WO2012014774A1 - ナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法 - Google Patents

ナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012014774A1
WO2012014774A1 PCT/JP2011/066554 JP2011066554W WO2012014774A1 WO 2012014774 A1 WO2012014774 A1 WO 2012014774A1 JP 2011066554 W JP2011066554 W JP 2011066554W WO 2012014774 A1 WO2012014774 A1 WO 2012014774A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
electrolytic solution
metal
alloy
nanoimprint
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066554
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小澤 覚
正俊 鎌田
克宏 小嶋
柾 朋博
Original Assignee
三菱レイヨン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱レイヨン株式会社 filed Critical 三菱レイヨン株式会社
Priority to CN201180035919.9A priority Critical patent/CN103025923B/zh
Priority to KR1020137001798A priority patent/KR101489096B1/ko
Priority to JP2011533478A priority patent/JP5796491B2/ja
Priority to US13/810,206 priority patent/US20130112567A1/en
Publication of WO2012014774A1 publication Critical patent/WO2012014774A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/006Nanostructures, e.g. using aluminium anodic oxidation templates [AAO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/10Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing organic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning

Definitions

  • the present invention relates to a manufacturing apparatus for a nanoimprint mold and a method for manufacturing a nanoimprint mold having a porous structure on the surface.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2010-167139 for which it applied to Japan on July 26, 2010, and uses the content here.
  • an article having a fine uneven structure (porous structure) having a period equal to or shorter than the wavelength of visible light on the surface exhibits an antireflection effect, a lotus effect, and the like.
  • a concavo-convex structure called a moth-eye structure is an effective antireflection means by continuously increasing the refractive index from the refractive index of air to the refractive index of the material of the article.
  • a method for producing a mold for nanoimprint a method for producing an inverted structure of a fine concavo-convex structure on the surface of a substrate by a lithography method is common.
  • a method for forming an anodized alumina having a plurality of pores (concave portions) on the surface thereof by anodizing an aluminum substrate with an electrolytic solution because it is easy to increase the area and is easy to manufacture.
  • Patent Document 1 a method of anodizing using an anodizing apparatus equipped with an anodizing tank made of plastic such as polyvinyl chloride has been proposed (for example, Patent Document 2).
  • anodizing apparatus in the method of forming anodized alumina as described in Patent Document 1, as members such as an anodizing tank and a heat exchanger constituting an anodizing apparatus, a metal such as titanium or niobium having corrosion resistance is used. In general, those coated with these metals are used.
  • an anodizing treatment usually uses an acidic electrolytic solution such as an oxalic acid aqueous solution, repeated use of an anodizing treatment apparatus has a problem that a portion in contact with the electrolytic solution such as an anodizing bath is corroded. .
  • Patent Document 2 since a plastic anodizing tank or the like is used, although it has resistance to an electrolytic solution, it is inferior in durability because of low strength. Further, when the surface of the heat exchanger is coated with plastic, there is a problem that heat exchange efficiency and temperature control are lowered. Therefore, when anodizing an aluminum substrate, it is possible that the metal does not elute into the electrolyte while using an anodizing apparatus equipped with each member such as a metal anodizing tank and heat exchanger. It has been demanded.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a nanoimprint mold manufacturing apparatus and a nanoimprint mold manufacturing method capable of suppressing metal elution into an electrolytic solution when anodizing.
  • the present invention relates to the following.
  • the material of at least the surface in contact with the electrolytic solution is a metal or an alloy thereof under the following conditions: Nanoimprint mold manufacturing equipment. [conditions] The amount of elution per unit surface of the metal when immersed in 80 mL of electrolytic solution at room temperature for 450 hours is 0.2 ppm / cm 2 or less.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus according to (1) wherein the electrolytic solution is oxalic acid.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus according to (2), wherein the material of the surface of the portion in contact with the electrolytic solution is zirconium or an alloy thereof.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus according to (2), wherein the surface material of the portion in contact with the electrolytic solution is tantalum or an alloy thereof.
  • the material of the surface in contact with the electrolytic solution is niobium or an alloy thereof.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus according to (5), wherein the material of the surface of the portion in contact with the electrolytic solution is tantalum or an alloy thereof.
  • the material of the surface of at least the portion in contact with the electrolytic solution satisfies the following conditions:
  • a method for producing a mold for nanoimprinting wherein an anodizing treatment is performed using a nanoimprinting mold production apparatus that is a metal or an alloy thereof.
  • the amount of elution per unit surface of the metal when immersed in 80 mL of electrolytic solution at room temperature for 450 hours is 0.2 ppm / cm 2 or less.
  • the present invention it is possible to provide a nanoimprint mold manufacturing apparatus and a nanoimprint mold manufacturing method capable of suppressing elution of a metal into an electrolyte when anodizing.
  • (meth) acrylate means acrylate and methacrylate.
  • active energy ray means visible light, ultraviolet rays, electron beams, plasma, and heat rays (infrared rays or the like).
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus of the present invention is an anodizing apparatus that performs anodizing treatment on an aluminum base material and forms a nano uneven shape used for nanoimprinting on the surface of the aluminum base material.
  • the “room temperature” in the present invention means 25 ° C.
  • “the dissolution amount per unit surface of the metal when immersed in 80 mL of electrolytic solution for 450 hours at room temperature is 0.2 ppm / cm 2 or less” means that a metal piece is added to 80 mL of the electrolytic solution when the room temperature is 25 ° C. Means that the amount of elution per unit area in the case of immersion for 450 hours is within the above range.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a nanoimprint mold manufacturing apparatus of the present invention.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus 10 includes an anodizing tank 12 filled with an electrolytic solution, and a flange 14 for covering the upper part of the anodizing tank 12 and receiving the electrolytic solution overflowing from the anodizing tank 12 at the periphery.
  • the formed upper cover 16, a storage tank 18 that temporarily stores the electrolytic solution, a flow-down flow path 20 that causes the electrolytic solution received by the collar portion 14 to flow down to the storage tank 18, and the electrolytic solution in the storage tank 18 are made of an aluminum base.
  • a driving device (not shown) that rotates the axis 34 and the aluminum substrate 30 with the central axis of the minium substrate 30 as a rotation axis, and two cathode plates 36 disposed opposite to each other with the aluminum substrate 30 interposed therebetween,
  • a power supply 38 electrically connected to the central shaft 32 of the shaft center 34 and the two cathode plates 36 and a temperature adjusting means 40 for adjusting the temperature of the electrolyte in the storage tank 18 are provided.
  • the pump 26 forms a flow of the electrolytic solution from the storage tank 18 through the return flow path 24 toward the anodizing tank 12 and discharges the electrolytic solution from the supply port 22 to discharge the electrolytic solution.
  • the flow of the electrolyte rising from the bottom to the top is formed.
  • the rectifying plate 28 is a plate-like member having two or more through holes that adjust the flow of the electrolytic solution so that the electrolytic solution discharged from the supply port 22 rises almost uniformly from the entire bottom of the anodizing tank 12. It is arrange
  • the drive device (not shown) is a ring-shaped chain or a motor connected to the central shaft 32 of the shaft center 34 by a member (not shown) such as a gear.
  • the two cathode plates 36 are arranged in parallel to the central axis of the aluminum base material 30 and are opposed to each other with a gap from the aluminum base material 30 so as to sandwich the aluminum base material 30 from the horizontal direction. It is a board.
  • Examples of the temperature adjustment means 40 include a heat exchanger using water or oil as a heat medium, and an electric heater.
  • plastics such as polyvinyl chloride have been used as the material of each member such as an anodizing tank and a heat exchanger provided in a nanoimprint mold manufacturing apparatus, but there is a problem that durability is inferior. Further, for example, when the surface of the heat exchanger is coated with plastic, there is a problem that heat exchange efficiency and temperature control are lowered.
  • the present inventors that when a large amount of metal is eluted in the electrolytic solution, the formed anodic oxide film may not have a desired shape.
  • the apparatus which manufactures the said mold will become large if a mold width becomes wide, the part which each metallic member contacts with electrolyte solution also becomes larger.
  • the amount of elution when a metal piece made of a metal material used for each metal member is immersed in 80 mL of electrolyte solution is 0.2 ppm / cm 2 or less. Is preferable, and 0.1 ppm / cm 2 or less is more preferable. If the elution amount is larger than 0.2 ppm / cm 2 , the eluted metal may adversely affect the formation of the anodized film. Furthermore, metal deposits and the like may be detected from a molded body transferred using a mold manufactured by an apparatus including metal members having an elution amount larger than 0.2 ppm / cm 2. Absent.
  • From the viewpoint of producing a mold for nanoimprinting stably elution amount eluted from the metal of each member in the electrolytic solution 80mL is preferably 0 ⁇ 0.2ppm / cm 2, 0 ⁇ 0.1ppm / cm 2 Gayori preferable.
  • the material of the surface at least in contact with the electrolytic solution may be tantalum or an alloy thereof, or zirconium or an alloy thereof.
  • the material of the surface of at least the portion in contact with the electrolytic solution may be tantalum or an alloy thereof, niobium or an alloy thereof. Therefore, the nanoimprint mold manufacturing apparatus of the present invention is excellent in resistance to the electrolytic solution and can suppress the elution of the metal.
  • titanium, tantalum, zirconium, and niobium are considered as materials having acid resistance and corrosion resistance, but the resistance varies greatly depending on the type of acid. Furthermore, the required performance differs depending on the application used, and in particular, when manufacturing a mold for nanoimprinting by anodization, it is necessary to highly control the shape of the mold and manufacture a precise molded body. In some cases, a material having high acid resistance and corrosion resistance may have insufficient performance.
  • a predetermined metal when producing a mold for nanoimprinting by anodic oxidation, it is particularly preferable to use a predetermined metal, and the preferred metal also differs depending on the type of electrolyte used for anodic oxidation. Became clear.
  • At least the surface material in contact with the electrolytic solution may be a metal having the specific physical properties described above (hereinafter referred to as “specific metal”) or an alloy thereof.
  • specific metal a metal having the specific physical properties described above
  • alloy thereof it is preferable that the portion of the member that easily contacts the electrolyte is made of a specific metal or an alloy thereof.
  • the specific metal of the present invention is a metal having an elution amount of 0.2 ppm / cm 2 or less eluting into 80 mL of the electrolytic solution.
  • the specific metal when oxalic acid is used as the electrolytic solution, the specific metal includes tantalum or zirconium. Further, when sulfuric acid is used as the electrolyte, for example, the specific metal includes tantalum or niobium.
  • the “part in contact with the electrolytic solution” refers to, for example, the anodizing tank 12, the upper cover 16, the storage tank 18, the downstream flow path 20, the supply port 22, the return flow path 24, and the pump 26 shown in FIG.
  • the portion of the temperature control means 40 such as a heat exchanger that is in contact with the electrolyte is formed of a specific metal or an alloy thereof.
  • the temperature adjusting means 40 is used to control the temperature of the electrolytic solution. However, if these are formed of resin, the thermal conductivity is poor, and it may be difficult to precisely control the concentration of the electrolytic solution.
  • the surface of a member made of another material may be used by coating with a specific metal or an alloy thereof at a portion in contact with the electrolytic solution.
  • the thickness of the layer which consists of a specific metal or its alloy is 1 micrometer or more, More preferably, it is 10 micrometers or more. If thickness is 1 micrometer or more, the effect which suppresses the elution of the metal to electrolyte solution will be sustained easily. Further, even if the member is damaged, the internal material is difficult to be exposed.
  • the alloy is an oxide of the specific metal, or the specific metal added with a necessary amount of elements such as tungsten, silicon, and carbon.
  • Specific examples include zirconium oxide, zirconium tungstate, zircon, tantalum tungsten, tantalum silicon alloy, tantalum carbide, niobium silicon alloy, and lithium niobate.
  • the material of the surface of at least the portion in contact with the electrolytic solution is a specific metal or an alloy thereof, the metal to the electrolytic solution is subjected to anodizing treatment. Elution can be suppressed and coloring of the electrolyte can be prevented.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus of the present invention is suitable as an apparatus for manufacturing a nanoimprint mold having a porous structure formed on the surface thereof, and can manufacture a nanoimprint mold with reduced metal adhesion. In addition, it may be difficult to form an anodic oxide film having a predetermined shape with an electrolytic solution in which a metal is dissolved.
  • an anodic oxide film having a desired shape can be prevented by suppressing elution of the metal into the electrolytic solution. Can be manufactured efficiently. Furthermore, the nanoimprint mold obtained by the nanoimprint mold manufacturing apparatus of the present invention is less contaminated and can suppress contamination by foreign matter during nanoimprint.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus of the present invention uses metal as the material of the surface in contact with the electrolytic solution, so that durability can be ensured. Furthermore, since the heat exchange rate and temperature control of the heat exchanger are excellent as compared with the case of coating with plastic, the aluminum substrate can be efficiently anodized.
  • the method for producing a mold for nanoimprinting uses an apparatus for producing a nanoimprinting mold in which the material of the surface of at least the part in contact with the electrolytic solution is a specific metal or an alloy thereof.
  • the substrate is anodized with an electrolytic solution. Therefore, it is excellent in resistance to the electrolytic solution and can suppress the elution of metal.
  • a method for producing a mold for nanoimprinting according to the present invention comprises anodizing an aluminum substrate with an electrolyte and forming a porous structure having two or more pores on the surface of the aluminum substrate.
  • the surface material in contact with the electrolytic solution has a metal elution amount per unit surface of 0.1 ml when immersed in 80 mL of the electrolytic solution at room temperature for 450 hours. It is the said manufacturing method performed in the apparatus which is the metal which is 2 ppm / cm ⁇ 2> or less, or its alloy.
  • an aluminum substrate is anodized with an electrolyte using a nanoimprint mold manufacturing apparatus in which the material of the surface of at least the part in contact with the electrolyte is a specific metal or an alloy thereof
  • the other steps are not particularly limited, but preferably include the following steps (a) to (f).
  • (A) A step of forming an oxide film on the surface of an aluminum substrate by anodizing the aluminum substrate in an electrolytic solution under a constant voltage.
  • B A step of removing the oxide film and forming anodic oxidation pore generation points on the surface of the aluminum substrate.
  • C A step of anodizing the aluminum substrate again in the electrolytic solution to form an oxide film having pores at the pore generation points.
  • step (e) when anodizing in the step (a), the step (c), and the step (e), at least a nanoimprint mold manufacturing apparatus in which the material of the surface in contact with the electrolytic solution is a specific metal or an alloy thereof is used. Use.
  • the shape of the aluminum substrate include a roll shape, a circular tube shape, a flat plate shape, and a sheet shape.
  • the aluminum substrate is preferably polished by mechanical polishing, bedding polishing, chemical polishing, electrolytic polishing (etching), or the like in order to smooth the surface state.
  • etching electrolytic polishing
  • the purity of aluminum is preferably 99% or more, more preferably 99.5% or more, and particularly preferably 99.8% or more.
  • the purity of aluminum is low, when anodized, an uneven structure having a size that scatters visible light due to segregation of impurities may be formed, or the regularity of pores obtained by anodization may be lowered.
  • electrolytic solution examples include aqueous solutions of oxalic acid and sulfuric acid. These electrolytic solutions may be used alone or in combination of two or more.
  • the concentration of the oxalic acid aqueous solution is preferably 0.7 M or less. If the concentration of the oxalic acid aqueous solution exceeds 0.7M, the current value may become too high and the surface of the oxide film may become rough. When the formation voltage is 30 to 60 V, anodized alumina having highly regular pores with a period of 100 nm can be obtained. Regardless of whether the formation voltage is higher or lower than this range, the regularity tends to decrease.
  • the temperature of the electrolytic solution is preferably 60 ° C. or lower, and more preferably 45 ° C. or lower. When the temperature of the electrolytic solution exceeds 60 ° C., a so-called “burn” phenomenon occurs, and the pores may be broken, or the surface may melt and the regularity of the pores may be disturbed.
  • the concentration of the sulfuric acid aqueous solution is preferably 0.7M or less. If the concentration of the sulfuric acid aqueous solution exceeds 0.7M, the current value may become too high to maintain the constant voltage.
  • the formation voltage is 25 to 30 V, anodized alumina having highly regular pores with a period of 63 nm can be obtained. The regularity tends to decrease whether the formation voltage is higher or lower than this range.
  • the temperature of the electrolytic solution is preferably 30 ° C. or less, and more preferably 20 ° C. or less. When the temperature of the electrolytic solution exceeds 30 ° C., a so-called “burn” phenomenon occurs, and the pores may be broken or the surface may melt and the regularity of the pores may be disturbed.
  • anodized alumina having pores arranged at relatively large intervals of 100 nm or more can be easily obtained.
  • anodized alumina it is preferable to use oxalic acid as an electrolytic solution because it is difficult to ensure releasability if the pore spacing is small.
  • the method for removing the oxide film include a method in which aluminum is not dissolved but is dissolved in a solution that selectively dissolves the oxide film and removed. Examples of such a solution include a chromic acid / phosphoric acid mixed solution.
  • the pore diameter expansion treatment is a treatment for expanding the diameter of the pores obtained by anodic oxidation by immersing in a solution for dissolving the oxide film. Examples of such a solution include a phosphoric acid aqueous solution of about 5% by mass. The longer the pore diameter expansion processing time, the larger the pore diameter.
  • the step (d) it is preferable to use a pore diameter enlargement processing device in which the material of the surface of at least the part in contact with the solution is the above-described specific metal or an alloy thereof.
  • a pore diameter enlargement processing device in which the material of the surface of at least the part in contact with the solution is the above-described specific metal or an alloy thereof.
  • the total number of repetitions is preferably 3 times or more, and more preferably 5 times or more.
  • the number of repetitions is 2 or less, the diameter of the pores decreases discontinuously. Therefore, the reflectance reduction effect of the porous structure (moth eye structure) formed using such anodized alumina is not effective. It is insufficient.
  • Examples of the shape of the pore 42 include a substantially conical shape, a pyramid shape, a cylindrical shape, and the like, and a cross-sectional area of the pore in a direction orthogonal to the depth direction from the outermost surface, such as a conical shape and a pyramid shape, etc.
  • a shape that continuously decreases in the depth direction is preferable.
  • the average interval between the pores 42 is not more than the wavelength of visible light, that is, not more than 400 nm.
  • the average interval between the pores 42 is preferably 20 nm or more.
  • the range of the average interval between the pores 42 is preferably 20 nm or more and 400 nm or less, more preferably 50 nm or more and 300 nm or less, and further preferably 90 nm or more and 250 nm or less.
  • the average interval between the pores 42 was measured by measuring the distance between adjacent pores 42 (distance from the center of the pore 42 to the center of the adjacent pore 42) by electron microscope observation, and averaging these values. It is a thing.
  • the depth of the pores 42 is preferably 80 to 500 nm, more preferably 120 to 400 nm, and particularly preferably 150 to 300 nm.
  • the depth of the pore 42 is a value obtained by measuring the distance between the bottom of the pore 42 and the top of the convex portion existing between the pores 42 when observed with an electron microscope at a magnification of 30000. It is.
  • the aspect ratio of the pores 42 is preferably 0.8 to 5.0, more preferably 1.2 to 4.0, and 1.5 to 3.0. Is particularly preferred.
  • the mold body 48 obtained in the step (f) may be used as a mold as it is, but the surface of the mold body 48 on which the porous structure is formed may be treated with a release agent.
  • a release agent those having a functional group capable of forming a chemical bond with the anodized alumina of the aluminum substrate are preferable.
  • Specific examples include silicone resins, fluororesins, and fluorine compounds, which have a silanol group or a hydrolyzable silyl group in terms of excellent releasability and excellent adhesion to the mold body.
  • a fluorine compound having a hydrolyzable silyl group is particularly preferable.
  • fluorine compounds having hydrolyzable silyl groups include fluoroalkylsilanes, KBM-7803 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), “OPTOOL” series (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), and Novec EGC-1720 (Sumitomo). 3M Co., Ltd.).
  • Examples of the treatment method using a release agent include the following method (I) and method (II), and the surface of the mold body on which the porous structure is formed can be treated with a release agent without unevenness.
  • Method (I) is particularly preferred.
  • (I) A method in which the mold body is immersed in a dilute solution of a release agent.
  • (II) A method of applying a release agent or a diluted solution thereof to the surface of the mold body on the side where the porous structure is formed.
  • a method having the following steps (g) to (l) is preferable.
  • (G) A step of washing the mold main body with water.
  • (H) A step of blowing air to the mold body to remove water droplets attached to the surface of the mold body.
  • (I) A step of immersing the mold body in a diluted solution obtained by diluting a fluorine compound having a hydrolyzable silyl group with a solvent.
  • (J) A step of slowly lifting the immersed mold body from the solution.
  • K A step of heating and humidifying the mold body at a later stage than the step (j) as necessary.
  • (L) A step of drying the mold body.
  • a fluorine-based solvent include hydrofluoropolyether, perfluorohexane, perfluoromethylcyclohexane, perfluoro-1,3-dimethylcyclohexane, and dichloropentafluoropropane.
  • the concentration of the fluorine compound having a hydrolyzable silyl group is preferably 0.01 to 0.2% by mass in the diluted solution (100% by mass).
  • the immersion time is preferably 1 to 30 minutes.
  • the immersion temperature is preferably 0 to 50 ° C.
  • the pulling speed is preferably 1 to 10 mm / second.
  • the reaction with the hydroxyl group on the surface of the main body proceeds sufficiently, and the fixability of the fluorine compound is improved.
  • the heating temperature is preferably 40 to 100 ° C.
  • the humidification condition is preferably a relative humidity of 85% or more.
  • the standing time is preferably 10 minutes to 1 day.
  • the drying temperature is preferably 30 to 150 ° C.
  • the drying time is preferably 5 to 300 minutes.
  • the water contact angle on the surface of the mold body treated with the release agent is preferably 60 ° or more, and more preferably 90 ° or more.
  • the surface of the mold main body is sufficiently treated with a release agent, and the release property is improved.
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus in which the material of the surface at least in contact with the electrolytic solution is a specific metal or an alloy thereof is used, anodizing treatment is performed. Elution of metal into the electrolyte can be suppressed. Therefore, coloring of the electrolytic solution and adhesion of metal to the mold can be prevented, so that contamination of the mold and mixing of foreign matters during nanoimprinting can be suppressed.
  • the metal is used for the material of the surface in contact with the electrolytic solution, the durability of the nanoimprint mold manufacturing apparatus can be ensured. Furthermore, since the heat exchange rate and temperature control of the heat exchanger are excellent as compared with the case of coating with plastic, a nanoimprint mold in which anodized alumina having a desired shape is formed can be efficiently produced.
  • An article having a porous structure on its surface is manufactured as follows using, for example, a manufacturing apparatus shown in FIG.
  • An active energy ray-curable resin composition is supplied from a tank 52 between a roll-shaped mold 50 having a porous structure (not shown) on the surface and a strip-shaped film 72 that moves along the surface of the roll-shaped mold 50. To do.
  • the film 72 and the active energy ray curable resin composition are nipped between the roll-shaped mold 50 and the nip roll 56 whose nip pressure is adjusted by the pneumatic cylinder 54, and the active energy ray curable resin composition is niped by the film 72. And the roll-shaped mold 50 are uniformly distributed, and at the same time, the concave portions of the porous structure of the roll-shaped mold 50 are filled.
  • the active energy ray curable resin composition By irradiating the active energy ray curable resin composition through the film 72 from the active energy ray irradiating device 58 installed below the roll-shaped mold 50, the active energy ray curable resin composition is cured. Then, the cured resin layer 74 to which the porous structure on the surface of the roll mold 50 is transferred is formed.
  • An article 70 as shown in FIG. 4 is obtained by peeling the film 72 having the cured resin layer 74 formed on the surface from the roll mold 50 by the peeling roll 60.
  • the active energy ray irradiation device 58 is preferably a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like.
  • the amount of light irradiation energy is preferably 100 to 10,000 mJ / cm 2 .
  • the film 72 is a light transmissive film.
  • the film material include acrylic resins, polycarbonates, styrene resins, polyesters, cellulose resins (such as triacetyl cellulose), polyolefins, and alicyclic polyolefins.
  • the cured resin layer 74 is a film made of a cured product of an active energy ray-curable resin composition described later, and has a porous structure on the surface.
  • the porous structure on the surface of the article 70 is formed by transferring the porous structure on the surface of the anodized alumina, and the active energy ray-curable resin composition is cured. It has two or more convex parts 76 which consist of things.
  • a so-called moth-eye structure in which two or more protrusions (convex parts) having a substantially conical shape or a pyramid shape are arranged is preferable. It is known that the moth-eye structure in which the distance between the protrusions is less than or equal to the wavelength of visible light is an effective anti-reflection measure by continuously increasing the refractive index from the refractive index of air to the refractive index of the material. It has been.
  • the average interval between the convex portions is preferably not more than the wavelength of visible light, that is, not more than 400 nm.
  • the average interval between the convex portions is about 100 nm, and therefore, 200 nm or less is more preferable, and 150 nm or less is particularly preferable.
  • the average interval between the convex portions is preferably 20 nm or more from the viewpoint of easy formation of the convex portions.
  • the range of the average distance between the convex portions is preferably 20 to 400 nm, more preferably 50 to 300 nm, and further preferably 90 to 250 nm.
  • the average interval between the convex portions is obtained by measuring 50 intervals between adjacent convex portions (distance from the center of the convex portion to the center of the adjacent convex portion) by electron microscope observation, and averaging these values. .
  • the height of the protrusions is preferably 80 to 500 nm, more preferably 120 to 400 nm, and particularly preferably 150 to 300 nm when the average interval is 100 nm. If the height of the convex portion is 80 nm or more, the reflectance is sufficiently low and the wavelength dependency of the reflectance is small. If the height of a convex part is 500 nm or less, the scratch resistance of a convex part will become favorable.
  • the height of the convex portion is a value obtained by measuring the distance between the top of the convex portion and the lowest portion of the concave portion existing between the convex portions when observed with an electron microscope at a magnification of 30000 times.
  • the aspect ratio of the convex part (height of convex part / average interval between convex parts) is preferably 0.8 to 5.0, more preferably 1.2 to 4.0, and 1.5 to 3.0. Particularly preferred. If the aspect ratio of the convex portion is 1.0 or more, the reflectance is sufficiently low. If the aspect ratio of the convex portion is 5.0 or less, the scratch resistance of the convex portion is good.
  • the shape of the convex part is a shape in which the convex sectional area in the direction perpendicular to the height direction continuously increases in the depth direction from the outermost surface, that is, the sectional shape in the height direction of the convex part is a triangle, trapezoid, A shape such as a bell shape is preferable.
  • the difference between the refractive index of the cured resin layer 74 and the refractive index of the film 72 is preferably 0.2 or less, more preferably 0.1 or less, and particularly preferably 0.05 or less.
  • the refractive index difference is 0.2 or less, reflection at the interface between the cured resin layer 74 and the film 72 is suppressed.
  • the surface has a porous structure
  • if the surface is made of a hydrophobic material super water repellency can be obtained by the lotus effect, and if the surface is made of a hydrophilic material, super hydrophilicity can be obtained. It is known that
  • the water contact angle on the surface of the porous structure is preferably 90 ° or more, more preferably 110 ° or more, and particularly preferably 120 ° or more. If the water contact angle is 90 ° or more, water stains are less likely to adhere, so that sufficient antifouling properties are exhibited. Moreover, since water does not adhere easily, anti-icing can be expected.
  • the range of the water contact angle on the surface of the fine uneven structure is preferably 90 ° or more and 180 ° or less, more preferably 110 ° or more and 180 ° or less, and 120 ° or more and 180 ° or less. Is particularly preferred.
  • the water contact angle on the surface of the porous structure is preferably 25 ° or less, more preferably 23 ° or less, and particularly preferably 21 ° or less. If the water contact angle is 25 ° or less, the dirt adhering to the surface is washed away with water and oil dirt is less likely to adhere, so that sufficient antifouling properties are exhibited.
  • the water contact angle is preferably 3 ° or more from the viewpoint of suppressing the deformation of the porous structure due to water absorption of the cured resin layer 74 and the accompanying increase in reflectance.
  • the range of the water contact angle on the surface of the fine relief structure is preferably 3 ° to 30 °, more preferably 3 ° to 23 °, and more preferably 3 ° to 21 °. The following are particularly preferred:
  • the active energy ray-curable resin composition contains a polymerizable compound and a polymerization initiator.
  • Known compounds can be used as the polymerizable compound, and examples thereof include monomers, oligomers, and reactive polymers having a radical polymerizable bond and / or a cationic polymerizable bond in the molecule.
  • the active energy ray-curable resin composition may contain a non-reactive polymer and an active energy ray sol-gel reactive composition.
  • examples of the polymerization initiator include known photopolymerization initiators, thermal polymerization initiators, and polymerization initiators utilizing an electron beam curing reaction.
  • the active energy ray-curable resin composition capable of forming a hydrophobic material is a fluorine-containing compound or a silicone-based compound. It is preferable to use a composition containing a compound.
  • the active energy ray-curable resin composition capable of forming a hydrophilic material contains at least a hydrophilic monomer. It is preferable to use a composition. From the viewpoint of scratch resistance and imparting water resistance, those containing a cross-linkable polyfunctional monomer are more preferable. In addition, the same (namely, hydrophilic polyfunctional monomer) may be sufficient as the polyfunctional monomer which can be bridge
  • Applications of the article 70 include antireflection articles, antifogging articles, antifouling articles, and water repellent articles, more specifically antireflection for displays, automobile meter covers, automobile mirrors, automobile windows, organic or inorganic electro Examples include a light extraction efficiency improving member for luminescence, a solar cell member, and the like.
  • the article having a porous structure on the surface is not limited to the article 70 in the illustrated example.
  • the porous structure may be formed directly on the surface of the film 72 without providing the cured resin layer 74.
  • it is preferable that the porous structure is formed on the surface of the cured resin layer 74 from the viewpoint that the porous structure can be efficiently formed using the roll-shaped mold 50.
  • test examples will be described.
  • resistance to the metal electrolyte used as a material of each member such as an anodizing tank and a heat exchanger provided in the nanoimprint mold manufacturing apparatus
  • tantalum (Ta), zirconium (Zr), titanium (Ti) which are generally considered to have corrosion resistance
  • Nb niobium
  • treatment solution an electrolytic solution or a solution
  • an oxalic acid aqueous solution was used as the electrolytic solution used for the anodic oxidation treatment, and a phosphoric acid aqueous solution was used as the solution used for the pore diameter enlargement processing. These concentrations may be those used in actual anodic oxidation treatment or pore diameter enlargement treatment.
  • the concentration of the oxalic acid aqueous solution was adjusted to 2.7 mass%, and the sulfuric acid aqueous solution was adjusted to 15 mass%.
  • room temperature means 25 ° C.
  • an ICP emission spectroscopic mass spectrometer high frequency inductively coupled mass spectrometer capable of measuring with high sensitivity and in a short time was used.
  • Example 1-1 A test piece of tantalum alone (5.0 cm ⁇ 2.5 cm, thickness 1 mm) was immersed in a 2.7 mass% oxalic acid aqueous solution as a treatment liquid at room temperature for 450 hours. Then, the metal piece was taken out from the treatment liquid, and the concentration of the metal eluted in the treatment liquid was measured as follows. First, 1 mL of the treatment liquid after the metal piece was taken out was collected, transferred to a 50 mL volumetric flask, diluted to 50 mL with pure water, and a measurement sample was prepared.
  • a CID high-frequency plasma emission spectrometer (“IRIS Advantage AP” manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.) is used as the ICP emission spectroscopic mass spectrometer, and the most sensitive wavelength is selected for each metal, and the measurement sample is selected. The metal concentration inside was measured. The results are shown in Table 1.
  • tantalum or zirconium is suitable as the material of the portion that contacts the electrolyte, and metal elution into the electrolyte can be suppressed when anodizing is performed. Can be guessed.
  • tantalum or niobium is suitable as a material for a portion in contact with the electrolytic solution, and it is possible to suppress metal elution into the electrolytic solution during anodizing treatment. I can guess.
  • Niobium and titanium had a high metal concentration in the oxalic acid solution, and the metal was easily eluted into the treatment solution.
  • zirconium and titanium had a high metal concentration in the sulfuric acid solution, and the metal was easily eluted. Therefore, titanium or niobium is not suitable as a material for the portion in contact with the electrolyte in the nanoimprint mold manufacturing apparatus that performs anodization using oxalic acid as the electrolyte.
  • Titanium and zirconium are not suitable as a material for a portion in contact with the electrolyte in a nanoimprint mold manufacturing apparatus that performs anodization using sulfuric acid as an electrolyte.
  • anodic oxidation of aluminum was performed by using, as an electrolytic solution, a solution obtained by diluting an oxalic acid solution in which the above metal piece was immersed with a 2.7% by mass oxalic acid solution.
  • an aluminum plate (purity 99.99%) of 50 mm ⁇ 50 mm ⁇ thickness 0.3 mm was electropolished in a perchloric acid / ethanol mixed solution (1/4 volume ratio).
  • the aluminum plate was subjected to anodic oxidation for 6 hours under the conditions of DC 40 V and temperature 16 ° C. with an electrolytic solution obtained by diluting an oxalic acid aqueous solution in which each metal piece was immersed with a 2.7 mass% oxalic acid solution. It was.
  • a part of the anodized alumina after the anodizing treatment was shaved, platinum was vapor-deposited on the cross section for 1 minute, and an accelerating voltage of 3. using a field emission scanning electron microscope (“JSM-7400F” manufactured by JEOL Ltd.).
  • JSM-7400F field emission scanning electron microscope
  • the anodized alumina using the oxalic acid solution in which tantalum or zirconium was immersed was almost the same as when anodizing was performed using the oxalic acid solution immediately after adjustment.
  • Anodized alumina using an oxalic acid aqueous solution in which titanium is immersed has a thinner anodized film compared to the case of using an oxalic acid aqueous solution immediately after preparation, and can form an anodized film having a desired shape and thickness.
  • Niobium suspended matter was confirmed in the oxalic acid aqueous solution in which niobium was immersed, and the suspended matter adhered to the anodized alumina.
  • the heat exchanger of the nanoimprint mold manufacturing apparatus was made of titanium, and the mold was manufactured as follows.
  • step (a), step (c), and step (e) anodization was performed using a nanoimprint mold manufacturing apparatus including a heat exchanger made of titanium. Further, the pores of the mold were measured as follows. A portion of the anodized alumina is shaved, platinum is deposited on the cross section for 1 minute, and a field emission scanning electron microscope (“JSM-7400F” manufactured by JEOL Ltd.) is used at an acceleration voltage of 3.00 kV. The cross section was observed, and the pore spacing and pore depth were measured. Each measurement was performed for 50 points, and the average value was obtained.
  • JSM-7400F field emission scanning electron microscope
  • the nanoimprint mold manufacturing apparatus and the nanoimprint mold manufacturing method of the present invention efficiently produce an anodic oxide film having a desired shape by suppressing the elution of metal into the electrolyte when anodizing. Therefore, it is useful for efficient mass production of antireflection articles, antifogging articles, antifouling articles, and water repellent articles.
  • Nanoimprint mold manufacturing equipment 10 Nanoimprint mold manufacturing equipment, 12 Anodizing tank, 30 aluminum substrate, 40 Temperature control means, 42 pores, 44 oxide film (anodized alumina), 50 Roll mold.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

 本発明は、アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理するナノインプリント用モールドの製造装置において、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が、電解液80mLに室温で450時間浸漬させた場合の金属の単位表面あたりの溶出量が0.2ppm/cm以下である金属又はその合金であることを特徴とするナノインプリント用モールドの製造装置、及び前記ナノインプリント用モールドの製造装置を用いて、陽極酸化処理を行うことを特徴とするナノインプリント用モールドの製造方法に関する。本発明は、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制できるナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法を提供することができる。

Description

ナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法
 本発明は、ナノインプリント用モールドの製造装置、及び表面に多孔質構造を有するナノインプリント用モールドの製造方法に関する。
 本願は、2010年7月26日に日本に出願された、特願2010-167139号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、可視光の波長以下の周期の微細凹凸構造(多孔質構造)を表面に有する物品は、反射防止効果、及びロータス効果等を発現することが知られている。特に、モスアイ構造と呼ばれる凹凸構造は、空気の屈折率から物品の材料の屈折率へと連続的に屈折率が増大していくことで有効な反射防止の手段となることが知られている。
 物品の表面に微細凹凸構造を形成する方法としては、前記微細凹凸構造の反転構造が表面に形成されたモールドを用い、前記モールドの微細凹凸構造を物品の表面に転写する方法(ナノインプリント法)が注目されている。
 ナノインプリント用のモールドを製造する方法としては、基材の表面にリソグラフィ法によって微細凹凸構造の反転構造を作製する方法が一般的である。
 近年、大面積化が容易であり、かつ製造が簡便である点から、アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理し、表面に複数の細孔(凹部)を有する陽極酸化アルミナを形成する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
 また、ポリ塩化ビニル等のプラスチック製の陽極酸化槽などを具備する陽極酸化処理装置を用いて陽極酸化処理を行う方法も提案されている(例えば特許文献2)。
特開2010-5841号公報 特開2007-224369号公報
 ところで、特許文献1に記載のように陽極酸化アルミナを形成する方法では、陽極酸化処理装置を構成する陽極酸化槽や熱交換器などの各部材として、耐食性を有するチタンやニオブなどの金属製のもの、又はこれら金属でコーティングしたものを用いるのが一般的である。
 しかしながら、陽極酸化処理では、通常、シュウ酸水溶液などの酸性の電解液を用いるため、陽極酸化処理装置を繰り返し使用すると、陽極酸化槽などの電解液に接触する部分が腐食するといった問題があった。陽極酸化槽などが腐食すると、電解液にチタンやニオブなどの金属が溶出し、電解液が着色しやすくなる。その結果、得られるモールドに溶出した金属が付着し、モールドの汚染や、ナノインプリント時の異物混入の原因となる。
 特許文献2に記載の方法では、プラスチック製の陽極酸化槽などを用いるので、電解液に対する耐性は有するものの、強度が弱いため耐久性に劣っていた。また、熱交換器の表面をプラスチックでコーティングした場合、熱交換効率や温度制御が低下するといった問題があった。
 そのため、アルミニウム基材を陽極酸化処理する際には、金属製の陽極酸化槽や熱交換器などの各部材を備えた陽極酸化処理装置を用いつつ、かつ、金属が電解液に溶出しないことが求められている。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制できるナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法の提供を目的とする。
 本発明は以下に関する。
(1)アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理するナノインプリント用モールドの製造装置において、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が、下記条件の金属又はその合金であることを特徴とするナノインプリント用モールドの製造装置。
[条件]
 電解液80mLに室温で450時間浸漬させた場合の金属の単位表面あたりの溶出量が0.2ppm/cm以下であること。
(2)前記電解液がシュウ酸であることを特徴とする(1)に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
(3)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ジルコニウム又はその合金であることを特徴とする(2)に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
(4)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする(2)に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
(5)前記電解液が硫酸であることを特徴とする(1)に記載のナノインプリント用モールドの製造装置
(6)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ニオブ又はその合金であることを特徴とする(5)に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
(7)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする(5)に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
(8)アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理し、表面に多孔質構造が形成されたナノインプリント用モールドを製造する方法において、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が、下記条件の金属又はその合金であるナノインプリント用モールドの製造装置を用いて、陽極酸化処理を行うことを特徴とするナノインプリント用モールドの製造方法。
[条件]
 電解液80mLに室温で450時間浸漬させた場合の金属の単位表面あたりの溶出量が0.2ppm/cm以下であること。
(9)前記電解液がシュウ酸であることを特徴とする(8)に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
(10)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ジルコニウム又はその合金であることを特徴とする(9)に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
(11)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする(9)に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
(12)前記電解液が硫酸であることを特徴とする(8)に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
(13)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ニオブ又はその合金であることを特徴とする(12)に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
(14)前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする(12)に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
 本発明によれば、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制できるナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法を提供できる。
本発明のナノインプリント用モールドの製造装置の一例を示す断面図である。 表面に陽極酸化アルミナを有するモールドの製造工程の一例を示す断面図である。 多孔質構造を表面に有する物品の製造装置の一例を示す構成図である。 多孔質構造を表面に有する物品の一例を示す断面図である。 陽極酸化処理後の極酸化アルミナの断面を電子顕微鏡で撮影した図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートを意味する。また、「活性エネルギー線」は、可視光線、紫外線、電子線、プラズマ、及び熱線(赤外線等)を意味する。
 本発明のナノインプリント用モールドの製造装置は、アルミニウム基材に陽極酸化処理を施し、アルミニウム基材の表面にナノインプリントに用いるナノ凹凸形状を形成する陽極酸化処理装置である。
 本発明における「室温」とは、25℃のことである。
 本発明における「電解液80mLに室温で450時間浸漬させた場合の金属の単位表面あたりの溶出量が0.2ppm/cm以下」とは、室温が25℃の時の電解液80mLに金属片を450時間浸漬させた場合の単位面積あたりの溶出量が前記範囲内であることを意味する。
[ナノインプリント用モールドの製造装置]
 図1は、本発明のナノインプリント用モールドの製造装置の一例を示す断面図である。
 このナノインプリント用モールドの製造装置10は、電解液で満たされた陽極酸化槽12と、陽極酸化槽12の上部を覆い、陽極酸化槽12からオーバーフローした電解液を受けるための樋部14が周縁に形成された上部カバー16と、電解液を一旦貯留する貯留槽18と、樋部14で受けた電解液を貯留槽18へ流下させる流下流路20と、貯留槽18の電解液を、アルミニウム基材30よりも下側の、陽極酸化槽12の底部近傍に形成された供給口22へ返送する返送流路24と、返送流路24の途中に設けられたポンプ26と、供給口22から吐出された電解液の流れを調整する整流板28と、陽極となる中空円柱状のアルミニウム基材30に挿入され、中心軸32が水平に保持された軸心34と、軸心34の中心軸32(すなわちアルミニウム基材30の中心軸)を回転軸として軸心34及びアルミニウム基材30を回転させる駆動装置(図示略)と、アルミニウム基材30を挟んで対向配置された2枚の陰極板36と、軸心34の中心軸32及び2枚の陰極板36に電気的に接続された電源38と、貯留槽18の電解液の温度を調節する調温手段40とを有する。
 ポンプ26は、貯留槽18から返送流路24を通って陽極酸化槽12へ向かう電解液の流れを形成するとともに、供給口22から勢いを付けて電解液を吐出させることによって、陽極酸化槽12の底部から上部へ上昇する電解液の流れを形成するものである。
 整流板28は、供給口22から吐出された電解液が陽極酸化槽12の底部全体からほぼ均一に上昇するように電解液の流れを調整する、2以上の貫通孔が形成された板状部材であり、表面が略水平となるようにアルミニウム基材30と供給口22との間に配置される。
 駆動装置(図示略)は、リング状のチェーン又は、ギヤ等の部材(図示略)によって軸心34の中心軸32に接続されたモーター等である。
 2枚の陰極板36は、アルミニウム基材30の中心軸に対して平行に配置され、かつアルミニウム基材30を水平方向から挟むように、アルミニウム基材30から間隙をあけて対向配置された金属板である。
 調温手段40としては、水、又はオイル等を熱媒とした熱交換器、及び電気ヒータ等が挙げられる。
 従来、ナノインプリント用モールドの製造装置に備わる陽極酸化槽や熱交換器などの各部材の材質としては、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックが用いられていたが、耐久性に劣るという問題があった。また、例えば熱交換器の表面をプラスチックでコーティングした場合、熱交換効率や温度制御が低下するといった問題があった。
 また、耐食性を有するチタンなどの金属製の陽極酸化槽や熱交換器などの各部材を用いた場合であっても、繰り返し使用すると電解液に接触する部分が腐食するといった問題があった。電解液に接触する部分が腐食すると、電解液にチタンなどの金属が溶出し、電解液が着色しやすくなる。これは、溶出した金属が電解液の酸成分と錯体を形成することによるものと考えられる。
 電解液が着色することは、得られるモールドに溶出した金属が付着し、モールドの汚染やナノインプリント時の異物混入の原因となる。
 さらに、電解液に金属が多量に溶出した場合、形成される陽極酸化皮膜が所望の形状とならない恐れがあることが、本発明者らの検討により明らかになっている。電解液への金属の溶出を抑制することにより、所望の形状の陽極酸化皮膜が形勢されたナノインプリントモールドを効率的に製造することが可能となる。また、モールド幅が広くなれば、前記モールドを製造する装置も大型となるために、金属性の各部材が電解液と接触する部分もより大きくなる。ナノインプリント用のモールドを安定的に生産する観点から、金属製の各部材に用いる金属材料からなる金属片を電解液80mLに浸漬した場合に溶出する溶出量が0.2ppm/cm以下であることが好ましく、0.1ppm/cm以下であることがより好ましい。溶出量が0.2ppm/cmよりも大きくなると、溶出した金属が陽極酸化皮膜の形成に悪影響を与える場合もある。さらに、溶出量が0.2ppm/cmよりも大きな金属製の各部材を含む装置により製造されたモールドを用いて転写された成型体から、金属の付着物等が検出される場合があり好ましくない。
 ナノインプリント用のモールドを安定的に生産する観点から、金属製の各部材から電解液80mLに溶出する溶出量は、0~0.2ppm/cmが好ましく、0~0.1ppm/cmがより好ましい。
 本発明のナノインプリント用モールドの製造装置は、例えば電解液としてシュウ酸を用いる場合、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質は、タンタル若しくはその合金、又はジルコニウム若しくはその合金が挙げられる。また、電解液として例えば硫酸を用いる場合、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質は、タンタル若しくはその合金、又はニオブ若しくはその合金が挙げられる。よって、本発明のナノインプリント用モールドの製造装置は、電解液に対する耐性に優れ、金属の溶出を抑制できる。
 一般的に、チタン、タンタル、ジルコニウム、及びニオブは耐酸性及び耐食性を有する材料とされているが、酸の種類などによってその耐性は大きく異なる。さらに、求められる性能は用いられる用途によっても異なり、特に陽極酸化によってナノインプリント用モールドを製造するような場合、モールドの形状を高度に制御し、精密な成型体を製造しなければならないため、一般的な耐酸性及び耐食性を有する材料ではその性能が不十分な場合がある。本発明者が鋭意検討した結果、陽極酸化によりナノインプリント用モールドを製造する場合には、特に所定の金属を用いることが好ましいこと、さらに、陽極酸化に用いる電解液の種類によっても好ましい金属が異なることが明らかとなった。
 本発明のナノインプリント用モールドの製造装置は、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が、上述した特定の物性を有する金属(以下、「特定金属」という。)又はその合金であればよいが、特に電解液に接触しやすい部分の部材は、特定金属又はその合金製であることが好ましい。
 すなわち、本発明の特定金属とは、電解液80mLに溶出する溶出量が0.2ppm/cm以下である金属である。例えば電解液としてシュウ酸を用いる場合、特定金属としては、タンタル又はジルコニウムが挙げられる。また、電解液として例えば硫酸を用いる場合、特定金属としては、タンタル又はニオブが挙げられる。
 ここで、「電解液に接触する部分」とは、例えば図1に示す陽極酸化槽12、上部カバー16、貯留槽18、流下流路20、供給口22、返送流路24、及びポンプ26の内側や、整流板28、中心軸32、軸心34、陰極板36、及び調温手段40の側面が挙げられる。
 特に、熱交換器などの調温手段40の電解液に接触する部分が、特定金属又はその合金により形成されていることが好ましい。調温手段40は電解液の温度を制御するために用いられているが、これらを樹脂により形成すると熱伝導率が悪く、電解液の濃度を精密に制御することが困難となる恐れがある。
 また、本発明においては、電解液に接触する部分において、他の材質からなる部材の表面を、特定金属又はその合金でコーティングして用いてもよい。コーティングする場合は、特定金属又はその合金からなる層の厚さが1μm以上であることが好ましく、より好ましくは10μm以上である。厚さが1μm以上であれば、電解液への金属の溶出を抑制する効果が持続されやすくなる。また、部材が傷ついても内部の材質が露出しにくい。
 合金として好ましいものは、前記特定金属の酸化物、又は前記特定金属にタングステン、ケイ素、及び炭素などの元素を必要量添加したものである。具体的には、酸化ジルコニウム、タングステン酸ジルコニウム、ジルコン、タンタルタングステン、タンタルケイ素合金、炭化タンタル、ニオブケイ素合金、及びニオブ酸リチウムなどを例示できる。
 以上説明した本発明のナノインプリント用モールドの製造装置にあっては、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が特定金属又はその合金であるので、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制でき、電解液の着色を防止できる。
 本発明のナノインプリント用モールドの製造装置は、表面に多孔質構造が形成されたナノインプリント用モールドを製造するための装置として好適であり、金属の付着が軽減されたナノインプリント用モールドを製造できる。また、金属が溶解した電解液では、所定の形状の陽極酸化皮膜を形成することが困難になる場合があるが、金属の電解液への溶出を抑制することで、所望の形状の陽極酸化皮膜を効率よく製造することができる。さらに、本発明のナノインプリント用モールドの製造装置により得られるナノインプリント用モールドは、汚染が少なく、ナノインプリント時の異物混入を抑制できる。
 また、本発明のナノインプリント用モールドの製造装置は、電解液に接触する部分の表面の材質に金属を用いるので、耐久性を確保できる。さらに、プラスチックでコーティングした場合に比べて熱交換器の熱交換率や温度制御にも優れるので、効率よくアルミニウム基材を陽極酸化処理できる。
[ナノインプリント用モールドの製造方法]
 本発明のナノインプリント用モールド(以下、単に「モールド」という。)の製造方法は、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が特定金属又はその合金であるナノインプリント用モールドの製造装置を用いてアルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理する。従って、電解液に対する耐性に優れ、金属の溶出を抑制できる。
 本発明のナノインプリント用モールドの製造方法は、アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理し、前記アルミニウム基材の表面に2個以上の細孔を有する多孔質構造を形成することを含む製造方法であって、ここで前記陽極酸化処理は、少なくとも前記電解液に接触する部分の表面の材質が、電解液80mLに室温で450時間浸漬させた場合の金属の単位表面あたりの溶出量が0.2ppm/cm以下である金属又はその合金である装置内で行われる、前記製造方法である。
 本発明のモールドの製造方法は、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が特定金属又はその合金であるナノインプリント用モールドの製造装置を用いてアルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理すれば、他の工程については特に限定されないが、以下の工程(a)~(f)を有するのが好ましい。
 (a)アルミニウム基材を電解液中、定電圧下で陽極酸化してアルミニウム基材の表面に酸化皮膜を形成する工程。
 (b)酸化皮膜を除去し、アルミニウム基材の表面に陽極酸化の細孔発生点を形成する工程。
 (c)アルミニウム基材を電解液中、再度陽極酸化し、細孔発生点に細孔を有する酸化皮膜を形成する工程。
 (d)細孔の径を拡大させる工程。
 (e)工程(d)の後、電解液中、再度陽極酸化する工程。
 (f)工程(d)と工程(e)を繰り返し行い、2以上の細孔を有する陽極酸化アルミナがアルミニウム基材の表面に形成されたモールドを得る工程。
 以下、各工程について説明する。
 なお、工程(a)、工程(c)、及び工程(e)において陽極酸化する際は、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が特定金属又はその合金であるナノインプリント用モールドの製造装置を用いる。
工程(a):
 図2に示すように、アルミニウム基材30を陽極酸化すると、細孔42を有する酸化皮膜44が形成される。
 アルミニウム基材の形状としては、ロール状、円管状、平板状、及びシート状等が挙げられる。
 アルミニウム基材は、表面状態を平滑化にするために、機械研磨、羽布研磨、化学的研磨、及び電解研磨処理(エッチング処理)などで研磨されることが好ましい。また、アルミニウム基材は、所定の形状に加工する際に用いた油が付着していることがあるため、陽極酸化の前に予め脱脂処理されることが好ましい。
 アルミニウムの純度は、99%以上が好ましく、99.5%以上がより好ましく、99.8%以上が特に好ましい。アルミニウムの純度が低いと、陽極酸化した時に、不純物の偏析によって可視光を散乱する大きさの凹凸構造が形成されたり、陽極酸化で得られる細孔の規則性が低下したりすることがある。
 電解液としては、シュウ酸、及び硫酸等の水溶液が挙げられる。
 これら電解液は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 シュウ酸水溶液を電解液として用いる場合:
 シュウ酸水溶液の濃度は、0.7M以下が好ましい。シュウ酸水溶液の濃度が0.7Mを超えると、電流値が高くなりすぎて酸化皮膜の表面が粗くなることがある。
 化成電圧が30~60Vの時、周期が100nmの規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナを得ることができる。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向にある。
 電解液の温度は、60℃以下が好ましく、45℃以下がより好ましい。電解液の温度が60℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象がおこり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
 硫酸水溶液を電解液として用いる場合:
 硫酸水溶液の濃度は0.7M以下が好ましい。硫酸水溶液の濃度が0.7Mを超えると、電流値が高くなりすぎて定電圧を維持できなくなることがある。
 化成電圧が25~30Vの時、周期が63nmの規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナを得ることができる。化成電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向がある。
 電解液の温度は、30℃以下が好ましく、20℃以下がより好ましい。電解液の温度が30℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象がおこり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
 硫酸を電解液として用いる場合と比較して、シュウ酸を電解液として用いた場合、100nm以上の比較的大きい間隔で細孔が配列した陽極酸化アルミナを、容易に得ることができる。陽極酸化アルミナをモールドとして用いる場合、細孔間隔が小さいと離型性を確保することが困難となるために、シュウ酸を電解液として用いることが好ましい。
工程(b):
 図2に示すように、酸化皮膜44を一旦除去し、これを陽極酸化の細孔発生点46にすることで細孔の規則性を向上することができる。
 酸化皮膜を除去する方法としては、アルミニウムを溶解せず、酸化皮膜を選択的に溶解する溶液に溶解させて除去する方法が挙げられる。このような溶液としては、例えば、クロム酸/リン酸混合液等が挙げられる。
工程(c):
 図2に示すように、酸化皮膜を除去したアルミニウム基材30を再度、陽極酸化すると、円柱状の細孔42を有する酸化皮膜44が形成される。
 陽極酸化は、工程(a)と同様な条件で行えばよい。陽極酸化の時間を長くするほど深い細孔を得ることができる。
工程(d):
 図2に示すように、細孔42の径を拡大させる処理(以下、細孔径拡大処理と記す。)を行う。細孔径拡大処理は、酸化皮膜を溶解する溶解液に浸漬して陽極酸化で得られた細孔の径を拡大させる処理である。このような溶解液としては、例えば、5質量%程度のリン酸水溶液等が挙げられる。
 細孔径拡大処理の時間を長くするほど、細孔径は大きくなる。
 工程(d)においては、少なくとも溶解液に接触する部分の表面の材質が、上述した特定金属又はその合金である細孔径拡大処理装置を用いることが好ましい。このような装置を用いることにより、細孔径拡大処理時における溶解液への金属の溶出をも抑制できる。その結果、溶解液の着色やモールドへの金属の付着を防止できるので、モールドの汚染やナノインプリント時の異物混入をより効果的に抑制できる。
 加えて、溶解液に接触する部分の材質に金属を用いるので、細孔径拡大処理装置の耐久性をも確保できる。
工程(e):
 図2に示すように、再度、陽極酸化すると、円柱状の細孔42の底部から下に延びる、直径の小さい円柱状の細孔42がさらに形成される。
 陽極酸化は、工程(a)と同様な条件で行えばよい。陽極酸化の時間を長くするほど深い細孔を得ることができる。
工程(f):
 図2に示すように、工程(d)の細孔径拡大処理と、工程(e)の陽極酸化を繰り返すと、直径が開口部から深さ方向に連続的に減少する形状の細孔42を有する酸化皮膜44が形成され、アルミニウム基材30の表面に陽極酸化アルミナ(アルミニウムの多孔質の酸化皮膜(アルマイト))を有するモールド本体48が得られる。最後は工程(d)で終わることが好ましい。
 繰り返し回数は、合計で3回以上が好ましく、5回以上がより好ましい。繰り返し回数が2回以下では、非連続的に細孔の直径が減少するため、このような細孔を有する陽極酸化アルミナを用いて形成された多孔質構造(モスアイ構造)の反射率低減効果は不十分である。
 細孔42の形状としては、略円錐形状、角錐形状、及び円柱形状等が挙げられ、円錐形状、及び角錐形状等のように、深さ方向と直交する方向の細孔断面積が最表面から深さ方向に連続的に減少する形状が好ましい。
 細孔42間の平均間隔は、可視光の波長以下、すなわち400nm以下である。細孔42間の平均間隔は、20nm以上が好ましい。
 細孔42間の平均間隔の範囲は、20nm以上400nm以下が好ましく、50nm以上300nm以下がより好ましく、90nm以上250nm以下がさらに好ましい。
 細孔42間の平均間隔は、電子顕微鏡観察によって隣接する細孔42間の間隔(細孔42の中心から隣接する細孔42の中心までの距離)を50点測定し、これらの値を平均したものである。
 細孔42の深さは、平均間隔が100nmの場合は、80~500nmが好ましく、120~400nmがより好ましく、150~300nmが特に好ましい。
 細孔42の深さは、電子顕微鏡観察によって倍率30000倍で観察したときにおける、細孔42の最底部と、細孔42間に存在する凸部の最頂部との間の距離を測定した値である。
 細孔42のアスペクト比(細孔の深さ/細孔間の平均間隔)は、0.8~5.0が好ましく、1.2~4.0がより好ましく、1.5~3.0が特に好ましい。
 本発明においては、工程(f)にて得られたモールド本体48をそのままモールドとしてもよいが、モールド本体48の多孔質構造が形成された側の表面を離型剤で処理してもよい。
 離型剤としては、アルミニウム基材の陽極酸化アルミナと化学結合を形成し得る官能基を有するものが好ましい。具体的には、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、及びフッ素化合物等が挙げられ、離型性に優れる点、及びモールド本体との密着性に優れる点から、シラノール基あるいは加水分解性シリル基を有することが好ましく、その中でも加水分解性シリル基を有するフッ素化合物が特に好ましい。
 加水分解性シリル基を有するフッ素化合物の市販品としては、フルオロアルキルシラン、KBM-7803(信越化学工業株式会社製)、「オプツール」シリーズ(ダイキン工業株式会社製)、及びノベックEGC-1720(住友スリーエム株式会社製)等が挙げられる。
 離型剤による処理方法としては、下記の方法(I)、及び方法(II)が挙げられ、モールド本体の多孔質構造が形成された側の表面をムラなく離型剤で処理できる点から、方法(I)が特に好ましい。
 (I)離型剤の希釈溶液にモールド本体を浸漬する方法。
 (II)離型剤又はその希釈溶液を、モールド本体の多孔質構造が形成された側の表面に塗布する方法。
 方法(I)としては、下記の工程(g)~(l)を有する方法が好ましい。
 (g)モールド本体を水洗する工程。
 (h)モールド本体にエアーを吹き付け、モールド本体の表面に付着した水滴を除去する工程。
 (i)加水分解性シリル基を有するフッ素化合物を溶媒で希釈した希釈溶液に、モールド本体を浸漬する工程。
 (j)浸漬したモールド本体をゆっくりと溶液から引き上げる工程。
 (k)必要に応じて、工程(j)よりも後段にて、モールド本体を加熱加湿させる工程。
 (l)モールド本体を乾燥させる工程。
工程(g):
 モールド本体には、多孔質構造を形成する際に用いた薬剤(細孔径拡大処理に用いたリン酸水溶液等)、及び不純物(埃等)等が付着しているため、水洗によってこれを除去する。
工程(h):
 モールド本体にエアーを吹き付け、目に見える水滴はほぼ除去する。
工程(i):
 希釈用の溶媒としては、フッ素系溶媒、及びアルコール系溶媒等の公知の溶媒を用いればよい。中でも、適度な揮発性、及び濡れ性等を有するため、外部離型剤溶液を均一に塗布できる点で、フッ素系溶媒が好ましい。フッ素系溶媒としては、ハイドロフルオロポリエーテル、パーフルオロヘキサン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオロ-1,3-ジメチルシクロヘキサン、及びジクロロペンタフルオロプロパン等が挙げられる。
 加水分解性シリル基を有するフッ素化合物の濃度は、希釈溶液(100質量%)中、0.01~0.2質量%が好ましい。
 浸漬時間は、1~30分間が好ましい。
 浸漬温度は、0~50℃が好ましい。
工程(j):
 浸漬したモールド本体を溶液から引き上げる際には、電動引き上げ機等を用いて、一定速度で引き上げ、引き上げ時の揺動を抑えることが好ましい。これにより塗布ムラを少なくできる。
 引き上げ速度は、1~10mm/秒が好ましい。
工程(k):
 工程(j)よりも後段にてモールド本体を加熱加湿下に放置することによって、フッ素化合物(離型剤)の加水分解性シリル基が加水分解されてシラノール基が生成され、前記シラノール基とモールド本体の表面の水酸基との反応が十分に進行し、フッ素化合物の定着性が向上する。
 加熱温度は、40~100℃が好ましい。
 加湿条件は、相対湿度85%以上が好ましい。
 放置時間は、10分間~1日が好ましい。
工程(l):
 モールド本体を乾燥させる工程では、モールド本体を風乾させてもよく、乾燥機等で強制的に加熱乾燥させてもよい。
 乾燥温度は、30~150℃が好ましい。
 乾燥時間は、5~300分間が好ましい。
 モールド本体の表面が離型剤で処理されたことは、モールド本体の表面の水接触角を測定することによって確認できる。離型剤で処理されたモールド本体の表面の水接触角は、60°以上が好ましく、90°以上がより好ましい。水接触角が60°以上であれば、モールド本体の表面が離型剤で十分に処理され、離型性が良好となる。
 以上説明した本発明のモールドの製造方法にあっては、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が特定金属又はその合金であるナノインプリント用モールドの製造装置を用いるので、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制できる。よって、電解液の着色やモールドへの金属の付着を防止できるので、モールドの汚染やナノインプリント時の異物混入を抑制できる。
 また、本発明によれば、電解液に接触する部分の表面の材質に金属を用いるので、ナノインプリント用モールドの製造装置の耐久性を確保できる。さらに、プラスチックでコーティングした場合に比べて熱交換器の熱交換率や温度制御にも優れるので、所望の形状の陽極酸化アルミナが形成されたナノインプリント用モールドを効率よく製造することができる。
[多孔質構造を表面に有する物品]
 多孔質構造を表面に有する物品は、例えば、図3に示す製造装置を用いて、下記のようにして製造される。
 表面に多孔質構造(図示略)を有するロール状モールド50と、ロール状モールド50の表面に沿って移動する帯状のフィルム72との間に、タンク52から活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を供給する。
 ロール状モールド50と、空気圧シリンダ54によってニップ圧が調整されたニップロール56との間で、フィルム72及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物をニップし、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、フィルム72とロール状モールド50との間に均一に行き渡らせると同時に、ロール状モールド50の多孔質構造の凹部内に充填する。
 ロール状モールド50の下方に設置された活性エネルギー線照射装置58から、フィルム72を通して活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させることによって、ロール状モールド50の表面の多孔質構造が転写された硬化樹脂層74を形成する。
 剥離ロール60により、表面に硬化樹脂層74が形成されたフィルム72をロール状モールド50から剥離することによって、図4に示すような物品70を得る。
 活性エネルギー線照射装置58としては、高圧水銀ランプ、及びメタルハライドランプ等が好ましく、この場合の光照射エネルギー量は、100~10000mJ/cmが好ましい。
 フィルム72は、光透過性フィルムである。フィルムの材料としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリエステル、セルロース系樹脂(トリアセチルセルロース等)、ポリオレフィン、及び脂環式ポリオレフィン等が挙げられる。
 硬化樹脂層74は、後述の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物からなる膜であり、表面に多孔質構造を有する。
 陽極酸化アルミナのモールドを用いた場合の物品70の表面の多孔質構造は、陽極酸化アルミナの表面の多孔質構造を転写して形成されたものであり、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物からなる2以上の凸部76を有する。
 多孔質構造としては、略円錐形状、又は角錐形状等の突起(凸部)が2以上並んだ、いわゆるモスアイ構造が好ましい。突起間の間隔が可視光の波長以下であるモスアイ構造は、空気の屈折率から材料の屈折率へと連続的に屈折率が増大していくことで有効な反射防止の手段となることが知られている。
 凸部間の平均間隔は、可視光の波長以下、すなわち400nm以下が好ましい。本発明のモールドを用いて凸部を形成した場合、凸部間の平均間隔は100nm程度となることから、200nm以下がより好ましく、150nm以下が特に好ましい。
 凸部間の平均間隔は、凸部の形成のしやすさの点から、20nm以上が好ましい。
 凸部間の平均間隔の範囲は、20~400nmが好ましく、50~300nmがより好ましく、90~250nmがさらに好ましい。
 凸部間の平均間隔は、電子顕微鏡観察によって隣接する凸部間の間隔(凸部の中心から隣接する凸部の中心までの距離)を50点測定し、これらの値を平均したものである。
 凸部の高さは、平均間隔が100nmの場合は、80~500nmが好ましく、120~400nmがより好ましく、150~300nmが特に好ましい。凸部の高さが80nm以上であれば、反射率が十分低くなり、かつ反射率の波長依存性が少ない。凸部の高さが500nm以下であれば、凸部の耐擦傷性が良好となる。
 凸部の高さは、電子顕微鏡によって倍率30000倍で観察したときにおける、凸部の最頂部と、凸部間に存在する凹部の最低部との間の距離を測定した値である。
 凸部のアスペクト比(凸部の高さ/凸部間の平均間隔)は、0.8~5.0が好ましく、1.2~4.0がより好ましく、1.5~3.0が特に好ましい。凸部のアスペクト比が1.0以上であれば、反射率が十分に低くなる。凸部のアスペクト比が5.0以下であれば、凸部の耐擦傷性が良好となる。
 凸部の形状は、高さ方向と直交する方向の凸部断面積が最表面から深さ方向に連続的に増加する形状、すなわち、凸部の高さ方向の断面形状が、三角形、台形、及び釣鐘型等の形状が好ましい。
 硬化樹脂層74の屈折率とフィルム72の屈折率との差は、0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.05以下が特に好ましい。屈折率差が0.2以下であれば、硬化樹脂層74とフィルム72との界面における反射が抑えられる。
 表面に多孔質構造を有する場合、その表面が疎水性の材料から形成されていればロータス効果により超撥水性が得られ、その表面が親水性の材料から形成されていれば超親水性が得られることが知られている。
 硬化樹脂層74の材料が疎水性の場合の多孔質構造の表面の水接触角は、90°以上が好ましく、110°以上がより好ましく、120°以上が特に好ましい。水接触角が90°以上であれば、水汚れが付着しにくくなるため、十分な防汚性が発揮される。また、水が付着しにくいため、着氷防止を期待できる。
 硬化樹脂層74の材料が疎水性の場合の微細凹凸構造の表面の水接触角の範囲は、90゜以上180゜以下が好ましく、110゜以上180゜以下がより好ましく、120゜以上180゜以下が特に好ましい。
 硬化樹脂層74の材料が親水性の場合の多孔質構造の表面の水接触角は、25°以下が好ましく、23°以下がより好ましく、21°以下が特に好ましい。水接触角が25°以下であれば、表面に付着した汚れが水で洗い流され、また油汚れが付着しにくくなるため、十分な防汚性が発揮される。前記水接触角は、硬化樹脂層74の吸水による多孔質構造の変形、それに伴う反射率の上昇を抑える点から、3°以上が好ましい。
 硬化樹脂層74の材料が親水性の場合の、微細凹凸構造の表面の水接触角の範囲は、3゜以上30゜以下が好ましく、3゜以上23゜以下がより好ましく、3゜以上21゜以下が特に好ましい。
(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物)
 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、重合性化合物及び重合開始剤を含む。
 重合性化合物としては公知の化合物を用いることができるが、例えば分子中にラジカル重合性結合及び/又はカチオン重合性結合を有するモノマー、オリゴマー、及び反応性ポリマー等が挙げられる。また、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、非反応性のポリマー、及び活性エネルギー線ゾルゲル反応性組成物を含んでいてもよい。
 一方、重合開始剤としては、公知の光重合開始剤、熱重合開始剤、及び電子線硬化反応を利用する重合開始剤などが挙げられる。
 なお、硬化樹脂層74の多孔質構造の表面の水接触角を90°以上にするためには、疎水性の材料を形成し得る活性エネルギー線硬化性樹脂組成物として、フッ素含有化合物又はシリコーン系化合物を含む組成物を用いることが好ましい。
 また、硬化樹脂層74の多孔質構造の表面の水接触角を25°以下にするためには、親水性の材料を形成し得る活性エネルギー線硬化性樹脂組成物として、少なくとも親水性モノマーを含む組成物を用いることが好ましい。また、耐擦傷性や耐水性付与の観点からは、架橋可能な多官能モノマーを含むものがより好ましい。なお、親水性モノマーと架橋可能な多官能モノマーは、同一(すなわち、親水性多官能モノマー)であってもよい。さらに、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、その他のモノマーを含んでいてもよい。
[用途]
 物品70の用途としては、反射防止物品、防曇性物品、防汚性物品、及び撥水性物品、より具体的にはディスプレー用反射防止、自動車メーターカバー、自動車ミラー、自動車窓、有機又は無機エレクトロルミネッセンスの光取り出し効率向上部材、及び太陽電池部材等が挙げられる。
 なお、多孔質構造を表面に有する物品は、図示例の物品70に限定はされない。例えば、多孔質構造は、硬化樹脂層74を設けることなくフィルム72の表面に直接形成されていてもよい。ただし、ロール状モールド50を用いて効率よく多孔質構造を形成できる点から、硬化樹脂層74の表面に多孔質構造が形成されていることが好ましい。
[試験例]
 以下、試験例について説明する。
 以下の試験例1-1~1-4、2-1~2-4では、ナノインプリント用モールドの製造装置に備わる陽極酸化槽や熱交換器などの各部材の材質となる金属の電解液に対する耐性や、細孔径拡大処理装置に備わる各部材の材質となる金属の溶解液に対する耐性を確認するため、一般的に耐食性を有するとされるタンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)とニオブ(Nb)を用い、電解液又は溶解液(以下、これらを総称して「処理液」という。)に浸漬させたときに、処理液中に溶出した金属濃度を測定した。
 なお、本試験例では、陽極酸化処理に用いる電解液としてシュウ酸水溶液を、細孔径拡大処理に用いる溶解液としてリン酸水溶液を用いた。これらの濃度は、実際の陽極酸化処理や細孔径拡大処理に用いる場合の濃度でよく、シュウ酸水溶液の濃度を2.7質量%、硫酸水溶液を15質量%に調整した。
 また、処理液へ金属片を浸漬する際は、処理液の温度が高い方が金属の溶出促進効果が高いが、本試験例では室温で行った。ここで、「室温」とは25℃のことである。
 また、金属濃度の測定には、高感度で短時間に精度よく測定できるICP発光分光質量分析装置(高周波誘導結合質量分析装置)を用いた。
<試験例1-1>
 処理液として2.7質量%のシュウ酸水溶液に、タンタル単体の試験片(5.0cm×2.5cm、厚み1mm)を室温で450時間浸漬した。その後、処理液から金属片を取り出し、以下のようにして処理液中に溶出した金属濃度を測定した。
 まず、金属片を取り出した後の処理液を1mL採取し、50mLのメスフラスコに移して純水で50mLに希釈し、測定用試料を調製した。
 ついで、ICP発光分光質量分析装置としてCID高周波プラズマ発光分光分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製、「IRIS Advantage AP」)を用い、各金属において最も感度のよい波長を選択し、測定用試料中の金属濃度を測定した。結果を表1に示す。
<試験例1-2~1-4(表1中実施例1~4)、2-1~2-4(表1中比較例1~4)>
 処理液及び金属の種類を表1に示すように変更した以外は、試験例1-1と同様にして測定用試料を調製し、金属濃度を測定した。なお、硫酸水溶液としては、15質量%の硫酸水溶液を用いた。その結果を表1に示す。なお、表1の溶出量の“-”は、金属が検出限界以下の濃度であったことを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、シュウ酸水溶液に対しては、タンタル、及びジルコニウムの単位面積当たりの溶出量が0.2ppm以下と少ないことが明らかになった。また、硫酸水溶液に対しては、ニオブ、及びジルコニウムの単位面積当たりの溶出量が0.2ppm以下と少ないことが明らかになった。
 よって、電解液としてシュウ酸を用いるナノインプリント用モールドの製造装置において、電解液に接触する部分の材質としてタンタルやジルコニウムが好適であり、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制できることが推測できる。また、電解液として硫酸を用いるナノインプリント用モールドの製造装置において、電解液に接触する部分の材質としてタンタルやニオブが好適であり、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制できることが推測できる。
 ニオブ、及びチタンはシュウ酸液中の金属濃度が高く、金属が処理液に溶出しやすかった。同様に、ジルコニウム、及びチタンは硫酸液中の金属濃度が高く、金属が溶出しやすかった。
 よって、チタンやニオブは、シュウ酸を電解液として用いて陽極酸化処理を行うナノインプリントモールドの製造装置において電解液に接触する部分の材質としては不向きである。また、チタンやジルコニウムは、硫酸を電解液として用いて陽極酸化処理を行うナノインプリントモールドの製造装置において電解液に接触する部分の材質としては不向きである。
 実際に、上記の金属片を浸漬したシュウ酸溶液を2.7質量%のシュウ酸溶液で3倍に希釈した溶液を電解液として用いて、アルミニウムの陽極酸化を行った。
 アルミニウム基材として、50mm×50mm×厚さ0.3mmのアルミニウム板(純度99.99%)を、過塩素酸/エタノール混合溶液(1/4体積比)中で電解研磨した。
 前記アルミニウム板について、それぞれの金属片を浸漬したシュウ酸水溶液を2.7質量%のシュウ酸溶液で3倍に希釈した電解液で、直流40V、温度16℃の条件で6時間陽極酸化を行った。陽極酸化処理後の極酸化アルミナの一部を削り、断面にプラチナを1分間蒸着し、電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製、「JSM-7400F」)を用いて、加速電圧3.00kVの条件にて断面を観察し、酸化皮膜の厚みを測定した(図5)。
 図5に示すように、タンタル、又はジルコニウムを浸漬したシュウ酸溶液を用いた陽極酸化アルミナは、調整直後のシュウ酸溶液を用いて陽極酸化を行った場合とほぼ同じであった。チタンを浸漬したシュウ酸水溶液を用いた陽極酸化アルミナは、調整直後のシュウ酸水溶液を用いた場合と比較して陽極酸化皮膜が薄く、所望の形状及び厚みの陽極酸化皮膜を形成することが出来なかった。ニオブを浸漬したシュウ酸水溶液には、ニオブの浮遊物が確認され、陽極酸化アルミナ上にその浮遊物が付着していた。
 ナノインプリント用モールドの製造装置の熱交換器をチタンで作製し、以下のようにしてモールドを製造した。
[試験例3]
 アルミニウム基材として、50mm×50mm×厚さ0.3mmのアルミニウム板(純度99.99%)を、過塩素酸/エタノール混合溶液(1/4体積比)中で電解研磨したものを用いた。
工程(a):
 前記アルミニウム板について、0.3Mシュウ酸水溶液中で、直流40V、温度16℃の条件で6時間陽極酸化を行った。
工程(b):
 酸化皮膜が形成されたアルミニウム板を、6質量%リン酸/1.8質量%クロム酸混合水溶液に3時間浸漬して、酸化皮膜を除去した。
工程(c):
 前記アルミニウム板について、0.3Mシュウ酸水溶液中、直流40V、温度16℃の条件で30秒間陽極酸化を行った。
工程(d):
 酸化皮膜が形成されたアルミニウム板を、32℃の5質量%リン酸水溶液に8分間浸漬して、細孔径拡大処理を行った。
工程(e):
 前記アルミニウム板について、0.3Mシュウ酸水溶液中、直流40V、温度16℃の条件で30秒間陽極酸化を行った。
工程(f):
 前記工程(d)及び工程(e)を合計で4回繰り返し、最後に工程(d)を行い、平均間隔:100nm、深さ:240nmの略円錐形状の細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたモールド本体を得た。
工程(g):
 シャワーを用いてモールド本体の表面のリン酸水溶液を軽く洗い流した後、モールド本体を流水中に10分間浸漬した。
工程(h):
 モールド本体にエアーガンからエアーを吹き付け、モールド本体の表面に付着した水滴を除去した。
工程(i):
 オプツールDSX(ダイキン化成品販売株式会社製)を希釈剤HD-ZV(株式会社ハーベス製)で0.1質量%に希釈した溶液に、モールド本体を室温で10分間浸漬した。
工程(j):
 モールド本体を希釈溶液から3mm/秒でゆっくりと引き上げた。
工程(l):
 モールド本体を15分間風乾して、離型剤で処理されたモールドを得た。
 なお、工程(a)、工程(c)、及び工程(e)では、チタンで作製した熱交換器を備えたナノインプリント用モールドの製造装置を用いて陽極酸化処理を行った。
 また、モールドの細孔については、以下のようにして測定した。
 陽極酸化アルミナの一部を削り、断面にプラチナを1分間蒸着し、電界放出形走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製、「JSM-7400F」)を用いて、加速電圧3.00kVの条件にて断面を観察し、細孔の間隔及び細孔の深さを測定した。各測定は、それぞれ50点について行い、平均値を求めた。
 試験例3の場合、モールドを製造した後の電解液(シュウ酸水溶液)を確認したところ、黄変していた。電解液中のチタン濃度を試験例1-1と同様にして測定したところ、0.4ppmであった。黄変の原因は、電解液にチタンが溶出し、シュウ酸と錯体を形成したためと考えられる。
 また、得られたモールドを用いてナノインプリントを行ったところ、転写したフィルム表面からチタンを含む異物が検出された。
 本発明のナノインプリント用モールドの製造装置及びナノインプリント用モールドの製造方法は、陽極酸化処理を行うに際して電解液への金属の溶出を抑制することで、所望の形状の陽極酸化皮膜を効率よく製造することができるため、反射防止物品、防曇性物品、防汚性物品、及び撥水性物品の効率的な量産にとって有用である。
 10 ナノインプリント用モールドの製造装置、
 12 陽極酸化槽、
 30 アルミニウム基材、
 40 調温手段、
 42 細孔、
 44 酸化皮膜(陽極酸化アルミナ)、
 50 ロール状モールド。

Claims (14)

  1.  アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理するナノインプリント用モールドの製造装置において、少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が、下記条件の金属又はその合金であることを特徴とするナノインプリント用モールドの製造装置。
    [条件]
     電解液80mLに室温で450時間浸漬させた場合の金属の単位表面あたりの溶出量が0.2ppm/cm以下であること。
  2.  前記電解液がシュウ酸であることを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
  3.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ジルコニウム又はその合金であることを特徴とする請求項2に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
  4.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする請求項2に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
  5.  前記電解液が硫酸であることを特徴とする請求項1に記載のナノインプリント用モールドの製造装置
  6.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ニオブ又はその合金であることを特徴とする請求項5に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
  7.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする請求項5に記載のナノインプリント用モールドの製造装置。
  8.  アルミニウム基材を電解液にて陽極酸化処理し、表面に多孔質構造が形成されたナノインプリント用モールドを製造する方法において、
     少なくとも電解液に接触する部分の表面の材質が、下記条件の金属又はその合金であるナノインプリント用モールドの製造装置を用いて、陽極酸化処理を行うことを特徴とするナノインプリント用モールドの製造方法。
    [条件]
     電解液80mLに室温で450時間浸漬させた場合の金属の単位表面あたりの溶出量が0.2ppm/cm以下であること。
  9.  前記電解液がシュウ酸であることを特徴とする請求項8に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
  10.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ジルコニウム又はその合金であることを特徴とする請求項9に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
  11.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする請求項9に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
  12.  前記電解液が硫酸であることを特徴とする請求項8に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
  13.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、ニオブ又はその合金であることを特徴とする請求項12に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
  14.  前記電解液に接触する部分の表面の材質が、タンタル又はその合金であることを特徴とする請求項12に記載のナノインプリント用モールドの製造方法。
PCT/JP2011/066554 2010-07-26 2011-07-21 ナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法 WO2012014774A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180035919.9A CN103025923B (zh) 2010-07-26 2011-07-21 纳米压印用模具的制造装置、以及纳米压印用模具的制造方法
KR1020137001798A KR101489096B1 (ko) 2010-07-26 2011-07-21 나노임프린트용 몰드의 제조 장치 및 나노임프린트용 몰드의 제조 방법
JP2011533478A JP5796491B2 (ja) 2010-07-26 2011-07-21 ナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法
US13/810,206 US20130112567A1 (en) 2010-07-26 2011-07-21 Apparatus for manufacturing mold for nanoimprinting and method of manufacturing mold for nanoimprinting

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-167139 2010-07-26
JP2010167139 2010-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012014774A1 true WO2012014774A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=45529986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066554 WO2012014774A1 (ja) 2010-07-26 2011-07-21 ナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130112567A1 (ja)
JP (1) JP5796491B2 (ja)
KR (1) KR101489096B1 (ja)
CN (1) CN103025923B (ja)
TW (1) TWI508872B (ja)
WO (1) WO2012014774A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014086399A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Trasmetal S.P.A. Plant for anodic oxidation of aluminum profiles
WO2018061709A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 フィルム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101879797B1 (ko) * 2013-08-14 2018-07-18 미쯔비시 케미컬 주식회사 원기둥형상 나노임프린트용 몰드의 제조방법 및 나노임프린트용 재생 몰드의 제조방법
KR101745080B1 (ko) * 2015-04-17 2017-06-09 연세대학교 산학협력단 알루미나 기반 광 디퓨저 제조방법 및 이를 통해 제작된 광 디퓨저
US11015032B2 (en) * 2018-03-02 2021-05-25 Seton Hall University Photoactive polymer coatings
CN109652838B (zh) * 2018-12-27 2021-05-18 浙江工业大学 一种钛铌合金表面阳极氧化着色的方法
CN110820023A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 苏州胜利精密制造科技股份有限公司 超精密微结构散热片的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054513A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、およびスタンパ用のアルミニウム原型

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456378B2 (ja) * 2004-02-24 2010-04-28 ペルメレック電極株式会社 導電性ダイヤモンド電極の製造方法
JP4595830B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-08 株式会社デンソー アルマイト処理方法及び処理装置ならびにアルマイト処理システム
US20080274375A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Duracouche International Limited Anodizing Aluminum and Alloys Thereof
JP2009074144A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Showa Denko Kk アルミニウム管の陽極酸化処理装置及び陽極酸化処理方法
JP2010005841A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd モールドの製造方法
JP4617402B2 (ja) * 2009-03-05 2011-01-26 シャープ株式会社 型の製造方法およびそれに用いられる電極構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054513A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. スタンパとその製造方法、成形体の製造方法、およびスタンパ用のアルミニウム原型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014086399A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Trasmetal S.P.A. Plant for anodic oxidation of aluminum profiles
WO2018061709A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 フィルム
JPWO2018061709A1 (ja) * 2016-09-28 2019-06-24 富士フイルム株式会社 フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI508872B (zh) 2015-11-21
US20130112567A1 (en) 2013-05-09
CN103025923A (zh) 2013-04-03
CN103025923B (zh) 2016-03-30
KR101489096B1 (ko) 2015-02-02
JP5796491B2 (ja) 2015-10-21
TW201210852A (en) 2012-03-16
KR20130033412A (ko) 2013-04-03
JPWO2012014774A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796491B2 (ja) ナノインプリント用モールドの製造装置、及びナノインプリント用モールドの製造方法
TWI490375B (zh) 模具、其製造方法、表面具有微細凹凸結構的物品、其製造方法及顯示器顯示裝置
EP2857558B1 (en) Method for manufacturing molded article having fine uneven structure on surface
JP6085908B2 (ja) 光透過性フィルム
JPWO2012161315A1 (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
TWI602954B (zh) 陽極氧化多孔氧化鋁的製造方法、模具以及表面具有微細凹凸結構的成形體
CN102933373A (zh) 表面具有微细凹凸结构的物品的制造方法
JP5230846B1 (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
KR20120130220A (ko) 몰드의 제조 방법 및 미세 요철 구조를 표면에 갖는 물품의 제조 방법
JP5856286B2 (ja) 離型処理方法および反射防止膜の製造方法
WO2012176794A1 (ja) ロール状金型の製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法
JP5833763B2 (ja) 型の製造方法
JP2013224015A (ja) 光透過性フィルムおよびその製造方法
JP6874426B2 (ja) モールドの製造方法、物品の製造方法及び物品
JP6057130B2 (ja) ロール状モールドの製造方法、および複数の凸部を表面に有する物品の製造方法
JP6568563B2 (ja) 離型処理方法、型および反射防止膜の製造方法
JP2013112892A (ja) ナノ構造体作製用型体の製造方法、製造装置、ナノ構造体作製用型体及びナノ構造体
JP5751535B2 (ja) 金型の洗浄方法、及び、物品の製造方法
JP2014044392A (ja) 積層フィルム
JP2015101780A (ja) モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体とその製造方法
JP2014069533A (ja) ロール状の金型の被覆処理方法、ロール状の金型の製造方法、表面に微細凹凸構造を有する部材の製造方法、及び金型の被覆処理装置
JP2013007997A (ja) 微細凹凸構造を表面に有する物品、およびその製造方法
JP2013032569A (ja) モールドの製造方法、および微細凹凸構造を表面に有する成形体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180035919.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011533478

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11812365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13810206

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137001798

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11812365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1