WO2012043097A1 - 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース - Google Patents

水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース Download PDF

Info

Publication number
WO2012043097A1
WO2012043097A1 PCT/JP2011/068930 JP2011068930W WO2012043097A1 WO 2012043097 A1 WO2012043097 A1 WO 2012043097A1 JP 2011068930 W JP2011068930 W JP 2011068930W WO 2012043097 A1 WO2012043097 A1 WO 2012043097A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
hose
ethylene
rubber composition
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/068930
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 平井
池本 歩
Original Assignee
東海ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海ゴム工業株式会社 filed Critical 東海ゴム工業株式会社
Priority to CN2011800061423A priority Critical patent/CN102713391A/zh
Publication of WO2012043097A1 publication Critical patent/WO2012043097A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/06Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with homogeneous wall

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition for an aqueous hose used for an aqueous hose such as a radiator hose used for connecting an engine and a radiator in a vehicle such as an automobile, and an aqueous hose obtained using the rubber composition.
  • water-based hoses for vehicles which are used to connect engines to radiators and heater cores, are mainly composed of synthetic rubber such as ethylene-propylene-diene terpolymer rubber (EPDM), and carbon black.
  • EPDM ethylene-propylene-diene terpolymer rubber
  • a rubber composition containing oil or oil is used (see Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide a rubber composition for an aqueous hose and an aqueous hose capable of obtaining an aqueous hose free from occurrence of meat (wrinkles).
  • the present invention contains (B) and (C) components together with the following component (A), and the melt flow rate of component (B) at a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg.
  • MFR melt flow rate
  • the rubber composition for water-based hoses which is the first gist.
  • A Ethylene-propylene rubber.
  • B Ethylene-octene resin.
  • C Clay.
  • the present invention also relates to an aqueous hose having a bent shape obtained by vulcanizing an unvulcanized hose inserted in a bent tube-shaped mandle, wherein the aqueous hose is the rubber composition for an aqueous hose.
  • a water-based hose formed by using is used as a second gist.
  • the present inventors have repeated experiments by paying particular attention to clay among natural minerals in order to reduce the basis weight of the material derived from fossil fuel per unit capacity.
  • the present inventors have found that the hose strength is maintained when a clay having a pH of 5.5 or more and an average particle diameter of 3.5 ⁇ m or more is used.
  • the inventors have also studied the use of an ethylene-olefin resin, which is an organic filler, for the purpose of reducing the thickness, but it is possible to sufficiently suppress the occurrence of uneven thickness (wrinkles) due to the hose becoming thinner. There wasn't.
  • the ethylene-octene resin used as the organic filler is particularly focused on the ethylene-octene resin, and researches have been repeated focusing on the melt flow rate (MFR) and density.
  • MFR melt flow rate
  • the melt flow rate (MFR) at a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg was 1.0 g / 10 min.
  • MFR melt flow rate
  • the inventors have found that the intended purpose can be achieved when an ethylene-octene resin having a density of 0.870 to 0.908 g / cm 3 is used, and the present invention has been achieved.
  • the rubber composition for water-based hoses of the present invention is an ethylene-octene resin (B component) having a predetermined melt flow rate (MFR) and density among ethylene-olefin resins used as organic fillers. ), It is possible to obtain a water-based hose such as a radiator hose that is thin and lightweight without causing uneven thickness (wrinkles). Moreover, since the clay having a pH of 5.5 or more and an average particle diameter of 3.5 ⁇ m or more is used, the hose strength is not lowered. In this way, the use of specific clay can reduce the amount of a fossil fuel-derived material (carbon black or the like) used, so that the resource amount per product unit can be saved.
  • B component ethylene-octene resin having a predetermined melt flow rate (MFR) and density among ethylene-olefin resins used as organic fillers.
  • the clay (component C) is a surface-treated clay surface-treated with a polyhydric alcohol such as diethylene glycol (DEG), a vulcanized material (such as a vulcanizing agent or a vulcanization accelerator) is added to the surface of the clay. It is possible to prevent the loss of the vulcanized material due to the adsorption, and the sealing performance and breaking strength are further improved.
  • a polyhydric alcohol such as diethylene glycol (DEG)
  • DEG diethylene glycol
  • the hose strength can be kept within an allowable range.
  • high-filling clay (C component) with high insulating properties increases the volume resistivity and improves the electrochemical stability, so that it is possible to take measures against pipe contact.
  • the content of the ethylene-octene resin (component B) is 5 to 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A)
  • the ethylene-propylene rubber (component A) The unvulcanized strength due to the entanglement with the rubber is further improved, and the mixing property with the ethylene-propylene rubber (component A) is further improved.
  • the water-based hose of the present invention is formed using the above-mentioned special water-based hose rubber composition, the strength of the unvulcanized hose is improved, and the bent portion of the hose has no uneven thickness (wrinkles), thickness 3 It is lightweight with a uniform thickness of 5 mm or less.
  • the rubber composition for water-based hoses of the present invention includes an ethylene-propylene rubber (component A), an ethylene-octene resin (component B), clay (C Component).
  • the ethylene-octene resin (component B) has a melt flow rate (MFR) of 1.0 g / 10 min at a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg, and a density of 0.870 to 0.00. was 908 g / cm 3, pH of the clay (C component) 5.5 or more, an average particle size of 3.5 ⁇ m or more. In the present invention, these are the greatest features.
  • Ethylene-propylene rubber (component A)
  • ethylene-propylene rubber (component A)
  • EPDM ethylene-propylene-diene terpolymer rubber
  • EPM ethylene-propylene copolymer rubber
  • the ethylene-propylene rubber (component A) is preferably one having an iodine value in the range of 6 to 30 and an ethylene ratio in the range of 48 to 70% by weight in view of excellent stability at high temperature and pressure.
  • the iodine value is in the range of 10 to 24, and the ethylene ratio is in the range of 50 to 60% by weight.
  • the diene monomer (third component) contained in the EPDM is preferably a diene monomer having 5 to 20 carbon atoms, specifically 1,4-pentadiene, 1,4-hexadiene, 1,5-hexadiene. 2,5-dimethyl-1,5-hexadiene, 1,4-octadiene, 1,4-cyclohexadiene, cyclooctadiene, dicyclopentadiene (DCP), 5-ethylidene-2-norbornene (ENB), 5- Butylidene-2-norbornene, 2-methallyl-5-norbornene, 2-isopropenyl-5-norbornene and the like.
  • DCP dicyclopentadiene
  • ENB 5-ethylidene-2-norbornene
  • ENB 5- Butylidene-2-norbornene
  • 2-methallyl-5-norbornene 2-isopropenyl-5-norborn
  • Ethylene-octene resin (component B) Examples of the ethylene-octene resin (component B) include those obtained by copolymerizing ethylene and octene-1.
  • the ethylene-octene resin (component B) has a melt flow rate (MFR) (190 ° C., 2.16 kg load) in the range of 1.0 g / 10 min. That is, if the MFR of the B component is too small, the molecular weight is too small and the unvulcanized strength is inferior, resulting in uneven thickness (wrinkles) when inserting the mandle, and conversely if the MFR of the B component is too large. This is because the molecular weight is too large and the unvulcanized strength is too high, so that the mandle insertion property is deteriorated.
  • MFR melt flow rate
  • melt flow rate means a melt flow rate (MFR) at a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg unless otherwise specified. Melt flow rate (MFR) is synonymous with melt index.
  • the ethylene-octene resin (component B) has a density in the range of 0.870 to 0.908 g / cm 3 . That is, if the density of the B component is too small, there are many molecular chain branches, so the compatibility with the ethylene-propylene rubber (A component) deteriorates. Conversely, if the density of the B component is too high, molecular chain branching occurs. This is because the amount is too small, so that the entanglement effect with the ethylene-propylene rubber (component A) is small, the unvulcanized strength is insufficient, and uneven thickness (wrinkles) occurs when the mandle is inserted.
  • the content of the ethylene-octene resin (component B) is preferably in the range of 5 to 30 parts by weight, particularly preferably in the range of 10 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A). It is. That is, if the B component is too small, the effect of improving the unvulcanized strength due to the entanglement with the ethylene-propylene rubber (A component) is poor, and conversely if the B component is too large, the processability tends to deteriorate. Because it is.
  • the clay (component C) has a pH of 5.5 or more, preferably a pH of 5.8 or more, and particularly preferably a pH of 5.8 to 8.2. That is, if the pH of the clay (component C) is less than 5.5, the compression set and the breaking strength are inferior.
  • the clay (component C) has an average particle size of 3.5 ⁇ m or more, preferably 3.8 ⁇ m or more, particularly preferably 3.8 to 8.7 ⁇ m. That is, if the average particle size of the clay (C component) is too small, the compression set and the breaking strength are inferior.
  • the pH of the clay (component C) is, for example, by putting 2.5 g of clay in a glass conical Erlenmeyer flask, adding water (50 ml), heating, and immediately boiling to cool to room temperature. It can obtain
  • the average particle size of the clay (component C) can be calculated by, for example, particle size distribution measurement.
  • the average particle size of the clay (component C) (hereinafter sometimes simply referred to as “particle size”) means the primary particle size.
  • a surface-treated clay whose surface is treated with a polyhydric alcohol such as diethylene glycol (DEG) may be used.
  • a clay that has not been surface-treated and a surface-treated clay can be used in combination.
  • the surface-treated clay can be produced by kneading polyhydric alcohol such as diethylene glycol (DEG) and clay with a Banbury mixer or kneader at the time of kneading A.
  • polyhydric alcohol such as diethylene glycol (DEG)
  • Banbury mixer or kneader at the time of kneading A.
  • the content of the clay (component C) is preferably in the range of 30 to 150 parts by weight, particularly preferably in the range of 40 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A). That is, if the C component is too small, it will be difficult to reduce the cost by reducing the basis weight of the material derived from fossil fuel per unit weight. Conversely, if the C component is too large, the processability during unvulcanization will be reduced. This is because (formability) deteriorates and the hose strength tends to decrease.
  • the rubber composition of the present invention includes carbon black, a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, Vulcanizing aids, process oils, co-crosslinking agents, anti-aging agents, thickeners, white fillers such as calcium carbonate, talc, etc. may be appropriately blended as necessary. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Carbon black As the carbon black, those excellent in extrudability and reinforcing properties are preferable. For example, those of SAF class, ISAF class, HAF class, MAF class, FEF class, GPF class, SRF class, FT class, MT class, etc. Can be given. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the carbon black is preferably in the range of 20 to 150 parts by weight, particularly preferably in the range of 60 to 120 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A). That is, if the carbon black content is too low, the effect of reinforcing properties is poor, and it is difficult to increase the hardness. Conversely, if the carbon black content is too high, the volume resistivity decreases and the electrical insulation property This is because there is a tendency to become worse.
  • vulcanizing agent for example, sulfur, peroxide cross-linking agent (peroxide vulcanizing agent) or the like is used alone or in combination. Among these, sulfur is preferable in terms of storage stability and cost.
  • peroxide crosslinking agent examples include 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis (t-hexylperoxy) -3,3, 5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis (t-hexylperoxy) cyclohexane, 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclododecane, 1,1-bis (t-butylperoxy) cyclohexane, 2, Pers such as 2-bis (t-butylperoxy) octane, n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) butane, n-butyl-4,4-bis (t-butylperoxy) valerate, etc.
  • the content of the vulcanizing agent is preferably in the range of 0.5 to 15.0 parts by weight, particularly preferably 1.0 to 10.0 with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A).
  • the range is parts by weight.
  • vulcanization accelerator examples include vulcanization accelerators such as thiazole, sulfenamide, thiuram, aldehyde ammonia, aldehyde amine, guanidine, and thiourea. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, sulfenamide-based vulcanization accelerators are preferred because they are excellent in vulcanization reactivity.
  • the content of the vulcanization accelerator is preferably in the range of 0.1 to 10.0 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 5.0 parts per 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A).
  • the range is parts by weight.
  • Examples of the thiazole vulcanization accelerator include dibenzothiazyl disulfide (DM), 2-mercaptobenzothiazole (M), 2-mercaptobenzothiazole sodium salt (NaMBT), and 2-mercaptobenzothiazole zinc salt (ZnMBT). Etc. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, dibenzothiazyl disulfide (DM) and 2-mercaptobenzothiazole (M) are preferable from the viewpoint of excellent vulcanization reactivity.
  • sulfenamide-based vulcanization accelerator examples include N-oxydiethylene-2-benzothiazolylsulfenamide (NOBS), N-cyclohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide (CM), Nt -Butyl-2-benzothiazoylsulfenamide (BBS), N, N'-dicyclohexyl-2-benzothiazoylsulfenamide and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • thiuram vulcanization accelerator examples include tetramethylthiuram disulfide (TT), tetraethylthiuram disulfide (TET), tetrabutylthiuram disulfide (TBTD), tetrakis (2-ethylhexyl) thiuram disulfide (TOT), tetrabenzylthiuram. And disulfide (TBZTD). These may be used alone or in combination of two or more.
  • vulcanization aid examples include zinc white (ZnO), stearic acid, magnesium oxide and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the vulcanization aid is preferably in the range of 1 to 25 parts by weight, particularly preferably in the range of 3 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A).
  • Process oil examples include naphthenic oil, paraffinic oil, and aroma oil. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the process oil is preferably in the range of 5 to 100 parts by weight, particularly preferably in the range of 20 to 80 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A).
  • co-crosslinking agent for example, divinylbenzene, triallyl isocyanurate (TAIC) is preferably used, and together with these, triallyl cyanurate, diacetone diacrylamide, polyethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, trimethylol.
  • TAIC triallyl isocyanurate
  • the content of the co-crosslinking agent is preferably in the range of 0.1 to 10.0 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A). Part range.
  • Anti-aging agent examples include carbamate-based, phenylenediamine-based, phenol-based, diphenylamine-based, quinoline-based anti-aging agents, and waxes. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the anti-aging agent is preferably in the range of 0.1 to 10.0 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the ethylene-propylene rubber (component A). Part range.
  • the rubber composition for water-based hoses of the present invention for example, blends ethylene-propylene rubber (component A) with ethylene-octene resin (component B) and clay (component C) as organic fillers, if necessary.
  • ethylene-propylene rubber component A
  • ethylene-octene resin component B
  • clay component C
  • Carbon black, a vulcanizing agent, a process oil, a vulcanization accelerator, and the like can be blended and kneaded using a kneader such as a kneader, a Banbury mixer, or a roll.
  • the aqueous hose of the present invention can be produced, for example, as follows using the rubber composition prepared as described above. That is, the rubber hose composition prepared as described above is extruded to produce an unvulcanized hose. It is also possible to produce an unvulcanized hose by extruding a rubber composition on a straight mandle. Next, a mandrel having a predetermined bent pipe shape is prepared, and the unvulcanized hose is inserted on the mandrel with an insertion machine or a finger of an operator, and predetermined conditions (140 to 160 ° C. ⁇ 30 to 60 minutes) ) And then pulling out the mandle, a radiator hose having a desired bent shape can be produced.
  • the water-based hose of the present invention thus obtained has an inner diameter of usually 5 to 50 mm, a thickness of 3.5 mm or less, and has no uneven thickness (wrinkles) at the bent portion of the hose. It is a feature.
  • the water-based hose of the present invention is characterized by being thinner than a conventional thick (about 5 mm thick) hose, and the thickness is preferably in the range of 0.5 to 3.5 mm, particularly preferably 1.5 to The range is 3.5 mm.
  • the rubber composition for water hoses of the present invention can be used for water hoses such as radiator hoses, heater hoses, drain hoses and the like.
  • An aqueous hose such as a radiator hose usually has an inner layer and an outer layer, and a reinforcing yarn layer is formed at the interface between the inner layer and the outer layer as necessary.
  • the rubber composition for aqueous hoses of the present invention can be used for both the inner layer and the outer layer of the aqueous hoses.
  • DEG Diethylene glycol
  • Zinc oxide (Mitsui Mining & Mining, 2 types of zinc oxide)
  • Examples 1 to 11, Comparative Examples 1 to 8 The components shown in Table 1 and Table 2 below were blended in the proportions shown in the same table, and kneaded using a Banbury mixer and a roll to prepare a rubber composition.
  • TS Tensile strength
  • the comparative product does not use ethylene-propylene rubber together with specific ethylene-octene resin and specific clay, so processability, amount of non-fossil fuel-derived material used, compression set Any of tensile strength and volume resistivity was inferior.
  • the rubber composition for water hoses of the present invention can be used as a rubber composition for water hoses such as radiator hoses, heater hoses, drain hoses and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

 単位重量あたりの化石燃料由来の材料の目付量の低減を図り、低コスト、薄肉、軽量で、偏肉(シワコブ)の発生がない水系ホースを得ることができる、水系ホース用ゴム組成物の提供を目的とする。下記の(A)成分とともに(B)および(C)成分を含有し、上記(B)成分の、温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が1.0g/10分であって、密度が0.870~0.908g/cm3であり、上記(C)成分のpHが5.5以上、平均粒子径が3.5μm以上である水系ホース用ゴム組成物である。 (A)エチレン-プロピレン系ゴム。 (B)エチレン-オクテン樹脂。 (C)クレー。

Description

水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
 本発明は、自動車等の車両において、エンジンとラジエータとの接続に用いられるラジエータホース等の水系ホースに使用される水系ホース用ゴム組成物、およびそれを用いて得られる水系ホースに関するものである。
 従来より、エンジンとラジエータやヒーターコアとの接続に用いられる、車両用の水系ホースには、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合ゴム(EPDM)等の合成ゴムを主成分とし、これにカーボンブラックやオイル等を配合したゴム組成物が使用されている(特許文献1参照)。
 上記EPDM等の合成ゴムや、カーボンブラック、オイル等の材料は、化石燃料由来の材料であるため、化石燃料枯渇の観点から、資源量節約を図る必要がある。
 そこで、単位容積あたりの化石燃料由来の材料の目付量の低減を図るため、天然鉱物の併用が検討されている。また、ホースに用いられる材料の目付け量の低減を図るため、ホースの薄肉化、例えば、ホースの厚みを従来の5mmから、3.5mmに薄肉化する手法も検討されている。
特開平11-293053号公報
 しかしながら、単位重量あたりの化石燃料由来の材料の目付量の低減を図るため、カーボンブラック等の化石燃料由来の材料に代えて、天然鉱物を使用すると、未加硫時の加工性(成形性)悪化や、ホース強度が不足するという問題が生じる。
 また、従来の厚肉(厚み5mm程度)のホースを、薄肉(厚み3.5mm程度)化しようとすると、図1に示すように、ホース1の曲げ部1aの内側が圧縮されやすく、そのため、ホース1の曲げ部1aにおいて、偏肉(シワコブ)2が発生するという問題も生じる。
 本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、単位容積あたりの化石燃料由来の材料の目付量の低減を図りながら、かつホース構成材料の目付け量低減のため薄肉化を可能とし、偏肉(シワコブ)の発生がない水系ホースを得ることができる、水系ホース用ゴム組成物および水系ホースの提供をその目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明は、下記の(A)成分とともに(B)および(C)成分を含有し、上記(B)成分の、温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が1.0g/10分であって、密度が0.870~0.908g/cm3であり、上記(C)成分のpHが5.5以上、平均粒子径が3.5μm以上である水系ホース用ゴム組成物を第1の要旨とする。
(A)エチレン-プロピレン系ゴム。
(B)エチレン-オクテン樹脂。
(C)クレー。
 また、本発明は、未加硫ホースを曲がり管形状のマンドルに挿入した状態で加硫して得られる、曲がり形状を有する水系ホースであって、上記水系ホースが、上記水系ホース用ゴム組成物を用いて形成されている水系ホースを第2の要旨とする。
 すなわち、本発明者らは、単位容量あたりの化石燃料由来の材料の目付量の低減を図るため、天然鉱物のなかでも特にクレーに着目し、実験を重ねた。本発明者らは、クレーのなかでも、pHが5.5以上で、平均粒子径が3.5μm以上のものを使用すると、ホース強度が維持されること突き止めた。また、本発明者らは、薄肉化を目的として、有機充填材であるエチレン-オレフィン系樹脂の使用も検討したが、ホース薄肉化による偏肉(シワコブ)の発生を充分に抑制することができなかった。そこで、偏肉(シワコブ)の原因について検討を重ねたところ、未加硫ホースの強度が不足するため、マンドル挿入時に偏肉(シワコブ)が発生しやすくなるという知見を得た。そこで、この問題を解消するため、有機フィラーとして使用されるエチレン-オレフィン系樹脂のなかでも、特にエチレン-オクテン樹脂に着目し、メルトフローレート(MFR)および密度を中心に研究を重ねた。そして、分子量の指標となるメルトフローレート(MFR)が大きい程、分子量も大きくなり、未加硫ゴム強度が向上し、また分子鎖枝分かれの指標となる密度が大きい程、分子鎖の枝分かれが少ないため、エチレン-プロピレン系ゴムとの混ざり性が向上するという知見を得た。そこで、エチレン-オクテン樹脂の、最適なメルトフローレート(MFR)および密度について、実験を重ねた結果、温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が1.0g/10分であって、密度が0.870~0.908g/cm3であるエチレン-オクテン樹脂を使用すると、所期の目的を達成できることを見いだし、本発明に到達した。この理由は明らかではないが、メルトフローレート(MFR)および密度が特定の範囲に設定されたエチレン-オクテン樹脂を使用すると、エチレン-オクテン樹脂の側鎖が、エチレン-プロピレン系ゴムと絡み合いやすくなり、その結果、未加硫強度が向上し、マンドル挿入時の偏肉(シワコブ)の発生を抑制することができる等の理由によるものと推察される。
 以上のように、本発明の水系ホース用ゴム組成物は、有機フィラーとして使用されるエチレン-オレフィン系樹脂のなかでも、特に所定のメルトフローレート(MFR)および密度のエチレン-オクテン樹脂(B成分)を使用するため、偏肉(シワコブ)が発生することなく、薄肉で軽量のラジエータホース等の水系ホースを得ることができる。また、pHが5.5以上で、平均粒子径が3.5μm以上のクレーを使用するため、ホース強度も低下することが無い。このように、特定のクレーの使用により、化石燃料由来の材料(カーボンブラック等)の使用量を低減することができるため、製品単位当たりの資源量節約を図ることができる。
 また、上記クレー(C成分)が、ジエチレングリコール(DEG)等の多価アルコールで表面処理された表面処理クレーであると、クレーの表面に加硫系材料(加硫剤や加硫促進剤等)が吸着することによる、加硫系材料の損失を防ぐことができ、シール性や破断強度がさらに向上する。
 そして、上記クレー(C成分)の含有量が、上記エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して30~150重量部であると、ホース強度を許容範囲に留めることができる。また、絶縁性の高いクレー(C成分)を高充填化することにより、体積固有抵抗率が上がり、耐電気化学安定性が向上するため、パイプの電触対策も可能となる。
 また、上記エチレン-オクテン樹脂(B成分)の含有量が、上記エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して5~30重量部であると、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)との絡み合いによる未加硫強度がさらに向上し、またエチレン-プロピレン系ゴム(A成分)との混ざり性もさらに良好となる。
 本発明の水系ホースは、上記特殊な水系ホース用ゴム組成物を用いて形成されているため、未加硫ホースの強度が向上し、ホースの曲がり部に偏肉(シワコブ)がない、厚み3.5mm以下の均厚で軽量である。
薄肉ホースにおける偏肉(シワコブ)の発生状態を説明する模式図である。
 つぎに、本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
 本発明の水系ホース用ゴム組成物(以下、単に「ゴム組成物」という場合もある。)は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)と、エチレン-オクテン樹脂(B成分)と、クレー(C成分)とを用いて得ることができる。
 本発明においては、上記エチレン-オクテン樹脂(B成分)の、温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が1.0g/10分であって、密度が0.870~0.908g/cm3であり、上記クレー(C成分)のpHが5.5以上、平均粒子径が3.5μm以上である。本発明においては、これらが最大の特徴である。
 つぎに、これらの成分について説明する。
《エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)》
 上記エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)としては、例えば、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合ゴム(EPDM)、エチレン-プロピレン共重合ゴム(EPM)等があげられ、単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)としては、高温高圧化での安定性に優れる点で、ヨウ素価が6~30の範囲、エチレン比率が48~70重量%の範囲のものが好ましく、特に好ましくはヨウ素価が10~24の範囲、エチレン比率が50~60重量%の範囲のものである。
 上記EPDMに含まれるジエン系モノマー(第3成分)としては、炭素数5~20のジエン系モノマーが好ましく、具体的には、1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、2,5-ジメチル-1,5-ヘキサジエン、1,4-オクタジエン、1,4-シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン(DCP)、5-エチリデン-2-ノルボルネン(ENB)、5-ブチリデン-2-ノルボルネン、2-メタリル-5-ノルボルネン、2-イソプロペニル-5-ノルボルネン等があげられる。これらジエン系モノマー(第3成分)のなかでも、ジシクロペンタジエン(DCP)、5-エチリデン-2-ノルボルネン(ENB)が好ましい。
《エチレン-オクテン樹脂(B成分)》
 上記エチレン-オクテン樹脂(B成分)としては、エチレンと、オクテン-1とを共重合させたもの等があげられる。
 上記エチレン-オクテン樹脂(B成分)は、メルトフローレート(MFR)(190℃、2.16kg荷重)が1.0g/10分の範囲である。すなわち、B成分のMFRが小さすぎると、分子量が小さすぎて、未加硫強度が劣るため、マンドル挿入時に偏肉(シワコブ)が発生するからであり、逆にB成分のMFRが大きすぎると、分子量が大きすぎて、未加硫強度が高すぎるため、マンドル挿入性が悪化するからである。
 なお、本明細書において「メルトフローレート(MFR)」とあるのは、断りのない限り、温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)を意味する。メルトフローレート(MFR)は、メルトインデックスと同義である。
 また、上記エチレン-オクテン樹脂(B成分)は、密度が0.870~0.908g/cm3の範囲である。すなわち、B成分の密度が小さすぎると、分子鎖枝分かれが多いため、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)との相溶性が悪化し、逆にB成分の密度が高すぎると、分子鎖枝分かれが少なすぎるため、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)との絡み合い効果が小さく、未加硫強度が不足し、マンドル挿入時に偏肉(シワコブ)が発生するからである。
 上記エチレン-オクテン樹脂(B成分)の含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、5~30重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは10~20重量部の範囲である。すなわち、B成分が少なすぎると、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)との絡み合いによる未加硫強度の向上効果等が乏しく、逆にB成分が多すぎると、加工性が悪化する傾向がみられるからである。
《クレー(C成分)》
 上記クレー(C成分)は、pHが5.5以上であり、好ましくはpHが5.8以上、特に好ましくはpHが5.8~8.2である。すなわち、クレー(C成分)のpHが5.5未満であると、圧縮永久歪性や、破断強度が劣るからである。また、上記クレー(C成分)は、平均粒子径が3.5μm以上であり、好ましくは3.8μm以上、特に好ましくは3.8~8.7μmである。すなわち、クレー(C成分)の平均粒子径が小さすぎると、圧縮永久歪性や、破断強度が劣るからである。
 なお、上記クレー(C成分)のpHは、例えば、クレー2.5gをガラス共せん三角フラスコに入れ、水50mlを加えて加熱し、沸騰すれば直ちに室温まで冷却させ、これをガラス電極pH計で測定することにより求めることができる。
 また、上記クレー(C成分)の平均粒子径は、例えば、粒度分布測定により算出することができる。本発明において、上記クレー(C成分)の平均粒子径(以下、単に「粒子径」と略す場合もある。)は、一次粒子径を意味する。
 本発明におけるクレー(C成分)としては、クレーの表面を、ジエチレングリコール(DEG)等の多価アルコールで表面処理した表面処理クレーを使用しても差し支えない。なお、本発明においては、表面処理していないクレーと、表面処理クレーとを併用することも可能である。
 上記表面処理クレーは、A練り時に、ジエチレングリコール(DEG)等の多価アルコールと、クレーとをバンバリーミキサーやニーダーで混練りすることにより作製することができる。
 上記クレー(C成分)の含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、30~150重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは40~100重量部の範囲である。すなわち、C成分が少なすぎると、単位重量あたりの化石燃料由来の材料の目付量の低減による低コスト化を図ることが困難となり、逆にC成分が多すぎると、未加硫時の加工性(成形性)が悪化し、ホース強度も低下する傾向がみられるからである。
 本発明のゴム組成物には、上記エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)、エチレン-オクテン樹脂(B成分)およびクレー(C成分)に加えて、カーボンブラック、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、プロセスオイル、共架橋剤、老化防止剤、増粘剤、炭酸カルシウム、タルク等の白色充填材等を、必要に応じて適宜に配合しても差し支えない。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
《カーボンブラック》
 上記カーボンブラックとしては、押出加工性や補強性に優れたものが好ましく、例えば、SAF級、ISAF級、HAF級、MAF級、FEF級、GPF級、SRF級、FT級、MT級等のものがあげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記カーボンブラックの含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、20~150重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは60~120重量部の範囲である。すなわち、カーボンブラックの含有量が少なすぎると、補強性の効果が乏しく、高硬さ化が困難となり、逆にカーボンブラックの含有量が多すぎると、体積固有抵抗率が低くなり、電気絶縁性が悪くなる傾向がみられるからである。
《加硫剤》
 上記加硫剤としては、例えば、硫黄、過酸化物架橋剤(パーオキサイド加硫剤)等が、単独でもしくは併用される。このなかでも、貯蔵安定性、コストの点で、硫黄が好ましい。
 上記過酸化物架橋剤としては、例えば、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロドデカン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレート等のパーオキシケタール類や、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、α,α′-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、α,α′-ビス(t-ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3等のジアルキルパーオキサイド類や、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m-トリオイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類や、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシラウリレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキシイソフタレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクテート等のパーオキシエステル類や、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3,-テトラメチルブチルパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記加硫剤の含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、0.5~15.0重量部の範囲が好まし、特に好ましくは1.0~10.0重量部の範囲である。
《加硫促進剤》
 上記加硫促進剤としては、例えば、チアゾール系,スルフェンアミド系,チウラム系,アルデヒドアンモニア系,アルデヒドアミン系,グアニジン系,チオウレア系等の加硫促進剤があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、加硫反応性に優れる点で、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。
 上記加硫促進剤の含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、0.1~10.0重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは0.5~5.0重量部の範囲である。
 上記チアゾール系加硫促進剤としては、例えば、ジベンゾチアジルジスルフィド(DM)、2-メルカプトベンゾチアゾール(M)、2-メルカプトベンゾチアゾールナトリウム塩(NaMBT)、2-メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩(ZnMBT)等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、加硫反応性に優れる点で、ジベンゾチアジルジスルフィド(DM)、2-メルカプトベンゾチアゾール(M)が好ましい。
 上記スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NOBS)、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CM)、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾイルスルフェンアミド(BBS)、N,N′-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾイルスルフェンアミド等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記チウラム系加硫促進剤としては、例えば、テトラメチルチウラムジスルフィド(TT)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TET)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBZTD)等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
《加硫助剤》
 上記加硫助剤としては、例えば、亜鉛華(ZnO)、ステアリン酸、酸化マグネシウム等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記加硫助剤の含有量は、上記エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、1~25重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは3~10重量部の範囲である。
《プロセスオイル》
 上記プロセスオイルとしては、例えば、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、アロマ系オイル等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記プロセスオイルの含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、5~100重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは20~80重量部の範囲である。
《共架橋剤》
 上記共架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好適に用いられ、これらとともに、トリアリルシアヌレート、ダイアセトンジアクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジイソプロペニルベンゼン、p-キノンジオキシム、p,p-ジベンゾイルキノンジオキシム、フェニルマレイミド、アリルメタクリレート、N,N-m-フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート、テトラアリルオキシエタン、1,2-ポリブタジエン等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記共架橋剤の含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、0.1~10.0重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは0.5~5.0重量部の範囲である。
《老化防止剤》
 上記老化防止剤としては、例えば、カルバメート系,フェニレンジアミン系,フェノール系,ジフェニルアミン系,キノリン系等の老化防止剤や、ワックス類等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
 上記老化防止剤の含有量は、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)100重量部に対して、0.1~10.0重量部の範囲が好ましく、特に好ましくは0.5~5.0重量部の範囲である。
 本発明の水系ホース用ゴム組成物は、例えば、エチレン-プロピレン系ゴム(A成分)に、有機フィラーとしてエチレン-オクテン樹脂(B成分)およびクレー(C成分)を配合するとともに、必要に応じて、カーボンブラック、加硫剤、プロセスオイル、加硫促進剤等を配合し、これらをニーダー,バンバリーミキサー,ロール等の混練機を用いて混練することにより、調製することができる。
 本発明の水系ホースは、上記のようにして調製されたゴム組成物を用い、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、上記のようにして調製したゴムホース組成物を、押し出し成形して、未加硫ホースを作製する。なお、ストレート形状のマンドル上にゴム組成物を押し出し成形して、未加硫ホースを作製することも可能である。つぎに、所定の曲がり管形状のマンドルを準備し、挿入機や作業員の手指等により、このマンドル上に上記未加硫ホースを挿入し、所定の条件(140~160℃×30~60分)で加硫した後、マンドルを引き抜くことにより、所望の曲がり形状を有するラジエータホースを作製することができる。このようにして得られる、本発明の水系ホースは、内径が通常5~50mmであって、厚みが3.5mm以下の均厚であり、ホースの曲がり部に偏肉(シワコブ)がないのが特徴である。
 本発明の水系ホースは、従来の厚肉(厚み5mm程度)ホースに比べて薄肉であることが特徴であり、厚みは0.5~3.5mmの範囲が好ましく、特に好ましくは1.5~3.5mmの範囲である。
 本発明の水系ホース用ゴム組成物は、例えば、ラジエータホース、ヒータホース、ドレーンホース等の水系ホースに使用することができる。ラジエータホース等の水系ホースは、通常、内層と外層とを備え、内層と外層との界面に必要に応じて補強糸層が形成された構成である。本発明の水系ホース用ゴム組成物は、水系ホースの内層および外層のいずれにも使用することができる。
 つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示す材料を準備した。
〔EPDM(A成分)〕
 住友化学工業社製、エスプレン505
〔EPM(A成分)〕
 住友化学工業社製、エスプレン201
〔エチレン-オクテン樹脂(B成分)〕
〈エチレン-オクテン樹脂(B1)〉
 ダウ・ケミカル社製、エンゲージ8480〔メルトフローインデックス(MFR)1.0g/10分、密度0.902g/cm3
〈エチレン-オクテン樹脂(B2)〉
 ダウ・ケミカル社製、エンゲージ8110〔メルトフローインデックス(MFR)1.0g/10分、密度0.870g/cm3
〈エチレン-オクテン樹脂(B3)〉
 ダウ・ケミカル社製、エンゲージ8540〔メルトフローインデックス(MFR)1.0g/10分、密度0.908g/cm3
〔エチレン-オクテン樹脂(比較例用)〕
〈エチレン-オクテン樹脂(B′1)〉
 ダウ・ケミカル社製、エンゲージ8180〔メルトフローインデックス(MFR)0.5g/10分、密度0.863g/cm3
〈エチレン-オクテン樹脂(B′2)〉
 ダウ・ケミカル社製、エンゲージ8842〔メルトフローインデックス(MFR)1.0g/10分、密度0.857g/cm3
〈エチレン-オクテン樹脂(B′3)〉
 ダウ・ケミカル社製、エンゲージ8402〔メルトフローインデックス(MFR)30.0g/10分、密度0.902g/cm3
〔クレー(C成分)〕
〈クレー(C1)〉
 JIAOZOU TONGXING CHEMICAL社製、M212クレー(pH7.1、粒子径4.5μm)
〈クレー(C2)〉
 東洋化成株式会社製、CLAY TC-400(pH8.2、粒子径8.7μm)
〈クレー(C3)〉
 白石カルシウム社製、アイスバーグK(pH5.8、粒子径3.8μm)
〔クレー(比較例用)〕
〈クレー(C′1)〉
 バーゲス社製、バーゲス♯10(pH5.0、粒子径1.5μm)
〈クレー(C′2)〉
 東洋化成株式社製、カオリンTC-1000(pH9.3、粒子径1.1μm)
〈クレー(C′3)〉
 丸尾カルシウム社製、HAカオリンクレー(pH4.1、粒子径5.5μm)
〔表面処理剤〕
 ジエチレングリコール(DEG)(三菱化学社製、DEG)
〔加硫助剤〕
 日本油脂社製、ビーズステアリン酸さくら
〔加硫助剤〕
 酸化亜鉛(三井金属鉱業社製、酸化亜鉛2種)
〔カーボンブラック〕
 FEF級カーボンブラック(東海カーボン社製、シーストSO)
〔パラフィンオイル〕
 日本サン石油社製、サンフレックス2280
〔加硫促進剤〕
 三新化学工業社製、サンセラーTT-G
 三新化学工業社製、サンセラーTET-G
 三新化学工業社製、サンセラーCZ-G
 三新化学工業社製、サンセラーBZ-G
〔過酸化物架橋剤〕
 ジクミルぺルオキサイド(日油社製、パークミルD-40)
〔共架橋剤〕
 エチレングリコールジメタクリレート(精工化学社製、ハイクロスED)
〔加硫剤(硫黄)〕
 鶴見化学工業社製、サルファックスT-10
〔実施例1~11、比較例1~8〕
 後記の表1および表2に示す各成分を同表に示す割合で配合し、バンバリーミキサーおよびロールを用いて混練して、ゴム組成物を調製した。
 このようにして得られた実施例および比較例のゴム組成物を用いて、下記の基準に従い、各特性の評価を行った。これらの結果を、後記の表1および表2に併せて示した。
〔加工性〕
 各ゴム組成物を用い、マンドルに挿入した場合に、編肉(シワコブ)の発生の有無等により、加工性の評価を行った。
〈評価〉
○:編肉(シワコブ)が全く発生しなかった
△:編肉(シワコブ)が発生したが、許容できる範囲であった
×:編肉(シワコブ)が許容範囲を超えて発生した
〔非化石燃料由来材料の使用量〕
 各ゴム組成物について、下記の基準に従い、材料容積あたりの非化石燃料由来材料の使用量の評価を行った。
〈評価〉
×:容積あたりの非化学石燃料由来材料の使用量が5vol%未満のもの
○:容積あたりの非化学石燃料由来材料の使用量が5vol%以上のもの
〔圧縮永久歪性〕
 JIS K 6262に準拠して、125℃で168時間熱負荷後の圧縮永久歪性を評価した。
〈評価〉
○:75%以下のもの
△:75%より大きく、85%以下のもの
×:85%より大きいもの
〔引張り強さ(TS)〕
 各ゴム組成物を150℃で30分間プレス加硫して、厚み2mmの加硫ゴムシートを作製した。ついで、JIS 5号ダンベルを打ち抜き、JIS K 6251に準じて、引張り強さ(TS)を評価した。
〈評価〉
○:12.0MPa以上のもの
△:12.0MPa未満で、10.0MPa以上のもの
×:10.0MPa未満のもの
〔体積固有抵抗率〕
 各ゴム組成物を150℃で30分間プレス加硫して、厚み2mmの加硫ゴムシートを作製した。ついで、JIS K 6271に準じて、体積固有抵抗率を測定した。
〈評価〉
○:1×105Ω・cm以上のもの
△:1×104Ω・cm以上で、1×105Ω・cm未満のもの
×:1×104Ω・cm未満のもの
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表の結果より、実施例品は、いずれも加工性、非化石燃料由来材料の使用量、圧縮永久歪性、引張り強さ、体積固有抵抗率が良好であった。
 これに対して、比較例品は、エチレン-プロピレン系ゴムとともに、特定のエチレン-オクテン樹脂および特定のクレーを併用していないため、加工性、非化石燃料由来材料の使用量、圧縮永久歪性、引張り強さ、体積固有抵抗率のいずれかが劣っていた。
 なお、上記実施例においては、本発明における具体的な形態について示したが、上記実施例は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。また、請求の範囲の均等範囲に属する変更は、全て本発明の範囲内である。
 本発明の水系ホース用ゴム組成物は、例えば、ラジエータホース、ヒータホース、ドレーンホース等の水系ホース用のゴム組成物として使用することができる。
 1 ホース
 1a 曲げ部
 2 偏肉(シワコブ)

Claims (7)

  1.  下記の(A)成分とともに(B)および(C)成分を含有し、上記(B)成分の、温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が1.0g/10分であって、密度が0.870~0.908g/cm3であり、上記(C)成分のpHが5.5以上、平均粒子径が3.5μm以上であることを特徴とする水系ホース用ゴム組成物。
    (A)エチレン-プロピレン系ゴム。
    (B)エチレン-オクテン樹脂。
    (C)クレー。
  2.  上記(C)成分が、多価アルコールで表面処理された表面処理クレーである請求項1記載の水系ホース用ゴム組成物。
  3.  上記(C)成分の含有量が、上記(A)成分100重量部に対して30~150重量部である請求項1または2記載の水系ホース用ゴム組成物。
  4.  上記(B)成分の含有量が、上記(A)成分100重量部に対して5~30重量部である請求項1~3のいずれか一項に記載の水系ホース用ゴム組成物。
  5.  未加硫ホースを曲がり管形状のマンドルに挿入した状態で加硫して得られる、曲がり形状を有する水系ホースであって、上記水系ホースが、請求項1~4のいずれか一項に記載の水系ホース用ゴム組成物を用いて形成されていることを特徴とする水系ホース。
  6.  厚みが3.5mm以下の均厚であり、ホースの曲がり部に偏肉(シワコブ)がない請求項5記載の水系ホース。
  7.  水系ホースが、ラジエータホース、ヒータホースおよびドレーンホースからなる群から選ばれたいずれか一つである請求項5または6記載の水系ホース。
PCT/JP2011/068930 2010-09-29 2011-08-23 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース WO2012043097A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800061423A CN102713391A (zh) 2010-09-29 2011-08-23 水系软管用橡胶组合物和使用其得到的水系软管

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218675A JP5719556B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP2010-218675 2010-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012043097A1 true WO2012043097A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45892571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/068930 WO2012043097A1 (ja) 2010-09-29 2011-08-23 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5719556B2 (ja)
CN (1) CN102713391A (ja)
WO (1) WO2012043097A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147386A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 東海ゴム工業株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いた水系ホース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329327B2 (ja) * 2017-11-30 2023-08-18 住友理工株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293053A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mitsui Chem Inc ホース用ゴム組成物、ホースおよび製造方法
JP2000043155A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Mitsui Chemicals Inc ホースの製造方法
JP2001294715A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Tokyo Rubber Seisakusho:Kk ラジエーターホースの組成物
JP2005106185A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムホース材料およびそれを用いてなるゴムホース
JP2008001810A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたゴム製品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100353066B1 (ko) * 1999-12-31 2002-09-18 현대자동차주식회사 열가소성 수지조성물
US7776446B2 (en) * 2001-06-04 2010-08-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
EP1600480A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Borealis Technology OY Novel propylene polymer compositions
JP2007063397A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
EP1889873B1 (en) * 2006-08-17 2011-01-05 Borealis Technology Oy Improved transparent polypropylene composition
JP2010514998A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 バルワー エス.アー.エス. ポンプ用または弁用のガスケット
JP5473606B2 (ja) * 2007-01-18 2014-04-16 横浜ゴム株式会社 優れた伸長性及び屈曲疲労を有するポリアミド樹脂組成物並びにそれを使用する空気入りタイヤ及びホース
US7655714B2 (en) * 2007-09-27 2010-02-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant poly(arylene ether) composition and its use as a covering for coated wire
KR101005489B1 (ko) * 2008-12-08 2011-01-04 호남석유화학 주식회사 고무/나노클레이 마스터배치 제조 및 이를 이용한 고강성 고충격강도 폴리프로필렌/나노클레이/고무 복합재 제조

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293053A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mitsui Chem Inc ホース用ゴム組成物、ホースおよび製造方法
JP2000043155A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Mitsui Chemicals Inc ホースの製造方法
JP2001294715A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Tokyo Rubber Seisakusho:Kk ラジエーターホースの組成物
JP2005106185A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムホース材料およびそれを用いてなるゴムホース
JP2008001810A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたゴム製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147386A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 東海ゴム工業株式会社 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いた水系ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP5719556B2 (ja) 2015-05-20
CN102713391A (zh) 2012-10-03
JP2012072291A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043372A1 (ja) 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP2013194232A (ja) 難燃性組成物
JP5728284B2 (ja) 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いた水系ホース
JP5702222B2 (ja) 加硫用成形部材
US7055552B2 (en) Rubber hose material and rubber hose using the same
US7312270B2 (en) Fuel cell hose
WO2012043097A1 (ja) 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP7329327B2 (ja) 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
KR20120126165A (ko) 이피디엠에 하이브리드 가류시스템을 적용한 내구성이 향상된 자동차 엔진마운트용 고무 조성물
JP6040283B1 (ja) ケーブル接続部用保護部材およびケーブル接続部
JP3873885B2 (ja) 燃料電池用ホース材料およびそれを用いてなる燃料電池用ホース
JP7154775B2 (ja) 自動車用冷却システム用チューブおよびその製造方法
JP2015199914A (ja) 耐油性ゴム組成物およびそれを用いた耐油性エアー系ホース
JP7288305B2 (ja) 難燃性エチレン系共重合体組成物および鉄道用製品
JP5703369B2 (ja) 水系ホース
JP2021070737A (ja) エチレン系共重合体組成物およびその用途
US20040185199A1 (en) Hose material for fuel cell system and hose manufactured by using the same
WO2019235073A1 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JP2008246751A (ja) 自動車用水系ホースの製法およびそれにより得られた自動車用水系ホース
JP2008195906A (ja) オイルホース
JP2019108420A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180006142.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11828658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11828658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1