WO2011148566A1 - 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法 - Google Patents

複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011148566A1
WO2011148566A1 PCT/JP2011/002366 JP2011002366W WO2011148566A1 WO 2011148566 A1 WO2011148566 A1 WO 2011148566A1 JP 2011002366 W JP2011002366 W JP 2011002366W WO 2011148566 A1 WO2011148566 A1 WO 2011148566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clutch
transmission
torque
gear
shift
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/002366
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荒井克広
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to JP2012517106A priority Critical patent/JP5337300B2/ja
Priority to US13/699,466 priority patent/US8935966B2/en
Priority to EP11786270.6A priority patent/EP2578906B1/en
Publication of WO2011148566A1 publication Critical patent/WO2011148566A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1086Concentric shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50296Limit clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0815Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using torque sharing, i.e. engaging two gear ratios simultaneously to transfer large torque, e.g. using one slipping clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/16Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion essentially with both gears that can be put out of gear and continuously-meshing gears that can be disengaged from their shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Definitions

  • the clutch connects / disconnects the clutch according to the engaged state (the relative positions of both) of the driving side member and the driven side member, and has a relatively large weight as a member constituting the drive transmission system.
  • the size of the clutch is determined by frictional heat generated in a half-engaged state (a state in which the clutch is slid while transmitting torque) in connection / disconnection of the clutch, especially when switching from N (neutral) to the first speed. It is proportional to the heat load that can withstand the generated frictional heat. In other words, in order to have a thermal load that can withstand the frictional heat generated in the half-engaged state, it is necessary to enlarge the drive-side member and the driven-side member that are in the half-engaged state.
  • One aspect of the dual clutch transmission according to the present invention includes a first clutch that transmits or blocks torque of a crankshaft to a first main shaft, and a second clutch that transmits or blocks torque of the crankshaft to a second main shaft; Torque of the first main shaft is transmitted through an odd-numbered transmission gear mechanism set as an odd-numbered transmission gear stage, and the second through an even-numbered transmission gear mechanism set as an even-numbered transmission gear stage.
  • a start control method for a dual clutch transmission comprising a clutch, wherein the odd-numbered transmission gear mechanism and the even-numbered transmission gear mechanism respectively set predetermined odd-numbered and even-numbered transmission gears;
  • the clutch and the second clutch are controlled so that the total torque capacity of both clutches is set to a value necessary for starting the vehicle, and the driving side and the driven side of the low speed gear stage side clutch are rotated.
  • the torque capacity of the low-speed gear stage side clutch is gradually increased according to the clutch rotational speed difference, which is a number difference, while the torque capacity of the high-speed gear stage side clutch is gradually decreased to And the step of changing the torque transmission path.
  • the transmission 70 includes a transmission mechanism 700 that changes the torque transmitted from the crankshaft 60 of the engine and transmits it to the rear wheels (not shown) by operating the clutch lever 91, and the shift switch 106. And a shift mechanism 701 for performing a speed change operation in the speed change mechanism 700.
  • the shift switch 106 may be a shift pedal.
  • the first clutch 74 is provided between the crankshaft 60 and the first main shaft 710, and the second clutch 75 is provided between the crankshaft 60 and the second main shaft 720.
  • the first clutch 74 is a clutch having a multi-plate structure, and is driven including a driving side portion including a friction plate that rotates together with the first input gear 40, and a clutch plate that rotates together with the first main shaft 710. And side portions.
  • the first clutch 74 is connected to the first pull rod 77a of the first clutch actuator 77 controlled by the speed change control unit (TCU 110 shown in FIG. 2) of the control unit 300.
  • TCU 110 shown in FIG. 2
  • Torque transmission is cut off, that is, power transmission to the first main shaft 710 is interrupted.
  • a sprocket 76 is fixed to one end portion (left end portion) of the drive shaft 730, and a driving force from the transmission 70 is transmitted via a drive chain (not shown) wound around the sprocket 76 by the rotation of the drive shaft 730. Is transmitted to the rear wheels as drive wheels.
  • the torque generated in the engine is output from the drive shaft 730 via the first clutch 74 or the second clutch 75 and a predetermined gear train corresponding to each shift stage, thereby rear wheels (drive wheels). ).
  • the outer diameter of the power transmission part in the first main shaft 710 and the outer diameter of the power transmission part in the second main shaft 720 are substantially the same diameter.
  • the power transmission part in the first main shaft 710 is a part for transmitting the driving force to be output to the drive shaft 730 via the odd-numbered gears (the gears 81, 83, 85, 711, 712, 731).
  • the power transmission part in the second main shaft 720 is a part for transmitting the driving force to be output to the drive shaft 730 via even-numbered gears (the gears 82, 84, 86, 721, 722, and 732).
  • transmission gears (fixed gear 711, fifth gear 85, and spline gear 712) that constitute odd-numbered stages are arranged in order from the base end side to which the first clutch 74 is connected. .
  • the fifth speed gear 85 is axially separated from the first main shaft 710 between a fixed gear 711 corresponding to the first speed and a spline gear corresponding to the third speed (third speed corresponding gear) 712. In a state where movement is restricted, the first main shaft 710 is rotatably attached around the axis.
  • the 5-speed gear 85 meshes with a spline gear (5-speed compatible gear as a driven side gear) 731 of the drive shaft 730.
  • a spline gear (also referred to as a “3-speed gear”) 712 is restricted from rotating with respect to the first main shaft 710 by a spline formed along the axial direction on the outer periphery of the front end portion of the first main shaft 710. However, it is attached to the first main shaft 710 so as to be slidable in the axial direction. Further, the spline gear 712 meshes with the third speed gear (driven gear) 83 of the drive shaft 730.
  • the spline gear 712 moves in the axial direction on the first main shaft 710 by the movement of the connected shift fork 142.
  • the spline gear 712 moves on the first main shaft 710 to the fifth speed gear 85 side and engages with the fifth speed gear 85, and rotates around the axis of the fifth speed gear 85 on the first main shaft 710 (idling).
  • the fifth speed gear 85 is fixed to the first main shaft 710 and can be rotated integrally with the rotation of the first main shaft 710.
  • the sixth speed gear 86 is restricted from moving in the axial direction on the second main shaft 720 at a position spaced apart from the fixed gear 721 corresponding to the second speed and the spline gear 722 that is the fourth speed compatible gear.
  • the second main shaft 720 is rotatably attached around the axis.
  • the sixth speed gear 86 meshes with a spline gear 732 (sixth speed gear as a driven gear) of the drive shaft 730.
  • the shift cam 14 has a cylindrical shape and is arranged so that the rotation axis thereof is parallel to the first main shaft 710, the second main shaft 720, and the drive shaft 730.
  • the first and second clutch actuators 77 and 78 of the speed change mechanism 700 and the motor 140 that drives the shift forks 141 to 144 in the shift mechanism 701 are controlled by the control unit 300 in the control system 10 (see FIG. 2).
  • the control unit 300 includes a TCU (Transmission Control Unit, also referred to as “shift control unit”) 110 and an ECU (Engine Control Unit, also referred to as “engine control unit”) 120.
  • TCU Transmission Control Unit
  • ECU Engine Control Unit, also referred to as “engine control unit”
  • Various information is exchanged between the transmission control unit 110 and the engine control unit 120 by data communication such as CAN communication.
  • the starting clutch torque generating unit 240 equalizes the thermal load (generated heat) of the first clutch 74 when the first gear is selected and the thermal load of the second clutch 75 when the second gear is selected.
  • the clutch torque target value for both clutches is calculated via the “clutch thermal load equalization map” (see FIG. 4).
  • the starting clutch torque generation unit 240 converts the calculated clutch 1 target value and clutch 2 target value into corresponding clutch positions using the “clutch position-torque conversion map” read from the storage unit 220. That is, the starting clutch torque generator 240 uses the “clutch position-torque conversion map” to set the clutch 1 (first clutch 74) position target value corresponding to the clutch 1 target value and the calculated clutch 2 target value. The corresponding clutch 2 (second clutch 75) position target value is calculated.
  • the shift actuator drive control unit 260 pulls out the high gear (second gear) dog via the second clutch actuator 78 after the first clutch 74 is engaged by the clutch actuator drive control unit 270.
  • the driving of the first clutch 74 and the second clutch 75 by the clutch actuator drive control unit 270 is performed together with the drive of the shift mechanism 701 of the shift actuator drive control unit 260 according to the input shift signal or the like.
  • the clutch actuator drive control unit 270 that has received the command value from the starting clutch torque generating unit 240 first starts the operation of the second gear 75 on the high gear (second gear) side via the second clutch actuator 78 when starting. Increase the torque capacity (transmission torque).
  • step S4 the shift control unit 110 (starting clutch torque generating unit 240) calculates a clutch total torque target value based on the clutch lever operation amount indicated by the input lever operation signal and the clutch torque conversion map, and then performs step. The process proceeds to S5.
  • step S5 the shift control unit 110 (starting-time clutch torque generation unit 240) determines whether or not the first clutch 74 is in a half-engaged state, and if not, the process proceeds to step S6. If it is engaged, the process proceeds to step S7.
  • step S8 the starting clutch torque generating unit 240 sets the clutch torque target value of the first clutch (clutch 1) to the clutch total torque target value (a value necessary for starting the vehicle), and the second clutch (clutch 2).
  • the clutch torque target value is set to 0 and the process proceeds to step S9.
  • the value necessary for starting the vehicle is a value for moving the vehicle by rotating the rear wheel by being transmitted to the rear wheel via the drive shaft 730.
  • step S9 the starting clutch torque generator 240 generates a clutch torque target value for the first clutch (clutch 1) 74, a clutch torque target value for the second clutch (clutch 2) 75, and a clutch torque-clutch position conversion map.
  • the clutch position target value of the first clutch (clutch 1) 74 and the clutch position target value of the second clutch (clutch 2) 75 are calculated, and the process proceeds to step S11.
  • step S11 the starting clutch torque generation unit 240 uses the calculated clutch position target values of the first clutch (clutch 1) 74 and the second clutch (clutch 2) 75 as the clutch of the clutch actuator drive control unit 270. Input to the 1 controller 271 and the clutch 2 controller 272. Accordingly, the clutch actuator drive control unit 270 applies the corresponding voltages 1 and 2 to the first clutch actuator 77 and the second clutch actuator 78, respectively, to drive the first clutch 74 and the second clutch 75. Control the position (clutch position). This control loop is executed periodically (for example, every 5 ms).
  • FIG. 7 is a schematic diagram of a transmission for explaining start control in the dual clutch transmission according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a timing chart showing a change in clutch transmission torque capacity when driving the vehicle in the dual clutch transmission apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • the torque capacity of the first clutch 74 (corresponding to “clutch transmission torque”) is indicated by Tc1
  • the torque capacity of the second clutch 75 is indicated by Tc2
  • the engine (EG) torque clutch shaft is shown.
  • the converted value is indicated by Te
  • the primary reduction ratio of the clutch is indicated by Ir.
  • the reduction ratio on the first clutch 74 side (for example, the reduction ratio on the first speed side is indicated by I1
  • the reduction ratio on the second clutch 75 side for example, the reduction ratio on the second speed side is indicated by I2).
  • the input rotational speed that is input to the clutch after the primary deceleration via 40 and 50, that is, the primary rotational speed of the clutch is represented by ⁇ c (Te ⁇ Ir). W ”.
  • the control device controls the transmission 70 in response to the vehicle "1) Stop", "2) Start", and "3) After Start” states. Control is performed as shown in each period of the stop state before start P1, the clutch start preparation state period P2, and the start state period P3.
  • the “1) stop” state of the vehicle corresponds to the “two-clutch start standby state” described above.
  • the shift control unit 110 converts the lever operation amount into torque, and calculates the converted value as the total clutch torque target value. Then, the shift control unit 110 determines the clutch torque target value of the first clutch 74 based on the calculated total clutch torque target value, the “map in which the thermal load on the clutch becomes equal” and the rotational speed difference of the first clutch 74. And the clutch torque target value of the second clutch 75 is calculated and set.
  • the shift control unit 110 transmits the first clutch 74 and the second clutch 75 via the first clutch actuator 77 and the second clutch actuator 78 to the calculated clutch torque target value of the first clutch 74 and the second clutch 75. Drive to reach the clutch torque target value.
  • the first clutch 74 When the rotational speed difference of the first clutch 74 becomes close to 0, the first clutch 74 is controlled so that the clutch torque target value of the first clutch 74 becomes the total clutch torque target value (total torque target value).
  • the second clutch 75 is controlled so that the clutch torque target value of the second clutch 75 becomes zero. Thereby, in “3) after starting”, the vehicle accelerates at the first speed.
  • the shift control unit 110 drives the second clutch 75, and the vehicle starts to move (starts the vehicle) the clutch torque capacity (hereinafter also referred to as “torque capacity”) Tc2 of the second clutch 75.
  • torque capacity hereinafter also referred to as “torque capacity”
  • the torque capacity Tc2 of the second clutch 75 is gradually decreased from the state in which the torque capacity Tc2 of the second clutch 75 is set to the clutch total torque Tr, and the target torque value at the end of the changeover at the start. Change to 0.
  • the low-speed gear-side clutch is the first clutch 74 and the high-speed gear-side clutch is the second clutch 75.
  • the present invention is not limited to this. That is, the low transmission gear side clutch is the second clutch 75, the high transmission gear side clutch is the first clutch 74, and the second clutch 75 side transmission gear (second gear) is changed to the first clutch 74 side transmission gear. You may make it switch to (1st speed).
  • both clutches gradually decrease the torque capacity of the first clutch 74 in accordance with the clutch rotational speed difference, which is the rotational speed difference between the driving side and the driven side in the second clutch 75, and The torque capacity of the clutch is gradually increased so that it can be switched.
  • Control system 14 Shift cam 40, 50 Input gear 41 Transmission mechanism 60 Crankshaft 61 Crank web 70 Transmission 74 1st clutch 75 2nd clutch 77 1st clutch actuator 78 2nd clutch actuator 91 Clutch lever 110 Shift control part 120 Engine control Unit 210 Rotational speed difference acquisition unit 220 Storage unit 240 Starting clutch torque generation unit 260 Shift actuator drive control unit 270 Clutch actuator drive control unit 700 Transmission mechanism 701 Shift mechanism 710 First main shaft 720 Second main shaft 730 Drive shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

 発進時におけるクラッチへの熱負荷を低減して耐久性の向上を図るとともに、クラッチ自体の小型化と軽量化を図ることができる複式クラッチ変速装置。この変速装置では、変速制御部(110)は、車両発進時において、シフト機構(701)を介して所定の奇数段及び偶数段の変速ギアをそれぞれ設定し、且つ、第1クラッチアクチュエータ(77)、第2クラッチアクチュエータ(78)を介して、第1クラッチ(74)及び第2クラッチ(75)を制御して、高変速ギア段側の第2クラッチ(75)から低変速ギア段側の第1クラッチ(74)に掛け替えてトルクの伝達経路を変更する。このとき、両クラッチ(74、75)のトルク容量は、低変速ギア側の第1クラッチ(74)における駆動側と被駆動側の回転数差であるクラッチ回転数差に応じて、両クラッチ(74、75)の熱負荷が均等或いは略均等になるように変化する。

Description

複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
 本発明は、複数のクラッチを制御する複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法に関する。
 従来から、自動車の迅速な変速動作を可能にするために複数のクラッチを備えた車両用多段変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1の車両用多段変速機では、第1クラッチは、エンジンの駆動力が入力される入力軸と、当該入力軸上で回転自在に設けられる第1主軸とを接続/切断し、第2クラッチは、入力軸と、当該入力軸と同一軸線上に設けられる第2主軸とを接続/切断する。
 また、この車両用多段変速機では、入力軸、第1主軸及び第2主軸に対して平行に、出力軸に連結される副軸が配設され、第1クラッチ又は第2クラッチの接続によって、第1主軸又は第2主軸から複数のギアにより所定の変速比で伝達される。これにより、副軸に連結された出力軸が回転して駆動力を出力する。
 このように、上記の車両用多段変速機においては、第1クラッチおよび第2クラッチを選択的に接続することにより、変速時に動力遮断を行うことなく、入力軸のトルクを異なる変速比で副軸に伝達させて出力軸の回転を変速させている。
特開昭58-124851号公報
 近年、自動車に搭載される複数のクラッチを備える車両用多段変速機を、搭載スペースに制限のある自動二輪車に搭載したいという要望がある。このように複数のクラッチを備える車両用多段変速機を自動二輪車に搭載する場合、変速機自体の小型化を図ることが望ましい。
 変速機において、クラッチは、駆動側部材と被駆動側部材との係合状態(双方の相対位置)によってクラッチの接続/切断を行うものであり、駆動伝達系を構成する部材として比較的大きな重量を有する。
 このようなクラッチを複数機備える構成では、一機のクラッチを備える多段変速機と比較して、多段変速機自体の重量が更に増加するため、クラッチ自体の小型化を図ることで変速機自体の小型化を実現したいという要望がある。
 クラッチの大きさは、クラッチの接続/切断において半係合状態(トルクを伝達しつつクラッチを滑らせる状態)で発生する摩擦熱、特に、N(ニュートラル)から1速へ切り換えて発進する際に発生する摩擦熱、に耐えうる熱負荷に比例する。つまり、半係合状態で発生する摩擦熱に耐え得る熱負荷を有するためには、半係合状態となる駆動側部材及び被駆動側部材自体を大きくする必要がある。
 すなわち、単にクラッチを小型化した構成では、発進時における熱負荷に耐えることができないため、発進時の熱負荷に対応できる大きさのクラッチが必要となり、多段変速機自体も重くなるという問題がある。
 本発明の目的は、発進時におけるクラッチへの熱負荷を低減して耐久性の向上を図るとともに、クラッチ自体の軽量化を図ることができる複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法を提供することである。
 本発明の複式クラッチ変速装置の一つの態様は、クランク軸のトルクを第1主軸に伝達または遮断する第1クラッチと、前記クランク軸のトルクを第2主軸に伝達または遮断する第2クラッチと、奇数段の変速ギア段として設定される奇数段変速ギア機構を介して前記第1主軸のトルクが伝達され、かつ偶数段の変速ギア段として設定される偶数段変速ギア機構を介して前記第2主軸のトルクが伝達される出力軸と、前記奇数段変速ギア機構及び前記偶数段変速ギア機構における各ギアの噛み合いを変更する変速機構と、車両発進時において、前記変速機構を介して所定の奇数段及び偶数段の変速ギアをそれぞれ設定した状態で両クラッチを制御して高変速ギア段側のクラッチから低変速ギア段側のクラッチに掛け替える変速制御部と、を備え、前記変速制御部は、前記車両発進時において、前記両クラッチの合計トルク容量を車両の発進に必要な値にした状態で、低変速ギア段側のクラッチ回転数差に応じて前記低変速ギア段側のクラッチのトルク容量を曲線的に漸次増加させつつ、高変速ギア段側のクラッチのトルク容量を漸次減少させて前記両クラッチを掛け替える構成を採る。また、本発明の自動二輪車の一つの態様は、上記構成の複式クラッチ変速装置を備える構成を採る。
 本発明の発進制御方法の一つの態様は、クランク軸から伝達されるトルクを、第1主軸に入力して、変速ギア段の奇数段として設定される奇数段変速ギア機構を介して駆動輪に出力する第1クラッチと、前記クランク軸から伝達されるトルクを第2主軸に入力して、変速ギア段の偶数段として設定される偶数段変速ギア機構を介して前記駆動輪に出力する第2クラッチとを備える複式クラッチ変速装置の発進制御方法であって、前記奇数段変速ギア機構及び前記偶数段変速ギア機構において所定の奇数段及び偶数段の変速ギアをそれぞれ設定するステップと、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを制御して、両クラッチの合計トルク容量を車両の発進に必要な値にした状態で、低変速ギア段側のクラッチにおける駆動側と被駆動側の回転数差であるクラッチ回転数差に応じて前記低変速ギア段側のクラッチのトルク容量を曲線的に漸次増加させつつ、高変速ギア段側のクラッチのトルク容量を漸次減少させて前記両クラッチを掛け替えて前記トルクの伝達経路を変更するステップとを有するようにした。
 本発明によれば、発進時におけるクラッチへの熱負荷を低減して耐久性の向上を図るとともに、クラッチ自体の軽量化を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置における複式クラッチ変速機の要部構成を示す模式図 本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置を備える自動二輪車の制御システムを示す模式図 本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置において変速制御部による発進制御の説明に供する機能ブロック図 記憶部に格納されるクラッチ熱負荷均等化マップの説明に供する図 本発明の一実施の形態において発進時クラッチトルク生成部の説明に供する図 変速制御部により車両を発進させる際の制御を示すフローチャート 本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置における発進制御の説明に供する模式図 本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置において、車両を駆動制御する際におけるクラッチの伝達トルク容量の変化を示すタイミングチャート
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 本実施の形態に係る複式クラッチ変速装置は、搭載される車両を自動二輪車として説明するが、これに限らず、制御装置及びこれに制御される複式クラッチ変速機を、自動車などの四輪車、3輪車に搭載してもよい。
 まず、図1を用いて本発明に係る複式クラッチ変速装置により制御される複式クラッチ変速機の概要について説明する。
 図1は、本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置における複式クラッチ変速機70の要部構成を示す模式図である。
 図1に示す複式クラッチ変速機(以下、「変速機」という)70は、所謂、DCT(Dual Clutch Transmission)である。変速機70は、複数のクラッチ(第1クラッチ74及び第2クラッチ75)を交互に切り替えることによって、奇数段の変速ギア或いは偶数段の変速ギアへの駆動力の伝達を可能とする。この変速機70は、DCTにおいてバイワイヤ式のクラッチレバー91を用いて、運転者のクラッチ操作(第1クラッチ74、第2クラッチ75のクラッチ容量の調節)を可能としている。
 図1に示すように変速機70は、クラッチレバー91の操作によって、エンジンのクランクシャフト60から伝達されるトルクを可変して後輪(図示省略)側に伝達する変速機構700と、シフトスイッチ106の操作によって、変速機構700における変速動作を行うシフト機構701とを有する。なお、シフトスイッチ106はシフトペダルでもよい。
 クランクシャフト60は、自動二輪車において、車両の前後方向と直交する方向に、且つ、略水平(横方向)に配置されている。クランクシャフト60は、複数のクランクウェブ61を有する。クランクシャフト60の一端部に配置された外歯歯車であるクランクウェブ61aは、第1クラッチ74における第1のプライマリドリブンギア(「第1入力ギア」とも称する)40と歯合している。この歯合により、クランクウェブ61aから第1入力ギア40に伝達される動力は、第1クラッチ74を介して、変速機70の第1メインシャフト710に伝達される。一方、クランクシャフト60の他端部に配置された外歯歯車であるクランクウェブ61bは、第2クラッチ75における第2のプライマリドリブンギア(「第2入力ギア」といもいう)50と歯合している。この歯合により、クランクウェブ61bから第2入力ギア50に伝達される動力は、第2クラッチ75を介して、第2メインシャフト720に伝達される。
 変速機構700は、クランクシャフト60と平行に配置される第1メインシャフト(第1主軸部)710、第2メインシャフト(第2主軸部)720及びドライブシャフト(出力軸)730と、第1クラッチ74と、第2クラッチ75と、各シャフト710~730間の動力伝達を行う各ギア81~86、711、712、721、722、731、732と、ドライブスプロケット(以下「スプロケット」という)76と、第1クラッチアクチュエータ77と、第2クラッチアクチュエータ78とを有する。
 第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、第1メインシャフト710と第2メインシャフト720とを車両の両側方から挟むように、車両の前後方向と直交する方向(ここでは左右方向)に離間して配置されている。
 第1クラッチ74は、クランクシャフト60と第1メインシャフト710との間に設けられ、第2クラッチ75は、クランクシャフト60と第2メインシャフト720との間に設けられている。
 これら第1クラッチ74及び第2クラッチ75はそれぞれ、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78によって、エンジンが出力するトルクをトルク伝達経路の下流側に伝達したり、遮断したりする。
 具体的には、第1クラッチ74は、第1クラッチアクチュエータ77の駆動によって、第1入力ギア40と第1メインシャフト710とを係合(エンゲージ)して、クランクシャフト60を介したエンジンからの回転動力を第1メインシャフト710に伝達する。また、第1クラッチ74は、第1クラッチアクチュエータ77の駆動によって、第1入力ギア40と第1メインシャフト710とを係合を解いて解放(リリース)し、解放状態においてエンジンから第1メインシャフト710へ伝達される回転動力を遮断する。このように第1クラッチ74は、係合状態から解放状態へ遷移するにつれてエンジンの回転動力を第1メインシャフト710に伝達クラッチの伝達トルク(クラッチトルク容量)を徐々に下げ、解放状態から係合状態に遷移するにつれて、同伝達トルクを徐々に上げる。なお、ここでは、係合状態とはクラッチトルク容量によって当該クラッチの回転数差が0になった状態をいい、クラッチにおいて係合状態から解放状態の間の状態を半係合状態とも称する。
 ここでは、第1クラッチ74は、多板式構造のクラッチであり、第1入力ギア40とともに回転するフリクションプレート等を備える駆動側部と、第1メインシャフト710とともに回転するクラッチプレート等を備える被駆動側部とを有する。第1クラッチ74は、制御部300の変速制御部(図2で示すTCU110)によって制御される第1クラッチアクチュエータ77の第1プルロッド77aに連結されている。第1クラッチ74は、第1プルロッド77aが第1クラッチ74から離間する方向に引かれると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに離間され、第1入力ギア40から第1メインシャフト710へのトルクの伝達が切断、つまり、第1メインシャフト710への動力伝達が遮断される。一方、第1プルロッド77aが第1クラッチ74側に移動すると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに密着して、第1メインシャフト710へトルクを伝達する、つまり、奇数ギア(1速ギア81、3速ギア83および5速ギア85)群を有する奇数ギア段の動力伝達を行う。
 第2クラッチ75は、第2クラッチアクチュエータ78の駆動によって、第2入力ギア50と第2メインシャフト720とを係合して、クランクシャフト60を介したエンジンからの回転動力を第2メインシャフト720に伝達する。また、第2クラッチ75は、第2クラッチアクチュエータ78の駆動によって、第2入力ギア50と第2メインシャフト720との係合を解いて解放し、解放状態においてエンジンから第2メインシャフト720へ伝達される回転動力を遮断する。このように第2クラッチ75は、係合状態から解放状態へ遷移するにつれてエンジンの回転動力を第2メインシャフト720に伝達クラッチの伝達トルク(クラッチトルク容量)を徐々に下げ、解放状態から係合状態に遷移するにつれて、同伝達トルクを徐々に上げる。
 ここでは、第2クラッチ75は、第1クラッチ74と同様に多板式構造のクラッチであり、第2入力ギア50とともに回転するフリクションプレート等を備える駆動側部と、第2メインシャフト720とともに回転するクラッチプレート等を備える被駆動側部とを有する。第2クラッチ75は、制御部300の変速制御部110によって制御される第2クラッチアクチュエータ78の第2プルロッド78aに連結されている。第2クラッチ75では、第2プルロッド78aが第2クラッチ75から離間する方向に引かれると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに離間され、第2入力ギア50から第2メインシャフト720へのトルクの伝達が切断、つまり、第2メインシャフト720への動力伝達が遮断される。一方、第2プルロッド78aが第2クラッチ75側に移動すると、複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートが互いに密着して、第2メインシャフト720へトルクを伝達する、つまり、偶数ギア(2速ギア82、4速ギア84および6速ギア86)群を有する偶数ギア段の動力伝達を行う。
 第1クラッチ74及び第2クラッチ75の各クラッチにおける駆動側部と被駆動側部の相対位置が、各クラッチにおける係合状態から解放状態までの状態を規定する。この駆動側部と被駆動側部の相対位置を「クラッチ位置」とも称し、このクラッチ位置によってクラッチの伝達トルク(クラッチトルク容量)は決定する。
 このように第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78を介して制御部300(詳細には図2に示すTCU110)によって駆動制御される。
 第1及び第2メインシャフト710、720に伝達される動力は、変速段を構成する各ギア81~86、711、712、721、722、731、732のうち適宜選択された各ギアを介して車両後方に配置されたドライブシャフト730に伝達される。
 ドライブシャフト730の一端部(左側端部)にはスプロケット76が固定され、ドライブシャフト730の回転によって、スプロケット76に巻回されたドライブチェーン(図示省略)を介して、変速機70からの駆動力は、駆動輪である後輪に伝達される。このように、エンジンで発生したトルクは、第1クラッチ74または第2クラッチ75、各変速段に対応した所定ギア列を経由して、ドライブシャフト730から出力されることによって、後輪(駆動輪)を回転する。
 なお、第1メインシャフト710における動力伝達部位の外径と、第2メインシャフト720における動力伝達部位の外径は略同径である。ここで、第1メインシャフト710における動力伝達部位は、奇数段のギア(各ギア81、83、85、711、712、731)を介してドライブシャフト730に出力する駆動力の伝達部位である。また、第2メインシャフト720における動力伝達部位は、偶数段のギア(各ギア82、84、86、721、722、732)を介してドライブシャフト730に出力する駆動力の伝達部位である。また、第1メインシャフト710における駆動力の伝達部位と、第2メインシャフト720における駆動力の伝達部位とは、同心円上で重なることなく配置されている。この変速機構700では、互いに同径の外径を有する第1メインシャフト710及び第2メインシャフト720が同一軸線上に左右に並べて配設され、それぞれ独立で回動する。
 第1メインシャフト710は、第1クラッチ74に連結されており、第2メインシャフト720は、第2クラッチ75に連結されている。
 第1メインシャフト710上には、第1クラッチ74が接続される基端側から順に、奇数段を構成する変速ギア(固定ギア711、5速ギア85およびスプラインギア712)が配設されている。
 固定ギア(「1速対応ギア」とも称する)711は、第1メインシャフト710に一体的に形成され、第1メインシャフト710とともに回転する。固定ギア711は、ドライブシャフト730の1速ギア(被動側ギア)81に歯合している。
 5速ギア85は、第1メインシャフト710上において、1速対応の固定ギア711と、3速対応のスプラインギア(3速対応ギア)712との間に互いに離間した位置に、軸方向への移動を規制された状態で、第1メインシャフト710の軸周りに回転自在に取り付けられている。
 5速ギア85は、ドライブシャフト730のスプラインギア(被動側ギアとしての5速対応ギア)731に歯合している。
 スプラインギア(「3速対応ギア」とも称する)712は、第1メインシャフト710における先端部の外周に軸方向に沿って形成されたスプラインによって、第1メインシャフト710に対して回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に第1メインシャフト710に取り付けられている。また、スプラインギア712は、ドライブシャフト730の3速ギア(被動側ギア)83に歯合している。
 スプラインギア712は、連結されたシフトフォーク142の移動によって第1メインシャフト710上を軸方向に移動する。スプラインギア712は、第1メインシャフト710上を5速ギア85側に移動して5速ギア85と係合し、第1メインシャフト710上における5速ギア85の軸回りの回動(空転)を規制する。スプラインギア712が5速ギア85に係合することにより、5速ギア85を第1メインシャフト710に固定し、第1メインシャフト710の回転とともに一体的に回転可能にさせる。
 一方、第2メインシャフト720上には、第2クラッチ75が接続される基端部側から順に、偶数段を構成する変速ギア(固定ギア721、6速ギア86およびスプラインギア722)が配設されている。
 固定ギア(「2速対応ギア」とも称する)721は、第2メインシャフト720に一体的に形成され、且つ、ドライブシャフト730の2速ギア(被動側ギア)82に歯合している。
 6速ギア86は、第2メインシャフト720上において、2速対応の固定ギア721と、4速対応ギアであるスプラインギア722との間に互いに離間した位置に、軸方向への移動を規制された状態で、第2メインシャフト720の軸周りに回転自在に取り付けられている。この6速ギア86は、ドライブシャフト730のスプラインギア732(被動側ギアとしての6速対応ギア)に歯合している。
 スプラインギア(「4速対応ギア」とも称する)722は、第2メインシャフト720における先端部の外周に軸方向に沿って形成されたスプラインによって、第2メインシャフト720に対する回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に第2メインシャフト720に取り付けられている。また、スプラインギア722は、ドライブシャフト730の4速ギア(被動側ギア)84に歯合している。
 スプラインギア722は、連結されたシフトフォーク143の移動によって、第2メインシャフト720上を軸方向に移動する。スプラインギア722は、第2メインシャフト720上を6速ギア86側に移動して6速ギア86と係合し、第2メインシャフト720上における6速ギア86の軸回りの回動(空転)を規制する。スプラインギア722が6速ギア86に係合することにより、6速ギア86を第2メインシャフト720に固定し、第2メインシャフト720の回転とともに一体的に回転可能にさせる。
 一方、ドライブシャフト730には、第1クラッチ74側から順に1速ギア81、スプラインギア(5速対応ギア)731、3速ギア83、4速ギア84、スプラインギア(6速対応ギア)732、2速ギア82およびスプロケット76が配置されている。なお、1速ギア81、3速ギア83、4速ギア84および2速ギア82は、ドライブシャフト730に、当該ドライブシャフト730の軸方向における移動が禁止された状態でドライブシャフト730を中心に回転自在に設けられている。
 スプラインギア(「5速対応ギア」とも称する)731は、ドライブシャフト730に対してスラスト方向に移動自在で、且つ、ドライブシャフト730とともに回転するように取り付けられている。このスプラインギア731は、シフト機構701のシフトフォーク141に連結され、シフトフォーク141の可動によってドライブシャフト730上を軸方向に移動する。
 スプラインギア(「6速対応ギア」とも称する)732は、ドライブシャフト730に対してスラスト方向に移動自在で、且つ、ドライブシャフト730とともに回転するように取り付けられている。このスプラインギア732は、シフト機構701のシフトフォーク144に連結され、シフトフォーク144の可動によってドライブシャフト730上を軸方向に移動する。
 これらスプラインギア712、722、731、732は、変速ギアとしてそれぞれ機能するとともにドグセレクタとして機能する。具体的には、スプラインギア712、722、731、732と、軸方向で隣り合う各変速ギアとの互いの対向面同士には、互いに嵌合する凹凸部が形成され、凹凸部が嵌合することによって両ギアは一体的に回動する。
 このように、スプラインギア712、722、731、732は、連結されたシフトフォーク141~144の駆動によって軸方向に移動して、軸方向で隣り合う各変速ギア(1速ギア81~6速ギア86)のそれぞれにドグ機構により連結する。
 なお、変速機構700において各ギア81~86、711、712、721、722、731、732に対して行われるギアシフトは、シフト機構701におけるシフトカム14の回転によって可動するシフトフォーク141~144によって行われる。
 変速機構700におけるギアを選択するシフト機構701は、シフトフォーク141~144を動作させるシフトカム14を回転駆動させるシフトカム駆動装置800と、モータ140と、モータ140とシフトカム駆動装置800とを連結して、モータ140の駆動力をシフトカム駆動装置800に伝達する伝達機構41とを有する。
 シフトフォーク141~144は、各スプラインギア731、712、722,732とシフトカム14との間に架設されており、互いに、第1及び第2メインシャフト710、720、及びドライブシャフト730、シフトカム14の軸方向で離間して配置されている。これらシフトフォーク141~144は互いに平行するように並べられ、それぞれがシフトカム14の回転軸の軸方向に移動自在に配置されている。
 シフトフォーク141~144は、基端側のピン部を、シフトカム14の外周に形成された4本のカム溝14a~14dにおけるそれぞれの溝内に、移動自在に配置させている。すなわち、シフトフォーク141~144は、シフトカム14を原節とした従節をなしており、シフトカム14のカム溝14a~14dの形状によって第1及び第2メインシャフト710、720、及びドライブシャフト730の軸方向にスライド移動する。このスライド移動によって、先端部に連結される各スプラインギア731、712、722,732は、各々の内径に挿通されている各軸上を軸方向にそれぞれ移動する。
 シフトカム14は、円筒状をなし、回転軸が第1メインシャフト710、第2メインシャフト720及びドライブシャフト730と平行になるように配置されている。
 シフトカム14は、伝達機構41を介してシフトカム駆動装置800に伝達されるモータ140の駆動力によって回転駆動され、この回転によって、カム溝14a~14dの形状に応じてシフトフォーク141~144のうち少なくとも一つを、シフトカム14の回転軸の軸方向に可動させる。
 このようなカム溝14a~14dを有するシフトカム14の回転に追従して可動するシフトフォーク141~144によって、その移動したシフトフォークに連結されるスプラインギアが移動して、変速機70(変速機構700)のギアシフトが行われる。
 このような変速機構700を有する変速機70では、クランクシャフト60からのエンジンの駆動力が、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の動作と、これに対応するシフト機構701の動作とによって、第1メインシャフト710及び第2メインシャフト720を有する独立の2系統の一方を介して、ドライブシャフト730を介して出力される。このドライブシャフト730の回転とともにドリブンスプロケット76が回転し、チェーンを介して後輪を回転する。
 変速機構700の第1及び第2クラッチアクチュエータ77、78と、シフト機構701においてシフトフォーク141~144を駆動するモータ140とは、制御システム10(図2参照)における制御部300によって制御される。
 図2は、本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置を備える自動二輪車の制御システムを示す模式図である。なお、図2では、エンジン本体は図示省略している。
 図2に示す制御システム(制御装置)10において、制御部300は、TCU(Transmission Control Unit、「変速制御部」とも称する)110とECU(Engine Control Unit、「エンジン制御部」とも称する)120とを有する。これら変速制御部110とエンジン制御部120との間では、CAN通信などのデータ通信により各種のデータが情報交換される。
 つまり、エンジン制御部120には、CAN通信を介して変速制御部110に入力される情報が入力され、変速制御部110にも、エンジン制御部120に入力される情報がCAN通信を介して入力される。これにより、変速制御部110とエンジン制御部120とは、互いに入力される情報を共有し、変速制御部110は主に変速機70の駆動を制御し、エンジン制御部120は、エンジンの駆動を制御している。
 変速制御部110及びエンジン制御部120は、何れもマイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。なお、記憶機能に書換え可能なROMを使用し、必要に応じて書き換えながら使用することも可能である。
 変速制御部110及びエンジン制御部120は、二輪車に設けられた各センサ、シフトスイッチ106及びクラッチレバー91のレバー操作量を検出するレバー操作量検出部92から入力される信号に基づいて二輪車の駆動(変速機構700、シフト機構701、エンジン等の車両の各部)を制御する。
 変速制御部110には複数のセンサが接続されている。図2では、変速制御部110に接続されるセンサのうち、クラッチレバー91と、アクセル開度センサ(Accelerator Position Sensor)101と、クラッチ位置センサ(Clutch Angle Sensor)102、103と、シフト位置センサ(変速段検出部)105と、シフトスイッチ106と、ドライブシャフト回転数検出センサ(「車速センサ」という)111と、スロットル開度センサ121とが図示されている。
 クラッチレバー91は、運転者により握られることによってクラッチの係合状態を調節するものであり、例えば、ハンドルの左側ハンドルバーに配置され、運転者が左手用のグリップとともに握持自在となっている。
 このクラッチレバー91は、バイワイヤ式のクラッチレバー91であり、レバー操作量検出部92によって運転者に握られるレバーの操作量が検出される。
 レバー操作量検出部92は、検出したレバー操作量を電気信号に変換して制御部300(詳細には変速制御部110)に出力する。
 また、各センサ101~103、105、111、121及びシフトスイッチ106から変速制御部110に入力される情報は、アクセル開度、第1クラッチ74及び第2クラッチ75のクラッチ位置(クラッチの駆動側部と被駆動側部の相対位置)、ドライブシャフト730の回転数、電磁スロットル開度(電磁スロットルのスロットルバルブ131の位置)である。
 また、これら各センサ101~103、105、111及びシフトスイッチ106の他に、他の図示しない各センサ及び各部によって、変速制御部110には、各種の情報が入力される。例えば、変速制御部110には、第1メインシャフト710の回転数(図2では「奇数段メイン軸回転数」と示す)、第2メインシャフト720の回転数(図2では「偶数段メイン軸回転数」と示す)、シフトカム14の回転角、クランクシャフト60の回転数(エンジン(EG)回転数)等の情報が入力される。
 更に、変速制御部110には、図示しない気筒判別センサ(カムセンサ)、サイドスタンドスイッチ、ニュートラルスイッチから、気筒判別情報、サイドスタンドスイッチ(サイドスタンドSW)情報、変速ギアがニュートラルの位置にあることを示すニュートラルスイッチ(ニュートラルSW)情報が入力される。
 また、エンジン制御部120は、電子制御スロットル130と、エンジンのインジェクタ133と、イグニッション127とが接続されており、これら接続される各部を用いて、エンジンを制御する。なお、エンジン制御部120には、接続される各センサから、吸気温、水温、吸気負圧などの情報が入力される。
 アクセル開度センサ(Accelerator Position Sensor)101は、運転者のアクセル操作量を検出して変速制御部110に出力する。このアクセル操作量に応じて変速制御部110とエンジン制御部120は、各部の駆動を制御する。
 クラッチ位置センサ(Clutch Angle Sensor)102、103は、第1クラッチアクチュエータ77による第1クラッチ74の係合状態、第2クラッチアクチュエータ78による第2クラッチ75の係合状態(「クラッチ位置」とも称する)を検出する。検出したクラッチ位置(クラッチによるトルクの伝達度合)は変速制御部110に出力される。
 具体的には、クラッチ位置センサ102は、第1プルロッド77aの動作量に対応したモータ77bの回転角を検出する。クラッチ位置センサ102は、モータ77bの回転角を検出することによって、第1プルロッド77aの動作量に応じて調整される複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートとの離間量、つまり、第1クラッチ74における係合状態を検出できる。クラッチ位置センサ103も、クラッチ位置センサ102と同様の機能を有し、第2プルロッド78bの動作量に対応するモータ78bの回転角を検出することによって、第2クラッチ75における係合状態を検出する。すなわち、クラッチ位置センサ103は、第2クラッチ75における複数のクラッチプレートと複数のフリクションプレートとの間の離間量、つまり、第2クラッチ75における係合状態(クラッチ位置)を検出して変速制御部110に出力する。
 出力軸回転数検出センサ(「車速センサ」という)111は、変速機70のドライブシャフト730における回転速度(ドライブシャフト回転数:車速に相当)を検出して変速制御部110及びエンジン制御部120に出力する。
 シフト位置センサ(変速段検出部)105は、シフト機構701のモータ140の動作により所定変速段を形成しているギア位置(1速~6速、ニュートラル)を検出して変速制御部110に出力する。
 シフトスイッチ106は、図示しないシフトアップボタンおよびシフトダウンボタンを有し、これらシフトアップボタンまたはシフトダウンボタンの押下によって、変速機70が変速動作を行う。
 すなわち、運転者がシフトスイッチ106のシフトアップボタンまたはシフトダウンボタンを押下することによって、押下されたことを示す信号(以下、シフト信号と称する)がシフトスイッチ106から変速制御部110(制御部300)へ出力される。このシフト信号に基づいて、制御部300は、モータ140を制御して、シフトカム14を回転させて、シフトフォーク141~144を適宜駆動して変速機70(詳細には、変速機構700)の変速段の切替動作(ギアシフト)を行う。
 本実施の形態では、シフトアップボタンが運転者に押下されることによって、変速機70では現状の変速段からアップシフト動作が実行され、シフトダウンボタンが運転者に押下されることによって、変速機70では現状の変速段からシフトダウン動作が実行される。
 第1クラッチアクチュエータ77は、変速制御部110からの制御指令に基づいて、第1クラッチ74において、第1メインシャフト710に作用する係合力、つまり、第1クラッチ74から第1メインシャフト710への伝達トルクを調整する。これにより、エンジンから第1メインシャフト710への動力の伝達或いは遮断が行われて、車両は発進したり停止したりする。
 本実施の形態の第1クラッチアクチュエータ77は、油圧によって第1クラッチ74のトルク容量を変化させて、第1クラッチ74の伝達トルクを調整する。第1クラッチアクチュエータ77では、変速制御部110により駆動制御されるモータ77bがリンク77cを介してマスターシリンダ77dを駆動してスレイブシリンダ77eに作動油を送出させる。
 スレイブシリンダ77eでは流入する作動油によって、第1クラッチ74側に付勢された第1プルロッド77aを第1クラッチ74側から離間する方向に移動させる。これにより、第1クラッチ74では係合力、つまり、伝達トルク容量(以下、「トルク容量」とも称する)を低下させて、エンジン(詳細には、クランクシャフト60)から第1メインシャフト710への伝達トルクを遮断する。このように第1プルロッド77aが第1クラッチ74から離間する方向に引っ張られるように移動することによって、第1クラッチ74は解放(リリース)状態となる。また、モータ77bの駆動によって、第1プルロッド77aは、第1クラッチ74側から離間する方向への引っ張り状態を解除され、第1クラッチ74側に移動する。
 これにより、第1クラッチ74の係合力(言い換えれば、クラッチトルク容量)が増加していき、エンジンから第1メインシャフト710へ伝達されるトルクが大きくなる。第1クラッチ74は、エンジンから第1メインシャフト710へトルクを伝達する。
 第2クラッチアクチュエータ78は、変速制御部110からの制御指令に基づいて、第2クラッチ75において第2メインシャフト720に作用する係合力、つまり、第2クラッチ75のトルク容量を変化させて、第2クラッチ74から第2メインシャフト720への伝達トルクを調整する。これにより、エンジンから第2メインシャフト720への動力の伝達或いは遮断が行われて、車両は発進したり停止したりする。
 なお、第2クラッチアクチュエータ78は、第1クラッチアクチュエータ77と同様に構成され、第1クラッチアクチュエータ77が第1クラッチ74を駆動する動作と同様の動作で、第2クラッチ75を駆動する。
 さらに、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78は、走行中に、第1クラッチ74および第2クラッチ75を動作させることによって、変速機内部のトルク伝達経路を切り替えて変速動作を行う。
 なお、これら第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78は、ここでは、油圧式のものとしたが、クラッチに作用する係合力(「クラッチの伝達トルク容量」と同等)を調整する構成であれば、電気式等、どのように構成されてよい。
 シフト機構701では、シフトスイッチ106の入力により変速制御部110からの制御指令に基づいて、モータ140が駆動して、伝達機構41を介してシフトカム駆動装置800を駆動する。このシフトカム駆動装置800の駆動によってシフトカム14が回転駆動し、このシフトカム14の回転によって、変速機に搭載されている各シフトフォーク141~144(図2参照)を選択的に作動させる。これにより、変速機入力軸である第1メインシャフト710及び第2メインシャフト720の少なくとも一方と、ドライブシャフト730とを所望のギア対を介して連結状態にして所定変速段を形成する。
 スロットル開度センサ121は、電子制御スロットル130のスロットルバルブ131の開度を検出して、その信号を変速制御部110に出力する。なお、変速制御部110は、スロットル開度センサ121から入力されるスロットルバルブ(スロットル開度)の開度を用いて変速制御を行ったり、スロットル開度をエンジン制御部120に出力してフィードバック制御させたりする。
 電子制御スロットル130は、エンジン制御部120からの制御指令に基づいて駆動する。電子制御スロットル130は、モータ132を駆動して、エンジン吸気系に設けられたスロットルバルブ131の開度を調整する。
 エンジン制御部120は、変速制御部110を介して入力されるスロットルバルブ131の開度、エンジンの回転速度、アクセル操作量等の情報に基づいてエンジンの駆動を制御する。ここでは、エンジン制御部120は、変速制御部110から入力される、エンジンのトルクを決定する目標エンジントルクの指令に応じてエンジンのトルクを制御する。なお、この要求トルクは、例えば、APS(アクセル開度センサ)101の情報とエンジン回転速度(クランクシャフト60の回転数に相当)を基にスロットルバルブ開度を算出する3次元MAPを基本として制御される。これにより、いわゆるオーバーベンチュリーと呼ばれる領域では、スロットル開度を制限することにより吸入空気流速の低下を防ぎ充填効率の向上を図るとともに、トルクが突出する領域も同様にスロットル開度を制限し、全体的なトルク特性の作り込みを行っている。
 このように入力された目標エンジントルク指令に基づいて、エンジン制御部120は、電子制御スロットル130の作動、あるいはイグニッション127を用いて点火時期を変化させることによってエンジンの発生トルクを制御する。なお、目標エンジントルクは、変速制御部110により算出しているが、エンジン制御部110で算出するようにしてもよい。
 変速制御部110は、入力される信号に基づく要求トルクの出力に加えて、発進時では、クラッチレバー91のレバー操作量、シフトスイッチ106のシフト信号を受けて所定のタイミングで、第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びシフト機構701の動作を制御する。これら第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びシフト機構701の動作によって、第1クラッチ74、第2クラッチ75と各変速ギア段とが動作されて変速段の切り替え動作が行われる。
 走行時において、変速制御部110は、レバー操作量検出部92からのレバー操作量情報及びシフトスイッチ106からの変速段指令を受けて、入力される各情報(アクセル開度、エンジン回転数、第1メインシャフト710の回転数、第2メインシャフト720の回転数、ドライブシャフト730の回転数及びシフトカムの回転角)に基づいて、目標エンジントルクと目標クラッチトルクを算出する。これら算出した目標エンジントルク、目標クラッチトルクに基づいて目標スロットル開度、目標シフトカム14の回転角、第1クラッチ74又は第2クラッチ75における目標クラッチ位置を算出する。これらの算出結果を用いて変速制御部110は、第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びモータ140の駆動を制御して、変速機70においてトルク伝達経路を変更する。
 言い換えれば、変速制御部110は、変速期間中に、目標とする変速段(掛け替え後の変速段(次段))のギア対にトルクを伝達する次段側のクラッチのクラッチトルク容量を目標値に上げた後に、掛け替え前の変速段(前段)のギア対にトルクを伝達する前段側のクラッチのクラッチトルク容量を下げることによってトルク伝達経路を変更する。
 この変速制御部110は、車両発進時では、エンジン制御部120によるエンジンの駆動制御に連動して、第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びシフト機構701のモータ140を制御して車両を発進させる。
 この車両発進制御を行う際に、変速制御部110は、まず、奇数段変速ギア機構と偶数段ギア機構との各噛み合い状態を最も変速比が大きな状態となるように変速機構700を制御する。具体的には、変速制御部110は、シフト機構701を介して2速ギア及び1速ギアを選択(「2-1」状態)して、2速ギアにトルクが伝達されるように第2クラッチアクチュエータ78を介して第2クラッチ75のトルク容量を上げていく。
 その後、変速制御部110は、両クラッチ74、75の駆動を制御して発進時における変速段の切り替え動作、つまり発進時におけるクラッチの掛け替え動作(以下、「発進時クラッチ掛け替え制御」という)を行う。発進時では、変速制御部110は、低ギア(1速)側のクラッチ回転数差に応じて、高ギア(2速ギア)側のクラッチトルクを指数関数的に漸次減少させつつ、低ギア側のクラッチトルクを指数関数的に漸次上昇するように制御して掛け替える。なお、ここでいうクラッチの回転数差とは、クラッチ単体における、駆動側(クラッチにおける動力伝達路の上流側に相当)と被駆動側(クラッチにおける動力伝達路の下流側)の回転数差である。
 このような発進制御を行う変速制御部110の機能について説明する。
 図3は、本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置において変速制御部による発進制御の説明に供する機能ブロック図である。
 変速制御部(TCU)110は、クラッチ回転数差取得部210と、記憶部220と、発進時クラッチトルク生成部240と、シフトアクチュエータ駆動制御部260と、クラッチアクチュエータ駆動制御部270と、を有する。
 クラッチ回転数差取得部210は、入力される第1メインシャフト回転数、第2メインシャフト回転数及びエンジン回転数に基づいて、変速制御部110によって駆動制御される各クラッチにおける動力伝達路の上流側(駆動側)の回転数と、下流側(被駆動側)の回転数の差(回転数差)を取得する。このように取得したクラッチの回転数差は、発進時クラッチトルク生成部240に出力される。
 発進時では、クラッチ回転数差取得部210は、第1クラッチ74の回転数差(「クラッチ1回転数差」とも称することもある)を算出して発進時クラッチトルク生成部240に出力する。
 具体的には、クラッチ回転数差取得部210は、発進時において、入力される第1クラッチ74における被駆動部側の第1メインシャフト710の回転数(クラッチ下流の回転数)と、クランクシャフト60の回転数(エンジン回転数)に一次減速比を掛けたクラッチ上流の回転数と、の回転数差を算出する。クラッチ回転数差取得部210は、算出した第1クラッチ74のクラッチ回転数差を、発進時クラッチトルク生成部240に出力する。
 記憶部220は、TCU110において変速機70の駆動制御に用いられる各データ及びプログラムが格納されている。特に、記憶部220は、車両発進の際にクラッチトルク生成部240によって読み出されるマップであって、クラッチの回転数差に応じて両クラッチ74、75の熱負荷が最小(均等)になるように設定されたマップ(以下、「クラッチ熱負荷均等化マップ」という)を格納している。
 この「クラッチ熱負荷均等化マップ」は、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の発進時クラッチ掛け替え制御情報(例えば指数関数式)である。なお、この指数関数のゲイン(係数)は1速と2速のギア比に応じて設定される。
 また、記憶部220は、変速ギアの比を示す変速ギア比情報と、「クラッチレバー操作量-トルク変換マップ」(図5参照)と、「クラッチ位置-トルク変換マップ」(図5参照)等とを格納している。
 これら「クラッチ熱負荷均等化マップ」、「クラッチレバー操作量-トルク変換マップ」、「クラッチ位置-トルク変換マップ」は、発進時クラッチトルク生成部240に読み出されて、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の各クラッチトルク容量指令値(クラッチ位置目標値)の算出(所謂「発進時クラッチの掛け替え」)に用いられる。
 「クラッチ熱負荷均等化マップ」は、低ギア側のクラッチの回転数差に応じて、両クラッチ74、75への熱負荷が最小(均等)となるように設定されたマップである。この「クラッチ熱負荷均等化マップ」は、第1クラッチ74の回転数差により2つのクラッチ熱負荷が均等になるように予め求められたマップであり、例えば、指数関数により設定されたマップである。なお、「クラッチ熱負荷均等化マップ」は、低ギア側クラッチが第2クラッチ75である場合、第2クラッチ75の回転数差により2つのクラッチ熱負荷が最小(均等)になるように予め求められたマップとなる。
 図4は、記憶部に格納されるクラッチ熱負荷均等化マップの説明に供する図である。図4に示す「クラッチ熱負荷均等化マップ」は、合計トルク容量(合計トルク値:Tcl)を1としたとき、第1クラッチ74及び第2クラッチ75におけるそれぞれのクラッチトルク比を、横軸をクラッチ1(第1クラッチ)の回転数差(車両が動きだす回転数差を1とする)にして表している。
 「クラッチレバー操作量-トルク変換マップ」は、運転者が操作するクラッチレバーの操作量(レバー操作量)とクラッチの伝達トルク(クラッチトルク)とが対応付けられたマップである。この「クラッチレバー操作量-トルク変換マップ」は、レバー操作量をクラッチトルクの合計トルク目標値(クラッチ合計トルク目標値)に変換する際に用いられる。合計トルク目標値は、車両を発進に必要な値(車両が動きだす値)であり、駆動輪(後輪)に伝達されることによって駆動輪を回転駆動して車両を移動させる値である。
 また、「クラッチ位置-トルク変換マップ」は、両クラッチ74、75の各トルク目標値と、各クラッチにおけるクラッチ位置の目標値(クラッチ1及びクラッチ2の目標値)とが関連付けられたマップであり、トルク目標値を、クラッチ位置の目標値に変換する。
 これらマップを用いて、TCU110では、発進時クラッチトルク生成部240は、クラッチトルク(具体的には、クラッチ位置目標値)を算出して、クラッチアクチュエータ駆動制御部270に出力する。これにより、2つのクラッチ74、75はトルク制御される。
 ここで、発進時クラッチトルク生成部240の処理について詳細に説明する。
 図5は、本発明の一実施の形態において発進時クラッチトルク生成部の説明に供する図である。
 TCU110における発進時クラッチトルク生成部240は、図5に示すように、記憶部220から読み出した「クラッチレバー操作量-トルク変換マップ」を用いて、クラッチレバー91から入力されるクラッチレバー操作量を、クラッチ合計トルク目標値に変換して算出する。すなわち、クラッチ合計トルク目標値は、クラッチレバー91の操作に応じて、予め設定された「クラッチレバー操作量-トルク変換マップ」を介して算出される。
 発進時クラッチトルク生成部240は、算出したクラッチ合計トルク目標値と、クラッチ回転数差取得部210から入力されるクラッチ1(第1クラッチ74)回転数差と、記憶部220から読み込んだ「クラッチ熱負荷均等化マップ」(図4参照)とを用いて、クラッチの伝達トルク目標値(クラッチトルク目標値)を算出する。このように算出されるクラッチの伝達トルク目標値は、第1クラッチ74(クラッチ1)及び第2クラッチ75(クラッチ2)の熱負荷が均等になるようなクラッチ1(第1クラッチ74)のクラッチトルク目標値及びクラッチ2(第2クラッチ75)のクラッチトルク目標値である。
 すなわち、発進時クラッチトルク生成部240は、発進時において、1速ギア選択時の第1クラッチ74の熱負荷(発生熱)と、2速ギア選択時の第2クラッチ75の熱負荷とが均等になるような両クラッチのクラッチトルク目標値を「クラッチ熱負荷均等化マップ」(図4参照)を介して算出する。
 さらに、発進時クラッチトルク生成部240は、算出したクラッチ1目標値とクラッチ2目標値を、記憶部220から読み出した「クラッチ位置-トルク変換マップ」を用いて、対応するクラッチ位置に変換する。すなわち、発進時クラッチトルク生成部240は、「クラッチ位置-トルク変換マップ」を用いて、クラッチ1目標値に対応するクラッチ1(第1クラッチ74)位置目標値と、算出したクラッチ2目標値に対応するクラッチ2(第2クラッチ75)位置目標値とを算出する。
 算出されたクラッチ1位置目標値は、第1クラッチ74における伝達トルク(クラッチトルク)に対応し、算出されたクラッチ2位置目標値は第2クラッチ75における伝達トルク(クラッチトルク)に対応する。
 発進時クラッチトルク生成部240は、算出したクラッチ1位置目標値をクラッチアクチュエータ駆動制御部270のクラッチ位置制御器271に出力し、算出したクラッチ2位置目標値をクラッチアクチュエータ駆動制御部270のクラッチ位置制御器272に出力する。
 これにより、クラッチアクチュエータ駆動制御部270では、クラッチ1位置制御器271から第1クラッチアクチュエータ77に印可電圧1(駆動電圧)を出力し、クラッチ2位置制御器272から第2クラッチアクチュエータ78に印可電圧1(駆動電圧)を出力して、両クラッチ74、75を駆動制御する。
 発進時クラッチトルク生成部240は、クラッチ回転数差取得部210から入力されるクラッチ回転数差(ここでは低ギア側のクラッチである第1クラッチ74のクラッチ回転数差)が0若しくは0に近似する値である場合、クラッチアクチュエータ駆動制御部270に、低ギア側のクラッチ(第1クラッチ74)をエンゲージする指示を出力する。
 クラッチ回転数差0若しくは0に近似する値である場合、エンゲージ指示を受けたクラッチアクチュエータ駆動制御部270は、クラッチ1位置制御器271によって第1クラッチアクチュエータ77を駆動して第1クラッチ74をエンゲージする。これと同時に、クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、クラッチ2位置制御器272によって第2クラッチアクチュエータ78を駆動して、高ギア側のクラッチ、ここでは、2速ギア側の第2クラッチ75をリリースする。
 このように発進時クラッチトルク生成部240は、クラッチレバー操作量、クラッチ1回転数差に基づいて、「発進時クラッチ掛け替え」制御のために、第1クラッチ74及び第2クラッチ75に、高ギア側のクラッチから低ギア側のクラッチに掛け替えを行わせる伝達トルク(クラッチトルク容量)指令値を算出することによって「発進時クラッチ掛け替え」制御を行う。
 発進時クラッチトルク生成部240は、図4に示すように、レバー操作量、「クラッチ熱負荷均等化マップ」(図4参照)を用いて、両クラッチ74、75のクラッチトルク指令値である両クラッチ74、75の伝達トルク(クラッチ位置目標値)を、低ギア側のクラッチ回転数差(クラッチ1回転数差)に応じて、指数関数的に変化させて双曲線を描くように算出する。
 この指数関数は、低ギア側(1速側)のクラッチである第1クラッチ74のクラッチ回転数差(クラッチ1回転数差)に応じて、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の熱負荷が均等になるように、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の伝達トルクを変動させるように設定される。
 シフトアクチュエータ駆動制御部260は、入力される情報に基づいてシフト機構701を制御し、変速ギアを選択する。具体的には、シフトアクチュエータ駆動制御部260は、シフトスイッチ106から入力されるシフト信号に応じてシフト機構701を駆動するものであり、特に、発進時においては1速ギアと2速ギアとをそれぞれ選択する。
 シフトアクチュエータ駆動制御部260は、クラッチアクチュエータ駆動制御部270によって第1クラッチ74がエンゲージされた後、第2クラッチアクチュエータ78を介して高ギア(2速ギア)のドグを抜く。
 クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、入力される情報に基づいて、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78を駆動して、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の駆動を制御する。つまり、第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、クラッチアクチュエータ駆動制御部270によってそれぞれの係合状態(エンゲージ状態からリリース状態間の状態)を制御される。この制御によって、第1クラッチ74及び第2クラッチ75では、クラッチ毎によるクラッチ伝達トルク(実際に伝達しているトルク)が調整される。
 クラッチアクチュエータ駆動制御部270による第1クラッチ74及び第2クラッチ75の駆動は、入力されるシフト信号等に応じて、シフトアクチュエータ駆動制御部260のシフト機構701の駆動とともに行われる。
 また、クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、発進時クラッチトルク生成部240からの指令値(「発進時クラッチ掛け替え」)に応じて、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78を駆動することによって、高ギア側のクラッチから低ギア側のクラッチに掛け替えを行う。このとき、クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、低ギア側のクラッチ回転数差に応じて、両クラッチ74、75を、両クラッチの伝達トルクを指数関数的に変化させて双曲線を描くように制御する。
 発進時クラッチトルク生成部240からの指令値を受けたクラッチアクチュエータ駆動制御部270は、発進時において、先ず、第2クラッチアクチュエータ78を介して高ギア(2速ギア)側の第2クラッチ75のトルク容量(伝達トルク)を大きくする。
 そして、クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、第2クラッチアクチュエータ78を介して、第2クラッチ75のドライブシャフト730側への伝達トルクを減少させつつ、第1クラッチアクチュエータ77を介して低ギア(1速ギア)側の第1クラッチ74の伝達トルクを上げることでクラッチ掛け替えを行う。
 このクラッチ掛け替え時において、クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、第1クラッチ74のクラッチ回転数差に応じて、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の熱負荷が均等になるように、且つ、第1クラッチ74のクラッチ回転数差0付近でレバー操作量に対応したトルク目標値に、第1クラッチ74の伝達トルク値が近似するように、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の伝達トルクを、指数関数的に変動させる。
 これにより、クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、上昇率が漸次小さくなるような指数関数的に第1クラッチ74の伝達トルクを上昇させ、且つ、下降率が漸次小さくなる指数関数的に第2クラッチ75の伝達トルクを下降させる。
 この制御によれば、発進時のエンゲージ時におけるクラッチの熱負荷を、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の双クラッチを半クラッチ制御することによって均等に分配することができる。したがって、一機のクラッチを駆動して発進する従来の構成の変速機と異なり、一つのクラッチの熱負荷を小さくして、クラッチ自体を小型化できる。
 図6は、本実施の形態の変速装置において、車両を発進させる際の制御を示すフローチャートである。なお、図6では、第1クラッチ74を「クラッチ1」、第2クラッチ75を「クラッチ2」と称して図示する。
 図6に示すように、ステップS1では、変速制御部110(詳細には、発進時クラッチトルク生成部240)は、入力される情報に基づいて、2クラッチ発進待機状態であるか否かを判定し、2クラッチ発進状態でなれば、ステップS2に移行し、2クラッチ発進状態であれば、ステップS4に移行する。
 このステップS1における2クラッチ発進待機状態とは、奇数段及び偶数段の変速段がそれぞれ1速、2速に設定されて、両クラッチ74、75がリリースされている状態であり、且つ、エンジンがアイドル状態である状態をいう。
 ステップS2では、変速制御部110(発進時クラッチトルク生成部240)は、停止中であり、変速段がそれぞれN(ニュートラル)に設定され、ブレーキ操作中で且つクラッチレバー91を握った状態で、1速にシフト操作(シフトスイッチ)操作されたか否かを判定する。ステップS2において、上記条件を満たしていれば、ステップS3に移行する。
 すなわち、ステップS2では、変速制御部110(発進時クラッチトルク生成部240)は、各センサ101~103、105、111、121及びシフトスイッチ106からの信号、レバー操作量検出部92からのレバー操作信号と、シフトスイッチ106からのシフトアップ信号に基づいて1速へのシフトアップ操作を判定する。
 ステップS3では、変速制御部110(発進時クラッチトルク生成部240)は、変速ギアを1速と2速の双方を設定(「1-2」ギアイン)、つまり、シフトアクチュエータ駆動制御部260によりシフト機構701を駆動して1速ギア及び2速ギア双方を選択して所謂両噛みにする。
 ステップS4では、変速制御部110(発進時クラッチトルク生成部240)は、入力されるレバー操作信号が示すクラッチレバー操作量と、クラッチトルク変換マップとによって、クラッチ合計トルク目標値を算出してステップS5に移行する。
 ステップS5では、変速制御部110(発進時クラッチトルク生成部240)は、第1クラッチ74が半係合状態であるか否かを判定し、半係合状態で無ければ、ステップS6に移行し、係合状態であれば、ステップS7に移行する。
 ステップS6では、発進時クラッチトルク生成部240では、クラッチ熱負荷均等化マップに、クラッチ合計トルク目標値と第1クラッチ74のクラッチ回転数差を入力して第1クラッチ74のクラッチトルク目標値及び第2クラッチ75のクラッチトルク目標値を算出してステップS9に移行する。
 ステップS7では、発進時クラッチトルク生成部240は、第1クラッチ74(クラッチ1)が係合(エンゲージ)状態か否かを判定し、完全エンゲージでなければステップS8に移行し、完全エンゲージであればステップS10に移行して、2クラッチ発進制御処理を判断して処理を終了する。
 ステップS8では、発進時クラッチトルク生成部240は、第1クラッチ(クラッチ1)のクラッチトルク目標値をクラッチ合計トルク目標値(車両の発進に必要な値)にし、第2クラッチ(クラッチ2)のクラッチトルク目標値を0にしてステップS9に移行する。ここで車両の発進に必要な値とは、ドライブシャフト730を介して後輪に伝達されることによって後輪を回転して車両を移動させる値である。
 ステップS9では、発進時クラッチトルク生成部240は、第1クラッチ(クラッチ1)74のクラッチトルク目標値と、第2クラッチ(クラッチ2)75のクラッチトルク目標値と、クラッチトルク-クラッチ位置変換マップとにより第1クラッチ(クラッチ1)74のクラッチ位置目標値及び第2クラッチ(クラッチ2)75のクラッチ位置目標値を算出してステップS11に移行する。
 ステップS11では、変速制御部110では、発進時クラッチトルク生成部240は、第1クラッチ74及び第2クラッチ75の位置を制御する。
 具体的にはステップS11では、発進時クラッチトルク生成部240は、算出した第1クラッチ(クラッチ1)74及び第2クラッチ(クラッチ2)75のクラッチ位置目標値をクラッチアクチュエータ駆動制御部270のクラッチ1制御器271及びクラッチ2制御器272に入力する。これより、クラッチアクチュエータ駆動制御部270は、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78のそれぞれに、対応する電圧1、2をそれぞれ印可して第1クラッチ74及び第2クラッチ75を駆動して位置(クラッチ位置)を制御する。なお、この制御ループは定期的(例えば5ms毎)に実行される。
 図7は、本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置における発進制御の説明に供する変速機の模式図である。また、図8は、本発明の一実施の形態に係る複式クラッチ変速装置において、車両を駆動制御する際におけるクラッチの伝達トルク容量の変化を示すタイミングチャートである。
 なお、図7及び図8では、第1クラッチ74のトルク容量(「クラッチの伝達トルク」に相当)をTc1で示し、第2クラッチ75のトルク容量をTc2で示し、エンジン(EG)トルククラッチ軸(メインシャフト軸)換算値をTeで示し、クラッチの一次側減速比をIrで示す。また、第1クラッチ74側の減速比を(例えば1速側の減速比をI1で示し、第2クラッチ75側の減速比を(例えば2速側の減速比をI2で示す。更に、入力ギア40、50を介した一次減速の後にクラッチに入力される入力回転数、つまりクラッチの一次側回転数をωc(Te×Ir)で示す。なお、「ω」は、図7及び図8において「w」で示す。
 また、1速側のクラッチ(第1クラッチ74)における下流側(被駆動側)の回転数、すなわち、第1クラッチ74の2次側回転数をωm1で示し、2速側のクラッチ(第2クラッチ75)における下流側(被駆動側)の回転数、すなわち、第2クラッチ75の2次側回転数をωm2で示す。また、図8において、クラッチ合計トルク(クラッチレバー91の操作に相当)をTrで示す。
 制御装置(詳細には変速制御部110及びエンジン制御部120)は、車両の「1)停止」、「2)発進」、「3)発進後」の各状態に対応して、変速機70を、発進前停止状態期間P1、2クラッチ発進準備状態期間P2及び発進状態期間P3の各期間内で示すように制御する。なお、車両の「1)停止」状態は、上述した「2クラッチ発進待機状態」に相当する。
 先ず、車両が「1)停止」している際の発進前停止状態では、変速制御部110は、奇数段及び偶数段の変速ギアをそれぞれN(ニュートラル)の位置に移動するとともに、第1クラッチ74及び第2クラッチ75をそれぞれリリースする。
 このとき、エンジン制御部120によりエンジンはアイドル状態で停止させており、運転者の操作を示す入力信号を待つ。
 時点t1でクラッチレバー91が握られるとともにシフトアップ操作(シフトスイッチ或いはシフトペダルの操作)されると、変速ギア段が1-2(1速及び2速でギアイン)にシフトして完了する。
 すなわち、時点t1では、レバー操作量検出部92及びシフトスイッチ106からの入力信号に応じて、変速制御部110は、第1クラッチアクチュエータ77、第2クラッチアクチュエータ78及びシフト機構701の駆動モータ140を介して第1クラッチ74、第2クラッチ75及び各変速ギアを移動させる。これにより、第1クラッチ74及び第2クラッチ75はリリース状態になるとともに、第1クラッチ74側の変速ギア段である1速ギアが設定(ギアイン)され、第2クラッチ75側の変速ギア段である2速ギアが設定され、ギアシフトが完了した状態となる。
 そして、運転者がアクセルとクラッチレバー91を操作する(地点t2)と、変速制御部110には、アクセル開度センサ101とレバー操作量検出92からその旨を示す信号が入力される。変速制御部110は、入力される信号と、「クラッチレバ操作量-トルク特性」マップとを用いて、アクセルが所定の閾値以上に操作されると、エンジン制御部120との協働で車両の発進を開始する。
 すなわち、この発進制御では、変速制御部110は、レバ操作量からトルクに変換して、変換した値を合計クラッチトルク目標値として算出する。そして、変速制御部110は、算出した合計クラッチトルク目標値、「クラッチへの熱負荷が均等になるマップ」及び第1クラッチ74の回転数差に基づいて、第1クラッチ74のクラッチトルク目標値及び第2クラッチ75のクラッチトルク目標値を算出して設定する。
 そして、変速制御部110は、第1クラッチアクチュエータ77及び第2クラッチアクチュエータ78を介して第1クラッチ74及び第2クラッチ75を、算出した第1クラッチ74のクラッチトルク目標値及び第2クラッチ75のクラッチトルク目標値となるように駆動する。
 第1クラッチ74の回転数差が0付近になれば、第1クラッチ74のクラッチトルク目標値が合計クラッチトルク目標値(合計トルク目標値)となるように、第1クラッチ74を制御するとともに、第2クラッチ75のクラッチトルク目標値が0になるように第2クラッチ75を制御する。これにより、「3)発進後」では、1速で加速する。
 発進制御時では、変速制御部110は、第2クラッチ75を駆動して、第2クラッチ75のクラッチトルク容量(以下、「トルク容量」ともいう)Tc2を、車両が動き出す(車両を発進させる)合計クラッチトルクTrにする、次いで、第2クラッチ75のトルク容量Tc2をクラッチ合計トルクTrとした状態から、第2クラッチ75のトルク容量Tc2を漸次減少させて、発進時掛け替え終了時のトルク目標値0に変更していく。
 この第2クラッチ75のトルク容量Tc2の減少は、低ギア(1速)側のクラッチ(第1クラッチ74)の回転数差(ωc-ωm1)に応じて、指数関数的に上昇するクラッチ74のトルク容量に対応して指数関数的に減少する。ここでは、両クラッチ74、75のトルク容量は、両クラッチ74、75における熱損失、つまり熱負荷が均等になって、1速側の第1クラッチ74のエンゲージ時にショックが発生しないように、ギア比に応じて設定された時定数の指数関数を用いて制御される。
 すなわち、変速制御部110は、第1クラッチ74をリリースした状態で第2クラッチ75を駆動して、第2クラッチ75のクラッチトルクを所定値(1速で発進する際と同等の回転数)まで、エンジントルクとともに上げる。次いで、クラッチトルク伝達中の第2クラッチ75を徐徐にリリースしつつ、つまり、トルク容量を小さくしつつ、第1クラッチ74のトルク容量を徐徐に大きくしていく。このとき、両クラッチ74、75のトルク容量は、第1クラッチ74のクラッチ回転数差に応じて、両クラッチの熱負荷が均等になるように指数関数的に制御する。この指数関数の時定数は、第1クラッチ74及び第2クラッチ75のギア比に応じて設定されており、指数関数では、発進時のクラッチ掛け替え終了時において第1クラッチ74のトルクはクラッチ合計トルクに漸近する。
 よって、発進時において、クラッチの係合動作、つまり、伝達トルク(クラッチトルク容量)を変化させる動作において発生する熱負荷を、複数のクラッチによって分配することができ、クラッチ一機あたりの熱負荷を小さくできる。これにより、発進時におけるクラッチへの熱負荷を低減して耐久性の向上を図るとともに、クラッチ一機自体の大きさを小さくすることによって、複式クラッチを備える変速機自体の小型化、軽量化を図ることができる。また、この変速機を搭載する車両自体の軽量化、変速機自体が搭載されるスペースの狭小化を図ることができる。
 なお、本実施の形態では、車両を発進させる際に、低変速ギア側のクラッチを、第1クラッチ74とし、高変速ギア側のクラッチを第2クラッチ75としたが、これに限らない。すなわち、低変速ギア側のクラッチを第2クラッチ75とし、高変速ギア側のクラッチを第1クラッチ74とし、第2クラッチ75側の変速ギア(2速ギア)から第1クラッチ74側の変速ギア(1速)に切り替えるようにしてもよい。このとき、両クラッチは、第2クラッチ75における駆動側と被駆動側の回転数差であるクラッチ回転数差に応じて、第1クラッチ74のトルク容量を漸次減少させつつ、第2クラッチ75のクラッチのトルク容量を漸次増加させて、掛け替えるようにする。
 2010年5月26日出願の特願2010-120791の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明に係る複式クラッチ変速装置及び発進制御方法は、発進時におけるクラッチへの熱負荷を低減して耐久性の向上を図るとともに、クラッチ自体の軽量化を図ることができる効果を有し、複式クラッチ変速機を備える自動二輪車に搭載される制御装置として有用である。
 10 制御システム
 14 シフトカム
 40、50 入力ギア
 41 伝達機構
 60 クランクシャフト
 61 クランクウェブ
 70 変速機
 74 第1クラッチ
 75 第2クラッチ
 77 第1クラッチアクチュエータ
 78 第2クラッチアクチュエータ
 91 クラッチレバー
 110 変速制御部
 120 エンジン制御部
 210 回転数差取得部
 220 記憶部
 240 発進時クラッチトルク生成部
 260 シフトアクチュエータ駆動制御部
 270 クラッチアクチュエータ駆動制御部
 700 変速機構
 701 シフト機構
 710 第1メインシャフト
 720 第2メインシャフト
 730 ドライブシャフト

Claims (6)

  1.  クランク軸のトルクを第1主軸に伝達または遮断する第1クラッチと、
     前記クランク軸のトルクを第2主軸に伝達または遮断する第2クラッチと、
     奇数段の変速ギア段として設定される奇数段変速ギア機構を介して前記第1主軸のトルクが伝達され、かつ偶数段の変速ギア段として設定される偶数段変速ギア機構を介して前記第2主軸のトルクが伝達される出力軸と、
     前記奇数段変速ギア機構及び前記偶数段変速ギア機構における各ギアの噛み合いを変更する変速機構と、
     車両発進時において、前記変速機構を介して所定の奇数段及び偶数段の変速ギアをそれぞれ設定した状態で両クラッチを制御して高変速ギア段側のクラッチから低変速ギア段側のクラッチに掛け替える変速制御部と、
     を備え、
     前記変速制御部は、前記車両発進時において、前記両クラッチの合計トルク容量を車両の発進に必要な値にした状態で、低変速ギア段側のクラッチ回転数差に応じて前記低変速ギア段側のクラッチのトルク容量を曲線的に漸次増加させつつ、高変速ギア段側のクラッチのトルク容量を漸次減少させて前記両クラッチを掛け替える、
     複式クラッチ変速装置。
  2.  前記変速制御部は、前記車両発進時において、前記低変速ギア段側のクラッチの係合を前記クラッチ回転数差0近傍で行う、
     請求項1記載の複式クラッチ変速装置。
  3.  前記変速制御部は、前記低変速ギア段側のクラッチの回転数差に応じて両クラッチの熱負荷が均等若しくは略均等になるように前記第1クラッチ及び第2クラッチのトルク容量を関連付けたマップを用いて、前記第1クラッチ及び第2クラッチを制御する、
     請求項1記載の複式クラッチ変速装置。
  4.  前記低変速ギア段は1速ギア段であり、前記高変速ギア段は2速ギア段である、
     請求項1記載の複式クラッチ変速装置。
  5.  請求項1記載の複式クラッチ変速装置を備える、
     自動二輪車。
  6.  クランク軸から伝達されるトルクを、第1主軸に入力して、変速ギア段の奇数段として設定される奇数段変速ギア機構を介して駆動輪に出力する第1クラッチと、前記クランク軸から伝達されるトルクを第2主軸に入力して、変速ギア段の偶数段として設定される偶数段変速ギア機構を介して前記駆動輪に出力する第2クラッチとを備える複式クラッチ変速装置の発進制御方法であって、
     前記奇数段変速ギア機構及び前記偶数段変速ギア機構において所定の奇数段及び偶数段の変速ギアをそれぞれ設定するステップと、
     前記第1クラッチ及び前記第2クラッチを制御して、両クラッチの合計トルク容量を車両の発進に必要な値にした状態で、低変速ギア段側のクラッチにおける駆動側と被駆動側の回転数差であるクラッチ回転数差に応じて前記低変速ギア段側のクラッチのトルク容量を曲線的に漸次増加させつつ、高変速ギア段側のクラッチのトルク容量を漸次減少させて前記両クラッチを掛け替えて前記トルクの伝達経路を変更するステップと、
     を有する発進制御方法。
PCT/JP2011/002366 2010-05-26 2011-04-22 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法 WO2011148566A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517106A JP5337300B2 (ja) 2010-05-26 2011-04-22 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
US13/699,466 US8935966B2 (en) 2010-05-26 2011-04-22 Dual clutch transmission apparatus, motorcycle, and start control method
EP11786270.6A EP2578906B1 (en) 2010-05-26 2011-04-22 Dual clutch transmission, motorcycle, and start control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-120791 2010-05-26
JP2010120791 2010-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011148566A1 true WO2011148566A1 (ja) 2011-12-01

Family

ID=45003567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/002366 WO2011148566A1 (ja) 2010-05-26 2011-04-22 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8935966B2 (ja)
EP (1) EP2578906B1 (ja)
JP (1) JP5337300B2 (ja)
WO (1) WO2011148566A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070684A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
JP2017509843A (ja) * 2014-02-11 2017-04-06 イートン コーポレーションEaton Corporation デュアルクラッチトランスミッションのフルクラッチスリップパワーシフト
CN112503115A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 双离合起步控制方法、装置、设备及存储介质
WO2024187726A1 (zh) * 2023-03-13 2024-09-19 一汽奔腾轿车有限公司 一种在极小油门下提升车辆动力响应的控制方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620671B2 (ja) * 2009-11-24 2014-11-05 ヤマハ発動機株式会社 変速装置
WO2011148566A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
JP5285813B2 (ja) * 2010-11-22 2013-09-11 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速装置及び発進制御方法
JP5918676B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-18 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ制御装置
JP6168107B2 (ja) * 2015-06-16 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
US10047807B2 (en) 2016-01-20 2018-08-14 Cnh Industrial America Llc Clutch control for vehicle transmission
JP6212582B2 (ja) * 2016-02-29 2017-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速機および自動変速機の制御方法
JP6408507B2 (ja) * 2016-03-31 2018-10-17 本田技研工業株式会社 不整地走行車両
WO2018042457A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Mahindra And Mahindra Limited Manual auxiliary transmission actuation mechanism
US10525970B2 (en) * 2017-02-24 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling an engine start in a hybrid vehicle
DE102018203248A1 (de) 2018-03-05 2019-09-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung der Doppelkupplung eines Doppelkupplungsgetriebes eines Kraftfahrzeugs
TWI682871B (zh) 2018-08-28 2020-01-21 財團法人工業技術研究院 變速控制系統
CN113969949B (zh) * 2021-10-19 2024-06-14 中国第一汽车股份有限公司 一种双离合变速器控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106983A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP2010106982A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yamaha Motor Co Ltd ツインクラッチ式の変速装置、それを備えた車両及び自動二輪車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124851A (ja) 1982-01-15 1983-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両用多段変速機
DE10015296A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Anfahren eines Kraffahrzeuges mit Doppelkupplungsgetriebe
JP4937065B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-23 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速制御装置
JP5063475B2 (ja) * 2008-05-13 2012-10-31 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
EP2182254A1 (en) 2008-10-30 2010-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift mechanism, and vehicle equipped therewith
JP5645414B2 (ja) * 2010-02-03 2014-12-24 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
WO2011148566A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
JP5713741B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106983A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP2010106982A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yamaha Motor Co Ltd ツインクラッチ式の変速装置、それを備えた車両及び自動二輪車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070684A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
JP2017509843A (ja) * 2014-02-11 2017-04-06 イートン コーポレーションEaton Corporation デュアルクラッチトランスミッションのフルクラッチスリップパワーシフト
CN112503115A (zh) * 2020-11-26 2021-03-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 双离合起步控制方法、装置、设备及存储介质
CN112503115B (zh) * 2020-11-26 2021-12-24 安徽江淮汽车集团股份有限公司 双离合起步控制方法、装置、设备及存储介质
WO2024187726A1 (zh) * 2023-03-13 2024-09-19 一汽奔腾轿车有限公司 一种在极小油门下提升车辆动力响应的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578906A1 (en) 2013-04-10
EP2578906A4 (en) 2013-11-13
JP5337300B2 (ja) 2013-11-06
US8935966B2 (en) 2015-01-20
JPWO2011148566A1 (ja) 2013-07-25
US20130081491A1 (en) 2013-04-04
EP2578906B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337300B2 (ja) 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
JP5285813B2 (ja) 複式クラッチ変速装置及び発進制御方法
JP5620671B2 (ja) 変速装置
US7628720B2 (en) Vehicle control apparatus and method
US9032824B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
JP2011047511A (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5424953B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5546069B2 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5639142B2 (ja) 変速装置
JP2007113608A (ja) 変速制御装置
JP5997757B2 (ja) 変速装置
CN103748385B (zh) 车辆的动力传递控制装置
JP4105015B2 (ja) 自動車の制御装置および制御方法
US9926988B2 (en) Starting clutch control device for automatic transmission
JP2006292055A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2009127785A (ja) 変速機の制御装置
JP5702840B2 (ja) 変速装置
JP2018013216A (ja) 変速機の制御装置
JP2018013215A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11786270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012517106

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13699466

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011786270

Country of ref document: EP