WO2012043642A1 - 光ファイバ切断装置 - Google Patents

光ファイバ切断装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012043642A1
WO2012043642A1 PCT/JP2011/072210 JP2011072210W WO2012043642A1 WO 2012043642 A1 WO2012043642 A1 WO 2012043642A1 JP 2011072210 W JP2011072210 W JP 2011072210W WO 2012043642 A1 WO2012043642 A1 WO 2012043642A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
clamp
cutting
clamps
cutting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/072210
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐也 黒坂
誠 岩松
雅史 石原
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Publication of WO2012043642A1 publication Critical patent/WO2012043642A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber cutting device that applies an tension to an optical fiber held by clamps on both sides of a cutting position and presses the optical fiber against a cutting blade at the same time to cut the optical fiber.
  • the present invention relates to an optical fiber cutting device having a clamp for holding a fiber.
  • the conventional method has a problem that the pressure of the movable blade against the optical fiber (hereinafter referred to as blade pressure) varies greatly when the movable blade is pressed against a tensioned optical fiber.
  • blade pressure the pressure of the movable blade against the optical fiber
  • a spring is provided to bias the movable blade toward the optical fiber.
  • the movable blade cuts into the optical fiber in a state where the distance from the fixed end of the spring to the optical fiber is kept constant. In this case, a constant blade pressure can be obtained at all times.
  • the optical fiber cutting device of Patent Document 1 uses a movable blade to cut off the extra length of the optical fiber protruding from the tip of the ferrule.
  • the ferrule itself is fixed by a retainer 15. Accordingly, the only member that grips the optical fiber is the chuck 16 that grips the tip end side of the optical fiber (see FIGS. 4 and 5 and paragraph numbers [0029] to [0032] of cited document 1).
  • the optical fiber cutting device of Patent Document 1 stops an optical fiber in a state where a tension is applied, and presses a movable cutting blade against the optical fiber to damage the optical fiber.
  • the cutting blade is disposed under the optical fiber pressing member via the optical fiber.
  • the optical fiber is held so that it can be elastically lowered toward the cutting blade when it is pushed toward the cutting blade by the optical fiber pressing member.
  • the optical fiber pressing member moves toward the cutting blade and presses the optical fiber against the cutting blade. As a result, the optical fiber is scratched and the optical fiber is cut.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an optical fiber cutting device employing the above-described cutting method.
  • the optical fiber cutting device includes an optical fiber holding unit 2 that holds the coated optical fiber 1A and an optical fiber (bare fiber, also referred to as a bare optical fiber) 1 from which the coating has been removed.
  • Fixed clamps 53 and 54 to be held, a cutting blade 5 disposed between the clamps 53 and 54 and below the optical fiber 1, and an optical fiber pressing member 6 disposed above the cutting blade 5 are provided.
  • the optical fiber pressing member 6 is pressed down toward the cutting blade 5 of the optical fiber 1. Accordingly, tension is applied to the optical fiber 1 and at the same time it is pressed against the cutting blade 5. As a result, the optical fiber 1 is cut.
  • a recess 6 a is formed in the portion of the optical fiber pressing member 6 that faces the cutting edge of the cutting blade 5.
  • the clamp 53 includes a lower clamp 53A and an upper clamp 53B that hold the optical fiber 1.
  • the clamp 54 includes a lower clamp 54A and an upper clamp 54B that hold the optical fiber 1.
  • portions (clamp materials) 53c and 54c that are in contact with the optical fiber 1 are formed of an elastic body such as rubber. Note that the clamps 53 and 54 in the conventional optical fiber cutting device have equal widths W 1 and W 2 .
  • the optical fiber holding unit 2 holds the optical fiber 1A having a coating. Thereafter, the clamps 53 and 54 hold the optical fiber. Further, the pressing member 6 pushes down the optical fiber 1 from which the coating has been removed. When the optical fiber pressing member 6 is pushed down, tension is applied to the optical fiber 1 and at the same time the optical fiber 1 is pressed against the cutting blade 5 to cut the optical fiber. In this cutting operation, when the optical fiber pressing member 6 pushes down the optical fiber 1, the optical fiber 1 bends as shown in FIG. Further, when the optical fiber 1 is bent, the optical fiber 1 is shifted toward the center between the clamps 53 and 54 as indicated by an arrow.
  • Patent document 2 is disclosing the optical fiber cutting device provided with the clamp which hold
  • Clamps (lower fixing parts 33, 33, upper fixing parts 71, 71) in this optical fiber cutting device are composed of a metal base and rubber materials 33A, 71A fitted on the upper surface of the base (patent) 6, FIG. 10, FIG. 12, paragraph numbers [0051] and [0052] of reference 2 and reference numerals of reference document 2).
  • the above-described clamp grips the optical fiber on both sides of the cutting position, and the circular cutting blade moves horizontally to damage the optical fiber.
  • the optical fiber cutting device includes a member 22 that functions as a stopper for a spring 21 that moves the circular blade member 20.
  • JP 2000-56140 A Japanese Patent No. 3877005
  • the gripping force of the optical fiber by the optical fiber holding part was not particularly specified. That is, the gripping force values varied.
  • the amount of rubber drawn from the clamp varies depending on the gripping force of the optical fiber holding portion. That is, the tension applied to the optical fiber also changes depending on the gripping force of the optical fiber holding part.
  • the gripping force of the optical fiber holding part is not specified. Therefore, even if the tension applied to the optical fiber is set to an optimum value in an optical fiber cutting device having an optical fiber holding part having a certain gripping force, the value is not limited to that provided with the optical fiber holding part.
  • the tension applied to the optical fiber changes from the optimum value, and as a result, the cutting performance of the optical fiber changes.
  • setting the tension applied to the optical fiber to an optimal value means that the pressing amount h by which the optical fiber pressing member presses the optical fiber is set to an optimal value. It is assumed that the tension applied to the optical fiber when the optical fiber holding part having a weak gripping force is used is set to an optimum value. When this optimum value is applied to an optical fiber cutting device having an optical fiber holding part with a strong gripping force, the tension applied to the optical fiber becomes too strong, resulting in a cutting failure. Specifically, the end face angle of the cut surface is not perpendicular to the optical fiber axis, and a non-mirror surface called a hackle is generated.
  • the tension applied to the optical fiber when the optical fiber holding part having a strong gripping force is used is set to an optimum value.
  • this optimum value is applied to an optical fiber cutting device having an optical fiber holding part with a weak gripping force, the tension applied to the optical fiber becomes too weak, resulting in inability to cut and deterioration of the cutting angle.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems and the like, and an optical fiber cutting device capable of suppressing as much as possible a change in tension of an optical fiber that occurs according to the value of the gripping force of the optical fiber holding portion.
  • the purpose is to provide.
  • One aspect of the present invention is an optical fiber cutting device, the two clamps for holding the optical fiber from which the coating has been removed on the optical fiber use side and the optical fiber discard side sandwiching the cutting position of the optical fiber, A cutting blade that cuts the optical fiber at a cutting position; and an optical fiber pressing member that applies tension to the optical fiber and presses the optical fiber against the cutting blade in order to cut the optical fiber.
  • the optical fiber discard side clamp is made of an elastic material
  • the optical fiber use side clamp is larger than the gripping force of the optical fiber discard side clamp.
  • the gist is to have power.
  • the clamp on the optical fiber use side may have a clamp width wider than the clamp width of the clamp on the optical fiber disposal side.
  • the ratio of the clamp width of the clamp on the optical fiber use side to the clamp width of the clamp on the optical fiber disposal side may be in the range of 5/3 to 3.
  • the material of the clamp on the optical fiber use side may have a hardness higher than the hardness of the material of the clamp on the optical fiber disposal side.
  • the material of the clamp on the optical fiber use side may be metal, ceramic, or resin.
  • the gripping force of the clamp on the optical fiber use side is larger than the gripping force of the clamp on the optical fiber disposal side
  • the optical fiber is held when the optical fiber gripped by both clamps is pushed down by the optical fiber pressing member.
  • the amount of the clamp material drawn out from the clamp on the optical fiber disposal side is larger than the amount of the clamp material drawn out from the clamp on the optical fiber use side.
  • the tension applied to the optical fiber is set to the optimum value when using the optical fiber holding part with weak gripping force
  • the tension applied to the optical fiber is set to the optimum value when using the optical fiber holding part with strong gripping force. Even in this case, the optimum value setting of the optical fiber tension is effectively maintained, and the cutting performance of the optical fiber cutting device can be maintained substantially constant.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the main structure of the optical fiber cutting device shown in FIGS. 7 and 8, and corresponds to a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing a main structure of the optical fiber cutting device shown in FIGS. 7 and 8, and corresponds to a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the optical fiber cutting device according to this embodiment.
  • the optical fiber holding unit 2 holds the coated optical fiber 1A.
  • Fixed clamps 3 and 4 are provided on both sides of the cutting position of the optical fiber (bare fiber, bare optical fiber) 1 from which the coating has been removed. That is, the clamps 3 and 4 hold the optical fiber 1 on both sides of the cutting position.
  • the “fixed type” means that the installation location is fixed and the position is not changed even in the operation of cutting the optical fiber. That is, the clamps 3 and 4 are fixed to the base portion 25 of the cutting device main body, for example.
  • a cutting blade 5 is arranged between the clamps 3 and 4 and below the optical fiber 1.
  • An optical fiber pressing member 6 is disposed between the clamps 3 and 4 and above the optical fiber 1.
  • the cutting blade 5 and the optical fiber pressing member 6 are opposed to each other through the optical fiber 1.
  • tension is applied to the optical fiber 1.
  • the optical fiber 1 is pressed against the cutting blade 5, and as a result, the optical fiber 1 is cut.
  • a recess 6 a is formed in a portion of the optical fiber pressing member 6 that faces the cutting edge of the cutting blade 5.
  • the clamp 3 provided on the side of the optical fiber used after cutting (in other words, the clamp positioned on the side of the optical fiber holding portion 2 when viewed from the cutting position) 3 is used as the optical fiber.
  • the clamp 3 has a lower clamp 3A and an upper clamp 3B that hold the optical fiber 1 therebetween.
  • the clamp 4 includes a lower clamp 4A and an upper clamp 4B that hold the optical fiber 1 therebetween.
  • the clamps 3 and 4 include a metal base 3d and, for example, rubber 3c and 4c as an elastic member and a clamp member, as shown in FIG.
  • the rubbers 3c and 4c are fitted into recesses provided on the upper surface of the metal base 3d. The rubbers 3c and 4c come into contact with the optical fiber in order to grip the optical fiber. As shown in FIG.
  • the two lower clamps 3A, 4A have a common structure except that the clamp widths W are different.
  • the upper clamps 3B and 4B also have the structure shown in FIG. However, since the upper clamps 3B and 4B are opposed to the lower clamps 3A and 4A, the rubbers 3c and 4c face downward.
  • the clamps 3A and 4A are fixed to the cutting device main body by bolts 41.
  • the optical fiber holding portion (optical fiber holder) 2 includes a resin base 2a, a lid 2b, and a hinge 2c for attaching the lid 2b to the base 2a so that the lid 2b can be opened and closed.
  • the lid 2b has a ferromagnetic metal lid body 2b ′ and a rubber 2b ′′ attached to the surface of the lid body 2b ′ facing the base 2a.
  • a magnet is embedded in the base 2a.
  • the lid 2b is attracted to the base 2a and closed by the magnet, and the covering optical fiber 1A is gripped by the closing operation of the lid 2b, and various optical fiber holding portions 2 are manufactured. There are various gripping forces.
  • the gripping force of the clamp 3 on the optical fiber use side is larger than the gripping force of the clamp 4 on the optical fiber disposal side. This is because when the optical fiber 1A is not gripped by the optical fiber holder 2 and the optical fiber 1 is gripped only by the clamps 3 and 4, the optical fiber 1 is pushed down by the optical fiber pressing member 6. This means that the amount of rubber drawn out from the clamp 4 toward the center of the clamps 3 and 4 is larger than the amount of rubber drawn out from the clamp 3 toward the centers of the clamps 3 and 4.
  • a clamp width W 1 of the clamp 3 is set wider than the clamp width W 2 of the clamp 4 (see FIG. 3 ).
  • the clamping width W 1 of the clamp 3 wider than the clamp width W 2 of the clamp 4 the frictional force with respect to the optical fiber of the rubber 3c of the clamp 3 becomes larger than the frictional force with respect to the optical fiber of the rubber 4c of the clamp 4, the clamp 3 is greater than the gripping force of the clamp 4. Therefore, when the optical fiber 1 held by the clamps 3 and 4 is pushed down by the optical fiber pressing member 6, the amount of the rubber 3c pulled out from the clamp 3 regardless of the strength of the holding force of the optical fiber holding portion 2. Accordingly, the amount of the rubber 4c pulled out from the clamp 4 is increased.
  • the gripping force of the optical fiber holding part 2 is changed (when an optical fiber holding part having a different gripping force is used), the change in the amount of rubber 3c, 4c drawn from each clamp 3, 4 is reduced.
  • the change in tension applied to the optical fiber can be suppressed. Therefore, even when the tension applied to the optical fiber is set to the optimum value when using the optical fiber holding portion having a weak gripping force, the tension applied to the optical fiber when using the optical fiber holding portion having a strong gripping force is set. Even when the optimum value is set, the optimum value setting of the optical fiber tension is effectively maintained, and the cutting performance of the optical fiber cutting device can be maintained substantially constant.
  • the tension applied to the optical fiber becomes larger than the state in which the amounts of the rubbers 3c and 4c pulled out from the clamps 3 and 4 are equal.
  • the tension of the optical fiber 1 (the pressing amount h of the optical fiber pressing member) is set in a state where the amount of the rubber 4c pulled out from the clamp 4 is inherently larger than the amount of the rubber 3c pulled out from the clamp 3. There is no particular problem.
  • Table 1 shows the results of an optical fiber cutting test in which clamps having various clamp widths were set in the optical fiber cutting device and the optical fiber was cut.
  • the rubber (clamp material) of the clamp used for the test is SBR (styrene butadiene rubber). The hardness of rubber is 70 ° (according to JIS K6253 durometer type A).
  • the clamp width of the clamp (that is, the rubber width) is as shown in Table 1.
  • clamp width W 2 of the clamping of the optical fiber waste side (clamp 4) were all 3 mm.
  • clamp width W 1 of the clamping of the optical fiber used side (clamp 3) was set to 9 kinds of the width in the range of 3 mm ⁇ 9 mm.
  • the optical fiber was cut 10 times.
  • the thickness of each of the rubbers 3c and 4c was 1.5 mm.
  • the distance L from the clamp 3 to the clamp 4 was 7 mm.
  • the width B of the optical fiber pressing member 6 was 5 mm.
  • the optical fiber is a quartz optical fiber having a diameter of 0.125 mm ⁇ .
  • the optical fiber holding unit 2 includes a base 2a and a lid 2b.
  • the base 2a is made of resin.
  • the lid 2b is composed of a metal lid body 2b ′ and a rubber 2b ′′ affixed to the lid body 2b ′. This test is for holding one (one type) optical fiber having a strong gripping force.
  • a clamp width W 2 of the clamping width W 1 and the optical fiber waste side of the clamping of the clamping of the optical fiber used side (clamp 3) (clamp 4) is uniform, when both are 3mm
  • the optical fiber holding part 2 has a gripping force that causes the optical fiber 1 to be broken (see Table 1), where the cut surface is a non-mirror surface called a hackle. Point to.
  • Table 1 when an optical fiber holding part having a weak gripping force is used, the clamp width W 1 on the optical fiber use side and the clamp width W 2 on the optical fiber discard side are both 3 mm. Even in this case, no cutting failure occurred.
  • the width ratio refers to the value of the ratio of the clamp width W 1 to the clamp width W 2 (W 1 / W 2 ).
  • clamp width of the clamping width W 1 and the clamp 4 of the clamp 3 W 2 may be set to the same width as each other, and the hardness of the rubber of the clamp 3 may be higher than the hardness of the rubber of the clamp 4.
  • the clamp material of the clamp 4 is made of rubber, and the clamp material of the clamp 3 is made of a material having a hardness higher than that of rubber such as metal, resin, ceramic and the like. be able to.
  • an elastic body other than rubber is used as the clamp material of the clamp 4. That is, as the clamp material of the clamp 3, a member having a higher hardness than the elastic body of the clamp 4, such as metal, ceramic, or resin, can be used.
  • a clamp material with high hardness it is advisable to round the corners as necessary.
  • the thickness of the elastic body of the clamp 3 may be made thinner than the thickness of the elastic body of the clamp 4.
  • the height (level) of the surface of each elastic body in contact with the optical fiber 1 is matched.
  • FIGS. 7 to 10 are diagrams showing an example of a specific structure of the optical fiber cutting device 30, and FIG. 6 schematically shows a cutting blade and a portion of the cutting blade support structure in the optical fiber cutting device 30 of FIGS. It is a figure.
  • 5 is a diamond cutting blade
  • 13 is a resin blade base in which the cutting blade 5 is embedded and fixed
  • 13 a is a rotating shaft integrally formed on both side surfaces of the blade base 13.
  • FIG. 22 is a bearing member fixed to the base portion 25 of the cutting device body
  • 24 is a rotary shaft positioning member fixed to the upper surface of the bearing member
  • 26 is a spring that urges the cutting blade 5 side of the blade base 13 upward
  • Reference numeral 38 denotes a blade edge position adjusting screw that functions as a stopper that receives the opposite side (projecting portion 27) of the blade base 13 from the cutting blade 5 and stops the rotation of the blade base 13.
  • the side on which the cutting blade 5 is located is urged upward by a spring 26
  • the opposite protrusion 27 is received by a blade position adjusting screw 28, and the rotary shaft 13 a is perpendicular to the bearing member 22 side. It is positioned in a state in contact with the surface S 1 and the inclined surfaces S 2 of the rotating axis positioning member 24 side and is rotatable about a rotation axis 13a in this state.
  • FIG. 7 is a perspective view of the optical fiber cutting device 30,
  • FIG. 8 is a front view of the optical fiber cutting device 30 in FIG. 7, and
  • FIGS. 9 and 10 are mainly related to the cutting mechanism in the optical fiber cutting device 30 in FIGS.
  • FIG. 9 is a diagram corresponding to the AA sectional view of FIG. 8,
  • FIG. 10 is a diagram corresponding to the BB sectional view of FIG. 9 and 10 are for explaining the outline of the cutting mechanism, and the display of the front-rear relationship in the direction orthogonal to the paper surface is not particularly strict.
  • the portions corresponding to the respective portions in FIGS. 3 to 6 are denoted by the same reference numerals for easy understanding.
  • reference numeral 31 denotes a cutting device main body.
  • a cutting lever 32 is attached to the cutting device main body 31 so as to be rotatable about a rotation shaft 33.
  • the cutting lever 32 can be kept open by a support pin 36 for facilitating work.
  • the cutting device main body 31 is provided with a blade base 13 to which the cutting blade 5 is attached, and lower clamps 3 ⁇ / b> A and 4 ⁇ / b> A are provided on both sides of the blade base 13.
  • Reference numeral 34 denotes a holder mounting portion for mounting the optical fiber holding portion 2 (optical fiber holder) holding the coating portion of the optical fiber.
  • upper clamps 3B and 4B corresponding to the lower clamps 3A and 4A are provided, and an optical fiber pressing member 6 is provided between the two upper clamps 3B and 4B.
  • Reference numeral 35 denotes a spring biasing the upper clamps 3B and 4B.
  • the bearing member 22 is fixed to the base portion 25 of the cutting apparatus main body 31, and the rotary shaft positioning members 24 attached to the bearing member 22 with bolts 38, and the rotary shafts 13 a on both sides of the blade base 13 to which the cutting blade 5 is attached. I support it.
  • Rotary shaft 13a is provided with a vertical surface S 1 of the bearing member 22 side, in contact with the two faces of the inclined surface S 2 of the rotating shaft positioning member 24 side is rotatably positioned.
  • Each of the bearing member 22 and the rotary shaft positioning member 24 is integrally provided with portions on both sides of the blade base 13.
  • the blade base 13 is urged upward by a spring 26 disposed in a recess of the bearing member 22.
  • the end of the blade base 13 opposite to the cutting blade 5 is received by a screw 28 for adjusting the blade tip position.
  • the screw 28 can be operated from a hole 40 formed in the base 25 to change the tip (upper end) position and adjust the blade tip position.
  • Reference numeral 41 denotes a bolt fixing the lower clamps 3A and 4A
  • reference numeral 42 denotes a bolt fixing the upper clamps 3B and 4B.
  • the upper clamps 3B and 4B are lowered toward the lower clamps 3A and 4A, and the lower clamp 3A,
  • the optical fiber placed on 4A is held by the upper and lower clamps.
  • the optical fiber pressing member 6 pushes down the optical fiber at the same time as the optical fiber pressing member 6 pushes down the optical fiber with a slight delay after gripping the optical fiber by the clamps 3, 4.
  • the cutting blade 5 rotates slightly with the blade base 13 around the rotation shaft 13a, and the cutting blade 5 hits the optical fiber so as to rub the optical fiber by the rotation, so that a good fracture surface is formed in the optical fiber. Can be scratched.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

 光ファイバ切断装置であって、被覆が除去された光ファイバ1を、前記光ファイバ1の切断位置を挟む光ファイバ使用側及び光ファイバ廃棄側で把持する2つのクランプ3、4と、前記切断位置において前記光ファイバを切断する切断刃5と、前記光ファイバ1を切断するために、前記光ファイバ1に張力を付与すると共に前記光ファイバ1を前記切断刃5に押し付ける光ファイバ押付け部材6とを備え、 前記光ファイバ廃棄側のクランプ4の材質は弾性体であり、前記光ファイバ使用側のクランプ3は、光ファイバ廃棄側のクランプの把持力よりも大きい把持力を有する。

Description

光ファイバ切断装置
 本発明は、切断位置の両側のクランプで把持された光ファイバを、光ファイバ押付け部材で押し下げることで、張力を付与すると同時に切断刃に押し付けて光ファイバを切断する光ファイバ切断装置に関し、特に光ファイバを把持するクランプを有する光ファイバ切断装置に関する。
 光ファイバ(裸ファイバ)に張力を与えた状態で、可動刃を光ファイバに押し付けて光ファイバに傷を付けることで、光ファイバを切断する方法がある。張力を与えられた光ファイバでは、傷が起点となって応力破壊が起こり、光ファイバ軸と直角な破断面が得られる(特許文献1参照)。
 従来の方法では、張力を与えた光ファイバに可動刃を押し付けた時の、光ファイバに対する可動刃の圧力(以下、刃圧)の変動が大きいという問題があった。この問題に対して特許文献1の方法では、可動刃を光ファイバに向けて付勢するためにバネを設けている。このバネの固定端から光ファイバまでの距離が一定に保たれた状態で、可動刃は光ファイバに切込む。この場合、常時一定した刃圧が得られる。
 フェルールが、光ファイバの端末に装着される場合、特許文献1の光ファイバ切断装置は可動刃を用いて、フェルールの先端から突出した光ファイバの余長部を切り取る。この装置において、フェルール自体は引留具15で固定されている。従って、光ファイバを把持する部材は、光ファイバの先端側を掴むチャック16だけである(引用文献1の図4、図5、段落番号[0029]~[0032]参照)。
 特許文献1の光ファイバ切断装置は、張力を与えた状態で光ファイバを静止させ、光ファイバに可動の切断刃を押し付けて傷を付ける。一方、切断刃を積極的に移動させる代わりに、光ファイバ押付け部材を移動させる方法がある。この方法では、光ファイバ押付け部材の下側に光ファイバを介して切断刃が配置する。光ファイバは、光ファイバ押付け部材によって切断刃に向けて押された時に、切断刃に向けて弾性的に下降できるように保持されている。光ファイバ押付け部材は切断刃に向けて移動し、光ファイバを切断刃に押し付ける。その結果、光ファイバには傷が付き、光ファイバは切断される。
 図1は上述の切断方法を採用した光ファイバ切断装置を模式的に示した図である。光ファイバ切断装置は、被覆された光ファイバ1Aを把持する光ファイバ保持部2と、被覆が除去された光ファイバ(裸ファイバ、裸光ファイバとも称される)1を切断すべき位置の両側で把持する固定式のクランプ53、54と、両クランプ53、54の中間、且つ、光ファイバ1の下方に配置した切断刃5と、その上方に配置した光ファイバ押付け部材6とを備える。光ファイバ押付け部材6は、光ファイバ1を切断刃5に向けて押し下げられる。従って、光ファイバ1には張力が付与されると同時に、切断刃5に押し付けらえる。その結果、光ファイバ1は切断される。なお、切断刃5の刃先に対向する、光ファイバ押付け部材6の部分には、凹所6aが形成されている。
 クランプ53は、光ファイバ1を把持する下クランプ53A及び上クランプ53Bを有する。同様に、クランプ54は、光ファイバ1を把持する下クランプ54A及び上クランプ54Bを有する。各クランプにおいて、光ファイバ1に接触する部分(クランプ材)53c、54cは、ゴム等の弾性体で形成されている。
 なお、従来の光ファイバ切断装置における、クランプ53、54は、互いに均等の幅W、Wを有する。
 図1の光ファイバ切断装置を用いて、光ファイバを切断するための操作及び作用について説明する。
 まず、光ファイバ保持部2が被覆を有する光ファイバ1Aを把持する。その後、クランプ53、54が光ファイバを把持する。さらに、押付け部材6が、被覆が除去された光ファイバ1を押し下げる。この光ファイバ押付け部材6の押し下げによって、光ファイバ1には張力が付与されると同時に切断刃5に押し付けられて、光ファイバは切断される。
 この切断操作において、光ファイバ押付け部材6が光ファイバ1を押し下げた時、図1に示すように光ファイバ1は撓む。さらに光ファイバ1が撓むことによって、光ファイバ1は、矢印で示すようにクランプ53、54間の中央に向かってずれる。この光ファイバのずれに追随して、クランプ53、54からゴム(クランプ材)が引き出される。光ファイバ1には、引き出されたゴムが戻ろうとする力によって、張力が付与される。その結果、切断に必要な張力を光ファイバに与えることが可能になる。従って、切断機構は、可動式クランプで光ファイバを引っ張るような機構を備える必要が無くなり、結果的に簡略化される。
 特許文献2は、切断位置の両側で光ファイバを把持するクランプを備える光ファイバ切断装置を開示している。この光ファイバ切断装置におけるクランプ(下固定部33、33、上固定部71、71)は、金属製の台と、台の上面にはめ込まれたゴム材33A、71Aとから構成されている(特許文献2の図6、図10、図12、段落番号[0051]、[0052]、符号は引用文献2の符号)。
 特許文献2の光ファイバ切断装置では、上述のクランプが光ファイバをその切断位置の両側で把持し、円形の切断刃が水平移動して光ファイバに傷を付ける。その後、押付け部材(破断部材)が光ファイバを押し下げて、傷を起点とする応力破壊を生じさせ、その結果、光ファイバは切断される。なお、この光ファイバ切断装置は、円形の刃部材20を移動させるばね21に対してストッパとして機能する部材22を有する。上箱体11を下箱体12に対して閉ざすことで、部材22のストッパとしての機能が解除され、刃部材20は光ファイバに傷を付けることができる。
特開2000-56140号公報 特許第3877005号
 種々の光ファイバ切断装置があるにも関わらず、その光ファイバ保持部による光ファイバの把持力は特に規定されていなかった。つまり、把持力の値は様々であった。
 しかし、光ファイバ保持部の把持力が異なると、光ファイバ切断装置の切断性能も異なってしまう現象が生じていた。この理由は、次のように考えられる。
 図1に示す構成において、光ファイバ保持部2の把持力が弱い場合、光ファイバ押付け部材6が光ファイバ1を押し下げると、被覆された光ファイバ1Aが矢印で示す方向に向けて、光ファイバ保持部2から引き出される。従って、光ファイバ保持部2による光ファイバ1Aの把持は、両クランプ53、54からのゴム53c、54cの引き出しに対して影響を与えない。その結果、ゴム53c、54cはいずれも両クランプ53、54から均等に引き出される。
 一方、図2に示すように、光ファイバ保持部2の把持力が強い場合、光ファイバ押付け部材6が光ファイバ1を押し下げると、被覆された光ファイバ1Aは光ファイバ保持部2から殆んど引き出されない。従って、クランプ53からゴム53cが引き出される量は少なく、その反面、クランプ54からゴム54cが引き出される量が多くなる。上述の通り、引き出されたゴムが戻ろうとする力が、光ファイバ1に張力を付与する。つまり、クランプから引き出されたゴムの量に応じて、光ファイバの張力は増減する。
 上述したように、クランプから引き出されるゴムの量は、光ファイバ保持部の把持力に依存して変化する。つまり、光ファイバに付与される張力も光ファイバ保持部の把持力に依存して変化する。しかしながら、光ファイバ保持部の把持力は規定されていない。そのため、ある強さの把持力を有する光ファイバ保持部を備える光ファイバ切断装置において、光ファイバに付与される張力を最適な値に設定したとしても、その値を、光ファイバ保持部を備える他の光ファイバ切断装置に適用した場合、同一の切断性能が得られる保証は無い。つまり、両者の光ファイバ保持部の把持力が異なるために、光ファイバに付与される張力が最適値から変化してしまい、その結果、光ファイバの切断性能は変化してしまう。具体的には下記のような現象が起こる。なお、光ファイバにかかる張力を最適な値に設定するとは、光ファイバ押付け部材が光ファイバを押し下げる押し下げ量hを最適な値に設定することである。
 把持力が弱い光ファイバ保持部を用いた時の光ファイバに付与される張力を最適値に設定したとする。この最適値を、把持力が強い光ファイバ保持部を有する光ファイバ切断装置に適用した場合、光ファイバに付与される張力が強くなり過ぎてしまい、切断不良となる。具体的には、切断面の端面角が光ファイバ軸に対して直角でなくハックル(hackle)と呼ばれる鏡面でない面が発生する。
 一方、把持力が強い光ファイバ保持部を用いた時の光ファイバに付与される張力を最適値に設定したとする。この最適値を、把持力が弱い光ファイバ保持部を有する光ファイバ切断装置に適用した場合、光ファイバに付与される張力が弱くなりなりすぎてしまい、切断不能や切断角度の悪化が生じる。
 本発明は上記の問題等を解消するためになされたものであり、光ファイバ保持部の把持力の値に応じて発生する光ファイバの張力の変化を極力抑制することが可能な光ファイバ切断装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、光ファイバ切断装置であって、被覆が除去された光ファイバを、前記光ファイバの切断位置を挟む光ファイバ使用側及び光ファイバ廃棄側で把持する2つのクランプと、前記切断位置において前記光ファイバを切断する切断刃と、前記光ファイバを切断するために、前記光ファイバに張力を付与すると共に前記光ファイバを前記切断刃に押し付ける光ファイバ押付け部材とを備え、前記2つのクランプのうちの少なくとも前記光ファイバ廃棄側のクランプの材質は弾性体であり、前記2つのクランプのうちの前記光ファイバ使用側のクランプは、光ファイバ廃棄側のクランプの把持力よりも大きい把持力を有することを要旨とする。
 前記光ファイバ使用側の前記クランプは、前記光ファイバ廃棄側の前記クランプのクランプ幅よりも広いクランプ幅を有してもよい。
 前記光ファイバ廃棄側のクランプのクランプ幅に対する前記光ファイバ使用側の前記クランプのクランプ幅の比の値は、5/3~3の範囲にあってもよい。
 前記光ファイバ使用側の前記クランプの材料は、前記光ファイバ廃棄側のクランプの材料の硬度より高い硬度を有してもよい。
 前記光ファイバ使用側の前記クランプの材質は、金属、又はセラミック、又は樹脂であってもよい。
 本発明によれば、光ファイバ使用側のクランプの把持力が光ファイバ廃棄側のクランプの把持力より大きいので、両クランプで把持された光ファイバを光ファイバ押付け部材で押し下げた時、光ファイバ保持部の把持力の強弱に関わらず、光ファイバ使用側のクランプから引き出されるクランプ材の量より、光ファイバ廃棄側のクランプから引き出されるクランプ材の量の方が多くなる。このため、光ファイバ保持部の把持力が変化した場合(異なる把持力の光ファイバ保持部を使用した場合)のクランプ材引き出され量の変化が少なく、光ファイバにかかる張力の変化を少なくすることができる。
 したがって、把持力が弱い光ファイバ保持部を用いた時に光ファイバにかかる張力を最適値に設定した場合でも、把持力が強い光ファイバ保持部を用いた時に光ファイバにかかる張力を最適値に設定した場合でも、その光ファイバ張力の最適値設定が有効に維持され、光ファイバ切断装置の切断性能を概ね一定に維持することができる。
従来の光ファイバ切断装置を模式的に示した図であり、従来の光ファイバ切断装置におけるクランプに関する問題で、光ファイバ保持部の把持力が弱い場合の作用を説明する図である。 図1の光ファイバ切断装置において、光ファイバ保持部の把持力が強い場合の作用を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る光ファイバ切断装置を模式的に示した図である。 図3におけるクランプの具体的形状の一例を示す斜視図である。 図3における光ファイバ保持部の具体的形状の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施例の光ファイバ切断装置における切断刃及び切断刃支持機構を模式的に示すもので、(b)は側面図、(a)は(b)における切断刃支持機構側のみをC-C断面で示した正面図である。 本発明の一実施形態に係る光ファイバ切断装置の斜視図である。 図7の光ファイバ切断装置の正面図である。 図7、図8の光ファイバ切断装置における要部構造を概略示す図であり、図8のA-A断面図に相当する。 図7、図8の光ファイバ切断装置における要部構造を概略示す図であり、図8のB-B断面図に相当する。
 以下、本発明の一実施形態に係る光ファイバ切断装置について、図面を参照して説明する。
 図3は本実施形態に係る光ファイバ切断装置を模式的に示した図である。光ファイバ保持部2は、被覆された光ファイバ1Aを把持する。被覆が除去された光ファイバ(裸ファイバ、裸光ファイバ)1の切断位置の両側には、固定式のクランプ3、4が設けられている。つまり、クランプ3、4は切断位置の両側で光ファイバ1を把持する。なお、「固定式」とは、その設置箇所が固定され、光ファイバの切断動作においてもその位置を変えないという意味である。即ちクランプ3、4は、例えば、切断装置本体のベース部25に固定されている。両クランプ3、4の中間で、且つ、光ファイバ1の下方には、切断刃5が配置されている。また、両クランプ3、4の中間で、且つ、光ファイバ1の上方には、光ファイバ押付け部材6が配置されている。即ち、切断刃5と光ファイバ押付け部材6とは、光ファイバ1を介して互いに対向している。光ファイバ押付け部材6が、光ファイバ1を切断刃5に向けて押し下げると、光ファイバ1には張力が付与される。この張力の付与と同時に、光ファイバ1は切断刃5に押し付けられ、その結果、光ファイバ1は切断される。光ファイバ押付け部材6の切断刃5の刃先に対向する部分には、凹所6aが形成されている。
 なお、説明の便宜上、切断位置から見て、切断後に使用される光ファイバ側に設けられたクランプ(換言すると、切断位置から見て光ファイバ保持部2側に位置するクランプ)3を光ファイバ使用側のクランプと呼び、切断後に破棄される光ファイバ側のクランプ3を光ファイバ廃棄側のクランプと呼ぶ。
 クランプ3は、光ファイバ1をその間で把持する下クランプ3A及び上クランプ3Bを有する。クランプ4は、光ファイバ1をその間で把持する下クランプ4A及び上クランプ4Bを有する。クランプ3、4は、具体的には例えば図4に示すように、金属製の台3dと、弾性部材及びクランプ材としての例えばゴム3c、4cとを有する。ゴム3c、4cは、金属製の台3dの上面に設けた凹部に嵌め込まれている。このゴム3c、4cが、光ファイバを把持するために当該光ファイバに接触する。図4に示すように、2つの下クランプ3A、4Aは、そのクランプ幅Wが異なる点を除き、共通の構造を有する。上クランプ3B、4Bも図4に示す構造を有する。ただし、上クランプ3B、4Bは、下クランプ3A、4Aに対向するので、そのゴム3c、4cは下方を向いている。クランプ3A、4Aは、ボルト41によって、切断装置本体に固定される。
 光ファイバ保持部(光ファイバホルダ)2は、図5に示すように、樹脂製のベース2aと、蓋2bと、ベース2aに対して蓋2bを開閉可能に取り付けるヒンジ2cとを備える。蓋2bは、強磁性金属の蓋本体2b’と、蓋本体2b’においてベース2aに対向する面に貼り付けられたゴム2b”とを有する。ベース2aには、磁石が埋め込まれている。この磁石によって、蓋2bは、ベース2aに引き付けられて閉じる。この蓋2bの閉動作によって、被覆光ファイバ1Aを把持する。なお、この光ファイバ保持部2として、種々のものが製作されており、その把持力も種々である。
 本実施形態では、光ファイバ使用側のクランプ3の把持力が光ファイバ廃棄側のクランプ4の把持力より大きい。これは、光ファイバ1Aが光ファイバ保持部2によって把持されず、且つ、クランプ3、4だけで光ファイバ1が把持された状態において、光ファイバ1が光ファイバ押付け部材6で押し下げられたときに、クランプ3からクランプ3、4の中央に向けて引き出されるゴムの量より、クランプ4からクランプ3、4の中央に向けて引き出されるゴムの量の方が多いことを意味する。
 本実施形態では、クランプ3の把持力をクランプ4の把持力よりも大きくするために、クランプ3のクランプ幅Wを、クランプ4のクランプ幅Wよりも広く設定している(図3参照)。
 クランプ3のクランプ幅Wをクランプ4のクランプ幅Wより広くすれば、クランプ3のゴム3cの光ファイバに対する摩擦力が、クランプ4のゴム4cの光ファイバに対する摩擦力よりも大きくなり、クランプ3の把持力が、クランプ4の把持力よりも大きくなる。
 したがって、クランプ3、4で把持された光ファイバ1を光ファイバ押付け部材6で押し下げた時、光ファイバ保持部2の把持力の強さの大小に関わらず、クランプ3から引き出されるゴム3cの量より、クランプ4から引き出されるゴム4cの量の方が多くなる。このため、光ファイバ保持部2の把持力が変化した場合(異なる把持力の光ファイバ保持部を使用した場合)において、各クランプ3、4から引き出されるゴム3c、4cの量の変化が小さくなり、光ファイバにかかる張力の変化を抑制することができる。
 したがって、把持力が弱い光ファイバ保持部を用いた時に光ファイバに付与される張力を最適値に設定した場合でも、把持力が強い光ファイバ保持部を用いた時に光ファイバに付与される張力を最適値に設定した場合でも、その光ファイバ張力の最適値設定が有効に維持され、光ファイバ切断装置の切断性能を概ね一定に維持することができる。
 なお、光ファイバ押付け部材6が光ファイバ1を押し下げ量hだけ押し下げた時に、クランプ4から引き出されるゴム4cの量が、クランプ3から引き出されるゴム3cの量よりも多くなる状態は、同じ押し下げ量hだけ光ファイバ1を押し下げたときに、両クランプ3、4からの引き出されるゴム3c、4cの量が等しい状態よりも、光ファイバに付与される張力が大きくなる。しかしながら、クランプ4から引き出されるゴム4cの量がクランプ3から引き出されるゴム3cの量よりも元来多い状態で、光ファイバ1の張力(光ファイバ押付け部材の押し下げ量h)を設定するのであるから、特に問題はない。
 光ファイバ切断装置に種々のクランプ幅をもつクランプをセットして光ファイバを切断した光ファイバ切断試験の結果を表1に示す。
 試験に用いたクランプのゴム(クランプ材)は、SBR(スチレン・ブタジエンゴム)である。ゴムの硬度は70°(JIS K6253 デュロメータ・タイプAによる)である。
 クランプのクランプ幅(即ち、ゴムの幅)は、表1に記載の通りである。何れの試験においても、光ファイバ廃棄側のクランプ(クランプ4)のクランプ幅Wは全て3mmであった。一方、光ファイバ使用側のクランプ(クランプ3)のクランプ幅Wは3mm~9mmの範囲で9種類の幅に設定した。なお、各切断試験は、光ファイバの切断を10回行った。
 ゴム3c、4cの厚みは何れも1.5mmであった。クランプ3からクランプ4までの間隔Lは7mmであった。光ファイバ押付け部材6の幅Bは5mmであった。
 光ファイバは、直径0.125mmφの石英光ファイバである。光ファイバ切断装置は後述する図7~図10の光ファイバ切断装置を用いた。
 光ファイバ保持部2は、ベース2aと、蓋2bとを備える。ベース2aは、樹脂で形成されている。蓋2bは、金属の蓋本体2b’と、蓋本体2b’に貼り付けられたゴム2b”とから構成されている。本試験は、把持力の強い、1つの(一種類の)光ファイバ保持部2を用いた。即ち、光ファイバ使用側のクランプ(クランプ3)のクランプ幅Wと光ファイバ廃棄側のクランプ(クランプ4)のクランプ幅Wとが均等で、いずれも3mmである場合、この光ファイバ保持部2は、光ファイバ1の切断が不良になるような把持力をもっている(表1参照)。なお、切断不良とは、切断面にハックルと呼ばれる鏡面でない面が発生した場合を指す。
 また、表1には記載していないが、把持力の弱い光ファイバ保持部を用いた場合は、光ファイバ使用側のクランプ幅Wと光ファイバ廃棄側のクランプ幅Wとがいずれも3mmの場合でも、切断不良は発生していない。
 表1において、幅比とは、クランプ幅Wのクランプ幅Wに対する比の値(W/W)を指す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す試験結果の通り、光ファイバ廃棄側のクランプのクランプ幅Wが3mmであった場合、光ファイバ使用側のクランプのクランプ幅Wが3mm(幅比1.0)及び4.5mm(幅比1.50)の時は、切断不良が生じた。一方、光ファイバ使用側のクランプのクランプ幅が5mm(幅比5/3=1.67)以上の場合、光ファイバの良好な切断が行われ、光ファイバの軸に対して直角で、勝つ、鏡面となる切断面が得られた。特に、光ファイバ使用側のクランプのクランプ幅が6mmで、光ファイバ廃棄側のクランプのクランプ幅が3mmの条件(幅比2.0)またはそれに近い条件で良好な結果が得られた。
 クランプ3、4に設けられたクランプ材が、いずれもゴムである場合、クランプ3の把持力を、クランプ4の把持力より大きくするために、クランプ3のクランプ幅Wとクランプ4のクランプ幅Wとを互いに同じ幅に設定し、クランプ3のゴムの硬度を、クランプ4のゴムの硬度よりも高くしてもよい。
 ゴムの硬度を高くする程度としては、硬度を異ならせた種々のクランプで切断試験をして、良好な切断面が得られるような硬度のものを選択するとよい。
 ゴムでない弾性体を用いる場合でも同様である。クランプ3に設けられる弾性体の硬度を、クランプ4に設けられる弾性体の硬度より高くすることで、クランプ3の把持力を、クランプ4の把持力よりも大きくすることができる。
 クランプ3の把持力をクランプ4の把持力より大きくするために、クランプ4のクランプ材をゴムとし、クランプ3のクランプ材として、金属、樹脂、セラミック等のゴムより硬度の高い材質のものを用いることができる。
 クランプ4のクランプ材として、ゴム以外の弾性体を用いる場合も同様である。即ち、クランプ3のクランプ材として、金属、セラミック、樹脂等の、クランプ4の弾性体よりも硬度の高い材質の部材を用いることができる。
 硬度の高いクランプ材を用いる場合は、必要に応じてその角部にアールを付けるとよい。
 クランプ3、4のクランプ材として、いずれも同じ材質のゴムなどの弾性体を用いる場合、クランプ3の弾性体の厚みを、クランプ4の弾性体の厚みよりも薄くすることも考えられる。但し、光ファイバ1に接触する各弾性体の表面の高さ(レベル)は一致させる。
 弾性体の厚みが薄いと、硬度が高くした弾性体と同様に、その把持力を高めることができる。
 本実施形態に係る光ファイバ切断装置30の具体的構造の一例を図6~図10に示す。図7~図10は光ファイバ切断装置30の具体的構造の一例を示す図、図6は図7~図10の光ファイバ切断装置30における切断刃及び切断刃支持構造の部分を模式的に示した図である。
 図6において、5はダイヤモンドの切断刃、13は切断刃5を埋め込み固定した樹脂製の刃台、13aは刃台13の両側面に一体に形成された回転軸である。
 22は切断装置本体のベース部25に固定された軸受け部材、24は軸受け部材22の上面に固定された回転軸位置決め部材、26は刃台13の切断刃5側を上方に付勢するバネ、38は刃台13の切断刃5と反対側(突出部27)を受けて刃台13の回転を止めるストッパとして機能する刃先位置調整用のネジである。
 刃台13は、切断刃5のある側がバネ26で上方に付勢されるとともに反対側の突出部27が刃先位置調整用のネジ28で受止められ、回転軸13aが軸受け部材22側の垂直面Sと回転軸位置決め部材24側の傾斜面Sとに接触する状態で位置決めされ、この状態で回転軸13aを中心として回転可能である。
 図7は光ファイバ切断装置30の斜視図、図8は図7の光ファイバ切断装置30の正面図、図9及び図10は図7、図8の光ファイバ切断装置30における主として切断機構に関係する部分の構造を概略示すもので、図9は図8のA-A断面図に相当する図、図10は図8のB-B断面図に相当する図である。図9、図10は切断機構の概略説明のためのもので、特に紙面と直交する方向の前後関係の表示などは厳格なものではない。なお、図3~6における各部に対応する部分には、説明を分かり易くするために、同じ符号を付している。
 これらの図において、31は切断装置本体を示す。この切断装置本体31に切断レバー32が回動軸33を中心として回転可能に取り付けられている。切断レバー32は作業をし易くするためのサポートピン36で開いた状態に保つことができる。
 切断装置本体31には、切断刃5を取り付けた刃台13が設けられ、刃台13の両側に下クランプ3A、4Aが設けられている。符号34は光ファイバの被覆部を把持した光ファイバ保持部2(光ファイバホルダ)を装着するホルダ装着部である。
 前記切断レバー32側に、前記下クランプ3A、4Aにそれぞれ対応する上クランプ3B、4Bが設けられ、その2つの上クランプ3B、4Bの間に光ファイバ押付部材6が設けられている。35は上クランプ3B、4Bを付勢しているバネを示す。
 軸受け部材22は切断装置本体31のベース部25に固定され、軸受け部材22にボルト38で取り付けられた回転軸位置決め用部材24とともに、切断刃5を取り付けた刃台13の両側の回転軸13aを支持している。
 回転軸13aは、軸受け部材22側の垂直面Sと、回転軸位置決め用部材24側の傾斜面Sとの2つの面に接触した状態で、回転可能に位置決めされている。
 軸受け部材22及び回転軸位置決め用部材24はそれぞれ、刃台13の両側の部分を一体に設けている。
 刃台13は、軸受け部材22の凹所に配置したバネ26で上方に付勢されている。刃台13の切断刃5と反対側の端部は刃先位置調整用のネジ28で受けられている。ネジ28はベース25にあけた孔40から操作して、先端(上端)位置を変えて刃先位置を調整することができる。
 符号41は下クランプ3A、4Aを固定しているボルト、符号42は上クランプ3B、4Bを固定しているボルトを示す。
 上記の光ファイバ切断装置30において、切断レバー32を押し下げて光ファイバ押付け部材6で光ファイバを押し下げた時、上クランプ3B、4Bが下クランプ3A、4Aに向けて下降して、下クランプ3A、4Aに置かれた光ファイバを上下のクランプで把持する。クランプ3、4による光ファイバ把持に僅かに遅れて光ファイバ押付け部材6が光ファイバを押し下げると同時に切断刃5に押し付け、光ファイバに傷が付くと同時に応力破断により切断される。
 その際、切断刃5は刃台13とともに回転軸13aを中心として僅かに回転し、その回転により切断刃5は光ファイバを擦るように光ファイバに当たるので、光ファイバに良好な破断面が形成されるような傷を付けることができる。

Claims (5)

  1.  光ファイバ切断装置であって、
    被覆が除去された光ファイバを、前記光ファイバの切断位置を挟む光ファイバ使用側及び光ファイバ廃棄側で把持する2つのクランプと、
    前記切断位置において前記光ファイバを切断する切断刃と、
    前記光ファイバを切断するために、前記光ファイバに張力を付与すると共に前記光ファイバを前記切断刃に押し付ける光ファイバ押付け部材と
    を備え、
     前記2つのクランプのうちの少なくとも前記光ファイバ廃棄側のクランプの材質は弾性体であり、
     前記2つのクランプのうちの前記光ファイバ使用側のクランプは、光ファイバ廃棄側のクランプの把持力よりも大きい把持力を有する。
  2. 請求項1記載の光ファイバ切断装置であって、
     前記光ファイバ使用側の前記クランプは、前記光ファイバ廃棄側の前記クランプのクランプ幅よりも広いクランプ幅を有する。
  3. 請求項2記載の光ファイバ切断装置であって、
     前記光ファイバ廃棄側のクランプのクランプ幅に対する前記光ファイバ使用側の前記クランプのクランプ幅の比の値は、5/3~3の範囲にある。
  4. 請求項1記載の光ファイバ切断装置であって、
     前記光ファイバ使用側の前記クランプの材料は、前記光ファイバ廃棄側のクランプの材料の硬度より高い硬度を有する。
  5. 請求項4記載の光ファイバ切断装置であって、
     前記光ファイバ使用側の前記クランプの材質は、金属、又はセラミック、又は樹脂である。
PCT/JP2011/072210 2010-09-28 2011-09-28 光ファイバ切断装置 WO2012043642A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-217632 2010-09-28
JP2010217632A JP2012073374A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 光ファイバ切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043642A1 true WO2012043642A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45893081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/072210 WO2012043642A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 光ファイバ切断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012073374A (ja)
WO (1) WO2012043642A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590959B2 (en) 2013-02-12 2017-03-07 Amazon Technologies, Inc. Data security service
US9286491B2 (en) 2012-06-07 2016-03-15 Amazon Technologies, Inc. Virtual service provider zones
US10075471B2 (en) 2012-06-07 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Data loss prevention techniques
US10084818B1 (en) 2012-06-07 2018-09-25 Amazon Technologies, Inc. Flexibly configurable data modification services
JP5982717B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバカッタ
US9367697B1 (en) 2013-02-12 2016-06-14 Amazon Technologies, Inc. Data security with a security module
US10467422B1 (en) 2013-02-12 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Automatic key rotation
US9300464B1 (en) 2013-02-12 2016-03-29 Amazon Technologies, Inc. Probabilistic key rotation
US10211977B1 (en) 2013-02-12 2019-02-19 Amazon Technologies, Inc. Secure management of information using a security module
US9705674B2 (en) 2013-02-12 2017-07-11 Amazon Technologies, Inc. Federated key management
US10210341B2 (en) 2013-02-12 2019-02-19 Amazon Technologies, Inc. Delayed data access
US9832171B1 (en) 2013-06-13 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Negotiating a session with a cryptographic domain
EP2902823B1 (en) 2014-02-03 2020-04-01 Nyfors Teknologi AB An optical fiber cleaving device
US9397835B1 (en) 2014-05-21 2016-07-19 Amazon Technologies, Inc. Web of trust management in a distributed system
US9438421B1 (en) 2014-06-27 2016-09-06 Amazon Technologies, Inc. Supporting a fixed transaction rate with a variably-backed logical cryptographic key
US9866392B1 (en) 2014-09-15 2018-01-09 Amazon Technologies, Inc. Distributed system web of trust provisioning

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614004A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ−括切断機構および切断方法
JPH02238406A (ja) * 1989-03-11 1990-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの切断方法
JPH09197137A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの切断方法および装置
JP2005181479A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fujitsu Ltd 光ファイバの切断方法及びファイバカッター
JP2010122555A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujikura Ltd 光ファイバ切断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614004A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ−括切断機構および切断方法
JPH02238406A (ja) * 1989-03-11 1990-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの切断方法
JPH09197137A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの切断方法および装置
JP2005181479A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fujitsu Ltd 光ファイバの切断方法及びファイバカッター
JP2010122555A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujikura Ltd 光ファイバ切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012073374A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043642A1 (ja) 光ファイバ切断装置
US20100187276A1 (en) Optical fiber cutting device, optical fiber cutting method, and optical fiber cutting blade member
JP2010507830A (ja) 光ファイバー切断装置
KR20100087331A (ko) 무블레이드 광섬유 절단기 및 방법
JP5403758B2 (ja) 光ファイバ切断装置の屑回収装置
JP2013538702A (ja) 切削チップを工具ホルダに取り付けるための独立な弾性クランプ指状突起を備えるクランプ装置
SG186175A1 (en) Fiber cleaver
JP2010160525A (ja) 光ファイバ切断装置
US20170235050A1 (en) Optical fiber cutting apparatus
JP2014238574A (ja) 光ファイバ切断方法および光ファイバカッタ
JP2009103813A (ja) 光ファイバ切断装置における切断刃ホルダ移動機構、並びに光ファイバ切断装置及び光ファイバの切断方法
US20100127034A1 (en) Optical Fiber Cleave Tool
TW201018652A (en) Plier for fragile material
JP6149261B2 (ja) クロスカット試験装置およびクロスカット方法
JP2001296430A (ja) 光ファイバカッタ
JP2002079497A (ja) 光ファイバの切断装置
JP4737025B2 (ja) 光ファイバの切断装置及び光ファイバの切断方法
JP4057553B2 (ja) 光ファイバ切断器
JP5117437B2 (ja) 光ファイバ切断機
JP3605754B2 (ja) 光ファイバカッタ
JP2007021686A (ja) 管の切断・面取機
JP4150990B2 (ja) 光ファイバカッタ
WO2016170889A1 (ja) ファイバカッタ
WO2024143160A1 (ja) 刃部材の取り付け方法、刃部材取付け用治具
JP2011133787A (ja) 光ファイバ斜め切断装置及び光ファイバ斜め切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11829195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11829195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1