WO2012111718A1 - ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2012111718A1
WO2012111718A1 PCT/JP2012/053556 JP2012053556W WO2012111718A1 WO 2012111718 A1 WO2012111718 A1 WO 2012111718A1 JP 2012053556 W JP2012053556 W JP 2012053556W WO 2012111718 A1 WO2012111718 A1 WO 2012111718A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin composition
mass
parts
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/053556
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
垣内 博賀
佐々木 一雄
正志 横木
Original Assignee
三菱化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学株式会社 filed Critical 三菱化学株式会社
Priority to CN201280009001.1A priority Critical patent/CN103380176B/zh
Priority to EP12746766.0A priority patent/EP2677002B1/en
Priority to KR1020137021430A priority patent/KR101979962B1/ko
Publication of WO2012111718A1 publication Critical patent/WO2012111718A1/ja
Priority to US13/968,519 priority patent/US9670359B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition and a molded article excellent in jetness, sharpness, impact resistance, scratch resistance due to high surface hardness, flame retardancy, and heat retention stability.
  • Patent Documents 1-4 a resin composition characterized by containing dyes and pigments for various resins and a resin molded product formed by molding the resin composition.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-176972 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-35691 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-132970 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-67970
  • the object of the present invention is to eliminate the above-mentioned conventional problems, have a deep jetness, sharpness, and at the same time have impact resistance, scratch resistance, flame retardancy, and heat retention stability, and a resin composition and molding Is to provide goods.
  • the present inventor is a polycarbonate resin composition containing a polycarbonate resin having a structural unit derived from a dihydroxy compound having a cyclic ether structure, and a colorant, JIS K7105 (1981).
  • a polycarbonate resin composition having an L * value of 6 or less measured by the reflected light method is measured in color tone according to JIS Z8729 (2004), the L * value is particularly low and the blackness is low. I found it expensive and reached the present invention.
  • the polycarbonate resin composition had high impact resistance and high surface hardness.
  • the present inventors have found that a resin composition and a molded article having both jet blackness, sharpness, flame retardancy, and heat retention stability more than expected are provided.
  • the gist of the present invention resides in the following [1] to [16].
  • a resin composition containing a polycarbonate resin containing a structural unit derived from a dihydroxy compound having a cyclic ether structure and a colorant, and the L * value measured by the JIS K7105 reflected light method is 6 or less.
  • Polycarbonate resin composition [2] The polycarbonate according to [1], wherein the content of the colorant contained in the polycarbonate resin composition is 0.001 part by mass or more and 3 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. Resin composition.
  • the colorant includes a colorant having a maximum absorption wavelength at 550 to 600 nm, a colorant having a maximum absorption wavelength at 580 to 680 nm, and a colorant having a maximum absorption wavelength at 640 to 690 nm.
  • the polycarbonate resin composition as described in [2].
  • the dihydroxy compound having a cyclic ether structure is a dihydroxy compound represented by the following formula (3).
  • the polycarbonate resin contains 40 to 90 mol% of structural units derived from a dihydroxy compound having a cyclic ether structure and 60 structural units derived from an aliphatic dihydroxy compound with respect to the structural units derived from all dihydroxy compounds.
  • the polycarbonate resin composition according to any one of the above [1] to [6] which is contained in an amount of 10 mol%.
  • the said polycarbonate resin is any one of said [1] thru
  • a 1 and A 2 each independently represent a substituted or unsubstituted aliphatic group having a carbon number of 1 to 18 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted aromatic group, A 1 And A 2 may be the same or different.
  • a 1 and A 2 each independently represent a substituted or unsubstituted aliphatic group having a carbon number of 1 to 18 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted aromatic group, A 1 And A 2 may be the same or different.
  • a 1 and A 2 each independently represent a substituted or unsubstituted aliphatic group having a carbon number of 1 to 18 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted aromatic group, A 1 And A 2 may be the same or different.
  • a resin composition and a molded article having deep jetness and sharpness, and at the same time, having impact resistance, surface scratch resistance, flame retardancy, and heat retention stability are obtained.
  • a resin composition having an L * value of 6 or less as measured by a conventionally known JIS K7105 reflected light method a resin composition exhibiting substantially the same L * value is surprisingly compliant with JIS Z8729.
  • the L * value is particularly low and the blackness is high, the jetness is deep, and the sharpness is high.
  • Such resin compositions and molded products can be used in a wide range of fields that can give a product a high-class feeling and profound feeling, and can be used in electrical / electronic / OA equipment casings, automotive interior / Application to exterior parts and other lifestyle-related exterior parts can be expected.
  • the resin composition of the present invention is a resin composition containing a polycarbonate having a structure derived from a dihydroxy compound having a cyclic ether structure and a colorant, and (1) L * value measured by JIS K7105 reflected light method Is a resin composition of 6 or less.
  • the L * value of the resin composition according to the present invention is measured according to JIS K7105 (1981), and after molding a molded article for normal measurement, the L * value of the molded article is measured .
  • the value is measured, if it is already a molded body, it may be measured as a measurable state such as cutting out a part thereof, and the shape is not limited.
  • molding a molded object For example, a plate-shaped molded article (90 mm x 50 mm x 3 mm thickness) is created by injection molding, and it is applied to Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. SE2000 type
  • the resin composition pellets were dried at 110 ° C. for 4 hours or more, and then a M150AII-SJ injection molding machine manufactured by Meiki Seisakusho was used.
  • the surface roughness of the molded product is 0.2 ⁇ m or less at the maximum height Rz of the contour curve defined by JIS B0601 (2001) and the average length RSm of the contour curve element under the conditions of °C and molding cycle 55 seconds. Is preferably formed so that the thickness becomes 25 ⁇ m or less.
  • the L * value measured by the JIS K7105 reflected light method of the molded product having a thickness of 3 mm of the resin composition of the present invention is usually 6 or less, preferably 5 or less, more preferably 4 or less, and still more preferably 3 or less. Particularly preferably, it is 2 or less.
  • ⁇ Colorant> In order to make the L * value of the molded product of the resin composition of the present invention measured by reflected light to 6 or less, various colorants are appropriately contained so that the optical reflectance is lowered below a certain level in the visible light region. More specifically, in the wavelength region of 400 nm to 800 nm, the maximum reflectance is usually 0.1% or more, usually 5% or less, preferably 3.5% or less, more preferably 3% or less. A colorant is contained so as to be inside. Under the present circumstances, it uses combining the kind and quantity of a coloring agent so that the maximum reflectance in the wavelength range of 400 nm or more and 800 nm or less may finally become in the said range.
  • the colorant to be used is selected so that the maximum reflectance is lowered in the wavelength region of 400 nm or more and 800 nm or less.
  • the resin composition containing the polycarbonate resin of the present invention has an L * value of 6 or less in this way, so that it is excellent in sharpness, and a jet-black molded article excellent in design is realized. It becomes possible.
  • As the colorant a plurality of colorants having different maximum absorption wavelengths may be used in combination, but if there are too many kinds of colorants or too much colorant, light is reflected or scattered by the colorant. May increase and the sharpness may deteriorate.
  • Examples of the colorant used in the present invention include dyes such as inorganic pigments, organic pigments, and organic dyes, and are not particularly limited as long as they can be colored. Hereinafter, the colorant will be described in detail.
  • the inorganic pigment include, for example, carbon black; titanium oxide, zinc white, petal, chromium oxide, iron black, titanium yellow, zinc-iron brown, copper-chromium black, copper-iron black, etc. And oxide-based pigments.
  • organic pigments and organic dyes include phthalocyanine dyes and pigments; condensed polycyclic dyes such as azo dyes, thioindigo dyes, perinone dyes, perylene dyes, quinacridone dyes, dioxazine dyes, isoindolinone dyes, and quinophthalone dyes; Anthraquinone, perinone, perylene, methine, quinoline, heterocyclic, methyl dyes and the like.
  • condensed polycyclic dyes such as azo dyes, thioindigo dyes, perinone dyes, perylene dyes, quinacridone dyes, dioxazine dyes, isoindolinone dyes, and quinophthalone dyes
  • Anthraquinone perinone, perylene, methine, quinoline, heterocyclic, methyl dyes and the like.
  • the colorant of the present application includes a colorant having at least a maximum absorption wavelength in the range of 550 to 600 nm, a colorant having at least a maximum absorption wavelength in the range of 580 to 680 nm, and at least a maximum absorption wavelength in the range of 640 to 690 nm. It is preferable to use a colorant.
  • Examples of the colorant having at least a maximum absorption wavelength in the range of 550 to 600 nm include Solvent Violet 13, Solvent Violet 14, Solvent Violet 31, Solvent Violet 36, Solvent Violet 33, and Solvent Violet 49.
  • Examples of the colorant having at least the maximum absorption wavelength in the range of 580 to 680 nm include Solvent Blue 35, Solvent Blue 36, Solvent Blue 63, Solvent Blue 78, Solvent Blue 83, Solvent Blue 87, Solvent Blue 97, Solvent Blue 97, Solvent Blue 97, Can be mentioned.
  • Examples of the colorant having at least a maximum absorption wavelength in the range of 640 to 690 nm include Solvent Green 3, Solvent Green 5, Solvent Green 20, and Solvent Green 28.
  • a colorant having at least a maximum absorption wavelength in the range of 400 to 460 nm or a colorant having at least a maximum absorption wavelength in the range of 480 to 550 nm may be included.
  • Colorants having at least a maximum absorption wavelength in the range of 400 to 460 nm include Solvent Yellow 14, Solvent Yellow 16, Solvent Yellow 33, Solvent Yellow 93, Solvent Yellow 104, Solvent Yellow 14, Solvent Yellow 15, Solvent Yellow 15, Solvent Yellow 16 Yellow 167 etc. are mentioned.
  • Colorants having at least a maximum absorption wavelength in the range of 480 to 550 nm include Solvent Red 52, Solvent Red 111, Solvent Red 135, Solvent Red 143, Solvent Red 145, Solvent Red 146, Solvent Red 149, Solvent Red 150, Red 151, Solvent Red 168, Solvent Red 179, Solvent Red 191, Solvent Red 207, Solvent Red 227, and the like.
  • the colorant of the present invention preferably has a molecular weight of 280 to 1,000, more preferably 300 to 600. If the molecular weight is less than 280, the mold or roll may be contaminated at the time of molding, and an excellent surface appearance may not be obtained. If it is larger than 1000, the miscibility with the resin is not sufficient, and a deep jetness cannot be obtained. Among these, it is preferable to use at least an anthraquinone dye from the viewpoints of colorability, jetness, depth, and clarity.
  • Solvent Red 52 As anthraquinone dyes, Solvent Red 52, Solvent Red 111, Solvent Red 149, Solvent Red 150, Solvent Red 151, Solvent Red 31, Solvent Red 31, Solvent Red 191, DisperseRed 207, DisperseRd207 , Solvent Blue 35, Solvent Blue 36, Solvent Blue 63, Solvent Blue 78, Solvent Blue 83, Solvent Blue 87, Solvent Blue 94, Solvent Blue 97, Solvent Greent. n 3, Solvent Green20, Solvent Green 28, Disperse Violet 28, SolventViolet 13, Solvent Violet 14, a dye that is commercially available include the Color Index, such as Solvent Violet 36.
  • colorants may be used alone or in combination of two or more.
  • the combination of the colorants is not particularly limited, but more preferably, a colorant composed of two or more dyes including at least anthraquinone dye is used, and more preferably, two or more anthraquinone dyes are used. Is preferred.
  • the kind and amount of the colorant used are small.
  • the total amount of the colorant is preferably 0.001 part by mass or more and 3 parts by mass or less, more preferably 0.005 part by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. More preferably, it is 0.01 parts by mass or more, preferably 3 parts by mass or less, more preferably 2 parts by mass or less, and still more preferably 1 part by mass or less. In this way, by setting the L * value to 6 or less, preferably 5 or less, it is possible to realize a deep and good jet-black molded product.
  • the polycarbonate resin used in the polycarbonate resin composition of the present invention contains a structural unit derived from a dihydroxy compound having a cyclic ether structure.
  • the polycarbonate resin can be obtained, for example, by polycondensing a dihydroxy compound having a cyclic ether structure and a carbonic acid diester represented by the following formula (2) in the presence of a catalyst.
  • a 1 and A 2 are each independently a substituted or unsubstituted aliphatic group having 1 to 18 carbon atoms or a substituted or unsubstituted aromatic group.
  • a 1 And A 2 may be the same or different.
  • the polycarbonate resin used in the present invention is polycondensed by a transesterification reaction using a dihydroxy compound containing a dihydroxy compound having a cyclic ether structure (hereinafter sometimes referred to as “the dihydroxy compound of the present invention”) and a carbonic acid diester as raw materials. Obtained.
  • dihydroxy compound of the present invention examples include dihydroxy compounds having a cyclic ether structure represented by the following formulas (3), (4) and (5).
  • dihydroxy compounds from the viewpoint of enhancing heat resistance, compounds having an anhydrous sugar alcohol structure represented by the following formula (3), and spiroglycol represented by the following formulas (4) and (5) Compounds having a structure are preferable, and among them, those having a plurality of ring structures represented by the following formula (3) and the following formula (4) are particularly preferable. These may be used alone or in combination of two or more depending on the required performance of the polycarbonate resin and polycarbonate resin composition to be obtained.
  • dihydroxy compound represented by the above formula (3) examples include isosorbide, isomannide and isoidet which are in a stereoisomeric relationship, and these may be used alone or in combination of two or more. May be.
  • Isosorbide obtained by dehydrating and condensing sorbitol produced from various starches that are abundant as plant-derived resources is easy to obtain and manufacture, moldability, heat resistance, impact resistance In view of carbon neutral, surface hardness, flame retardancy, and heat retention stability are most preferable.
  • the polycarbonate resin used in the present invention may contain a structural unit derived from a dihydroxy compound other than the dihydroxy compound of the present invention (hereinafter sometimes referred to as “other dihydroxy compound”).
  • other dihydroxy compounds dihydroxy compounds having a site represented by the following formula (1) in a part of the structure can be used.
  • the other dihydroxy compound having a site represented by the above formula (1) as part of the structure does not include those having a cyclic ether structure.
  • oxyalkylene glycols such as diethylene glycol, triethylene glycol and tetraethylene glycol, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) phenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2 -Hydroxyethoxy) -3-methylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3-isopropylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3 -Isobutylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3-tert-butylphenyl) fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy) -3-cyclohexylphenyl) Fluorene, 9,9-bis (4- (2-hydroxyethoxy
  • diethylene glycol and triethylene are available from the viewpoint of easy availability, ease of handling, high reactivity during polymerization, and the hue of the resulting polycarbonate resin and polycarbonate resin composition. Glycol is preferred.
  • dihydroxy compounds of aliphatic hydrocarbons having 2 to 20 carbon atoms can be used as other dihydroxy compounds.
  • straight chain aliphatic hydrocarbons, branched aliphatic hydrocarbons, cycloaliphatic hydrocarbons, and hydrocarbons having a plurality thereof are listed as aliphatic hydrocarbons.
  • an aliphatic hydrocarbon dihydroxy compound having 2 to 20 carbon atoms is used, more preferably an aliphatic hydrocarbon dihydroxy compound having 2 to 12 carbon atoms, and still more preferably 2 carbon atoms.
  • an aliphatic hydrocarbon dihydroxy compound having 2 to 20 carbon atoms is used, more preferably an aliphatic hydrocarbon dihydroxy compound having 2 to 12 carbon atoms, and still more preferably 2 carbon atoms.
  • ethylene glycol 1,3-propanediol, 1,2-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,2-butanediol, 1,5-heptanediol 1,6-hexanediol and the like, and 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, tricyclodehydride, and the like.
  • the aliphatic dihydroxy compounds and / or alicyclic hydrocarbon dihydroxy compounds are particularly preferably 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, and 1,6-hexanediol.
  • 1,4-cyclohexanedimethanol and tricyclodecane dimethanol are particularly preferable.
  • the structural unit derived from the dihydroxy compound of the present invention with respect to the structural unit derived from all dihydroxy compounds.
  • the ratio is preferably 10 mol% or more, more preferably 20 mol% or more, still more preferably 30 mol% or more, still more preferably 40 mol% or more, particularly preferably 55 mol% or more, preferably 95 mol%.
  • the ratio of the structural unit derived from the aliphatic dihydroxy compound to the structural unit derived from the total dihydroxy compound is preferably 10 mol% or more, More preferably 20 mol% or more, still more preferably 30 mol% or more, particularly preferably 40 mol% or more, preferably 60 mol% or less, more preferably 55 mol% or less, particularly preferably 53 mol% or less. is there.
  • the entire structure derived from the dihydroxy compound of the polycarbonate resin of the present invention is preferable that the unit consists only of a structural unit derived from the dihydroxy compound of the present invention and a structural unit derived from the aliphatic dihydroxy compound.
  • the ratio of the structural unit derived from the dihydroxy compound of the present invention to the structural unit derived from the aliphatic dihydroxy compound is 40 to 90 mol% of the structural unit derived from the dihydroxy compound of the present invention in a molar ratio.
  • the structural unit is preferably 60 to 10 mol% derived from an aliphatic dihydroxy compound.
  • the dihydroxy compound used in the polycarbonate resin of the present invention may contain a stabilizer such as a reducing agent, antioxidant, oxygen scavenger, light stabilizer, antacid, pH stabilizer, heat stabilizer, etc. Since the dihydroxy compound of the invention is easily altered under acidic conditions, it preferably contains a basic stabilizer.
  • a basic stabilizer a metal hydroxide of Group 1 or 2 in the long-period periodic table (Nomenclature of Inorganic Chemistry IUPAC Recommendations 2005) (hereinafter sometimes simply referred to as long-period periodic table).
  • Basic ammonium compound 4-aminopyridine, 2-aminopyridine, N, N-dimethyl-4-aminopyridine, 4-diethylaminopyridine, 2-hydroxypyridine, 2-methoxypyridine, 4-methoxypyridine, 2-dimethylamino Imidazole, 2-methoxyimidazole, imidazole, 2-mercaptoimidazole, 2-methylimidazole, aminoquinoli Amine compounds and the like.
  • sodium or potassium phosphates and phosphites are preferred, and disodium hydrogen phosphate and disodium hydrogen phosphite are particularly preferred because of their effects and ease of distillation removal described below.
  • the content of these basic stabilizers in the dihydroxy compound of the present invention is not particularly limited. However, if the amount is too small, the effect of preventing the alteration of the dihydroxy compound of the present invention may not be obtained. Since it may cause modification of the dihydroxy compound of the invention, it is usually 0.0001% by mass or more, preferably 0.001% by mass or more, and usually 1% by mass or less, preferably with respect to the dihydroxy compound of the invention. Is 0.1% by mass or less.
  • the basic stabilizer when used as a raw material for the production of polycarbonate resin, the basic stabilizer itself becomes a polymerization catalyst, which makes it difficult to control the polymerization rate and quality, as well as the initial stage.
  • the dihydroxy compound of the present invention has a cyclic ether structure such as isosorbide, it is likely to be gradually oxidized by oxygen. It is important to use an oxygen agent or the like or handle it under a nitrogen atmosphere.
  • isosorbide is oxidized, decomposition products such as formic acid may be generated.
  • isosorbide containing these decomposition products is used as a polycarbonate resin production raw material, it may cause coloring of the obtained polycarbonate resin and polycarbonate resin composition, and may not only significantly deteriorate physical properties. In some cases, the polymerization reaction is affected, and a high molecular weight polymer cannot be obtained.
  • distillation purification In order to obtain the dihydroxy compound of the present invention which does not contain the above oxidative decomposition product, and in order to remove the above basic stabilizer, it is preferable to perform distillation purification.
  • the distillation in this case may be simple distillation or continuous distillation, and is not particularly limited.
  • distillation conditions it is preferable to carry out distillation under reduced pressure in an inert gas atmosphere such as argon or nitrogen.
  • inert gas atmosphere such as argon or nitrogen.
  • it is usually 250 ° C. or lower, preferably 200 ° C. or lower, more preferably. Is performed under conditions of 180 ° C. or less.
  • the dihydroxy compound of the present invention is contained by setting the formic acid content in the dihydroxy compound of the present invention to 20 mass ppm or less, preferably 10 mass ppm or less, particularly preferably 5 mass ppm or less.
  • the formic acid content is measured by ion chromatography.
  • the polycarbonate resin used in the present invention can be obtained by polycondensation by a transesterification reaction using the above-mentioned dihydroxy compound containing the dihydroxy compound of the present invention and a carbonic acid diester as raw materials.
  • Examples of the carbonic acid diester used include those represented by the following formula (2). These carbonic acid diesters may be used alone or in combination of two or more.
  • a 1 and A 2 are each independently a substituted or unsubstituted aliphatic group having 1 to 18 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted aromatic group.
  • Examples of the carbonic acid diester represented by the above formula (2) include substituted diphenyl carbonates such as diphenyl carbonate and ditolyl carbonate, and dialkyl carbonates such as dimethyl carbonate, diethyl carbonate and di-t-butyl carbonate. Are preferably diphenyl carbonate and substituted diphenyl carbonate, and particularly preferably diphenyl carbonate.
  • Carbonic acid diesters may contain impurities such as chloride ions, which may inhibit the polymerization reaction or affect the hue of the resulting polycarbonate resin and polycarbonate resin composition. It is preferable to use a product purified by distillation or the like.
  • the method for producing the polycarbonate resin used in the present invention is not particularly limited.
  • a dihydroxy compound containing the dihydroxy compound of the present invention having a cyclic ether structure and a carbonic acid represented by the above formula (2) are used.
  • a method for producing a polycarbonate resin by transesterification with a diester is mentioned. More specifically, there may be mentioned a method in which polycondensation is performed by transesterification in the presence of a transesterification reaction catalyst, and a monohydroxy compound or the like produced as a by-product in the transesterification reaction is removed from the system.
  • the catalyst used is not limited as long as it can satisfy the light resistance, transparency, hue, heat resistance, thermal stability, and mechanical strength of the produced polycarbonate resin and polycarbonate resin composition.
  • basic compounds such as compounds.
  • Group 1 metal compounds and / or Group 2 metal compounds are used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a basic compound such as a basic boron compound, a basic phosphorus compound, a basic ammonium compound, and an amine compound in combination with the Group 1 metal compound and / or the Group 2 metal compound. It is particularly preferred to use only Group 1 metal compounds and / or Group 2 metal compounds.
  • the group 1 metal compound and / or the group 2 metal compound are usually used in the form of a hydroxide or a salt such as a carbonate, a carboxylate, or a phenol salt.
  • a hydroxide, carbonate, and acetate are preferable, and acetate is preferable from the viewpoint of hue and polymerization activity.
  • the group 1 metal compound is a compound containing a group 1 metal such as lithium, potassium, and cesium. More specifically, as a Group 1 metal compound, for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, cesium hydroxide, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, lithium bicarbonate, cesium bicarbonate, sodium carbonate, carbonate Potassium, lithium carbonate, cesium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, lithium acetate, cesium acetate, sodium stearate, potassium stearate, lithium stearate, cesium stearate, sodium borohydride, potassium borohydride, lithium borohydride Cesium borohydride, sodium borohydride, potassium borohydride, lithium phenyl borohydride, cesium phenyl borohydride, sodium benzoate, potassium benzoate, lithium benzoate, cesium benzoate, phosphorus 2 sodium hydrogen, 2 potassium hydrogen phosphate, 2 lithium hydrogen phosphate, 2 cesium hydrogen phosphate,
  • the group 2 metal compound is a compound containing a group 2 metal such as magnesium, calcium, strontium, and barium. More specifically, as a Group 2 metal compound, for example, calcium hydroxide, barium hydroxide, magnesium hydroxide, strontium hydroxide, calcium bicarbonate, barium bicarbonate, magnesium bicarbonate, strontium bicarbonate, calcium carbonate, carbonate Barium, magnesium carbonate, strontium carbonate, calcium acetate, barium acetate, magnesium acetate, strontium acetate, calcium stearate, barium stearate, magnesium stearate, strontium stearate, etc., among which magnesium compounds, calcium compounds and barium compounds are preferred. From the viewpoint of polymerization activity and the hue of the obtained polycarbonate resin and polycarbonate resin composition, magnesium compounds and / or calcium compounds are more preferred. , Most preferably a calcium compound.
  • Examples of basic boron compounds include tetramethylboron, tetraethylboron, tetrapropylboron, tetrabutylboron, trimethylethylboron, trimethylbenzylboron, trimethylphenylboron, triethylmethylboron, triethylbenzylboron, triethylphenylboron, tributylbenzyl.
  • Examples include sodium, potassium, lithium, calcium, barium, magnesium, or strontium salts such as boron, tributylphenylboron, tetraphenylboron, benzyltriphenylboron, methyltriphenylboron, butyltriphenylboron, etc. It is done.
  • Examples of the basic phosphorus compound include triethylphosphine, tri-n-propylphosphine, triisopropylphosphine, tri-n-butylphosphine, triphenylphosphine, tributylphosphine, and quaternary phosphonium salts.
  • Examples of the basic ammonium compound include tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, trimethylethylammonium hydroxide, trimethylbenzylammonium hydroxide, trimethylphenylammonium hydroxide, Triethylmethylammonium hydroxide, triethylbenzylammonium hydroxide, triethylphenylammonium hydroxide, tributylbenzylammonium hydroxide, tributylphenylammonium hydroxide, tetraphenylammonium hydroxide, benzyltriphenylammonium hydroxide, methyltriphenylammonium hydride Kishido, butyl triphenyl ammonium hydroxide, and the like.
  • amine compounds include 4-aminopyridine, 2-aminopyridine, N, N-dimethyl-4-aminopyridine, 4-diethylaminopyridine, 2-hydroxypyridine, 2-methoxypyridine, 4-methoxypyridine, 2 -Dimethylaminoimidazole, 2-methoxyimidazole, imidazole, 2-mercaptoimidazole, 2-methylimidazole, aminoquinoline and the like.
  • the amount of the polymerization catalyst used is usually 0.1 ⁇ mol or more, preferably 0.5 ⁇ mol or more, usually 300 ⁇ mol or less, preferably 100 ⁇ mol or less, per mole of all dihydroxy compounds used in the polymerization.
  • the amount of metal is usually 0.1 ⁇ mol or more, preferably 0.5 ⁇ mol or more, particularly preferably 0.7 ⁇ mol or more per mole of dihydroxy compound.
  • the upper limit is usually 20 ⁇ mol, preferably 10 ⁇ mol, more preferably 3 ⁇ mol, particularly preferably 1.5 ⁇ mol, and particularly preferably 1.0 ⁇ mol.
  • the amount of the catalyst is too small, the polymerization rate is slowed down.
  • the polymerization temperature has to be increased, and the hue of the obtained polycarbonate resin and polycarbonate resin composition is reduced. Affecting the light resistance, unreacted raw materials are volatilized during the polymerization, and the molar ratio of the dihydroxy compound containing the dihydroxy compound of the present invention to the carbonic acid diester represented by the above formula (2) is destroyed, The molecular weight may not be reached.
  • the amount of the polymerization catalyst used is too large, the hue of the resulting polycarbonate resin and the polycarbonate resin composition is affected, which may affect the light resistance of the polycarbonate resin and the polycarbonate resin composition.
  • a group 1 metal especially lithium, sodium, potassium, cesium, especially sodium, potassium, cesium
  • the metal is a catalyst used.
  • the total amount of these in the polycarbonate resin composition is usually 1 ppm by mass or less, preferably 0.8 ppm by mass or less, more preferably, as the amount of metal. Is 0.7 ppm by mass or less.
  • the amount of metal in the polycarbonate resin composition is measured using a method such as atomic emission, atomic absorption, Inductively Coupled Plasma (ICP) after recovering the metal in the polycarbonate resin composition by a method such as wet ashing. I can do it.
  • the polycarbonate resin used in the polycarbonate resin composition of the present invention may contain trace amounts of various metals used as a catalyst.
  • the polycarbonate resin contains at least one metal selected from the group consisting of lithium used as a catalyst and a metal of Group 2 of the long-period periodic table, and the total amount thereof is 20 ppm by mass as the amount of metal.
  • the content of the aromatic monohydroxy compound derived from the raw material or the polycondensation reaction product of the polycarbonate resin composition is preferably 700 ppm by mass or less, more preferably 500 ppm by mass or less, and particularly preferably 300 ppm by mass or less. It is preferable to make it. However, it is difficult to remove completely industrially, and the lower limit of the content of the aromatic monohydroxy compound is usually 1 ppm by mass.
  • a polycarbonate resin used in the present invention is produced using a substituted diphenyl carbonate such as diphenyl carbonate or ditolyl carbonate as the carbonic acid diester represented by the formula (2), phenol and substituted phenol are by-produced, and the polycarbonate Residue in the resin is unavoidable, but phenol and substituted phenol also have an aromatic ring, so it not only absorbs ultraviolet rays and affects light resistance but also causes odor during molding There is.
  • the polycarbonate resin contains an aromatic monohydroxy compound having an aromatic ring such as by-product phenol of 1000 mass ppm or more after a normal batch reaction, but from the viewpoint of light resistance and odor reduction, it is removed.
  • the polycarbonate resin is preferably 700 ppm by mass or less, more preferably 500 ppm by mass or less, and particularly preferably 300 ppm by mass or less using a horizontal reactor having excellent volatility and an extruder with a vacuum vent.
  • the lower limit of the content of the aromatic monohydroxy compound is usually 1 ppm by mass.
  • aromatic monohydroxy compounds may naturally have a substituent depending on the raw material used, for example, may have an alkyl group having 5 or less carbon atoms.
  • the polycarbonate resin used in the present invention can be obtained, for example, by polycondensing a dihydroxy compound containing the dihydroxy compound of the present invention and a carbonic acid diester of the above formula (2) by a transesterification reaction.
  • the diester is preferably mixed uniformly before the transesterification reaction.
  • the mixing temperature is usually 80 ° C or higher, preferably 90 ° C or higher, more preferably 100 ° C or higher, and the upper limit is usually 250 ° C or lower, preferably 200 ° C or lower, more preferably 150 ° C or lower, particularly preferably 120 ° C. It is as follows. If the mixing temperature is too low, the dissolution rate may be slow or the solubility may be insufficient, and this may often affect solidification and the like. If the mixing temperature is too high, the dihydroxy compound may be thermally deteriorated, resulting in a change in the hue of the polycarbonate resin and the polycarbonate resin composition, which may adversely affect light resistance.
  • the operation of mixing the dihydroxy compound containing the dihydroxy compound of the present invention, which is a raw material of the polycarbonate resin used in the present invention, and the carbonic acid diester represented by the formula (2) has an oxygen concentration of usually 0.0001% by volume or more. Usually, it is preferably performed in an atmosphere of 10% by volume or less, preferably 5% by volume or less, more preferably 1% by volume or less from the viewpoint of influence on hue.
  • the carbonic acid diester represented by the formula (2) is usually 0.90 or more, preferably 0.95 or more with respect to the dihydroxy compound containing the dihydroxy compound of the present invention. It is preferably used in a molar ratio, and usually used in a molar ratio of 1.20 or less, preferably 1.10 or less.
  • the rate of transesterification reaction may be reduced, and it may be difficult to produce a polycarbonate having a desired molecular weight.
  • the decrease in the transesterification reaction rate increases the thermal history during the polymerization reaction and may affect the hue and light resistance of the resulting polycarbonate resin and polycarbonate resin composition.
  • the amount of residual carbonic acid diester in the obtained polycarbonate resin increases. May absorb ultraviolet rays and affect the light resistance of the polycarbonate resin and the polycarbonate resin composition.
  • the concentration of the carbonic acid diester remaining in the polycarbonate resin composition used in the present invention is usually 200 ppm by mass or less, preferably 100 ppm by mass or less, more preferably 60 ppm by mass or less, and particularly preferably 30 ppm by mass or less.
  • the polycarbonate resin composition may contain an unreacted carbonic acid diester, and the lower limit of the concentration is usually 1 ppm by mass.
  • the method of polycondensing a dihydroxy compound and a carbonic acid diester is usually carried out in multiple stages using a plurality of reactors in the presence of the above-mentioned catalyst.
  • the type of reaction may be any of batch type, continuous type, or a combination of batch type and continuous type.
  • the temperature of the refrigerant introduced into the reflux condenser can be appropriately selected depending on the monomer used, but the temperature of the refrigerant introduced into the reflux condenser is usually 45 ° C. or more at the inlet of the reflux condenser.
  • it is 80 degreeC or more, More preferably, it is 100 degreeC or more, Usually, 180 degreeC or less, More preferably, it is 150 degreeC or less, Most preferably, it is 130 degreeC or less.
  • the temperature of the refrigerant introduced into the reflux condenser is too high, the reflux amount is reduced and the effect is reduced. If it is too low, the distillation efficiency of the monohydroxy compound to be originally distilled tends to be reduced.
  • the refrigerant hot water, steam, heat medium oil or the like is used, and steam or heat medium oil is preferable.
  • the above-mentioned catalyst It is important to select the type and amount.
  • the polycarbonate resin used in the present invention is preferably produced by polymerizing in a plurality of stages using a plurality of reactors using a catalyst, but the reason for carrying out the polymerization in a plurality of reactors is the initial stage of the polymerization reaction.
  • the reason for carrying out the polymerization in a plurality of reactors is the initial stage of the polymerization reaction.
  • At least two reactors may be used in the method of the present invention. However, from the viewpoint of production efficiency, preferably three or more, more preferably 3 to 5, and particularly preferably. Is four. In the present invention, if there are two or more reactors, a plurality of reaction stages having different conditions may be provided in the reactor, or the temperature and pressure may be continuously changed.
  • the polymerization catalyst can be mixed in the raw material preparation tank, the raw material storage tank, or can be directly mixed in the polymerization tank. From the viewpoint of supply stability and polymerization control, the polymerization catalyst is supplied to the polymerization tank.
  • a catalyst supply line is installed in the middle of the raw material line before being fed, and preferably supplied as an aqueous solution.
  • the productivity is lowered and the thermal history of the product is increased. If the temperature is too high, not only the monomer is volatilized, but also the decomposition and coloring of the polycarbonate resin and the polycarbonate resin composition are promoted. there is a possibility.
  • the reaction in the first stage is usually 140 ° C. or higher, preferably 180 ° C. or higher, more preferably 200 ° C. or higher, and usually 270 ° C. or lower, as the maximum internal temperature of the polymerization reactor.
  • the reaction is usually performed for 0.1 hour or longer, preferably 0.5 hour or longer, usually 10 hours or shorter, preferably 3 hours or shorter, while distilling off the generated monohydroxy compound to the outside of the reaction system.
  • the maximum internal temperature is usually 210 ° C. or higher, preferably 220 ° C. or higher, usually 270 ° C. or lower, preferably 250 ° C. or lower, usually 0.1 hours or longer, preferably 0.5 hours. Above, more preferably 1 hour or more, usually 10 hours or less, preferably 6 hours or less, more preferably 3 hours or less.
  • the maximum internal temperature in all reaction steps is less than 250 ° C., particularly 225 ° C. to 245 ° C.
  • the monohydroxy compound produced as a by-product is preferably reused as a raw material for diphenyl carbonate, bisphenol A, etc. after purification as necessary from the viewpoint of effective utilization of resources.
  • the polycarbonate resin used in the present invention is usually cooled and solidified after polycondensation as described above, and pelletized with a rotary cutter or the like.
  • the method of pelletization is not limited, but it is extracted from the final polymerization reactor in a molten state, cooled and solidified in the form of a strand, and pelletized, or from the final polymerization reactor in a molten state, uniaxial or biaxial extrusion.
  • the resin is supplied to the machine, melt-extruded, cooled and solidified into pellets, or extracted from the final polymerization reactor in a molten state, cooled and solidified in the form of strands, once pelletized, and then uniaxially again
  • a method may be mentioned in which resin is supplied to a biaxial extruder, melt-extruded, cooled and solidified, and pelletized.
  • the residual monomer under reduced pressure devolatilization and generally known heat stabilizers, neutralizers, UV absorbers, mold release agents, colorants, antistatic agents, lubricants, lubricants, A plasticizer, a compatibilizer, a flame retardant, and the like can be mixed and kneaded.
  • the melt kneading temperature in the extruder depends on the glass transition temperature and molecular weight of the polycarbonate resin, but is usually 150 ° C or higher, preferably 200 ° C or higher, more preferably 230 ° C or higher, and usually 300 ° C or lower, preferably It is 270 degrees C or less, More preferably, it is 260 degrees C or less.
  • the melt-kneading temperature is lower than 150 ° C., the melt viscosity of the polycarbonate resin is high, the load on the extruder is increased, and the productivity is lowered.
  • the temperature is higher than 300 ° C., the thermal deterioration of the polycarbonate becomes severe, resulting in a decrease in mechanical strength due to a decrease in molecular weight, coloring, and gas generation.
  • the filter installation position is preferably on the downstream side of the extruder, and the filter foreign matter removal size (opening) is usually preferably 100 ⁇ m or less as 99% removal filtration accuracy.
  • the filter foreign matter removal size is usually preferably 100 ⁇ m or less as 99% removal filtration accuracy.
  • 40 ⁇ m or less is preferable, and 10 ⁇ m or less is more preferable.
  • Extrusion of the polycarbonate resin used in the present invention is preferably performed in a clean room having a higher degree of cleanliness than Class 7 as defined in JIS B 9920 (2002), more preferably in order to prevent foreign matter from being mixed after extrusion. It is desirable to do.
  • a cooling method such as air cooling or water cooling.
  • air cooling it is desirable to use air from which foreign substances in the air have been removed in advance with a hepa filter or the like to prevent reattachment of foreign substances in the air.
  • water cooling it is desirable to use water from which metal in water has been removed with an ion exchange resin or the like, and foreign matter in water has been removed with a filter.
  • the opening of the filter to be used is preferably 10 ⁇ m to 0.45 ⁇ m as 99% removal filtration accuracy.
  • the molecular weight of the polycarbonate resin used in the present invention thus obtained can be represented by a reduced viscosity, and the reduced viscosity is usually 0.30 dL / g or more, preferably 0.35 dL / g or more.
  • the upper limit of the viscosity is more preferably 1.20 dL / g or less and 1.00 dL / g or less, and still more preferably 0.80 dL / g or less.
  • the mechanical strength of the molded product may be small, and if it is too large, the fluidity at the time of molding tends to decrease, and the productivity and moldability tend to decrease.
  • the reduced viscosity is measured using a Ubbelohde viscosity tube at a temperature of 20.0 ° C. ⁇ 0.1 ° C., precisely preparing a polycarbonate concentration of 0.6 g / dL using methylene chloride as a solvent.
  • the lower limit of the concentration of the terminal group represented by the following formula (6) in the polycarbonate resin used in the present invention is usually 20 ⁇ eq / g, preferably 40 ⁇ eq / g, more preferably 50 ⁇ eq / g, and the upper limit is usually 160 ⁇ eq / g, preferably 140 ⁇ eq / g, more preferably 100 ⁇ eq / g.
  • the concentration of the terminal group represented by the following formula (6) in the polycarbonate resin used in the present invention is too high, even if the hue immediately after polymerization or at the time of molding is good, it may affect the hue after UV exposure. On the other hand, if it is too low, the thermal stability may decrease.
  • the concentration of the terminal group represented by the following formula (6) In order to control the concentration of the terminal group represented by the following formula (6), the molar ratio between the dihydroxy compound containing the dihydroxy compound of the present invention as the raw material and the carbonic acid diester represented by the formula (2) is controlled. And a method for controlling the type and amount of the catalyst during the transesterification reaction, the polymerization pressure and the polymerization temperature.
  • the mole number of H bonded to the aromatic ring in the polycarbonate resin used in the present invention is (A) and the mole number of H bonded to other than the aromatic ring is (B), the mole of H bonded to the aromatic ring.
  • the ratio of the number to the total number of moles of H is represented by A / (A + B).
  • the aromatic ring having the ability to absorb ultraviolet rays may affect the light resistance.
  • / (A + B) is preferably 0.1 or less, more preferably 0.05 or less, particularly preferably 0.02 or less, and preferably 0.01 or less.
  • a / (A + B) can be quantified by 1 H-NMR.
  • the content time and content method of the colorant to be blended in the polycarbonate resin composition used in the present invention are not particularly limited.
  • the polycarbonate resin is produced by the transesterification method, when the polymerization reaction is completed; the polycarbonate resin melted during mixing of the polycarbonate resin and other compounding agents regardless of the polymerization method.
  • a polycarbonate resin in a solid state such as pellets or powder using an extruder or the like.
  • a method of directly mixing or kneading the colorant with a polycarbonate resin As a method of inclusion, a method of directly mixing or kneading the colorant with a polycarbonate resin; a high-concentration masterbatch prepared using a small amount of a polycarbonate resin or other resin and the colorant can also be mixed, From the viewpoint of jetness and sharpness, a method of directly mixing or kneading is more preferable.
  • the resin composition of the present invention may contain other resins other than the polycarbonate resin of the present invention in order to improve impact resistance and surface hardness.
  • resins which has perfect compatibility with the polycarbonate resin of this invention is preferable, and various polycarbonate resin is especially preferable.
  • various polycarbonate resins those having a refractive index close to that of the polycarbonate resin of the present invention are preferable.
  • Impact resistance improver> In the present invention, the impact resistance is evaluated by a Charpy impact test.
  • the result of the Charpy impact test indicates the tenacity (toughness) of the resin composition molded article, and a resin composition showing a higher value is less likely to be brittle fractured.
  • the resin composition of the present invention exhibits a higher value than a resin such as acrylic having a high surface hardness.
  • the resin composition of the present invention contains a generally known resin having ⁇ dispersion such as a polycarbonate resin, and the molecular weight of the resin having ⁇ dispersion is increased, or the resin composition of the present invention is impacted.
  • Higher Charpy impact strength can be achieved by adding an improving agent (graft rubber, elastomer) or a filler (reinforcing fiber, etc.).
  • the resin composition of the present invention may further contain an antioxidant.
  • Various antioxidants commonly used in resins can be used as antioxidants, but from the viewpoint of oxidation stability, thermal stability, jet blackness, etc., phosphite antioxidants, sulfur antioxidants, And phenolic antioxidants are preferred.
  • the content of the antioxidant is usually 0.0001 parts by mass or more, preferably 0.0005 parts by mass or more, more preferably 0.001 parts by mass or more, and usually 5 parts per 100 parts by mass of the polycarbonate resin. It is 3 parts by mass or less, preferably 3 parts by mass or less, more preferably 2 parts by mass or less.
  • the coloring suppression effect at the time of molding may be insufficient.
  • the content is excessively large, the amount of deposits on the mold at the time of injection molding increases or the amount of deposits on the roll increases when the film is formed by extrusion molding. The surface appearance may be affected.
  • Phosphite antioxidants include triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, tridecyl phosphite, trioctyl phosphite, trioctadecyl Phosphite, didecyl monophenyl phosphite, dioctyl monophenyl phosphite, diisopropyl monophenyl phosphite, monobutyl diphenyl phosphite, monodecyl diphenyl phosphite, monooctyl diphenyl phosphite, bis (2,6-di-tert- Butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, 2,2-methylenebis (4,6-di-di-
  • the content of the phosphite-based antioxidant is usually 0.0001 parts by mass or more, preferably 0.0002 parts by mass or more, usually 1 part by mass or less, preferably 0 with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. 0.1 parts by mass or less, more preferably 0.01 parts by mass or less.
  • the coloring suppression effect at the time of molding may be insufficient.
  • the content is excessively large, the amount of deposits on the mold at the time of injection molding increases or the amount of deposits on the roll increases when the film is formed by extrusion molding. The surface appearance may be affected.
  • sulfur-based antioxidant examples include dilauryl-3,3′-thiodipropionate, ditridecyl-3,3′-thiodipropionate, dimyristyl-3,3′-thiodipropionate, diester Stearyl-3,3′-thiodipropionate, laurylstearyl-3,3′-thiodipropionate, pentaerythritol tetrakis (3-laurylthiopropionate), bis [2-methyl-4- (3 -Laurylthiopropionyloxy) -5-tert-butylphenyl] sulfide, octadecyl disulfide, mercaptobenzimidazole, 2-mercapto-6-methylbenzimidazole, 1,1′-thiobis (2-naphthol), etc. .
  • pentaerythritol tetrakis 3-lauryl thiodipropionate
  • the content of the sulfur-based antioxidant is usually 0.0001 parts by mass or more, preferably 0.0002 parts by mass or more, usually 1 part by mass or less, preferably 0.000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. 1 part by mass or less, more preferably 0.01 part by mass or less.
  • the coloring suppression effect at the time of molding may be insufficient.
  • the content is excessively large, the amount of deposits on the mold at the time of injection molding increases or the amount of deposits on the roll increases when the film is formed by extrusion molding. The surface appearance may be impaired.
  • the polycarbonate resin composition of the present invention contains a phosphite-based antioxidant and a sulfur-based antioxidant each independently, the effect of suppressing coloration is poor. May be effective.
  • phenolic antioxidants examples include pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (3-laurylthiopropionate), glycerol-3-stearylthiopropionate, triethylene glycol-bis [ 3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,6-hexanediol-bis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] Pentaerythritol-tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], octadecyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, , 3,5-trimethyl-2 4,6-tris (3,5-di-tert-bul-4-hydroxybenz
  • an aromatic monohydroxy compound substituted with one or more alkyl groups having 5 or more carbon atoms is preferable.
  • octadecyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4- Hydroxyphenyl) propionate pentaerythrityl-tetrakis ⁇ 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate ⁇ , 1,6-hexanediol-bis [3- (3,5-di- tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate], 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene and the like, Lithyl-tetrakis ⁇ 3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate is more preferred.
  • the content of the phenolic antioxidant is usually 0.0001 parts by mass or more, preferably 0.0002 parts by mass or more, and usually 1 part by mass or less, preferably 0.000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. 1 part by mass or less, more preferably 0.01 part by mass or less.
  • the coloring suppression effect at the time of molding may be insufficient.
  • the content is excessively large, the amount of deposits on the mold at the time of injection molding increases or the amount of deposits on the roll increases when the film is formed by extrusion molding. The surface appearance may be affected.
  • blended the flame retardant with the polycarbonate resin used by this invention is prepared.
  • the blending amount of the flame retardant is selected according to the type of flame retardant and the degree of flame retardancy.
  • a flame retardant is 0.01 mass part or more normally with respect to 100 mass parts of polycarbonate resin, Preferably it is 0.02 mass part or more, Usually 30 mass parts or less, Preferably it is the range of 25 mass parts or less. It is.
  • a flame retardant By blending a flame retardant, a polycarbonate resin composition having excellent flame retardancy can be obtained.
  • the flame retardant examples include a phosphorus-containing compound flame retardant, a halogen-containing compound flame retardant, a sulfonic acid metal salt flame retardant, and a silicon-containing compound flame retardant. In the present embodiment, at least one selected from these groups can be used. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the phosphorus-containing compound flame retardant include phosphate ester compounds, phosphazene compounds, red phosphorus, coated red phosphorus, polyphosphate compounds, and the like.
  • the amount of the phosphorus-containing compound-based flame retardant is preferably 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. If the blending amount is too small, sufficient flame retardancy is difficult to obtain, and if it is too large, the heat resistance tends to decrease.
  • halogen-containing compound flame retardants include tetrabromobisphenol A, tribromophenol, brominated aromatic triazine, tetrabromobisphenol A epoxy oligomer, tetrabromobisphenol A epoxy polymer, decabromodiphenyl oxide, tribromoallyl ether, Examples thereof include tetrabromobisphenol A carbonate oligomer, ethylenebistetrabromophthalimide, decabromodiphenylethane, brominated polystyrene, and hexabromocyclododecane.
  • the blending amount of the halogen-containing compound flame retardant is 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. If the blending amount of the halogen-containing compound-based flame retardant is excessively small, sufficient flame retardancy is difficult to obtain, and if it is excessively large, the mechanical strength is lowered, and the flame retardant may cause discoloration due to bleeding.
  • sulfonic acid metal salt-based flame retardant examples include aliphatic sulfonic acid metal salts, aromatic sulfonic acid metal salts, and perfluoroalkane-sulfonic acid metal salts.
  • Preferred examples of the metal of these metal salts include metals of Group 1 of the periodic table and metals of Group 2 of the periodic table. Specifically, alkali metals such as lithium, sodium, potassium, rubidium and cesium; alkaline earth metals such as calcium, strontium and barium; beryllium and magnesium.
  • aromatic sulfonesulfonic acid metal salts aromatic sulfonesulfonic acid metal salts, perfluoroalkane-sulfonic acid metal salts, and the like are preferable from the viewpoint of flame retardancy and thermal stability.
  • aromatic sulfonesulfonic acid metal salt an aromatic sulfonesulfonic acid alkali metal salt and an aromatic sulfonesulfonic acid alkaline earth metal salt are preferable. These may be polymers. Specific examples of aromatic sulfonesulfonic acid metal salts include sodium salt of diphenylsulfone-3-sulfonic acid, potassium salt of diphenylsulfone-3-sulfonic acid, and 4,4′-dibromodiphenyl-sulfone-3-sulfone.
  • the perfluoroalkane-sulfonic acid metal salt is preferably an alkali metal salt of perfluoroalkane-sulfonic acid, an alkaline earth metal salt of perfluoroalkane-sulfonic acid, or the like. Furthermore, a sulfonic acid alkali metal salt having a C 4-8 perfluoroalkane group, a sulfonic acid alkaline earth metal salt having a C 4-8 perfluoroalkane group, and the like are more preferable.
  • perfluoroalkane-sulfonic acid metal salt examples include, for example, perfluorobutane-sodium sulfonate, perfluorobutane-potassium sulfonate, perfluoromethylbutane-sodium sulfonate, perfluoromethylbutane-potassium sulfonate, Examples thereof include perfluorooctane-sodium sulfonate, potassium perfluorooctane-sulfonate, and tetraethylammonium salt of perfluorobutane-sulfonic acid.
  • the blending amount of the sulfonic acid metal salt flame retardant is preferably 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. If the blending amount of the sulfonic acid metal salt flame retardant is excessively small, sufficient flame retardancy is difficult to obtain, and if it is excessively large, the thermal stability tends to be lowered.
  • Examples of the silicon-containing compound flame retardant include silicone varnish, a silicone resin in which a substituent bonded to a silicon atom is an aromatic hydrocarbon group and an aliphatic hydrocarbon group having 2 or more carbon atoms, and a main chain having a branched structure. And a silicone compound having an aromatic group in the organic functional group contained therein, a silicone powder carrying a polydiorganosiloxane polymer which may have a functional group on the surface of silica powder, and an organopolysiloxane-polycarbonate copolymer Etc. Of these, silicone varnish is preferred.
  • the silicone varnish for example, mainly composed of a bifunctional unit [(RO) 2 SiO] and a trifunctional unit [(RO) SiO 1.5 ], a monofunctional unit [(RO) 3 SiO 0.5 ]. And / or a relatively low molecular weight solution-like silicone resin that may contain tetrafunctional units [SiO 2 ].
  • R is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms or a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms substituted with one or more substituents. Examples of the substituent include an epoxy group, an amino group, a hydroxyl group, and a vinyl group.
  • silicone varnish examples include a solventless silicone varnish and a silicone varnish containing a solvent.
  • a silicone varnish containing no solvent is preferable.
  • the silicone varnish can be produced, for example, by hydrolysis of alkylalkoxysilanes such as alkyltrialkoxysilanes, dialkyldialkoxysilanes, trialkylalkoxysilanes, and tetraalkoxysilanes.
  • the molecular structure (crosslinking degree) and molecular weight can be controlled by adjusting the molar ratio of these raw materials, the hydrolysis rate, and the like.
  • alkoxysilane remains depending on the production conditions, if it remains in the composition, the hydrolysis resistance of the polycarbonate resin composition may be lowered.
  • the viscosity of the silicone varnish is preferably 300 centistokes or less, more preferably 250 centistokes or less, and further preferably 200 centistokes or less. If the viscosity of the silicone varnish is excessively large, flame retardancy may be insufficient.
  • the compounding amount of the silicon-containing compound flame retardant is preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. If the compounding amount of the silicon-containing compound flame retardant is excessively small, sufficient flame retardancy is difficult to obtain, and if it is excessively large, the heat resistance tends to decrease.
  • polytetrafluoroethylene for dripping prevention.
  • Anti-dripping polytetrafluoroethylene tends to disperse easily in the polymer and bind the polymers together to produce a fibrous material.
  • Examples of commercially available products for preventing dripping include Teflon (registered trademark) 6J, Teflon (registered trademark) 30J (Mitsui / Dupont Fluorochemical Co., Ltd.), Polyflon F201L (Daikin Chemical Industry Co., Ltd.), and the like.
  • the amount of polytetrafluoroethylene for preventing dripping is preferably 0.01 to 2.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin. If the blending amount of the polytetrafluoroethylene for preventing dripping is excessively small, the melt dripping preventing effect at the time of combustion is insufficient, and if it is excessively large, the appearance of the molded product may be affected.
  • the mixing timing and mixing method of the antioxidant and the flame retardant mixed in the polycarbonate resin composition are not particularly limited.
  • the mixing time for example, when the polycarbonate resin is produced by the transesterification method, at the end of the polymerization reaction; and regardless of the polymerization method, the polycarbonate resin in the middle of kneading the polycarbonate resin and other compounding agents is melted A case where it is blended and kneaded with a polycarbonate resin in a solid state such as pellets or powder using an extruder or the like.
  • the above-mentioned antioxidant is directly mixed or kneaded with a polycarbonate resin; it can be mixed as a high-concentration masterbatch prepared using a small amount of polycarbonate resin or other resin and the above-mentioned antioxidant. .
  • ⁇ Other additives> In order to increase the scratch hardness, it is possible to add a lubricant to reduce the surface resistance of the resin. However, if the lubricant is added, the sharpness of the surface of the molded product may be impaired. In a polycarbonate resin composition containing a structural unit derived from a dihydroxy compound having a cyclic ether structure, and a colorant, it should be kept to the minimum necessary level.
  • the method for producing a resin molded product from the polycarbonate resin composition of the present invention is not particularly limited, and is a molding method generally employed for thermoplastic resins, that is, a general injection molding method, an ultra-high speed injection molding method. , Injection compression molding method, two-color molding method, hollow molding method such as gas assist, molding method using heat insulating mold, molding method using rapid heating mold, foam molding (including supercritical fluid), insert molding An IMC (in-mold coating molding) molding method, an extrusion molding method, a sheet molding method, a thermoforming method, a rotational molding method, a lamination molding method, a press molding method, and the like can be employed. Moreover, the shaping
  • L * value of the JIS Z8729 resin composition according to the L * value JIS Z8729 by (2004) creates a molded article in the same manner as in measuring the L * value by JIS K7105, conforming to JIS Z8729 Then, a flat plate-shaped product (90 mm ⁇ 50 mm ⁇ 3 mm thickness) was used and measured with a spectral color difference meter COLOR-7x manufactured by Kurashiki Boseki Co., Ltd. CIE1976L * a * b * was used as the calculated color difference formula. It can be said that blackness is so high that this value is small.
  • the reflectance of the resin composition is a flat molded product (90 mm ⁇ 50 mm) in accordance with JIS Z-8729 by creating a molded product by the same method as when measuring the L * value according to JIS K7105. ⁇ 3 mm thickness), and measured with a spectral color difference COLOR-7x manufactured by Kurashiki Boseki Co., Ltd.
  • the reflectance was measured every 10 nm from a wavelength of 400 nm to 700 nm, and an average value was obtained as the reflectance.
  • the reflectance of the resin composition was measured with a spectral color difference meter COLOR-7x manufactured by Kurashiki Boseki Co., Ltd. using a flat plate-shaped product (90 mm ⁇ 50 mm ⁇ 3 mm thickness) according to JIS Z8729. The reflectance was measured every 10 nm from a wavelength of 400 nm to 700 nm, and an average value was obtained. The difference in reflectivity before and after the test was obtained by subtracting the reflectivity before the test from the reflectivity after the test.
  • Jetness of the resin composition is that the appearance of the flat molded product (90 mm x 50 mm x 3 mm thickness) prepared above is observed visually, and no dullness or turbidity is observed. The case where the dullness and the turbidity were slightly observed was judged as ⁇ , and the case where the dullness and the turbidity were clearly observed was judged as ⁇ . The jetness of this visual observation showed a high correlation with the L * value according to JIS Z8729.
  • the sharpness of the resin composition is determined by observing the surface appearance of the flat plate-shaped product (90 mm x 50 mm x 3 mm thickness) prepared above, and fluorescently illuminating the coating surface under a fluorescent lamp. The lamp tube was projected, and when the irregularities were not found and the fluorescent lamp tube was projected straight, the case was marked as ⁇ , and when the marked irregularities were observed or the fluorescent lamp tube was distorted, it was judged as x.
  • the content thus oligomerized is once restored to atmospheric pressure, and then transferred to another polymerization reaction apparatus equipped with a stirring blade and a reflux condenser controlled in the same manner as described above.
  • the internal temperature was set to 220 ° C. and the pressure was set to 200 Pa in 60 minutes. Thereafter, the internal temperature was set to 230 ° C. over 20 minutes, the pressure was 133 Pa or less, the pressure was restored when the predetermined stirring power was reached, the contents were extracted in the form of strands, and pelletized with a rotary cutter.
  • the obtained pellets were extruded in a strand form using a twin screw extruder (LABOTEX30HSS-32) manufactured by Nippon Steel Works with two vents so that the resin temperature at the outlet was 250 ° C., and cooled and solidified with water. Then, it was pelletized with a rotary cutter. At this time, the vent port was connected to a vacuum pump, and the pressure at the vent port was controlled to be 500 Pa. As a result, a polycarbonate resin with small yellowness, excellent brightness, and good color tone was obtained, and light resistance was also good.
  • a polycarbonate resin composition was prepared using the obtained polycarbonate resin.
  • Bayer's Macrolex Violet 3R color index No. Solvent Violet 36
  • Bayer's Macrolex Violet 3R color index No. Solvent Violet 36
  • a dye with respect to 100 parts by mass of polycarbonate resin 0.1 parts by mass, Mitsubishi Chemical Co., Ltd. Diaregin Blue H3G; 0.01 parts by mass, Arimoto Chemical Industries Oil Green 5602 (Color Index No. Solvent Green 3) manufactured by Co., Ltd .; 0.1 parts by mass (above, anthraquinone dye), Macrolex Yellow 6G (Color Index No. Solvent Yellow 179) manufactured by LANXESS Inc .; 0.05 As a mass part (methine dye) and an antioxidant, BASF Japan Co., Ltd.
  • the pellets obtained by the above method were dried at 110 ° C. for 4 hours or longer, and then, using a M150AII-SJ type injection molding machine manufactured by Meiki Seisakusho, the cylinder temperature was 270 ° C., the mold temperature was 80 ° C., and the molding cycle was 55
  • An ASTM test piece and a flat plate-shaped product (90 mm ⁇ 50 mm ⁇ 3 mm thickness) were prepared under the conditions of seconds.
  • the molded article of the resin composition obtained in Example 1 had jet blackness, sharpness, impact resistance, surface hardness, and heat retention stability.
  • Example 2 Using the polycarbonate resin obtained in Example 1, as a colorant with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin; Macrolex Violet 3R (Color Index No. Solvent Violet 36) manufactured by LANXESS Corporation; 0.01 parts by mass, Macrolex manufactured by LANXESS Red E2G (color index No. Solvent Red 179) 0.01 parts by mass, Arimoto Chemical Co., Ltd. Oil Green 5602 (color index No. Solvent Green 3); 0.04 parts by mass, LANXESS Corporation Macrolex Blue RR (Color Index No.
  • Solvent Blue 97 0.04 parts by mass, as an antioxidant, ADEKA Corporation Adeka Stub AO-60; 0.1 parts by mass, strain Adeka stub 2112; 0.05 parts by mass from ADEKA, a formula company, was uniformly mixed with a tumbler mixer, and then melt-kneaded at a cylinder temperature of 240 ° C. using a single screw extruder to prepare pellets of a resin composition. A molded article of a polycarbonate resin composition was produced using the produced pellet. The pellets obtained by the above method were dried at 110 ° C.
  • the molded product of the resin composition obtained in Example 2 had jet blackness, sharpness, impact resistance, surface hardness, and heat retention stability.
  • Example 3 In Example 2, as a colorant; Macroxe Violet 3R (Color Index No. Solvent Violet 36) manufactured by LANXESS, Inc .; 0.01 parts by mass, Macrolex Red E2G (Color Index No. Solvent Red 179) manufactured by LANXESS, Arimoto Chemical Oil Green 5602 (Color Index No. Solvent Green 3) manufactured by Kogyo Co., Ltd .; 0.05 parts by mass; Macrolex Blue RR (Color Index No. Solvent Blue 97) manufactured by LANXESS Inc .; 0.01 parts by mass In the same manner as in Example 2, pellets were obtained.
  • Example 3 Said pellet was performed like Example 2, and the ASTM test piece and the flat molded product (90 mm x 50 mm x 3 mm thickness) were produced. As shown in Table 1, the molded product of the resin composition obtained in Example 3 had jet blackness, sharpness, impact resistance, surface hardness, and heat retention stability.
  • Solvent Blue 97 0.04 parts by mass, as an antioxidant, ADEKA CORPORATION ADEKA STAB AO-60; 0.1 parts by mass, ADEKA Corporation Adeka Stub 2112; 0.05 parts by mass are uniformly mixed with a tumbler mixer, and then melt kneaded at a cylinder temperature of 290 ° C. using a single screw extruder. Thus, pellets of the resin composition were produced. A molded article of a polycarbonate resin composition was produced using the produced pellets. The pellets obtained by the above method were dried at 110 ° C.
  • the molded product of the resin composition obtained in Example 2 had jet blackness, sharpness, impact resistance, surface hardness, and heat retention stability.
  • Comparative Example 5 In Comparative Example 4, as a coloring agent: LANXESS Corporation Macrolex Violet 3R (Color Index No. Solvent Violet 36); 0.01 parts by mass, LANXESS Corporation Macrolex Red E2G (Color Index No. Solvent Red 179), Arimoto Chemical Oil Green 5602 (Color Index No. Solvent Green 3) manufactured by Kogyo Co., Ltd .; 0.05 parts by mass; Macrolex Blue RR (Color Index No. Solvent Blue 97) manufactured by LANXESS Inc .; 0.01 parts by mass
  • pellets were obtained. Said pellet was performed like Example 2, and the ASTM test piece and the flat molded product (90 mm x 50 mm x 3 mm thickness) were produced.
  • the molded product of the resin composition obtained in Example 3 had jet blackness, sharpness, impact resistance, surface hardness, and heat retention stability.
  • a resin composition was prepared in the same manner as in Example 3 with respect to polycarbonate resin (manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics Co., Ltd., Novalex 7022A). Furthermore, a molded product was prepared under the same conditions as in the examples, and the evaluation results are shown in Table 1.
  • Example 4 Using the polycarbonate resin obtained in Example 1, as a colorant with respect to 100 parts by mass of the polycarbonate resin; Pigment White 6); 0.015 parts by mass, Color Index No. Pigment Red 101 0.012 parts by mass, Color Index No. Pigment Brown 24; 0.005 parts by mass, Color Index No. Pigment Blue 29; 0.02 parts by mass, Color Index No. Pigment Black 7 0.12 parts by mass, as an antioxidant, ADEKA Corporation ADK STAB AO-60; 0.1 part by mass, ADEKA CORPORATION ADK STAB 2112; 0.05 parts by mass as a hindered amine light stabilizer, After 0.05 parts by mass of Tinuvin 770DF manufactured by BASF Japan Ltd.
  • a resin composition pellet was prepared by melt kneading at a cylinder temperature of 240 ° C. using a single screw extruder.
  • a molded article of a polycarbonate resin composition was produced using the produced pellet.
  • the pellets obtained by the above method were dried at 110 ° C. for 4 hours or longer, and then the cylinder temperature was 240 ° C., the mold temperature was 80 ° C., and the molding cycle was 55 using a M150AII-SJ type injection molding machine manufactured by Meiki Seisakusho.
  • An ASTM test piece and a flat plate-shaped product (90 mm ⁇ 50 mm ⁇ 3 mm thickness) were prepared under the conditions of seconds.
  • the molded product of the resin composition obtained in Example 2 had jet blackness, sharpness, impact resistance, surface hardness, and heat retention stability.
  • the resin composition and molded product of the present invention are excellent in jet blackness and sharpness, and at the same time have impact resistance, scratch resistance due to high surface hardness, flame retardancy, and heat retention stability.
  • an injection molded product of the resin composition cylinder temperature 280 ° C., mold temperature 80 ° C., molding cycle 55 seconds, 90 mm ⁇ 50 mm ⁇ 3 mm thickness
  • ii) The fluorescent lamp tube is projected on the surface of the coating film under the fluorescent lamp, the irregularities are not found, and the fluorescent lamp tube is projected straight
  • Charpy impact strength is 10 kJ / m or more
  • the surface hardness is H or higher and v) the result of UL94 standard vertical combustion test is V-2 or higher
  • Residual molding is performed in 5 minutes per cycle, and there is no rough surface due to silver streak on the surface of the retained molding after
  • the resin composition and molded product of the present invention can be used in a wide range of fields that can give a product a high-class feeling and profound feeling, and can be used for electrical / electronic / OA equipment casings, automobile interiors, Application to exterior parts and other lifestyle-related exterior parts can be expected.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

 本発明は、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、高硬度による耐傷性、難燃性、熱滞留安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物および成形品を提供することを目的とする。本発明は、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂と、着色剤とを含む樹脂組成物であって、JIS K7105反射光法で測定したL値が、6以下であるポリカーボネート樹脂組成物およびこれを用いた成形品を提供する。

Description

ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
 本発明は、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、高い表面硬度による耐傷性、難燃性、熱滞留安定性に優れた樹脂組成物及び成形品に関する。
 近年、樹脂組成物を成型してなる成形品の、薄肉化、緻密化、大型化が進み、成形品の各種物性の向上要求が高まっている。特に、電気・電子・Office Automation(OA)機器の筐体や、自動車用内・外装部品、その他生活関連の外装部品等においては、高級感を出すために、深みのある漆黒性、鮮映性があり、同時に難燃性、熱滞留安定性も兼ね備えることが求められてきている。
 このような要求に対し、各種樹脂に対して、染顔料を含有することを特徴とする樹脂組成物や、これを成形してなる樹脂成型品が提案されている(特許文献1-4)。
日本国特開2007-176972号公報 日本国特開2009-35691号公報 日本国特開2005-132970号公報 日本国特開2009-67970号公報
 しかし、これらの何れの方法においても、樹脂組成物の成形品における高い漆黒性、鮮映性を実現することは困難であった。また、難燃性、熱滞留安定性は、外装部品において実用に耐え得るようなものではなかった。また、使用する染顔料についても、特定の条件を備えていなければならないことが多く、容易な製造が出来ないという課題があった。
 このような状況下、深みのある漆黒性、鮮映性を有する樹脂組成物およびその成形品が要望されていた。また、更に、同時に耐衝撃性、高い表面硬度による耐傷性、難燃性、熱滞留安定性を高いレベルでバランスよく有する樹脂組成物及び成形品が要望されていた。
 本発明の目的は、上記従来の課題を解消し、深みのある漆黒性、鮮映性があり、同時に耐衝撃性、耐傷性、難燃性、熱滞留安定性も兼ね備えた樹脂組成物及び成形品を提供することにある。
 本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を有するポリカーボネート樹脂と、着色剤とを含有するポリカーボネート樹脂組成物であって、JIS K7105(1981年)反射光法で測定したL値が6以下であるポリカーボネート樹脂組成物が、意外にもJIS Z8729(2004年)に準拠して色調を測定した場合に、特段にL値が低く黒色度が高いことを見出し、本発明に到達した。また、当該ポリカーボネート樹脂組成物は耐衝撃性が高いのと同時に、表面硬度も高いものとなった。更に、通常予想される以上に、漆黒性、鮮映性と同時に難燃性、熱滞留安定性も兼ね備えた樹脂組成物及び成形品を提供することを見出した。
 即ち、本発明の要旨は下記[1]~[16]に存する。
[1] 環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂と、着色剤とを含む樹脂組成物であって、JIS K7105反射光法で測定したL値が、6以下であるポリカーボネート樹脂組成物。
[2] 前記ポリカーボネート樹脂組成物中に含有する、前記着色剤の含有量が、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上3質量部以下である上記[1]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[3] 前記着色剤が、550~600nmに極大吸収波長を有する着色剤、580~680nmに極大吸収波長を有する着色剤、および640~690nmに極大吸収波長を有する着色剤を含む、上記[1]または[2]に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[4] 前記着色剤が有機染料である上記[1]乃至[3]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[5] 前記環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物が、下記式(3)で表されるジヒドロキシ化合物である上記[1]乃至[4]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[6] 前記ポリカーボネート樹脂が、更に炭素数2以上20以下の脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を有する上記[1]乃至[5]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[7] 前記ポリカーボネート樹脂が、全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対して、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を40~90モル%、脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を60~10モル%含有する上記[1]乃至[6]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[8] 前記ポリカーボネート樹脂100質量部に対して酸化防止剤を0.0001質量部以上5質量部以下含む上記[1]乃至[7]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[9] 前記ポリカーボネート樹脂100質量部に対して難燃剤を0.01質量部以上30質量部以下含む上記[1]乃至[8]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[10] 前記ポリカーボネート樹脂100質量部に対してヒンダードアミン系光安定剤を0.01質量部以上30質量部以下含む[1]乃至[9]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[11] 前記ポリカーボネート樹脂が、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物と、下記式(2)で表される炭酸ジエステルとの重縮合により得られる上記[1]乃至[10]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(2)において、A及びAは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1~炭素数18の脂肪族基、または、置換若しくは無置換の芳香族基であり、AとAとは同一であっても異なっていてもよい。)
[12] 前記ポリカーボネート樹脂組成物が、芳香族モノヒドロキシ化合物を700質量ppm以下含む上記[1]乃至[11]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[13] 前記ポリカーボネート樹脂組成物が、下記式(2)で表される炭酸ジエステルを60質量ppm以下含む上記[1]乃至[12]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式(2)において、A及びAは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1~炭素数18の脂肪族基、または、置換若しくは無置換の芳香族基であり、AとAとは同一であっても異なっていてもよい。)
[14] 前記ポリカーボネート樹脂の重合温度が250℃未満である上記[1]乃至[13]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
[15] 上記[1]乃至[14]のいずれか1に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られるポリカーボネート樹脂成形品。
[16] 前記ポリカーボネート樹脂成形品が、射出成形法により成形されたものである上記[15]に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
 本発明により、深みのある漆黒性、鮮映性があり、同時に耐衝撃性、耐表面傷性、難燃性、熱滞留安定性も兼ね備えた樹脂組成物及び成形品が得られる。具体的には、従来知られるJIS K7105反射光法で測定したL値が6以下の樹脂組成物において、ほぼ同等のL値を示す樹脂組成物が、意外にもJIS Z8729に準拠して色調を測定した場合には、特段にL値が低く黒色度が高いものとなり、深みのある漆黒性を呈し、且つ高い鮮鋭度を有するものとなる。
(1)漆黒性
 本発明の樹脂組成物および成形品は、深みのある漆黒性を呈し、JIS K7105(1981年)反射光法で測定したL値がほぼ同等の組成物であっても、JIS Z8729(2004年)に準拠して色調を測定した場合に、特段に低いL値を示し、特に深みのある漆黒性を有する。
(2)耐衝撃性
 JIS K7111(2006年)に基づく、シャルピー衝撃試験により測定される(単位:kg-cm/cm)、樹脂組成物の成形体のシャルピー衝撃試験結果が優れ、本発明の樹脂組成物の厚さ3mmの成形品の、JIS K7111で測定したシャルピー衝撃試験結果で、5kJ/m以上の特に優れた結果を示す。
(3)引っかき硬度
 本発明における樹脂組成物の成形体の引っかき硬度は、JIS K5600-5-4(1999年)に準拠して評価するが、本発明の樹脂組成物の引っかき硬度は、従前知られた樹脂組成物より高い硬度を示す。
(4)難燃性
 UL94規格の垂直燃焼試験の結果がV-2以上の好適な難燃性を示す。
(5)熱滞留安定性
 滞留成形を1サイクル5分で行い、5ショット目以降の滞留成形品の表面にシルバーストリークによる肌荒れが無い。
 このような樹脂組成物及び成形品は、製品に高級感、重厚感を持たせることができる幅広い分野に使用することが可能であり、電気・電子・OA機器の筐体や、自動車用内・外装部品、その他生活関連の外装部品等への適用が期待できる。
 以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されない。
 なお、本明細書において“質量%”と“重量%”、“質量ppm”と“重量ppm”、及び“質量部”と“重量部”とは、それぞれ同義である。また、単に“ppm”と記載した場合は、“重量ppm”のことを示す。
<樹脂組成物>
 本発明の樹脂組成物は、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造を有するポリカーボネートと、着色料を含有する樹脂組成物であって、(1)JIS K7105反射光法で測定したL値が6以下の樹脂組成物である。
・L
 本発明に係る樹脂組成物のL値は、JIS K7105(1981年)に準じ測定したものであって、通常測定用の成形体を成形した上で、当該成形体のL値を測定するが、既に成形体となっている場合は、その一部を切り出すなど、測定可能な状態として測定すればよく、その形状には制限されない。成形体を成形する方法に特に制限は無いが、例えば射出成形により平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作成し、日本電色工業社製SE2000型分光式色彩計(反射法)にて測定する方法があげられる。この場合の射出成形条件としては、樹脂組成物ペレットを、110℃で4時間以上乾燥した後、名機製作所製のM150AII-SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度270℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒の条件で、成形品の表面粗さが、JIS B0601(2001年)で規定される輪郭曲線の最大高さRzで0.2μm以下、且つ輪郭曲線要素の平均長さRSmが25μm以下になるように成形することが好ましい。本発明の樹脂組成物の厚さ3mmの成形品の、JIS K7105反射光法で測定したL値は、通常6以下、好ましくは5以下より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下であって、特に好ましくは2以下である。
<着色剤>
 本発明の樹脂組成物の成形品を反射光で測定したL値を6以下にするには、可視光領域において光学反射率が一定以下に低くなるよう各種着色剤を適宜含有させる。より具体的には、400nm以上800nm以下の波長領域において、最大反射率が、通常0.1%以上であり、通常5%以下、好ましくは3.5%以下、より好ましくは3%以下の範囲内となるように着色剤を含有させる。この際、最終的に400nm以上800nm以下の波長領域での最大反射率が上記範囲内となるように、着色剤の種類、量を組み合わせて使用する。使用する着色剤は、400nm以上800nm以下の波長領域において、最大反射率を低くするように選択する。本発明のポリカーボネート樹脂を含有する樹脂組成物は、このようにしてL値を6以下にすることにより、鮮映性に優れたものとなり、意匠性に優れた漆黒性のある成形体が実現可能となる。着色剤としては、最大吸収波長の異なる複数の着色剤を組み合わせて用いても構わないが、着色剤の種類が多すぎたり、着色剤の量が多すぎたりすると着色剤による光の反射や散乱の影響が大きくなり、鮮映性が低下する場合がある。
 本発明に用いる着色剤としては、無機顔料、有機顔料、有機染料等の染顔料が挙げられ、着色できるものであれば特に制限は無い。以下、着色剤について詳細に説明する。
 無機顔料としては具体的には例えば、カーボンブラック;酸化チタン、亜鉛華、弁柄、酸化クロム、鉄黒、チタンイエロー、亜鉛-鉄系ブラウン、銅-クロム系ブラック、銅-鉄系ブラック等の酸化物系顔料等;が挙げられる。
 有機顔料及び有機染料としては具体的には例えばフタロシアニン系染顔料;アゾ系、チオインジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系等の縮合多環染顔料;アンスラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、メチン系、キノリン系、複素環系、メチル系の染顔料等;が挙げられる。
 本願の着色剤としては、550~600nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤、580~680nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤、および640~690nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤を用いることが好ましい。
 550~600nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤としては、Solvent Violet 13、Solvent Violet 14、Solvent Violet 31、Solvent Violet36、Solvent Violet 33、Solvent Violet 49等が挙げられる。
 580~680nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤としては、Solvent Blue 35、Solvent Blue 36、Solvent Blue 63、Solvent Blue 78、Solvent Blue 83、Solvent Blue 87、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97等が挙げられる。
 640~690nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤としては、Solvent Green 3、Solvent Green 5、Solvent Green 20、Solve nt Green 28等が挙げられる。
 さらに、400~460nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤や、480~550nmの範囲に極大吸収波長がを少なくとも有する着色剤を含んでも良い。
 400~460nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤としては、Solvent Yellow 14、Solvent Yellow 16、Solvent Yellow 33、Solvent Yellow 93、Solvent Yellow 104、Solvent Yellow 114、Solvent Yellow 157、Solvent Yellow 163、Solvent Yellow 167等が挙げられる。
 480~550nmの範囲に極大吸収波長を少なくとも有する着色剤としては、Solvent Red 52、Solvent Red 111、Solvent Red 135、Solvent Red 143、Solvent Red 145、Solvent Red 146、Solvent Red 149、Solvent Red 150、Solvent Red 151、Solvent Red 168、Solvent Red 179、Solvent Red 191、Solvent Red 207、Solvent Red 227等が挙げられる。
 本発明の着色剤は、好ましくは分子量が280以上1000以下、より好ましくは300以上600以下であることが好ましい。分子量が280未満では、成形時金型やロールを汚染し、表面外観が優れたものが得られなくなることがある。1000より大きいと樹脂との混和性が十分でなく、深みのある漆黒性が得られない。
 これらの中でも、着色性、漆黒性、深み、清澄性の観点で、少なくともアンスラキノン系染料を用いるのが好ましい。
 アンスラキノン系染料としては、Solvent Red 52、Solvent Red 111、Solvent Red 149、Solvent Red 150、Solvent Red 151、Solvent Red 168、Solvent Red 191、Solvent Red 207、Disperse Red 22、Disperse Red 60、Disperse Violet 31、Solvent Blue 35、Solvent Blue 36、Solvent Blue 63、Solvent Blue 78、Solvent Blue 83、Solvent Blue 87、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Green 3、Solvent Green20、Solvent Green 28、Disperse Violet 28、SolventViolet 13、Solvent Violet 14、Solvent Violet 36等のカラーインデックスで市販されている染料が挙げられる。
 これら着色剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。着色剤の組み合わせについては特には制限されないが、より好ましくは、少なくともアンスラキノン系染料を含む2種以上の染料からなる着色剤を用いること、さらに好ましくは2種以上のアンスラキノン系染料を用いることが好ましい。
 着色剤の種類が多すぎたり、着色剤の量が多すぎたりすると着色剤による光の反射や散乱の影響が大きくなり、ポリカーボネート樹脂組成物の鮮映性が低下する場合がある。したがって、ポリカーボネート樹脂組成物の鮮映性を高めるためには使用する着色剤の種類と量が少ない方が好ましい。高い鮮映性を得るために、着色剤の合計量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上3質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.005質量部以上、更に好ましくは0.01質量部以上であり、好ましくは3質量部以下、より好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1質量部以下である。
 このようにして、L値を6以下、好ましくは5以下にすることで、より深みのある良好な漆黒性のある成形体を実現できる。
<ポリカーボネート樹脂>
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物に用いるポリカーボネート樹脂は、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むものである。
 当該ポリカーボネート樹脂は例えば、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物と、下記式(2)で表される炭酸ジエステルとを、触媒の存在下で重縮合することにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(2)において、A及びAは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1~炭素数18の脂肪族基、または、置換若しくは無置換の芳香族基である。A及びAは同一でも異なっていてもよい。)
 (ジヒドロキシ化合物)
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物(以下、「本発明のジヒドロキシ化合物」と称することがある。)を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを原料として、エステル交換反応により重縮合させて得られる。
 本発明のジヒドロキシ化合物としては、下記式(3)、(4)および(5)に代表されるような環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物類が挙げられる。
 これらのジヒドロキシ化合物のなかでも、耐熱性を高めるという観点から、下記式(3)に代表される無水糖アルコール構造を有する化合物類、および下記式(4)、(5)に代表されるスピログリコール構造を有する化合物類が好ましく、特にはこれらのなかでも下記式(3)および下記式(4)に代表されるような複数の環構造を有するものが好ましい。
 これらは得られるポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の要求性能に応じて、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記式(3)で表されるジヒドロキシ化合物としては、立体異性体の関係にある、イソソルビド、イソマンニド、イソイデットが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 植物由来の資源として豊富に存在し、容易に入手可能な種々のデンプンから製造されるソルビトールを脱水縮合して得られるイソソルビドが、入手及び製造のし易さ、成形性、耐熱性、耐衝撃性、表面硬度、難燃性、熱滞留安定性カーボンニュートラルの面から最も好ましい。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、上記本発明のジヒドロキシ化合物以外のジヒドロキシ化合物(以下「その他のジヒドロキシ化合物」と称す場合がある。)に由来する構造単位を含んでいてもよい。
 その他のジヒドロキシ化合物としては、構造の一部に下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 ここで、構造の一部に上記式(1)で表される部位を有するその他のジヒドロキシ化合物としては、環状エーテル構造を有するものは含まない。より具体的には、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールなどのオキシアルキレングリコール類、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-イソブチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-tert-ブチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3,5-ジメチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-tert-ブチル-6-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等、側鎖に芳香族基を有し、主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有する化合物類が挙げられる。
 これらのその他のジヒドロキシ化合物のなかでも、入手のし易さ、取扱いの容易さ、重合時の反応性の高さ、得られるポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相の観点からは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましい。
 更に、その他のジヒドロキシ化合物として炭素数2から炭素数20の脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物も使用することができる。ここで、脂肪族炭化水素のなかには、直鎖脂肪族炭化水素、分岐脂肪族炭化水素、環状脂肪族炭化水素およびその複数を有する炭化水素があげられる。好ましくは、炭素数2から炭素数20の脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物が用いられ、より好ましくは炭素数2から炭素数12の脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物が用いられ、更に好ましくは炭素数2から炭素数8の脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物が用いられる。
 より具体的には、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、1,5-ヘプタンジオール、1,6-ヘキサンジオールのなどの直鎖脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物があげられ、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、2,6-デカリンジメタノール、1,5-デカリンジメタノール、2,3-デカリンジメタノール、2,3-ノルボルナンジメタノール、2,5-ノルボルナンジメタノール、1,3-アダマンタンジメタノール、等の脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物も用いられる。
 更に、その他のジヒドロキシ化合物としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン[=ビスフェノールA]、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジエチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-(3,5-ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’-ジヒドロキシ-ジフェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシ-5-ニトロフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジクロロジフェニルエーテル、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ-2-メチル)フェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)フルオレン等の芳香族ビスフェノール類が挙げられる。
 これらのその他のジヒドロキシ化合物のうち、芳香環構造を有しないジヒドロキシ化合物を用いることがポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の耐光性の観点から好ましい。脂肪族ジヒドロキシ化合物及び/又は脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物のなかでも、脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、特に1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオールが好ましく、脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物としては、特に1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールが好ましい。
 これらのその他のジヒドロキシ化合物を用いることにより、ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の柔軟性の改善、耐熱性の向上、成形性の改善などの効果を得ることも可能であるが、その他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有割合が多過ぎると、機械的物性の低下や、耐熱性の低下を招くことがあるため、全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対する本発明のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは20モル%以上、更に好ましくは30モル%以上、より更に好ましくは40モル%以上、特に好ましくは55モル%以上であって、好ましくは95モル%以下、より好ましくは90モル%以下、更に好ましくは80モル%以下、より更に好ましくは70モル%以下、特に好ましくは50モル%以下である。
 そして、その他のジヒドロキシ化合物のなかでも脂肪族ジヒドロキシ化合物を用いる場合は、全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対する脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合は、10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは20モル%以上、更に好ましくは30モル%以上、特に好ましくは40モル%以上であって、好ましくは60モル%以下、より好ましくは55モル%以下、特に好ましくは53モル%以下である。
 また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物と他の樹脂との相溶性を高めるという観点、特に他のポリカーボネート樹脂との相溶性を高めるという観点から、本発明のポリカーボネート樹脂のジヒドロキシ化合物に由来する全構造単位が、本発明のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位および脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位のみからなることが好ましい。この場合、本発明のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位との比率は、モル比率で本発明のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位40~90モル%に対して、脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位60~10モル%であることが好ましい。
 本発明のポリカーボネート樹脂に用いるジヒドロキシ化合物は、還元剤、抗酸化剤、脱酸素剤、光安定剤、制酸剤、pH安定剤、熱安定剤等の安定剤を含んでいても良く、特に本発明のジヒドロキシ化合物は、酸性下で変質しやすいことから、塩基性安定剤を含むことが好ましい。塩基性安定剤としては、長周期型周期表(Nomenclature of Inorganic Chemistry IUPAC Recommendations 2005)における(以下、単に長周期型周期表と略記することがある。)1族または2族の金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硼酸塩、脂肪酸塩や、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等の塩基性アンモニウム化合物、4-アミノピリジン、2-アミノピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン、4-ジエチルアミノピリジン、2-ヒドロキシピリジン、2-メトキシピリジン、4-メトキシピリジン、2-ジメチルアミノイミダゾール、2-メトキシイミダゾール、イミダゾール、2-メルカプトイミダゾール、2-メチルイミダゾール、アミノキノリン等のアミン系化合物が挙げられる。その中でも、その効果と後述する蒸留除去のしやすさから、ナトリウムまたはカリウムのリン酸塩、亜リン酸塩が好ましく、中でもリン酸水素2ナトリウム、亜リン酸水素2ナトリウムが好ましい。
 これら塩基性安定剤の、本発明のジヒドロキシ化合物中の含有量に特に制限はないが、少なすぎると本発明のジヒドロキシ化合物の変質を防止する効果が得られない可能性があり、多すぎると本発明のジヒドロキシ化合物の変性を招く場合があるので、通常、本発明のジヒドロキシ化合物に対して、通常0.0001質量%以上、好ましくは0.001質量%以上であり、通常1質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。
 また、これら塩基性安定剤を含有した本発明のジヒドロキシ化合物をポリカーボネート樹脂の製造原料として用いると、塩基性安定剤自体が重合触媒となり、重合速度や品質の制御が困難になるだけでなく、初期色相に影響を与え、結果的に成形品の耐光性に影響を及ぼすため、ポリカーボネート樹脂の製造原料として使用する前に塩基性安定剤をイオン交換樹脂や蒸留等で除去することが好ましい。
 本発明のジヒドロキシ化合物がイソソルビドなど、環状エーテル構造を有する場合には、酸素によって徐々に酸化されやすいので、保管や、製造時には、酸素による分解を防ぐため、水分が混入しないようにし、また、脱酸素剤等を用いたり、窒素雰囲気下で取り扱ったりすることが肝要である。イソソルビドが酸化されると、蟻酸等の分解物が発生する場合がある。例えば、これら分解物を含むイソソルビドをポリカーボネート樹脂の製造原料として使用すると、得られるポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の着色を招く可能性があり、又、物性を著しく劣化させる可能性があるだけではなく、重合反応に影響を与え、高分子量の重合体が得られない場合もある。
 上記酸化分解物を含まない本発明のジヒドロキシ化合物を得るために、また、前述の塩基性安定剤を除去するためには、蒸留精製を行うことが好ましい。この場合の蒸留とは単蒸留であっても、連続蒸留であってもよく、特に限定されない。蒸留の条件としてはアルゴンや窒素などの不活性ガス雰囲気において、減圧下で蒸留を実施することが好ましく、熱による変性を抑制するためには、通常250℃以下、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下の条件で行う。
 このような蒸留精製で、本発明のジヒドロキシ化合物中の蟻酸含有量を20質量ppm以下、好ましくは10質量ppm以下、特に好ましくは5質量ppm以下にすることにより、前記本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物をポリカーボネート樹脂の製造原料として使用した際に、重合反応性を損なうことなく色相や熱安定性に優れたポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の製造が可能となる。蟻酸含有量の測定はイオンクロマトグラフィーで行う。
 (炭酸ジエステル)
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、上述した本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを原料として、エステル交換反応により重縮合させて得ることができる。
 用いられる炭酸ジエステルとしては、通常、下記式(2)で表されるものが挙げられる。これらの炭酸ジエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式(2)において、A及びAは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1~炭素数18の脂肪族基、または、置換若しくは無置換の芳香族基である。)
 上記式(2)で表される炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジ-t-ブチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類が例示されるが、好ましくはジフェニルカーボネート、置換ジフェニルカーボネートであり、特に好ましくはジフェニルカーボネートである。なお、炭酸ジエステルは、塩化物イオンなどの不純物を含む場合があり、重合反応を阻害したり、得られるポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相に影響を及ぼしたりする場合があるため、必要に応じて、蒸留などにより精製したものを使用することが好ましい。
 <エステル交換反応触媒>
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂の製造方法は特に限定されるものではないが、代表例としては、環状エーテル構造を有する本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と、上記式(2)で表される炭酸ジエステルとをエステル交換反応させてポリカーボネート樹脂を製造する方法が挙げられる。より詳細には、エステル交換反応触媒存在下でエステル交換反応により重縮合を行い、エステル交換反応の際に副生するモノヒドロキシ化合物等を系外に除去する方法が挙げられる。
 用いられる触媒としては、製造されたポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の耐光性、透明性、色相、耐熱性、熱安定性、及び機械的強度を満足させ得るものであれば、限定されないが、長周期型周期表における第1族または第2族(以下、単に「1族」、「2族」と表記する。)の金属化合物、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物が挙げられる。好ましくは1族金属化合物及び/又は2族金属化合物が使用される。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
 1族金属化合物及び/又は2族金属化合物と共に、補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物を併用することも可能であるが、1族金属化合物及び/又は2族金属化合物のみを使用することが特に好ましい。
 また、1族金属化合物及び/又は2族金属化合物の形態としては通常、水酸化物、又は炭酸塩、カルボン酸塩、フェノール塩といった塩の形態で用いられるが、入手のし易さ、取扱いの容易さから、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩が好ましく、色相と重合活性の観点からは酢酸塩が好ましい。
 1族金属化合物とは、例えば、リチウム、カリウム、セシウムのような、1族金属を含有する化合物のことである。より具体的には、1族金属化合物として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸セシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素セシウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素カリウム、フェニル化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素セシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸セシウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、リン酸水素2セシウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、フェニルリン酸2セシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウムのアルコレート、フェノレート、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2リチウム塩、2セシウム塩等が挙げられ、中でもリチウム化合物が好ましい。
 2族金属化合物とは、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムのような、2族金属を含有する化合物のことである。より具体的には、2族金属化合物として、例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム等が挙げられ、中でもマグネシウム化合物、カルシウム化合物、バリウム化合物が好ましく、重合活性と得られるポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相の観点から、マグネシウム化合物及び/又はカルシウム化合物が更に好ましく、最も好ましくはカルシウム化合物である。
 塩基性ホウ素化合物としては、例えば、テトラメチルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピルホウ素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ素、トリメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホウ素、トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホウ素、トリエチルフェニルホウ素、トリブチルベンジルホウ素、トリブチルフェニルホウ素、テトラフェニルホウ素、ベンジルトリフェニルホウ素、メチルトリフェニルホウ素、ブチルトリフェニルホウ素等のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩、あるいはストロンチウム塩等が挙げられる。
 塩基性リン化合物としては、例えば、トリエチルホスフィン、トリ-n-プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ-n-ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、あるいは四級ホスホニウム塩等が挙げられる。
 塩基性アンモニウム化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
 アミン系化合物としては、例えば、4-アミノピリジン、2-アミノピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン、4-ジエチルアミノピリジン、2-ヒドロキシピリジン、2-メトキシピリジン、4-メトキシピリジン、2-ジメチルアミノイミダゾール、2-メトキシイミダゾール、イミダゾール、2-メルカプトイミダゾール、2-メチルイミダゾール、アミノキノリン等が挙げられる。
 上記重合触媒の使用量は、通常、重合に使用した全ジヒドロキシ化合物1モル当たり通常0.1μモル以上、好ましくは0.5μモル以上であり、通常300μモル以下、好ましくは100μモル以下である。中でもリチウム及び長周期型周期表における2族からなる群より選ばれた少なくとも1種の金属を含む化合物を用いる場合、特にはマグネシウム化合物及び/またはカルシウム化合物を用いる場合は、金属量として、前記全ジヒドロキシ化合物1モル当たり、通常、0.1μモル以上、好ましくは0.5μモル以上、特に好ましくは0.7μモル以上とする。また上限としては、通常20μモル、好ましくは10μモル、さらに好ましくは3μモル、特に好ましくは1.5μモル、中でも1.0μモルが好適である。
 触媒量が少なすぎると、重合速度が遅くなるため結果的に所望の分子量のポリカーボネート樹脂を得ようとすると、重合温度を高くせざるを得なくなり、得られたポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相や耐光性に影響を与えたり、未反応の原料が重合途中で揮発して本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と前記式(2)で表される炭酸ジエステルのモル比率が崩れたり、所望の分子量に到達しなかったりする可能性がある。一方、重合触媒の使用量が多すぎると、得られるポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相に影響を与え、ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の耐光性に影響を及ぼす可能性がある。
 また、1族金属、中でもリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、特にはナトリウム、カリウム、セシウムは、ポリカーボネート樹脂組成物中に多く含まれると色相に影響を及ぼす可能性があり、該金属は使用する触媒からのみではなく、原料や反応装置から混入する場合があるため、ポリカーボネート樹脂組成物中のこれらの合計量は、金属量として、通常1質量ppm以下、好ましくは0.8質量ppm以下、より好ましくは0.7質量ppm以下である。
 ポリカーボネート樹脂組成物中の金属量は、湿式灰化などの方法でポリカーボネート樹脂組成物中の金属を回収した後、原子発光、原子吸光、Inductively Coupled Plasma(ICP)等の方法を使用して測定することが出来る。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物に用いるポリカーボネート樹脂は、触媒として用いた各種金属を微量含有する場合がある。そして、該ポリカーボネート樹脂中には、触媒として用いたリチウム及び長周期型周期表第2族の金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含み、その合計量が、金属量として20質量ppm以下含有することが好ましく、より好ましくは15質量ppm以下、更には12質量ppm以下含有することが好ましい。このようにすることで、着色が少ないポリカーボネート樹脂組成物を得ることが可能となり、ひいては着色剤でLを低減して漆黒性が高く鮮映性のよい樹脂組成物とすることができる。
 また、ポリカーボネート樹脂組成物の、原料あるいは重縮合反応生成物に由来する、芳香族モノヒドロキシ化合物の含有量は、好ましくは700質量ppm以下、更に好ましくは500質量ppm以下、特には300質量ppm以下にすることが好ましい。ただし、工業的に完全に除去することは困難であり、芳香族モノヒドロキシ化合物の含有量の下限は通常1質量ppmである。
 更に、式(2)で表される炭酸ジエステルとして、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネートを用い、本発明に用いるポリカーボネート樹脂を製造する場合は、フェノール、置換フェノールが副生し、ポリカーボネート樹脂中に残存することは避けられないが、フェノール、置換フェノールも芳香環を有することから紫外線を吸収し、耐光性に影響を与える場合があるだけでなく、成型時の臭気の原因となる場合がある。ポリカーボネート樹脂中には、通常のバッチ反応後は1000質量ppm以上の、副生フェノール等の芳香環を有する芳香族モノヒドロキシ化合物が含まれているが、耐光性や臭気低減の観点からは、脱揮性能に優れた横型反応器や真空ベント付の押出機を用いて、ポリカーボネート樹脂中に好ましくは700質量ppm以下、更に好ましくは500質量ppm以下、特には300質量ppm以下にすることが好ましい。ただし、工業的に完全に除去することは困難であり、芳香族モノヒドロキシ化合物の含有量の下限は通常1質量ppmである。
 なお、これら芳香族モノヒドロキシ化合物は、用いる原料により、当然置換基を有していてもよく、例えば、炭素数が5以下であるアルキル基などを有していてもよい。
 <製造方法>
 以下、本発明に用いるポリカーボネート樹脂組成物を製造するための方法について詳述する。本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、例えば、本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と前記式(2)の炭酸ジエステルとをエステル交換反応により重縮合させることによって得られるが、原料であるジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルは、エステル交換反応前に均一に混合することが好ましい。
 混合の温度は通常80℃以上、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上であり、その上限は通常250℃以下、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下、特に好ましくは120℃以下である。混合の温度が低すぎると溶解速度が遅かったり、溶解度が不足したりする可能性があり、しばしば固化等に影響を及ぼす可能性がある。混合の温度が高すぎるとジヒドロキシ化合物の熱劣化を招く場合があり、結果的に得られるポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相が変化し、耐光性に悪影響を及ぼす可能性がある。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂の原料である本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と前記式(2)で表される炭酸ジエステルとを混合する操作は、酸素濃度が通常0.0001体積%以上であり、通常10体積%以下、好ましくは5体積%以下、より好ましくは1体積%以下の雰囲気下で行うことが、色相への影響の観点から好ましい。
 本発明に用いる樹脂を得るためには、前記式(2)で表される炭酸ジエステルは、本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物に対して、通常0.90以上、好ましくは0.95以上のモル比率で用いることが好ましく、通常1.20以下、好ましくは1.10以下のモル比率で用いることが好ましい。
 このモル比率が小さくなると、製造されたポリカーボネート樹脂の末端水酸基が増加して、ポリマーの熱安定性に影響を与え、成型時に着色を招いたり、エステル交換反応の速度が低下したり、所望する高分子量体が得られ難い可能性がある。
 また、このモル比率が大きくなると、エステル交換反応の速度が低下したり、所望とする分子量のポリカーボネートの製造が困難となる場合がある。エステル交換反応速度の低下は、重合反応時の熱履歴を増大させ、結果的に得られたポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相や耐光性に影響を及ぼす可能性がある。
 更には、本発明に用いるジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物に対して、前記式(2)で表される炭酸ジエステルのモル比率が増大すると、得られるポリカーボネート樹脂中の残存炭酸ジエステル量が増加し、これらが紫外線を吸収してポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の耐光性に影響を及ぼす可能性がある。本発明に用いるポリカーボネート樹脂組成物に残存する炭酸ジエステルの濃度は、通常200質量ppm以下、好ましくは100質量ppm以下、より好ましくは60質量ppm以下、中でも30質量ppm以下が好適である。現実的にポリカーボネート樹脂組成物は未反応の炭酸ジエステルを含むことがあり、濃度の下限値は通常1質量ppmである。
 本発明において、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを重縮合させる方法は、上述の触媒存在下、通常、複数の反応器を用いて多段階で実施される。反応の形式は、バッチ式、連続式、あるいはバッチ式と連続式の組み合わせのいずれの方法でもよい。
 重合初期においては、相対的に低温、低真空でプレポリマーを得、重合後期においては相対的に高温、高真空で所定の値まで分子量を上昇させることが好ましいが、各分子量段階でのジャケット温度と内温、反応系内の圧力を適切に選択することが色相や耐光性の観点から重要である。例えば、重合反応が所定の値に到達する前に温度、圧力のどちらか一方でも早く変化させすぎると、未反応のモノマーが留出し、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルのモル比を狂わせ、重合速度の低下を招いたり、所定の分子量や末端基を持つポリマーが得られなかったりして結果的に本願発明の目的を達成することができない可能性がある。
 更には、留出するモノマーの量を抑制するために、重合反応器に還流冷却器を用いることは有効であり、特に未反応モノマー成分が多い重合初期の反応器でその効果は大きい。還流冷却器に導入される冷媒の温度は使用するモノマーに応じて適宜選択することができるが、通常、還流冷却器に導入される冷媒の温度は該還流冷却器の入口において通常45℃以上、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上であり、通常180℃以下、より好ましくは150℃以下、特に好ましくは130℃以下である。還流冷却器に導入される冷媒の温度が高すぎると還流量が減り、その効果が低下し、低すぎると、本来留去すべきモノヒドロキシ化合物の留去効率が低下する傾向にある。冷媒としては、温水、蒸気、熱媒オイル等が用いられ、蒸気、熱媒オイルが好ましい。
 重合速度を適切に維持し、モノマーの留出を抑制しながら、最終的なポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の色相や熱安定性、耐光性等を損なわないようにするためには、前述の触媒の種類と量の選定が重要である。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、触媒を用いて、複数の反応器を用いて多段階で重合させて製造することが好ましいが、重合を複数の反応器で実施する理由は、重合反応初期においては、反応液中に含まれるモノマーが多いために、必要な重合速度を維持しつつ、モノマーの揮散を抑制してやることが重要であり、重合反応後期においては、平衡を重合側にシフトさせるために、副生するモノヒドロキシ化合物を十分留去させることが重要になるためである。このように、異なった重合反応条件を設定するには、直列に配置された複数の重合反応器を用いることが、生産効率の観点から好ましい。
 本発明の方法で使用される反応器は、上述の通り、少なくとも2つ以上であればよいが、生産効率などの観点からは、好ましくは3つ以上、より好ましくは3~5つ、特に好ましくは、4つである。
 本発明において、反応器が2つ以上であれば、その反応器中で、更に条件の異なる反応段階を複数持たせる、連続的に温度・圧力を変えていくなどしてもよい。
 本発明において、重合触媒は原料調製槽、原料貯槽に混合することもできるし、重合槽に直接混合することもできるが、供給の安定性、重合の制御の観点からは、重合槽に供給される前の原料ラインの途中に触媒供給ラインを設置し、好ましくは水溶液で供給する。
 重合反応の温度は、低すぎると生産性の低下や製品への熱履歴の増大を招き、高すぎるとモノマーの揮散を招くだけでなく、ポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物の分解や着色を助長する可能性がある。
 具体的には、第1段目の反応は、重合反応器の内温の最高温度として、通常140℃以上、好ましくは180℃以上、より好ましくは200℃以上で、通常270℃以下、好ましくは240℃以下、より好ましくは230℃以下であり、通常1kPa以上、好ましくは5kPa以上、より好ましくは10kPa以上で、通常110kPa以下、好ましくは70kPa以下、より好ましくは30kPa以下(絶対圧力)の圧力下、通常0.1時間以上、好ましくは0.5時間以上で、通常10時間以下、好ましくは3時間以下の時間、発生するモノヒドロキシ化合物を反応系外へ留去しながら実施される。
 第2段目以降は、反応系の圧力を第1段目の圧力から徐々に下げ、引き続き発生するモノヒドロキシ化合物を反応系外へ除きながら、最終的には反応系の圧力(絶対圧力)を200Pa以下にして、内温の最高温度を通常210℃以上、好ましくは220℃以上で、通常270℃以下、好ましくは250℃以下であり、通常0.1時間以上、好ましくは、0.5時間以上、より好ましくは1時間以上で、通常10時間以下、好ましくは6時間以下、より好ましくは3時間以下行う。
 色相や耐光性の良好なポリカーボネート樹脂及びポリカーボネート樹脂組成物を得るには、全反応段階における内温の最高温度が250℃未満、特に225℃~245℃であることが好ましい。また、重合反応後半の重合速度の低下を抑止し、熱履歴による劣化を最小限に抑えるためには、重合の最終段階でプラグフロー性と界面更新性に優れた横型反応器を使用することが好ましい。
 副生したモノヒドロキシ化合物は、資源有効活用の観点から、必要に応じ精製を行った後、炭酸ジフェニルやビスフェノールA等の原料として再利用することが好ましい。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂は、上述の通り重縮合後、通常、冷却固化させ、回転式カッター等でペレット化される。
 ペレット化の方法は限定されるものではないが、最終重合反応器から溶融状態で抜き出し、ストランドの形態で冷却固化させてペレット化させる方法、最終重合反応器から溶融状態で一軸または二軸の押出機に樹脂を供給し、溶融押出しした後、冷却固化させてペレット化させる方法、又は、最終重合反応器から溶融状態で抜き出し、ストランドの形態で冷却固化させて一旦ペレット化させた後に、再度一軸または二軸の押出機に樹脂を供給し、溶融押出しした後、冷却固化させてペレット化させる方法等が挙げられる。
 その際、押出機中で、残存モノマーの減圧脱揮や、通常知られている、熱安定剤、中和剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、潤滑剤、可塑剤、相溶化剤、難燃剤等を混合、混練することも出来る。
 押出機中の、溶融混練温度は、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度や分子量に依存するが、通常150℃以上、好ましくは200℃以上、より好ましくは230℃以上であり、通常300℃以下、好ましくは270℃以下、より好ましくは260℃以下である。溶融混練温度が150℃より低いと、ポリカーボネート樹脂の溶融粘度が高く、押出機への負荷が大きくなり、生産性が低下する。300℃より高いと、ポリカーボネートの熱劣化が激しくなり、分子量の低下による機械的強度の低下や着色、ガスの発生を招く。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂を製造する際には、異物の混入を防止するため、フィルターを設置することが望ましい。フィルターの設置位置は押出機の下流側が好ましく、フィルターの異物除去の大きさ(目開き)は、99%除去の濾過精度として通常100μm以下が好ましい。特に、フィルム用途等で微少な異物の混入を嫌う場合は、40μm以下が好ましく、さらには10μm以下が好ましい。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂の押出は、押出後の異物混入を防止するために、好ましくはJISB 9920(2002年)に定義されるクラス7、更に好ましくはクラス6より清浄度の高いクリーンルーム中で実施することが望ましい。
 また、押出されたポリカーボネート樹脂を冷却しチップ化する際は、空冷、水冷等の冷却方法を使用するのが好ましい。空冷の際に使用する空気は、ヘパフィルター等で空気中の異物を事前に取り除いた空気を使用し、空気中の異物の再付着を防ぐのが望ましい。水冷を使用する際は、イオン交換樹脂等で水中の金属分を取り除き、さらにフィルターにて、水中の異物を取り除いた水を使用することが望ましい。用いるフィルターの目開きは、99%除去の濾過精度として10μm~0.45μmであることが好ましい。
 このようにして得られた、本発明に用いるポリカーボネート樹脂の分子量は、還元粘度で表すことができ、還元粘度は、通常0.30dL/g以上であり、0.35dL/g以上が好ましく、還元粘度の上限は、1.20dL/g以下、1.00dL/g以下がより好ましく、0.80dL/g以下が更に好ましい。
 ポリカーボネート樹脂の還元粘度が低すぎると成形品の機械的強度が小さい可能性があり、大きすぎると、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性を低下させる傾向がある。
 なお、還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度管を用いて測定する。
 更に本発明に用いるポリカーボネート樹脂中の下記式(6)で表される末端基の濃度の下限量は、通常20μeq/g、好ましくは40μeq/g、より好ましくは50μeq/gであり、上限は通常160μeq/g、好ましくは140μeq/g、より好ましくは100μeq/gである。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂中の、下記式(6)で表される末端基の濃度が、高すぎると重合直後や成型時の色相が良くても、紫外線曝露後の色相に影響を及ぼす可能性があり、逆に低すぎると熱安定性が低下する可能性がある。
 下記式(6)で表される末端基の濃度を制御するには、原料である本発明のジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と前記式(2)で表される炭酸ジエステルのモル比率を制御する他、エステル交換反応時の触媒の種類や量、重合圧力や重合温度を制御する方法等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 また、本発明に用いるポリカーボネート樹脂中の芳香環に結合したHのモル数を(A)、芳香環以外に結合したHのモル数を(B)とした場合、芳香環に結合したHのモル数の全Hのモル数に対する比率は、A/(A+B)で表されるが、耐光性には上述のように、紫外線吸収能を有する芳香族環が影響を及ぼす可能性があるため、A/(A+B)は0.1以下であることが好ましく、更に好ましくは0.05以下、特に好ましくは0.02以下、好適には0.01以下である。A/(A+B)は、H-NMRで定量することができる。
 本発明に用いるポリカーボネート樹脂組成物に配合する前記着色剤の含有時期、含有方法は特に限定されない。含有時期としては、例えば、エステル交換法でポリカーボネート樹脂を製造した場合は重合反応終了時;さらに、重合法に関わらず、ポリカーボネート樹脂と他の配合剤との混練途中等のポリカーボネート樹脂が溶融した状態;押出機等を用い、ペレットまたは粉末等の固体状態のポリカーボネート樹脂とブレンド・混練する際等が挙げられる。含有方法としては、ポリカーボネート樹脂に前記着色剤を直接混合または混練する方法;少量のポリカーボネート樹脂または他の樹脂等と前記着色剤を用いて作成した高濃度のマスターバッチとして混合することもできるが、漆黒性、鮮映性の観点では、直接混合または混錬する方法がより好ましい。
<その他の樹脂>
 本発明の樹脂組成物には、耐衝撃性の改良や表面硬度の改良などのために、本発明のポリカーボネート樹脂以外のその他の樹脂を含有していても構わない。その他の樹脂に特に制限は無いが、高い漆黒性と鮮映性を維持するために、本発明のポリカーボネート樹脂と完全な相溶性を有する樹脂が好ましく、なかでも各種のポリカーボネート樹脂が好ましい。更に各種のポリカーボネート樹脂の中でも、本発明のポリカーボネート樹脂と屈折率が近いものが好ましい。
<耐衝撃性改良剤>
 耐衝撃性は本発明においてはシャルピー衝撃試験により評価する。シャルピー衝撃試験の結果は、樹脂組成物成形体の粘り強さ(靭性)を示すもので、より高い値を示す樹脂組成物は脆性破壊しにくい。本発明の樹脂組成物は、表面硬度の高いアクリルなどの樹脂に比べて高い値を示す。更に本発明の樹脂組成物に、一般に知られる、ポリカーボネート樹脂のようなβ分散を有する樹脂を含有させ、当該β分散を有する樹脂の分子量を高分子量化したり、本発明の樹脂組成物に、衝撃改良剤(グラフトゴム、エラストマー)や充填剤(強化繊維等)を添加したりすることで、より高いシャルピー衝撃強度を達成することが出来る。しかしながら、衝撃改良剤や充填剤(強化繊維等)を添加したりすると、成形体表面の鮮映性が損なわれたりする場合があるため、ポリカーボネート樹脂のようなβ分散を有する樹脂を含有させることが好ましい。また、β分散を有する樹脂の分子量を高分子量化しようとすると、高分子量化に伴う反応の長時間化や高温化により樹脂の色相が影響を受けたりすることがあり、成形体のL値を上昇させる場合があるので、好ましくない。
<酸化防止剤>
 本発明の樹脂組成物には、更に酸化防止剤を含んでも良い。酸化防止剤としては樹脂に使用される一般的な酸化防止剤が種々使用できるが、酸化安定性、熱安定性、漆黒性等の観点から、ホスファイト系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、およびフェノール系酸化防止剤が好ましい。
 ここで、酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、通常0.0001質量部以上、好ましくは0.0005質量部以上、より好ましくは0.001質量部以上であり、通常5質量部以下、好ましくは3質量部以下、より好ましくは2質量部以下である。
 前記含有量が過度に少ないと、成形時の着色抑制効果が不十分になることがある。また、前記含有量が過度に多いと、射出成形時における金型への付着物が多くなったり、押出成形によりフィルムを成形する際にロールへの付着物が多くなったりすることにより、製品の表面外観に影響が生じる可能性がある。
 (ホスファイト系酸化防止剤)
 ホスファイト系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。
 これらの中でも、トリスノニルフェニルホスファイト、トリメチルホスフェート、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましく使用される。これらの化合物は、1種又は2種以上を併用することができる。
 ここで、ホスファイト系酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、通常0.0001質量部以上、好ましくは0.0002質量部以上であり、通常1質量部以下、好ましくは0.1質量部以下、より好ましくは0.01質量部以下である。
 前記含有量が過度に少ないと、成形時の着色抑制効果が不十分になることがある。また、前記含有量が過度に多いと、射出成形時における金型への付着物が多くなったり、押出成形によりフィルムを成形する際にロールへの付着物が多くなったりすることにより、製品の表面外観に影響が生じる可能性がある。
 (イオウ系酸化防止剤)
 イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオン酸エステル、ジトリデシル-3,3’-チオジプロピオン酸エステル、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオン酸エステル、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオン酸エステル、ラウリルステアリル-3,3’-チオジプロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、ビス[2-メチル-4-(3-ラウリルチオプロピオニルオキシ)-5-tert-ブチルフェニル]スルフィド、オクタデシルジスルフィド、メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプト-6-メチルベンズイミダゾール、1,1’-チオビス(2-ナフトール)などをあげることができる。上記のうち、ペンタエリスリトールテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)が好ましい。
 ここで、イオウ系酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、通常0.0001質量部以上、好ましくは0.0002質量部以上であり、通常1質量部以下、好ましくは0.1質量部以下、より好ましくは0.01質量部以下である。
 前記含有量が過度に少ないと、成形時の着色抑制効果が不十分になることがある。また、前記含有量が過度に多いと、射出成形時における金型への付着物が多くなったり、押出成形によりフィルムを成形する際にロールへの付着物が多くなったりすることにより、製品の表面外観が損なわれるおそれがある。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物はホスファイト系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤をそれぞれ単独で含有しても着色抑制の効果の発現は乏しく、双方含有することで、成形時の着色抑制に多大な効果を発揮する可能性がある。
 (フェノール系酸化防止剤)
 フェノール系酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール-3-ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマイド)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジルホスホネート-ジエチルエステル、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’-ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)、3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-[β-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の化合物が挙げられる。
 これらの化合物の中でも、炭素数5以上のアルキル基によって1つ以上置換された芳香族モノヒドロキシ化合物が好ましく、具体的には、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル-テトラキス{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が好ましく、ペンタエリスリチル-テトラキス{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートが更に好ましい。
 ここで、フェノール系酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、通常0.0001質量部以上、好ましくは0.0002質量部以上であり、通常1質量部以下、好ましくは0.1質量部以下、より好ましくは0.01質量部以下である。
 前記含有量が過度に少ないと、成形時の着色抑制効果が不十分になることがある。また、前記含有量が過度に多いと、射出成形時における金型への付着物が多くなったり、押出成形によりフィルムを成形する際にロールへの付着物が多くなったりすることにより、製品の表面外観に影響が生じる可能性がある。
 <難燃剤>
 また、本発明で使用するポリカーボネート樹脂に難燃剤を配合したポリカーボネート樹脂組成物が調製される。難燃剤の配合量は、難燃剤の種類や難燃性の程度に応じて選択される。本実施の形態では、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、難燃剤が通常0.01質量部以上、好ましくは0.02質量部以上であり、通常30質量部以下、好ましくは25質量部以下の範囲である。難燃剤を配合することにより、難燃性に優れたポリカーボネート樹脂組成物が得られる。
 難燃剤としては、例えば、燐含有化合物系難燃剤、ハロゲン含有化合物系難燃剤、スルホン酸金属塩系難燃剤、珪素含有化合物系難燃剤等が挙げられる。本実施の形態では、これらの群より選ばれた少なくとも1種を使用することができる。これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
 燐含有化合物系難燃剤としては、例えば、燐酸エステル系化合物、ホスファゼン系化合物、赤燐、被覆された赤燐、ポリ燐酸塩系化合物等が挙げられる。燐含有化合物系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、好ましくは0.1質量部~20質量部である。配合量が過度に少ないと十分な難燃性が得られにくく、過度に多いと耐熱性が低下しやすい。
 ハロゲン含有化合物系難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、トリブロモフェノール、臭素化芳香族トリアジン、テトラブロモビスフェノールAエポキシオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAエポキシポリマー、デカブロモジフェニルオキサイド、トリブロモアリルエーテル、テトラブロモビスフェノールAカーボネートオリゴマー、エチレンビステトラブロモフタルイミド、デカブロモジフェニルエタン、臭素化ポリスチレン、ヘキサブロモシクロドデカン等が挙げられる。
 ハロゲン含有化合物系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、0.1質量部~20質量部である。ハロゲン含有化合物系難燃剤の配合量が過度に少ないと十分な難燃性が得られにくく、過度に多いと機械的強度が低下し、また難燃剤のブリードによる変色の原因となる場合がある。
 スルホン酸金属塩系難燃剤としては、例えば、脂肪族スルホン酸金属塩、芳香族スルホン酸金属塩、パーフルオロアルカン-スルホン酸金属塩等が挙げられる。これら金属塩の金属としては、好ましくは、周期表1族の金属、周期表2族の金属等が挙げられる。具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属;カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属;ベリリウム、マグネシウムである。
 スルホン酸金属塩系難燃剤の中でも、難燃性と熱安定性の観点から、芳香族スルホンスルホン酸金属塩、パーフルオロアルカン-スルホン酸金属塩等が好ましい。
 芳香族スルホンスルホン酸金属塩としては、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ土類金属塩が好ましい。これらは重合体であってもよい。芳香族スルホンスルホン酸金属塩の具体例としては、例えば、ジフェニルスルホン-3-スルホン酸のナトリウム塩、ジフェニルスルホン-3-スルホン酸のカリウム塩、4,4’-ジブロモジフェニル-スルホン-3-スルホン酸のナトリウム塩、4,4’-ジブロモジフェニル-スルホン-3-スルホンのカリウム塩、4-クロロー4’-ニトロジフェニルスルホン-3-スルホン酸のカルシウム塩、ジフェニルスルホン-3,3’-ジスルホン酸のジナトリウム塩、ジフェニルスルホン-3,3’-ジスルホン酸のジカリウム塩等が挙げられる。
 パーフルオロアルカン-スルホン酸金属塩としては、パーフルオロアルカン-スルホン酸のアルカリ金属塩、パーフルオロアルカン-スルホン酸のアルカリ土類金属塩等が好ましい。さらに、炭素数4~8のパーフルオロアルカン基を有するスルホン酸アルカリ金属塩、炭素数4~8のパーフルオロアルカン基を有するスルホン酸アルカリ土類金属塩等がより好ましい。
 パーフルオロアルカン-スルホン酸金属塩の具体例としては、例えば、パーフルオロブタン-スルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタン-スルホン酸カリウム、パーフルオロメチルブタン-スルホン酸ナトリウム、パーフルオロメチルブタン-スルホン酸カリウム、パーフルオロオクタン-スルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタン-スルホン酸カリウム、パーフルオロブタン-スルホン酸のテトラエチルアンモニウム塩等が挙げられる。
 スルホン酸金属塩系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、好ましくは0.01~5質量部である。スルホン酸金属塩系難燃剤の配合量が過度に少ないと十分な難燃性が得られにくく、過度に多いと熱安定性が低下しやすい。
 珪素含有化合物系難燃剤としては、例えば、シリコーンワニス、ケイ素原子と結合する置換基が芳香族炭化水素基と炭素数2以上の脂肪族炭化水素基とからなるシリコーン樹脂、主鎖が分岐構造でかつ含有する有機官能基中に芳香族基を持つシリコーン化合物、シリカ粉末の表面に官能基を有していてもよいポリジオルガノシロキサン重合体を担持させたシリコーン粉末、オルガノポリシロキサン-ポリカーボネート共重合体等が挙げられる。これらの中で、シリコーンワニスが好ましい。
 シリコーンワニスとしては、例えば、主として2官能型単位[(RO)SiO]と3官能型単位[(RO)SiO1.5]からなり、1官能型単位[(RO)SiO0.5]及び/又は4官能型単位[SiO]を含むことがある比較的低分子量の溶液状シリコーン樹脂が挙げられる。ここで、Rは、炭素数1~12の炭化水素基又は一個以上の置換基で置換された炭素数1~12の炭化水素基である。置換基としてはエポキシ基、アミノ基、ヒドロキシル基及びビニル基等が挙げられる。ROの種類を変えることにより、マトリックス樹脂との相溶性を改善することが可能である。
 シリコーンワニスとしては、無溶剤のシリコーンワニス、溶剤を含むシリコーンワニス等が挙げられる。本実施の形態では、溶剤を含まないシリコーンワニスが好ましい。シリコーンワニスは、例えば、アルキルトリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシラン、トリアルキルアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン等のアルキルアルコキシシランの加水分解により製造することができる。これらの原料のモル比、加水分解速度等を調整することにより分子の構造(架橋度)及び分子量のコントロールが可能である。さらに、製造条件によってはアルコキシシランが残存するが、組成物中に残存するとポリカーボネート樹脂組成物の耐加水分解性が低下する場合が有るため、残存アルコキシシランは少量又は無いことが望ましい。
 シリコーンワニスの粘度は、300センチストークス以下が好ましく、より好ましくは250センチストークス以下であり、さらに好ましくは200センチストークス以下である。シリコーンワニスの粘度が過度に大きいと、難燃性が不十分になることがある。
 珪素含有化合物系難燃剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、好ましくは0.1~10質量部である。珪素含有化合物系難燃剤の配合量が過度に少ないと十分な難燃性が得られにくく、過度に多いと耐熱性が低下しやすい。
 本実施の形態では、より高い難燃性を達成するために、滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンの併用が好ましい。滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンは、重合体中に容易に分散し、かつ重合体同士を結合して繊維状材料を作る傾向を示す。滴下防止用として市販されているものは、例えば、テフロン(登録商標)6J、テフロン(登録商標)30J(三井・デュポンフロロケミカル株式会社)、ポリフロンF201L(ダイキン化学工業株式会社)等が挙げられる。
 滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンの配合量は、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、好ましくは0.01質量部~2.0質量部である。滴下防止用ポリテトラフルオロエチレンの配合量が過度に少ないと、燃焼時の溶融滴下防止効果が不十分であり、過度に多いと、成形品外観に影響を及ぼす可能性がある。
 本実施の形態において、ポリカーボネート樹脂組成物に配合する前記酸化防止剤および前記難燃剤の混合時期、混合方法は特に限定されない。混合時期としては、例えば、エステル交換法でポリカーボネート樹脂を製造した場合は重合反応終了時;さらに、重合法に関わらず、ポリカーボネート樹脂と他の配合剤との混練途中等のポリカーボネート樹脂が溶融した状態;押出機等を用い、ペレットまたは粉末等の固体状態のポリカーボネート樹脂とブレンド・混練する際等が挙げられる。混合方法としては、ポリカーボネート樹脂に前記酸化防止剤を直接混合または混練する方法;少量のポリカーボネート樹脂または他の樹脂等と前記酸化防止剤を用いて作成した高濃度のマスターバッチとして混合することもできる。
<その他の添加剤>
 引っかき硬度を高めるために、滑剤を添加し樹脂の表面抵抗を低減する方法もすることも可能であるが、滑剤を添加すると、成形体表面の鮮映性が損なわれる場合があるため、本発明の環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂と、着色剤とを含むポリカーボネート樹脂組成物においては、必要最小限度に留めるべきである。
 本発明のポリカーボネート樹脂組成物から樹脂成形品を製造する方法は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に採用されている成形法、すなわち一般的な射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシストなどの中空成形法、断熱金型を用いた成形法、急速加熱金型を用いた成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサート成形、IMC(インモールドコーティング成形)成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法等を採用することができる。また、ホットランナー方式を用いた成形法を選択することもできる。
 以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
 ポリカーボネート樹脂組成物の物性ないし特性の評価は次の方法により行った。
(1)ポリカーボネート組成物樹脂中の金属濃度の測定:
 パーキンエルマー社製マイクロウェーブ分解容器にポリカーボネート樹脂組成物のペレット約0.5gを精秤し、97%硫酸2mLを加え、密閉状態にして230℃で10分間マイクロウェーブ加熱した。室温まで冷却後、68%硝酸1.5mLを加えて、密閉状態にして150℃で10分間マイクロウェーブ加熱した後、再度室温まで冷却を行い、68%硝酸2.5mLを加え、再び密閉状態にして230℃で10分間マイクロウェーブ加熱し、内容物を完全に分解させた。室温まで冷却後、上記で得られた液を純水で希釈し、サーモクエスト社製ICP-MSで金属濃度を測定した。
(2)ポリカーボネート樹脂組成物中の各ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位比及び末端フェニル基濃度の測定
 ポリカーボネート樹脂組成物中の各ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位比は、ポリカーボネート樹脂組成物30mgを秤取し、重クロロホルム約0.7mLに溶解し、溶液とし、これを内径5mmのNMR用チューブに入れ、日本電子社製JNM-AL400(共鳴周波数400MHz)を用いて常温でH-NMRスペクトルを測定した。各ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に基づくシグナル強度比より各ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位比を求めた。末端フェニル基濃度は、1,1,2,2-テトラブロモエタンを内標として、上記と同様にH-NMRを測定し、内標と末端フェニル基に基づくシグナル強度比より求めた。
(3)還元粘度の測定
 ポリカーボネート樹脂組成物のサンプルを、溶媒として塩化メチレンを用いて溶解し、0.6g/dLの濃度のポリカーボネート溶液を調製した。森友理化工業社製ウベローデ型粘度管を用いて、温度20.0℃±0.1℃で測定を行い、溶媒の通過時間tと溶液の通過時間tから次式より相対粘度ηrelを求め、
  ηrel=t/t
 相対粘度から次式より比粘度ηspを求めた。
  ηsp=(η-η)/η=ηrel-1
 比粘度を濃度c(g/dL)で割って、還元粘度ηsp/cを求めた。この値が高いほど分子量が大きい。
(4)ポリカーボネート樹脂組成物中のフェノール濃度、DPC(ジフェニルカーボネート)濃度の測定
 ポリカーボネート樹脂組成物の試料1.25gを塩化メチレン7mlに溶解し、溶液とした後、総量が25mlになるようにアセトンを添加して再沈殿処理を行った。次いで、該処理液を0.2μmディスクフィルターでろ過して、液体クロマトグラフィーにて定量を行った。
(5)芳香環に結合したHのモル数(A)の全Hのモル数(A+B)に対する比(ここで(B)は芳香環に結合していないHのモル数である)
 内部標準物質としてテトラメチルシラン(TMS)をあらかじめ添加混合した重クロロホルムのみのスペクトルを測定し、TMSと重クロロホルム中に含まれる残存Hのシグナル比を求めた。次に、ポリカーボネート樹脂組成物30mgを秤取し、前記重クロロホルム約0.7mLに溶解させた。これを内径5mmのNMR用チューブに入れ、日本電子社製JNM-AL400(共鳴周波数400MHz)を用いて常温でH-NMRスペクトルを測定した。得られたNMRチャートの6.5ppm~8.0ppmに現れるシグナルの積分値から、重クロロホルム中に含まれる残存Hのシグナルの積分値(TMSのシグナルの積分値および前記で予め求めたTMSと重クロロホルム中に含まれる残存Hとの比から求める)を差し引いた値をaとする。一方、0.5ppm~6.5ppmに現れるシグナルの積分値をbとすると、a/(a+b)=A/(A+B)となるので、これを求めた。
(6)JIS K7105(1981年)によるL
 樹脂組成物ペレットを、110℃で4時間以上乾燥した後、名機製作所製のM150AII-SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度270℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒の条件で、ASTM試験片及び平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作成した。該成形品のL値を、JIS K7105に準じ、平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を使用し、日本電色工業社製SE2000型分光式色彩計(反射法)にて測定した。この値が小さいほど黒色性が高いと言える。
(7)JIS Z8729(2004年)によるL
 JIS Z8729による樹脂組成物のL値は、JIS K7105によるL値を測定する際と同様の方法で成形品を作成し、JIS Z8729に準拠し、平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を使用し、倉敷紡績社製分光色差計COLOR-7xにて測定した。計算色差式はCIE1976L*a*b*を用いた。この値が小さいほど黒色性が高いと言える。
(8)反射率
 樹脂組成物の反射率は、JIS K7105によるL値を測定する際と同様の方法で成形品を作成し、JIS Z-8729に準拠し、平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を使用し、倉敷紡績社製分光色差計COLOR-7xにて測定した。反射率は、波長400nmから700nmの10nm毎に測定し、平均値を求め反射率とした。
(9)耐候試験(試験前後の反射率の差)
 スガ試験機社製メタリングウェザーメーターM6Tを用いて、63℃、相対湿度50%の条件下、光源として水平式メタリングランプを、インナーフィルターとして石英を、またランプの周囲にアウターフィルターとして#500のフィルターを取り付け、波長300nm~400nmの放射照度1.5kw/mになるように設定し、得られた射出成形板(幅60mm×長さ60mm×厚さ3mm)の正方形の面に対して、100時間照射処理を行った。樹脂組成物の反射率は、JIS Z8729に準拠し、平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を使用し、倉敷紡績社製分光色差計COLOR-7xにて測定した。反射率は、波長400nmから700nmの10nm毎に測定し、平均値を求めた。試験前後の反射率の差は、試験後の反射率から試験前の反射率を引いて求めた。
(10)対衝撃性
シャルピー衝撃試験結果
 樹脂組成物の成形体のシャルピー衝撃試験結果は、JIS K-7111(2006年)に基づく、シャルピー衝撃試験により測定した(単位:kg-cm/cm)。
(11)表面硬度
 樹脂組成物の成形体の引っかき硬度は、JIS K5600-5-4(1999年)に準拠して評価した。
(12)樹脂組成物の漆黒性
 樹脂組成物の漆黒性は、上記で作製した平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)の外観を目視にて観察し、くすみや濁りが観察されないものを○とし、くすみや濁りが僅かに観察されるものを△、明らかなくすみや濁りが観察されるものを×と判定した。この目視観察の漆黒性は、JIS Z8729によるL値と高い相関関係を示した。
(13)鮮映性
 樹脂組成物の鮮映性は、上記で作製した平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)の表面外観を目視にて観察し、蛍光灯下で塗膜表面に蛍光灯管を映し出し、凹凸が見つけられなくかつ蛍光灯管が真直ぐに映し出されたものを○とし、著しい凹凸が見受けられたり、蛍光灯管が歪んで映されたりするものを×と判定した。
(14)難燃性
 二軸押出機で混練したペレットを、80℃で4時間予備乾燥し、日本製鋼所製J75EII型射出成形機で、シリンダー温度230℃、成形サイクル45秒、金型温度60℃の条件で、UL94規格に準じて1.5mmtの燃焼試験片を成形した。得られた試験片にて、UL94規格の垂直燃焼試験を行って評価した。
(15)熱滞留試験
 上記で作製した平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)の表面外観を目視にて観察し、シルバーストリークによる肌荒れのないものを○、シルバーストリークによる肌荒れの若干あるものを△として評価した。
 なお、以下の実施例の記載の中で用いた化合物の略号は次の通りである。
ISB:イソソルビド(ロケットフルーレ社製、商品名POLYSORB)
CHDM:1,4-シクロヘキサンジメタノール(イーストマン社製)
DPC:ジフェニルカーボネート(三菱化学社製)
 [実施例1]
 撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した重合反応装置に、ISBとCHDM、蒸留精製して塩化物イオン濃度を10ppb以下にしたDPCおよび酢酸カルシウム1水和物を、モル比率でISB/CHDM/DPC/酢酸カルシウム1水和物=0.70/0.30/1.00/1.3×10-6になるように仕込み、十分に窒素置換した(酸素濃度0.0005体積%~0.001体積%)。続いて熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始し、内温が100℃になるように制御しながら内容物を融解させ均一にした。その後、昇温を開始し、40分で内温を210℃にし、内温が215℃に到達した時点でこの温度を保持するように制御すると同時に、減圧を開始し、215℃に到達してから90分で13.3kPa(絶対圧力、以下同様)にして、この圧力を保持するようにしながら、さらに60分間保持した。重合反応とともに副生するフェノール蒸気は、還流冷却器への入口温度として100℃に制御された蒸気を冷媒として用いた還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を重合反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は続いて45℃の温水を冷媒として用いた凝縮器に導いて回収した。
 このようにしてオリゴマー化させた内容物を、一旦大気圧にまで復圧させた後、撹拌翼および上記同様に制御された還流冷却器を具備した別の重合反応装置に移し、昇温および減圧を開始して、60分で内温220℃、圧力200Paにした。その後、20分かけて内温230℃、圧力133Pa以下にして、所定撹拌動力になった時点で復圧し、内容物をストランドの形態で抜出し、回転式カッターでペレットにした。
 得られたペレットを、2つのベント口を有する日本製鋼所社製2軸押出機(LABOTEX30HSS-32)を用いて、出口の樹脂温が250℃になるようにストランド状に押し出し、水で冷却固化させた後、回転式カッターでペレット化した。この際、ベント口は真空ポンプに連結し、ベント口での圧力が500Paになるように制御した。その結果、黄色度が小さく、明度に優れ、色調の良いポリカーボネート樹脂が得られ、耐光性も良好であった。
 なお、実施例1で得られたポリカーボネート樹脂の各種分析値を以下に示す。
Ca濃度;1.3μモル/ジヒドロキシ化合物
Cs濃度;測定限界未満
Na、K、Cs濃度;0.6質量ppm
Li濃度;測定限界未満
フェノール;205質量ppm
炭酸ジエステル;26質量ppm
末端フェニル基;75μeq/g
還元粘度;0.48dL/g
A/(A+B);0.007モル/モル
 得られたポリカーボネート樹脂を用い、ポリカーボネート樹脂組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、染料としてバイエル社製Macrolex Violet3R(カラーインデックスNo.Solvent Violet 36);0.1質量部、三菱化学株式会社製Diaregin Blue H3G;0.01質量部、有本化学工業株式会社製Oil Green 5602(カラーインデックスNo.Solvent Green 3);0.1質量部(以上、アンスラキノン系染料)、ランクセス株式会社製Macrolex Yellow 6G(カラーインデックスNo.Solvent Yellow 179);0.05質量部(メチン系染料)、酸化防止剤として、BASFジャパン株式会社製 イルガノックス1010;0.1質量部、BASFジャパン株式会社製 イルガフォス168;0.05質量部、難燃剤として、大八化学工業株式会社製PX-200;8質量部を、タンブラーミキサーで均一に混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30XCT、L/D=42、バレル数12)を用いて、シリンダー温度270℃、スクリュー回転数200rpmにてバレル1より押出機にフィードし溶融混練することにより樹脂組成物のペレットを作製した。
 作製したペレットを用い、ポリカーボネート樹脂組成物の成形品を作製した。
 上記の方法で得られたペレットを、110℃で4時間以上乾燥した後、名機製作所製のM150AII-SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度270℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒の条件で、ASTM試験片及び平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作成した。
 実施例1で得られた樹脂組成物の成形体は、表1に示すように、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、表面硬度、熱滞留安定性を兼ね備えたものであった。
[比較例1]
 芳香族ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、ノバレックス7022J)に対して、実施例1と同様に、アンスラキノン系染料、メチン系染料、酸化防止剤、難燃剤を混合し、樹脂組成物とした。さらに、実施例と同じ条件で成形品を作成し、その評価結果を表1に示した。
[比較例2]
 ポリメタクリル酸メチル樹脂(三菱レイヨン株式会社製、アクリペットMD001、以下PMMA樹脂)に対して、実施例1と同様に、アンスラキノン系染料、メチン系染料、酸化防止剤、難燃剤を混合し、樹脂組成物とした。さらに、実施例と同じ条件で成形品を作成し、その評価結果を表1に示した。
[比較例3]
 アクリロニトリルブタジェンスチレン共重合樹脂(テクノポリマー株式会社製、テクノABS150、以下ABS樹脂)に対して、実施例1と同様に、アンスラキノン系染料、メチン系染料、酸化防止剤、難燃剤を混合し、樹脂組成物とした。さらに、実施例と同じ条件で成形品を作成し、その評価結果を表1に示した。
[実施例2]
 実施例1で得られたポリカーボネート樹脂を用い、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、着色剤として;ランクセス株式会社製Macrolex Violet3R(カラーインデックスNo.Solvent Violet 36);0.01質量部、ランクセス社製Macrolex Red E2G(カラーインデックスNo.Solvent Red 179)0.01質量部、有本化学工業株式会社製Oil Green 5602(カラーインデックスNo.Solvent Green 3);0.04質量部、ランクセス株式会社製Macrolex Blue RR(カラーインデックスNo.Solvent Blue 97);0.04質量部、酸化防止剤として、株式会社ADEKA製 アデカスタブAO-60;0.1質量部、株式会社ADEKA製 アデカスタブ2112;0.05質量部を、タンブラーミキサーで均一に混合した後、単軸押出機を用いて、シリンダー温度240℃で溶融混練することにより樹脂組成物のペレットを作製した。
 作製したペレットを用い、ポリカーボネート樹脂組成物の成形品を作製した。
 上記の方法で得られたペレットを、110℃で4時間以上乾燥した後、名機製作所製のM150AII-SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度240℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒の条件で、ASTM試験片及び平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作製した。
 実施例2で得られた樹脂組成物の成形体は、表1に示すように、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、表面硬度、熱滞留安定性を兼ね備えたものであった。
[実施例3]
 実施例2において、着色剤として;ランクセス株式会社製Macrolex Violet3R(カラーインデックスNo.Solvent Violet 36);0.01質量部、ランクセス社製Macrolex Red E2G(カラーインデックスNo.Solvent Red 179)、有本化学工業株式会社製Oil Green 5602(カラーインデックスNo.Solvent Green 3);0.05質量部、ランクセス株式会社製Macrolex Blue RR(カラーインデックスNo.Solvent Blue 97);0.01質量部、とした以外は、実施例2と同様に行い、ペレットを得た。
 上記のペレットを、実施例2と同様に行い、ASTM試験片及び平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作製した。
 実施例3で得られた樹脂組成物の成形体は、表1に示すように、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、表面硬度、熱滞留安定性を兼ね備えたものであった。
[比較例4]
 ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ノバレックス7022A)100質量部に対して、着色剤として;ランクセス株式会社製Macrolex Violet3R(カラーインデックスNo.Solvent Violet 36);0.01質量部、ランクセス社製Macrolex Red E2G(カラーインデックスNo.Solvent Red 179)0.01質量部、有本化学工業株式会社製Oil Green 5602(カラーインデックスNo.Solvent Green 3);0.04質量部、ランクセス株式会社製Macrolex Blue RR(カラーインデックスNo.Solvent Blue 97);0.04質量部、酸化防止剤として、株式会社ADEKA製 アデカスタブAO-60;0.1質量部、株式会社ADEKA製 アデカスタブ2112;0.05質量部を、タンブラーミキサーで均一に混合した後、単軸押出機を用いて、シリンダー温度290℃で溶融混練することにより樹脂組成物のペレットを作製した。
 作製したペレットを用い、ポリカーボネート樹脂組成物の成形品を作製した。
 上記の方法で得られたペレットを、110℃で4時間以上乾燥した後、名機製作所製のM150AII-SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度290℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒の条件で、ASTM試験片及び平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作製した。
 実施例2で得られた樹脂組成物の成形体は、表1に示すように、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、表面硬度、熱滞留安定性を兼ね備えたものであった。
[比較例5]
 比較例4において、着色剤として;ランクセス株式会社製Macrolex Violet3R(カラーインデックスNo.Solvent Violet 36);0.01質量部、ランクセス社製Macrolex Red E2G(カラーインデックスNo.Solvent Red 179)、有本化学工業株式会社製Oil Green 5602(カラーインデックスNo.Solvent Green 3);0.05質量部、ランクセス株式会社製Macrolex Blue RR(カラーインデックスNo.Solvent Blue 97);0.01質量部、とした以外は、実施例2と同様に行い、ペレットを得た。
 上記のペレットを、実施例2と同様に行い、ASTM試験片及び平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作製した。
 実施例3で得られた樹脂組成物の成形体は、表1に示すように、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、表面硬度、熱滞留安定性を兼ね備えたものであった。 ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ノバレックス7022A)に対して、実施例3と同様に樹脂組成物とした。さらに、実施例と同じ条件で成形品を作成し、その評価結果を表1に示した。
[実施例4]
 実施例1で得られたポリカーボネート樹脂を用い、ポリカーボネート樹脂100質量部に対し、着色剤として;カラーインデックスNo.Pigment White 6);0.015質量部、カラーインデックスNo.Pigment Red 101 0.012質量部、カラーインデックスNo.Pigment Brown 24;0.005質量部、カラーインデックスNo.Pigment Blue 29;0.02質量部、カラーインデックスNo.Pigment Black 7 0.12質量部、酸化防止剤として、株式会社ADEKA製 アデカスタブAO-60;0.1質量部、株式会社ADEKA製 アデカスタブ2112;0.05質量部を、ヒンダードアミン系光安定剤として、BASFジャパン株式会社製チヌビン770DF 0.05質量部をタンブラーミキサーで均一に混合した後、単軸押出機を用いて、シリンダー温度240℃で溶融混練することにより樹脂組成物のペレットを作製した。
 作製したペレットを用い、ポリカーボネート樹脂組成物の成形品を作製した。
 上記の方法で得られたペレットを、110℃で4時間以上乾燥した後、名機製作所製のM150AII-SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度240℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒の条件で、ASTM試験片及び平板状成形品(90mm×50mm×3mm厚)を作製した。
 実施例2で得られた樹脂組成物の成形体は、表1に示すように、漆黒性、鮮映性、耐衝撃性、表面硬度、熱滞留安定性を兼ね備えたものであった。
 表1から明らかな通り、本発明の樹脂組成物および成形品は、漆黒性、鮮映性に優れ、同時に耐衝撃性、高い表面硬度による耐傷性、難燃性、熱滞留安定性も兼ね備えるもので、具体的には、樹脂組成物の射出成形品(シリンダー温度280℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒、90mm×50mm×3mm厚)を目視観察したときに、
i)くすみや濁りの無い深みのある漆黒性を呈し、
ii)蛍光灯下で塗膜表面に蛍光灯管を映し出し、凹凸が見つけられなくかつ蛍光灯管が真直ぐに映し出され、
iii)シャルピー衝撃強度が10kJ/m以上で、
iv)表面硬度がH以上で
v)UL94規格の垂直燃焼試験の結果がV-2以上で、
vi)滞留成形を1サイクル5分で行い、5ショット目以降の滞留成形品の表面にシルバーストリークによる肌荒れが無い。
の各特性を同時に満たす樹脂組成物及び成形品を提供することを見出したものであることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2011年2月16日出願の日本特許出願(特願2011-030736)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の樹脂組成物及び成形品は、製品に高級感、重厚感を持たせることができる幅広い分野に使用することが可能であり、電気・電子・OA機器の筐体や、自動車用内・外装部品、その他生活関連の外装部品等への適用が期待できる。

Claims (16)

  1.  環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂と、着色剤とを含む樹脂組成物であって、JIS K7105反射光法で測定したL値が、6以下であるポリカーボネート樹脂組成物。
  2.  前記ポリカーボネート樹脂組成物中に含有する、前記着色剤の含有量が、ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上3質量部以下である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3.  前記着色剤が、550~600nmに極大吸収波長を有する着色剤、580~680nmに極大吸収波長を有する着色剤、および640~690nmに極大吸収波長を有する着色剤を含む、請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4.  前記着色剤が有機染料である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5.  前記環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物が、下記式(3)で表されるジヒドロキシ化合物である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  6.  前記ポリカーボネート樹脂が、更に炭素数2以上20以下の脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7.  前記ポリカーボネート樹脂が、全ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位に対して、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を40~90モル%、脂肪族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を60~10モル%含有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8.  前記ポリカーボネート樹脂100質量部に対して酸化防止剤を0.0001質量部以上5質量部以下含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9.  前記ポリカーボネート樹脂100質量部に対して難燃剤を0.01質量部以上30質量部以下含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  10.  前記ポリカーボネート樹脂100質量部に対してヒンダードアミン系光安定剤を0.01質量部以上30質量部以下含む請求項1乃至9のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  11.  前記ポリカーボネート樹脂が、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物と、下記式(2)で表される炭酸ジエステルとの重縮合により得られる請求項1乃至10のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(2)において、A及びAは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1~炭素数18の脂肪族基、または、置換若しくは無置換の芳香族基であり、AとAとは同一であっても異なっていてもよい。)
  12.  前記ポリカーボネート樹脂組成物が、芳香族モノヒドロキシ化合物を700質量ppm以下含む請求項1乃至11のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  13.  前記ポリカーボネート樹脂組成物が、下記式(2)で表される炭酸ジエステルを60質量ppm以下含む請求項1乃至12のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(2)において、A及びAは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1~炭素数18の脂肪族基、または、置換若しくは無置換の芳香族基であり、AとAとは同一であっても異なっていてもよい。)
  14.  前記ポリカーボネート樹脂の重合温度が250℃未満である請求項1乃至13のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  15.  請求項1乃至14のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られるポリカーボネート樹脂成形品。
  16.  前記ポリカーボネート樹脂成形品が、射出成形法により成形されたものである請求項15に記載のポリカーボネート樹脂成形品。
PCT/JP2012/053556 2011-02-16 2012-02-15 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品 WO2012111718A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280009001.1A CN103380176B (zh) 2011-02-16 2012-02-15 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
EP12746766.0A EP2677002B1 (en) 2011-02-16 2012-02-15 Polycarbonate resin composition and molded article
KR1020137021430A KR101979962B1 (ko) 2011-02-16 2012-02-15 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 성형품
US13/968,519 US9670359B2 (en) 2011-02-16 2013-08-16 Polycarbonate resin composition and molded article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-030736 2011-02-16
JP2011030736 2011-02-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/968,519 Continuation US9670359B2 (en) 2011-02-16 2013-08-16 Polycarbonate resin composition and molded article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012111718A1 true WO2012111718A1 (ja) 2012-08-23

Family

ID=46672631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/053556 WO2012111718A1 (ja) 2011-02-16 2012-02-15 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9670359B2 (ja)
EP (1) EP2677002B1 (ja)
JP (1) JP6015022B2 (ja)
KR (1) KR101979962B1 (ja)
CN (1) CN103380176B (ja)
WO (1) WO2012111718A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025252A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 帝人株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2018101320A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社クラレ ポリエステル、その製造方法及びそれからなる成形品
WO2021149678A1 (ja) 2020-01-21 2021-07-29 三菱ケミカル株式会社 表示機器、車両内外装部材、照明灯用ランプ、表示用看板及び車両

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476897A1 (en) * 2010-06-25 2019-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin composition and molded article
JP6866562B2 (ja) * 2014-04-04 2021-04-28 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品
EP3236297B1 (en) * 2014-12-18 2021-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation Molded article, thermoplastic resin composition, and display device
CN105440624B (zh) * 2015-05-27 2019-05-07 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法
CN104893271B (zh) * 2015-05-27 2016-08-17 金发科技股份有限公司 一种聚碳酸酯组合物及其制备方法
US11155695B2 (en) 2015-12-16 2021-10-26 Sabic Global Technologies B.V. Abusively molded article including UV-stable polycarbonate
US10793715B2 (en) 2015-12-18 2020-10-06 Sabic Global Technologies B.V. Abusively molded article including color stable components
EP3374423B1 (en) * 2015-12-18 2023-07-12 SABIC Global Technologies B.V. Abusively molded article including color stable components
JP6642094B2 (ja) * 2016-02-22 2020-02-05 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品
JP6693232B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-13 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP6511187B1 (ja) * 2017-10-17 2019-05-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
JP6658942B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-04 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、成形体、光学性層、カバー部材および移動体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132970A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2007176972A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2008285529A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 塗装部品製造用樹脂組成物及び塗装部品
JP2009035691A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 黒色樹脂組成物および樹脂成形体
JP2009067970A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐傷付性と意匠性に優れかつ衝撃性を付与した熱可塑性樹脂組成物
JP2011001455A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート組成物の製造方法、該方法からの組成物、およびその成形品
JP2011500912A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 脂肪族ジオール系ポリカーボネート、製造方法、及びそれから形成される物品
JP2011021171A (ja) * 2008-11-28 2011-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816444B2 (en) * 2006-07-12 2010-10-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Glossy colored injection molded article
JP5264894B2 (ja) * 2007-05-25 2013-08-14 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド ポリカーボネート及びポリカーボネートブレンドの安定化
EP2952536B1 (en) * 2007-12-13 2021-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate and molded article
JP6019666B2 (ja) 2012-03-29 2016-11-02 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132970A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2007176972A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2008285529A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 塗装部品製造用樹脂組成物及び塗装部品
JP2009035691A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 黒色樹脂組成物および樹脂成形体
JP2009067970A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐傷付性と意匠性に優れかつ衝撃性を付与した熱可塑性樹脂組成物
JP2011500912A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 脂肪族ジオール系ポリカーボネート、製造方法、及びそれから形成される物品
JP2011021171A (ja) * 2008-11-28 2011-02-03 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
JP2011001455A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート組成物の製造方法、該方法からの組成物、およびその成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025252A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 帝人株式会社 樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2018101320A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社クラレ ポリエステル、その製造方法及びそれからなる成形品
JPWO2018101320A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 株式会社クラレ ポリエステル、その製造方法及びそれからなる成形品
JP7193345B2 (ja) 2016-11-30 2022-12-20 株式会社クラレ ポリエステル、その製造方法及びそれからなる成形品
WO2021149678A1 (ja) 2020-01-21 2021-07-29 三菱ケミカル株式会社 表示機器、車両内外装部材、照明灯用ランプ、表示用看板及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20130331514A1 (en) 2013-12-12
EP2677002A1 (en) 2013-12-25
US9670359B2 (en) 2017-06-06
EP2677002B1 (en) 2019-03-27
EP2677002A4 (en) 2017-12-06
KR101979962B1 (ko) 2019-05-17
KR20140007837A (ko) 2014-01-20
JP6015022B2 (ja) 2016-10-26
JP2012184415A (ja) 2012-09-27
CN103380176B (zh) 2016-10-26
CN103380176A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015022B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5870515B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5966251B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5978555B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2013203932A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2012067287A (ja) 樹脂成形品
JP6188272B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2013049847A (ja) 自動車内装品
JP2016156031A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6229781B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2014198759A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6229782B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5895581B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2013136659A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5652056B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2013203933A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5978554B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6024309B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP6044058B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2015014013A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2013082896A (ja) 携帯電話用筐体
JP2016188376A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2013084584A (ja) Led照明用部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12746766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137021430

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012746766

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE