WO2012099084A1 - Memsモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置 - Google Patents

Memsモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012099084A1
WO2012099084A1 PCT/JP2012/050766 JP2012050766W WO2012099084A1 WO 2012099084 A1 WO2012099084 A1 WO 2012099084A1 JP 2012050766 W JP2012050766 W JP 2012050766W WO 2012099084 A1 WO2012099084 A1 WO 2012099084A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
antenna device
electrode
mems
capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050766
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
川端一也
西田浩
西川博
川手俊矢
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2012553719A priority Critical patent/JP5648697B2/ja
Publication of WO2012099084A1 publication Critical patent/WO2012099084A1/ja
Priority to US13/937,026 priority patent/US9350073B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a MEMS module connected to an antenna, a variable reactance circuit including the same, and an antenna device.
  • a method of reducing the power consumption of a transmission-side power amplifier by controlling the power used at the time of transmission in an RF (Radio Frequency) circuit may be used.
  • a directional coupler is connected between the transmission-side power amplifier and the antenna, and power is detected by extracting a part of the transmission signal output from the transmission-side power amplifier by the directional coupler. Then, there is a method of feeding back to the control unit that controls the transmission side power amplifier so that the magnitude of the power becomes constant.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the antenna device described in Patent Document 1.
  • a transmission-side power amplifier 201 in the antenna device described in Patent Document 1, a transmission-side power amplifier 201, a directional coupler 202, an impedance converter 203, a detection circuit 204, an error voltage amplifier 205, and a bias circuit 206.
  • a directional coupler 202 is connected between the transmission side power amplifier 201 and the antenna.
  • a transmission signal that is an input RF signal is input to the transmission-side power amplifier 201, amplified by the transmission-side power amplifier 201, and output. At this time, a part of the transmission signal output from the transmission-side power amplifier 201 is extracted by the directional coupler 202.
  • the transmission signal extracted by the directional coupler 202 is input to the impedance converter 203 after the bias voltage is superimposed by the bias circuit 206.
  • the bias voltage superimposed by the bias circuit 206 corrects the forward voltage drop of the diode of the detection circuit 204. Since the impedance converter 203 has a larger output impedance than the input impedance, the voltage of the signal output from the impedance converter 203 is higher than the voltage of the signal input to the impedance converter 203.
  • the signal output from the impedance converter 203 is detected by the detection circuit 204.
  • the signal output from the detection circuit 204 is input to the error voltage amplifier 205 together with the signal output from the level control voltage generator based on the data corresponding to the command power level from the base station stored in the ROM. .
  • the error voltage amplifier 205 amplifies and outputs the difference between the two input signals, and the signal output from the error voltage amplifier 205 is fed back to the control unit that controls the amplification factor of the transmission side power amplifier 201
  • the directional coupler 202 is used.
  • the directional coupler 202 is mounted on an RF circuit, a large mounting area is required, and the RF circuit cannot be reduced in size. There is a problem.
  • Another problem is that signal loss occurs due to the directional coupler.
  • An object of the present invention is to provide a MEMS module, a variable reactance circuit, and an antenna device that do not require an element such as a directional coupler for monitoring electric power and that can realize miniaturization and low loss.
  • a MEMS module includes a first capacitive electrode that is displaceable, a second capacitive electrode that faces the first capacitive electrode, and a drive electrode that displaces the first capacitive electrode.
  • the driving electrode is connected to a control unit that applies a driving voltage to the driving electrode and a monitor terminal that detects electric power.
  • the capacitance of the capacitor formed between the first capacitor electrode and the second capacitor electrode by applying the drive voltage from the control unit to the drive electrode and displacing the first capacitor electrode. You can change the value.
  • the drive electrode is connected to a monitor terminal that detects electric power, a signal flowing between the first capacitor electrode and the second capacitor electrode can be monitored from the monitor terminal.
  • the signal flowing between the first capacitor electrode and the second capacitor electrode is monitored from the monitor terminal, and the result is fed back to, for example, an amplifier that amplifies the signal, so that the signal level of the signal is an appropriate value. It becomes possible to adjust to.
  • the MEMS module according to the present invention preferably includes at least one of a capacitor or an inductor connected in parallel with the MEMS element.
  • the variable reactance circuit according to the present invention is a variable reactance circuit including the MEMS module according to the present invention, and includes a power feeding circuit to which the first capacitive electrode is connected and a radiating element to which the second capacitive electrode is connected. The reactance between the feeding circuit and the radiating element is changed by displacing the first capacitive electrode.
  • An antenna apparatus is an antenna apparatus that includes the variable reactance circuit according to the present invention and performs communication in different frequency bands, and is connected to a power feeding circuit and used in a first frequency band. And a second radiating element that is connected to the power supply circuit via a variable reactance circuit and is used in a second frequency band located on a lower frequency side than the first frequency band.
  • the antenna device includes the variable reactance circuit according to the present invention, and includes a radiating element connected to the feeding circuit and the variable reactance circuit.
  • a tunable antenna device or a shiftable antenna device can be realized by providing a variable reactance circuit.
  • the radiated power from the radiating element can be adjusted to an appropriate value, a conventional directional coupler is not required, and a small and wide-band antenna configuration is possible.
  • an element such as a directional coupler for monitoring electric power is unnecessary, and downsizing and low loss can be realized.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an antenna device described in Patent Literature 1.
  • FIG. It is a figure which shows typically the circuit structure of the antenna apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. It is a figure which shows the frequency characteristic of the reactance of LC parallel resonance circuit in the antenna device which concerns on Embodiment 1 of this invention. It is a typical sectional view of a MEMS element in an antenna device concerning Embodiment 1 of the present invention. It is a figure which shows typically the circuit structure of the antenna apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention.
  • the antenna device according to the present invention performs communication using any of the GSM (Registered Trademark) (Global System for Mobile Communications) system, the W-CDMA (Wideband Code Multiple Access) system, and other systems.
  • GSM Global System for Mobile Communications
  • W-CDMA Wideband Code Multiple Access
  • LTE Long Term Evolution
  • the antenna device will be described as being capable of performing communication in a low frequency band (hereinafter referred to as a low band) and communication in a high frequency band (hereinafter referred to as a high band).
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a circuit configuration of the antenna device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the antenna device 1 according to the present embodiment can perform communication in the first frequency band and the second frequency band located on the lower frequency side than the first frequency band.
  • the first frequency band is a high band
  • the second frequency band is a low band.
  • the antenna device 1 includes a first radiating element 11 corresponding to high-band communication, a second radiating element 12 corresponding to low-band communication, an RF-MEMS (Radio Frequency-Micro Electro Mechanical Systems) module 10, And a power feeding circuit 15.
  • the RF-MEMS module 10 is a MEMS module.
  • the first radiating element 11 and the second radiating element 12 are, for example, electrodes formed on a printed circuit board or a dielectric substrate.
  • the first radiating element 11 has a length that operates mainly at a high-band frequency f H (1.7 GHz in the present embodiment).
  • the second radiating element 12 has a length that operates mainly at a low-band frequency f L (800 MHz band in the present embodiment).
  • the antenna device 1 Since the antenna device 1 includes the first radiating element 11 and the second radiating element 12, the antenna device 1 has two frequency bands, a high band centered at 1.7 GHz and a low band centered at 800 MHz. A resonance state (return loss characteristic valley) is generated.
  • One end of the first radiating element 11 is open, and the other end is connected to the power feeding circuit 15.
  • the other end of the first radiating element 11 may be connected to the power feeding circuit 15 via a capacitor.
  • One end of the second radiating element 12 is open, and the other end is connected to the power feeding circuit 15 via the RF-MEMS module 10 as a variable capacitance circuit.
  • the RF-MEMS module 10 will be described in detail later.
  • the power feeding circuit 15 is connected to a transmission / reception circuit (RF circuit) (not shown) through which the antenna device 1 performs low-band and high-band communication via the first radiating element 11 and the second radiating element 12. Yes.
  • the power supply circuit 15 includes, for example, a power amplifier that amplifies the voltage of a transmission signal necessary for communication.
  • a matching inductor L2 having one end grounded is connected between the RF-MEMS module 10 and the power feeding circuit 15 and between the first radiating element 11 and the power feeding circuit 15.
  • the inductor L2 is mainly a matching element for the first radiating element 11 and the second radiating element 12.
  • one end of the first radiating element 11 is open, and the other end is connected to the power feeding circuit 15 and the inductor L2.
  • One end of the second radiating element 12 is open, and the other end is connected to the power supply circuit 15 and the inductor L2 via the RF-MEMS module 10.
  • the RF-MEMS module 10 functions as a frequency variable circuit (variable reactance circuit) in the antenna device 1 and includes a tank circuit 13 including a MEMS element 14.
  • the tank circuit 13 is formed so as to have high impedance in the first frequency band (high band) and reactance in the second frequency band (low band), and the inductor L1, the capacitor C1, and the MEMS element 14 are formed.
  • the inductor L1, the capacitor C1, and the MEMS element 14 are formed.
  • the constants of the inductor L1 and the capacitor C1 are set so that the parallel resonance frequency by the inductor L1, the capacitor C1, and the MEMS element 14 is within the high band. Further, the tank circuit 13 is designed to be coupled with the first radiating element 11 so that the harmonics of the second radiating element 12 are excited, so that the frequency near the third harmonic of the low band (800 MHz band) ( Even at about 2.3 to 2.5 GHz), matching can be achieved.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the frequency characteristics of reactance of the LC parallel resonant circuit in which the inductor L1, the capacitor C1, and the MEMS element 14 are connected in parallel in the antenna device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the horizontal axis indicates the frequency of the supply voltage to the LC parallel resonant circuit
  • the vertical axis indicates the reactance X of the LC parallel resonant circuit.
  • the LC parallel resonance circuit has the maximum impedance at the resonance frequency f 0 of the LC parallel resonance circuit and becomes inductive in a frequency range lower than the resonance frequency f 0 .
  • the tank circuit 13, by the parallel resonance frequency is set to a frequency f H, so that the signal of frequency f H that is handled in the communication of high band prevents the flow in the second radiating element 12.
  • the coupling between the first radiating element 11 and the second radiating element 12 can be suppressed.
  • the antenna device 1 performs high-band communication, a signal having a frequency f H does not flow to the tank circuit 13, so that high-frequency loss due to the tank circuit 13 is reduced.
  • tank circuit 13 is set to a constant (in the case of FIG. 3, the inductance XL) so that the resonance frequency is set to the frequency f H as described above, and the signal of the frequency f L handled in the low-band communication passes. ) Is set.
  • Tank circuit 13 is a low frequency f L in inductive than the resonance frequency f 0 that is set to the frequency f H.
  • the signal of the frequency f L in order to pass through an inductive tank circuit 13, the wavelength shortening due to the inductance is carried out.
  • the antenna device 1 can be miniaturized as the wavelength is shortened by the wavelength shortening effect.
  • the antenna device 1 due to the operation of the tank circuit 13, the antenna device 1 according to the present embodiment can obtain two resonance states in the low band and the high band, and without switching the communication frequency band, High band communication is possible.
  • the tank circuit 13 blocks the passage of the signal of the frequency f H, the antenna device 1 according to this embodiment, high-frequency loss can be reduced in the communication of the high band, as a result, it is possible to suppress the deterioration of antenna characteristics.
  • the MEMS element 14 included in the tank circuit 13 is a variable capacitance element, and can change the RF capacitance value to a desired value according to the applied bias voltage (drive voltage).
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the MEMS element 14 in the antenna device 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the MEMS element 14 includes an upper substrate 14A, a lower substrate 14B, and a sealing frame 14C.
  • the upper substrate 14A and the lower substrate 14B are made of glass.
  • the sealing frame 14C is made of silicon and is disposed between the upper substrate 14A and the lower substrate 14B.
  • the MEMS element 14 includes a flexible plate-like movable body (movable electrode) 21 and an anchor that supports the movable body 21 in an internal space formed by the upper substrate 14A, the lower substrate 14B, and the sealing frame 14C. Part 21A.
  • the movable body 21 is displaceable and is a first capacitive electrode.
  • the movable body 21 and the anchor portion 21A are made of a metal such as Cu.
  • the anchor portion 21A is provided in a state of being sandwiched between the upper substrate 14A and the lower substrate 14B.
  • the movable body 21 is supported by the anchor portion 21A in a state of being separated from the upper substrate 14A and the lower substrate 14B.
  • a capacitor electrode 22 and a drive electrode 23A are formed on the surface of the upper substrate 14A on the inner space side.
  • the capacitive electrode 22 is a second capacitive electrode.
  • the capacitor electrode 22 and the drive electrode 23A are covered with an insulating film 16A.
  • a connection electrode 24 and a drive electrode 23B are formed on the inner space side surface of the lower substrate 14B.
  • the connection electrode 24 and the drive electrode 23B are covered with an insulating film 16B.
  • the drive electrode 23A and the drive electrode 23B are disposed so as to face each other, and the movable body 21 is disposed between the electrodes. Further, the capacitive electrode 22 is disposed so as to face the movable body 21.
  • the capacitance formed between the movable body 21 and the capacitive electrode 22 is defined as a capacitor C2 (dotted line portion in FIG. 4).
  • the capacitance value of the capacitor C ⁇ b> 2 changes according to the distance between the movable body 21 and the capacitance electrode 22. That is, the capacitor C2 is a variable capacitor that is an RF capacitor.
  • the connection electrode 24 is electrically connected to the anchor portion 21 ⁇ / b> A, and is connected to the first radiating element 11, the inductor L ⁇ b> 2, and the power feeding circuit 15 illustrated in FIG. 2.
  • the drive electrode 23A is connected to a control unit (not shown) via a resistor R1.
  • the drive electrode 23B is connected to a control unit (not shown) via a resistor R2.
  • a drive voltage (bias voltage) for generating an electrostatic attraction between the drive electrode 23A and the drive electrode 23B between the movable body 21 and a control unit (not shown) is applied.
  • the movable body 21 bends toward the upper substrate 14A due to an electrostatic attractive force generated between the drive electrode 23A and the movable body 21. As a result, the movable body 21 comes close to the capacitive electrode 22, and the capacitance value of the capacitor C2 formed between the movable body 21 and the capacitive electrode 22 increases.
  • the movable body 21 bends toward the lower substrate 14B due to electrostatic attraction generated between the drive electrode 23B and the movable body 21. As a result, the movable body 21 is separated from the capacitive electrode 22, and the capacitance value of the capacitor C ⁇ b> 2 formed between the movable body 21 and the capacitive electrode 22 becomes small.
  • the capacitor electrode 22 is connected to the second radiating element 12, and the movable body 21 is connected to the power feeding circuit 15. That is, the tank circuit 13 is equivalent to a configuration in which the inductor L1, the capacitor C1, and the capacitor C2 that is a variable capacitor are connected in parallel.
  • the center frequency of the low band can be shifted from the frequency f L (800 MHz) to the high frequency side or the low frequency side.
  • the inductor L1 and the capacitor C1 of the tank circuit 13 are such that the parallel resonance frequency of the tank circuit 13 is in the high band (eg, 1.71 to 1.88 GHz) and is inductive in the low band.
  • a constant is set.
  • the reactance of the tank circuit 13 can be changed by changing the capacitance value of the capacitor C2 connected in parallel to the capacitor C1, and the resonance frequency of the second radiating element 12 can be changed to a predetermined frequency. Therefore, the RF-MEMS module 10 constitutes a frequency variable circuit in the antenna device 1. In other words, the RF-MEMS module 10 constitutes a variable reactance circuit in the antenna device 1.
  • the drive electrode 23A is connected to the first monitor terminal 30 through the resistor R1 and the capacitor C3.
  • the drive electrode 23B is connected to the second monitor terminal 31 via a resistor R2 and a capacitor C4.
  • the capacitors C3 and C4 prevent the drive voltage applied to the drive electrodes 23A and 23B from flowing to the first monitor terminal 30 and the second monitor terminal 31.
  • the capacitors C3 and C4 also function as a filter that removes unnecessary frequency components.
  • a part of a signal output from the power feeding circuit 15 to the first radiating element 11 or the second radiating element 12 is input to the movable body 21.
  • Part of the signal input to the movable body 21 passes through a capacitor formed between the movable body 21 and the drive electrode 23A, and flows to the first monitor terminal 30 via the resistor R1 and the capacitor C3.
  • a part of the signal input to the movable body 21 passes through a capacitor formed between the movable body 21 and the drive electrode 23B, and passes through the resistor R2 and the capacitor C4 to the second monitor terminal 31.
  • the first radiating element is detected from the feeder circuit 15 by detecting the signal level (power) of the communication signal from the first monitor terminal 30 or the second monitor terminal 31.
  • the signal level (power) of the communication signal output to the 11 or the second radiating element 12 can be detected.
  • the first monitor terminal 30 and the second monitor terminal 31 may be provided as a monitor terminal for detecting the signal level (power).
  • the first monitor terminal 30 has a capacitance value of a capacitor formed between the movable body 21 and the drive electrode 23A and a capacitance value of a capacitor formed between the movable body 21 and the drive electrode 23B. Since the flowing signal is different from the signal flowing to the second monitor terminal 31, one of the first monitor terminal 30 and the second monitor terminal 31 is made high depending on which of the drive electrodes 23A and 23B is applied with the drive voltage.
  • the monitor terminal for the band may be used separately from the monitor terminal for the low band.
  • the directional coupler is conventionally provided, whereas the antenna device 1 according to the present embodiment uses a MEMS element 14 to provide a directional coupler for monitoring power. There is no need for a special element. Thereby, in antenna device 1, since a number of parts can be reduced, size reduction can be realized. Further, since the antenna device 1 according to the present embodiment does not include a special element such as a directional coupler for monitoring power, such an element does not cause a signal loss, and is low. Loss can be realized.
  • the RF-MEMS module 10 that functions as a frequency variable circuit, an element such as a directional coupler for monitoring power is unnecessary, but a phase shifter ( Even when the RF-MEMS module 10 is used for the phase shifter), an element for monitoring power can be dispensed with.
  • FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a circuit configuration of the antenna device 1A according to the second embodiment of the present invention.
  • the phase shifter is configured by the RF-MEMS module 10A.
  • components having the same functions as those in the first embodiment are given the same reference numerals.
  • the antenna device 1A shown in FIG. 5 includes only the first radiating element 11 for high-band communication.
  • the first radiating element 11 is connected to the power feeding circuit 15 via inductors L3, L4, and L5 constituting a matching circuit. Further, the first radiating element 11 is connected to the power feeding circuit 15 via the RF-MEMS module 10.
  • the first monitor terminal 30 and the second monitor terminal can be provided without providing any special element such as a directional coupler as in the first embodiment. 31 makes it possible to monitor power.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

変位可能である第1の容量電極(21)と、第1の容量電極(21)と対向している第2の容量電極(22)と、第1の容量電極(21)を変位させる駆動電極(23A,23B)とを有するMEMS素子(14)を備え、駆動電極(23A,23B)は、駆動電極(23A,23B)に駆動電圧を印加する制御部と、電力を検出するモニタ端子(30,31)とに接続されている、MEMSモジュール(10)とする。これにより、電力をモニタリングするための素子を不必要とし、小型化及び低損失化を実現できるMEMSモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置を提供する。

Description

MEMSモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置
 本発明は、アンテナに接続されるMEMSモジュール、それを備えた可変リアクタンス回路及びアンテナ装置に関する。
 一般に、携帯電話機等の無線通信機では、RF(Radio Frequency)回路において、送信時に使用される電力を制御することにより送信側電力増幅器の消費電力を少なくする方法が用いられる場合がある。その方法として、例えば、送信側電力増幅器とアンテナとの間に方向性結合器を接続し、その方向性結合器によって送信側電力増幅器から出力される送信信号の一部を取り出すことで電力を検出し、その電力の大きさが一定となるように送信側電力増幅器を制御する制御部にフィードバックする方法等がある。
 図1は、特許文献1に記載のアンテナ装置の構成を示す図である。図1に示すように、特許文献1に記載のアンテナ装置では、送信側電力増幅器201と、方向性結合器202と、インピーダンス変換器203と、検波回路204と、誤差電圧増幅器205と、バイアス回路206とを備えている。送信側電力増幅器201とアンテナとの間に方向性結合器202が接続されている。特許文献1に記載のアンテナ装置では、まず、入力RF信号である送信信号が送信側電力増幅器201に入力され、送信側電力増幅器201によって増幅されて出力される。このとき、方向性結合器202によって、送信側電力増幅器201から出力される送信信号の一部が取り出される。方向性結合器202によって取り出された送信信号は、バイアス回路206によりバイアス電圧が重畳された上でインピーダンス変換器203に入力される。バイアス回路206によって重畳されるバイアス電圧は、検波回路204のダイオードの順電圧降下を補正するものである。インピーダンス変換器203は入力インピーダンスに対して出力インピーダンスが大きく設定されているため、インピーダンス変換器203から出力される信号の電圧は、インピーダンス変換器203に入力される信号の電圧よりも高くなる。そして、インピーダンス変換器203から出力された信号は検波回路204によって検波される。検波回路204から出力された信号は、ROMに格納されている基地局からの指令電力レベルに対応するデータに基づいてレベル制御電圧発生器から出力された信号とともに、誤差電圧増幅器205に入力される。誤差電圧増幅器205は入力された2つの信号の差を増幅して出力するものであり、誤差電圧増幅器205から出力された信号は送信側電力増幅器201の増幅率を制御する制御部にフィードバックされる。
特開平5-291854号公報
 特許文献1に記載のアンテナ装置では、方向性結合器202を用いているが、方向性結合器202をRF回路に搭載する際には大きな実装面積が必要となり、RF回路の小型化を実現できないといった課題がある。また、方向性結合器によって信号の損失が発生することも課題であった。
 ところで、近年、携帯電話機等の無線通信機では、複数の周波数帯域での通信を行うマルチバンド化が進んでいる。マルチバンドの無線通信機に搭載されるアンテナ装置は、複数の周波数帯域に対応することが要求されている。そこで、本発明者は、可変容量ダイオード等に比べて可変容量変動範囲に対して線形性の良好なMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)可変容量素子をアンテナ装置に用いることを見出し、さらに、MEMS可変容量素子を用いることで、上述の方向性結合器を省くことができることの知見を得た。
 本発明の目的は、電力をモニタリングするための方向性結合器のような素子を不必要とし、小型化及び低損失化を実現できるMEMSモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置を提供することにある。
 本発明に係るMEMSモジュールは、変位可能である第1の容量電極と、第1の容量電極と対向している第2の容量電極と、第1の容量電極を変位させる駆動電極とを有するMEMS素子を備え、駆動電極は、駆動電極に駆動電圧を印加する制御部と、電力を検出するモニタ端子とに接続されている。
 この構成では、制御部からの駆動電圧を駆動電極に印加して、第1の容量電極を変位させることで、第1の容量電極と第2の容量電極との間に形成されるキャパシタの容量値を変えることができる。また、駆動電極が電力を検出するモニタ端子とに接続されていることにより、第1の容量電極と第2の容量電極との間に流れる信号をモニタ端子からモニタリングすることができる。
 第1の容量電極と第2の容量電極との間に流れる信号をモニタ端子からモニタリングして、その結果を、例えば、信号を増幅する増幅器にフィードバックさせることで、信号の信号レベルを適切な値に調整することが可能となる。なお、本発明に係るMEMSモジュールは、MEMS素子と並列に接続されている、キャパシタまたはインダクタの少なくとも一方を備えることが好ましい。
 本発明に係る可変リアクタンス回路は、本発明に係るMEMSモジュールを備える可変リアクタンス回路であって、第1の容量電極が接続されている給電回路と、第2の容量電極が接続されている放射素子とを備え、第1の容量電極を変位させることで、前記給電回路および前記放射素子間のリアクタンスが変化する。
 この構成では、第1の容量電極と第2の容量電極との間に流れる信号をモニタ端子からモニタリングすることができるため、その結果を、例えば、信号を増幅する増幅器にフィードバックさせることで、放射素子からの放射電力を適切な値に調整することが可能となる。
 本発明に係るアンテナ装置は、本発明に係る可変リアクタンス回路を備え、異なる周波数帯域での通信を行うアンテナ装置であって、給電回路に接続され、第1の周波数帯域で用いられる第1の放射素子と、可変リアクタンス回路を介して給電回路に接続され、第1の周波数帯域よりも低域側に位置する第2の周波数帯域で用いられる第2放射素子とを備える。また、本発明に係るアンテナ装置は、本発明に係る可変リアクタンス回路を備え、給電回路と可変リアクタンス回路とに接続されている放射素子を備える。
 この構成では、可変リアクタンス回路を備えることで、チューナブルアンテナ装置またはシフタブルアンテナ装置を実現することができる。また、放射素子からの放射電力を適切な値に調整することが可能となるため、従来のような方向性結合器が不要でかつ小型で広帯域なアンテナ構成が可能となる。
 本発明によれば、電力をモニタリングするための方向性結合器のような素子を不必要とし、小型化及び低損失化を実現できる。
特許文献1に記載のアンテナ装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係るアンテナ装置の回路構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係るアンテナ装置における、LC並列共振回路のリアクタンスの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態1に係るアンテナ装置における、MEMS素子の模式的断面図である。 本発明の実施形態2に係るアンテナ装置の回路構成を模式的に示す図である。
 以下、本発明に係るMEMSモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。本発明に係るアンテナ装置は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)方式、又はW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式、その他の方式の何れかを用いた通信を行うものであってもよいし、これ以外においてもLTE(Long Term Evolution)等の各種方式を組み合わせた通信を行うものであってもよい。以下では、低周波帯域(以下、ローバンドという)での通信及び高周波帯域(以下、ハイバンドという)での通信を行うことができるアンテナ装置として説明する。
(実施形態1)
 図2は、本発明の実施形態1に係るアンテナ装置1の回路構成を模式的に示す図である。本実施形態に係るアンテナ装置1は、第1の周波数帯域と、第1の周波数帯域よりも低域側に位置する第2の周波数帯域での通信を行うことができるものである。第1の周波数帯域はハイバンドであり、第2の周波数帯域はローバンドである。アンテナ装置1は、ハイバンドの通信に対応する第1の放射素子11と、ローバンドの通信に対応する第2の放射素子12と、RF-MEMS(Radio Frequency-Micro Electro Mechanical Systems)モジュール10と、給電回路15とを備えている。RF-MEMSモジュール10は、MEMSモジュールである。第1の放射素子11と第2の放射素子12とは、例えばプリント回路基板または誘電体基板に形成された電極である。第1の放射素子11は、主としてハイバンドの周波数f(本実施形態では1.7GHz)で動作する長さを有している。第2の放射素子12は、主としてローバンドの周波数f(本実施形態では800MHz帯)で動作する長さを有している。
 アンテナ装置1は、第1の放射素子11と第2の放射素子12とを備えていることで、1.7GHzを中心とするハイバンドと、800MHzを中心とするローバンドとの二つの周波数帯域に共振状態(リターンロス特性の谷)が生じるようになる。
 第1の放射素子11の一端は開放されており、他端は給電回路15に接続されている。第1の放射素子11の他端は、容量を介して給電回路15に接続されていてもよい。第2の放射素子12の一端は開放されており、他端は可変容量回路としてのRF-MEMSモジュール10を介して給電回路15に接続されている。RF-MEMSモジュール10については後に詳述する。
 給電回路15は、アンテナ装置1が第1の放射素子11と第2の放射素子12とを介してローバンド及びハイバンドでの通信を行うための不図示の送受信回路(RF回路)に接続されている。給電回路15は、例えば、通信に必要な送信信号の電圧を増幅させる電力増幅器などを備えている。
 RF-MEMSモジュール10と給電回路15との間であって、第1の放射素子11と給電回路15との間には、一端が接地された整合用のインダクタL2が接続されている。インダクタL2は、主として第1の放射素子11と第2の放射素子12のマッチング用素子である。
 よって、第1の放射素子11の一端は開放されており、他端は給電回路15とインダクタL2とに接続されている。また、第2の放射素子12の一端は開放されており、他端はRF-MEMSモジュール10を介して、給電回路15とインダクタL2とに接続されている。
 RF-MEMSモジュール10は、アンテナ装置1において周波数可変回路(可変リアクタンス回路)として機能し、MEMS素子14を含むタンク回路13を備えている。タンク回路13は、第1の周波数帯域(ハイバンド)で高インピーダンスになるとともに、第2の周波数帯域(ローバンド)でリアクタンス性になるように形成されており、インダクタL1、キャパシタC1およびMEMS素子14が並列に接続されてなるLC並列共振回路である。
 タンク回路13は、インダクタL1、キャパシタC1およびMEMS素子14による並列共振周波数がハイバンド内になるように、インダクタL1とキャパシタC1とのそれぞれの定数が設定されている。また、タンク回路13は、第1の放射素子11と結合して第2の放射素子12の高調波が励振されるように設計することで、ローバンド(800MHz帯)の3倍波近傍の周波数(約2.3~2.5GHz)においても、整合を取ることができる。
 図3は、本発明の実施形態1に係るアンテナ装置1における、インダクタL1、キャパシタC1およびMEMS素子14が並列に接続されてなるLC並列共振回路のリアクタンスの周波数特性を示す図である。図3では、横軸がLC並列共振回路への供給電圧の周波数を示し、縦軸がLC並列共振回路のリアクタンスXを示している。図3に示すように、LC並列共振回路は、LC並列共振回路の共振周波数fでインピーダンスが最大となり、共振周波数f 0より低い周波数範囲で誘導性となる。
 従って、タンク回路13は、並列共振周波数が周波数fに設定されることで、ハイバンドの通信で扱われる周波数f Hの信号が第2の放射素子12に流れることを阻止することができる。これにより、第1の放射素子11と第2の放射素子12との結合を抑圧することが可能になる。更に、アンテナ装置1において、ハイバンドで通信する場合、周波数fの信号はタンク回路13へ流れることがないため、タンク回路13による高周波損失が低減される。
 また、タンク回路13は、上述のように共振周波数が周波数fに設定されていると共に、ローバンドの通信で扱われる周波数f Lの信号が通過するように、定数(図3の場合、インダクタンスXL)が設定されている。タンク回路13は、周波数fに設定されている共振周波数f 0より低い周波数f では誘導性となる。これにより、アンテナ装置1において、ローバンドで通信する場合、ローバンドの通信で扱われる周波数fの信号は、タンク回路13で阻止されることがなく、ローバンドでの通信が可能となる。
 また、周波数f Lの信号は、誘導性のタンク回路13を通過するため、インダクタンスによる波長短縮が行われる。この結果、波長短縮効果により波長が短くなる分、アンテナ装置1の小型化が可能となる。
 以上のように、タンク回路13の作用により、本実施形態に係るアンテナ装置1は、ローバンド及びハイバンドにおいて二つの共振状態が得られるようになり、通信周波数帯域の切り替えを行うことなく、ローバンド及びハイバンドでの通信が可能となる。
 また、タンク回路13が周波数fの信号の通過を阻止するため、本実施形態に係るアンテナ装置1は、ハイバンドの通信における高周波損失を低減でき、その結果、アンテナ特性の劣化を抑制できる。
 タンク回路13に含まれるMEMS素子14は、可変容量素子であり、印加されるバイアス電圧(駆動電圧)の高さに応じてRF容量値を所望の値に変えることができる。図4は、本発明の実施形態1に係るアンテナ装置1における、MEMS素子14の模式的断面図である。MEMS素子14は、上基板14Aと、下基板14Bと、封止枠14Cとを有している。上基板14Aと、下基板14Bとは、ガラスからなる。封止枠14Cは、シリコンからなり、上基板14Aと下基板14Bとの間に配置されている。
 MEMS素子14は、上基板14A、下基板14Bおよび封止枠14Cにより形成されている内部空間に、可撓性を有する板状の可動体(可動電極)21と、可動体21を支持するアンカー部21Aとを有している。可動体21は、変位可能であり、第1の容量電極である。可動体21と、アンカー部21Aとは、Cuなどの金属からなる。アンカー部21Aは、上基板14Aと下基板14Bとの間に挟まれた状態で設けられている。可動体21は、アンカー部21Aにより、上基板14Aおよび下基板14Bから離間した状態で支持されている。
 上基板14Aの内部空間側の表面には、容量電極22と駆動電極23Aとが形成されている。容量電極22は、第2の容量電極である。容量電極22と駆動電極23Aとは、絶縁膜16Aにより覆われている。下基板14Bの内部空間側の表面には、接続電極24と駆動電極23Bとが形成されている。接続電極24と駆動電極23Bとは、絶縁膜16Bにより覆われている。駆動電極23Aと駆動電極23Bとは互いに対向するように配置されており、両電極の間に可動体21が配置されている。また、容量電極22は、可動体21と対向するように配置されている。可動体21と容量電極22との間に形成される静電容量をキャパシタC2(図4中点線部)とする。キャパシタC2は、可動体21と容量電極22との距離に応じて容量値が変わる。すなわち、キャパシタC2は、RF容量である可変容量である。接続電極24は、アンカー部21Aと電気的に接続されており、図2に示す第1の放射素子11と、インダクタL2と、給電回路15とに接続されている。
 図2に示すように、駆動電極23Aは、抵抗R1を介して、図示しない制御部に接続されている。また、駆動電極23Bは、抵抗R2を介して、図示しない制御部に接続されている。駆動電極23Aおよび駆動電極23Bには、不図示の制御部により可動体21との間に静電引力を発生させるための駆動電圧(バイアス電圧)が印加される。
 駆動電極23Aに駆動電圧が印加されると、駆動電極23Aと可動体21との間に発生する静電引力によって、可動体21が上基板14A側に撓む。これにより、可動体21は、容量電極22に対して接近した状態となり、可動体21と容量電極22との間に形成されるキャパシタC2の容量値は大きくなる。
 駆動電極23Bに駆動電圧が印加されると、駆動電極23Bと可動体21との間に発生する静電引力によって、可動体21が下基板14B側に撓む。これにより、可動体21は、容量電極22に対して離間した状態となり、可動体21と容量電極22との間に形成されるキャパシタC2の容量値は小さくなる。
 容量電極22は第2の放射素子12に接続されており、可動体21は給電回路15に接続されている。すなわち、タンク回路13は、インダクタL1、キャパシタC1、及び可変容量であるキャパシタC2が並列接続された構成と等価となる。
 RF-MEMSモジュール10において、MEMS素子14におけるキャパシタC2の容量値を変化させることで、ローバンドの中心周波数を、周波数f(800MHz)から高域側または低域側にシフトさせることができる。
 より具体的には、タンク回路13のインダクタL1とキャパシタC1とは、タンク回路13の並列共振周波数がハイバンド内(例えば、1.71~1.88GHz)となり、ローバンドでは誘導性となるように定数が設定されている。この場合に、キャパシタC1に並列接続したキャパシタC2の容量値を変化させることで、タンク回路13のリアクタンスを変化させ、第2の放射素子12の共振周波数を所定の周波数に変化させることができる。従って、RF-MEMSモジュール10は、アンテナ装置1における周波数可変回路を構成している。言い換えれば、RF-MEMSモジュール10は、アンテナ装置1における可変リアクタンス回路を構成している。
 また、駆動電極23Aは、抵抗R1とキャパシタC3とを介して、第1のモニタ端子30と接続されている。駆動電極23Bは、抵抗R2とキャパシタC4とを介して、第2のモニタ端子31と接続されている。キャパシタC3,C4は、駆動電極23A,23Bに印加される駆動電圧が第1のモニタ端子30および第2のモニタ端子31へ流れることを阻止している。また、キャパシタC3,C4は、不要な周波数成分を除去するフィルタとしても機能する。
 可動体21には、給電回路15から第1の放射素子11または第2の放射素子12へ出力される信号の一部が入力される。可動体21に入力された信号の一部は、可動体21と駆動電極23Aとの間に形成されるキャパシタを通過し、抵抗R1とキャパシタC3とを介して第1のモニタ端子30に流れる。また、可動体21に入力された信号の一部は、可動体21と駆動電極23Bとの間に形成されるキャパシタを通過し、抵抗R2とキャパシタC4とを介して第2のモニタ端子31に流れる。
 上述したように、電力増幅器をフィードバック制御することにより、該電力増幅器の消費電力を少なくすることが可能となる。本発明の実施形態1に係るアンテナ装置1では、第1のモニタ端子30または第2のモニタ端子31から通信信号の信号レベル(電力)を検出することで、給電回路15から第1の放射素子11または第2の放射素子12へ出力される通信信号の信号レベル(電力)を検出することができる。その検出結果を、給電回路15に接続される送受信回路にフィードバックすることで、常に電力効率の良い状態で送信側電力増幅器を使用することができ、送信側電力増幅器の消費電力を少なくすることが可能になる。
 なお、信号レベル(電力)を検出するためのモニタ端子は、第1のモニタ端子30および第2のモニタ端子31の一方のみを設けるようにしてもよい。また、可動体21と駆動電極23Aとの間に形成されるキャパシタの容量値と、可動体21と駆動電極23Bとの間に形成されるキャパシタの容量値とによって、第1のモニタ端子30に流れる信号と第2のモニタ端子31に流れる信号とが異なるため、駆動電極23A,23Bの何れに駆動電圧を印加するかによって、第1のモニタ端子30および第2のモニタ端子31の一方をハイバンド用のモニタ端子、他方をローバンド用のモニタ端子と使い分けてもよい。
 このように、従来では、方向性結合器を設けていたのに対し、本実施形態に係るアンテナ装置1では、MEMS素子14を用いることで、電力をモニタリングするための方向性結合器のような特別な素子を別途必要とすることがない。これにより、アンテナ装置1において、部品点数を削減できるため、より小型化を実現することができる。また、本実施形態に係るアンテナ装置1では、電力をモニタリングするための方向性結合器のような特別な素子を備えていないため、このような素子によって信号の損失が発生することがなく、低損失化を実現することができる。
 なお、上述の実施形態では、周波数可変回路として機能するRF-MEMSモジュール10を用いることで、電力をモニタリングするための方向性結合器のような素子を不要としているが、アンテナ装置の位相器(フェイズシフタ)にRF-MEMSモジュール10を用いた場合であっても、電力をモニタリングするための素子を不要とすることができる。
(実施形態2)
 図5は、本発明の実施形態2に係るアンテナ装置1Aの回路構成を模式的に示す図である。本実施形態に係るアンテナ装置1Aは、位相器がRF-MEMSモジュール10Aによって構成されている。なお、実施形態2では、実施形態1と同じ機能を有する構成要素については、同じ参照符号を付与している。図5に示すアンテナ装置1Aは、ハイバンドの通信用の第1の放射素子11のみを備えている。第1の放射素子11は、マッチング回路を構成するインダクタL3,L4,L5を介して給電回路15に接続されている。また、第1の放射素子11は、RF-MEMSモジュール10を介して給電回路15に接続されている。
 この構成において、位相器にRF-MEMSモジュール10を用いることで、実施形態1と同様に、方向性結合器などの特別な素子を設けることなく、第1のモニタ端子30および第2のモニタ端子31により、電力をモニタリングすることが可能となる。
1,1A-アンテナ装置
10-RF-MEMSモジュール
11-第1の放射素子
12-第2の放射素子
13-タンク回路
14-MEMS素子
15-給電回路
21-可動体
22-容量電極
23A,23B-駆動電極
24-接続電極
30-第1のモニタ端子
31-第2のモニタ端子

Claims (5)

  1.  変位可能である第1の容量電極と、前記第1の容量電極と対向している第2の容量電極と、前記第1の容量電極を変位させる駆動電極とを有するMEMS素子を備え、
     前記駆動電極は、前記駆動電極に駆動電圧を印加する制御部と、電力を検出するモニタ端子とに接続されている、MEMSモジュール。
  2.  前記MEMS素子と並列に接続されている、キャパシタまたはインダクタの少なくとも一方を備える、請求項1に記載のMEMSモジュール。
  3.  請求項1または請求項2に記載のMEMSモジュールを備えた可変リアクタンス回路であって、
     前記第1の容量電極が接続されている給電回路と、
     前記第2の容量電極が接続されている放射素子とを備え、
     前記第1の容量電極を変位させることで、前記給電回路および前記放射素子間のリアクタンスが変化する、可変リアクタンス回路。
  4.  請求項3に記載の可変リアクタンス回路を備え、異なる周波数帯域での通信を行うアンテナ装置であって、
     前記給電回路に接続され、第1の周波数帯域で用いられる第1の放射素子と、
     前記可変リアクタンス回路を介して前記給電回路に接続され、前記第1の周波数帯域よりも低域側に位置する第2の周波数帯域で用いられる第2の放射素子とを備える、アンテナ装置。
  5.  請求項3に記載の可変リアクタンス回路を備えるアンテナ装置であって、
     前記給電回路と前記可変リアクタンス回路とに接続されている放射素子を備える、アンテナ装置。
PCT/JP2012/050766 2011-01-19 2012-01-17 Memsモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置 WO2012099084A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553719A JP5648697B2 (ja) 2011-01-19 2012-01-17 可変リアクタンス回路及びアンテナ装置
US13/937,026 US9350073B2 (en) 2011-01-19 2013-07-08 MEMS module, variable reactance circuit and antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008342 2011-01-19
JP2011-008342 2011-01-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/937,026 Continuation US9350073B2 (en) 2011-01-19 2013-07-08 MEMS module, variable reactance circuit and antenna device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012099084A1 true WO2012099084A1 (ja) 2012-07-26

Family

ID=46515709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050766 WO2012099084A1 (ja) 2011-01-19 2012-01-17 Memsモジュール、可変リアクタンス回路及びアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9350073B2 (ja)
JP (1) JP5648697B2 (ja)
WO (1) WO2012099084A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053529A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 電子装置
JP2015029238A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 株式会社村田製作所 デュプレクサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013183497A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
WO2018101112A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 配線基板、カプラモジュール、及び通信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294866A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007242607A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路、mems及び静電型アクチュエータの駆動方法
JP2007324336A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 可変容量装置および携帯電話
JP2010135634A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010113353A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 株式会社村田製作所 アンテナ整合回路、アンテナ装置及びアンテナ装置の設計方法
WO2010140406A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101183D0 (sv) * 2001-04-02 2001-04-02 Ericsson Telefon Ab L M Micro electromechanical switches
US7663555B2 (en) * 2004-10-15 2010-02-16 Sky Cross Inc. Method and apparatus for adaptively controlling antenna parameters to enhance efficiency and maintain antenna size compactness
WO2006080141A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ及び無線通信機
US8125399B2 (en) * 2006-01-14 2012-02-28 Paratek Microwave, Inc. Adaptively tunable antennas incorporating an external probe to monitor radiated power
KR100836980B1 (ko) 2006-02-09 2008-06-10 가부시끼가이샤 도시바 정전형 액튜에이터를 구동하기 위한 회로를 포함하는반도체 집적 회로, mems 및 정전형 액튜에이터의 구동방법
US7567782B2 (en) * 2006-07-28 2009-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Re-configurable impedance matching and harmonic filter system
JP2010147636A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp アンテナ装置、無線機
JP2010192969A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nec Corp 送信装置および送信電力制御方法
US8363380B2 (en) * 2009-05-28 2013-01-29 Qualcomm Incorporated MEMS varactors
WO2012090721A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社村田製作所 周波数可変回路及びマルチバンドアンテナ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294866A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007242607A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路、mems及び静電型アクチュエータの駆動方法
JP2007324336A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 可変容量装置および携帯電話
JP2010135634A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2010113353A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 株式会社村田製作所 アンテナ整合回路、アンテナ装置及びアンテナ装置の設計方法
WO2010140406A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TATSUYA OGURO ET AL.: "Technologies for RF MEMS tunable capacitors", TOSHIBA REVIEW, vol. 63, no. 2, 2008, pages 32 - 36 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053529A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 電子装置
JP2015029238A (ja) * 2013-07-31 2015-02-12 株式会社村田製作所 デュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130293432A1 (en) 2013-11-07
JPWO2012099084A1 (ja) 2014-06-30
JP5648697B2 (ja) 2015-01-07
US9350073B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939322B2 (ja) 周波数調整手段用回路及びそれを用いた回路基板
CN107710607B (zh) 天线匹配电路、天线电路、前端电路以及通信装置
US8674889B2 (en) Tunable antenna arrangement
US20140015719A1 (en) Switched antenna apparatus and methods
CN101682314A (zh) 具有可重构平衡-非平衡电路的集成电路及其方法
JP4858860B2 (ja) マルチバンドアンテナ
US20120056795A1 (en) Antenna matching circuit, antenna device, and method of designing antenna device
US20150214626A1 (en) Tunable antenna
WO2006007161A2 (en) Multi-frequency conductive-strip antenna system
US10122086B2 (en) Antenna device and communication apparatus
JP5648697B2 (ja) 可変リアクタンス回路及びアンテナ装置
US20130285875A1 (en) Frequency-variable circuit and multi-band antenna device
JP2012506186A (ja) アンテナおよびアンテナを動作させるための方法
KR20170004238A (ko) 광대역 모듈 및 이를 포함하는 통신 장치
EP3529856B1 (en) Multi-resonant antenna structure
EP3011640A1 (en) Antenna arrangement and device
JP2014003460A (ja) 共振器、デュプレクサ、および、通信装置
WO2015076008A1 (ja) インピーダンス変換回路および通信端末装置
US20130241665A1 (en) Variable capacitor, impedance matching device, mobile terminal thereof and method for matching impedance
JP2013081076A (ja) 周波数可変アンテナ回路及びそれを用いた無線通信装置
US20150188224A1 (en) Mobile communication device
US11387801B1 (en) Adjustable rejection circuit with tunable impedance
JP5524580B2 (ja) アンテナ装置、及びこれを有する無線通信装置
WO2013088650A1 (ja) アンテナ装置及び携帯無線機
KR101473717B1 (ko) 광대역 모듈 및 이를 포함하는 통신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12736655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012553719

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12736655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1