WO2012032637A1 - 浸炭部品製造方法 - Google Patents

浸炭部品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012032637A1
WO2012032637A1 PCT/JP2010/065544 JP2010065544W WO2012032637A1 WO 2012032637 A1 WO2012032637 A1 WO 2012032637A1 JP 2010065544 W JP2010065544 W JP 2010065544W WO 2012032637 A1 WO2012032637 A1 WO 2012032637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carburized
carburizing
carburization
workpiece
surface roughness
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂上 秀幸
功二 稲垣
三林 雅彦
清水 拓也
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2011506516A priority Critical patent/JP4771025B1/ja
Priority to US13/203,587 priority patent/US8172957B2/en
Priority to EP10846303.5A priority patent/EP2615192B1/en
Priority to PCT/JP2010/065544 priority patent/WO2012032637A1/ja
Priority to KR1020117025613A priority patent/KR101167818B1/ko
Priority to CN201080019451XA priority patent/CN102523745B/zh
Publication of WO2012032637A1 publication Critical patent/WO2012032637A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/04Treatment of selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material

Definitions

  • the present invention relates to a technique for suppressing carburization by changing the surface roughness depending on a part portion when manufacturing a carburized part.
  • a technique for improving wear resistance by carburizing the surface of a part made of steel is a technique used in parts used in automobiles. Parts that are actually carburized are used in various parts of automobiles.
  • Patent Document 1 discloses a technique regarding a method for suppressing and preventing carburization and metal dusting.
  • plastic working or plastic strain in advance to the surface of the metal member in contact with the high-temperature carbon gas, the carburization depth can be suppressed during the carburizing process.
  • metal and alloy are decomposed into dust in a carburizing atmosphere called metal dusting, and they are blown away by gas flow, etc., to suppress pits and wear thinning. It becomes possible to do.
  • Patent Document 2 discloses a technique related to a method for preventing carburization of a welded portion.
  • a silicon-containing substance is applied or adhered to the base material from the back side of the base material after the first layer welding, and this is reacted using the welding heat of the second and subsequent layers. It is melted to form an oxide film made of silicon dioxide. By carrying out like this, it becomes possible to prevent the carburization of a welding part by forming an oxide film.
  • Patent Document 3 discloses a technique related to a carburization suppressing material. A copper alloy film is formed at a place where the screw portion is to be formed, and then carburization of the part is suppressed when the parts are carburized.
  • Patent Document 4 discloses a technique related to a carburization preventing method in carburizing treatment.
  • a tin film is formed as a mask material on the part where it is desired to prevent carburization, and carburization of the part is suppressed.
  • Patent Document 5 discloses a technique related to a carburization prevention method. Apply two or more types of carburizing inhibitors containing the first and second substances to the part where you want to prevent carburization.
  • the first material is a material that can be sequentially dissolved in a temperature range from the first temperature to the processing temperature, such as boric acid or boron oxide, and can sequentially coat the metal surface.
  • the second substance can cover the metal surface in a temperature range from room temperature to at least the first temperature, such as a mixture of rubber and adhesive material. With such a configuration, carburizing treatment can be prevented by applying a carburizing inhibitor during carburizing treatment.
  • Patent Documents 1 to 5 are considered to have the following problems.
  • Patent Document 1 also requires a processing cost because it requires a process of applying plastic processing or plastic strain to the non-carburized portion before the carburizing process. It is considered that there are many parts that do not require machine accuracy, especially in the case of non-carburized parts, and in such cases, it is necessary only to prevent carburizing treatment to perform plastic working or plastic straining. It is considered to be done. Therefore, the cost is considered to be high.
  • an object of the present invention is to provide a carburized part manufacturing method that can contribute to cost reduction in order to solve such problems.
  • a carburized part manufacturing method has the following characteristics.
  • the surface roughness of the portion to be the non-carburized part is determined. Further, it is characterized in that it is formed to be rougher than the processed surface roughness of the portion to be the carburized portion.
  • the processed surface roughness of the non-carburized portion is at least Rz50 or more.
  • the portion to be the non-carburized portion is a portion to be welded after the carburizing treatment.
  • the non-carburized part is a part machined after the carburizing process.
  • the aspect of the invention described in the above (1) is a carburized part manufacturing method for carburizing a metal part having a carburized part for carburizing and a non-carburized part for suppressing the carburizing process.
  • the aspect of the invention described in (2) above is that in the carburized part manufacturing method described in (1), the machined surface roughness of the non-carburized part is at least Rz50 or more.
  • the edge effect described in (1) can be expected if the non-carburized portion has a surface roughness of about Rz50. If the surface roughness is about Rz50, that is, it becomes possible to suppress carburization of the non-carburized portion by an easy method.
  • the aspect of invention described in said (3) is a site
  • the welded portion a non-carburized portion, it is possible to prevent weld cracking and improve weldability.
  • the welded portion is carburized and the carbon content of the base material increases, the base material becomes less ductile, and welding cracks are likely to occur.
  • the non-carburized portion to about Rz50, it is possible to suppress carburization of a portion to be welded later, and to prevent weld cracking.
  • a rough surface leads to an improvement in weldability.
  • the aspect of the invention described in the above (4) is a part that is machined after the carburizing process in the carburized part manufacturing method described in (1) or (2).
  • the part machined after the carburizing process a non-carburized part
  • the carburization of the non-carburized part can be suppressed and the machinability can be maintained. Since the machinability deteriorates due to an increase in the carbon of the base material, it is not desirable to carburize the part to be machined later. Therefore, it becomes possible to maintain workability by making the part processed later into a non-carburized part.
  • FIG. 1 sectional drawing showing the state before performing the carburizing process of 1st Embodiment is shown.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state after performing the carburizing process.
  • FIG. 3 shows an enlarged cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the workpiece W.
  • the workpiece W is a steel material used for machine parts, and the workpiece W shown in FIG. 4 is assumed to be a simple shaft. By performing such a carburizing treatment by putting such a workpiece W in a vacuum furnace, the carbon content on the surface of the workpiece W can be increased and the wear resistance can be improved.
  • the workpiece W is a cylindrical shaft having a first processing surface 101 and a second processing surface 102 as shown in FIG. However, since the shape of the workpiece W is simplified for convenience of explanation, another complicated shape may be used.
  • the first machined surface 101 is a non-carburized part
  • the second machined surface 102 is a carburized part that requires a carburizing process later.
  • the surface roughness set in the first embodiment is such that Rz (ten-point average height) is Rz50 on the first processed surface 101 and Rz1.5 on the second processed surface 102.
  • the first processed surface 101 is a processed surface that can be obtained by machining such as lathe processing or press processing.
  • the second processed surface 102 is formed by grinding.
  • the actual measurement value is 52.0 ⁇ m in Rz (ten-point average height) and 12.6 ⁇ m in Ra (center line average roughness) on the first processed surface 101 (measurement length is 12.5 mm). .
  • Rz is 1.4 ⁇ m and Ra is 0.16 ⁇ m (measurement length is 3.2 mm).
  • FIG. 5 the figure showing the process of a carburizing process is shown.
  • the vertical axis represents temperature, and the horizontal axis represents time.
  • the carburizing process is performed through the “temperature raising process”, “carburizing / diffusion process”, and “N 2 cooling process”.
  • the workpiece W is put into a furnace and evacuated and the workpiece W is heated.
  • acetylene (C 2 H 2 ) gas used as the carburizing gas C is filled in the furnace, and the carburizing gas C touches the surface of the work W, so that the carbon penetrates into the work W. .
  • the carburizing process using acetylene gas is effective as a method for shortening the processing time as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-2223060.
  • nitrogen is sprayed onto the workpiece W to cool it. Gas quenching is possible by using nitrogen, and cooling of the workpiece W can be promoted. Through such a process, the carburized workpiece W is obtained.
  • FIG. 6 shows a graph showing the carburization depth of the workpiece W.
  • the vertical axis represents the carbon concentration, and the horizontal axis represents the distance from the surface of the workpiece W.
  • the first carbon concentration curve L11 is an imaginary line showing the state of the first processed surface 101 immediately after the carburizing process of the workpiece W is started.
  • the second carbon concentration curve L21 is an imaginary line showing the state of the second processed surface 102 immediately after the start of the carburizing process of the workpiece W.
  • the first post-cooling concentration curve L12 is a curve showing the result of measuring the carbon concentration of the first processed surface 101 after carburizing the workpiece W and passing through the “N 2 cooling step”.
  • the second post-cooling concentration curve L22 is a curve showing the result of measuring the carbon concentration of the second processed surface 102 after carburizing the workpiece W and passing through the “N 2 cooling step”. EPMA analysis is used to measure the carbon concentration. When the workpiece W is carburized, it can be seen that the amount of carbon is different between the first processed surface 101 and the second processed surface 102 as shown in FIG.
  • the carbon concentration on the surface is substantially the same, but the first carbon concentration curve L11 is more intensified as the distance from the surface becomes longer. The carbon concentration decreases quickly. The reason why the carbon concentration is not below a certain level is that the base material itself of the workpiece W contains carbon.
  • the first post-cooling concentration curve L12 is thinner than the second post-cooling concentration curve L22. It can also be seen that the overall amount of carbon itself is smaller in the first post-cooling concentration curve L12 than in the second post-cooling concentration curve L22.
  • the change from the first carbon concentration curve L11 to the first post-cooling concentration curve L12 and the change from the second carbon concentration curve L21 to the second post-cooling concentration curve L22 are due to carbon diffusing into the workpiece W. It is.
  • the carburizing depth of the first processing surface 101 can be made shallower than that of the second processing surface 102.
  • the carburization reaction rapidly decreases because carbide is generated on the surface portion of the first processed surface 101 due to excessive carburization.
  • carbon concentrates on the convex portion of the first processed surface 101, so that excessive carburization occurs in the convex portion to form a carbide.
  • carbide is formed on the surface, diffusion of carbon into the base material is suppressed.
  • it is possible to create an environment that is difficult to carburize in a portion far from the surface of the first machining surface 101, and it is easy to work after the carburizing treatment, and it is possible to prevent cracks that occur during welding.
  • the second embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment, but the non-carburizing processing unit is different, so that point will be described.
  • FIG. 7 shows the shape of the workpiece of the second embodiment.
  • the work of the second embodiment is a bevel gear 20, and has a tooth portion 21 and an inner ring-shaped portion 22. While the tooth portion 21 is subjected to carburization, the inner ring-shaped portion 22 has a structure in which other parts (not shown) are attached by welding. For this reason, the surface roughness of the tooth portion 21 is set to Rz1.5, and the surface roughness of the inner ring-shaped portion 22 is set to Rz50.
  • the bevel gear 20 in this state is put into a carburizing furnace (not shown) and carburizing is performed.
  • weld cracking occurs when the weld heat-affected zone exceeds the ductility due to thermal strain caused by welding, but when carburized and the carburized layer is formed, Since ductility is reduced, weld cracking due to welding is likely to occur.
  • the surface roughness of the inner peripheral ring-shaped portion 22 is set to Rz50, and carburizing to the inner peripheral ring-shaped portion 22 during the carburizing process can be suppressed, so that welding cracks can be suppressed. Further, since the surface roughness of the inner ring-shaped portion 22 is as rough as about Rz50, it can contribute to the improvement of weldability.
  • the third embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment, but the non-carburizing processing unit is different, so that point will be described.
  • FIG. 8 shows the shape of the workpiece of the third embodiment.
  • the work of the third embodiment is a shaft 30 having a bevel gear, and includes a shaft first step portion 31, a shaft second step portion 32, and a gear portion 33.
  • the shaft first step portion 31 is a part to be machined after carburizing, and the surface roughness is Rz50 before carburizing.
  • the shaft second step portion 32 is a portion that is not machined after carburizing, and the processing surface roughness is Rz1.5.
  • the gear portion 33 is also Rz1.5 because it is carburized.
  • the surface to be processed is hardened due to an increase in carbon inside the material, and the machinability deteriorates.
  • the carburizing affected part is kept only in the very surface layer as shown in FIGS. be able to. That is, it is possible to prevent the machinability from being deteriorated by containing carbon in the base material in the first shaft step portion 31.
  • machining the shaft first step portion 31 after carburizing process leads to shortening the machining process of the shaft 30.
  • the shaft first step portion 31 does not require a carburizing process and requires machining accuracy. In such a case, since there is a case where the machining accuracy is deteriorated due to distortion or the like in the material due to the carburizing process, the cutting process or the grinding process is required again after the carburizing process.
  • the carburizing depth can be reduced by carrying out the carburizing process with the surface roughness of the shaft first step portion 31 as rough as about Rz50, the processing before the carburizing process can be omitted as a result.
  • the workability after carburizing treatment can be improved. That is, it leads to shortening a processing process. Therefore, the machining cost of the shaft 30 can be reduced.
  • the present invention can be applied to shapes other than the workpieces shown in the first to third embodiments. Further, with respect to the processed surface roughness, there is no problem as long as the surface roughness is equivalent even if other evaluation methods are used instead of the ten-point average height. Moreover, it is not disturbed to make the surface roughness smaller and smoother than Rz1.5.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

コストダウンに貢献できる浸炭部品製造方法を提供するため、非浸炭処理部としたい場所を第1加工表面(101)のようにRz50相当の表面粗さとし、浸炭処理部としたい場所を第2加工表面(102)のようにRz1.5相当の表面粗さとする。

Description

浸炭部品製造方法
 本発明は、浸炭部品を製造する際に、部品の部位によって表面粗さを変化させることで浸炭を抑制する技術に関するものである。
 機械類を構成する鋼部品には摩擦部分が多く、耐摩耗性を要求される場合が多い。鋼材からなる部品の表面を、浸炭処理を行うことで耐摩耗性を向上させる技術は、自動車に用いられる部品においても用いられる技術である。実際に浸炭処理を行った部品は、自動車のあちこちに用いられている。
 部品全体を浸炭処理してしまうと、浸炭処理することによって部品の表面硬度が向上する代わりに加工しにくい、溶接時に割れが発生し易い等の問題がある。このため、必要な箇所だけに部分的に浸炭処理したいという要望がある。このため、浸炭処理を必要としない非浸炭処理部に浸炭処理が施されないような部品を得るために、様々な検討がなされている。
 特許文献1には、浸炭及びメタルダスティングの抑制・防止方法についての技術が開示されている。高温炭素ガスの接触する金属部材の表面に、予め塑性加工又は塑性歪みを加えることにより、浸炭処理時に浸炭深さを抑制することができる。その結果、メタルダスティングと呼ばれる浸炭雰囲気中で金属や合金がダスト状に分解されて、ガス流等によりこれらが吹き飛ばされてピットが形成されたり、摩耗減肉を生じたりと言った現象を抑制することが可能となる。
 特許文献2には、溶接部の浸炭防止法についての技術が開示されている。溶接継手部に浸炭が生じる状況を鑑み、母材に対して初層溶接後に母材の裏側からケイ素含有物質を塗布し又は付着させ、2層目以降の溶接熱を利用してこれを反応又は溶融させ二酸化ケイ素からなる酸化皮膜を形成させる。こうすることで、酸化皮膜が形成されることで溶接部の浸炭を防止することが可能となる。
 特許文献3には、浸炭抑制材についての技術が開示されている。ネジ部が形成される予定の箇所に、銅合金皮膜を形成させて、その後、部品を浸炭させる際に当該部分の浸炭を抑制している。
 特許文献4には、浸炭処理における浸炭防止方法についての技術が開示されている。浸炭を防止したいと考えている部分に、マスク材としてスズ皮膜を形成し、当該部分の浸炭を抑制している。
 特許文献5には、浸炭防止方法に関する技術が開示されている。浸炭を防止したいと考える部分に、第1物質と第2物質とを含んだ2種類以上の浸炭防止剤を塗布する。第1物質は、例えばホウ酸や酸化ホウ素のような第1温度から処理温度にいたる温度領域で順次溶解して金属表面を順次被覆可能な物質である。第2物質は、例えばゴムと粘着材の混合物のような常温から少なくとも第1温度にいたる温度領域において、金属表面を被覆可能である。このような構成によって、浸炭処理時に浸炭防止剤を塗布しておくことで浸炭処理防止を図ることができる。
特開平11-269540号公報 特開昭61-186166号公報 特開2007-302969号公報 特開平11-302821号公報 特開2000-096132号公報
 しかしながら、特許文献1乃至特許文献5には、以下に説明する課題があると考えられる。
 近年は自動車のコストダウンの必要性に迫られており、浸炭処理をする部品においても製造方法の見直しをしてコストダウンすることが迫られている。しかしながら、特許文献2乃至特許文献5に記載の、浸炭処理の前に非浸炭処理部に皮膜を形成しておく手法を採ると、浸炭処理後に皮膜除去の工程を必要とする。このように加工工程が多いと加工する部品のコストが高くなる。
 また、特許文献1に記載の方法でも、浸炭処理前に非浸炭処理部に塑性加工又は塑性歪みを加える加工を必要とする為、加工コストが必要であると思われる。非浸炭処理部となる部分は、特に機械精度が求められない部分が多いと考えられ、そのような場合塑性加工又は塑性歪を加える加工を施すことは、浸炭処理を防止するためだけに必要とされるものと考えられる。したがって、コストが高くなると考えられる。
 また、出願人は浸炭処理方法を改善することによって、浸炭処理にかかる時間自体の短縮を検討している。しかし、浸炭部分を抑制する為に工程を増やす特許文献1乃至特許文献5に示すようなこれまで知られる手法では、浸炭処理の時間を短縮できても非浸炭処理部を設ける為にリードタイムが長くなる。このため、結果的にコストを増大させる結果となり好ましくない。
 そこで、本発明はこのような課題を解決するために、コストダウンに貢献できる浸炭部品製造方法を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するために、本発明の一態様による浸炭部品製造方法は、以下のような特徴を有する。
(1)浸炭処理を施す浸炭処理部分と、浸炭処理を抑制する非浸炭処理部分とを有する金属部品を浸炭処理する浸炭部品製造方法において、前記非浸炭処理部分となる箇所の加工面粗さを、前記浸炭処理部分となる箇所の加工面粗さよりも粗く形成することを特徴とする。
(2)(1)に記載される浸炭部品製造方法において、前記非浸炭処理部分の加工面粗さを少なくともRz50以上とすることを特徴とすることが好ましい。
(3)(1)又は(2)に記載される浸炭部品製造方法において、前記非浸炭処理部分となる箇所が、前記浸炭処理の後に溶接される部位であることを特徴とすることが好ましい。
(4)(1)又は(2)に記載される浸炭部品製造方法において、前記非浸炭処理部分が、前記浸炭処理の後に機械加工される部位であることを特徴とすることが好ましい。
 このような特徴を有する本発明による浸炭部品製造方法の一態様により、以下のような作用、効果が得られる。
 上記(1)に記載される発明の態様は、浸炭処理を施す浸炭処理部分と、浸炭処理を抑制する非浸炭処理部分とを有する金属部品を浸炭処理する浸炭部品製造方法において、非浸炭処理部分となる箇所の加工面粗さを、浸炭処理部分となる箇所の加工面粗さよりも粗く形成するものである。
 非浸炭処理部分となる箇所の加工面粗さを粗くしておくことで、エッジ効果により非浸炭処理部分に過剰浸炭が起こり易く、非浸炭処理部分の表面に炭化物ができ易くなる。このことで、炭化物形成後は非浸炭処理部分へのそれ以上の浸炭を抑制することができる。
 この結果、非浸炭処理部分の表面から遠い部分には浸炭しにくい環境を作ることができ、浸炭処理後に加工し易く、又溶接時の割れの発生を防ぐことが可能である。よって、特許文献2乃至特許文献5に示すような表面処理を必要とせず、加工工程を短縮することが可能となる。
 また、上記(2)に記載される発明の態様は、(1)に記載される浸炭部品製造方法において、非浸炭処理部分の加工面粗さを少なくともRz50以上とするものである。出願人が調査した結果、非浸炭処理部分をRz50程度の表面粗さとすれば(1)に記載したエッジ効果を期待することができる。表面粗さがRz50程度であれば、つまり、容易な方法で非浸炭処理部分への浸炭を抑制することが可能となる。
 また、上記(3)に記載される発明の態様は、(1)又は(2)に記載される浸炭部品製造方法において、非浸炭処理部分となる箇所が、浸炭処理の後に溶接される部位である。溶接部を非浸炭処理部分とすることで、溶接割れを防ぎ、溶接性の向上を図ることが可能となる。溶接部分となる部分が浸炭され、母材に炭素量が多くなると母材の延性が低下してしまうために溶接による溶接割れが発生し易くなる。しかしながら、非浸炭処理部分をRz50程度とすることで、後に溶接する部分の浸炭を抑制することができ、溶接割れを防ぐことができる。また、表面粗さが粗いことは溶接性の向上に繋がる。
 また、上記(4)に記載される発明の態様は、(1)又は(2)に記載される浸炭部品製造方法において、非浸炭処理部分が、浸炭処理の後に機械加工される部位である。浸炭処理の後に機械加工する部分を非浸炭処理部分とすることで、非浸炭処理部分の浸炭を抑制して機械加工性を維持することができる。母材の炭素が増加することで機械加工性が低下するため、後に機械加工する部分を浸炭加工することは望ましくない。従って後に加工する部分は非浸炭処理部分とすることで、加工性を維持することが可能となる。
第1実施形態の、浸炭処理を行う前の状態を表した断面図である。 第1実施形態の、浸炭処理を行った後の状態を示した断面図である。 第1実施形態の、浸炭処理を行った後の状態を示した断面の拡大図である。 第1実施形態の、ワークの斜視図である。 第1実施形態の、浸炭処理の工程を表す図である。 第1実施形態の、ワークの浸炭深さを表すグラフである。 第2実施形態の、ワークである傘歯車の断面図である。 第3実施形態の、ワークであるシャフトの部分断面図である。
 まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
 図1に、第1実施形態の浸炭処理を行う前の状態を表した断面図を示す。図2に、浸炭処理を行った後の状態を示した断面図を示す。図3に、図2の拡大断面図を示す。図4に、ワークWの斜視図を示す。
 ワークWは機械部品に用いる鋼材であり、図4に示すワークWは単純な形状のシャフトを想定している。このようなワークWを真空炉に入れて浸炭処理を行うことで、ワークWの表面における炭素含有量を増加させ、耐摩耗性を向上させることができる。ワークWは、第1加工表面101と第2加工表面102を有した、図4に示したような円筒状のシャフトである。もっとも、説明の都合上、ワークWの形状を単純化しているので、別の複雑な形状であっても良い。
 ワークWの断面を拡大したものが図1及び図2であり、第1加工表面101は第2加工表面102に比べて表面粗さが粗く設定されている。第1加工表面101は非浸炭処理部であり、第2加工表面102は後に浸炭処理を必要とする浸炭処理部とする。第1実施形態で設定されている表面粗さは、第1加工表面101でRz(十点平均高さ)がRz50、第2加工表面102でRz1.5である。第1加工表面101は旋盤加工やプレス加工などの機械加工によって得られる程度の加工面である。第2加工表面102は研削加工されて形成されている。
 なお、実測値は第1加工表面101においてはRz(十点平均高さ)で52.0μmであり、Ra(中心線平均粗さ)で12.6μmである(測定長さは12.5mm)。第2加工表面102においてはRzで1.4μmであり、Raで0.16μmである(測定長さは3.2mm)。
 図5に、浸炭処理の工程を表す図を示す。縦軸に温度を示し、横軸に時間を示している。ワークWを浸炭処理する場合には、「昇温工程」「浸炭、拡散工程」「N冷却工程」を経て浸炭処理を行う。
 「昇温工程」では、ワークWを炉に入れて真空引きすると共にワークWを加熱する。「浸炭、拡散工程」では、浸炭ガスCとして用いるアセチレン(C)ガスを炉内に充填して、ワークWの表面に浸炭ガスCが触れることでワークWの内部に炭素を浸透させる。アセチレンガスを用いての浸炭処理は、例えば特開2008-223060号公報などに示されるように、処理時間を短縮する方法として有効であることが知られている。「N冷却工程」では、窒素をワークWに噴射して冷却する工程である。窒素を用いることでガスクエンチが可能であり、ワークWの冷却を促進することができる。このような工程を経ることで、浸炭処理されたワークWが得られる。
 図6に、ワークWの浸炭深さを表すグラフを示す。縦軸に炭素濃度、横軸にワークWの表面からの距離を示している。
 第1炭素濃度曲線L11は、ワークWの浸炭処理を開始してすぐの第1加工表面101の状態を示した仮想線である。第2炭素濃度曲線L21は、ワークWの浸炭処理を開始してすぐ第2加工表面102の状態を示した仮想線である。第1冷却後濃度曲線L12は、ワークWを浸炭処理し「N冷却工程」を経た後に第1加工表面101の炭素濃度を計測した結果を示した曲線である。
 第2冷却後濃度曲線L22は、ワークWを浸炭処理し「N冷却工程」を経た後に第2加工表面102の炭素濃度を計測した結果を示した曲線である。炭素濃度の計測にはEPMA分析を用いている。ワークWを浸炭処理した場合、図6に示すように第1加工表面101と第2加工表面102とでは、炭素の量が異なっていることが分かる。
 詳しく見ると、第1炭素濃度曲線L11と第2炭素濃度曲線L21とでは、表面における炭素濃度はほぼ同じであるが、表面からの距離が遠くなるにつれてより第1炭素濃度曲線L11の方が、炭素濃度が早く薄くなる。なお、炭素濃度が一定以下になっていないのは、ワークWの母材自身に炭素を含んでいる為である。
 第1冷却後濃度曲線L12と第2冷却後濃度曲線L22とを比較すると、表面の炭素濃度自体も第2冷却後濃度曲線L22に比べて第1冷却後濃度曲線L12は薄くなっている。そして、全体的な炭素の量自体も第2冷却後濃度曲線L22より第1冷却後濃度曲線L12は少なくなっている様子が分かる。
 第1炭素濃度曲線L11から第1冷却後濃度曲線L12への変化、及び第2炭素濃度曲線L21から第2冷却後濃度曲線L22への変化は、炭素がワークWの内部に拡散していく為である。
 第1実施形態の浸炭部品製造方法は上記構成であるので、以下に説明する作用及び効果を奏する。
 まず、効果として非浸炭処理部において低コストで浸炭を抑制することが可能となる点が挙げられる。
 非浸炭処理部としたい場所を第1加工表面101のようにRz50以上の表面粗さとし、浸炭処理部としたい場所を第2加工表面102のようにRz1.5相当の表面粗さとすることで、図5及び図6に示すように第2加工表面102に比べて第1加工表面101の浸炭深度を浅くすることが可能となる。
 これは、図3に示すように第1加工表面101において浸炭ガスCとの接触面積が広くなるため、エッジ効果により過剰浸炭が起こり易く、表面に炭化物(セメンタイト組織)ができやすくなる。これは、浸炭時間を短縮する方向に向かうことでその傾向は更に顕著になる。
 このため、第1加工表面101では過剰浸炭によって表面部分に炭化物が生成することで浸炭反応が急激に減少する。具体的には、図3に示すように第1加工表面101の凸部に炭素が集中することで凸部に過剰浸炭が起こり、炭化物を形成する。表面に炭化物が形成されると、母材の内部への炭素の拡散が抑制される。その結果、第1加工表面101の表面から遠い部分には浸炭しにくい環境を作ることができ、浸炭処理後に加工し易く、また溶接時に発生する割れを防ぐことが可能である。
 通常の浸炭処理では、セメンタイト組織が脆く硬い組織であるため靱性が低下することから、炭化物を積極的に析出させない。しかし本発明では、「浸炭、拡散工程」において早い段階で炭化物を生成することで、表面から遠い部分での浸炭を防止することを可能としている。
 このように、非浸炭処理部の表面粗さを第1加工表面101のように粗くしておくことで、浸炭を抑制することが可能となる。こうすることで、事前に被膜を形成して非浸炭処理部を形成する方法のように、浸炭処理前に被膜形成し、浸炭処理の後に被膜除去を行う必要がなく、加工工程を短縮することが可能となる。
 次に、本発明の第2の実施形態について説明をおこなう。
 第2実施形態は第1実施形態の構成とほぼ同じであるが、非浸炭処理部が異なるのでその点を説明する。
 図7に、第2実施形態のワークの形状を示す。第2実施形態のワークは傘歯車20であり、歯部21と内周輪状部22とを有する。歯部21には浸炭処理が施される一方、内周輪状部22には溶接にて図示しない他の部品を取り付ける構造となっている。このため、歯部21の表面粗さをRz1.5相当とし、内周輪状部22の表面粗さをRz50相当として形成している。この状態の傘歯車20を図示しない浸炭炉に投入し、浸炭処理を行う。
 第2実施形態は上記構成としているため、以下に説明する作用効果を奏する。
 歯車において、耐摩耗性を高める必要のある歯部21には浸炭処理部とし、内周輪状部22は溶接を行う関係上、非浸炭処理部としたい。この構造は平歯車やそのほかの構造の歯車であっても同様の事情がある。すなわち歯部は耐摩耗性を必要とする一方、内周部分には溶接時の割れを防止する必要があるため、内部組織における炭素の量は少ない方がよい。
 溶接施行に際して溶接部が周囲より拘束されていると、溶接に伴う熱歪によって、溶接熱影響部の延性を超えると溶接割れが生じるが、浸炭処理がなされて浸炭層が形成されていると、延性が低下してしまうために溶接による溶接割れが発生し易くなる。しかし、内周輪状部22の表面粗さをRz50とし、浸炭処理の際の内周輪状部22への浸炭を抑制可能になることで、溶接割れを抑制することができる。また、内周輪状部22における表面粗さがRz50程度と粗いことで、溶接性の改善にも寄与することができる。
 次に、本発明の第3の実施形態について説明をおこなう。
 第3実施形態は第1実施形態の構成とほぼ同じであるが、非浸炭処理部が異なるのでその点を説明する。
 図8に、第3実施形態のワークの形状を示す。第3実施形態のワークは、傘歯のギアを有するシャフト30であり、シャフト第1段差部31とシャフト第2段差部32とギア部33とを有する。
 シャフト第1段差部31は浸炭後に機械加工する部位であり、浸炭前は表面粗さをRz50としている。シャフト第2段差部32は浸炭後に機械加工しない部分であり、加工表面粗さをRz1.5としている。ギア部33についても浸炭加工をするのでRz1.5としている。
 浸炭加工を行うと、素材の内部に炭素が増えてしまうことで被加工面が硬化し、機械加工性が悪化する。しかし、浸炭加工後に機械加工を行うシャフト第1段差部31の部分の表面粗さを浸炭加工時にRz50としておくことで、図2及び図6に示すようにごく表面層のみに浸炭影響部を留めることができる。すなわち、シャフト第1段差部31において母材に炭素を含有することで機械加工性が低下してしまうことを防ぐことが可能となる。
 そしてまた、浸炭加工後にシャフト第1段差部31を機械加工することで、シャフト30の加工工程を短縮することに繋がる。シャフト第1段差部31では浸炭処理を必要とせず加工精度を必要とする。このような場合、浸炭処理によって素材に歪みなどが生じることで加工精度の悪化するケースがある為、浸炭処理後に再度切削加工や研削加工を必要とする。
 しかし、シャフト第1段差部31の表面粗さをRz50程度に粗い状態として浸炭処理をすることで浸炭深さを浅くすることができるために、結果的に浸炭処理前の加工を省略することで、浸炭処理後の加工性を向上することができる。すなわち、加工工程を短縮することに繋がる。したがって、シャフト30の加工コストを低減することが可能となる。
 以上、本実施形態に則して発明を説明したが、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
 例えば、第1実施形態乃至第3実施形態に示されるワーク以外の形状であっても適用は可能である。また、加工表面粗さについては十点平均高さではなく他の評価方法であっても同等の表面粗さとなれば問題無い。また、Rz1.5よりも表面粗さを小さく平滑な面とすることを妨げない。
21   歯部
22   内周輪状部
30   シャフト
31   シャフト第1段差部
32   シャフト第2段差部
33   ギア部
101   第1加工表面
102   第2加工表面
C   浸炭ガス
L11   第1炭素濃度曲線
L12   第1冷却後濃度曲線
L21   第2炭素濃度曲線
L22   第2冷却後濃度曲線
W   ワーク

Claims (4)

  1.  浸炭処理を施す浸炭処理部分と、浸炭処理を抑制する非浸炭処理部分とを有する金属部品を浸炭処理する浸炭部品製造方法において、
     前記非浸炭処理部分となる箇所の加工面粗さを、前記浸炭処理部分となる箇所の加工面粗さよりも粗く形成することを特徴とする浸炭部品製造方法。
  2.  請求項1に記載される浸炭部品製造方法において、
     前記非浸炭処理部分の加工面粗さを少なくともRz50以上とすることを特徴とする浸炭部品製造方法。
  3.  請求項1又は請求項2に記載される浸炭部品製造方法において、
     前記非浸炭処理部分となる箇所が、前記浸炭処理の後に溶接される部位であることを特徴とする浸炭部品製造方法。
  4.  請求項1又は請求項2に記載される浸炭部品製造方法において、
     前記非浸炭処理部分が、前記浸炭処理の後に機械加工される部位であることを特徴とする浸炭部品製造方法。
PCT/JP2010/065544 2010-09-09 2010-09-09 浸炭部品製造方法 WO2012032637A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011506516A JP4771025B1 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 浸炭部品製造方法
US13/203,587 US8172957B2 (en) 2010-09-09 2010-09-09 Method of manufacturing carburized parts
EP10846303.5A EP2615192B1 (en) 2010-09-09 2010-09-09 Method of manufacturing carburized parts
PCT/JP2010/065544 WO2012032637A1 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 浸炭部品製造方法
KR1020117025613A KR101167818B1 (ko) 2010-09-09 2010-09-09 침탄 부품 제조 방법
CN201080019451XA CN102523745B (zh) 2010-09-09 2010-09-09 渗碳部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065544 WO2012032637A1 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 浸炭部品製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012032637A1 true WO2012032637A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=44693621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065544 WO2012032637A1 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 浸炭部品製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8172957B2 (ja)
EP (1) EP2615192B1 (ja)
JP (1) JP4771025B1 (ja)
KR (1) KR101167818B1 (ja)
CN (1) CN102523745B (ja)
WO (1) WO2012032637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189857A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aisin Aw Co Ltd 複合部品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104145032B (zh) * 2012-03-05 2016-02-10 丰田自动车株式会社 机械加工零件的制造方法及机械加工零件
US10174395B2 (en) * 2015-10-15 2019-01-08 The Boeing Company Interference fit quench plug assembly and methods for use thereof
KR20180080843A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 현대자동차주식회사 가공부하에 의하여 침탄이 방지된 합금강 및 이의 제조방법
CN108284877A (zh) * 2017-12-18 2018-07-17 合肥亿恒智能科技股份有限公司 一种汽车纵梁与裙板连接件及其制备方法
CN110408882B (zh) * 2019-08-26 2021-10-01 山东亨格尔智能科技有限公司 一种防渗碳处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074324A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Osaka Gas Co Ltd 浸炭防止表面加工
JP2004244673A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 浸炭方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303137A (en) * 1979-09-21 1981-12-01 Smith International, Inc. Method for making a cone for a rock bit and product
JPS61186166A (ja) 1985-02-13 1986-08-19 Babcock Hitachi Kk 溶接部の浸炭防止法
US4798077A (en) * 1987-02-12 1989-01-17 Eaton Corporation Method for producing a family of forged ring rolling preforms and forging die therefor
CN1032263C (zh) * 1992-01-06 1996-07-10 大同酸素株式会社 电动机转轴的制造方法
JPH0873929A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Komatsu Ltd 機械要素部品及びその製造方法
SE508467C2 (sv) * 1995-03-13 1998-10-12 Sandvik Ab Bergborrkrona för roterande krossande bearbetning av berg samt sätt för att härda dylik bergborrkrona
JPH09302454A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 浸炭焼入れ材の前処理方法及び浸炭焼入れ材の製造方法
JP2876206B1 (ja) 1998-03-18 1999-03-31 川崎重工業株式会社 浸炭及びメタルダスティングの抑制・防止方法
WO1999047810A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Combinaison de cale et de came
JP3314030B2 (ja) 1998-04-22 2002-08-12 株式会社不二機販 浸炭処理における浸炭防止方法
JP2000096132A (ja) 1998-09-28 2000-04-04 Hitoshi Komori 浸炭防止方法、浸炭防止剤及び被熱処理部材
JP2000220627A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用連接棒の製造方法
JP2007302969A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 浸炭抑制材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074324A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Osaka Gas Co Ltd 浸炭防止表面加工
JP2004244673A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 浸炭方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2615192A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189857A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Aisin Aw Co Ltd 複合部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120060977A1 (en) 2012-03-15
EP2615192A4 (en) 2014-09-03
US8172957B2 (en) 2012-05-08
CN102523745B (zh) 2013-12-04
KR20120041159A (ko) 2012-04-30
EP2615192B1 (en) 2017-05-03
JP4771025B1 (ja) 2011-09-14
EP2615192A1 (en) 2013-07-17
KR101167818B1 (ko) 2012-07-26
CN102523745A (zh) 2012-06-27
JPWO2012032637A1 (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771025B1 (ja) 浸炭部品製造方法
JP7052041B2 (ja) 炭素含有量が規定されたフィラーワイヤを準備して溶接鋼ブランクを製造する方法、関連する溶接ブランク、熱間プレス成形及び冷却された鋼部品並びに関連する部品を用いて溶接部品を製造する方法
JP6217840B2 (ja) 窒化処理方法、及び、窒化部品の製造方法
CN1829816A (zh) 由薄钢板制造硬化零件的方法
TW200531756A (en) Method for producing seamless pipe
JP5002579B2 (ja) 熱処理後に極めて高い耐性を有する被覆鋼部材の製造法
Yu et al. Laser welding of cast iron and carburized steel for differential gear
JP2015175009A (ja) 低合金鋼のガス軟窒化処理方法
JP5505364B2 (ja) 複合鋼部品及びその製造方法
WO2012144283A1 (ja) 複合鋼部品及びその製造方法
Aiso et al. Effect of Si and Al additions to carbon steel on material transfer and coating damage mechanism in turning with CVD coated tools
US20220205519A1 (en) Profiled nut of a screw drive, in particular a ball screw nut of a ball screw drive, and method for the production thereof
JP2008297618A (ja) 耐圧痕性に優れた浸炭鋼部品の製造方法
JP4274986B2 (ja) 給油管用ステンレス鋼製溶接管
JP2016098426A (ja) 浸炭肌で使用する耐ピッチング特性に優れた機械構造用肌焼鋼
JP2839481B2 (ja) 熱処理鋼部品及びその製造方法
JP2016222982A (ja) 耐ピッチング特性に優れる機械構造用肌焼鋼及び機械構造用部品素材
JP7017489B2 (ja) 軸受部品
JP4327812B2 (ja) 浸炭部品の製造方法
JPWO2011077945A1 (ja) マルエージング鋼の窒化処理方法
JP2014070256A (ja) 耐高面圧部品
JP5361293B2 (ja) 静的強度に優れた浸炭部品
JP6069067B2 (ja) 複合部品の製造方法
JP2021011598A (ja) 機械部品
Mikołajczak et al. Laser alloying of 316L steel with boron and nickel

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080019451.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011506516

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010846303

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010846303

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13203587

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117025613

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10846303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE