WO2011148869A1 - ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011148869A1
WO2011148869A1 PCT/JP2011/061632 JP2011061632W WO2011148869A1 WO 2011148869 A1 WO2011148869 A1 WO 2011148869A1 JP 2011061632 W JP2011061632 W JP 2011061632W WO 2011148869 A1 WO2011148869 A1 WO 2011148869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
polarizing plate
cellulose ester
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/061632
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美典 玉川
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Publication of WO2011148869A1 publication Critical patent/WO2011148869A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Definitions

  • the protective film is bonded to the surface of the polarizer protective film on one side in this way, and the separate film is bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer on the other side, and is manufactured in a rolled state.
  • the polarizing plate is referred to as a “roll-type polarizing plate”, and a material cut from the polarizing plate is referred to as a “sheet-like polarizing plate”.
  • Patent Documents 1 to 3 a technique for adding an amphiphilic additive to a polarizer protective film using cellulose ester has been known (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • increasing the speed of the film production method such as widening, lengthening the roll length, or increasing the stretching speed, it was insufficient in terms of display uniformity.
  • amphiphilic additive is a compound selected from the group consisting of an anionic surfactant, a nonionic surfactant, and a citrate ester.
  • a sheet-like polarizing plate formed by cutting the roll-shaped polarizing plate according to any one of items 1 to 3.
  • the above-mentioned means of the present invention can provide a roll-shaped polarizing plate with little individual difference in terms of uniformity of the liquid crystal display device.
  • the roll-shaped polarizing plate of the present invention includes a cellulose ester film containing a cellulose ester, an amphiphilic additive, a hydrolysis inhibitor, and a retardation adjusting agent on at least one surface of a polarizer containing a polyvinyl alcohol-based resin.
  • the rolled polarizing plate is characterized by satisfying the following requirements (1) to (4).
  • the cellulose ester has an acyl substituent having 2 to 4 carbon atoms and an acyl group substitution degree of 2.0 to 2.5.
  • the content of the amphiphilic additive in the cellulose ester film is in the range of 0.1 to 5% by mass.
  • a pressure-sensitive adhesive layer is provided on one surface of the roll-shaped polarizing plate, and a separate film is bonded to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a peelable protective film is bonded to the other surface of the roll-shaped polarizing plate.
  • the amphiphilic additive is a compound selected from the group consisting of an anionic surfactant, a nonionic surfactant, and a citrate ester from the viewpoint of manifesting the effects of the present invention. Is preferred.
  • the said cellulose-ester film contains a sugar ester compound as said hydrolysis inhibitor, and contains the aromatic polyester type compound as a phase difference adjusting agent.
  • the length of the cellulose ester film is preferably in the range of 5000 to 10,000 m, and the width of the cellulose ester film is preferably in the range of 1.9 to 2.5 m.
  • the sheet-like polarizing plate formed from the roll polarizing plate of the present invention can be suitably used for a liquid crystal display device.
  • the roll-shaped polarizing plate of the present invention includes a cellulose ester film containing a cellulose ester, an amphiphilic additive, a hydrolysis inhibitor, and a retardation adjusting agent on at least one surface of a polarizer containing a polyvinyl alcohol-based resin.
  • the roll-shaped polarizing plate is characterized by satisfying the requirements (1) to (4).
  • a polarizing plate manufactured in a rolled state is referred to as a “roll-shaped polarizing plate”, and a piece cut from the polarizing plate is referred to as a “single-sheet polarizing plate”.
  • the cellulose ester film according to the present invention can be used for a polarizing plate as a polarizer protective film or a retardation film, and for a liquid crystal display device using the polarizing plate.
  • the polarizing plate of the present invention is preferably a polarizing plate bonded to at least one surface of a polarizer using the cellulose ester film according to the present invention as a retardation film.
  • the polarizing plate of the present invention can be produced by a general method.
  • the cellulose ester film according to the present invention is preferably bonded to at least one surface of a polarizer produced by subjecting the polarizer side to alkali saponification treatment and immersion drawing in an iodine solution using a completely saponified polyvinyl alcohol aqueous solution. .
  • the cellulose ester film can be used, or another polarizer protective film can be bonded.
  • the polarizer protective film used on the surface side of the liquid crystal display device preferably has an antireflection layer, an antistatic layer, an antifouling layer, and a backcoat layer.
  • the "polarizer" which is the main component of the polarizing plate is an element that passes only light having a polarization plane in a certain direction
  • a typical polarizer currently known is a polyvinyl alcohol polarizing film
  • iodine is dyed on a polyvinyl alcohol film
  • dichroic dye is dyed.
  • the polarizer is formed by forming a polyvinyl alcohol aqueous solution into a film and dyeing the film by uniaxial stretching or dyeing or uniaxially stretching, and then performing a durability treatment with a boron compound.
  • the film thickness of the polarizer is preferably 5 to 30 ⁇ m, particularly preferably 10 to 20 ⁇ m.
  • the ethylene unit content described in JP-A-2003-248123, JP-A-2003-342322, etc. is 1 to 4 mol%
  • the degree of polymerization is 2000 to 4000
  • the degree of saponification is 99.0 to 99.99 mol%.
  • Ethylene-modified polyvinyl alcohol is also preferably used.
  • the polarizer obtained as described above is usually used as a polarizing plate with a protective film bonded to both sides or one side.
  • the adhesive used for pasting include a PVA-based adhesive and a urethane-based adhesive. Among them, a PVA-based adhesive is preferably used.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a layer configuration of a roll-shaped polarizing plate or a sheet-shaped polarizing plate.
  • a polarizer protective film 2 made of a transparent resin film is bonded to one side of a polarizer 1
  • a retardation film 3 is bonded to the other side of the polarizer 1, and further to the surface thereof.
  • An outer pressure-sensitive adhesive layer 6 is provided to constitute a polarizing plate 7.
  • a peelable protective film 4 is bonded to the surface of the polarizer protective film 2
  • a separate film 5 is bonded to the surface of the outer pressure-sensitive adhesive layer 6, so that a roll-shaped polarizing plate or a sheet-shaped polarizing plate 8 is bonded. Is configured.
  • FIG. 1 shows an example in which the pressure-sensitive adhesive layer provided on the other surface side of the polarizer 1 is one layer.
  • two or more retardation films 3 are laminated to form a broadband circularly polarizing plate.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is composed of two or more layers. Even in such a case, the separate film 5 is bonded to the surface of the outermost pressure-sensitive adhesive layer 6.
  • the protective film 4 outside the polarizer protective film 2 and the separate film 5 outside the retardation film 3 are inspected when the sheet-shaped polarizing plate 8 is inspected. It is provided for the purpose of protecting the polarizing plate 7 and the pressure-sensitive adhesive layer 6 when the polarizing plate 8 is transported or stored.
  • the protect film 4 is provided for the purpose of protecting the surface of the polarizing plate 7 and is on the side opposite to the surface where the polarizing plate 7 is bonded to the liquid crystal cell.
  • the protective film 4 is peeled off after the polarizing plate 7 is bonded to the liquid crystal cell.
  • the separate film 5 is provided on it for the purpose of covering the adhesive layer 6, and this adhesive layer 6 becomes the surface side which bonds the sheet-like polarizing plate 8 to a liquid crystal cell or another optical member. . And the separate film 5 provided on it is peeled and removed immediately before bonding to a liquid crystal cell or another optical member.
  • the protective film 4 when the polarizing plate on which the protective film 4 and the separate film 5 are bonded is wound up in a roll shape, the protective film 4 is shown in a schematic cross-sectional view in FIG. Is wound so that the inner side is the inner side and the separate film 5 is the outer side.
  • the cellulose ester film according to the present invention contains a cellulose ester having an acyl substituent with 2 to 4 carbon atoms and an acyl group substitution degree within a range of 2.0 to 2.5. It is characterized by that.
  • the degree of substitution of cellulose ester is represented by the degree of acetylation, and the average degree of acetylation of cellulose ester represents the amount of bound acetic acid per unit mass of cellulose.
  • ASTM: D-817-96 (Testing method for cellulose acetate, etc.) Can be measured and calculated according to the above.
  • the number average molecular weight (Mn) of the cellulose ester used in the present invention is preferably in the range of 30000 to 300000, since the mechanical strength of the resulting film is strong. Further, those having 50000-200000 are preferably used.
  • the ratio Mw / Mn of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the cellulose ester is preferably 1.4 to 3.0.
  • the weight average molecular weight Mw and number average molecular weight Mn of the cellulose ester were measured using gel permeation chromatography (GPC).
  • the measurement conditions are as follows.
  • the cellulose as a raw material of the cellulose ester according to the present invention is not particularly limited, and examples thereof include cotton linter, wood pulp, and kenaf. Moreover, the cellulose ester obtained from them can be mixed and used in arbitrary ratios, respectively.
  • the cellulose ester according to the present invention can be produced by a known method. Specifically, it can be synthesized with reference to the method described in JP-A-10-45804.
  • the total amount (ppm) of calcium and magnesium and the amount of acetic acid (ppm) contained in the cellulose ester film according to the present invention satisfy the following relational expression (1).
  • Relational expression (1) 1 ⁇ (acetic acid amount (ppm)) / (total amount of calcium and magnesium (ppm)) ⁇ 30 Calcium and magnesium are contained in the cellulose ester used as the raw material for the cellulose ester film, but metal oxides and metal hydroxides are used to neutralize and stabilize the acid catalyst (especially sulfuric acid) added to the cellulose ester production process. , And may be added as a metal salt (inorganic acid salt, organic acid salt). Moreover, you may add as a metal oxide, a metal hydroxide, and a metal salt (inorganic acid salt, organic acid salt) at the time of film forming of a cellulose ester film.
  • the total amount (ppm) of calcium and magnesium contained in the cellulose ester film in the present invention refers to the total amount thereof.
  • acetic anhydride and acetic acid are used as reaction solvents and esterifying agents.
  • the degree of substitution can be adjusted by the amount of esterifying agent used and the reaction time. Moreover, after completion
  • the amount of acetic acid (ppm) contained in the cellulose ester film referred to in the present invention refers to the total amount of residual acetic acid and free acetic acid.
  • the total amount of calcium and magnesium (ppm) / acetic acid amount (ppm) is preferably 1-30.
  • it indicates that the amount of acetic acid is small relative to the amount of calcium and magnesium, but light scattering due to calcium and magnesium metal salts occurs, which lowers the contrast, which is not preferable.
  • it when it is larger than 30, it indicates that the acetic acid is in an excessive amount with respect to the amounts of calcium and magnesium.
  • the cellulose ester is bonded to the polarizer, the deterioration of the polarizer is accelerated by acetic acid.
  • the amount of acetic acid contained in the cellulose ester film is preferably 20 to 500 ppm, more preferably 25 to 250 ppm, and still more preferably 30 to 150 ppm.
  • a known method can be used for the determination of calcium and magnesium contained in the cellulose ester film. For example, after the dried cellulose ester is completely burned, a pretreatment in which ash is dissolved in hydrochloric acid is performed. It can be measured by atomic absorption method. The measured value is obtained in units of ppm as the calcium and magnesium contents in 1 g of the completely dry cellulose ester.
  • acetic acid contained in the cellulose ester film For quantification of acetic acid contained in the cellulose ester film, a known method can be used. For example, the following method can be used. The film is dissolved in methylene chloride, and methanol is added to perform reprecipitation. The amount of acetic acid can be obtained by filtering the supernatant and measuring the supernatant with gas chromatography.
  • amphiphilic additive used in the present invention will be described in detail.
  • polyhydric alcohol ester examples include the following ester alcohol, pentaerythritol ester, glycerol ester, diglycerol ester, and other polyhydric alcohol esters.
  • A is a polyvalent (m + n-valent) linking group having 3 to 20 carbon atoms
  • R is an aliphatic group or aromatic group
  • m is an integer of 1 to 5
  • n is 1 to An integer of 5
  • m + n is an integer of 3 to 10.
  • A is preferably a linking group having 3 to 18 carbon atoms.
  • the linking group preferably has a molecular structure in which a hydrocarbon group (aliphatic group or aromatic group) or a hydrocarbon group is linked by an ether bond.
  • the linking group is preferably a residue of a polyhydric alcohol.
  • linking groups include glycerin residue, erythritol residue, arabitol residue, mannitol residue, trimethylolpropane residue, pentaerythritol residue, ditrimethylol residue, dipentaerythritol residue, sorbitol residue, sorbitan Residues, butane-1,2,3-triol residues and pentane-2,3,4-triol residues are included. Glycerin residues, trimethylolpropane residues and pentaerythritol residues are preferred.
  • R is an aliphatic group or an aromatic group.
  • An aliphatic group means an alkyl group, a substituted alkyl group, an alkenyl group, a substituted alkenyl group, an alkynyl group or a substituted alkynyl group.
  • the alkyl group, alkenyl group and alkynyl group may have a cyclic structure or a branched structure.
  • the alkyl part, alkenyl part and alkynyl part of the substituted alkyl group, substituted alkenyl group and substituted alkynyl group are the same as the alkyl group, alkenyl group and alkynyl group, respectively.
  • Examples of the substituent of the substituted alkyl group, the substituted alkenyl group and the substituted alkynyl group include a halogen atom, hydroxy, formyl, carboxy, amino, carbamoyl, sulfamoyl, aromatic group and heterocyclic group.
  • An aromatic group means an aryl group or a substituted aryl group.
  • the aryl group is preferably phenyl or naphthyl.
  • the aryl part of the substituted aryl group is the same as the aryl group.
  • Examples of the substituent of the substituted aryl group include a halogen atom, hydroxy, formyl, carboxy, amino, carbamoyl, sulfamoyl, aliphatic group, aromatic group and heterocyclic group.
  • the heterocyclic group means an unsubstituted heterocyclic group or a substituted heterocyclic group.
  • the heterocyclic ring of the heterocyclic group is preferably a 5-membered ring, a 6-membered ring or a condensed ring thereof.
  • Examples of the substituent of the substituted heterocyclic group are the same as the examples of the substituent of the substituted aryl group.
  • M is an integer of 1 to 5, preferably 1 or 2.
  • n is an integer of 1 to 5, preferably 2 to 5.
  • m + n is an integer of 3 to 10, and preferably 3 to 8. Specific examples of the ester alcohol are shown below.
  • ester alcohols are commercially available from Kao Corporation under the following trade names.
  • Pentaerythritol ester As the pentaerythritol ester, compounds represented by the following general formulas (2) and (3) are preferable.
  • R 1 to R 10 may be the same or different and each represents a hydrogen atom, an acyl group having 2 to 18 carbon atoms, an aroyl group, an alkyl group, or an aryl group, and R 1 to R 4 are two or more. Are not simultaneously hydrogen atoms, and three or more of R 5 to R 10 are not simultaneously hydrogen atoms.
  • glycerol ester As the glycerol ester, a compound represented by the following general formula (4) is preferable.
  • R 1 to R 3 represent a hydrogen atom or an acyl group having 2 to 18 carbon atoms, at least two of R 1 to R 3 are acyl groups having 2 to 18 carbon atoms, and R 1 At least one of ⁇ R 3 is an acyl group having 5 to 18 carbon atoms.
  • the glyceride represented by the general formula (4) can be easily synthesized by an esterification reaction between glycerin and a carboxylic acid or acid chloride. It can also be synthesized by transesterifying a glyceric acid synthesized in advance or a commercially available glyceride (for example, glycerin triacetate).
  • the diglycerol ester is preferably a compound represented by the following general formula (5).
  • R 1 to R 4 are each an acyl group having 2 to 18 carbon atoms or a hydrogen atom, and at least three of R 1 to R 4 are acyl groups having 2 to 18 carbon atoms, R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, or the number of carbon atoms Is an aralkyl group of 7 to 18.
  • R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, or an aralkyl group having 7 to 18 carbon atoms.
  • the aryl part of the aryl group and the aralkyl group is preferably phenyl.
  • the boiling point of the compound represented by the general formula (5) is preferably 280 to 350 ° C., more preferably 300 to 350 ° C., and most preferably 320 to 350 ° C.
  • the specific example of a compound represented by General formula (5) below is shown.
  • the carboxylic acid in the polyhydric alcohol ester may be one kind or a mixture of two or more kinds. Moreover, all the OH groups in the polyhydric alcohol may be esterified, or a part of the OH groups may be left as they are. Preferably, it has 3 or more aromatic rings or cycloalkyl rings in the molecule.
  • the types and amounts used of these polyhydric alcohol esters affect the physical properties of the optical film according to the present invention, such as moisture permeability, particularly exudation and adhesion, and are determined from a comprehensive viewpoint.
  • Citric acid ester As the citric acid ester, a compound represented by the following general formula (6) is preferable.
  • R 1 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms, or an acyl group having 2 to 18 carbon atoms, and R 2 to R 4 may be the same or different.
  • Nonionic surfactant As a nonionic surfactant, the compound represented by following General formula (7) is preferable.
  • R 2 represents a linear or branched alkyl group having 8 or more carbon atoms (which may have a substituent), preferably an alkyl group having 8 to 22 carbon atoms, particularly preferably 10 carbon atoms. 18 to 18 alkyl groups.
  • the alkyl group may have a substituent.
  • Substituents include halogen atoms, aryl groups, heterocyclic groups, alkoxyl groups, aryloxy groups, alkylthio groups, arylthio groups, acyl groups, hydroxy groups, acyloxy groups, amino groups, alkoxycarbonyl groups, acylamino groups, oxycarbonyl groups. Carbamoyl group, sulfonyl group, sulfamoyl group, sulfonamido group, sulfolyl group, carboxy group and the like.
  • L 2 represents a group for linking R 2 and Q 2 , and represents a direct bond or a divalent linking group, preferably a single bond, —O—, —CO—, —NR 11 —, —S—, — It is a divalent linking group formed by SO 2 —, —PO (OR 12 ) —, an alkylene group, an arylene group, or a combination thereof.
  • R 11 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or an aralkyl group.
  • R 12 represents an alkyl group, an aryl group, or an aralkyl group.
  • L 2 preferably includes a direct bond, —O—, —CO—, —NR 11 —, —S—, —SO 2 —, an alkylene group, an arylene group, and —CO—, —O—, — NR 11 -, it is particularly preferably contains an alkylene group or an arylene group.
  • L 2 contains an alkylene group
  • the number of carbon atoms of the alkylene group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, and particularly preferably 1 to 6.
  • particularly preferred alkylene groups include methylene, ethylene, trimethylene, tetrabutylene, hexamethylene groups and the like.
  • L 2 contains an arylene group
  • the carbon number of the arylene group is preferably 6 to 24, more preferably 6 to 18, and particularly preferably 6 to 12.
  • particularly preferred arylene groups include phenylene and naphthalene groups.
  • L 2 contains a divalent linking group obtained by combining an alkylene group and an arylene group (ie, an aralkylene group)
  • the carbon number of the aralkylene group is preferably 7 to 34, more preferably 7 to 26, and particularly preferably Is 7-16.
  • particularly preferred aralkylene groups include a phenylenemethylene group, a phenyleneethylene group, and a methylenephenylene group.
  • the group listed as L 2 may have a suitable substituent. Examples of such a substituent include the same substituents as those described above as the substituent for R 11 .
  • Q 2 represents a nonionic hydrophilic group.
  • Q 2 is preferably a nonionic hydrophilic group selected from polyoxyethylene units (polymerization degree 5 to 150), polyglycerin units (polymerization degree 3 to 30), and hydrophilic sugar chain units.
  • polyoxyethylene units polymerization degree 5 to 150
  • polyglycerin units polymerization degree 3 to 30
  • hydrophilic sugar chain units such as glucose, arabinose, fructose, sorbitol and mannose are preferred.
  • a preferable anionic surfactant includes a compound in which Q 2 represents an anionic group in the general formula (7). More preferred examples include compounds represented by the following general formula (8).
  • R 3 represents a linear or branched alkyl group having 8 or more carbon atoms (which may have a substituent), preferably an alkyl group having 8 to 22 simple primes, particularly preferably 10 18 to 18 alkyl groups.
  • the alkyl group may have a suitable substituent.
  • Substituents include halogen atoms, aryl groups, heterocyclic groups, alkoxyl groups, aryloxy groups, alkylthio groups, arylthio groups, acyl groups, hydroxy groups, acyloxy groups, amino groups, alkoxycarbonyl groups, acylamino groups, oxycarbonyl groups. Carbamoyl group, sulfonyl group, sulfamoyl group, sulfonamido group, sulfolyl group, carboxy group and the like.
  • L 3 represents a divalent linking group, preferably a divalent linking group having a polar partial structure obtained by combining units selected from the following group.
  • Q 3 represents an anionic hydrophilic group, preferably a group represented by —COOM, —OSO 3 M, —P ( ⁇ O) (OR 21 ) OM, —SO 3 M (where M represents a cation, R 21 represents M or a C 1 -C 3 alkyl group), and —SO 3 M is particularly preferable.
  • M represents a counter cation of an anionic group, preferably a hydrogen ion, an alkali metal ion (such as lithium, sodium or potassium) or an ammonium ion. Particularly preferred are sodium ion, potassium ion and ammonium ion.
  • Cationic surfactant examples include alkylamine salts, quaternary ammonium salts such as tetrabutylammonium bromide, polyoxyethylene alkylamine salts, and polyethylene polyamine derivatives. In particular, quaternary ammonium salts are preferred.
  • amphoteric surfactant examples include carboxybetaines, alkylaminocarboxylic acids, sulfobetaines, aminosulfates, and imidazolines.
  • Fluorosurfactant examples include compounds represented by the following general formula (9).
  • Rf represents a perfluoroalkyl group
  • Rc represents an alkylene group
  • Z represents a group having an anionic group, a cationic group, a betaine group, or a nonionic polar group necessary for imparting surface activity.
  • n represents an integer of 0 or 1.
  • m represents an integer of 1 to 3.
  • the average chain length of the perfluoroalkyl groups is preferably 4 to 10 carbon atoms, preferably 4 to 9 It is particularly preferred.
  • Nonionic polar groups necessary for imparting surface activity include polyoxyalkylene groups and polyhydric alcohol groups, and polyoxyalkylene groups such as polyethylene glycol and polypropylene glycol are preferred.
  • the terminal of these groups may be a group other than a hydrogen atom, for example, an alkyl group.
  • Rf is preferably a perfluoroalkyl group having 4 to 16 carbon atoms, more preferably a perfluoroalkyl group having 6 to 16 carbon atoms.
  • Rc is preferably an unsubstituted alkylene group having 2 to 16 carbon atoms, more preferably an unsubstituted alkylene group having 2 to 8 carbon atoms, and particularly preferably an ethylene group.
  • the Rc group and the group necessary for imparting surface activity may be bonded in any way. In addition to direct bonding, they may be bonded by, for example, an alkylene chain, arylene or the like. You may have.
  • These groups may contain an oxy group, a thio group, a sulfonyl group, a sulfoxide group, a sulfonamide group, an amide group, an amino group, a carbonyl group or the like in the main chain or the measured chain.
  • Fluorine surfactant represented by the general formula (9) may be used alone or in combination of two or more.
  • silane coupling agent are compounds represented by the following general formulas (10) and (11).
  • R 72 , R 73 , R 74 , R 77 and R 78 are each independently an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or 2 to 6 carbon atoms. Acyl group.
  • L 71 and L 72 are preferably alkylene groups, more preferably alkylene groups having 1 to 10 carbon atoms, and 1 to 6 carbon atoms. Most preferred is an alkylene group.
  • Examples of monomers having two or more ethylenically unsaturated groups include esters of polyhydric alcohols and (meth) acrylic acid (eg, ethylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-dichlorohexane diacrylate, pentaerythritol).
  • esters of polyhydric alcohols and (meth) acrylic acid eg, ethylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-dichlorohexane diacrylate, pentaerythritol.
  • Y 31 to Y 70 each independently represent an ester group, an alkoxycarbonyl group, an amide group, a carbamoyl group, or a hydroxy group.
  • the ester group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 12 carbon atoms.
  • the alkoxycarbonyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 12 carbon atoms.
  • the amide group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 12 carbon atoms.
  • the carbamoyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 12 carbon atoms.
  • V 31 to V 43 each independently represents a hydrogen atom or an aliphatic group having preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 16 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 12 carbon atoms.
  • the aliphatic group is preferably an aliphatic hydrocarbon group, more preferably an alkyl group (including chain, branched and cyclic alkyl groups), an alkenyl group or an alkynyl group.
  • alkyl group examples include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, t-butyl, n-pentyl, t-amyl, n-hexyl, n-octyl, decyl, dodecyl, and eicosyl.
  • V 31 to V 43 may further have a substituent.
  • L 31 to L 80 each independently represents a divalent saturated linking group having 0 to 40 atoms and 0 to 20 carbon atoms.
  • the fact that the number of atoms of L 31 to L 80 is 0 means that the groups at both ends of the linking group directly form a single bond.
  • L 31 to L 77 include alkylene groups (eg, methylene, ethylene, propylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene, methylethylene, ethylethylene, etc.), cyclic divalent groups (eg, Cis-1,4-cyclohexylene, trans-1,4-cyclohexylene, 1,3-cyclopentylidene, etc.), ether, thioether, ester, amide, sulfone, sulfoxide, sulfide, sulfonamide, ureylene, thioureylene, etc. Can be mentioned. These divalent groups may be bonded to each other to form a divalent composite group.
  • alkylene groups eg, methylene, ethylene, propylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene, methylethylene, ethylethylene, etc.
  • cyclic divalent groups eg,
  • L 31 to L 80 may further have a substituent.
  • Roll esters citric acid esters described in JP-A No. 11-92574, pyrrolidone carboxylic acid esters (methyl 2-pyrrolidone-5-carboxylate, ethyl 2-pyrrolidone-5-carboxylate, 2-pyrrolidone-5 -Butyl carboxylate, 2-pyrrolidone-5-carboxylate 2-ethylhexyl), cyclohexanedicarboxylic acid ester (dibutyl cis-1,2-cyclohexanedicarboxylate, dibutyl trans-1,2-cyclohexanedicarboxylate, cis-1,4 -Cyclohexanedicarboxylate dibutyl, trans-1,4-cyclohexanedicarboxylate dibutyl, etc.), xylitol carboxylic acid ester (xylitol pentaacetate, xylitol tetraacetate, xylito
  • hydrolysis inhibitor for example, a mixture of ester compounds in which at least one pyranose structure or furanose structure is 1 to 12 and a part of the OH group of the structure is esterified is preferably used. be able to.
  • the ratio of esterification of an ester compound in which at least one of the pyranose structure or furanose structure is 1 to 12 and all or part of the OH groups of the structure is esterified is present in the pyranose structure or furanose structure. It is preferably 70% or more of the OH group.
  • ester compounds are collectively referred to as sugar ester compounds.
  • ester compound used in the present invention examples include the following, but the present invention is not limited to these.
  • Glucose galactose, mannose, fructose, xylose or arabinose, lactose, sucrose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose, maltitol, lactitol, lactulose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, raffinose or kestose .
  • gentiobiose gentiotriose
  • gentiotetraose gentiotetraose
  • xylotriose galactosyl sucrose
  • the monocarboxylic acid used for esterifying all or part of the OH group in the pyranose structure or furanose structure is not particularly limited, and is a known aliphatic monocarboxylic acid, alicyclic monocarboxylic acid, aromatic A monocarboxylic acid or the like can be used.
  • the carboxylic acid used may be one kind or a mixture of two or more kinds.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid , Saturated fatty acids such as tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid, Examples include unsaturated fatty acids such as undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid and oc
  • Examples of preferable alicyclic monocarboxylic acids include acetic acid, cyclopentanecarboxylic acid, cyclohexanecarboxylic acid, cyclooctanecarboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids examples include aromatic monocarboxylic acids having an alkyl group or alkoxy group introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, cinnamic acid, benzylic acid, biphenylcarboxylic acid, and naphthalene.
  • aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as carboxylic acid and tetralin carboxylic acid, or derivatives thereof.
  • Oligosaccharide ester compounds can be applied as compounds having 1 to 12 of at least one of the pyranose structure or furanose structure according to the present invention.
  • Oligosaccharides are produced by allowing an enzyme such as amylase to act on starch, sucrose, etc.
  • examples of oligosaccharides that can be applied to the present invention include maltooligosaccharides, isomaltoligosaccharides, fructooligosaccharides, galactooligosaccharides, xylooligos. Sugar.
  • the said ester compound is a compound which condensed 1 or more and 12 or less of at least 1 type of the pyranose structure or furanose structure represented with the following general formula (A).
  • R 11 to R 15 and R 21 to R 25 each represents an acyl group having 2 to 22 carbon atoms or a hydrogen atom, m and n each represents an integer of 0 to 12, and m + n represents an integer of 1 to 12.
  • ester compound according to the present invention will be given below, but the present invention is not limited thereto.
  • the cellulose ester film according to the present invention preferably contains a hydrolysis inhibitor in an amount of 0.5 to 30% by mass of the cellulose ester film, particularly preferably 2 to 15% by mass, and more preferably 5 to 10% by mass. It is preferable.
  • B is a hydroxy group or carboxylic acid residue
  • G is an alkylene glycol residue having 2 to 12 carbon atoms, an aryl glycol residue having 6 to 12 carbon atoms, or an oxyalkylene glycol residue having 4 to 12 carbon atoms.
  • Examples of the carboxylic acid component of the ester compound represented by the general formula (R1) include acetic acid, propionic acid, butyric acid, benzoic acid, p-tert-butylbenzoic acid, orthotoluic acid, metatoluic acid, p-toluic acid, and dimethylbenzoic acid. , Ethyl benzoic acid, normal propyl benzoic acid, aminobenzoic acid, acetoxybenzoic acid, aliphatic acid and the like, and these can be used as one kind or a mixture of two or more kinds.
  • alkylene glycol component having 2 to 12 carbon atoms of the ester compound represented by the general formula (R1) examples include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, , 3-butanediol, 1,2-propanediol, 2-methyl 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol ( Neopentyl glycol), 2,2-diethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolpentane), 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol (3,3-dimethylolheptane) ), 3-methyl-1,5-pentanediol 1,6-hexanediol, 2,2,4-trimethyl 1,3-pentanedi
  • Examples of the oxyalkylene glycol component having 4 to 12 carbon atoms of the ester compound represented by the general formula (R1) include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, and tripropylene glycol. Yes, these glycols can be used as one or a mixture of two or more.
  • alkylene dicarboxylic acid component having 4 to 12 carbon atoms of the ester compound represented by the general formula (1) examples include succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and dodecane. There exist dicarboxylic acid etc., and these are each used as a 1 type, or 2 or more types of mixture.
  • Examples of the arylene dicarboxylic acid component having 6 to 12 carbon atoms include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5 naphthalene dicarboxylic acid, and 1,4 naphthalene dicarboxylic acid.
  • the ester compound represented by the general formula (R1) has a number average molecular weight of preferably 300 to 1500, more preferably 400 to 1000.
  • the acid value is 0.5 mgKOH / g or less
  • the hydroxy (hydroxyl group) value is 25 mgKOH / g or less
  • more preferably the acid value is 0.3 mgKOH / g or less
  • the hydroxy (hydroxyl group) value is 15 mgKOH / g or less. is there.
  • the cellulose ester film according to the present invention preferably contains a retardation adjusting agent in an amount of 0.1 to 30% by mass, particularly 0.5 to 10% by mass of the cellulose ester film.
  • the number average molecular weight of the retardation adjusting agent in the present invention is more preferably a number average molecular weight of 700 or more and less than 10,000, still more preferably a number average molecular weight of 800 to 8000, and still more preferably a number average molecular weight of 800 to 8000.
  • the number average molecular weight is preferably 1,000 to 5,000. By setting it as such a range, it is more excellent in compatibility.
  • phase difference adjusting agent used in the present invention will be described in detail with specific examples, but is not limited thereto.
  • the polyester polymer used in the present invention comprises a mixture of an aliphatic dicarboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms and an aromatic dicarboxylic acid having 8 to 20 carbon atoms, an aliphatic diol having 2 to 12 carbon atoms, and 4 to 20 carbon atoms.
  • the alkyl ether diol and the aromatic diol having 6 to 20 carbon atoms are obtained by reaction with at least one kind of diol selected from the above, and both ends of the reaction product may remain as the reaction product. So-called terminal sealing may be performed by reacting carboxylic acids, monoalcohols or phenols. It is effective in terms of preservability that the end capping is performed in order not to contain free carboxylic acids.
  • the dicarboxylic acid used in the polyester polymer according to the present invention is preferably an aliphatic dicarboxylic acid residue having 4 to 20 carbon atoms or an aromatic dicarboxylic acid residue having 8 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the aliphatic dicarboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms preferably used in the present invention include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, and azelaic acid. , Sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid and 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.
  • aromatic dicarboxylic acid having 8 to 20 carbon atoms examples include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, 2, Examples include 8-naphthalenedicarboxylic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
  • preferable aliphatic dicarboxylic acids are malonic acid, succinic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, and 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid
  • aromatic dicarboxylic acid is phthalic acid.
  • the aliphatic dicarboxylic acid component is succinic acid, glutaric acid, or adipic acid
  • the aromatic dicarboxylic acid is phthalic acid, terephthalic acid, or isophthalic acid.
  • At least one of the above-mentioned aliphatic dicarboxylic acids and aromatic dicarboxylic acids is used in combination, but the combination is not particularly limited, and there is no problem even if several types of each component are combined.
  • Preferred aliphatic diols include ethanediol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1 , 4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, particularly preferred Is ethanediol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6- Hexanediol, 1,4-cyclohexanedio
  • alkyl ether diol having 4 to 20 carbon atoms examples include polytetramethylene ether glycol, polyethylene ether glycol, polypropylene ether glycol, and combinations thereof.
  • the average degree of polymerization is not particularly limited, but is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 10, further 2 to 5, and particularly preferably 2 to 4.
  • commercially useful polyether glycols typically include Carbowax resin, Pluronics resin, and Niax resin.
  • aromatic diol having 6 to 20 carbon atoms examples include, but are not limited to, bisphenol A, 1,2-hydroxybenzene, 1,3-hydroxybenzene, 1,4-hydroxybenzene, and 1,4-benzenedimethanol. Of these, bisphenol A, 1,4-hydroxybenzene, and 1,4-benzenedimethanol are preferred.
  • a high molecular weight additive having a terminal sealed with an alkyl group or an aromatic group is particularly preferable. This is because the terminal is protected with a hydrophobic functional group, which is effective against deterioration with time at high temperature and high humidity, and is due to the role of delaying hydrolysis of the ester group.
  • the monoalcohol is preferably a substituted or unsubstituted monoalcohol having 1 to 30 carbon atoms, such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, pentanol, isopentanol, hexanol, isohexanol, cyclohexyl alcohol.
  • Octanol isooctanol, 2-ethylhexyl alcohol, nonyl alcohol, isononyl alcohol, tert-nonyl alcohol, decanol, dodecanol, dodecahexanol, aliphatic alcohols such as dodecaoctanol, allyl alcohol, oleyl alcohol, benzyl alcohol, 3-phenyl Examples include substituted alcohols such as propanol.
  • the monocarboxylic acid used as the monocarboxylic acid residue is preferably a substituted or unsubstituted monocarboxylic acid having 1 to 30 carbon atoms. These may be aliphatic monocarboxylic acids or aromatic ring-containing carboxylic acids.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids are described, for example, acetic acid, propionic acid, butanoic acid, caprylic acid, caproic acid, decanoic acid, dodecanoic acid, stearic acid, oleic acid, and examples of the aromatic ring-containing monocarboxylic acid include Benzoic acid, p-tert-butylbenzoic acid, p-tert-amylbenzoic acid, orthotoluic acid, metatoluic acid, p-toluic acid, dimethylbenzoic acid, ethylbenzoic acid, normal propylbenzoic acid, aminobenzoic acid, acetoxybenzoic acid, etc. Yes, these can be used alone or in combination of two or more.
  • the synthesis of the high molecular weight additive according to the present invention is a hot melt condensation method using a polyesterification reaction or a transesterification reaction between the dicarboxylic acid and a diol and / or a monocarboxylic acid or monoalcohol for end-capping by a conventional method. Alternatively, it can be easily synthesized by any of the interfacial condensation methods of acid chlorides of these acids and glycols.
  • These polyester-based additives are described in detail in Koichi Murai, “Additives, Theory and Application” (Koshobo Co., Ltd., first edition published on March 1, 1973). Also, JP-A Nos.
  • polyester-based polymer that can be used in the present invention will be described below, but the polyester-based polymer that can be used in the present invention is not limited to these.
  • PA is phthalic acid
  • TPA is terephthalic acid
  • IPA is isophthalic acid
  • AA is adipic acid
  • SA is succinic acid
  • 2,6-NPA is 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
  • 2,8-NPA is 2,8-naphthalenedicarboxylic acid
  • 1,5-NPA is 1,5-naphthalenedicarboxylic acid
  • 1,4-NPA 1,4-naphthalenedicarboxylic acid
  • 1,8 -NPA represents 1,8-naphthalenedicarboxylic acid, respectively.
  • a retardation (also referred to as “retardation”) developing agent may be included.
  • the retardation developing agent can be contained, for example, in a proportion of 0.5 to 10% by mass, and more preferably in a proportion of 2 to 6% by mass.
  • the type of retardation developing agent is not particularly defined, but examples thereof include those made of rod-like or discotic compounds.
  • a compound having at least two aromatic rings can be preferably used as a retardation developing agent.
  • the addition amount of the retardation developing agent composed of a rod-shaped compound is preferably 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer component containing the cellulose ester, and 2 to 6 parts by mass. Is more preferable.
  • the discotic retardation developing agent is preferably used in the range of 0.5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer component containing the cellulose ester, and in the range of 1 to 8 parts by mass. It is more preferable to use in the range of 2 to 6 parts by mass.
  • the retardation developing agent preferably has maximum absorption in the wavelength region of 250 to 400 nm, and preferably has substantially no absorption in the visible region.
  • the discotic compound will be described.
  • As the discotic compound a compound having at least two aromatic rings can be used.
  • the aromatic hydrocarbon ring is particularly preferably a 6-membered ring (that is, a benzene ring).
  • the aromatic heterocycle is generally an unsaturated heterocycle.
  • the aromatic heterocycle is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring.
  • Aromatic heterocycles generally have the most double bonds.
  • a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom are preferable, and a nitrogen atom is particularly preferable.
  • aromatic heterocycles include furan ring, thiophene ring, pyrrole ring, oxazole ring, isoxazole ring, thiazole ring, isothiazole ring, imidazole ring, pyrazole ring, furazane ring, triazole ring, pyran ring, pyridine ring , Pyridazine ring, pyrimidine ring, pyrazine ring and 1,3,5-triazine ring.
  • aromatic ring a benzene ring, a condensed benzene ring and biphenyls are preferable.
  • 1,3,5-triazine ring is preferably used.
  • compounds disclosed in JP-A No. 2001-166144 are preferably used.
  • the number of carbon atoms in the aromatic ring contained in the retardation developing agent is preferably 2-20, more preferably 2-12, still more preferably 2-8, and 2-6. Most preferably.
  • the bonding relationship between two aromatic rings can be classified into (a) when forming a condensed ring, (b) when directly connecting with a single bond, and (c) when connecting via a linking group (for aromatic rings). , Spiro bonds cannot be formed).
  • the bond relationship may be any of (a) to (c).
  • the single bond is preferably a bond between carbon atoms of two aromatic rings.
  • Two aromatic rings may be bonded by two or more single bonds to form an aliphatic ring or a non-aromatic heterocyclic ring between the two aromatic rings.
  • the linking group in (c) is also preferably bonded to carbon atoms of two aromatic rings.
  • the linking group is preferably an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, —CO—, —O—, —NH—, —S—, or a combination thereof. Examples of linking groups composed of combinations are shown below. In addition, the relationship between the left and right in the following examples of the linking group may be reversed.
  • substituents include halogen atoms (F, Cl, Br, I), hydroxy groups, carboxy groups, cyano groups, amino groups, nitro groups, sulfo groups, carbamoyl groups, sulfamoyl groups, ureido groups, alkyl groups, alkenyls.
  • alkynyl group alkynyl group, aliphatic acyl group, aliphatic acyloxy group, alkoxy group, alkoxycarbonyl group, alkoxycarbonylamino group, alkylthio group, alkylsulfonyl group, aliphatic amide group, aliphatic sulfonamido group, aliphatic substituted amino group
  • the number of carbon atoms in the alkyl group is preferably 1-8.
  • a chain alkyl group is preferable to a cyclic alkyl group, and a linear alkyl group is particularly preferable.
  • the alkyl group may further have a substituent (for example, a hydroxy group, a carboxy group, an alkoxy group, an alkyl-substituted amino group).
  • Examples of alkyl groups (including substituted alkyl groups) include methyl, ethyl, n-butyl, n-hexyl, 2-hydroxyethyl, 4-carboxybutyl, 2-methoxyethyl and 2-methoxyethyl.
  • Each group of a diethylaminoethyl group is included.
  • the alkenyl group preferably has 2 to 8 carbon atoms.
  • a chain alkenyl group is preferable to a cyclic alkenyl group, and a linear alkenyl group is particularly preferable.
  • the alkenyl group may further have a substituent. Examples of the alkenyl group include a vinyl group, an allyl group, and a 1-hexenyl group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic acyl group is preferably 1-10.
  • Examples of the aliphatic acyl group include an acetyl group, a propanoyl group, and a butanoyl group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic acyloxy group is preferably 1-10.
  • Examples of the aliphatic acyloxy group include an acetoxy group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is preferably 1-8.
  • the alkoxy group may further have a substituent (for example, an alkoxy group).
  • a substituent for example, an alkoxy group.
  • Examples of the alkoxy group (including a substituted alkoxy group) include a methoxy group, an ethoxy group, a butoxy group, and a methoxyethoxy group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxycarbonyl group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkoxycarbonyl group include a methoxycarbonyl group and an ethoxycarbonyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxycarbonylamino group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkoxycarbonylamino group include a methoxycarbonylamino group and an ethoxycarbonylamino group.
  • the number of carbon atoms of the alkylthio group is preferably 1-12.
  • Examples of the alkylthio group include a methylthio group, an ethylthio group, and an octylthio group.
  • the number of carbon atoms of the alkylsulfonyl group is preferably 1-8.
  • Examples of the alkylsulfonyl group include a methanesulfonyl group and an ethanesulfonyl group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic sulfonamide group is preferably 1-8.
  • Examples of the aliphatic sulfonamido group include a methanesulfonamido group, a butanesulfonamido group, and an n-octanesulfonamido group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic substituted amino group is preferably 1-10.
  • Examples of the aliphatic substituted amino group include a dimethylamino group, a diethylamino group, and a 2-carboxyethylamino group.
  • the number of carbon atoms in the aliphatic substituted carbamoyl group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the aliphatic substituted carbamoyl group include a methylcarbamoyl group and a diethylcarbamoyl group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic substituted sulfamoyl group is preferably 1-8.
  • Examples of the aliphatic substituted sulfamoyl group include a methylsulfamoyl group and a diethylsulfamoyl group.
  • the number of carbon atoms of the aliphatic substituted ureido group is preferably 2 to 10.
  • Examples of the aliphatic substituted ureido group include a methylureido group.
  • non-aromatic heterocyclic groups examples include piperidino groups and morpholino groups.
  • the molecular weight of the retardation developing agent is preferably 300 to 800.
  • R 1 independently represents an aromatic ring or a heterocyclic ring having a substituent in at least one of the ortho position, the meta position, and the para position.
  • Each X independently represents a single bond or NR 2 —.
  • each R 2 independently represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, or a heterocyclic group.
  • the heterocyclic group represented by R 1 preferably has aromaticity.
  • the heterocycle having aromaticity is generally an unsaturated heterocycle, preferably a heterocycle having the largest number of double bonds.
  • the heterocyclic ring is preferably a 5-membered ring, a 6-membered ring or a 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or a 6-membered ring, and most preferably a 6-membered ring.
  • the hetero atom of the heterocyclic ring is preferably a nitrogen atom, a sulfur atom or an oxygen atom, and particularly preferably a nitrogen atom.
  • heterocyclic ring having aromaticity a pyridine ring (2-pyridyl or 4-pyridyl as the heterocyclic group) is particularly preferable.
  • the heterocyclic group may have a substituent. Examples of the substituent of the heterocyclic group are the same as the examples of the substituent of the aryl moiety.
  • the heterocyclic group is preferably a heterocyclic group having a free valence on the nitrogen atom.
  • the heterocyclic group having a free valence on the nitrogen atom is preferably a 5-membered ring, 6-membered ring or 7-membered ring, more preferably a 5-membered ring or 6-membered ring, and a 5-membered ring. Is most preferred.
  • the heterocyclic group may have a plurality of nitrogen atoms. Further, the heterocyclic group may have a hetero atom other than the nitrogen atom (for example, O, S). Examples of heterocyclic groups having free valences on nitrogen atoms are shown below.
  • the alkyl group preferably has 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, still more preferably 1 to 8, and further preferably 1 to 6. Most preferred.
  • the alkyl group may have a substituent. Examples of the substituent include a halogen atom, an alkoxy group (for example, methoxy group, ethoxy group) and an acyloxy group (for example, acryloyloxy group, methacryloyloxy group).
  • the alkenyl group represented by R 2 may be a cyclic alkenyl group or a chain alkenyl group, but preferably represents a chain alkenyl group, and is a straight chain alkenyl group rather than a branched chain alkenyl group. More preferably it represents a group.
  • the number of carbon atoms in the alkenyl group is preferably 2 to 30, more preferably 2 to 20, still more preferably 2 to 10, still more preferably 2 to 8, and further preferably 2 to 6 is most preferred.
  • the alkenyl group may have a substituent. Examples of the substituent are the same as those of the alkyl group described above.
  • the aromatic ring group and heterocyclic group represented by R 2 are the same as the aromatic ring and heterocyclic ring represented by R 1 , and the preferred range is also the same.
  • the aromatic ring group and the heterocyclic group may further have a substituent, and examples of the substituent are the same as those of the aromatic ring and heterocyclic ring of R 1 .
  • a triphenylene compound represented by the following general formula (II) can also be preferably used.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • each of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 is an alkyl group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably carbon number). 1 to 20 alkyl groups such as methyl, ethyl, isopropyl, tert-butyl, n-octyl, n-decyl, n-hexadecyl, cyclopropyl, cyclopentyl, cyclohexyl, etc.
  • alkenyl group preferably an alkenyl group having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, particularly preferably 2 to 20 carbon atoms, such as a vinyl group, an allyl group, 2- Butenyl group, 3-pentenyl group and the like
  • alkynyl group preferably having 2 to 40 carbon atoms, more preferably 2 to 30 carbon atoms, particularly preferably 2 carbon atoms.
  • -20 alkynyl groups such as propargyl group and 3-pentynyl group
  • aryl groups preferably having 6 to 30 carbon atoms, more preferably 6 to 20 carbon atoms, particularly preferably 6 to 6 carbon atoms).
  • aryl groups such as a phenyl group, a p-methylphenyl group, and a naphthyl group, and a substituted or unsubstituted amino group (preferably having 0 to 40 carbon atoms, more preferably 0 to 30 carbon atoms). And particularly preferably an amino group having 0 to 20 carbon atoms.
  • Examples thereof include an unsubstituted amino group, a methylamino group, a dimethylamino group, a diethylamino group, and an anilino group, and an alkoxy group (preferably having a carbon number of 1 to 40, more preferably an alkoxy group having 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, such as a methoxy group, an ethoxy group, And an aryloxy group (preferably an aryloxy group having 6 to 40 carbon atoms, more preferably 6 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 6 to 20 carbon atoms, such as a phenyloxy group, 2-naphthyloxy group and the like), an acyl group (preferably an acyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, such as an acetyl group, A benzoyl group, a formyl group, a pival
  • Mino group such as methoxycarbonylamino group), aryloxycarbonylamino group (preferably 7 to 40 carbon atoms, more preferably 7 to 30 carbon atoms, particularly preferably 7 to 20 carbon atoms)
  • An oxycarbonylamino group such as a phenyloxycarbonylamino group), a sulfonylamino group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms).
  • a sulfonylamino group such as a methanesulfonylamino group and a benzenesulfonylamino group
  • a sulfamoyl group preferably having 0 to 40 carbon atoms, more preferably 0 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 0 to carbon atoms.
  • 20 sulfamoyl groups such as sulfamoyl group, methylsulfur group And carbamoyl group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms).
  • a sulfonyl group (preferably a sulfonyl group having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a mesyl group and a tosyl group), sulfinyl Group (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, particularly preferably 1 to 2 carbon atoms).
  • Sulfinyl groups such as methanesulfinyl group and benzenesulfinyl group), ureido groups (preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 20 carbon atoms).
  • a ureido group for example, an unsubstituted ureido group, a methylureido group, and a phenylureido group
  • a phosphoric acid amide group preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably Is a phosphoric acid amide group having 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a diethylphosphoric acid amide group and a phenylphosphoric acid amide group, a hydroxy group, a mercapto group, and a halogen atom (for example, a fluorine atom, a chlorine atom, bromine).
  • a phosphoric acid amide group preferably having 1 to 40 carbon atoms, more preferably 1 to 30 carbon atoms, and particularly preferably Is a phosphoric acid amide group having 1 to 20 carbon atoms, and examples thereof include a diethylphosphoric acid amide group and a phen
  • Atom, iodine atom cyano group, sulfo group, carboxy group, nitro group, hydroxamic acid group, sulfino group, Dorazino group, imino group, heterocyclic group (preferably a heterocyclic group having 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, for example, a heterocyclic group having a hetero atom such as a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, etc.
  • heterocyclic group preferably a heterocyclic group having 1 to 30 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, for example, a heterocyclic group having a hetero atom such as a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, etc.
  • Silyl group preferably a silyl group having 3 to 40 carbon atoms, more preferably 3 to 30 carbon atoms, particularly preferably 3 to 24 carbon atoms, and examples thereof include a trimethylsilyl group and a triphenylsilyl group
  • substituents may be further substituted with these substituents.
  • when it has two or more substituents they may be the same or different. If possible, they may be bonded to each other to form a ring.
  • the substituent represented by each of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 is preferably an alkyl group, an aryl group, a substituted or unsubstituted amino group, an alkoxy group, an alkylthio group or a halogen atom. is there.
  • the compound represented by the general formula (I) is, for example, a method described in JP-A-2003-344655, and the compound represented by the general formula (II) is, for example, a method described in JP-A-2005-134484. Can be synthesized by a known method.
  • rod-like compounds having a linear molecular structure can be preferably used in addition to the above-mentioned discotic compounds.
  • the linear molecular structure means that the molecular structure of the rod-shaped compound is linear in the thermodynamically most stable structure.
  • the most thermodynamically stable structure can be obtained by crystal structure analysis or molecular orbital calculation.
  • molecular orbital calculation is performed using molecular orbital calculation software (for example, WinMOPAC2000, manufactured by Fujitsu Limited), and a molecular structure that minimizes the heat of formation of a compound can be obtained.
  • the molecular structure being linear means that in the thermodynamically most stable structure obtained by calculation as described above, the angle of the main chain constituting the molecular structure is 140 degrees or more.
  • the rod-like compound having at least two aromatic rings is preferably a compound represented by the following general formula (III).
  • Ar 1 -L 1 -Ar 2 In the general formula (III), Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group.
  • the aromatic group includes an aryl group (aromatic hydrocarbon group), a substituted aryl group, an aromatic heterocyclic group, and a substituted aromatic heterocyclic group.
  • a benzene ring As the aromatic ring of the aromatic group, a benzene ring, a furan ring, a thiophene ring, a pyrrole ring, an oxazole ring, a thiazole ring, an imidazole ring, a triazole ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring and a pyrazine ring are preferable, and a benzene ring is particularly preferable. .
  • the alkyl part of the alkylamino group, alkoxycarbonyl group, alkoxy group and alkylthio group and the alkyl group may further have a substituent.
  • substituents of the alkyl group include a halogen atom, hydroxy group, carboxy group, cyano group, amino group, alkylamino group, nitro group, sulfo group, carbamoyl group, alkylcarbamoyl group, sulfamoyl group, alkylsulfur group.
  • a halogen atom As the substituent for the alkyl moiety and the alkyl group, a halogen atom, a hydroxy group, an amino group, an alkylamino group, an acyl group, an acyloxy group, an acylamino group, an alkoxycarbonyl group, and an alkoxy group are preferable.
  • L 1 is a divalent linking group selected from an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, —O—, —CO— and a combination thereof.
  • the alkylene group may have a cyclic structure.
  • cyclic alkylene group cyclohexylene is preferable, and 1,4-cyclohexylene is particularly preferable.
  • chain alkylene group a linear alkylene group is more preferable than a branched alkylene group.
  • the number of carbon atoms of the alkylene group is preferably 1-20, more preferably 1-15, still more preferably 1-10, still more preferably 1-8, and most preferably 1-6. It is.
  • the alkenylene group and the alkynylene group preferably have a chain structure rather than a cyclic structure, and more preferably have a linear structure rather than a branched chain structure.
  • the number of carbon atoms of the alkenylene group and the alkynylene group is preferably 2 to 10, more preferably 2 to 8, further preferably 2 to 6, further preferably 2 to 4, and most preferably 2. (Vinylene group or ethynylene group).
  • the arylene group preferably has 6 to 20 carbon atoms, more preferably 6 to 16, and still more preferably 6 to 12.
  • the angle formed by Ar 1 and Ar 2 across L 1 is preferably 140 degrees or more.
  • a compound represented by the following general formula (IV) is more preferable.
  • Ar 1 -L 2 -XL 3 -Ar 2 Ar 1 and Ar 2 are each independently an aromatic group.
  • the definition and examples of the aromatic group are the same as those of Ar 1 and Ar 2 in the general formula (III).
  • the alkylene group preferably has a chain structure rather than a cyclic structure, and more preferably has a linear structure rather than a branched chain structure.
  • the number of carbon atoms of the alkylene group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 8, still more preferably 1 to 6, further preferably 1 to 4, and 1 or 2 (methylene group). Or an ethylene group) is most preferable.
  • L 2 and L 3 are particularly preferably —O—CO— or CO—O—.
  • Two or more rod-like compounds having a maximum absorption wavelength ( ⁇ max) longer than 250 nm in the ultraviolet absorption spectrum of the solution may be used in combination.
  • the rod-like compound can be synthesized with reference to the methods described in the literature.
  • rod-like aromatic compounds described in JP-A 2004-50516, pages 11 to 14 may be used as the retardation developing agent.
  • the retardation (retardation) developing agent may be added to the dope.
  • the addition may be performed at any timing.
  • a retardation developing agent may be dissolved in an organic solvent such as alcohol, methylene chloride, dioxolane, etc., and then added to the cellulose ester solution (dope). Or may be added directly into the dope composition.
  • Specific examples (1) to (34), (41), and (42) have two asymmetric carbon atoms at the 1-position and the 4-position of the cyclohexane ring. However, since the specific examples (1), (4) to (34), (41), (42) have a symmetrical meso type molecular structure, there are no optical isomers (optical activity), and geometric isomers (trans Type and cis type). The trans type (1-trans) and cis type (1-cis) of specific example (1) are shown below.
  • optical isomers a total of four isomers
  • the trans type is similarly preferable to the cis type.
  • the optical isomer is not particularly superior or inferior, and may be D, L, or a racemate.
  • the cellulose ester film according to the present invention can contain a plasticizer as necessary to obtain the effects of the present invention.
  • the plasticizer is not particularly limited, but is preferably a polycarboxylic acid ester plasticizer, a glycolate plasticizer, a phthalate ester plasticizer, a fatty acid ester plasticizer, a polyhydric alcohol ester plasticizer, or a polyester plasticizer. Agent, acrylic plasticizer and the like.
  • At least one is preferably a polyhydric alcohol ester plasticizer.
  • the polyhydric alcohol ester plasticizer is a plasticizer composed of an ester of a divalent or higher aliphatic polyhydric alcohol and a monocarboxylic acid, and preferably has an aromatic ring or a cycloalkyl ring in the molecule.
  • a divalent to 20-valent aliphatic polyhydric alcohol ester is preferred.
  • the polyhydric alcohol preferably used in the present invention is represented by the following general formula (a).
  • R 1 represents an n-valent organic group
  • n represents a positive integer of 2 or more
  • the OH group represents an alcoholic and / or phenolic hydroxy group (hydroxyl group).
  • Examples of preferred polyhydric alcohols include the following, but the present invention is not limited to these.
  • triethylene glycol triethylene glycol, tetraethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, sorbitol, trimethylolpropane, and xylitol are preferable.
  • monocarboxylic acid used for polyhydric alcohol ester there is no restriction
  • Preferred examples of the monocarboxylic acid include the following, but the present invention is not limited to this.
  • aliphatic monocarboxylic acid a fatty acid having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used.
  • the number of carbon atoms is more preferably 1-20, and particularly preferably 1-10.
  • acetic acid is contained, the compatibility with the cellulose ester is increased, and it is also preferable to use a mixture of acetic acid and another monocarboxylic acid.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanoic acid, undecylic acid, lauric acid, tridecylic acid, Saturated fatty acids such as myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, laccelic acid, undecylenic acid, olein Examples thereof include unsaturated fatty acids such as acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid.
  • Examples of preferred alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids examples include those in which 1 to 3 alkoxy groups such as alkyl group, methoxy group or ethoxy group are introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, biphenylcarboxylic acid, Examples thereof include aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as naphthalenecarboxylic acid and tetralincarboxylic acid, or derivatives thereof. Benzoic acid is particularly preferable.
  • the molecular weight of the polyhydric alcohol ester is not particularly limited, but is preferably 300 to 1500, and more preferably 350 to 750. A higher molecular weight is preferred because it is less likely to volatilize, and a smaller one is preferred in terms of moisture permeability and compatibility with cellulose ester.
  • the carboxylic acid used for the polyhydric alcohol ester may be one kind or a mixture of two or more kinds. Moreover, all the OH groups in the polyhydric alcohol may be esterified, or a part of the OH groups may be left as they are.
  • the glycolate plasticizer is not particularly limited, but alkylphthalylalkyl glycolates can be preferably used.
  • alkyl phthalyl alkyl glycolates include methyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl propyl glycolate, butyl phthalyl butyl glycolate, octyl phthalyl octyl glycolate, methyl phthalyl ethyl Glycolate, ethyl phthalyl methyl glycolate, ethyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl butyl glycolate, ethyl phthalyl butyl glycolate, butyl phthalyl methyl glycolate, butyl phthalyl ethyl glycolate, propyl phthalyl butyl glycol Butyl phthalyl propyl glycolate, methyl phthalyl octyl glycolate, ethyl phthalyl octyl glycolate, octyl phthalyl
  • phthalate ester plasticizer examples include diethyl phthalate, dimethoxyethyl phthalate, dimethyl phthalate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, dioctyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, and dicyclohexyl terephthalate.
  • citrate plasticizer examples include acetyl trimethyl citrate, acetyl triethyl citrate, and acetyl tributyl citrate.
  • fatty acid ester plasticizers examples include butyl oleate, methylacetyl ricinoleate, and dibutyl sebacate.
  • phosphate ester plasticizer examples include triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, octyl diphenyl phosphate, diphenyl biphenyl phosphate, trioctyl phosphate, tributyl phosphate, and the like.
  • the polyvalent carboxylic acid ester compound is composed of an ester of a divalent or higher, preferably a divalent to 20valent polyvalent carboxylic acid and an alcohol.
  • the aliphatic polyvalent carboxylic acid is preferably divalent to 20-valent, and in the case of an aromatic polyvalent carboxylic acid or alicyclic polyvalent carboxylic acid, it is preferably trivalent to 20-valent.
  • the polyvalent carboxylic acid is represented by the following general formula (b).
  • R 2 (COOH) m (OH) n
  • R 2 is an (m + n) -valent organic group
  • m is a positive integer of 2 or more
  • n is an integer of 0 or more
  • a COOH group is a carboxy group
  • an OH group is an alcoholic or phenolic hydroxy group (hydroxyl group).
  • Examples of preferred polyvalent carboxylic acids include the following, but the present invention is not limited to these.
  • Trivalent or higher aromatic polyvalent carboxylic acids such as trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid or derivatives thereof, succinic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, oxalic acid, fumaric acid, maleic acid, tetrahydrophthal
  • An aliphatic polyvalent carboxylic acid such as an acid, an oxypolyvalent carboxylic acid such as tartaric acid, tartronic acid, malic acid and citric acid can be preferably used.
  • an aliphatic saturated alcohol or aliphatic unsaturated alcohol having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • alicyclic alcohols such as cyclopentanol and cyclohexanol or derivatives thereof
  • aromatic alcohols such as benzyl alcohol and cinnamyl alcohol, or derivatives thereof can be preferably used.
  • the alcoholic or phenolic hydroxy group (hydroxyl group) of the oxypolycarboxylic acid may be esterified with a monocarboxylic acid.
  • monocarboxylic acids include the following, but the present invention is not limited thereto.
  • aliphatic monocarboxylic acid a straight-chain or side-chain fatty acid having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecylic acid, lauric acid, tridecylic acid, Saturated fatty acids such as myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, melicic acid, and laccelic acid, undecylenic acid, olein Examples thereof include unsaturated fatty acids such as acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, and arachidonic acid.
  • Examples of preferred alicyclic monocarboxylic acids include cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids examples include those in which an alkyl group is introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, and two or more benzene rings such as biphenyl carboxylic acid, naphthalene carboxylic acid, and tetralin carboxylic acid.
  • benzoic acid and toluic acid examples include two or more benzene rings such as biphenyl carboxylic acid, naphthalene carboxylic acid, and tetralin carboxylic acid.
  • the aromatic monocarboxylic acid which has, or derivatives thereof can be mentioned.
  • Particularly preferred are acetic acid, propionic acid, and benzoic acid.
  • the alcohol used for the polyvalent carboxylic acid ester that can be used in the present invention may be one kind or a mixture of two or more kinds.
  • the acid value of the polyvalent carboxylic acid ester compound that can be used in the present invention is preferably 1 mgKOH / g or less, and more preferably 0.2 mgKOH / g or less. It is preferable to set the acid value in the above range because the environmental fluctuation of retardation (retardation) is also suppressed.
  • the acid value refers to the number of milligrams of potassium hydroxide necessary for neutralizing the acid (carboxy group present in the sample) contained in 1 g of the sample.
  • the acid value is measured according to JIS K0070.
  • tributyl trimellitic acid and tetrabutyl pyromellitic acid.
  • antioxidant in the present invention, a known antioxidant in the cellulose ester solution such as 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 4,4′-thiobis- (6-tert-butyl-3-methylphenol) ), 1,1'-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 2,5-di-tert-butylhydroquinone, pentaerythrityl-tetrakis
  • a phenolic or hydroquinone antioxidant such as [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] can be added.
  • the addition amount of the antioxidant is 0.05 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose resin.
  • an ultraviolet absorber is preferably used for the cellulose ester solution from the viewpoint of preventing deterioration of a polarizing plate or liquid crystal.
  • the ultraviolet absorber those excellent in the ability to absorb ultraviolet rays having a wavelength of 370 nm or less and having little absorption of visible light having a wavelength of 400 nm or more are preferably used from the viewpoint of good liquid crystal display properties.
  • Specific examples of ultraviolet absorbers preferably used in the present invention include, for example, hindered phenol compounds, hydroxybenzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid ester compounds, benzophenone compounds, cyanoacrylate compounds, nickel complex compounds Etc.
  • hindered phenol compounds examples include 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, pentaerythrityl-tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate].
  • the fine particles used in the present invention include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, silica Mention may be made of magnesium and calcium phosphates. Fine particles containing silicon are preferable in terms of low turbidity, and silicon dioxide is particularly preferable.
  • the fine particles of silicon dioxide preferably have a primary average particle size of 20 nm or less and an apparent specific gravity of 70 g / liter or more.
  • the apparent specific gravity is preferably 90 to 200 g / liter or more, and more preferably 100 to 200 g / liter or more. A larger apparent specific gravity is preferable because a high-concentration dispersion can be produced, and haze and aggregates are improved.
  • silicon dioxide fine particles for example, commercially available products such as Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) can be used.
  • Zirconium oxide fine particles are commercially available, for example, under the trade names Aerosil R976 and R811 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) and can be used.
  • Aerosil 200V and Aerosil R972V are fine particles of silicon dioxide having a primary average particle diameter of 20 nm or less and an apparent specific gravity of 70 g / liter or more, and friction while keeping the turbidity of the optical film low. This is particularly preferable because the effect of reducing the coefficient is great.
  • a fine particle dispersion liquid prepared by stirring and mixing a solvent and fine particles is prepared in advance, and the fine particle dispersion liquid is added to a small amount of a separately prepared cellulose ester solution, stirred and dissolved, and further mixed with the main cellulose ester dope liquid.
  • This method is a preferred preparation method in that the dispersibility of the silicon dioxide fine particles is good and the silicon dioxide fine particles are more difficult to reaggregate.
  • the fine particles are added to this and disperse with a disperser.
  • This is used as a fine particle additive solution, and this fine particle additive solution is sufficiently mixed with the dope solution using an in-line mixer.
  • concentration of silicon dioxide when the silicon dioxide fine particles are mixed and dispersed with a solvent or the like is preferably 5 to 30% by mass, more preferably 10 to 25% by mass, Most preferred is 20% by weight.
  • a higher dispersion concentration is preferable because the liquid turbidity with respect to the added amount is lowered, and haze and aggregates are improved.
  • the matting agent content in the film surface layer is 0.05 regardless of spherical or irregular fine particles with respect to 100 parts by mass of the film surface layer. Is 1.00 parts by mass, preferably 0.07 to 0.60 parts by mass, and more preferably 0.10 to 0.40 parts by mass.
  • the content of fine particles in the surface layer is less than 0.05 parts by mass, it becomes difficult to ensure the slipperiness and anti-tacking properties of the cellulose ester film surface, and when it exceeds 1.00% by mass, the transparency is poor. Become.
  • the solvent used is preferably lower alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol and the like. Although it does not specifically limit as solvents other than a lower alcohol, It is preferable to use the solvent used at the time of film forming of a cellulose ester.
  • the retardation (retardation) was obtained by cutting a sample 35 mm ⁇ 35 mm from the produced optical film, adjusting the humidity at 25 ° C. and 55% RH for 2 hours, and using an automatic birefringence meter (KOBRA WR, Oji Scientific Co., Ltd.) at 590 nm.
  • Ro (590) and Rt (590) at each wavelength were calculated from the value measured from the vertical direction and the extrapolated value of the retardation value measured in the same manner while tilting the film surface.
  • D represents the thickness (nm) of the film
  • nx represents the maximum in-plane refractive index of the film at the measurement light wavelength of 590 nm, which is also referred to as the refractive index in the slow axis direction.
  • ny represents the refractive index in the direction perpendicular to the slow axis in the film plane at the measurement light wavelength of 590 nm
  • nz represents the refractive index of the film in the thickness direction at the measurement light wavelength of 590 nm.
  • a cellulose ester having an acyl substituent with 2 to 4 carbon atoms and an acyl group substitution degree within a range of 2.0 to 2.5, an amphiphilic additive By containing a suitable amount of hydrolysis inhibitor and retardation adjusting agent, the retardation (retardation) value is set to a desired value, the stretching temperature (combination of the temperatures of the respective sections), the magnification, the stretching speed, The retardation value can be adjusted to a desired value by adjusting and controlling the stretching order, the residual solvent amount of the film when stretching, and the like.
  • the viewing angle of the liquid crystal display device using the film of the present invention can be widened, and the front contrast can be improved.
  • Front contrast (brightness of white display measured from normal direction of display device) / (brightness of black display measured from normal direction of display device)
  • the viewing angle is an angle at which a certain level of contrast can be maintained when the viewing direction of the liquid crystal display device is tilted from the normal direction.
  • the concentration of cellulose ester in the dope is preferably higher because the drying load after casting on the metal support can be reduced. However, if the concentration of cellulose ester is too high, the load during filtration increases and the filtration accuracy is poor. Become.
  • the concentration that achieves both of these is preferably 10 to 35% by mass, and more preferably 15 to 25% by mass.
  • the organic solvent is a solvent selected from ethers having 3 to 12 carbon atoms, ketones having 3 to 12 carbon atoms, esters having 3 to 12 carbon atoms, and halogenated hydrocarbons having 1 to 6 carbon atoms. It is preferable to contain.
  • the ether, ketone and ester may have a cyclic structure.
  • a compound having two or more functional groups of ether, ketone and ester that is, —O—, —CO— and COO—
  • the organic solvent may have another functional group such as an alcoholic hydroxy group (hydroxyl group).
  • the number of carbon atoms may be within the specified range of the compound having any one of the functional groups.
  • ethers having 3 to 12 carbon atoms include diisopropyl ether, dimethoxymethane, dimethoxyethane, 1,4-dioxane, 1,3-dioxolane, tetrahydrofuran, anisole and phenetole.
  • ketones having 3 to 12 carbon atoms include acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone and methylcyclohexanone.
  • esters having 3 to 12 carbon atoms include ethyl formate, propyl formate, pentyl formate, methyl acetate, ethyl acetate and pentyl acetate.
  • organic solvent having two or more kinds of functional groups examples include 2-ethoxyethyl acetate, 2-methoxyethanol and 2-butoxyethanol.
  • the number of carbon atoms of the halogenated hydrocarbon is preferably 1 or 2, and most preferably 1.
  • the halogen of the halogenated hydrocarbon is preferably chlorine.
  • the proportion of halogen atoms in the halogenated hydrocarbon substituted with halogen is preferably 25 to 75 mol%, more preferably 30 to 70 mol%, and more preferably 35 to 65 mol%. More preferably, it is most preferably 40 to 60 mol%.
  • Methylene chloride is a representative halogenated hydrocarbon. These are called good solvents.
  • the dope preferably contains 1 to 40% by mass of an alcohol having 1 to 4 carbon atoms in addition to the organic solvent.
  • the solvent starts to evaporate and the alcohol ratio increases, so that the web (referred to as the dope film after casting the cellulose derivative dope on the support is called web
  • the dope film after casting the cellulose derivative dope on the support is called web
  • a gelling solvent that makes it easy to peel off from the metal support, and when these ratios are small, it promotes the dissolution of cellulose derivatives of non-chlorine organic solvents
  • Examples of the alcohol having 1 to 4 carbon atoms include methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, sec-butanol, tert-butanol, and propylene glycol monomethyl ether. Of these, ethanol is preferred because of its excellent dope stability, relatively low boiling point, and good drying properties. These are called poor solvents.
  • the solvent used for dissolving the cellulose ester is used by collecting the solvent removed from the film by drying in the film-forming process and reusing it.
  • a method in which a cellulose ester is mixed with a poor solvent and wetted or swollen, and then a good solvent is added and dissolved is also preferably used.
  • Pressurization may be performed by a method of injecting an inert gas such as nitrogen gas or a method of increasing the vapor pressure of the solvent by heating. Heating is preferably performed from the outside.
  • a jacket type is preferable because temperature control is easy.
  • the heating temperature with the addition of the solvent is preferably higher from the viewpoint of the solubility of the cellulose ester, but if the heating temperature is too high, the required pressure increases and the productivity deteriorates.
  • a cooling dissolution method is also preferably used, whereby the cellulose ester can be dissolved in a solvent such as methyl acetate.
  • the cellulose ester solution is filtered using an appropriate filter medium such as filter paper.
  • an appropriate filter medium such as filter paper.
  • the filter medium it is preferable that the absolute filtration accuracy is small in order to remove insoluble matters and the like, but there is a problem that the filter medium is likely to be clogged if the absolute filtration accuracy is too small.
  • a filter medium with an absolute filtration accuracy of 0.008 mm or less is preferable, a filter medium with 0.001 to 0.008 mm is more preferable, and a filter medium with 0.003 to 0.006 mm is still more preferable.
  • the material of the filter medium there are no particular restrictions on the material of the filter medium, and ordinary filter media can be used. However, plastic filter media such as polypropylene and Teflon (registered trademark), and metal filter media such as stainless steel do not drop off fibers. preferable.
  • it is 100 pieces / cm 2 or less, still more preferably 50 pieces / m 2 or less, still more preferably 0 to 10 pieces / cm 2 . Further, it is preferable that the number of bright spots of 0.01 mm or less is small.
  • the dope can be filtered by a normal method, but the method of filtering while heating at a temperature not lower than the boiling point of the solvent at normal pressure and in a range where the solvent does not boil under pressure is the filtration pressure before and after filtration.
  • the increase in the difference (referred to as differential pressure) is small and preferable.
  • the preferred temperature is 45 to 120 ° C, more preferably 45 to 70 ° C, and still more preferably 45 to 55 ° C.
  • the filtration pressure is preferably 1.6 MPa or less, more preferably 1.2 MPa or less, and further preferably 1.0 MPa or less.
  • the metal support in the casting (casting) step preferably has a mirror-finished surface.
  • a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used.
  • the cast width can be 1 ⁇ 4m.
  • the surface temperature of the metal support in the casting step is ⁇ 50 ° C. to less than the boiling point of the solvent, and a higher temperature is preferable because the web drying speed can be increased. May deteriorate.
  • the preferred support temperature is 0 to 55 ° C, more preferably 25 to 50 ° C.
  • the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, but there are a method of blowing hot air or cold air, and a method of contacting hot water with the back side of the metal support. It is preferable to use warm water because heat transfer is performed efficiently, so that the time until the temperature of the metal support becomes constant is short. When warm air is used, wind at a temperature higher than the target temperature may be used.
  • the amount of residual solvent when peeling the web from the metal support is preferably 10 to 150% by mass, more preferably 20 to 40% by mass or 60 to 130% by mass. Particularly preferred is 20 to 30% by mass or 70 to 120% by mass.
  • the amount of residual solvent is defined by the following formula.
  • the web is peeled off from the metal support and further dried, and the residual solvent amount is preferably 1% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, and particularly preferably. Is 0 to 0.01% by mass or less.
  • a roll drying method (a method in which webs are alternately passed through a plurality of rolls arranged above and below) and a method in which the web is dried while being conveyed by a tenter method are employed.
  • the cellulose ester film according to the present invention it is particularly preferable to perform stretching in the width direction (lateral direction) by a tenter method in which both ends of the web are held with clips or the like. Peeling is preferably performed at a peeling tension of 300 N / m or less.
  • the means for drying the web is not particularly limited, and can be generally performed with hot air, infrared rays, a heating roll, microwave, or the like, but is preferably performed with hot air in terms of simplicity.
  • drying temperature in the web drying process is increased stepwise from 40 to 200 ° C.
  • the thickness (film thickness) of the cellulose ester film is preferably 20 to 50 ⁇ m.
  • the cellulose ester film according to the present invention has a width of 1 to 4 m. Particularly, those having a width of 1.4 to 4 m are preferably used, and particularly preferably 1.9 to 2.5 m. By making it in this range, it is possible to achieve both efficient polarizing plate cutting and handling suitability.
  • the cellulose ester film according to the present invention preferably has a length of 100 m to 10,000 m per roll, more preferably 1000 m to 10000 m, and particularly preferably 5000 m to 10,000 m. By setting it as this range, it is easy to handle in a roll form, and further, it has an effect of being adapted to a continuous process of polarizing plates and improving yield.
  • the cellulose ester film may have the configuration of the present invention, and the refractive index may be controlled by controlling the transport tension and stretching operation. preferable.
  • biaxial stretching or uniaxial stretching sequentially or simultaneously with respect to the longitudinal direction (film forming direction) of the film and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the film, that is, the width direction.
  • the draw ratios in the biaxial directions perpendicular to each other are preferably in the range of 0.8 to 1.5 times in the casting direction and 1.1 to 2.5 times in the width direction, respectively. It is preferable to carry out in the range of 0.8 to 1.0 times in the direction and 1.2 to 2.0 times in the width direction.
  • the stretching temperature is preferably 120 ° C. to 200 ° C., more preferably 120 ° C. to 180 ° C., and further preferably 120 ° C. to 160 ° C.
  • the residual solvent in the film is preferably 20 to 0%, more preferably 15 to 0%.
  • the method of stretching the web For example, a method in which a circumferential speed difference is applied to a plurality of rolls, and the roll circumferential speed difference is used to stretch the rolls in the longitudinal direction. And a method of stretching in the vertical direction, a method of stretching in the horizontal direction and stretching in the horizontal direction, or a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions. Of course, these methods may be used in combination.
  • a tenter it may be a pin tenter or a clip tenter.
  • the slow axis or the fast axis of the cellulose ester film according to the present invention exists in the film plane, and ⁇ 1 is preferably ⁇ 1 ° or more and + 1 ° or less, assuming that the angle formed with the film forming direction is ⁇ 1, It is more preferably 0.5 ° or more and + 0.5 ° or less, and further preferably ⁇ 0.1 ° or more and + 0.1 ° or less.
  • This ⁇ 1 can be defined as an orientation angle, and ⁇ 1 can be measured using an automatic birefringence meter KOBRA-21ADH (Oji Scientific Instruments).
  • KOBRA-21ADH Oji Scientific Instruments
  • liquid crystal display device By using the polarizing plate according to the present invention for a liquid crystal display device, the liquid crystal display device according to the present invention having various visibility can be manufactured.
  • the cellulose ester film and the polarizing plate according to the present invention can be used for liquid crystal display devices of various drive systems such as STN, TN, OCB, HAN, VA (MVA, PVA), IPS, OCB.
  • a VA (MVA, PVA) type liquid crystal display device is preferable.
  • liquid crystal display device with a 30-inch screen or more can obtain a liquid crystal display device with excellent visibility such as uneven coloring and front contrast with little environmental fluctuation, reduced light leakage.
  • Example 1 Preparation of cellulose ester film 101
  • Fine particles (Aerosil R812 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 11 parts by mass Ethanol 89 parts by mass The above was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed with Manton Gorin.
  • ⁇ Fine particle additive solution Cellulose ester CE-1 listed in Table 1 was added to a dissolution tank containing methylene chloride and heated to completely dissolve, and then dissolved in Azumi filter paper No. 1 manufactured by Azumi Filter Paper Co., Ltd. Filtered using 244. The fine particle dispersion was slowly added thereto while sufficiently stirring the filtered cellulose ester solution. Further, the particles were dispersed by an attritor so that the secondary particles had a predetermined particle size. This was filtered through Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. to prepare a fine particle additive solution.
  • Methylene chloride 99 parts by weight Cellulose ester CE-1 4 parts by weight Fine particle dispersion 11 parts by weight Cellulose ester CE-1 was used to prepare a main dope liquid having the following composition.
  • methylene chloride and ethanol were added to the pressure dissolution tank.
  • Cellulose ester CE-1 was added to a pressurized dissolution tank containing a solvent while stirring. This was heated and stirred to be completely dissolved, and further a hydrolysis inhibitor and a phase difference adjusting agent were added and dissolved. This was designated as Azumi Filter Paper No.
  • the main dope solution was prepared by filtration using 244.
  • a cellulose ester film 101 according to the present invention having a thickness of 1.96 m and a film thickness of 40 ⁇ m having a knurling having a width of 1 cm at the end and a height of 8 ⁇ m was produced.
  • TPP Triphenyl phosphate
  • BDP Biphenyl diphenyl phosphate
  • EPEG Ethyl phthalyl ethyl glycolate
  • a polarizer, the cellulose ester films 101 to 109, and a commercially available cellulose ester film (Konica Minolta Tack KC8UY, manufactured by Konica Minolta Opto Co., Ltd.) are attached as polarizing plate protective films on the back side.
  • a polarizing plate was produced.
  • Step 2 The polarizer was immersed in a polyvinyl alcohol adhesive tank having a solid content of 2% by mass for 1 to 2 seconds.
  • Step 3 Excess adhesive adhered to the polarizer in Step 2 was lightly wiped off, and this was placed on the cellulose ester film treated in Step 1, and further placed on the back side cellulose ester film.
  • Step 4 The cellulose ester films 101 to 109, the polarizer, and the back side cellulose ester film laminated in Step 3 were bonded at a pressure of 20 to 30 N / cm 2 and a conveying speed of about 2 m / min.
  • Process 6 The surface of the cellulose ester film according to the present invention is bonded with a sheet-like adhesive in which an acrylic adhesive layer having a thickness of 25 ⁇ m is formed on a separate film 9 made of polyethylene terephthalate having a thickness of 38 ⁇ m.
  • a protective film (“AS3-304”, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd.) was bonded to the polarizer protective film side to produce a roll-shaped polarizing plate.
  • a liquid crystal panel for viewing angle measurement was produced as follows, and the characteristics as a liquid crystal display device were evaluated.
  • each of the liquid crystal display devices was manufactured by performing the absorption axis in the same direction as the polarizing plate bonded in advance.
  • the display uniformity of this liquid crystal display device was evaluated by the following method.
  • films with different sampling positions referred to as “1 and 2”, respectively.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 表示均一性という点において個体差の少ない偏光板及び液晶表示装置を提供する。 本発明のロール状偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に、セルロースエステル、両親媒性添加剤、加水分解防止剤、及び位相差調整剤を含有するセルロースエステルフィルムが備えられたロール状偏光板であって、特定要件を満たすことを特徴する。

Description

ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
 本発明は、ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置に関する。より詳しくは、表示均一性という点において個体差の少ない偏光板及び液晶表示装置に関する。
 偏光板は、通常、二色性色素が吸着配向したポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光子の少なくとも片面に、偏光子保護フィルムを積層して構成される。また、液晶セルや他の光学部材に貼り合わせるため、偏光板の一方の面には粘着剤層が設けられ、その表面をセパレートフィルムで覆って使用時まで保護し、他方の面には、粘着剤層を有する剥離可能なプロテクトフィルムが設けられた構成で、流通している。さらに、偏光板は、一般に長尺のロール状に巻かれた状態で製造される。
 本明細書では、このように片側の偏光子保護フィルム表面にプロテクトフィルムが貼合され、他方の側の粘着剤層表面にセパレートフィルムが貼合され、ロール状に巻かれた状態で製造される偏光板を「ロール状偏光板」と呼び、そこから所定寸法に裁断されたものを「枚葉状偏光板」と呼ぶこととする。
 なお、「偏光板」という語は、一般的には、ポリビニルアルコール系樹脂等からなる偏光子を必須の要素とし、その少なくとも片面に透明樹脂フィルムからなる偏光子保護フィルムが積層され、一方の面に液晶セルや他の光学部材に貼り合わせるための粘着剤層が設けられた状態のものを指し、場合によっては、上記の如きロール状偏光板や枚葉状偏光板を含む意味で使うこともある。
 上記のようなロール状偏光板にして保存すると、ロールの外側と内側で、偏光子保護フィルムの保水率が異なるため、枚葉状偏光板を液晶表示装置に用いたときに、表示ムラが起こり、個体差が生じるという問題があった。
 そこで、当該問題の解析を行った結果、両親媒性添加剤を添加した偏光子保護フィルムを使用すると、枚葉状偏光板が一定の保水率を有することが分かった。
 これまでも、セルロースエステルを使用した偏光子保護フィルムに両親媒性添加剤を添加する技術が知られていたが(例えば、特許文献1~3参照)、特に、ロール状偏光板で、幅を広くしたり、ロール長を長くしたり、延伸速度を速くするような、フィルムの製造方法の高速化を考えたときには、表示均一性という点において、不十分であった。
特開2009-265598公報 特開2007-326265号公報 特開2006-45497号公報
 本発明は、上記問題・状況にかんがみてなされたものであり、その解決課題は、表示均一性という点において個体差の少ない偏光板及び液晶表示装置を提供することである。
 本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
 1.ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に、セルロースエステル、両親媒性添加剤、加水分解防止剤、及び位相差調整剤を含有するセルロースエステルフィルムが備えられたロール状偏光板であって、下記要件(1)~(4)を満たすことを特徴とするロール状偏光板。
(1)前記セルロースエステルが、炭素数が2~4の範囲内にあるアシル置換基を有し、かつアシル基置換度が2.0~2.5の範囲内である。
(2)前記セルロースエステルフィルム中の前記両親媒性添加剤の含有量が、0.1~5質量%の範囲内である。
(3)前記ロール状偏光板の一方の面には、粘着剤層が設けられ、かつ当該粘着剤層の表面にセパレートフィルムが貼合されている。
(4)前記ロール状偏光板の他方の面には、剥離可能なプロテクトフィルムが貼合されている。
 2.前記両親媒性添加剤が、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、クエン酸エステルからなる群より選ばれる化合物であることを特徴とする前記第1項に記載のロール状偏光板。
 3.前記セルロースエステルフィルムが、前記加水分解防止剤として、糖エステル化合物を含有し、かつ、位相差調整剤として、芳香族ポリエステル系化合物を含有していることを特徴とする前記第1項又は第2項に記載のロール状偏光板。
 4.前記セルロースエステルフィルムの長さが5000~10000mの範囲内であり、かつ当該セルロースエステルフィルムの幅が1.9~2.5mの範囲内であることを特徴とする前記第1項から第3項までのいずれか一項に記載のロール状偏光板。
 5.前記第1項から第3項までのいずれか一項に記載のロール状偏光板が断裁されて形成されたことを特徴とする枚葉状偏光板。
 6.前記第5項に記載の枚葉状偏光板が備えられたことを特徴とする液晶表示装置。
 本発明の上記手段により、液晶表示装置の均一性の点で個体差の少ないロール状偏光板を提供することができる。
ロール状偏光板ないし枚葉状偏光板の層構成の一例を示す断面模式図 ロール状偏光板を巻き取る状態を、一部を拡大して示す断面模式図
 本発明のロール状偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に、セルロースエステル、両親媒性添加剤、加水分解防止剤、及び位相差調整剤を含有するセルロースエステルフィルムが備えられたロール状偏光板であって、下記要件(1)~(4)を満たすことを特徴する。
(1)前記セルロースエステルが、炭素数が2~4の範囲内にあるアシル置換基を有し、かつアシル基置換度が2.0~2.5の範囲内である。
(2)前記セルロースエステルフィルム中の前記両親媒性添加剤の含有量が、0.1~5質量%の範囲内である。
(3)前記ロール状偏光板の一方の面には、粘着剤層が設けられ、かつ当該粘着剤層の表面にセパレートフィルムが貼合されている。
(4)前記ロール状偏光板の他方の面には、剥離可能なプロテクトフィルムが貼合されている。
 当該特徴は、請求項1から請求項6までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
 本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記両親媒性添加剤が、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、クエン酸エステルからなる群より選ばれる化合物であることが好ましい。また、前記セルロースエステルフィルムが、前記加水分解防止剤として、糖エステル化合物を含有し、かつ、位相差調整剤として、芳香族ポリエステル系化合物を含有していることが好ましい。
 さらに、前記セルロースエステルフィルムの長さが5000~10000mの範囲内であり、かつ当該セルロースエステルフィルムの幅が1.9~2.5mの範囲内であることが好ましい。
 本発明のロール状偏光板から形成された枚葉状偏光板は、液晶表示装置に好適に用いることができる。
 以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。
 <ロール状偏光板と枚葉状偏光板>
 本発明のロール状偏光板は、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に、セルロースエステル、両親媒性添加剤、加水分解防止剤、及び位相差調整剤を含有するセルロースエステルフィルムが備えられたロール状偏光板であって、前記要件(1)~(4)を満たすことを特徴する。
 なお、本願においては、ロール状に巻かれた状態で製造される偏光板を「ロール状偏光板」と呼び、そこから所定寸法に裁断されたものを「枚葉状偏光板」と呼ぶこととする。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは、偏光子保護フィルム又は位相差フィルムとして偏光板に、また、当該偏光板を用いた液晶表示装置に使用することができる。
 本発明の偏光板は、本発明に係るセルロースエステルフィルムを位相差フィルムとして用いて、偏光子の少なくとも一方の面に貼合した偏光板であることが好ましい。
 本発明の偏光板は、一般的な方法で作製することができる。本発明に係るセルロースエステルフィルムの偏光子側をアルカリ鹸化処理し、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。
 もう一方の面には、当該セルロースエステルフィルムを用いても、また他の偏光子保護フィルムを貼合することもできる。
 例えば、市販のセルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタック KC8UX、KC5UX、KC8UCR3、KC8UCR4、KC8UCR5、KC8UY、KC4UY、KC4UE、KC8UE、KC8UY-HA、KC8UX-RHA、KC8UXW-RHA-C、KC8UXW-RHA-NC、KC4UXW-RHA-NC、以上コニカミノルタオプト(株)製)も好ましく用いられる。
 液晶表示装置の表面側に用いられる偏光子保護フィルムには、防眩層あるいはクリアハードコート層のほか、反射防止層、帯電防止層、防汚層、バックコート層を有することが好ましい。
 なお、偏光板の主たる構成要素である「偏光子」とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光子は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがある。
 偏光子は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行ったものが用いられている。偏光子の膜厚は5~30μmが好ましく、特に10~20μmであることが好ましい。
 また、特開2003-248123号公報、特開2003-342322号公報等に記載のエチレン単位の含有量1~4モル%、重合度2000~4000、鹸化度99.0~99.99モル%のエチレン変性ポリビニルアルコールも好ましく用いられる。
 このエチレン変性ポリビニルアルコールフィルムを用いた偏光子は、偏光性能及び耐久性能に優れているうえに、色斑が少なく、大型液晶表示装置に特に好ましく用いられる。
 以上のようにして得られた偏光子は、通常、その両面又は片面に保護フィルムが貼合されて偏光板として使用される。貼合する際に用いられる接着剤としては、PVA系の接着剤やウレタン系の接着剤などを挙げることができるが、中でもPVA系の接着剤が好ましく用いられる。
 以下、図面を適宜参照しながら、本発明のロール状偏光板ないし枚葉状偏光板を更に詳細に説明する。
 図1に、ロール状偏光板ないし枚葉状偏光板の層構成の一例を断面模式図で示す。
 図1に示す例では、偏光子1の片面に透明樹脂フィルムからなる偏光子保護フィルム2が貼合され、偏光子1のもう片面には、位相差フィルム3が貼合され、更にその表面に外側粘着剤層6が設けられて、偏光板7が構成されている。そして、偏光子保護フィルム2の表面には剥離可能なプロテクトフィルム4が貼合され、外側粘着剤層6の表面にはセパレートフィルム5が貼合されて、ロール状偏光板ないし枚葉状偏光板8が構成されている。
 図1には、偏光子1の前記他面側に設けられる粘着剤層が1層の例を示したが、例えば、位相差フィルム3を2枚以上積層して、広帯域の円偏光板とすることもあり、その場合には、位相差フィルム同士も粘着剤層を介して貼合されることになるので、粘着剤層は2層以上となる。このような場合でも、最も外側の粘着剤層6の表面にセパレートフィルム5が貼合される。
 ロール状偏光板ないし枚葉状偏光板8において、偏光子保護フィルム2の外側のプロテクトフィルム4や、位相差フィルム3の外側のセパレートフィルム5は、枚葉状偏光板8を検査するときや、枚葉状偏光板8を運送したり保管したりするときに、偏光板7や粘着剤層6を保護する目的で設けられる。
 すなわち、プロテクトフィルム4は、偏光板7の表面を保護する目的で設けられ、偏光板7を液晶セルに貼合する面と反対側になる。このプロテクトフィルム4は、偏光板7を液晶セルに貼り合わせた後、剥離除去される。
 また、セパレートフィルム5は、粘着剤層6をカバーする目的でその上に設けられ、この粘着剤層6は、枚葉状偏光板8を液晶セルや他の光学部材に貼合する面側となる。そして、その上に設けられたセパレートフィルム5は、液晶セルや他の光学部材へ貼合する直前に剥離除去される。
 プロテクトフィルム4は通常、透明な基材樹脂フィルムの表面に粘着剤層を設けたもので構成される。また、セパレートフィルム5は通常、離型処理が施された透明樹脂フィルムで構成され、その離型処理面が粘着剤層6に貼り合わされる。プロテクトフィルム4やセパレートフィルム5を構成する樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの如きポリエステルからなるフィルムなどを用いることができる。
 本発明では、上記のプロテクトフィルム4及びセパレートフィルム5がそれぞれ貼合された偏光板をロール状に巻き取るとき、図3に一部を拡大して表す断面模式図で示すように、プロテクトフィルム4が内側、セパレートフィルム5が外側となるようにして巻き取る。
 <セルロースエステルフィルム>
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは、炭素数が2~4の範囲内にあるアシル置換基を有し、かつアシル基置換度が2.0~2.5の範囲内であるセルロースエステルを含有することを特徴とする。
 本発明に係るセルロースエステルは、ヒドロキシ基(水酸基)残度(DR)が0.5~1.0のセルロースエステルであるが、当該ヒドロキシ基(水酸基)残度(DR)は0.5~0.8がより好ましい。
 ここでいう「ヒドロキシ基(水酸基)残度(DR)」は、セルロースを構成する無水グルコースの有する3個のヒドロキシ基(水酸基)のうち、エステル化していないヒドロキシ基(水酸基)の数(平均値)を示す。つまり、セルロースのエステル化度(置換度ともいう。)を用いて、ヒドロキシ基(水酸基)残度(DR)=3-エステル化度と表される。
 また、セルロースエステルの置換度は酢化度で表され、セルロースエステルの平均酢化度は、セルロース単位質量あたりの結合酢酸量を表し、ASTM:D-817-96(セルロースアセテート等の試験方法)に従い測定し、計算で求めることができる。
 本発明に用いられるセルロースエステルの数平均分子量(Mn)は、30000~300000の範囲が、得られるフィルムの機械的強度が強く好ましい。更に50000~200000のものが好ましく用いられる。
 セルロースエステルの重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnの値は、1.4~3.0であることが好ましい。
 セルロースエステルの重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
 測定条件は以下の通りである。
 溶媒:   メチレンクロライド
 カラム:  Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
 カラム温度:25℃
 試料濃度: 0.1質量%
 検出器:  RI Model 504(GLサイエンス社製)
 ポンプ:  L6000(日立製作所(株)製)
 流量:   1.0ml/min
 校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000~500の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
 本発明に係るセルロースエステルの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることができる。またそれらから得られたセルロースエステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することができる。
 本発明に係るセルロースエステルは、公知の方法により製造することができる。具体的には特開平10-45804号公報に記載の方法を参考にして合成することができる。
 市販品としては、ダイセル化学工業(株)製のL20、L30、L40、L50、イーストマンケミカル社のCa398-3、Ca398-6、Ca398-10、Ca398-30、Ca394-60Sが挙げられる。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムに含まれるカルシウム及びマグネシウムの総量(ppm)と酢酸量(ppm)は下記関係式(1)を満たすことが好ましい。
 関係式(1):1≦(酢酸量(ppm))/(カルシウム及びマグネシウムの総量(ppm))≦30
 カルシウム及びマグネシウムは、セルロースエステルフィルムの原料となるセルロースエステルに含まれるが、セルロースエステル製造過程に添加される酸触媒(特に硫酸)を中和・安定化するため、金属酸化物、金属水酸化物、金属塩(無機酸塩、有機酸塩)として添加されてもよい。またセルロースエステルフィルム製膜時に金属酸化物、金属水酸化物、金属塩(無機酸塩、有機酸塩)として添加してもよい。本発明でいうセルロースエステルフィルムに含まれるカルシウム及びマグネシウムの総量(ppm)は、それらの合計量を指す。
 また、セルロースエステルは製造過程において、反応溶媒やエステル化剤として無水酢酸、酢酸が用いられる。置換度はエステル化剤の使用量や、反応時間によって調整できる。またエステル化反応が終了してから、必要に応じて、加水分解して、置換度を調整してもよい。未反応の無水酢酸は反応停止剤(水、アルコール、酢酸等)により加水分解され酢酸を生じる。本発明で言うセルロースエステルフィルムに含まれる酢酸量(ppm)は、それらの残留酢酸や、遊離酢酸の総量を指す。
 上記関係式(1)において、カルシウム及びマグネシウムの総量(ppm)/酢酸量(ppm)は1以上30以下であることが好ましい。1より小さいとき、カルシウム及びマグネシウム量に対して酢酸量が少ないことを示すが、カルシウム及びマグネシウム金属塩による光散乱が生じ、コントラストを低下させてしまい好ましくない。また30より大きい時、カルシウム及びマグネシウム量に対して酢酸が過剰量であることを示すが、セルロースエステルを偏光子に貼り合わせた後、酢酸により偏光子の劣化が促進され好ましくない。
 セルロースエステルフィルムに含まれるカルシウム及びマグネシウムの総量は5~130ppmが好ましく、5~80ppmがより好ましく、5~50ppmが更に好ましい。
 セルロースエステルフィルムに含まれる酢酸量は、20~500ppmが好ましく、25~250ppmがより好ましく、30~150ppmが更に好ましい。
 セルロースエステルフィルムに含まれるカルシウム及びマグネシウムの定量は、公知の方法を用いることができるが、例えば、乾燥したセルロースエステルを完全に燃焼させた後、灰分を塩酸に溶解した前処理を行った上で原子吸光法により測定することができる。測定値は絶乾状態のセルロースエステル1g中のカルシウム及びマグネシウム含有量としてppmを単位として得られる。
 セルロースエステルフィルムに含まれる酢酸の定量は、公知の方法を用いることができるが、例えば、次のような方法を用いることができる。フィルムを塩化メチレンに溶解し、更にメタノールを加えて再沈殿を行う。上澄み液をろ過し、その上澄み液をガスクロマトグラフィーにて測定することで、酢酸量を得ることができる。
 <添加剤>
 本発明に係るセルロースエステルフィルムには、両親媒性添加剤、加水分解防止剤、位相差調整剤、位相差(リターデーション)発現剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、マット剤等の添加剤を含有させることが好ましい。
 (両親媒性添加剤)
 本願において、「両親媒性添加剤」とは、相互に溶解しにくい二種の溶媒のそれぞれに溶解する性質を併せ持つ添加剤(化合物)、ある種の溶媒に溶解する部位と溶解しない部位を併せ持つ添加剤(化合物)、又はある種の溶媒に親和する部位と親和しない部位とを併せ持つ添加剤(化合物)をいう。本発明においては、親水性の部分と疎水性の部分とを併せ持つ添加剤(化合物)であることが好ましい。
 両親媒性添加剤を添加することで、特に、ロール状偏光板にしたときに、ロールの外側と内側での偏光板の保水率が一定になり、枚葉状の偏光板に切りだして表示装置にしたときに、外側の偏光板と内側の偏光板の表示品質が常に一定にできることが分かった。
 両親媒性添加剤としては、多価アルコールエステル、クエン酸エステル、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びシランカップリング剤が好ましく用いられるが、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、クエン酸エステルが特に好ましい。
 使用量はセルロースエステルに対して0.1~5質量%が好ましく、0.1~2質量%が更に好ましく、特に好ましくは0.1~1質量%未満である。
 以下、本発明に用いられる両親媒性添加剤について詳細に説明する。
 (1)多価アルコールエステル
 多価アルコールエステルとしては、下記のエステルアルコール、ペンタエリスリトールエステル、グリセロールエステル、ジグリセロールエステル、その他の多価アルコールエステルが挙げられる。
 〈エステルアルコール〉
 エステルアルコールとしては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
 一般式(1):(HO)-A-(-O-CO-R)
 式中、Aは多価(m+n価)で炭素原子数3~20の連結基であり、Rは脂肪族基又は芳香族基であり、mは1~5の整数であり、nは1~5の整数であり、そしてm+nは3~10の整数である。
 Aは、炭素原子数が3~18の連結基であることが好ましい。連結基は、炭化水素基(脂肪族基又は芳香族基)あるいは炭化水素基をエーテル結合で連結した分子構造を有することが好ましい。連結基は、多価アルコールの残基であることが好ましい。連結基の例には、グリセリン残基、エリスリトール残基、アラビトール残基、マニトール残基、トリメチロールプロパン残基、ペンタエリスリトール残基、ジトリメチロール残基、ジペンタエリスリトール残基、ソルビトール残基、ソルビタン残基、ブタン-1,2,3-トリオール残基及びペンタン-2,3,4-トリオール残基が含まれる。グリセリン残基、トリメチロールプロパン残基及びペンタエリスリトール残基が好ましい。
 Rは、脂肪族基又は芳香族基である。脂肪族基は、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基又は置換アルキニル基を意味する。アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、環状構造又は分岐構造を有していてもよい。置換アルキル基、置換アルケニル基及び置換アルキニル基のアルキル部分、アルケニル部分及びアルキニル部分は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基と同様である。置換アルキル基、置換アルケニル基及び置換アルキニル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、芳香族基及び複素環基が含まれる。芳香族基は、アリール基又は置換アリール基を意味する。アリール基は、フェニル又はナフチルであることが好ましい。置換アリール基のアリール部分は、アリール基と同様である。置換アリール基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ、アミノ、カルバモイル、スルファモイル、脂肪族基、芳香族基及び複素環基が含まれる。複素環基は、無置換複素環基又は置換複素環基を意味する。複素環基の複素環は、5員環、6員環又はそれらの縮合環であることが好ましい。置換複素環基の置換基の例は、置換アリール基の置換基の例と同様である。
 mは1~5の整数であり、1又は2であることが好ましい。nは1~5の整数であり、2~5であることが好ましい。m+nは3~10の整数であり、3~8であることが好ましい。以下にエステルアルコールの具体例を示す。
 1-1 グリセリンモノラウレート
 1-2 グリセリンモノステアレート
 1-3 グリセリンモノオレート
 1-4 グリセリンジカルリレート
 1-5 グリセリンモノアセチルモノステアレート
 1-6 グリセリンモノアセチルモノオレート
 1-7 トリメチロールプロパンモノラウレート
 1-8 トリメチロールプロパンモノプロピオニルモノラウレート
 1-9 トリメチロールプロパンモノパルミテート
 1-10 トリメチロールプロパンモノアセチルモノパルミテート
 1-11 トリメチロールプロパンモノステアレート
 1-12 トリメチロールプロパンモノアセチルモノオレート
 1-13 ペンタエリスリトールジステアレート
 1-14 ペンタエリスリトールジオレート
 1-15 ペンタエリスリトールジアセチルモノステアレート
 1-16 ペンタエリスリトールジアセチルモノ-17-ヒドロキシステアレート
 1-17 ジトリメチロールプロパンジアセチルモノステアレート
 1-18 ジトリメチロールプロパンジアセチルモノオレート
 1-19 ジペンタエリスリトールテトラアセチルモノステアレート
 1-20 ジペンタエリスリトールテトラアセチルモノオレート
 1-21 ソルビタンアセチルモノステアレート
 1-22 グリセリンモノ酢酸エステル
 1-23 グリセリンモノプロピオン酸エステル
 1-24 グリセリンモノブチル酸エステル
 1-25 グリセリンモノバレリアン酸エステル
 1-26 グリセリンモノカプロン酸エステル
 1-27 グリセリンモノエナント酸エステル
 1-28 グリセリンモノカプリル酸エステル
 1-29 グリセリンモノペラルゴン酸エステル
 1-30 グリセリンモノカプリン酸エステル
 1-31 グリセリンモノウンデシル酸エステル
 1-32 グリセリンモノトリデシル酸エステル
 1-33 グリセリンモノミリスチン酸エステル
 1-34 グリセリンモノペンタデシル酸エステル
 1-35 グリセリンモノパルミチン酸エステル
 1-36 グリセリンモノマーガリン酸エステル
 1-37 グリセリンモノノナデシル酸エステル
 1-38 グリセリンモノアラキン酸エステル
 1-39 グリセリンモノリノール酸エステル
 1-40 グリセリンモノリノレン酸エステル
 1-41 グリセリンモノアラキドン酸エステル
 1-42 グリセリンモノドコサヘキサエン酸エステル
 1-43 グリセリンモノエイコサペンタエン酸エステル
 これらのエステルアルコールは、通常のエステル合成方法で作製される。すなわち、多価アルコールとカルボン酸化合物を、適度な触媒(例えば硫酸等)の存在下で脱水反応させることで得ることもできるし、更には多価アルコールの一部酢酸エステル体とカルボン酸を触媒(硫酸、テトラブトキシチタン等)の存在下でエステル交換することで得ることができる。
 これらのエステルアルコールは、花王(株)より下記商品名で市販されている。
 レオドールSP-L10(ソルビタンモノラウレート)、SP-P10(ソルビタンモノパルミテート)、SP-S10V(ソルビタンモノステアレート)、SP-S30V(ソルビタントリステアレート)、SP-O10V(ソルビタンモノオレエート)、SP-O30V(ソルビタントリオレエート)、AS-10(ソルビタンモノスレアレート)、AO-10(ソルビタンモノオレエート)、AO-15V(ソルビタンセスキオレエート)、
 エマゾールL-10(F)(ソルビタンモノラウレート)、P-10(F)(ソルビタンモノパルミテート)、S-10V(ソルビタンモノステアレート)、S-30V(ソルビタントリステアレート)、O-10V(ソルビタンモノオレエート)、
 レオドールTW-L106(ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノラウレート)、TW-L120(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)、TW-P120(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート)、TW-S106(ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノステアレート)、TW-S120V(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート)、TW-S320V(ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリステアレート)、TW-O106V(ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノオレエート)、TW-O120V(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)、TW-O320V(ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレエート)、
 レオドール430(ポリオキシエチレン(30)ソルビトールテトラオレエート)、440(ポリオキシエチレン(40)ソルビトールテトラオレエート)、460(ポリオキシエチレン(60)ソルビトールテトラオレエート)、
 レオドールスーパーSP-L10(ソルビタンモノラウレート)、SP-S10(ソルビタンモノステアレート)、TW-L120(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)、TW-S120(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート)、TW-O120(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)、
 エマノーン1112(ポリエチレングリコールモノラウレート)、3199(ポリエチレングリコールモノステアレート)、4110(ポリエチレングリコールモノオレエート)、3299(ポリエチレングリコールジステアレート)、3299R(ポリエチレングリコールジステアレート)、3201M(エチレングリコールジステアレート)、
 カオーホモラテックスPS-200V(プロピレングリコールモノステアレート)、
 エキセパールBP-DL(ポリエチレンビスフェノールAラウリン酸エステル)、PE-MO(ペンタエリスリトールモノオレエート)、PE-MS(ペンタエリスリトールモノステアレート)、
 エキセルT-95(ステアリン酸モノグリセライド)、T-95パウダー(ステアリン酸モノグリセライド)、VS-95(パルミチン酸、ステアリン酸モノグリセライド)、O-95R(オレイン酸モノグリセライド)、P-40(ステアリン酸モノジグリセライド)、P-40S(ステアリン酸モノジグリセライド)、122V(ステアリン酸、オレイン酸モノジグリセライド)、200(ステアリン酸、オレイン酸モノグリセライド)、300(オレイン酸モノジグリセライド)、
 レオドールMS-50(ステアリン酸モノグリセライド)、MS-60(ステアリン酸モノグリセライド)、MS-165V(ステアリン酸モノグリセライド、自己乳化型)、MO-60(オレイン酸モノグリセライド)、
 エキセパールTGO(2-エチルヘキサン酸トリグリセライド)、G-MB(ベヘニン酸モノグリセライド)、ホモラテックスPT(カプリル酸モノジグリセライド)、ココナードRK(カプリル酸トリグリセライド)、ML(C、C10、C12脂肪酸トリグリセライド)、MT(C、C10脂肪酸トリグリセライド)。
 〈ペンタエリスリトールエステル〉
 ペンタエリスリトールエステルとしては、下記一般式(2)、(3)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、R~R10は同じでも異なってもよく、水素原子、炭素原子数が2~18のアシル基、アロイル基、アルキル基又はアリール基を表し、R~Rは二つ以上が同時に水素原子になることはなく、R~R10は三つ以上が同時に水素原子になることはない。
 以下にこれらの化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
 一般式(2)で表される化合物
 化合物  R        R      R    R
 2-1  水素       アセチル   同左   同左
 2-2  水素       プロパノイル 同左   同左
 2-3  水素       ブチロイル  同左   同左
 2-4  アセチル     同左     同左   同左
 2-5  プロパノイル   同左     同左   同左
 2-6  ブチロイル    同左     同左   同左
 2-7  ピバロイル    同左     同左   同左
 2-8  デカノイル    アセチル   同左   同左
 2-9  ヘキサデカノイル アセチル   同左   同左
 2-10 オレオイル    アセチル   同左   同左
 2-11 ベンゾイル    プロピオニル 同左   同左
 2-12 シンナミル    ブチロイル  同左   同左
 2-13 ベンジル     アセチル   同左   同左
 2-14 アリール     ブチロイル  同左   アセチル
 2-15 アリール     ベンゾイル  アセチル アセチル
 一般式(3)で表される化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 〈グリセロールエステル〉
 グリセロールエステルとしては、下記一般式(4)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式中、R~Rは水素原子又は炭素原子数が2~18のアシル基を表し、R~Rの少なくとも二つが炭素原子数が2~18のアシル基であり、かつR~Rの少なくとも一つが炭素原子数が5~18のアシル基である。
 以下に、一般式(4)で表される化合物の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
 化合物 R        R        R
 4-1 水素       デカノイル    デカノイル
 4-2 ピバロイル    ピバロイル    ピバロイル
 4-3 デカノイル    デカノイル    デカノイル
 4-4 ヘキサデカノイル ヘキサデカノイル ヘキサデカノイル
 4-5 アセチル     アセチル     オクタデカノイル
 4-6 アセチル     アセチル     オレオイル
 4-7 アセチル     アセチル     ベンゾイル
 4-8 アセチル     水素       オクタデカノイル
 4-9 ピバロイル    水素       オレオイル
 一般式(4)で表されるグリセリドは、グリセリンとカルボン酸又は酸クロリドとのエステル化反応により容易に合成することができる。また、予め合成された、あるいは市販のグリセリド(例えば、グリセリントリアセテート)をカルボン酸とエステル交換することによっても合成することができる。
 〈ジグリセロールエステル〉
 ジグリセロールエステルとしては、下記一般式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式中、R~Rは、それぞれ炭素原子数が2~18のアシル基又は水素原子であり、R~Rの少なくとも三つは炭素原子数が2~18のアシル基であり、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数が1~18のアルキル基、炭素原子数が2~18のアルケニル基、炭素原子数が6~18のアリール基又は炭素原子数が7~18のアラルキル基である。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数が1~18のアルキル基、炭素原子数が6~18のアリール基又は炭素原子数が7~18のアラルキル基であることが好ましく、水素原子、炭素原子数が1~18のアルキル基又は炭素原子数が7~18のアラルキル基であることがより好ましく、水素原子又は炭素原子数が1~18のアルキル基であることが更に好ましく、水素原子又は炭素原子数が1~6のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)であることが最も好ましい。R及びRは、エチルであることが特に好ましい。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基及びアラルキル基のアルキル部分は、環状構造よりも鎖状構造を有していることが好ましい。鎖状構造は、分岐を有していてもよい。アリール基及びアラルキル基のアリール部分は、フェニルであることが好ましい。一般式(5)で表される化合物の沸点は、280~350℃であることが好ましく、300~350℃であることが更に好ましく、320~350℃であることが最も好ましい。以下に、一般式(5)で表される化合物の具体例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 〈その他の多価アルコールエステル〉
 多価アルコールエステルにおけるカルボン酸は一種類でも、二種以上の混合でもよい。また、多価アルコール中のOH基は全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。好ましくは、分子内に芳香環もしくはシクロアルキル環を3つ以上有することが好ましい。
 多価アルコールエステルの具体例を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 これらの多価アルコールエステルの種類と使用量は、本発明に係る光学フィルムの透湿度や特に滲出性、密着性等の物理特性に影響し、総合的観点から決まる。
 (2)クエン酸エステル
 クエン酸エステルとしては、下記一般式(6)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式中、Rは水素原子、炭素原子数がアルキル基又は2~18のアシル基を表し、R~Rは同じでも異なってもよい。
 以下に、一般式(6)で表される化合物の具体例を示す。
 化合物   R    R         R       R
 6-1  水素    メチル       同左      同左
 6-2  水素    エチル       同左      同左
 6-3  水素    メチル       同左      ドデシル
 6-4  水素    メチル       同左      オレイル
 6-5  水素    ブチル       同左      同左
 6-6  水素    t-ブチル     同左      同左
 6-7  水素    シクロヘキシル   同左      同左
 6-8  水素    フルフリル     同左      同左
 6-9  水素    フェニル      同左      同左
 6-10 アセチル  メチル       イソプロピル  ドデシル
 6-11 アセチル  2-エチルヘキシル 同左      同左
 6-12 アセチル  メチル       同左      同左
 6-13 アセチル  エチル       同左      同左
 6-14 アセチル  ブチル       同左      同左
 6-15 アセチル  t-ブチル     同左      同左
 6-16 アセチル  シクロヘキシル   同左      同左
 6-17 ピパロイル メチル       同左      同左
 6-18 アセチル  水素        ブチル     同左
 6-19 アセチル  水素        シクロヘキシル 同左
 6-20 水素    水素        ブチル     同左
 6-21 水素    水素        シクロヘキシル 同左
 6-22 メチル   ブチル       ブチル     同左
 上記中、6-2、6-5、6-11、6-15のような各々ファイザー社の商品名Citroflex-2、Citroflex-4、Citroflex A-8、Citroflex A-4として知られている可塑剤や6-12、6-13、6-14が好ましい。
 (3)ノニオン系界面活性剤
 ノニオン系界面活性剤としては、下記一般式(7)で表される化合物が好ましい。
 一般式(7):  R-L-Q
 式中、Rは炭素数8以上の直鎖又は分岐のアルキル基(置換基を有していてもよい)を表し、単素数8~22のアルキル基が好ましく、特に好ましいのは炭素数10~18のアルキル基である。アルキル基は置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、スルホリル基、カルボキシ基等が挙げられる。
 LはRとQを連結する基を表し、直接結合又は2価の連結基を表し、好ましくは、単結合、-O-、-CO-、-NR11-、-S-、-SO-、-PO(OR12)-、アルキレン基、アリーレン基又はこれらを組み合わせて形成される2価の連結基である。ここでR11は、水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。R12はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。Lとしては、直接結合、-O-、-CO-、-NR11-、-S-、-SO-、アルキレン基、アリーレン基を含むことが好ましく、-CO-、-O-、-NR11-、アルキレン基又はアリーレン基を含んでいることが特に好ましい。Lが、アルキレン基を含む場合、アルキレン基の炭素数は、好ましくは1~10、より好ましくは1~8、特に好ましくは1~6である。特に好ましいアルキレン基の具体例として、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラブチレン、ヘキサメチレン基等が挙げられる。Lが、アリーレン基を含む場合、アリーレン基の炭素数は、好ましくは6~24、より好ましくは6~18、特に好ましくは6~12である。特に好ましいアリーレン基の具体例として、フェニレン、ナフタレン基等が挙げられる。Lが、アルキレン基とアリーレン基を組み合わせて得られる2価の連結基(即ちアラルキレン基)を含む場合、アラルキレン基の炭素数は、好ましくは7~34、より好ましくは7~26、特に好ましくは7~16である。特に好ましいアラルキレン基の具体例として、フェニレンメチレン基、フェニレンエチレン基、メチレンフェニレン基等が挙げられる。Lとして挙げられた基は、適当な置換基を有していてもよい。このような置換基としては先にR11における置換基として挙げた置換基と同様なものを挙げることができる。
 Qはノニオン親水性基を表す。Qは、ポリオキシエチレンユニット(重合度5~150)、ポリグリセリンユニット(重合度3~30)、親水性糖鎖ユニットから選ばれるノニオン親水性基が好ましく用いられる。特に重合度10~50のポリオキシエチレンユニット、重合度5~15のポリグリセリンユニットに加え、グルコース、アラビノース、フルクトース、ソルビトール、マンノース等の親水性糖鎖ユニットが好ましい。
 具体的には、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレンエチレンアビエチルエーテル、ポリオキシエチレンノニンエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリルモノオレート、ポリオキシエチレングリセリルモノステアレート、ポリオキシエチレンプロピレングリコールモノステアレート、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ジスチレン化フェノールポリエチレンオキシド付加物、トリベンジルフェノールポリエチレンオキシド付加物、オクチルフェノールポリオキシエチレンポリオキシプロピレン付加物、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられる。これらのノニオン性界面活性剤の質量平均分子量は、300~50000が好ましく、500~5000が特に好ましい。
 (4)アニオン系界面活性剤
 アニオン系界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、αオレフィンスルホン酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N-メチル-N-オレイルタウリンナトリウム塩、N-アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が好適に挙げられる。
 好ましいアニオン界面活性剤としては、前記一般式(7)においてQがアニオン性基を表す化合物が挙げられる。より好ましくは、下記一般式(8)で表される化合物を挙げることができる。
 一般式(8):  R-L-Q
 式中、Rは炭素数8以上の直鎖又は分岐のアルキル基(置換基を有していてもよい)を表し、単素数8~22のアルキル基が好ましく、特に好ましいのは単素数10~18のアルキル基である。アルキル基は適当な置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、スルホリル基、カルボキシ基等が挙げられる。
 Lは2価の連結基を表し、好ましくは、下記群から選ばれるユニットを組み合わせて得られる極性部分構造を有する2価の連結基である。
 ユニット:-O-、-CO-、-NR-(Rは炭素数1~5のアルキル基)、-OH、-CH=CH-、-SO
 具体的には、上記一般式(8)中のLにおいて、必ず、上記ユニットの少なくとも1つを含むように構造を選択すればよい。特に好ましいのは、極性部分構造としてエステル基(-COO-、-OCO-)、アミド基(-CONR-、-NRCO-)、ヒドロキシ基(水酸基)(-OH)、-CH=CH-を有する場合である。Qはアニオン親水性基を表し、好ましくは-COOM、-OSOM、-P(=O)(OR21)OM、-SOMで表される基(ここでMはカチオンを、R21はM又は単素数1~3のアルキル基を表す)であり、特に好ましいのは-SOMである。Mはアニオン性基の対カチオンを表し、水素イオン、アルカリ金属イオン(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アンモニウムイオンが好ましい。特に好ましいのは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオンである。
 (5)カチオン系界面活性剤
 カチオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩類、テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体等が挙げられるが、特に、第四級アンモニウム塩類が好ましい。
 (6)両性界面活性剤
 両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシベタイン類、アルキルアミノカルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類等が挙げられる。
 (7)フッ素系界面活性剤
 フッ素系界面活性剤としては、下記一般式(9)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式中、Rfはパーフルオロアルキル基を表し、Rcはアルキレン基、Zは界面活性を持たせるために必要なアニオン性基、カチオン性基、ベタイン性基又はノニオン性極性基を有する基を表す。nは0又は1の整数を表す。mは1~3の整数を表す。
 Rfは好ましくは炭素数3~20のパーフルオロアルキル基を表し、具体例としては、C-基、C-基、C13-基、C17-基、C1225-基、C1633-基等が挙げられる。一般式(9)において、Rfは複数の異なる鎖長のパーフルオロアルキル基を有する化合物の混合物であってもよいし、単一のパーフルオロアルキル基を有する化合物であってもよい。Rfが複数の異なる鎖長のパーフルオロアルキル基を有する化合物の混合物であるとき、そのパーフルオロアルキル基の鎖長の平均値は、炭素数として4~10であることが好ましく、4~9であることが特に好ましい。
 Rcはアルキレン基を表す。アルキレン基の炭素数は1以上であるが、2以上であることが好ましく、20以下であることが好ましい。具体的にはメチレン基、エチレン基、1,2-プロピレン基、1,3-プロピレン基、1,2-ブチレン基、1,4-ブチレン基、1,6-ヘキシレン基、1,2-オクチレン基等が挙げられる。nは0又は1の整数を表し、1であることが好ましい。
 mは1~3の整数を表し、Zがリン酸エステル基でない場合、m=1が好ましく、Zがリン酸エステル基を表す場合、m=1~3あるいはその混合物を表し、その平均値としては1~2が好ましい。
 Zは界面活性を持たせるために必要なアニオン性基、カチオン性基、ベタイン性基又はノニオン性極性基を有する基を表し、これらの基が含まれていれば、Rcとの連結の仕方は特に限定されない。界面活性を持たせるために必要なアニオン性基の例としては、スルホン酸基及びそのアンモニウム又は金属塩、カルボン酸基及びそのアンモニウム又は金属塩、ホスホン酸基及びそのアンモニウム又は金属塩、硫酸エステル基及びそのアンモニウム又は金属塩、リン酸エステル基及びそのアンモニウム又は金属塩が挙げられる。界面活性を持たせるために必要なカチオン性基としてはトリメチルアンモニウムエチル基、トリメチルアンモニウムプロピル基等の4級アルキルアンモニウム基、ジメチルフェニルアンモニウムアルキル基、N-メチルピリジニウム基等の芳香族アンモニウム基が挙げられる。これらの基には適当な対イオンが存在しており、ハロゲン原子、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン等が挙げられ、トルエンスルホン酸アニオンが好ましい。界面活性を持たせるために必要なノニオン性極性基としてはポリオキシアルキレン基、多価アルコール基等が挙げられ、好ましくはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキシアルキレン基である。ただし、これらの基の末端は水素原子以外の基、例えばアルキル基であってもよい。
 Rfは好ましくは炭素数4~16のパーフルオロアルキル基で、より好ましくは炭素数6~16のパーフルオロアルキル基である。Rcは好ましくは炭素数2~16の無置換のアルキレン基で、より好ましくは炭素数2~8の無置換のアルキレン基であり、特に好ましいのはエチレン基である。Zにおいて、Rc基と界面活性付与に必要な基との間はどのように結合されていてもよく、直結の他、例えばアルキレン鎖、アリーレン等で結合することができ、これらの基は置換基を有していてもよい。また、これらの基は主鎖又は測鎖にオキシ基、チオ基、スルホニル基、スルホキシド基、スルホンアミド基、アミド基、アミノ基、カルボニル基等が含まれていてもよい。
 以下に一般式(9)で表されるフッ素系界面活性剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 一般式(9)で表される化合物は、いわゆるテロマー型のパーフルオロアルキル基含有界面活性剤として広く市販されているものを用いることができ、その例としては、DUPONT(株)製のZonyl(登録商標)FSP,FSE,FSJ,NF,TBS,FS-62,FSA,FSK(以上イオン性)、Zonyl(登録商標)9075,FSO,FSN,FS-300,FS-310(以上非イオン性)、旭硝子(株)製のS-111,S-112,S-113,S-121,S-131,S-132,S-141,S-145、ダイキン工業(株)製のユニダインDS-101,DS-102,DS-202,DS-301(以上イオン性)、DS-401,DS-403(以上非イオン性)等を挙げることができる。また、上記の種々の化合物のうちイオン性の界面活性剤は、その使用目的、必要とされる溶解性等によって、イオン交換あるいは中和等の手段で種々の異なる対塩の形で用いることができる。
 一般式(9)で表されるフッ素系界面活性剤は一種のみを使用しても二種以上を併用してもよい。
 (8)シランカップリング剤
 好ましいシランカップッリング剤は、下記一般式(10)及び(11)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式中、R71及びR75は、それぞれ独立に、水素原子又はメチルであり、R76は、炭素原子数が1~10のアルキル基、炭素原子数が6~10のアリール基、炭素原子数が2~10のアルケニル基、炭素原子数が2~10のアルキニル基又は炭素原子数が7~10のアラルキル基であり、R72、R73、R74、R77及びR78は、それぞれ独立に、炭素原子数が1~6のアルキル基又は炭素原子数が2~6のアシル基であり、L71及びL72は、それぞれ独立に二価の連結基である。
 一般式(11)において、R76は、それぞれ独立に、炭素原子数が1~10のアルキル基、炭素原子数が6~10のアリール基、炭素原子数が2~10のアルケニル基、炭素原子数が2~10のアルキニル基又は炭素原子数が7~10のアラルキル基である。
 一般式(10)及び(11)において、R72、R73、R74、R77及びR78は、それぞれ独立に、炭素原子数が1~6のアルキル基又は炭素原子数が2~6のアシル基である。
 一般式(10)及び(11)において、L71及びL72はアルキレン基であることが好ましく、炭素原子数が1~10のアルキレン基であることが更に好ましく、炭素原子数が1~6のアルキレン基であることが最も好ましい。
 (9)バインダーポリマー
 バインダーポリマーは、飽和炭化水素又はポリエーテルを主鎖として有するポリマーであることが好ましく、飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーであることが更に好ましい。バインダーポリマーは架橋していることが好ましい。飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反応により得ることが好ましい。架橋しているバインダーポリマーを得るためには、二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが好ましい。二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3-シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、ビニルベンゼン及びその誘導体(例、1,4-ジビニルベンゼン、4-ビニル安息香酸-2-アクリロイルエチルエステル、1,4-ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)及びメタクリルアミドが含まれる。ポリエーテルを主鎖として有するポリマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により合成することが好ましい。
 (10)その他
 その他の両親媒性添加剤として、下記一般式(12)~(20)で表される化合物を用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 一般式(12)~(20)において、Y31~Y70はそれぞれ独立に、エステル基、アルコキシカルボニル基、アミド基、カルバモイル基又はヒドロキシ基を表す。エステル基としては、好ましくは炭素数が1~し20、更に好ましくは炭素数が1~16、特に好ましくは、炭素数が1~12であり、例えば、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、n-ブチルカルボニルオキシ、iso-ブチルカルボニルオキシ、t-ブチルカルボニルオキシ、sec-ブチルカルボニルオキシ、n-ペンチルカルボニルオキシ、t-アミルカルボニルオキシ、n-ヘキシルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、1-エチルペンチルカルボニルオキシ、n-ヘプチルカルボニルオキシ、n-ノニルカルボニルオキシ、n-ウンデシルカルボニルオキシ、ベンジルカルボニルオキシ、1-ナフタレンカルボニルオキシ、2-ナフタレンカルボニルオキシ、1-アダマンタンカルボニルオキシ等が挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、好ましくは炭素数が1~し20、更に好ましくは炭素数が1~16、特に好ましくは、炭素数が1~12であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n-プロピルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、n-ブトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニル、iso-ブチルオキシカルボニル、sec-ブチルオキシカルボニル、n-ペンチルオキシカルボニル、t-アミルオキシカルボニル、n-ヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、2-エチルヘキシルオキシカルボニル等、1-エチルプロピルオキシカルボニル、n-オクチルオキシカルボニル、3,7-ジメチル-3-オクチルオキシカルボニル、3,5,5-トリメチルヘキシルオキシカルボニル、4-t-ブチルシクロヘキシルオキシカルボニル、2,4-ジメチルペンチル-3-オキシカルボニル、1-アダマンタンオキシカルボニル、2-アダマンタンオキシカルボニル、ジシクロペンタジエニルオキシカルボニル、n-デシルオキシカルボニル、n-ドデシルオキシカルボニル、n-テトラデシルオキシカルボニル、n-ヘキサデシルオキシカルボニル等が挙げられる。アミド基としては、好ましくは炭素数が1~20、更に好ましくは炭素数が1~16、特に好ましくは、炭素数が1~12であり、例えば、アセタミド、エチルカルボキサミド、n-プロピルカルボキサミド、イソプロピルカルボキサミド、n-ブチルカルボキサミド、t-ブチルカルボキサミド、iso-ブチルカルボキサミド、sec-ブチルカルボキサミド、n-ペンチルカルボキサミド、t-アミルカルボキサミド、n-ヘキシルカルボキサミド、シクロヘキシルカルボキサミド、1-エチルペンチルカルボキサミド、1-エチルプロピルカルボキサミド、n-ヘプチルカルボキサミド、n-オクチルカルボキサミド、1-アダマンタンカルボキサミド、2-アダマンタンカルボキサミド、n-ノニルカルボキサミド、n-ドデシルカルボキサミド、n-ペンタカルボキサミド、n-ヘキサデシルカルボキサミド等が挙げられる。カルバモイル基としては、好ましくは炭素数が1~20、更に好ましくは炭素数が1~16、特に好ましくは、炭素数が1~12であり、例えば、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、n-プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、n-ブチルカルバモイル、t-ブチルカルバモイル、iso-ブチルカルバモイル、sec-ブチルカルバモイル、n-ペンチルカルバモイル、t-アミルカルバモイル、n-ヘキシルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、2-エチルヘキシルカルバモイル、2-エチルブチルカルバモイル、t-オクチルカルバモイル、n-ヘプチルカルバモイル、n-オクチルカルバモイル、1-アダマンタンカルバモイル、2-アダマンタンカルバモイル、n-デシルカルバモイル、n-ドデシルカルバモイル、n-テトラデシルカルバモイル、n-ヘキサデシルカルバモイル等が挙げられる。Y31~Y70は更に置換基を有していてもよい。
 V31~V43はそれぞれ独立に水素原子又は、好ましくは炭素数が1~20、更に好ましくは炭素数が1~16、特に好ましくは、炭素数が1~12である脂肪族基を表す。ここで、脂肪族基とは、好ましくは脂肪族炭化水素基であり、更に好ましくは、アルキル基(鎖状、分岐状及び環状のアルキル基を含む。)、アルケニル基又はアルキニル基である。アルキル基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、t-アミル、n-ヘキシル、n-オクチル、デシル、ドデシル、エイコシル、2-エチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、2,6-ジメチルシクロヘキシル、4-t-ブチルシクロヘキシル、シクロペンチル、1-アダマンチル、2-アダマンチル、ビシクロ[2.2.2]オクタン-3-イル等が挙げられ、アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル、2-シクロペンテン-1-イル、2-シクロヘキセン-1-イル等が挙げられ、アルキニル基としては、例えば、エチニル、プロパルギル等を挙げることができる。V31~V43は更に置換基を有していてもよい。
 L31~L80はそれぞれ独立に、原子数0~40かつ、炭素数0~20の2価の飽和の連結基を表す。ここで、L31~L80の原子数が0であるということは、連結基の両端にある基が直接に単結合を形成していることを意味する。L31~L77の好ましい例としては、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、メチルエチレン、エチルエチレン等)、環式の2価の基(例えば、cis-1,4-シクロヘキシレン、trans-1,4-シクロヘキシレン、1,3-シクロペンチリデン等)、エーテル、チオエーテル、エステル、アミド、スルホン、スルホキシド、スルフィド、スルホンアミド、ウレイレン、チオウレイレン等を挙げることができる。これらの2価の基は互いに結合して二価の複合基を形成してもよく、複合置換基の例としては、-(CHO(CH-、-(CHO(CHO(CH)-、-(CHS(CH-、-(CHC(CH-等を挙げることができる。L31~L80は、更に置換基を有していてもよい。
 一般式(12)~(20)においてY31~Y70、V31~V43及びL31~L80の組み合わせにより形成される化合物の好ましい例としては、クエン酸エステル(例えば、O-アセチルクエン酸トリエチル、O-アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、O-アセチルクエン酸トリ(エチルオキシカルボニルメチレン)エステル等)、オレイン酸エステル(例えば、オレイン酸エチル、オレイン酸ブチル、オレイン酸2-エチルヘキシル、オレイン酸フェニル、オレイン酸シクロヘキシル、オレイン酸オクチル等)、リシノール酸エステル(例えばリシノール酸メチルアセチル等)、セバシン酸エステル(例えばセバシン酸ジブチル等)、グリセリンのカルボン酸エステル(例えば、トリアセチン、トリブチリン等)、グリコール酸エステル(例えば、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、メチルフタリルメチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート等)、ペンタエリスリトールのカルボン酸エステル(例えば、ペンタエリスリトールテトラアセテート、ペンタエリスリトールテトラブチレート等)、ジペンタエリスリトールのカルボン酸エステル(例えば、ジペンタエリスリトールヘキサアセテート、ジペンタエリスリトールヘキサブチレート、ジペンタエリスリトールテトラアセテート等)、トリメチロールプロパンのカルボン酸エステル類(トリメチロールプロパントリアセテート、トリメチロールプロパンジアセテートモノプロピオネート、トリメチロールプロパントリプロピオネート、トリメチロールプロパントリブチレート、トリメチロールプロパントリピバロエート、トリメチロールプロパントリ(t-ブチルアセテート)、トリメチロールプロパンジ2-エチルヘキサネート、トリメチロールプロパンテトラ2-エチルヘキサネート、トリメチロールプロパンジアセテートモノオクタネート、トリメチロールプロパントリオクタネート、トリメチロールプロパントリ(シクロヘキサンカルボキシレート)等)、特開平11-246704公報に記載のグリセロールエステル類、特開2000-63560号公報に記載のジグリセロールエステル類、特開平11-92574号公報に記載のクエン酸エステル類、ピロリドンカルボン酸エステル類(2-ピロリドン-5-カルボン酸メチル、2-ピロリドン-5-カルボン酸エチル、2-ピロリドン-5-カルボン酸ブチル、2-ピロリドン-5-カルボン酸2-エチルヘキシル)、シクロヘキサンジカルボン酸エステル(cis-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、trans-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、cis-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、trans-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル等)、キシリトールカルボン酸エステル(キシリトールペンタアセテート、キシリトールテトラアセテート、キシリトールペンタプロピオネート等)等が挙げられる。
 以下に一般式(12)~(20)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 (加水分解防止剤)
 本発明においては、加水分解防止剤として、例えば、ピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1個以上12個以下有しその構造のOH基の一部がエステル化されたエステル化合物の混合物を好ましく用いることができる。
 ピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1個以上12個以下有しその構造のOH基のすべてもしくは一部をエステル化したエステル化合物のエステル化の割合としては、ピラノース構造又はフラノース構造内に存在するOH基の70%以上であることが好ましい。
 本発明においては、上記エステル化合物を総称して、糖エステル化合物とも称す。
 本発明に用いられるエステル化合物の例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、あるいはアラビノース、ラクトース、スクロース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースあるいはケストース挙げられる。
 この他、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなども挙げられる。
 これらの化合物の中で、特にピラノース構造とフラノース構造を両方有する化合物が好ましい。
 例としては、スクロース、ケストース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、更に好ましくは、スクロースである。
 ピラノース構造又はフラノース構造中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化するのに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。用いられるカルボン酸は一種類でもよいし、二種以上の混合であってもよい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、酢酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができ、より、具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ-イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α-イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸、m-アニス酸、p-アニス酸、クレオソート酸、o-ホモサリチル酸、m-ホモサリチル酸、p-ホモサリチル酸、o-ピロカテク酸、β-レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o-ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o-ホモベラトルム酸、フタロン酸、p-クマル酸を挙げることができるが、特に安息香酸、ナフチル酸が好ましい。
 オリゴ糖のエステル化合物を、本発明に係るピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1~12個を有する化合物として適用できる。
 オリゴ糖は、澱粉、ショ糖等にアミラーゼ等の酵素を作用させて製造されるもので、本発明に適用できるオリゴ糖としては、例えば、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖が挙げられる。
 また、前記エステル化合物は、下記一般式(A)で表されるピラノース構造又はフラノース構造の少なくとも一種を1個以上12個以下縮合した化合物である。ただし、R11~R15、R21~R25は、炭素数2~22のアシル基又は水素原子を、m、nはそれぞれ0~12の整数、m+nは1~12の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 R11~R15、R21~R25は、ベンゾイル基、水素原子であることが好ましい。ベンゾイル基は更に置換基R26を有していてもよく、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、フェニル基が挙げられ、更にこれらのアルキル基、アルケニル基、フェニル基は置換基を有していてもよい。オリゴ糖も本発明に係るエステル化合物と同様な方法で製造することができる。
 以下に、本発明に係るエステル化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは、加水分解防止剤をセルロースエステルフィルムの0.5~30質量%含むことが好ましく、特には、2~15質量%含むことが好ましく、更に5~10質量%含むことが好ましい。
 (位相差調整剤)
 本発明に用いる位相差調整剤は、樹脂に相応した適度な溶解性が必要であるが、化合物の配向性の観点から、例えば、下記一般式(R1)で表されるエステル系化合物を好ましく用いることができる。
 一般式(R1):B-(G-A)n-G-B
(式中、Bはヒドロキシ基又はカルボン酸残基、Gは炭素数2~12のアルキレングリコール残基又は炭素数6~12のアリールグリコール残基又は炭素数が4~12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸残基又は炭素数6~12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
 一般式(R1)中、Bで示されるヒドロキシ基又はカルボン酸残基と、Gで示されるアルキレングリコール残基又はオキシアルキレングリコール残基又はアリールグリコール残基、Aで示されるアルキレンジカルボン酸残基又はアリールジカルボン酸残基とから構成されるものであり、通常のエステル系化合物と同様の反応により得られる。
 一般式(R1)で表されるエステル系化合物のカルボン酸成分としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、脂肪族酸等があり、これらはそれぞれ一種又は二種以上の混合物として使用することができる。
 一般式(R1)で表されるエステル系化合物の炭素数2~12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-プロパンジオール、2-メチル1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール(3,3-ジメチロールペンタン)、2-n-ブチル-2-エチル-1,3プロパンジオール(3,3-ジメチロールヘプタン)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール1,6-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル1,3-ペンタンジオール、2-エチル1,3-ヘキサンジオール、2-メチル1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、一種又は二種以上の混合物として使用される。
 特に炭素数2~12のアルキレングリコールがセルロースエステルとの相溶性に優れているため、特に好ましい。
 また、上記一般式(R1)で表されるエステル系化合物の炭素数4~12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
 一般式(1)で表されるエステル系化合物の炭素数4~12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ一種又は二種以上の混合物として使用される。炭素数6~12のアリーレンジカルボン酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、1,4ナフタレンジカルボン酸等がある。
 一般式(R1)で表されるエステル系化合物は、数平均分子量が、好ましくは300~1500、より好ましくは400~1000の範囲が好適である。また、その酸価は、0.5mgKOH/g以下、ヒドロキシ(水酸基)価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.3mgKOH/g以下、ヒドロキシ(水酸基)価は15mgKOH/g以下のものである。
 以下に、本発明に用いることのできる一般式(R1)で表されるエステル系化合物の具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは、位相差調整剤をセルロースエステルフィルムの0.1~30質量%含むことが好ましく、特には、0.5~10質量%含むことが好ましい。
 また、本発明に係るフィルムに用いられる位相差調整剤は、その化合物中に繰り返し単位を有するものであり、数平均分子量が700以上10000以下のものが好ましい。位相差調整剤は、溶液流延法において、溶媒の揮発速度を速めたり、残留溶媒量を低減するために用いられる。また、溶融製膜法によるフィルムにおいても、位相差調整剤は着色や膜強度劣化を防止するために有用な素材である。さらに、本発明に係るフィルムに当該位相差調整剤を添加することは、機械的性質向上、柔軟性付与、耐吸水性付与、水分透過率低減等のフィルム改質の観点で、有用な効果を示す。
 ここで、本発明における位相差調整剤の数平均分子量は、より好ましくは数平均分子量700以上10000未満であり、更に好ましくは数平均分子量800~8000であり、より更に好ましくは数平均分子量800~5000であり、特に好ましくは数平均分子量1000~5000である。このような範囲とすることにより、より相溶性に優れる。
 以下、本発明に用いられる位相差調整剤について、その具体例を挙げながら詳細に説明するが、これらのものに限定されるわけではない。
 位相差調整剤としては、ポリエステル系ポリマーが好ましく、特に、脂肪族ポリエステル、及び芳香族ポリエステルが好ましい。
 (ポリエステル系ポリマー)
 本発明で用いられるポリエステル系ポリマーは、炭素数2~20の脂肪族ジカルボン酸と炭素数8~20の芳香族ジカルボン酸の混合物と、炭素数2~12の脂肪族ジオール、炭素数4~20のアルキルエーテルジオール及び炭素数6~20の芳香族ジオールから選ばれる少なくとも一種類以上のジオールとの反応によって得られるものであり、かつ反応物の両末端は反応物のままでもよいが、更にモノカルボン酸類やモノアルコール類又はフェノール類を反応させて、所謂末端の封止を実施してもよい。この末端封止は、特にフリーなカルボン酸類を含有させないために実施されることが、保存性などの点で有効である。本発明に係るポリエステル系ポリマーに使用されるジカルボン酸は、炭素数4~20の脂肪族ジカルボン酸残基又は炭素数8~20の芳香族ジカルボン酸残基であることが好ましい。
 本発明で好ましく用いられる炭素数2~20の脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸及び1,4-シクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。
 また、炭素数8~20の芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,8-ナフタレンジカルボン酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸等がある。
 これらの中でも好ましい脂肪族ジカルボン酸としては、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸であり、芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸である。特に好ましくは、脂肪族ジカルボン酸成分としてはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸であり、芳香族ジカルボン酸としてはフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸である。
 本発明では、前述の脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸のそれぞれの少なくとも一種類を組み合わせて用いられるが、その組み合せは特に限定されるものではなく、それぞれの成分を数種類組み合わせても問題ない。
 高分子量添加剤に利用されるジオール又は芳香族環含有ジオールは、例えば、炭素数2~20の脂肪族ジオール、炭素数4~20のアルキルエーテルジオール及び炭素数6~20の芳香族環含有ジオールから選ばれるものである。
 炭素原子2~20の脂肪族ジオールとしては、アルキルジオール及び脂環式ジオール類を挙げることができ、例えば、エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール(3,3-ジメチロ-ルペンタン)、2-n-ブチル-2-エチル-1,3プロパンジオール(3,3-ジメチロールヘプタン)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、一種又は二種以上の混合物として使用される。
 好ましい脂肪族ジオールとしては、エタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールであり、特に好ましくはエタンジオール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールである。
 炭素数4~20のアルキルエーテルジオールとしては、好ましくは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレンエーテルグリコール及びポリプロピレンエーテルグリコールならびにこれらの組み合わせが挙げられる。その平均重合度は、特に限定されないが好ましくは2~20であり、より好ましくは2~10であり、更には2~5であり、特に好ましくは2~4である。これらの例としては、典型的に有用な市販のポリエーテルグリコール類としては、カーボワックス(Carbowax)レジン、プルロニックス(Pluronics)レジン及びニアックス(Niax)レジンが挙げられる。
 炭素数6~20の芳香族ジオールとしては、特に限定されないがビスフェノールA、1,2-ヒドロキシベンゼン、1,3-ヒドロキシベンゼン、1,4-ヒドロキシベンゼン、1,4-ベンゼンジメタノールが挙げられ、好ましくはビスフェノールA、1,4-ヒドロキシベンゼン、1,4-ベンゼンジメタノールである。
 本発明においては、特に末端がアルキル基あるいは芳香族基で封止された高分子量添加剤であることが好ましい。これは、末端を疎水性官能基で保護することにより、高温高湿での経時劣化に対して有効であり、エステル基の加水分解を遅延させる役割を示すことが要因となっている。
 本発明においては、ポリエステル添加剤の両末端がカルボン酸やOH基とならないように、モノアルコール残基やモノカルボン酸残基で保護することが好ましい。
 この場合、モノアルコールとしては炭素数1~30の置換、無置換のモノアルコールが好ましく、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、シクロヘキシルアルコール、オクタノール、イソオクタノール、2-エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert-ノニルアルコール、デカノール、ドデカノール、ドデカヘキサノール、ドデカオクタノール、アリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族アルコール、ベンジルアルコール、3-フェニルプロパノールなどの置換アルコールなどが挙げられる。
 好ましく使用され得る末端封止用アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、シクロヘキシルアルコール、イソオクタノール、2-エチルヘキシルアルコール、イソノニルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコールであり、特にはメタノール、エタノール、プロパノール、イソブタノール、シクロヘキシルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、イソノニルアルコール、ベンジルアルコールである。
 また、モノカルボン酸残基で封止する場合は、モノカルボン酸残基として使用されるモノカルボン酸は、炭素数1~30の置換、無置換のモノカルボン酸が好ましい。これらは、脂肪族モノカルボン酸でも芳香族環含有カルボン酸でもよい。好ましい脂肪族モノカルボン酸について記述すると、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、カプリル酸、カプロン酸、デカン酸、ドデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸が挙げられ、芳香族環含有モノカルボン酸としては、例えば安息香酸、p-tert-ブチル安息香酸、p-tert-アミル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸等があり、これらはそれぞれ一種又は二種以上を使用することができる。
 本発明に係る高分子量添加剤の合成は、常法により上記ジカルボン酸とジオール及び/又は末端封止用のモノカルボン酸又はモノアルコール、とのポリエステル化反応又はエステル交換反応による熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの方法によっても容易に合成し得るものである。これらのポリエステル系添加剤については、村井孝一編者「添加剤 その理論と応用」(株式会社幸書房、昭和48年3月1日初版第1版発行)に詳細な記載がある。また、特開平05-155809号、特開平05-155810号、特開平5-197073号、特開2006-259494号、特開平07-330670号、特開2006-342227号、特開2007-003679号各公報などに記載されている素材を利用することもできる。
 以下に、本発明で用いることができるポリエステル系ポリマーの具体例を記すが、本発明で用いることができるポリエステル系ポリマーはこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 表3~表5中、PAはフタル酸を、TPAはテレフタル酸を、IPAはイソフタル酸を、AAはアジピン酸を、SAはコハク酸を、2,6-NPAは2,6-ナフタレンジカルボン酸を、2,8-NPAは2,8-ナフタレンジカルボン酸を、1,5-NPAは1,5-ナフタレンジカルボン酸を、1,4-NPAは1,4-ナフタレンジカルボン酸を、1,8-NPAは1,8-ナフタレンジカルボン酸をそれぞれ示している。
 (位相差発現剤)
 本発明では、位相差(「リターデーション」ともいう。)発現剤を含んでいてもよい。位相差(リターデーション)発現剤は、例えば、0.5~10質量%の割合で含有させることができ、更には、2~6質量%の割合で含有させることが好ましい。位相差(リターデーション)発現剤を採用することにより、低延伸倍率で高いRe発現性を得られる。位相差(リターデーション)発現剤の種類としては、特に定めるものではないが、棒状又は円盤状化合物からなるものを挙げることができる。上記棒状又は円盤状化合物としては、少なくとも二つの芳香族環を有する化合物を位相差(リターデーション)発現剤として好ましく用いることができる。棒状化合物からなる位相差(リターデーション)発現剤の添加量は、セルロースエステルを含むポリマー成分100質量部に対して0.5~10質量部であることが好ましく、2~6質量部であることが更に好ましい。
 円盤状の位相差(リターデーション)発現剤は、前記セルロースエステルを含むポリマー成分100質量部に対して、0.5~10質量部の範囲で使用することが好ましく、1~8質量部の範囲で使用することがより好ましく、2~6質量部の範囲で使用することが更に好ましい。
 二種類以上の位相差(リターデーション)発現剤を併用してもよい。
 位相差(リターデーション)発現剤は、250~400nmの波長領域に最大吸収を有することが好ましく、可視領域に実質的に吸収を有していないことが好ましい。
 円盤状化合物について説明する。円盤状化合物としては少なくとも二つの芳香族環を有する化合物を用いることができる。
 本明細書において、「芳香族環」は、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。
 芳香族炭化水素環は、6員環(すなわち、ベンゼン環)であることが特に好ましい。
 芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることが更に好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環及び1,3,5-トリアジン環が含まれる。
 芳香族環としては、ベンゼン環、縮合ベンゼン環、ビフェニール類が好ましい。特に1,3,5-トリアジン環が好ましく用いられる。具体的には例えば特開2001-166144号公報に開示の化合物が好ましく用いられる。
 位相差(リターデーション)発現剤が有する芳香族環の炭素数は、2~20であることが好ましく、2~12であることがより好ましく、2~8であることが更に好ましく、2~6であることが最も好ましい。
 二つの芳香族環の結合関係は、(a)縮合環を形成する場合、(b)単結合で直結する場合及び(c)連結基を介して結合する場合に分類できる(芳香族環のため、スピロ結合は形成できない)。結合関係は、(a)~(c)のいずれでもよい。
 (a)の縮合環(二つ以上の芳香族環の縮合環)の例には、インデン環、ナフタレン環、アズレン環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン環、アセナフチレン環、ビフェニレン環、ナフタセン環、ピレン環、インドール環、イソインドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、インダゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、キノリジン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェナントリジン環、キサンテン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環及びチアントレン環が含まれる。ナフタレン環、アズレン環、インドール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環及びキノリン環が好ましい。
 (b)の単結合は、二つの芳香族環の炭素原子間の結合であることが好ましい。二以上の単結合で二つの芳香族環を結合して、二つの芳香族環の間に脂肪族環又は非芳香族性複素環を形成してもよい。
 (c)の連結基も、二つの芳香族環の炭素原子と結合することが好ましい。連結基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-CO-、-O-、-NH-、-S-又はそれらの組み合わせであることが好ましい。組み合わせからなる連結基の例を以下に示す。なお、以下の連結基の例の左右の関係は、逆になってもよい。
c1:-CO-O-
c2:-CO-NH-
c3:-アルキレン-O-
c4:-NH-CO-NH-
c5:-NH-CO-O-
c6:-O-CO-O-
c7:-O-アルキレン-O-
c8:-CO-アルケニレン-
c9:-CO-アルケニレン-NH-
c10:-CO-アルケニレン-O-
c11:-アルキレン-CO-O-アルキレン-O-CO-アルキレン-
c12:-O-アルキレン-CO-O-アルキレン-O-CO-アルキレン-O-
c13:-O-CO-アルキレン-CO-O-
c14:-NH-CO-アルケニレン-
c15:-O-CO-アルケニレン-
 芳香族環及び連結基は、置換基を有していてもよい。
 置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、脂肪族アシル基、脂肪族アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、脂肪族アミド基、脂肪族スルホンアミド基、脂肪族置換アミノ基、脂肪族置換カルバモイル基、脂肪族置換スルファモイル基、脂肪族置換ウレイド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。
 アルキル基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましい。アルキル基は、更に置換基(例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルキル置換アミノ基)を有していてもよい。アルキル基の(置換アルキル基を含む)例には、メチル基、エチル基、n-ブチル基、n-ヘキシル基、2-ヒドロキシエチル基、4-カルボキシブチル基、2-メトキシエチル基及び2-ジエチルアミノエチル基の各基が含まれる。
 アルケニル基の炭素原子数は、2~8であることが好ましい。環状アルケニル基よりも鎖状アルケニル基の方が好ましく、直鎖状アルケニル基が特に好ましい。アルケニル基は、更に置換基を有していてもよい。アルケニル基の例には、ビニル基、アリル基及び1-ヘキセニル基が含まれる。
 アルキニル基の炭素原子数は、2~8であることが好ましい。環状アルキニル基よりも鎖状アルキニル基の方が好ましく、直鎖状アルキニル基が特に好ましい。アルキニル基は、更に置換基を有していてもよい。アルキニル基の例には、エチニル基、1-ブチニル基及び1-ヘキシニル基が含まれる。
 脂肪族アシル基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族アシル基の例には、アセチル基、プロパノイル基及びブタノイル基が含まれる。
 脂肪族アシルオキシ基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族アシルオキシ基の例には、アセトキシ基が含まれる。
 アルコキシ基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。アルコキシ基は、更に置換基(例えば、アルコキシ基)を有していてもよい。アルコキシ基の(置換アルコキシ基を含む)例には、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基及びメトキシエトキシ基が含まれる。
 アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基が含まれる。
 アルコキシカルボニルアミノ基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。アルコキシカルボニルアミノ基の例には、メトキシカルボニルアミノ基及びエトキシカルボニルアミノ基が含まれる。
 アルキルチオ基の炭素原子数は、1~12であることが好ましい。アルキルチオ基の例には、メチルチオ基、エチルチオ基及びオクチルチオ基が含まれる。
 アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。アルキルスルホニル基の例には、メタンスルホニル基及びエタンスルホニル基が含まれる。
 脂肪族アミド基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族アミド基の例には、アセトアミドが含まれる。
 脂肪族スルホンアミド基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。脂肪族スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基及びn-オクタンスルホンアミド基が含まれる。
 脂肪族置換アミノ基の炭素原子数は、1~10であることが好ましい。脂肪族置換アミノ基の例には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及び2-カルボキシエチルアミノ基が含まれる。
 脂肪族置換カルバモイル基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。脂肪族置換カルバモイル基の例には、メチルカルバモイル基及びジエチルカルバモイル基が含まれる。
 脂肪族置換スルファモイル基の炭素原子数は、1~8であることが好ましい。脂肪族置換スルファモイル基の例には、メチルスルファモイル基及びジエチルスルファモイル基が含まれる。
 脂肪族置換ウレイド基の炭素原子数は、2~10であることが好ましい。脂肪族置換ウレイド基の例には、メチルウレイド基が含まれる。
 非芳香族性複素環基の例には、ピペリジノ基及びモルホリノ基が含まれる。
 位相差(リターデーション)発現剤の分子量は、300~800であることが好ましい。
 円盤状化合物として下記一般式(I)で表されるトリアジン化合物を用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 上記一般式(I)中:
 Rは、各々独立に、オルト位、メタ位及びパラ位の少なくともいずれかに置換基を有する芳香族環又は複素環を表す。
 Xは、各々独立に、単結合又はNR-を表す。ここで、Rは、各々独立に、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表す。
 Rが表す芳香族環は、フェニル又はナフチルであることが好ましく、フェニルであることが特に好ましい。Rが表す芳香族環はいずれかの置換位置に少なくとも一つの置換基を有してもよい。前記置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキル置換スルファモイル基、アルケニル置換スルファモイル基、アリール置換スルファモイル基、スルオンアミド基、カルバモイル、アルキル置換カルバモイル基、アルケニル置換カルバモイル基、アリール置換カルバモイル基、アミド基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基及びアシル基が含まれる。
 Rが表す複素環基は、芳香族性を有することが好ましい。芳香族性を有する複素環は、一般に不飽和複素環であり、好ましくは最多の二重結合を有する複素環である。複素環は5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることが更に好ましく、6員環であることが最も好ましい。複素環のヘテロ原子は、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子であることが好ましく、窒素原子であることが特に好ましい。芳香族性を有する複素環としては、ピリジン環(複素環基としては、2-ピリジル又は4-ピリジル)が特に好ましい。複素環基は、置換基を有していてもよい。複素環基の置換基の例は、上記アリール部分の置換基の例と同様である。
 Xが単結合である場合の複素環基は、窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基であることが好ましい。窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることが更に好ましく、5員環であることが最も好ましい。複素環基は、複数の窒素原子を有していてもよい。また、複素環基は、窒素原子以外のヘテロ原子(例えば、O、S)を有していてもよい。以下に、窒素原子に遊離原子価をもつ複素環基の例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 Rが表すアルキル基は、環状アルキル基であっても鎖状アルキル基であってもよいが、鎖状アルキル基が好ましく、分岐を有する鎖状アルキル基よりも、直鎖状アルキル基がより好ましい。
 アルキル基の炭素原子数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましく、1~10であることが更に好ましく、1~8が更にまた好ましく、1~6であることが最も好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)及びアシルオキシ基(例えば、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基)が含まれる。
 Rが表すアルケニル基は、環状アルケニル基であっても鎖状アルケニル基であってもよいが、鎖状アルケニル基を表すのが好ましく、分岐を有する鎖状アルケニル基よりも、直鎖状アルケニル基を表すのがより好ましい。アルケニル基の炭素原子数は、2~30であることが好ましく、2~20であることがより好ましく、2~10であることが更に好ましく、2~8であることが更にまた好ましく、2~6であることが最も好ましい。アルケニル基は置換基を有していてもよい。置換基の例には、前述のアルキル基の置換基と同様である。
 Rが表す芳香族環基及び複素環基は、Rが表す芳香族環及び複素環と同様であり、好ましい範囲も同様である。芳香族環基及び複素環基は更に置換基を有していてもよく、置換基の例にはRの芳香族環及び複素環の置換基と同様である。
 円盤状化合物としては下記一般式(II)で表されるトリフェニレン化合物を好ましく用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 上記一般式(II)中、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、水素原子又は置換基を表す。
 R、R、R、R、R及びRが各々表す置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは、炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、アリル基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基などが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルキニル基であり、例えば、プロパルギル基、3-ペンチニル基などが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6~30、より好ましくは炭素数6~20、特に好ましくは炭素数6~12のアリール基であり、例えば、フェニル基、p-メチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる)、置換もしくは無置換のアミノ基(好ましくは炭素数0~40、より好ましくは炭素数0~30、特に好ましくは炭素数0~20のアミノ基であり、例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基などが挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のアルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが挙げられる)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~40、より好ましくは炭素数6~30、特に好ましくは炭素数6~20のアリールオキシ基であり、例えば、フェニルオキシ基、2-ナフチルオキシ基などが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のアシル基であり、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル基などが挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~40、より好ましくは炭素数7~30、特に好ましくは炭素数7~20のアリールオキシカルボニル基であり、例えば、フェニルオキシカルボニル基などが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアシルオキシ基であり、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~40、より好ましくは炭素数2~30、特に好ましくは炭素数2~20のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~40、より好ましくは炭素数7~30、特に好ましくは炭素数7~20のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基などが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のスルホニルアミノ基であり、例えば、メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基などが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~40、より好ましくは炭素数0~30、特に好ましくは炭素数0~20のスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル基、メチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基などが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のカルバモイル基であり、例えば、無置換のカルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられる)、
 アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20であり、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基などが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは、炭素数6~40、より好ましくは炭素数6~30、特に好ましくは炭素数1~20、例えば、フェニルチオ基などが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のスルホニル基であり、例えば、メシル基、トシル基などが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のスルフィニル基であり、例えば、メタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基などが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のウレイド基であり、例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1~40、より好ましくは炭素数1~30、特に好ましくは炭素数1~20のリン酸アミド基であり、例えば、ジエチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基などが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは1~12のヘテロ環基であり、例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有するヘテロ環基であり、例えば、イミダゾリル基、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾリル基、1,3,5-トリアジル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは、炭素数3~40、より好ましくは炭素数3~30、特に好ましくは、炭素数3~24のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる)が含まれる。これらの置換基は更にこれらの置換基によって置換されていてもよい。また、置換基を二つ以上有する場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに結合して環を形成していてもよい。
 R、R、R、R、R及びRが各々表す置換基としては、好ましくはアルキル基、アリール基、置換もしくは無置換のアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はハロゲン原子である。
 以下に一般式(II)で表される化合物の具体例を挙げるが、こられに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 一般式(I)で表される化合物は、例えば特開2003-344655号公報に記載の方法、一般式(II)で表される化合物は、例えば特開2005-134884号公報に記載の方法等、公知の方法により合成することができる。
 本発明では前述の円盤状化合物の他に直線的な分子構造を有する棒状化合物も好ましく用いることができる。直線的な分子構造とは、熱力学的に最も安定な構造において棒状化合物の分子構造が直線的であることを意味する。熱力学的に最も安定な構造は、結晶構造解析又は分子軌道計算によって求めることができる。例えば、分子軌道計算ソフト(例えば、WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌道計算を行い、化合物の生成熱が最も小さくなるような分子の構造を求めることができる。分子構造が直線的であるとは、上記のように計算して求められる熱力学的に最も安定な構造において、分子構造で主鎖の構成する角度が140度以上であることを意味する。
 少なくとも二つの芳香族環を有する棒状化合物としては、下記一般式(III)で表される化合物が好ましい。
 一般式(III):Ar-L-Ar
 上記一般式(III)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、芳香族基である。
 本明細書において、芳香族基は、アリール基(芳香族性炭化水素基)、置換アリール基、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基を含む。
 アリール基及び置換アリール基の方が、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性ヘテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環又は7員環であることが好ましく、5員環又は6員環であることが更に好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子が好ましく、窒素原子又は硫黄原子が更に好ましい。
 芳香族基の芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環及びピラジン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
 置換アリール基及び置換芳香族性ヘテロ環基の置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基の各基)、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えば、N-メチルカルバモイル基、N-エチルカルバモイル基、N,N-ジメチルカルバモイル基の各基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えば、N-メチルスルファモイル基、N-エチルスルファモイル基、N,N-ジメチルスルファモイル基の各基)、ウレイド基、アルキルウレイド基(例えば、N-メチルウレイド基、N,N-ジメチルウレイド基、N,N,N′-トリメチルウレイド基の各基)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、s-ブチル基、tert-アミル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基の各基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基の各基)、アルキニル基(例えば、エチニル基、ブチニル基)、アシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ラウリル基の各基)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ブチリルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウリルオキシ基の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、ブトキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基の各基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基の各基)、アミド基(例えば、アセトアミド基、ブチルアミド基、ヘキシルアミド基、ラウリルアミド基の各基)及び非芳香族性複素環基(例えば、モルホリル基、ピラジニル基)が含まれる。
 なかでも、好ましい置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基及びアルキル基が挙げられる。
 アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基のアルキル部分とアルキル基とは、更に置換基を有していてもよい。アルキル部分及びアルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、ウレイド基、アルキルウレイド基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アミド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。アルキル部分及びアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基及びアルコキシ基が好ましい。
 一般式(III)において、Lは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、-O-、-CO-及びそれらの組み合わせからなる基から選ばれる二価の連結基である。
 アルキレン基は、環状構造を有していてもよい。環状アルキレン基としては、シクロヘキシレンが好ましく、1,4-シクロヘキシレンが特に好ましい。鎖状アルキレン基としては、直鎖状アルキレン基の方が分岐を有するアルキレン基よりも好ましい。
 アルキレン基の炭素原子数は、1~20であることが好ましく、より好ましくは1~15であり、更に好ましくは1~10であり、更に好ましくは1~8であり、最も好ましくは1~6である。
 アルケニレン基及びアルキニレン基は、環状構造よりも鎖状構造を有することが好ましく、分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造を有することが更に好ましい。
 アルケニレン基及びアルキニレン基の炭素原子数は、好ましくは2~10であり、より好ましくは2~8であり、更に好ましくは2~6であり、更に好ましくは2~4であり、最も好ましくは2(ビニレン基又はエチニレン基)である。
 アリーレン基は、炭素原子数は6~20であることが好ましく、より好ましくは6~16であり、更に好ましくは6~12である。
 一般式(III)の分子構造において、Lを挟んで、ArとArとが形成する角度は、140度以上であることが好ましい。
 棒状化合物としては、下記式一般式(IV)で表される化合物が更に好ましい。
 一般式(IV):Ar-L-X-L-Ar
 上記一般式(IV)において、Ar及びArは、それぞれ独立に、芳香族基である。芳香族基の定義及び例は、一般式(III)のAr及びArと同様である。
 一般式(IV)において、L及びLは、それぞれ独立に、アルキレン基、-O-、-CO-及びそれらの組み合わせからなる基より選ばれる二価の連結基である。
 アルキレン基は、環状構造よりも鎖状構造を有することが好ましく、分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造を有することが更に好ましい。
 アルキレン基の炭素原子数は、1~10であることが好ましく、より好ましくは1~8であり、更に好ましくは1~6であり、更に好ましくは1~4であり、1又は2(メチレン基又はエチレン基)であることが最も好ましい。
 L及びLは、-O-CO-又はCO-O-であることが特に好ましい。
 一般式(IV)において、Xは、1,4-シクロヘキシレン基、ビニレン基又はエチニレン基である。
 一般式(III)又は(IV)で表される化合物の具体例としては、特開2004-109657号公報の〔化1〕~〔化11〕に記載の化合物が挙げられる。
 溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより長波長である棒状化合物を、二種類以上併用してもよい。
 棒状化合物は、文献記載の方法を参照して合成できる。文献としては、Mol.Cryst.Liq.Cryst.,53巻、229ページ(1979年)、同89巻、93ページ(1982年)、同145巻、111ページ(1987年)、同170巻、43ページ(1989年)、J.Am.Chem.Soc.,113巻、1349ページ(1991年)、同118巻、5346ページ(1996年)、同92巻、1582ページ(1970年)、J.Org.Chem.,40巻、420ページ(1975年)、Tetrahedron、48巻16号、3437ページ(1992年)を挙げることができる。
 また、特開2004-50516号公報の11~14頁に記載の棒状芳香族化合物を、前記位相差(リターデーション)発現剤として用いてもよい。
 前記セルロースエステルフィルムをソルベントキャスト法で作製する場合は、前記位相差(リターデーション)発現剤を、ドープ中に添加してもよい。添加はいずれのタイミングで行ってもよく、例えば、アルコール、メチレンクロライド、ジオキソラン等の有機溶媒に位相差(リターデーション)発現剤を溶解してから、セルロースエステル溶液(ドープ)に添加してもよいし、又は直接ドープ組成中に添加してもよい。
 その他、前記各公報に記載されている以外の棒状化合物の好ましい化合物の具体例を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 前記具体例(1)~(34)、(41)、(42)は、シクロヘキサン環の1位と4位とに二つの不斉炭素原子を有する。ただし、具体例(1)、(4)~(34)、(41)、(42)は、対称なメソ型の分子構造を有するため光学異性体(光学活性)はなく、幾何異性体(トランス型とシス型)のみ存在する。具体例(1)のトランス型(1-trans)とシス型(1-cis)とを、以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 前述したように、棒状化合物は直線的な分子構造を有することが好ましい。そのため、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
 具体例(2)及び(3)は、幾何異性体に加えて光学異性体(合計4種の異性体)を有する。幾何異性体については、同様にトランス型の方がシス型よりも好ましい。光学異性体については、特に優劣はなく、D、Lあるいはラセミ体のいずれでもよい。
 具体例(43)~(45)では、中心のビニレン結合にトランス型とシス型とがある。上記と同様の理由で、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
 (可塑剤)
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは、本発明の効果を得る上で必要に応じて可塑剤を含有することができる。
 可塑剤は特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤及び多価アルコールエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等から選択される。
 そのうち、可塑剤を二種以上用いる場合は、少なくとも一種は多価アルコールエステル系可塑剤であることが好ましい。
 多価アルコールエステル系可塑剤は2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなる可塑剤であり、分子内に芳香環又はシクロアルキル環を有することが好ましい。好ましくは2~20価の脂肪族多価アルコールエステルである。
 本発明に好ましく用いられる多価アルコールは次の一般式(a)で表される。
 一般式(a) R-(OH)
 但し、Rはn価の有機基、nは2以上の正の整数、OH基はアルコール性、及び/又はフェノール性ヒドロキシ基(水酸基)を表す。
 好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4-ブタントリオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、ガラクチトール、マンニトール、3-メチルペンタン-1,3,5-トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることができる。
 特に、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトールが好ましい。
 多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等を用いることができる。脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸を用いると透湿性、保留性を向上させる点で好ましい。
 好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
 脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数1~32の直鎖又は側鎖を有する脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数は1~20であることが更に好ましく、1~10であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロースエステルとの相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、メトキシ基あるいはエトキシ基などのアルコキシ基を1~3個を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。特に安息香酸が好ましい。
 多価アルコールエステルの分子量は特に制限はないが、300~1500であることが好ましく、350~750であることが更に好ましい。分子量が大きい方が揮発し難くなるため好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。
 多価アルコールエステルに用いられるカルボン酸は一種類でもよいし、二種以上の混合であってもよい。また、多価アルコール中のOH基は、全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。
 以下に、多価アルコールエステルの具体的化合物を例示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 グリコレート系可塑剤は特に限定されないが、アルキルフタリルアルキルグリコレート類が好ましく用いることができる。
 アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例えばメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。
 フタル酸エステル系可塑剤としては、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジシクロヘキシルテレフタレート等が挙げられる。
 クエン酸エステル系可塑剤としては、クエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等が挙げられる。
 脂肪酸エステル系可塑剤として、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル等が挙げられる。
 リン酸エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられる。
 多価カルボン酸エステル化合物としては、2価以上、好ましくは2価~20価の多価カルボン酸とアルコールのエステルよりなる。また、脂肪族多価カルボン酸は2~20価であることが好ましく、芳香族多価カルボン酸、脂環式多価カルボン酸の場合は3価~20価であることが好ましい。
 多価カルボン酸は次の一般式(b)で表される。
 一般式(b) R(COOH)(OH)
(但し、Rは(m+n)価の有機基、mは2以上の正の整数、nは0以上の整数、COOH基はカルボキシ基、OH基はアルコール性又はフェノール性ヒドロキシ基(水酸基)を表す。)
 好ましい多価カルボン酸の例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のような3価以上の芳香族多価カルボン酸又はその誘導体、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸のような脂肪族多価カルボン酸、酒石酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸のようなオキシ多価カルボン酸などを好ましく用いることができる。特にオキシ多価カルボン酸を用いることが、保留性向上などの点で好ましい。
 本発明に用いることのできる多価カルボン酸エステル化合物に用いられるアルコールとしては特に制限はなく公知のアルコール、フェノール類を用いることができる。
 例えば炭素数1~32の直鎖又は側鎖を持った脂肪族飽和アルコール又は脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~10であることが特に好ましい。
 また、シクロペンタノール、シクロヘキサノールなどの脂環式アルコール又はその誘導体、ベンジルアルコール、シンナミルアルコールなどの芳香族アルコール又はその誘導体なども好ましく用いることができる。
 多価カルボン酸としてオキシ多価カルボン酸を用いる場合は、オキシ多価カルボン酸のアルコール性又はフェノール性のヒドロキシ基(水酸基)を、モノカルボン酸を用いてエステル化しても良い。好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
 脂肪族モノカルボン酸としては炭素数1~32の直鎖又は側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~10であることが特に好ましい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸などの飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸などを挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸などの安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸などのベンゼン環を2個以上持つ芳香族モノカルボン酸、又はそれらの誘導体を挙げることができる。特に酢酸、プロピオン酸、安息香酸であることが好ましい。
 多価カルボン酸エステル化合物の分子量は特に制限はないが、分子量300~1000の範囲であることが好ましく、350~750の範囲であることが更に好ましい。保留性向上の点では大きい方が好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。
 本発明に用いることのできる多価カルボン酸エステルに用いられるアルコール類は一種類でも良いし、二種以上の混合であっても良い。
 本発明に用いることのできる多価カルボン酸エステル化合物の酸価は1mgKOH/g以下であることが好ましく、0.2mgKOH/g以下であることが更に好ましい。酸価を上記範囲にすることによって、位相差(リターデーション)の環境変動も抑制されるため好ましい。
 なお、酸価とは、試料1g中に含まれる酸(試料中に存在するカルボキシ基)を中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。酸価はJIS K0070に準拠して測定したものである。
 特に好ましい多価カルボン酸エステル化合物の例を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
 例えば、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート(ATEC)、アセチルトリブチルシトレート(ATBC)、ベンゾイルトリブチルシトレート、アセチルトリフェニルシトレート、アセチルトリベンジルシトレート、酒石酸ジブチル、酒石酸ジアセチルジブチル、トリメリット酸トリブチル、ピロメリット酸テトラブチル等が挙げられる。
 (酸化防止剤)
 本発明においては、セルロースエステル溶液に公知の酸化防止剤、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、4,4′-チオビス-(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、1,1′-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2′-メチレンビス(4-エチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのフェノール系あるいはヒドロキノン系酸化防止剤を添加することができる。さらに、トリス(4-メトキシ-3,5-ジフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのリン系酸化防止剤をすることが好ましい。酸化防止剤の添加量は、セルロース系樹脂100質量部に対して、0.05~5.0質量部を添加する。
 (紫外線吸収剤)
 本発明においては、セルロースエステル溶液に、偏光板又は液晶等の劣化防止の観点から、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えばヒンダードフェノール系化合物、ヒドロキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。ヒンダードフェノール系化合物の例としては、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ペンタエリスリチル-テトラキス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N′-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-イソシアヌレイトなどが挙げられる。ベンゾトリアゾール系化合物の例としては、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、(2,4-ビス-(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、トリエチレングリコール-ビス〔3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N′-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロルベンゾトリアゾール、(2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-アミルフェニル)-5-クロルベンゾトリアゾール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ペンタエリスリチル-テトラキス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。これらの紫外線防止剤の添加量は、セルロースエステルフィルム全体中に質量割合で1ppm~1.0%が好ましく、10~1000ppmが更に好ましい。
 (マット剤)
 本発明に係るセルロースエステルフィルムには、マット剤として微粒子を加えることが好ましい。本発明に使用される微粒子としては、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子はケイ素を含むものが、濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。二酸化珪素の微粒子は、1次平均粒子サイズが20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上であるものが好ましい。1次粒子の平均径が5~16nmと小さいものがフィルムのヘイズを下げることができより好ましい。見かけ比重は90~200g/リットル以上が好ましく、100~200g/リットル以上が更に好ましい。見かけ比重が大きい程、高濃度の分散液を作ることが可能になり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。
 これらの微粒子は、通常平均粒子サイズが0.1~3.0μmの2次粒子を形成し、これらの微粒子はフィルム中では、1次粒子の凝集体として存在し、フィルム表面に0.1~3.0μmの凹凸を形成させる。2次平均粒子サイズは0.2~1.5μmが好ましく、0.4~1.2μmが更に好ましく、0.6~1.1μmが最も好ましい。1次、2次粒子サイズはフィルム中の粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子に外接する円の直径をもって粒子サイズとした。また、場所を変えて粒子200個を観察し、その平均値をもって平均粒子サイズとした。
 二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)などの市販品を使用することができる。酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
 これらの中で、アエロジル200V、アエロジルR972Vが1次平均粒子径が20nm以下であり、かつ見かけ比重が70g/リットル以上である二酸化珪素の微粒子であり、光学フィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数をさげる効果が大きいため、特に好ましい。
 本発明において、2次平均粒子径の小さな粒子を有するフィルムを得るために、微粒子の分散液を調製する際にいくつかの手法が考えられる。例えば、溶媒と微粒子を撹拌混合した微粒子分散液をあらかじめ作製し、この微粒子分散液を別途用意した少量のセルロースエステル溶液に加えて撹拌溶解し、更にメインのセルロースエステルドープ液と混合する方法がある。この方法は二酸化珪素微粒子の分散性がよく、二酸化珪素微粒子が更に再凝集しにくい点で好ましい調製方法である。ほかにも、溶媒に少量のセルロースエステルを加え、撹拌溶解した後、これに微粒子を加えて分散機で分散を行い、これを微粒子添加液とし、この微粒子添加液をインラインミキサーでドープ液と十分混合する方法もある。本発明は、これらの方法に限定されないが、二酸化珪素微粒子を溶媒などと混合して分散するときの二酸化珪素の濃度は5~30質量%が好ましく、10~25質量%が更に好ましく、15~20質量%が最も好ましい。分散濃度が高い方が添加量に対する液濁度は低くなり、ヘイズ、凝集物が良化するため好ましい。また、マット剤を本発明に係るセルロースエステルフィルムに添加して用いる場合の、フィルム表層におけるマット剤含有量は、フィルム表面層100質量部に対し、球形、不定形微粒子を問わず、0.05~1.00質量部であり、好ましくは0.07~0.60質量部であり、より好ましくは0.10~0.40質量部である。表面層における微粒子の含有量が0.05質量部未満であると、セルロースエステルフィルム表面のすべり性・タッキング防止性を確保することが困難になり、1.00質量%を超えると透明性が悪くなる。
 使用される溶媒は低級アルコール類としては、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒としては特に限定されないが、セルロースエステルの製膜時に用いられる溶媒を用いることが好ましい。
 (セルロースエステルフィルムの物性)
 以下、本発明に係るセルロースエステルフィルムの、光学フィルムとしての、物性等についての特徴について説明する。
 〈位相差(リターデーション)〉
 位相差(リターデーション)は作製した光学フィルムから試料35mm×35mmを切り出し、25℃,55%RHで2時間調湿し、自動複屈折計(KOBRA WR、王子計測(株))で、590nmにおける垂直方向から測定した値とフィルム面を傾けながら同様に測定した位相差(リターデーション)値の外挿値より各波長におけるRo(590)、Rt(590)を算出した。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは、測定光波長590nmにおける、下記式(I)により定義される面内位相差(リターデーション)値Ro(590)が30~70nmの範囲内であり、下記式(II)により定義にされる厚さ方向の位相差(リターデーション)値Rt(590)が100~200nmの範囲内であり、かつ厚さが20~50μmの範囲内であることが好ましい。
 本願において、Ro(590)、Rt(590)は、それぞれ、下記式(I)~(III)によって定義される。
式(I):Ro(590)=(nx-ny)×d
式(II):Rt(590)=((nx+ny)/2-nz)×d
 上式中、Ro(590)は測定光波長590nmにおけるフィルム内の面内位相差(リターデーション)値を表し、Rt(590)は測定光波長590nmにおけるフィルム内の厚さ方向の位相差(リターデーション)値を表す。また、dはフィルムの厚さ(nm)を表し、nxは測定光波長590nmにおけるフィルムの面内の最大の屈折率を表し、遅相軸方向の屈折率ともいう。nyは測定光波長590nmにおけるフィルム面内で遅相軸に直角な方向の屈折率を表し、nzは測定光波長590nmにおける厚さ方向におけるフィルムの屈折率を表す。
 本発明においては、炭素数が2~4の範囲内にあるアシル置換基を有し、かつアシル基置換度が2.0~2.5の範囲内であるセルロースエステル、両親媒性添加剤、加水分解防止剤、位相差調整剤を適量含有させることで、位相差(リターデーション)値を所望の値にするとともに、延伸の温度(それぞれの区画の温度の組み合わせ)、倍率、延伸する速度、延伸する順序、延伸する時のフィルムの残留溶媒量などを調整、制御することで位相差(リターデーション)値を所望の値にすることができる。
 位相差(リターデーション)をこのような範囲に調整することにより本発明フィルムを使用した液晶表示装置の視野角を広げ、正面コントラストを改善することができる。
 正面コントラスト=(表示装置の法線方向から測定した白表示の輝度)/(表示装置の法線方向から測定した黒表示の輝度)
 視野角は、液晶表示装置の観察方向を法線方向から傾けていった場合に一定レベルのコントラストを維持できる角度のことである。
 <セルロースエステルフィルムの製造方法>
 本発明に係るセルロースエステルフィルムの製造は、溶液流延法において、セルロースエステル及び添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープをベルトあるいはドラムなどの金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸又は幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。
 《ドープを調製する工程について》
 ドープ中のセルロースエステルの濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、セルロースエステルの濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10~35質量%が好ましく、更に好ましくは、15~25質量%である。
 有機溶媒は、炭素原子数が3~12のエーテル、炭素原子数が3~12のケトン、炭素原子数が3~12のエステル及び炭素原子数が1~6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。エーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、-O-、-CO-及びCOO-)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性ヒドロキシ基(水酸基)のような他の官能基を有していてもよい。
 二種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。
 炭素原子数が3~12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールが含まれる。
 炭素原子数が3~12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが含まれる。
 炭素原子数が3~12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート及びペンチルアセテートが含まれる。
 二種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2-エトキシエチルアセテート、2-メトキシエタノール及び2-ブトキシエタノールが含まれる。
 ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1又は2であることが好ましく、1であることが最も好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25~75モル%であることが好ましく、30~70モル%であることがより好ましく、35~65モル%であることが更に好ましく、40~60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。これらを良溶媒という。
 ドープには、上記有機溶媒の他に、1~40質量%の炭素原子数1~4のアルコールを含有させることが好ましい。これらは、ドープを金属支持体に流延した後、溶媒が蒸発し始めてアルコールの比率が多くなることでウェブ(支持体上にセルロース誘導体のドープを流延した以降のドープ膜の呼び方をウェブとする)をゲル化させ、金属支持体から剥離することを容易にするゲル化溶媒として用いられたり、これらの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒のセルロース誘導体の溶解を促進したりする役割もあり、反応性金属化合物のゲル化、析出、粘度上昇を抑える役割もある。
 炭素原子数1~4のアルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルを挙げることができる。これらのうち、ドープの安定性に優れ、沸点も比較的低く、乾燥性も良いこと等からエタノールが好ましい。これらを貧溶媒という。
 また、セルロースエステルの溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これを再利用して用いられる。
 回収溶剤中に、セルロースエステルに添加されている添加剤が微量含有されていることもあるが、これらが含まれていても好ましく再利用することができるし、必要であれば精製して再利用することもできる。
 上記のドープを調製する時の、セルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると常圧における沸点以上に加熱できる。
 溶剤の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。
 また、セルロースエステルを貧溶剤と混合して湿潤あるいは膨潤させた後、更に良溶剤を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。
 加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶剤の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
 溶剤を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースエステルの溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。
 好ましい加熱温度は45~120℃であり、60~110℃がより好ましく、70℃~105℃が更に好ましい。また、圧力は設定温度で溶剤が沸騰しないように調整される。
 本発明においては、冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースエステルを溶解させることができる。
 次に、このセルロースエステル溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。
 このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001~0.008mmの濾材がより好ましく、0.003~0.006mmの濾材が更に好ましい。
 濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材や、ステンレススティール等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく好ましい。
 濾過により、原料のセルロースエステルに含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。
 輝点異物とは、二枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間に光学フィルム等を置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察した時に反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm以下であることが好ましい。
 より好ましくは100個/cm以下であり、更に好ましくは50個/m以下であり、更に好ましくは0~10個/cm以下である。また、0.01mm以下の輝点も少ない方が好ましい。
 ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶剤の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。
 好ましい温度は45~120℃であり、45~70℃がより好ましく、45~55℃であることが更に好ましい。
 濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることが更に好ましい。
 《ドープの流延工程について》
 流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルトもしくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
 キャストの幅は1~4mとすることができる。流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃~溶剤の沸点未満の温度で、温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。
 好ましい支持体温度は0~55℃であり、25~50℃が更に好ましい。あるいは、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
 金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風又は冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
 セルロースエステルフィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10~150質量%が好ましく、更に好ましくは20~40質量%又は60~130質量%であり、特に好ましくは、20~30質量%又は70~120質量%である。
 本発明においては、残留溶媒量は下記式で定義される。
 残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
 なお、Mはウェブ又はフィルムを製造中又は製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
 《乾燥工程について》
 セルロースエステルフィルムの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0~0.01質量%以下である。
 フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールにウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムを作製するためには、ウェブの両端をクリップ等で把持するテンター方式で幅方向(横方向)に延伸を行うことが特に好ましい。剥離張力は300N/m以下で剥離することが好ましい。
 ウェブを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行うことができるが、簡便さの点で熱風で行うことが好ましい。
 ウェブの乾燥工程における乾燥温度は40~200℃で段階的に高くしていくことが好ましい。
 セルロースエステルフィルムの厚さ(膜厚)は、20~50μmで好ましい。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムは、幅1~4mのものが用いられる。特に幅1.4~4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.9~2.5mである。この範囲にすることにより、効率的な偏光板裁断とハンドリング適性を両立させることができる。
 また、本発明に係るセルロースエステルフィルムは、1ロールあたり100m~10000mの長さが好ましく、1000m~10000mであることがより好ましく、5000m~10000mであることが特に好ましい。この範囲とすることで、ロール形態での扱いが容易であり、更に偏光板の連続プロセスに適合し歩留まりを向上させる効果がある。
 セルロースエステルフィルムに下記所望の位相差(リターデーション)値Ro、Rtを付与するには、セルロースエステルフィルムが本発明の構成をとり、更に搬送張力の制御、延伸操作により屈折率制御を行うことが好ましい。
 例えば、長手方向の張力を低く又は高くすることで位相差(リターデーション)値を変動させることが可能となる。
 また、フィルムの長手方向(製膜方向)及びそれとフィルム面内で直交する方向、即ち幅手方向に対して、逐次又は同時に二軸延伸もしくは一軸延伸することが好ましい。
 互いに直交する二軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には流延方向に0.8~1.5倍、幅方向に1.1~2.5倍の範囲とすることが好ましく、流延方向に0.8~1.0倍、幅方向に1.2~2.0倍に範囲で行うことが好ましい。
 延伸温度は120℃~200℃が好ましく、更に好ましくは120℃~180℃であり、更に好ましくは120℃~160℃で延伸するのが好ましい。
 フィルム中の残留溶媒は20~0%が好ましく、更に好ましくは15~0%で延伸するのが好ましい。
 ウェブを延伸する方法には特に限定はない。例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法などが挙げられる。もちろんこれ等の方法は、組み合わせて用いてもよい。
 また、所謂テンター法の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性が減少できるので好ましい。
 製膜工程のこれらの幅保持あるいは横方向の延伸はテンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
 本発明に係るセルロースエステルフィルムの遅相軸又は進相軸がフィルム面内に存在し、製膜方向とのなす角をθ1とするとθ1は-1°以上+1°以下であることが好ましく、-0.5°以上+0.5°以下であることがより好ましく、-0.1°以上+0.1°以下であることが更に好ましい。
 このθ1は配向角として定義でき、θ1の測定は、自動複屈折計KOBRA-21ADH(王子計測機器)を用いて行うことができる。θ1が各々上記関係を満たすことは、表示画像において高い輝度を得ること、光漏れを抑制又は防止することに寄与でき、カラー液晶表示装置においては忠実な色再現を得ることに寄与できる。
 <液晶表示装置>
 本発明に係る偏光板を液晶表示装置に用いることによって、種々の視認性に優れた本発明に係る液晶表示装置を作製することができる。
 本発明に係るセルロースエステルフィルム、及び偏光板はSTN、TN、OCB、HAN、VA(MVA、PVA)、IPS、OCBなどの各種駆動方式の液晶表示装置に用いることができる。
 好ましくはVA(MVA,PVA)型液晶表示装置である。
 特に画面が30型以上の大画面の液晶表示装置であっても、環境変動が少なく、光漏れが低減された、色味むら、正面コントラストなど視認性に優れ液晶表示装置を得ることができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 実施例1
 (セルロースエステルフィルム101の作製)
 〈微粒子分散液〉
 微粒子(アエロジル R812  日本アエロジル(株)製)
                        11質量部
 エタノール                  89質量部
 以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
 〈微粒子添加液〉
 メチレンクロライドを入れた溶解タンクに表1に記載のセルロースエステルCE-1を添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。濾過後のセルロースエステル溶液を充分に攪拌しながら、ここに微粒子分散液をゆっくりと添加した。更に、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
 メチレンクロライド              99質量部
 セルロースエステルCE-1           4質量部
 微粒子分散液                 11質量部
 セルロースエステルCE-1を用い、下記組成の主ドープ液を調製した。
 先ず、加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースエステルCE-1を攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し、更に加水分解防止剤、位相差調整剤を添加、溶解させた。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
 主ドープ液100質量部に微粒子添加液を2質量部加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi-Mixer、SWJ)で十分に混合し、次いでベルト流延装置を用い、幅2mのステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶媒量が110%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体から剥離した。剥離の際に張力をかけて縦(MD)延伸倍率が1.02倍となるように延伸し、次いで、テンターでウェブ両端部を把持し、幅手(TD)方向の延伸倍率が1.25倍となるように延伸した延伸開始時の残留溶媒は30%であった。延伸後、その幅を維持したまま数秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後幅保持を解放し、更に125℃に設定された第3乾燥ゾーンで30分間搬送させて乾燥を行い、幅1.96m、かつ端部に幅1cm、高さ8μmのナーリングを有する膜厚40μmの本発明に係るセルロースエステルフィルム101を作製した。
 〈主ドープ液の組成〉
 メチレンクロライド             300質量部
 エタノール                  30質量部
 セルロースエステルCE-1         100質量部
 両親媒性添加剤(表6参照)         0.1質量部
 加水分解防止剤(A-8、平均置換度5.5)  10質量部
 位相差調整剤(B-16)          2.5質量部
 (セルロースエステルフィルム102~109の作製)
 表6に示されるセルロースエステル、及び両親媒性添加剤、加水分解防止剤、位相差調整剤を表6に記載のように変更した以外は、上記と同様にしてセルロースエステルフィルム102~109を作製した。
 なお、表中の下記略称の化合物は以下の通りである。
 TPP:トリフェニルフォスフェート
 BDP:ビフェニルジフェニルフォスフェート
 EPEG:エチルフタリルエチルグリコレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
 実施例2
 <偏光板の作製>
 得られたセルロースエステルフィルム101~109を用い、下記方法により偏光板を作製した。
 厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光子を得た。
 次いで、下記工程1~6に従って偏光子と前記セルロースエステルフィルム101~109と、裏面側には市販のセルロースエステルフィルム(コニカミノルタタックKC8UY、コニカミノルタオプト(株)製)を偏光板保護フィルムとして貼り合わせて偏光板を作製した。
 工程1:セルロースエステルフィルム101~109を50℃の2モル/lの水酸化カリウム溶液に30秒間浸漬し、次いで水洗し乾燥して表面を鹸化したセルロースエステルフィルムを得た。
 工程2:前記偏光子を固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1~2秒浸漬した。
 工程3:工程2で偏光子に付着した過剰の接着剤を軽く拭き除き、これを工程1で処理したセルロースエステルフィルムの上にのせ、更に裏面側セルロースエステルフィルムをのせて配置した。
 工程4:工程3で積層したセルロースエステルフィルム101~109と偏光子と裏面側セルロースエステルフィルムを圧力20~30N/cm、搬送スピードは約2m/分で貼合した。
 工程5:80℃の乾燥機中に工程4で作製した偏光子とセルロースエステルフィルムと裏面側セルロースエステルフィルムとを貼り合わせた試料を2分間乾燥し、偏光板を作製した。
 工程6:本発明に係るセルロースエステルフィルムの表面には、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートからなるセパレートフィルム9の上に厚さ25μmのアクリル系粘着剤層が形成されたシート状粘着剤で貼合し、偏光子保護フィルム側にはプロテクトフィルム(“AS3-304”、藤森工業(株)製)を貼合して、ロール状偏光板を作製した。
 <液晶表示装置の作製>
 視野角測定を行う液晶パネルを以下のようにして作製し、液晶表示装置としての特性を評価した。
 VAモード型液晶表示装置(SONY製BRAVIAV1、40インチ型)の予め貼合されていた両面の偏光板を剥がして、上記作製したロール状偏光板の表面側から1mの位置から切り出した、枚葉状偏光板101-1とロールの中心から1mの位置から切り出した、枚葉状偏光板101-2を本発明に係るセルロースエステルフィルム側が、液晶セルのガラス面になるように両面に貼合した。
 その際、予め貼合されていた偏光板と同一の方向に吸収軸が向くように行い、液晶表示装置を各々作製した。
 この液晶表示装置について表示均一性について下記の方法により評価した。なお、セルロースエステルフィルム102~109についても採取位置の異なるフィルム(それぞれ「1と2」と呼ぶ。)を切り出して、同様に評価した。
 《液晶表示装置の評価》
 23℃、55%RHの環境下において、バックライトを12時間連続点灯し、全面黒表示状態を暗室にて目視で観察して、セルロースエステルフィルム101~109を用いた枚葉状偏光板の表示均一性を評価した。
 〔表示均一性〕
 黒表示時の表示均一性を目視で下記基準により評価した。
○:1と2の黒輝度がほぼ同じ
△:1と2の黒輝度にややムラがみられる
×:1と2の黒輝度に大きな差がみられる
 なお、△以上であれば、使用上問題はない。
 以上の評価結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 表7に示した結果から、本発明に係るセルロースエステルフィルムを用いた偏光板、液晶表示装置は優れた表示均一性を有することが分かる。
 1 偏光子
 2 偏光子保護フィルム
 3 位相差フィルム
 4 プロテクトフィルム
 5 セパレートフィルム
 6 粘着剤層
 7 偏光板
 8 ロール状偏光板ロール又は枚葉状偏光板

Claims (6)

  1.  ポリビニルアルコール系樹脂を含有する偏光子の少なくとも片面に、セルロースエステル、両親媒性添加剤、加水分解防止剤、及び位相差調整剤を含有するセルロースエステルフィルムが備えられたロール状偏光板であって、下記要件(1)~(4)を満たすことを特徴とするロール状偏光板。
    (1)前記セルロースエステルが、炭素数が2~4の範囲内にあるアシル置換基を有し、かつアシル基置換度が2.0~2.5の範囲内である。
    (2)前記セルロースエステルフィルム中の前記両親媒性添加剤の含有量が、0.1~5質量%の範囲内である。
    (3)前記ロール状偏光板の一方の面には、粘着剤層が設けられ、かつ当該粘着剤層の表面にセパレートフィルムが貼合されている。
    (4)前記ロール状偏光板の他方の面には、剥離可能なプロテクトフィルムが貼合されている。
  2.  前記両親媒性添加剤が、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、クエン酸エステルからなる群より選ばれる化合物であることを特徴とする請求項1に記載のロール状偏光板。
  3.  前記セルロースエステルフィルムが、前記加水分解防止剤として、糖エステル化合物を含有し、かつ、位相差調整剤として、芳香族ポリエステル系化合物を含有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロール状偏光板。
  4.  前記セルロースエステルフィルムの長さが5000~10000mの範囲内であり、かつ当該セルロースエステルフィルムの幅が1.9~2.5mの範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のロール状偏光板。
  5.  請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のロール状偏光板が断裁されて形成されたことを特徴とする枚葉状偏光板。
  6.  請求項5に記載の枚葉状偏光板が備えられたことを特徴とする液晶表示装置。
PCT/JP2011/061632 2010-05-25 2011-05-20 ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置 WO2011148869A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-119081 2010-05-25
JP2010119081 2010-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011148869A1 true WO2011148869A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=45003859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/061632 WO2011148869A1 (ja) 2010-05-25 2011-05-20 ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011148869A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137363A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Konica Minolta Inc 位相差フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334842A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 熱可塑性フィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
WO2007102327A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板及び液晶表示装置
JP2007293295A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
JP2007326265A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置
JP2009271510A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板、液晶表示装置およびセルロースエステルフィルムの溶融流延製膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334842A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 熱可塑性フィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
WO2007102327A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板及び液晶表示装置
JP2007293295A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びその製造方法
JP2007326265A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置
JP2009271510A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板、液晶表示装置およびセルロースエステルフィルムの溶融流延製膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137363A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Konica Minolta Inc 位相差フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728921B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5507819B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5569437B2 (ja) 光学フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5786402B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5648680B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、それを備えられた偏光板及び液晶表示装置
JP2010215878A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2009119142A1 (ja) セルロースエステルフィルム
JP2009298884A (ja) 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009249386A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板、液晶表示装置
JP5428045B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011001700A1 (ja) セルロースエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5857713B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5785894B2 (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5724705B2 (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5617543B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5233935B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置並びにリターデーション発現剤
JP5360063B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2009101839A1 (ja) 位相差フィルム
JP2010024424A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2011148869A1 (ja) ロール状偏光板、枚葉状偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2013137357A (ja) 広幅偏光板、広幅偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2013044856A (ja) 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5794096B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP5299110B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2012123291A (ja) 偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11786568

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11786568

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP