WO2011118174A1 - 光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品 - Google Patents

光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2011118174A1
WO2011118174A1 PCT/JP2011/001604 JP2011001604W WO2011118174A1 WO 2011118174 A1 WO2011118174 A1 WO 2011118174A1 JP 2011001604 W JP2011001604 W JP 2011001604W WO 2011118174 A1 WO2011118174 A1 WO 2011118174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylate
meth
resin composition
curable resin
ultraviolet curable
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/001604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 大祐
正弘 内藤
潤 木戸場
隼 本橋
雄一朗 松尾
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to SG2012067922A priority Critical patent/SG184054A1/en
Priority to JP2011546459A priority patent/JP5054843B2/ja
Priority to CN201180015577.4A priority patent/CN102822895B/zh
Publication of WO2011118174A1 publication Critical patent/WO2011118174A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc having a recording layer and an ultraviolet curable resin composition used for the optical disc.
  • Optical disc recording media currently in practical use include CD-R, CD-RW, and 0.6 mm, in which a recording layer, a reflective layer, and a protective layer made of an ultraviolet curable resin are laminated on a 1.2 mm polycarbonate substrate.
  • DVD-R, DVD + R, DVD-RW, DVD + RW, and DVD-RAM in which a polycarbonate substrate of 0.6 mm and a 0.6 mm polycarbonate substrate having a recording layer and a reflective layer are bonded together with an ultraviolet curable resin.
  • the Blu-ray disc is formed with a reflective layer, a recording layer, and an interface layer (also called a dielectric layer) on a 1.1 mm transparent or opaque plastic substrate, and then a light transmission layer (about 0.1 mm on the interface layer).
  • a light transmission layer about 0.1 mm on the interface layer.
  • An organic dye or an inorganic compound is used for the recording layer, and a light-transmitting inorganic compound is used for the interface layer.
  • cured material layer of an ultraviolet curable resin is used as a light transmissive layer.
  • a Blu-ray disc having a recording layer made of an organic dye recording is performed by irradiating the recording layer with a laser beam and utilizing deformation due to a volume change of the organic dye.
  • a light-transmitting cover layer is formed of a curable resin, and the elastic modulus of the interface region facing the recording layer is 25 ° C.
  • An optical information recording medium (Patent Document 1), characterized in that it has a cured resin layer having an elastic modulus of 34 to 96 MPa at 25 ° C. on a recording layer of an organic dye (Patent Document 1) Document 2) has been proposed.
  • Patent Document 1 characterized in that it has a cured resin layer having an elastic modulus of 34 to 96 MPa at 25 ° C. on a recording layer of an organic dye
  • Patent Document 2 Document 2
  • these documents do not disclose at all what kind of composition the cured layer of the resin composition can achieve such an elastic modulus.
  • both the storage elastic modulus at 5 ° C. and 55 ° C. on the interface layer is 100 MPa or less, and the storage elastic modulus at 55 ° C. and 55 The ratio of storage elastic modulus at 0 ° C.
  • a curable resin containing a flexible urethane acrylate as a main component and a monofunctional acrylate as a diluent, or a urethane acrylate as a main component and a monofunctional as a diluent A technique for forming a cured product layer of a curable resin containing an acrylate and a polyfunctional acrylate (Patent Document 3) has been proposed.
  • Patent Document 3 A technique for forming a cured product layer of a curable resin containing an acrylate and a polyfunctional acrylate (Patent Document 3) has been proposed.
  • the main component is urethane acrylate, and monofunctional acrylate alone or a combination of monofunctional acrylate and polyfunctional acrylate as a diluent. There is no disclosure about the specific component composition.
  • JP 2008-123631 A JP 2008-269703 A JP 2009-026379 A
  • the present invention provides an optical disc having a recording layer, particularly an organic dye recording layer and a cured product layer of the ultraviolet curable resin composition of the present invention, and an ultraviolet curable resin composition capable of imparting excellent recording signal characteristics and durability. For the purpose.
  • a cured product layer and a recording layer of an ultraviolet curable resin composition containing a (meth) acrylate having a structure of the general formula (1) preferably Has found that an optical disk having an organic dye recording layer exhibits excellent recording signal characteristics and durability, and has completed the present invention.
  • the present invention relates to the following (1) to (15).
  • An optical disc having a cured layer and a recording layer of an ultraviolet curable resin composition containing (meth) acrylate other than Formula (1)
  • n represents an integer of 1 to 30.
  • (A) (meth) acrylate having the structure represented by the general formula (1) (excluding butanediol (meth) acrylate) is poly (tetramethylene glycol) di (meth) acrylate or poly (C2 )
  • the ultraviolet curable resin composition for optical disks according to the above (2) which is C3 alkylene glycol-tetramethylene glycol) di (meth) acrylate.
  • Formula (2) In the formula, R represents a hydrogen atom or a methyl group, and n represents an integer of 2 to 10.
  • (Meth) acrylate (C) other than (A) is epoxy (meth) acrylate (C-1), urethane (meth) acrylate (C-2), and (A), (C-1) And at least one selected from the group consisting of (meth) acrylate monomers (C-3) other than (C-2), and the ultraviolet curable type for optical disks according to any one of (2) to (5) above Resin composition.
  • (meth) acrylate (C) other than (A) is a urethane acrylate or polyethylene oxide modified bisphenol A type diester obtained by reaction of polyester polyol or polyether polyol with polyisocyanate and 2-hydroxyethyl acrylate
  • the total amount of the (meth) acrylate (A) is 20 to 95% by weight, the content of the photopolymerization initiator (B) is 1 to 10% by weight, and the balance is other than (A).
  • the ultraviolet curable resin composition according to any one of the above (2) to (9) is applied to an optical disk substrate having a recording layer, and active energy rays are irradiated to the optical disk substrate.
  • An ultraviolet curable resin composition containing (meth) acrylate having a structure represented by the general formula (1) of the present invention was used for a light transmission layer of an optical disc having a recording layer, particularly an optical disc having an organic dye recording layer. In this case, it is possible to provide a highly reliable optical disc for recording and for long-time use under high temperature and high humidity.
  • the ultraviolet curable resin composition of the present invention (hereinafter also referred to as the resin composition of the present invention or the composition of the present invention) contains a (meth) acrylate having a specific structure and a photopolymerization initiator.
  • (meth) acrylate having the structure represented by the general formula (1) contained in the composition of the present invention (except for butanediol (meth) acrylate) (A), butanediol mono or di (meth) Any (meth) acrylate having a structure represented by the general formula (1), excluding acrylate, can be used.
  • Monofunctional or polyfunctional polytetramethylene glycol (meth) acrylate is preferred, bifunctional polytetramethylene glycol di (meth) acrylate is more preferred, usually poly (tetramethylene glycol) di (meth) acrylate or poly (C2 or And C3 alkylene glycol-tetramethylene glycol) di (meth) acrylate.
  • n is usually in the range of 1 to 30, and the above “poly” is in the range of “2 to 30”.
  • a preferred range is about 2 to 20, a more preferred range is about 3 to 20, and a still more preferred range is about 3 to 15.
  • the most preferred range is 2 to 10 or 3 to 10.
  • the di (meth) acrylate include poly (tetramethylene glycol) di (meth) acrylate or (ethylene glycol or propylene glycol-tetramethylene glycol) di (meth) acrylate.
  • poly (ethylene glycol-tetramethylene glycol) diacrylate for example, Blenmer ADET series manufactured by NOF CORPORATION
  • poly (propylene glycol-tetramethylene glycol) diacrylate for example, BREMMER ADPT manufactured by NOF CORPORATION) Series
  • polytetramethylene glycol diacrylate for example, Bremer ADT-250 manufactured by NOF Corporation
  • poly (ethylene glycol-tetramethylene glycol) dimethacrylate for example, BLEMMER PDET series manufactured by NOF Corporation
  • poly (propylene) Glycol-tetramethylene glycol) dimethacrylate eg, Bremer PDPT series manufactured by NOF Corporation
  • polytetramethylene glycol dimethacrylate eg, manufactured by NOF Corporation
  • polytetramethylene glycol di (meth) acrylate is preferable, and (meth) acrylate having a structure represented by the general formula (2) is more preferable.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group, and n represents an integer of 2 to 10.
  • the (meth) acrylate having the structure represented by the general formula (2) uses dehydration esterification reaction between polytetramethylene glycol and (meth) acrylic acid, transesterification reaction with lower alkyl acrylate ester, and acrylic acid chloride. Can be produced by a desalting reaction.
  • the content of the component (A) in the ultraviolet curable resin composition is usually 10 to 95% by weight, preferably 20 to 95% by weight, more preferably 20 to 80% by weight, still more preferably 40 to 80% by weight, most preferably Preferably, it is 50 to 80% by weight. If it is less than 10% by weight, the change in the volume of the dye cannot be assisted, and the jitter value (%), which is an indicator of the recording signal characteristics, becomes worse.
  • the photopolymerization initiator (B) contained in the composition of the present invention is not particularly limited.
  • 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (Irgacure 184; manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
  • 2-hydroxy- 2-methyl- [4- (1-methylvinyl) phenyl] propanol oligomer (ONE-Rifened)
  • 1- [4- (2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propane- 1-one Irgacure 2959; manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • 2-hydroxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] -phenyl ⁇ -2-methyl- Propan-1-one (Irgacure 127; manufactured by Ciba Specialty Chemicals), 2,2-di Methoxy-2-phenylacetophenone (Irgacure 651; manufactured by Ciba Specialty
  • these components (B) can be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • the content of the component (B) in the ultraviolet curable resin composition is usually 0.5 to 20% by weight, preferably 1 to 10% by weight.
  • amines that can serve as photopolymerization initiation assistants can be used in combination with the above photopolymerization initiator.
  • examples of amines that can be used include benzoic acid 2-dimethylaminoethyl ester, dimethylaminoacetophenone, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, and p-dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester.
  • the photopolymerization initiation assistant such as amines
  • the content in the adhesive resin composition of the present invention is usually 0.005 to 5% by weight, preferably 0.01 to 3% by weight.
  • (meth) acrylate (C) other than (A) contained in the composition of the present invention (meth) acrylate having one or more (meth) acryloyl groups can be used.
  • (meth) acrylate means methacrylate or acrylate, and the kind thereof is not particularly limited. Preferred are (C-1) epoxy (meth) acrylate and / or (C-2) urethane (meth) acrylate, and (C-3) (meth) acrylate monomer (component (A), (C- 1) (meth) acrylates other than the component and the component (C-2) can be used.
  • the epoxy (meth) acrylate (C-1) that can be used in the present invention has a function of improving curability and improving the hardness and curing speed of a cured product.
  • any epoxy (meth) acrylate may be used as long as it is obtained by reacting a glycidyl ether type epoxy compound with (meth) acrylic acid.
  • Preferred glycidyl ether type epoxy compounds that can be used to obtain the epoxy (meth) acrylate include diglycidyl ether of bisphenol A or its alkylene oxide adduct, diglycidyl ether of bisphenol F or its alkylene oxide adduct, and hydrogenated bisphenol.
  • Diglycidyl ether of A or its alkylene oxide adduct diglycidyl ether of hydrogenated bisphenol F or its alkylene oxide adduct, ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, butanediol diglycidyl Ether, hexanediol diglycidyl ether, cyclohexanedimethanol diglycidyl ether Le, and polypropylene glycol diglycidyl ether.
  • Epoxy (meth) acrylate is obtained by reacting these glycidyl ether type epoxy compounds with (meth) acrylic acid, for example, under the following conditions.
  • (Meth) acrylic acid is reacted at a ratio of 0.9 to 1.5 mol, more preferably 0.95 to 1.1 mol, per 1 equivalent of epoxy group of the glycidyl ether type epoxy compound.
  • the reaction temperature is preferably 80 to 120 ° C., and the reaction time is about 10 to 35 hours.
  • a catalyst such as triphenylphosphine, TAP, triethanolamine, or tetraethylammonium chloride.
  • paramethoxyphenol, methylhydroquinone or the like can be used as a polymerization inhibitor.
  • the epoxy (meth) acrylate (C-1) is more preferably a bisphenol A type epoxy (meth) acrylate obtained from a bisphenol A type epoxy compound.
  • the bisphenol A type epoxy compound include diglycidyl ether of bisphenol A or an alkylene oxide adduct thereof, hydrogenated bisphenol A or diglycidyl ether of an alkylene oxide adduct thereof, and the like.
  • the molecular weight of the epoxy (meth) acrylate (C-1) is preferably 500 to 10,000.
  • the urethane (meth) acrylate (C-2) that can be used in the present invention comprises the adjustment of the viscosity of the resin composition of the present invention and the adjustment of the elastic modulus of the cured product, and the cured product layer of the resin composition comprises a light transmitting layer.
  • Urethane (meth) acrylate is obtained by reacting a polyhydric alcohol, polyisocyanate, and a hydroxy (meth) acrylate compound. More specifically, it can be obtained by reacting a polyhydric alcohol and polyisocyanate and reacting the resulting urethane oligomer with a hydroxy (meth) acrylate compound.
  • polyhydric alcohol examples include the following polyhydric alcohols.
  • Aliphatic polyhydric alcohols such as bis- [hydroxymethyl] -cyclohexane, preferably aliphatic polyhydric alcohols having 2 to 10 carbon atoms.
  • polybasic acid examples include succinic acid, phthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, terephthalic acid, adipic acid, azelaic acid, and tetrahydrophthalic anhydride.
  • Caprolactone alcohol obtained by reacting the above polyhydric alcohol with ⁇ -caprolactone.
  • Polycarbonate polyol For example, polycarbonate diol obtained by the reaction of polyhydric alcohol such as 1,6-hexanediol and diphenyl carbonate.
  • polyether polyol examples include succinic acid, phthalic acid, hexahydrophthalic anhydride, terephthalic acid, adipic acid, azelaic acid, and tetrahydrophthalic anhydride.
  • poly C2-C4 alkylene glycol such as polyethylene glycol, polypropylene glycol or polytetramethylene glycol, ethylene oxide modified bisphenol A and the like.
  • polyhydric alcohol polyether polyol or polyester polyol is preferable. These average molecular weights are preferably about 200 to 8000, more preferably about 200 to 3000, still more preferably about 300 to 1800, and most preferably about 400 to 1500. More preferred is poly C2-C4 alkylene glycol.
  • the polyether polyol is particularly preferable from the viewpoint of improving the compatibility.
  • diisocyanate As the polyisocyanate (organic polyisocyanate) used for the synthesis of urethane (meth) acrylate (C-2), diisocyanate is preferable.
  • isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylene diisocyanate, diphenylmethane-4,4 Examples include '-diisocyanate or dicyclopentanyl diisocyanate. Among these, isophorone diisocyanate or tolylene diisocyanate is more preferable.
  • hydroxy (meth) acrylate compounds used for the synthesis of urethane (meth) acrylate (C-2) include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, and dimethylol cyclohexyl.
  • examples thereof include hydroxy C2-C8 aliphatic hydrocarbon (meth) acrylate such as mono (meth) acrylate and hydroxycaprolactone (meth) acrylate.
  • the preferred hydroxy (meth) acrylate is hydroxy C2-C8 aliphatic hydrocarbon (meth) acrylate, more preferably hydroxy C2-C4 alkyl (meth) acrylate, most preferably hydroxyethyl (meth) acrylate. is there.
  • the reaction is performed as follows, for example. That is, the polyhydric alcohol is mixed with an organic polyisocyanate per equivalent of the hydroxyl group so that the isocyanate group is preferably 1.1 to 2.0 equivalent, and reacted at a reaction temperature of preferably 70 to 90 ° C. Synthesize oligomers. Next, the hydroxy (meth) acrylate compound is mixed so that the hydroxyl group is preferably 1 to 1.5 equivalents per equivalent of the isocyanate group of the urethane oligomer, and reacted at 70 to 90 ° C. to react with the target urethane (meth). ) Acrylate can be obtained.
  • Preferred urethane (meth) acrylate (C-2) includes polyester polyol or polyether polyol as polyhydric alcohol, diisocyanate as organic polyisocyanate, and preferred hydroxy (meth) acrylate as hydroxy (meth) acrylate.
  • urethane (meth) acrylate obtained by using a polyester polyol or polyether polyol having a molecular weight of about 200 to 3000 is also a preferred urethane (meth) acrylate (C-2).
  • (Meth) acrylate is also a preferred urethane (meth) acrylate (C-2).
  • the molecular weight of the urethane (meth) acrylate (C-2) is usually about 400 to 10,000, preferably about 400 to 2,000, more preferably about 400 to 1,000.
  • an embodiment containing urethane (meth) acrylate (C-2) is one of preferred embodiments, and an embodiment containing urethane (meth) acrylate (C-2) alone as component (C). It may also be an embodiment used in combination with other component (C).
  • urethane (meth) acrylate (C-2) When the urethane (meth) acrylate (C-2) is contained in the resin composition of the present invention, its content is greater than 0%, usually 80% or less, preferably 70% by weight, based on the total amount of the resin composition. Below, more preferably 60% by weight or less.
  • urethane (meth) acrylate (C-2) as component (C)
  • it is preferably about 20 to 80% by weight, more preferably 20 to 70% by weight, based on the total amount of the resin composition. Or less, more preferably 20 to 60% by weight, and most preferably 20 to 50% by weight.
  • urethane (meth) acrylate (C-2) may be contained alone as component (C), or component (C-1) or component (C-3) may be used in combination.
  • any of the (meth) acrylate monomers other than the components (A), (C-1) and (C-2) can be used.
  • Examples thereof include the following monofunctional or polyfunctional (preferably 2 to 6 functional) (meth) acrylates.
  • (meth) acrylate monomer having one (meth) acryloyl group ethylene oxide-modified phenol (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate , Stearyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, isomyristyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, methoxytripropylene glycol (meth) acrylate, caprolactone-modified hydroxyethyl (meth) acrylate, caprolactone-modified hydroxybutyl (meth) ) Acrylate, benzyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, morpholine (meth) acrylate, phenyl Glycid
  • the (meth) acrylate monomer having one (meth) acryloyl group has a function of improving the mechanical properties (suppression of warpage, distortion, etc.) of an optical disk formed with the ultraviolet curable resin composition of the present invention as a light transmission layer.
  • ethylene oxide-modified phenol (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isodecyl from the viewpoint of imparting excellent signal recording characteristics during recording and under high temperature and high humidity.
  • Examples of the (meth) acrylate monomer having two (meth) acryloyl groups as the component (C-3) include caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butyl-propanediol di (Meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decandiol di (meth) acrylate, cyclohexane-1,4-dimethanol di (meth) acrylate, cyclohexane-1,3-dimethanol di (meth) ) Acrylate, tricyclodecane dimethylol di (meth) acrylate (for example, KAYARAD R-684, tricyclodecane dimethylol diacrylate, etc., manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), dioxane glycol di (meth) acrylate (for example,
  • Examples of the (meth) acrylate monomer having three (meth) acryloyl groups as the component (C-3) include caprolactone-modified tris (acryloxyethyl) isocyanurate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethyloloctanetri ( (Meth) acrylate, trimethylolpropane polyethoxytri (meth) acrylate, trimethylolpropane polypropoxytri (meth) acrylate, trimethylolpropane polyethoxypolypropoxytri (meth) acrylate, tris [(meth) acryloyloxyethyl] isocyanurate -Pentaerythritol tri (meth) acrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, propylene oxide modified trimethylol pro Entry (meth) acrylate, and the like.
  • Examples of the (meth) acrylate monomer having four (meth) acryloyl groups as the component (C-3) include pentaerythritol polyethoxytetra (meth) acrylate, pentaerythritol polypropoxytetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) ) Acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, and the like.
  • Examples of the (meth) acrylate monomer having five (meth) acryloyl groups as the component (C-3) include dipentaerythritol penta (meth) acrylate.
  • Examples of the (meth) acrylate monomer having six (meth) acryloyl groups as the component (C-3) include caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate. .
  • the (meth) acrylate monomer that can be used in the present invention may be a polyfunctional monomer having 7 or more (meth) acryloyl groups.
  • caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate is particularly preferable from the viewpoint of imparting excellent signal recording characteristics during recording and under high temperature and high humidity.
  • these (C) components can be used 1 type or in mixture of 2 or more types by arbitrary ratios.
  • the content of component (C) in the ultraviolet curable resin composition is usually 4 to 80%, preferably 10 to 50% by weight, more preferably 10 to 40% by weight. .
  • the epoxy (meth) acrylate (C— 1) or the (meth) acrylate monomer- (C-3) component may be used in combination, but the embodiment in which the component (C-2) is used alone as the component (C) is also one of the preferred embodiments. .
  • the component (C-2) is not contained or the content thereof is 25% by weight or less based on the total amount of the resin composition, the component (C) is the epoxy (meth) acrylate (C-1) or the component An embodiment using (meth) acrylate monomer (C-3) is also preferable.
  • the content of the component (C) with respect to the total amount of the resin composition is 30 to 80% by weight, preferably 40 to 40% by weight. It may be 70% by weight.
  • (C-1) and (C-2) are used in combination as the component (C)
  • (C-1) and / or (C-2) is usually 5 parts per 100 parts by weight of the component (C). It may be about 50 parts by weight, preferably about 10 to 30 parts by weight, and the balance is the component (C-3).
  • the component (C-3) is preferably 10 to 80 parts by weight, preferably 100 parts by weight of the component (C).
  • the component (C) is larger than 0 and not more than 80% by weight, preferably 20 to 70% by weight, based on the total amount of the resin composition. More preferably, it contains 20 to 60% by weight, contains (C-1) component or (C-3) component (more preferably (C-3) component) at 0 to 40% by weight, and the total amount of (C) component is , Greater than 0 and not more than 80% by weight, preferably 20 to 70% by weight, more preferably 20 to 60% by weight.
  • the content of the component (C-2) relative to the total amount of the component (C) is about 40 to 100% by weight, more preferably 60 to 100% by weight, still more preferably 80 to This is the case of 100% by weight.
  • the total amount of the component (A) and the component (C) is preferably 80 to 99%, more preferably 90 to 99% by weight based on the total amount of the resin composition.
  • the ultraviolet curable resin composition for optical discs of the present invention includes a rust inhibitor such as mercaptophenol, an antioxidant, an organic solvent, a silane coupling agent, a polymerization inhibitor, a leveling agent, an antistatic agent, and a surface as necessary. You may add additives, such as a lubricant, a fluorescent whitening agent, a light stabilizer (for example, hindered amine compound etc.), a filler. Specific examples of hindered amine compounds include 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl alcohol, 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl alcohol, 1,2,2,6,6.
  • -Pentamethyl-4-piperidyl (meth) acrylate manufactured by Adeka Co., Ltd., LA-82.
  • a hindered amine compound or / and mercaptophenol or the like By adding a hindered amine compound or / and mercaptophenol or the like, a preferable effect may be achieved by improving durability and the like.
  • These additives can be used in an amount of usually 0 to 20% by weight, preferably 0 to 10% by weight, based on the total amount of the resin composition.
  • the component (A) and the component (C), preferably either the urethane (meth) acrylate (C-2) or the (meth) acrylate monomer (C-3) or both are used in combination.
  • the elastic modulus of the cured product of the resin composition of the present invention is preferably the elastic modulus (25 ° C.), for example, 0.01 to 100 MPa, preferably 0.01 to 30 MPa, more preferably 0.01. It can also be in the range of ⁇ 20 MPa.
  • the elastic modulus at 25 ° C. of the cured product layer is adjusted within this range, the optical disk having the cured product layer on the interface layer is excellent in both durability and recording characteristics.
  • Preferred urethane (meth) acrylate (C-2) in this case can include the above-mentioned preferred urethane (meth) acrylate, more preferably the urethane (meth) acrylate listed as (C-2a) above. is there.
  • Preferred examples of the (meth) acrylate monomer (C-3) include C5 to C18 alkyl (meth) acrylate, C7 to C18 alkylene glycol di (meth) acrylate, and poly (C2 to C4 alkylene glycol) di (meth).
  • Acrylate (note that poly is preferably about 2 to 20), poly (C2-C3 alkylene oxide) modified bisphenol A type di (meth) acrylate (note that poly is preferably about 2 to 20), and the like.
  • Oxide 5-15 mole modified (most preferably 10 mole modified) bisphenol A di (meth) acrylate is more preferred.
  • Examples of preferred embodiments of the resin composition of the present invention are as follows.
  • (I) (A) Poly (tetramethylene glycol) di (meth) acrylate or poly (C2 or C3 alkylene glycol-tetramethylene glycol) di (meta) having a structure represented by the above general formula (1)
  • An ultraviolet curable resin composition for optical discs which comprises an organic dye recording layer as a recording layer, which comprises (A) acrylate, (B) a photopolymerization initiator, and (Meth) acrylate (C) other than (A).
  • (II) The ultraviolet curable resin composition according to (I), wherein the component (A) is poly (tetramethylene glycol) di (meth) acrylate.
  • the above component (C) includes epoxy (meth) acrylate (C-1), urethane (meth) acrylate (C-2), and (A), (C-1) and (C-2)
  • (VII) The ultraviolet curable resin composition according to any one of (I) to (VI) above, which contains at least urethane (meth) acrylate (C-2) as the component (C).
  • (VIII) The ultraviolet curable resin composition according to (VI) or (VII), wherein the urethane (meth) acrylate (C-2) has a molecular weight of 400 to 10,000.
  • (IX) Any of the above (VI) to (VIII), wherein the urethane (meth) acrylate (C-2) is a urethane (meth) acrylate obtained by reacting a polyhydric alcohol, a polyisocyanate and a hydroxy (meth) acrylate compound The ultraviolet curable resin composition according to one item.
  • (X) The ultraviolet curable resin composition according to (IX), wherein the polyhydric alcohol is a polyester polyol or a polyether polyol.
  • (XI) The ultraviolet curable resin composition according to the above (X), wherein the polyhydric alcohol is a polyether polyol.
  • (XII) The ultraviolet curable resin composition according to (X) or (XI) above, wherein the molecular weight of the polyester polyol or polyether polyol is 200 to 3000.
  • (XIII) The ultraviolet curable resin composition according to any one of (X) to (XII), wherein the polyether polyol is poly C2 to C6 alkylene glycol.
  • (XIV) The ultraviolet curable resin composition according to any one of (IX) to (XIII), wherein the polyisocyanate is a diisocyanate.
  • (XV) The ultraviolet curable resin composition according to any one of the above (IX) to (XIII), wherein the polyisocyanate is isophorone diisocyanate.
  • (XVI) The ultraviolet curable resin composition according to any one of (IX) to (XIII), wherein the hydroxy (meth) acrylate compound is hydroxyethyl (meth) acrylate.
  • the above (meth) acrylate monomer (C-3) is caprolactone-modified hydroxypivalate neopentyl glycol di (meth) acrylate or (poly) C2-C4 alkylene oxide-modified C6-C15 glycol di (meth) acrylate
  • the ultraviolet curable resin composition according to any one of VI) to (XVI).
  • (XVIII) The ultraviolet curable type according to any one of the above (VI) to (XVI), wherein the (meth) acrylate monomer (C-3) is a poly C2-C4 alkylene oxide modified bisphenol A type di (meth) acrylate Resin composition.
  • the content of the component (A) is 10 to 95% by weight, the content of the component (B) is 1 to 10% by weight, and the content of the component (C) is 4 to 89% by weight based on the total amount of the resin composition.
  • the ultraviolet curable resin composition according to any one of (I) to (XVIII) above.
  • (XX) The ultraviolet curable resin composition according to (XIX), wherein the content of the component (A) is 20 to 80% by weight and the content of the component (C) is 10 to 70% by weight.
  • the content of the component (A) is 40 to 80% by weight and the content of the component (C) is 20 to 60% by weight.
  • the sum of the content of the component (A) and the component (C) is 90 to 99% by weight.
  • % UV curable resin composition according to the above (XIX).
  • XXII The ultraviolet curable resin composition according to (XXI), wherein the content of the component (A) is 50 to 80% by weight and the content of the component (C) is 20 to 50% by weight.
  • XXIII The content of the urethane (meth) acrylate (C-2) is greater than 0% and not greater than 80% by weight relative to the total amount of the resin composition, according to any one of (I) to (XXII) above The ultraviolet curable resin composition as described.
  • the content of the urethane (meth) acrylate (C-2) is more than 20% and not more than 60% by weight based on the total amount of the resin composition, according to any one of (I) to (XXII) above The ultraviolet curable resin composition as described.
  • (XXV) The ultraviolet curable resin composition according to (XXIV) above, which contains urethane (meth) acrylate (C-2) as a component (C) in an amount of 80 to 100% by weight based on the total amount of component (C). .
  • (XXVI) The ultraviolet curable resin composition according to any one of the above (I) to (XXV), comprising an optional additive in an amount of 0 to 20% by weight based on the total amount of the resin composition.
  • (XXVII) The ultraviolet curable resin composition for optical disks according to any one of (I) to (XXVI) above, wherein the cured product has an elastic modulus at 25 ° C. of 0.01 to 100 MPa when cured.
  • (XXVIII) The ultraviolet curable resin composition for optical disks according to (XXVII) above, wherein the cured product when cured has an elastic modulus at 25 ° C. of 0.01 to 30 MPa.
  • (XXIX) The ultraviolet curable resin composition for optical disks according to (XXVII) above, wherein the cured product has an elastic modulus at 25 ° C. of 0.01 to 20 MPa when cured.
  • the ultraviolet curable resin composition for an optical disk of the present invention can be obtained by mixing and dissolving the above-mentioned components at room temperature to 80 ° C. If necessary, impurities may be removed by an operation such as filtration.
  • the adhesive resin composition of the present invention has components having a viscosity at 25 ° C. in the range of 30 to 2000 mPa ⁇ s, preferably 50 to 2000 mPa ⁇ s, more preferably 80 to 1600 mPa ⁇ s. It is preferable to adjust the blending ratio and the like appropriately.
  • the light transmissive layer is completed with one layer of the cured product layer of the resin composition of the present invention, about 500 to 1600 mPa ⁇ s is preferable.
  • the viscosity is too high, it is difficult to form a thin layer. Therefore, it is preferable to appropriately adjust the viscosity according to the film thickness to be formed.
  • the ultraviolet curable resin composition for optical discs of the present invention can be suitably used as a coating agent for a light transmission layer on the laser incident side of a Blu-ray disc or the like.
  • the resin of the present invention is applied by any method such as spin coating, 2P method, roll coating method, screen printing method or the like so that the thickness of the applied resin is 1 to 100 ⁇ m, preferably 10 to 100 ⁇ m.
  • the composition is applied to an optical disk substrate.
  • the coating is applied to the interface layer of an optical disk substrate having an organic dye recording layer and an interface layer formed thereon.
  • the film is cured by irradiating ultraviolet rays to near ultraviolet rays (wavelength of 200 to 400 nm) from one side or both sides.
  • Irradiation dose is preferably from about 50 ⁇ 1500mJ / cm 2, particularly preferably 100 ⁇ 1000mJ / cm 2 approximately.
  • any light source may be used as long as it is a lamp that emits ultraviolet to near ultraviolet rays.
  • a low-pressure, high-pressure or ultrahigh-pressure mercury lamp, metal halide lamp, (pulse) xenon lamp, or electrodeless lamp can be used.
  • the ultraviolet curable resin composition of the present invention includes a first resin layer formed on the recording layer or the interface layer on which the light transmission layer is formed, and the recording layer or interface layer as viewed from the first resin layer.
  • the second resin layer is formed on the surface opposite to the side, it can be suitably used for the first resin layer.
  • the thickness of the first resin layer is usually 1 ⁇ m to 50 ⁇ m, preferably 5 ⁇ m to 40 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the thickness of the second resin layer is usually 50 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 60 ⁇ m to 95 ⁇ m, more preferably 70 ⁇ m to 90 ⁇ m.
  • the light transmissive layer is specifically formed as a first resin layer (the resin composition layer of the present invention).
  • the composition of the obtained resin is adjusted by any method such as spin coating method, 2P method, roll coating method, screen printing method, etc. so that the film thickness of the resin becomes 1 ⁇ m to 50 ⁇ m, preferably 1 to 30 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the object is coated on the optical disk substrate. After coating, the film is cured by irradiating ultraviolet rays to near ultraviolet rays (wavelength of 200 to 400 nm) from one side or both sides.
  • Irradiation dose is preferably from 50 ⁇ 1500mJ / cm 2, particularly preferably 100 ⁇ 1000mJ / cm 2 approximately.
  • the second resin layer may be formed by any method, for example, spin coating, 2P, so that the film thickness is, for example, 50 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 70 to 100 ⁇ m, more preferably 70 ⁇ m to 90 ⁇ m.
  • a resin composition for a light transmission layer different from the resin composition of the present invention is applied to an optical disk substrate by a method, a roll coating method, a screen printing method, or the like.
  • the film is cured by irradiating ultraviolet rays to near ultraviolet rays (wavelength of 200 to 400 nm) from one side or both sides.
  • Irradiation dose is preferably from about 50 ⁇ 1500mJ / cm 2, particularly preferably 100 ⁇ 1000mJ / cm 2 approximately.
  • any light source may be used as long as it is a lamp that irradiates ultraviolet to near ultraviolet rays.
  • a low-pressure, high-pressure or ultrahigh-pressure mercury lamp, metal halide lamp, (pulse) xenon lamp, or electrodeless lamp can be used.
  • the resin composition of this invention can also form a light transmissive layer with the hardened
  • the cured product layer is also formed in accordance with the formation of the first layer in the resin composition of the present invention except that the film thickness is 50 ⁇ m to 100 ⁇ m, preferably 70 to 100 ⁇ m, and the second layer is not formed. Can be done.
  • the light transmissive layer formed of the cured product of the resin composition of the present invention is excellent in light transmittance around 400 nm and is suitable as a light transmissive layer for a Blu-ray disc.
  • a preferable optical disk of the present invention obtained as described above includes at least a plastic supporting substrate such as carbonate having a guide groove, a reflective layer formed on the guide groove, a recording layer formed on the reflective layer ⁇ inorganic Or an organic recording layer, preferably an organic dye (usually an azo dye) recording layer ⁇ , an interface layer (dielectric layer) formed on the recording layer, and the resin composition of the present invention formed on the interface layer
  • a plastic supporting substrate such as carbonate having a guide groove, a reflective layer formed on the guide groove, a recording layer formed on the reflective layer ⁇ inorganic Or an organic recording layer, preferably an organic dye (usually an azo dye) recording layer ⁇ , an interface layer (dielectric layer) formed on the recording layer, and the resin composition of the present invention formed on the interface layer
  • the cured product layer (light transmission layer) of the resin composition of the present invention may form a light transmission layer as a single layer in some cases, and on the
  • the light transmission layer is formed from two layers, that is, a cured product layer of the resin composition of the present invention and a cured product layer of a resin composition for another light transmission layer.
  • the cured layer of the resin composition of the present invention is directly formed on the recording layer ⁇ preferably a recording layer containing an organic dye (usually an azo dye) ⁇ . Sometimes the preferred effect of the present invention is achieved.
  • an optical disc having a cured product layer of the resin composition described in the preferred embodiments (I) to (XXIX) described above, particularly a Blu-ray disc having an organic dye recording layer also has a jitter value before a durability test.
  • the jitter value after the endurance test also shows a very excellent value, and has high reliability even during recording and when used for a long time under high temperature and high humidity.
  • the interface layer is a layer formed of a metal atom-containing inorganic compound such as a composite containing a metal atom such as Zn.
  • the recording layer in the optical disc of the present invention means a recording layer writable by laser light.
  • a recording layer is provided on the recording information surface of the substrate.
  • a conventionally known material can be appropriately used as a recording layer for an optical recording medium. Examples thereof include a dye, an amorphous semiconductor, a partial nitride film, and a partial oxide film (inorganic film).
  • the optical recording medium of the present invention may have a plurality of recording layers.
  • each layer may be formed of the same material, or may be formed by arbitrarily combining different materials. . By doing so, optical properties such as transmittance can be changed for each layer.
  • the amorphous semiconductor material used for the recording layer include materials such as SbTe, GeTe, GeSbTe, InSbTe, AgSbTe, AgInSbTe, GeSb, GeSbSn, InGeSbTe, and InGeSbSnTe. .
  • a composition containing Sb as a main component.
  • these amorphous semiconductor materials may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together by arbitrary combinations and ratios.
  • Specific examples of the partial nitride film and partial oxide film include partial nitride films such as BiGeN and SnNbN, and partial oxide films such as TeOx and BiFOx.
  • Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 The ultraviolet curable resin compositions of Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2 were prepared by uniformly mixing each component with the composition shown in Table 1.
  • each component shown with the abbreviation in Table 1 is as follows.
  • TPGDA Tripropylene glycol diacrylate (manufactured by Sartomer, compound of formula (3))
  • UA-1 urethane acrylate (urethane acrylate obtained by reacting three components of polytetramethylene glycol (molecular weight 850), isophorone diisocyanate, and 2-hydroxyethy
  • a Blu-ray disc having a dye recording layer was prepared by the method described in (i) or (ii) below, and the recording characteristics evaluation of the obtained Blu-ray disc was as follows. The method described in (iii) was performed, and the results are shown in Table 1. Moreover, the elasticity modulus of the hardened
  • the light transmission layer is composed of two layers, a cured resin layer of the present invention and a cured resin composition layer for other light transmission layers.
  • Blu-ray disc with dye recording layer 1.
  • a reflective layer was formed by sputtering a silver alloy to a thickness of 100 nm on a polycarbonate substrate having a diameter of 12 cm and a thickness of 1.1 mm having guide grooves with a track pitch of 0.32 ⁇ m.
  • a dye solution in which an azo dye was dissolved in a TFP (tetrafluoropropanol) solvent was applied by spin coating, and dried at 80 ° C. for 30 minutes to form a dye recording layer.
  • ZnS—SiO 2 (molar ratio 80:20) was sputtered to a thickness of about 15 nm to form an interface layer, and a Blu-ray Disc substrate was produced.
  • a Blu-ray disc substrate is placed on a spin table so that the interface layer is on top, and a circular cap treatment is performed so as to cover the inner diameter of 11.5 mm, and then the UV curable resin composition of the present invention is 2.0 g in the center cap. Supplied on top. 3.
  • spin coating was performed at a speed range of 1000 rpm to 1500 rpm for 4 seconds to 7 seconds, and each coating film thickness was 25 ⁇ m.
  • the xenon flash lamp was irradiated with two shots, and cured so that the fluidity of the surface disappeared. 4).
  • the ultraviolet curable resin composition of the present invention was completely cured by irradiation from the upper side at 400 mJ / cm 2 for 3 seconds. 5.
  • the cured UV-curable resin composition of the present invention is placed on a spin table so that a circular cap treatment is performed so as to cover the inner diameter of 11.5 mm, and then BRD-864 (Nippon Kayaku Co., Ltd. Blu-ray) is applied.
  • the resin for the light transmission layer for disk was supplied onto the cap at the center of 3.0 g. 6.
  • (Ii) Blu-ray disc using the resin composition of Example 3 (Blu-ray disc in which the light transmission layer has a dye recording layer composed solely of the cured resin layer of the present invention) 1.
  • a reflective layer was formed by sputtering a silver alloy to a thickness of 100 nm on a polycarbonate substrate having a diameter of 12 cm and a thickness of 1.1 mm having guide grooves with a track pitch of 0.32 ⁇ m. Thereafter, a dye solution in which an azo dye was dissolved in a TFP (tetrafluoropropanol) solvent was applied by spin coating, and dried at 80 ° C. for 30 minutes to form an organic dye recording layer.
  • TFP tetrafluoropropanol
  • ZnS—SiO 2 (molar ratio 80:20) was sputtered to a thickness of about 15 nm to form an interface layer, and a Blu-ray Disc substrate was produced.
  • a Blu-ray disc substrate is placed on a spin table so that the interface layer is on top, and a circular cap treatment is performed so as to cover the inner diameter of 11.5 mm, and then the UV curable resin composition of the present invention is 2.0 g in the center cap. Supplied on top. 3.
  • spin coating was performed at a speed range of 800 rpm to 1300 rpm for 4 seconds to 7 seconds, and the coated film was coated so that the thickness after curing was 100 ⁇ m.
  • the xenon flash lamp was irradiated with two shots, and cured so that the fluidity of the surface disappeared. 4).
  • the ultraviolet curable resin composition of the present invention was completely cured by irradiating from the upper side with a light amount of 400 mJ / cm 2 for 3 seconds to produce the Blu-ray Disc of the present invention.
  • (Iv) Measurement of elastic modulus of cured resin layer of the present invention The elastic modulus was measured according to a dynamic viscoelasticity measurement method based on JIS K 7244-5. That is, with the resin composition of the present invention, a coating film was formed so that the thickness after curing was 1 mm, and after curing at an accumulated light amount of 1 J / cm 2 using a Fusion lamp D bulb, A sample piece having a length of 5 cm, a width of 1 cm, and a thickness of 1 mm was prepared and measured with a viscoelasticity measuring device DMS6100 manufactured by SII Nanotechnology. The measurement was performed in a bending mode, and the measurement was performed in the range of ⁇ 50 ° C. to 200 ° C.
  • the resin composition of the present invention When the resin composition of the present invention is used as a resin composition for a light transmission layer of an optical disk, the resulting cured layer is excellent in light transmittance around 400 nm of Blu-ray, and the obtained optical disk has recording signal characteristics.
  • the resin composition of the present invention and the optical disk of the present invention, particularly the optical disk having an organic dye recording layer, are useful for the production of optical disks such as Blu-ray disks.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

 本発明は、(A)下記一般式(1)(nは1~30の整数を示す)で示される構造を有する(メタ)アクリレートとしてポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート又はポリ(C2又はC3アルキレングリコール-テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、(B)光重合開始剤及び(A)以外の(メタ)アクリレート(C)を含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層を光透過層として有する光ディスク、及び上記(A)、(B)及び(A)以外の(メタ)アクリレート(C)を含む光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物に関するもので、該樹脂組成物は特に有機色素記録層を有する光ディスクに有用であり、上記光ディスクは耐久試験後においても好ましいジッタ値を示す。 式(1)

Description

光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
 本発明は、記録層を有する光ディスク、及びそれに使用する紫外線硬化型樹脂組成物に関する。
 現在、実用化されている光ディスク記録媒体としては、1.2mmのポリカーボネート基板上に記録層、反射層、紫外線硬化型樹脂からなる保護層を積層したCD-R、CD-RWや、0.6mmのポリカーボネート基板と、記録層及び反射層を備えた0.6mmのポリカーボネート基板を紫外線硬化型樹脂で貼り合わせたDVD-R、DVD+R、DVD-RW、DVD+RW、DVD-RAMが存在している。
 また、近年、単層タイプのDVDの約5倍の記録容量を有するブルーレイディスク(BD-R)が発売されている。ブルーレイディスクは、1.1mmの透明または不透明のプラスチック製の基板上に反射層、記録層及び界面層(誘電層とも呼ばれる)を形成し、ついで界面層上に約0.1mmの光透過層(カバー層とも呼ばれる)を積層した構造で、光透過層を通して記録/再生するディスクである。記録層には有機色素や無機化合物が使用され、界面層には光透過性の無機化合物が使用される。また、光透過層としては紫外線硬化型樹脂の硬化物層が使用されている。
 有機色素からなる記録層を有するブルーレイディスクでは、記録層にレーザー光を照射し、有機色素の体積変化による変形を利用して記録を行う。色素の体積変化を補助し、優れた記録信号特性(例えば、ジッタ特性)を得る目的で、光透過性のカバー層を硬化性樹脂で形成し、記録層と向き合う界面領域の弾性率が25℃で40MPa以下であることを特徴とする光情報記録媒体(特許文献1)、有機色素の記録層上に25℃での弾性率が34~96MPaの樹脂硬化物層を有する光情報記録媒体(特許文献2)が提案されている。しかしながら、これらの文献には、どのような組成の樹脂組成物の硬化物層がそのような弾性率を達成し得るかに付いては全く開示されていない。
 また、前述の光ディスク記録媒体の信頼性の評価指標として、温度80℃/相対湿度80%RHの環境下で100時間放置する環境試験を行う。この環境試験前後の記録信号の劣化度合いを所定の範囲以内にするために、界面層上に5℃と55℃での貯蔵弾性率が共に100MPa以下であり、かつ5℃の貯蔵弾性率と55℃の貯蔵弾性率の比が10以下である、主成分として柔軟性ウレタンアクリレートを含み、希釈剤として単官能アクリレートを含む硬化性樹脂、又は、主成分としてウレタンアクリレートを含み、希釈剤として単官能アクリレート及び多官能アクリレートを含む硬化性樹脂の硬化物層を形成させる技術(特許文献3)が提案されている。しかしながら、この文献には、上記のように、主成分がウレタンアクリレートであること、希釈剤として単官能アクリレート単独、又は、単官能アクリレート及び多官能アクリレートを併用することが開示されているのみで、具体的な成分組成に付いての開示はない。
特開2008-123631号公報 特開2008-269703号公報 特開2009-026379号公報
 本発明は、記録層、特に有機色素記録層と本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層を有する光ディスク及び優れた記録信号特性及び耐久性を付与できる紫外線硬化型樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、一般式(1)の構造を有する(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層及び記録層、好ましくは有機色素記録層を有する光ディスクが、優れた記録信号特性及び耐久性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、次の(1)~(15)に関するものである。
 (1) (A)下記一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレート(但し、ブタンジオール(メタ)アクリレートを除く)、(B)光重合開始剤及び(C)上記(A)以外の(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層及び記録層を有する光ディスク、
式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001

式中、nは1~30の整数を示す。
(2) (A)下記一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレート(但し、ブタンジオール(メタ)アクリレートを除く)、(B)光重合開始剤及び(C)上記(A)以外の(メタ)アクリレートを含有する、記録層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、
式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002

式中、nは1~30の整数を示す。
(3) 上記(A)一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレート(但し、ブタンジオール(メタ)アクリレートを除く)がポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート又はポリ(C2又はC3アルキレングリコール-テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートである上記(2)に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(4) 前記(メタ)アクリレート(A)が、下記一般式(2)で示される構造を有する(メタ)アクリレートである上記(2)に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、
 式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003

式中、Rは水素原子又はメチル基、nは2~10の整数を示す。 
(5) 前記(メタ)アクリレート(A)を、組成物全体に対して20~95重量%含有する上記(2)~(4)の何れか一項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(6) (A)以外の(メタ)アクリレート(C)が、エポキシ(メタ)アクリレート(C-1)、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)及び、前記(A)、(C-1)及び(C-2)以外の(メタ)アクリレートモノマー(C-3)からなる群から選択される少なくとも一種である上記(2)~(5)の何れか一項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(7) (A)以外の(メタ)アクリレート(C)が、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールと、ポリイソシアネート及び2-ヒドロキシエチルアクリレートとの反応で得られたウレタンアクリレート又はポリエチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジアクリレートの何れか一方若しくは両者である上記(2)~(6)の何れか一項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(8) 組成物全体に対して、前記(メタ)アクリレート(A)が20~95重量%、(B)光重合開始剤の含量が1~10重量%であり、残部が(A)以外の(メタ)アクリレート(C)である上記(2)~(7)のいずれか一項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(9) 硬化した時の硬化物の25℃での弾性率が0.01~100MPaである上記(2)~(8)の何れか一項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(10) 上記(2)~(9)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られる硬化物。
(11) 記録層を有する光ディスク基板に、上記(2)~(9)のいずれか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物を塗布し、活性エネルギー線を照射して該光ディスク基板上に該樹脂組成物の硬化物層を形成することを特徴とする上記(1)に記載の光ディスクの製造方法。
 (12) 上記(2)~(9)の何れか一項に記載された紫外線硬化型樹脂組成物の、記録層を有する光ディスクにおける光透過層形成のための用途。
(13) 有機色素記録層を有する上記(1)に記載の光ディスク。
(14) 光ディスクが有機色素記録層を有する光ディスクである上記(2)~(9)の何れか一項に記載された紫外線硬化型樹脂組成物。
(15) 上記(A)以外の(メタ)アクリレート(C)として、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を、樹脂組成物の総量に対して、20~60重量%で含有する上記(2)~(9)、及び(14)の何れか一項に記載された紫外線硬化型樹脂組成物。
 記録層を有する光ディスク、特に有機色素記録層を有する光ディスクの光透過層に、本発明の一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型樹脂組成物を使用した場合、記録時及び高温高湿下での長時間の使用において信頼性の高い光ディスクを提供できる。
 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物(以下本発明の樹脂組成物又は本発明の組成物ともいう)は、特定の構造を有する(メタ)アクリレート及び光重合開始剤を含有する。
 本発明の組成物に含有される一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレート(但し、ブタンジオール(メタ)アクリレートを除く)(A)としては、ブタンジオールモノ又はジ(メタ)アクリレートを除く、一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレートで有れば何れも使用することが出来る。 単官能若しくは多官能のポリテトラメチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましく、2官能のポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートがより好ましく、通常ポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート又はポリ(C2又はC3アルキレングリコール-テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。nは通常1~30の範囲であり、上記の「ポリ」は「2~30」の範囲である。好ましい範囲は2~20程度であり、より好ましい範囲は3~20程度、更に好ましい範囲は3~15程度である。最も好ましい範囲は2~10若しくは3~10である。
 上記ジ(メタ)アクリレートとしてはポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート又は(エチレングリコール又はプロピレングリコール-テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 具体的には、ポリ(エチレングリコール-テトラメチレングリコール)ジアクリレート(例えば、日油株式会社製ブレンマーADETシリーズ)、ポリ(プロピレングリコール-テトラメチレングリコール)ジアクリレート(例えば、日油株式会社製ブレンマーADPTシリーズ)、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(例えば、日油株式会社製ブレンマーADT-250)、ポリ(エチレングリコール-テトラメチレングリコール)ジメタクリレート(例えば、日油株式会社製ブレンマーPDETシリーズ)、ポリ(プロピレングリコール-テトラメチレングリコール)ジメタクリレート(例えば、日油株式会社製ブレンマーPDPTシリーズ)、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(例えば、日油株式会社製ブレンマーPDT-650)等を挙げることができる。
 上記のジ(メタ)アクリレートの中でも、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくは一般式(2)で示される構造を有する(メタ)アクリレートが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004

(式中、Rは水素原子又はメチル基、nは2~10の整数を示す。)
 一般式(2)で示される構造を有する(メタ)アクリレートはポリテトラメチレングリコールと、(メタ)アクリル酸との脱水エステル化反応、低級アルキルアクリル酸エステルとのエステル交換反応、アクリル酸クロライドを使用した脱塩反応により製造できる。市販の化合物としては、例えば、一般式(2)中、Rが水素原子、n=3の化合物を日油株式会社製ブレンマーADT-250や共栄社化学株式会社製ライトアクリレートPTMGA-250、一般式(2)中、Rが水素原子、n=9の化合物を新中村化学株式会社製NKエステルA-PTMG-65として入手することができる。
 (A)成分の紫外線硬化型樹脂組成物中の含有量は通常10~95重量%、好ましくは20~95重量%、より好ましくは20~80重量%、更に好ましくは40~80重量%、最も好ましくは50~80重量%である。10重量%未満では色素の体積変化を補助できず、記録信号特性の指標であるジッタ値(%)が悪くなる。
 本発明の組成物に含有される光重合開始剤(B)としては、特に限定はされないが、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー(ONE-Rifined)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(イルガキュアー2959;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン(イルガキュアー127;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(イルガキュアー651;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(ダロキュア1173;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン(イルガキュアー907;チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。
 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物においては、これら(B)成分は、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。(B)成分の紫外線硬化型樹脂組成物中の含有量は通常0.5~20重量%、好ましくは1~10重量%である。
 更に、光重合開始助剤となりうるアミン類等を上記の光重合開始剤と併用することもできる。使用しうるアミン類等としては、安息香酸2-ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノアセトフェノン、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルまたはp-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる。該アミン類等の光重合開始助剤を使用する場合、本発明の接着用樹脂組成物中の含有量は通常0.005~5重量%、好ましくは0.01~3重量%である。
 本発明の組成物に含有される(A)以外の(メタ)アクリレート(C)としては、(メタ)アクリロイル基を1個以上有する(メタ)アクリレートを使用することができる。尚、本発明において(メタ)アクリレートとはメタクリレート又はアクリレートを意味し、その種類は特に限定されない。
 好ましいものとしては(C-1)エポキシ(メタ)アクリレート及び/又は(C-2)ウレタン(メタ)アクリレート、更には(C-3)(メタ)アクリレートモノマー(前記(A)成分、(C-1)成分及び(C-2)成分以外の(メタ)アクリレート)等を用いることができる。
 本発明において用いうるエポキシ(メタ)アクリレート(C-1)は、硬化性の向上や硬化物の硬度や硬化速度を向上させる機能がある。また、本発明において、エポキシ(メタ)アクリレートとしては、グリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を反応させることにより得られたものであればいずれも使用できる。該エポキシ(メタ)アクリレートを得るために使用出来る好ましいグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
 エポキシ(メタ)アクリレートは、これらグリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を、例えば、下記のような条件で反応させることにより得られる。
 グリシジルエーテル型エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して、(メタ)アクリル酸を0.9~1.5モル、より好ましくは0.95~1.1モルの比率で反応させる。反応温度は80~120℃が好ましく、反応時間は10~35時間程度である。反応を促進させるために、例えばトリフェニルフォスフィン、TAP、トリエタノールアミン、テトラエチルアンモニウムクロライド等の触媒を使用するのが好ましい。又、反応中、重合を防止するために重合禁止剤として、例えば、パラメトキシフェノール、メチルハイドロキノン等を使用することもできる。
 本発明において、エポキシ(メタ)アクリレート(C-1)としては、ビスフェノールA型のエポキシ化合物より得られた、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレートがより好ましい。ビスフェノールA型のエポキシ化合物としては上記ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
 本発明において、エポキシ(メタ)アクリレート(C-1)の分子量としては500~10000が好ましい。
 本発明において用いうるウレタン(メタ)アクリレート(C-2)は、本発明の樹脂組成物の粘度調整と硬化物における弾性率の調整、及び、該樹脂組成物の硬化物層が、光透過層として使用された時には、機械的特性を向上させる(反り、ゆがみ等を減じる)機能があり、光ディスクにおける記録信号特性を向上させる。
 ウレタン(メタ)アクリレートは、多価アルコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を反応させることによって得られる。
 より具体的には、多価アルコールとポリイソシアネートを反応させ、得られたウレタンオリゴマーに、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物を反応させることによって得ることが出来る。
 多価アルコールとしては、例えば、下記の多価アルコールを挙げることができる。
 (i)ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリシクロデカンジメチロール、ビス-〔ヒドロキシメチル〕-シクロヘキサン等の脂肪族多価アルコール、好ましくは炭素数2~10脂肪族多価アルコール。
 (ii)上記(i)記載の脂肪族多価アルコールの一種と多塩基酸との反応によって得られるポリエステルポリオール。
 なお上記の多塩基酸としては、例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等を挙げることができる。
 (iii)上記の多価アルコールとε-カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンアルコール。
 (iv)ポリカーボネートポリオール。例えば1,6-ヘキサンジオール等の多価アルコールとジフェニルカーボネートとの反応によって得られるポリカーボネートジオール等。
 (v)ポリエーテルポリオール。例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコール等のポリC2-C4アルキレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA等。
 上記の中で、多価アルコールとしては、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールが好ましい。これらの平均分子量は200~8000程度が好ましく、より好ましくは200~3000程度であり、更に好ましくは300~1800程度、最も好ましくは400~1500程度である。より好ましくはポリC2-C4アルキレングリコールである。
 なお、ポリエーテルポリオールは相溶性を向上させる点から特に好ましい。
 ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の合成に使用されるポリイソシアネート(有機ポリイソシアネート)としては、ジイソシアネートが好ましく、例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート又はジシクロペンタニルジイソシアネート等が挙げられる。これらの中で、イソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートがより好ましい。
 ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の合成に使用されるヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物としては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチロールシクロヘキシルモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシC2-C8脂肪族炭化水素(メタ)アクリレート、ヒドロキシカプロラクトン(メタ)アクリレート等が挙げられる。この中で好ましいヒドロキシ(メタ)アクリレートはヒドロキシC2-C8脂肪族炭化水素(メタ)アクリレートであり、より好ましくはヒドロキシC2-C4アルキル(メタ)アクリレートであり、最も好ましくはヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
 前記反応は、例えば、以下のようにして行う。即ち、多価アルコールにその水酸基1当量あたり有機ポリイソシアネートをそのイソシアネート基が好ましくは1.1~2.0当量になるように混合し、反応温度を好ましくは70~90℃で反応させ、ウレタンオリゴマーを合成する。次いで、ウレタンオリゴマーのイソシアネート基1当量あたり、ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物をその水酸基が好ましくは1~1.5当量となるように混合し、70~90℃で反応させて目的とするウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
 好ましいウレタン(メタ)アクリレート(C-2)としては、多価アルコールとしてポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールを用い、有機ポリイソシアネートとして上記ジイソシアネートを用い、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとして、上記好ましいヒドロキシ(メタ)アクリレートとして挙げたヒドロキシ(メタ)アクリレート、最も好ましくは2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを用いて得られるウレタン(メタ)アクリレートであり、より好ましくは、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオール、ジイソシアネート及び2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの3者から得られるウレタン(メタ)アクリレート(c-2a)を挙げることができる。
 また、上記において、分子量200~3000程度(好ましくは分子量300~1800)のポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールを用いて得られたウレタン(メタ)アクリレートも好ましいウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の一つである。
 また、場合により、300~1800程度のポリC2~C6アルキレングリコール、より好ましくは分子量300~1800程度のC3~C5アルキレングリコール、イソホロンジイソシアネート及びヒドロキシC2~C4(メタ)アクリレートとの反応で得られるウレタン(メタ)アクリレートも好ましいウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の一つである。
 また、UX-0937:ポリエーテル系ウレタンアクリレート(日本化薬(株)製)等として市場より入手することも可能である。ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の分子量としては通常400~10000程度、好ましくは400~2000程度、より好ましくは400~1000程度である。
 本発明の樹脂組成物において、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を含む態様は好ましい態様の一つであり、(C)成分として、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)単独を含む態様であっても良く、他の(C)成分と併用する態様であっても良い。
 本発明の樹脂組成物において、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を含む場合、その含量は、樹脂組成物の総量に対して、0%より大きく、通常80%以下、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。例えば、(C)成分として、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を含む態様においては、樹脂組成物の総量に対して、20~80重量%程度が好ましく、より好ましくは20~70重量%以下であり、更に好ましくは20~60重量%、最も好ましくは20~50重量%である。これらの含量においては(C)成分としてウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を単独で含んでもよいし、また、(C-1)成分又は(C-3)成分を併用してもよい。
 (メタ)アクリレートモノマー(C-3)として、前記の(A)、(C-1)成分及び(C-2)成分以外の(メタ)アクリレートモノマーは何れも使用することができる。例えば下記する単官能又は多官能(好ましくは2~6官能)(メタ)アクリレートを挙げることができる。
 例えば、(メタ)アクリロイル基を1つ有する(メタ)アクリレートモノマーとして、エチレンオキサイド変性フェノール(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-511A)、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-512A)、ジシクロペンテニルオキシメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-512M)、ジシクロペンタニルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-513A)、ジシクロペンタニルメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYL FA-513M)、1-アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate AA)、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate MA)、2-エチル-2-アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate EA)、1-アダマンチルメタクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate AM)、エチレンオキサイド変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ブトキシ化リン酸(メタ)アクリレート及びエチレンオキサイド変性オクチルオキシ化リン酸(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 (メタ)アクリロイル基を1つ有する(メタ)アクリレートモノマーは本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を光透過層として形成させた光ディスクの機械的特性(反り、ゆがみ等の抑制)を向上させる機能を有する。
 ここで、記録時及び高温多湿下で優れた信号記録特性を付与するという観点から、エチレンオキサイド変性フェノール(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性ノニルフェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレートを使用することが特に好ましい。
 (C-3)成分としての(メタ)アクリロイル基を2個有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-エチル-2-ブチル-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン-1,4-ジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン-1,3-ジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製、KAYARAD R-684、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート等)、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製、KAYARAD R-604、ジオキサングリコールジアクリレート等)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート及びエチレンオキサイド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 ここで、記録時及び高温多湿下で優れた信号記録特性を付与するという観点から、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-エチル-2-ブチル-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキサイド変性1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート又は(ポリ)C2~C4アルキレンオキサイド変性C6-C15グリコールジ(メタ)アクリレートがより好ましい。場合により(ポリ)C2~C4アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレートはより好ましい。
 (C-3)成分としての(メタ)アクリロイル基を3個有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクロイルオキシエチル]イソシアヌレ-ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 ここで、記録時及び高温多湿下で優れた信号記録特性を付与するという観点から、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートが特に好ましい。
 (C-3)成分としての(メタ)アクリロイル基を4個有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 (C-3)成分としての(メタ)アクリロイル基を5個有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
 (C-3)成分としての(メタ)アクリロイル基を6個有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。なお、本発明において用いうる(メタ)アクリレートモノマーは、(メタ)アクリロイル基を7個以上有する多官能のものであってもよい。
 ここで、記録時及び高温多湿下で優れた信号記録特性を付与するという観点から、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物においては、これら(C)成分は、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。(C)成分の紫外線硬化型樹脂組成物中の含有量(樹脂組成物の総量に対する含有量)は通常4~80%、好ましくは10~50重量%、更に好ましくは10~40重量%である。
 また、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を樹脂組成物の総量に対し、15~35重量%、好ましくは20~30重量%の範囲で使用するとき、前記エポキシ(メタ)アクリレート(C-1)又は前記(メタ)アクリレートモノマ-(C-3)成分を併用しても良いが、(C)成分として、(C-2)成分を単独で使用する態様も好ましい態様の一つである。また、(C-2)成分を含まないか、その含量が樹脂組成物の総量に対し、25重量%以下の時、(C)成分として、前記エポキシ(メタ)アクリレート(C-1)又は前記(メタ)アクリレートモノマ-(C-3)を使用する態様も好ましい。
 (C-2)成分を含まないか、その含量が上記のように少ない時を考慮すると、樹脂組成物の総量に対する(C)成分の含有量としては、30~80重量%、好ましくは40~70重量%であってもよい。
 また、(C)成分として(C-1)と(C-2)を併せて用いる場合、通常(C-1)及び/又は(C-2)は(C)成分100重量部に対して5~50重量部、好ましくは10~30重量部程度であってもよく、残部は(C-3)成分である。また、(C)成分として、(C-3)成分を使用する場合の好ましい一つの態様として、(C-3)成分を、(C)成分100重量部に対して10~80重量部、好ましくは20~80重量部、より好ましくは25~75重量部程度の割合で含む態様も挙げることができる。
 本発明において、より好ましい態様の1つは、(C)成分として、樹脂組成物の総量に対し、(C-2)成分を0より大きく、80重量%以下、好ましくは20~70重量%、更に好ましくは20~60重量%含み、(C-1)成分又は(C-3)成分(より好ましくは(C-3)成分)を0~40重量%で含み、(C)成分の総量が、0より大きく、80重量%以下、好ましくは20~70重量%、より好ましくは20~60重量%の時である。また、このときの好ましい態様の1つは、(C)成分の総量に対する(C-2)成分の含量が、40~100重量%程度、より好ましくは60~100重量%、更に好ましくは80~100重量%の場合である。
 また、(A)成分及び(C)成分の総量は、樹脂組成物の総量に対し、80~99%が好ましく、90~99重量%の時より好ましい。
 本発明の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物には、必要に応じてメルカプトフェノール等の防錆剤、酸化防止剤、有機溶剤、シランカップリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、蛍光増白剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン化合物等)、充填剤等の添加剤を加えてもよい。
 ヒンダードアミン化合物の具体例として例えば、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルアルコール、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアルコール、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル(メタ)アクリレート(アデカ(株)製、LA-82)などが挙げられる。
 ヒンダードアミン化合物又は/及びメルカプトフェノール等は添加することにより、耐久性の向上などで好ましい効果を達成する場合がある。
 これらの添加剤は、樹脂組成物の総量に対し、通常0~20重量%、好ましくは0~10重量%の範囲で使用することが出来る。
 また、本発明において、前記(A)成分と(C)成分、好ましくはウレタン(メタ)アクリレート(C-2)又は、前記(メタ)アクリレートモノマー(C-3)の何れか一方若しくは両者を併用することにより、本発明の樹脂組成物の硬化物の弾性率を、本発明において好ましい弾性率(25℃)、例えば0.01~100MPa、好ましくは0.01~30MPa、より好ましくは0.01~20MPaの範囲とすることもできる。該硬化物層の25℃での弾性率を、この範囲に調整するとき、該硬化物層を、界面層上に有する光ディスクは、耐久性及び記録特性共に優れる。
 この場合における好ましいウレタン(メタ)アクリレート(C-2)しては、前記した好ましいウレタン(メタ)アクリレートを挙げることができ、より好ましくは前記(C-2a)として挙げたウレタン(メタ)アクリレートである。
 また、好ましい前記(メタ)アクリレートモノマー(C-3)としては、C5~C18アルキル(メタ)アクリレート、炭素数7~18アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(C2~C4アルキレングリコール)ジ(メタ)アクリレート(なおポリは2~20程度が好ましい)、ポリ(C2-C3アルキレンオキサイド)変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート(なおポリは2~20程度が好ましい)等を挙げることができ、エチレンオキサイド5~15モル変性(最も好ましくは10モル変性)ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレートはより好ましい。
 本発明の樹脂組成物の好ましい態様を例示すると下記の通りである。
(I) (A)上記一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレートとしてポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート又はポリ(C2又はC3アルキレングリコール-テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、(B)光重合開始剤及び(A)以外の(メタ)アクリレート(C)を含有する、記録層として有機色素記録層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(II) 上記(A)成分がポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートである上記(I)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(III)上記(A)成分における「ポリ」が2~30の範囲である上記(I)又は(II)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(IV)「ポリ」が2~10の範囲である上記(III)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(V)「ポリ」が3~10の範囲である上記(III)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(VI)上記の(C)成分が、エポキシ(メタ)アクリレート(C-1)、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)及び、前記(A)、(C-1)及び(C-2)以外の(メタ)アクリレートモノマー(C-3)からなる群から選択される少なくとも一種である上記(I)~(V)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(VII)上記の(C)成分として、少なくともウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を含む上記(I)~(VI)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(VIII)ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の分子量が400~10000である(VI)又は(VII)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(IX)ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)が多価アルコール、ポリイソシアネート及びヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物の反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレートである上記(VI)~(VIII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(X)多価アルコールがポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールである上記(IX)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XI)多価アルコールがポリエーテルポリオールである上記(X)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XII)ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールの分子量が200~3000である上記(X)又は(XI)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XIII)ポリエーテルポリオールがポリC2~C6アルキレングリコールである(X)~(XII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XIV)ポリイソシアネートがジイソシアネートである上記(IX)~(XIII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XV)ポリイソシアネートがイソホロンジイソシアネートである上記(IX)~(XIII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XVI)ヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物がヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである上記(IX)~(XIII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XVII)(メタ)アクリレートモノマー(C-3)がカプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート又は(ポリ)C2~C4アルキレンオキサイド変性C6-C15グリコールジ(メタ)アクリレートである上記(VI)~(XVI)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XVIII)(メタ)アクリレートモノマー(C-3)がポリC2~C4アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレートである上記(VI)~(XVI)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XIX)樹脂組成物の総量に対して、上記(A)成分含量が10~95重量%、上記(B)成分含量が1~10重量%及び上記(C)成分含量が4~89重量%である上記(I)~(XVIII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XX)上記(A)成分含量が20~80重量%及び上記(C)成分含量が10~70重量%である上記(XIX)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXI)上記(A)成分含量が40~80重量%及び上記(C)成分含量が20~60重量%であり、(A)成分含量及び上記(C)成分含量の合計が90~99重量%である上記(XIX)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXII)上記(A)成分含量が50~80重量%及び上記(C)成分含量が20~50重量%である上記(XXI)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXIII)樹脂組成物の総量に対して、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の含量が0%より大きく、80重量%以下である上記(I)~(XXII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXIV)樹脂組成物の総量に対して、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)の含量が20%より大きく、60重量%以下である上記(I)~(XXII)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXV)(C)成分として、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を(C)成分の総量に対して、80ないし100重量%で含む上記(XXIV)に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXVI)任意の添加剤を、樹脂組成物の総量に対して、0~20重量%含む上記(I)~(XXV)の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXVII)硬化した時の硬化物の25℃での弾性率が0.01~100MPaである上記(I)~(XXVI)の何れか一項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXVIII)硬化した時の硬化物の25℃での弾性率が0.01~30MPaである上記(XXVII)に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(XXIX)硬化した時の硬化物の25℃での弾性率が0.01~20MPaである上記(XXVII)に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
 本発明の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物は、前記した各成分を常温~80℃で混合溶解して得ることができ、必要により夾雑物をろ過等の操作により取り除いてもよい。本発明の接着用樹脂組成物は、塗布性を考え、25℃の粘度が30~2000mPa・sの範囲、好ましくは50~2000mPa・s、より好ましくは80~1600mPa・sとなるように、成分の配合比等を適宜調節することが好ましい。特に、光透過層を、本発明の樹脂組成物の硬化物層の一層で済ませる場合には、500~1600mPa・s程度が好ましい。
 ここで、粘度が高すぎると薄層の形成が困難となるので、形成する膜厚に応じて粘度を適宜調整するのが好ましい。
 本発明の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物は、ブルーレイディスク等のレーザー入射側の光透過層用コート剤として好適に使用できる。具体的には塗布した樹脂の膜厚が1~100μm、好ましくは10~100μmとなるように任意の方法、例えば、スピンコート法、2P法、ロールコート法、スクリーン印刷法等で本発明の樹脂組成物を光ディスク基板に塗工する。好ましくは有機色素記録層とその上に形成される界面層を有する光ディスク基板の該界面層に塗工する。塗工後、片側もしくは両面から紫外~近紫外(波長200~400nm付近)の光線を照射して硬化させる。照射量は約50~1500mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、100~1000mJ/cm2程度である。紫外~近紫外の光線照射による硬化には、紫外~近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、光透過層が記録層又はその上に形成される界面層上に形成される第一の樹脂層と、第一の樹脂層からみて記録層又は界面層側とは反対の面上に形成される第二の樹脂層から構成される場合において、前記第一の樹脂層に好適に使用することができる。
 この場合において、前記第一の樹脂層の厚さは通常1μm~50μmであり、好ましくは5μm~40μm、より好ましくは10μm~30μmである。
 また、前記第二の樹脂層の厚さは通常50μm~100μmであり、好ましくは60μm~95μm、より好ましくは70μm~90μmである。
  光透過層(保護層)が二層から構成される場合において、光透過層(保護層)の形成方法としては、具体的には第一の樹脂層(本発明の樹脂組成物層)として塗布した樹脂の膜厚が例えば1μm~50μm、好ましくは1~30μm、より好ましくは10μm~30μmとなるように任意の方法、例えば、スピンコート法、2P法、ロールコート法、スクリーン印刷法等で組成物を光ディスク基板に塗工する。塗工後、片側もしくは両面から紫外~近紫外(波長200~400nm付近)の光線を照射して硬化させる。照射量は50~1500mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、100~1000mJ/cm2程度である。第一の樹脂層の硬化後、第二の樹脂層として膜厚が例えば50μm~100μm、好ましくは70~100μm、より好ましくは70μm~90μmとなるように任意の方法、例えば、スピンコート法、2P法、ロールコート法、スクリーン印刷法等で、本発明の樹脂組成物とは異なる光透過層用の樹脂組成物を光ディスク基板に塗工する。塗工後、片側もしくは両面から紫外~近紫外(波長200~400nm付近)の光線を照射して硬化させる。照射量は約50~1500mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、100~1000mJ/cm2程度である。さらに紫外~近紫外の光線照射による硬化には、紫外~近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
 また、本発明の樹脂組成物は、光透過層を、本発明の樹脂組成物の硬化物層一層で形成することも出来る。該硬化物層の形成も、膜厚を50μm~100μm、好ましくは70~100μmにし、第二層を形成しない点を除けば、上記本発明の樹脂組成物での第一層の形成に準じて行うことが出来る。
 本発明の樹脂組成物の硬化物で形成された光透過層は、400nm付近光の透過度において優れ、ブルーレイディスク用の光透過層として適するものである。
  上記のようにして得られた好ましい本発明の光ディスクは、少なくとも、案内溝を有するカーボネートなどのプラスチック支持基板、該案内溝上に形成された反射層、該反射層上に形成された記録層{無機又は有機記録層、好ましくは有機色素(通常アゾ色素等)記録層}、該記録層上に形成された界面層(誘電体層)、該界面層上に形成された、本発明の樹脂組成物の硬化物層(光透過層)を有する光ディスクである。本発明の樹脂組成物の硬化物層(光透過層)は、場合により、それだけの単一層で、光透過層を形成してもよく、また、本発明の樹脂組成物の硬化物層上に、更に、別の光透過層用の樹脂組成物の硬化物層を有していても良い。後者の場合、光透過層は、本発明の樹脂組成物の硬化物層と別の光透過層用の樹脂組成物の硬化物層の2層から形成されることとなる。
 本発明の光ディスクにおいては、記録層{好ましくは有機色素(通常アゾ色素等)を含む記録層}上に形成される界面層上に、直接本発明の樹脂組成物の硬化物層が形成されるとき、好ましい本発明の効果が達成される。
 特に、前記する好ましい態様(I)~(XXIX)に記載の樹脂組成物の硬化物層を有する光ディスク、特に、有機色素記録層を有するブルーレイディスクは、耐久試験前のジッタ値においても、また、耐久試験後のジッタ値においても、非常に優れた値を示し、記録時及び高温高湿下での長時間の使用においても高い信頼性を有する。
 界面層は当業者においてよく知られているように、Zn等の金属原子を含む複合物などの金属原子含有無機化合物で形成される層である。
 また、本発明の光ディスクにおける記録層は、レーザー光によって書き込み可能な記録層を意味する。
 本発明の光ディスクでは、基板の記録情報面に記録層が設けられている。該記録層は、光記録媒体用の記録層として従来公知の材料を適宜利用可能である。例えば、色素、アモルファス半導体、部分窒化膜、部分酸化膜(無機膜)などが挙げられる。
 本発明の光記録媒体は記録層を複数有していてもよいが、この場合、各々の層が同じ材料で形成されていてもよいし、別の材料を任意に組み合わせて形成してもよい。このようにすることで各層毎に透過率などの光学的性質を変えることができる。
 記録層に使用されるアモルファス半導体材料の具体例としては、SbTe系、GeTe系、GeSbTe系、InSbTe系、AgSbTe系、AgInSbTe系、GeSb系、GeSbSn系、InGeSbTe系、InGeSbSnTe系等の材料が挙げられる。これらの中でも、結晶化速度を高めるために、Sbを主成分とする組成物を用いることが好ましい。なお、これらのアモルファス半導体材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
 部分窒化膜、部分酸化膜の具体例としては、BiGeN、SnNbNなどの部分窒化膜、TeOx、BiFOxなどの部分酸化膜が挙げられる。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。
 実施例1~3、及び、比較例1及び2
 実施例1~3、比較例1及び2の紫外線硬化型樹脂組成物を表1に示した組成で、各成分を均一に混合することにより調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、表1中に略称で示した各成分は下記の通りである。
A-PTMG-65:ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(新中村化学株式会社製、式(2)のRが水素原子、n=9の化合物)
ADT-250:ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(日油株式会社製、式(2)のRが水素原子、n=3の化合物)
TPGDA:トリプロピレングリコールジアクリレート(サートマー社製、式(3)の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005

FA-124AS:1,4-ブタンジオールジアクリレート(日立化成工業株式会社製、式(2)のRが水素原子、n=1の化合物)
UA-1:ウレタンアクリレート(ポリテトラメチレングリコール(分子量850)、イソホロンジイソシアネート、2-ヒドロキシエチルアクリレートの3成分をモル比1:2:2で反応させて得られたウレタンアクリレート)
BPE-10:エチレンオキサイド10モル変性ビスフェノールA型ジアクリレート(第一工業製薬株式会社製)
LA-82:1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルメタアクリレート(旭電化株式会社製)
PMP:4-メルカプトフェノール
 得られた本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を用いて下記(i)又は(ii)に記載の方法により色素記録層を有するブルーレイディスクを作製し、得られたブルーレイディスクの記録特性評価を下記(iii)に記載の方法で行い、その結果を前記表1に記載した。また、本発明の樹脂組成物の硬化物の弾性率を下記(iv)に記載の方法で行い、その結果を前記表1に記載した。
 (i) 実施例1及び2の樹脂組成物を用いたブルーレイディスクの作製
 (光透過層が、本発明の樹脂硬化物層及び他の光透過層用の樹脂組成物硬化層の2層からなる色素記録層を有するブルーレイディスク)
1.トラックピッチ0.32μmの案内溝を有する直径12cm、厚み1.1mmのポリカーボネート基板に銀合金を100nmの膜厚になるようスパッタし、反射層を形成した。その後、アゾ色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、80℃で30分間乾燥して色素記録層を形成した。さらに、ZnS-SiO(モル比80:20)を約15nmの厚みになるようスパッタし、界面層を形成し、ブルーレイディスク基板を作製した。
2.ブルーレイディスク基板を界面層が上になるようスピンテーブルに乗せ、内径11.5mmまで覆う様に円状のキャップ処理を行い、ついで本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を2.0g中心部のキャップ上に供給した。
3.本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の粘度に合わせ、1000rpmから1500rpmの速度範囲で4秒から7秒間スピンコートし、各塗布膜厚が25μmとなるよう塗布した。スピンコート終了間際にキセノンフラッシュランプを2ショット照射し、表面の流動性が無くなる程度に硬化させた。
4.高圧水銀ランプを使用し、上側から400mJ/cm2で3秒間照射して本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を完全硬化させた。
5.硬化した本発明の紫外線硬化型樹脂組成物が上になるようスピンテーブルに乗せ、内径11.5mmまで覆う様に円状のキャップ処理を行い、ついでBRD-864(日本化薬(株)製ブルーレイディスク用光透過層用樹脂)を3.0g中心部のキャップ上に供給した。
6.1500rpmの速度範囲で4秒から7秒間スピンコートし、塗布膜厚が75μmとなるよう塗布した。スピンコート終了間際にキセノンフラッシュランプを2ショット照射し、表面の流動性が無くなる程度に硬化させた。
7.高圧水銀ランプを使用し、上側から400mJ/cm2で3秒間照射してBRD-864を完全硬化させ、本発明のブルーレイディスクを作製した。 
(ii) 実施例3の樹脂組成物を用いたブルーレイディスク
 (光透過層が本発明の樹脂硬化物層単独からなる色素記録層を有するブルーレイディスク)
1.トラックピッチ0.32μmの案内溝を有する直径12cm、厚み1.1mmのポリカーボネート基板に銀合金を100nmの膜厚になるようスパッタし、反射層を形成した。その後、アゾ色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、80℃で30分間乾燥して有機色素記録層を形成した。さらに、ZnS-SiO(モル比80:20)を約15nmの厚みになるようスパッタし、界面層を形成し、ブルーレイディスク基板を作製した。
2.ブルーレイディスク基板を界面層が上になるようスピンテーブルに乗せ、内径11.5mmまで覆う様に円状のキャップ処理を行い、ついで本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を2.0g中心部のキャップ上に供給した。
3.本発明の紫外線硬化型樹脂組成物の粘度に合わせ、800rpmから1300rpmの速度範囲で4秒から7秒間スピンコートし、塗布膜の硬化後厚さが100μmとなるよう塗布した。スピンコート終了間際にキセノンフラッシュランプを2ショット照射し、表面の流動性が無くなる程度に硬化させた。
4.高圧水銀ランプを使用し、上側から光量400mJ/cm2で3秒間照射して本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を完全硬化させ、本発明のブルーレイディスクを作製した。
(iii) ブルーレイディスクの耐久性試験前後の記録信号特性
 本発明の光ディスクを、80℃、85%RH環境下、250時間放置した。ブルーレイディスクデータ信号測定装置パルステック社製ODU-1000を用いて、線速度4.92m/s、再生パワー0.30mW、記録パワー6.0mW、T連続記録(1T長=0.08μm)で記録し、耐久性試験前後のブルーレイディスクの記録信号特性(ジッタ値)を測定し、下記基準で評価した。ジッタ値は光ディスクの電気信号のひとつであり、これらの数値が高いほど、ブルーレイディスクの信号データが劣化していることを示し、10%以上となるとデータの読み書きが困難となる。
ジッタ値の評価
 ○・・・ジッタ値10.0%未満。
 ×・・・ジッタ値10.0%以上。
 (iv) 本発明の樹脂硬化物層の弾性率の測定
 弾性率は、JIS K 7244-5に基づく動的粘弾性測定法に従い測定した。即ち、本発明の樹脂組成物で、硬化後の厚さが1mmとなるように、塗膜を形成し、FusionランプDバルブを使用し、1J/cm2の積算光量において硬化させた後、長さ5cm、幅1cm、厚さ1mmの大きさのサンプル片を作製し、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製粘弾性測定装置DMS6100により測定を行った。測定は曲げモードで行い、振幅荷重10mN、周波数1Hz、昇温速度2℃/分の条件で-50℃~200℃の範囲で測定を行った。
 (v) ブルーレイ(400nm付近の光)の透過度の測定
 上記実施例1~3で得られた樹脂組成物を用いて、硬化後の膜厚が100μmの光の透過度測定用のそれぞれのサンプルを作成し、分光光度計(U-3310、株式会社日立ハイテクノロジー製)を用いて、各サンプルにおける405nmでの光の吸光度を測定して、光の透過度を求めた。何れのサンプルにおいても、光の透過度は85%以上であった。
 表1の結果より、一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレートを含有する実施例1及び2の本発明の樹脂組成物は、耐久性試験前後において良好な記録信号特性が得られた。一方、式(3)の化合物を含有した比較例1及び式(2)のRが水素原子、n=1の化合物を含有する比較例2は耐久性試験前後において良好な記録信号特性が得られなかった。
 本発明の樹脂組成物は光ディスクの光透過層用の樹脂組成物として用いた時、得られる硬化物層はブルーレイの400nm付近の光の透過性に優れ、かつ、得られた光ディスクは記録信号特性に優れ、耐久性にも優れることから、本発明の樹脂組成物及び本発明の光ディスク、特に有機色素記録層を有する光ディスクはブルーレイディスク等の光ディスクの製造に有用である。

Claims (15)

  1.  (A)下記一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレート(但し、ブタンジオール(メタ)アクリレートを除く)、(B)光重合開始剤及び(C)上記(A)以外の(メタ)アクリレートを含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物層及び記録層を有する光ディスク、
    式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006

    式中、nは1~30の整数を示す。
  2.  (A)下記一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレート(但し、ブタンジオール(メタ)アクリレートを除く)、(B)光重合開始剤及び(C)上記(A)以外の(メタ)アクリレートを含有する、記録層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、
    式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007

    式中、nは1~30の整数を示す。
  3.  (A)一般式(1)で示される構造を有する(メタ)アクリレート(但し、ブタンジオール(メタ)アクリレートを除く)がポリ(テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート又はポリ(C2又はC3アルキレングリコール-テトラメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートである請求項2に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  4.  前記(メタ)アクリレート(A)が、下記一般式(2)で示される構造を有する(メタ)アクリレートである請求項2に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、
     式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008

    式中、Rは水素原子又はメチル基、nは2~10の整数を示す。 
  5.  前記(メタ)アクリレート(A)を、組成物全体に対して20~95重量%含有する請求項2に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  6.  (A)以外の(メタ)アクリレート(C)が、エポキシ(メタ)アクリレート(C-1)、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)及び、前記(A)、(C-1)及び(C-2)以外の(メタ)アクリレートモノマー(C-3)からなる群から選択される少なくとも一種である請求項2に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  7.  (A)以外の(メタ)アクリレート(C)が、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールと、ポリイソシアネート及び2-ヒドロキシエチルアクリレートとの反応で得られたウレタンアクリレート又はポリエチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジアクリレートの何れか一方若しくは両者である請求項2に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  8.  組成物全体に対して、前記(メタ)アクリレート(A)が20~95重量%、(B)光重合開始剤の含量が1~10重量%であり、残部が(A)以外の(メタ)アクリレート(C)である請求項2に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  9.  硬化した時の硬化物の25℃での弾性率が0.01~100MPaである請求項2に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  10.  請求項2~9の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られる硬化物。
  11.  記録層を有する光ディスク基板に、請求項2~9の何れか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物を塗布し、活性エネルギー線を照射して該光ディスク基板上に該樹脂組成物の硬化物層を形成することを特徴とする請求項1に記載の光ディスクの製造方法。
  12.  請求項2~9の何れか一項に記載された紫外線硬化型樹脂組成物の、記録層を有する光ディスクにおける光透過層形成のための用途。
  13.  有機色素記録層を有する請求項1に記載の光ディスク。
  14.  光ディスクが有機色素記録層を有する光ディスクである請求項2~9の何れか一項に記載された紫外線硬化型樹脂組成物。
  15.  上記(A)以外の(メタ)アクリレート(C)として、ウレタン(メタ)アクリレート(C-2)を、樹脂組成物の総量に対して、20~60重量%で含有する請求項2~9、及び14の何れか一項に記載された紫外線硬化型樹脂組成物。
PCT/JP2011/001604 2010-03-25 2011-03-18 光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品 WO2011118174A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG2012067922A SG184054A1 (en) 2010-03-25 2011-03-18 Optical disc and ultraviolet-curable resin composition therefor, cured product and article
JP2011546459A JP5054843B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-18 光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
CN201180015577.4A CN102822895B (zh) 2010-03-25 2011-03-18 光盘及该光盘用紫外线固化型树脂组合物、固化物和物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069225 2010-03-25
JP2010-069225 2010-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011118174A1 true WO2011118174A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=44672753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/001604 WO2011118174A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-18 光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5054843B2 (ja)
CN (1) CN102822895B (ja)
SG (1) SG184054A1 (ja)
TW (1) TWI546803B (ja)
WO (1) WO2011118174A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317347A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP2008059730A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬化物およびその製造方法、ならびに光記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827431B1 (ko) * 2001-05-17 2008-05-06 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광디스크용 접착제 및 광디스크
TW200809851A (en) * 2006-04-25 2008-02-16 Victor Company Of Japan Optical storage medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317347A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP2008059730A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬化物およびその製造方法、ならびに光記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI546803B (zh) 2016-08-21
JP5054843B2 (ja) 2012-10-24
CN102822895A (zh) 2012-12-12
TW201212022A (en) 2012-03-16
JPWO2011118174A1 (ja) 2013-07-04
SG184054A1 (en) 2012-10-30
CN102822895B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007002144A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP5391194B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化性樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
JP2004299263A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2004217879A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP4977807B2 (ja) ブルーレイディスク、それ用紫外線硬化型樹脂組成物、及び硬化物
JPWO2005019282A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP5133116B2 (ja) 硬化性組成物及び光情報媒体
TWI544042B (zh) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4759650B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2004185653A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP5054843B2 (ja) 光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2008024724A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP2010015688A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
JP4824840B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2008108416A (ja) 光ディスク
JP4994518B2 (ja) 有機色素記録層を有する光ディスク、そのための紫外線硬化型樹脂組成物
JPWO2012011260A1 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
WO2012081216A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
WO2011052119A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
WO2013175754A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びブルーレイディスク
JP4640618B2 (ja) 光ディスク及び光透過層用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2008123565A (ja) 光ディスク
JP2009076121A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2010186506A (ja) 硬化性組成物および光情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180015577.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011546459

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11758985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11758985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1