WO2012140830A1 - 自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法 - Google Patents

自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012140830A1
WO2012140830A1 PCT/JP2012/001622 JP2012001622W WO2012140830A1 WO 2012140830 A1 WO2012140830 A1 WO 2012140830A1 JP 2012001622 W JP2012001622 W JP 2012001622W WO 2012140830 A1 WO2012140830 A1 WO 2012140830A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
personal information
card
authentication
biometric
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/001622
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏則 藤岡
Original Assignee
日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 filed Critical 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
Publication of WO2012140830A1 publication Critical patent/WO2012140830A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/50Maintenance of biometric data or enrolment thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Definitions

  • the present invention relates to an automatic transaction apparatus, a biometric authentication unit that performs biometric authentication, and a biometric authentication method.
  • biometric authentication using biometric information such as fingerprints, irises, finger veins and the like is used as a method of identity verification in transactions with an automatic transaction apparatus (hereinafter, ATM).
  • ATM automatic transaction apparatus
  • the biometric information re-registration or restricted transaction when it is judged from the degree of matching of the biometric information that the user is suspicious (in the case where the authentication is not successful but there is a possibility of the user), the biometric information re-registration or restricted transaction. It is an object of the present invention to provide an automatic transaction apparatus, a biometric authentication unit, and a biometric authentication method that improve the convenience of the user.
  • the matching degree between the biometric information (hereinafter, authentication data) acquired at the time of authentication and the registered biometric information template (hereinafter, registration data) is a predetermined determination value. If it does not reach, it displays in real time the improvement factor of the estimation factor with low degree of agreement and the method of setting the finger. If the matching degree of biometric information is not sufficient even by the improvement measures, and the factor not to be improved is a factor at the time of registration, the identification document (driver's license, basic resident register card, passport, etc.) presented by the user at the time of biometric information registration.
  • the re-registration and transaction processing of the biological information are performed.
  • the factor not to be improved is the temporary factor factor, it can not be resolved at that time, so the identity verification material is read, and the process is shifted to the restricted transaction after the verification.
  • the biometric authentication fails even if the finger setting method is urged to be improved, and if the cause is a permanent cause of poor registration, the biometric information is re-registered and the biometric information is re-registered. I do. Therefore, the success rate of biometrics authentication is greatly increased, and the number of authentication failures is reduced. In addition, even if biometric authentication fails, if there is the possibility of the user, it is possible to make a transaction, thereby improving the convenience of the user.
  • notes screen at the time of biometric information reading. It is an example of the authentication support mode display screen (when the finger is rotating). It is an example of the authentication support mode display screen (when the finger is pressed). It is an example of the table which recorded the feature of the living body information picture.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an ATM 101 provided with a biometric authentication unit.
  • the ATM 101 is a finger vein reader 102 for reading a finger vein image of a user, a display (display unit such as a liquid crystal display) 103 for displaying transaction guidance for the user, and a touch panel (input) for receiving operation input for conducting transactions.
  • a finger vein reader 102 for reading a finger vein image of a user
  • a display (display unit such as a liquid crystal display) 103 for displaying transaction guidance for the user
  • a touch panel (input) for receiving operation input for conducting transactions.
  • Section 104 a card handling mechanism 105 for processing the inserted card, a bill depositing / dispensing mechanism 106 for processing bills such as bill depositing / dispensing, a statement slip printing mechanism 107 for printing a statement slip, a passbook Contactless IC reader 109 that reads passbook printing mechanism 108 that performs printing processing, and identity verification data (driver's license, basic resident register card, media such as personal information recorded in IC chip such as passport, and portable terminal with IC chip mounted) 109 And a main control unit 110 that controls the operation of the entire ATM 101.
  • a card handling mechanism 105 for processing the inserted card
  • a bill depositing / dispensing mechanism 106 for processing bills such as bill depositing / dispensing
  • a statement slip printing mechanism 107 for printing a statement slip
  • a passbook Contactless IC reader 109 that reads passbook printing mechanism 108 that performs printing processing
  • identity verification data driver's license, basic resident register card, media such as personal information recorded in IC
  • the card handling mechanism 105 uses a magnetic stripe read / write unit (hereinafter, magnetic stripe RW unit) 111 for reading data and writing data to a magnetic stripe (Magnetic Stripe (MS)) of the card, and an IC chip of the card. And an IC chip read / write unit (hereinafter, IC chip RW unit) 112 for reading data and writing data.
  • magnetic stripe RW unit magnetic stripe read / write unit
  • MS Magnetic Stripe
  • IC chip RW unit IC chip read / write unit
  • the main control unit 110 controls the respective processes, and a memory 114 such as a RAM (Random Access Memory) which temporarily stores various data such as programs for executing the respective processes and transaction information until the transaction is established.
  • a memory 114 such as a RAM (Random Access Memory) which temporarily stores various data such as programs for executing the respective processes and transaction information until the transaction is established.
  • a communication unit 115 for transmitting / receiving data to / from the host or server
  • a recording unit 116 such as a hard disk drive (HDD) for sequentially recording transaction information with the user after the transaction is concluded
  • a power supply 117 Prepare.
  • the finger vein reader 102, the card handling mechanism 105, the non-contact IC reader 109, and the main control unit 110 in the configuration described above are combined to form a biometric authentication unit 119.
  • the biometric authentication unit 119 may be controlled by the main control unit 110 as described above, but each unit (finger vein reader 102, card) is controlled by a control unit (not shown) provided separately from the main control unit 110.
  • the handling mechanism 105 and the noncontact IC reader 109 may be controlled.
  • FIG. 2 is a schematic view of a biometric authentication system including the ATM 101.
  • the ATM 101 has a person camera 118 for photographing the face image of the user 202 who brings the IC card 201a and the identification document 201b on the upper front, and a mounting table provided at the right end of the operation surface of the user 202
  • the finger vein reader 102 and the noncontact IC reader 109 are provided.
  • the ATM 101 is connected to a host computer 203 installed in an office center via a network 200 of financial institutions.
  • the host computer 203 is provided with a database 204 storing account information data of the user 202 and the like.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the main part of the biometric unit 119.
  • the IC chip 301a provided on the IC card 201a communicates with the IC chip RW unit 112 via a contact (not shown) provided on its surface.
  • the scanner 401 reads a finger vein image
  • the feature extraction function unit 402 extracts the feature of the finger vein from the finger vein image. Data concerning the feature is output as biometric information for authentication (hereinafter, authentication data).
  • the authentication function unit 403 outputs the authentication data to the IC chip 301 a via the main control unit 110 and the IC chip RW unit 112.
  • the IC chip 301a compares and collates the registered biometric information template (hereinafter referred to as registration data) with the authentication data to carry out an authentication process.
  • the registration function unit 404 of the finger vein reader 102 is used when the registration data obtained by extracting the features of the read finger vein image is written and registered in the IC chip 301a.
  • the IC chip 301 b mounted on the identification document 201 b is read by the non-contact IC reader 109 provided separately from the card handling mechanism 105.
  • the non-contact IC reader 109 unlike the card handling mechanism 105 (the IC chip RW unit 112 can contact the IC chip 301a to read the IC chip 301a), the IC chip 301b in the identification document 201b should be approached. Thus, the IC chip 301b can be read.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the IC chip 301a included in the IC card 201a.
  • the IC chip 301a which is a portable storage medium, includes a CPU 501 of the CPU, a communication unit 502, a living body AP (application program) 503, a biological information area 504, a bank AP 506, account information data 507, and other APs 508.
  • the CPU 501 controls the entire IC chip 301a.
  • the communication unit 502 communicates with the IC chip RW unit 112 of the card handling mechanism 105 shown in FIG.
  • the biometric AP 503 performs registration of registration data 505 in the biometric information area 504, and a biometric authentication program for executing a part of biometric authentication processing that collates the authentication data read from the user 202 with the registration data 505 during authentication processing. It is.
  • the bank AP 506 is a program for reading out the account information data 507.
  • the IC chip 301a may incorporate another AP 508 that performs processing such as credit for each financial institution.
  • the biometric information area 504 is divided into a plurality of areas, and registration data 505 which is biometric information (registered biometric information) of the user 202, a classification of the identification document 201b presented by the user 202 at the time of registration, and a personal identification number Etc., the number 510 of biometric authentication processing which is the total number of times the biometric authentication process has been performed at the time of transaction in the ATM 101, the number of biometric authentication failures 511 which is the total number of times the biometric authentication has failed, The previous authentication result 512 which is the result is stored.
  • biometric authentication processing 510 in the biometric information area 504 When the number of times of biometric authentication processing 510 in the biometric information area 504 is “0”, it indicates that the user 202 performs biometric authentication for the first time after the issuance of the IC card 201 a.
  • the previous authentication result 512 indicates that biometric authentication succeeded without retrying the authentication process at the previous authentication, biometric authentication succeeded due to retrying the authentication process, or the transaction ended while biometric authentication failed. I remember that. Thereby, it is possible to determine whether the user 202 is used to biometrics.
  • FIG. 5 is a flowchart showing biometric authentication using the IC card 201a in which finger vein information is registered, and a case of performing a withdrawal transaction as an example of transaction processing.
  • the CPU 113 hereinafter, the main control unit 110
  • the main control unit 110 detects that the user 202 has approached by the customer detection sensor (not shown) provided in the ATM 101
  • the display 103 is displayed after the welcome screen is displayed.
  • the magnetic stripe RW portion 111 is an IC chip recorded in the magnetic stripe.
  • the presence or absence of the loading of the IC 301a is read, and when the IC chip 301a is loaded, the IC chip RW unit 112 reads the account information data 507 recorded in the IC chip 301a.
  • the main control unit 110 causes the human camera 118 to capture a face image of the user 202, and stores the face image of the user 202 in the recording unit 116. (S603).
  • the main control unit 110 displays on the display 103 a guidance screen 800 for setting the finger to be authenticated on the finger vein reader 102 as shown in FIG. 7.
  • the finger vein reader 102 reads a finger vein image (S605).
  • Authentication data is created by extracting feature points of finger veins from the read finger vein image (S606).
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of finger vein information of the user 202 read by the feature function extraction unit 402 of the finger vein reader 102.
  • feature points of the finger vein are extracted by the feature extraction function unit 402 and output as authentication data of the entire finger 801.
  • the finger vein image 900 is divided into three blocks in the vertical direction (fingertip, center, and root), and three divisions in the horizontal direction (left, middle, and right) into nine blocks 901 to 909. Extraction of feature points and output of authentication data.
  • the feature points are classified into end points, intersections, and inflection points of the finger vein image 900, and information such as position coordinates, distance, and direction with a branch point near the center at the root of the finger vein image 900 as a reference point. . Note that the number of blocks to be divided and the number of feature points to be extracted do not have to be fixed values, and can be changed for each user or each block.
  • the main control unit 110 transmits the created authentication data to the IC chip 301a via the IC chip RW unit 112.
  • the CPU 501 of the IC chip 301a executes the living body AP 503.
  • the CPU 501 reads out the registration data 505 (S607), and sequentially compares and collates how much the authentication data matches the registration data 505 (S608). From the comparison / matching result, as shown in FIG. 9, the degree of coincidence AT in the entire area and the degree of coincidence A0 to A8 for each block are calculated (S609).
  • the degree of coincidence refers to the ratio at which the registration data read out from the IC chip 301a and the authentication data created at S606 coincide.
  • the matching degree AT in the entire authentication data area and the matching degrees A0 to A8 for each block shown in FIG. 9 are calculated.
  • the CPU 501 confirms whether the coincidence degree AT in the whole area is a predetermined value (for example: 80%) or more (S610), and the biometric authentication is OK if the predetermined value (80%) or more And outputs a signal to that effect to the main control unit 110 via the communication unit 502. Thereafter, the main control unit 100 performs transaction processing as follows (S 611 a to g). That is, the main control unit 110 communicates with the host computer 203 of the business center after completion of acceptance of input operation of personal identification number (S611a), acceptance of input operation of withdrawal amount (S611b) and acceptance of confirmation operation (S611c). Then, the personal identification number and the withdrawal amount are inquired (S611d).
  • the CPU 501 confirms whether 5 seconds have elapsed since the start of the authentication process (S612). If 5 seconds have not elapsed (S612: NO), the CPU 501 performs the processing of S605 and the subsequent steps together with the main control unit 110.
  • the main control unit 110 causes the finger vein reader 102 to read the finger vein image 900 of the finger 801 placed on the finger vein reader 102 a plurality of times again to generate authentication data and output it to the IC chip 301a. The data is collated to calculate the degree of coincidence.
  • the main control unit 110 makes an initial registration such as putting an unregistered index finger although the middle finger has been registered due to an initial mistake of the user 202, for example. As a mistake may be made, a warning "Please confirm that it is not the same as the registered finger. Please confirm” is displayed on the display 103 (S614). After the main control unit 110 confirms that the finger 801 of the user 202 is separated from the finger vein reader 102 by the scanner 401 of the finger vein reader 102 (S615: YES), the process returns to S604 and the user 202 is a finger 801. Wait to put again.
  • the processing after S604 is repeatedly executed until the matching degree AT in the entire area is 50% or more, but if the user 202 is not the person himself, the process is repeated in any area regardless of how many times the user 202 executes.
  • the coincidence degree AT will not be 50% or more. Therefore, even if the process after S604 is performed a predetermined number of times (for example, 3 times), if the degree of coincidence AT does not reach 50% or more, the transaction may be canceled.
  • the main control unit 110 As shown, a screen 1100 for selecting whether or not to shift to the “authentication support mode” for supporting improvement of the matching degree in finger vein reading is displayed for the user 202 (S 616).
  • the process shifts to "restricted transaction 1" in which the withdrawal limit is limited.
  • FIG. 11 shows the correspondence between the transaction type 1201 and the withdrawal limit 1202, and is recorded as a table 1200 in the memory 114 of the main control unit 110.
  • the withdrawal limit is high (3 million yen / day).
  • “Restricted Transaction 1” is performed only by authenticating the user with the magnetic stripe or IC chip, and is a transaction whose security is lower than that of “Restricted Transaction 2” described later or a transaction that has succeeded in biometric authentication. Therefore, the withdrawal limit is set to a small amount (100,000 yen / day for authentication by magnetic stripe, and 300,000 yen / day for authentication by IC card).
  • FIG. 12 is a flowchart showing processing in the authentication support mode.
  • the main control unit 110 causes the display 103 to display general notes 1400 when reading finger veins shown in FIG. 13 (S1301).
  • S1301 As a result of reading out the biometric information area 504 of the IC chip 301a, the user is unfamiliar with biometric authentication according to the number of times of biometric processing 510 "0" (the user performs biometric authentication for the first time) or from the previous authentication result 512.
  • the main control unit 110 constantly displays the coincidence degree AT in the entire area as a graph in real time on the display 103 of the ATM 101 as shown by the graph 1501 in the upper part of FIG. 14 (S1302).
  • a block with a low degree of coincidence, an estimation factor with a low degree of coincidence, an improvement plan for the finger setting method, and the like are displayed. Details will be described later.
  • the degree of coincidence is displayed numerically in the graph 1501 in the upper part of FIG. 14.
  • the present invention is not limited to this display, and a qualitative expression or color display may be performed so that specific numerical values may not be displayed.
  • the degree of coincidence is largely lacking (the degree of coincidence AT in the entire area is 50% or more and less than 65%), "orange”; if not large, the degree of coincidence AT in the whole area is 65 % Or more and less than 80% are “yellow”, when matched (matching degree AT in the entire area is 80% or more but less than 85%) is “green”, when well matched (matching degree AT in the whole area 85% or more) may be displayed as "blue”.
  • the finger vein reader 102 reads a finger vein image (S1303). Authentication data is created by extracting feature points of finger veins from the read finger vein image (S1304).
  • the main control unit 110 transmits the created authentication data to the IC chip 301 a via the IC chip RW unit 112.
  • the CPU 501 of the IC chip 301a executes the living body AP 503.
  • the CPU 501 reads out the registration data 505 (S1305), and sequentially compares and collates how much the authentication data matches the registration data 505 (S1306).
  • the CPU 501 confirms whether the coincidence degree AT in the entire area is a predetermined value (for example: 80%) or more (S1307), and the biometric authentication is OK if the predetermined value (80%) or more It is determined that Even if the biometric authentication is OK, the user 202 may want to confirm the setting method of the finger 801 for which the coincidence degree AT in the entire area is the highest. Therefore, as shown in FIG. 15, the graph 1501 and the block diagram 1502 are It updates sequentially and waits for the finger 801 to be released from the finger vein reader 102 (S1308). When the finger 801 is released, a signal to that effect is output to the main control unit 110 via the communication unit 502. After that, the main control unit 100 performs transaction processing as “normal transaction” (withdrawal limit: 3,000,000 yen / day) (S611a to g).
  • normal transaction withdrawal limit: 3,000,000 yen / day
  • the main control unit 110 checks whether 15 seconds have elapsed since the start of the “authentication support mode” (S1310). If 15 seconds have not passed since the start of the "authentication support mode", as shown in the lower part of Fig. 14, an estimated factor 1503 with a low degree of agreement and an improvement proposal 1504 for the method of setting the finger 801 are illustrated
  • the display 103 is sequentially displayed (S1311). For example, when the finger 801 is pressed against the finger vein reader 102 or warped from the finger vein reader 102, blood vessels are less likely to flow, and the finger vein image 900 becomes thinner. In this case, the improvement plan is displayed to slightly lift the finger 801 so that the finger 801 is lightly touched without pressing the finger 801 on the finger vein reader 102.
  • the match does not improve (the graph 1501 drops) despite changing the setting method of the finger 801 according to the improvement plan displayed on the display 103, the user 202 notices that the change was excessive. It becomes possible to modify the setting method of 801. On the other hand, when the degree of coincidence is improved (the graph 1501 is raised), the user 202 can confirm that the correction is correct.
  • the estimation factor 1503 and the improvement proposal 1504 also change in real time while the setting method of the finger 801 is changed, flicker may occur when displaying on the display 103. Then, after the estimation factor 1503 and the improvement plan 1504 change to suppress the flickering of the display on the display 103, the display 103 is displayed after confirming that the operation continues for a certain period of time.
  • a block diagram 1502 showing the degree of coincidence A0 to A8 for each block in darker shades that become darker as the degree of coincidence becomes low It is displayed as a block diagram shown by the gradation of (S1312).
  • the reason why the read finger vein image 900 is not displayed as it is but displayed as a block diagram is to prevent abuse by a suspicious person.
  • the user 202 notices his / her bad habit about the method of setting the finger 801, and it is easy for the user 202 to take improvement action based on the “improvement plan”. Thereafter, the processing after S1302 is repeated.
  • FIG. 16 shows the feature of the finger vein image 900, and is recorded as a table 1700 in the IC chip 301a of the IC card 201a or the feature extraction function unit 402 of the finger vein reader 102.
  • the determination division 1701 of the feature point and the feature 1702 of the feature point itself are recorded in association with each other.
  • the main control unit 110 It is displayed on the display 103 that the temporary lack of identity can not be resolved due to a temporary cause (S1315).
  • the withdrawal limit set in “restricted transaction 1” 100,000 yen / day or If it is necessary to withdraw more cash than 300,000 yen / day, another authentication of the user is required.
  • the main control unit 110 displays on the display 103 a screen (not shown) for confirming whether the user 202 has the personal identification material 201b presented when registering the biometric information.
  • the identity verification document 201b is not brought (S1316: NO)
  • the withdrawal limit is low ("1") (drawable limit: 100,000 yen / day or 300,000 yen / day) (S1317) ).
  • the main control unit 110 guides the user to hold the contactless IC reader 109.
  • the person in charge is not familiar with the user who performs the biometric authentication for the first time or biometric authentication by explaining that the identity verification material 201b can be used as an evasion means when biometric authentication fails at the time of registration of biometric information. It can be expected that the person bringing in the identification document 201b comes to the store.
  • the main control unit 110 reads the classification and the personal identification number from the IC chip 301b of the identification document 201b by the non-contact IC reader 109 (S1318), and the identification document recorded in the IC chip 301a in the IC card 201a. It is compared and collated whether it matches the information 509 such as the classification of 201b and the personal identification number (S1319). If the IC chip 301b of the identity verification material 201b can not be read, the classification or personal identification number may be manually input.
  • “Restricted Transaction 2” is the authentication of the user by using the identification document 201b in addition to the authentication of the user by the magnetic stripe or IC chip, and the security is lower than the transaction in which the biometric authentication is successful. It is a transaction with higher security than the restricted transaction 1 '. Therefore, the withdrawal limit is medium (one million yen / day).
  • biometric authentication is OK when the matching degree AT in the entire area reaches a predetermined value (80%) or more by 60 seconds after the start of the “authentication support mode” (S1307: YES) It is determined that (the biometric authentication is successful), and the main control unit 100 performs the transaction process as the “normal transaction” (withdrawable limit: 3,000,000 yen / day) (S1308 to S1309).
  • the main control unit 110 confirms whether the coincidence degree AT in the entire area is 65% or more (S1322), and is less than 65% In the case (S1322: NO), the processing after S1315 is performed. That is, the control unit 110 displays on the display 103 that it can not expect cancellation of the lack of coincidence due to a temporary factor of the user of the user, and holds the identification document 201b presented by the user at the time of registration of biometric information.
  • the identity verification material 201b If the identity verification material 201b is brought in, whether it matches the information 509 such as the classification of the identity verification material 201b and the personal identification number recorded in the IC chip 301a in the IC card 201a And, depending on the result, shift to "Restricted Transaction 1" or "Restricted Transaction 2".
  • the main control unit 110 forgets the setting method of the finger 801 at the time of registration of biometric information, or is registered in an inappropriate state It is displayed on the display 103 that it can not expect cancellation of lack of coincidence due to permanent cause of registration failure (S1323).
  • the biometric information is not re-registered, it is not possible to process the “normal transaction” with the withdrawal limit being high (3 million yen / day). Therefore, after confirming the presentation of the identification document 201b, it is possible to re-register biometric information.
  • the “authentication support mode” it is limited to the case where it can not be judged as the personal factor in S 1314 and the coincidence degree AT in the whole area is not large but is insufficient (50% or more and less than 65%). Enables re-registration of biometric information as a special response. In addition, it is a case when it is not judged that it is an individual factor in S1314, and the re-registration of biological information is permitted when the coincidence degree AT in the whole area is largely lacking (50% or more and less than 65%). The reason why the degree of coincidence AT in the whole area is low is judged as the principal factor.
  • the main control unit 110 displays on the display 103 a screen (not shown) for confirming whether the user 202 has the personal identification material 201b presented at the time of registration of the biometric information.
  • the identity verification document 201b is not brought (S1324: NO)
  • the withdrawal limit is low ("Restriction transaction 1" (withdrawal limit: 100,000 yen / day or 300,000 yen / day)) (S1325) ).
  • the main control unit 110 guides the user to hold the contactless IC reader 109.
  • the main control unit 110 reads the classification and the personal identification number from the IC chip 301b of the identification document 201b by the non-contact IC reader 109 (S1326), and the identification document recorded in the IC chip 301a in the IC card 201a. It is compared and collated whether it matches the information 509 such as the classification of 201b and the personal identification number (S1327). As a result of comparison and collation, when the classification and personal identification number do not match (S1327: NO), the "limit transaction 1" (withdrawal limit: 100,000 yen / day or 300,000 yen / day) with a low withdrawal limit To step S1325.
  • the main control unit 110 displays a screen (not shown) for confirming to the user 202 whether or not to re-register biometric information on the display Do.
  • the user 202 sets a finger on the finger vein reader 102 (S1330).
  • the registration data 505 of the IC chip 301a the registration data already recorded in the new registration data 505a is moved to the old registration data 505b, and the biometric information read by the finger vein reader 102 is newly registered data. It is stored in 505a.
  • the main control unit 100 performs transaction processing as "normal transaction" (withdrawal limit: 3,000,000 yen / day) (S1331).
  • the main control unit 100 performs the transaction process as "restricted transaction 2" (withdrawable limit: 1,000,000 yen / day) (S1329).
  • the biometric information is registered and authenticated by the finger vein reader 102 mounted on the ATM 101, but the biometric information is not limited to finger veins, and may be palm vein, fingerprint, iris, face image, etc. Other biometric information may be used.
  • the biological information is recorded in the IC chip 301a mounted in the IC card 201a, but the biological information is registered in the IC chip mounted in the portable terminal (eg, a mobile phone)
  • the same process may be performed by reading the terminal with the noncontact IC reader 109.
  • you may perform centralized management of biometric information by registering biometric information in the server of a financial institution.
  • the cause of the lack of the matching degree AT in the entire area is determined from the feature of the finger vein image recorded in the IC chip 301a of the IC card 201a and the matching degree AT of the biological information. You may judge using history etc.
  • the upper limit of the withdrawal amount is limited as an example of the limited transaction, the type of transaction may be limited (for example, the withdrawal transaction may be limited) or the number of transactions per day may be limited. good.
  • the instruction from the main control unit 110 to the user 202 uses the display 103 of the ATM 101 and voice guidance.
  • the biometric information registration device, the biometric authentication personal computer, or the biometric information authentication device If a liquid crystal display or the like is mounted on its own, the user 202 may be instructed using these devices. Therefore, the present invention is not limited to the ATM, and can be applied to a general information processing apparatus including a biometric information registration apparatus, a personal computer with biometric authentication, a biometric information authentication apparatus, and an automatic machine. In this case, similar biometric authentication can be performed not only on the biometric information of the user who uses the automatic machine, but also on the biometric information of the operator (customer or clerk) who operates the automatic machine. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

生体情報の登録時に指のセット方法を忘れたり、適切でない状態で登録された等の恒久的な登録時不良要因や、指が傷付いていたり、指に異物や汚れが付着していた等の一時的な本人要因により認証失敗したときは、再認証を行ったとしても認証失敗と判断される可能性が高い。 一致度が低い推定要因と指のセット方法の改善案を実施しても生体情報の一致度が十分でない場合、改善しない要因が登録時不良要因のときは、生体情報の登録時に利用者が提示した本人確認資料を照合した上で、生体情報の再登録及び取引処理を行う。一方、改善しない要因が一時的な本人要因である場合は、その時点では解決できないので、本人確認資料を読み取って照合確認の上、制限取引に移行する。

Description

自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法
 本発明は、自動取引装置、生体認証を行う生体認証ユニット、及び生体認証方法に関する。
 金融機関では、自動取引装置(以下、ATM)での取引における本人確認の方法として、指紋、虹彩、指静脈などの生体情報を用いる生体認証が利用されている。生体認証はセキュリティ性の高い方法であるが、利用者本人の認証に失敗し、取引ができない場合がある。
 上記の対応策として、特許文献1に記載された生体認証システムの場合、生体情報の一致度が十分でないときは、当該一致度の高さに応じて、限度額や回数を一部制限した取引(以下、制限取引という)を行う。また、特許文献2に記載された生体認証システムの場合、生体情報の一致度が十分でないときは、その要因と指のセット方法(置き方、位置など)の改善案をガイダンス表示し、利用者が指を置き直してから再認証を行うことにより、生体認証の成功率を向上させている。
特開2007-048118号公報 特開2009-009434号公報
 しかし、従来の生体認証システムの場合、生体情報の一致度のリアルタイムな変化や、適切な改善策が把握できなかった。また、生体情報の登録時に指のセット方法を忘れたり、適切でない状態で登録された等の要因(恒久的な登録時不良要因)や、指が傷付いていたり、指に異物や汚れが付着していた等の要因(一時的な本人要因)により認証失敗した場合、同じ指で再度生体認証を行ったとしても生体情報の一致度が上昇せずに認証失敗を繰り返す可能性がある。
 そこで、本発明は、生体情報の一致度から利用者本人か疑わしいと判断した場合(認証に成功してはいないが、利用者本人の可能性がある場合)、生体情報の再登録または制限取引を行うことにより、利用者の利便性を向上させる自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明は、認証時に取得した生体情報(以下、認証データ)と登録済の生体情報のテンプレート(以下、登録データ)との一致度が、所定の判定値に達しない場合、一致度が低い推定要因と指のセット方法の改善案をリアルタイムで表示する。改善策によっても生体情報の一致度が十分でない場合、改善しない要因が登録時不良要因のときは、生体情報の登録時に利用者が提示した本人確認資料(免許証、住民基本台帳カード、パスポートなどICチップに個人情報が記録された媒体や、ICチップ搭載の携帯端末)を照合した上で、生体情報の再登録及び取引処理を行う。一方、改善しない要因が一時的な本人要因である場合は、その時点では解決できないので、本人確認資料を読み取って照合確認の上、制限取引に移行する。
 本発明によれば、指のセット方法に対する改善を促しても生体認証に失敗し、その要因が恒久的な登録時不良要因である場合に、本人確認資料を照合した上で生体情報の再登録を行う。そのため、生体認証の成功率を大幅に高め、認証失敗が少なくなる。また、生体認証に失敗したとしても、利用者本人の可能性がある場合は取引が可能であるため、利用者の利便性が向上する。
ATMの構成を示すブロック図である。 生体認証処理システムの概略図である。 生体認証ユニットの構成を示すブロック図である。 ICカードが備えるICチップの構成を示すブロック図である。 生体認証及び取引処理のフローチャートである。 取引選択の案内画面の一例である。 認証する指のセット案内画面の一例である。 指静脈リーダが読み取った指静脈画像の一例である。 生体情報の一致度のブロック別の例である。 認証支援モード移行の案内画面の一例である。 引出し限度額を記録したテーブルの一例である。 認証支援モードのフローチャートである。 生体情報読み取り時の注意事項画面の一例である。 認証支援モード表示画面の一例である(指が回転している場合)。 認証支援モード表示画面の一例である(指を押し付けている場合)。 生体情報画像の特徴を記録したテーブルの一例である。
 まず、図1~4を用いて本実施形態の基本構成を説明する。なお、本実施形態では、生体情報として指静脈情報を用いる例を説明する。
  図1は、生体認証ユニットを備えたATM101の構成を示すブロック図である。ATM101は、利用者の指静脈画像を読み取る指静脈リーダ102と、利用者への取引案内を表示するディスプレイ(液晶ディスプレイ等の表示部)103と、取引を行うために操作入力を受け付けるタッチパネル(入力部)104と、挿入されたカードを処理するカード取扱い機構105と、紙幣入出金等の紙幣を処理する紙幣入出金機構106と、明細票の印字処理を行う明細票印字機構107と、通帳の印字処理を行う通帳印字機構108と、本人確認資料(免許証、住民基本台帳カード、パスポートなどICチップに個人情報が記録された媒体や、ICチップ搭載の携帯端末)を読み取る非接触ICリーダ109と、ATM101全体の動作を制御する主制御部110とから構成される。
 カード取扱い機構105は、カードの磁気ストライプ(Magnetic Stripe(MS))に対してデータの読取り及びデータの書込みを行う磁気ストライプリードライト部(以下、磁気ストライプRW部)111と、カードのICチップに対してデータの読取り及びデータの書込みを行うICチップリードライト部(以下、ICチップRW部)112とを備える。
 また、主制御部110は、各処理を制御するCPU113と、各処理を実行するためのプログラムや取引情報等の各種データを取引成立まで一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などのメモリ114と、ホストやサーバとデータを送受信するための通信部115と、取引成立後に、利用者との取引情報等を逐次記録するHDD(Hard Disk Drive)などの記録部116と、及び電源117とを備える。
 本実施例では、上記の構成のうち、指静脈リーダ102と、カード取扱い機構105と、非接触ICリーダ109と、主制御部110とを合わせて、生体認証ユニット119とする。生体認証ユニット119は、上述のように、主制御部110で制御しても良いが、主制御部110とは別途に設けた制御部(図示せず)により、各部(指静脈リーダ102、カード取扱い機構105、及び非接触ICリーダ109)を制御しても良い。
 図2は、ATM101を含む生体認証システムの概略図である。ATM101は、その正面上部に、ICカード201a及び本人確認資料201bを持参する利用者202の顔画像を撮影する人物カメラ118を備え、利用者202の操作面の右端端部に設けられた載置台に、指静脈リーダ102及び非接触ICリーダ109を備えている。ATM101は、金融機関のネットワーク200を介して事務センタに設置されたホストコンピュータ203と接続されている。なお、ホストコンピュータ203は、利用者202の口座情報データ他を記憶しているデータベース204を備えている。
 図3は、生体認証ユニット119の主要部の構成を示すブロック図である。カード取扱い機構105にICカード201aが挿入されると、ICカード201aに設けられたICチップ301aは、その表面に設けられた接点(図示せず)を経由してICチップRW部112と通信する。生体認証時は、利用者202が指静脈リーダ102に指を置くと、スキャナ401が指静脈画像を読み取り、特徴抽出機能部402が指静脈画像から指静脈の特徴を抽出し、この指静脈の特徴に関するデータを認証用の生体情報(以下、認証データ)として出力する。認証機能部403は認証データを主制御部110とICチップRW部112を経由して、ICチップ301aに出力する。ICチップ301aは、登録された生体情報のテンプレート(以下、登録データ)と認証データとを比較・照合して、認証処理を実施する。なお、指静脈リーダ102の登録機能部404は、読み取った指静脈画像の特徴を抽出した登録データを、ICチップ301aに書込み登録する場合に使用される。
 このように、ICチップ301aが認証処理を実施するように構成することで、認証対象者である利用者202毎に予め登録されている登録データをICチッブ301aの外部に出力しなくて良いので、登録データの安全性を高めることができる。
 また、本人確認資料201bに搭載されたICチップ301bは、カード取扱い機構105とは別に設けられた非接触ICリーダ109にて読取られる。非接触ICリーダ109の場合、カード取り扱い機構105(ICチップRW部112がICチップ301aに接触することでICチップ301aの読取りが可能)と異なり、本人確認資料201b内のICチップ301bを近付けることにより、ICチップ301bの読取りが可能となる。
 図4は、ICカード201aが備えるICチップ301aの構成を示すブロック図である。携帯記憶媒体であるICチップ301aは、CPUのCPU501、通信部502、生体AP(アプリケーションプログラム)503、生体情報エリア504、銀行AP506、口座情報データ507、及びその他AP508を備えている。CPU501は、ICチップ301a全体を制御する。通信部502は、図3に示したカード取り扱い機構105のICチップRW部112と通信する。生体AP503は、生体情報エリア504内の登録データ505の登録や、認証処理時に利用者202から読み取られた認証データを登録データ505と照合する生体認証処理の一部を実行するための生体認証プログラムである。銀行AP506は、口座情報データ507の読み出しを実行するためのプログラムである。また、ICチップ301aには、金融機関別にクレジットなどの処理を行うその他AP508が組込まれることがある。
 生体情報エリア504は、複数の領域に区分けされており、利用者202の生体情報(登録生体情報)である登録データ505、登録時に利用者202が提示した本人確認資料201bの区分や個人識別番号等の情報509、ATM101での取引時に生体認証処理を行った回数の累計である生体認証処理回数510、生体認証を失敗した回数の累計である生体認証失敗回数511、前回取引での生体認証の結果である前回の認証結果512等が記憶されている。
 生体情報エリア504の生体認証処理回数510が「0」とは、利用者202がICカード201aの発行後初めて生体認証を行うことを示す。前回の認証結果512は、前回の認証時に認証処理をリトライすることなく生体認証が成功したこと、認証処理をリトライしたことにより生体認証が成功したこと、又は生体認証が失敗したまま取引が終了したことを記憶している。これにより、利用者202が生体認証に慣れているか否かを判断することが可能である。
 次に、ATM101における生体認証処理の具体的な処理について説明する。
  図5は、指静脈情報が登録されたICカード201aを使用した生体認証と、取引処理の一例として引出取引を行う場合を示したフローチャートである。主制御部110のCPU113(以下、主制御部110)は、利用者202が接近したことをATM101に設けた顧客検知センサ(図示せず)で検知した場合、ディスプレイ103にいらっしゃいませ画面を表示後、図6に示すような取引選択の案内画面700を表示する。利用者202により、案内画面から「引出し」を選択した後(S601)、カード取扱い機構105にICカード201aを挿入されると(S602)、磁気ストライプRW部111は磁気ストライプに記録されたICチップ301a搭載の有無を読み取り、ICチップ301aが搭載されている場合、ICチップRW部112はICチップ301aに記録された口座情報データ507を読み取る。また、ICカード201aがカード取扱い機構105に挿入されたことを検知後、主制御部110は人物カメラ118に利用者202の顔画像を撮影させ、記録部116に利用者202の顔画像を記憶する(S603)。
 主制御部110は、図7に示すような認証対象の指を指静脈リーダ102にセットさせる案内画面800をディスプレイ103に表示する。案内画面800を確認した利用者202により、指が指静脈リーダ102に置かれたことを検知すると(S604)、指静脈リーダ102は、指静脈画像の読み取りを実施する(S605)。読み取られた指静脈画像から指静脈の特徴点が抽出されることにより、認証データが作成される(S606)。 
 図8は、指静脈リーダ102の特徴機能抽出部402により読み取られた利用者202の指静脈情報の一例を示す図である。利用者の指801から読み取った指静脈画像900から、特徴抽出機能部402により指静脈の特徴点を抽出して、指801全体の認証データとして出力する。また、指静脈画像900は、上下方向に3分割(指先・中央・根元)、左右方向に3分割(左・中・右)、計9個のブロック901~909に分割され、ブロック毎についても特徴点の抽出及び認証データの出力を行う。特徴点とは、指静脈画像900の端点・交差点・屈曲点などに種類分けし、指静脈画像900の根元で中央付近の分岐点を基準点とした位置座標・距離・方向等の情報である。なお、分割するブロック数、及び抽出する特徴点の数は一定の値でなくても良く、利用者毎・ブロック毎に変えることも可能である。
 図5に戻り、指静脈画像900の特徴点を抽出した(S606)後、主制御部110は、作成した認証データを、ICチップRW部112を経由してICチップ301aに送信する。ICチップ301aのCPU501は生体AP503を実行する。CPU501は登録データ505を読み出して(S607)、認証データが登録データ505とどの位一致するかを順次比較・照合していく(S608)。比較・照合結果から、図9に示すように、全域での一致度AT、及び各ブロック別の一致度A0~A8を算出する(S609)。一致度とは、ICチップ301aから読み出した登録データと、S606で作成された認証データとが一致する割合をいう。本実施例では、認証データ全域での一致度ATと、図9に示す各ブロック別の一致度A0~A8とを算出する。
 CPU501は、全域での一致度ATが所定の値(例:80%)以上かを確認し(S610)、所定の値(80%)以上なら、生体認証はOKである(生体認証が成功した)と判定し、その旨を伝える信号を、通信部502を介して主制御部110に出力する。その後、主制御部100は以下の通り取引処理を行う(S611a~g)。すなわち、主制御部110は、暗証番号の入力操作の受付(S611a)、引出し金額の入力操作の受付(S611b)及び確認操作の受付(S611c)の完了後、事務センタのホストコンピュータ203と交信して、暗証番号・引出し金額の照会を行う(S611d)。暗証番号・引出し金額に問題が無い場合(S611e:YES)、出金処理を行い(S611f)、ICカードを返却して(S611g)、処理を終了する。また、主制御部110は、暗証番号・引出し金額に問題があれば(S611e:NO)、S611a以降の処理を行う。上記の取引処理では、生体認証がOKであったため、図11に示すように引出し限度額を高額とした取引である「通常取引」としている。
 一方、CPU501は、S610で全域での一致度ATが所定の値(80%)未満なら、認証処理を開始してから5秒経過したか確認する(S612)。CPU501は、5秒が経過していなければ(S612:NO)ら、主制御部110とともにS605以降の処理を行う。すなわち、主制御部110は、指静脈リーダ102に置かれた指801の指静脈画像900を再度複数回読取らせて認証データを生成してICチップ301aに出力し、CPU501は、認証データと登録データを照合して、一致度を算出する。また、CPU501は、S610において、全域での一致度ATが所定の値(80%)未満のまま、認証処理を開始してから5秒経過していたら(S612:YES)、全域での一致度ATの情報を通信部502に主制御部110へ出力させる。
 主制御部110は、受信した全域での一致度ATが50%未満の場合(S613:NO)、例えば利用者202の初歩的なミスで中指を登録したのに未登録の人差し指を置くといった初歩的なミスも考えられるので、「登録している指とは違っていませんか。確認願います」という警告をディスプレイ103に表示させる(S614)。主制御部110は、指静脈リーダ102のスキャナ401により、指静脈リーダ102から利用者202の指801が離れたのを確認した後(S615:YES)、S604に戻り、利用者202が指801を再度置くのを待つ。なお、本実施例の場合、全域での一致度ATが50%以上となるまで、S604以降の処理を繰り返し実行しているが、利用者202が本人でない場合、何度実行しても全域での一致度ATが50%以上とならない可能性が高い。そのため、S604以降の処理を予め定められた回数(例:3回)実行しても、一致度ATが50%以上とならない場合、取引中止としても良い。
 一方、主制御部110は、受信した全域での一致度ATが50~80%(指静脈画像900が利用者202の物であるか疑わしい値)である場合(S613:YES)、図10に示すように、利用者202に対して指静脈読み取りでの一致度の改善を支援する「認証支援モード」に移行するか否かを選択する画面1100を表示させる(S616)。利用者202が「移行しない」ボタン1102を押下し、生体認証を中止した場合(S617:N)、引出し限度額を制限した「制限取引1」に移行する。
 図11は、取引種別1201と引出し限度額1202の対応関係を示したものであり、主制御部110のメモリ114にテーブル1200として記録されている。「通常取引」の場合、引出し限度額を高額(300万円/日)としている。また、「制限取引1」は、磁気ストライプまたはICチップによる利用者の認証のみ実施したものであり、後述する「制限取引2」や生体認証に成功した取引に比べ、セキュリティが低い取引である。そのため、引出し限度額を低額(磁気ストライプによる認証の場合は10万円/日、ICカードによる認証の場合は30万円/日)にしている。
 「認証支援モード」に移行するか否かを選択する画面1100において、利用者202が『「認証支援モード」に移行する』ボタン1101を押下した場合、(S616:Y)、主制御部110は、図12に示す「認証支援モード」に移行する(S618)。
 図12は、認証支援モードにおける処理を示すフローチャートである。主制御部110は、図13に示す指静脈の読取り時の全般的な注意事項1400をディスプレイ103に表示させる(S1301)。ICチップ301aの生体情報エリア504を読み出した結果、生体認証処理回数510「0」(利用者が初めて生体認証を行う)場合や、前回の認証結果512より、利用者が生体認証に不慣れであると判断した場合、ディスプレイ103への注意事項の表示に加え、更に詳細な注意事項を音声ガイダンスとして出力することが望ましい。
 主制御部110は、ATM101のディスプレイ103に、図14上段に示すグラフ1501のように、全域での一致度ATをグラフとして、リアルタイムに常時表示する(S1302)。また、図14下段には、一致度の低いブロック、一致度の低い推定要因、指のセット方法の改善案などが表示されるが、詳細については後に述べる。
図14上段のグラフ1501には、一致度を数値表示しているが、この表示に限るものではなく、定性的な表現や色表示をして、具体的数値は表示しないようにしても良い。例えば、一致度が大幅に不足している場合(全域での一致度ATが50%以上65%未満)は「橙色」、大幅ではないが不足している場合(全域での一致度ATが65%以上80%未満)は「黄色」、一致している場合(全域での一致度ATが80%以上85%未満)は「緑色」、よく一致している場合(全域での一致度ATが85%以上)は「青色」といった表示でも良い。
 指静脈リーダ102は、指静脈画像の読み取りを実施する(S1303)。読み取られた指静脈画像から指静脈の特徴点が抽出されることにより、認証データが作成される(S1304)。
 主制御部110は、作成した認証データを、ICチップRW部112を経由してICチップ301aに送信する。ICチップ301aのCPU501は生体AP503を実行する。CPU501は登録データ505を読み出して(S1305)、認証データが登録データ505とどの位一致するかを順次比較・照合する(S1306)。
 CPU501は、全域での一致度ATが所定の値(例:80%)以上かを確認し(S1307)、所定の値(80%)以上なら、生体認証はOKである(生体認証が成功した)と判定する。生体認証がOKとなっても、利用者202は全域での一致度ATが最も高くなる指801のセット方法を確認したい場合があるため、図15に示すように、グラフ1501及びブロック図1502を逐次更新し、指801が指静脈リーダ102から離されるのを待つ(S1308)。指801が離されると、その旨を伝える信号を、通信部502を介して主制御部110に出力する。その後、主制御部100は、「通常取引」(引出し限度額:300万円/日)として取引処理を行う(S611a~g)。
 一方、全域での一致度ATが所定の値(80%)に満たない場合、主制御部110は、「認証支援モード」を開始してから15秒が経過したかを確認する(S1310)。「認証支援モード」を開始してから15秒が経過していない場合、図14下段に示すように、一致度の低い推定要因1503、指801のセット方法の改善案1504をイラスト付のテロップでディスプレイ103に逐次表示する(S1311)。例えば、指801を指静脈リーダ102に押し付けたり、指静脈リーダ102から反らした場合、血管が圧迫されることで血液が流れにくくなり、指静脈画像900が細くなる。この場合、指801を指静脈リーダ102に押しつけずに軽く接触するように、指801を少し持ち上げるように改善案を表示する。
 ディスプレイ103に表示された改善案に従って指801のセット方法を変更したにもかかわらず、一致度が改善しない(グラフ1501が降下する)場合、利用者202は過度の変更だったことに気付いて指801のセット方法を修正することが可能となる。一方、一致度が改善した(グラフ1501が上昇した)場合、利用者202は修正が正しかったことを確認することが可能となる。
 なお、指801のセット方法が変更中にも、推定要因1503や改善案1504もリアルタイムに変化するが、ディスプレイ103に表示する際にちらつきとなる場合がある。そこで、ディスプレイ103に表示のちらつきを抑止するために、推定要因1503や改善案1504が変化した後、一定時間連続することを確認してから、ディスプレイ103に表示させる。
 また、一致度の低い推定要因1503、指801のセット方法の改善案1504に加え、ブロック毎の一致度A0~A8を、一致度が低いほど濃くなる濃淡で示すブロック図1502を、リアルタイムに濃淡のグラデーションで示すブロック図として表示する(S1312)。読み取った指静脈画像900をそのまま表示するのではなく、ブロック図として表示するのは、不審者による悪用を防止するためである。以上により、利用者202は、指801のセット方法について、自分の悪い癖に気付き、「改善案」に基づいて改善行動を起こし易くなる。その後、S1302以降の処理を繰り返す。
 「認証支援モード」を開始してから15秒が経過した場合、読み取った指静脈画像900の特徴を確認し(S1313)、図16に示すように、全域での一致度ATが不足する原因が一時的な本人要因によるものか判断する(S1314)。
 図16は、指静脈画像900の特徴について示したものであり、ICカード201aのICチップ301a、又は指静脈リーダ102の特徴抽出機能部402に、テーブル1700として記録されている。テーブル1700には、特徴点の判定区分1701と、特徴点自体の特徴1702を対応付けて記録されている。具体的には、図16に示すように、(1)幅の狭い線状で、蛇行や分岐をしているときや、(2)線が途中で途切れていても、延長線が描けるときは血管であると判断する。一方、(3)蛇行しない直線状の物があれば傷と判断し、(4)離れ島的な線状で、幅が広い物があれば異物が付着していると判断し、(5)点状の物が集中的に存在したり、不連続に散乱している場合は、利用者の指が汚れていると判断し、(6)一定の部分の画像が不鮮明である(かすれていたり、線が細い)場合は、指の一部が角質化していると判断し、(7)複数回読取った指静脈画像900を比較し、指が大きく動いている場合、指が震えていると判断する。
 全域での一致度ATが不足する原因が、上記(3)~(7)のような一時的な本人要因によるものと判断された場合(S1314:YES)、主制御部110は、利用者の一時的な本人要因で、一致度不足の解消は望めない旨をディスプレイ103に表示する(S1315)。この場合、引出し限度額を高額(300万円/日)とした「通常取引」の処理を行うことができないが、「制限取引1」で設定されている引出し限度額(10万円/日または30万円/日)より多い現金を引出すことが必要な場合、別の本人認証が必要となる。
 別の本人認証を行うため、主制御部110は、利用者202が生体情報の登録時に提示した本人確認資料201bを持っているか確認する画面(図示せず)をディスプレイ103に表示する。本人確認資料201bを持参していない場合(S1316:NO)、引出し限度額が低額である「制限取引1」(引出し限度額:10万円/日または30万円/日)に移行する(S1317)。一方、利用者202が本人確認資料201bを持参している場合(S1316:YES)、主制御部110は、非接触ICリーダ109にかざすように案内する。係員は、生体情報の登録時に、生体認証に失敗した場合の回避手段として、本人確認資料201bが利用できる旨を説明しておくことにより、初めて生体認証を行なう利用者や生体認証に不慣れな利用者は本人確認資料201bを持参して来店していることが期待できる。
 主制御部110は、非接触ICリーダ109により、本人確認資料201bのICチップ301bから区分や個人識別番号を読み出して(S1318)、ICカード201a内のICチップ301aに記録されている本人確認資料201bの区分や個人識別番号等の情報509と一致しているか比較・照合する(S1319)。本人確認資料201bのICチップ301bが読み取れない場合、区分や個人識別番号を手入力しても良い。比較・照合の結果、区分や個人識別番号が一致しない場合(S1319:NO)、引出し限度額が低額である「制限取引1」(引出し限度額:10万円/日または30万円/日)に移行する(S1317)。一方、区分や個人識別番号が一致する場合(S1319:YES)、図11に示すような、「通常取引」より引出し限度額を制限しているが、「制限取引1」よりも引出し限度額を緩和した「制限取引2」に移行する。
 「制限取引2」は、磁気ストライプまたはICチップによる利用者の認証に加え、本人確認資料201bによる認証を実施したものであり、生体認証に成功した取引に比べ、セキュリティが低いが、前述の「制限取引1」よりもセキュリティの高い取引である。そのため、引出し限度額を中程度(100万円/日)にしている。
 S1314に戻り、全域での一致度ATが不足する原因が、上記(3)~(7)のような一時的な本人要因によるものでないと判断された場合(S1314:NO)、「認証支援モード」を開始してから60秒が経過するまでは(S1321:NO)、S1311、S1312及びS1302~S1314の処理を繰返す。すなわち、図14に示すように、指801のセット方法が変化するのに伴って、一致度の低い推定要因1503、指801のセット方法の改善案1504をイラスト付のテロップで逐次表示する。また、「認証支援モード」を開始してから60秒が経過するまでに全域での一致度ATが所定の値(80%)以上になった場合(S1307:YES)、生体認証はOKである(生体認証が成功した)と判定し、主制御部100は、「通常取引」(引出し限度額:300万円/日))として取引処理を行う(S1308~S1309)。
 「認証支援モード」を開始してから60秒が経過した場合(S1321:YES)、主制御部110は、全域での一致度ATが65%以上か確認し(S1322)、65%未満である場合(S1322:NO)、S1315以降の処理を行う。すなわち、制御部110は、利用者の一時的な本人要因で、一致度不足の解消は望めない旨をディスプレイ103に表示し、利用者が生体情報の登録時に提示した本人確認資料201bを持っているか確認し、本人確認資料201bを持参している場合はICカード201a内のICチップ301aに記録されている本人確認資料201bの区分や個人識別番号等の情報509と一致しているか比較・照合し、結果に応じて「制限取引1」または「制限取引2」に移行する。
 一方、全域での一致度ATが65%以上である場合(S1322:YES)、主制御部110は、生体情報の登録時に指801のセット方法を忘れたり、適切でない状態で登録されたなどの恒久的な登録時不良要因により、一致度不足の解消は望めない旨をディスプレイ103に表示する(S1323)。この場合、生体情報を再登録しないときは、引出し限度額を高額(300万円/日)とした「通常取引」の処理を行うことができない。そのため、本人確認資料201bの提示を確認した後、生体情報の再登録を可能とする。
 すなわち、「認証支援モード」では、S1314において本人要因と判断できなかった場合であって、全域での一致度ATが、大幅ではないが不足している場合(50%以上65%未満)に限り、特別の対応として生体情報の再登録を可能とする。なお、S1314において本人要因と判断なかった場合であり、全域での一致度ATが、大幅に不足している場合(50%以上65%未満)に、生体情報の再登録を認めた場合はリスクが多いと考えられるため、全域での一致度ATが低い要因を本人要因と判断する。
 主制御部110は、利用者202が生体情報の登録時に提示した本人確認資料201bを持っているか確認する画面(図示せず)をディスプレイ103に表示する。本人確認資料201bを持参していない場合(S1324:NO)、引出し限度額が低額である「制限取引1」(引出し限度額:10万円/日または30万円/日)に移行する(S1325)。一方、利用者202が本人確認資料201bを持参している場合、主制御部110は、非接触ICリーダ109にかざすように案内する。
 主制御部110は、非接触ICリーダ109により、本人確認資料201bのICチップ301bから区分や個人識別番号を読み出して(S1326)、ICカード201a内のICチップ301aに記録されている本人確認資料201bの区分や個人識別番号等の情報509と一致しているか比較・照合する(S1327)。比較・照合の結果、区分や個人識別番号が一致しない場合(S1327:NO)、引出し限度額が低額である「制限取引1」(引出し限度額:10万円/日または30万円/日)に移行する(S1325)。一方、区分や個人識別番号が一致する場合(S1327:YES)、主制御部110は、利用者202に生体情報の再登録を実施するか否か確認する画面(図示せず)をディスプレイに表示する。生体情報の再登録を実施する場合(S1328:YES)、利用者202は、指静脈リーダ102に指をセットする(S1330)。その後、ICチップ301aの登録データ505のうち、既に新登録データ505aに記録されている登録データを旧登録データ505bに移動させ、指静脈リーダ102で読取られた生体情報を、新たに新登録データ505aに格納される。生体情報の再登録後、主制御部100は、「通常取引」(引出し限度額:300万円/日)として取引処理を行う(S1331)。
 一方、生体情報の再登録を実施しない場合(S1328:NO)、主制御部100は、「制限取引2」(引出し限度額:100万円/日)として取引処理を行う(S1329)。
 上記の実施例では、ATM101に実装された指静脈リーダ102で生体情報の登録・認証を行っているが、生体情報は指静脈に限定したものではなく、手のひら静脈や指紋、虹彩、顔画像といった他の生体情報でも良い。
 また、上記の実施例では、生体情報をICカード201aに搭載されたICチップ301aに記録しているが、携帯端末(例:携帯電話)に搭載されたICチップに生体情報を登録し、携帯端末を非接触ICリーダ109で読み取ることにより、同様の処理を実行しても良い。また、生体情報を金融機関のサーバに登録することにより、生体情報の一元管理を行っても良い。
 また、上記の実施例では、ICカード201aのICチップ301aに記録された指静脈画像の特徴や生体情報の一致度ATから、全域での一致度ATが不足する原因を判断したが、過去の履歴等を用いて判断しても良い。
 また、上記の実施例では、制限取引の一例として、出金額の上限を制限しているが、取引種別を制限(例えば、出金取引を制限)や、一日の取引回数を制限しても良い。
 さらに、上記の実施例では、主制御部110から利用者202への指示は、ATM101のディスプレイ103や音声ガイダンスを使用しているが、生体情報登録装置や生体認証付パソコン、あるいは生体情報認証装置自身に液晶ディスプレイ等が実装していれば、これらの装置を利用して利用者202への指示をしても良い。したがって、本発明はATMに限定したものではなく、生体情報登録装置や生体認証付パソコン、生体情報認証装置を含む一般の情報処理装置、自動機にも適用できる。この場合、自動機を利用する利用者の生体情報だけでなく、その自動機を操作する操作者(顧客・係員)の生体情報に対しても、同様の生体認証を実施することが可能である。
101:ATM、102:指静脈リーダ、103:ディスプレイ、104:タッチパネル、105:カード取扱い機構、109:非接触ICリーダ、110:主制御部、112:ICチップリードライト部、113:CPU、114:メモリ、116:記録部、119:生体認証ユニット、201a:ICカード、201b:本人確認資料、202:利用者、301a:ICカードのICチップ、301b:本人確認資料のICチップ、401:スキャナ、402:特徴抽出機能部、403:認証機能部、404:登録機能部、504:生体情報エリア、505:登録データ、509:本人確認資料の情報、801:指、900:指静脈画像

Claims (9)

  1.  認証対象者のICカードを読み取るカードリーダと、前記認証対象者の生体情報である第一の個人情報を読み取る第一の読取部と、前記第一の個人情報と異なる第二の個人情報を読み取る第二の読取部と、装置全体の動作を制御する制御部と、を備えた自動取引装置であって、
     前記制御部は、
     前記第一の読取部で読取られた前記第一の個人情報と、前記ICカードに登録されている認証対象者の第一の個人情報との一致度を取得し、
     予め定めた時間を経過した後に、前記一致度が生体認証を許容するための第一の閾値より低い場合、前記一致度が低い要因を判断し、
     前記要因が、前記ICカードに登録されている前記第一の個人情報にあり、かつ前記第二の読取部で読み取られた前記第二の個人情報と、前記ICカードに登録されている認証対象者の第二の個人情報とが一致する場合、前記第一の読取部で読取られた前記第一の個人情報を前記ICカードに記録することを特徴とする自動取引装置。
  2.  請求項1に記載の自動取引装置であって、
     前記制御部は、
     前記第一の読取部で読取られた第一の個人情報が、前記第一の読取部、又は前記ICカードに予め記録されている特徴を有する場合、前記要因は、前記第一の読取部で読取られた第一の個人情報にあると判断する自動取引装置。
  3.  請求項1または2に記載の自動取引装置であって、
     前記制御部は、
     前記第一の読取部で前記第一の読取部で読取られた第一の個人情報が、前記第一の読取部、又は前記ICカードに予め記録されている特徴を有さず、前記一致度が前記第一の閾値より低い第二の閾値より低い場合、前記要因は、前記第一の読取部で読取られた第一の個人情報にあると判断する自動取引装置。
  4.  請求項3に記載の自動取引装置であって、
     前記一致度が第二の閾値より高い場合、前記一致度が低い要因は、前記ICカードに登録されている前記第一の個人情報にあると判断する自動取引装置。
  5.  請求項1~4のいずれか一つに記載の自動取引装置であって、
     前記制御部は、
     前記第一の読取部で読取られた前記第一の個人情報を前記ICカードに記録した後、前記認証対象者の入力操作に応じた取引処理を行うことを特徴とする自動取引装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一つに記載の自動取引装置であって、
     読取られた前記第二の個人情報と、前記ICカードに予め登録されている認証対象者の第二の個人情報とが一致しない場合、読取られた前記第二の人情報と、前記ICカードに予め登録されている認証対象者の第二の個人情報とが一致する場合に比べて取引処理を制限することを特徴とする自動取引装置。
  7.  請求項1~6のいずれか一つに記載の自動取引装置であって、
     前記認証対象者に対する表示データを表示する表示部を備え、
     前記制御部は、
     前記一致度が低い要因、又は前記一致度の分布における一定時間毎の変化に応じて、前記第一の読取部に対する前記認証対象者の生体の置き方の変更の指示を含む表示データを前記表示部に出力することを特徴とする自動取引装置。
  8.  認証対象者の生体情報を読み取って、生体認証する生体認証ユニットであって、
     認証対象者のICカードを読み取るカードリーダと、前記認証対象者の生体情報である第一の個人情報を読み取る第一の読取部と、前記第一の個人情報と異なる前記第二の個人情報生体認証に関する各種情報を前記生体認証ユニットの外部に出力する出力部と、前記生体認証ユニットを制御する制御部とを備え、
     前記制御部は、
     前記第一の読取部で読取られた前記第一の個人情報と、前記ICカードに登録されている認証対象者の第一の個人情報との一致度を取得し、
     予め定めた時間を経過した後に、前記一致度が前記生体認証を許容するための第一の閾値より低い場合、前記一致度が低い要因を判断し、
     前記要因が、前記ICカードに登録されている前記第一の個人情報にあり、かつ前記第二の読取部で読み取られた前記第二の個人情報と、前記ICカードに登録されている認証対象者の第二の個人情報とが一致する場合、前記第一の読取部で読取られた前記第一の個人情報を前記ICカードに記録することを特徴とする生体認証ユニット。
  9.  認証対象者の生体情報を読み取って、生体認証を行う生体認証方法であって、
     前記認証対象者の生体情報である第一の個人情報を読み取るステップと、
     読取られた前記第一の個人情報と、ICカードに登録されている認証対象者の第一の個人情報との一致度を一取得するステップと、
     予め定めた時間を経過した後に、前記一致度が前記生体認証を許容するための第一の閾値より低い場合、前記一致度が低い要因を判断するステップと、
     前記要因が、前記ICカードに予め登録されている前記第一の個人情報にある場合、前記第一の個人情報と異なる前記第二の個人情報を読み取るステップと、
     読取られた前記第二の個人情報と、ICカードに登録されている認証対象者の第二の個人情報とが一致する場合、前記第一の読取部で読取られた前記第一の個人情報を前記ICカードに記録するステップと、
    を備えた生体認証方法。
PCT/JP2012/001622 2011-04-11 2012-03-09 自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法 WO2012140830A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086920A JP5629633B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法
JP2011-086920 2011-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012140830A1 true WO2012140830A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=46992864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/001622 WO2012140830A1 (ja) 2011-04-11 2012-03-09 自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5629633B2 (ja)
CN (2) CN102831724B (ja)
WO (1) WO2012140830A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2819063A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 BlackBerry Limited Obtaining a biometric image and handling damaged biometrics
US10146988B2 (en) 2013-06-24 2018-12-04 Blackberry Limited Obtaining a biometric image and handling damaged biometrics
CN112585614A (zh) * 2018-08-07 2021-03-30 株式会社东海理化电机制作所 生物体信息认证装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180097360A (ko) * 2017-02-23 2018-08-31 삼성전자주식회사 복수의 생체 센서를 이용하여 인증을 수행하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2019008702A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 認証装置
CN111091664B (zh) * 2018-10-24 2022-08-30 上海浦东发展银行股份有限公司 一种银行自助服务终端
JP7211266B2 (ja) * 2019-05-27 2023-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351047A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Akesesu:Kk 個人認証方法
JP2004126813A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 個人認証装置、個人認証方法、入退出管理装置及び入退出管理方法
JP2004310667A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクセス管理装置およびアクセス管理プログラム
JP2007004723A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sharp Corp セキュリティシステム、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体、電子機器、クレイドル
JP2007058525A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Hitachi Eng Co Ltd 個人認証装置および個人認証表示方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307947A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Shinpan Kk 証票処理システムおよび証票処理方法
CN1127032C (zh) * 2000-02-01 2003-11-05 陈金民 银行指纹识别回单柜智能管理方法
JP2005258769A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp Idカード更新システム
JP2006099374A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 生体情報照合装置および生体情報照合システム
JP4596885B2 (ja) * 2004-10-29 2010-12-15 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体認証システム
JP2006175670A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toshiba Corp 書類作成システム
JP4804759B2 (ja) * 2005-01-11 2011-11-02 富士通株式会社 生体認証機能を持つicカードの更新方法及びicカード更新装置
JP2006301903A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置
JP4695971B2 (ja) * 2005-12-05 2011-06-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置
JP5000974B2 (ja) * 2006-10-19 2012-08-15 株式会社三共 生体認証装置
JP2008123168A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Murata Mach Ltd 生体認証装置
JP2009187085A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置及びそれを用いた生体認証取引システム
JP2010066951A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nomura Research Institute Ltd 電子申込システム及びそのホストコンピュータ
US20100122316A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Dennis Bower Lyon User Controlled Identity Authentication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351047A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Akesesu:Kk 個人認証方法
JP2004126813A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 個人認証装置、個人認証方法、入退出管理装置及び入退出管理方法
JP2004310667A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクセス管理装置およびアクセス管理プログラム
JP2007004723A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sharp Corp セキュリティシステム、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体、電子機器、クレイドル
JP2007058525A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Hitachi Eng Co Ltd 個人認証装置および個人認証表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2819063A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 BlackBerry Limited Obtaining a biometric image and handling damaged biometrics
US10146988B2 (en) 2013-06-24 2018-12-04 Blackberry Limited Obtaining a biometric image and handling damaged biometrics
US10755069B2 (en) 2013-06-24 2020-08-25 Blackberry Limited Obtaining a biometric image and handling damaged biometrics
CN112585614A (zh) * 2018-08-07 2021-03-30 株式会社东海理化电机制作所 生物体信息认证装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012221266A (ja) 2012-11-12
CN102737451A (zh) 2012-10-17
CN102831724A (zh) 2012-12-19
CN102831724B (zh) 2015-11-18
CN102737451B (zh) 2014-10-22
JP5629633B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101037378B1 (ko) 생체 인증 처리 시스템
JP5388991B2 (ja) 生体認証ユニット、自動取引処理装置、生体認証方法、及び生体認証プログラム
WO2012140830A1 (ja) 自動取引装置、生体認証ユニット、及び生体認証方法
JP4774245B2 (ja) 生体認証対応自動取引装置
KR100779477B1 (ko) 자동 거래 제어 방법, 자동 거래 장치 및 이를 위한프로그램이 기록된 기록매체
TWI332637B (en) Biometrics system and method thereof
JP4695971B2 (ja) 自動取引装置
JP4741851B2 (ja) 自動取引装置
US20140337225A1 (en) Biometric-based transaction fraud detection
CN101025841A (zh) 自动交易装置
JP2018032302A (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP6878955B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP2020135798A (ja) 自動取引装置
JP4360556B2 (ja) 自動取引装置及び記録媒体
JP5244289B2 (ja) 生体情報登録装置およびそのためのプログラム
JP5141102B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4975478B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の取引処理方法
JP7291671B2 (ja) 自動取引装置及び住所変更方法
JP5664730B2 (ja) 自動取引システム及び自動取引装置
JP6880929B2 (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP5962440B2 (ja) 取引装置及び取引方法
JP5092602B2 (ja) 自動取引装置
JP2018010417A (ja) 送金システム、及び送金方法
JP2016173680A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JP2023104341A (ja) 自動取引装置、プログラム、取引方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12770750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12770750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1