WO2012066647A1 - 燃料タンク及びその製造方法 - Google Patents

燃料タンク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012066647A1
WO2012066647A1 PCT/JP2010/070454 JP2010070454W WO2012066647A1 WO 2012066647 A1 WO2012066647 A1 WO 2012066647A1 JP 2010070454 W JP2010070454 W JP 2010070454W WO 2012066647 A1 WO2012066647 A1 WO 2012066647A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel tank
port
canister
container
adsorbent
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典永 山本
順也 木本
博和 杉浦
Original Assignee
愛三工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛三工業株式会社 filed Critical 愛三工業株式会社
Priority to US13/885,989 priority Critical patent/US9108507B2/en
Priority to DE112010006000.2T priority patent/DE112010006000B4/de
Priority to PCT/JP2010/070454 priority patent/WO2012066647A1/ja
Publication of WO2012066647A1 publication Critical patent/WO2012066647A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/03467Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by clip or snap fit fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/077Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation
    • B60K2015/0777Fuel tanks with means modifying or controlling distribution or motion of fuel, e.g. to prevent noise, surge, splash or fuel starvation in-tank reservoirs or baffles integrally manufactured with the fuel Tank

Definitions

  • a first aspect of the present invention is a fuel tank having a structure in which a fuel tank main body for storing fuel and a container main body for a canister for storing an adsorbent capable of adsorbing evaporated fuel are integrally formed.
  • the canister container made of a material is formed with a tank port communicating with the space in the fuel tank body, a purge port communicating with the intake passage of the engine, and an atmospheric port capable of releasing the atmosphere,
  • the container of the canister is partitioned so that a passage is formed, and the adsorbent is filled in the passage, and the atmospheric port is provided on one end side in the air flow direction of the passage,
  • the tank port is provided on the other end side in the air flow direction of the passage together with the purge port.
  • the atmospheric port, the tank port, and the purge port are arranged inside the fuel tank body.
  • the atmospheric port, the tank port, and the purge port are arranged outside the fuel tank body.
  • the vapor passage communicating with the tank port of the canister and the space in the fuel tank body is constituted by a wall surface of the fuel tank body and a cover member covering the wall surface. .
  • the vapor passage can be formed integrally with the fuel tank body.
  • the adsorbent when the adsorbent is purged with air, the air does not flow through the elastic body, and the adsorbent collective portion flows well. As a result, the adsorbent can be purged well even if the length of the groove-shaped container body is increased, and the depth dimension of the container body can be reduced by the amount that the length dimension can be increased. For this reason, the protrusion dimension of the canister with respect to the internal space of the fuel tank body can be reduced.
  • the step of integrally molding one of the upper shell and the lower shell constituting the fuel tank body and the container body of the canister, the other of the upper shell and the lower shell, and the canister A step of integrally molding the lid of the container body, a filling step of filling the container body of the canister with an adsorbent of evaporated fuel, and joining the upper shell and the lower shell after the filling step; and the canister And a step of joining the container main body and the lid member. Therefore, the fuel tank main body and the canister can be formed at the same time.
  • FIG. 1 It is the schematic diagram (A figure) showing the structure of the fuel tank which concerns on Embodiment 1 of this invention, and the B section enlarged view (B figure) of A figure.
  • FIG. 1 It is the schematic diagram (A figure) showing the structure of the fuel tank which concerns on the example of a change of Embodiment 1, and the longitudinal cross-sectional views (B figure) and (C figure) showing the manufacturing method of a canister.
  • FIG. It is a schematic longitudinal cross-sectional view (A figure) and (B figure) showing the manufacturing method of the fuel tank which concerns on the example of a change of Embodiment 1.
  • FIG. It is the schematic diagram (A figure) showing the structure of the fuel tank which concerns on Embodiment 2 of this invention, and the enlarged view (B figure) of the canister part of A figure.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view illustrating a configuration of a canister of a fuel tank according to Embodiment 3.
  • FIG. It is a schematic longitudinal cross-sectional view (A figure) showing the manufacturing method of the fuel tank which concerns on the example of a change, the attachment figure (B figure) of a fuel pump unit, and the schematic longitudinal cross-sectional view C figure of a fuel tank. It is a longitudinal cross-sectional view showing the canister of the conventional fuel tank.
  • the fuel tank according to Embodiment 1 of the present invention is a fuel tank with a canister used in an automobile.
  • the fuel tank 10 includes a fuel tank main body 10m including an upper shell 12 and a lower shell 14.
  • the upper shell 12 and the lower shell 14 are resin injection-molded products, and their surfaces are covered with a fuel-permeable barrier layer Ba.
  • the lower shell 14 is formed in a rectangular container shape whose upper side is opened by a bottom plate portion 14d and a side plate portion 14s, and a flange portion 14f is formed at the periphery of the upper opening 14h. ing.
  • a fuel pump unit 30 including a fuel pump for pressure-feeding fuel to the engine E, a pressure adjusting mechanism, a sub tank, and the like is attached.
  • a pipe connection part 32 c of the fuel pipe 32 of the fuel pump unit 30 and a connector 34 c of the electric cable 34 of the fuel pump unit 30 are fixed to the side plate part 14 s of the lower shell 14.
  • the fuel tank body 10m is formed by joining the flange portion 14f of the lower shell 14 and the flange portion 12f of the upper shell 12 together.
  • the atmospheric port 20a communicates with the left passage T1 of the container body 22 via the first filter F1
  • the purge port 20p communicates with the vertical wall 22y in the right passage T2 of the container body 22 via the second filter F2. It communicates with the left side of.
  • the tank port 20t communicates with the right side of the vertical wall 22y in the right side passage T2 of the container body 22 via the third filter F3.
  • the left passage T1 and the right passage T2 of the container body 22 are filled with an adsorbent C made of granular activated carbon or the like from the upper opening 22h of the container body 22.
  • the entire upper surface of the aggregate portion of the adsorbent C is covered with a plate-like elastic body 25 (for example, urethane, rubber, etc.).
  • a plate-like elastic body 25 for example, urethane, rubber, etc.
  • the cover member 23 is put on the elastic body 25 so as to press the elastic body 25, and the periphery of the cover member 23 is joined to the periphery of the upper opening 22 h of the container body 22.
  • the elastic body 25 is pushed and elastically deformed by the lid member 23, the gathering portion of the adsorbent C receives the pressing force of the elastic body 25 from above.
  • the upper shell 12 including the canister 20 and the lower shell 14 to which the fuel pump unit 30 is attached are joined by, for example, a hot plate welding method. That is, first, the joining surface of the flange portion 12f of the upper shell 12 is brought into contact with the upper surface of a flat hot plate (not shown) and melted, and the joining surface of the flange portion 14f of the lower shell 14 is brought into contact with the lower surface of the iron plate and melted. Let Next, the upper shell 12 and the lower shell 14 are removed from the hot plate, and the joining surface of the flange portion 12f of the upper shell 12 and the joining surface of the flange portion 14f of the lower shell 14 are matched.
  • the upper shell 12 and the lower shell 14 are welded to each other at the joint surfaces of the flange portions 12f and 14f, and the fuel tank 20 is configured.
  • the order of bringing the joining surface of the upper shell 12 and the lower shell 14 into contact with the hot plate and melting them may be simultaneous as described above, either one is performed first, and the other is performed later. You can go.
  • the evaporated fuel that has flowed into the canister 20 is adsorbed by the adsorbent C in the process of flowing upward in the right passage T2, and further, the evaporated fuel guided from the right passage T2 to the left passage T1 is directed downward in the left passage T1. It is adsorbed by the adsorbent C in the process of flowing through. Then, the air from which the evaporated fuel is removed is diffused to the outside from the atmospheric port 20a through the atmospheric piping 19 and the tank side atmospheric port 12a of the fuel tank body 10m. That is, the air in the fuel tank main body 10m is released to the outside, so that the pressure of the fuel tank main body 10m does not rise above a predetermined value, and the fuel tank main body 10m is protected.
  • the bidirectional check valve is opened.
  • the outside air is led into the canister 20 from the tank side atmospheric port 12a, the atmospheric piping 19, and the atmospheric port 20a of the canister 20, and flows into the fuel tank body 10m through the bidirectional check valve of the tank port 20t. become. That is, when air flows into the fuel tank body 10m from the outside, the pressure of the fuel tank body 10m does not drop below a predetermined negative pressure, and the fuel tank body 10m is protected.
  • the vaporized fuel adsorbed on the adsorbent C is purged and desorbed from the adsorbent C as the air flows from the left passage T1 to the right passage T2. It is supplied into the intake pipe W. That is, the lower end of the left passage T1 where the atmospheric port 20a of the canister 20 is provided corresponds to one end side (upstream side) in the air flow direction of the passage in the present invention, and the tank port 20t and the purge port 20p are provided. The lower end of the right passage T2 corresponds to the other end side (downstream side) in the air flow direction of the passage in the present invention.
  • the atmospheric port 20a is provided on one end side in the air flow direction of the passages T1 and T2 formed in the container 21 of the canister 20, and the tank port 20t is a passage along with the purge port 20p. It is provided on the other end side in the air flow direction of T1 and T2. That is, the tank port 20t is provided at the downstream end of the passages T1 and T2 together with the purge port 20p in the air flow direction.
  • An air port 20a, a purge port 20p, and a tank port 20t are formed on the ceiling plate (upper plate portion 12u of the upper shell 12) of the container body 22 so as to protrude upward. That is, the atmospheric port 20a, the purge port 20p, and the tank port 20t are provided outside the fuel tank body 10m.
  • the atmospheric port 20a communicates with the left passage T1 of the container body 22 via the first filter F1
  • the purge port 20p communicates with the left side of the vertical wall 22y in the right passage T2 of the container body 22 via the second filter F2. Communicated with.
  • the tank port 20t communicates with the right side of the vertical wall 22y in the right passage T2 of the container body 22 through the third filter F3.
  • the flange portion 12f of the upper shell 12 and the flange portion 14f of the lower shell 14 are welded, the lower opening 22h of the container body 22 and the flat portion 14x of the protrusion are welded, and the lower opening 22h of the container body 22 is closed. Can be removed.
  • the lower opening 22h of the container body 22 can be closed simultaneously with the joining of the flange portion 12f of the upper shell 12 and the flange portion 14f of the lower shell 14, the molding of the fuel tank body 10m and the molding of the canister 20 Can be performed simultaneously.
  • the canister 20 is disposed at the end of the fuel tank main body 10m so that the lower opening 22h of the container main body 22 of the canister 20 is closed by the flange portion 14f of the lower shell 14. It is also possible.
  • the joining surface of the flange portion 12f of the upper shell 12 and the lower end surface of the joining ring portion 43r of the container upper portion 43 are brought into contact with and melted on the upper surface of a flat hot plate (not shown),
  • the joining surface of the flange portion 14f of the lower shell 14 and the upper end surface of the joining ring portion 45r of the container lower side portion 45 are brought into contact with each other and melted.
  • the joining surface of the flange portion 12f of the upper shell 12 and the joining surface of the flange portion 14f of the lower shell 14 are matched to each other.
  • the lower end surface of 43r and the upper end surface of the joining ring part 45r of the container lower side part 45 are matched. Thereby, the flange portion 12f of the upper shell 12 and the flange portion 14f of the lower shell 14 are welded, and the lower end surface of the joining ring portion 43r of the container upper side portion 43 and the upper end surface of the joining ring portion 45r of the container lower side portion 45 are welded. Is done. That is, the upper shell 12 and the lower shell 14 constitute a fuel tank main body 10 m, and the container upper portion 43 and the container lower portion 45 simultaneously form the canister 20.
  • the container body 40 of the canister 20 is formed so as to vertically traverse the space in the fuel tank body 10m, and the wall portion (lower lid member) provided with the atmospheric port 20a. 47) and the wall portion (upper cover member 46) provided with the tank port 20t and the purge port 20p are opposed to each other with the fuel tank body 10m interposed therebetween.
  • the fuel tank main body 10m can be reinforced from the inside using the container main body 40 of the canister 20.
  • the container body 50 of the canister 20 is formed in a groove shape that gently snakes on the upper surface of the fuel tank body 10m (upper shell 12). It is integrally molded.
  • the interior of the container main body 50 includes an air-permeable first partition plate portion 51 provided in the vicinity of one end side in the longitudinal direction (near the left end in FIGS. 5 and 6) and the vicinity in the other end side (the right end in FIGS. 5 and 6). It is partitioned into a left end chamber R1, a passage T, and a right end chamber R2 by a breathable second partition plate portion 52 provided in the vicinity. As shown in FIG.
  • a first filter 51 f is provided on the passage T side of the first partition plate portion 51, and a second filter 52 f is provided on the passage T side of the second partition plate portion 52.
  • path T of the container main body 50 is filled with the adsorbent C in the position between the 1st, 2nd filters 51f and 52f.
  • the upper surface 50h (FIG. 5B) of the container main body 50 is covered with an elastic body 53 (for example, urethane, rubber, etc.) while the upper surface of the collection portion of the adsorbent C filled in the passage T of the container main body 50 is covered. )) Is closed by the lid 55.
  • the lid member 55 is a flat plate that closes the upper opening 50h of the container body 50, and is shaped so as to meander gently like the container body 50 as shown in FIG. Yes.
  • a purge port 20 p is provided at the left end portion of the surface of the lid member 55, and an atmospheric port 20 a is formed at the right end portion of the surface of the lid member 55.
  • the atmospheric port 20a communicates with the right end chamber R2 of the container body 50, as shown in FIG. It comes to communicate with the left end chamber R1.
  • the left end chamber R ⁇ b> 1 of the container body 50 can communicate with the tank port 120 t via the bidirectional check valve 56.
  • the horizontal position of the fuel pump unit 30 be adjusted as shown in FIG. 7B in accordance with the size of the fuel tank body 10m.
  • the fuel tank main body 10m can be composed of a left shell 62, an intermediate shell 65, and a right shell 64.
  • FIG. 1 of Embodiment 1 of this invention showed the example which presses the adsorbent C with which the container main body 22 of the canister 20 was filled using the elastic force of the plate-shaped elastic body 25, As shown in FIG. 2, it is also possible to employ a configuration in which pressing is performed by a holding plate 23b and a spring 23s. On the contrary, as shown in FIG. 2, instead of pressing the adsorbent C filled in the container main body 22 with the holding plate 23b and the spring 23s, a configuration in which the elastic body 25 is used to press is also possible. It is.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

 本発明は、キャニスタ内の吸着材を空気でパージする際、タンクポートの近傍に配置された吸着材も良好にパージできるようにして、蒸発燃料の非離脱領域をなくすことである。 本発明に係る燃料タンクは、容器本体(22)と蓋材(23)とからなるキャニスタ(20)の容器(21)には、燃料タンク本体(10m)内の空間と連通するタンクポート(20t)と、パージポート(20p)と、大気ポート(20a)とが形成されており、キャニスタ(20)の容器(21)内は、通路(T1),(T2)が形成されるように仕切られて、その通路(T1),(T2)内に吸着材(C)が充填される構成であり、大気ポート(20a)は、通路(T1),(T2)の空気流れ方向における一端側に設けられ、タンクポート(20t)は、パージポート(20p)と共に通路(T1),(T2)の空気流れ方向における他端側に設けられている。

Description

燃料タンク及びその製造方法
 本発明は、燃料を貯留する燃料タンク本体と、蒸発燃料を吸着可能な吸着材を収納するキャニスタの容器本体とが一体成形される構成の燃料タンク及びその製造方法に関する。
 上記した燃料タンクに関する技術が特許文献1に記載されている。
 この燃料タンクにおける燃料タンク本体100は、図8に示すように、アッパシェル101とロアシェル(図示省略)とが接合されることにより構成される。アッパシェル101の内側には天井部分にキャニスタ120の容器本体122が一体成形されている。キャニスタ120の容器本体122には、アッパシェル101の天井部分の位置に大気ポート120aとパージポート120pとが形成されており、容器本体122の下端位置に開口部122hが形成されている。そして、容器本体122の開口部122hが蓋材124によって閉鎖される構成である。容器本体122の天井部には下方に突出する隔壁122wが形成されており、その隔壁122wによって大気ポート120aとパージポート120pとが左右に隔てられている。また、蓋材124には、上方に突出して容器本体122の隔壁122wと平行に配置される縦壁124wが設けられており、その縦壁124wの右側に位置する蓋材124の下面側に両方向チェック弁を備えるタンクポート120tが設けられている。即ち、キャニスタ120の容器内は、隔壁122w及び縦壁124wによって仕切られて、大気ポート120aからパージポート120p、及びタンクポート120tに至る通路Tが形成されている。そして、キャニスタ120の通路T内に蒸発燃料を吸着するための吸着材Cが充填されている。
 エンジンの停止時に、温度上昇等により燃料タンク本体100内の圧力が上昇すると、その燃料タンク本体100内の空気及び蒸発燃料がカットオフバルブ111、ベーパ通路112及びタンクポート120tの両方向チェック弁を介してキャニスタ120の内部に流入する。そして、タンクポート120tから流入した蒸発燃料が吸着材Cに吸着され、空気のみが大気ポート120aから外部に放散される。
 また、エンジンの駆動時には、エンジンの吸気通路(図示省略)と連通しているパージポート120pに負圧が加わり、大気ポート120aからキャニスタ120内に空気が流入して、その空気が通路T内を流れ、吸着材Cをパージしてその吸着材Cから蒸発燃料を離脱させる。そして、吸着材Cから離脱した蒸発燃料と空気とがパージポート120pからエンジンの吸気通路に供給されるようになる。
特開2008-168767号公報
 上記した燃料タンクでは、大気ポート120aはキャニスタ120内の通路Tの空気流れ方向における上流端位置されており、タンクポート120tが通路Tの空気流れ方向における下流端位置に配置されている。そして、パージポート120pが通路Tの空気流れ方向における途中位置に配置されている。
 このため、エンジンの駆動時に、大気ポート120aから流入した空気は、大気ポート120からパージポート120p間を流れ、パージポート120pよりも下流側、即ち、パージポート120pとタンクポート120tとの間にはほとんど流れなくなる。この結果、パージポート120pとタンクポート120t間の通路Tに充填された吸着材Cを良好にパージできなくなり、吸着材Cから蒸発燃料を離脱できない領域が生じる。
 本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明の技術的課題は、容器本体が燃料タンクと一体成形されたキャニスタにおいて、そのキャニスタ内の吸着材を空気でパージする際、タンクポートの近傍に配置された吸着材も良好にパージできるようにして、蒸発燃料の非離脱領域をなくすことである。
 上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
 請求項1の発明は、燃料を貯留する燃料タンク本体と、蒸発燃料を吸着可能な吸着材を収納するキャニスタの容器本体とが一体成形される構成の燃料タンクであって、前記容器本体と蓋材とからなる前記キャニスタの容器には、燃料タンク本体内の空間と連通するタンクポートと、エンジンの吸気通路と連通可能なパージポートと、大気解放可能な大気ポートとが形成されており、前記キャニスタの容器内は、通路が形成されるように仕切られて、その通路内に前記吸着材が充填される構成であり、前記大気ポートは、前記通路の空気流れ方向における一端側に設けられ、前記タンクポートは、前記パージポートと共に前記通路の空気流れ方向における他端側に設けられていることを特徴とする。
 本発明によると、大気ポートは、キャニスタの容器内に形成された通路の空気流れ方向における一端側に設けられ、タンクポートはパージポートと共に前記通路の空気流れ方向における他端側に設けられている。即ち、タンクポートは、空気の流れ方向においてパージポートと共に通路の下流端に設けられている。
 このため、エンジンが動作して吸気通路の負圧がパージポートに加わり、大気ポートからキャニスタの容器内に流入した空気が通路の一端側(上流端)から他端側(下流端)に流れると、タンクポートの近傍にも空気が流れるようになる。この結果、タンクポートの近傍に配置された吸着材も良好にパージされ、キャニスタ内に蒸発燃料の非離脱領域がなくなる。
 請求項2の発明によると、大気ポートと、タンクポートと、パージポートとは燃料タンク本体の内側に配置されていることを特徴とする。
 請求項3の発明によると、大気ポートと、タンクポートと、パージポートとは燃料タンク本体の外側に配置されていることを特徴とする。
 請求項4の発明によると、キャニスタの容器本体が燃料タンク本体内の空間を横断するように形成されており、大気ポートが設けられている壁部と、タンクポート及びパージポートが設けられている壁部とは、前記燃料タンク本体を挟んで対向していることを特徴とする。
 このため、例えば、キャニスタの容器本体を利用して燃料タンク本体を内側から補強することが可能になる。
 請求項5の発明によると、キャニスタのタンクポートと燃料タンク本体内の空間と連通させるベーパ通路は、前記燃料タンク本体の壁面と、その壁面を覆うカバー部材とにより構成されることを特徴とする。
 このため、前記ベーパ通路を燃料タンク本体と一体成形することが可能になる。
 請求項6の発明によると、キャニスタの容器は、燃料タンク本体の上面に形成された溝状の容器本体と、その溝状の容器本体を塞ぐ蓋材とから構成されて、前記溝状の容器本体の長手方向における一端側と他端側とが前記通路の空気流れ方向における一端側と他端側とに相当しており、前記容器本体に充填された吸着材と前記蓋材との間には、その吸着材を押圧する弾性体が配置されており、前記弾性体の通気抵抗が、前記吸着材の集合部分の通気抵抗よりも大きく設定されていることを特徴とする。
 このため、吸着材を空気によりパージする際に、その空気が弾性体を流れるようなことがなくなり、前記吸着材の集合部分を良好に流れるようになる。これにより、溝状の容器本体の長さ寸法を大きくしても吸着材を良好にパージできるようになり、前記長さ寸法を大きくできる分だけ容器本体の深さ寸法を小さくできる。このため、燃料タンク本体の内部空間に対するキャニスタの突出寸法を小さくできる。
 請求項7の発明によると、燃料タンク本体を構成するアッパシェルとロアシェルとのいずれか一方と、キャニスタの容器本体とを一体成形する工程と、前記アッパシェルとロアシェルとのいずれか他方と、前記キャニスタの容器本体の蓋材とを一体成形する工程と、前記キャニスタの容器本体内に蒸発燃料の吸着材を充填する充填工程と、前記充填工程の後に、前記アッパシェルとロアシェルとを接合するとともに、前記キャニスタの容器本体と蓋材とを接合する工程とを有することを特徴とする。
 このため、燃料タンク本体の成形とキャニスタの成形とを同時に行うことができる。
 本発明によると、キャニスタ内の吸着材をパージする際、タンクポートの近傍に配置された吸着材も良好にパージできるようになり、キャニスタ内に蒸発燃料の非離脱領域がなくなる。
本発明の実施形態1に係る燃料タンクの構成を表す模式図(A図)と、A図のB部拡大図(B図)である。 実施形態1の変更例に係る燃料タンクの構成を表す模式図(A図)と、キャニスタの製造方法を表す縦断面図(B図)、(C図)である。 実施形態1の変更例に係る燃料タンクの製造方法を表す模式縦断面図(A図)、(B図)である。 本発明の実施形態2に係る燃料タンクの構成を表す模式図(A図)と、A図のキャニスタ部分の拡大図(B図)である。 本発明の実施形態3に係る燃料タンクの燃料タンク本体(アッパシェル)を表す斜視図(A図)、(B図)である。 実施形態3に係る燃料タンクのキャニスタの構成を表す縦断面図である。 変更例に係る燃料タンクの製造方法を表す模式縦断面図(A図)、燃料ポンプユニットの取付図(B図)、燃料タンクの模式縦断面図C図)である。 従来の燃料タンクのキャニスタを表す縦断面図である。
   [実施形態1]
 以下、図1から図3に基づいて本発明の実施形態1に係る燃料タンクの説明を行う。本実施形態に係る燃料タンクは、自動車で使用されるキャニスタ付きの燃料タンクである。
<燃料タンク10の概要について>
 燃料タンク10は、図1(A)に示すように、アッパシェル12とロアシェル14とから構成される燃料タンク本体10mを備えている。アッパシェル12とロアシェル14は、樹脂の射出成形品であり、それらの表面が耐燃料透過性のバリア層Baで覆われている。ここで、アッパシェル12とロアシェル14の本体材料となる樹脂としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)が使用され、バリア層Baの材料としては、例えば、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)が使用される。なお、図2から図4、図7では、燃料タンク本体10mのバリア層Baは省略されている。
 アッパシェル12は、上板部12uと側板部12sとにより下側が開放された角形容器状に形成されており、その下側開口12hの周縁にフランジ部12fが形成されている。さらに、アッパシェル12の上板部12uの所定位置には、後記するキャニスタ20の容器本体22が一体成形されている。
 ロアシェル14は、図1(A)に示すように、底板部14dと側板部14sとにより上側が開放された角形容器状に形成されており、その上側開口14hの周縁にフランジ部14fが形成されている。ロアシェル14の底板部14d(底面)上には、エンジンEに燃料を圧送するための燃料ポンプ、調圧機構、及びサブタンク等から構成される燃料ポンプユニット30が取付けられている。そして、前記燃料ポンプユニット30の燃料配管32の配管接続部32cと、その燃料ポンプユニット30の電気ケーブル34のコネクタ34cがロアシェル14の側板部14sに固定されている。
 そして、ロアシェル14のフランジ部14fとアッパシェル12のフランジ部12fとが接合されることで、燃料タンク本体10mが形成される。
<キャニスタ20について>
 キャニスタ20は、自動車の駐車時(エンジン停止状態)に燃料タンク本体10m内で発生した蒸発燃料を吸着するとともに、運転時にその吸着した蒸発燃料をエンジンEの吸気管Wに供給できるように構成されている。キャニスタ20は、図1(B)に示すように、密閉式の容器21を備えており、その容器21が上部開放型の容器本体22と、その容器本体22の上部開口22hを塞ぐ蓋材23とから構成されている。
 前記容器本体22は、アッパシェル12の上板部12uの所定位置に角形の凹部状に形成されており、上記したように、アッパシェル12と一体に成形されている。容器本体22の内部には、底板部22bの上面(底面)の位置に隔壁22wが塀状に形成されており、その隔壁22wによって容器本体22の内部が、図1(B)に示すように、上部開口22hの近傍を除いて左右に仕切られている。即ち、容器本体22の内部には、上部で互いに連通する左側通路T1と右側通路T2とが設けられている。そして、容器本体22の右側通路T2の下部が、前記隔壁22wと平行に形成された低い縦壁22yによって左右に分けられている。
 容器本体22の底板部22bには、大気ポート20aと、パージポート20pと、両方向チェック弁を備えるタンクポート20tとが下方に突出するように(燃料タンク10の内部空間に突出するように)形成されている。即ち、大気ポート20aと、パージポート20pと、タンクポート20tとは燃料タンク本体10mの内側に配置されている。
 タンクポート20tの両方向チェック弁は、温度変化等で燃料タンク本体10mが膨張、収縮することに起因する内圧の変化を抑制するための弁であり、燃料タンク本体10m内の圧力が所定圧力以上に上昇したとき、あるいは燃料タンク本体10m内の圧力が所定負圧以下に低下したときに開放される。
 ここで、大気ポート20aは、第1フィルタF1を介して容器本体22の左側通路T1と連通しており、パージポート20pは第2フィルタF2を介して容器本体22の右側通路T2における縦壁22yの左側と連通している。また、タンクポート20tは第3フィルタF3を介して容器本体22の右側通路T2における縦壁22yの右側と連通している。
 容器本体22の左側通路T1と右側通路T2とには、その容器本体22の上部開口22hから粒状の活性炭等からなる吸着材Cが充填される。そして、容器本体22内に吸着材Cが充填された状態で、それら吸着材Cの集合部分の上面全体が板状の弾性体25(例えば、ウレタン、ゴム等)に覆われる。次に、前記弾性体25を押圧するように、蓋材23がその弾性体25に被せられ、その蓋材23の周縁が容器本体22の上部開口22hの周縁に接合される。このとき、前記弾性体25が蓋材23に押されて弾性変形するため、吸着材Cの集合部分は上方から弾性体25の押圧力を受けるようになる。
 キャニスタ20のタンクポート20tは、ベーパ配管15を介して燃料タンク本体10mの天井部分に装着されたカットオフバルブ16に接続されている。カットオフバルブ16は、自動車の横転等で閉鎖されるバルブであり、通常は開放状態に保持されている。
 キャニスタ20のパージポート20pは、パージ配管18tを介して燃料タンク本体10mの上板部12uに設けられたタンク側パージポート12pに接続されている。そして、タンク側パージポート12pにエンジンEの吸気管Wと連通可能な外部パージ配管18pが接続されている。
 また、キャニスタ20の大気ポート20aは、大気配管19を介して燃料タンク本体10mの上板部12uに設けられたタンク側大気ポート12aに接続されている。そして、前記タンク側大気ポート12aが大気開放されている。
<燃料タンク10のアッパシェル12とロアシェル14との接合について>
 キャニスタ20を備えるアッパシェル12と燃料ポンプユニット30が取付けられたロアシェル14とは、例えば、熱板溶着法によって接合される。即ち、先ず、平らな熱板(図示省略)の上面にアッパシェル12のフランジ部12fの接合面を接触させて溶融させ、前記鉄板の下面にロアシェル14のフランジ部14fの接合面を接触させて溶融させる。次に、アッパシェル12とロアシェル14とを前記熱板から外し、アッパシェル12のフランジ部12fの接合面とロアシェル14のフランジ部14fの接合面とを合わせるようにする。これにより、アッパシェル12とロアシェル14が互いのフランジ部12f,14fの接合面で溶着され、燃料タンク20が構成される。
 ここで、アッパシェル12とロアシェル14との接合面を前記熱板に接触させて溶融させる順番は、上記したように同時であっても良いし、いずれか一方を先に行い、残りの他方を後に行っても良い。
<キャニスタ20の働きについて>
 次に、本実施形態に係る燃料タンク10におけるキャニスタ20の働きを簡単に説明する。
 エンジンEの停止状態で、例えば、温度上昇により燃料タンク10内の圧力がタンクポート20tの両方向チェック弁の設定圧力以上になると、その両方向チェック弁が開放される。これにより、燃料タンク10内の気体(蒸発燃料+空気)がカットオフバルブ16、ベーパ配管15、タンクポート20tの両方向チェック弁を通ってキャニスタ20内に流入する。キャニスタ20内に流入した蒸発燃料は、右側通路T2内を上向きに流れる過程で吸着材Cに吸着され、さらにその右側通路T2から左側通路T1に導かれた蒸発燃料がその左側通路T1内を下向きに流れる過程で吸着材Cによって吸着される。そして、蒸発燃料が除去された空気が大気ポート20aから大気配管19、燃料タンク本体10mのタンク側大気ポート12aを介して外部に放散される。即ち、燃料タンク本体10mの空気が外部に逃がされることで、燃料タンク本体10mの圧力が所定値以上に上昇することがなく、燃料タンク本体10mの保護が図られる。
 ここで、燃料タンク10内の圧力がタンクポート20tの両方向チェック弁の設定圧力よりも低いときは、前記両方向チェック弁が閉鎖されているため、蒸発燃料は燃料タンク10内に密封されており、外部に漏れ出ることはない。
 また、エンジンEの停止状態で、例えば、温度低下により燃料タンク10の内圧がタンクポート20tの両方向チェック弁の設定負圧よりも低下すると、その両方向チェック弁が開放される。これにより、外気がタンク側大気ポート12a、大気配管19、及びキャニスタ20の大気ポート20aからそのキャニスタ20内に導かれ、タンクポート20tの両方向チェック弁を通って燃料タンク本体10m内に流入するようになる。即ち、燃料タンク本体10mに外部から空気が流入することで、燃料タンク本体10mの圧力が所定負圧以下に低下することがなく、燃料タンク本体10mの保護が図られる。
 次に、エンジンEの駆動により吸気管W内が負圧になると、外部パージ配管18p、燃料タンク本体10mのタンク側パージポート12p、パージ配管18t、キャニスタ20のパージポート20pを介してそのキャニスタ20内が負圧になる。これにより、タンク側大気ポート12a、大気配管19、及びキャニスタ20の大気ポート20aからそのキャニスタ20内に空気が流入し、その空気が左側通路T1内を上向きに流れて右側通路T2に至り、その右側通路T2内を下向きに流れて、パージポート20p、パージ配管18t、タンク側パージポート12p、外部パージ配管18pを経由してエンジンEの吸気管W内に吸引されるようになる。そして、前記空気が左側通路T1から右側通路T2内を流れる過程で吸着材Cに吸着されている蒸発燃料がパージされてその吸着材Cから離脱し、前記離脱した蒸発燃料が空気と共にエンジンEの吸気管W内に供給される。
 即ち、キャニスタ20の大気ポート20aが設けられている左側通路T1の下端が本発明における通路の空気流れ方向における一端側(上流側)に相当し、タンクポート20t、パージポート20pが設けられている右側通路T2の下端が本発明における通路の空気流れ方向における他端側(下流側)に相当する。
<本実施形態に係る燃料タンク10の長所について>
 本実施形態に係る燃料タンク10によると、大気ポート20aは、キャニスタ20の容器21内に形成された通路T1,T2の空気流れ方向における一端側に設けられ、タンクポート20tはパージポート20pと共に通路T1,T2の空気流れ方向における他端側に設けられている。即ち、タンクポート20tは、空気の流れ方向においてパージポート20pと共に通路T1,T2の下流端に設けられている。
 このため、エンジンEが動作して吸気管Wの負圧がパージポート20pに加わり、大気ポート20aからキャニスタ20の容器21内に流入した空気が通路T1,T2の一端側(上流端)から他端側(下流端)に流れると、タンクポート20tの近傍にも空気が流れるようになる。この結果、タンクポート20tの近傍に配置された吸着材Cも良好にパージされ、キャニスタ20内に蒸発燃料の非離脱領域がなくなる。
<変更例>
 ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態に係る燃料タンク10では、キャニスタ20のタンクポート20t、パージポート20p及び大気ポート20aを燃料タンク本体10mの内側に設ける例を示した。しかし、図2(A)(B)に示すように、キャニスタ20の容器本体22を改造することで、タンクポート20t、パージポート20p及び大気ポート20aを燃料タンク本体10mの上板部12uに形成することも可能である。
 即ち、変更例に係るキャニスタ20の容器本体22は、上端側(燃料タンク本体10m(アッパシェル12)の上板部12u側)が閉鎖され、下端側が開放された角形容器であり、アッパシェル12と一体に成形されている。容器本体22の内部には、その容器本体22の天井部分に隔壁22wが下方に突出するように塀状に形成されており、その隔壁22wによって容器本体22の内部が下部開口22hの近傍を除いて左右に仕切られている。即ち、容器本体22の内部には、下部で互いに連通する左側通路T1と右側通路T2とが設けられている。そして、容器本体22の右側通路T2の上部が、前記隔壁22wと平行に形成された低い縦壁22yによって左右に分けられている。
 容器本体22の天井板(アッパシェル12の上板部12u)には、大気ポート20aと、パージポート20pと、タンクポート20tとが上方に突出するように形成されている。即ち、大気ポート20aと、パージポート20pと、タンクポート20tとは燃料タンク本体10mの外側に設けられている。そして、大気ポート20aが第1フィルタF1を介して容器本体22の左側通路T1と連通しており、パージポート20pが第2フィルタF2を介して容器本体22の右側通路T2における縦壁22yの左側と連通している。また、タンクポート20tが第3フィルタF3を介して容器本体22の右側通路T2における縦壁22yの右側と連通している。
 容器本体22の左側通路T1と右側通路T2とには、図2(B)に示すように、アッパシェル12を上下逆転させた状態で、その容器本体22の下部開口22hから第1フィルタF1、第2フィルタF2、及び第3フィルタF3がそれぞれセットされた後、吸着材Cが充填される。そして、容器本体22内に吸着材Cが充填された状態で、それら吸着材Cの集合部分の上面全体(図2(B)における上面全体)がフィルタ23fに覆われ、そのフィルタ23fが押さえ平板23bによって押さえられる。さらに、押さえ平板23bと蓋材23との間にバネ23sがセットされた状態で、その蓋材23の周縁が容器本体22の下部開口22hの周縁に接合される。これにより、吸着材Cの集合部分は前記バネ23sの働きで上方から押圧力を受けるようになる。
 この変更例に係るキャニスタ20(図2(A)参照)は、図1(A)に示すキャニスタ20と構成がほぼ同じで、大気ポート20aと、パージポート20pと、タンクポート20tの位置のみが相違しているため、この変更例に係るキャニスタ20の動作説明は省略する。
 また、変更例に係る燃料タンクでは、キャニスタ20のタンクポート20tにおける両方向チェック弁を省略したことに伴って、図2(A)(B)に示すように、ベーパ配管15の先端位置に満タン規制バルブ16vが設けられている。ここで、満タン規制バルブ16vは、給油時における燃料タンク本体10m内の燃料液面が上限値を超えないようにするバルブであり、満タン時に閉鎖状態、満タン時以外は開放状態に保持されている。
 また、図2(A)(B)では、タンクポート20tとカットオフバルブ16、及びカットオフバルブ16と満タン規制バルブ16vとをベーパ配管15で接続する例を示したが、図2(C)に示すように、アッパシェル12の上板部12uにタンクポート20tとカットオフバルブ16、カットオフバルブ16と満タン規制バルブ16vとをつなぐ溝部15mを形成し、その溝部15mの開口部を蓋部15cにより塞ぐことでベーパ通路を形成することも可能である。これにより、前記ベーパ通路の一部(溝部15m)をアッパシェル12と一体成形することが可能になり、コスト低減を図ることができる。
 図2の変更例に係る燃料タンクでは、キャニスタ20の容器本体22の下部開口22hを蓋材23により塞ぐ例を示したが、図3(A)に示すように、容器本体22の下部開口22hをロアシェル14に形成された平坦部14xにより塞ぐようにすることも可能である。
 即ち、アッパシェル12に形成されたキャニスタ20の容器本体22は縦長に形成されており、その容器本体22の下端面がアッパシェル12のフランジ部12fの接合面と同一面上に位置決めされている。
 また、ロアシェル14には、キャニスタ20の容器本体22と対応する位置に角形の突起が形成されており、その突起の上面が平らな平坦部14xとなっている。そして、前記突起の平坦部14xとロアシェル14のフランジ部14fの接合面とが同一面上に位置決めされている。
 このため、キャニスタ20の容器本体22に吸着材Cが充填され、その容器本体22の下部開口22hが弾性体25(例えば、ウレタン、ゴム等)によって仮に塞がれた状態で、アッパシェル12とロアシェル14とを、例えば、熱板溶着法によって接合することが可能になる。
 即ち、先ず、平らな熱板(図示省略)の上面にアッパシェル12のフランジ部12fの接合面と容器本体22の下端面とを接触させて溶融させ、前記鉄板の下面にロアシェル14のフランジ部14fの接合面と前記突起の平坦部14xとを接触させて溶融させる。次に、アッパシェル12とロアシェル14とを前記熱板から外し、アッパシェル12のフランジ部12fの接合面とロアシェル14のフランジ部14fの接合面とを合わせ、アッパシェル12の容器本体22の下端面とロアシェル14の突起の平坦部14xとを合わせるようにする。これにより、アッパシェル12のフランジ部12fとロアシェル14のフランジ部14fとが溶着され、容器本体22の下部開口22hと突起の平坦部14xとが溶着されて、その容器本体22の下部開口22hが塞がれる。このように、アッパシェル12のフランジ部12fとロアシェル14のフランジ部14fとを接合するのと同時に容器本体22の下部開口22hを塞ぐことができるため、燃料タンク本体10mの成形とキャニスタ20の成形とを同時に行うことができる。
 また、図3(B)に示すように、キャニスタ20を燃料タンク本体10mの端部に配置することで、キャニスタ20の容器本体22の下部開口22hをロアシェル14のフランジ部14fによって塞ぐようにすることも可能である。
   [実施形態2]
 以下、図4に基づいて本発明の実施形態2に係る燃料タンクの説明を行う。本実施形態に係る燃料タンクは、実施形態1に係るキャニスタ20の容器本体22の形状等を変更したもので、容器本体22以外の構成は実施形態1に係る燃料タンク10の構成と同様である。このため、本実施形態に係る燃料タンクにおいて、実施形態1に係る燃料タンク10と同一の部材については同一符号を付して説明を省略する。
<容器本体40の容器上側部43について>
 本実施形態に係る燃料タンクの燃料タンク本体10mを構成するアッパシェル12にはキャニスタ20の容器本体40を構成する容器上側部43が形成されている。容器上側部43は、アッパシェル12と一体で成形される部分であり、略円筒状に形成されている。そして、容器上側部43の上端部分43wがラッパ状に拡開して、その周縁部分がアッパシェル12の上板部12uと連続するように構成されている。また、容器上側部43の底部には中央に貫通孔43kが形成されており、前記底部の下側に接合リング部43rが前記貫通孔43kを囲んでその貫通孔43kと同軸に形成されている。そして、容器上側部43の接合リング部43rの下端面がアッパシェル12のフランジ部12fの接合面(下端面)と同一面上に位置決めされている。
 容器上側部43の内部には底部の貫通孔43kを覆うようにフィルタF1がセットされ、そのフィルタF1の上側に吸着材Cが充填されている。そして、吸着材Cの集合部分の上面にフィルタF2が被せられた状態で、その容器上側部43の上部開口43hが上部蓋材46によって塞がれている。
 上部蓋材46には、燃料タンク本体10mの外側に突出するようにタンクポート20tとパージポート20pとが形成されている。また、上部蓋材46の内側には、容器上側部43の内側においてタンクポート20tとパージポート20pとを隔てるように形成された縦壁46yが形成されている。
<容器下側部45について>
 燃料タンク本体10mを構成するロアシェル14にはキャニスタ20の容器本体40を構成する容器下側部45が形成されている。容器下側部45は、上記したアッパシェル12の容器上側部43と上下対称に形成されている。即ち、容器下側部45の下端部分45wがラッパ状に拡開して、その周縁部分がロアシェル14の底板部14dと連続するように構成されている。また、容器下側部45の天井部には中央に貫通孔45kが形成されており、前記天井部の上側に接合リング部45rが前記貫通孔45kを囲んでその貫通孔43kと同軸に形成されている。そして、容器下側部45の接合リング部45rの上端面は、ロアシェル14のフランジ部14fの接合面(上端面)と同一面上に位置決めされている。
 容器下側部45の内部には天井部の貫通孔45kを内側から覆うようにフィルタF3がセットされ、その容器下側部45の内部に吸着材Cが充填されている。そして、吸着材Cの集合部分にフィルタF4が被せられた状態で、その容器下側部45の下部開口45hが下部蓋材47によって塞がれている。
 また、下部蓋材47には、燃料タンク本体10mの外側に突出するように大気ポート20aが形成されている。
<燃料タンク10の製造方法について>
 先ず、アッパシェル12側の容器上側部43に上記したように吸着材Cを充填し、その容器上側部43の上部開口43hを上部蓋材46によって閉鎖する。また、ロアシェル14側の容器下側部45に同じく吸着材Cを充填し、その容器下側部45の下部開口45hを下部蓋材47によって閉鎖する。次に、アッパシェル12とロアシェル14とが、例えば、熱板溶着法によって接合される。即ち、先ず、平らな熱板(図示省略)の上面にアッパシェル12のフランジ部12fの接合面と容器上側部43の接合リング部43rの下端面とを接触させて溶融させ、前記鉄板の下面にロアシェル14のフランジ部14fの接合面と容器下側部45の接合リング部45rの上端面とを接触させて溶融させる。次に、アッパシェル12とロアシェル14とを前記熱板から外した状態で、アッパシェル12のフランジ部12fの接合面とロアシェル14のフランジ部14fの接合面とを合わせ、容器上側部43の接合リング部43rの下端面と容器下側部45の接合リング部45rの上端面とを合わせるようにする。これにより、アッパシェル12のフランジ部12fとロアシェル14のフランジ部14fとが溶着され、容器上側部43の接合リング部43rの下端面と容器下側部45の接合リング部45rの上端面とが溶着される。即ち、アッパシェル12とロアシェル14とによって燃料タンク本体10mが構成されるとともに、容器上側部43と容器下側部45とによりキャニスタ20が同時に形成される。
<本実施形態に係る燃料タンクの長所について>
 本実施形態に係る燃料タンクによると、キャニスタ20の容器本体40が燃料タンク本体10m内の空間を上下に横断するように形成されており、大気ポート20aが設けられている壁部(下部蓋材47)と、タンクポート20t及びパージポート20pが設けられている壁部(上部蓋材46)とは、燃料タンク本体10mを挟んで対向している。
 このため、キャニスタ20の容器本体40を利用して燃料タンク本体10mを内側から補強できるようになる。
   [実施形態3]
 以下、図5、図6に基づいて本発明の実施形態3に係る燃料タンクの説明を行う。本実施形態に係る燃料タンクは、実施形態1、2に係るキャニスタ20の容器本体22,40を変更し、図5(B)に示すように、容器本体50を燃料タンク本体10mの上面に浅く長く形成するようにしたものである。なお、本実施形態に係る燃料タンクでは、容器本体50以外の構成については実施形態1に係る燃料タンク10の構成と同様であるため、実施形態1に係る燃料タンク10と同一の部材については同一符号を付して説明を省略する。
 本実施形態に係るキャニスタ20の容器本体50は、図5(B)に示すように、燃料タンク本体10m(アッパシェル12)の上面に緩やかに蛇行する溝状に形成されており、そのアッパシェル12と一体成形されている。容器本体50の内部は、長手方向における一端側近傍(図5、図6において左端近傍)に設けられた通気性の第1仕切り板部51と、他端側近傍(図5、図6において右端近傍)に設けられた通気性の第2仕切り板部52とにより、左端室R1、通路T、及び右端室R2に仕切られている。第1仕切り板部51の通路T側には、図6に示すように、第1フィルタ51fが設けられており、第2仕切り板部52の通路T側には第2フィルタ52fが設けられている。そして、容器本体50の通路T内には、第1、第2フィルタ51f,52fの間に位置に吸着材Cが充填されている。容器本体50の通路T内に充填された吸着材Cの集合部分の上面は弾性体53(例えば、ウレタン、ゴム等)によって覆われた状態でその容器本体50の上部開口50h(図5(B)参照)が蓋材55によって塞がれるようになる。
 ここで、弾性体53には、通路T内に充填された吸着材Cの集合部分の通気抵抗よりも十分大きな通気抵抗を有する材料が使用される。したがって、容器本体50の通路T内を流れる空気等は弾性体53の部分を通過せずに主として吸着材Cの部分を通過するようになる。
 蓋材55は、上記したように、容器本体50の上部開口50hを塞ぐ平板であり、図5(A)に示すように、容器本体50と同様に緩やかに蛇行するような形成に成形されている。蓋材55の表面左端部にはパージポート20pが設けられており、蓋材55の表面右端部には大気ポート20aが形成されている。そして、蓋材55が容器本体50の上部開口50hを塞いだ状態で、大気ポート20aは、図6に示すように、容器本体50の右端室R2と連通し、パージポート20pは容器本体50の左端室R1と連通するようになる。また、図6に示すように、容器本体50の左端室R1は、両方向チェック弁56を介してタンクポート120tと連通可能になる。
 上記したキャニスタ20において、エンジンEの駆動によりパージポート20pに負圧が加わると、大気ポート20aから容器本体50の右端室R2に空気が流入し、その空気が通路T内を左方向に流れ、左端室R1、パージポート20pからエンジンEの吸気管W内に吸引される。そして、前記空気が通路T内を左方向に流れる過程で吸着材Cに吸着されている蒸発燃料が吸着材Cから離脱し、その離脱した蒸発燃料が空気と共にエンジンEの吸気管W内に供給される。前述のように、吸着材Cを上方から押圧する弾性体53は、通路T内に充填された吸着材Cの集合部分の通気抵抗よりも十分大きな通気抵抗を有する材料が使用される。このため、容器本体50の通路T内を流れる空気等は弾性体53の部分を通過せずに主として吸着材Cの部分を通過するようになるため、通路Tを長く形成しても吸着材Cからの蒸発燃料の離脱効率が低下しない。
 即ち、溝状の容器本体50の長さ寸法を大きくしても吸着材Cを良好にパージできるようになるため、前記長さ寸法を大きくできる。そして、容器本体50の長さ寸法を大きくした分だけ容器本体50の深さ寸法を小さくできる。このため、燃料タンク本体10mの内部空間に対するキャニスタの突出寸法を小さくできる。
<変更例>
 ここで、本発明は上記実施形態1、2、3に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、実施形態1、2、3では、燃料タンク本体10mをアッパシェル12とロアシェル14とから構成する例を示した。しかし、図7(A)に示すように、燃料タンク本体10mをキャニスタ20が装着された左側シェル62と、燃料ポンプユニット30が装着された右側シェル64とから構成することも可能である。このとき、キャニスタ20のサイズに応じて左側シェル62を複数種類準備し、右側シェル64を共通化するのが好ましい。また、燃料タンク本体10mのサイズに合わせて、図7(B)に示すように、燃料ポンプユニット30の水平位置調整を可能にする構成が好ましい。
 また、図7(C)に示すように、燃料タンク本体10mを左側シェル62と、中間シェル65と、右側シェル64とから構成することも可能である。
 また、本発明の実施形態1の図1では、キャニスタ20の容器本体22内に充填された吸着材Cを板状の弾性体25の弾性力を利用して押圧する例を示したが、図2に示すように、押さえ平板23bとバネ23sとにより押圧する構成でも可能である。逆に、図2に示すように、容器本体22内に充填された吸着材Cを押さえ平板23bとバネ23sとにより押圧する代わりに、弾性体25の弾性力を利用して押圧する構成でも可能である。
10m・・・・燃料タンク本体
12・・・・・アッパシェル
12f・・・・フランジ部
14f・・・・フランジ部
14・・・・・ロアシェル
15・・・・・ベーパ配管
15c・・・・蓋部(カバー部材)
20・・・・・キャニスタ
20t・・・・タンクポート
20p・・・・パージポート
20a・・・・大気ポート
21・・・・・容器
22・・・・・容器本体
23・・・・・蓋材
30・・・・・燃料ポンプユニット
40・・・・・容器本体
50・・・・・容器本体
53・・・・・弾性体
C・・・・・・吸着材
T・・・・・・通路
T1・・・・・左側通路
T2・・・・・右側通路
                                                                                      

Claims (7)

  1. 燃料を貯留する燃料タンク本体と、蒸発燃料を吸着可能な吸着材を収納するキャニスタの容器本体とが一体成形される構成の燃料タンクであって、
     前記容器本体と蓋材とからなる前記キャニスタの容器には、燃料タンク本体内の空間と連通するタンクポートと、エンジンの吸気通路と連通可能なパージポートと、大気解放可能な大気ポートとが形成されており、
     前記キャニスタの容器内は、通路が形成されるように仕切られて、その通路内に前記吸着材が充填される構成であり、
     前記大気ポートは、前記通路の空気流れ方向における一端側に設けられ、前記タンクポートは、前記パージポートと共に前記通路の空気流れ方向における他端側に設けられていることを特徴とする燃料タンク。
  2. 請求項1に記載された燃料タンクであって、
     前記大気ポートと、前記タンクポートと、前記パージポートとは燃料タンク本体の内側に配置されていることを特徴とする燃料タンク。
  3. 請求項1に記載された燃料タンクであって、
     前記大気ポートと、前記タンクポートと、前記パージポートとは燃料タンク本体の外側に配置されていることを特徴とする燃料タンク。
  4. 請求項3に記載された燃料タンクであって、
     キャニスタの容器本体が燃料タンク本体内の空間を横断するように形成されており、大気ポートが設けられている壁部と、タンクポート及びパージポートが設けられている壁部とは、前記燃料タンク本体を挟んで対向していることを特徴とする燃料タンク。
  5. 請求項3又は請求項4のいずれかに記載された燃料タンクであって、
     前記キャニスタのタンクポートと前記燃料タンク本体内の空間と連通させるベーパ通路は、前記燃料タンク本体の壁面と、その壁面を覆うカバー部材とにより構成されることを特徴とする燃料タンク。
  6. 請求項1に記載された燃料タンクであって、
     前記キャニスタの容器は、前記燃料タンク本体の上面に形成された溝状の容器本体と、その溝状の容器本体を塞ぐ蓋材とから構成されて、前記溝状の容器本体の長手方向における一端側と他端側とが前記通路の空気流れ方向における一端側と他端側とに相当しており、
     前記容器本体に充填された吸着材と前記蓋材との間には、その吸着材を押圧する弾性体が配置されており、
     前記弾性体の通気抵抗が、前記吸着材の集合部分の通気抵抗よりも大きく設定されていることを特徴とする燃料タンク。
  7. 請求項1に記載された燃料タンクの製造方法であって、
     前記燃料タンク本体を構成するアッパシェルとロアシェルとのいずれか一方と、キャニスタの容器本体とを一体成形する工程と、
     前記アッパシェルとロアシェルとのいずれか他方と、前記キャニスタの容器本体の蓋材とを一体成形する工程と、
     前記キャニスタの容器本体内に蒸発燃料の吸着材を充填する充填工程と、
     前記充填工程の後に、前記アッパシェルとロアシェルとを接合するとともに、前記キャニスタの容器本体と蓋材とを接合する工程と、
    を有することを特徴とする燃料タンクの製造方法。
                                                                                    
PCT/JP2010/070454 2010-11-17 2010-11-17 燃料タンク及びその製造方法 WO2012066647A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/885,989 US9108507B2 (en) 2010-11-17 2010-11-17 Fuel tank and method of manufacturing the same
DE112010006000.2T DE112010006000B4 (de) 2010-11-17 2010-11-17 Kraftstofftank und Verfahren zum Herstellen desselben
PCT/JP2010/070454 WO2012066647A1 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 燃料タンク及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070454 WO2012066647A1 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 燃料タンク及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012066647A1 true WO2012066647A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46083610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070454 WO2012066647A1 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 燃料タンク及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9108507B2 (ja)
DE (1) DE112010006000B4 (ja)
WO (1) WO2012066647A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2808193A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-03 Veritas Ag Flüssigkeitstank für ein Kraftfahrzeug
JP2017500236A (ja) * 2013-10-03 2017-01-05 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ 内部接続部材を有するタンク及びそのようなタンクを組み立てる方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878797A4 (en) * 2012-11-22 2015-08-19 Toyota Motor Co Ltd EVAPORATED FUEL TREATMENT DEVICE
JP5772838B2 (ja) * 2013-01-17 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7221915B2 (ja) * 2020-08-31 2023-02-14 フタバ産業株式会社 キャニスタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170024U (ja) * 1988-05-11 1989-11-30
JPH11240344A (ja) * 1997-12-02 1999-09-07 Solvay & Cie 燃料タンク
JP2001063385A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nissan Motor Co Ltd フューエルタンク構造
JP2008168767A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fts:Kk 燃料タンク
JP2009083804A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
JP2009127603A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ
JP2009250059A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2010221886A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料タンク

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747800A (en) * 1971-02-16 1973-07-24 C Viland Preventing air pollution and improving safety of automobile and similar tanks
JPH01170024A (ja) 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
US5355861A (en) * 1993-12-07 1994-10-18 Kyosan Denki Co., Ltd. Evaporative emission control system
US6182693B1 (en) * 1999-06-08 2001-02-06 Delphi Technologies, Inc. Vapor canister and fuel tank assembly
US6669043B2 (en) * 2001-09-27 2003-12-30 Visteon Global Technologies, Inc. Passthru device for internalized component fuel tanks
JP4596787B2 (ja) * 2003-04-25 2010-12-15 豊田合成株式会社 燃料タンク
JP5016584B2 (ja) * 2008-11-26 2012-09-05 本田技研工業株式会社 密閉燃料タンク装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170024U (ja) * 1988-05-11 1989-11-30
JPH11240344A (ja) * 1997-12-02 1999-09-07 Solvay & Cie 燃料タンク
JP2001063385A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nissan Motor Co Ltd フューエルタンク構造
JP2008168767A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fts:Kk 燃料タンク
JP2009083804A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
JP2009127603A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ
JP2009250059A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Aisan Ind Co Ltd キャニスタ
JP2010221886A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料タンク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2808193A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-03 Veritas Ag Flüssigkeitstank für ein Kraftfahrzeug
JP2017500236A (ja) * 2013-10-03 2017-01-05 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ 内部接続部材を有するタンク及びそのようなタンクを組み立てる方法
US10322629B2 (en) 2013-10-03 2019-06-18 Plastic Omnium Advanced Innovation And Research Tank with internal connecting member and method for assembling such a tank

Also Published As

Publication number Publication date
US9108507B2 (en) 2015-08-18
DE112010006000B4 (de) 2020-02-20
US20130233733A1 (en) 2013-09-12
DE112010006000T5 (de) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493894B2 (en) Tank assembly and components
JP3678088B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2012066647A1 (ja) 燃料タンク及びその製造方法
JP4708283B2 (ja) キャニスタ
US9181902B2 (en) Fuel tank and method for producing same
US8020534B2 (en) Carbon canister
JP6597789B2 (ja) キャニスタ
JP5220631B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4205791B2 (ja) 燃料タンク
US8596250B2 (en) Canister devices for gas vehicle
JP5920324B2 (ja) 燃料貯留装置
JP5389537B2 (ja) 燃料タンク及びその製造方法
JP6376106B2 (ja) キャニスタ
CA2781227C (en) Fuel vapor processing apparatus
JP2004324570A (ja) 燃料タンクの燃料流出規制装置
US11331617B2 (en) Canister
US11371478B2 (en) Systems and methods for a fuel delivery module helmet of hybrid vehicle
JP2016176342A (ja) キャニスタ
JP5350100B2 (ja) 燃料タンク
US9347403B2 (en) Fuel tank
JP7196024B2 (ja) キャニスタ
JP4790642B2 (ja) 液化燃料処理機能付キャニスタ
JP5431030B2 (ja) 燃料タンク
JP6953334B2 (ja) キャニスタ
JP5128528B2 (ja) キャニスタ用蓄熱器の製造方法及びキャニスタ用蓄熱器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10859619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13885989

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010006000

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100060002

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10859619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP