WO2012070577A1 - 軟カプセル皮膜 - Google Patents

軟カプセル皮膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2012070577A1
WO2012070577A1 PCT/JP2011/076915 JP2011076915W WO2012070577A1 WO 2012070577 A1 WO2012070577 A1 WO 2012070577A1 JP 2011076915 W JP2011076915 W JP 2011076915W WO 2012070577 A1 WO2012070577 A1 WO 2012070577A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
soft capsule
carrageenan
mass
starch
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/076915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 健治
渡辺 和彦
井上 隆
幸司 増田
Original Assignee
富士カプセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士カプセル株式会社 filed Critical 富士カプセル株式会社
Priority to KR1020127019689A priority Critical patent/KR101401193B1/ko
Priority to JP2012527930A priority patent/JP5149465B2/ja
Publication of WO2012070577A1 publication Critical patent/WO2012070577A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4833Encapsulating processes; Filling of capsules

Definitions

  • the present invention relates to a soft capsule film and a method for producing a soft capsule using the same.
  • Soft capsules are used in a wide range of fields such as pharmaceuticals, foods, and cosmetics.
  • the most widely used soft capsule film base is gelatin, which is inexpensive and non-toxic, and exhibits excellent mechanical strength, film-forming ability, and the like.
  • a film-forming composition comprising a modified starch such as carrageenan, sodium octenyl succinate added with corn syrup solids, a plasticizer, and water.
  • Patent Document 1 Capsule skin composition containing carrageenan and dextrin (Patent Documents 2 and 3), acid-decomposed waxy corn starch, iota carrageenan and film forming composition for soft capsules containing plasticizer (Patent Document 4)
  • Patent Document 5 A coating composition containing hydroxypropylated dextrin, oxidized starch, gelling agent, plasticizer and water (Patent Document 5) has been reported.
  • soft capsule coatings require appropriate fluidity of the coating solution, good film formability, appropriate sheet strength / elongation / adhesiveness, etc. at the time of manufacture. Blocking resistance, elasticity, transparency and the like that prevent adhesion of the resin are required.
  • the actual situation is that a plant-based film having such film performance as a whole has not yet been found.
  • the present invention has been made in view of the conventional situation as described above, and has a good fluidity and film-forming property, and a vegetable soft capsule film and a method for producing soft capsules that provide excellent film performance. Relating to providing.
  • the present inventor when carrageenan and oxidized starch or bleached starch are combined, has an appropriate fluidity in the coating liquid, good film formability, and excellent coating. We found that performance was obtained. Furthermore, when soft capsules are produced from such a coating solution using a rotary die type soft capsule filling machine, the coating sheet is heated in advance and encapsulated by pressure bonding of the coating sheet without heat sealing. We have found that quality soft capsules can be produced continuously for a long time, and have completed the present invention.
  • a soft capsule film comprising (A) carrageenan, (B) oxidized starch and / or bleached starch, and (C) a plasticizer.
  • the carrageenan is a mixture of iota carrageenan and kappa carrageenan.
  • the soft capsule film as described. 3.
  • the content of iota carrageenan is 8 to 40% by mass in the total amount of solid components.
  • the content of iota carrageenan is 10 to 30% by mass in the total amount of solid components.
  • the soft capsule film as described. 5. 2.
  • the content of iota carrageenan is 15 to 20% by mass in the total amount of solid components.
  • the kappa carrageenan content is 0.1 to 0.8% by mass in the total amount of solid components. ⁇ 5.
  • the kappa carrageenan content is 0.3 to 0.8 mass% in the total amount of solid components. ⁇ 5.
  • the kappa carrageenan content is 0.4 to 0.7% by mass in the total amount of solid components. ⁇ 5.
  • the content ratio of iota carrageenan to kappa carrageenan is 400: 1 to 10: 1. ⁇ 8.
  • the mass ratio of iota carrageenan to kappa carrageenan is 133: 1 to 10: 1. ⁇ 8.
  • the mass ratio of iota carrageenan to kappa carrageenan is 75: 1 to 21: 1. ⁇ 8.
  • the content of oxidized starch and / or bleached starch is 60 to 90% by mass in the total amount of solid components. ⁇ 11.
  • the content of oxidized starch and / or bleached starch is 70 to 80% by mass in the total amount of solid components.
  • the above-mentioned 1. containing one or more standardized substances selected from the group consisting of sucrose, glucose, maltose, lactose and dextrin.
  • a method of manufacturing a soft capsule including a step of sending the pair of coating sheets between a pair of rotating molds, By heating to a temperature higher than room temperature while the pair of coating sheets reach a pair of rotating molds, the segment disposed on the upper part of the mold is heated to room temperature without heating.
  • a method for producing a soft capsule comprising capsule-molding a film sheet by pressure bonding. 16. 15. The coating sheet is heated by heating the rotating drum to 30 to 80 ° C.
  • the content of iota carrageenan is 15 to 20% by mass in the total amount of solid components.
  • the kappa carrageenan content is 0.1 to 0.8% by mass in the total amount of solid components. 21.
  • the kappa carrageenan content is 0.3 to 0.8% by mass in the total amount of solid components. 21.
  • the kappa carrageenan content is 0.4 to 0.7% by mass in the total amount of solid components. 21.
  • the mass ratio of iota carrageenan and kappa carrageenan is 400: 1 to 10: 1. 24.
  • the mass ratio of iota carrageenan to kappa carrageenan is 133: 1 to 10: 1. 24.
  • the above 18. wherein the mass ratio of iota carrageenan to kappa carrageenan is 75: 1 to 21: 1. 24.
  • the manufacturing method of the soft capsule in any one of. 28. (B)
  • the content of the oxidized starch and / or bleached starch is 60 to 90% by mass in the total amount of the solid components. 27.
  • the manufacturing method of the soft capsule in any one of. 29. (B) The above-mentioned 15., wherein the content of oxidized starch and / or bleached starch is 70 to 80% by mass in the total amount of solid components. 27. The manufacturing method of the soft capsule in any one of.
  • soft capsules excellent in film performance such as blocking resistance, elasticity and transparency can be stably provided without using animal-derived gelatin.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a rotary die type soft capsule filling machine.
  • Carrageenan used in the present invention is a kind of galactan having a sulfate group, and is known to exist in red algae.
  • Carrageenans can be classified into three main types, iota carrageenan, kappa carrageenan, and lambda carrageenan, depending on the gelation characteristics and structure.
  • the Japanese food additive regulations stipulate three types: “refined carrageenan”, “processed Yukema algae”, and “Yukema algae powder” (published by “Japan Food Additives Association” These are only different in the degree of purification, and are essentially all included in the carrageenan of the present invention.
  • iota carrageenan and kappa carrageenan are preferably used from the viewpoint of gelation ability, and a mixture of iota carrageenan and kappa carrageenan is particularly preferable.
  • Each carrageenan may be a pure product or may contain a standardized substance.
  • a standardization substance 1 type, or 2 or more types selected from the group which consists of saccharides, such as sucrose, glucose, maltose, and lactose, and dextrin is mentioned. Sucrose and dextrin are preferred.
  • As the dextrin acid-decomposed dextrin and enzyme-degraded dextrin are preferable.
  • dextrin here is a different substance from maltodextrin ("degradation progressed more than dextrin" (Chemical Dictionary 8, page 897, Kyoritsu Shuppan)) and cyclic dextrin.
  • a blend raw material in which iota carrageenan and kappa carrageenan are mixed in advance can also be used.
  • the content of iota carrageenan is preferably 8 to 40% by mass, more preferably 10 to 30% by mass, and particularly preferably 15 to 20% by mass in the total amount of solid components from the viewpoint of film strength and fluidity of the film solution. % Is preferred.
  • the solid component refers to a film composition excluding purified water and a plasticizer.
  • the content of kappa carrageenan is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.3% by mass or more in the total amount of solid components from the viewpoint of gelation strength, and the viewpoint of film strength (brittleness). To 0.8% by mass or less is preferable. More preferably, the content is 0.4 to 0.7% by mass.
  • the mass ratio of iota carrageenan and kappa carrageenan is 400: From a comprehensive viewpoint (film strength, fluidity of film solution, gel strength).
  • 1 to 10: 1 (40: 0.1 to 8: 0.8) is preferred, 133: 1 to 10: 1 (40: 0.3 to 8: 0.8) is more preferred, especially 75: 1 to 21: 1 (30: 0.4 to 15: 0.7) is preferred.
  • the (B) oxidized starch used in the present invention is a starch obtained by oxidizing starch with an oxidizing agent. It should be noted that self-modified starch obtained by reducing the viscosity of the starch by thermochemical treatment with an acid, an oxidizing agent, or the like is also included in the oxidized starch.
  • the oxidized starch is preferably not subjected to chemical treatment other than oxidation treatment, for example, acid treatment, pregelatinization, etherification, acetylation or the like. As a result of examination, it has been found that starch subjected to acetylation is not suitable (Test Example 13 described later).
  • the (B) bleached starch used in the present invention is a starch in which the color tone of the starch is adjusted by oxidizing other pigment components without chemically modifying the starch.
  • each of oxidized starch and bleached starch may be used alone, or two or more of oxidized starch and bleached starch may be appropriately mixed and used.
  • starch that is subjected to oxidation treatment or the like
  • examples thereof include unmodified starches such as corn starch, waxy corn starch, tapioca starch, potato starch, sweet potato starch, and wheat starch. Of these, a mixture of two or more starches may be oxidized.
  • the oxidizing agent is not particularly limited.
  • alkali metal hypochlorite such as sodium hypochlorite
  • alkaline earth metal hypochlorite such as calcium hypochlorite
  • sodium chlorite examples include alkali metal chlorites such as potassium chlorate; alkaline earth metal chlorites such as barium chlorite.
  • the content of (B) oxidized starch and / or bleached starch is preferably 90% by mass or less in the total amount of solid components and 60% by mass or more in terms of adhesive strength, from the viewpoint of film sheet strength. More preferable is 80 mass%.
  • the (C) plasticizer used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include glycerin, sorbitol, propylene glycol, and polyethylene glycol. Of these, glycerin is preferable. From the viewpoint of flexibility, the plasticizer in the soft capsule film is preferably contained in an amount of 30 to 60 parts by mass, particularly 40 to 50 parts by mass, with the total amount of solid components being 100 parts by mass.
  • various additives used for the capsule film for example, natural dyes, synthetic dyes, shading agents, various sweeteners and other flavoring agents, preservatives, stabilizers, A water activity reducing agent, a pH adjusting agent, etc. can be mix
  • the soft capsule film of the present invention may contain, as needed, gelling agents other than carrageenan such as sodium alginate, pullulan, glucomannan, gum arabic, and fercellan; unmodified starch, modified starch, starch degradation product, etc.
  • gelling agents other than carrageenan such as sodium alginate, pullulan, glucomannan, gum arabic, and fercellan
  • unmodified starch modified starch, starch degradation product, etc.
  • Oxidized starch and starches other than bleached starch can be included, but considering the physical properties of the film and the quality of the soft capsule, the content of gelling agents other than carrageenan and starches other than oxidized starch and bleached starch are preferably 1% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less, and particularly preferably 0% by mass in the total amount of solid components.
  • the soft capsule film can be produced according to a conventional method.
  • carrageenan, oxidized starch and / or bleached starch, plasticizer, and if necessary, various additives may be stirred and dispersed in water, stirred and dissolved at 90 to 98 ° C., and then vacuum degassed.
  • the pH of the coating solution (100-fold diluted solution, 70 ° C.) is preferably 6.0 to 8.0.
  • a soft capsule can be obtained by forming such a soft capsule film into a predetermined shape and drying it.
  • the soft capsule can be produced, for example, by a conventionally used method for producing a soft capsule, for example, a punching method using a rotary die type soft capsule filling machine, a flat plate method, or the like. Especially, it is preferable to manufacture by a rotary die type from the point of industrial productivity.
  • the rotary die type soft capsule filling machine is a method of punching two coated sheets formed by spreading a soft capsule coating solution on a rotating drum into a capsule shape with a pair of rotating molds (die rolls). Molding and filling of the capsule contents are performed simultaneously.
  • FIG. 1 shows an example of a rotary die type soft capsule filling machine used in the present invention.
  • the rotary die type soft capsule filling machine 10 mainly includes a rotating drum 13, a pair of rotating molds (die rolls) 16, and a segment 17.
  • the soft capsule coating solution is supplied from the tank 11 and spread on the rotating drum 13 by the casting device 12 to form the coating sheet A.
  • a pair of coating sheets A are formed.
  • the pair of coating sheets A is fed between a pair of rotating molds (die rolls) 16 via a lubricating roller 14 and a deflecting roll 15, and on the other hand, a piston of a pump 18 interlocked with the mold (die roll) 16.
  • Capsule contents B which 18A is pumped are press-fitted between coating sheets A which are sandwiched between molds (die rolls) 16 and meet each other.
  • the coating sheet A is provided with a recess by the recess 16A of the mold (die roll) 16, and is pressed around the recess by the periphery of the recess 16A.
  • the capsule content B is pressed into the indentation.
  • the recess is completely closed by the periphery of the recess 16 ⁇ / b> A to form a soft capsule, and the soft capsule C is punched out by pressure cutting of the die (die roll) 16.
  • the soft capsule coating solution is spread on a pair of cooled rotating drums to form a pair of sheets, and at the time of capsule formation, the soft capsule coating liquid is disposed on top of a pair of rotating molds (die rolls) 16.
  • the pair of coated sheets is heated to a temperature required for bonding (usually 40 ° C. or higher) by the segment 17, and a soft capsule having a completely bonded surface is formed by the pressure of the die roll and heat sealing.
  • the pair of film sheets is heated to a temperature higher than room temperature, for example, 30 to 80 ° C., preferably After heating to 40 to 75 ° C., it is preferably sent between a pair of rotating molds (die rolls) and the film is capsule-formed by pressure bonding at room temperature (22 to 28 ° C.) without heating the segments. .
  • room temperature 22 to 28 ° C.
  • the coating sheet is heated by, for example, a method of heating the rotating drum to 30 to 80 ° C., preferably 40 to 75 ° C., and a heating device such as blowing an infrared heater or hot air between the rotating drum and the mold. It is performed by the method of heating.
  • the coating sheet should just be heated to temperature higher than normal temperature from shaping
  • the soft capsule of the present invention can be used for various uses such as pharmaceuticals, quasi drugs, foods, and cosmetics, and the composition of the capsule contents is appropriately determined according to the use.
  • the content may be in the form of a solution, a suspension, a paste, a powder, a granule or the like.
  • a soft capsule is packaged and preserve
  • Iota carrageenan CP Kerco's standardized substance (sucrose) added at 20% by mass. * Kappa carrageenan: 100% by mass manufactured by Mitsubishi Corporation Foodtech. Oxidized starch: “Stabilose” manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd., carboxy group content of 0.8% by mass or less Glycerin: Food additive grade manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. * Each of “Iota Carrageenan” described in the prescription column of each test example The prescription amount described is the amount not containing the standardized substance.
  • Example 1 Production of soft capsules by flat plate method
  • Production method A The gelling agent, starch, and glycerin in the amounts (parts by mass) shown in Table 1 were each stirred and dispersed in water, then dissolved with stirring at 90 to 95 ° C., and vacuum degassed.
  • the coating solution is spread evenly on a stainless steel plate to a thickness of about 1 mm using a thin-layer chromatographic applicator and cooled at about 15 ° C. for 2 minutes to obtain a film-like coating sheet. It was. (At this stage, the following [a. Evaluation of strength of coating sheet] [b. Evaluation of elongation of coating sheet] was performed.
  • the obtained coated sheet was encapsulated using a flat simple capsule device while the mold was warmed to form soft capsules (Test Examples 1 to 6). (At this stage, [c. Evaluation of Adhesiveness of Film Sheet Immediately after Capsule Molding] was performed.)
  • this soft capsule was stored in a desiccator adjusted to a relative humidity of 20% or less for 24 hours to obtain a dry soft capsule. (At this stage, [d. Evaluation of elasticity of capsule after drying], [e. Evaluation of adhesion of capsule after drying] and [f. Evaluation of transparency of capsule after drying] were performed. ) In this test, it is assumed that the coating sheet is cooled on the rotating drum and heating is performed in the segments, as in the conventional case.
  • this soft capsule was stored in a desiccator adjusted to a relative humidity of 20% or less for 24 hours to obtain a dry soft capsule. (At this stage, [d. Evaluation of elasticity of capsule after drying], [e. Evaluation of adhesion of capsule after drying] and [f. Evaluation of transparency of capsule after drying] were performed. ) In this test, it is assumed that the coating sheet is heated on the rotating drum and that the segment is performed at room temperature.
  • the soft capsule film of the present invention was excellent in film performance and was able to obtain soft capsules with good quality (Test Examples 1 and 2).
  • Test Examples 3 to 6 using starch other than oxidized starch and Test Example 7 using native gellan gum as a gelling agent the physical properties of the film were difficult, and the elasticity and adhesion after encapsulation were poor. .
  • Example 2 Production of Soft Capsule by Rotary Die Type Soft Capsule Filling Machine (1) After stirring and dispersing each amount of carrageenan, starch and glycerin shown in Table 2 in water, at 90 to 98 ° C. It was dissolved with stirring and degassed in vacuo. Soft capsules were produced from this coating solution using a rotary die type soft capsule filling machine 10 shown in FIG. First, the coating liquid was spread on a rotating drum at 45 ° C. by a casting apparatus to prepare a coating sheet. The temperature of the film sheet at this time was 45 ° C. The physical properties (strength, elongation, adhesion) of each coating sheet were evaluated in the same manner as in Example 1.
  • membrane of this invention was excellent in film
  • Test Examples 9-11 and 16 using unmodified starch and the like the viscosity of the coating liquid was high, the mechanical strength was insufficient, and encapsulation was not possible.
  • Test Example 13 using acetylated oxidized starch the pH of the coating solution was low and could not be encapsulated.
  • Test Examples 12, 14-15, and 17-18 using acid-treated waxy corn starch and the like there is particularly difficulty in the elongation and adhesion of the film, and the elasticity and adhesion after encapsulation are inferior. It was not enough.
  • Example 3 (1) In the same manner as in Example 2, a coating solution was prepared according to the formulation shown in Table 3, and then a coating sheet was prepared using a rotary die type soft capsule filling machine 10. The physical properties (strength, elongation, adhesion) of each coating sheet were evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 2 Soft capsules were continuously produced for 120 minutes from the obtained two coated sheets in the same manner as in Example 2 (Test Examples 20 to 25). The temperature of the coating sheet near the rotating mold was about 29 ° C. The elasticity, adhesion, and transparency of the soft capsule were evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 3.
  • the soft capsule film of the present invention was excellent in film performance and was able to obtain a soft capsule with good quality (Test Examples 19-24). Further, it was confirmed that no problem occurred even in continuous operation for 120 minutes, and that soft capsules could be stably produced for a long time.
  • Example 4 The following materials were used. Iota carrageenan: CP Kerco's standardized substance (sucrose) added at 40% by mass. * ⁇ : MSC standardized substance (dextrin) 40% by mass added product. * Kappa carrageenan: 100% by mass manufactured by Mitsubishi Corporation Foodtech. Oxidized starch: “Stabilose” manufactured by Matsutani Chemical Co., Ltd., carboxy group content of 0.8% by mass or less Glycerin: Food additive grade manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. * Each of “Iota Carrageenan” described in the prescription column of each test example The prescription amount described is the amount not containing the standardized substance.
  • Example 1 (1) In the same manner as in Production Method B of Example 1, a film solution was prepared according to the formulation shown in Table 4 to obtain a film-shaped film sheet. The physical properties (strength and elongation) of each coating sheet were evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the soft capsule film of the present invention was excellent in film performance and was able to obtain soft capsules of good quality (Test Examples 25, 26, 31 to 32).
  • Test Example 27 using unmodified starch, the viscosity of the coating liquid was high, the mechanical strength was insufficient, and encapsulation was not possible.
  • Test Examples 28 to 30 using acid-treated waxy corn starch or the like, it was particularly difficult to stretch the film, and the quality of the soft capsule was not sufficient.
  • Rotary die type soft capsule filling machine 10
  • Tank 11 Casting device 12
  • Rotating drum 13 Lubrication roller 14
  • Deflection roll 15 A pair of rotating molds (die rolls) 16 Mold (die roll) recess 16A Segment 17
  • Soft capsule C Soft capsule C

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

 (A)カラギーナン、(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉、並びに(C)可塑剤を含有することを特徴とする軟カプセル皮膜。

Description

軟カプセル皮膜
本発明は、軟カプセル皮膜及びそれを用いた軟カプセルの製造方法に関する。
 軟カプセルは、医薬品、食品、化粧品等の幅広い分野において用いられている。最も汎用されている軟カプセルの皮膜基剤はゼラチンであり、ゼラチンは安価で毒性がなく、優れた機械的強度、皮膜形成能等を示す。
 一方、昨今の牛海綿状脳症(BSE)の問題や宗教上の理由から、動物由来のゼラチンの代替品が求められており、カプセルにおいても例外ではない。
 そこで、植物由来の基剤を用いたカプセル皮膜について様々な研究がなされ、例えば、カラギーナン、コーンシロップ固形分が添加された澱粉オクテニルコハク酸ナトリウム等の化工澱粉、可塑剤及び水を含む膜形成組成物(特許文献1)、カラギーナンとデキストリン類を含むカプセル剤皮組成物(特許文献2、3)、酸分解ワキシコーンスターチ、イオタカラギーナン及び可塑剤を含むソフトカプセル用フィルム形成組成物(特許文献4)、ヒドロキシプロピル化デキストリン、酸化澱粉、ゲル化剤、可塑剤及び水を含む皮膜用組成物(特許文献5)等が報告されている。 
 一般的に、軟カプセル皮膜には、製造時において皮膜溶液の適度な流動性、良好なフィルム形成性、適度なシート強度・伸び・接着性等が要求され、また、カプセル化後において、カプセル同士の付着を防止するブロッキング耐性、弾力性、透明性等が要求される。
 しかしながら、このような皮膜性能を総合的に備えた植物性の皮膜は未だ見出されていないのが実状であった。
特表2005-529066号公報 特開2005-176744号公報 特開2009-173607号公報 特開2010-180159号公報 特開2008-88111号公報
 本発明は、上記の如き従来の実状に鑑みてなされたものであり、良好な流動性、フィルム形成性を有し、優れた皮膜性能が得られる植物性の軟カプセル皮膜及び軟カプセルの製造方法を提供することに関する。
 本発明者は、当該課題を解決すべく種々研究を重ねた結果、カラギーナンと酸化澱粉又は漂白澱粉を組み合わせれば、皮膜液に適度な流動性があり、フィルム形成性が良好で、優れた皮膜性能が得られることを見出した。さらに、斯かる皮膜液からロータリーダイ式軟カプセル充填機を用いて軟カプセルを製造するに際し、予め皮膜シートを加熱して、ヒートシールすることなく皮膜シートの圧着によりカプセル化することで、より高品質の軟カプセルを長時間継続して製造できることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、下記1.~29.に係るものである。
1.(A)カラギーナン、(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉、並びに(C)可塑剤を含有することを特徴とする軟カプセル皮膜。
2.(A)カラギーナンが、イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの混合物である上記1.記載の軟カプセル皮膜。
3.イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中8~40質量%である上記2.記載の軟カプセル皮膜。
4.イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中10~30質量%である上記2.記載の軟カプセル皮膜。
5.イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中15~20質量%である上記2.記載の軟カプセル皮膜。
6.カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.1~0.8質量%である上記2.~5.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
7.カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.3~0.8質量%である上記2.~5.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
8.カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.4~0.7質量%である上記2.~5.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
9.イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が400:1~10:1である上記2.~8.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
10.イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が133:1~10:1である上記2.~8.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
11.イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が75:1~21:1である上記2.~8.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
12.(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉の含有量が、固形成分の合計量中60~90質量%である上記1.~11.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
13.(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉の含有量が、固形成分の合計量中70~80質量%である上記1.~11.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
14.さらに、ショ糖、ブドウ糖、マルトース、乳糖及びデキストリンからなる群から選ばれた1種又は2種以上の標準化物質を含む、上記1.~13.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
15.(A)カラギーナン、(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉、並びに(C)可塑剤を含有する軟カプセル皮膜液を調製する工程と、
前記軟カプセル皮膜液を一対の回転ドラム上に展延することにより一対の皮膜シートを成形する工程と、
前記一対の皮膜シートを一対の回転する金型の間に送る工程と
を含む軟カプセルの製造方法であって、
前記一対の皮膜シートが一対の回転する金型に至るまでの間に、常温よりも高い温度に加熱されることにより、該金型の上部に配置されているセグメントを加熱せずに常温として該皮膜シートを圧着によりカプセル成形することを特徴とする軟カプセルの製造方法。
16.皮膜シートの加熱が、回転ドラムを30~80℃に加熱することにより行われる上記15.記載の軟カプセルの製造方法。
17.皮膜シートの加熱が、回転ドラムを40~75℃に加熱することにより行われる上記15.記載の軟カプセルの製造方法。
18.(A)カラギーナンが、イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの混合物である上記15.~17.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
19.イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中8~40質量%である上記18.記載の軟カプセルの製造方法。
20.イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中10~30質量%である上記18.記載の軟カプセルの製造方法。
21.イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中15~20質量%である上記18.記載の軟カプセルの製造方法。
22.カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.1~0.8質量%である上記18.~21.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
23.カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.3~0.8質量%である上記18.~21.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
24.カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.4~0.7質量%である上記18.~21.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
25.イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が400:1~10:1である上記18.~24.のいずれかに記載の軟カプセル皮膜。
26.イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が133:1~10:1である上記18.~24.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
27.イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が75:1~21:1である上記上記18.~24.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
28.(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉の含有量が、固形成分の合計量中60~90質量%である上記15.~27.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
29.(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉の含有量が、固形成分の合計量中70~80質量%である上記15.~27.のいずれかに記載の軟カプセルの製造方法。
 本発明によれば、動物由来のゼラチンを使用することなく、ブロッキング耐性、弾力性、透明性等の皮膜性能に優れた軟カプセルを安定的に提供することができる。
図1は、ロータリーダイ式軟カプセル充填機の一例を示す図である。
 本発明に用いられる(A)カラギーナンは、硫酸基をもつガラクタンの一種であり、紅藻類に存在していることが知られている。カラギーナンは、ゲル化特性や構造の違いにより、主にイオタカラギーナン、カッパカラギーナン、ラムダカラギーナンの3種類に分類できる。なお、日本の食品添加物の規定では、「精製カラギナン」、「加工ユーケマ藻類」、「ユーケマ藻末」の三種類が規定されている(日本食品添加物協会刊、「既存添加物名簿収載品目リスト注解書」(1999)参照)が、これらは精製度が異なるのみで、本質的には全て本発明におけるカラギーナンに含まれる。
 本発明においては、ゲル化能の点から、イオタカラギーナン、カッパカラギーナンを用いるのが好ましく、特にイオタカラギーナンとカッパカラギーナンの混合物を用いるのが好ましい。なお、カラギーナンは、それぞれ純粋品でもよいし、標準化物質を含んだものも利用することができる。ここで、標準化物質としては、ショ糖、ブドウ糖、マルトース、乳糖等の糖類及びデキストリンからなる群から選ばれた1種又は2種以上が挙げられる。好ましくはショ糖、デキストリンである。デキストリンとしては、酸分解デキストリンと酵素分解デキストリンが好ましい。なお、ここにいうデキストリンは、マルトデキストリン(「デキストリンより分解の進んだ」(化学大辞典8、897頁、共立出版社))、環状デキストリンとは、異なる物質である。
 また、イオタカラギーナンとカッパカラギーナンを、あらかじめ混合してあるブレンド原料も利用可能である。
 イオタカラギーナンの含有量は、皮膜強度の点、皮膜溶液の流動性の点から、固形成分の合計量中、8~40質量%が好ましく、10~30質量%がより好ましく、特に15~20質量%が好ましい。なお、この発明において固形成分とは、皮膜組成の中から、精製水と可塑剤を除いたもののことである。
 また、カッパカラギーナンの含有量は、ゲル化強度の点から、固形成分の合計量中、0.1質量%以上が好ましく、更に0.3質量%以上が好ましく、皮膜強度(脆弱性)の観点から0.8質量%以下が好ましい。より好ましくは0.4~0.7質量%である。
 また、本発明において、イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比(イオタ:カッパ)は、総合的な観点(皮膜強度の点、皮膜溶液の流動性の点、ゲル化強度の点)から、400:1~10:1(40:0.1~8:0.8)が好ましく、133:1~10:1(40:0.3~8:0.8)がより好ましく、特に75:1~21:1(30:0.4~15:0.7)が好ましい。
 本発明に用いられる(B)酸化澱粉は、澱粉を酸化剤で酸化処理することにより得られる澱粉である。なお、澱粉を、酸、酸化剤等で熱化学処理して低粘度化した自家変性澱粉も酸化澱粉に含むものとする。
 酸化澱粉は、酸化処理以外の化工処理、例えば、酸処理、アルファ化、エーテル化、アセチル化等を行っていないものが好ましい。アセチル化の化工を施した澱粉は検討の結果適当でないことが判明している(後述の試験例13)。
 また、本発明に用いられる(B)漂白澱粉は、澱粉に対し化学修飾を行うことなく他の色素成分を酸化処理する等によって澱粉の色調を調整した澱粉である。
 本発明において、酸化澱粉と漂白澱粉は、それぞれ1種を用いてもよく、酸化澱粉及び漂白澱粉のなかから適宜2種以上を混合して用いてもよい。
 酸化処理等に供される澱粉の種類に特に限定はなく、例えば、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、小麦澱粉等の未変性澱粉が挙げられる。これらのうち2種以上の澱粉混合物を酸化処理してもよい。
 酸化剤としては、特に限定されず、例えば、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸アルカリ金属塩;次亜塩素酸カルシウム等の次亜塩素酸アルカリ土類金属塩;亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム等の亜塩素酸アルカリ金属塩;亜塩素酸バリウム等の亜塩素酸アルカリ土類金属塩等を挙げることができる。
 酸化澱粉又は漂白澱粉のカルボキシ基含量は、1.1質量%以下が好ましく、特に0.8質量%以下が好ましい。澱粉中のカルボキシ基の定量は厚生労働省告示第485号(平成20年10月1日官報号外216号28~35ページ)記載の方法(電子政府のウェブページ=http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000035986〔2010/11/11検索〕に公開されている「別紙」の6~7頁、「純度試験」の項目中の(2)「カルボキシ基」で参照可能)によって行われる。
 本発明において、(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉の含有量は、皮膜シート強度の点から、固形成分の合計量中90質量%以下、接着強度の面で60質量%以上が好ましく、70~80質量%がより好ましい。
 本発明に用いられる(C)可塑剤としては、特に制限されず、例えば、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。なかでも、グリセリンが好ましい。
 軟カプセル皮膜における可塑剤は、柔軟性の点から、固形成分の合計量を100質量部として、30~60質量部、特に40~50質量部含有するのが好ましい。
 本発明の軟カプセル皮膜には、必要に応じて、カプセルの皮膜に用いられる各種添加剤、例えば天然色素、合成色素、遮光剤、各種甘味料などの呈味剤、防腐剤、安定化剤、水分活性低下剤、pH調整剤等を配合することができる。
 また、本発明の軟カプセル皮膜には、必要に応じて、アルギン酸ナトリウム、プルラン、グルコマンナン、アラビアゴム、ファーセルラン等のカラギーナン以外のゲル化剤;未変性澱粉、化工澱粉、澱粉分解物等の酸化澱粉、漂白澱粉以外の澱粉類を含有させることができるが、皮膜の物性、軟カプセルの品質を考慮して、カラギーナン以外のゲル化剤及び酸化澱粉、漂白澱粉以外の澱粉類の含有量は、それぞれ固形成分の合計量中、1質量%以下、さらに0.5質量%以下、特に0質量%であることが好ましい。
 軟カプセル皮膜は、常法に従って製造することができる。例えば、カラギーナン、酸化澱粉及び/又は漂白澱粉、可塑剤、さらに必要に応じて各種添加剤を水に攪拌・分散させて、90~98℃で攪拌・溶解させた後、真空脱泡すればよい。
 皮膜液のpH(100倍希釈液、70℃)は、6.0~8.0が好ましい。
 斯かる軟カプセル皮膜を所定形状に成形、乾燥することで軟カプセルが得られる。軟カプセルは、例えば、従来用いられている軟カプセルの製法、例えばロータリーダイ式軟カプセル充填機等を用いた打ち抜き法、平板法等により製造することができる。なかでも、工業的生産性の点から、ロータリーダイ式により製造するのが好ましい。
 ロータリーダイ式軟カプセル充填機は、軟カプセル皮膜液を回転ドラム上に展延することにより成形した皮膜シート2枚を、一対の回転する金型(ダイロール)でカプセル形状に打ち抜く方法で、軟カプセル成形、カプセル内容物の充填が同時に行われる。
 図1に、本発明で用いられるロータリーダイ式軟カプセル充填機の一例を示す。ロータリーダイ式軟カプセル充填機10は、主に、回転ドラム13、一対の回転する金型(ダイロール)16、セグメント17から構成されている。
 先ず、タンク11から軟カプセル皮膜液が供給され、キャスティング装置12により回転ドラム13上に展延されて皮膜シートAが成形される。同様に、一対の皮膜シートAが成形される。
 一対の皮膜シートAは、潤滑ローラー14、デフレクトロール15を経由して一対の回転する金型(ダイロール)16の間に送り込まれ、他方、金型(ダイロール)16と連動するポンプ18のピストン18Aが圧送するカプセル内容物Bが、金型(ダイロール)16に挟まれて互いに会合する皮膜シートAの間に圧入される。皮膜シートAは、金型(ダイロール)16の凹部16Aによりくぼみを付与されるとともに、凹部16Aの周辺によりくぼみの周囲を圧着される。皮膜シートAのくぼみが完全に閉じられる直前に、カプセル内容物Bがそのくぼみに圧入される。次いで、凹部16Aの周辺によってそのくぼみが完全に閉じられて軟カプセルの形状となり、金型(ダイロール)16の圧切により軟カプセルCの打ち抜きが行なわれる。
 通常、軟カプセル皮膜液は、冷却した一対の回転ドラム上に展延することにより一対のシート状とされ、また、カプセル成形時には、一対の回転する金型(ダイロール)16の上部に配置されているセグメント17により前記一対の皮膜シートが接着に必要な温度(通常40℃以上)に熱せられて、ダイロールの圧力とヒートシールによって接着面の完全な軟カプセルとなる。しかし、カプセル化のためのヒートシールの際にカプセル内容物が高温に晒され変性するおそれがあるため、本発明においては、一対の皮膜シートを常温より高い温度、例えば30~80℃、好ましくは40~75℃に加熱した後、一対の回転する金型(ダイロール)の間に送り、セグメントを加熱せずに常温(22~28℃)として、該皮膜シートを圧着によりカプセル成形するのが好ましい。予め皮膜シートを加熱しておくことで、皮膜シートの機械的強度及び圧着時の接着力が向上し、より高品質な軟カプセルが成形できる。また、ヒートシールを回避することで、カプセル内容物を加熱から保護でき、例えば、耐熱性の弱い薬物等もカプセル化できる。
 皮膜シートの加熱は、例えば、回転ドラムを30~80℃、好ましくは40~75℃に加熱する方法、回転ドラム~金型までの間に赤外線ヒーターや温風を吹き当てる等の加熱装置を備えて加熱する方法により行われる。なお、皮膜シートは、成形から一対の回転金型に至るまでの間に常温より高い温度に加熱されていればよく、回転金型に至った際には、常温まで下がっていてもよい。
 本発明の軟カプセルは、医薬品、医薬部外品、食品、化粧品等種々の用途に利用することができ、カプセル内容物の組成は用途に応じて適宜決定される。内容物の形態は溶液状、懸濁液状、ペースト状、粉末状、顆粒状等いずれであってもよい。
 そして、軟カプセルは、瓶詰め包装、PTP包装、パウチ等の包装形態で包装されて保存され、流通する。
 以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何等限定されるものではない。
実施例1~3について、原料は下記のものを使用した。
 イオタカラギーナン:CPケルコ社製の標準化物質(ショ糖)20質量%添加品。※
 カッパカラギーナン:三菱商事フードテック社製の100質量%品。
 酸化澱粉:松谷化学工業社製「スタビローズ」、カルボキシ基含量0.8質量%以下
 グリセリン:阪本薬品工業社製、食品添加物グレード
※各試験例の処方欄に記載の「イオタカラギーナン」の各処方量は、標準化物質を含まない量を記載した。
実施例1 平板法による軟カプセルの製造
(1)製法A
 表1に示した量(質量部)のゲル化剤、澱粉、グリセリンをそれぞれ水に攪拌・分散させた後、90~95℃で攪拌しながら溶解させ、真空脱泡した。この皮膜液を、薄層クロマトグラフ用アプリケータを用いてステンレス板上に約1mmの厚さになるように均一に押し広げて、約15℃で2分間冷却した後フィルム状の皮膜シートを得た。(この段階で、下記〔a.皮膜シートの強度の評価〕〔b.皮膜シートの伸びの評価〕を行った。)
 得られた皮膜シートを、平板式簡易カプセル装置を用い、型を温めた状態でカプセル化操作を行い、軟カプセルを成形した(試験例1~6)。(この段階で、〔c.カプセル成形直後の皮膜シートの接着性の評価〕を行った。)
 さらに、この軟カプセルを、相対湿度20%以下に調整されたデシケータ中に24時間保存し、乾燥軟カプセルを得た。(この段階で、〔d.乾燥後のカプセルの弾力性の評価〕、〔e.乾燥後のカプセルの付着性の評価〕及び〔f.乾燥後のカプセルの透明性の評価〕を行った。)
 このテストでは、従来と同様、回転ドラム上では皮膜シートを冷却し、セグメントにおいて加熱を伴う場合を想定したものである。
(2)製法B
 表1に示した量(質量部)のゲル化剤、澱粉、グリセリンをそれぞれ水に攪拌・分散させた後、90~95℃で攪拌しながら溶解させ、真空脱泡した。この皮膜液を、薄層クロマトグラフ用アプリケータを用いてステンレス板上に約1mmの厚さになるように均一に押し広げて、約60℃で2分間加温した後フィルム状の皮膜シートを得た。(この段階で、下記〔a.皮膜シートの強度の評価〕〔b.皮膜シートの伸びの評価〕を行った。)
 得られた皮膜シートを、平板式簡易カプセル装置を用い、型を温めず常温でカプセル化操作を行い、軟カプセルを成形した(試験例7)。(この段階で、〔c.カプセル成形直後の皮膜シートの接着性の評価〕を行った。)
 さらに、この軟カプセルを、相対湿度20%以下に調整されたデシケータ中に24時間保存し、乾燥軟カプセルを得た。(この段階で、〔d.乾燥後のカプセルの弾力性の評価〕、〔e.乾燥後のカプセルの付着性の評価〕及び〔f.乾燥後のカプセルの透明性の評価〕を行った。)
 このテストでは、回転ドラム上では皮膜シートを加熱し、セグメントにおいては常温で行う場合を想定したものである。
〔a.皮膜シートの強度の評価〕
 専門パネル5名の感覚により、以下に示す評価基準に従って、皮膜シートの強度を評価した。
 5:とても強い
 4:強い
 3:やや強い
 2:弱い
 1:とても弱い。
〔b.皮膜シートの伸びの評価〕
 専門パネル5名の感覚により、皮膜シートの強度の評価時に同時に、以下に示す評価基準に従って、皮膜シートの伸びを評価した。
 5:とても伸びて、弾力性がある
 4:伸びて、弾力性がある
 3:伸びはあるが、弾力性がやや弱い
 2:ほとんど伸びがなく、弾力性が弱い
 1:伸びがなく、弾力性がない
〔c.カプセル成形直後の皮膜シートの接着性の評価〕
 後述する製法Aまたは製法Bによりカプセル化を行い、専門パネル5名で乾燥前のカプセルを指で押しつぶして、以下に示す評価基準に従って、カプセル成形直後の皮膜シートの接着性を評価した。
 5:強く押しても内容液が全く漏れ出さないし、24時間静置してもすべてのカプセルに浸出が発生しない
 4:強く押しても内容液は漏れ出さないが、24時間静置すると一部のカプセルに浸出が発生する
 3:強く押すとごく少量の内容液が漏れてしまう
 2:弱く押しても少量の内容液が漏れてしまう
 1:弱く押しても内容液が漏れてしまう
〔d.乾燥後のカプセルの弾力性の評価〕
 専門パネル5名でカプセルを指で押した際の変形を観察し、以下に示す評価基準に従って、カプセルの弾力性を評価した。
 5:変形しないか、少し変形してもすぐに元の形に戻る
 4:押すと少し変形するが、しばらく置けば元の形に戻る
 3:押すと変形し、元の形に戻るのに時間がかかる
 2:押すと変形し、殆ど元に戻らない
 1:押したら変形したまま元に戻らない
〔e.乾燥後のカプセルの付着性の評価〕
 専門パネル5名でカプセルをガラス瓶に入れ、逆さにして落下するかどうか観察し、以下に示す評価基準に従って、カプセルの付着性を評価した。
 5:ガラス瓶を逆さにするだけで、カプセルがパラパラと落ちる
 4:ガラス瓶を逆さにして軽く振ると、カプセルが落ちる
 3:ガラス瓶を逆さにして軽くたたくと、カプセルが落ちる
 2:ガラス瓶を逆さにしてたたきつけると、ようやくカプセルが落ちる
 1:ガラス瓶にカプセルが強固にはりついている
〔f.乾燥後のカプセルの透明性の評価〕
 専門パネル5名で目視にて、以下に示す評価基準に従って、カプセルの透明性を評価した。
 5:ゼラチン皮膜と同等
 4:ゼラチン皮膜と殆ど同等
 3:ゼラチン皮膜よりやや劣る
 2:刷りガラスに近い
 1:刷りガラスと同等
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、本発明の軟カプセル皮膜は、皮膜性能に優れ、品質の良好な軟カプセルを得ることができた(試験例1及び2)。一方、酸化澱粉以外の澱粉を用いた試験例3~6、ゲル化剤としてネイティブジェランガムを用いた試験例7では、皮膜の物性に難があり、カプセル化後の弾力性、付着性に劣った。
実施例2 ロータリーダイ式軟カプセル充填機による軟カプセルの製造
(1)表2に示した量(質量部)のカラギーナン、澱粉、グリセリンをそれぞれ水に攪拌・分散させた後、90~98℃で攪拌しながら溶解させ、真空脱泡した。この皮膜液から、図1に示すロータリーダイ式軟カプセル充填機10を用いて軟カプセルを製造した。先ず、皮膜液をキャスティング装置により、45℃の回転ドラム上に展延して皮膜シートを調製した。この時の皮膜シートの温度は45℃であった。
 各皮膜シートの物性(強度、伸び、接着)について、実施例1と同様に評価を行った。
(2)次いで、得られた皮膜シート2枚を、それぞれ潤滑ローラー、デフレクトロールを経由して一対の回転する円筒金型の間に送り、セグメントを加熱せず常温のまま(22~28℃)カプセル化して、軟カプセルを得た(試験例8~18)。回転金型近くにおける皮膜シートの温度は約29℃であった。軟カプセルの弾力性、付着性、透明性について、実施例1と同様に評価を行った。
 結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2より、本発明の軟カプセル皮膜は、皮膜性能に優れ、品質の良好な軟カプセルを得ることができた(試験例8)。一方、未変性デンプン等用いた試験例9-11及び16では、皮膜液の粘度が高く、機械的強度が不足し、カプセル化できなかった。また、アセチル化酸化澱粉を用いた試験例13では、皮膜液のpHが低く、カプセル化できなかった。
 酸処理ワキシーコーンスターチ等を用いた試験例12,14-15,17-18では、特に皮膜の伸びと接着に難があり、カプセル化後の弾力性、付着性も劣り、軟カプセルの品質としては十分なものではなかった。
実施例3
(1)実施例2と同様にして、表3に示す処方で皮膜液を調製し、次いでロータリーダイ式軟カプセル充填機10を用いて皮膜シートを調製した。各皮膜シートの物性(強度、伸び、接着)について、実施例1と同様に評価を行った。
(2)得られた皮膜シート2枚から、実施例2と同様にして、120分間連続して軟カプセルを製造した(試験例20~25)。回転金型近くにおける皮膜シートの温度は約29℃であった。軟カプセルの弾力性、付着性、透明性ついて、実施例1と同様に評価を行った。
 結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3より、本発明の軟カプセル皮膜は、皮膜性能に優れ、品質の良好な軟カプセルを得ることができた(試験例19-24)。また、120分間連続運転においても、まったく問題が発生せず、軟カプセルを長時間継続して安定製造できることが確認された。
実施例4
原料は下記のものを使用した。
 イオタカラギーナン:CPケルコ社製の標準化物質(ショ糖)40質量%添加品。※
    〃     :MSC社製標準化物質(デキストリン)40質量%添加品。※
 カッパカラギーナン:三菱商事フードテック社製の100質量%品。
 酸化澱粉:松谷化学工業社製「スタビローズ」、カルボキシ基含量0.8質量%以下
 グリセリン:阪本薬品工業社製、食品添加物グレード
※各試験例の処方欄に記載の「イオタカラギーナン」の各処方量は、標準化物質を含まない量を記載した。
(1)実施例1の製法Bと同様にして、表4に示す処方で皮膜液を調製し、フィルム状の皮膜シートを得た。各皮膜シートの物性(強度、伸び)について、実施例1と同様に評価を行った。
(2)得られた皮膜シートを、平板式簡易カプセル装置を用い、型を温めず常温でカプセル化操作を行い、軟カプセルを成形した(試験例25~32)。皮膜シートの接着性、軟カプセルの弾力性、付着性、透明性ついて、実施例1と同様に評価を行った。
 結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4より、本発明の軟カプセル皮膜は、皮膜性能に優れ、品質の良好な軟カプセルを得ることができた(試験例25,26,31~32)。一方、未変性デンプンを用いた試験例27では、皮膜液の粘度が高く、機械的強度が不足し、カプセル化できなかった。また、酸処理ワキシーコーンスターチ等を用いた試験例28~30では、特に皮膜の伸びに難があり、軟カプセルの品質としても十分なものではなかった。
 ロータリーダイ式軟カプセル充填機10
 タンク11
 キャスティング装置12
 回転ドラム13
 潤滑ローラー14
 デフレクトロール15
 一対の回転する金型(ダイロール)16
 金型(ダイロール)の凹部16A
 セグメント17
 ポンプ18
 ピストン18A
 皮膜シートA
 カプセル内容物B
 軟カプセルC

Claims (14)

  1.  (A)カラギーナン、(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉、並びに(C)可塑剤を含有することを特徴とする軟カプセル皮膜。
  2.  (A)カラギーナンが、イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの混合物である請求項1記載の軟カプセル皮膜。
  3.  イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中8~40質量%である請求項2記載の軟カプセル皮膜。
  4.  カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.1~0.8質量%である請求項2記載の軟カプセル皮膜。
  5.  イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が400:1~10:1である請求項2~4のいずれか1項記載の軟カプセル皮膜。
  6.  (B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉の含有量が、固形成分の合計量中60~90質量%である請求項1~5のいずれか1項記載の軟カプセル皮膜。
  7.  さらに、ショ糖、ブドウ糖、マルトース、乳糖及びデキストリンからなる群から選ばれた1種又は2種以上の標準化物質を含む、請求項1~6のいずれか1項記載の軟カプセル皮膜。
  8.  (A)カラギーナン、(B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉、並びに(C)可塑剤を含有する軟カプセル皮膜液を調製する工程と、
    前記軟カプセル皮膜液を一対の回転ドラム上に展延することにより一対の皮膜シートを成形する工程と、
    前記一対の皮膜シートを一対の回転する金型の間に送る工程と
    を含む軟カプセルの製造方法であって、
    前記一対の皮膜シートが一対の回転する金型に至るまでの間に、常温よりも高い温度に加熱されることにより、該金型の上部に配置されているセグメントを加熱せずに常温として該皮膜シートを圧着によりカプセル成形することを特徴とする軟カプセルの製造方法。
  9.  皮膜シートの加熱が、回転ドラムを30~80℃に加熱することにより行われる請求項8記載の軟カプセルの製造方法。
  10.  (A)カラギーナンが、イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの混合物である請求項8又は9記載の軟カプセルの製造方法。
  11.  イオタカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中8~40質量%である請求項10記載の軟カプセルの製造方法。
  12.  カッパカラギーナンの含有量が、固形成分の合計量中0.1~0.8質量%である請求項10記載の軟カプセルの製造方法。
  13.  イオタカラギーナンとカッパカラギーナンの含有質量比が400:1~10:1である請求項10~12のいずれか1項記載の軟カプセルの製造方法。
  14.  (B)酸化澱粉及び/又は漂白澱粉の含有量が、固形成分の合計量中60~90質量%である請求項8~13のいずれか1項記載の軟カプセルの製造方法。
PCT/JP2011/076915 2010-11-22 2011-11-22 軟カプセル皮膜 WO2012070577A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127019689A KR101401193B1 (ko) 2010-11-22 2011-11-22 연질 캡슐 피막
JP2012527930A JP5149465B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-22 軟カプセル皮膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2010/070808 2010-11-22
JP2010070808 2010-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012070577A1 true WO2012070577A1 (ja) 2012-05-31

Family

ID=46145918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/076915 WO2012070577A1 (ja) 2010-11-22 2011-11-22 軟カプセル皮膜

Country Status (2)

Country Link
KR (1) KR101401193B1 (ja)
WO (1) WO2012070577A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445334B1 (ko) * 2013-06-05 2014-10-01 코스맥스바이오 주식회사 화학적 금속염을 포함하지 않는 식물성 연질캡슐조성물
CN104161214A (zh) * 2013-10-31 2014-11-26 上海新农饲料股份有限公司 一种耐高温储运乳猪颗粒状饲料及其制备方法
US20150119472A1 (en) * 2013-10-26 2015-04-30 Zhongshan Capsule Starch Material Technology Co., Ltd. Mixing and extruding method for preparing starch softgel capsules
JP2017105767A (ja) * 2015-12-03 2017-06-15 大正製薬株式会社 カプセル組成物
CN107072958A (zh) * 2014-09-25 2017-08-18 科丝美诗生物有限公司 不包含化学金属盐的植物性软胶囊组合物
CN111759737A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 云南中烟工业有限责任公司 微容器及其高速充填系统及方法
JP2021510154A (ja) * 2018-01-10 2021-04-15 シーピー ケルコ エイピーエス フィルムおよびカプセル用のカラギーナンベースの組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843965B1 (ko) 2016-02-29 2018-03-30 농업회사법인(주)강림오가닉 글리세린과 정제수로 카라기난 및 변성 전분을 용해시켜 식물성 연질 캡슐을 제조하는 방법 및 이에 의해 제조된 식물성 연질 캡슐
KR102342429B1 (ko) * 2020-05-08 2021-12-22 강남대학교 산학협력단 연질캡슐 피막의 강도 조절방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504326A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改質澱粉とイオタ−カラギーナンとを含有するフィルム形成性組成物およびこれを用いる軟質カプセルの製造方法
JP2003299714A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Fuji Capsule Kk 軟カプセル剤皮膜組成物
JP2005112849A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Fuji Capsule Kk 軟カプセル皮膜組成物及びそれを用いた軟カプセル製造方法
JP2005170929A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Showa Sangyo Co Ltd ソフトカプセル基剤
JP2005176744A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sansho Pharmaceutical Co Ltd カプセル剤皮組成物
JP2005529066A (ja) * 2002-01-18 2005-09-29 バナー ファーマキャップス, インコーポレーテッド イオタカラギーナンおよびカッパカラギーナンを含有する非ゼラチンカプセル外皮組成物
JP2008088111A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nakanihon Capsule Co Ltd 皮膜用組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504326A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改質澱粉とイオタ−カラギーナンとを含有するフィルム形成性組成物およびこれを用いる軟質カプセルの製造方法
JP2005529066A (ja) * 2002-01-18 2005-09-29 バナー ファーマキャップス, インコーポレーテッド イオタカラギーナンおよびカッパカラギーナンを含有する非ゼラチンカプセル外皮組成物
JP2003299714A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Fuji Capsule Kk 軟カプセル剤皮膜組成物
JP2005112849A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Fuji Capsule Kk 軟カプセル皮膜組成物及びそれを用いた軟カプセル製造方法
JP2005170929A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Showa Sangyo Co Ltd ソフトカプセル基剤
JP2005176744A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sansho Pharmaceutical Co Ltd カプセル剤皮組成物
JP2008088111A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nakanihon Capsule Co Ltd 皮膜用組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445334B1 (ko) * 2013-06-05 2014-10-01 코스맥스바이오 주식회사 화학적 금속염을 포함하지 않는 식물성 연질캡슐조성물
US20150119472A1 (en) * 2013-10-26 2015-04-30 Zhongshan Capsule Starch Material Technology Co., Ltd. Mixing and extruding method for preparing starch softgel capsules
CN104161214A (zh) * 2013-10-31 2014-11-26 上海新农饲料股份有限公司 一种耐高温储运乳猪颗粒状饲料及其制备方法
CN104161214B (zh) * 2013-10-31 2017-02-01 上海新农饲料股份有限公司 一种耐高温储运乳猪颗粒状饲料及其制备方法
CN107072958A (zh) * 2014-09-25 2017-08-18 科丝美诗生物有限公司 不包含化学金属盐的植物性软胶囊组合物
CN107072958B (zh) * 2014-09-25 2021-08-13 科丝美诗生物有限公司 不包含化学金属盐的植物性软胶囊组合物
JP2017105767A (ja) * 2015-12-03 2017-06-15 大正製薬株式会社 カプセル組成物
JP2021510154A (ja) * 2018-01-10 2021-04-15 シーピー ケルコ エイピーエス フィルムおよびカプセル用のカラギーナンベースの組成物
JP7097449B2 (ja) 2018-01-10 2022-07-07 シーピー ケルコ エイピーエス フィルムおよびカプセル用のカラギーナンベースの組成物
CN111759737A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 云南中烟工业有限责任公司 微容器及其高速充填系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101401193B1 (ko) 2014-05-28
KR20130096628A (ko) 2013-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012070577A1 (ja) 軟カプセル皮膜
Abdorreza et al. Effects of plasticizers on thermal properties and heat sealability of sago starch films
US20040087669A1 (en) Soft capsules comprising a starch mixture having a reduced degree of branching
US20120141652A1 (en) Dried konjac and manufacturing method therefor as well as processed foods using said dried konjac
JP2007525551A (ja) カッパ−2カラゲニンを含有する均一で熱可逆性のゲルフィルム及びそれからつくったソフトカプセル
CN105530823B (zh) 食品组合物
JP2009040716A (ja) 軟カプセル皮膜組成物
CN113768137B (zh) 淀粉成膜组合物及其制备胶囊壳的方法
JP2018057344A (ja) 可食性皮膜組成物及び可食性皮膜組成物の製造方法
EP3964202A1 (en) Film-forming composition containing gellan gum and starch, and application in soft capsule
JP2011182783A (ja) シート状又はタブレット状の成形食品の製造方法
JP5061897B2 (ja) カプセル皮膜用組成物
Pająk et al. Octenyl succinylated potato starch-based film reinforced by honey-bee products: Structural and functional properties
JP5923029B2 (ja) 軟カプセル皮膜
KR101675438B1 (ko) 연질 캡슐 외피 제조용 조성물
CN107072958B (zh) 不包含化学金属盐的植物性软胶囊组合物
JP2007153851A (ja) ソフトカプセル用皮膜組成物、ソフトカプセル及びその製造方法
KR101445334B1 (ko) 화학적 금속염을 포함하지 않는 식물성 연질캡슐조성물
JP6133168B2 (ja) カプセル皮膜組成物
JP5149465B2 (ja) 軟カプセル皮膜
JP6827725B2 (ja) 餅様食感デザート
JP2018023311A (ja) 可食性フィルム
US9452140B2 (en) Composition of vegetable soft capsule having excellent elasticity and adhesive property, provided in form of thin film, and having improved productivity and disintegration, and method of preparing the same
CN107602942B (zh) 含有改性淀粉的组合物及其制备方法与应用
CN111149911A (zh) 一种易于灌注的糯米皮及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012527930

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11842806

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127019689

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11842806

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1