WO2011136219A1 - 樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法 - Google Patents

樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011136219A1
WO2011136219A1 PCT/JP2011/060161 JP2011060161W WO2011136219A1 WO 2011136219 A1 WO2011136219 A1 WO 2011136219A1 JP 2011060161 W JP2011060161 W JP 2011060161W WO 2011136219 A1 WO2011136219 A1 WO 2011136219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
resin
mortar composition
resin mortar
methyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/060161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太博 重村
良二 立田
Original Assignee
住化エンビロサイエンス株式会社
株式会社竹屋化学研究所
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住化エンビロサイエンス株式会社, 株式会社竹屋化学研究所, 住友化学株式会社 filed Critical 住化エンビロサイエンス株式会社
Priority to JP2012512857A priority Critical patent/JPWO2011136219A1/ja
Publication of WO2011136219A1 publication Critical patent/WO2011136219A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack

Definitions

  • the present invention relates to a resin mortar composition, a house foundation protection method, and a termite control method, and more specifically, a resin mortar composition containing an insecticidal compound that is a room temperature solid powder, and the resin mortar composition.
  • the present invention relates to a housing foundation protection method and a termite control method using the resin mortar composition.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for preventing deterioration of residential foundation concrete and preventing termites from entering.
  • Foundation concrete used in houses may deteriorate due to neutralization over time due to the temperature and humidity of the outside air, and cracks may occur on the surface due to drying shrinkage. It is difficult to maintain sufficient strength of the cracked concrete. Further, when cracks reach the inside of the concrete, the penetration of rainwater or the like may corrode the internal reinforcing bar members, which may cause further deterioration of the function. Furthermore, there is a problem that termites enter from the cracked part and cause damage to the wood part of the house.
  • Patent Documents 3 and 4 a composition in which a termite control agent and a water curable substance are mixed has been developed.
  • Patent Documents 3 and 4 a composition in which a termite control agent and a water curable substance are mixed.
  • an object of the present invention is to provide a technique capable of achieving both prevention of deterioration of the foundation concrete of a house and prevention of damage caused by termites.
  • One aspect of the present invention for solving the above-described problems is a resin mortar composition containing, as essential components, cement, fine aggregate, resin, and an insecticidal compound which is a room temperature solid powder.
  • This aspect relates to a resin mortar composition, and contains “insecticidal compound that is a room temperature solid powder” as an essential component.
  • the resin mortar composition of this aspect is excellent in neutralization suppressing effect, high in crack prevention effect, and high in termite control effect. Furthermore, workability at the time of coating on a concrete surface or the like is also good.
  • the resin is an acrylic resin, an ethylene-vinyl acetate copolymer, or a mixture thereof.
  • the insecticidal compound has the general formula (1): Or general formula (2): (Wherein A is a 6-chloro-3-pyridyl group, 2-chloro-5-thiazolyl group, tetrahydrofuran-2-yl group, tetrahydrofuran-3-yl group, 5-methyltetrahydrofuran-3-yl group, 3- Pyridyl group, 6-bromo-3-pyridyl group, 3-cyanophenyl group, 2-methyl-5-thiazolyl group, 2-phenyl-5-thiazolyl group or 2-bromo-5-thiazolyl group, R1 represents hydrogen Represents an atom, a methyl group, an ethyl group, a formyl group or an acetyl group, and R2 represents a methyl group, an amino group, a methylamino group, an N, N-dimethylamino group, an ethylamino group, an N, N-diethylamino
  • -N-ethylamino group 1-pyrrolidinyl group, (6-chloro-3-pyridyl) methylamino group or N-methyl-N- (6-chloro-3-pyridyl) methyl
  • X represents a nitrogen atom or a CH group
  • Y represents a cyano group, a nitro group or a trifluoroacetyl group
  • Z represents an NH group or a sulfur atom
  • m represents 0 or 1
  • n represents Represents 2 or 3) It is shown by.
  • the insecticidal compound is (E) -1- (2-chloro-1,3-thiazol-5-ylmethyl) -3-methyl-2-nitroguanidine, 1- (6-chloro-3-pyridylmethyl) ) -N-nitroimidazolidine-2-ylideneamine, (RS) -1-methyl-2-nitro-3- (tetrahydro-3-furylmethyl) guanidine and (E) -N-[(6-chloro-3-pyridinyl) Methyl] N′-cyano-N-methylethaneimidamide is at least one selected from the group consisting of
  • the insecticidal compound is (E) -1- (2-chloro-1,3-thiazol-5-ylmethyl) -3-methyl-2-nitroguanidine or 1- (6-chloro-3-pyridylmethyl) ) -N-nitroimidazolidine-2-ylideneamine.
  • the insecticidal compound is coated with a resin.
  • the resin covering the insecticidal compound is a urethane resin and / or a urea resin.
  • Such a configuration provides a resin mortar composition having a high termite control effect.
  • Another aspect of the present invention is a residential foundation protection construction method characterized by using the above resin mortar composition.
  • This aspect relates to a housing foundation protection method, and is characterized by using the above-described resin mortar composition of the present invention.
  • the house foundation protected by the method of this aspect has cracks highly suppressed and has a termite control function.
  • Still another aspect of the present invention is a termite control method characterized in that termites that enter the housing foundation are controlled by applying the resin mortar composition to the housing foundation.
  • This aspect relates to a termite control method.
  • termites entering the house foundation are controlled.
  • termite control method of this aspect termite control can be effectively performed while highly protecting residential concrete foundations and the like.
  • the resin mortar composition of the present invention has an excellent neutralization suppressing effect, a high crack preventing effect, and a high termite control effect. Furthermore, workability at the time of coating on a concrete surface or the like is also good.
  • the residential foundation protection construction method of the present invention it is possible to provide a residential foundation that is highly suppressed in cracking and has a termite control function.
  • termite control can be effectively performed while highly protecting the foundation concrete and the like.
  • the resin mortar composition of the present invention comprises cement, fine aggregate, resin, and an insecticidal compound that is a room-temperature solid powder as essential components.
  • the resin mortar composition of the present invention includes at least a curable composition, a kneaded product obtained by kneading the curable composition with water, and a solidified product obtained by solidifying the kneaded product.
  • the insecticidal compound contained in the resin mortar composition of the present invention is not particularly limited as long as it is a room-temperature solid powder, and can be appropriately selected from those that exhibit an effect on termite control.
  • the insecticidal compound contained in the resin mortar composition of the present invention may be one type or two or more types.
  • the insecticidal compound is a compound represented by the general formula (1) or (2).
  • pyrethroid compounds such as acrinathrin, etofenprox, bifenthrin; insect growth regulators such as chlorfluazuron, flufenoxuron, methoxyphenozide; These insecticidal compounds may also be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the insecticidal compound may be appropriately selected depending on the kind of the insecticidal compound and the like, but is usually 0.01 to 10% by weight, preferably 0.05 to 5% by weight, more preferably in the total amount of the composition. Is contained in an amount of 0.1 to 2% by weight.
  • a composition obtained by mixing an insecticidal compound and a diluted powder may be used.
  • the composition of the mixed composition is preferably 10 to 500 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the insecticidal compound.
  • the volume median diameter of the mixed composition is preferably in the range of 1 to 100 ⁇ m.
  • a volume median diameter can be measured with laser diffraction type particle diameter measuring machines, such as MASTERSIZER2000 made from MALVERN.
  • Diluted powder is a powdery solid carrier used for agricultural chemical powders.
  • a powdery solid carrier include kaolin minerals (kaolinite, dickite, nacrite, halosite, etc.), serpentine (chrysotile, lizarite, anticolite, amesite, etc.), montmorillonite minerals (sodium montmorillonite, calcium montmorillonite, Magnesium montmorillonite), smectite (saponite, hectorite, soconite, hydelite, etc.), pyrophyllite, talc, wax, mica (muscovite, fengite, sericite, illite, etc.), silica (cristobalite, quartz, etc.), Double-chain clay minerals (palygorskite, sepiolite, etc.), sulfate minerals such as gypsum, dolomite, calcium carbonate, gypsum, zeolite, tuff
  • the cement contained in the resin mortar composition of the present invention is not particularly limited, and for example, Portland cement, blast furnace cement, rapid hardening cement, alumina cement and the like can be used. These cements may be used alone or in combination of two or more. In particular, the use of Portland cement and white cement is preferred.
  • the amount of cement is usually 10 to 40% by weight, preferably 10 to 30% by weight, based on the total amount of the composition.
  • the fine aggregate contained in the resin mortar composition of the present invention is not particularly limited, and for example, silica sand, perlite, vermulite, gypsum, lime, loam, clay and the like can be used. These fine aggregates may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the fine aggregate is usually 30 to 60% by weight, preferably 30 to 55% by weight, based on the total amount of the composition.
  • the resin contained in the resin mortar composition of the present invention is not particularly limited, but an acrylic resin, an ethylene-vinyl acetate copolymer, or a mixture thereof is preferably used, and an acrylic resin is particularly preferably used.
  • the blending amount of the resin is preferably 15 to 45% by weight in the total amount of the composition.
  • the acrylic resin is a polymer of acrylic ester or methacrylic ester.
  • a monomer composition containing an acrylate ester is copolymerized in an aqueous medium in the presence of a water-soluble oligomer to form a nucleus, and then in the presence of the water-soluble oligomer and the nucleus, an ethylenically unsaturated carboxylic acid and
  • An emulsion obtained by emulsion polymerization with an acrylate ester to form a surface layer on the core, or a redispersible acrylic emulsion powder obtained by drying the emulsion can be employed.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer is a thermoplastic polymer in which ethylene and vinyl acetate are randomly copolymerized. The higher the copolymerization ratio of vinyl acetate, the softer the polymer, and the powdered one in the emulsion polymerization process. It is obtained by drying an ethylene-vinyl acetate copolymer emulsion.
  • the resin mortar composition of the present invention may contain a solid powder (coated powdery insecticidal compound) obtained by coating an insecticidal compound with a resin.
  • resins used for coating include polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-carbon monoxide copolymer, polybutene, butene-ethylene copolymer, butene-propylene copolymer, polystyrene, ethylene- Vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl acetate-carbon monoxide copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, vinylidene chloride-vinyl chloride copolymer, butadiene polymer, isoprene heavy Polymer, chloroprene polymer, butadiene-styrene copolymer, EPDM polymer, styrene-isoprene copolymer, wax, polycaprolactone, poly
  • thermosetting resin a polyurethane (urethane resin) and a polyurea (urea resin) are especially preferable. That is, in a preferred embodiment, the insecticidal compound is coated with a urethane resin and / or a urea resin.
  • the urethane resin is produced by reacting a polyol and polyisocyanate by heating to, for example, 40 to 100 ° C. At that time, the reaction may be carried out under a curing catalyst such as an organic metal or an amine if necessary.
  • a curing catalyst such as an organic metal or an amine if necessary.
  • the polyol include condensed polyester polyols, polyether polyols, poly (meth) acrylic acid polyols, lactone polyester polyols, polycarbonate polyols, natural polyols, and modified products thereof.
  • Polyisocyanates include toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, triene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), trimethylhexamethylene isothiocyanate, 1,3- ( Isocyanatomethyl) cyclohexane, triphenylmethane triisocyanate, tris (isocyanatephenyl) thiophosphate, and mixtures thereof.
  • Urea resin is a thermosetting resin that uses polyamine and polyisocyanate as liquid raw materials.
  • the polyisocyanate include the aforementioned polyisocyanates.
  • the polyamine include diethylenetriamine and triethylenetetraamine.
  • a microcapsule slurry is prepared by a known microcapsule manufacturing method such as an interfacial polymerization method, a core solvation method, or an in-situ method, and then dried to provide moisture.
  • Examples of the method obtained by adding the resin composition to the powdery composition stirred at high speed with a stirring granulator include the following steps (1) to (4).
  • the amount of urethane resin and / or urea resin that coats the insecticidal compound that is a solid powder at normal temperature is usually 5 to 300 parts by weight, preferably 10 to 200 parts by weight, per 100 parts by weight of the powdered insecticidal compound.
  • the volume median diameter of the coated powdery insecticide compound is preferably in the range of 10 to 200 ⁇ m.
  • the resin mortar composition of the present invention has a defoaming agent, a thickener, a water reducing agent, a water repellent, an inorganic admixture, a fluidizing agent, a curing retarder, or a curing accelerator, as long as the action is not inhibited.
  • An organic fiber, an inorganic fiber, a pigment, etc. can be contained.
  • the amount of water is such that the kneaded product can be cured to form a mortar.
  • the amount is not particularly limited, but is usually 15 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable composition.
  • the residential foundation protective construction method of the present invention is characterized by using the above-described resin mortar composition of the present invention.
  • the foundation concrete can be protected by applying the resin mortar composition of the present invention to the surface of the residential foundation concrete.
  • the termite control method of the present invention is to control termites that enter the housing foundation by coating the resin mortar composition of the present invention on the housing foundation. For example, by applying the resin mortar composition of the present invention to the surface of residential foundation concrete, termites that enter the foundation concrete can be controlled.
  • powder insecticidal compound A and “powder insecticidal compound B” were used as “insecticidal compounds that are solid powders at room temperature”.
  • liquid insecticidal compound C the following liquid insecticidal compound (referred to as “liquid insecticidal compound C”) was used.
  • powdered insecticidal compound A 70.0 parts by weight of powdered insecticidal compound A and 30.0 parts by weight of Katsuyama Clay S (Katsumiyama Mining Co., Ltd.) are uniformly mixed and pulverized in a turbo mill (Turbomill Kogyo Co., Ltd. T-400).
  • a powdery product hereinafter referred to as “powdered product A” having a volume median diameter of 9.9 ⁇ m (MASTERSIZER2000 manufactured by MALVERN) was obtained.
  • High-speed mixer device (FS-GS-200 type, manufactured by Fukae Pautech Co., Ltd .; penetrating the side of the agitator blade and the circular dish type container with the vertical axis passing through the center of the bottom of the round dish container 100 parts by weight of the powdery substance A was put in a container of a device having a chopper blade having a horizontal line as a rotation axis.
  • the agitator blade (rotation number: 170 rpm) and chopper blade (rotation number: 2500 rpm) of the apparatus were rotated. 1.93 parts by weight of polyol premix 1 was added to the powder A over 2 minutes while the temperature of the powder A was 85 ⁇ 5 ° C.
  • the resin mortar compositions of Examples 1 to 7 showed 100% mortality after 1 day and high insecticidal performance. Further, even after 3 months, a high mortality rate of 70 to 100% was maintained, and the effects of Examples 1 to 5 using the powder insecticidal compound A were particularly high. On the other hand, the resin mortar compositions of Comparative Examples 1 to 6 showed only zero or extremely low mortality even after one day. From the above, it was shown that the resin mortar compositions of Examples 1 to 7 have high insecticidal performance and can exhibit the insecticidal performance continuously for a long period of time.
  • the resin mortar compositions of Examples 1 to 7 had the same crack prevention performance as the resin mortar compositions of Comparative Examples 1 and 2 not containing an insecticidal compound.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

 住宅基礎コンクリートの劣化防止とシロアリの侵入防止を両立することができる技術を提供することを課題とする。 セメント、細骨材、樹脂、及び常温固体粉末である殺虫化合物を必須成分としてなる樹脂モルタル組成物が提供される。前記樹脂がアクリル樹脂若しくはエチレン-酢酸ビニル共重合体又はこれらの混合物である構成、前記殺虫化合物がウレタン樹脂及び/又は尿素樹脂で被覆されている構成が好ましい。当該樹脂モルタル組成物を用いた住宅基礎保護施工方法、当該樹脂モルタル組成物を用いたシロアリ防除方法も提供される。

Description

樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法
 本発明は、樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法に関し、さらに詳細には、常温固体粉末である殺虫化合物を含有する樹脂モルタル組成物、当該樹脂モルタル組成物を用いた住宅基礎保護施工方法、並びに、当該樹脂モルタル組成物を用いたシロアリ防除方法に関する。本発明は、住宅基礎コンクリートの劣化防止と、シロアリの侵入防止に有用なものである。
 住宅に使われる基礎コンクリートにおいては、外気の温度や湿度等により経時的に中性化による劣化を起こし、さらに、乾燥収縮によって表面にひび割れ(クラック)等が生じることがある。ひび割れが生じたコンクリートは、その強度を十分に保つことが困難である。また、ひび割れがコンクリート内部に達した場合には、雨水等の侵入で内部の鉄筋部材が腐食し、さらなる機能低下が起こるおそれがある。さらに、ひび割れ部分からシロアリが侵入して、住宅の木材部分を食害する原因にもなるという問題がある。
 コンクリートの劣化防止を目的として、通常、コンクリート表面にセメントモルタルを塗工する。しかし、セメントモルタルも経時的にひび割れを起こしてしまうという問題がある。そこで、セメントモルタルに代えてポリマーセメントや樹脂モルタルを用いることにより、ひび割れを防止する技術が知られている(特許文献1,2)。しかし、セメントモルタルはもちろん、ポリマーセメントや樹脂モルタルもシロアリ防除効果を有さないため、シロアリの侵入防止という点ではなお課題が残っている。例えば、微量のひび割れ部分からシロアリが容易に侵入し、住宅木材部分へ到達してしまうという問題がある。
 そこで、シロアリ防除剤と水硬化性物質を混ぜた組成物が開発されている(特許文献3,4)。しかし、これらの組成物ではコンクリートの劣化防止を達成することはできず、塗工作業性も非常に悪いという問題があった。
特開2001-122652号公報 特開2008-37717号公報 特開2005-336154号公報 特開2007-326843号公報
 そこで本発明は、住宅基礎コンクリートの劣化防止とシロアリによる被害防止を両立することができる技術を提供することを目的とする。
 上記した課題を解決するための本発明の1つの様相は、セメント、細骨材、樹脂、及び常温固体粉末である殺虫化合物を必須成分としてなる樹脂モルタル組成物である。
 本様相は樹脂モルタル組成物に係るものであり、「常温固体粉末である殺虫化合物」を必須成分として含有するものである。本様相の樹脂モルタル組成物は、中性化抑制効果に優れ、ひび割れ防止効果が高く、かつシロアリの防除効果が高い。さらに、コンクリート表面等に塗工する際の作業性もよい。
 好ましくは、前記樹脂が、アクリル樹脂若しくはエチレン-酢酸ビニル共重合体、又はこれらの混合物である。
 好ましくは、前記殺虫化合物が、一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
又は一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Aは6-クロロ-3-ピリジル基、2-クロロ-5-チアゾリル基、テトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロフラン-3-イル基、5-メチルテトラヒドロフラン-3-イル基、3-ピリジル基、6-ブロモ-3-ピリジル基、3-シアノフェニル基、2-メチル-5-チアゾリル基、2-フェニル-5-チアゾリル基又は2-ブロモ-5-チアゾリル基を表し、R1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基又はアセチル基を表し、R2はメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、N,N―ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N,N―ジエチルアミノ基、N―メチル-N-エチルアミノ基、1-ピロリジニル基、(6-クロロ-3-ピリジル)メチルアミノ基又はN―メチル-N-(6-クロロ-3-ピリジル)メチルアミノ基を表し、Xは窒素原子又はCH基を表し、Yはシアノ基、ニトロ基又はトリフルオロアセチル基を表し、ZはNH基又はイオウ原子を表し、mは0又は1を表し、nは2又は3を表す)
で示されるものである。
 好ましくは、前記殺虫化合物が、(E)-1-(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン、1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミン、(RS)-1-メチル-2-ニトロ-3-(テトラヒドロ-3-フリルメチル)グアニジン及び(E)-N-〔(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル〕N’-シアノ-N-メチルエタンイミダミドからなる群より選ばれた少なくとも1種である。
 好ましくは、前記殺虫化合物が、(E)-1-(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン又は1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミンである。
 好ましくは、前記殺虫化合物が、樹脂で被覆されている。
 好ましくは、前記殺虫化合物を被覆している樹脂が、ウレタン樹脂及び/又は尿素樹脂である。
 かかる構成により、シロアリ防除効果の持続性が高い樹脂モルタル組成物が提供される。
 本発明の他の様相は、前記の樹脂モルタル組成物を用いることを特徴とする住宅基礎保護施工方法である。
 本様相は住宅基礎保護施工方法に係るものであり、前記した本発明の樹脂モルタル組成物を用いることを特徴とするものである。本様相の方法によって保護施工された住宅基礎は、ひび割れが高度に抑制され且つシロアリ防除機能を備えたものとなる。
 前記の樹脂モルタル組成物の、住宅基礎保護施工のための使用、も提供される。
 本発明のさらに他の様相は、前記の樹脂モルタル組成物を住宅基礎に塗工することにより、住宅基礎に侵入するシロアリを防除することを特徴とするシロアリ防除方法である。
 本様相はシロアリ防除方法に係るものであり、前記した本発明の樹脂モルタル組成物を住宅基礎に塗工することにより、住宅基礎に侵入するシロアリを防除する。本様相のシロアリ防除方法によれば、住宅基礎コンクリート等を高度に保護しつつ、シロアリ防除を効果的に行うことができる。
 前記の樹脂モルタル組成物の、住宅基礎に対するシロアリ防除のための使用、も提供される。
 本発明の樹脂モルタル組成物は、中性化抑制効果に優れ、ひび割れ防止効果が高く、かつシロアリの防除効果が高い。さらに、コンクリート表面等に塗工する際の作業性もよい。
 本発明の住宅基礎保護施工方法によれば、ひび割れが高度に抑制され且つシロアリ防除機能を備えた住宅基礎を提供することができる。
 本発明のシロアリ防除方法によれば、住宅基礎コンクリート等を高度に保護しつつ、シロアリ防除を効果的に行うことができる。
 以下、本発明を実施するための形態について具体的に説明する。
 本発明の樹脂モルタル組成物は、セメント、細骨材、樹脂、及び常温固体粉末である殺虫化合物を必須成分としてなるものである。本発明の樹脂モルタル組成物には、少なくとも、硬化性組成物、該硬化性組成物を水と混練させた混練物、該混練物を固化させた固化物、が含まれる。
 本発明の樹脂モルタル組成物に含まれる殺虫化合物としては、常温固体粉末のものであれば特に限定はなく、例えば、シロアリ防除に効果を発揮するものから適宜選択することができる。なお、本発明の樹脂モルタル組成物に含まれる殺虫化合物は、1種類のみでもよいし、2種類以上でもよい。
 好ましい実施形態では、当該殺虫化合物が上記一般式(1)又は(2)で示される化合物である。特に、(E)-1-(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン、1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミン、(RS)-1-メチル-2-ニトロ-3-(テトラヒドロ-3-フリルメチル)グアニジン及び(E)-N-〔(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル〕N’-シアノ-N-メチルエタンイミダミドが好ましい。
 また、アクリナトリン、エトフェンプロックス、ビフェントリンなどのピレスロイド系化合物;クロルフルアズロン、フルフェノクスロン、メトキシフェノジドなどの昆虫成長調節剤;クロルフェナピル、フィプロニル、エチプロールなどの殺虫剤、なども好ましく採用される。
 これらの殺虫化合物についても、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
 殺虫化合物の配合量としては、殺虫化合物の種類等によって適宜選択すればよいが、組成物全量中に、通常0.01~10重量%含有され、好ましくは0.05~5重量%、さらに好ましくは0.1~2重量%含有される。
 本発明において、製造する際の粉砕性の改善、常温固体粉末である殺虫化合物の流動性等の粉体物性の改善や、常温固体粉末である殺虫化合物の粉塵爆発下限等の防災物性の改善等を目的として、殺虫化合物と希釈粉体とを混合した組成物を用いてもよい。混合組成物の組成としては、殺虫化合物100重量部に対して、希釈粉体の量は10~500重量部が好ましい。また、混合した組成物の体積中位径は1~100μmの範囲であるのが好ましい。
 なお、体積中位径は、MALVERN製MASTERSIZER2000等のレーザー回折式粒子径測定機によって測定することができる。
 希釈粉体は、農薬粉剤に用いられる粉状の固体担体である。かかる粉状の固体担体としては、例えばカオリン鉱物(カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロサイト等)、蛇紋石(クリソタイル、リザータイト、アンチコライト、アメサイト等)、モンモリロナイト鉱物(ナトリウムモンモリロナイト、カルシウムモンモリロナイト、マグネシウムモンモリロナイト等)、スメクタイト(サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、ハイデライト等)、パイロフィライト、タルク、蝋石、雲母(白雲母、フェンジャイト、セリサイト、イライト等)、シリカ(クリストバライト、クォーツ等)、複鎖型粘土鉱物(パリゴルスカイト、セピオライト等)、石膏等の硫酸塩鉱物、ドロマイト、炭酸カルシウム、ギプサム、ゼオライト、凝灰石、バーミキュライト、ラポナイト、軽石、珪藻土、酸性白土、活性白土が挙げられる。
 本発明の樹脂モルタル組成物に含まれるセメントとしては特に限定はなく、例えば、ポルトランドセメント、高炉セメント、急硬性セメント、アルミナセメント等を用いることができる。これらのセメントは、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。特に、ポルトランドセメント及び白色セメントの使用が好ましい。セメントの配合量としては、組成物全量に対して、通常10~40重量%含有し、10~30重量%含有することが好ましい。
 本発明の樹脂モルタル組成物に含まれる細骨材としては特に限定はなく、例えば、珪砂、パーライト、バーミュライト、石膏、石灰、ローム、クレー等を用いることができる。これらの細骨材は、単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。細骨材の配合量としては、組成物全量中に通常30~60重量%含有し、30~55重量%含有することが好ましい。
 本発明の樹脂モルタル組成物に含まれる樹脂としては特に限定はないが、アクリル樹脂若しくはエチレン-酢酸ビニル共重合体、又はこれらの混合物が好ましく採用され、特にアクリル樹脂が好ましく採用される。樹脂の配合量としては、組成物全量中に15~45重量%含有することが好ましい。
 アクリル樹脂は、アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの重合体である。例えば水溶性オリゴマーの存在下で、アクリル酸エステルを含むモノマー組成物を水性媒体中で共重合して核を形成した後、この水溶性オリゴマー及び核の存在下で、エチレン性不飽和カルボン酸とアクリル酸エステルとを乳化重合してこの核上に表層を形成して得られたエマルジョンや、これを乾燥した再分散性のあるアクリル系エマルジョン粉末を採用することができる。
 エチレン-酢酸ビニル共重合体は、エチレンと酢酸ビニルが、ランダムに共重合された熱可塑性高分子であり、酢酸ビニルの共重合比が大きいものほど柔軟であり、粉末のものは乳化重合工程でエチレン-酢酸ビニル共重合体エマルジョンを乾燥させることによって得られる。
 本発明の樹脂モルタル組成物においては、殺虫化合物を樹脂で被覆した固体粉末(被覆粉状殺虫化合物)を含有させてもよい。
 被覆に用いられる樹脂の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-一酸化炭素共重合体、ポリブテン、ブテン-エチレン共重合体、ブテン-プロピレン共重合体、ポリスチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル-一酸化炭素共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタアクリル酸共重合体、塩化ビニリデン-塩化ビニル共重合体、ブタジエン重合体、イソプレン重合体、クロロプレン重合体、ブタジエン-スチレン共重合体、EPDM重合体、スチレン-イソプレン共重合体、ワックス、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、スチレン-アクリロニトリル共重合体、ポリエステル、ウレタン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレア・メラミン樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂のいずれもが採用可能であるが、熱硬化性樹脂の使用が好ましく、ポリウレタン(ウレタン樹脂)とポリウレア(尿素樹脂)が特に好ましい。すなわち、好ましい実施形態では、殺虫化合物がウレタン樹脂及び/又は尿素樹脂で被覆されている。
 ウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートとを、例えば40~100℃に加熱して反応させることにより生成する。その際、必要により有機金属やアミン等の硬化触媒下に反応させる場合もある。
 ポリオールとしては、縮合系ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリ(メタ)アクリル酸ポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、天然ポリオールやその変性物が挙げられる。
 ポリイソシアネートとしては、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンイソチアネート、1,3-(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェイト、及び、これらの混合物等が挙げられる。
 尿素樹脂は、ポリアミンとポリイソシアネートとを液状原料とする熱硬化性樹脂である。ポリイソシアネートとしては、前記のポリイソシアネートが挙げられる。ポリアミンとしては、ジエチレントリアミンやトリエチレンテトラアミン等が挙げられる。
 殺虫化合物からなる固体粉末に被覆を設ける方法としては、界面重合法、コアソルベーション法、In-situ法などの公知のマイクロカプセルの製造方法によりマイクロカプセルスラリーを調製した後、乾燥して水分を除去する方法;スプレードライ法;樹脂の軟化点以上の温度で溶融混練して成形した後、粉砕する製造方法;攪拌造粒機にて高速攪拌した粉状組成物に樹脂組成物を添加して得る方法、などが挙げられる。本発明では、攪拌造粒機にて高速攪拌した粉状組成物に樹脂組成物を添加して得る方法を採用することが好ましい。
 攪拌造粒機にて高速攪拌した粉状組成物に樹脂組成物を添加して得る方法の例としては、以下の工程(1)~(4)からなる方法が挙げられる。
(1)粉末殺虫化合物とポリオールを混合する工程、
(2)工程(1)で得られた混合物にポリイソシアネートを添加する工程、
(3)ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて熱硬化性樹脂を生成させることで、粉末殺虫化合物をウレタン樹脂で固められた凝集物を得る工程、及び
(4)工程(3)で得られた粉末殺虫化合物にポリオールおよびポリイソシアネートを同時又は順次加え、該ポリオールと該ポリイソシアネートとを反応させて、該凝集物をウレタン樹脂で被覆する工程。
 常温固体粉末である殺虫化合物を被覆するウレタン樹脂及び/又は尿素樹脂の量は、粉末殺虫化合物100重量部に対して、通常5~300重量部、好ましくは10~200重量部である。また、被覆粉状殺虫化合物の体積中位径は10~200μmの範囲であることが好ましい。
 本発明の樹脂モルタル組成物には、その作用を阻害しない範囲で、消泡剤、増粘剤、減水剤、撥水剤、無機質混和材、流動化剤、硬化遅延剤、又は硬化促進剤、有機質繊維、無機質繊維、顔料等を含有させることができる。
 硬化性組成物である本発明の樹脂モルタル組成物を水と混練させて混練物を得て、さらにその硬化物を得る場合、該水の量は該混練物が硬化してモルタルを形成できる量であれば特に限定されないが、通常、該硬化性組成物100重量部に対して15~60重量部である。
 本発明の住宅基礎保護施工方法は、上記した本発明の樹脂モルタル組成物を用いることを特徴とするものである。例えば、住宅基礎コンクリートの表面に本発明の樹脂モルタル組成物を塗工することにより、当該基礎コンクリートを保護施工することができる。
 本発明のシロアリ防除方法は、上記した本発明の樹脂モルタル組成物を住宅基礎に塗工することにより、住宅基礎に侵入するシロアリを防除するものである。例えば、住宅基礎コンクリートの表面に本発明の樹脂モルタル組成物を塗工することにより、当該基礎コンクリートに侵入等するシロアリを防除することができる。
 以下、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 「常温固体粉末である殺虫化合物」として、以下の粉末殺虫化合物2種(それぞれ、「粉末殺虫化合物A」、「粉末殺虫化合物B」と記す)を用いた。
〔粉末殺虫化合物A〕
 (E)-1-(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン
〔粉末殺虫化合物B〕
 1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミン
 比較例において、以下の液状殺虫化合物(「液状殺虫化合物C」と記す)を用いた。
〔液状殺虫化合物C〕
 (±)-2-メチル-4-オキソ-3-(2-プロピニル)-2-シクロペンテニル(±)-シス/トランス-クリサンテマート
(1)樹脂モルタル組成物の調製(実施例1,2,6,7及び比較例1~4)
 表1及び表2に示す実施例1,2,6,7及び比較例1~4の配合に従って、各樹脂モルタル組成物を調製した。
(2)殺虫化合物が被覆された樹脂モルタル組成物の調製(実施例3~5)
 46.3重量部のスミフェンTM(分岐型ポリエーテルポリオール,住化バイエルウレタン製)、52.2重量部のスミフェン1600U(直鎖型ポリエーテルポリオール,住化バイエルウレタン製)、及び1.5重量部の2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールの混合物(以下、「ポリオールプレミックス1」と記す)を調製した。このポリオールプレミックス1の粘度は322m・Pa(B型粘度計,25℃,12回転,ロータNo.1)であった。
 70.0重量部の粉末殺虫化合物A及び30.0重量部の勝光山クレーS(勝光山鉱業所製)を均一に混合し、ターボミル(ターボミル工業株式会社製T-400型)にて全量粉砕して、体積中位径が9.9μm(MALVERN製MASTERSIZER2000)の粉状物(以下、「粉状物A」と記す)を得た。ハイスピードミキサー装置(深江パウテック株式会社製FS-GS-200型;丸皿型の容器部の底面の中心を通る垂直線を回転軸とするアジテーター羽根および丸皿型の容器部の側面を貫通する水平線を回転軸とするチョッパー羽根を有する装置)の容器内に、100重量部の粉状物Aを入れた。該装置のアジテーター羽根(回転数:170rpm)及びチョッパー羽根(回転数:2500rpm)を回転させた。粉状物Aの温度が85±5℃の状態で、粉状物Aに1.93重量部のポリオールプレミックス1を2分間かけて加えた。ポリオールプレミックス1を加え終わってから3分後に85±5℃の状態で、1.07重量部のスミジュール44V10(ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート,粘度:130m・Pa(25℃),住化バイエルウレタン製)を2分間かけて加えた。スミジュール44V10を加え終わってから6分後に、85±5℃の状態で、下記の「ウレタン添加操作」を34回繰り返し行った。
〔ウレタン添加操作〕
 攪拌しながら1.93重量部のポリオールプレミックス1を2分間かけて添加する。そのまま攪拌状態を3分間保持する。攪拌しながら1.07重量部のスミジュール44V10を2分間かけて添加する。そのまま攪拌状態を6分間保持する。
 ウレタン添加操作(34回)終了後の粉体100重量部に対して、4.76重量部の炭酸カルシウムを加え、3分間攪拌し、ウレタンで被覆された「粉末防蟻剤A1」を得た(体積中位径:45μm、見掛比重:0.58g/mL)。この粉末防蟻剤A1を用い、表1の実施例3~5の配合に従って、各樹脂モルタル組成物を調製した。
(3)液状殺虫化合物が被覆された樹脂モルタル組成物の調製(比較例5,6)
 液状殺虫化合物C96g、スミジュールL(住友バイエルウレタン製)4gを均一に溶解し油相とした。アラビアガム(三栄薬品貿易製)6gとエチレングリコール(三井化学製)2.9gをイオン交換水120gに溶解し水相とした。水相をT.K.ホモミックミキサー(特殊機化工業製)を用いて回転数4500rpmで分散しながら油相溶液を添加し、そのまま30分間分散を続けた。分散後、60℃の湯浴に移し、500rpmで撹拌しながら14時間反応させ、ケルザンS(三晶製)の0.2%液を420g加え、マイクロカプセルを含む水分散液の「液状防蟻剤C1」を得た。この液状防蟻剤C1を用い、表2の比較例5,6の配合に従って、各樹脂モルタル組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 得られた各樹脂モルタル組成物について、以下の試験を行った。
〔防蟻効力試験〕
 5×5cmのサイズの実施例1~7及び比較例1~6の樹脂モルタル組成物を作成してガラス板(10×10cm)に置いた。その樹脂モルタル組成物の上にガラスリング(直径3cm、高さ1cm)を載せ、その中にイエシロアリの職蟻20頭を放飼した。1日後、シロアリの観察を行い、死虫率を求めた。また、残効性を評価するために、5×5cmのサイズのモルタル組成物を60℃条件下に3ヶ月置いたものでも試験を行った。その結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表3に示すように、実施例1~7の樹脂モルタル組成物では、1日後において100%の死虫率を示し、高い殺虫性能を示した。さらに、3ヶ月経過後においても70~100%の高い死虫率を維持しており、特に、粉末殺虫化合物Aを用いた実施例1~5の効果が高かった。一方、比較例1~6の樹脂モルタル組成物では、1日後でもゼロまたは極めて低い死虫率しか示さなかった。
 以上より、実施例1~7の樹脂モルタル組成物は高い殺虫性能を有し、かつ当該殺虫性能を長期間持続的に発揮できることが示された。
〔中性化抑制試験〕
 実施例1~7及び比較例1、2の樹脂モルタル組成物を、基材セメント(4×4×16cmの直方体)の4面に厚さ2mmとなるように塗布した。屋外にて3週間暴露した後に割裂し、断面にフェノールフタレイン溶液を塗布し、その変色反応により中性化深さを測定し、以下の基準により評価を行った。
 A:中性化深さが浅く、中性化抑制効果が非常に高い
 B:中性化深さがほどほどあるが、中性化抑制効果は認められる。
 C:中性化深さが深く、中性化抑制効果がほとんど認められない。
 その結果、全ての樹脂モルタル組成物が「A」と評価された。これにより、実施例1~7の樹脂モルタル組成物は、殺虫化合物を含まない比較例1,2の樹脂モルタル組成物と同等の中性化抑制性能を有していた。
〔クラック防止試験〕
 土木学会のひび割れ追従性試験(JSCE-K 532-1999)を参考に評価を行った。2枚の基材セメントを左右に並べて密着させ、密着面を中心としてその上面に、厚さ1mmとなるように実施例1~7又は比較例1、2の樹脂モルタル組成物を塗布し、3日間養生後に、ゼロスパン伸び(mm)を測定した。結果を表4に示す。なお、ゼロスパン伸びが大きいほどクラック防止性が高いことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表4に示すように、実施例1~7の樹脂モルタル組成物は、殺虫化合物を含まない比較例1,2の樹脂モルタル組成物と同等のクラック防止性能を有していた。

Claims (9)

  1.  セメント、細骨材、樹脂、及び常温固体粉末である殺虫化合物を必須成分としてなる樹脂モルタル組成物。
  2.  前記樹脂が、アクリル樹脂若しくはエチレン-酢酸ビニル共重合体、又はこれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂モルタル組成物。
  3.  前記殺虫化合物が、一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    又は一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Aは6-クロロ-3-ピリジル基、2-クロロ-5-チアゾリル基、テトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロフラン-3-イル基、5-メチルテトラヒドロフラン-3-イル基、3-ピリジル基、6-ブロモ-3-ピリジル基、3-シアノフェニル基、2-メチル-5-チアゾリル基、2-フェニル-5-チアゾリル基又は2-ブロモ-5-チアゾリル基を表し、R1は水素原子、メチル基、エチル基、ホルミル基又はアセチル基を表し、R2はメチル基、アミノ基、メチルアミノ基、N,N―ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N,N―ジエチルアミノ基、N―メチル-N-エチルアミノ基、1-ピロリジニル基、(6-クロロ-3-ピリジル)メチルアミノ基又はN―メチル-N-(6-クロロ-3-ピリジル)メチルアミノ基を表し、Xは窒素原子又はCH基を表し、Yはシアノ基、ニトロ基又はトリフルオロアセチル基を表し、ZはNH基又はイオウ原子を表し、mは0又は1を表し、nは2又は3を表す)
    で示されるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂モルタル組成物。
  4.  前記殺虫化合物が、(E)-1-(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン、1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミン、(RS)-1-メチル-2-ニトロ-3-(テトラヒドロ-3-フリルメチル)グアニジン及び(E)-N-〔(6-クロロ-3-ピリジニル)メチル〕N’-シアノ-N-メチルエタンイミダミドからなる群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の樹脂モルタル組成物。
  5.  前記殺虫化合物が、(E)-1-(2-クロロ-1,3-チアゾール-5-イルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン又は1-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-ニトロイミダゾリジン-2-イリデンアミンであることを特徴とする請求項4に記載の樹脂モルタル組成物。
  6.  前記殺虫化合物が、樹脂で被覆されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂モルタル組成物。
  7.  前記殺虫化合物を被覆している樹脂が、ウレタン樹脂及び/又は尿素樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の樹脂モルタル組成物。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂モルタル組成物を用いることを特徴とする住宅基礎保護施工方法。
  9.  請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂モルタル組成物を住宅基礎に塗工することにより、住宅基礎に侵入するシロアリを防除することを特徴とするシロアリ防除方法。
PCT/JP2011/060161 2010-04-30 2011-04-26 樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法 WO2011136219A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512857A JPWO2011136219A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-26 樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104992 2010-04-30
JP2010-104992 2010-04-30
JP2010118271 2010-05-24
JP2010-118271 2010-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011136219A1 true WO2011136219A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/060161 WO2011136219A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-26 樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011136219A1 (ja)
WO (1) WO2011136219A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005771A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumika Enviro-Science Co Ltd 建物の防蟻構造
JP2015535872A (ja) * 2012-09-28 2015-12-17 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 改善された特性を有するドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物
KR101728445B1 (ko) * 2015-11-05 2017-04-24 주식회사 이엠코리아 항균 및 탈취 기능을 갖는 친환경 미장용 첨가제, 이를 이용한 미장용 시멘트 및 몰탈
KR102080193B1 (ko) * 2019-04-16 2020-04-13 신동석 물유리 및 우레탄수지를 이용한 시멘트 조성물 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232254A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 東洋木材防腐株式会社 防蟻・防湿施工材
JP2007326843A (ja) * 2005-11-01 2007-12-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 硬化性シロアリ防除組成物およびシロアリ防除方法
JP2008037717A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Takeya Kagaku Kenkyusho:Kk 弾性カラーポリマーセメントモルタル組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232254A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 東洋木材防腐株式会社 防蟻・防湿施工材
JP2007326843A (ja) * 2005-11-01 2007-12-20 Japan Enviro Chemicals Ltd 硬化性シロアリ防除組成物およびシロアリ防除方法
JP2008037717A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Takeya Kagaku Kenkyusho:Kk 弾性カラーポリマーセメントモルタル組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005771A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumika Enviro-Science Co Ltd 建物の防蟻構造
JP2015535872A (ja) * 2012-09-28 2015-12-17 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 改善された特性を有するドライミックス配合物における使用のための再分散性ポリマー粉末混合物
KR101728445B1 (ko) * 2015-11-05 2017-04-24 주식회사 이엠코리아 항균 및 탈취 기능을 갖는 친환경 미장용 첨가제, 이를 이용한 미장용 시멘트 및 몰탈
KR102080193B1 (ko) * 2019-04-16 2020-04-13 신동석 물유리 및 우레탄수지를 이용한 시멘트 조성물 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011136219A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102083306B (zh) 微胶囊及有关方法
JP5508291B2 (ja) アシル尿素壁を有するマイクロカプセル
WO2011136219A1 (ja) 樹脂モルタル組成物、住宅基礎保護施工方法、並びに、シロアリ防除方法
JP5532116B2 (ja) 被覆粒状農薬組成物及びその製造法
JP2009073820A (ja) 農薬粒剤組成物
KR101327678B1 (ko) 제초제 조성물
JP2000247821A (ja) シロアリ防除剤
CN109640652B (zh) 杀生物保护性制剂
JP2007119442A (ja) 被覆粒状農薬組成物及びその製造法
JP7019027B2 (ja) 中空粒子及びその製造方法、並びに、造孔材、化粧料用粒子及び軽量化材
KR101432843B1 (ko) 분상 농약 조성물
WO2007052754A1 (ja) シロアリ防除用塗料組成物
JP5045047B2 (ja) 被覆粉状農薬の製造方法
JP6910539B2 (ja) 中空粒子の製造方法、並びに、造孔材の製造方法、化粧料用粒子の製造方法、及び軽量化材の製造方法
CN106062029A (zh) 微囊型固化性树脂组合物
JP5186744B2 (ja) 被覆農薬を含有する粉状組成物
PT96469A (pt) Processo para a preparacao de granulos de libertacao controlada
JP2014205640A (ja) 水面浮遊性農薬粒剤及びその製造方法
JP4804678B2 (ja) 生物増殖抑制用水分散組成物
JP2008184391A (ja) 伝播性を有するクロチアニジン製剤
JP2007223907A (ja) マイクロカプセル剤及びその製造方法
US9757705B2 (en) Method for production of concentrates of preferably water-soluble active agents
JP4330326B2 (ja) 水面浮遊性農薬製剤
JP2017141138A (ja) ポリマーセメント塗料及び防蟻方法
JP5145677B2 (ja) 被覆農薬を含有する粉状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11775000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012512857

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11775000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1