO2011024615A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 国立大学法人京都大学 紫外線照射装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275472A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子波干渉素子、電界放射型微小真空装置および微小真空電子素子
JPH09214027A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子線励起レーザ装置
JP2001251001A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 電子線励起レーザー装置
JP2004288475A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Ci Techno:Kk 帯状発光装置
JP2006004658A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 発光素子及びその製造方法
JP2008091279A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 発光装置
JP2010212458A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 化合物半導体層構造の製造方法
WO2011024615A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 国立大学法人京都大学 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5370408B2 (ja) 2013-12-18
JP2012234914A (ja) 2012-11-29
TW201244306A (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548204B2 (ja) 紫外線照射装置
JP6454017B2 (ja) 電界放出光源
CN107068809A (zh) 紫外光发射器件
TWI520455B (zh) Electron beam excited light source
JP5192097B2 (ja) 紫外線照射装置
JP5370408B2 (ja) 電子線励起型光源装置
JP2013135035A (ja) 電子線励起型光源装置
WO2013145915A1 (ja) 電子線励起型紫外線放射装置
JP5736736B2 (ja) 電子線励起型光源
JP2015046415A (ja) 窒化物半導体発光素子および電子線励起型光源装置
JP2012209448A (ja) 電子線励起型光源装置
JP5659712B2 (ja) 電子線励起型光源
JP5299405B2 (ja) 電子線励起型光源
KR101100230B1 (ko) 산화아연 나노막대 uv선을 이용한 레이저 소자
JP2012195144A (ja) 電子線源装置および電子線励起型光源装置
JP2013033640A (ja) 電子線励起型光源装置
JP2012212637A (ja) 電子線源装置および電子線励起型光源装置
CN112687520B (zh) 一种空间电子激发的反射式深紫外光源
JP2013222648A (ja) 電子線放射装置
JP2013149716A (ja) 真空容器装置
JP2014049591A (ja) 電子線励起型光源

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12775973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12775973

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1