WO2011102513A1 - 超電導コイルの含浸方法 - Google Patents

超電導コイルの含浸方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011102513A1
WO2011102513A1 PCT/JP2011/053715 JP2011053715W WO2011102513A1 WO 2011102513 A1 WO2011102513 A1 WO 2011102513A1 JP 2011053715 W JP2011053715 W JP 2011053715W WO 2011102513 A1 WO2011102513 A1 WO 2011102513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
superconducting coil
epoxy resin
heating
superconducting
container
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭秀 永浜
Original Assignee
ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010035867A external-priority patent/JP5331727B2/ja
Application filed by ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 filed Critical ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社
Priority to CN201180003854.XA priority Critical patent/CN102667973B/zh
Publication of WO2011102513A1 publication Critical patent/WO2011102513A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating

Definitions

  • the present invention relates to a method for impregnating a superconducting coil.
  • the superconducting wire may physically move due to the interaction between an energized current and a magnetic field generated by itself when excited.
  • the superconducting wire moves in this way, there is a problem that the temperature of the superconducting wire rises due to frictional heat or the like, causing a quench phenomenon that shifts from the superconducting state to the normal conducting state. For this reason, the superconducting wires are fixed with a resin such as an epoxy resin.
  • voids may be generated in the resin. If stress such as cooling restraint thermal stress or electromagnetic force during excitation is concentrated on the void, a crack is generated in the resin fixed between the superconducting wires. As described above, there is a problem that the resistance of the superconducting wire rapidly rises due to the cracks generated in the resin and causes a quench phenomenon in which the superconducting state shifts to the normal conducting state.
  • Patent Document 2 describes a vacuum impregnation method for minimizing residual voids in the superconducting wire.
  • a superconducting wire is impregnated with a resin in a vacuum, thereby preventing gas from entering the superconducting wire and preventing voids from being generated in the resin.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and its purpose is to impregnate the resin evenly over the entire superconducting coil by a relatively simple method and to form voids in the resin.
  • the superconducting coil impregnation method that can prevent the occurrence of quenching phenomenon and the excess resin attached to the superconducting coil by a relatively simple method and voids in the resin. It is an object of the present invention to provide a method for impregnating a superconducting coil that can prevent the occurrence of quenching and thus the occurrence of a quench phenomenon.
  • a first invention for solving the above-described problem is a superconducting coil impregnation method in which a superconducting coil obtained by winding a superconducting wire around a cylindrical winding frame is impregnated with an epoxy resin, the container containing the superconducting coil A vacuum drawing step of evacuating the inside, a resin injection step of injecting a liquid epoxy resin into the vacuumed container, and the superconducting coil taken out from the container into which the epoxy resin has been injected, A method of impregnating the superconducting coil, comprising: a heating step of heating while rotating about the axis of the reel in a state where the axial direction is substantially horizontal.
  • the epoxy resin can be uniformly impregnated over the entire superconducting coil through a rotary heating process. Thereby, it is possible to make it difficult to form an extra epoxy resin bridge between the superconducting wire and the winding frame of the superconducting coil, and it is possible to prevent the occurrence of a quench phenomenon due to the bridge.
  • 2nd invention is the impregnation method of the superconducting coil which concerns on 1st invention, Comprising: In the said rotation heating process, the said superconducting coil is mounted on a some roller, and the said some roller is rotated.
  • the superconducting coil impregnation method is characterized in that the superconducting coil is rotated.
  • a third invention is a method for impregnating a superconducting coil according to the second invention, wherein the superconducting coil having a disk attached to a flange provided on the winding frame is placed on a plurality of rollers. Then, the superconducting coil impregnation method is characterized in that the superconducting coil is rotated by rotating the plurality of rollers.
  • the superconducting coil which attached the disc to the flange provided in the winding frame is mounted on a plurality of rollers, and the superconducting coil can be rotated by rotating the plurality of rollers. it can. Thereby, it can prevent reliably that the part of the superconducting wire of a superconducting coil contacts a roller.
  • a fourth invention is a method for impregnating a superconducting coil according to the first invention, wherein in the rotating heating step, a rotating member is inserted into an inner space of the winding frame to rotate the superconducting coil.
  • a superconducting coil impregnation method is characterized.
  • the superconducting coil can be rotated by inserting the rotating member into the inner space of the winding frame.
  • a superconducting coil can be rotated only using the middle space part of a winding frame. For example, it is effective when it is not desired to contact the outside of the superconducting coil with a roller or the like.
  • a fifth invention for solving the above-mentioned problems is a method of impregnating a superconducting coil in which a superconducting coil formed by winding a superconducting wire around a cylindrical winding frame is impregnated with an epoxy resin, the container containing the superconducting coil A vacuum drawing step of evacuating the inside, a resin injection step of injecting a liquid epoxy resin into the container, an extraction step of taking out the superconducting coil from the container, a first heating step of heating the superconducting coil, A heating interruption step in which heating is interrupted when the epoxy resin impregnated in the superconducting coil is semi-solidified, a removal step of removing excess semi-solid epoxy resin adhering to the outer periphery of the superconducting coil, and And a second heating step of heating again until the epoxy resin impregnated in the superconducting coil is solidified.
  • an extra semi-solid epoxy resin adhering to the outer periphery of the superconducting coil can be removed by passing through a heating interruption step and then a removal step.
  • the epoxy resin when the epoxy resin is semi-solid, it is in a relatively soft state, so that it is possible to easily remove excess epoxy resin.
  • it is possible to make it difficult to form an extra epoxy resin bridge between the superconducting wire and the winding frame of the superconducting coil, and it is possible to prevent the occurrence of a quench phenomenon due to the bridge.
  • the epoxy resin is easily removed from the superconducting coil, the time required for impregnation of the superconducting coil can be shortened.
  • the container in the superconducting coil impregnation method according to the fifth aspect of the invention, is formed of a sheet of resin or metal at least on the side surface, and the vacuum drawing step and the resin injection step are performed. Later, the first heating step is performed, then the heating interruption step is performed, and in the extraction step, the container is removed from the semi-solidified epoxy resin, the superconducting coil is taken out, and then the removal step, And the said 2nd heating process is performed, It is characterized by the above-mentioned.
  • the superconducting coil can be heated together with the container into which the epoxy resin is injected. Further, in the extraction step, the superconducting coil can be extracted by peeling the side surface of the container from the semi-solidified epoxy resin. According to this, the superconducting coil covered with the epoxy resin that is semi-solidified and increased in viscosity can be easily taken out from the container.
  • the seventh aspect of the invention is the superconducting coil impregnation method according to the fifth aspect of the invention, wherein the container contains a sachet containing the superconducting coil, and the resin injection step after the evacuation step Then, after injecting the liquid epoxy resin into the wrapping bag, the first heating step is performed, and then, through the heating interruption step, the superconducting coil and the wrapping bag are taken out from the container in the unloading step. The wrapping bag is peeled off from the superconducting coil, and then the removing step and the second heating step are performed.
  • the wrapping bag can be easily separated from the inner wall of the container. For this reason, in the taking-out process, the packaging bag containing the superconducting coil can be smoothly taken out from the container. Furthermore, when taking out the superconducting coil with the semi-solid epoxy resin attached to the outer periphery from the inside of the wrapping bag, the wrapping bag can be removed from the superconducting coil so as to peel off the seal. According to this, the superconducting coil covered with the epoxy resin that has become semi-solid and has increased viscosity can be easily taken out from the packaging bag. Moreover, since the packaging is used, the container can be reused.
  • the eighth invention is characterized in that, in the superconducting coil impregnation method according to the fifth to seventh inventions, the heating temperature in the first heating step is lower than the heating temperature in the second heating step.
  • the epoxy resin impregnated to the superconducting coil became semisolid, and to some extent a semisolid body Can be easy to keep. Thereby, in the removal process, it is possible to secure some time for removing the excess epoxy resin.
  • the ninth invention is a method for impregnating a superconducting coil according to the fifth invention, wherein the superconducting coil is heated while rotating in the first heating step.
  • the epoxy resin can be uniformly impregnated over the entire superconducting coil. Therefore, it is possible to make it difficult to form an extra epoxy resin bridge between the superconducting wire and the winding frame of the superconducting coil, and it is possible to prevent the occurrence of a quench phenomenon due to the bridge.
  • a superconducting coil impregnation method capable of impregnating an epoxy resin evenly over the entire superconducting coil by a relatively simple method and preventing voids from being generated in the epoxy resin, thereby preventing the occurrence of a quench phenomenon.
  • a superconducting coil impregnation method capable of removing excess resin attached to the superconducting coil by a relatively simple method and preventing generation of voids in the resin, thereby preventing occurrence of a quench phenomenon. Can be provided.
  • the present invention is realized as a method of impregnating a superconducting coil with an epoxy resin.
  • FIG. 1 is a graph showing changes in viscosity of an epoxy resin over time.
  • FIG. 2 is a graph showing a change in viscosity accompanying a change in temperature of the epoxy resin.
  • the epoxy resin 8 used for impregnating the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 according to the present embodiment has a characteristic of causing a viscosity change with time as shown in FIG.
  • the horizontal axis in FIG. 1 represents the elapsed time (h) from the start of the chemical reaction between the epoxy resin and the curing accelerator.
  • shaft in FIG. 1 represents the viscosity (mPa * s) of an epoxy resin.
  • the epoxy resin which showed the characteristic of FIG. 1 was hold
  • the viscosity change with the passage of time has the property that when the temperature of the epoxy resin is high, the speed at which the viscosity increases becomes faster.
  • the speed at which the viscosity of the epoxy resin increases due to the content of the curing accelerator increases.
  • the viscosity that can be used for impregnation is up to a value of 1500 mPa ⁇ s, and beyond this, the viscosity is not suitable for impregnation.
  • 9 hours which are elapsed time until it reaches 1500 mPa * s are pot times which an epoxy resin can use for impregnation.
  • the viscosity change accompanying the temperature change of the epoxy resin used in this embodiment will be described.
  • the horizontal axis in FIG. 2 represents the temperature (° C.) of the epoxy resin.
  • shaft in FIG. 2 represents the viscosity (mPa * s) of an epoxy resin. 2 uses the epoxy resin at the time when the chemical reaction between the epoxy resin and the curing accelerator is started (“0h” in FIG. 1). That is, as shown in FIG. 2, it shows a value of 70 mPa ⁇ s at 50 ° C. Referring to FIG.
  • the viscosity decreases as the temperature of the epoxy resin increases, and the viscosity increases as the temperature of the epoxy resin decreases. For example, when the temperature of the epoxy resin rises to 80 ° C., the viscosity decreases to 20 mPa ⁇ s and becomes a smooth liquid. Further, when the temperature of the epoxy resin is lowered to 10 ° C., the viscosity rises to 1600 mPa ⁇ s and cannot be used for impregnation.
  • the viscosity change with time of the epoxy resin is irreversible, and the viscosity change with the temperature change of the epoxy resin is reversible.
  • the epoxy resin cured after a certain amount of time hardly undergoes a change in viscosity accompanying a change in temperature. Therefore, basically, after the chemical reaction between the epoxy resin and the accelerator is initiated, the epoxy resin gradually cures from liquid to semi-solid and from semi-solid to solid. To go.
  • FIG. 3 is an explanatory view for explaining the vacuuming process.
  • FIG. 4 is an explanatory view for explaining the resin injection step.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the extraction process and the first cleaning.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the rotary heating process.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the second cleaning.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the reheating step.
  • the superconducting wire 3 is wound with tension using the cylindrical winding frame 2 as a core. Thereafter, as shown in FIG. 3, the superconducting coil 1 in a state where the superconducting wire 3 is wound around the winding frame 2 is housed in a vacuum heating furnace 6 in a state where it is put in a metal container 5.
  • the inside of the vacuum heating furnace 6 is evacuated using the vacuum pump 7 while the temperature inside the vacuum heating furnace 6 is heated to about 100 ° C. (evacuation process). Thereafter, the temperature in the vacuum heating furnace 6 is lowered to 60 ° C. while maintaining the vacuum state in the vacuum heating furnace 6. After the vacuuming step, moisture adhering between the superconducting wires 3 wound around the winding frame 2 can be removed by evaporation.
  • the liquid epoxy resin 8 used for impregnation of the superconducting coil 1 is mixed with a curing accelerator in the storage tank 9, heated to 50 ° C. to 70 ° C., and stirred and evacuated to form a liquid epoxy resin. Air or the like dissolved in 8 is defoamed.
  • a liquid epoxy resin 8 is poured from a storage tank 9 into a container 5 in a vacuum heating furnace 6 held in a vacuum, and the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 and between the superconducting wires 3.
  • the epoxy resin 8 is infiltrated (resin injection step).
  • the viscosity suitable for pouring the liquid epoxy resin 8 into the container 5 is set to about 100 mPa ⁇ s. Therefore, the time during which the liquid epoxy resin 8 can be poured into the container 5 is 5 hours (h) after the start of the chemical reaction between the epoxy resin and the curing accelerator as shown in FIG. Until the viscosity reaches 100 mPa ⁇ s). In order to achieve good impregnation with the epoxy resin 8 within 5 hours, pressurization and depressurization are repeated as necessary.
  • the viscosity of the epoxy resin 8 becomes approximately 1500 mPa ⁇ s or more.
  • the viscosity of the epoxy resin 8 is about 1500 mPa ⁇ s, the epoxy resin 8 does not flow out of the superconducting coil 1 in a short time.
  • it is calculated
  • the superconducting coil 1 is taken out of the container 5 and the vacuum heating furnace 6 (extraction process). Then, as shown in FIG. 5, the excess epoxy resin 8 attached to the taken out superconducting coil 1 is wiped off with a cloth 10 or the like (first cleaning).
  • the viscosity of the epoxy resin 8 attached to the superconducting coil 1 taken out is in the range of 1500 mPa ⁇ s or more and 10000 mPa ⁇ s or less.
  • the superconducting coil 1 is laid sideways so that the axial direction A of the winding frame 2 is substantially horizontal.
  • the superconducting coil 1 is placed on the turning roller 11 contained in the heating furnace 12 so that the flanges 4a and 4b of the superconducting coil 1 are in contact with the outer periphery of the turning roller 11 (roller).
  • the turning roller 11 is rotated to rotate the superconducting coil 1 around the axis of the winding frame 2.
  • the rotation speed at which the superconducting coil 1 rotates is set to such a speed that the liquid of the epoxy resin 8 inside the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 is canceled at any time due to gravity.
  • the rotational speed at which the superconducting coil 1 rotates may be about 2 to 20 rpm.
  • the turning roller 11 uses a rotary motor as a rotational power source.
  • the superconducting coil 1 is heated at around 60 ° C. to 90 ° C. while being rotated on the turning roller 11 (rotary heating process).
  • the epoxy resin 8 liquid impregnated in the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 may flow out due to the viscosity change accompanying the temperature change of the epoxy resin shown in FIG. It may be adjusted for convenience (in this embodiment, for example, the rotational speed is increased from 2 rpm to 6 rpm).
  • heating is performed until the epoxy resin 8 impregnated in the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 becomes semi-solid.
  • the epoxy resin 8 when the epoxy resin 8 is semi-solidized, its appearance is a viscous liquid or jelly-like, the property is increased in adhesiveness, and the viscosity is immediately before solidification from 500,000 mPa ⁇ s (500 Pa ⁇ s). It is a state up to the stage which has the viscosity of. Once the epoxy resin 8 becomes semi-solid, the epoxy resin 8 impregnated in the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 does not flow out.
  • the epoxy resin 8 becomes semi-solid and the appearance thereof becomes a viscous liquid or a jelly, it is in a state such as “coal tar before solidification” or “torimochi”.
  • the heating and turning of the turning roller 11 are stopped, and the heating and rotation of the superconducting coil 1 are stopped.
  • the excess epoxy resin 8 attached to the superconducting coil 1 is scraped off using a spatula 15 or the like (second cleaning).
  • the amount and range of the epoxy resin 8 to be removed can be reduced in the second cleaning. That is, the work is such that the shape of the epoxy resin 8 impregnated on the outer periphery of the superconducting wire 3 is adjusted. Note that the second cleaning may be omitted.
  • the second cleaning is possible even when the epoxy resin 8 is gelled beyond the semi-solid mucous or jelly form in the rotary heating process. In this case, it can be easily removed by peeling off the gelled epoxy resin 8 with a scraper or the like.
  • the gel state is a state in which the solidification has progressed more than the semi-solidified viscous liquid or jelly shape, and is a state in which there is no strength and can be easily peeled off by a scraper or the like.
  • the superconducting coil 1 is heated again in the heating furnace 12 (reheating step).
  • the heating temperature at this time is higher than the heating temperature of 60 ° C. to 90 ° C. in the rotary heating process described above. Specifically, heating is performed at 100 to 150 ° C. for 12 to 24 hours.
  • the epoxy resin 8 impregnated in the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 can be solidified and solidified. That is, sufficient strength can be given to the epoxy resin 8.
  • the superconducting coil 1 is impregnated with the epoxy resin 8.
  • the epoxy resin 8 can be uniformly impregnated over the entire superconducting coil 1 through a rotary heating process. As a result, it is possible to make it difficult to form a bridge made of excess epoxy resin 8 between the superconducting wire 3 and the winding frame 2 of the superconducting coil 1, and the occurrence of a quenching phenomenon caused by the bridge can be prevented. .
  • the superconducting coil 1 can be easily rotated by simply placing the superconducting coil 1 on the two turning rollers 11. Thereby, the epoxy resin 8 can be uniformly impregnated over the entire superconducting coil 1 by a relatively simple method.
  • FIGS. 9A and 9B are explanatory views for explaining the rotation heating process in the second embodiment.
  • the superconducting coil 1 is placed on the turning roller 11 so that the flanges 4a and 4b of the superconducting coil 1 are in contact with the outer periphery of the turning roller 11, and as shown in FIG. To rotate the superconducting coil 1.
  • the superconducting coil 1 is placed on the turning roller 11 after the disks 20 a and 20 b are attached to the flanges 4 a and 4 b provided on the winding frame 2. It is on.
  • the superconducting coil 1 in which the disks 20a and 20b are attached to the flanges 4a and 4b provided on the winding frame 2 is placed on the turning roller 11, and the turning roller
  • the superconducting coil 1 can be rotated by rotating 11. Thereby, it can prevent reliably that the part of the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 contacts the turning roller 11.
  • FIGS. 10A and 10B are explanatory views for explaining the rotation heating process in the third embodiment.
  • the superconducting coil 1 is rotated by rotating the turning roller 11.
  • the rotating member 33 protruding from the rotating device 31 is inserted into the middle space of the cylindrical winding frame of the superconducting coil 30 to rotate the superconducting coil 30.
  • the configuration is to let Further, after inserting the rotating member 33 into the superconducting coil 30, the superconducting coil 30 is fixed to the rotating member 33 by tilting the stopper 34 attached to the tip of the rotating member 33 outward (FIG. 10 ( a)).
  • the rotating member 33 can be inserted into the space inside the winding frame of the superconducting coil 30 to rotate the superconducting coil 30 as shown in FIG.
  • the superconducting coil 30 can be rotated using only the middle space portion of the cylindrical winding frame. For example, it is effective when a plurality of flanges 32a, 32b, 32c, and 32d provided on the winding frame of the superconducting coil 30 are not desired to come into contact with a roller or the like.
  • the present invention is realized as a method of impregnating a superconducting coil with an epoxy resin.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the vacuuming process.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the resin injection step.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining an extraction process and wiping cleaning.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the first heating step.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining the removal step.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the second heating step.
  • the superconducting wire 203 is wound with tension using the cylindrical winding frame 202 as a winding core. Thereafter, as shown in FIG. 11, the superconducting coil 201 in a state where the superconducting wire 203 is wound around the winding frame 202 is housed in a vacuum heating furnace 206 in a state where it is placed in a metal container 205.
  • the inside of the vacuum heating furnace 206 is evacuated using the vacuum pump 207 while the temperature inside the vacuum heating furnace 206 is heated to about 100 ° C. (evacuation process). Thereafter, the temperature in the vacuum heating furnace 206 is lowered to 60 ° C. while maintaining the vacuum state in the vacuum heating furnace 206. Through the vacuuming step, moisture adhering between the superconducting wires 203 wound around the winding frame 202 can be evaporated and removed.
  • the liquid epoxy resin 208 used for impregnation of the superconducting coil 201 is mixed with a curing accelerator in the storage tank 209, heated to 50 ° C. to 70 ° C., and stirred and evacuated to form a liquid epoxy resin. Air or the like dissolved in 208 is degassed.
  • a liquid epoxy resin 208 is poured from a storage tank 209 into a container 205 in a vacuum heating furnace 206 held in a vacuum, and the superconducting wire 203 in the superconducting coil 201 and between the superconducting wires 203.
  • the epoxy resin 208 is infiltrated (resin injection step).
  • the viscosity suitable for pouring the liquid epoxy resin 208 into the container 205 is set to about 100 mPa ⁇ s.
  • the time during which the liquid epoxy resin 208 can be poured into the container 205 is 5 hours (h) after the start of the chemical reaction between the epoxy resin and the curing accelerator as shown in FIG. Until the viscosity reaches 100 mPa ⁇ s).
  • pressurization and depressurization are repeated as necessary.
  • the viscosity of the epoxy resin 208 is required to be in the range of 1500 mPa ⁇ s or more and 10,000 mPa ⁇ s or less.
  • the superconducting coil 201 is taken out from the container 205 and the vacuum heating furnace 206 (extraction step). Then, as shown in FIG. 13, the excess epoxy resin 208 attached to the taken out superconducting coil 201 is wiped off with a cloth 210 or the like (wiping cleaning).
  • the viscosity of the epoxy resin 208 attached to the extracted superconducting coil 201 is in the range of 1500 mPa ⁇ s or more and 10,000 mPa ⁇ s or less, but if it is about this level, it can be sufficiently wiped off with the cloth 210 or the like.
  • the superconducting coil 201 is laid sideways so that the axial direction A of the winding frame 202 is substantially horizontal.
  • the superconducting coil 201 is placed on the turning roller 211 stored in the heating furnace 212 so that the flanges 204a and 204b of the superconducting coil 201 are in contact with the outer periphery of the turning roller 211 (roller).
  • the turning roller 211 is rotated to rotate the superconducting coil 201 around the axis of the winding frame 202.
  • the rotation speed at which the superconducting coil 201 rotates is set to a speed at which the spillage of the epoxy resin 208 inside the superconducting wire 203 of the superconducting coil 201 is canceled as needed.
  • the rotational speed at which the superconducting coil 201 rotates may be about 2 to 20 rpm.
  • the turning roller 211 uses a rotary motor as a rotational power source.
  • the superconducting coil 201 is heated at around 60 ° C. to 90 ° C. while being rotated on the turning roller 211 (first heating step).
  • the epoxy resin 208 liquid impregnated in the superconducting wire 203 of the superconducting coil 201 may flow out due to the viscosity change accompanying the temperature change of the epoxy resin shown in FIG. It may be adjusted for convenience (in this embodiment, for example, the rotational speed is increased from 2 rpm to 6 rpm).
  • heating is performed until the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting wire 203 of the superconducting coil 201 becomes semi-solid.
  • the epoxy resin 208 when the epoxy resin 208 is semi-solid, its appearance is mucous or jelly, the property is increased in adhesiveness, and the viscosity is just before solidification from 500,000 mPa ⁇ s (500 Pa ⁇ s). It is a state up to the stage which has the viscosity of.
  • the epoxy resin 208 Once the epoxy resin 208 is semi-solid, the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting wire 203 of the superconducting coil 201 does not flow out.
  • the epoxy resin 208 becomes semi-solid and has an appearance of a viscous liquid or jelly, it is in a state such as “coal tar before solidification” or “Toritomo”.
  • the heating and turning roller 211 are stopped to stop the heating and rotation of the superconducting coil 201 (heating interruption step). Then, as shown in FIG. 15, the excess epoxy resin 208 attached to the superconducting coil 201 is scraped off using a spatula 215 or the like (removal step). In addition, since a sufficient excess amount of the epoxy resin 208 is removed by the wiping cleaning described above, the amount and range of the epoxy resin 208 to be removed can be reduced in the removal process. That is, the work is such that the shape of the epoxy resin 208 impregnated on the outer periphery of the superconducting wire 203 is adjusted.
  • the superconducting coil 201 is heated again in the heating furnace 212 (second heating step).
  • the heating temperature at this time is higher than the heating temperature of 60 ° C. to 90 ° C. in the first heating step described above. Specifically, heating is performed at 100 to 150 ° C. for 12 to 24 hours.
  • the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting wire 203 of the superconducting coil 201 can be solidified and solidified. That is, sufficient strength can be given to the epoxy resin 208.
  • the superconducting coil 201 is impregnated with the epoxy resin 208.
  • the excess semi-solid epoxy resin 208 adhering to the outer periphery of the superconducting coil 201 can be removed by passing through the heating interruption step and then the removal step. According to this, when the epoxy resin 208 is semi-solid, it is in a relatively soft state, so that the excess epoxy resin 208 can be easily removed. As a result, it is possible to make it difficult to form a bridge made of excess epoxy resin 208 between the superconducting wire 203 and the winding frame 202 of the superconducting coil 201, and the occurrence of a quenching phenomenon caused by the bridge can be prevented. .
  • the time required for impregnation of the superconducting coil 201 can be shortened.
  • the heating temperature in the first heating step lower than the heating temperature in the second heating step, after the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting coil 201 becomes semi-solid, it is easy to keep the semi-solid body to some extent. can do. Thereby, it is possible to secure a certain amount of time for removing the excess epoxy resin 208 in the removing step.
  • the superconducting coil 201 can be uniformly impregnated throughout the superconducting coil 201 by heating the superconducting coil 201 while rotating it. As a result, it is possible to make it difficult to form a bridge made of excess epoxy resin 208 between the superconducting wire 203 and the winding frame 202 of the superconducting coil 201, and the occurrence of a quenching phenomenon caused by the bridge can be prevented. .
  • FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating a resin injection process in the fifth embodiment.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining an extraction process, a removal process, and a second heating process in the fifth embodiment.
  • the superconducting coil 201 is used in the order of the vacuum drawing step, the resin injection step, the removal step, the first heating step, the heating interruption step, the removal step, and the second heating step using the metal container 205.
  • An epoxy resin 208 is impregnated.
  • the first heating process is executed after the vacuuming process and the resin injecting process, and then the heating interruption process is performed to take out the container.
  • the PET sheet 253 portion of the container 251 is peeled off from the semi-solidified epoxy resin 208 to take out the superconducting coil 250, and then the superconducting coil 250 is impregnated with the epoxy resin 208 through the removing process and the second heating process. I am letting.
  • a method for impregnating the superconducting coil 250 according to the fifth embodiment will be specifically described.
  • the superconducting coil 250 in which the superconducting wire 203 is wound around the winding frame 202 is accommodated in the vacuum heating furnace 206 in a state where it is put in the container 251.
  • the bottom surface of the container 251 is made of an aluminum plate 252, and a resin-made PET sheet 253 is wound on the side surface thereof.
  • the joint between the aluminum plate 252 and the PET sheet 253 is sealed with a caulking material 254.
  • the bottom surface of the container 251 may be an iron plate.
  • the side surface of the container 251 may be a thin aluminum plate as long as it can be easily peeled off from the cured epoxy resin 208.
  • the volume of the container 251 is preferably close to the volume of the superconducting coil 250. In this case, it is possible to reduce the cost by reducing the amount of the epoxy resin 208 used.
  • the evacuation step is executed as in the fourth embodiment. Thereafter, the temperature in the vacuum heating furnace 206 is set to about 60 ° C. while maintaining the vacuum state in the vacuum heating furnace 206.
  • the liquid epoxy resin 208 used for impregnation of the superconducting coil 250 is mixed with a curing accelerator in the storage tank 209 and heated to 50 ° C. to 70 ° C. and stirred and evacuated, as in the fourth embodiment. Then, the air dissolved in the liquid epoxy resin 208 is defoamed.
  • a liquid epoxy resin 208 is poured from a storage tank 209 into a container 251 in a vacuum heating furnace 206 held in a vacuum, and the superconducting wire 203 inside the superconducting wire 203 and between the superconducting wires 203.
  • the epoxy resin 208 is infiltrated (resin injection step). In order to achieve good impregnation with the epoxy resin 208, pressurization and depressurization are repeated as necessary.
  • the temperature in the vacuum heating furnace 206 is heated to about 60 ° C. to 90 ° C., it waits until the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting wire 203 of the superconducting coil 250 becomes semi-solid (first heating step).
  • the epoxy resin 208 is semi-solid, its appearance is a viscous liquid or jelly, and the viscosity is from 500,000 mPa ⁇ s (500 Pa ⁇ s) to the stage having a viscosity just before solidification. It is.
  • the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting wire 203 of the superconducting coil 250 does not flow out.
  • heating is stopped (heating interruption step).
  • the container 251 containing the superconducting coil 250 is taken out from the vacuum heating furnace 206.
  • the container 251 that is, the PET sheet 253 and the aluminum plate 252 is removed from the superconducting coil 250 to which the semi-solidified epoxy resin 208 is attached (extraction process).
  • the PET sheet 253 on the side surface of the container 251 is peeled off cleanly when peeled off so as to peel off the seal.
  • PET sheet 253 can be peeled off more easily.
  • the excess epoxy resin 208 attached to the superconducting coil 250 is scraped off using a spatula 215 or the like (removal step). Thereby, the outer periphery of the superconducting wire 203 of the superconducting coil 250 is neatly arranged.
  • the superconducting coil 250 is heated again in the heating furnace 212 (second heating step).
  • the heating temperature at this time is higher than the heating temperature of 60 ° C. to 90 ° C. in the first heating step described above. Specifically, heating is performed at 100 to 150 ° C. for 12 to 24 hours. Thereby, the strength of the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting wire 203 of the superconducting coil 250 can be increased, and sufficient strength can be given to the epoxy resin 208 impregnated in the superconducting wire 203.
  • the superconducting coil 250 according to the fifth embodiment is impregnated with the epoxy resin 208.
  • the superconducting coil 250 can be heated together with the container 251 into which the epoxy resin 208 is injected.
  • the PET sheet 253 on the side surface of the container 251 can be removed so as to remove the seal. According to this, the superconducting coil 250 covered with the epoxy resin 208 that is semi-solid and increased in viscosity can be easily taken out from the container 251.
  • FIG. 19 is a first explanatory diagram illustrating a superconducting coil impregnation method according to the sixth embodiment.
  • FIG. 20 is a second explanatory diagram for explaining the superconducting coil impregnation method in the sixth embodiment.
  • a bag-like wrapping bag 360 made of polyethylene is used.
  • the first heating step is executed after injecting a liquid epoxy resin into the packaging bag.
  • the packaging bag 360 containing the superconducting coil 350 is taken out from the container 370, the packaging bag 360 is peeled off from the superconducting coil 350, and the semi-solidified epoxy resin 308 is attached to the outer periphery.
  • the superconducting coil 350 in the state is taken out. Thereafter, the superconducting coil 350 is impregnated with the epoxy resin 308 through a removing step and a second heating step.
  • a method for impregnating the superconducting coil 350 according to the sixth embodiment will be specifically described.
  • a polyethylene hollow bag 370 is put on a metal hollow container 370.
  • the inner wall 370 a of the container 370 is completely covered with the wrapping bag 360.
  • the superconducting coil 350 in a state where the superconducting wire 303 is wound around the winding frame 302 is put into the packaging bag 360 (housing step).
  • the envelope 360 containing the superconducting coil 350 is stored in the container 370.
  • the wrapping bag 360 is made of polyethylene, but a resin such as polypropylene or polyester can be used.
  • a sheet-like sachet may be used.
  • the superconducting coil 350 is put in the packing bag 360 after the container 360 is covered with the packing bag 360.
  • the present invention is not limited to this, and the superconducting coil 350 is put in the packing bag 360 first. After that, the wrapping bag 360 containing the superconducting coil 350 may be put in the container 370.
  • the container 370 in which the envelope 360 containing the superconducting coil 350 is accommodated is accommodated in the vacuum heating furnace 306.
  • the inside of the vacuum heating furnace 306 is evacuated using the vacuum pump 307 while the temperature inside the vacuum heating furnace 306 is heated to about 100 ° C. (evacuation process). Thereafter, the temperature in the vacuum heating furnace 306 is lowered to 60 ° C. while maintaining the vacuum state in the vacuum heating furnace 306.
  • the liquid epoxy resin 308 used for impregnation of the superconducting coil 350 is mixed with a curing accelerator in the storage tank 309 and heated to 50 ° C. to 70 ° C. and stirred and evacuated as in the fourth embodiment. Then, air dissolved in the liquid epoxy resin 308 is defoamed.
  • a liquid epoxy resin 308 is poured from a storage tank 309 into a wrapping bag 360 housed in a container 370 in a vacuum heating furnace 306 held in a vacuum, and the superconducting wire 303 of the superconducting coil 350.
  • the epoxy resin 308 is infiltrated between the inner and superconducting wires 303 (resin injection step). Then, in order to achieve good impregnation with the epoxy resin 308, pressurization and depressurization are repeated as necessary.
  • heating is stopped (heating interruption step).
  • the envelope 360 containing the superconducting coil 350 is taken out from the container 370.
  • the envelope 360 is peeled off from the superconducting coil 350, and the superconducting coil 350 with the semi-solidified epoxy resin 308 attached to the outer periphery is taken out (extraction step).
  • the wrapping bag 360 is peeled off cleanly when peeled off so as to peel off the seal.
  • the perforation of the extent which the liquid epoxy resin 308 does not leak into the wrapping bag 360 is put, the wrapping bag 360 can be peeled off more easily.
  • the excess epoxy resin 308 attached to the superconducting coil 350 is scraped off using a spatula 315 or the like (removal step). Thereby, the outer periphery of the superconducting wire 303 of the superconducting coil 350 is neatly arranged.
  • the superconducting coil 350 is heated again in the heating furnace 312 (second heating step).
  • the heating temperature at this time is higher than the heating temperature of 60 ° C. to 90 ° C. in the first heating step described above. Specifically, heating is performed at 100 to 150 ° C. for 12 to 24 hours. Thereby, the strength of the epoxy resin 308 impregnated in the superconducting wire 303 of the superconducting coil 350 can be increased, and the epoxy resin 308 impregnated in the superconducting wire 303 can be given sufficient strength.
  • the superconducting coil 350 according to the sixth embodiment is impregnated with the epoxy resin 308.
  • the wrapping bag 360 is removed from the inner wall 370a of the container 370. Easy to leave. For this reason, in the taking-out process, the packaging bag 360 containing the superconducting coil 350 can be smoothly taken out from the container 370. Further, when the superconducting coil 350 with the semi-solidified epoxy resin 308 attached to the outer periphery is taken out from the wrapping bag 360, the wrapping bag 360 can be peeled off from the superconducting coil 350 so as to remove the seal. .
  • the superconducting coil 350 covered with the epoxy resin 308 which has been semi-solidified and increased in viscosity can be easily taken out from the wrapping bag 360.
  • a polyethylene bag-like wrapping bag 360 is used, it is relatively inexpensive and the container can be reused.
  • the superconducting coil 1 taken out from the container 5 into which the epoxy resin 8 has been poured is placed on the axis of the reel 2 with the axial direction A of the reel 2 being substantially horizontal.
  • the first heating process for heating the superconducting coil 1 and the stage in which the epoxy resin 8 impregnated in the superconducting coil 1 is semi-solidified are described.
  • a second heating step is described.
  • the superconducting coil 1 is heated in the heating furnace 12 at around 60 ° C. to 90 ° C. while rotating on the turning roller 11 ( First heating step of the rotation heating step). Next, heating is performed until the epoxy resin 8 impregnated in the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 becomes semi-solid. Thereafter, when the epoxy resin 8 impregnated in the superconducting wire 3 of the superconducting coil 1 becomes semi-solid, heating and turning of the turning roller 11 are stopped, and heating and rotation of the superconducting coil 1 are stopped (heating interruption in the rotation heating process) Process). Then, as shown in FIG.
  • the excess epoxy resin 8 attached to the superconducting coil 1 is scraped off using a spatula 15 or the like (removal process of the rotary heating process). Finally, as shown in FIG. 8, the superconducting coil 1 is heated again in the heating furnace 12 (second heating step). Through the above steps, the superconducting coil 1 is impregnated with the epoxy resin 8.
  • the above configuration is a superconducting coil impregnation method in which a superconducting coil formed by winding a superconducting wire around a cylindrical winding frame is impregnated with an epoxy resin, and a vacuum drawing step of evacuating a container containing the superconducting coil;
  • the epoxy resin is uniformly impregnated over the entire superconducting coil by a relatively simple method, and voids are prevented from being generated in the epoxy resin, thereby preventing a quench phenomenon from occurring.
  • a superconducting coil impregnation method that can be provided can be provided.
  • a general superconducting coil 350 and a hollow container 370 made of metal are used.
  • the present invention is not limited to this.
  • the present invention is also applicable to the case where the superconducting coil 450 having a relatively large hollow space 402b is impregnated with the epoxy resin 408.
  • the winding frame 402 of the superconducting coil 450 has a pipe shape having a relatively large hollow space 402b, and a superconducting wire is wound around the outer periphery of the winding frame 402.
  • Two grooves 402c and 402d are provided.
  • a superconducting wire 403 is wound around the grooves 402c and 402d.
  • the container 470 is provided with a donut-shaped hollow space 470 b that can accommodate the superconducting coil 450.
  • a polyethylene bag-like wrapping bag 460 is placed over the hollow space 470 b of the metal container 470.
  • the inner wall 470a of the container 470 in contact with the hollow space 470b is covered so as to be completely covered with the wrapping bag 460.
  • the superconducting coil 450 having the hollow space 402b is put into the donut-shaped hollow space 470b covered with the wrapping bag 460.
  • the winding frame 402 of the superconducting coil 450 enters the donut-shaped hollow space 470b.
  • the envelope 460 containing the superconducting coil 450 is stored in the container 470.
  • the shape of the wrapping bag 460 is made into a bag shape like 6th Embodiment, a sheet-like wrapping bag may be sufficient.
  • the superconducting coil 450 is impregnated with the epoxy resin 408 through the same process as in the sixth embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

 円筒状の巻枠2に超電導線材3を巻回してなる超電導コイル1にエポキシ樹脂8を含浸させる超電導コイル1の含浸方法に、超電導コイル1を入れた容器5内を真空引きする真空引工程と、真空引きされた容器5に液状のエポキシ樹脂8を注入する樹脂注入工程と、エポキシ樹脂8が注入された容器5から取り出した超電導コイル1を、巻枠2の軸方向Aを略水平にした状態で巻枠2の軸を中心に回転させながら加熱する回転加熱工程とを取り入れる。

Description

超電導コイルの含浸方法
 本発明は、超電導コイルの含浸方法に関する。
 一般に、超電導線材が巻き付けられた超電導コイルは、励磁時に通電電流と自ら発した磁界との相互作用によって超電導線材が物理的に動くことがある。このように超電導線材が動くと、摩擦熱等により超電導線材の温度が上昇し、超電導状態から常電導状態に移行してしまうクエンチ現象を起こしてしまう問題がある。このため、エポキシ樹脂等の樹脂により超電導線材間を固着することが行われる。
 上記エポキシ樹脂等の樹脂により超電導線材間を固着する方法としては、特許文献1に記載されているように超電導線材を巻き付けながら樹脂等を超電導線材に塗り込む方法がある。
 このように超電導線材を巻き付けながら樹脂等を超電導線材に塗り込む場合、確かに、樹脂の塗布量を調整することにより、超電導線材に過不足なく樹脂を充填・固着させることができる。このため、超電導線材と超電導コイルに設けられたフランジとの間に余分な樹脂によるブリッジを形成しにくくすることができ、クエンチ現象の発生を防ぐことができる。
 しかしながら、超電導線材を巻き付けながら樹脂等を超電導線材に塗り込む際に、樹脂中にボイド(空隙)が発生することがある。そして、このボイドに冷却拘束熱応力や励磁時の電磁力等の応力が集中すると、超電導線材間に固着した樹脂にクラックが発生してしまう。このように樹脂中に発生したクラックにより超電導線材の抵抗が急上昇し、超電導状態から常電導状態に移行するクエンチ現象を引き起こしてしまう問題がある。
 この点、特許文献2には、超電導線材内の残留ボイドをできるだけ少なくするため真空含浸法が記載されている。この真空含浸法では、真空中で超電導線材に樹脂を含浸することにより、超電導線材内への気体の混入を抑制して樹脂中にボイドが発生するのを防いでいる。
特開2001-006922号公報 特開2007-234692号公報
 もっとも、特許文献2に記載の手法では、超電導コイルが樹脂溶液に浸かった状態で樹脂を硬化させているため、超電導コイルの周りに固着させる樹脂に余肉が出る。そして、この樹脂の余肉が超電導線材と超電導コイルに設けられたフランジとの間にブリッジなどを形成してしまいクエンチ現象の原因となる。このようなブリッジなどを形成させないために、一旦超電導コイルの周りに固着して固まった樹脂の余肉を除去するには手間がかかってしまう。
 そこで、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、比較的簡単な手法で超電導コイル全体に亘って均等に樹脂を含浸させるとともに、樹脂中にボイドが発生するのを防ぎ、もって、クエンチ現象の発生を防止することができる超電導コイルの含浸方法、及び、比較的簡単な手法で超電導コイルに取り付いた余分な樹脂を除去するとともに、樹脂中にボイドが発生するのを防ぎ、もって、クエンチ現象の発生を防止することができる超電導コイルの含浸方法を提供することにある。
 上記課題を解決するための第1の発明は、円筒状の巻枠に超電導線材を巻回してなる超電導コイルにエポキシ樹脂を含浸させる超電導コイルの含浸方法であって、前記超電導コイルを入れた容器内を真空引きする真空引工程と、真空引きされた前記容器に液状のエポキシ樹脂を注入する樹脂注入工程と、前記エポキシ樹脂が注入された前記容器から取り出した前記超電導コイルを、前記巻枠の軸方向を略水平にした状態で前記巻枠の軸を中心に回転させながら加熱する回転加熱工程と、を含むことを特徴とする超電導コイルの含浸方法である。
 上記の工程によれば、真空引工程を経ることで超電導コイルに付着した余分な水分を除去することができる。また、樹脂注入工程において、真空状態を保った容器にエポキシ樹脂を注入するため、エポキシ樹脂内でのボイドの発生を防ぐことができる。これにより、エポキシ樹脂中のボイドに起因するクエンチ現象の発生を防止することができる。
 更に、回転加熱工程を経ることで超電導コイル全体に亘って均等にエポキシ樹脂を含浸させることができる。これにより、超電導線材と超電導コイルの巻枠との間に余分なエポキシ樹脂によるブリッジを形成しにくくすることができ、当該ブリッジを起因とするクエンチ現象の発生を防止することができる。
 また、第2の発明は、第1の発明に係る超電導コイルの含浸方法であって、前記回転加熱工程において、前記超電導コイルを複数のローラー上に載置して、当該複数のローラーを回転させることにより前記超電導コイルを回転させることを特徴とする超電導コイルの含浸方法である。
 上記の工程によれば、超電導コイルを複数のローラー上に載置するだけで比較的簡単に超電導コイルを回転させることができる。これにより、比較的簡単な手法で超電導コイル全体に亘って均等にエポキシ樹脂を含浸させることができる。
 また、第3の発明は、第2の発明に係る超電導コイルの含浸方法であって、前記巻枠に設けられたフランジに円板を取付けた前記超電導コイルを、複数のローラー上に載置して、当該複数のローラーを回転させることにより前記超電導コイルを回転させることを特徴とする超電導コイルの含浸方法である。
 上記の工程によれば、巻枠に設けられたフランジに円板を取付けた超電導コイルを、複数のローラー上に載置して、当該複数のローラーを回転させることにより超電導コイルを回転させることができる。これにより、超電導コイルの超電導線材の部分がローラーに接触するのを確実に防ぐことができる。
 また、第4の発明は、第1の発明に係る超電導コイルの含浸方法であって、前記回転加熱工程において、前記巻枠の中空間に回転部材を挿入して前記超電導コイルを回転させることを特徴とする超電導コイルの含浸方法である。
 上記の工程によれば、巻枠の中空間に回転部材を挿入して超電導コイルを回転させることができる。これにより、巻枠の中空間部分だけを利用して超電導コイルを回転させることができる。例えば、超電導コイルの外部をローラー等と接触させたくない場合などに有効である。
 上記課題を解決するための第5の発明は、円筒状の巻枠に超電導線材を巻回してなる超電導コイルにエポキシ樹脂を含浸させる超電導コイルの含浸方法であって、前記超電導コイルを入れた容器内を真空引きする真空引工程と、液状のエポキシ樹脂を前記容器に注入する樹脂注入工程と、前記容器から前記超電導コイルを取り出す取出工程と、前記超電導コイルを加熱する第1加熱工程と、前記超電導コイルに含浸した前記エポキシ樹脂が半固形状化した段階で加熱を中断する加熱中断工程と、前記超電導コイルの外周に付着した余分な前記半固形状のエポキシ樹脂を除去する除去工程と、前記超電導コイルに含浸した前記エポキシ樹脂が固化するまで再度加熱する第2加熱工程と、を含むことを特徴とする超電導コイルの含浸方法である。
 上記の工程によれば、真空引工程を経ることで超電導コイルに付着した余分な水分を除去することができる。また、樹脂注入工程において、真空状態を保った容器にエポキシ樹脂を注入するため、エポキシ樹脂内でのボイドの発生を防ぐことができる。これにより、エポキシ樹脂中のボイドに起因するクエンチ現象の発生を防止することができる。
 更に、加熱中断工程を経た後に除去工程を経ることで、超電導コイルの外周に付着した余分な半固形状のエポキシ樹脂を除去することができる。これによれば、エポキシ樹脂が半固形状であると、比較的柔らかい状態であるため余分なエポキシ樹脂を除去し易くすることができる。これにより、超電導線材と超電導コイルの巻枠との間に余分なエポキシ樹脂によるブリッジを形成しにくくすることができ、当該ブリッジを起因とするクエンチ現象の発生を防止することができる。また、超電導コイルからエポキシ樹脂を除去し易くすると、超電導コイルの含浸にかかる時間を短縮することができる。
 また、第6の発明は、第5の発明に係る超電導コイルの含浸方法において、前記容器は少なくとも側面が樹脂又は金属のシートで形成されており、前記真空引工程、及び、前記樹脂注入工程の後に、前記第1加熱工程を実行し、その後、前記加熱中断工程を経て、前記取出工程において、半固形状化したエポキシ樹脂から前記容器を剥がして前記超電導コイルを取り出し、その後、前記除去工程、及び、前記第2加熱工程を実行することを特徴としている。
 上記の工程によれば、エポキシ樹脂を注入した容器ごと超電導コイルを加熱することができる。また、取出工程において、半固形状化したエポキシ樹脂から容器の側面を剥がして超電導コイルを取り出すことができる。これによれば、半固形状化して粘性を増したエポキシ樹脂に覆われた超電導コイルを容器から容易に取り出すことができる。
 また、第7の発明は、第5の発明に係る超電導コイルの含浸方法において、前記容器は、前記超電導コイルを入れた包袋を収容したものであり、前記真空引工程後の前記樹脂注入工程では前記包袋に前記液状のエポキシ樹脂を注入した後に、前記第1加熱工程を実行し、その後、前記加熱中断工程を経て、前記取出工程において、前記容器から前記超電導コイルと前記包袋を取り出し、前記超電導コイルから前記包袋を剥がし、その後、前記除去工程、及び、前記第2加熱工程を実行することを特徴としている。
 上記の方法によれば、超電導コイルが包袋に入った状態で、容器に収納されているため、容器の内壁から包袋が離れやすい状態にすることができる。このため、取出工程において、容器から超電導コイルが入った包袋をスムーズに取り出すことができる。更に、包袋の中から外周に半固形状化したエポキシ樹脂が取り付いた状態の超電導コイルを取り出す際には、超電導コイルから包袋をシールを剥がすように取り剥がすことができる。これによれば、半固形状化して粘性を増したエポキシ樹脂に覆われた超電導コイルを包袋から容易に取り出すことができる。また、包袋を使用しているため、容器の再利用も可能となる。
 また、第8の発明は、第5~7の発明に係る超電導コイルの含浸方法において、前記第1加熱工程における加熱温度は、前記第2加熱工程における加熱温度よりも低いことを特徴としている。
 上記の工程によれば、第1加熱工程における加熱温度を、第2加熱工程における加熱温度よりも低くすることで、超電導コイルに含浸したエポキシ樹脂が半固形状化した後、ある程度半固形状体を保ちやすくすることができる。これにより、除去工程において、余分なエポキシ樹脂の除去作業時間をある程度確保することができる。
 また、第9の発明は、第5の発明に係る超電導コイルの含浸方法であって、前記第1加熱工程において、前記超電導コイルを回転させながら加熱することを特徴としている。
 上記の工程によれば、超電導コイル全体に亘って均等にエポキシ樹脂を含浸させることができる。これにより、超電導線材と超電導コイルの巻枠との間に余分なエポキシ樹脂によるブリッジを形成しにくくすることができ、当該ブリッジを起因とするクエンチ現象の発生を防止することができる。
 比較的簡単な手法で超電導コイル全体に亘って均等にエポキシ樹脂を含浸させるとともに、エポキシ樹脂中にボイドが発生するのを防ぎ、もって、クエンチ現象の発生を防止することができる超電導コイルの含浸方法、及び、比較的簡単な手法で超電導コイルに取り付いた余分な樹脂を除去するとともに、樹脂中にボイドが発生するのを防ぎ、もって、クエンチ現象の発生を防止することができる超電導コイルの含浸方法を提供することができる。
エポキシ樹脂の時間経過に伴う粘度変化を示すグラフである。 エポキシ樹脂の温度変化に伴う粘度変化を示すグラフである。 第1実施形態に係る真空引工程を説明する説明図である。 第1実施形態に係る樹脂注入工程を説明する説明図である。 第1実施形態に係る取出工程及び第1清掃を説明する説明図である。 第1実施形態に係る回転加熱工程を説明する説明図である。 第1実施形態に係る第2清掃を説明する説明図である。 第1実施形態に係る再加熱工程を説明する説明図である。 第2実施形態における回転加熱工程を説明する説明図である。 第3実施形態における回転加熱工程を説明する説明図である。 第4実施形態に係る真空引工程を説明する説明図である。 第4実施形態に係る樹脂注入工程を説明する説明図である。 第4実施形態に係る取出工程及び拭き清掃を説明する説明図である。 第4実施形態に係る第1加熱工程を説明する説明図である。 第4実施形態に係る除去工程を説明する説明図である。 第4実施形態に係る第2加熱工程を説明する説明図である。 第5実施形態に係る樹脂注入工程を説明する説明図である。 第5実施形態における取出工程、除去工程、及び、第2加熱工程を説明する説明図である。 第6実施形態における超電導コイルの含浸方法を説明する第1説明図である。 第6実施形態における超電導コイルの含浸方法を説明する第2説明図である。 その他の実施形態2に係る超電導コイルの含浸方法を説明する第1説明図である。 その他の実施形態2に係る超電導コイルの含浸方法を説明する第2説明図である。
 (第1実施形態)
 以下、本発明を実施するための第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発明は、超電導コイルにエポキシ樹脂を含浸させる方法として実現される。
 まず、図1及び図2を参照して、本実施形態で使用するエポキシ樹脂の特性について説明する。図1は、エポキシ樹脂の時間経過に伴う粘度変化を示すグラフである。図2は、エポキシ樹脂の温度変化に伴う粘度変化を示すグラフである。
 本実施形態に係る超電導コイル1の超電導線材3への含浸に使用するエポキシ樹脂8は、図1に示すように、時間経過に伴った粘度変化を起こす特性がある。ここで、図1における横軸は、エポキシ樹脂と硬化促進剤との化学反応が開始されてからの経過時間(h)を表している。また、図1における縦軸は、エポキシ樹脂の粘度(mPa・s)を表している。また、図1の特性を示したエポキシ樹脂を50℃の状態に保持して、エポキシ樹脂と硬化促進剤との化学反応を開始した。また、時間経過に伴った粘度変化においては、エポキシ樹脂の温度が高いと粘度が高くなるスピードも早くなる性質がある。また、硬化促進剤の含有量によりエポキシ樹脂の粘度が高くなるスピードも早くなる性質がある。更に、含浸に使用できる粘度は、1500mPa・sの値までであり、これを越えると含浸には適さない粘度となる。そして、本実施形態では、図1に示すように1500mPa・sに達するまでの経過時間である9時間が、エポキシ樹脂が含浸に使用可能なポットタイムである。
 次に、図2を参照して、本実施形態で使用するエポキシ樹脂の温度変化に伴う粘度変化を説明する。ここで、図2における横軸は、エポキシ樹脂の温度(℃)を表している。また、図2における縦軸は、エポキシ樹脂の粘度(mPa・s)を表している。また、図2の特性を示したエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂と硬化促進剤との化学反応が開始された時点(図1の「0h」時点)でのエポキシ樹脂を使用している。即ち、図2に示すように50℃で70mPa・sの値を示すことになる。図2を見ると、エポキシ樹脂の温度が上がると粘度は下がり、エポキシ樹脂の温度が下がると粘度は上がることがわかる。例えば、エポキシ樹脂の温度が80℃に上がると粘度は20mPa・sまで下がりサラサラの液状になる。また、エポキシ樹脂の温度が10℃に下がると粘度は1600mPa・sにまで上がり、含浸には使用できなくなる。
 上記のように、エポキシ樹脂の時間経過に伴う粘度変化は非可逆であり、エポキシ樹脂の温度変化に伴う粘度変化は可逆である。しかしながら、ある程度時間経過して硬化したエポキシ樹脂には、温度変化に伴う粘度変化はほとんど起こらなくなる。従って、基本的に、エポキシ樹脂と硬化促進剤との化学反応が開始されてからは、時間経過に伴ってエポキシ樹脂は、液状から半固形状、半固形状から固形状へと徐々に硬化していく。
 (超電導コイルの含浸方法)
 次に、本実施形態における超電導コイル1の含浸方法について説明する。本実施形態に係る超電導コイル1には、次の工程を経て、上記で説明した特性を持ったエポキシ樹脂8が含浸される。図3は、真空引工程を説明する説明図である。図4は、樹脂注入工程を説明する説明図である。図5は、取出工程及び第1清掃を説明する説明図である。図6は、回転加熱工程を説明する説明図である。図7は、第2清掃を説明する説明図である。図8は、再加熱工程を説明する説明図である。
 まず、超電導線材3が円筒状の巻枠2を巻芯として張力をかけて巻回される。その後、図3に示すように、巻枠2に超電導線材3が巻付けられた状態の超電導コイル1を、金属製の容器5に入れた状態で真空加熱炉6に収容する。
 次に、図3に示すように、真空加熱炉6内の温度を100℃程度に加熱しながら真空ポンプ7を使用して真空加熱炉6内を真空引きする(真空引工程)。その後、真空加熱炉6内の真空状態を保ったまま真空加熱炉6内の温度を60℃まで下げる。上記真空引工程を経ると巻枠2に巻き付けられた超電導線材3の間に付着した水分を蒸発させて除去することができる。
 一方、超電導コイル1の含浸に使用される液状のエポキシ樹脂8は、貯槽9内で硬化促進剤と混合され、50℃~70℃に加熱されるとともに撹拌及び真空引きされて、液状のエポキシ樹脂8内に溶解している空気等が脱泡される。
 次に、図4に示すように、貯槽9から真空に保持されている真空加熱炉6内の容器5に液状のエポキシ樹脂8を流し込み、超電導コイル1の超電導線材3内および超電導線材3間にエポキシ樹脂8を浸透させる(樹脂注入工程)。ここで、本実施形態では、容器5に液状のエポキシ樹脂8を流し込むのに適した粘度を、およそ100mPa・sに設定している。従って、容器5に液状のエポキシ樹脂8を流し込むことができる時間は、図1に示すようにエポキシ樹脂と硬化促進剤との化学反応が開始されてからの経過時間(h)が、5時間(粘度が100mPa・sに達する時間)に達するまでとなる。そして、この5時間以内にエポキシ樹脂8による良好な含浸を達成するために、必要に応じて加圧と除圧とを繰り返す。
 その後、真空加熱炉6内の温度を10℃~20℃程度に下げながら、エポキシ樹脂8の粘度がおおむね1500mPa・s以上になるまで待つ。エポキシ樹脂8の粘度が1500mPa・s程度になると、エポキシ樹脂8が超電導コイル1から短時間では流れ出ることはなくなる。なお、この段階では、エポキシ樹脂8の粘度が1500mPa・s以上、10000mPa・s以下の範囲にあることが求められる。上記範囲の粘度であれば、次の段落で説明する第1清掃において、布10等で十分にふき取ることができる。反対に粘度が10000mPa・sを超えると布10等で簡単にはふき取れなくなってしまう。
 次に、図5に示すように、超電導コイル1を容器5及び真空加熱炉6から取り出す(取出工程)。そして、図5に示すように、取り出した超電導コイル1に取り付いた余分なエポキシ樹脂8を布10等でふき取る(第1清掃)。なお、取り出した超電導コイル1に取り付いたエポキシ樹脂8の粘度は1500mPa・s以上、10000mPa・s以下の範囲にあるが、この程度であれば、布10等で十分にふき取ることができる。
 次に、図6に示すように、超電導コイル1を巻枠2の軸方向Aを略水平にした状態となるように横にする。次いで、超電導コイル1のフランジ4a・4bがターニングローラー11(ローラー)の外周と接触するように、超電導コイル1を加熱炉12に納められたターニングローラー11の上に載せる。続いて、図6に示すように、ターニングローラー11を回転させて、超電導コイル1を、その巻枠2の軸を中心に回転させる。この際、超電導コイル1が回る回転スピードは、超電導コイル1の超電導線材3内部のエポキシ樹脂8液が重力の影響でこぼれるのを随時キャンセルする程度の速さとする。例えば、取り出した超電導コイル1に取り付いたエポキシ樹脂8の粘度が1500mPa・sであれば、超電導コイル1が回る回転スピードを2rpm~20rpm程度にするとよい。なお、図示しないが、ターニングローラー11には回転の動力源として回転モータが使用されている。
 そして、図6に示すように、加熱炉12内において、超電導コイル1をターニングローラー11上で回転させながら60℃~90℃前後で加熱する(回転加熱工程)。この際、図2に示したエポキシ樹脂の温度変化に伴う粘度変化により、超電導コイル1の超電導線材3内に含浸したエポキシ樹脂8液が流出する可能性があるため、超電導コイル1の回転スピードを便宜調整するとよい(本実施形態では、例えば2rpmから6rpmに回転スピードを上げる等)。その後、超電導コイル1の超電導線材3内に含浸したエポキシ樹脂8が半固形状化するまで加熱する。ここで、エポキシ樹脂8が半固形状化した場合、その見た目は粘液状若しくはゼリー状であり、性質としては接着性が増し、粘度としては500000mPa・s(500Pa・s)から固形状化する直前の粘度を有する段階までの状態である。一旦、エポキシ樹脂8が半固形状化すると、超電導コイル1の超電導線材3内に含浸したエポキシ樹脂8が流出することはなくなる。ここで、エポキシ樹脂8が半固形状化して、その見た目が粘液状若しくはゼリー状になるとは、「固まる前のコールタール」や「とりもち」のような状態である。
 その後、超電導コイル1の超電導線材3内に含浸したエポキシ樹脂8が半固形状化したら、加熱及びターニングローラー11の回転を止めて、超電導コイル1の加熱及び回転を止める。そして、図7に示すように、超電導コイル1に取り付いた余分なエポキシ樹脂8をヘラ15等を使用して削り剥がす(第2清掃)。なお、第1清掃で十分余分な量のエポキシ樹脂が除去されているため、第2清掃では、除去するエポキシ樹脂8の量・範囲は少なくてすむ。即ち、超電導線材3の外周に含浸したエポキシ樹脂8の形状を整える程度の作業となる。なお、第2清掃は省略してもよい。
 なお、回転加熱工程で、エポキシ樹脂8が、半固形状化した粘液状若しくはゼリー状を越えてゲル状化した場合でも、第2清掃は可能である。この場合、スクレーバなどでゲル状化したエポキシ樹脂8を剥ぎ取ると簡単に除去することができる。ここで、ゲル状とは、半固形状化した粘液状若しくはゼリー状よりも固形化が進んだ状態であり、強度がなくスクレーバなどで簡単に剥ぎ取れる状態である。
 次に、図8に示すように、超電導コイル1を加熱炉12内で再び加熱する(再加熱工程)。この際の加熱温度は、前述した回転加熱工程における加熱温度60℃~90℃よりも高くする。具体的には、100℃~150℃で12~24時間加熱する。これにより、超電導コイル1の超電導線材3に含浸させたエポキシ樹脂8を固化させて固形状にすることができる。即ち、エポキシ樹脂8に十分な強度を与えることができる。
 以上の工程を経て、超電導コイル1には、エポキシ樹脂8が含浸される。
 上記説明した超電導コイル1の含浸方法によれば、真空引工程を経ることで超電導コイル1に付着した余分な水分を除去することができる。また、樹脂注入工程において、真空状態を保った容器5にエポキシ樹脂8を注入するため、エポキシ樹脂8内でのボイドの発生を防ぐことができる。これにより、エポキシ樹脂8中のボイドに起因するクエンチ現象の発生を防止することができる。
 更に、回転加熱工程を経ることで超電導コイル1全体に亘って均等にエポキシ樹脂8を含浸させることができる。これにより、超電導線材3と超電導コイル1の巻枠2との間に余分なエポキシ樹脂8によるブリッジを形成しにくくすることができ、当該ブリッジを起因とするクエンチ現象の発生を防止することができる。
 また、回転加熱工程においては、超電導コイル1を2つのターニングローラー11上に載置するだけで簡単に超電導コイル1を回転させることができる。これにより、比較的簡単な手法で超電導コイル1全体に亘って均等にエポキシ樹脂8を含浸させることができる。
 (第2実施形態)
 以下、本発明を実施するための第2実施形態に係る超電導コイルの含浸方法について図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と同様の箇所は説明を省略し、相違する構成を中心に説明する。図9(a)(b)は、第2実施形態における回転加熱工程を説明する説明図である。
 上記第1実施形態では、超電導コイル1のフランジ4a・4bがターニングローラー11の外周と接触するように、超電導コイル1をターニングローラー11の上に載せて、図6に示すように、ターニングローラー11を回転させて、超電導コイル1を回転させている。しかし、第2実施形態では、図9に示すように、巻枠2に設けられたフランジ4a・4bの夫々に円板20a・20bを取り付けたうえで、超電導コイル1をターニングローラー11の上に載せている。
 第2実施形態における超電導コイルの含浸方法では、巻枠2に設けられたフランジ4a・4bに円板20a・20bを取付けた超電導コイル1を、ターニングローラー11上に載置して、当該ターニングローラー11を回転させることにより超電導コイル1を回転させることができる。これにより、超電導コイル1の超電導線材3の部分がターニングローラー11に接触するのを確実に防ぐことができる。また、例えば、巻枠2に巻き付けられた超電導線材3の巻枠2から超電導線材3の外周までの高さが、フランジ4a・4bの巻枠2からの突出高さよりも高い場合に、円板20a・20bをフランジ4a・4bに取付けると効果的である。
 (第3実施形態)
 以下、本発明を実施するための第3実施形態に係る超電導コイルの含浸方法について図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態又は第2実施形態と同様の箇所は説明を省略し、相違する構成を中心に説明する。図10(a)(b)は、第3実施形態における回転加熱工程を説明する説明図である。
 上記第1及び第2実施形態では、ターニングローラー11を回転させて超電導コイル1を回転させる構成としている。しかし、第3実施形態では、図10(b)に示すように、超電導コイル30における円筒状の巻枠の中空間に、回転装置31から突き出した回転部材33を挿入して超電導コイル30を回転させる構成としている。また、回転部材33を超電導コイル30に挿入した後、回転部材33の先端に取付けられたストッパー34を外側に倒すことで超電導コイル30を回転部材33に固定する構成となっている(図10(a)参照)。
 第3実施形態における超電導コイルの含浸方法では、図10(b)に示すように、超電導コイル30の巻枠の中空間に、回転部材33を挿入して超電導コイル30を回転させることができる。これにより、円筒状の巻枠の中空間部分だけを利用して超電導コイル30を回転させることができる。例えば、超電導コイル30の巻枠に設けられた複数のフランジ32a・32b・32c・32dをローラー等と接触させたくない場合などに有効である。
 (第4実施形態)
 以下、本発明を実施するための第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発明は、超電導コイルにエポキシ樹脂を含浸させる方法として実現される。
 (超電導コイル201の含浸方法)
 次に、本実施形態における超電導コイル201の含浸方法について説明する。本実施形態に係る超電導コイル201には、次の工程を経て、上記で説明した特性を持ったエポキシ樹脂208が含浸される。図11は、真空引工程を説明する説明図である。図12は、樹脂注入工程を説明する説明図である。図13は、取出工程及び拭き清掃を説明する説明図である。図14は、第1加熱工程を説明する説明図である。図15は、除去工程を説明する説明図である。図16は、第2加熱工程を説明する説明図である。
 まず、超電導線材203が円筒状の巻枠202を巻芯として張力をかけて巻回される。その後、図11に示すように、巻枠202に超電導線材203が巻付けられた状態の超電導コイル201を、金属製の容器205に入れた状態で真空加熱炉206に収容する。
 次に、図11に示すように、真空加熱炉206内の温度を100℃程度に加熱しながら真空ポンプ207を使用して真空加熱炉206内を真空引きする(真空引工程)。その後、真空加熱炉206内の真空状態を保ったまま真空加熱炉206内の温度を60℃まで下げる。上記真空引工程を経ると巻枠202に巻き付けられた超電導線材203の間に付着した水分を蒸発させて除去することができる。
 一方、超電導コイル201の含浸に使用される液状のエポキシ樹脂208は、貯槽209内で硬化促進剤と混合され、50℃~70℃に加熱されるとともに撹拌及び真空引きされて、液状のエポキシ樹脂208内に溶解している空気等が脱泡される。
 次に、図12に示すように、貯槽209から真空に保持されている真空加熱炉206内の容器205に液状のエポキシ樹脂208を流し込み、超電導コイル201の超電導線材203内および超電導線材203間にエポキシ樹脂208を浸透させる(樹脂注入工程)。ここで、本実施形態では、容器205に液状のエポキシ樹脂208を流し込むのに適した粘度を、およそ100mPa・sに設定している。従って、容器205に液状のエポキシ樹脂208を流し込むことができる時間は、図1に示すようにエポキシ樹脂と硬化促進剤との化学反応が開始されてからの経過時間(h)が、5時間(粘度が100mPa・sに達する時間)に達するまでとなる。そして、この5時間以内にエポキシ樹脂208による良好な含浸を達成するために、必要に応じて加圧と除圧とを繰り返す。
 その後、真空加熱炉206内の温度を10℃~20℃程度に下げながら、エポキシ樹脂208の粘度がおおむね1500mPa・s以上になるまで待つ。エポキシ樹脂208の粘度が1500mPa・s程度になると、エポキシ樹脂208が超電導コイル201から短時間では流れ出ることはなくなる。なお、この段階では、エポキシ樹脂208の粘度が1500mPa・s以上、10000mPa・s以下の範囲にあることが求められる。上記範囲の粘度であれば、次の段落で説明する拭き清掃において、布10等で十分にふき取ることができる。反対に粘度が10000mPa・sを超えると布210等で簡単にはふき取れなくなってしまう。
 次に、図13に示すように、超電導コイル201を容器205及び真空加熱炉206から取り出す(取出工程)。そして、図13に示すように、取り出した超電導コイル201に取り付いた余分なエポキシ樹脂208を布210等でふき取る(拭き清掃)。なお、取り出した超電導コイル201に取り付いたエポキシ樹脂208の粘度は1500mPa・s以上、10000mPa・s以下の範囲にあるが、この程度であれば、布210等で十分にふき取ることができる。
 次に、図14に示すように、超電導コイル201を巻枠202の軸方向Aを略水平にした状態となるように横にする。次いで、超電導コイル201のフランジ204a・204bがターニングローラー211(ローラー)の外周と接触するように、超電導コイル201を加熱炉212に納められたターニングローラー211の上に載せる。続いて、図14に示すように、ターニングローラー211を回転させて、超電導コイル201を、その巻枠202の軸を中心に回転させる。この際、超電導コイル201が回る回転スピードは、超電導コイル201の超電導線材203内部のエポキシ樹脂208液が重力の影響でこぼれるのを随時キャンセルする程度の速さとする。例えば、取り出した超電導コイル201に取り付いたエポキシ樹脂208の粘度が1500mPa・sであれば、超電導コイル201が回る回転スピードを2rpm~20rpm程度にするとよい。なお、図示しないが、ターニングローラー211には回転の動力源として回転モータが使用されている。
 そして、図14に示すように、加熱炉212内において、超電導コイル201をターニングローラー211上で回転させながら60℃~90℃前後で加熱する(第1加熱工程)。この際、図2に示したエポキシ樹脂の温度変化に伴う粘度変化により、超電導コイル201の超電導線材203内に含浸したエポキシ樹脂208液が流出する可能性があるため、超電導コイル201の回転スピードを便宜調整するとよい(本実施形態では、例えば2rpmから6rpmに回転スピードを上げる等)。その後、超電導コイル201の超電導線材203内に含浸したエポキシ樹脂208が半固形状化するまで加熱する。ここで、エポキシ樹脂208が半固形状化した場合、その見た目は粘液状若しくはゼリー状であり、性質としては接着性が増し、粘度としては500000mPa・s(500Pa・s)から固形状化する直前の粘度を有する段階までの状態である。一旦、エポキシ樹脂208が半固形状化すると、超電導コイル201の超電導線材203内に含浸したエポキシ樹脂208が流出することはなくなる。ここで、エポキシ樹脂208が半固形状化して、その見た目が粘液状若しくはゼリー状になるとは、「固まる前のコールタール」や「とりもち」のような状態である。
 その後、超電導コイル201の超電導線材203内に含浸したエポキシ樹脂208が半固形状化したら、加熱及びターニングローラー211の回転を止めて、超電導コイル201の加熱及び回転を止める(加熱中断工程)。そして、図15に示すように、超電導コイル201に取り付いた余分なエポキシ樹脂208をヘラ215等を使用して削り剥がす(除去工程)。なお、上述した拭き清掃で十分余分な量のエポキシ樹脂208が除去されているため、除去工程では、除去するエポキシ樹脂208の量・範囲は少なくてすむ。即ち、超電導線材203の外周に含浸したエポキシ樹脂208の形状を整える程度の作業となる。
 次に、図16に示すように、超電導コイル201を加熱炉212内で再び加熱する(第2加熱工程)。この際の加熱温度は、前述した第1加熱工程における加熱温度60℃~90℃よりも高くする。具体的には、100℃~150℃で12~24時間加熱する。これにより、超電導コイル201の超電導線材203に含浸させたエポキシ樹脂208を固化させて固形状にすることができる。即ち、エポキシ樹脂208に十分な強度を与えることができる。
 以上の工程を経て、超電導コイル201には、エポキシ樹脂208が含浸される。
 上記説明した超電導コイル201の含浸方法によれば、真空引工程を経ることで超電導コイル201に付着した余分な水分を除去することができる。また、樹脂注入工程において、真空状態を保った容器205にエポキシ樹脂を注入するため、エポキシ樹脂内でのボイドの発生を防ぐことができる。これにより、エポキシ樹脂中のボイドに起因するクエンチ現象の発生を防止することができる。
 更に、加熱中断工程を経た後に除去工程を経ることで、超電導コイル201の外周に付着した余分な半固形状のエポキシ樹脂208を除去することができる。これによれば、エポキシ樹脂208が半固形状であると、比較的柔らかい状態であるため余分なエポキシ樹脂208を除去し易くすることができる。これにより、超電導線材203と超電導コイル201の巻枠202との間に余分なエポキシ樹脂208によるブリッジを形成しにくくすることができ、当該ブリッジを起因とするクエンチ現象の発生を防止することができる。
 また、超電導コイル201からエポキシ樹脂208を除去し易くすると、超電導コイル201の含浸にかかる時間を短縮することができる。
 また、第1加熱工程における加熱温度を、第2加熱工程における加熱温度よりも低くすることで、超電導コイル201に含浸したエポキシ樹脂208が半固形状化した後、ある程度半固形状体を保ちやすくすることができる。これにより、除去工程において、余分なエポキシ樹脂208の除去作業時間をある程度確保することができる。
 また、第1加熱工程において、超電導コイル201を回転させながら加熱することにより、超電導コイル201全体に亘って均等にエポキシ樹脂208を含浸させることができる。これにより、超電導線材203と超電導コイル201の巻枠202との間に余分なエポキシ樹脂208によるブリッジを形成しにくくすることができ、当該ブリッジを起因とするクエンチ現象の発生を防止することができる。
 (第5実施形態)
 以下、本発明を実施するための第5実施形態に係る超電導コイルの含浸方法について図面を参照しつつ説明する。なお、第4実施形態と同様の箇所は説明を省略し、相違する構成を中心に説明する。図17は、第5実施形態における樹脂注入工程を説明する説明図である。図18は、第5実施形態における取出工程、除去工程、及び、第2加熱工程を説明する説明図である。
 上記第4実施形態では、金属製の容器205を使用して、真空引工程、樹脂注入工程、取出工程、第1加熱工程、加熱中断工程、除去工程、第2加熱工程の順に超電導コイル201にエポキシ樹脂208を含浸させている。しかし、第5実施形態では、側面がPETシート253で形成された容器251を使用して、真空引工程、樹脂注入工程の後に第1加熱工程を実行し、その後、加熱中断工程を経て、取出工程において、半固形状化したエポキシ樹脂208から容器251のPETシート253部分を剥がして超電導コイル250を取り出し、その後、除去工程、及び、第2加熱工程を経て超電導コイル250にエポキシ樹脂208を含浸させている。以下具体的に、第5実施形態に係る超電導コイル250の含浸方法について説明する。
 まず、巻枠202に超電導線材203が巻付けられた状態の超電導コイル250を、容器251に入れた状態で真空加熱炉206に収容する。ここで、容器251は、底面がアルミ板252でできており、その側面には樹脂製のPETシート253が巻かれている。また、アルミ板252とPETシート253とのつなぎ目は、コーキング材254によりシールされている。なお、容器251の底面は鉄板でもよい。また、容器251の側面は、硬化したエポキシ樹脂208から簡単に剥がせるのであれば、薄手のアルミ板でもよい。また、容器251の容積は超電導コイル250の容積に近い大きさにするとよい。この場合、エポキシ樹脂208の使用量を減らしてコストダウンすることができる。
 次に、第4実施形態同様に真空引工程を実行する。その後、真空加熱炉206内の真空状態を保ったまま真空加熱炉206内の温度を60℃程度にする。
 一方、超電導コイル250の含浸に使用される液状のエポキシ樹脂208は、第4実施形態同様に、貯槽209内で硬化促進剤と混合され、50℃~70℃に加熱されるとともに撹拌及び真空引きされて、液状のエポキシ樹脂208内に溶解している空気等が脱泡される。
 次に、図17に示すように、貯槽209から真空に保持されている真空加熱炉206内の容器251に液状のエポキシ樹脂208を流し込み、超電導コイル250の超電導線材203内および超電導線材203間にエポキシ樹脂208を浸透させる(樹脂注入工程)。そして、エポキシ樹脂208による良好な含浸を達成するために、必要に応じて加圧と除圧とを繰り返す。
 その後、真空加熱炉206内の温度を60℃~90℃程度に加熱しながら、超電導コイル250の超電導線材203内に含浸したエポキシ樹脂208が半固形状化するまで待つ(第1加熱工程)。ここで、エポキシ樹脂208が半固形状化した場合、その見た目は粘液状若しくはゼリー状であり、粘度としては500000mPa・s(500Pa・s)から固形状化する直前の粘度を有する段階までの状態である。一旦、エポキシ樹脂208が半固形状化すると、超電導コイル250の超電導線材203内に含浸したエポキシ樹脂208が流出することはなくなる。
 その後、超電導コイル250の超電導線材203内に含浸したエポキシ樹脂208が半固形状化したら、加熱を止める(加熱中断工程)。
 次に、図18(a)に示すように、超電導コイル250が入った容器251を真空加熱炉206から取り出す。そして、図18(b)に示すように、半固形状化したエポキシ樹脂208が取り付いた超電導コイル250から容器251、即ち、PETシート253及びアルミ板252を取り外す(取出工程)。この際、容器251の側面のPETシート253は、シールを剥がすように取り剥がすときれいに剥がれる。なお、PETシート253に液状のエポキシ樹脂208が漏れない程度のミシン目を入れておけば、より簡単にPETシート253を剥がすことができる。
 その後、図18(c)に示すように、超電導コイル250に取り付いた余分なエポキシ樹脂208をヘラ215等を使用して削り剥がす(除去工程)。これにより、超電導コイル250の超電導線材203の外周がきれいに整えられる。
 次に、図18(d)に示すように、超電導コイル250を加熱炉212内で再び加熱する(第2加熱工程)。この際の加熱温度は、前述した第1加熱工程における加熱温度60℃~90℃よりも高くする。具体的には、100℃~150℃で12~24時間加熱する。これにより、超電導コイル250の超電導線材203に含浸されたエポキシ樹脂208の強度を高めることができ、超電導線材203に含浸させたエポキシ樹脂208に十分な強度を与えることができる。
 以上の工程を経て、第5実施形態に係る超電導コイル250には、エポキシ樹脂208が含浸される。
 第5実施形態における超電導コイルの含浸方法では、エポキシ樹脂208を注入した容器251ごと超電導コイル250を加熱することができる。また、取出工程において、半固形状化したエポキシ樹脂208が取り付いた超電導コイル250から容器251を取り外す際、容器251の側面のPETシート253を、シールを剥がすように取り剥がすことができる。これによれば、半固形状化して粘性を増したエポキシ樹脂208に覆われた超電導コイル250を容器251から容易に取り出すことができる。
 (第6実施形態)
 以下、本発明を実施するための第6実施形態に係る超電導コイルの含浸方法について図面を参照しつつ説明する。なお、第4実施形態及び第5実施形態と同様の箇所は説明を省略し、相違する構成を中心に説明する。図19は、第6実施形態における超電導コイルの含浸方法を説明する第1説明図である。図20は、第6実施形態における超電導コイルの含浸方法を説明する第2説明図である。
 第6実施形態では、超電導コイル350にエポキシ樹脂308を含浸させる工程で、ポリエチレン製の袋状の包袋360を使用する。超電導コイル350を入れた包袋360を容器370に収容した後、真空引工程後の樹脂注入工程では、包袋に液状のエポキシ樹脂を注入した後に第1加熱工程を実行する。その後、加熱中断工程を経て、取出工程において、容器370から超電導コイル350が入った包袋360を取り出し、超電導コイル350から包袋360を剥がして、外周に半固形状化したエポキシ樹脂308が取り付いた状態の超電導コイル350を取り出す。その後、除去工程、及び、第2加熱工程を経て超電導コイル350にエポキシ樹脂308を含浸させている。以下具体的に、第6実施形態に係る超電導コイル350の含浸方法について説明する。
 まず、図19に示すように、金属製の中空状の容器370にポリエチレン製の袋状の包袋360を被せる。この際、容器370の内壁370aを包袋360で完全に覆った状態になるようにする。その後、巻枠302に超電導線材303が巻付けられた状態の超電導コイル350を包袋360の中に入れる(収納工程)。これにより、超電導コイル350が入った包袋360が容器370に収納された状態になる。
 なお、本実施形態では、包袋360をポリエチレン製を使用しているが、ポリプロピレン、ポリエステルなど樹脂製のものが使用可能である。また、本実施形態では包袋360の形状を袋状にしているが、シート状の包袋でもよい。このシート状の包袋を使用する場合は、容器370の内壁370aをシート状の包袋で覆う際に、隙間ができないように注意する必要がある。また、本実施形態では、容器370に包袋360を被せた後に、超電導コイル350を包袋360の中に入れているが、これに限らず、先に、超電導コイル350を包袋360に入れた後、超電導コイル350が入った包袋360を容器370の中に入れてもよい。
 次に、超電導コイル350が入った包袋360が収納された容器370を、真空加熱炉306に収容する。
 次に、第4実施形態同様に、真空加熱炉306内の温度を100℃程度に加熱しながら真空ポンプ307を使用して真空加熱炉306内を真空引きする(真空引工程)。その後、真空加熱炉306内の真空状態を保ったまま真空加熱炉306内の温度を60℃まで下げる。
 一方、超電導コイル350の含浸に使用される液状のエポキシ樹脂308は、第4実施形態同様に、貯槽309内で硬化促進剤と混合され、50℃~70℃に加熱されるとともに撹拌及び真空引きされて、液状のエポキシ樹脂308内に溶解している空気等が脱泡される。
 次に、図19に示すように、貯槽309から真空に保持されている真空加熱炉306内の容器370に収納された包袋360に液状のエポキシ樹脂308を流し込み、超電導コイル350の超電導線材303内および超電導線材303間にエポキシ樹脂308を浸透させる(樹脂注入工程)。そして、エポキシ樹脂308による良好な含浸を達成するために、必要に応じて加圧と除圧とを繰り返す。
 その後、第4実施形態同様に、真空加熱炉306内の温度を60℃~90℃程度に加熱しながら、超電導コイル350の超電導線材303内に含浸したエポキシ樹脂308が半固形状化するまで待つ(第1加熱工程)。一旦、エポキシ樹脂308が半固形状化すると、超電導コイル350の超電導線材303内に含浸したエポキシ樹脂308が流出することはなくなる。
 その後、超電導コイル350の超電導線材303内に含浸したエポキシ樹脂308が半固形状化したら、加熱を止める(加熱中断工程)。
 次に、図20(a)に示すように、容器370から超電導コイル350が入った包袋360を取り出す。そして、図20(b)に示すように、超電導コイル350から包袋360を剥がして、外周に半固形状化したエポキシ樹脂308が取り付いた状態の超電導コイル350を取り出す(取出工程)。この際、包袋360は、シールを剥がすように取り剥がすときれいに剥がれる。なお、包袋360に液状のエポキシ樹脂308が漏れない程度のミシン目を入れておけば、より簡単に包袋360を剥がすことができる。
 その後、図20(c)に示すように、超電導コイル350に取り付いた余分なエポキシ樹脂308をヘラ315等を使用して削り剥がす(除去工程)。これにより、超電導コイル350の超電導線材303の外周がきれいに整えられる。
 次に、図20(d)に示すように、超電導コイル350を加熱炉312内で再び加熱する(第2加熱工程)。この際の加熱温度は、前述した第1加熱工程における加熱温度60℃~90℃よりも高くする。具体的には、100℃~150℃で12~24時間加熱する。これにより、超電導コイル350の超電導線材303に含浸されたエポキシ樹脂308の強度を高めることができ、超電導線材303に含浸させたエポキシ樹脂308に十分な強度を与えることができる。
 以上の工程を経て、第6実施形態に係る超電導コイル350には、エポキシ樹脂308が含浸される。
 第6実施形態における超電導コイルの含浸方法では、超電導コイル350がポリエチレン製の袋状の包袋360に入った状態で、容器370に収納されているため、容器370の内壁370aから包袋360が離れやすい状態にすることができる。このため、取出工程において、容器370から超電導コイル350が入った包袋360をスムーズに取り出すことができる。更に、包袋360の中から外周に半固形状化したエポキシ樹脂308が取り付いた状態の超電導コイル350を取り出す際には、超電導コイル350から包袋360をシールを剥がすように取り剥がすことができる。これによれば、半固形状化して粘性を増したエポキシ樹脂308に覆われた超電導コイル350を包袋360から容易に取り出すことができる。また、ポリエチレン製の袋状の包袋360を使用しているため、比較的安価であり、容器の再利用も可能となる。
 (その他の実施形態1)
 上記第1実施形態にかかる超電導コイルの含浸方法では、エポキシ樹脂8が注入された容器5から取り出した超電導コイル1を、巻枠2の軸方向Aを略水平にした状態で巻枠2の軸を中心に回転させながら加熱する回転加熱工程について詳細したが、この回転加熱工程では、超電導コイル1を加熱する第1加熱工程と、超電導コイル1に含浸したエポキシ樹脂8が半固形状化した段階で加熱を中断する加熱中断工程と、超電導コイル1の外周に付着した余分な前記半固形状のエポキシ樹脂8を除去する除去工程と、超電導コイル1に含浸したエポキシ樹脂8が固化するまで再度加熱する第2加熱工程と、を含んでいてもよい。
 具体的には、図6に示す第1実施形態に係る回転加熱工程において、まず、加熱炉12内で、超電導コイル1をターニングローラー11上で回転させながら60℃~90℃前後で加熱する(回転加熱工程の第1加熱工程)。次に、超電導コイル1の超電導線材3内に含浸したエポキシ樹脂8が半固形状化するまで加熱する。その後、超電導コイル1の超電導線材3内に含浸したエポキシ樹脂8が半固形状化したら、加熱及びターニングローラー11の回転を止めて、超電導コイル1の加熱及び回転を止める(回転加熱工程の加熱中断工程)。そして、図7に示すように、超電導コイル1に取り付いた余分なエポキシ樹脂8をヘラ15等を使用して削り剥がす(回転加熱工程の除去工程)。最後に、図8に示すように、超電導コイル1を加熱炉12内で再び加熱する(第2加熱工程)。以上の工程を経て、超電導コイル1には、エポキシ樹脂8が含浸される。
 上記構成は、円筒状の巻枠に超電導線材を巻回してなる超電導コイルにエポキシ樹脂を含浸させる超電導コイルの含浸方法であって、前記超電導コイルを入れた容器内を真空引きする真空引工程と、真空引きされた前記容器に液状のエポキシ樹脂を注入する樹脂注入工程と、前記エポキシ樹脂が注入された前記容器から取り出した前記超電導コイルを、前記巻枠の軸方向を略水平にした状態で前記巻枠の軸を中心に回転させながら加熱する回転加熱工程とを含み、前記回転加熱工程では、前記超電導コイルを加熱する第1加熱工程と、前記超電導コイルに含浸した前記エポキシ樹脂が半固形状化した段階で加熱を中断する加熱中断工程と、前記超電導コイルの外周に付着した余分な前記半固形状のエポキシ樹脂を除去する除去工程と、前記超電導コイルに含浸した前記エポキシ樹脂が固化するまで再度加熱する第2加熱工程と、を含むことを特徴とする超電導コイルの含浸方法ということができる。
 上記構成によれば、比較的簡単な手法で超電導コイル全体に亘って均等にエポキシ樹脂を含浸させるとともに、エポキシ樹脂中にボイドが発生するのを防ぎ、もって、クエンチ現象の発生を防止することができる超電導コイルの含浸方法、及び、比較的簡単な手法で超電導コイルに取り付いた余分な樹脂を除去するとともに、樹脂中にボイドが発生するのを防ぎ、もって、クエンチ現象の発生を防止することができる超電導コイルの含浸方法を提供することができる。
 (その他の実施形態2)
 上記第6実施形態の超電導コイルの含浸方法では、一般的な超電導コイル350、及び、金属製の中空状の容器370を使用したが、これに限らず、例えば、図21及び図22に示すように、比較的大きな中空空間402bを有する超電導コイル450にエポキシ樹脂408を含浸させる場合にも適用可能である。
 具体的には、図21に示すように、超電導コイル450の巻枠402は、比較的大きな中空空間402bを有したパイプ形状をしており、この巻枠402の外周に超電導線材を巻き回す2つの溝402c・402dを有している。そして、この溝402c・402dには、超電導線材403が巻き回されている。容器470には、超電導コイル450を収納可能なドーナツ状の中空空間470bが設けられている。
 そして、収納工程において、まず、図22に示すように、金属製の容器470の中空空間470bにポリエチレン製の袋状の包袋460を被せる。この際、中空空間470bと接する容器470の内壁470aを包袋460で完全に覆った状態になるように被せる。その後、中空空間402bを有した超電導コイル450を包袋460で覆われたドーナツ状の中空空間470bの中に入れる。この際、超電導コイル450の巻枠402がドーナツ状の中空空間470bに入り込むことになる。これにより、超電導コイル450が入った包袋460が容器470に収納された状態になる。なお、第6実施形態同様に、包袋460の形状を袋状にしているが、シート状の包袋でもよい。
 その後、第6実施形態と同様の工程を経ることにより、超電導コイル450に、エポキシ樹脂408が含浸される。
 以上の詳細な説明では、本発明をより容易に理解できるように、特徴的部分を中心に説明したが、本発明は、以上の詳細な説明に記載する実施形態に限定されず、その他の実施形態にも適用することができ、その適用範囲は可能な限り広く解釈されるべきである。また、本明細書において用いた用語及び語法は、本発明を的確に説明するために用いたものであり、本発明の解釈を制限するために用いたものではない。また、当業者であれば、本明細書に記載された発明の概念から、本発明の概念に含まれる他の構成、システム、方法等を推考することは容易であると思われる。従って、請求の範囲の記載は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で均等な構成を含むものであるとみなされるべきである。また、本発明の目的及び本発明の効果を充分に理解するために、すでに開示されている文献等を充分に参酌することが望まれる。
 1 超電導コイル
 2 巻枠
 3 超電導線材
 5 容器
 8 エポキシ樹脂
 11 ターニングローラー
 A 巻枠の軸方向

Claims (9)

  1.  円筒状の巻枠に超電導線材を巻回してなる超電導コイルにエポキシ樹脂を含浸させる超電導コイルの含浸方法であって、
     前記超電導コイルを入れた容器内を真空引きする真空引工程と、
     真空引きされた前記容器に液状のエポキシ樹脂を注入する樹脂注入工程と、
     前記エポキシ樹脂が注入された前記容器から取り出した前記超電導コイルを、前記巻枠の軸方向を略水平にした状態で前記巻枠の軸を中心に回転させながら加熱する回転加熱工程と、
    を含むことを特徴とする超電導コイルの含浸方法。
  2.  請求項1に記載の超電導コイルの含浸方法であって、
     前記回転加熱工程において、前記超電導コイルを複数のローラー上に載置して、当該複数のローラーを回転させることにより前記超電導コイルを回転させることを特徴とする超電導コイルの含浸方法。
  3.  請求項2に記載の超電導コイルの含浸方法であって、
     前記巻枠に設けられたフランジに円板を取付けた前記超電導コイルを、複数のローラー上に載置して、当該複数のローラーを回転させることにより前記超電導コイルを回転させることを特徴とする超電導コイルの含浸方法。
  4.  請求項1に記載の超電導コイルの含浸方法であって、
     前記回転加熱工程において、前記巻枠の中空間に回転部材を挿入して前記超電導コイルを回転させることを特徴とする超電導コイルの含浸方法。
  5.  円筒状の巻枠に超電導線材を巻回してなる超電導コイルにエポキシ樹脂を含浸させる超電導コイルの含浸方法であって、
     前記超電導コイルを入れた容器内を真空引きする真空引工程と、
     液状のエポキシ樹脂を前記容器に注入する樹脂注入工程と、
     前記容器から前記超電導コイルを取り出す取出工程と、
     前記超電導コイルを加熱する第1加熱工程と、
     前記超電導コイルに含浸した前記エポキシ樹脂が半固形状化した段階で加熱を中断する加熱中断工程と、
     前記超電導コイルの外周に付着した余分な前記半固形状のエポキシ樹脂を除去する除去工程と、
     前記超電導コイルに含浸した前記エポキシ樹脂が固化するまで再度加熱する第2加熱工程と、
    を含むことを特徴とする超電導コイルの含浸方法。
  6.  前記容器は少なくとも側面が樹脂又は金属のシートで形成されており、
     前記真空引工程、及び、前記樹脂注入工程の後に、前記第1加熱工程を実行し、
     その後、前記加熱中断工程を経て、
     前記取出工程において、半固形状化したエポキシ樹脂から前記容器を剥がして前記超電導コイルを取り出し、
     その後、前記除去工程、及び、前記第2加熱工程を実行することを特徴とする請求項5に記載の超電導コイルの含浸方法。
  7.  前記容器は、前記超電導コイルを入れた包袋を収容したものであり、
     前記真空引工程後の前記樹脂注入工程では、前記包袋に前記液状のエポキシ樹脂を注入した後に、前記第1加熱工程を実行し、
     その後、前記加熱中断工程を経て、
     前記取出工程において、前記容器から前記超電導コイルと前記包袋を取り出し、前記超電導コイルから前記包袋を剥がし、
     その後、前記除去工程、及び、前記第2加熱工程を実行することを特徴とする請求項5に記載の超電導コイルの含浸方法。
  8.  前記第1加熱工程における加熱温度は、前記第2加熱工程における加熱温度よりも低いことを特徴とする請求項5~7の何れかに記載の超電導コイルの含浸方法。
  9.  請求項5に記載の超電導コイルの含浸方法であって、
     前記第1加熱工程において、前記超電導コイルを回転させながら加熱することを特徴とする超電導コイルの含浸方法。
PCT/JP2011/053715 2010-02-22 2011-02-21 超電導コイルの含浸方法 WO2011102513A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180003854.XA CN102667973B (zh) 2010-02-22 2011-02-21 超导线圈的浸渍方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-035867 2010-02-22
JP2010-035868 2010-02-22
JP2010035868 2010-02-22
JP2010035867A JP5331727B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 超電導コイルの含浸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011102513A1 true WO2011102513A1 (ja) 2011-08-25

Family

ID=44483096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053715 WO2011102513A1 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 超電導コイルの含浸方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN102667973B (ja)
WO (1) WO2011102513A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102496448A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 中国西电电气股份有限公司 一种线圈硬纸筒稳定化处理浸油装置
GB2611050A (en) * 2021-09-23 2023-03-29 Siemens Healthcare Ltd Methods of manufacturing a moulded, multi-coil cylindrical superconducting magnet structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012218456A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Verguss von Spulen
CN103531310B (zh) * 2013-10-16 2016-04-20 中国科学院电工研究所 一种高温超导带材环氧树脂涂抹装置
CN105130496B (zh) * 2015-07-21 2017-09-08 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种用于高温超导磁体强固化的真空浸渍方法
CN106782997B (zh) * 2016-11-28 2018-09-28 潍坊新力超导磁电科技有限公司 一种超导线圈及其制造方法
CN108987096B (zh) * 2018-07-11 2021-11-26 中国电力科学研究院有限公司 超导磁体浸渍装置及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128758A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Aichi Electric Mfg Method of making mould coil
JPS5656617A (en) * 1979-10-16 1981-05-18 Mitsubishi Electric Corp Resin impregnating method for resin-formed coil
JPS63271907A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The コイル含浸方法
JPH03232210A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Fuji Electric Co Ltd 超電導コイルの製造方法
JPH03250704A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp 超電導コイルの製造方法
JPH05152118A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネツトの製造方法および超電導マグネツトの含浸剤含浸装置
JPH0559804U (ja) * 1992-01-13 1993-08-06 昭和電線電纜株式会社 超電導コイル
JPH0677208U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 昭和電線電纜株式会社 硬化性樹脂含浸装置
JPH09283326A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Fujikura Ltd 超電導コイルとその製法及び製造装置
JPH09283325A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Fujikura Ltd 超電導コイルとその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762517A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Toshiba Corp Rotatory curing device for coil of electrical machinery and apparatus
JPH0677208A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128758A (en) * 1977-04-15 1978-11-10 Aichi Electric Mfg Method of making mould coil
JPS5656617A (en) * 1979-10-16 1981-05-18 Mitsubishi Electric Corp Resin impregnating method for resin-formed coil
JPS63271907A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The コイル含浸方法
JPH03232210A (ja) * 1990-02-08 1991-10-16 Fuji Electric Co Ltd 超電導コイルの製造方法
JPH03250704A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp 超電導コイルの製造方法
JPH05152118A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 超電導マグネツトの製造方法および超電導マグネツトの含浸剤含浸装置
JPH0559804U (ja) * 1992-01-13 1993-08-06 昭和電線電纜株式会社 超電導コイル
JPH0677208U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 昭和電線電纜株式会社 硬化性樹脂含浸装置
JPH09283326A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Fujikura Ltd 超電導コイルとその製法及び製造装置
JPH09283325A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Fujikura Ltd 超電導コイルとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102496448A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 中国西电电气股份有限公司 一种线圈硬纸筒稳定化处理浸油装置
GB2611050A (en) * 2021-09-23 2023-03-29 Siemens Healthcare Ltd Methods of manufacturing a moulded, multi-coil cylindrical superconducting magnet structure
GB2611050B (en) * 2021-09-23 2024-07-10 Siemens Healthcare Ltd Methods of manufacturing a moulded, multi-coil cylindrical superconducting magnet structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667973A (zh) 2012-09-12
CN102667973B (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011102513A1 (ja) 超電導コイルの含浸方法
JP5430625B2 (ja) ロータコア組立体
EP2178193A1 (en) A permanent magnet synchronous motor for a discharge pump
WO2014013925A1 (ja) 円筒形スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2013236541A (ja) 電気機械のためのロータ
TW200826076A (en) Magnetic disc drive, and a method for manufacturing the same
MX2013001014A (es) Motor de torre de enfriamiento con proteccion mejorada contra la humedad.
WO2018002972A1 (ja) 絶縁構造製造方法、絶縁構造および回転電機
CN203552841U (zh) 稀土类磁体和转子
CN112332625B (zh) 一种电机内定子的灌封工装及方法
JP2011192985A (ja) 超電導コイルの含浸方法
JP5331727B2 (ja) 超電導コイルの含浸方法
JP2008166345A (ja) 防錆処理方法
US8776377B2 (en) Method for manufacturing a fluid dynamic bearing, a fluid dynamic bearing, a motor, and a disk drive device
JPH10295063A (ja) 電気機器巻線の樹脂含浸・硬化方法
CN109968694A (zh) 电机转子的真空辅助树脂灌注方法
CN113035546B (zh) 一种用于ct取电的坡莫合金铁芯浸渍固化工艺
CN104868666B (zh) 一种用于轨道交通车辆用直线电机初级的绝缘处理方法
CN109962588A (zh) 转子的制造方法、转子的修复方法、转子和电机
CN117639416A (zh) 一种电机定子及一种向灌封胶内嵌入纤维膜的方法
CN109962586A (zh) 转子的制造方法、转子的修复方法、转子和电机
JP4865778B2 (ja) 流体軸受及び流体軸受の潤滑油充填方法
JP2005328615A (ja) 回転電機における絶縁コイルの製造装置及びこの装置を用いた製造方法
JP2007235016A (ja) 防錆処理方法
CN108987096B (zh) 超导磁体浸渍装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11744799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11744799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1