WO2012120687A1 - 護岸形成方法および護岸構造 - Google Patents

護岸形成方法および護岸構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012120687A1
WO2012120687A1 PCT/JP2011/055697 JP2011055697W WO2012120687A1 WO 2012120687 A1 WO2012120687 A1 WO 2012120687A1 JP 2011055697 W JP2011055697 W JP 2011055697W WO 2012120687 A1 WO2012120687 A1 WO 2012120687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
revetment
branch block
branch
retaining wall
filler
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055697
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆顕 吉村
Original Assignee
Yoshimura Takaaki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshimura Takaaki filed Critical Yoshimura Takaaki
Priority to PCT/JP2011/055697 priority Critical patent/WO2012120687A1/ja
Publication of WO2012120687A1 publication Critical patent/WO2012120687A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
    • E02B3/08Structures of loose stones with or without piles

Definitions

  • the present invention relates to a revetment which is easy to construct and becomes a stronger retaining wall with time, and a method of forming the revetment.
  • Patent Document 1 it is called “Slope and Revetment Retaining Wall Structure and its Construction Method”, and it is used for the early restoration of slopes, riverbanks and coasts, and prevention and collapse of erosion.
  • the invention regarding the slope and the structure for a revetment retaining wall and its construction method is disclosed.
  • Patent Document 1 is by the same applicant as the applicant of the present invention, and the construction method disclosed in Patent Document 1 has a columnar shape at the foundation and one of its ends perpendicular to the columnar shape in one direction to four directions.
  • the other is protruding in three directions perpendicular to the columnar length direction, and one of them is a slope and a structure for revetment retaining wall consisting of a difference in thickness over the adjacent protrusion,
  • the surface protruding in three directions of the structure is turned upside down, and the structure cavity is filled with various greening materials such as stones, sandbags, vegetation bags, etc. while being assembled in a cross-beam shape.
  • the conventional foundation work is not required, and the entanglement of the structure and the stone, sandbag, vegetation bag, soil, etc. are mixed with the structure gap and the like.
  • the construction method can maintain a rainwater drainage function and provide a high strength slope wall and revetment retaining wall, and is suitable for the early restoration after the slope, riverbank and coastal collapse, prevention of erosion and the like, and erosion.
  • Patent Document 2 discloses an invention related to a masonry structure and a masonry method suitable for application to a river or lake revetment under the name of “masonry structure and masonry method”.
  • a support net is installed in front of the slope, and a plurality of stones are stacked in front of the support net in a form connected to the support net via anchor shafts.
  • the masonry structure is characterized in that the support net is curved according to the depth of the stone material so that the lengths of the anchor shafts are aligned.
  • the invention disclosed in Patent Document 2 as described above, even when natural stone is used as a stone material, it is not necessary to carry various types of anchor shafts having different lengths to the site. As a result, it is possible to reduce the construction cost of the masonry structure. Further, when the anchor shaft and the stone are fixed by the anchor, it is possible to prevent the occurrence of a situation where the stone collapses after the installation without performing adhesive curing management.
  • Patent Document 3 discloses an invention relating to a method for building a water control revetment by the stone circle method under the name of “a method for building a water control revetment by the stone circle method”.
  • natural stones (1) are arranged in a ring shape, holes are drilled in each stone with a hammer drill, and concrete anchors ( 2) Drive in, screw the eyebolt (3) into the head, wind the stainless steel wire (4) around the eyebolt ring, and fix the wire end with the connection clip (5).
  • the filling material (6) is filled and finished.
  • the main material is 100% natural stone, and the connected hardware material is a general distribution product, so it is inexpensive and the overall construction cost can be reduced. Since the main material is natural stone, the natural environment and the habitat ecosystem of aquatic animals and plants can be maintained. Even if the river revetment by the stone circle method is destroyed due to a heavy rain disaster such as a river increase, the main material is 100% natural stone. Uses the same stainless steel, can be processed in general, can be processed at a low cost, and can minimize the impact on the natural environment of the natural environment during disaster recovery. Can handle the system gently.
  • Patent Document 4 describes the use of a natural stone holding unit, a wall, and a natural stone holding unit as a natural stone holding unit, a revetment using the natural stone holding unit, a retaining wall, etc.
  • An invention relating to a method of using a wall and its natural stone holding unit is disclosed.
  • the invention disclosed in Patent Document 4 is described using the reference numerals used in the document as they are, as the natural stone holding unit A, one side 11 and the other on one side of the cloth material 15 such as a rectangular nonwoven fabric.
  • a plurality of natural stones 2 and 16 are bonded on the side 12 so as to be arranged. Then, such a natural stone holding unit A is constructed by stacking the natural stone holding unit A on the cloth material 15 in order and building a revetment.
  • the natural stone holding unit including a plurality of natural stones can be easily mass-produced in a factory, while a plurality of such natural stone holding units are used in wall construction. Can be constructed easily by simply stacking the coating materials on each flexible sheet body and stacking them one after another. It will be possible to improve and save labor in its construction.
  • each natural stone holding unit by sequentially depositing coating materials such as crushed stone and earth and sand on the flexible sheet body of each natural stone holding unit, each natural stone holding unit (by the friction force based on the weight and the weight) Since the natural stones can be maintained in a stable state (movement regulation), the wall height can be increased by using the natural stone retention unit, regardless of whether the wall is steep. Can be increased.
  • a flexible sheet body is used for the natural stone holding unit, even if a wall body is constructed on soft ground using the natural stone holding unit, the flexible sheet body is used.
  • the wide surface of the steel will suppress subsidence, and a strong wall body can be constructed on the soft ground.
  • Patent Document 5 relates to a revetment reinforcement block using natural stones under the name of “revetment reinforcement block”, and in particular, a device relating to a reinforcement technique for improving the strength of the revetment is disclosed.
  • the revetment reinforcement block which is a device disclosed in Patent Document 5, is a reinforcement block that arranges natural stones on the revetment, and connects adjacent natural stones to each other using a connecting means to constitute an outer peripheral frame, A filling material is arranged in an inner space surrounded by the outer peripheral frame. According to the device described in Patent Document 5 having the above configuration, it is possible to obtain a very large block weight by a relatively easy work, and thus, the natural action of the river is affected while sufficiently securing the revetment strength. You can reinforce the revetment without doing it.
  • JP 2000-54344 A JP 2007-9622 A JP 2002-356828 A JP-A-9-217365 Japanese Utility Model Publication No. 7-44533
  • Patent Document 1 Although a strong retaining wall can be formed by a combination of a multi-branched structure and natural stone, first, the structure is regularly arranged on the construction surface. In addition, it was necessary to fill the gaps between the regularly arranged structures with natural stones, and at that time, advanced stone-gathering techniques were required. For this reason, when it was necessary to form a retaining wall in a short period of time in a wide area, there was a problem that workability was inferior. Moreover, when the ground which is going to construct the slope disclosed by patent document 1 is weak and there exists a possibility that the sedimentation of a structure may arise, it is necessary to perform foundation construction, and also causes a fall of workability. It was.
  • Patent Document 2 since it is necessary to fix a plurality of natural stones to the support net with an anchor shaft at the site, if one intends to construct on the shore or riverbank, one end of water is excluded from the construction area. The drainage work is complicated when it is necessary to construct a wide area. Also, if the support net is broken for some reason, the masonry structure is not partial and may be damaged or collapse over a wide range, and there is a problem with safety after construction.
  • Patent Document 3 is a technical idea that covers the surface of the filling material with a connected natural stone, and has a structure to hold the filling material in the event that the surface of the revetment is damaged. As a result, there is a risk that the whole revetment may collapse due to water currents and waves, and there is a problem regarding safety after construction.
  • Patent Document 4 it is necessary to keep the cloth material of the natural stone holding unit substantially parallel to the cloth material of other layers to be laminated, and it is expected that the construction is difficult. Moreover, since it is desirable to make natural stones the same size beforehand, there also existed the subject that cost started. Furthermore, when the density of the filler filled between the natural stone 2 and the natural stone 16 is not uniform, a cavity is generated inside the wall body after construction, and in the worst case, the wall body is broken after construction. There was also fear.
  • Patent Document 5 The idea disclosed in Patent Document 5 is a technical idea of protecting the padding material by surrounding the padding material with a connected natural stone, but in the unlikely event that the connecting part of the natural stone is damaged Because there is no structure to hold the filling material, the revetment could be damaged on a large scale.
  • the present invention has been made in response to such a conventional situation, and can be easily constructed on a soft ground or a wide area of a riverbank or a coast only by stacking work which looks simple at first glance. It forms a firm retaining wall that is compacted by the action of water and waves, and the retaining wall gap is suitable for the growth of plants and animals on the shore and is easy to harmonize with the natural environment.
  • Another object of the present invention is to provide a revetment formation method that has a structure that can be easily harmonized with the natural landscape, and a revetment formed thereby.
  • the revetment forming method comprises connecting at least two branch blocks formed by connecting a cylindrical body or a polygonal column body in a three-dimensional and branched manner with a coupling tool.
  • the housing part forming step in which a plurality of branch block connecting bodies are arranged to form a housing part, and the gap between the housing parts is solid, granular, or mud, or a combination of at least two of them
  • the branch block has a function of causing contact resistance in the filler due to surface contact with the filler and preventing a significant movement of the filler due to an increase in water flow or water level. That is, the branch block acts as a resistor in the filler.
  • a housing part formation process says that the housing part which is a large-sized resistor which prevents the movement of a filler mainly in the horizontal direction is formed inside a filler by the above-mentioned branch block and connection tool. Has an effect.
  • the retaining wall is formed by the above-described casing portion and the filler.
  • the revetment forming method according to claim 2 is the revetment forming method according to claim 1, wherein the branch block connecting bodies are connected to each other by the second connecting device between the housing part forming step and the filling step. And connecting them together.
  • the invention having the above-described structure has a connecting step, so that the branch block connecting body is connected and integrated with the second connecting tool, and mainly the branch block. It has the effect
  • a revetment structure according to claim 3 is a branch block connecting body formed by connecting at least two branch blocks formed by connecting cylindrical bodies or polygonal column bodies in a three-dimensional and branching manner with a connecting tool. And a housing part that fills a gap between the housing parts and is made of solid, granular, or mud, or a combination of at least two of them. Is characterized in that the gaps are stacked while being filled with a filler to form a retaining wall.
  • the branch block has the same action as the action of the branch block in the invention of claim 1.
  • the frame portion acts as a resistor that prevents the movement of the filler constituting the retaining wall by randomly arranging the branch blocks as described above in the horizontal direction, and thereby the outside of the retaining wall.
  • This has the effect of reducing the collapse of the filler when an external force is applied from various directions. That is, the skeleton part is disposed in the filler like a tree root extending in the soil and has an action of holding the filler. Further, the filler has an action of forming a retaining wall in cooperation with the casing portion.
  • the revetment structure according to claim 4 is the revetment structure according to claim 3, wherein the branch block connecting bodies are integrally connected by a second connecting tool. .
  • the invention having the above-described configuration has the effect of enhancing the unity in the horizontal direction of the housing portion by connecting the branch block connecting bodies to each other by the second connecting tool.
  • the revetment structure according to claim 5 is the revetment structure according to claim 3 or claim 4, wherein either the size or the shape thereof is different as the branch block, or the branch block At least two types of branch-like blocks having different sizes and shapes are used.
  • the invention of the above configuration is particularly preferable in the case where the size of the branch block is different, and the arrangement of the branch blocks in the vertical direction of the retaining wall structure.
  • the shape of the branch block is different, the shape of the housing portion inside the retaining wall structure is complicated, so that the function as a resistor for holding the filler is further enhanced.
  • the branch blocks having different sizes and shapes are used, the above-described two actions are combined.
  • the branch blocks are irregularly arranged in the horizontal direction, so that the action as a resistor is enhanced.
  • the retaining wall according to claim 1 can be formed without performing foundation work.
  • the housing part and the filler are simply put into the target place from the land side and stacked. Just go.
  • the invention described in claim 2 is provided with a connecting step, and the branch block connecting bodies are integrated with each other by the second connecting tool.
  • the acting external force can be received by the entire retaining wall.
  • the casing portion formed by connecting the branch-like blocks is disposed inside the filler, so that when a force for moving the filler from the outside acts, It is possible to prevent the filler from collapsing as a body. Thereby, it is possible to prevent the retaining wall from collapsing when an external force is applied to the revetment structure according to claim 3 after construction.
  • both the branch block and the filler connected by the connector can move somewhat freely within the retaining wall. That is, in the retaining wall structure according to claim 3, since both the branch block connecting body and the filler are simply stacked in a random manner, when exposed to river water or seawater, the filler is first water.
  • the revetment structure of Claim 3 has many clearance gaps, the water which flows from the land side can be drained suitably to a river or the sea. Furthermore, since the gap in the revetment structure according to claim 3 can be used as a growth place for aquatic organisms or a growth place for plants, in the former case, the revetment structure becomes a biotope and becomes a biotope. In the latter case, the strength of the revetment structure according to claim 3 can be improved by grass or tree roots. As a result, according to the invention described in claim 3, it is possible to provide a revetment structure that is harmonized with the natural environment while exhibiting high strength over a long period of time.
  • the invention according to claim 4 can improve the strength in the horizontal direction of the revetment structure in addition to the same effect as the invention according to claim 3.
  • the strength of the revetment structure in the vertical direction is improved particularly when the size of the branch block is changed. Can be increased. Moreover, when the shape of a branch block is changed, the retention effect of the filler by the frame part which comprises a seawall structure can be heightened. Furthermore, when both the size and shape of the branch block are changed, the above two effects can be exhibited simultaneously.
  • FIG. 1 It is a section conceptual diagram of a revetment structure concerning Example 1 of the present invention. It is a conceptual diagram of the branch block which comprises the bank protection structure which concerns on Example 1 of this invention. It is a top view which shows an example of the branch-like block coupling body which comprises the bank protection structure which concerns on Example 1 of this invention. It is a top view which shows an example of arrangement
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a revetment structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the revetment structure 1A according to the first embodiment is a retaining wall constructed so as to cover the slope of the shore 8 in order to protect the shore 8 of a river or a coast.
  • the retaining wall includes a plurality of branch-like blocks 4.
  • the branch block connecting body 3 connected by a connecting tool has a height in which a gap, for example, rock 6 is filled in the gap between the casing portions 2 that are irregularly arranged on the shore 8.
  • a plurality of low retaining walls 12 are laminated.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of a branch block constituting the bank protection structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • symbol is attached
  • the branch block 4 includes, for example, a plurality of other column bodies 4 a that project three-dimensionally on the outer surface of a polygonal column, cylinder, or prismatic column body 4 a. Is.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a branch block constituting the bank protection structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • symbol is attached
  • the branch block 4 includes, for example, a plurality of other column bodies 4 a that project three-dimensionally on the outer surface of a polygonal column, cylinder, or prismatic column body 4 a. I
  • the branch block 4 may be one in which the other column bodies 4a project in a random and three-dimensional manner around the axial direction of the column body 4a that forms the central axis, or the column that forms the central axis.
  • Other column bodies 4a may be provided projecting radially at both ends of the body 4a in the axial direction, or radially at both ends and the body. Furthermore, the angle formed between the column 4a forming the central axis and the other columns 4a projecting from the column does not have to be perpendicular as shown in FIG. 2, and may be smaller or larger than this. . Further, the branch block 4 may have a form in which a plurality of pillars 4a project from the central portion in a three-dimensional and radial manner.
  • the branch block 4 acts as a resistor that prevents the movement of the branch block 4 in the filler (for example, rock 6), the arrangement of the column bodies 4a in the branch block 4 is as varied as possible in three dimensions.
  • the shape of the branch block 4 may be any as long as it is configured in any direction and the filler used between the column bodies 4a can easily enter. In other words, it can be said that whether the pillars 4a constituting the branch block 4 are densely or sparsely arranged depends on the particle size of the filler filling the gap. That is, when the rock 6 as shown in FIG. 1 is used as the filler, it is convenient that the column 4a constituting the branch block 4 is sparse, but sand or mud is used as the filler. In this case, it is better that the column bodies 4a constituting the branch block 4 are densely arranged.
  • FIG. 3 is a plan view showing an example of a branch block connecting body constituting the revetment structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • symbol is attached
  • the branch block connector 3 is arranged such that at least two or more branch blocks 4 are randomly arranged close to each other, and each branch block 4 is connected by a connector 5 to be integrated. It is connected.
  • the branch block connector 3 includes two or more branch blocks 4 and a connector 5 that connects them, and the branch blocks 4 are connected together by the connector 5.
  • the connector 5 used for such a branch block connector 3 is preferably a flexible one such as a chain or a rope made of fiber that does not corrode.
  • a metal wire or the like that has rust prevention property or has been subjected to rust prevention processing as the connection tool 5. It is desirable that the branch block 4 can be freely moved within the movable range of the connector 5.
  • the branch block connection body 3 By connecting the branch blocks 4 to each other flexibly, even if the place where the branch block connection body 3 is installed is not flat, the branch block connection is performed in a stable state according to the installation place.
  • the body 3 can be installed.
  • the attachment of the connector 5 to the branch block 4 may be performed by winding or hooking the branch body 4a around the branch portion, or a ring for attaching the connector 5 when the branch block 4 is manufactured. Tools and the like may be provided in advance.
  • the frame part 2 of the revetment structure 1A according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIG.
  • the frame portion 2 of the bank protection structure 1 ⁇ / b> A according to the first embodiment is obtained by arranging a plurality of branch-like block connectors 3 along the shore 8 of the sea or river 9.
  • the case where the shore 8 is adjacent to the bottom 7 is described as an example.
  • the installation location of the frame part 2 does not necessarily need to be the bottom 7 of the shore 8 and the shore without water. It may be 8 (river or coast).
  • the inventor continuously arranges (arranges) a branch-shaped block connection body 3 in which a plurality of small branch-shaped blocks 4 are flexibly connected by a connector 5 along the shore 8.
  • a connector 5 along the shore 8.
  • a retaining wall 12 having a low height is constructed by filling the gaps between the branch blocks 4 of the housing 2 as described above with, for example, rock 6 as a filler. Further, a branch block connecting body 3 is arranged to build a housing part 2, and this housing part 2 is again filled with a filler, for example, a rock 6 to build a second stage retaining wall 12. Is a revetment structure 1A according to the first embodiment in which the slope of the shore 8 is covered with the retaining wall 12 by repeating a plurality of times.
  • Such a revetment structure 1A according to the first embodiment is formed by alternately stacking the frame portions 2 composed of the branch block connecting bodies 3 and the rocks 6 as the filler, and has many gaps. Drainage is suitably performed from the shore 8 side toward the sea or the river 9 anywhere in the structure 1A. Moreover, since the branch block 4 embedded in the rock 6 as a filler functions as a resistor and prevents the movement of the rock 6 even when a water flow or a wave acts, it exerts sufficient strength on the revetment structure 1A. Can be made. Furthermore, in the revetment structure 1A according to the first embodiment, the rock 6 that is the filler and the branch block 4 are not moved at all by water flow or waves after construction, and these move little by little.
  • the revetment structure 1A according to the first embodiment becomes a more stable and strong structure with time.
  • the branch block 4 and the rock that is the filler are formed in that part. It can be easily repaired by supplementing 6. And the repaired part gradually becomes stable and becomes stronger with the passage of time due to the action of water flow and waves.
  • the revetment structure 1A according to Example 1 since the revetment structure 1A according to Example 1 has innumerable gaps, the revetment structure 1A itself becomes a place for aquatic organisms on the riverbank and the coast, and aquatic plants and trees grow in the gaps. The revetment structure 1A is also protected by these roots. Moreover, since the external appearance of the revetment structure 1A looks as if the rocks 6 that are fillers, for example, are simply piled up, there is also an advantage that it is easy to blend into the surrounding landscape. Therefore, according to the revetment structure 1A according to the first embodiment, the strength is increased by the natural action after the construction, and the revetment structure whose appearance is harmonized with the surrounding environment can be provided. Moreover, in Example 1, since the branch blocks 4 are connected flexibly by the connector 5, the external force which acts on one branch block 4 can be received in the branch block coupling body 3 whole, From the point, the strength of the revetment structure 1A can be increased.
  • the branch block connecting bodies 3 shown in FIG. 3 may be connected together by another connecting tool (second connecting tool).
  • second connecting tool As a method of connecting the branch block connected bodies 3, the branch block 4 of one branch block connected body 3 and the branch block 4 of the other branch block connected body 3 are connected to each other. It may be connected by a tool (second connector), or the branch block 4 of one branch block connector 3 and the connector 5 of the other branch block connector 3 may be connected to another connector. (The second connector) may be connected, or the connector 5 of one branch block connector 3 and the connector 5 of the other branch block connector 3 may be connected to another connector. You may connect by (2nd connection tool). In either case, it is included in the concept of the connected state of the branch block connected bodies 3 according to the present invention.
  • the other connector may have the same configuration as the connector 5 for connecting the branch blocks 4 as described above. That is, it is preferable that the other connector (second connector) has flexibility such as a chain or a fiber rope that does not corrode. Alternatively, it is also possible to use a metal wire or the like that has rust prevention property or has been subjected to rust prevention processing.
  • the other connection tool is a branched block connector. It is desirable to be able to change the relative position of the branch block connecting bodies 3 within the movable range while connecting the three together.
  • the degree of freedom of mobility of the branch block connector 3 is lower than that of the chain.
  • attachment of the other connecting tool (second connecting tool) for connecting the branch block connecting bodies 3 to each other is performed by branching the columnar body 4 a of the branch block 4 constituting the branch block connecting body 4. It may be performed by wrapping or hooking another connecting tool (second connecting tool) on the ring, or when attaching the other connecting tool (second connecting tool) when the branch block 4 is manufactured. Tools and the like may be provided in advance.
  • the branch block connectors 3 are connected to each other flexibly and integrally with another connector (second connector), the external force acting locally on the revetment structure 1A of the first embodiment is applied to the entire retaining wall.
  • the strength of the revetment structure 1A can be further increased.
  • the adjacent branch block linking bodies 3 are connected to each other when forming the housing portion 2.
  • the plurality of branch-like block connected bodies 3 can be intertwined and connected to each other.
  • a state in which the branch block connectors 3 are substantially connected to each other can be realized without using another connector (second connector). Therefore, also when such a frame part 2 is employ
  • FIG. 5 is a flowchart showing the work process of the revetment forming method according to the first embodiment of the present invention.
  • the same parts as those described in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
  • the branch block connecting body 3 shown in FIG. 3 is arranged side by side on the shore 8 as shown in FIG.
  • the branch block connecting bodies 3 are integrally connected by another connecting tool 5 (second connecting tool) as necessary (step S2).
  • the retaining wall 12 having a low height is constructed by filling the gaps between the branch-like blocks 4 constituting the housing portion 2 with, for example, rock 6 as a filler (step S ⁇ b> 3). . Then, by repeating the retaining wall forming step 11 including steps S1 to S3 as described above a plurality of times, a revetment structure 1A as shown in FIG. 1 is constructed.
  • step S2 does not necessarily need to be implemented. In particular, when the retaining wall 12 disposed in the lowermost layer is disposed in water, step S2 may not be performed after step S1.
  • step S1 is first performed on the entire area where the revetment structure 1A is to be constructed on the shore 8, and step S2 is performed as necessary on the area where the frame portion is constructed. Then, what is necessary is just to implement step S3 which fills the housing part 2 with the rocks 6 etc. which are fillers.
  • step S3 which fills the housing part 2 with the rocks 6 etc. which are fillers.
  • the branch block connector 3 is disposed in step S1 to form the housing part 2
  • the adjacent branch block connectors 3 are partially overlapped instead of performing step S2. You may build the housing
  • work which stacks the branch-like block coupling body 3 used as the frame part 2 and the filler, for example, the rock 6 on the shore side 8 at random is alternated.
  • the revetment structure 1A can be easily constructed simply by repeating.
  • the revetment structure 1A according to the first embodiment is provided with, for example, sonar as a facility that can grasp the arrangement state of the rocks 6, for example, the branched block connecting body 3 and the filler that are thrown into the water from the ground. According to the above, even if the place to be installed is underwater, it can be easily constructed.
  • the revetment structure 1A can be easily and quickly formed on the coast or the riverbank without cost, even in a developing country with limited resources. Moreover, the revetment forming method 10 according to the first embodiment can be easily implemented, but the revetment structure 1A constructed thereby is not an emergency evacuation and can be used permanently. Necessary measures and permanent measures can be implemented simultaneously.
  • the revetment structure 1A in which the retaining walls 12 are stacked vertically upward has been described.
  • the revetment structure 1A is constructed so as to cover the shore 8 by first stacking the retaining walls 12; Thereafter, the surface of the shore 8 on the side of the revetment structure 1A may be dug back, and the retaining wall 12 may be constructed in multiple layers in that portion to provide a double revetment structure 1A.
  • the protective structure 1A is formed on the surface of the shore 8 and the protection effect is obtained.
  • the revetment forming method as described above is also a revetment forming method according to the first embodiment from the viewpoint of repeating the construction of the housing part 2 (step S1) and the filling of the gaps of the housing part 2 with the filler (step S3). It is included in ten concepts.
  • FIG. 6 is a conceptual cross-sectional view of a revetment structure according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same parts as those described in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
  • the revetment structure 1B according to the second embodiment has the same configuration as the revetment structure 1A according to the first embodiment.
  • the branch-like block connecting body 3 is composed of at least two types of branch-like blocks 4 having different sizes. It is comprised by.
  • the branch block connector 3 in the bank protection structure 1B according to the second embodiment may be configured by at least two types of branch blocks having different shapes.
  • the shape of the branch block connector 3 is complicated, the effect of retaining the filler by the branch block connector 3 is increased, and the strength of the revetment structure 1B can be increased.
  • the branch block connecting body 3 in the revetment structure 1B according to the second embodiment is configured by at least two types of branch blocks having different sizes and shapes, the above-described effects are provided. The effect which combined can be exhibited. In other words, it is possible to increase the vertical strength of the revetment structure 1B according to the second embodiment and at the same time to exert a high filler retention effect.
  • Example 1 and Example 2 although the case where the rock 6 is used as an example is demonstrated as a filler at the time of constructing the revetment structures 1A and 1B, as a filler, in addition to the solid rock 6, granular or mud, for example, sand or mud can be used. Note that when sand or mud is used, erosion due to water flow or waves is likely to occur, so that it is desirable to use it inside or at the bottom of the revetment structures 1A and 1B. More preferably, it is desirable to use a granular or muddy filler in addition to the solid rock 6.
  • the present invention relates to a revetment structure and a revetment formation method that are easy to construct, gradually become stable due to the action of water currents and waves, increase in strength, and are easily adapted to the surrounding landscape. It can be used in the fields related to civil engineering and disaster recovery technology.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】施工が容易で十分な強度を発揮させることのできる護岸形成方法を提供する。 【解決手段】円柱体又は多角柱体を立体的かつ分岐状に接続してなる枝状ブロック(4)を,少なくとも2つ,連結具(5)で連結してなる枝状ブロック連結体(3)を複数配置して躯体部(2)とする躯体部形成工程(S1)と、躯体部(2)の隙間を固形状又は粒状又は泥状,あるいは,これらのうちの少なくとも2種類以上の組み合わせからなる充填材で満たす充填工程(S3)とを有し、躯体部形成工程(S1)と充填工程(S3)とを交互に複数回繰り返して、岸辺に躯体部(2)を積み重ねてなる擁壁を形成することを特徴とする護岸形成方法(10)による。

Description

護岸形成方法および護岸構造
 本発明は、施工容易でかつ経時変化とともに一層強固な擁壁となる護岸及びその形成方法に関する。
 従来、広範なエリアにおける護岸形成方法としては、複数の突起を有する塊状に成形されたコンクリート製の護岸ブロックを空積みする方法が知られている。この方法は、施工が極めて容易であるという利点を有する半面、このような形態の護岸ブロックは、水中や海水中において浮力が発生し易く、護岸において水位が増した場合、例えば、高波や津波、洪水時に容易に崩れて岸辺の保護機能を十分に発揮しない場合があった。
 また、上記以外の護岸形成方法としては、海岸や河岸にやはりコンクリート製のブロックを隙間なく敷き詰める方法が知られているが、岸辺が軟弱な泥土からなる場所においては、基礎工事が必要になり容易に施工できないという課題があった。
 本願発明と同一の技術内容を有する先行技術は現時点では発見されていないが、関連する技術分野の先行技術としては下記のような技術が知られている。
 特許文献1には、「法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法」という名称で、法面、河岸及び海岸の崩壊、侵食等の防止及び崩壊、侵食等後の早期修復に使用される法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法に関する発明が開示されている。
 特許文献1は本願発明の出願人と同一出願人によるものであり、特許文献1に開示される工法は、礎部を柱状とし、その両端の一方を柱状に対し、直角に一方向乃至四方向に突起し、他方は柱状の長さ方向に対し直角面に三方向に突起し、その内の一つが、隣接突起部の厚み以上の段違いからなる法面及び護岸擁壁用構造物であり、該構造物の三方向に突起した面を表にし、井桁状に組み上げながら構造物空洞部に石材、土嚢、植生袋等各種緑化資材を充填することを特徴とするものである。
 上述のような特許文献1に開示される発明によれば、従来の基礎工事を必要とせず、構造物の絡み合わせと、構造物空隙部等に石材、土嚢、植生袋、土壌等をミックスした工法で、雨水排水機能を保持すると共に高強度の法面及び護岸擁壁を提供でき、法面、河岸及び海岸の崩壊、侵食等の防止及び崩壊、侵食等後の早期修復に好適である。
 特許文献2には「石積み構造および石積み工法」という名称で、河川や湖沼の護岸工などに適用するに好適な、石積み構造および石積み工法に関する発明が開示されている。
 特許文献2に開示される発明は、法面の前方に支持ネットが設置され、この支持ネットの前方に複数個の石材がそれぞれアンカーシャフトを介して当該支持ネットに連結された形で積み上げられた石積み構造であって、前記各アンカーシャフトの長さが揃うように前記石材の奥行きに応じて前記支持ネットが湾曲していることを特徴とするものである。
 上述のような特許文献2に開示される発明によれば、自然石を石材として用いる場合であっても、長さが異なる多種類のアンカーシャフトを現場に搬入する必要がなくなる。その結果、石積み構造の施工費を削減することが可能となる。また、アンカーシャフトと石材とをアンカーによって固定すると、接着の養生管理を実施しなくても、石材が設置後に崩れる事態の発生を防ぐことができる。
 特許文献3には「ストーンサークル工法による水制工護岸の築造方法」という名称で、ストーンサークル工法による水制工護岸の築造方法に関する発明が開示されている。
 特許文献3に開示される工法は、文献中に使用される符号をそのまま用いて説明すると、自然石(1)を環状にならべ、各石にハンマードリルで穴をあけ、その穴にコンクリートアンカー(2)を打込み、頭部にアイボルト(3)をねじ込み、アイボルトのリングにステンレス鋼線(4)を巻きつけ、線端部を結線クリップ(5)で固定し、その後各段ごとに砂利、土砂等の中詰材(6)を充填し、仕上げて行くことを特徴とするものである。
 上述のような特許文献3に開示される発明によれば、主要資材が100パーセント自然石であり、連結金物資材においては一般流通品であるため安価で全体の工事費の軽減が図られ、また主要資材が自然石であるため特に自然環境、水生動植物の生息生態系を維持することが出来る。河川の増水等、豪雨災害によってストーンサークル工法による水制工護岸が壊滅した場合においても、主要資材が100パーセント自然石であるため、復旧に際しては産業廃棄物としての処理が必要なく、また連結金物は同一のステンレス金属を使用するので、一般的処理をする事ができ処理費も安価にすることが出来、災害復旧時も地球自然環境に対する影響も最小限にとどめる事が出来、自然環境生息生態系に優しく対応できる。
 特許文献4には「自然石保持ユニット、壁体、自然石保持ユニットの使用方法」という名称で、自然石を用いた自然石保持ユニット、その自然石保持ユニットを用いた護岸、擁壁等の壁体、その自然石保持ユニットの使用方法に関する発明が開示されている。
 特許文献4に開示される発明は、文献中に使用される符号をそのまま用いて説明すると、自然石保持ユニットAとして、方形状不織布等の布材15の一面側に、一側辺11及び他側辺12において複数の自然石2、16が列設するようにして接着されているものを用意する。そして、そのような自然石保持ユニットAを、その布材15上に対して土砂等を盛りつつ、順次、積み重ねて、護岸を構築することを特徴とするものである。
 上述のような特許文献4に開示される発明によれば、複数の自然石を備える当該自然石保持ユニットを工場において簡単に量産できる一方、壁体施工において、そのような複数の自然石保持ユニットを施工現場に搬入して、その各屈撓性シ-ト体上に対して被覆材料を盛りつつ、順次、積み重ねさえすれば、簡単に壁体が構築できることになり、壁体の施工性の向上とその施工の省力化を図ることができることになる。しかも、その際、各自然石保持ユニットの屈撓性シ-ト体上に砕石、土砂等の被覆材料を順次、盛ることによって、その重量及びその重量に基づく摩擦力により各自然石保持ユニット(自然石)の保持状態(移動規制)を強固なものとすることができることから、当該自然石保持ユニットを用いることにより、壁体の勾配が急勾配であろうと、その壁体の施工高さを高めることができることになる。また、当該自然石保持ユニットに、屈撓性シ-ト体が用いられていることから、当該自然石保持ユニットを用いて軟弱地盤に壁体を構築しても、その屈撓性シ-トの広い面が沈み込みを抑制することになり、軟弱地盤に強固な壁体を構築することができる。
 特許文献5には「護岸補強ブロック」という名称で自然石を用いた護岸補強ブロックに係り、特に護岸の強度を向上させるための補強技術に関する考案が開示されている。
 特許文献5に開示される考案である護岸補強ブロックは、護岸に自然石を配する補強ブロックであって、隣接する自然石同士を連結手段を用いて相互に連絡し外周フレームを構成する一方、該外周フレームによって囲まれた内側空間に間詰材を配することを特徴とするものである。
 上記構成の特許文献5に記載の考案によれば、比較的容易な作業によって非常に大きなブロック重量を獲得することが出来、従って護岸強度を十分に確保しつつ、河川の自然作用に影響を及すことのなく護岸を補強することが出来る。
特開2000-54344号公報 特開2007-9622号公報 特開2002-356828号公報 特開平9-217365公報 実開平7-44533号公報
 特許文献1に開示される発明の場合、多枝状の構造物と自然石の組み合わせにより強固な擁壁を形成することができるものの、そのためにはまず施工面において構造物を規則的に配置する必要があり、さらに、規則的に配置した構造物群の隙間を自然石で充填する必要があり、その際に、高度な石組の技術が必要であった。
 このため、広範なエリアにおいて短期間のうちに擁壁を形成しなければならない場合には、施工性が劣るという課題があった。
 また、特許文献1に開示される法面を施工しようとしている地盤が、軟弱で構造物の沈降が生じるおそれがある場合には、基礎工事を行う必要があり、さらに施工性を低下させる原因となっていた。
 特許文献2に開示される発明の場合、現場において複数の自然石をアンカーシャフトにより支持ネットに固定する必要があるので、仮に海岸または河岸に施工しようとする場合、施工エリアから一端水を排除する必要があり、広範なエリアに対して施工しようとする場合には排水作業が煩雑であった。
 また、万一、何らかの原因で支持ネットが破損した場合には、石積み構造が部分的でなく、広範囲にわたり破損又は倒壊する恐れもあり、施工後の安全性について課題があった。
 特許文献3に開示される発明は、中詰め材の表面を連結した自然石で被覆するという技術思想であり、万一、護岸の表層が破損した場合、中詰め材を保持するため構造を有さないので、水流や波により護岸全体が崩壊する恐れがあり、施工後の安全性に関して課題があった。
 特許文献4に開示される発明の場合、自然石保持ユニットの布材を、積層される他の層の布材と略平行に保つ必要があり、施工が難しいことが予想される。また、自然石を予め同じ大きさにしておくことが望ましいため、コストがかかるという課題もあった。
 さらに、自然石2と自然石16との間に充填される充填材の密度が不均一な場合には、施工後に壁体の内部に空洞が生じて、最悪の場合、施工後に壁体が壊れる恐れもあった。
 特許文献5に開示される考案は、間詰材の周囲を連結した自然石で囲んで間詰材を保護するという技術思想であるが、万一、自然石の連結部分が破損した場合には、間詰材を保持する構造がないので、護岸が大規模に破損する恐れがあった。
 本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、一見単純に見える積み重ね作業のみで、軟弱な地盤上や、河岸や海岸の広範なエリアに容易に施工することができ、施工後に水流や波の作用により締め固まって強固な擁壁をなし、さらに、擁壁の隙間は岸辺の植物や動物の生育に好適で自然環境に調和し易く、擁壁の内部においては充填材を保持する構造を有し、外観も自然の景観に調和し易い護岸形成方法およびそれにより形成された護岸を提供することにある。
 上記目的を達成するため請求項1記載の発明である護岸形成方法は、円柱体又は多角柱体を立体的かつ分岐状に接続してなる枝状ブロックを,少なくとも2つ,連結具で連結してなる枝状ブロック連結体を複数配置して躯体部とする躯体部形成工程と、躯体部の隙間を固形状又は粒状又は泥状,あるいは,これらのうちの少なくとも2種類以上の組み合わせからなる充填材で満たす充填工程とを有し、躯体部形成工程と充填工程とを交互に複数回繰り返して、岸辺に躯体部を積み重ねてなる擁壁を形成することを特徴とするものである。
 上記構成の発明において、枝状ブロックは、充填材中において、充填材との表面接触により接触抵抗を生じさせて、水流や水位の上昇に伴う充填材の大幅な移動を妨げるという作用を有する。つまり、枝状ブロックは、充填材中において抵抗体として作用する。
 また、躯体部形成工程は、上述のような枝状ブロックと連結具により、充填材の内部において,主に充填材の水平方向への移動を妨げる大型の抵抗体である躯体部を形成させるという作用を有する。
 次の充填工程では、上述の躯体部と充填材とにより擁壁を形成させるという作用を有する。
 そして、上述のような躯体部形成工程と、充填工程を複数回繰り返すことで、複層上の擁壁を形成させるという作用を有する。つまり、躯体部と充填材の単純な積み重ね作業のみで擁壁を形成させるという作用を有する。
 請求項2記載の発明である護岸形成方法は、請求項1記載の護岸形成方法であって、躯体部形成工程と充填工程の間に、枝状ブロック連結体同士を第2の連結具で連結して一体にする連結工程を有することを特徴とするものである。
 上記構成の発明は、請求項1記載の発明と同じ作用に加えて、連結工程を有することで、枝状ブロック連結体を第2の連結具で連結して一体にして、主に枝状ブロック連結体の水平方向への移動を妨げるという作用を有する。
 請求項3記載の発明である護岸構造は、円柱体又は多角柱体を立体的かつ分岐状に接続してなる枝状ブロックを,少なくとも2つ,連結具で連結してなる枝状ブロック連結体を複数配設してなる躯体部と、躯体部の隙間を充填する,固形状又は粒状又は泥状,あるいは,これらのうちの少なくとも2種類以上の組み合わせからなる充填材とを有し、躯体部は、その隙間を充填材で埋められつつ,積み重ねられ,擁壁を形成することを特徴とするものである。
 上記構成の発明において、枝状ブロックは、請求項1記載の発明における枝状ブロックの作用と同じ作用を有する。
 また、躯体部は、上述のような枝状ブロックが、水平方向にランダムに配設されることで、擁壁を構成する充填材の移動を妨げる抵抗体として作用し、これにより擁壁の外の様々な方向から外力が作用した際の充填材の崩れを小さくするという作用を有する。つまり、躯体部は、土壌中に伸びる木の根のように充填材中に配設されて、充填材を保持するという作用を有する。さらに、充填材は躯体部と協同して擁壁を形成するという作用を有する。
 請求項4記載の発明である護岸構造は、請求項3記載の護岸構造であって、枝状ブロック連結体同士は、第2の連結具により一体に連結されることを特徴とするものである。
 上記構成の発明は、請求項3記載の発明と同じ作用に加えて、枝状ブロック連結体が第2の連結具により互いに連結されることで、躯体部の水平方向における一体性を高めるという作用を有する。つまり、請求項4記載の護岸構造の局所に、大きな外力が作用した場合に、その外力を躯体部全体で受けることになるので、請求項4記載の護岸構造の局所的な破損や崩壊を妨げるという作用を有する。
 請求項5記載の発明である護岸構造は、請求項3又は請求項4記載の護岸構造であって、枝状ブロックとして、その大きさ又はその形状のいずれか一方が異なる,あるいは,枝状ブロックの大きさ及び形状がともに異なる,少なくとも2種類の枝状ブロックを用いることを特徴とするものである。
 上記構成の発明は、請求項3又は請求項4記載の発明と同じ作用に加えて、特に、枝状ブロックの大きさが異なる場合には、擁壁構造の鉛直方向内部における枝状ブロックの配置を不均一にするという作用を有する。これにより、躯体部と充填材からなる各層同士が擁壁構造の鉛直方向内部において互いに入り組んだ状態にするという作用を有する。
 他方、枝状ブロックの形状が異なる場合には、擁壁構造の内部における躯体部の形状が複雑化するので、充填材を保持するための抵抗体としての機能をより高めるという作用を有する。
 また、枝状ブロックの大きさと形状が共に異なるものを用いた場合には、上述の2つの作用を併せた作用が発揮される。
 本発明の請求項1記載の発明によれば、躯体部と充填材を交互に積み重ねるというシンプルな作業のみによって、強固な擁壁を形成することができる。すなわち、極めて施工性のよい護岸形成方法を提供することができる。
 また、請求項1に記載の発明では、枝状ブロックが水平方向に不規則に配置されることで、抵抗体としての作用が高まる。また、施工しようとする場所が、例えば、泥土状の軟弱地盤であっても、基礎工事を実施することなしに請求項1記載の擁壁を形成することができる。
 また、請求項1記載の方法により形成する擁壁の最下層の配置場所が、仮に、水中であっても、目的とする場所に、陸地側から躯体部及び充填材を投入して単純に積み重ねていくだけでよい。擁壁内部における枝状ブロックの配置は、不規則であるほど躯体部の抵抗体としての機能が高まることから、上述のような単純な積み重ねによる方法でも十分な強度を有する擁壁を構築することができる。
 よって、請求項1記載の方法を実施するに当たり、予め、施工エリアの河水又は海水を堰き止めておく必要はないので、この点からも施工性の高い護岸形成方を提供することができ、併せて、施工コストの削減にも寄与できる。
 上述のような、請求項1記載の発明は、特に、広大なエリアにおいて迅速に擁壁を形成する必要がある場合や、被災地などにおいて緊急に擁壁を形成する必要がある場合に特に適している。
 請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明と同じ作用に加えて、連結工程を備えて、第2の連結具により枝状ブロック連結体同士を一体にすることで、擁壁に作用する外力を擁壁全体で受けることができる。この結果、請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明に比べて、より強度の高い擁壁を提供することができる。
 請求項3記載の発明において、枝状ブロックが連結されてなる躯体部は、充填材の内部に配設されることで、外部から充填材を移動させようとする力が作用した際に、抵抗体となって充填材が崩れるのを防止することができる。これにより、施工後に、請求項3記載の護岸構造に外力が作用した場合に、擁壁が崩壊するのを防止することができる。
 その一方で、連結具により連結される枝状ブロック、及び、充填材は、ともに擁壁内において多少は自由に動くことができる。つまり、請求項3記載の擁壁構造において、枝状ブロック連結体と充填材は、いずれも、無造作に積み重ねられたているだけなので、河水や海水に晒されることにより、まず、充填材が水による浮力と充填材自身の重力の作用により、より安定した状態へと少しずつ移動する。そして、充填材のこのような移動に伴って、枝状ブロックも少しずつ移動してより安定した位置に落ち着く。
 そして、長い年月を経て、請求項3記載の護岸構造を構成する枝状ブロックと充填材とは、徐々に締め固まって相互により安定した関係を自然に構築していき、結果として、請求項3記載の護岸構造の強度が向上する。このことは、耕した畑の土が、降雨により自然に締め固まっていくという事実からも明らかである。
 よって、請求項3記載の護岸構造によれば、施工後に自然に強度が増す擁壁を提供することができる。
 また、請求項3に記載の護岸構造は、多くの隙間を有しているため、陸地側から流れてくる水を河や海に好適に排水することができる。さらに、このような請求項3に記載の護岸構造における隙間は、水生生物の生育場所や、植物の生育場所として利用可能であるため、前者の場合には護岸構造がビオトープとなって生体系の保存に寄与し、後者の場合には、草や木の根により請求項3記載の護岸構造の強度を向上させることができる。
 この結果、請求項3記載の発明によれば、長期間にわたって高い強度を発揮しつつ、自然環境に調和する護岸構造を提供することができる。
 請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明と同じ効果に加えて、特に護岸構造の水平方向における強度を向上することができる。
 請求項5記載の発明は、請求項3又は請求項4のそれぞれに記載の発明と同じ効果に加えて、特に、枝状ブロックの大きさを変えた場合には、護岸構造の鉛直方向における強度を高めることができる。また、枝状ブロックの形状を変えた場合には、護岸構造を構成する躯体部による充填材の保持効果を高めることができる。さらに、枝状ブロックの大きさと形状をともに変えた場合は、上述の2つの効果を同時に発揮させることができる。
本発明の実施例1に係る護岸構造の断面概念図である。 本発明の実施例1に係る護岸構造を構成する枝状ブロックの概念図である。 本発明の実施例1に係る護岸構造を構成する枝状ブロック連結体の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1に係る護岸構造を構成する躯体部の配置の一例を示す平面図である。 本発明に実施例1に係る護岸形成方法の作業工程を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る護岸構造の断面概念図である。
1A,1B…護岸構造
2…躯体部
3…枝状ブロック連結体
4…枝状ブロック
4a…柱体
4b…突起
5…連結具
6…岩石(充填材)
7…岸辺
8…陸地
9…河
10…護岸形成方法
11…擁壁形成工程
12…擁壁
 以下に、本発明の実施の形態に係る護岸構造及び護岸の形成方法について実施例1及び実施例2を参照しながら詳細に説明する。
 本発明の実施例1に係る護岸構造について図1乃至図4を参照しながら説明する。(主に請求項3及び請求項4に対応)
 図1は本発明の実施例1に係る護岸構造の断面図である。
 まず、図1を参照しながら実施例1に係る護岸構造1Aについて大まかに説明する。実施例1に係る護岸構造1Aは、河川や海岸の岸辺8を保護するために岸辺8の斜面を被覆するように構築される擁壁であり、この擁壁は、複数の枝状ブロック4が図示しない連結具により連結されてなる枝状ブロック連結体3が、岸辺8に不規則に並べられて成る躯体部2の隙間に、充填材である、例えば、岩石6が充填された高さの低い擁壁12が複数層積層されてなるものである。
 まず、図2を参照しながら枝状ブロック連結体3を構成する枝状ブロック4についてさらに詳しく説明する。
 図2は本発明の実施例1に係る護岸構造を構成する枝状ブロックの概念図である。なお、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
 図2に示すように、枝状ブロック4は、例えば、多角柱又は円柱又は角柱状の柱体4aの外側面に、立体的に突設される複数本の他の柱体4aとにより構成されるものである。
 図2では、中心軸をなす柱体4aの一の端部側の側面に、放射状に他の柱体4aが、例えば、3本突出され、さらに、充填材中における枝状ブロック4の引抜き抵抗を高める目的で、他の端部側に突起4bを備えたものを例に挙げて説明しているが、枝状ブロック4の形態は、必ずしも図2に示すものに限定される必要はない。
 つまり、実施例1に係る枝状ブロック4は、中心軸をなす柱体4aの軸方向の周囲にランダムかつ立体的に他の柱体4aを突設したものでもよいし、中心軸をなす柱体4aの軸方向の両端部に、あるいは、両端部と胴部にそれぞれ放射状に他の柱体4aを突設したものでもよい。さらに、中心軸をなす柱体4aと、それに突設される他の柱体4aとのなす角度は、図2に示すような垂直である必要はなく、これよりも小さくても大きくてもよい。
 また、枝状ブロック4は、中心部から立体的でかつ放射状に複数本の柱体4aが突出するような形態でもよい。
 すなわち、枝状ブロック4は、充填材(例えば、岩石6)中においてその移動を妨げる抵抗体として作用するものであるため、枝状ブロック4における柱体4aの配置は可能な限り三次元の様々な方向で、かつ、柱体4a同士の間に使用する充填材が入り込みやすく構成されるのであれば、枝状ブロック4の形態はどのようなものでもよい。
 別の言葉で言い換えると、枝状ブロック4を構成する柱体4aを密に配設するか、疎らに配設するかは、その隙間を埋める充填材の粒度によって決まるとも言える。つまり、図1に示すような岩石6を充填材として使用する場合には、枝状ブロック4を構成する柱体4aは疎らである方が都合がよいが、充填材として砂や泥を使用する場合には、枝状ブロック4を構成する柱体4aは密に配されている方がよい。
 次に、図3を参照しながら、実施例1に係る護岸構造1Aに用いる枝状ブロック連結体3について説明する。
 図3は本発明の実施例1に係る護岸構造を構成する枝状ブロック連結体の一例を示す平面図である。なお、図1又は図2に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
 図3に示すように、枝状ブロック連結体3は、少なくとも2つ以上の枝状ブロック4が互いに近接しながらランダムに配置され、それぞれの枝状ブロック4が連結具5により連結されて一体につながれたものである。つまり、枝状ブロック連結体3は、2つ以上の枝状ブロック4とこれらを連結する連結具5からなり、枝状ブロック4は連結具5により一体につながれているものの、枝状ブロック4同士は連結具5の可動範囲内において相互にその相対位置を変化させることができるよう構成されている。
 このような枝状ブロック連結体3に用いる連結具5は、例えば、チェーンや腐食しない繊維製のロープ等の可撓性を有するものが好ましい。あるいは、連結具5として防錆性を有する,あるいは,防錆加工を施した金属製ワイヤ等を用いることも可能であるが、この場合、複数の枝状ブロック4を一体に連結しながら、個々の枝状ブロック4を連結具5の可動範囲内で自由に移動させることができることが望ましい。
 このように、枝状ブロック4同士を互いにフレキシブルにつないでおくことで、枝状ブロック連結体3を設置する場所が平坦でなくても、その設置場所に応じた安定した状態で枝状ブロック連結体3を設置することができる。これにより、実施例1に係る護岸構造1Aの施工性を高めることができる。
 また、連結具5は上述のもの以外にも、剛性を有する棒状の鋼材の両端に環状構造を備えたものを、環状具でそれぞれ連結したものを用いてもよい。この場合、連結具5としてチェーンを用いた場合に近い効果を発揮させることができる。ただし、チェーンよりは枝状ブロック4の可動性の自由度は低くなる。
 なお、枝状ブロック4への連結具5の取り付けは、柱体4aの分岐部分への巻き付けや掛止により行ってもよいし、枝状ブロック4の製造時に、連結具5を取り付けるための環状具等を予め設けておいてもよい。
 続いて、図4を参照しながら、実施例1に係る護岸構造1Aの躯体部2について詳細に説明する。
 図4に示すように、実施例1に係る護岸構造1Aの躯体部2は、海又は河9の岸辺8に沿って、枝状ブロック連結体3を複数個並べたものである。図4では、岸辺8が水底7に隣接している場合を例に挙げて説明しているが、躯体部2の設置場所は、必ずしも岸辺8の水底7である必要はなく、水のない岸辺8(河岸又は海岸)でもよい。前者の場合は、水流や波による浸食作用を受けつつある岸辺8を保護するためのものとして機能し、後者の場合は、不定期に起こる洪水や高波等から岸辺8を保護するためのものとして機能する。
 実施例1に係る護岸構造1Aの大部分は、充填材である岩石6が単純に積み重ねられたものであるため、その施工が極めて容易である半面、それのみでは強度の高い擁壁とすることは難しい。
 このような事情に鑑み、発明者は鋭意研究の結果、無造作に積み重ねる充填材(例えば、岩石6)の中に何らかの抵抗体を埋め込んでおくことで、充填材の水流や波による移動を好適に防止できることを見出した。
 しかしながら、このような抵抗体を、擁壁の施工に先立って、岸辺8にコンクリート等により直接施工する方法も考えられるが、この場合、抵抗体の施工場所が水中や泥土状の軟弱地盤上である場合にはその作業は極めて困難であり、また、コストもかかってかえって不経済になってしまう。そこで、発明者は、樹木の根が土壌をしっかりと保持する様子から、立体的に分岐した枝状のコンクリート製ブロックを岸辺8に沿ってランダムに配設することで充填材の移動を防止することを発案した。
 ところが、大型の分岐状のコンクリート製ブロックを用いる場合、それを工場で容易に大量生産できたとしても、その搬送や設置にはやはり大掛かりな設備や装置が必要になり費用対効果の観点から望ましくなかった。
 このような課題に対し発明者は、複数の小型の枝状ブロック4を、連結具5でフレキシブルに連結した枝状ブロック連結体3を岸辺8に沿って連続して配設する(並べ置く)ことで、個々の枝状ブロック4は小さくとも、その集合体により充填材に対して大きな抵抗力を発揮させることができることを見出した。
 さらに、枝状ブロック4同士の連結を敢えて緩やかなものとすることで、軟弱層上や,あるいは,平坦でない設置面上にもそれぞれ安定した状態で枝状ブロック連結体3を載置できるという副次的な効果も発揮させることができる。
 再び図1の説明に戻るが、上述のような躯体部2の枝状ブロック4の隙間を充填材である例えば岩石6で埋めて高さの低い擁壁12を構築し、この擁壁12上にさらに枝状ブロック連結体3を配設して躯体部2を築き、この躯体部2を再び充填材である、例えば、岩石6で埋めて第2段目の擁壁12を築き、という作業を複数回繰り返して岸辺8の斜面を擁壁12で被覆したものが、実施例1に係る護岸構造1Aである。
 このような、実施例1に係る護岸構造1Aは、枝状ブロック連結体3からなる躯体部2と充填材である岩石6が交互に積み重なってなるものであり、多くの隙間を有するので、護岸構造1Aのどこにおいても岸辺8側から海又は河9に向かって好適に排水がなされる。
 また、充填材である岩石6内に埋設される枝状ブロック4が、抵抗体として機能して水流や波が作用した場合でも岩石6の移動を妨げるので、護岸構造1Aに十分な強度を作用させることができる。
 さらに、実施例1に係る護岸構造1Aでは、施工後に充填材である岩石6や、枝状ブロック4が、水流や波により全く動かないというものではなく、これらは、相互に少しずつ移動し合って、時間の経過とともに、枝状ブロック4と岩石6は互いにより安定した配置となってゆく。この結果、実施例1に係る護岸構造1Aは、時間の経過とともにより安定して強固な構造体になる。
 そして、この過程において、万一、護岸構造1Aの一部に陥没が生じたとしても、重篤な状況が生じていることにはならず、その部分に枝状ブロック4及び充填材である岩石6を補ってやることで容易に補修することができる。そして、補修された個所も、時間の経過とともに水流や波の作用により徐々に安定した状態となり強固になってゆく。
 さらに、実施例1に係る護岸構造1Aは、無数の隙間を有することから、河岸や海岸において護岸構造1A自体が水生生物の住処になるとともに、この隙間に水生植物や樹木が生育することにより、これらの根によっても護岸構造1Aが保護されることになる。
 また、護岸構造1Aの外観は、充填材である例えば岩石6が無造作に積み上げられただけのように見えるため、周囲の景観に溶け込みやすいという利点もある。
 よって、実施例1に係る護岸構造1Aによれば、施工後に自然の作用により強度が高められるとともに、その外観も周囲の環境に調和した護岸構造を提供することができるという効果を有する。
 また、実施例1においては、枝状ブロック4同士が連結具5によりフレキシブルにつながっているので、1つの枝状ブロック4に作用する外力を枝状ブロック連結体3全体で受けることができ、この点からも、護岸構造1Aの強度を高めることができる。
 なお、特に図示しないが、図3に示す、枝状ブロック連結体3同士をそれぞれ他の連結具(第2の連結具)により一体につないでもよい。
 この場合、枝状ブロック連結体3同士の連結方法としては、一方の枝状ブロック連結体3の枝状ブロック4と,他方の枝状ブロック連結体3の枝状ブロック4とを,他の連結具(第2の連結具)により連結してもよいし、一方の枝状ブロック連結体3の枝状ブロック4と,他方の枝状ブロック連結体3の連結具5とを,他の連結具(第2の連結具)により連結してもよいし、あるいは、一方の枝状ブロック連結体3の連結具5と,他方の枝状ブロック連結体3の連結具5とを,他の連結具(第2の連結具)により連結してもよい。いずれの場合も、本願発明に係る枝状ブロック連結体3同士の連結状態の概念に含まれる。
 そして、この場合、他の連結具(第2の連結具)は、先に述べたような枝状ブロック4同士を連結するための連結具5と同じ構成にしてもよい。
 すなわち、他の連結具(第2の連結具)は、チェーンや腐食しない繊維製のロープ等の可撓性を有するものが好ましい。あるいは、防錆性を有する,又は,防錆加工を施した金属製ワイヤ等を用いることも可能であるが、この場合、他の連結具(第2の連結具)は、枝状ブロック連結体3同士を一体に連結しながらも、その可動範囲内において枝状ブロック連結体3同士の相対位置を変化させることができる状態にしておくことが望ましい。
 このように、枝状ブロック連結体3同士を互いにフレキシブルにつないでおくことで、枝状ブロック連結体3同士を連結してなる躯体部2の設置場所が平坦でなくても、その設置場所に応じた安定した状態で躯体部2を設置することができるからである。つまり、枝状ブロック連結体3同士を連結した場合でも、実施例1に係る護岸構造1Aの施工容易性を発揮させることができる。
 また、他の連結具(第2の連結具)は、上述のもの以外にも、剛性を有する棒状の鋼材の両端に環状構造を備えたものを、環状具でそれぞれ連結したもの等を用いてもよい。この場合、他の連結具(第2の連結具)としてチェーンを用いた場合に近い効果を発揮させることができる。ただし、チェーンよりは枝状ブロック連結体3の可動性の自由度は低くなる。
 なお、枝状ブロック連結体3同士を連結するための他の連結具(第2の連結具)の取り付けは、枝状ブロック連結体4を構成する枝状ブロック4の、柱体4aの分岐部分への,他の連結具(第2の連結具)の巻き付けや掛止により行ってもよいし、枝状ブロック4の製造時に、他の連結具(第2の連結具)を取り付けるための環状具等を予め設けておいてもよい。
 このように、枝状ブロック連結体3同士を他の連結具(第2の連結具)でフレキシブルに一体に連結した場合、実施例1の護岸構造1Aの局所に作用する外力を、擁壁全体で受けることになるので、護岸構造1Aの強度を一層高めることができる。
 あるいは、枝状ブロック連結体3同士を、他の連結具(第2の連結具)を用いて直接連結しない場合でも、躯体部2を形成する際に、隣り合う枝状ブロック連結体3同士を、鉛直方向に一部重ね合わせながら岸辺7に配置することで、複数の枝状ブロック連結体3が互いに絡み合ってつながった状態にすることができる。この場合、他の連結具(第2の連結具)を用いなくとも、実質的に、枝状ブロック連結体3同士が連結された状態を実現できる。したがって、このような躯体部2を採用した場合も、護岸構造1Aの強度を高めることができる。
 ここで、図5を参照しながら実施例1に係る護岸形成方法について詳細に説明する(主に請求項1又は請求項2に対応)。
 図5は本発明に実施例1に係る護岸形成方法の作業工程を示すフローチャートである。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
 図1に示すような、実施例1に係る護岸構造1Aを構築するには、先の図3に示す枝状ブロック連結体3を、図4に示すように、岸辺8に並べて配設して躯体部2を形成した(ステップS1)後、必要に応じて、他の連結具5(第2の連結具)により枝状ブロック連結体3同士を一体に連結する(ステップS2)。
 その後、図1に示すように、躯体部2を構成する枝状ブロック4の隙間に、充填材である、例えば、岩石6を充填して(ステップS3)高さの低い擁壁12を構築する。
 そして、上述のようなステップS1~S3からなる擁壁形成工程11を、複数回繰り返すことにより、図1に示すような護岸構造1Aが構築される。なお、図5に示す擁壁形成工程11において、ステップS2は必ずしも実施しなくともよい。特に、最下層に配設される擁壁12が、水中に配設される場合などは、ステップS1の後にステップS2を実施しなくともよい。
 この場合、岸辺8において護岸構造1Aを構築しようとする1つのエリア全体に対して、まず、ステップS1を行い、同様に躯体部が構築されたエリアに対して必要に応じてステップS2を実施し、その後、躯体部2を充填材である、例えば、岩石6等で充填するステップS3を実施すればよい。
 また、特に図示しないが、ステップS1において枝状ブロック連結体3を配設して躯体部2を形成する際に、ステップS2を行う代わりに、隣り合う枝状ブロック連結体3同士を一部重複させながら躯体部2を構築してもよい。この場合、隣り合う枝状ブロック連結体3同士が間接的に連結されることになるので、実質的にステップ2を実施していることになる。
 上述のような実施例1に係る護岸形成方法10によれば、岸辺8に躯体部2となる枝状ブロック連結体3と充填材である、例えば、岩石6とを無造作に積み重ねる作業を交互に繰り返すだけで、容易に護岸構造1Aを構築することができる。
 このような実施例1に係る護岸形成方法10では、高度な石組の技術を要しないので、広範なエリアにおいて護岸構造1Aを構築する必要がある場合や、自然災害等の発生より緊急に護岸構造1Aを構築する必要がある場合であっても、容易に対応することができる。
 また、充填材として用いられる岩石6等として、土石流等で生じた土砂や廃石、あるいは、河川の拡張等による掘り起こしで生じた土砂や廃石を有効に利用することができるので施工コストを安価にできる。
 さらに、実施例1に係る護岸構造1Aは、地上から水中に投入した枝状ブロック連結体3や充填材である、例えば、岩石6の配置状況が把握できる設備として、例えば、ソナー等を備えることによれば、設置しようとする場所が水中であっても容易に施工することができる。
 そして、万一、護岸構造1Aにおいて充填材の量が不十分な個所があり、施工後に、陥没等が生じたとしても、その補修は、陥没の程度が軽微であれば充填材のみを補充し、陥没の程度が大きければ、枝状ブロック4又は枝状ブロック連結体3と共に充填材を補充すればよいので、施工後のメンテナンスも極めて容易である。
 従って、実施例1に係る護岸形成方法10によれば、資力に乏しい発展途上国等においても、コストをかけることなく容易にかつ迅速に海岸又は河岸に護岸構造1Aを形成することができる。
 また、実施例1に係る護岸形成方法10は、容易に実施できる半面、それによって構築される護岸構造1Aは緊急避難的なものではなく、恒久的に使用可能なものであるため、緊急性を要する対策と、恒久的な対策とを同時に実施することができる。
 なお、実施例1においては、擁壁12を鉛直上方に積み重ねてなる護岸構造1Aについて説明したが、例えば、擁壁12を積み重ねてまず岸辺8を被覆するようにまず護岸構造1Aを構築し、その後、岸辺8の護岸構造1A側の面を掘り返して、その部分にも擁壁12を複層で構築して、二重の護岸構造1Aを備えるよう構成してもよい。
 このような護岸形成方法は、岸辺8が特に軟弱な場合で、かつ、岸辺8を緊急に保護する必要がある場合に、ひとまず、岸辺8の表面に護岸構造1Aを形成してその保護効果を発揮させ、その後、岸辺8の表面の一部を削り取ってその部分を護岸構造1Aに置き換えることで最終的に強固な擁壁とするものである。
 上述のような護岸形成方法によれば、軟弱な岸辺8においても強固な擁壁を形成して、岸辺8の保護効果を発揮させることができる。
 なお、上述のような護岸形成方法も、躯体部2の構築(ステップS1)と、躯体部2の隙間の充填材による充填(ステップS3)を繰り返すという観点から、実施例1に係る護岸形成方法10の概念に包含されるものである。
 本発明の実施例2に係る護岸構造について図6を参照しながら詳細に説明する(特に請求項5に対応)。
 図6は本発明の実施例2に係る護岸構造の断面概念図である。なお、図1乃至図5に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
 実施例2に係る護岸構造1Bは、先の実施例1に係る護岸構造1Aと同じ構成から成るものであり、特に枝状ブロック連結体3を、大きさの異なる少なくとも2種類の枝状ブロック4により構成したものである。
 このような枝状ブロック連結体3を用いて躯体部2を構築した場合、その隙間を充填材である、例えば、岩石6で埋めてなる擁壁12の上面は平坦にはならない。この場合、鉛直上方に積み重なる擁壁12が鉛直方向に相互に入り組み合うので、鉛直方向における擁壁12同士の関係が強固になり、護岸構造1Bの強度も高まる。この結果、実施例2の護岸構造1Bによれば、鉛直方向における擁壁の強度を高めることができる。
 また、特に図示しないが、実施例2に係る護岸構造1Bにおける枝状ブロック連結体3を、形状の異なる少なくとも2種類の枝状ブロックにより構成してもよい。この場合、枝状ブロック連結体3の形状が複雑化して、枝状ブロック連結体3による充填材の保持効果が高まり、護岸構造1Bの強度を高めることができる。
 さらに、特に図示しないが、実施例2に係る護岸構造1Bにおける枝状ブロック連結体3を、大きさ及び形状が異なる,少なくとも2種類の枝状ブロックにより構成した場合には、上述のそれぞれの効果を併せた効果を発揮させることができる。つまり、実施例2に係る護岸構造1Bの鉛直方向の強度を高めると同時に、高い充填材の保持効果を発揮させることができる。
 なお、上述の実施例1及び実施例2においては、護岸構造1A,1Bを構築する際の充填材として、例えば、岩石6を用いる場合を例に挙げて説明しているが、充填材としては固形状の岩石6以外にも、粒状や泥状の、例えば、砂や泥土を用いることもできる。なお、砂や泥土を用いる場合には、水流や波による浸食が起こりやすいので護岸構造1A,1Bの内部や底部に用いることが望ましい。
 より好ましくは、固形状の岩石6に加えて粒状や泥状の充填材を併用することが望ましい。この場合、自然災害等で発生した土石流の廃土を有効に利用できるだけでなく、構築された護岸構造1A,1Bにおいて植物が生育し易い状態となるので、護岸構造1A,1Bの周囲の景観への調和作用を促進すると共に、植物による護岸構造1A,1Bの強度向上効果も発揮させることができる。
 以上説明したように、本願発明は施工が容易で、水流や波の作用により次第に安定した状態となって強度が増し、周囲の景観にも馴染みやすい護岸構造および護岸形成方法に関するものであり、建築や土木、災害復旧技術に関する分野において利用可能である。

Claims (5)

  1.  円柱体又は多角柱体を立体的かつ分岐状に接続してなる枝状ブロック(4)を,少なくとも2つ,連結具(5)で連結してなる枝状ブロック連結体(3)を複数配置して躯体部(2)とする躯体部形成工程(S1)と、
     前記躯体部(2)の隙間を固形状又は粒状又は泥状,あるいは,これらのうちの少なくとも2種類以上の組み合わせからなる充填材で満たす充填工程(S3)とを有し、
     前記躯体部形成工程(S1)と前記充填工程(S3)とを交互に複数回繰り返して、岸辺に前記躯体部(2)を積み重ねてなる擁壁を形成することを特徴とする護岸形成方法(10)。
  2.  前記躯体部形成工程(S1)と前記充填工程(S3)の間に、前記枝状ブロック連結体同士を第2の連結具で連結して一体にする連結工程(S2)を有することを特徴とする請求項1記載の護岸形成方法(10)。
  3.  円柱体又は多角柱体を立体的かつ分岐状に接続してなる枝状ブロック(4)を,少なくとも2つ,連結具(5)で連結してなる枝状ブロック連結体(3)を複数配設してなる躯体部(2)と、
     前記躯体部(2)の隙間を充填する,固形状又は粒状又は泥状,あるいは,これらのうちの少なくとも2種類以上の組み合わせからなる充填材とを有し、
     前記躯体部(2)は、その隙間を前記充填材で埋められつつ,積み重ねられ,擁壁(12)を形成することを特徴とする護岸構造(1A)。
  4.  前記枝状ブロック連結体(3)同士は、第2の連結具により一体に連結されることを特徴とする請求項3記載の護岸構造。
  5.  前記枝状ブロック(4)として、その大きさ又はその形状のいずれか一方が異なる,あるいは,前記枝状ブロックの大きさ及び形状がともに異なる,少なくとも2種類の前記枝状ブロックを用いることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の護岸構造(1B)。
PCT/JP2011/055697 2011-03-10 2011-03-10 護岸形成方法および護岸構造 WO2012120687A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/055697 WO2012120687A1 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 護岸形成方法および護岸構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/055697 WO2012120687A1 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 護岸形成方法および護岸構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012120687A1 true WO2012120687A1 (ja) 2012-09-13

Family

ID=46797682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055697 WO2012120687A1 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 護岸形成方法および護岸構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012120687A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791821U (ja) * 1980-11-26 1982-06-05
JPH09217365A (ja) * 1995-12-07 1997-08-19 Kankyo Kogaku Kk 自然石保持ユニット、壁体、自然石保持ユニットの使用方法
JP2001032238A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Takuo Yukimoto コンクリート連結ブロックおよびコンクリート連結構造物
JP2004324398A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Kikkoen:Kk ブロックとその金型とそのブロックを用いた施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791821U (ja) * 1980-11-26 1982-06-05
JPH09217365A (ja) * 1995-12-07 1997-08-19 Kankyo Kogaku Kk 自然石保持ユニット、壁体、自然石保持ユニットの使用方法
JP2001032238A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Takuo Yukimoto コンクリート連結ブロックおよびコンクリート連結構造物
JP2004324398A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Kikkoen:Kk ブロックとその金型とそのブロックを用いた施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939635B2 (ja) ハニカム構造体と面状補強材による盛土補強土工法による防潮堤防の構築方法
KR100818758B1 (ko) 하천 호안 생태계 식생매트 설치구조
KR101650232B1 (ko) 종합발전설비의 반투과성 방파제
KR100657183B1 (ko) 하천호안의 생태 보호용 식생 블록 설치 구조
KR101650231B1 (ko) 파력발전기를 갖춘 반투과성 방파제 축조구조물
KR20160027646A (ko) 해안 및 하안의 침식방지용 제방축조를 위한 토목섬유 튜브공법의 항구적인 제방 시공방법과 제방축조물
JP5210197B2 (ja) 水制工及びその構築方法
CN109024481B (zh) 河道岸坡防护结构及河道岸坡防护方法
JP3175356U (ja) 人工丘陵
JP2017110385A (ja) 防波堤強靭化構築法
KR20150137725A (ko) 풍력발전기를 갖춘 반투과성 방파제 축조구조물
WO2012120687A1 (ja) 護岸形成方法および護岸構造
KR101281910B1 (ko) 친환경 옹벽 축조시스템 및 그 시공방법
JP6126779B2 (ja) 放射性物質で汚染された土壌、汚泥又は焼却灰の処分方法
JP2014029100A (ja) 擁壁構造
JP2000303429A (ja) 自然石連結ブロックおよび自然石連結構造物
KR101684340B1 (ko) 연안의 세굴방지구조 및 그것의 설치방법
JP6322365B2 (ja) 保護部材
US20200308790A1 (en) Modular marine foundation
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
JP2016003441A (ja) 擁壁構造
JP2810374B2 (ja) 非コンクリート柔構造部材とこの柔構造部材による臨海施設の構築方法
KR100788950B1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
KR100458721B1 (ko) 자연친화형 식생 호안 구조체 및 그 시공방법
JP2001020252A (ja) 石詰めパネルと、その施工法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11860323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11860323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP