JPWO2012011260A1 - 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク - Google Patents

光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012011260A1
JPWO2012011260A1 JP2012525317A JP2012525317A JPWO2012011260A1 JP WO2012011260 A1 JPWO2012011260 A1 JP WO2012011260A1 JP 2012525317 A JP2012525317 A JP 2012525317A JP 2012525317 A JP2012525317 A JP 2012525317A JP WO2012011260 A1 JPWO2012011260 A1 JP WO2012011260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
curable resin
ultraviolet curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012525317A
Other languages
English (en)
Inventor
隼 本橋
隼 本橋
正弘 内藤
正弘 内藤
小林 大祐
大祐 小林
潤 木戸場
潤 木戸場
雄一朗 松尾
雄一朗 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2012011260A1 publication Critical patent/JPWO2012011260A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2572Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials
    • G11B7/2575Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、(A)多官能(メタ)アクリレートと、(B)ウレタン(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する樹脂組成物であって、その硬化膜の80℃における貯蔵弾性率E’が50〜200MPaの範囲であることを特徴とする有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物に関するものであり、該樹脂組成物は有機色素記録層を有する光ディスク用の光透過層形成に適し、有機色素記録層を有する光ディスク基板の有機色素記録層又は界面層に隣接するように、それらの層上に本発明の樹脂組成物を塗布硬化して光透過層を形成することにより、 該樹脂組成物の塗布硬化時における光ディスク基板の反りが小さく、初期におけるジッタ値が7%以下と低く、かつ高温多湿下での耐久試験後においても、ジッダ値が10%未満であり、初期及び耐久試験後のいずれにおいても記録信号特性に優れ、かつ、該光透過層上に形成されたハードコートは耐久試験後においてもひび割れ等が生じることなく、耐久性の優れた光ディスクを得ることができる。

Description

本発明は、有機色素記録層を有する光ディスクに有用な紫外線硬化型樹脂組成物、その硬化物層を有する光ディスクに関する。
現在、実用化されている光ディスク記録媒体としては、(1)1.2mmのポリカーボネート基板上に記録層、反射層、及び紫外線硬化型樹脂からなる保護層を積層した光ディスク、例えばCD−R又はCD−RWや、(2)0.6mmのポリカーボネート基板と、記録層及び反射層を備えた0.6mmのポリカーボネート基板とを紫外線硬化型樹脂で貼り合わせた光ディスク、例えば、DVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RW及びDVD−RAMが存在している。
また、近年、単層タイプのDVDの約5倍の記録容量を有するブルーレイディスク(BD−R)が発売されている。ブルーレイディスクは、1.1mmの透明または不透明のプラスチック製の基板上に反射層、記録層及び界面層を形成し、ついで界面層上に約0.1mmの光透過層を積層した構造で、光透過層を通して記録/再生するディスクである。記録層には有機色素や無機化合物、界面層としては光透過性の無機物、光透過層としては紫外線硬化型樹脂の硬化物層が使用されている。
有機色素からなる記録層を有するブルーレイディスクでは、記録層にレーザー光を照射し、有機色素の体積変化による変形を利用して記録を行う。色素の体積変化を補助し、優れた記録信号特性(例えば、ジッタ特性)を得る目的で、界面層上に25℃での弾性率が40MPa以下の光透過層を形成させる技術(特許文献1)、25℃での弾性率が34〜96MPaの光透過層を形成させる技術(特許文献2)が提案されている。
また、前述の光ディスク記録媒体の信頼性の評価指標として、例えば、温度80℃/相対湿度80%RHの環境下で100時間放置して、試験開始時と該100時間放置後における記録信号特性の劣化の度合いをみる環境試験が行われる。この環境試験前後の記録信号の劣化度合いを所定の範囲以内にするために、界面層上に5℃と55℃での弾性率が共に100MPa以下であり、かつ5℃の弾性率と55℃の弾性率の比が10以下である光透過層を形成させる技術(特許文献3)が提案されている。
特開2008−123631号公報 特開2008−269703号公報 特開2009−026379号公報
特許文献1〜3では、色素の体積変化を補助し、優れた記録信号特性(例えば、ジッタ特性)を得る目的で貯蔵弾性率を特定の値以下で提案している。そのため、特許文献1〜3で提案されている光透過層用保護コート剤を用いて形成した光透過層は物理的強度が弱く、該当光透過層の表面にハードコート層をもうける事が必須となっている。
これらの光透過層を形成させ、さらに光透過層の表面にハードコート処理を行って作成した光ディスクを、高温多湿環境下(温度80℃/相対湿度85%RH)で100時間放置する環境試験を行った際、ハードコート層にひび割れが発生する場合があることが判明した。光ディスクのハードコート層にひび割れが発生した場合、記録信号特性(例えば、ジッタ特性)の低下はおろか、光記録媒体として使用することが出来なくなってしまう。
環境試験後のハードコート層のひび割れの発生を防ぐためには、光透過層の貯蔵弾性率を高くすることが効果的である。しかしながら、光透過層の貯蔵弾性率があまり高くなると記録層のふくらみ変形が抑制されるため、記録マークの形成が困難となる。また、高貯蔵弾性率と記録マークの形成を両立した樹脂であっても、塗布硬化した際、基板へ与える反り量が大きいと、書き込み及び読み込み時にエラーが生じやすくなってしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、有機色素層を有する光ディスクに用いることができ、かつ、高温多湿下に置いた際にハードコート層にクラックが発生せず、十分な記録信号特性を付与し、更に、塗布硬化時における基板の反りが小さい紫外線硬化型樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、多官能(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレートを含有し、且つ硬化膜の80℃における貯蔵弾性率E’が特定の範囲である紫外線硬化型樹脂組成物は、ハードコートを施したその硬化物層を有する光ディスクを高温多湿下に置いても、ハードコート層にクラックが発生せず、十分な記録信号特性を示し、且つ塗布硬化時に生じる基板の反りも小さいことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、次の(1)〜(13)に関するものである。
(1) (A)多官能(メタ)アクリレートと、(B)ウレタン(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物であって、その硬化膜の80℃における貯蔵弾性率E’が50〜200MPaの範囲である有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(2) 多官能(メタ)アクリレート(A)の(メタ)アクリル当量が85g/eq.〜160g/eq.である上記(1)に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(3) ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、分子量が400〜10000のウレタン(メタ)アクリレートである上記(1)又は(2)に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(4) 多官能(メタ)アクリレート(A)が1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである上記(1)〜(3)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(5) ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、多価アルコールとポリイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であって、多価アルコールがポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールである上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(6) 樹脂組成物中に、多官能(メタ)アクリレート(A)10〜70重量%と、ウレタン(メタ)アクリレート(B)5〜80重量%、及び光重合開始剤(C)0.5〜20重量%を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(7) 樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリレートの総量に対して、 (A)多官能(メタ)アクリレートと(B)ウレタン(メタ)アクリレートの総量が90%以上である上記(1)〜(6)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(8) 多官能(メタ)アクリレート(A)が(メタ)アクリル当量85g/eq.〜160g/eqの(メタ)アクリレートであり、ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールの少なくとも一方とポリイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子量が400〜10000のウレタン(メタ)アクリレートである上記(1)〜(7)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(9) ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールからなる群から選ばれるポリエーテルポリオールとイソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートである上記(1)〜(8)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(10) 多官能(メタ)アクリレートが、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである上記(1)〜(9)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(11) 多官能(メタ)アクリレートが、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである上記(1)〜(9)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(12)ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールからなる群から選ばれるポリエーテルポリオールとイソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートであり、多官能(メタ)アクリレート(A)が(メタ)アクリル当量85g/eq.〜160g/eqの(メタ)アクリレートであり、エポキシ(メタ)アクリレートの含量が、樹脂組成物の総量に対して、0から10重量%未満である上記(7)に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(13)光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化膜の25℃における貯蔵弾性率が500〜1500MPaである上記(1)〜(12)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(14)光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化膜の25℃における貯蔵弾性率に対する80℃における貯蔵弾性率の比が0.05〜0.20である上記(13)に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(15)上記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られる硬化物。
(16)光ディスク基板に、上記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物を塗布し、そこに活性エネルギー線を照射して得られる硬化物層を有する有機色素記録層を有する光ディスク。
有機色素記録層を有する光ディスクの光透過層に、本発明の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物(以下単に本発明の樹脂組成物という)を用いると、高温高湿下での長時間の使用においてハードコート層にひび割れが発生せず、初期及び耐久試験後の何れにおいてもジッタ値が10%未満という優れた記録信号特性を有し、塗布硬化時に生じる反りが小さい光ディスクを得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、多官能(メタ)アクリレート(A)、ウレタン(メタ)アクリレート(B)及び光重合開始剤(C)を含有する。
本発明の樹脂組成物に含有される多官能(メタ)アクリレート(A)としては、前記のウレタン(メタ)アクリレート(B)及び後記エポキシ(メタ)アクリレートを除く、多官能(メタ)アクリレートであれば、限定なく使用することができる。
例えば、多官能(メタ)アクリレートにおける官能基数は通常2〜6のものを使用することができる。好ましくは2〜4官能の(メタ)アクリレートであり、更に好ましくは2〜3官能(メタ)アクリレートである。
該好ましい多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(例えば、コグニスジャパン株式会社製Photomer−4017)、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(例えば、日立化成工業株式会社ファンクリルFA−124AS)、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、ダイセル・サイテック株式会社製TPGDA)、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、コグニス・ジャパン株式会社製Photomer−4226)、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製KAYARAD R−684)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製KAYARAD NPGDA)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製KAYARAD PET−30)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬株式会社製KAYARAD TMPTA)、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート(好ましくは1〜4モルEO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、例えば、日本化薬株式会社製KAYARAD THE−330)、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート(好ましくは1〜3モルPO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、例えば、日本化薬株式会社製KAYARAD GPO−303)、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(例えば、サートマー株式会社製 SR295)等を挙げることができる。
また、本発明においては、環状構造を含有しない鎖状構造の炭素数4〜12の2〜4多官能アルコールの2〜4多官能(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくは、上記例示の多官能(メタ)アクリレートから、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートを除いた、鎖状構造の2〜4多官能(メタ)アクリレートが好ましい。
さらに好ましい多官能(メタ)アクリレートとしては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等を挙げることができ、本発明の樹脂組成物はこれらからなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、該多官能(メタ)アクリレート(A)は、一定範囲の(メタ)アクリル当量を持つ多官能(メタ)アクリレートが好ましい。該(メタ)アクリル当量としては、85〜160g/eq.が好ましく、86〜157g/eq.がより好ましい。(メタ)アクリル当量が少なすぎると、硬化時の収縮率が大きくなり、初期反りが大きくなるため好ましくない。一方、(メタ)アクリル当量が大きすぎると樹脂が柔らかくなり、ハードコート層と光透過層との温度による弾性率の変化率の差が大きくなり、ハードコート層にクラックが入りやすくなるため、好ましくない。
さらに、当該(メタ)アクリル当量を有する多官能(メタ)アクリレートを含む本発明の樹脂組成物の硬化物は、室温である25℃から高温下である85℃弾性率の変化の変化が少ないために、本願発明の効果を奏することができる。
その上、当該(メタ)アクリル当量を有する多官能(メタ)アクリレートを含む本発明の樹脂組成物の硬化物を光透過層として基板上に設けた光ディスクを、高温(50〜55℃)又は低温(0〜5℃)の何れで保存した場合でも、反りの変化量を低く抑えることができる。
ここで、(メタ)アクリル当量とは、化合物の分子量を分子内の(メタ)アクリロイル基の数(官能基数)で割った値を表す。
また、本明細書で使用される「(メタ)アクリル」の用語は、「アクリル」又は「メタクリル」の少なくとも一方の意味で使用され、「(メタ)アクリレート」等の用語も同様な意味で使用される。
本発明の樹脂組成物においては、これら(A)成分は、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。
(A)成分の樹脂組成物中の含有量(樹脂組成物の総量に対する含有量、以下同様な表現は同じ意味を表す)は通常10〜70重量%、好ましくは20〜70重量%であり、さらに好ましくは25〜50重量%である。
また、本発明の樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリレート成分の総量に対して、(メタ)アクリル当量が85〜160g/eq.のジ(メタ)アクリレートが60〜100重量%、好ましくは80〜100重量%で、他の(メタ)アクリレート成分が0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%である場合、より好ましい。また、この場合、他の(メタ)アクリレート成分が、(メタ)アクリル当量が85〜160g/eq.のトリ〜テトラ(メタ)アクリレート(好ましくはトリ(メタ)アクリレート)である場合、更に好ましい。但し、この場合、ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、多価アルコールとして、ポリカプロラクトン変性多官能アルコールを用いて得られたウレタン(メタ)アクリレート以外のウレタン(メタ)アクリレートである。
なお、(A)成分が少なすぎると80℃での貯蔵弾性率E’が低くなる傾向があるため、高温多湿下に置いた際、光透過層のひび割れが発生しやすくなる傾向にある。また、あまり多すぎると、塗布硬化した際に生じる基板の反り(樹脂を塗布する前の基板の反りと樹脂を塗布硬化後の反りの大きさの差:反りの変化量)が大きくなってしまう傾向がある。
本発明の樹脂組成物に含有されるウレタン(メタ)アクリレート(B)は本発明の樹脂組成物を用いて貼り合せた光ディスクの機械的特性を向上させる機能がある。具体的には前記した、硬化時に生じる、反り及び/又はゆがみ、及び、前記、硬化物の高温保存(50〜55℃)及び/又は低温保存(0〜5℃)で生じる反り(保存前の反りと保存後の反りの差:反りの変化量)等を少なくする。
また、 ウレタン(メタ)アクリレートは他の(メタ)アクリレートと比較して、高温の80℃における貯蔵弾性率を高く維持することができる。
ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、多価アルコール(a)、ポリイソシアネート(b)及びヒドロキシ(メタ)アクリレート(c)を反応させることによって得られる。
ウレタン(メタ)アクリレート(B)の合成に使用される多価アルコール(a)としては、分子内に水酸基を2個以上有するものであれば特に限定することなく使用することができる。例えば、下記の多価アルコールを挙げることができる。
(i)ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリシクロデカンジメチロール、ビス−〔ヒドロキシメチル〕−シクロヘキサン等の脂肪族多価アルコール、通常は炭素数2〜10脂肪族多価アルコール。
(ii)上記(i)記載の脂肪族多価アルコールの一種と多塩基酸との反応によって得られるポリエステルポリオール。
なお上記の多塩基酸としては、例えば、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等を挙げることができる。
(iii)ポリエーテルポリオール。
例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコール等のポリC2−C4アルキレングリコール、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA等のC2−C3アルキレンオキサイド変性ビスフェノールA。
上記の中で、多価アルコールとしては、機械的強度を向上させ、80℃での貯蔵弾性率を高く維持する観点から、ポリエーテルポリオールが好ましく、ポリC2−C4アルキレングリコールがより好ましく、ポリプロピレングリコールが更に好ましい。
ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールの数平均分子量は200〜8000程度が好ましく、より好ましくは200〜3000程度であり、更に好ましくは400〜2000程度、最も好ましくは600〜1500程度である。
ウレタン(メタ)アクリレート(B)の合成に使用されるポリイソシアネート(b)は、イソシアネート基を分子内に2個以上有する化合物であり、例えばイソシアネート基を分子内に2〜3個有するポリイソシアネートが好ましく、より好ましくはジイソシアネート化合物である。
例えばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート又はジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。
これらの中で、イソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートがより好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(B)の合成に使用されるヒドロキシ(メタ)アクリレート(c)としては、分子内に水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物であれば、特に限定することがなく使用することができる。
例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチロールシクロヘキシルモノ(メタ)アクリレート等のC2−C8脂肪族ジオールのモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
前記反応は、例えば、以下のようにして行う。
即ち、前記多価アルコール(a)に、その水酸基1当量あたりポリイソシアネート(b)をそのイソシアネート基が好ましくは1.1〜2.0当量になるように混合し、反応温度を25〜90℃、好ましくは50〜80℃で反応させ、ウレタンオリゴマーを合成する。次いで、得られたウレタンオリゴマーのイソシアネート基1当量あたり、ヒドロキシ(メタ)アクリレート(c)をその水酸基が好ましくは1〜1.5当量となるように混合し、70〜90℃で反応させて目的とするウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
これらの反応時間の短縮を目的として触媒を使用してもよいし、重合禁止剤等を使用してもよい。また、UX−0937:ポリエーテル系ウレタンアクリレート(日本化薬株式会社製)等として市場より入手することも可能である。ウレタン(メタ)アクリレート(B)の分子量としては400〜10000が好ましく、500〜5000がより好ましく、更に好ましくは600〜2500程度であり、また、場合より700〜10000もより好ましい。なお、ウレタン(メタ)アクリレートにおける分子量は重量平均分子量である。
本発明の樹脂組成物においては、これら(B)成分の樹脂組成物中の含有量は通常5〜80重量%、好ましくは20〜70重量%である。また、場合により、30〜70重量%が好ましく、35〜70重量%がより好ましく、45〜70重量%が更に好ましい。
5重量%未満では、80℃で目的とする弾性率を得るように材料設計することが困難となり好ましくなく、80重量%を超えると弾性率が低下しすぎるため好ましくない。
上記(A)成分および(B)成分の合計含有量は、80℃で貯蔵弾性率が50〜200MPaとなる硬化物を得るという観点から該樹脂組成物中に含まれる光硬化型樹脂成分(以下(メタ)アクリレート成分ともいう)の総量に対して、70重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましく、90重量%以上が特に好ましい。上限は100重量%までよい。
また、上記(A)成分および(B)成分の合計含有量の、本発明の樹脂組成物の総量に対する割合としては、80〜99.5重量%であり、より好ましくは90〜99重量%である。
また、本発明の好ましい態様の1つは、上記の多官能(メタ)アクリレート(A)が、前記した(メタ)アクリル当量85〜160g/eqを有する多官能(メタ)アクリレートであり、それとウレタン(メタ)アクリレートとの合計含有量が、本発明の樹脂組成物中の(メタ)アクリレート成分の合計含有量に対して、70〜100重量%が好ましく、80〜100重量%がより好ましく、更に好ましくは90〜100重量%である樹脂組成物である。
また、より好ましい態様の1つは、上記の好ましい態様において、(メタ)アクリル当量85〜160g/eqを有する多官能(メタ)アクリレートとして、ジ(メタ)アクリレートを含み、かつ、本発明の樹脂組成物中の(メタ)アクリレート成分の総量に対して、少なくとも50重量%含み、好ましくは、80〜100重量%、より好ましくは90〜100重量%である樹脂組成物である。但し、この場合には、ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、多価アルコールとして、ポリカプロラクトン変性多官能アルコール以外のウレタン(メタ)アクリレートである。
また、より好ましい態様の1つは、上記の好ましい態様において、多官能(メタ)アクリレートが、前記の好ましい多官能(メタ)アクリレートとして、具体的に例示した(メタ)アクリレートである場合である。
更に好ましい態様の1つは、上記の好ましい態様、又はより好ましい態様において、多官能(メタ)アクリレートが、前記の更に好ましい多官能(メタ)アクリレートとして、具体的に例示した(メタ)アクリレートである場合である。
また、本発明の樹脂組成物において、多官能(メタ)アクリレートとして、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートを単独で含む場合には、ウレタン(メタ)アクリレートは、多価アルコールとして、ポリカプロラクトン変性多官能アルコール以外の多価アルコール、好ましくは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールからなる群から選ばれるポリエーテルポリオールを用いて得られたウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、より好ましくはポリプロピレングリコールを用いて得られたウレタン(メタ)アクリレートである。また、任意の(メタ)アクリレート成分としてのエポキシ(メタ)アクリレートも含まない方が好ましい。
本発明の樹脂組成物に含有される光重合開始剤(C)としては、前記アクリレート化合物の光重合を紫外線により開始させることのできる化合物であれば、特に限定はされない。
例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュアー184;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー(ONE-Rifined)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュアー2959;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(イルガキュアー127;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(イルガキュアー651;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(ダロキュア1173;チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(イルガキュアー907;チバスペシャリティ・ケミカルズ製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。
本発明の樹脂組成物においては、これら(C)成分は、1種または2種以上を任意の割合で混合して使用することができる。(C)成分の樹脂組成物中の含有量は通常0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。ここで、含有量が0.5重量%未満だと活性エネルギー線照射時に硬化が不十分となり好ましくなく、20重量%を超えると、硬化物の物性に悪影響を及ぼすため好ましくない。
また、本発明の樹脂組成物中における、多官能(メタ)アクリレート (A)と、ウレタン(メタ)アクリレート(B)及び(C)光重合開始剤のそれぞれの好ましい含量割合は、樹脂組成物の総量に対して、多官能(メタ)アクリレート(A)10〜70重量%と、ウレタン(メタ)アクリレート(B)20〜70重量%、及び光重合開始剤(C)0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%であり、かつ、多官能(メタ)アクリレート(A)とウレタン(メタ)アクリレート(B)の合計含量が80〜99.5重量%、好ましくは90〜99重量%である場合である。
更に、光重合開始助剤となりうるアミン類等を上記の光重合開始剤と併用することもできる。使用しうるアミン類等としては、安息香酸2−ジメチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルまたはp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル等が挙げられる。該アミン類等の光重合開始助剤は含まなくても良いが、必要に応じて、使用する場合、本発明の樹脂組成物中の含有量は通常0.005〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量%である。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて防錆剤、酸化防止剤、有機溶剤、シランカップリング剤、重合禁止剤、レベリング剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、蛍光増白剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン化合物等)、充填剤等の添加剤を加えてもよい。ヒンダードアミン化合物は公知のものであれば特に限定なく使用することができるが、具体例として例えば、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアルコール、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアルコール、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル(メタ)アクリレート(アデカ株式会社製、LA−82)などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、任意の(メタ)アクリレート成分として、エポキシ(メタ)アクリレート又は/及び単官能(メタ)アクリレートを含有しても良い。本発明においては、通常含有しなくても良く、その含量は本発明の樹脂組成物の総量に対して0〜10重量%未満、好ましくは0〜8重量%、より好ましくは0〜5重量%である。
エポキシ(メタ)アクリレートは、通常多官能(メタ)アクリレートであることが多いが、本発明においては、前記(A)成分の多官能(メタ)アクリレートには含めない。しかし、任意の(メタ)アクリレート成分として、場合により、本発明の樹脂組成物に含有してもよい。
エポキシ(メタ)アクリレートとしては、グリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を反応させることにより得られたものであればいずれも使用できる。
エポキシ(メタ)アクリレートを得るためのグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールF或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。エポキシ(メタ)アクリレートの分子量としては500〜10000が好ましく、700〜10000がより好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレートは、これらグリシジルエーテル型エポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸を、下記のような条件で反応させることにより得られる。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して、(メタ)アクリル酸を0.9〜1.5モル、より好ましくは0.95〜1.1モルの比率で反応させる。反応温度は80〜120℃が好ましく、反応時間は10〜35時間程度である。反応を促進させるために、例えばトリフェニルフォスフィン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(TAP)、トリエタノールアミン、テトラエチルアンモニウムクロライド等の触媒を使用するのが好ましい。又、反応中、重合を防止するために重合禁止剤として、例えば、パラメトキシフェノール、メチルハイドロキノン等を使用することもできる。
ここで、機械的強度を向上させ、80℃での貯蔵弾性率を高く維持する観点からみると、特にエポキシ(メタ)アクリレートを使用しなくても問題はない。
本発明の樹脂組成物は、上記した様に、必要に応じて、(A)成分及び(B)成分以外の任意の(メタ)アクリレート成分として、単官能(メタ)アクリレートを含有しても良い。
単官能(メタ)アクリレートとして、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、フェニルグリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYLRTM FA−511A)、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYLRTM FA−512A)、ジシクロペンテニルオキシメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYLRTM FA−512M)、ジシクロペンタニルアクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYLRTM FA−513A)、ジシクロペンタニルメタクリレート(例えば、日立化成工業株式会社製FANCRYLRTM FA−513M)、1−アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate AA)、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製Adamantate MA)、2−エチル−2−アダマンチルアクリレート(例えば、出光興産株式会社製AdamantateRTM EA)、1−アダマンチルメタクリレート(例えば、出光興産株式会社製AdamantateRTM AM)、エチレンオキサイド変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ブトキシ化リン酸(メタ)アクリレート及びエチレンオキサイド変性オクチルオキシ化リン酸(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
なお、上記において上付RTMは登録商標を示し、以後も同じである。
また、前記のヒンダートアミンの説明の個所において挙げた、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル(メタ)アクリレートは単官能(メタ)アクリレートであるが、本明細書に置いては、ヒンダートアミンに分類し、任意成分としての単官能(メタ)アクリレートには含めない。
上記の任意の(メタ)アクリレート成分としての単官能(メタ)アクリレートは、本発明の樹脂組成物の総量に対して、例えば0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%程度、より好ましくは0〜5重量%程度の範囲で含んでも良いが、実施例に示すように含まなくてもよい。
本発明の樹脂組成物は、前記した各成分を常温〜80℃で混合溶解して得ることができ、必要により夾雑物をろ過等の操作により取り除いてもよい。本発明の樹脂組成物は、塗布性を考え、25℃の粘度が30〜2000mPa・sの範囲となるように、成分の配合比を適宜調節することが好ましく、25℃の粘度が500〜1800mPa.sで調整するのが特に好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、該樹脂組成物の硬化物の80℃における貯蔵弾性率E’が50〜200MPaの範囲になるように調製されることが重要である。
そうすることにより、前記の本発明の効果を達成することができる。
更に、本発明の樹脂組成物においては、該樹脂組成物の硬化物の25℃における貯蔵弾性率と80℃における貯蔵弾性率E’の差が比較的小さいことも特徴の1つである。例えば、本発明の樹脂組成物の硬化物の25℃における貯蔵弾性率は500〜1500MPaの範囲が好ましく、600〜1000MPaの範囲がより好ましい。従って、本発明の樹脂組成物の調製に当たっては、25℃における貯蔵弾性率が上記の範囲になるようにすることが好ましい。
25℃における貯蔵弾性率があまり低すぎると、光ディスクの光透過層とした時に、十分な硬度とすることが出来ず、また、あまり高すぎると、硬化時における光ディスクの反りが大きくなりすぎるため好ましくない。
また、本発明の樹脂組成物においては、その硬化物の25℃における貯蔵弾性率に対する80℃における貯蔵弾性率E’の割合、即ち、80℃における貯蔵弾性率E’/25℃における貯蔵弾性率の値が0.05〜0.20の範囲であるとき、より好ましく、更に好ましくは0.05〜0.15程度であり、最も好ましくは0.07〜0.15程度である。
本発明の樹脂組成物は、紫外線を照射することにより、硬化物とすることができる。該硬化物は上記の貯蔵弾性率を有すると共に、透明性が高く、ブルーレイディスク等に使用される波長400nm前後の光の透過率が高く、例えば、厚さ100μmの硬化膜で、波長405nmの光の透過度が85%以上のもの、好ましくは90%以上のものとすることが出来る。
以上説明してきた本発明の樹脂組成物の好ましい態様を以下に例示する。
(I)樹脂組成物の総量に対して、多官能(メタ)アクリレート(A)10〜70重量%と、ウレタン(メタ)アクリレート(B)5〜80重量%、及び光重合開始剤(C)0.5〜20重量%を含有する樹脂組成物であって、
(1)多官能(メタ)アクリレート(A)の(メタ)アクリル当量が85g/eq.〜160g/eq.であり、
(2)該樹脂組成物の硬化膜の80℃における貯蔵弾性率E’が50〜200MPaの範囲である、
有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物(以下単に樹脂組成物という)。
(II)多官能(メタ)アクリレート(A)20〜70重量%及びウレタン(メタ)アクリレート(B)20〜70重量%を含み、(A)成分及び(B)成分の合計含量が、樹脂組成物中に含まれる(メタ)アクリレート成分の総量{(A)成分、(B)成分及び任意の(メタ)アクリレート成分としての単官能(メタ)アクリレート又は/及びエポキシ(メタ)アクリレートの合計含量}に対して、少なくとも80重量%含む上記(I)に記載の樹脂組成物。
(III)多官能(メタ)アクリレート(A)が 1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである上記(I)又は(II)に記載の樹脂組成物。
(IV)多官能(メタ)アクリレート(A)がトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートを除いたそれ以外の多官能(メタ)アクリレートである上記(III)に記載の樹脂組成物。
(V)多官能(メタ)アクリレート(A)が1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである上記(III)に記載の樹脂組成物。
(VI)ウレタン(メタ)アクリレート(B)がポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールの少なくとも一方とポリイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子量が400〜10000のウレタン(メタ)アクリレートである上記(I)〜(V)のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
(VII)多官能(メタ)アクリレート(A)が1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート単独である場合は、ウレタン(メタ)アクリレート(B)がポリラクトン構造を含むウレタン(メタ)アクリレートを除くウレタン(メタ)アクリレートであり、かつ、任意の(メタ)アクリレート成分として、エポキシ(メタ)アクリレートを含まない上記(VI)に記載の樹脂組成物。
(VIII)ウレタン(メタ)アクリレート(B)がポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールからなる群から選ばれるポリエーテルポリオールとイソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子量400〜10000のウレタン(メタ)アクリレートである上記(VI)に記載の樹脂組成物。
(IX)多官能(メタ)アクリレート(A)が、ジ(メタ)アクリレート単独、又は、ジ(メタ)アクリレートとトリ〜ヘキサ(メタ)アクリレートの両者からなり、樹脂組成物中の(メタ)アクリレート成分の総量に対して、ジ(メタ)アクリレートを少なくとも50重量%含む上記(I)〜(VIII)のいずれか一項に記載の樹脂組成物、但し、この場合には、ウレタン(メタ)アクリレート(B)は、多価アルコールとして、ポリカプロラクトン変性多官能アルコールを用いて得られたウレタン(メタ)アクリレート以外のウレタン(メタ)アクリレートである。
(X)ジ(メタ)アクリレートの含量が70〜100重量%、好ましくは80〜100重量%、更に好ましくは90〜100重量%である上記(IX)に記載の樹脂組成物。
(XI) ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールからなる群から選ばれるポリエーテルポリオールとイソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートであり、多官能(メタ)アクリレート(A)が(メタ)アクリル当量85g/eq.〜160g/eqの(メタ)アクリレートであり、エポキシ(メタ)アクリレートの含量が、樹脂組成物の総量に対して、0から10重量%未満である上記(I)〜(X)の何れか一項に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(XII)光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化膜の25℃における貯蔵弾性率が500〜1500MPaである上記(I)〜(XI)の何れか一項に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
(XIII)光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化膜の25℃における貯蔵弾性率に対する80℃における貯蔵弾性率の比が0.05〜0.20である上記(XII)に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
本発明の樹脂組成物は、紫外線を照射することにより、本発明の樹脂硬化物とすることができる。本発明の樹脂組成物は下記するように、光透過層用に使用されることから、上記の本発明の樹脂硬化物は、光ディスクなどにおける硬化物層(光透過層)として利用される。
本発明の樹脂組成物は、ブルーレイディスク等のレーザー入射側の光透過層用コート剤として好適に使用できる。具体的には塗布した樹脂の膜厚が1〜100μmとなるように任意の方法、例えば、スピンコート法、2P法、ロールコート法、スクリーン印刷法等で組成物を光ディスク基板に塗工する。塗工後、片側もしくは両面から紫外〜近紫外(波長200〜400nm付近)の光線を照射して硬化させる。硬化後の膜厚はほぼ塗布した膜厚に対応して、1〜100μm程度である。照射量は約50〜1500mJ/cm2が好ましく、特に好ましくは、100〜1000mJ/cm2程度である。紫外〜近紫外の光線照射による硬化には、紫外〜近紫外の光線を照射するランプであれば光源を問わない。例えば、低圧、高圧若しくは超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、(パルス)キセノンランプ、または無電極ランプ等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物の硬化物の貯蔵弾性率E’の値は、JIS K 7244−5に基づく動的粘弾性測定法に従い測定する。即ち、FusionランプDバルブを使用し、1J/cmの積算光量において長さ5cm、幅1cm、厚さ1mmの大きさになるように硬化させてサンプル片を作製し、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製粘弾性装置DMS6100により測定を行う。測定は曲げモードで行い、振幅荷重10mN、周波数10Hz、昇温速度2℃/分の条件で、−50℃〜150℃の範囲で測定を行う。
本発明の樹脂組成物は、記録層又は界面層上に形成される光透過層(樹脂層)の形成のために使用することができる。該光透過層(樹脂層)は同一組成の一層構成、或いは組成の異なる二層以上の多層で構成されてもよい。しかし、光透過層が多層の樹脂層から構成される場合、ディスクの生産において効率的ではなく、生産速度、歩留まり、生産装置という面においてコストが高くなってしまうため、光透過層は同一組成の一層構成が好ましい。本発明の樹脂組成物は単層用又は多層用何れの光透過層として使用可能であるが、記録層又は界面層に接する光透過層として適しており、一層構成の光透過層用に特に適している。
即ち、本発明の樹脂組成物を用いた場合には、前記同一組成の一層構成にした場合においても、環境試験後にハードコート層にひび割れを生じる恐れがなく、記録時および環境試験後において良好な信号特性を得ることができる。従って、一層構成の光透過層用に特に、有用である。
本発明の樹脂組成物は、記録層として、有機色素層(以下、有機色素記録層と称する。)を用いた光ディスク用に適する。
有機色素記録層の材料は、記録再生に使用するレーザー光の波長に感光性がある必要がある。さらに、有機色素記録層の材料はレーザ光の照射により物理変化あるいは化学反応することにより屈折率が変化する必要がある。そのため、有機色素記録層の材料としては、例えば、シアニン色素、オキソノール色素、アゾ色素、フタロシアニン色素、ポリフィリン系色素が用いられている。これらの有機材料を例えば、セロソルブアセテート、テトラフルオロプロパノール等の溶剤と混合し、得られた混合溶液を用い、スピンコート法などにより有機色素記録層を形成する。有機色素記録層の膜厚は15nm以上、25nm以下が好ましい。
界面層は、光透過層の成膜時における有機色素層に含まれる色素の光透過層への拡散や、光透過層の形成用の硬化樹脂の溶剤等の有機色素層への浸透などの混和現象を防止する機能がある。この界面層を構成する材料は、酸化ケイ素特に二酸化ケイ素や酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化イットリウム等の酸化物、硫化亜鉛、硫化イットリウムなどの硫化物、窒化ケイ素などの窒化物、炭化ケイ素、酸化物とイオウとの混合物、二酸化ケイ素と硫化亜鉛の混合物、酸化アルミニウム等が挙げられる。この界面層はスパッタリング等の方法で形成される。
本発明の樹脂組成物は、上記のように単層構成の光透過層に適すが、光透過層が記録層又は界面層上に形成される第一の樹脂層と、第一の樹脂層からみて記録層又は界面層側とは反対の面上に形成される第二の樹脂層から構成される場合、すなわち、光透過層が組成の異なる二層から構成される場合、前記第一の樹脂層及び/又は前記第二の樹脂層として使用することも可能である。
この場合において、前記第一の樹脂層の厚さは通常1μm〜50μmであり、好ましくは5μm〜40μm、より好ましくは10μm〜30μmである。
また、前記第二の樹脂層の厚さは通常50μm〜100μmであり、好ましくは60μm〜95μm、より好ましくは70μm〜90μmである。
一方、光透過層を一層で構成する場合には、樹脂層の厚さは通常70μm〜100μmであり、好ましくは80μm〜95μmである。
本発明の樹脂組成物を用いた光透過層は、前記有機色素記録膜または界面層上に隣接して設けることが好ましい。このように有機色素記録膜または界面層に直接接する様に、本発明の樹脂組成物を用いた光透過層を設けることで、耐久性試験前後において良好な記録特性を得ることができる。
また、本発明の樹脂組成物を用いた光透過層を前記の通り一層構成とすることで、光透過層上にハードコートを設けたとしても、耐久性試験でハードコートにひび割れが生じるのを防ぐことができる。
本発明の樹脂組成物を用いて形成した光透過層の物理的強度が弱い場合は、必要により該当光透過層の表面にハードコート処理を行うことができる。
本発明の光ディスクは、上記のように、有機色素記録膜、又は、有機色素記録膜と界面層を有する光ディスク基板の、有機色素記録膜上、又は、界面層上に、本発明の樹脂組成物を塗布して、硬化させ、光透過層を形成し、必要により、該光透過層上にハードコート層を設けることにより、得ることができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。
実施例1〜4及び比較例1〜2の紫外線硬化型樹脂組成物を、表1に示した組成で調製した。
Figure 2012011260
なお、表1中に略称で示した各成分は下記の通りである。
A−1:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、コグニス・ジャパン株式会社製 Photomer−4017(アクリル当量:127g/eq)
A−2:トリプロピレングリコールジアクリレート、ダイセル・サイテック株式会社製 TPGDA(アクリル当量:150g/eq)
A−3:ジプロピレングリコールジアクリレート、コグニス・ジャパン株式会社製 Photomer−4226(アクリル当量:121g/eq)
A−4:ペンタエリスリトールトリアクリレート、日本化薬株式会社製 KAYARADPET−30(アクリル当量:87g/eq)
UA−1:ポリプロピレングリコール(分子量1000)、トリレンジイソシアネート、2−ヒドロキシエチルアクリレートの3成分をモル比1:2:2で前記の様に反応させて得られたウレタンアクリレート
C−1:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 イルガキュアー184
D−1:1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタアクリレート、旭電化株式会社製 LA−82
本発明において、80℃の貯蔵弾性率E’及び25℃の貯蔵弾性率の値は、JIS K 7244−5に基づく動的粘弾性測定法に従い測定した。即ち、FusionランプDバルブを使用し、1J/cmの積算光量において長さ5cm、幅1cm、厚さ1mmの大きさになるように硬化させてサンプル片を作製し、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製粘弾性装置DMS6100により測定を行った。測定は曲げモードで行い、振幅荷重10mN、周波数10Hz、昇温速度2℃/分の条件で、−50℃〜150℃の範囲で測定を行った。
得られた本発明の樹脂組成物を用いて色素記録層を有するブルーレイディスクを作製し、特性評価を行った。
ブルーレイディスクの作製
1.トラックピッチ0.32μmの案内溝を有する直径12cm、厚み1.1mmのポリカーボネート基板に銀合金を100nmの膜厚になるようスパッタし、反射層を形成した。その後、アゾ色素をTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶かした色素溶液をスピンコート法により塗布し、80℃で30分間乾燥して色素記録層を形成した。さらに、ZnS−SiO2(モル比80:20)を約15nmの厚みになるようスパッタし、界面層を形成し、ブルーレイディスク基板を作製した。
2.ブルーレイディスク基板を界面層が上になるようスピンテーブルに乗せ、内径11.5mmまで覆う様に円状のキャップ処理を行い、ついで本発明の樹脂組成物を2.0g中心部のキャップ上に供給した。
3.本発明の樹脂組成物の粘度に合わせ、700rpmから1200rpmの速度範囲で4秒から7秒間スピンコートし、各塗布膜厚が95μmとなるよう塗布した。スピンコート終了間際にキセノンフラッシュランプを2ショット照射し、表面の流動性が無くなる程度に硬化させた。
4.高圧水銀ランプを使用し、上側から400mJ/cm2で3秒間照射して本発明の樹脂組成物を完全硬化させた。
5.硬化した本発明の樹脂組成物が上になるようスピンテーブルに乗せ、内径11.5mmまで覆う様に円状のキャップ処理を行い、ついでHOD−3950B(日本化薬株式会社製ブルーレイディスク用ハードコート用樹脂)を3.0g中心部のキャップ上に供給した。
6.4000rpmの速度範囲で4秒から7秒間スピンコートし、塗布膜厚が5μmとなるよう塗布した。スピンコート終了後、高圧水銀ランプを使用し、上側から400mJ/cmで3秒間照射してHOD−3950Bを完全硬化させ、本発明のブルーレイディスクを作製した。
(a)初期反り
光ディスクの反りの数値は、光ディスクの機械特性測定装置であるArgus blue(Dr.schwab社製)を用いて行った。反りの値はディスクの外周部になるにつれて顕著に差が現れるため、外周部端に近い半径58mmの値で評価した。
表中の初期の反りは下記数式により算出した。
初期反り=塗布後の基板の反り−塗布前の基板の反り
反りの単位は度で表示。下記基準で判定を行った。
○・・・0≧ 初期反り > −1.5
×・・・初期反り ≦ −1.5
(b)ブルーレイディスクの耐久性試験前後の記録信号特性
本発明の光ディスク及び比較例の光ディスクを、80℃、85%RH環境下、100時間放置した。ブルーレイディスクデータ信号測定装置パルステック社製ODU−1000を用いて、耐久性試験前後のブルーレイディスクの記録信号特性(ジッタ値)を測定し、下記基準で評価した。ジッタ値は光ディスクの電気信号のひとつであり、これらの数値が高いほど、ブルーレイディスクの信号データが劣化していることを示し、10%以上となるとデータの読み書きが困難となる。尚、測定は半径48mmでの値で評価した
ジッタ値の評価
○・・・ジッタ値10.0%未満。
×・・・ジッタ値10.0%以上。又は、測定不可。
(c)ひび割れ評価
耐久試験後、光ディスクのハードコート層のひび割れの有無を目視で確認した。
表1の結果より、実施例1〜4の本発明の樹脂組成物は、耐久性試験前後において良好な記録信号特性が得られ、ハードコート層にひび割れは発生せず、また塗布硬化時の反りの変化量も少ないことが確認された。一方、80℃での貯蔵弾性率E’が特定の範囲よりも高い比較例1は基板へ与える反り量が大きく、また、80℃での貯蔵弾性率E’が特定の範囲よりも小さい比較例2は耐久性試験でハードコート層にひび割れが発生し、記録信号特性の測定が不可能となった。
本発明の樹脂組成物は有機色素記録層を有する光ディスク用の光透過層形成に適し、有機色素記録層を有する光ディスク基板の有機色素記録層又は界面層に隣接するように、それらの層上に本発明の樹脂組成物を塗布硬化して光透過層を形成することにより、 該樹脂組成物の塗布硬化時における光ディスク基板の反りが小さく、初期におけるジッタ値が7%以下と低く、かつ高温多湿下での耐久試験後においても、ジッタ値が10%未満であり、初期及び耐久試験後のいずれにおいても記録信号特性に優れ、かつ、該光透過層上に形成されたハードコートは耐久試験後においてもひび割れ等が生じることなく、耐久性の優れた光ディスクを得ることができる。従って、本発明の樹脂組成物は、有機色素記録層を有する光ディスク用の光透過層形成用の樹脂組成物として産業上非常に有用である。

Claims (16)

  1. (A)多官能(メタ)アクリレートと、(B)ウレタン(メタ)アクリレート、及び(C)光重合開始剤を含有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物であって、その硬化膜の80℃における貯蔵弾性率E’が50〜200MPaの範囲である有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  2. 多官能(メタ)アクリレート(A)の(メタ)アクリル当量が85g/eq.〜160g/eq.である請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  3. ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、分子量が400〜10000のウレタン(メタ)アクリレートである請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  4. 多官能(メタ)アクリレート(A)が1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  5. ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、多価アルコールとポリイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であって、多価アルコールがポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールである請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  6. 樹脂組成物中に、多官能(メタ)アクリレート(A)10〜70重量%と、ウレタン(メタ)アクリレート(B)5〜80重量%、及び光重合開始剤(C)0.5〜20重量%を含有することを特徴とする請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  7. 樹脂組成物に含まれる(メタ)アクリレートの総量に対して、 (A)多官能(メタ)アクリレートと(B)ウレタン(メタ)アクリレートの総量が90%以上である請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  8. 多官能(メタ)アクリレート(A)が(メタ)アクリル当量85g/eq.〜160g/eqの(メタ)アクリレートであり、ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールの少なくとも一方とポリイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子量が400〜10000のウレタン(メタ)アクリレートである請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  9. ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールからなる群から選ばれるポリエーテルポリオールとイソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートである請求項8に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  10. 多官能(メタ)アクリレートが、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである請求項7に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  11. 多官能(メタ)アクリレートが、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1つである請求項10に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  12. ウレタン(メタ)アクリレート(B)が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールからなる群から選ばれるポリエーテルポリオールとイソホロンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートとの反応で得られる反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートであり、多官能(メタ)アクリレート(A)が(メタ)アクリル当量85g/eq.〜160g/eqの(メタ)アクリレートであり、エポキシ(メタ)アクリレートの含量が、樹脂組成物の総量に対して、0から10重量%未満である請求項7に記載の光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  13. 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化膜の25℃における貯蔵弾性率が500〜1500MPaである請求項1に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  14. 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物の硬化膜の25℃における貯蔵弾性率に対する80℃における貯蔵弾性率の比が0.05〜0.20である請求項13に記載の有機色素層を有する光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られる硬化物。
  16. 光ディスク基板に、請求項1〜14のいずれか一項に記載の紫外線硬化型樹脂組成物を塗布し、そこに活性エネルギー線を照射して得られる硬化物層を有する有機色素記録層を有する光ディスク。
JP2012525317A 2010-07-22 2011-07-15 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク Withdrawn JPWO2012011260A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010165204 2010-07-22
JP2010165204 2010-07-22
PCT/JP2011/004044 WO2012011260A1 (ja) 2010-07-22 2011-07-15 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011260A1 true JPWO2012011260A1 (ja) 2013-09-09

Family

ID=45496693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525317A Withdrawn JPWO2012011260A1 (ja) 2010-07-22 2011-07-15 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2012011260A1 (ja)
CN (1) CN103026411B (ja)
TW (1) TW201211171A (ja)
WO (1) WO2012011260A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380460A (zh) 2011-02-24 2013-10-30 太阳诱电株式会社 光记录媒体
CN104293123B (zh) * 2013-07-17 2017-05-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 涂料组合物及应用该涂料组合物的电子装置主板
WO2020039892A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 東レ株式会社 樹脂フィルム、積層体及び積層体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060079793A (ko) * 2003-08-26 2006-07-06 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 자외선 경화형 수지 조성물 및 그 경화물
JP2009016001A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及びその製造方法
JP2009026379A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd 光記録媒体
JP2009173016A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc 積層シート及び光記録媒体
JP2009173888A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc 積層シート及び光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012011260A1 (ja) 2012-01-26
TW201211171A (en) 2012-03-16
CN103026411A (zh) 2013-04-03
CN103026411B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435743B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP2007002144A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP5391194B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化性樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
JPWO2012011260A1 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
JP4977807B2 (ja) ブルーレイディスク、それ用紫外線硬化型樹脂組成物、及び硬化物
JPWO2005019282A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP4759650B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP4513003B2 (ja) 光ディスク
JP2008024724A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
JP4824840B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2010009743A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
JP2011096320A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
WO2012081216A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光ディスク
JP5054843B2 (ja) 光ディスク及びそれ用の紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP4994518B2 (ja) 有機色素記録層を有する光ディスク、そのための紫外線硬化型樹脂組成物
JP2006269041A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物及びこれを用いた光ディスク
JP2009076121A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2006164390A (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物
JP2006331597A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2010186506A (ja) 硬化性組成物および光情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140306

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007