WO2011149027A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011149027A1
WO2011149027A1 PCT/JP2011/062128 JP2011062128W WO2011149027A1 WO 2011149027 A1 WO2011149027 A1 WO 2011149027A1 JP 2011062128 W JP2011062128 W JP 2011062128W WO 2011149027 A1 WO2011149027 A1 WO 2011149027A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
airbag
end cap
air bag
deployed
folded
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/062128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡本 豊
エリック ドレイク
アール ネルソン
ベント ピプコーン
Original Assignee
本田技研工業株式会社
オートリブ エーエスピー、インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/789,700 external-priority patent/US8365857B2/en
Priority claimed from US12/831,671 external-priority patent/US7988183B1/en
Application filed by 本田技研工業株式会社, オートリブ エーエスピー、インコーポレイティド filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN2011800266438A priority Critical patent/CN102917922A/zh
Priority to EP11786726.7A priority patent/EP2578455B1/en
Priority to JP2012517316A priority patent/JPWO2011149027A1/ja
Publication of WO2011149027A1 publication Critical patent/WO2011149027A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23528Metal

Definitions

  • a pedestrian protection airbag apparatus that protects a pedestrian by deploying an airbag along the front surface of the front pillar is known from Patent Document 1 below.
  • the pillar garnish that covers the front of the front pillar of the automobile is supported on the pillar skeleton member via a link-type pillar drive mechanism, and the pillar garnish is lifted from the pillar skeleton member by the pillar drive mechanism at the time of a collision with a pedestrian,
  • a pedestrian protection shock absorbing structure that absorbs collision energy by allowing a pillar garnish to stroke is known from Patent Document 2 below.
  • Patent Document 2 has a complicated structure of a link-type pillar drive mechanism that movably supports the pillar garnish on the pillar skeleton member, which increases the number of parts and causes a cost increase. was there.
  • the airbag of this airbag device is one in which both ends of a folded metal tube are closed with end caps, and these end caps are fixed to the mounting surface of the front pillar with bolts.
  • the end caps at both ends cannot move away from the mounting surface of the front pillar.
  • both ends of the airbag may interfere with the mounting surface and the inflation may be incomplete, or the longitudinal center portion of the airbag may inflate in a curved shape so as to be away from the mounting surface of the front pillar.
  • the portion of the central portion in the longitudinal direction that opposes the mounting surface is compressed and buckled, and there is a possibility that a stable deployed shape of the airbag cannot be obtained.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to stabilize the deployed shape of a metal pedestrian airbag.
  • an airbag having a metal tube folded and closed at both ends by end caps is attached to a mounting surface of a front pillar, and the airbag is attached to the front by a gas generated by an inflator.
  • the air bag according to the sixth feature is that both end portions of the airbag and the end cap are coupled so as to be relatively movable when the airbag is deployed.
  • a bag device is proposed.
  • the airbag in the folded state has a flat surface facing the front-rear direction of the vehicle body, and the surface facing the left-right direction of the vehicle body is folded in a zigzag manner.
  • An air bag device having a ninth feature of being folded into two is proposed.
  • an airbag in which both ends of a folded metal tube are closed with end caps is attached to a mounting surface of a front pillar, and the airbag is deployed along the front pillar with gas generated by an inflator. Therefore, a pedestrian that collides with the front pillar can be protected by the airbag. Since a position spaced from the end cap of the airbag toward the central portion in the longitudinal direction of the airbag by a predetermined distance is connected to the mounting surface on the outer side in the longitudinal direction of the airbag from the end cap, the airbag is connected. The airbag is inflated uniformly over the entire length by preventing the end cap from being pressed against the mounting surface when the airbag is inflated to prevent the airbag in the vicinity of the end cap from expanding.
  • crank-shaped stay is constituted by the belt-shaped metal plate, not only the manufacture is easy, but the bending flange is formed along both side edges of the stay, so that the rigidity is increased.
  • the airbag can be firmly fixed and firmly fixed.
  • the seventh feature of the present invention since a long hole extending in the longitudinal direction of the airbag is formed at both ends of the airbag, and the shaft member fixed to the end cap penetrates the airbag, It is possible to prevent the longitudinal tension of the airbag from becoming excessive by sliding the long hole with respect to the shaft member during deployment, and to prevent both end portions of the airbag from falling off the end cap. Can do.
  • the airbag in the folded state has a flat surface facing the vehicle longitudinal direction, and the surface facing the vehicle lateral direction is folded in a zigzag manner. The impact of a pedestrian that unfolds and collides from the front can be effectively absorbed.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view taken along line 7 (A) -7 (A) of FIG. 3A.
  • First embodiment 7B is a cross-sectional view taken along line 7 (B) -7 (B) of FIG. 3B.
  • FIG. 8 is a perspective view of the stay.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the conventional example.
  • FIG. 10A is a perspective view of the airbag in a non-deployed state.
  • FIG. 10B is a perspective view of the airbag in a deployed state.
  • FIG. 11 is an enlarged perspective view of part 11 of FIG. 10A.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view taken along line 12 (A) -12 (A) of FIG. 10A.
  • FIG. 12B is a cross-sectional view taken along line 12 (B) -12 (B) of FIG. 10B.
  • (Third embodiment) 13 is a cross-sectional view taken along line 13-13 of FIG. 12A.
  • (Third embodiment) 14A is a cross-sectional view taken along line 14 (A) -14 (A) of FIG. 12A.
  • (Third embodiment) 14B is a cross-sectional view taken along line 14 (B) -14 (B) of FIG. 12B.
  • FIG. 15A corresponds to FIG. 12A.
  • FIG. 15B corresponds to FIG. 12B.
  • FIGS. 1 to 7B a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7B.
  • the automobile is provided with a front window glass 12 behind a hood 11, and between the left and right edges 12 a and 12 a of the front window glass 12 and the door glasses 14 and 14 of the front doors 13 and 13.
  • Front pillars 15 and 15 are arranged so as to be sandwiched.
  • the airbag 18 obtained by folding a cylindrical metal tube includes a garnish portion 18a, a window glass side folding portion 18b, an outer panel side folding portion 18c, and an inflator support portion 18d.
  • the garnish portion 18a is smoothly continuous from the side surface 16b of the outer panel 16 of the front pillar 15 toward the front window glass 12, and functions as a pillar garnish disposed between the outer panel 16 and the front window glass 12. Yes.
  • the window glass side folding portion 18b and the outer panel side folding portion 18c are folded in a bellows shape on the back surface side (rear side) of the garnish portion 18a in order to secure a stretch allowance when the airbag 18 is deployed.
  • the folding width W2 of the outer panel side folding part 18c is set larger than the folding width W1 of the window glass side folding part 18b.
  • both ends of the folded airbag 18 are thinly press-molded, and end caps 24, 24 are fitted and welded thereto. By doing so, both ends of the airbag 18 are sealed.
  • the width of the folded airbag 18 may be constant over its entire length.
  • the vicinity of both ends of the airbag 18 is fixed to the mounting surface 16d of the outer panel 16 of the front pillar 15 by a pair of stays 25 and 25.
  • the stay 25 is a band-shaped metal plate bent in a crank shape.
  • the first fixing portion 25a is fixed to the mounting surface 16d of the outer panel 16 with a stud bolt 26 and a nut 27, and the airbag 18 is folded on the window glass side.
  • a second fixing part 25b welded to the part 18b by a welding part 25e and a connecting part 25c for connecting the first and second fixing parts 25a, 25b are provided.
  • the connecting portion 25 c rises from a position near the opening end of the end cap 24, and the first fixing portion 25 a faces the side surface of the end cap 24. Thereby, the thickness of the end cap 24 is absorbed by the connecting portion 25c, and the airbag 18 can be compactly fixed along the attachment surface 16d.
  • the distance L between the welded portion 25e where the second fixing portion 25b of the stay 25 is welded to the window glass side folding portion 18b of the airbag 18 and the opening end of the end cap 24 is the diameter D ( For example, it is set to be equal to or more than half of 100 mm), and preferably set equal to the diameter D.
  • gas for deploying the airbag 18 is provided at the lower end portion of the inflator support portion 18d facing the garnish portion 18a across the window glass side folding portion 18b and the outer panel side folding portion 18c.
  • An inflator 19 that generates The cylindrical inflator 19 is fixed to the inner surface of a mounting bracket 28 having a U-shaped cross section by two fixing tools 29, 29.
  • the mounting bracket 28 has an opening 18e formed in an inflator support portion 18d of the airbag 18. And are fixed by bolts 30 and nuts 31.
  • an outer panel side lip 32 is provided at the boundary between the garnish portion 18 a of the airbag 18 and the outer panel side folded portion 18 c, and this outer panel side lip 32 is the front surface 16 a of the outer panel 16.
  • a window glass side lip 33 is provided at the boundary between the window glass side folding portion 18b and the inflator support portion 18d of the airbag 18, and this window glass side lip 33 contacts the front surface of the edge portion 12a of the front window glass 12. Touch.
  • the outer panel side lip 32 and the window glass side lip 33 can prevent rainwater and the like from entering the inflator support portion 18d side of the airbag 18, thereby protecting the inflator 19.
  • vent holes 18f are formed in the vicinity of one end portion (for example, the upper end portion) of the airbag 18.
  • the vent hole 18f is formed in a flat portion 18g which is formed by folding the window glass side folding portion 18b and the outer panel side folding portion 18c into a bellows shape, and is located at the same position of the two flat portions 18g and 18g facing each other.
  • the vent holes 18f and 18f are not formed, that is, the two adjacent vent holes 18f and 18f are not overlapped.
  • the garnish portion 18a of the airbag 18 is smoothly connected to the side surface 16b of the outer panel 16 of the front pillar 15 to exhibit the function of the pillar garnish.
  • the number of parts can be reduced.
  • the airbag 18 is compactly disposed between the front pillar 15 and the front window glass 12, so that a case and a cover for storing the folded airbag 18 are not required, and the front pillar is eliminated.
  • the appearance around 15 can be maintained well.
  • the inflator 19 is activated, and the internal pressure of the airbag 18 is increased by the gas generated by the inflator 19. Due to the increase in the internal pressure, as shown in FIG. 6, the bellows-like window glass side folding part 18 b and the outer panel side folding part 18 c of the airbag 18 are first inflated toward the outside of the vehicle body, and then the outer panel of the front pillar 15. 16 is developed in the left-right direction so as to cover the front surface 16a and the side surface 16b.
  • the airbag 18 can be inflated freely while the end caps 24, 24 are separated from the outer panel 16, so that the airbag 18 is fully extended. Therefore, it is possible to develop into a stable shape having a uniform diameter.
  • the airbag 18 includes the window glass side folding portion 18b and the outer panel side folding portion 18c, a large circumferential length of the airbag 18 after deployment is ensured, and a wide area of the front pillar 15 is covered to provide shock absorption performance. Can be increased. Further, since the front pillar 15 is harder than the front window glass 12, the impact given to the pedestrian is increased, but the folding width W2 of the outer panel side folding part 18c is set larger than the folding width W1 of the window glass side folding part 18b. As a result, the expansion allowance (expansion amount) at the time of deployment of the outer panel side folding portion 18c is increased, and the airbag 18 is deployed so as to wrap around the side surface 16b side of the outer panel 16 to further improve the shock absorbing performance. it can.
  • the airbag device for pedestrians has a characteristic that a relatively large difference is likely to occur in the time until the pedestrian collides with the front pillar 15 according to the pedestrian's physique and the vehicle speed at the time of the collision. Therefore, the conventional fabric airbag has a problem that a large-capacity inflator that continuously generates gas is required to maintain the deployed state for a predetermined time.
  • the deployed airbag 18 is maintained in the deployed state even after the gas supply is stopped, and the plastic deformation causes the collision with the pedestrian. Therefore, effective impact absorbing performance can be exhibited regardless of the timing at which the pedestrian collides with the front pillar 15 while reducing the capacity of the inflator 19.
  • vent holes 18f are formed in flat portions 18g of the bellows-like window glass side folding portion 18b and the outer panel side folding portion 18c of the airbag 18, and the positions where the vent holes 18f are formed are the positions of the airbag 18. Since it is in the vicinity of one end in the longitudinal direction, the flat portions 18g are almost in close contact with each other at the initial stage when the airbag 18 is deployed. Therefore, the vent holes 18f of the airbag 18 are closed by the flat portions 18g, so that unnecessary leakage of gas from the vent holes 18f can be prevented and the airbag 18 can be quickly deployed. At the final stage when the airbag 18 is deployed, the flat portions 18g are separated from each other and the vent holes 18f are opened, so that excess gas is discharged from the vent holes 18f to excessively increase the internal pressure. Can be suppressed.
  • bending flanges 25d and 25d are formed along both side edges of the stay 25.
  • the bending flanges 25d and 25d increase the rigidity of the stay 25 to prevent deformation of the airbag 18 during deployment.
  • the deployed shape of the airbag 18 can be further stabilized.
  • both ends of the folded airbag 18 are thinly press-molded, and the openings of the box-shaped end caps 24, 24 are formed there. It is fixed by fitting.
  • the end caps 24, 24 are formed in a box shape having an opening into which the end of the folded airbag 18 is inserted, the end caps 24, 24 can be easily and reliably attached to the end of the airbag 18. Can be fixed.
  • the width of the folded airbag 18 may be constant over its entire length.
  • a pair of stays 25, 25 formed integrally with the end caps 24, 24 are fixed to the mounting surface 16 d of the outer panel 16 of the front pillar 15.
  • the stay 25 is a band-shaped metal plate bent in a crank shape, and is fixed to the mounting surface 16 d of the outer panel 16 with a stud bolt 26 and a nut 27.
  • the airbag 18 when the airbag 18 is deployed, a gap is generated between the bolts 34, 34 and the long holes 18h, 18h, and gas leaks.
  • the gap By using the gap as a vent hole of the airbag 18, The need for forming a special vent hole in the metal plate of the airbag 18 can be eliminated, and the processing cost can be reduced.
  • vent holes are formed in the airbag 18, the number of vent holes can be reduced.
  • FIGS. 15A and 15B Next, a fourth embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 15A and 15B.
  • the size of the end cap 24 in the front-rear direction is increased, and the rear surface of the folded airbag 18 is held at a position in contact with the rear surface 24b of the end cap 24 by an appropriate means.
  • a gap ⁇ is formed between the front surface of the end cap 24 and the front surface 24 c of the end cap 24.
  • the long holes 18h and 18h not only slide inward in the longitudinal direction of the airbag 18 along the bolts 34 and 34, but both ends of the airbag 18 extend along the bolts 34 and 34. By sliding forward, both end portions of the airbag 18 can be more reliably deployed to exhibit good shock absorbing performance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

エアバッグ(18)のエンドキャップ(24)から該エアバッグの長手方向中央部に向かって所定距離L離間した位置と前記エンドキャップ(24)よりも前記エアバッグ(18)の長手方向外側の取付面(16d)とをステー(25)を介して接続するので、エアバッグ(18)が膨張する際にエンドキャップ(24)が取付面(16d)に押し付けられて該エンドキャップ(24)の近傍のエアバッグ(18)が膨張し難くなるのを防止することで、エアバッグ(18)を全長に亙って均一に膨張させるとともに、エアバッグ(18)の長手方向中央部がフロントピラー(15)の取付面(16d)から遠ざかるように湾曲して湾曲方向内側部分が座屈するのを防止することで、エアバッグ(18)の展開形状を安定させて衝撃吸収性能を高めることが可能になる。

Description

エアバッグ装置
 本発明は、金属チューブを折り畳んで両端部をエンドキャップで閉塞したエアバッグをフロントピラーの取付面に取り付け、インフレータが発生するガスで前記エアバッグを前記フロントピラーに沿って展開して歩行者を保護するエアバッグ装置に関する。
 自動車のフロントピラーの前面を覆うピラーガーニッシュの内側に折り畳んだ布製のエアバッグを収納し、歩行者との衝突時にインフレータが発生するガスをエアバッグに供給することで、ピラーガーニッシュが破断した隙間からエアバッグをフロントピラーの前面に沿って展開させて歩行者を保護する歩行者保護エアバッグ装置が、下記特許文献1により公知である。
 また自動車のフロントピラーの前面を覆うピラーガーニッシュをピラー骨格部材にリンク式のピラー駆動機構を介して支持し、歩行者との衝突時にピラー駆動機構でピラーガーニッシュをピラー骨格部材から浮き上がらせることで、ピラーガーニッシュがストロークできるようにして衝突エネルギーを吸収する歩行者保護用衝撃吸収構造が、下記特許文献2により公知である。
日本特開2002-283939号公報 日本特開2006-282105号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載された発明は、エアバッグが布製であるために展開状態を長時間に亙って維持することが難しく、歩行者がフロントピラーに衝突するタイミングによっては充分な衝撃吸収効果を発揮できない可能性があった。
 また上記特許文献2に記載された発明は、ピラーガーニッシュをピラー骨格部材に移動可能に支持するリンク式のピラー駆動機構の構造が複雑であり、部品点数が増加してコストアップの要因となる問題があった。
 そこで、本出願人は、日本特願2009-224381号により、従来の布製のエアバッグに代わる金属製のエアバッグを折り畳み状態でフロントピラーに配置し、このエアバッグをインフレータが発生するガスで車体外方に展開するものを既に提案した。
 このエアバッグ装置のエアバッグは、折り畳んだ金属チューブの両端部をエンドキャップで閉塞したものであり、それらのエンドキャップがボルトでフロントピラーの取付面に固定されるため、インフレータが発生するガスでエアバッグが膨張するとき、その両端部のエンドキャップがフロントピラーの取付面から離れる方向に移動することができなかった。その結果として、エアバッグの両端部が取付面と干渉して膨張が不完全になる可能性や、エアバッグの長手方向中央部がフロントピラーの取付面から離れるように湾曲した形状で膨張するため、前記長手方向中央部の前記取付面に対向する部分が圧縮されて座屈してしまい、エアバッグの安定した展開形状が得られなくなる可能性があった。
 本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、金属製の歩行者用エアバッグの展開形状を安定させることを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明によれば、金属チューブを折り畳んで両端部をエンドキャップで閉塞したエアバッグをフロントピラーの取付面に取り付け、インフレータが発生するガスで前記エアバッグを前記フロントピラーに沿って展開して歩行者を保護するエアバッグ装置であって、前記エアバッグの前記エンドキャップから該エアバッグの長手方向中央部に向かって所定距離離間した位置と前記エンドキャップよりも前記エアバッグの長手方向外側の前記取付面とをステーを介して接続することで、前記エアバッグを前記取付面に取り付けたことを第1の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第1の特徴に加えて、前記所定距離は、前記エアバッグの展開後の直径の2分の1以上であることを第2の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第2の特徴に加えて、前記所定距離は、前記エアバッグの展開後の直径に略等しいことを第3の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第1~第3の何れか1つの特徴に加えて、前記ステーは、前記取付面に固定される第1固定部と、前記エアバッグに固定される第2固定部と、前記第1、第2固定部を連結する連結部とを有してクランク状に形成され、前記第1固定部に前記エンドキャップが対向することを第4の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第4の特徴に加えて、前記ステーは帯状の金属板によって構成され、その両側縁に沿って折り曲げフランジが形成されることを第5の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第1の特徴に加えて、前記エアバッグの両端部と前記エンドキャップとは該エアバッグの展開時に相対移動可能に結合されることを第6の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第6の特徴に加えて、前記エアバッグの両端部に該エアバッグの長手方向に延びる長孔を形成し、前記長孔を前記エンドキャップに固定した軸部材が貫通することを第7の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第7の特徴に加えて、折り畳み状態の前記エアバッグの外面と前記エンドキャップの内面との間に前記軸部材に沿う方向の隙間が形成され、前記エアバッグの両端部は前記隙間を消滅させるように展開することを第8の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第6~第8の何れか1つの特徴に加えて、折り畳み状態の前記エアバッグは、車体前後方向を向く面が平坦であり、車体左右方向を向く面がつづら折りに折り畳まれることを第9の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第6~第9の何れか1つの特徴に加えて、前記エンドキャップは、折り畳み状態の前記エアバッグの端部が挿入される開口を有する箱状に形成されることを第10の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 また本発明によれば、前記第8の特徴に加えて、前記軸部材と前記長孔との間の隙間は前記エアバッグのベントホールとして機能することを第11の特徴とするエアバッグ装置が提案される。
 尚、実施例のボルト34は本発明の軸部材に対応する。
 本発明の第1の特徴によれば、折り畳んだ金属チューブの両端部をエンドキャップで閉塞したエアバッグをフロントピラーの取付面に取り付け、インフレータが発生するガスでエアバッグをフロントピラーに沿って展開するので、フロントピラーに衝突する歩行者をエアバッグで保護することができる。エアバッグのエンドキャップから該エアバッグの長手方向中央部に向かって所定距離離間した位置と前記エンドキャップよりも前記エアバッグの長手方向外側の取付面とをステーを介して接続したので、エアバッグが膨張する際にエンドキャップが取付面に押し付けられて該エンドキャップの近傍のエアバッグが膨張し難くなるのを防止することで、エアバッグを全長に亙って均一に膨張させるとともに、エアバッグの長手方向中央部がフロントピラーの取付面から遠ざかるように湾曲して湾曲方向内側部分が座屈するのを防止することで、エアバッグの展開形状を安定させて衝撃吸収性能を高めることができる。またステーをエンドキャップより外側へ延出することで、車体外側からエアバッグをフロントピラーの取付面に取り付けることができる。
 また本発明の第2の特徴によれば、エアバッグにステーが固定される位置とエンドキャップとの距離を、エアバッグの展開後の直径の2分の1以上に設定したので、エンドキャップの近傍のエアバッグを確実に膨張させることができる。
 また本発明の第3の特徴によれば、エアバッグにステーが固定される位置とエンドキャップとの距離を、エアバッグの展開後の直径に略等しく設定したので、エンドキャップの近傍のエアバッグを一層確実に膨張させることができる。
 また本発明の第4の特徴によれば、ステーが、取付面に固定される第1固定部と、エアバッグに固定される第2固定部と、第1、第2固定部を連結する連結部とを有してクランク状に形成されており、第1固定部にエンドキャップが対向するので、ステーがエンドキャップと干渉するのを防止しながらエアバッグを確実に固定することができる。
 また本発明の第5の特徴によれば、帯状の金属板によってクランク状のステーを構成したので製造が容易であるだけでなく、そのステーの両側縁に沿って折り曲げフランジを形成したので剛性が高まってエアバッグを強固に固定することができる。
 本発明の第6の特徴によれば、エアバッグが展開するときに直径の増加に伴って長手方向に収縮するが、エアバッグの両端部をエンドキャップに対して相対移動させることで、エアバッグの長手方向の張力が過剰になるのを防止することができる。これにより、展開し難いエアバッグの両端部を中央部と同等に展開し、エアバッグの全長に亙って良好な衝撃吸収効果を得ることができる。
 本発明の第7の特徴によれば、エアバッグの両端部に該エアバッグの長手方向に延びる長孔を形成し、その長孔をエンドキャップに固定した軸部材が貫通するので、エアバッグの展開時に長孔が軸部材に対して滑ることで該エアバッグの長手方向の張力が過剰になるのを防止することができ、かつエアバッグの両端部がエンドキャップから脱落するのを防止することができる。
 本発明の第8の特徴によれば、折り畳み状態のエアバッグの外面とエンドキャップの内面との間に軸部材に沿う方向の隙間を形成したので、エアバッグの両端部が前記隙間を消滅させるように展開することで、その両端部を更に確実に展開することができる。
 本発明の第9の特徴によれば、折り畳み状態のエアバッグは、車体前後方向を向く面が平坦であり、車体左右方向を向く面がつづら折りに折り畳まれるので、エアバッグを車体前後方向に大きく展開して前方から衝突する歩行者の衝撃を効果的に吸収することができる。
 本発明の第10の特徴によれば、エンドキャップを折り畳み状態のエアバッグの端部が挿入される開口を有する箱状に形成したので、エアバッグの端部にエンドキャップを簡単かつ確実に固定することができる。
 本発明の第11の特徴によれば、軸部材と長孔との間の隙間がエアバッグのベントホールとして機能するので、エアバッグに特別のベントホールを形成する必要をなくして加工コストを削減することができる。
図1は自動車の車体前部の平面図である。(第1実施例) 図2は図1の2-2線拡大断面図である。(第1実施例) 図3Aはエアバッグの非展開状態の斜視図である。(第1実施例) 図3Bはエアバッグの展開状態の斜視図である。(第1実施例) 図4は図3Aの4部拡大分解斜視図である。(第1実施例) 図5は図3Aの5部拡大斜視図である。(第1実施例) 図6は図2に対応するエアバッグ展開時の作用説明図である。(第1実施例) 図7Aは図3Aの7(A)-7(A)線断面図である。(第1実施例) 図7Bは図3Bの7(B)-7(B)線断面図である。(第1実施例) 図8はステーの斜視図である。(第2実施例) 図9は従来例の作用説明図である。(従来例) 図10Aはエアバッグの非展開状態の斜視図である。(第3実施例) 図10Bはエアバッグの展開状態の斜視図である。(第3実施例) 図11は図10Aの11部拡大斜視図である。(第3実施例) 図12Aは図10Aの12(A)-12(A)線断面図である。(第3実施例) 図12Bは図10Bの12(B)-12(B)線断面図である。(第3実施例) 図13は図12Aの13-13線断面図である。(第3実施例) 図14Aは図12Aの14(A)-14(A)線断面図である。(第3実施例) 図14Bは図12Bの14(B)-14(B)線断面図である。(第3実施例) 図15Aは前記図12Aに対応する図である。(第4実施例) 図15Bは前記図12Bに対応する図である。(第4実施例)
15    フロントピラー
16d   取付面
18    エアバッグ
18h   長孔
19    インフレータ
24    エンドキャップ
25    ステー
25a   第1固定部
25b   第2固定部
25c   連結部
25d   折り曲げフランジ
34    ボルト(軸部材)
D     直径
L     距離
α     隙間
 以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明する。
 以下、図1~図7Bに基づいて本発明の第1実施例を説明する。
 図1に示すように、自動車はボンネットフード11の後方にフロントウインドウガラス12を備えており、フロントウインドウガラス12の左右の縁部12a,12aおよびフロントドア13,13のドアガラス14,14間に挟まれるように、フロントピラー15,15が配置される。
 図2に示すように、フロントピラー15は車体外側に位置するアウターパネル16と、車体内側に位置するインナーパネル17とを結合して閉断面に構成されており、アウターパネル16の前面16aにピラーガーニッシュを兼ねる金属製のエアバッグ18が折り畳み状態で設けられる。アウターパネル16およびインナーパネル17の結合部16c,17aの前面にフロントウインドウガラス12の縁部12aがダムラバー20を介して重ね合わされ、接着剤21で接着される。
 筒状の金属チューブを折り畳んだエアバッグ18は、ガーニッシュ部18aと、ウインドウガラス側折り畳み部18bと、アウターパネル側折り畳み部18cと、インフレータ支持部18dとを備える。ガーニッシュ部18aは、フロントピラー15のアウターパネル16の側面16bからフロントウインドウガラス12に向かって滑らかに連なっており、アウターパネル16とフロントウインドウガラス12との間に配置されるピラーガーニッシュの機能を果たしている。
 ウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cは、エアバッグ18が展開するときの伸び代を確保するために、ガーニッシュ部18aの裏面側(後方側)において蛇腹状に折り畳まれる。その際に、ウインドウガラス側折り畳み部18bの折り幅W1に比べて、アウターパネル側折り畳み部18cの折り幅W2は大きく設定されている。
 図3A、図3B、図5、図7Aおよび図7Bから明らかなように、折り畳まれたエアバッグ18の両端部は細くプレス成形されており、そこにエンドキャップ24,24を嵌合して溶接することで、エアバッグ18の両端部が密封される。尚、折り畳まれたエアバッグ18の幅は、その全長に亙って一定であっても良い。
 エアバッグ18の両端部近傍が、一対のステー25,25でフロントピラー15のアウターパネル16の取付面16dに固定される。ステー25は帯状の金属板をクランク状に屈曲させたもので、アウターパネル16の取付面16dにスタッドボルト26およびナット27で固定される第1固定部25aと、エアバッグ18のウインドウガラス側折り畳み部18bに溶接部25eで溶接される第2固定部25bと、第1、第2固定部25a,25bを連結する連結部25cとを備える。連結部25cはエンドキャップ24の開口端に近い位置から立ち上がり、第1固定部25aはエンドキャップ24の側面に臨んでいる。これにより、連結部25cでエンドキャップ24の厚さを吸収し、エアバッグ18を取付面16dに沿うようにコンパクトに固定することができる。
 ステー25の第2固定部25bがエアバッグ18のウインドウガラス側折り畳み部18bに溶接される溶接部25eと、エンドキャップ24の開口端との距離Lは、展開後のエアバッグ18の直径D(例えば、100mm)の2分の1以上に設定され、望ましくは直径Dと等しく設定される。
 図2~図4から明らかなように、ウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cを挟んでガーニッシュ部18aに対向するインフレータ支持部18dの下端部には、エアバッグ18を展開させるガスを発生させるインフレータ19が取り付けられる。円筒状のインフレータ19は、断面U字状の取付ブラケット28の内面に2個の固定具29,29で固定されており、この取付ブラケット28がエアバッグ18のインフレータ支持部18dに形成した開口18eに外側から被せられてボルト30…およびナット31…で固定される。
 図2から明らかなように、エアバッグ18のガーニッシュ部18aとアウターパネル側折り畳み部18cとの境目にアウターパネル側リップ32が設けられており、このアウターパネル側リップ32がアウターパネル16の前面16aに当接する。またウインドウガラス側折り畳み部18bとエアバッグ18のインフレータ支持部18dとの境目にウインドウガラス側リップ33が設けられており、このウインドウガラス側リップ33がフロントウインドウガラス12の縁部12aの前面に当接する。これらのアウターパネル側リップ32およびウインドウガラス側リップ33により雨水等がエアバッグ18のインフレータ支持部18d側に浸入するのを阻止し、インフレータ19を保護することができる。
 図2および図3Bから明らかなように、エアバッグ18の一端部(例えば、上端部)の近傍に複数のベントホール18f…が形成される。ベントホール18f…はウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cを蛇腹状に折り曲げた平坦部18g…に形成されており、かつ相互に対向する二つの平坦部18g,18gの同じ位置にベントホール18f,18fが形成されないように、つまり隣り合う二つのベントホール18f,18fが重なり合わないようになっている。
 次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用を説明する。
 エアバッグ18が展開しない通常時には、エアバッグ18のガーニッシュ部18aが、フロントピラー15のアウターパネル16の側面16bに滑らかに連なってピラーガーニッシュの機能を発揮するため、専用のピラーガーニッシュを廃止して部品点数を削減することができる。しかも、従来のピラーガーニッシュと置き換えることで、エアバッグ18はフロントピラー15およびフロントウインドウガラス12間にコンパクトに配置されるので、折り畳んだエアバッグ18を収納するケースやカバーを不要にしながら、フロントピラー15まわりの外観を良好に維持することができる。
 さて車両が歩行者に衝突したことが検知されるとインフレータ19が作動し、インフレータ19が発生するガスでエアバッグ18の内圧が増加する。この内圧の増加により、図6に示すように、エアバッグ18の蛇腹状のウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cが先ず車体外側に向けて膨張した後に、フロントピラー15のアウターパネル16の前面16aおよび側面16bを覆うように左右方向に展開する。
 このとき、エアバッグ18のエンドキャップ24,24の開口端から距離Lだけ離れた位置が溶接部25e,25eでステー25,25に溶接されているため、図7Bに示すように、溶接部25e,25eからエンドキャップ24,24の開口端までの距離Lの範囲でエアバッグ18はエンドキャップ24,24をアウターパネル16から離反させながら自由に膨張することができ、これによりエアバッグ18は全長に亙って均一な直径を有する安定した形状に展開することが可能になる。
 図9に示すように、仮にエアバッグ18のエンドキャップ24,24がステー25,25を介して直接アウターパネル16に固定されているとすると、エンドキャップ24,24がアウターパネル16から離反する方向に移動することができないため、エアバッグ18の両端部の膨張が不完全になるだけでなく、エアバッグ18の長手方向中央部がアウターパネル16から離れるように湾曲し、その湾曲方向内側部分が圧縮されて座屈してしまい、エアバッグ18の展開形状が不安定になる可能性がある。
 またエアバッグ18がウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cを備えることで、展開後のエアバッグ18の周長を大きく確保し、フロントピラー15の広い領域を覆って衝撃吸収性能を高めることができる。またフロントピラー15はフロントウインドウガラス12に比べて硬いために歩行者に与える衝撃が大きくなるが、ウインドウガラス側折り畳み部18bの折り幅W1よりもアウターパネル側折り畳み部18cの折り幅W2を大きく設定したことで、アウターパネル側折り畳み部18cの展開時における伸び代(伸展量)を大きくし、エアバッグ18をアウターパネル16の側面16b側に回り込むように展開させて衝撃吸収性能を更に高めることができる。
 また歩行者用のエアバッグ装置では、歩行者の体格や衝突時の車速に応じて、歩行者がフロントピラー15に衝突するまでの時間に比較的に大きな差が発生し易いという特性がある。従って、従来の布製のエアバッグは、展開状態を所定時間に亙って維持するために、ガスを継続的に発生する大容量のインフレータが必要になるという問題がある。それに対して本実施例では、金属製のエアバッグ18を採用したことで、一旦展開したエアバッグ18はガスの供給を停止した後も展開状態が維持され、その塑性変形によって歩行者との衝突の衝撃を吸収するので、インフレータ19の容量を小さくしながら、歩行者がフロントピラー15に衝突するタイミングによらずに有効な衝撃吸収性能を発揮することができる。
 しかもエアバッグ18の蛇腹状のウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cの平坦部18g…にベントホール18f…が形成され、かつベントホール18f…が形成される位置はエアバッグ18の長手方向一端部の近傍であるため、エアバッグ18が展開する初期の段階では前記平坦部18g…が相互に殆ど密着した状態にある。よってエアバッグ18のベントホール18f…は平坦部18g…によって閉塞された状態にあり、ベントホール18f…からのガスの不要な漏れを防止してエアバッグ18を速やかに展開することができる。そしてエアバッグ18が展開する末期の段階では前記平坦部18g…が相互に離反してベントホール18f…が開放されるため、ベントホール18f…から余剰のガスを排出して内圧の過剰な増加を抑制することができる。
 次に、図8に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
 第2実施例は、ステー25の両側縁に沿って折り曲げフランジ25d,25dを形成したものであり、この折り曲げフランジ25d,25dによりステー25の剛性を高めてエアバッグ18の展開時における変形を防止し、エアバッグ18の展開形状を更に安定させることができる。
 次に、図10~図14Bに基づいて本発明の第3実施例を説明する。
 図10A、図10B、図11、図12A~図14Bから明らかなように、折り畳まれたエアバッグ18の両端部は細くプレス成形されており、そこに箱状のエンドキャップ24,24の開口が嵌合して固定される。このように、エンドキャップ24,24を折り畳み状態のエアバッグ18の端部が挿入される開口を有する箱状に形成したので、エアバッグ18の端部にエンドキャップ24,24に簡単かつ確実に固定することができる。尚、折り畳まれたエアバッグ18の幅は、その全長に亙って一定であっても良い。
 エンドキャップ24,24と一体に形成された一対のステー25,25がフロントピラー15のアウターパネル16の取付面16dに固定される。ステー25は帯状の金属板をクランク状に屈曲させたもので、アウターパネル16の取付面16dにスタッドボルト26およびナット27で固定される。
 エアバッグ18の各端部には該エアバッグ18の長手方向に延びる2個の長孔18h,18hが貫通しており、エンドキャップ24のボルト孔24a…およびエアバッグ18の長孔18h,18hに挿通したボルト34,34がステー25に設けたウエルドナット35,35に螺合する。図12Aおよび図14Aに示すエアバッグ18の非展開状態では、ボルト34,34は長孔18h,18hにおけるエアバッグ18の長手方向内端に位置しており、図12Bおよび図14Bに示すエアバッグ18の展開状態では、ボルト34,34に対して長孔18h,18hが摺動することにより、ボルト34,34は長孔18h,18hにおけるエアバッグ18の長手方向外端に位置している。
 次に、上記構成を備えた本発明の第3実施例の作用を説明する。
 エアバッグ18が展開すると、その直径の増加に伴って長手方向に収縮するように変形するため、エアバッグ18の金属板に長手方向の張力が発生する。エアバッグ18の全長に亙って良好な衝撃吸収性能を得るには、エアバッグ18の両端部がエンドキャップ24,24に固定された部分から直ちに直径が増加することが望ましいが、前記張力の発生によってエアバッグ18の両端部が展開し難くなる問題がある。
 しかしながら本実施例によれば、エアバッグ18の展開に伴って長手方向の張力が発生すると、図12A、図12B、図14Aおよび図14Bに示すように、ボルト34,34に対して長孔18h,18hがエアバッグ18の長手方向内側に摺動することで、エアバッグ18の両端部が長手方向内側に移動して前記張力の発生を抑制する。その結果、エアバッグ18の両端部が確実に展開し、その全長に亙って良好な衝撃吸収性能を発揮することができる。
 またエアバッグ18が展開するときに、ボルト34,34と長孔18h,18hとの間に隙間が発生してガスがリークするが、その隙間をエアバッグ18のベントホールとして利用することで、エアバッグ18の金属板に特別のベントホールを形成する必要を無くして加工コストを削減することができる。またエアバッグ18にベントホールを形成する場合には、そのベントホールの数を減少させることができる。
 次に、図15Aおよび図15Bに基づいて本発明の第4実施例を説明する。
 第4実施例は、エンドキャップ24の前後方向寸法を大きくし、折り畳んだエアバッグ18の後面をエンドキャップ24の後面24bに当接する位置に適宜の手段で保持することにより、折り畳んだエアバッグ18の前面とエンドキャップ24の前面24cとの間に隙間αを形成したものである。
 エアバッグ18が展開するとき、長孔18h,18hがボルト34,34に沿ってエアバッグ18の長手方向内側に摺動するだけでなく、エアバッグ18の両端部がボルト34,34に沿って前方に摺動することにより、エアバッグ18の両端部を一層確実に展開して良好な衝撃吸収性能を発揮することができる。
 以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
 例えば、エアバッグ18の折り畳み方は実施例に限定されず、任意の折り畳み方を採用することができる。

Claims (11)

  1.  金属チューブを折り畳んで両端部をエンドキャップ(24)で閉塞したエアバッグ(18)をフロントピラー(15)の取付面(16d)に取り付け、インフレータ(19)が発生するガスで前記エアバッグ(18)を前記フロントピラー(15)に沿って展開して歩行者を保護するエアバッグ装置であって、
     前記エアバッグ(18)の前記エンドキャップ(24)から該エアバッグ(18)の長手方向中央部に向かって所定距離(L)離間した位置と前記エンドキャップ(24)よりも前記エアバッグ(18)の長手方向外側の前記取付面(16d)とをステー(25)を介して接続することで、前記エアバッグ(18)を前記取付面(16d)に取り付けたことを特徴とするエアバッグ装置。
  2.  前記所定距離(L)は、前記エアバッグ(18)の展開後の直径(D)の2分の1以上であることを特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3.  前記所定距離(L)は、前記エアバッグ(18)の展開後の直径(D)に略等しいことを特徴とする、請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4.  前記ステー(25)は、前記取付面(16d)に固定される第1固定部(25a)と、前記エアバッグ(18)に固定される第2固定部(25b)と、前記第1、第2固定部(25a,25b)を連結する連結部(25c)とを有してクランク状に形成され、前記第1固定部(25a)に前記エンドキャップ(24)が対向することを特徴とする、請求項1~請求項3の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
  5.  前記ステー(25)は帯状の金属板によって構成され、その両側縁に沿って折り曲げフランジ(25d)が形成されることを特徴とする、請求項4に記載のエアバッグ装置。
  6.  前記エアバッグ(18)の両端部と前記エンドキャップ(24)とは該エアバッグ(18)の展開時に相対移動可能に結合されることを特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ装置。
  7.  前記エアバッグ(18)の両端部に該エアバッグ(18)の長手方向に延びる長孔(18h)を形成し、前記長孔(18h)を前記エンドキャップ(24)に固定した軸部材(34)が貫通することを特徴とする、請求項6に記載のエアバッグ装置。
  8.  折り畳み状態の前記エアバッグ(18)の外面と前記エンドキャップ(24)の内面との間に前記軸部材(34)に沿う方向の隙間(α)が形成され、前記エアバッグ(18)の両端部は前記隙間(α)を消滅させるように展開することを特徴とする、請求項7に記載のエアバッグ装置。
  9.  折り畳み状態の前記エアバッグ(18)は、車体前後方向を向く面が平坦であり、車体左右方向を向く面がつづら折りに折り畳まれることを特徴とする、請求項6~請求項8の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
  10.  前記エンドキャップ(24)は、折り畳み状態の前記エアバッグ(18)の端部が挿入される開口を有する箱状に形成されることを特徴とする、請求項6~請求項9の何れか1項に記載のエアバッグ装置。
  11.  前記軸部材(34)と前記長孔(18h)との間の隙間(α)は前記エアバッグ(18)のベントホールとして機能することを特徴とする、請求項8に記載のエアバッグ装置。
PCT/JP2011/062128 2010-05-28 2011-05-26 エアバッグ装置 WO2011149027A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800266438A CN102917922A (zh) 2010-05-28 2011-05-26 气囊装置
EP11786726.7A EP2578455B1 (en) 2010-05-28 2011-05-26 Airbag system
JP2012517316A JPWO2011149027A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-26 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/789,700 2010-05-28
US12/789,700 US8365857B2 (en) 2010-05-28 2010-05-28 Airbag system
US12/831,671 US7988183B1 (en) 2010-07-07 2010-07-07 Airbag system
US12/831,671 2010-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011149027A1 true WO2011149027A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=45004012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/062128 WO2011149027A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-26 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2578455B1 (ja)
JP (1) JPWO2011149027A1 (ja)
CN (1) CN102917922A (ja)
WO (1) WO2011149027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230024756A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 국방과학연구소 유도무기용 에어백 장치 및 그것을 포함하는 유도무기
KR20230026822A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 국방과학연구소 유도체용 에어백 장치 및 그것을 포함하는 유도체

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283939A (ja) 2001-03-29 2002-10-03 Toyota Motor Corp 歩行者保護エアバッグ装置
JP2005096686A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toyota Motor Corp ピラーエアバッグ装置
JP2006282105A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収構造
JP2009143552A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 歩行者保護用エアバッグ装置
JP2009184548A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Takata Corp エアバッグ装置
JP2009224381A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置
WO2011040191A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397559A (en) * 2003-01-22 2004-07-28 Autoliv Dev Airbag arrangement for windscreen and A-pillar

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283939A (ja) 2001-03-29 2002-10-03 Toyota Motor Corp 歩行者保護エアバッグ装置
JP2005096686A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toyota Motor Corp ピラーエアバッグ装置
JP2006282105A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収構造
JP2009143552A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 歩行者保護用エアバッグ装置
JP2009184548A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Takata Corp エアバッグ装置
JP2009224381A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp 配線基板の製造方法および配線基板の製造装置
WO2011040191A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2578455A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230024756A (ko) * 2021-08-12 2023-02-21 국방과학연구소 유도무기용 에어백 장치 및 그것을 포함하는 유도무기
KR102576838B1 (ko) * 2021-08-12 2023-09-11 국방과학연구소 유도무기용 에어백 장치 및 그것을 포함하는 유도무기
KR20230026822A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 국방과학연구소 유도체용 에어백 장치 및 그것을 포함하는 유도체
KR102639435B1 (ko) * 2021-08-18 2024-02-22 국방과학연구소 유도체용 에어백 장치 및 그것을 포함하는 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578455B1 (en) 2014-08-20
CN102917922A (zh) 2013-02-06
JPWO2011149027A1 (ja) 2013-07-25
EP2578455A1 (en) 2013-04-10
EP2578455A4 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342213B2 (ja) 歩行者保護用エアバッグ装置
JP4291821B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
US7992892B2 (en) Inflatable ramp for inflatable curtain side impact restraint
US7988183B1 (en) Airbag system
WO2014042040A1 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグ取り付け構造
US8365857B2 (en) Airbag system
JP5411941B2 (ja) エアバッグ装置
JP5437158B2 (ja) エアバッグ装置
WO2011142230A1 (ja) エアバッグ装置
WO2011149027A1 (ja) エアバッグ装置
JP5233636B2 (ja) 車両の内装材構造
JP5151616B2 (ja) エアバッグ装置の車両搭載構造
JP4680292B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP5437159B2 (ja) エアバッグ装置
JP5411798B2 (ja) エアバッグ装置
JP4570078B2 (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JP5437161B2 (ja) エアバッグ装置
JP5226030B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2011235813A5 (ja)
JP5450244B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011235814A5 (ja)
JP2011240728A5 (ja)
JP2011235829A5 (ja)
JPH07237522A (ja) エアバッグ装置の設置構造
JP2017149347A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180026643.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11786726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012517316

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011786726

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE