WO2012053132A1 - 半導体製造装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012053132A1
WO2012053132A1 PCT/JP2011/003273 JP2011003273W WO2012053132A1 WO 2012053132 A1 WO2012053132 A1 WO 2012053132A1 JP 2011003273 W JP2011003273 W JP 2011003273W WO 2012053132 A1 WO2012053132 A1 WO 2012053132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
illuminance
wavelength
wavelength region
ultraviolet
lamp
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/003273
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃太郎 野村
筒江 誠
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2012053132A1 publication Critical patent/WO2012053132A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric

Abstract

 半導体製造装置は、基板(102)を保持する支持台(103)と、支持台(103)に保持された基板(102)に紫外線を照射する紫外線ランプ部(106)と、紫外線の照度を測定する紫外線照度測定器(110)と、紫外線ランプ部(106)の照度を調整する紫外線ランプ電力調整ユニット(112)とを備える。紫外線は、第1波長域の紫外線及び第1波長域とは異なる第2波長域の紫外線を含む。紫外線照度測定器(110)は、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ測定し、紫外線ランプ電力調整ユニット(112)は、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ制御する。

Description

半導体製造装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
 本開示は、銅等からなる金属配線及び低誘電率の層間絶縁膜を備えた半導体装置の製造装置、膜の形成方法及び半導体装置の製造方法に関する。
 近年、半導体集積回路の高集積化に伴って配線パターンが高密度化し、配線間に生じる寄生容量が増大してきている。寄生容量が増大すると信号の配線遅延が生じるので、高速動作が必要な半導体集積回路においては、配線間の寄生容量の低減が重要課題となっている。現在、配線間の寄生容量を低減させるためには、配線間及び層間絶縁膜の比誘電率を低減することが行なわれている。
 従来、配線間の絶縁膜には、シリコン酸化膜(SiO)(比誘電率3.9~4.2)、フッ素(F)を含有するSiO膜(比誘電率3.5~3.8)が多用されてきた。また、一部の半導体集積回路においては、従来のSiO膜に比べて比誘電率を低減できる配線間の絶縁膜として、比誘電率が3以下の炭素含有シリコン酸化膜(SiOC)が用いられている。
 更に、現在では、ポロジェンを利用したSiOC膜の多孔質化により、比誘電率が2.6以下と極めて低誘電率である絶縁膜の形成が可能となっている(特許文献1)。このような多孔質膜の形成には、一般的に、ポロジェンを含む膜を堆積した後、当該膜に対する紫外線照射(UVキュア)処理により膜中のポロジェンを脱離させる。これによって膜を多孔質化し、比誘電率が2.6以下の極低誘電率な膜を実現する(特許文献2)。UVキュア手法には、一般的に波長λ100~400nmのUV光が有効である。また、UVキュアランプとしては、波長λ=185nm,254nm,365nmの光を発光できる水銀ランプ、エキシマレーザーランプ等を用いる。
 尚、比誘電率低下のための膜の多孔質化は機械的強度を低下させるが、UVキュアは膜の機械的強度を向上させる効果を有する。従って、UVキュア処理により膜の低誘電率化と高強度化との両立が可能となる。
 現在、以上のような低誘電率膜を配線間の絶縁膜として用いた半導体装置が提案されている。但し、このような低誘電率膜について、UVキュア起因の膜質異常が生じる場合がある。具体的には、UVキュア後のSiOC膜中に―Si-H基及び-Si-OH基が形成され、SiOC膜が吸湿・酸化して、比誘電率の上昇が起こる。これに対しては、酸素を含む雰囲気(25ppm~10000ppm)下においてSiOC膜をUVキュアする方法が提案されている(特許文献2)。
 図9は、一般的なSiOC膜を配線間の絶縁膜として用いた半導体装置について、配線構造を例示する図である。
 このような構造を形成するためには、まず、シリコンからなる基板(図示省略)上に、膜厚125nmでありポロジェンを含むSiOC膜を形成する。次に、当該膜をUVキュア処理することにより、膜中からポロジェンを脱離させて膜中に空孔を形成し、空孔を含む第1の絶縁膜11とする。この際、酸素を含む雰囲気(25ppm~10000ppm)下でUVキュア処理を行なうことにより、第1の絶縁膜11の吸湿・酸化を抑制している。次に、第1の絶縁膜11上に、空孔を含まないSiOC-cap膜からなる第2の絶縁膜12を膜厚85nmに形成する。
 その後、第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12に、配線溝13を形成する。次に、配線溝13の側壁及び底面を覆う窒化タンタル(TaN)からなるバリアメタル14a及びその内側を埋め込む銅(Cu)からなる導電膜14bを堆積した後、配線溝13からはみ出す部分をCMP(Chemical Mechanical Polishing )により除去して第1の金属配線14を形成する。
 次に、第1の金属配線14上及び第2の絶縁膜12上を覆う第3の絶縁膜15を膜厚40nmに形成する。第3の絶縁膜15は、炭化シリコン(SiC)からなり、金属拡散防止膜としての機能を果たす。その更に上に、空孔を含むSiOC膜からなる膜厚125nmの第4の絶縁膜16と、空孔を含まないSiOC-cap膜からなる膜厚85nmの第5の絶縁膜17を順次形成する。これらの形成は、第1の絶縁膜11及び第2の絶縁膜12と同様に行なう。
 次に、マスクの形成及びドライエッチングにより、第3の絶縁膜15、第4の絶縁膜16及び第5の絶縁膜17を貫通して第1の金属配線14に達するスルーホール18aと、当該スルーホールに接続した配線溝18bを形成する。
 次に、スルーホール18a及び配線溝18bの側壁及び底面を覆い且つTaNからなるバリアメタル19a及びその内側を埋め込むCuからなる導電膜19bを堆積した後、余分な部分をCMP法により除去して第2の金属配線19を形成する。以上により、一般的なSiOC膜を配線間の絶縁膜として用いた半導体装置の配線構造が形成される。
特開2007-204850号公報 特開2009-94503号公報
 しかしながら、UVキュア処理を行なうSiOC膜を層間膜として使用する配線構造において、製造歩留りの低下(SiOC膜と、その上層・下層との界面における剥離、デバイス特性異常(タイミング不良)が増加している。
 そこで、本開示の技術の目的は、低誘電率膜に覆われた金属配線を有する半導体装置において、層間絶縁膜に安定した比誘電率と機械的強度とを与えることができ、より高性能な配線構造をより高歩留りに製造できる半導体装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法を提供することである。
 前記の目的を達成するために、本願発明者等は種々の検討を行ない、以下のことに着目した。
 SiOC膜の形成工程において、複数の波長のUV光が含まれる水銀ランプ等を使用する場合、ポロジェンの脱離に作用する波長と、膜の機械的強度向上に寄与する波長が異なる。従って、照射されるUV光について、波長毎の照度分布が変動すると、形成される層間膜の特性が変動する。ランプを長期間使用すると照度が低下し、その低下量は波長毎に異なるので、形成される層間膜の特性に変動が生じることになる。
 この結果、波長毎の照度分布がばらついた状態のUV光によってUVキュアされたSiOC膜は、所望の比誘電率、機械的強度(弾性率)を持たない場合がある。このような場合、SiOC膜の機械的強度不足が原因となる界面剥離、比誘電率異常が原因となるデバイス特性異常等が生じる。つまり、層間膜に対してUVキュア処理を行なう場合、UV光源の波長毎の照度分布ばらつきに起因して、歩留り低下(SiOC膜と、その上層・下層との界面における剥離)、デバイス特性異常(タイミング不良)が生じている。
 以上の知見に基づいて、本願発明者等は、前記の目的を達成するために、層間膜の形成に際してUV光の照度分布を制御し、これによって層間膜の特性変動を抑制することを着想した。
 具体的に、本開示の半導体製造装置は、基板を保持する支持台と、支持台に保持された基板に紫外線を照射する紫外線ランプ部と、紫外線の照度を測定する紫外線照度測定器と、紫外線ランプ部の照度を調整する紫外線ランプ電力調整ユニットとを備え、紫外線は、第1波長域の紫外線及び第1波長域とは異なる第2波長域の紫外線を含み、紫外線照度測定器は、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ測定し、紫外線ランプ電力調整ユニットは、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ制御する。
 このような半導体製造装置によると、紫外線ランプ部から照射される紫外線について、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度を制御することにより、形成される膜の特性変動(比誘電率異常、機械的強度異常等)を抑制することができる。これにより、絶縁膜の機械的強度の不足が原因となる界面剥離を抑制すると共に、CMP時のエロージョンを低減することができ、歩留りが向上する。また、比誘電率の異常が原因となるデバイス特性異常を抑制することができるので、デバイスの高性能化のために有効である。
 更に、層間膜の比誘電率のばらつき幅を抑制できるので、配線におけるRC負荷の変動が小さくなり、設計マージンを抑制することができる。このことは、デバイス性能及び歩留り向上に大きな効果がある。
 尚、紫外線ランプ電力調整ユニットは、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ制御することにより、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度比を一定に保つのであっても良い。
 照度比を一定に保つことにより、形成される膜の特性変動を抑制することができる。
 また、紫外線ランプ部は、第1波長域の紫外線を照射する第1のランプと、第2波長域の紫外線を照射する第2のランプとを備えていても良い。
 このようにすると、第1波長域の紫外線の照度と第2波長域の紫外線の照度とをそれぞれ制御することができる。
 また、紫外線ランプ部は、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線を共に照射する第3のランプを更に備えていても良い。
 このようにすると、例えば、主となる紫外光源として第3のランプを用い、第3のランプにおける波長分布の変動を第1のランプ及び第2のランプによって補正することができる。
 尚、複数のランプを用いて各波長域における照度の変動を補正することにより、ランプの交換頻度を大幅に低減することができるので、ランプのコスト削減及び装置の停止期間の短縮が実現し、製造コストを低減することができる。
 また、第1波長域の紫外線の照度は、第1波長域における照度積分値であり、第2波長域の紫外線の照度は、第2波長域における照度積分値であっても良い。
 ブロードバンド波長タイプの(つまり広い波長分布の紫外線を照射する)紫外光源を用いる場合、それぞれの照度としては、このようにしても良い。
 また、第1波長域は、200nm以上で且つ280nm以下であり、第2波長域は、315nm以上で且つ400nm以下であり、紫外線ランプ電力調整ユニットは、第2波長域の紫外線の照度に対する第1波長域の紫外線の照度の比を、0.37以上で且つ1.61以下に制御しても良い。
 第1波長域及び第2波長域の具体例と、各波長域の紫外線の照度に関する具体的な制御の仕方の例として、このようにしても良い。
 また、第1波長域の紫外線の照度を、波長254nmにおける照度とし、第2波長域の紫外線の照度を、波長365nmにおける照度とするとき、紫外線ランプ電力調整ユニットは、第2波長域の紫外線の照度に対する第1波長域の紫外線の照度の比を、0.04以上で且つ0.43以下に制御しても良い。
 単一波長タイプの紫外光源を用いる場合の具体例として、このようにしても良い。
 また、紫外線照度測定器によって測定された第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線のそれぞれの照度に基づいて、第1波長域の紫外線と第2波長域の紫外線の照度比を算出する照度演算器を備えていても良い。
 また、照度演算器は、紫外線ランプ電力調整ユニットに対して、第1のランプ及び第2のランプの電力値を入力するのであっても良い。
 第1波長域の紫外線と第2波長域の紫外線の照度比を制御するために、このようにしても良い。
 次に、本開示の絶縁膜の形成方法は、基板上に、ポロジェンを含む膜を形成する工程(a)と、ポロジェンを含む膜に、第1波長域の紫外線と、第1波長域とは異なる第2波長域の紫外線とを含む紫外線を照射して絶縁膜を得る工程(b)と、工程(b)と同時又は工程(b)の前に、ポロジェンを含む膜に照射する第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ計測し且つ制御する工程(c)とを備える。
 このようにすると、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度が制御されているので、形成される絶縁膜における特性変動を抑制することができる。これにより、半導体製造装置に関して説明したのと同様に、デバイス性能向上、歩留り向上、製造コストの削減等が可能となる。
 ここで、工程(b)と同時に工程(c)を行なうには、ポロジェンを含む膜に対する紫外線の照射を行ないながら、それぞれの波長域における照度を制御する。この場合、照射中に照度が変動したとしても対応可能である。また、基板を装置に搬入する前に照度の設定を行なうことが不要になるので、スループットを向上できる。
 これに対し、工程(b)よりも前に工程(c)を行なうには、第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度を予め設定した後に、ポロジェンを含む膜に対する紫外線の照射を行なうことになる。
 また、工程(c)において、第1波長域の紫外線と、第2波長域の紫外線との照度比が一定になるように制御しても良い。
 照度比を一定に保つことにより、形成される膜の特性変動を抑制することができる。
 第1波長域の紫外線の照度は、第1波長域における照度積分値であり、第2波長域の紫外線の照度は、第2波長域における照度積分値であっても良い。
 また、第1波長域は、200nm以上で且つ280nm以下であり、第2波長域は、315nm以上で且つ400nm以下であり、工程(c)において、第2波長域の紫外線の照度に対する第1波長域の紫外線の照度の比を、0.37以上で且つ1.61以下に制御しても良い。
 ブロードバンド波長タイプの紫外光源を用いる場合の具体例として、このようにしても良い。
 また、第1波長域の紫外線の照度を、波長254nmにおける照度とし、第2波長域の紫外線の照度を、波長365nmにおける照度とするとき、工程(c)において、第2波長域の紫外線の照度に対する第1波長域の紫外線の照度の比を、0.04以上で且つ0.43以下に制御しても良い。
 単一波長タイプの紫外光源を用いる場合の具体例として、このようにしても良い。
 また、ポロジェンを含む膜は、炭素含有シリコン酸化膜からなるのであっても良い。
 次に、本開示の半導体装置の製造方法は、基板上に、ポロジェンを含む膜を形成する工程(a)と、紫外線を照射することにより、ポロジェンを含む膜を改質して第1の絶縁膜を得る工程(b)と、第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程(c)と、第2の絶縁膜を貫通し且つ第1の絶縁膜の一部を除去するように溝パターンを形成する工程(d)と、溝パターン内に導電膜を埋め込むことにより配線を形成する工程(e)とを備え、紫外線は、第1波長域の紫外線及び第1波長域とは異なる第2波長域の紫外線を含み、工程(b)の前又は工程(b)と同時に、ポロジェンを含む膜に照射する第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ計測し且つ制御する工程(f)を更に備える。
 このようにすると、特性変動を抑制しながら第1の絶縁膜を形成することができる。
 尚、工程(f)において、第1波長域の紫外線と第2波長域の紫外線との照度比が一定になるように制御しても良い。
 照度比を一定に保つことにより、形成される膜の特性変動を抑制することができる。
 これらのことにより、半導体製造装置に関して説明したのと同様に、半導体装置のデバイス性能向上、歩留り向上、製造コストの削減等が可能となる。
 本開示の半導体製造装置、膜の形成方法及び半導体装置の製造方法によると、層間膜の特性異常を抑制することができ、これにより、デバイス性能向上、歩留り向上、製造コストの削減等が可能となる。
図1(a)及び(b)は、UVキュアを伴う絶縁膜の形成において、UVランプが照射するUVC波長光とUVA波長光の照度比と、比誘電率・機械的強度との関係をそれぞれ示す。 図2(a)及び(b)は、UVキュアを伴う絶縁膜の形成において、UVランプが照射する第1波長光(波長254nm)と第2波長光(波長365nm)との照度比と、比誘電率・機械的強度との関係をそれぞれ示す。 図3は、本開示の第1の実施形態における例示的半導体製造装置を模式的に示す図である。 図4は、本開示の各実施形態における膜の形成方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、本開示の各実施形態における膜の形成方法の他の例を示すフローチャートである。 図6は、本開示の各実施形態における半導体装置の構造を模式的に示す図である。 図7(a)~(d)は、本開示の各実施形態における半導体装置の製造法を説明する図である。 図8(a)~(c)は、図7(d)に続いて、本開示の各実施形態における半導体装置の製造法を説明する図である。 図9は、背景技術の半導体装置の構造を模式的に示す図である。 図10は、本開示の第2の実施形態における例示的半導体製造装置を模式的に示す図である。
 以下に、本開示の各実施形態について説明する。初めに、ポロジェンを含む材料膜のUVキュアに用いるランプと、UVキュアによって形成される絶縁膜の特性に関して説明する。
 UVキュア処理に用いられるランプの照度は、ランプを長期間使用すると低下する。この原因としては、光源に使用している材料の劣化と、光源を覆うガラスの欠陥とが挙げられる。
 ランプが発光する際には、光を出すために、光源材料がエネルギー状態の変化、つまり、励起状態と基底状態との間の変化を繰り返す。このサイクルは完全な可逆反応ではないので、光学材料の一部の成分は励起状態から基の基底状態に戻ることができず、発光に寄与しない不純物成分になる。これが光源材料の劣化である。このようなことから、長時間ランプを使用した場合、徐々に照度が低下して行く。
 ガラスの欠陥についても、同様に、ランプを長期間使用した場合に生じる。例えば、石英ガラスはSi-O結合により構成されている。石英ガラスに紫外線が長時間当たると、Si-O結合が開裂し、ダングリングボンドが生成する。ダングリングボンドは紫外線を吸収するので、ランプの照度を低下させる。
 加えて、ランプの照度低下は、波長毎に異なる。長時間使用した場合、短波長成分であるUVCの方が、UVAよりも照度低下が大きい。この原因は、ランプの電極を覆う石英壁内壁に付着した電極材料が、ランプUVを吸収することである。ランプの電極材料は、ランプの点灯によって削られ、イオン化する。イオン化した電極材料は、電極を覆う石英管内壁に蒸着される。石英管内壁に蒸着された電極材料は、紫外線の吸収層として働き、より短波長のUVCを吸収しやすい。従って、長時間使用したランプでは、UVC/UVA比が低下することになる。波長254nmと、波長365nmとの照度比についても同様であり、長時間使用したランプでは、波長254nm/波長365nm比が低下する。
 このように、UVランプを長期間使用すると照度低下が必ず起る。更に、水銀ランプ等のように複数の波長が含まれる場合、通常、照度の劣化量は波長毎に異なる。
 また、UVキュアの波長特性として、例えばSiOCのUVキュア処理においても、ポロジェン脱離に作用する波長と、膜の機械的強度向上に寄与する波長とは異なっている。
 これらのことから、複数の波長のUV光を発光する水銀ランプ等をUVキュアに使用する場合、ランプの使用時間が長くなると、形成される絶縁膜の特性が変動することになる。
 UVランプとしては、例えば、波長200nm以上で且つ280nm以下のUVC波長光と、波長315nm以上で且つ400nm以下のUVA波長光とを含むUV光を照射するランプが用いられる。また、以下において、波長200nm以上で且つ280nm以下の照度積分値をUVC波長光の照度とし、波長315nm以上で且つ400nm以下の照度積分値をUVA波長光の照度とするとき、これらの照度比をUVC/UVA波長照度比と呼ぶ。
 図1(a)及び(b)は、UVC/UVA波長照度比と、比誘電率k(単位無し)・機械的強度E(GPa)との関係をそれぞれ示している。ランプを長期間使用すると、UVC波長光の照度の方が速く低下するので、UVC/UVA波長照度比は低下する。この場合、比誘電率及び機械的強度は、いずれも低下し、所望の比誘電率及び機械的強度(弾性率)を有していないSiOC膜が形成されてしまう。この結果、機械的強度の不足による界面剥離(SiOC膜と、その上層・下層との界面における剥離)が発生し、歩留りが低下する。また、比誘電率の異常によるデバイス特性の異常(タイミング不良)等が発生(増加)する。
 比誘電率が2.2以上で且つ2.7以下であると共に機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下である所望のSiOC膜を形成するためには、UVC/UVA波長照度比は0.37以上で且つ1.61以下であることが望ましい。
 例えば、UVC/UVA波長照度比が0.37よりも小さい状態のランプによりキュア処理を行なった場合、比誘電率が2.2よりも小さく且つ機械的強度が5GPaよりも小さくなる。この結果、界面剥がれによる歩留り低下及びタイミング不良によるデバイス異常が発生する。また、UVC/UVA波長照度比が1.61よりも大きい状態のランプによりキュア処理を行なった場合、比誘電率が2.7よりも大きく且つ機械的強度が11GPaよりも大きくなる。この結果、層間容量の増大により、デバイスの低速化を引き起こす。
 また、UVランプの他の例として、第1波長光(例として波長254nm)と、第2波長光(例として波長365nm)のUV光を含むUV光を照射するランプを考える。この場合について、図2(a)及び(b)に、第1波長光/第2波長光照度比と、比誘電率k・機械的強度Eとの関係をそれぞれ示す。ランプを長期間使用すると、波長の短い第1波長光の照度の方が速く低下するので、第1波長光/第2波長光照度比は低下する。この場合も、比誘電率及び機械的強度がいずれも低下し、歩留り低下、デバイス特性異常が発生(増加)することになる。
 比誘電率が2.2以上で且つ2.7以下であると共に機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下である所望のSiOC膜を形成するためには、第1波長光/第2波長光照度比は0.04以上で且つ0.43以下であることが望ましい。
 例えば、第1波長光/第2波長光照度比が0.04よりも小さい状態のランプによりキュア処理を行なった場合、比誘電率が2.2よりも小さく且つ機械的強度が5GPaよりも小さくなる。この結果、界面剥がれによる歩留り低下及びタイミング不良によるデバイス異常が発生する。また、第1波長光/第2波長光照度比が0.43よりも大きい状態のランプによりキュア処理を行なった場合、比誘電率が2.7よりも大きく且つ機械的強度が11GPaよりも大きくなる。この結果、層間容量の増大により、デバイスの低速化を引き起こす。
 以上に基づき、UVキュアに用いるUV光の波長毎の照度比を一定に制御することにより歩留り低下、デバイス特性異常を抑制することについて、以下に説明する。
  ――半導体製造装置――
  (第1の実施形態)
 以下、第1の実施形態の半導体製造装置について、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態の例示的半導体製造装置100について模式的に示す図である。半導体製造装置100は、処理を行なうチャンバ101内に、基板102を保持する支持台103と、基板102にUV光(紫外線)を照射するためのUVランプ部106とを備え、UV(紫外線)照射装置としての機能を有する。UVランプ部106には、主ランプ107、第1補助ランプ108及び第2補助ランプ109が備えられ、それぞれ異なる波長分布のUV光を照射する。また、支持台103は、基板102の温度を制御するための温度制御機能を有する。
 チャンバ101には、チャンバ101内を真空にするための排気口104と、チャンバ101内の圧力を維持するためのガス導入口105と、UV照度測定用の受光素子110aとが備えられている。
 更に、半導体製造装置100は、UV照度測定器110と、照度演算器111と、ランプ電力調整ユニット112とを備える。UV照度測定器110は、受光素子110aを用いてチャンバ101内における各波長域の照度測定を行なう。照度演算器111は、UV照度測定器110の測定結果を基に波長の異なる紫外線の照度比を計算し、ランプ電力調整ユニット112に電力値を指示する。ランプ電力調整ユニット112は、当該指示に基づいて、UVランプ部106の各ランプ107~109(主ランプ107、第1補助ランプ108及び第2補助ランプ109)に電力を供給する。
 半導体製造装置100の主ランプ107は、UVA波長光(波長が315nm以上で且つ400nm以下)及びUVC波長光(波長が200nm以上で且つ280nm以下)を共に照射可能なランプである。尚、ブロードバンド波長タイプ(広い波長分布の紫外線を照射するランプ)、単一波長タイプのいずれであっても良い。例えば、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンランプ、エキシマレーザーランプ(Xe系、Ar系、Kr系、XeCl系、KrCl系)等が使用できる。
 また、第1補助ランプ108はUVA波長光を照射する補助UVA波長ランプであり、例えば、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、エキシマレーザーランプ(XeCl系)等が使用できる。更に、第2補助ランプ109はUVC波長光照射する補助UVC波長ランプであり、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンランプ、エキシマレーザーランプ(KrCl系)等を使用できる。
 但し、主ランプ107としては、UVC波長光及びUVA波長光を共に照射するランプには限らず、いずれか一方のUV光のみを照射するランプであっても良い。また、補助ランプ108及び109については、UVC波長光及びUVA波長光を共に照射するランプでも良い。
 また、主ランプ107については、ブロードバンド波長タイプ(例えば水銀ランプ、キセノンランプ)、単一波長タイプ(例えばエキシマレーザー)のどちらであっても良い。また、各ランプ107~109について、所望の波長域のUV波長光を照射するために、他の波長域の光を抑制するカラーフィルタを備えていても良い。
 次に、UV照度の測定と、補助ランプ108及び109を用いた照度制御について説明する。
 UV光を照射する際には、UV照度測定器110の受光素子110aを用いてUV照度の測定を行なう。受光素子110aは、UVC波長光及びUVA波長光のそれぞれについて、選択的に検出するためにカラーフィルタを内蔵している。
 UV照度測定器110の受光素子110aに取り込まれたUV光(UVC波長光及びUVA波長光)は、その照度に応じて電流・電圧変換され、照度演算器111に送られる。UV光から変換された電流・電圧値から照度演算器111にてUVC/UVA波長照度比が算出され、所望のUVC/UVA波長照度比とのずれを確認する。
 続いて、照度演算器111は、所望のUVC/UVA波長照度比を実現するように、第1補助ランプ108及び第2補助ランプ109の電力値をランプ電力調整ユニット112に指示する。指示を受けたランプ電力調整ユニット112は、第1補助ランプ108及び第2補助ランプ109を指示に応じて制御する。これにより、所望のUVC/UVA波長照度比を実現する。
 このとき、それぞれの照度そのものに変化(低下)があっても、UVC/UVA波長照度比が一定になっていれば良い。但し、ランプ電力調整ユニット112は、UVA波長光の照度及びUVC波長光の照度そのものを一定にすることにより、UVC/UVA波長照度比を一定にしても良い。このようにすると、基板102に対する処理時間を常に一定に保つことができるので、膜質を一定に保つことができると共に、スループットも向上させることができる。
 尚、UVC/UVA波長照度比について、必ずしも、波長200nm以上で且つ280nm以下の波長域全域の照度積分値(UVC波長光)と、波長315nm以上で且つ400nm以下の波長光全域の照度積分値(UVA波長光)との比とする必要はない。それぞれの波長域内において、特徴的な照度のピーク値が得られる波長の範囲があれば、その範囲内の照度積分値を比較するのであっても良い。更に、特徴的な照度のピーク値を比較して、照度比として用いても良い。
 また、UV光の照度測定のタイミングは基板102の処理前及び処理中のどちらであっても良いし、UVC/UVA波長照度比の調整についても、基板の処理前及び処理中のどちらにすることもできる。
 また、受光素子110aについて、基板102の直上に配置して基板102の直上における照度を正確に測定するようにしても良いが、これには限らない。チャンバ101内の他の箇所に受光素子110aを配置し、当該箇所における照度と基板102の直上の照度との関係を求めておき、基板102の直上における照度を再現するように補正する方法を取ることもできる。
 また、以上では、主ランプ107はUVC波長光及びUVA波長光を共に照射可能なランプであり、第1補助ランプ108はUVA波長光を照射するランプであり、第2補助ランプ109はUVC波長光を照射するランプであるとした。これらのランプは、いずれも、ブロードバンド波長タイプのランプである。
 しかしながら、これには限らない。例えば、第1補助ランプ108は第1波長光(波長254nm)のUV光を照射するランプ、第2補助ランプ109は第2波長(波長365nm)のUV光を照射するランプとし、主ランプ107は第1波長光及び第2波長を共に照射するランプとしても良い。この場合、UVC/UVA波長照度比に代えて、第1波長光の照度と第2波長の照度との比を用いる。
 単一波長タイプのUVランプとしては、エキシマレーザーランプが利用できる。特に、第1補助ランプ108(波長254nm)にはXeCl系のエキシマレーザーランプ、第2補助ランプ109(波長365)にはKrCl系のエキシマレーザーランプが利用できる。主ランプ107については、Xe系、Ar系、Kr系、XeCl系、KrCl系のエキシマレーザーランプが利用できる。
 また、各ランプ107~109について、波長タイプをいずれか一方に揃えることは必須ではなく、例えば、主ランプ107についてはブロードバンド波長タイプ、補助ランプ108及び109については単一波長タイプとするようなことも可能である。
 更に、以上では3つの主ランプ107と2つの補助ランプを備える例を説明したが、これには限らない。例えば、それぞれ異なる波長帯のUV光を照射する2つのランプだけを用い、それぞれの照度を制御する構成も可能である。この場合、主ランプを点灯することに代えて、所定の電力にて2つのランプを点灯する。その後、必要に応じてそれぞれのランプの照度(ランプに投入する電力)を制御する。
  (第2の実施形態)
 以下、第2の実施形態の半導体装置について、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の例示的半導体製造装置100aについて模式的に示す図である。半導体製造装置100aのうち、第1の実施形態の半導体製造装置100(図3)と同様の構成要素については図3と同じ符号を用い、以下には相違点について詳しく説明する。
 第1の実施形態の半導体製造装置100においては、UVランプ部106には、主ランプ107、第1補助ランプ108及び第2補助ランプ109が備えられている。これに対し、本実施形態の半導体製造装置100aのUVランプ部106には、主ランプ107及び補助UVC波長ランプ113が備えられている。補助UVC波長ランプ113は、主ランプ107の長期間使用等によって発生するUVC照度の低下を補うUV光を照射する。
 また、半導体製造装置100aにおけるランプ電力調整ユニット112は、照度演算器111の指示に基づいて、UVランプ部106の各ランプ(主ランプ107及び補助UVC波長ランプ113)に電力を供給する。
 半導体製造装置100の主ランプ107は、UVA波長光(波長が315nm以上で且つ400nm以下)及びUVC波長光(波長が200nm以上で且つ280nm以下)を共に照射可能なランプである。
 また、補助UVC波長ランプ113は、UVC波長光を照射する補助UVC波長ランプであり、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンランプ、エキシマレーザーランプ(KrCl系)等を使用できる。
 次に、UV照度の測定と、補助UVC波長ランプ113を用いた照度制御について説明する。
 UV光を照射する際には、UV照度測定器110の受光素子110aを用いてUV照度の測定を行なう。受光素子110aは、UVC波長光及びUVA波長光のそれぞれについて、選択的に検出するためにカラーフィルタを内蔵している。
 UV照度測定器110の受光素子110aに取り込まれたUV光(UVC波長光及びUVA波長光)は、その照度に応じて電流・電圧変換され、照度演算器111に送られる。UV光から変換された電流・電圧値から照度演算器111にてUVC/UVA波長照度比が算出され、所望のUVC/UVA波長照度比とのずれを確認する。
 続いて、照度演算器111は、所望のUVC/UVA波長照度比を実現するように、補助UVC波長ランプ113の電力値をランプ電力調整ユニット112に指示する。指示を受けたランプ電力調整ユニット112は、補助UVC波長ランプ113を指示に応じて制御する。これにより、所望のUVC/UVA波長照度比を実現する。
 この時、UVC/UVA波長照度比を0.37以上で且つ1.61以下の範囲内に制御することにより、比誘電率が2.2以上で且つ2.7以下であると共に、機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下である所望のSiOC膜を形成することが可能となる。
 また、本実施形態において、UVランプ部106には、主ランプ107及び補助UVC波長ランプ113を備える構造とした。これに対し、主ランプとして第1波長光(例として波長254nmのUV光)と、第2波長光(例として波長365nmのUV光)とを含むUV光を照射するランプを備え、補助ランプとして、照度が先に劣化する短波長の第1波長光のランプを備える構成としてもよい。
 このようにすると、第1波長光/第2波長光照度比を0.04以上で且つ0.43以下の範囲内に制御することができ、比誘電率が2.2以上で且つ2.7、機械的強度が5GPa以上で且つ11GPaである所望のSiOC膜を形成することが可能となる。
  ――膜の形成方法――
 次に、第1の膜の形成方法について説明する。当該形成方法はUVキュアの工程を含み、UVキュア装置として、先に説明した第1の実施形態の半導体製造装置100を用いる。
 図3の半導体製造装置100において、半導体素子(図示は省略)が形成され、シリコン等からなる基板102上に、ポロジェンを含むSiOCからなる材料膜を形成する。このためには、プラズマ励起化学気相堆積(plasma enhanced chemical vapor deposition、PE-CVD )を用い、成膜条件の一例としては、ジエチルメチルシラン(DEMS)を0.4~0.6g/min、環状C1016を30~60g/min、He流量を1500~3000sccm(標準状態におけるml/分)、成膜温度を200~500℃、成膜圧力を500~1500Pa、RF電力(27.1MHzの高周波)を500~1500Wとする。
 次に、形成した材料膜に対し、UVキュアを行なう。図4に、UVキュア処理のフローチャートの一例を示す。
 まず、ステップA1において、基板102上のポロジェンを含む材料膜のキュアを行なう前のステップとして、その時点におけるUVランプについて照度を測定する。具体的には、UVランプが照射するUV光におけるUVC波長光の照度及びUVA波長光の照度について、それぞれUV照度測定器110(図3を参照)により測定する。
 次に、ステップA2において、UVC波長光の照度及びUVA波長光の照度を電流・電圧に変換した測定結果から、照度演算器111にてUVC/UVA波長照度比が算出され、所望のUVC/UVA波長照度であるかどうかが確認される。ここで、UVC/UVA波長照度比は、波長200nm以上で且つ280nm以下の照度積分値をUVC波長光の照度とし、波長315nm以上で且つ400nm以下の照度積分値をUVA波長光の照度とするとき、これらの照度比である。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値であった場合、ステップA3に進む。ステップA3では、ポロジェンを含む材料膜が形成された基板102をチャンバ101内に入れて、UVキュアを開始する。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値ではなかった場合、ステップA2’に進む。ここで、UVC/UVA波長照度比が高い場合、UVA波長光の照度が相対的に低いのであるから、ランプ電力調整ユニット112に第1補助ランプ108(補助UVA波長ランプ)の点灯を指示する。逆に、UVC/UVA波長照度比が低い場合は、UVC波長光の照度が相対的に低いのであるから、ランプ電力調整ユニット112に第2補助ランプ109(補助UVC波長ランプ)の点灯を指示する。いずれの場合も、UVC/UVA波長照度比が所望の値となるように、第1補助ランプ108又は第2補助ランプ109に投入する電力が指示される。より詳しく述べると、照度演算器111は、UVA波長光の照度、UVC波長光の照度について不足を計算し、対応するだけ照度を増してUVC/UVA波長照度比が所望の値となるように投入する電力値を指示する。
 その後、照度測定(ステップA1)及びUVC/UVA波長照度比の算出(ステップA2)を再度行なう。UVC/UVA波長照度比が所望の値になっていなかった場合、再度ステップA2’に進み、第1補助ランプ108及び第2補助ランプ109の点灯及び投入する電力について調整する。このような工程を、UVC/UVA波長照度比が所望の値になるまで行なう。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値になっていれば、ステップA3に進む。ステップA3では、ポロジェンを含む材料膜が形成された基板102をチャンバ101内に入れて、UVキュアを開始する。
 以上のようにして、UVC/UVA波長照度比を所望の値に制御し、一定に保ちながら必要な時間のUVキュアを行なうことにより、望ましい特性を有する絶縁膜を得ることができる。例えば、比誘電率2.2以上で且つ2.7以下、機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下、空孔率が5%以上で且つ29%以下の絶縁膜を得ることができる。
 ポロジェンを含むSiOCからなる材料膜の成膜条件、UVキュアの条件(照度、照射時間等)等により最終的に得られる絶縁膜の特性は異なる。しかしながら、UVキュア工程において、絶縁膜の機械的強度上昇に効果的な波長域と、ポロジェンの脱離に効果的な波長域との照度比を一定に保つことができるので、ウエハ間、更にはロット間にばらつきの少ない絶縁膜を形成することができる。
 次に、図5には、UVキュア処理のフローチャートの他の例を示す。図5のフローチャートの場合、UVC/UVA波長照度比の設定をUVキュアの処理中に行なっている。以下、順次説明する。
 まず、ステップB1において、ポロジェンを含む材料膜が形成された基板102をチャンバ101内に入れて、UVキュアを開始する。
 次に、ステップB2において、UVランプが照射するUV光におけるUVC波長光の照度及びUVA波長光の照度について、それぞれUV照度測定器110により測定する。
 次に、ステップB3において、UVC波長光の照度及びUVA波長光の照度を電流・電圧に変換した測定結果から、照度演算器111にてUVC/UVA波長照度比が算出され、所望のUVC/UVA波長照度であるかどうかが確認される。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値であった場合、そのままの設定(各ランプの点灯状態、投入電力値等)にてUVキュアを進める。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値ではなかった場合、ステップB3’に進む。ここでは、UVC/UVA波長照度比が所望の値となるように、ランプ電力調整ユニット112に第1補助ランプ108及び第2補助ランプ109の点灯及び投入電力を指示する。
 その後、照度測定(ステップB2)及びUVC/UVA波長照度比の算出(ステップB3)を再度行なう。これにより、UVC/UVA波長照度比が所望の値になれば、そのままの設定にてUVキュアを進める。所望の値になっていない場合、再びステップB3’に進み、同様のステップを繰り返す。
 以上のようにして、UVキュアを行ないながら、UVC/UVA波長照度比の制御を行なう。尚、ステップB2、ステップB3及びステップB3’における照度の測定、ランプの点灯及び投入電力の指示については、図4のフローチャートにおけるステップA1、ステップA2及びステップA2’と同様に行なえばよい。
 図5のフローチャートの方法によると、図4のフローチャートの方法と同様に、望ましい特性を有する絶縁膜が安定して得られ、ばらつきを低減できる効果が実現する。更に、基板102をチャンバ101内に搬入する前の待機時間にUV照度の測定及び調整を行なうことは不要になるので、連続して基板処理を行なうことが可能であり、スループットを向上することができる。
 尚、以上では、膜質の安定した多孔質膜を形成するために、UVC(波長200nm以上で且つ280nm以下)とUVA(波長315nm以上で且つ400nm以下)との照度比が一定になるように制御した。しかしながら、照度比を制御する波長域は、これには限らない。UVキュアを行なう膜の性質に応じて、最適な波長域、照度比等を設定することができる。例えば、波長が200nmよりも短いDUV領域に関して照度を制御するのであっても良い。また、2つの波長域に限らず、3つ以上の波長域に関して照度比を制御することもできる。
 更に、以上では、異なる波長域の紫外線について、その照度比を一定にする例を説明した。しかしながら、半導体製造装置に関して述べたのと同様に、異なる波長帯の紫外線について、それぞれの照度そのものを制御することも可能である。この場合も、図4及び図5のフローチャートにおいて、照度比の変りに照度そのものを求め、必要に応じて補助ランプの点灯及び投入電力の指示を行なうとすれば良い。
 また、以上では、主ランプ107はUVC波長光及びUVA波長光を共に照射可能なランプであり、第1補助ランプ108はUVA波長光を照射するランプであり、第2補助ランプ109はUVC波長光を照射するランプであるとした。しかしながら、これには限らない。例えば、第1補助ランプ108は第1波長光(波長254nm)のUV光を照射するランプ、第2補助ランプ109は第2波長(波長365nm)のUV光を照射するランプとし、主ランプ107は第1波長光及び第2波長を共に照射するランプとしても良い。この場合、UVC/UVA波長照度比に代えて、第1波長光の照度と第2波長の照度との比を用いる。図4、図5のフローチャートにおいても、同様に読み替えれば良い。
 次に、先に説明した第2の実施形態の半導体製造装置100aを用いた第2の膜の形成方法について説明する。
 まず、基板上に、第1の膜の形成方法と同様に、ポロジェンを含むSiOCからなる材料膜を形成する。次に、形成した材料膜に対し、UVキュアを行なう。図4は、第2の膜の製造方法におけるUVキュア処理のフローチャートの一例を示す図でもある。
 ステップA1及びステップA2については、第1の膜の形成方法と同様である。
 ステップA2において、UVC/UVA波長照度比が所望の値であった場合、ステップA3に進む。ステップA3では、ポロジェンを含む材料膜が形成された基板102をチャンバ101内に入れて、UVキュアを開始する。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値ではなかった場合、ステップA2’に進む。ここで、UVC/UVA波長照度比が低い場合、UVC波長光の照度が相対的に低いのであるから、ランプ電力調整ユニット112に補助UVC波長ランプ113(補助UVC波長ランプ)の点灯を指示する。また、UVC/UVA波長照度比が所望の値となるように、補助UVC波長ランプ113に投入する電力が指示される。より詳しく述べると、照度演算器111は、UVC波長光の照度について不足を計算し、対応するだけ照度を増してUVC/UVA波長照度比が所望の値となるように投入する電力値を指示する。
 その後、照度測定(ステップA1)及びUVC/UVA波長照度比の算出(ステップA2)を再度行なう。UVC/UVA波長照度比が所望の値になっていなかった場合、再度ステップA2’に進み、補助UVC波長ランプ113の点灯及び投入する電力について調整する。このような工程を、UVC/UVA波長照度比が所望の値になるまで行なう。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値になっていれば、ステップA3に進む。ステップA3では、ポロジェンを含む材料膜が形成された基板102をチャンバ101内に入れて、UVキュアを開始する。
 以上のようにして、UVC/UVA波長照度比を所望の値に制御し、一定に保ちながら必要な時間のUVキュアを行なうことにより、望ましい特性を有する絶縁膜を得ることができる。例えば、比誘電率2.2以上で且つ2.7以下、機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下、空孔率が5%以上で且つ29%以下の絶縁膜を得ることができる。
 ポロジェンを含むSiOCからなる材料膜の成膜条件、UVキュアの条件(照度、照射時間等)等により最終的に得られる絶縁膜の特性は異なる。しかしながら、UVキュア工程において、絶縁膜の機械的強度上昇に効果的な波長域と、ポロジェンの脱離に効果的な波長域との照度比を一定に保つことができるので、ウエハ間、更にはロット間にばらつきの少ない絶縁膜を形成することができる。
 次に、図5に、第2の膜の形成方法におけるUVキュア処理のフローチャートの他の例を示す。図5のフローチャートの場合、UVC/UVA波長照度比の設定をUVキュアの処理中に行なっている。以下、順次説明する。
 ステップB1、ステップB2及びステップB3については、第1の膜の形成方法と同様である。
 ステップB3において、UVC/UVA波長照度比が所望の値であった場合、そのままの設定(各ランプの点灯状態、投入電力値等)にてUVキュアを進める。
 UVC/UVA波長照度比が所望の値ではなかった場合、ステップB3’に進む。ここでは、UVC/UVA波長照度比が所望の値となるように、ランプ電力調整ユニット112に補助UVC波長ランプ113の点灯及び投入電力を指示する。
 その後、照度測定(ステップB2)及びUVC/UVA波長照度比の算出(ステップB3)を再度行なう。これにより、UVC/UVA波長照度比が所望の値になれば、そのままの設定にてUVキュアを進める。所望の値になっていない場合、再びステップB3’に進み、同様のステップを繰り返す。
 以上のようにして、UVキュアを行ないながら、UVC/UVA波長照度比の制御を行なう。尚、ステップB2、ステップB3及びステップB3’における照度の測定、ランプの点灯及び投入電力の指示については、図4のフローチャートにおけるステップA1、ステップA2及びステップA2’と同様に行なえばよい。
 図5のフローチャートの方法によると、図4のフローチャートの方法と同様に、望ましい特性を有する絶縁膜が安定して得られ、ばらつきを低減できる効果が実現する。更に、基板102をチャンバ101内に搬入する前の待機時間にUV照度の測定及び調整を行なうことは不要になるので、連続して基板処理を行なうことが可能であり、スループットを向上することができる。
 以上のような膜の形成方法において、UVC/UVA波長照度比を0.37以上で且つ1.61以下の範囲内に制御することにより、比誘電率が2.2以上で且つ2.7以下、機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下である所望のSiOC膜を形成することが可能となる。
 また、本実施形態において、UVランプ部106には、主ランプ107及び補助UVC波長ランプ113が備えられる構造とした。これに対し、主ランプとして第1波長光(例として波長254nmのUV光)と、第2波長光(例として波長365nmのUV光)とを含むUV光を照射するランプを備え、補助ランプとして、照度が先に劣化する短波長の第1波長光のランプを備える構成としてもよい。
 このようにすると、第1波長光/第2波長光照度比を0.04以上で且つ0.43以下の範囲内に制御することができ、比誘電率が2.2以上で且つ2.7以下、機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下である所望のSiOC膜を形成することが可能となる。
  ――半導体装置の製造方法――
 以下、例示的半導体装置200とその製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6は、半導体装置200の配線部分の断面構造を模式的に示す図である。それぞれの材料、寸法、形成方法等はいずれも例示であり、以下の記載内容には限定されない。
 半導体装置200は、Siからなり、表面に半導体素子が形成された基板(図示せず)を用いて形成されている。基板上には、空孔を有する炭素含有シリコン(SiOC)からなる第1の絶縁膜201と、空孔を有しないキャップ炭素含有シリコン(SiOC-cap)からなる第2の絶縁膜202とが積層されている。第1の絶縁膜201及び第2の絶縁膜202には配線溝203が形成され、配線溝203の底面及び側面を覆うバリアメタル204aと、その内側を埋め込む導電膜204bとにより、第1の金属配線204が形成されている。バリアメタル204aは窒化タンタル(TaN)からなり、導電膜は銅(Cu)からなる。
 また、第1の金属配線204及び第2の絶縁膜202上を覆うように、窒素含有炭化シリコン(SiCN)からなる第3の絶縁膜205が形成されている。第3の絶縁膜205は、ビアエッチストッパ及び金属拡散防止膜として機能する。
 第3の絶縁膜205上には、空孔を有するSiOCからなる第4の絶縁膜206と、空孔を有しないSiOC-capからなる第5の絶縁膜207とが積層形成されている。
 また、第4の絶縁膜206及び第5の絶縁膜207に形成された溝部を埋め込むように、第2の金属配線209が形成されている。第2の金属配線209は、溝部の側壁及び底面を覆い、TaNからなるバリアメタル209aと、その内側を埋め込み、Cuからなる導電膜209bとを含む構造である。第1の金属配線204と第2の金属配線209とは、第3の絶縁膜205及び第4の絶縁膜206を貫通するビア210によって電気的に接続されている。ビア210についても、バリアメタル209a及び導電膜209bにより構成されている。
 ここで、第1の絶縁膜201及び第4の絶縁膜206は、いずれも、膜の形成方法として先に説明した方法により形成される。以下に、半導体装置200の製造方法について、更に詳しく説明する。図7(a)~(d)及び図8(a)~(c)は、その工程を説明する図である。
 まず、図7(a)に示すように、基板(図示せず)上に、第1の絶縁膜201を形成する。このためには、例えばPE-CVD法により、ポロジェンを含むSiOCからなる第1の材料膜を形成する。成膜条件の例としては、ジエチルメチルシラン(DEMS)を0.4~0.6g/min、環状C1016を30~60g/min、He流量を1500~3000sccm(標準状態におけるml/分)、成膜温度を200~500℃、成膜圧力を500~1500Pa、RF電力(高周波、27.1MHz)を500~1500Wとする。
 続いて、形成された材料膜に対し、膜の形成方法として先に説明したようにして、UVキュアを行なう。例えば、UVランプとしてUVC波長光及びUVA波長光を発光する水銀ランプを用い、UVC/UVA波長照度比が0.37以上で且つ1.61以下、温度が300℃以上で且つ500℃以下、圧力は8×10-8Pa以上で且つ1×10Pa以下の条件とする。また、処理雰囲気としては、例えば、ヘリウム、窒素又はこのいずれか一方と他の一種類以上の元素を含む雰囲気とする。更に、UV照度は30mW/cm以上で且つ500mW/cm以下、UV導入電力は30W以上で且つ500W以下、UV照射時間は30秒以上で且つ1200秒以下とする。
 このようなUVキュア処理により、望ましい特性(例えば、比誘電率2.2以上で且つ2.7以下、機械的強度が5GPa以上で且つ11GPa以下、空孔率が5%以上で且つ29%以下)を有する第1の絶縁膜201を形成することができる。
 以上のようにして第1の絶縁膜201を形成した後、その上に、例えばPE-CVDを用いて、SiOC-capからなる第2の絶縁膜202を形成する。成膜の条件としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)流量を150~250sccm、He流量を1500~2500sccm、成膜温度を200~500℃、成膜圧力を400~600Pa、RF電力(高周波、27.1MHz)を2000~4000Wとする。
 次に、図7(b)に示すように、第1の絶縁膜201及び第2の絶縁膜202に対し、配線溝203を形成する。このためには、第2の絶縁膜202上にレジストを塗布してリソグラフィにより配線溝203形成用のパターンを形成し、ドライエッチングを行なう。その後、アッシングによりレジストを除去する。
 次に、図7(c)に示すように、配線溝203内に第1の金属配線204を形成する。このためには、まず、配線溝203の底面及び側壁を覆うように、TaNからなるバリアメタル204aをスパッタリングにより形成する。続いて、バリアメタル204aを介して配線溝203を埋め込むように、Cuからなる導電膜204bを電気メッキ法により埋め込む。その後、配線溝203からはみ出した余分なバリアメタル204a及び導電膜204bを化学的機械研磨(CMP)法により除去する。これにより、第1の金属配線204が形成される。
 次に、図7(d)に示すように、第1の金属配線204及び第2の絶縁膜202上を覆うように、第3の絶縁膜205、第4の絶縁膜206及び第5の絶縁膜207を順次積層する。
 このためには、まず、化学気相堆積(CVD)法を用い、オルガノシラン及びアンモニアを原料として、比誘電率が6以下であるSiCNからなる第3の絶縁膜205を膜40nmに形成する。
 但し、第3の絶縁膜205は、オルガノシラン及び二酸化炭素を原料としてCVD法により形成され、比誘電率が5以下のSiCO膜であっても良い。更には、前記比誘電率が6以下のSiCNからなる膜と、比誘電率が5以下のSiCO膜とからなる積層膜であっても良い。
 続いて、第3の絶縁膜205上に、ポロジェンを含むSiOCからなる材料膜を形成し、UVキュアを行なって空孔を有するSiOCからなる第4の絶縁膜206を形成する。材料膜の形成及びUVキュアについては、第1の絶縁膜201の形成と同様にして行なえばよい。
 続いて、第4の絶縁膜206上に、SiOC-capからなる第5の絶縁膜207を形成する。これは、第2の絶縁膜202の形成と同様に行なえばよい。
 次に、図8(a)に示すように、第1の金属配線204に達するビアホール208aを形成する。このためには、第5の絶縁膜207上にレジストを塗布し、リソグラフィ法を用いてビアホール208aのパターンを形成する(図示は省略)。その後、当該パターンをマスクとしてエッチング及びアッシングを行ない、第3の絶縁膜205、第4の絶縁膜206及び第5の絶縁膜207を貫通して第1の金属配線204を露出させるビアホール208aとする。
 次に、図8(b)に示すように、ビアホール208aと接続した配線溝208bを形成する。このためには、第5の絶縁膜207上に再度レジスト(図示は省略)を塗布し、リソグラフィにより配線溝208bのパターンを形成して、当該パターンをマスクとするドライエッチング及びアッシングを行なう。
 次に、図8(c)に示すように、ビア210及び第2の金属配線209を形成する。このためには、配線溝208b及びビアホール208aに対してスパッタリングによりTaNからなるバリアメタル209aを形成し、その内側を埋め込むように、Cuからなる導電膜209bを電気メッキ法により形成する。その後、配線溝208bからはみ出した余分のバリアメタル209a及び導電膜209bをCMP法により除去する。これにより、バリアメタル209a及び導電膜209bからなり、第1の金属配線204と接続するビア210及び第2の金属配線209が形成される。
 以上により、半導体装置200が製造される。UVキュアを用いて形成される絶縁膜について、UVの照度比が制御されていることから望ましい特性を有する膜となり、且つ、ウェハ間及びロット間において特性のばらつきが抑制される。結果として、半導体装置の性能向上、製造歩留りの向上、製造コストの低減が実現する。
 尚、以上の説明では、UVキュアに用いるUVランプとして、UVC波長光及びUVA波長光を発光する水銀ランプを例示した。しかし、これには限らず、例えば、第1波長光(波長254nm)と、第2波長光(波長365nm)のUV光を含むUV光を照射するランプ等を用いても良い。
 本開示の技術によると、UVキュア後の層間膜について特性異常を抑制することができるので、歩留り向上、性能向上及び製造コストの削減に効果があり、金属配線と低誘電率の層間絶縁膜とを備える半導体装置に関する半導体製造装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法に有用である。
100     半導体製造装置
100a    半導体製造装置
101     チャンバ
102     基板
103     支持台
104     排気口
105     ガス導入口
106     UVランプ部
107     主ランプ
108     第1補助ランプ
109     第2補助ランプ
110     UV照度測定器
110a    受光素子
111     照度演算器
112     ランプ電力調整ユニット
200     半導体装置
201     第1の絶縁膜
202     第2の絶縁膜
203     配線溝
204     第1の金属配線
204a    バリアメタル
204b    導電膜
205     第3の絶縁膜
206     第4の絶縁膜
207     第5の絶縁膜
208a    ビアホール
208b    配線溝
209     第2の金属配線
209a    バリアメタル
209b    導電膜
210     ビア

Claims (17)

  1.  基板を保持する支持台と、
     前記支持台に保持された前記基板に紫外線を照射する紫外線ランプ部と、
     前記紫外線の照度を測定する紫外線照度測定器と、
     前記紫外線ランプ部の照度を調整する紫外線ランプ電力調整ユニットとを備え、
     前記紫外線は、第1波長域の紫外線及び前記第1波長域とは異なる第2波長域の紫外線を含み、
     前記紫外線照度測定器は、前記第1波長域の紫外線及び前記第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ測定し、
     前記紫外線ランプ電力調整ユニットは、前記第1波長域の紫外線及び前記第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ制御することを特徴とする半導体製造装置。
  2.  請求項1の半導体製造装置において、
     前記紫外線ランプ電力調整ユニットは、前記第1波長域の紫外線及び前記第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ制御することにより、前記第1波長域の紫外線及び前記第2波長域の紫外線の照度比を一定に保つことを特徴とする半導体製造装置。
  3.  請求項1又は2の半導体製造装置において、
     前記紫外線ランプ部は、前記第1波長域の紫外線を照射する第1のランプと、前記第2波長域の紫外線を照射する第2のランプとを備えていることを特徴とする半導体製造装置。
  4.  請求項3の半導体製造装置において、
     前記紫外線ランプ部は、前記第1波長域の紫外線及び前記第2波長域の紫外線を共に照射する第3のランプを更に備えていることを特徴とする半導体製造装置。
  5.  請求項3の半導体製造装置において、
     前記第1波長域の紫外線の照度は、前記第1波長域における照度積分値であり、
     前記第2波長域の紫外線の照度は、前記第2波長域における照度積分値であることを特徴とする半導体製造装置。
  6.  請求項3~5のいずれか1つの半導体製造装置において、
     前記第1波長域は、200nm以上で且つ280nm以下であり、
     前記第2波長域は、315nm以上で且つ400nm以下であり、
     前記紫外線ランプ電力調整ユニットは、前記第2波長域の紫外線の照度に対する前記第1波長域の紫外線の照度の比を、0.37以上で且つ1.61以下に制御することを特徴とする半導体製造装置。
  7.  請求項3又は4の半導体製造装置において、
     前記第1波長域の紫外線の照度を、波長254nmにおける照度とし、
     前記第2波長域の紫外線の照度を、波長365nmにおける照度とするとき、
     前記紫外線ランプ電力調整ユニットは、前記第2波長域の紫外線の照度に対する前記第1波長域の紫外線の照度の比を、0.04以上で且つ0.43以下に制御することを特徴とする半導体製造装置。
  8.  請求項3~7のいずれか1つの半導体製造装置において、
     前記紫外線照度測定器によって測定された前記第1波長域の紫外線及び第2波長域の紫外線のそれぞれの照度に基づいて、前記第1波長域の紫外線と前記第2波長域の紫外線の照度比を算出する照度演算器を備えることを特徴とする半導体製造装置。
  9.  請求項8の半導体製造装置において、
     前記照度演算器は、前記紫外線ランプ電力調整ユニットに対して、前記第1のランプ及び前記第2のランプの電力値を入力することを特徴とする半導体製造装置。
  10.  基板上に、ポロジェンを含む膜を形成する工程(a)と、
     前記ポロジェンを含む膜に、第1波長域の紫外線と、前記第1波長域とは異なる第2波長域の紫外線とを含む紫外線を照射して絶縁膜を得る工程(b)と、
     前記工程(b)と同時又は前記工程(b)の前に、前記ポロジェンを含む膜に照射する前記第1波長域の紫外線及び前記第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ計測し且つ制御する工程(c)とを備えることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  11.  請求項10の絶縁膜の形成方法において、
     前記工程(c)において、前記第1波長域の紫外線と、前記第2波長域の紫外線との照度比が一定になるように制御することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  12.  請求項10又は11の絶縁膜の形成方法において、
     前記第1波長域の紫外線の照度は、前記第1波長域における照度積分値であり、
     前記第2波長域の紫外線の照度は、前記第2波長域における照度積分値であることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  13.  請求項11の絶縁膜の形成方法において、
     前記第1波長域は、200nm以上で且つ280nm以下であり、
     前記第2波長域は、315nm以上で且つ400nm以下であり、
     前記工程(c)において、前記第2波長域の紫外線の照度に対する前記第1波長域の紫外線の照度の比を、0.37以上で且つ1.61以下に制御することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  14.  請求項11の絶縁膜の形成方法において、
     前記第1波長域の紫外線の照度を、波長254nmにおける照度とし、
     前記第2波長域の紫外線の照度を、波長365nmにおける照度とするとき、
     前記工程(c)において、前記第2波長域の紫外線の照度に対する前記第1波長域の紫外線の照度の比を、0.04以上で且つ0.43以下に制御することを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  15.  請求項10~14のいずれか1つの絶縁膜の形成方法において、
     前記ポロジェンを含む膜は、炭素含有シリコン酸化膜からなることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  16.  基板上に、ポロジェンを含む膜を形成する工程(a)と、
     紫外線を照射することにより、前記ポロジェンを含む膜を改質して第1の絶縁膜を得る工程(b)と、
     前記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜を形成する工程(c)と、
     前記第2の絶縁膜を貫通し且つ前記第1の絶縁膜の一部を除去するように溝パターンを形成する工程(d)と、
     前記溝パターン内に導電膜を埋め込むことにより配線を形成する工程(e)とを備え、
     前記紫外線は、第1波長域の紫外線及び前記第1波長域とは異なる第2波長域の紫外線を含み、
     前記工程(b)の前又は前記工程(b)と同時に、前記ポロジェンを含む膜に照射する前記第1波長域の紫外線及び前記第2波長域の紫外線の照度をそれぞれ計測し且つ制御する工程(f)を更に備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17.  請求項16の半導体装置の製造方法において、
     前記工程(f)において、前記第1波長域の紫外線と前記第2波長域の紫外線との照度比が一定になるように制御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
PCT/JP2011/003273 2010-10-22 2011-06-09 半導体製造装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法 WO2012053132A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237660 2010-10-22
JP2010-237660 2010-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012053132A1 true WO2012053132A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=45974864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/003273 WO2012053132A1 (ja) 2010-10-22 2011-06-09 半導体製造装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2012053132A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247068A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Applied Materials Inc Uv硬化システム
WO2008018419A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Yoshimi Shioya Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2009289996A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247068A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Applied Materials Inc Uv硬化システム
WO2008018419A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Yoshimi Shioya Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor manufacturing method
JP2009289996A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485582B2 (en) Hardmask for improved reliability of silicon based dielectrics
JP5267130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7265437B2 (en) Low k dielectric CVD film formation process with in-situ imbedded nanolayers to improve mechanical properties
US7851232B2 (en) UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
JP5466365B2 (ja) 基板上にSiCOH誘電体を形成する方法
EP1445797B1 (en) Chemical treatment of low-k dielectric films
US20150118864A1 (en) Method for Treating SiOCH Film With Hydrogen Plasma
JP2009016672A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体製造装置及び記憶媒体。
JP4788415B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093235A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011106218A2 (en) Ultra low dielectric materials using hybrid precursors containing silicon with organic functional groups by plasma-enhanced chemical vapor deposition
US20080093709A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US20110147882A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8058153B2 (en) Method for recovering damage of low dielectric insulating film for manufacturing semiconductor device
JPWO2010082250A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102109482B1 (ko) 다공성 저-k 막의 유전 상수를 감소시키기 위한 방법
JP2009289996A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20080030954A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4684866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2012053132A1 (ja) 半導体製造装置、膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR20110025227A (ko) 기판 성능에 대한 높은 처리량 및 안정한 기판을 위한 급속 주기적 및 포괄적 후 다중 기판 uv-오존 세정 시퀀스들의 중첩
US7763538B2 (en) Dual plasma treatment barrier film to reduce low-k damage
JP2007214403A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009117673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006059848A (ja) レジスト除去方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11833979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11833979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP