WO2012144054A1 - 力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール - Google Patents

力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2012144054A1
WO2012144054A1 PCT/JP2011/059860 JP2011059860W WO2012144054A1 WO 2012144054 A1 WO2012144054 A1 WO 2012144054A1 JP 2011059860 W JP2011059860 W JP 2011059860W WO 2012144054 A1 WO2012144054 A1 WO 2012144054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
impurity diffusion
semiconductor substrate
resistor
mechanical quantity
diffusion resistor
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太田 裕之
芦田 喜章
健太郎 宮嶋
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to US14/112,626 priority Critical patent/US20140042566A1/en
Priority to CN201180070255.XA priority patent/CN103477182B/zh
Priority to EP11864001.0A priority patent/EP2700900B1/en
Priority to JP2013510797A priority patent/JP5843850B2/ja
Priority to KR1020137027555A priority patent/KR20140021606A/ko
Priority to PCT/JP2011/059860 priority patent/WO2012144054A1/ja
Publication of WO2012144054A1 publication Critical patent/WO2012144054A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2206Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • G01L1/2293Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges of the semi-conductor type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0083Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by measuring variation of impedance, e.g. resistance, capacitance, induction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

 半導体基板(1)に作用する力学量を測定可能な測定部(7)が半導体基板(1)の中央部(1c)に設けられ、半導体基板(1)が被測定物に貼り付けられて被測定物に作用する力学量を間接的に測定する力学量測定装置(100)において、半導体基板(1)の中央部(1c)の外側の外周部(1e)に、互いに近接するように少なくとも一箇所に集まっている集まり(5)を形成する複数の不純物拡散抵抗(3a、3b、4a、4b)を有し、集まり(5)の1つを形成する複数の不純物拡散抵抗(3a、3b、4a、4b)は、互いに接続されホイートストンブリッジ(2a、2b)を形成している。これにより、力学量測定装置(100)は、確実に自らの剥離を検知することができる。

Description

力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール
 本発明は、自らの剥離を検知する力学量測定装置、半導体装置および剥離検知装置と、それらの搭載されたモジュールに関する。
 力学量測定装置は、被測定物に貼り付けられて、被測定物に作用する力学量を間接的に測定することができる。この力学量測定装置としては、ひずみに依存して抵抗が変わる効果(ピエゾ抵抗効果)を応用したひずみセンサチップが提案されている。このひずみセンサチップ(力学量測定装置)には、表面に不純物拡散抵抗が形成されており、ひずみセンサチップ(力学量測定装置)は、被測定物に接着剤によって貼り付けられている。被測定物に力学量が作用し、被測定物がひずむと、接着剤を介して、不純物拡散抵抗がひずみ、抵抗が変わるので、被測定物に作用する力学量(ひずみ)を検知することができる。
 接着剤は、被測定物のひずみを力学量測定装置の不純物拡散抵抗に伝達しているので、その際に、接着剤自らもひずんでいることになる。これにより、接着力が弱まり、ひずみセンサチップ(力学量測定装置)が被測定物から剥離する場合が考えられた。ひずみセンサチップ(力学量測定装置)が剥離すると、被測定物のひずみが、ひずみセンサチップ(力学量測定装置)に十分伝達できなくなるため、正確な測定ができないと考えられた。そこで、剥離の有無を検知するために、被測定物に作用する力学量を測定するための不純物拡散抵抗とは別に、ひずみセンサチップ(力学量測定装置)の四隅に剥離監視用センサの不純物拡散抵抗を設け、これら四隅の不純物拡散抵抗をつないでホイートストンブリッジを形成することが提案されている(特許文献1等参照)。
特開2007-263781号公報(特に、図20参照)
 剥離は、ひずみセンサチップ(力学量測定装置)の四隅で発生し、中央に向かって広がってゆくので、その四隅に剥離監視用センサの不純物拡散抵抗を配置し、発生初期の剥離を検出することは望ましいことである。しかしながら、従来のひずみセンサチップ(力学量測定装置)では、剥離が起こっても場合によっては、ホイートストンブリッジからのセンス出力の変化が小さく、剥離を検知できない場合があると考えられた。例えば、四隅が同時に剥離したり、二隅が同時に剥離したりすると、剥離している隅に配置されている不純物拡散抵抗の抵抗値が同時に変化するために、ホイートストンブリッジ内の電位の変化が打ち消され、ホイートストンブリッジからのセンス出力の出力変化が検出できず、剥離を検知できないと考えられた。そこで、ひずみセンサチップ(力学量測定装置)は、確実に自らの剥離を検知できることが望ましいと考えられる。
 また、これら四隅の不純物拡散抵抗をつないで形成されるホイートストンブリッジは、一巻きのコイルと見なしたときの断面積が大きいので、被測定物に作用する力学量を測定するための不純物拡散抵抗から生じる電磁波や、装置外部からの電磁波により、ノイズが発生しやすく、正確に剥離を検出できないと考えられた。これに対しても、ひずみセンサチップ(力学量測定装置)は、確実に自らの剥離を検知できることが望ましいと考えられる。
 なお、力学量測定装置は、被測定物に貼り付けられるが、半導体装置も電気抵抗や熱抵抗を低減させるためにモジュール基板に貼り付けられている。そこで、半導体装置が自らの剥離を検知できれば有用である。また、力学量測定装置や半導体装置の剥離を、自らの剥離を検知することで間接的に検知する剥離検知装置があれば有用である。そして、それら力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置が搭載されたモジュールは、自らの剥離を検知することで、他の半導体装置のモジュール基板からの剥離を推測できるので有用である。
 そこで、本発明の目的は、確実に自らの剥離を検知することができる力学量測定装置、半導体装置および剥離検知装置と、それらが搭載されたモジュールを提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明は、半導体基板に作用する力学量を測定可能な測定部が前記半導体基板の中央部に設けられ、前記半導体基板が被測定物に貼り付けられて前記被測定物に作用する力学量を間接的に測定する力学量測定装置において、
 前記半導体基板の前記中央部の外側の外周部に、互いに近接するように少なくとも一箇所に集まっている集まりを形成する複数の不純物拡散抵抗を有し、
 前記集まりの1つを形成する複数の前記不純物拡散抵抗は、互いに接続されホイートストンブリッジを形成していることを特徴としている。
 また、本発明は、素子又は回路が半導体基板の中央部に設けられている半導体装置において、
 前記半導体基板の前記中央部の外側の外周部に、互いに近接するように少なくとも一箇所に集まっている集まりを形成する複数の不純物拡散抵抗を有し、
 前記集まりの1つを形成する複数の前記不純物拡散抵抗は、互いに接続されホイートストンブリッジを形成していることを特徴としている。
 また、本発明は、半導体基板の外周部に、互いに近接するように少なくとも一箇所に集まっている集まりを形成する複数の不純物拡散抵抗を有し、
 前記集まりの1つを形成する複数の前記不純物拡散抵抗は、互いに接続されホイートストンブリッジを形成している剥離検知装置であることを特徴としている。
 また、本発明は、素子又は回路が半導体基板に設けられている半導体装置が、モジュール基板に貼り付けられているモジュールにおいて、
 前記剥離検知装置が、前記モジュール基板内の前記半導体装置の近傍に貼り付けられていることを特徴としている。
 本発明によれば、確実に自らの剥離を検知することができる力学量測定装置、半導体装置および剥離検知装置と、それらが搭載されたモジュールを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)の平面図である。 力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)に形成されるホイートストンブリッジの回路図である。 被測定物に貼り付けられた力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)の剥離の進行の様子を示す模式図である。 図3AのA-A方向の矢視断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)を含んで構成される剥離検知システムの構成図である。 剥離検知システムが実施する剥離検知方法のフローチャートである。 剥離検知方法におけるステップS1のピーク時刻(裾時刻)の取得方法のフローチャートである。 剥離検知方法を実施しているときに、ホイートストンブリッジ(ブリッジ)から出力されるセンス出力の波形である。 本発明の第2の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)の平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)の平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)の平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)の平面図である。 本発明の第7の実施形態に係り、剥離検知装置(又は、力学量測定装置、半導体装置)を搭載したモジュールの斜視図である。
 次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。また、本発明は、ここで取り上げた複数の実施形態の個々に限定されることはなく、適宜組み合わせてもよい。
(第1の実施形態)
 図1に、本発明の第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の平面図を示す。力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100は、平面視で四角形(矩形、正方形)の半導体基板1を有している。半導体基板1としては、表面が(001)面であるシリコンの単結晶基板を用いることができる。力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の半導体基板1の中央部1cには、測定部(素子又は回路、スペース)7が設けられている。半導体基板1の中央部1cに設けられるものが、測定部、素子又は回路、スペース(7)のいずれかによって、主機能が変わり、力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置(100)のように、発明の名称が変わることになる。
 具体的に、力学量測定装置100の半導体基板1の中央部1cには、半導体基板1に作用する力学量を測定可能な測定部7が設けられている。半導体基板1は、被測定物に貼り付けられ、被測定物に作用する力学量は、半導体基板1に作用する力学量として、間接的に測定することができる。
 また、具体的に、半導体装置100の半導体基板1の中央部1cには、素子又は回路7が設けられている。素子又は回路7は、外部の装置に接続され所定の機能を実行する。
 また、具体的に、剥離検知装置100の半導体基板1の中央部1cには、必ずしも素子や回路が設けられている必要はなく、単に、スペース7が設けられていればよい。
 力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の半導体基板1の中央部1cの外側の外周部1eには、複数の不純物拡散抵抗3、4が配置されている。不純物拡散抵抗3、4の導電型は、p型になっている。複数の不純物拡散抵抗3、4は、互いに近接するように、少なくとも一箇所(例えば、図1では8箇所)に集まっている集まり5を形成している。集まり5には、4この不純物拡散抵抗3、4が集まっている。集まり5には、不純物拡散抵抗3から第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bと、不純物拡散抵抗4から第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bとが集まっている。集まり5の1つを形成する4つの不純物拡散抵抗3a、3b、4a、4bは、配線6によって互いに接続され、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)を形成している。
 第1不純物拡散抵抗3aの一端に、第2不純物拡散抵抗4aの一端が接続している。
 第2不純物拡散抵抗4aの他端に、第3不純物拡散抵抗3bの一端が接続している。
 第3不純物拡散抵抗3bの他端に、第4不純物拡散抵抗4bの一端が接続している。
 第4不純物拡散抵抗4bの他端に、第1不純物拡散抵抗3aの他端が接続している。
 第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bは、半導体基板1の表面内において、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bより、外側に配置されている。
 第1不純物拡散抵抗3aと、第2不純物拡散抵抗4aと、第3不純物拡散抵抗3bと、第4不純物拡散抵抗4bとは、それぞれの長手方向の両端に配線6が接続されており、この長手方向に電流を流すことができる。
 第1不純物拡散抵抗3aの長手方向と、第3不純物拡散抵抗3bの長手方向とは、略平行になっている。第1不純物拡散抵抗3aの長手方向の両端と、第3不純物拡散抵抗3bの長手方向の両端が、近接するようにそろえて並べられている。第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bの長手方向は、半導体基板1の表面内の中心を中心とする円の径方向(図1の例では対角線1aの方向に一致)に、略直角に交わっている。なお、半導体基板1の表面内の中心は、例えば、図1では、半導体基板1の表面の形状が略正方形であるので、2本の対角線1aの交点に一致している。第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bの長手方向は、半導体基板1の結晶方位の<110>方向になっている。なお、半導体基板1の表面の四角形の辺が、半導体基板1の結晶方位<100>に、略平行であるか略直角に交わっている。また、第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bは、それぞれ、対角線1aに対して線対称な形状になっている。
 なお、第1の実施形態の説明や、後記する他の実施形態の説明では、半導体基板1における結晶面や結晶方位の指定を行うが、この指定にはミラー指数を用いている。そして、半導体基板1内において、等価である結晶面や結晶方位を表す場合には、同じ表記を用いている。具体的に、半導体基板1の表面の四角形の辺の縦の辺と横の辺とは方向が異なっているが、それぞれの辺の方向が一致する結晶方位は、等価であり、どちらも結晶方位<100>になっている。
 第2不純物拡散抵抗4aの長手方向と、第4不純物拡散抵抗4bの長手方向とは、略平行になっている。第2不純物拡散抵抗4aの長手方向の両端と、第4不純物拡散抵抗4bの長手方向の両端が、近接するようにそろえて並べられている。第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bの長手方向は、半導体基板1の表面内の中心を中心とする円の径方向(対角線1aの方向)に、略平行になっている。第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bの長手方向は、半導体基板1の結晶方位の<110>方向になっている。第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bの長手方向と、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bの長手方向とは、略直角に交わっている。なお、第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bの長手方向と、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bの長手方向とが、共に、半導体基板1の結晶方位の<110>方向になっているのは、互いに等価の方向だからである。また、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bは、互いに、対角線1aに対して線対称になるように配置されている。
 ホイートストンブリッジ2(2a、2b)は、半導体基板1の平面視した四角形の四隅の少なくとも一箇所(例えば、図1では4箇所全て)に、形成されている。ホイートストンブリッジ2(2a、2b)を、一巻きのコイルと見なしたときの断面積は、小さく、そのコイルの外側に測定部(素子又は回路、スペース)7が配置されているので、測定部(素子又は回路、スペース)7から生じる電磁波や、装置外部からの電磁波によって、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)に発生するノイズを抑制することができる。特に、測定部7は、ひずみセンサやアンプ回路、ロジック回路等で構成される場合があり、これらから、電磁波が放射される場合があるが、このような場合でも、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)に発生するノイズを抑制することができる。
 ホイートストンブリッジ2(2a、2b)は、半導体基板1の端部から中心へ向かう方向に沿って、複数(例えば、図1では2つ)配置されている。ホイートストンブリッジ2(2a、2b)は、半導体基板1の平面視した四角形の対角線1aに沿って、複数(例えば、図1では対角線1a毎に4つずつ)配置されている。ホイートストンブリッジ2aと2bとでは、半導体基板1の端部までの距離が互いに異なっている。ホイートストンブリッジ2aの半導体基板1の端部までの距離は、ホイートストンブリッジ2bの半導体基板1の端部までの距離より、短くなっている。ホイートストンブリッジ2aは、ホイートストンブリッジ2bより、半導体基板1の表面内の外側に配置されている。
 図2に、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)の回路図を示す。第1不純物拡散抵抗3aと第2不純物拡散抵抗4aの接続点(ノード)には、外部の定電圧源Vddが接続されている。第3不純物拡散抵抗3bと第4不純物拡散抵抗4bの接続点は、グランドGNDに接続され接地されている。第1不純物拡散抵抗3aと第4不純物拡散抵抗4bの接続点は、外部端子に接続し、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)のセンス出力(+)として、この接続点の電位を出力する。第2不純物拡散抵抗4aと第3不純物拡散抵抗3bの接続点は、外部端子に接続し、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)のセンス出力(-)として、この接続点の電位を出力する。
 ホイートストンブリッジ2(2a、2b)の回路図において、第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bとが対向するように配置され、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bとが対向するように配置されている。
 図3Aに、被測定物(モジュール基板)8に貼り付けられた力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の剥離の進行の様子を示す。剥離は、半導体基板1を平面視した四角形の角部で発生し、その剥離の剥離界面Fは、半導体基板1を平面視した四角形の中心に向かって、その中心を中心とする同心円状に、温度サイクルや負荷の度に進行してゆく。ホイートストンブリッジ2a(2)は、半導体基板1を平面視した四角形の角部(四隅)に配置されているので、剥離発生の直後に、剥離界面Fが、ホイートストンブリッジ2a(2)の直下を通過することになる。これにより、ホイートストンブリッジ2a(2)によれば、剥離の発生を迅速に検知することができる。
 また、ホイートストンブリッジ2b(2)は、剥離の進行において、ホイートストンブリッジ2a(2)の先方に位置し、測定部(素子又は回路、スペース)7の手前に位置しているので、剥離界面Fが、ホイートストンブリッジ2b(2)の直下を通過することで、剥離の進行状況を検知することができる。
 なお、図3Aに示すように、ホイートストンブリッジ2aと2bのどちらにおいても、剥離は、半導体基板1の外側から内側への方向に進行している。また、図1に示すように、不純物拡散抵抗3(第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b)は、不純物拡散抵抗4(第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4b)より、外側に配置されている。これらにより、剥離は、まず、不純物拡散抵抗3(第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b)の直下を通過し、次に、不純物拡散抵抗4(第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4b)の直下を通過することになる。
 不純物拡散抵抗3(第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b)と不純物拡散抵抗4(第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4b)の直下が剥離すると、被測定物(モジュール基板)8から半導体基板1(第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b、第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4b)に作用する力学量が減少するので、第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b、第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4bの抵抗が変化する。
 例えば、剥離によって、第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b、第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4bの抵抗が低下する場合を考える。図2を参照すると、剥離が進行し、まず、不純物拡散抵抗3(第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b)の直下を通過し、次に、不純物拡散抵抗4(第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4b)の直下を通過する。これにより、まず、剥離界面Fが、不純物拡散抵抗3(第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b)の直下を通過した段階で、第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bにかかる電圧が低下し、センス出力(+)の電位は上昇し、センス出力(-)の電位は降下する。この電位の上昇・降下によって剥離を検出できるが、センス出力(+)の電位とセンス出力(-)の電位の電位差(電圧:センス出力(差))を計測することで、より大きな電圧(電位)の上昇(変動)を検出でき、確実に剥離を検出することができる。剥離界面Fが、不純物拡散抵抗3(第1不純物拡散抵抗3a、第3不純物拡散抵抗3b)の直下を通過し、次に、不純物拡散抵抗4(第2不純物拡散抵抗4a、第4不純物拡散抵抗4b)の直下に達する段階になると、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bにかかる電圧も低下し、センス出力(+)の電位は上昇から降下に転じ、センス出力(-)の電位は降下から上昇に転じる。センス出力(+)の電位とセンス出力(-)の電位の電位差(電圧:センス出力(差))を計測することで、電圧は大きな上昇から大きな降下に転じ、大きなピーク波形を検出することができる。そして、このピーク波形の検出をもって、剥離の検出とすることができる。
 図3Bに、図3AのA-A方向の矢視断面図を示す。半導体基板1は、被測定物(モジュール基板)8に、接着剤9で貼り付けられている。なお、接着剤9としては、導電材、例えば、半田等も含んでいる。図3Bでは、接着剤9に剥離が発生し、剥離界面Fは、ホイートストンブリッジ2a(2)の位置Paに達しようとしている様子を示している。ここで、ホイートストンブリッジ2a(2)の位置Paに達した時刻を、例えば、前記ピーク波形を検出した時刻(ピーク時刻)として計測しておき、また、剥離界面Fが進行して、ホイートストンブリッジ2b(2)の位置Pbに達した時刻を、例えば、前記ピーク波形を検出した時刻(ピーク時刻)として計測しておく。ホイートストンブリッジ2a(2)の位置Paと、ホイートストンブリッジ2b(2)の位置Pbの間の距離(進行距離)L1は、予め計測(取得)しておくことができる。また、剥離界面Fがホイートストンブリッジ2b(2)の位置Pbに達した時刻(ピーク時刻)から、剥離界面Fがホイートストンブリッジ2a(2)の位置Paに達した時刻(ピーク時刻)を引くと、剥離界面Fがホイートストンブリッジ2a(2)の位置Paからホイートストンブリッジ2b(2)の位置Pbへの進行に要した時間を算出することができる。進行距離L1をこの進行に要した時間で割れば、剥離界面Fの進行速度を算出することができる。
 さらに、ホイートストンブリッジ2b(2)の位置Pbと、測定部(素子又は回路、スペース)7の端部の位置Pcの間の距離(残された距離)L2は、予め計測(取得)しておくことができる。残された距離L2を、算出した進行速度で割れば、剥離界面Fがホイートストンブリッジ2b(2)の位置Pbから測定部(素子又は回路、スペース)7の端部の位置Pcへの進行に要する時間を算出することができる。そして、この時間を、剥離界面Fがホイートストンブリッジ2b(2)の位置Pbに達した時刻(ピーク時刻)に加えることで、剥離界面Fが測定部(素子又は回路、スペース)7の端部の位置Pcに到達する到達時刻を算出することができる。すなわち、故障が発生しやすくなる時刻を、算出し、予測することができる。
 なお、第1の実施形態では、剥離が測定部(素子又は回路、スペース)7に達するまでの剥離の進行方向上に、2つのホイートストンブリッジ2aと2bを配置したので、ホイートストンブリッジ2aと2bの間の剥離界面Fの進行速度によって、剥離界面Fが測定部(素子又は回路、スペース)7の端部の位置Pcに到達する時刻を推測したが、進行方向上に、3つ以上のホイートストンブリッジ2(2a、2b)を配置すれば、複数のホイートストンブリッジ2(2a、2b)の間の進行速度を算出(取得)できるので、より正確に剥離界面Fが測定部(素子又は回路、スペース)7の端部の位置Pcに到達する時刻を推測することができる。
 図4に、本発明の第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100を含んで構成される剥離検知システム14の構成図を示す。剥離検知システム14は、前記した剥離を検知したり、剥離界面Fが測定部(素子又は回路、スペース)7の端部の位置Pcに到達する時刻を推測したりする。剥離検知システム14は、力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100と、制御部13を有している。力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100には、複数のホイートストンブリッジ2aと2bが形成されている。ホイートストンブリッジ2aと2bのセンス出力(+)(の電位)は制御部13に出力されるようになっている。ホイートストンブリッジ2aと2bのセンス出力(-)(の電位)は制御部13に出力されるようになっている。ホイートストンブリッジ2aと2bは、制御部13を介して、外部の定電圧源Vddに接続できるようになっている。ホイートストンブリッジ2aと2bは、制御部13を介して、グランドGNDに接続され接地されるようになっている。
 図5Aに、剥離検知システム14が実施する剥離検知方法のフローチャートを示す。
 まず、ステップS1で、制御部13が、ホイートストンブリッジ(ブリッジ)2(2a、2b)毎のピーク時刻(又は裾時刻)を取得する。ピーク時刻(又は裾時刻)の取得方法の詳細は、図5Bに示すピーク時刻(又は裾時刻)の取得方法のフローチャートを用いて説明する。なお、このピーク時刻(又は裾時刻)の取得方法(のフロー)は、ホイートストンブリッジ(ブリッジ)2(2a、2b)毎に、実施され、複数のフローが同時に実施されている。
 まず、ステップS11で、制御部13が、初期化を実施するか否か判定する。まだ初期化が実施されていない場合に、初期化を実施すると判定され(ステップS11、Yes)、ステップS12へ進む。既に初期化が実施されている場合は、初期化を実施しないと判定され(ステップS11、No)、ステップS13へ進む。
 ステップS12で、制御部13が、初期化を実施する。図6に、ホイートストンブリッジ(ブリッジ)2(2a、2b)から出力されるセンス出力(+)の電位とセンス出力(-)の電位の電位差(センス出力(差))の波形を示すが、初期化では、制御部13は、この初期の時刻のセンス出力(差)を、初期値として記憶し、また、前回出力として記憶する。また、制御部13は、オペレータによる入力等によって、図3Bに示す位置Pa、Pb、Pcを取得する。
 ステップS13で、制御部13は、センス出力(差)を、今回出力として取得する。
 ステップS14で、制御部13は、今回出力が、前回出力より大きいか(今回出力>前回出力)否か判定する。今回出力が前回出力より大きいと判定した場合は(ステップS14、Yes)、図6のブリッジ2(2a、2b)の出力の上昇傾向が検出でき、この上昇傾向は、剥離の進行を検出したとして、ステップS16へ進む。今回出力が前回出力より大きいと判定しない場合は(ステップS14、No)、剥離を検出していないとして、ステップS16へ進み、所定時間待機した後に、ステップS13に戻る。
 ステップS16で、制御部13は、今回出力を前回出力に上書きし、今回出力を、前回出力として記憶する。
 ステップS17で、ステップS13と同様に、制御部13は、センス出力(差)を、今回出力として取得する。
 ステップS18で、制御部13は、今回出力が、前回出力より小さいか(今回出力<前回出力)否か判定する。今回出力が前回出力より小さいと判定した場合は(ステップS18、Yes)、図6のブリッジ2(2a、2b)の出力(センス出力(差))のピーク波形(上昇の後、降下する波形)を検出したとして、ステップS20へ進む。今回出力が前回出力より小さいと判定しない場合は(ステップS18、No)、まだ図6のブリッジ2(2a、2b)の出力(センス出力(差))が上昇過程にあるとして、ステップS19へ進み、所定時間待機した後に、ステップS16に戻る。
 このように、ステップS14でも、ステップS18でも、剥離を検出できていることがわかる。そして、単独のホイートストンブリッジ2(2a、2b)によって、剥離が検出できていることがわかる。すなわち、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)が配置されている場所において、剥離が発生すれば、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)がその剥離を検出することができる。したがって、剥離が四隅に同時に発生した場合でも、それぞれの剥離を、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)が配置されている限りにおいて検出することができる。
 なお、図6のブリッジ2(2a、2b)の出力(センス出力(差))のピーク波形の、上昇時の傾きは、降下時の傾きより、大きくなっている。これは、図3Aに示す剥離の進行方向に対して、図1に示す不純物拡散抵抗3の長手方向は、直角に交わっているが、図1に示す不純物拡散抵抗4の長手方向は、平行になっているからである。不純物拡散抵抗3に対しては、剥離界面Fは短い距離を移動するだけで通過することができるので、短時間に通過することができ、上昇時の傾きが大きく(急に)なる。一方、不純物拡散抵抗4に対しては、剥離界面Fは長い距離を移動しないと通過することができないので、通過に長時間を要し、降下時の傾きが小さく(緩やかに)なる。このように、ピーク波形において、最初に、急峻に上昇させることで、剥離を検出したか否かの判定を早期に行うことができる。そして、いったん上昇したピーク波形を、緩やかに降下させることで、ピーク波形を見逃し難くしている。
 ステップS20で、制御部13は、内蔵するタイマを用いて、現在の時刻を計測し、現在の時刻を、図6のブリッジ2(2a、2b)の出力(センス出力(差))のピーク波形に示すように、ピーク時刻tp1、tp2として記憶する。これにより、出力ピーク(ピーク波形)が検出されたことになる。そして、ホイートストンブリッジ2毎のステップS20の実施の終了をトリガとして、図5AのステップS2の割り込み処理をスタートさせる。
 ステップS21で、ステップS13と同様に、制御部13は、センス出力(差)を、今回出力として取得する。
 ステップS22で、制御部13は、今回出力が、初期値より小さいか(今回出力<初期値)否か判定する。今回出力が初期値より小さいと判定した場合は(ステップS22、Yes)、センス出力(差)の波形が、上昇の後に降下し、剥離界面Fがホイートストンブリッジ2を概ね通過したとして、ステップS24へ進む。今回出力が初期値より小さいと判定しない場合は(ステップS22、No)、まだ剥離界面Fはホイートストンブリッジ2を通過していないとして、ステップS23へ進み、所定時間待機した後に、ステップS21に戻る。
 なお、剥離は、被測定物(モジュール基板)8の作用している力学量から、不純物拡散抵抗3、4(半導体基板1)を開放するだけでなく、接着時の残留ひずみまで解放されるために、センス出力(差)は初期値より低下する。図3A、図3Bと図6に示したようなブリッジ2a、2bの出力変化と剥離進行の関係は、発明者らが、超音波非破壊検査法で剥離の状態を観察しながら、センス出力(差)の測定を行った結果、見出したものである。
 ステップS24で、制御部13は、内蔵するタイマを用いて、現在の時刻を計測し、現在の時刻を、図6のブリッジ2(2a、2b)の出力(センス出力(差))のピーク波形に示すように、裾時刻tb1、tb2として記憶する。これにより、出力ピーク(ピーク波形)の裾が検出されたことになる。前記で、ピーク時刻tp1、tp2(又は裾時刻tb1、tb2)の取得方法(のフロー)は終了する。そして、ホイートストンブリッジ2毎のステップS24の実施の終了をトリガとして、図5AのステップS2の割り込み処理をスタートさせてもよい。なお、S20のピーク時刻tp1、tp2を、図5Aの剥離検知方法で採用し、S24の裾時刻を採用しない場合は、ステップS21~S24を省くことができる。
 図5Aのフローチャートに戻って説明する。ステップS1では、制御部13が、ホイートストンブリッジ(ブリッジ)2(2a、2b)毎に、ピーク時刻tp1、tp2(又は裾時刻tb1、tb2)を取得する。このため、ステップS2では、制御部13が、ステップS20のピーク時刻tp1、tp2の記憶、又は、ステップS24の裾時刻tb1、tb2の記憶の度に、いわゆる割り込み処理として、記憶されたピーク時刻tp1、tp2(又は裾時刻tb1、tb2)の個数をカウントする。
 次に、ステップS3で、制御部13が、カウントが2以上か(カウント≧2)否か判定する。カウントが2以上であると判定した場合は(ステップS3、Yes)、2つ以上のホイートストンブリッジ(ブリッジ)2(2a、2b)について、ピーク時刻tp1、tp2(又は裾時刻tb1、tb2)が取得されているので、剥離の進行に要した時間が算出できるとして、ステップS4へ進む。カウントが2以上であると判定しない場合は(ステップS3、No)、次の割り込み処理(ステップS2)が発生するまで待機する。
 ステップS4で、制御部13が、ホイートストンブリッジ2bからのピーク時刻tp2(又は裾時刻tb2)から、ホイートストンブリッジ2aからのピーク時刻tp1(又は裾時刻tb1)を引いて、剥離のホイートストンブリッジ2aからホイートストンブリッジ2bまでの進行に要した時間を算出する。
 ステップS5で、制御部13が、位置Pa、Pb、Pcに基づいて、進行距離L1と残された距離L2を算出する。
 ステップS6で、制御部13は、進行距離L1を進行に要した時間で割って進行速度を算出する。さらに、制御部13は、残された距離L2を進行速度で割って、残された距離L2を剥離が進行するのに要する時間を算出する。最後に、ホイートストンブリッジ2bのピーク時刻tp2(又は裾時刻tb2)に、残された距離L2を剥離が進行するのに要する時間を加えて、剥離が測定部(素子又は回路、スペース)7に到達する到達時刻を算出する。
 ステップS7で、制御部13は、カウントが所定値に等しいか(達したか)(カウント=所定値)否か判定する。所定値としては、半導体基板1の端部から中央部1cの方向に並べられているホイートストンブリッジ2(2a、2b)の個数を予め設定しておくことが好ましい。第1の実施形態(図1)の例では、所定値は2個となる。カウントが所定値に等しいと判定した場合は(ステップS7、Yes)、剥離検知方法を終了する。カウントが所定値に等しいと判定しない場合は(ステップS7、No)、次の割り込み処理(ステップS2)が発生するまで待機し、ステップS3~S6を実施することで、より精度の高い到達時間を算出することができる。
(第2の実施形態)
 図7に、本発明の第2の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の平面図を示す。第2の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100が、第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100と異なっている点は、半導体基板1内において、第3不純物拡散抵抗3bが、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bより、内側に配置されている点である。これによれば、配線6の長さを短くできる。また、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)を一巻きのコイルと見なしたときの断面積を小さくすることができ、一層、ノイズの発生を抑制することができる。ただ、ピーク波形は、剥離が第1不純物拡散抵抗3aを通過して上昇した後に、第1の実施形態のように第3不純物拡散抵抗3bを通過してさらに上昇するのでなく、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bを通過して降下に転じてしまうので、センス出力(差)の変化量は半分程度になり検出感度が低下する。
(第3の実施形態)
 図8に、本発明の第3の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の平面図を示す。第3の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100が、第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100と異なっている点は、半導体基板1内において、第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bが、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bより、内側に配置されている点である。これによれば、ピーク波形(剥離検出過程)において、まず、降下して、逆さのピークの後に、上昇する。そして、最初に現れる降下の傾きは緩やかで、次に現れる上昇の傾きは急になる。なお、図8において、第1不純物拡散抵抗3aと第2不純物拡散抵抗4aとの位置を入れ替え、第3不純物拡散抵抗3bと第4不純物拡散抵抗4bとの位置を入れ替えると、ピーク波形において、まず、上昇して、ピークの後に、降下する。そして、最初に現れる上昇の傾きは緩やかで、次に現れる降下の傾きは急にすることができる。これらによっても、センス出力(差)の大きな変化量に基づいて、剥離を高精度に検出することができる。
(第4の実施形態)
 図9に、本発明の第4の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の平面図を示す。第4の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100が、第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100と異なっている点は、第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bとが互いに、対角線1aに対して線対称に配置されていない点である。このように配置されても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、同様に、第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bとが、それぞれ、対角線1aに対して線対称に配置されていなくても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。これらによれば、第1不純物拡散抵抗3aと第3不純物拡散抵抗3bと第2不純物拡散抵抗4aと第4不純物拡散抵抗4bのレイアウト上の自由度を向上させることができる。
(第5の実施形態)
 図10に、本発明の第5の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の平面図を示す。第5の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100が、第1の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100と異なっている点は、不純物拡散抵抗3、4の導電型が、n型になっている点である。導電型がn型の不純物拡散抵抗3、4では、長手方向を、半導体基板1の結晶方位の<100>方向に一致させると、作用する力学量に対する電気抵抗の変化率を最も大きくできる、すなわち、いわゆる感度を最も高くできる。これに伴い、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)を、半導体基板1の四隅に配置するために、半導体基板1の表面の四角形の辺を、半導体基板1の結晶方位<110>に、略平行であるか略直角に交わるように設定している。これによっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
 なお、第1の実施形態等のように、導電型がp型の不純物拡散抵抗3、4では、長手方向を、半導体基板1の結晶方位の<110>方向に一致させると、作用する力学量に対する電気抵抗の変化率を最も大きくできる、すなわち、いわゆる感度を最も高くできる。そして、第1の実施形態等では、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)を、半導体基板1の四隅に配置するために、半導体基板1の表面の四角形の辺を、半導体基板1の結晶方位<100>に、略平行であるか略直角に交わるように設定している。
(第6の実施形態)
 図11に、本発明の第6の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100の平面図を示す。第6の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100が、第5の実施形態に係る力学量測定装置(又は、半導体装置、剥離検知装置)100と異なっている点は、半導体基板1の表面の四角形の辺を、第1の実施形態等と同じように半導体基板1の結晶方位<100>に、略平行であるか略直角に交わるように設定している点である。これに伴い、ホイートストンブリッジ2(2a、2b)を、半導体基板1の四隅ではなく、辺の中央付近に配置している。このような配置によっても、導電型がn型の不純物拡散抵抗3、4の長手方向を、半導体基板1の結晶方位の<100>方向に一致させることができ、不純物拡散抵抗3、4を高感度の状態で使用することができる。また、不純物拡散抵抗3の長手方向が、半導体基板1の表面の中心を中心とする円の径方向に直角に交わっているので、剥離の進行方向とは直角に交わり、第1の実施形態と同様に、ピーク波形(剥離検知過程)において、急峻な上昇波形を得ることができる。
(第7の実施形態)
 図12に、本発明の第7の実施形態に係り、第1~第6の実施形態に記載した剥離検知装置(又は、力学量測定装置、半導体装置)100を搭載したモジュール101の斜視図を示す。モジュール101は、モジュール基板12を有している。モジュール基板12上には、半導体装置(例えば、インバータチップ)10と、半導体装置(例えば、ダイオードチップ)11と、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100とが、貼り付けられている。この貼り付けは、半田等を含むような接着剤9によって貼り付けられるのであるが、詳細な一例としては、半田や金等の複数のバンプで、導電性を確保しつつ貼り付け、さらに、バンプ間を樹脂等の絶縁性のアンダーフィルで充填することでも貼り付け、複合的に貼り付けられている。半導体装置10が、例えば、インバータチップであれば、モジュール101は、インバータモジュールとして機能することになり、半導体装置10、11が搭載する素子又は回路によって、半導体装置10、11の機能だけでなく、モジュール101の機能が決定される。
 力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100は、モジュール基板12内の半導体装置10、11の近傍に貼り付けられている。半導体装置10、11は通電されて使用されるが、その通電によって、半導体装置10、11は発熱する。この発熱により、半導体装置10、11とモジュール基板12を貼り付ける半田等に大きな熱ひずみが生じ、半田等に剥離が発生・進行する場合があると考えられる。この場合、最終的には断線故障等に至ることになる。
 半導体装置10、11で発生(発熱)した熱は、モジュール基板12を介しての伝導や、輻射により、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100を加熱する。力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100とモジュール基板12を貼り付ける半田等に大きな熱ひずみが生じ、半田等に剥離が発生・進行すると考えられる。この剥離を、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100を用いて検知することで、同時に起きているであろう半導体装置10、11とモジュール基板12間の剥離を、間接的に検知することができる。また、剥離の進行速度等を算出することで、半導体装置10、11やモジュール101の故障の発生する時期を予測することができ、事前に、それらを取り換えることが可能となる。また、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100を、モジュール基板12内で、最も高温になるところに貼り付けておいてもよい。この場合、放熱の状況によっては、半導体装置10、11より、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100が高温になる場合があり、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100を、半導体装置10、11より剥離が発生し進行しやすい状況におくことができる。力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100による剥離の検知の際に、半導体装置10、11やモジュール101を取り替えれば、使用中におけるそれらの断線故障等を発生させることはない。
 なお、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100側に、半導体装置10、11と比べて、同時かより早く剥離を発生させ、同じかより速い進行速度で剥離を進行させるために、貼り付けに用いる半田等は、材料成分や厚さ等の貼り付け条件を、全く同等にする。また、力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)100の厚さや表面形状も、半導体装置10、11と同等にしておくことが望ましい。
 1   半導体基板
 1a  対角線
 1c  半導体基板の中央部
 1e  半導体基板の外周部
 2、2a、2b ホイートストンブリッジ
 3   不純物拡散抵抗
 3a  第1不純物拡散抵抗
 3b  第3不純物拡散抵抗
 4   不純物拡散抵抗
 4a  第2不純物拡散抵抗
 4b  第4不純物拡散抵抗
 5   (不純物拡散抵抗の)集まり
 6   配線
 7   測定部(素子又は回路、スペース)
 8   被測定物(モジュール基板)
 9   接着剤
 10  半導体装置(インバータチップ)
 11  半導体装置(ダイオードチップ)
 12  モジュール基板
 13  制御部
 14  剥離検知システム
 100 力学量測定装置(半導体装置、剥離検知装置)
 101 モジュール

Claims (20)

  1.  半導体基板に作用する力学量を測定可能な測定部が前記半導体基板の中央部に設けられ、前記半導体基板が被測定物に貼り付けられて前記被測定物に作用する力学量を間接的に測定する力学量測定装置において、
     前記半導体基板の前記中央部の外側の外周部に、互いに近接するように少なくとも一箇所に集まっている集まりを形成する複数の不純物拡散抵抗を有し、
     前記集まりの1つを形成する複数の前記不純物拡散抵抗は、互いに接続されホイートストンブリッジを形成していることを特徴とする力学量測定装置。
  2.  素子又は回路が半導体基板の中央部に設けられている半導体装置において、
     前記半導体基板の前記中央部の外側の外周部に、互いに近接するように少なくとも一箇所に集まっている集まりを形成する複数の不純物拡散抵抗を有し、
     前記集まりの1つを形成する複数の前記不純物拡散抵抗は、互いに接続されホイートストンブリッジを形成していることを特徴とする半導体装置。
  3.  半導体基板の外周部に、互いに近接するように少なくとも一箇所に集まっている集まりを形成する複数の不純物拡散抵抗を有し、
     前記集まりの1つを形成する複数の前記不純物拡散抵抗は、互いに接続されホイートストンブリッジを形成していることを特徴とする剥離検知装置。
  4.  素子又は回路が半導体基板に設けられている半導体装置が、モジュール基板に貼り付けられているモジュールにおいて、
     請求の範囲第3項に記載の剥離検知装置が、前記モジュール基板内の前記半導体装置の近傍に貼り付けられていることを特徴とするモジュール。
  5.  前記半導体基板は、平面視で四角形であり、
     前記四角形の四隅の少なくとも一箇所に、前記ホイートストンブリッジが形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の力学量測定装置。
  6.  前記半導体基板の端部から中心へ向かう方向に沿って、複数の前記ホイートストンブリッジが配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の力学量測定装置。
  7.  前記ホイートストンブリッジは、複数形成され、前記半導体基板の端部までの距離が互いに異なっていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の力学量測定装置。
  8.  前記集まりの1つを形成する複数の前記不純物拡散抵抗は、
     第1不純物拡散抵抗と、
     前記第1不純物拡散抵抗の一端に一端が接続する第2不純物拡散抵抗と、
     前記第2不純物拡散抵抗の他端に一端が接続する第3不純物拡散抵抗と、
     前記第3不純物拡散抵抗の他端に一端が接続し、前記第1不純物拡散抵抗の他端に他端が接続する第4不純物拡散抵抗とを含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の力学量測定装置。
  9.  前記第1不純物拡散抵抗は、前記半導体基板内において、前記第2不純物拡散抵抗と前記第4不純物拡散抵抗より、外側に配置されていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の力学量測定装置。
  10.  前記第3不純物拡散抵抗は、前記半導体基板内において、前記第2不純物拡散抵抗と前記第4不純物拡散抵抗より、外側に配置されていることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の力学量測定装置。
  11.  前記第2不純物拡散抵抗と、前記第4不純物拡散抵抗とは、それぞれ、長手方向に電流を流すことができ、
     前記第2不純物拡散抵抗の長手方向と、前記第4不純物拡散抵抗の長手方向とは、略平行であり、
     前記第2不純物拡散抵抗の両端と、前記第4不純物拡散抵抗の両端が、近接するようにそろえて並べられていることを特徴とする請求の範囲第9項又は第10項に記載の力学量測定装置。
  12.  前記第2不純物拡散抵抗と前記第4不純物拡散抵抗の長手方向は、前記半導体基板の表面内の中心を中心とする円の径方向に、略平行であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の力学量測定装置。
  13.  前記第1不純物拡散抵抗と、前記第3不純物拡散抵抗とは、それぞれ、長手方向に電流を流すことができ、
     前記第1不純物拡散抵抗の長手方向と、前記第3不純物拡散抵抗の長手方向とは、略平行であることを特徴とする請求の範囲第11項又は第12項に記載の力学量測定装置。
  14.  前記第1不純物拡散抵抗と前記第3不純物拡散抵抗の長手方向は、前記半導体基板の表面内の中心を中心とする円の径方向に、略直角に交わることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の力学量測定装置。
  15.  前記第1不純物拡散抵抗の両端と、前記第3不純物拡散抵抗の両端が、近接するようにそろえて並べられていることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の力学量測定装置。
  16.  前記半導体基板は、平面視で四角形であり、
     前記第1不純物拡散抵抗と前記第3不純物拡散抵抗は、それぞれ、前記四角形の対角線に対して線対称な形状になっていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の力学量測定装置。
  17.  前記半導体基板は、平面視で四角形であり、
     前記第2不純物拡散抵抗と前記第4不純物拡散抵抗は、互いに、前記四角形の対角線に対して線対称になるように配置されていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の力学量測定装置。
  18.  前記半導体基板は、表面が(001)面であるシリコンの単結晶基板であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の力学量測定装置。
  19.  前記不純物拡散抵抗の導電型は、p型であり、
     前記不純物拡散抵抗の長手方向が、<110>方向になっていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の力学量測定装置。
  20.  前記不純物拡散抵抗の導電型は、n型であり、
     前記不純物拡散抵抗の長手方向が、<100>方向になっていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の力学量測定装置。
PCT/JP2011/059860 2011-04-21 2011-04-21 力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール WO2012144054A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/112,626 US20140042566A1 (en) 2011-04-21 2011-04-21 Mechanical quantity measuring device, semiconductor device, exfoliation detecting device, and module
CN201180070255.XA CN103477182B (zh) 2011-04-21 2011-04-21 力学量测定装置、半导体装置、剥离感知装置以及模块
EP11864001.0A EP2700900B1 (en) 2011-04-21 2011-04-21 Exfoliation detecting device, semiconductor device, mechanical quantity measuring device and module
JP2013510797A JP5843850B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール
KR1020137027555A KR20140021606A (ko) 2011-04-21 2011-04-21 역학량 측정 장치, 반도체 장치, 박리 검지 장치 및 모듈
PCT/JP2011/059860 WO2012144054A1 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/059860 WO2012144054A1 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012144054A1 true WO2012144054A1 (ja) 2012-10-26

Family

ID=47041203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059860 WO2012144054A1 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140042566A1 (ja)
EP (1) EP2700900B1 (ja)
JP (1) JP5843850B2 (ja)
KR (1) KR20140021606A (ja)
CN (1) CN103477182B (ja)
WO (1) WO2012144054A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132730A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧力検出装置
JP2018119810A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 車両用衝突センサ及びその取付構造
EP4230982A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-23 TDK Corporation Film electrode structure and pressure sensor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252202B2 (en) * 2011-08-23 2016-02-02 Wafertech, Llc Test structure and method for determining overlay accuracy in semiconductor devices using resistance measurement
WO2015190331A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置およびそれを用いた圧力センサ
JP6371012B2 (ja) * 2015-09-30 2018-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 力学量測定装置およびそれを用いた圧力センサ
DE102019129411A1 (de) * 2019-09-12 2021-03-18 Wika Alexander Wiegand Se & Co. Kg Aufnehmerkörper mit einem Messelement und Herstellungsverfahren für einen Aufnehmerkörper
US20220026290A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 Tronics MEMS, Inc. Electronic force and pressure sensor devices having flexible layers
US11650110B2 (en) * 2020-11-04 2023-05-16 Honeywell International Inc. Rosette piezo-resistive gauge circuit for thermally compensated measurement of full stress tensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263781A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 力学量測定装置
JP2007305763A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010205889A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118374A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Hitachi Ltd Semiconductor strain gauge
JP3969228B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-05 松下電工株式会社 機械的変形量検出センサ及びそれを用いた加速度センサ、圧力センサ
JP4617943B2 (ja) * 2005-03-18 2011-01-26 株式会社日立製作所 力学量測定装置
US20070013014A1 (en) * 2005-05-03 2007-01-18 Shuwen Guo High temperature resistant solid state pressure sensor
JP4248567B2 (ja) * 2006-08-09 2009-04-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 弁装置の監視システム
EP2184576B1 (en) * 2007-08-27 2019-05-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor strain sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263781A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 力学量測定装置
JP2007305763A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010205889A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2700900A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132730A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧力検出装置
JP2014167420A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 圧力検出装置
EP2963404A4 (en) * 2013-02-28 2017-01-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Pressure detecting device
US9739676B2 (en) 2013-02-28 2017-08-22 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Pressure detecting device
JP2018119810A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 車両用衝突センサ及びその取付構造
EP4230982A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-23 TDK Corporation Film electrode structure and pressure sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477182A (zh) 2013-12-25
KR20140021606A (ko) 2014-02-20
EP2700900A1 (en) 2014-02-26
JP5843850B2 (ja) 2016-01-13
JPWO2012144054A1 (ja) 2014-07-28
US20140042566A1 (en) 2014-02-13
CN103477182B (zh) 2016-10-05
EP2700900B1 (en) 2017-07-12
EP2700900A4 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843850B2 (ja) 力学量測定装置、半導体装置、剥離検知装置およびモジュール
JP5034781B2 (ja) 半田バンプの高感度抵抗測定装置及び監視方法
JP5779662B2 (ja) 力学量測定装置
US9032818B2 (en) Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same
JP4697004B2 (ja) 力学量測定装置
KR20060044544A (ko) 반도체 장치, 자기 센서 및 자기 센서 유닛
JP4955334B2 (ja) 加速度センサ
Van Den Ende et al. Mechanical and electrical properties of ultra-thin chips and flexible electronics assemblies during bending
US20120133042A1 (en) Mounting structure of chip and module using the same
US9040986B2 (en) Three dimensional integrated circuit having a resistance measurement structure and method of use
US20150276854A1 (en) Integrated circuit interconnect crack monitor circuit
US20090160470A1 (en) Semiconductor and method
EP3323778B1 (en) Mems device and method for calibrating a mems device
US8507909B2 (en) Measuring apparatus that includes a chip with a through silicon via, a heater having plural switches, and a stress sensor
US9818712B2 (en) Package with low stress region for an electronic component
US8828846B2 (en) Method of computing a width of a scribe region based on a bonding structure that extends into the scribe reigon in a wafer-level chip scale (WLCSP) packaging
US9385099B2 (en) Die interconnect
CN108139287A (zh) 制造导管传感器
US20130199303A1 (en) Bonding Stress Testing Arrangement and Method of Determining Stress
Schwizer et al. Packaging test chip for flip-chip and wire bonding process characterization
US20160118348A1 (en) Strain detection structures for bonded wafers and chips
TWI306640B (en) Test component for bump process and test method thereof
JP7474964B2 (ja) デバイス製造装置の検査方法及びデバイス製造装置
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
CN203629742U (zh) 一种压力测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11864001

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013510797

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137027555

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14112626

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011864001

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011864001

Country of ref document: EP