WO2012121002A1 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2012121002A1
WO2012121002A1 PCT/JP2012/054090 JP2012054090W WO2012121002A1 WO 2012121002 A1 WO2012121002 A1 WO 2012121002A1 JP 2012054090 W JP2012054090 W JP 2012054090W WO 2012121002 A1 WO2012121002 A1 WO 2012121002A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating shaft
collecting plate
terminal
stator
stator core
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/054090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿英 大谷
永田 俊彦
Original Assignee
ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 filed Critical ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社
Priority to US14/001,537 priority Critical patent/US20130328427A1/en
Priority to CN2012800116401A priority patent/CN103404004A/zh
Priority to EP12755016.8A priority patent/EP2685614A1/en
Publication of WO2012121002A1 publication Critical patent/WO2012121002A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics

Definitions

  • the present invention relates to a motor having a collecting plate for connecting each coil to a predetermined phase.
  • a motor having a collecting plate that connects each coil to a predetermined phase such as a DC brushless motor
  • the collecting plate is connected to each coil and a power supply line, and current is supplied from the power supply line to each coil through the collecting plate.
  • the collecting plate needs a predetermined current capacity (current passage area).
  • the thickness of the collecting plate is increased, the axial dimension of the motor is increased.
  • the collecting plates for a plurality of phases for example, the U phase, the V phase, and the W phase
  • the increase in the thickness of the entire collecting plate cannot be ignored.
  • Increasing the thickness of the collecting plate causes an increase in the axial dimension of the motor.
  • a stator having a collecting plate is attached to the housing, and then the rotor is inserted into the stator through a hole in the collecting plate.
  • the inner diameter of the holes in the collecting plate must be larger than the outer diameter of the rotor. Therefore, there is a limit to reducing the inner diameter of the hole, and it is difficult to increase the area of the collecting plate by reducing the inner diameter of the hole.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a motor that can sufficiently secure the current capacity of the collecting plate without increasing the size.
  • a motor includes a rotating shaft, a rotor fixed to the rotating shaft, a cylindrical stator core disposed around the rotor, a coil including a winding wound around the stator core, and the stator core
  • a stator having a substantially annular concentrating plate that is located on one side in the axial direction of the rotating shaft and connected to a power supply line that supplies current to the winding, the rotating shaft, the rotor, and A housing for housing the stator, wherein the first opening having an inner diameter equal to or larger than the outer diameter of the stator is formed on the opposite side of the rotating plate in the axial direction of the rotating shaft;
  • the maximum value of the outer diameter of the collecting plate is equal to or smaller than the outer diameter of the stator core.
  • FIG. 1 is a sectional view of a motor.
  • FIG. 2 is a front view of the collecting plate.
  • FIG. 3A is a partial cross-sectional view of the collecting plate.
  • FIG. 3B is a view of the terminal viewed from the B direction in FIG.
  • FIG. 3C is a view of the terminal as viewed from the direction C in FIG.
  • the motor according to the present embodiment can be suitably used as an auxiliary power source of, for example, an electrically assisted bicycle.
  • the application of the motor according to the present invention is not particularly limited, and the motor according to the present invention can of course be used for other applications.
  • the motor 1 includes a rotating shaft 2, a rotor 3 fixed to the rotating shaft 2, a stator 4, and a housing 5 that houses the rotating shaft 2, the rotor 3, and the stator 4. ing.
  • FIG. 1 the detailed internal structure of the stator 4 and the like is not shown.
  • the housing 5 has a housing main body 5a positioned below and a cover 5b positioned above.
  • a first opening 5c is formed in the upper part of the housing body 5a.
  • the cover 5b closes the first opening 5c.
  • Rotating shaft 2 extends downward.
  • the rotating shaft 2 is rotatably supported by a bearing 8a attached to the housing body 5a and a bearing 8b attached to the cover 5b.
  • the rotating shaft 2 is configured to transmit a driving force to a chain (not shown) of the electrically assisted bicycle via a gear, a sprocket and the like (not shown).
  • the rotor 3 is formed in a cylindrical shape, and the rotating shaft 2 is fixed to the inner part of the rotor 3. The rotating shaft 2 rotates together with the rotor 3.
  • the stator 4 includes a cylindrical stator core 6 disposed around the rotor 3, a coil 7 including a winding 9 wound around the stator core 6, and a collecting plate 10.
  • the motor 1 is a three-phase DC brushless motor.
  • the U-phase collecting plate 10a, the V-phase collecting plate 10b, and the W-phase collecting plate 10c are stacked in this order from top to bottom. These collecting plates 10a, 10b, and 10c are insert-molded in resin.
  • the entire three-phase collecting plates 10a, 10b, and 10c are referred to as a collecting plate 10 for convenience.
  • the collecting plates 10 a, 10 b, and 10 c each have an annular body 11 and a terminal 12 provided radially outward of the annular body 11. .
  • a hole 19 is formed inside the annular body 11.
  • the annular bodies 11 of the collecting plates 10a, 10b, and 10c are stacked one above the other to form a laminate.
  • Each of the collecting plates 10 a, 10 b, 10 c is provided with a plurality of terminals 12. Although illustration is omitted, the terminals 12 of the collecting plates 10a, 10b, and 10c are configured to have the same height when the collecting plates 10a, 10b, and 10c are overlapped.
  • all the terminals 12 are positioned between the upper end of the uppermost annular body 11 and the lower end of the lowermost annular body 11 in the vertical direction.
  • the thickness of the terminal 12 is equal to or less than the thickness of the entire annular body 11, and the terminal 12 does not protrude above or below the entire annular body 11.
  • the terminals 12 are arranged at intervals in the circumferential direction.
  • a winding 9 is connected to each terminal 12.
  • the terminal 12 is formed in an L shape.
  • 3B is a view of the terminal 12 as viewed from the B direction of FIG. 3A
  • FIG. 3C is a view of the terminal 12 as viewed from the C direction of FIG.
  • a first piece 14 a and a second piece 14 b that are opposed to each other via a groove 13 that extends vertically are provided at the tip of the terminal 12.
  • the winding 9 is inserted in the groove 13. By pressing both pieces 14a and 14b in a direction approaching each other, the winding 9 is sandwiched between both pieces 14a and 14b. Although details will be described later, the winding 9 is connected to both pieces 14a and 14b by fusing.
  • terminals 20 are provided on the collecting plates 10a, 10b, and 10c.
  • the terminal 20 is connected to a power supply line to which current is supplied from a battery (not shown).
  • the housing body 5a is formed with a second opening 5d through which the terminal 20 or the power supply line passes.
  • the current supplied to the power supply line is supplied to the winding 9 through the collecting plates 10a, 10b, and 10c.
  • the first opening 5 c of the housing body 5 a is located on the upper side of the stator core 6 (on the upper side of the stator core 6 or above the stator core 6), and the second opening 5 d is on the lower side of the stator core 6 ( It is located on the lower side of the stator core 6 or below the stator core 6.
  • the first opening 5 c is located on one side of the stator core 6, and the second opening 5 d is located on the other side.
  • the collecting plate 10 is located below the stator core 6.
  • the collecting plate 10 is disposed on the side opposite to the first opening 5 c side of the stator core 6 with respect to the axial direction of the rotating shaft 2.
  • the stator 4 is fitted into the housing body 5a through the first opening 5c.
  • An inner diameter D1 of the first opening 5c is equal to or larger than the outer diameter of the stator 4. Since the collecting plate 10 has terminals 12 intermittently in the circumferential direction, the outer diameter D3 of the collecting plate 10 varies depending on the location. The maximum value of the outer diameter D3 of the collecting plate 10 is set to be equal to or smaller than the outer diameter of the stator core 6 so that the collecting plate 10 does not protrude outward in the radial direction from the stator core 6. An inner diameter D1 of the first opening 5c is equal to or larger than the outer diameter of the stator core 6.
  • the stator 4 in which the stator core 6, the windings 9, and the collecting plate 10 are assembled in advance is inserted into the housing body 5a through the first opening 5c and attached to the housing body 5a.
  • the inner diameter of the housing body 5 a is slightly larger than the outer diameter of the stator core 6, but the maximum value of the outer diameter D ⁇ b> 3 of the collecting plate 10 is less than or equal to the outer diameter of the stator core 6.
  • the collecting plate 10 is unlikely to be caught on the edge of the first opening 5c.
  • the collecting plate 10 is easily inserted into the housing body 5a.
  • the winding 9 is connected to the terminal 12 of the collecting plate 10 by fusing.
  • the winding 9 is sandwiched between the first piece 14a and the second piece 14b of the terminal 12 (see FIG. 3C), and the first piece 14a and the second piece 14 are connected by electrodes (not shown).
  • the pieces 14b are pressurized in a direction approaching each other, and a current is passed through both pieces 14a and 14b.
  • the terminal 12 is formed with a groove 13 extending vertically. Fusing can be performed by pressurizing the first piece 14a and the second piece 14b from the left and right sides with electrodes, respectively. As shown in FIG. 2, a space 18 is provided between the adjacent terminals 12. By inserting both electrodes into the space 18, it is possible to perform an operation of flowing current while pressing the terminal 12 from both sides. Therefore, it is not necessary to provide an extra space between the terminal 12 and the stator core 6, and the motor 1 can be reduced in size.
  • the feeder is connected to the terminal 20 of the collecting plate 10.
  • the work of connecting the power supply line to the terminal 20 may be performed before the work of connecting the winding 9 to the terminal 12 of the collecting plate 10.
  • the rotor 3 to which the rotating shaft 2 is fixed is inserted into the housing body 5a through the first opening 5a and disposed inside the stator 4.
  • the rotating shaft 2 is supported by the bearing 8a.
  • the cover 5b is attached to the housing body 5a so that the tip of the rotating shaft 2 is supported by the bearing 8b. Thereby, the first opening 5c of the housing body 5a is closed.
  • the collecting plate 10 is disposed below the stator core 6.
  • the collecting plate 10 is disposed on the side of the stator core 6 opposite to the first opening 5a side.
  • the inner diameter D4 of the collecting plate 10 can be made smaller than before.
  • the inner diameter D4 of the collecting plate 10 is less than the outer diameter D2 of the rotor 3. Therefore, the current capacity of the collecting plate 10 can be sufficiently ensured without increasing the thickness and outer diameter of the collecting plate 10.
  • the current capacity of the collecting plate 10 can be sufficiently secured without increasing the size of the motor 1.
  • the terminal 12 of the collecting plate 10 is located between the upper end of the uppermost annular body 11 and the lower end of the lowermost annular body 11, and the terminal 12 is an all-annular body. It does not protrude above or below 11. Since the terminal 12 does not protrude upward or downward, the thickness of the collecting plate 10 can be reduced.
  • the motor 1 (strictly speaking, the stator 4 of the motor 1) in the axial direction of the rotating shaft 2 can be reduced in size.
  • the terminal 12 is provided outside the annular body 11 in the radial direction.
  • the terminal 12 has a first piece 14a and a second piece 14b that are opposed to each other with a groove 13 extending vertically.
  • the winding 9 is sandwiched between the first piece 14a and the second piece 14b, and the first piece 14a and the second piece 14b are laterally moved during fusing.
  • Pressure is applied by the electrode from above and below (FIG. 3C), and a current flows. Since the terminal 12 is provided outside the annular body 11 in the radial direction, the fusing operation is easy. Fusing can be performed by inserting the electrode into a space 18 (see FIG.
  • the motor 1 in the axial direction can be reduced in size because the upper and lower sides of the terminal 12 in the axial direction, in particular, an extra space for inserting an electrode between the terminal 12 and the stator core 6 is unnecessary.

Abstract

 モータ1は、回転軸2と、ロータ3と、ステータ4と、回転軸2、ロータ3、およびステータ4を収容するハウジング5とを備える。ステータ4は、ロータ3の周囲に配置された筒状のステータコア6と、ステータコア6に巻かれた巻線9からなるコイル7と、巻線9および給電線が接続された略環状の集結板10と、を有する。集結板10はロータ3より下方に配置されている。ハウジング5の上側には、ステータ4の外径以上の内径を有する第1開口5cが形成されている。集結板10の外径の最大値は、ステータコア6の外径以下である。

Description

モータ
 本発明は、各コイル(coil)を所定の相に接続する集結板を有するモータに関する。
 従来から、DCブラシレスモータ等のように、各コイルを所定の相に接続する集結板を有するモータが知られている(例えば、特許文献1参照)。集結板は各コイルと給電線とに接続されており、給電線から集結板を通じて各コイルに電流が供給される。給電線から各コイルに所定量の電流を安定して供給するために、集結板には所定の電流容量(電流の通路面積)が必要となる。
 集結板の電流容量を確保する手法として、集結板の板厚を大きくするか、あるいは集結板の面積を大きくすることが考えられる。
 ところが、集結板の板厚を大きくすると、モータの軸方向寸法が大きくなってしまう。複数の相(例えば、U相、V相、W相)用の集結板が積層される場合、それら集結板全体の厚みの増加量は決して無視できないものとなる。集結板の板厚を大きくすることは、モータの軸方向寸法の大型化を招く要因となる。
 通常、モータの組立時には、集結板を有するステータをハウジングに取り付け、その後、集結板の孔を通じてロータをステータの内側に挿入する。集結板の孔の内径はロータの外径よりも大きくなければならない。したがって、孔の内径を小さくすることには限界があり、孔の内径を小さくすることによって集結板の面積を大きくすることは困難である。
 そこで、集結板の外径を大きくすることにより、集結板の電流容量を増大させることが考えられる。
特開2002-281704号公報
 しかし、集結板の外径を大きくすると、それに伴ってハウジングを大型化しなければならない。したがって、モータの径方向寸法の大型化が避けられない。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大型化しなくても集結板の電流容量を十分に確保することのできるモータを提供することにある。
 本発明に係るモータは、回転軸と、前記回転軸に固定されたロータと、前記ロータの周囲に配置された筒状のステータコアと、前記ステータコアに巻かれた巻線からなるコイルと、前記ステータコアに対して前記回転軸の軸方向の一方側に位置し、前記巻線に電流を供給する給電線が接続された略環状の集結板と、を有するステータと、前記回転軸、前記ロータ、および前記ステータを収容するハウジングであって、前記回転軸の軸方向の前記集結板側と反対の側に、前記ステータの外径以上の内径を有する第1開口が形成されたハウジングと、を備え、前記集結板の外径の最大値は、前記ステータコアの外径以下であるものである。
 本発明によれば、大型化しなくても集結板の電流容量を十分に確保することのできるモータを提供することができる。
図1はモータの断面図である。 図2は集結板の正面図である。 図3(a)は集結板の部分断面図である。図3(b)は図3(a)のB方向から端子を見た図である。図3(c)は図3(a)のC方向から端子を見た図である。
 以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態に係るモータは、例えば電動アシスト自転車の補助動力源として好適に用いることができる。ただし、本発明に係るモータの用途は特に限定される訳ではなく、本発明に係るモータを他の用途に用いることも勿論可能である。
 図1に示すように、モータ1は、回転軸2と、回転軸2に固定されたロータ3と、ステータ4と、これら回転軸2、ロータ3、およびステータ4を収容するハウジング5とを備えている。なお、図1では、ステータ4等の詳細な内部構造の図示は省略している。
 以下の説明において、上、下、左、右は、電動アシスト自転車の乗員から見た方向ではなく、図1の上、下、左、右をそれぞれ意味するものとする。ただし、以下の説明に用いる各方向は説明の便宜上の方向であって、実際のモータ1の設置姿勢とは無関係である。なお、モータ1の設置姿勢は何ら限定される訳ではない。
 ハウジング5は、下方に位置するハウジング本体5aと、上方に位置するカバー5bとを有している。ハウジング本体5aの上部には、第1開口5cが形成されている。カバー5bは第1開口5cを塞いでいる。
 回転軸2は下方に延びている。回転軸2は、ハウジング本体5aに取り付けられた軸受8aと、カバー5bに取り付けられた軸受8bとにより、回転可能に支持されている。回転軸2は、図示しないギアおよびスプロケット等を介して、電動アシスト自転車のチェーン(図示せず)に駆動力を伝達するように構成されている。
 ロータ3は円筒状に形成されており、回転軸2はロータ3の内側部分に固定されている。回転軸2はロータ3と共に回転する。
 ステータ4は、ロータ3の周囲に配置された円筒状のステータコア6と、ステータコア6に巻かれた巻線9からなるコイル7と、集結板10とを有している。モータ1は3相のDCブラシレスモータである。U相の集結板10a、V相の集結板10b、およびW相の集結板10cは、上から下に順に積層されている。これら集結板10a、10b、および10cは、樹脂にインサート成形されている。ここでは、それら3相の集結板10a、10b、および10cの全体を便宜上、集結板10と称することとする。
 図2および図3(a)に示すように、集結板10a、10b、および10cは、環状体11と、環状体11の径方向の外方に設けられた端子12とをそれぞれ有している。環状体11の内側には孔19が形成されている。集結板10a、10b、および10cの環状体11は上下に重ね合わされ、積層体を構成している。各集結板10a、10b、10cは、それぞれ複数の端子12を備えている。図示は省略するが、集結板10a、10b、10cの端子12は、集結板10a、10b、10cが重ね合わされたときに高さが等しくなるように構成されている。図3(a)において、上下方向に関して、すべての端子12は、最も上の環状体11の上端と最も下の環状体11の下端との間に位置している。言い換えると、端子12の厚みは全環状体11の厚み以下であり、且つ端子12は全環状体11よりも上方または下方に飛び出してはいない。図2に示すように、端子12は周方向に間隔を空けて配置されている。各端子12には、巻線9が接続される。
 図3(a)に示すように、端子12はL型に形成されている。図3(b)は、端子12を図3(a)のB方向から見た図であり、図3(c)は、端子12を図3(a)のC方向から見た図である。端子12の先端には、上下に延びる溝13を介して対向する第1の片14aおよび第2の片14bが設けられている。巻線9は溝13に挿入されている。両片14a,14bを互いに接近する方向に加圧することによって、巻線9は両片14a,14bに挟み込まれる。詳細は後述するが、巻線9はヒュージング(fusing)によって両片14a,14bに接続される。
 図1に示すように、集結板10a、10b、10cには端子20が設けられている。端子20には、図示しないバッテリ(battery)から電流が供給される給電線が接続される。ハウジング本体5aには、端子20または給電線を通す第2開口5dが形成されている。給電線に供給された電流は、集結板10a、10b、10cを介して巻線9に供給される。
 図1に示すように、ハウジング本体5aの第1開口5cは、ステータコア6の上側(ステータコア6の上部の側方またはステータコア6の上方)に位置し、第2開口5dはステータコア6の下側(ステータコア6の下部の側方またはステータコア6の下方)に位置している。言い換えると、回転軸2の軸方向に関して、第1開口5cはステータコア6の一方側に位置し、第2開口5dは他方側に位置している。
 集結板10は、ステータコア6の下方に位置している。集結板10は、回転軸2の軸方向に関して、ステータコア6の第1開口5c側と反対の側に配置されている。
 ステータ4は、第1開口5cからハウジング本体5a内に嵌め込まれる。第1開口5cの内径D1は、ステータ4の外径以上となっている。集結板10は周方向に間欠的に端子12を有しているため、集結板10の外径D3は場所によって相違する。集結板10がステータコア6よりも径方向の外方に突出しないよう、集結板10の外径D3の最大値は、ステータコア6の外径以下に設定されている。第1開口5cの内径D1は、ステータコア6の外径以上である。
 次に、モータ1の組立方法を説明する。まず、予めステータコア6と巻線9と集結板10とが組み立てられたステータ4を、第1開口5cを通じてハウジング本体5a内に挿入し、ハウジング本体5aに取り付ける。ハウジング本体5aの内径はステータコア6の外径よりも若干大きい程度であるが、集結板10の外径D3の最大値はステータコア6の外径以下である。ステータ4をハウジング本体5a内に挿入するときに、集結板10が第1開口5cの縁部に引っ掛かることは生じにくい。集結板10はハウジング本体5a内に容易に挿入される。
 前述したように、巻線9は集結板10の端子12にヒュージングによって接続されている。ヒュージングのときには、巻線9を端子12の第1の片14aと第2の片14bとの間に挟み(図3(c)参照)、図示しない電極で第1の片14aおよび第2の片14bを互いに接近する方向に加圧し、両片14a,14bに電流を流す。
 このように、ヒュージングのときには、電極を端子12に押し付ける必要がある。仮に、端子12に上方および下方から電極を押し付けようとすると、端子12の軸方向の上下に、電極を挿入するためのスペースが必要となる。しかし、本実施形態に係るモータ1では、図3(b)および(c)に示すように、端子12には上下に延びる溝13が形成されている。第1の片14aおよび第2の片14bをそれぞれ電極で左方および右方から加圧することによって、ヒュージングを行うことができる。図2に示すように、隣り合う端子12の間には、スペース(space)18が設けられている。両電極を上記スペース18に挿入することによって、端子12を両側方から加圧しつつ電流を流す作業を行うことができる。したがって、端子12とステータコア6との間に余分なスペースを設けておく必要はなく、モータ1を小型化することができる。
 次に、集結板10の端子20に給電線を接続する。なお、端子20に給電線を接続する作業は、集結板10の端子12に巻線9を接続する作業の前に行ってもよい。
 次に、回転軸2が固定されたロータ3を、第1開口5aを通じてハウジング本体5a内に挿入し、ステータ4の内側に配置する。回転軸2は、軸受8aに支持される。
 次に、回転軸2の先端部分が軸受8bに支持されるように、カバー5bをハウジング本体5aに取り付ける。これにより、ハウジング本体5aの第1開口5cは塞がれる。
 以上のように、本実施形態に係るモータ1によれば、集結板10はステータコア6の下方に配置されている。言い換えると、集結板10は、ステータコア6の第1開口5a側と反対の側に配置されている。モータ1を組み立てる際に、ロータ3を集結板10の孔19に通す必要はない。よって、集結板10の内径D4を従来以上に小さくすることが可能である。本実施形態では、集結板10の内径D4はロータ3の外径D2未満となっている。したがって、集結板10の厚みおよび外径を大きくしなくても、集結板10の電流容量を十分に確保することができる。モータ1の大型化を招くことなく、集結板10の電流容量を十分に確保することができる。
 図3(a)に示すように、集結板10の端子12は、最も上の環状体11の上端と最も下の環状体11の下端との間に位置しており、端子12は全環状体11よりも上方または下方に飛び出してはいない。端子12が上方または下方に飛び出していないので、集結板10の厚みを小さく抑えることができる。回転軸2の軸方向に関するモータ1(厳密にはモータ1のステータ4)の小型化を図ることができる。
 図3(a)に示すように、端子12は環状体11の径方向の外方に設けられている。図3(b)に示すように、端子12は、上下に延びる溝13を介して対向する第1の片14aおよび第2の片14bを有している。図3(c)に示すように、巻線9は第1の片14aと第2の片14bとに挟まれ、ヒュージングのときに、第1の片14aおよび第2の片14bは側方(図3(c)の上方および下方)から電極によって加圧され、電流が流される。端子12は環状体11の径方向の外方に設けられているので、ヒュージングの作業は容易である。隣り合う端子12の間のスペース18(図2参照)に上記電極を挿入し、上記電極を第1の片14aおよび第2の片14bに押し当てることにより、ヒュージングを行うことができる。端子12の軸方向の上下、特に、端子12とステータコア6との間に電極を挿入する余分なスペースは不要であるので、軸方向に関するモータ1の小型化を図ることができる。
 1   モータ
 2   回転軸
 3   ロータ
 4   ステータ
 5   ハウジング
 5a  ハウジング本体
 5b  カバー
 5c  第1開口
 5d  第2開口
 6   ステータコア
 7   コイル
 9   巻線
 10  集結板
 10a,10b,10c 集結板
 11  環状体
 12  端子
 13  溝
 14a 第1の片
 14b 第2の片
 20  給電線に接続される端子

Claims (6)

  1.  回転軸と、
     前記回転軸に固定されたロータと、
     前記ロータの周囲に配置された筒状のステータコアと、前記ステータコアに巻かれた巻線からなるコイルと、前記ステータコアに対して前記回転軸の軸方向の一方側に位置し、前記巻線に電流を供給する給電線が接続された略環状の集結板と、を有するステータと、
     前記回転軸、前記ロータ、および前記ステータを収容するハウジングであって、前記回転軸の軸方向の前記集結板側と反対の側に、前記ステータの外径以上の内径を有する第1開口が形成されたハウジングと、を備え、
     前記集結板の外径の最大値は、前記ステータコアの外径以下である、モータ。
  2.  前記集結板の内径は、前記ロータの外径未満である、請求項1に記載のモータ。
  3.  前記ハウジングにおける前記回転軸の軸方向の前記第1開口側と反対の側に、前記給電線が通されるまたは前記集結板の前記給電線に接続される端子が通される第2開口が形成されている、請求項1に記載のモータ。
  4.  前記集結板を複数備え、
     前記各集結板は、環状体と、前記巻線が接続される端子とを有し、
     前記複数の集結板の環状体は、前記回転軸の軸方向に積層されることによって積層体を構成し、
     前記各端子は、前記回転軸の軸方向の位置に関して、前記積層体の前記回転軸の軸方向の一方の端部と他方の端部との間に位置している、請求項1に記載のモータ。
  5.  前記端子は、前記環状体の径方向の外方に設けられている、請求項4に記載のモータ。
  6.  前記端子は、前記回転軸の軸方向と平行に延びる溝を介して対向する第1および第2の片を有し、
     前記巻線は、前記第1の片と前記第2の片とによって挟まれている、請求項5に記載のモータ。
PCT/JP2012/054090 2011-03-08 2012-02-21 モータ WO2012121002A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/001,537 US20130328427A1 (en) 2011-03-08 2012-02-21 Motor
CN2012800116401A CN103404004A (zh) 2011-03-08 2012-02-21 马达
EP12755016.8A EP2685614A1 (en) 2011-03-08 2012-02-21 Motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-050310 2011-03-08
JP2011050310A JP2012186981A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012121002A1 true WO2012121002A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=46797971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/054090 WO2012121002A1 (ja) 2011-03-08 2012-02-21 モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130328427A1 (ja)
EP (1) EP2685614A1 (ja)
JP (1) JP2012186981A (ja)
CN (1) CN103404004A (ja)
TW (1) TWI448049B (ja)
WO (1) WO2012121002A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010023A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社ミツバ ブラシレスワイパモータ
US11316412B2 (en) * 2017-02-21 2022-04-26 Denso Corporation Motor including sensor magnet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281704A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Densan Corp モータ用コイル集結部構造
JP2008118792A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Jtekt Corp 電動モータ及びバスバー端子構造
JP2010268569A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nippon Densan Corp モータの給電構造及びモータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10261611A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verschaltelement für eine Wicklung einer elektrischen Maschine
DE112005000816T5 (de) * 2004-04-15 2007-03-08 Mitsuba Corp., Kiryu Bürstenloser Motor
JP4684023B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-18 住友電装株式会社 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材
JP2008024171A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5354889B2 (ja) * 2007-11-05 2013-11-27 株式会社ミツバ ブラシレスモータ
JP2009118615A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
CN101965672A (zh) * 2008-03-13 2011-02-02 日本电产株式会社 母线端子、母线单元以及电动机
JP5094505B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-12 三洋電機株式会社 電動機
JP5316839B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-16 株式会社ジェイテクト モータおよびこれを備える車両用操舵装置
TWM396536U (en) * 2010-07-20 2011-01-11 Gsk Prec Co Ltd Motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281704A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Densan Corp モータ用コイル集結部構造
JP2008118792A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Jtekt Corp 電動モータ及びバスバー端子構造
JP2010268569A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nippon Densan Corp モータの給電構造及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2685614A1 (en) 2014-01-15
US20130328427A1 (en) 2013-12-12
TW201238213A (en) 2012-09-16
CN103404004A (zh) 2013-11-20
JP2012186981A (ja) 2012-09-27
TWI448049B (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847543B2 (ja) バスバーユニットおよびブラシレスモータ
JP5223259B2 (ja) モータ
WO2015045949A1 (ja) バスバーユニット、バスバーユニットの製造方法およびブラシレスモータ
KR101740765B1 (ko) 스테이터용 단자
JP4195705B2 (ja) ステータとこれを有する電気モーター
JP2010233327A (ja) ブラシレスモータ
CN109643940A (zh) 层叠铁芯、层叠铁芯的制造方法及使用层叠铁芯的电枢
EP2445088A2 (en) Brushless motor and electric power steering system
JP5814445B1 (ja) レゾルバ
JP6688068B2 (ja) 電気モータ
JP5994268B2 (ja) 回転電機
JP2015133772A (ja) バスバーモジュールおよび回転電機
US20090077788A1 (en) Magnet cover caulking method of electric motor
KR101966620B1 (ko) 스테이터 코어 및 이를 포함하는 모터
JP5963885B2 (ja) 電動機、ポンプ、および電動機の製造方法
WO2012121002A1 (ja) モータ
US9425658B2 (en) Rotor and rotating electric machine having the same
CN106208530A (zh) 马达
JP2013247698A (ja) 電動モータ
CN103138439A (zh) 定子芯
JP2009118636A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
WO2014024973A1 (ja) 電機子、および、これを用いた回転電機
JP5864839B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用左右回転型ブラシレスモータの製造方法
JP4926205B2 (ja) レゾルバ
JP2015220847A (ja) 分割コイルユニット及び電機子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12755016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14001537

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012755016

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE